ニッコールレンズ in デジ板 136本目at DCAMERA
ニッコールレンズ in デジ板 136本目 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 03:13:05.04 zQBS5Br90.net
FX NIKKOR   DxOMark 発売  実勢価格
70-300mm f/4.5-5.6E ED VR 2017-07-28 82,620
28mm f/1.4E ED N 2017-06-30 207,520
8-15mm f/3.5-4.5E ED N 2017-06-30 135,800
70-200mm f/2.8E FL ED VR N 2016-11-11 257,519
105mm f/1.4E ED N 2016-08-26 196,718
24mm f/1.8G ED N 29 2015-09-17 79,460
200-500mm f/5.6E ED VR 2015-09-17 138,295
24-70mm f/2.8E ED VR N 22 2015-10-20 229,800
300mm f/4E PF ED VR N 2015-01-29 184,818
20mm f/1.8G ED N 27 2014-09-25 87,810
58mm f/1.4G N 24 2014-02-06 173,118
35mm f/1.8G ED 29 2014-01-07 60,515
80-400mm f/4.5-5.6G ED VR N 18 2013-03-04 260,130
18-35mm f/3.5-4.5G ED 22 2013-01-29 84,983
70-200mm f/4G ED VR N 23 2012-10-24 163,665
24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 19 2012-06-14 64,000
28mm f/1.8G N 29 2012-04-19 80,910
85mm f/1.8G 35 2012-01-06 58,064
50mm f/1.8G 28 2011-04-01 26,788
35mm f/1.4G N 28 2010-11-01 189,324
24-120mm f/4G ED VR N 19 2010-09-01 104,320
28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 14 2010-09-01 94,380
85mm f/1.4G N 34 2010-08-01 197,700
16-35mm f/4G ED VR N 19 2010-02-01 124,000
24mm f/1.4G ED N 29 2010-02-01 207,140

3:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 03:13:46.98 zQBS5Br90.net
70-200mm f/2.8G ED VR II N 24 2009-07-01 237,340
50mm f/1.4G 27 2008-09-01 51,480
MICRO 60mm f/2.8G ED N 24 2008-01-29 69,411
14-24mm f/2.8G ED N 25 2007-08-01 232,275
24-70mm f/2.8G ED N 24 2007-08-01 173,465
70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED VR 17 2006-08-01 69,980
MICRO 105mm f/2.8G IF-ED VR N 28 2006-02-01 101,455
300mm f/4D IF-ED 2000-10-26 161,830

4:DOSbeta@jpg.exe
17/08/28 05:35:54.91 B2aq8iZo0.net
>>1

5:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 06:26:54.60 6oFwy2Xs0.net
>>1
稀勢の乙

6:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 07:08:28.24 tPgbzr470.net
参考:他社製レンズ
 高倍率ズームレンズ
A20 ……28-300mm F/3.5-6.3 VC(生産終了)
A010……28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
 大口径ズームレンズ
A012……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
A09 ……28-75mm F/2.8
A007……SP 24-70mm F/2.8 VC USD
A032……SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
A001……70-200mm F/2.8
A009……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
A025……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
 望遠ズームレンズ
A17 ……70-300mm F/4-5.6 (マクロ機能有)
A005……SP 70-300mm F/4-5.6 VC USD
A030……SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
A08 ……200-500mm F/5-6.3
A011……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
A022……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
 単焦点レンズ
F012……SP 35mm F/1.8 Di VC USD
F013……SP 45mm F/1.8 Di VC USD
F016……SP 85mm F/1.8 Di VC USD
 マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
F004……SP 90mm F/2.8 VC USD
F017……SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
B01 ……180mm F/3.5

7:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 11:33:08.06 txeVjxWd0.net
アマゾンで4.5万で買った60mmで日曜撮りまくったらちょっと前ピンでピシッとしない写真ばかりになってしもうた
また次の土曜日に新宿持っていくか
いつの間にか日曜営業やめたんだね

8:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 11:55:09.42 1GrRNmDM0.net
>>7
そのせいか知らんけど、土曜日は激混み…

9:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:12:33.57 hNtcz82n0.net
>>7
微調整すりゃいいやん

10:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:15:35.16 bPUzdzB10.net
やっぱり日曜休みになったら、土曜は混むよなあ
D850のお触り&D750のシャッター無料修理式出しに、行きたいんだけど
今すぐじゃなくっていいか…

11:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:39:42.57 txeVjxWd0.net
>>9
保証期間内はちゃんと調整してもらうよ
その分の金だって製品代に含まれてるんだから

12:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:46:15.60 hNtcz82n0.net
>>11
素性もわかりないまま調整出すとかないわ。
自分で確認すりゃいいのに。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 15:46:51.07 Tai/119h0.net
D800Eに28-300付けて使ってるけど、
ピント微調整前は、便利ズームだからこんなもんだろと画質諦めてた。
でも自分で微調整したら見違えるようにシャープになって、
俄然撮る気が増した。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 16:05:26.11 txeVjxWd0.net
>>12
アホかこいつ
保証書があればプロが調整してくれるのに何故素人の俺が自分でやるんだよ
プロがやった方がいい結果に決まってんだろ

15:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 16:20:56.55 hNtcz82n0.net
>>14
アホはお前。
AF微調整がなにかすら知らないのか?
微調整し確認した上で方ボケなど他に問題ないか確認した上で出せば一発ですむのに。
どうせ制度範囲内ですが調整しておきましたで返ってきて殆ど変わらないというかオチ。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 16:37:26.89 kFVRt8c10.net
ほとんどAF微調でなおるよ
斜めメモリのやつ買え

17:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 17:18:24.28 rdjdEyxbO.net
60マイクロはチルト液晶で撮りたいな
今度チルト機買うと、暗いつけっぱ単焦点レンズとしてよさげ

18:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 17:26:38.89 8vXS94b/0.net
妄想レンズは

19:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 17:41:05.46 txeVjxWd0.net
>>15
お前はアホを超えてキチガイだな
プロがやってくれるサービスがあるのに何故素人がやらないかんのだと言っとるんだよ
この程度の文章理解しろ
保証があるのに自分でやるなんて全くの無駄
まあお前は好きなだけ時間を無駄に使えばいいんじゃない?
俺は技術のある人に任せて一回で終わらすよ
>>16
斜めから撮影して調整する方式?
昔シグマレンズでやったことあるが上手く行かんかった
シグマのサポセンまで行ったときに聞いたら、AFは手前に合わせようとして動くので被写体を斜めにして調整してもズレるよと言われたな
平面を正面から撮らないといかんらしい

20:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 17:55:11.25 C9PgyK+g0.net
まぁ趣味の世界だし好きなようにすりゃあいいじゃない

21:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 18:05:40.34 B6PWHA9R0.net
メモリ調整のやつは平面ターゲットだよ
斜めになってるのは参考に斜めってるだけ

22:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 18:12:56.35 g5bKKqnq0.net
>>19
これ買っとけ 安いし
URLリンク(www.amazon.co.jp)

23:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 18:14:05.91 hNtcz82n0.net
>>19
お前があまりにも無知だということがわかったよ。しかも1分もあれば出来ることもやろうとしないアホにはなにいっても無駄だったな。
んでサービスじゃねぇよボケ。お前みたいなクレーマーに対する対応の範囲。
さっきも書いたが精度範囲内で問題有りませんで返ってくるのがオチ

24:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 18:39:10.40 kFVRt8c10.net
>>19
そ、そ、>>22のやつな
あとAF微調整で治るから
ガチピン合わせると気持ちええぞ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:24:42.64 LF5WmS9v0.net
質問いいですか?
今更70-200 F2.8旧型を買うのは有り?
撮るのはディズニーのナイトパレードや鉄道(越後湯沢から大清水トンネルを撮るために1.7テレコンにDXクロップのD810で7コマ連写)、あとは望遠マクロくらい。
修理対応期間を考えてFL行っといた方がいいのかな…

26:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:27:35.45 ttR775Vi0.net
言ってる事は、わかるけど プラスにしろマイナスにしろ
20くらいまで調整してガチピンってのも、なんとなく
気分がよくないわ。。。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:36:16.50 hNtcz82n0.net
>>25
旧型って70-200F2.8VR2の事かな?
だったら望遠マクロは絶望的で最短撮影距離も長い。
その部部をカバーするためだけに70-200F4併用してた。
でもFLでほぼ解決したので70-200FLに絞ったよ。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:39:26.51 hNtcz82n0.net
>>26
そんときは当然調整に出す。
気付いてる奴いるかわからんが夏冬で微調整値変わる。そこで調整できなくなる可能性あるから。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:43:49.89 LF5WmS9v0.net
>>27
そうです。VR2です。
個人的には5年程の短期間で修理打ち切りされたら痛いかな、と。
最短撮影距離は1.4mでも問題無さそうです。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:50:13.20 m0CAbJ9a0.net
70-200FLは画質以外もボケとか良くなってるし
テレコン使うならなおさらFLだと思うよ
>>7
自分も昨日ニコプラ梅田行って日曜休みになったの初めて知ったよ...
仕事の都合上だいたい行くの日曜日だから困るなぁ
>>22
俺もこれ買おう
1万ぐらいするのもあるのに安すぎるだろ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:53:23.26 hNtcz82n0.net
>>29
最短撮影距離だけでなくて最大撮影倍率がかなり低いんだよ。
フルサイズだとA4サイズより一回り大きな範囲を画面一杯に写すのがやっと。そんだけ寄れないので望遠マクロとは言いがたい。
FLになるとA5サイズまでいけるから望遠マクロっぽくなる。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 19:59:43.08 1GrRNmDM0.net
前日、平日にニコンプラザ名古屋に行ったけど、開店前から5人くらい並んでた。
年齢層見て、こういう人がニコンを支えてるのかなと思ったり…。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 20:24:30.26 OeRO17a80.net
>>22
ありがとう、俺も買ったわ。
この価格だから、たぶん、紙で出来た組み立てキットみたいなのかな~と勝手に想像してる。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 20:45:36.34 LF5WmS9v0.net
>>31
ありがとうございます。
10年使うとして2.5万円/年なら高いと思わないのに、目の前の25万円となると
こんな高価なレンズ、俺には必要か…?と、ためらってしまいます。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:03:02.24 qxWE9Sua0.net
70-200f2.8G VR2はマクロ望遠が苦手なだけ
描写自体は現行と遜色ない良いレンズ
マクロが欲しいならタムキューでも追加で持てば解決する

36:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:17:54.74 txeVjxWd0.net
>>23
勝手にヒステリー起こしてるキチガイは病院に入ってろ
一生そうやって「ボキの言う事を聞かない奴は馬鹿!」と騒いでればいい
>>22
うーん
安いけどでもニコンでいいや
ボディもレンズもメーカー調整すればどのボディにも考えずに付けれるし
一々このレンズはこのボディでは合わせたから~とか覚えるのめんどいや

37:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:26:21.14 ICgG1h8h0.net
マクロ用途なければ実は70-200VR2お得レンズ。
写りもAFもFLと大差ないし、安くなってきてるし。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:56:05.11 hNtcz82n0.net
>>36
「ボディもレンズもメーカー調整すればどのボディにも考えずに付けれるし安いけどでもニコンでいいや
ボディもレンズもメーカー調整すればどのボディにも考えずに付けれるし」
無知すぎて草生えるわ。
なんのために微調整機能が付いてるのかすら理解してない。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 22:22:29.32 +gFvmIqV0.net
あまり神経質になるとレンズ沼の隣にあるピント沼にはまるぞ

40:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 22:34:19.23 J+3h9d430.net
D850買うけどAF微調整の精度良くなってるといいな
あとズームマイクロかフルサイズのマイクロ新型出て欲しい

41:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 22:46:33.11 l12pdiTX0.net
AF微調整も距離によって最適値違うしズームならテレ側だけズレが大きいとかあるもんな
新品レンズは調整甘いからレンズ買ったらすぐにテストして調整に出してる
出せばだいたい+-0付近で使えるようにしてくれるので後は自分がよく使う距離を中心にAF微調整する
AF微調整の無い4桁ボディも持ってるから一応それでも使えるようにしておきたいし
自動AF微調整も距離やズーム位置には対応してないんだよな
LVだと枠が大きすぎて位相差で追い込んだ方が精度良かったりするんだが
D850はピンポイントAFみたいのがあるのでそれだったらかなり精度いいかも

42:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 22:50:45.21 iYU88CLF0.net
うちのDfも微調整すれば…!

43:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 22:55:58.45 hmZk2I1X0.net
やたらメーカー調整出すことを卑下してるヤツがいるけど
新品購入してピント甘々だったらメーカー調整出すだろフツー
ボディ内の調整なんて、フォーカスシフトに対応出来ないその場しのぎのモノだぞ?
調整出されたら困るとか、ピンと甘いまま使って欲しい、メーカーの工作員か何かなのか?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 22:58:14.62 iL7EedWe0.net
>>43
メーカー出したらフォーカスシフトに対応出来るの?
理屈が分からないから煽りでなく説明して欲しい

45:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:06:42.97 hNtcz82n0.net
>>43
卑下なんかしてないよ。
まず自分で調整やってみてから他に問題ないか確認した上で出せばと言ってる。
フォーカスシフトもちゃんとピントを合わせた上で確認する項目のひとつ。
つーかフォーカスシフトは初期不良で交換だろ。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:07:13.37 l12pdiTX0.net
>>44
AF微調整だと近くはいいけど無限が前ピンだとか、ズームのテレ側とワイド側の最適地が違う
とかいう現象に対応できないけど工場送りにすればだいたいちゃんと直してくれる

47:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:14:11.70 LF5WmS9v0.net
>>35
ヤフオクの商品撮影用にタムキュー持ってます…
望遠マクロも巾着田の彼岸花とか、罠にかかったオオスズメバチに使おうと思っていたので撮影距離は5mくらいありますね。
もしかしたら、それ望遠マクロとは言わないのかもしれませんが。
ディズニーと鉄道がメインになりそうなので旧型に家電店の5年保証で狙ってみます。
相談にのって下さった皆様ありがとうございました。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:23:34.64 hNtcz82n0.net
>>46
200mmで5mだと900mm×600mmの範囲だよ。オオスズメバチでも点じゃないかな?

49:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:24:09.08 hNtcz82n0.net
アンカーミスです。>>47

50:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:30:06.25 Ozo79N6I0.net
>>25
無し

51:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:30:36.92 LF5WmS9v0.net
>>48
1.7テレコンにDXクロップでいこうかと。ただの興味程度なので無理ならタムキューで接近戦を挑みます。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:41:25.81 hNtcz82n0.net
>>51
ハチには気をつけて。
VR2→FLにした者としては圧倒的にFLをおすすめしときます。しつこいようでごめんなさい。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 23:45:13.96 P7ZNwa660.net
>>38
まだ噛み付いてくんのかよキチガイww
そうやって「ボキの価値観以外は間違ってゆ!」と騒いでれば何か良い事でも起きるのかよゴミハゲ野郎

54:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 00:01:02.07 RKzTPyWi0.net
>>53
お前の価値観が間違ってるといってんだよボケ。
バカだからそれすら気がつかない。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 00:08:27.03 cLbNQs+j0.net
AF微調整は万能じゃないけど必要
手動では不可能なレベルの微妙なコントロールができるから
像面湾曲のあるズームのワイド側を絞って使うときにちょっと+するとかそういうのにも使う

56:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 00:20:46.07 kNLdBH2f0.net
エントリー機なら安かったしこんなもんだよねで諦めつくぞ

57:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 00:27:16.83 c7v74FSY0.net
メーカーの修理調整は素人初心者にとっては安心感有るだろ。
プラスマイナス5程度のズレは規格範囲内だ。厳しいユーザーなら気づくズレでも
素人初心者は気づかない気にしない。
で、誰かも言ってるとおり「規格範囲内ですが・・・」である程度のバラツキを
残したまま返ってくる。規格ボディに合わせて完璧に調整される場合ももちろなる。
それ以上追い込みたいユーザーは、自分のボディと組み合わせて更に微調整するのよ。
それと、レンズの片ボケとかもそかなり広い範囲で規格範囲が設けられている。
気にする人は気にするから更に調整で送り返したり「ゴルァ」して交換迫ったりする。
気づかない気にしないユーザーは外れレンズでもそんなもんと使い続けるわけ。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 09:48:30.99 mc4eSjHS0.net
メーカーに修理調整出すのは素人、と言いたいのかな

59:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 09:50:13.06 0mAkjw8Q0.net
>>58
そうじゃなく自分でチェックする術を知らずにとりあえずメーカー送りにするのが素人ってことだろ。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 09:58:12.54 mc4eSjHS0.net
どこにそう書いてある?

61:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:01:04.56 .net
何でもかんでもメーカー送りにする奴が多くなったせいで
有料化になったんだろ?金払うならメーカー送りでも何でも
すればいい。タダの内に取りあえず送っとけは、クズの考え。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:09:36.04 26jWtMbX0.net
3000円で全部チェックしてくれるから今のでいいかな
持ってる機材もD5にD810だったし
でもレンズがサンニッパとヨンニッパが定期メンテ対応してないのがつらい

63:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:25:14.66 MyXzzVk00.net
>>62
ゴーヨンをAF調整と点検で出したら1万弱だったわ。明らかに-5なんだが範囲内とかで未調整で送り返してきやがったが。修理保証内に送り返す。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:28:45.26 0mAkjw8Q0.net
>>63
問題ないやん。
なんで送り返すのか意味不明。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:34:47.14 fighGQVo0.net
一番確実なのはニコンサロンとかでその場で見てもらうのが話早いし楽では?

66:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:40:31.57 MyXzzVk00.net
>>64
ボディ微調整じゃ距離毎の調整が出来ないだろうが?アホか。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:41:45.92 MyXzzVk00.net
>>65
場所にもよるけどニコサロじゃ中望遠まで。狭い銀座等だと中望遠も工場行き。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:43:46.30 dK0ocJ/r0.net
名古屋は出来ないからなぁ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 10:48:12.78 0mAkjw8Q0.net
>>66
焦点距離毎に調整が必要かどうか自分で微調整し確認しないとわからんだろボケ。
そんでそれを言わずに調整に出したら基準範囲内に収めて返ってくるだけ。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 11:28:33.24 7g8tuQw70.net
荒れてるねぇ ニコ爺同士仲良くやれよ

71:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 11:31:11.71 XvSv5jXE0.net
今更ながら、105mmf/1.4買ったわ
写りとか以前に、ボディに装着した姿


72:が素敵



73:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 11:58:01.72 Njk6vLIe0.net
>>69
バカは黙ってろ

74:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 11:58:47.99 Njk6vLIe0.net
>>69
だから確認してから出したんだろうがボケ。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:01:39.23 Njk6vLIe0.net
>>69
工場の点検はいちいちそんな事言わんでもやるわ。この間抜けカスが。
まだ言い足りないがこの位にしといたろう。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:08:49.48 0mAkjw8Q0.net
キチガイ三連沸。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:09:38.26 0mAkjw8Q0.net
>>74
>>63に書いてあることは嘘なの?

78:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:21:47.43 Njk6vLIe0.net
>>76
おまえは日本語がわからんの?
距離毎にAF微調整しながら使ってんのが面倒だから点検調整出したんだが。
それが無くても1、2年に一度機材全部、点検調整は出してるがな。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:23:28.16 .net
点検で範囲内で帰ってきたならもう1回だしても結果は変わらんだろ。
明らかにおかしいという証拠(画像)でもださんとな。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:28:36.28 Njk6vLIe0.net
>>78
良く有る事なんでわざわざ指摘されなくてそうしてる。
今回は新宿SCで出来た中望遠以下とカメラ本体はばっちりだったんだが工場行きになったのが適当で帰って来たわ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:31:28.71 0mAkjw8Q0.net
>>77
あれ。プロが見れば一発で合うんじゃなかったのか?
そんで言わずとも距離毎の調整もしてくれるからそんな問題すら浮上してこないはずでは?
アホやなぁ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:33:19.03 0mAkjw8Q0.net
>>79
SCでの調整なんてカメラ内蔵の微調整と同じレベルなのをご存知?

83:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:38:11.00 +j3a52ne0.net
自分の最もよく使う焦点距離や被写体との距離で
ガチピン微調整せんといかんのでは?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 12:51:52.26 YDACZ7Br0.net
いつまでやってんだよ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:07:58.82 Njk6vLIe0.net
>>80
誰と勘違いしてんのか知らんがプロが見れば一発で合うとか言った覚え無いわ。ボケ。
いちいちゴミが絡んで来ないでくれるかね?
>>81
で?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:08:18.98 26jWtMbX0.net
ボディの前後ピンは測定してくれるよ
そもそもレンズは被写体距離でピント傾向が若干変わるんだから自分で使う距離でやれ

87:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:12:34.05 Njk6vLIe0.net
>>82
長望遠はカワセミじゃ5m、猛禽、飛行機は100m200m。
良く使う距離なんて物は物撮りやポートレートレンズでの話しだろう。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:13:17.69 26jWtMbX0.net
その距離で調整しろよ
何のための機能だよ

89:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:18:24.87 Njk6vLIe0.net
>>87
5mから200mまで軟弱なボディの微調整で調整出来るなら勝手にやってりゃ良いんじゃ無いか?
俺は点検調整に出すだけの話し。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:21:40.70 26jWtMbX0.net
一生点検に出し続ければいいと思うよ

91:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:23:01.14 Njk6vLIe0.net
>>89
わざわざ言われなくても使ってる限り1、2年毎に出してるが??
意味不明だわ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:23:21.16 0mAkjw8Q0.net
>>84
昨日のキチガイかと思ったよ。
そうではなく-5でいちいち苦情言うようなキチガイクレーマー立ったようだ。
ニコンも大変だなキチガイ相手に。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:25:11.02 0mAkjw8Q0.net
そんなに頻繁に狂う方がおかしいけどなw
と言うか夏冬で微調整値変わるのにそんときはどうしてるんだろ?
いちいちニコンにゴリャってクレームつけてんのかな?

94:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:26:42.93 Njk6vLIe0.net
>>91
-5も違っても気にならないのならそもそも安レンズ使ってるわ。
点検で1万取るならそれ位はきっちり調整してもらわないとな。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:28:36.71 Njk6vLIe0.net
>>92
点検調整=AF調整のみと考えるなよ。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:35:10.14 F3yXxkyO0.net
今は大学生の夏休み期間か
爺共は常に休みだが

97:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:36:33.56 FT43Nhvh0.net
万引き↑

98:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:39:08.29 0mAkjw8Q0.net
>>93
-5で合うなら一切問題ないだろ?
って言ったらその話とは関係ない距離毎での話をしだすキチガイさん>>66
今度は一切関係ない安レンズかい?
>>94
誰もそんなこと言っとらんw
俺もたまに点検に出すがピントは弄るなと言ってある。
四台のボディにテレコンとの組み合わせで再調整するのが面倒だから。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:50:55.30 EWeluM3+0.net
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの更新予定はいつ頃でしょうか?

100:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:55:27.09 e//sy9rX0.net
季節でAF微調整かわるって言うのはわかるわ
-5でウジウジ言ってたら季節の変わり目ごとに点検出さないと行けないねw

101:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 13:58:43.53 IQVyi0p70.net
>>97
そうならない様に複数ボディとレンズとテレコンまとめて1、2年に一度点検調整に出してるんだ。金払った以上きっちりやってもらうのは当然だ。ボケ。
で、うぜーからお前は勝手にお前のやり方でやってくれ。
俺は点検に出してもAFは弄るなと言ってるから、お前もそうしろって・・・アホなのか?

102:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 14:15:59.13 0mAkjw8Q0.net
>>100
そうしろなんて言ってないが?
さっきから言ってない事が聞こえるみたいだか頭大丈夫か?
ボディごと出したって気温で変わることすら認識できないなら無駄じゃね?

103:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 14:19:02.55 IQVyi0p70.net
>>101
だったら絡んで来るんじゃねーよ。
気持ちわりー奴だな。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 14:20:57.68 IQVyi0p70.net
>>101
あーついでに、
どうせ気温で変わるから調整しなくて良いって馬鹿?

105:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 14:30:39.28 ghZGiDDo0.net
周りからみたらどっちも充分に気持ち悪いからw

106:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 14:31:46.88 0mAkjw8Q0.net
>>103
やっぱお前昨日の60マイクロ野郎だろ? 考え方が異常

107:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 14:39:39.32 IQVyi0p70.net
>>104
マジかよ。>>63の発言でこのザマよ。
キチガイに絡まれると良い事ないな。
>>105
知らね。しっしっ。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 14:56:04.40 nItbzSy30.net
ID真っ赤な方が異常

109:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 15:39:13.82 Q7aiOvff0.net
なんでこんなに荒れるんだろ

110:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 15:46:11.55 Njk6vLIe0.net
絡む為に絡むキチガイが一人いるだけで荒れる

111:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 15:49:53.15 lt/efNye0.net
人によって許容範囲は違うんだけど
機械を疑うより、自分を疑った方がいいんじゃないか
AF精度の問題より、手振れで解像劣化してるとかな
ニコンのレンズでAF精度が気になったことないなあ、中古レンズで片ボケが気になったぐらい
最近買った新品は、どれも問題なし

112:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 15:55:54.46 Njk6vLIe0.net
>>110
手持ちでAF調整すんの?

113:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 16:25:19.09 cVLHr/ms0.net
>>98
今年かと思ったけど来なさそうね
来年には来ると予想

114:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 16:34:13.49 0lmIA+TgO.net
レンズ調整なんてSC持ち込み→治らにゃ工場送り
先ずボディ調整して中央1点で合えば、後はボディ側疑うかレンズ仕様、或いはハズレ品と見て諦める案件だろ?

115:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 18:52:03.07 GqdErqxl0.net
200-500と80-400の400mmの画質ってどっちが上か分かる人いる?どっちにするか迷ってるからアドバイスが欲しい

116:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 18:55:14.58 mfN8HAJz0.net
>>114
画角の範囲が違うから比較してもしゃーないんじゃない?
80mm使いたいなら80-400
200mm始まりで問題ないなら200-500
な感じの決め方しか。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 18:58:33.24 0mAkjw8Q0.net
>>114
200-500やね。
ワイ端の焦点距離に不満がなければ200-500を選ぶべきかな

118:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:05:10.02 XSe4Mb6N0.net
>>114
大差無い、400近辺に拘るならサンヨンの方がいい

119:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:08:29.04 3Fv7hcd70.net
24mmから300mmまでの画角でしか撮影したことがないけど、400mmとかは一度使ってみたい。でも高そうで重そう。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:24:08.34 kZjfds2O0.net
>>118
サンヨンにテレコンならコンパクトで軽いよ

121:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:28:07.18 REBNEdut0.net
>>114
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2で全てがおk
コストもgood

122:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:35:12.93 IUCcVESy0.net
>>114
画質は200-500の方が上。VRも200-500が上
70-200あるなら200-500
80-400は所詮便利ズーム
機材減らしたいときしか使わない

123:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:40:47.59 c7v74FSY0.net
メーカーの点検が一番正確で間違いないと思ってる人多そうだけど、
しょせん大量生産型の民生品だから、そこまで厳密には確認調整してくれないよん。
結構アバウトな規格範囲内で収まればOKなレベルだから、慣れたユーザーが自身の
手でしっかりチェックした方がずっと正確、更に各自の目的環境に合致する。
「あーこれちょっと片ボケしてんなー」「ピントの合いがちょい甘いなー」と
メーカー作業員が実は感じてても、規格内だからいいや、ってなるだけ。
そうやって外れ品が産まれてくる。
厳格なうるさいユーザーが指摘するとしゃーねーなーもー、と更に調整してくれる。
何度か繰り返すのも珍しくない。そういうモンです。厳しく指摘すれば相応に
本気でやってくれるのはありがたいことだと思う、建前としては規格範囲内正常、
だからね。コストの関係で本当はやりたくないだろうに。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:46:08.85 bY8UIlFv0.net
ココまで来ると荒らしだな(;´Д`)
情弱でスキルもないザコな俺らは信頼できるメーカーに調整してもらうから
お前は自分でなんとかしてくれたまえ

125:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:47:16.11 loCo85up0.net
>>120
タムの望遠はピント不安定で遅い
動体にAF合わないからオススメ出来ない

126:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:49:13.94 3Fv7hcd70.net
フィルムカメラの時代はシグマなどのレンズメーカーのレンズも持っていたけど、
デジタル一眼にしてからずっとニッコールレンズだな。
何か不具合が怒ったらボディともどもニコンのSCに持ち込んだらいいわけだし。
でももう4年ぐらいレンズを買ってない。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:52:13.50 +S78QRqd0.net
ニコ爺にはこだわりを持ってる人が多い
これマメな

128:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 19:53:56.93 3Fv7hcd70.net
>>126
こだわりを持たずに趣味に時間と金をかけている人はいるだろうか?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 20:00:32.71 XSe4Mb6N0.net
サンヨンをD500に着けたら、もう何でも撮れそうな気になる
やっぱいいわニコン

130:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 20:32:07.94 +S78QRqd0.net
>>127
あ?

131:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 20:33:25.20 3Fv7hcd70.net
>>129
い!

132:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 20:34:13.28 +S78QRqd0.net
>>130
よし
許してやるわ
ここはジメジメしとるからな

133:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 21:08:46.90 tOmIYckR0.net
昨日70-200 2.8の新旧どちら買うかを相談させて貰った者だけど、報告にきたよー。
結局、FLはあまり価格交渉粘れなくて旧型を新品18万円で買ってきた。
(近接マクロはタムキューに任せる。)
浮いたお金でディズニーのハロウィングッズを親戚の女児に買ってやろうと思います。
みなさんありがとうございました。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 21:09:41.23 LIo3K3yy0.net
>>121
>>114
>画質は200-500の方が上。VRも200-500が上
>70-200あるなら200-500
>80-400は所詮便利ズーム
>機材減らしたいときしか使わない

これほんとに?

135:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 21:21:16.04 fighGQVo0.net
>>127
銀座と名古屋のニコンで長時間文句言ってる爺さん見たがどこでも居るんだなって思った

136:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 21:28:47.95 8qXGifsd0.net
14-24F2.8より
16-35F2.8が欲しい

137:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 21:52:01.43 GqdErqxl0.net
みんなありがとう200-500のが良いんだね
58/1.4、24-70VRと70-200FL、1.4テレコンは持ってるしやっぱりAF速度は我慢して200-500のが良いかな

138:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 21:58:34.52 zbxtn/6Y0.net
>>136
本来は撮る目的に合わせるものだけど、
画角を埋めたいならそうだねぇ

139:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 22:20:47.61 1qoJQTpb0.net
>>136
常用域は400mm辺り?
それとも500mmまで使うの?

140:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 22:45:16.45 Hshd1Tag0.net
>>136
14-24 24-70 70-200 200-500と焦点距離をつなげたくて200-500を買ったけど、結局超望遠いらないわデカいわで売ってテレコンだけにした俺

141:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 22:50:07.17 IimRTjsg0.net
せっかくFマウント使ってるのに14-24f/2.8使わないなんて。。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 23:04:00.67 GGa7adW70.net
広角が12mmからなら即買いなんだけどね
広角側で1mmはでかい
だから今はシグマの使ってる

143:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 23:04:59.62 FUeHtXIc0.net
>>136
400付近、しいては500あたりをガンガン使って撮りたいなら200-500だねえ
そうでもないならマジでデカいし重いので持て余すかも

144:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 00:27:46.59 hywo8f6P0.net
70-200のEとGのどちらにするか決められん
5万差ならいっそ新しい方をとも思うんだが
大差ないなら安い方をとも

145:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 00:30:56.00 eNUjjY2i0.net
>>143
いや絶対にE

146:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 00:31:36.67 QWCI3kUa0.net
>>143
EでFA。Gは近接倍率で致命的な欠陥があるしな。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 00:37:21.03 u5rlB0q90.net
今、ヨドバシとかだとEの方が安くないかな

148:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 00:51:19.08 GosZ+v8i0.net
>>143
金出せるなら絶対にE
全ての点においてGを上回るといってもいい

149:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 04:30:41.70 C/LtWt/P0.net
60マクロの乱高下はなんなんだよ、、

150:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 04:36:37.12 RvZmWc2j0.net
>>148
仕入れ担当が1000本のつもりで10000本発注したとか

151:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 08:34:17.16 hceCeX+N0.net
>>143
A025……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2で決定!
コストもgood

152:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 09:43:07.63 g2MNKKGL0.net
>>148
何処のお店ですか?!

153:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 10:16:35.43 ms1MN3fU0.net
70-200は性能的には、ニコンの70-200FLで決定的なんだけど
標準ズームは悩ましい
割りきって軽さ重視で24-85にするか、便利さで24-120にするか、大きさ重さがヤバい24-70VRで頑張るか
スピードライト使わなければ、タムの24-70も良さそうだけど

154:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 10:39:51.90 PokPkMTu0.net
スピードライト使わなければ
とは?

155:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 10:50:32.02 2pjZZNSs0.net
標準域はよく使う(好きな)焦点距離のf1.4レンズでもいいんじゃないか?

156:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 10:51:00.26 1fM7BZuo0.net
70-200FLはピントの合ってる前後は優しいボケ方してるけど離れたところはトロッとボケるから
群衆の写りやすい自分の撮影スタイルだと顔にモザイク処理したりしなくていいから楽だわ
>>152
標準ズームっていずれかに欠点があるから辛いよね



157:24-70VRは性能はそこそこだけどやはり焦点距離の短さが...



158:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 11:05:48.69 9cV26xXr0.net
24-120はコミケみたいな混みすぎて被写体も撮影者も自由に動けない場所では最強

159:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 11:51:50.44 4gw6BcNq0.net
そこは28-300じゃなくて?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:16:47.86 lw9Vha4Y0.net
28-300は室内だと暗く開き気味で流石に甘い
24-120くらいならまだ妥協できる

161:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:17:45.22 WDbFr3W/0.net
70-200FLは70-200VR2より周辺光量低下があるって話ホント?

162:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:24:52.31 ms1MN3fU0.net
>>153
サードレンズはスピードライトのTTLが、全くあてにならなくなるので
俺が使った限りは、タムの85SPとMilvusはダメ
自分で調整できる人は大丈夫だろうけど、めんどくさい
>>154-155
さすがに単焦点1本じゃ賄えないからなあ、2本あればいけるだろうけど
24/35/50/85が1本でいける利便性は、捨てがたい…

163:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:31:57.10 /EuMuY1k0.net
D850に合わせての購入に24か28で悩んでる
24の方がボケ綺麗との事だが
年数経ってるからリニューアルがこわい
28買っといたほうが幸せになれますか?

164:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:36:35.94 UNuXiyBI0.net
>>152
24ー85は普段使うにはとてもいいよ。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:37:38.92 Ynq0mJJo0.net
レンズキットで24-120買った人有能

166:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:40:03.58 Ynq0mJJo0.net
>>161
今撮りたい物次第じゃない?リニュー来たら買い換えればいいだけ

167:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 12:42:53.29 TAeYcqD20.net
>>160
i-TTL BL調光解除してNormal i-TTLにすればサードレンズでも、
調光ましになるよ。本来のNikonの調光の良さはスポイルされるけど。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 13:11:32.97 TnAFUuHM0.net
(´・ω・`)おまえら詳しいな~
それを知らずにシグマ50 1.4買っちゃったよ…

169:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 13:15:39.48 7rVI5Na60.net
24-70旧を使ってるけど、
手ぶれ補正ほしい、便利さ優先もありかも、
でも写りもとか考えて新型VRと24-120のどっちかに買い換えようかなーと悩んでる。
普段は50/1.8つけっぱが多いからズーム持ち出す頻度年数回くらいなのよね。
でもないと困るときもあるし。
ならいっそ58/1.4買ってよく使う標準域リプレイスもありかなーと思って考えてたら禿げてきた気がする!

170:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 13:29:17.30 +xHDv4200.net
100-300で通しF4.0を出して欲しい。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 13:33:16.59 4o6rmgtI0.net
>>166
悪かないだろ
50/1.4Dのが好きだけど

172:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 13:43:18.26 TaAn47pp0.net
>>169
おれもそう思う

173:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 13:43:32.59 8kpXmnbH0.net
24-85mmと24-120mm
どちらが画質がいいの?

174:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 13:59:40.53 aufphSYD0.net
24-85 廉価標準ズーム
24-120 便利ズーム

175:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 14:02:24.15 WFiYYquD0.net
24-85 廉価ズーム
24-70 本気ズーム
24-120 ウンコズーム
28-300 便利ズーム

176:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 14:05:03.69 WFiYYquD0.net
18-55 チンコズーム

177:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 14:14:38.52 UQcxmvBz0.net
>>168
100-300/4は、大昔にトキナーが出してたね。
シグマも出してたかな?
70-200/2.8にx1.4で擬似100-300/4に出来ちゃうからもう流行らないかもね

178:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 14:15:59.58 7Oc3s3Pt0.net
>>171
24-85と24-120のどっちかを買おうとして、昨日レビューサイトを見た限り、「どっちもどっち」という気がする
広角側画質と軽さは24-85、120まである便利さは24-120
どちらも望遠側は画質劣化するのは、変わらない
俺は24-85にするかな、重いのは売り払った、24-70/2.8Gでこりごり

179:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 15:23:08.12 I9zuMK4z0.net
dxの16-85は評判良いし俺も使ってるが
fxの24-120は評判イマイチ特に旧
なのはナゼなんだろうね

180:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 16:03:21.12 ZkBgL1eq0.net
ズーム域欲張り過ぎの弊害
CみたいにF4の24-70なら
コンパクトで
高画質なレンズになったはず。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 16:07:41.51 5DJsCnrY0.net
200-500下取り80-400購入しました!
確かに便利ズームだ!飛行機撮影は
これ一本で済んじゃう

182:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 16:41:13.65 UNuXiyBI0.net
望遠ズームは撮りたい被写体が特に無いな。必要になれば欲しくなると思う。
むしろ広角ズームの使い方を研究したい。自然や街の風景を撮るのが中心なので24mm未満の世界がどうなっているのか。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 16:51:05.84 24pCI/tA0.net
>>166
最近のシグマは良いって評判も上がってると思う

184:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 16:54:15.63 bojhfu8o0.net
>>161
今なら28mmじゃない?でもボケは24mmの方が綺麗そう

185:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 16:57:02.90 bNTYHGD50.net
>>179
いいなぁ
画質はどんな感じ?良かったら感想教えて欲しい

186:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 18:22:49.73 J3eNF9JG0.net
標準ズームのお勧めは
写り便利さ1本だけなら24-120/4
2.8の明るさVRが必要なら24-70E
24-70は長さが足らなく70-200とコンビ出動が多く激重…
軽さが必要なら24-85
>>178
CAPA5月号標準ズームガチテストで24-120/4は総合
評価4でEF24-105/4-2の3.5、EF24-70/4の3を上回
ってるよ
解像テレは24-120/4が3.5でEF24-70/4は3とテレ側
でも勝ってる(24-70/4が総合3なのはコレが原因)
24-70Eも解像テレは3、120開放意外と高評価なの
URLリンク(capacamera.net)
D750スレに24-120/4の画像貼ってあるが24も120も
ヴィネットコントロール、自動ゆがみ補正とか使えば
問題ない
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
まぁ、新品単体11万は高過ぎ、D810/D750キットで
買うと割安で満足度が高い
D750キットだと実質4.6万とゲロ安、それで上記の写り

187:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:03:30.45 qMA61N8c0.net
>>184
まず、その雑誌自体がビミョーだし
テスト内容もビミョーなんだよなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

188:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:06:04.23 KvAiPy250.net
ここの書き込みよりかは信頼性高いだろw

189:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:13:06.85 B3UHgLpk0.net
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDでの星の撮影はどうですか?
F2.8での撮影を考えています。
来年には、アラスカ州にオーロラを撮影しに行きます。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:14:05.79 djKqYMlL0.net
雑誌の評価は今や全く参考にならんからな
あ、広告費をいくらつぎ込んでるかくらいは参考になるか?w

191:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:15:54.28 bzuEjLRY0.net
24-85mmF3.5-4.5VR
 キットレンズだが意外と良く写る。ワイド端四隅が緩めだが絞れば素直に改善。中望遠端は24-120と遜色ない。開放でも使えるタイプで前ボケも綺麗、リトル24-70E?っぽい。
24-120mmF4VR
 お値段とサイズの割にもうちょい頑張って欲しい、24-85より若干上かな?特に広角端、程度。70-120mm辺り像面がフラットでないので解像ムラが出やすい、絞ると良くなるタイプ。
24-70mmF2.8G
 Eタイプより四隅の解像が悪いが、望遠側近距離はEタイプより良く解像する。VRがないので低光量手持ちは苦手。幾らか絞ると特に良くなるタイプ。
24-70mmF2.8EVR
 なんだかんだ言ってニコン最強。画面全体の均質性に特化、ボケも解像もバランス重視。VR要る人には一押し。絞っても大きく変わらないが開放から使いやすいタイプ。
>184 設計性能が出ている個体ならば、って前置きが笑えるね。テストでも個体差にどうするか悩んだのか。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:17:44.65 qMA61N8c0.net
>>186
DXOやDpreviewなどなどのレビューとも正反対やん

193:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:25:41.37 bzuEjLRY0.net
実写性能ならDXOが一番参考にならんと思う

194:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:35:33.88 dpG9m0PY0.net
>>187
コマ収差と周辺減光がちょっと気になるかな。軽いのは旅行にはメリット大きいけど。
オーロラならできるだけ広角の方が良いので折角の旅行だし頑張って14-24クラス行ってみれば?

195:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:36:18.45 dpG9m0PY0.net
>>191
それもそう思う。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:04:17.34 zpC9QjOR0.net
 明日から渋谷東急百貨店で世界のカメラ市、でもどうせ中国の富裕層向けの
 高級ニコンレンズしかない。8月31日から6日間、デジカメの半額セール
 とかでもやる気かよ?渋谷東急百貨店で

197:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:20:17.85 u4HyjgXj0.net
キヤノンのパブリシティー誌でニコンのが評価上なら良いと見ていいと思うね

198:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:34:15.87 YqgyDKfL0.net
2470は新モデル出てもぱっとしないよな
GからEに変える気起きないし、他メーカーのもあんまり魅力を感じない
単買えってことなんかなー

199:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:56:45.81 Mhch9cUr0.net
AiAFの28/1.4Dってなんで中古がめっちゃ高いの?

200:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:08:17.27 E6M4JOWC0.net
>>197
ニコン最後の研削式非球面レンズだから。
ノクトみたいなもんだ。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:09:04.77 aR0QBTGf0.net
数が出なかったから
希少価値の典型例としては近年1300万の値がついた6mm f/2.8 fisheyeとかがあるけど、そういうのと同じ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:14:34.05 jRdVigNw0.net
24-120/4はセットで買うと安いのに単品で買うと高くて、誰も褒めるに褒めれない可哀想なレンズ。外野の評判は悪いけど、使ってる人は黙って使ってる。
褒めるのがカッコ悪いレンズ、というポジション。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:17:35.83 3MEASJ850.net
標準ズームは6千円位のAi-s 35-70/3.5でいいよ。
望遠側は5.6まで絞りたいけどな。
24mm始まりに固執するから、未だにロクなズームが出来ないんだよ。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:29:18.71 8vnelanf0.net
80-400VRも200-500VRも両方持ってるけど、やはり200-500のが画質は上。でもAFは遅い。
14-24、24-70、70-200の大三元のさらに望遠域を補完するために200-500使うと、これがグレードの低いレンズだとすぐ分かる。
80-400だと焦点域的には70-200持ち出さなくても良くなるから楽だけど、80-200域も200-400域も画質で敵わない。でもAFは200-500より速い。
俺は普段は大三元で、モタスポや航空祭など望遠を重視する撮影は200-500で落ち着いた。80-400は使わなくなった。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:34:06.01 8vnelanf0.net
実売35万くらいでAF-S200-600mmf/6.3E VR ナノクリ金帯が欲しいかな。
200-500はAF遅いのとフードがロック式になってないのを除けばC/P高い良いレンズだ。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:35:46.72 z8OtrqIo0.net
花火とか撮ってて70mmまたぐ焦点距離欲しくなるときに24-120とかあればいいなーって思ってるわ最近。
どうせ絞ってとる被写体だし

207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 21:48:55.62 TOZKU7ko0.net
200-500は周辺が割りと安定してるから200mm以上で撮る風景とかでも使ってる。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:01:51.53 yA+61lxw0.net
サンヨンPF使ったら200-500は使わなくなった
TC-14ⅲ組み合わせても写りは遜色ない
軽くて小型はとにかく楽

209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:11:22.87 eoehEKn50.net
>>206
D800Eで420mm域を撮り比べたけど、解像力はテレコン付きPFの圧勝だった。
癖はあるけど個性的で好きなレンズだわ。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:23:39.15 VA9LtjxY0.net
200-500と200-400+テレコン1.4でも画質は200-400の方が良いのかね?
200-400検討中だけど情報が少なくて困ってる

211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:30:06.03 OV6tDr5p0.net
200-400は超特殊だからレンタルして試すのが確実じゃね?

212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:31:02.78 KlBnRNif0.net
200-500、動体は設定とピントとがばっちり合って手ブレもしてないと、うおお、やったぜ!
みたいなの撮れて満足してる。トリミングしても綺麗。
そういうことあんまりないんだけどね。へたくそだし。
単焦点にしたらもっと確率上がるのかなーと思いつつなかなか買えるもんじゃないのでせいぜい腕磨こうかなと。
でもサンヨンは70-300使ってるとかなり欲しくなる

213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:39:25.03 /oQ9vinc0.net
200-500は動体撮ってるなら
SPORTモードが優秀だな

214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:42:19.52 24pCI/tA0.net
>>194
昔のフィルムカメラが沢山のイメージ

215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 22:43:10.04 eoehEKn50.net
>>208
D3X時代にVR2使ってたけど、2倍ズームの恩恵を生かさないならおすすめしない。
望遠端メインならちょい足して500/4FL買うべき。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 23:05:31.40 NyemtULx0.net
>>160
Milvus使ってTTLでどんなもん撮るの?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 23:43:48.95 4MmuFSrX0.net
TS-Eの135mmって面白そうだなー
PC-Eにあったらぜひ欲しいけど、一体何の用途なの??

218:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 23:43:49.35 R94DUOEs0.net
悩むの疲れたから28/1.4E,58G,105/1.4の3本で何とかならんかな

219:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 23:50:24.39 Yhm943wU0.net
望遠いらないならなんとかなる

220:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 00:02:53.66 ufoC9A430.net
35/1.4、58/1.4、85/1.4、105/1.4と買って、ついに24/1.4を手にいれて俺最強って思った瞬間28mm出たんだよな。。。
24と使い分けれないから買わないけどさ。。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 00:21:34.34 0kFW3Hjb0.net
単焦点は35と85か24と50と105の組み合わせがあれば良いや

222:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 00:38:48.80 njDYEPG50.net
15mm魚眼, 20mm f1.8, 58mm f1.4, 105mm f1.4がいつものセット

223:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 01:08:28.28 5AkbBDHf0.net
28と35で悩むけど58持ってると少し離したいと思って28にしようと思う
35はf1.8でいいかな寄れるし

224:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 01:17:02.79 eLXD5x3z0.net
>>213
D500でモータースポーツを中心に撮影しているので500mmじゃ長すぎるし、予算もオーバー。
欲しい焦点距離は400mmf4なので300mmf2.8+テレコン1.4も候補ではあるんですが、200mmで撮影する時も多いので200-400f4の2倍ズームの恩恵も十分受けられると思います。
ただ、予算的にVR2じゃなくて旧型が候補なんですよね…

225:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 01:44:04.44 NjMhXM420.net
50を58にしたんで俺は24を28にした
丁度いい

226:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 03:56:10.20 NGufFoGt0.net
>>183
画質は200-500の方が上じゃないかな
AFは優秀、レンズ自体24-70Eと80-400
しか持ってない!d750とd500で使用
サンヨンとテレコンが欲しい^_^

227:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 04:03:30.54 JgVpKkzc0.net
>>198
>>199
ありがとう

228:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 06:29:32.19 sf+3v/Su0.net
24mmをDXで使えば36mm
35mmをDXで使えば53mm
58mmをDXで使えば87mm
この3本(´・ω・`)

229:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 06:50:13.17 cGdhs7n/0.net
>>221
自分もそこ迷ってんだよな~
画角は置いといて、性能は2814E>>3514G
3514は数年もせずモデルチェンジあるかも
でも、3514は使いやすい万能画角で
価格もこなれてきて中古なら4割安く買える…

230:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 07:54:30.65 BUeP+dOQ0.net
>>208
200-400で鳥撮りしてるけどx1.4はトリミングで充分カバーできるので使わない
サイズ的に手頃な大きさなので手持ち撮影でのメインになってる

231:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 08:46:43.64 0x/qFrn40.net
>>214
100/2をポートレートで使ってみた
マニュアルフォーカスで、1枚撮るのに時間かかりすぎだけど、できないことはないw
MilvusはTTLだと弱すぎる傾向だった

232:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 10:52:50.05 DQuU1OoZ0.net
Nikon New Lens Product AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED Review -1-
Nikon 新レンズ 20ミリ レビュー 1 ボケ
URLリンク(www.youtube.com)
14-24mm vs 20mm

233:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 12:06:16.05 NjMhXM420.net
>>227
35mmは飽きやすいぞ
28mmか24mmまで広げておいたほうがいいと

234:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 12:26:54.19 ndIom2jN0.net
>>202
大三元からズームでつなげるなら200-400/4一択だろうて。
まあ基本は200mmから先は大三元クラスの写りとAF期待するなら
サンニッパとかの単使えってのが基本だと思うけど。
200-500は18-35、24-85、70-300のラインでしょ。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 12:42:14.06 47LJuWp90.net
>>221
58あるなら間違いなく28か24でしょ
特に28は最新で鬼性能だし

236:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 12:42:24.51 Uze6x94D0.net
200-400の置き換えがあるって話はどうなったんかねぇ

237:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 12:42:56.14 EVqsu0e70.net
ズーム的な用途でなければ
焦点距離比はある程度飛躍してる方が、アクセントというか変化が大きくて面白そう
24_50_105とか

238:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 13:05:04.42 47LJuWp90.net
>>234
冬季五輪に合わせてD5sと一緒に発表でW杯で新300/2.8じゃないかな

239:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 13:35:23.24 9mC98Z5m0.net
>>234
200-400 リニューアルしてテレコン内蔵になるか
出るなら今年中に出そうだけどね

240:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 13:57:03.83 0ce5MPEh0.net
D850とか次期750後継機とかに備えて古いレンズのか色々とリニューアルして欲しいな

241:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 14:01:02.38 8Hr50DcK0.net
>>232
80-400はどういう扱いですかね?
200-500と迷ってまして。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 14:07:09.40 mwiYRtdP0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

243:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 14:17:19.68 im/CrLqe0.net
80-400は便利ズーム

244:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 14:51:40.45 gTWW/YTH0.net
80-400は標準ズームでいう24-120

245:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:03:32.75 Ynuiph5Z0.net
80-400てライトバズーカに負けてる?

246:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:13:24.05 0x/qFrn40.net
解像はお高い80-400よりも、シグマのライトバスーカーの方が上らしいな
AF性能だけが生命線、動体撮影では最重要だけどw

247:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:22:49.52 8Hr50DcK0.net
ライトパズーカには負けないでしょ、さすがに

248:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:23:11.43 BFSsRPXz0.net
>>231
>>233
28mm めっちゃ興味あってレンタルしてみたけど少し使ってみただけじゃ
1.4Eと既に持ってる1.8Gの違いがさっぱり分からんかった( ;´Д`)
ネット上にも海外サイトにニコンのサイトに掲載されてる写真を請け負った人の作例があるくらいで
まだ殆ど情報ないんだよな~
星とか撮ってみたいんだけど、買って人柱やるしかないか

249:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:28:02.57 6fY32/Q20.net
ボケの感じはどっちも非球面レンズ感がある
解像度は高いけどそのせいで若干ざわつく
広角なんであまり開放で使うと言う事もないだろうけど

250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:35:32.04 BFSsRPXz0.net
>>247
2818に関しては、自分の個体はフォーカスシフトはないし
シャープだし、軽くて持ち運びやすくて使いやすいんだけど
玉ボケの形が7角形くっきり出てくるのが気に入らんのよね~
チープな触り心地も少し気になる
かといって2814買ってもプラシーボくらいの効果しかなさそうで、二の足踏んでますわ
キャッシバック20000つけてくれたら買っちゃいそうだけど

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 16:33:17.16 qxvMbl9y0.net
誰か >>189 さんみたいに単焦点を解説して~

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 17:04:24.22 fJynMh1x0.net
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDってディスコンリニューアルかかるの?
淀の通販でいくら探しても見当たらん。。。。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 17:12:36.25 2sTn/UWq0.net
>>250
アマなら売ってるぞ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 17:20:45.38 wCsQr86G0.net
>>250
安いときにみんなが買ったから品薄なのかな

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 17:41:50.59 0ce5MPEh0.net
80-400のAFと70-200並の大きさは魅力だよね
もうちょい値段が安ければ踏ん切りつくのに

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 18:17:01.84 hu8HXmrO0.net
>>240
キヤノンみたいな企業も少ないし頑張って欲しい
ニコンもソニーもね

257:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 18:22:33.71 L1J+W1sv0.net
キットレンズの24-85mmと24-120mm
それぞれ単体で買ったら、倍くらい値段が違うんだね。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 18:37:34.72 C1km+xce0.net
>>253
ほぼ値段がネックだよねぇ
画質がぁとか言う人いるけど、実際そこまで悪くて使えないとかはないし。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 18:45:16.37 NjMhXM420.net
>>248
フォーカスシフトって組み立て精度が悪くて出るのか?

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 18:53:04.26 QGw0pQ820.net
AF-P DX 70-300を見たんだけど、めちゃくちゃ小さくて軽いね。ていうか最早かわいい。
あれで300(換算450)だなんて。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:06:53.44 BFSsRPXz0.net
>>257
知らんが、カメラ側のファーム更新で改善できる部分なのかもね
自分D810との組み合わせは最初っから問題無かったけど

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:07:07.19 2sTn/UWq0.net
>>257
フォーカスシフトってそんな意味だったか?

263:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:13:36.29 OrYNKtXc0.net
>>259
レンズの問題。
カメラでは対応してない

264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:16:16.50 BFSsRPXz0.net
>>261
何を根拠にそう言ってんの?
ボディ側でも前ピン後ピンあるし
測光してフォーカス動かす信号出してんのもボディだろ?

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:23:59.30 wKchbmq70.net
>>253
今なら古い80-400よりも70-300の方が写りは上かもね

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:24:55.25 OrYNKtXc0.net
>>262
フォーカスシフト判ってる?
フォーカスシフトの個体はレンズ単体でもフォーカスシフト起きる。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:25:20.28 VJNdsvGQ0.net
フォーカスシフトは光学的な問題なんだからどうすることもできんだろ
DSLRに出来ることはせいぜい実絞りでピント合わせるくらい

268:187
17/08/31 19:26:41.26 II73szmF0.net
>>192
ありがとうございます。
・20mm f/1.8G ED
・14-24mm f/2.8G EDを20mmに合わせた場合
画質がいいのはどちらですか?絞りは両方ともF2.8にします。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:27:04.52 BFSsRPXz0.net
>>263
だからそのシフトした分を補償してんのがボディだろ
真性なのか?

270:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:28:14.96 OrYNKtXc0.net
>>266
コマ収差少ないのは14-24

271:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:29:13.83 OrYNKtXc0.net
>>267
ボディでそんな制御しとらん。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:31:11.04 BUeP+dOQ0.net
>>262
フォーカスシフトを正しい意味に使ってるなら球面収差により開放でフォーカスしたのと
撮影時に絞られた時とのフォーカスの違いを言うのでカメラ側では感知できない

273:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:33:03.11 fJynMh1x0.net
理論上のシフト量はAFの際、制御しtてるだろ。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:37:24.78 NjMhXM420.net
いやいや
>>248でフォーカスシフトって個体ごとにあったりなかったりするのかな?って
それなら組み立て精度不足だろ
俺は設計次第で起こるかどうかの光学特性だと理解してんだが

275:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:39:21.29 NjMhXM420.net
訂正
それなら組み立て精度不足だろ
>>
それならフォーカスシフトは組み立て精度不足等からくる症状ということか?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:40:29.87 OrYNKtXc0.net
>>272
個体ごとにある。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:48:11.22 BFSsRPXz0.net
>>269
ソースは?

278:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:51:54.82 BFSsRPXz0.net
>>270
ボディ側でそれを加味してAF駆動するだけの話だろ?
ボディ側でピント調整できるわけで
>>272
そりゃ設計次第で決まるけど
ばらつきにも少しは左右されるだろな
設計も微妙に変更してランニングチェンジなんてどこの業界でもやってることだから、ロット番号に寄るのかもしれん

279:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:56:25.51 OrYNKtXc0.net
>>275
先にボディで制御してるソース出せよ。
>>276
おまえの言うことが事実ならなんでフォーカスシフトする個体があるんだよ。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 19:59:36.48 BFSsRPXz0.net
>>277
はい、ソースなしと

281:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:06:41.40 NjMhXM420.net
AF微調整はフォーカスシフト解消のギミックじゃないだろ
だいたいAFは絞り開放で取るし
そもそもフォーカスシフトが個体差ってのがワケワカランのだが

282:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:10:15.67 BFSsRPXz0.net
>>277
1. センサーに入ってきた光の位相差を解析しているのはレンズ?ボディ?
2. 解析した位相差から理想的合焦点を割り出す計算をするのはレンズ?ボディ?
3. 2の合唱点に向けてモーターを駆動する信号を出すのはレンズ?ボディ?
これら全てもしくはいずれかが、ファーム書き換えによりプログラマブルで改善できると、何か問題あるの?

283:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:28:51.34 VJNdsvGQ0.net
フォーカスシフト分加味してAFするとファインダーでピントが合わなくなるんだけど
nikonがそう制御してるって言いたいわけ?

284:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:29:25.51 OrYNKtXc0.net
>>280
個体差のあるフォーカスシフトをどうやってボディが検知できるのか説明してみ。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:30:38.52 OrYNKtXc0.net



286: >>279 フォーカスシフトで返品交換したことある。



287:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:40:04.45 NjMhXM420.net
フォーカスシフトは個体差不良じゃねーよ
眉唾だね

288:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:46:35.84 OrYNKtXc0.net
>>284
だったらなんで個体で差があるんだ?
メーカーも認めて返品交換したんだぞ?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:48:32.34 79iOyf5P0.net
フォーカスシフトとは焦点距離、フォーカス群の位置、撮影距離を固定したまま絞り値を変えると焦点位置が移動する現象を言う
これは光学設計の問題だからレンズ固有
ただし組み立て精度如何によってはレンズ間隔や駆動距離が規定から逸脱、それによってフォーカスシフトの度合いが酷くなる=個体差があることはある
ってだけの話なんだけどなんでこんなに長引いてんの?

290:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:54:06.06 EVqsu0e70.net
量産される光学工業製品を、パソコンのソフトウェアの量産のように
全く誤差なく作られてる印象があるんだろう

291:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:54:17.33 5GMs+/oN0.net
フォーカスシフトって用語がだめなんだろうな
どうにかして漢字に直したら勘違いくんもへるかもしれない

292:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:54:49.53 YMn4SKD/0.net
フォーカスシフトの量ってさ、被写体までの距離と焦点距離も関係するじゃん?
ズームレンズの場合だと全焦点距離、全撮影距離の組合せについてシミュレーションしたデータセットが必要になるよね?
それを全レンズ分揃えてボディに保存とな?
なんか凄い容量になる気がするんだけど

293:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:03:12.44 EVqsu0e70.net
>>289
そんな変換テーブルよりパラメーターから演算で出せばいいんじゃないの
CADでシミュレーションもできるだろうし

294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:03:53.24 NjMhXM420.net
俺の個体はフォーカスシフトが無かったとか
交換したら解消(フォーカスシフトがない個体をゲト)したとか
フォーカスシフトが個体差で不良品であるというトンチンカンな事を真顔で言う奴がおおいんだよ
>>248みたいに。
某価格コムにもいるよなw
組み立て精度のバラつきで影響の多少は無いとは言わんが。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:04:34.12 BFSsRPXz0.net
>>282
それも、全部妄想に過ぎないだろ?
個体差じゃなくて設計上の問題だったら
ボディ側でいくらでも治せるって話さ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:07:27.09 YMn4SKD/0.net
互いにソースのない煽り合い!
これぞ2chだ!

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:08:45.70 BFSsRPXz0.net
>>291
自分は最近になってゲットしてるし、「少なくとも自分の個体では発生しなかった」
これは純粋な事実だけど、一個しか使ってないのに他の個体についてどうこう言うことはできないだろ?
フォーカスシフトは海外サイトでもめっちゃ話題になってたし
複数の有名レビューサイトでも指摘されてたから、少なくとも当時はよくあったんだろう

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:18:00.95 OrYNKtXc0.net
>>292
ボディでいくらでも直せるならなんでフォーカスシフトという問題が顕在化してんだよ。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:18:02.68 NjMhXM420.net
フォーカスシフトは設計如何で有る無しが決まる
その設計でフォーカスシフトが内包されるのなら組み立て精度100%で全ての個体に現れる
あるけど気づかないor特定の条件でハッキリ確認した(してしまった)のが事実

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:23:52.32 BUeP+dOQ0.net
実際問題としてフォーカスシフトを補正してるとしたらそのレンズって欠陥でないのかなあ
MF(開放でのピント合わせ)、親指AF、置きピン等撮影時にAFが機能していない場面は多くあるのに
AFしながらの撮影とピント位置が変わるのは問題だと思うぞ

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:24:37.35 EnF8IKJ10.net
おまえら結婚して台所で喧嘩してくれよ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:25:46.92 fJynMh1x0.net
設計由来のフォーカスシフトは開放MFでピント合うけど、他の絞りでは微妙に合わなくなる。
ところがAFではガチピン。これはシフトが補正されてるから。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:27:27.32 OrYNKtXc0.net
>>297
欠陥だからレンズで出きるだけ出ないようにする。
そしてボディで補正するようなことはしないし実際してないね。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:27:52.92 OrYNKtXc0.net
>>296
理想レンズしか頭に無いようで。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:29:08.53 OrYNKtXc0.net
>>299
レンズなに?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:36:21.56 BUeP+dOQ0.net
>>299
AFがガチピンにならないから微調整の機能があるんでねーの

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:40:42.42 NjMhXM420.net
>>301
何言ってんの?w

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:46:07.85 NjMhXM420.net
ミスったw
あのなー
フォーカスシフトが個体差で、判別出来ない<>すぐ分かる位に精度にバラツキがあるならな
いいか?
フォーカスシフト以前にもっと他の要素でグダグダだよ
ピント激ボケとか収差出まくりとで使えたもんじゃないぐらいね

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:53:49.48 OrYNKtXc0.net
>>305
つまり設計上のフォーカスシフト以外の存在しないと言いたいのか?
山ほどフォーカスシフト問題が溢れてるのにそれは全部嘘か?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 21:54:13.68 OrYNKtXc0.net
>>304
設計ばらつきなんて無いんだろ?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 22:15:00.74 NjMhXM420.net
おまいら馬鹿なの?アホなの?
フォーカスシフト(焦点移動)を勉強してこい

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 22:20:17.48 OrYNKtXc0.net
>>308
おまえだバカ。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 22:26:45.98 NjMhXM420.net
>>309
よし
じゃどこがどうなったらフォーカスシフトが出たり出なかったり
多かったり少なかったりするのか説明してくれよ
納得の説明だったら光学理論及びレンズ構造理論の改訂をしてきてやるw

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 22:36:09.99 OrYNKtXc0.net
>>310
70-200FLでフォーカスシフト個体を掴まされた。
F2.8では正常F5.6まで絞るとピントがかなりズレる。SCに確認してもらいフォーカスシフトを確認。その事実を伝えショップにて新品に交換。新しい個体は起きてない。
これが起きた事実をどう思う?
70-200FLでフォーカスシフトが起きるなんて聞いたことあるか?
設計的に内包されてるなら山ほど苦情が来てるだろ?
何でないんだ?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 22:43:24.55 4JHf1B7g0.net
>>311
それ多分伝記系統の不良
見てもらった方がいいぞ

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 22:45:49.45 OrYNKtXc0.net
>>312
どうしてそう思うの?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 22:46:03.66 xL/hTqB60.net
空気を読まずに・・・
前スレでTC14E2とTC14E3の差を聞いている人いたけど昔チェックのために撮った写真が出てきたのでアップ
URLリンク(2ch-dc.net)
マスターレンズはサンニッパVR2。中央部分等倍切り出し。
テストチャートは自分で印刷委したので結構粗いですが差は見れるかなと思います。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:01:15.70 hI+H/fRG0.net
>>239
80-400はレンズのグレード的には大三元相当。AFは高速。でもズーム倍率高いから画質はそれなりに悪い。
悪いと言っても普及価格帯ズームよりは当然上だし、70-200F2.8に2倍テレコン噛ますよりももちろん画質は良い。
200-500はシグタム廉価超望遠ズームと同格。ズーム域を無理していないから画質はかなり良い。
でも廉価だからAFは廉価ズーム並の速さしか無いし、ナノクリ非搭載。高級ズーム機でおなじみのレンズフードのロック機構も無い。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:03:02.30 YdC4892J0.net
D850ちゃんならフォーカスシフト撮影ができる!

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:09:34.30 NjMhXM420.net
>>311
それフォーカスシフトか?
70200FLで焦点移動か聞いたことないな
MFで最短に持ってきたとき軸がズレる糞なら知ってるが

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:15:04.21 UFK8aHJy0.net
>>314
Ⅱは絞ってもあまり改善しないけど、Ⅲは劇的に変わるのね。
もちろん開放でもⅢのが良好。
やっぱいいわTC14E3

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:18:17.59 OrYNKtXc0.net
>>317
フォーカスシフト以外に何がある。
CCP2でライブビュー画像を確認しながらCCP2上で絞りを絞るだけでピントがずれるのが判るんだぜ。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:20:53.76 gD5vG+XN0.net
>>314
こんなん見せるから、買っちまったじゃないか…

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:25:58.50 mdqQhawK0.net
>286が簡潔にまとめてるのに、なんで今更この話題でもめるのやら
この話題必ず、フォーカスシフトとピンズレを混同しているちょっと詳しいつもりのユーザーがちょっかい出して
メンドウになるんだよなあ、今回それはいないと思いたいが。
自分も経験的にフォーカスシフトの個体差は経験済み。各種収差に個体差が生じるのと同様フォーカスシフトも個体差は生じる。もちろん設計上の段階で多かれ少なかれ想定内で生じるのも間違いない。
設計上絞りと距離でどれくらいシフトするかは計算可能なはずだから理論上ボディ側で調整は可能かもしれない、でもそんなの難しいしやってないよね、そもそも個体差が生じるし。
そういうはなし。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:34:42.87 NjMhXM420.net
俺は>286と同土俵だよ
そっから外れたことは言ってない

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:34:51.51 y1bS3PbY0.net
>>314
IIとIIIでこんなに変わるのね
III買っといてよかったわ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:37:11.01 OrYNKtXc0.net
>>322
おいおい>>284

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 00:02:18.22 AKONUTyg0.net
2814は遠景撮るとやばい
5814の遠景解像力の広角版っていう感じの性能の持ち主

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 00:06:00.57 t2Yz0ZXY0.net
フォーカスシフトって言う時は絞りでの移動を指したものが用語として適切
個体差はあくまでも個体差であるから
現実にはそれらがごちゃ混ぜになるから話がかみ合わない
ウルサい奴はミラーレスで実絞りでやれば解決

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 00:12:06.98 YOWnBUKJO.net
28/1.4Gって贅沢だよな
多分俺は宝くじにでも当たらない限り買うことはない

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 00:22:30.93 O+WU3SUn0.net
>326
絞りによる焦点位置の変動を、
設計上由来のものはもちろんフォーカスシフト、
その上で、加えて製造誤差から来る絞りによる焦点位置の変動幅も加えてやっぱりフォーカスシフトでしょ。
より支配的で根底にあるのは設計上由来のものでも、ときどきその程度が大きくて問題になる個体があるんだから。
この場合無理に区別する必要はないだろう。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 00:32:58.04 RmogcJj/0.net
まあ、喧嘩すんなってことだな。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 04:48:23.50 yolw19NF0.net
>>315
そもそも距離が違うから単純比較はできないですよね。
グレード感もそうだし、必要な距離で検討する事にします!

334:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 06:08:17.10 TaYDH7/M0.net
>>295
大暴れすんなよ
もう28mm 1.8でフォーカスシフトの話なんてなくなってるだろ
どこかの時点で何らかの変化があって消えたんだよ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 06:28:08.23 jES91wlL0.net
>>314
前スレで聞いた者です。
ありがとうございます&#10071;
テレコン装着時は絞るので、これは効果絶大だね。
まだ買い換えてませんが、決心着きました。

336:332
17/09/01 06:45:53.90 jES91wlL0.net
>>314
追記。
自分もサンニッパVR2で使うのでほんと助かります!

337:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 06:58:05.89 qF8yyVFs0.net
>>331
> どこかの時点で何らかの変化があって消えたんだよ
二輪・四輪の世界では、何の発表も無くパーツやプログラムが変わってるのは
日常茶飯事だそうな。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 07:40:49.82 DWPsKdN80.net
>>334
写真業界でもメンテ用パーツリストを公開してるところでは年月日を明記して古いのも残してる

339:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 07:57:56.52 PG7qk0LD0.net
>>334
脱線だが車に関して言うと根幹となる部分(ECUとかADASとかインパネ回りとか)は国交省に届け出となっているので易々と変えられない。燃費とか安全性能とかに関わってくるからね。
変えるときはリコール届けを出してからの変更となりランダムチェンジはコンプライアンス違反となる。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 08:22:07.27 LTifS19U0.net
>>314
これは参考になります。
ありがとうございます。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 11:43:21.33 j0hbByqX0.net
ボディとレンズ完璧に調整したらもう後は自分の腕と感性を磨くしかなくなるからな
何もしないなのが精神衛生上安泰

342:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 11:43:39.44 jDbNtF4T0.net
>>314
オレも300/2.8VR2+TC14E2で14E3はどうなんだろ?
ともやもやしてたけど、下取り交換で購入する気になった。
D850も予約してあるから、もう勢いだ!
314さん、ありがとう。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 12:48:35.16 LylbkhGt0.net
>>338
そっちのほうが楽やんけ、やること見えるし

344:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 13:09:38.92 0TL3iUrX0.net
24-85を持っているけど24ー120に買い換えるメリットはあるかな。
重さと近接距離が気になる。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 13:15:12.89 5D+Aktd/0.net
働いていて一定の収入のある方なら、借金返済できる方法があります。
URLリンク(chibatakeru.com)

346:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 13:38:40.97 edp4iWC90.net
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
両者の画質はどうですか?

347:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 13:56:48.68 zYN8K+Sp0.net
f1.8しか持ってないけど安くて軽くて解像するいいレンズ。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 14:22:13.80 eji+IPld0.net
>>341
写りは1段上だけど
単パツで24-120は10マン以上するぞ
なら
σとか追加した方がおもろいと思う

349:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 14:24:08.09 iPOorsw10.net
>>343
レンズは50mmがいちばん設計しやすいから、安レンズでも結構解像するよ。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 14:25:02.89 eji+IPld0.net
>>343
50mmで1.4と1.8を悩んでる時点で
1.4はいらないよ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 15:01:02.31 jg/c7C8g0.net
>>343
ニコンの50/1.4はお薦めできない、安い1.8の方がマシ
50/1.4で画質が欲しいなら、シグマArtかMilvusじゃない

352:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 15:21:41.08 a1UOMLIL0.net
ネット修理で生麦にレンズを送って、
予定納期っていうのが過ぎてるのですが
何の連絡もありません。
ニコンの修理って、どれくらい時間が掛かるのか
教えてくださいませんか。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 15:44:13.70 ORLXT/rt0.net
以前に70-300のモーター異音を修理したときは3週間だったかな
お盆時期だから普通より長いとは思うが

354:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 16:08:49.61 a1UOMLIL0.net
思ったよりも時間が掛かるのですね。
気長に待たないといけませんね。
ありがとうございました

355:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 16:19:07.98 +TvFYrFF0.net
SC窓口での話しですが、通常修理なら10日くらいですよ。
予定納期を過ぎても連絡が無いというのは酷い話ですね。
問い合わせた方が良いかと思います。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 16:42:54.55 Jxma5FiW0.net
70-200f4のモーター異常で出したら3週間かかったよ

357:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 16:45:55.40 PG7qk0LD0.net
今まで修理で一週間を越えたこと無いなぁ。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 16:48:12.34 PG7qk0LD0.net
>>351
今は豪雨災害品の修理で混んでるかもね。
URLリンク(www.nikon-image.com)

359:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 18:16:56.56 U6cGBSr60.net
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
両者の画質はどうでしょうか?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 18:22:59.25 gneZy28F0.net
>>343
性質が異なる

361:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 18:55:51.48 eji+IPld0.net
>>356
何撮るの?
ポートレートなら
タムの85/1.8一択
お金に糸目無いなら
105/1.4Eも良いけど

362:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 19:24:22.05 yg2ftFu70.net
>>356
その比較だ


363:と1.4以上はないんだから1.4行くべきでしょ



364:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 19:42:32.69 ChBwNRiX0.net
>>356
1.4を使っていますが、使いこなせていない現状です。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 19:43:08.11 ChBwNRiX0.net
>>345
何を追加するんですか?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 19:48:00.75 ZWKCJsp50.net
28-70/f2.8ってどんな感じなんでしょ?
古い割にはそこそこ値が張るから今でも通用するのかね

367:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 20:55:06.62 YOWnBUKJO.net
どうっ?て聞かれても
そんな定番レンズにどうもクソもないでしょ

368:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 21:26:40.75 KQs6D6bW0.net
>>356
1.8と1.4は僅かな差しかない、でも値段は倍以上
これじゃないとダメという明確な理由がない限り1.8で十分

369:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 21:39:16.47 7872yGb00.net
>>356
1.4Gは2.8まで甘い古いレンズ
1.8Gは開放からシャープな安いレンズ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 21:39:43.78 ORLXT/rt0.net
1.8は1.4よりもどのくらい暗いのか良うわからん
1段暗いとFが1.4倍と覚えてるだけなんで
2/3段くらい?

371:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 21:43:33.42 7872yGb00.net
>>366
2/3であってるけど
1.4Gの開放での周辺減光は結構ある

372:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 21:45:25.34 ZmDjcMpN0.net
でもさ85/f1.4ってニッコールの看板レンズなんでしょ?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 21:58:35.92 pd/rPpgn0.net
24-70大三元ズーム1本買う金で、35,50,85/f1.8G三兄弟買ってお釣りが来る
みたいな記事をカメラ雑誌で見たことがある
もちろん、単焦点は標準ズームの代わりにはならんからねw用途や予算で選べばいい
1.8Gは最近の1kg超え単焦点と違って軽さがポイント
勿論写りもいいよ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:03:59.79 ChBwNRiX0.net
24-85
50/f1.4
28-300
この3本で撮しているけどほとんど24-85。
理由は軽いから。
ボディが重いのは仕方が無いので、レンズは軽量化していってほしい。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:07:47.96 1C4nZvSJ0.net
58と105は1.8ないし両方とも三次元ハイファイだけどなんか関係あるの?

376:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:09:18.41 1C4nZvSJ0.net
しかもそれぞれ同じか近いところにマクロがある
ここら辺研究している人とかいる?

377:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:12:34.43 7872yGb00.net
レンズはトータルな装備で考えるべきで、画角が変わっても似た傾向で揃えたいカメラマンが居れば、違う描写を織り交ぜて変化を望みたいカメラマンも居る。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:24:20.94 7872yGb00.net
>>371
58のクセの部分が極端な傾向で賛否両論だったので、それを踏まえて設計したのが、105。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:29:34.14 g2f5yyFu0.net
否の人はまともに使えなかっただけ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:33:09.06 L7GucMCt0.net
設計者だか関係者が58はヤリ過ぎたって言ってなかったっけ?間違ってたらすまん

381:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:40:39.85 QSMDKJYn0.net
58は好き嫌いが別れるけど抜群にハマって好きな人もいるレンズだし、
解像に振ってシグマ対抗でそこそこお手頃な50/1.4Eとか出してもいい気がするなー。
そうすりゃ50mm近辺でも住み分け出来そうな気がする。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:41:12.61 YH61RR+O0.net
>>376
その控え目なところがニコンの上品さじゃん
更に効果を強く寄れるように進化させたのがVelvet56だろ

383:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 22:47:47.30 1C4nZvSJ0.net
そもそも最近の良いレンズと言われるものはチンパンでも綺麗に撮れるものがいいようなこと言われるけど
58みたいな究極性能求めるとどうしてもクセが強くなるんだよね
そんでチンパンどもが大否定
使いこなすとか考えないのかねチンパンって

384:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:12:10.82 YH61RR+O0.net
>>379
より良いレンズを使うのは当然の話しとして、撮影する際に光源やレフ板の位置を考える人と、それらを全く使わない人とでは住む世界が違うよな。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:21:42.66 cujeoKZT0.net
>>380
レンズがどうのこうのより、光の読み方のほうが大事ですね。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:29:00.09 YH61RR+O0.net
せっかく良いレンズを買ったんだからと言って、馬力をかける方が後になって、良い方向で色々と見えてくることも多いと思います~。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:49:50.98 1C4nZvSJ0.net
プロの人の撮影に同席したんだけど
レンズやボディはそこいらの素人と同じかおとるれべるだったけど
光源やレフ板や遮光グッズの多さにビビった
それにレンズの扱いが雑なのにもビビった
フィルター使ってないのにもビビった
大したの撮れねえクセにレンズの傷がーとかホコリがーとかほざいてる素人とは格が違いすぎる

388:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:50:44.31 V3g7WyEh0.net
やはり光が大事なのか

389:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:52:06.71 1C4nZvSJ0.net
プロカメラマン曰く
光は読むものじゃない
作るものである

390:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:55:00.84 EldonBCj0.net
そういやあ、シャツの袖で前玉ぐりぐり吹いていたな、名前忘れたけど結構有名なプロの人

391:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:55:23.29 EldonBCj0.net
拭いてただな

392:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/01 23:57:23.05 1C4nZvSJ0.net
レンズの傷がーとかほざいてるフィルター付けるのは素人だけ

393:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:01:23.96 uxceXf2k0.net
アマチュアは買い替え時の査定を気にしながら使ってるから仕方ないべ

394:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:04:46.09 jitU63rq0.net
プロ=道具・消耗品
アマ=財産

395:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:10:19.65 +ulJJd4+0.net
アクティブDライティングやHDRでレフ板を使う必要性も省かれて、後修正で光源の色温度の違いもあわせられる時代だから、プロこそ一段上のレンズで結果を出すしか無いんです~。
一般の人はどうぞプロじゃないんだからと、予算に合わせて妥協してください~。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:13:56.46 86r+BjBI0.net
いやその機能あってもレフ板いるでしょ

397:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:15:03.94 MURP6Hk00.net
クラブのダンスイベントのカメラマンさんは撮るたびに画像チェック&ストロボの光量調整してたな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:29:54.88 jnbCpze/0.net
24-70VRのテレ端側がかなり甘いんだけどそんなもん?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:39:58.17 v3Wmaptw0.net
>>393
それ、あんまりかっこよくないね。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:45:32.56 MURP6Hk00.net
>>395
そうなの?画像見てたらクラブの暗い雰囲気を残しつつの踊るおねーちゃん写真でいい感じに撮れてるように見えたんだけど。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 00:59:40.93 FzGgQ/740.net
チンピングと名付けて粋がっては見たものの、単純な額縁撮影でフレームの撓みや前後の傾きさえも正確に把握出来ない制度のなさに、いや、大笑い
こりゃ名付親は相当性能悪いぞ(w
ついていって大丈夫なんか?(w

402:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 01:11:34.16 dePPX0BG0.net
ID:1C4nZvSJ0
こういう人ってニワカYouTuberみたいな人の話鵜呑みにしそう

403:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 06:07:39.49 dY78Owom0.net
ナノクリと三次元はハイファイは一種の信仰みたいなもんだな
逆光性能はコーティングが全てでナノクリだから最高
三次元ハイファイが解る俺様
 みたいなのね

404:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 06:37:37.90 aBqtA20M0.net
わかることはわからないよりもいいことじゃないか
ハッタリや嘘は別として

405:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 07:53:16.23 3tsbI1Kc0.net
わからない教の信者さんなんだろ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 08:24:32.22 AUFop0k10.net
解像度も一種の信仰みたいなもんだな
開放からピント点の解像度最高被写界深度外なんて
ゴミみたいなのね

407:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 08:27:23.49 PlxOguaB0.net
チンピク?

408:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 09:08:56.20 aTFoJSet0.net
85mm f/1.8を買って数年。
全然うまくつかいこなせない。
街角スナップ中心の自分には必要なかったか。
他の単焦点にすべきだったかもしれない。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 09:12:14.79 aBqtA20M0.net
それを自己解決できていないなら、他の何を試してもよく似た状況かも

410:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 09:21:56.47 aTFoJSet0.net
>>405
まぁ、趣味の問題だからいろいろ試すしかないですね。
それを考えるのも趣味のいいところだから。
でも風景を撮るには中途半端だというのはわかった。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 09:24:30.11 aBqtA20M0.net
>>406
車の信号待ちになんとなく撮るのにいいよ85mm

412:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 09:30:19.85 aTFoJSet0.net
>>407
なるほど。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 09:33:56.71 6Gq6H1340.net
>>404
焦点距離が問題なら明るめのズームレンズの方が良いかと

414:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 09:54:55.40 aTFoJSet0.net
>>409
24-120がほしいところですが、高いですね。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 10:09:22.08 Ag39I7at0.net
>>410
オクで8518売れば35kにはなる
同オクで24-120を50kで買えば
それほど財布も痛まないのでは

416:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 10:11:03.64 aTFoJSet0.net
>>411
それも考えておきます。
D850ボディを買うのでレンズまでお金を回せなくて・・・。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 10:13:04.17 Ag39I7at0.net
>>412
はっきり言ってボディに35万使えるなら
D750でも買って残りレンズに全振りした方がいいよ

418:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 10:32:54.65 MURP6Hk00.net
使いたい焦点距離が揃ってない内はレンズ優先にしたほうが良さげだと思いますけど。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 10:42:42.19 7LCoN3x10.net
>>404
35mmか50mmで撮り歩いて
同じ道を85mmで撮りながら戻るんだ。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 10:44:08.04 ZtRdpX570.net
高画素連射必要なのかな?

421:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 10:49:58.69 BZGFdoYF0.net
Nikonの新しいAF-P70-300mmのレンズがこの値段って事は、Canonで言えば70-300mmL並の画質と性能あるんかね?
Nikon 望遠ズームレンズ AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR フルサイズ対応
URLリンク(amzn.asia)

422:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 11:18:41.35 m6nX65ft0.net
実はAFPDX300のが画質いいんじゃね

423:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 11:18:51.72 1w9TVD0h0.net
>>415
それもいいかも。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 11:53:19.71 6Gq6H1340.net
>>410
単体新品は高いしコスパ悪い
状態の良いレンズキットの流れ品がやっぱり良いかと
もしくは28-300の中古品買って好きな画角を探すとか
あとはニコンがやってるレンズ貸し出しサービス使って色々試すかかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch