【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part72at HARD
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part72 - 暇つぶし2ch432:不明なデバイスさん
17/10/19 22:55:18.39 r9dRAXiy.net
忘れんなよ!

433:不明なデバイスさん
17/10/20 00:21:59.85 01bRv9RX.net
今買うのは時期が悪い? wsr-2533dhp

434:不明なデバイスさん
17/10/20 00:24:46.41 01bRv9RX.net
途中で送信してしまった
wsr-2533dhpは新モデルが出てるみたいだけど、何も変わってないらしいね

435:不明なデバイスさん
17/10/20 01:09:51.19 0TwDb1U2.net
親機はどうでもいいから最強の子機を教えろください

436:不明なデバイスさん
17/10/20 01:20:54.13 gjM3aZEj.net
新モデルでるかどうかはしらんけど
WSR2533が先週ぐらいに価格改定で2200円の値下げで今買えばお得ではあるな
同日にWSR1166DHP3も600円値下げあった
URLリンク(buffalo.jp)

437:不明なデバイスさん
17/10/20 02:01:46.96 LHBDJYeB.net
これ中継機でも親機から有線で繋いでれば大丈夫なの?

438:不明なデバイスさん
17/10/20 02:04:06.27 36ioYIHe.net
>>424
それは中継機とは言わん

439:不明なデバイスさん
17/10/20 02:22:22.55 LHBDJYeB.net
>>425
どういう事?
ケーブル局の人がセットしてった奴見たらネットギアってとこのルーターから有線でWEX-1166DHPってのと同じ見た目の製品に繋がれてバッファローのアクセスポイントに繋がるんだけど
これは親機でもう一個同じのをレンタルして設置したらそれが中継機になるって事でいいのかな

440:不明なデバイスさん
17/10/20 03:27:44.67 sbdf/gJU.net
有線でも中継器と表現するのかね?
ハブ機能として使うってことじゃ?

441:不明なデバイスさん
17/10/20 06:29:39.62 qnGgW63n.net
パソコンに詳しくないものなのですが
WZR2-G300N/Pを昔買って今まで使ってたんですが、今まで繋いでいたのがWEPだったので、セキュリティが弱い?のをネットで見たのでWAP2に変更しようとして、ネットに書いてあったやり方でやったら失敗したみたいで無線LANが使えなくなりました
エアナビゲータCDはパソコンがWindows7なので対応していないらしくセットアップが出来ません
どうすればいいでしょうか?

442:不明なデバイスさん
17/10/20 06:43:41.27 PsufXIbg.net
>>428
これ使え


443: http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html#1



444:不明なデバイスさん
17/10/20 06:49:48.97 qnGgW63n.net
>>429
すみません、パソコンがネットに繋げない状態なのですが、これパソコンからDLですよね?

445:不明なデバイスさん
17/10/20 06:55:11.39 PsufXIbg.net
スマホをUSBストレージとして使えるなら
スマホでDLしたらいいよ

446:不明なデバイスさん
17/10/20 07:12:50.80 qnGgW63n.net
>>431
何度もすみません、私iPhoneなんですが可能ですか?
ストレージの容量も26GBぐらいしか残ってないんですが

447:不明なデバイスさん
17/10/20 07:14:50.04 opymR9uT.net
試しもしないでウダウダ言うなと

448:不明なデバイスさん
17/10/20 07:27:43.29 gjM3aZEj.net
>>432
どうしようもなくなったらこれ見てくれ
URLリンク(youtu.be)

449:不明なデバイスさん
17/10/20 07:41:04.50 qnGgW63n.net
>>434
ありがとうございます
頑張ってみます

450:不明なデバイスさん
17/10/20 07:58:55.59 oqdYXK8O.net
中継機能が無いと電波弱いわ~
早く対策してお(´;ω;`)

451:不明なデバイスさん
17/10/20 08:02:57.92 yZqaxr+Q.net
>>426
用途と機能をごっちゃにするんじゃない

452:不明なデバイスさん
17/10/20 08:33:22.42 +l7jGORP.net
無線LANケーブルを導入するしかないな

453:不明なデバイスさん
17/10/20 08:38:29.67 UGpYzw7O.net
>>438
語感に違和感なさすぎて草

454:不明なデバイスさん
17/10/20 08:50:56.86 dbGP0Pi3.net
win10fcu入れたら高速起動にデフォルトでなってるらしく
初回立ち上げで高速起動の影響にてbuffalo子機のドライバー見失う→MS純正ドライバーインストール
不具合なく動くが実際はダウン4M前後しか出ない
高速起動オフ後にbuffalo製インストールで元の速度に治った
自宅の2台とも同じ症状

455:不明なデバイスさん
17/10/20 08:52:09.05 +l7jGORP.net
無線LANケーブル10mで9万とかたけーなおい

456:不明なデバイスさん
17/10/20 09:26:27.89 PsufXIbg.net
NGに入れたyo
>>440
Microsoftは何考えてるんだろうな
AppleはMAC OS入ってるのは自社が製造したPCだけなのだが
Windowsはそうじゃないだろと・・・
腐ったM$は潰れろ

457:不明なデバイスさん
17/10/20 09:44:27.62 rB+QrD2x.net
ルータの購入相談にきたけど今はそれどころじゃないっぽい?

458:不明なデバイスさん
17/10/20 10:07:30.62 /3n3vSDs.net
>>423
でるかどうかじゃなくてもうでてるね
型番にmがついてるやつ、価格コムの掲示板で知った

459:不明なデバイスさん
17/10/20 10:08:52.03 GDyXc2FO.net
基本ルーターは利用目的と予算の許す限り良いものを選べ

460:不明なデバイスさん
17/10/20 10:55:24.19 73a8mHCt.net
だいぶ前に質問させて頂いたのですが、よくわからなくなってしまったのでもう一度質問させていただきます。
親機WXR-1750DHPから子機WHR-1166DHPを有線で接続したいのですが、その場合どのような設定をすべきなのでしょうか?
一度公式の動画を見て無線中継器としての設定まで完了をしてその後SSIDが別物のままなので親機とのSSIDの同一化をしたのですが、
建物内の移動をしてもWi-Fi感度を下げないでスムーズに切り替えが出来たのですが反応速度がかなり遅くなりました。
なのでこの状態から有線すればいいのかと子機のWANに親機からLANを接続したところインターネットに繋がらなくなりました。
無線中継と有線接続でループしてるせいかと思いWDSをオフにしたところSSIDが重複してるせいか子機の設定画面にアクセスすら出来なくなってしまいました。
親機と子機を有線接続してかつ両方で同一SSIDで無線を飛ばすのは不可能なのでしょうか?
有線接続の使い方を調べてもバッファローでの実例が出てこなくてわかりませんでした。
簡単にこの構成の時に設定変更すべき部分だけでも


461:教えて頂ければありがたいです。 長々とした文章&読みづらいかと思いますが、どなたかわかるかた教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。



462:不明なデバイスさん
17/10/20 11:17:08.35 LreZ5hkh.net
>>446
そいつは中継じゃない
あなたのやろうとしているのは「ローミング」
子機側の1166はブリッジ(AP)として設定するべし

463:不明なデバイスさん
17/10/20 11:35:23.63 xMBFD7di.net
>>440
ありがとう
うちのも速度出なくてここ見てから確認したらms製になってたわ
ついでに高速起動もOFFにして直したら速度も出てくれた

464:不明なデバイスさん
17/10/20 11:37:11.95 73a8mHCt.net
>>447
なるほど、中継というキーワードで調べても出てこないわけですね…
初めて聞く言葉です、大変助かりました、ありがとうございます。

465:不明なデバイスさん
17/10/20 11:45:31.82 GDyXc2FO.net
同一のSSIDには出来ないけどな

466:不明なデバイスさん
17/10/20 12:32:18.59 6z57Hoob.net
>>450
出来るでしょ
っていうかローミングなら同じSSIDを設定するのが普通
明示的に分けることもあるけどね

467:不明なデバイスさん
17/10/20 12:38:10.31 GDyXc2FO.net
牛のルーターってローミング対応してたっけ?

468:不明なデバイスさん
17/10/20 12:40:05.80 +NuyDwwq.net
設定画面なんて滅多に見ないほうがいいよ。見るとあちこち弄ってしまうから接続切れて大騒ぎになる。

469:不明なデバイスさん
17/10/20 12:46:06.65 MQxVpPo8.net
>>452
ローミングは子機側の機能

470:不明なデバイスさん
17/10/20 12:47:51.19 GDyXc2FO.net
おー牛だと無理だと思ってたら勘違いしてたわ

471:不明なデバイスさん
17/10/20 13:11:43.70 aQnUAmvn.net
WPA2とWEPのセキュリティーキーが同じに設定しているんですが、同じでも大丈夫ですか?

472:不明なデバイスさん
17/10/20 13:27:28.89 J+GudDq1.net
amazonでWHR-1166DHP4がベストセラーになってるし使ってる人多そう。んでパッチまだ?

473:不明なデバイスさん
17/10/20 14:00:24.67 PsufXIbg.net
>>456
いっぺん死んでみる?

474:不明なデバイスさん
17/10/20 14:22:24.14 aQnUAmvn.net
>>458
地獄少女先輩チッス!
で、どうなんでしょうか?

475:不明なデバイスさん
17/10/20 15:06:14.59 fgfmZRMj.net
質問に質問で返すようだけれど
なんで今どきWEPなんて有効にしてるの

476:不明なデバイスさん
17/10/20 16:43:33.11 wEMqU6pL.net
WSR-1166DHP3/MBKってのがAmazonにあるけどWSR-1166DHP3/BKとの違いは何かあるんですか?

477:不明なデバイスさん
17/10/20 17:10:23.54 M8pyi4bv.net
>>461
WSR-1166DHP3/BK
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この商品には新しいモデルがあります: ↓

WSR-1166DHP3/MBK
URLリンク(www.amazon.co.jp)

478:不明なデバイスさん
17/10/20 17:12:58.35 +ZBtMtDF.net
MAJI(マジ)ブラックの略

479:不明なデバイスさん
17/10/20 17:29:06.71 1lLx8eXv.net
DHPは?

480:不明なデバイスさん
17/10/20 17:37:52.40 ayzpSalP.net
【更新】無線LAN製品のWPA2の脆弱性について
URLリンク(buffalo.jp)

481:不明なデバイスさん
17/10/20 17:59:15.94 M8pyi4bv.net
>>465
新しい情報あったか?

482:不明なデバイスさん
17/10/20 18:24:13.57 R1Tza2Qj.net
1900と1750シリーズのみ無問題ってことかな

483:不明なデバイスさん
17/10/20 18:36:38.88 dL+1HJMJ.net
>>466
対象製品のところの※以下が更新分だね

484:不明なデバイスさん
17/10/20 18:37:45.65 dL+1HJMJ.net
あと対象外製品のところにも備考がついてる

485:不明なデバイスさん
17/10/20 18:54:32.09 lePEfQDP.net
1900無印2台で実家と離れを中継している俺に一切の隙はなかった

486:不明なデバイスさん
17/10/20 22:13:09.78 d+RJQSPR.net
まだ正式パッチは来てない感じか

487:不明なデバイスさん
17/10/20 22:49:33.58 4RHe910T.net
バッファロは「親機関係ない安全だよーん」で逃げる気か。
メルコダウンの時代から変わらぬ体質か。

488:不明なデバイスさん
17/10/20 22:53:44.03 VXDrU3kd.net
WPA2の脆弱性「KRACKs」、Wi-Fi電波出力を最小限にすることも推奨、全機器への対策は時間を要する可能性 -INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

489:不明なデバイスさん
17/10/20 23:04:05.56 GDyXc2FO.net



490:>>472



491:不明なデバイスさん
17/10/20 23:07:15.61 GDyXc2FO.net
検査だけでも多くの機器を扱うし、対応まで含めると更に時間を必要とする
理解出来ない?

492:不明なデバイスさん
17/10/20 23:09:14.32 aTFtT0Yh.net
>>472
公式で
「WXR-1900とWXR-1750、WSR-300HP(これだけ親機でしかつかえない)シリーズ以外はやばいよーん
 対応中だからまってよーん」
って書かれてますが。

493:446
17/10/21 00:09:31.10 oxjGKnfY.net
みなさんレスありがとうございました。
色々と試したり調べたところ子機がローミングに対応してない為不可能のようでした…
大人しく中継器として使いお金に余裕が出来たらローミング対応品を購入しようと思います。

494:不明なデバイスさん
17/10/21 00:35:52.71 gIBdoEv3.net
中継機として使っても子機がローミング対応してないとスムーズに切り替わらんぞ

495:不明なデバイスさん
17/10/21 00:44:39.23 gQdMDLDG.net
WCRー300ってのはWSR300HPシリーズの1つ?

496:不明なデバイスさん
17/10/21 03:45:54.95 iczP5mbw.net
>>477
有線で繋げられるのにわざわざ無線で中継するって?
SSIDを別にするにしても有線の方がいいでしょうに

497:不明なデバイスさん
17/10/21 07:16:52.86 GgxYg+Rn.net
>>476
あー、その3つほんとに親機としてしか使えないのか。
ネタかと思ってた。

498:不明なデバイスさん
17/10/21 07:33:27.40 i1/vsY/C.net
>>481
いいえ、一番最後のだけ中継器機能なし。
他の2つは、中継器機能もあるけど今回の脆弱性の問題対象外。

499:不明なデバイスさん
17/10/21 08:20:14.53 exv6PDF1.net
やっぱQcAのチップ最強やんな、ブロコや蟹とはレベルが違うは

500:不明なデバイスさん
17/10/21 08:35:30.24 qSsZCGUd.net
>>482
中継機能があるのに脆弱性なしとは不思議な感じがする
テレビの中継局よろしく受信した電波を再送信するだけなのかな

501:不明なデバイスさん
17/10/21 08:41:20.11 kNjQkV1X.net
中継機能EX搭載機種

502:不明なデバイスさん
17/10/21 09:49:15.34 LX3ryrO4.net
デバイスの名前を変えられない不具合はいつ治るんですか???????
そんなに大変なんですか??????????
治す気ないんじゃないんですか~~~~~~~~~~~~~?

503:不明なデバイスさん
17/10/21 11:07:06.51 2FoD3jRO.net
>>1
WPA2のファーム早よ出せや
事態発生から3営業日以内に出せ

504:不明なデバイスさん
17/10/21 11:22:09.14 Q9VTA+FF.net
事態発生ってのはどの時点を想定しているんだろう

505:不明なデバイスさん
17/10/21 11:48:54.77 kNjQkV1X.net
そもそも中継器の電波範囲からしか影響範囲が無いから普通は意味ないけどな

506:不明なデバイスさん
17/10/21 12:43:13.41 Eo/c/Zu8.net
なんか勘違いしてる人もいるみたいだけど、今回の脆弱性は
親機⇔クライアント
でも該当するぞ
中継機能とか紛らわしい書き方してるバッファローが悪いんだが

507:不明なデバイスさん
17/10/21 12:56:00.98 9tGZ8i8f.net
おう、とっととルーターと中継機の修正ファーム出せよ下さい。

508:不明なデバイスさん
17/10/21 13:24:29.75 1xf1wjUz.net
キー更新時間でもわかるけど、バッファローの技術者のセキュリティ意識や理解はすごく低いと思われる。
中継だからとかわけがわからない。

509:不明なデバイスさん
17/10/21 13:28:12.31 poUMOjWo.net
親機&APとしてしか使ってないからそっちは問題ない
問題は沢山ある泥端末だな
更新が来るとは思えん

510:不明なデバイスさん
17/10/21 13:59:01.73 gQdMDLDG.net
しかし思い返すと発表当時はAPから端末乗っ取られるとか情報全部抜かれるとか回線ただ乗りで踏台にされて犯罪予告されまくられて終わるとか色々情報が錯綜してたなぁ
結局は暗号化されてない通信内容見られるとかヤバい事には変わりないけど騒がれた割にはって感じになっちゃってるような

511:不明なデバイスさん
17/10/21 14:06:29.71 6j/I8ItI.net
そりゃ日本に大


512:それたことできる組織もハッカーもいないでしょ



513:不明なデバイスさん
17/10/21 14:23:51.62 JJ0vM/9x.net
>>490
クライアントマネージャVはOSにWPA2の処理丸投げ
クライアントマネージャ3の方はサポート終了したからシラネ
Buffaloの子機製品は無関係ってスタンスなんだろ

514:不明なデバイスさん
17/10/21 18:33:35.22 JP26ZSTz.net
そうか一番安い WSR-300HP が安全なのか。

515:不明なデバイスさん
17/10/21 18:39:48.51 JJ0vM/9x.net
magnet:?xt=urn:btih:C718716FDE98D66BB91E6642ED048563962C642A&dn=airnavilite-1350.exe

516:不明なデバイスさん
17/10/21 21:09:49.23 MMwXBNvk.net
>>486
幼児に無茶言うなよ可愛そうだろ

517:不明なデバイスさん
17/10/21 21:30:04.87 2KCWhKVi.net
今は買うな時期が悪い

518:不明なデバイスさん
17/10/21 21:38:53.64 mgfBMBXq.net
WXR-1900DHP3でLAN内固定IPにしてるのに最近数日おきにハングするよぉお
日付またぎの[V6Plus] Receive rule後ってのが気になる
何受け取ってるのよぉぉ

519:不明なデバイスさん
17/10/21 22:00:58.09 mG49uuYF.net
>>501
MAP-E のマップルール。
URLリンク(www.jpne.co.jp)
この資料で言うと「マップルール取得」となっているもの。

520:不明なデバイスさん
17/10/21 23:16:53.83 kNjQkV1X.net
>>501

521:不明なデバイスさん
17/10/21 23:17:26.15 kNjQkV1X.net
3時間おきに更新される仕様

522:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:29:25.59 R7+6ytJG.net
週末になって社員がいなくなったなw
分かり易いなんて会社だ。

523:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:36:50.88 7xbwduxE.net
妄想癖もほどほどにな

524:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:05:13.25 mDE9I6hp.net
2chで社員言い出すやつは100%キチガイ

525:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:09:18.12 zclNzrjS.net
ここは2chじゃないのでセーフ

526:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:23:10.85 mDE9I6hp.net
こういうしょうもないやつも同類

527:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:19:51.62 RNDv63mw.net
WHR-G301Nを使ってたんだけど、WHR-1166DHP3に変えたらwolのアドレスがわからなくてブックマークからワンプッシュでwolできなくて困ってる
WHR-1166DHP3のエアーステーションでwolアドレスをブックマークする方法ってある?
ソース見てもよくわからないんだけど直接のアドレスじゃなくてjsになったっぽいのよね

528:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:41:40.36 5KpXa+SA.net
>>510
どんな理由があんのか知らんが、変わった使い方してるな。WOLなんてそのにPCアクセスするだけで起床せられるのに

529:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:39:59.81 doaJnnki.net
>>492
キーの更新時にやりとりする情報に問題があるんじゃないの
新しいキーを配送する時にどのキーで暗号化しているのか(事前共有キーか?)
そのキーを伝送する回数が増える程リスクは高まるのでは?

530:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:20:00.00 RNDv63mw.net
>>511
iphoneのWOLアプリ使ったら普通にブートできたわ
前はアプリからだとうまくいかなくてAirStation使ってたんだ

531:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:43:53.79 w/L1jFBd.net
この2つに性能の差はありますか?
WXR-1750DHP2
WXR-1751DHP2

532:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:54:34.46 mt4osaO7.net
>>514
ないんじゃないの?
新しい規格がないかぎり性能に差がつくことはないと


533:おもうし、部品の取り寄せで 違う部品をつかうくらいの違いじゃない?



534:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:04:45.00 7xbwduxE.net
一般流通モデルと大型量販店モデルだったような
違いは販売経路だけ

535:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:09:55.39 7xbwduxE.net
箱の型番違うだけで中は一緒らしい

536:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:25:30.21 w/L1jFBd.net
ありがとう
安い方買うわ

537:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:25:50.84 25lyAlta.net
後に作られた方はパーツ代をケチってるくらいでしょう。

538:不明なデバイスさん
17/10/22 22:23:04.87 aDLExlVu.net
WSR-2533DHPを二台用意して片方を中継器として使う場合、2533どうしを無線じゃなくて有線で繋いで中継器として使用する事は可能?

539:不明なデバイスさん
17/10/22 22:40:09.36 7mO2UEJ7.net
>>520
中継というのは無線で中継する機能を指すので、その場合中継機能は使えないというか、使いません
APモード、つまり単純な無線親機として使います

540:不明なデバイスさん
17/10/22 22:48:37.61 aDLExlVu.net
>>521
じゃあ単純に親機が二台になるけど、中継器と同じように使えるって事?
実は今、親機の電波が部屋に届かないから中継器使ってるんだけど、親機との通信がたまに途切れるから中継器やめてもう一つ親機を買って中継器的に使おうと思って。
で、どうせなら二台を有線で接続した方が安定するかと思ったんですけど

541:不明なデバイスさん
17/10/22 23:06:12.12 mDE9I6hp.net
>>522
親機の背面スイッチをROUTER、有線でつなぐもう1つの背面スイッチをAPモードにしてつなげる
他社の画像だけど分かりやすいから貼っとく
URLリンク(www.elecom.co.jp)
2533の背面スイッチにROUTER、AP、WBの3つが選べるようになってて
ROUTER:親機として使う場合 上の画像ではA
AP:親機と有線でつなぐ場合 上の画像ではB
WB:中継器として使う場合
URLリンク(faq.buffalo.jp)

542:不明なデバイスさん
17/10/22 23:09:07.04 aDLExlVu.net
>>523
ありがとう。ひかり電話使ってるから親機のスイッチはルーターじゃなくて、オートでも大丈夫?

543:不明なデバイスさん
17/10/22 23:41:41.25 OnpBdyvQ.net
>>522
親機と中継器を同じSSIDにしてるなら、中継器のSSIDを違う名前にして様子見してみるのもいいよ
同じSSIDだと親機の弱い電波に繋がろうとして接続切れるとかあるから
多分親機と中継器をAOSSで設定してるだろうから、手動で設定し直さないとダメだろうけど
俺やったとき中継の仕組み分からなくて終わるまで数時間かかったから、時間ある時にやった方がいいけど

544:不明なデバイスさん
17/10/23 00:07:19.23 gDMI6fR/.net
v6オプションを付けるのに良さそうなメーカーだなと思ってきたけど今はどのスレもWPA2のアレのせいでそれどころじゃないみたいね…
対応ルーターでDS-LiteとかMAP-E使ってる人、体感的にどう?

545:不明なデバイスさん
17/10/23 00:45:23.25 1NhTDeEm.net
WXR-2533DHPでDS-Lite使ってるけどちょくちょく詰まる
プロバイダはIIJ

546:不明なデバイスさん
17/10/23 00:51:02.08 FDx7OGfi.net
>>526
二週間に1回程でWiFi切れて再起動必須
wxr-1750dhp2 ds-lite

547:不明なデバイスさん
17/10/23 01:16:33.57 gDMI6fR/.net
ありがとう。
IPoE経路を通るからpingも速度も快適みたいな話だったけど、わりかし詰まったり切れたりすんのか…
ルーターが原因なんかな?とはいえDS-Lite設定できるルーター海外国内合わせてもここぐらいしか作ってねえよなぶっちゃけ

548:不明なデバイスさん
17/10/23 03:04:47.27 gDMI6fR/.net
あ、ごめんYAMAHAがあったか。でも業務用で高すぎるからなぁ。無線付いてねえし

549:不明なデバイスさん
17/10/23 07:25:24.21 1QPYIzIZ.net
>>530
高すぎるって、3万円


550:くらいで買えるでしょ?



551:不明なデバイスさん
17/10/23 07:49:34.57 chE14vTS.net
>>525
中継器はからは元々専用SSIDが出てるんだけど、親機自体との接続が切れるんだよね
親機を認識しなくなる
親機と中継器WEX-1166DHPは有線で繋げないから無線LANルーターもう一個買って中継器みたいに使おうかと

552:不明なデバイスさん
17/10/23 08:16:25.03 caYFiXZ/.net
有線で繋いだ状態で様子をさきにみたほうがいいよ。おかしいのは親機の性能だとおもいこんでたけど、acだけで中継機とつないで
3本あるから切れることはないとおもってたけど、一日最初に使うときは再起動かかるし 何が原因か特定しずらくなる。ログがたまりすぎたとか起動しすぎならいいんだけど。

553:不明なデバイスさん
17/10/23 08:59:09.19 Q4yFr3fP.net
>>529
まあ快適っちゃ快適だよ
今まで酷い環境だったから余計にそう感じてるのかもしれないけど

554:不明なデバイスさん
17/10/23 09:17:48.59 AwK936hh.net
whr-1166dhpの1~4使っててXPERIA XcompactかXZの方いますか
5GHzが問題なく繋がるか知りたいです
XPERIAは相性問題が多いので

555:不明なデバイスさん
17/10/23 09:19:49.72 AwK936hh.net
dhp4が現行なので価格も手頃だし購入予定
前のバージョンの方が良いなら中古も視野にいれてそちらも検討しようと思ってる

556:不明なデバイスさん
17/10/23 12:20:31.03 XN+U7H0L.net
>>529
うちのWXR1750DHP2は、DS-Liteで不具合なく快適に繋がってるぞ。
スイッチは全部オート。

557:不明なデバイスさん
17/10/23 13:58:58.91 xw5COjbz.net
うちの1750DHP2は使い始めて丁度1ヶ月で症状でだして今は10日から30日でWi-Fi切断
再起動やリセットには慣れたよ
アマゾンや価格の評価を知った上で安く済まそうとB級買った俺が悪いんだが、この欠陥品と分かって売り続けているゴミ企業ほんと腹立つわ

558:不明なデバイスさん
17/10/23 14:03:36.57 3oWvGyZN.net
うちのはもう3ヶ月経つけど、そんなトラブルないな。

559:不明なデバイスさん
17/10/23 14:32:41.85 xw5COjbz.net
>>539
ログは
SYSTEM [V6Plus] Receive rule
これが3時間おきのみ?

560:不明なデバイスさん
17/10/23 14:45:07.50 atfTGlC6.net
>>526
WXR-1900DHP3をv6プラスで半年ほど使っているがトラブル無く安定しているよ
URLリンク(i.imgur.com)
設定はマニュアルで、v6プラス接続-NDプロキシ

561:不明なデバイスさん
17/10/23 15:37:47.02 0N0Cy2O8.net
URLリンク(i.imgur.com)
同じくWXR-1900DHP3
午前中1回繋がらなくなって程なく復旧
何だったんだろう

562:不明なデバイスさん
17/10/23 15:51:55.01 PhCDWfzP.net
証拠画像付きでどっちの事例もでてきて吹くわw 同じIPoEのDS-Liteなのにえらい差がでてんな

563:不明なデバイスさん
17/10/23 16:04:47.18 lCzSe0Qf.net
ルータ変えたらNGN網内の速度が遅くなるってことある?

564:不明なデバイスさん
17/10/23 16:23:54.44 f7sTiVtC.net
NGNは通常営業
自宅ルーターの性能面がネックで速度は落ちるよ

565:不明なデバイスさん
17/10/23 17:30:28.31 nUTDPyMf.net
WXR-1750DHP2
このあと切断される
URLリンク(i.imgur.com)

566:不明なデバイスさん
17/10/23 18:05:46.35 rqUw2R07.net
お亡くなりになってんね
ハングアップ?

567:不明なデバイスさん
17/10/23 18:47:33.25 Yrx4kA7l.net
だめだやっぱりAirstationからのwolじゃないとS5(電源OFF)から起動ができない
他のアプリからだとスリープからの復帰しかできない
同じような症状の人いませんか?

568:不明なデバイスさん
17/10/23 19:55:06.19 cXY9FbQt.net
>>535
実家にAPとして買ってあげたけど(HGW使用)俺のXZも嫁のコン�


569:pクトも実家行った時は問題なく使える



570:不明なデバイスさん
17/10/23 23:09:46.52 wZ5EWztV.net
1750やばいの?
ちょうど買おうとしてたんだけど…

571:不明なデバイスさん
17/10/23 23:31:56.67 dVuhdTkk.net
1750や1900でも同様の問題はあるからSoCやファームウェアに欠陥あるか個体差

572:535
17/10/24 03:44:35.75 2s4FgzJy.net
>>549
ありがとうございます
買ってみます

573:不明なデバイスさん
17/10/24 09:08:08.60 0iEF6+CJ.net
中国製だから個体差ひどいのはしゃーない

574:不明なデバイスさん
17/10/24 10:00:44.04 ESYb/+xD.net
ログがBIG-hammer!!!で埋め尽くされてるんだが…
やっぱバッファローってゴミだわ

575:不明なデバイスさん
17/10/24 10:20:22.43 0iEF6+CJ.net
1750は血管だらけなんやなあ

576:不明なデバイスさん
17/10/24 10:26:14.17 ESYb/+xD.net
わたくしも1750です
ムカついたので返品してIO買います

577:不明なデバイスさん
17/10/24 11:04:40.67 q0umEZKb.net
>>548
お前、以前に回答してやったの無視したくせになにいってんの?

578:不明なデバイスさん
17/10/24 12:02:45.66 Wltm1DWr.net
>>557
ごめん未返答のレス見つからない
どれのことだ

579:不明なデバイスさん
17/10/24 12:18:45.43 iMv57lX6.net
>>556
IOのネットワーク製品」なんてあり得ないわ

580:不明なデバイスさん
17/10/24 12:50:39.54 q0umEZKb.net
>>558
アプリにちゃんと対象機種のMACアドレス設定してるの?
送信先のブロードキャストアドレスとポートは確認した?
アプリの仕様上じゃなくて実際の通信をダンプして調べてね
ファイアーウォールで遮断されていないか等
スリープからなら復帰できるっていうのは単にPINGとか
何かのパケット受信しただけで起きてるだけかと
(パターンマッチ)

581:不明なデバイスさん
17/10/24 12:53:39.28 q0umEZKb.net
あとあれな本気で解決したいなら詳しく書こうぜ
・Airstationの型番とファームウェアと初期値から変更した値
・PCのWOL設定画面のスクリーンショット
・WOLアプリの名前(正式名称)とバージョン
・ネットワーク構成
・アプリを実行している端末のファイアーウォールの名前やバージョンや設定値
エスパー募集なら書かなくてもおkww

582:不明なデバイスさん
17/10/24 13:04:06.48 Ccovoh5J.net
v6プラスに障害発生してたみたいだな
時間が違うけど>>542も予兆だったのかもしれんね
>>541は大丈夫だったみたいだけど、やっぱり3時間毎のマップ更新ってのが
人によってトラブル起こったり起こらなかったりの原因だな

583:不明なデバイスさん
17/10/24 14:00:38.39 Wltm1DWr.net
>>560
丁寧にありがとう
その辺から調べてみます

584:不明なデバイスさん
17/10/24 15:14:02.45 B2RFYKcB.net
>>543
DS-Lite じゃなくて v6プラスだな。
バッファロールーターの 3 時間毎のマップルール取得と、ネットワーク側(おそらく JPNE のマップルール配信サーバー)の障害発生とが、たまたまタイミングが合ったかどうかの違いだろう。
フレッツ光IPv6ネットワークにて障害発生のお詫び
発生日時2017年10月23日 10時18分
復旧日時2017年10月23日 10時28分

585:不明なデバイスさん
17/10/24 15:15:25.33 B2RFYKcB.net
URL を貼り損ねた。
URLリンク(support.biglobe.ne.jp)

586:不明なデバイスさん
17/10/24 15:28:24.42 3orwQip6.net
>>564
マジで参考になるわ。ありがとう。糞みたいなプロバイダから乗り換えてv6プラスで真の下り1GB世界を満喫するんだ…

587:不明なデバイスさん
17/10/24 15:32:40.36 Ccovoh5J.net
>>564
やっぱ午前中にも起こってたのか
こういう時のためにマップルール手動設定できるルーターが欲しくなる

588:不明なデバイスさん
17/10/24 16:31:53.50 0GZMmLNE.net
WHR-G300N v2 の修正ファームはよ
DIR-615RevE4のファームぶち込むぞw

589:不明なデバイスさん
17/10/24 16:49:54.63 343s5iA2.net
俺の古い香具師はどーなの
放置ガン無視ケテーイなの?

590:不明なデバイスさん
17/10/24 17:51:00.28 1R69UuxE.net
続報を待てぃ

591:不明なデバイスさん
17/10/24 18:23:29.65 KPrh9G/n.net
1750DHP2、NDプロキシでIPv6パケットの負荷かけまくると処理落ちするのかLAN内の端末にIPv6アドレス配らなくなる
IPv4は切れること無く、rtmpのTCPセッションは繋がったままだった
ちなみにルーター内での診断機能でGoogleにv6指定でping打ったら普通に返ってきた

592:不明なデバイスさん
17/10/24 18:27:29.10 WQUgU/yB.net
子機は全然進展なしかよ

593:不明なデバイスさん
17/10/24 18:29:29.06 krs91aGO.net
まぁ低性能SoCに負荷かけるとやばいほど不安定になる

594:不明なデバイスさん
17/10/24 18:33:37.39 0RZNtAqh.net
>>572
WLIから始まる型番の子機で
クライアントマネージャV使ってるやつはOSの更新さえしてれば問題なし

595:不明なデバイスさん
17/10/24 19:25:04.61 1R69UuxE.net
>>574
俺クライアントマネージャV使わずに子機インストールCDからドライバだけ入れたんだけど、もしかしてやばいの?
OSはWindows8.1 、子機はWLI-UC-GNM2

596:不明なデバイスさん
17/10/24 20:12:27.24 krs91aGO.net
子機は内蔵とかでインスタントゴーとかタブレットノートの省電力制御対応でもない限り、OSの修正で塞いでるでるってよ
スマホとかタブレットで修正来ない機種が一番やべぇかな

597:不明なデバイスさん
17/10/24 22:16:22.74 uhQF51zB.net
>>571
その症状は俺も体験した。
DS-Liteで普通に通信できてるから気がつかなかったけど、
ふとipv6のフレッツ情報サイトに接続を試みたら繋がらなくて気がついた。
再起動で治ったけど。

598:不明なデバイスさん
17/10/25 00:51:45.12 NJU6CQWA.net
子機は子機でもWLI-UTX-AG300/Cみたいなテレビとかに挿すタイプもやばいなぁ

599:不明なデバイスさん
17/10/25 01:07:30.45 EUJJOzhC.net
テレビに挿すというとSTBやChromeCastとかFireTVとかもやばいね

600:不明なデバイスさん
17/10/25 01:10:14.31 tlL1kNcV.net
>>578
それ、USBから電源取ってるだけで
イサコンそのもの
現行品のWLI-UTX-AG300/Cですら情報出てこないってことは
イサコン製品は放置するんだろうな・・・

NECとか日本メーカーは修正ファーム出す気無いようにみえるな

601:不明なデバイスさん
17/10/25 08:08:00.94 rJ1/ZQLM.net
>>577
ipv6上にv4が流れてるのに変な話だよな
解決しそうにないから問い合わせしてないわ

602:不明なデバイスさん
17/10/25 08:10:13.29 ekeFA+Oj.net
大手メーカーが対処しないって事はたいしたことないってことだろjk

603:不明なデバイスさん
17/10/25 08:21:05.70 Ob06bPr+.net
BIG-hammer!!!が美しく記録される以外は至って通常なうちの1750は当たりなのかな
この超混雑環境から場所を移したら普通に動きそう

604:不明なデバイスさん
17/10/25 10:08:17.51 UDQ9U10r.net
今日も元気にBig-hammerしております

605:不明なデバイスさん
17/10/25 10:39:44.87 m3rCkno9.net
hammer time!!

606:不明なデバイスさん
17/10/25 12:31:26.87 z2pDjCdC.net
>1
どこの会社とは言わないけど、傍受されるリスクが見つかったのに
トップページを探さないと気づかない小ささで脆弱性を一行表示するだけの拝金メーカーって素敵。
すぐ上にあるセキュリティ云々のバナーが皮肉すぎて笑える

607:不明なデバイスさん
17/10/25 12:39:19.07 4V+fugeM.net
そんな会社あるわけないよ(�


608:_)



609:不明なデバイスさん
17/10/25 15:40:08.02 ExiIpJ2W.net
中継器で使ってるWSR1166はタブレット使ってるとたまに接続済み、インターネットには接続できません
って状態になって突然繋がらなくなる
接続しなおせば直るけど原因が分からないから困るわ

610:不明なデバイスさん
17/10/25 15:44:55.58 UDQ9U10r.net
バッファローの人も原因がわからないから困る

611:不明なデバイスさん
17/10/25 15:52:18.66 I0vDw2pH.net
攻撃方法がわからない (検証に使う攻撃ツールをつくれない)
ネットゲのツール使うチート同様だ

612:不明なデバイスさん
17/10/25 19:53:12.40 gDsH0upd.net
ビッグハンマーってこれか
俺のWXR-1750DHP2もバコンバコンやられてたわ
URLリンク(i.imgur.com)

613:不明なデバイスさん
17/10/25 20:35:20.21 DeQ5ezCJ.net
>>591
攻撃されてる

614:不明なデバイスさん
17/10/25 21:09:06.69 pagPC9Bb.net
ビッグハマー!!

615:不明なデバイスさん
17/10/25 21:16:51.94 TanaGObt.net
BIG-hammerされても誰も気にしてないあたり実は大したことないんじゃないのか

616:不明なデバイスさん
17/10/25 21:52:47.84 Zd/oobRH.net
ログの意味がよくわかんないから多分問題ない

617:不明なデバイスさん
17/10/25 21:56:22.01 gDsH0upd.net
V6Plus切断して再接続のとこ
3分使えないが再起動の必要はないのでこれはまだまし
URLリンク(i.imgur.com)

618:不明なデバイスさん
17/10/25 21:59:50.21 TanaGObt.net
同じ技術なのに環境でこんなに差が出るの不思議、このスレに関しちゃルーターまで一緒の人いるのに

619:不明なデバイスさん
17/10/25 22:00:38.46 MUaYoi3N.net
やはり1900と2500が有能だったか・・・
なお熱暴走

620:不明なデバイスさん
17/10/25 22:10:43.56 J78wwoJm.net
1900無印もbighammer出とるでw
出続けた1750無印、数ギガの通信する度に再起動しないと復帰しなくなった
1750DHP2に変えて今のところ生きてる
常に予備のいる機種だと思う
IODATAの頃はスレ開くこともなかったから設計はじめ色々甘いと思う

621:不明なデバイスさん
17/10/25 22:52:01.10 q9uBtePb.net
2533ではまだ一度もbig hammer出たことないや

622:不明なデバイスさん
17/10/25 22:55:54.52 97CQdPxt.net
WZR-1750の方が一度も停止せずに動いてる
当たり個体だったのかな

623:不明なデバイスさん
17/10/25 22:56:30.93 DKuyJYzs.net
>>585
Can't touch this

624:不明なデバイスさん
17/10/25 22:58:51.84 UDQ9U10r.net
>>600
チップが違うからね
BigHammerはWXRシリーズに乗ってるBroadcomのなんとかっていうチップのせいらしい

625:不明なデバイスさん
17/10/25 23:01:04.61 UDQ9U10r.net
WXR-2533はQualcommのチップだからセーフだとかなんとか

626:不明なデバイスさん
17/10/25 23:19:43.51 97CQdPxt.net
2533に突撃しようかな

627:不明なデバイスさん
17/10/25 23:34:09.18 TanaGObt.net
対策ファームと一緒に直してくれるかもしれないし、まぁマテ

628:不明なデバイスさん
17/10/26 00:13:25.08 47Ky+T/m.net
まあ攻撃法が分かったとして糞個人のウィーフィーをアタックして解読するほどの労力使うかって事で安全だろ

629:不明なデバイスさん
17/10/26 00:20:17.39 7vWlV/kk.net
海外の高周波と違って日本のクソ弱い電波拾うのも大変なんやで

630:不明なデバイスさん
17/10/26 00:35:23.41 +o6yZnci.net
日本はウサギ小屋
隣近所ぐらいの電波届く程度
海外は牧草地
電波の出力は桁が違うもんな
だから免許とか電波利用料とかウルサい

631:不明なデバイスさん
17/10/26 00:44:27.42 CXCpZwJT.net
隣近所ならまで届けば良いんだが
現実には家の中ですら中継器置かないと届かない

632:不明なデバイスさん
17/10/26 00:48:15.77 W267c023.net
マンションとかだと絶対いらないのに出力100%にして周辺チャンネル汚染してる人いるよね
ネット系の教育を強化しないと大変なことになりそう

633:不明なデバイスさん
17/10/26 02:37:06.7


634:5 ID:HjBA3iFM.net



635:不明なデバイスさん
17/10/26 10:00:55.62 Q8hSLGbD.net
パケ詰まりとかいうゆとり語

636:不明なデバイスさん
17/10/26 12:54:11.03 jaGE4FzN.net
変な言葉が定着してしまったね。

637:不明なデバイスさん
17/10/26 13:08:30.65 OIe85f2i.net
大浜!

638:不明なデバイスさん
17/10/26 13:51:26.87 LefBw8NA.net
ハゲ詰まり?

639:不明なデバイスさん
17/10/26 15:20:57.36 qSzwbgpv.net
脂ですね

640:不明なデバイスさん
17/10/26 20:42:25.22 VH5CiicL.net
WXR-2533DHP2のVPN(L2TP/IPSec)にAndroidから接続しようとしても失敗しましたとだけ出る
PCからは同じ設定で接続できるんだけどAndroidからは接続できないみたいな罠ある?

641:不明なデバイスさん
17/10/26 20:55:40.90 lVjY1mon.net
vpnなんて使わなきゃいーじゃない

642:不明なデバイスさん
17/10/26 21:27:05.52 bN6G0zRk.net
WXR1750無線どころか優先も不安定なんだが死ね

643:不明なデバイスさん
17/10/26 21:50:48.53 lVjY1mon.net
なんで1750なんて買ってしまったんだケチなのか

644:不明なデバイスさん
17/10/26 22:00:33.84 M8Wfd8+K.net
1750の毎日決まった時間に切断されるってこれか
昨日から発症したわ
2017/10/25 21:44:48 SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-1).
2017/10/26 21:48:50 SYSTEM [V6Plus] Can't receive rule(status=-1).

645:不明なデバイスさん
17/10/26 22:27:58.67 aTCSabKP.net
WXR-2533DHP2とPR-400NE、電話有りで、メインルータを2533DHP2にしてds-lite使ってます
HGWとセグメント合わせれば、HGWにも管理画面アクセスできますか?

646:不明なデバイスさん
17/10/26 22:41:16.97 uf+NKf2N.net
>>622
俺も一昨日から再発してるんだがすぐに再接続できてる?
一旦切れるとメインで使ってる1900DHP2と予備の1750共に再接続に数時間かかるんだよな

647:不明なデバイスさん
17/10/26 23:35:49.92 +o6yZnci.net
>>624
うちの1750は瞬断ですぐ繋がるな
っていうか例の件やビックローブのv6オプションでのファームアップデートは無いのか?
遅いのか遅れてるのかさえリリース無いものな

648:不明なデバイスさん
17/10/26 23:48:37.43 tX+HDrkn.net
ビッグローブのIPv6オプション対応については

649:不明なデバイスさん
17/10/26 23:49:16.84 tX+HDrkn.net
時期未定だが対応予定らしいし

650:不明なデバイスさん
17/10/26 23:56:54.62 4PuOEb5j.net
v6オプションどころかIPv6のIPoEすら対応予定のままほったらかしのOCNも見習え

651:不明なデバイスさん
17/10/27 00:05:57.45 rQrPWxbP.net
>>624
前回は3分
今回は5分

652:不明なデバイスさん
17/10/27 00:09:18.82 1+QJXHFm.net
きっと、ノートンコネクトセーフとの兼ね合いもあるんだろうと
チラシの裏に書いておこうか。
1750とか、1900DHP2とか

653:不明なデバイスさん
17/10/27 08:29:52.12 1Nkx7fb+.net
ipv6オプション対応するって言ってたのに、言ってた納期から1ヶ月待たされることになった
対応こんなに悪いとは思わなかったわ

654:不明なデバイスさん
17/10/27 09:48:04.16 gfTdg6U4.net
ビッグローブなんかと契約するほうが悪い

655:不明なデバイスさん
17/10/27 10:03:50.44 T3l1s+A6.net
ビッグローブってすでにIPv6対応しているよな?

656:不明なデバイスさん
17/10/27 10:13:49.40 gfTdg6U4.net
ビッグローブは対応してるがバッファローは対応してないからな?勘違いするな

657:不明なデバイスさん
17/10/27 10:19:13.11 T3l1s+A6.net
対応していないってどういうことよ

658:不明なデバイスさん
17/10/27 10:21:01.27 gfTdg6U4.net
ビッグローブはMAP-Eつかいたいなら専用ルータを借りるオプション出してるだろ
それ以外のルータだと繋がらない地域あるから実質NECのルータ以外対応してないのと同じ

659:不明なデバイスさん
17/10/27 10:34:05.34 T3l1s+A6.net
対応してるやん
レンタルで1750届いたって書き込みあったが不具合多すぎてもうやめてるかもね
1750DHPとIO DATA製WN-AX1167GRはまだ動作確認済になってるようだけどこんなゴミさっさと消せばいいのに

660:不明なデバイスさん
17/10/27 11:51:52.30 HssS


661:i7Gs.net



662:不明なデバイスさん
17/10/27 13:18:39.37 oukaeWms.net
DS-Lite v6オプション MAPEだっけ?
それぞれ対応するプロバイダがあるけど、
今までもこれからもここだけは入らねーよなって所がうまくまとまってて面白いわ。

663:不明なデバイスさん
17/10/27 14:54:52.03 nbtUS8YG.net
URLリンク(i.imgur.com)
うーん美しい(WXR-1750DHP
出ないと噂の2533に突撃したいけど次のファームアップまでは待ってみるか

664:不明なデバイスさん
17/10/27 15:19:22.26 0VGwKXS1.net
WG2200HPファームウェア Ver1.0.3
URLリンク(www.aterm.jp)
WPA2の脆弱性(KRACKs)に対応しました。

665:不明なデバイスさん
17/10/27 15:25:23.00 YYMN40Gq.net
デバイスコントロールのデバイス設定が変更できるのはいつになるのですか???
もう何ヶ月も待っているんですが
治す気ないんじゃないですか?

666:不明なデバイスさん
17/10/27 15:31:26.90 qXzHVdlV.net
>>640
can't touch this

667:不明なデバイスさん
17/10/27 15:37:32.25 SNyNWMrM.net
>>642
治す気はあるんだけ、ど治す能力がないんだよ

668:不明なデバイスさん
17/10/27 17:58:16.69 biXx9hvh.net
>>644
無茶苦茶言うな

669:不明なデバイスさん
17/10/27 17:59:06.98 tDvG27cO.net
atermが対策ファームウェア配布を一部に開始し始めたか
バッファローは近日中に配布開始となった。ページ更新

670:不明なデバイスさん
17/10/27 18:02:44.14 zL6Q5Ugp.net
対象製品を追加
URLリンク(buffalo.jp)

671:不明なデバイスさん
17/10/27 18:41:27.70 2pjbaW9b.net
>>643
MC Hammer

672:不明なデバイスさん
17/10/27 19:04:19.49 oukaeWms.net
えむしーはんまー!

673:不明なデバイスさん
17/10/27 20:43:18.25 OrJjbz1n.net
バッファローのサポートに連絡してテンプレメール以外が帰ってきたやつおる?

674:不明なデバイスさん
17/10/27 20:45:54.73 SNyNWMrM.net
>>650
ぐぅの音も出ないくらいビシッと本文と環境とか情報添えて
書いて送るとテンプレ以外のメールが2回目から来るよ

675:不明なデバイスさん
17/10/27 22:05:53.19 HmZekN1E.net
1900DHP2使い始めて1年ちょいでV6Plusで使用中
ちょこちょこフリーズしてたんだが、今月は頻回に発生していて既に9回、さっきフリーズしたばかり
皆さんのはどのくらいの間隔でフリーズしてます?
この時期だから熱暴走とも思えんし寿命的なものもあるんかな?
PPPoEならフリーズせんの?
まじメンドクサイ

676:不明なデバイスさん
17/10/27 22:09:09.67 tYMUud/K.net
>>652
自分の場合ネット繋げずに電源入れて放置するだけでも後日見ると死んでたりした

677:不明なデバイスさん
17/10/27 22:09:53.60 V87rgYKS.net
>>652
いんたーねっとわっち見て出直してきてね

678:不明なデバイスさん
17/10/27 22:28:21.52 MBd4Q5+z.net
dhp3夏に運用開始して最初の1ヶ月は不安定だったがそれ以降1回も止まってない

679:不明なデバイスさん
17/10/27 22:31:41.83 oukaeWms.net
買って半年以上だけどNASをみる限り1900が止まってたって言ってない。
ISDNから色んなルータを使ってきてルーターがフリーズするって現象を一度も体験したことがないわ。
なんかすごい場所に設置してるんじゃないの?w

680:不明なデバイスさん
17/10/27 22:38:14.95 MBd4Q5+z.net
夏のころは熱暴走あるからアレだったけど熱対策したら止まらなくなったし熱暴走以外で止まるやつは混線か初期


681:不良じゃね?としか思わんなあ



682:不明なデバイスさん
17/10/27 22:39:33.52 x2pvn5mH.net
>>657
ピンポイントで攻撃されるのは工作員かもしれないな

683:不明なデバイスさん
17/10/27 22:41:02.64 MBd4Q5+z.net
つか>>652みたいにおかしな判断してるやつが一番始末に負えないな
気になるならサポート行けばいいのに

684:不明なデバイスさん
17/10/28 00:12:23.14 dcS2U+pC.net
>>647
ファームウェアとドライバで言葉を使い分けてるな。
気にしたことなかったけど製品によって違うんか。

685:不明なデバイスさん
17/10/28 00:15:20.71 dcS2U+pC.net
>>653
www
これは面白い新事実か?w

686:不明なデバイスさん
17/10/28 00:38:25.29 A31s8ztQ.net
>>660
PCなどにUSB接続する無線LAN子機はドライバーを更新するんじゃないの?

687:不明なデバイスさん
17/10/28 01:06:43.23 tfS+nZXX.net
>>661
単純にメモリかなんか逝ってるんじゃないかと推測

688:不明なデバイスさん
17/10/28 04:29:58.42 dcS2U+pC.net
ルータって劣悪な環境でなく
普通の家庭で普通に使用してて
そうそう壊れたりするもんかね?
少なくとも今騒がれてるハングアップは
熱は関係ないと思うが。
俺は24h空調された部屋で使ってるからな。
そのほかの条件から見ると購入してから数ヶ月、1年も経たないのにって人が
ちょこちょこいるし。
俺もそうだし。

689:不明なデバイスさん
17/10/28 08:03:42.83 +clYMIk4.net
じゃあ交換したらいいじゃんって話よ

690:不明なデバイスさん
17/10/28 09:16:48.39 6WY72eXx.net
ルーターじゃないけどWLAE-AG300Nなら激熱でお亡くなりになったな

691:不明なデバイスさん
17/10/28 09:36:55.33 bXSjelX7.net
WXR-1750DHPを買ってはや1年、
設定画面をよーく見てみると、2.4Gと5GのSSIDが違ってる
2.4G Buffalo-G-(数字英語なんちゃら)
5G   Buffalo-A-(数字英語なんちゃら)
になってるんだが、これ書いてる無線接続のwin10は2.4Gの数値なんちゃらの表示。
これって【2つ一緒に設定しなきゃいけないんでしょうか?】
もしくは【別にしないとセキュリテイ上とんでもないことになるのでしょうか?】
ただ、昨日任天堂スイッチを運よく購入いたしまして(ドラクエ10のため)、
無線牛から一番遠い部屋なので繋がりにくく、
スイッチは手動せっていなので、2.4Gと5Gの両方で登録しています。AOSS接続ができないからです。
他はAOSS接続やってます
(環境)
PR-S300NE~~~~~~無線牛・・・・・・・これ書いてるPC 3ds スイッチ
  ~(有線で居間のデスクトップ win7 NEC鏡餅PC)
フレッツ光100Mなんですが、近々、転用工事(光コラボでにふてい光にプロバはそのままで変えない)
といっても、向こう側の切り替えで誰も来ないし機器はそのまま転用なので・・・。

692:不明なデバイスさん
17/10/28 10:32:03.05 4r4MrgDK.net
>>660
デバイス上で動作するのがファームウェア
パソコン上で動作するのがドライバ

693:652
17/10/28 10:41:01.04 WPqQVIV3.net
>>659
4月ごろに1度バッファロー送りにして異常なしで返却くらってる
メーカ送りにしてる間当然代替機なんて貸してくれないのでわざわざアマで¥7800位とお手頃だったWXR-1750DHPを購入
現在も予備としておいてあるが、こっちも代替期間中1週間くらいの間に1度フリーズした
その後WXR-1900DHP2は月に1,2度のフリーズだったのでそのまま放置、今月フリーズが頻発したってわけ
たぶんもう保証切れだよな~

694:不明なデバイスさん
17/10/28 10:41:10.83 D4ISm4DS.net
>>667
【2つ一緒に設定しなきゃいけないんでしょうか?】
→いいえ


695: 【別にしないとセキュリテイ上とんでもないことになるのでしょうか?】 →いいえ



696:不明なデバイスさん
17/10/28 10:50:30.73 qGGGVMSr.net
>>641
その頃牛は
URLリンク(buffalo.jp)

697:不明なデバイスさん
17/10/28 12:03:33.24 C0A6ztE2.net
フリーズってなんやねん

698:不明なデバイスさん
17/10/28 13:32:43.89 1C/95VIr.net
SSIDが大文字のBUFFALO-xxxxなのっていつの製品?

699:不明なデバイスさん
17/10/28 13:49:50.14 EplXKLpD.net
>>666
666
あれ、発熱すごいな

700:不明なデバイスさん
17/10/28 14:22:50.23 EplXKLpD.net
>>673
WZR-HP-AG300H
WZR-HP-G302H (WZR-HP-G300NH2)
MACアドレス(4C:E6:76:**)からこのへん
region=JP(日本語)だとMACアドレスそのままなんだよな
WZR-HP-AG300Hでregion=US(英語)にするとBUFFALO-xxxx_Gになった

701:不明なデバイスさん
17/10/28 14:45:42.37 6WY72eXx.net
>>674
切れてるなぁと確認したら文字通り香ばしい香りで昇天してたw
後にも先にも発熱で死んだのは奴だけ

702:不明なデバイスさん
17/10/28 16:34:05.69 ADVoVfgS.net
10年前発売すたエアステーションの親機使ってるんだども
ファームウェア出してくれっか?買い替えねばならぬさ?

703:不明なデバイスさん
17/10/28 16:50:43.44 IdYy2T0n.net
そたらごど5ちゃんでわがるわげねえべ
ごしゃぐど

704:不明なデバイスさん
17/10/28 19:14:56.95 UYxXEJ51.net
ぬさなにかだってんだ
おだづなよこの

705:不明なデバイスさん
17/10/28 19:31:11.97 ohzxX4kV.net
無線子機買いたいんですが
wi-u3-866d、wi-u3-866ds
って通信が途切れるって言われてて評判悪いんですが実際どうでしょうか?
親機がBuffaloなんで子機もBuffaloがいいと勝手に思ってるんですが何かオススメの子機ありませんでしょうか?

706:不明なデバイスさん
17/10/28 20:17:59.90 fsodH/pl.net
>>652
DS-Liteにしといて良かった

707:不明なデバイスさん
17/10/28 21:10:33.70 NEWxxNIE.net
YAMAHAにしといて良かった

708:不明なデバイスさん
17/10/28 21:11:53.32 xiILbHxA.net
おれの車のエンジンもヤマハ製

709:不明なデバイスさん
17/10/28 21:16:45.01 4p/2L/qh.net
YAMAHAは間に噛ませる用だから
みんな無線親機ってIPoEオプション対応Buffaloルーター使ってるんじゃないの?

710:不明なデバイスさん
17/10/28 21:18:42.90 qwol68a1.net
>>684
うちはネットギアが無線親機してるな
R8500ってやつ

711:不明なデバイスさん
17/10/28 23:58:56.27 Q7evu4ta.net
アプデ来ないな
そんなに対策難しいのか?

712:不明なデバイスさん
17/10/29 00:01:58.01 YaNNz/jv.net
やる気ないだけです
どんな質問にもテンプレメール返す企業ですよ

713:不明なデバイスさん
17/10/29 00:22:57.79 V8kbvyuD.net
リコール運動運動起これば、最新機種無料配布でうやむやにする企業だし

714:不明なデバイスさん
17/10/29 02:24:29.31 Ic1ISmQz.net
cbw383g4jって無線機能付きのモデムがあるんだけど
これに1750をブリッジモードで接続しても電波改善されないかな?

715:不明なデバイスさん
17/10/29 05:54:41.36 io2pI3jQ.net
>>689
改善されると思う

716:不明なデバイスさん
17/10/29 16:49:19.60 lVIX9s1O.net
エアナビゲータCD Ver.13.50
magnet:?xt=urn:btih:4FE8B6D540FA23FC1693D75CEC5B71B126617FE9&dn=AIRNAVI1350.iso&tr=udp://tracker.coppersurfer.tk:6969/announce

717:不明なデバイスさん
17/10/29 17:38:39.91 pJSQnkuT.net
Download始まらんがな

718:不明なデバイスさん
17/10/29 18:35:36.04 lVIX9s1O.net
こっちもDownload始まらんがな

719:不明なデバイスさん
17/10/29 19:07:46.31 aj34kd2v.net
サポートに電話すると「再起動しろ」の返答しか返って来ない。

720:不明なデバイスさん
17/10/29 19:23:04.93 GnwTG


721:Cyt.net



722:不明なデバイスさん
17/10/29 19:30:14.26 xTSjmr7K.net
どこのメーカーもサポートの奴らが考える客のレベルと
実際の客のレベルに大きな差があって、
ほとんどの客からするとサポートの奴らのレベルが低すぎで電話やネットでサポートを受けてる何一つ改善しない事が多い。
再起動しろとかケーブルを抜き差ししろとかアホでもする事で
そんなサポートされたらはぁ?だよね。

723:不明なデバイスさん
17/10/29 19:38:27.26 1MSzaSmz.net
実際のレベルはもっと下

724:不明なデバイスさん
17/10/29 20:04:53.90 V8kbvyuD.net
>>696
中国人がでたらはずれのメーカーだしな
上の者か開発者電話に出せと言いたくなる

725:不明なデバイスさん
17/10/29 20:05:19.92 0uaein9e.net
不安な人、いろいろと質問したい人は
  / ̄ ̄ ̄ / . /''7 ./''7        / ̄/  /'''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   .___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /.____,./         /____,./
.
   _ノ ̄/. / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  / .   ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /    . ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /.____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/  (´・ω・) ス

726:不明なデバイスさん
17/10/29 20:07:06.00 Nhrtuo97.net
dd-wrtにファーム入れたら無線が切れなく
なったきがするよ。

727:不明なデバイスさん
17/10/29 22:13:05.83 0uaein9e.net
>>692
Download終わったがな

728:不明なデバイスさん
17/10/29 22:36:31.52 YaNNz/jv.net
ここのサポートで何かを解決した例がない
アホみたいなテンプレメールしか帰ってこないからな
売ったら売りっぱなし困ったら返金するだけのゴミ

729:不明なデバイスさん
17/10/29 22:50:29.07 xTSjmr7K.net
ネットギアに昔電話をしてきたが
自分にわからないから電話をかけ直すといって電話番号をきいたくせに
7年くらいかけなおしてこない。
あんなメーカー2度と買わない

730:不明なデバイスさん
17/10/29 22:51:10.69 NX8zisOI.net
>7年くらいかけなおしてこない。
どんだけ待ってんだよwww

731:不明なデバイスさん
17/10/29 22:57:11.73 ShLs9uXV.net
>>703
その聞いた内容を是非書いてほしい
どうせ回答するのもバカバカしい内容なんだろ?

732:不明なデバイスさん
17/10/29 23:02:55.11 WTs7859B.net
>>680
これ分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

733:不明なデバイスさん
17/10/29 23:03:58.88 5iOtiUGS.net
>>706
バッファロー以外ならおすすめがあるんだけどな..

734:不明なデバイスさん
17/10/29 23:55:09.75 vEh/6OKt.net
>>706
自分はWI-U2-433DHP使ってるけれど、通信が途切れる事なんて一度もなくて絶好調だよ。
ちなみに、親機はASUS、中継器はNECという混在環境だけど何も問題ない。

735:不明なデバイスさん
17/10/30 10:32:56.06 cP213+uK.net
>>701
おいも終わってたわ

736:不明なデバイスさん
17/10/30 11:07:48.57 DVZ5ZUeM.net
>>707
>>708
レスありがとうございます。
Buffalo以外も視野に入れて調べてみます。

737:不明なデバイスさん
17/10/30 13:55:12.94 uwxzaCfZ.net
WXR-1900DHP3買おうと思ったけど、なんか不具合報告がいくつかカキコミあったのでWXR-1750DHP2にしときました

738:不明なデバイスさん
17/10/30 13:58:17.41 ZhpFnQrC.net
正気か

739:不明なデバイスさん
17/10/30 15:09:03.34 gLJKLI8A.net
売れてる数から見てどちらも大抵は問題無いんだよ
そんなに不具合だらけなら家庭用ルーターとして秋淀とかであんなに積まれてない
ここや価格comに来たりするのは問題が起きた僅かな人達なわけで…

740:不明なデバイスさん
17/10/30 15:33:37.18 lbdigvgK.net
エアナビゲータCD Ver.13.50の実物欲しい人は
Amazon.co.jp が販売、発送する↓これを購入すればいい (Amazonアウトレットの方はあやしい)
WLI-UC-G301N
URLリンク(www.amazon.co.jp)

エアナビゲーター2 Ver.2.11は
WI-U3-866D / WI-U2-300D に付属してたようだな
こっちはamazon.co.jpの扱いなしなので無理

741:不明なデバイスさん
17/10/30 16:34:31.55 9lLKruxX.net
1750と1900って同じメーカーのSoCのクロック違いだっけ
問題があるならどっちも同じような

742:不明なデバイスさん
17/10/30 16:46:09.52 Avi4SPcv.net
WXR-1750DHP2を買いました、プロバイダを一定期間だけ二つ契約していて、以前のBUFFALOのルータだと
「インターネット接続を行う」から、ネットにつながっている状態で、別のプロバイダのIDとパスワードを
入力して別のプロバイダの回線に切り替えられていたのですが、こちらはどこで切り替えられるでしょうか?

743:不明なデバイスさん
17/10/30 18:35:11.32 lbdigvgK.net
buffaloから落とせた「airnavi2_211.exe」
欲しい人おるか?

744:不明なデバイスさん
17/10/30 20:50:56.02 lbdigvgK.net
エアナビゲータ2 Ver.2.11.torrent (URLリンク(buffalo.jp)からDL可能だったやつ)
magnet:?xt=urn:btih:0DE971FE05F62C26BD200277CC9679D5A029DA54&dn=airnavi2_211.exe.torrent&tr=udp://tracker.coppersurfer.tk:6969/announce

745:不明なデバイスさん
17/10/30 20:59:04.83 t/n88Mrg.net
>>716
詳細設定 → Internet → PPPoE → PPPoE接続先リスト → 接続先の編集

746:不明なデバイスさん
17/10/30 23:06:02.26 2uzcuP2B.net
脆弱性対応こないな
やる気あんのか?

747:不明なデバイスさん
17/10/30 23:33:25.40 Pkv2nIwf.net
修正版に不具合あったら訴えられかねないから動作確認とかで時間かかる

748:不明なデバイスさん
17/10/30 23:54:31.62 mUMCofHB.net
近日中って言ったら2、3日だろ・・・
土日挟んで月曜来るかと思ったらまだ来ないのかよ

749:不明なデバイスさん
17/10/30 23:55:16.28 MulHSjOJ.net
1750無印やけどド安定やで
ブリッジでつこうてるからかもしれんが

750:不明なデバイスさん
17/10/31 01:59:19.38 RXWzHtT4.net
不具合出ている人はIPv6使っている人でしょ

751:不明なデバイスさん
17/10/31 04:13:29.26 P3MQUp4N.net
有線LANでWZR-HP-AG300Hを使用しているのですが、
有線LAN(HUB)速度は今でも、10/100/1000Mbpsのものしか無いので、1750DHP2やWSR-2533DHPに
変えても速度が早くなることはないでしょうか?

752:不明なデバイスさん
17/10/31 06:25:41.57 82oFrCOZ.net
>>725
AG300HはBBR-4MG相当 (SoC自体はスループット800Mbpsだがファームの関係で200Mbps止まり)
fastpath導入済みのopenwrt入れれば600Mbpsぐらいは出る
なんてしろもの

753:不明なデバイスさん
17/10/31 08:14:08.96 NlEV2vVf.net
>>725
今どれくらいの速度が出ているのかによる

754:不明なデバイスさん
17/10/31 08:45:51.57 MguU9lVU.net
>>722
それは営業日(休日除く)のことだろ

755:不明なデバイスさん
17/10/31 10:05:53.92 Hqqx6m7c.net
基本的な質問で申し訳ないんだけど、無線LANルータープラス中継器でWi-Fi利用するのと、無線LANルータープラス無線LANルーター(アクセスポイント)でWi-Fi使うのだったら後者の方が通信制は安定するよね?

756:不明なデバイスさん
17/10/31 10:06:57.93 Hqqx6m7c.net
↑無線LANルーター1つじゃWi-Fiが届きにくい場所で使用するとして

757:不明なデバイスさん
17/10/31 10:22:59.75 g


758:feA56ot.net



759:不明なデバイスさん
17/10/31 10:23:54.72 WrYm32x8.net
無線LANケーブルですべて解決する

760:不明なデバイスさん
17/10/31 10:36:18.79 Hqqx6m7c.net
>>731
そのつもりむ二台を有線でつないで、2台目をアクセスポイントとして、そこからWi-Fi接続するの!
中継器使うより基本的には安定するよね?

761:不明なデバイスさん
17/10/31 10:37:25.60 Hqqx6m7c.net
↑む二台じゃなくて、無線LANルーター二台ね

762:不明なデバイスさん
17/10/31 10:39:27.99 gfeA56ot.net
だからそういってるだろうに何度も言わせんな

763:不明なデバイスさん
17/10/31 10:41:14.40 Hqqx6m7c.net
>>735
ありがと

764:不明なデバイスさん
17/10/31 12:57:17.83 G8K5h42+.net
>>725
うちの回線は300Mbpsなんだが
AG300Hから1900DHPにしたら有線が230から280に上がったよ

765:不明なデバイスさん
17/10/31 13:23:33.05 z4QpXwYA.net
>>726
それじゃ1750DHP2に劣らず十分高性能ということでしょうか

766:不明なデバイスさん
17/10/31 14:42:53.26 MguU9lVU.net
ケーブルテレビで光の300MbpsのプランでAG300H使ってるけど、上り下りは平均270Mbpsは出てるから
AG300Hで制限掛かってるってことはないと思うけどな

767:不明なデバイスさん
17/10/31 15:00:23.15 Lhwp/YYZ.net
NECのWG1200HS2が初期不良なのか2~3時間すると切断する現象が多発してきたんで返品して
WSR-1166DHP3に買い替えたんだけどWi-FiでiPhoneが爆速すぎて感激だわ
これってファーム更新で不具合を解決したみたいなんだけど
大量に返品があったのかリファビッシュ品が多く出回ってるのな
保証が無いけど安く買えたから超満足だわ

768:不明なデバイスさん
17/10/31 15:01:50.18 j8v1h45B.net
エアステーション設定ページだけど、最近のルータは以前のカラフルなページに比べて灰色でも字が小さくて
見にくくなってるな。重要な項目が全て詳細設定にまとめられてしまってクリックの手間が増えるし
以前の画像のようなページに戻すことは出来ないかな?
URLリンク(dotup.org)

769:不明なデバイスさん
17/10/31 15:05:01.62 P71AEjLR.net
WXR-1750DHPだけど
BIG-hammer!!!爆撃が数週間から一週間に、そして今週から一日置きに来るようになった

770:不明なデバイスさん
17/10/31 15:40:15.58 MguU9lVU.net
>>741
大体どのブラウザもCtrl++/-でで拡大縮小できるんだから好きな大きさに調整したらいいんじゃないの?

771:不明なデバイスさん
17/10/31 15:42:53.47 EcOF4YBm.net
1900無印だけど先週からニコ生やradikaで一時間弱の頃には切断されて止まるわ
更新を0にしてみても止まる
壊れたんかなぁ

772:不明なデバイスさん
17/10/31 16:08:51.90 QLXog+qr.net
>>744
ルーターの前に疑う所が大量にあるだろ

773:不明なデバイスさん
17/10/31 16:13:26.89 eSR0RDfa.net
何が0かわからないが、キーの更新の事なら数時間に伸ばす。
BUFFALOはチャンネル固定をしないとまともにWi-Fiが使えない。

774:不明なデバイスさん
17/10/31 17:23:26.32 yTky7Aot.net
>>745-746
ストリーミングやゲーム用にチャンネル固定 更新諸々0とか全て設定済で
1年以上出来てたけど先週から急に駄目になったんよ
試しにONU内蔵の無線を有効にして1900配線から全て離すと安定
ただし距離が離れてるせいで速度は結構落ちる
 
他にONUから1900までのLANケーブルを交換してみたけどやっぱ切れる

775:不明なデバイスさん
17/10/31 17:38:16.11 aeSzprPS.net
チャンネル固定してるせいで駄目なんじゃね?

776:不明なデバイスさん
17/10/31 18:06:29.90 eSR0RDfa.net
そりゃ固定するなら空いてるかを確認しなきゃ
駄目だと思うけどね。
Buffalo


777:社員君がここにいるなら 無線チャンネルの自動設定を36~48までの自動スキャンを追加するファームを出して欲しいわ。 なぜ140まですべてをスキャンしてすのか意味不明。 使いたいならNECのような設定にすればいいだろう?



778:不明なデバイスさん
17/10/31 18:21:12.91 gfeA56ot.net
36から48迄の自動スキャンはほしいわな
FireTVとかで助かる

779:不明なデバイスさん
17/10/31 18:27:17.29 Bc+hiDq/.net
>>750
AtermはW52 W53 W56それぞれ使うか使わないか選べるぞ?

780:不明なデバイスさん
17/10/31 18:30:25.77 yTky7Aot.net
>>748
どっちも48固定というかONUと1900のwi-fiの設定は一緒にしてみてあるんよ
無論空いてるの確認というか一軒家の田舎なんで回りの2.4gすらスキャンで拾わない
ONUのwi-fiを使用時に48ch固定なら切れない
ONUのwi-fiをオフにして1900で48chだと切れる
とりあえず修理の手続きはとってあるけど

781:不明なデバイスさん
17/10/31 18:42:07.93 gfeA56ot.net
Atermの話はしてないけどな

782:不明なデバイスさん
17/10/31 18:44:11.77 AH5OLqtn.net
>>752
ONUにWiFi付いてるってすげーな
ONU一体型HGWに無線カード付なら分かるが

783:不明なデバイスさん
17/10/31 18:48:31.61 fRvLJ9VN.net
>>739
CATVはPPPoEとは違うのだよ
PPPoEの方はスピードがDHCP/固定IPと比べ落ちる

784:不明なデバイスさん
17/10/31 19:40:30.08 gfeA56ot.net
WG2600HP2 WG1900HP WG1800HP3 WG1200HP2

785:不明なデバイスさん
17/10/31 19:41:27.05 gfeA56ot.net
NECより遅いぞごら

786:不明なデバイスさん
17/10/31 19:45:05.97 rHz/bBeb.net
予算はさておき、WXR-2533DHP2とPA-WG2600HP2だったらどっちが良い?

787:不明なデバイスさん
17/10/31 19:50:42.18 xEFJzkkY.net
>>758
どっちも使ってる・・・

788:不明なデバイスさん
17/10/31 19:59:32.03 gfeA56ot.net
俺も両方

789:不明なデバイスさん
17/10/31 20:01:13.75 fRvLJ9VN.net
両方持ってない

790:不明なデバイスさん
17/10/31 20:03:38.03 eSR0RDfa.net
URLリンク(buffalo.jp)
対象外製品
【現行販売製品】
WXR-1900シリーズ
とか酷い扱いだけど、中継器として使うことだけが前提なのか?

791:不明なデバイスさん
17/10/31 20:07:42.90 gfeA56ot.net
対象外の1750や1900にはWPA2の脆弱性が中継機能EX(独自拡張機能)にはないということだと思われる
存在しない脆弱性に対応しないだけ

792:不明なデバイスさん
17/10/31 20:10:38.67 rHz/bBeb.net
両方使ってる人がいるなんて羨ましい限りだw

793:不明なデバイスさん
17/10/31 20:26:45.54 AH5OLqtn.net
>>764
両方使うってどんな豪邸だ?
やはり山の中か?

794:不明なデバイスさん
17/10/31 20:40:55.65 eSR0RDfa.net
豪邸だったら各部屋にケーブルを配線してるけどな。
>>763
なるほどね。
じゃ無関係なのね。

795:不明なデバイスさん
17/10/31 20:44:37.03 j8v1h45B.net
>>726
BBR-4Hって2003年に発売された3400円の有線ルータだろ?それと似たようなものだって言うのか?

796:不明なデバイスさん
17/10/31 21:02:06.15 AH5OLqtn.net
>>766
ガレージか蔵がある農家・酪農などだろう

797:不明なデバイスさん
17/10/31 21:08:27.79 mMhVQVlV.net
>>767
1.4MGと4HGの違いを書け
2.ハードのチップ構成が同じなのにスループットがN社は800Mbps、B社は200Mbpsこの差は何か?

798:不明なデバイスさん
17/10/31 21:21:07.28 GiQwRj2t.net
蔵の中に引き篭もってる

799:不明なデバイスさん
17/10/31 21:30:17.06 AH5OLqtn.net
>>769
スループットは、ドライバーやファームウェアで変わるよ

800:不明なデバイスさん
17/10/31 22:12:42.05 yTky7Aot.net
>>754
説明の為に全文書くのは面倒だし細かいわw

801:不明なデバイスさん
17/10/31 22:12:56.97 6FzG4vWR.net
>>769
ハンドパワー

802:不明なデバイスさん
17/10/31 23:37:36.98 V3uahInK.net
スレ見てると牛さんの1750ってそんなに製品にバラつきあるんですか?
部屋広くないし1900は要らないかと思ったんですが...
So-netでDS-Lite導入検


803:討なんですが、迷いますね



804:不明なデバイスさん
17/10/31 23:43:41.52 cbpArtd0.net
2000円しか差がないから1900にしたわ

805:不明なデバイスさん
17/10/31 23:46:25.50 yuMGeRZa.net
ファーマップまだかよ

806:不明なデバイスさん
17/11/01 00:03:59.20 dfxnl2lQ.net
7777777

807:不明なデバイスさん
17/11/01 00:12:17.61 J2tEuE+b.net
>>769
4MGと書いてあるけどどっちもしょぼいやん

808:不明なデバイスさん
17/11/01 06:41:17.96 E474qA1r.net
エアナビゲータCD Ver.12.71
magnet:?xt=urn:btih:79DCE9D6898BA90999B8CEA85FCD067915A4D999&dn=AIRNAVI1271.iso&tr=udp://tracker.coppersurfer.tk:6969/announce

809:不明なデバイスさん
17/11/01 07:54:00.20 OO8SYvrE.net
>>776
このメーカーは平気で期限延ばすから気長に待つしかない
そもそも、脆弱性対応ファームウェアは「近日中に」じゃなくて「何月何日に」ってアナウンスすべきだと思うが
まともに線も引けてないんだろう

810:不明なデバイスさん
17/11/01 09:19:07.78 wABN5J+C.net
突発的なパッチで何月何日なんて言うとこあるかな?

811:不明なデバイスさん
17/11/01 10:38:01.50 5HRKeiks.net
>>780
そんな不確実な事アナウンスするわけ無いだろ

812:不明なデバイスさん
17/11/01 12:38:19.32 THNxoZPX.net
>>774
1750も1900もハズレがあるだけ
購入者は大量にいるから1750で問題ないと思う
自分はAmazonのヤマト保証つけていつでも返品できるようにした

813:不明なデバイスさん
17/11/01 14:44:07.38 l3mbq+Ib.net
何年前の製品までカバーする気なのかな
あの一覧に無い製品は対象外ってことかな
そういやサポートって何年って決まってるのかな、知らないうちに
サポ切れして脆弱性全開のまま使ってたら嫌だ

814:不明なデバイスさん
17/11/01 15:52:58.80 CYi8K/zS.net
今日も更新なしか

815:不明なデバイスさん
17/11/01 16:48:06.91 uIywNTNB.net
●WXR-1750DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.51
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.51
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.42
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.52
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.54

816:不明なデバイスさん
17/11/01 16:55:09.76 bN93CQHh.net
お前らのファームウェアもアップデートが必要そうだよな…
ハードウェアレベルの問題でどうにもならなそうだけど…

817:不明なデバイスさん
17/11/01 17:25:39.49 E25cYl+/.net
>>787
そんな事言うなよバッキャロー

818:不明なデバイスさん
17/11/01 17:54:35.22 a7zUJ0HG.net
>>786
おお遂に初めてファームアップ来た
NDプロキシで落ちるのは改善されずか

819:不明なデバイスさん
17/11/01 18:15:17.45 FypDQKK9.net
DHPって何の略?

820:不明なデバイスさん
17/11/01 18:28:09.51 ucI3x9ib.net
>>790
WHR-G301N → WHR-300
WHR-HP-G300N → WHR-300HP
WZR-HP-G302H → WZR-300HP
WZR-HP-AG300H → WZR-600DHP

821:不明なデバイスさん
17/11/01 18:33:12.48 RvIGWU9D.net
Dualband
High
Power

822:不明なデバイスさん
17/11/01 19:08:30.24 uYPYRT0m.net
ビッグローブ株式会社の「IPv6オプション」対応しました。
バッファロー神企業すぎないw

823:不明なデバイスさん
17/11/01 19:29:31.68 LT00U0Ed.net
対応しましたの意味がわからないし今までは何だったんだって感じだがこれで安定するなら許すわ

824:不明なデバイスさん
17/11/01 19:35:52.58 7+sVgQxK.net
>>794
今まで使えなかったものが使えるようになったってことだよ。

825:不明なデバイスさん
17/11/01 19:40:46.59 LT00U0Ed.net
今まで使えていたしビッグローブの対応機種に載っていたわ

826:不明なデバイスさん
17/11/01 19:44:59.64 CYi8K/zS.net
はぁまたか
ビッグローブのIPv6オプションの地域による使用の可否があるの知らないのか
使えてる地域はなんも変わってない
使えなくなった地域だと修正待ちだった

827:不明なデバイスさん
17/11/01 19:46:17.06 53DDUkk1.net
WSR1166DHP3届いて使ってみてるんだけど
電源入れてから(モデムと同時)5~10分�


828:ュらいしないとネットが繋がらないで その間にブラウザを開くと「Internet回線判別中」が開いちゃうんんだけど これって仕様なの? ADSL回線で使ってるんだけどBBR4HGだと直ぐに繋がるんだよな



829:不明なデバイスさん
17/11/01 19:47:38.63 g0uain2B.net
>>796
住んでる地域によっては繋がらないっていうあれが解消されたんだろう

830:不明なデバイスさん
17/11/01 19:48:34.21 7+sVgQxK.net
じゃBuffaloに間違ってますよと教えてあげれば。

831:不明なデバイスさん
17/11/01 19:49:53.32 LT00U0Ed.net
V6プラス対応が売りでそれは無いわ
つまり安定性は改善されてない訳ねゴミ機種継続か

832:不明なデバイスさん
17/11/01 19:53:39.15 OXrvZPrm.net
元々対応してなかった、使えなかった
ではなくて、単に不具合を修正しただけ。書き方が悪い

833:不明なデバイスさん
17/11/01 19:55:40.33 CYi8K/zS.net
元々ビッグローブのIPv6オプション対応なんてしてないし、公言してなかった
地域によってはそのまま使えてただけ
今回ようやく正式に対応したので書き方も正しい

834:不明なデバイスさん
17/11/01 19:56:11.89 zBjX53AJ.net
冷静になってみると11n世代の名子機群が悉くアンセキュアになってしまって
割とマジで絶望

835:不明なデバイスさん
17/11/01 20:00:32.97 0GTKElnV.net
元々の対応機種よ
URLリンク(buffalo.jp)

836:不明なデバイスさん
17/11/01 20:13:48.80 br/o4lYU.net
>>805
君はBIGLOBEのIPv6オプションのことを知らないようだね

837:不明なデバイスさん
17/11/01 20:16:04.95 CYi8K/zS.net
違う
ビッグローブのv6プラスとIPv6オプションは別の接続サービス
同じ技術だけど、VNEがJPNEのものがv6プラス。現在は新規受付廃止
VNEを自社で用意したのがIPv6オプション。新規受付はこちらのみ
同じ技術で基本的に同じだけど、ビッグローブが払い出すIPv6プレフィックスの違いで地域によっては接続できない問題

838:不明なデバイスさん
17/11/01 20:18:30.18 IbkFJzf7.net
>>779
Download始まらんがな

839:不明なデバイスさん
17/11/01 20:26:36.41 LT00U0Ed.net
お互いに動作確認済みに載せておいて、お互いが訂正していなかったのかw
俺のはJPNEのものだから改善なしなのね

840:不明なデバイスさん
17/11/01 20:29:02.17 CYi8K/zS.net
だから別の接続サービスなの

841:不明なデバイスさん
17/11/01 20:35:16.21 mectJQoz.net
1750DHP2のこの不具合ってなーに?
特定の地域でしか使えなかったやつ?
>●Ver.2.51 [2017.11.1]
>【不具合修正】
>・一部のフレッツ光回線において、IPv6のDNSサーバーアドレスが取得できない問題を修正しました。
>・v6プラスが利用できる回線において、フレッツ網側の状況に依存し、まれに回線自動判定が正常に
> 動作しなくなる問題を修正しました

842:不明なデバイスさん
17/11/01 20:39:07.68 LT00U0Ed.net
>>810
別のサービスとはいえ片方には動作確認済みとだけ書いてあって、もう片方には新サービスのリンクが訂正されず貼ってあるんだから。

843:不明なデバイスさん
17/11/01 20:40:52.49 CYi8K/zS.net
地域問題はビッグローブのIPv6オプションだけ
その修正内容とは別件

844:不明なデバイスさん
17/11/01 20:46:07.97 CYi8K/zS.net
リンクの問題はビッグローブが悪い
サービスの切り替えをビッグローブが突然強行した上に同じリンクに新しいIPv6オプションに書き換えた
旧v6プラスのページが実質消えてしまったので訂正のしようがない
バッファローの対応が悪いのではなく、ビッグローブが悪い
バッファローは対応してくれたのでどちらの対応がまともかわかるだろ?

845:不明なデバイスさん
17/11/01 20:53:27.90 VVIBQMb9.net
岡山県住みだけど今回のファームアップでv6オプション利用できるようになった
背面のスイッチをAUTO→MANUAL 設定画面でインターネット@スタートを行う→v6プラス接続を使用するにしたらできた 証拠にipv4 アドレスがflh2からになってる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

846:不明なデバイスさん
17/11/01 20:54:46.89 mectJQoz.net
>>815
電池使い切ると痛むよ

847:不明なデバイスさん
17/11/01 20:55:43.75 iqfHE7Dd.net
牛がまともかどうかは切断が修正されているかどうかだな
社員が解説してて草生える

848:不明なデバイスさん
17/11/01 21:00:25.68 CYi8K/zS.net
社員じゃないけど、v6プラススレやビッグローブのスレなどで提供された情報を把握してるだけ

849:不明なデバイスさん
17/11/01 21:02:17.79 Tdh/W/4t.net
1900DHP2
@Nifty光
NTT東
verupしたら、v6プラスつながらなくなった。
牛氏ね。

850:不明なデバイスさん
17/11/01 21:04:25.57 LMy/AMIV.net
ルーターフリーズすっからモデムとルータの電源抜いてちょっとたってから電源入れたら繋がったぞ

851:不明なデバイスさん
17/11/01 21:05:42.95 gnUXbhiB.net
おれは端末再起動したらつながるようになった

852:不明なデバイスさん
17/11/01 21:07:22.20 OO8SYvrE.net
>>782
そしたら近日中じゃなくて現状未定ですとか出すべきだろう
どのプロジェクトも線表引いてやるのが一般的だからある程度の日も決まるわけで、それならアナウンスしてくれよっていう話

853:不明なデバイスさん
17/11/01 21:09:16.36 LMy/AMIV.net
ファーム更新後ipv4つながらないのはみんななんかな
再起動で繋がるから問題はないが

854:不明なデバイスさん
17/11/01 21:19:52.49 AGxmycV6.net
今はまだ自動アップデートはされてないか。
今日の4:00~5:00にくるのかな。
>v6プラスが利用できる回線において、
>フレッツ網側の状況に依存し、
>まれに回線自動判定が正常に
>動作しなくなる問題を修正しました。
これは具体的にどういうことなんだろうな?
使ってると1分くらいブラウザが通信できないみたいなのは
たまに発生してた気はするが。
それは症状に該当するんだろうか。

855:不明なデバイスさん
17/11/01 21:22:37.97 AGxmycV6.net
DHCPSの変なリクエストメッセージが大量に吐かれるのも直ったりしねえかなw

856:不明なデバイスさん
17/11/01 21:23:36.79 Ba9SgQVW.net
デバイスコントロールようやく治ったな

857:819
17/11/01 21:33:21.17 Tdh/W/4t.net
不具合わかった。
IPV6接続方法のところを、インターネット@スタートを行う にしないとv6プラスでつながらない。
NDプロキシやパススルーを直指定だとダメ。
さすが牛クオリティ

858:不明なデバイスさん
17/11/01 21:41:16.11 eeuh1HdI.net
>>827
まじかよバッファロー最低だな

859:不明なデバイスさん
17/11/01 21:47:50.73 nC2LXIhA.net
Ver.2.51使えねえ。
Ver.2.49に戻したよ。

860:不明なデバイスさん
17/11/01 22:25:35.39 xYfuAT8t.net
地雷みたいですねえ

861:不明なデバイスさん
17/11/01 22:31:50.74 CYi8K/zS.net
>>827

862:不明なデバイスさん
17/11/01 22:34:05.78 CYi8K/zS.net
手動設定でやる場合はInternetのIP取得方法をv6プラス
IPv6接続方法をNDプロキシかパススルーへ

863:819
17/11/01 22:46:09.56 UGbImyYB.net
>>832
だから、その設定だとv6プラスでつながらないんだってば。
InternetのIPアドレス取得方法は、@スタートでもv6プラス直指定どちらでも大丈夫

864:不明なデバイスさん
17/11/01 22:49:20.11 CYi8K/zS.net
両方設定してダメなのか
不具合報告しておくとよい

865:不明なデバイスさん
17/11/01 22:52:00.73 yEu0BVpa.net
IPv6オプションで、手動で繋ごうとすると
Cant connect rule サーバーとかでたな。

866:不明なデバイスさん
17/11/01 22:54:34.85 yEu0BVpa.net
>>835
サーバーがカタカナ…
はずかしくてしにそう

867:不明なデバイスさん
17/11/01 23:00:00.21 CYi8K/zS.net
取り敢えず工場出荷リセットしてIPv6オプションに接続出来るかやれる人はやってみて。
多分インターネット@スタートにNDプロキシに自動設定されると思う

868:不明なデバイスさん
17/11/01 23:02:48.12 R1RefZjH.net
WHR1166DHP2~4って何が違うの?

869:不明なデバイスさん
17/11/01 23:19:11.39 ykzMiTO1.net
>>835
IPv6 が インターネット@スタート で NDプロキシ になるのは DHCPv6-PD を利用できない場合だな。
(ひかり電話契約なしなど)
うちは DHCPv6-PD を利用できる環境(ひかり電話契約ありで HGW の配下)なんでインターネット@スタートでは NDプロキシにならず、
これまでは他に「NTTフレッツ光ネクストを使用する」や「IPv6ネイティブを使用する」でも IPv6 を使えてたんだが


870:、 この環境でもバージョンアップしたら「インターネット@スタート」以外は(パススルーなども)ダメになったわ。 ダメってのは、たとえば Internet を v6プラス設定にすると [V6Plus] Can't receive rule(status=-2). になって利用できない。 あと、マップルールを取得できると [V6Plus] Receiving a rule is successfully. Reconfirm after 1386 min. とか出るんだが、再取得の間隔を 3 時間固定にするのはやめて、間隔をのばしてかつランダムにしたのかな。 まだ 3 時間経ってないので推測だが。



871:不明なデバイスさん
17/11/01 23:23:42.59 v4k9zaMz.net
>>839
ファームアップ後、初期化は試してみましたか?

872:不明なデバイスさん
17/11/01 23:28:05.56 CYi8K/zS.net
HGW環境下で牛のルーターにIPv6オプションやらせる意味がよく分からない

873:不明なデバイスさん
17/11/01 23:33:34.96 yEu0BVpa.net
>>841
無線LANカードのレンタル代を払いたくないとか、アクセスコントロールを使いたい人だな

874:不明なデバイスさん
17/11/01 23:48:56.38 yEu0BVpa.net
初期化してからの再設定って、1900DHP2だとめんどいよね。
ファームアップ後の初期化はしたほうが良いとわかっていても…

875:不明なデバイスさん
17/11/02 00:30:32.70 F+n7sBYI.net
ディーラーが車検や点検の時に公表されてない不具合を
こっそり直したりするって聞いた事があるけど
バッファローもファーム更新の時にこっそりそんな事する場合もあるのかなぁ

876:不明なデバイスさん
17/11/02 00:51:27.01 uhN+ev8t.net
>>840
初期化すると必然的にインターネット@スタートになるので使えるけど、
それから他の選択肢を選んだらまたダメになる。
バージョンアップ前は他の選択肢でも良かったし、バージョンダウンして試すと他の選択肢でも使えるんだけど。

877:不明なデバイスさん
17/11/02 00:52:10.20 1sIyhIiM.net
WXR-1900DHP3 のファームウェア入れたら、v6プラスに接続されなくなった。
IPアドレス取得方法を、v6プラス接続を使用するを選択すると、インターネットにつながらなくなった。
インターネット@スタートを選択したら、インターネットは繋がるけど、
v6プラス接続にならない。

878:不明なデバイスさん
17/11/02 00:52:15.68 uAMW9JSZ.net
>>844
その他不具合修正ってのはファーム更新のお約束

879:不明なデバイスさん
17/11/02 00:59:32.02 Ov7BREmB.net
>>846
IPアドレス取得をv6プラスに
IPV6接続方法をインターネット@スタート
でお試しを。

880:不明なデバイスさん
17/11/02 01:07:21.22 OyHxIZeO.net
1750DHP更新してもビッグハンマー
ゴミ機種継続
URLリンク(i.imgur.com)

881:不明なデバイスさん
17/11/02 01:12:12.73 x4NwKWNz.net
>>848
返信ありがとうございます。
教えてくれたやつでもv6プラス接続できませんでした。
バージョン2.53では、
IPアドレス取得方法をv6プラス、
IPv6接続方法をNDプロキシを使用するでv6プラス接続できてたのですが・・。
2.54から2.53にダウングレードって可能なのでしょうか?

882:不明なデバイスさん
17/11/02 01:31:59.81 s2rCbdX6.net
よくこんな致命的な不具合残したままリリース出来るよな

883:不明なデバイスさん
17/11/02 01:33:55.00 PahjokO6.net
>>850
WXR-1900DHP3(ファームVer.2.54)の場合は
IPアドレス取得方法を「インターネット@スタートを行う」
IPv6接続方法を「NDプロキシを使用する」
URLリンク(dotsukareta.blogspot.jp)

884:不明なデバイスさん
17/11/02 01:46:05.35 Sc1vMdFZ.net
>>849
ヤマト保証あるなら交換してもらえよ

885:不明なデバイスさん
17/11/02 02:06:07.95 uhN+ev8t.net
>>841
きっかけは、BIGLOBE のIPv6オプションを使える人がいたり使えない人がいたりして、いったいどういうことなのか気になって牛ルーターをゲットしたところから。
それと、BIGLOBE に IPv6オプションを申し込んで 1 カ月以上たってもなぜか処理が完了せず(申し込み中)、IPoE は利用できるようになったのにフレッツ・ジョイント配信はまだという状況のまま。
(HGW 設置前に申し込んじゃって、配信なしで完了してしまった場合とはまた違う。)
そう


886:しているうちにバッファロールーターのIPv6オプション問題は解決しそうな様子になってきたので、 こんどは別 ISP を使って v6プラスも試すとか、DS-Lite とかも試してみたいから今度は BIGLOBE に IPv6オプションの解除を頼んで、「4~5日営業日程度時間を要します」って言われたのに それから 1 カ月ほどたった今でも BIGLOBE の IPoE と紐付いたまま。 他社の IPoE を試すことはできないし、IPv6オプションを使うにも HGW 以外の手段しか無いという状況で今に至る。 >>844 あるある。 たとえば、オッパッピーを無くすのは、履歴に記載することなく修正された。 今回のも、表向きは「IPv6オプションに対応」ということになっているけど、 実際にはもともと実装が間違っていたのを修正し、今後起こるかもしれない v6プラスのマップルール変更にも対応できるようにしたものだろうと勘ぐっている。



887:不明なデバイスさん
17/11/02 02:12:07.21 znXajXD6.net
>>852
その設定でやってみました。
ipv6check.biglobe.ne.jp の接続判定ページでは、試験10のv6プラス接続NGになりす。
ipv6-test.com の IPv4 connectivity のISPがInfoWeb、
IPv6 connectivity の ISP が、Jpne になってます。
v6プラス接続できてれば、IPv4 connectivity のISPが InfoWeb(nifty)ではなく、Jpne-ip4になると思うので、どうもv6プラス接続できていないっぽいです・・・。

888:不明なデバイスさん
17/11/02 03:33:44.80 4gkLSDXA.net
これ??
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(www.bityet.us)

889:不明なデバイスさん
17/11/02 03:35:36.82 6FZX8AVk.net
新ファーム様子見た方がいいのか

890:不明なデバイスさん
17/11/02 04:25:16.37 1+/Hn8eU.net
wpa2の発表からもう半月経つけどまだ対策版が出ないのね
ロや中や北が傍受カーを走らせて情報収集してそうだが..

891:不明なデバイスさん
17/11/02 06:51:09.64 dm8TIRnn.net
>>855
ひょっとして、ルーターにPPPoE設定を残していないか?

892:不明なデバイスさん
17/11/02 08:17:11.81 +r0Hy6E6.net
ビッグローブ光のv6プラスを、WXR-1900DHP3(ファームVer.2.54)で使っていますが、ファームウェアアップデート後に、
一旦、IPアドレス取得方法を「インターネット@スタートを行う」、IPv6接続方法を「NDプロキシを使用する」にして設定ボタンを押した後、
IPアドレス取得方法を「v6プラス接続サービスを使用する」に変更しましたが、問題なくv6プラスで使えています。
ただし、v6プラスの接続を完了するまでの時間が、ファームウェアアップデート前に比べて、かなり余計にかかるようになった印象を受けます。
v6プラス接続できないという方は、インターネットが点灯するまでもう少し長めに待ってみると良いかもしれません。
URLリンク(i.imgur.com)

893:不明なデバイスさん
17/11/02 08:19:37.15 W2Gid7Ea.net
>>859
PPPoE残してます。
WXR-1900DHP3の下にルーターぶら下げて、PS4のオンラインゲームやってるので。
ひょっとして、2.54にバージョンアップすると、それができなくなるとかあるんでしょうか・・・?

894:不明なデバイスさん
17/11/02 08:29:46.70 thSeB/9d.net
>>819
ルーターが以前の情報保持してるから電源抜いてしばらく待って電源再投入しなきゃならんらしいよ
ケーブルテレビの光なんでサービス呼んで電源切って待ってたけどなかなかクリアされなくってあ~だこ~だやって
エラい時間消費したわ

895:不明なデバイスさん
17/11/02 08:37:06.30 2bF1uLA2.net
リセットボタンで初期化しろよ

896:不明なデバイスさん
17/11/02 09:46:06.57 yRX1t1yQ.net
WPA2の修正まだぁ~?

897:不明なデバイスさん
17/11/02 10:02:08.77 3OmH8UiP.net
1900DHP2にダウンロードしたVer.2.52を適用した
自動的にルータ再起動まではいったけど、再起動後繋がらず
20分待ってもだめなんでルータの電源を抜いて30秒後に入れなおした
2分で無事繋がった 元からNDプロシキで繋ぐ設定で今も問題なく運用�


898:�



899:不明なデバイスさん
17/11/02 10:59:39.77 4OIRcxHl.net
>>861
あのさ、今回自動接続に任せるんだからPPPoE接続が残ってちゃまずいでしょ
あと、PPPoEはパススルーするだけにしておけば良いのでは?

900:不明なデバイスさん
17/11/02 11:56:47.93 /0hw3ruk.net
最近2.4GHz帯が快適になってきた
APは相変わらずたくさん立ってるけどあまり利用されてない感じ

901:不明なデバイスさん
17/11/02 12:18:17.26 /ldS4z+J.net
WXR-1900DHP3
自動アップデートは実行されなかったようだ。
しばらく様子見てみるか。

902:不明なデバイスさん
17/11/02 14:59:52.35 jZ+xwhrP.net
NECのルーターからバッファローの
WSR-1166DHP3にかえたら遅いしアンテナ2本しか立ってないしで残念です。
電波弱いの??

903:不明なデバイスさん
17/11/02 15:09:13.16 2bF1uLA2.net
どの機種から??

904:不明なデバイスさん
17/11/02 15:38:45.58 loF+//Sy.net
>>869
NECの区分は低品質と高品質だがバッファローはすごく低品質と低品質と高品質がある
基本的にWXR以外は外れなんだ

905:不明なデバイスさん
17/11/02 16:26:56.24 2bF1uLA2.net
指向性の外部アンテナに比べて内部アンテナは電波の広がり方の均一のムラじゃないので設置場所には気をつけてな
なるべく中心でやや高めの場所に設置するのがセオリー
間取りや電波の障害物の関係でずらしてみて電波を計測した上で最終的な場所を決める
接続する機器の近くにを優先すると届きにくい場所が出来る
こういう場合は中継器を置く必要がある

906:不明なデバイスさん
17/11/02 16:52:32.83 DiRMnZ8k.net
WXRもハズレがあるんですがそれは

907:不明なデバイスさん
17/11/02 17:15:06.26 fI7whCBM.net
子機がエレコムのwdc 150su2mなんだけどバッファローのクライアントマネージャー入れてaossで接続するとエレコム側のマネージャーが起動しなくなるのは仕様?

908:不明なデバイスさん
17/11/02 17:38:57.06 A+RbSukP.net
1900DHP3でv6プラスだけどふいんき(なぜか変換できない)的に
ファームはアップグレードしちゃダメそうね

909:不明なデバイスさん
17/11/02 17:40:44.67 DiRMnZ8k.net
安定しているならファームを変える必要無いっていう話よ

910:不明なデバイスさん
17/11/02 17:50:24.94 QZBbcYzv.net
よくわからんのだけど、ファームって常に最新版にしないといけないってわけじゃないの?

911:不明なデバイスさん
17/11/02 18:11:30.32 L8G1vib6.net
好きにしろ

912:不明なデバイスさん
17/11/02 18:23:01.21 2bF1uLA2.net
セキュリティの修正や致命的なバグ修正でもなければ、更新必須ではない

913:不明なデバイスさん
17/11/02 18:44:48.83 XXnrMdrx.net
>>876
コンシューマー向け>最新にしろ
業務向け>不具合なければ最新はバグあるからそのまま
なので、使っている人の自己判断で

914:不明なデバイスさん
17/11/02 18:56:08.23 gNP7iavP.net
最新はバグあるww

915:不明なデバイスさん
17/11/02 19:41:37.27 qs/rpNFo.net
アップデートしちゃった
オートでブリッジで
これ書いてるノートと3dsと任天堂スイッチ接続

916:不明なデバイスさん
17/11/03 01:20:15.77 01ELuJr+.net
WXR-1901DHP3を2.54にアップデートしたけど、v6プラスに繋がらなくなったのでルーター初期化したら、
少しの間繋がるようになりました。
ただ、LANの設定とかいじって再起動とかしてたら、また繋がらなくなったので不安定です。
バージョン2.53に戻したら安定性が戻ったので、様子見するのがよさそうです。

917:不明なデバイスさん
17/11/03 05:26:47.23 eyOd8czo.net
WXR-1900DHP3
今日も自動アップデートされてないな。
もしかして
重要な更新のみを行う
が該当してるのかな。
一週間後必要そうなら手を入れてみるか。

918:不明なデバイスさん
17/11/03 06:42:18.88 WJpY75Us.net
自動更新は少し期間開けるんじゃね
バグファーム当たってあぼーんしたら悲惨
手動更新するのは人柱

919:不明なデバイスさん
17/11/03 08:42:51.74 xPuOMIR


920:0.net



921:不明なデバイスさん
17/11/03 08:51:09.93 g7OylaYY.net
WXR-1900DHP3の巨大な3本のアンテナはルーターに詳しくない人を騙すために付けてるんだろうか
外部アンテナがあるかないかは電波の強さとかにはあんまり関係ないってどこかのスレの書き込みで読んだけど

922:不明なデバイスさん
17/11/03 09:06:38.28 0rn0S1Ef.net
関係ある
これを読め
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

923:不明なデバイスさん
17/11/03 09:07:45.05 0rn0S1Ef.net
こっちも
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

924:不明なデバイスさん
17/11/03 09:15:23.37 eyOd8czo.net
長さ:周波数
角度:方向
強さ:電力
ルータ関係ない。
これは無線技術。

925:不明なデバイスさん
17/11/03 11:46:50.01 u/MtKeWT.net
1900DHP3でv6プラスだけど結局興味本位で2.54にアップグレードしちゃった
設定はv6プラス接続サービスでNDプロキシ接続
LAN内はDHCPは停止でWifiのチャンネルは固定
一晩明けたけど特にエラーは出てないです

926:不明なデバイスさん
17/11/03 11:56:58.70 AutE6lhK.net
1900DHP2 v2.52
やっぱりv6プラス接続 + NDプロキシにしていると、そのままではv6プラスに接続できないな
v6プラス接続 + インターネット@スタートにすると繋がる
その後
v6プラス接続 + NDプロキシに戻すとダメ
電源切って数分放置して再投入でもダメ
インターネット@スタート + NDプロキシだと繋がり、
その後 v6プラス接続 + NDプロキシに設定を戻すとちゃんと繋がるようになる

927:不明なデバイスさん
17/11/03 13:46:42.46 cQF4HOs1.net
おいおいWPA2対策ファームウェアまだかよ
近日中なら1週間以内にしてくれよ

928:不明なデバイスさん
17/11/03 13:54:53.24 oUd1hdiY.net
以前にここでアドバイスもらってDHP-2533を二台有線でつないで、片方をアクセスポイントとして使うって決めたんだけど、2台目(アクセスポイント側)にLANケーブルをつなぐ時ってWANポートとLANポートどちらにつなげはいいの?
ちなみにひかり電話のONUがあるから、親機側の2533もブリッジモードになってる

929:不明なデバイスさん
17/11/03 14:37:09.63 6MN79fS4.net
近日とはいったがまだその日を指定していないので1年後10年後ということもありえるのだ

930:不明なデバイスさん
17/11/03 14:37:47.25 0RcGB+lX.net
>>894
HGWから2台LANケーブルで接続するのならWAN
ブリッジモードならHGWに繋ぐ方はWAN、中継(ブリッジモード)のWANは空き

931:不明なデバイスさん
17/11/03 14:41:24.55 0RcGB+lX.net
>>896
HGWないなら親機と読み替えて
子機は有線ならWAN,ブリッジモードならWANが空く

932:不明なデバイスさん
17/11/03 14:45:36.95 vQAjHaaU.net
>>894
ん?
ONUがルーター機能を持つなら無線LAN2台もいらんぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch