暇つぶし2chat HARD
- 暇つぶし2ch247:不明なデバイスさん
17/10/07 07:25:39.07 +Nv1w8/n.net
 失礼します。質問させてください。
 自宅一階に無線ルーターがあり、二階でスマホや携帯ゲーム機を使おうとすると電波が弱すぎる為、中継大王という物を使い電波を中継さていました。
 しかし、これでも若干電波に弱さが残るので、有線で繋がっている二階のPC(Windows8.1)にDIZA100 WIFI無線LAN子機USB WiFiアダプタ600Mbpsという機器を取り付け、APモードで運用することで二階における電波の強化をはかりました。
 結果、電波は非常に強くなったのですが、スマホで一階の無線ルーターの電波を拾ったときは10Mbps以上の速度が出るのに対し、二階のPCに取り付けたUSB機器の電波を拾ったときは500kbps程度と低速化してしまいました。
 これについて、原因、解決方法などわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

※二階の有線で繋がっているPC自体は50Mbps以上出ています。
 また、WindowsXP搭載のPCを使っていた頃はPLANEXの機器を使用し、同じようにAPモード運用で十分な速度が出ていました。

248:不明なデバイスさん
17/10/07 09:58:38.32 ulkn/JMq.net
質問
ルーターWHR300他同時期のもの
無線にすると、どこのサイト見ても

249:不明なデバイスさん
17/10/07 10:08:06.39 ulkn/JMq.net
あれ?
無線にすると、どこのサイト見ても 有線より0.5秒位表示に時間がかかるのが気になります
画像のサイズの関係とか影響少なそうな所でも大体同じで、表示が終わるまでではなく
表示が始まるのにかかる感じですが、このタイムラグみたいのは現行モデルとかちょっとお高いの
とかに、PC側の無線lanボードも含めて変えればかなり改善されるでしょうか?
それともセキュリティ的な問題とかで、連続した通信でないとあまり変わらないものでしょうか?

250:不明なデバイスさん
17/10/07 18:49:48.63 npCl2SiE.net
>>234
WindowsXP搭載のPC使えばいいだろ

251:234
17/10/07 19:15:45.58 oa47H06S.net
>>237
windowsXPのPCが故障して現在手元に無いため、今あるwindows8.1で同じようなことができないかと思い質問させていただきました。

252:不明なデバイスさん
17/10/11 09:28:31.86 NxPYqTct.net
有線LANの監視カメラって無線LANルーターに接続すれば、PCで映像を見られるようになるのでしょうか?

253:不明なデバイスさん
17/10/11 12:11:54.39 CoMzydla.net
5Gは障害物に弱いとのことですが、具体的にどんな障害物が一番弱いですか?
電波出力が調整できない親機なのでなるべく通りにくい障害物を置きたいのです

254:不明なデバイスさん
17/10/11 12:14:06.05 u1K0/be8.net
>>239
カメラメーカに聞け
>>240
鉛板

255:不明なデバイスさん
17/10/11 12:15:19.32 pjCNQyyj.net
>>239
無線LANルーターは無線時しか対応してない訳じゃないぞ
よってできる

256:不明なデバイスさん
17/10/11 12:15:58.78 pjCNQyyj.net
でもそのカメラに


257:PCで見る機能がついてるのが前提ね



258:不明なデバイスさん
17/10/11 13:28:24.45 TM+jdukV.net
softAPって危険なんですか?

259:不明なデバイスさん
17/10/11 13:29:39.04 PRsFPzZS.net
>>244
もちろん危険

260:不明なデバイスさん
17/10/11 13:39:59.64 NxPYqTct.net
>>241-243
中華の3000円くらいの監視カメラを購入予定です
LAN端子と12V用端子が出ていてブラウザでの閲覧をサポートしているようです
とりあえず買ってみます
どうもありがとうございました

261:不明なデバイスさん
17/10/11 16:21:55.77 xAgj0YuP.net
>>244
何について聞きたいのか大雑把すぎて分からんが、野良のソフトウェアAPというか(それ以前にソフトウェアで立ててるかどうかどうかは普通はわからんが)AP自体繋ぐのは危険
自分で立てたのなら妙な事しない限りは大丈夫かと

262:不明なデバイスさん
17/10/11 18:40:48.56 dYtDkcae.net
>>245>>247
USBの親機子機になれるアダプタを使って立ててます
接続はWPA2でスマホだけです
妙なこととは具体的にどういった事でしょうか?

263:不明なデバイスさん
17/10/11 23:46:20.92 48HRZM8i.net
>>236
応答重視ならNECあたりのミドルクラス以上の奴しとけ
今だとWG1800HP3以上かな

264:不明なデバイスさん
17/10/12 09:33:44.69 1ivSPI8/.net
>>248
セキュリティの低いWEP使うとかそもそもセキュリティかけないとか不適切な設定にしない限りという意味
まあまず無いだろうけど

265:不明なデバイスさん
17/10/15 22:40:54.99 qLsR2jPX.net
自宅無線LANのエリアを広げるため、アクセスポイントを1台増やしたいのですが、かえって
不安定になる可能性がありますか?
具体的には、APが置いてある部屋の隣の部屋にも、故あってAPを置きたいのです。どちらも
CTUから有線でつなぎます。SSIDとパスワードは共通とし、ローミングしようと思います。
ただ、双方がカバーするエリアがかなり重なりそうで、重なったエリアではAPの切り替えが
頻繁に起こって1台のときよりもかえって不安定または遅くなるのではと懸念していますが、
そのようなことがあるでしょうか。

266:不明なデバイスさん
17/10/15 23:30:07.31 T0sWDozD.net
>>251
切り替わらんよ
PCにしろスマホにしろ子機側の設定を少々イジらないと電波が途切れないと切り替わってくれない
寧ろなぜこっちの電波が明らかに強いのに弱い方を掴み続けてるんだーってなる可能性が高いかな
そういうときは一回端末側でオン、オフするのが手っ取り早い

267:不明なデバイスさん
17/10/16 00:03:19.93 010mpib7.net
>>252
ありがとう
切り替わらないのはいいんです。ちょくちょく切り替わって動画やダウンロードが途切れるのが心配だったので、
むしろ切り替わらない方がいい
APを増やしたいのは、そっち方向の先にある死角を潰したかったからで、AP1がカバーできるエリア内では
むしろAP2の影響は極力受けたくない、となるとローミングではなくSSIDを変えた方がいいのでしょうか

268:不明なデバイスさん
17/10/18 17:43:27.47 euTa3Xky.net
スマホとかあらゆる端末のwpa_supplicantのバージョンの確認方法はどうすればいいですか?
2.4以降だとアウトらしいので2.4未満であるか知りたいんですが

269:不明なデバイスさん
17/10/19 11:16:42.71 U4rVrmxd.net
>>253
きり変わらないのは切り変わらないで不便だよ
部屋移動したら、あれーおっそいなーってなる

270:不明なデバイスさん
17/10/19 13:15:57.37 /0lmg49A.net
>>255
昨夜、ルーターが届いたので実際に環境を整えてみました。
「そっち方向の先にある死角」というのは離れのことで、そこには別のテレビとかレコーダー
とか置いてますのでLANがあったほうがいいのですが、普段はあまり出入りしません。



271:屋の西端にAP1が、東端にAP2があって、離れは東側数メートル先にあります。離れには中継機を置いて いて、AP2とリンクさせてます。 母屋はAP1だけで十分カバーされるのですが、離れの中継機に電波を届けるためだけにAP2を 設置した形です。 AP2と中継機は当然同じSSID名・パスワードになりますが、AP1は別のSSID・パスワードです。 とりあえずこれでうまくいきそうなのですが、全部同じSSIDにすべきかどうか悩んでます。 母屋・離れ間を、例えばスマホを持って移動したときの受け渡しはよりスムースになるかと 思いますが、デメリットが心配です。 ほぼ母屋だけで過ごしていますが、そこにほぼ同じ強さのAPが2つあってローミングしてるという 状況は大丈夫なものでしょうか。



272:不明なデバイスさん
17/10/19 16:07:24.58 U4rVrmxd.net
>>256
強いのが2つある事による害は無い
ただ受け渡しはスムーズにはならない
通常は家に入るときに母屋のAP1をつかんだら、母屋のAP2があってもも、離れに行ってAP3断然強くなっても
最初につかんだAP1が切れる位弱くならないと、離れにいてもAP3にはつながらない
アプリで今掴んでるwifiが弱くなったら、他の強いのに乗り換えるなんてのもあるけど、個人的印象ではあまり安定しない
なので、母屋の2台は同じSSID、離れに関しては別のSSIDにして必要に応じて手動で切ってつなげるのがいいかと
母屋でAP2の真横でAP1の弱い電波のまま使うこともあるだろうけどw

273:不明なデバイスさん
17/10/19 17:59:28.48 u9g2DZgg.net
今どっちのwifiにつながってるのかわからなくならない?
何かしら異常が起こったときとかどっちがダメなのかわからなくなりそう
ほかの人が言ってるように電波強度がひどく下がらないと勝手には切り替わりしないし
スマホなら一度登録しとけばスマホのwifi設定画面から簡単に切り替えられるから別にしとけば?

274:251
17/10/19 19:24:13.42 DRVb2ZU2.net
>>257
>>258
離れにはあまり行かないし、切り替えがスムースにいかないのはいいんです。
母屋のリビングではAP1もAP2も同じ程度の電波強度なので、どちらを拾ったとしてもちょくちょく切り替わったり
しなければいいんです。
そういう意味では、今の状態で問題なさそうですね。
257さんの言うようにAP1とAP2でSSIDを同じにすると、ローミングとなって切り替わりやすくなると思うんですけど、
うちの用途ではそうならないほうがいいみたいです。
それに中継器のAP3は、その親機のAP2とSSIDは自動的に同じになると思うのですが・・
とりあえずこれでやってみます。
ありがとうございました。

275:不明なデバイスさん
17/10/19 19:54:55.79 U4rVrmxd.net
>>259
同じになるのは、AP2-ワイヤレス-AP3の
ワイヤレスの部分のSSIDが同じになる、そしてAP3はAP3でAP1や2と同じにも、別にもできる
1つの機械でSSIDが2つになる

276:不明なデバイスさん
17/10/25 22:17:59.13 +HtugnCn.net
中継器はパソコン2台つないでもコスパ落ちませんか
参考に教えてください

277:不明なデバイスさん
17/10/25 22:26:48.17 RQHX0atN.net
意味が分かりません。

278:不明なデバイスさん
17/10/28 19:08:54.96 QObY2U1x.net
>>261
コスパを優先するには有線LAN引いたら?

279:不明なデバイスさん
17/10/28 19:13:14.97 PCZWgGBd.net
無線スレでその答えは無いかな

280:不明なデバイスさん
17/10/29 00:19:01.58 GDFppvyO.net
WPA2問題でプリンターやネットワークカメラが対策をしないのはメーカーがやる気がないってことですか?

281:不明なデバイスさん
17/10/29 11:16:48.24 fwuTPEBE.net
メーカー「新しいのを買うのが対策だ!」
正直、対策ファーム出すとユーザーがまだ旧機種サポートしてくれると勝手に勘違いしてしまうから
困っていると思うよ

282:不明なデバイスさん
17/10/29 11:37:14.68 yYl5mXIp.net
そもそも対策済みの新製品が出ていなければ買い換えようがないのだが

283:不明なデバイスさん
17/10/29 12:35:56.46 cu6KS3UN.net
>>261はどうなったの?
中継器にPC2台繋げるのに何を懸念してるの?

284:不明なデバイスさん
17/10/29 13:46:37.23 6l9FsD0i.net
そもそもWPA2脆弱問題も知らない奴らがプリンターやカメラを作ってそうだから、
既存の方法で設計しそう
つまりWPA2脆弱性対策なしで新製品を出す

285:不明なデバイスさん
17/10/29 19:04:15.22 E3tKXLPN.net
>>269
いくらなんでも開発者を馬鹿にしすぎ
ちょっとメカに詳しいヲタが簡単に出来るようなレベルじゃないんだからさ…

286:不明なデバイスさん
17/10/29 22:05:56.85 sZG9qwLT.net
メカと無線は全然別の技術ですが

287:不明なデバイスさん
17/11/01 18:48:18.62 hBY0fIlj.net
無線で接続する時、プリンターやネットワークカメラってサーバー側なのですか?

288:不明なデバイスさん
17/11/01 19:03:44.56 RvIGWU9D.net
意味が分かりません。

289:不明なデバイスさん
17/11/01 20:53:20.33 KLGttGzw.net
>>272
多分アレだろ、無線で接続出来るプリンターはプリントサーバーが内蔵されてるからそういう質問したんじゃない?
まあプリントサーバーは内蔵してるが、何故そういう質問をしたのかを逃げずに答えてくれ
ただ、ネットワークカメラに関してはサーバー内臓とはあんま言わないね

290:不明なデバイスさん
17/11/05 13:20:29.96 T3/nafpG.net
【使用マシン】自作PC
【使用OS】Windows8.1
【回線】JCOM
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】HUMAX HG100R-02JG
【使用製品(子機)】Buffalo WZR-1750DHP2
【トラブルの詳細】
インターネット接続ができません。
「識別されていないネットワーク」の状態になっています。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
親機(HUMAX)---無線---子機(Buffalo)---有線---自作PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
現在はタブレットPCから書き込んでいるのですが、
こちらからはWi-Fiでパスワードを打ち込んで問題なくネット接続ができています。
自作PCの方は有線のみでWi-Fi等の無線機能はないので、
一度Buffaloに有線で繋いでからBuffaloの無線機能を使って
HUMAXに接続したいのですが、どうすればできますか?
BUFFALOの方は、APではなくWBモードにしています。

291:不明なデバイスさん
17/11/05 13:39:28.09 T3/nafpG.net
>>275
申し訳ありません 解決しました
単純に無線接続の手順を間違えていました・・・
失礼しました<(_ _)>

292:不明なデバイスさん
17/11/13 06:21:20.47 u1BmZGjX.net
>>259 Microsoftストアに「WiFi Analyzer」ていうアプリがあるから混信してるか調べよう。
被りにくい 1ch、6ch、11ch のいずれかのチャンネルに固定すると良いよ。
5chと10chといった感じでチャンネルを5つ程度離すと良いよ。そうすれば完璧
亀レスなので、これから無線ルーターを2台以上設置する人のために

293:スライム
17/11/14 14:38:10.34 GsPe4A9M.net
>>277
iPhoneアプリとAndroidアプリにもあるよ

294:不明なデバイスさん
17/11/14 15:13:23.46 2kIN9bRN.net
>>277
1chはともかく、6, 11chが被りにくいということはない。
現在ではむしろ6chを使われると非常に迷惑。

295:不明なデバイスさん
17/11/14 18:25:41.90 HzGvg07m.net
>>279
CSMA/CAは同じch同士でしか働かない
慣習的に 1ch 6ch 11ch のいずれかを選択すべき

296:不明なデバイスさん
17/11/14 18:41:03.56 vCHIr61I.net
1/6/11は北米
それ以外は 1/5/9/13

297:不明なデバイスさん
17/11/14 19:00:53.82 HzGvg07m.net
>>281
オリンピックで北米スマホが大挙して来るんやが?

298:不明なデバイスさん
17/11/14 19:04:53.13


299:T65eMuSi.net



300:不明なデバイスさん
17/11/14 19:13:37.90 HzGvg07m.net
>>283
どういう意味?

301:不明なデバイスさん
17/11/14 21:39:06.77 2kIN9bRN.net
>>280
13chまで使える日本では1, 5, 9, 13で4つ取れるし、40MHz帯域幅で1chを使えば1chと5chを使うのと同じことになるのに、6chなんか使われると隣接妨害で大迷惑。
2ch使うようなマジキチと大差なし

302:不明なデバイスさん
17/11/14 22:57:13.48 g5zFiCfw.net
>>285
2.4GHz帯でチャネルボンディングなんて使い物にならないこと分かってるくせに
逆張りウザイ

303:不明なデバイスさん
17/11/14 23:40:56.66 NKWNffIw.net
利用可能なチャネルは、11bの1 - 13chと同じ帯域の計13チャネルである。
チャネルは5MHz間隔になっているが、1つのチャネル幅が規格上では20MHzであるため、5ch以上あけないと干渉が発生してしまう。
干渉なく通信するためには、同時に3つのチャネルしか利用できないことになる。

304:不明なデバイスさん
17/11/15 06:03:39.99 Obe1PigR.net
802.11gでは実際には20MHz離せば全く問題ない。
802.11aでチャンネルが20MHz間隔であることが何よりの証拠。

305:不明なデバイスさん
17/11/15 10:04:59.16 3OxnJaS9.net
見てこい
URLリンク(en.wikipedia.org)
(英語サイトだが 図なら理解できるだろ)

306:不明なデバイスさん
17/11/15 10:08:10.21 cfEYJpM9.net
>>289
どういう意味?

307:不明なデバイスさん
17/11/15 14:07:58.11 3OxnJaS9.net
こいつら
書いてる事は全て正しいけど「11b(22M) と 11g/11n(20M)」 と 「1~11ch と 1~13ch」を混在させてて面白い
ついでに
necの古い機種(WR8500N)で HT40使う時は1(+5)~7(+11)chしか選べなかったし
ch自動設定のサーチ範囲は(Buffalo / nec両方とも) 1~11ch
↓混戦再開。

308:不明なデバイスさん
17/11/15 16:05:52.51 DY//7NsF.net
>>291
おまえがアスペ
選べるものと選ぶべきものは違う
そもそもデファクトスタンダードはえてして非合理的なもの

309:不明なデバイスさん
17/11/15 20:12:28.38 Obe1PigR.net
そもそも2.4GHz帯のチャンネルが5MHz飛びになっているのは、802.11や802.11bに採用されているDSSSなら周波数がかぶっても干渉に強いと思われていたから。
しかしDSSSは期待されたほど進展せず、802.11gでは見放された。
802.11gなら20MHz離せば問題ないし、802.11bが「干渉するから25MHz離す」というのがいかに欺瞞に満ちているかがわかる。
単に米国製の機器を米国と同じチャンネルで運用したのをいまだに引きずっているだけ。

310:不明なデバイスさん
17/11/15 21:53:36.05 3OxnJaS9.net
>>292
自己紹介乙。

311:不明なデバイスさん
17/11/15 21:58:56.17 dObLWlU/.net
>>294
敗北宣言乙

312:不明なデバイスさん
17/11/18 00:28:14.75 6taC6CEr.net
【使用マシン】自作PC、iPhone6s
【使用OS】Windows10、iOS10.0.2
【回線】ビックローブ光
【使用製品(親機)】Xiaomi WiFi Router 3G
PCは有線LAN、iPhoneは無線LANで接続して使用しているのですが、
MiWiFIという接続設定サイトで使用している国を選択する箇所があります
選択可能なのが中国大陸、香港、台湾、韓国、欧州なのですが、
選択した国によって速度や強度が変わるものなのでしょうか?

313:不明なデバイスさん
17/11/18 08:36:52.13 6vYZ2isp.net
サイトにきけ

314:不明なデバイスさん
17/11/20 12:37:04.14 moH4TEEf.net
ワンフロア12m四方二階建


315:ての家の1F端っこの部屋に外からNURO回線引っ張ってるんですけど、WXR-2533DHP2クラスのを一台その部屋に置くか、安めの(何がいいか知らないけど)をAPとして二階と一階の真ん中に設置するのと皆さんならどっちにしますか? 有線は各フロアに引ける様にはなっています。 予算は2.5~3.0万くらいです。



316:不明なデバイスさん
17/11/20 14:22:53.16 q9MBZVTU.net
>>298
最近の無線LANは遠くに飛ばすのには向いてない
上と左右はたぶん大丈夫だが斜め方向は無理と思った方がいい (低速でも構わないならどうぞ)

317:不明なデバイスさん
17/11/20 17:21:36.84 moH4TEEf.net
なるほど、ありがとうございます
となるとやっぱ複数台構成で考えた方がよさそうですね
とはいえ最低でも2.4GHz帯600Mbpsは確保したいなぁ
欲を言えば800Mbpsだけど、、

318:不明なデバイスさん
17/11/21 15:22:43.98 4U3AS1DZ.net
>>298
俺ならWG1200HS2×2を真ん中に設置する

319:不明なデバイスさん
17/11/21 15:55:19.97 2Y5CNARz.net
5000円くらいの各階でええやんけ
何するかにもよるが普通は不満なく使えるはず

320:不明なデバイスさん
17/11/21 19:14:22.24 jZiKvt40.net
>>301
ありがとうございます
2.4GHz300MbpsってNUROの速度殺さないですかね?
max800くらい出る期待してます
用途によると思うけどAPをボトルネックにはしたくないと考えています
>>302
5000円クラスだと301さんの仰るあたりですね
やっぱり物足りないなぁってことにならないかだけ心配です
WH2600HP2 * 2台で予算ギリですけど、結局決められなければこれが1番安定なのかなとは思ってます
次点でWXR-2533DHP * 2台ですかね
ちなみにこれら2台をどちらもAPにする場合、終端側だけコレガとか使っても影響ないものですか?

321:不明なデバイスさん
17/11/21 19:35:36.18 kKrc1SVi.net
>>303
12x12=144平米の更に2フロア=288平米だろ?ど田舎の豪邸だな
何処でも実測400Mbps以上出したいなら3台買え
設置場所は「家を直方体、各ルーター圏内を球体」と考えた上で
直方体を満たす球体の置き方を考える
(球体を出来るだけ重ねない様に配置)
あとは壁で乱反射するのでトライ&エラー

322:不明なデバイスさん
17/11/22 11:03:45.46 SWlae6zc.net
>>303
ほとんどの子機は300Mbpsしか出ねーよ。

323:不明なデバイスさん
17/11/22 13:55:26.08 sKnilHnU.net
>>304 >>305
ありがとうございます。
なるほど球体、確かに。
それでもやっぱり300~400も出ればいい方なんですね、目標がデカすぎたかもしれませんね。
4Kテレビとかも無線で行こうかと思いましたが、そこはAPから有線引くプランで考えようかと思います。
家はNURO圏内で、都内です。

324:不明なデバイスさん
17/11/22 14:50:13.84 JcfEYPUm.net
>>306
マジで何も知らないみたいだな
受信する機器側の性能全く無視してるだろ
そういうのも考慮に入れた上での実質400Mbpsな
TVなんぞ70Mbps出れば最上級だろう
受信側ががっつりアンテナ3本を長く伸ばしてる上で1300Mbps以上使えるチップ搭載なら
リアルに800Mbps程度出るよ
そういう機器を見つけられる奴はそもそも質問しないから、間違いなく対象外だとは思うが

325:不明なデバイスさん
17/11/26 15:33:44.25 WXIB0TMl.net
WPA2で接続していても平文であれば犯罪者に内容が見られてしまうんですか?
犯罪者が無線LANに接続していなくて無線が届く距離の中にいる事が前提です
KRACKsも関係なしです

326:不明なデバイスさん
17/11/26 15:36:31.40 GI6Pg0p1.net
>>308
WPA2の時点で平文じゃないんだが
意味分かってる?

327:不明なデバイスさん
17/11/27 00:28:42.46 gwys3+Wv.net
>>309
ですよねー
TLSで通信せず普通のhttpでやりとりしても内容がばれているという書き込みがあったので

328:不明なデバイスさん
17/11/27 22:52:17.49 5TUKTeyx.net
BuffaloのWHR-G301NだけどパワーランプとDIAGランプが高速で点滅してWi-Fi使えないけどこりゃ故障だよね
調べたらACアダプター変えれば直る時もあるみたいだけど、古い機種でサポートも終わってるみたいだし
新しいの買った方が安上がりかな

329:不明なデバイスさん
17/11/28 23:23:20.89 HyH0KYcB.net
>>311
確実に動かしたいのなら、新しいのにする。
いろいろ泥沼にはまりたいのなら、いろいろ試してみる。
WHR-G301Nそのものは、あんなことやこんなことが出来る良ハードだから、いろいろ便利に使えるけどね。

330:不明なデバイスさん
17/11/29 00:05:05.67 5dh7XE+I.net
WXR-1750DHP2をウォルボックスにいれて屋根の上に上げて200m先の中継器(これも屋根上ウォルボックス)へは中継可能でしょうか?
屋根~屋根間は見とうせます。
ご教授お願いします。

331:不明なデバイスさん
17/11/29 00:18:02.95 N1gfmHkV.net
>>313
見通しなら余裕でOKだろ

332:不明なデバイスさん
17/11/29 00:32:45.57 5dh7XE+I.net
見通しなら行けそうな気がするんですがウォルボックスの影響がどの程度あるかが心配です

333:不明なデバイスさん
17/11/29 08:22:32.80 N1gfmHkV.net
>>315
電波は金属で反射する
プラスチック製の箱でどうにかなるようなもんじゃないぜ

334:不明なデバイスさん
17/11/29 09:05:48.75 178EghGp.net
200mもいけるのか?

335:不明なデバイスさん
17/11/29 09:20:56.47 8wxzbWaw.net
見通しなら大丈夫だろ

336:不明なデバイスさん
17/12/02 00:24:26.75 4aC8FQTy.net
200mの件ですが本日施工しましたが上り1.5mbps 上り0.5mbpsしか速度出ませんでした。
もう少し速度あげられないですかねー

337:不明なデバイスさん
17/12/02 00:25:36.84 4aC8FQTy.net
訂正 1.5mbpsは下りです

338:不明なデバイスさん
17/12/06 19:16:44.85 If0F03uB.net
無線lanの設定で間違って無線をoffにしてしまって、無線lanに接続できなくなってしまった
これは有線でpcをつないで接続しないとだめかな?

339:不明なデバイスさん
17/12/06 19:20:59.74 Xn6EHoSW.net
>>321
初期化すれば

340:不明なデバイスさん
17/12/06 19:56:58.50 veDkH1RB.net
>>322
いけた
ありがとう

341:不明なデバイスさん
17/12/07 09:45:04.54 7dN1nbB6.net
Wi-Fiの「無効にする」と「切断」の明確な違いが知りたいです。
お願いします。

342:不明なデバイスさん
17/12/07 10:57:59.17 KOXIAHqG.net
>>324
無効にするのは、その時から次に有効にするまでの間機能しなくするということ
切断は、今つながっているのをoffにするということ

343:不明なデバイスさん
17/12/07 11:01:59.65 KOXIAHqG.net
ただし「にする」「しておく」などという言葉がついたりなかったりで意味が変わる
無効と切断だけならば
無効は単純に機能off、その時につながってるかは問題としない
切断はつながっている状態からのoff

344:不明なデバイスさん
17/12/07 14:01:48.14 7dN1nbB6.net
>>325 >>326
実際に操作すると、
無効:Wi-Fi全体の機能がオフ
切断:接続中のネットワークがオフ
になったので、つまりそういうことなのですね。
補足も役に立ちました。ありがとうございます!

345:不明なデバイスさん
17/12/11 01:38:11.72 HMGnqPK+.net
auのINFOVARを利用しているのですが、Wifiオフならインターネットにつながるのですが、Wifiオンにすると「このサイトにアクセスできません ○○○のDNSアドレスが見つかりませんでした。問題を診断しています」「現在
オフ


346:ラインです 次をお試しください 機内モードをオフにする モバイルデータまたはWifiを有効にする 電波状況を確認する」という画面が出てきてインターネットにつながらなくなります 機内モードはoffになってますし、データ通信はオンになってるのですが PCでも無線LANでインターネットにつながらないのですが、やはり無線LANに問題があるのでしょうか? 対処法を教えていただきたいです 教えていただいたやり方でもWifiオン時にインターネットにつながらないようならauショップ行きます



347:不明なデバイスさん
17/12/11 02:10:52.48 gtuJFSjg.net
>>328
PCでもつながらないならinfobarの問題ではなく無線LAN、あるいは無線と関係ないLANの問題でしょうね。
auショップでは解決しないと思います。
PCで有線でつないでみてください。
インターネットにつながれば無線の問題、つながらなければ無線以前のLANの問題です。

348:不明なデバイスさん
17/12/12 23:53:03.80 btL44lZ+.net
2.4gと5gの両方の電波を出せる親機なんですが
2.4gか5gのどちらかしか使わない場合、使わない方を無効にして使い続けてもいいんでしょうか?

349:不明なデバイスさん
17/12/13 00:06:45.81 cRW3sPa+.net
ダメですよ(なにが?)

350:不明なデバイスさん
17/12/13 00:21:20.07 nogHGRk9.net
>>331
今は子機が2.4g対応のしかないので5gの方を無効にして使おうかと思っています
5g対応のもいずれは買うかもしれませんが

351:不明なデバイスさん
17/12/13 00:30:26.87 cRW3sPa+.net
いいんじゃない

352:不明なデバイスさん
17/12/13 00:31:37.84 nxAAdmOL.net
>>330
構わない。

353:不明なデバイスさん
17/12/13 00:45:41.87 nogHGRk9.net
>>331 >>333 >>334
質問に答えていただき、ありがとうございました
問題が発生しないうちは5gを無効にして使っていきます

354:不明なデバイスさん
17/12/13 09:17:53.00 5GJ4SsoY.net
グラムにしか読めない

355:不明なデバイスさん
17/12/13 21:43:46.57 AsFzA4JX.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな状況なんだけれど、どれに設定すればいい?
5、8、1 のどれかであってる? 

356:不明なデバイスさん
17/12/13 22:12:00.87 /odcJUID.net

倍速で9と5、9と13。どちらになってもいいかと。
11gなら5。

357:不明なデバイスさん
17/12/13 22:57:05.77 WwWZqeZC.net
>>337
14

358:不明なデバイスさん
17/12/13 23:35:10.21 VjzpmmsR.net
>>337
俺なら13chにする

359:不明なデバイスさん
17/12/14 00:23:49.26 /ZAcUkcD.net
>>337
atermのオートセレクトなら 1ch だな
強さは 7 = 11 > 10 => 3 こうだから
1chでいいんじゃね?

360:不明なデバイスさん
17/12/14 01:36:14.57 S3YSdiRp.net
>>337
昔から言われているけどNECのAtermのオートチャネルセレクトは異常だよな
俺の近所でも変な所にAtermが入り込んでくる
マジで迷惑

361:不明なデバイスさん
17/12/14 11:48:31.23 JKF5MPDF.net
本音から言うと、2.4GHz帯使いたくないんだよね。電波状況汚いし、
Softbankの機器が近くにあるとどのチャンネルでも接続不安定。
禿のところの機器はなんか違法なことやってるん違うか

362:不明なデバイスさん
17/12/14 17:08:27.82 HpuHXmBM.net
>>337
こういう2chとか使うクズはタヒんでほしい。
1chはよく使われるチャンネルだが、端のチャンネルなので妨害を与えるのが片側だけで済む良いチャンネル。
2chを使うとその1chに隣接妨害を与える。
1chでなく2chを使うことで良くなることは既に2chが使われている場合以外は何もない。
12chも同様で、端の13chにも、歴史的な事情でよく使われる11chにも妨害を与える。

363:不明なデバイスさん
17/12/14 17:32:07.00 FvoKB6r2.net
ソフトバンクは携帯売るために
どこのWi-Fiも妨害しまくっているからな

364:不明なデバイスさん
17/12/14 19:04:39.22 0uyPFdHb.net
>>337
11ch

365:不明なデバイスさん
17/12/14 19:12:30.28 KT+hGUhC.net
>>345
どんな言いがかりw

366:不明なデバイスさん
17/12/14 19:20:44.21 JGhjuvJN.net
うちの周辺Buffaloが2ch使ってる
別のBuffalo(おそらくWHR-300HP2)が10ch使用
>337は見えない所で 1/5/9が使われていて
見える範囲が3/7/11に収まってる

367:不明なデバイスさん
17/12/14 21:39:23.14 jKOMEDAj.net
>>347
wifi 汚染でググれw

368:不明なデバイスさん
17/12/15 09:53:40.97 06cEy3yb.net
うちの近所にも2chに居座るatermおるわ
もう2年以上も

369:不明なデバイスさん
17/12/15 10:18:48.01 cmd0+Yo0.net
>>347
言いがかりも何も、ぷっつり切れたときに再接続しようと接続先みると、大抵、softbank ウンタラってのがあるで。
関西空港とか公共Wi-Fiの極上な環境でも、目の前でソフトバンクのポケットWi-FiをONにされた瞬間、こっちの接続が途切れたでよ。
単なる干渉だけでなくて、なんかヨソの接続を切るような小細工してんじゃないの?とか疑いたくもなるよ。
小細工してなくても出力が大きすぎて干渉の域を超えてるのかもしれん。

370:不明なデバイスさん
17/12/15 12:27:08.02 vP8eVTMi.net
あるキャリアが某国のAPを試験的に買ったのは聞いてる、つか横で見て居たのだが。
電波法に合致している筈なのに、起動時にいろんな周波数をブチまけるという意味不明な挙動をする。そして、GUIで指定した出力値の10倍の出力を出したと言う。
恐れをなした施工部隊の報告により、その後は購入しなくなったはず。
アンテナの設計が優れているから良く届くという触れ込みだったのだが、実のところ、ファームウェアを改造して違法出力をしてただけと言うオチだった。

371:不明なデバイスさん
17/12/16 11:58:29.83 RETBP8V4.net
初心者すぎる質問ですが、無線LANルーター(corega CG-WGR1200)と
アクセスポイント(NEC WARPSTAR Aterm WR8170N)を使っています。
現在、別々に使っていて、ルーターの電波が届きにくい部屋に
アクセスポイントを置いていますが、いちいちネットワークを切り替える必要があります。
そこでアクセスポイントの方を子機として使おうと思うのですが、
単にSSIDとパスワードを共通にすればいいのでしょうか。
ちなみに、ルーターにはFAQにある「Wi-Fi Certified」がありましたが、
アクセスポイントの方はありませんでした。

372:不明なデバイスさん
17/12/16 13:30:53.48 9vcRHJw1.net
別々に使ってる理由が分からないとアドバイスできない

373:不明なデバイスさん
17/12/16 15:20:41.46 xJOMBugB.net
>354
(WPA/WPA2の)中継器なんて無かった(空白)時代だな
>>353
リサイクルショップで500円で売ってるPA-WR8165N-STを2台購入して片方を中継器にすれば解決

374:353
17/12/16 16:55:20.78 nFv3Fopx.net
>354
すいません。
単純にルーターの電波が部屋に届きにくいので有線で引き込んだLANにアクセスポイント繋げて、その部屋でも無線が使えるようにしました。

375:不明なデバイスさん
17/12/16 20:50:56.73 x1iqG6rF.net
それなら単にSSIDとパスワードを共通にすればいい

376:不明なデバイスさん
17/12/21 21:36:59.26 tlJImoR5.net
あまり詳しくないのでわかりにくいと思いますが、質問お願いします
使用しているのはbuffalo WHR-HP-GNで回線はフレッツ光です
ルーター自体だいぶ前に買っていて今まで問題なかったのでそのまま使用しています
今日朝方から突然インターネットに接続できなくなりました
おそらくwifiは繋がってるようで扇マークはつきます。IPアドレスは所得できているようでネットには繋がらないという感じです。
有線でも試してみたんですが繋がってないようです
aoss wpsに不具合?がでてるようで(securityマークが点滅してるので)調べた感じ上流に問題がありそうだったので



377:ての機器を再起動を何度か試してみたんですが airstationのインターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。となります (いつも調子悪い時ならここで直っていたんですが



378:不明なデバイスさん
17/12/22 09:34:36.20 dvL0JkMG.net
>>358
初期化しろ

379:不明なデバイスさん
17/12/22 19:30:37.66 eF2qZFU4.net
>>359
初期化してみたんですが、駄目そうでした
配線関係かもしれないですし、持ってる知識でいろいろやってみたんですが無理そうなので契約会社と相談してみます。
ありがとうございます

380:不明なデバイスさん
17/12/23 17:38:34.61 1dT6fUzc.net
ネットの回線関係がさっぱりなもので、とてもざっくりした質問になってしまうのですが、以前から光回線を引いているにも関わらずスマホにも負ける家のwifi回線の遅さに悩んでいます。
具体的には、ドコモスピードテストで調べると、比較的回線が早いお昼でもwifiなのに有線無線ともにダウンロード7mbpsアップ16mbps程度の状態になっています。夜は2とかざらの状態です。
おそらく家のルーターが下記のエントリーモデルというやつで、性能が低いからこうなってるんではなかろうかとは思うのですが、他に見直すべき箇所などありますでしょうか?URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)

381:不明なデバイスさん
17/12/23 17:56:57.59 xw+4wcRS.net
>>361
.ルーターの可能性もあるが
大概、プロバイダーが糞というケースが多数
今、光だろうがなんだろうがPPPoEは飽和状態
プロバイダーどこだ?

382:不明なデバイスさん
17/12/23 19:49:10.52 jXkaMdRr.net
プロバイダーに質問した方が早いよ
ネットワーク関係は要素技術が多いから
切り分けが実際の現場見ないと判りづらい

383:不明なデバイスさん
17/12/23 20:45:04.68 1dT6fUzc.net
>>362
ドコモ光でbiglobe?だったと思います

384:不明なデバイスさん
17/12/24 00:24:14.17 NdAJONBh.net
>>364
現在、IPv6オプションではないことを前提としてレスすると
時間帯で速度が変化するケースは、隣のルーターとの干渉というケースもゼロではないが
まあかなりその可能性は低い
多分、プロバイダーの問題(多くがNTT局舎内のそのプロバイダーのPPPoE装置が混雑)しているという根本的なことが原因
確認のためにONUとパソコンを有線で直結して速度測定すれば原因がルーターなのか、それ以外なのか簡単にわかる
もし、プロバイダーが糞ということなら、biglobeのままでプロバイダーを変更しなくてもIPv6オプション
に移行すれば大幅に改善する。プロバイダーをbiglobeのままでいくならIPv6オプションを勧める
数十~数百Mは出る。今はこれがトレンド↓
URLリンク(support.biglobe.ne.jp) 
プロバイダーを替えるなら同様のサービスでnifty等のIPv6プラスというのもある
念のためレスしておくと、プロバイダー以外で遅くなるケースとしては、ルーターとパソコンの距離が遠くて電波が弱い
あるいは、NTT光回線そのものにぶら下がっているユーザーが多くて混んでいるというケース
前者の場合は電波の飛びのいい機種に替える改善する可能性はある
後者の場合は、あきらめな。ただし、一回線にぶら下がりは最大32分岐のはずだから単純計算で1000/32で30Mは出る理屈
輻輳が発生すると実際はもっと下がるけど、32ユーザーすべてがヘビーユーザーというケースはまれだろうからから可能性は低い

385:不明なデバイスさん
17/12/25 03:19:19.75 LrO4g0rO.net
>>365 遅くなりましたが丁寧な返信をいただきありがとうございます!onuにぶっ指して確認してみます!



387:不明なデバイスさん
17/12/27 18:43:04.98 bO/qba4q.net
>>364
とりあえずドコモ光で600Mbpsでてるから、原因はビッグローブかと思うわ
>>365にあるIPv6プラスなどのプランは速度早くなる反面、p2p通信できなくなるから注意な。サーバー構築や、外出先からテレビ録画やWebカメラ操作など、外部から通信しないなら問題ないが。
あとはゲームはできなくなると思った方がいい。

388:不明なデバイスさん
17/12/30 11:42:35.48 /ZK85sFk.net
ゲームできなくなるとか絶対やらん

389:不明なデバイスさん
17/12/30 15:09:10.78 dhy0GZZq.net
なんかV6プラスだと○○っていうひとがいるけど、基本はそうなんだけども@niftyとか(他にもあると思う)だと
IPv4のPPPoEと併用できるからIPv4のPPPoE用のルータを立てればいいよ。ただ、契約時にIPv4 PPPoEで
接続できるIDとPASSがもらえてなければ併用は無理だと思う。併用できればV6プラスで制限を受けるサービス
も大丈夫かと。
疲労コンパイルさんのブログを見ればいろいろ書いてあるからそれを参考にしながらやればいいさ。

390:不明なデバイスさん
18/01/01 12:10:51.36 Cl5wyfy7.net
>>369
質問する側のレベルになると、そういうのはもうついていけません

391:不明なデバイスさん
18/01/01 15:49:17.48 zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
AO9GANUSDL

392:不明なデバイスさん
18/01/10 21:09:49.22 vZzF/ol/.net
子機を買うとき技適は必ず必要ですか?

393:不明なデバイスさん
18/01/10 21:18:01.34 BZac4ljb.net
はい。子機も電波を飛ばしますので。

394:不明なデバイスさん
18/01/10 23:37:55.54 XKlnuy3I.net
ssidとパスワード共通にすればローミングできますか?

395:不明なデバイスさん
18/01/10 23:48:49.69 iYXLyjCR.net
ssidとパスワード共通でローミング出来る子機もあるけど
弱い電波掴んだまま切り替わらないのもある
ローミング重視ならメッシュ対応AP2台以上買う

396:不明なデバイスさん
18/01/11 08:56:30.89 4GjuJ/8W.net
>>372
法律上の話ならば、ノーです
根拠は日本国政府の公式
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)

397:不明なデバイスさん
18/01/11 08:59:16.46 4GjuJ/8W.net
>>374
先に掴んだ方が切れたら次のを掴む位でアンドロスマホや
タブレット複数(ネクサス7、ゼンパッド8、p10lite、エクスペリアZ、XZ、他)
で試したけれど、積極的に強い方を掴むものはない
アプリではあるけれど安定しない

398:不明なデバイスさん
18/01/11 16:09:21.02 vdjGfFTq.net
>>377
ありがとうございます。
ローミングの場合チャンネルも同じにしといたほうがいいのでしょうか?

399:不明なデバイスさん
18/01/11 16:14:58.50 M73C8Ri0.net
チャンネルは別にする
2.4G帯は国際的には1,6,11chが標準だが(12,13chを使えない国がある)、
使うのが国内製品だけなら1,5,9,13chでよい

400:不明なデバイスさん
18/01/13 17:10:07.24 BTtwRNbq.net
>>376
ありがとうございます

401:不明なデバイスさん
18/01/13 17:48:25.37 kqb/H2RX.net
>>379
「国際的」というのは米国のことか?
チャンネルの制限は国によって違う。
たとえばフランスでは10~13chしか使えない。
米国では1~11ch。
カナダでは1~12ch。
なぜ米国特有のことを国際的と言う奴がいるのか全く理解できない。

402:不明なデバイスさん
18/01/13 18:32:26.25 KU92YWpu.net
age足取り

403:不明なデバイスさん
18/01/13 20:57:18.92 +S5dLG9/.net
壁があって無線LANルーターの電波が弱くなる場合は中継器を入れるというのが基本だと思うけど、
木造2階建で無線LANルーターを1階に設置してほぼ真上に飛ばす場合でも中継器は有効?
階段の踊り場辺りに中継器を置けば、真上の場合障害物は天井板と床板の2枚であるのに対し、
障害物はそれぞれドア1枚にはなる

404:不明なデバイスさん
18/01/13 21:47:46.41 pOH/cGQa.net
>>383
結局そういうのって家の構造によるよね
色々置く場所変えたり向き変えたりして試行錯誤しかないんじゃないかな

405:不明なデバイスさん
18/01/14 22:47:22.60 DsCYxSv7.net
>>384
「やってみなければ分からない」か
主にネット接続するのは2階だから2階に電話回線があればいいのだけど、
モジュラージャックはあるのに電話が通じてねえw

406:不明なデバイスさん
18/01/15 07:57:17.14 Yp/6WBwa.net
>>385
ゴム通し式で電話線の代わりにLANケーブル引くのがいいと思います

407:不明なデバイスさん
18/01/15 19:10:01.97 wpc2Fmy5.net
>>381
いつの話してるんだ?
1~13ch使えるぞ

408:不明なデバイスさん
18/01/15 20:15:54.65 qyldIIam.net
手動設定なら1~13chが使用可能だが
自動ch設定は1~11chしか使われないしchスキャンも1~11chまでで12・13chは無視される
BuffaloだけじゃなくNECも2.4G+5Gの速度表記になった頃の機種から同様

409:不明なデバイスさん
18/01/16 00:23:03.40 8njMoFXN.net
>>387
どこの話?

410:不明なデバイスさん
18/01/26 09:53:10.03 HhWjABbT.net
本体の設定を触っていないのに無線LANが有効になったり向こうになったりするようになった。ルーターは3~4年ものだからそろそろ寿命なんですかね?

411:不明なデバイスさん
18/01/26 10:29:52.60 t7c8x0Ks.net
ただの混信でしょ

412:不明なデバイスさん
18/01/26 10:36:33.21 3O8eaIdd.net
侵入されてるだけだろ

413:不明なデバイスさん
18/01/26 16:14:14.88 gLn+m8QY.net
Wifi Analyzerとかで見て本当に電波が出たり消えたりしているならあかんやろ

414:不明なデバイスさん
18/01/26 17:11:24.62 AplTa3md.net
>>390
クライアント側の問題でないことを確信している理由は?

415:不明なデバイスさん
18/01/26 18:01:19.66 HhWjABbT.net
>>394
複数のアンドロイド端末で同じことがおきています。
有線で使えるのに無線だけ勝手に消えたり復活したりです。

416:不明なデバイスさん
18/01/26 18:10:22.82 m9bS7fTp.net
なんで情報を小出しにするの?

417:不明なデバイスさん
18/01/26 18:51:08.98 AplTa3md.net
>>395
なるほど。
クライアント側からwifiが掴めない(掴みにくい)状態になっていることは確かなようだけど
それだけでAP側にて「wifiがON/OFF」していると思い込むのは早計では?
(出力強度の問題や、減衰や干渉による感度低下の可能性がある)
それとも、APのwifiインジケータランプ等で異常を示すシグナル(消灯や点滅、赤点灯など)を
確認できてるってこと?

418:不明なデバイスさん
18/01/27 02:58:44.10 tjLusiv6.net
>>397
Wi-Fiルーターとスマホの距離は1メートルぐらいです。
今はwi-fiは繋がっていて2.4Ghzのランプも点いています、繋がらないときまた見てみます。

419:不明なデバイスさん
18/01/27 20:34:28.23 N7Jdm40k.net
ルーターに寿命がきてしまったかなー
無職LAN有効ながらインジケータランプは消灯状態

420:不明なデバイスさん
18/01/27 20:35:28.27 N7Jdm40k.net
買い換えるカネはない。
無職借金もち貯金ゼロ、以前は正社員で車をもって貯金もあって借金がなかったのに。

421:不明なデバイスさん
2018/01/3


422:1(水) 11:03:29.27 ID:Qe76gNJz.net



423:401
18/01/31 11:40:41.63 Qe76gNJz.net
Windowsのアダプタプロパティで速度は1.3Gbps、
Realtek USB Wirelss LAN Utilityでの転送レートも1300Mbpsと表示されています。

424:不明なデバイスさん
18/01/31 12:52:13.86 b6zlakS9.net
>>401
ネットってどのネットワークだよ?

425:不明なデバイスさん
18/01/31 18:56:13.52 8sIt7uCj.net
5GHzと2.4GHz対応の無線LANルータ買っても、端末が5GHz対応していないと結局2.4GHzでのやり取りになるのですか?

426:不明なデバイスさん
18/01/31 19:20:18.47 ja7G0lE2.net
何で当たり前のこと聞いてんの?

427:不明なデバイスさん
18/01/31 20:01:27.36 3sgBY7qr.net
>>404
端末が2.4GHzにも対応してないとそれもできない

428:不明なデバイスさん
18/02/01 03:13:04.84 I396eGHY.net
現在光回線を契約してますがマンションな上
VDSL方式なので下り・上り最大100Mbpsの通信速度です
(実際には40~60Mbpsくらいです)
今はスマホとタブレットだけなので不満なところもないのですが
近いうちにパソコン(有線LAN)と外付けHDD(簡易NAS)を買うので簡易NASに対応した無線LANルーターを購入検討中です
ここで質問なのですが上記の通りマンション+VDSLなので1万を超えるような無線LANルーターはオーバースペック過ぎですよね?
5千円くらいのもので充分でしょうか?
使用環境は親機を置いている部屋にパソコンと外付けHDD・スマホを使い
隣の部屋でスマホ・タブレットを使います

429:不明なデバイスさん
18/02/01 03:32:57.80 GZIAdLR9.net
>>407
速度の面では1万越えるような無線LANルーターはオーバースペック
安定度重視なら1万越えも有
5000円の買って不満あるなら買い替えてもいいかと
5000円前後で簡易NAS機能使うならNTFS対応のASUSかTP-LINK
有線1G対応だとTP-LINKしかない

430:408
18/02/01 03:39:54.70 GZIAdLR9.net
補足すると簡易NASと有線PC間が
最高10MB/sぐらいでもいいなら有線100MbpsでもOK

431:不明なデバイスさん
18/02/01 09:16:35.65 I396eGHY.net
>>408
>>409
安定度重視なら1万円超えもありなんですね
簡易NAS―有線PC間の速度も重視するなら有線1Gbps対応しているものがいいと
選択の幅も増えますよね
1万円くらいのものを購入します
ありがとうございました

432:不明なデバイスさん
18/02/01 18:12:13.02 jkwnPyrS.net
>>405
やはり間違っていませんよね

433:不明なデバイスさん
18/02/01 19:10:10.71 jkwnPyrS.net
アパートに入った場合、回線はauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、いずれにしてもPCはホームゲートウェイとLANケーブルで有線LANとして繋げればいいんでしたっけ?
要するに無線LANルータを経由しなくてもいいということです
もちろん無線LANルータ親機をホームゲートウェイにLANケーブルで接続して、無線LANでPCに繋ぐこともできますが

434:不明なデバイスさん
18/02/01 22:21:42.84 nNtKYBJq.net
>>412
あってるよ
そういう認識でいい

435:不明なデバイスさん
18/02/02 16:23:42.93 okac9cJF.net
>>413
ありがとうございます

436:不明なデバイスさん
18/02/02 19:35:41.45 okac9cJF.net
端末において無線LANがIEEE802.11nだと周波数帯域が2.4GHzと5GHzに対応していると調べてわかりました
ということはそういった端末は周波数帯域が2.4GHzと5GHz対応の無線LANルータと5GHzでやり取りできそうな気もするのですが、違うのですか?
違うらしいですが

437:不明なデバイスさん
18/02/02 20:16:27.58 JXNWTzb5.net
>>415
> 端末において無線LANがIEEE802.11nだと周波数帯域が2.4GHzと5GHzに対応していると調べてわかりました
違います。

438:不明なデバイスさん
18/02/02 20:42


439::18.05 ID:vQ8qbYKQ.net



440:不明なデバイスさん
18/02/02 20:54:06.17 B5dAh1/A.net
住宅街で2.4GHzだと頑張っても70Mbpsどまりだな

441:不明なデバイスさん
18/02/02 21:26:33.17 99okssG1.net
>>415
11b(2.4GHz専用)→11a(5GHz専用)-(逆輸入)→11g(2.4GHz専用)→11n(規格のみで周波数帯の指定なし)
11bg(n) → 2.4GHzのみ
11a(n) → 5GHzのみ(だが大半は11bgnにも対応してる機種が大半)
11ac → 5GHzのみの規格(だが11bgnも同時使用可の機種がほとんど)
11nだけは周波数帯の特定不可

442:不明なデバイスさん
18/02/02 23:02:20.36 JXNWTzb5.net
>>419
IEEE 802.11規格には802.11, 802.11a, 802.11b, ..., 802.11z, 802.11aa, 802.11ab, ...と数多くの規格がある。
単純に順番であり、記号に意味があるわけではない。
802.11aは5GHz帯でOFDM技術を用いる54Mbps通信の規格、802.11bは2.4GHz帯でDSSS/CCK技術を用いる11Mbps通信の規格、802.11gは2.4GHz帯でOFDM技術を用いる54Mbps通信の規格。
802.11nは2.4GHzまたは5GHz帯で最大600Mbpsの規格。
802.11acは5GHz帯で最大6.93Gbpsの規格だが、アルファベットの一文字目がaなのは単なる順番で、5GHzだからaになっているわけではない。
次の802.11adは60GHz帯の規格である。
802.11aと802.11bと802.11gというような意味で802.11abgとか802.11agなどと書かれることがあるが、上記のようにアルファベットは一文字とは限らず別の規格のことになってしまうので誤りであり、縮めて書きたい場合は802.11a/b/gのように書かなくてはならない。

443:不明なデバイスさん
18/02/03 01:55:19.16 cYnYKND2.net
>>420
販売された順番はどうなんだ って話ですよ
それに>420の中身(単純に順番)は専門家向けであって一般向けではない

444:不明なデバイスさん
18/02/03 02:28:34.61 cYnYKND2.net
>>420
>420の結果が>415なんだよ
一般向け(2.4GHz帯だけ対応の)製品には11b/g/nと表記してる (11b/gの所で2.4GHzだけの製品)

445:不明なデバイスさん
18/02/03 08:56:02.84 8aC7vSGM.net
5GHz対応で
802.11n対応だが802.11a非対応
の製品はないということですよね
だから802.11aが入ってるかどうかで5GHz対応有無がわかる

446:不明なデバイスさん
18/02/03 13:03:57.48 GLhzYK/f.net
>>423
で結局なにが知りたいの?

447:不明なデバイスさん
18/02/03 13:13:26.41 cVEopAZE.net
>>423
>>802.11n対応だが802.11a非対応の製品はないということですよね
b/g/nの2.4GHzにしか対応しない製品もあるにはある。
片隅に追いやれつつはあるんだろうけど需要はあると思う。
(格安の下位モデルを買うときは要確認)

448:不明なデバイスさん
18/02/03 13:19:09.67 KG6x1Diq.net
>>425
意図的に一行抜かして意味を変える理由は何ですか?

449:不明なデバイスさん
18/02/03 13:57:13.11 CQaPZ9bH.net
>>425
逆だな
a/n対応の製品はb/g/nにも対応してるが極一部に同時使用できない製品も存在する

450:不明なデバイスさん
18/02/03 15:00:01.11 cVEopAZE.net
>>426
見落としていたわ。

451:不明なデバイスさん
18/02/03 15:13:36.22 xzEVjsSx.net
>>423
5GHz対応時点で11a非対応はあり得ない

452:不明なデバイスさん
18/02/03 15:28:50.69 gta6WlEN.net
教える君うざい

453:不明なデバイスさん
18/02/03 15:46:11.43 GLhzYK/f.net
教えて君が何を目指して質問してるか分からないからしょうがない

454:不明なデバイスさん
18/02/03 17:49:58.04 iqwm7S8L.net
質問スレで教える君がうざいとはいかに
質問してるやつは単純な好奇心じゃないの?

455:不明なデバイスさん
18/02/03 19:36:10.92 CQaPZ9bH.net
11g対応だが11bに対応しない って設定は可能だった
dd-wrtなら(2.4GHzの)11nにだけ対応して11b/11gに非対応って設定が可能 (メーカー製ファームでは無理)

456:不明なデバイスさん
18/02/03 20:26:07.96 PQElsWOT.net
>>433
それは対応してるというんだよ

457:不明なデバイスさん
18/02/04 15:49:49.13 IY1EqK8N.net
auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています
で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています
(しかし、1階は無線LAN子機がなくてもスマートフォンは速度は変わりませんし、PCは元々遅いながらも速度は変わりません)
2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です
1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています
で、具体的にいつとは決まっていませんが、近いうちにアパート暮らし始めるつもりです
で、アパートではスマートフォンと1階のPCを持っていきます
回線がauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、PCは有線LANで繋ごうと思いますし、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANで繋ごうと思います
B-CUBICのようなインターネット無料設備が備わっている物件では、無線LANルータを使って、PCを無線LANルータとLANケーブルで繋いで有線LANにして、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANにしようと思いますが
そこで無線LANルータ親機を1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応、2.4GHzのみ対応のものに買い替えようと思うのですが、この方針で正しいでしょうか?
で、ヤフーオークションやAmazonの中古等で安いものを買えればいいと思っているのですが、1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応のものなら何でもいいのでしょうか?
以前B-CUBICの備わったアパートに入っていてWLAE-AG300Nを使っていたのですが、PCは安定しないながらもスマートフォンはサクサクでしたので、周波数帯域は2.4GHzのみ対応のもので十分かと思いまして
1000BASE-T対応ならさらにスマートフォンはサクサクになると思います
スマートフォンと1階のPCですが、スマートフォンは5GHz対応、PCは5GHz非対応です
URLリンク(www.au.com)
URLリンク(dynabook.com)

458:不明なデバイスさん
18/02/04 18:02:55.62 eLykDwbx.net
再投稿
auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています
で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています
(しかし、1階は無線LAN子機がなくてもスマートフォンは速度は変わりませんし、PCは元々遅いながらも速度は変わりません)
2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です
1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています
で、具体的にいつとは決まっていませんが、近いうちにアパート暮らし始めるつもりです
で、アパートではスマートフォンと1階のPCを持っていきます
回線がauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、PCは有線LANで繋ごうと思いますし、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANで繋ごうと思います
B-CUBICのようなインターネット無料設備が備わっている物件では、無線LANルータを使って、PCを無線LANルータとLANケーブルで繋いで有線LANにして、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANにしようと思いますが
そこで無線LANルータ親機を1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応、2.4GHzのみ対応のものに買い替えようと思うのですが、この方針で正しいでしょうか?
で、ヤフーオークションやAmazonの中古等で安いものを買えればいいと思っているのですが、1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応のものなら何でもいいのでしょうか?
上記のように、1階は無線LANルータ子機がなくてもスマートフォンやPCの速度が変わらないので、親機のみ買い替えて子機を使わないというやり方で行こうと思います
それとも子機も買い替えて子機も設置してPCと有線LANで繋いだ方がいいのでしょうか?
親機のみ買い替えるなら、引っ越しが決まったら買い替えた親機をアパートに持っていって、実家は元のようにWHR-G300Nを親機として設置すればいいと思います
で、親機と子機の両方を買い替えるなら引っ越しが決まったら買い替えた子機をアパートに持っていって、実家は買い替えた親機をそのまま設置し続ける形にしようと思います

459:不明なデバイスさん
18/02/04 18:03:23.03 eLykDwbx.net
続き
以前B-CUBICの備わったアパートに入っていてWLAE-AG300Nを使っていたのですが、PCは安定しないながらもスマートフォンはサクサクでしたので、周波数帯域は2.4GHzのみ対応のもので十分かと思いまして
1000BASE-T対応ならさらにスマートフォンはサクサクになると思います
スマートフォンと1階のPCですが、スマートフォンは5GHz対応、PCは5GHz非対応です
URLリンク(www.au.com)
URLリンク(dynabook.com)

460:不明なデバイスさん
18/02/04 18:04:51.53 e1vl4I2l.net
無線LAN親機(WHR-G300N) → WZR-HP-AG300Hにする
無線LAN子機(WLAE-AG300N) → WZR-HP-AG300Hにdd-wrtいれてクライアントにする
以上
他の人は>435にレスしないように

461:不明なデバイスさん
18/02/06 18:14:04.04 Q43uOMqv.net
>>438
アドバイスありがとうございます
あとあと中継機の導入を検討し始めていたのですが、2Fで1FのPCを有線LANでつないでも20Mbpsくらいしか出ませんでしたし、親機の近くで無線LANでつないでも10Mbps未満しか出ませんでした
これはまさかPCに原因があるのでしょうか?

462:不明なデバイスさん
18/02/06 18:29:23.27 tpMwwi45.net
ビットとバイト

463:不明なデバイスさん
18/02/06 22:02:19.40 Q43uOMqv.net
>>438
dd-wrtいれてクライアントにするてのは素人でも簡単にできますか?

464:不明なデバイスさん
18/02/06 22:29:59.45 KvhSH75a.net
>>441 それ電波法違反だから。
万引きはカジュアルだが立派な窃盗犯。電波法違反は窃盗犯に対する処罰と同等�


465:ノ厳しいが、カジュアルな馬鹿がdd-wrtとか誘って犯罪者仲間を増やそうとしてる。



466:不明なデバイスさん
18/02/06 23:30:25.15 6kAk8cNh.net
>>442
無線無効にすれば違法じゃないからな
USBメモリ使って無音のミニサーバーとか用途は様々

467:不明なデバイスさん
18/02/06 23:48:10.93 4GZjL4lH.net
無線無効にしても違法じゃないの?

468:不明なデバイスさん
18/02/07 07:33:54.02 oAyv2sV7.net
>>442
わかった
自分には無理そうだから、それに対応したUSB2.0検討する

469:不明なデバイスさん
18/02/08 10:44:34.66 nXS7al2e.net
なんで無線を無効にして違反になるのか
車を走らせずに速度違反するようなものだ(最低速度違なんてのもあるけど
スレには関係ないけど関越道を60キロで走ってておまわりに止められたことがある

470:不明なデバイスさん
18/02/08 13:32:02.21 cs0UQ9Ay.net
無線LANルータの仕様に記載のある「有線LANインターフェース部」には1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-Tと書かれていますが、これは無線LAN接続している端末にも該当するということで間違いないですか?
例えばauひかりのようなギガ回線なのに親機が100BASE-TX、10BASE-Tしか対応していなかったら、無線LAN接続しているPCやスマートフォンは100Mbps未満しか速度が出ないということです
で、子機も100BASE-TX、10BASE-Tしか対応していないとなると、親機の時点で100Mbps未満しか出ていないのが子機の時点だとさらに速度が遅くなり、そこで有線LANでPCをつないでいたとしても速度が遅くてしかるべきということです

471:不明なデバイスさん
18/02/08 13:37:38.67 3eknw9j3.net
こいつADSL知らないゆとりなのか

472:不明なデバイスさん
18/02/08 14:38:57.62 3Z6PwXuU.net
>>447
色々調べているみたいだけど基礎知識が欠乏しているのと
得た知識も誤解していることも多いようなので
専門書でも買ってゼロから勉強した方が良いと思う

473:不明なデバイスさん
18/02/08 15:53:20.61 z/w96tUL.net
ワロタ
わろたらいかんけどワロタ
頑張って学べ
皆が通った道よ

474:不明なデバイスさん
18/02/08 16:06:21.95 ECbBXiDw.net
>>446
車で例えるなら無車検無保険で公道にでるようなもので使い方レベルの話じゃない
改造したものでも元の技適表示消して
電源入れずに飾りにするなり個人で技適取り直すなりならあり

475:不明なデバイスさん
18/02/08 16:46:11.00 BmiX47E9.net
>>447みたいなのってどう誤解を解けばいいんだろうな
無線ルーターの有線部の規格に着目してるのに、インターネットの速度の話してるんだよな
そこらへんの論点がおかし
インターネットの速度という意味ではその例だと最大100Mbpだということ自体認は正解(WAN側が100base-txならだが)何だがな
リアルでこういう事言ってくるやついたらお前らはなんて答えるの?
俺なら回答に困るわ

476:不明なデバイスさん
18/02/08 17:43:44.70 y0MthPTd.net
>>447
チガウヨ

477:不明なデバイスさん
18/02/08 18:06:31.48 LE14W6Dk.net
>>452
入門書買わせて読ませればよし

478:不明なデバイスさん
18/02/08 18:15:01.37 mwOzBRGg.net
段数増えれば遅くなるは事実だし
有線より無線が遅いのも事実だが

479:不明なデバイスさん
18/02/08 19:06:55.01 b7EbD3O8.net
>>454
そうじゃなくてこの考えで合ってる?って言われた時だよ
それはインターネットの速度なら正しいとか言ったら、あまり分かってないやつは
はあ?と思われるだろ?
それかそれを聞いてるに決まってる、当たり前だろみたいな返しをされる事さえある
そういう奴の対処の仕方だよ

480:不明なデバイスさん
18/02/08 20:00:36.49 jYxT05xd.net
「し ら ん が な」

481:不明なデバイスさん
18/02/08 20:46:52.35 3eknw9j3.net
技適がなんなのか知らない人がいるな
車なら型式証明(だっけ?)を取るようなもの
自分で型番つける必要がある

482:700
18/02/08 23:35:34.18 iAUsgAYN.net
>>447
恐らくボトルネックについて質問してると思うんだけど、その文章に対して直接正誤の回答は難しいな。。。
端的に言えば
「経路上で最も遅い(狭帯域の)部分によって経路全体の帯域が律速される」
まずは有線と無線の規格を区別できるようになろう。
その上で家庭内ネットワークの経路(デバイス同士を繋ぐ線)と対応する規格を図に書き出して見るといい。

483:不明なデバイスさん
18/02/09 08:48:17.53 6wKfXqso.net
ルーター有線部分の規格だけじゃなくて無線の規格が書かれてないのが気になるんだよな
まさか本当に規格が区別ついてないって事は無いだろうけど、子機側も100BASE-TX、10BASE-Tとか有線の規格言ってるからもしかしたら勘違いしてるかもね
それか子機は無線有線問わず端末全般を示す言葉と思い込んでるだけな気もするが

484:不明なデバイスさん
18/02/09 09:54:41.73 6nhFzNCh.net
超低出力の無線ルーターないですか?
5G使えて一部屋分だけしか届かないルーターがいいです
NECの最低出力12.5%も割と広くて届いて困ります
セキュリティもKRACKs対策ができるのがいいです

485:不明なデバイスさん
18/02/09 10:00:31.47 deo8jr5t.net
電波が弱いと切れやすい
電波が強いと拾われやすい
トレードオフ

486:不明なデバイスさん
18/02/09 12:42:51.52 6wKfXqso.net
>>461
APの周りに金属製の障害物おいたら?
金属製の筒みたいなので覆っちゃうとか

487:不明なデバイスさん
18/02/09 12:43:31.25 TB+RE7zo.net
NECでも電波まともに飛ぶルータあるんだな
WG1200HSは設置した部屋以外使い物にならないから返品した

488:不明なデバイスさん
18/02/09 14:25:29.23 ggQK/KA+.net
>>463
アルミとかも考えましたが夏になるとやっぱり熱が心配になりますね

489:不明なデバイスさん
18/02/09 16:19:52.56 WwCS16za.net
>>463を見たときに横方向だけかとおもったらうえもふさぐ気なのか
ならそれこそPC用の箱に入れて12cmファンでも吸気排気で1個づつつけたらええやん

490:不明なデバイスさん
18/02/09 16:33:54.92 nmEooys0.net
一部屋分なら有線で・・・

491:不明なデバイスさん
18/02/09 17:28:09.94 lAjhzsBv.net
>>465-466
いや、横方向だけだぞ
だから筒状と書いたんだが…
筒だと上は塞がない
それに筒の大きさも大きめを想定してるんだが

492:不明なデバイスさん
18/02/09 19:02:36.22 4eZl89Ag.net
>>461
なんでそんなに電波を弱くしたいのか

493:不明なデバイスさん
18/02/09 20:08:20.01 dXcNmUjK.net
そりゃ、部屋が狭いからだろ

494:不明なデバイスさん
18/02/09 20:14:33.04 d+pnauEN.net
>>448
ADSL回線というのがあるのは知っています
詳しくは調べていません

495:不明なデバイスさん
18/02/09 20:15:03.06 d+pnauEN.net
>>449
アドバイスありがとうございます

496:不明なデバイスさん
18/02/09 20:15:21.73 d+pnauEN.net
>>450
ありがとうございます

497:不明なデバイスさん
18/02/09 20:19:42.83 d+pnauEN.net
>>452
>無線ルーターの有線部の規格に着目してるのに、インターネットの速度の話してるんだよな
そこらへんの論点がおかし
おかしいのですか・・・
>インターネットの速度という意味ではその例だと最大100Mbpだということ自体認は正解(WAN側が100base-txならだが)何だがな
WAN側が100BASE-TXなら447に書いた通りなのですね

498:不明なデバイスさん
18/02/09 20:28:24.58 d+pnauEN.net
>>460
無線の規格はIEEE802.11○というものですよね
子機は端末のことを指す場合もあるようですが、一般的には無線LANルータ子機のイメージです

499:不明なデバイスさん
18/02/09 20:30:15.68 d+pnauEN.net
>>459
>まずは有線と無線の規格を区別できるようになろう。
その上で家庭内ネットワークの経路(デバイス同士を繋ぐ線)と対応する規格を図に書き出して見るといい。
そのためにはかなり詳しくならないといけませんね

500:不明なデバイスさん
18/02/09 20:33:27.83 BEK9lxzg.net
>>474
一応確認だが、お前さんの話だとルーターの有線部だけしか話出てこなかったが、端末を無線で繋いでいる場合、その無線LANが


501:遅い規格ならその遅い規格までしか速度でないのはわかってる? 考え方は端末から接続先まで一箇所でも遅い規格のものが存在したらその遅い速度になる。 他がいくら早い規格使ってても無意味



502:不明なデバイスさん
18/02/09 21:08:17.41 d+pnauEN.net
dynabook EX/22LWHの回線速度がすごく遅いです
auひかりを使っています
LIFEBOOK AH30/Lは有線LANで約200~約400Mbps、無線LANで約40~約50Mbps出るのですが、dynabook EX/22LWHは有線LANで1Mpbs未満~約20Mbps、無線LANでもおおむね同様の速度です
有線で使ったLANケーブルはエレコムのLD-GPです
カテゴリーは6で10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、1000BASE-TX対応です
どちらのPCでも同様のLANケーブルを使いました
このEX/22LWHの回線速度の遅さはEX/22LWHそのものに原因があると考えて間違いないですか?
もしそうだとしたらどのように対処すればいいですか?
家電量販店に持っていけば対処してくれますか?

503:不明なデバイスさん
18/02/09 21:16:43.23 d+pnauEN.net
>>477
例えばある無線LANルータにおいてWANポートが1000BASE-Tでも無線LANが11nなら速度は上限が600Mbpsということですよね?
11nはMAX600Mbpsらしいので

504:不明なデバイスさん
18/02/09 21:53:24.01 i68JZtf5.net
NGワード: auひかり

505:不明なデバイスさん
18/02/09 22:21:52.30 i68JZtf5.net
.
             W
         無  A
         線  N
         遅  測
      文   い  り
      句   と
      言
      い
   圖
  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )

506:不明なデバイスさん
18/02/10 00:49:48.18 Gn/CJmzA.net
>>469
dd-wrtの初期設定が暗号化なしだからさ

507:不明なデバイスさん
18/02/10 07:57:58.05 A8aAS2UQ.net
>>478
> このEX/22LWHの回線速度の遅さはEX/22LWHそのものに原因があると考えて間違いないですか?
その通り
速度に悪影響与えるアプリが常駐してるんじゃね?多分セキュリティソフトが原因じゃないの?
一回アンインストールしてみて再度計測してみ
それで早くなったらそのセキュリティソフト名前+ネットが遅いでググって対処法ないか色々検索してみ
対処しようがないなら別のに乗り換えるしかない
まあ原因良くわからんのなら家電量販店で対処してもらえるとは思う
俺は自分でどうにかするから持っていったことはないが

508:不明なデバイスさん
18/02/10 13:08:59.94 fGxcDBNo.net
当初の引っ越し前提の話がなくなって現状の環境改善の話になっているな
下記の事は、「以前にやったことがある」はダメで実行すること
・ルーターのリセット
ルーターのACアダプターをコンセントから抜いて5分程放置した後に挿す
・有線での確認
dynabook EX/22LWHを2階に持っていって、WLAE-AG300Nを使わず有線で親機に繋いで確認する
その際に、内蔵無線LANも無効にすること
・無線での確認
2階の親機付近(2~3mは離れる)でWLAE-AG300Nを使わずに内蔵無線LANで繋いで確認
・WLAE-AG300Nでの確認
2階の親機付近(2~3mは離れる)でWLAE-AG300NでAOSSを使って無線LANで繋いで確認
一応、無線LANとしているが、WLAE-AG300Nは子機というより中継機に近い
設定等がきちんとされているのが前提なのを忘れずに!
これでも解決しなければ、現場に行けなければ無理

509:不明なデバイスさん
18/02/10 13:31:55.20 ShBZd2Ci.net
そんな前提だったんかい
俺途中から読んでたから知らんかったわ

510:不明なデバイスさん
18/02/10 19:12:48.76 6eBs3Dg4.net
>>483
やはりEX/22LWHそのものですよね
アプリとかセキュリティソフトですか
正直、フレッツ光の時はサクサクだったのがauひかりにしてみたら不安定になったんですよね
とは言え他のPCはサクサクなのにEX/22LWHがこんなに遅いのではEX/22LWH自体に問題があるとしか思えません

511:不明なデバイスさん
18/02/10 19:16:00.11 6eBs3Dg4.net
>>483
ちなみにEX/22LWHとAH30/Lは完全に同条件で通信速度を計測しました
有線の場合は種類だけでなく同じ物を使い回したという意味で同じLANケーブルで同じ


512:場所で、無線の場合は同じ場所で計測しました



513:不明なデバイスさん
18/02/10 19:55:56.74 A8aAS2UQ.net
>>486-487
律儀に入れてるかどうかしらんがフレッツ時代のアプリ入れてるならちゃんと消した?
auひかりなのにフレッツ固有のソフト入れてたらトラブルとかもしかしたらあるかもね
てかこの際そのPCリカバリしてみたら?
その感じだとそれであっさり治りそうだけどな

514:不明なデバイスさん
18/02/10 20:03:52.09 6eBs3Dg4.net
>>488
ちゃんと消してないと思います
最終手段ならリカバリもいいかもしれませんね

515:不明なデバイスさん
18/02/12 19:10:53.24 5VTOaTi2.net
無線LANドライバーというものについて詳しく説明していただけませんか?
また、無線LANドライバーについて詳しく解説してあるサイトがあれば教えてください
私は東芝のdynabook EX/22LWHを使っていて、昨日Realtek社製無線LANドライバーのアップデートというものを行ったのですが
このPCのインターネットの接続が不安定だからです
Realtek社製 無線LANドライバーのアップデート
URLリンク(dynabook.com)

516:不明なデバイスさん
18/02/12 19:14:24.56 /2xqpZwu.net
>>490
ドライバーのバージョン変えるだけだよ
色んなところから探してくればいい

517:不明なデバイスさん
18/02/12 19:23:09.40 5VTOaTi2.net
ちなみにコジマ電気行ってきました
で、アドバイスされたのはドライバの更新して、それで不安定ならリカバリ、それでも不安定なら買い替えでした
PC持って行ってどこに異常があるか診断してもらうつもりだったのですが、相手からPC起動して見せてくださいと言われなかったから結局診断はしてもらえなかったです
診断してくださいと言うべきでした

518:不明なデバイスさん
18/02/12 19:23:42.96 NK6+AIIR.net
>>490
>>484で書かれたことはやったのかよ
アドバイスされたこと無視してどんどん質問を増やしてんじゃねぇよ

519:不明なデバイスさん
18/02/12 19:25:22.54 4F4CXloJ.net
>>490
2011年のWindows7用ドライバか

520:不明なデバイスさん
18/02/12 19:43:05.48 ajBGGvcj.net
>>492
リカバリしろよ

521:不明なデバイスさん
18/02/12 19:45:09.52 Sjtg2lg1.net
>>492
買い換えろよ

522:不明なデバイスさん
18/02/12 20:16:38.75 ChuIKH+V.net
>>492
もう自分では分からないから任せるって言ったら?
あとお前ってここの常連なのw

523:不明なデバイスさん
18/02/13 01:25:52.67 +nS6R3At.net
>>491
ドライバーのバージョンを変えるだけですか
いろんなところとは例えばどんなところですか?
>>494
2011年のWindows7用ドライバなのですね

524:不明なデバイスさん
18/02/13 03:36:41.65 FVrvWof1.net
>>498
リンク先に更新日2011.10.6対象OS Windows(R) 7と書いてあるだろうが。
6年半近くも前のドライバで、今のWindows7に入れてちゃんと動くのかもわからないし、ましてやOSがWindows10とかならろくなことにならなくて当たり前だ。

525:不明なデバイスさん
18/02/13 07:53:44.55 jtj/++SS.net
>>498
そもそもドライバが原因なのは確定ではないのでは?
切り分けをちゃんとしてないのに適当に店員?が決めつけてるだけな気もするけど
もう一度いうが自力で何もできないのならすべてを店に任せろよ
店側がおかしな対応してるならよその店に行くべき
そもそもその無線LANドライバが悪いのなら有線LAN側でも速度が遅い説明がつかない
だから>>493の言うとおりちゃんと突き止めろと言われてる
原因でもないものをひたすら弄っても時間んの無駄だし、俺らのアドバイスも無駄になる

526:不明なデバイスさん
18/02/13 19:27:42.78 +nS6R3At.net
>>499
6年半近く前だとそうなのですね
OSはWindows7のままです
>>500
>そもそもその無線LANドライバが悪いのなら有線LAN側でも速度が遅い説明がつかない
言われてみればそうですね
一応リカバリしてみますかね

527:不明なデバイスさん
18/02/13 19:33:22.21 j03Mdvin.net
何時まで粘着するんだろこの人?



528:遡ったら>>435だからもう10日目目前か



529:不明なデバイスさん
18/02/13 19:40:07.91 j03Mdvin.net
いや>>407かw
最早このスレ占拠してるじゃんw

530:不明なデバイスさん
18/02/13 19:41:30.90 j03Mdvin.net
いや、>>404だったわw

531:不明なデバイスさん
18/02/13 20:19:32.54 cB95qV0S.net
こっちでも始めやがったぞ
★【東芝/TOSHIBA】dynabook&Qosmio総合 77★
スレリンク(notepc板)

532:不明なデバイスさん
18/02/13 21:13:21.80 piFHSCES.net
>>505
板が違うのによく見つけてくるな…
ストーカー?

533:不明なデバイスさん
18/02/14 20:57:05.86 HocJiJhE.net
中継機を導入する予定です
親機としてWHR-G300N、子機としてWLAE-AG300Nを使用しているのですが、これらに対応しない中継機というのはどのように見分けるのですか?

534:不明なデバイスさん
18/02/14 21:14:09.17 B7ng+Bli.net
>>507
お前さ、このスレ私物化してどうするの?
何時まで教えて君なの?

535:不明なデバイスさん
18/02/14 21:31:39.89 HocJiJhE.net
中継機を導入することで速度が安定するのではないかと思っていたのですが、バッファローHPに中継機を導入すると実効速度は低下して、中継機なしでも接続できるなら中継機なしの方が速度が出る場合もあると書かれていました
うちはauひかりです
2Fに親機としてWHR-G300Nがあり、1Fに子機としてWLAE-AG300NがありEX/22LWHと有線LANでつながっています
一応これでも1FのPCにはつながるのですが、不安定になることもあります
一応出ている速度は速いときで30Mbps、遅いときで1Mbpsとまちまちです
これくらいなら中継機は導入しない方がましなのでしょうか?
これで中継機導入して実効速度が低下するとなると・・・
まぁ、結局はPCが1000BASE-T非対応なのが悩みの種な気がするのですが
PCが1000BASE-T対応なら、無線LANルーター親機と子機を1000BASE-T対応にすれば安定して高いMbps出るでしょうから、遅くて困ることはなくなると思いますが

536:不明なデバイスさん
18/02/14 21:54:03.70 B7ng+Bli.net
NGID:HocJiJhE

537:不明なデバイスさん
18/02/15 10:32:12.83 2VzIlZIg.net
答えられない自称玄人の素人君
気持ち悪いよ
NG ID:B7ng+Bli

538:不明なデバイスさん
18/02/15 10:40:50.72 hDhy8zi2.net
>>511
悔しいの?

539:不明なデバイスさん
18/02/15 11:41:20.60 LF7RMNlw.net
>>511
答えても無駄なことを皆が学習しただけだと思う

540:不明なデバイスさん
18/02/15 12:02:01.22 N/hK2GSO.net
「解決策教えろ、ただし教えてもらった通りに実行するとは限りません」

こんな奴に誰が教えるんだよ

541:不明なデバイスさん
18/02/15 12:23:45.22 9whR0HZn.net
>>511
マジレスすると何故スレ民にそっぽを向かれたのか自分で見つめ直すべきだと思う
答えられないのじゃなく答えないの間違いな

542:不明なデバイスさん
18/02/15 14:03:27.28 PB5mGrru.net
>>512
何で俺が悔しがるんだよ
俺はID:HocJiJhEじゃないのにw
>>513
そんなもん俺が知るか
>>515
俺に見つめ直せと言われてもなw

543:不明なデバイスさん
18/02/15 15:12:35.71 LF7RMNlw.net
>>516
知らないなら煽るなよ

544:不明なデバイスさん
18/02/15 17:49:10.18 9whR0HZn.net
>>516
質問者と別人だったら代わりにお前が答えてばいいのでは?
素人じゃないのなら簡単に出来るはず
それをしないのは何故?

545:519
18/02/15 20:43:53.23 yNcE16Tj.net
質問させて下さい。
自分のWi-Fiの親機はcoregaのCG-WLBARGNMってヤツです。
規格はBGNで300M対応というヤツです。
これに繋がる機器によって全然スピードが違うんですがこれってどうしてなんでしょうか?
例えばDELLの古いノートパソコンのInspiron1520というヤツではネットワークのプロパティを
見ると300M接続となっています。これはもともとBG規格のIntelのネットワークカードから
自分でAtherosの5008XというBGN対応のネットワークカードに交換しています。
ですがDELLのもう少し新しいがやっぱり古いノートパソコンでLatitude5410というヤツは
ネットワークのプロパティを見ると130M接続になっています。
これのネットワークカードは純正でIntel Centrino Advanced N6200 AGN DualBandというヤツです。
これもAGNとかいてあるから詳しい諸元は分りませんが、300M対応のハズです。
もう一台はまたもう少し新しくなりますがそれでも古いDELLのXPS13 L322Xというモデルです。
これもネットワークのプロパティを見ると130M接続になっています。
これのネットワークカードはIntel Centrino Advanced N6235です。
この後の2台の130M接続している方のネットが糞遅いんですけど何が悪いんでしょうか?

546:519
18/02/15 20:44:36.10 yNcE16Tj.net
>>519の続き
ちなみに親機の推奨接続台数は分りませんが、現在家族のスマホ5台、iPad2台、ノートPC多いときは
3台、PS3、WiiU、3DS2台、ネットワークプリンタと最大で15台くらいつなげてます。
台数が多すぎるのが一番の原因かもしれませんが、接続台数を減らしてもさっきの2台のノートPCは
糞遅いんです。
原因はなんでしょうか?
SpeedTestNetでのダウンロードスピードを測ると
有線接続のデスクトップPC(基準)下り90M前後 Softbank光100Mマンションタイプ
WiFi
DELL Inspiron 1520  下り60~70M
DELL Latitude 5410  下り0.5M~10M 調子が良くても10M位が最高 通常は0.5~2M位
DELL XPS13 L322X  下り0.5M~10M 調子が良くても10M位が最高 通常は0.5~2M位
iPhone 6  下り20M~40M 調子がいいと50Mも出ることも
Xperia XZs  下り50M~70M 
iPad air2   下り50M~70M
同じWi-Fiの親機につないでいるのにどうしてこんなに差が付くんでしょうか?
つなぎすぎなのは確かだけどそのつなぎすぎな状態でも他の機器はちゃんとスピードが出ます。
糞遅いDELLのノートパソコン2台はWindowsUpdateも全然終わりません。
この2台何がいけないんでしょう?

547:不明なデバイスさん
18/02/15 21:11:16.08 L0ugja1k.net
>>520
その遅い2台とも有線LANで繋いだときの速度は?
それでも同じような速度ならセキュリティソフトかWindowsに遅くなるパッチが降ってきたとかそういうのが原因かもしれん
有線LANで速ければそれは親機との子機の相性と思われ
その親機は世代が古く11.nに対応しているもののドラフト1.0にしか対応していない
11.nはドラフト2.0が出てその後に正式規格になったから正式規格前のものを採用した機種になる
ということはトラブルも必然的に起きやすいし、発売から10年近く経つので買い換えをオススメする
>>516
素人じゃないならこれくらい知ってたよな?

548:不明なデバイスさん
18/02/15 21:26:29.25 yNcE16Tj.net
>>521
DELLのLatitude5410は有線接続できるので接続すると下り90Mくらい出ます。

549:519
18/02/15 21:28:56.22 yNcE16Tj.net
すいません。途中で書き込んでしまいました。
XPS13の方は有線LANがさせるところが無いので試せません。
ということは相性って事になると思うんですけど例えば親機を新しく買い換えたとしたら
それ以外の古い機器との相性が悪くなってそっちが激遅になるってこともありますか?

550:519
18/02/15 21:51:43.15 yNcE16Tj.net
ついでにもう1つ質問いいですか?
買い換えるとしたら最大で15台くらい接続する我が家の場合、これなんてどうでしょうか?
ちなみに3LDKの鉄筋のマンションです。
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これアマゾンだと8470円でそこそこ安いのに最大32台なんですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)

551:不明なデバイスさん
18/02/15 23:22:20.53 jU7ODpj1.net
>>519
Centrinoは(互換性の)不具合持ちだからAtherosに交換しちゃえば?

552:不明なデバイスさん
18/02/15 23:59:02.75 hOsCpG8r.net
>>523



553:ワず大丈夫とは思うが相性問題は結局運だからな >>524 そのエレコムの機種価格COMで評判悪いぞ…



554:不明なデバイスさん
18/02/16 12:47:12.19 4v9DyVAl.net
同じ部屋の同じ場所で計測しているのだろうか?
テストするときに他の機器は接続を切っているのか?
良い結果が出ているPCと悪い結果が出ているPCの設定を見比べることはしているのか?
初心者がやりがちなのが壁に向かってPCを置き内蔵無線LANで繋いで不安定だと騒ぐ
壁一枚あるだけで感度が変わることをなぜか認識出来ない
と愚痴ってみた

555:519
18/02/16 14:59:44.71 2lqV/vA3.net
>>525
自分もAtheros好きなんで変えたいんですけど、XPSの方はそこにBluetoothも入ってるコンボ
タイプなんで、変えたらBluetooth死にますよね?
ちなみにAtheros好きなのはLinuxでAirCrackって言うのを使ってWEPキーを解析したりするときに
Atherosは相性良かったんで。ath0です(笑)
>>527
はい。ルーターの直下1m以内で計測してます。
DELLの古い1520ってパソコンは他の機器も接続されている状態で60~70M出ます。
またiPhoneやiPad、Xperiaなども全部繋がった状態で測っています。
遅かった2台のPCも最初は全部つないだままルータから離れた通常使う場所で測りましたが、
あまりに遅いので他の機器全部切断して、ルーターの直下まで来てそこで測っても
0.5Mなんてのもありました。

556:不明なデバイスさん
18/02/16 16:25:22.42 4v9DyVAl.net
>>528
なんか愚痴にエコーがあったので答えてみよう
でも知識は俺の方が下だと思うのでこれで最後だと思う
Wi-Fiの電波感度は良いのと悪いとで同じなのかな?
inSSIDerとかで見ると結構違ってたりする

557:不明なデバイスさん
18/02/16 17:03:09.70 gXzyic+a.net
遅い2台の無線って何?

558:不明なデバイスさん
18/02/16 18:31:53.67 0CQGeRB+.net
>>528
Bluetoothの方に処理持っていかれてwifiの方が遅くなってる
と答え出てるんじゃん

559:519
18/02/16 20:32:54.84 2lqV/vA3.net
>>529
>Wi-Fiの電波感度は良いのと悪いとで同じなのかな?
>inSSIDerとかで見ると結構違ってたりする
はい。もうWi-Fiの1m以内に持ってきても糞遅いんで。
>>530
Intel Centrino Advanced N6200AGN と 同じくN6235 です。
>>531
Latitudeの5410はBluetooth付いていませんが、比べると特に遅いのはむしろこの5410の方が
遅いです。どんぐりですけど。

560:529
18/02/17 11:58:53.21 KQfgDngJ.net
感度が良くて速度が出ないなら設定的な事だろうけど
悪いなら何かが干渉しているかハード的な不具合っぽい気がする

561:不明なデバイスさん
18/02/17 18:43:54.29 gRktDsyh.net
スマホのBluetoothテザリングをwifi電波に変換する機器ってないですか?車のレーダー探知機を常に最新にしておきたいのですがwifiテザリングだとお金がかかるのでBluetoothテザリングを使いたいです
4GでBluetoothテザリング→Bluetoothテザリングで繋いでwifiスポットに変換→レーダー探知機
という感じで繋ぎたいです

562:519
18/02/17 18:47:39.16 LgLhxmid.net
上の方で誰か言ってましたけど遅いPC2台の無線LANカードをAtherosに変えようかと思います。
その方が投資額がかなり少なくてとりあえずお試しの金額で行けるので。
XPSの方は純正でCentrino Advanced N6235なんでBluetoothのコンボなんでこれでいいと
思うんですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
もう一台の5410の方はBluetoothのモジュールって言うのは別に搭載するタイプで現在非搭載
なんですが、同じ↑これを積んでドライバ当てたらもしかしてBluetoothが使えるようになったり
しますか?
それともやっぱりBluetoothは諦めて(もしくは専用のモジュールを購入して)無線LANカードは
無線だけにした方が�


563:「いんでしょうか? ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00B2YHKYW/   (無線LANカード) ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00IBVEO0M/   (参考までにBluetoothのモジュールはこんなヤツ)



564:不明なデバイスさん
18/02/17 19:51:54.50 rZ8O+7wB.net
>>534
そういうの無理と思うよ

565:不明なデバイスさん
18/02/17 20:02:52.61 SA3zqb//.net
>>536
無理には見えないけど逆はあるからあるんじゃね?しらんけど

566:不明なデバイスさん
18/02/17 21:04:18.39 /Cebz5hX.net
>535
+500円で5GHz対応だから
URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(www.amazon.co.jp)

567:不明なデバイスさん
18/02/17 21:08:18.42 rbZT1/2L.net
>>519
OSは何ですか?

568:不明なデバイスさん
18/02/17 21:13:33.84 cMfjyyJT.net
親機のCG-WLBARGNM側の問題というのはないのだろうか?

569:不明なデバイスさん
18/02/17 21:39:07.20 /Cebz5hX.net
>>540
親機はAtherosが使われてる事がほとんど
で、IntelはAP側のチップを出していない (10年以上前のAMDと同じでCPUは出してるけどチップセットは無いのと似てる)
コレガは事業撤退してるんで
中古のWZR-HP-AG300H(amazonで2000円台)とかに買い換えた方がしあわせになれる気がする>535

570:519
18/02/17 21:52:39.04 LgLhxmid.net
>>538
やっぱり5410にBluetoothのコンボは付けても動かないですかね?
>>539
遅いDELLのノートは2台ともWindows10 Pro 64ビットです。最近クリーンインストールしました。
他はDELLのもっと古いノートのInspiron1520はWindows10の32ビット。デスクトップは有線なんで
OS関係ないかもしれませんがWindows7 64ビット。
iPhone6とiPad Air2はiOS 11.2.5。 XperiaはAndroid8.0.0。
こんな感じです。

>>540
親機の問題は往々にしてあるとは思う。もう古いしね。
ただ他の機器ではちゃんと速度が出てるっていうのが引っかかる。
iPhoneと同じ常時20Mくらい出てれば全然問題ない。
その糞遅いノートはたまにブラウザがインターネットに接続されていません的なのが出るほど
遅いから困ってるんですよね。
スピードテスト走らせても一旦2M位まで上がってそこからじりじり下がってきて計測が終わるときには
0.05Mとかって時もある。アナログモデムのテレホタイムを思い出したりした。

571:不明なデバイスさん
18/02/18 08:31:56.95 Hwhjpa7L.net
>>481

572:519
18/02/18 15:55:02.30 HdL+SNtZ.net
自己解決したので報告
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このBluetoothのコンボのネットワークカードを購入しました。
もちろんXPS用に購入したんですがこれがLatitude E5410に付いたらもしかしたら
Bluetoothも使えるようになるんじゃないかと
なのでXPSに付ける前にこれをLatitudeD5410に付けてみました。
アンテナが刺さるところになにやら鉄板があってケーブルがなんと言っても挿しづらかった
ですが、何とか刺さり起動。
ネットワークのプロパティを見るとやっぱり130M接続と表示
ブルータスお前もかと思ったけどそれでスピードテストを走らせてみる
おおおぉっ
何と下りで20M出てる。これだけ出れば大満足。
そしてタスクバーを見るとBluetoothのマークが!
これはもしやって思ったらやっぱりBluetoothのデバイスが追加されている
標準のBluetoothモジュールを付けてないのでPC側のBluetoothのランプは付いていないが
何と!Bluetoothを認識している状態です。
早速Bluetoothスピーカーをつなげてみる。
すると無事にペアリングされちゃんと音が出てる。
やったーーーー!ネットの速度も上がって更にBluetoothのおまけまで付いたー!
早速同じ物をAmazonで購入して明日にはXPSにも付けてみる予定です。
結論  Intelは糞

573:519
18/02/18 16:05:00.53 HdL+SNtZ.net
解決したのにあれなんですけど、もう1つ質問いいでしょうかj?
IntelのネットワークカードとAtherosのカードのアンテナの位置なんですけど
MainとAUXの位置が逆なんです。
ですがノートPCなんで刺さるとこにしかケーブルが届きません。
なので白いケーブルを挿せって所に黒いケーブルを挿し黒いケーブルを挿せって所に
白いケーブルを挿した状態なんですけど、このまま使って問題ないですよね?
一応ネットワークも安定しててBluetoothも使えてるので大丈夫だとは思うんですが
もし、それダメ!絶対みたいな事があるなら教えて頂きたいです。

574:519
18/02/18 17:53:34.55 HdL+SNtZ.net
あんなに糞遅かったDELLのLatitude E5410がAtheros.czで配布されてるドライバを当てたら
URLリンク(www.speedtest.net)
こんなに出ました。

575:519
18/02/19 11:37:22.26 7unpr8IO.net
なんか俺の独り言ブログみたいになっちゃって誰もいなくなっちゃったね
誰も待ってないかもしれないけど今日XPSの方もAtherosに交換しました
URLリンク(www.speedtest.net)
Atherosはやっぱり凄いです
我が家のWi-Fi親機とIntelの相性がすごく悪かったみたいです

576:不明なデバイスさん
18/02/19 12:07:15.73 Ho3F/4fD.net
>>547
他の人の意見聞いたり結果報告をしているじゃないか
ともあれ、改善して良かったじゃないか
おめでとう

577:不明なデバイスさん
18/02/19 13:21:00.25 gZcBnkxo.net
>>547
おめでとう

578:519
18/02/19 13:41:49.07 +4UzDvG/.net
>>548
>>549
ありがとうございました。
ちなみに快適ついでにTポイントが3000円位貯まってたので、価格コムで評判のよかった
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
もTポイント全部突っ込んでポチッちゃいましたww

579:不明なデバイスさん
18/02/19 17:01:33.16 iIjV+PSL.net
PCの仕様表の見方についての質問なのですが、通信(サイトによってはLAN)のところに1000BASE-Tと書かれていれば無線でも有線でも要するに100Mbps以上の通信が可能ということでしょうか?
上限がどのくらいになるかは無線LANの規格や無線LANルータのスペックによると思いますが
無線LANルータの仕様表に書いてあるWANポート(インターネット部)とは何が違うのですか?
そもそもPCの仕様表にWANポートについて書かれていることはありましたっけ?
URLリンク(www.fmworld.net)

580:不明なデバイスさん
18/02/19 17:23:05.17 Gfn4jK8C.net
>>551
1000BASE-Tは有線だけ対象
無線には影響しない、IEEE 802.11aまで対応だと規格値54Mbps

WANポートは正式名Wide Area Networkでインターネット回線と接続する箇所、基本的にルーター専用
PCの有線LANは正式名Local Area Network、LANポートと呼ばれてる

581:不明なデバイスさん
18/02/19 17:36:26.36 Ho3F/4fD.net
>>551
そろそろ諦めたら?

582:不明なデバイスさん
18/02/19 18:26:57.46 iIjV+PSL.net
>>552
わかった、ありがとう
>>553
PCも無線LANルーターも全部買い替える

583:不明なデバイスさん
18/02/19 19:05:05.21 7unpr8IO.net
>>551
今更ながら当時の価格に驚いた

584:不明なデバイスさん
18/02/19 19:06:40.90 Ho3F/4fD.net
>>554
あっちこっちでマルチ質問してどうせ混乱してるんだろ
自分の理解力の無さを棚に上げてガキみたいな逆ギレするなよ
そもそもLIFEBOOKの方は問題ないんだろ

585:不明なデバイスさん
18/02/19 20:30:21.92 yyzasJa8.net
>>555
当時の価格ってかこんな値段で買った人なんかいませんよ。
法人向けPCだから代理店が見積書に「出精値引き」と書く前フリの価格。

586:不明なデバイスさん
18/02/19 22:08:19.08 gZcBnkxo.net
>>556
5ch内のマルチじゃなく
bbs.kakaku.comとかokwave.jpの外部でマルチしてや


587:がる



588:不明なデバイスさん
18/02/19 22:27:24.63 7unpr8IO.net
>>558
そんな所までよくチェックしてるね
逆に驚いた

589:不明なデバイスさん
18/02/19 22:56:35.28 gZcBnkxo.net
>>559
>555が気になって 551にあるURLの一部でgoogle検索
googleキャッシュ見ようとしたら・・・
と、

590:不明なデバイスさん
18/02/19 23:10:04.55 re06bves.net
馬鹿でどうしようもな奴ほどマルチするよね

591:不明なデバイスさん
18/02/20 10:39:29.15 kw+Fu5Ar.net
>>559
俺も以前に仕様を調べるのに「dynabook EX/22LWH」をググったら価格.comとか
Yahooやgooなんかで質問しまくってるのを見つけた
珍しい型番なのか仕様が載ってるとこより質問が載っているサイトの方が多かったw

592:519
18/02/21 02:34:36.05 v9PoaOrS.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
今日これが届きました。
早速セッティングしたら古いノートPCでDELLのXPS13 M1330っていうのがあるんですけど
これは5Ghzに対応してないAtherosのAR5008X(もう一台の古いDELLの1520に付けたのと同じ)
でたまたま新しいWi-Fiでつないで測ったら
URLリンク(www.speedtest.net)
こんなに出ました。もう有線と変わりません。
ACの方につながないで2.4Ghzの方につないでるのにこれはやばいです
しかもインターネットの契約はVDSLのSoftbank光100Mマンションタイプなのに
ベストエフォートの100Mを上りでは軽く突破しているのは一体なぜだろう?
よくよく考えると我が家って何台PCがあるんだろう。
娘と息子とカミさんが1台ずつで俺のノートが2台、デスクトップ3台とよく考えるとPCの数が
異常な気がするのは気のせい?
元々は全部俺のお古たちを子供達やカミさんに与えて捨てないから増えるんだね。
こわいこわい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch