SONY α9 ILCE-9 Part 15at DCAMERA
SONY α9 ILCE-9 Part 15 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 23:55:44.49 LRvgEXlF0.net
本スレはこちら↓。重複してたスレ再利用。
SONY α9 ILCE-9 Part 14
スレリンク(dcamera板)

>>1 ちゃんとこのスレ削除申請しとけよ

3:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/08 08:49:26.14 K4I0AUFiM.net
R2売って9買うのか悩ましいところだけど、TLのプロのカメラマンやディレクターとかが、9買うたびに世界が違う的感動ツイート流すのでグラグラする。
銀座で触ってて思ったのはシャッターが切れてる間のブラックアウトの有無は、思ってる以上に撮影体験を変える

4:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/08 09:58:21.77 q2EJ6ym4d.net
R2に9を買い足して1DXを売却した。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 10:39:09.31 pDm4n3sla0909.net
α9とα7シリーズの違いって結局なんなの?

6:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 10:42:45.17 QNj9rxuWd0909.net
7…ベーシック
7R…高画素
7S…高感度
9…スポーツ目的中心のハイスペック機

7:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 10:45:41.68 Q11JlQ04M0909.net
>>5
電子シャッター

8:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 11:16:39.16 C/lLV3IKd0909.net
>>5
カタログ見て違いが分からない人が買うカメラではない

9:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:09:00.60 qtLaQahW0.net
普通にスナップ撮るのでもα9は素晴らしいぞ。
ちなみに今のお気に入りはEF50mmF1.8。
伝統のダブルガウスの味わいと非球面によるシャッキリ感の共存は未体験の面白さ。
ペンタの方から来たオレにとってはFE50/1.8ですら目が回るほどAFが早いと感じるしな。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:10:30.52 qtLaQahW0.net
あゝ...、EFじゃなくてFEだつた。
まだソニー文化に慣れない...。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:12:47.58 dxpy62MPd.net
>>10
50/1.8でいいじゃん
α9スレだしAPSC50/1.8と誰も間違えんだろうし

12:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:14:16.86 6AbXNmrT0.net
>>10
FEも間違いやすいならつけなくていいよ
純正レンズはSEL抜きの型番の数字の羅列でだいたい会話成立するから

13:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:24:08.18 qtLaQahW0.net
いやぁ、アダプターでキャノンのEFレンズ使う人もいるかなぁと。
自分もペンタでフルサイズ日照り食らってる間はキャノンに逃げてた時期あるし。
キヤノンの撒き餌EF50/1.8IIもなかなか(写りは)よかったし...。
にしてもFE50/1.8は本当にいいよね。
発売直後から遅い遅いと言われていたみたいだけどα9だとAFも十分早いよ。
動き回るチビっ子も瞳AFで余裕だったし。

SELとかSALとかSAMとかSSM?とか未だによく分かんないや(´・∀・`)

14:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:28:32.84 O21kD7Cwd.net
>>13
Sel=Eマウント
SAL=Aマウント
SAM=遅いモーター
SSM=超音波モーター
OSS=レンズ手ぶれ補正

15:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:29:34.52 VWgUwtGmd.net
SEL=sony emount lens
Sal=sony amount lens

16:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:47:49.84 qtLaQahW0.net
解説まじでありがとう。タメニナル。
FE50/1.8のDCモーター以外に遅いモーターってのがあんのね。

Α9がきっかけでソニーに興味持って開いたこの公式サイト↓
URLリンク(www.sony.jp)
これ見て用語の意味どころか焦点距離やF値すら分からずポカーンとなったわ。
他社(よそ)から来たモンには、どう見てもただの暗号の羅列ですヨ。
ソニーさんにはもう少し商品サイト見やすくしほしいぞ。
んなわけで、Α9は買ったけど未だに公式サイトはほとんど見ないです。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 23:53:11.04 BaLj51Ef0.net
タムロンスレなんかもおおかた型番だけで会話が成立してるけどな
しかもあっちは数字は飛番はあるとはいえだいたい通し番号だし

18:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 00:01:02.50 /ePNInL70.net
あー
α9とFE70-200f2.8で野良猫撮りたい
それ以外の時はFE50f2.8でお散歩したい
お金欲しい

19:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 00:07:09.84 yneNj0TC0.net
そうねぇ…

20:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 00:09:41.53 5nNOtpLod.net
>>18
FEよりselの方がいいよ
(Sel)50m28
(Sel)50f18f

21:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 00:22:38.19 wEaORygu0.net
>>16
ミノルタ時代からのAマウント使いで、
Eマウントも使ってるけど、
公式なんかファームのアップ時位しか見てないよ

22:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 07:29:16.49 nVx3/0M20.net
>>14
SAMも速い方の部類だと思うけど

23:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 15:23:14.73 iiR1Qhjo0.net
>>22
SAMに限らないけどモーターとギヤによるんじゃね。
はじめてレンズのSAMはスチルだとうるさいし遅いけど動画時だけは静かになったりする(もっと遅いけど)。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 07:58:06.49 U5+h85Vm0.net
>>18
飼い猫なら70200GMもいいが野良猫なら100400GMもいいぞ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 00:36:17.12 CIB0HPLM0.net
縦グリつけて1日撮るとダイヤル手のひらにあたって痛くなるから
改善して欲しいなあ
あんまりそんな話も出てないみたいだけど

26:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 01:00:20.49 W9WUuVW30.net
全くならんわそんなの

27:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 01:30:40.71 xB+ZsL3W0.net
縦グリは買おうか迷ってる。小指は余らないし、バッテリーも十分持つので
メリットが縦撮影でのホールド改善だけなんだよな。
で縦撮影と言えば、縦グリ以上にレンズのフォーカスフォールドボタンを増やしてほしい。
縦撮影だと真下にボタンが来て押しにくいんだよ。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 04:15:29.31 UYtiEuYUd.net
カスタムボタンがすでに埋まってるなら仕方ないな。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 06:20:04.66 hGlye+Bl0.net
小指ホールドのグリップ(?)店頭で試したけど電池交換できなくなるのな
値段


30:も高いし無意味に重い 着想自体は悪くないけどどうしてこうもツメが甘いというか 一切何一つ考えなしで製品化しちゃうかねぇ



31:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 07:01:34.71 2dHBfwIo0.net
>>25
なった事ないなぁ。手の形によるのかな?
>>26
うん、バッテリーに関しては1日で二つ目まで使った事がないなぁ。
ただ重いレンズの時は縦位置グリップ必須だわ。自分。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 07:48:29.11 xB+ZsL3W0.net
今は24-70GMまでだから縦グリなしでもいいけど
70-200GMや100-400GMなんかだとバランス的にあった方がいいかもね。
あの白レンズ達はフォーカスホールドボタンが真上にもあるからいいよな。
いつか買いたい。
でもできたら瞳AFが他のボタンを押さずにシャッター半押しだけで
使えるようカスタムできればもっといいんだけどなぁ...

33:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 10:07:24.05 2dHBfwIo0.net
>>31
Sel5014z常用なんだけど、重すぎて縦グリ無しじゃ片手保持は無理なんだ…。
それだ!瞳afをシャッターに!
今はAF-ONに割り当ててるけど、少し遠い。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 10:14:23.89 Gc/M6kCrd.net
α9/6500でデムパワイヤレス多灯したいんだけどどこのメーカーのを買えばいいか教えてください
予算は2-3万円で3灯
所有はCanon580EXII、430EX、HVL-F32M
YongnuoやNeewerやGodoxや色々あってわからない

35:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 10:40:37.91 dKdQ+Adl0.net
ワイヤレスcuctusがいいよ

36:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 11:08:54.50 L4wtGMO/0.net
>>29
RRSのプレート買った
高いけどいいよ

37:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 14:20:48.43 RTD8w92P0.net
ソニーα9の最新ファームウェアが公開
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

38:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 14:21:52.52 yTquIiMFx.net
>>29
あれバネ仕掛けで全部外さなくてもちょっと緩めると電池ぶたにアクセスできるよ
爪で本体にすり傷つくのと三脚座用ストラップ使えなくなるの悲しいけど

39:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 14:23:22.58 ei1gBH12d.net
ILCE-9でRAWファイルを記録したSDXCカード/microSDXCカードを一部のスマートフォン等に接続した場合、RAWファイルが消去される症状の改善
むしろどうしたらそんな症状が発生するんや

40:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 14:23:27.90 2dHBfwIo0.net
>>36
サンクス、早速ひとばしら!

41:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 14:23:50.36 ei1gBH12d.net
カードスロットの自動切り替えはまだですかね

42:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 14:27:13.63 V6c2IUKvM.net
>>38
と言うかスマホが画像消すのにカメラ側の設定でどうにかなるんかい!

43:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 14:59:22.32 JExT11Mld.net
以前のバージョンで作成したRAWファイルは依然消えるってあるので、スマホのウイルスチェックソフトにファイル内容を見て間違って削除されるとかじゃないかなー

44:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 16:45:59.36 s58YA07cr.net
EA3での瞳AF糞嬉しいんだが

45:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:00:56.62 hGlye+Bl0.net
α9だけなのか>LAEA3

46:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:14:17.13 7v4+7t/50.net
TwitterだとMC-11+EFレンズでも動くとかいうてるぞ

47:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:33:15.63 xB+ZsL3W0.net
>>45
ま、まぢか!?
α9買うためにキヤノンEFレンズのほとんどを売り払ったが
お気にだったEFサンニッパIII型(非IS)とEF100/2だけは残したんだ。
α9には純正じゃなきゃ意味ないと思ってたけど、この2本だけは未練があったのだ。
どっちも非ISレンズだから、α9に付けて手ブレ補正の恩恵と共に蘇るか!?

48:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:37:20.19 s58YA07cr.net
EFレンズの使えるafエリア狭いからなあ

49:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:38:13.88 UYtiEuYUd.net
精度も速度も純正を超えることはないし、と自分に言い聞かせるしか。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:38:44.90 ei1gBH12d.net
純正ほど正常に動かないからあまり期待しない様に

51:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:48:16.53 xB+ZsL3W0.net
>>32
シャッター半押しで瞳AFに賛成してくれる人が他にもいた!! ウレシイ。
こうなったらダメ元でもソニーの窓口に半押し瞳AFの要望出してみようかな。
意外にもSEL5014Zってホールドボタンないのね。製品画像改めて見て今知った。
SEL5014Zの画質は憧れるけど、オレには重すぎてスナップには持ち出せないかなぁ。
SEL50F18Fが望外によく写ってくれることもあるし。
でもほしい。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:49:50.29 xB+ZsL3W0.net
しかし、完全に独断で言わせてもらうと
デザイン的にα9に一番似合うレンズは、間違いなくSEL50F18Fだ(キッパリ)。
やっぱ、レンズ交換式カメラには小ぶりな標準50mmが昔っからよく似合うと思う。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 20:55:13.80 UYtiEuYUd.net
すごく軽いしな。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 21:10:20.55 2Au6jQiEd.net
>>46
100F2って渋いなぁ~自分は135Lが残ってる。
アプデ前は確認して無かったけど、古いEFで確認したらMC-11で瞳AF動いてたよ。
AF-Cで連射中のガチ率は、期待してないけど、使い勝手は良くなるね。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 21:53:42.27 ArFzDVmwp.net
>>50
久しぶりに二ちゃんで馴れ合いうれしーぜ。
ホント瞳AFこそがキラー機能だから、シャッターに割り当ててこそだね。
5014zは何があっても試してほしい。
それだけでソニーユーザーでいる理由になるよ。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 22:31:46.29 I/ygy7Bdp.net
シャッターボタンに割り当てると続けてシャッター切るときタイミング合わせにくくないか?
常に連写モードなら関係ないけど

57:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/27 23:59:43.86 wOc8ouyY0.net
そう言う懸念もあるな
まぁカスタム対応できれば問題無さそうだが

58:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:01:50.38 wMwZ4iX8p.net
瞳af優先モードとか言って、シャッターに割り当ててほしいな。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:39:07.37 cbYrshhRd.net
わからなくもないけど、それだと瞳AFしてる最中に、背中とか手とかのパーツ撮れなくなっちゃう気がするな。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:40:20.38 cbYrshhRd.net
まあそれもカスタムボタンに普通のAF割り当てればいいけれども

61:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:42:00.71 wMwZ4iX8p.net
>>58
そこはカスタムafゾーンを設定してくださいな。
てか9のアルゴリズムで行けてないのは、何より撮影者が設定したゾーンやロックは最優先にしてほしい。
それより顔認識のヒエラルキーが高い気がするんだ。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:45:40.81 11jsfUj50.net
>>54
そっかあ、やっぱいいかあ、5014z…
じゃぁ、とりあえずは瞳OKとウワサのMC-11買って、冬ボは5014zを…
いやいや! まずはボーエンですよボーエン! 70-200GMか100-400GM!!
α9買った以上、たとえ必要がなかったとしてもボーエンで爆速AF連写するのが男のロマン!!
でも、ペンタのDFA★50/1.4もほしい…、が、ホントに出るのだろうか?
ここでボヤいてもしょーがないし、両方一気に買う金もないし…

63:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:46:46.09 cbYrshhRd.net
>>60
そだね、顔認識が全面に行っちゃうのをゾーンで制限したいことが多々ある。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:50:58.47 11jsfUj50.net
>>57
いいね、それ。
瞳検出できない時やカスタムボタン押した時だけ別のAFに切り替わるとかできないのかなぁ?
Ver.1.10にアップデート完了!!「画質改善」されるらしい。
SEL50F18Fの画質が5014Zの画質になりますように…

65:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:53:53.26 cbYrshhRd.net
>>63
押してる間の設定呼び出し+AFができるでしょ。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:53:53.31 wMwZ4iX8p.net
>>61
ほんと是非是非体験して!
でも100-400ヨドバシ梅田で試したけど、あの焦点距離で顔認識スパスパ客に合うのは初体験だったよ。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 00:54:16.77 wMwZ4iX8p.net
>>62
そ、それ。めちゃある。強固すぎ。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 01:06:27.40 mIX5B78r0.net
てか思ったが、数日使ってレビューしました系はこの機種に関して全無視でいいとおもう。
なぜならどのAFエリアで、ロックオンはどうするのか?顔認識、ひとみafは?フォーカスエリア設定は?
ユーザーならわかるが、これらの最適な組み合わせを探るのに相当日数かかるよね?
でもそれを探るのがこんなに楽しい機種はないわ。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 01:10:48.66 Rql2sEeh0.net
屋内スポーツ向けのフリッカー対策はまだか

70:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 01:15:55.72 11jsfUj50.net
>>67
それすげーよくわかる。禿げしくドーイドーイ!!
使い始めてひと月半経つけど、何を撮る時はAF設定をどうするのがベストとか未だ楽しく試行錯誤中。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 01:19:00.49 11jsfUj50.net
>>64
押してる間設定呼び出しはまだ全然有効活用できてない機能なんだ。他にもいろいろ研究しないと。
未だに、どの状況でどのAF設定が良いのかを状況別に探ってる段階なもんで。
ちびっ子も撮るし鉄も撮るしスナップも撮るし夜景も撮るし、他社カメラや銀塩カメラでのお出かけもあるし…

72:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 01:27:35.90 mIX5B78r0.net
>>69
設定が甘くても他機種よりアタリが多いのに、設定決まったシチュではチビるくらいドンピシャを連発してくれるからね。手が震えるときある。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 03:40:05.54 cbYrshhRd.net
>>70
あるジャンルに特化して設定しても、別のもの撮るときにそれが不便になったりするしな。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 08:28:33.27 5LOnmb900.net
馴れ合うのはいいけどいちゃつくのはやめてほしい

75:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 10:40:38.06 mIX5B78r0.net
イじゃないか。
たまにはホントのユーザー同士が語っても。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/28 22:34:38.77 11jsfUj50.net
ソーダヨ、ソーダヨ(・∀・)ソースダヨ !!
醜い罵り合いはワッチョイなしのスレの方にまかせて
こっちはホントのユーザー同士のんびりやろうよ。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:03:17.63 9TyJLM0S0.net
>>67
目まぐるしく変わる場合はほとんどついていけないよね
・さっきまで瞳AFだのみだったのに、妙に認識しなくなったのでAFモードを切り替えざるをえなくなった
・日が陰ったので後ろ向きで走ってもらうので顔認識すらつかえない
・FEレンズからLAEA3経由のAレンズに変えた
・FEレンズからMFレンズに変えた
・アプリを使って撮影する
etcetc
どのケースもカメラの操作系がガラッと変わって撮影の手順もガラット変わる
全体の最適なボタン配置が全く異なる。
下手すりゃカスタムボタンすら入れ替えたくなる。
ソニーの開発者はこのカメラで撮影してないから
カスタムさえできればいいと思ってるだろうけど、スチル撮影はスタッフと資材を
山ほどつぎ込んで撮影する準スタジオ撮影とは全然違うんだってそろそろ気づいて欲しい

78:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:08:01.02 E4hIpdLQ0.net
そのあたりはデジタルガジェット屋さんよなぁ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:11:10.99 8E5SpW3Zd.net
そんだけ使ってりゃそのうち慣れそうだな

80:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:12:04.14 7GNLLg630.net
>>76
よくわかんないなあ。
「アプリを使って撮影する」以外は、ほぼ同じことを俺もやってるが、
顔認識オンオフやら、関連するスイッチを Fn にセットしておけば
事足りるけどね。
具体的には、どんな操作系がガラッと変わる?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:14:27.00 8E5SpW3Zd.net
いっそFn3段構成にしちゃうかね。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:19:32.82 9TyJLM0S0.net
>>79
LAEA3つかえばDMFでのピント拡大は機能しない。
ピント拡大が機能しないなら、ピーキングが欲しくなるし
FEレンズのときは不要だったワンボタンでのピント位置拡大も欲しい
オールドレンズを複数入れ替えて撮影するなら普段絶対に不要な
手ぶれ補正焦点距離設定をカスタムに割り当てたいし
瞳AF頼みならAF-Cのワイドエリアでいいけど
瞳AFが聞かないならDMFのフレキシブルがいい
まだまだいくらでも湧いてくるけど、その程度のこともわからない程度の撮影しかしないで済むってんなら
それはそれで十分なんだろう。
>>78
ロクに撮影もしてないからそう思うんだよ。楽そうで羨ましいな

83:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:24:19.36 9TyJLM0S0.net
せっかくマニュアルの向こうにオリジナルの撮影モードを登録できるのに
記録できるのは露出設定を中心にした僅かな項目だけで、カスタムの切替はできない
まったく煮詰まってない。
LAEAの利用、MFレンズやMC11の利用は現実的に多数派だし、
瞳AFオンリーもありえないし、ロックオンもフラフラしてばかりで話にならない
素早くAFモードを切り替えるなどしたいけどそれもない。
CNのカメラみりゃわかるけど、ボタンをおしたままダイヤル操作とかの
複数アクションの組み合わせでもともとたくさんあるボタンから
多様な操作を実現しているが、ソニーのカスタムにそれはない。
カスタム=便利、ナンにでも対応できる、なんてのは撮影してない素人の思い込み
許されるのは10万円までの子供だましカメラまでだろう。普通なら。
たまたま画質が良かったり瞳AFが優秀だったりするから買ってやってるけど
そうでなかったらとっくにCNに乗り換えてる。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:31:26.94 8E5SpW3Zd.net
>>81
いや、あんたが慣れそうだなって話

85:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 00:37:37.96 8E5SpW3Zd.net
個人的にはゾーンを多用してるから、ゾーンが使えないアダプター経由の撮影は使い倒そうと思ったことないわ。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 01:24:39.42 fqr1u4eA0.net
確かに細かいカスタマイズを突き詰めたくなるカメラだなぁ。
操作系はさらなるブラッシュアップに期待せざるをえん。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 01:25:16.73 fqr1u4eA0.net
関係ないけどジンバルをポチった。
A9つけてレビューするね!

88:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 05:33:10.07 v+KDp+r20.net
慣れるのに数日掛かる?
あのくらいの仕様変更なんて初日で楽に使いこなせる程度だけどな
α系が初めてならまぁ少しは理解できるけど

89:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 05:40:06.94 /80Tuqmr0.net
操作感が変わるのが嫌だからアダプター経由でなく専用レンズ買う羽目になってるのだよね。
言ってることはわかるけど、大抵の人はそこで仕様だから仕方ないと諦める。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 08:27:47.42 9TyJLM0S0.net
FE24105があればいいんだけどね
レンズラインナップが微妙だからアダプターを使わざるをえないこともあるし
ロックオンAFも瞳AFも万能モードでもなんでもないから機能しない時には
イチイチあれこれ変更したくなるし、一括で変更することも出来ない。
それじゃ無限のカスタムや無限の組み合わせに対応するUIであるべきかというと
もちろんそんなことはなくて、スチル撮影で必要な典型的な操作系ってのは
当然あるしあるからこそCNはああいうUIにしてる。
しかしソニーの開発者は撮影しないのでお客様の声を聞きながらの小変更にしかならない
つまり、根本的な解決はありえない。
機能性能は優れているから特定のシーンでアレが出来たこれが出来たは
今後もどんどん出てくるだろうけど、操作系の問題は今後も改善されず多分致命的な問題として
最後まで残り続けてそれがαを殺すんじゃないかな。カメラは画質の次に操作性が大事

91:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 08:36:32.63 SACw7gvFd.net
>>82
わい単細胞、複数アクション組み合わせ操作は混乱する
>>85
β機やで
とりあえずセンサー売るために販売、や

92:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 08:45:19.32 nxDgLVpK0.net
>>82
君がいってる程度なら普通にボタン足りると思うんだけど
普段どこになにを割り当ててるの

93:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 08:52:14.89 nxDgLVpK0.net
唯一の不満はAPSC切り替えで画像サイズを自動で切り替えないところだな
Aのスマートテレコンみたいに10M一定とかにしてほしいわ

94:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 08:57:18.22 WLf5M98YM.net
ソニーの開発者は撮影しない()

95:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 08:58:02.76 9MHxcIrRd.net
書き込みから展示品軽くいじった程度の感想でしかないよね
瞳AFオンリーて状態自体AFエリア選択にないし

96:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 09:01:06.34 ME3Xr41Kd.net
>>89
ニコキヤノのツーマウンターなんだが手持ちすべて売っぱらってαへ移行しようと思いしばらくレンタルしてみたけど操作性がどうにも馴染めず諦めた。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 09:16:17.40 EGFwi+qB0.net
α9をビックカメラで触ってみたが、あまりの安っぽさに買う気が失せた。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 09:16:57.38 nxDgLVpK0.net
普段ピーキング使ってないのに、自動拡大出来ないと欲しくなるってのもよくわからん
なら拡大機能だけでいいんじゃね
使い込んでる人の発言には思えない

99:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 11:46:59.46 8r8TXNIYa.net
>>96
> α9をビックカメラで触ってみたが、あまりの安っぽさに買う気が失せた。
笑わせるなよ、要は買う金が無いだけだろ。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 11:48:29.97 BcCCZpu4d.net
そんなにか?
むしろD850とか若干安っぽくなってたから
D5後継機もそのうち安っぽくなる気がする

101:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 11:51:33.34 fqr1u4eA0.net
>>99
D850は欲しいんだけど、ほんの少しコストダウンしてそうに感じた。
横の810と比較してシャッター音が甲高くなってた。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 11:55:44.95 BcCCZpu4d.net
>>100
シャッター音ちょっとうるさくなったのも残念よな
まぁ電子シャッター使ってねってことなんだろうけど、歪みとLV時AFがなぁ
スレ違いな自覚はあるのでこのへんで。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 12:50:14.78 z9keeW1U6NIKU.net
>>89とか>>95とか、αユーザーのふりしてディスるやり


104:方がはやってるな。 最初からアンチするより、ユーザーでもこんなに文句言ってるんだという方が効果的、という作戦だな。 αはレンズが揃ってないからアダプタ使ってまで他社レンズ使って、その場合うまく働かないとかお笑い草。 αレンズで埋まらない部分を、他社レンズで補完しなくてはならないほど、どっさり αレンズ持ってるヘビーユーザー気取りながら、 使い方ひとつわからないなんてありえんよ。



105:95
17/09/29 13:03:27.21 ME3Xr41KdNIKU.net
>>102
ユーザーじゃないよ。
はっきりレンタルと書いてるでしょ。
ニコンが悪い話ばかり出てた時に一念発起しようとしたんだけどね。
半月程度の使い込みで語れるほどじゃあないんだけど自分的にUI全般が使いづらかった。
特にメニュー項目は理解しづらいと思ったよ。
慣れと言われちゃえばそれまでだけどね。
あと地味に肩の液晶は無くなると不便だと思ったな。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 13:13:46.27 z9keeW1U6NIKU.net
>>103
ああ、それはごめん。
まあ、UIはなかなか慣れないこともあるからね。
逆に俺なんかは他社のカメラ使いにくいなあと思うことも。
気が向いたらまたさわってみて。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 13:14:46.65 fqr1u4eA0NIKU.net
和む展開さんくす。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 13:17:00.00 9aku9vS70NIKU.net
>>105
お前も和む展開に持ってけよ
どうすんだよアレ

109:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 13:18:32.63 fqr1u4eA0NIKU.net
>>106
ご、ごめん。みてた?へへ。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 13:19:24.21 EGFwi+qB0NIKU.net
CNのハイエンドに比べると、なんて安っぽい作りなんだ>α9
あれじゃ売れないわけだよな。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 13:44:32.19 pnvHhHYO0NIKU.net
ソニーの家電は概して華奢だよ
それを理解の上で使ってるけどね

112:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 13:50:30.37 v7WR5bgp0NIKU.net
>>109
ソニータイマー内蔵!

113:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 15:21:42.96 gx8xVZPZ0NIKU.net
「ソニータイマー」なんてソニーに対する最大級の賛辞だぜ。
保証期間が過ぎた頃壊れるように作り込むなんて
どれだけ高度なエンジニアリングなんだか。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 17:03:43.29 hdMXnK4Q0NIKU.net
ローリングシャッターで歪むのも高度なエンジニアリングの賜物か

115:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 17:45:45.42 UnPLa7eY0NIKU.net
>>112
それは世界中全社共通仕様

116:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 18:06:39.74 hdMXnK4Q0NIKU.net
嫌みに真面目に回答するな
さすが空気読めないバイトくんだな

117:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 18:53:03.33 E+FG7EVV0NIKU.net
>>114
Tomさん大変です!Tomさんの糞スレ炎上してます!!(笑)
【シグマ】SIGMA sd Quattro Part8【クアトロ】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)

118:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 18:54:52.74 po1O3uvLMNIKU.net
>>97
AFにピント拡大が十分機能するならピーキングはただの邪魔だよ
そんなこともわからないのかよ┐(´д`)┌

119:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 19:12:04.51 rzpiPs+2dNIKU.net
発売後4ヶ月たって急にローリングシャッター歪みを語り出す基地外

120:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 19:16:40.75 hdMXnK4Q0NIKU.net
その辺の素人じゃなく、プロカメラマンが3レース使ったうえでのモータースポーツじゃ使え無いとの
結論だからな

121:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 19:33:51.49 hdMXnK4Q0NIKU.net
α9はSONYの意欲作だったのに、提灯記事書かせたプロカメラマンにダメだされて気の毒だね

122:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 19:35:26.68 fqr1u4eA0NIKU.net
お前の煽りヘタクソで飽きた。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 19:39:15.21 nxDgLVpK0NIKU.net
>>116
何おうむ返ししてえらぶってんだ�


124:E・・ おつむ弱いんか?



125:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 19:55:57.06 B6RTNcUE0NIKU.net
本スレこっちな
調子に乗ってワッチョイスレなんぞに書き込んだら個人情報の危機だぞ
SONY α9 ILCE-9 Part 16
スレリンク(dcamera板)

126:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 19:56:39.76 v9wuzPNsdNIKU.net
>>122
市ねカス

127:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:01:46.16 hdMXnK4Q0NIKU.net
>>122
GKお前だけそっちに行け、帰ってくるんじゃないぞ

128:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:16:37.94 po1O3uvLMNIKU.net
>>91
足りる場合はいくつも設定変えるのがうっとおし過ぎて現実的じゃないし、足りない場合のほうが遥かに多い
三脚にカメラ乗っけてホゲーっとしてるだけですむ君が羨ましい

129:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:19:08.87 po1O3uvLMNIKU.net
>>103
なれと言うならばなんであれ慣れるんだよ
でもなれなけりゃ使いにくい、ということそのものが欠点なんだと分かってない阿呆が多い

130:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:20:22.30 po1O3uvLMNIKU.net
>>118
ワッチョイはやはり便利だなあっさりお前みたいのをフィルターできる

131:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:23:17.20 nxDgLVpK0NIKU.net
キヤノン使ったことなさそう

132:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:26:03.43 hdMXnK4Q0NIKU.net
>>127
GKワッチョイ無に行って帰ってくるな

133:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:27:09.37 po1O3uvLMNIKU.net
>>102
別にFEレンズでも瞳AFロックオンAF頼みのAFCワイドから、フレキシブルDMFに切り替えるのは相当だるいしテンポ悪いし、瞳AFに割り当てるボタンが死ぬので、カスタムも切り替えたい
目玉機能のUIがこれだからね
とてもじゃないがプロ向けのカメラなんて名乗れない
少なくとも自分はR→R2ときて尚未だに
 高画質で便利なコンデジ
という評価から一歩も変える気は起きない
α700900含む中級一眼レフの足元にも及ばない使い勝手の悪さ。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:29:57.53 ktb2oBrmrNIKU.net
ワイドw
なんか全部の機能使い倒すのが偉いとか思ってるタイプか

135:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:34:07.79 MWSVB8aH0NIKU.net
ミノルタから続くソニー一眼レフへの
ノスタルジーを語るのはもう古いんだよ…爺さん

136:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:40:18.24 hdMXnK4Q0NIKU.net
>>132
GKさんよ、お前のやる事はUSERイジメじゃ無いだろ
早くワッチョイ無しスレに行けよ

137:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:44:23.95 hdMXnK4Q0NIKU.net
小僧、そもそもフラグシップ買うようなカメラ好きは爺いが殆んどなんだよ

138:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:45:33.76 HY10IC/o0NIKU.net
>>130
全部のシーンに最適な一つの設定なんてないんじゃね

139:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:48:47.82 9TyJLM0S0NIKU.net
普通瞳AF使うならワイドだろ
UIがダメダメなのは明白なんだし、特に間違っても居ない指摘を
気に入らないからというだけで何も知らないアホウがアンチ認定して噛み付いても
逆に愚かしさが引き立つだけだぞ?

140:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:49:05.45 HY10IC/o0NIKU.net
人を小僧と呼ぶのは爺さんしかおらんぞ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:49:52.11 HY10IC/o0NIKU.net
>>136
いや、強制ワイドになるだけ。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:50:52.96 9TyJLM0S0NIKU.net
>>135
そりゃそうだ。だから一眼レフにボタンがたくさんついてるし
中級機はエントリー機と同じセンサー使っていても
使い勝手の違いで高い金をとれるんだよ
α7-9は一眼レフより多機能高機能なんだから
UIはよほど練り上げなければ宝の持ち腐れになる。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:51:58.16 QT8BD4G/0NIKU.net
お前ら何撮ってる?
モータースポーツ専門の奴いるの?

144:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:52:54.80 HY10IC/o0NIKU.net
やっぱりAF範囲内に引っかる範囲で顔認識と瞳AFができるのが一番使いやすい感じはするね。
一対一の撮影しか想定してない機能なんだろうけど、こっちは違う状況でどうしても使いたい。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:53:07.97 9MHxcIrRdNIKU.net
仕事終わりにヨドバシ寄っていじってきたのかな?
最初からなにも割り当てられてないボタンに瞳AF割り当てれば問題ないよ

146:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:58:12.84 9tR4mlVQ0NIKU.net
ここは荒らしが情報収集目的で立てたスレです
本スレへどうぞ↓
SONY α9 ILCE-9 Part 16
スレリンク(dcamera板)

147:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:58:25.79 9TyJLM0S0NIKU.net
普通カスタムなんて全部使い切るだろ…
楽ちんだなぁ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 20:59:36.58 rJYbKLw9aNIKU.net
>>143
うるさいな、USER虐めのGKはワッチョイ無しスレから出て来るなよ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:01:56.78 HY10IC/o0NIKU.net
>>139
そんなに撮影状況が目まぐるしく変わる気もしないけど。
個人的には抜きで瞳AF使って、引きはフレキシブルでぐらいで事足りてる。
それ以外はゾーンと押してる間AF/MF切り替え。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:10:45.19 9TyJLM0S0NIKU.net
>>146
状況が変わるんじゃなくて表現を変えるんだがな
いつでもどこでも同じことしかしないなら、ソニーUIでも然程困らんでしょ
カスタムは特定の状況「にのみ」特化してカスタム刷ることができるのが最大の特徴
そこからはみ出ない人には大変幸せ

151:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:12:56.49 mtNcVCoO0NIKU.net
瞳AFつかいまくってるがワイドなんて写真で使ったことないわ
ボタン押したら全範囲で強制瞳AFなんだから、フレキシブルスポット併用でええやんw

152:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:17:02.97 mq1J1U/6dNIKU.net
>>144
カスタムは切り替え遅いのがな。確認・選択画面が挟まるのがダリい。
押した時設定は良いな。飛び物設定で歩き回ってる合間に、スナップ的なカットに重宝してる。
設定種類がもう少し欲しいのと、押しながらダイヤルやらマルコンが無効なのが残念。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:17:09.47 HY10IC/o0NIKU.net
>>147
ん?操作系の話しかしてないと思うのでそれは初耳だわ。
カスタムボタンのアサイン変えてMRにぶち込んじゃえば。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:43:03.22 9TyJLM0S0NIKU.net
>>150
表現を変えるから求める操作方法が変わんだよ
MRが何でもかんでも記録してくれりゃいいんだけど全然そんなことないので
大変不便なんて誰でも知ってると思ったんだがなぁ

155:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:45:34.13 hdMXnK4Q0NIKU.net
そいつGKだから、ちょっとでも使いづらいとか言うと粘着してくるぞ

156:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:47:15.84 EGFwi+qB0NIKU.net
なにこの安物感 さすがにデジタルガジェットだねw

157:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:49:06.36 HY10IC/o0NIKU.net
>>151
うーんちょっと漠然としてて分かんないし、激しく設定変えるほど目まぐるしく切り替わる状況が思いつかないわ。
おまけにレンズもすごい勢いで変えてるんでしょ?

158:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:50:44.52 9TyJLM0S0NIKU.net
>>154
上の方で例はあげてるけどね。別に困ってないなら知る必要もないでしょ。
目まぐるしく変える必要なんかないよ。ただの一回で十分不便だから

159:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:52:30.77 hdMXnK4Q0NIKU.net
>>154
GKさん、お前随分おかまっぽい発言に変わったな
0137 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW cbe3-h4xY) 2017/09/29 20:49:05
人を小僧と呼ぶのは爺さんしかおらんぞ
ID:HY10IC/o0NIKU(2/7)

160:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:53:57.53 jJzCjvQodNIKU.net
>>155
あんたが困ってるから聞いてんだョ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 21:57:21.56 nxDgLVpK0NIKU.net
AFエリアとかDMFだとかピーキングで表現って変わるんだな

162:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 22:31:18.21 /zkrK3Yv0NIKU.net
>>86
そう言えば、α9+ジンバルって使用報告みたことないな。
100-400GMを手持ちで撮ってますみたいなのは見るけど。
リアルユーザーのレビュー楽しみ。よろしく。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 22:37:26.84 /zkrK3Yv0NIKU.net
でも自分まだα9で動画撮ったこと一度もなかったわw
そう言えば4K撮影できるんだよな、このカメラ。忘れてた。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 22:38:51.93 fqr1u4eA0NIKU.net
>>160
ちなみに何とか言う早い方の企画のSDカードでないと撮れないよー。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 22:52:10.73 /zkrK3Yv0NIKU.net
>>161
爆速AF20コマ連射に完全に頼った撮影をするためにα9を買ったんで
SDも端子がゴツい300MB/sってヤツにした。だからたぶん大丈夫。
ソニー純正は高かったからサンディスクってのにしたけど(それでも高かったけど)。
とりあえずファインダー横の赤丸ボタン押せばいいんだよな。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 22:54:43.75 fqr1u4eA0NIKU.net
>>162
ほんと高いんだよねー。
うん。あの嫌がらせな位置にある赤いボタンです!

167:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 23:05:00.24 /zkrK3Yv0NIKU.net
よし、週末は海を見に行くんでα9で初めての4K動画に挑戦してみよう。
土方の弁当箱みたいな銀塩カメラとα9で海を撮ってるイケメンを見かけたら、きっとそれが私です。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 23:12:27.72 /zkrK3Yv0NIKU.net
>>163
嫌がらせw でもまだ間違って押したことないなぁ。赤丸ボタン。
AF-ONに瞳AF当ててるから押しちゃいそうなもんなんだが。
マルチセレクターでカツカツと測距点移動してる時に、間違ってマルチセレクター中央を押しちゃって
測距点が振り出し(中央)に戻っちゃうことはたびたびやらかしてるが…

169:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 23:14:15.17 fqr1u4eA0NIKU.net
>>164
よっ!海がにあうイケメン!
いい動画撮ってきてくださいな。
僕も週末はジンバルにa9つけてる不審者になって撮ってくる。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/29 23:14:49.81 fqr1u4eA0NIKU.net
>>165
思ったほど押してしまわないよね。
いちどafボタンと間違えたけど。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 02:11:53.61 H7WyBiOa0.net
>>157 別に頼んでなんかないけどw
LAEA3つかえばDMFでのピント拡大は機能しない。
ピント拡大が機能しないなら、ピーキングが欲しくなるし
FEレンズのときは不要だったワンボタンでのピント位置拡大も欲しい
オールドレンズを入れ替えて撮影するなら普段絶対に不要な
手ぶれ補正焦点距離設定をカスタムに割り当てたい

172:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 03:17:38.59 6MvUkm0e0.net
>>168
2台か3台持つと解決するんじゃね?

173:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 05:25:18.72 tvyBtaB/0.net
>>161
動画 slot2 振り分け設定で UHS-I のエキストリームとかいう金色の安っぽいので使ってるけど、
4kでも問題出たことないよ。2-3分の短いクリップ中心だけど。
>>164
海いいね。FHD 120pのカットも織り交ぜて編集すると楽しそう。
フルサイズはオーバーサンプルでパッキパキだし、APS-C(Super35)だと、4k 30p でドット
バイドット(ビニングよりは切れる絵が出る)になってクロップなし。
a6500で頭痛かったローリング歪みも小さい。手持ちでブレた状態でもそんなに違和感ない。
PP無いのと動画屋の安カメラとしてはお高いので注目されにくいけど、スペック的には面白い。
フルで全画素読めてるからSuper35で4k 60pも行けそうなんだけどな~ヤ�


174:唐ヒぇだろうな。



175:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 05:45:45.85 g2r6BfY40.net
>>168
LAEA3用オールドレンズ用設定作れば?

176:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 05:58:05.79 g2r6BfY40.net
>>169
たしかにオールドレンズのためにa9とかいらんだろな。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 06:33:01.46 Y/Jx/urIM.net
>>171
誰だって自分に合わせたカスタムはするだろ
レンズ交換の度に複数のカスタム項目を切り替えて回ったりするのが現実的でないだけの話
他社のボタン押しながらダイヤルのように複数ボタンを組み合わせれば、一気にワンアクション操作可能な項目数は跳ね上がるけど、カスタムとの相性悪いしαの開発者は誰もそんな迅速さを必要とする撮影しないので、その価値は分からない

178:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 07:37:12.46 l5v+TNrE0.net
α9Ⅱの発売は東京オリンピックまでかな?
その時にはメカシャッターでも
キャノニコのプロ用一眼レフを凌ぐと思うのでその時買うつもり

179:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 08:08:06.00 KkftHbO00.net
>>170
XAVC S 4kで記録する場合に早いカードいるみたい。
俺はこのカードでは記録できませんとなメニューに怒られてブチ切れた。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 08:15:17.00 qfwJNGig0.net
>>174
メカシャッターでCやNを凌ぐことは無いんじゃないかな。
たぶん電子シャッターでライバルのメカシャッターを超えるという方向で頑張るんじゃないか?

181:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 08:20:39.80 KkftHbO00.net
>>176
でも実際アンチの指摘で唯一ギクっとするのは、ストロボ時の連写性能なんだよね。
プロは必要な機能らしいから。
電子シャッターで解決の目処がたってるのかなぁ?

182:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 08:25:08.96 vLKGfz97d.net
メカシャッターって全メーカー外注じゃないん?

183:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 08:34:52.38 1s9IwKbI0.net
コパルとか

184:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 09:31:40.34 Y/Jx/urIM.net
>>178
そのとおりで一眼レフなんか組み立てPCと一緒で誰でも作れる
単に先行二社がマウント縛り強すぎて新規参入が難しいだけ
メカシャッター20fpsやればカメラが大きくなるからソニーはやらんだろう

185:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 09:36:05.21 KkftHbO00.net
>>180
でたー!極論。
誰でも作れる??
シャッターユニットを買ったってペンタプリズムどうすんの?更にはミラーレスなんてソニー以外はまともに作れないのに。
日本だけが市場独占してる理由は?他国でもつくれるなら。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 09:50:53.44 Y/Jx/urIM.net
>>181
ミラーレスもペンタプリズムも各社余裕で製品化してんな
ソニーなんか参入していきなりで作れてる
いい加減何十年も前から何も変わらないんだろ一眼レフなんていうロートルメカに「高度な技術(笑)」なんてものが必要と思い込む妄想捨てたほうがいいよ。恥ずかしい

187:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 09:51:08.65 KkftHbO00.net
>>180
一眼レフって書いてたね。ミラーレスは関係ないか。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 09:52:13.37 KkftHbO00.net
>>182
恥ずかしいのはお前だよ。
誰でも作れるなら会社つくれ。ばか。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 09:58:05.71 T/1NQrGG0.net
GKさん、恥ずかしい自演だな

190:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 09:59:44.64 KkftHbO00.net
>>185
何が自演だ。最強バカは引っ込んでろ。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 10:24:31.99 T/1NQrGG0.net
あらら白状したよ、素直な奴だな

192:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 10:28:39.63 YoboRB6ha.net
>>181
m4/3陣営もフジも良く出来てるぞ。むしろパクって欲しい部分がたくさんある

193:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 10:37:25.72 SB/mZAfer.net
写真の下手くそっぷりがにじみ出てるな

194:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 10:38:08.67 KkftHbO00.net
>>187
こいつマジ基地。
自分が自演し慣れてるもんだから、他人もそんなメンドくさい事すると思ってるだな…。可哀想だな。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 10:50:52.28 Y/Jx/urIM.net
>>184
だからソニーは参入したじゃん>一眼レフ
誰でもかんたんに作れる何よりの証拠

196:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 11:08:36.79 RPcZAw260.net
>>191
キチガイって憐れだな

197:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 11:53:31.81 3Dv4Z29hx.net
>>173
ボタン押しながらダイヤルてのも大概だと思うけどな
何使おうと結局本人のメモリーの問題で
速射性求めるなら複数台持つしかないんじゃね?

198:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 12:01:01.02 cMi04UqG0.net
α9のセレクター押し込むと中央一点で測位するのは便利だな

199:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 12:02:05.0


200:5 ID:g2r6BfY40.net



201:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 12:03:41.57 Y/Jx/urIM.net
>>193
初心者はそう思うかもしれないけど、ワンアクションかそうでないかの差は大きいんだよ。
写真はタイミング依存・テンポ依存のケースが多くあるからね。
アダプター経由にする/しないを切り替えるたび、ワンアクション操作可能な
複数のカスタムをいちいち設定し直すなんて普通は論外なんだよ。
日の出日の入りなんか秒単位だしね
カスタムを変えなくてもいいけど、そうすると撮影時の設定変更そのものがひどく扱いにくくなる。
なんの苦労もしてない人が羨ましい

202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 12:04:43.95 Y/Jx/urIM.net
>>195
全部メモリーに登録できるわけじゃないからお前みたいな撮影もろくにできない半可通が勘違いして絡んでくるんだよねぇ

203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 12:37:10.66 euoZhMkm0.net
合ってないんだろ。素直にニコキャノ使っとけ。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 12:43:29.19 Y/Jx/urIM.net
>>198
はぁニコキヤノのどれが瞳AFできますかね。ピント拡大できるかね
どんな機材も万能ではない
欠点や問題はいくらでもある。それを指摘されて発狂するのは物事を合理的に見れない狂信者

205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 13:21:59.41 euoZhMkm0.net
道具をうまく使いこなせないやつが、指摘される度にだってだってと駄々捏ねてるだけだしなぁ

206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 14:13:45.52 tx0PK4iUd.net
>>196
そんなに急いでるなら、アダプター付ける時間すら致命的では。
>>197
LAEA3とかオールドレンズつけた時点で設定項目いくつか空くと思いますが。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 14:43:54.55 Oefy8ST6d.net
結局合理的に考えればレンズ交換して設定変える位ならそのレンズ専用に台数持てってことだな
プロが複数台持ち歩いてるように

208:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 16:42:55.31 Gbla/brra.net
論点すり替え乙
折角のUSERからの提案を詭弁で誤魔化すGK最悪

209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 17:41:26.63 7Of4pRRiM.net
>>201
そうだね。レンズ交換の時間すら惜しい
それでも交換をする場合はもちろんある。撮影してる人なら誰でも知ってる話だ
>空く
再設定しなきゃならねぇのが非現実的といってんだよ。
撮影してない人には分からないなら無理しなくていいと思うよ、ホント
>>202
ブライダルや新聞紙者とかそんなよね
んでUIがクソなので、結果的に一台で済むライバルより重く大きく高価になったらやっぱり欠点なわけだ

あのさ、駄目なものは駄目なんだよ
万能で欠点のない機材なんかこの世にない
撮影してなくて理解できないなら黙ってスルーすればいいと思うよ。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 18:19:23.94 SB/mZAfer.net
薄っぺらすぎてつらい

211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 18:24:39.44 SB/mZAfer.net
一秒一秒が大事といいながらAマウントとか操作性以前にありえねえんだよなあ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 18:45:55.56 euoZhMkm0.net
ワイド君の相手しないほうがいい
前回も具体例求められて何一つ出せず
できないできない連呼して
最終的に皆からαセミナー行けと言われたやつだし

213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 20:25:42.20 EcL5FPzH0.net
>>204
メモリに入れときゃ再設定いらないでしょ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 21:05:17.39 uTi0sDAXM.net
>>174
メカシャッターやミラーパタパタではニコキャノに勝てないことがわかって
ミラーレスに注力した結果生まれたのがα9だと思うけど

215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 21:07:27.09 uTi0sDAXM.net
>>177
電子シャッターでシンクロ1/250秒を達成することがまず最初�


216:フ目標点 残念ながらα9はまだ未完成品



217:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 22:04:28.81 T/1NQrGG0.net
α9はモータースポーツプロカメラマンに使えないと宣言された、未完成品

218:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/30 22:19:39.25 kE8de4fu0.net
>>210
FFサイズのグローバルシャッターがそもそも世の中にまだないからな
それを未完成といったら世の中全てのものが未完成なもの多いわ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 01:15:45.18 ymsi3Hzq0.net
海見て来た。薄曇りの浜にはもう釣り人しかいなかった。
4K動画撮って見た。絞り開放で大きくぼかした動画にしようと思って絞り優先にしたら
シャッターが早すぎてパラパラマンガみたいになってしまった。NDフィルターないのでその後はPで撮ったよ。
撮られる方も撮り手も動きながらだと、手ぶれ補正がカクカクしてちょっとぎこちないような気がした。
こういう時はジンバルを使うと全然違うんだろうか。
でも4Kってきれいだな。2KのFHDなんかとは全然違うね。たまには動画もいいかもね。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 07:48:17.60 wO0tYhDBa.net
>>211
完成されたカメラと言うのはあるのか?
キャノンの1dxⅡ何ぞは、走って来る車に対してAFの合焦率0だったと某カメラ雑誌に記載されていたぞ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 07:58:31.36 QYRQGrDRp.net
>>214
実際のレース撮影には1DX2が好んで使われてる事実からカメラ雑誌のテストを考察してみりゃええやんww

222:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:01:25.09 z5mLFGDa0.net
写真を撮った事の無い馬鹿は雑誌の素人向けテストを真に受けて困った物だ
世界中のプロカメラマンに何故SONYを使わずCANONを使ってるか聞いてみたらどうだ
残念だなボクの最強カメラが使われなくて

223:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:12:35.18 h8Qd33HB0.net
契約もあるからね

224:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:13:08.55 XwdGh4vE0.net
時代は変わるという事を知らないなw
フィルムが駆逐されガラケーを使っている人は少数派
モノは風に吹かれている事を

225:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:17:14.55 hNHDcxP60.net
時代が変わってから言えや
この早漏野郎

226:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:18:21.02 CZByPEM60.net
ロードレースの世界だとプロのメカニックは自転車にホースの水を直接ぶっかけてバシャバシャ洗う
速く綺麗になる反面、内部に水が入って錆びやグリスの流出を早めてしまうデメリットがある
プロは1つのマシンを1レシーズンや1レースしか使わないので耐久性をそれほど考慮する必要がない
メカにシャンはやることが多くて忙しいので1台の洗車にそれほど時間をかけていられない
プロはプロなりのアドバンテージや製薬事項があって言動してるのだから、プロがやっているからというだけで素人が安直に真似するとかえって非効率だったり損をしたりする
人生のどこかの時点でそのことを早めに学んでおくべき

227:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:48:20.94 z5mLFGDa0.net
すぐオーバーヒートするカメラで耐久性を論じても恥掻くだけじゃない
所で、製薬事項ってなんだ

228:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:54:49.57 h8Qd33HB0.net
>>220
自分の業界でもそうだけど
プロユースだからといってとにかく高精度というものではない
頻繁なメンテや面倒な管理によってそれを維持して保証する仕組み
ゆえにメンテや管理の迅速性に優れていたりする。これ、�


229:�味で扱うには 無駄に複雑でかさばって、高額なだけ



230:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:55:17.79 wO0tYhDBa.net
>>216
> 写真を撮った事の無い馬鹿は雑誌の素人向けテストを真に受けて困った物だ
ん???君はプロか?もし、プロでないのであれば俺と同じただの素人だ。素人向けのテストこそ意味がある。プロでないと使えないカメラは、つ、か、え、な、い。
> 世界中のプロカメラマンに何故SONYを使わずCANONを使ってるか聞いてみたらどうだ
俺は素人なので、プロがどの様なカメラを使おうが全く興味はない。自分のニーズに合ったカメラを使う。メーカーには一切拘らない。
> 残念だなボクの最強カメラが使われなくて
もし、君がただの素人なら、自分と同じカメラをプロが使用していたら嬉しいのか?もし、そうなら俺には理解出来ないな。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:56:13.06 z5mLFGDa0.net
俺もSONYには期待してるんだが、"高橋学のソニー「α9」でモータースポーツを撮ってみた"で
プロカメラマンが3レース使った結果でα9使わないと断言したのを見て残念に思ってる
アイデア良かったんだけとプロは使わないんだね

232:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 08:59:52.40 z5mLFGDa0.net
>>222-223
そうそう所詮プロはプロだよな、α9は素人向けカメラでいいんだよ
小学校の運動会は真夏にやらないから、無駄な耐熱性必要ないし

233:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 09:05:24.56 z5mLFGDa0.net
ライカは横町のご隠居が能書き垂れるのにピッタリだし、α9はその辺の新し物好きが20連射!!
とか叫ぶのにピッタリだよな

234:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 09:18:54.13 h8Qd33HB0.net
>>225
そういう意味で、ニコンやキヤノンのいわゆるプロ機も
(業務でも用いられる)大衆品の範疇だと思ってる
だって、家電量販店で売っていて素人レベルでも運用できるんだもの
デジタルバックあたりになってくると業務用って感じがするけどね
そういう意味ではこと35mmフィルム相当のフォーマットまでの
カメラについては、カメラボディに限ってはプロと素人の格差が小さい業界だね
ゆえに、小規模店舗がどんどんつぶれてる

235:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 09:20:40.53 h8Qd33HB0.net
>>226
そもそも、ライカの店を祇園に構えることが
ブランド先行の証。そこで観光客相手のメンテなどをするわけでもなく

236:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 09:29:37.32 QYRQGrDRp.net
>>225
俺は真夏のイベント撮りするから耐熱性も欲しいな。
α9だと酷暑でも連写制限かかる程度で
APSC機みたいな熱暴走まではいかないみたいだから許容範囲内。
ただ300f4みたいな非プロ向けの望遠単が出てくれない事には話にならんからまだ待ちだわ。
α92でるころには望遠系充実してくれてるんかな

237:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 09:38:54.28 z5mLFGDa0.net
α9は所詮素人向けだから余り難度の高い要求しても無理じゃない

238:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 10:13:46.40 yklvGnrzd.net
>>224
わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、
冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」という印象を持ちました。
高感度時まで素晴らしい画質、画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、そしてAFのマシンに対する追従能力。どれも合格点以上の素晴らしいものです。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 10:19:55.36 k4NwyW910.net
アホか。
こんなもん両方持てばいいだけ。
プロはどっちもいいとこ取りするわ。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 11:08:42.38 0gtCe7Mpa.net
>>231
でも本人使わないと言ってるよ
提灯記事真に受けちゃダメだな

241:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 11:30:30.19 QYRQGrDRp.net
>>231
その記事はかなり控えめに書いてるけど引用してない電子シャッターの歪みが酷くて仕事にはつかえねーじゃんゴルァって所が1番のポイントだよ。
素人レベルだと問題なさそうだから気にせず買っちゃっても良いかもしれんが。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 11:53:58.28 yklvGnrzd.net
>>233
>>234
筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、アンチディストーションシャッターの採用により大幅に軽減されているとはいえ、
動いているものが主要被写体であるモータースポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも物理的なダイヤルは好ましいものですが、位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するにはちょっと違和感が残ります。

これは完全に個人差の範疇かもしれませんが筆者の手ではそう感じました。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 12:13:37.24 PcORvmCyx.net
モータースポーツはともかく陸上とか屋内スポーツとかの歩留まりはメッチャ上がる
フリッカーレス対応はまだか

244:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 12:53:48.95 .net
サラリーマンよりもカツカツな自営業であるプロカメラマンが50万円もするオモチャを
一眼レフシステムと両方持つことなんかできないわな。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 13:27:50.13 k4NwyW910.net
>>237
どんだけ儲かってないんだよw
カメラの前に経営の勉強しろ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 13:41:28.97 .net
こんだけスマホでカメラが普及して電話ユーザー全員がカメラマンになってる時代に
食っていけるだけの稼ぎができるプロカメラマンなんてほんの一握りしかいないわな。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 14:05:41.87 k4NwyW910.net
>>239
都合の良い言い訳だよなw

248:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 15:00:40.99 5UzC+pxB0.net
趣味の素人の方が入れ替えやすいだろうね
システム一式入れ替えたら100万は越えるだろうから、償却で考えるプロは新たにそれだけの付加価値を追加で稼がないとだし

249:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 15:06:52.91 .net
そもそも「入れ替え」っていうこと自体がアマチュアだからこそ許される。
コストにシビアなプロはそんなことできないし、手腕でカバーしてこそプロ。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 15:39:20.79 /RdASiSo0.net
>>235
だからどこに歪みが酷いのか作例で示してよ?高橋学さんよ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 15:42:39.39 f9t6CyLed.net
1dx2ならこんなに歪みません!って比較が出てからだよなぁ!?
>>235

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 16:51:59.11 QcW2SPH+d.net
歪みについて言及したレビューが出たら「歪みガー」だもんね。自動車雑誌に載ってる通りに車の感想を言う「免許も持ってないクラスの自動車博士」とそっくりだ。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 17:59:57.77 YGhcvxmmd.net
>>236
俺もフリッカーレス未対応だけが購入に踏み切れないところ
室内スポーツが主戦場だから、有る無しで大違いなんだよな

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 18:05:55.96 CZByPEM60.net
俺の希望的観測によればα7-3もしくは400mmレンズの発表とともにファームアップで対応することになってる

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 19:50:08.94 z5mLFGDa0.net
>>243-244
GKおっぱいくんα9売れなくてもバイト代下がる訳でも無いんだからそんなに気にするなよ
どうせSONY下請け会社のアルバイトなんだから所詮消耗品だよ、真面目にやっても損するだけ
テキトーにレスだけしときゃ大丈夫

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 20:43:41.99 W8UndiW90.net
248 あぼーん [NGID][NGName][NGWord]
大三元キターー!w

257:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 20:49:34.20 Y9VvWjJHd.net
バイトリーダーはさすがに手の抜きどころに詳しいな

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/01 23:32:20.84 zBrDFgDz0.net
朝鮮電痛らが
こうして1980年代以降日本を汚し駄目にしてきた。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 05:21:38.60 aTUk9bIcM.net
>>216はいつものIDなしキチガイアンチとわかるんだからちゃんとNGしてスルーしましょうね
荒らしに構うやつも荒らし

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 09:14:38.01 lidxqIKHa.net
どうかやら、216のカメラはキャノンかな?
キャノンが逆立ちしても出せないようなカメラを、家電屋が出したからな。これは、衝撃的だった。
オマケに、3年前?のD750に遥かに劣るスペックの6DⅡ?の発売だ、天下のキャノン様がこの様なお粗末をしでかすとは、これも衝撃的だった。
とすると、そりゃー頭にくるのでは?
俺的には、カメラメーカーには拘らないし、自分のカメラの販売台数何ぞも一切興味はない。
当然、α9以上?同等でもイイぜ、のカメラをキャノンが出したら即、鞍替えするぜ。まぁ、無理だろうけどな。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 09:25:22.28 mKVcLDwe0.net
キャノンは一眼レフが主流だからミラーレスまでは手が回らないのだろう
逆に言えばソニーはミラーレスに集約すればいいのだから

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 09:26:58.93 5vp2Exjud.net
手が回らないのか回さないのか

263:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 09:39:52.23 kZNCEAKV0.net
逆にSONYは一眼レフでCANONを超えられるの?

264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 10:33:59.57 0LrfKgHLK.net
土曜日、あるところに逆光に輝くススキを求めて、
愛用のカメラ・三脚を携え電車・バスを乗り継ぎ馳せ参じましたが、
天気予報に反してあいにくの曇り空が展開していました。
気分転換できず、本日の仕事にもやる気の起きない状態です。
この新作ミラーレスを用い、曇り空の下で「いいね」「リツイート」が貰えるようなススキの作品を撮影するさいの
テクニック、RAW現像の便利技などありましたらご教示ください。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 11:09:00.48 1n/iGsIGa.net
>>256
もう超える必要も無いでしょ
ソニーはミラーレスでの勝負に切り替えたんだし
むしろニコキャノがどうするかだよ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 11:49:38.33 FjKE524v0.net
>>256
一眼レフなんて終わった先のないカメラでしょ。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 11:54:57.11 ff5kGiDJM.net
>>256
α99-2でぶっちぎりですけど?D850と同等+なので。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 12:15:41.79 O1/9PpoDM.net
>>256
無理でしょ?
もう作ってないし、誰一人それを望んでないし
>>260
言われてみると992すげぇな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 12:44:40.15 kGPy7MKZd.net
どっちのスレに書こうか迷ったけどこっち。
α9本体のファームウェア1.10がこないだでたから適用したら、EVFの見え方変わった気がする(目が慣れただけ?)
FW更新履歴にはなかったけど、コントラストが妙に高すぎるのが治って、線とか物体の境界にジャギーが出るのも治ってる。
お前らFW 1.10に更新した?
別件だけど、ソニーに問い合わせてた、暑い場所で20fps連写を30分くらい連続して行うと、バッファー余裕があるのに本体熱くなって10fps以下に連写速度が下がるのは、こちらの環境を伝えて向こうの機材で現在調査中。時間かかるとのこと。
こっちの機材を送って、発熱とか調査したいって最初は言われたけど、SDカードもSONY製使ってる環境だし、全部純正だから向こう機材で検証できるっしょ。
ちなみに、この問題はFW 1.10でも再現する。(低下する頻度は下がったが、秋になって涼しくなっただけかもしれない)

270:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 13:06:42.01 bK6czecCa.net
>>262
熱問題の続報よろしくお願いします。
これはやっぱりα9の将来に関して深刻な問題だと思いますよ。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 14:09:58.78 4HZLP8eq0.net
やっぱりCNがレンズ側光学手ブレ補正に拘るのもこの辺だろうな

272:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 14:13:07.65 4aDHJXO3a.net
奴らは単に技術がないだけでしょ

273:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 14:14:26.54 gdnP1zVad.net
あんま関係ないんじゃね。
本体全体が熱くなってるって話だし。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 15:52:45.42 qfgXlbPua.net
でもボディ内手振れ補正のために熱対策がし辛いというのは事実だろうね

275:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 16:11:05.06 0NZmJUoTa.net
>>267
え、あなたなにかの技術者なの?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 16:12:11.07 JDaxdbCw0.net
>>267
センサーに対策したところで全体に熱逃がすしかなくて、結局ボディ全体が熱もつと思うけど。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 17:38:47.15 O1/9PpoDM.net
>>267
手ぶれ補正のないnexでも熱は当初問題になったから全く的はずれな予想だね

278:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:05:49.13 xOmZLhrSa.net
そうか、sonyは昔から熱対策が下手なのか

279:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:08:43.34 iW4UpHlFM.net
>>271
小型設計に攻めてると言ってくれ。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:13:45.94 HGJbiVJbd.net
これからの季節、手がかじかまないよう心配りしてるのかも

281:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:23:24.64 O1/9PpoDM.net
>>271
いや?その後、話は聞かなくなったから下手でもなんでもないね

282:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:31:15.94 jYXpXrh2x.net
20連射30分てかなり負荷のかかる使い方で普通のユーザーにとってそんなに深刻な問題でもないと思うけどな

283:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:40:30.23 z5G8F+9d0.net
そうだな、素人向けだから大丈夫だな

284:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:44:58.91 O1/9PpoDM.net
何向けだろうが圧倒的な連射速度、動体追従、AFエリアの広さ、画質の良さ、軽さ、小ささ
が欲しいなら一択なんだけどね
CNの一眼レフとかいうロートルメカみたいにライバルがいる訳じゃないんだよねぇ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:46:02.86 z5G8F+9d0.net
それじゃプロカメラマンシェアはcanon抜いたのかな

286:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 18:56:04.97 O1/9PpoDM.net
1DやD5ごときでは撮れない世界を9は撮れる。それも簡単に
という現実がある限りその価値は損なわれないんだよね

287:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 19:02:53.09 z5G8F+9d0.net
そりゃ凄いね
プロカメラマンが使って無いのは何故なんだろね

288:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 19:34:41.37 nrs8+BfiM.net
>>280
別にプロが使わなくて良い。
ソニーが儲かるくらいにほどほどに売れてればOK
自分が使ってるカメラはなるべく他人に使ってほしくないから。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 19:35:18.13 kZNCEAKV0.net
簡単なことだ。α9でしか撮れないものに価値がないだけだから。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 19:52:16.01 E1fgVkbp0.net
なんか、書き込んでて悲しくならないの?w

291:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 20:37:27.26 uIl/N98X0.net
まあわかってて書いてるんだろうな
エコカーは地球に優しいのになんでみんな乗らないんだろうみたいな

292:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/02 21:05:42.32 Mv4tDXbL0.net
>>280
プロカメラマン使ってるから価値はあるっぽいね

293:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 07:46:01.04 uOcgvUvra.net
>>280
申し訳ないが俺は、プロが使っているからそれと同じカメラメーカー又はカメラを買うとかは、しないのだな。
メーカー、価格は全く関係なく、飽くまで自分のニーズでもってカメラを選ぶのだ。
よって、「プロカメラマンシェア」とか、「プロカメラマンが使っていない」とやらは、全くナンセンスなんだよ。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 07:51:11.47 oUHYI8g10.net
GKさんの個人的な意見です

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 10:02:49.83 fW7sw/d30.net
モータースポーツも斜陽
斜陽な対象向けプロって更新不可能なのでは?と思う
ちなみに新幹線撮影では圧倒的にα9が結果残した
今までのキヤノンも頑張っていたけど歯抜けは否めない

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 10:12:52.65 5RlvvMNxp.net
お前らわかってやれ。
Cnの最後の拠り所はプロが使ってるってダケになっちゃったって事。
A9買う層ってのはみんな購入時に5dm4, 少し予算上げれば5Dとかも視野に入っていながら能動的にsonyを選択した訳だ。
いくらプロがぁーと喚いても心に響いてこない層な訳だ。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 10:40:32.39 CDtLG1F2F.net
>>289
α9買う層が5D系なんて視野に入れるわけないじゃんw
5D系視野に入れる層は7R2だわw

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 10:41:12.52 89canz9ra.net
>>275
でもそれじゃプロは使えないでしょ。
ソニーのミラーレスは熱問題が付いてまわることが多いんですね。
でも静止画で問題が出るのは初めて?
ただ秒間20コマなんて動画みたいなもんだし、アンチディストーションのために幕速を上げてるから
頻繁に使うと動画以上に熱が発生するのかも知れないですね。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 10:50:34.67 kvQ3Y7uFM.net
>>291なんでプロは使えないって言い切れるの?
というわけで透明NG アウアウウーT Sa49-asy+

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 11:10:25.81 VOLGome9a.net
>>292
そんないつ止まるかわからないカメラじゃプロは使えないでしょ。
自分だってそんなんじゃ怖くて使えないわ。
ちなみに自分はもちろんプロじゃないよ。
NG設定はどうぞご自由に!

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 11:11:51.50 JmIBCNmRM.net
>>293
どのカメラもいつ止まるかいつ壊れるかはわからないよ
でもみんな使ってる
なので君の考えは間違い
IDワッチョイ変えて出直しておいでな

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 11:12:37.20 3LuKU6S00.net
プロはまず信頼性からスタート。SONYはまずそこを頑張らないと

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 11:13:19.53 H4kJAzF60.net
【解析特集】フルサイズミラーレス一眼の最先端「SONY α9」で撮る②
ソニーから5月に発売されたフルサイズミラーレス一眼「α9」。
今回はストロボ使用時のモデル撮影での高速連写を検証してみた。
高速連写でも信頼のAF性能
これほどまでに、フォーカスやデータ書き込みなどに悩まされず撮影ができるとは思ってもいなかった。
この写真もプロフォトの「Pro10」を使用しての撮影だ。
モデルにかなりの速さで動いてもらい、それを


304:ひたすら連写。 前回の【TEST 1】 ストロボ使用時のブツ撮影と同様、メカシャッター使用時は5コマ/秒となるが、 圧縮RAWで最多約241枚の連続撮影ができるため、シャッターを押し込んだ瞬間にすさまじい勢いで被写体を捉え続けた。



305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 11:24:17.35 gXELIiq3K.net
◇□■◇▽○▲◎△○撮り鉄の決まり▽○□▲◎▲◎△■○
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 11:38:29.20 0pv17887d.net
おれはDの立場だけど。止まる止まらないの前に1台しか持って来ないプロは見たことないな。これは信頼性というかリクスヘッジの問題だよね。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 12:00:07.96 CmUuDGM9M.net
>>295
酷寒酷暑多湿でも平然と動いてるのでなんの問題もないな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 12:06:56.00 ZTNpiT87a.net
>>298
もちろんどんなカメラでもプロなら予備機の準備は必要でしょ。
こう言ってしまってはなんですけど、>>262さんの熱問題が個体の問題であればまだ良いんですけどね。
そこはソニーの調査を待つしか。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 12:18:51.38 CmUuDGM9M.net
>>300
予備機があるなら問題にならんね

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 12:20:44.07 0pv17887d.net
>>262
機材にもロットや組立で個体差でるから、本当は現物の機材渡して調査してもらうのが一番だよね。当人の気持ちももちろん分かるけど

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 17:21:34.90 cBG49UB70.net
結局α9は究極のバカチョンカメラでしょ。
何年もかかってプロが習得した技術じゃないと撮れなかった写真がど素人でも撮れちゃうという。、。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 17:29:50.46 qUjGJFZVM.net
>>303
究極のバカチョン良いね。
将来的にはカメラマンが要らなくなって
機械に撮影してもらえるのがゴールだけどね。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 17:54:02.99 oUHYI8g10.net
夏の甲子園とか、ローリングシャッター歪みとか素人であれば問題に成らないから良いんじゃない

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 18:10:18.14 MjXzIe/60.net
>>304
流石にそれはジャンルにも依るけど無理だな

315:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 18:42:48.93 SDXcpqDrM.net
>>306
ロボットなのかドローンなのかはあるけど
たかが40万円のカメラで顔認識がかなりの精度だから
AI化して無人カメラマンはそれほど遠い未来ではないとα9で思った。
ポートレートでモデルへのポーズ指示も機械がしゃべるだろうね。
スレ違いだけど。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 19:49:52.74 c9N9lCXS0.net
>>307
喋るカメラなんて30年近く前に実用化されてるんだぜ。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 21:29:00.44 uOcgvUvra.net
>>303
> 結局α9は究極のバカチョンカメラでしょ。
> 何年もかかってプロが習得した技術じゃないと撮れなかった写真がど素人でも撮れちゃうという。、。
ん???
究極の技術ではないのか?素晴らしい技術の進歩ではあるが、本来この様な技術は、家電屋ではなく老舗カメラメーカーであるキャノン、ニコン、オリンパスとかが実行べきだ、いや実行�


318:オて欲しかったなー、とは思う。 はぁー、家電屋がα9と言う逸物を発売するとはな、ある意味に於いて衝撃的だぜ。



319:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:03:14.66 LkHy4XQha.net
惜しいよね、これでカメラシステムとして整ってれば、もっと売れたんだけどね

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:04:41.96 E4aeyo1w0.net
光学をマスターしてしまえばデジタルカメラでは電気電子メーカーのほうが強いのはある意味当然。それをやる体力があったのがSONYだけには残ってたということだ。結構なことでしょ。サムちょんなんかにやられるよりよっぽどマシだ。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:15:51.60 LkHy4XQha.net
そうだね、これで売れてればなあ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:32:20.92 cBG49UB70.net
瞳AFで片手ノーファインダーサイレント20連射しながら被写体を笑かしたりリアクションを引き出そうとすると、ジャスピンの素晴らしく良い表情が撮れちゃってるんだよなあ。
一眼レフの時は素晴らしい表情なのにブレてたりピント外してたりで何度泣いたことか。、。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:38:27.44 ByAmuDYH0.net
お、今晩もアウアウのフルボッコ劇場があるのか
>>310
何が整ってないんだろね
>>312
普通に売れてるけど、もともとどのメーカもプロ機は数うれるものじゃないのに
何言ってんだろね。
毎日毎日ご苦労様だ

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:40:55.10 gLGsHYLg0.net
>>314
プロカメラマンが買わないプロ機も珍しいな

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:43:47.79 An+TnzuN0.net
プロカメラマンは機能云々よりも
サポートが充実しているキャノニコを選んでしまうのだろう
その点ではソニーはまだまだ貧弱

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:45:26.50 LkHy4XQha.net
そうだね、サポートもカメラシステムの重要なポイントだね

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:48:36.82 xWeukJsj0.net
そもそも更新時期が来ないと入れ替え検討しないのでは

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 22:52:36.47 LkHy4XQha.net
現システムを変えるだけのインパクトが無ければ当然変えないだろう
残念ながら20連写だけでは変えるだけの力は無かったのが事実だろ

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 23:02:55.76 sXDSuV3f0.net
その力すら持てないのがニコキャノ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 23:07:10.14 LkHy4XQha.net
ましてや、オーバーヒートや防塵防滴などの機能に疑念が有るうちは切り替えるカメラマンは極めて少ないだろ
ま、Canonがニコンからシェアを奪うのに20年以上かかったが、今からそれをやるだけのメリットが有るかだな

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 23:13:44.16 LkHy4XQha.net
>>314
おつぱいくん、世界はアルバイトの考える世界程単純じゃ無いんだよ

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/03 23:38:54.62 .net
ニコンキャノンhがα9のセンサー使ったコンデジを美味しくする方法を考えてるよ。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 01:21:00.39 /MSbdrRk0.net
>>321
URLリンク(netank.net)
そうだね、こんな糞センサー使ってるsdqよりかは
プロが付いてきそうだから安心だねっ!(笑)

334:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 06:18:22.26 ufdYkn/r0.net
というわけで、いつものIDなしは
 アウアウカー Sad1-3BEe
 ワッチョイ 15b3-asy+
でした、となるのであっさりNGできるわけで、ワッチョイは便利だなぁ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 10:11:53.55 .net
外れてるが、どうしてそう思い込みたかったんだ?

336:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 10:15:12.14 cHo8EKQCd.net
id無しはキチガイキャノネッツだぞ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 10:42:41.26 .net
それも間違いだが、そういうキャラ設定に仮想敵国がどうなってほしいかっていう願望が表れていて面白いw

338:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 12:07:54.96 kpx+dcptM.net
>>327
別に誰でもいいんだよ。キレイに消えるから

339:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 12:17:25.83 xJu+mjMJa.net
GKさん、そ�


340:ネに怯えなくても大丈夫だよ どうせバイト代変わらないだろ



341:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/04 17:59:30.31 4VgkwQPrd.net
>>325
NGに入れようとしたら既に他の板でNGかけてた
あちこちで暴れてるらしい

342:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 02:30:30.15 .net
NGに登録してるのに、何故か見えていて、NGに登録しようとしてたんだなwww
頭悪すぎ。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 08:14:09.56 OXQ3Curk0.net
スレが寂れてる、余程売れて無いんだろうね
これで、カメラシステムは撮像素子だけじゃ売れないのが判って良かったね


344:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 10:59:36.50 sTOkzvuhd.net
簡単に消せるのはやっぱ便利

345:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 11:39:26.26 2OUZXBZdr.net
ここの盛り上がりで売れ立てるか否かを判断するとか…

346:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 13:07:47.25 X75d/Ijg0.net
D850スレは納期の話で花盛りだ

347:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 13:23:15.02 .net
聞いたことも無い地方ショップの地方ランキングで売れてるかどうか判断するよりマシw

348:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 13:25:25.85 mjlb1vTsd.net
>>336
はなもりっていいなぁ、と思った自分は疲れてる

349:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 19:01:52.59 UKQUWgmkd.net
>>336
そりゃまぁ久しぶりにミラーレスに追いついたからな

350:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 20:01:19.36 WP6PtuCZp.net
静かなスレにチラウラ書く。
a9こそjpeg撮って出しの名機。
以上。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 21:16:22.23 OXQ3Curk0.net
これで売れてればネェ

352:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 21:17:04.13 inGIRk2k0.net
まぁ利益は出てるしええんちゃう

353:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 21:37:52.91 .net
本当の利益って莫大な開発費を投じたセンサーを他社が買ってくれた時に出るんだが。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 21:41:20.93 9sGYcGw30.net
外販したセンサーで出た利益で作れてるならいんじゃね

355:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 21:47:14.69 OXQ3Curk0.net
カメラ事業部はα9用CMOSの不良在庫抱えて大変だろ
事業部制だからその辺は厳しいよ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 21:54:39.06 LHKSG60h0.net
Tomくんは病院行ったほうがいいよ

357:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 22:05:41.73 J0ROmi8D0.net
TOMは働いた方が良いよ。
カメラ買えない貧乏人だから。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 22:19:08.96 d4V6tXzN0.net
>>347
雇い主にも選ぶ権利があるから

359:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 22:19:15.78 QEjO88UC0.net
ませっかくワッチョイ晒してくれてるんだ
粛々とNGしましょ
95fb-2iPL

360:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 22:20:14.09 6VDLaFaid.net
>>348
シグマは門前払いするだろな。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 22:45:54.29 OXQ3Curk0.net
GKおっぱいくん、毎日アルバイトご苦労様
年収300万円目指して頑張れよ

362:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 23:05:31.22 M161JFQ5a.net
>>303
それ言うならAEやAFもバカチョン機能だと思うのだが。
ニコンF5はα9を超えるバカチョンカメラということか?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 23:24:06.14 0nH3PR4W0.net
>>262 だけど、ソニーのサポートとは未だやりとりしてて、今更カメラの設定を細かく聞いてきたので答えた。
1週間も経ってから設定詳細に聞いてきたということは、遅々として調査が進んでないか、再現試験してみたけど再現しないか・・・のどっちかかな?
ところで、 >>262 でも書いたんだけど、FW1.10にアップしたら、以前から指摘されてたEVFのジャギーとかコントラスト高過ぎ現象が直った?様な気がするんだけど、みんなはどう思う?

364:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/05 23:41:47.80 6VDLaFaid.net
>>353
サポートがちんぷんかんぷんで、開発が改めて聞いてきたのをコピペしてよこした説。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 00:55:36.15 H1JCw3fV0.net
>>354
>>262 です。確かに、よーくメールを読むと、最初は修理・サポート部門(自分たち)でしっかりお調べします・・・みたいなトーンだったけど、今は関連部門(多分、開発部門かな?)に伝えてしっかりお調べします・・・なトーンに変わってるw
そうか・・・ようやく開発部門にエスカレーションされたんかな。
ところで、FWアップでEVFの見え方変わった?って言ってるの自分だけっぽいから、やっぱり目が慣れただけ(気のせい)かな。
カメラのFWアップとか、みんなしない派?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 03:31:32.62 IjWTAhaj0.net
LVと撮影後の画像で明るさ違うなあと思いつつファーム上げてないわ。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 08:32:49.52 lZdsA0RHM.net
>>355
EVFは肉眼ともLVとも後でPCでみたときとも何もかもズレてるから、多少変化したところで分からんなぁ
大枠の露出 大枠の色味 が分かればそれで十分
個人的には、プロ使用を視野に入れてLVとEVFの色味や見え方すら一致させられないのかよ
とアンチが叩くべきは、分かりもしない売上(笑)でも信頼性(笑)でもなく、こういうところだろうとは思うけど

368:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 08:41:02.70 70R8yJtWd.net
>>357
PCとずれてるのはおま環だし、OVFもなにもかもとズレてるから

369:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 10:09:17.03 lZdsA0RHM.net
>>358
OVFの話なんか一度もしてないしどうでもいいし、OVFは肉眼とほぼ一致する
αは何もかもがズレてる
特にEVFとLVの全く別物の見え方には誰もが違和感と諦めを抱いて運用してるよ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 11:15:32.72 xM3c+nDCr.net
D850のOVFは綺麗だったな
ただ今更OVFの精度の低い位相差AFを使う気は起きないけどね

371:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 19:16:40.24 QexSwvCsa.net
>>359
誰もがってお前だけだろ?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 19:52:17.19 DUtjieKv0.net
>>361
別に構わんけどね。α7から9に至るまで全てのカメラにおいて
EVFとLVの見え具合が揃った時期なんかただの一度もない
なんて誰もが知ってる「事実」に噛み付いてまたカメラ持ってない単発が
恥をかくのは自由だよ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 20:46:02.35 1kMMEWr/0.net
>>362
いやいやw
α55からですがな

374:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 21:00:29.63 nxDL6xZrd.net
比べるならEVFとLVじゃなくてEVFと背面液晶だろ。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 22:02:00.46 bnGkMF8zr.net
>>359
言ってることがおかしい。
OVFが百歩譲って肉眼と一致してるとして、写真データからズレてるじゃないw
EVFは逆に写真データに合わせてるんですよw

376:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 22:12:39.21 2J9yVjqPp.net
そーそーOVFで見たものをシャッター押下するタイムラグから始まって
ミラーアップに数フレーム、OVFはブラックアウトw
先幕が走り始めてその間AFAE固定ようやく記録が始まるけど
後幕が走り終わってミラーアップしてLSIに信号渡してる間に更に数フレーム時間が進んで
実際には見たものと違う瞬間が記録されてるのが一眼レフw

377:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 22:18:15.50 IPjUSsNZ0.net
一眼レフのAEなんてそもそもあてにならんからなあ
イメージセンサーと違うセンサーで露出計ってるから
点光源なんかあると露出がおかしくなる
夕方対向車のハイビとか入るとそのへん著明
その点ミラーレスはイメージセンサーで出来上がりそのものの画像を元に
露出を決定するから一眼レフみたいな露出の暴走とは無縁


378:



379:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 22:31:39.42 scKFSQAVa.net
>>367
一眼レフが別センサーで露出測ってたのは銀塩時代だよ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 23:07:30.22 /on1VBZXd.net
>>368
ん、ミラーも降りてるしどこでやるんだ?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 23:11:32.92 /on1VBZXd.net
>>367
露出オーバー狙って光源白飛びさせるとホワイトバランスが拾えなくなる。
αは半押ししたときに一瞬アンダーにさせて拾い直してる気がするけど。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 23:30:15.75 ztLCIlCU0.net
VFにどこまで求めるかは人によって様々だね

383:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 23:40:31.35 iTlE1M2/0.net
>実際には見たものと違う瞬間が記録されてるのが一眼レフw
シャッター押した瞬間と写るまでのタイムラグはOVF機全般とEVF機全般でほぼ差はないよ。
似たり寄ったり。
EVFの中の特別に速い機種だけ少し速いが、平均的には同じ程度ってデータが出ている。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/06 23:41:55.44 Sq+rx6Y20.net
OVFもEVFも一長一短さね

385:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 00:43:06.68 8HHEqHdw0.net
>>372
いつの時代の古い機種のどこの脳内データか知らないけどシャッターラグと勘違いしてそうだな
シャッターが機械的に切れる時間とどの瞬間か記録されてるかは別問題
一眼レフではミラーアップとシャッター先幕の動作する物理現象が電子シャッターを超越するらしい

386:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 01:46:54.69 V0lvujD/0.net
>シャッターラグと勘違いしてそうだな
違うよ。
レリーズタイムラグと言って、シャッターボタンを押してから、
実際に写るまでのタイムラグがレリーズタイムラグ。
そのレリーズタイムラグは、OVF機全般と、EVF機全般で、平均的に大きな差はない。
調べればデータが出てくる。
EVFの中の特別に速い機種だけ少し速いが、平均的には同じ程度ってデータが出ている。
EVFはそれだけデジタルプロセスが多いので、データ処理等に元々多少のラグを内包しているのだろう。
一方OVFは、理論的にミラーによるラグがあるが、そんな劇的にゆっくりジーっとガチャンコ・・・
と劇遅に動くわけではなく、そんなすごい時間がかかるわけではない。
以上のように、ミラーのラグと言っても、デジタル処理のラグと相殺される程度のラグでしかないというわけだ。
ただし、ミラーがこれ以上速くはならない以上は、デジタル処理の高速化で、未来にはよりラグを短くできる余地があるのはEVF。
現状はどうなのか?という話では
EVFの中の特別に速い機種だけ少し速いが、平均的には同じ程度ってデータが出ている。
レリーズタイムラグで調べるべし。
特に欧米人は趣味のデータを調べることに関しては日本人を遥かに凌いでいるので、
外人のウェブサイトに詳しく出ている。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 01:52:19.40 aUHN2e570.net
α9はレリーズタイムラグ短いし、ここはα9スレだからセーフ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 02:14:56.71 e3hdLvlj0.net
MC11届いた!!
さっき部屋で試しにPCモニター撮ってみたw
非ISのEFサンニッパなんだが、手持ち1/30sec+ほろ酔いでもかっちり止まってる!!
キヤノンのボディ使ってた頃では絶対無理。まじ感動。
この週末で連写や瞳AFがどんだけ使えるか試してみる。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 07:42:23.38 K/hubd900.net
>>365
>言ってることがおかしい
なんどもいうけどOVFの話なんかただの一度もしてないしどうでもいい。
αのカメラはEVFと液晶表示がちぐはぐで不便だ。>>357>>359ではそういってる

390:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 08:30:18.87 TNIpj6030.net
>>377
レンズが揃って無いメーカーのカメラ買うと大変だな

391:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 08:41:25.59 GMGE3z6h0.net
レンズが揃うであろう3年後の東京オリンピックが楽しみだ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 08:48:14.26 K/hubd900.net
レンズが揃っててもすでに持ってるレンズを活用したい人はいるし
そういう人がMC11買うんだよ。バカじゃないのかね

393:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 09:00:41.65 VE4Mk1JD0.net
レンズ揃ってるしね。
ヨンニッパやロクヨン必要?
他社の持ってるなら見せてみ。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 09:51:42.60 TNIpj6030.net
>>382
オイオイ、なにムキになってるんだ
長焦点レンズが無いのは事実だろ

395:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 09:52:38.77 qW1PaTeD0.net
俺は5D4と6D使いだがα9は羨ましい。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 09:56:08.04 KT9iK4iSa.net
などと、唐突に内容の無いα9擁護レスが出る不思議なスレだな

397:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 09:58:42.65 K/hubd900.net
5D4や6D相手なら羨ましいのは当然だし、ここは9スレだからそういう人が
やってくるのもおかしい話じゃないんだけど、まぁアンチはそう言うしかないわな

398:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 10:06:34.31 TNIpj6030.net
GKさん、必死に擁護

399:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 10:10:10.66 VE4Mk1JD0.net
>>387
そうだ!GKと闘え!
その聖戦こそお前の産まれてきた理由だぞ!
がんば!

400:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 10:12:17.85 KT9iK4iSa.net
おっぱいくん、今日は田舎タレントの握手会行かないのか

401:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 10:13:08.52 NscpdjJhE.net
使用感でネガティヴイメージを書き込む人は真実味がある。
良し悪し感じるのは人間だれでもあるがそれを人に知ってもらいたい理由が、彼らにはあるからだ。
つまり、地雷を掴まされたと。
この怒りを製品評価にぶつけて作ったメーカーに責任負わせるのは正当な行為だと。
根っこは100%感情だが、行動原理としては普通の反応と言える。
そうでもしないと気が済まないからだ。
でも製品を褒める、ないしはネガティヴイメージをもみ消すレスは非常に臭い
なぜなら、普通のユーザーなら製品に満足してればノーリアクションだからだ。
対価を払ったのだから製品は優秀で当然。書き込む(という行動をわざわざ起こす)メリットが無い。

なぜ特定製品擁護派はこうも執拗に火種を消して回るのか。 そこにどんなメリットが!?

402:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 10:15:28.85 VE4Mk1JD0.net
>>390
一言。
そんな行動原理で動いてない人が大勢いる。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 10:17:08.74 KT9iK4iSa.net
>>391
そうだよな、アルバイトGK工作員くん

404:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/07 10:19:03.01 K/hubd900.net
まぁ今週もキチガイフィルターしてスッキリさ
Sa4d-2iPL


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch