藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治17at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治17 - 暇つぶし2ch130:名無し名人
24/04/07 21:59:19.49 6KlfkhOp.net
当時は準タイトル戦扱いでしたが決勝は三番勝負だった王座戦
中原は1967年度から1977年度の11年間で10回、三番勝負を制しています
ですからこの王座10回をタイトルとしてプラスすることは割と妥当に思われます
実際に三番勝負の防衛戦を勝ち続けたからです
女流の倉敷藤花戦のようなものですか
同じように考えると、その中原から大山が王座を奪い
翌年は防衛して1980-1981年度は大山王座でした
ですから57-58歳の大山がこの時期に2タイトル追加します
中原時代の年不足2タイトルのうち1タイトルは王座戦を準用するのが良さそうです
残り1つ、1975年度から始まった棋王戦が
1960年代から1974年度まで存在したら、それを誰が取ったか
中原か大山か米長か加藤か
1970年代前半の数タイトルを割り振る必要があります

131:名無し名人
24/04/07 22:03:46.39 6KlfkhOp.net
中原王座戦は1969年度から1979年度です、訂正します
完全なトーナメント方式だった王座戦が
1969年度の優勝者が1970年度の防衛戦に登場するシステムに変更されました
69年度は純粋トーナメントで中原が有吉を破り優勝
従来どおりなら翌年中原も初戦から勝ち上がりのはずでしたが
王座保持者として待っていればいいシステムになりました
この幸運を実力でしっかり掴んだこともあり、中原は王座戦で順調に優勝を重ねました
前王者大山の時代は防衛システムではないので優勝を重ねるのは大変でした

132:名無し名人
24/04/07 22:11:00.83 6KlfkhOp.net
74年度の不足1タイトルはタイトル戦昇格


133:前の第1回棋王戦を充当しますかね 優勝者は内藤九段でした タイトル4期の棋士なのでもう一つ増やしてもおかしなところはないでしょう 棋王戦の前身は最強者決定戦 名人は出ない棋戦ですが、参考にはなりそうです 73年度には50歳の原田泰夫九段が優勝してますね 彼は0タイトルでしたが年8タイトル時代なら1タイトル獲得した、と考えてもいいかもです 第6回のNHK杯も制しています A級は通算10期です



134:名無し名人
24/04/09 10:11:19.03 2fjxSArP.net
中原は80近く行きそうだな
さすが

135:名無し名人
24/04/09 10:18:28.68 Xh32c6Kl.net
まぁ大山藤井は時代に恵まれたってのがありありとわかるな

136:名無し名人
24/04/09 10:53:11.79 /mOqHcyd.net
直接対戦
大山   3勝5敗  羽生  47歳差   64歳から対戦開始
羽生   3勝14敗  藤井  32歳差   46歳から対戦開始
羽生さんは論外だろうな w

137:名無し名人
24/04/09 11:00:32.89 c5CFScr+.net
早い段階で藤井>その他ってなっちゃったからなんか消化試合感があるな

138:名無し名人
24/04/09 11:13:39.27 /mOqHcyd.net
名人一期の一時力オタが何ほざいてんだか w

139:名無し名人
24/04/09 11:38:21.78 ih1iC8Ks.net
所詮は2位以下の争いという

140:名無し名人
24/04/09 12:33:32.90 2fjxSArP.net
木村大山中原藤井が大名人の系譜
木村 32歳以降の限定参加で名人在位13年
大山 名人在位18年
中原 名人在位16年
以上、名人在位13年以上の大名人
残りは一桁在位の名人なので考慮しなくてもいい
藤井が20年後にどこまで名人在位を伸ばしているか
10年?15年?20年?

141:名無し名人
24/04/09 12:36:38.72 2fjxSArP.net
ハンデつきの木村が名人在位13年なので
ハンデのない者たちは木村と同等以上というには最低でも13、14年の在位は必要
13年同士だとハンデありのほうが優勢だろうから、最低が14年かな
キリよく15年
木村以降の棋士たちは名人在位15年は必要
将棋界の王者は25年から30年近くトップで争える
その間に15年名人でいろというのは無理ゲーでもなんでもない

142:名無し名人
24/04/09 16:25:55.36 PZuLFEHW.net
藤井なんとかを追放しろよ
大学どころか高校も卒業後してないバカがプロと並ぶなんて許されない
中卒が昼飯に500も1000も使うな
片親パンでも食ってろ
マジで義憤を感じる

143:名無し名人
24/04/09 16:36:53.78 lyyUsCO5.net
>>130
うん

144:名無し名人
24/04/09 22:46:26.90 b7cLCoVe.net
>>136
無冠なのに平凡な公立校を底辺の成績で中退して、親に課題やらせてやっとこ通信高校卒業した奴が会長の世界なのに何言ってんだこいつ
コロナとタイトル戦のせいで国立高校の出席が足りなくなった藤井先生はこの世界では超エリートよ

145:名無し名人
24/04/09 22:58:00.08 bn+F5Cdt.net
>>136
底辺が僻んでてワロタ

146:名無し名人
24/04/10 18:24:32.82 oUUmwALa.net
羽生が挑戦したのをきっかけに将棋やめてたが
今日の名人戦で俺の研究ファイルが1年5ヶ月ぶりに検討のために更新されたわ
横歩党だからな

147:名無し名人
24/04/11 05:27:32.60 bqEkzgNt.net
大山さんが活躍できたから当時は高齢でも活躍しやすかったというのはウソ
大山さんが特別強すぎたから活躍できただけで
他棋士は高齢では大して活躍できていない

高齢で活躍できたのは1920年代生まれ大山さんが別格として
他には加藤米長中原の1940年代生まれの棋士たちも出来ている
間の1930年代生まれ二上有吉らも50歳タイトルや60手前のA級と活躍した

ダメなのは1950年代生まれと谷川さん率いる1960年代生まれね
時代が新しくなったせいじゃなくこの世代が元々弱いから高齢で活躍できないの、それだけ
谷川さんが情けないのが原因なんだよ

同じ1960年代生まれでも後半も後半の1969年生まれ康光は
1970年代生まれ羽生世代の人たちと一緒に
50代でもしばらく活躍すると思うよ
50代での活躍は割と普通だからね
50代でいまひとつ活躍できなかったのってむしろ青野世代谷川世代くらいのもの
たまたま弱い世代が高齢者になった時期だから、これからの時代は高齢での活躍は無理となっただけ
羽生世代なら50代まではいける

50代までは行けるといってもトップ棋士集団の一員として時々活躍するという程度だけどね
大山は50代だとタイトル取りまくっていて、60代でトップ棋士集団の一員として時々活躍するという状態だった
だからこの人だけは次元が違うということ
大山と同じことできるとしたら藤井だけ
圧倒的な才能なら当然だけどその他大勢以上の活躍実績は残し得る
藤井なら50代タイトルもあり得るね

148:名無し名人
24/04/11 05:27:43.94 bqEkzgNt.net
大山さんが活躍できたから当時は高齢でも活躍しやすかったというのはウソ
大山さんが特別強すぎたから活躍できただけで
他棋士は高齢では大して活躍できていない

高齢で活躍できたのは1920年代生まれ大山さんが別格として
他には加藤米長中原の1940年代生まれの棋士たちも出来ている
間の1930年代生まれ二上有吉らも50歳タイトルや60手前のA級と活躍した

ダメなのは1950年代生まれと谷川さん率いる1960年代生まれね
時代が新しくなったせいじゃなくこの世代が元々弱いから高齢で活躍できないの、それだけ
谷川さんが情けないのが原因なんだよ

同じ1960年代生まれでも後半も後半の1969年生まれ康光は
1970年代生まれ羽生世代の人たちと一緒に
50代でもしばらく活躍すると思うよ
50代での活躍は割と普通だからね
50代でいまひとつ活躍できなかったのってむしろ青野世代谷川世代くらいのもの
たまたま弱い世代が高齢者になった時期だから、これからの時代は高齢での活躍は無理となっただけ
羽生世代なら50代まではいける

50代までは行けるといってもトップ棋士集団の一員として時々活躍するという程度だけどね
大山は50代だとタイトル取りまくっていて、60代でトップ棋士集団の一員として時々活躍するという状態だった
だからこの人だけは次元が違うということ
大山と同じことできるとしたら藤井だけ
圧倒的な才能なら当然だけどその他大勢以上の活躍実績は残し得る
藤井なら50代タイトルもあり得るね

149:名無し名人
24/04/11 05:32:18.15 bqEkzgNt.net
とにもかくにも大山だけは別格、これは変わらない
他トップ棋士たちの活躍年齢に15歳くらいプラスしてようやく、大山の次元になる

中原のラストタイトルは44歳、多くのトップ棋士は40代半ばくらいまでしかタイトル取れないところ
大山は59歳
A級で1位の成績なんて升田が53歳で成し遂げただけすごいけど
大山は69歳で1位タイ

1人だけ次元が違うのよ
元の地力が違うからね

150:名無し名人
24/04/11 09:40:05.29 aKTRORZX.net
若い頃に木村にも升田にも負けてた大山はオールタイム別格ではない
高齢時の強さだけが別格
21歳時点で別格なのは藤井聡太だけ

151:名無し名人
24/04/11 11:18:57.16 Dik1RyGZ.net
だって戦時だし
なんなら兵隊さんになってたしwww

152:名無し名人
24/04/11 13:48:19.03 bqEkzgNt.net
若いころの大山さんは升田さんとの勝負はたいてい勝ってますよ
二度の名人戦、一度の王将戦、三度の名人戦挑決、一度の王将戦被挑決、
第1回全八段戦決勝など

升田さんが勝ったのは第1期B級順位戦での直接対決
昇級一枠で升田さんが先にAに上がったけど翌年度の高野山でBの大山さんに負け
結果的にあまりイミのない勝ち星になりました
A級在籍を升田さんが一年多く稼げて大山さんから一年削れたくらいですかね
あとは49年度の全日本選手権戦の予選で升田勝ち大山負け
大山優勝チャンスを一回潰したけど升田自身も優勝できず
優勝は萩原淳

30代後半になった升田三冠王近辺の2年半以外は、大山さんが升田さんを抑えつけてました
大山三冠王後も同様ですね

大山さんに勝ててたのは塚田さんですね
木村14世も名人戦で一度勝ちましたがのちの名人戦で負け
名人九段戦は2回とも大山さんに負けで言うほどは勝ってませんね

153:名無し名人
24/04/13 07:18:44.21 53fPEtlz.net
>>32,33
それで、361,362のこの羽生オタ(自称大山オタ)についてはどうなった?
自信持って言ってたくせになんで逃げるのかね
>>>34
515の誤りとは具体的に説明してみ?
今日もいつもみたく自分で統失発症して捏造やホラ吹いて逃げるんか?
ID示してる癖に日本語があべこべになってんぞ爺さんw

154:1/5
24/04/13 08:17:35.34 yw5JRDBU.net
テレビや昔のネットで散々「タイトル獲得99期で大山の80期越え」というのはやりつくしたので
ここでは勝った数だけでなく、公平に負けた数も見ていくことにする

155:2/5
24/04/13 08:18:48.27 yw5JRDBU.net
●予選敗退
■タイトル戦敗退
〇タイトル獲得

羽生善治
10代●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●〇●●●●
20代●●■●〇●●●●●●●〇●●●●〇〇●〇●〇〇〇〇■●〇〇〇〇〇〇〇■〇〇〇〇〇〇〇〇〇■〇〇■〇〇■●〇〇●〇〇●●〇〇●〇〇●●〇〇●〇〇●〇
30代〇〇■〇〇●■〇〇〇■〇●●■〇〇〇■〇●■〇■■●■●〇〇●〇〇■■〇〇●〇■●●〇〇●〇●●●■〇●〇■〇〇■〇■〇●〇〇●〇●■●〇〇●
40代〇■●●■〇〇■●●●■〇〇〇●●●■〇〇〇●■●〇〇〇〇●●■〇〇〇〇●■●■〇〇〇●●●●〇■■〇●●■●■●●■●●●●●●●●●●●●●●
50代●■●●●●●●●●●●●●●●●●■●●●●●●●●●●●
54歳年度の4月までに
276棋戦開催99タイトル獲得177敗退(タイトル戦敗退39・予選敗退138)
大山康晴
10代
20代●■●■〇●〇●〇■〇
30代〇〇〇〇〇■〇●■■■〇■〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇■
40代〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇■〇〇〇〇〇■●〇〇〇〇●■〇■〇〇●●〇〇〇〇〇■〇■〇〇■●〇■〇■●●■■■
50代●●●●〇●■〇〇●■●●〇〇●■●●●
54歳年度の4月までに
123棋戦開催75タイトル獲得48敗退(タイトル戦敗退24・予選敗退24)

156:3/5
24/04/13 08:19:50.30 yw5JRDBU.net
羽生九段のタイトル獲得数は大山名人の1.32倍(99:75)
羽生九段のタイトル挑戦回数は大山名人の2.24倍(276:123)
羽生九段のタイトル戦敗退数は大山名人の1.62倍(39:24)
羽生九段の予選敗退数は大山名人の5.75倍(138:24)
であった

157:4/5
24/04/13 08:21:29.65 yw5JRDBU.net
敗退数を比較した経緯
①藤井八冠が大橋七段に王座挑戦を止められたことを大いに語られるのを見て
王者にとってはタイトル挑戦失敗(予選敗退)というのは明確な敗退であると感じたこと
②井上九段が藤井八冠に勝ち逃げだ勝ち逃げだというネタを散々見て
井上九段が参加して敗退したタイトルを藤井八冠が持っている場合、井上九段に一敗を足していったほうが公平であると感じたため

158:5/5
24/04/13 08:22:37.63 yw5JRDBU.net
獲得数99というのはもう語りつくしたので
これからは羽生九段がこれまでに177回敗退したこと(タイトル戦では39回・予選敗退は138回)
を新たな比較材料として検討していくことがより公正であると思われる
藤井八冠を見ていると、予選敗退というのは王者にとっては非常に重い明確な1敗である
羽生九段はこれまで有利な条件で積み重ねた99期だけをたたえられてきたが(タイトル戦の負けや予選敗退は見ないことにされてきたが)
今後は177回敗退したことを正しく認識していくべきだろう

159:名無し名人
24/04/13 08:30:00.92 53fPEtlz.net
また変な文字列のガイジ語言ってて草

160:名無し名人
24/04/13 08:35:35.22 yw5JRDBU.net
訂正
大山名人の54歳年度の4月までの獲得数は75期ではなく74期でした

161:名無し名人
24/04/13 15:30:22.16 A6mcIfZV.net
>152
勝ち負け両方考慮すべきなので勝率を主な指標にすればよいと思っていた
勝ち数・獲得数しか理解できない者がいることをここで知ったので、負け数・敗退数を提示するのはなるほど良い手だと思った
それから、負け数・敗退数を問題にすると、積み上げた数が少なくて率だと確かな評価にならない場合でも通用しますね

162:名無し名人
24/04/13 15:51:01.10 A6mcIfZV.net
勝ち数と負け数を勘案する指標に、勝率がある
勝率とは別に、勝ち数から負け数を引いた勝ち越し数という指標もある
両方を組合わせると、よりよい指標になるのではないか
URLリンク(imgur.com)
年間50局で、勝率50%, 60%, 70%, 80%の棋士を仮想的に考える
下に行くほど経過年数が増える用に表を作った
勝率(%)に[勝ち越し数÷10]を加算する指標を考えてはどうか?
勝率60%を10年間積み上げた棋士だと 60 + 100÷10 = 70
この指標だと以下の2つが同じぐらいの評価になる
A: 勝率70%を1年積み上げること
B: 勝率60%を12年積み上げること
この指標を使うと、年間勝率70%を1回達成することよりも、年間勝率70%を続けて達成することを高く評価できる
どうだろうか

163:名無し名人
24/04/13 17:54:42.21 XubBK06Z.net
>>156
棋士名 対局数 勝数 負数 勝率 差分 複合指標
伊藤匠 188 140 47 0.749 93 75.8
服部慎一郎 213 156 57 0.732 99 74.2
佐々木大地 422 294 128 0.697 166 71.3
永瀬拓矢 721 500 219 0.695 281 72.4
羽生善治 2258 1562 694 0.692 868 77.9
大橋貴洸 316 218 98 0.690 120 70.2
千田翔太 488 328 160 0.672 168 68.9
本田奎 253 170 83 0.672 87 68.1
増田康宏 429 287 142 0.669 145 68.3
菅井竜也 622 415 207 0.667 208 68.8
豊島将之 905 598 305 0.662 293 69.2

164:名無し名人
24/04/13 17:57:54.44 XubBK06Z.net
書きかけポストすみません
>>156 の評価方法を棋士の通算成績に当てはめてみた
羽生のように長く活躍している棋士が、同じような勝率の棋士の中で、高く評価された

165:名無し名人
24/04/13 17:59:32.65 CpsWIWNc.net
野球のOPSみたいな発想?

166:名無し名人
24/04/13 18:03:43.61 CpsWIWNc.net
藤井だと366①71の.838 +295だから
113.3か すげーバケモンだ

167:名無し名人
24/04/13 18:04:51.65 XubBK06Z.net
野球観ないんだけど、同じような発想?
似たような考え方の先例があるなら通用するかも
誰か詳しい人解説お願い

168:名無し名人
24/04/13 18:10:53.10 XubBK06Z.net
間違った算出式で結果を出して >>0157 を書いてしまった
大変申し訳ない。以下訂正版
棋士名 対局数 勝数 負数 勝率 差分 複合指標
藤井聡太 438 366 71 0.838 295 113.3
伊藤匠 188 140 47 0.749 93 84.2
服部慎一郎 213 156 57 0.732 99 83.1
佐々木大地 422 294 128 0.697 166 86.3
永瀬拓矢 721 500 219 0.695 281 97.6
羽生善治 2258 1562 694 0.692 868 156.0
大橋貴洸 316 218 98 0.690 120 81.0
千田翔太 488 328 160 0.672 168 84.0
本田奎 253 170 83 0.672 87 75.9
増田康宏 429 287 142 0.669 145 81.4
菅井竜也 622 415 207 0.667 208 87.5
豊島将之 905 598 305 0.662 293 95.5
八代弥 530 350 180 0.660 170 83.0
近藤誠也 394 260 134 0.660 126 78.6
渡辺和史 173 114 59 0.659 55 71.4
佐々木勇気 573 377 196 0.658 181 83.9
都成竜馬 330 217 113 0.658 104 76.2
古賀悠聖 127 83 44 0.654 39 69.3
渡辺明 1160 751 409 0.647 342 98.9
出口若武 225 145 80 0.644 65 70.9
青嶋未来 376 242 134 0.644 108 75.2
斎藤明日斗 277 178 99 0.643 79 72.2
高田明浩 125 80 45 0.640 35 67.5
石井健太郎 412 263 149 0.638 114 75.2
斎藤慎太郎 496 316 180 0.637 136 77.3
西田拓也 294 187 107 0.636 80 71.6
佐藤天彦 704 447 257 0.635 190 82.5

169:名無し名人
24/04/13 18:13:36.11 CpsWIWNc.net
OPSは出塁率(出塁回数を打席数で割ったもの)と長打率(塁打数を打数で割ったもの)の和だから重複する部分がないけど、
これだと勝率と勝ち越し率で勝数という同じものが加算されるのが難点かも
でもなんか工夫次第で行けそうな気もする

170:名無し名人
24/04/13 18:15:36.04 CpsWIWNc.net
あー対局数多いほど評価過大になるのか、もしかして

171:名無し名人
24/04/13 18:17:25.23 XubBK06Z.net
この評価方法だと、長年活躍し続けた棋士が高いスコアになって結構しっくりくる
そして現名人竜王が既にこの位置にいて >>160 のご指摘通りすげーバケモンだと思う
棋士名 対局数 勝数 負数 勝率 差分 複合指標
羽生善治 2258 1562 694 0.692 868 156.0
藤井聡太 438 366 71 0.838 295 113.3
谷川浩司 2324 1391 930 0.599 461 106.0
丸山忠久 1614 1005 609 0.623 396 101.9
佐藤康光 1817 1106 711 0.609 395 100.4
渡辺明 1160 751 409 0.647 342 98.9
永瀬拓矢 721 500 219 0.695 281 97.6
森内俊之 1608 984 624 0.612 360 97.2
深浦康市 1495 921 574 0.616 347 96.3
豊島将之 905 598 305 0.662 293 95.5
郷田真隆 1591 965 625 0.607 340 94.7
山崎隆之 1122 704 418 0.627 286 91.3
木村一基 1202 736 465 0.613 271 88.4
久保利明 1413 847 566 0.599 281 88.0
菅井竜也 622 415 207 0.667 208 87.5
佐々木大地 422 294 128 0.697 166 86.3
伊藤匠 188 140 47 0.749 93 84.2
千田翔太 488 328 160 0.672 168 84.0
佐々木勇気 573 377 196 0.658 181 83.9
屋敷伸之 1416 831 585 0.587 246 83.3
服部慎一郎 213 156 57 0.732 99 83.1
八代弥 530 350 180 0.660 170 83.0
佐藤天彦 704 447 257 0.635 190 82.5
森下卓 1727 988 738 0.572 250 82.2

172:名無し名人
24/04/13 18:17:38.54 CpsWIWNc.net
÷10じゃなくて÷棋士としての年数で割ったらいいかもね、勝ち越し数

173:名無し名人
24/04/13 18:22:30.35 XubBK06Z.net
重複は確かによくなさそう
改善策求む
「対局数が多いほど評価大でよし」か、「対局数が多いほど評価過大であし」か、意見が分かれそう
自分としては羽生のように長年にわたり高勝率を維持し続けた偉大の棋士を高く評価したいと思う

174:名無し名人
24/04/13 18:25:54.09 XubBK06Z.net
>>166
なるほど、よい案かも
一寸考えてみます
しばらくノーリアクションになります

175:名無し名人
24/04/13 18:45:55.19 DVSegEn1.net
引退棋士や物故棋士はどうなるのか
そのような棋士は50歳を含む年度末までで区切る方がよいのではないか

176:名無し名人
24/04/14 08:37:23.44 YlsVpELw.net
÷10じゃなくて÷棋士としての年数の件、年平均勝ち越し数という形に標準化するということですね
いいアイデアだと思いました
一方で、年数をかけて積み上げた活躍実績を評価したい気持ちもあって、積み上げ型のままにしたい気もします

177:名無し名人
24/04/14 18:13:16.00 2yeqCo3h.net
大山オタが荒らすから来てやったでー(笑)
お前は1日中、羽生オタがーで荒らしたんやから、このスレに居る価値なしやで
相手して欲しいなら、ここに来いや
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治17
スレリンク(bgame板)

178:名無し名人
24/04/14 18:14:14.39 2yeqCo3h.net
【将棋の八大タイトル序列】
竜王:藤井聡太(竜王)
名人:藤井聡太(名人)
王位:藤井聡太(王位)
叡王:藤井聡太(叡王)
王座:藤井聡太(王座)
棋王:藤井聡太(棋王)
王将:藤井聡太(王将)
棋聖:藤井聡太(棋聖)

※よくある質問※
Q.竜王と名人はどっちが上なの?
A.竜王です
Q.でも、2011年度は森内名人の方が渡辺竜王より上だったよ?
A.竜王と名人だけの場合は、“ 棋士番号が小さい ”棋士が上位です
Q.でも、名人は歴史があるし歴代では大山がトップだよね?
A.現在は竜王・名人が2大タイトルで、名人だけでは認めることができません

179:名無し名人
24/04/14 18:15:17.45 2yeqCo3h.net
本来なら棋力が落ちてくるはずの30代後半が全盛期、てのがそれを物語っとる
権力を笠に着て傍若無人に振舞ってたんやろなと簡単に想像がつくしな
スレリンク(bgame板:564番)
※で、お前は
>>
何も知らないんだね
最高レートを記録した年齢
44歳 大野
43歳 羽生
42歳 三浦
41歳 加藤
38歳 大山 花村 谷川
37歳 升田 米長 康光
36歳 桐山
35歳 康光 深浦 渡辺
34歳 塚正 二上 有吉 大内
33歳 山田 森安 森内
スレリンク(bgame板:567番)
同じ棋士を評価するのに棋力とレーティングが関係ないわけがないのに何を言っているんだ
スレリンク(bgame板:578番)
だぞ(笑)第2のピークも5年間の通算勝率も言ってへんな(笑)

180:名無し名人
24/04/14 18:15:33.73 YlsVpELw.net
通算勝ち数 = V
通算負け数 = L
とすると >>156 の評価指標は以下の式になる
(V-L)/10 + 100V/(V+L)
この評価の仕方の特性は、勝率(%)を主成分としつつ長年勝ち越し続けると高評価となること
>>165 の右端列の値を参照されたし
「対局数が多いほど評価過大になる」側面があるけれど、より正確には「対局数が多くてそれに伴い勝ち越し数が多いと評価が高くなる」
VやLが複数回出てくることはあまりよくないのかもしれない
とはいえ、BMIは身長x身長が指標の一部分を構成していて身長というパラメータが複数回分含まれている
そういう観点からは致命的に駄目というわけでもない気がする

181:名無し名人
24/04/14 18:17:21.50 2yeqCo3h.net
>>174
大山以外で計算しなおせ

182:名無し名人
24/04/14 18:17:23.69 bombpx3e.net
伝統スレ こちらでも羽生オタをいじめますか
※よくある質問※
Q.竜王と名人はどっちが上なの?
A.同格です
Q.2011年度は森内名人の方が渡辺竜王より上だったよ?
A.竜王と名人は同格なので、別人が1冠ずつ保持する場合は“ 棋士番号が小さい ”棋士が上位です
Q.名人は歴史があるし歴代では大山がトップだよね?
A.現在は竜王・名人が2大タイトルですが、名人18竜王0でも合計18で大山が確かにトップです
Q.大山は実質名人1種類で18期に名人竜王2種合計で負ける羽生さんって?
A.大山藤井の狭間の存在です
大山名人十段九段で32期、中原名人十段で26期、藤井はこの2人を目標に名人竜王を稼ぎましょう
Q.大山藤井関係のこのスレで羽生を叩いてほしくなさそうにウロウロしているのは?
A.羽生オタです

183:名無し名人
24/04/14 18:20:08.96 2yeqCo3h.net
>>176
お前は1日中、羽生オタがーで荒らしたんやから、このスレに居る価値なしやで
相手して欲しいなら、ここに来いや
スレリンク(bgame板)

184:名無し名人
24/04/14 18:21:36.57 bombpx3e.net
やはりこのスレが回らないと
これから20年は使いたい
藤井の名人在位10年以降が特に楽しみ

185:名無し名人
24/04/14 18:21:42.64 YlsVpELw.net
>>175
物故棋士はまだ計算していなくて現役棋士は下記の通りだよ
右端列がこの評価法で、並びは上から高評価順
棋士名 対局数 勝数 負数 勝率 差分 複合指標
羽生善治 2258 1562 694 0.692 868 156.0
藤井聡太 438 366 71 0.838 295 113.3
谷川浩司 2324 1391 930 0.599 461 106.0
丸山忠久 1614 1005 609 0.623 396 101.9
佐藤康光 1817 1106 711 0.609 395 100.4
渡辺明 1160 751 409 0.647 342 98.9
永瀬拓矢 721 500 219 0.695 281 97.6
森内俊之 1608 984 624 0.612 360 97.2
深浦康市 1495 921 574 0.616 347 96.3
豊島将之 905 598 305 0.662 293 95.5
郷田真隆 1591 965 625 0.607 340 94.7
山崎隆之 1122 704 418 0.627 286 91.3
木村一基 1202 736 465 0.613 271 88.4
久保利明 1413 847 566 0.599 281 88.0
菅井竜也 622 415 207 0.667 208 87.5
佐々木大地 422 294 128 0.697 166 86.3
伊藤匠 188 140 47 0.749 93 84.2
千田翔太 488 328 160 0.672 168 84.0
佐々木勇気 573 377 196 0.658 181 83.9
屋敷伸之 1416 831 585 0.587 246 83.3
服部慎一郎 213 156 57 0.732 99 83.1
八代弥 530 350 180 0.660 170 83.0
佐藤天彦 704 447 257 0.635 190 82.5
森下卓 1727 988 738 0.572 250 82.2

186:名無し名人
24/04/14 18:24:36.54 2yeqCo3h.net
現役だけのスレを立てるかね?

187:名無し名人
24/04/14 18:30:26.04 bombpx3e.net
実力制名人時代(1937年度から)
1937-1951年度 大名人木村14世時代 15年中13年
1952-1971年度 大名人大山15世時代 20年中18年
1972-1992年度 大名人中原16世時代 21年中16年
1993-2022年度 戦国時代 30年で名人9人乱立
2023年度から 大名人藤井20世(予定)時代到来中

188:名無し名人
24/04/14 18:34:15.96 YlsVpELw.net
現役だけに絞りたいわけではないのだけど、現役のデータがとってきやすかったという次第
大山中原の通算勝ち数と同負け数のデータを加えてからソートしてみた
棋士名 対局数 勝数 負数 勝率 差分 複合指標
羽生善治 2258 1562 694 0.692 868 156.0
大山康晴 2214 1433 781 0.647 652 129.9
中原誠 2090 1308 782 0.626 526 115.2
藤井聡太 438 366 71 0.838 295 113.3
谷川浩司 2324 1391 930 0.599 461 106.0
丸山忠久 1614 1005 609 0.623 396 101.9
佐藤康光 1817 1106 711 0.609 395 100.4
渡辺明 1160 751 409 0.647 342 98.9
永瀬拓矢 721 500 219 0.695 281 97.6
森内俊之 1608 984 624 0.612 360 97.2
深浦康市 1495 921 574 0.616 347 96.3
豊島将之 905 598 305 0.662 293 95.5
郷田真隆 1591 965 625 0.607 340 94.7
山崎隆之 1122 704 418 0.627 286 91.3
木村一基 1202 736 465 0.613 271 88.4
久保利明 1413 847 566 0.599 281 88.0
菅井竜也 622 415 207 0.667 208 87.5
佐々木大地 422 294 128 0.697 166 86.3
伊藤匠 188 140 47 0.749 93 84.2
千田翔太 488 328 160 0.672 168 84.0
佐々木勇気 573 377 196 0.658 181 83.9

189:名無し名人
24/04/14 18:34:35.06 2yeqCo3h.net
大山はいらんやろ、名人しか無いしな(笑)

190:名無し名人
24/04/14 18:46:30.86 YlsVpELw.net
通算対極に占める勝ち数と負け数だけ使うのは単純でよいと思う
デメリットは
・タイトル獲得をあまり反映できないこと
・対戦相手の強さを反映できないこと → これで若手が上位になりやすい
・勝ち負けの差分の寄与が大きい → 勝ち越し数が大きい棋士が上位になりやすい
・一年間または数年間の輝かしい戦績は評価しない → 年を取って年度成績が悪くなっても引退しないと評価が悪くなる

191:名無し名人
24/04/14 18:50:15.97 bombpx3e.net
Q.大山は実質名人1種類で18期に名人竜王2種合計で負ける羽生さんって?
A.大山藤井の狭間の存在です
大山名人十段九段で32期、中原名人十段で26期、藤井はこの2人を目標に名人竜王を稼ぎましょう
Q.大山藤井関係のこのスレで羽生を叩いてほしくなさそうにウロウロしているのは?
A.羽生オタです 名人在位年数の話題を出すと分かりやすく反応するので利用しましょう

192:名無し名人
24/04/14 18:50:37.83 G+cUx6CZ.net
>>174
V-Lはいわゆる貯金に相当する数値だから勝率を稼げる若いときに対局数が多い棋士が圧倒的に過大評価される
同時代の棋士ならそれでもかまわないが若いときの対局数が少なかった時代の棋士との比較には使えない
比較する予定がないならかまわないが比較したいのであればいったん忘れて別の方法を模索すべき

193:名無し名人
24/04/14 18:51:02.06 bombpx3e.net
1タイトル獲得15期くらいが合格点かな
20歳前後から50歳手前の30年間タイトル狙えるはずだからそのくらい
それで八冠時代なら120期 ここが基準のラインかなと
七冠時代なら105期なので、羽生はチト足りない
大山名人 18期
大山九段十段 14期 27歳以降 30〜32歳名人で不出�


194:� →30〜32歳期間の名人九段戦優勝2回加えると16期 大山王将 20期 28歳以降 大山王位 12期 37歳以降 大山棋聖後期 8期 39歳以降 大山棋聖前期 8期 40歳以降 あとからできた王位や棋聖は獲得チャンスが少ないので控えめな獲得数 年齢的なハンデを考えると全て合格点 羽生名人9期 不合格 羽生竜王7期 不合格 羽生王将12期 不合格 羽生王位18期 羽生棋聖16期 一応合格 前期2期、後期2期、統一棋聖12期 羽生棋王13期 合格点か微妙ライン 羽生王座24期 羽生は王座、王位、棋聖の3つは合格、棋王が微妙 30年平均3.5冠王だから妥当な線



195:名無し名人
24/04/14 19:49:36.83 bombpx3e.net
はいはいー今日もいくらかマニアックかもだけど大山時代から勉強するには役立つので投下しとくよー
タイトル戦の成り立ちと関係棋戦の歴史ね
名人戦1937年度から (名人制度は1612年から)
全日本選手権戦1948年度から1949年度まで
九段戦(全日本選手権戦)1950年度から1961年度まで
→名人九段戦1950年度から1955年度まで
十段戦1962年度から1987年度まで
竜王戦1988年度から

全八段戦1952年度から1955年度まで(1956年度から九段戦に統合)
王将戦1950年度から 1950年度は一般棋戦扱い
産経杯1951年度から1953年度まで
早指し王位決定戦1954年度から1959年度まで
王位戦1960年度から (以上61年度まで産経新聞も主催)
棋聖戦1962年度から (産経新聞が王位戦から離脱して創設)

木村名人対A級八段総当り戦1949年度
名人A級勝ち抜き戦1950年度から1959年度まで(王位戦に統合)
↑↑
東京新聞社杯高松宮賞争奪将棋選手権戦1956年度から1966年度まで
(1967年度から王位戦に統合)

196:名無し名人
24/04/14 19:51:18.21 bombpx3e.net
九、八、七段戦1954年度から1956年度まで
日本一杯1957年度から1960年度まで
最強者決定戦1961年度から1973年度まで
棋王戦1974年度から 1974年度は一般棋戦扱い

棋界最高勝継ぎ戦1948年度から1950年度まで
東西対抗勝継ぎ戦1951年度から1967年度まで
日本将棋連盟杯争奪戦1968年度から1984年度まで
天王戦1985年度から1992年度まで(1993年度から棋王戦に統合)
↑↑
六、五、四段戦1955年度から1956年度まで
古豪新鋭戦1957年度から1973年度まで
名棋戦1974年度から1980年度まで(1981年度から棋王戦に統合)
日経世代別対抗将棋戦1952年度
王座戦1953年度から 1982年度までは一般棋戦扱い
叡王戦2015年度から 2016年度までは一般棋戦扱い
叡王戦は開催年度がわかりにくいっちゅーねん

197:名無し名人
24/04/14 21:35:00.89 YlsVpELw.net
V-L = 貯金 = 勝ち越し数について
若い時あるいは全盛期に対局数が多いと有利ということ、もっともな指摘です
ただし、対局数が増えたとして勝率を維持して貯金が稼げるとは限りません
関連して、勝ち星数であれば圧倒的に有利であるとしても、貯金数であれば有利さの程度は圧倒的とまでは言えないでしょう
さらに、貯金そのものを指標としているのでなく貯金の1/10を用いていること、貯金/10が指標の一部分でしかないことも、対局数の多少による影響を緩和すると考えられます
とはいえ、対局数の違う時代を比較するのに貯金数を用いるデメリットがあることは確かです
一年度毎に対局数補正した上で加算する方向で考えれば問題は回避できそうです
とはいえ、簡単な算出式であることは1つのメリットであり、補正するとそのよさが失われる部分はあります
結局1つの指標で万事うまく評価できることはないのかなと思いました

198:名無し名人
24/04/14 21:36:15.36 bombpx3e.net
はいはいー自分でまとめたメモだから参考程度にね
永世名人
1949年、名人戦主催紙が毎日から朝日に移ったあたりで制定
当時通算6期(ただし在位年数は11年)名人に就いていた木村義雄を念頭に通算5期の条件で制定
この条件は甘かったのではないかという議論もしばしば将棋ファンの間で起こっている
(5連覇または通算10期案が出やすい)
永世名人制度ができたのは1949年なので、それ以前の1947年に塚田正夫が木村から名人を奪ったときには
「塚田氏が第15世名人になった」という記述が新聞上で確認できる
(関根13世後の名人である木村、塚田をそれぞれ14世、15世と捉えたものであろう)
木村義雄は1949年の永世名人資格制定後、遡りで資格を満たし称号ゲット
大山康晴は1952年度の初名人後、5連覇通算5期で資格クリア、33歳で15世に
中原誠は1972年度の初名人後、5連覇通算5期で資格クリア、28歳で16世に
谷川浩司は2連覇、2連覇のあと1997年度奪取で通算5期、35歳で17世に
森内俊之は初名人1期のあと2007年度4連覇通算5期、36歳で18世に
羽生善治は3連覇、1期のあと、2008年度奪取で通算5期、37歳で19世に
藤井聡太現名人は20世名人有力候補
早ければ2027年度5連覇通算5期で資格クリア、24歳時

199:名無し名人
24/04/14 21:37:13.53 bombpx3e.net
永世九段
当時八段が最高位の中、九段というタイトルが作られた
九段というタイトルは失うと八段に戻るが
九段タイトルを通算3期取ると永久に九段になるという制度であった
塚田正夫が1954年度に3連覇通算3期で永久九段となった
塚田が3連覇で条件をクリアしたためか、永世九段の条件は連続3期とされているものもあるが
当時の新聞や将棋世界を確認する限りは通算3期が条件のようである
塚田は九段のタイトルを4連覇のあと升田にタイトルを奪われたが
九段タイトルを失っても周りが八段の中、塚田は九段と名乗った
(これはタイトル名ではなく永世九段の効果による段位の九段である)
ただし九段タイトルを奪った升田も升田王将九段(二冠)となった(ややこしい)

200:名無し名人
24/04/14 21:38:32.70 bombpx3e.net
さらにややこしいことにこの頃、永世九段の制度によらない段位としての九段も創設され
大山升田が段位としての九段ももらったため
永世九段の制度は形骸化してしまった
1958年度第9期九段戦は第7期8期を制して九段タイトル通算2期の升田と
第1期2期を制して九段タイトル通算2期大山によるタイトル戦で
勝ったほうが九段タイトル3期目となり永世九段のはずだったが
すでに2人は段位としての九段をもらっていたため永世九段の件は全く騒がれなかった
その後、九段の段位をもらう棋士は量産され、特別な永世九段を取ったはずの塚田は
他の九段に混じって九段を名乗り特別感はまるでなかったが
亡くなったときの連盟葬で名誉十段という特別な称号を贈られて他と差別化された
(亡くなってからもらっても本人わからない)
1988年に升田のため実力制第四代名人の称号が作られ贈られたが
それにあわせて塚田にも実力制第二代名人の称号が贈られている
(亡くなってからもらっても)
他に亡くなってからもらった例としては大山への永世王位がある
(大山は自分が永世王位であることは知らない、永世五冠なんてものも知らない)

201:名無し名人
24/04/14 21:40:12.29 bombpx3e.net
永世棋聖
棋聖戦は当時の産経新聞社長水野氏が升田の大ファンであり
升田に棋聖を名乗ってもらうために創設したタイトル戦と言われる
棋聖といえば天野宗歩であり当時のプロ棋士たちは棋聖というタイトル名に仰々しさ、特別感を抱いたようである
年に2回開催なのも病弱な升田が取れるチャンスを増やすためだったとも
永世棋聖の制度は当時からあり、水野社長の思惑に反して第1期から5期まで5連覇した大山が通算5期で永世棋聖の資格を手にした
升田は永世棋聖どころか棋聖タイトルを一度も取れずに終わっている
後年は二上がタイトル戦19連勝中の大山から棋聖を1期奪い
50歳前後の時期には強豪の米中加を相手に3連覇し通算4期までこぎつけたが
森けいじ相手には必勝の将棋を落とすなどしくじり通算5期での永世棋聖はならなかった
大山に阻まれ続けた悲運の棋士なので永世の一つくらいあっても良かったが残念
(米中加は米長中原加藤のことで当時はこの3強をアメリカ中国カナダの3国に見立てて表現した)

202:名無し名人
24/04/14 22:12:16.09 bombpx3e.net
囲碁界はルールが整然としており7つのタイトルの永世名誉称号はどれも
5連覇か通算10期でシステマチックに統一されている
どのタイトルも一年に一回取れるのだからある意味公平で正しい姿なのだろう
将棋界の場合は人にあわせて永世条件のルールも作ってきたので
永世棋聖は年2回開催時代に通算5期のところ
(最短2年半で取れる、大山が実際2年半で取った)
永世王将は通算10期で10年かかる
同じタイトル、タイトルは平等などと羽生オタが騒いだりしているのに
なにゆえ永世棋聖は2年半で取れて永世王将は4倍の期間の10年費やす必要があるのか
全く不公平な話ではある
永世王将は大山に現役で名乗ってもらうため大山専用の称号として作られ
通算10期なんて条件はその後の適当な後付けである
人にあわせて作っているのが将棋界のいいところであり悪いところだ
公平性は考慮されていない
囲碁界の話に戻ると永世名誉称号の現役名乗りもやはりルールがしっかり定められている
これは同一タイトルを10連覇すれば60歳前の若いうちに現役のまま称号名乗れるルールなんである
ただし本因坊のみ9連覇でよい、これは22世本因坊高川が9連覇の偉大な実績で現役名乗りした実例があるから
それにあわせるしかない、囲碁界でも人の都合に引っ張られる部分もある
ちゅーことで羽生七冠王とよく並び称された囲碁の元七冠王井山さんは
今は王座碁聖の二冠で第3位王座が前面に出る効力ルールで井山王座を名乗っておるが
仮に彼が無冠となった場合は段位を名乗るのではなく
井山裕太二十六世本因坊文裕 の称号で戦うわけですな
本因坊タイトルを11連覇しとるから現役で名乗れるわけです
名乗るということは無冠の証拠なので本人はあまり嬉しくないかもだけど
将棋もルールで決めておけばよかったねー
二桁連覇したら現役で名乗れるとか15期で名乗れるとかさ
人の都合で動かなきゃいけないのがいいとこであり悪いとこでもあり面白くはあるが

203:名無し名人
24/04/14 22:16:00.60 bombpx3e.net
永世などの称号は名乗ってほしい特別の棋士のために創設されたものがちょくちょくある
永世棋聖は升田、永世王将は大山、永世十段は中原、
永世棋王は米長を意識してそれぞれ創設が検討されている
今は数を集めてコンプリートすることに主眼が置かれ
いざ集めても永世⚪︎冠などという謎の呼び名で片付けられているが
本来はその棋士が名乗るにふさわしい称号をひとつしっかり使用し名乗ることに意味がある
大山は永世王将を名乗り最終15世名人に、
中原は永世十段を名乗り最終16世名人に、
升田は永世棋聖取れなかったが実力制第⚪︎代名人の称号を贈られ
米長は永世棋王は逃したが永世棋聖はゲットし使用した
名乗るのにハードルが高い永世名人以外はどんどん名乗って然るべきである
然るべきであるところ、谷川森内という永世名人資格しか持たない永世名人が続いているため
羽生や康光が何も名乗れずここまで来ているのが残念なところである
仮の話、羽生が17世資格者で谷川森内が何もなしの場合
羽生が誰に遠慮することもなく大山中原米長の洗礼にならい
永世王位か名誉王座を名乗り17世名人の現役襲名を待っていたころのはずである
羽生が永世名乗っているので康光も永世棋聖の肩書きで連盟会長業務をこなしたであろう
永世称号を複数取り17世となるべき羽生が19世にとどまり
永世称号を何とか一つ取るのがやっとの谷川森内がよりによって永世名人一つだけを持っている現状が
永世の現役名乗りを難しくしてしまっている
順当なら羽生はすでに何か名乗っていた
永世名人は大名人の中原ですら60歳名乗りなので森内も早くて60歳であろう
羽生もそれまで何も名乗れない状態が続くのだろうか
60歳まで待つと十九世名人の称号が前面に出て他称号はアクセサリー状態にしかならないだろう
永世王位や名誉王座永世棋王は誰の看板称号にもなったことがないので羽生が名乗ってもよかった
永世竜王でもいいが通算7期ギリなのと初代が渡辺なのでややふさわしくないか
羽生といえば王座、王位、棋王あたりだろう

204:名無し名人
24/04/14 22:50:28.82 2yeqCo3h.net
名人しか無い雑魚、大山は現在ならアマにも負ける

205:名無し名人
24/04/14 23:42:30.41 H5BWCvHL.net
羽生は
縁台将棋の皇帝

206:名無し名人
24/04/14 23:44:05.21 H5BWCvHL.net
>>197
19世が大山さんに何回負けたか
数えなさいwww

207:名無し名人
24/04/14 23:57:02.67 2yeqCo3h.net
【将棋の八大タイトル序列】
竜王:藤井聡太(竜王)
名人:藤井聡太(名人)
王位:藤井聡太(王位)
叡王:藤井聡太(叡王)
王座:藤井聡太(王座)
棋王:藤井聡太(棋王)
王将:藤井聡太(王将)
棋聖:藤井聡太(棋聖)

※よくある質問※
Q.竜王と名人はどっちが上なの?
A.竜王です
Q.でも、2011年度は森内名人の方が渡辺竜王より上だったよ?
A.竜王と名人だけの場合は、“ 棋士番号が小さい ”棋士が上位です
Q.でも、名人は歴史があるし歴代では大山がトップだよね?
A.現在は竜王・名人が2大タイトルで、名人だけでは認めることができません

208:名無し名人
24/04/15 00:02:19.95 6x+mA+Y9.net
結局(谷川と)羽生が先人達に並ぶ実力がなかったから全部ぶち壊したんだよね(名人一桁や永世ばら撒き)
おまけにその羽生を擁護するために名人戦は特別なタイトルなわけではないとかまで言い出す始末
特別でなかった人に合わせるために特別なタイトルの方を下げるという

209:名無し名人
24/04/15 00:05:06.36 6gG9X5Ka.net
>>201
>>196さんへのレスね

210:名無し名人
24/04/15 01:24:46.22 3rikJgLw.net
>>201
永世名人を十期にしておけば何の問題もなかった

211:名無し名人
24/04/15 01:53:51.76 Rd8Y4LjL.net
結局戦国時代だったってだけなんだよね
木村王朝時代→大山王朝時代→中原王朝時代ときて、そのあと誰も天下を統一できない時代が続いてただけ
そこで覇権を取れない地方領主達が「統一王朝とかはもう古い」「群雄割拠が1番!」とか言ってただけ
(※ここでの天下統一とは、名人をおおよそ15年以上支配し続けることを言う)

212:名無し名人
24/04/15 02:08:41.15 Rd8Y4LjL.net
中原十六世が何も言わないのが偉いよな
中原十六世は木村十四世大山十五世の背中を見て名人防衛こそが己に課せられた第一の使命と心得て名人位を16年張り抜いた
そこに王座と棋王で37期稼いだ19世(名人一桁)がやってきて「あなたの通算タイトル数を抜いたので僕の勝ちです」って態度でも何も言わないんもんな
内心ではどう思っているのか
まぁ自分よりも3代下()のひ孫がなんか言ってきても別に気にしてないのかな

213:名無し名人
24/04/15 04:14:36.98 x1qdHti2.net
ここで木村や大山が凄いといったところで資料も古すぎて信憑性にかけるしな
まあギリ中原からなら許せるけど

214:名無し名人
24/04/15 13:02:50.83 56grIOCM.net
藤井は弱くはないけど時代に恵まれただけだからなぁ…
歴代最強かといわれると全然違うといわざるを得ない

215:名無し名人
24/04/15 15:52:37.12 3rikJgLw.net
羽生オタ以外はむしろ羽生が時代に恵まれていたと知っている

216:名無し名人
24/04/15 17:37:23.94 zZgzJV4o.net
時代に恵まれたのは羽生だろうな
7冠とったときは大した相手がほぼいなかったからね
それも一瞬で崩されて以降は二度と全冠は無い羽生であった

217:名無し名人
24/04/15 20:33:20.96 t7hM1IUD.net
>>207
藤井は渡辺や羽生といったこれまで強かった棋士に随分勝っているので、時代に恵まれたというより単に藤井が強いのではないか

218:名無し名人
24/04/15 20:49:41.15 t7hM1IUD.net
15歳にして全棋士参加棋戦に優勝してしまったということは、〜45歳ぐらいまでのその時点で強かった棋士に勝てる強さだったということだ
その後も実績を挙げ続けて一発屋でないことは異論の余地が全然無い
30歳程上の世代まで含めて10台半ばにして勝てる強者をつかまえて「藤井は弱くはないけど時代に恵まれただけ」とは根拠の持って来ようが無いおかしな説だ

219:名無し名人
24/04/15 20:58:18.81 zZgzJV4o.net
タイトル戦無敗全冠という史上初の偉業を成し遂げているしな

220:名無し名人
24/04/16 05:09:56.32 pP3KpNhc.net
SSS 羽生
SS 大山
S 木村 升田 中原 谷川 渡辺 藤井
A 米長 康光 森内
B 加藤 南 久保 豊島 郷田 永瀬
C 丸山 深浦 天彦 広瀬

221:名無し名人
24/04/16 06:58:39.39 KMpXaz+B.net
>>213
信仰(洗脳)とは恐ろしいな

222:名無し名人
24/04/16 07:01:06.73 rFW0QqRx.net
本気じゃないでしょ
藤井アンチが嫌がらせでやってるんだよ

223:名無し名人
24/04/16 07:32:24.60 wDydkSJs.net
>>213 の評価は妥当でない
たとえば >>149 をみると、羽生のタイトル獲得期待値が大山より低いことが分かる
タイトル戦連続出場回数でも羽生は1位でない
年度勝率が8割以上だった回数も羽生は1位でないし、年度最高勝率も羽生でない
連勝数も1位でない

224:名無し名人
24/04/16 08:00:36.04 WjzKrXWO.net
>>196 谷川森内という永世名人資格しか持たない永世名人が続いているため ⇒ 現17世が 全盛期に もう1回だけ頑張って永世棋聖 or もう4回頑張りして永世王位 になってれば状況も変わってた? 頑張り所で期待を裏切って頑張れないのが17世の17世たるゆえんではあるが (いまも現役なので可能性ゼロに限りなく近いがゼロではない)

225:名無し名人
24/04/16 08:08:57.45 WjzKrXWO.net
>>194 大山に阻まれ続けた悲運の棋士なので永世の一つくらいあっても良かったが残念 ⇒ 大山を藤井に 永世棋聖を名誉王座 に読み替えれば 上さんの(永世1歩及ばず残念でしたの)系譜は現時点では永瀬九段がしっかり継承中 将来は伊藤七段の可能性もあるが...

226:名無し名人
24/04/16 08:16:31.04 WjzKrXWO.net
>>195 井山前の覇者=大棋士の張栩九段が名誉称号なしに甘んじているのが本当に残念状態  武宮宇宙流・ヨーダ・啓吾の名誉称号は諦めたとしても・・・ 石田コンピュータの要領の良さが際立つ

227:名無し名人
24/04/16 08:45:03.01 /0UZ5431.net
>>215
羽生みたいなのを一番上にしてる時点でネタよな
大山を一番上には死んでもやりたくない羽生オタらしさよ

228:名無し名人
24/04/16 09:02:11.58 dcEZAftx.net
むしろ大山がネタやんな
何しても中原名人に通用せんかったのに

229:名無し名人
24/04/16 09:17:31.41 dcEZAftx.net
藤井聡太>中原誠≧羽生善治>大山康晴≧渡辺明
棋力プラス実績も考慮すると万人が納得するのはこの順かな
合うてる?

230:名無し名人
24/04/16 09:17:34.56 RoRHC9q/.net
羽生オタはこっちに移動ね
史上最強の棋士を大山と未だに言ってる人達へ問いたい6
スレリンク(bgame板)

231:名無し名人
24/04/16 09:28:13.38 ww+5pzrP.net
ワシは八冠神ファンやから大丈夫
羽生大山の二位争いには興味なし

232:名無し名人
24/04/16 11:10:10.02 pvrZL8tv.net
>>222
ほぼ正解
藤井は現段階では成績治めてないが実力者を圧倒してるところから上であると言える
羽生は実質功労者だから上位に来るのは必然
中原は成績伸ばせなかったから微妙だけど大山をけちょんけちゃんにしたから羽生のちょい下くらい
大山は盤外戦術使ったこととAI評価値の悪手だらけだから渡辺よりも下
よってこうなる
藤井聡太≧羽生善治>中原誠>渡辺明>>>>>大山康晴

233:名無し名人
24/04/16 11:26:42.25 ss+95YBr.net
大山康晴の自宅
URLリンク(i.imgur.com)
>ゴミ屋敷で笑った
>こんな家じゃ性格捻くれて盤外戦術に走るわね(納得)
>ぷっwこれが名人18期の豪邸()なのねw
羽生さんの自宅
URLリンク(i.imgur.com)
>羽生さん家は品格のある佇まいで家主のセンスがいいのが分かる
>棋力の差が、そのままマイホームに(笑)

234:名無し名人
24/04/16 11:31:48.58 nZcWW0NC.net
藤井聡太>羽生善治>渡辺明>谷川浩司>中原誠>大山康晴>木村義雄>>>>大橋宗桂
将来藤本や山下が藤井より上に位置付けられている可能性も十分ある

235:名無し名人
24/04/16 11:39:08.69 KMpXaz+B.net
>>227
ねーよ 笑

236:名無し名人
24/04/16 11:40:08.58 WQ9B3cwD.net
藤井が100期超えたら確実だろうな
超える可能性あるけど超えなかったら一発屋に成り下がりそう

237:名無し名人
24/04/16 11:43:41.21 nZcWW0NC.net
>>228
藤本の棋譜見れば藤井以上の才能の塊なのはすぐ分かる
見る目のないお前には分からんだろうけど

238:名無し名人
24/04/16 12:05:58.30 U0+4g6G9.net
羽生善治>>渡辺明
渡辺は羽生にタイトル戦勝ち越してるからうえだぞ w
竜王戦一期分だから通常対局125勝の差だ w

239:名無し名人
24/04/16 12:10:19.65 ww+5pzrP.net
>>230
いやいや、まだまだ荒いけどな
特に序盤が

240:名無し名人
24/04/16 12:11:35.72 U0+4g6G9.net
藤井聡太>>中原誠>大山康晴>木村義雄>>>>大橋宗桂
渡辺明>谷川浩司>>>羽生善治

241:名無し名人
24/04/16 12:12:03.58 U0+4g6G9.net
藤井聡太>>中原誠>大山康晴>木村義雄>>>>大橋宗桂
渡辺明>谷川浩司>>>羽生善治

242:名無し名人
24/04/16 12:12:28.40 U0+4g6G9.net
藤井聡太>>中原誠>大山康晴>木村義雄>>>>大橋宗桂
渡辺明>谷川浩司>>>羽生善治

243:名無し名人
24/04/16 12:13:30.57 U0+4g6G9.net
藤井聡太>>中原誠>大山康晴>木村義雄>>>>大橋宗桂
渡辺明>谷川浩司>>>羽生善治

244:名無し名人
24/04/16 12:14:49.33 ww+5pzrP.net
>>225
一応、大山オタクにも配慮したんよ
会長時代は心を入れ替えて将棋界の為に奔走したらしいから、そこを考慮して

245:名無し名人
24/04/16 12:15:31.19 q0p38zUe.net
また羽生アンチが荒らしてるわ

246:名無し名人
24/04/16 12:42:46.53 0AnBwVYs.net
Abema戦見てないのか
ナベ弱すぎて話になんね

247:名無し名人
24/04/16 14:51:11.45 UBNntQnA.net
羽生アンチは煽るだけの低能、相手にする価値なしだ
大山を棍棒にしているが藤井推しからすれば痛くも痒くもないしな
歴代名人の中でも最低辺の棋力と品位の欠片もないクズぷりの大山はランクはフリクラレベルだよ

248:名無し名人
24/04/16 14:58:03.19 u+AcC56C.net
羽生って渡辺にボロ負けだから
竜王7期とか

249:名無し名人
24/04/16 15:18:06.09 RoRHC9q/.net
羽生世代を竜王戦でボコったナベをタイトル戦で5戦全勝で完封の藤井
なまじ環境が近いからか、藤井>>羽生だとはっきり言える

250:名無し名人
24/04/16 15:31:12.54 U0+4g6G9.net
3
勝14敗の勝率一割台じゃな w

251:名無し名人
24/04/16 16:37:07.06 RoRHC9q/.net
既に羽生の全冠保持期間を超えたしな藤井

252:名無し名人
24/04/16 16:39:33.26 pvrZL8tv.net
そりゃライバルが一人もいないからだろ

253:名無し名人
24/04/16 16:41:30.31 RoRHC9q/.net
羽生が7冠とったときは大した相手いなかっただろ 寝言ほざいてんのかこいつ

254:名無し名人
24/04/16 16:44:16.38 RoRHC9q/.net
羽生は1日制のタイトル戦でも空白期間作りすぎなんだわ
康光やナベの永世棋聖や永世棋王もそれが原因
よくよく見ていたら1日制でも大山より劣っているんだよね

255:名無し名人
24/04/16 17:02:17.80 pvrZL8tv.net
寝言言ってるのはお前なw
ライバルってのは勝ちを譲らないほどの能力者だぞ
羽生には森内や谷川などライバル居ただろ
藤井には最初から相手になってなかった
居ても弱いイトタクくらいだし近い世代に一人もいないから独占状態なんだぞ

256:名無し名人
24/04/16 17:09:03.23 RoRHC9q/.net
羽生が弱いからいきなり康光に竜王とられたんだろ それだけ
イトタク相手に竜王防衛した藤井 違いを見せつけている感じ

257:名無し名人
24/04/16 17:11:48.33 RoRHC9q/.net
全冠とるまでにしくじりまくり、永世名人や永世竜王とるまでにしくじりまくった羽生さん
しくじりの番組に出演したほうがいいのでは?

258:名無し名人
24/04/16 17:15:26.66 pvrZL8tv.net
日本語おかしい
羽生アンチは話になんねーなホント
知恵遅れ多すぎ
羽生が弱いとかそういうことじゃなく羽生に匹敵してたから竜王取られたんだろ
それをライバルと言うんだよ
違いを見せつけている感じとか馬鹿かよw
要するにそれ藤井は取られるほどのライバルがいない証拠だろ
って言うかなんでお前てのうたりん見たく連レスすんの?w
羽生アンチってそういうのばっかだよな

259:名無し名人
24/04/16 17:16:33.85 RoRHC9q/.net
などと意味不明な供述をしている羽生オタであった

260:名無し名人
24/04/16 17:18:21.12 RoRHC9q/.net
大体、森内や康光なんて才能的にはナベ以下
それらに取りこぼすのは羽生が弱いってこった

261:名無し名人
24/04/16 17:21:06.96 nxt6iZkN.net
永世名人と永世竜王を先に獲られるのは
情けないよね

262:名無し名人
24/04/16 17:23:14.06 pvrZL8tv.net
お前が理解力ないことを人に押し付けんなよ
森内は天才と言われてたぞ
イトタクにそういう言われあったか?
藤井と同世代に足並み合わせるくらいのいたのか?
イトタクなんか後からぽっと出みたいなイメージしかない
それに対して羽生は幼少期から森内が常に居たよな
環境が全然違う

263:名無し名人
24/04/16 17:25:31.95 RoRHC9q/.net
羽生オタが何かいっているけどもw
森内なんて才能的にはナベより劣るだろ
それ相手のタイトル戦で取りこぼしまくって永世名人先を越されている時点で史上最強はあり得ないんだわ

264:名無し名人
24/04/16 17:28:24.99 pvrZL8tv.net
羽生アンチって頭も弱いな
羽生オタ要素もなくただ論理的に話してるのに羽生オタ認定してるお前はガイジなんだよ
森内は天才と呼ばれてた
しかしイトタクは天才と呼ばれてない
その違いからもライバル要素がないってだけだ

265:名無し名人
24/04/16 17:29:31.45 RoRHC9q/.net
羽生オタさんさあ、せっかく例のスレがあるんだからそっちに移動しなさいよ
邪魔

266:名無し名人
24/04/16 17:31:47.58 pvrZL8tv.net
>>258
お前が勝手に羽生オタ要素なしに認定して発狂してるだけだぞバカが
じゃあ何が羽生オタなんだよ?
都合悪いことは羽生オタとしか見れないガイジなだけだろ

267:名無し名人
24/04/16 17:41:22.22 RoRHC9q/.net
タイトル戦無敗全冠藤井>タイトル戦数度しくじってようやく全冠羽生
21歳時21期>21歳時3期
ナベに5戦全勝の藤井>ナベに永世竜王を先越された羽生
時代が近いから明確だな

268:名無し名人
24/04/16 17:53:57.58 pvrZL8tv.net
>>260
頭弱いな
どこも明確じゃない
そんなのその時の時代にもよるし
それより俺のどこが羽生オタなの?
藤井を強いと認めてるのに何が羽生オタなんだよ?
逃げた時点で答え出てるが逃げて繰り返してるガイジはお前だよな

269:名無し名人
24/04/16 17:55:45.14 RoRHC9q/.net
いや明確だよ 
大山派や藤井派に客観的な数字出されて駄々こねているアホが羽生オタな

270:名無し名人
24/04/16 18:00:10.60 pvrZL8tv.net
>>262
明確かどうかは馬鹿のお前が判断できることじゃないだろ
明確とは客観的根拠や証拠があってだろ頭弱いな
客観的な数字なんか一度たりとも出されてねーだろ馬鹿
大山には盤外戦術使って勝率上げた実績があって今の時代では禁止行為だろ
駄々こねているガイジが羽生アンチな

271:名無し名人
24/04/16 18:06:57.10 rFW0QqRx.net
伊藤匠と森内を客観的に比べようがないからどっちの世代が上かなんて分からん
ただ言えるのは羽生と藤井では藤井の方が世代内で傑出しているということと
同じ年数までの実績では伊藤匠は森内康光を凌駕しているということ

272:名無し名人
24/04/16 18:14:23.05 pvrZL8tv.net
>>264
伊藤匠は森内康光を凌駕しているとはどこが?
それ単なる憶測だけど自覚ないのか
藤井はずば抜けて良い時代にいるのは確かだけどな

273:名無し名人
24/04/16 18:19:43.41 RoRHC9q/.net
羽生オタ�


274:� ナベという分かりやすい指標で藤井と羽生の才能差も明らかなんだから諦めろ



275:名無し名人
24/04/16 18:21:08.83 rFW0QqRx.net
>>265
実績と言ってる
勝率と順位戦戦績、挑戦回数
客観的でしょ
世代間比較はできないと最初に断ってる
藤井が恵まれてるとする根拠もないし
羽生が弱かったとする根拠もない

276:名無し名人
24/04/16 18:21:46.39 rFW0QqRx.net
プロ3年目までの成績ね

277:名無し名人
24/04/16 18:26:39.93 pvrZL8tv.net
盤外戦術が禁止行為じゃないなら勝率的に大山が一番だろうが今やったら犯罪者レベルだからな
犯罪者予備軍には理解できないのかもな
盤外戦術使って出世した大山は中原にボロ負けした
この時点で大山は弱いし補正も入れれば雑魚に等しい
というよか大山含めた時代そのもの論外で中原も厳しいよな
実力の世代は羽生世代に多く存在してることから羽生以降でないと釣り合わないけどな

278:名無し名人
24/04/16 18:27:40.97 pvrZL8tv.net
>>266
羽生オタの理由はよいえや逃げてんなよ統失羽生アンチ

279:名無し名人
24/04/16 18:32:25.04 pvrZL8tv.net
>>267
勝率と順位戦戦績、挑戦回数が伊藤匠は森内康光を凌駕していると?
それ言ったらイトタク以外いないからとならない?
どうとでも言えるしな

280:名無し名人
24/04/16 18:41:18.78 RoRHC9q/.net
アホな羽生オタw
升田の同時期の王者が羽生並に隙が多かったらどうなるか?
この問いを理解できない程度の知能だからしょーがないか

281:名無し名人
24/04/16 18:41:20.24 e20HfXd9.net
大山を渡辺の下扱いする池沼なんて雑魚オタしか居ないからな

282:名無し名人
24/04/16 18:43:24.16 pvrZL8tv.net
>>273
ガイジ解釈なんかどうでもいいけど
羽生オタの理由はよいえ逃げてんなよ統失羽生アンチ

283:名無し名人
24/04/16 18:43:48.00 ww+5pzrP.net
純粋な棋力やと渡辺のが間違いなく上やけどな

284:名無し名人
24/04/16 18:46:34.98 e20HfXd9.net
今時「知恵遅れ」なんて書くなんて年齢がバレるから止めりゃええのに雑魚オタw

285:名無し名人
24/04/16 18:46:51.03 vBBzO1x7.net
羽生と藤井比べるのはイジメだから…
羽生がミジメすぎる

286:名無し名人
24/04/16 18:47:35.40 pvrZL8tv.net
>>273
池沼はお前だガイジ羽生アンチ
大山康晴の二歩を打ちは今やれば破門クラスだぞ

287:名無し名人
24/04/16 18:49:07.73 e20HfXd9.net
イライラしすぎだろ雑魚オタ
お前のご本尊がやらかしまくるのが悪かったんだから諦めろよ

288:名無し名人
24/04/16 18:53:09.71 pvrZL8tv.net
>>279
イライラして妄想認定してん羽生アンチのおめーだろ池沼
ほんと変な宗教入ってそうだよなお前って

289:名無し名人
24/04/16 19:07:07.72 LI1bP4AD.net
知恵遅れくらい誰でも言うけどご本尊?とかジジイ丸出しだろ
それにしても羽生アンチって話通じないのはやばいw

290:名無し名人
24/04/16 19:09:00.96 y080VppI.net
>>271
それなら森内康光羽生も、実力的に傑出できてなかったって言えるでしょ
だから世代間比較はできないと言ってるし、
単純に同時期の数字で比べたら伊藤匠が上回ってるって言ってる

291:名無し名人
24/04/16 19:14:59.12 pvrZL8tv.net
>>282
支離滅裂してる
それだと藤井以外に強豪居なけりゃ数値伸びるじゃん

292:名無し名人
24/04/16 19:15:56.30 RoRHC9q/.net
>>283
何言ってんだこいつ 馬鹿か

293:名無し名人
24/04/16 19:19:12.29 pvrZL8tv.net
>>284
馬鹿は逃げた羽生アンチの統失だけだぞ
羽生オタの理由客観的根拠で言え逃げるなゴミ

294:名無し名人
24/04/16 19:19:42.81 rFW0QqRx.net
>>283
だからその逆だって言えるだろっていってんの
羽生が傑出できなかったのは森内康光が強かったんじゃなくてレベルが低い間にいたって言う解釈

どっちも主観でどうとでも言える

実際羽生世代は強かったとは思うけど、
藤井が恵まれてるという理屈には同意できないね

295:名無し名人
24/04/16 19:21:14.63 xhpqu/nO.net
羽生アンチのキチガイを相手にするだけムダだよ

296:名無し名人
24/04/16 19:24:49.38 pvrZL8tv.net
>>286
だから何が逆だよ具体的に言えって
世代間比較はできないと言ってる奴がイトタクの数値が良いから上だとか羽生アンチのガイジ出てるぞ
大山は盤外戦術使ってるから100%論外なのはわかるよな?
大山を必死で押してるのはガイジなのもわかるよな?
藤井が恵まれてるない理由は?客観的根拠は?証拠は?もっと具体的に言わないと人に伝わらないぞ

297:名無し名人
24/04/16 19:32:31.50 RoRHC9q/.net
羽生オタはイトタクを舐めている節があるな
そうしないと藤井を下げられないからだろうが

298:名無し名人
24/04/16 19:33:53.79 rFW0QqRx.net
>>288
多分わざと言ってるんだと思うけど一応相手する
藤井が大したことがなくても周りが弱いから突出してるっていう言い分が通用するなら、
森内康光をぶち抜けるほど羽生が強くなかったという言い方もできると言ってる
伊藤匠と森内康光の力を直接比較はできない
数字の上では伊藤匠が上回ってる
世代間比較はできないから数字が上だから伊藤匠が上だとは一言も言ってない
実績の数字は上だと言ったが
だから俺は藤井が恵まれた時代にいるとは思わないし
羽生も十分強かったと思っている
ただ藤井が傑出具合で段違いだから藤井の方が上かもな、と思っている程度
藤井のピークが早く過ぎるかも知れんし、結果はなんとも言えん

299:名無し名人
24/04/16 19:36:52.89 ww+5pzrP.net
いやいや、歴史上飛び抜けた強さやから心配無用
誰も追いつけんわ

300:名無し名人
24/04/16 19:40:36.67 Bu1z1v6I.net
渡辺明「この人には絶対に勝てないと思ったのは藤井さんが初めて」
谷川「自分次第で羽生さんとは互角に戦えたが、藤井さんの攻略法は想像すらつかない」
森内「史上最強棋士は間違いなく藤井さんです」
中村修「羽生さんはたしかに凄かったが、藤井さんほどでは無かった」 
上野六段「藤井さんが史上最強であることに異論を唱える棋士はいないでしょう」
南芳一九段「私がどんな相手からも経験したことのないような強さがあるように思います。」

301:名無し名人
24/04/16 19:40:40.60 ZybZ4gp6.net
3
勝14敗の勝率一割台じゃな w

302:名無し名人
24/04/16 19:40:47.24 rFW0QqRx.net
>>288
藤井が恵まれているわけではないと考えるのは、ナンバー2の伊藤匠の成績が康光森内以上だからだよ
周りが弱いから伊藤匠の成績が良いだけとか言うなら
森内康光が伊藤匠ほど周りと比べて強くなかっただけじゃないの?と問い返したい
本心では森内康光も十分強かったと思っているよ
客観的、具体的じゃないのはそっちだと思う

303:名無し名人
24/04/16 19:46:51.12 pvrZL8tv.net
>>282ここで言ってるぞ
>>同じ年数までの実績では伊藤匠は森内康光を凌駕しているということ
>>単純に同時期の数字で比べたら伊藤匠が上回ってるって言ってる
言い訳しか言えないのな
ハッキリ言って藤井より羽生のが上だぞ
その理由は賞金にある
人を図るのに一番純粋なのは金だけな
こればかりは言い逃れできない
藤井は確かに強いが一発屋の可能性もあるしな今後次第

304:名無し名人
24/04/16 19:48:12.36 RoRHC9q/.net
羽生なんて龍と苺の作者にも史上最強じゃないとはっきり示されてんのに馬鹿だねw

305:名無し名人
24/04/16 19:48:33.86 baKBXOWU.net
羽生オタがまた暴れて笑われてるのな
崇めてたのがぜんぜん大したことないのがばれてストレス溜まってるんだろうね

306:名無し名人
24/04/16 19:49:48.84 pvrZL8tv.net
>>294
>客観的、具体的じゃないのはそっちだと思う
だからそう言うのいいからレス示せって言ってんだろ
自分で思い込んで勝手に決めつけてんのお前じゃん
結局世代とか関係なしで数値のみで決めてんじゃん
藤井オタか知らんが羽生アンチと同レベルだな

307:名無し名人
24/04/16 19:52:55.68 pvrZL8tv.net
>>294
あと逃げてんじゃねーよ
>大山は盤外戦術使ってるから100%論外なのはわかるよな?
>大山を必死で押してるのはガイジなのもわかるよな?
さっさと答えろボケ

308:名無し名人
24/04/16 19:53:49.71 baKBXOWU.net
気の毒だなあ(笑い

309:名無し名人
24/04/16 19:55:34.25 ww+5pzrP.net
可哀想ではあるな

310:名無し名人
24/04/16 19:55:58.62 rFW0QqRx.net
>>295
だから実績の数字は凌駕してるって言ってるじゃん
それが伊藤匠の実力が上であることを指すとは一言も言ってないじゃん
成績が凌駕してるって言ってるでしょ
伊藤匠が上だと言っている風に受け取っただけなら上の説明を受け入れて欲しい
根拠だって示してるでしょ

311:名無し名人
24/04/16 19:56:45.25 rFW0QqRx.net
>>299
大山は割とどうでもいい
っていうか比べようがない

312:名無し名人
24/04/16 19:59:03.64 E2hqZHZx.net
羽生がタイトル獲り始めた時期って史上空前の低レベル時期よな実際
羽生世代は強い棋士が多いとは思うが上が弱いから台頭できたのはある

313:名無し名人
24/04/16 19:59:30.62 baKBXOWU.net
中原がニコ生で大山についてきかれた時
大山先生から盤外戦術受けたことなんか一度もない
いつも紳士的に接していただいてました
のような返答だったよな
中傷してる奴は同時代の勝てなかった棋士の嫉妬だろ
羽生オタがそこにしがみついてるのも同じ動機だ

314:名無し名人
24/04/16 19:59:40.27 MeV0Fxvi.net
藤井はほぼピーク時の強さの渡辺を破って棋聖を獲得して、以後突き抜けた強さで八冠まで一気に登り詰めた
全盛期の羽生は総合的に見て渡辺より強いが圧倒的な強さではなかった
格付けするなら藤井>羽生>渡辺となるが藤井は52歳の羽生との七番勝負(王将戦)では2敗している
したがって、羽生より圧倒的に強いとは言えないだろう
それでも終盤力は断トツで藤井が史上最強だ
藤井の強敵が現れるとしたら藤井が指しなれていない戦型が得意で中盤で優勢を築いたら手堅い将棋で勝つことができるタイプの棋士だけだろう

315:名無し名人
24/04/16 20:00:39.76 pvrZL8tv.net
>>302
あとから付け足したくせによー言うわ
で、何が言いたいの?
大山は盤外戦術については?

316:名無し名人
24/04/16 20:05:58.17 pvrZL8tv.net
人を図るのは金だけだよ
金だけは純粋
藤井は確かに強いが比べようがないな
今どきのはハングリー精神もないし棋士目指すやつの割合も少ないんじゃないのか?

317:名無し名人
24/04/16 20:06:59.07 rFW0QqRx.net
>>307
後からって?
>>264で最初から世代間比較はできない、数字は伊藤匠が上って言ってるのに
大山はどうでもいいよ
盤外戦術はあったかどうかも知らん
やってたら感じ悪いけど実績にどう影響するか分からん

318:名無し名人
24/04/16 20:10:09.39 baKBXOWU.net
羽生オタのみっともなさは変わらんなあ
業界は縮小し彼のファン層の醜悪さが目立った平成暗黒時代が終わって本当に良かったね

319:名無し名人
24/04/16 20:10:27.22 E2hqZHZx.net
番外戦術なんて何とでも言えるしな
練習対局でやりこめられたから「あいつは生意気だ!」と言い回る菅井の所業みたいなのは番外戦術だろうけど
しかも中学生相手に

320:名無し名人
24/04/16 20:13:55.15 RoRHC9q/.net
盤外戦術なんて誰でもやっているだろ シーザーなんか藤井の目の前で酔拳しとったぞw
>>311
振り飛車の人は王将戦で分からされたからねw

321:名無し名人
24/04/16 20:20:03.74 pvrZL8tv.net
>>309
だから何が言いたいの?
どうでもいいとか言うから大山オタや羽生アンチが付け上がるんだろ
盤外戦術なんか論外だし薬酒タバコ世代に棋士力なんかないだろ

322:名無し名人
24/04/16 20:21:05.07 rFW0QqRx.net
>>313
じゃあ藤井最強で

323:名無し名人
24/04/16 20:25:20.41 pvrZL8tv.net
>>314
藤井は強いよ
でもライバル少ないよな
だけど他が運も悪く稼げてないから
藤井聡太≧羽生善治か藤井聡太>羽生善治
これも必然的だろ
大山が上に行く要素ないしな

324:名無し名人
24/04/16 20:26:55.62 maGSvMP8.net
>>315
ライバルはいないが決して超えられないAI大先生がいる

325:名無し名人
24/04/16 20:27:48.24 RoRHC9q/.net
大山>>>>羽生 
藤井>羽生までは確定
大山と藤井がどちらか上かは今後のキャリア次第

326:名無し名人
24/04/16 20:29:59.50 hczFOQ2z.net
大山オタ羽生アンチが一番のゴミだった

327:名無し名人
24/04/16 20:30:38.79 ww+5pzrP.net
現時点で桁違い

328:名無し名人
24/04/16 20:31:26.43 ZybZ4gp6.net
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2
藤井聡太    2勝  0敗+2
羽生善治     9勝  8敗+1  

329:名無し名人
24/04/16 20:34:15.83 baKBXOWU.net
盤外戦術といったら羽生じゃないか
プロは終盤は間違えないとか心にもないこと言ってプレッシャーかけて
序盤でリードされたらもう勝てないんだと対戦相手に暗示をかける
同年代棋士に苦手意識を植え付けて、普通しないようなミスで自分から転んで勝たせてもらうやりくち
見てても気分悪かった
メディアで大言壮語して自分を大きく見せてたのもそのためだろ

330:名無し名人
24/04/16 20:36:29.01 ww+5pzrP.net
棋士と比較する意味がないくらいずば抜けてるし
まァ比較するなら大谷翔平とか井上尚弥、そのジャンルでは比類ないプレイヤーとやな

331:名無し名人
24/04/16 20:37:20.03 pvrZL8tv.net
>>316
AIも参戦出来て藤井が勝ってるなら間違いなく一番だけどね
しかし一つ抜けてて誰も相手になってないし棋士の面々も弱いのチラホラいるだろ
菅井とか何なんだよ

332:名無し名人
24/04/16 20:38:32.50 e20HfXd9.net
羽生なんて大山藤井に比べたら雑魚だよ

333:名無し名人
24/04/16 20:40:24.38 FH+omATB.net
大山が一番の雑魚は同意
羽生下げてるだけの奴は単なる病人

334:名無し名人
24/04/16 20:40:26.37 e20HfXd9.net
羽生が最強なら何で森内に名人戦で負け越したの?
羽生が最強なら何で渡辺に竜王戦で負け越したの?

335:名無し名人
24/04/16 20:42:41.55 baKBXOWU.net
勝ちが決まったら、離席して
オタが 反省タイムきたー と狂喜乱舞するあの醜悪なやつ
あれも苦手意識を植え付けるんだという意図でずっとやってたよな

336:名無し名人
24/04/16 20:45:29.65 rFW0QqRx.net
菅井は三浦と同程度だよ、実績的には

337:名無し名人
24/04/16 20:50:13.34 yIa1cWbs.net
羽生アンチと大山オタが一番頭おかしいな
普通は藤井や羽生が強いと結論付いてるのに病的に避難してて話も通じない

338:名無し名人
24/04/16 20:52:30.19 RoRHC9q/.net
頭おかしいのは羽生オタ
名人18期の大山が史上最強で結論出ているし

339:名無し名人
24/04/16 20:54:32.19 yIa1cWbs.net
だめだこりゃ
脳みそにウジ虫でもいそう

340:名無し名人
24/04/16 20:57:02.51 ww+5pzrP.net
純粋な棋力やなくて実績に配慮すると上やな、大山のが

341:名無し名人
24/04/16 20:58:38.10 ww+5pzrP.net
渡辺よりな

342:名無し名人
24/04/16 20:58:41.83 rFW0QqRx.net
大山や羽生を下げている人は羽生や大山を好きなわけではないと思うんだよな
単に人に嫌がらせするのが好きなんじゃないかな

343:名無し名人
24/04/16 21:02:49.29 ZybZ4gp6.net
名人戦の歴史
中原16世名人  2勝1敗   谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗   羽生19世名人   
森内18世名人   5勝4敗  羽生19世名人

344:名無し名人
24/04/16 21:04:29.93 ww+5pzrP.net
大山は仕方ないわ
中原に手も足も出んかったという事実な

345:名無し名人
24/04/16 21:05:51.50 e20HfXd9.net
森内に名人戦で負けると3割名人と揶揄してたのに森内のが伊藤匠より上ってダブスタ過ぎるぞ雑魚オタ

346:名無し名人
24/04/16 21:07:55.82 baKBXOWU.net
対人戦限定で相手にいかに間違えさせるかが命の棋風で
あの手この手で苦手意識植え付けたり
棋理の追求だとか求道者風の自己演出して相手に自分を過大評価させて必要以上に恐れるようにさせる
そしてソフトからはありえないぐらい逃げまわる

大山は人間は必ず間違えると公言していて、遥かに人間が大きい
嘘や騙す意思などまったくない誠実な人柄という感じがするな
棋界の土台を作り、東奔西走して現会館を建てたのもそういう表れだろう

347:名無し名人
24/04/16 21:11:58.94 dcEZAftx.net
誠実な人がこんな嫌がらせすることはないわな
>11月21日。棋聖戦本戦準決勝で大山名人(四冠)と中原五段は対戦します。
子供の頃から雲の上の人と思っていた棋士と初めて対戦するということで、前の晩、よく寝られなかったのを覚えている。大山先生の方は余裕しゃくしゃく。
対局中、私の目の前で関係者と棋聖戦五番勝負の日程調整をしていたのには驚いた。自分が勝ち進んで挑戦者になることが前提になっていたからだ。

348:名無し名人
24/04/16 21:13:31.74 FfaPqKxY.net
羽生アンチ大山オタはもはや狂信的で話になってない

349:名無し名人
24/04/16 21:17:05.27 ZybZ4gp6.net
名人戦の歴史
中原16世名人  2勝1敗   谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗   羽生19世名人   
森内18世名人   5勝4敗  羽生19世名人

350:名無し名人
24/04/16 21:24:57.61 pvrZL8tv.net
まあ結論的に羽生アンチ大山オタは精神異常者だけだったってことだな

351:名無し名人
24/04/16 21:26:45.18 baKBXOWU.net
棋理の追求だとか求道者風の自己演出が嘘、騙しでなく事実なら
ソフトが強くなった時、喜んで率先して対局した
なんでそうしなかった
オタが、連盟が止めた、スポンサーがー、と言い訳ばかりする
羽生のどこに対局したそうな雰囲気があった
震え上がって逃げてた

352:名無し名人
24/04/16 21:40:48.90 IhdLT7pR.net
第2期叡王戦に羽生がエントリーしたときナベが驚いてるふうだったな

353:名無し名人
24/04/16 22:32:23.22 RoRHC9q/.net
タイトル戦連続スイープ記録も大山と並んでタイ記録らしいな>藤井
タイトル局連続勝利記録も20日のイトタク戦に勝てば並ぶ

354:名無し名人
24/04/16 23:16:53.28 wDydkSJs.net
>>263
客観的根拠や証拠があって明確だと思うよ
A. タイトル戦無敗全冠藤井>タイトル戦数度しくじってようやく全冠羽生 
B. 21歳時21期>21歳時3期
C. ナベに5戦全勝の藤井>ナベに永世竜王を先越された羽生
Bは明示された数字が大きく違っている
Aはタイトル戦敗退について前者がゼロで後者はゼロよりはっきり大きい
CはAと同様だけど、分母にあたる数字を出す方がよりよいかな

355:名無し名人
24/04/16 23:30:37.78 pvrZL8tv.net
>>346
バーカ
そんなの証拠でも何でもねーだろ
証拠の意味も知らないとかガイジでヤバイ
盤外戦術とかって茶番は別としてその時代によって違うが結果的に勝利治めた方が勝者だぞ
あたおか理論で通そうとするから羽生アンチ大山オタは後ろ指差されるんだぞ

356:名無し名人
24/04/16 23:36:58.93 Gh1k9DFN.net
大山オタ羽生アンチは屁理屈しか言えない病気だからね

357:名無し名人
24/04/16 23:38:11.75 RoRHC9q/.net
>>346
ありがとう
そのへんはノリでやってみたんだが修正があるならしてくれていいぞ

358:名無し名人
24/04/16 23:41:02.12 9YK0T1yX.net
屁理屈を証拠として言ってて頭壊れてるなw

359:名無し名人
24/04/16 23:43:53.21 RoRHC9q/.net
屁理屈?タイトル戦無敗全冠は升田大山羽生ができなかった偉業だぞ
この点だけは先代を凌駕しているといえる

360:名無し名人
24/04/16 23:48:21.70 87p1uHgW.net
平日の真っ昼間から連投とか大山オタ無職を隠せてないぞ

361:名無し名人
24/04/17 01:45:12.43 t1oU6DO5.net
藤井聡太は間違いないくこの30年で一番の棋士だよ。
平手だと1000局やっても1,2局はいるかどうかってイメージしかわかない

362:名無し名人
24/04/17 05:30:35.40 5JqedRd0.net
まーた30年なんて過小評価の輩が出てくる
どうみても史上最強だろ
デコスケ

363:名無し名人
24/04/17 05:35:17.67 NVP8JCwB.net
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2
藤井聡太    2勝  0敗+2

364:名無し名人
24/04/17 05:50:40.00 07LgvIYQ.net
勝率数あるくせに金がない()

365:名無し名人
24/04/17 06:02:04.66 w7RKTncv.net
>>226
それにしても18期とかって数多いくせに中身のない家だねw

366:名無し名人
24/04/17 06:07:39.90 YiIWBeNp.net
棋士の強みって勝つだけじゃなく対局数だよ
弱い棋士は対局すらできない

367:名無し名人
24/04/17 06:56:00.48 5JqedRd0.net
対局数って名人連覇する力がなかったら毎回挑戦からやりなおして、ストレートの力が無いからフルセットで、と微妙な棋士ほどいくらでも伸ばせる

368:名無し名人
24/04/17 07:29:19.20 mAkh7yYp.net
「その時代によって違うが結果的に勝利治めた方」のような漠然としたことでなく、数字とその算出法を提示するべき

369:名無し名人
24/04/17 07:35:01.55 mAkh7yYp.net
>>358
勝つだけでなく対局数ということを反映した評価方法ということなら、「通算成績の勝数 - 負数」がよいですか?
棋士になってからの年数が多いと過大評価することになりそうです

370:名無し名人
24/04/17 10:35:36.40 g9d2dQqZ.net
突撃力で史上最強は中原誠

371:名無し名人
24/04/17 10:37:59.41 QtxB71Bz.net
名人1期の鉄ヲタはちょっと・・・

372:名無し名人
24/04/17 11:00:37.83 LTMJzzJy.net
名人より格上で序列1位の竜王は既に3期獲得

373:名無し名人
24/04/17 11:10:35.91 5JqedRd0.net
>>363
21歳で何期も持ってたら小学生棋士だよ

374:名無し名人
24/04/17 11:14:58.56 871iJ0zp.net
醜悪を極めてた羽生オタの彼らって今はまとめて地獄にうじゃうじゃいるんだろうかね
天国から米長があわれんでるのがみえる

375:名無し名人
24/04/17 11:18:59.10 871iJ0zp.net
あれは羽生を馬鹿にしてた側だったろうけど
ショギ て言ってる奇人いたな いなくなって久しい あの世でも元気にしてるかな

376:名無し名人
24/04/17 14:29:00.81 HQwcYCK+.net
いつものスキルジジイがいないから逝ったのかw
ブーメラン刺さってる自覚もない壊れたラジオの方の羽生アンチだけでウケるw
どこのスレでも羽生オタガー言ってるやつなどキチガイ荒らしとしか思われてないのにゴミの自覚すらない天然池沼とかお前の平常運転だものな
老体気にするより生涯アンチに徹するとか哀れな人生の爺さんだな

377:名無し名人
24/04/17 16:27:34.48 IM1auDDA.net
大山が糞カスで大山オタが将棋板の底辺
なのは真理や

378:名無し名人
24/04/17 16:40:39.25 MfyM/Mcm.net
>>363
竜王なんかあと数年で抜かれそうでワロタ

379:名無し名人
24/04/17 16:41:50.71 MfyM/Mcm.net
羽生は変則的な大棋士でいいじゃん
縁台将棋の皇帝
カッコいいやん

380:名無し名人
24/04/17 16:44:56.46 MfyM/Mcm.net
大山とか中原みたいな大名人と比べたら見劣りするけど
大王座なんだし
変則的大棋士だと思うよ

381:名無し名人
24/04/17 18:05:06.34 SehjNnaj.net
名人戦 竜王戦 共に同じ年に完敗
名人戦 竜王戦 16勝17敗の4割王者
王座戦24勝2敗の大王座が結論

382:名無し名人
24/04/17 18:13:28.20 fDVEpM0H.net
毎回羽生オタが悔しがって大山と藤井を叩いてるイメージ
嫉妬も程々に。。

383:名無し名人
24/04/17 18:44:06.80 MfyM/Mcm.net
たぶん藤井くんでも抜けないかも大王座は
羽生ファンは胸はって行こうよ
中名人大王座
立派な変則的大棋士やん

384:名無し名人
24/04/17 19:11:26.80 v3qpqyYx.net
八冠は上京ついでの雑用と他棋戦の狭間じゃなきゃNHK杯もあっ言う間に抜きそう
羽生と対照的に殆ど後手なのにあの強さだからな

385:名無し名人
24/04/17 20:22:19.43 wfNQpeRs.net
>>347
証拠「事実・真実であることを明らかにするよりどころとなる事や物。あかし。しるし。」という辞書的意味を念頭に、A,B,Cが事実であることは争点ではないはずなので、羽生より藤井が強いことまたは藤井より羽生が強いことそれ自体が一貫性のある生の事実そのものとして存在するものではないことを踏まえて、羽生より藤井が強いことが真実であることを明らかにする拠り所であるかということになろう。これは羽生より藤井が強いとする根拠であるのかという問いと同じと見做して宜かろう。
それで、A,B,Cは命題の根拠でないとするのは苦しい話である。根拠として強いとか弱いとか論じた方が現実的では?

386:名無し名人
24/04/17 20:35:27.13 EQZOndEF.net
大山と藤井は時代が違い過ぎて比較は難しいから藤井のこれからのキャリア次第
藤井と羽生は時代が近すぎるのとナベという分かりやすい物差しがあるから
序列がはっきりしてんだよね(むろん、藤井が順調にキャリアを積めばの話だが)

387:名無し名人
24/04/17 21:06:27.96 8OUMIMTt.net
>>377
そいつ日本語が怪しいから中国人だぞ

388:名無し名人
24/04/17 21:34:41.95 wfNQpeRs.net
>>379
話の中身に反応しようよ

389:名無し名人
24/04/17 21:40:20.80 wfNQpeRs.net
英国人かもしれないし、ブラジル人かもしれない
あるいはひょっとして日本人なんてこともあるかもしれない

根拠のないことを決めつける輩だと受け取られると、説得力が少なくなるよ

390:名無し名人
24/04/17 21:55:01.31 EQZOndEF.net
藤井の羽生の格付けは分かりやすいよw 全冠達成年齢も21歳藤井>25歳羽生だし(しかも藤井の場合はタイトル戦負けなしだし)
大体、どの時代でも森内や康光程度の才能の棋士はいるだろ
それがイトタクであり藤本の可能性があるんだし

391:名無し名人
24/04/17 22:06:42.35 hrodpoIC.net
ナベの31期は来年度で抜くけどな

392:名無し名人
24/04/17 22:10:30.45 +mBC1aW2.net
棋聖戦は天彦か山崎かどっちが挑戦者になっても面白いタイトル戦になりそうだから楽しみ

393:名無し名人
24/04/17 22:12:43.80 EQZOndEF.net
天彦、振り飛車で先手大地に完勝だったな

394:名無し名人
24/04/17 22:31:59.15 AP71rbVy.net
大地も初手96歩とか大概だったけどな

395:名無し名人
24/04/17 22:36:17.72 EQZOndEF.net
振り飛車には不思議な力あるよな
無茶ぶりされた藤井が豊島とのタッグ戦で飛車振っていたけど一瞬だけ難しい局面まで戻していたし
指し慣れていないからかチャンス逃していたけどな

396:名無し名人
24/04/17 23:43:02.22 mAkh7yYp.net
>>263
「客観的な数字なんか一度たりとも出されてねーだろ」
という書き込みの発端となるレスには以下のように書かれていた

タイトル戦無敗全冠藤井>タイトル戦数度しくじってようやく全冠羽生
21歳時21期>21歳時3期
ナベに5戦全勝の藤井>ナベに永世竜王を先越された羽生

21歳というのは客観的でありかつ数字である
理由1. 出生届で捕捉された出生時点から21年経過したということは客観性が高い
理由2. そして、21というのは数字である

21期ならびに3期はどちらも客観的でありかつ数字である
理由1. 立会人が居るなどて確かめられたタイトル戦結果が公開されており客観性が高い
理由2. そして、21や3というのは数字である

397:名無し名人
24/04/17 23:53:08.37 mAkh7yYp.net
>>283
「支離滅裂してる」と書いてある

支離滅裂とは状態やありさまを指す言葉である
用例としては、支離滅裂な話などになる

一方で引用したレスでは、支離滅裂するという動作動詞となっている

言葉の意味をなるべく正確に把握し、論理的に書くように心がけるとよい

398:名無し名人
24/04/18 00:08:58.93 RfJkiEnD.net
羽生より藤井が圧倒的格上
大山は雑魚

結論はとっくに出た認識だったが誰が暴れてんだ?

399:名無し名人
24/04/18 00:13:44.44 hzao9Lj6.net
大山と藤井のどっちが上かはこれから次第
藤井と羽生の序列は決まりつつある
今の結論はこれだけだろ
大山を雑魚とか言ってんのは羽生オタだけ

400:名無し名人
24/04/18 01:23:43.18 1cdJhxCK.net
藤井と大山を比べるなら分かるけど
羽生と比べても藤井の方が明らかに傑出してるからな

401:名無し名人
24/04/18 01:32:24.02 l0vLrg35.net
大山オタが粘着してたわけだ

402:名無し名人
24/04/18 01:34:49.46 3BkpDZ5k.net
数字だけ比べられてもなー(笑)昭和と令和では棋力に差がありすぎて話にならない
二代目名人の大山の記録など価値は無い、雑魚や!

403:名無し名人
24/04/18 04:38:40.43 Pzk1SpmJ.net
>>387 振り飛車=別名 違法ドラッグ戦法  棋理に反するなどと言われながら 振り飛車づかいが後を絶たない・・・

404:名無し名人
24/04/18 05:18:02.98 T+hDm3KR.net
直接対戦
大山   3勝5敗  羽生  47歳差   64歳から対戦開始
羽生   3勝14敗  藤井  32歳差   46歳から対戦開始

405:名無し名人
24/04/18 06:00:29.40 Ip+tRbBX.net
羽生アンチ大山オタ爺さんっていつも思うけどわざわざ連投するのって精神異常入ってるよな

406:名無し名人
24/04/18 06:46:28.55 qwOvuo51.net
羽生下げ大山上げは病的なキチガイだから触らない方がいい
羽生は波もあるけど結果的に勝利をおさめており成功してる
藤井は勝利をおさめて更に圧倒している
大山は勝率高さの裏に盤外戦術や悪手があり比べようがないくら�


407:「弱い よってこうなる 藤井>羽生>>>大山



408:名無し名人
24/04/18 06:50:17.87 miaRuM+B.net
名人位
大山18期
中原15期
羽生9期
森内8期
木村8期
谷川5期

409:名無し名人
24/04/18 07:16:17.29 T+hDm3KR.net
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2
藤井聡太    2勝  0敗+2

410:名無し名人
24/04/18 07:30:24.45 u4VwlHK1.net
【将棋の八大タイトル序列】
竜王:藤井聡太(1位)
名人:藤井聡太(2位)
王位:藤井聡太(3位)
叡王:藤井聡太(4位)
王座:藤井聡太(5位)
棋王:藤井聡太(6位)
王将:藤井聡太(7位)
棋聖:藤井聡太(8位)

※よくある質問※
Q.竜王と名人はどっちが上なの?
A.竜王です
Q.でも、2011年度は森内名人の方が渡辺竜王より上だったよ?
A.竜王と名人だけの場合は、“ 棋士番号が小さい ”棋士が上位です
Q.でも、名人は歴史があるし歴代では大山がトップだよね?
A.現在は竜王・名人が2大タイトルで、名人だけでは認めることができません

411:名無し名人
24/04/18 07:36:10.21 T+hDm3KR.net
九段 竜王位2期獲得
名人位1期獲得
タイトル3期獲得
八段昇段後公式戦250勝

412:名無し名人
24/04/18 07:37:59.08 T+hDm3KR.net
九段
竜王位2期獲得
名人位1期獲得 w

413:名無し名人
24/04/18 07:41:06.79 T+hDm3KR.net
Q.でも、名人は歴史があるし歴代では大山がトップだよね?
A.現在は竜王・名人が2大タイトルで、名人だけでは認めることができません

414:名無し名人
24/04/18 07:41:10.99 4TD69GpX.net
相手の間違い頼みのハッタリ将棋が君臨してる時代は本当ひどかった
本格派の時代になって棋界はいいことづくしになりました

415:名無し名人
24/04/18 07:53:25.53 u4VwlHK1.net
叡王戦に年度始めのタイトル戦開始を、とられるようじゃ名人の地位が下がったのは明白である

416:名無し名人
24/04/18 08:19:41.16 T+hDm3KR.net
九段
竜王位2期獲得
名人位1期獲得
タイトル3期獲得
八段昇段後公式戦250勝

417:名無し名人
24/04/18 08:25:28.85 qBFmgvLY.net
九段
竜王位2期獲得・・・最短2年
タイトル3期獲得・・最短3年
名人位1期獲得・・・最短5年
※名人が一番効率が悪い(笑)

418:名無し名人
24/04/18 08:28:53.86 RHb4VOYB.net
タイトル3期獲得はワンシーズンで行けるのでは

419:名無し名人
24/04/18 08:34:20.09 qBFmgvLY.net
アホやな、コピペバカの特定アジア人には分からんから、黙っときや!

420:名無し名人
24/04/18 08:35:58.42 XQTDDE3n.net
羽生アンチで大山推してる奴は確かに頭おかしい
>>410
自己紹介やめとけ

421:名無し名人
24/04/18 08:38:18.19 Pzk1SpmJ.net
>>408 >>409 九段 竜王位2期獲得 ⇒ アマが通算2期獲得したらどうなるの? 編入試験なしでいきなり九段棋士?名誉九段復活?なわけないか・・・ 例 山下君・(別スレの)藤井車掌・...



423:名無し名人
24/04/18 08:38:50.10 qBFmgvLY.net
>>411
何や特定アジア人かいな(笑)死んどけや、カスw

424:名無し名人
24/04/18 08:41:29.33 XQTDDE3n.net
>>413
お前が死ね
日本人もどきのゴミ

425:名無し名人
24/04/18 08:45:50.59 qBFmgvLY.net
>>414
特定アジア人ワロタwはよ、人間扱いされるとエエね(笑)

426:名無し名人
24/04/18 08:52:20.64 Jd75Cpbh.net
羽生アンチ大山オタは日本人もどきの精神異常者なので構うのもほどほどにな

427:名無し名人
24/04/18 08:57:59.68 hzao9Lj6.net
タイトル戦無敗全冠>タイトル戦数度しくじってようやく全冠
全冠達成21歳>全冠達成25歳
21歳時21期>21歳時3期
同年代イトタクから竜王防衛>同年代康光に竜王奪取される
竜王3連覇(更新中)>竜王2連覇
分かりやすいねw

428:名無し名人
24/04/18 09:31:55.34 oNP0ILZp.net
> タイトル戦無敗全冠
人間同士の戦いで普通はあり得へんけどな
伝説の77同飛成を見たときにこうなる未来は見えたわ

429:名無し名人
24/04/18 10:29:10.15 vK7autSM.net
タイトル戦無敗全冠>タイトル戦数度しくじってようやく全冠>升田に先に全冠を許す

430:名無し名人
24/04/18 10:33:44.19 4TD69GpX.net
羽生オタがまだ生き残ってるとのことだが
かっこつけて逃げまわった人のファンになんでなるんだろうね
まるだしの偽物じゃないですか
かっこつけてる通り、人類代表として率先してソフトと対局してればねえ

431:名無し名人
24/04/18 10:48:34.00 w/kzBK1W.net
羽生オタなどと言ってるやつは被害妄想してる異常者しかいないの笑う

432:名無し名人
24/04/18 11:25:17.67 Bzdn+fm1.net
残留オタは雑魚が名人戦や竜王戦で負けまくったという事実を受け入れられない憐れな人種なんよ

433:名無し名人
24/04/18 12:01:48.19 8GQr1jon.net
名人戦 竜王戦 共に同じ年に完敗
名人戦 竜王戦 16勝17敗の4割王者
王座戦24勝2敗の大王座が結論

434:名無し名人
24/04/18 12:41:45.15 GQEiPt5n.net
>>421
それ全部一匹だよ
いつも同じコピペで羽生ディスる目的

435:名無し名人
24/04/18 13:24:39.61 p3FJiQR9.net
ご無沙汰しております。敗走しておりました113です。
1937年度(木村義雄32歳)以降のデータしか無いという致命的な欠点は改善出来ていないのですが、
せめて計算式だけでもお示ししたいと思って書き込んでいる次第です。
…とは言っても、「仮に他のタイトル戦が開催されていたら…?」という思考にて算出されたものに比べてあまりに価値が無いものではあるのですが…w
まさにテーマへの解決に何も寄与しない、手法への固執そのものでは恐縮ですが…まぁチラシの裏にどうしても落書きをしたくなったのです。お許しください。

436:名無し名人
24/04/18 13:55:57.47 p3FJiQR9.net
私はタイトルの
保有割合*保持年数
で、1937年以降の棋士が比較できるのではないかと考えました。
そして、タイトルの保有割合を
保有タイトル/開催タイトル戦の種類
で計算していたのです。
具体的に申し上げますと
隔年開催時代の名人を1期保持していると2点
5冠時代の名人を1期保持していたら0.2点
5冠時代の棋聖を1期保持していたら0.1点
8冠時代の叡王を1期保持していたら0.125点
このように算出しますと、
藤井聡太 2.625点
羽生善治 13.857点
大山康晴 16.992点
というような数値が出てきます。
これを、藤井聡太先生が21ポイントになるように全先生に定数をかけますと
藤井聡太 21.0
羽生善治 110.86
大山康晴 135.33
というような数値が出てきたため、そちらを貼らせていただいた次第です。

437:名無し名人
24/04/18 15:17:04.94 U02S+s8G.net
>>426
そのやり方は昔のタイトル>現代のタイトルになる本質的な欠点がある
タイトル1期の重みは今も昔も変わらんはず

438:名無し名人
24/04/18 15:24:57.07 p3FJiQR9.net
>>427
それは私も、まったくその通りではあるとは思うんですよね…。
でもそれを言うとまた「大山の80期は羽生の99期より価値があって云々…」みたいな方が生まれるかなって思って…
本当に427さんの意見がもうほんと、一理あるどころか百理あるって感じだとは、僕も思うんですけどねw

439:名無し名人
24/04/18 15:38:48.80 kHlvN7HS.net
名人戦 竜王戦 共に同じ年に完敗
名人戦 竜王戦 16勝17敗の4割王者
王座戦24勝2敗の大王座が結論

440:名無し名人
24/04/18 16:00:07.58 hzao9Lj6.net
康光相当のイトタク相手に竜王防衛している時点で羽生とは違うわなw藤井は

441:名無し名人
24/04/18 18:16:53.83 FoxaeI0Y.net
大王座だって誇るべき称号だよ

胸はって行こうよ羽生オタ

442:名無し名人
24/04/18 19:28:51.47 St2zVdE6.net
そやね
大山や藤井の成績に嫉妬しても羽生がこの2人より下なのは確定してる

443:名無し名人
24/04/18 19:40:04.39 5eBotetl.net
そやね
羽生や藤井の成績に嫉妬しても大山がこの2人より下なのは確定してる

444:名無し名人
24/04/18 21:31:25.30 St2zVdE6.net
名人9期に嫉妬するのは無理
18期の半分

445:名無し名人
24/04/18 21:34:06.17 St2zVdE6.net
ずいぶん時間はかかりましたが、なるべき人がなったという感じ
羽生19世名人誕生時の中原16世コメント

ずいぶん時間はかかりましたが
ずいぶん時間はかかりましたが
藤井はこんな恥ずかしいこと言われないように

446:名無し名人
24/04/18 21:40:08.54 hzao9Lj6.net
藤井は大丈夫だろう
羽生が疲労困憊で達成した全冠もあっさり無敗で達成したし
永世名人まではまだ時間かかるからとりあえず最短で永世竜王にならないとな

447:名無し名人
24/04/18 21:42:33.99 YHG0rgrr.net
>>425
価値あるご意見と思います
試行錯誤して定量評価しようとすることは貴重です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch