NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 43at DCAMERA
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 43 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d1dc-Fhx2)
23/10/18 16:48:55.41 R8y5/AJv0.net
前スレ>>980
FE200-600はタイ製が存在するのでタムロン製ではないはず
タムロンの海外工場は中国とベトナムでタイには無いので

3:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bba-tF4O)
23/10/18 19:15:20.57 WSNEQIeM0.net
>>2
基本中国製の筈だけど、タイ製が存在するソースある?

4:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMd5-9zkB)
23/10/18 20:50:50.66 7Y/25XQLM.net
製品の組立てを行う会社は必ずしも一社であるとは限らないぜ
メーカーからしたら同じ検査基準で組み立ててくれて守秘義務を遵守してくれるならどの工場にでも仕事依頼するよ、iPhoneとかそんな感じでしょ

5:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d1dc-Fhx2)
23/10/19 00:00:51.12 lTp0yTbn0.net
>>3
今年の途中から中国製は中国向けの製品になった
URLリンク(www.nikkei.com)

サプライチェーンのリスクから中国の製品を西側諸国で売らないことにした

6:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bba-tF4O)
23/10/19 00:38:48.30 PDb7T81t0.net
>>5
それで、ソニー200-600にタイ製が存在するソースは?

7:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/19 01:56:52.09 lTp0yTbn0.net
>>6
今年の夏以降にFE200-600を買った人が写真上げないとネットソースとしては上げられんだろう
昨年作られた在庫だとまだ中国製もあるし

8:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bba-tF4O)
23/10/19 08:07:16.95 PDb7T81t0.net
>>7
つまり>>2は事実無根ということね。
あと、>>5はカメラの話であってレンズの話ではないね。
URLリンク(digicame-info.com)
>カメラのレンズは中国で生産した製品の同国外への供給を続ける方針。

なんでわざわざ他メーカーのスレに来て嘘つくの?

9:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/19 22:42:09.47 fF9481FzH.net
600PF予約してるんだけど、大体何日前くらいになったら商品確保の連絡来るのか分かる人いたら教えてください

10:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 398f-Z8vp)
23/10/19 23:00:08.11 RCVOKmtR0.net
どこで予約したのかはエスパーすればいいのか?

11:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/19 23:43:58.05 I3Kqpz7O0.net
135㎜次の出荷まだ

12:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 04:50:03.67 ajUUZ9qN0.net
>>11
店できいたら四ヶ月後だってさ

13:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 06:33:46.19 WVMJPmzhF.net
>>9が予約した店を推理するスレになりそうだな。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 07:21:51.65 n3WKmDb70.net
>>9
だけどマップカメラです
記載してなくて申し訳ありませんでした

15:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 09:51:31.16 zrRMZrr90.net
>>12
注文してるけど
中古ながれるのが早そうだな

16:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b7a-1Lkc)
23/10/20 12:30:58.76 KHuL7ppz0.net
名前付きはブランド価値あるからあんま使わなくても残す人多いんじゃないかね

17:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 13:15:00.51 YWlKs0ZB0.net
ちょろっと触って納得したら値段のついてるうちに手放すやつもいるだろな

18:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 15:17:26.15 PTAoeoVi0.net
レンズバリエーションもだいぶん拡充されてきたからそろそろAFカプラ付きFTZ出してほしい・・・

19:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 16:17:34.19 YWlKs0ZB0.net
中華メーカーが出しそうで出さないよなAFカプラ付き
Mマウントを力技でAFにしてるくらいだから出来そうだけど

20:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 16:25:07.37 YWlKs0ZB0.net
出したら出したで形が不細工とか音がうるさいとかAF遅いとか二代目に期待とか言って売れなさそうだけど

21:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 16:45:00.84 ngdlPtzo0.net
AFカプラ使ってまでのレンズがあるのかが一番の問題、オールドレンズと言えない中途半端に古いだけだしMFと割り切れば使えるので需要が?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 16:48:03.08 qoXUscDR0.net
Plena、まだ箱を開ける暇さえない

23:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 16:57:46.81 jWTKbtC40.net
URLリンク(www.stkb.jp)
コンタックスG→Zが実現できてるから問題ないはずなんだけどな。意外と売れないと思われてるのかな?

24:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 17:04:30.75 QYWxI9ty0.net
カプラー対応のアダプターなんて、意外と、っていうか売れないことは100%確定してるわなw
今でも本気で使いたい人が居る可能性があるカプラー駆動のAFレンズなんてズームマイクロぐらいじゃね?
作ったところで、どこまでピント精度が出せるかも疑問だし。

25:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b4d-6c1a)
23/10/20 17:20:16.21 ngdlPtzo0.net
>>23
それこそ使ってみたい銘レンズがコンタックスにはあるやん、カプラーニコンレンズだと何があるかと最初に書いたけどねえ

26:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb89-UrH0)
23/10/20 17:33:21.58 5xldxzux0.net
カプラー対応FTZで使うのにふさわしいレンズなんて
・AiAF Zoom Micro Nikkor 70-180mm F4-5.6D
・AiAF DC-Nikkor 105mm F2D
・AiAF DC-Nikkor 135mm F2D
・AiAF Nikkor 85mm f1.4D
・AiAF Nikkor 28mm F1.4D
他の70年代設計の並単や、ゴミ屑のような画質のズームレンズをカプラーで使う価値なんてあるのか?
くらいでね?

27:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bba-gkzJ)
23/10/20 17:45:58.76 QYWxI9ty0.net
>>26
85とか28もGで良くね?って思う。
DCは分からなくもないけど、ニコンからすればプレナ買えよって話だろうしw

カプラー対応アダプター希望する人って、オールドレンズに変な夢見てないかい?
AF初期のニッコールなんて、サンニッパですらデジタルで使うと現行の安ズームから数段落ちるポワポワ画質だったりする世界だぞ。

そもそもあの頃ってニッコールが一番つまらなかった時代で、それ故にF4の時代になってもMFニッコールを愛用してる人が数多く居て、F3やFM2が長寿となった大きな原因の一つだと思ってる。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 18:19:19.35 hWylpXbu0.net
正直カプラー付きFTZ出すなら、2018年のZ 6/7発売当時以外のチャンスはなかったかと。
ただあの当時ですらニコン側の意思はカプラー駆動のAiAFレンズは周辺画質が悪く
全画面AFでサポートしづらいし、そもそも画質的に使ってほしくないから
ああなったわけだしな。
SONYがすこしおかしいだけ。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 18:24:04.05 JjzXXzYX0.net
レンズ売ってなんぼの商売で中古でしか出回らないレンズを改めて使えるようにするなんてアホなことせんやろ
zレンズが揃ってきてる今おじいちゃんレンズを使えるアダプターを公式で出すメリット少なすぎる

30:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 18:32:55.53 KkXtgk8t0.net
幻想もクソもD850あたりでDタイプレンズ使ってりゃどう写るかなんてわかってるぞ(笑)
89年発売のEF85mmF1.2LはEOS RやZでAF可能なのに95年発売のAIAF85mmF1.4DはAFできないのが悲しいだけだ(泣)

31:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 18:51:14.61 JjzXXzYX0.net
どうしてもaf使いたければZからAF対応MにしてMからFにすれば使えるだろ

32:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 19:01:22.15 KkXtgk8t0.net
>>31
ズムマイだとフォーカスの移動量からして無理なのでは?

33:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 19:08:42.27 JjzXXzYX0.net
>>32
知るかよ
ワシの青春のレンズを全て使わせるんじゃ!
年寄りの声を聞け!とか害でしかないんだからいい加減黙れ

34:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 19:57:49.99 QYWxI9ty0.net
>>30
何が悲しいのかさっぱりわからない。
30年近く前のレンズで他メーカーと張り合うメンタリティが理解出来ないし、FXのレフ機は全てカプラー付いてるんだからそれで使えば済む話だし。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 20:09:31.61 7NzxEpCQd.net
昔のレンズ使える!って喜ぶ人なんてごく少数なんだからそんなのにリソース割けるほどニコンには余裕無いだろ
望遠揃った今、待たれるのは広角側や魚眼レンズじゃねーの

36:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 20:25:21.92 3ip0LXgC0.net
カプラーてなんですか()

37:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 20:30:11.95 c3642+y40.net
>>35
そもそもアダプターどころかカプラー駆動のAFレンズでそのままAFが使えるボディを現行で3機種もラインナップしてる事実に対してリスペクトのカケラも無いような連中の為に、ニコンがわざわざアダプターを用意する義務も義理も全く無いわな。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 20:35:11.27 xXLsKXVU0.net
>>18
レンズバリエーションもだいぶ拡充されてきたし、もうAFカプラ付きFTZなんていらないよね

39:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 21:35:46.35 KkXtgk8t0.net
>>34
さんざん不変のFマウントとか吹いてたのにAFできるレンズが90/360なのよね、まぁ360の中にはMFのAIレンズもあるけど、GタイプでもAF不可もあるし

40:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 21:45:06.05 JjzXXzYX0.net
もうやっぱきめえよこの手のジジイ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 22:07:57.78 WcFlSmzG0.net
レンズに魅力が無いとこの手のアダプターは売れないからな
つまりFマウントレンズには最初から魅力何て無かった
コンタックスGは未だに世界中で人気あって中古価格上がり続けてるくらいだしな

42:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 22:09:52.78 WcFlSmzG0.net
Fマウントレンズには味というか個性が無いのでレンズ自体のブランド価値が無い

43:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 22:25:12.11 SSUT6dSU0.net
Fマウントレンズ、安く買えてラッキーw

44:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 22:35:46.17 k8RBF59S0.net
Fマウントレンズ使うためにD850は残した。AFカプラもあるしMFレンズもAI連動するし。
ZボディでAIAFやDタイプとか中途半端に古いレンズ使うメリット無いと思う
MFなら使うけどFTZはAI連動しないのが残念

45:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 23:00:45.40 UySxSAX50.net
RFマウントもなまじEFレンズがよく動くもんだから、RFレンズの価格と比べられてだったらEFレンズでいいやって層がいるからなぁ
移行期過ぎると、後方互換性もメーカーにとったら良し悪しだね
後方互換性に拘り過ぎると後々しんどくなるのは、長年Fマウントを維持してきたニコンが一番良く知ってるんじゃないかな

46:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 23:58:03.70 K6H00Kfs0.net
>>42
MFレンズには色んな意味で味があるものが多いしAF-Sレンズは実用的な画質のものも多いから使う意味もあるけど、ボディ内モーター駆動時代のAFニッコールはごく一部を除いて味も性能も無いからなあ。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 23:59:10.05 OE0aDHrz0.net
EFの時点で大口径、完全電子化達成してたからな

48:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/21 00:33:25.98 gkZ8AExz0.net
EFは口径は光学の為じゃなくて将来的な電子接点の拡張を見越して確保したと設計者が言ってるけどな
実際ミラーボックスがあるから光学的には意味ないものだったし

49:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7984-e+7N)
23/10/21 07:11:38.71 MVYV14KX0.net
>>44
ボディ内手ブレ補正あるだけで大きなメリットだと思うが

50:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d01-Z9kg)
23/10/21 10:37:24.13 NIztFGgH0.net
>>44
実絞りで使えるZにとってはAI連動は何の意味も無いのにそれを残念がる理由は何だろう?

51:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-iKuA)
23/10/21 12:29:36.51 k97M/1RY0.net
逆に何を必死になってAFカプラ付きFTZを否定しているのか気になるレベルではある。ぼくのZにそんなモンとかよーわからんしw
個人的には散々言われたミラーがあるが故のピンズレが無いミラーレスでAIAFが動くだけで意味は有ると思うよ。
今更D780のミラーを抜いてファインダーをEVFにしたモデル作るより安く上がるだろうし。

いや、純正でなくて良いんだけどね、別に。Zfが出たからアダプタメーカーも腰を上げてくれるかな?

52:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8efd-kYYp)
23/10/21 12:42:32.07 WWqf5VNS0.net
>>51
妄想することを否定はしないけど、売れないものをニコンが出すわけないよね、ってだけの話。
ましてやFTZより高価になるのは目に見えてるのに、四半世紀以上前のレンズをZボディでAFさせる為にわざわざ買う奴おるんかと。

53:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ec8-/HnY)
23/10/21 12:53:51.55 1lK7VsZZ0.net
否定はしないが、実用性皆無

54:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19c2-wKQ8)
23/10/21 13:12:49.24 ouFHNx5D0.net
仮にカプラー対応アダプタ出したとして
出した以上は色々サポートしないといけないし
今後でる機体も対応させないといけなくなるし
かかるコストとリソースと、見込める利益を天秤に掛けたら、現実味は非常に薄いなって思う

55:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/21 13:56:26.72 +4PXROWc0.net
>>50
EXIFに撮影F値が記録されない

56:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/21 18:11:25.79 mk1PyXV/0.net
もうEレンズだけでいいじゃん、と思う。

57:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aad-G/R8)
23/10/22 07:59:04.26 JqOunVvs0.net
その点ソニーはえらいよな
売れるかどうかもわからないモーター内蔵Aマウントアダプターを純正で出すんだから

58:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16bc-PGAq)
23/10/22 14:42:52.30 ofFK3lry0.net
そもそもアダプター使ってまで古いレンズ使いたいって層は単にノスタルジー以外のなにものでもないだろ
現代ミラーレスカメラには専用設計されたレンズを使う以外に実用上の意味はない
だからこそDタイプレンズをカプラでAFしたいんじゃないかわかっとらんなガキどもは
それに純正でなくてもええよ別に
中華でいいから欲しいわまじで

59:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-kYYp)
23/10/22 16:17:22.53 m02aeVhU0.net
結局>>57が言いたいだけのゴキブリ。
ニコンはえらいよ。
今でも30年前のレンズをそのまま使えるボディを3機種も販売してるんだから。

60:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ab0-kxRH)
23/10/22 16:55:33.92 s7ctvRk+0.net
URLリンク(www.mapcamera.com)

謎の安さ
z85/1.2 273,798

61:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 18:26:28.45 VU0Wox2mM.net
来月新車が納車されるんだけど、ナビとオーディオとデッドニングで40万越えたんだよ
オーディオをあきらめてレンズ増やすほどの沼にハマっていないのがわかったけど、大三元をいくつも持っていると金銭感覚がおかしくなるな

62:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 19:25:19.07 AC7eP5vb0.net
>>54
ソフトウェア的なサポートは今現在出てるマウントアダプターと同じ条件だぞ
カメラ系工学YOUTUBERが解説してたけどソニーのLA-EA5は内部が凄まじい密度で作られてて他社が同程度の性能のアダプターを作るのは非常に困難だと言っていた
実際ソニーのLA-EA5のAFカプラーは当時のボディで使うよりもかなり高速にAFが動作する。つまりボディよりアダプターのAFカプラーの方が性能が良いんだ
EマウントはサードのレンズであってもZレンズよりAFが速い(タムロンレンズなんかもそう)くらい他社でもボディの性能が引き出せるようになってるけど、
AFカプラー付きアダプターだけは比較にならないレベルでソニー純正のLA-EA5が高速に動作する
ニコンはAFカプラーアダプターを出したとしてもソニーと比較されて叩かれるのが目に見えてる。ニコンは評判を気にして出せないと思う。
レンズ内蔵モーターさえソニーに太刀打ちできない状況でAFカプラーアダプターでソニーと張り合えるわけがない

63:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 19:38:28.77 1kT8vZ5I0.net
135mmに買い換える人が多いと見込んで安くしてるのかな?

64:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 19:39:30.24 5SXl6d+T0.net
1ヶ月くらい前にもその値段になってたと思う

65:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 19:45:39.60 FJkthzHpd.net
>>62
もうニコンのAFは遅いとか過去の話やけどね
STMでも速いってインプレ出てるし
「Z 800mm f/6.3 VR S」のAF性能は非常に満足のいくもの
URLリンク(digicame-info.com)
>AFは素晴らしく滑らかな動きで、なぜAFモーターがZ 400mm f/2.8のVCMではなくSTMなのかと言う人もいるかもしれないが、このレンズのAFのパフォーマンスには非常に満足している。
ニコン「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」はS-Lineのレンズに匹敵する性能
URLリンク(digicame-info.com)
>AF精度は99.2%と非常に優れており、一連のテストで軽微な外れ値が2つあっただけだった。AF速度はZ8との組み合わせで無限遠から6mまで0.5秒で、これはZ9 + Z 600mm f/4 TC VR Sよりも少し速い。

ニコンは「Z 135mm f/1.8 S Plena」でボケ味追求の目標を完全に達成した
URLリンク(digicame-info.com)
>AFモーターはリニアモーターではなくステッピングモーターだが、最短から無限遠までのフォーカステストでは非常に速くキビキビと動く。反応が速いので、このレンズはポートレート、ストリート写真からスポーツまであらゆる状況で問題なく使える。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 20:04:40.18 Bdv7QKBm0.net
NikonのAF遅いってのは動態追随で使う時だけでしょ。
100-400とか鳥屋からはクレームもんの遅さという話だが。
そんなこと関係なしにPlenaはいいぞぉ。最高だ。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 20:05:26.64 8hSwG83p0.net
>>62
昔のレンズのAFにそこまで過大な期待はしない
ただAFレンズであったのだからAFができてほしい それだけ
DタイプレンズをMFで使ってもスカスカして気持ち良くないのよ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 20:05:51.26 8hSwG83p0.net
てか張り合うとか思考がキモい

69:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 20:10:48.31 LWcADiV50.net
>>41
初期AiAFレンズに魅力なんてものはない(きっぱり)
レンズの味というのが追及されだしたのがDC Nikkorや、85mmF1.4D、AiAF-S 80-200あたりからなんで
そのあたりの銘レンズ使いたいっていうならわからんではないけど
その本数はせいぜい5本程度(>>26)なんだよなー…
AiAF 50mmF1.4D(1975)や、AiAF 24mmF2.8D(1977)、35-105mm F3.5-4.5s(1983)をわざわざ使いたいか?
って話になってるんだわ

70:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 20:15:07.00 8bkR/pJT0.net
もし8514Dがレンズモーター内蔵されていたら売却はしなかったなあ…

71:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d32-ANn9)
23/10/22 20:28:36.28 AC7eP5vb0.net
>>58
ノスタルジー大事。どの分野であろうと高級ってのはそういう要素が強い。
フイルム調の現像が良しとされるのも高級時計が機械式なのもライカレンズの描写が最高だと持てはやされるのもノスタルジーの要素が多分に影響している

72:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1665-/eJP)
23/10/22 20:40:34.76 5KSNITDp0.net
MC50に望遠レンズフード62mmつーのを付けたった。ええバンパーや。ずっと付けっぱでいくわ。
フードん中で鏡胴伸び縮みする様子にあーペンタのマクロ100mmもこんなんやったなと。

73:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-8kgw)
23/10/22 20:42:21.69 kneW+mte0.net
>>71
それは高級品に求めるものでニコンに求めるものではないでしょ

74:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa71-+PKl)
23/10/22 20:43:48.54 LWcADiV50.net
ノスタルジーを粉砕するための、Z 50mm F1.2S/1.8SやZ 85mm F1.2S
或いはAF-S58mmF1.4Gだと思うんだがな。

75:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa60-xUKY)
23/10/22 20:54:26.96 ORN4iffk0.net
別にノスタルジーなんて否定するもんでもないだろうに好きなようにやったらいい
レトロブームもあるし、今は昭和テイストのクリームソーダも人気だし
古いAiAFは確かに多くの人にとってあえて今使う必要はないのかもしれないけど、当時これ憧れてたよなぁとか、
このレンズで色々な所で写真撮ったなぁとか、そういう楽しみ方もあるしな
遊びなんだし前だけ向いても後ろだけ向いてもツマランし、前も後ろも横も向いたらいい

76:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7984-e+7N)
23/10/22 21:01:06.81 /1Y57yME0.net
>>74
58mmF1.4Gはある意味ノスタルジックな写りでもあるように思う

77:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa71-+PKl)
23/10/22 21:16:11.28 LWcADiV50.net
58mmって、『俺が本当のノスタルジーを見せてやりますよ』という意気込みで作られたレンズだからなあ。

78:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c11e-HZvd)
23/10/22 22:09:38.55 YeiB2/wP0.net
85mm f1.2安くなったなぁ、マップの値段ヨドで買った時より10万も安いのはちょと辛いわ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 22:30:10.30 ORN4iffk0.net
需要で価格は変わってくるからなぁ
85/1.2なんてポトレ需要くらいしかない

80:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 22:43:44.74 m02aeVhU0.net
>>75
それはええんよ。
でも本当にノスタルジーに浸りたい人なら、AiAFをZでAFしたいという願望はそれほど強くない筈なんよね。
だって銀塩時代のニコンAFなんてそんな使いやすいもんじゃなかったし、結局MFにしてスカスカのピントリング回すこと多かったでしょw
あれもレンズによってごく微妙に回す感触が違ったり、そこまで味わってこそのノスタルジーだぜ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 23:13:38.95 qEfAL0t40.net
ノスタルジーでレンズ使いたいなら、AiAFなんかよりも、
-S Auto 5.8cmF1.4や、-S Auto 50mmF1.4、Auto 50mm F2に、
55mmF1.2、Ai 50mmF1.2sを使うはずだしな
AiAF 50mmF1.4Dや50mmF1.8Dは中途半端にモダンなレンズだしな。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/22 23:19:33.47 AC7eP5vb0.net
>>80
違う、そうじゃない。ヨーロッパ企業のヘリテージデザイン製品見てりゃ分かるけど、
こういうノスタルジーってのは使い勝手自体は最新の道具らしく現代的だけど、仕組み(機構)とか描写みたいなものがノスタルジックなんだよ
例えば高級時計なら機能や使い勝手は最新のデジタル時計と変わらんのに仕組み中心は機械式だったりとか
つまり、むしろ君の書いてる内容の真逆である事が多い

83:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e68-Tb+e)
23/10/22 23:47:26.42 //OrpiFf0.net
だったらせめてレフ機使ってればいいと思う
わざわざダサいアダプター付けて無理に使うのはどうなん?
まあミラーレスの方がいろいろ便利なんだろうけどそれなら新しいレンズ使ってる方がいいと思うけどなあ

84:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a32-wKQ8)
23/10/22 23:58:34.48 ozW4ffQ20.net
なんか変なノスタルジック意識高い系馬鹿が湧いとるな

85:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa60-xUKY)
23/10/23 00:02:41.00 sifqTH3c0.net
>>83
アダプターつけて新しいカメラでもっと便利に古いレンズを使いたいってのに対して、レフ機で使えはナンセンスでしょ
例えばレトロゲーム(FCやらSFCやら)を今遊ぶためにHDMI接続させてくれっていうよう人に対して、ブラウン管テレビ用意しろって、
それただ昔の時代に戻ってるだけでノスタルジックでもなんでもなくただ古い環境ってだけ

86:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-+PKl)
23/10/23 00:05:19.60 j78NLMQT0.net
>>85
でもシャフト駆動AF FTZで遊ぶのは一瞬だけど、出てきた絵で深い絶望に包まれて使わなくなるまでが
セットなの目に見えてるからな。

87:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-+PKl)
23/10/23 00:07:50.57 j78NLMQT0.net
ニコンのAFレンズで画質が改善したのって、Ai AF-S 28-70mm F2.8Dや、AF 28-80mmF3.5-5.6Gあたりから出
それ以前のレンズを使う価値というといきなり頭抱えるからな。
FTZでAFが動くAF-Sでも、28-85Gや、24-120mmF3.5-5.6G/F4G、28-300mm F3.5-5.6Gがいいとは…

88:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa60-xUKY)
23/10/23 00:21:51.13 sifqTH3c0.net
>>86
別にそれで良いんじゃないの?
HDMIでファミコン繋いだからって誰もフルHDの解像度になるなんて思ってないし
古いレンズで周辺が流れたりちょっと絞らないと解像度低かったりそこも再現されれば良いわけで

89:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c163-wtWj)
23/10/23 01:12:02.68 t22NXVK50.net
古いレンズは癖が強い
zレンズは癖が少ない

zレンズ描写良いけど飽きてきた(笑)

90:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa63-tzH9)
23/10/23 01:12:59.08 KTtzdInZ0.net
>>78
でも発売から今日まで色んなレンズ思い出ができたろ?
10万安くなった今買ったら得られなかったモノだ

91:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW da6c-HzgK)
23/10/23 01:16:56.41 D01VWgr+0.net
>>89
Z24-70/2.8買った後、長さが辛くて24-70mm f/2.8E手放してしまったけど
描写が恋しい

92:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d32-ANn9)
23/10/23 02:01:56.37 JecrgU800.net
>>86
そんなことは無い。スマホカメラで”作品”撮ってる連中は古いレンズの描写を再現した加工が普通に好まれてるしな
スマホからデジカメにステップアップする時も当然加工無しであの描写が出来るようになると思っていたのにガッカリ、なんて話には事欠かないw
なので今オールドレンズは寧ろ若者が買い集めてたりする。これは日本、海外問わずにだ

93:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 07:17:23.62 +gVWSB1w0.net
>>84
馬鹿言うモンがバカ

94:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d57d-HZvd)
23/10/23 11:17:22.90 S5W6ARX90.net
>>90
そうだね、購入金額分仕事で回収出来たしまぁヨシとするかだけど値下げ幅凄いなぁってなってしまった。plenaはそんなに下がらないよなw

95:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 11:45:31.64 p/j8kpsnM.net
Plenaがヨドの交換レンズランキングで1位って記事出てるけどたしかあれって金額ランキングよな? ハッセルの中判用レンズが4位に位置しとるし

96:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 11:52:46.68 JecrgU800.net
ハッセルがランクインしてるなら間違いなく金額ランキングだな

97:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 12:33:21.04 4TKG9BorM.net
交換レンズ自体がさっぱり売れてないんだろ…
本数を表記するとダメなんかな

98:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 13:42:39.63 4hvNI8Lx0.net
180-600で山の上からテレ端で3.3km先の電車を画面隅に置いて日没前の逆光という超厳しい条件で俯瞰撮影したけど、充分使える性能だわ。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 13:45:39.87 31I7MoeZ0.net
>>96
10本も売れてなさそうで草

100:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 15:17:00.38 lzHD2Ejdr.net
懐古主義なんてどうでも良いんだけどなあ
そんな事よりもDXの17か18mmの明るいレンズ出して欲しい早くcoolpixAをお役目御免にさせてあげたい

101:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 168a-wKQ8)
23/10/23 17:25:28.85 +EFpHA7D0.net
次のキャッシュバックで24-120mmが対象にならないかなー

102:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa63-tzH9)
23/10/23 18:32:24.43 KTtzdInZ0.net
欲しいなら買っとけよ
今まで使えてなかったことが大損だよ

103:名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H69-Pk7j)
23/10/23 18:38:02.27 FKzy3CRRH.net
85/1.2も凄いレンズだけどプレナと同じ年に出さなきゃ良かったのに

104:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d75-XT3h)
23/10/23 19:08:53.62 cmdskjlx0.net
>>89
ほんと、それ。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 19:58:30.28 6adLNLIy0.net
>>101
ついこの前マップカメラで安売りしてたで
キャッシュバックとか面倒くさいの待ってなくて良かったのに…

106:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 22:21:49.86 sifqTH3c0.net
>>101
さっさと買ったほうが良いよ
キャッシュバック期間は店頭価格が上がるんで結果的に大して安くならないから
キャッシュバックは客が安く買えるキャンペーンじゃなくて、その期間は価格高めに設定し


107:ても良い販売店のためのキャンペーンだから 次のキャッシュバックがいつ来るかも24-120が対象になるかもわからない そして紅葉の時期も食欲の秋も過ぎて行って撮影機会を逃すだけ ボディと違ってレンズは昔から値段の下げ幅が小さい、更に今は下がらないどころか値上がりしたり入手困難になる 欲しいレンズを待つのは機会損失でしかないよ



108:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 22:40:47.20 2dGpAwY70.net
Nikkor Zが安くなる前に中華レンズが性能でNikkor超えする方が早そう
既に追い付かれてるし

109:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 22:54:21.42 Ltqqj3b+d.net
追いつかれてるのか

110:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 22:57:52.10 t22NXVK50.net
>>107
まじか
教えていただけないでしょうか?

111:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 23:21:55.23 /L1flN8/0.net
>>107
気になりますね教えて下さい

112:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 23:36:55.12 j78NLMQT0.net
Xで話題になってたけど7Artistanの9mm F5.6とか
URLリンク(prtimes.jp)

113:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/23 23:38:28.29 j78NLMQT0.net
中華は設計で面白いのが増えたけど、工作精度が日本メーカー製に及ばないのが難点
逆に言えばそこが克服されると実に面白いということになる。

114:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-2WjD)
23/10/24 00:16:18.44 WSzGBlnmd.net
iphone15の光学設計の件で少し話題になったけど、少なくない数の日本の光学設計者が海外に出て行ってる
中国はその最たる行先の一つ
加えてあちらは企業だけでなく大学も光学分野に力を入れているから、中国人光学設計者人はドンドン増えてる

115:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c163-wtWj)
23/10/24 00:18:45.56 y0cG1jsX0.net
ごめんなさい
理解力がないので追い付いてるというのはどういう認識なのでしょうか

私は同等の焦点距離・f値で解像力や収差等が追い付いてると思っていたのですが、そのような意味ではないという事でしょうか?

116:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-2WjD)
23/10/24 00:20:54.49 WSzGBlnmd.net
>>113
>中国人光学設計者人
↑書き込みミス
「設計者」ね

尻すぼみの日本とは勢いがまるで違うから、ニコンに限らず日本のメーカーは危機意識を持ったほうがいい話

117:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 00:24:51.76 HwrQI8b/0.net
>>95
発売日からほぼ受注生産レベルの在庫で全く売れてないであろうハッセルが4位とか、ヨドバシランキングは本数はあり得ないけど金額でも無さそう。
売れ筋ランキングとか書いてあるから、都合良く係数を掛けてヨドバシが売りたいランキングになってると予想。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 00:36:10.31 GsTThDuW0.net
解像力だけならそう遠くないうちにもしかしたら追いつかれるかもね
ただZレンズはそうなった時に他の部分でむしろ際立つだろうけど

119:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 00:39:35.11 GfG4fugr0.net
かつて多くの日本の技術者がサムスンへ転職したがどうなったか
中国企業に転職したら技術やノウハウだけ盗まれて使い捨てがオチ
下手すればスパイ容疑で何年も拘束
キヤノンのように日本企業が知的財産権を守るために中国から撤退するのが今の流れ
日本が危機意識を持つべきは中国の覇権主義と経済安全保障

120:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d32-ANn9)
23/10/24 01:20:58.42 x3KcxLA40.net
LAOWAとかは米中対立が激化するまでは米軍やNATOでも採用実績を積み続けてたくらい品質がいい
中華でもメーカー次第では本当に追い付いてるぞ。工作精度も。

121:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c117-ANn9)
23/10/24 01:27:32.60 Kc+uP4ML0.net
LAOWAは日本じゃ知られてないけど欧米じゃ本当に評価高い
URLリンク(www.youtube.com)

122:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c117-ANn9)
23/10/24 01:31:23.13 Kc+uP4ML0.net
光学性能も3年前の日本メーカーを上回ってるくらいだからほぼ同等と言って良い
多分もう直ぐ純粋な性能だけなら抜かれる

123:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa63-tzH9)
23/10/24 01:33:03.44 FVJvPAgt0.net
らうわの10-18気になるけど
ニコンが15万ぐらいでf4


124:モノ作ってくれるならそっち買う



125:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c117-ANn9)
23/10/24 01:36:51.36 Kc+uP4ML0.net
あと、あんまり表沙汰になってないけど、今深刻なのはコンシューマーカメラ用のレンズなんかじゃなくて医療向け光学
日本国内の病院でも中華メーカーにシェアかなり持って行かれてる。業務用は純粋な性能や品質だけが評価基準でブランドはあんまり威力を発揮しないから・・・

126:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1dc-m5Lg)
23/10/24 01:41:07.96 0HSfsP7m0.net
嘘ばっか書かないほうがいいぞ

127:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 01:45:04.49 2UtQmQsi0.net
中華レンズってそもそも殆ど単焦点やん。
日本に追いつく云々は、少なくとも大三元ズームとか揃えてからでないとお話にすらならない。

128:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 01:45:30.54 Kc+uP4ML0.net
嘘じゃねぇんだわ。中華の中じゃ中の下クラスでしかないYngnuoでさえ数年前の日本メーカーのレンズより性能良いからな
URLリンク(www.thephoblographer.com)

129:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 01:48:03.77 Kc+uP4ML0.net
>>124
うむ。ズームレンズは中華の鬼門なのだw
だが単焦点は驚くほど安い。高性能でも
TTArtisan New 500mm
URLリンク(www.youtube.com)

130:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 01:56:04.36 Kc+uP4ML0.net
7 ARTISANS 7.5MM
URLリンク(www.youtube.com)

131:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 01:59:32.28 x3KcxLA40.net
$150 Vlogging Lens? 7artisans 7.5mm f/2.8 Review
URLリンク(www.youtube.com)
この価格でこの性能・・・

132:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 02:00:53.68 R3S9v8u4d.net
虎の威を借る狐が如く、中国メーカーの進歩っぷりを盾に日本メーカーこき下ろしてキモチェーしてるキモメンが湧いていると聞いて

133:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 02:06:49.16 x3KcxLA40.net
虎の威を借るとか発想がwつまりお前さんが普段考えてることか
良い製品(高性能で安い)は広く知られて沢山売れるべきってのが市場経済の基本だし
高くて劣ったものは淘汰されるべきってのも市場経済の真理だぞ

134:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 02:11:13.36 R3S9v8u4d.net
>>131
自分の書き込みを見直しな
ニコンのレンズについて語ってるのにいきなり中国語りでマウント取っておきながら何言ってんだか
淘汰云々は否定しないが、このスレでやる必要なくね?

135:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 02:17:45.00 69XY+o+I0.net
ちん皮だから相手しちゃいかんよ

136:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 02:18:15.90 Kc+uP4ML0.net
>>132
いや?NikkorZレンズが安くなるのを待ってる云々の話題に>>107だと返答したら、教えろだとか嘘だとかレス来たから、今は「たった数年でこんな情勢だぞ」って情報掲示しただけだが

137:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 02:19:44.75 Kc+uP4ML0.net
DxO見ても分かるように初期のSレンズより性能良い中華レンズなんてもう珍しくない

138:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 02:37:56.99 R3S9v8u4d.net
>>134
Youについては2、3投稿ぐらいで終わってれば文句は無かったよ
中国レンズのスレでもないのに延々と続けてるのがおかしいだろ
承認欲求欲しさか知らんけど、ニコンレンズスレで続ける内容じゃ無いよね

139:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0eff-B7ow)
23/10/24 03:14:20.16 i95QGVWu0.net
で、どのレンズがどのレンズに追いついてるの?

140:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-f0DH)
23/10/24 06:42:33.95 EwrU6Xc70.net
そろそろ中華大三元見てみたいところ
SAMYANGは24-70だしたよね。
URLリンク(www.samyanglens.com)

141:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa09-0NX3)
23/10/24 06:43:26.06 rR9G6E6c0.net
でもあまり馬鹿にしない方がいいぞ
そうやってて家電や車は中華に世界市場もってかれた
ペンタが以前センサーをサムスン製に変えて大不評だったがあの頃とは違うだろうし
といってもカメラ分野はブランドも重要なんで日本やドイツメーカーが簡単に廃れるとは思わないけど

142:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55e3-10a8)
23/10/24 06:47:47.15 q1ayNoSr0.net
ですね。
追い上げてるということはどちらもその調子で続ければ
そのグラフが先で交差する可能性が大きいわけで
実際に仕事でも何度も見たり体験したりした

143:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55e3-10a8)
23/10/24 06:50:37.43 q1ayNoSr0.net
100歩譲って言えば
先行してきた側は、外から見えない中では
更に先を行ってるのかもしれないけど
グラフで言えば更に延長線上の点にいるけれど
線を引かないのでわからない
みたいな

144:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-pTE3)
23/10/24 06:52:16.02 sRVpO87SM.net
その昔でいうとレンズの研磨とコーティングに隔絶した差があったから、いくら設計だけ出来たところで絵に描いた餅だったろうけど
今は研磨技法も教えてしまっているし、コーティングも普通の?フルマルチコートなら誰でも使える
硝材自体は大手から購入すれば良いだけだから、その結果MFの単焦点では物凄く性能が上がっているよね

145:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-tzH9)
23/10/24 08:12:35.61 ojXFuyjgr.net
>>142
そうなんだよな
設計に関しては簡単に使えるレンズ設計ソフトが出て以降どのメーカーも導入してるから差はつかない
研磨やコーティングに関しては日本人技術者が厚待遇で刈り取られてるし

146:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-kYYp)
23/10/24 08:14:07.04 2UtQmQsi0.net
>>134
Z24-120の話題なのに、それに相当するレンズが影も形もない中華レンズでカチコミ掛けるとか、控えめに言ってキチガイ。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 09:53:28.73 OpHbe97f0.net
>>126
作例見るとこれだけの性能が有るレンズには見えないけど。
AF時代のレンズっぽい

148:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 11:06:30.32 iAi3TYX50.net
Z600mmF4tcで内蔵テレコン使用での840mmと、863単体での写りってやっぱり違いますか?
もしくは、Z400mmF2.8に2倍テレコン付けた状態の800mmがそんなに悪くないならヨンニッパ一本でもいいのかな?なんて思いまして

149:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7984-e+7N)
23/10/24 11:54:14.72 1c0SEHdU0.net
写りはまぁまぁ追いついてるけどAFとかトータルの使い勝手がなんだかんだ純正の信頼感

150:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 12:24:10.52 e1n7JwbD0.net
瞬間風速とはいえヨドバシでPlenaが1位とか、ド変態さん(褒め言葉)多いのね

151:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 12:36:55.07 sRVpO87SM.net
カメラ関連商品が全く売れなくなったから
新製品がちょっと売れたらすぐ1位になるだけかと

152:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 13:36:02.07 uCBfJyLw0.net
ビルトロなんとかいうレンズちゃんと写るの?

153:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 14:09:12.12 e7pbXhfl0.net
自分達が追い付き追い越した立場なのに、なぜ今度は追い付き追い越されないと自信があるのだろう。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 14:19:48.55 KVf7UA+c0.net
キャシュバック来たね

155:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 14:27:42.42 9NjcHqDgd.net
85mmF1.2値段めちゃ下がってない?

156:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 14:33:03.22 Ivovsf/o0.net
>>151
追い抜かれたらそれを買うだけ
単なる消費者ですから

157:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 14:35:57.90 uCBfJyLw0.net
マニュアル
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

158:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 14:40:32.19 3cXZSBjQ0.net
なんで50の1.8だけ7千円
35と85は一万なのに

159:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 14:46:39.99 KVf7UA+c0.net
>>156
定価から既に3万近く差があるししゃあない

160:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 15:10:33.37 sRVpO87SM.net
>>156
最近Zデビューした人?
これまでの全てのキャッシュバックで50/1.8はこんなもんだったじゃん
そもそも戦略的に利益少なく設定されてるんでしょ
そして今回Z26/2.8が加わったから、買ってしまうかどうか悩み中
てか24-50に1万円付けてるのは間違いなんじゃないかと疑っている、そんなに余ってるのか、余程安く作れるレンズなのか

161:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d115-dytz)
23/10/24 15:40:31.48 e1n7JwbD0.net
オータムキャンペーンと言いつつ正月過ぎまで適用か
うーん どれが一番お得感あるやろ・・・

162:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 16:32:49.79 2K1VOxCb0.net
ZfでZマウントデビューの俺涙目
先週にSレンズ3本買った挙げ句Zfは初回割当から外れ
そしてキャシュバックキャンペーンだと、、、

163:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 17:02:14.95 h22cwMau0.net
ドドンマーイwww

164:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 17:07:31.23 R3S9v8u4d.net
>>153
f1.8Sシリーズもそうだけど、コニカミノルタが関わってそうなレンズは安くなる傾向にあるね

165:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7c-giZp)
23/10/24 18:10:37.92 aPNvXF5/0.net
>>101
よかったな、来たぞ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 19:08:29.22 Kc+uP4ML0.net
>>154
君や多くの外人はそうかもしれないけど、ニコ爺の大半はそうではないだろう
宗教だし

167:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 19:18:23.30 tTMnndph0.net
すくなくともこの20年、レンズにおいてはニコンはダメなものは出してないように思える
Fマウントの24-120や28-300上げるかも知らんがあれ
2010年当時のCやレンズメーカーもうまくいってなかったことは指摘しないといけない。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 19:19:00.67 Kc+uP4ML0.net
>>150
ビルトロックスか・・・まあ、↓見る限り使い物にはなるんじゃねーの?
VILTROX AF 16mm F1.8
URLリンク(www.youtube.com)
これで2018年からレンズ作り始めた新興メーカーなんだから中国の企業の成長スピードすげぇよな
日本で新興企業起こしても各所から足引っ張られて成長鈍化するからこうは行かない

169:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 19:29:48.67 tTMnndph0.net
個人的に勝ち負けよりは面白いというの大事だと思う。
中国人の設計者や企画通す人にそういうオモシロさを理解する人が増えたの
何気に歓迎するとともに怖くなってきたところでもある。

170:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/24 19:40:48.66 Kc+uP4ML0.net
NORI photoもレビューしてたけど、現状の16mm前後のレンズの中ではこのVILTROX AF 16㎜ F.1.8が日本のメーカーを凌駕して光学性能最強だという
近い画角のニコンやソニーのレンズでも同等かこれ以下だという

因みに価格は時価だが今でも10万しない

171:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6bc-gIwh)
23/10/24 19:46:32.27 jkvXlLrY0.net
>>162
重要なのは写りだしどーでも良いわ…
これだからニコ爺は

172:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4aed-ArJN)
23/10/24 19:47:31.44 5vbzfwiO0.net
色味とかはZレンズのが好きだけど、性能としては十分高いな
成長ヤベェわ

173:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-hgvi)
23/10/24 19:53:10.11 R3S9v8u4d.net
>>169
自己紹介乙

174:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64d-1FdI)
23/10/24 20:44:53.08 0CHURE+V0.net
>>168
>ニコンやソニーのレンズでも同等かこれ以下だという
スレ的にはZマウントのカメラで写せないと言えない事だけどアダプタが使えるの?

175:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 21:53:35.50 x3KcxLA40.net
>>172
Nikon Z用は予定より発売が遅れてる。AF機能の最適化を頑張ってるらしい
今のところソニー用に比べて遅すぎるとか

176:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 22:32:19.17 SeEr69Ya0.net
単焦点の性能なんて10年くらい前のサムヤンでだいたいいい所行っていたし、
それなりに日本から人材ハンティングしてるんじゃないの、中国。
でももう製造業としての中国は斜陽から落ちる一直線で、今後いいところタムロンの劣化程度かと。
単焦点なんてどういう味付けをするか、各社ともそういう局面。
でも16㎜ならVILTROX買うわ、選択肢が殆ど無いし。はよ純正で14~16㎜おねがいします。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 22:38:11.13 Kc+uP4ML0.net
中華はタムロンなんかより価格安からな。光学は米中の戦略物資にもなってないしこの分野については米中で対立も妨害も無いからまだまだ伸びるよ
スマホみたいに米国怒らせたら不味いけど光学なら御しやすい日本くらいしか問題視しないからな

178:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 22:41:22.53 Kc+uP4ML0.net
あと、↓この中華製超望遠Zレンズは今でも開発継続してるそう
URLリンク(nikonrumors.com)
発売されたとしてもいくらで販売されるのか神のみぞ知る

179:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 22:41:50.81 6JZrBZgf0.net
キャッシュバック期間中はキャッシュバック金額分値上がりして、それを取り戻すために
箱のバーコード切り取って郵送する手間がかかるだけであまり好きじゃないんだよね

180:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 22:42:15.50 T8ghDH6D0.net
安いし星や景色を撮る人にはよさそうやん
単焦点なら問題ないやろ

181:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 22:49:35.02 0CHURE+V0.net
>>173
AFはともかくZマウントカメラで写したものがなければ「同等かこれ以下」は風説の流布でしかないわな

182:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 22:58:58.62 i2zHggcm0.net
キャシュバックの値段分上がるとかいつの話してるんだろう

183:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 23:05:12.59 PowgcZqK0.net
>>180
これ思うわ
Zで便乗値上げしたことあったっけか

184:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 23:11:45.97 T8ghDH6D0.net
ないよ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/24 23:46:25.78 6KSn+8Se0.net
そもそも殆ど下がってないもんな

186:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e8d-qgXF)
23/10/25 01:10:54.17 ABKGAUQj0.net
前のキャッシュバックで買わなかったくせに直後に値上げ発表されたら慌てて買ってるバカ大量に湧いて笑った思い出

187:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/25 01:40:52.96 nV+/h3yZ0.net
>>165
この60年で最低の糞レンズ24-70Eを忘れてはならない

188:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/25 01:43:50.76 dy2oaIch0.net
>>179
今はDxO等のレンズベンチマークがあるから割と高精度にメーカーが異なっていてもレンズ性能の比較はできる

189:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/25 07:07:42.27 sY2YQGh30.net
解像度なんかはボディの画素数に依存しちゃうから高精度ではないかもね
そういうのを加味した上である程度こんな感じかな程度

190:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa1e-Pk7j)
23/10/25 07:24:13.70 FtsHnmns0.net
85/1.2は対象にならなかったね
まあ今が底値だろうしいいか

191:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/25 08:56:50.58 dy2oaIch0.net
>>187
解像度はセンサーの解像度を合わせれば良いだけ
幸いセンサーはソニー1強状態だからボディメーカー違っても近い解像度で比較するのは難しくない

192:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d575-pTE3)
23/10/25 09:11:51.24 QpqzmNQP0.net
いうて61MPセンサーはソニーとシグマが採用してるだけでニコンは45MP止まりだし
一応キヤノンは自社センサー使ってるからまた違うしパナソニックも画素数番長ではない

そして普通は各社で最も画素数の高いボディが選ばれる

193:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ee8-kYYp)
23/10/25 09:18:14.68 yNpCP8TJ0.net
ベンチは近距離性能しか評価出来ないから、飽くまで一つの参考資料って感じ。
本当に解像力が要求されるのは遠景だし。

194:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64d-1FdI)
23/10/25 10:15:30.34 7Q252qHo0.net
>>186
ベンチマークは測定で数値は得られるだろうが普通の人が必要な写りはわからんべ

195:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/25 10:29:51.65 dy2oaIch0.net
>>190
解像度さえ近ければ大体影響は揃えられる
そもそもDxOでソニー機のベンチマークに使われてるのは大概はα7IIIや

196:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/25 10:37:53.51 dy2oaIch0.net
>>191
DxOはユーザーに公開するサンプルは近距離撮影されたものだけど、実際のベンチマークでは室内は当然として屋外でも撮影を行い、どのような焦点距離や撮影距離でもどのような数値になるか算出してスコアにしてる
URLリンク(www.dxo.com)

DxOが近距離撮影し貸してないってのは間違い

197:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a4e-WPgu)
23/10/25 12:13:09.14 7OoQR9NB0.net
>>189
画素数揃えたテストをしてくれればね
実際には61MPのベンチをよく見るし特に揃える気ないでしょ

198:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d575-pTE3)
23/10/25 12:23:02.01 QpqzmNQP0.net
DxOでソニーのレンズ評価にα7IIIが良く使われているってのは本当?
ちゃんと調べてないけどRばっかりだった印象だし、他社比較でもソニーのボディはRだからねって注釈付いてるイメージしかない

199:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/25 12:49:31.28 gbfCzroz0.net
>>196
Riiiと書き間違いした

200:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/25 13:01:38.18 AT9ulBfU0.net
>>194
え?
インフ近傍の解像力ベンチなんて具体的にどうやってんの?

201:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1692-wKQ8)
23/10/25 17:28:00.27 69QGTst80.net
24-70f2.8も24-120も気になるなー
でも画質あんまり変わらないって言うしどうしよ

202:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce89-f0DH)
23/10/25 17:42:29.75 17XX42p00.net
>>185
あれはものすごく好き嫌いが分かれるレンズ。
少なくともいえるのはプロのワークホースとは言えない。開放とF5.6で写りが違いすぎる。
描写が安定しないのは仕事で使う面では凄く困る。VRがあって取れ高上がるのはいいんだが。

203:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce89-f0DH)
23/10/25 17:44:08.70 17XX42p00.net
>>198
とるならの遠景比較が一番いいとは思うがなかなかそろえるのは難しいね。
後ローパスがどれだけ聞いてるかで遠景解像変わってきてしまうので。

204:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 257c-dytz)
23/10/25 18:09:30.01 lDlaNtq70.net
24-70 F2.8と24-120 F4 なら24-70 F2.8をおススメするよ
やっぱりF2.8使える安心感がデカいし、
F11くらいで絞って撮っても絵画調で撮れるのが好き
F4の方はジャリジャリ感があっていかにもって感じだったけど。
大三元3つ持ってるけど、最近は24-70が一番好きかな。

205:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c163-wtWj)
23/10/25 18:18:39.20 kcjC9oZJ0.net
重箱の隅つつくようで悪いが、
「大三元=(Zレンズだと)f2.8通しの14-24,24-70,70-200の三本のレンズ」の事を指すんじゃないの?

1本でも大三元って言うの?教えて欲しいです

206:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 257c-dytz)
23/10/25 18:24:11.99 lDlaNtq70.net
そんな厳密な定義ないと思うけど。。
普通に24-70の大三元レンズ持ってるとか言うけどね。
3本セットで大三元ってよりは、それぞれのレンズを大三元って呼んでるパターンが多い気がするけど。

「Zマウントの大三元持ってます」って言うよりは、「Zマウントの大三元全部持ってます」って言ったほうが分かりやすいと思うけど。

207:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7aad-NWXi)
23/10/25 18:42:16.70 a8abDBBz0.net
大三元は揃えてこその大三元だろ
1本だけならただの牌だ

208:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 257c-dytz)
23/10/25 18:44:01.18 lDlaNtq70.net
いや違うでしょ

209:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-tZJP)
23/10/25 18:45:17.04 MGRnfg2Ja.net
>>166
元はサムヤンの組立外注会社。
ただ、サムヤンのコシナツァイスのパクリでツァイス本体から
サムヤン共々特許訴訟で天文学的な賠償金請求され、
慌てて和解した前科あってツァイスから睨まれている。
キヤノンのRFマウントレンズのリバースエンジニアリングによる互換品出そうとして
コマースサイトに広告出した途端にキヤノンから販売取り止めないと訴える旨の
警告書を送られて慌てて広告削除し、慣性質量していた製品もお蔵入りさせてた。

210:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1e3-5rsW)
23/10/25 18:53:25.47 Cj3EB4qU0.net
俺も大三元3つ
→3x3で9本?古いのから3世代分持ってるのかな?
と最初は思った。

自分では「大三元の一つ」とか「大三元を揃える」とか、3本セット状態を呼ぶ意識で使うことが多い気がする。
ただまぁ、元々曖昧なもんだから、文脈で伝わればどうでもいいけど。

211:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e05-hZUX)
23/10/25 19:06:05.87 XbPkw1nn0.net
いまだに大三元ネタでキャッキャできるのすごいな
ボケ老人かよ

212:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c163-wtWj)
23/10/25 19:15:13.03 kcjC9oZJ0.net
やっぱり大三元って言葉は人によって曖昧なんですね、ありがとうございました

213:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d575-pTE3)
23/10/25 19:17:34.60 QpqzmNQP0.net
三元パイが白、撥、中それぞれを指すように
大三元レンズはそれぞれ単品のレンズ1本でも良いと思うけど
あくまで3つ揃えないと大三元ではないだろね

214:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f102-s3V2)
23/10/25 19:24:41.80 c1db96DT0.net
>>207 キヤノンのRFマウントレンズのリバースエンジニアリングによる互換品出そうとして
コマースサイトに広告出した途端

Viltrox社「Viltrox 85mm F1.8 STM」新たにCanon RFマウントを追加発売
(2021/11/5)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

ちなみに、キヤノンが特許侵害と言い出したのは9か月後 販売開始してかなりたってから
お前の書き方だと販売前から撤退させられたように話しすり替えているがw

Viltrox: “We have been told by Canon to stop selling all RF mount products”
By PR admin | Published: August 28, 2022
URLリンク(photorumors.com)

しかも、ViltroxのEFマウント、EF-Mマウントアダプターは特許も権利侵害もなかったので、
今も販売されてる

VILTROX EF-EOS M Lens Mount Auto Focus Adapter - for Canon EOS (EF/EF-S) D/SLR Lens to Canon EOS M
URLリンク(viltroxstore.com)

215:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-kYYp)
23/10/25 19:59:36.68 AT9ulBfU0.net
>>201
あの人は最近海外サイトの真似して傾けて撮るのが良いね。
自分もああいう作例を参考にするけど、気象や光線の条件なんかを自分で脳内補正する必要はあるね。
いずれにしても遠景解像の定量的な比較なんて無理なんだよね。
結果として近接のチャートのスコアばかりが独り歩きして肝心の遠景描写を語るレビューが少ないから、本気で購入を検討する時は要注意だね。
その点、Zニッコールはごく一部のOEM品を除いていずれも遠景に強いのは安心出来る。

216:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6d6-f0DH)
23/10/25 20:11:23.75 1ypVTC8r0.net
一応自分も遠景テストとかやってるけど、400mレベルでも水蒸気とか蜃気楼、ガスの影響は避けられんしなあ。
夏はテストしてもほとんどゴミデータになる。

217:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6d6-f0DH)
23/10/25 20:16:14.97 1ypVTC8r0.net
>>211
大三元そろえてこそというが、14-24mmは人を選ぶからそろえる価値があるかどうかは悩む。
ぶっちゃけFマウントの14-24Gは安いから1本くらいはともなるがそれを使うようなことが一つもないしな

218:名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H69-Pk7j)
23/10/25 20:31:18.15 S70inNmsH.net
35/1.2が発表されるまで我慢しなくては…

219:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d655-BTDU)
23/10/25 21:32:19.05 fZbsUL8O0.net
フルサイズのパワーズーム出して欲しいんだか出る予定ないの?

220:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7c-giZp)
23/10/25 21:34:16.99 07BxvBWq0.net
>>215
揃える揃えないは個人の勝手だから好きにすれば良い、今は揃ってないのを大三元と呼ぶかどうかの話をしてるんだ

221:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa11-xUKY)
23/10/25 22:04:13.49 9QreydHs0.net
TTArtisan、超望遠500mmなのに全長31cm・質量1.6kg
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
500mm f/6.3
キヤノンRF、ソニーE、ニコン Z、Lマウントに対応
外形寸法:88×317mm(マウント部除く)
質量:1,605g


ニコンは600mmでf6.3
外形寸法106.5x278mm
重量:1,390g

焦点距離は100mm長くてf値はより明るく、全長も短く軽い
ニコンの圧勝だな

222:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa01-7h64)
23/10/25 22:19:21.43 3/UxPxHO0.net
>>219
> 希望小売価格は税込6万6,000円。

たまげたなあ

223:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e8d-qgXF)
23/10/25 22:20:00.50 ABKGAUQj0.net
銘匠光学はビルトロックスと比べたらそんないいメーカーのイメージないな

224:名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-oTPi)
23/10/25 22:31:14.77 cNYHzbWYd.net
超望遠MFて使いこなせる気がしない

225:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa5e-wtWj)
23/10/25 22:34:02.58 cGbuT2d3a.net
望遠MFって何に使うの?
天体望遠鏡?

226:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c11b-8kgw)
23/10/25 22:43:07.05 4KojkRQz0.net
月は撮れるな

227:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1e6-dytz)
23/10/25 22:47:21.40 P/zB3DmZ0.net
定点観測にでも使うんじゃないの(棒)
実際アイピースアダプタとか付けて望遠鏡で使う方が良いんじゃ?とか思ってしまう。
まあF11のレンズを倍の値段で売っているメーカーありますけど、アレはAFは効くか。

228:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e8d-qgXF)
23/10/25 22:47:49.61 ABKGAUQj0.net
ボーグとか使ってこなかったのかい

229:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f589-WPgu)
23/10/25 22:51:57.30 sY2YQGh30.net
>>221
それいうならビルトロックスも別にじゃね?
7artisansなんかも含めてそうだけど値段の割に良いのもあれば値段相応のものもある感じ
このメーカーのレンズ大体良いわとかのレベルじゃない

230:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2536-nMZY)
23/10/25 23:12:57.60 iBovvoBW0.net
>>202
あのレンズF11まで絞ったら回析しますやん

231:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-f0DH)
23/10/25 23:15:44.53 sJVLjxoR0.net
最近のレンズなら、4500万画素でF11までならまあ何とか大丈夫。

232:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2502-xUKY)
23/10/25 23:16:26.39 nV+/h3yZ0.net
>>219
レビュー動画いくつか出てるけどこんなもん買う奴いないだろってレベルの画質

233:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/25 23:55:55.93 dy2oaIch0.net
>>223
超望遠は案外風景撮影でも使われてる。日本人では超望遠自体がマイナーだからアレだけど

234:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/25 23:58:00.45 dy2oaIch0.net
>>227
1つ言えるのは、どの中華メーカーも1年もあれば物凄く技術進歩してるということ
毎年の新製品は驚異的に性能を伸ばし続けてる

昨年末あたりから、ついに日本のレンズメーカーの製品を超えるものが出始めたところ

235:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-kYYp)
23/10/26 00:01:14.46 rP2wJ9be0.net
35年ぐらい前、高校生の頃に小遣い貯めてシグマ400/5.6のMF版を量販店の格安セールで買った事を思い出すわ。
そういう金の無い若者向けの選択肢が有るのは良いと思うけど、それがニコンを超えたのなんだの語るのは単なる気狂い。

236:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64d-1FdI)
23/10/26 00:02:14.97 ELt1Z3To0.net
>>229
863はx2テレコン付けてF13、天体望遠鏡と見れば分解能は口径で決まるので「4500万画素でF11までなら」なんてのはなんの意味もない

237:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/26 01:32:02.05 ORs0MPeC0.net
>>233
実際、Z初期のSレンズはスコア上余裕で超えてるのが中華から発売され始めてる

238:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d37-oAsi)
23/10/26 03:45:48.41 rCMS/zXp0.net
>>215
大三元レンズ14-24、24-79、70-200/2.8
それに含まれるレンズという意味で
大三元の70-200と言えば70-200/2.8を指す

239:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faad-f0DH)
23/10/26 04:23:20.47 jdnizbVy0.net
>>234
テレコンつけるやつの事情なんか知らんそれ込みで付けてるんだろ。
>>236
実際そうだけど、24-70と70-200は汎用性高いし、最近軽くもなってきてるしな。
タム三元の70-180はなかなか魅力。28-70はニコン純正で出してほしいが。

240:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 257c-pTE3)
23/10/26 06:16:24.22 fWtC2JCF0.net
Z85mm F1.2がだいぶ安くなった。。そろそろ買い時なのか。あれあまり売れてなさそう。

241:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64d-1FdI)
23/10/26 06:45:16.53 ELt1Z3To0.net
>>237
光学的には1600mmF13のレンズだよ、人間の事情で物理が変わるわけないやん

242:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 06:58:23.82 swIvbimR0.net
>>235
スコア上ってw
じゃあ使えばいいじゃんそんなゴミ

243:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:02:02.70 swIvbimR0.net
>>238 マナー的に大差ないのに135はネームドだからな そら85売れんくなるやろんぺ つーか50 F1.2もだけどネームドにすればもっと売れたのにな



245:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:08:55.41 fWtC2JCF0.net
135mm Plenaって玉ボケは綺麗だけど、それ以外の画質ってどうなんかな。50F1.2ほどは行かないって感じかな?

246:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:10:54.30 swIvbimR0.net
>>233
大昔ならカネない若い奴のために中古流すとかあったけど
今は爺とかおっさんもカネないヤシ多いから
結局単なる貧乏人向けになるんだよなあ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:14:12.20 d6pqLzJ40.net
正直なとこ画像とか見ていて発色やボケの綺麗さなど135/1.8より85/1.2が上だと思う
F1.8同士で比較するなら両者とも口径食殆んど出ないし85/1.2の方がレンズとしては上級だと思ってるけど、やっぱPlenaの名前に惹かれる人は多いだろうね

248:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:16:48.90 ARIZ48Wld.net
中華のレンズは純正に無い焦点距離(魚眼とか)ならまだ選択肢になるけどそれ以外は魅力感じないかな

249:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:18:46.51 1aPtThMBd.net
>>244
単純に使いにくいんだよな、135って。
長すぎる。
そりゃあ85の方が良い…SONYの135GMも持ってるけど使わないもんな…
値段下がったから買おうかと思ったんだけど複数マウント使いの俺からしたらGF110とCanonの RF85が壁として存在してるから似たような描写ならいらないんだよな…

250:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:23:23.65 8AbOVgpi0.net
マップの85/1.2の価格戻ってるね
いったいなんだったんだ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:23:30.49 h38cjmJN0.net
Plenaはシリーズ化しない(できない)のかね
それこそ85でいけたら売れ筋に…まぁ素人考えだけど

252:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:24:45.19 fWtC2JCF0.net
確かに85mm F1.2玉ボケ作例見るとF1.8なら円に近くて綺麗かな。Nikonプラザでは開放しか試さなかったなー。
でも135mmは玉ボケ巨大でもっと真ん丸感あるし、あれはあれですごい😳
まぁでも値段がだいぶ違くなってきたし、昼間の撮影も多いから買うとしたら85mmかな。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:27:02.64 fWtC2JCF0.net
あれ、マップまた35万になってる
昨日注文すれば良かった
こりゃだめだ笑

254:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:35:14.24 XREpLRxW0.net
135プレナのボケには特に美しいとは思えなかった
丸ボケにこだわりもないからかな
50f1.2を見た時の方がインパクトあった
風景しか撮らんからかな🤔

255:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:36:47.33 1GuWAdot0.net
キヤノン200-800発表でz180-600は終了ですね
かわいそうに

256:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:44:55.08 65nhuwVx0.net
>>244
年単位でみれば85の方が圧倒的に数売れるよ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:46:18.27 65nhuwVx0.net
>>252
それはない
キヤノンに幻想抱きすぎ

258:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:47:08.13 rP2wJ9be0.net
>>252
むしろまたRFユーザーの溜め息が聞こえてきそうなんだが。
開放F9て、、

259:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 07:57:55.51 1aPtThMBd.net
>>250
ほんとだ!
もう中古でいいから注文入れたった笑
使わないかもしれんけど。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 08:05:03.66 AfZ6/r9N0.net
>>252
F9とかいらんわ
値段はいくらになるんだろうね?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 08:06:39.70 pXS/7Pr9d.net
85、マップに吊られてヨドバシも一瞬安くなってたのは何だったんだろう?

262:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 08:26:56.46 d6pqLzJ40.net
各社そういうシステムになってるんじゃないの
何かに連動して値付けされるようになっていて、その数字が手違いか何かで変わったんでしょ
何を基準にしてるのかは知らないけどさ

263:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1cc-pyZ0)
23/10/26 08:36:02.48 swIvbimR0.net
>>252
そんなゴミが出たところで全く影響ないだろう

264:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 257c-pTE3)
23/10/26 08:49:53.51 fWtC2JCF0.net
開放F9って。。
晴れの日に屋外で使うしかないだろ笑

265:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 257c-pTE3)
23/10/26 08:51:21.31 fWtC2JCF0.net
あ、キヤノンは低画素機しかないに等しいから気にする人いないのかな

266:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64d-1FdI)
23/10/26 08:53:42.01 ELt1Z3To0.net
>>252
所詮は非Sの180-600相手にマウント取ろうと言うのがかえって200-800を貶める意図があるかと穿ってしまうよ、DOならインナーズームでとか戦略的な狙いもありそうで使わないが興味はそそられる

267:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 09:43:25.01 IceWQBayr.net
>>238
まだ早い
これからZ初期の型落ちレンズはどんどん根崩れるから待った方が良い

268:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 09:44:25.14 K+pSIfMz0.net
85 1.2は今日届くからごっつぁんです

269:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 09:56:18.99 fWtC2JCF0.net
Z85mm F1.2って比較的最近出たやつなんだけどね。。笑
無理やり貶そうとしてる人いて笑えるよ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 09:57:56.27 l3SNGC8/0.net
キヤノンのはF9と暗いが800は魅力だ。
SONYもNikonも600までだからな

271:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 10:07:30.40 fWtC2JCF0.net
Nikon 800mmあるよね。。いい加減なこと言ってるなー笑

272:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-pOVU)
23/10/26 10:19:43.94 3MvQldcEd.net
キヤノンの200-800はテレ側暗黒にして同クラスの他社よりズーム倍率稼ぐ100-500Lと同じコンセプトかと思ったら
ワイド側もF6.3ってなんか迷走感あるな

273:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 257c-dytz)
23/10/26 10:34:34.05 fWtC2JCF0.net
まぁでも暗くてもあったらあったでいいか。
いくらくらいすんの?30万円代かな?

274:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa31-2a02)
23/10/26 10:44:09.69 K+pSIfMz0.net
日中なら使えるしそこまで腐さなくてもとは思うけどな
ガチ勢はほかっといても高いの買うし

275:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ac2-BTDU)
23/10/26 10:57:49.00 nOyPqhgA0.net
>>252
おれが脱キヤノン、正確に言うと脱RFしたのがこの理由。
暗い、高い、画質悪。
F9でめっちゃ高いんやろうなぁ。

276:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a8b-pTE3)
23/10/26 11:25:25.64 4KRx7gNB0.net
>>271
まあ200-500 f4の前座みたいなもんだろうな

277:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 11:36:36.33 fWtC2JCF0.net
Z50mm F1.8とF1.2持ってるんだけど、F1.8携帯性以外でF1.2に勝ってるところってあるんかな?

278:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 11:43:09.78 ORs0MPeC0.net
>>240
Nikonのレンズと各社中国製レンズを直接比較したレビュー
URLリンク(www.youtube.com)
Nikkor Zにはもう優位性はほぼ無い

279:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 11:59:08.88 1Pd7DDWZM.net
そろそろ中華レンズスレでやってくんない?
さすがに鬱陶しい

280:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 12:06:33.80 CLMNqD83a.net
例えるとrfレンズスレでzレンズはいいぞ!って言ってるのと変わらんのよね
スレチだから出てくか、こちらが無視するか

281:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 12:13:16.58 GNTARf0f0.net
>>275
ほぼない?
最後の結論で性能はニコンが明らかに上ってレビュワー断言してるやんw

282:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 12:22:28.85 hIZIo+/1r.net
ほぼ無いって事は有るじゃんね

283:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 12:24:01.46 XxepZmWp0.net
そもそもニコンユーザーがキヤノン機使いたいと思うか?
レンズの質も全然下だしボディもろくなの無いのに
RFでどんなレンズが出てもただその焦点距離とF値のものを作ってみましたってだけで解放から解像しないわ絞っても解像しないわ周辺歪曲は酷いわ玉ボケはレモンだわ二線ボケは酷いわじゃねえ
そんな汚いゴミ絵撮りたいか?
アイツら自慢の50mmF1.2も85mmF1.2もクッソ高い上に勝負になる(勝負になるとは言ってない)Zレンズはf/1.2じゃなくて価格1/5のf/1.8だからな

284:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 12:27:50.50 ytg3R/vY0.net
>>267
180-600x1.4で840/9になるわけでして。
おそらくRF200-800テレ端描写がこれを大きく上回る事はないだろうし、RFはまたわけわからんレンズ出したなぁとしか。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 12:58:37.80 X2r54vgN0.net
開放F値がF8より暗いレンズは使う気がしない
レフレックスでまあ許せるかという感じ

286:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 13:00:35.69 ORs0MPeC0.net
>>278
あくまでもMeikeを主体にしたレビューだからな。純正や他の中華レンズに比べたらこのレンズはAFに難がある

287:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 13:05:16.93 ORs0MPeC0.net
>>279
AFとかの制御面がどうしてもな。ビルトロックスなんかはこの部分もかなり純正と肉薄してるけど
光学部分だとYongNuoがニコンを凌駕(DxOで)してて面白い

288:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e7f-ce6g)
23/10/26 13:22:13.21 6MO+7glF0.net
実際光学的に侮れないレベルなのかもしれないけど、信頼性や耐久性とか含めて認識されてからじゃないかな。
考え方は人それぞれだけど、フルサイズを持っていく場面はレンズが動きませんでした~では済まされない場合が多いでしょ。
それを加味して選ぶから、俺はまだ選べないな。実際その信頼に値するレベルなのかもしれないけどね。

289:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9a-B7ow)
23/10/26 13:27:06.76 3nj3MYxmd.net
>>274
かかく

290:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d64-kYYp)
23/10/26 13:39:52.01 1KqdP3v80.net
>>285
せめて写りも造りもAFもシグタムと同等性能のズームを一通り揃えてからだね。
ニッチなスペックのレンズばかり出されても選びようが無いし。

291:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9a-jPTR)
23/10/26 13:40:38.90 1aPtThMBd.net
>>280
俺はZ9使ってるところからR3買い足したけどな。
ポトレメインなのもあってR3の方が使いやすいと感じる。50の1.2とかは両方で持ってるし、基本的に撮影のとき両方持ち出すけどどちらかしか選べないならCanonにする。
光学っていうよりセンサーの絵作りの差だと思うけど。

292:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/26 13:51:15.70 ORs0MPeC0.net
>>285
信頼性はメーカー次第だと思う。DJIの交換レンズのOEM担当してるメーカー(どれだったか忘れた)とかは日本メーカーに匹敵する品質と信頼性のはずだし

293:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/26 13:55:44.95 ORs0MPeC0.net
日本メーカーの方が信頼性が高いって時代は必ずしも正しいとは限らない時代がきてるんじゃないかね。上に上げたDJIなんてカメラ(ドローンカメラ)メーカーとして見たら日本のどのカメラメーカーよりもプロカメラマンの現場で使われてると言っても過言じゃない情勢だしね

294:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/26 13:58:53.45 ORs0MPeC0.net
DJIのこの新製品なって写真も動画もむちゃくちゃ綺麗に撮影できるし手振れ補正なんて日本のどのメーカーよりも強力
URLリンク(www.youtube.com)

295:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-kYYp)
23/10/26 14:03:00.12 ytg3R/vY0.net
>>288
絵作りの差って撮って出しjpegの話?
そりゃraw現像するにしてもセンサーというかカメラの素性は大いに影響するけど、キヤノンのセンサーってそんな良いもんかね?

296:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/26 14:08:03.81 ORs0MPeC0.net
センサーの素性の話ならキヤノンセンサーは良いところ無いぞw
恐らくコスト(単価)さえソニーより高いはずだし

297:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa2f-m5Lg)
23/10/26 14:27:56.28 /oC2Ya9I0.net
>>292
DP CMOSになる前は好きだったなー
RAW現像したら関係ないけど

298:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa3f-tzH9)
23/10/26 16:18:47.70 g7CMNSLC0.net
>>220
mfだけどいい?

299:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa3f-tzH9)
23/10/26 16:31:37.60 g7CMNSLC0.net
>>291
insta360過去に使ってたけど、こういうのは結局スマホでよくね?
になる

300:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e05-hZUX)
23/10/26 17:14:05.78 UOo1p4n80.net
85 1.2S届いたぜ!
ヒャッホーイ

301:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1dc-ANn9)
23/10/26 17:34:15.58 ORs0MPeC0.net
>>295
山岳や風景撮る分にはMFでええんちゃうか
そもそも動物や鳥撮るなら他社ボディの方がエエんやし

302:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMde-e+7N)
23/10/26 17:39:01.85 VDR2fIAQM.net
>>232
それはそうなんだが、中国メーカーの場合
設計精度が日本メーカーと比べゼロ1つ足らないとか
量産品質が安定しないという点があるから。
展示品だの検定品は素晴らしい品質だけど
量産品はバラツキがハンパないからな。

303:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aad-sssZ)
23/10/26 17:58:17.23 f77C331S0.net
85 1.2
買えるなんて金持ちやなー

304:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 257c-dytz)
23/10/26 17:58:21.93 fWtC2JCF0.net
レンズ全部で10本も持ってると、これ以上買うの憚れるようになってこない?
それぞれのレンズの使用頻度下がってくるし、保管場所もなくなってくる

305:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5ff-+AzP)
23/10/26 18:00:16.25 8EMcLDIB0.net
>>288
Z9とR3って画素数も違うし得られるものが全然違うじゃん…
しかもポートレートでR3…えぇ…

306:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e05-hZUX)
23/10/26 18:08:01.97 UOo1p4n80.net
85 1.2Sの10万円下げは今後絶対ないとふんで清水の舞台から飛び降りたわ
案の定値段戻ったし

307:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-10a8)
23/10/26 18:14:31.27 Ms085pSKd.net
よくよく考えれば清水の舞台の下は浮かばれない霊だらけなんだろうな

308:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aae9-3IyS)
23/10/26 18:14:37.65 qyMAJDze0.net
俺が把握してるだけでも3回目だぞあの値下

309:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa3f-tzH9)
23/10/26 18:24:56.15 g7CMNSLC0.net
ポトレなんてz5で十分やろ

310:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 257c-pTE3)
23/10/26 19:01:09.39 fWtC2JCF0.net
85mm F1.4他のマウント持ってるし、何か買うのはばかれた
Zマウント6本もってるしなー
買うならキャッシュバックでマクロでも買おうかな

311:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 19:13:24.22 fWtC2JCF0.net
てか、マップのZ85mm F1.2って値段下がった時取り寄せだったけどね。。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 19:23:02.40 qyMAJDze0.net
安く買えてテンション上がってるのは分かるけど全部が遅いんよ

313:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e8d-qgXF)
23/10/26 19:58:10.15 UA4miVOT0.net
monyomonyoウゼー

314:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd7f-vCxX)
23/10/26 20:01:03.40 CKzg8a/Y0.net
マップ枯れたな85

315:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aad-sssZ)
23/10/26 20:33:26.90 f77C331S0.net
85/1.2買うかめっちゃ迷ったけど、個人的にはまだやっぱり高すぎて手が出んかったわ。
50/1.2で超満足してるし、泣く泣く見送った。85/1.2羨ましいわ。ZF明日届くからZFで我慢する。

316:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e05-hZUX)
23/10/26 20:42:10.84 UOo1p4n80.net
>>305
盛大に勘違いしてそう

317:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMde-J1A8)
23/10/26 20:42:58.56 IwbNoxLcM.net
ヨドに続きマップもZ8在庫潤沢になった
これからレンズ納期更に遅れそう…

318:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd7f-vCxX)
23/10/26 20:47:54.63 CKzg8a/Y0.net
135が入るのまってるから見送り…もう下がらんかな85
(いつ入荷するのやら

319:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c3-ANn9)
23/10/26 21:07:39.08 H0Gbbi8D0.net
>>314
在庫あるねぇ 今のは当然対策品だよね
俺のは開封して使わずに即2連発リコール修理で傷物になったから
心情的には買い直したいけどなぁ

320:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa52-7h64)
23/10/26 21:07:42.55 XREpLRxW0.net
夏のキャッシュバック受け取ってきた
今はコンビニで受け取れるんだな

321:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa3f-tzH9)
23/10/26 21:36:59.72 g7CMNSLC0.net
>>316
俺はリコール出さずにモーマンタイノーギズモノ

322:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c3-ANn9)
23/10/26 21:54:29.35 H0Gbbi8D0.net
>>318
そのうち落とすぞw

323:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c186-pyZ0)
23/10/26 21:56:38.82 swIvbimR0.net
つーか大三元小三元の下の可変Fの安レンズ出す気ないんかな?

324:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce89-f0DH)
23/10/26 22:30:48.93 lE0Ejxn00.net
Z 85mm F1.2S安い理由はこれなんかね。
買収前に在庫を全部出してしまうってパターン?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

325:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa3d-xUKY)
23/10/26 22:43:50.00 HykspFGO0.net
>>321
そのうち製造が変わって高品質なのが手に入らなくなって初期の中古品が高騰したりして

326:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1668-BTDU)
23/10/26 22:48:51.05 mBoaoJCB0.net
>>321
絶対関係ないやろ。。

327:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d575-pTE3)
23/10/26 23:20:23.69 d6pqLzJ40.net
>>320
24-50の関連レンズが出てくるでしょ
公式発言で将来予定されてるレンズから引っ張ってきたと言ってるわけだから
コンパクトなズームレンズは社内ロードマップの中では予定されてる

328:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 00:10:00.36 sXPku6xq0.net
キャッシュバックが始まったぞー

329:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 00:14:26.01 I9ElWKLs0.net
F値可変だと純正の70-300とか17-35とか24-85とか
70-300はタムロンの見送った人もそれなりにいるから人気は出そうね

330:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 00:15:01.22 uHtyCqHc0.net
>>282
安かろう悪かろうでいいからReflexのAFレンズをZマウントで出してほしいのう
リングボケが好きでNewReflex500mmF8を使ってるけどMFは老眼には辛すぎる

331:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 00:25:04.75 +BE4O5sr0.net
20mm以下からスタートする標準ズームはまだですか…?

332:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 00:30:26.42 I9ElWKLs0.net
>>327
これアダプター経由でZでもAFできるんかな
URLリンク(www.sony.jp)

333:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 07:33:21.37 aYuoj1t4M.net
>>328
DX Z12-28
つまりこれのフルサイズ版ってことでしょ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 07:59:31.72 QgxOtRfq0.net
>>306
それかGFXやろな

335:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 08:00:24.65 5iAHpnzc0.net
今のレンズは収差や逆光耐性やカメラのAFや絞り制御とのマッチングも大事だから単に解像力が追いついた越えた言ってても響かんやろ

336:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 12:33:41.21 T+SI55XS0.net
>>327
ピーキングアシストを使えばいいじゃないですかー

337:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 12:52:29.36 0CJFmBR3a.net
>>330
そうそう
他社の20-60とか20-70とかが欲しいなぁと

338:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 12:58:22.07 wv+sIhL80.net
14-30をDXで使うとか

339:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-kYYp)
23/10/27 18:07:15.30 LN4m4Cea0.net
20mm以下は無理に標準ズームに組み込む必要ないと思うけどなあ。

340:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19fc-jPTR)
23/10/27 18:44:10.39 w/yTyo790.net
85の1.2の値動きはマジで謎ムーブ。
理由知ってる人いる?

341:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55b7-3IyS)
23/10/27 18:45:25.10 UeuJTkr50.net
100-400の時と同じじゃない?

342:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e84-tzH9)
23/10/27 19:24:43.10 kTyX3b000.net
plenaの存在以外に思い付かない

343:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d689-B7ow)
23/10/27 19:26:35.77 +M6OAtks0.net
今更ながら70-200欲しくなった
キャッシュバックあるとは言え、マップの中古の方が安いのだけも新品と中古でどの程度差があるのか分からんのよな…
大人しく新品買うか

344:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e84-tzH9)
23/10/27 19:27:36.98 kTyX3b000.net
気分の問題

345:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e25-hZUX)
23/10/27 19:27:54.16 7EDFV4ix0.net
マップとヨドバシだけ下げて売るだけ売って戻してるから大人の事情だろ
真相は藪の中

346:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ae2-KM0U)
23/10/27 19:31:33.74 yNwYq4M90.net
話ぶった切って悪いが
50か85mmでAFの効くf1.0とかf0.95とか出してくれないかな
映像で目の周りだけフォーカスのあった絵を撮りたい
需要はあまり無いだろうけど

347:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e25-hZUX)
23/10/27 19:32:38.05 7EDFV4ix0.net
>>340
CBと2年保証考えたら今のタイミングなら新品じゃね

348:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2536-nMZY)
23/10/27 20:02:49.15 QgxOtRfq0.net
>>343
AfterEffectでやれば?

349:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64d-1FdI)
23/10/27 20:25:06.13 p7FOrNKg0.net
>>343
F1.2で試してみた?
あるいは1mの距離だと被写界深度は計算上50/1.2に対して85/1.8は半分になるとか1mと1.5mでは倍違うや50/1.2と50/1.0の差は4mmくらいとかあるのでまずはあなたの映像設計をしませう

350:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16ba-kYYp)
23/10/27 20:38:58.13 LN4m4Cea0.net
>>340
凄く良いレンズだから長い付き合いになるだろうし、新品が良いと思う。

351:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 257c-dytz)
23/10/27 23:56:16.39 9qEmZcue0.net
50mm F1.8とF1.2持ってるけど、もう防湿庫に入りきらないから、F1.8売っちゃおうかな…
何かそんなに売りたくないんだけど

352:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ae2-+AzP)
23/10/27 23:58:11.81 yNwYq4M90.net
防湿庫を買い足そう

353:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1cc-mAp1)
23/10/28 00:01:55.96 w6y4fOzu0.net
1.8は軽いし

354:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1cc-mAp1)
23/10/28 00:02:27.01 w6y4fOzu0.net
マクロ50も買い足そう

355:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d17c-CP9B)
23/10/28 00:03:55.19 w53FtDzL0.net
うーん、とりあえずクーラーボックスに入れておくか

356:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d17c-CP9B)
23/10/28 00:04:33.34 w53FtDzL0.net
マクロ105の方買ったよ

357:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d17c-CP9B)
23/10/28 00:08:16.21 w53FtDzL0.net
というか、高級レンズ買って、軽いレンズを売ってく流れはヤバいよね
巨大レンズしか残らん笑

358:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13cf-Y9ib)
23/10/28 00:46:01.61 sw9wagsu0.net
玉ボケの馬鹿でかいレンズって風景もへったくれも全部丸ボケやん

359:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 29f1-zW/F)
23/10/28 01:02:20.56 RWQYPm0s0.net
>>299
中華は製造精度もアホみたいに上がってきてるぞ
伊達に世界の工場になってない
LAOWAとか米中貿易摩擦が過熱するまではNASAや米軍で正式採用されてたくらいだぞ
ニコンより採用実績多いんじゃないか?もう

360:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f189-NYlQ)
23/10/28 02:01:00.29 GWkssQ6k0.net
Plena実際に自分で使ってみるとやばいっすねあれ
問答無用で欲しくなる

361:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 11da-st1D)
23/10/28 05:18:48.97 FOt2uEUr0.net
>>344
>>347
2年保証のことすっかり忘れてました
良いレンズなのもあるので新品買います!ありがとうございます!

362:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-UpfA)
23/10/28 06:57:00.85 XdJzCvfMM.net
85/1.2幾らよ?スレチェックしてなくて乗り遅れた

135/1.8良過ぎた弊害、クラス的には1.2最強中望遠

363:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d17c-IXSv)
23/10/28 07:18:19.79 w53FtDzL0.net
マップは85 F1.2はもう元の値段
と言っても価格コム見れば最安値32万のところまだあるよ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/28 08:23:21.95 3TuF2KPh0.net
>>359
マップで27万、淀で29万位だったかな

365:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/28 10:16:23.66 eKHwcrfF0.net
50mm f/1.2並の値段に一時的になったんだ、85mm f/1.2
どちらかと言えば50㎜がバーゲンプライス、な気もするけど。
58㎜noctのAF化、ロマンではあるけど、SSVCMとか複数搭載で電力馬鹿食いで、一瞬の満足感だけで終わるだろうからまあやらない罠。

366:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b11-HnU6)
23/10/28 10:32:31.37 E6qnqIpC0.net
>>160
ちな何買ったん?

367:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b11-HnU6)
23/10/28 10:56:06.57 E6qnqIpC0.net
てか50mm1.2すげーな1.8とは別次元だわ
高くても1.2にしといてよかった

368:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e163-UpfA)
23/10/28 11:13:58.38 5mZgiD4a0.net
>>361
マジか
その価格で最上級

もっとも、135/1.8の魅力がヤバすぎてな、他者も追随してくるんかね?現状こんなのはこれ1本

369:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19fc-MxME)
23/10/28 11:39:29.19 qVEN7iBL0.net
>>365
SONYの135GMも良いし、Nikon、Canonのニーニーとかも古いけどすごい描写するから、別にそんな必死にNikonの135勧めなくても良いのでは?
俺は同じ値段でも85の1.2にする。

370:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29dc-ilvH)
23/10/28 11:42:49.81 89/eZ/2q0.net
描写だけでなく、欠けない丸ボケに価値を感じるかじゃない?

371:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/28 12:09:48.65 27Y4EMG1a.net
TAMRON150-500のAF爆速すぎ

372:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/28 12:23:50.78 eKHwcrfF0.net
Z135mm f/1.8はZマウントの内径を限界近くまで使っている感じだから、少なくともEマウントで同等は無理だと思う。
個人的にはf/2.8ズームの解放でボケの欠けがあるのが若干悲しいので、2型にフィードバックおねがいします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch