【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part75at HARD
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part75 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
18/02/12 15:00:23.68 diAESnf3.net
皆様ネットの回線の不具合、ルーターだけの
問題じゃーないよ!

3:不明なデバイスさん
18/02/12 16:32:18.94 JyXc3IVa.net
半分くらいは騒いでる奴の自爆

4:不明なデバイスさん
18/02/12 18:32:52.49 Sjtg2lg1.net
自演乙。

5:不明なデバイスさん
18/02/13 00:09:06.98 5dd5WxQ8.net
バッファロー最強説

6:不明なデバイスさん
18/02/13 01:11:53.38 ukzWhkmk.net
バッキャロー

7:不明なデバイスさん
18/02/13 19:14:22.89 CmY1zJfB.net
●WHR-600D ファームウェア for Windows Ver.2.91

8:不明なデバイスさん
18/02/13 22:18:37.29 ycGIyT4g.net
みんなは無線オフやランプオフなどのスケジュールは設定してる?

9:不明なデバイスさん
18/02/13 23:27:14.15 fSTeMMiU.net
余計な仕事はさせないほうが基地

10:不明なデバイスさん
18/02/14 02:29:06.79 tGz6ctoi.net
バッファロー吾郎は最強ではない

11:不明なデバイスさん
18/02/14 02:30:57.76 vxTwn2en.net
山田君全部全部持って行って

12:不明なデバイスさん
18/02/14 20:03:27.71 OkDpFn5v.net
これなに?
URLリンク(buffalo.jp)

13:不明なデバイスさん
18/02/14 23:48:36.24 +9ZfDx2n.net
2月のWUやるとXPでクライアントマネージャが使えなくなるらしいぞ

14:不明なデバイスさん
18/02/15 02:03:54.13 ht+kGY/M.net
XPとかもう諦めろよ

15:不明なデバイスさん
18/02/15 02:05:08.15 EdbEtEaa.net
xpなんてネットに繋ぐなよ

16:不明なデバイスさん
18/02/15 06:16:54.93 jU7ODpj1.net
Windowsなんてネットに繋ぐなよ

17:不明なデバイスさん
18/02/15 07:23:30.50 LoPMszHI.net
wpa2の脆弱性って対応された?

18:不明なデバイスさん
18/02/15 07:36:35.91 jU7ODpj1.net
>>17
全部じゃないけどじょじょに対応されてる

19:不明なデバイスさん
18/02/15 10:42:22.26 EdbEtEaa.net
JOJO

20:不明なデバイスさん
18/02/15 10:55:31.64 bbBmslRx.net
>>17
去年話題になってたkracksには対応されだしてるけど
根本的なWPA2の脆弱性が解決になってないから
今年後半あたりからWPA3へ移行する流れになってる
最近はPCのスペックあがってWPA2だとパスワード総当たりでクラックが可能になってきてて
あまり短いパスワードや辞書に載ってるような意味のあるワード含めると短時間で突破されるから
それを改善したWPA3が投入されるみたいだよ

21:不明なデバイスさん
18/02/15 11:27:37.29 hDhy8zi2.net
>>20はでたらめ
WPA2(というかAES)の暗号キーはソフトウェアで生成してる

22:不明なデバイスさん
18/02/15 11:31:06.71 bbBmslRx.net
>>21
デタラメって言われてもWPA3の発表会での説明まんま書いただけだけど・・・

23:不明なデバイスさん
18/02/15 11:38:03.97 GCYpQwbJ.net
WPA2の脆弱制って無線電波を受け取る側が対処するものだから、
バッファローの考えではWPA2脆弱制対策のファームウェアアップデートを勧めるけど、中継機能が無いものは関係ないって言われたぞ
だからWTR-M2133HPはファームウェアアップデートで中継機能を追加するけど、まだ中継機能が利用できないから脆弱制対策のファームは出してないって言われた。
つまり、中継機能を利用しないで、ルーターモードとして使っていればルーター側のWPA2脆弱制は関係ないって意味でとらえてる

24:不明なデバイスさん
18/02/15 11:44:23.16 N/hK2GSO.net
>>22
パスワード(暗号キー?)が短いとか辞書で推測されやすいとかのくだりはWEPの脆弱性だろ
AESは暗号キーを自動生成してるから関係ないよ
ちなみに『事前共有キー』は暗号キーじゃないからな

25:不明なデバイスさん
18/02/15 12:07:16.80 bbBmslRx.net
>>24
お前みたいにWEBの話だろってやつ多いから
5年以上前にWPA2解析ツールでのクラックが実証されて
youtubuとかにクラック動画あがってるよ
当時は解析に時間かかるから複雑で長いパスワード設定しておけば大丈夫って言われてたけど
ここ最近は機器のスペックあがって短時間で解析できるようになってきて
WPA2は古くて危ないと以前から指摘されてたところに
kracksの問題が発生してようやく重い腰をあげてWPA3出さざるを得なくなったって流れ

26:不明なデバイスさん
18/02/15 12:09:53.27 N/hK2GSO.net
>>25
知ったかぶり

27:不明なデバイスさん
18/02/15 12:18:15.45 EdbEtEaa.net
総当たりで試していいならwpa3だろうがなんだろうが同じなわけで

28:不明なデバイスさん
18/02/15 12:23:37.57 bbBmslRx.net
>>27
総当たりさせないのや辞書によるクラック対策がWPA3で入るのが説明されてたよ

29:不明なデバイスさん
18/02/15 12:25:17.56 H+BnswvZ.net
プロトコルと暗号の区別がつかない男の人って・・・

30:不明なデバイスさん
18/02/15 12:25:57.34 9BFIBoG0.net
総当たり対策として試行数でロック掛けようが解除用のマスターキー割れれたら一緒だから

31:不明なデバイスさん
18/02/15 12:30:00.75 N/hK2GSO.net
>>29
あえてね

32:不明なデバイスさん
18/02/15 12:33:20.42 N/hK2GSO.net
総当り防止はWPA2が既にやってる件

33:不明なデバイスさん
18/02/15 13:14:53.40 JZDRMeTG.net
>>22
ソースは無いの?

34:不明なデバイスさん
18/02/15 13:15:33.21 bbBmslRx.net
>>33
ググれカス

35:不明なデバイスさん
18/02/15 13:29:52.10 xLGI9DC9.net
>>29
相手のレベルに合わせることも大事

36:不明なデバイスさん
18/02/15 13:32:27.57 bbBmslRx.net
sage方も知らないレベルだもんなw

37:不明なデバイスさん
18/02/15 13:33:12.41 JZDRMeTG.net
>>34
ソースは示せないんだ。このでたらめ知ったか野郎w

38:不明なデバイスさん
18/02/15 13:35:41.38 bbBmslRx.net
ageて糞レスしてる自称情強さんとニュースになってる話題もググれないカスと
このスレヤバいなw

39:不明なデバイスさん
18/02/15 13:37:34.45 JZDRMeTG.net
>>38
否定されてるのはお前だから、証明するのはお前自身の責任だよ、馬鹿w

40:不明なデバイスさん
18/02/15 13:47:17.21 JUSXYbYs.net
★AHO★

41:不明なデバイスさん
18/02/15 14:02:21.36 kidpyVkz.net
>>13
2月パッチのKB4074852が犯人なので入れないように
これ以外は入れても問題ない

42:不明なデバイスさん
18/02/15 21:00:13.23 YakjWwx6.net
少々難儀なことが起こりましたので聞いてください、昨日PCとバッファロのルーターを有線で
?げてるのですが、歩いてる時にLANケーブルに足をひっかけ、ガチャっと音がしてルーターが
40センチくらい飛びました、それでちゃんと元通りに直し別に通信もできてました、ルーター事体には
少しキズが入りましたが、今日仕事から帰ってきてPC(有線)でやっててルーターを少し動かすと
通信が途切れてしまいます、そうなるとまたルーターのソフトにインをして設定すると?げます
壊れたのかと思いもう一度ルーターを斜めにすると、ルーターのランプが全部消えてまた通信が途切れましたやはり昨日のことで
壊れたのでしょうか?なにも触らなければ通信は途切れません、皆様だったら買い直しますか?
多分壊れてるでしょうね。

43:不明なデバイスさん
18/02/15 21:01:56.75 7jWYnYFp.net
ざまあみろ

44:不明なデバイスさん
18/02/15 21:15:43.79 kEKSCv+t.net
>>42
モールって言うもの知らないのか
電気工事業者に頼めw

45:不明なデバイスさん
18/02/15 22:17:00.19 9Hgdor1G.net
ハンダがクラックでもしたんだろう
道具も免許もなさそうだし
ダメ元でサポートに聞くか買い替えか
動作する微妙な角度をキープしながら頑張って使うか

46:不明なデバイスさん
18/02/15 23:11:33.40 jU7ODpj1.net
>>42
電源コード抜き差し
ルーターに差し込む電源プラグの金属部分をティッシュでxxxする

47:不明なデバイスさん
18/02/15 23:27:35.98 41FoVzRe.net
XXX=シコシコ?

48:不明なデバイスさん
18/02/16 00:01:46.44 R6OAOcTU.net
XXX=けんま=研磨?
まぁ内部的な接触不良が起きてるんだろうし、素直に新しいの買った方がストレス溜まらないと思う。

49:不明なデバイスさん
18/02/16 01:20:45.99 Zszan10T.net
>>42
✕ 壊れてる
○ 壊した


50:



51:不明なデバイスさん
18/02/16 04:23:42.79 kT7AAF4H.net
バッファロの無線子機と親機を使ってるんですが、たまーにdnsサーバから応答なし
で、接続できなくなります
手動で切断してから、接続すれば復活するんですが、これって無線キキの問題でしょうか?

52:不明なデバイスさん
18/02/16 08:04:57.42 v0r3vWtl.net
たぶんDNSを勘違いしてる

53:不明なデバイスさん
18/02/16 08:12:04.53 kT7AAF4H.net
ルータ側の問題ではないの

54:不明なデバイスさん
18/02/16 08:26:20.57 T1i8cPij.net
>>52
その可能性はあるね
可能性だけど
DNSが原因というなら通信自体は問題なくできてて、
IPたたけばWebページ閲覧できる状態なんだよね?

55:不明なデバイスさん
18/02/16 08:48:52.96 DaTw14zG.net
日本製品の品質低下が止まらない
牛もNもダメになったな

56:不明なデバイスさん
18/02/16 09:33:38.82 kT7AAF4H.net
>>53
ネットの閲覧はできなくなりますね
dnsサーバって、ルータの問題なのか、ルータよりも向こう側の問題なのかよくわかりませんが、接続をリセットすると改善するということはルータのような気がしますね

57:不明なデバイスさん
18/02/16 11:08:45.69 aWh0evcb.net
DNSサーバーが見つからないとか応答なしで全てのインターネット閲覧ができないってことをサポートに問い合わせると、
高確率でパソコン側の設定でDNSサーバーをGoogleのパブリックにしろと言ってくる。
どこの項目をどう変えるからはサポートが教えてくれるけど、それを試せと言われるし、それで改善されなかったらルーターの設定画面でのDNSサーバーをGoogleのパブリックサーバーにしろと言われる。
ただ、同じ製品を買い直したら直ったっていう人もいる。
とりあえずサポートに聞くしかない

58:不明なデバイスさん
18/02/16 11:13:45.36 2N7Hxm2e.net
エラーの原因が本当にDNSか確かめないでDNSDNS言ってもしょうがない
まずはDNSエラーを吐くアプリケーションを疑え

59:不明なデバイスさん
18/02/16 12:26:32.28 PayNM39i.net
>>56
え、サポートが他社のサービスを紹介するのか

60:不明なデバイスさん
18/02/16 12:59:39.70 aWh0evcb.net
>>58
DNSサーバーのときはそうだったよ。
そもそもDNSサーバーは基本自動設定されるし、DNSサーバーアドレスはプロバイダ側が自動設定されるじゃん。
自分のはプロバイダ側が指定したアドレスに自動設定された。
それで、DNSサーバーとかDNSアドレスのエラーでネット見れなかったときにサポートに問い合わせたら、DNSサーバーの数値をこれにしてくれって言われて、
その数値がGoogleのパブリックサーバーだったから、これはGoogleのパブリックサーバーですかって聞いたら、さようですって返答されたぞ

61:不明なデバイスさん
18/02/16 13:09:37.92 aWh0evcb.net
前スレでパソコンの無線LANが切れてネットに繋がらなくなるってのがあったけど、
切れたときにパソコン側のWi-Fiは接続済みになってるか切断になってるかどっちだろ。
接続済みになってるけど繋がらないなら、自分のときは古いルーターで発生した。パソコンを再起動すると繋がるが1時間くらいで繋がらなくなるから。
そのときは買い替えたら改善されたな。
Wi-Fiが接続済みで繋がらなかったり、パソコンの再起動で繋がるが、また1、2分で繋がらないならルーターが原因の可能性かも。
Wi-Fiが切断状態になってても通常は自分で操作しない限り切断状態になることはないので、やっぱりルーターが原因かも。
スマホがあるならスマホのほうは繋がるかどうか見るしかないかな。
あとは、サポートに言うと無線チャンネルを固定してと言われるかもしれないが、自分のときは固定しても解決しなかった

62:不明なデバイスさん
18/02/16 13:20:44.52 rLT1wbPA.net
総務省の補助金が出る公衆無線LANルーター「FS-M1266」、バッファローが夏発売
やばそう

63:不明なデバイスさん
18/02/16 13:39:54.08 2N7Hxm2e.net
>>60
再起動すると復帰するならDHCPの不具合かも

64:不明なデバイスさん
18/02/16 20:29:02.40 JVMdFk1S.net
昨日ルーターを壊したものです、皆様コメありがとうございました
気になってしょうがなかったんで新しいやつasusにしようと思ったのだが
結局金銭的にも財布に優しいし以前と同じwsr2533にしました。

65:不明なデバイスさん
18/02/16 23:11:26.94 Kg5hw3Rf.net
>>63
そこに金掛けるのかw

66:不明なデバイスさん
18/02/16 23:12:46.48 IObWhdc9.net
>>63
そこはasusかNEC買えよ…

67:不明なデバイスさん
18/02/17 12:13:49.76 H7wBgvaY.net
ルーター買い換えようとNECスレ行って気がついたらWSR-2533DHPポチってた

68:不明なデバイスさん
18/02/17 12:30:28.85 31RWNxz7.net
今necを選ぶ選択肢は皆無だろうな。
せめてDS-Liteに対応しないと、
新しくネットを引きました!
でもPPPoEが遅くてIPoEにします。
でも…せっかく買ったNECのルーターも買い換え…
とか最悪w

69:不明なデバイスさん
18/02/17 12:46:04.65 Ls9SPOei.net
WSR買うやつにDS liteがどうとか言うって

70:不明なデバイスさん
18/02/17 12:46:26.72 yKjGs+OE.net
NECはプロバイダのレンタル用はIPoE対応してるのに
型番だけ違う同市販品はIPoE非対応にしてるんだよね

71:不明なデバイスさん
18/02/17 14:43:07.69 CqOeBOK8.net
>>69
WiMAXで不良品打ってる体質から媚びてるんだろ
公社時代の談合並みw

72:不明なデバイスさん
18/02/17 15:08:08.34 TvwN+jDL.net
>>70
WiMAXならファーウェイのルーター選んだほうが良いです
断然安定してますし何より使いやすい
NECやバッファローの品質の悪さを見てると日本製品の没落を感じます

73:不明なデバイスさん
18/02/17 15:58:14.62 HzrLOVxE.net
新しくネットを引くのに
わざわざフレッツを選ぶバカはいない

74:不明なデバイスさん
18/02/17 16:18:33.82 9FfRD7Lt.net
>>69
型番が違ったら別物だろ
NEC全機種そう

75:不明なデバイスさん
18/02/17 21:11:55.81 d6vk+qkx.net
新しくやるとしたら、auひかりかNUROだわな

76:不明なデバイスさん
18/02/17 21:18:33.95 31RWNxz7.net
auてw
電話しながらネットができなかったように、
メールをしながらウェブサイトが見れなさそうw

77:不明なデバイスさん
18/02/17 21:24:29.40 lwY+gPpV.net
ID:31RWNxz7を生暖かく見守ろう

78:不明なデバイスさん
18/02/17 21:25:43.93 d6vk+qkx.net
田舎に住んでるんだろうな

79:不明なデバイスさん
18/02/17 21:35:40.40 31RWNxz7.net
NUROがってもしかして自慢か何かで言ってたのか
気づかなくて悪かったね。

80:不明なデバイスさん
18/02/17 21:40:39.43 /Cebz5hX.net
ぬろのステマうざい

81:不明なデバイスさん
18/02/17 23:18:52.72 K19qzaIX.net
WEM1266まだ出ないのかよ

82:不明なデバイスさん
18/02/17 23:56:34.32 paPDPjzS.net
モデムPR-s300neで無線のアクセスポイントとしてwxr-1750dhp使ってるが頻繁に切断する
AUTOでAPにしとけばいいと思ったけど違うのかな?
情弱すぎてよくわからんけどMANUALにするべきか?

83:不明なデバイスさん
18/02/17 23:58:57.19 2SRGaynH.net
切断というのは具体的にどうなるんや

84:不明なデバイスさん
18/02/18 00:07:55.54 F4rZX5q3.net
AUTOで使うと切断しやすくなる
手動でAPに設定しとけ

85:不明なデバイスさん
18/02/18 01:16:27.20 29Y48aFm.net
>>81
小文字使ってるだけでおつむの程度が分かる

86:不明なデバイスさん
18/02/18 01:29:09.02 iu2NcS7+.net
AUTOは自分で判断出来ない情弱用
停電やその他の問題で一時的に上流の機器の判別に失敗したりすることもあるのでManualが基本

87:不明なデバイスさん
18/02/18 08:50:53.54 k7kXvTPH.net
トラブルの大半は情強のつもりになってるアホが弄り回しすぎて引き起こしてるのが実際

88:不明なデバイスさん
18/02/18 10:27:22.18 xTpl/eVW.net
すまんWSR-2533DHP のフォームウェア更新って
しといたほうがいいんですか?1.03に

89:不明なデバイスさん
18/02/18 10:42:25.85 de3N0gvc.net
そりゃそうやろ

90:不明なデバイスさん
18/02/18 11:09:03.77 qFzI8UcZ.net
んだ

91:不明なデバイスさん
18/02/18 11:30:47.26 /8UEfU7V.net
>>87
この型て自動更新するじゃなかったか?

92:不明なデバイスさん
18/02/18 11:32:05.64 xTpl/eVW.net
ありがとうございます。

93:不明なデバイスさん
18/02/18 11:52:22.93 zodiMe8M.net
WXR-1900DHPがさっき再起動してたんだが
なんで再起動したかは調べようがないよな
勝手にって時点で問い合わせ事項にはなるが・・・

94:不明なデバイスさん
18/02/18 12:03:23.91 zodiMe8M.net
無線のチャンネル変更で切れるってのは知ってるけどあれって本体ごと落ちるの?
近所にある程度無線は飛んでるけど自分は有線で使ってるし本体のログでBOOTって出てた

95:不明なデバイスさん
18/02/18 12:11:10.17 DaL7MieG.net
>>93
自動チャンネル変更迷惑だ。
こちらは半年ごとに実際の空きチャンネル手動設定しているのに、相手方はお構いなしに勝手に自動設定でチャンネル変更してくる。

96:不明なデバイスさん
18/02/18 12:15:14.91 DaL7MieG.net
おまけに近所の個人の無線以外に近所にある公共Wi-Fiは2.4GHzと5GHzに各2チャンネルも発信してるし(T∀T)

97:不明なデバイスさん
18/02/18 12:21:20.57 05cLIyCH.net
AP立ってるのと実際帯域が利用されてるかは別
チャンネル被ってても当たらなければどうということはない

98:不明なデバイスさん
18/02/18 13:04:06.23 A9mRygbO.net
>>94
だな
Buffalo-G-xxxxってやつはころころ変更しやがる
WHR-G301Nは起動時にだげ空きchしらべてch設定してその後は変更なしなのだがな

99:不明なデバイスさん
18/02/18 14:14:24.24 iu2NcS7+.net
公共の電波使ってるのだから自動変更が正しい
文句言ってるのは自己中

100:不明なデバイスさん
18/02/18 16:47:40.66 py8p8o5q.net
>>88
このメーカーに限っては最新=最良とは言えない
新たなバグ仕込んでくるし

101:不明なデバイスさん
18/02/18 16:56:34.70 XC91baIj.net
バッファローは発売から半年ぐらいは様子見
糞ファームのままアップデート放棄で消えたルーターもある

102:不明なデバイスさん
18/02/18 17:14:16.43 /8UEfU7V.net
近い内にIPv6になるんだがルーターも設定しなといけないんだ。

103:不明なデバイスさん
18/02/18 17:25:41.57 29Y48aFm.net
>>100
ルーターだけで無くすべての製品で
IOはしっかり対応なりアナウンスする

104:不明なデバイスさん
18/02/18 17:26:24.02 29Y48aFm.net
>>101
今IPv6対応していないってすげーな

105:不明なデバイスさん
18/02/18 18:25:11.58 NApdgBtY.net
>>41
早く知りたかったorz
それをプログラムの追加と削除で
削除したら直りますか?

106:不明なデバイスさん
18/02/18 19:20:55.46 7aw4COHK.net
wxr-1750dhp2を去年の11月ごろから使用しているんですが、インターネットランプが消えて
回線切断されます(youtubeやgoogleは繋がるのでDSliteの機能の問題?)
IP取得を固定したり、リセット等をして復帰させてもひどいと数分後に上記の症状が起こります。これって故障ですか?
環境はVDSL、PCはmacbook air。もしかしてmacも悪さしてるのかな・・・。LAN無線側の送信パケット数にエラー
もあるのですが原因がわかりません。どなたか解決策を教えて頂けませんか?

107:不明なデバイスさん
18/02/18 19:33:00.54 29Y48aFm.net
まずフレッツなり回線業者に問い合わせしな
VDSLは悪さするからモデムまでが怪しいけど
それで問題なければLANケーブルでもダメならルーターだ

108:不明なデバイスさん
18/02/18 19:41:59.12 7aw4COHK.net
アドバイスありがとうございます。ふとモジュラーケーブル(薄くて弱そう)を変えてから不具合が
起き始めたと思ったので以前使っていた割としっかりしたケーブルに差し替えました。
これで落ち着いてくれれば嬉しいです。

109:不明なデバイスさん
18/02/18 22:02:50.62 rd1mwv/U.net
>>107
VDSLは光の変換の機器自体とそこからモジュラー~モデムまでで問題起きやすいので、
フレッツなら夜中でも113へ電話入れて線路チェックと通信断の頻発エラーログ残っていないか確認するのがよい

110:不明なデバイスさん
18/02/18 22:08:44.24 NApdgBtY.net
301 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/02/18(日) 12:27:38.10 ID:SHWSYDNt [4/4]
「リンク先を探す」 KB4074852 削除したら治った
KB4074852は他でも問題起こしてるし地雷だな
326 返信:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/02/18(日) 19:34:39.79 ID:oPn8vF77 [2/2]
プログラムの追加と削除で上の方の更新プログラムの表示をチェックして最終更新日でソートして最後にある奴を消す
クライアントマネージャーが使えなくなる問題は、これで解決するそうです

111:不明なデバイスさん
18/02/18 23:14:09.68 7bYkbxdW.net
1万円前後で一番外れ引きにくいのってどれですかね
それとも5000円くらいので様子見してみるのもありかな

112:不明なデバイスさん
18/02/18 23:33:39.95 MDIEugfD.net
wzr-1750dhpの2.28でデバッグモード潰されてるから2.27にしたいんだけど
v2.28→2.27のダウングレードってできない感じ?

113:不明なデバイスさん
18/02/19 00:19:25.96 BCx2cubs.net
>>110
価格コム二位のやつしかないだろう

114:不明なデバイスさん
18/02/19 00:31:55.10 gkSJx6rr.net
最近のここのスレは、型番記載は小文字が流行か?w

115:不明なデバイスさん
18/02/19 00:32:40.43 Ch7WF0pV.net
>>112
9000円くらいのやつか
1位のはだめなのか
ちなみにマンション住みで用途はネットとスマホくらいです

116:不明なデバイスさん
18/02/19 01:00:14.25 gkSJx6rr.net
蓮舫が言ってたな
1位じゃないと駄目なんですか!

117:不明なデバイスさん
18/02/19 08:28:50.65 tqsv0D2D.net
>>114
駄目ではない、安いのがて機能的に足りてるなら選んだらいい
懐具合もだが、マンションでも広さや設置場所いろいろだし狭くともいくつつなぐとかで欲しい性能も変わってくるからそこは自分で判断

118:不明なデバイスさん
18/02/19 09:07:18.23 GxXzoHJN.net
1位ってwhrの有線100Mのやつじゃん、こんなん買うやつおらんだろ

119:不明なデバイスさん
18/02/19 09:38:26.79 Noqeg9qL.net
おるよ
L2スイッチも100BASE-TXがまだ販売されてるし
一般のギガ需要はそれほどではないということだ

120:不明なデバイスさん
18/02/19 10:10:28.28 KOVJM/GJ.net
>>117
素人さん騙すには、無線スペックだけ高ければ十分

121:不明なデバイスさん
18/02/19 10:14:18.21 Dt1jRgzB.net
PC<>HDD(NAS)間でないとギガあっても無駄じゃね
一般はゲーム機レコーダーTVくらいしか繋ぐものない訳だしVODにもそんな帯域いらんしね

122:不明なデバイスさん
18/02/19 10:15:58.87 rW61Lck+.net
そう思う人は遅い方を買えばいい。

123:不明なデバイスさん
18/02/19 10:33:47.43 9OeJKVUI.net
>>87
最新ファームは1.03だけど、内容がWPA2脆弱制への対応だけだから、中継機能で使わないなら1.02のままでもいいんじゃないかな。
それと、別機種では自動ファーム更新で使用不可になる不具合がでたので自動ファーム更新は切るのがおすすめ。
確認だけ行うの設定にしてる

124:不明なデバイスさん
18/02/19 10:45:53.55 9OeJKVUI.net
ちなみに重要なお知らせのところにあったWPA2脆弱制への対応について下のほうに書いてあったもの
※無線LAN親機製品で中継機能(WB・WDS等)をご利用でない場合は対象ではございませんので、現状のままで安全にお使いいただけます。
中継機能をご利用かどうかは以下の点をご確認ください(一部の製品では確認方法が異なります。詳細は、各製品のマニュアルの中継機能に関する説明をご参照ください)。
製品設定時に本体背面スイッチを「AUTO」のままでご利用の場合は、中継機能は動作しておりません。
製品設定時に本体背面スイッチを「MANUAL」に変更し、かつ「ROUTER」または「AP」をスイッチで選択した状態でご利用の場合は、中継機能は動作しておりません。
製品設定時に本体背面スイッチを「MANUAL」に変更し、かつ「WB」をスイッチで選択した状態でご利用の場合は、中継機能が動作しております。
つまり中継機能を使わないなら1.03じゃなくてもいいってことだな。
ルーター本体は無線電波を受けたり出したりしてるんだからルーターモードであってもWPA2脆弱制の影響があると思ったんだけどな

125:不明なデバイスさん
18/02/19 10:55:40.56 mdyBN7Xu.net
よく分かってない奴がよく分かってない奴にファームウェア放置を勧める

126:不明なデバイスさん
18/02/19 11:30:01.25 9OeJKVUI.net
中継機能使わないならファーム更新しなくていいと思ったんだけど、もしかして更新必要なのか

127:不明なデバイスさん
18/02/19 12:30:11.78 blueLKKQ.net
WSR-1166dhp3に変えてからLINEの公式アカウント画像が開かなくなった助けてお兄さん

128:不明なデバイスさん
18/02/19 15:14:13.91 fhvDBrUw.net
Detect a weak interference [with Non-802.11] on 6ch(2.4GHz).
ほぼ一日中出てるな
ちょっと前は7chだった
この周波数帯でIEEE802.11以外ってなんだろう
ちなみにウチの電子レンジとかではないっぽい

129:不明なデバイスさん
18/02/19 15:42:23.16 zJSbJkpf.net
>>127
bluetooth

130:不明なデバイスさん
18/02/19 16:00:26.61 gz6KKuMy.net
ワイヤレス家電子機

131:不明なデバイスさん
18/02/19 16:27:07.17 Ch7WF0pV.net
>>116
なるほど
まあ機能が優れてるに越したことはないと思うし高い方買おうかな
とりあえず数日間値下げしないか様子見してみます
ハズレ引かなければいいんだが

132:不明なデバイスさん
18/02/19 16:51:35.05 fhvDBrUw.net
>>128
ありがとう
なるほど
自動車とかでも使ってる人いるわけだが
道路のそばに住んでると電波拾ったりするくらい強いもんかね
弱めに飛ばしてるイメージがあるのだが

133:不明なデバイスさん
18/02/19 18:20:00.49 nqv/FZn8.net
HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK
買ったんだけど糞だわ
無線でスマホ繋いでるんだけど特定の特定のアプリにログインできない
LINEのメッセージが度々送れない
無線切ると上記の症状は改善する
ハンマーで壊す前にやれることある?

134:不明なデバイスさん
18/02/19 18:24:24.61 rW61Lck+.net
朝鮮アプリのサポートへ聞けば。

135:不明なデバイスさん
18/02/19 18:28:33.29 F2Bld1Mb.net
>>132
だいたいこういうのはおま環か原因でユーザーがアホの子

136:不明なデバイスさん
18/02/19 18:30:25.46 ArXl2AJK.net
ちゃんと書いてあるだろ?商品名の後ろにBKって

137:不明なデバイスさん
18/02/19 18:32:44.77 WQAUCxhh.net
>>132
ポート開放しろ

138:不明なデバイスさん
18/02/19 18:36:50.19 HLle24DR.net
糞を掴みたくないのに何故貧乏人御用達のWSRなんて買ったのか

139:不明なデバイスさん
18/02/19 19:23:59.07 ia75iaO/.net
>>122
昨日1・03にしましたが丸一日たつけど
なんの問題もなく動


140:いてます、私も設定を 確認するにしました、どーも。



141:不明なデバイスさん
18/02/19 19:58:05.05 tYsb38Gg.net
wsrはエラー皆無の名器だから馬鹿にするのやめて

142:不明なデバイスさん
18/02/19 22:28:54.70 JPzZg3gB.net
名機と書けw

143:不明なデバイスさん
18/02/19 22:30:37.64 fhvDBrUw.net
元気な子が生まれそうですね

144:不明なデバイスさん
18/02/19 22:32:52.42 ia75iaO/.net
WSR2533最強でいいですよね?

145:不明なデバイスさん
18/02/19 23:39:41.52 tYsb38Gg.net
最強の名器だぞ

146:不明なデバイスさん
18/02/20 00:34:50.52 6MZtEBId.net
>>127
コードレス電話
お隣
スマートメーター
PHS
盗聴器

147:不明なデバイスさん
18/02/20 00:57:20.98 tRGjkr3v.net
>>132
破片が飛び散らないように新聞紙に包んでからビニール袋にいれる
後はお好きにどうぞ

148:不明なデバイスさん
18/02/20 02:03:02.04 jYhL0j7P.net
>>132
ハードオフに出す

149:不明なデバイスさん
18/02/20 06:27:34.12 FdSIrjnv.net
>>136
どうやんの?

150:不明なデバイスさん
18/02/20 10:48:48.92 CI4OXtSi.net
>>145
それ、俺が瓶とか食器を燃えるゴミで捨てるときの方法じゃんか

151:不明なデバイスさん
18/02/20 16:54:19.32 P4mLmxkG.net
無線が苦手で有線ルーターを使用しているのですが、選択肢はバッファローのみです
そのBHR-4GRV2がAmazonで品切れとなっており、ただでさえ7000円時代と比べれば価格も安かったところを、僅かながら下がる傾向でした
これはAmazonから消える兆候、主に後継機登場か完全生産中止により取り扱い終了の流れ
バッファローは毎回前置き無しパターンの製品切り替え方針だと思います
はたして今回、BHR-4GRV2の後継は出そうでしょうか?

152:不明なデバイスさん
18/02/20 16:58:18.13 ROCbQVgX.net
もはや個人向けというよりSOHO向けとかでわずかに生き残ってるような機器を今更個人向けに作る意味が無い

153:不明なデバイスさん
18/02/20 17:36:10.82 TgH9pMdB.net
無線機能が付いてる事自体が許容できないって事なのかな
価格の話なら数千円の差なら割り切って有線ポートだけ使えばいいんじゃ
とにかく無線機能が嫌なら、NTTのHGWに無線機能後付けのタイプがあるから、
「無線カード要りません」って申し込む手もあるよ

154:不明なデバイスさん
18/02/20 17:50:29.85 5Lq+6Wns.net
>>149
マイクロリサーチの有線ルーターは安定してていいと思うけど。

155:不明なデバイスさん
18/02/20 17:56:27.58 Tz6fXVPW.net
>>149
有線スレ池よ
ここはなんでもありじゃねえよ

156:不明なデバイスさん
18/02/20 18:16:36.05 D6zuyxJC.net
>>149
EdgeRouterXでも使っとけ

157:不明なデバイスさん
18/02/20 18:44:39.73 LltvnMmF.net
>>149
BHR-4GRV2なら去年の今頃リサイクルショップで税込1000円で置いてあったぞ
値札には「無線ルーター」と書いてあったが型番シールはBHR-4GRV2だった
100Mbpsでいいなら
BBR-4HGでも購入しとけ

158:不明なデバイスさん
18/02/20 19:22:55.28 P4mLmxkG.net
幾つかの助言を有り難う御座います
BHR-4GR2の発売一年前にBHR-4GRVを購入し、ファームウェア更新で失敗後に完全不通となって保証交換を経験中
それだけバッファローの品質はそれなりですが国内の市販ルーター選択肢としてバッファローしかないのも事実
昨今は高機能M/BにWiFiが搭載されていたり、有線LANのみ派には苦しい時代ざます
バッファロールーター既存現行スレがここのみでしたので有線の話題を失礼させて頂きました(そのくらい情勢が無線寄りということですね)
保証交換後、現在までの数年


159:間をBHR-4GRV2にしたいなと思いつつBHR-4GRVで運用中 BHR-4GRV2で2倍の理論値という公式説明ですが、よく見ればXPと自動効率化されるwin7で比較している詐欺告知っぽさに当時苦笑しました BHR-4GRV3が出るならwin10への環境換装時に念願のルーター交換をしたかったです 掲示板にさえ情報が無ければ、もう黙って残り一年半をBHR-4GRVで継続させるしかありませんね 有り難う御座いました



160:不明なデバイスさん
18/02/20 19:50:56.19 LltvnMmF.net
>156
BHR-4GRV - AR7242
BHR-4GRV2 - QCA9558 (2.4GHz 無線機能有)
無線LANルーター購入して無線無効化すればいい

161:不明なデバイスさん
18/02/20 20:00:56.50 6MZtEBId.net
おじいちゃんに群がる自称情強君たちw

162:不明なデバイスさん
18/02/20 23:04:33.33 VNMrmXNc.net
なんでヤマハに行かないの?
馬鹿なの?死ぬの?

163:不明なデバイスさん
18/02/20 23:23:20.61 LltvnMmF.net
そんなバイクメーカーよりだったらシスコ使え

164:不明なデバイスさん
18/02/20 23:28:55.75 y+ueJ0xx.net
エンジン屋や

165:不明なデバイスさん
18/02/20 23:41:07.25 4jq/tfs4.net
【ヤマハの歴史】
・最初は輸入オルガンの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→LSIも作る
・LSIを作ったからパソコンも作る→他にも利用しようとしてルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ったのかというと、
・オルガンやピアノ作りで木工のノウハウが蓄積される→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて航空機のプロペラ作る→終戦後にGHQから返してもらった設備でバイクとエンジン作る
・ヤマハ発動機を立ち上げる→設立9日後に初めて作ったバイクでレースに優勝
・社長が弓道やってたからFRPでアーチェリー作る→FRPあるから船も作る
・社長が自分で使ってたアメリカ製の船外機がよく故障するので船外機作る
・FRPを利用してプールを作る→ついでにウォータースライダーも作る
・インドネシアの駐在員の家族から「水道水が汚い」ってクレームがきたから浄水器作る
・バイクから出る二酸化炭素を何とかできないかと思ってバイオ事業化
【撤退した事業】
パソコン、風力発電、ガスヒートポンプ、バイオ事業、家具(リビング)事業

166:不明なデバイスさん
18/02/21 00:08:00.27 7Zg7i0ii.net
カワイピアノはアクションにプラスチック使ってるゴミ

まで読んだ

167:不明なデバイスさん
18/02/21 00:08:13.08 CpivLqzB.net
そんな楽器メーカーよりシスコ買え

168:不明なデバイスさん
18/02/21 00:11:12.25 QSWWL3xf.net
>>162
一つ忘れているぞ
スキー板

169:不明なデバイスさん
18/02/21 00:14:16.99 +tNzIUOq.net BE:196882194-2BP(1000)
URLリンク(img.2ch.net)
>>164
YAMAHAは繊維織機・原動機メーカですが。

170:不明なデバイスさん
18/02/21 00:17:57.77 u5T96l0d.net
だれかヤマハのワラシベ開発者的な例のコピペよろしく 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0f403478eb164e360cc51f287148ded6)


171:不明なデバイスさん
18/02/21 00:30:57.54 135bP9Z6.net
何スレだよw

172:不明なデバイスさん
18/02/21 00:47:42.12


173:CpivLqzB.net



174:不明なデバイスさん
18/02/21 01:06:17.60 QSWWL3xf.net
ヤマハよりNTT-ME派だった
ISDNルーター

175:不明なデバイスさん
18/02/21 01:37:28.15 7Zg7i0ii.net
>>169
×山派
〇山葉

176:不明なデバイスさん
18/02/21 12:14:58.53 Sb0YaJWu.net
>>156
YAMAHA RTX1200が中古でいっぱい流れているのでこれを買えばいい。15000円程度で買える。
ただ、この手のルータはネットワーク精通していないと詰むから注意な。
っていうかプロバイダーのレンタルルータの無線を無効化して使っておけば十分。
(故障してもすぐに交換してもらえるだろうし面倒がない)

177:不明なデバイスさん
18/02/21 17:18:10.86 RwXhPYFU.net
>>172
今更1200勧めるとかおまえさん実は使ってないだろ

178:不明なデバイスさん
18/02/21 20:14:40.77 jBmWDZjG.net
>>162
ミュージックサイレン忘れているぞ

179:不明なデバイスさん
18/02/21 21:03:46.29 spJ/qw4g.net
リゾート事業(合歓の郷)を忘れちゃいかん

180:不明なデバイスさん
18/02/21 21:16:11.38 chipQQMq.net
むかしヤマハのバイクイベントやってたよな。

181:不明なデバイスさん
18/02/21 21:26:46.44 Sb0YaJWu.net
>>173
大したことには使っていないけど使っているよ。

182:不明なデバイスさん
18/02/21 22:16:29.05 vxTUJMls.net
バッファローの無線ラン売れ筋だから買ってみたがサムスンのスマホと恐ろしく相性が悪くて使い物にならねー。

183:不明なデバイスさん
18/02/21 22:41:15.71 f4Jv3y5M.net
SamsungだけじゃなくHTCやHuaweiのスマホとも相性悪い(5GHz 11ac接続)
グローバル仕様やそれに近い海外製スマホ使う人はTPLinkやNetgearのルータに入れ替える人が多い

184:不明なデバイスさん
18/02/21 22:44:24.62 135bP9Z6.net
>>178
どんな感じなん?

185:不明なデバイスさん
18/02/21 22:47:34.89 5dJjh9W3.net
普通にHuaweiでもなんの問題もないけどねえ

186:不明なデバイスさん
18/02/21 23:08:45.46 7APwGEvI.net
最新ファームで少しは使えるようになった
それ以前はさっぱり使い物にならんかったな
マシになったとはいえ、WHR-1166DHP3とファーウェイを11acで繋ぐと
まだまだパケ詰まりが頻発する だいたい1時間に1度くらい

187:不明なデバイスさん
18/02/21 23:09:36.22 5dJjh9W3.net
安物買うからさw

188:不明なデバイスさん
18/02/21 23:17:29.37 chipQQMq.net
シナチョンメーカー製な時点で問題だけどなw

189:不明なデバイスさん
18/02/21 23:24:43.80 f4Jv3y5M.net
WHR-1166DHP3なら有線ポート100Mbpsで、どのみちスピテス96Mbpsくらいでサチるから
5GHzの帯域を173.3Mbps(20MHz)か400Mbps(40MHz)に絞ると良い
11acで定期的にデータ流れなくなるのはログ見る限りキーの更新処理のタイミングぽい
2018/02/21 18:46:58 AUTH rai0 set key done in WPA2PSK: c8:94:bb:1d:xx:xx
2018/02/21 18:46:57 WIRELESS rai0 had associated successfully: c8:94:bb:1d:xx:xx
2018/02/21 18:46:24 WIRELESS rai0 had disassociated: c8:94:bb:1d:xx:xx

190:不明なデバイスさん
18/02/21 23:36:29.38 +32louc1.net
ちょっとケチッただけで大変なんですねえw

191:不明なデバイスさん
18/02/21 23:38:28.89 5dJjh9W3.net
基本無線LANルーターはケチったらダメ

192:不明なデバイスさん
18/02/22 00:09:23.34 TDlZRPHR.net
WXR-1900DHP3なんだけど
外部3本アンテナ以外に隠れた内臓でアンテナがあったりしたりするのかな?
外に出てる3本は5GHz用で、隠れて2.4GHzが別にあるとか。
アルミで外部アンテナ付近遮って実験して遊んでるんだけど
なんかあんまり変化なくてさ。
ギガヘルツ帯といえど回り込みがあるのは承知してはいるんだが
ここまで変化無いのもなんだかなぁと。

193:不明なデバイスさん
18/02/22 00:22:26.47 koqW0/3U.net
>>188
興味あるのなら自分でバラせよw

194:不明なデバイスさん
18/02/22 02:25:09.62 Y2811fS3.net
>>184
wimaxルーターなんてNEC製ダメすぎで有名だけどな
Huawei製に負けてる

195:不明なデバイスさん
18/02/22 03:44:50.75 koqW0/3U.net
>>190
MR04NRやWX01の時点で今更

196:不明なデバイスさん
18/02/22 08:53:20.40 SS+DtYtZ.net
五毛のHuawei推しキタw

197:不明なデバイスさん
18/02/22 10:07:11.26 E5SqEGy3.net
>>188
商品HPの仕様の所に
5GHz/2.4GHz 3本(外付)
って書いてあるじゃん

198:不明なデバイスさん
18/02/22 11:41:27.84 EIzef87G.net
100Mから、明日JCOMの320Mに切り替わるんだけど、
1750DHPの方が無線性能いいかな?

199:不明なデバイスさん
18/02/22 12:38:12.99 tBi6bLeo.net
J:comとかなぜ自ら死地へ向かおうとするかな

200:不明なデバイスさん
18/02/22 12:39:24.47 46oALYT2.net
sageないし全角だし何と比較したいのかわからんし 流石jcom民

201:不明なデバイスさん
18/02/22 12:41:57.67 O9N+Ixew.net
最高速度だけ上げてもなぁ

202:不明なデバイスさん
18/02/22 12:48:41.48 Qa4GYWbm.net
俺なんか3Mだぜ。

203:不明なデバイスさん
18/02/22 14:02:10.40 rM66c3EI.net
jcom,,, ルーターより 回線業者かえたほうが、、

204:不明なデバイスさん
18/02/22 14:50:36.35 EIzef87G.net
>>195-199
194だが首都圏じゃない地方都市だから
だいじょうぶ
下りが10ってのは不気味だ・・・。

205:不明なデバイスさん
18/02/22 14:59:47.38 tBi6bLeo.net
>>200
>>首都圏じゃない地方都市だから
だいじょうぶ
甘い!!

206:不明なデバイスさん
18/02/22 15:47:38.25 Vlefjq/m.net
めっちゃ九州の田舎だけど
JCOMから電力系光に換えたら10倍以上速くなったぜ
月額費用は対して変わらないのにね
遅すぎてどうしてもケーブルTV見たい人くらいしか選ばないと思う

207:不明なデバイスさん
18/02/22 15:49:29.03 4MMM68WM.net BE:196882194-2BP(1000)
URLリンク(img.2ch.net)
このままでは日本のケーブルテレビが死んでしまう!
のでケーブルテレビに加入した。
そのうち光ケーブルで映像配信するようになるから
その日が来るまで貢ぐ。

208:不明なデバイスさん
18/02/22 16:04:46.22 Om9wLiZK.net
日本のテレビが死んでるだろ

209:不明なデバイスさん
18/02/22 16:25:23.88 gg/mLtcL.net
ひかりTVとかは?
要はケーブル内も空間的な伝送だから、干渉しない程度に別の周波数で一方向的に流す
(双方向でやると処理が大変で設備単価がべらぼうに上がる
事前に仕込みも必要なんだけど、そういう事折り込み済みで主要通信網更新整備してたNTTの変態っぷり

210:不明なデバイスさん
18/02/22 17:02:07.30 TDlZRPHR.net
>>205
スレチにレスするのもアレだが
そういえばそういうのもあったなw
これならインターネット負荷関係なく映像+音声が見られるが
まずNHKが強制徴集できなくなっただけで全く意味のないものに成り下がるw

211:不明なデバイスさん
18/02/22 18:47:20.22 EbG+Nzx3.net
>>205
それ、全国でサービスしてると思ってるんであればハズレ
(NTT東管内は)地方のCATVが同じ方法使ってサービスやってる所がある(設備はNTT提供)

212:不明なデバイスさん
18/02/22 20:44:53.16 PKl9A9Ub.net
1週間くらい前は激遅電波弱々で死にかけだったのに今は54Mでバリバリ接続してる
一体何なんだよ…
やっぱどっかのコンデンサが死にかけとか端子の接触不良とかそんな系なんだろーな
寒いと不調になりやすいから温度変化で半田クラックとか収縮してるんじゃ
いっぺん中身開けて見るかな
シール剥がさんと分解できんからそこだけがイヤン

213:不明なデバイスさん
18/02/22 20:47:56.36 Hu3jwWQm.net
そんなポンコツ捨てろよ

214:不明なデバイスさん
18/02/22 21:25:53.18 PKl9A9Ub.net
ゴミでも我が家の回線速度からしたら余裕有り余ってるし3Wの低消費電力で変える必要がない
壊れん限りな

215:不明なデバイスさん
18/02/22 21:28:07.81 4MMM68WM.net BE:196882194-2BP(1000)
URLリンク(img.2ch.net)
>>210
二階の窓からアスファルトに向かって落とします。
壊れます。
買い替えに成功します。

216:不明なデバイスさん
18/02/22 21:28:31.19 4MMM68WM.net
えーと。。。なぜBEアカウント付けてしまうのか。

217:不明なデバイスさん
18/02/22 23:23:24.72 Vlefjq/m.net
>>209
持ち主が情弱系ポンコツだから今のままで丁度いいんじゃないかな

218:不明なデバイスさん
18/02/22 23:28:08.38 koqW0/3U.net
J:COMは中継点で電源断を数時間放置ネットどころかテレビさえ見れなかった
今はスマホあって情報に困らないけど
そんな使えるか?

219:不明なデバイスさん
18/02/22 23:30:31.80 koqW0/3U.net
ぷららなので利権上NTT関係ない
NTTはフレッツTV>但し同軸は良いがマンションタイプでの提供なし

220:不明なデバイスさん
18/02/23 08:53:31.53 pFobQnih.net
>>210
おまえはよくてもおまえがチンタラ送信してる間他の無線LANが送信できず周りが迷惑する
せめて11n(144Mbps)にしとけ

221:不明なデバイスさん
18/02/23 15:53:28.50 Nio0s3aZ.net
>>203
時すでにお寿司

222:不明なデバイスさん
18/02/23 16:03:42.72 yMCYdD6M.net
>>203
難視聴地域の共聴アンテナ的ケーブルTV以外は
結構前から光配信+ONU+STBに移行してないかい?
同軸+ケーブルモデム使ってるとこはかなり減ったと思う

223:不明なデバイスさん
18/02/23 17:44:23.27 ZFKmSD+3.net
韓国や中国製品は既に「日本製より安いので売れる」でなく「断然高いのに売れている」(音楽の話も)
URLリンク(togetter.com)

224:不明なデバイスさん
18/02/23 18:25:46.70 c54f6p92.net
>>210
WR8165N(11n 2ストリーム) 最大3W
>>216
11n(72Mbps)にしとくよw

225:不明なデバイスさん
18/02/23 21:07:59.18 4JbUWPcv.net
ネットで見た30秒リセット押しながら電源投入の完全初期化とかいうのしたらぶっ壊れました
どうしたらいいですか
DIAGがチカチカ点滅から通常状態へ入ってるぽいですがAOSSとか無反応です
電源入でもう一度リセット3秒押しても無反応ですPOWERだけ光ってて他のLEDが変わりません

226:不明なデバイスさん
18/02/23 21:21:34.70 ksgIx23I.net
あきらめて自治体でやってる小型家電回収(無料)に出したらいい
URLリンク(kogatakaden.env.go.jp)
スーパーの店先にも回収ボックスが置いてあることもある


227: 東京五輪のメダルの原料にしたいらしく大量に必要なんだとか 最近ドフとか行ってもジャンクACアダプタとかあんまり無くなってきた



228:不明なデバイスさん
18/02/23 21:23:01.99 c54f6p92.net
>リセット押しながら電源投入
これ、ファームリカバリ
30-30-30リセットは機種によって言語設定消失(設定画面文字化け)になるんでやめとけ

229:不明なデバイスさん
18/02/23 21:44:37.76 zgqJfxv4.net
>>221
30分位コンセント抜いて休ませたら

230:不明なデバイスさん
18/02/23 21:46:17.89 6ntKJ2u4.net
>>221
冷蔵庫で冷やす。

231:不明なデバイスさん
18/02/23 23:07:25.83 PtYi85Xf.net
>>221
そんな方法は公式に載ってない
怪し�


232:ーな所見てやったのだからご愁傷様



233:不明なデバイスさん
18/02/23 23:54:46.59 yMCYdD6M.net
>>221
オフィシャルに告知してない怪しげな方法を試した自分を呪いつつ
服を着て家電屋に新しいのを買いにいけ
間違っても情報載せてたサイトを逆恨みしちゃいけねぇよ 自分で壊したんだから

234:不明なデバイスさん
18/02/24 00:16:19.91 2KFnX0yj.net
v6プラスで使ってる例のアレなんだが
スマホ無線アクセスによりちょっとおかしく感じていたログを把握しつつ
有線でも以前よりちょっと重いかな?と思いつつずっと有線でネットしてたんだけど
工場出荷リセットしたら有線でもブラウザでの反応速度
以前と同様レベルに改善しやがった。
腐ってやがるな。
他人からこのルータどう?と聞かれたら絶対オススメしないレベルに入ってしまったわ。

235:不明なデバイスさん
18/02/24 01:06:55.37 XrS3qgC3.net
>>228
オリンピック白熱し過ぎで熱出したんだろ

236:不明なデバイスさん
18/02/24 01:11:07.75 Dqy8opuc.net
ルータってカラクリは小さいPCそのものなんだから
定期的にリフレッシュ(再起動)した方がいいだろ
別にここのだからって訳じゃないと思うが
まともなの欲しいならSOHO・本チャン業務向け買えばいいだけだしさ

237:不明なデバイスさん
18/02/24 01:29:26.56 XrS3qgC3.net
>>230
簡単だよね、家のぶれーかーを以下ry
UPSの方は個別で

238:不明なデバイスさん
18/02/24 04:14:59.66 2KFnX0yj.net
>>230
取扱説明書にガイドされているならわかる。
そういうもんなんだなと。
あるのはなんか変だなと思ったらやってみてください、程度だろ?
それは不定期なわけだ。
それにこういうものは、運転の変動というか、給電OFF/ONはダメージにもなりうる。
やったら立ち上がってこなくなりました、とかな。
不具合満載の内燃機関みたいなもんや。
そんなの触りたいと思えなくなって当然やろ。

239:不明なデバイスさん
18/02/24 08:34:37.71 EjWjD79l.net
たとえがわかりにくい

240:不明なデバイスさん
18/02/24 08:51:00.57 0JtnVEfA.net
何かの機械を買ったら付いてる中国漢字が使われているような説明書みたい。

241:不明なデバイスさん
18/02/24 10:39:00.55 XrS3qgC3.net
>>232
自分でもの作ったりしたことない人かね
どうしようもなかったら代替え機用意しとくとか
高額な車じゃあるまいし
なので例に挙げるとフレッツの貸与機器は24時間保守もしてる(機器交換も基本24時間以内)

242:不明なデバイスさん
18/02/24 18:14:49.75 6G2rHCL1.net
例のところ詳しく

243:不明なデバイスさん
18/02/24 18:49:59.13 2KFnX0yj.net
HGWのことじゃね
だいがえきってなんや
一応フラッグシップとかそういう部類なんだろう?

244:不明なデバイスさん
18/02/24 20:47:02.54 XrS3qgC3.net
>>237
WN-AX1167GR

245:不明なデバイスさん
18/02/24 21:28:07.02 2KFnX0yj.net
皮肉のつもりだったんだが。
自分でものを作ったことがあるからこそ
現物のモノをなんとかしようとしてるんだろ。
すぐ代替品なんて発想が出るのは稼働率主義の保守業者や。
それものづくりではなくて、アッセンブリー交換業者やろ。

246:!no
18/02/24 21:41:03.26 s5PE0kva.net
>>239
予備ルータ用意しておけばいいじゃない。

247:不明なデバイスさん
18/02/24 21:41:26.27 s5PE0kva.net
またかよ、、、どっこいしょ。こうかな。

248:不明なデバイスさん
18/02/24 23:10:13.72 uvuOzFDM.net
めんどくさいやつがいるな

249:不明なデバイスさん
18/02/24 23:33:07.29 XrS3qgC3.net
無線・通信のものに手加えると違法になるからな~自分で物作りしてたけど工担取って捕まりたくないから�


250:ロ守系になったよw



251:不明なデバイスさん
18/02/24 23:55:42.09 2KFnX0yj.net
総務省が電波法違反でどの程度まで手を出してくるか知らんだけやろ

252:不明なデバイスさん
18/02/25 03:20:59.82 fqrC+fBR.net
違法と逮捕は別
B-CAS書き換えても逮捕されない人がいっぱいいる(某スレ)
書き換えた物をヤフオクとかで販売してるアホは片っ端から逮捕されてるし
購入した情弱も逮捕されてる

253:不明なデバイスさん
18/02/25 12:42:20.36 eS1guv5V.net
平成の龍馬!

254:不明なデバイスさん
18/02/25 15:00:00.56 D8sNf0yz.net
組み込み機器製造とかに関与してたらファームウェア更新時の初期化とか説明書に記載されてなくても当然のようにやるけどな
ものづくりとかいって電子部品なんてまるで関係ない業種なんじゃねえのか

255:不明なデバイスさん
18/02/25 17:31:08.49 f5O9aJ4r.net
完全初期化でゴミになった本体どうすべか
コンデンサの部品取りで置いとくしかないな

256:不明なデバイスさん
18/02/25 17:49:14.72 6947pPyc.net
メーカに相談してみたら?

257:不明なデバイスさん
18/02/25 17:59:54.43 bAv8j1ko.net
まだ3*3の子機も出てないのにMWCで11ax用のチップが発表されるのか

258:不明なデバイスさん
18/02/25 18:28:02.23 3LTnMehH.net
>>248
っシリアル接続

259:不明なデバイスさん
18/02/25 18:38:03.36 tkEzeIXM.net
>>250
もう情報でてる
日本は電波法の兼ね合いが残念

260:不明なデバイスさん
18/02/25 18:46:47.62 FO5io/yV.net
>>245
いゃっほー、たぃほー、むぅっほー

261:不明なデバイスさん
18/02/26 04:15:02.41 DwWFZf0s.net
なあ、お前らの
ステータス - 通信パケット 送信/受信 のエラー数
ってどうなってる?
無線の送信だけエラーがガンガン増えるんだけどどう思う?
一方受信はエラー0
有線は送受信エラー0
やっぱ端末の相性あるんかね

262:不明なデバイスさん
18/02/26 08:55:46.71 iFucY4sq.net
むしろエラー0のほうがヤヴァイ
転んでも痛みを感じないということだからな

263:不明なデバイスさん
18/02/26 09:08:00.48 LJx5LZuF.net
ネットでは打たれても動じない精神が求められます。

264:不明なデバイスさん
18/02/26 10:39:32.10 ff7HUu1Z.net
>>254
WSR-2533DHPだが送信エラーは今まで一度もない
有線、無線A、無線G、共に送信エラー0
無線だけ受信エラーが8、24、48と使い続けるうちに増えてる。1週間で108になった。
ただ、初日はエラー数0
送信はルーターが送るってことで、受信はルーターが受けるものだよね。
ログみて変なのがないか確認して、ルーター再起動して様子を見る。
ルーター再起動のときは
パソコンやスマホのWi-Fiをオフにするか電源を切ってから、ルーターの電源ケーブルを抜いて約15分放置してからルーターの電源入れるといいよ。

265:不明なデバイスさん
18/02/26 10:44:45.05 ff7HUu1Z.net
WSR-2533DHPで一度だけ発生した症状があるので報告
ルーターを頻繁に電源入れ直したのが原因かもしれないが5GHz帯が不安定になった。
パソコンやスマホを開いたときは繋がるが、スマホのスリープからの復帰で繋がるのが異常に遅い。
初日で受信エラー数が48になってた。正常なときは初日の受信エラー数0
端末の電源を切ってもしばらくはルーター設定画面のデバイス表示に端末が表示されるが、5GHz帯の機器が全て消えてる。ログは問題無し。
ルーターの電源を入れ直すと問題なく動作した

266:不明なデバイスさん
18/02/26 11:31:25.89 +CM3wQGF.net
1750で3DSなんだが
2週間に1回くらい接続が超重くなりタイムアウトしたりする。
電源入り切りしてもダメで3日くらい経つと軽くなってくる。
これの繰り返し。むか�


267:ツく



268:不明なデバイスさん
18/02/26 12:41:58.55 Hw67jDbC.net
フレッツ光プレミアムからネクストに変わったからipv6試してみようと思って
バッファローのルーター使ってたから買い換えようと思ったんだけど
PPPoEのIPv6に対応してるモデルは無い?
URLリンク(flets.com)
このページだとPPPoEのIPv6に対応してるモデルはないし
URLリンク(buffalo.jp)
こっちのページだと接続確認してるのはIPoEだけっぽい
新しいモデルの商品仕様とか見てもIPv6対応とか書かれてるだけで分からんし
PPPoEのIPv6で接続してるよって人はいるの?

269:不明なデバイスさん
18/02/26 13:21:18.96 7KWSQDCr.net
>>260
buffaloのルーターにopenwrt

270:不明なデバイスさん
18/02/26 13:33:39.49 STMFsPTX.net
URLリンク(jvn.jp)
WXR-1900DHP2 における複数の脆弱性
v2.49(バージョン9.99にやらかしたヤツ)でこっそり修正済みだそうな

271:不明なデバイスさん
18/02/26 15:37:23.16 dr/TZ7J6.net
バッファロー製無線LANルーター「WXR-1900DHP2」に複数の脆弱性 IPAが報告
バッファローは、上記の脆弱性への対策を行った新ファームウェアの配布を開始している。配布ページは同社サポートページを参照のこと。

272:不明なデバイスさん
18/02/26 16:26:23.58 DwWFZf0s.net
無線送信エラーの増え方を書いてなかったか。
1日で10000~50000くらいの幅で増えるんだよ。
DHP2だけ?とは変な不具合だな?

273:不明なデバイスさん
18/02/26 17:46:32.45 wGXCmeHO.net
たまに重くなるのはどっかのチャンネルとカブってるから
空いてるチャンネルに変えるしかない

274:不明なデバイスさん
18/02/26 18:11:15.91 mU1VrTP0.net
>>260
NECの1800HPとかならIPv6 PPPoEに対応してたけどねー
まあ民生用機では需要ないんじゃないか?

275:不明なデバイスさん
18/02/26 18:23:59.52 jjR+nKd7.net
IPv6 PPPoEを使うんだ!って状況が過去数十年一度もないけど
何に利用するんだろう。

276:不明なデバイスさん
18/02/26 18:24:41.34 5d3K5Mj9.net
IPv6oEヲツカウンダー

277:不明なデバイスさん
18/02/26 19:08:08.53 7KWSQDCr.net
>>267
OCNとか
IPv6 PPPoEだとIPv6アドレス(/56)を2つ使える
@<IPv4と同じ>.hgw6
@ipv6.ocn.ne.jp
この2つが使用可能

278:不明なデバイスさん
18/02/26 19:17:36.98 jjR+nKd7.net
いや、フレッツがデフォルトで2セッション使えるからそうだが
IPv6 PPPoEなんかをルーターか買い増してまで使いたい理由がわからないんだけどね。

279:不明なデバイスさん
18/02/26 19:31:35.72 4tDFgK3Q.net
>>270
ipv6がpppoe以外使えない糞ISPをどうしても使わざるを得ない状況でipv4pppieが糞遅くて嫁や子供からyoutube見れない~とクレームが出てるご家庭とか

280:260
18/02/26 19:32:12.18 Hw67jDbC.net
IPv6 PPPoEを使うんだ!っていうかフレッツ光OCNだと現状PPPoEだけなんだよね
ルーターが古くて有線が100Mだからネクストに切り替わったついでに買い換えようと思ったんだけど
IPv6 PPPoEに対応してるのが見当たらないんだよね
NECにひとつあったみたいだけどもう型落ち廃盤になったみたい
単に速度が上がるかなって興味なんだけど現状80~90数Mとかdownもupも出るから快適は快適なんだけどね

281:不明なデバイスさん
18/02/26 21:09:21.44 mhsPP5Xg.net
>>264
WXR-2533DHP2だけど5ghの送信エラーだけ着々と増えてる
俺のスマホ(XPERIA XZP)が100%悪さしてる

282:不明なデバイスさん
18/02/26 21:14:17.10 jjR+nKd7.net
そっか。良いルーターに巡り合って速度が出るようになればいいな。

283:不明なデバイスさん
18/02/26 21:56:16.09 wGXCmeHO.net
バッファローが環境中に多すぎるから他メーカーにしたら超安定したとかの


284:情報もどっかにあったぞ



285:不明なデバイスさん
18/02/26 22:07:42.74 87ybXSjt.net
前にロジテックの製品を推してる人がいたね

286:不明なデバイスさん
18/02/26 22:38:56.06 TXLgHmCH.net
>>260,272
安めに手に入るのはMA-100
URLリンク(web116.jp)
OCN含めた数社プロバイダー限定でひかり電話ルーター
URLリンク(flets.com)
他に手頃なのはNTTcomのDS-RA01やAtermのいくつかあったが
ひかり電話ルーターの対応に追いやられてか生産終了
>>267
>>270
フレッツ環境でサーバー立てるなり
逆にサーバーを突くのに接続元制限するなりで
半固定でなく固定アドレスほしけりゃPPPoE一択
それなりだとヤマハくらいは使ってそうだけど

287:不明なデバイスさん
18/02/26 22:59:54.77 3DNiDDA8.net
EdgeRouterでもちょっと工夫すると繋がるっぽいな
URLリンク(community.ubnt.com)

288:不明なデバイスさん
18/02/26 23:08:27.39 jjR+nKd7.net
IPv6 PPPoEでサーバーを立てるとかする人がいるんだな。

289:不明なデバイスさん
18/02/26 23:22:30.99 DwWFZf0s.net
>>273
XPERIAってソニーだよな?
日本のものでもそうなるのか。
うちのは確か外国製の格安スマホだったはずだから
そのせいかと思ってたのに。
なんか変なルータだなぁ。

290:不明なデバイスさん
18/02/26 23:29:37.10 a6aSEeDV.net
質問です
WXR1750DHPシリーズです
ファームウェア更新しようと親機を見つけて
ユーザー名admin でパスワード(暗号化キー)を
入れたのですが次のページが表示されません
初期化しかないのでしょうか、どちらにせよ
暗号化キーを入力しても
次の画面に行けないなら無駄の様な気が
接続は出来てるのですが最近調子が悪くて
脆弱性の件かなと思ってみたり

291:不明なデバイスさん
18/02/26 23:33:11.23 3DNiDDA8.net
暗号化キーってWEPのパスワードで管理画面のパスワードじゃないだろ

292:不明なデバイスさん
18/02/26 23:36:40.71 a6aSEeDV.net
>>282
そうだったのですか・・自分が愚かでした
しかし管理画面パスを捜しても出てこない
うーん、もう少し探してみます。アドバイスありがとう

293:不明なデバイスさん
18/02/26 23:41:18.28 rO73rggh.net
>>281
バカなの?

294:不明なデバイスさん
18/02/26 23:42:16.08 rO73rggh.net
牛のパスワードの初期値はpassword

295:不明なデバイスさん
18/02/27 00:05:41.91 ftTbF9Ci.net
>>284-285
ほんとクソバカです…passwordを入力かいな
しかも自動で更新する必要なかったし、これが原因ではなかった、
ウインドウズをアップデートしてから接続の調子が悪くなりました、

296:不明なデバイスさん
18/02/27 00:06:05.08 NgyGaJ99.net
>>280
Xperiaは欧州や台湾で人気なのでね…
中華台湾スマホ同様に標準的な実装なんでしょ、じゃないと
売れてる市場でwifiの接続性が悪いって悪評が立ってしまうし
そう見るとガラパゴスな日本向けルータと相性悪くて当然

297:不明なデバイスさん
18/02/27 00:16:52.33 l9HB+ved.net
>>280
Xperiaを日本メーカーって考えている?
エリクソンの流れからのグローバル
どこの国で作ってる?学ぼうね

298:不明なデバイスさん
18/02/27 00:47:42.65 GysdyXax.net
>>287-288
ないない。
ちょっとキモすぎやろw
すげー早口でまくしたてられてる気分になったわw
スマホの知名度に問題はない。
端末世代で対応してませんって状況でもなさそうだし。
となると問題は牛に


299:あるんだろうな。 メーカー本気だせばすぐ直せるやろくらいに思ってたけど 意外と根は深いのかもな。



300:不明なデバイスさん
18/02/27 00:59:30.71 rqHsx88C.net
XZ Premiumはwifiの接続が途切れ途切れになったりする人がいるみたいだけど
告知は出るしソフトウェア更新はしてるんだよね?
自分も持ってるけど問題ないんで原因は分からんけど

301:不明なデバイスさん
18/02/27 01:31:00.07 Di9xzFPv.net
バッファローは最近のファームで多少は繋がるようにはなったけど
海外メジャーベンダのルーターより相性酷く出るのは事実だ
なので日本ローカル、ガラパゴス仕様だから…と言われる所以だろう

302:不明なデバイスさん
18/02/27 01:55:38.59 GysdyXax.net
>>290
問題ないっていうのは
ルータのエラーが出ないってこと?
上の人はその端末なら5GHz送信エラーだったみたいだけど。
ガラパゴスも何も
スマホをターゲットにした商品なのだから
ローカルとか海外とか言い訳にならんと思うのだが。
メジャーかマイナーかくらいだろ。

303:不明なデバイスさん
18/02/27 10:00:42.88 7mi0na+8.net
>>273だけど、ウチは有線4台の無線3台接続して、無線は俺のXZPと嫁のXZs+iPadを繋いでる
以前はNTTレンタルのHGWだったんだが、瞬時遮断多発に嫌気が差してWXR-を購入したんだけどそれでも時たま瞬間的にWi-Fi切断される
俺が自分のスマホ触ってる時にだけ事象が出る
だから原因はルーターじゃなくてスマホ(XZP)だなって思った訳で

304:不明なデバイスさん
18/02/27 10:24:53.06 neDGhihq.net
>>264
短期間でパケットエラーが数万から数十万っていうのは異常。
前に問い合わせたときに異常値は数万から数十万って言われたから、ルーターがおかしい

305:不明なデバイスさん
18/02/27 10:27:57.28 neDGhihq.net
WSR-2533DHPなんだが、無線でパソコン2台、スマホを5GHzで3台、Kindleを2.4GHzで1台なんだけど
スマホはスリープ中でもWi-Fi接続するっていう設定で、しばらくおいておいたらWi-Fiから切れてたんだけど、
Kindleはずっと繋がってたんだわ。
それで、受信パケットエラーみると5GHzがエラー48になってたんだが、ログをみても異常なものはなかった。
チャンネルが自動で変更されたのかと思ったんだが、ログにチャンネル変更ログ出てないんだけど、他に何が考えられるかな

306:不明なデバイスさん
18/02/27 18:40:34.01 GysdyXax.net
>>294
つってもログ見てると
接続/切断を繰り返すたびに発生するんだから
回数が多ければいくらでも増えるんだよ。
なんか夜~朝にかけて、翌日の天気予報とかの情報なのか
LINEのニュースなんか知らんけど
毎日大量に自動アクセスがあるんよ。
運用当初からそうだから、ルータが壊れているというのは考えにくい。
一応それとハングアップ以外では不審な挙動はないんだから。
仕様通り、一応使えてるんだからいいじゃんという逃げ道のうちなんだろうね。

307:不明なデバイスさん
18/02/28 08:29:49.66 7cLPtRFm.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

308:不明なデバイスさん
18/02/28 10:01:57.40 klxrNqKg.net
>>296
ログに機種によって書き方違うけど
DHCP REQUEST
DHCP ACK
DHCP INFORM
DHCP ACK
ってのがあると思うが同じのが連続して出てたりしてないか。
同じのが連続して出てるのに対してDHCP ACKが少なくて送信パケットエラーが出てるとすると、
ルーターはスマホにメッセージ送ってるけどスマホが受け取れてないってことになるが、ルーターの再起動で解決した人もいる。
あと、ハングアップって突然ルーターが再起動されるんだよね。
そのルーターと突然の再起動って公表されてないものだから、頻繁に再起動がかかって使い物にならないだろう。
再起動が多くて使えないってサポートに問い合わせるといい

309:不明なデバイスさん
18/02/28 10:08:52.04 Rq9BNc8H.net
1番人気らしきWHR-1166DHP4の評価見ようと覗いてみたけど
なんか難しいこと話してますね

310:不明なデバイスさん
18/02/28 10:12:08.19 +3QWx3BG.net
>>299
×人気があるから売れてる
○安いから買う奴が多いだけ

311:不明なデバイスさん
18/02/28 13:12:45.08 jtSlFhOr.net
>>265
今調子いいので
試しにチャンネル固定してみました。
さてどうなるか・・・。

312:不明なデバイスさん
18/02/28 13:16:07.15 +URTVSwt.net
スマホで設定するのに慣れてしまって、古い機種のPCで設定する仕方を忘れたょ(チャンネル被っていて)

313:不明なデバイスさん
18/02/28 13:31:59.81 cYFGUD/t.net
>>281の機種も胞弱性みたいなことになってるの?

314:不明なデバイスさん
18/02/28 16:12:55.87 n7vv1z5M.net
>>303
何の脆弱性?

315:不明なデバイスさん
18/02/28 17:28:21.67 cYFGUD/t.net
バッファローの公式見てきたら対象にはなっていないみたいだが

316:不明なデバイスさん
18/02/28 19:01:22.16 HDIa6TFs.net
>>301
空いてるチャンネルも相手が使い出したら元の木阿弥…変動するからね~運でしかない

317:不明なデバイスさん
18/02/28 19:22:26.38 oB3WNutM.net
281です
まあ自分の頭に脆弱性があるのかな、と言ってみたり
ファームウェアを無事に更新した今でも、接続済みのアイコン出てるのに
何故かネットには繋げられない時があり、
ルーターの電源を一回落として、暫くしてから付ける状態です

318:不明なデバイスさん
18/02/28 19:24:53.25 HDIa6TFs.net
それは無線じゃなく回線の方に問題があるんだろ

319:不明なデバイスさん
18/02/28 20:47:53.16 AEGqg54V.net
70歳くらいのおじいちゃんと見た
諦めてどうぞ

320:不明なデバイスさん
18/02/28 20:52:53.66 yoiWpSem.net
無線使うのを諦めるんだ

321:不明なデバイスさん
18/02/28 20:57:45.43 n7vv1z5M.net
そもそも端末まで含めた環境を書かず、有線や無線での切り分けもしてない
他人に甘えるのはやめとけ

322:不明なデバイスさん
18/02/28 22:48:28.19 S2kKRklp.net
>>307
ログ確認してみれば?

323:不明なデバイスさん
18/02/28 22:55:02.61 LUFnr416.net
>>290
XperiaXZPと1900DHP3 ver2.55をv6オプションで使ってるけど、たまにwifi5GHzが接続不能になるのは1900の初期化で直った
接続途切れはIPv6端末モードを使用(v6アドレスを割り振らない)で症状が収まって安定
XZPはIPv6にバグ有りだと思う
ちなみにXZPのOreoアップデートはまだ適用してない

324:不明なデバイスさん
18/03/01 00:03:17.59 Xud5hSkH.net
>>312
わざわざどうも。
ウインドウズアップデートしてから
ずっとこうなので特に文句もなかったりします
書き方で誤解させてしまったか、すいません

325:不明なデバイスさん
18/03/01 16:35:02.64 FCAeoCjE.net
中継器を2台使ってる方いらっしゃいませんか?

326:不明なデバイスさん
18/03/01 22:47:00.32 rOeP/jfR.net
いません はい次

327:不明なデバイスさん
18/03/01 23:08:11.97 ZItpXOuw.net
エスパー予想回答_中継に使う周波数帯をそれぞれかえるとできる
但し余程条件整わないと意味のない実用性皆無通信
素直に有線が吉

328:不明なデバイスさん
18/03/01 23:33:17.02 MzmAeIY3.net
これもバッファローWi-Fiのくそ使用で
無線チャンネルの自動にすると140チャンネルまで全ての中で自動の範囲にしてしまう大歩危な仕様の問題。
これはこの先ずっとかわらないだろうな。
固定チャンネルにしないと使えないし、固定は必ずかぶるからな。
被っても自動変更されず調子の悪いまま。

329:不明なデバイスさん
18/03/01 23:39:4


330:4.72 ID:rOeP/jfR.net



331:不明なデバイスさん
18/03/02 00:36:12.52 z8hyNZAO.net
中継器2台って
親機から直列に2台繋ぐケースと
親機に並列に2台繋ぐケースとあるが。
NECの公式に2台使えるって機種が良いんでない?

332:不明なデバイスさん
18/03/02 05:16:09.56 nx+erQ0F.net
>>320
1200番台だと4世代目までぶら下げられるから素敵。

333:不明なデバイスさん
18/03/02 05:25:36.63 ZYkY+PbC.net
バッファローは直列2台までって書いてあったはずだけど今は無いんだな

334:315
18/03/02 20:24:39.80 p17s/IIg.net
1台でよく切れるので ホムペのQ&Aにあるように WEX733Dの直列2台つなぎで 2台目購入を考えてますが
どうでしょうか? 母屋はなれで 20Mくらいの距離です。
317の感じでしょうか?

335:不明なデバイスさん
18/03/02 21:22:04.76 ATN4Nvc6.net
子中継で50%孫中継で25%のリンク速度?

336:不明なデバイスさん
18/03/02 21:40:33.48 ZYkY+PbC.net
リンク速度はフルになるはずだよ
落ちるのはスループットだけ

337:不明なデバイスさん
18/03/03 16:44:37.13 sCoSXrGu.net
DDNS設定でNo-IP設定しても、更新失敗するなあ
WXR-1900DHP2

338:不明なデバイスさん
18/03/03 17:29:49.87 c6FXAFH7.net
設定で時刻があるけど鯖同期させてまで合わす必要はないな
リナックスOS入れて遊ぶ奴には使い道があるのかな

339:不明なデバイスさん
18/03/03 18:25:26.26 SRBrkvhu.net
IPv6を今週から使える用になったんだがIPv6にチェックは入れたんだか他にも設定が必要?

340:不明なデバイスさん
18/03/03 18:50:44.76 1OI7Yaa0.net
>>328
IPv6はPPPoEでも使えるんだぜ

341:326
18/03/03 21:46:20.79 sCoSXrGu.net
No-IPのパスワードが間違ってだだけだったわOrz

342:不明なデバイスさん
18/03/04 13:08:12.41 dXTgi5kM.net
近所の糞NEC2ch 近所の糞エレコム4ch うち11ch

近所の糞NEC2ch 近所の糞エレコム8ch うち11ch
寄せてきやがったうわあああああああああああ

343:不明なデバイスさん
18/03/04 15:15:57.03 15d4NhHS.net
4離れてたら問題ないだろ
うちは2.4Gで1 4 7 11が入りまくる過密状態
田舎なのに…俺は2を利用
隣だろうが60%強度とかもある
強力な奴使うな!

344:不明なデバイスさん
18/03/04 15:23:46.98 nJ+2UOTV.net
密集地だと干渉相手が無線LANだけとは限らんからなぁ
家は無線LANだけで軽く10台以上見える所で色々調整してたんだけど
いくらやっても青歯が落ちるから思い切って40Mhz飛ばしたら青歯まで安定した
強力な奴にはハイパワー機で40Mhz飛ばしてバリアーにした方が良い

345:不明なデバイスさん
18/03/04 16:36:23.18 15d4NhHS.net
今見たら6chが2つだけ…しかも弱い…
休みの日は近所のやつが本体の電源落として出ていくのか??理解不能…

346:不明なデバイスさん
18/03/04 17:00:05.17 4WxayTzL.net
>>333
コンビニはもちろんだけど、新しい2階建て集合住宅はCATVと公衆WiFiみたいで、Bluetoothヘッドセットに干渉する
スマホの為に野良電波出すのは辞めて欲しい
部屋の中で留めろと言いたい
なので基本5G使ってます

347:不明なデバイスさん
18/03/04 21:23:44.71 eBySITT6.net
簡易NAS
fat32の他
WXR2533(Qualcomm)だけext4、他(Broadcom)はxfs
fuseとか入れればntfsも使えるのに

348:不明なデバイスさん
18/03/04 22:53:11.35 1jkixHDJ.net
OCNのIPoE提供開始されたらIPv6設定はNDプロクシでいいの?
URLリンク(www.ntt.com)

349:不明なデバイスさん
18/03/05 04:37:38.76 A6blsas/.net
>>336
っメーカーPCと自作PCの違い

350:不明なデバイスさん
18/03/05 07:14:21.58 V4x+nZ5w.net
>>338
っメーカてなに?

351:不明なデバイスさん
18/03/05 08:54:51.37 ZPqawIgy.net
ほんと世の中電波だらけだよな

352:不明なデバイスさん
18/03/05 16:41:18.84 g08O1+VK.net
うまい事言ったと思ってるんだろ

353:不明なデバイスさん
18/03/05 18:35:29.86 tUHAfGGf.net
>339
.死ね

354:不明なデバイスさん
18/03/05 18:58:53.81 ndwoZUP5.net
>337
ひかり電話契約なしならそのはず

355:不明なデバイスさん
18/03/06 14:14:25.56 cFqGr4Lf.net
>>56
うちも無線だと度々名前解決できずインターネット閲覧できなくて、でもgoogleの検索ページは繋がる
プロバイダからのDNSではなくgoogleの設定したら、改善して、それがサポートの公式対処法と聞いてなんか安心した

356:不明なデバイスさん
18/03/06 15:35:54.60 v/y7DOFT.net
新型が出たら買おうと思ってるがいつ出るんだ

357:不明なデバイスさん
18/03/06 16:11:18.44 Y0XwCtVl.net
11axとWPA3への転換期だから対応したSoCが出てファームウエアとか開発するまでだから夏から秋頃かな
11acの後継が出る可能性があるけど現行機との違いがWPA3くらい?

358:不明なデバイスさん
18/03/06 17:17:29.71 DASDl8d+.net
他社からの発表だけど11ax正式版に対応したチップ搭載したモデルを8月に出す話がでてて
その中で各社からこのころから続々と出てくるだろうって話があった
スマホは2019年ごろで2019年後半までには主要な機種に11ax搭載されるであろう話がでてた
NECがAUのレンタル用にドラフト11ax搭載したのを3月はいって申し込み開始したから
夏ごろの可能性高そうだよね

359:不明なデバイスさん
18/03/06 18:56:40.80 wYqRULiw.net
B社
11axに対応した次世代の超高速無線ルータを発売します。
※ IPv6はPPPoEのみ対応
そんな感じになるかもしれないと思わせるメーカーですよね。

360:不明なデバイスさん
18/03/06 20:11:43.78 nwHZN0JJ.net
みなさんありがとうございます サポセンに連絡した上で解決ならずに相談しました
ニフティのサイト上でipv6オプション契約中、V6プラス未契約になってるので仕方ないので一度ipv6オプション解約して解約になったら再度ニフティのサイトからV6プラス申し込みから契約手続きしてみます
自分と同じ環境のフレッツ光ネクストギガラインでV6プラス対応ルーターで通信なってる方いるので契約出来ないってことはないので サポセンの方の手続きがどのようにしたのか疑問です

361:不明なデバイスさん
18/03/06 20:21:52.39 5y1DGGZQ.net
>>349
もうすぐでNTT謹製のv6トンネラー届くから
OCNとぷららで試してみます。V6プラスは契約済み。

362:不明なデバイスさん
18/03/06 21:15:34.30 2EsYs9cQ.net
>>347-348
axに対応させた機種を出すのは良いんだが、子機の方が866Mbpsから殆ど進歩しないからそっちもなんとかして欲しいな
PCI-Expressはノートじゃ無理、親機のイサコン化も取り回しが劣悪だから実質USB以外選択肢ないんだし

363:不明なデバイスさん
18/03/06 21:21:27.37 5y1DGGZQ.net
>>351
USBで1300Mbpsでとるがな。
URLリンク(www.asus.com)

364:不明なデバイスさん
18/03/06 21:22:36.34 wYqRULiw.net
遅い子機を買ってるからじゃ。

365:不明なデバイスさん
18/03/06 21:49:53.70 2EsYs9cQ.net
>>352
知ってるよ


366: だから「全く」じゃなくて「殆ど」って言ってるでしょ USBのはASUSのそれくらいしかないし、それも発熱が酷くてよく接続が切れるって評価だから 親機ばかりでなく子機も技術革新に勤しんで欲しいわ



367:不明なデバイスさん
18/03/06 21:53:08.40 LfOZbNdk.net
>>351
PC-Exのカードスロットは遺産
最近のPCはTypeAじゃなくCのみになっているのも多いのに

368:不明なデバイスさん
18/03/06 22:39:02.82 DASDl8d+.net
>>351
現状866の時点で一般の利用では速度困ることなくて
子機単体の速度アップ需要があまりないらしく、だから2ストリーム製品が多い
axもスマホ、タブレット、ノートPC向けのチップは2ストリームが予定されてる
axの1ストリームは規格上600Mbpsで2ストリームでも今の3ストリームぐらいの速さになりそう
今求められてるのは無線機器が増えて複数台同時使用による速度低下と
携帯端末の高速通信によるバッテリー消費が問題で
axは上りも加えたMU-MIMO完全版と最大8ストリームによる8台同時接続
消費電力がacの半分になるってところが注目されてる

369:不明なデバイスさん
18/03/06 22:43:04.67 U6NDJkTb.net
1階にあるWARPSTARから2階の自室に無線飛ばしてたんだけど、あまりにも不安定なのでバッファローの中継機買った
安定はしたんだが速度が遅くなり (100kb/1s)動画も満足に見られなくなってしまった
こういうときって潔く新しい親機を契約するべき?それともなにかいい方法で不安定解消する?

370:不明なデバイスさん
18/03/06 23:18:05.57 GybSpyIu.net
中継で半減にしても遅過ぎる

371:122
18/03/07 00:09:37.61 YThy+S6c.net
wsr2533dhpを親機(アクセスポイント)にして
wsr1166dhp2をイーサネットコンバーター代わりに中継機として登録したいんだけど
パソコンから直結手打ちで中継設定のssidを選択してキーを入力しても設定が反映されないから
親機とaossでやってみたけど何度やっても接続失敗になってしまう
もしかして親機を手打ちで設定してるとaossは、使えないのかな

372:不明なデバイスさん
18/03/07 06:22:26.25 GQYsUxXL.net
>>358
これ、数年前からなんだよね…調子いいときは数十倍速いんだが、調子悪いとYahooのトップページすら開けん
問い合わせても「Wi-Fiは捕まえられてるから問題ないはず」みたいな返事しかもらえず八方塞がり
スマホのデザリングでしのぐときもあるんだけどさすがに色々限界になってしまったので中継機を買ったら遅すぎて悩みが増えてしまった
一体なにが原因なんだろう…

373:不明なデバイスさん
18/03/07 06:38:38.70 7D1XCN2j.net
>>360
ソフトバンク系が嫌がらせ
Yahoo!は必要でないと&#32363;がない
ブルーカットの不具合でスマホ壊れたと思った

374:不明なデバイスさん
18/03/07 08:27:08.44 XKuXLSml.net
.
             W
         無  A
         線  N
         遅  測
      文   い  り
      句   と
      言
      い
   圖
  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )

375:不明なデバイスさん
18/03/07 13:16:12.21 ThEUyrI6.net
>>362
これ、やはり よい出来だのう

376:不明なデバイスさん
18/03/07 19:55:51.49 Jw0FRXYy.net
>>362
テンプレに入れてよw

377:不明なデバイスさん
18/03/07 21:57:00.61 bkKUU4Sj.net
WLI-UC-G450を買いました
親機はWZR-900DHP2です
倍速設定を行うため、AirStation倍速設定ツールから設定を行っているのですが、「倍速設定を行う


378:AirStation(親機)の選択」 画面で「AirStation(親機)一覧」でWZR-900DHP2とは書かれているのですが、!マークで「この親機は倍速設定ツールには対 応していません。エアーステーション設定ガイドを参照し、設定画面から倍速設定を行ってください」と出てきます WZR-900DHP2は倍速設定はしていて、450Mbps(40MHz)にしてあります



379:不明なデバイスさん
18/03/07 23:18:30.83 jfkj1lLD.net
>>365
うん、それで?

380:不明なデバイスさん
18/03/08 03:15:52.61 x1YF+n9u.net
パソ内臓の無線よりUSB子機を使った方がネット速度測定結果が早いってのはどういう事?
受信感度はどっちも大して変わってないんだけど
これは親機がバッファロー製でない機器を認識しわざと遅くしているんじゃ

381:不明なデバイスさん
18/03/08 03:51:24.14 1Mq/6GEw.net
はい、そだねーっ。
次の方どぞーっ。

382:不明なデバイスさん
18/03/08 06:44:26.93 jM1+x23r.net
>>365
状況だけ説明してるけど、日記かな?
質問してるつもりなら、何が知りたいか目的をしっかり書きなさい
設定ツールが対応してない親機を本体自身の設定画面で設定してある。フムフム
あとは子機を設定してリンクできれば倍速モードで繋がるんじゃない?
クライアントマネージャあたりのツールで理論速度見れるから確認してみれ
別のことが知りたいなら知らん
>>367
受信感度測ったの?強度じゃなくて?
PC内蔵の無線LANが規格が古かったり適切な設定がされてない状態だったりアンテナの向き(ノートだとしたらディスプレイの枠に沿ってるかな)が悪かったりすれば、
それより後に買ったUSB子機の方が規格が新しかったりデフォルトで最適設定を自動でしてくれたりアンテナ(子機自身)をPC本体から話して好きに置けたりするから
結果としてPC内蔵が遅くUSB外付けが速いってのは十分あり得る話だよ
同じメーカー同士なら自動で設定の部分が効いてくると思うよ
あとネット速度なんてタイミングによって変動するから、無線LANの実際の速度を測りたいならLAN(含無線LAN)内でファイル転送とか測定ツールで測るしかないよ

383:不明なデバイスさん
18/03/08 11:29:31.33 kR2xPNCv.net
>>367
USB接続が遅いのは普通に考えたらわかるだろw
PC内蔵ならPCIExpressバスに直接ぶら下がってる
USB接続はバスにぶら下がったUSBコントローラの下に
ぶら下がってるんだからバス直結より遅くて当たり前

384:不明なデバイスさん
18/03/08 13:30:59.22 LOJY14sv.net
>>370
何故お前の中で速いと遅いが入れ替わったのか普通に考えてもわからないです

385:350
18/03/08 14:01:30.15 OL0hIB8q.net
トンネルアダプタ届いたので設置。
初期設定完了。

386:不明なデバイスさん
18/03/08 16:37:40.89 vbrGq5hJ.net
>>366
>>369
コントロールパネルのネットワークと共有センターのワイヤレスネットワーク接続2の状態のところで速度450.0Mbpsとなっているので正しく設定できていました

387:不明なデバイスさん
18/03/09 03:50:15.00 yIyHJmKm.net
泥のWifi Analyzerで確認すると田舎ゆえに2.4GHzはウチと
もう一軒しか使っていない。
ずっと前から1chを使っていたが、つい最近確認したら
知らぬ間にもう1軒の方は3chを使ってきやがった。
そこで11nの13chと9chを40MHzで使うことにした。
今日あらためて確認したら10chに変更してきやがったw
しょうがないから1chと5chを40MHzで使うことにしたよ
もう1軒の方は機械が自動でchを選んでるんだろうなっておい!!
今度は4chにしてきやがったw
もうめんどくさいからほっとく
なんで�


388:墲エわざchが干渉するところまでよせてくんのかなぁ? あとさ、1ch(メイン)と5ch(拡張)を40MHzで使う際に、 Wifi Analyzerで確認すると1chにか使っていないように 見えるんだけどなんでなんだろ?



389:不明なデバイスさん
18/03/09 06:02:54.87 isOSDz9b.net
>>374
> Wifi Analyzerで確認すると1chにか使っていないように
> 見えるんだけどなんでなんだろ?
アプリの仕様
AndroidのWifi Analyzerって同名のアプリがいくつかあるけど表示できるものもあるよ

390:不明なデバイスさん
18/03/09 06:08:30.59 4vq1W0Bo.net
オープンソース明記の広告出ないやつは
チャネルだけでなく周波数も表示される

391:不明なデバイスさん
18/03/09 06:15:57.85 bnXi1ynn.net
>>374
田舎でもコードレスの電話機やインターホン使ってるだろ
干渉が嫌なら2.4G使うな

392:350
18/03/09 07:31:03.43 HBz6b8kU.net
トンネルアダプタ・・・v6PPPoE接続専用機だったw
v6IPoEを体感したいなら、その機能があるルータ買いなおさないとだめでしたwww

393:不明なデバイスさん
18/03/09 08:17:18.81 1Lk15bd5.net
>>367
パソ内蔵の方のアンテナや信号密度的な周波通の仕様によるし
USB接続の方も同様に仕様による
要は「パソ内蔵」とか「USB接続」だけじゃ他人にゃ判断付かねぇよ

394:不明なデバイスさん
18/03/09 08:21:27.48 osBsWAjK.net
>>374
40MHzにするからだろ
2.4GHz帯で帯域幅欲張ってもいいことないぞ

395:不明なデバイスさん
18/03/09 09:13:35.04 z9srOdQB.net
WZR-1750DHP2を2台買って、それぞれルーターと中継器として使ってたんだけど中継器のほうが途切れたり落ちたりし始めたんでWSR-2533DHP/M-CGに買い換えた。
使い始めて1週間くらいだけどスピードも安定性も以前より良くなったみたい。
それにしても設定をAOSSだけでコピーできるのは便利だった。
以上報告です。

396:不明なデバイスさん
18/03/09 11:28:44.43 SY4KRC2z.net
庭出てスマホでWifi使うには2.4GHz帯使うしかないわけだが
外で5GHz帯を使うのは法律で禁止なわけだが
家の中と外で2.4Gと5G切り替えるのメンドクサイし切り替え忘れるし

397:不明なデバイスさん
18/03/09 11:29:25.97 SY4KRC2z.net
あー庭とか持ってないウサギ小屋の人たちには関係ありませんでしたね

398:不明なデバイスさん
18/03/09 11:54:31.18 PcYYMClB.net
煽るねー

399:不明なデバイスさん
18/03/09 12:20:05.41 fPorF0r1.net
>>378
失せろ

400:不明なデバイスさん
18/03/09 12:32:04.36 oTQPIzGM.net
>>383
wwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwwwww

401:不明なデバイスさん
18/03/09 12:42:46.73 G5HtqCv5.net
なぜ周波数帯によって繋がりやすい、にくい
が発生してるかわからんやつきてんね
それとも庭が門から建物が見えなくてジャングルなのか

402:不明なデバイスさん
18/03/09 13:35:00.56 Rc9w+sdS.net
W52帯「」

403:不明なデバイスさん
18/03/09 13:39:28.98 6uYt1qdZ.net
>>382
WiFiの5Ghz帯のチャンネル設定に「屋外で使用する」があるけどな

404:不明なデバイスさん
18/03/09 13:40:09.95 UPhks8Wx.net
W56帯「」

405:不明なデバイスさん
18/03/09 15:10:20.11 tVE5/X78.net
草生える

406:不明なデバイスさん
18/03/09 15:47:56.23 aZWh30eQ.net
>>344 >>56
その症状有線でも出る。WHR-1166DHP4で。
サポートに訊いたらパソコンに設定じゃなく、「dnsサーバーの通知」をエアーステーションのipから
プロバイダやグーグルのそれをデバイスに振っていくよう指示された。(ら治った)
素人考えだが、前使ってたairstationでは無かったから、ルーターのdns機能のマージンが減ったんじゃないかって気がする

407:不明なデバイスさん
18/03/09 17:46:39.38 a0biDwwk.net
ビームフォーミング機能は実際どれくらいの効果ありますか?
一応調べて出てきた記事には効果が結�


408:\あるように書かれていましたが



409:350
18/03/09 18:23:42.37 HBz6b8kU.net
>>385
そんなのやだもーんw
失せろというなら、貴様が失せろ。
見たくないなら、その目を潰せ。
聞きたくないなら、その耳を削げ。
目には目を
歯には歯を
報復には報復を!
復習の前には予習を!
寝る前には温かいものを飲んで一服してから床につくとよく眠れる!

410:不明なデバイスさん
18/03/09 19:00:01.72 fPorF0r1.net
>>394
お前はスレタイ読んでからにしろクソ

411:350
18/03/09 19:09:26.05 HBz6b8kU.net
>>395
知らんがな。
牛のルータの上位にトンネルアダプタ設置して
牛のルータのIPv6設定をNDプロクシに変えたら
上位のトンネルアダプタの持ってるIPv6アドレス
牛のルータの下位にある各端末が受け取って
「IPv6接続できてます」
って判定サイトで表示された報告もしたらあかんのか?

412:350
18/03/09 19:13:47.62 HBz6b8kU.net
これは、HGWを利用してて
「HGWにぶっ刺す無線LANカードなんていらねーよ!うち無線ルータ既にあるし!!」
って人にも応用が効く情報なので書きに来た!!!

413:350
18/03/09 19:14:49.18 HBz6b8kU.net
それでもスレチ害だと思うなら
思う存分叩いてくれ!
私を炎上させてあたためてくれ!!w

414:不明なデバイスさん
18/03/09 19:15:15.79 fPorF0r1.net
>>396
IPv6 PPPoEトンネルアダプタの話なんて要らねーよバカ

415:350
18/03/09 19:19:05.36 HBz6b8kU.net
>>399
バカなのでPPPoE専用機のトンネルアダプタを金払ってかっちまいました。。。
助けてください!IPoE接続してみたいんですぅぅぅぅ。お願いします!

416:不明なデバイスさん
18/03/09 19:19:40.92 fPorF0r1.net
>>400
バカは失せろ

417:350
18/03/09 19:29:54.50 HBz6b8kU.net
>>401
教えてももらえないのか。。。しかたない。。。
WPA3対応ルータが出るその日まで私はしばらく眠りにつこう。
だが、忘れるな・・・WPA3ルータが出たら・・・再び私が帰ってくることを。

418:不明なデバイスさん
18/03/09 20:29:32.42 y9unMq9D.net
>>392
我が家のWHR-2533DHRはDNSだけでなく、
DHCPの機能すら動作不安定になってきた
DNSはルーターでGoogleの。
DHCPは自動でも手動でも割り当てしてくれなくなったから、各端末で固定IP振って、デフォルトゲートウェイをWHR-2533DHRのプライベートIPにすると問題なく外に出る
購入して3ヶ月も経ってないのに、もうルーター機能としてダメダメだ

419:350
18/03/09 20:31:15.79 HBz6b8kU.net
>>403
IP自動割り振りとか無駄な処理させるから
ルータがおかしくなるんやで。

420:不明なデバイスさん
18/03/09 20:36:10.97 fPorF0r1.net
型番すらまともに書けないからグダグダは仕方ないな

421:不明なデバイスさん
18/03/09 21:32:15.73 TDd8hW+b.net
だなw

422:350
18/03/09 21:35:25.76 HBz6b8kU.net
そもそも、ルーターって外部ネットワークと接続するのが主目的だから
DHCPサーバーとかおまけであって、処理能力低いルータでそんな処理させまくったら
ルータが忙しさのあまりに狂喜乱舞。

423:不明なデバイスさん
18/03/09 21:38:02.32 fPorF0r1.net
馬鹿なくせに適当な事言うなよ
DHCP程度で何言ってるんだコイツ

424:350
18/03/09 21:43:43.82 HBz6b8kU.net
>>408
>DHCP程度で
なら、手動で割り振れよw
うちは56個の端末ぶら下がってるけど
1端末を1回設定すればそれで済むが
IP自動割り振りと同じ処理を
手動でしたらとんでもない処理量にwww

425:不明なデバイスさん
18/03/09 21:45:23.44 fPorF0r1.net
>>409
バカはもう寝ろよ

426:350
18/03/09 21:45:37.74 HBz6b8kU.net
>>410
お前がなw

427:350
18/03/09 21:48:30.96 HBz6b8kU.net
>>410
DHCP程度って言うなら
毎回ルータがIP自動自動割り振りしてくれてるのを
手動でやってみろっつーのwww

428:不明なデバイスさん
18/03/09 21:48:31.09 fPorF0r1.net
>>411
トンネルくんって墓穴掘るの好きなの?

429:350
18/03/09 21:49:01.59 HBz6b8kU.net
>>413
いや、ここはすでに墓の中だけど?w

430:不明なデバイスさん
18/03/09 21:51:49.60 fPorF0r1.net
真性の馬鹿だったか

431:350
18/03/09 21:53:05.82 HBz6b8kU.net
と、このように自分の理解できない話をする人間を
「こいつバカ」と思い込み、耳を貸さないことがバカの極みである。

432:350
18/03/09 21:59:50.63 HBz6b8kU.net
相手が間違ったことを言っている・書いていると思うのであれば
該当の部分を指摘したうえで、訂正してやるのが世の情け。
相手の言っている・書いていることで
理解出来ない部分があるのであれば
質問することで、回答を得られれば自分の知恵となる。
これが両方ともできない場合、バカである。

433:不明なデバイスさん
18/03/09 22:01:39.84 vmA9QgYa.net
>>403
俺はローカルIPを固定できる機器(PC、ゲーム機、プリンタなど)は有線無線関係なく
手動で全て各機器側で「192.168.11.2」~「192,168,11,49」の間に設定固定
ルーターの割り当てIPアドレスを「192.168.1.50」から「64台」に設定
これでDHCP機能の負荷が減るのでDHCP機能が原因のトラブルは減る
ポート開放とかしてる人ならわかるだろうけど

434:不明なデバイスさん
18/03/09 22:03:06.11 fPorF0r1.net
有料サポートじゃないのでな
間違ってるなら適当なこと抜かすなバカと言ってあげる優しさしか持ち合わせてない

435:350
18/03/09 22:03:50.90 HBz6b8kU.net
>>418
>ルーターの割り当てIPアドレスを「192.168.1.50」から「64台」に設定
ルータのローカルIP末尾50番をスタート地点として
自動でぶら下がる端末を51番からカウントですか?

436:350
18/03/09 22:04:42.62 HBz6b8kU.net
>>419
なら、サポセンにでもまじめに勤務して、こんなとこ来るなよwww

437:不明なデバイスさん
18/03/09 22:05:26.24 vmA9QgYa.net
>>420
持ってる端末の数によって始まる位置は自由でいいよ

438:不明なデバイスさん
18/03/09 22:07:41.08 vmA9QgYa.net
>>420
うちのルーターは「192.168.11.20」からにすると
自動割り当ては同じ「192.168.11.20」からカウントになってるよ
設定の文面どおりでも記載したローカルIPからカウントで間違いないと思う

439:350
18/03/09 22:10:10.01 HBz6b8kU.net
>>422-423
なるほど。
初接続直後の端末と、すでに接続してる端末との切り分けをしやすそうですね。
不正侵入とかすぐわかりそうです。

440:不明なデバイスさん
18/03/09 22:13:10.42 vmA9QgYa.net
>>424
持ってる各機器が多い場合はローカルIPアドレスがかぶるから自分でルール作った方がいいぞ
「2~9はPC」「10~19はプリンタや周辺機器」「20~29はスマホやタブレット」「30~39は家庭用ゲーム機」
みたいな感じで自分でルール作ってるな

441:350
18/03/09 22:16:16.65 HBz6b8kU.net
>>425
ご丁寧にありがとうございます。
私も一応、ルール作りはしてます^^
たまに、はみ出て「ぐぬぬ、一旦このあたりに入れるか・・・」ってなりますけどねw
後から見直すと、ネットワークから切り離してて
固定割り振りしなくてもいいのが残ってたりしてますがw

442:不明なデバイスさん
18/03/09 22:22:30.65 y9unMq9D.net
>>418
対処療法ですね
オマケ機能も満足に機能しないのに
こんなに信者に叩かれると思ってなかった

443:350
18/03/09 22:24:52.34 HBz6b8kU.net
>>427
あなたは叩かれていませんよ。

444:不明なデバイスさん
18/03/09 22:24:59.33 fPorF0r1.net
┐(´д`)┌ヤレヤレ

445:350
18/03/09 22:26:40.85 HBz6b8kU.net
>>429
アンタ、ほんと賑やかしにも向かないね。

446:不明なデバイスさん
18/03/09 22:29:31.46 D0ndkMLS.net
あぼーん

447:350
18/03/09 22:31:52.35 HBz6b8kU.net
さて、ここにモバイルWiFiルータがある。
これを牛ルータの上位に設置したら何が起こるだろうか?w

448:不明なデバイスさん
18/03/09 22:43:02.62 z+JD+5Gl.net
顔真っ赤にして書き込んでる人がいる

449:不明なデバイスさん
18/03/09 22:53:57.46 vmA9QgYa.net
>>427
別に叩いてない�


450:� トラブル原因は減らしたほうが良いんじゃね?って話 ちなみに俺は信者じゃなくて不満は沢山あるけど IPoE/IPv4overIPv6に対応して性能と機能がある程度あるのはバッファローってだけ I-Oは性能もうひとつでヤマハは手を出すには高すぎるんだよ…



451:不明なデバイスさん
18/03/10 01:25:22.30 02jpgyvL.net
スレが真っ赤やないけえ

452:不明なデバイスさん
18/03/10 08:11:04.28 Sx87mJw0.net
おれは5ghzで野外200m伝送やってるよ
2.4ghzだと2Mbpsしか速度出なかったけど5ghzにしたら16Mbpsでるようになった 2.4は住宅地だと混信やばすぎて使いもんにならんな

453:350
18/03/10 08:17:52.34 /4PDxj7i.net
>>436
その行動、実にユニーク!
やはりIoT機器とかの設置ですか?

454:不明なデバイスさん
18/03/10 08:18:12.73 /4PDxj7i.net
おっと、コテついたままだったw

455:不明なデバイスさん
18/03/10 10:15:41.24 rI61XKsF.net
スレ伸びてると思ったらID赤いのが頑張ってるのか
そういや3月だもんなぁ

456:不明なデバイスさん
18/03/10 10:32:35.13 DZR0wy1r.net
進学が決まった中学生や高校生が今一番暇で遊び盛りだからなw
そして、その層が一番金が無くて無駄に声がでかい(プロバイダ板とかでも同じ)

457:不明なデバイスさん
18/03/10 11:51:37.45 3yVnLFba.net
赤いのは内容ないのが通説

458:不明なデバイスさん
18/03/10 13:49:22.56 dyZDMVj+.net
スマホのLTEスピードテストだと3mbpsも出てないのに読み込み速いのって何で?

459:不明なデバイスさん
18/03/10 21:57:10.92 OBv5lyC3.net
スピードテストはブラウザが違うだけで倍の差があったりする信用ならないモノ
実行速度で速いならそれでいいんじゃない

460:不明なデバイスさん
18/03/11 05:13:03.03 ZM6ubciB.net
測定データのある鯖の所在でも変わるしな

461:不明なデバイスさん
18/03/11 19:29:17.31 KcI3GvU6.net
             W
         無  A
         線  N
         遅  測
      文   い  り
      句   と
      言
      い
   圖
  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch