異世界設定 議論スレ part29at BOOKALL
異世界設定 議論スレ part29 - 暇つぶし2ch194:この名無しがすごい!
18/01/31 15:19:19.32 UqR82rxhr.net
>>185
蠅転生で最終進化は・・・

195:この名無しがすごい!
18/01/31 20:57:18.43 v/wi/Mpt0.net
>>192
ベルゼバブじゃなかったけ

196:この名無しがすごい!
18/01/31 21:13:03.92 Ml5EZN4id.net
異世界に見えるけど実は超文明化した後に戦争で滅んで何千年か経った地球で
魔法やモンスターは超文明の遺産の一部って裏設定を考えたけど
この設定要らなくね?と思った今日この頃

197:この名無しがすごい!
18/01/31 21:15:17.30 FbhEeO06r.net
割とよくある設定だと思います(マジレス

198:この名無しがすごい!
18/01/31 21:18:23.55 Ml5EZN4id.net
実は超文明が作った小さな人工宇宙の中にある惑星で主人公はデータ収集のために送り込まれてた存在って設定も考えたけどこれもこれも在り来たり?

199:この名無しがすごい!
18/01/31 21:22:36.16 v/wi/Mpt0.net
その手の設定俺は好きだけどなろうウケはしないだろうな

200:この名無しがすごい!
18/01/31 21:24:38.94 UpVxszEA0.net
在り来たりってほどではないが、まぁ探せば見つかる程度ではあると思う
てか本気で「凄い設定を思い付いた」と思ってるならこんなとこには書き込まないで、さっさと作品にした方がいい

201:この名無しがすごい!
18/01/31 21:25:12.45 SzBLJ4i+H.net
「人口惑星」って設定は結構ある気がするけど「人口宇宙」はちょっと記憶にないな

202:この名無しがすごい!
18/01/31 21:26:57.79 Ml5EZN4id.net
俺的にはボツ案だから誰か使ってくれてもいいよ
なろうウケはしないだろうなってのは俺も思ってるしw

203:この名無しがすごい!
18/01/31 21:30:50.19 mA2/MT8V0.net
人口じゃなくて人工だよな?

204:この名無しがすごい!
18/01/31 21:31:28.57 kxYJCdnP0.net
しょせん考えた奴書く労力を惜しむようなアイデアを誰が使うと思ってるんでしょうかね~。
本当に魅力的な良いアイデアなら書くための情熱とかやる気が湧いてくるもんよ。湧いてこないのは所詮その程度。

205:この名無しがすごい!
18/01/31 21:37:57.93 WQW/GtzWa.net
単に他の惑星でいいんじゃね?
中世くらいの文明の惑星に、
科学の武器防具を装備した主人公が立ち寄って、その星の住人相手に無双するような

206:この名無しがすごい!
18/01/31 21:38:13.99 FbhEeO06r.net
ラノベだと薔薇のマリアとか実は地球文明が作った仮想空間が舞台で、作中の神々や悪魔王は管理用のAIだったりする。
終盤で主人公たち(=NPC)は最初期から生きている現実世界からやってきたプレイヤーの生き残りに真実をぶちまけられて
「お前らしょせんNPCだからw」とか言われたから「知るかバーカ」と殴り返していたが。

207:この名無しがすごい!
18/01/31 21:43:42.83 CwAbrIk+0.net
人間より優れたAIが存在するとしたらお前らNPCだからとか敗北宣言だよね
PCにエンターテイメントとして奉仕するという命令が存在しなかったら完全な上位種だし

208:この名無しがすごい!
18/01/31 21:46:19.92 FbhEeO06r.net
海皇紀という漫画だと、遥か未来の文明が衰退した地球が舞台だったな。
失われた「科学技術=魔導の技」で、超古代文明の遺産を掘り起こしている集団が火薬を復活させて、魔導兵器「カノン」を実戦配備したり、
ラピュタのロボット兵じみた遺跡防衛用の戦闘ロボットが「古より恐れられるオンタナの森の魔獣『森守』」として知られていたり。

209:この名無しがすごい!
18/01/31 21:56:30.68 BmtHCSAS0.net
世界観なんて既視感バリバリでも問題ないんだよ
売れるかどうかはそれ以外の要素が大部分を占めるんだから

210:この名無しがすごい!
18/01/31 22:03:51.12 FbhEeO06r.net
ラストバトルが、
「人間が反応できないスピードで動くラピュタのロボット兵(ビームを乱射してくる)」
vs
「超古代文明の技術で作った『凄く頑丈な剣』を装備した人類最強の剣士(特殊能力とかは無い)」
という海皇紀はいいぞう。

211:この名無しがすごい!
18/01/31 22:05:00.59 BmtHCSAS0.net
ここは宣伝スレではない

212:この名無しがすごい!
18/01/31 22:05:06.78 WmMt0ZXTd.net
見たことある話じゃなきゃ読みもしない池沼ばかりだもんな
テンプレそれただけで偉そうに説教してくんなっつうの

213:この名無しがすごい!
18/01/31 22:08:12.00 BmtHCSAS0.net
テンプレだろうが読者が求めているものを提供できれば勝ち

214:この名無しがすごい!
18/01/31 22:21:11.53 OOxvJQzl0.net
>>203
それオルフィーナやん

215:この名無しがすごい!
18/01/31 22:42:21.86 uUqDDtDH0.net
>>211
その通り。
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /──| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

216:この名無しがすごい!
18/01/31 22:44:39.83 uUqDDtDH0.net
こんなのもあったな。
―いわゆる王道から外れた作品についてどう思われますか。
宮本:王道を馬鹿にし、王道を批判し、王道路線から外れることは誰にでも出来ます。
―といいますと?
宮本:王道モノで大きな売上になるものを作る自信がないから、王道からあえて外れた道を選び、
王道批判ともとれる内容のゲームを作る人たちがいますが、そういうの作るのって
実はものすごく簡単なんですよね。同人誌ってあるじゃないですか、
オリジナルじゃない、版権モノっていうんですか?無断で勝手にキャラクター使って
好き勝手やってるやつね。あれに似てるんです。“王道ありき”なんですね。
いわゆる「王道あるあるネタ」を皮肉った内容のイベントを盛り込めば、
王道にイヤ気がさしてる人とかにウケるんです。
―元ネタありき、ってことですか。確かにそうかも知れませんね。
宮本:王道を批判することをやめてくれと言っているわけじゃないんです。
まず王道モノを作れることを見せてくれよ、とこちら側としては思うわけですね。
売れてる作品におんぶにだっこの状態で王道批判されても説得力に欠けると思うんです。
例えばロックという音楽があります。技術が乏しいバンドはライヴとかで
無茶をして目立とうとするんですね。楽器を壊したり、自傷行為をしたり、
時には排泄行為をしたりするバンドもいるそうです。そういったことをしてもね、
やっぱり残らないんですよ。「本物」が作れない人たちだから。
―本物を作り続けている宮本さんが言うとものすごく説得力がありますね。ありがとうございました。
宮本:ありがとうございました。

217:この名無しがすごい!
18/01/31 22:48:18.77 Ye6suskT0.net
文明の遅れた世界が多いが、その世界ならではの文化とか風習とかしきたりとかをメインにするような話はないのかね?
異世界転移と民俗学ネタで話を思いついたが、とてつもなくブラック(転移者が皆殺しにされる)なので、「毒者」には受けないだろうと思って封印した。

218:この名無しがすごい!
18/01/31 22:50:05.65 KKjAqbV8d.net
なろうテンプレは王道と言うよりただのパクりだぞ

219:この名無しがすごい!
18/01/31 22:52:10.26 CwAbrIk+0.net
魔法とか気とか改造とかその世界のリアリティで底上げして超人化してるので魔物倒せますとか当たり前の話しだよなぁ
ファンタジー業界じゃ戦車砲を打ち返して逆に撃破ぐらい出来てC級だし

220:この名無しがすごい!
18/01/31 22:56:12.72 swOAKXoH0.net
誰なんだ宮本

221:この名無しがすごい!
18/01/31 23:00:26.91 Lm/M7usOd.net
>1
先程、
話題のスーパーブルーブラッドムーンを、スマホで撮影したら、
「異世界の月」が映った…


222: ガミラス帝国の母星パレラス みたいな、 キャベツみたいに緑色で、 紅い斑点がいくつもある、 「謎の月」が映ったぞ… うわ、この「世界」にも、「奴ら」がきたか…。



223:この名無しがすごい!
18/01/31 23:02:34.08 SzBLJ4i+H.net
マリオやゼルダの宮本茂かな?

224:この名無しがすごい!
18/01/31 23:26:46.80 H6rHyOxC0.net
宮本武蔵にきまってるだろ

225:この名無しがすごい!
18/01/31 23:32:11.62 Lmr5SOtV0.net
赤い月を見てた何人かが異世界へ行ったかもと思うと感慨深いなw
物語の冒頭にある初見殺しみたいな展開
欲深いヤツが引っかかって謙虚だった主人公が生き残るみたいなのが好きなんだけど
今までに読んだ中でこれはとなった初見殺しってどんなのだった?

226:この名無しがすごい!
18/01/31 23:43:06.53 9EO0UvoEp.net
ただ科学装備を維持するための生産施設は必要になるな>古代文明や他惑星からの来訪者
もしくは何らかのチートパワーでカバーしないといけないが結局その地の権力者に利用されそうなのでそのやり取りが工夫のしどころではあるが

227:この名無しがすごい!
18/01/31 23:54:59.88 OOxvJQzl0.net
>>218
マサツグ様のかませ犬

228:この名無しがすごい!
18/02/01 00:12:01.32 KjVANKsf0.net
>>222
「自分が異世界に転移するなら」がなかなかえげつなかった

229:この名無しがすごい!
18/02/01 01:17:13.92 GisK+mjn0.net
「元の世界へ帰るために通信設備を設置しようとしたら地元の人間に鏖にされたでござる」
なおバトルシップ。

230:この名無しがすごい!
18/02/01 01:19:02.59 GisK+mjn0.net
宇宙人・異世界人にとっちゃ『すぐ作れる、そこの材料でも作れる簡単なモノ」であっても
それが世界のエネルギーや根源の力を消費するパターンだと割とドラマチックになるような気がする。

231:この名無しがすごい!
18/02/01 04:56:51.53 8Cgc+rhy0.net
>>226
一応「(侵略部隊本体を呼ぶために)帰る」だから塵にされても仕方がない
「お仕事を仰せつかって頑張ったら現地民に虐殺されたんでチート使って叛逆するでござる」
なおAll you Need is kill
………ハリウッド版は面白いシーン全滅してて幻滅したなぁ

232:この名無しがすごい!
18/02/01 05:06:34.21 KhE81M9l0.net
塵じゃなくて鏖(みなごろし)って書いてあるんやで、とツッコんでみる

233:この名無しがすごい!
18/02/01 05:34:45.02 8Cgc+rhy0.net
>>229
ナイスツッコミ(憤死)

234:この名無しがすごい!
18/02/01 06:18:41.24 nYugyjp60.net
なろうテンプレを本気で「王道」だと思ってる奴はキチガイだし、
本気じゃないけどとにかくなろうテンプレを擁護したくて言ってるやつもキチガイ。
つまりどちらにせよキチガイ。

235:この名無しがすごい!
18/02/01 07:28:10.66 bDfOVQrt0.net
ぶっちゃけ、テンプレ書いて書籍化して打ち切りなしに売れたら、もうなにも言えないけど
1~2巻程度で打ち切り作品とかそれ以前に書籍化すらできないテンプレ作品の作者が、テンプレ擁護してると思うと泣ける

236:この名無しがすごい!
18/02/01 09:27:55.87 wmXtrnKLd.net
テンプレは売れた作品の共通点でしかないのだからいくらそれを忠実に守っても必ず売れるわけじゃないのは当たり前
逆にテンプレ完全無視でも売れる作品も存在するしな
まあ売れる作品の一つも書けない奴がテンプレ批判したところで負け犬の遠吠えでしかないけど

237:この名無しがすごい!
18/02/01 09:46:17.30 zUI7M53q0.net
パクリのパッチワークをテンプレと呼ぶのはやめようか

238:この名無しがすごい!
18/02/01 09:58:39.72 wmXtrnKLd.net
パクリとか言い始めたら有名どころを含めてパクリ作品しか残らないぞw
どの作品とも類似性の無い完全なオリジナルの作品があるなら教えてほしいわ

239:この名無しがすごい!
18/02/01 10:10:19.46 xYWf9s6o0.net
この場合、パクリとは同ジャンルからそのまま持ってきたようなモノとして区分した方がよい。
映画の手法をアニメに取り入れたとか絵画の手法をとかそう言うのは工夫の範疇だろうし。

240:この名無しがすごい!
18/02/01 10:10:32.77 P2XQhefPd.net
テンプレな上に未完結作品連発してるクセに端から書籍化されてるのもいるしな
おもしろければエタっても神格化されるのは、商業作家が証明しちゃったし
無責任な投げ出し書籍化は止まらないだろうな
逆に、無職転生なんかみたいにまっとうなのもいるけど

241:この名無しがすごい!
18/02/01 10:17:42.01 MK1jskmn0.net
テンプレでもパクリでもオリジナルなんでもいいけど売れたら正義だよ
売れない作家が売れた作品を批判してるの見ると惨めだよね
ここでテンプレだパクリだと批判してる人も同じ

242:この名無しがすごい!
18/02/01 10:25:53.67 sHsELWSF0.net
などと、書きもしないヤツが声を荒げて訴えており、当スレとしてはこのように話題を振りもせず荒らすだけの輩のようなものをパクリと分類するのが妥当だと提案します。

243:この名無しがすごい!
18/02/01 10:35:06.10 ENKr8zuHd.net
>>239
別に作品が書いてなくたって感想や評価を述べるくらい自由だろ
内輪だけの閉じたコンテンツでもあるまいし
テンプレはお約束とも言い換えれる、内容や設定は人それぞれなんだが
なろうテンプレと批判される作品の多くは、その内容や設定の作り込みが浅すぎて差分化出来てないのじゃ

244:この名無しがすごい!
18/02/01 10:57:47.97 sHsELWSF0.net
>>240
そう言う意味で言ったんじゃ無くてな。批判文なんて簡単に書けるなぁってここまでの流れを省みただけのことよ。
なんせ自分が要らないのだからな。

テンプレに関しては、結局自分の作品にテンプレを取り込めているかいないかってことだとおもうぜ。
作り込みや設定が甘くてもその甘さをいかして売りにしてる作品もあるからな。

245:この名無しがすごい!
18/02/01 13:16:44.73 6kjtgEKj0.net
王道 読み方:おうどう
(1)中国神話で数々の王が敷いていたとされる、儒家思想に基づいた統治のこと。
(2)楽なやり方、最も適したやり方を意味する語。
  紀元前6世紀頃から紀元前4世紀頃まで存在していたアケメネス朝ペルシアに建設された、
  「王の道(Royal Road)」と呼ばれる道に由来する。また楽なやり方という意味より転じて、
  多くの者が選びそうなやり方を意味する語。
  ありがちといった意味を含むこともあり、「王道展開」などの語も存在する。

(2)の意味として「楽なやり方」であるナローテンプレは王道定期
 またモノによっては〔royal road の訳語〕 安易な方法。楽な道。近道。 「学問に-なし」 と書かれているものもある
 なお現在では俗用としての「正攻法」「定番」「定石」の意味で用いられる事が多い
 だいたい皆がイメージするのはこちらの意味

246:この名無しがすごい!
18/02/01 14:19:37.67 zUI7M53q0.net
テンプレートって型のことだろ
複数の作家が1つの型を使い回してるのってやっぱ変だよな
なろう作家は職人じゃなくてただのライン工かよ

247:この名無しがすごい!
18/02/01 14:46:39.67 8Cgc+rhy0.net
>>243
ライン工居るじゃん……

248:この名無しがすごい!
18/02/01 14:58:15.39 v59snUL9d.net
俺たちでプロット練ったら最高傑作ができるんじゃ?

249:この名無しがすごい!
18/02/01 15:04:39.23 8Cgc+rhy0.net
>>245
船頭多くして船山に登る、という諺があってだな
でも、設定群を提出して有志から添削を頂くスレがあったら面白いかもしれん

250:この名無しがすごい!
18/02/01 15:08:29.30 8wUI+ywUd.net
ダメ出しから知識披露合戦にしかならないと思う

251:この名無しがすごい!
18/02/01 15:09:28.19 MK1jskmn0.net
作者が用意したプロットを添削したり多数決取ったりして話を作っていくタイプのはもうなかったっけ?

252:この名無しがすごい!
18/02/01 15:10:57.90 6kjtgEKj0.net
テンプレートは「雛型」、「鋳型」と訳され同じ形のものを複数作る時に利用される道具の事
文章においては「定型文」としての意味として使われる
ものすごく乱暴な言い方をすると物語の構成である「起承転結」も一つのテンプレと言えなくもない。本当に乱暴な言い方、だがな
んでまあナロウファンタジーは5W1Hがどれも同じ物を使うテンプレ文章という事だろう

253:この名無しがすごい!
18/02/01 15:13:39.08 v59snUL9d.net
>>249
いうほど同じか?
まあトラック引かれるのはお約束だが

254:この名無しがすごい!
18/02/01 15:23:14.71 8Cgc+rhy0.net
>>248
プロットはあるけど設定群のは無い
そしてあそこの住民は世界観設定に無知な物書きだらけだ……
時々顔出すけどあまりに酷くない限り設定群にはほぼノータッチだぞ

255:この名無しがすごい!
18/02/01 15:48:44.94 iKfW99Xt0.net
ゲーム時代カンストさせたモンクのアバターで異世界に転移したオッサン主人公が
弟子にしろとうるさいガキを鍛えるベスト・キッド的なラノベはある?

256:この名無しがすごい!
18/02/01 15:49:08.35 wE0LEO6lr.net
原作者が人工言語やらキャラクターのネーミングのネタ元やらにリソース突っ込んで一年以上掛けて連載にこぎ着けたのに
肝心のお話がつまらなくて半年で打ち切られた放課後ウィザード倶楽部って作品が有りましてな

257:この名無しがすごい!
18/02/01 15:49:48.97 sHsELWSF0.net
>>252
モンクじゃ無いけど弟子を育てる系はいくつか散見するが。

258:この名無しがすごい!
18/02/01 16:44:15.70 6kjtgEKj0.net
>>250
だってどれも
When(いつ):中世っぽい世代の
Where(どこで):異世界で
Who(誰が):ナロ主が
What(何を):おれTueeeeとさすナロとハーレムを
How( どうする):実行する
Why(なぜ):承認欲求が強いから
じゃろ?

259:この名無しがすごい!
18/02/01 17:04:31.24 3+fU2odU0.net
>>194
ありがちな設定
グインサーガがそんな感じの設定、地球じゃないけど
一番に思い出したのは猿の惑星

260:この名無しがすごい!
18/02/01 17:19:27.51 Df7JfuoT0.net
>>256
ナローシュも原住民にトレパされて廃人になっちまえばいいのに

261:この名無しがすごい!
18/02/01 21:22:51.22 XShxAosv0.net
現実的な範囲内での物理チートな主人公とヒロインってアリだろうか
具体的には平均身長が150センチぐらいの世界で
主人公だけ180センチ以上ある
ヒロインは外人でひとりだけ舶来品の鉄砲持ってる、みたいな感じ

262:この名無しがすごい!
18/02/01 21:53:38.90 EdFEm1mV0.net
チートなしで目立つ事してたら死にそう

263:この名無しがすごい!
18/02/01 21:59:10.94 EkvHXvKuM.net
セブンスの作者の別作品であるドラグーンみたいに後々何らかのステータス付与しないと、ただの時代劇風ラブコメになりそうな予感
なろうじゃ物珍しいだろうけど、文芸としてはありきたり過ぎる気もする

264:この名無しがすごい!
18/02/01 22:03:59.38 bwYMcCog0.net
>>258
現実的な範囲内でも上限は化け物と呼ばれるのが常だぞ
江戸時代に197cm169kgの雷電為衛門とか

265:この名無しがすごい!
18/02/01 22:07:37.91 Km8QDWKEd.net
ステータスってなろうじゃあって当たり前の話なのかな?
数値以上の力を発揮して勝利。とか、王道だと思うが

266:この名無しがすごい!
18/02/01 22:10:20.06 iKfW99Xt0.net
>>194
ゼノギアスやゼノブレイドシリーズ何かがそんな感じかな
ゾハルの力によって出来た世界でゾハルのエネルギーをもとに
魔法や不思議な力が使える感じ

267:この名無しがすごい!
18/02/01 23:01:03.80 4vF8D7Ns0.net
雷電為衛門とか名前だけでめちゃ強そうだよな
最近の力士ってパターン化された命名されてるんだなと思う
てか異世界いって最近の若者っぽい名前で呼ばれるとなんか弱そうに感じる

268:この名無しがすごい!
18/02/01 23:02:30.73 CRSrSCxS0.net
むしろそういう設定考えてもいないのにファミコンじみたシステムが動いてるとイラ付き要素

269:この名無しがすごい!
18/02/01 23:04:42.40 YYhAjsyJr.net
>>261
源為朝も宮本武蔵も、大男だったと言われているからなー

270:この名無しがすごい!
18/02/01 23:14:54.41 EkvHXvKuM.net
社会的地位とか役職とかの意味のステータスの話をしたいのに、ゲームでのステータスと勘違いされるの本当に悲しい

271:この名無しがすごい!
18/02/02 00:03:32.56 gAgBSQhY0.net
>>267
この程度の意思疎通でつまずいてるようじゃ先は厳しいぞw

272:この名無しがすごい!
18/02/02 00:06:05.18 dlO293pN0.net
物理チートが現実でいたって話はおいとくとして
異世界ものでアリかナシかを議論したい
でかいから強い!ってキャラって異世界でなんかあったっけ

273:この名無しがすごい!
18/02/02 00:12:11.05 gAgBSQhY0.net
>>269
王国へ続く道の主人公

274:この名無しがすごい!
18/02/02 00:17:46.87 E/Cs+uy4E.net
いや、確かにデカいけどそういう事じゃないと思う
今丸太だっけ?

275:この名無しがすごい!
18/02/02 02:02:39.57 fsM99qX/0.net
ガリバー旅行記(ボソッ
うん違うね。
丸太武器は史実に鬼真壁という実在チートが存在するからなあ。
でかいならやっぱ鬼真柄(真柄直隆、身長196センチ体重252キロ)辺りを基準にしたい。
なお「真柄太刀」は175センチとも240センチとも言われる太刀であるが、
現在それと伝わってる(熱田神社にある)のは160センチぐらいとか。
なお息子も巨漢で140センチの次郎太刀を使用したとか。
ンとにもうこの親子は!

276:この名無しがすごい!
18/02/02 02:06:22.67 Cq5ULeVdE.net
>>272
その、大変申し上げにくいのですが
上の丸太は武器じゃなくてち○このサイズです

277:この名無しがすごい!
18/02/02 02:08:14.01 fsM99qX/0.net
しかし一時期の小錦より重かったとか真柄直隆パねえな。
ちなみに小錦関の一番大きかった時代は身長184センチ体重275キロ。そんでヒザいわして引退した。
真柄直隆は最強時の小錦を頭一つでかくした形になる。
雷電爲右エ門(身長197センチ体重169キロ)をさらにふくよかにして相撲取りっぽくしたのが
その辺の雑兵よりでかい大太刀持って戦場を駆け巡ってたと思うとその絵面の素敵さに眩暈がする。
世界の巨漢から、という巨漢伝説ばかり集めた本あると売れると思う。
ネタ元として。

278:この名無しがすごい!
18/02/02 13:33:00.35 6dTwzmVl0.net
>>267
そっちのは「ステイタス」表記が多い気がする

279:この名無しがすごい!
18/02/02 14:19:58.65 8c5ha+6cd.net
冒険者の社会的地位とは

280:この名無しがすごい!
18/02/02 14:43:03.86 ylhB+c4t0.net
>>276
根無し草の底辺派遣労働者でしょ?

281:この名無しがすごい!
18/02/02 15:17:33.70 X/n8Zz2u0.net
>>277
しかも3Kで命の保証も補償もない。

282:この名無しがすごい!
18/02/02 15:28:18.33 PyX+twYdd.net
正しく冒険者だな!

283:この名無しがすごい!
18/02/02 15:29:53.23 da13Kk+R0.net
>>278
そんな貴方に魔国連邦テンペストの地下迷宮!チュートリアル、迷宮内宿、安全地帯完備!各層守護者は確定レアドロップ!踏破したらエルフの街へご招待!
え?金よりも命が大事だって?そんなあなたも大丈夫!なんと、人命保証付き!安心して迷宮探索できるよ♪
現在開店セール中!大望在りし者達よ、ここに集え!夢はここにあり!!

284:この名無しがすごい!
18/02/02 15:42:17.40 5ThzoDBFM.net
>>225
微妙に主人公に甘いのが欠点だったな
『奪取』『錬金術』使えないけど
精神操作と糸操作出来るぜひゃっほーいはさすがにねーよと思った

285:この名無しがすごい!
18/02/02 17:10:03.49 uDvu4mXc0.net
>>272
真柄一族の子孫が知り合いにいたけど
とんでもない力持ちだった
学生時代にウエイトやればオリンピック出場間違いないと言われてた
なお本人は興味無く何もしなかった模様

286:この名無しがすごい!
18/02/02 17:30:30.95 uAK3pJZsH.net
昔から身長150~160cm平均な栄養失調気味の日本人に対し
鬼と呼ばれるのが欧州から流れ着いた舶来人(180cm以上)って説もあるしな
そういう武将の中に舶来人の血が混じっている可能性もあるわけだし

287:この名無しがすごい!
18/02/02 17:31:12.02 wjc7N0rH0.net
天狗とかまんま西洋人

288:この名無しがすごい!
18/02/02 17:37:44.44 qREY/Tdv0.net
いうて西洋人も昔はそれほど大柄では無かった件。
甲冑のサイズが可愛らしいこと。

289:この名無しがすごい!
18/02/02 18:15:05.88 /tTBxpWc0.net
異世界は自由に初期化できるから便利なんだよ
これが現実世界をベースにすると窮屈になる
宇宙人とか妖怪とか登場させることはできるけどね

290:この名無しがすごい!
18/02/02 18:16:34.26 /tTBxpWc0.net
>>272
熱田神宮宝物館の太郎太刀
URLリンク(blog-imgs-72-origin.fc2.com)
刃長221.5cm、反り3.4cm、元巾4.5cm、重さ刀身約4.5kg、天正4年奉納
真柄直隆が実戦(姉川の戦い)でふるった日本最長の刀
次郎太刀も展示

291:この名無しがすごい!
18/02/02 18:16:53.84 fMXlSZ/ir.net
11世紀ぐらいからしばらくは、小氷河期で高緯度地域であるヨーロッパは慢性的な飢餓状態だったとか。
逆に、紀元前とかだとケルト人やゲルマン人は小柄なローマ人たちから「巨人」扱いだったけど。

292:この名無しがすごい!
18/02/02 18:55:42.76 y/UN0tKX0.net
アイルランドあたりのクソ寒いところで全身刺青で素っ裸で暮らしてた奴ら人間なの?

293:この名無しがすごい!
18/02/02 19:28:04.94 dlO293pN0.net
人間は進化の過程で冷却能力高める為に毛が減ったらしいから
寒いとこに住んでる奴らはその必要がなくて全身モッサモッサだったのでは?

294:この名無しがすごい!
18/02/02 19:29:38.88 R/2tYYeLd.net
逃げなかったルサーは人間になり逃げたルサーは猿になったらしい

295:この名無しがすごい!
18/02/02 19:34:42.50 Pvq9UOVMp.net
>>290
なるほど沖縄人が毛深いはずだね、ってなんでやねん

296:この名無しがすごい!
18/02/02 19:49:54.25 y/UN0tKX0.net
>>291
負けて森から追い出されたのが人間の先祖で勝ったのがチンパンの先祖じゃないの?

297:この名無しがすごい!
18/02/02 22:02:32.81 dlO293pN0.net
森に残ったのがゴブリン

298:この名無しがすごい!
18/02/02 23:16:00.55 R/2tYYeLd.net
>>293
カセイジン君が耳をくるくる回しながら言ってたのさ

299:この名無しがすごい!
18/02/02 23:24:15.19 y/UN0tKX0.net
>>295
なんのことかはわかるけどそんな細かいことは知らなかったね
あれも異世界物だね 
無理に引き伸ばしたんで終われなくなってこれからだエンドにしたらしいが

300:この名無しがすごい!
18/02/02 23:59:09.32 fBBgzykM0.net
ケモ耳シッポの美少女とかエルフ耳の美少女は
どうやって進化させて誕生させればいいんだ

301:この名無しがすごい!
18/02/03 00:00:52.49 /o5MdWKO0.net
>>297
超古代文明の人造生命体

302:この名無しがすごい!
18/02/03 00:00:58.61 LZbMrA/B0.net
>>297
進化論くそくらえで神様が作ったにすればおk

303:この名無しがすごい!
18/02/03 00:02:31.56 gQY9r26i0.net
>>297
ケモ要素はともかくエルフ耳程度なら集音性を高めた結果~とかでもイケると思う

304:この名無しがすごい!
18/02/03 00:03:41.17 asC40Mozd.net
>>297
この世には、「獣姦」なるモノがあってだね

305:この名無しがすごい!
18/02/03 00:18:20.65 WX63wN120.net
進化から語ると魔物が余裕で覇権とって終了する

306:この名無しがすごい!
18/02/03 00:18:20.91 2VEKr9kb0.net
>>297
地味に有能なGATEの「神様が門開いて異世界から読んできた」設定

307:この名無しがすごい!
18/02/03 00:19:25.43 A2haZydUr.net
>>302
グリズリーやライオンやオオカミは、覇権を取ったかね?

308:この名無しがすごい!
18/02/03 02:53:26.03 xvhwq4Ur0.net
ケモミミエルフなんてウサギやツノウサギから進化させればいいじゃない。
恐竜から進化した恐竜人なんて種族も予想されてるんだし。
(なお実際には鳥に進化した模様)

309:この名無しがすごい!
18/02/03 02:56:02.45 xvhwq4Ur0.net
どっかの進化研究所辺りが無人になってそれでも機能を止めず、
むっちゃいろいろ作りまくってる設定でもいいな。できたものは野放図に出ていく。

310:この名無しがすごい!
18/02/03 05:24:44.30 UT9g7s4j0.net
日本生類創研「ごめん^^」

311:この名無しがすごい!
18/02/03 06:39:32.74 yzJVMPoc0.net
ヘパイストス「人類のために機械獣作ってるのに人類に狩られてしまう…そや!狩られないくらい凶暴な機械獣作ったろ」

312:この名無しがすごい!
18/02/03 08:34:58.99 +gwFEdll0.net
ケモミミ娘


313:いたとしても顔も毛むくじゃらになるだろうから性的対象にはなれないわ



314:この名無しがすごい!
18/02/03 08:46:44.10 13pirNMd0.net
そこは都合よく体の毛は無くなる仕様だろ
ケモ耳とシッポは髪の毛のように異性に魅せる為に残るように進化

315:この名無しがすごい!
18/02/03 08:59:24.61 8TXNSaUL0.net
むしろモフモフ体毛ケモっ娘大好物なんですが。
複乳もイケール。
でも乳の数って一度に出産できる数とだいたい対応してるんだってね。

316:この名無しがすごい!
18/02/03 09:03:35.65 asC40Mozd.net
その手のエロ漫画があったが、やたらエロかったな

317:この名無しがすごい!
18/02/03 09:11:21.78 yzJVMPoc0.net
むしろ耳とシッポだけとかケモノキャラである意味があるのか…?
やはり全身もふもふで抱きついた瞬間の柔らかな感触が連想できてたりとか
正直アイルーをファックしたい

318:この名無しがすごい!
18/02/03 09:14:18.50 Lw7kkZqX0.net
どうなのかな
URLリンク(hobbystock.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com)

319:この名無しがすごい!
18/02/03 09:36:30.18 WX63wN120.net
>>304
謎の全滅なければ恐竜が既に成し遂げてるし
全滅しなければ動物の数倍フィジカル強いくせに繁殖力が普通にある魔物に勝てるわけないよ

320:この名無しがすごい!
18/02/03 09:37:28.84 9MGBjlMu0.net
耳と尻尾がおまけで付いてるだけなら、わざわざ獣要素付ける必要もないと思ってしまう
人間ヒロインもいたら結局そっちが人気になるパターン

321:この名無しがすごい!
18/02/03 09:54:49.06 RbkqFIlg0.net
魔物が覇権取れなかった理由なぁ
気候変動、湿度の変化やらに弱い、風土病にかかりやすい、魔物同士で生息域がかぶってる
単純に強くて繁殖力普通にあってもこのあたりがあると生息域も数も絞られる

322:この名無しがすごい!
18/02/03 10:18:26.71 LZbMrA/B0.net
ケモ耳ついてる人間型の場合、人間の耳のある部分てどうなってるんだろう
ツルッとしてたら微妙にキモい

323:この名無しがすごい!
18/02/03 10:19:49.96 8TXNSaUL0.net
人間の方が爆発的に増えるから、魔族が間引き始めたってのはよくある設定だな。

324:この名無しがすごい!
18/02/03 10:24:37.85 pD5uqIlE0.net
そもそも覇権て何よ?
生態系の頂点て意味かな?
そうだとしたら、例えばかつては両生類が生態系の頂点に君臨していた時代があったのだが、より進化した生物にそれを奪われたわけよ。
で、頂点から転落したから両生類は絶滅したかっていうと、してないわけよ。
だから、魔物が上位で普通の動物が下位ってかたちで、魔物が覇権をとりつつ普通の動物と共存するのは可能だと思われる。

325:この名無しがすごい!
18/02/03 10:28:17.59 pGttuQ0fd.net
魔属は魔界からくる派なので、魔界の覇権取ってから人間の侵略しに来てる印象

326:この名無しがすごい!
18/02/03 10:28:47.69 RbkqFIlg0.net
特定地域での覇権って意味なら大抵の話で魔物握ってる気が
魔の森とかそういう感じのやつ

327:この名無しがすごい!
18/02/03 10:32:01.96 UnuLhuuB0.net
>>315
魔物って界門網目科属種のどの階級の分類になるんだろう?
動物も植物もいるから界?『魔力や魔法の有無』で区別するから門?恐竜とかと同じイメージで目?
それともそういった分類とはまた違う区切りの存在?

328:この名無しがすごい!
18/02/03 10:34:58.71 UnuLhuuB0.net
>>323
315さんまったく関係ないな>>315さんすまん

329:この名無しがすごい!
18/02/03 12:10:03.21 WX63wN120.net
>>320
小型多産化して狙われたら瞬殺だけど生き残れば勝ちぐらいな感じで生き延びるとは思うけど
食物連鎖の餌としての共存が崩れることはないかと思う

330:この名無しがすごい!
18/02/03 12:32:32.01 8TXNSaUL0.net
>>323
そこは結局設定しだいだろう。
異世界からの侵略者なら生態系分類から隔絶してるだろうし、生物が水場から陸地へと進化したように魔力に適応した生物というならそれ以前の種からの発展系とみなされるだろうし。

331:この名無しがすごい!
18/02/03 12:50:45.66 2VEKr9kb0.net
ぶっちゃけ自然に存在する魔素的な何かを栄養源としつつ、アソビで人やその他動物を狩るのが魔物って設定しとけば一番整合性が高い
魔の森の奥は魔素が濃いから、そこには強い魔物がいる(エリアボス的な)という感じで

332:この名無しがすごい!
18/02/03 16:23:47.75 rSLIVlGLd.net
ダンジョンから沸いてくるのが魔物では

333:この名無しがすごい!
18/02/03 18:03:38.06 /o5MdWKO0.net
>>328
こうやな
ダンジョン=超古代文明の生物プラントが今も稼動中

334:この名無しがすごい!
18/02/03 19:32:26.38 NF59Ahco0.net
ダンジョン飯でダンジョンの作り方みたいなのを説明してたな

335:この名無しがすごい!
18/02/03 20:58:58.54 ZqhuMwv60.net
エルフってふつうに人間の上位種族っぽいよね
長命で賢く魔力が高くて見た目もよいが子供の生まれにくいエルフが肉体労働力として人間を造ったとかで

336:この名無しがすごい!
18/02/03 21:13:52.39 xqLqJ5SJr.net
エルフから見て取り柄はないが繁殖力が旺盛で他種族のメスを孕ませる人間とは

337:この名無しがすごい!
18/02/03 21:18:34.07 WX63wN120.net
全員が長身で美形なエルフにとってはそれが標準な訳で
エルフより身長が低くて不細工な人間はまさにゴブリン

338:この名無しがすごい!
18/02/03 21:21:35.11 /S8HVT670.net
元ネタのロードオブザリングからして
上級白人がエルフ、底辺黒人がオークってかんじだしなあ
まあ今はエルフが色白の人間ぐらいの設定の作品もわりとあるけど

339:この名無しがすごい!
18/02/03 21:24:49.49 NF59Ahco0.net
>>333
ホビットどうすんだよ

340:この名無しがすごい!
18/02/03 21:31:05.86 WX63wN120.net
もはや小さすぎてペット感覚

341:この名無しがすごい!
18/02/03 21:40:28.20 Lw7kkZqX0.net
>>335
ウサギが進化したんだよ

342:この名無しがすごい!
18/02/03 22:15:53.53 /S8HVT670.net
ホビットを真面目に考察するならピグミー族みたいな進化をした人間では

343:この名無しがすごい!
18/02/03 22:38:04.16 LZbMrA/B0.net
>>334
ゴブリンの言葉は現代でも似たような言葉でしゃべる人いるみたいなこと書いてたな
トールキン先生は差別主義者だといわれてるな

344:この名無しがすごい!
18/02/03 23:04:43.57 1TDPCJFf0.net
そもそもオークってなに

345:この名無しがすごい!
18/02/03 23:07:29.85 13pirNMd0.net
気になってるんだが、地球では魔法やスキルが使えなくて
異世界だと使える理由とか原理みたいなのってどんなのが一般的?
やっば魔力を感知できるとか地球人よりも強靭とかそんなんか

346:この名無しがすごい!
18/02/03 23:07:36.03 Gwelgcw80.net
>>340
ゴブリン=オーク=エルフらしいぜ

347:この名無しがすごい!
18/02/03 23:21:03.78 9MGBjlMu0.net
トールキンが差別主義者なのではなく、現実の世界を参考にしたら自然とそうなっただけなんじゃねーかな

348:この名無しがすごい!
18/02/03 23:27:32.23 duekzJpwa.net
>>340
樫の木に決まってるだろ

349:この名無しがすごい!
18/02/03 23:28:41.12 8TXNSaUL0.net
トールキンが黒人だったらエルフも真っ黒だったろうな。ってレベルでしか考えてないでしょ。
自分と同じ人種持ち上げるのが至上主義とみるか、自然の欲求としてみるかぐらいの話題でしょ。

350:この名無しがすごい!
18/02/03 23:40:20.46 2VEKr9kb0.net
>>341
とある人間が代償となった
転移した際に世界線を超える反動で魔力を得、その血が広まった
ゲーム世界からの転移者が現れ、その血がry
ゲームが異世界になった
人間自体の品種改良
テラフォーミング時に現地生物を人間っぽく品種改良する時についでに魔力も
実は地球でも裏社会では使ってる
マジモンの神様がいる世界だから
魔力を瞬間するシステムが異世界の星に備わってるから
空想上の生物が見つかり、そいつらから貰った
地球で科学的に魔力(エーテル)の存在が確認された
根性
今まで見た限りだとこんなもん?まぁ俺のことだからザルもいいところなんだろうけど(記憶力死んでます)
一般的なのは、設定してないやつorz

351:この名無しがすごい!
18/02/03 23:48:56.23 TbEU6fB20.net
>341
地球の人間もあらゆる異世界の人間も皆魔法使いだが
地球人はそのほとんどが魔法を消去する魔法を常時使っている魔法使いなので地球人が見ている前では魔法が使えない
(円環少女 スニーカー文庫)

352:この名無しがすごい!
18/02/03 23:54:04.93 8TXNSaUL0.net
>>341
地球で使えなくて、向こうでは使える、ってのはやはりマナの大気濃度が違うってのがよくあるな。
はたらく魔王様なんかその典型。

353:この名無しがすごい!
18/02/04 00:25:09.94 TQkg3QR90.net
なるほど
地球にもマナ的なやつが有るのと無いのでパターンに違いがでるって感じか

354:この名無しがすごい!
18/02/04 00:40:52.13 9k3uyeUv0.net
>>345
因みに日本人の場合、白人コンプレックスの方が勝っているので
異世界転生での人種は白人一択である模様

355:この名無しがすごい!
18/02/04 01:17:28.22 Wy3Kwjaq0.net
>>350
異世界転生したらオークとかリザードマンだったらどーすんだよw

356:この名無しがすごい!
18/02/04 02:17:06.76 D7wDQokU0.net
いわゆる魔力はダークエネルギーのことで地球生命がまだその利用方法に気づいていないだけとかもあるなあ

357:この名無しがすごい!
18/02/04 02:30:18.21 J2NvKBny0.net
>>352
空間や物質に干渉して任意の物理現象を発生させる未知の素粒子が魔法の正体みたいなのは考えた

358:この名無しがすごい!
18/02/04 02:38:25.63 J2NvKBny0.net
でもさ最近じゃこういう疑似科学的な設定って正直流行らないよね

359:この名無しがすごい!
18/02/04 02:44:56.53 RAvQtR230.net
正確に言うと、設定を盛り込んだ作品に限って本筋の話で面白く出来てる作品が少ないからだろう。
労力の割にリターンが少ないってのもある。
あと、アニメ化なんかする時にこう言う設定が細かいのは制作が避ける傾向にあるな。
だからひっそりと楽しんでいる層はわりといるんじゃないかね。

360:この名無しがすごい!
18/02/04 02:48:22.90 J2NvKBny0.net
たしかにw
設定凝りすぎてそこで息切れしてる作品多いしな

361:この名無しがすごい!
18/02/04 03:00:11.24 Sn3pH2dNd.net
疑似科学とか設定凝りすぎって
我らがなろう界のエース、お兄様じゃないですか

362:この名無しがすごい!
18/02/04 03:05:24.13 ZLiT4iO90.net
魔法の原理なんていちいち設定するよりは
オバロみたいに世界観の設定の方を作り込むとか
このすばみたいにギャグ設定を作りまくる方が面白くなるからな
魔法なんてよくわからんパワーでいいから
どんなものがあってどう使われてるかを考えた方がいい

363:この名無しがすごい!
18/02/04 03:25:20.21 jl4J0SeZ0.net
「もはや敵をどう処理しようか」を考えるのが今のなろうのトレンド。
攻略じゃないんやな。「処理」なんやな。
しかしお兄様はその「処理」だけで二十数巻続いてるわけで、それはそれでなかなかできることじゃないよ。

364:この名無しがすごい!
18/02/04 03:25:23.60 hEMRulRF0.net
>>334
「自分より上位の存在を引きずりおろしたい」的性嗜好の連中へが同人やエロゲで
エルフ陵辱とかをやり出して、それらをベースにしているナロタジーの多くは、
もはや「エルフ=気取った優等生をハーレムインさせるナローシュ演出の為だけの種族」
と化しているからな。

365:この名無しがすごい!
18/02/04 03:30:06.54 hEMRulRF0.net
>>351
ゴブリン転生、オーク転生ネタは結構あるな。
ゴブリン転生は「最弱種族、からの成り上がり」系が多く、
オーク転生は「強靱だけど下品、醜い、性欲が強い等の偏見(または設定)に翻弄される」系が多い。
それらより少ないけどコボルド転生は「子犬的獣人ポジション」がやや多い、かな? 
サンプルとしての全体数が少ないので一般化出来ないが。

366:この名無しがすごい!
18/02/04 03:35:44.05 hEMRulRF0.net
>>355
まるで設定を盛り込んでない作品に話の本筋が面白いものが多いかの物言いよのう……。
まあ、設定はあくまで設定でしかないから、設定を盛り込めば話が面白くなるわけじゃないし、
設定をどう話の中で活かすかまで考えずにだだ流しにしてしまう書き手というのも少なくはない。
同じように話が面白くないなら、「設定とかない方が頭空っぽにして楽しめる」という、
実際にはそもそも頭が空っぽなユーザーがなろうに多いのも確かだろうけど。

367:この名無しがすごい!
18/02/04 03:38:18.13 hnwU25vq0.net
アンデッド転生:主人公の多くが途中で人間形態をとれるようになる

368:この名無しがすごい!
18/02/04 04:16:36.29 Sn3pH2dNd.net
スライム転生は最弱からの成り上がりって感じにしたいのは分かるけど
転スラのせいでチート感しかないわ

369:この名無しがすごい!
18/02/04 04:46:30.64 avmXPOu80.net
ものによってはめずらしい設定をいかして魅力にできてるわけだし作者次第かな
さすおにまでいくと完全にギャグの域だろう なるほどわからん って感じの

370:この名無しがすごい!
18/02/04 06:15:57.60 xXVbnRY1d.net
>>341
あえて理由を付ける時は魔力の元になってる物質なんかの有無や量ってことにするのが一番分かりやすいかな
地球にいる超能力者は少ない量でもなんとか魔法を発動できる特殊体質とか超常現象はたまたま濃い場所で起こるとかそれで説明しやすい

371:この名無しがすごい!
18/02/04 08:48:52.56 yilnRNF50.net
ゴブやスライムといった害獣転生はチートないと瞬殺されて終わりだからな
成り上がり感ゼロ

372:この名無しがすごい!
18/02/04 09:02:50.34 Pe6Xp4iX0.net
>>358
>魔法の原理なんていちいち設定するよりは
ジョジョの「波紋」には原理の説明があったが、
「スタンド」には何の説明もなかったもんな。
それでもスタンドバトルは大人気で、後の多くの作品の礎になった。
DBだって、手からビームや人体飛行の説明なんか何もしてない。
「気」とは何かの説明はもちろん、「体内の気を高めて手に集中して」みたいな説明もない。
それでも説明不足なんて言われない。つまり、読者はそんなもの求めてない。
出されても冗長になるだけ。ムダなもの。
が、作者としてはつい、ダラダラやりたくなってしまうんだよな。
小説と漫画とは違う、という点もあるのはわかるが、
原理設定なんてのはきっちり戒めて、意識的に削っていくぐらいで丁度いいと思う。

373:この名無しがすごい!
18/02/04 09:33:21.95 D7wDQokU0.net
普通に強種族で優秀な職業についてガッチリやってる主人公は人気がないのかね
なんか復讐ものというかイビられてやり返すパターン多くね みんなざまぁ好きなのかな

374:この名無しがすごい!
18/02/04 09:45:50.79 IwWmtEMH0.net
>>369
後者だと魔太郎おもしろいぞ、読者のお便りの方が闇深過ぎてリアル復讐路線からの変更を余儀なくされた作品
最強種族・職業だとダイ大やバスタード、オーフェン色々出はするがいかんせん古いか

375:この名無しがすごい!
18/02/04 09:47:26.91 s2J0CYeod.net
底辺からの成り上がりとか下克上とか復讐とかざまぁとかなろう民の大好物だからな

376:この名無しがすごい!
18/02/04 10:06:49.10 7GI2haSMr.net
>>371
モンテ・クリスト伯「せやろか?」

377:この名無しがすごい!
18/02/04 10:57:49.90 9k3uyeUv0.net
>>369
>強種族
魔王に転生ってのもなろうでは鉄板ネタやん
>>372
寧ろ復讐モノの金字塔の岩窟王を知らない作者が多いことの方が問題やろ

378:この名無しがすごい!
18/02/04 11:28:35.76 ccWxra4H0.net
成り上がりとか復讐とかはけっこうあるのに、貴種流離譚とかの復権モノはあまりないよな

379:この名無しがすごい!
18/02/04 11:41:22.36 8vZw6Fxsa.net
外じゃあバーフバリとか人気だけど、なろうじゃあんまり見ないな
悪役令嬢とかそれっぽい…?

380:この名無しがすごい!
18/02/04 11:44:13.86 ccWxra4H0.net
別スレだと、はっきり「人気ない」と明言されてたな
書くとしたら「成り上がりかと思ったら実は……」とかの方が良いのかな

381:この名無しがすごい!
18/02/04 12:41:27.35 yilnRNF50.net
日刊で進めるという形式に致命的にあってない

382:この名無しがすごい!
18/02/04 13:48:04.77 5+WQkgVCM.net
>>363
これほんとつまらんよな

383:この名無しがすごい!
18/02/04 13:58:52.61 avmXPOu80.net
ガイコツやゾンビみたいなののうちはおもしろかったね

384:この名無しがすごい!
18/02/04 14:15:24.31 xXVbnRY1d.net
主人公がガイコツってのも某作品以降増えてて笑えるw

385:この名無しがすごい!
18/02/04 14:21:13.04 7/Sfu6OZM.net
蜘蛛は途中まで特性生かして頑張ってたけど、洞窟出たあたりからただの無双

386:この名無しがすごい!
18/02/04 14:30:00.09 5+WQkgVCM.net
URLリンク(i.imgur.com)

387:この名無しがすごい!
18/02/04 14:37:13.58 pq94Laoo0.net
蜘蛛は一人称視点なのに視点者の知っていることが、読者に明かされないって手法取ってからグダった気がするわ

388:この名無しがすごい!
18/02/04 14:38:53.24 pq94Laoo0.net
設定は色々考えてあっても、結局は物語の書き方見せ方が大事だっていういい例かな

389:この名無しがすごい!
18/02/04 15:04:48.55 LnT2Pkhk0.net
主人公が獣人奴隷に転生して冒険者に犯されそうになったところを女貴族に助けられてメイドさんになる話
みたいなのどう?

390:この名無しがすごい!
18/02/04 15:12:26.90 pq94Laoo0.net
男娼で冒険者も貴族も女ならノクタにありそう

391:この名無しがすごい!
18/02/04 15:33:47.15 aMQ7HJc60.net
>>363
>アンデッド転生
転「生」?
死んでそのままアンデッド化とも思える。

392:この名無しがすごい!
18/02/04 15:40:33.86 Wy3Kwjaq0.net
>>384
設定よりもメインのストーリーってことだなやっぱ

393:この名無しがすごい!
18/02/04 16:16:32.40 aMQ7HJc60.net
>>384
まったくだ。
「異世界転移したらマッドウィザードになって大活躍」ってのを考えたんだが、話が全然面白くない。
淡々と科学と魔法を組み合わせて技術開発するだけで、話に全然起伏がない。
仕方がないので別人を主人公に据えて、その主人公を助ける便利なキャラとして登場させたらなんとか話になった。

394:この名無しがすごい!
18/02/04 16:22:55.92 avmXPOu80.net
研究肌のキャラってだいたいマッドだからな

395:この名無しがすごい!
18/02/04 17:01:05.65 aMQ7HJc60.net
マッドっていっても、普通は単に寝食を忘れて研究に打ち込む熱心な人物ってだけで、倫理や道徳までぶっ飛んでるのは少数でしょ。
当方、マジのガイキチキャラとして設定した。
動・怪物解剖のついでで、亜人の身体構造を知りたいからって山賊相手に七三一部隊してみたり(麻酔有り、非殺、魔法で元通り)、
人体実験の結果生首だけで生かす方法を発見したら、研究発表の場で自分の首を切断してもらって実証したり、
同じく再生方法を発見したら、自分の身体をちょん切って再生してみせたりとか。
(人体解剖が平気できるのは、元々「魔太郎が来る!」が愛読書で、転移してから動物解剖で血に慣れたから悪党相手には容赦しない)
性格だけでなく研究内容もイカレてる。
変身魔法を使った鯨落としや、植物成長魔法を使った竹林落とし、怪物に蘇生魔法をかけての経験値無限獲得も、元々このキャラに使わせる為に考えたものだ。

396:この名無しがすごい!
18/02/04 17:11:41.55 ZnW2gGZCr.net
それだけ聞いてるとガ○キチなだけでそのキャラのポリシーを感じないな
例えば銃夢のノヴァ博士みたいな

397:この名無しがすごい!
18/02/04 17:13:21.07 ZnW2gGZCr.net
途中送信すまぬ…
ノヴァ博士みたいなこれだけは譲れないみたいなポリシーのある悪役だったら魅力出るかも

398:この名無しがすごい!
18/02/04 17:26:24.62 yilnRNF50.net
あんまりキチガイっぽくないな
こんな事する俺かっこEみたいな幼稚さを感じる
エログロアクションのステージ1ボスみたいな感じ

399:この名無しがすごい!
18/02/04 17:27:58.66 ZKE7jIc0d.net
>>389
淡々と技術開発で起伏がないって
それマギクラフトマイスターのことじゃないですか!

400:この名無しがすごい!
18/02/04 17:30:55.22 i6AS2SBBa.net
>>368
自分は設定中なんでそういうの大好物だけど基本的に読者は物語が見たいからな。作者だけが知っている隠れた設定が一番いいのかも

401:この名無しがすごい!
18/02/04 17:34:58.27 D8zH2AFAa.net
基本的に皆同じ展開が嫌いだから能力バトル物みたいに皆違う能力持っているほうが面白い話を作りやすいけどそれしたら魔法を文明的な技術として使えないという。やはり念能力みたいに凡庸的な魔法と発みたいな必殺技があるような感じがいいのだろうか?

402:この名無しがすごい!
18/02/04 17:42:07.44 A09LQW830.net
現実の善寄りのマッドサイエンティストだと死体大好きジョン・ハンターが完成形だな
死体を献体として提供してくれるなら貧乏人もタダで治療する聖人である一方で
巨人症など珍しい体質の死体を手に入れるために葬儀屋を買収するくらい手段を選ばない(当時の法律でも違法)
死体を巡って兄と争いを繰り広げた末に兄弟の縁を切りそれ以降は親友になる
ダーウィン以前に進化論に気づいていたが当時の社会倫理からして許されないので黙殺する
梅毒について調べるために自分を実験台にして弟子はドン引き
後年使用人の子供を実験台にして種痘を発明した弟子がジェンナー
遺言で自分の死体を弟子たちに解剖させる ジキル博士とハイド氏のモデルと盛りすぎ設定

403:この名無しがすごい!
18/02/04 17:44:20.54 D8zH2AFAa.net
自分は面白い展開にするなら国とか人物とかを違うものとして特色をだすのがいいと思う。基本的に同じような展開こそが皆がつまらない展開なわけで更にネタギレを防ぐ意味でもウィザードリィみたいに何でもありにすればいいと思う。超科学 超魔法 宇宙人 神 全部乗せで

404:この名無しがすごい!
18/02/04 17:51:33.54 D8zH2AFAa.net
後人間は本能的に戦車とか恐竜とかロボとか強いものが好きだし最終的な敵はdiesみたいな全知全能のとにかく最強の敵にしてそれに今まで主人公達が行った行為が意味をなして勝ったみたいな展開がいいと思う。マザー2みたいに

405:この名無しがすごい!
18/02/04 17:54:27.15 AavgUicSd.net
ポリシーあるマッドの悪役ってえと、
TOのニバス先生あたりか?

406:この名無しがすごい!
18/02/04 18:11:47.05 D8zH2AFAa.net
ご都合主義的な展開を潰しつつ主人公に作品に都合よく強くなってもらいつつ自己投影してもらうために、主人公は最初は弱く敵と戦う内に強くなっていくほうがいい。そして絶対死ぬだろう戦闘で死なないために主人公の能力は死に戻りがいい。

407:この名無しがすごい!
18/02/04 18:12:49.43 D8zH2AFAa.net
>>402
または死にかけたら暴走してみたいな設定もいいかもしれない。後は都合よく味方が助けにきてくれるとか

408:この名無しがすごい!
18/02/04 18:13:40.06 aMQ7HJc60.net
>>398
>後年使用人の子供を実験台にして種痘を発明した弟子がジェンナー
だってジェンナー自身は天然痘にかかって治ったから、免疫持ってて実験の役に立たなかったわけだし。

409:この名無しがすごい!
18/02/04 18:23:17.71 0OG/8llqa.net
基本的にmodは一般能力だけ重要人物は一般能力+固有能力にすればいい。規模が宇宙破壊とかインフレしても同じ。後は主人公のインフレの速度より敵をインフレにしたほうが面白い。

410:この名無しがすごい!
18/02/04 18:23:26.36 aMQ7HJc60.net
>>392
うまく話が転がらなかったのも、その辺も原因だろうね。
基本的な性質は傲慢。
「(要塞の上空から変身魔法で作った鯨を落としつつ)ふはははははは、この程度の応用もできないとは愚か者め!」
「この私の手で、未開のこの世界に文明開化をもたらし、餓えも貧困も病気もない理想郷に変えてみせよう」

411:この名無しがすごい!
18/02/04 18:31:06.72 0OG/8llqa.net
>>406
基本的にマッドは末期的な世界でこそ活躍できると思う。r-type的な ガイキチだけど本気で人類存続のために行動してる系

412:この名無しがすごい!
18/02/04 18:36:11.03 0OG/8llqa.net
展開の変化を大きくしたりするため一人で国落とせる英雄や一般人でも手に入れれば英雄並みの力を得られる道具があればいいと思う。そして道具の争奪戦や英雄の迫害や崇拝などを話のネタにしつつバトルものや戦争もののネタにすればいいと思う。

413:この名無しがすごい!
18/02/04 18:40:58.26 IvknQeVya.net
話術や美術と同じように人間は正反対にすることで印象付けることができる。つまり最初はひたすらダークにしてそれを後でがひたすらハッピーエンドにすることで後のハッピーエンドが印象付けられるのである

414:この名無しがすごい!
18/02/04 18:43:49.15 IvknQeVya.net
成長も同じ自分は最初から最強は邪道だと思う
何故なら印象付けにくいからである。最初弱いからこそ後の強いが印象付けられる。そして読者の望むのは変化だからである

415:この名無しがすごい!
18/02/04 18:53:50.36 IvknQeVya.net
よって主人公は最初はひたすら弱くひたすらダークがいい。しかし客寄せのために最初は表向きは普通の日常がいい

416:この名無しがすごい!
18/02/04 18:59:11.12 Z6EYL5CMF.net
>>410
黄金バット「マジか……」
日本最古参のスーパーヒーローさんぇ
個人的には倒すまでの経緯や流れがちゃんとドラマしてりゃいいと思うの

417:この名無しがすごい!
18/02/04 18:59:21.98 IvknQeVya.net
物語は起承転結の繰り返しである。私は起問題を解決した後の日常 承未知や問題の出現 転未知や問題を解決するための修行や情報収集 結未知や問題の解決 を繰り返せば破綻しにくい物語になると思う。

418:この名無しがすごい!
18/02/04 19:10:57.55 IvknQeVya.net
>>412
しかしそれは主人公以外のキャラが不要になるデメリットがある。仲間と協力してなどネタや変化が少なくなるのは致命的だと思う。それはそれでいいと思うけど。

419:この名無しがすごい!
18/02/04 19:20:47.95 IvknQeVya.net
努力しないことが問題になるようだから努力すればいいと思う。努力することは所詮は設定なんだからいくらでも努力させることはできる。
その努力の説得力が問題なわけだがそこは強すぎる敵との戦いを修行にして戦いの中で成長させることで蛇足と説得力の両方が解決される。

420:この名無しがすごい!
18/02/04 19:32:44.27 C7cMSdgWa.net
>>415
しかし主人公は自己投影できる一般人の設定なので才能はない。なのに強くするには時間をかけるしかないこれが死に戻りを望む理由である
後は仲間とかアイテムとかでカバーすればいい

421:この名無しがすごい!
18/02/04 19:35:31.87 C7cMSdgWa.net
>>416
あるいは強力なアイテムや力を手にいれるがウルトラマンのようにデメリットや時間制限つきにすればいいと思う。

422:この名無しがすごい!
18/02/04 19:37:04.69 C7cMSdgWa.net
>>417
そしてその原因は主人公が弱く力を制御できないからにすればいいと思う。

423:この名無しがすごい!
18/02/04 19:40:13.00 /W5pvAqV0.net
>>418
ヒロアカかな…?
力強すぎて自分もぶっ壊れる能力に超再生能力の幼女背負って最強!とかやってたし、他作品作ってもどうせそうなるよ

424:この名無しがすごい!
18/02/04 19:42:02.79 Ymhedt59a.net
>>419
そうしなくするためにこんな制限してるのだからそんな展開にはしない

425:この名無しがすごい!
18/02/04 19:45:12.62 Ymhedt59a.net
>>420
ただそんな感じのジョジョ的な能力の工夫はいいと思う。そもそも無制限の回復能力自体が強すぎるんだからそれに回復するけど使用者が疲労するとかデメリットをつければいいと思う

426:この名無しがすごい!
18/02/04 19:50:15.18 aMQ7HJc60.net
そういや、このスレ住人で実際に異世界転移モノ書いてる人っている?

427:この名無しがすごい!
18/02/04 19:50:24.61 X2XWI2Av0.net
>>414
不要どころかむしろ主人公以外のキャラも魅力的でないと成り立たないんだよなあ
サブキャラとか悪役の人気高い作品でその手の多いし

428:この名無しがすごい!
18/02/04 19:52:57.27 Ymhedt59a.net
>>423
確かにワンパンマンとかそうだしね。しかしそうすると主人公を空気にせざるを得なくなるという問題がでる。アーカードと同じ

429:この名無しがすごい!
18/02/04 19:58:49.01 niHsy0KMd.net
無職、ありふれ、転スラ、謙虚あたりの人気作のパクりは結構見かけるけど
リゼロのパクりは見ないな。まあリゼロ自体がパクりなんだけどさ
死に戻りって扱うの難しいんじゃね?

430:この名無しがすごい!
18/02/04 20:00:29.68 Ymhedt59a.net
>>422
自分は書きたいけど書けないので妄想設定を垂れ流しています。垂れ流しているのはどうやったら面白い作品になるのかの考察です。ネタギレになったら自分の考えをパクってくれないかなと書いてます

431:この名無しがすごい!
18/02/04 20:04:10.35 Ymhedt59a.net
>>425
死に戻りは別にどうでもいいが強力なアイテムや力を手にいれるがウルトラマンのようにデメリットや時間制限つきにするのはやってほしい

432:この名無しがすごい!
18/02/04 20:10:05.17 xf+4K2yRa.net
>>425
自分はアルカディアのエンジェルゲームが面白かったからあんな感じのがみたいですな。

433:この名無しがすごい!
18/02/04 20:12:13.31 cKFEHKFs0.net
>>425
サイケまたしてもって漫画が死に戻りだ

434:この名無しがすごい!
18/02/04 20:14:41.74 xf+4K2yRa.net
>>427
408の道具を偶然手に入れた設定なら�


435:「いかな できれば自他問わず命を喰らう魔剣とかの設定もほしいかな黒の剣みたいな剣がいい



436:この名無しがすごい!
18/02/04 20:18:15.87 9k3uyeUv0.net
age厨の アウアウカー Sa2b-gN4wの一人語りがUZEEEEEEEEEEEE!

437:この名無しがすごい!
18/02/04 20:19:45.72 yilnRNF50.net
>>425
死に戻りは死んで戻ったところで素人ではプロを越える事は出来ないという壁と
死による苦痛をどう処理するのかという二つの問題を抱えてるからな
この辺りの説得力がないとやっすいストーリーにしかならん

438:この名無しがすごい!
18/02/04 20:21:46.22 xf+4K2yRa.net
>>432
プロを越えられないは時間と作戦でカバー 苦痛は発狂するが仲間が助けてくれることでカバー

439:この名無しがすごい!
18/02/04 20:22:48.10 X2XWI2Av0.net
>>424
敵のトドメさしたりして一番美味しい所はかっさらうから空気ってことは無いんじゃないかな
ドラゴンボールとか北斗の拳とかそうだし

440:この名無しがすごい!
18/02/04 20:24:00.28 xf+4K2yRa.net
>>433
仲間が助けてくれる→仲間との絆

441:この名無しがすごい!
18/02/04 20:29:37.25 xf+4K2yRa.net
>>434
すまん主人公だけが強い作品を考えてた
敵が主人公以上に強い場合は自分の考えた原則に当てはまるから違うな
ドラゴンボールは敵が主人公以上に強くて自分の原則通りに行動する作品 北斗の拳もmobはともかく重要人物とかは強くてサウザーとか工夫することもある作品

442:この名無しがすごい!
18/02/04 20:40:19.40 xf+4K2yRa.net
>>433
 基本的に勝てる確率が0じゃなければ心が折れるか死に戻りを無効化されない限り100%勝てる能力だから主人公をつませないために最適な能力 プロにプロをぶつけてもいいし

443:この名無しがすごい!
18/02/04 20:43:42.11 xf+4K2yRa.net
>>432
てなわけでプロに対してはプロをぶつける。
死に戻りの苦痛は発狂して逃げだすけど時間と仲間の助けで説得力でないでしょうか?

444:この名無しがすごい!
18/02/04 20:49:30.88 xf+4K2yRa.net
>>432
更にいうとその理論では素人は軍とかに入ってもプロになれず素人のままという非現実的な理論だと思います

445:この名無しがすごい!
18/02/04 21:08:31.19 83nT/+Wv0.net
死に戻りに限らず、やり直し系は、戻るタイミングによっては詰んでしまうこともあるっていう緊張感が無いと薄っぺらい話になると思う

446:この名無しがすごい!
18/02/04 21:11:56.22 X2XWI2Av0.net
ゲームでデスペナ回避するのにリセットボタン押すのと一緒だしな
リセットさん的存在が必要

447:この名無しがすごい!
18/02/04 21:12:43.38 xf+4K2yRa.net
>>440
詰んでしまう緊張感は0%の確率で発狂する展開のときにでるから問題ない。だから仲間との絆とか他者の力を借りるんだし

448:この名無しがすごい!
18/02/04 21:13:20.07 LnT2Pkhk0.net
死に戻りはリゼロでお腹いっぱいでしょ

449:この名無しがすごい!
18/02/04 21:14:20.60 xf+4K2yRa.net
>>441
それはラスボスとか重要人物に持たせて面白い展開のために利用する

450:この名無しがすごい!
18/02/04 21:16:54.13 xf+4K2yRa.net
>>443
別にリゼロ以外になろう以外で死に戻りの作品はあるしお腹いっぱいにはならない。そもそもリゼロは最良の作品ではない

451:この名無しがすごい!
18/02/04 21:23:58.05 Wy3Kwjaq0.net
ループ系って実は知識無双の亜種なんだよね
過去にタイムスリップして未来の知識で無双するのも
死んで過去に戻って未来の知識で無双するのも変わらない

452:この名無しがすごい!
18/02/04 21:25:31.63 xf+4K2yRa.net
>>446
しかし知識を手に入れるために努力してるし死にまくって発狂したりしているのだから無双ではない

453:この名無しがすごい!
18/02/04 21:34:34.89 Wy3Kwjaq0.net
>>447
努力っていっても死ぬたびに戻るのだから体力・時間・金銭などの面でノーコストじゃないのか
魔力∞チートみたいなもんだろう

454:この名無しがすごい!
18/02/04 21:38:41.08 C7cMSdgWa.net
>>448
肉体なんてどれだけ時間がたっても強化できないしお金もどれだけ時間がたっても増えないし時間も精神をガリガリ削るのにノーコストとはいえないな

455:この名無しがすごい!
18/02/04 21:39:54.65 C7cMSdgWa.net
>>449
肉体なんて→逆にいえば肉体なんて

456:この名無しがすごい!
18/02/04 21:41:44.55 C7cMSdgWa.net
>>448
つーか最適に肉体とかお金使えるだけで使ったら減るからな?ぶっちゃけ技術と知識しか無限ではないで

457:この名無しがすごい!
18/02/04 21:44:31.53 C7cMSdgWa.net
>>448
ふむ勘違いしてた。まあその魔力チートに使うたびに死ぬような痛みを感じて長い時間異空間でさ迷うとか制限があるなら同じだな

458:この名無しがすごい!
18/02/04 21:50:48.89 P5qqntTW0.net
>>452
なぜ魔力チートと同じにしたがるのか‥‥
車と事故って大怪我したことある身としてはアレよりも数倍、数十倍キツい目に何回も遭うとかごめんこうむる
文字通り『死んだ方がマシ』な状態になりそう

459:この名無しがすごい!
18/02/04 21:50:58.49 C7cMSdgWa.net
>>452
まあそんなのないからチートだし448は的外れな話しかしていないんだけど。ノーリスクも何も無限に努力ができるだけの能力なんだから努力という苦痛も無限にかかるんだからリスクはあるわ。

460:この名無しがすごい!
18/02/04 21:52:27.81 C7cMSdgWa.net
>>453
同じにしたがってるの448なんだけど…

461:この名無しがすごい!
18/02/04 21:55:53.66 Wy3Kwjaq0.net
>>454
最下位職から最強まで成り上がる~地道な努力はチートでした~
って知ってるか?
包囲殲滅陣っていったほうが有名か
努力はチートなんだよ
無限の努力なんてチートのチート
これはもはや議論の余地はない

462:この名無しがすごい!
18/02/04 21:58:58.77 bPSc4QIwa.net
>>456
あれは成長速度が早いだけじゃん

463:この名無しがすごい!
18/02/04 22:01:00.78 bPSc4QIwa.net
>>457
はっきりいって君の理屈だとさあ 普通に少年漫画とかなろう以外で苦痛を感じながら努力して努力できるからチートとか意味不明なことをいってるようなもんだよ

464:この名無しがすごい!
18/02/04 22:05:53.21 bPSc4QIwa.net
456 まあ君が5億年ボタンの記憶引き継ぎバージョンでひたすら地獄の苦しみを味わった後
100万貰えるのを押せるならチートでもいいよ

465:この名無しがすごい!
18/02/04 22:06:50.94 3ShHMkYPr.net
からくりサーカスの加藤鳴海とかもチートを使っていたのか・・・>努力はチート

466:この名無しがすごい!
18/02/04 22:08:58.02 yUJeyNvZ0.net
5億年ボタンの100万て誰が出してるのか

467:この名無しがすごい!
18/02/04 22:14:30.39 X2XWI2Av0.net
そもそもアレは根本的に経験値泥棒してて努力すらしてないからな、タイトル詐欺他ツッコミ所多数
成長速度が速いのは結果に見合う努力をしてこそ認められるのだ

468:この名無しがすごい!
18/02/04 22:16:00.64 P5qqntTW0.net
>>455
すまぬ間違えた
目的の達成の為に努力するのがチートなのか‥‥どんな世界だそれ
諦めが当然の世界ってディストピアかなんかかよ

469:この名無しがすごい!
18/02/04 22:33:44.85 mdKTPAYq0.net
努力に対して努力以上の成果が毎回返ってくるのはズルいと言っても許される

470:この名無しがすごい!
18/02/04 22:52:36.03 aMQ7HJc60.net
>>463
>どんな世界だそれ
そりゃ決まってる。
「努力はチート」とか言ってる誰かさんの脳内だろ?

471:この名無しがすごい!
18/02/04 23:31:03.62 Wy3Kwjaq0.net
>>465
あああ??
包囲殲滅するぞ!

472:この名無しがすごい!
18/02/04 23:35:55.33 TQkg3QR90.net
主人公がチート能力を使って色々やらかすのと
そういう能力が全く無いけど周りのヤツらがチートなのと
どっちがなろうで多いのかね?

473:この名無しがすごい!
18/02/05 00:14:55.50 S7WnnVLNa.net
>>464
0%の確率に挑み続けてで発狂するのが努力以上の成果ならループもそうだな。

474:この名無しがすごい!
18/02/05 00:26:48.88 E3I/yA890.net
>>467
両方じゃね?
「何の能力もないけどチートな神様にチート能力貰う」みたいなのが多くて
主人公がチート能力を使って色々やらかす
そういう能力が全く無いけど周りのヤツらがチート
この両方同時に満たしてるでしょ

475:この名無しがすごい!
18/02/05 01:45:22.14 tDRENuNed.net
>>422
書こうと思ったが、チート貰ってやる事はノクターンしかなかったでござる
俺はエロ過ぎたのだよ…

476:この名無しがすごい!
18/02/05 02:09:33.33 pEs6Yk5d0.net
チートあっても最強でもいいが、それ以上に周りがハジけていれば許されるような気はする。
ジョジョにおける岸辺露伴がどんどん存在感を増していったように。

477:この名無しがすごい!
18/02/05 02:13:05.84 pEs6Yk5d0.net
「いろいろやらかす」のは多いけど、「いろいろやからした結果、こうなった」というのを
正面から向かい合って考えるのはあまりない印象。
その辺をどう収拾つけるのかが醍醐味なのに。
その辺を考えるのか面倒だから「やらかし」は周りの人間がこうむって
しかして文句なし(下手するとそこさえさすなろ)/敵方がひたすら受ける形に。
あのアインズ様さえ悩む日々(胃があればさぞかしキリキリ痛むだろう)なのに。

478:この名無しがすごい!
18/02/05 02:14:52.78 1MWYhFY3p.net
そういったキャラをうまく活躍させられる技量があればそもそもチートキャラでも魅せられるような

479:この名無しがすごい!
18/02/05 06:21:27.98 HN7F3PH9E.net
努力はチート(経験値or熟練度上昇系チート)
転生特典は糞、努力こそ正義(ゲーム感覚で楽々レベルアップ)
もう努力すらいらない、呼吸するだけで俺は強い(まさかの書籍化)

480:この名無しがすごい!
18/02/05 09:48:21.21 mKb/JEuZa.net
>>474
それは努力じゃないからな。それでだからなんだという話だけど

481:この名無しがすごい!
18/02/05 10:06:56.55 iLfv7Vo/0.net
あれは努力これは努力じゃないとかいちいち努力に格付けするより
チートがあろうが天才だろうが転生後から始めようがいつだって努力を始めていいと思う
他人の努力を貶めるより自分の努力を誇れよ!

482:この名無しがすごい!
18/02/05 10:43:06.61 BxLmkV9S0.net
>>426
自分も同じだわ
俺の妄想設定は何の恩恵も与えられずに異世界に転移した主人公が
才能のある奴隷を見付けて、そいつらを使って自分の出来ない事をやらせるの

483:この名無しがすごい!
18/02/05 10:56:06.00 nm7oi/oCr.net
>>477
劉邦かな?

484:この名無しがすごい!
18/02/05 10:57:53.86 DSUFbD1v0.net
ゴルゴ13を見て見ろ。最強スタートだが、最強過ぎるほどでは無い。
だがどうやっても勝ち目が無い。
このぐらいの強さ加減が丁度良いのだよ。

485:この名無しがすごい!
18/02/05 11:06:35.91 Mfg3yUY3H.net
何言ってるんだ
ゴルゴ13は最強過ぎるだろ

486:この名無しがすごい!
18/02/05 11:10:54.19 orKsg1yk0.net
ゴルゴは最強だけど、人間の限界をちょっとだけしか超えてないからな
ちょうどいい塩梅だ

487:この名無しがすごい!
18/02/05 11:22:12.35 V5zKJ6jG0.net
やっぱ今後は主人公最弱でヒロイン最強の時代だな

488:この名無しがすごい!
18/02/05 12:00:45.94 BxLmkV9S0.net
>>481
うん、人間にしては凄いんだけど所詮は生身の人間
チート主人公みたいに刃物が通らない、火傷を負わない恩恵を持たないゴルゴは
優れた判断力と応用力を活かして、とんでもないアイディアで死線を切り抜けるんだよな

489:この名無しがすごい!
18/02/05 12:47:03.66 E3I/yA890.net
RPGの主人公だと経験つむとレベル99まであがるけど
多分村人とかだとレベルが5とか10とかで頭打ちになるんだろうな

490:この名無しがすごい!
18/02/05 12:48:32.32 +jTRLfrE0.net
ランス方式だな

491:この名無しがすごい!
18/02/05 12:52:27.18 nyvBVWsj0.net
伸びてると思ったら変なのが住み着いただけかよ

492:この名無しがすごい!
18/02/05 13:20:49.18 CDdE7IEj0.net
魔物のいる世界だと村とか最前線だし普通にエース級が揃ってるんじゃないかな
そうじゃないと農作物とか作れる余裕ないだろうし
人間領域はすべての魔物を駆逐済みで前線には砦と防壁が巡らされて侵攻を阻んでるとかでもないと
もしくは村付きのハンターみたいにワンマンアーミーが常駐してるような状態になると思う

493:この名無しがすごい!
18/02/05 13:38:48.78 9RZgZeS6d.net
そういやモンハンの設定だと一般人がモンスターを目にする事はまず無いらしいな
希少種や古龍クラスになると正に雲の上の存在だとか
ゲームの都合上、いくらでも出てくるから実感わかないが

494:この名無しがすごい!
18/02/05 13:43:47.18 JREw40Mw0.net
異世界のどの国も共通言語なのに
古代文字とか出てくると違和感感じる
時代によって文字が変わるなら地域によっても文字が変わるんじゃないかと
世界統一機構でもないとバベルの塔の話みたいなのが無くても絶対違う言語が生まれそうなんだが

495:この名無しがすごい!
18/02/05 13:52:36.55 lIYvWIbZp.net
兵も冒険者もおらずモンスターによく襲われる村とか
なんでそんなとこに村があるって思うことはある
流れ者や迫害されたとかで他に行く場所が無いとか
今までいなかったけど最近急にモンスターが現れるようになったとかなら仕方ないけど

496:この名無しがすごい!
18/02/05 13:54:24.71 E3I/yA890.net
>>490
西部劇じゃないけど開拓されたばっかの村なんじゃね?
んで森をおかされて元々のモンスターの縄張りだから出没するんだろう

497:この名無しがすごい!
18/02/05 14:33:38.56 +E2H/1c20.net
数年に一度モンスターが現れる所に一定期間の税の軽減を餌にスラム街から人を募集して開拓村を造る
税の軽減期間が終わったころにモンスターが現れて収穫できなくなる
収穫できない⇒税が払えない⇒罰として村人全員奴隷として売り払う
その後開拓村跡地に一定期間の税の軽減を餌に別の都市のスラム街から人を募集して開拓村を造る
こうやって合法的にスラム街の住人を奴隷として売り払う事業をしていた話がなろうにあった気がする

498:この名無しがすごい!
18/02/05 14:39:25.30 m2kh381y0.net
スラム街の住人なんて元々人権(戸籍)ないだろうし小細工せずに売り飛ばした方がいいのでは
あとその手法でやるなら育った開拓村跡地に入れるのは自分の一族郎党では。

499:この名無しがすごい!
18/02/05 14:45:17.72 E3I/yA890.net
税が払えないことは分かりきってるんだから皆逃げ出すんじゃないか?事前に

500:この名無しがすごい!
18/02/05 14:48:09.98 m2kh381y0.net
税の減免餌に平民の3男以降にでも開拓やらせて
開拓終わった段階で難癖付けて農奴に落とす
そいつらを支配する層として一族郎党を送り込めば極めて低コストで開拓地が
モンスター襲来の部分を身元不明()の山賊襲来にでもかえれば
情報伝達遅い世界ならどこでも何回でもできるぞ
そしてあらわれるなろう主。

501:この名無しがすごい!
18/02/05 14:50:40.44 +jTRLfrE0.net
そういう村は流刑地パターンやろ?
戦争に負けて豊かな地を追われて、坑道のカナリアのごとく危険地帯の度合いを探るために無理やり送り込まれるっていう
逃げ出したら問答無用で死刑なので、危険なのは百も承知で住み着くしか無い
サクッと全滅するレベルの危険度なら全滅した時点で放置プレイ
なんとかなりそうなら、適当に人数減ったところで本格的に討伐&開拓団を派遣して元の住人はサクっと処分

502:この名無しがすごい!
18/02/05 15:10:13.82 lXOeyfo20.net
開拓ってそもそもそういうの向いてない場所でやるから
バタバタ死人が出るしそれ自体が相当な苦役というか
広範囲の土壌改良が必要なわけで時間もかかる
後から暴力団的なのや権力者がきておめーら出てけって言われたらそれまでだし
やりたくないわな

503:この名無しがすごい!
18/02/05 15:10:23.36 nm7oi/oCr.net
村人が逃げるだけなような。
収奪は、生かさず殺さずで内藤長続きしないぞ。

504:この名無しがすごい!
18/02/05 15:12:06.21 2HBGqGtBr.net
>>489
一大版図を築いた古代ローマのローマ語でさえ、体制の崩壊後は千年もしない内に衰退してローカライズしまくって各地で別言語してしまったくらいだしな

505:この名無しがすごい!
18/02/05 15:16:40.93 m2kh381y0.net
戸籍がない(税が取れない)ゴミなんていくら死のうがどうでもよくない?
というか逃げるような積極性あるやつは賊やってそうな

506:この名無しがすごい!
18/02/05 15:24:45.43 JREw40Mw0.net
戸籍制度(どんな身分がどれだけいるか)がある作品ほとんどない
異世界からやってきた主人公ですら簡単に受けれられるのがなろうクオリティ

507:この名無しがすごい!
18/02/05 15:26:19.48 0zdHc3VZ0.net
ごく近代以前の戸籍制度は例外ありだぞ
なろう小説でジプシーみたいな流民は全然みないけどな

508:この名無しがすごい!
18/02/05 15:27:38.12 CDdE7IEj0.net
開拓なんていっても人間だけ送ったところで何も出来んし
軌道に乗るまでは資源をガンガン送らないといけないのにしょぼい人材送るとかありえんわ
環境は整ってるけど魔物や賊の襲撃で人間だけ足りない廃村とかならスラムで腐らせるよりマシの判断はありだけど

509:この名無しがすごい!
18/02/05 15:31:42.42 nm7oi/oCr.net
>>500
少なくとも、開拓地で畑を耕すぐらいにはガッツがあるのだから、奴隷にされるとなれば逃げるのでは?

510:この名無しがすごい!
18/02/05 15:33:10.31 V5zKJ6jG0.net
集団召喚ものって大体突然魔法陣が現れて誘拐されるじゃん?あれなんなん?

511:この名無しがすごい!
18/02/05 15:35:05.91 m2kh381y0.net
いうて開拓って大抵しんでもいい人材送るもんだぞ
政争で負けたり、3男以降だったり・・・
前者はともかく後者は教育すらほとんど受けてないまじもののゴミ率が非常に高い

512:この名無しがすごい!
18/02/05 15:56:28.39 CDdE7IEj0.net
そんなんでも平民な分身元も知れないスラムのゴミよりはマシ
せめて下限でも主人という保証人のいる奴隷がギリギリだろ

513:この名無しがすごい!
18/02/05 15:59:05.06 Mfg3yUY3H.net
アメリカやオーストリアの開拓民なんて犯罪者とかの流刑の地であって
各開拓者は銃携帯してるんだし
開拓民1人1人が冒険者クラスなんじゃねーの?

514:この名無しがすごい!
18/02/05 15:59:05.59 m2kh381y0.net
まぁスラムのゴミって逃げてきたり荘園追い出された農奴やらがおおいしなぁ
実際ガチゴミ人材だから鉱山に放り込むぐらいしか活用法ないってのは。

515:この名無しがすごい!
18/02/05 16:37:41.63 nm7oi/oCr.net
>>508
シベリア開拓なんかも、当初は犯罪者やならず者を恩赦と引き換えにやっていたな。
後に、ただの流刑地になったけど。

516:この名無しがすごい!
18/02/05 21:06:08.55 oEXc6Rge0.net
>>505
仮面ライダーSpritsの暗闇大使が使う魔術でそんなのがあったな

517:この名無しがすごい!
18/02/05 23:04:12.95 2K+RkLnC0.net
>>505
>集団召喚もの
常々思うんだが、なんで自分レベルの知性の持ち主がいないんだ?
(変身魔法による鯨落としや竹林落とし、変身魔法で山中に鯨を何度も放置して鼠を増やして国家滅亡、等々を思いつける)
自分の知能指数って、ほんの4・50人に一人程度のもの、つまり小中学校におけるクラス一の秀才レベルでしかないぞ?
集団召喚もので、なんでその程度の発想ができないんだ!
高校のクラス全員転移とかなら、知的水準が揃えられているから仕方ないけど。

518:この名無しがすごい!
18/02/05 23:25:53.28 E3I/yA890.net
>>512
知性があったところで発想するかどうか、実行するかどうかは別だろ

519:この名無しがすごい!
18/02/05 23:30:34.96 xCP5o84O0.net
アホな敵の魔法使いが空中で飛べない魔物も一緒に召喚して市街地に落ちまくり結果的に甚大な被害を及ぼしたという物語をどっかでみたんだが何だか思い出せない

520:この名無しがすごい!
18/02/05 23:35:03.99 CDdE7IEj0.net
変身魔法がそんな便利なら他の魔法はもっと便利だろうな

521:この名無しがすごい!
18/02/05 23:41:53.84 RKugFWay0.net
異世界から召喚されたら自動的にチート能力が備わるってのもなんか変な感じなんだよな
選ばれた勇者だからそうなったってのも理由が薄い気がするし
まだトラック事故からの神様にチート貰って異世界への方がわかる

522:この名無しがすごい!
18/02/06 00:09:05.96 xUnTE/ez0.net
神様チートは読み飽きた

523:この名無しがすごい!
18/02/06 00:11:14.82 yvQCK4wKr.net
ならば悪魔に転生チートをもらうけれど、魂の取り立て期限が迫ってきて・・・という話はどうかね?

524:この名無しがすごい!
18/02/06 00:22:59.37 KUQbjoMF0.net
>>513
>知性があったところで発想するかどうか
発想できなきゃ知性があるとは思えないんだが?
>>518
ジャンプ打ち切り漫画「デビリーマン」っぽいな。

525:この名無しがすごい!
18/02/06 00:24:58.38 gYhQESEn0.net
その程度の発想で破滅的なことができるのにその国が滅んでないならできない理由があるんやろ

526:この名無しがすごい!
18/02/06 00:27:04.83 nR/7iBoo0.net
>>519
発想ってのはひらめきが大部分を占めるもんだろ
騎馬に鐙をつけたり、鉄砲に銃剣をつけたり、唐揚げにレモンをかけたり
それが出来なかったのは知性がなかったからではなく発想がなかったから

527:この名無しがすごい!
18/02/06 01:53:59.43 RZ3Bcxpg0.net
唐揚げと言えば
小麦はそのまま粉末にすれば良いのは分かるけれど
じゃがいもからでんぷんを精製して粉にするという発想は確かに凄い

528:この名無しがすごい!
18/02/06 02:06:16.25 uDCscFJpd.net
インカ帝国の皇帝に転生して車輪や鉄器で内政チートするの思い付いたけど
既に誰かやってそうだな

529:この名無しがすごい!
18/02/06 03:04:32.14 1/V3jKeR0.net
インカ帝国の最後から算えて二番目の皇帝に転生しました。
当然あの三文字を連呼されることに(ちなみにマンコとは「礎」の意味らしい)。
まあ世界にはアホさんとかアホネンさんとかいるし、
日本も海老原少尉や熊本さん(スワヒリ語圏でヤバイ)とかASS HOLE副首相とかいるからね?

530:この名無しがすごい!
18/02/06 03:15:19.68 QBny48pC0.net
魔法がいくらでも世の中の摂理をねじ曲げるように、魔法が論理的に実現できないことがあっても全くおかしなことでは無い。

531:この名無しがすごい!
18/02/06 09:28:31.13 M4+TZn2x0.net
>>505
たまたまピンポイントタイプの召喚持ちの魔導士に恵まれなかった時代に危機が訪れ
召喚持ちを探していたら範囲タイプの召喚持ちが呼び寄せられたんだろうさ

532:この名無しがすごい!
18/02/06 09:30:54.72 TeiAXfP1d.net
闇属性ってなんなんだろう
いまいちわからない

533:この名無しがすごい!
18/02/06 09:40:59.61 M4+TZn2x0.net
>>527
性格が暗くて、考え方もネガティブな属性?
それとも視力を奪う魔法?相手の影から移動攻撃出来る魔法?
相手を眠らせる魔法?相手の魂を奪う魔法?
相手の生命力を吸収する魔法?

534:この名無しがすごい!
18/02/06 09:41:57.77 P51tX4WH0.net
袋をかぶせるんだよ

535:この名無しがすごい!
18/02/06 10:14:14.77 mAKgAUpcH.net
現世が陽子(ポジトロン)を使った物理世界と考えると
異世界が陰子(ネガトロン)を使った魔法世界の可能性あんだろ?
2つの世界が邂逅すると対消滅すんだよ

536:この名無しがすごい!
18/02/06 10:31:18.06 gAybi+jV0.net
乙女ゲー転生のテンプレって何?

537:この名無しがすごい!
18/02/06 10:45:13.88 h3Jahfxt0.net
>>501
血液1滴たらすだけで万能身分証が手に入るなんて
こっちの日本でもやって欲しいくらいだよな
って良く考えたらそれってDNA情報取られた状態なんだよな
指紋押捺されているのと変わらん

538:この名無しがすごい!
18/02/06 11:16:15.79 v8CfnjkPa.net
>>518
面白そう自分より圧倒的に強い悪魔に足掻く
展開はいい

539:この名無しがすごい!
18/02/06 11:55:04.82 QBny48pC0.net
淫魔系にそう言うのをやられて、後ほど下克上主従逆転ソックスというのをやるノクターンは割とある。

540:この名無しがすごい!
18/02/06 12:22:55.82 9UBWPBpnd.net
>>531
主人公に転生してアゴの尖ったイケメンの幼少期と知り合い、悪役令嬢と仲良くなり、大抵悲惨なパッドエンド回避を目指す
悪役令嬢に転生した場合はアゴの尖った婚約者から婚約破棄されないように頑張る、もしくはされても良いように準備する
そもそもヒロイン、婚約者と関わらないとかある

541:この名無しがすごい!
18/02/06 12:39:08.64 L/hxB/wwd.net
>>531
謙虚読めばいんじゃね?
つか、女性向け恋愛モノは9割それだから、読んだ方が速い

542:この名無しがすごい!
18/02/06 12:39:51.83 /92TGlfYd.net
>>535
あり
なんか最近よくみるから気になってた
やっぱ乙女ゲーだし女性向けかな?

543:この名無しがすごい!
18/02/06 12:41:19.52 /92TGlfYd.net
>>536
やっぱそうか

544:この名無しがすごい!
18/02/06 12:57:41.13 OPvnxhpc0.net
男性向け転生→オギャー!…あれ?死んだと思ったら赤ん坊になっている!?からの以下赤ちゃんプレイ
女性向け転生→幼い頃に高熱を出してor 事故で頭を打って寝込む…目覚めると前世の記憶が!あ、ここ前世でプレイしたゲームの世界だ!

545:この名無しがすごい!
18/02/06 13:18:15.01 guDJfCYK0.net
>514
ウニ召喚しかできない魔法使いが大量のウニを召喚して陸を走る魔法の船を押しつぶす
って話なら魔獣戦士ルナ・ヴァルガーにあった
蟻を召喚し使役する魔法使いが大量の蟻を召喚し最強の敵を押しつぶそうとする
って話なら戦う司書にあった

546:この名無しがすごい!
18/02/06 14:36:18.71 nR/7iBoo0.net
魔法に関して真面目に考察するが
四次元空間に第3の腕を持ってるとは考えられないだろうか?
その四次元空間にある第3の腕を動かす体力が魔力であり
動かす技術が魔術となる
肉体の一部なので当然遠距離になればなるほどてこの原理で干渉力は弱まるし
相手に抵抗されたり妨害することもある
誰かに合図を出すことにつかえば念話にもなる
そして四次元にあるのだから三次元にある目では見れないが
干渉された場合、それを観測することは可能
アイテムボックスなどもこの四次元空間を利用していると考えれば説明がつく

547:この名無しがすごい!
18/02/06 14:37:05.02 Y7+2to2X0.net
>>539
男はスタートダッシュでとにかく能力伸ばさな!の感覚
女は最低限恋愛できる年齢からでないと話が進まんからね

548:この名無しがすごい!
18/02/06 14:42:53.14 S+o6p28f0.net
>>541
四次元って時間軸だろ

549:この名無しがすごい!
18/02/06 14:47:04.44 nR/7iBoo0.net
>>543
時間が4つめの次元である、と設定してる作品は多いけど
俺のいってる四次元は縦横高さに続く第四の物理方向と理解してくれ

550:この名無しがすごい!
18/02/06 14:49:59.37 190KWQGY0.net
ディメンションWに出てくる次元Wみたいな感じかな

551:この名無しがすごい!
18/02/06 14:52:25.50 S+o6p28f0.net
>>544
それだと11次元のほうが通りがいい

552:この名無しがすごい!
18/02/06 14:54:00.20 nR/7iBoo0.net
仮に魔法が四次元の腕によるものと解釈する場合
火属性や水属性などの存在にも説明がつく
三次元の腕を使うときだってその腕で殴りあうより武器もったり飛び道具を使うわけで
同じように四次元の腕でもそれで直接干渉しあうよりは
水や火、土を投射したほうがより強力なダメージを与えられることになる
寝れば魔力が回復する理屈も分かりやすいし
魔法が使えない人間→腕のない身体障害者のようなものだ

553:この名無しがすごい!
18/02/06 15:28:08.92 y8vJj/pld.net
科学方面で魔法設定してもいいけど
もっとオカルト方面に魔法設定作り込んだのがあってもいいと思うの

554:この名無しがすごい!
18/02/06 15:31:08.82 yvQCK4wKr.net
>>548
女性向け漫画だが「ランドリオール」「エビアンワンダー」を読むのじゃ
まさに、呪いとしての魔法が出てくるぞ。

555:この名無しがすごい!
18/02/06 15:31:48.81 qSnCpyRC0.net
しかしオカルトにもルール無用と言うルールはあるからな
金枝編を参考に架空の魔法体系を生み出してもシステムチックなのからは免れられないぞ

556:この名無しがすごい!
18/02/06 15:44:46.07 1AetkZOp0.net
すいません
板違いは承知で質問なんですが
「二度目の人生を異世界で」の個別スレは有りますでしょうか?
つか、もし個別が無い場合どこに行けばよろしいでしょうか?
(あとこういう場合の質問スレみたいなのとかあればいいのに…)

557:この名無しがすごい!
18/02/06 15:47:58.12 U4LTbrR/0.net
作品スレや作者スレがなくて困ってるなら、自分で立てればええやん
あと板は間違ってないと思うぞ

558:
18/02/06 16:00:41.38 QBny48pC0.net
スレを探せる魔法があれば良いのに。

559:この名無しがすごい!
18/02/06 16:25:48.97 OPvnxhpc0.net
>>543
別にそうとは決まっていないぞ
ドラえもんでは、四次元ポケットの空間とタイムマシンの時間流空間は別物扱いだしな

560:この名無しがすごい!
18/02/06 19:51:48.04 9UBWPBpnd.net
>>514
アホな敵の魔法使いっつーと、人望でクラゲとかうねうねしたものに好かれる白蛇のナーガかな

561:この名無しがすごい!
18/02/06 20:01:20.02 yvQCK4wKr.net
>>544
つまり、Q方向だな
度胸星のテセラックの描写はヤバかった

562:この名無しがすごい!
18/02/06 20:29:57.46 190KWQGY0.net
>>556
度胸星は子供の頃に読んだから怖かったなー
虚像と影とその虚像の斜め上にある実体
あれはあまり掘り下げすぎなかったから物語の核として成り立った

563:この名無しがすごい!
18/02/06 20:35:01.90 yvQCK4wKr.net
完全に理解もコミュニケーションも不可能なのに、子供が虫を捕まえて好奇心でバラバラにするみたいに
人間を弄んでいることだけはしっかりと伝わってくるあたりがマジで恐怖しか感じない>テセラック

564:この名無しがすごい!
18/02/06 20:36:53.74 JH8GLB2z0.net
裏返しにするとこ
センスオブワンダー
なんかモーニングだかでパクリマンガっぽいの一時期やってたな

565:この名無しがすごい!
18/02/06 22:27:26.89 S+o6p28f0.net
>>554
あれもワームホールだから時間軸だよ

566:この名無しがすごい!
18/02/06 23:40:43.47 PnHFe2Au0.net
そういや四次元ポケットも無限収納だよな
人間もはいれるけど
なろうのは生き物入れられないよな

567:この名無しがすごい!
18/02/06 23:41:19.18 dTudWr2R0.net
ループや逆行で異世界を生き抜くような話とか読みたい
短い時間で繰り返すみたいなのじゃなくて年間単位で戻るような設定がいい
最初に戦士で成長したけど詰んでしまって次は魔法使いでやり直すみたいな感じの

568:この名無しがすごい!
18/02/06 23:45:28.59 nR/7iBoo0.net
>>562
じゃあ俺たちで一緒に考えよう
まず現地主人公にするのか異世界転移にするのかだな

569:この名無しがすごい!
18/02/06 23:52:21.62 dTudWr2R0.net
現地人でもいいけど、話を広げやすそうなのは日本人だな
ゲームのキャラメイク感覚でいたけど途中からは必死にならざるをえないとか
後、やりなおす期間の長さを考えるなら子供の時からの方がいい

570:この名無しがすごい!
18/02/06 23:55:18.57 gAybi+jV0.net
んで最終的にはどの職種も上手くいかず平凡に生きる

571:この名無しがすごい!
18/02/07 00:09:47.54 xbC3DDHq0.net
最終的にどう生きればよかったのかがテーマになるのかw
まあ転職を繰り返すついでに出会った女共とのハーレムルートを模索してもええな

572:この名無しがすごい!
18/02/07 00:47:24.45 CCt6DKeO0.net
>>562
そんな装備で大丈夫か?

573:この名無しがすごい!
18/02/07 01:03:09.10 E+LDFePs0.net
次はもっと上手にやらないとな・・・

574:この名無しがすごい!
18/02/07 01:05:29.48 ygbSRbZt0.net
次のあなたはもっとうまくやってくれるでしょう

575:この名無しがすごい!
18/02/07 01:12:01.12 uAUvEZub0.net
しょぼい装備から優れた装備にして逆転だからな
最初は趣味に走って盗賊とか魔法使いにするんだけどそれじゃ死んじゃうから
ループ後は金策してフルアーマーに盾と鉄砲に刀っていう戦国時代みたいなフル装備にして挑むのかな

576:この名無しがすごい!
18/02/07 02:41:23.26 E+LDFePs0.net
死に戻りで有利になっていくのはよくあるが、燕と王子様方式で段々弱くなるのは少ないな。
まぁ勇者死スでやってる気もするが。

577:この名無しがすごい!
18/02/07 03:33:49.05 ur6UvWhc0.net
死に戻りはRPGやADVの「セーブしたとこからやり直します」を話にしたもんだしな。
未来をある程度知ってる奴が多少有利なのは変わらんな。
どんどん身体も記憶も精神も壊れていくのなら面白そうだが、そこまで行くとSFの範疇のような気がしないでもない。

578:この名無しがすごい!
18/02/07 03:38:51.89 ur6UvWhc0.net
物理軸の四次元空間はモーニングの「4D」だな。
裏返っても自力で戻す四次元人とかいたような。
なお四次元方向は仮想軸なので、時間軸でも物理軸でも世界線軸でも何でもおkよ。
四次元ポケットのせいか、物理軸としての定義すら危うい
「現実とは別に存在してるもう一つの三次元空間」のような扱いされてるが。

579:この名無しがすごい!
18/02/07 03:55:11.68 46bGO9Eud.net
現在の理論だと次元は10以上あったりするんだよな
空想の世界の4次元空間より摩訶不思議な世界が現実に広がってる

580:この名無しがすごい!
18/02/07 04:10:25.56 EK1+/r2m0.net
巻き戻し、タイムリープのミソって、基本的には
「やり直しの試行錯誤の中で主人公、読者が共に全体像を少しずつ把握していく」
「あちらを立てればこちらが立たずの面倒臭さをどう解決していくか」
みたいなところにあったし、なろうでの代表格リゼロでも一応そのラインで進めてた。
しかし今のなろう系の中だと「強くてニューゲーム、攻略法完璧把握してるので楽勝です」
という、単なる俺tuee! の手段の一つに堕してる感ある。

581:この名無しがすごい!
18/02/07 07:10:51.44 Mo3X0c9v0.net
何をやってもループした時間軸からぬけだせないとかd.gray-manでやってたよね

582:この名無しがすごい!
18/02/07 07:22:37.97 Ua5ncwlX0.net
カラダ探しみたいのは好き

583:この名無しがすごい!
18/02/07 08:29:27.49 jehmKbVUH.net
ゲームの時間巻き戻し系の祖はムジュラの仮面かな

584:この名無しがすごい!
18/02/07 08:33:21.35 i+/kndx50.net
>>577
カラダ探しってドロロとか最初のマダラみたいな奴?

585:この名無しがすごい!
18/02/07 08:35:06.74 jehmKbVUH.net
ああ、ムジュラより先にクロノトリガーがあったか
あれは未来にも行くけど

586:この名無しがすごい!
18/02/07 09:43:43.93 XMVrEEx7a.net
原作のタイムマシンは違うけど、映画の方のタイムマシンも繰り返しだったな
死んだ妻を救うためタイムマシンで過去に戻るんだけどうまくいかない
何故うまくいかないかはラスボスに明かされるんだけど
シュタゲはそれの解決策を一つ提示してたんよね

587:この名無しがすごい!
18/02/07 09:44:30.01 ddIQqPD9d.net
巻き戻し系はエヴァSSで散々読んだからもういいや

588:この名無しがすごい!
18/02/07 10:02:18.67 yAFAAEla0.net
シュタゲの解決法もクロノトリガーのクロノ復活と同じ方法だったよな
過去を変えずに未来を変える

589:この名無しがすごい!
18/02/07 10:09:35.13 XMVrEEx7a.net
過去を変えよう系作品は飽和してるから今度は未来を変えよう系作品が流行るのでは?と思ったけど、ターミネーターやらマイノリティリポートやらやりまくった題材であった
というか予言をもとに行動するのはファンタジーの王道であった

590:この名無しがすごい!
18/02/07 10:19:28.72 yrE0Ntred.net
サマータイムマシンブルースとかバックトゥーザフューチャーとか
過去を修正する系なら案外多くないんじゃね?

591:この名無しがすごい!
18/02/07 10:33:58.66 igZY3m65d.net
ターミネーターじゃないけど異世界で未来兵器あったらやばいだろうな
戦国自衛隊どころじゃない

592:この名無しがすごい!
18/02/07 10:43:13.54 XoFjmz5d0.net
魔法の方が強い

593:この名無しがすごい!
18/02/07 10:47:58.56 i+/kndx50.net
>>586
エネルギー切れや破損で使えなくなるだけなんじゃないの?
最初のターミネーターだって無敵ってわけじゃなくてダメージうけてたじゃん

594:この名無しがすごい!
18/02/07 10:48:31.56 igZY3m65d.net
>>587
歩兵のライフルすら300mで当たって毎分600発とか連写できるんだぜ
魔法とか発動する前に死ぬんでは

595:この名無しがすごい!
18/02/07 10:49:26.97 igZY3m65d.net
>>588
そりゃそうだな

596:この名無しがすごい!
18/02/07 11:04:43.09 XMVrEEx7a.net
魔法はテロ戦で有効だろう
作品にもよるけど手ぶらで使えるのもあるし、だいたい金属探知機に引っかからないし

597:この名無しがすごい!
18/02/07 11:11:23.95 WxD5vRMM0.net
科学はエネルギー保存則の制約を受けるから
魔法の威力が青天井な作品だと科学より強い

598:この名無しがすごい!
18/02/07 11:14:07.05 XA8+wrFWH.net
魔法もMP、マナから魔石とエネルギーソースを利用する場合もあるからなぁ
コストってのは杖、魔方陣、印を結ぶ、詠唱もコストになるし
なろうしゅだと無詠唱、無触媒でMPやマナが枯渇する事が稀だからチート級になったりしやすいだけで

599:この名無しがすごい!
18/02/07 12:01:23.62 kfCc0+5z0.net
>>589
銃弾程度で傷付くような雑魚はおらんやろ
最低限で核爆発じゃないとウィザードリィの戦士すら倒せんぞ

600:この名無しがすごい!
18/02/07 12:38:13.50 J++Mx2Ai0.net
未来兵器「惑星ごと破壊」

601:この名無しがすごい!
18/02/07 13:21:22.50 yAFAAEla0.net
銃弾で死なないならそれは魔法が強いのではなく、魔法を使うその謎の生物が強いのでは
人と似たような見た目で人のような知性を持ち魔法を操り、物理法則を無視したような強靭な肉体を持つ生物がいたら、そりゃそっちが勝つわ

602:この名無しがすごい!
18/02/07 13:25:12.43 yrE0Ntred.net
>>596
ウルトラマンのことかー!

603:この名無しがすごい!
18/02/07 13:55:58.09 kfCc0+5z0.net
強靭さを生むのが魔法でしょ
一般人なら銃で殺せるだろうし
魔法が科学の代用になるぐらい発展してるんだから同程度に成熟してれば科学と同じ事は出来て当然
リアル中世と同じぐらいに未発達な過去世界なら戦国自衛隊みたいなもんで通用するかもしれないが

604:この名無しがすごい!
18/02/07 14:06:51.10 XoFjmz5d0.net
不毛な議論というか、言い合いだなw

605:この名無しがすごい!
18/02/07 14:11:10.00 z7zG2NyYd.net
>>596
無意識下で常時展開される防御魔法や生命維持魔法の賜物かもしれんぞ

606:この名無しがすごい!
18/02/07 14:24:47.40 XA8+wrFWH.net
>>598
現代兵器は火力過多すぎて防御が意味なくなってるからな
多段核弾頭を先に撃たれたらほぼ乙だし
長距離ミサイルでも1発100~300万でぽんぽん撃たれたら
対迎撃側は1発1000万で迎撃率80%上限を撃たなきゃ行けないので赤字
その上10発に2発着弾するんやで
人間の兵器も対地ロケットなりポンピングショットガンされると先制された時点で終わる
現代科学と同レベルの魔法だとすると
結局火力過多ってなる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch