藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
24/04/24 23:11:57.85 ICUBznkG.net
【実力制名人(1937年〜2023年)】
木村時代  大山時代  中原時代      戦国時代     藤井時代か?
1937 木村 1952 大山 1972 中原 1993 米長 2008 羽生 2023 藤井
○38 木村 1953 大山 1973 中原 1994 羽生 2009 羽生
1939 木村 1954 大山 1974 中原 1995 羽生 2010 羽生
○40 木村 1955 大山 1975 中原 1996 羽生 2011 森内
1941 木村 1956 大山 1976 中原 1997 谷川 2012 森内
○42 木村 1957 升田 ○77 中原 1998 康光 2013 森内
1943 木村 1958 升田 1978 中原 1999 康光 2014 羽生
○44 木村 1959 大山 1979 中原 2000 丸山 2015 羽生
1945 木村 1960 大山 1980 中原 2001 丸山 2016 天彦
○46 木村 1961 大山 1981 中原 2002 森内 2017 天彦
1947 塚田 1962 大山 1982 加藤 2003 羽生 2018 天彦
1948 塚田 1963 大山 1983 谷川 2004 森内 2019 豊島
1949 木村 1964 大山 1984 谷川 2005 森内 2020 渡辺
1950 木村 1965 大山 1985 中原 2006 森内 2021 渡辺
1951 木村 1966 大山 1986 中原 2007 森内 2022 渡辺
0000 ○○ 1967 大山 1987 中原
0000 ○○ 1968 大山 1988 谷川
0000 ○○ 1969 大山 1989 谷川
0000 ○○ 1970 大山 1990 中原
0000 ○○ 1971 大山 1991 中原
0000 ○○ 0000 ○○ 1992 中原
木村十四世名人 15年中13年 86.7% (32歳以降限定の参加)
大山十五


3:世名人 20年中18年 90.0% 中原十六世名人 21年中16年 76.2% 谷川十七世名人 15年中05年 33.3% 森内十八世名人 12年中08年 66.7% 羽生十九世名人 22年中09年 41.0% 藤井二十世名人?01年中01年 100%



4:名無し名人
24/04/24 23:12:15.52 ICUBznkG.net
●羽生24歳 米長51歳○ NHK杯準決勝
●羽生25歳 米長53歳○ JT杯2回戦
●羽生26歳 米長53歳○ 竜王戦1組3位決定戦(羽生竜王戦敗退)
●羽生27歳 米長54歳○ A級順位戦7回戦(羽生6-3PO康光に負け名人挑戦ならず)
ここまで羽生12勝、米長10勝と拮抗
50代米長に4連敗する24〜27歳の羽生くん
A級6勝3敗で康光に並ばれてPOに敗れた年度は3敗中2敗が米長中原の50代コンビ
18世名人の座がまた一歩遠のき。。。

で、どの世代のレベルが高いって?
VS羽生
○大山68歳 羽生20歳● 1991年09月24日 ※両者最後の対局
○中原60歳 羽生37歳● 2008年07月04日 ※両者最後の対局
VS佐藤康
○大山67歳 佐藤20歳● 1990年09月15日 ※両者最後の対局
○中原60歳 佐藤38歳● 2008年05月01日 ※両者最後の対局
VS森内
○大山68歳 森内20歳● 1991年08月29日 ※両者最後の対局
○中原60歳 森内37歳● 2008年03月25日 ※両者最後の対局

5:名無し名人
24/04/24 23:12:49.18 ICUBznkG.net
史上最強とは以下のような者をいう
この人はちょっと強すぎた 超えられるとしたら藤井のみ

史上最強 大山康晴15世名人
29歳のときに木村義雄(47歳)に勝つ(両者最後の対局)
52歳のときに塚田正夫(61歳)に勝つ(両者最後の対局)
52歳のときに升田幸三(57歳)に勝つ(両者最後の対局)
65歳のときに加藤一二三(49歳)に勝つ(両者最後の対局)
66歳のときに二上達也(57歳)に勝つ(両者最後の対局)
66歳のときに桐山清澄(42歳)に勝つ(両者最後の対局)
67歳のときに佐藤康光(19歳)に勝つ(両者最後の対局)
68歳のときに森内俊之(20歳)に勝つ(両者最後の対局)
68歳のときに羽生善治(20歳)に勝つ(両者最後の対局)
68歳のときに内藤國雄(51歳)に勝つ(両者最後の対局)
68歳のときに米長邦雄(48歳)に勝つ(両者最後の対局)

6:名無し名人
24/04/24 23:13:51.30 ICUBznkG.net
<1 名人1937- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より3学年早く1期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳
<2 竜王(十段・九段)1950- 2日制7番勝負>
藤井は羽生と同学年に1期目を獲得している 藤18-19歳 羽18-19歳
藤井は羽生より2学年早く2期目を獲得している 藤19-20歳 羽21-22歳
藤井は羽生より3学年早く3期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳
<3 王将1952- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より6学年早く1期目を獲得している 藤18-19歳 羽24-25歳
藤井は羽生より6学年早く2期目を獲得している 藤19-20歳 羽25-26歳
藤井は羽生より6学年早く3期目を獲得している 藤20-21歳 羽26-27歳
<4 王位1960- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より5学年早く1期目を獲得している 藤17-18歳 羽22-23歳
藤井は羽生より5学年早く2期目を獲得している 藤18-19歳 羽23-24歳
藤井は羽生より5学年早く3期目を獲得している 藤19-20歳 羽24-25歳
藤井は羽生より5学年早く4期目を獲得している 藤20-21歳 羽25-26歳

7:名無し名人
24/04/24 23:14:11.92 ICUBznkG.net
<5 棋聖1963- 1日制5番勝負>
藤井は羽生より5学年早く1期目を獲得している 藤17-18歳 羽22-23歳
藤井は羽生より4学年早く2期目を獲得している 藤18-19歳 羽22-23歳
藤井は羽生より4学年早く3期目を獲得している 藤19-20歳 羽23-24歳
藤井は羽生より3学年早く4期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳
※羽生の棋聖4期目までは年2回開催時代のため獲得ペースが早い
<6 棋王1976- 1日制5番勝負>
藤井は羽生と同学年に1期目を獲得している 藤19-20歳 羽19-20歳
藤井は羽生と同学年に2期目を獲得している 藤20-21歳 羽20-21歳
<7 王座1983- 1日制5番勝負>
藤井は羽生より1学年早く1期目を獲得している 藤20-21歳 羽21-22歳
<8 叡王2018- 1日制5番勝負>
藤井20-21歳までに3期獲得 羽生未獲得(47歳以降参加)

8:名無し名人
24/04/24 23:14:32.70 ICUBznkG.net
<9 NHK杯1952- 持ち時間10分早指し>
藤井は羽生より2学年遅く1回目を獲得している 藤19-20歳 羽17-18歳
※羽2回目は20-21歳、3回目は24-25歳
藤井23-24歳までに2回目優勝なら同ペースに
<10 日本シリーズJT杯1981- 持ち時間10分公開早指し>
藤井は羽生より1学年早く1回目を獲得している 藤19-20歳 羽20-21歳
藤井は羽生より7学年早く2回目を獲得している 藤20-21歳 羽27-28歳
<11 朝日杯(朝日オープン・全日本プロ)1982- 持ち時間40分一部公開早指し>
藤井は羽生より4学年早く1回目を獲得している 藤14-15歳 羽18-19歳
藤井は羽生より5学年早く2回目を獲得している 藤15-16歳 羽20-21歳
藤井は羽生より9学年早く3回目を獲得している 藤17-18歳 羽26-27歳
藤井は羽生より13学年早く4回目を獲得している 藤19-20歳 羽32-33歳
<12 銀河戦2000- 持ち時間15分早指し>
※羽生28-29歳までは非公式戦のため、叡王戦同様比較に適さない
藤井は羽生より12学年早く1回目を獲得している 藤17-18歳 羽29-30歳
藤井は羽生より11学年早く2回目を獲得している 藤19-20歳 羽30-31歳
<13 新人王戦1970->
藤井は羽生より2学年早く1回目を獲得している 藤15-16歳 羽17-18歳
※藤井は2回目の出場で初優勝して棋戦卒業

9:名無し名人
24/04/24 23:14:56.61 ICUBznkG.net
羽生の2日制タイトル戦の弱さは異常
羽生史上最強とかいう寝言は寝て言え

羽生1日制53勝10敗0.841(棋聖16勝4敗 棋王13勝4敗 王座24勝2敗)
羽生2日制46勝29敗0.613(名人9勝8敗 竜王7勝9敗 王将12勝7敗 王位18勝5敗)
羽生の2日制が弱いから永世称号者が乱立しただけ
決して周りが強かったから羽生の2日制の成績が落ちたわけではない

10:名無し名人
24/04/24 23:15:27.85 ICUBznkG.net
格下の王座で19連覇したからって名人13連覇より上とか有り得ない!
そもそも名人戦竜王戦では勝てない羽生が王座戦で奮闘しているのを周りがそっとしておいただけでしょう
安い王座を羽生から無理に剥がさなくても名人や竜王を他棋士は取れたのだから
必死な羽生から安い王座を奪いに行く意味が薄かったですよね!

五番勝負は3勝2敗勝率60%あれば番勝負をものにできる
七番勝負は4勝3敗勝率57%あれば番勝負をものにできる
だから強い棋士は本当は七番勝負のほうが勝ちやすいはず
歴代王者で羽生だけ逆転しているのは
羽生内で明確に能力値が1日制>>2日制だということ
異様に極端にね
勝率57%あれば七番勝負に勝てるはずなのに竜王戦なんて7勝9敗
相当弱いってこと

11:名無し名人
24/04/24 23:15:50.24 ICUBznkG.net
全棋戦のうち持ち時間が最長(9時間)の名人戦で活躍した森内九段は、長時間の対局について
「藤井さんのように序盤から正しい手を積み上げて勝つタイプが力を発揮しやすい」と分析する。
森内九段自身も「先行逃げ切り型で、長い時間の方が力を出し切れる」と語る。
しかし「自分と藤井さんとの最大の違いは終盤力」とも明かす。「混戦になった時、
最後の最後で抜け出す力が藤井さんは抜きんでている。
終盤に大きなミスをしないという自信が背骨となり、序中盤の安定した思考を支えているのでは」
1996年に全七冠(当時)を制覇した羽生善治九段(51)の場合、実はタイトル戦では2日制より
1日制の方が獲得率、勝率とも高い。大舞台で何度も戦ってきた森内九段は「羽生さんは瞬発力が高く、
長距離というより中距離に強いタイプ。序盤は相手に先行されることもあり、
逆転の難しい長時間の将棋より、適度な持ち時間の方が向いているのでは」と解説する。
森内の羽生評「羽生は中距離ランナー(長距離の将棋は難あり)」
羽生の2日制、1日制の違いは関係者もちゃんと把握してますね
深浦
「ここまでの大地の話で、持ち時間の使い方の問題も含め、
藤井さんとの序中盤を乗り切るのがいかに大変かがよくわかった。
率直に言って、藤井さんという存在は大地にとっても他の若手棋士にとっても、
とてつもなく遠い存在なんだろうか。」
大地
「藤井さんの序中盤がいかに優れているかを力説しましたけど、
実は自分がいちばん脅威に感じたのは藤井さんの終盤力なんで、
さらに困ったもんです。序中盤を五分の分かれか、ちょっと耐えているぐらいで
潜り抜けられたとしても、その先の終盤戦が難攻不落ですからね。」

12:名無し名人
24/04/24 23:16:08.93 ICUBznkG.net
友A:羽生はどれくらい凄いの?
友B:簡単に言うと日本の将棋には7つのタイトルがある
友A:うん
友B:過去10年間だと、延べ70人のタイトルホルダーがいるわけだ
友A:うんうん
友B:その70人のうち、半分の35人が羽生だ
友A:( ゚д゚ )(たった半分か…藤井君や大山先生と比べるとショボいな…)

13:名無し名人
24/04/24 23:19:52.47 ICUBznkG.net
過去スレ一覧
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治17
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治16
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治15
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治14
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治13
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治12
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治11
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治10
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治9
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8
スレリンク(bgame板)

14:名無し名人
24/04/24 23:21:11.83 ICUBznkG.net
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7
スレリンク(bgame板)
6 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
スレリンク(bgame板)
5 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
スレリンク(bgame板)
4 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)
3 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)
2 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)
1 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治

15:名無し名人
24/04/24 23:21:27.98 ICUBznkG.net
テンプレ貼り終わり

16:名無し名人
24/04/24 23:26:51.29 ICUBznkG.net
16スレ目のurlがおかしかったからそこだけ修正しといたで

17:名無し名人
24/04/24 23:27:09.94 boXaC9xl.net
>>11
>友A:( ゚д゚ )(たった半分か…藤井君や大山先生と比べるとショボいな…)
大山を先生呼びしていてこのやりとりは滑稽

18:名無し名人
24/04/24 23:45:04.38 zS1vnLLc.net
聡太>羽生>ナベ=森内>豊島=永瀬=怪鳥>谷川=大山=中原

19:名無し名人
24/04/24 23:47:15.39 OIOYn67n.net
19世オタクワロタ

20:名無し名人
24/04/25 00:07:08.33 3IILgbpm.net
藤本渚>伊藤匠>藤井聡太

21:名無し名人
24/04/25 00:41:57.69 9wwKgvcP.net
羽生オタはいない
大山より羽生が上と思っている若い将棋ファン、藤井ファンはいくらでもいる
少し数学ができれば羽生の成績が大山より上なのは明らかなことなので
一番確かなのは大山の成績は8タイトル時代なら抜きやすいが
羽生の記録は抜くのがなかなか困難だということ
それを我々藤井ファンが感じているので間違いないよ
羽生より大山に肩入れするのは大山を応援してきた老人たちなのも知っている

22:名無し名人
24/04/25 02:19:51.87 z5DmHap+.net
羽生オタワロタ

23:名無し名人
24/04/25 04:53:08.14 iICaxOI0.net
人生になんの楽しみもないジジイが立てたスレ

24:名無し名人
24/04/25 05:02:31.37 QyBH1euu.net
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2
藤井聡太    2勝  0敗+2
羽生善治     9勝  8敗+1  

25:名無し名人
24/04/25 05:32:30.01 QyBH1euu.net
名人戦の歴史
中原16世名人  2勝1敗   谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗   羽生19世名人   
森内18世名人   5勝4敗  羽生19世名人
竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人  2勝1敗   羽生19世名人 
森内18世名人  1勝0敗   羽生19世名人

26:名無し名人
24/04/25 05:37:27.93 QyBH1euu.net
藤井が更新できない記録が
加藤の名人戦挑戦年齢
中原の最高勝率
大山のタイトル戦連勝 記録だからな
羽生 谷川の記録はスイスイ更新

27:名無し名人
24/04/25 07:10:12.77 z5DmHap+.net
縁台将棋の皇帝羽生には
大王座があるよwww

28:名無し名人
24/04/25 07:23:20.45 ksychNi6.net
■羽生オタの特徴
(いくつ当てはまるか羽生オタはチェック!)
・藤井の活躍が気に入らない
同じ年齢で比較するのが怖いから52歳の羽生と20歳の藤井で比較しようとする
20歳羽生はタイトル2期、20歳藤井はタイトル13期などと公平に比較されるのがたまらなくイヤ
今の時代はレベルが低くライバルがいないから藤井が勝っている、などと言い出すが、どんな競技でも時代とともに進歩するのは当たり前で、順位戦の棋譜の全解析により、30年前のA級=今のC1~B2 と結果が出ている
・NHK杯が大好き
テレビは娯楽の王様、NHK杯はタイトルと同等以上などと真顔で言い出す
実力が最も反映される二大タイトル戦で通算負け越し、森内に先を越された19世という事実がトラウマになって、現実とは別の世界線を生きようとしている
藤井がNHK杯で優勝していないことが唯一の心のよりどころだったが2022年度に優勝(しかも史上初の一般棋戦全制覇)、持ち時間の短い棋戦での実績でも圧倒的に藤井>羽生
羽生本人は「竜王名人こそ第一人者」とコメント
・AIが嫌い
今はAIで簡単に強くなれる時代などと言い出す
強いというのは相対評価であって、誰もがAIを使っているんだから、1秒で矛盾しているのにそれにすら気づけない
・ジジイ
これからの将棋界よりも自分の見てきた将棋界の方が良かったと思いたい懐古厨
棋戦やスポンサーの数、メディアへの露出、イベントの盛り上がりなどすべてにおいて今の将棋界の方が輝いているのに思い出補正で自分をごまかす不幸な老害
将棋人口を減らしまくった羽生、回復させた藤井という事実にも目を向けない
・好きな棋士:谷川、屋敷
・嫌いな棋士:大山、森内、渡辺、藤井

29:名無し名人
24/04/25 16:44:29.93 VEf7w/v4.net
16勝17敗の変則王者はちょっと…

30:名無し名人
24/04/25 18:22:24.00 kw5pM4p3.net
18世が強かったからしかたないよwww

31:名無し名人
24/04/25 21:21:34.65 3IILgbpm.net
藤井も大山も羽生も藤本渚や伊藤匠と比較すれば有象無象レベルや

32:名無し名人
24/04/25 22:51:21.81 hzZPMvcO.net
>>1
たておつ
短期間(1-3年ぐらい)の実績で判定すると、もうスレタイトルを結論として宜しいでしょう

33:名無し名人
24/04/25 23:22:36.98 hzZPMvcO.net
>>30
TAB1通算勝率に基づくと、前三者は圧倒的に優れた実績を残している
若手に有利になる年度区切りの3年間勝率でも、まだ伊藤匠など若手(例外1名を除く)は最上位に来ていない

34:名無し名人
24/04/25 23:49:00.76 W/6NATze.net
SSS+ 藤井
SSS 木村 大山
SS 羽生
  S 升田 中原
AAA 塚田 山田 米長 谷川 渡辺
 AA 二上 加藤 森内 康光 豊島
  A 高島 花村 丸田 灘 有吉
    高橋 丸山 郷田 三浦 天彦
    (行方 稲葉 斉藤)
Aクラスは他にもいるだろうとお叱りを受けるかもしれないが名人戦に出ていない棋士はAクラス評価はできない
永瀬はいずれ名人戦に出てくることを期待するしかない
なお、羽生をSSSの評価にしていないのは
谷川に名人戦0-1、竜王戦1-2、
森内に名人戦4-5、竜王戦0-1、
渡辺に竜王戦1-2
というのが理由
問題は現役若手棋士の評価だがイトタクでもAAクラスが限界だろう
イトタクがAAならイトタクとの実力差から判断して藤井八冠は間違いなくSSSの木村大山以上の棋士なのでSSS+と表記したが、+が外れるかさらにMS(ミラクルS)に昇格させるかはイトタクの今後の評価次第なので暫く様子見でいいだろう

35:名無し名人
24/04/25 23:53:13.67 W/6NATze.net
>>33
抜けてしまったが大内、森、桐山、森安、森下もAクラスに入れておく

36:名無し名人
24/04/26 00:01:34.55 7wpk+52s.net
タイトル戦無敗全冠という部分だけは升田大山羽生を凌駕しているからな

37:名無し名人
24/04/26 00:08:16.94 hUI7QjIN.net
そのクラス分けは名人戦勝率を上から順に並べて大きな断絶があるところで区切ったりしたもの?

38:名無し名人
24/04/26 01:21:46.68 xpYIHeYI.net
>>36
そうです

39:名無し名人
24/04/26 02:50:39.21 7EX81E23.net
無事スレが立って良かった、有意義なお話しを続けましょう
わたくしは引き続き、1940年代後半から1950年代半ばの
木村塚田升田大山時代から大山15世名人資格あたりまでの時代をメインに研究しますです
ある程度知識が身についたら戦前の木村時代の名人戦や、後年の升田の反撃、大山無敵時代も再度、復讐やっていきます
連盟の公式記録が残っているのが1953年半ば以降のようで
それ以前の時期は整理しとく価値があります
大山15世は割と整理されてますが他棋士たちの戦績を整理しときたいところです
詳しいサイトでも把握しきれていないあたりを補完作業中です
さて名人挑戦の功績にケチをつける意図ではないのですが
参考情報として一応確認しておきましょう
1950年代1960年代は王者大山、対抗升田の時代ということで
この升田がA級順位戦休場したときはそれなりに戦線に影響があっただろうということで
升田が2年連続名人に挑戦しながらいずれも大山に1-4で敗れたあと、一年休場します
挑戦は高島一でした
日本一の攻めなどと言われた攻め将棋で、名人4連覇を決めた大山が
これまでの名人戦で一番大変だったというコメントを残しております
スコアで見ても4-1木村、4-1升田、4-1升田、4-2高島一なので、
嘘お世辞ではなく実感として正しかったのでしょう
花村に4-0で勝ち5連覇で15世名人資格を得たあと、升田に2年連続敗れます
名人を升田から4-2で奪還して大山三冠王名人6期目をゲット、この後でまた升田が順位戦休場
こんどは2年連続ですが、この間に加藤一二三最年少名人挑戦と丸田挑戦がありました
一二三は升田とは戦わず最年少名人挑戦者となったのはひとつ大事なところですね
升田がいたらどうだったのでしょうか、いても一二三が挑戦できたかもですが
4-1一二三、4-1丸田で7期目8期目、復帰した升田を抑え二上が挑戦するも4-0負け
これで大山名人9期で数字上は木村名人の記録を抜きました(年数では木村名人13年在位ですが)
18期の前半半分ということにもなりますし、羽生名人と同じ9期をここでクリアです
升田は4回目の休場が後年ありますがこのときは二上3回目の挑戦
すでに過去に挑戦経験ありの強豪で大きな影響はなかったように思います
(それでも升田休場の前年と翌年は升田が挑戦しております)

40:名無し名人
24/04/26 03:10:27.92 7EX81E23.net
大山初名人から5連覇で15世名人までのスコアは一年平均4-1ですね
余裕をもった勝ちっぷりです
中原初名人から5連覇で16世名人までは四苦八苦
4-3、4-0、4-3、4-3、4-3で綱渡り
当時相性がよかった一二三にだけストレート勝ち
49歳51歳の大山、5期目米長初挑戦にも苦戦しましたが
一番危なかったのが4期目の大内戦ということでこれは有名ですね
ミスに気づいた大内が思わず立会人の塚田正夫に話しかけてしまう場面が伝わっています

藤井名人も圧勝続きで、大山(木村)型の圧倒5連覇になりそうですか

41:名無し名人
24/04/26 08:11:53.25 n1vpySmo.net
SSS+ 藤井
SSS 木村 大山
SS 羽生
  S 升田 中原
AAA 塚田 山田 米長 谷川 渡辺
 AA 二上 加藤 森内 康光 豊島
  A 高島 花村 丸田 有吉 桐山  
    高橋 丸山 郷田 天彦

Aクラスは他にもいるだろうとお叱りを受けるかもしれないが名人戦に出ていない棋士はAクラス評価はできない
永瀬は名人挑戦者(A級1位)になれさえすればAA評価になる
名人戦に出ていても以下の棋士はAクラス評価に届かなかった
灘 大内 森 森安 森下 行方 三浦 稲葉 斉藤

なお、羽生をSSSの評価にしていないのは
谷川に名人戦0-1、竜王戦1-2、
森内に名人戦4-5、竜王戦0-1、
渡辺に竜王戦1-2
というのが理由

現役若手棋士ではイトタクが名人挑戦者になったらAAクラス以上の評価になる
イトタクがAAならイトタクとの実力差から判断して藤井八冠は間違いなくSSSの木村大山以上の棋士なのでSSS+と表記したが、+が外れるかさらにMS(ミラクルS)に昇格させるかはイトタクがA止まりの棋士になるかAAA評価の棋士になるか今後の評価次第なので暫く様子見でいいだろう

42:名無し名人
24/04/26 08:17:29.04 n1vpySmo.net
>>36
クラス分けは羽生について寸評しているように感覚的にアレンジしただけです
大山より年長の棋士の評価を実績以上にしているのはタイトル戦が少ない時代に木村塚田升田大山がいた中で実績を残すことの難しさを考慮したからです

43:名無し名人
24/04/26 19:34:40.68 TpTBj32e.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
木村、大山、中原、羽生、藤井のタイトル占有率をグラフにしてみた。いい勝負。

44:名無し名人
24/04/26 19:39:04.09 TpTBj32e.net
>>42
このグラフの面積の比率を表すと、(藤井聡太の面積を21とすると)
藤井聡太 21.00
中原誠  77.18
木村義雄 94.67
羽生善治 110.86
大山康晴 135.33
みたいな感じになるかなと。

45:名無し名人
24/04/26 19:47:05.66 Wyl5PaVE.net
比べようのないものを並べて論ずる不毛さ

46:名無し名人
24/04/26 20:32:03.30 54Xj5Ps5.net
>>41
なるほど
感覚的には全く異存なし
とはいえ、異を唱える者に対して明瞭な根拠があるかなと思った次第

47:名無し名人
24/04/26 21:36:07.27 54Xj5Ps5.net
占有率 = タイトル戦に王者として参加または挑戦者となって参加した年度内の数/その年度に開催されたタイトル戦の数
支配率 = 年度内タイトル獲得数/その年度に開催されたタイトルの数
獲得率 = 年度内タイトル獲得数/タイトル戦に王者として参加または挑戦者となって参加した年度内の数
支配率 = 獲得率/占有率
これで合っている?

>>42 が支配率でなく占有率を選んだ理由が知りたい
占有率等の割合を縦軸にした年次推移のグラフで面積を偉大さの指標とするのは全面的に賛成

48:名無し名人
24/04/26 22:02:45.81 TpTBj32e.net
>>46
ごめんなさい全部「支配率」で読み替えてください…!

というか、今までその占有率、獲得率、支配率みたいなそれぞれの数値について真面目に考えてこなかったので、それについて考えるのも面白そう!

49:名無し名人
24/04/26 23:58:16.80 jXBJ8v2p.net
木村16/240
大山96/240
中原209/240
羽生216/240
藤井240/240(予定 年8タイトル戦が今後も続いた場合)
19-49歳30年間のタイトル戦開催数ということで
まあ玄人レベルには基本事項ですね
16回で最終8期が木村
96回で最終80期の大山
2人が別格で藤井に対抗し得ます

50:名無し名人
24/04/27 14:12:16.93 P3WBcLXj.net
戦前のタイトル戦
将棋界タイトル戦その001 1935-1937年度第1期名人戦
木村義雄が優勝 木村103.7 花田95.6
木村30-33歳 (塚田20-23歳、升田17-20歳、大山12-15歳)
関根十三世名人の退位を受けて実力制名人時代がスタートしたもの
将棋界タイトル戦その002 1938-1940年度第2期名人戦
木村義雄が優勝 4-1土居市太郎52歳
木村33-36歳 (塚田23-26歳、升田20-23歳、大山15-18歳)
第3局土居勝ち局が定山渓の決戦として知られる
土居は木村の前の王者棋士 木村いわく自分が戦った中で一番の天才
将棋界タイトル戦その003 1941-1942年度第3期名人戦
木村義雄が優勝 4-0神田49歳
木村36-38歳 塚田26-28歳 (升田23-25歳 大山18-20歳)

51:名無し名人
24/04/27 14:13:17.35 P3WBcLXj.net
将棋界タイトル戦その004 1943-1944年度第4期名人戦
木村義雄が優勝 挑戦資格者なし
(予備手合 2-0萩原 2-1大野 2-0花田 2-0坂口)
木村38-40歳 塚田28-30歳 (升田25-27歳) 大山20-22歳
4回のトーナメント優勝者が木村名人と半香落ち3番勝負を実施
勝ち越した者が正式な名人挑戦者となれる制度
木村がほとんどの相手に香落ち平手で2連勝計8-1で圧倒した
大山がタイトル棋戦初参加、低段参加者としては異例の活躍で話題となる
将棋界タイトル戦その005 1945-1946年度第5期名人戦
木村義雄が優勝 挑戦資格者なし
戦争のため短期決着を目指したがそれも途中で中止となった
木村が自動防衛
ネットにも結果詳細はほぼ落ちていないが書籍「木村義雄一代」にて
木村本人が語ったところでは、7人の挑戦候補者が木村とまず香落ちで指し
それに勝つと平手番に進めて勝ち越すと名人挑戦者になれるというもの
大野、金子、萩原、塚田正夫の4人に木村が初戦の香落ち番を4戦全勝したところで
戦争激化で打ち切りとなった模様
残り候補者は花田、坂口、加藤治であった
木村40-42歳 塚田30-32歳 (升田27-29歳 大山22-24歳)

52:名無し名人
24/04/27 14:47:29.62 khL/teWb.net
羽生オタはいない
羽生オタ連呼してるのは異常者のジジイしかいない
大山より羽生が上と思っている若い将棋ファン、藤井ファンはいくらでもいる
少し数学ができれば羽生の成績が大山より上なのは明らかなことなので
一番確かなのは大山の成績は8タイトル時代なら抜きやすいが
羽生の記録は抜くのがなかなか困難だということ
それを我々藤井ファンが感じているので間違いないよ
羽生より大山に肩入れするのは大山を応援してきた老人たちなのも知っている

53:名無し名人
24/04/27 16:41:08.21 61nE1GA4.net
藤井が更新できない記録が
加藤の名人戦挑戦年齢
中原の最高勝率
大山のタイトル戦連勝 記録だからな
羽生 谷川の記録はスイスイ更新

54:名無し名人
24/04/27 19:02:00.71 DXgx0R79.net
>>51
それはそうかも
〇〇オタは居ないということでいこう
ジジイ呼ばわりもやめておこう
いや、じじいだとしてそれが悪いことではないのだが
根拠が無ければそうと指摘すればよい
意見の筋道が通ってないようならそうと指摘すればよい
主張に反する事実があればそれを提示すればよい

55:名無し名人
24/04/27 19:05:19.77 DXgx0R79.net
>>52
大山のタイトル戦連勝記録と羽生のタイトル獲得数
どちらも更新できていないくて、これから更新の可能性があるのでは?

56:名無し名人
24/04/27 19:40:04.47 idJvzoPY.net
羽生の99期は通過点だろうよ このスレ的には

57:名無し名人
24/04/27 19:42:40.67 P3WBcLXj.net
チャンスの数が多くないと更新できない記録は更新できていなくて当然なので
あまり考えなくてもいいかと
(タイトル99期はタイトル棋戦に100回参加しないと将棋の神でも更新できない)
(藤井は若年期の早期敗退を含めてもタイトル棋戦にまだ100回は参加していない、年に最大8回参加可能)
最低12年半戦わないと年8タイトル戦時代に将棋の神でも100期取れないので
大山のタイトル局17連勝はチャンスがあるので更新できていないと言えそう

58:名無し名人
24/04/27 19:43:37.62 P3WBcLXj.net
将棋界タイトル戦その6 1947年度第6期名人戦
塚田正夫が優勝(奪取) 4(1)2木村義雄
塚田32-33歳 木村42-43歳 (升田29-30歳 大山24-25歳)
十年不敗と言われた木村名人が陥落、仕留めたのは塚田正夫
第1期順位戦がスタート、その結果で挑戦者が決められた
升田大山は段位の関係でB級からスタート、この期は挑戦不可能
BからAへの昇級枠は1つであり、升田が大山を抑え昇級
将棋界タイトル戦その7 1948年度第7期名人戦
塚田正夫が優勝(防衛) 4-2大山
塚田33-34歳 大山25-26歳 木村43-44歳 升田30-31歳
大山がタイトル棋戦参加2つ目で早くもタイトル挑戦となった
挑戦者はA級1位から3位とB級1位の計4者によるパラマス式トーナメントで決められた
花田(病気不戦敗)及び大野に勝ったB1位大山と、A1位升田との挑戦者決定戦決勝3番勝負が
高野山の決戦として名高く、最終第3局での升田のトン死と直後のセリフはあまりに有名
升田大山の運命を決めた対局かのように言われやすいが
升田が大山に勝ってたとて、塚田との7番勝負がまだ残っており名人を取れたとは限らない
(48年9月から10月に実施された塚田升田5番勝負は3-2で塚田が勝っている)
ただしこの後重要な対局では大山が升田にほぼ勝ち続けたという意味では分かれ目だったか
(それも単に実力、相性の問題だとも言える)

59:名無し名人
24/04/27 19:48:09.17 P3WBcLXj.net
将棋界タイトル戦その8 1949年度第8期名人戦
木村義雄が優勝(奪取) 3-2塚田正
木村44-45歳 塚田34-35歳 升田31-32歳 大山26-27歳
この期のみ番勝負が5番勝負に短縮された
最終第5局は皇居内、済寧館の決戦として後世に伝わる
後年は段々と珍しくなくなるが、当時木村の名人復位は話題となった
名人戦タイトル戦番勝負は第2期及び第3期が3日制15時間
戦後第6期7期8期が1日制8時間(のちの九段戦番勝負と同じ)
第9期から第26期が2日制10時間、それ以降は現行の2日制9時間である
1949年に主催が毎日新聞から朝日新聞に移っている
その時期に永世名人の条件が通算5期と定められ、木村が遡りで資格を得ている(14世)
将棋界タイトル戦その9 1950年度第9期名人戦
木村義雄が優勝(防衛) 4-2大山
木村45-46歳 大山27-28歳 塚田35-36歳 升田32-33歳
この第9期から第26期まで、名人戦7番勝負は2日制10時間で実施された
木村はこの将棋界タイトル戦9つ目時点で、タイトル7つ獲得となっている(逃したチャンスは2回だけ 32-45歳)
挑戦者決定戦3番勝負では再び大山が升田を下している

60:名無し名人
24/04/27 19:50:35.52 P3WBcLXj.net
将棋界界タイトル戦その10 1950年度第1期九段戦
大山康晴が優勝 2-0板谷四
大山27-28歳 (木村32-33歳) 塚田35-36歳 升田32-33歳
読売新聞主催、正式名称は秩父宮杯争奪全日本選手権戦、俗称九段戦と言われた
現在は俗称のほうがよく知られている
1948年度1949年度には一般棋戦として開催(木村義雄と萩原淳が優勝)、1950年度からタイトル戦
九段戦は1961年度第12期まで続き、番勝負は1日制8時間である
この第1期のみ決勝戦が3番勝負で実施された
九段戦1950年度第1期から1955年度第6期までは名人が出場しないタイトル棋戦であった
(第3期のみ、九段タイトルホルダーの大山が名人を取ったため例外的に九段防衛戦番勝負に登場した)
名人以外で九段位を争い、九段タイトルを得た者が名人と5番勝負を行った
九段通算3期で永世(永久)九段となる決まり(当時の最高段位は八段)
大山がタイトル棋戦参加5つ目で初タイトル
将棋界一般棋戦その000 1950年度第1回名人九段戦
大山康晴九段が優勝 3-1木村義雄名人
九段タイトル戦より長い2日制度10時間の5番勝負で実施された
全日本選手権者はあくまで九段戦優勝者であるが、
実力日本一を決めると言われたのは選手権者(九段)と名人の一騎打ちである本棋戦である
名人は九段戦に参加できないが、本棋戦で勝った場合はある意味九段戦の真の勝者とも言える
名人不在で九段タイトルホルダーとなった九段側も、本棋戦で名人を倒すことで九段戦完全制覇と言える
名人側が勝った例は6回中2回であり、いずれも大山名人
この2回の勝利を大山九段十段14期(27〜29歳、33歳以降参加)に加えて
実質大山九段十段16期(27歳以降参加)とする考え方もある
読売タイトル戦(九段十段竜王戦)の頂点に立ったと言うには
藤井は竜王をできれば17期取ることが史上最強論的には望ましい
(12期で竜王戦限定の渡辺11期を超える)
(15期で九段十段竜王戦の大山14期(参加期間ハンデつき)を超える)
理想目標値 藤井名人19期、藤井竜王17期、藤井王将21期、藤井王位19期、藤井棋聖17期、藤井棋王14期、藤井王座25期、叡王は自己記録との戦い
ここまでで将棋界タイトル戦10回分を消化
八冠時代なら1年数ヶ月で終わるところ、15年ほどかけて消化となっている(それだけタイトル数は稼ぎにくい)

61:名無し名人
24/04/27 19:54:33.33 DXgx0R79.net
>>56
チャンスがあったのに更新できていないということ、なるほど
腑に落ちるご指摘でした

62:名無し名人
24/04/27 19:55:48.66 P3WBcLXj.net
誤 将棋界界タイトル戦その10
正 将棋界タイトル戦その10

誤 (木村32-33歳)
正 (木村42-43歳)
5chに貼りながら自分の手元メモを修正していくスタイル
雑ですみませんねえ、間違い指摘お願いします

63:シ無し名人
24/04/27 19:57:21.63 3M+iPB22.net
>>53
〇〇オタやジジイ呼びは禁止で言った時点で負けってこと?
まあぶっちゃけ荒らしだよな
19世オタもブーハーも似たようなものだけどディスりを禁止と言いたいのかな
抑止できるようなキチガイじゃないだろうけどそれら

64:名無し名人
24/04/27 20:02:13.08 P3WBcLXj.net
チャンスの数だけは常に意識するのが間違いないですね
「藤井は9つ目のタイトル取れないのかー」と煽られても
みな無意識のうちに9つタイトル取ることは不可能だと知っているので(9個目のタイトルがないから)
煽られても何とも思わないし、煽るほうも無意味さを知っているのでそもそも煽らない
互いにチャンスの数について知識があるからであります
これが古い時代になっていくとその時代チャンスの数がどれだけだったか
記憶が曖昧になっている
もしくは不勉強で最初から知らない
ゆえに的外れな煽りが出てくる
煽られる側に知識があれば反論も起こりますが
そもそも煽られる側の多くも知識不足だったりすると反論すら起きないということもあるかもです
チャンスの数はじっくりみんなで知識をつけていきましょう
何度も見ていれば自然と身につくはずです、資料さえあれば難しいところは何も
数を数えるだけです

65:名無し名人
24/04/27 20:03:25.09 DXgx0R79.net
>>62
禁止と言えるものではないけれど、希望ということで

66:名無し名人
24/04/27 20:06:26.76 DXgx0R79.net
>>63
御意

67:名無し名人
24/04/27 20:23:55.92 P3WBcLXj.net
時代が違うとタイトル棋戦の数、一般棋戦の数などが違う
タイトル獲得数、棋戦優勝数のチャンスが違ってくる
時代が違う棋士たちの比較で難しいのは常にこの点ですね
テニスやゴルフだと戦前からメジャーは四大大会と決められているので(


68:ゴルフなどはカウントされる大会が変わっていますが) ビルチルデンとロッドレーバーとボルグやらフェデラーナダルジョコビッチ ボビージョーンズとベンホーガン、パーマーニクラウスタイガーウッズ 時代を超えて比較しやすいというのがありますね テニスではプロ選手が四大大会に出れない時期がある ゴルフだとアメリカの選手たちは海を渡ってイギリスのメジャーに出かけることはなかった時期がある など部分的に制約はあるにせよ どの時代の選手も年に最大4つのメジャーが獲得できる環境だったと だから時代を超えた比較がそこそこやりやすいというのがあります 大相撲も双葉山の時代とは比較しにくくても 大鵬と北の湖と貴乃花朝青龍白鵬らの優勝記録は、公平に比較しやすい なぜならみんな年6場所時代に活躍したので、年に最大6回優勝数が稼げる



69:名無し名人
24/04/27 20:24:52.85 P3WBcLXj.net
将棋と、囲碁もそうですが
この業界はそもそも規模が小さいこともあり、時代によってメジャータイトル数が違います
その都度その都度の状況都合でやりくりしている規模の小さな業界なのです
だから公平な比較が難しくなっています
本来比較できないのに、規模が小さい業界なので、そのときの勢いで盛り上げなきゃいけない場合がちょくちょくあります
羽生が登場したら、過去の王者たちとタイトル獲得チャンスが違っても
空前絶後の記録が出たぞー、と煽ってきたわけです
情報の受け手側に知識がないと、いかにもものすごいことが起きたのだと、ある意味錯覚するのです
一部は知識のないまま与えられた情報を信じ込み、狂信化するケースもあります
そうなると感覚の修正は困難です
そもそも過去の棋士を追い抜けていないのではないか
新しい才能が出てくると何か間違ってるんじゃないか
カラクリがあるのだと、ケチをつけて否定したくなります
間違っているのは信じきった自分のアイドル棋士の評価なのではないか、とは
思えないんですね、そこに難しさがあります
将棋で歴史を超えた比較に最も適しているのは名人獲得数であります
一番長く開催され多くの時代の棋士が関わっているからです
歴史が長いから価値も高い、だから比較する意味もあります
その時代その時代のトップ10くらいの棋士の評価には順位戦A級在籍年数も有効です、あまり間違いがないです

70:名無し名人
24/04/27 20:34:05.65 P3WBcLXj.net
チャンスの数、とはまた違った問題として
戦っているステージが違う場合の比較の難しさというのがあります
中原の年間最高勝率
確かに数字上は一番かもです
しかしC級時代の記録であります
名人八冠の年間勝率と比較する意味はあるのでしょうか
本当のところは、意味ありません
ただ、素人には分かりやすいので
無理やり一括して精査せず単純に比較して情報提供しているだけです
それを情報の受け手側がさも価値のあることのように受け止めると
年間勝率を更新することが究極目標になってしまっているファンも出てきてしまいます
本来はタイトル取ったり朝日杯やNHK杯で優勝することのほうが重要ですが
勝率維持のためにはどれだけ勝ちが必要か計算することに終始し
NHK杯優勝逃しよりも年間最高勝率逃しが悔しく感じられてしまう人もいるようです
あべこべになっています、年間最高勝率は割とオマケ要素です
年間勝ち数記録、勝率記録、連勝記録などはそもそも王者棋士のためのものではないです
それ以下の棋士たちを評価するためのものでした

71:名無し名人
24/04/27 20:40:45.33 P3WBcLXj.net
勝ち数記録
多くの問題を含むものさしであります
時代が違うと棋戦の数が違う、ゆえに対局数も違う
勝ち数の稼ぎやすさが時代によって違うという問題が1つあります
さらに
これもやはり戦っているステージの違いというものが影響してきます
2024年度第65期王位戦
21-22歳シーズンで迎える藤井はこの棋戦で、7番勝負で4勝防衛で終わるでしょう
この棋戦で4勝をあげるのです
53-54歳シーズンで迎える羽生はこの棋戦で、すでにリーグ3勝をあげています
リーグ4勝目も十分有り得ます
挑戦者決定戦で勝てれば5勝目です
7番勝負で1つでも勝てたら6勝目を稼げます
藤井より下のステージで戦っている羽生が、藤井より勝ち数を多く稼いでしまうのです
名人戦順位戦で名人の藤井は年間4勝防衛して終わり
B1にいる羽生は指分けでも6勝します
伊藤匠は8勝から10勝するかもです
将棋の勝ち数記録はこのような問題をはらんでおり、やはり比較が難しいです

72:名無し名人
24/04/27 20:51:58.75 P3WBcLXj.net
1937 名人 ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
テスト

73:名無し名人
24/04/27 20:54:20.18 P3WBcLXj.net
テスト
2023 名人 竜王 王将 王位 棋聖 棋王 王座 叡王

74:名無し名人
24/04/27 22:01:36.17 P3WBcLXj.net
木村義雄(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 九段 王将 王位 聖前 聖後 棋王 王座
1924 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1925 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1926 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1927 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1928 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1929 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1930 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1931 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1932 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1933 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1934 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1935 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1936 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1937 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー 
1938 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1939 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1940 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1941 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1942 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1943 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1944 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1945 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1946 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1947 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1948 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1949 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1950 木村 大山 ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1951 木村 大山 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1952 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1953 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー

75:名無し名人
24/04/27 22:03:18.86 P3WBcLXj.net
木村義雄データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数19回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数17回
(名人は九段戦に出場できない 1950年度1951年度)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数12回
(1952年度九段戦から1953年度まで 引退済)
出場12回中8回を獲得(66.67%)
名人なので出場しなかった九段戦2回は
名人九段戦に出場し大山九段に敗退=タイトル逃しと捉えた場合
19-49歳 出場したタイトル棋戦数14回
(1952年度九段戦から1953年度まで 引退済)
出場14回中8回を獲得(57.14%)
将棋界タイトル戦第1回から第11回まで
11回中8回を獲得(出場は10回 名人九段戦敗退を九段戦とみなせば11回で良い)

76:名無し名人
24/04/27 22:04:30.45 P3WBcLXj.net
大山康晴(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 九十 王将 王位 聖前 聖後 棋王 王座
1942 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1943 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1944 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1945 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1946 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1947 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1948 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1949 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1950 木村 大山 ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1951 木村 大山 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1952 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1953 大山 塚大 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1954 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1955 大山 塚大 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1956 大山 升田 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1957 升田 升田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1958 升田 大山 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1959 大山 大山 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1960 大山 大山 大山 大山 ーー ーー ーー ーー
1961 大山 大山 大山 大山 ーー ーー ーー ーー
1962 大山 大山 二上 大山 ーー 大山 ーー ーー
1963 大山 大山 大山 大山 大山 大山 ーー ーー
1964 大山 大山 大山 大山 大山 大山 ーー ーー
1965 大山 大山 大山 大山 大山 大山 ーー ーー
1966 大山 大山 大山 大山 二上 大山 ーー ーー
1967 大山 大山 大山 大山 山田 山田 ーー ーー
1968 大山 加藤 大山 大山 中原 中原 ーー ーー
1969 大山 大山 大山 大山 中原 内藤 ーー ーー
1970 大山 中原 大山 大山 大山 中原 ーー ーー
1971 大山 中原 大山 大山 中原 中原 ーー ーー

77:名無し名人
24/04/27 22:08:47.23 P3WBcLXj.net
大山康晴データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数102回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数96回
(1941-1942年度名人戦は若年低段のため出場資格なし)
(1945-1946年度名人戦は出場資格なし、戦争で途中中止)
(1947年度名人戦は第1期順位戦B級配属で挑戦資格なし)
(名人は九段戦に出場できない 1953〜1955年度)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数96回
出場96回中69回を獲得(71.88%)
49-59歳シーズン10年間(ほぼ50代に相当)で11回のタイトル獲得を追加
合計80期
17-19歳の10代2シーズンで7タイトル獲得した藤井と並び人外とされる
(20代30代40代全盛期30年間シーズン以外で多くのタイトルを取ったため)
名人なので出場しなかった九段戦3回は
名人九段戦に出場し塚田九段に2年勝利、1年敗退
=タイトル獲得2回タイトル逃し1回と捉えた場合
19-49歳 出場したタイトル棋戦数99回
出場99回中71回を獲得(71.72%)
50代の11期と合わせて82期扱い

78:名無し名人
24/04/27 22:16:29.46 P3WBcLXj.net
1950-1955年度第1-6回名人九段戦結果(九段視点)
1 1950 大山九段3-1木村名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
2 1951 大山九段3-2木村名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
3 1952 塚田九段2-0木村前(14世)名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
*九段戦5番勝負で塚田八段3-2大山九段(名人)、名人を倒している
4 1953 塚田九段0-3大山名人 九段の負け、九段戦完全制覇ならず
5 1954 塚田九段3-2大山名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
6 1955 塚田九段0-3大山名人 九段の負け、九段戦完全制覇ならず
全6回中九段が勝った4回は完全な九段タイトル獲得と見て問題なし
審議案件は塚田九段が九段戦に出場しなかった大山名人に敗れた2回
(九段戦を完全制覇できていない上でのタイトル獲得扱いとなっているため)

79:名無し名人
24/04/27 22:20:21.22 QLNlJdH+.net
康晴のデータばかりだけど盤外戦術も含まれてるから勝率下がるよ
客観的根拠で説明すべし

80:名無し名人
24/04/27 22:28:10.83 P3WBcLXj.net
参考 塚田正夫の肩書き変遷(戦後)
八段
名人
前名人
八段
九段(タイトル名として)
九段(無冠時、永世九段の効果として)
名誉十段(死後、連盟葬にて贈られる)
名誉十段(実力制第二代名人)
(死後、升田に第四代名人が贈られたのにあわせて追贈される)

81:名無し名人
24/04/27 22:34:33.62 P3WBcLXj.net
塚田正夫が九段タイトルを失い、永世九段の効果で引き続き九段と名乗ったころ
段位としての九段の規定が新設され、大山や升田が昇段しており
塚田に続く2人目3人目としての九段となっている
しかし厳密には塚田の九段は永世称号としての九段を名乗っているのであり
段位としての九段は大山升田以降延々と続くものであり
別物である
実のところ、段位としての昇段履歴では塚田正夫は八段どまりである
塚田正夫九段の九段は再度言うが今でいう永世称号名である
例えば谷川浩司十七世名人と同じく永世称号としての肩書きである
死後名誉十段が贈られ、現在十段と言えるのは塚田、大山、中原の3人のみである
(大山中原は永世十段)

82:名無し名人
24/04/27 22:35:26.47 P3WBcLXj.net
実力制第◯代名人は、完全に引退棋士用の称号である
(ゆえに現役棋士の序列規定には含まれていない)
規定が残り守られた場合、佐藤天彦の正式称号となる予定(名人3期)
佐藤天彦実力制第十三代名人
また渡辺明(名人3期)にも贈られる(代表肩書きは永世竜王・永世棋王か)
抜群の成績で名人2期の場合も名乗れることから(升田と塚田が該当)
佐藤康光にも贈られる可能性が高い
(代表の肩書きは永世棋聖であろう)
丸山忠久がどうか(タイトル3期、A級以上14期は升田塚田に及ばない)
決定したルール存続のためにも佐藤康光(丸山)にまずしっかりと贈るべきである
そうすれば佐藤天彦が名乗りやすい
名人1期の棋士にも贈るルール改定があるかもしれない
加藤一二三死去時になんらかの議論が起こらなければそのままだろう
名人1期の豊島が救済されることになるかもしれない?

83:名無し名人
24/04/27 22:39:45.31 P3WBcLXj.net
盤外戦術をやることで盤上将棋での勝率が上がる
と言うのであれば、むしろそちらについて客観的根拠が欲しいところです
ぜひお願いします、取り組んでみてください
何がどう作用して盤外戦術を受けた棋士の将棋はおかしくなるのでしょうか
どの局面でどの程度?
それが分かれば藤井にも勝てるかもしれません
盤外戦術をやることで藤井の将棋をおかしくできるとしたら、ワンチャンあります
私は無理だと思っておりますが
盤外戦術の効果を信じる方々、主に羽生ファンでしょうか
よろしくお願いします

84:名無し名人
24/04/27 22:55:34.82 P3WBcLXj.net
藤井聡太(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 竜王 王将 王位 棋聖 叡王 棋王 王座
2022 渡辺 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 永瀬
2023 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井
2024 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2025 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2026 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2027 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2028 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2029 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2030 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2031 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2032 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2033 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2034 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2035 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2036 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2037 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2038 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2039 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2040 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2041 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2042 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2043 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2044 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2045 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2046 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2047 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2048 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2049 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2050 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2051 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー

85:名無し名人
24/04/27 22:56:38.27 P3WBcLXj.net
藤井聡太データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数16回
(現在21-22歳シーズン進行中、大半が未消化)
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数16回
(2022年度名人戦は順位戦の1年足踏みがなければ取得可能だったのでカウント)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数16回
出場16回中14回を獲得(87.50%)
17-19歳シーズン2年間(10代)で7回のタイトル獲得を達成済
合計21期
49-59歳の50代10シーズンで11タイトル獲得した大山と並び人外とされる
(20代30代40代全盛期30年間シーズン以外で多くのタイトルを取ったため)

86:名無し名人
24/04/27 23:02:41.20 P3WBcLXj.net
スレタイ上位の3人から�


87:�りました 上位から作ったと見せかけつつ 開催していないタイトル戦が多いので作りやすい、というのがほんとのところです ーー の部分が、年8タイトル戦時代と比較して 開催されなかったタイトル戦です (藤井の場合は未来なのでこれから開催予定 年8タイトル時代が続けばですが) ーー のタイトル戦が開催された場合 誰が取ったでしょうか? 公平な比較のためには必要な妄想となります 木村や大山が普通にたくさん取るよ いや取れないよ、じゃあ他の誰が取るの? タイトル戦が開催される限り、必ず誰かは取るんだからそこのところよろしくね そういうお話しです 藤井の未来も同じです 藤井がたくさん取るよ、いや取らないよ じゃあ他の誰が取りそう?予測しましょう あくまで予測妄想ですが、藤井の最終タイトル数をある程度読めます



88:名無し名人
24/04/27 23:05:57.54 QLNlJdH+.net
>>81
都合悪いことは羽生ファンに擦り付けるのは寧ろお前が羽生アンチだからだよね
名乗らなければわからないことを断定するのは妄想だから話になってないよ
頭に障害ある人かな
盤外戦術がある以上波があるのは事実で客観的根拠が言えないなら無意味なデータを拾い上げてて意味ない
ただ荒らしてるだけだよ

89:名無し名人
24/04/27 23:14:21.58 4Evmagql.net
永久保存w
376 名無し名人 sage 2024/04/27(土) 21:43:15.82 ID:pi+XqESQ
375
解けたのなら級位者で有段者には解けない問題とか両極端なことを言っていた人間には弁解のしようがないよ
334 名無し名人 sage 2024/04/26(金) 23:54:33.02 ID:kwcSxLhn
324
この問題は不思議な問題で、有段者は解けず級位者のほうが正解率が高いという問題なのさ
スレリンク(bgame板:376番)

90:名無し名人
24/04/27 23:17:11.15 4Evmagql.net
大山オタが低級だと思う根拠
詰みから考えるなら、この問題は解けない
URLリンク(i.imgur.com)

245
昨日のお前のレス
実戦形式の問題は俺だから解けたけどルール違反だぞ
※次の一手問題だけど?
局面図を渡されて解答するのとは違うからね
※何と勘違いしているか意味不明w
答案を書き込むときは図面を見れないんだからね
※まさか、目隠し詰将棋か?(笑)

91:名無し名人
24/04/27 23:26:26.93 ZVcLyLbY.net
>>67
名人獲得数は時代が変わって序列2位になった名人は棋士の意識も変わって重要視されなくなったので無意味

92:名無し名人
24/04/27 23:29:01.53 ZVcLyLbY.net
>>67
それは違うぞ
囲碁でいうと権威と格式があって戦前から続く最も古い本因坊戦があるが、棋聖、名人と序列は抜かれても伝統と名がある本因坊は特別だった
だが、毎日の大ナタにより大幅に縮小され、七番勝負もリーグ戦もなくなり、優勝賞金は3分の1以下に序列も5位に格下げになった
過去に序列1位だろうと伝統があっても格下のタイトルは誰も目指すタイトルではなく自慢にならず過去を誇っても笑われるだけだ

93:名無し名人
24/04/27 23:29:28.74 QLNlJdH+.net
君はあまりにも無知で話になってないけど盤外戦術とはその言葉の通り「盤外」で思考力鈍らせたり相手の不利に追い込む行為なんだよね
君にわかるかな?
同じことばかり繰り返すからわかってないのかな
お互い様だから良いと言う問題じゃなく泥仕合なの
泥仕合で勝負になってる?
康晴の時代はたばこ、薬、酔っぱらい、病人相手までいるような環境で対局してるのはわかる?
スケジュールまでも怪鳥の康晴持ちだったよね
康晴は常に都合の良い状況を作り出してたと言えるし事実だよね
相手の都合悪いところ攻めて勝ったことに正々堂々と対局してないでしょ
だから意味ないのよ盤外戦術は
それと君のレスは長くて読みにくい
頭良い人はまとめて話すけど君は要点がなさ過ぎだよね
人に理解できなきゃ意味ないからまとめる努力した方がいいよ

94:名無し名人
24/04/27 23:33:38.96 ZVcLyLbY.net
>>81
※大山のクズエピソード
日本将棋連盟会長の羽生善治永世七冠も高校生棋士の頃、「王将戦」をめぐって大山十五世名人からパワハラを受けている。1988年の王将戦予選で両者は対局することになったのだが、大山十五世名人が「対局を2日制とし、1日目を都内の将棋会館で指し、2日目は青森での公開対局にする」と言い出した。
URLリンク(www.asagei.com)

95:名無し名人
24/04/27 23:37:54.46 3M+iPB22.net
>>64
だから言ったろ
早かったな>>81羽生ファン(羽生オタ)
誠意もないようなゴロツキだからねこいつら
都合悪いことは羽生オタ
妄想だろうと何だろうと引き合いに出したり擦り付けしかできない
スレリンク(bgame板:55番)

96:名無し名人
24/04/27 23:40:47.88 P3WBcLXj.net
そうやって反応するから羽生オタとバレるんですよ
学習しませんね、羽生オタさんは

97:名無し名人
24/04/27 23:43:08.03 ZVcLyLbY.net
>>93
え?知恵遅れなんかw
大山オタの作ったコピペや(笑)
■羽生オタの特徴
(いくつ当てはまるか羽生オタはチェック!)
・藤井の活躍が気に入らない
同じ年齢で比較するのが怖いから52歳の羽生と20歳の藤井で比較しようとする
20歳羽生はタイトル2期、20歳藤井はタイトル13期などと公平に比較されるのがたまらなくイヤ
今の時代はレベルが低くライバルがいないから藤井が勝っている、などと言い出すが、どんな競技でも時代とともに進歩するのは当たり前で、順位戦の棋譜の全解析により、30年前のA級=今のC1~B2 と結果が出ている
・NHK杯が大好き
テレビは娯楽の王様、NHK杯はタイトルと同等以上などと真顔で言い出す
実力が最も反映される二大タイトル戦で通算負け越し、森内に先を越された19世という事実がトラウマになって、現実とは別の世界線を生きようとしている
藤井がNHK杯で優勝していないことが唯一の心のよりどころだったが2022年度に優勝(しかも史上初の一般棋戦全制覇)、持ち時間の短い棋戦での実績でも圧倒的に藤井>羽生
羽生本人は「竜王名人こそ第一人者」とコメント
・AIが嫌い
今はAIで簡単に強くなれる時代などと言い出す
強いというのは相対評価であって、誰もがAIを使っているんだから、1秒で矛盾しているのにそれにすら気づけない
・ジジイ
これからの将棋界よりも自分の見てきた将棋界の方が良かったと思いたい懐古厨
棋戦やスポンサーの数、メディアへの露出、イベントの盛り上がりなどすべてにおいて今の将棋界の方が輝いているのに思い出補正で自分をごまかす不幸な老害
将棋人口を減らしまくった羽生、回復させた藤井という事実にも目を向けない
・好きな棋士:谷川、屋敷
・嫌いな棋士:大山、森内、渡辺、藤井
スレリンク(bgame板:27番)

98:名無し名人
24/04/27 23:44:49.53 ZVcLyLbY.net
>>93
>>81
※大山のクズエピソード
日本将棋連盟会長の羽生善治永世七冠も高校生棋士の頃、「王将戦」をめぐって大山十五世名人からパワハラを受けている。1988年の王将戦予選で両者は対局することになったのだが、大山十五世名人が「対局を2日制とし、1日目を都内の将棋会館で指し、2日目は青森での公開対局にする」と言い出した。
URLリンク(www.asagei.com)

99:名無し名人
24/04/27 23:44:50.75 P3WBcLXj.net
あと、1人で複数のIDを使って必死になるのもそろそろ卒業してくれませんかね
見ていて幼稚なので笑
毎回一斉に出てきたらバレバレじゃないですか?
複数の人間が同じ生活リズムで同タイミングで登場するんですか
そういう設定でもまあいいですけど
あと、1人で何度も主張しているようですが
名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
連盟の意思で決まっておりますのでね
棋戦序列と意図的に話を混ぜてごまかさないように

100:名無し名人
24/04/27 23:45:40.32 ZVcLyLbY.net
>>96
序列は竜王がうえやで(笑)

101:名無し名人
24/04/27 23:47:20.39 P3WBcLXj.net
竜王戦ね
竜王は名人と同格です
ごまかさないようにね、羽生オタさん
名人で比較すると羽生に不利だという理由で名人の格を必死に落とそうとしないように笑
全てがバレバレです

102:名無し名人
24/04/27 23:48:12.77 P3WBcLXj.net
中原誠(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 十竜 王将 王位 聖前 聖後 棋王 王座
1967 大山 大山 大山 大山 山田 山田 ーー ーー
1968 大山 加藤 大山 大山 中原 中原 ーー ーー
1969 大山 大山 大山 大山 中原 内藤 ーー ーー
1970 大山 中原 大山 大山 大山 中原 ーー ーー
1971 大山 中原 大山 大山 中原 中原 ーー ーー
1972 中原 中原 中原 内藤 中原 有吉 ーー ーー
1973 中原 大山 中原 中原 米長 内藤 ーー ーー
1974 中原 中原 中原 中原 大山 大山 ーー ーー
1975 中原 中原 中原 中原 大山 大山 大内 ーー
1976 中原 中原 中原 中原 大山 大山 加藤 ーー
1977 ーー 中原 中原 中原 大山 中原 加藤 ーー
1978 中原 中原 加藤 中原 中原 中原 米長 ーー
1979 中原 中原 大山 米長 中原 中原 中原 ーー
1980 中原 加藤 大山 中原 米長 二上 米長 ーー
1981 中原 加藤 大山 中原 二上 二上 米長 ーー
1982 加藤 中原 米長 内藤 森け 中原 米長 ーー
1983 谷川 中原 米長 高橋 森安 米長 米長 中原
1984 谷川 米長 中原 加藤 米長 米長 桐山 中原
1985 中原 米長 中村 高橋 米長 米長 谷川 中原
1986 中原 福崎 中村 高橋 桐山 桐山 高橋 中原
1987 中原 高橋 南芳 谷川 桐山 南芳 谷川 塚田
1988 谷川 島朗 南芳 森け 寅彦 中原 南芳 中原
1989 谷川 羽生 米長 谷川 中原 中原 南芳 中原
1990 中原 谷川 南芳 谷川 屋敷 屋敷 羽生 谷川
1991 中原 谷川 谷川 谷川 南芳 谷川 羽生 羽生
1992 中原 羽生 谷川 郷田 谷川 谷川 羽生 羽生
1993 米長 康光 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1994 羽生 羽生 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1995 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 ーー 羽生 羽生
1996 羽生 谷川 羽生 羽生 三浦 ーー 羽生 羽生

103:名無し名人
24/04/27 23:48:53.73 P3WBcLXj.net
中原誠データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数213回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数209回
(1967-1970年度名人戦4回は最速昇級でも獲得できない)
(1971年度名人戦は順位戦の1年足踏みがなければ取得可能だったのでカウント)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数209回
出場209回中64回を獲得(30.62%)
全盛期に1年間、名人戦の未開催がある
(名人獲得15期 在位年数は16年 大山に次ぐ歴代2位)

104:名無し名人
24/04/27 23:50:37.40 QLNlJdH+.net
ID:P3WBcLXj
都合悪いと逃げるんだね結局

105:名無し名人
24/04/27 23:52:23.86 ZVcLyLbY.net
>>96
同格というのは席次の話で明確に竜王がうえやで
呼称も竜王・名人や(笑)
将棋連盟の棋戦一覧も序列順やで(笑)

106:名無し名人
24/04/27 23:54:58.03 ZVcLyLbY.net
>>96
お前さんが自演カスやんけ(笑)ID変えてもジジイ臭でバレるんやで(笑)

107:名無し名人
24/04/27 23:58:52.71 P3WBcLXj.net
74の大山の時代を見てみると
1959年度から1966年度の大山36-44歳シーズン8年間は
大山からタイトル奪えたのは二上だけですね
それが1967-1668年度、大山44-46歳シーズンになると
山田、加藤、中原と続々大山にタイトル戦で勝ち始めています
この大山40代中盤の時期に、大山に第一段階目の年齢的衰えが来たと考えてよいでしょう
中原が勝てていたのはこの衰えた大山ですね
中原いわく、40代前半中頃のあたりの年齢で脳内の将棋盤が暗くなるとのこと
自身も体験し、大山先生の将棋もそのくらいの年齢からおかしくなったと評しています
近年では羽生世代、ポスト羽生世代が総崩れしたのも40代前半から中ごろの年齢ですね
次々と順位戦A級から落ちていきました
その中でもやはり実力的にマシな羽生や康光は相対的に長持ちしました

108:名無し名人
24/04/27 23:59:44.43 ZVcLyLbY.net
>>96
同格やて(笑)名人は格下のタイトルで今年度は叡王戦に開幕を取られたの忘れたんかい(笑)

109:名無し名人
24/04/28 00:06:01.60 M6Egu/X+.net
>>96
将棋連盟のタイトルの序列の順番やで
URLリンク(i.imgur.com)

110:名無し名人
24/04/28 00:10:34.94 Z13gNPd/.net
名人が序列1位なら開幕戦は名人戦のまま変わらないはずで時代が変わって扱いが悪くなったんやで!

111:名無し名人
24/04/28 00:11:09.33 Y9aPTgWN.net
大山信者は総じてキチガイ

112:名無し名人
24/04/28 00:14:00.53 M6Egu/X+.net
>>96
【将棋の八大タイトル序列】
竜王:藤井聡太(1位)
名人:藤井聡太(2位)
王位:藤井聡太(3位)
叡王:藤井聡太(4位)
王座:藤井聡太(5位)
棋王:藤井聡太(6位)
王将:藤井聡太(7位)
棋聖:藤井聡太(8位)

※よくある質問※
Q.竜王と名人はどっちが上なの?
A.竜王です
Q.でも、2011年度は森内名人の方が渡辺竜王より上だったよ?
A.竜王と名人だけの場合は、“ 棋士番号が小さい ”棋士が上位です
Q.でも、名人は歴史があるし歴代では大山がトップだよね?
A.現在は竜王・名人が2大タイトルで、名人だけでは認めることができません

113:名無し名人
24/04/28 00:16:43.06 M6Egu/X+.net
>>96
>棋戦序列と意図的に話を混ぜてごまかさないように
棋戦の序列がタイトルの序列で竜王が1位やで(笑)

114:名無し名人
24/04/28 00:19:05.35 M6Egu/X+.net
>>96
8大タイトル戦は同列ではなく、序列があるんやで。 この序列は、賞金や対局料など、日本将棋連盟に支払われる「契約金」によって決められているんやで(笑)
だから竜王が1位で名人は格下やで!!

115:名無し名人
24/04/28 00:19:19.41 mtJotRBe.net
>日本将棋連盟は名人と竜王を公式には「同格」としているが、契約金額で決まるタイトル戦の序列で竜王は1位
URLリンク(gendai.media)
つまりタイトルの順位は
1 竜王位 1 名人位 3 王位 ...
タイトル戦の順位は
1 竜王戦 2 名人戦 3 王位戦 ...

116:名無し名人
24/04/28 00:30:20.76 O2XIH9Ve.net
大山オタが言っている通り“ 格下のタイトルで勝っても ”自慢にはならないよ

10 名無し名人 sage 2024/01/17(水) 23:29:39.73 ID:E6Yfg2lL
格下の王座で19連覇したからって名人13連覇より上とか有り得ない!
スレリンク(bgame板:10番)

117:名無し名人
24/04/28 00:40:19.38 mtJotRBe.net
「名人は数あるタイトルの1つ」
かつては例えば、「名人を1つ持っている棋士と、他のタイトルを4つ持っている棋士とではどちらが上か」という問いが成立した。しかし今や、「名人が将棋界で最強の棋士」という共通認識はなくなったと言っていい。現在はタイトル数が棋士の強さを示す尺度になっている。その意味では「名人は数あるタイトルの1つ」という考え方も成り立つ。
棋士にとっての“名人戦”とは何か
URLリンク(gendai.media)

118:名無し名人
24/04/28 00:44:36.21 yk3wICzS.net
>>96
逃げる口実に複数人を一人と扱ってるのお前な
一人と思ってるお前が頭危ない
ただレスに対して答えればいいだけのことをお前に取って都合悪いから逃げてるだけじゃん
どれだけ卑怯者なん?捏造大山オタジジイ

119:名無し名人
24/04/28 00:48:26.91 t6eWGFvy.net
羽生善治(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 竜王 王将 王位 聖前 後叡 棋王 王座
1990 中原 谷川 南芳 谷川 屋敷 屋敷 羽生 谷川
1991 中原 谷川 谷川 谷川 南芳 谷川 羽生 福崎
1992 中原 羽生 谷川 郷田 谷川 谷川 羽生 羽生
1993 米長 康光 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1994 羽生 羽生 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1995 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 ーー 羽生 羽生
1996 羽生 谷川 羽生 羽生 三浦 ーー 羽生 羽生
1997 谷川 谷川 羽生 羽生 屋敷 ーー 羽生 羽生
1998 康光 藤猛 羽生 羽生 郷田 ーー 羽生 羽生
1999 康光 藤猛 羽生 羽生 谷川 ーー 羽生 羽生
2000 丸山 藤猛 羽生 羽生 羽生 ーー 羽生 羽生
2001 丸山 羽生 康光 羽生 郷田 ーー 羽生 羽生
2002 森内 羽生 羽生 谷川 康光 ーー 丸山 羽生
2003 羽生 森内 森内 谷川 康光 ーー 谷川 羽生
2004 森内 渡辺 羽生 羽生 康光 ーー 羽生 羽生
2005 森内 渡辺 羽生 羽生 康光 ーー 森内 羽生
2006 森内 渡辺 羽生 羽生 康光 ーー 康光 羽生
2007 森内 渡辺 羽生 深浦 康光 ーー 康光 羽生
2008 羽生 渡辺 羽生 深浦 羽生 ーー 久保 羽生
2009 羽生 渡辺 久保 深浦 羽生 ーー 久保 羽生
2010 羽生 渡辺 久保 広瀬 羽生 ーー 久保 羽生
2011 森内 渡辺 康光 羽生 羽生 ーー 郷田 渡辺
2012 森内 渡辺 渡辺 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2013 森内 森内 渡辺 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2014 羽生 糸谷 郷田 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2015 羽生 渡辺 郷田 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2016 天彦 渡辺 久保 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2017 天彦 羽生 久保 菅井 羽生 ーー 渡辺 太地
2018 天彦 広瀬 渡辺 豊島 豊島 高見 渡辺 斎藤
2019 豊島 豊島 渡辺 木村 渡辺 永瀬 渡辺 永瀬

120:名無し名人
24/04/28 00:50:25.25 t6eWGFvy.net
羽生善治データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数217回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数216回
(1990年度名人戦は最速昇級でも獲得できない)
(1991-93年度名人戦は順位戦の3年足踏みがなければ取得可能だったのでカウント)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数216回
出場216回中98回を獲得(45.37%)
18-19歳シーズンで1回のタイトル獲得を達成済
合計99期
4人目の王者にして最重要の名人在位年数が9年と一桁に留まった
(31-32歳シーズンまで名人在位不可だった木村でも13年在位)
(大山18年、中原16年と続いていた 藤井時代に大名人時代復活なるか?)
名目上は名人と同格タイトルである竜王在位も7年に留まった
同時七冠の印象が強いが年平均3.4タイトルの棋士である
(1989-2017年度の29シーズンで99タイトル 99÷29)

121:名無し名人
24/04/28 00:54:17.87 t6eWGFvy.net
追加資料
0000 名人 竜王 王将 王位 棋聖 叡王 棋王 王座
2020 渡辺 豊島 渡辺 藤井 藤井 豊島 渡辺 永瀬
2021 渡辺 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 渡辺 永瀬
羽生藤井が32学年と王者間では最も年齢差があるため(羽生はラッキー)
網羅しきれなかった2年間であります
(藤井17-19歳シーズン7タイトル獲得の時期です)
木村大山は18学年差のため、データが12年分かぶっております
大山中原は25学年差のため、データが5年分かぶっております
中原羽生は23学年差のため、データが7年分被っております
(20代30代40代30年間の表であるため)

122:名無し名人
24/04/28 00:56:09.49 t6eWGFvy.net
藤井のような棋士が名人で居座り続けるとそのまま
「名人が将棋界最強の棋士」をそのまま満たすので
やはり大名人の時代の復活は歓迎ですね
くだらない言い訳をしなければならないのは王者棋士が名人をキープできない時代だけということで

123:名無し名人
24/04/28 01:02:04.59 mbjMPZys.net
大山オタメンヘラ爺さん化してて草

124:名無し名人
24/04/28 01:07:41.68 t6eWGFvy.net
19-49歳シーズン(主に20代30代40代)30年データ比較
木村義雄
19-49歳 出場したタイトル棋戦数12回
出場12回中8回を獲得(66.67%)
大山康晴
19-49歳 出場したタイトル棋戦数96回
出場96回中69回を獲得(71.88%)
中原誠
19-49歳 出場したタイトル棋戦数209回
出場209回中64回を獲得(30.62%)
羽生善治
19-49歳 出場したタイトル棋戦数216回
出場216回中98回を獲得(45.37%)
藤井聡太
19-49歳 出場したタイトル棋戦数16回
出場16回中14回を獲得(87.50%)
残り224回、計240回出場予定
(年8タイトル戦時代が維持された場合)

125:名無し名人
24/04/28 01:14:20.17 t6eWGFvy.net
30年間240回のタイトル棋戦のうち
60%制した場合 144期獲得
70パーセント制した場合 168期獲得
藤井は10代シーズンに7期獲得済みであるから
それぞれプラスして151期、175期
30年間、大山木村並みに60から70%の支配率を維持すると
150期から175期のタイトル獲得も有り得るかもしれない
(30年のうち最初の2年の支配率は現在87.5%)

126:名無し名人
24/04/28 03:47:54.87 MFTRUkXj.net
12年分被ってるはずなのにタイトル戦で当たったのは2回って木村大山はラッキーすぎるだろ

127:名無し名人
24/04/28 04:33:32.94 YJrK4wY6.net
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2
藤井聡太    2勝  0敗+2
羽生善治     9勝  8敗+1  

128:名無し名人
24/04/28 06:34:57.76 Pv0od/4E.net
羽生は竜王7期だから
名人9期より少ない
最高序列タイトルで渡辺の半分強
名人も19世だけど竜王も競り負けた

129:名無し名人
24/04/28 06:51:22.07 M6Egu/X+.net
>将棋界の最高位 名人戦の歴史
大山オタは“ 嘘も100回言えば真実になる ”と思うバカなのか?
将棋界最高の公式戦創設(社告):「読売新聞」1987年10月1日朝刊
「竜王戦」はこれまでの棋戦をあらゆる面で大幅にこえる超大型棋戦で、
竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”をもって処遇されるほか、将棋界空前の賞金2600万円が贈られます。
※竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”竜王が序列1位で別格なのである

130:名無し名人
24/04/28 07:28:31.10 ovSI39px.net
ID:t6eWGFvy
>>81>>85,90に対していつになったら答える?
人に質問しといて答えてスルーして自分事ばかり言うのは荒らしてるのと同じだよね
このスレでレスる資格ないよ

131:名無し名人
24/04/28 08:02:59.19 mbjMPZys.net
ID:P3WBcLXj、ID:t6eWGFvyこの100レス大山オタは息を吐くように大嘘付いてるな
この前自分のことを藤井ファンだの言ってたくせに「盤外戦術で藤井にも勝てるかもしれません」などと言ってて支離滅裂してる
こいつ藤井オタではなく大山信者の羽生アンチ藤井アンチだな
虚言癖なところなどマジもんの精神疾患か

132:名無し名人
24/04/28 08:06:28.02 8vCN6Ogg.net
>>123
木村大山18歳差
対決可能なタイトル戦は次の通り
名人戦
第07期 ○塚田 ●大山
第08期 ●塚田 ○木村
第09期 ○木村 ●大山
第10期 ○木村 ●升田
第12期 ○大山 ●木村
対決可能な名人戦は4回でそのうち2回が木村大山戦
王将戦
第01回 ○木村●丸田
第01期 ●木村○升田*陣屋事件
第02期 ○大山●丸田*木村不参加
対決可能な王将戦は2回だったが木村大山戦は実現しなかった
他に名人九段戦は次の通り
1950  ●木村 ○大山
1951  ●木村 ○大山 
1952  ●木村 ○塚田
1953  ○大山 ●塚田
対決可能なのは3回でそのうち2回が木村大山戦だった
タイトル戦が少ない時代にタイトル戦で2回しか当たってないのをラッキーと言えるのかどうか
そもそも18歳前後年長に強敵がいた棋士はどれだけいるのだろうか
羽生の場合は17歳年長が青野であるからそれこそラッキーなことにそもそも強敵が存在していなかった

133:名無し名人
24/04/28 08:14:21.14 M6Egu/X+.net
>>96
>名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
同格ではなく、“ タイトルホルダーとしての序列が同格 ”という歴代名人に配慮した形で話がまとまっただけ
ただし、当時反対した大山と升田は他界していて規約で決まっているわけでも無いので無効になる
「タイトルホルダーとしての序列が同格」は、名目上存在するが実質的には何の意味もないので、従前の通りの「契約金」で序列は決まる

134:名無し名人
24/04/28 08:17:15.40 t6eWGFvy.net
全然うまく説明できてないですよー
頑張ってください羽生オタさん
やり直しです

135:名無し名人
24/04/28 08:20:40.76 M6Egu/X+.net
>>131
そくレスw悔しかったんだ(笑)
口約束なので無効だよ(笑)
反対した大山も升田も死んじゃったしね(笑)

136:名無し名人
24/04/28 08:26:25.54 t6eWGFvy.net
同格ではなく、“ タイトルホルダーとしての序列が同格 ”という歴代名人に配慮した形で話がまとまっただけ

タイトルとして同格、タイトルホルダーとして同格
同じ意味ですが?
ちょっと言葉言い換えて何とか出来てるつもりのようですが
全くごまかせてませんよー
歴代名人に配慮うんぬんはどーでもいいです、理由はどうあれ同格と決まっているためです
ただし、当時反対した大山と升田は他界していて規約で決まっているわけでも無いので無効になる

無効になっていないので森内名人と渡辺竜王が並立した際は
森内名人が序列1位となりました
同格のタイトルを1個持つ者同士なのであとは棋士番号で序列が決まったのでした
「タイトルホルダーとしての序列が同格」は、名目上存在するが実質的には何の意味もないので、従前の通りの「契約金」で序列は決まる

契約金で決まるのは棋戦序列でタイトル序列は同格です
実質的にも意味があるため竜王より名人が序列筆頭に来るケースもあります
無駄ごまかしと内心分かっているくせに1人で頑張らないでくださいね、羽生オタのおじいちゃんへ
お薬必要かな笑

137:名無し名人
24/04/28 08:27:02.85 SNU8yI5h.net
>>131
>名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
何で嘘をつくの?タイトルホルダーとしては同格という口約束だけど?

138:名無し名人
24/04/28 08:27:10.86 8vCN6Ogg.net
ID:P3WBcLXjさん
話しが通じない人に絡まれてお気の毒さまです
その人は俺にプライドをズタズタにされたのを根にもって大山アンチ人間になったようで、俺と同じ人と誤解して攻撃していると思われます
したがって、すべてが自演に見えるようです
>>128のレスが典型例です
>81のレスにある
>それが分かれば藤井にも勝てるかもしれません
>盤外戦術をやることで藤井の将棋をおかしくできるとしたら、ワンチャンあります
>私は無理だと思っておりますが
この文章をどうひねったら
>この前自分のことを藤井ファンだの言ってたくせに「盤外戦術で藤井にも勝てるかもしれません」などと言ってて支離滅裂してる
>こいつ藤井オタではなく大山信者の羽生アンチ藤井アンチだな
>虚言癖なところなどマジもんの精神疾患か
といった理解になってしまうのでしょう
相手にしないほうが無難です

139:名無し名人
24/04/28 08:29:48.24 t6eWGFvy.net
>>134
口約束というのが嘘ですね、はい
>>135
問題なしです
思い込み決めつけが強いタイプの人間なのでしょう

140:名無し名人
24/04/28 08:32:54.63 M6Egu/X+.net
>>133
タイトルとタイトルホルダーでは意味が違うぞ
タイトル竜王が序列1位で、例えば羽生と大山は同格という意味だ

141:名無し名人
24/04/28 08:35:13.37 t6eWGFvy.net
タイトル、タイトルホルダーとして竜王が1位、名人が2位だと言うのなら
森内名人が1位で渡辺竜王が2位となった理由を説明願えますか笑
あなた以外は1位タイのタイトル同士だから棋士番号の若い森内が1位になったと理解しています
大半の玄人将棋ファン、プロ棋士はじめ将棋関係者一同がそうですね
羽生オタじいさん
あなたの話だと2位のタイトル名人持ちが1位のタイトル竜王持ちを
序列で逆転していることになってしまいますが、なぜでしょうか笑

素直に引くのが身のためでしょうが難しいですかね、ここまで来ると
バカ晒し続けるのは自由ですが

142:名無し名人
24/04/28 08:35:54.67 M6Egu/X+.net
>>133
>契約金で決まるのは棋戦序列でタイトル序列は同格です
棋戦とタイトルは同じだ、マヌケ

143:名無し名人
24/04/28 08:39:47.08 t6eWGFvy.net
違いますねえ

144:名無し名人
24/04/28 08:45:06.87 M6Egu/X+.net
>>138
その当時の連盟が同格とした口約束を守って棋士番号順で決めただけ
規約にない口約束を守る義務は無いので序列は契約金で決まる

145:名無し名人
24/04/28 08:45:56.79 t6eWGFvy.net
中級くらいの将棋ファンならみな知っているレベルの知識でしょうけど
再確認ですー
現役棋士の序列
1竜王、名人
(名人、竜王のタイトル保持者が異なる場合は、タイトル保持数が多い棋士が上位。同じ保持数の場合は棋士番号が小さい棋士が上位)
2その他のタイトル保持者(タイトル保持数が多い棋士が上位)
3現役襲位の永世名人(名乗った順)
4現役襲位のその他の永世称号襲位者(名乗った数の多い順、同数なら名乗った順)
5前名人、前竜王(名人、竜王を失ってから1年間だけ名乗れる)
→廃止されました
6永世称号の有資格者(資格を得た順 永世名人資格の別格規定なし)
7段位(同じ段位の場合、先にその段位になった棋士が上位)

146:名無し名人
24/04/28 08:48:20.88 M6Egu/X+.net
>>142
で?
将棋連盟のタイトルの序列の順番やで
URLリンク(i.imgur.com)

147:名無し名人
24/04/28 08:49:24.64 t6eWGFvy.net
それは棋戦序列のページですね
棋戦一覧ですから
タイトル、タイトルホルダーとしては名人と竜王は同格ですね

148:名無し名人
24/04/28 08:52:40.53 M6Egu/X+.net
>>144
口約束なので無効だよ(笑)
連盟が守る義務も無いので(笑)

149:名無し名人
24/04/28 08:54:06.73 lEWeb0Tj.net
>>144
日本将棋連盟に支払われる「契約金」によって決められているんやで(笑)
だから竜王が1位で名人は格下やで!!

150:名無し名人
24/04/28 08:54:06.75 t6eWGFvy.net
口約束というのはどこから出てきましたかね
説明願えますか

引退棋士の序列
1 永世名人(名乗った順)
2 その他の永世称号就位者(名乗った数の多い順、同数なら名乗った順)
3実力制名人名乗り者
4 段位(同じ段位の場合、先にその段位になった棋士が上位)

151:名無し名人
24/04/28 08:58:06.84 M6Egu/X+.net
>>147
規約に載っていなければ当時の大山と升田との口約束だよ、守る義務は無い

152:名無し名人
24/04/28 08:59:15.59 t6eWGFvy.net
中原から渡辺までが引退棋士としてイベントなどで揃い踏みした場合の序列
1位 中原誠十六世名人(その他永世称号4つ)
2位 谷川浩司十七世名人
3位 森内俊之十八世名人
4位 羽生善治十九世名人(そ


153:の他永世称号6つ) 5位 渡辺明永世竜王・永世棋王 6位 佐藤康光永世棋聖 となります 渡辺が康光より上なのは名乗った永世称号の数の差によるもので永世竜王の効果ではありません 現時点で永世竜王の別格規定は存在してありませんが、今後読売が頑張るのでしょうか?



154:名無し名人
24/04/28 09:01:23.82 t6eWGFvy.net
連盟の規約で名人と竜王が同格であると決まってますね、はい
現役棋士の序列については将棋棋士関係者で作る将棋ペンクラブさんのサイトから引用したものです
襲位と就位の区別がついていないのがアレですが笑
手打ちしたときに誤ったのでしょうかね

155:名無し名人
24/04/28 09:01:52.74 H4XnUtoT.net
>>144
頭悪くて草
タイトル 竜王が1位
タイトルホルダーの格 竜王と名人は同格←口約束(笑)

156:名無し名人
24/04/28 09:03:20.51 mbjMPZys.net
>>135
>俺と同じ人と誤解して攻撃している
100レスする統失なんか他にいるわけないんだが?
都合悪いと壁に向かってレスる、長文連投する、羽生オタ連呼する、ガイジデータ貼り付ける、都合悪いと逃げる、ガイジの分際で幼稚だのなんだの変なレッテル張る
こんな病人他にいると思うやつなど一人もいない
たった二匹のゴミを区別できなかっただけですべて自演に見えるはねーだろw
あと先にID四つ以上でも一人と見たのはID:P3WBcLXjだボケ
自分の都合よく自作自演して嘘付いたり都合よい事だけ吐いてほんとゴミだな
>>96
>>あと、1人で複数のIDを使って必死になるのもそろそろ卒業してくれませんかね
>見ていて幼稚なので笑
>毎回一斉に出てきたらバレバレじゃないですか?
>複数の人間が同じ生活リズムで同タイミングで登場するんですか
>そういう設定でもまあいいですけど
>あと、1人で何度も主張しているようですが

157:名無し名人
24/04/28 09:04:13.15 SNU8yI5h.net
>>150
ソースは?

158:名無し名人
24/04/28 09:07:35.22 t6eWGFvy.net
永世名人同士の序列は名乗った順となりますが、通常ならば
木村義雄十四世名人
18学年差
大山康晴十五世名人
25学年差
中原誠十六世名人
というように、王者がしっかりしておれば一時代に1人しか永世名人が誕生しませんので
まあ、大先輩棋士から順に偉いという当然の理屈であります
羽生のようにしくじると
中原誠十六世名人
15学年差
谷川浩司十七世名人
8学年差
森内俊之十八世名人
学年差なし
羽生善治十九世名人
このような事態になり、某羽生オタあたりが無理に羽生を森内より上にしようと
奮闘し連盟に圧をかけるハメになるわけですが
まあ、全ては名人戦で勝てない弱い羽生のせいなんですよね

159:名無し名人
24/04/28 09:07:56.62 H4XnUtoT.net
棋戦の序列は決まっている
URLリンク(i.imgur.com)
呼称も竜王・名人で竜王が上位

160:名無し名人
24/04/28 09:09:53.74 t6eWGFvy.net
将棋ペンクラブさんのサイトでご確認ください
名人と竜王が同格である旨は新聞社の記事などでもよく触れられている基本事項ですかね

ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…前編

161:名無し名人
24/04/28 09:11:25.09 H4XnUtoT.net
>>156
ワロタ
規約じゃなくてペンクラブ(笑)

162:名無し名人
24/04/28 09:14:01.54 t6eWGFvy.net
羽生やそのオタが史上最強論でデカい顔できるのは
以下のような状況になったときのみですね、はい
木村義雄十四世名人
18学年差
大山康晴十五世名人
25学年差
中原誠十六世名人
23学年差
羽生善治十七世名人
32学年差
藤井聡太十八世名人
なにゆえ藤井が二十世名人などという遅いナンバリングを狙わなければならないのか
藤井ファンの立場としては意味が分かりません、納得いかないレベルです
本来なら大山の三代後、中原の二代後の永世名人のはずなのに
そうならなかったのは、十七世にもなれたのに十九世に終わった弱い羽生のせいですよ
史上最強論でデカい顔する資格ないです
十八世名人が本来、藤井の称号だったはずです
羽生オタが言うとおり羽生が史上最強ならばそれが正史のはずですよ笑

163:名無し名人
24/04/28 09:15:32.04 M6Egu/X+.net
>>144
>タイトル、タイトルホルダーとしては名人と竜王は同格ですね
はい、嘘wタイトルは竜王が序列1位やで(笑)
タイトルホルダーとしてはというのは席次だけで無意味だよ(笑)

164:名無し名人
24/04/28 09:16:02.39 t6eWGFvy.net
ペンクラブさんが将棋連盟の規約を確認して記事にしているものですね
逆に口約束でどうにかできると思っているあたり
社会経験がなさそうですね
全て書面、書面で決定ですよあの時代

165:名無し名人
24/04/28 09:17:36.55 mbjMPZys.net
>>96(ID:P3WBcLXj)について検証してやるよ
1人で複数のIDを使うとゴミが言った23時帯だが時間が重なって複数いんぞ
ID:ZVcLyLbY、23:26~23:59
ID:3M+iPB22、19:57~23:37
ID:QLNlJdH+、22:20~23:50
ID:4Evmagql、23:14
統失発症して一人と見てんのテメーだボケ
お前が大ホラついて逃げてるだけやんけ

166:名無し名人
24/04/28 09:20:04.13 M6Egu/X+.net
>>160
将棋界最高の公式戦創設(社告):「読売新聞」1987年10月1日朝刊
「竜王戦」はこれまでの棋戦をあらゆる面で大幅にこえる超大型棋戦で、
竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”をもって処遇されるほか、将棋界空前の賞金2600万円が贈られます。
※竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”竜王が序列1位で別格なのである

167:名無し名人
24/04/28 09:20:22.46 Pv0od/4E.net
羽生は縁台将棋の皇帝だからそれでいい
まあ大したもんだよ
大名人の系譜じゃないけど

168:名無し名人
24/04/28 09:22:51.36 ovSI39px.net
頭が耄碌してて言ったことも忘れるのは酷いね
相手は一人自分側は複数かい

169:名無し名人
24/04/28 09:22:56.34 SNU8yI5h.net
>>160
ソースないじゃん
嘘に嘘を重ねて自滅しているよ

170:名無し名人
24/04/28 09:29:05.27 t6eWGFvy.net
19-49歳シーズン(主に20代30代40代)30年データ比較
木村義雄
19-49歳 出場したタイトル棋戦数12回
出場12回中8回を獲得(66.67%)
大山康晴
19-49歳 出場したタイトル棋戦数96回
出場96回中69回を獲得(71.88%)
中原誠
19-49歳 出場したタイトル棋戦数209回
出場209回中64回を獲得(30.62%)
羽生善治
19-49歳 出場したタイトル棋戦数216回
出場216回中98回を獲得(45.37%)
藤井聡太
19-49歳 出場したタイトル棋戦数16回
出場16回中14回を獲得(87.50%)
残り224回、計240回出場予定
(年8タイトル戦時代が維持された場合)

171:名無し名人
24/04/28 09:30:37.33 H4XnUtoT.net
>>166
ペンクラブ(笑)のソースは(笑)

172:名無し名人
24/04/28 09:33:01.71 1Sn7ayvT.net
タイトルの序列は竜王が1位なのは間違いない
で、過去の序列1位の名人に配慮して、お情けで同格ということで、お茶を濁しただけの【大岡裁き】やで

173:名無し名人
24/04/28 09:40:22.77 mbjMPZys.net
あと藤井応援スレで別人のように語ってると自分から言いだしたジジイはお前だぞジジイ
つまりこれは自作自演もやってると証言した証拠
都合悪いと忘れる病気治せガイジ
ID:FRFVQxmN (計32)はいつもの大山オタと判定されてる
文章校正ツール使ってもゴミが同一判定されるレベルなのに言い逃れすんなガイジ
839 :名無し名人 :2024/04/21(日) 21:14:11.08 ID:FRFVQxmN
いや、たまに行っている応援スレにも
IPあるからあまり分からせないようにしているがw

174:名無し名人
24/04/28 09:40:56.37 t6eWGFvy.net
20代30代40代の30年間に年8タイトル戦が開催されると
240回のタイトル戦を消化できますね
この「チャンスの数」に、単純に実際の支配率を掛け算すると
木村 240*0.6667=160期
大山 240*0.7188=173期 50代に11期追加で184期
中原 240*0.3062=73期
羽生 240*0.4537=109期 18-19歳シーズンに1期獲得済みで110期
藤井 240*0.8750=210期 17-19歳シーズンに7期獲得済みで217期
以上のようになりますかね
まあ、藤井の支配率はここ2年のもので、残り28年過ごせばさすがに落ちるでしょうが
問題はどの程度まで落ちるかですね
木村や大山も、さすがに年8タイトル時代が長く続けば同じに支配できないという理屈もあるでしょうから
その場合は6割あるいは5割台と勝率を落とした妄想予測をするのもアリです
ただしその場合は彼らが取り逃がしたタイトルが彼ら以外のライバル棋士に配分されます
ここを忘れない様にしてください
タイトル戦が開催されたと仮定した場合、誰かが必ずタイトルを取ります
必ず配分してください
木村義雄が19-20歳となった1924年度から
藤井聡太が20-21歳となった2023年度まで(昨年度です)
ちょうど100年間、年8タイトル戦あると800個のタイトルです
それを配分してください
誰がどれだけのタイトル数になるでしょうか
妄想タイトルホルダーたちの合計タイトル数が必ず800になるように
木村義雄時代が難しいですね、彼の先輩棋士たちにも配分せねばならないかもです
実際の獲得が0の棋士たちなので思い切った妄想が必要ですね

175:名無し名人
24/04/28 09:47:11.23 M6Egu/X+.net
タイトルホルダーとしての同格は席次だけで規約にない以上は守る義務も無い
羽生会長になってから名人戦も年度初めの開幕戦ではなくなったしね
その時代の会長の権限で変わる時限立法みたいなもんやで

176:名無し名人
24/04/28 09:47:52.29 t6eWGFvy.net
木村160+大山184+中原73+羽生110+藤井21で
548期ですかね
800-548=252期をその他の棋士で配分ですかね

177:名無し名人
24/04/28 09:48:09.77 ovSI39px.net
おじいちゃんはよ答えて>>127
ボケて逃げるのやめなよ
今もID複数いるけど加齢で見えないのかなじいさん

178:名無し名人
24/04/28 09:48:57.36 t6eWGFvy.net
1人でずっと主張してますが
開幕うんぬんは何も関係ないかと思うのですが

頭大丈夫ですかね

179:名無し名人
24/04/28 09:49:12.09 H4XnUtoT.net
>>170
ペンクラブのソースが無いなら謝れよ

180:名無し名人
24/04/28 09:50:21.66 65i7GToy.net
年間最高勝率7割で凡
タイトル80期で2番手

逆立ちしても最強ではないわな

181:名無し名人
24/04/28 09:52:18.75 Ws/gd5Xb.net
大山オタ爺さん精神異常を開花してるね
さすが変質者

182:名無し名人
24/04/28 09:52:53.86 M6Egu/X+.net
>>174
>開幕うんぬんは何も関係ないかと思うのですが
え?将棋仲間で残念がっている人が多いけどな

183:名無し名人
24/04/28 09:54:21.80 t6eWGFvy.net
藤井はやはり、普通に150期前後のタイトル数は狙えるのではないかと思います
すでに21期取っているので残り129期ですね

藤井21-22歳となる今年度2024年度から129期取れば150期に届きます
羽生21-22歳となった1992年度から羽生は96期取りました
(20-21歳シーズンまでは藤井21期、羽生3期です)
羽生が96期のところ、藤井が129期取るのは
普通に起こり得るかもなと思っています
ここから同年齢期間の羽生より33期多く取るだけでいいのです

羽生は24-25歳シーズン以降年7タイトル時代になりましたが
藤井は年8タイトル時代が続くとなると、可能性はより広まりますね

184:名無し名人
24/04/28 09:55:52.78 H4XnUtoT.net
>>179
>>170
ペンクラブのソースが無いなら謝れよ

185:名無し名人
24/04/28 09:57:35.59 gL2uhzVW.net
この大山オタは分が悪いと嘘をつくので気をつけて

186:名無し名人
24/04/28 10:00:11.52 t6eWGFvy.net
藤井のライバルとなることを狙う伊藤匠、藤本、山下くんあたりが
どれだけ藤井のタイトルを奪えるでしょうか
ライバルの出来次第なところもあります
伊藤匠は康光森内以上といった評価もあるようです
藤井と同学年で21-22歳の今シーズンは順位戦B2
割と順調です

ライバル棋士たちは王者が強すぎてタイトル数は伸ばせなくても
A級在位は伸ばせるはずですので、藤井のライバル棋士たちはそこを頑張っていただいて
史上最強論関係のスレでは重要な評価対象としたく思います
もちろんタイトル挑戦数や棋戦優勝数も重要要素です

187:名無し名人
24/04/28 10:03:17.28 YJrK4wY6.net
>>146

おじいちゃん  良い事教えてあげるね
そもそも竜王戦は誰のおかげでタイトル戦として
スタートしたの w
大山会長と中原名人のおかげなんだよ
だから一期目の竜王戦はシードとして永世10段の
二人が無条件で参加してるわけな
この二人の同意の元に出来てる事覚えとこうや
谷川なんぞ意見いう資格ないな w
   

188:名無し名人
24/04/28 10:03:30.61 M6Egu/X+.net
>>182
>契約金で決まるのは棋戦序列でタイトル序列は同格です
アホなのか(笑)

189:名無し名人
24/04/28 10:03:44.25 mbjMPZys.net
息を吐くように大嘘付く、捏造する、自分の事棚に上げる
これでまともと思っててガイジこえーな

ID:8vCN6Ogg「ID:P3WBcLXjさん(ID:t6eWGFvy)すべてが自演に見えるようです」
ID:t6eWGFvy「思い込み決めつけが強いタイプの人間なのでしょう」

96 :名無し名人 :2024/04/27(土) 23:44:50.75 ID:P3WBcLXj
あと、1人で複数のIDを使って必死になるのもそろそろ卒業してくれませんかね
見ていて幼稚なので笑

毎回一斉に出てきたらバレバレじゃないですか?
複数の人間が同じ生活リズムで同タイミングで登場するんですか
そういう設定でもまあいいですけど

あと、1人で何度も主張しているようですが
名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
連盟の意思で決まっておりますのでね
棋戦序列と意図的に話を混ぜてごまかさないように

190:名無し名人
24/04/28 10:06:15.81 M6Egu/X+.net
>>182
>竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
アホなのか(笑)

191:名無し名人
24/04/28 10:09:21.16 t6eWGFvy.net
羽生オタのジジイが連盟の皆さんをアホ呼ばわりしてますが
名人が特別だと羽生の評価が落ちて困る人が吠えているだけなのでお気になさらず


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch