[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part23 [X-RAID/RAIDiator]at HARD
[NETGEAR] ReadyNAS 総合Part23 [X-RAID/RAIDiator] - 暇つぶし2ch259:不明なデバイスさん
14/05/05 00:14:39.52 vvAwaY2t.net
>>246-246,249-250
結局どういうことなの?

260:不明なデバイスさん
14/05/05 00:39:28.43 PFPB2J+h.net
ざっくり一番大きい容量のを除いた残り3本の合計じゃなかったっけ

261:不明なデバイスさん
14/05/05 01:12:08.19 +li76KkZ.net
ReadyNASの話ではないけど、ソフトRAID・ハードRAIDを組み合わせれば、

a.500G*2と(1TB中500GB)*2の計4台でRAID5 で1.5TB
b.(1TB中500GB)*2 のRAID1で0.5TB
a,bのJBODで2TB

という形で冗長性ある2TBのボリュームを組めたりもするのだけれど、
X-RAID2はここまで高機能なのだろうか?

262:不明なデバイスさん
14/05/05 01:25:43.06 O4gePYv3.net
もうどうでもいい話だな、全部同サイズHDD以外の利用は
「自己責任・自己学習」
で一切答える・反応するの禁止でいいよ 馬鹿らしい

263:不明なデバイスさん
14/05/05 01:51:32.98 +li76KkZ.net
>>245
URLリンク(www.readynas.com)
ここ見る限りだと2TBにしてくれそう。してくれそうとしか言えない。

264:不明なデバイスさん
14/05/05 04:22:22.27 AJhU9oLF.net
>>223
一部って何?ほぼって?

>>236
> なにか方法
限る箱蹴り職人に頼む。

265:不明なデバイスさん
14/05/05 07:55:46.32 hzx6qfY2.net
>>252
X-RAID2で冗長性アリの状態にしている場合、入れた全てのHDDの中で容量の大きいものから順に
1台(冗長性が一重の時)または2台(冗長性が二重の時)のHDDを除いた残りのHDD分の容量が使える
500GB×2と1TB×2�


266:ナX-RAID2を組む場合、RAID5相当で冗長性が一重になるとすれば1TBが1台分 除かれて500GB×2+1TB×1の合計2TBが使用可能領域になる(104でできるかどうかは知らんが、 仮に二重の冗長性が可能なら1TB×2台分が除かれるから使用可能領域は1TBになる) 実際にはTBとTiBの表記法の差があるのでOSから見える使用可能領域はおよそ1割減で1.8TBくらいだな



267:不明なデバイスさん
14/05/05 09:09:47.54 +9rVBWhl.net
すなわち>>246はどうおかしいの?

268:不明なデバイスさん
14/05/05 09:23:52.79 tHsmFSRk.net
>>259
今回二重冗長の話はあまり関係ないとは思うが一応。
ultra6 について言えば二重冗長の場合の計算はちょっと違うかも(新シリーズについては確認してないからわからん)。

その計算だと、1TB 3TB 3TB 3TB の構成の場合に上から 2台を差し引いた 1TB + 3TB = 4TB になるが、実際には 2TB にしかならない。
二重冗長部分には 4本のディスクが必要で、1TB からはみ出した 2TB 部分が 3本しか無い状態では容量として寄与しない。
理屈の上では 3本のディスクがあれば 2台の故障への耐性が出るはずだけど、少なくとも旧シリーズの二重冗長は 4本のディスクが無いと構成できなくなってる。

500GB 500GB 1TB 1TB で二重冗長の X-RAID2 にすると 500GB + 500GB = 1TB という容量にはなるが、この状態から
 ・500GB 1本を 1TB に入れ替える → 容量増えない
 ・1TB を 1本追加 → 容量が 500GB しか増えない
ということになる。

おれも最初上から 2本分差し引いた合計容量だと思ってたけど計算が合わずサポートに問い合わせ、返ってきた答えだ。

>>259
足し算間違ってるじゃん。
左辺がおかしい。

269:不明なデバイスさん
14/05/05 09:48:14.65 +li76KkZ.net
>>260
X-RAID2で、ディスク4台の構成で、2重冗長になることあるのか?

270:不明なデバイスさん
14/05/05 09:54:08.21 tHsmFSRk.net
>>261
旧シリーズの6スロット機は4台から二重冗長選べるよ。
4スロット機は選べない。
新シリーズは知らん。

271:244
14/05/05 18:33:06.97 vvAwaY2t.net
いろいろ詳しくありがとう

272:不明なデバイスさん
14/05/06 00:28:46.33 /NU6woyT.net
SMART の Reported Uncorrect って何を表すの?
今 139 になってるディスクがあるんだけど、Uncorrect というからにはエラーがあって訂正できなかったってことなんだよね?
訂正できなかったデータはどうなっちゃったんだろう?
ディスクとしては読み書きエラーが発生した風ではないし、まだ故障扱いにもなってない。

ちなみにセクタの代替回数 は 16 になってるけど、こっちはセクタにエラーがあったけどそれに気づいて代替セクタに移して難を逃れたということで、データは壊れてないんだよね。

273:不明なデバイスさん
14/05/06 00:30:43.55 Fq+l6Gg8.net
代替セクタの増加は死亡宣告

274:263
14/05/06 00:38:12.15 /NU6woyT.net
>>265
それはわかってるし交換するつもりでいる。

でも、もし訂正できないエラーがあったならそれは読み書きエラーになるんだろうがそういうエラーは出てないようだし、
んじゃ Uncorrect ってなんのことよ?って感じなんだ。

他には 現在待機中のセクタ と オフラインで回復不可能 が増えたり減ったりしてるけど、こっちは説明を見つけてなんとなく理解した。
今 64 だけど一時 180 超えてた。

275:不明なデバイスさん
14/05/06 00:41:44.31 Fq+l6Gg8.net
>>266
Uncorrectableだから代替出来なかったエラー
先代ReadyNASなら一部データロストしてるんじゃ?

276:不明なデバイスさん
14/05/06 00:51:47.88 /NU6woyT.net
>>267
代替できなければ「故障」にならないのかな?
壊れてるかもしれないデータをしれっと読ませたりしないよね?
デバイスとしてはちゃんとリードエラーにしてくれて、RadyNAS としてはそれを受けて故障ディスクにしてくれるものと期待してるんだが。

現状 ultra6 で二重冗長で使ってて、ディスクスクラブも何の異常も吐かずに完了する。
異常


277:時にログ吐くのか知らんが、さすがにパリティ合わなかったらなんか言ってくれるよね?



278:263
14/05/06 01:39:31.08 /NU6woyT.net
ssh でログインして dmesg 見てたらこんなログが。

ata6.00: exception Emask 0x0 SAct 0x1 SErr 0x0 action 0x0
ata6.00: irq_stat 0x40000008
ata6.00: failed command: READ FPDMA QUEUED
ata6.00: cmd 60/00:00:b0:7a:80/04:00:a0:00:00/40 tag 0 ncq 524288 in
res 41/40:00:c0:7a:80/00:04:a0:00:00/00 Emask 0x409 (media error) <F>
ata6.00: status: { DRDY ERR }
ata6.00: error: { UNC }
ata6.00: configured for UDMA/133
sd 5:0:0:0: [sdf] Unhandled sense code
sd 5:0:0:0: [sdf] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE
sd 5:0:0:0: [sdf] Sense Key : Medium Error [current] [descriptor]
Descriptor sense data with sense descriptors (in hex):
72 03 11 04 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00
a0 80 7a c0
sd 5:0:0:0: [sdf] Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed
sd 5:0:0:0: [sdf] CDB: Read(10): 28 00 a0 80 7a b0 00 04 00 00
end_request: I/O error, dev sdf, sector 2692774592
ata6: EH complete

↑みたいのがいっぱいと

md/raid:md2: read error corrected (8 sectors at 2683337288 on sdf3)

↑みたいのもいっぱい。

上の方はデバイスレベルで I/Oエラーになってるみたいで、下の方は RAIDレベルでエラーを修正した感じなんだろうけど、
デバイスはエラーになってるのになんで「故障」にしてくれないんだ??

279:不明なデバイスさん
14/05/06 02:01:28.48 8ZZWSH7P.net
どんなときにRAIDアレイから切り離すかってだけの話だろ?
そのHDDはきちんとIOエラーを返してるし、書き込みに失敗している訳でもない

RAIDはデータの完全性を担保するものではなく
データアクセスの可用性を向上させるためのものだし

280:不明なデバイスさん
14/05/06 02:04:59.84 Fq+l6Gg8.net
不良セクタが増加しても直ちにアレイが壊れてデータロストするわけじゃないから
SMART監視して怪しかったら予防交換すればいいだけ

281:不明なデバイスさん
14/05/06 02:05:37.93 1PI1VxMf.net
>>269
uncorrectable sector errorsはHDDレベルの話
普通はやばい状態のHDDなんだろうけど例えばHDDにちょっと衝撃を加えれば沢山出てくる
RAIDレベルではエラー修正はしたんでしょ、気になるなら自分で引っこ抜いて取り替えれば?
タイムアウトで落とされずにちゃんとデータ回復されてるみたいだけど参考までにHDDの機種は何を使ってるの?

282:不明なデバイスさん
14/05/06 02:10:20.37 UCan8z+s.net
>>269
こういう状態なら、ログに警告ログ、メール設定していれば、警告メール来てない?

283:263
14/05/06 02:23:23.18 /NU6woyT.net
>>270
>どんなときにRAIDアレイから切り離すかってだけの話だろ?
結局はそういうことなんだけど、I/Oエラー出た時に切り離さずいつ切り離すのか、
言い換えれば ReadyNAS はどういう時にディスクを「故障」にするのかってことさ。
書き込み時にエラーが出たらかな?

>>273
Seagate ST3000DM001
ちょっとした衝撃で出るエラーはディスク内でリトライするもんじゃないのかな?

>>273
SMART の警告は来る。


しかし、I/Oエラー検出やら RAIDレベルでのデータ修復やらが行われているのに Frontview のログでは何も教えてくれないんだな…
まあ同じようなタイミングで SMART のログが出るんだろうからそっち見て交換しろやって話なのかもしれないけど、でも本当に欲しいのは直接的なエラーの情報だと思うがなぁ。

284:不明なデバイスさん
14/05/06 06:58:30.44 Fq+l6Gg8.net
バッドセクタが出たくらいでデグレにされてたまるか
あっさりRAID崩壊するのがオチだろ

バッドセクタが出ているのを放置していてデグレになってから交換するのも馬鹿だが

285:不明なデバイスさん
14/05/06 07:10:33.35 CIfqde+3.net
全てのデータ読み込めるなら問題ないんじゃないの
つーか壊れてるデータ読む込むと該当クラスタのディスク外れるし

286:不明なデバイスさん
14/05/06 12:20:08.77 tQvcZlSY.net
不良セクタをしらみ潰しに潰しきったらまた普通に使えるようになるかもね
ヘッドのトラブルだったらいつまでも増え続けてダメだけど

こういうの見るとRAIDにしてて良かったと思うよ
エラーの100や200、気にしない

287:273
14/05/06 12:42:23.22 /NU6woyT.net
>>277
うん、それならそれでいいんだけど、じゃあどうなったらデグレしてくれるのかってことよ。
バッドセクタ出てがんばってるならログにも出してほしいし。

>>277
ディスクスクラブしてるから全セクタの読み出しはされてるし、その過程で I/Oエラーも出てる。
でもディスクは外れてないんだ。
syslog にも I/Oエラーは記録されてたし、cat /sys/block/md*/md/mismatch_cnt なんてやってみると
0
0
8
0
と返ってくる(このカウントは RAID への書き込みのタイミング次第で正常でもカウントされうることは承知)。

>>277
ディスクスクラブでエラーを修正してるようだから、リードエラー起こしたセクタを上書きしたんだろうと思う。
それに失敗したとは言ってないから、バッドセクタが書き込みによって治ったのかもね。


しかしさ、SMARTはデバイスの外にエラーが出ないうちは異常が分からないから中の人が変なことやってないか確認して故障を予知するための指標でしょ。
読み方にコツの要る SMART の警告はバンバン出してくるのに、いざデバイスの外に本丸のエラーが出てるのに何も言わないってのは本末転倒じゃね?
まあ、そういう作りのようだからここで喚いてもしょうがないのも承知だが。
とにかくディスク交換します。
稼働 370日ほどでの故障でした。

288:不明なデバイスさん
14/05/06 13:31:44.03 8ZZWSH7P.net
だからさ、そのエラーの結果が
Uncorrectable Sector Countなんだっての
RAIDアレイやファイルシステムがディスク関係でエラーを出す状況であれば
ほとんどの場合SMARTのパラメータのどれかが対応してカウントアップする

そもそもSMARTのパラメータは
カウントが増えたらおしまい なんてレベルから
ただ単に現在の状態を通知してるだけ なんてレベルまであるんだから
お前が考えてるようなもんじゃない

289:不明なデバイスさん
14/05/06 13:53:56.19 /NU6woyT.net
>>279
>そもそもSMARTのパラメータは
>カウントが増えたらおしまい なんてレベルから
>ただ単に現在の状態を通知してるだけ なんてレベルまであるんだから
それを指して読み方にコツが要ると言ってるんだが。
このパラメータはこうなったらダメ、これは許容できるとか、知ってなくちゃわかんないだろ。
そんな値(しかもデバイスの自己申告)より ReadyNAS自身が検出してることも把握したいと言ってるんだが、なんかおかしなこと言ったか?
こんな調子じゃデバイスそのものには異状なくもっと本体側要因で読み取りに異常があっても気付けないじゃん。
SMART とは別の ATAエラーのカウント値として報告される可能性もあるけどさ。

290:不明なデバイスさん
14/05/06 15:09:26.95 +bjlnDfH.net
知ってようがどっちにしろ HDD交換なわけだけど、何そんなに拘ってるの?
修理含めて HDDに対して交換以外何も対処出来ないんだし。

291:不明なデバイスさん
14/05/06 15:15:20.38 wLmlTyru.net
前スレで荒らしてた荒らしちゃんにかまってちゃダメだよ

292:不明なデバイスさん
14/05/06 17:18:50.36 2EQ9MYc3.net
こんなところで愚痴言ってなんになるのさ
文句があるならメーカ


293:ーへ直接言え



294:不明なデバイスさん
14/05/06 18:36:51.91 tQvcZlSY.net
ReadyNASのHDD故障判定のポリシーがなんとなく判って有益かな

でも個人的には「故障判定」はギリギリまで粘ってほしいと思う
SMARTエラーで警告メールを出しつつ、ヘッドがデータを読み取れる限りRAID切り離しはしないで欲しい
そうしないと1, 2本目が脱落したあとの無保護のボリュームが相当危険になるからね
無保護のときに簡単にもう1本脱落したら即アウトなんで...
何百回エラーやリトライしてもいいからデータの入ったHDDを動かし続けるのも考え方の1つだと思うよ

295:不明なデバイスさん
14/05/06 19:11:05.18 UCan8z+s.net
>>284
故障判定は閾値の設定が難しいし、NetGearの製品は個人購入対象のクラスも多いとはいえ、
設計思想は可用性(運用継続性?)重視で、デスクトップタイプのもそれに沿ってるね。
運用可能な状況での故障判定は、基本ユーザ側のポリシ-まかせにしてもらった方が柔軟な運用ができるしね。


↓他の製品のページも同じ項目ある。
URLリンク(www.readynas.com)
URLリンク(www.readynas.com)
システム異常時に警告メールを送信

296:不明なデバイスさん
14/05/06 19:25:18.84 T8GrEZAG.net
>>285
ユーザー任せという思想なら歓迎したいけど、それならログは多目の方がいいね

297:不明なデバイスさん
14/05/06 19:55:53.56 IkMzvTAM.net
ログなんて多すぎても大多数のユーザには判断できないしなあ。
確実に壊れて初めてアラート上げるってのはそれはそれで間違ってない。
RAID組んでりゃそれでも遅くないパターンが大半だからな。

298:不明なデバイスさん
14/05/06 23:29:32.76 1PI1VxMf.net
>>274
>ちょっとした衝撃で出るエラーはディスク内でリトライするもんじゃないのかな?
ヘッドがディスクにぶつかったりとかゴミが落ちたりとかするとuncorrectableなセクターを出すよ

>Uncorrectable Sector Count
この辺のsmartの意味とRAIDの関係をちゃんと考えてるのかな
一応説明するとHDDはreadでCRCエラーを起こすと何度もreadをリトライしてそれでも読めないと
"Uncorrectable Sector"とマークして代替セクターを割り当てるの(correct出来ても何度も
リトライする様じゃreallocateされるみたいだけど)
これはデータが失われた状態だからRAIDでの対応が必要になって
>md/raid:md2: read error corrected (8 sectors at 2683337288 on sdf3)
が起きる訳、つまりsmartでのエラー情報がRAIDの情報にもなる
それとbad sectorが出るのは統計的にHDDが壊れる可能性が上がるだけで珍しい事じゃないし
それだけでHDDを落とされたら2,3台同時にbad sectorが出ただけで全てのデータが失われる
事になって本末転倒だと思うけど

>SMART の警告はバンバン出してくるのに、いざデバイスの外に本丸のエラーが出てるのに何も言わないってのは本末転倒じゃね?
詳しい情報というよりかはRAIDがすべき事をしましたよって確認になるだけだし
Netgearも余計なログを出してサポートにこれは何と聞かれるのも嫌なんでしょ

299:不明なデバイスさん
14/05/07 00:06:00.32 pPYE57vr.net
readynas316を購入したのですが、3TB6本でXRaid構成になりましたが、Raid6相当の環境にするにはどうしたらいいんでしょうか。普通にセットアップするとRaid5相当として環境が作られてしまいます。

300:不明なデバイスさん
14/05/07 00:10:51.29 PJ18QVbU.net
ultra6だと冗長2本が設定に現れたけど、もしかして新型はraid5相当だけなのか?

301:不明なデバイスさん
14/05/07 00:17:28.40 KgdGxCP8.net
3TB5本で先ず組んで
最後の一本を追加するときにRaid6にするとか
そんなやり方を過去ログかどっかで見た気がするが
気のせいかも知れん

302:不明なデバイスさん
14/05/07 00:23:43.42 s9+lXm/m.net
XRaidだとRaid5にしかならないから
手動でRaid6に設定するんじゃなかったっけ?

303:不明なデバイスさん
14/05/07 01:27:15.27 FFwF2FXU.net
>>289
1�


304:DX-RAIDからFlexRAIDに変更 2.HDDを追加 3.ボリュームにパリティ追加してRAID6に変更 4.X-RAIDに戻して完了 もうHDD追加しちゃっているならボリューム削除してやり直し



305:不明なデバイスさん
14/05/07 05:46:09.36 V+YuyVop.net
>>289
HDD1本だけで起動
X-RAIDからFlexRAIDに変更
残りのHDDを挿入
すべて認識したらボリュームを選択肢してボリューム拡張で残りのHDDを選択肢してRAID6を選択

306:不明なデバイスさん
14/05/07 06:05:09.95 V+YuyVop.net
追加
HDD5本だけで起動
X-RAIDからFlexRAIDに変更
HDD1本を挿入
すべて認識したらボリュームを選択肢してボリューム拡張で残りのHDDを選択肢してパリティ追加
X-RAIDに変更

このやり方だと初期化が2回で時間がかかる
>>294早いが6.1.7からFlexRAIDでボリューム拡張後にX-RAIDに変更できなくなっているらしい
ボリュームをすべて消す時はFlexRAIDにするとすべてのボリュームが消せる

307:不明なデバイスさん
14/05/07 07:24:55.06 /oxEXfsM.net
ソフトウェアマニュアルを読んでみたが現行機だとX-RAID2でのセットアップ時に
いきなりRAID6でボリュームを構成するのは無理なのか・・・
FlexRAIDでRAID6にしてからX-RAID2にできるならまだいいけど手間はかかるな

UltraはX-RAID2でのセットアップ時に最初からRAID6でボリューム作れたのに

308:不明なデバイスさん
14/05/07 08:04:58.63 dnfYl7Ix.net
>>288
>これはデータが失われた状態だからRAIDでの対応が必要になって
>>md/raid:md2: read error corrected (8 sectors at 2683337288 on sdf3)
>が起きる訳、つまりsmartでのエラー情報がRAIDの情報にもなる
これ本当?

Uncorrectable Sector Count は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count のことを言ってるんだと思うが、
これはホストからの読み取り要求じゃない、内部診断時にエラーが発生された事象のカウントだよね。
ホスト側からの要求であれば応答としてエラーを返すことができるけど、そうじゃないからコマンド応答として報告する機会が無く、内部で保留してるわけ。
しょうがないから後で読み直して回復を試みようとして、その待ちリストの数が Current Pending Sector Count に表れる。
こんな内部事情の進行をホストは知らないし、たまたまそういう回復待ちのセクタを読んだら読み取りエラーとしてエラーが返るだけ。
ホストは内部事情がどうであれ読み取りエラーに対処するだけ。
ようするに RAIDレベルでは >>269 前半の読み取りエラーを受けて対応してるだけで、SMART関係無いでしょ?
RAIDが無くファイルシステムが直接載ってるなら OS がバッドブロックにする場面だ。

309:不明なデバイスさん
14/05/07 09:28:29.53 pPYE57vr.net
皆さんありがとうございます。
RAID6からXRAIDに戻して、ビルド中です。
普段ZFS使ってたからビルドに時間かかるのが辛い。

310:不明なデバイスさん
14/05/07 10:07:14.39 NhLfgXRU.net
RAIDのリビルドが終わるまで家に帰れない人達だっているんですよ!!

311:不明なデバイスさん
14/05/07 17:18:17.53 gM8XZFPV.net
質問をさせてください。よろしくお願いします。

先日102を購入したのですが、個人アカウント名フォルダを作りそこにそのアカウントだけが読み書きできる権限をつけて
readycloudからファイルをアップロードしましたところ、HDDの使用量は増えているのですがクラウドからそのファイルを確認することが出来ません。

状況としては「readycloud ファイルが見えない」で検索した際に出るカカクコムのクチコミ掲示板の内容と全く同じです。

どなたか、なにが原因かわかったら教えていただけませんでしょうか。

312:不明なデバイスさん
14/05/07 21:39:59.46 5I4rmWnu.net
なぜその価格コムのスレのURLを載っけない

313:不明なデバイスさん
14/05/07 21:52:53.39 gBVK0FRp.net
ググれってことなんだろう
あとは頼んだ

314:不明なデバイスさん
14/05/07 22:36:57.10 DeeBHOrU.net
リンクは貼らない方がいいかと思いまして、、、

URLリンク(s.kakaku.com)

こちらです。

315:不明なデバイスさん
14/05/07 22:38:02.70 M3kTKfZL.net
俺もパス

316:不明なデバイスさん
14/05/07 22:59:39.46 yAcVQ8gi.net
OS6シリーズで、ユーザー用のパスワードの変更は管理者以外でも可能�


317:ナすか? 方法がよく分からんです。



318:不明なデバイスさん
14/05/07 23:14:32.25 eLU0NJUo.net
>>297
>Uncorrectable Sector Count は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count のことを言ってるんだと思うが、
これは皆smartのID198(0xC6)の事なんでしょうけどメーカーによる呼び方の違いだと思うよ

>これはホストからの読み取り要求じゃない、
基本的に「ホストからのread/writeで起こる」事だと思うけど
>こんな内部事情の進行をホストは知らないし、たまたまそういう回復待ちのセクタを読んだら読み取りエラーとしてエラーが返るだけ。
これも含めて、ここで誤解して無い?

>内部診断時にエラーが発生された事象
逆にこんな事(ホストに関係無くスクラブみたいな事をHDDが勝手に行う)を実装したHDDがあるの?
offlineって言葉が気になるなら単に読込みのリトライと修正などはホストに関係なくofflineでするって
意味だと思うけど

>・・・ Current Pending Sector Count に表れる。
HDDによって実装に違いがあるんでしょうけどこれは一旦リードエラーになっても直ぐに
reallocateしないでリトライでデータが読めるかホストによる読書きを待ってる状態だよ
(読込みに成功するか書込みでpendingじゃなくなる)

319:不明なデバイスさん
14/05/08 04:58:26.18 X7SaChK7.net
Fled RAID にしなくても、X-RAID2 で RAID6 に出来るんじゃなかったっけ?
聞かれるか RAIDの手動設定で。
新3桁シリーズでもそういうの見た気がするんだけど。

でもソフトウェアマニュアルの 33ページと35ページで書いてあることが矛盾してるなー。

320:不明なデバイスさん
14/05/08 07:36:47.66 T8B0hsqe.net
>>307
そのやり方があるなら書けば
変な思いこみで出来るとか書かれると迷惑なんだけど

321:不明なデバイスさん
14/05/08 08:47:12.43 Bi94HaQL.net
>>308
おまいは2chになにを期待してんだ?

322:不明なデバイスさん
14/05/08 10:28:02.72 mveSOMLK.net
>>306
細かい呼び方の違いとか実装の違いがあるというのは同意だけど、Offline とか自己診断というのはホストからの要求外での、くらいの意味合いかなと思ってる。
回転待ち時に要求外のセクタの異常に気付いたとかさ。
そもそも要求されたセクタの読み書きでエラーが起きたらすぐホストにエラー応答するでしょ?
読み書きが完了できてないんだから。

ちょっと根本の話から離れたので少し戻して、md が SMART と連携しているかと言えばソース見る限りはそういう処理は見つけられなかった。
取得しなおすの面倒だったんで最新のソースではなく手元にあった RNDP6xxx_4.2.19_WW_src の
linux-2.6.37.6/drivers/ 配下の md と ata を中心に SMART を扱ってそうな記述を探しただけなんで見落としてるだけ or 最新では状況が違うかもしれないけど。
そもそも SMART の情報を何らかのリカバリに活かすとしたら、どんな状況をどの情報でどうリカバリできるの?

323:不明なデバイスさん
14/05/08 11:36:02.75 Saq/01qe.net
RNDU6000(Ultra 6)だけど、裏のUSBポートあるけど

HDDケース3.5インチHDD2台搭載可能
URLリンク(www.amazon.co.jp)

この手のケースでHDD2台入れて非RAID(PCにつなぐと2台のドライブレターが出来る状態)
だとバックアップ用領域として2つ出てくるのかな? だれか試した人居ますか?

324:不明なデバイスさん
14/05/08 12:26:19.74 APBQsh+Q.net
これ、管理者以外はパスワード自分でかえれないの?

325:不明なデバイスさん
14/05/08 17:23:38.71 mveSOMLK.net
>>311
3R-KCHDD20 ってのを表のポートに繋いだら 2台認識したよ。
裏のポートも多分一緒じゃないかな。
バックアップジョブのバックアップ元/先 の選択肢には

 共有:USB_HDD_1
 共有:USB_HDD_2
 USBデバイス(正面ポート)

みたいに出てくるけど、USBデバイス(正面ポート)を選んだ時にどっちのディスクがターゲットになるのか、
そもそもちゃんと動作するかは知らん。

326:不明なデバイスさん
14/05/08 17:30:43.20 Saq/01qe.net
>>313


327: 情報提供有難う、試してみる



328:不明なデバイスさん
14/05/08 23:07:12.43 YJaAEk7G.net
>>310
何に対して何をレスしたいのか要領を得ないし、推測を基に結論まで出してる感じなので
レスし辛いんだけどsmartのID198(0xC6)"Uncorrectable Sector Count"はまだ「自己診断」とか
「内部診断」時に出たエラーセクターのカウントでホストとはread/writeでは起き無いと思ってるの?

>要求されたセクタの読み書きでエラーが起きたらすぐホストにエラー応答するでしょ?
数十秒とか数分が「直ぐに」ならね。だからHDDの機種を聞いたんだけど

>md が SMART と連携しているかと言えば
私が言ったと思ってるなら私はsmartのエラー情報だけでもエラーは掴めるんだから
いいんじゃないかと言っただけだよ

まあともかくまずHDDのセクターが回復不能のエラーを起こしたんだから
HDDが最初に気付く、次にホストに読込みエラーを知らせるって順番なんだけど
(raidでセクター・ブロック・ストライプデータ不良エラーを起こしたら「当然先に」
smartにも反映されている)それが違うって言ってるみたいだから"Uncorrectable Sector Count"は
raidからの読書きには関係無い、ホストの読書きでエラーになったらメールもログも出さないと
思ってるんでしょうね・・・

329:不明なデバイスさん
14/05/08 23:10:34.28 jkWr4L2U.net
性格の悪さだけが伝わってくる

330:不明なデバイスさん
14/05/08 23:39:16.56 mveSOMLK.net
>>315
>>要求されたセクタの読み書きでエラーが起きたらすぐホストにエラー応答するでしょ?
>数十秒とか数分が「直ぐに」ならね。だからHDDの機種を聞いたんだけど
ここで言ったすぐってのは絶対的な時間の問題じゃなく、要求の応答としてという意味だったんだが分かりづらかったか?
ホストからの読み出し要求に応えようとしたらエラーが出たけど、とりあえず読めたことにして正常応答を返し、
こっそりリトライしてそれでもダメだったら後でエラーを通知すればいいや、ということをディスクがやってるわけないよな?
リトライするなりして必ず読めたか読めなかったかを返すよな?

で、実際にホストにエラーを返す状況であれば、SMARTの何らかの項目にもそれが現れるだろう。
だから SMART のログだけ出してれば充分だろうという考え方はそれはそれでいいと思うよ。
でも md は Uncorrectable Sector Count とやらも含めて SMART の値なんか見てないようだが、なんだってそんなに
RAID と SMART を絡めたがるんだい?
ReadyNAS としては SMART でディスクのコンディションをモニタリングしてるが、それは md とは全く別の機構だぞ。

331:不明なデバイスさん
14/05/08 23:40:14.47 X3Xl4Iuw.net
NGID:mveSOMLK

332:不明なデバイスさん
14/05/08 23:45:17.85 W+EtH4H0.net
3行以上読めない病気の俺の為に
元々の質問内容とそれに対する答えをそれぞれ3行にまとめて欲しい

333:不明なデバイスさん
14/05/09 00:00:34.19 X3Xl4Iuw.net
いや、説明はおのずと長文になる場合もあるからね、一概に3行厳命はしないよ。
でも長文閣下には「続きはブログで」って言葉を贈ろう

334:不明なデバイスさん
14/05/09 00:03:00.97 sKBqywk8.net
>>319
【質問】
SMARTでデータ壊れてそうな警告が出たのに
RAIDはエラーも出してなけりゃデグレってもいないのはなんで?
あ、内部ログにはエラーの検出とデータの修復したと出てた。こっちの方が警告すべき情報じゃね?

【回答】
そんな状況ならSMARTのログにも何か出るし
どのみちディスク交換なんだから
SMARTのログだけで充分

あとはSMARTについてうだうだやりあってるだけで、おれ的にも正直どうでもいい

335:不明なデバイスさん
14/05/09 00:04:47.18 hSEoUoBT.net
だから荒らしのかまってちゃんの相手したらダメって言ったやん

336:不明なデバイスさん
14/05/09 00:04:59.87 xCEoeKu+.net
>>317
なんか気が立ってるみたいだけど、頭の中で考えた事をそのまま書かないで
何を言いたくて、相手の何について、何の為に答えてるのか考えを纏めてから書いてくれないかな?

>RAID と SMART を絡めたがるんだい?
>ReadyNAS としては SMART でディスクのコンディションをモニタリングしてるが、それは md とは全く別の機構だぞ。

Frontviewのログに出ないって文句を言ってたんじゃないの?
mdadmを直に使うならそっちのログなりmdadmがどっかに吐くログを直接読めばいい�


337:カゃない



338:不明なデバイスさん
14/05/09 00:07:30.38 mdaKYGz3.net
個人的には、警報レベルを何段階かで指定できると嬉しいと思っている。

SMARTの状態変化があれば(温度設定やエラーカウントなどの条件設定で)即通報してくるタイプから、
RAIDが外れた回避不能エラーではじめて通報するくらいまで。
他社製品ではできるのかなぁ?

339:不明なデバイスさん
14/05/09 00:45:41.45 X9UmstI+.net
そもそもReadyNASってディスクまで含めた構成の製品で
故障の予兆が出たら即交換ってスタイルの運用するものだからなあ
あんまり厳密に出す必要ないんだよね

340:不明なデバイスさん
14/05/09 00:57:21.68 4r0TzISJ.net
>>324
旧ReadyNASだと /var/log/frontview/disk_smart_* に定期チェックのSMART情報が入ってるから、
cronか何かで監視させれば?俺はSNMPでアレイとHDDの状態みてるだけだけど

341:不明なデバイスさん
14/05/09 00:58:55.01 sKBqywk8.net
>>325
でもパリティが合わないことに気付いても何も言わないっぽいから、
ディスクは元気でSMARTでは何も言わなくて、だけど本体のメモリの具合が悪くてデータがコケてたりするとしばらく気づけないかもよ。
故障がディスクにしか起きない前提ならSMARTだけで充分だろうけどね。

342:不明なデバイスさん
14/05/09 02:22:46.21 DN0FeNmI.net
SNMPはオレの中二心を刺激するぜ!

343:不明なデバイスさん
14/05/09 02:48:01.40 Qb3a+hW1.net
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
URLリンク(www.youtube.com)

UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
URLリンク(www.youtube.com)

UFC 140 - コスタ・フィリッポウ vs. ジャレッド・ハマン
URLリンク(www.youtube.com)

UFC on Fox 5 - マット・ブラウン vs. マイク・スウィック
URLリンク(www.youtube.com)

344:不明なデバイスさん
14/05/10 11:21:44.04 gZY7EVNM.net
RN316を購入検討中なんだけど、中身のHDDをどうしようか迷ってる。
コンパチリストに載っているST4000DM000かWD40EFRXの2択だと、
どっちの方が良いんだろう?(WD赤はインテリパークを切るつもり)

345:不明なデバイスさん
14/05/10 11:32:23.09 jsgAbWXz.net
ここでの結論は好きなの買え

346:不明なデバイスさん
14/05/10 12:48:38.50 Gcan8sg6.net
EFRXでいいんじゃない? 結構安くなってきてるし
NASだとGbイーサの帯域でHDD1本分の速度も出ないから中身は低回転で省エネ低発熱がいいよ

347:不明なデバイスさん
14/05/10 13:02:48.99 Up5mIkJu.net
そろそろもう一台欲しくなってきたんだけど、HDD自体の容量の増加が遅くなってきている気がする
いっそ、プラッタの面積を増やそうということで、再び5インチHDDの時代が来るのか!
あんな鈍器、消費電力が凄そう

かといって、6ベイはちょっと予算上無理だし…

348:不明なデバイスさん
14/05/10 13:03:26.87 mqZPW8ER.net
どうせHDDが壊れたら容量アップも考慮して適当なモデルにリプレースするんだろ?
同品指定での交換の必要がないなら一番安いので充分
プラッタ数や回転数でこだわりがあるなら、好きなのを買え

349:329
14/05/10 14:03:14.67 gZY7EVNM.net
みんな背中を押してくれてありがとう。
とりあえずWD赤3台でやってみます。

350:不明なデバイスさん
14/05/10 18:15:55.13 3rAm9nYb.net
>>333
そろそろSSDとかフラッシュメモリの大容量化が大きく進むと思うよ
確かサム


351:スンが3Dメモリの量産を既に開始してて、東芝だかどっかも今年中には生産始めるって話なので 数年後にはテラバイト級のSSDが安価で手に入るようになるかも



352:不明なデバイスさん
14/05/10 18:18:37.10 Zzjljeqi.net
サムソンのソンは損失の損

353:不明なデバイスさん
14/05/10 21:11:47.29 n1/aASHS.net
フラッシュメモリも遅かれ早かれDRAMと同じ道を辿るだろうけどね
1~4Tbitチップあたりでもうそれ以上大容量は要らなくなる
携帯機器1台につきDRAMもフラッシュも1~2チップ載せて、今のパソコンのメインメモリみたいに
それ以上積まれない
でもそのときには4TB SSDが安くなって、じゃんじゃん使えるようになるかな

354:不明なデバイスさん
14/05/11 05:21:46.52 yEAFvKIY.net
640kbはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ・・・
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

355:不明なデバイスさん
14/05/11 09:51:11.22 v/FfqJgF.net
パソコンを使いこなすとはconfig.sysを極める事

そんな風に考えていた時期が俺にもありました

356:不明なデバイスさん
14/05/11 10:29:53.78 WBOxTZ+k.net
>>330
半分ずつ買えばいいんでないかい。

ってもう赤に決めたのか…

357:不明なデバイスさん
14/05/11 10:47:55.66 1Ooa4/eV.net
>>335
最近赤買って、そのまま運用してる。intelliparkの設定値が初期状態で長めだったから。

358:不明なデバイスさん
14/05/11 13:49:44.37 vwRwLoml.net
readynas 316って
ACアダプター?
矩形波のUPSしか無いから
そうであって欲しいんだが

359:不明なデバイスさん
14/05/11 15:51:05.30 gOzYeGXW.net
316は電源内蔵だよ

360:不明なデバイスさん
14/05/11 16:01:48.49 vwRwLoml.net
ダメかー
ありがとう

361:不明なデバイスさん
14/05/11 17:32:50.84 UTJ06pUR.net
調べればすぐわかるようなことを聞く方も聞く方だが答える方も答える方だな

362:不明なデバイスさん
14/05/11 18:33:11.83 HO2v3x4S.net
調べてもわかんないんだけど、os6系の、管理者以外のパスワードの変更方法ありますか?

363:不明なデバイスさん
14/05/11 18:44:53.07 iRKokvbw.net
何も気にせずWD緑使ってる
片方は海門
壊れたら壊れただ

364:不明なデバイスさん
14/05/11 22:18:58.77 vBA1uhuZ.net
漢だねえええええぇ!

365:不明なデバイスさん
14/05/11 22:23:21.47 SJIT7YTT.net
>>348
オレも。
個人用なら復旧に多少時間が掛かってもかまわないしね。
1TB*4、2TB*4、3TB*4と緑で渡って来たけどトラブルなし。
まぁそもそも使い始めたときは緑と青、黒しかなかったんだけどさ。

話のついでで悪いんだけど相談させて。いま遊んでいる2TB*4を活かしたい。
それなりの頻度で複数PCからアクセスする雑多なファイル置き場としては
Ultra4にUSB外付けでぶら下げるのと、104買い足すのどっちがいいかな?

366:不明なデバイスさん
14/05/12 00:05:47.58 7tm+vrXy.net
好きにしろ
わかんなきゃママにでも聞いてろ

367:不明なデバイスさん
14/05/12 00:19:56.48 Y/J/NPwP.net
>>350
売って大きいHDDに買い換える

368:不明なデバイスさん
14/05/12 00:23:57.79 +BuwCo4y.net
>>351
好きにするけど、カーネーションを供えてきた日にそれは言われたくなかった。

369:不明なデバイスさん
14/05/12 00:26:40.36 +BuwCo4y.net
>>352
うん、そうすることにする。ありがとう。

370:不明なデバイスさん
14/05/12 01:06:14.33 7tm+vrXy.net
>>353
ごめん

371:不明なデバイスさん
14/05/12 01:31:40.56 /Jgbkk7J.net
誤るくらいなら最初から言うなカス

372:不明なデバイスさん
14/05/12 02:22:46.36 4bJfc1mt.net
>>356
誤るくらいならひらがなで書けカス

373:不明なデバイスさん
14/05/12 02:31:01.36 dEi


374:cwNh2.net



375:不明なデバイスさん
14/05/12 02:59:31.54 WsEnXfiQ.net
今後続くであろう消費税額アップに備えるべく、売り上げへのインパクトを見極めるために
キッカーさんはレイオフで助燃剤添加せずに消費性向を深く調査している段階なのでしょう。

まぁ、メーカーさんもセール協賛品を渋るようになったのが箱蹴り終了?の理由でもあるような。
従来のようなドーピングバブルによる売り上げ煽動は虚像であると理解し、
いち通販事業者として選択肢のひとつ程度に考えて欲しい時が買い時ということで

呆茄子のタイミングで何かあるような気がしないでもないのですが
ヲチ民にはそれを予想できても根拠や確証があるわけでもなく以下略

376:不明なデバイスさん
14/05/12 04:09:51.71 gV5Rm0sP.net
来月、Wカップだから今箱を蹴ってる場合じゃないのかもしれない
日本代表勝ったらNNT-X特売してくれんかな

>>350
売っても3TB新品1本分くらいしかならないんじゃない?
自分なら104買って雑多置き場に使うかなぁ、やっぱりRAID5で使いたいんで

377:不明なデバイスさん
14/05/12 04:39:44.36 Y/J/NPwP.net
>>360
sofmapの買い取り表によれば2TBで4000円だから4TBが1本買える。
3TBの買い取りなら6300円だから、2TB 4本に加えて >>350 で使用中の3TB 2本も売れば28600円、
上手に売ると15%プラスの32890ポイントで売れて、4TBが2本買える。
これで 3TBx2 + 4TBx2の構成に整理するって手もある。
まあデータ引っ越しの問題があるけど。

378:不明なデバイスさん
14/05/12 13:00:18.33 lEjiD2kx.net
アレイが1本死んだので暇潰しにultra6まるごと初期化してるんだが
Factory Defaultする度に新たに1本bad diskになるw
1本新しいの足したのに今結局3本しかない
これでまたbad disk増えたらもうRAID5組めないなw

379:不明なデバイスさん
14/05/12 13:30:59.72 t6mlwtMH.net
しばらく使ったディスクは再利用を考えるより売っぱらって新しいのを買うほうがいいな。
それまで動いてきた実績はあっても故障の可能性は年々上がるし。

380:不明なデバイスさん
14/05/12 13:34:38.67 Y/J/NPwP.net
>>362
本体が壊れてるって可能性は無い?
ダメだとされたディスクをPCに繋いで確認してみたら?

381:不明なデバイスさん
14/05/12 15:49:55.44 9NKtH1Tb.net
ソフよりもドスパラのが値段良さそうだな

382:不明なデバイスさん
14/05/12 16:02:18.29 lEjiD2kx.net
>>364
まーそうだろーねー
まだ1年も使ってないんだけどな、このST3000DM001*6

>>364
とりあえず3本では組めたから本体は大丈夫っぽい
ダメだったdiskは後でPCでそのうち試してみる

383:不明なデバイスさん
14/05/12 17:26:01.48 9NKtH1Tb.net
しかしHDD売るのって未だに抵抗あるんだけど
大容量時代になってからは
ゼロフィルのあとに動画で埋めてもっぺんゼロフィルしてから売却とか
めんどくさくてやってらんなくなったし

384:不明なデバイスさん
14/05/12 18:04:47.91 r2alN+xp.net
適当な動画で1度上書きしてしまえばゼロフィル要らないんじゃね?まさか復活できるのか?

385:不明なデバイスさん
14/05/12 18:26:22.83 L9Q5kBgq.net
ゼロにゼロを上書きした場合と、イチにゼロを上書きした場合ではプラッタの磁性体の状態は異なるので、
それを識別できるような特別なファームとかを使えば、上書きされる前のデータを推定できる。
なので、ランダム値で複数回上書きがデフォ。



って、�


386:ホっちゃが言ってた。



387:不明なデバイスさん
14/05/12 18:27:53.78 WOxnpF8Y.net
動画で上書きってのがよくわからん
ゼロフィルする方が速いと思うけど、環境の都合でそれがしづらいのかな?
クイックじゃないフォーマットだったらどうなんだろ?

388:不明なデバイスさん
14/05/12 18:36:08.28 mBWSiev0.net
フォーマットって結局、アドレス消すだけだから
レスキューできちゃうよ

389:不明なデバイスさん
14/05/12 18:50:22.44 smPf0Wb0.net
KNOPPIXのコマンドか、Windows付属のcipherコマンドで消去でいいんじゃないかと。
時間がかかるのはやむなしだが

390:不明なデバイスさん
14/05/12 19:14:28.65 lEjiD2kx.net
簡単に作れる不規則性の高い大容量データが動画ってだけだろう
なくったってshredでもcipherでもしときゃいいが大抵は↑1回で足りそうだし

但し所持がばれたらめんどくさそうな動画はやめろよw

391:不明なデバイスさん
14/05/12 20:36:41.92 6tMjWYN6.net
誰もおめーらのドライブの中身なんぞ興味ない。
中古でドライブ買う奴は必要だから買うだけだから、買ったらすぐフォーマットして使うだけさ。心配すんな。

392:不明なデバイスさん
14/05/12 20:51:01.95 rBFXqKXE.net
そりゃそーなんだがw
心配性な奴は物理破壊するのが一番だな

393:不明なデバイスさん
14/05/12 21:02:33.01 k5H49F7S.net
強迫性障害は相手するだけ無駄。

394:不明なデバイスさん
14/05/12 21:40:11.61 Y/J/NPwP.net
>>371
フォーマット時にゼロフィル的なこともやってるかと思ったら、全くそんなことなくデータがそのまま残ってたよ。
実際やってみて驚いた。

>>373
よほど本気で解析しない限りゼロフィルで充分だと思うけどな。
それとも案外簡単に解析できちゃうの?

395:不明なデバイスさん
14/05/12 21:48:33.73 7jZnUl38.net
データ領域の端から端までちゃんとゼロフィルしてれば復元できる余地なんて無いと思うなあ
復元できるって事は何かインチキしてるんだろ

396:不明なデバイスさん
14/05/12 21:59:19.38 Y/J/NPwP.net
>>378
プラッタ上の磁気パターンをアナログ的に読み取ると、ゼロフィルする前のデータの面影が解るらしい。
だからそれをやるのがどの程度簡単なのかって問題だと思う。

397:不明なデバイスさん
14/05/12 22:43:28.39 nIjPRgoE.net
>>377
そりゃ本当にゼロフィルしたら今時のHDDは数時間は掛かるわな
でも再フォーマットしたらFATなりinodeなりは上書きされそうだからファイルの
復元は平文のテキストファイル以外は実質無理かと
それも何億もピースのあるジグソーパズルになりかねない・・・

398:不明なデバイスさん
14/05/12 22:43:46.42 3rFQOjL5.net
お宝動画突っ込んでクイックフォーマットでok

399:不明なデバイスさん
14/05/13 00:22:19.17 ajTwE+AO.net
3回上書きすれば「まぁ」安心ってのが米国の基準
だからWinもLinuxも標準でそういうコマンドが付いている

400:不明なデバイスさん
14/05/13 00:54:10.85 KQIK+J98.net
データの復元って
中古買ったときの楽しみのひとつじゃん

401:不明なデバイスさん
14/05/13 02:03:57.09 7pipJbVA.net
まだ続くのそれ。

Windows の標準コマンドは知らないけど、
Eraser (及び Eraser Portable)とか常備してる。
各種フィルしてくれるソフトあってワザワザ時間かけてフィルするのに、ゼロでフィルする意味が判らん。

ReadyNAS にもセキュア・イレースってので出来るんじゃないの?
いや、どの機種で出来るのかは知らないんだけど。

402:不明なデバイスさん
14/05/13 02:13:30.62 KlG/48xa.net
日付変わったからHDDの内容消去の話はおしまいにしてください

403:不明なデバイスさん
14/05/13 09:15:32.03 Wnxykio6.net
はい

404:不明なデバイスさん
14/05/13 09:21:49.30 02mmxTlp.net
raid5アレイを組んでいたHDDなら、別にゼロフィルしなくても別の日/別の店にバ


405:ラバラに売り払えば事実上データ吸い出されることもあるまいに。(鰻心)



406:不明なデバイスさん
14/05/13 09:40:37.97 6aWrcoX6.net
少し困っております。。
NASは ReadyNAS 104、OSは最新です。

まず、スレチかもしれませんが、
NAS内のフォルダ間でデータをコピーすると、転送速度が 速くて5MB/秒しか出ません。
その症状がでるのが M/B ASUS Z87-PRO(V EDITION) のPCのみです。
その他の自作PCでは、同じ動作で 20MB/秒はでます。
NAS-PC間の速度はどれも40MB/秒は出るのでLANの問題ではなさそう。
なにが悪いのかさっぱりわかりません。。
相性の問題なのでしょうか?

あとREGZA ZS1 でフォルダ表示名が default となり、内部データが確認できません。
これも相性でしょうか。両案件とも、NV+ v2 では症状が起きてないんですが。。

407:不明なデバイスさん
14/05/13 09:46:09.77 k5OAOPiv.net
ready remoteとかインストールしなかったか?
nicにファイアウォールソフト入って悪さするぞ。

408:不明なデバイスさん
14/05/13 09:48:20.11 YOScdJpf.net
>>388
> その症状がでるのが M/B ASUS Z87-PRO(V EDITION) のPCのみです。
> その他の自作PCでは、同じ動作で 20MB/秒はでます。
相性です

409:不明なデバイスさん
14/05/13 10:14:11.05 J2sRY0zI.net
全角と半角が混じると気持ち悪い

410:不明なデバイスさん
14/05/13 10:35:13.17 BdmV2wRm.net
問題出るPC - NV+ v2ではちゃんと速度が出て
問題出るPC - RN104では速度が出ないという事であれば
LANケーブルやルータの接続ポートを変えてみるとかして
それでダメなら相性

で片付けたい

411:不明なデバイスさん
14/05/13 10:46:41.78 6aWrcoX6.net
早速のレス感謝です。
>>390
インストールしてないんですよね。。ただPCソフトもう一度確認してみます。

>>391
すまんです。気おつけます。

>>390,391
う~ん。やっぱり相性の可能性ですかね・・・
 LANは接続をかえ、ルーター変更などしましたがかわらずです。

412:不明なデバイスさん
14/05/13 10:50:22.73 GkxZLydk.net
>>388 もうさ、XPって時代は終わったんだし
SMB Plus入れてから質問してくれ
Vista以降のWinOS使う人はみんなお約束(デフォ)で入れてるから
・SMB Plus入れてない人の症状
が全く理解・把握できないので、まともな回答は得られないと思うよ

413:不明なデバイスさん
14/05/13 11:09:00.55 xFYjFawZ.net
ハードの違いだけを書くと、
その上に乗ってるOSやソフトウェアはクリーンインストールし直して検証した、
ってことが当然前提とされるからね。

414:不明なデバイスさん
14/05/13 11:18:57.09 KQIK+J98.net
ready remoteって
なんかダメなの?

415:不明なデバイスさん
14/05/13 12:05:17.19 6aWrcoX6.net
>>395
アドバイス感謝です。 SMB Plus 入れてませんでした。。
 インストール後確認してみます。

>>395
確かしに説明不足ですね。
 もう一度検証見てみます。

416:不明なデバイスさん
14/05/14 05:02:05.51 IayMC970.net
>>388
> NAS は ReadyNAS 104、OS は最新です。

「最新なんてバージョンは無い」ってじいちゃんが言ってた。

417:不明なデバイスさん
14/05/14 07:50:43.28 Oi70dPOt.net
6.1.8

418:不明なデバイスさん
14/05/14 08:13:09.92 1tZOLBGw.net
最新のバージョンでわかるし問題ないだろ。

419:不明なデバイスさん
14/05/14 08:29:56.80 ux835rth.net
>>400
分かるけど本人の勘違いってのもあるからね

420:不明なデバイスさん
14/05/14 09:22:03.01 xMVhiXu4.net
過去の事例を調べにきたとき、「最新」だけではなぁ…

421:不明なデバイスさん
14/05/14 09:29:53.26 rXpik++B.net
そりゃ、自分だけよければ良いんで後の人なんか知ったこっちゃ�


422:ネい



423:不明なデバイスさん
14/05/14 16:09:29.69 1tZOLBGw.net
最新って言ってんだからそれで充分。
過去の記事見るひとは、その時の最新って思えばいいだけでしょ。

424:不明なデバイスさん
14/05/14 18:24:39.38 4zvqjHac.net
本人が最新だと思ってるものと実際の最新が違う場合がある
質問する時はバージョン最新は使っちゃいけない

425:不明なデバイスさん
14/05/14 18:32:58.95 zINRpZRE.net
なにも考えずにVer書いてくれた方が分かりやすい

426:不明なデバイスさん
14/05/14 18:45:09.05 WSX0tuhU.net
と言いながらバージョン依存の心当たりなんて無いんでしょ

427:不明なデバイスさん
14/05/14 18:47:27.63 FFjBUKTh.net
自分が答えられなくて悔しいもんで
質問者叩いてるとか

428:不明なデバイスさん
14/05/14 20:20:29.90 DYDlFOyT.net
だがちょっと待ってほしい。
最新というのは果たしてNASのOSなのだろうか?

冗談はさておき、最新と言われたらそれを前提に考えるしかないな。

429:不明なデバイスさん
14/05/14 20:41:40.92 1tZOLBGw.net
素直に最新と思えばいいだけでしょ*\(^o^)/*

430:不明なデバイスさん
14/05/14 21:32:16.47 +kK4nWth.net
導入当時最新の状態にした

431:不明なデバイスさん
14/05/15 08:07:39.26 Ksc9xdzY.net
昨日、104届いた(2台目)けどコンセントがアース無しに変わってた。
アース有りだと思って、アダプタ買って用意してたのに。
嬉しいやら悲しいやら。ビミョー

432:不明なデバイスさん
14/05/15 08:54:09.44 Jn9Pgbzs.net
んで、誰か管理者権限のないユーザーのパスワード変更方法教えてください!

433:不明なデバイスさん
14/05/15 09:33:41.91 wenRoUMT.net
答えられない・思いつかない時 古参はケチを付けるという行動に出ることが判明しています

434:不明なデバイスさん
14/05/15 10:58:42.47 oYDC6C85.net
コテハンならいざ知らず名無しが答えられないからと言って何で悔しがるのでしょうね

435:不明なデバイスさん
14/05/15 11:13:01.35 QhIlK7Z1.net
答えてもらえなかったのが悔しくて煽っているんでしょう。

436:不明なデバイスさん
14/05/15 11:40:54.32 VjFeXguB.net
図星だったようで

437:不明なデバイスさん
14/05/15 12:12:34.08 DSrSdvOB.net
(仲良く戯れてるところを温かい目で眺めてる

438:不明なデバイスさん
14/05/15 12:21:52.44 48vpnjBm.net
じいちゃんが言ってるから間違いない。(はずだ)

439:不明なデバイスさん
14/05/15 12:33:40.00 utQIeWp+.net
30分経ってもアップデート終わらん

440:不明なデバイスさん
14/05/15 12:36:50.84 wenRoUMT.net
>>420 できれば、機種と元のVerと今試してるアップデートのVerを教えて欲しい

441:不明なデバイスさん
14/05/15 12:40:00.20 utQIeWp+.net
機種は314
6.1.7から6.1.8へのアップデートだったかな?
つい最近の奴

さてどうするかな

442:不明なデバイスさん
14/05/15 12:45:51.67 XAeuqjDo.net
>>394

全く別人なんだけど、
あなたのおかげでSMB plusをインストールしたら、共有がうまく行かない件が解決したよ。

いろいろと調べたけどわからなかったんだけど助かりました。

こういうのテンプレにあれば良いのにね。

他にもこんなの当たり前だっていうことってあるのかな?

443:不明なデバイスさん
14/05/15 12:51:27.53 utQIeWp+.net
電源長押しで再起動させたら6.1.8に無事なった
アップデートした後再起動数時間忘れてたから、再起動を失敗しただけだったのかな?
よく分からん

444:不明なデバイスさん
14/05/15 13:02:58.74 wenRoUMT.net
>>424 ブラウザが先読みとかしてコネクション残しちゃうのかもね

445:不明なデバイスさん
14/05/15 13:21:16.42 by7HPojw.net
>>424
できるなら ssh でログインして poweroff か reboot コマンド叩くのがいいと思う

446:不明なデバイスさん
14/05/15 13:22:28.26 utQIeWp+.net
お二人さん有り難う
無知で無茶な事した
次参考にします

447:不明なデバイスさん
14/05/15 21:54:33.42 Jn9Pgbzs.net
なんだよ、みにきたら変な煽りと思われて流されてる(≧∇≦)
マジで困ってるんですけど。
管理者以外が自分でパスワード変える方法って、実装されてないんですか?
無いなら無いで、ちゃんと要望出したりしたいんで、ご存知の方教えてもらえませんか?

448:不明なデバイスさん
14/05/15 22:13:52.40 I79PwYVk.net
>>428
実際やったことないけど、os4 だと http で nas にアクセスすると basic認証でユーザー毎の認証ができて、ウェブ共有にアクセスできる。
そこからパスワードタブを開くと、パスワードが変更できそうな画面になってる。

449:428
14/05/15 22:32:09.63 I79PwYVk.net
http って書いたけど https でアクセスしても同じだった。

450:不明なデバイスさん
14/05/15 22:53:43.02 Jn9Pgbzs.net
>>429,429
ありがとう!Os6系だとそうなんです。
でも解決しました。
URLリンク(ip)
の中に色々あるみたいで、なんとかなりそうです。
ここ、まだテスト中なのかな。
変にハックされなきゃいいけど(≧∇≦)

451:不明なデバイスさん
14/05/16 04:55:35.67 r+E6hHY1.net
マニュアルに「ユーザーパスワードの変更」って載ってる。

ReadyNAS 104 だとソフトウェアユーザーマニュアル 160ページあたり。

452:不明なデバイスさん
14/05/16 07:21:07.71 3m+JtvKn.net
>>432
ホントだ。
URLリンク(<ReadyNAS) IP address>/password_recovery/my_password.html
ってのが正解みたいね。

それにしてもユーザーにこんなurl直打ちさせるってのは要改善ってかんじだね。

453:不明なデバイスさん
14/05/16 09:02:16.15 YuxdghRR.net
つまりマニュアルすら読まずに質問してきたってことかw

454:不明なデバイスさん
14/05/16 16:58:49.05 gPak08Rp.net
IOのとか
大量の写真を保存してファイル数が膨大になると不具合起こしたりするんだけど
ReadyNASはそういうのない?

大丈夫そうなら104辺りに乗り換えたいと思ってるんだけど

455:不明なデバイスさん
14/05/16 17:44:49.85 XlG7YM0S.net
>>435 その不具合が本当にNASなのか、接続側のPCの問題なのかよく判らんのだが?
公式にIOから、画像を1000万ファイル入れると死ぬとかなんか報告あんの?

456:不明なデバイスさん
14/05/16 18:00:46.52 gPak08Rp.net
フィル数上限が1万だったか
そんな仕様

457:不明なデバイスさん
14/05/16 18:08:14.58 XlG7YM0S.net
>>437 それさぁDLNAの制限じゃねそれ? DLNA使うの?

458:不明なデバイスさん
14/05/16 18:18:23.52 gPak08Rp.net
ReadyDLNAって別物なん?

459:不明なデバイスさん
14/05/16 18:20:31.50 gPak08Rp.net
もうちょい調べてきますわ (ノ∀`)

460:不明なデバイスさん
14/05/16 18:21:59.87 XlG7YM0S.net
>>439 IOデータだろうとBUFFALOだろうと、DLNA使わなければ1万ファイル制限なんかないからね
ReadyNASも実装メモリは機種ごとに違うし、制限も機種ごとに変わってきてもおかしくない

だから、DLNAで写真を1万ファイル以上入れて楽しむ なら なるべくメモリ搭載量の多いReadyNASかなぁと思うんだが
そもそもDLNAを使う気が無いなら、調べるの無駄かなぁと思ったわけよ

んで、再度聞くけど DLNA 使うの?

461:不明なデバイスさん
14/05/16 18:35:40.15 xlOYndCN.net
NAS初心者には、ReadyNASはハードル高すぎるでしょうか?

462:不明なデバイスさん
14/05/16 18:42:26.70 XlG7YM0S.net
>>442 初心者であろうとなんであろうと「やりたいこと」次第だよ

・規模感(ファイルの種類・どのくらいのファイル数を格納させるのか)
・利用端末(接続するPC、タブレット・スマフォ、PS3などのゲーム機や液晶TVなども考えてるのか)
・利用場所(自宅の中のみか、外からも使うのか)

などがないと、答えられない

QNAPもそうだけど「なんでもできる」よ
「あれはダメこれはダメ」って制約が少ないのでむしろ初心者�


463:�きと言える 無線LANのなんちゃってNASみたいなのに比べればねw



464:不明なデバイスさん
14/05/16 19:20:44.01 rftMynkh.net
NV+ v2でちょいと質問。

先日ドライブが一台エラーを起こしたのでNASが停止したのでですが、
再起動後、ネットワークからダッシュボードが見えなくなってしまいました。
スレの方をのぞいてブートメニューからOS再インストールもしてみたのですが、
それでも見えない模様。
pingは通るしRAIDarからも見えるのですが、httpとSMBで見えないのでどうしたものかと。

465:不明なデバイスさん
14/05/16 19:35:42.39 FHY3z/Qh.net
レスありがとうございます。詳細書かずにすみません。
外出先で使うこと前提で、PC・タブレット端末・スマホのバックアップの高速化・同期化をメインに考えてます、PCデータは1G程度です。
TV関連は使えたら良いな程度です。

466:不明なデバイスさん
14/05/16 19:36:33.12 3mvC5E6B.net
>>442
すべて日本語でのサポートや日本製品の動作リストとか必要ならやめとけ

467:不明なデバイスさん
14/05/16 19:57:16.13 FHY3z/Qh.net
>>446
そうですか
Youtubeのレビュー見ても外国の方が多いですもんね
素直に牛かIOにした方が良さそうですね

468:不明なデバイスさん
14/05/16 20:02:41.69 Od2gpQiH.net
上の人もそうだけど、そもそもここの製品取説すら付いてないからなぁ
電源コードもさぁ・・・

469:不明なデバイスさん
14/05/16 20:09:15.38 Hzst6HcT.net
日本用電源コードがアース無しになったのはいいとして、相変わらず3本入だった

470:不明なデバイスさん
14/05/16 21:46:04.47 Zj/YJt/S.net
十数年分の撮り溜めた写真
枚数は何万枚か分かんない
総容量300Gb超
PCから104にコピーしようと思うんだけど
ちゃんと最後までできるかな?

URLリンク(shattered.blog.jp)
こういうのとか見てると
大丈夫かなあと

471:不明なデバイスさん
14/05/16 21:59:16.33 8BdoJKVu.net
>>450 ・・・ i-node 調べれば?
フォーマット時に決まるけど上限は 42億 ぐらいだけど
普通は100万以上~1千万以下かなぁ

つうことで 万~十万 程度では問題は出るわけがない

472:不明なデバイスさん
14/05/16 22:46:09.23 Zj/YJt/S.net
URLリンク(www.youtube.com)
大量コピーすると応答しなくなるとかあるけど

473:不明なデバイスさん
14/05/17 01:42:33.19 MwoWb17K.net
10x系のアップデート来たな。6.1.8

474:不明なデバイスさん
14/05/17 03:12:49.04 lisDj92N.net
みんなReadyNASをどんな用途に使ってるん?

475:不明なデバイスさん
14/05/17 03:26:33.09 PFimN3/Q.net
>>450
1フォルダに数千ファイルくらい入ってるとコピー中に遅くなったことがある
でもフォルダに小分けにされてるときはいっぺんにコピーしても大丈夫だったよ

うちでは1~2TBのコピーはざらだけど普通は全然びくともしないよ
あとコピーファイルのファイル名がNASが対応してないものだとコピー途中で止まる

476:不明なデバイスさん
14/05/17 05:06:55.31 cSSHESLH.net
>>455
>1フォルダに数千ファイルくらい
入れて有る時点で、ExplorerだろうがFinderだろうが激重になって当然じゃないか?
コマンドラインでコピーしない限り、メモリも大量に食われるし。
小分けされてれば順繰りにコピーされる事になるから失速しにくいと思う。

477:不明なデバイスさん
14/05/17 07:33:57.23 KoRt2PQx.net
数千程度で激重になるExplorerってWin95でも使ってんのかい

478:不明なデバイスさん
14/05/17 13:19:46.78 OYW5UQdK.net
コピー途中で止まると
こうなっちゃうん?
URLリンク(shattered.blog.jp)

479:不明なデバイスさん
14/05/17 13:28:19.77 jycWEpmY.net
コンセント抜いたりすると次回起動時にresyncする仕様じゃなかったか

480:不明なデバイスさん
14/05/17 1


481:4:10:22.88 ID:OYW5UQdK.net



482:不明なデバイスさん
14/05/17 16:12:53.16 KoRt2PQx.net
再起動しないでくださいって書いてあるのにしたバカの末路

483:不明なデバイスさん
14/05/17 18:33:16.61 rxjG/tiH.net
wを多用するクソサイトですから

484:不明なデバイスさん
14/05/17 19:02:10.24 q8OLHwxN.net
ファームのバージョン書いてないけど、古いファームだと使用率が高くなると
ダンマリになるバグがなかったっけか

まぁ、他人のドライブがぶっ飛んだところでどうでもいいけどな

485:不明なデバイスさん
14/05/17 22:36:19.71 GRVFOEry.net
ディスクスクラブって分割でできないものか。
前は ultra6 で夜中の 4時にスケジューリングすると午前中のうちに終わってたんだけど、このところは夜までかかる。
一度で最初から最後までやらなくてもいいのにと思う。

486:不明なデバイスさん
14/05/18 03:58:20.26 T6ZXf3me.net
たしかに分割や中断・再開ができたら便利そう

うちもUltra6使ってるけどディスクスクラブの時間が変わるってことないよ
いつもRAIDの初期化処理と同じくらいの時間だよ、3TBx6で15時間くらい

487:463
14/05/18 08:29:01.90 5HH3iiIy.net
>>465
あ、日によって時間が変わるってことじゃなく(当然負荷によっては変わるけど)、
前は小容量でディスク本数も少なくスタートしたんだ。
今は VMWare ESXi のデータストアにも使ってるんだけど、スクラブ中は相当パフォーマンスが落ちるから使いづらくなってきた。
毎日全容量の 1割ずつとかやれればスケジューリングしやすんだけどね。

488:不明なデバイスさん
14/05/18 18:33:10.10 UpTzeKlh.net
104って寒冷地専用?
室温が30度C超えると何もしてなくても80度C超えるw
ファイルをコピーすると90度C、アラートメールが鳴り止まないww

489:不明なデバイスさん
14/05/18 18:43:58.85 l0wgP30i.net
>>467
>>77

490:不明なデバイスさん
14/05/18 19:02:34.56 ENW+6iYV.net
>>467
もう少し風通しのいいところにおいてやってもいいのかもよ

491:不明なデバイスさん
14/05/18 19:03:29.02 UpTzeKlh.net
>>468
90度Cは違うじゃんw

492:不明なデバイスさん
14/05/18 19:22:18.76 l0wgP30i.net
>>470
だから異常と言いたいんだが

493:不明なデバイスさん
14/05/18 20:04:17.75 UpTzeKlh.net
おれエスパーじゃ無いよw

494:不明なデバイスさん
14/05/18 21:14:33.00 TqPnlIKW.net
アスぺだもんね

495:不明なデバイスさん
14/05/18 21:36:25.71 UpTzeKlh.net
自己紹介おつww

496:不明なデバイスさん
14/05/18 21:48:32.04 uP7bSRg8.net
常套句おつww

497:不明なデバイスさん
14/05/18 21:55:25.60 8+A/YGcd.net
アスペでも勘違いでもいいので もし本当に摂氏90度なら なんとかしろ

498:不明なデバイスさん
14/05/18 22:47:42.77 5P0sDuIF.net
なんとかしろっつか、電源切れ。

499:不明なデバイスさん
14/05/18 23:10:27.57 b0KVfd3u.net
燃えないうちにサポート連絡した方がいいかもねw

500:不明なデバイスさん
14/05/18 23:16:02.68 aIFE1iTw.net
せめてHDD何使ってるか、4スロット全部埋まってるか位の情報はほしい。
室温下げろ位のアドバイスしか出来ないけど。

501:不明なデバイスさん
14/05/18 23:23:08.39 5HH3iiIy.net
HDD自体はどの程度の温度まで保証してるのが普通なの?
なんとなく55℃くらいに思ってたけど。

502:不明なデバイスさん
14/05/19 03:14:30.22 uRWHDWOu.net
WD Redは70度までと書いてある

503:不明なデバイスさん
14/05/19 06:44:47.37 8axcxIzY.net
ReadyNAS Ultra6にST4000DM000を2つ入れてX-RAID2でセットアップしようとしてるんだけど、
LCDに「Installing FW」と表示されたままかれこれ9時間くらいそのままになってる
最初ってこんなに時間かかるものだったっけ?
以前は2TB×4


504:で使ってたけどこんなに時間かからなかったような気がしたんだが・・・



505:不明なデバイスさん
14/05/19 09:24:27.58 noUog2Eb.net
>>482 6台入るのに2台でX-RAID2なの? 変わってるね・・・
あと、もう古い機種なのでいきなり今の最新FWで試した人が極端に少ないので答えは出にくいかと
去年の今頃が新規入手できる限界だったし、あのころはV4だからね

506:不明なデバイスさん
14/05/19 10:00:28.85 BabBiMkv.net
> あと、もう古い機種なのでいきなり今の最新FWで試した人が極端に少ないので答えは出にくいかと
>>482のどこに最新ファーム云々と書かれているのだろう

507:不明なデバイスさん
14/05/19 10:09:40.56 Mhjvg2Al.net
>>482
1 HDDが故障している
2 NASが故障している
3 ファームが古い
4 相性
5 ID:8axcxIzYが悪い
6 ID:noUog2Ebが悪い
のどれか

508:不明なデバイスさん
14/05/19 11:14:50.83 604zhrG1.net
待つか諦めて電源切ってやり直すかのどっちかしかないだろな。

509:不明なデバイスさん
14/05/19 11:22:43.62 XLAskIXb.net
>>482
4.2.26で0S03361で組みなおしたときはそんなに時間かからなかった
俺なら電源ボタン5秒長押しして強制シャットダウンしてやり直す

510:不明なデバイスさん
14/05/19 12:22:35.48 8axcxIzY.net
サンクス
今遠隔でLCDの表示確認してみたらまだ表示は変わってなかった
正常じゃないようだから仕事終わって帰宅したらリトライしてみる
ファームは正確なバージョンは覚えてないけど確か4.2.21か
その辺だったと思う

511:不明なデバイスさん
14/05/19 12:36:58.60 0Ui0BrGV.net
LCDかよ
パチモノ掴まされたんじゃね

512:不明なデバイスさん
14/05/19 14:31:41.90 u9+nL/V5.net
>LCDに「Installing FW」と表示されたまま

ハードウェアリセット後の再インストールなら5分くらいでFWインストール終わるよ
ST4000DM000が真っさらなHDDじゃなかった可能性はある? 一度きれいに消したほうがいいかも

あともし本体のFWアップデートも一緒に行うなら、HDD1本だけ差して本体アップデートしてから
あらためて2本差したあとにまたハードウェアリセットしたほうが安定かも

513:不明なデバイスさん
14/05/19 14:46:48.19 WyC0b0Yf.net
>>490
あれ?
前面のステータスが表示されるのってLCDって言わなかったっけ?

>>490
やっぱり最初のセットアップじゃそんなに時間かからんよね
とりあえず皆のレスでこれが正常でないことははっきりしたんで
帰宅したらちょっと足掻いてみます
ちなみにHDDは昨日パーツショップで買ってきたばかりの新品
一応無印とPlus用に合計6台買ってきたんで、ダメだったら
他のHDDでも試してみる

514:不明なデバイスさん
14/05/19 15:52:58.98 dWa5GWGN.net
HDDは WD-40EFRXを2台のみ、それぞれ45度C前後
室温25度C、CPUは78度C
メーカに連絡したら正常ですの一点張り

515:不明なデバイスさん
14/05/19 15:56:51.87 dWa5GWGN.net
それで、みんさんの持っているモノは普段何度位ですか?

516:不明なデバイスさん
14/05/19 15:57:07.83 noUog2Eb.net
>>492 ごめん、君が何に文句言ってるのかがよくわからない
君が納得する温度ってそれぞれどのくらいなんだ?

517:不明なデバイスさん
14/05/19 16:02:26.61 Wzn8xkX4.net
>>491
LCDってのは液晶ディスプレイのこと。
ultra6に付いてるのは蛍光表示管。
と思ってたが、もしかしたらELだったかな?

518:466
14/05/19 16:03:17.41 dWa5GWGN.net
このCPU温度は異常たとおもうのだが、メーカーが認めないので
他の機体も同等なのかを知りたい

519:不明なデバイスさん
14/05/19 16:17:57.07 cDwFrZWh.net
Ultra4とか実際の温度がどうであれ常に50℃と表示するからね

520:不明なデバイスさん
14/05/19 16:24:20.88 N3YL0H1H.net
日本人しゃなみたいたけと大丈夫てすよ。正常てす。

521:不明なデバイスさん
14/05/19 16:25:53.30 dWa5GWGN.net
そうなんですか、でもそれなら警告は出ないからマシですね

522:不明なデバイスさん
14/05/19 16:32:26.


523:98 ID:T22tSfpV.net



524:不明なデバイスさん
14/05/19 16:38:47.04 NOGDsvRD.net
104ってヒートシンクに風当たってなさそうだよね

525:不明なデバイスさん
14/05/19 16:50:28.80 rq/1XxzW.net
104ってARM CPUだよね
それで90℃ってのはあり得ないから誤表示だと思う。基本、携帯と同じCPUコアだしね
ReadyNASは前機種のときもCPU温度がデタラメで、クレームがあったのか強制的に50℃表示に
固定してる機種もあるくらいだから

526:不明なデバイスさん
14/05/19 16:56:59.05 noUog2Eb.net
とりあえず、熱暴走したって報告が聞きたいんだが?

527:不明なデバイスさん
14/05/19 16:57:57.18 zzR76LXn.net
>>496
URLリンク(www.readynas.com)
これは?

528:不明なデバイスさん
14/05/19 18:47:43.44 oB7mLJRa.net
102なんだがappの話ってここでいいの?

529:不明なデバイスさん
14/05/19 19:08:36.69 NOGDsvRD.net
>>502
ARMだけど携帯と同じってどういう意味?
用途が違うのに

530:不明なデバイスさん
14/05/19 19:47:51.88 iOfZwgHq.net
>>505 まあとりあえずここでいいんじゃね、UNIX系のネタに特化したら振るよ

531:不明なデバイスさん
14/05/19 19:50:26.21 dWa5GWGN.net
>>504
ありがとう、おれの所に有るのは明らかに不良品っぽいな
CPU温度が40度Cなんて見たこと無いよw

532:不明なデバイスさん
14/05/19 22:46:20.41 UuJU1FC2.net
>>506
ARMだから発熱は低いと短絡的しか考えられないんだろ
これに積まれているチップはNAS向けに統合したSoCなのにな

533:不明なデバイスさん
14/05/19 22:58:23.88 o4PkkGeL.net
>>509
うちの104は、ST4000DM000-4TBを2台、室温同じく25℃ぐらい。
HDDは45℃、CPUは66℃。
ちょっと前はHDDが40℃、CPUは60℃だった。
気温あがってくると、もっとあがりそうだな。

そして、確認の為にreadynas覗いたらアップデート来てたのを気付けたwなんか、ありがとう。

534:不明なデバイスさん
14/05/19 23:03:03.09 cDwFrZWh.net
ARMADA 370のデータシート見るとフルロードで2.5W-3Wぐらいか

535:481
14/05/20 00:00:40.63 //lAXccJ.net
あの後帰宅してファクトリーリセットからやり直したら今度はすんなりボリューム作成までいった
とりあえずNASもHDDも故障でなかったようで一安心
皆のレスのおかげで助かったサンクス

>>495
一応NETGEARではLCDとしているようだ
マザーボード上のコネクタにもLCDってプリントされてた

536:不明なデバイスさん
14/05/20 00:10:56.13 +XSU5qzG.net
10xシリーズimpressでDual Coreと嘘書いてるな

537:不明なデバイスさん
14/05/20 00:56:35.67 q/m7lCHq.net
家の104は、ST3000DM001×2台、室温22度で、CPUは今68~70℃くらいだね。
HDDが51℃なんで、ちょっとやな感じ。
たしかにファンはもう少し回ってもいいんじゃないかと思う。

ちなみにとなりのPRO2はCPU67℃だけど、HDDは同じもので35℃なんだよなー

538:不明なデバイスさん
14/05/20 04:48:49.20 5GRgzK0K.net
316の箱蹴りしてくれねーかな
29800位で買いたいよ・・・

539:不明なデバイスさん
14/05/20 06:27:14.58 TR/Vuy91.net
あと何千円か位出せば買える。
来年まで待つか、今買うか。

540:不明なデバイスさん
14/05/20 07:54:34.05


541:omlb+4Ep.net



542:不明なデバイスさん
14/05/20 09:38:29.57 GoW4T5KQ.net
>>515

型落ち寸前のころの値段だね。

543:不明なデバイスさん
14/05/20 10:09:25.61 7YItKlEP.net
ホントに必要だったら、高くても買うだろ?
安けりゃ買う=必要ないってことだ。

544:不明なデバイスさん
14/05/20 10:23:37.87 UCESlENT.net
>>519 必要性で買うときと
・HDDのコスパラインが1段階上がった時のタイミング
で買いたくなる時もある

ほしいんだけど、まだ前のNAS組んだ時とHDDのコスパライン同じなんだよなぁ
でファイル整理や非NASの外付けHDDとかで間に合わせてしまう時がある

逆に、まだ空いてるけど

これは安い! Seagate初の6TB HDDが3万4800円で発売開始
URLリンク(ascii.jp)

こんな記事を見てしまうと、むくむくと新NAS箱を買いたくなる

4TBで組んだ人は「ふーん(汗)」だろうけど、2TBとかで組んだ人はかなりやばいんじゃないのw

545:不明なデバイスさん
14/05/20 10:29:05.86 YofcJzGg.net
>>520


546:不明なデバイスさん
14/05/20 10:49:09.51 rZIeUnWI.net
ディスクの価値観は人それぞれだろうけど、316辺りで組むなら
3TBx6が俺的な財布のバランス点だな。4TBx6もアリか。
さすがに6TBx6では財布が逝ってしまう

547:不明なデバイスさん
14/05/20 11:08:40.84 eUr8hXjo.net
今の3TB10k円あたりが個人的には嬉しいバランス。
4TBが12k円まで値下がってくれると、そちらにステップアップできるんだけどな。

6TBはないわ。
それ買うなら316と3TBをフルセットでもう一個買う。

548:不明なデバイスさん
14/05/20 11:38:03.55 oGs2AGJo.net
みんなそんなに何入れてんの?

549:不明なデバイスさん
14/05/20 12:07:10.05 GRqRUkdH.net
エンタープライズ向けなら考えるがデスクトップ向けの何の情報もないHDDを35kも払って買う気に為れんわ

550:不明なデバイスさん
14/05/20 12:09:44.03 ODB72L1+.net
海門ですし・・・

551:不明なデバイスさん
14/05/20 12:22:19.48 0wvH6iiQ.net
>>502
ARM というより Armada 370。
ARMという名前の CPU製品は無いから。
それに Armada 370 は NAS向け SoC でケータイと比較するのはナンセンス。

>>508
CPUが 40度Cなんて高くもなんとも無いのになに騒いでるの?

552:不明なデバイスさん
14/05/20 12:26:18.75 0wvH6iiQ.net
>>495 >>512
>>489 みたいなのは「 LCDに突っ込むほどの事か」とは思うけど、
ultra4 は液晶、ultra6 は有機ELってマニュアルに書いてあるよ。

553:不明なデバイスさん
14/05/20 13:50:22.82 eUr8hXjo.net
海門は寒村食って腹壊している真っ最中って印象があるから、もう1年くらいは様子見かなぁ。


話変わるが、ウチのUltra6、2TB×6のX-RAID2のRAID6相当構成なんだけど、
空き容量が100GBくらいになるとwindows7からのファイルの書き込みにえらい時間がかかるようになる。
なんか設定忘れているんだろうか…

554:不明なデバイスさん
14/05/20 14:47:29.20 J5AGXwK/.net
(力が欲しいか…)

555:不明なデバイスさん
14/05/20 16:05:33.92 hdKyVgQ6.net
>>529
広範囲に細かく断片化した空き要領を使うようになるからじゃね?

556:不明なデバイスさん
14/05/20 16:08:22.63 bYMAe/gl.net
今さらなんだけどRN31400とRN31400って何処が違うの?
見た目は同じっぽいけど・・・

557:不明なデバイスさん
14/05/20 16:11:33.85 eUr8hXjo.net
>>532
さぁな。俺には仕様だけでなく型番まで同じに見えるわ。

558:不明なデバイスさん
14/05/20 16:11:


559:49.81 ID:GRqRUkdH.net



560:不明なデバイスさん
14/05/20 16:15:28.20 bYMAe/gl.net
RN31400とRN10400です
すみません

561:不明なデバイスさん
14/05/20 16:20:17.57 GRqRUkdH.net
>>535
値段が違う
仕様が違う

562:不明なデバイスさん
14/05/20 16:40:41.01 bYMAe/gl.net
>>536
ありがとうございました。

563:不明なデバイスさん
14/05/21 01:08:46.34 tKain4N3.net
NTT-Xの104完売か。
ちょっと前にナイトセールでかって正解だった。

564:不明なデバイスさん
14/05/21 02:42:59.96 WVcjwqJL.net
げえ
蹴るの待ってたら……

565:不明なデバイスさん
14/05/21 09:06:39.38 KKz8/pkg.net
またくるやろー

566:不明なデバイスさん
14/05/21 09:46:29.46 gqgC/FWw.net
完売ってことは仕様更新してリニューアルすんのかな?

567:不明なデバイスさん
14/05/21 10:29:12.52 VyirmCfv.net
んなわけねーべ
追加発注が間に合わなかっただけだろ。

568:不明なデバイスさん
14/05/21 14:51:01.19 jox/VDGZ.net
102のクーポンも無くなったし
ツクモか尼で買った方が良さそうだな

569:不明なデバイスさん
14/05/21 15:54:26.90 BAZzS+r8.net
お知恵を拝借したい。
ReadyNas Pro
X-RAID2の構成。
1.5TB*3で開始。1.5TB*1追加。
1.5TB*4の構成から3TB*4の構成に順次交換。

これで容量増えると思ってたんだけど、増えない・・・。
再起動時のボリュームスキャン、クオータチェックを試してみたけど駄目。
そもそも6台構成にしてないと駄目とか?
根本的に何か間違ってるんだろうか?

URLリンク(i.imgur.com)

570:不明なデバイスさん
14/05/21 16:09:39.36 JHyc5lhr.net
一度シャットダウンしてリブートしてみるよろし

571:不明なデバイスさん
14/05/21 16:14:48.13 VyirmCfv.net
ディスク、もう全部交換しきっているのかw

572:不明なデバイスさん
14/05/21 16:37:44.34 IaokhRa9.net
いままで黙っておりましたが、当店スタッフには、かのパソコンショップ「スタンバイ」でバイトしてた経験のある人間がおります。

573:不明なデバイスさん
14/05/21 16:58:33.86 gj2A63zO.net
>>544
横方向(ディスクの本数方向)の拡張は再起動いらないけど。
縦方向(ディスクの容量方向)の拡張は再起動しないと行われない。
多分ログにも拡張に使える容量が見つかった的な文言が出てると思う。

しかしこの制約ってなんの都合なんだろ?
再起動しなくてもパーティション増やして新しく md を追加構成することはできそうなのに。

574:不明なデバイスさん
14/05/21 18:37:20.90 n9RlsOln.net
こんにちは
ReadyNAS102 を買ってデータの移行をしている最中なのですが、
下記の手順で本当にいけるかどうか不安になってきたので、
この手順で大丈夫か見ていただけないでしょうか。

■目的
 HDD1 の内容を ReadyNAS 上の HDD2 へ移したのち、HDD1 自体も ReadyNAS に入れて非RAIDで使いたい。

■手順案
 1. 外部の HDD1 から ReadyNAS 上の HDD2 へデータをコピー。
 2. HDD2 を ReadyNAS から抜き、HDD1 を ReadyNAS にいれて初期化。HDD1 が ReadyNAS 上で使えるようになる。
 3. ReadyNAS の X-RAID を OFF にしてから HDD1 を ReadyNAS に戻す。
 4. これで HDD1, HDD2 両方とも単体の HDD として ReadyNAS 上で使えるようになる?

 ※いったんデータを退避しておくのに十分な容量の HDD が無いのでこういう手順を考えました。

■懸念点
 手順 3 の段階で HDD1 のデータが消えたりしないかが心配です。

宜しくお願いします。

575:不明なデバイスさん
14/05/21 19:03:50.52 SqrjTyuX.net
>>549
HDD2を抜かなくてもX-RAIDOFFにしてHDD1差してボリューム追加すれば良いだけじゃ

576:不明なデバイスさん
14/05/21 19:35:29.21 lIj1dneS.net
コレって兄弟機種間でデータを残したままHDDの交換って可能かな?
例えば104�


577:ナ使ってたHDDをそのまま314に繋いでもデータはそのまま読み込めるかな?



578:不明なデバイスさん
14/05/21 19:42:33.61 SqrjTyuX.net
>>551
URLリンク(www.netgear.jp)

579:不明なデバイスさん
14/05/21 20:01:26.84 jox/VDGZ.net
HDD2に既にデータ入ってるとか?

580:不明なデバイスさん
14/05/21 20:03:20.20 6xZVYzbr.net
readynasって同じ筐体なら、HDD入れ替えるだけで動作するのかな?

581:543
14/05/21 20:25:26.77 BAZzS+r8.net
>>545
>>548
シャットダウン→ボリュームスキャンもクオータチェックもせずに再起動も何度か試したんだけど駄目だった。

でログ見たら
英文だけどボリューム拡張を継続するなら【システム】→【パフォーマンス】→ジャーナリングオプションの選択を解除しろ
ってちゃんと書かれてた・・・。

今、再起動して管理画面見たけどresync中っぽい。結果は分からないけどいけそうな感じです。
ありがとうございました。

582:不明なデバイスさん
14/05/21 21:45:10.90 PUMGXXId.net
>>555
いいってことよ!よかったな!

583:不明なデバイスさん
14/05/21 22:52:37.12 K4p0aCTA.net
急に若々しい質問増えたな
ナイトセールに飛びついた奴多かったのかw

584:不明なデバイスさん
14/05/21 23:16:34.14 yC5BTYNs.net
NASとPCを1台のUSPで管理させるにはルーターとハブも繋がないとだめなのね
気が回らなかったヌーン

585:不明なデバイスさん
14/05/22 01:33:26.07 rEpyfnow.net
ReadyNAS 104に
手持ちの500Gと1TB×3台の合計4台を入れて
モードをRAID1にしたら
使用可能容量は1.5TBになる?
それとも500Gと1TBで別のボリュームにされちゃう?

586:不明なデバイスさん
14/05/22 02:00:40.27 rEpyfnow.net
単純に500Gにされちゃうのかな
RAID10にすればいいのか

587:不明なデバイスさん
14/05/22 02:19:54.83 BeHr7dGa.net
ゴミ寄せ集めて容量確保もいいが、1本で間に合うんじゃないか。3TBディスクで若干少なく、4TBなら超える。
無駄な電気代とか考えると現行の新品ディスク買って古いのは処分してやればいいのに
と俺は思った。異論は認めるが

588:不明なデバイスさん
14/05/22 10:14:43.15 nnBl9p7R.net
>>555
いいってことよ

589:不明なデバイスさん
14/05/22 12:01:48.33 ooqXLbnY.net
ReadyNAS104に
データ整理して移しながらディスクを追加してく場合
1台しかディスクを入れてない状態でRAID10って選択できる?
RAID1で始めて
ディスクを4台入れてからデータを一度バックアップして初期化しないとダメ?

590:不明なデバイスさん
14/05/22 14:16:21.92 ooqXLbnY.net
マニュアル読むとダメっぽいな……
何度読んでも理解できたのか微妙だが

500Gと1TB2台ずつでX-RAID2にすると
RAID6相当に上手い具合にしてくんないのかな
RAID10かRAID6相当で容量増やしながらいい感じに使いたいんだけど

591:不明なデバイスさん
14/05/22 20:20:55.28 eyd/w+Yv.net
548です。回答ありがとうございます!
>>550
そんなことできるんですね…。Windows とかで使ってた HDD は ReadyNAS ごと
初期化しないと使えないのかと思ってました。
それやってみます。
>>553
HDD2 は ReadyNAS と一緒に買った新品ですがもうデータいれちゃいました。

592:不明なデバイスさん
14/05/22 21:21:52.81 ibVMRPxZ.net
6TBの新製品が案外安かったな。
34800円ならこのスレ住人なら6台ぐらい買っちゃう人いるんじゃね?

593:不明なデバイスさん
14/05/23 00:29:50.88 iNYZzoEO.net
そんなに買って何するんだよ

594:不明なデバイスさん
14/05/23 01:59:39.21 CChhCO3A.net
>>566
1TB単価で考えると安いな

595:不明なデバイスさん
14/05/23 08:54:34.69 UsxNPV4M.net
いい感じに枯れている3TBが10k~15kの現状で、まだ評価の定まってない6TB品をNASに突っ込むのは勇気いるんじゃね?
不良ロット引いたら泣けるってレベルじゃねーぞw

あとそれのバックアップも大変そうだ…

596:不明なデバイスさん
14/05/23 09:07:23.59 T1mS1w1X.net
3T1万なのに6T3.5万で安いとは言わないよな。普通。
すぐ値下がりするだろうし、このスレの住人なら誰もかわねぇだろうな。じゃね?

597:不明なデバイスさん
14/05/23 09:17:51.88 sPyZfmVn.net
>>570
3TBの初値が2.5万だったことを考えると結構安く出てきたと思う

598:不明なデバイスさん
14/05/23 09:28:14.92 EObwENN3.net
>>570 マウント単価を考えれば「思ったよりやすかった」と思うけど?
とくにNASの場合1マウント6千円以上だし物理限界は突破できんし
容量不足で困ってる人には福音でしょう

まぁ、6TBはでかいのでX-RAID2の制限でFlexで最初から組み直す場合が多いだろうけど

599:不明なデバイスさん
14/05/23 09:44:43.04 3wvO1Has.net
>>572
新シリーズにも容量制限あるんだっけ?

600:不明なデバイスさん
14/05/23 09:47:24.59 EObwENN3.net
>>573 それはなんとも・・・ 旧製品を含めての話をしたつもりなので

601:不明なデバイスさん
14/05/23 09:59:07.43 rIHHYnPV.net
差額が2.5万あれば6台で15万、そこまで違えば3TB12台にして316をもう1台追加もアリかな。
スペースや消費電力の問題で1台に押し込みたい!を妥協したくなるくらい違うな。(※効能には個人差があります

急いでなきゃ値段下がるのを待つのが(・∀・)イイネ!!
↑こういうこと言ってるといつになっても買えないわけだが

602:不明なデバイスさん
14/05/24 07:41:11.61 Bbi7kWhun
516が134,980円かぁ
CPUが格段にいいからいつか欲しいけど、まだ手が出せない(´∀`)

603:不明なデバイスさん
14/05/24 23:20:28.03 zovNX2rY.net
エアコンを切るとCPU温度のアラートが止まらないw
初期のPS3の方がマシと思えるぐらいw

604:不明なデバイスさん
14/05/24 23:33:12.82 Cvf74YM8.net
>>577
エアフローちゃんと確保できてる?
吸排気口を壁にビタ付けしてたりしない?

605:不明なデバイスさん
14/05/24 23:55:39.52 zovNX2rY.net
>>578
もちろん、上に少しモノが乗ってるぐらいで周りはちゃんと空けてあるよ

606:不明なデバイスさん
14/05/25 02:21:54.50 mT3s7F2o.net
radynasを外出先からシャットダウンしたいんだけどできないかな?

607:不明なデバイスさん
14/05/25 02:44:20.61 WR0JeeUl.net
オフタイマーみたいなの無かったっけ

608:不明なデバイスさん
14/05/25 02:57:52.59 Xk5L94P+.net
>>580
nas の ssh か https をインターネットに公開すればできるんじゃないかな。
前者なら poweroff コマンドで、後者なら管理画面から。

でも nas を直接公開するより、踏み台を立てておくと安心だし何かと便利かも。
うちは古いノートPC で Linux 動かしてるけど、raspberry pi みたいのでも充分だと思う。

ポートの公開やりたくないなら >>243,248 の無料掲示板にコマンド書く式はどうよ(そのレス書いたのおれだ)。

609:不明なデバイスさん
14/05/25 08:41:40.72 Rma42UQY.net
>>580
ルータの静的IPマスカレードでReadyNASの設定画面にインターネット側からアクセスできるようにするとか、
VPNでインターネット側からLANに入れるようにするとかすればできるよ
俺はルータがRTX810なんでVPN経由でLANに入ってそのまま設定画面にアクセスしてる

610:580
14/05/25 17:27:24.57 Xk5L94P+.net
気が向いたので掲示板(teacup)の書き込みでコマンド実行スクリプトを作ってみた。
URLリンク(www.dotup.org)
解�


611:€パスは readynas ultra6 で動作確認した。 NASからのポーリング式なので、NAS からインターネット経由で掲示板にアクセスできれば ポート開放とか VPN とか使わなくても利用可能。 勢いだけで書いたのと perl をすっかり忘れてたのとでコードはヘボいけど、方式として参考になれば幸い。



612:不明なデバイスさん
14/05/25 21:18:15.95 Bewh+8eE.net
104だけど、小さなファイルを1000個位一度にコピーするとCPUが熱暴走するなw

613:不明なデバイスさん
14/05/25 21:30:57.27 suhaBy+a.net
マジかよ
数万枚の画像を一気に入れたいんだけど……

614:不明なデバイスさん
14/05/25 21:50:50.84 /MN7z+EM.net
>>586
俺は1万枚以上、数十GBコピーしたけど何も起きなかったぞ。
これからの季節はどうだかわからんけど。
小さいってのが数kBとかだとしても、それだと一瞬で終わっちゃうから違うだろうし。

615:不明なデバイスさん
14/05/25 21:55:01.40 3xeqLPKB.net
1000個程度で熱暴走するようじゃNASとしてやってけねーって。
構築後最初のデータコピーとかどうすんだよ。
おれのは102だけど数万程度じゃなんともないぞ。

616:不明なデバイスさん
14/05/25 22:05:59.73 g/RHThBY.net
>>584
その節はありがとうございました。
結局、外から宅内PCの起動は家に置いてあるandroid端末(常時起動してるので)を使い、WOLを飛ばすようにしましたが。
ただ、もっと操作を簡素化したいので>>584に書いていただいたスクリプトを参考に、遊んでみます。
いろいろありがとう!

617:不明なデバイスさん
14/05/25 22:09:49.09 Xk5L94P+.net
>>585
こういうのって数の問題なの?
総転送サイズとか転送時間とかじゃなく?

618:不明なデバイスさん
14/05/25 22:39:25.31 28cE8KQA.net
>>588
104は102と性能が一緒なのに、ディスクの数が多い上に
cpuが冷えない位置にあるから仕方なくね?

619:不明なデバイスさん
14/05/25 22:46:57.61 97hjPL5D.net
>>588
104と違って102は基板が横向きでHDDとの仕切り板に大きく開口されてエアフローがまだいいからよっぽど高発熱のHDD使わない限りそこまで温度上がらないよ

620:不明なデバイスさん
14/05/25 23:00:41.36 YkHm2bc4.net
暴走したところでARMのシリーズは最初からゴミみたいな性能なんだから大差なくね

621:不明なデバイスさん
14/05/25 23:45:47.13 Bewh+8eE.net
104は明らかに設計ミスだと思うけどねぇ

622:不明なデバイスさん
14/05/26 00:07:24.41 ncMWQyn+.net
NTT-Xの週末セールで104買ったばっかなのにw
事前に色々調べたけど
ファイル千個で熱暴走とか報告無かったぞ

623:不明なデバイスさん
14/05/26 00:12:22.52 P24cPLXM.net
房総はともかく、CPU温度が異常に高めなのは間違いないな。

624:不明なデバイスさん
14/05/26 00:14:18.84 UiHqu5B5.net
俺も104使ってバックアップ用に数万以上のファイルを転送してるが全然問題ない
たかが連続稼働くらいで落ちるならそもそもメーカー側が発売するわけねーだろ
このクラスで9cmファン付いてる方が珍しいくらいだぞ?バッファローとかもっと酷い冷却だ

つーか勝手に言ってるのID:Bewh+8eEだけじゃねーか、アホらしい・・・

625:不明なデバイスさん
14/05/26 00:15:51.38 UiHqu5B5.net
追加で言うと、発売してしばらく経つから向こうのフォーラム見りゃ
ガセネタかどうかすぐ分かるのによく言うわ、この糞野郎w

626:不明なデバイスさん
14/05/26 00:19:58.88 OgGp1rvi.net
おそらく問題ないのだが、中のNIC/PHYの温度とか測定してみてくれ
半導体としては「そんなもの」でも、心理的に切迫感を感じることになる。
もちろん測るならSoC/CPU温度も。その後にどうするかは各人の自由だ。
一応分解の時点でメーカー�


627:ノとっては保証切れ上等ってことになるからそのつもりで



628:不明なデバイスさん
14/05/26 00:28:57.19 yMO63Akr.net
中開けなくても設置環境とか使用HDDとか室内温度とか先に見ることあるだろう

629:不明なデバイスさん
14/05/26 00:57:30.19 mkms1VZd.net
罠だな

630:不明なデバイスさん
14/05/26 01:08:37.54 0OnEmveo.net
104が設計ミスなら同じ筐体使っている314も設計ミスで騒ぎになってるわ

631:不明なデバイスさん
14/05/26 08:30:05.73 KtBEO6eI.net
104つかってるが普通のスイッチでチーミングするとき
どのモードが一番おすすめ?
速度を上げたいです

632:不明なデバイスさん
14/05/26 08:30:11.58 qPw8/y3+.net
intelの純正マザボでICHが常時90度超え、負荷時100度だったのを使ってた俺からすると全然気にならない
感覚なんて慣れの問題で、たまたま温度が高いのに気付いてガクブルしても仕方ないこと

633:不明なデバイスさん
14/05/26 09:20:34.00 nFfI2DKh.net
>>604
core2duo のノートPCが90℃超えたときは勝手にクロックダウンしてカクカクになってた。
吸気口をホコリがもっさり塞いでたのが原因だったけど、壊れもしなければ暴走したりもしなかったな。
そういやAMDのは焼け死ぬけどIntelのは耐えるって言われてた覚えもあるね。

634:不明なデバイスさん
14/05/26 17:29:52.71 ATzRUwcr.net
古いHDDをぶっこむときは
パーテーション削除してからでないとエラー吐くんだっけ?

635:不明なデバイスさん
14/05/26 18:11:19.17 ATzRUwcr.net
パーティション

636:不明なデバイスさん
14/05/26 19:47:27.55 KFH63wow.net
あ、はーい!はーい!エビバディ、パーティション♪

637:不明なデバイスさん
14/05/26 20:04:53.39 uSkP2jUH.net
>>606
挿したら勝手に消去される。

638:不明なデバイスさん
14/05/26 20:25:43.28 ATzRUwcr.net
㌧㌧

639:607
14/05/26 22:51:50.58 uSkP2jUH.net
>>610
あ、ごめん
FlexRAID だとどうなるかわかんない
X-RAID2 なら勝手に消去されることは確認済み

640:不明なデバイスさん
14/05/26 23:45:44.74 G83GwQLz.net
sonyのnasneに104をつないで使おうと考えているのですが、
注意点などありますでしょうか?
ちなみに中身には数年前に買ったWD2TBを2つ挿す予定です。

641:不明なデバイスさん
14/05/26 23:48:30.67 P24cPLXM.net
えっ?

642:不明なデバイスさん
14/05/26 23:57:19.28 9AKBQnxg.net
よし寝よう(錯乱)

643:不明なデバイスさん
14/05/26 23:57:49.01 ljdKgb6m.net
>>612
CPU温度が高いのでエアコンの前に置かなければならない事ぐらいw

644:不明なデバイスさん
14/05/27 00:01:43.79 0zVB+gS1.net
いつまで一人で同じガセネタ引っ張ってんだ?
まぁ頑張ってくれよ

645:不明なデバイスさん
14/05/27 04:04:34.13 rSLfwVUCh
>>612
注意点は
nasneのUSB HDD端子への接続はできない(NASだから)
DTCP-IP非対応なのでnasneからのムーブは出来ない(海外製品だから)
くらいかな?

nasneからReadyNASへの録画の仕方判ったら報告よろ

646:不明なデバイスさん
14/05/27 11:48:50.76 58914xHLd
OS-Xからこちらにデータを移すと、ファイル名の長さなどでひっかかってしまうことがあるのですが、
それらを前もって一括チェックするようなツールって何かないでしょうか?

647:不明なデバイスさん
14/05/27 13:36:07.69 SZMZrUg+.net
ログを見ると

UPS コミュニケーションに問題があります
UPS コミュニケーションに問題がありません

ってのをたまに5秒間隔で繰り返してんだけど
コンパチリストに載ってないの使ってるからダメなのかね
ちなみにこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

648:不明なデバイスさん
14/05/27 16:34:26.29 VEH6


649:gcOu.net



650:不明なデバイスさん
14/05/27 17:57:46.75 SZMZrUg+.net
なにが当たり前なの?

651:610
14/05/27 19:47:41.49 vTvnpdE1.net
すみません、104ではなく102の間違いでした(汗

>>615
104で温度以外の問題がないのであれば、102は大丈夫そうですね。
次の安売りタイミングで買ってみます。
レスありがとうございました。

652:不明なデバイスさん
14/05/27 19:58:14.41 KQInVUUa.net
>>622
その前にこれナスネで使えないからな?

653:610
14/05/27 21:10:14.67 vTvnpdE1.net
>>623
はっ(;゚ロ゚)
ご忠告ありがとうございました。
どおりで先生で調べても出てこないわけですね。
ほかの外付けケース探してみます。

654:不明なデバイスさん
14/05/27 21:12:50.06 +g99j/aK.net
箱蹴り職人解雇されちゃったの?ずっとショボイままなんだが

655:不明なデバイスさん
14/05/28 02:15:30.34 cKcc9NjyQ
NetGearの OSX mervericからの検索ができない件ってまだ解決してないのでしょうか?

656:不明なデバイスさん
14/05/28 02:03:24.91 jUD3PSuF.net
×日もショボいな
週末特価で104買ってよかった

657:不明なデバイスさん
14/05/28 03:47:42.49 s3g7XPPK.net
今は今後段階的に来る消費税率引き上げの反動対策でたいへんだろうなー
卸元も薄利多売の戦略を渋るようになってきたしなー

658:不明なデバイスさん
14/05/28 04:25:24.03 s3g7XPPK.net
もうちょっとハッキリ書くと、箱蹴りで需要を創出していたという解釈から
箱蹴りが需要を先食いしただけで、平時の買い控えを生んでいたとのネガ判断に変わったようです

659:不明なデバイスさん
14/05/28 22:26:15.87 QaBHVNCG.net
どうでもいい
単に高い値段で買う気になるほどの価値はないから買わない
それだけの事
買って欲しくなったらまた箱蹴り始めるだろう
箱蹴りの値段があってこそ需要が生まれたという事に気付ければな
それまでは買わないよ

660:不明なデバイスさん
14/05/28 23:35:35.49 +trP3NMk.net
104って
DUOみたいに電源オフだけの時間予約ってできないのな
使う日に起動だけWOLでやって
夜中に勝手に落ちてくれると有り難いんだけど
なんか方法無い?

661:不明なデバイスさん
14/05/28 23:44:47.65 w18CH/dw.net
>>631
できるよ

662:不明なデバイスさん
14/05/29 02:17:53.48 to4u6XTy.net
どうやるの?

663:不明なデバイスさん
14/05/29 02:27:57.69 to4u6XTy.net
104のパワータイマーって
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
こういうんじゃなくて
URLリンク(www.downloads.netgear.com)
こんなじゃん

夜中に切れてくれればいいからってんで
いまはとりあえず19時から23時までパワータイマーオンに設定しといて
毎日13時頃にwolで起動させて使ってるんだけど
これだと使わない日にも19時にオンになっちゃうよね

どうやってオフだけ設定するの?

664:不明なデバイスさん
14/05/29 14:48:46.31 9UymNCAl.net
>>620とか>>632って
熱暴走くんが適当なこと言ってるだけだろ

665:不明なデバイスさん
14/05/29 21:47:09.20 QA9pQ/esZ
OS 5.xと6.xはオンしたいところを緑で塗りつぶすGUIだから、GUI上では無理じゃね?
設定ファイルを直にいじるんかな

666:不明なデバイスさん
14/05/29 23:02:24.19 TIxYdj9F.net
104でパワータイマー使ってますが
結構な頻度で電源オフのときフリーズします。
ディスプレイに"Shutting down. Goodbye."が
表示されたまま何時間も


667:止まってしまいます。 その後は電源ボタン含めてまったく操作ができず、コンセント抜くしかなくなります。 原因がまったくわからず困っておりますのでたすけてくだしあ




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch