モニターのキャリブレーション 9at CG
モニターのキャリブレーション 9 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 18:59:16.42 x/10Cbcb.net
ICC(国際色彩協会)
URLリンク(www.color.org)
ICCプロファイル4.2
URLリンク(www.color.org)
 ≒ ISO 15076-1:2005
ICCプロファイル表示ツール
ICC Profile Inspector 2.4
URLリンク(www.color.org)
CIE(国際照明委員会 勧告書は有料)
URLリンク(www.cie.co.at)
sRGBの詳細(ISO規定は有料)
URLリンク(www.w3.org)
Adobe RGB (1998)  Color Image Encoding Version 2005-05
URLリンク(www.adobe.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 18:59:37.73 x/10Cbcb.net
東芝ライテック
URLリンク(www.tlt.co.jp)
三菱オスラム
URLリンク(www.mol-oml.co.jp)
パナソニック蛍光灯
URLリンク(panasonic.jp)
コニカミノルタ「色々雑学」
URLリンク(konicaminolta.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 18:59:56.67 x/10Cbcb.net
・フィルタ式 (ColorMunkiDisplay I1DisplayPro Spyderシリーズなど)
安価だが正確性に欠ける。
(i1DisplayProが光学式よりも良いという結果をみせている海外サイトは、
単に光源をあわせるためにカスタム設定を独自インストールしたi1DisplayProであり、市販のものではない。
独自設定のi1DsplayProを売るためのサイト結果)
光源により結果が左右されやすく、
デフォルトで設定されている光源と合わないと結果は悪い。
(LED光源でもメーカーや型番によって何種類も光源のスペクトルが違うので、正確にシミュレートできないため)
耐久性は光学式より落ちるが、i1DisplayProなど新しいものは改善はされている。
・分光式(i1BasicPro以上のシリーズやColorMunkiPhoto&Designシリーズなど。) 
スペクトルを分けて計測する方式。耐久性がフィルタ式より高く高精度。
フィルタ式より光源に左右されにくく、広色域モニターの計測にも向いている。
高性能だがフィルタ式よりは値段は上がる。
フィルター式はRGBなど複数のカラーフィルターを使い、
それぞれのフィルターを透過した光をセンサーで受け、演算によって測定結果を出すというもの。
センサーによっては7枚ものフィルターを使って精度向上を狙ったものもあります。
一方の分光式は、プリズムと同じ働きをする回析格子という素子によって各波長成分に分光し、
数十個のセンサーで測色するというもので、きわめて高精度な測色を可能としています。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 19:00:13.78 x/10Cbcb.net
ColorMunki PhotoとDesignの違い
URLリンク(www.kggraphics.jp)
Designはアクティベーション台数制限ありだったり、
他社製キャリブレーションソフトでサポートされていないことが多い。
そのほかの違いは自分の用途によって取捨選択。
なお、ColorMunkiDisplayは名前にColorMunkiとついているが、
光学式ではなく、フィルタ式の中の最廉価機種という位置づけで別物。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 03:59:25.99 /eRPCKfe.net
>>1

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 08:45:57.34 Ui4uTmQw.net
おー立ったか
もう7年8年くらい前のテンプレだから古いリンクの掃除でもしようと思ったが、修正文がどっか行っちまった
最近中古液晶テレビが出回るようになって、外部出力端子の都合で何かしら押さえておきたいんだが
カラマネに比較的相性のいい機種やメーカーってどれになるんだろうか
PCモニターと比べると放送に合わせてバラバラの色調整で出荷されてるのは知ってるけどさ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 15:09:35.95 5t5P4BxJ.net
念のため10まで埋めとく

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 15:09:59.10 5t5P4BxJ.net
.

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 15:10:20.24 5t5P4BxJ.net
.

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 18:05:54.37 wC6f//Al.net
モニタの色合いが違うのを同じにするとかノートPCの色を同じにするとかって用途にはどういうのがいいの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 19:23:16.27 mzjnCUYa.net
>>11
現状はどんな環境で、予算は何円なの?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 19:23:51.66 xso42i3O.net
>>11
i1Display pro
アマゾンでも売ってる。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 22:02:49.88 wC6f//Al.net
>>12
760GTXにPB278Qを3枚
FireproW5000にPB278Qを2枚とPN-K321を一枚
で2台
他、Think@adt520が3台、他ノート数台
て感じ
予算は3万から8万
色が合えばいいだけなのでやっすいのでいいけどどうなんだろ
あと、複数のPCで使いまわせないと困る
>>13
見てみるね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 00:15:00.99 2megLGDy.net
まーi1DisplayProが鉄板じゃね
原理忘れたけどそれまで付いて回ってた問題の耐久性改善してるらしいし、ノーと含めどんなモニタでもある程度まで色校正可能
手持ちのモニタがどの程度融通の利く性能を持っているか調べるのもなかなか楽しい
感覚的に赤っぽいとか青っぽいって思える画質に解答が見つかるし、これが無きゃ何を基準に校正したらいいんだか俺は知らない

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 00:43:41.90 8B5X2frc.net
アマゾンでi1DisplayPro見てきたら
「デュアルディスプレイには、2つのビデオカード、またはデュアルビデオLUTをサポートするデュアルヘッドビデオカードが必要。」
とあるんだけど
うちは3モニタだけど大丈夫?
そもそもデュアルビデオLUTがなんだか分かんないしw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 01:13:59.74 AXXxrGy0.net
>>16
これはWindowsXPの場合に必要になる条件であって、WindowsVista以降では気にしなくて良いはず。俺の認識では。
ちなみに、これ、純粋にPC側の話なんで、i1DisplayProに限った話ではない。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 01:30:57.03 8B5X2frc.net
>>17
thx
たしかにデュアルビデオLUTとかデュアルヘッドビデオカードで出てくる情報が
デュアルディスプレイを使うには(NVIDIA GeForce4編)
みたいな古いのばかしだw
あんま気にしないでいいのかね
ちなみにOSは7x64

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 09:19:55.98 Hc6GbTwp.net
>>1
過去スレ
 ■ モニターのキャリブレーション 8 ■ 
スレリンク(cg板)
モニタのキャリブレーション7
スレリンク(cg板)
モニタのキャリブレーション6
スレリンク(cg板)
モニタのキャリブレーション5
スレリンク(cg板)
モニタのキャリブレーション4
スレリンク(cg板)
モニタのキャリブレーション3
スレリンク(cg板)
モニタのキャリブレーション2
スレリンク(cg板)
モニタのキャリブレーション・カラーマネージメント
スレリンク(cg板)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 09:20:42.83 X91NKuD8.net
XPだとひとつのビデオカードから2画面以上出すとカラープロファイルが一つだけしか割り当てられないってバグがあったから。
モニタそれぞれ違うビデオカードから出せば問題ない。
w2kでは出来てた事で当初XPでもそれぞれモニタ毎にカラープロファイルが当てられるって説明されてが、
1年後にはそう言う「仕様」に変更されてた。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 09:40:46.80 Hc6GbTwp.net
>>14
スレリンク(cg板:959番)
Spyder5 ExpressとDisplayCALでも、14氏の要望には足りそう
DisplayCAL (formerly known as dispcalGUI)?Open Source Display Calibration
URLリンク(displaycal.net)
だけど、俺なら26,800円~でヤフオク入札
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
i1Matchでモニタ以外も可なライセンス
i1Profilerのライセンスないが、モニタは可なはず
URLリンク(www.xrite.co.jp)
「既存ユーザーは無償で利用可能なディスプレイキャリブレーション機能」
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
i1Matchやi1Profilerではモニタだけ
DisplayCALやArgyll Color Management System使えば、何でも可だけど

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 19:40:00.01 2Xko7Qt4.net
>>21
Spyder5ってゼラチンフィルターだって聞いたけどどうなん?
耐久性が心配。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 21:53:53.01 Hc6GbTwp.net
>>22
昔のSpyder2はダメダメだった
その後、モデルチェンジを重ね、メーカーは耐久性を向上させてきたと主張しているが、実際の劣化進行の具合は分からない
いつの間にか劣化していたとして、気づくのがキャリブレーター買い替え時だと、その直前に色をいじった画像はアウトかもしれない
密閉保存し、劣化してないことを祈りながら、キャリブレーションする
このスレ住民のようなカラマネマニアは、あまり買いたがらない

24:11
16/07/26 22:27:21.91 8B5X2frc.net
みんな色々ありがとう
本気になって調整するには高いの買わないとだめなのが分かったよ

アマの Spyder 4 Elite  頼んでみた
このスレじゃ番外みたいな感じだけど
使ってだめなら別の買うことにした
ホントに色々ありがとさんでした

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 00:02:56.19 DAXc6EGC.net
Spyder 4 Elite?
旧型だけど、何円だったの?
Spyder5 Expressより高いなら、Spyder5 Expressの方がマシだと思うけど

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 00:35:40.03 EqpyVgXS.net
Spyder5 Eliteにすりゃいいのかw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 00:35:58.92 kEPp0qPq.net
Spyder5 Eliteきたよ
暇なとき開けてみるわ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 11:51:18.01 evi4XFl4.net
i1 display pro買おうかと思ってるんですけど、キャリブレーターの再校正とかって何年かしたらするもんなんでしょうか?それとも買い直すもの?
あと、長期間在庫されていたものとか引いたらいきなり劣化してるとかあり得るんですかねぇ…
どこで買うべきか、並行輸入品にすべきかなど迷いに迷っていて、アドバイスいただけたら嬉しいです。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 16:48:58.29 tOQKRrK+.net
>>28
旧製品のEye-One Proでは再校正(高額で、現在、再校正を受け付けるのはType Dのみのはず)ができるが、現行の製品は再校正を受け付けない
不安になったら、サポセンに送り、動作確認してもらうのみ
それで故障していたら、買いなおす
分光式のi1 Pro 2センサーの場合、システム一式を買いなおすより安く済む
確か、7万数千円
ゼラチンフィルターだと、いきなり劣化してる恐れが皆無とは言えないけど、ガラスフィルターや分光式なら、ほとんど経年劣化しないはず
並行輸入品は、日本のサポセンが使えないはず

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 18:37:10.86 ddbOHbE3.net
>>29
なるほど、確かに劣化したかどうかの判定がそもそも難しいからサポセンに送るということもあり得るのか。
並行輸入品買うとその作業がめんどいってことですね。
動作確認してもらうのって値段いくら位かかるとか、時間どのくらい掛かるとか知ってたりします?
経年劣化殆どしないならまぁ、並行輸入品でいいような気もしてきましたです。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 22:58:43.16 tOQKRrK+.net
x-riteの場合、動作確認の費用は、サポセンへの送料のみ
動作確認料や返送料は無料
サポセンでの動作確認についてだが、高度な測定器で対象センサの精度を検証するみたいなことはしてくれない
1 サポセンにある正常動作センサで、サポセンにあるモニタをキャリブレーションし、色差検証
2 動作確認対象センサで、サポセンにあるモニタをキャリブレーションし、色差検証
3 両結果を比較し、誤差レベルなら、正常品だろうと判定
みたいなことを頼めばしてくれる
i1Display Proでキャリブレーションしようとしてるモニタは何?
デル製ならi1Display Proでしかハードウェア・キャリブレーションできないから、i1Display Proがいいと思うけど、
デル以外なら、>>21のような旧製品Eye-One Proヤフオク品を検討してもよさそうな
並行輸入の場合、日本のサポに期待できないし

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 06:08:06.88 UpOcW6fi.net
一応i1Pro買って、モニタの設定やOSの色の管理みたいなアナログな色調整しかした事ないけど
やっぱりどのモニターでも目に見えて赤っぽさ青っぽさの違和感の緩和はできる
無ければ本当にどう確認したらいいかわからんからね
ノートPCって最初に言ってた人だろうから所持してるモニタに関してはアレだよね
モニターの環境はピンキリ、悪い範囲が広すぎてピン(最下層)にまでは責任持てないけど
ある程度常識的な機種であるなら、調節しないよりは遥かにマシな色合いになる

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 08:11:24.11 IrnW3J/L.net
>>31
そう言われると迷いますな。
モニタはU2410です。
サブの安物ディスプレイとあまりに差があるのも気になってて。そのうちDELLかLGの格安ハードウェアキャリブレーション可能なディスプレイなら買ってもいいかなぁとおもってたりはするんですけど、Eizoとかは手出ないですね。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 17:02:38.04 TnInuLg5.net
キャリブレーションしてもモニタごとに白が違うように見えるのって目の錯覚か何かなの?
測定するとどれも色温度6500K付近なんだけど見た目が明らかに違う

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 18:50:43.91 tqS/IP09.net
sRGB対応モニターと広色域対応モニターについては、一般的な2度視野でのキャリブレーションだと、結構、違って見える
sRGB対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて
URLリンク(www.eizo.co.jp)
sRGB対応モニター同士でも、パネルが違えば、若干は特性が違うわけで、ピッタリとは合わなくなってくるわな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 19:33:58.64 LsD1j82C.net
校正と設定と調整をきちんと分けて理解しよう。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 20:09:12.97 TnInuLg5.net
>>35 ありがとう、その現状らしい
sRGBモニタ同士だと大差ないのに、広色域モニタは緑っぽい
広色域モニタでレタッチした写真をwebにアップするときは、
sRGBモニタで微調整するしかないのか・・・?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 20:09:38.69 TnInuLg5.net
うわ誤字恥ずかしい
現象

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 22:13:55.20 LsD1j82C.net
>>37
赤とか緑が鮮やかすぎるぐらいに誇張されて見えるよね。
慣れてしまうと、きちんとしたモニタで見ると物足りなく思えるぐらい。
いつもコッテコテのラーメンとか好んでる人が京懐石とか食べると味気ないんだろうなって思う感じ。

40:34
16/08/12 00:06:32.82 yGbyazke.net
すみません、自己解決しました(7スレ目に書いてありました)
sRGBモニタと広色域モニタで色が合わないのは測定方法の問題で、
35氏のペーパーにある通り、目視に近い結果が得られる10度視野で測定すれば良いんですね
DispcalGUIでコマンドラインオプションに"-Q 1964_10"を追加することでそれらしい結果が出ました(分光式キャリブレータのみ対応)
>>39
sRGBとAdobeRGBを間違えるとそうなりますよね\(^o^)/
コッテコテのラーメン屋しか生き残れない原因ですね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 06:02:51.77 Vyi+10XP.net
>>40
昔ながらの「中華そば」的なラーメン屋が減って、
原色志向というかいかにも体育会系(本音ではヤンチャ系と言いたい)
なラーメン屋だらけになりました。
いかにも書道風なロゴデザインの店は反射的に避けるようになってしまいました。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 01:32:29.82 qyne8zQa.net
家の蛍光灯って丸型のやつなんだけど、キャリブレーションするのに適してるのってなんなんだろう?
色評価蛍光灯がいいとか言うけど、棒状のやつしかないんだよなー

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 07:55:07.61 MHR1fPMB.net
大手メーカーの環型蛍光灯は、どれもRa84
但し、パナは緑っぽいから、避ける
蛍光灯からLEDに替える場合、東芝のキレイ色はRa90

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 09:56:39.50 qyne8zQa.net
棒状にしてもシーリングライトにしても、賃貸じゃ設置しづらいんですよね。
丸型でおすすめって何ですかね?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 10:39:50.38 X8rJ+LAm.net
パナ以外

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 10:41:16.86 X8rJ+LAm.net
あるいは、適当なスタンド買って、直管使うか

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 13:25:21.93 qyne8zQa.net
>>45
そうなんですね
今、設置してるの見たら日立だったんで、変えてもあんまり変わらないのかな
残念

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 20:48:02.51 ssL0W0Jg.net
キャリブレ前はカラーコード000はちゃんと黒くて、FFFは白いんだけど、キャリブレすると、ちょっと黄味がかる。
こんなもの?
スパイダーとか安物使ってるのが悪い?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 21:48:07.07 8tY+KMxv.net
>>48
Spyderの世代は?
Spyderの購入年月はいつごろ?
Spyderを使わないとき、きちんと防湿対策して保管していた?
Spyderでキャリブレーションした際の白色点の目標値は6500K?
それとも、5000K?
モニタのメーカー・機種名は?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 22:49:50.28 fSVF5HK0.net
あと環境光の種類と色温度な

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 20:33:09.94 XUzkdart.net
>>49
スパイダー4
一年前くらいに購入で、一応乾燥剤しれたボックスで保管
色温度設定6500K
ENC ea275uhd
です。
とりあえず、キャリブレしても、000は黒、FFFは白になるものなんですかね?
あと、環境光は普通の丸型蛍光灯で、フードなしなんでその


52:ままだと明るすぎるって出たで、昼間に電気消した状態でキャリブレしてみました。 夜に真っ暗な状態でやっても、あまり変わらず。



53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 02:47:54.94 aJIr+9ZD.net
普通の蛍光灯って言っても白色昼白色じゃ全く違うし、太陽光でも季節時間帯によっても違う。
キャリブレーションする前に環境光を整えないと意味ありません。
モニタだけで黄色く感じる位で正しい色が出てると思います。
環境光を整えると黄色と感じなくなりますよ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 09:52:42.81 KUFpMCIW.net
i1Dysplay2でEye-One Match3を使用してキャリブレーションをしようとしたのですが、「このガンマ値は無効です。前のステップから、再度測定を行ってください。」
とエラーが出てしまいます。どなたか解決方法をご存知の方いませんか?いましたら教えていただきたいです。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 18:01:18.23 Ye6ZGcCd.net
i1Display2?
何年前の?
防湿保管してた?
防湿保管してても、5~10年前の品だとしたら、もうゼラチンフィルタが劣化してて、キャリブレーションの意味がないんじゃなかろうか
どんな設定でキャリブレーションしようとして、エラー出たの?
i1Matchが駄目なら、DisplayCAL使ってみたら?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 23:02:35.51 KUFpMCIW.net
古いので劣化の可能性も十分にあるのですが、現状で最善を尽くしたかったのです。
DisplayCALを使ってみようと思います。ありがとうございます。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 02:38:26.82 fImkZwP6.net
>>55
キャリブレーション後、白を表示してみて、少しピンクがかってるようなら、そのセンサーはゴミ箱行き
そうでなくても、純正品なら、サポセンに一度送って、検査してもらったら?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 13:39:05.76 7xZOVhs4.net
経年劣化しててもキャリブレーション機能はちゃんと働くよ。
ただ色がおかしくなるだけ。
白色点が取れないって言うんならOS絡みのアプリエラーだと思うわ。
レジストリからアプリを削除して再インストール。
グラフィックドライバも再インストール。
それでもダメならOSから入れ直し。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 13:41:52.91 7xZOVhs4.net
つーか、3年以上経ってればフィルター式は寿命だから、現状どうのこうのしても意味はないけどね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 23:04:57.10 x+UBo7ku.net
ノートPCのモニタが青すぎるので
Windows7、 displayCAL GUI(3.1.5)、argyllCMS(1.8.3)、colormunki photoで
キャリブレーションしています。
結果、イエローが赤みがかってしまうんでずっと悩んでいたんですけど
どうやら、windowsフォトビューアーとカラマネ対応ソフト以外は、微妙に色が違うようです
・Windowsフォトビューアーのみ正しい色(キャリブレーション結果として期待した色)
 あと、カラマネ対応の Corel PhotoPaint、
 FireFox で gfx.color_management.mode を1に設定したときも同じ色
・その他、カラマネ対応アプリ以外は、windows上ではすべて↑とは違う色
 一見キャリブレーションされているが、イエロー系が明らかに赤い
displayCAL の出力プロファイルのICCバージョンは2.2で、プロファイル形式は
XYZ LUT+matrix から single gamma+matrix まで試しました。
munkiの添付ソフトも同じです。
Windowsがプロファイルを正しく認識できていないように思えますが、無理なんですかね?
ノートPCは一応IPS液晶ですが、SRGBカバー率70%程度の狭色域でした。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 21:12:40.15 +5UMpQYr.net
>>59
Windowsはカラマネシステムを用意しているのだが、Windowsのほとんどのアプリはそれを利用しない。
それらのアプリでは、キャリブレーションにより白色点やガンマは一応正しい状態になっても、色空間は変換されない表示となる。
よって、有彩色がカラマネ非対応アプリとカラマネ対応アプリとで違うのは、仕方がない。
カラマネ非対応アプリでも、無彩色は、キャリブレーションの結果が反映されているはず。
無彩色でも、sRGBのガンマは2.2じゃないので、明るさが多少違った表示になるけど。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 23:15:16.02 mPArXtOx.net
金さえ出せれば、ハードウェアキャリの出来るディスプレイが一番楽なんだろうね。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 23:16:47.08 oeyF2obo.net
>>60
丁寧な返答ありがとうございます。
webで検索しても、そのあたりを解説しているところがなかったので
助かりました。
この3週間というもの、モニタで発色可能な色域はキャリブレート
できるはず!と信じて、延々と試行錯誤してました……
残念ですが覚悟はしていましたので、やっとすっきり眠れそうです。
ありがとうございました。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 23:23:52.35 JFCkJdcR.net
ColorMunkiの付属ソフトがイマイチなのでArgyll CMS+dispcalGUIをインストールしようとしたらmacの情報ほとんどがなくて詰んだ。
・Argyll CMSドライバのインストール場所がわからない。Argyll_V1.8.3/usbフォルダのinstall_kext.shを実行して再起動したもののX-Rate Devicesで認識しない。
・dispcalGUI3.1.5がColorMunkiとモニタを全く認識しないので、Profile onlyのボタンがグレーで押せない。
・argyllCMSGUIを起動させた瞬間に落ちる。OSX10.9では無理?
だれかMacでうまくインストールした人、方法をプリーズ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 04:50:11.93 6Rd1bpnM.net
アップル製品の世界は、決められたレールの上を進む分には快適かもしれんが、そこから外れようとすると、険しい道が待っているような印象だ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 23:21:19.50 7LAMzpIW.net
既出だろうけど公式マニュアル
URLリンク(argyllcms.com)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 22:42:02.84 ymbMy55y.net
ビデオカードにGeforceのGT710を使ってるんだけど、
デュアルディスプレイでそれぞれソフトキャリした状態で、
Windows7のフォトビューアーを立ち上げて、
そのウインドウをディスプレイ間で行ったり来たりさせると、
表示がもたつく。
何が悪いのかわかる方いませんか。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 23:13:14.35 LgMO0FNq.net
フォトビューアー以外ではそんなことにはならん。よってフォトビューアーが糞。
フォトビューアーって確か、プロファイルの対応関連でバグがあったよね。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 04:37:14.75 SUt9fjw9.net
i1 Profilerでモニタプロファイルを作るとWindows フォト ビューアーの表示がおかしくなる : やんま まのblog(仮)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 02:20:33.24 wJ0n+Oa7.net
市販のキャリブレーターで、10度視野でのキャリブレーションが出来るやつはありますか?
i1 Proとかなら出来るんですかね。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 02:58:33.45 hWs5+tJQ.net
10度視野?
正面でやらないと意味ないでしょ。
それとも測定するだけ?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 05:29:49.86 8NMqskOd.net
測定器の問題じゃなくて、キャリブレーション用ソフトの問題
ソフトに2度視野と10度視野を区別する設定があるかどうか
区別がないソフトは2度視野
EIZOのカラーマネージメントモニター ColorEdge買って、ColorNavigator使うか、フリーソフトArgyllCMSのdispcal使うか
URLリンク(www.argyllcms.com)
The -Q flag allows specifying a tristimulus observer, and is used to compute PCS (Profile Connection Space) tristimulus values from spectral readings or using a colorimeter that has CCSS capability. The following choices are available:
1931_2 selects the standard CIE 1931 2 degree observer. The default.
1964_10 selects the standard CIE 1964 10 degree observer.
1955_2 selects the Stiles and Birch 1955 2 degree observer
1978_2 selects the Judd and Voss 1978 2 degree observer
shaw selects the Shaw and Fairchild 1997 2 degree observer
1964_10c selects a version of the CIE 1964 10 degree observer that has been adjusted using a 3x3 matrix to better agree with the 1931 2 degree observer.
DisplayCALで設定できれば楽だけど、こんな設定まではできなかったような
URLリンク(displaycal.net)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 05:36:58.51 8NMqskOd.net
>>70
2度視野でも10度視野でも、測定の要領は同じ
測定器をモニターに正対してピッタリ付けて測定
2度や10度傾けて測定するわけじゃない

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 05:41:32.16 8NMqskOd.net
10度視野を使いたい理由は↓かな
sRGB対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて
URLリンク(www.eizo.co.jp)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 12:15:42.36 6Rr1iKRy.net
>>71
i1Display Proでもそのフリーソフトを使えば10度視野が使えるの?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 13:19:46.54 8NMqskOd.net
使える

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 17:35:08.81 +PZKTUoP.net
DisplayCALは詳細モードみたいなのにすればobserver設定もできるよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 21:27:20.70 VvRynB2a.net
FAQだったら教えていただきたいのですが。
モニタ1:
  sRGB仕様、CCFLバックライト
モニタ2:
  sRGB仕様、LEDバックライト
をそれぞれi1 Display Proでキャリブレーションしましたが、
色が合っていません。白っぽい色が、CCFLでは緑っぽく
見えます。
(ちなみに、コントラストの項目だけは指定せず「モニタ固有値」
としました。)
この問題、どうすれば解決するのでしょうか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 22:04:30.17 8NMqskOd.net
>>76
フォローありがと
自分自身はDisplayCAL使ってないから、知らなかった
DisplayCALの前身DispcalGUIを数年前に試してみたときはできなかったような、いい加減な記憶があった

>>77
回答例1
仕様です
そんなもんです
回答例2
10度視野を試してみましょう
回答例3
適当にどちらか一方を正として、もう1台の白色点を目視で追い込みましょう

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 23:22:31.03 VvRynB2a.net
>>78
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、i1 Pro2 に買い替えたら改善するというような話はないでしょうか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 13:41:14.84 njUEMMLN.net
>>79
たぶん改善しないと推測
数年前、NECのショールームで開催されたLCD-PA272Wの発表展示会に行ったら、旧型のCCFLバックライト機との比較展示があった
色合いが若干違ってて、説明員の説明では、それぞれキャリブレーション済だが違ってくるとのことだった
NECが、業務用でフィルター式の測定器なんて使わないはず
当然、分光式のi1 Proを使ってキャリブレーションしてたと思う

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 19:02:44.68 AeupYh0z.net
その為だけでi1 Proを買うのならモニターを買い替えた方が安そうだね。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 22:23:47.56 Ug8nf7vp.net
10度視野の対応だけど、別に斜めの光を測定するわけじゃない。まっすぐの光を見たときと、10度ずれた光を見たときとで、
周波数特性に違いがあるから、測定したまっすぐの光のデータを、その周波数特性の違いで補正する。
だから、ソフト次第で出来るし、測定器が対応している必要はない。
と俺は思ってるんだけど、そういうことだろ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 11:51:31.90 /Alu7vAq.net
バックライトの種類(CCFL,LED,OLED,...)によって出てる波長の分布が結構違う
機械の基準で同じ色に合わせても人間の眼では違う色に見える
そこらへんを改善した超すごいCMFが出ない限り厳密には色を合わせるのは無理
今のところだと10degで試すか諦めるかするしかない
10degは分光測色計なら普通は対応しているから、ソフト次第でできる
ソースは忘れたけど、ソニーはOLEDのキャリブレーションをJudd Vossでやっているんだとか

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 11:59:08.30 55sI1T44.net
ンニーの業務用キャリブレータは
コニカミノルタ製 ディスプレイカラーアナライザ
CA-210/CA-310/CS-200

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 19:40:30.37 qTnqObQx.net
>>83
>分光測色計なら普通は対応している
i1 Display Proじゃだめなん?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 18:54:57.31 l98sS54n.net
それはフィルター式

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 18:31:11.44 x8kJLMvb.net
>>85
URLリンク(displaycal.net) の中央にあるCalibration settings > Observerによると
Observer設定ができるのは下記の2種類らしい
1. spectral readingができる奴(分光測色計)
2. spectral sample calibrationがある奴(i1 Display Proを含む4種)
ってことで一応対応してるんじゃね?原理的には分光しないと難しい気がするけど

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 19:30:41.28 cu5V4hvh.net
フィルター式は、光を人間の目と同じ赤・緑・青の3つに分けるだけだから、分光分布を精度良く測れない
そのため、i1Display Proの場合、あらかじめバックライトの種別をユーザーが設定して、精度の不利を目立たなくするようになってたはず
それを利用するということか

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 02:27:45.58 N1olUeJN.net
EIZOのモニタの内蔵センサなんかその意味では、絶対にそのモニタでしか使わないわけだから、
徹底したチューニング、最適化が可能になるわけだよな。だから、それほどのコストをかけなくても、
i1Proレベルの精度が出ているのかも知れんな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 02:54:13.90 YRzsHKjl.net
>>89
内蔵センサーの初期性能は、そのとおりでしょ
だけど、所詮ちゃちいセンサーだから、経年劣化が
ちょっと古い資料
CG245Wの内蔵キャリブレーションセンサーの実力について
URLリンク(www.eizo.co.jp)
3-1では分光式と比較しても高い精度だとしながら、3-2や3-3では分光式と比較してないところがポイント

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 15:39:18.94 Os1lx/J5.net
だから定期的にコレレーションしろと書いてある。要するに内蔵キャリブレーションがあれば外付けキャリブレータは要らないと考えるのは間違い。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 10:01:40.58 LjbsNAmE.net
ソフトウェアキャリブレーションで質問。
X-riteのi1profilerとSpectral のCalman RGB試した人の感想聞きたいです。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 15:55:17.97 HURaH9Oy.net
>>92
CalMAN RGB(カルマンRGB)って、初めて知った。
CalMANって、テレビ用だと思ってたが、パソコン用も出たのか。
ASCII.jp:ネット上のPCモニターもキャリブレーションできる「CalMAN RGB(カルマンRGB)」
URLリンク(ascii.jp)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 16:20:11.63 f50qNVqp.net
元々、Calmanの上位グレードには、このRGB機能が、ついているそうです。
シアター、映像向けソフトなので、そっちのキャリブレーション情報ばかりで
これが紹介されることは なかったみたい。icc形式でファイル作るようです。
Calmanは、映像業界では評価高いので気になっています

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 17:01:03.84


97:HURaH9Oy.net



98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 17:23:23.22 EP1VfW6l.net
ハードウェアメーカー以外のソフトを使うのはMonkeyみたいに機能が制限されているからだろう。
i1Profilerが使えるのなら他社のを使う必要なんてないと思うが。もし結果が違ってもどちらが正しいかどうやって判断するの?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 18:59:41.01 f50qNVqp.net
Calman RGB は、初めてから
元々PCモニターのキャリブレーションに
最適化したソフトだそうです。
PCモニター用途にCalman RGB。
テレビ、プロジェクター用途にCalmanスタジオ。
とかで従来からスタジオ等の上位ソフトにバンドルされていたのを
10月から、PC用途だけならRGBね、ということで
安価で売り始めたという流れ。
Calmanは、映像に限っていうなら映画館標準、
メーカーも使うくらいの標準優秀ソフトで、Calmanで動かす
ハードウェアキャリブレーション対応の
プロジェクターとかモニターがあるくらいなので
そのPC用はどうだろうか?というわけです。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 19:02:51.00 f50qNVqp.net
映像用途での実績からいうと、特にグレーバランスが素晴らしいらしく
x-riteの比ではないらしい。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 19:23:42.04 f50qNVqp.net
i1profilerは、CMYKとかスキャナー、プリンター間の色渡しとかで重宝してますが
ことモニター間の基準モニターへの色合わせになると
色々融通がきかないときがあって、モニター毎にICCファイルを
dat,cubeファイルに変換して、lutソフトで弄って合わせ込みをしてます。
今もちょっと合わないモニターが合って難儀しています。
で、Calmanじゃないけどfujiのisーminiという映像系の
lutボックス機器付随のキャリブレーションを試すと、
合うところの範囲がi1よりかなり広かったのです。これは凄いと。
どうもそれがCalmanの協力もあったキャリブレーション機能ようで
そこから映像系のキャリブレーション機器系が気になってきたわけです。
で誰かPC版のRGB試した人いないかなと。

102:sage
16/11/09 20:12:57.55 9u1xydpX.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 13:46:50.38 aZvFyjJi.net
>>82
2度視野10度視野っていうのは
人間の視覚は
網膜中心窩付近とそのほかの場所で色の感じ方が違うとされてるからそのこと
Observerが変わると
RGBの分光分布が変わる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 20:03:39.46 AIZ1IvkK.net
人間の色視覚の試験方法自体、穴の向こうの色を
比べるというやり方しか取れないので、穴のサイズを変えて試験する。
その時の穴が昔 5度だった。10度やってみたら、
あれ違うぞとなっただけ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 14:21:41.83 Z5VAWVt+.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
>Due to the distribution of cones in the eye, the tristimulus values depend on the observer's field of view.

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 23:01:19.84 cRYclpXy.net
DisplayCal Mac版を初めて導入してみた。センサーはi1pro。
ソフトを動かすだけで個人的に楽しいわ、これ。
キャリブレ後は、i!profilerと見た目同じ。Displaycalの方が綺麗かなあ。
どっちが正しいのやら。
Lut比較ソフトで、各々のソフト生成のプロファイルの
Cube形状見るとえらい違うのに驚き。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 06:06:15.26 2TEZi5ia.net
正しい色って存在するのかな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 08:56:36.92 yyaBEg+G.net
一応定義としては存在するけどね。
実験室レベルだったら光環境槽の中にある。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 12:44:51.48 KELyTrMO.net
モニターの右下にある調整機能のボタンでカラーを調整した場合はハードウェアキャリブレーションのように階調は減らずに済みますか?
NVIDIAコントロールパネルのカラー調整すると階調が減るのは分かるのですが

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 15:07:36.18 bOUgt82f.net
モニタのLUTが高bitなら階調の潰れは目立たないはず
URLリンク(www.eizo.co.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 03:03:27.63 wSibDwFL.net
DCI-P3のICCファイルのダウンロードできる知りませんか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 03:04:27.11 wSibDwFL.net
失礼
DCI-P3のICCファイルのダウンロードできるサイト知りませんか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 15:46:10.25 ePB9JCNb.net
URLリンク(www.astramael.com)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 18:59:23.15 fqwSChmD.net
>>111
Apple P3ってのは、Appleの独りよがりな色空間?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 23:06:37.64 SU5rPyMD.net
>>110
MacならDisplay P3が入っている。
>>112
AppleはDisplay P3て呼んでるが…

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 00:21:30.15 J/dXQM2a.net
この色空間、普及の見込みなさそうな?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 04:25:21.74 jdymR6JM.net
>>114
動画・映像業界

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 17:15:12.47 CE69T+Nq.net
Apple公式見解
URLリンク(images.apple.com)
5ページ目に "Display P3 uses the same color gamut as DCI P3" と書いてる
映画業界なら適合するんではなかろうか
ただし、Display P3よりもRec.2020のほうが色域は広い
7ページ目にCIE色度図の比較がある
テレビ業界のほうは、Rec.2020を目標にする
URLリンク(www.soumu.go.jp)
4ページ目
印刷業界の動向は、自分は詳しくない
しかし、PC1台の作業環境に対して
sRGB / Adobe RGB / Display P3 / Rec.2020
4種類の色空間入出力が混在したら、間違わずに管理できるのだろうか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 08:55:33.12 s0L2FgMa.net
rec2020は4k用の色域だから、これからはrec2020が基準になるよ。
FHDはsRGBで全く問題ない。
その他の色域は基本特殊な職種のみで使う物だから、予備知識で覚えておく程度で問題ない。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 07:46:51.08 WMXi4Ler.net
>>4
>・フィルタ式 (ColorMunkiDisplay I1DisplayPro Spyderシリーズなど)
>光源により結果が左右されやすく、
>デフォルトで設定されている光源と合わないと結果は悪い。
ハードウェアキャリブレーションならデフォルトで設定されている光源と合うので分光式に引けを取らない精度でしょうか?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 10:08:45.44 GzgEbJVH.net
初心者ですが新品で買ったモニターをハードウェアキャリブレーションした結果
最大ΔE 4.68
と出たのですが大丈夫でしょうか・・・?
i1DisplayProでモニターはSW2700PTです

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 15:35:07.82 OmXoGrOu.net
>>119
URLリンク(www.nippondenshoku.co.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 23:52:40.39 GzgEbJVH.net
う~ん、色彩管理で一般的に使われる許容色差


124:ですか・・・ i1Profilerのデフォルトの最大許容色差が50なのでこの位はカラマネモニターでも普通なんですかねえ・・・?!



125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 05:29:49.16 8ppbwwye.net
ディスプレイ色温度や輝度の標準観視条件は分野によって事情があるらしく、それぞれ違う
一応まとめておく、訂正や追加があれば誰か頼む
映像機器設計者やクリエーターは、色の見え方を複数の人で議論する
見るコンディションを揃えるため、標準化団体のガイドラインに従う
・ビデオカメラで撮ったものをテレビで見る
 ITU-R BT.709/710に従え (策定 1990年)
 画面色温度  6500k
 画面輝度   150-250cd/㎡ (CRT時代は70cd/㎡以上)
 環境色温度  6500k
 画面周辺照度 画面よりも暗いこと(数値指定無し)
・PCで作ったものをPCで見る
 IEC61966-2-1 = sRGBに従え (策定 1999年)
 画面色温度  6500k
 画面輝度   80cd/㎡
 環境色温度  5000k
 画面周辺照度 64lux 
・PCで作ったものを紙に印刷して見る
 ISO12646に従え (策定 2008年)
 画面色温度  5000k
 画面輝度   80cd/㎡ (推奨160cd/㎡)
 環境色温度  5000k (±200k以内は許容)
 画面周辺照度 画面輝度の1/10以下

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 05:31:13.64 8ppbwwye.net
注釈
PCで作ったものをPCで見るときだけ、画面色温度と環境色温度が違う
三菱電機(株)デザイン研究所 杉浦博明氏
拡張色空間の国際標準化動向と広色域ディスプレイ
9~10ページ「色空間(Color Space)の標準化」に記載がある
URLリンク(www.jsa.or.jp)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 12:27:39.82 Rpw4YtBc.net
>>122
PCの80cd/m^2は暗いと思う…

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 16:24:15.34 eJ5MT2qg.net
2年ぐらい調整することなく放置してたモニターをこれまた放置してたcolormunki photoでキャリブレーションしてみたんだけど
6500K 輝度120で調整してみたらかなり青い・・・
モニターはSX2262で稼働時間12000時間
今まで使っててグレーバランスがそんなに崩れてるようにも感じなかった
モンキーは防湿庫とかじゃなくプラケースに入れておいた
モニターかモンキーのどちらかが激しく劣化してるんだろうけど
いや待てよ、目がおかしいのか?
でも写真プリントで気付くはずだから多分モンキーが劣化してると思う
何がおかしいか大体いいから調べる方法ってないですか?
手元にあったカラーチェッカークラシックをモンキーで読み込んで公表されている数値と比べると
一番下の段のグレーバランスは同じような数値だったけど他の段はところどころ色味が違ってた
だけどそもそもカラーチェッカークラシックをモンキーで読み込んだ場合
色合いが合うものなのかどうかもよく分からない
たとえば6500Kで輝度120でRGB255,255,255の白をモンキーで読んだら数値は大体いくらとか
なにか基準になりそうなものってないですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 17:11:50.19 8ppbwwye.net
>>124
今の日本の法律は、精密作業する部屋の明るさは300ルクス以上にしろと決めている
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
> (照度等)
> 第十条
> 事業者は、室の作業面の照度を、次の表の上欄に掲げる作業の区分に応じて、
> 同表の下欄に掲げる基準に適合させなければならない。
> ただし、感光材料の取扱い等特殊な作業を行なう室については、この限りでない。
>
> 精密な作業 三百ルクス以上
> 普通の


130:作業 百五十ルクス以上 > 粗な作業 七十ルクス以上 この場合、ディスプレイ輝度の値は? 法律の規定は見つからなかったが、EIZOが無難な値を案内している http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia08/ > 例えば、通常のオフィスの明るさである300~500ルクスの光量下では、 > ディスプレイの輝度は100~150カンデラ/平方メートル程度に調整するのが望ましい。 sRGBを決めたのは1990年代の話 安価で性能が低いCRTでも、なんとか80cd/㎡以上出してくれればOK という当時の状況とか、妥協があった



131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 17:56:47.30 8ppbwwye.net
>>125
スレリンク(av板:315番)
それ以外の場合、過去スレ見る
2ch専ブラで見られないときは
普通のWebブラウザにアドレスコピペすれば見られる
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1337529620/987-990
peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/692-696
peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/57
peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/460
peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/775
> キャリブレーターは違う機種を2種類もつといい。
> 1種類しかもっていないと、それが劣化したり、
> だんだん狂ってきていたりしてもなかなか分からないからな。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 19:37:34.06 pqUu4B4Q.net
>>125
正規代理店品ならサポートに送ればチェックしてくれるだろう
でも分光式がそんなに劣化するかという疑問がある

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 19:44:18.42 McjuKCit.net
>>125
モニターの白色点が2年間で1000Kぐらいズレてたんでしょ
ColorMunki Photoは、分光式なんで、そうそう劣化しないでしょ
あとは、エックスライトのサポセンへ送って、検査してもらう

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 19:50:44.21 McjuKCit.net
>>127
> キャリブレーターは違う機種を2種類もつといい。
> 1種類しかもっていないと、それが劣化したり、
> だんだん狂ってきていたりしてもなかなか分からないからな。
そのためにわざわざキャリブレーター2台買うのは馬鹿馬鹿しい

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 20:58:24.28 yu3kHw1Y.net
i1pro2ならセルフキャリブレーション機能があるから1台で大丈夫ダロウ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:04:35.19 J54SopDU.net
EIZOのキャリブレータ内蔵モデルは外付けキャリブレータでのセンサーコレレーションが推奨だな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 00:01:07.13 fMH29U4B.net
外付けが狂っててもコレーションとやらが出来るのか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 00:09:14.34 fMH29U4B.net
2台持っていてもどっちが狂っているのかわからないが
3台あれば多数決で決めることが出来る

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 00:39:20.53 gopJFhFF.net
>>127
>>128
>>129
2台持ちですか・・・
プリンターのプロファイル作成にも使うから
最低モンキー2台かぁ・・・
てか、もしも1台が異常だと確認されたらまた次の保険用の3台目を確保するってことかな?
ちょっと経済的に無理かなぁw
サポセンに送って検査は国内代理店より購入した場合ですかね?
たしか輸入業者から買ったと思うんだけどその場合でも検査受け付けてくれますか?
モニターが1000Kぐらいズレてたと仮定すると当然、プリントで色味が合わなくなると思うけどそんな感じではないような・・・
でも分光式が劣化しにくいならやっぱりモニターなんですかね
ちなみにx-riteのカラーチェッカー持ってる方に質問なんだけど
カラーチェッカーをキャリブレーターで測色したら公表値に近いRGB値になりますか?
URLリンク(www.nationalphoto.co.jp)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 00:49:31.22 foM2MUkc.net
>>135
プリント見るときの光源は何?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 01:06:52.98 gopJFhFF.net
>>136
色評価灯の5000Kです
モニターの2つのユーザープリセットに6500Kと5000Kを作って
プリントする時は5000Kに切り替えてレタッチしてプリンターに出力です
で、環境光も一応測ってみると4900K~5000Kぐらいでした



142:いでにキヤノンの光沢プロプラチナの紙を数枚重ねて測色したらR249 G248 B240 となりました



143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 01:18:42.88 foM2MUkc.net
>>137
最近5000KでキャリブレーションしたモニタとD50色評価用蛍光灯でのプリントとを比較して、モニタの方が青白いの?
5000Kと6500Kとを比較すれば、6500Kが青白いのは当たり前

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 01:20:32.45 foM2MUkc.net
D50色評価用蛍光灯を測って4900~5000Kなら、ColorMunki Photoはやはり正常でしょ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 01:56:19.78 8XJ0pBm+.net
>>135
まさか5000kより6500kのほうが味がおいしくなるとか香りが良くなるとか思ってたの?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 02:31:18.90 gopJFhFF.net
>>138
モニターにユーザープリセットを2つ作って、そこに6500Kのモードと5000Kとモードを置いています
で、色温度別にモニタープロファイルも作り、普段は6500Kモード&6500K用のモニタープロファイルを使っています
写真用途の時はモニターを5000Kモードに変え更には5000K用のモニタープロファイルに変更しています。
プリントとのマッチがどうこうというのは5000Kモード時のことで
今回、モンキーで調整したのは6500Kのプリセットの部分です
ちょっと分かりにくいですかねw
だから5000Kの環境光下で比べているのはモニター5000Kの状態なので6500Kは関係ありません
6500Kが青いというのはプリントと比べてというより感覚的なものです
>>139
そこなんですよねー
あとグレーチャートを測色しても極端に転んでるふうではなかった
ただ>>135のURLにあるチャートの13番とかの青系の色が測色するとかなり違った色になる
これは仮説ですけどもしもモンキーが分光して幾つかのセンサーで色を測ってるならそのうちの1つがおかしいとかないですかね?
displaycalでキャリブレーションしたんですけど初めに白色を決める時にモニターのRGBゲインの調整する時にR75% G80% B100%とかなり大きく調整した
やっぱりモニターの劣化というのが一番濃厚なのかなぁ
ま、いろいろと探ってみます


 

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 09:27:38.42 foM2MUkc.net
>>141
最近、5000Kと6500Kの2回、キャリブレーションしたんじゃないの?
6500Kだけキャリブレーションして、5000Kは2年半してないの?
5000Kキャリブレーションしてないなら、やって、プリントと比較してみたら?
>R75% G80% B100%とかなり大きく調整した
12000時間使ってて、CCFLバックライトなんだから、そんなもんじゃなかろか

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 08:27:42.61 dQppOzH6.net
フィルタ式は広色域モニターの計測に向いてないとあるからi1Pro2買ったけど
i1DsplayProと比べて僅差だったわ
色域はほぼ同じ
adobe RGB比でi1DsplayProでは112.5%、i1Pro2は111.0%という測定結果
1.5%しか変わらんぞ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 20:09:10.08 cIw1jsGj.net
色域範囲の表示%は変わったりしないよ。
3原色の頂点から単純計算した面積でしかないから。
lutのリマッピングに必要な測定可能輝度、測色精度自体に
センサーの差があるんだけど。
色域表示面積%は、センサー性能差を表す代用特性じゃない。
またx-riteのi1Proも一般では高級センサーという事に
なっているけど、分光式では超低価格センサーの部類。
もうダメな時代になりつつあるかもしれない。
有機、液晶パネルに合わせてセンサー、ソフトを
チョイスする時代に入って来ている。
やっぱり反射原稿とかスキャン、印刷用途とディスプレイの
マッチング目的から作ったセンサー、ソフトだから、
最新ディスプレイのキャリブレーション用途には無理してると思う。
なんでそう思ったかというと、3日前くらいに
i1profilerが1.6.7にアップデートされ
大きな変化として、やっとiMac対応(現行DCI-P3パネルのモデル用に)。
これは青色LED+黄色蛍光体での擬


150:似白色LEDでなく GB-R擬似白色LEDを使っている。iphone7、NECもそう。 青、緑LEDで赤色蛍光体を発色させて擬似白色を作り出すが 今までのI1profilerじゃ、i1pro、i1displaypro2どっちでも マトモなキャリブレーション結果にならずデタラメな発色になってた。 今回ソフトである程度対応させたみたいで、 だいぶマシになったけど、やっぱりガンマカーブが微妙。 色ズレも結構残っている。 このGB-Rパネル、まあ癖が強くなんとかしようとすると コニカミノルタCA-310、Klein のK10 -Aクラスの 出荷検査用ディスプレイアナライザーとi1以外のソフト。 Calman、lightspaceCMSが必要かもしれん。 lutもマニュアルで多少弄る必要がありそう。



151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:18:27.43 sanlvF+I.net
>>144
ガンマカーブが微妙で、色ズレも結構残ってるのは、i1Pro測定器の性能不足じゃなくて、
所詮ソフトウェア・キャリブレーションだからなのかも

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 22:12:08.55 cIw1jsGj.net
間違ってもいないけど誤解もあると思う。
一般で使われているソフトウェアキャリブレーションって
使われれるセンサー込みで、アルゴリズム決めているけど、
本来やらなければいけないセンサーとパネルの
相性含めてまでマッチングやっていないから。
どんなパネルを測定するかソフト、センサーも分からないからしょうがないが。
ソフト、センサーって、バックライト成分からくる青被りとか
色と区別して判断、処理できたりできない、原理的に。
だから見た目で合わない事、発生するし、オートでやると
ガンマの一部が歪んだ処理を行ってしまう
そういう時はマニュアル操作で歪んだとこだけのガンマを弄る。
そこまでできるソフトは限られているけど。
ハードウェアキャリブレーションはやってる中身はソフトと同じ。
扱えるビット数が大きい事と、あらかじめハード内臓ソフトの中に、
パネルの癖を反映した定数入れてあって、
世の中で使われているだろうセンサー全部試して、それごとに
センサーの値が補正されるよう、オペレータが決めた値が教えてある。
だからソフトとセンサーとパネルの相性が取れてるのが
ハードキャリの隠れたメリット。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 22:34:23.84 sanlvF+I.net
フィルタ式なら分光分布が分からないけど、i1Pro測定器なら10nm間隔で分光分布が分かるから
バックライト成分を教えておく必要はないんじゃないの?
10nm間隔じゃ、精度が足りないの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 23:18:08.23 GgUqeRok.net
>>147
そのようですね。
10nmではノイジーで正確さにかける、
Colormunki Photoもi1pro/i1pro2も10nm。
i1display proの方が正確な結果になる。
Spyder は避けるべき。

URLリンク(photographylife.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 23:23:29.71 GgUqeRok.net
>>146
に同意です。ハードウェアキャリブレーションは価格は高いけど。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 23:36:25.30 GgUqeRok.net
>>144
i1Pro/i1Pro2で
未知の光源のディスプレイの分光分布を測定し、その結果をi1display pro にフィードバックさせればいいかも?
argyllCMS(DisplayCAL)ならそのようなことができるようです。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 23:49:29.21 sanlvF+I.net
>>148
>10nmではノイジーで正確さにかける
光を数十に分けて測るから、分光された各々の光が暗くなり、低光量だとノイジーで正確さにかける
10nm間隔を更に細かくすると、なおさらそうなる
しかし、分光分布が分かる
フィルタ式なら、赤用・緑用・青用の3つのセンサそれぞれにあたる光量は、分光式より多くなるから、ノイズには強くなる
しかし、分光分布が分からない

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 02:02:33.34 AUl8s66q.net
結局ハードウェアキャリブレーションならi1 display pro様が最強という事かね

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 12:26:16.87 shh1LjYY.net
いや、一見するとi1 Pro2と変わらないように見えるけどよ


160:く見るとリアリティが違う i1 display proは僅かだが茶色が被っていたし 扱いはi1 display proの方が楽でハードウェアキャリブレーションの時間も半分以下だったから使い勝手が良い Pro2はディスプレイ用のアタッチメントに付けたり外したりに怪力が必要で苦労したり



161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 14:39:05.01 U6iHZW8p.net
>>153
>怪力が必要
初めて使った際、付けるのは力要らないが、外すのに力が必要だった
しかし、取説読んだら、楽な取り外し方が書いてあった

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 15:07:28.56 shh1LjYY.net
えっ、日本語のページには「装置後方の取付インターフェイスを外した状態で取付コネクタをゆっくり引き抜きます」しか書いてないが
取付インターフェイスを外すのに四苦八苦して今にも壊しそうで困っている

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 15:15:15.32 U6iHZW8p.net
取説じゃなかったかな
測定器をひっくり返して、右手で持つ
左手の人差し指、中指、薬指を、取り付けた枠の下部と測定器の境にひっかける
左手の親指で、測定器の下部を押して外す

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 15:34:29.32 shh1LjYY.net
おぉ
できた
ありがとうございます

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 09:41:34.23 ZQ79YX6A.net
>>150
CalmanもlightspaceCMSも可能。というより
分光式よりフィルター式の方が低輝度精度に優れ
分光式は、分光にメリットがあるので、互いのいいとこ取りで
測定できるよう各プローブ用特性を測定し
反映出来るコントロールソフトが内蔵されている。
分光式はスペクトロメーターだしフィルター式は測色色差計だから、
元々想定している測定パラメータが違う計測器を
キャリブレーションソフトで辻褄合わせているようなものかな。
80万位する分光式プローブになると低輝度にも強いらしいけど
色差計も高額品だとまた凄いし。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 10:01:19.16 ZQ79YX6A.net
色差計は、塗装とか製品色がばらつきなく合っているか
判定するもんだけど、加法混色、RGBのディスプレイに使おうと
最初に考えた奴は、まあすげえわ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:28:54.29 3mIY5fuI.net
ヤフオクのi1pro安いね
2万円で最高峰か

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:09:47.71 oyFE26kK.net
残念な事に最高峰じゃない。グレタマクベス時代のは
動作怪しいのでやめた方がいいよ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 22:07:36.84 aJBlb6qx.net
流石に5万越えたか
そうそう壊れるものでもなかろう

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 22:44:33.19 Fbvdjc01.net
ジャンク扱いだから2万くらいが相場だと思ったがギャンブラーもいるもんだ
まあ動作すれば6万の価値は有りそうだが

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 02:27:07.25 qs28snZm.net
URLリンク(www.tech-and-biz.com)
>パナソニック液晶は、2015年6月の学会「SID 2015」
>で発表した55型8Kの120Hz駆動IPS液晶パネルで示した
>DCI/Adobe RGB比100%およびBT.2020比82%の色域
>(関連記事)をさらに広げてみせた。
BT.2020カバー率8割超えるディスプレイがあれば、AdobeRGBは全部すっぽり内側に収まるってことなの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 09:09:46.58 4pr+trzA.net
測定器を使ってモニターのガンマを整える事が出来るのならスピーカーの音を測定して周波数特性をフラットにする事も出来そうだが高級オーディオのマニアはそうしているのかな?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 21:15:40.92 TYTjScSt.net
真の高級オーディオの連中は、スピーカーを弄ったりしない。
最後の味付けに使う人もいるけど、
そもそも導入するスピーカーに合わせてリスニングルーム建設するもん。
ちなみにオーディオの世界は昔から
キャリブレーションの考え方はあって実践されてるよ。
はじめにイコライザー➕耳
それがマイクロフォンになってFFTになる。
デジタルイコライザーで左右調整。
次になると、コンピュータオートキャリブレーションで
タイムアライメント調整、イコライザー。
次はスピーカー自体の伝達関数を弄る世界になる。
音圧でなく音響パワー測定になって、三次元的な測定を行なって
郡遅延特性、減衰カーブすら弄る世界になる。
トリノフオーディオが有名かなあ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 21:21:26.71 TYTjScSt.net
音自体の原理的な完全フラットは全無響室で得られるけど
反響あること前提で作曲されている以上、永遠に埋まらない溝。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/18 01:07:37.99 d+oE5hCG.net
ヘッドホンもスピーカーも測定マニアが存在する。
だが周波数特性を完全にフラットにすればいいとも限らない。
音楽CD制作の最終調整(マスタリング)に使うヘッドホンで、4KHzを絞り込んだ機種がある。
いろんな楽器の倍音成分が集中する部分がフラットに出てしまうと、個別の聞き分けが難しくなって邪魔になるそうだ。
スピーカーで音を出す場合は、1.部屋 2.ソフト 3.ハードという教訓があるよね。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 08:13:05.52 zf044Kd9.net
みんなどれくらいの周期で再キャリブレーションしてる?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 09:36:03.91 qXvVd6F4.net
現像前にキャリブレーションなので、不定期だな。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 21:15:43.06 uLV0Tc29.net
テレビも定期的にキャリブレーションした方が良いのでしょうか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 23:16:38.72 CtqoPqAM.net
俺は自分の目をキャリブレーションしたい
ヘッドマウントディスプレイか何かで10分ぐらい映像見たら調整できたらいいのにw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 03:25:38.78 9zEF9EYr.net
眼科でアノマロスコープ測定
自分の目の特性がグラフで出るらしいぞ
URLリンク(www.yasuma-ganka.or.jp)
URLリンク(panda-ort.com).色覚検査/③アノマロスコープ検査.pdf

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 00:00:48.15 RekM1WG8.net
やっとi1Display Proを購入したので、ColorEdge CX241をColorNavigator 6で調整しようと思うのですが、初期で入っている
● 印刷用
・ 輝度:80cd/m2
・ 色温度:5000K
・ ガンマ:2.2
・ 色域:モニターネイティブ
● Web向けコンテンツ作成用
・ 輝度:80cd/m2
・ 色温度:5000K
・ ガンマ:2.2
・ 色域:sRGB
を調整して使い分ける様な感じでよろしいのでしょうか?他に手動で調整目標作成しておくべきもの等あれば教えて頂けると助かります!
個人的に調べていて気になっているのが、輝度が100cd~120cdのほうがいいのかということと、使っている照明が「FL20S・N-EDL・NU」という色評価用の5000Kなので、Web用途の場合6500Kの照明にした方がいいのかな?ということです。
キャリブレーションに触れるのが初めてなので見当違いの質問もしてしまっているかもしれませんが、ご教授頂けると助かりますm(_ _)m

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 01:24:47.22 nkbAr9sr.net
>>174
>>2のsRGBの詳細を見ると、照明5000Kでモニタを6500Kにするのは、ある意味正解
しかし、印刷物とのカラーマッチングも必要なんだろうから、照明を東芝ライテック「色比較・検査用D65蛍光ランプ」(FL20S.D-EDL-D65)に変えて、
ウェブ用も印刷物との見比べもモニタ6500K設定にすると、使い分ける手間がなくなる
色域はモニターネイティブにして、ブラウザはFirefoxを使用
輝度は、印刷物との比較で決める
印刷物を眩しく照らすか、モニタの輝度を落とすか

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 13:35:52.54 RekM1WG8.net
>>175
ありがとうございます!なるほど、印刷用との場合は絶対的なものではなく、印刷物を見る環境とモニターを合わせればいいだけなので
照明を6500Kにしてしまえばどちらも対応できるってことですね!

それと色域なのですが、よく「Web用はsRGB」と書かれているものをイマイチ理解できていません。
ない頭で考えたパターンとして、
 ① カラーマネジメントでモニターネイティブ。現像時カラースペースをsRGB。書き出し時プロファイルsRGB。
 ② カラーマネジメントでモニターネイティブ。現像時カラースペースはAdobeRGB。書き出し時のみプロファイルsRGB。
 ③ カラーマネジメントでsRGB。現像時カラースペースもsRGB。書き出し時プロファイルもsRGB。
が3つがあるのかなと思って、最初現像作業時には出来るだけ表示できる色が多い方が良いのかと思ったので②かなと考えたのですが、書き出しの段階で色が変わってしまうので違うのかなと。
次に、①と③は現像時の表示としては同じになるのかな?同じなら①でいいのかな?と思ったのですが、Lightroomの場合はカラースペースをsRGBで現像出来なかったと思ったので、③なのかと思ったところでした。
Web用にRAW現像する際、皆さんはどういうワークフローになっているのでしょうか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 15:50:53.36 RT4cSKrN.net
モニタで見た写真の色と、プリンタの色を合わせたいんですが、最安のcolor munki smileではこの目的は果たせませんか?
環境光は6500K、モニタはDELL U2515Hです。
印刷時にプリンタの用紙のプロファイルを選んでプリンタ補正はオフ、とやっています。
厳密にあっていなくても、見た感じ合っていれば良いのですが…。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 23:39:15.29 cJ0G7VCB.net
>>176 よく扱う画像の色分布が狭いか広いかによって、個々人の選択は異なってくると思います。参考情報をいくつか。
sRGBは狭い色域を細かい間隔で刻む
AdobeRGBは広い色域を粗い間隔で刻む
粗く刻んだものを加工すると色がずれたり、不自然さが目立つ危険性がある。
URLリンク(annex.jsap.or.jp)
2.3 AdobeRGBの使用上の留意点
AdobeRGBの色空間の色域が広いということは、その反面、同じビット数で記録する場合、1bitあたりの精度が粗くなる。
極端な場合、8bitのJPEGで滑らかなグラデーションが擬似輪郭として見える可能性もある。8bit/Chにおける最大量子化間隔は
sRGBがΔE*sb=1.189に対し
AdobeRGBではΔE*sb=1.655という報告もなされている。
色差ΔE*については、下記を参照してください。
URLリンク(www.nippondenshoku.co.jp)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 01:34:57.57 lvRIuzt6.net
>>176,177
自宅プリントの時は、色温度


187:は6500Kでいいけど 外部にデータ投稿して印刷してもらう時は 印刷所は、5000Kが昔から基本なので5000Kにも慣れておくほうがいいよ。 CMYKとかRGBとかいやらしい違いもあるので、 これは実際に依頼してみればわかる。 >>176 ②でいいよ。 Web用がsRGB書き出しが推奨されるのは、2点あって 1にICCプロファイル参照して描画するソフトが、少ない。  Winが微妙で、色が意図した色に描画される打率が下がることにある、  Mac系は、問題無し。壁紙からアイコンまでカラマネが作動して  写真のICCプロファイルがあれば、それを参照して意図した色に近ずけてくれる。 2に世の中の一般モニターはsRGB相当か、以下の色域ものが、まだ多いこと。  カラマネは、写真のICCとモニターのICCを見て、色を近似させるシステムなんだけど  カラマネの作動しないビューワーソフトは、モニターのネイティブ色域に  それと色域の違う写真データでも、そのままデーターを送り込んで描画してしまう。  写真の色域とモニターの色域が一致していれば、意図した色になるけど  そんなことは滅多にないので、大抵違う色になる。    それを防ぐために、なら、写真データの色域はモニターの最大公約数のsRGBにしておこう。  最大公約数ソフトであるWInのビューワーも、モニター、写真が、sRGB前提で  インプット、アウトプットしているから。sRGBで!という感じになっています。 MacOS が、最大公約数だったなら、Web用には  sRGBで書き出しましょうとはなっていなかったはず。     2



188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 01:46:23.57 lvRIuzt6.net
>>176
②では、現像時と書き出し時で、写真の色域は違うけど
カラマネの作動するビューワーで見る限り、
ビューワー内画像は、AdobeRGBデーターもsRGBデータもほぼ同じ色にみえるはず。
写した物の色が、sRGB外にある色は、sRGBデータの方は
さすがにクリップして色が微妙に変わりますが。
で、Winを使っているなら、sRGBで書き出したデータをCX241の壁紙にして
ビューワー内のsRGBとAdobeRGBと見比べてみるといいよ。
AdobeRGB 99%のCX241なら、壁紙はケバケバしい色になってるはず。
ビューワー内は、ほぼ色が意図した色で両方とも揃っているはず。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 02:12:57.92 lvRIuzt6.net
モニターネイティブにしてキャリブレーションしましょうというのも
モニターの素はネイティブだから、その性能をフルに使いましょうという事なんだけど
これは、カラマネが作動するソフトでの画像運用が前提になる使い方なので
webから気に入った写真を見つけて、壁紙にしたとき、Win壁紙はカラマネが作動しないので
その写真は、色域がCX241と違う可能性が高いから、でたらめな色になる。
CX241のネイティブで現像されていた画像なら、おかしな色にはならないけど。
世の中は、sRGB書き出しが推奨されているので、
AdobeRGBモニターのCX241では、壁紙にしたときの色の齟齬が多くなると思う。
これが気になるときは、エミュレート機能でAdobeRGBモニターでも
sRGBモニター化できたりできるので、ネットを見るときはsRGB化してしまうのがいいよ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 09:33:53.33 +teLKQzh.net
印刷業界のガイドブックを紹介しておく、10年前と少々古いが
RGBワークフローガイド - 日本広告写真家協会
URLリンク(www.apa-japan.com)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 11:07:14.94 tqQHbCWJ.net
macbookpro 2016 とi1displayproで初めてキャリブレーションしてみました。
D65にして合わせたらえらい赤く感じました。 ネットだとmacbookproは購入時キャリブレーションの必要は無いとよく書かれていたので、キャリブレーションしても大して結果は変わらないだろうと思い込んでいたのですが、、購入したi1displayproが良くないのでしょうか??

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 11:56:41.58 eky7/bh9.net
家のテレビの色温度設定は?
そっちが高めだとD65は赤く見えると思うが

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 12:57:49.41 tqQHbCWJ.net
>>184
テレビは三菱リアルです。色温度は中でした。
低だと黄色、高だと青かった�


194:フで、6000k前後だと感じてます



195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 14:06:36.07 ZXKYEf26.net
>>185
うちのPanasonicは低で6500kだね、HDMI接続して測ってみればいい。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 14:10:27.67 ZXKYEf26.net
>>185
照明も関係するけどね。昼白色シーリングと電球色スタンドのミックスだけど、D50がちょうどいい白さに見える。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 23:12:42.04 fKL03a06.net
>>183
i1profilerは、最新にアップデートしてますか?
Appleは、iMac5K以降、iPadPro9.7、iPhone7とplus、
2016 MacbookPro13,15の順でsRGBからDCI-P3という
AdobeRGBほど広くはないけど、デジタルシネマ向け規格の
広色域パネルに変えてきている。
で、これら全部、疑似白色バックライトに従来の青LEDに黄色蛍光体のタイプでなく
緑と青のLEDに赤色蛍光体を組みこんだBG-R LEDを使って
広色域化しているんだけど、X-rite社が、このタイプのバックライトの経験がなくて
キャリブレーションすると赤くずれる。
従来疑似白色バックライトより、鋭くピークの立った赤を出して、青が余り出ない
逆の特性ぽいスペクトルでAdobeRGB高級機のRGB毎にLED使ったバックライトと
スペクトルは似ているんだけど、プローブに取ってはBG-Rは
上手く合成した白色に見えないみたい。
従来疑似白色では、青LEDだから青が盛大にでるので
青被りが出ないよう赤寄りにバランスさせるソフトチューニングしていたんだけど、
青がBG-Rで出なくなったのに、それを判別できないらしい。
だから赤みが出てしまう。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 23:15:00.24 fKL03a06.net
MacじゃないBG-Rモニターで、試した時は、
赤が赤みでなく、真っ赤になった。。。
NECもBG-R使っているけど、自社製キャリブレーションソフトは
プローブの癖含めてBG-R対応済み。この辺りは流石モニターメーカー。
なお、2016.12頭公開の最新i1profilerでIMac5KのBG-Rに対応した、
とアナウンスがあったけど、大変だったみたいで、一年半も掛かっている。
この間出たばっかりの2016 MacbookProにはまだ対応していないと思う。
半分くらいは対応できているかもしれんが、赤いと思ったら
色温度を6800とか7000k試して見ると良い。
それでもイマイチなら、メーカーがラインで
キャリブレーションする時みたいにミニ 三脚持ってきて、
モニター面から30cm プローブを話して、色温度変えながら
具合の良いとこ見つけるキャリブレーションをすると良い。
そうするとプローブの勘違いが少なくなる。
ただ、この時、部屋は真っ暗にしないといけないのが面倒。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 23:50:05.65 fKL03a06.net
プローブ離して測定する時は、輝度は自前で適当に目視で合わせるか、
ぴったり着けて輝度だけ100cdとかにマニュアルで合わせたら、
プローブ離して輝度維持でキャリブレーションして下さい。
なおX-riteのモニター面にぴったりプローブを着けるというのが、
ちょっと異端で、普通、ディスプレイアナライザー機器は離します。
印刷作業場真っ暗にするわけにいかないからでしょうね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 00:11:09.33 oXsK/P4B.net
なおMacbook Pro retina 2012-2015までは、従来の疑似白色でsRGB100%パネル。
x-riteでおかしくなった事はなくネットでの評判通りの性能。
6800k位でちょい青い位。
バックライトのスペクトルの違いは、以下の画像がよく分かるよ。
URLリンク(imgur.com)

201:174
17/01/03 06:44:51.61 Et5e529v.net
>>179-182
とても参考になります!ありがとうございます!
ガイドブックも全部読みましたが、初心者の自分にも分かりやすかったです。
「カラマネの作動するビューワーで見る限り」という話から色々調べてみると、書き出した後かなり色が変わるなあと思ってたのは、よく調べてみたらWin10標準の「フォト」のせいでした。
「フォト」だとカラマネが働いていないみたいで、「Windows フォトビューアー」だとちゃんと意図した色になっていました!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 11:56:44.23 oXsK/P4B.net
フォトビューアーもドライバーとかアップデートで変わると
色おかしくなる事あるので、色の管理で設定を弄ったりする必要がある。
あとHDMI接続は、可能ならなるべく避けた方が良いよ。
繋ぐモニターとPC次第でRGB出力になったりテレビ用のYCC出力になったりして
色が変わる。リミテッド(リーガル)レンジとかフルレンジ出力とか
信号出力範囲が変わって、色がクリップする時も結構ある。
これはカラーバー表示しないと分かりにくい。
DVIならRGBフルレンジがデフォルトなので悩みは減る。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 15:30:39.67 QznkhtgD.net
>>190
183です、ご丁寧に指南頂きありがとうございます。
i1profilerは最新にしていましたが、mbpがまだ対応しきれていない可能性があるんですね。
プローブを離して試してみます。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 16:15:00.42 oXsK/P4B.net
キャリブレーション後で赤いなあと思って
白色点を測っても6400-6600kになっているので
不思議に感じるけど、プローブとソフトが測り切れていないと思うの。
赤ピークの脇にサブピークがあるけど、都合4ピークあるような
スペクトルになってるんだけど
色差計のi1displayproだとサブピーク見えないから
白色点割り出す時の積分計算に誤差が出やすいんだと思う。
分光式のi1Pro2センサーなら,多少そのサブピークが見える
波長分解能があるから、最新i1profilerで
かなりマシになった感じはあります。でもiMacまだちょっと赤いかな。
色温度はちまちま変えた方が良いですよ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 16:59:24.76 oXsK/P4B.net
あとMacの自動輝度調整はオフ。
プローブ離すなら、黒い厚紙があるなら、
Macbookproのモニターサイズに切り抜いて
ど真ん中に10cm四方の正方形の穴を開けて、
その四角穴の光だけプローブが拾うようにした方が良い。
液晶って、画面のそこここで個別にムラ制御してるので
画面全体が光っている状態だとその制御が作動してしまうので
プローブ離して測色すると中央以外の周辺の輝度、色の制御の
影響を拾ってしまって精度が落ちる。
だから昔のi1profilerだと測色パッチは10cm四方くらいの
小さい四角形しか光らなかったけど、
今はモニターにぴったり当てる前提しか考えてなくて
小さいパッチ機能は削除された。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 11:41:09.24 n/NDlUNz.net
>>196
183です。
その後ネットを徘徊しましたら、xliteのサイトで2015late以降はi1profilerでGB-LEDを選択するように。との情報をみて白色LEDから変更したら赤さが大分和らぎました。
が、195で書かれたように少し赤が残りますね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 13:04:18.71 3VACmjGC.net
iMac5Kは、赤かった時、広色域化したせいと最初思っていたんですが
GB-Rを使っていないCCFLとか三色RGBのAdobeRGBモニターは
i1profiler使っても全く今まで通りの色合いだったから、
これはあかんと思いました。
分光式のi1proを使うと、分光式だけあって自動で
バックライト判定してバックライト方式の選択項目は出てこないですが
メーカーが使うような分解能が高いプローブを作ってくれないと
Macの内蔵GB-Rの調整は苦しいかもと。
あとはGB-R自体の性能が上がってくれるのを待つか。。
色温度変えてもこれ!という色になりにくいので
MacOSのキャリブレーションアプリ使うのが良いかもしれません。
色温度はデフォルトでおかしくないので。
試した事はないですがCalmanという映像業界向けの
スタンダードキャリブレーションソフトがあるのですが
このPC向けバージョンのCalmanRGBでicc


208:プロファイル作ると良いかも。 winでしか動かないソフトですが、リモートアプリでMacの内蔵モニターも キャリブレーションできるらしい。 ムチャクチャなバックライトのTVを調整するくらいだから。



209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 20:55:32.12 TRjYJGt6.net
183です。
もう一台、i1displayoroを購入して調整してみました。
今度は赤みがなく、正しく調整されたように感じました。
macデフォルトのプロファイルから大きく変更された感も無く、他方でよく言われるmbpのディスプレイは素性がよろしい。に大変近い仕上がりだと思います。
一台目は不良品だったのかな、、、、が今の感想です。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:11:12.62 Mk9lzf4N.net
おめでとうございます。
i1displayproは、ガラスフィルターなのでそんなに劣化はしないし
新品買っても数出るものでは無いので、新品も在庫で時間経ってると考えると
前のが不良品とも考えにくいので
先に作ったiccプロファイルを消去せずに、キャリブレーションを実行すると
その影響でキャリブレーション結果が変わったりするので、そのためか。。
モニタ、プローブの暖機時間の差と思われます。
プローブ繋いでi1profiler立ち上げて30分放置したら、一度キャリブレーションし
それを消去して、再度連続してキャリブレーションすれば
暖機影響は無くせるので、時間があれば試して見てください。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:15:29.59 Mk9lzf4N.net
先の結果が残っていた影響であったなら、
残したままで再キャリブレーションすれば赤みが消せて良いとも言えるんですが
そうなると、何が正しいのか、自分の目で決めるしかないですね。
別に外部モニタがあれば決めやすいんですが。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:22:12.49 TRjYJGt6.net
赤い結果は残したままですが、調整時は前と同様でmacのデフォルトプロファイル適用状態で行いました。
また、暖機も一時間程度行ってますが、これは前も同様でした。
違いは、赤いプロファイルがいるかいないかです。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 23:23:56.53 TRjYJGt6.net
これからも勉強を続けます

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 00:05:08.02 F0wrBOi2.net
それならプローブの個体差と考えてもいいかもですね。
こちらのiMac5Kは、i1proもi1dispalyproも微妙な赤みが出るので
ちまちま色温度は変えてます。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 00:36:55.87 1BPbRQLP.net
>>204
この手の製品で個体差を見るのは嫌ですね、、、私は趣味レベルなので何が正しいのかわかりませんし。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 01:32:51.74 F0wrBOi2.net
この手の製品は個体差があるもんです。
ただプローブの個体差というよりモニター光との微妙な相性による差が
出ているのだとと思います。押し付ける気は全く無いですが、
趣味なら、自分なりの基準モニターを買って色あわせの基準にするしかないというのが
自分の今までの経験からくる結論ですね。
メーカーは基準光下でのプローブの相対分光レスポンスを測定して出荷していると思うのですが
モニター光が基準光と1:1のレスポンスがあれば、相性とか個体差が出ることはないのですが
そんなモニター光などないので、測定結果に、モニター光と基準光のズレを
乗算してキャリブレーション結果を出しているはず。
ただそのズレをドンピシャに判定する演算が難しいのでメーカーの人間が、
バックライト種類を想定しながらズレの範囲を仮定して演算させているだけと思います。
ズレが想定内なら問題はないが、そうでないバックライトが来たら NG というわけです。
しかも Mac のモニターは同機種でもメーカー数種あるはずで、
かつ同じメーカー内でも個体差で光が違うはずなので
数十個のモニターをロット違いで買って、光のばらつきを見ないと
演算係数を決められないので、BG-R対応だけで1年以上かかったのだと思います。
このあたり以下の EIZO のPDFが参考の一端になリます。
URLリンク(www.eizo.co.jp)


217:10-012.pdf これを疑問なく測定結果のみで解決しようとするならプローブとソフトを 各々100 万レベルの計200万近いマジ物にするしかないでしょうね。 残念なことに i1 profiler は まだ全然安物の部類なのです。



218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 01:48:53.64 ryQEFCBw.net
>>206
そのEIZOの資料の話は、2度視野と10度視野で、206さんの話とは内容が違うと思うんだけど
あと、>>200の「先に作ったiccプロファイルを消去せずに、キャリブレーションを実行すると
その影響でキャリブレーション結果が変わったりする」っていうのが、どういう理屈なのか、よく分からない

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 02:57:47.16 F0wrBOi2.net
>>206
EIZO 資料は、2度、10度設定違いで目視との差を解決する方法を述べている資料なのですが
資料の前段で バックライトのスペクトルの違いを, i1Pro では、
適正に判定できない理屈のところだけ着目していただければいいです。
この判定誤差の度合いからメーカは、このプローブと、このバックライト種類なら
この修正係数になるはずとバックライトごとに係数変えて演算に反映させているはずなので、
これががちゃんと作動する範囲内の誤差だよね?というのがキャリブレーション時の肝の一つと考えられます。
あと先のiccプロファイルを消去してデフォルトiccにしないと影響受けます。
消去しないと、
入力信号*先のiccプロファイル=モニタ出力Aの状態の光をプローブは計測するので、
今回のiccは、入力信号*先のiccがインプットであることが前提のiccになります。
今回プロファイル適用時に、入力信号*先のicc*今回のicc=モニタ出力となるなら
キャリブレーション時と同じ状態の再現でOKなのですが
実際は. 先のiccが非適用になって、今回iccに入れ替わるので 
入力信号*今回icc=モニタ出力。 違うので誤差が出ます。
モニターがsRBG 100 % でsRGBターゲットでキャリブレーションするなら
その誤差を感じることは少ないので、気がつきにくいです。
ハードウェアキャリブレーションは常に入力信号はクリーン状態なので以上の問題は出ません。
ソフトの場合も本来はクリーン信号送っているはずなんだけど
時々、OSとグラフィックチップの相性なのか、
何かのiccを適用した状態の信号を送っている時があります。
それを避けるためには、キャリ前にモニターの色域相当の規定iccを当ててから
キャリブレーションした方が良いです。Macのi1profilerは、その気があるので。
 

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 04:08:56.50 ryQEFCBw.net
5ページ目の「測定器の感度」って、分光式の測定器だと、原理的にないのでは
i1Profilerでキャリブレーション時に映る色が前回キャリブレーションのプロファイルへColorSyncにより変換された色ってことだと、まともなキャリブレーションにならんね
i1Profilerの出力にはプロファイルがないから、色域変換はなしで、前回プロファイルのガンマ補正だけ有効になってるのかね?
俺はWindowsなんで分からないけど、どうやって確かめたの?
わざと、モニタ特性と極端に合わないプロファイルを関連付けて、キャリブレーションしてみたとか

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 04:18:13.68 ryQEFCBw.net
URLリンク(apribase.net)
こんなMacbook Airだと、前回プロファイルをそのままにしてキャリブレーションやるのと、削除してからキャリブレーションやるのとで、相当な違いが出るってことかな
それで、エックスライトの中の人は、気づいてないの?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 04:46:56.28 /EFDJSfP.net
個体差でそんなに変わるもんかねえ
不良品じゃろう

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 07:12:23.29 /EFDJSfP.net
L*というガンマは良いね
これでキャリブレーションして動画を見たら見た目そのままというリアル感がある
URLリンク(technorgb.blogspot.jp)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 12:36:35.41 C011DBVH.net
mjd?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 14:47:47.63 C3ri/88w.net
>>209
分光式と言ってもピンキリで、i1pro2のスペクトル分解能は5nmしかなく、
低輝度は元々分光式は弱い特性なので、i1displayproの方が良い。
まともに誤差判定しようと思ったらディスプレイアナライザーレベルの
1nm以下分解能と輝度分解能はいる。
実際、Mac�


226:ヘ、製造ラインでは、iMac5K以降、 ディスプレイアナライザーでキャリブレーションしているのを売りにし始めたんだけど、 こいつからBG-Rに変えてしまったもんだから、真面目に高精度機器で キャリブレーションしてグラフィック出力調整しないと まともな色にならなかったからだと思っている。 本来なら量産機なのでやりたくないはず。 プロファイルは、モニタ色域に近いものや前回プロファイル、 自分でLutを軽く弄ったものとか充てた状態で 色々試したけど、都度、なんかのプロファイルを充てていると キャリブレーション結果が、おかしくなる事が 多々あったので、毎回、色域相当のiccプロファイルにしてから キャリブレーションしてます。 Xriteも過去それを推奨していたはず。記述は消えてしまったけど。 Macは2ヶ月に1回のバージョンアップ毎にグラフィック周りは カラーバー表示して確認している。 Winはカラマネ周りは放置に近いから気にすることは殆どないし グラフィックドライバで出力を弄れるから何とかなる。 Macはチョット怪しい。グラフィックドライバはオート作動なので弄れないし。 過去、HDMI外部出力時は、RGBフルレンジでなくYCCだったり 次のバージョンでは元に戻ったり前科多数。。。



227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 16:25:30.38 ryQEFCBw.net
>>214
「1nm以下分解能と輝度分解能はいる」ってことだけど、実際に、そんな高精度測定器使ってみたら問題解決したっていう、214さんの実体験か、誰かの報告があったの?
それとも、いるはずだっていう推測?
Macが、そんな高精度測定器でキャリブレーションしてから出荷してるとは知らなかった
白色点・ガンマだけじゃなく、1台1台、EDIDに測定値を入れて、それで個別のプロファイルを作らせてるの?
ハードウェア・キャリブレーション対応でない、ムラ補正もない、輝度安定化もない、3D-LUTもないモニタに、そこまでする意味なさそうな気もするけど
基本的に同じ特性のパネルについては、1台だけ精密に測って、他の個体は同じ色域だとして、白色点・ガンマだけキャリブレーションすれば十分なんじゃないのかね
Macのカラマネは、キャリブレーション時には、あやしいね
OSレベルでカラマネにあれこれしてることの難しさか

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 16:30:20.85 ryQEFCBw.net
俺は、精度はi1Pro2レベルで十分で、そのデータの処理(2度視野か10度視野か)で、バックライトの分光分布の影響の目立ち方が違うんだろうと

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 12:47:32.06 lTvSuxOd.net
>>215
製造ラインで使うディスプレイアナライザーは
コニカミノルタCA310一択に近いんだけど、これレベルになると十分な精度がある。
Macはiccプロファイルは機種同じなら共通だから、製造ラインでは、
ハードキャリやって、グラフィック調整結果を、1Dか3D lutで
ROMに書き込んでるんだと思う。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 17:24:27.45 Wfw4gRu9.net
>>217
レスありがと
ちなみに、そういった製造レベルの情報は、どうやって知ったの?
あと、そんな高精度な測定器使ってるのは、高精度が必要なんじゃなくて、耐久性であるとか、他の理由があるんじゃないかね
「1Dか3D lutで」ってのは何?
3D-LUT「に」じゃないよね?
Macは、3D-LUT積んでないよね?
ということは、赤は赤、緑は緑、青は青でそれぞれ制御、あるピクセルの赤の出力を決めるのに、同じピクセルの緑や青の値は影響しないってことだよね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 19:32:49.96 bbHYOjzx.net
開発現場とか製造ラインの広告写真とか動画。あとまあ測定器関係の人付き合い。
画像、動画は、米国の技術系情報サイト回ってると見かける。
アップルは製造ラインの画像はそれなりに公開してる。
5Kは、思いっきりディスプレイアナライザーでキャリブレーションしてる
広告動画があったなあ。測色パッチ切り替えて、なんかやってた。
あと工業用アナライザーは、大体どんなメーカーもみんな横一線で高精度だし
高速性が要求される。パッチ切り替えなんてめっちゃ早いよ。
まあ高精度が当たり前の世界だし。


232:それがラインにズラリ数十本並んでいる。 3D-lutは、仕組み少し誤解してると思う。 ピクセル同士の影響はあるよ。プリ診断の結果 それをうまく演算出来るのが良いlut生成ソフト。 まじのキャリブレーションソフトは、十数時間掛かる規模だから そんな簡単な作業じゃない。



233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 21:33:22.83 Wfw4gRu9.net
>>219
つまり、高精度が当たり前なだけで、「BG-Rバックライトに必要だから高精度の奴を導入した」という話ではないんじゃないかね
>ピクセル同士の影響はあるよ。
ピクセル同士の影響?
1ピクセル内に赤・緑・青の3つのサブピクセルがある
パソコンから、例えば赤52・緑127・青203のRGB値が流れてきた
赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、普通のモニタは赤52だけを使い、緑127・青203は赤のサブピクセルの制御に使われない
高級モニタで3D-LUT積んである場合、赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、赤52だけでなく、緑127・青203も使われるんじゃないかい

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 16:42:22.56 jVUNS7zH.net
ハードウェアキャリブレーションできるモニターはUSBで情報やり取りして管理してると思うんだけど
ソフトウェアキャリブレーションしかできないモニターはUSB繋いで何か出来るのかな?
何となく繋げてみたけど何に使うか分からん

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 17:49:36.38 2862Rz59.net
USBハブ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 19:02:38.16 jVUNS7zH.net
ああ、なるほど
モニターの機能とかじゃなくて入出力スルーさせるのか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 18:19:25.89 cdJyT4z1.net
i1displayとmacで結果が赤くなったらプローブ不具合で確定なのかな?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 21:10:41.46 YdhALXPU.net
正しいモニター持ってない限りわからん。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 21:47:56.11 W/FamjAJ.net
二つのモニタを測ったらどちらも色域はほぼ同じ。
しかし表示させたテストの色が同じ色なのに片方はどぎつく、片方は絵画的。
マッチング後は全体を見るとどちらもほとんど変わらないが、片方は道路標識っぽく、片方は海外の色鉛筆ぽく時々感じて、何がどう違うのが説明ができない。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 22:37:47.56 rwY6zTfF.net
二つのモニタは何と何?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 18:38:01.47 VBY/g8i7.net
送り出しPC機種と、出力がDVIかHDMIか、モニター機種。
これがわからん限りなにも言えん。
リミテッドレンジかフルレンジ、RGBかYCCか、
あとデュアルモニター表示?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 20:12:59.92 VBY/g8i7.net
>>226
抽象的な説明しかできないなら、あなたは
キャリブレーションに手を出さない方が良いよ。
同じ機種で揃えた方が良い。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 08:22:24.17 k8aiqElE.net
>>226
、、、よく分からないです。
CALMANなどの測定結果をあげて会話してみては?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 12:42:48.65 XrriCzpD.net
>>226
計測した色域がほぼ同じで、マッチング後の色もほぼ同じに見える。なのに違和感あり、と。
液晶ならパネルの違いから来てるとかは?片方がギラツブとか。
やっぱり>>227と同じく、機種分かったほうがアドバイスもらえると思うよ。
しかし凄い例え方の表現ねww

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 04:54:30.70 H+Vbr1YZ.net
>>231
こういう色域が同じで色が違うのは単純にキャリが合ってないことなのかな?
Labプロット見ても彩度の高い部分しか見えないし判断しにくい

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 16:43:49.14 jfZ78esP.net
226さんの情報提示がないので、原因はよく分からん

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 05:58:13.16 qBGbpFvG.net
6年前くらいの安もの液晶でもキャリブレーションしたら幸せになれますか?
iiyamaのB2409HDSという液晶です。
使用用途はニコニコ動画用の


248:映像編集。 ネットでしか見ないから多少の色の違いは気にしていなかったんだけど、最近気になり始めました。 EIZO ColorEdgeみたいな液晶を買った方が幸せになれると思うけど、さすがに予算の制約もあるので・・・



249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 09:37:38.76 c1LyT6Lh.net
安物液晶をキャブっても、もやんとしまりが無い色合いになるだけ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 11:50:25.40 HL1G8cTb.net
>>234
古いTN液晶か
キャリブレータ買う金で、まず液晶買い替える方がいい

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 18:21:09.21 mOJvRDQS.net
曲面ディスプレイのキャリブレーションってどうしたらいいんだろう
センサーの接面がうまくできないからか、他のモニターとかなり色が違ってしまう

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 20:26:34.73 qBGbpFvG.net
>>235,236
レスありがとう。
そうだよね、液晶を先に買い替えます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 13:27:38.79 nPk4SGQ7.net
キャリブレーションをする時に、webなら6500K、印刷なら5000Kみたいな指標があるけど
環境光をピッタリ設定値に合わせられないなら
環境光の色温度に合わせてキャリブレーションした方が良かったりしないのかな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:25:27.26 gRhEVX/X.net
>>239
あなた次第
URLリンク(shuffle.genkosha.com)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 19:00:59.35 qcdogsC2.net
>>240
こんな青い制服じゃダメだろ、意識低いなw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 19:29:10.24 gRhEVX/X.net
昔はカラマネに関わる作業時のための無彩色グレーのエプロンとかあったようだけど、今どきも使ってる人いるのかね

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 16:32:13.57 fC+7NquB.net
>>240
やっぱ環境光基準かなぁ…印刷は全部外部委託だしとにかくモニタをより正確に見たい。
印刷物単体を確認する時は部屋の明かり消して色評価用スタンドライト単体で見るかな
個人の自宅だと拘りすぎても維持が大変だよね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 16:56:30.87 YGarRId6.net
印刷業界団体の技術屋の人は、>>240の「1. 5000Kに合わせる」の方針を推奨
URLリンク(www.jagat.or.jp)
「誰にとってもこれが正解」ってのはなくて、各運用者が個々の事情に応じて決定する

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 00:02:29.01 A3ybirop.net
テレビの見過ぎで9300Kに慣れたら9300Kでも良いよね?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 00:08:55.90 Ev4VJudR.net
カラマネするもしないも、各人の自由
するとして、どういう方針でやるかも、各人の自由
あなたにとって、9300Kでの色管理が快適なら、好きにしていい

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 00:30:34.71 e6Sx4IGf.net
9300Kで編集したら回りの色もそれにつられると言うことを
考えた方がいい

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 04:55:08.88 A3ybirop.net
日本人には9300Kが一番真白に見えるから国内は9300Kで統一するのが理想だけど

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 11:27:16.17 mSZo4ydh.net
今、9300Kで編集してるところなんて何処にもないから
やめた方がいいぞ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 15:46:51.48 Ev4VJudR.net
日本人は、テレビについては9300K以上が好みだけど、照明は流石に9300Kじゃない
だから、9300Kで統一すると、照明まで統一したい人には使いにくい
9300Kは、個人レベルで使って

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 17:18:25.58 epzMMUoQ.net
俺はテレビは6500K、照明は5000Kと2700K、モニタは5000K、個人の好みで好きにすればいいと思うが、キャリブレーションスレに9300kが耐えらえる人がいるのかと思った。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 18:11:35.67 HVtfhGsh.net
>>248
個人的に9300kを使うのは勝手だが
「日本人には9300Kが一番真白に見える」
こんなデタラメなウソ


267:、誰に教えられた? あんたにウソを教えて、影でクスクス笑ってる奴がいるんじゃないの? お客さんや上司がマイナス評価つけてあんたの給料下がると 他の人の給料上がるチャンス出てくるからな



268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 19:52:48.99 683eAWnl.net
つーかまさか
9300K環境で作ったものが
環境光6500Kと6500Kのモニターに
持っていって同じに見えるとか思ってるのか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:03:05.29 Ev4VJudR.net
色順応の理屈では、大体同じに見えるはず
若干は、不完全色順応があるだろう

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:27:23.80 KaB/egKi.net
>>252
日本人集めて一番綺麗に見える白の色温度の実験したら9300K
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:38:54.80 KaB/egKi.net
忠実色と記憶色みたいなものか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch