異世界設定 議論スレ part29at BOOKALL
異世界設定 議論スレ part29 - 暇つぶし2ch2:この名無しがすごい!
18/01/28 23:26:17.28 AMaVWW350.net
>>1乙。できる仕事っぷりに思わず惚れちまいそうだ
小説とかの冒頭orプロローグで、銀英伝とかコードギアスみたいな
歴史語りみたないのってもう使い古されてて見向きもされないものかな?

3:この名無しがすごい!
18/01/28 23:27:32.65 f+eRCuDz0.net
一周まわって新しい可能性

4:この名無しがすごい!
18/01/28 23:38:06.46 3hK2KyPR0.net
>>1
異世界が攻めて来て、日本や世界がピンチみたいな作品って受けるだろうか?
ゲートみたいな弱いのじゃなくてもっと魔王の軍団とかオバロばりの屈強なヤツらとかなら

5:この名無しがすごい!
18/01/28 23:40:36.25 AMaVWW350.net
結局無双するなり、異世界側に寝返って説教する側にでもならなきゃ受けないんじゃ無い?
ベルセルクみたいな展開にしたら逆に尊敬するけど

6:この名無しがすごい!
18/01/28 23:47:56.82 dkgCh4Xcd.net
>>2
そういうの好きだけどな
世界観適当なのよりちゃんと作ってる感じがするし
>>4
ハリウッド的に最初はピンチ→団結して反撃
か、進撃やストパンみたいな子供まで動員しての末期戦かで変わるかな?

7:この名無しがすごい!
18/01/29 00:57:06.02 tzxYojOx0.net
転移先で異世界側の地球侵略を知るとか
勇者召喚で半ば対岸の火事気分でチート勇者稼業やってたら、
魔族によるガチの地球侵略計画が既に進行中であることを知り、
本気で魔王討伐に取り組むようになる、とか

8:この名無しがすごい!
18/01/29 01:26:17.45 qngoFN3B0.net
パーティー追放された奴が他で再評価される系って一番最初のネタってなんなんだろう

9:この名無しがすごい!
18/01/29 01:44:17.43 LGoJ6BM+0.net
不遇からの再評価や成り上がりなら大昔の作品にもありそうだけどな
てかハイファンタジーで「追放」を検索して
四半期ポイント順に見たら笑えるぐらい似たのが並んでるw

10:この名無しがすごい!
18/01/29 01:50:51.51 Xn+X+j/G0.net
>>8
貴種流離譚という物語の類型なのかな

11:この名無しがすごい!
18/01/29 02:24:33.15 GSzr8lCP0.net
再評価はともかく、戦力外通告ってネタにされるのは
DQのライアンって気がする

12:この名無しがすごい!
18/01/29 02:44:28.38 KXia2I/P0.net
義経がなろう主人公だったら自分を狙う頼朝も殺すか倒して従えてみんなから持ち上げられて終わりになる

13:この名無しがすごい!
18/01/29 02:55:46.41 KXia2I/P0.net
>>12の続き
上の話だと物語が始まってすぐパーティ追い出される話が多いけど
義経は(平家討伐)終わってから追放されたんだよな

14:この名無しがすごい!
18/01/29 03:35:55.59 DXxs98fY0.net
まあ平家滅んで今度は源氏が警戒される番になったのに、勝手に朝廷から冠位受けたり、
頼朝が怒ってるのを聞くとたちまち逃げ出したりとか、空気読めん子状態が酷かったからね。
戦い方も何もかもが先走りすぎ。そらうまく追い込まれて東北藤原ごと潰されますわ。

15:この名無しがすごい!
18/01/29 03:38:37.03 DXxs98fY0.net
記録や残ってる鎧から推察される義経像は「酷い出っ歯で酷い猫背のチビだったけど、
女性から人気のなかなかのイケメン」扱いらしいので、自分の中で義経は「鎧を着たゲームセンターあらし」扱い。
八艘飛びと書いてムーンサルトりと読む(り?)

16:この名無しがすごい!
18/01/29 03:55:33.51 VAN7ig8CK.net
義経なり信長なり当時の価値観では卑怯とされた戦法を行ったから英雄といわれてる。太平記の楠木正成もかな

17:この名無しがすごい!
18/01/29 04:58:56.27 z+vyqQKD0.net
>>8
「たけしくん、ハイ!」かな?
同級生の誕生日パーティーを追い出されて、後に世界の北野になる。
え、パーティーが違う?

18:この名無しがすごい!
18/01/29 07:03:19.42 7V6tSaP6d.net
義経はともかく、信長は別に卑怯な戦法使ってないだろ
むしろ、盟約破りすらほとんどやってないし

19:この名無しがすごい!
18/01/29 08:15:51.56 EFIVbO7nd.net
>>16
でも義経って、戦い方はともかくRPGの主人公みたいな生涯だったからな
親を殺されるもののまだ幼い赤ん坊だったので見逃され
何も知らず成長したある日、突然出自を知らされ一族の敵をとることを決意
そして修行して強くなって全国を巡って仲間をかき集めて宿敵を打ち倒すも兄貴がラスボスとして立ちはだかるという

20:この名無しがすごい!
18/01/29 08:34:52.70 JuNt0m/0H.net
ノッブは卑怯というより残酷というイメージ
長島で一か所に集めてから非戦闘員ごと万単位でバーベーキューにするとか

21:この名無しがすごい!
18/01/29 08:52:51.19 KVWW2S0r0.net
>>4
魔法少女物のことかな?
こういうのは異世界側が舐めプしないと成立しないから難しい
決戦なら兵器でワンチャンあるけど人間という最弱種族だと個の強みを生かしたゲリラ戦に対抗手段がないんだよね
地球側にも陰陽師や改造人間、吸血鬼とかがいてタイマンで勝てる手段持ってるとかならともかく

22:この名無しがすごい!
18/01/29 09:26:15.92 4TZ70SOl0.net
ランボルギーニのカウンタックのレプリカを作る動画を観てて思い付いたんだけど
ゲームのアバターで異世界に転移した主人公がゲーム時代にせっせと上げていた鍛冶スキルで
伝説の武器、防具、アクセサリーのレプリカを作って
オリジナル越えに挑むラノベはあるのかな?

23:この名無しがすごい!
18/01/29 09:40:13.20 EFIVbO7nd.net
どうでもいいかもしれないが、それってレプリカじゃなくて改良品と呼ぶのでは?
芸術品だと分かりやすいけど、レプリカは再現性が求められるし

24:この名無しがすごい!
18/01/29 09:58:23.21 KVWW2S0r0.net
伝説にマウントとる行為はあんまりね
歴史上の人物をアホにしてマウント取るより反発強そう

25:この名無しがすごい!
18/01/29 10:55:09.51 RcxATQR3d.net
異世界にエクスカリバーやゲイボルグやロンギヌスのらんらんが複数ある不思議!
とくにロン槍はロンさんがキリChan突いた槍なんだから突き過ぎだろうと…
サザエさん攻略スレのこの世で一本しかない聖剣イソノカリバーが5本取れる方法思い出したわ
あれは剣抜いたら1/16の確率でオマケって書いてあったらもう一本、ホームワールドとアナザーワールドで二倍、商店街の福引で一本って説明あったけどさ

26:この名無しがすごい!
18/01/29 11:31:28.97 EFIVbO7nd.net
>>25
だってロンギヌスさんの持ち物の槍なら全部ロンギヌスの槍だし
エクスカリバーもゲイボルグも同一視されたりする影響で複数あったりするから困る

27:この名無しがすごい!
18/01/29 11:39:06.17 ED58jR2D0.net
まぁまぁ、ほら備前長船とか同田貫とか作り手の名前だと思えばなんとか

28:この名無しがすごい!
18/01/29 11:40:08.73 xChYV7oGr.net
草薙の剣「御霊が引っ越せば同じモノやで」

29:この名無しがすごい!
18/01/29 17:02:54.67 VAN7ig8CK.net
信長が発明した波状攻撃や鉄砲の大量運用も当時の常識からすれば非常識で卑怯じみた戦法だからな。あと足利幕府を滅ぼしたり比叡山、長島や伊賀への仕打ちなど。でも爆弾正よりはマシかな

30:この名無しがすごい!
18/01/29 18:00:21.35 Mh+dThm8H.net
波状攻撃とか信長以前に日本でも使われてただろ
卑怯って意味も判らないし

31:この名無しがすごい!
18/01/29 18:02:36.78 Y4JxCvG20.net
やってることは極めて常識的な信長
単に資金力と中央集権度合いが違いすぎるだけ

32:この名無しがすごい!
18/01/29 18:19:53.57 0VE8ujsyd.net
>>20
兄貴を始め、一族がかなり戦死してるからなぁ>伊勢長島
>>29
幕府滅ぼしたって言っても、後日、「やり過ぎたから許してくれ」って詫び入れてたりしてるし
比叡山と長島なんて自業自得でしかないぞ
長島とか、顕如だってあきれて追加補強していないし

33:この名無しがすごい!
18/01/29 18:24:32.71 xChYV7oGr.net
義昭さんがぶっ殺されずに何だかんだで家を残せた辺り、第六天魔王はかなり有情だと思います。

34:この名無しがすごい!
18/01/29 18:54:24.75 0VE8ujsyd.net
サッル「俺はノッブみたいに甘くねえぞ!!」
が、実際のところだったらしいしな

35:この名無しがすごい!
18/01/29 18:56:41.21 DczTGbqn0.net
ボンバーマンも嫌われてなかったのはあれ三好への義理通してるよなぁという判断があったっぽい
理不尽ではなかったから基本許すか的な

36:この名無しがすごい!
18/01/29 19:10:43.90 0VE8ujsyd.net
ボンバーマンさんは長慶に対しては忠臣だしな
義輝謀殺とか、さんざん主君を苦しめたわがまま将軍を成敗したようなもんだし
叩き上げがエリートに嫌われる典型だと思う
本人は大悪党って評価もあの世で高笑いしながら頷いてそうなキャラだからな
あと、房中術の指南本書いてるらしいww

37:この名無しがすごい!
18/01/29 19:14:00.94 uxXnfpr00.net
信長は初手は正攻法で、それで情勢動かなけりゃ搦め手ってやってるので、非常識というわけではない。
義昭が我が儘すぎただけだろあれ。最大手スポンサーをないがしろにする没落大手企業の社長とかそりゃ殴られますぜ。

38:この名無しがすごい!
18/01/29 19:26:06.08 T/p6ys/80.net
そもそも、波状攻撃を信長が開発っていったいなんの話なんだ??
上杉の車縣かりとかみたいなのもあるが、、、
あと、鉄砲の大量運用なんて信長より本願寺や根来・雑賀衆とかだろ
ついでに、信玄も川中島戦に鉄砲持ち込んでいるし、別に卑怯でも何でも無いぞ

でも、その手の脳内設定を上手く創作に繋げられれば面白くなるかも
最近は研究が進んでテンプレートな信長像とは別の側面が見られてきているから
テンプレな信長を描くと良い感じの英雄キャラになるわけだし

39:この名無しがすごい!
18/01/29 19:37:36.36 DczTGbqn0.net
のっぶが一番ひどいのは親の築きあげた基盤
俺は関税取るけどお前らはとるなよ殺すぞが許される中央集権具合って普通に頭おかしくね
先にこれやろうとした勢力は当然のように内乱祭りだぞ

40:この名無しがすごい!
18/01/29 19:50:56.03 pyR86Qa+0.net
>>38
「波状攻撃 信長」で検索したら出てくるのはゲームの信長の野望ばっかなのだが?
そもそも波状攻撃って謙信の「車懸り」と何がどう違うわけ?

41:この名無しがすごい!
18/01/29 20:01:00.42 T/p6ys/80.net
>>40
言い出したの俺じゃねえよ
ID:VAN7ig8CK←コイツに聞いてくれ
ちなみに、ノブヤボ創造だと、
波状攻撃→部隊に3人配置した時に攻撃力up
車がかり→攻撃力どーんとup(謙信、景勝、兼継が所持)だったかな

42:この名無しがすごい!
18/01/29 20:05:43.01 QjCsbDgS0.net
西洋ベースならいくらでも考えられるのに日本ベースにすると途端に悩んでしまう不思議

43:この名無しがすごい!
18/01/29 20:06:00.28 pyR86Qa+0.net
>>41
スマン、別に文句を言った訳じゃないんだ…同意の疑問を呈しただけで
そもそも長篠の戦いだの三段撃ちだののソースが、真っ当な史書ではない
甫庵信長記っていう時点でもうね……

44:この名無しがすごい!
18/01/29 20:27:44.94 qngoFN3B0.net
>>25
それは単に名称の翻訳って考えれよくね?
例えば異世界において「ミソダークロトラビッシュダイバー」って名前が宝剣の代名詞って設定だとしても
そのまま書いたところで意味不明でしょ
だから単純に日本語において強い剣のイメージであるエクスカリバーとかアロンダイトとかを当てはめてる、と思えば

45:この名無しがすごい!
18/01/29 20:38:03.81 QYyJxKxa0.net
武器名の邦訳だとStingをつらぬき丸と訳したのが有名だな

46:この名無しがすごい!
18/01/29 20:57:36.88 qngoFN3B0.net
鉄砲三段撃ちって有名だけど
これって魔法でも有効そう
魔法の三段撃ちなら一人当たりのMPが低くて詠唱時間長くても連射出きるだろ
魔法三段撃ちを扱った作品ってある?

47:この名無しがすごい!
18/01/29 21:30:53.03 ofDOljY90.net
魔法と銃は運用が似てるから同じ戦術がはえるのは当然と思うけど、なろーファンタジーでは相変わらず騎兵や密集陣形が多い不思議。
そこで塹壕堀をし、さすなろされる主人公。

48:この名無しがすごい!
18/01/29 21:37:02.11 VAN7ig8CK.net
世界で始めて鉄砲を戦闘で集団活用したのは島津貴久でそれを軍団規模で大量配備をしたのが信長。雑賀や根来は所詮小勢の傭兵にすぎない。伊勢長島などの大軍による波状攻撃は本来なら世界史に載るくらいの出来事。信長が戦術の常識を覆した

49:この名無しがすごい!
18/01/29 21:43:57.04 qHSLeso50.net
魔法を速射するとMP消費が激しいが、長い呪文を使うとMP節約できるという設定は可能性を感じる

50:この名無しがすごい!
18/01/29 21:48:06.69 QjCsbDgS0.net
長い呪文ほど威力が高いってのはよくあるけどMP消費を抑えられるって設定は斬新かもね

51:この名無しがすごい!
18/01/29 21:48:46.54 0VE8ujsyd.net
なろーファンタジーなら、機甲師団を騎兵が破るぐらいの派手さがほしいな

しかし、伊勢長島が波状攻撃なんて始めて聞いたな
噂の包囲殲滅陣ってヤツかw

52:この名無しがすごい!
18/01/29 21:54:33.03 ED58jR2D0.net
イェニチェリとかチャルディランの戦いとかモハーチの戦いとか知らんのか
まぁ、ホルホルしたい人なんてそんなもんか

53:この名無しがすごい!
18/01/29 21:58:15.46 xChYV7oGr.net
14世紀に鉄砲が登場した後、20世紀に機関銃が普及するまでは、一部の散兵とかを除けば
テルシオとか戦列歩兵とかひたすら銃兵が密集して火力密度を上げる方向に進んだからね。
魔法が普及した世界で、魔法使いがひたすら密集して魔法兵方陣とか戦列魔法兵とかになるのも
話としては面白いかもしれない。

54:この名無しがすごい!
18/01/29 22:14:29.95 ybFqhDbJ0.net
銃って言ったら狙撃だけど、戦争で狙撃兵が活躍したのってやっぱ第一次世界大戦頃から?
パトリオットって映画でマスケット銃で狙撃してたけどあれは流石に脚色か?

55:この名無しがすごい!
18/01/29 22:16:08.52 qngoFN3B0.net
魔法使いだけで戦列組んでも騎兵が突っ込んできて蹴散らされるんじゃね?
タンク系が槍とか盾持ってガードして呪文詠唱時間稼がないと

56:この名無しがすごい!
18/01/29 22:16:24.44 xChYV7oGr.net
ちなみに、騎兵の方も鉄砲が普及した後にフサリア騎兵だとか胸甲騎兵だとかが活躍している
>>48
実は、その100年ぐらい前にフス戦争でマスケット銃の集団運用をしていたりする。
フス派は市民軍だったので、十字軍騎士に対抗するために鉄砲・弩と馬車による即席野戦陣地を
組み合わせたワゴンブルク戦術を多用していたという。
長篠の戦いの150年ぐらい前の話。

57:この名無しがすごい!
18/01/29 22:24:57.46 LY7H04Cz0.net
鉄砲は音は有効だが弓ほど強い訳でもない
訓練が楽というのはあるがこれも訓練が要らない訳でもない
なおかつ、当時の西洋銃は火縄銃と違って口径も小さく火薬量も少なかったので弓を扱えない代用みたいなもんだったりする

58:この名無しがすごい!
18/01/29 22:38:00.62 rPl5c0BQ0.net
魔法兵の育成が銃兵の育成と同等の容易さなら
密集隊形で撃ち合いとかの戦術もあるかもしれんな
多くの作品では魔法使いは希少な存在だったり誰でもなれるような存在じゃないので、どちらかと言えば銃兵より騎士に近い運用になりそう

59:この名無しがすごい!
18/01/29 22:38:59.47 0VE8ujsyd.net
>>56
>>57
乙女戦争って漫画だと、ほぼ0距離射撃だったな
女でも確実に敵を殺せるやり方をとってた

60:この名無しがすごい!
18/01/29 22:43:00.09 xChYV7oGr.net
戦列歩兵時代でも「敵の白目が見える距離で撃て」とか言われているからね>マスケット銃
中には、生産性を上げるために、照星(銃口の上にある狙いをつけるための出っ張り)すら省いたものも。
なお、日本の火縄銃の場合は命中精度重視で、50mぐらいの距離で各個に狙いを定めて撃っていたらしい。
上手い人なら100m先の騎馬武者を狙い撃てたとか。

61:この名無しがすごい!
18/01/29 22:45:42.32 z+vyqQKD0.net
>>21
「トーグ(TROG)」
様々な異世界が法則ごと侵略してきて、それを撃退するTRPGだ。
魔王によって支配されている様々な世界が地球に侵略してきた。
原始時代の世界に支配された地域では文明の利器は使えない。
ファンタジーの世界に支配された地域では魔法が使える。
詳しくはググってくれ。

62:この名無しがすごい!
18/01/29 23:47:45.69 cuxug6oi0.net
>49-50
呪文詠唱→呪文短縮→呪文省略で消費MPが増えると言うのはアリガチでは?
>54
先込め銃は
 狙撃銃(猟銃) 弾の大きさと銃口の大きさがほぼ等しい 弾込めに時間がかかるが命中精度が良い
 歩兵銃 銃口より弾が小さい 弾込めが簡単だが命中精度が悪い
という二つの方向に進化した
一般的な軍隊は集団対集団の射撃戦を想定して発射速度を優先し 命中精度は無視する方向に進んだが
パトリオットで描かれたアメリカ独立戦争の独立派民兵たちは個々の所有する猟銃を武器として使用し狙撃を得意とした

63:この名無しがすごい!
18/01/29 23:51:59.37 DczTGbqn0.net
狙撃兵って散兵できるエリート
問題は散兵どもが戦い続ける動機が皆無
というか能力あるからこそ逃げる
逃げないようになるまで金と手間注いだら立派な下士官になって
ことあるごとに戦列から逃げ出そうとするゴミムシどもの指揮に専念することになります
狙撃?んなもんやってる暇あるかボケ

64:この名無しがすごい!
18/01/29 23:59:44.77 LGoJ6BM+0.net
次弾リロードだ!とか言いつつ
火縄銃の筒に棒を突っ込んでる姿が目に浮かんだ

65:この名無しがすごい!
18/01/30 00:07:21.42 qw1PLS+7r.net
>>63
国王ライフル部隊「愛国心があれば逃げたりせえへんで?」

66:この名無しがすごい!
18/01/30 00:17:01.69 H2mJQLR70.net
まともに愛国心という概念ができたのが近世通り越して近代だしなぁ
真面目に精鋭を狙撃に使うのもったないんでゴミどもに戦列組ませるのに専念しましょう。

67:この名無しがすごい!
18/01/30 00:25:23.35 qw1PLS+7r.net
プロイセン猟兵「なんで俺たちが、戦列歩兵の面倒など見なければいけないのか(憤慨」
フランス猟兵「ナポレオン陛下に選抜された精兵たる我らを、そんなことに使わないで頂きたい(マジレス」

68:この名無しがすごい!
18/01/30 00:43:03.42 PHQhJ9Vi0.net
>>62
>>63
なーるほど
先込め式狙撃兵はいないこともないけど軍隊としちゃ編成しにくい部隊なのか
パトリオットの主人公も会戦では普通に戦ってたもんなぁ

69:この名無しがすごい!
18/01/30 00:55:51.07 qw1PLS+7r.net
>先込め式狙撃兵はいないこともないけど軍隊としちゃ編成しにくい部隊なのか
なので、戦列歩兵時代の猟兵(散兵)はエリート部隊だった。
WW2とかでドイツが「猟兵」とか「擲弾兵」なんて名前を好んで使うのは、それが精鋭の名前だったから。

70:この名無しがすごい!
18/01/30 00:55:59.91 6RaS9hSK0.net
マスケット銃使いの主人公の異世界ものってあんまないし自分で書こうかな

71:この名無しがすごい!
18/01/30 01:02:40.08 s8xcvUbRa.net
異世界転生じゃないがイサックって漫画の主人公が中世ヨーロッパ風の世界でマスケット使いだよ
というか三十年戦争が舞台だよ
そんで主人公、侍だよ

72:この名無しがすごい!
18/01/30 01:07:25.10 s8xcvUbRa.net
マスケットじゃねーや
マッチロックだ火縄銃だ

73:この名無しがすごい!
18/01/30 01:08:36.21 ZLQRmAJT0.net
>>58
魔法は大抵範囲でかいから集中はせんのではないかなぁ
分隊支援火器ならぬ分隊支援魔術師みたいになるんではないか

74:この名無しがすごい!
18/01/30 01:09:25.85 qw1PLS+7r.net
イサックは良いよね。
個人的には、イタリアが舞台の薔薇物語も好きだ。
あっちは銃兵じゃなくて女騎士と女砲兵隊長が主役だけど。

75:この名無しがすごい!
18/01/30 01:13:50.09 +lmQ5ZKmd.net
ファンタジー銃と言ったらおっぱいリロードだろう
胸の谷間から飛び出た銃弾が不思議な軌道で装填される
物理法則を無視した、これこそチートではないか

76:この名無しがすごい!
18/01/30 01:21:02.42 PHQhJ9Vi0.net
マスケット使いで異世界転生となると、魔法使い相手に接近戦で有利とかそういう戦い方になるかなあ
海賊スタイルで体中にピストル仕込んでガンカタとかもいい
三銃士スタイルで剣とマスケット銃を組み合わせるのもいいし、ゲリラ仕様のパトリオットスタイルもいい

77:この名無しがすごい!
18/01/30 01:30:37.43 uOFJCw//0.net
>>73
分隊単位で戦闘するなら他部隊と連携するために通信魔法も必要になるな
…皇国の守護者でみたな

78:この名無しがすごい!
18/01/30 02:31:21.87 ifBF+0eS0.net
>>60
日本の場合は特に侍筒とか口径化け物な上に訓練を重ねてるので狙って当てれて遠くでも威力があった
訓練を諦めて並べてとりあえず水平に撃たせて弾幕のどれかが当たればいい&近くないと威力減衰がある西洋式考えを完全にシカトブッコイてたんだよな…
立ち泳ぎしながら撃つとか、馬上から撃つとか泳ぎながら打つとかまでやりだすし

79:この名無しがすごい!
18/01/30 02:36:50.71 ifBF+0eS0.net
>>62
アメリカの独立戦争は1775年4 月19日~1783年9月3日だからね
信長の死後200年以上たってる話なのでかなり色々と変わっていってる
フランス革命やアメリカ独立戦争辺りは中世を終えた近代に入ってる

80:この名無しがすごい!
18/01/30 02:37:35.15 Yye6z0qk0.net
長篠の戦いのエポックって三段討ちとかじゃなくて、でっかい障壁を作って
そっから断続的に撃ったっちゅーところとも言われてるな。
ちなみに武田騎馬軍団も馬に乗りっぱなしじゃなくて、馬を活用して有利な陣地を取るのが得意だったとか。
闘いはあくまで下馬してから。

81:この名無しがすごい!
18/01/30 02:37:49.37 ifBF+0eS0.net
>>70
お前を倒すソイルが決まった

82:この名無しがすごい!
18/01/30 02:39:00.88 Yye6z0qk0.net
武田:騎馬軍団で有利な上から波状攻撃じゃー! 総員馬から降りれー!
ノッブ:何のそれを受けとめた上で隙間からテッポ撃っちゃるぞい、近づけるなら近づいてみぃ!
武田:ぐわー、そんなことされたら陣地の有利がなくなるー!
まあ当時は常識だった「孫子の兵法」をむっちゃ無視した上で勝ったのがノッブなのでな。
(寡兵かつ陣地の有利を覆して勝つ)
武田信玄は旗印にするほどに孫子の兵法を崇拝してたけんな。風林火山のアレよ。

83:この名無しがすごい!
18/01/30 02:47:02.89 ifBF+0eS0.net
>>80
実際のやり方はベテランを射手にして受け渡し役とたま込め役を分けてたのではないか?とも言う
これは本願寺の時に信長がやられて痛い目をして覚えた関西式なので現実味がある
西洋と違い、ベテランで取りに行くスタイルなのでこの方が少ないベテラン射手の射撃力をあげられるし、使い終わった銃と準備済み銃を入れ換える役とか錬度低くていいんだよね
鉄砲を扱う衆を動員している話もあって彼らもこういうスタイルを好む
三段入替えを好んでたのは島津で、理由は前の者が撃つ→最後尾の者が前に出て撃つ(撃った者はその場でたま込め)→次の最後尾の者が
という形で撃ちながら前進肉薄してくるという恐ろしい代物だったとか

84:この名無しがすごい!
18/01/30 02:57:39.21 6RaS9hSK0.net
異世界設定議論スレの住人が転移したら活躍できそうだわ

85:この名無しがすごい!
18/01/30 03:11:45.75 0z+tz3MM0.net
風雲歴史実験では普通に全員で撃った方が早いと結論が出てたな。
人足を三回に分けたのでは無く、三段の陣で面制圧したんだろうって。

86:この名無しがすごい!
18/01/30 03:42:38.41 iF9HRvaD0.net
なお件の長篠合戦場後からは銃弾が数発しか発掘されなかった模様。流れたのかそもそも創作なのか、興味がそそられるところ。
魔法兵は、個人的に集団運用して電撃戦仕掛けるべきだと思う
攻撃魔法あるなら防御魔法が無ければちょっと頭おかしいし、防御魔法あるなら範囲魔法とか重ね掛けで強化しないと貫通しないでしょ
あとは魔法込めた矢を長弓騎兵で運用して、ww2でいう歩兵戦車(魔法兵)と巡航戦車(長弓騎兵)として使う、とかね
逆に攻防バフガッチガチ防具×防御バフ×密集陣形で魔法無効&バ火力&超機動力な変態部隊が決戦兵器の世界を作って、F.S.S.のMH(GTM)戦みたく他兵種を蹂躙→決戦兵器同士でガチンコってのは何時か書いてみたい(書かないフラグ)
ま、これ使うなら一般兵は散兵戦術で展開、上記の長弓騎兵を機動部隊として配備、魔法兵は変態部隊に同行かなぁ
史実とファンタジーの設定から戦術創作楽しすぎてネタばかり貯まる

87:この名無しがすごい!
18/01/30 03:45:55.62 ifBF+0eS0.net
実験では手慣れた人を使ったりしてない?
何故本願寺や信長が初期に工夫する必要があって、薩摩は前進に使う程度で全員式だったのかと言うと、火縄銃を大量に仕入れた為に錬度をカバーするタイムラグを埋めるためではないかとも言われる
戦国時代中に早合という弾薬包が発明されて、そこからは手慣れた者ならば次の発射に18-20秒程度という驚異的スピードになるのと、弓と並んで練習も盛んになったので、そういう状態だと全員で撃った方がそりゃいい

88:この名無しがすごい!
18/01/30 03:49:32.77 0z+tz3MM0.net
実践したところ、馬が到着するまで二発撃つのがせいぜいなので、3段にわけたらそもそも一回転する頃には馬が到達してるって結果が出た。それならそもそも3分割して火力を落すより、一斉射を繰り返した方がストッピングパワーがあるだろうって考察に。

89:この名無しがすごい!
18/01/30 03:59:35.94 ifBF+0eS0.net
>>88
勘違いがあるが、最初の四発は連射出来るのよ
三発装填済みで撃ち終わる頃には最初のも終わってる
初期信長の場合は銃は仕入れたが射手が足りないのでは?という話で、そのあとは訓練するから普通に撃っていい

90:この名無しがすごい!
18/01/30 03:59:44.79 6RaS9hSK0.net
そもそもノブナガ側が3~4万人ぐらいいて武田はその半分
鉄砲とか関係なく負けるわけネーだろっていう

91:この名無しがすごい!
18/01/30 04:02:06.28 ifBF+0eS0.net
>>90
火縄銃だけのせいじゃないとは言うね
火縄銃を絡めた受け能力の強化で本来の突破一蹴を活かせなくてジリ貧というのはあるそうだが

92:この名無しがすごい!
18/01/30 04:09:16.77 iF9HRvaD0.net
基本的には数的有利を作り商人使って経済戦争や嫌がらせを重ねた上で必勝を掴む、というのが俺の中の信長のイメージ
戦歴見ると桶狭間は例外なんだな、と思う
その上で新しいもの好き&合理性を好むから、鉄砲なんかを上手く活用してるなって

93:この名無しがすごい!
18/01/30 04:49:31.14 c/edii7zr.net
そもそも長篠の鉄砲隊は右翼の徳川隊につっかかった武田に横槍を入れ続けた説が有力みたいよ
>>88

94:この名無しがすごい!
18/01/30 07:22:01.11 8le1sSS7d.net
そもそも長篠は戦力差からして圧倒的&徳川別働隊が武田本陣急襲成功
で、半包囲完了って状況だったしな
にもかかわらず、武田はかなり奮戦してたのにアホな一門が勝手に撤退して総崩れと
重臣の山県と土屋が鉄砲で撃たれて戦死したから鉄砲がクローズアップされたんじゃない?

95:この名無しがすごい!
18/01/30 10:43:55.44 JNomooHc0.net
>>86
防御魔法というと一般的にはバリア的なものを想像するけど、
魔力というエネルギーを使った疑似科学的な方向で魔法を設定するなら、
一点に魔力を集中してくる攻撃を、面で展開するバリアで防ぐって魔力密度的に不利だよね。
そうなると、射撃魔法の距離による減衰が激しいなどの設定を入れない限り、
バリア魔法は防御の主役にはなりえないってことであまり発展しないかと。
バリアが役に立たない世界なら、敵の射撃を魔法で撃ち落とす迎撃魔法とかも発展するかも?
うん、やっぱり魔法はシステマティックに設定すると夢がなくなるね

96:この名無しがすごい!
18/01/30 11:00:53.14 nIk9tsE10.net
異世界設定議論のはずが信長や戦術議論に…
まあ信長の人生とか下手な作品よりよっぽど主人公してるしな
歴史にはたまに「こいつ漫画の主人公かよ」って人物が出てくるのが面白い

97:この名無しがすごい!
18/01/30 11:19:30.71 OGhsbDtr0.net
長篠の戦いは鉄砲隊だの三段撃ちだのとかより、「戦国最強と謳われた武田騎馬軍団」を
撃破だの敗北させたといったパワーワードの方がもやっとするな

98:この名無しがすごい!
18/01/30 11:24:01.71 8le1sSS7d.net
>>96
創作の主人公なんて実在英雄をモデルにした方が魅力あるしね

99:この名無しがすごい!
18/01/30 12:19:51.95 qw1PLS+7r.net
>>98
光武帝「みんなもっとオレをモデルにしてなも良いんだよ?」

100:この名無しがすごい!
18/01/30 12:22:50.86 PyBEClK+0.net
あなたは何というか普通に強すぎてつまらないので。

101:この名無しがすごい!
18/01/30 12:26:20.27 8le1sSS7d.net
>>99
あんたモデルだと、敵はチンギスハーン率いる全盛期モンゴルに、
バトゥ、モンケ、フビライ、フラグ、ついでにティムールとバヤン辺りもセットにした軍団が相手かな?

102:この名無しがすごい!
18/01/30 12:27:28.39 PyBEClK+0.net
なんか中華のスペックフルに発揮してあっさり勝ちそう。

103:この名無しがすごい!
18/01/30 12:31:14.46 8le1sSS7d.net
この面子に楽勝だったら、他のアジア英雄みんな涙目なんだが。。。

104:この名無しがすごい!
18/01/30 12:35:10.20 PyBEClK+0.net
光武帝は国力とスペックがこう・・・
フルスペック中華とか抜けるとこないやろ

105:この名無しがすごい!
2018/01/


106:30(火) 12:41:10.91 ID:8le1sSS7d.net



107:この名無しがすごい!
18/01/30 12:53:22.61 T2lT0narp.net
けど一番の問題はその近代火力を支えるだけの財政だよな
ポーランドのフサリアしかりハンガリーのワゴン要塞しかり維持するのがしんどくて最終的に部隊を解散している
なろうでワゴン要塞を解説していた話によると当時オスマントルコの三分の一の収入のあったハンガリーでも維持費が国家経済破綻寸前になるくらいかかっているらしい

108:この名無しがすごい!
18/01/30 13:00:07.16 T2lT0narp.net
長篠の武田が用意した火縄銃が約500挺
弾薬は供給元を織田に抑えられたから仕方がないとはいえ
かき集めて一挺あたり300発
一回の戦いではなく一回の遠征で使う量がこれ

109:この名無しがすごい!
18/01/30 13:03:43.21 SIW2QK4Yd.net
>>96
主人公じみたダイナミックな人生を送ったからこそ歴史に名を残した、とも言えるな

110:この名無しがすごい!
18/01/30 13:13:34.53 KBfzTuLAH


111:.net



112:この名無しがすごい!
18/01/30 14:18:24.53 iF9HRvaD0.net
ノブナガって調べれば調べるほど現代人なんじゃないかと疑いたくなる先見の明があるよな
もともと野戦築城は戦国時代でもなかった訳じゃないけど、河川防御、馬防柵に塹壕、突撃破砕線と200年くらい戦術を先取りしてる

113:この名無しがすごい!
18/01/30 15:01:01.62 HV30SGD30.net
>>106
織田信長「時代は経済政策やで」
まあ当時経済という言葉はないが

114:この名無しがすごい!
18/01/30 15:44:54.58 ZsyJVrX60.net
ノッブの場合は、親父とじいさんも「これからは経済(金)の時代やっ!!」って感じだったのがすごい

115:この名無しがすごい!
18/01/30 15:49:03.68 PyBEClK+0.net
琵琶湖もってて中央に近いってあたり考えるとまぁそうなるよね

116:この名無しがすごい!
18/01/30 15:59:10.65 0z+tz3MM0.net
よって信長はラノベ時代より前から時代転移で本人や側近にってパターンが結構あるわけで。

117:この名無しがすごい!
18/01/30 16:19:57.21 6RaS9hSK0.net
なろーしゅが信長に利用されたってことか
なろうだとあんま見ないパターンだな
大抵なろーしゅ本人が無双するから
なろーしゅ拾った現地人が上にたつことは珍しい

118:この名無しがすごい!
18/01/30 16:23:24.55 qw1PLS+7r.net
ノッブ「まーた未来人がわしの所に来たのか」

119:この名無しがすごい!
18/01/30 16:48:31.52 0z+tz3MM0.net
ぶっちゃけ側近系もわりとテンプレが固まってきた感はあるけどな最近じゃ。

120:この名無しがすごい!
18/01/30 16:50:02.64 KBfzTuLAH.net
信長未来人説
・土地や家柄(年功序列)では無く成果報酬主義を導入
・兵農分離を押し進め職業軍人と戦時中も農民維持が出来るように
※他国は秋~冬にかけて戦争が多いのは農民の手が空くため
・アウトレンジ戦法の徹底で被害の軽減
・楽市楽座で人を集め商いを活性化と情報収集
・馬防柵と土嚢、鉄砲を利用したカウンター・マーチ
・宗教依存体勢の脱却
いろいろ飛び出てるよな

121:この名無しがすごい!
18/01/30 16:54:38.10 6s0WkeC90.net
海外との貿易とか大陸進出とか
江戸末期やら明治時代になってからやっても遅すぎだよね

122:この名無しがすごい!
18/01/30 16:55:25.90 fMIdhNyHd.net
シュメール人とか、未来人疑惑のある人らなんて、それこそ古代からいたけどな

123:この名無しがすごい!
18/01/30 17:01:17.84 PyBEClK+0.net
能力重視 三好のほうが先、織田の場合は拡大に人員供給が追い付かなかったからという話もある
兵農分離 中央付近である程度金ある勢力ならどこでもそうなってるぞ、農民どももゴミしか兵隊に供出しないし
アウトレンジ 中央付近は兵隊が弱いし下士官足りねえからそれしかない
楽市楽座(俺以外関税取るなよ殺すぞ)ほかも導入しようとしてたぞ内乱祭りになったけど
柵やら 馬防柵やらでなくてそこまでやっても決戦するしかない状況に追い込んだ方がやばい
宗教依存からの脱却 支持母体熱田だぞ

124:この名無しがすごい!
18/01/30 17:14:22.76 PyBEClK+0.net
大抵の勢力は確実に勝てないだろうレベルで野戦築城なんてされたら
迂回するか農繁期で相手の兵帰ったあたりで壊す
中央は金あるから傭兵やらのゴミ主体であっても常時兵隊張り付けれるから
野戦築城でおしあげることができる
あと世代交代時で勢力基盤弱いから逃げれないってのもあるか

125:この名無しがすごい!
18/01/30 17:29:13.37 KBfzTuLAH.net
>>121
能力重視でいや信長はちゃんと低脳にリストラ(農地取り上げ)を行っている
三好はそこまで出来てないからな
あとアウトレンジの意味判ってるのか?
古代ローマ時代に槍の長さを長くするだけで戦力差が大きく出たように
相手より長い槍で攻撃する為槍の改良をしている
おおよそ織田・徳川・豊臣が6~7mで他国は5~6mだな
でその延長線上としてさらにレンジが長い銃を多く取り入れているんだ
銃なんて高価なもんを下仕官にまかせられないから専属兵で訓練するし
兵隊が弱いんじゃなくて強いほうだぞ
織田の勝率9割超えだしな

126:この名無しがすごい!
18/01/30 17:31:58.81 qw1PLS+7r.net
>>119
一応、江戸時代200年の国内資本の蓄積があったから明治維新後に発展できたという説もあるが、
朱印船貿易とかがそのまま発展して海洋貿易国家として発展した日本というのもロマンだよね。

127:この名無しがすごい!
18/01/30 17:33:47.60 PyBEClK+0.net
弱いぞ、軍量大杉るのに対して下士官少ないのもあって個々の兵はほんとに弱い
継続して張り付けれるのと圧倒的な数だけで大抵の弱点補えるが
基本的に射程の長さは貴重な下士官を指揮に専念させるためのもの
というか下士官(足軽やら)のこどうでもいい存在だと思ってるみたいだけど
世界どこであれ下士官足りない軍は普通に弱いよ

128:この名無しがすごい!
18/01/30 17:35:06.27 PyBEClK+0.net
あとリストラというか楽市楽座とかいう糞なめた政策できるほど中央集権進んでる時点で
他の大名どもとは全く立場が違う

129:この名無しがすごい!
18/01/30 17:46:06.47 KBfzTuLAH.net
楽市楽座が糞舐めたシステムとか頭悪すぎワロタw

130:この名無しがすごい!
18/01/30 17:46:29.67 6RaS9hSK0.net
まあそれまで強い兵隊はリザードマンやオークみたいなゴリマッチョだったのに
鉄砲でころっと死ぬようになって強い兵隊の定義が指示命令号令に従って正確な動作をできる連中に代わったからね

131:この名無しがすごい!
18/01/30 17:59:51.49 mz1D2pOL0.net
戦国時代をテーマにするにしてもなろう作者が考えるとな
主人公は雑兵足軽から出発して数々の死線をくぐり抜けて苦労して出世していくんじゃなく
有力大名の嫡男で他国の姫様とハーレム作ったうえに天下統一までしちゃうとかそんな話になるんだろ

132:この名無しがすごい!
18/01/30 18:30:17.22 0z+tz3MM0.net
第一段階ナローシュ・・・自分の以前持っていた現代知識を駆使して上手く立ち回る。
第二段階ナローシュ・・・自分の以前持っていた現代知識+その時代にあった特技が一つ備わる。
最終段階ナローシュ・・・自分の知らなかった知識すら備わり、全てを見通し、何者にも負けない力を備え最強に見える。

133:この名無しがすごい!
18/01/30 18:34:02.14 NyawYluE0.net
ふりてんつもるの簗田 政綱はどこの馬の骨かわからないし、なんで桶狭間で手柄立てられたのかもわからない
こんなのがほんとにいた

134:この名無しがすごい!
18/01/30 19:08:52.47 qw1PLS+7r.net
戦国時代にしろ中世ヨーロッパにしろNAISEIもしくは戦記物で俺TUEEEしようと思ったら、主君に忠実で農繁期でも文句を言わずに戦う常備軍が必要になる。
でも、常備軍は金がかかるから、維持費を集めるためには家臣や農村に税をかけるなり、豊かな領地なり交易の拠点なりをGETする必要がある。
そして、そのためには強力な軍事力が必要
結局、一から地道にやるしかないな。
>>129
百姓の息子に転生して寺の小坊主していたら前田利家に文官として召し抱えられた「加賀100万石に仕える事になった」というなろう作品があってだな。

135:この名無しがすごい!
18/01/30 19:56:05.29 iF9HRvaD0.net
>>130
それはそれで面白そう
なお現実はナローシュの出世に合わせて白痴結界の効果範囲が広がっていくだけな模様
ちゃんと出来てるのは無職転生とか本好きとか本当に極一部(故にやったら面白く感じる。空腹は最高のスパイス的な?)

136:この名無しがすごい!
18/01/30 20:59:45.50 H2mJQLR70.net
楽市楽座がどれぐらいなめた政策かって誰でもわかると思うんだが
あの時代商業に対する課税って関ぐらいしかないんだけど
それを自分以外禁止なやったら殺すぞ
後自分に金貢ぐ御用商人以外死ねって言ってるんだぞ
最初にこれ言い出した六角とか内乱祭りだ

137:この名無しがすごい!
18/01/30 21:03:55.80 6s0WkeC90.net
秀吉さんとか減税措置で商人集めてたそうだが
現代でもやってることだよな

138:この名無しがすごい!
18/01/30 21:04:02.30 H2mJQLR70.net
こんなことできるやつは親の代からの蓄積も込みで
守護から戦国大名への脱皮終わってるんで
ある意味なんの参考にもならんのだ

139:この名無しがすごい!
18/01/30 21:10:58.16 gQL/g/Y90.net
劉備玄徳の魂が戦乱渦巻く異世界に転生して
その人柄や度胸でなどの魅力で一癖も二癖もある人物を仲間にしていくラノベって無いかな?

140:この名無しがすごい!
18/01/30 21:13:16.28 ifBF+0eS0.net
>>123
織田EYEなんで俺達が弱いと言っている訳ではない
同じ装備同じ用兵者に率いられた場合弱いって話なので、彼らが勢いづく様に弓ではなく威勢の良い鉄砲、相手よりくそ長い槍、そして切り取り自由という大盤振舞で引き上げたのだ
相手が全力を出せないようにも考える
そういうのが失敗すると朝倉攻めみたいに

141:この名無しがすごい!
18/01/30 21:26:47.40 KTW8GmX2M.net
まぁ初期位置からして勝ち組だった差を更に周回遅れにまで発展させた程度の功績だもんな>楽市楽座
それに楽市楽座の肝は楽市(税廃止)ではなく楽座(規制緩和)の方だし
しかも規制緩和と言いつつ実態は商人の権力構造解体で、その後に信長が実権を握ったことからもわかるように、真の狙いはより強固な中央集権化でもあったという(経済活性化の意図もある一石二鳥な政策)

142:この名無しがすごい!
18/01/30 21:33:33.46 KTW8GmX2M.net
>>138
単純に近接戦闘から遠隔戦闘への戦術の変化に軍構造を最適化しただけかと
近接戦闘は連携と個々の強さ無いとどうしようもないから1人あたりの投資が増える=士官が増えるが、遠隔戦闘は数で連携も個々の強さも補えるから士官にリソース集中するより一般兵にリソース割いた方が強い(士官は少数精鋭)
まぁこれは長篠とか信長史中期以降の話であって、初期の話は知らん

143:この名無しがすごい!
18/01/30 21:40:02.49 qw1PLS+7r.net
とりあえず、異世界でNAISEIをしたいならまず権力基盤がある人(大貴族とか王様とか)に取り入らないと話にならないわけだ。
>>134
>あの時代商業に対する課税って関ぐらいしかないんだけど
ちなみに、室町幕府は京都の大商人に課税していたりする。
何せ、ほかにまともな税収がないからな!!!

144:この名無しがすごい!
18/01/30 21:44:05.39 c/edii7zr.net
すまん俺ここWeb歴史スレだと思って書き込んだん

145:この名無しがすごい!
18/01/30 21:46:02.48 ifBF+0eS0.net
>>140
信長が嘆いたのは薩摩とか上杉、武田みたいなぶっ飛んだ奴等だし、信長が主家筋ではない上に親族といがみ合ってたというのもあってどうしても兵育成に遅れがあったのよ
地方的に

146:この名無しがすごい!
18/01/30 21:53:24.98 iF9HRvaD0.net
前に徹底的に設定詰めた短編作ろうとしたんだが、領地一つの簿記作るどころか何処で税を取るのかにすら迷ったの思い出す
楽市楽座実施する割に税増やさないナローシュ多いけど、設定投げるのも納得の面倒臭さだった
まぁ奴らは考えてすらいないんだろうけどな………

147:この名無しがすごい!
18/01/30 21:58:11.96 H2mJQLR70.net
そもそも書式の統一もされてない
嘘記載されてても見抜けない
村やらも納税はいいけど書類ごとに単位すら違う
同じものでも㎝とフィートとgと束とかが混在してたりする
こんなものまともに処理できたら頭おかしい

148:この名無しがすごい!
18/01/30 21:58:13.35 5RbH8g5J0.net
>>137
水滸伝

149:この名無しがすごい!
18/01/30 22:01:46.08 qw1PLS+7r.net
>>144
束教授じゃあるまいに、そんな細かすぎるとこまで最初に考えてもしょうがないような。
まず、現実でもゲームのものでも手書きでもいいから適当な白紙地図を用意して、山とか川とかどうなっているか想像して描きこんで、
そこでどんな文化が生まれるかとかどんな国や種族を出したいか考えながら国や民族を配置して、気に入った地域を切り取ってそこを
物語の舞台にするとかすればよい。
大雑把な地形とか配置できれば、あとは自然と設定は埋まってくるよ。
個人的には、ロードス島戦記の呪われた島とか、ドラクエ11当たりの白紙のやつをパクるのがお勧め

150:この名無しがすごい!
18/01/30 22:03:31.85 H2mJQLR70.net
川どころか湖すら欠片もない糞荒野で人類が繁栄してるのとかどうだ
どうやったら達成できるかわからないけど。

151:この名無しがすごい!
18/01/30 22:07:30.84 Wu74LrgC0.net
サボテン食えばok

152:この名無しがすごい!
18/01/30 22:11:33.19 H2mJQLR70.net
達成方法うかばねーって書いといてなんだけど
馬に乗って中華襲えば繁栄できるぞ的な考えが浮かんだ

153:この名無しがすごい!
18/01/30 22:24:06.33 GKCaOj+mH.net
楽市なら信長の前だと今川氏真もやってたらしいけど、
あっちは桶狭間のダメージと武田の裏切り侵攻で
楽市の成否以前ににっちもさっち行かなくなっちゃったみたいだな
>>138
ドリフターズのノッブも
「尾張は弱兵だったから色々知恵絞ってたなあ」
みたいに回想してたね

154:この名無しがすごい!
18/01/30 22:32:07.05 6RaS9hSK0.net
信長「なろーしゅ拾ったんだけどこいつ利用して大もうけできる件w」

155:この名無しがすごい!
18/01/30 22:36:16.02 061+OnVh0.net
人口に対する常備兵って調べたら1万分の1って出たんだけど
領主の町が人口1000人だったら専業兵士って何人が適当?
館につめてたり、町の門守ったり、盗賊が出たら狩りに行ったりする人
有事の際には町民の男を徴用するとして

156:この名無しがすごい!
18/01/30 22:37:09.23 OjsJV5UN0.net
>137
諸葛孔明の魂が戦雲渦巻く日本に転生して連合艦隊の指揮をとる話ならあったような気がした
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

157:この名無しがすごい!
18/01/30 22:43:16.36 ifBF+0eS0.net
孔明って時点で最後に爪甘いことした挙げ句死んで一泡吹かすも届かずなのかなって思えてしまってどうにも

158:この名無しがすごい!
18/01/30 22:44:37.24 6RaS9hSK0.net
>>153
戦士階級として日頃から訓練をしてるのはせいぜい20人
門番とか盗賊狩りとかは徴兵権使って若いもん集めてやらせる

159:この名無しがすごい!
18/01/30 22:56:38.63 061+OnVh0.net
>>156
おお、ありがとうございます
明記はしてないですが50人くらいのつもりで話進めてたので
30ちょいに変更します

160:この名無しがすごい!
18/01/30 22:59:47.98 H2mJQLR70.net
1000人って結構でかい街だな
ガチ武官は騎士1+従士2で3人ぐらいでね
馬削るならもうちょっと増やせるが

161:この名無しがすごい!
18/01/30 23:02:27.53 OGhsbDtr0.net
>>142
歴史スレも巡回しているので、俺も途中から錯覚していたわw
>>146
そういえば呉用は孔明以来の大軍師っていう設定だったが
やっていたことは荒事が得意なインテリヤクザだったというのがもうね…

162:この名無しがすごい!
18/01/30 23:38:52.82 061+OnVh0.net
>>158
馬とか考えてなかった…
兵士4人を隣村に派遣したんですけど1日先の村に徒歩はないですね
6人と馬2頭に直すと領主と町が薄くなるからやっぱり30人くらいはいるか

163:この名無しがすごい!
18/01/30 23:59:22.94 mBONO90K0.net
歴史スレの住人もいるから何時もこんな流れになるのかw
まあ異世界に使えるネタならええけど

164:この名無しがすごい!
18/01/31 00:02:48.61 YuubUdgJ0.net
なろうは中世くらいが多いから歴史ネタはむしろ鉄板なのではないか

165:この名無しがすごい!
18/01/31 00:32:47.37 9EO0UvoEp.net
戦争の歴史って本によると
徴兵率は
中世ヨーロッパだと生産力が低いこともあって遠征に連れて行けるのは人口の1%程度
徴兵制を敷き、敵地で現地住民を手懐け、他国(フランス)からの支援を受けたスウェーデンの北方の獅子王グスタフ・アドルフでも人口の6%が限界だったとか
防衛戦ではこの限りではないが人口の10%以上を動員すれば戦いに勝っても戦後の経済活動に支障をきたす(ソ連や日本など)んだと

166:この名無しがすごい!
18/01/31 01:59:07.81 ci/X4YYp0.net
手元の本だと13世紀くらいで2万~20万くらいの都市はあるよ!
でもほとんどの町は1000~5000人くらいだよ!ってなってたので
小さい町だから1000人?としたんですがこれでかい町になっちゃうのかな…

167:この名無しがすごい!
18/01/31 02:13:06.53 IhAYDAUw0.net
戦争が進むと技術開発競争になるというイメージある。
テレビも天気予報も病気予防も瓶詰め缶詰もみんな戦争の産物やけんな。
同じことが魔法やふしぎなアイテムにも言えそう。
その中に思考の方向が違うナローシュが放り込まれると劇的進化、みたいな。
ただし「思考の方向を違える」意味を取り違えると、ナローシュ一人が訳知りで他は阿呆の組み合わせになる白痴結界だけが残される。
ムヅカチネ。

168:この名無しがすごい!
18/01/31 02:14:24.25 MXce9JkS0.net
だいたい、一つの意見でまとまれる最高人数が100名程度と考えると、1000人だと10部族ぐらいはいる感じかなと。

169:この名無しがすごい!
18/01/31 02:17:43.44 IhAYDAUw0.net
まあ今の自治体とは違って一村=その中で生産・消費が完結する塊、ですゆえ。
10人で完結してるとこもあれば1万人でむっちゃぶん回してるケースもあろう。
「皆知り合い・親戚だったらどんな感じかな」のイメージで考えるといいかも。
10人=ほぼ家族、100人=家族と親戚とその家族一同、1000人=一族総員、1万人=10氏族の合議運営、みたいな感じ。
そう考えると1000人の村でも村長の権力や労力半端ない。

170:この名無しがすごい!
18/01/31 02:39:20.06 MXce9JkS0.net
一人の目が行き届く範囲もだいたい100名程度だっけな。で、100名を100名で束ねて10000名
まぁ管理するとなると30名ぐらいが限界らしいが。

171:この名無しがすごい!
18/01/31 07:56:43.00 g1bjczQw0.net
人間の脳の交友関係を結べる能力の限界が150人くらいらしいな

172:この名無しがすごい!
18/01/31 09:25:18.00 hwZ1joJpH.net
管理能力大
人数 5人(最小戦術単位)
伍長と付く理由がこれ、ファイブマンセルとも言う
平時で言えばお互いに監視する五人組制度で強固
管理能力中
人数 30~60(最大戦術単位)
伍長を更に5~10部隊集めたもの。小隊
軍で言えば専門軍人(尉官以上)が指揮する
平時であれば村長、町長による管理
管理能力小
人数 300~1000(最小戦略単位)
小隊を更に束ねた大体
左官以上がコントロールする
平時で言えば警察・憲兵2~3人が管理する人民数

173:この名無しがすごい!
18/01/31 10:34:56.75 MXce9JkS0.net
つまり、ハーレムはだいたい5人まで、多くても30人までにしておけと言うことだな。

174:この名無しがすごい!
18/01/31 10:39:20.50 YuubUdgJ0.net
水耕米は偉大なんやで
小麦は生産性低い上にカビの病気もキツく更に調理も面倒なのであんま軍用に向いてないのよね
なので中欧北欧時代は地中海時代よりもむしろ動員力落ちてたのよ
食料に困るので収穫期にピリピリしながらの戦争
それが改善されるのは化学肥料や新大陸からのとうもろこし、じゃがいも等の登場
これでブイブイ言わせられる様になるが、その結果総力戦へと移行もしてしまう

175:この名無しがすごい!
18/01/31 11:08:03.38 r3gERTR10.net
パンって稲で例えると、米を更に細かく砕いたものを練って竃で焼くんだもんな、面倒すぎ。
中世暗黒期だとパンは面倒だから麦がゆが主食だったとか。

176:この名無しがすごい!
18/01/31 11:59:13.84 hwZ1joJpH.net
米・麦問題になると太陽と水の関係があるから
生産性が高ければ良いって問題でもないしな
米は太陽が強い赤道付近で水が豊富な亜熱帯地方
栄養価や種が多いのもそれに対する水や太陽光が確保できるから
デメリットとして干ばつと冷害に弱いため乾燥地方で北にあるヨーロッパでは育たない
それに対し麦は寒さや干ばつに対して米よりかは強いので北で育てれる
二毛作も結局は越冬が厳しい地方ではどうしようも無いしな

177:この名無しがすごい!
18/01/31 12:06:59.66 YuubUdgJ0.net
なんであの時期あの地域はやたら動員数が少なかったのか?という話なので、そういう話ではないかと

178:この名無しがすごい!
18/01/31 12:12:10.95 Wsn2KXNT0.net
派手な数の戦いにしたいなら米か芋常食になってる土地にしとけってことだな
なお芋主食は一回病気が来ると本当の意味で致命傷負います。

179:この名無しがすごい!
18/01/31 12:13:49.25 YuubUdgJ0.net
>>176
悲惨な騒動になってたな…

180:この名無しがすごい!
18/01/31 12:20:10.99 e1rz3RCk0.net
農耕といえばあんま害虫についてやってる作品はないな、病気だの肥料だの害獣は無駄に気にしてるってのに
モンスターがいる世界なら害虫もヤバいだろ

181:この名無しがすごい!
18/01/31 12:22:00.54 Wsn2KXNT0.net
レジェンダリー蝗とかいそう
繁殖力上昇しててファンタジー世界にいそうな範囲放火魔法やらにも寒暖差にも強いやつ。

182:この名無しがすごい!
18/01/31 12:38:10.47 j4Y5HB2Qd.net
害虫か…
サーフボードに乗ったカマキリとか、謎の光で胸が隠れてるアリとか、背中に櫓太鼓背負ったクモとか、弁当売り歩いているナメクジとか、乙姫のコスプレしたチョウチョとか、セーラー服カラーのハチとか、花見の場所取りしているハエが思い浮かぶな

183:この名無しがすごい!
18/01/31 12:47:59.18 Aer5zxd8d.net
天敵製剤ってのもあるし、虫使いとかでネタに出来そうだけどね
害虫って対応する度に進化するから、ものすごい難敵だし

184:この名無しがすごい!
18/01/31 13:36:30.56 uTS0ofmP0.net
>>147
衣食住、軍事、経済構造辺りまでは得意なんで普通に設定できる。それこそ白地図無くても概略図組み立てるくらいはできる
ただ、税は種類、量、頻度を全て考えて、それを人口に照らし合わせて最適化して、それを更に公的支出(領主の取り分・インフラ整備・軍備が基本)と比べてさらに最適化し、それに合わせて周辺領地との交易量を設定し……etc
「短編だし一領地くらいいけるだろw」とか思った俺が馬鹿だったし、最終的に帳簿作るのは俺の技量的に不可能と理解して経済構造までで諦めた
ちなみに地政学専攻だけど地理学も専攻のヤツら並みに勉強したから、地図は毎回億年単位で変遷から作ってるよ(そしてそれが物語書く上で二番目に楽しい)

185:この名無しがすごい!
18/01/31 13:41:45.93 9EO0UvoEp.net
すっげぇとしか言いようがないなそれ

186:この名無しがすごい!
18/01/31 14:22:49.82 H6rHyOxC0.net
地図がつくのって書籍5巻以降とかそのへんだから
最初からあるってのはめずらしいね

187:この名無しがすごい!
18/01/31 14:37:58.61 v/wi/Mpt0.net
レベル99の蚊→ヴァンパイア
みたいな感じで進化してるとは考えられないだろうか
蝗を神格化したアポリオン?だったかみたいな感じで

188:この名無しがすごい!
18/01/31 14:40:53.37 Wsn2KXNT0.net
大型化やら神話生物化(アバドンやら)とかいう安直な強化に走るべきではないのだ
害虫会の王としてさらなる繁殖力の増強と小型化を…

189:この名無しがすごい!
18/01/31 14:44:44.11 /fwe7Whp0.net
人はそれをゴキブリと呼び恐れる

190:この名無しがすごい!
18/01/31 14:47:47.91 v/wi/Mpt0.net
害虫が全く存在しないということに主人公が疑問をもって冒険を始めるファンタジーがあっておいいはず

191:この名無しがすごい!
18/01/31 14:49:40.10 SzBLJ4i+H.net
じょうじ

192:この名無しがすごい!
18/01/31 15:02:04.42 8dHVbFTgd.net
土竜と書いてモグラと読む、地龍と書いてミミズと読む
そういや世界樹の根を食む害獣(ドラゴン)とかいたよなと思う今日この頃

193:この名無しがすごい!
18/01/31 15:17:49.20 /fwe7Whp0.net
ニーズヘッグだっけか

194:この名無しがすごい!
18/01/31 15:19:19.32 UqR82rxhr.net
>>185
蠅転生で最終進化は・・・

195:この名無しがすごい!
18/01/31 20:57:18.43 v/wi/Mpt0.net
>>192
ベルゼバブじゃなかったけ

196:この名無しがすごい!
18/01/31 21:13:03.92 Ml5EZN4id.net
異世界に見えるけど実は超文明化した後に戦争で滅んで何千年か経った地球で
魔法やモンスターは超文明の遺産の一部って裏設定を考えたけど
この設定要らなくね?と思った今日この頃

197:この名無しがすごい!
18/01/31 21:15:17.30 FbhEeO06r.net
割とよくある設定だと思います(マジレス

198:この名無しがすごい!
18/01/31 21:18:23.55 Ml5EZN4id.net
実は超文明が作った小さな人工宇宙の中にある惑星で主人公はデータ収集のために送り込まれてた存在って設定も考えたけどこれもこれも在り来たり?

199:この名無しがすごい!
18/01/31 21:22:36.16 v/wi/Mpt0.net
その手の設定俺は好きだけどなろうウケはしないだろうな

200:この名無しがすごい!
18/01/31 21:24:38.94 UpVxszEA0.net
在り来たりってほどではないが、まぁ探せば見つかる程度ではあると思う
てか本気で「凄い設定を思い付いた」と思ってるならこんなとこには書き込まないで、さっさと作品にした方がいい

201:この名無しがすごい!
18/01/31 21:25:12.45 SzBLJ4i+H.net
「人口惑星」って設定は結構ある気がするけど「人口宇宙」はちょっと記憶にないな

202:この名無しがすごい!
18/01/31 21:26:57.79 Ml5EZN4id.net
俺的にはボツ案だから誰か使ってくれてもいいよ
なろうウケはしないだろうなってのは俺も思ってるしw

203:この名無しがすごい!
18/01/31 21:30:50.19 mA2/MT8V0.net
人口じゃなくて人工だよな?

204:この名無しがすごい!
18/01/31 21:31:28.57 kxYJCdnP0.net
しょせん考えた奴書く労力を惜しむようなアイデアを誰が使うと思ってるんでしょうかね~。
本当に魅力的な良いアイデアなら書くための情熱とかやる気が湧いてくるもんよ。湧いてこないのは所詮その程度。

205:この名無しがすごい!
18/01/31 21:37:57.93 WQW/GtzWa.net
単に他の惑星でいいんじゃね?
中世くらいの文明の惑星に、
科学の武器防具を装備した主人公が立ち寄って、その星の住人相手に無双するような

206:この名無しがすごい!
18/01/31 21:38:13.99 FbhEeO06r.net
ラノベだと薔薇のマリアとか実は地球文明が作った仮想空間が舞台で、作中の神々や悪魔王は管理用のAIだったりする。
終盤で主人公たち(=NPC)は最初期から生きている現実世界からやってきたプレイヤーの生き残りに真実をぶちまけられて
「お前らしょせんNPCだからw」とか言われたから「知るかバーカ」と殴り返していたが。

207:この名無しがすごい!
18/01/31 21:43:42.83 CwAbrIk+0.net
人間より優れたAIが存在するとしたらお前らNPCだからとか敗北宣言だよね
PCにエンターテイメントとして奉仕するという命令が存在しなかったら完全な上位種だし

208:この名無しがすごい!
18/01/31 21:46:19.92 FbhEeO06r.net
海皇紀という漫画だと、遥か未来の文明が衰退した地球が舞台だったな。
失われた「科学技術=魔導の技」で、超古代文明の遺産を掘り起こしている集団が火薬を復活させて、魔導兵器「カノン」を実戦配備したり、
ラピュタのロボット兵じみた遺跡防衛用の戦闘ロボットが「古より恐れられるオンタナの森の魔獣『森守』」として知られていたり。

209:この名無しがすごい!
18/01/31 21:56:30.68 BmtHCSAS0.net
世界観なんて既視感バリバリでも問題ないんだよ
売れるかどうかはそれ以外の要素が大部分を占めるんだから

210:この名無しがすごい!
18/01/31 22:03:51.12 FbhEeO06r.net
ラストバトルが、
「人間が反応できないスピードで動くラピュタのロボット兵(ビームを乱射してくる)」
vs
「超古代文明の技術で作った『凄く頑丈な剣』を装備した人類最強の剣士(特殊能力とかは無い)」
という海皇紀はいいぞう。

211:この名無しがすごい!
18/01/31 22:05:00.59 BmtHCSAS0.net
ここは宣伝スレではない

212:この名無しがすごい!
18/01/31 22:05:06.78 WmMt0ZXTd.net
見たことある話じゃなきゃ読みもしない池沼ばかりだもんな
テンプレそれただけで偉そうに説教してくんなっつうの

213:この名無しがすごい!
18/01/31 22:08:12.00 BmtHCSAS0.net
テンプレだろうが読者が求めているものを提供できれば勝ち

214:この名無しがすごい!
18/01/31 22:21:11.53 OOxvJQzl0.net
>>203
それオルフィーナやん

215:この名無しがすごい!
18/01/31 22:42:21.86 uUqDDtDH0.net
>>211
その通り。
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /──| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

216:この名無しがすごい!
18/01/31 22:44:39.83 uUqDDtDH0.net
こんなのもあったな。
―いわゆる王道から外れた作品についてどう思われますか。
宮本:王道を馬鹿にし、王道を批判し、王道路線から外れることは誰にでも出来ます。
―といいますと?
宮本:王道モノで大きな売上になるものを作る自信がないから、王道からあえて外れた道を選び、
王道批判ともとれる内容のゲームを作る人たちがいますが、そういうの作るのって
実はものすごく簡単なんですよね。同人誌ってあるじゃないですか、
オリジナルじゃない、版権モノっていうんですか?無断で勝手にキャラクター使って
好き勝手やってるやつね。あれに似てるんです。“王道ありき”なんですね。
いわゆる「王道あるあるネタ」を皮肉った内容のイベントを盛り込めば、
王道にイヤ気がさしてる人とかにウケるんです。
―元ネタありき、ってことですか。確かにそうかも知れませんね。
宮本:王道を批判することをやめてくれと言っているわけじゃないんです。
まず王道モノを作れることを見せてくれよ、とこちら側としては思うわけですね。
売れてる作品におんぶにだっこの状態で王道批判されても説得力に欠けると思うんです。
例えばロックという音楽があります。技術が乏しいバンドはライヴとかで
無茶をして目立とうとするんですね。楽器を壊したり、自傷行為をしたり、
時には排泄行為をしたりするバンドもいるそうです。そういったことをしてもね、
やっぱり残らないんですよ。「本物」が作れない人たちだから。
―本物を作り続けている宮本さんが言うとものすごく説得力がありますね。ありがとうございました。
宮本:ありがとうございました。

217:この名無しがすごい!
18/01/31 22:48:18.77 Ye6suskT0.net
文明の遅れた世界が多いが、その世界ならではの文化とか風習とかしきたりとかをメインにするような話はないのかね?
異世界転移と民俗学ネタで話を思いついたが、とてつもなくブラック(転移者が皆殺しにされる)なので、「毒者」には受けないだろうと思って封印した。

218:この名無しがすごい!
18/01/31 22:50:05.65 KKjAqbV8d.net
なろうテンプレは王道と言うよりただのパクりだぞ

219:この名無しがすごい!
18/01/31 22:52:10.26 CwAbrIk+0.net
魔法とか気とか改造とかその世界のリアリティで底上げして超人化してるので魔物倒せますとか当たり前の話しだよなぁ
ファンタジー業界じゃ戦車砲を打ち返して逆に撃破ぐらい出来てC級だし

220:この名無しがすごい!
18/01/31 22:56:12.72 swOAKXoH0.net
誰なんだ宮本

221:この名無しがすごい!
18/01/31 23:00:26.91 Lm/M7usOd.net
>1
先程、
話題のスーパーブルーブラッドムーンを、スマホで撮影したら、
「異世界の月」が映った…


222: ガミラス帝国の母星パレラス みたいな、 キャベツみたいに緑色で、 紅い斑点がいくつもある、 「謎の月」が映ったぞ… うわ、この「世界」にも、「奴ら」がきたか…。



223:この名無しがすごい!
18/01/31 23:02:34.08 SzBLJ4i+H.net
マリオやゼルダの宮本茂かな?

224:この名無しがすごい!
18/01/31 23:26:46.80 H6rHyOxC0.net
宮本武蔵にきまってるだろ

225:この名無しがすごい!
18/01/31 23:32:11.62 Lmr5SOtV0.net
赤い月を見てた何人かが異世界へ行ったかもと思うと感慨深いなw
物語の冒頭にある初見殺しみたいな展開
欲深いヤツが引っかかって謙虚だった主人公が生き残るみたいなのが好きなんだけど
今までに読んだ中でこれはとなった初見殺しってどんなのだった?

226:この名無しがすごい!
18/01/31 23:43:06.53 9EO0UvoEp.net
ただ科学装備を維持するための生産施設は必要になるな>古代文明や他惑星からの来訪者
もしくは何らかのチートパワーでカバーしないといけないが結局その地の権力者に利用されそうなのでそのやり取りが工夫のしどころではあるが

227:この名無しがすごい!
18/01/31 23:54:59.88 OOxvJQzl0.net
>>218
マサツグ様のかませ犬

228:この名無しがすごい!
18/02/01 00:12:01.32 KjVANKsf0.net
>>222
「自分が異世界に転移するなら」がなかなかえげつなかった

229:この名無しがすごい!
18/02/01 01:17:13.92 GisK+mjn0.net
「元の世界へ帰るために通信設備を設置しようとしたら地元の人間に鏖にされたでござる」
なおバトルシップ。

230:この名無しがすごい!
18/02/01 01:19:02.59 GisK+mjn0.net
宇宙人・異世界人にとっちゃ『すぐ作れる、そこの材料でも作れる簡単なモノ」であっても
それが世界のエネルギーや根源の力を消費するパターンだと割とドラマチックになるような気がする。

231:この名無しがすごい!
18/02/01 04:56:51.53 8Cgc+rhy0.net
>>226
一応「(侵略部隊本体を呼ぶために)帰る」だから塵にされても仕方がない
「お仕事を仰せつかって頑張ったら現地民に虐殺されたんでチート使って叛逆するでござる」
なおAll you Need is kill
………ハリウッド版は面白いシーン全滅してて幻滅したなぁ

232:この名無しがすごい!
18/02/01 05:06:34.21 KhE81M9l0.net
塵じゃなくて鏖(みなごろし)って書いてあるんやで、とツッコんでみる

233:この名無しがすごい!
18/02/01 05:34:45.02 8Cgc+rhy0.net
>>229
ナイスツッコミ(憤死)

234:この名無しがすごい!
18/02/01 06:18:41.24 nYugyjp60.net
なろうテンプレを本気で「王道」だと思ってる奴はキチガイだし、
本気じゃないけどとにかくなろうテンプレを擁護したくて言ってるやつもキチガイ。
つまりどちらにせよキチガイ。

235:この名無しがすごい!
18/02/01 07:28:10.66 bDfOVQrt0.net
ぶっちゃけ、テンプレ書いて書籍化して打ち切りなしに売れたら、もうなにも言えないけど
1~2巻程度で打ち切り作品とかそれ以前に書籍化すらできないテンプレ作品の作者が、テンプレ擁護してると思うと泣ける

236:この名無しがすごい!
18/02/01 09:27:55.87 wmXtrnKLd.net
テンプレは売れた作品の共通点でしかないのだからいくらそれを忠実に守っても必ず売れるわけじゃないのは当たり前
逆にテンプレ完全無視でも売れる作品も存在するしな
まあ売れる作品の一つも書けない奴がテンプレ批判したところで負け犬の遠吠えでしかないけど

237:この名無しがすごい!
18/02/01 09:46:17.30 zUI7M53q0.net
パクリのパッチワークをテンプレと呼ぶのはやめようか

238:この名無しがすごい!
18/02/01 09:58:39.72 wmXtrnKLd.net
パクリとか言い始めたら有名どころを含めてパクリ作品しか残らないぞw
どの作品とも類似性の無い完全なオリジナルの作品があるなら教えてほしいわ

239:この名無しがすごい!
18/02/01 10:10:19.46 xYWf9s6o0.net
この場合、パクリとは同ジャンルからそのまま持ってきたようなモノとして区分した方がよい。
映画の手法をアニメに取り入れたとか絵画の手法をとかそう言うのは工夫の範疇だろうし。

240:この名無しがすごい!
18/02/01 10:10:32.77 P2XQhefPd.net
テンプレな上に未完結作品連発してるクセに端から書籍化されてるのもいるしな
おもしろければエタっても神格化されるのは、商業作家が証明しちゃったし
無責任な投げ出し書籍化は止まらないだろうな
逆に、無職転生なんかみたいにまっとうなのもいるけど

241:この名無しがすごい!
18/02/01 10:17:42.01 MK1jskmn0.net
テンプレでもパクリでもオリジナルなんでもいいけど売れたら正義だよ
売れない作家が売れた作品を批判してるの見ると惨めだよね
ここでテンプレだパクリだと批判してる人も同じ

242:この名無しがすごい!
18/02/01 10:25:53.67 sHsELWSF0.net
などと、書きもしないヤツが声を荒げて訴えており、当スレとしてはこのように話題を振りもせず荒らすだけの輩のようなものをパクリと分類するのが妥当だと提案します。

243:この名無しがすごい!
18/02/01 10:35:06.10 ENKr8zuHd.net
>>239
別に作品が書いてなくたって感想や評価を述べるくらい自由だろ
内輪だけの閉じたコンテンツでもあるまいし
テンプレはお約束とも言い換えれる、内容や設定は人それぞれなんだが
なろうテンプレと批判される作品の多くは、その内容や設定の作り込みが浅すぎて差分化出来てないのじゃ

244:この名無しがすごい!
18/02/01 10:57:47.97 sHsELWSF0.net
>>240
そう言う意味で言ったんじゃ無くてな。批判文なんて簡単に書けるなぁってここまでの流れを省みただけのことよ。
なんせ自分が要らないのだからな。

テンプレに関しては、結局自分の作品にテンプレを取り込めているかいないかってことだとおもうぜ。
作り込みや設定が甘くてもその甘さをいかして売りにしてる作品もあるからな。

245:この名無しがすごい!
18/02/01 13:16:44.73 6kjtgEKj0.net
王道 読み方:おうどう
(1)中国神話で数々の王が敷いていたとされる、儒家思想に基づいた統治のこと。
(2)楽なやり方、最も適したやり方を意味する語。
  紀元前6世紀頃から紀元前4世紀頃まで存在していたアケメネス朝ペルシアに建設された、
  「王の道(Royal Road)」と呼ばれる道に由来する。また楽なやり方という意味より転じて、
  多くの者が選びそうなやり方を意味する語。
  ありがちといった意味を含むこともあり、「王道展開」などの語も存在する。

(2)の意味として「楽なやり方」であるナローテンプレは王道定期
 またモノによっては〔royal road の訳語〕 安易な方法。楽な道。近道。 「学問に-なし」 と書かれているものもある
 なお現在では俗用としての「正攻法」「定番」「定石」の意味で用いられる事が多い
 だいたい皆がイメージするのはこちらの意味

246:この名無しがすごい!
18/02/01 14:19:37.67 zUI7M53q0.net
テンプレートって型のことだろ
複数の作家が1つの型を使い回してるのってやっぱ変だよな
なろう作家は職人じゃなくてただのライン工かよ

247:この名無しがすごい!
18/02/01 14:46:39.67 8Cgc+rhy0.net
>>243
ライン工居るじゃん……

248:この名無しがすごい!
18/02/01 14:58:15.39 v59snUL9d.net
俺たちでプロット練ったら最高傑作ができるんじゃ?

249:この名無しがすごい!
18/02/01 15:04:39.23 8Cgc+rhy0.net
>>245
船頭多くして船山に登る、という諺があってだな
でも、設定群を提出して有志から添削を頂くスレがあったら面白いかもしれん

250:この名無しがすごい!
18/02/01 15:08:29.30 8wUI+ywUd.net
ダメ出しから知識披露合戦にしかならないと思う

251:この名無しがすごい!
18/02/01 15:09:28.19 MK1jskmn0.net
作者が用意したプロットを添削したり多数決取ったりして話を作っていくタイプのはもうなかったっけ?

252:この名無しがすごい!
18/02/01 15:10:57.90 6kjtgEKj0.net
テンプレートは「雛型」、「鋳型」と訳され同じ形のものを複数作る時に利用される道具の事
文章においては「定型文」としての意味として使われる
ものすごく乱暴な言い方をすると物語の構成である「起承転結」も一つのテンプレと言えなくもない。本当に乱暴な言い方、だがな
んでまあナロウファンタジーは5W1Hがどれも同じ物を使うテンプレ文章という事だろう

253:この名無しがすごい!
18/02/01 15:13:39.08 v59snUL9d.net
>>249
いうほど同じか?
まあトラック引かれるのはお約束だが

254:この名無しがすごい!
18/02/01 15:23:14.71 8Cgc+rhy0.net
>>248
プロットはあるけど設定群のは無い
そしてあそこの住民は世界観設定に無知な物書きだらけだ……
時々顔出すけどあまりに酷くない限り設定群にはほぼノータッチだぞ

255:この名無しがすごい!
18/02/01 15:48:44.94 iKfW99Xt0.net
ゲーム時代カンストさせたモンクのアバターで異世界に転移したオッサン主人公が
弟子にしろとうるさいガキを鍛えるベスト・キッド的なラノベはある?

256:この名無しがすごい!
18/02/01 15:49:08.35 wE0LEO6lr.net
原作者が人工言語やらキャラクターのネーミングのネタ元やらにリソース突っ込んで一年以上掛けて連載にこぎ着けたのに
肝心のお話がつまらなくて半年で打ち切られた放課後ウィザード倶楽部って作品が有りましてな

257:この名無しがすごい!
18/02/01 15:49:48.97 sHsELWSF0.net
>>252
モンクじゃ無いけど弟子を育てる系はいくつか散見するが。

258:この名無しがすごい!
18/02/01 16:44:15.70 6kjtgEKj0.net
>>250
だってどれも
When(いつ):中世っぽい世代の
Where(どこで):異世界で
Who(誰が):ナロ主が
What(何を):おれTueeeeとさすナロとハーレムを
How( どうする):実行する
Why(なぜ):承認欲求が強いから
じゃろ?

259:この名無しがすごい!
18/02/01 17:04:31.24 3+fU2odU0.net
>>194
ありがちな設定
グインサーガがそんな感じの設定、地球じゃないけど
一番に思い出したのは猿の惑星

260:この名無しがすごい!
18/02/01 17:19:27.51 Df7JfuoT0.net
>>256
ナローシュも原住民にトレパされて廃人になっちまえばいいのに

261:この名無しがすごい!
18/02/01 21:22:51.22 XShxAosv0.net
現実的な範囲内での物理チートな主人公とヒロインってアリだろうか
具体的には平均身長が150センチぐらいの世界で
主人公だけ180センチ以上ある
ヒロインは外人でひとりだけ舶来品の鉄砲持ってる、みたいな感じ

262:この名無しがすごい!
18/02/01 21:53:38.90 EdFEm1mV0.net
チートなしで目立つ事してたら死にそう

263:この名無しがすごい!
18/02/01 21:59:10.94 EkvHXvKuM.net
セブンスの作者の別作品であるドラグーンみたいに後々何らかのステータス付与しないと、ただの時代劇風ラブコメになりそうな予感
なろうじゃ物珍しいだろうけど、文芸としてはありきたり過ぎる気もする

264:この名無しがすごい!
18/02/01 22:03:59.38 bwYMcCog0.net
>>258
現実的な範囲内でも上限は化け物と呼ばれるのが常だぞ
江戸時代に197cm169kgの雷電為衛門とか

265:この名無しがすごい!
18/02/01 22:07:37.91 Km8QDWKEd.net
ステータスってなろうじゃあって当たり前の話なのかな?
数値以上の力を発揮して勝利。とか、王道だと思うが

266:この名無しがすごい!
18/02/01 22:10:20.06 iKfW99Xt0.net
>>194
ゼノギアスやゼノブレイドシリーズ何かがそんな感じかな
ゾハルの力によって出来た世界でゾハルのエネルギーをもとに
魔法や不思議な力が使える感じ

267:この名無しがすごい!
18/02/01 23:01:03.80 4vF8D7Ns0.net
雷電為衛門とか名前だけでめちゃ強そうだよな
最近の力士ってパターン化された命名されてるんだなと思う
てか異世界いって最近の若者っぽい名前で呼ばれるとなんか弱そうに感じる

268:この名無しがすごい!
18/02/01 23:02:30.73 CRSrSCxS0.net
むしろそういう設定考えてもいないのにファミコンじみたシステムが動いてるとイラ付き要素

269:この名無しがすごい!
18/02/01 23:04:42.40 YYhAjsyJr.net
>>261
源為朝も宮本武蔵も、大男だったと言われているからなー

270:この名無しがすごい!
18/02/01 23:14:54.41 EkvHXvKuM.net
社会的地位とか役職とかの意味のステータスの話をしたいのに、ゲームでのステータスと勘違いされるの本当に悲しい

271:この名無しがすごい!
18/02/02 00:03:32.56 gAgBSQhY0.net
>>267
この程度の意思疎通でつまずいてるようじゃ先は厳しいぞw

272:この名無しがすごい!
18/02/02 00:06:05.18 dlO293pN0.net
物理チートが現実でいたって話はおいとくとして
異世界ものでアリかナシかを議論したい
でかいから強い!ってキャラって異世界でなんかあったっけ

273:この名無しがすごい!
18/02/02 00:12:11.05 gAgBSQhY0.net
>>269
王国へ続く道の主人公

274:この名無しがすごい!
18/02/02 00:17:46.87 E/Cs+uy4E.net
いや、確かにデカいけどそういう事じゃないと思う
今丸太だっけ?

275:この名無しがすごい!
18/02/02 02:02:39.57 fsM99qX/0.net
ガリバー旅行記(ボソッ
うん違うね。
丸太武器は史実に鬼真壁という実在チートが存在するからなあ。
でかいならやっぱ鬼真柄(真柄直隆、身長196センチ体重252キロ)辺りを基準にしたい。
なお「真柄太刀」は175センチとも240センチとも言われる太刀であるが、
現在それと伝わってる(熱田神社にある)のは160センチぐらいとか。
なお息子も巨漢で140センチの次郎太刀を使用したとか。
ンとにもうこの親子は!

276:この名無しがすごい!
18/02/02 02:06:22.67 Cq5ULeVdE.net
>>272
その、大変申し上げにくいのですが
上の丸太は武器じゃなくてち○このサイズです

277:この名無しがすごい!
18/02/02 02:08:14.01 fsM99qX/0.net
しかし一時期の小錦より重かったとか真柄直隆パねえな。
ちなみに小錦関の一番大きかった時代は身長184センチ体重275キロ。そんでヒザいわして引退した。
真柄直隆は最強時の小錦を頭一つでかくした形になる。
雷電爲右エ門(身長197センチ体重169キロ)をさらにふくよかにして相撲取りっぽくしたのが
その辺の雑兵よりでかい大太刀持って戦場を駆け巡ってたと思うとその絵面の素敵さに眩暈がする。
世界の巨漢から、という巨漢伝説ばかり集めた本あると売れると思う。
ネタ元として。

278:この名無しがすごい!
18/02/02 13:33:00.35 6dTwzmVl0.net
>>267
そっちのは「ステイタス」表記が多い気がする

279:この名無しがすごい!
18/02/02 14:19:58.65 8c5ha+6cd.net
冒険者の社会的地位とは

280:この名無しがすごい!
18/02/02 14:43:03.86 ylhB+c4t0.net
>>276
根無し草の底辺派遣労働者でしょ?

281:この名無しがすごい!
18/02/02 15:17:33.70 X/n8Zz2u0.net
>>277
しかも3Kで命の保証も補償もない。

282:この名無しがすごい!
18/02/02 15:28:18.33 PyX+twYdd.net
正しく冒険者だな!

283:この名無しがすごい!
18/02/02 15:29:53.23 da13Kk+R0.net
>>278
そんな貴方に魔国連邦テンペストの地下迷宮!チュートリアル、迷宮内宿、安全地帯完備!各層守護者は確定レアドロップ!踏破したらエルフの街へご招待!
え?金よりも命が大事だって?そんなあなたも大丈夫!なんと、人命保証付き!安心して迷宮探索できるよ♪
現在開店セール中!大望在りし者達よ、ここに集え!夢はここにあり!!

284:この名無しがすごい!
18/02/02 15:42:17.40 5ThzoDBFM.net
>>225
微妙に主人公に甘いのが欠点だったな
『奪取』『錬金術』使えないけど
精神操作と糸操作出来るぜひゃっほーいはさすがにねーよと思った

285:この名無しがすごい!
18/02/02 17:10:03.49 uDvu4mXc0.net
>>272
真柄一族の子孫が知り合いにいたけど
とんでもない力持ちだった
学生時代にウエイトやればオリンピック出場間違いないと言われてた
なお本人は興味無く何もしなかった模様

286:この名無しがすごい!
18/02/02 17:30:30.95 uAK3pJZsH.net
昔から身長150~160cm平均な栄養失調気味の日本人に対し
鬼と呼ばれるのが欧州から流れ着いた舶来人(180cm以上)って説もあるしな
そういう武将の中に舶来人の血が混じっている可能性もあるわけだし

287:この名無しがすごい!
18/02/02 17:31:12.02 wjc7N0rH0.net
天狗とかまんま西洋人

288:この名無しがすごい!
18/02/02 17:37:44.44 qREY/Tdv0.net
いうて西洋人も昔はそれほど大柄では無かった件。
甲冑のサイズが可愛らしいこと。

289:この名無しがすごい!
18/02/02 18:15:05.88 /tTBxpWc0.net
異世界は自由に初期化できるから便利なんだよ
これが現実世界をベースにすると窮屈になる
宇宙人とか妖怪とか登場させることはできるけどね

290:この名無しがすごい!
18/02/02 18:16:34.26 /tTBxpWc0.net
>>272
熱田神宮宝物館の太郎太刀
URLリンク(blog-imgs-72-origin.fc2.com)
刃長221.5cm、反り3.4cm、元巾4.5cm、重さ刀身約4.5kg、天正4年奉納
真柄直隆が実戦(姉川の戦い)でふるった日本最長の刀
次郎太刀も展示

291:この名無しがすごい!
18/02/02 18:16:53.84 fMXlSZ/ir.net
11世紀ぐらいからしばらくは、小氷河期で高緯度地域であるヨーロッパは慢性的な飢餓状態だったとか。
逆に、紀元前とかだとケルト人やゲルマン人は小柄なローマ人たちから「巨人」扱いだったけど。

292:この名無しがすごい!
18/02/02 18:55:42.76 y/UN0tKX0.net
アイルランドあたりのクソ寒いところで全身刺青で素っ裸で暮らしてた奴ら人間なの?

293:この名無しがすごい!
18/02/02 19:28:04.94 dlO293pN0.net
人間は進化の過程で冷却能力高める為に毛が減ったらしいから
寒いとこに住んでる奴らはその必要がなくて全身モッサモッサだったのでは?

294:この名無しがすごい!
18/02/02 19:29:38.88 R/2tYYeLd.net
逃げなかったルサーは人間になり逃げたルサーは猿になったらしい

295:この名無しがすごい!
18/02/02 19:34:42.50 Pvq9UOVMp.net
>>290
なるほど沖縄人が毛深いはずだね、ってなんでやねん

296:この名無しがすごい!
18/02/02 19:49:54.25 y/UN0tKX0.net
>>291
負けて森から追い出されたのが人間の先祖で勝ったのがチンパンの先祖じゃないの?

297:この名無しがすごい!
18/02/02 22:02:32.81 dlO293pN0.net
森に残ったのがゴブリン

298:この名無しがすごい!
18/02/02 23:16:00.55 R/2tYYeLd.net
>>293
カセイジン君が耳をくるくる回しながら言ってたのさ

299:この名無しがすごい!
18/02/02 23:24:15.19 y/UN0tKX0.net
>>295
なんのことかはわかるけどそんな細かいことは知らなかったね
あれも異世界物だね 
無理に引き伸ばしたんで終われなくなってこれからだエンドにしたらしいが

300:この名無しがすごい!
18/02/02 23:59:09.32 fBBgzykM0.net
ケモ耳シッポの美少女とかエルフ耳の美少女は
どうやって進化させて誕生させればいいんだ

301:この名無しがすごい!
18/02/03 00:00:52.49 /o5MdWKO0.net
>>297
超古代文明の人造生命体

302:この名無しがすごい!
18/02/03 00:00:58.61 LZbMrA/B0.net
>>297
進化論くそくらえで神様が作ったにすればおk

303:この名無しがすごい!
18/02/03 00:02:31.56 gQY9r26i0.net
>>297
ケモ要素はともかくエルフ耳程度なら集音性を高めた結果~とかでもイケると思う

304:この名無しがすごい!
18/02/03 00:03:41.17 asC40Mozd.net
>>297
この世には、「獣姦」なるモノがあってだね

305:この名無しがすごい!
18/02/03 00:18:20.65 WX63wN120.net
進化から語ると魔物が余裕で覇権とって終了する

306:この名無しがすごい!
18/02/03 00:18:20.91 2VEKr9kb0.net
>>297
地味に有能なGATEの「神様が門開いて異世界から読んできた」設定

307:この名無しがすごい!
18/02/03 00:19:25.43 A2haZydUr.net
>>302
グリズリーやライオンやオオカミは、覇権を取ったかね?

308:この名無しがすごい!
18/02/03 02:53:26.03 xvhwq4Ur0.net
ケモミミエルフなんてウサギやツノウサギから進化させればいいじゃない。
恐竜から進化した恐竜人なんて種族も予想されてるんだし。
(なお実際には鳥に進化した模様)

309:この名無しがすごい!
18/02/03 02:56:02.45 xvhwq4Ur0.net
どっかの進化研究所辺りが無人になってそれでも機能を止めず、
むっちゃいろいろ作りまくってる設定でもいいな。できたものは野放図に出ていく。

310:この名無しがすごい!
18/02/03 05:24:44.30 UT9g7s4j0.net
日本生類創研「ごめん^^」

311:この名無しがすごい!
18/02/03 06:39:32.74 yzJVMPoc0.net
ヘパイストス「人類のために機械獣作ってるのに人類に狩られてしまう…そや!狩られないくらい凶暴な機械獣作ったろ」

312:この名無しがすごい!
18/02/03 08:34:58.99 +gwFEdll0.net
ケモミミ娘


313:いたとしても顔も毛むくじゃらになるだろうから性的対象にはなれないわ



314:この名無しがすごい!
18/02/03 08:46:44.10 13pirNMd0.net
そこは都合よく体の毛は無くなる仕様だろ
ケモ耳とシッポは髪の毛のように異性に魅せる為に残るように進化

315:この名無しがすごい!
18/02/03 08:59:24.61 8TXNSaUL0.net
むしろモフモフ体毛ケモっ娘大好物なんですが。
複乳もイケール。
でも乳の数って一度に出産できる数とだいたい対応してるんだってね。

316:この名無しがすごい!
18/02/03 09:03:35.65 asC40Mozd.net
その手のエロ漫画があったが、やたらエロかったな

317:この名無しがすごい!
18/02/03 09:11:21.78 yzJVMPoc0.net
むしろ耳とシッポだけとかケモノキャラである意味があるのか…?
やはり全身もふもふで抱きついた瞬間の柔らかな感触が連想できてたりとか
正直アイルーをファックしたい

318:この名無しがすごい!
18/02/03 09:14:18.50 Lw7kkZqX0.net
どうなのかな
URLリンク(hobbystock.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com)

319:この名無しがすごい!
18/02/03 09:36:30.18 WX63wN120.net
>>304
謎の全滅なければ恐竜が既に成し遂げてるし
全滅しなければ動物の数倍フィジカル強いくせに繁殖力が普通にある魔物に勝てるわけないよ

320:この名無しがすごい!
18/02/03 09:37:28.84 9MGBjlMu0.net
耳と尻尾がおまけで付いてるだけなら、わざわざ獣要素付ける必要もないと思ってしまう
人間ヒロインもいたら結局そっちが人気になるパターン

321:この名無しがすごい!
18/02/03 09:54:49.06 RbkqFIlg0.net
魔物が覇権取れなかった理由なぁ
気候変動、湿度の変化やらに弱い、風土病にかかりやすい、魔物同士で生息域がかぶってる
単純に強くて繁殖力普通にあってもこのあたりがあると生息域も数も絞られる

322:この名無しがすごい!
18/02/03 10:18:26.71 LZbMrA/B0.net
ケモ耳ついてる人間型の場合、人間の耳のある部分てどうなってるんだろう
ツルッとしてたら微妙にキモい

323:この名無しがすごい!
18/02/03 10:19:49.96 8TXNSaUL0.net
人間の方が爆発的に増えるから、魔族が間引き始めたってのはよくある設定だな。

324:この名無しがすごい!
18/02/03 10:24:37.85 pD5uqIlE0.net
そもそも覇権て何よ?
生態系の頂点て意味かな?
そうだとしたら、例えばかつては両生類が生態系の頂点に君臨していた時代があったのだが、より進化した生物にそれを奪われたわけよ。
で、頂点から転落したから両生類は絶滅したかっていうと、してないわけよ。
だから、魔物が上位で普通の動物が下位ってかたちで、魔物が覇権をとりつつ普通の動物と共存するのは可能だと思われる。

325:この名無しがすごい!
18/02/03 10:28:17.59 pGttuQ0fd.net
魔属は魔界からくる派なので、魔界の覇権取ってから人間の侵略しに来てる印象

326:この名無しがすごい!
18/02/03 10:28:47.69 RbkqFIlg0.net
特定地域での覇権って意味なら大抵の話で魔物握ってる気が
魔の森とかそういう感じのやつ

327:この名無しがすごい!
18/02/03 10:32:01.96 UnuLhuuB0.net
>>315
魔物って界門網目科属種のどの階級の分類になるんだろう?
動物も植物もいるから界?『魔力や魔法の有無』で区別するから門?恐竜とかと同じイメージで目?
それともそういった分類とはまた違う区切りの存在?

328:この名無しがすごい!
18/02/03 10:34:58.71 UnuLhuuB0.net
>>323
315さんまったく関係ないな>>315さんすまん

329:この名無しがすごい!
18/02/03 12:10:03.21 WX63wN120.net
>>320
小型多産化して狙われたら瞬殺だけど生き残れば勝ちぐらいな感じで生き延びるとは思うけど
食物連鎖の餌としての共存が崩れることはないかと思う

330:この名無しがすごい!
18/02/03 12:32:32.01 8TXNSaUL0.net
>>323
そこは結局設定しだいだろう。
異世界からの侵略者なら生態系分類から隔絶してるだろうし、生物が水場から陸地へと進化したように魔力に適応した生物というならそれ以前の種からの発展系とみなされるだろうし。

331:この名無しがすごい!
18/02/03 12:50:45.66 2VEKr9kb0.net
ぶっちゃけ自然に存在する魔素的な何かを栄養源としつつ、アソビで人やその他動物を狩るのが魔物って設定しとけば一番整合性が高い
魔の森の奥は魔素が濃いから、そこには強い魔物がいる(エリアボス的な)という感じで

332:この名無しがすごい!
18/02/03 16:23:47.75 rSLIVlGLd.net
ダンジョンから沸いてくるのが魔物では

333:この名無しがすごい!
18/02/03 18:03:38.06 /o5MdWKO0.net
>>328
こうやな
ダンジョン=超古代文明の生物プラントが今も稼動中

334:この名無しがすごい!
18/02/03 19:32:26.38 NF59Ahco0.net
ダンジョン飯でダンジョンの作り方みたいなのを説明してたな

335:この名無しがすごい!
18/02/03 20:58:58.54 ZqhuMwv60.net
エルフってふつうに人間の上位種族っぽいよね
長命で賢く魔力が高くて見た目もよいが子供の生まれにくいエルフが肉体労働力として人間を造ったとかで

336:この名無しがすごい!
18/02/03 21:13:52.39 xqLqJ5SJr.net
エルフから見て取り柄はないが繁殖力が旺盛で他種族のメスを孕ませる人間とは

337:この名無しがすごい!
18/02/03 21:18:34.07 WX63wN120.net
全員が長身で美形なエルフにとってはそれが標準な訳で
エルフより身長が低くて不細工な人間はまさにゴブリン

338:この名無しがすごい!
18/02/03 21:21:35.11 /S8HVT670.net
元ネタのロードオブザリングからして
上級白人がエルフ、底辺黒人がオークってかんじだしなあ
まあ今はエルフが色白の人間ぐらいの設定の作品もわりとあるけど

339:この名無しがすごい!
18/02/03 21:24:49.49 NF59Ahco0.net
>>333
ホビットどうすんだよ

340:この名無しがすごい!
18/02/03 21:31:05.86 WX63wN120.net
もはや小さすぎてペット感覚

341:この名無しがすごい!
18/02/03 21:40:28.20 Lw7kkZqX0.net
>>335
ウサギが進化したんだよ

342:この名無しがすごい!
18/02/03 22:15:53.53 /S8HVT670.net
ホビットを真面目に考察するならピグミー族みたいな進化をした人間では

343:この名無しがすごい!
18/02/03 22:38:04.16 LZbMrA/B0.net
>>334
ゴブリンの言葉は現代でも似たような言葉でしゃべる人いるみたいなこと書いてたな
トールキン先生は差別主義者だといわれてるな

344:この名無しがすごい!
18/02/03 23:04:43.57 1TDPCJFf0.net
そもそもオークってなに

345:この名無しがすごい!
18/02/03 23:07:29.85 13pirNMd0.net
気になってるんだが、地球では魔法やスキルが使えなくて
異世界だと使える理由とか原理みたいなのってどんなのが一般的?
やっば魔力を感知できるとか地球人よりも強靭とかそんなんか

346:この名無しがすごい!
18/02/03 23:07:36.03 Gwelgcw80.net
>>340
ゴブリン=オーク=エルフらしいぜ

347:この名無しがすごい!
18/02/03 23:21:03.78 9MGBjlMu0.net
トールキンが差別主義者なのではなく、現実の世界を参考にしたら自然とそうなっただけなんじゃねーかな

348:この名無しがすごい!
18/02/03 23:27:32.23 duekzJpwa.net
>>340
樫の木に決まってるだろ

349:この名無しがすごい!
18/02/03 23:28:41.12 8TXNSaUL0.net
トールキンが黒人だったらエルフも真っ黒だったろうな。ってレベルでしか考えてないでしょ。
自分と同じ人種持ち上げるのが至上主義とみるか、自然の欲求としてみるかぐらいの話題でしょ。

350:この名無しがすごい!
18/02/03 23:40:20.46 2VEKr9kb0.net
>>341
とある人間が代償となった
転移した際に世界線を超える反動で魔力を得、その血が広まった
ゲーム世界からの転移者が現れ、その血がry
ゲームが異世界になった
人間自体の品種改良
テラフォーミング時に現地生物を人間っぽく品種改良する時についでに魔力も
実は地球でも裏社会では使ってる
マジモンの神様がいる世界だから
魔力を瞬間するシステムが異世界の星に備わってるから
空想上の生物が見つかり、そいつらから貰った
地球で科学的に魔力(エーテル)の存在が確認された
根性
今まで見た限りだとこんなもん?まぁ俺のことだからザルもいいところなんだろうけど(記憶力死んでます)
一般的なのは、設定してないやつorz

351:この名無しがすごい!
18/02/03 23:48:56.23 TbEU6fB20.net
>341
地球の人間もあらゆる異世界の人間も皆魔法使いだが
地球人はそのほとんどが魔法を消去する魔法を常時使っている魔法使いなので地球人が見ている前では魔法が使えない
(円環少女 スニーカー文庫)

352:この名無しがすごい!
18/02/03 23:54:04.93 8TXNSaUL0.net
>>341
地球で使えなくて、向こうでは使える、ってのはやはりマナの大気濃度が違うってのがよくあるな。
はたらく魔王様なんかその典型。

353:この名無しがすごい!
18/02/04 00:25:09.94 TQkg3QR90.net
なるほど
地球にもマナ的なやつが有るのと無いのでパターンに違いがでるって感じか

354:この名無しがすごい!
18/02/04 00:40:52.13 9k3uyeUv0.net
>>345
因みに日本人の場合、白人コンプレックスの方が勝っているので
異世界転生での人種は白人一択である模様

355:この名無しがすごい!
18/02/04 01:17:28.22 Wy3Kwjaq0.net
>>350
異世界転生したらオークとかリザードマンだったらどーすんだよw

356:この名無しがすごい!
18/02/04 02:17:06.76 D7wDQokU0.net
いわゆる魔力はダークエネルギーのことで地球生命がまだその利用方法に気づいていないだけとかもあるなあ

357:この名無しがすごい!
18/02/04 02:30:18.21 J2NvKBny0.net
>>352
空間や物質に干渉して任意の物理現象を発生させる未知の素粒子が魔法の正体みたいなのは考えた

358:この名無しがすごい!
18/02/04 02:38:25.63 J2NvKBny0.net
でもさ最近じゃこういう疑似科学的な設定って正直流行らないよね

359:この名無しがすごい!
18/02/04 02:44:56.53 RAvQtR230.net
正確に言うと、設定を盛り込んだ作品に限って本筋の話で面白く出来てる作品が少ないからだろう。
労力の割にリターンが少ないってのもある。
あと、アニメ化なんかする時にこう言う設定が細かいのは制作が避ける傾向にあるな。
だからひっそりと楽しんでいる層はわりといるんじゃないかね。

360:この名無しがすごい!
18/02/04 02:48:22.90 J2NvKBny0.net
たしかにw
設定凝りすぎてそこで息切れしてる作品多いしな

361:この名無しがすごい!
18/02/04 03:00:11.24 Sn3pH2dNd.net
疑似科学とか設定凝りすぎって
我らがなろう界のエース、お兄様じゃないですか

362:この名無しがすごい!
18/02/04 03:05:24.13 ZLiT4iO90.net
魔法の原理なんていちいち設定するよりは
オバロみたいに世界観の設定の方を作り込むとか
このすばみたいにギャグ設定を作りまくる方が面白くなるからな
魔法なんてよくわからんパワーでいいから
どんなものがあってどう使われてるかを考えた方がいい

363:この名無しがすごい!
18/02/04 03:25:20.21 jl4J0SeZ0.net
「もはや敵をどう処理しようか」を考えるのが今のなろうのトレンド。
攻略じゃないんやな。「処理」なんやな。
しかしお兄様はその「処理」だけで二十数巻続いてるわけで、それはそれでなかなかできることじゃないよ。

364:この名無しがすごい!
18/02/04 03:25:23.60 hEMRulRF0.net
>>334
「自分より上位の存在を引きずりおろしたい」的性嗜好の連中へが同人やエロゲで
エルフ陵辱とかをやり出して、それらをベースにしているナロタジーの多くは、
もはや「エルフ=気取った優等生をハーレムインさせるナローシュ演出の為だけの種族」
と化しているからな。

365:この名無しがすごい!
18/02/04 03:30:06.54 hEMRulRF0.net
>>351
ゴブリン転生、オーク転生ネタは結構あるな。
ゴブリン転生は「最弱種族、からの成り上がり」系が多く、
オーク転生は「強靱だけど下品、醜い、性欲が強い等の偏見(または設定)に翻弄される」系が多い。
それらより少ないけどコボルド転生は「子犬的獣人ポジション」がやや多い、かな? 
サンプルとしての全体数が少ないので一般化出来ないが。

366:この名無しがすごい!
18/02/04 03:35:44.05 hEMRulRF0.net
>>355
まるで設定を盛り込んでない作品に話の本筋が面白いものが多いかの物言いよのう……。
まあ、設定はあくまで設定でしかないから、設定を盛り込めば話が面白くなるわけじゃないし、
設定をどう話の中で活かすかまで考えずにだだ流しにしてしまう書き手というのも少なくはない。
同じように話が面白くないなら、「設定とかない方が頭空っぽにして楽しめる」という、
実際にはそもそも頭が空っぽなユーザーがなろうに多いのも確かだろうけど。

367:この名無しがすごい!
18/02/04 03:38:18.13 hnwU25vq0.net
アンデッド転生:主人公の多くが途中で人間形態をとれるようになる

368:この名無しがすごい!
18/02/04 04:16:36.29 Sn3pH2dNd.net
スライム転生は最弱からの成り上がりって感じにしたいのは分かるけど
転スラのせいでチート感しかないわ

369:この名無しがすごい!
18/02/04 04:46:30.64 avmXPOu80.net
ものによってはめずらしい設定をいかして魅力にできてるわけだし作者次第かな
さすおにまでいくと完全にギャグの域だろう なるほどわからん って感じの

370:この名無しがすごい!
18/02/04 06:15:57.60 xXVbnRY1d.net
>>341
あえて理由を付ける時は魔力の元になってる物質なんかの有無や量ってことにするのが一番分かりやすいかな
地球にいる超能力者は少ない量でもなんとか魔法を発動できる特殊体質とか超常現象はたまたま濃い場所で起こるとかそれで説明しやすい

371:この名無しがすごい!
18/02/04 08:48:52.56 yilnRNF50.net
ゴブやスライムといった害獣転生はチートないと瞬殺されて終わりだからな
成り上がり感ゼロ

372:この名無しがすごい!
18/02/04 09:02:50.34 Pe6Xp4iX0.net
>>358
>魔法の原理なんていちいち設定するよりは
ジョジョの「波紋」には原理の説明があったが、
「スタンド」には何の説明もなかったもんな。
それでもスタンドバトルは大人気で、後の多くの作品の礎になった。
DBだって、手からビームや人体飛行の説明なんか何もしてない。
「気」とは何かの説明はもちろん、「体内の気を高めて手に集中して」みたいな説明もない。
それでも説明不足なんて言われない。つまり、読者はそんなもの求めてない。
出されても冗長になるだけ。ムダなもの。
が、作者としてはつい、ダラダラやりたくなってしまうんだよな。
小説と漫画とは違う、という点もあるのはわかるが、
原理設定なんてのはきっちり戒めて、意識的に削っていくぐらいで丁度いいと思う。

373:この名無しがすごい!
18/02/04 09:33:21.95 D7wDQokU0.net
普通に強種族で優秀な職業についてガッチリやってる主人公は人気がないのかね
なんか復讐ものというかイビられてやり返すパターン多くね みんなざまぁ好きなのかな

374:この名無しがすごい!
18/02/04 09:45:50.79 IwWmtEMH0.net
>>369
後者だと魔太郎おもしろいぞ、読者のお便りの方が闇深過ぎてリアル復讐路線からの変更を余儀なくされた作品
最強種族・職業だとダイ大やバスタード、オーフェン色々出はするがいかんせん古いか

375:この名無しがすごい!
18/02/04 09:47:26.91 s2J0CYeod.net
底辺からの成り上がりとか下克上とか復讐とかざまぁとかなろう民の大好物だからな

376:この名無しがすごい!
18/02/04 10:06:49.10 7GI2haSMr.net
>>371
モンテ・クリスト伯「せやろか?」

377:この名無しがすごい!
18/02/04 10:57:49.90 9k3uyeUv0.net
>>369
>強種族
魔王に転生ってのもなろうでは鉄板ネタやん
>>372
寧ろ復讐モノの金字塔の岩窟王を知らない作者が多いことの方が問題やろ

378:この名無しがすごい!
18/02/04 11:28:35.76 ccWxra4H0.net
成り上がりとか復讐とかはけっこうあるのに、貴種流離譚とかの復権モノはあまりないよな

379:この名無しがすごい!
18/02/04 11:41:22.36 8vZw6Fxsa.net
外じゃあバーフバリとか人気だけど、なろうじゃあんまり見ないな
悪役令嬢とかそれっぽい…?

380:この名無しがすごい!
18/02/04 11:44:13.86 ccWxra4H0.net
別スレだと、はっきり「人気ない」と明言されてたな
書くとしたら「成り上がりかと思ったら実は……」とかの方が良いのかな

381:この名無しがすごい!
18/02/04 12:41:27.35 yilnRNF50.net
日刊で進めるという形式に致命的にあってない

382:この名無しがすごい!
18/02/04 13:48:04.77 5+WQkgVCM.net
>>363
これほんとつまらんよな

383:この名無しがすごい!
18/02/04 13:58:52.61 avmXPOu80.net
ガイコツやゾンビみたいなののうちはおもしろかったね

384:この名無しがすごい!
18/02/04 14:15:24.31 xXVbnRY1d.net
主人公がガイコツってのも某作品以降増えてて笑えるw

385:この名無しがすごい!
18/02/04 14:21:13.04 7/Sfu6OZM.net
蜘蛛は途中まで特性生かして頑張ってたけど、洞窟出たあたりからただの無双

386:この名無しがすごい!
18/02/04 14:30:00.09 5+WQkgVCM.net
URLリンク(i.imgur.com)

387:この名無しがすごい!
18/02/04 14:37:13.58 pq94Laoo0.net
蜘蛛は一人称視点なのに視点者の知っていることが、読者に明かされないって手法取ってからグダった気がするわ

388:この名無しがすごい!
18/02/04 14:38:53.24 pq94Laoo0.net
設定は色々考えてあっても、結局は物語の書き方見せ方が大事だっていういい例かな

389:この名無しがすごい!
18/02/04 15:04:48.55 LnT2Pkhk0.net
主人公が獣人奴隷に転生して冒険者に犯されそうになったところを女貴族に助けられてメイドさんになる話
みたいなのどう?

390:この名無しがすごい!
18/02/04 15:12:26.90 pq94Laoo0.net
男娼で冒険者も貴族も女ならノクタにありそう

391:この名無しがすごい!
18/02/04 15:33:47.15 aMQ7HJc60.net
>>363
>アンデッド転生
転「生」?
死んでそのままアンデッド化とも思える。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch