藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治16at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治16 - 暇つぶし2ch10:名無し名人
24/01/17 23:29:39.73 E6Yfg2lL.net
格下の王座で19連覇したからって名人13連覇より上とか有り得ない!
そもそも名人戦竜王戦では勝てない羽生が王座戦で奮闘しているのを周りがそっとしておいただけでしょう
安い王座を羽生から無理に剥がさなくても名人や竜王を他棋士は取れたのだから
必死な羽生から安い王座を奪いに行く意味が薄かったですよね!

五番勝負は3勝2敗勝率60%あれば番勝負をものにできる
七番勝負は4勝3敗勝率57%あれば番勝負をものにできる
だから強い棋士は本当は七番勝負のほうが勝ちやすいはず
歴代王者で羽生だけ逆転しているのは
羽生内で明確に能力値が1日制>>2日制だということ
異様に極端にね
勝率57%あれば七番勝負に勝てるはずなのに竜王戦なんて7勝9敗
相当弱いってこと

11:名無し名人
24/01/17 23:30:32.74 E6Yfg2lL.net
全棋戦のうち持ち時間が最長(9時間)の名人戦で活躍した森内九段は、長時間の対局について
「藤井さんのように序盤から正しい手を積み上げて勝つタイプが力を発揮しやすい」と分析する。
森内九段自身も「先行逃げ切り型で、長い時間の方が力を出し切れる」と語る。
しかし「自分と藤井さんとの最大の違いは終盤力」とも明かす。「混戦になった時、
最後の最後で抜け出す力が藤井さんは抜きんでている。
終盤に大きなミスをしないという自信が背骨となり、序中盤の安定した思考を支えているのでは」
1996年に全七冠(当時)を制覇した羽生善治九段(51)の場合、実はタイトル戦では2日制より
1日制の方が獲得率、勝率とも高い。大舞台で何度も戦ってきた森内九段は「羽生さんは瞬発力が高く、
長距離というより中距離に強いタイプ。序盤は相手に先行されることもあり、
逆転の難しい長時間の将棋より、適度な持ち時間の方が向いているのでは」と解説する。
森内の羽生評「羽生は中距離ランナー(長距離の将棋は難あり)」
羽生の2日制、1日制の違いは関係者もちゃんと把握してますね
深浦
「ここまでの大地の話で、持ち時間の使い方の問題も含め、
藤井さんとの序中盤を乗り切るのがいかに大変かがよくわかった。
率直に言って、藤井さんという存在は大地にとっても他の若手棋士にとっても、
とてつもなく遠い存在なんだろうか。」
大地
「藤井さんの序中盤がいかに優れているかを力説しましたけど、
実は自分がいちばん脅威に感じたのは藤井さんの終盤力なんで、
さらに困ったもんです。序中盤を五分の分かれか、ちょっと耐えているぐらいで
潜り抜けられたとしても、その先の終盤戦が難攻不落ですからね。」

12:名無し名人
24/01/17 23:31:31.99 E6Yfg2lL.net
友A:羽生はどれくらい凄いの?
友B:簡単に言うと日本の将棋には7つのタイトルがある
友A:うん
友B:過去10年間だと、延べ70人のタイトルホルダーがいるわけだ
友A:うんうん
友B:その70人のうち、半分の35人が羽生だ
友A:( ゚д゚ )(たった半分か…藤井君や大山先生と比べるとショボいな…)

13:名無し名人
24/01/17 23:45:19.82 adTImdLY.net
無事に新スレ

14:名無し名人
24/01/18 00:09:10.20 D3lTk5hz.net
藤井大山比較の頂上決戦の別スレが盛り上がってるようですが
4番手5番手中原羽生まで絡むこのスレも頑張っていきましょう

15:名無し名人
24/01/18 00:34:54.00 Xbk/X90+.net
大山オタは盤外戦術について触れないの草
>>504-507
>毎日新聞社は、自社の嘱託棋士であったB級1位の大山康晴を強引に参画させるため、
>突然A級上位3名とB級1位のプレーオフで名人戦挑戦者を決める変則を実施した。
大山は毎日新聞社の嘱託棋士w
ルール無視して出場したこと
有利な条件で対局してた事
マスゴミとつるんで八百長してたってこと

>第一人者となった後の大山康晴は、自身がトップに立ち続けるために、
>相手に屈辱感やコンプレックスを徹底的に植え付ける、非情なまでの勝負至上主義であった。
非情な加害行為してる事が確定してる

>米長邦雄対内藤國雄のタイトル戦を「あんなのは二軍戦だよ」と大山康晴は言い捨てた
>大山康晴は、花村元司を破った対局後に「花ちゃん、あんたは所詮素人だもんね」と、
>真剣師からプロ棋士に転向した花村に痛烈な言葉を浴びせた。
相手を素人や二軍と思うほど弱かったこと

>十二指腸の具合がよくなかった升田は温暖な場所での対局を依頼していたにもかかわらず、毎日新聞社は寒冷な高野山を選んだ。
>二上に対して:大山は「詰将棋なんかは何の役にも立たないよ」と罵って、対局相手の二上の神経を逆撫でた。
>羽生の対局:大山は不機嫌になり米長邦雄が勧めても感想戦を行わなかった。
大山は心理戦に持ち込んで勝数を上げた事実

これらからして勝敗は無意味な数字と答え出てるぞ

16:名無し名人
24/01/18 00:35:27.03 OfXUyBj7.net
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」

藤井「タイトル戦18回出て獲得率100%です」

大山オタ「実際に戦ったタイトル戦だけでなく理論上獲得チャンスがあったタイトル戦すべてを分母にした占有率で最強棋士を判定する!」

一般将棋ファン「初挑戦までに30回弱費やしてる羽生藤井に不利すぎる」

大山オタ「はいはい羽生オタ羽生オタ、初挑戦時からカウントでええわ大山が7割弱で一番だけどな」

藤井「竜王も防衛して占有率7割超えです」

大山オタ「占有率は最高の5年のみを採用とする!羽生オタ!名人9期!」

一般将棋ファン「藤井はまだタイトル取ってから3年ちょいなんだけど・・・」

大山オタ「全タイトル戦19連続獲得しないと大山を超えたとは言えない!羽生オタ羽生オタ!上座事件!」



これが現状

17:名無し名人
24/01/18 00:36:42.10 KGCphYXx.net
福崎は「僕は勝手に羽生さんを話のネタにさせてもらっていて、大変申し訳ないけど本当にありがたいんですよ。
1500勝なんてすごいとしか言いようがない。羽生さんは人柄も素晴らしい。大谷翔平選手のような印象ですね。
屈託のない性格で、国民栄誉賞なんていう威厳も感じさせない。
棋士仲間で飲んだりすると、他の棋士の悪口を言ったりすることもままあるけど、羽生さんを悪く言う人だけは見たこともない」と明かす。
そして「船が航海するとき灯台を頼るのと同じで、全棋士は灯台のような羽生さんを見て頑張っている。
逆に、羽生さんは灯台のようにみんなを照らしてくれているんですよ。
羽生さんとは、僕たちの中でそういう存在なんです」と尊敬する。

18:名無し名人
24/01/18 01:01:25.83 ujLRqI7u.net
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」

藤井「タイトル戦18回出て獲得率100%です」

大山オタ「実際に戦ったタイトル戦だけでなく理論上獲得チャンスがあったタイトル戦すべてを分母にした占有率で最強棋士を判定する!」

一般将棋ファン「初挑戦までに30回弱費やしてる羽生藤井に不利すぎる」

大山オタ「はいはい羽生オタ羽生オタ、初挑戦時からカウントでええわ大山が7割弱で一番だけどな」

藤井「竜王も防衛して占有率7割超えです」

大山オタ「占有率は最高の5年のみを採用とする!羽生オタ!名人9期!」

一般将棋ファン「藤井はまだタイトル取ってから3年ちょいなんだけど・・・」

大山オタ「全タイトル戦19連続獲得しないと大山を超えたとは言えない!羽生オタ羽生オタ!上座事件!」



これが現状

19:名無し名人
24/01/18 01:04:52.13 ujLRqI7u.net
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」

藤井「タイトル戦18回出て獲得率100%です」

大山オタ「実際に戦ったタイトル戦だけでなく理論上獲得チャンスがあったタイトル戦すべてを分母にした占有率で最強棋士を判定する!」

一般将棋ファン「初挑戦までに30回弱費やしてる羽生藤井に不利すぎる」

大山オタ「はいはい羽生オタ羽生オタ、初挑戦時からカウントでええわ大山が7割弱で一番だけどな」

藤井「竜王も防衛して占有率7割超えです」

大山オタ「占有率は最高の5年のみを採用とする!羽生オタ!名人9期!」

一般将棋ファン「藤井はまだタイトル取ってから3年ちょいなんだけど・・・」

大山オタ「全タイトル戦19連続獲得しないと大山を超えたとは言えない!羽生オタ羽生オタ!上座事件!」



これが現状

20:名無し名人
24/01/18 01:21:56.25 qfJu+4hC.net
悔しそうにつまらん連投するな羽生オタ
名人9期を最強と信じた時点でおまえは負け犬なのだから

21:名無し名人
24/01/18 01:46:46.99 FaYieOyM.net
>>20
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」
藤井「タイトル戦18回出て獲得率100%です」
大山オタ「実際に戦ったタイトル戦だけでなく理論上獲得チャンスがあったタイトル戦すべてを分母にした占有率で最強棋士を判定する!」
一般将棋ファン「初挑戦までに30回弱費やしてる羽生藤井に不利すぎる」
大山オタ「はいはい羽生オタ羽生オタ、初挑戦時からカウントでええわ大山が7割弱で一番だけどな」
藤井「竜王も防衛して占有率7割超えです」
大山オタ「占有率は最高の5年のみを採用とする!羽生オタ!名人9期!」
一般将棋ファン「藤井はまだタイトル取ってから3年ちょいなんだけど・・・」
大山オタ「全タイトル戦19連続獲得しないと大山を超えたとは言えない!羽生オタ羽生オタ!上座事件!」

これが現状

22:名無し名人
24/01/18 08:49:23.76 qBOhKBId7
やっとこさ七冠とあっさり八冠の違いだよなww

23:名無し名人
24/01/18 17:22:53.97 Bg4Ip2nf.net
おつ
大山と藤井の頂上争い

24:名無し名人
24/01/18 18:13:23.10 Q0/e2fEf.net
スレの勢いが落ちてきているぞ。
つまらん。
見ていて良い暇潰しになるから、皆もっと頑張れよ。

25:名無し名人
24/01/18 20:36:33.55 udjk331O.net
大山藤井専用スレが立ってるのにそこでも羽生オタ連呼で草

26:名無し名人
24/01/18 22:14:18.26 mHK+X/bh.net
名人一桁棋士はちょっと…
ごめんなさい

27:名無し名人
24/01/18 22:15:04.69 mHK+X/bh.net

藤井聡太先生は二桁内定だからOKですね

28:名無し名人
24/01/18 23:22:46.54 kotYSxcd.net
完全論破された大山オタが羽生オタ連呼するBOTと化してるな

29:名無し名人
24/01/18 23:59:39.81 ISSL8YQe.net
なんで老人が藤井全冠と同じレベル扱いに
老人というだけで下っ端

30:名無し名人
24/01/19 10:13:41.98 Fz99ZPqa.net
藤井聡太≧大山康晴←これwwwww
藤井聡太>大山康晴
これな

31:名無し名人
24/01/19 10:57:13.91 eWOpYwXk.net
大山は雑魚狩りしてただけのゴミだとボケ老人が認めましたので
満場一致で棋界の恥、卑怯者の大山は論外の雑魚棋士と決まりました
めでたい!

32:名無し名人
24/01/19 12:43:19.50 f7FUXeEQ.net
羽生オタはちゃんと応援しないと
B2に落ちるぞwww

33:名無し名人
24/01/19 18:28:46.65 o2IvZfYa.net
>>30
ほんとそれ
盤外戦術と同列は酷い
一番端でいいくらい

34:名無し名人
24/01/19 19:06:42.46 ywUZF0TQ.net
02 佐藤康光九段 5-5 ○屋敷 _澤田 先糸谷
03 近藤誠也七段 5-5 --- 先木村 _山崎
06 羽生善治九段 5-5 ●千田 _糸谷 先三浦
07 山崎隆之八段 5-5 ●木村 _三浦 先近藤
10 屋敷伸之九段 5-5 ●佐康 _千田 先増田

35:名無し名人
24/01/19 19:11:47.05 ywUZF0TQ.net
羽生さんの得意はやはり混沌とした局面に引きずり込みやすい
比較的短い時間の将棋なんだろうね
今更だけど

36:名無し名人
24/01/19 19:29:50.14 l8omJwzF.net
>>16,18-19,21
IDを変えて必死になってるのが笑える

下手くそな作文を撒き散らすアホぶりにも笑える

他でもわざわざIDを変えてやってて更に笑える

945 名無し名人 sage 2024/01/18(木) 00:35:10.33 ID:Xbk/X90+
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」

678 名無し名人 sage 2024/01/19(金) 18:29:05.50 ID:w1BA8ktl
>>675
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」

37:名無し名人
24/01/19 19:38:21.99 gf/OQmXH.net
個人的には伊藤匠を羽生、中原レベルの逸材だと思ってる。藤井の時代の覇者の地位は変わらないが、藤井は大山ほどは傑出できない。

38:名無し名人
24/01/19 19:40:46.38 gzYmVh/H.net
占有率()は大事だもんね

39:名無し名人
24/01/19 19:42:54.73 o2IvZfYa.net
>>36
ブーメラン刺さってんぞ

40:名無し名人
24/01/19 19:57:46.57 eWOpYwXk.net
いつからやってるのか知らんが
このボケ老人は将棋板でずっと大山最強とか意味不明な主張を続けてきた
にも関わらず、大山が雑魚だと理解する者が増えるばかり
一体どうしてなんだ...

41:名無し名人
24/01/19 20:06:38.39 eWOpYwXk.net
まさかとは思うが
大山って雑魚なのか...?
卑怯者のクズなのは間違いないんだが
それに加えて雑魚とか酷すぎるぞ

42:名無し名人
24/01/19 20:38:53.45 l8omJwzF.net
内容なしの雑魚としか言えないアホ
繰り言が増えるのはボケのはじまりだから要CT検査だね
URLリンク(hissi.org)

43:名無し名人
24/01/21 05:40:19.79 Gbw0glEs.net
★ トンスルで祝杯!★
>>1001

URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com) >>1
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

44:名無し名人
24/01/21 05:51:44.00 5vjAsgHV.net
やっぱ大山が至高だよ
連盟会長としての功績も偉大
羽生と突撃は格下だし
藤井?まだまだひよっこだろ

45:名無し名人
24/01/21 08:11:42.19 uNOsAm5B.net
レーティングは圧倒的にB2に落ちそうってのがすごいよな
羽生ってマジで短時間特化型なんだな

46:名無し名人
24/01/21 08:32:08.01 HXQ949fU.net
>>45
釣り?境界知能?
羽生は、永瀬や菅井とタメ張ってるレーティングだドアホ

47:名無し名人
24/01/21 08:46:37.52 d3mw+8s0.net
羽生は短時間では決断できないような手を指すんだけど本人は自然に浮かんだ手を指しているだけ
相手は
予期していない手なので短時間では最善の応手がわからず蹂躙されてしまう
A級棋士なら時間があれば羽生と互角あるいは互角以上に戦える
郷田も名人戦と王位戦は羽生と3-4のフルセットまでいったし、王将戦では4-3で勝っていた

48:名無し名人
24/01/21 08:51:40.16 d3mw+8s0.net
>>46
>>45の人はレーティングでは4位前後なのに順位戦では格落ちになっているから短時間特化型といいたいんだよ
文に誤りがあっても文意を汲み取れるぐらいには読めるようにならないと将棋もいつになっても強くならないよ

49:名無し名人
24/01/21 11:47:23.80 bDJE73fX.net
(藤井聡太)>大山>中原、羽生
かなあ

50:名無し名人
24/01/21 12:59:24.24 TMb6Mp71.net
羽生だけさん付け連呼してる羽生オタって異様だな
藤井先生の方がはるかに強いだけでなく将棋界にも貢献してるのに

51:名無し名人
24/01/21 13:45:21.74 bDJE73fX.net
藤井聡太さん
大山康晴さん
羽生

52:名無し名人
24/01/21 17:40:38.83 2bvZ3DEu.net
アンチ羽生から嫌儲臭(青葉系逆恨みクズ無職臭)がプンプンしてくるのがなんとも

53:名無し名人
24/01/21 17:51:17.16 7lrvIsxL.net
アンチというより普通に一人だけさん付けはおかしい 

54:名無し名人
24/01/21 18:33:05.16 syvezNOd.net
<藤井と同じく年8タイトル戦時代が20代~40代の30年間に続いた場合(タイトル戦240回開催)
どれだけのタイトル獲得が期待できるか の計算方法>
19-49歳30年間のタイトル獲得数×(240回÷19-49歳30年間のタイトル戦開催数)
+期間外獲得タイトル数(18-19歳以前や49-50歳以降の獲得者のみ)
とりあえずこの式で、ざっくり計算してみましたので(名人が九段戦に出場できないなども、補正しました)
藤井さんは真の意味での米長越えには23タイトル取っておけば間違いない、という指標になります
<通算タイトル獲得数(時代によるタイトル戦の違いを考慮した補正入り)>
01位 183タイトル 大山康晴十五世名人(80タイトル)
02位 120タイトル 木村義雄十四世名人(8タイトル)
03位 109タイトル 羽生善治九段(99タイトル)
04位 072タイトル 中原誠十六世名人(64タイトル)
05位 033タイトル 渡辺明九段(31タイトル)
06位 029タイトル 塚田正夫名誉十段(6タイトル)
06位 029タイトル 谷川浩司十七世名人(27タイトル)
08位 023タイトル 升田幸三実力制第四代名人(7タイトル)
09位 022タイトル 米長邦雄永世棋聖(19タイトル)
10位 019タイトル 藤井聡太竜王・名人(19タイトル ※21歳6か月時点)
11位 014タイトル 佐藤康光九段(13タイトル)
12位 013タイトル 森内俊之九段(12タイトル)
13位 010タイトル 加藤一二三九段(8タイトル)
14位 008タイトル 二上達也九段(5タイトル)
14位 008タイトル 久保利明九段(7タイトル)
14位 008タイトル 南芳一九段(7タイトル)
17位 007タイトル 郷田真隆九段(6タイトル)
18位 006タイトル 豊島将之九段(6タイトル)
19位 005タイトル 高橋道雄九段(5タイトル)
19位 005タイトル 永瀬拓矢九段(5タイトル)
19位 005タイトル 内藤國雄九段(5タイトル)

55:名無し名人
24/01/21 18:44:12.32 4qMZ7XlL.net
>>54
妥当だね

56:名無し名人
24/01/21 18:50:22.92 syvezNOd.net
>>54
<20代30代40代(19-20歳年度から48-49歳年度まで)30年間のタイトル戦開催数>
≒タイトル獲得チャンス
藤井2002 240回(予定 年8タイトル時代が48-49歳シーズンまで続くと仮定した場合)
永瀬1992 234回(予定 19-25歳が年7タイトル戦時代)
豊島1990 232回(予定 19-27歳が年7タイトル戦時代)
渡辺1984 226回(予定 19-33歳が年7タイトル戦時代) ※叡王戦誕生の影響
以下同様にして
久保1975 217回
羽生森内郷田1970 217回
康光1969 217回 ※40代で叡王戦、20代半ばまで棋聖が年2回ある、など
南1963 223回
谷川1962 222回
高橋1960 222回 ※棋聖年2回年8タイトル戦時代の割合が羽生世代より若干高い
中原1947 214回 ※キャリア後半に年8タイトル戦時代のため荒稼ぎには不利か
米長1943 208回
加藤内藤1939 192回 ※19-20歳時は年3タイトル時代である
二上1931 154回 ※20代は年3タイトル時代、30代前半以降に年6タイトル時代
大山1922 96回 ※20代半ばまで2年に1回の名人戦のみ、30代後半まで年3タイトル
升田1917 74回 ※30歳までタイトル戦出場なし、40代前半まで年3、後半に年6
塚田1914 57.5回
木村1904 16回

57:名無し名人
24/01/21 18:53:08.83 syvezNOd.net
大山はタイトルを80期も取ってしまったがために
まるで羽生中原らと同じ土俵でこの数値を叩き出したかのように「錯覚」されやすいのですが
羽生中原らよりもはるかに少ないチャンスでこの圧倒的数字を叩き出したことは
常に確認し続ける必要があるように思います

58:名無し名人
24/01/21 19:04:31.21 yjDi5/2/.net
大山が若いころに8タイトルあっても全盛期(30手前から40代)ほど取れないにしても
それでも150から160期くらいかな
そしてそのように仮定した場合は大山から減る20~30期の多くが升田や塚田に分配されるので
彼らのタイトル数が渡辺や谷川を越えて40期とかに到達する計算になるかー
A級在位期数とか考慮するとそれくらいで妥当だもんね

59:名無し名人
24/01/21 19:06:15.75 yjDi5/2/.net
あとはタイトル0期でキャリア終えている花村や丸田といった棋士がタイトル数期の棋士になり得る、と
そんなとこかな?年8タイトル存在する以上は誰かにはタイトル行き渡るからのう

60:名無し名人
24/01/22 02:38:30.15 0XewAmyk.net
羽生さんっていつA級に戻るの?

61:名無し名人
24/01/22 04:36:08.70 so2OVXBC.net
全盛期名人13連覇は60代A級だけど
3連覇?とかの雑魚はもう無理だろ

62:名無し名人
24/01/22 16:27:39.70 6V3QLJWe.net
1位 羽生善治 99期
2位 大山康晴 80期
3位 中原誠 64期
4位 渡辺明 31期
5位 谷川浩司 27期
6位 米長邦雄 19期
6位 藤井聡太 19期
8位 佐藤康光 13期
9位 森内俊之 12期
10位 加藤一二三 8期

63:名無し名人
24/01/23 23:17:54.99 cKg+VjpX.net
老人の妄想スレ

64:名無し名人
24/01/24 08:28:54.80 KuTf8Jmh.net
19世オタ発狂

65:名無し名人
24/01/24 12:29:28.09 8zldJx+h.net
羽生全冠にコテンパンにされた老人が、なぜ上位にくるんや
藤井全冠と老人が同位とか失礼すぎる

淘汰されていく老人

66:名無し名人
24/01/24 17:41:21.89 0PBoVCR/.net
羽生にコテンパンにされた老人て誰?
羽生は藤井竜王名人にコテンパンにされてるけど

67:名無し名人
24/01/25 06:21:24.95 5Jn4BKUs.net
羽生は藤井聡太先生すら出す必要ないわ
18世に負けたんだし

68:名無し名人
24/01/25 07:48:15.75 SoNKWEld.net
強さについては、次に勝つ見込みの高さが有力な指標になる。
勝つ見込みが高い棋士が強い棋士、勝つ見込みが高くない棋士が強くない棋士と考えられる。
勝つ見込みは、これまでの実績を少し延長することで推定できる。
これまで90勝110敗であれば、実績として勝率45%であり、この延長線で想定される次の一戦に勝つ見込みは45%程度。
これまで80勝20敗であれば、実績として勝率80%であり、この延長線で想定される次の一戦に勝つ見込みは80%程度。
それで、次に勝ちそうか推定する場合に >>62 のように過去の勝ち数のみでは不充分であり、負け数の情報も必要。
(もちろん、勝率のみ考えればよいのでなく、勝ち数も勝率も必要ということ。)

69:名無し名人
24/01/25 08:04:39.96 GdtNb1NM.net
藤井はこれだけ実績残して無双しまくってるのに
調子に乗るような振る舞いがまったくないのが凄いな
某球団の佐○○とかタイトルも取ったことないのに今やばいことになってるし

70:名無し名人
24/01/25 11:53:32.94 qkIADddyQ
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞覇権主義文雄の所信表明演説(直訳)
「気候変動 地球破壊 災害連発 私は何より強盜殺人に重点を置いていく 変化の流れをつかみ取るための1丁目1番地は私権侵害た゛」
世界最悪脱炭素拒否テロ國家に送られる化石賞4連続受賞して世界中から非難されながら憲法1З条25条29条と公然と無視して力による‐方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らして騒音まみれ
気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気発生させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと災害連発させて住民の生命と財産を
破壞して静音が生命線の知的産業壊滅,子供の学習環境まで奪いながらケーザイた゛の笑わせんなや
要するにやることなすこと全てが自民公明の私利私欲利権のためのマッチポンプと理解すれば何もかも完璧に説明つくのが分かるだろ
民主主義国なら間違いなくあちこちで煙が上がってるだろうにいまだにこいつらに政権やらせてるNPCジャップに北朝鮮人民までドン引きた゛な
(ref.) ttРs://www.call4.jp/info.phρ?type=iтems&id=I0000062
Τtps://haneda-project.jimdofreе.Сom/ , Тtрs://flight-route.Com/
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)

71:名無し名人
24/01/25 14:03:59.73 Unc1n+yb.net
もう…藤井くんインタビュー
で、叡王戦出口六段から防衛して歴代9位になって並んだ時加藤九段、木村九段のときのタイトル数が違う。並んだという気持ちはない。昔の棋士の棋譜は勉強になるので、学んでいきたい。
って謙虚に言ってるのに此処ときたら

72:名無し名人
24/01/25 18:09:44.50 WE6kshdQ.net
そりゃ現時点で14世名人を超えたとか
有るわけないでしょ。何言ってんの。

73:名無し名人
24/01/25 18:21:07.52 Ew9khwGX.net
>>72
質問がアホなだけで藤井の返しは名答だよ

74:名無し名人
24/01/25 20:42:53.54 FLe5Zt3x.net
谷川に握手拒否してたイキり十九世とは棋力も人としての格も段違いだな
褌されるだけのことはある

75:名無し名人
24/01/25 21:41:26.40 205rYUGb.net
王将戦スレで貼られてたわw これか
0861名無し名人 (ワッチョイ 4789-MQtI)
2024/01/25(木) 21:06:52.31ID:cjjrY7di0
URLリンク(www.youtube.com)
これがいわれている羽生さん谷川さんのピリピリムードのやつかな

76:名無し名人
24/01/27 15:47:50.51 Bp1v9H3z.net
世間的評価ではすでに藤井が歴代最強だよ

77:名無し名人
24/01/27 15:59:49.51 +EOGV7SX.net
そんなの誰も否定していない
最強でも最強状態を持続できるかは別の話だよ

78:名無し名人
24/01/27 20:13:53.77 M2EJFAoy.net
史上最強の棋士を大山と未だに言ってる人達へ問いたい2
スレリンク(bgame板)

79:名無し名人
24/01/27 20:45:16.24 UHhIPc/Y.net
棋聖は大山40歳年度から年二回開催
棋王は53歳年度、王座は61歳年度からなので除外して
大山時代に存在したタイトルで比較してみた

大山康晴
名人〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
読売〇〇|〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇|〇|〇
王将〇〇〇|〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇〇〇〇|〇〇〇
王位〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
羽生善治
名人〇〇〇|〇|〇〇〇|〇〇
読売●|●|●●|〇〇|〇
王将●●●●〇〇|〇|〇〇〇〇〇
王位●●●●●●●●●|●●●|〇〇〇〇〇〇
大山64期 羽生46期(※大山の条件では26期)
※大山の条件
読売28歳年度から
王将29歳年度から
王位歳38年度から
●大山同一年齢時存在せず
〇大山時代にも存在

80:名無し名人
24/01/27 20:58:00.30 dwmCvyfJ.net
最強状態を維持って意味不明
まーたゴールポストずらしたかのか

81:名無し名人
24/01/27 22:17:53.19 +EOGV7SX.net
>>80
大山は最強状態を10年近く維持していたからね
ゴールポストをずらすもなにも最低でもそのくらいは期待して藤井を応援してますが

82:名無し名人
24/01/28 15:22:52.17 XQM8WXGb.net
おーやま=盤外戦大好き、卑怯、クズ、自分が良ければそれでいい

83:名無し名人
24/01/29 15:12:09.13 oZ5mNsGA.net
>>54
の出場タイトル棋戦数に着目したまとめ方は面白いなぁと思った。
(ちょっと大山先生に有利そうに見えはしたけど、まあ実際えぐい実績なのでひとまず腑には落ちてるし、
それ以上にデータの切り出し方とか扱い方が興味深くて好き。)
自分も自分なりに、藤井さんが現在獲得期数19期として、他の棋士の先生方が年間タイトル戦が8棋戦ペースで行われてたらどれだけのタイトルを獲得できているかを計算してみた。
年2回開催時期の棋聖に大きなマイナス補正がされていて、かつ名人に何もプラス補正がされてはいないんだけどとりあえず。
01位 135.9期 大山康晴十五世名人(80期)
02位 110.9期 羽生善治九段(99期)
03位 094.7期 木村義雄十四世名人(8期)
04位 077.2期 中原誠十六世名人(64期)
05位 033.9期 渡辺明九段(31期)
06位 029.1期 谷川浩二十七世名人(27期)
07位 026.7期 塚田正夫名誉十段(6期)
08位 019.2期 米長邦雄永世棋聖(19期)
09位 019.0期 藤井聡太竜王・名人(19期)
10位 018.7期 升田幸三実力制第四代名人(7期)
11位 014.9期 佐藤康光九段(13期)
12位 013.7期 森内俊之九段(12期)
13位 010.7期 加藤一二三九段(8期)
14位 008.0期 久保利明九段(7期)
15位 006.9期 南芳一九段(7期)
16位 006.9期 郷田真隆九段(6期)
17位 006.0期 豊島将之九段(6期)
18位 005.7期 高橋道雄九段(5期)
19位 005.0期 永瀬拓矢九段(5期)
20位 004.6期 二上達也九段(5期)
21位 004.5期 内藤國雄九段(4期)
…もう地獄で見守る元会長の生涯の記録は21歳にして抜くの決まってるようなもんで気持ちいい!

84:名無し名人
24/01/29 15:16:17.55 I9s3OSAt.net
よくわからないけど大山にしても羽生にしてもほかの棋士にしても「負けすぎ」
藤井を引き合いに出すなら話にもならん
論外

85:名無し名人
24/01/29 18:58:22.72 3fzeZvya.net
よく分からないけど藤井は
「勝たな過ぎ」
名人1期とか話にもならん
中名人(名人10期)になるのを待ってるよ

86:名無し名人
24/01/29 19:44:25.03 fNxcIg1Y.net
現代棋士   大山時代の棋士
───────
高橋道雄   大野源一
谷川浩司   塚田正夫
佐藤康光   高島一岐代
羽生・森内  花村・升田
丸山・郷田  南口・丸田
深浦・木村  松田・原田
三浦・久保  大山・加藤博二
渡辺明    二上達也
広瀬・天彦  山田・有吉
豊島・永瀬  内藤・加藤
佐々木大地  米長邦雄
藤井・伊藤  中原・桐山・森安
───────
現12歳    高橋道雄
現10歳    谷川浩司
現 8歳    塚田泰明

87:名無し名人
24/01/29 19:46:39.26 fNxcIg1Y.net
大山が活躍した時代の周辺棋士の環境は三浦九段や久保九段の周辺棋士の環境と似ている
違うのは三浦も久保も40代にB級1組やB級2組に陥落しているのに対して大山は上を見ても下を見ても対戦相手が楽ではなかったのに68歳にしてA級で塚田泰明、内藤國雄、小林健二、高橋道雄、米長邦雄、谷川浩司に勝って高橋道雄とのプレーオフまで進んだ
そしてまた、谷川浩司と同じ環境の塚田正夫の60歳A級も、羽生世代と同じ環境の花村・升田の60歳A級も称賛に値するし、丸田の65歳B1(そして71歳までB2)も敬服せざるを得ない

88:名無し名人
24/01/29 23:03:35.20 6Aa3Ebc0.net
昔強かったから現代にも通用するって考え方がまずアタオカ

89:名無し名人
24/01/29 23:43:48.48 I9s3OSAt.net
ほかの棋士は勝率が低すぎて論外
藤井基準で行くと

90:名無し名人
24/01/30 04:17:00.57 CpWuSX2e.net
>>85
面白いと思っているのかな?
真正脳足りんの羽生オタなのかな?

91:名無し名人
24/01/30 06:06:41.91 R3lSSHsR.net
>>88
昔強くても現代に通用しないというほうがありそうもない
昔強ければ現代でも強いほうが可能性としては大
AIが強くなる前から強かった棋士はAIが強くなった後も強い棋士のままだし、強さを増したとすらいえる(渡辺は名人を獲れた)
現役棋士ナンバーワンの実力だった羽生はAI時代になった53歳でもレーティング一桁だし、丸山は53歳で銀河戦優勝を果たした
このように昔強ければ現代でも通用している
将棋は才能がある棋士のほうが強い

92:名無し名人
24/01/30 06:16:26.07 R3lSSHsR.net
トップ棋士というのは時代が異なってもその都度勝負付けして綿々と繋がっているから誰が強いか判断が付かないということはないのよ
五冠時代の大山は二上や加藤を寄せ付けないほど強かったし、その二上は 50歳で棋聖三連覇を果たし50代で谷川と互角に渡り合えるほど強い棋士だった
加藤は二上とは対戦成績も互角の棋士で、大山とは1勝7敗だったが中原とは4勝5敗とタイトル戦で互角の実力があった
中原との通算成績は41-67だが29歳から36歳にかけての20連敗があってこの通算成績だ
大山しか眼中になかったので対中原の連敗は全然気にしていなかったと語っている
いうまでもなく加藤は30歳年少の羽生世代が30代に突入するまでの9年間羽生と同じくしてA級だった棋士でA級通算36期の棋士である

93:名無し名人
24/01/30 06:17:29.47 R3lSSHsR.net
加藤だけではない
最強期の大山がタイトル戦を戦った相手は総じて皆その後の時代でも強かったし、50代のときに多くタイトル戦を戦った中原、米長が谷川より強かったのはいうまでもない
このように大山亡きあとも大山と戦った棋士を通じて勝負付けは進んでいく
若いときの加藤一二三より強いとハッキリしている棋士は羽生以降の棋士にはいない
若いときの羽生は50代の加藤と五分五分だったし、渡辺は60歳の加藤に負けている
増田康弘(現B級1組)も四段のときにキッチリ負かされた一人だが、そのときの加藤は75歳だった
順位戦では57歳のときに森内に勝ち、59歳で羽生に、61歳で谷川に、76歳で八代に勝っている
たとえ、加藤と互角以上の棋士であったとしても大山には遠く及ばない
加藤が77年間の棋士人生で自分より強かった「大天才」と認める唯一の棋士が大山だからだ
藤井八冠を讃えつつも「でも彼は史上最強ではない」といってしまうほど加藤の大山への信認は厚い

94:名無し名人
24/01/30 07:34:02.99 Av0iEedU.net
というか「最強かどうかは今後の活躍で決まります」
と付け足してるし。そりゃそうだ。
誰でも分かる当たり前のことを加藤も言ってるだけ

95:名無し名人
24/01/30 08:03:59.63 R3lSSHsR.net
>>94
すでに最強だと言っている人は心得違いをしているということでよろしいか
今後の活躍というなら、結局、大山の記録(50回全タイトル戦連続登場、最高時36勝1敗)を越えないと大山ほどではないということになる
Q現在の藤井は、すでに史上最強といえるのだろうか?
A「いやいや、史上最強ではないですよ。名人戦でも、つけいる隙は何度かありました。全盛期の私と藤井さんとは、いい勝負だと思います。大先輩では大山康晴十五世名人がいますし。最強かどうかは、今後の活躍で決まります」(加藤一二三)

96:名無し名人
24/01/30 08:19:31.06 IMPDFSW8.net
大山が最強?最弱の間違いだろ、あの森下に完敗やぞ!
森下卓 対 大山康晴
公式棋戦 勝数6 敗数0 勝率1.0000

97:名無し名人
24/01/30 10:18:27.52 ZRbv9OS4.net
その割に
森内18世名人には1勝1敗
羽生19世名人には3勝5敗だからな
48歳差でこれだからな
羽生は32歳差で
藤井に3勝13敗
大山最強 羽生最弱という結論が妥当 w

98:名無し名人
24/01/30 11:05:39.10 V+aMaW87.net
答えは簡単
タイトル一番取った人が最強
タイトル少ない時代に生まれたのはその時点で負け

99:名無し名人
24/01/30 12:14:54.23 ZRbv9OS4.net
大山最強だろ

タイトル80期だから
将棋連盟の法律で123期だからね
羽生は後三期タイトル取れないと抜けないから
二位ね

これからは大山と藤井の比較になる
藤井八冠の重みはそういう事 w

100:名無し名人
24/01/30 13:24:09.42 R3lSSHsR.net
>>96
高年になった大山は将来の名人候補には指導する気になったがその他の棋士にはやる気を出していない
実際森下は名人になれるどころかタイトル一つ獲れなかったから大山の見る目に間違いなかったことになる

「とはいえ、60歳を越してからは、勝負に対する執念も薄れた。功名心も消えかかっている。ただし、日の出の勢いにある若い棋士と対戦するときは、なぜか体が熱くなる」(大山康晴、1990)

101:名無し名人
24/01/30 14:02:53.14 kQoDnw/V.net
名人一桁棋士はちょっと…


ごめんなさい

102:名無し名人
24/01/30 15:21:05.45 JImyQpDW.net
負けたのが実力 強ければ負けない 昭和の将棋は棋力が低いだけ
森下卓 対 大山康晴
公式棋戦 勝数6 敗数0 勝率1.0000

103:名無し名人
24/01/30 17:29:51.03 dnDczrdU.net
>>91
なんだこのアホは

104:名無し名人
24/01/30 18:16:55.83 Av0iEedU.net
>>95
勿論その通りよ

105:名無し名人
24/01/30 23:23:11.58 HWYOTf6o.net
年間8割取れない棋士はちょっと…

106:名無し名人
24/01/31 14:02:51.41 UpwLH9Sy.net
羽生さんっていつA級に戻るの?

107:名無し名人
24/02/01 21:06:58.40 uPeOgJkc.net
プロ野球の投手で言えば400勝した金田正一最強と言ってるのと大差ない

108:名無し名人
24/02/01 23:00:36.21 iKCN1QVL.net
数字が全て
名人在位一桁止まりは史上最強論では場違い
わきまえろ

109:名無し名人
24/02/01 23:34:32.97 CPYyGKKi.net
99>80

110:名無し名人
24/02/01 23:54:37.43 7ft1SBu4.net
大山康晴:盤外の帝王
中原誠:棋界の突撃王
谷川浩司:光速の寄せ
羽生善治:羽生マジック
渡辺明:冬将軍
藤井聡太:AIの申し子

111:名無し名人
24/02/02 08:59:47.50 loXOAnGpq
姑息流の森ウンチを永世名人にしたらイカンよな

112:名無し名人
24/02/02 17:41:12.21 V352yfLs.net
「羽生が史上初の七冠を達成したのだから羽生が史上最強だ」
羽生を史上最強とする根拠として良く挙げられる七冠制覇
そこでタイトル戦連覇記録を調べてみた

タイトル戦連覇記録
羽生善治
〇|〇〇〇〇〇〇 7連覇
〇|〇〇〇〇〇〇〇|〇 9連覇(1年全冠)

大山康晴
〇|〇〇|〇〇|〇〇 7連覇(2年全冠)
〇〇|〇〇〇|〇〇〇〇|〇〇〇〇|〇〇〇〇 17連覇(3年全冠)
|〇〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇|〇 19連覇(3年全冠)

羽生:7連覇&9連覇(1年全冠)
大山:7連覇&17連覇&19連覇(8年全冠)

113:名無し名人
24/02/02 17:42:20.55 V352yfLs.net
任意の一年で七冠を達成したらその時点で全六冠3年19連覇より優れていることになるのだろうか

114:名無し名人
24/02/02 17:43:34.90 V352yfLs.net
またよく言われるのが
「羽生は七冠を達成したことより、一度失敗した後六冠を保持し続けて再度七冠に挑戦して成功したことがすごい」
「この六冠を保持し続けたことが一番の奇跡」

なのでタイトル戦マルイチ記録を調べてみた

羽生善治
●〇|〇〇〇〇〇〇●〇|〇〇〇〇〇〇〇|〇● 16勝1敗

大山康晴
●〇〇|〇〇〇|〇〇〇〇|〇〇〇〇|〇〇〇〇●|〇〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇|〇● 36勝1敗

115:名無し名人
24/02/02 17:46:24.84 V352yfLs.net
参考
マルニ記録

羽生善治
●〇|〇〇〇〇〇〇●〇|〇〇〇〇〇〇〇|〇●〇〇● 18勝2敗

大山康晴
●〇〇|〇〇〇|〇〇〇〇|〇〇〇〇|〇〇〇〇●|〇〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇|〇〇〇〇〇〇|〇●〇〇〇〇〇● 41勝2敗

116:名無し名人
24/02/03 15:31:00.38 eAVwppQA.net
一番すごいマルゼロでまもなく藤井>大山になるからそれにて決着ってことでいいよね

117:名無し名人
24/02/03 17:06:48.66 WRRSx0Sf.net
>>116
その程度じゃ全然駄目ですよ

118:名無し名人
24/02/03 17:45:11.26 5YP0RZMO.net
ここを時々見に来る者です
"マルイチ記録"や"マルニ記録"、面白いデータ表現ですね
これらは、タイトル戦まで勝ち上がれなかった場合を無視した実績でしょうか
もしそうであれば、
 タイトル戦出場でタイトル獲得を白丸
 タイトル戦出場で敗退を黒丸
 タイトル戦に勝ちあがれなかった場合を灰色丸
こんな風に表現した面白かったりしないでしょうか

119:名無し名人
24/02/03 17:50:25.48 5YP0RZMO.net
連投すみません
縦棒が年度の変わり目なのもいいですね
白丸連続数が同じであれば、その一連の白丸の間に含まれる縦棒が少ない方が密度の高い記録と考えて宜しいか?
タイトルの数が少ない時代の方が覇権を維持しやすいという意見もありますね

120:名無し名人
24/02/03 17:55:19.13 5YP0RZMO.net
いや、待てよ
密度が低いと新しく棋界に出現する超新星に挑戦される可能性が増えるのか
ということは、密度が低いならば、研究をする時間があり、体力気力の消耗が少なく、攪乱因子の影響は大きい、こうかな

121:名無し名人
24/02/03 17:56:08.40 RasOcl7R.net
大山はタイトル戦の中身ってどんな感じだったの?
フルセットとかが多かったの?
藤井みたいに8割とか行ってたの?

122:名無し名人
24/02/03 18:08:55.97 WRRSx0Sf.net
>>121
4-3でも4-0でも意味は同じだよ
最終的に勝ったかどうかのみが重要

123:裏タイトル(1/4)
24/02/03 18:13:25.74 V+GqwpwW.net
羽生善治48歳年度までにタイトル232回開催
大山康晴48歳年度までにタイトル90回開催
これまでは羽生99期大山80期のように、羽生有利の条件の中で羽生が上回った記録のみ比較されてきたが
公平を期すためにここでは『取れなかったタイトル』=『裏タイトル』とし、
48歳年度までにタイトルを何期逃してきたか=裏タイトルを何期獲得してきたか 
を比較してみた

16歳羽生王将棋聖棋王               大山

124:裏タイトル(2/4)
24/02/03 18:14:49.15 V+GqwpwW.net
17歳羽生竜王王将王位棋聖棋聖棋王王座   大山
18歳羽生竜王王将王位棋聖棋聖棋王王座   大山
19歳羽生王将王位棋聖棋聖棋王王座      大山
20歳羽生竜王王将王位棋聖棋聖王座      大山
21歳羽生名人竜王王将王位棋聖棋聖王座   大山名人
22歳羽生名人王将王位棋聖棋聖         大山
23歳羽生名人竜王王将               大山
24歳羽生王将                     大山
25歳羽生                        大山
26歳羽生竜王棋聖                  大山名人
27歳羽生名人竜王棋聖               大山名人
28歳羽生名人竜王棋聖               大山名人      
29歳羽生名人竜王棋聖               大山名人王将
30歳羽生名人竜王                  大山九段
31歳羽生名人王将棋聖               大山
32歳羽生名人王位棋聖棋王            大山
33歳羽生竜王王将王位棋聖棋王         大山王将
34歳羽生名人竜王棋聖               大山九段王将
35歳羽生名人竜王棋聖棋王            大山名人九段
36歳羽生名人竜王棋聖棋王            大山名人
37歳羽生名人竜王棋聖王位棋王         大山
38歳羽生竜王王位棋王               大山
39歳羽生竜王王将王位棋王            大山
40歳羽生竜王王将王位棋王            大山王将
41歳羽生名人竜王王将棋王王座         大山
42歳羽生名人竜王王将棋王            大山
43歳羽生名人竜王王将棋王            大山
44歳羽生竜王王将棋王               大山棋聖
45歳羽生竜王王将棋王               大山棋聖棋聖
46歳羽生名人竜王王将棋王            大山十段棋聖棋聖
47歳羽生名人王将王位棋王王座         大山棋聖棋聖
48歳羽生名人竜王王将棋聖王位棋王王座叡王大山十段棋聖

125:裏タイトル(3/4)
24/02/03 18:16:04.00 V+GqwpwW.net
羽生(48歳年度まで)                 大山(48歳年度まで)
名人19期(6連覇)                   名人7期(4連覇)
竜王25期(14連覇)【竜王名人15年4連覇】     九段5期(2連覇)
王将21期(10連覇)                   王将4期(2連覇)
王位14期(6連覇)                   王位0期
棋聖25期(13連覇)                   棋聖8期(6連覇)
棋王20期(14連覇)
王座8期(5連覇)
叡王1期
計133期                         計24期

羽生九段は裏タイトルにおいては名人竜王44期
小タイトル王座を多少取り逃しただけのまさに堂々たる絶対王者の成績であった

126:裏タイトル(4/4)
24/02/03 18:17:11.68 V+GqwpwW.net
参考
木村(48歳年度まで)
名人3期(2連覇)
大山(48歳年度まで)
名人7期(4連覇) 
中原(48歳年度まで)
名人9期(3連覇)
羽生(48歳年度まで) 
名人19期(6連覇)

127:名無し名人
24/02/03 18:40:06.82 zFkAf5ny.net
>>121
1961年度の十段戦から1962年度の十段戦にかけてタイトル局17連勝というのがある
タイトル戦の対局勝率は1960年度と1961年度が2年連続勝率80%だった
藤井聡太のタイトル戦対局は2022年度は勝率75%
2023年度は現在82.8%、連勝記録は現在10連勝

128:名無し名人
24/02/03 19:15:09.36 V+GqwpwW.net
>>118
ありがとうございます
>これらは、タイトル戦まで勝ち上がれなかった場合を無視した実績でしょうか
羽生九段の「7冠失敗後の二度目の正直の7冠」が、氏の史上最強たる根拠として挙げられることが多かったため
今回の比較の主眼として間に空白のない『完全連覇記録』を用いました
白丸の連続は間に挑戦失敗などの空白のない完全なる連覇記録となります
この『完全連覇記録』の場合藤井竜王名人は現在
●〇〇〇●〇〇〇|〇〇〇〇〇〇
このようになります
>タイトル戦出場でタイトル獲得を白丸
>タイトル戦出場で敗退を黒丸
>タイトル戦に勝ちあがれなかった場合を灰色丸
>こんな風に表現した面白かったりしないでしょうか
ご指摘の通り今回は完全連覇記録のため、黒丸はタイトル戦敗退と本戦敗退が区別されていません
そちらのほうがより分かりやすくなると思います 参考にさせていただきます
ご存じの方も多いかもしれませんが一応掲載
間に挑戦失敗を挟み、「タイトル戦で負けなかった」という意味でのタイトル戦連勝記録は以下のようになります
大山康晴19連勝(完全連覇記録でもある)
藤井聡太19連勝
中原誠17連勝
羽生善治15連勝
こちらも分析すると面白いと思います

129:名無し名人
24/02/03 19:17:23.50 V+GqwpwW.net
>>119 >>120
はい、説明していませんでしたが縦棒は年度の区切りとなります
縦棒が少ないほうが密度が高いのか、多いほうが維持が難しいのか
まさに羽生大山論争の根幹となる議論だと思います

130:名無し名人
24/02/03 21:42:43.58 zFkAf5ny.net
>>128
>この『完全連覇記録』の場合藤井竜王名人は現在
>●〇〇〇●〇〇〇|〇〇〇〇〇〇
このようになります
藤井は前年度名人戦への参加資格なしなので
>━〇〇〇●〇〇〇|〇〇〇〇〇〇とするのが正しい

131:名無し名人
24/02/04 02:20:43.88 YPBsNWX9.net
年間勝率8割取れない棋士はちょっと…

132:名無し名人
24/02/04 06:44:06.63 gk1EIuK1.net
>>128
>>130
ご指摘ありがとうございます
記入ミスがありましたので訂正します
正●|〇〇〇●〇〇〇|〇〇〇〇〇〇

また確かに前年度は藤井竜王名人に名人戦参加資格がなかったので空欄でも良いかもしれません

これも名人戦参加前にタイトルをあらかた取り尽くす藤井竜王名人の突出したイレギュラーさと言えるかもしれません

133:名無し名人
24/02/04 07:57:29.83 itnrRyFS.net
永世名人ですら無い棋士はちょっと…

134:名無し名人
24/02/04 08:59:51.18 VNCk038K.net
羽生九段は地震大嫌いでとっとと逃げた印象
富山で挨拶してくれたら良かったけどやっぱりいない
大山会長米長会長佐藤怪鳥なら元気付ける挨拶を前夜祭でしてたと思う
金沢では是非顔だしてほしい
自分の対局なんていくらでもずらせるだろう

135:名無し名人
24/02/04 09:30:18.96 XvGM6F0n.net
>>128 その他
ご説明ありがとうございます!
なるほど完全連覇記録だと棋士としてまさに君臨したことが分かると思いました
完全連覇記録を表すとしても、参加資格があって逃した場合と参加資格がなかった場合をどう扱うかオプションがあるのですね
マルイチ記録とマルニ記録を見ていて、「マルイチ記録からマルニ記録へどれだけ丸が増えるか」ということが、「どれだけ余裕をもって制覇したか」あるいは「覇者としての偉大さの一側面」になりそうだと思いました

136:名無し名人
24/02/04 09:43:47.37 XvGM6F0n.net
棋士としての偉大さや強さの指標を複数集めて、レーダーチャートにしてもよいかもしれないと思いました
勝ち数
勝率
タイトル獲得数
タイトル戦占拠率 (タイトル戦登場数/タイトル戦参加機会数)
タイトル戦登場時獲得率 (タイトル獲得数/タイトル戦登場数)
完全連覇数
タイトル戦連続不敗退数
タイトル戦連続登場数

137:名無し名人
24/02/04 10:16:22.29 itnrRyFS.net
>タイトル戦登場時獲得率
これにどれほどの意味が有るのか分からない
予選で敗退した方が番勝負に登場した上で負けるのより
高く評価されてしまうことになるが
おかしくないだろうか?
一つの参考にはなるのだろうけど。

138:名無し名人
24/02/04 10:35:45.40 XvGM6F0n.net
>>137
確かに、予選敗退した方が番勝負登場敗退より評価が高くなります
とはいえ、藤井八冠タイトル戦19連勝と報道されているのはこれではないでしょうか
世間で知られている評価方法が含まれているとよいかなというほどの意味でした
個人的には、分母を「タイトル戦登場回数」でなく「評価期間に開催されたタイトル戦数」とする方がよいかなと思います

139:名無し名人
24/02/04 10:47:08.87 itnrRyFS.net
>「評価期間に開催されたタイトル戦数」
これが適切。
何故かというとNo1棋士とNo2棋士の評価をする場合
どちらもこの尺度で正しく評価される
「タイトル戦登場時獲得率」だとNo2棋士の評価が
不当に異常に下がることになる
どう考えてもおかしいよね

140:名無し名人
24/02/04 11:13:47.42 XvGM6F0n.net
「タイトル戦登場時獲得率」について
偶に番勝負に出てきて、出てくると高い割合でタイトルを得るNo2
そこそこの頻度で番勝負に出てきて、出てきても稀にしかタイトルを取れないNo3
こういうことになれば、No2の評価が不当に異常低下したりしないはずです
短時間勝負に弱くて長時間勝負はNo1より強い棋士がいればそのようなことになるかも
そういう観点から不当に過小評価されている棋士がいそうな気がします
とはいえ、個人的にはタイトル戦登場時獲得率よりも、タイトル戦開催数に占めるタイトル獲得割合の方がよいと思います
そうは言っても、タイトル戦で藤井八冠が19連続制覇!と報道されているのはタイトル戦登場時獲得率ですよね

141:名無し名人
24/02/04 11:26:04.51 itnrRyFS.net
>>140
勿論そういう細かい分類とか分析をすること自体に
意味は有ると思いますよ。
「評価」に適してるかは別として。

142:名無し名人
24/02/04 11:46:38.65 XvGM6F0n.net
御意

143:名無し名人
24/02/04 11:52:43.07 +wPrDO/u.net
そろそろ結論出たかね
大山羽生:最強!
藤井:まだまだひよっこ
という感じだと思うが

144:名無し名人
24/02/04 11:52:56.22 6YLp38T6.net
 最強期のタイトル戦データ
 ───────
 大山康晴10年間 1958~1967④
 羽生善治10年間 1991~2000⑤
 藤井聡太02年間 2022~2023⑧
 ───────
     大山  羽生  藤井
 占拠率 0.981  0.709 0.952
     52/53 56/79 20/21
 ───────
 占有率 0.898  0.608 0.923
     44/49 45/74 12/13
 ───────
 獲得率 0.917  0.882 1.000
     44/48 45/51 12/12
 ───────
占拠率(=タイトル戦占拠率):
(登場回数+保持数)÷(参戦期数+保持数)
*マル数字が保持数
占有率(=タイトル占有率):
獲得期数÷参戦期数
獲得率:
獲得期数÷登場回数

145:名無し名人
24/02/04 12:10:28.13 l1WATzDr.net
世間一般的には「羽生の後継者藤井」もしくは「羽生か藤井か」って風潮だけど
実際は藤井は絶対支配者大山(木村)の領域の棋士で、羽生の半分ほど支配のステージとは少し違うっぽいよな

146:名無し名人
24/02/04 12:50:30.51 itnrRyFS.net
というか、時間長くなるほど強くなるという普通の特性を
羽生が持って無かったのが問題だった。
(最早その認識はほぼ定着したと思うけど)
将棋史上でも特別な棋士が羽生なのさ

147:名無し名人
24/02/04 12:57:58.81 ivPxevAo.net
叡王戦であれだけ善戦した菅井も2日制の王将戦ではボロ負け続きだしな

148:名無し名人
24/02/04 13:24:40.94 6YLp38T6.net
二番手棋士の通信簿
URLリンク(i.imgur.com)

149:名無し名人
24/02/04 14:39:42.12 OZxqczPr.net
インチキなしで
羽生さんタイトル99期🎊🎉🏆
大山インチキで永久追放🤭🤭😭

150:名無し名人
24/02/04 20:55:30.05 QF5/Pn3G.net
記者:
前に中原(誠)名人が森内(俊之)さんにこういうことを言っておられたのを知っているんですが、
「羽生さんはどうしてやらないんだろうね」とおっしゃってたんですね。
それはなにかというと、名人戦に特化して、
いろんな研究の成果やひらめきやいろんなものを名人戦用にとっておいて、
それを中原さんの場合は名人戦にぶつけて、
それで名人の記録を確保していたという経験がおありなわけなんですね。
そして渡辺(明)さんも竜王についてはそういうような、
経験をそこに集中しているような、そういうふうに見ていたんです。
それに対して羽生さんは各7つのタイトルをどんどん真剣に闘ってお獲りになっていたので、
1つのタイトルに特化していないように私には思えたんですね。
それで、今回の最後のチャンスとお思いになったときは、やはり相当特化して、
今までの研究の成果を他で使わないでとっといてそこにぶつけたという対策をおとりになったのかどうか。
つまり、棋風が変わったって言うとおかしいですが、
そういうことがおありになったんじゃないかなと思います。

151:名無し名人
24/02/04 21:14:03.58 6YLp38T6.net
敬語が多すぎて気持ち悪い
へりくだりすぎ

152:名無し名人
24/02/04 23:04:04.96 qTpOxQnx.net
藤井最強が確定してるから、こんなスレに居座ってるのは羽生オタと大山オタしか居ないね

153:名無し名人
24/02/05 00:34:57.71 sjqKjX7I.net
不敗神話の藤井聡太の先手角換わりを完全に封殺し革命を起こしたと言ってもいい歴史的対局
藤井時代の終焉と伊藤時代の始まりの日として未来に語り継がれることになる1日かもしれん
3年後にこのスレのスレタイが伊藤匠>藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治45
になっていても驚きはない

154:名無し名人
24/02/05 00:39:53.82 sjqKjX7I.net
「藤井は伊藤がA級に上がる前に永世取らないと20世どころか永世名人自体取れなさそう」
「藤井名人と呼ぶのもあと1年ちょっとか」
「伊藤が藤井以上にやばい棋士になるとは思わんかった」
「伊藤七冠強すぎるわ」
「タイトル戦が伊藤VS藤井ばっかで女流の福間西山とまったく同じやな」
こんな会話が将来スレで普通になされている可能性もあるな

155:名無し名人
24/02/05 02:04:38.49 VWJMf7r5.net
無い

156:名無し名人
24/02/05 16:30:33.63 NwDXYX6t.net
2023年の獲得賞金・対局料ベスト10が発表されました。藤井名人・竜王が2年連続で1位です。
①藤井聡太 18,634
②渡辺明 4,562
③永瀬拓矢 3,509
④広瀬章人 3,066
⑤羽生善治 2,604
⑥豊島将之 2,223
⑦菅井竜也 1,959
⑧佐々木大地 1,881
⑨稲葉陽 1,781
⑩伊藤匠 1,728
(単位は万円、敬称略)

157:名無し名人
24/02/05 18:22:41.87 mXQYjbQy.net
羽生にしても藤井にしても、なにかイノベーションとかブレイクスルーがあって一気に力をつけた人々、世代の中で抜きん出た人だと思う
だから他の人達は歯が立たない(あるいは立たなかった)
でも大山はそういう世代ではなく、天野宗歩みたいに唐突に出た、突き抜けた天才だったような気がする

158:名無し名人
24/02/05 19:46:17.52 lzPtZ5Lp.net
>>157
将棋史上の天才として大山升田の名はよく挙がるが
(勿論羽生や藤井もそう)
その2人が同門の同じ家で過ごして修行したのが特異点。
内弟子制が無い今では起こり得る近い関係としては
「実の兄弟がNo1を争う」くらいだろうが
これが起こる確率は非常に低そうだ。
羽生と森内がそれに近いと言えなくも無いが
やはり大分違うだろう

159:名無し名人
24/02/05 19:51:01.16 X6hbtPil.net
羽生を弱い棋士にしたいやつもいるし、大山を盤外戦術のおかげに、藤井をソフトのおかげにしたいやつもいる
みんな、天才への憧憬と嫉妬で歪んでるんだろ
大山の盤外戦術は人間性最悪だが、勝負だからな

160:名無し名人
24/02/05 19:53:04.18 lzPtZ5Lp.net
おお棋王戦スレからのコピペだね

161:名無し名人
24/02/05 20:07:43.28 cgXfq7I8.net
常勝将軍木村が最強だろ

162:名無し名人
24/02/05 20:20:35.39 fxnvUCYg.net
不敗神話の藤井聡太の先手角換わりを完全に封殺し革命を起こしたと言ってもいい歴史的対局
藤井時代の終焉と伊藤時代の始まりの日として未来に語り継がれることになる1日かもしれん
3年後にこのスレのスレタイが伊藤匠>藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治45
になっていても驚きはない

163:名無し名人
24/02/06 07:17:59.93 vd4ngfz/.net
匠くんは藤井さんが後手でも一勝もしてないんですが 
それは

164:名無し名人
24/02/06 15:15:25.81 VZs75RNv.net
似てるという噂らしい
URLリンク(imgur.com)
よって、藤井聡太≒リンゴスター≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治

165:名無し名人
24/02/07 14:10:28.30 s4mW17/+.net
3年後にこのスレのスレタイが伊藤匠>藤井聡太≧大
山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治45
羽生さん w

166:名無し名人
24/02/08 18:18:15.24 psXFOFsL.net
今回の20連覇で世間では大山を超えたと思われてるだろう

167:名無し名人
24/02/08 18:32:30.67 B8y8I5e4.net
軽くクリアされたな、才能とは恐ろしいもんや

168:名無し名人
24/02/08 18:45:09.58 mGnISBDm.net
タイトル連続獲得記録
1位 藤井聡太 20期
2位 大山康晴 19期
3位 大山康晴 17期
3位 中原 誠 17期
5位 羽生善治 15期

169:名無し名人
24/02/08 20:00:47.12 nmIWdW/1.net
>>168
これどこまで伸ばすかだな30くらいは余裕だろ

170:名無し名人
24/02/08 21:28:20.22 0CkQkC+Z.net
>>169
今が全タイトル連続獲得10期だから連勝を30まで伸ばしてようやく全タイトル20期連続だからな

171:名無し名人
24/02/08 22:21:39.53 9UE0V7uD.net
火曜日 午前0時32分
「バカやっろーお前みたいなのは早くしんじまえ! エイズにでも何でも早くかかっちゃえばいいんだよ!お前みたいなのは!このくそったれ!早くしんじまえ」
6分後
「直子のくそったれ!お前みたいなのは早くしんじまえ」
40分後
「もしもしこれから直子邸に突入します。事件になっても知りませんよ。これからいきますからね。突入します。それではよろしくー」
4分後
「もしもし、いますか?さあもうこれで全部公になりますからね?いいですか?その覚悟でいきますよ?はいー」
3分後
「もしもし、今から突撃します。いなかったら全部週刊誌に発表します。それではよろしくー」
3分後
「もしもし? もしもし? 私は林葉直子の愛人でしたっつうんで週刊誌に売ります。それではよろしくー。今から突撃!」
33分後
「もしもし…もしもし…いませんか?もしもし…もしもし…」
1分後
「もしもし…もしもし…あ、びっくりした。もしもし、いませんか・寝ちゃいました?はいー」

172:名無し名人
24/02/08 23:32:43.38 A7UQXIY2.net
藤井の凄さは本当に途方もない
挑む記録が大山の記録のみになってきた

173:名無し名人
24/02/08 23:49:08.47 0CkQkC+Z.net
藤井王将快挙で注目、大山康晴15世名人とは 10年間、50回連続でタイトル戦出場
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

174:名無し名人
24/02/09 01:53:45.04 V2puFO3K.net
17世名人谷川浩司の最年少名人を更新し
19世羽生善治の七冠を更新し
15世大山康晴のタイトル戦連覇記録を更新し
16世中原誠の歴代最高勝率記録も更新しそう
本当にすべてをこの一年で塗り替えてしまうのか!?

175:名無し名人
24/02/09 01:57:21.09 ebuhoNVU.net
鎌田女流に突撃して
中原を名実ともに越えて欲しい

176:名無し名人
24/02/09 03:33:11.19 Ua7TTFws.net
藤井「先人の記録には興味も関心も無い。比較するな不愉快だ」

177:名無し名人
24/02/09 10:42:19.72 JfeSooZa.net
それな
藤井の20連勝はタイトル初挑戦から20連勝だからな
これだけでも前人未到の大記録だ、唯一無二の記録で歴代と比べるのも失礼!!

178:名無し名人
24/02/09 11:12:53.40 a4Oe2PMK.net
タイトル初挑戦からの20連勝と大山全盛期の19連勝を同列で比較してる奴おったな
どっちゃにしろ軽く抜き去っとるけど

179:名無し名人
24/02/09 12:50:52.35 g/z2xKP/.net
>>177 藤井の20連勝?
─は挑戦資格なし
■は途中敗退・挑戦ならず
叡名棋王王竜王棋
王人聖位座王将王
■─○○■■■■
叡名棋王王竜王棋
王人聖位座王将王
○─○○■○○■
叡名棋王王竜王棋
王人聖位座王将王
○─○○■○○○
叡名棋王王竜王棋
王人聖位座王将王
○○○○○○○?

大山の19期連続
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○─○○○●
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○○○○○○
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○○○○○○
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○○○○○○
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○●○○○○

180:名無し名人
24/02/09 15:04:54.09 g/z2xKP/.net
大山の50回連続タイトル戦登場
■(途中敗退)から■(途中敗退)の間の全タイトル戦に連続50回登場
32行に入りきれないので全タイトル獲得連続17期含む前半の記録
名棋王九棋王
人聖位段聖将
●  ■ ○
名棋王九棋王
人聖位段聖将
●  ● ○
名棋王九棋王
人聖位段聖将
●  ○ ○
名棋王九棋王
人聖位段聖将
○  ○ ○
名棋王九棋王
人聖位段聖将
○ ○○ ○
名棋王九棋王
人聖位段聖将
○ ○○ ○
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○ ○○○●

181:名無し名人
24/02/09 15:05:43.66 g/z2xKP/.net
全タイトル戦50回連続登場記録の後半(含む全タイトル19期連続獲得記録)
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○○○○○○
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○○○○○○
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○○○○○○
名棋王十棋王
人聖位段聖将
○●○○○○
名棋王棋十王
人聖位聖段将
○●○■○○

182:名無し名人
24/02/09 21:15:06.77 LaMhOr6g.net
で、ここで騒いでる奴らって将棋は強いの?

183:名無し名人
24/02/09 22:42:13.96 8csoBQJk.net
<通算タイトル獲得数(時代によるタイトル戦の違いを考慮した補正入り)>
01位 183タイトル 大山康晴十五世名人(80タイトル)
02位 120タイトル 木村義雄十四世名人(8タイトル)
03位 109タイトル 羽生善治九段(99タイトル)
04位 072タイトル 中原誠十六世名人(64タイトル)
05位 033タイトル 渡辺明九段(31タイトル)
06位 029タイトル 塚田正夫名誉十段(6タイトル)
06位 029タイトル 谷川浩司十七世名人(27タイトル)
08位 023タイトル 升田幸三実力制第四代名人(7タイトル)
09位 022タイトル 米長邦雄永世棋聖(19タイトル)
10位 019タイトル 藤井聡太竜王・名人(19タイトル ※21歳6か月時点)

184:名無し名人
24/02/09 22:45:43.06 8csoBQJk.net
藤井の凄さは本当に途方もない
挑む記録が大山の記録のみになってきた

185:名無し名人
24/02/09 23:14:36.02 Ua7TTFws.net
>>183
死んだ連中の通算成績と21歳を比較してもねえ

もう一度言う
先人の記録には興味も関心も無い。比較するな不愉快だ。

186:名無し名人
24/02/09 23:28:26.78 Ua7TTFws.net
「通算記録」で自慢したければ、藤井がそれ相応の年齢に達してから自慢しなよ

>>179-180
「タイトル戦の連覇記録」なのに
こういった関係のないものまで持ち出す馬鹿

187:名無し名人
24/02/09 23:42:41.03 MbOBtI82.net
>>176
羽生オタ!藤井の名を騙ってウソ書き込むんじゃない!

188:名無し名人
24/02/10 08:20:01.60 usqeLu4f.net
>>186
通算記録こそが全てで、それ以外はあまり価値が無いのだよ

189:名無し名人
24/02/10 12:18:23.81 QxhqCgoF.net
通算7期の升田がレジェンド扱いされてるのは何故なんだぜ???

190:名無し名人
24/02/10 12:28:06.52 usqeLu4f.net
>>189
現代換算すると18期程度で
ギリTOP10に入るくらいだから。
少なくとも18世名人よりは上だよ。

191:名無し名人
24/02/10 12:29:29.60 5elLCkWK.net
升田は現代の環境だとタイトル20期以上だからな
大山という怪物が常に5歳下にいたのは割と地獄

升田は生涯A級でもある 32年連続、29-61歳まで
大山の45年連続25歳から70歳年度に死ぬまで、が化け物すぎて霞むけど
升田は休場挟みながらとはいえ50代後半までAで負け越しなし
53歳の名人挑戦も物凄い
ただしこれも大山63歳の名人挑戦があり霞む
同時代に怪物がいて升田の数字面の凄さは分かりにくい

192:名無し名人
24/02/10 12:34:59.46 5elLCkWK.net
藤井のタイトル戦連覇の記録は正確に書かれていないので
やはり早くも勘違いしてくる人が早くも出てきている気がする
登場タイトル戦、出場タイトル戦を20回連続勝ったのであって
昨年度の王座戦というタイトル戦は制していない
これをマスコミらがタイトル戦20連覇、タイトル戦20連覇と端折って連呼していると
当然勘違いする者たちは出てくる
目の前で開催された全てのタイトル戦に勝ち続けた、と思ってしまっても無理はない
あくまで藤井が登場できた場合のタイトル戦を勝ち続けているということである
よって登場タイトル戦20連覇、出場タイトル戦20連覇という丁寧な報道が受け手の錯覚を誘発せず正しい
たったのふた文字を端折っている媒体が多いのでほぼ意図的だろうがね
印象が違ってくるからね

193:名無し名人
24/02/10 12:40:38.65 usqeLu4f.net
>>191
No2の印象はNo1の出来に大きく左右されるからね
森内は運が良かった。本人も「羽生さんに引き上げられた」
と言ってるからね(違)
私も7期のどこが凄いんだろうと思ってた時期も有ったね
但し公平に見て休場はズルいとは思うけどねw

194:名無し名人
24/02/10 12:46:10.52 5elLCkWK.net
大山康晴のタイトル戦19連覇は文字通りのものである
年間6回のタイトル戦が開催された時代に、3年間と少しの間、全てのタイトル戦を制した例である
取り逃がしたタイトルはないのでタイトル戦19連覇としてよかろう
本来の使い方である
藤井のは自身が登場できたタイトル戦を
2020年度に2つ、2021年度に5つ、2022年度に6つ
そして今年度2023年度に7つ制したということであるから
取り逃がしたタイトル戦が存在している
だから登場タイトル戦20連覇と書くべきところ、登場のふた文字をおそらく意図的に隠して
タイトル戦20連覇との記載で大山超え新記録感を醸し出している
そのほうが盛り上がるからだ
ただ情報の受け手としてはこの報道でいくらか騙されているわけで
全てのタイトル戦を制しているかのように受け止めている層もいるだろう
将棋タイトル戦への理解が薄いライト層は特に
だからマスコミのこのようなやり方はあまりよろしくない
藤井の記録は登場タイトル戦20連覇の新記録と書くべきである
このような登場タイトル戦の記録を大々的にアピールするならば大山の記録は今後
全タイトル戦19連覇などと補記していくのがよかろう
というのは藤井も結局この記録を目指していくことになるから
マスコミはそのときどうせ正しい報道をせねばならなくなるのだから
今回の盛り上げ重視の正確性を欠く報道は、その時盛り上がっておけばそれでええんやという
マスコミの悪い姿勢が出ており褒められたものではないな

195:名無し名人
24/02/10 12:49:21.28 A7ItTnbk.net
タイトル戦の数が違うからな
棋士の数も違うやろし、その中でデビュー以来タイトル戦20連勝は完全に神レベル

196:名無し名人
24/02/10 12:51:24.51 5elLCkWK.net
大山の全タイトル戦19連覇は同時に
登場タイトル戦19連覇も兼ねているがそれはこの場合オマケでしかない
取り得るタイトルを3年と少し全て取り続けたというのがこの記録の本質である
藤井のほうの記録はタイトル戦に登場できた場合
初登場から20連続勝ち続けている、というのがミソであり
大山の記録とは質の部分ではズレている
新記録感を出すために同質の記録かのように扱っているが
凄さの質がそれぞれチト違う

197:名無し名人
24/02/10 12:53:12.01 usqeLu4f.net
>>194
羽生が80期超えた時も
大山超えとか臆面も無く言ってた気もするし
その辺りはどうしようもない

198:名無し名人
24/02/10 12:56:24.29 A7ItTnbk.net
> 全てのタイトル戦を制しているかのように受け止めている層もいるだろう

五冠と八冠ではえらい違いやしな
むしろ当時は全てといってもタイトル数は5つだけ、て注釈を付けるべきよな

199:名無し名人
24/02/10 12:59:50.46 5elLCkWK.net
升田や塚田が今と同じタイトル戦の開催数の時代に戦えばどれだけ取れたかの換算値は
タイトルが1つ違う、開催数が1つ違うだけでいくらかブレが大きい面もあろう
塚田の換算値が升田より多いからといって即、塚田が升田より上となるものでもない
あくまで目安の数字である
しかしそう大きくズレているわけでもない

塚田の場合は6タイトルのうち3タイトルは名人不在の九段戦で獲得している、という背景を知っておく必要はある
この3つのうち1つはのちに開催される名人九段戦で大山名人を倒しており
全棋士の頂点正真正銘のタイトルといってよかろうが
残り2つは同年の名人九段戦で大山名人に負けており正真正銘のタイトルホルダーと言えるかは怪しい

塚田正夫のタイトル数は4あるいはオマケして5というのが正しい数値に近く思える
反して大山は81、82といった数字がより正確なタイトル数なのかもしれない
名人なので九段戦に出れなかった年が3回あるが
九段タイトルを取った塚田正夫との名人九段戦五番勝負で2年勝ったためである

200:名無し名人
24/02/10 13:02:32.63 usqeLu4f.net
ある棋戦において
・挑戦して番勝負に敗北
・挑戦まで行けずに予選で敗退
この2つは「その棋戦を制したか」という見方において
どちらも失敗、敗北とみなすのが正しい

だから藤井の記録は
「実際には途中で敗北を挟んでるんだけど
 出場したら全部制している」
正しくはこう言うべき。
それを踏まえた上でいくらでも凄い記録と
賞賛すればよいではないか。実際凄いと思うし。

201:名無し名人
24/02/10 13:02:35.20 5elLCkWK.net
タイトル戦5つだけ、というのもタイトル戦開催数が少ないというアピール根性が潜んでおりよろしくない表現である

大山時代は年に6回のタイトル戦があった、という事実をアピールするのが公平な報道である
棋聖戦のタイトル戦が年2回あったためである

年6回なのでタイトル戦19連覇は6つ全制覇を3年と
さらに1つ取ったものだという理解が容易になる
これが事実なのだから正しく報道すべきなのである

202:名無し名人
24/02/10 13:03:03.31 A7ItTnbk.net
大山て棋王戦に2回挑戦して2回敗退してるんやな

203:名無し名人
24/02/10 13:04:56.53 A7ItTnbk.net
どっちゃにしろ、どう足掻いても藤井八冠に簡単に抜かれる記録の数々であることは間違いないし
あんまり大したことではないな

204:名無し名人
24/02/10 13:07:59.86 usqeLu4f.net
>>202
むしろ66歳で挑戦とか
化け物やん大山って印象しか持たないけどな
藤井が45年後に若手相手に挑戦するイメージだぞ?

205:名無し名人
24/02/10 13:11:08.29 5elLCkWK.net
全タイトル戦の連覇記録はどこから始まったかも重要なのだ

大山は全タイトル戦17連覇のあと二上に王将戦で負けたが
この王将戦は1962年度最後のタイトル戦であった
そして1963年度最初のタイトル戦からまた勝ち始め
1963年度、1964年度、1965年度に全6タイトル戦を3年連続で勝ち
1966年最初のタイトル戦名人戦で勝ち全タイトル戦19連覇としたが
1966年度2つ目の前期棋聖戦で二上に負けて記録が止まってた

全タイトル戦19連覇だけでは2年間の完全制覇か3年間の完全制覇かは分からないが
大山は3年間完全制覇したものである
全タイトル戦19連覇という情報だけでは、2年間の完全制覇に留まるパターンも有り得る
1年目の3つ目から6つ目のタイトル戦に勝ち、2年目3年目は6つ全て勝ち
4年目に1つ目から3つ目のタイトル戦に勝てば全タイトル戦19連覇である
この場合全タイトル戦制覇は2年に留まる
大山は1年目の最初のタイトル戦から勝ち続けたので3年完全制覇となる
これは19という数字の情報だけでは分からないので情報の受け手が自分で深く調べない限り正しい理解は得られない

206:名無し名人
24/02/10 13:18:13.83 A7ItTnbk.net
>>204
凄いことやな
その記録だけは藤井八冠も残してくれるんちゃうかな、神ではあるけど鬼ではないと言うか

207:名無し名人
24/02/10 13:22:43.14 5elLCkWK.net
藤井の今後の記録では地味なところまでも拾い上げていくと

棋王を防衛すると2023年度の全8冠制覇となる
昨年の4月から始まった年度のタイトル戦完全制覇である
将棋は年度で記録を見るので重要なものである

棋王を防衛して名人も防衛すると、7つのタイトル戦で防衛経験となり羽生に並ぶ
大山の全盛期には7つタイトルは存在せず
中原は28歳のときから取れるようになった棋王では防衛がない
谷川も1期の王座と、棋王は防衛がなかったかな?
羽生は全7つのタイトルで防衛経験があるので棋王防衛、名人防衛で藤井は羽生の7つ防衛に並ぶ
さらに藤井の8タイトル防衛となると王座戦まで待つことになる

藤井が名人を防衛すると2日制4タイトル全てで防衛経験ありということになる
近い時代からだと羽生谷川が4つの2日制タイトルを全て2連覇以上
中原が4つの2日制タイトルを全て6連覇以上
大山が九段十段の継続で4つの2日制タイトルを全て9連覇以上となる
藤井は2日制番勝負の鬼なので大山超え4つ全て10連覇以上も射程だろう
しかしここから10年近くかかるのでまだまだ何とも言えないか

その他、永生資格の取得ラッシュも始まる
羽生時代には最終目標かのように扱われたミッションだが
理屈的には5連覇5年で手に入る資格がほとんどであり
無敵王者にとっては割と短期的なミッションと言えようか

208:名無し名人
24/02/10 13:28:57.52 usqeLu4f.net
そう。
大山は96期中69期を制した人である。
そしてそこから更に非常に不利な条件(50代)を
背負って11期上乗せして80期取った人である。
これは「100点満点のテストで80点を取った」
に近いくらいの成績なのである。
つまり大山はメーターぎりぎりまで、
全てに近いくらいを生涯に亘ってやってのけた人物なのである。

209:名無し名人
24/02/10 13:30:51.03 5elLCkWK.net
1日制タイトル戦は歴史が浅く、記録面ではほぼ羽生しか登場しないが
藤井は棋王防衛で棋聖や叡王の防衛と併せて1日制3タイトルで防衛経験ありとなり、羽生に並ぶ
さらに藤井は王座を防衛すると史上初の1日制4タイトルで防衛経験ありとなる
羽生の40代半ばまで叡王は存在せず1日制4タイトルの防衛が困難だった事情によるものではあるが
単純に数字だけ見る記録面では一応の新記録である

羽生は1日制3タイトルは王座19連覇、棋王12連覇、棋聖10連覇と全て二桁10連覇以上である
反して2日制4つでは10連覇したものはないが、まさに1日制タイトル戦の鬼といった成績を残している
地味な記録ではあるが一応拾っておこう

210:名無し名人
24/02/10 13:35:32.58 HxyVBW0E.net
>>192
羽生七冠のときもニュースバリューを上げるための印象操作がやられていたからね
歴代王者の大山が全タイトル19期連続獲得したことに比べたら大したことじゃないんだけど盛り上げるのがメディアの仕事だからな

211:名無し名人
24/02/10 13:44:45.53 usqeLu4f.net
藤井が大山を超えるには140~150期取る必要が有る!
少なくとも120期では不十分。何故か?
藤井が120期取ったと仮定しよう。
単純な一般将棋ファンはこう言うだろう。目に浮かぶようだ
「120期。これはもう史上最強だろう
 いや、もうずっと前から確定してたけどな
 大山?誰それ?No2は羽生だろ!」
・・ところが玄人はこう見る
「おーっ!120期!。凄い数字だ。
 ・・でも待てよ、以前羽生に騙された記憶が有るからな。
 ・・ちゃんと名人竜王も取ってる!。実に立派だ。
 ・・でも冷静になって考えてみよう。
8冠時代に藤井が50歳までに参戦可能なタイトルは
8×30=240期。120期はちょうど半分だ。
 これを100点満点に換算すると50点。
 ・・・・・・・これでは史上最強では無いよ。
 半分しか制せなかったわけだからね
 大山のように限界に近いくらいまでやり尽くした感は無い
 いや勿論羽生よりは上だし十分凄いけどな」   

212:名無し名人
24/02/10 13:48:07.23 HxyVBW0E.net
そのメディアの思惑に将棋連盟も乗ったから成功して羽生オタが大量生産されたわけだな
そういえばいつの間にか連盟のホームベージの歴代記録のなかから大山の全タイトル獲得連続19期の記録が抹消されてしまったな

213:名無し名人
24/02/10 13:48:35.18 5elLCkWK.net
丸山の対藤井銀河戦での勝利は大きな功績だな
2023年度の出場可能全12期戦制覇の可能性を打ち砕いた
あの決勝で勝ち竜王戦の番勝負は1つくらい負けても良かった
勝率は同じだが収穫物が違う
率の多寡よりはどこに白星黒星が来るかが大事だ
無論、全体の勝率が高いほうがいいのは言うまでもないとして
銀河戦の負けは銀河戦最年少連覇の記録をも遠ざけた
丸山は大きな仕事をしたようだ
JT杯は最年少連覇を達成、NHK杯も今年度最年少連覇の可能性がある
朝日杯は最年少連覇を過去に達成済

214:名無し名人
24/02/10 13:51:33.46 usqeLu4f.net
大山は番勝負2つ同時進行時は
後に行われる方に注力すると言ってるね

215:名無し名人
24/02/10 13:57:37.11 usqeLu4f.net
藤井が大山を超えるには140~150期取る必要が有る!
少なくとも120期では不十分。何故か?
藤井が120期取ったと仮定しよう。
単純な一般将棋ファンはこう言うだろう。目に浮かぶようだ
「120期。これはもう史上最強だろう
 いや、もうずっと前から確定してたけどな
 大山?誰それ?No2は羽生だろ!」
・・ところが玄人はこう見る
「おーっ!120期!。凄い数字だ。
 ・・でも待てよ、以前羽生に騙された記憶が有るからな。
 ・・ちゃんと名人竜王も取ってる!。実に立派だ。
 ・・でも冷静になって考えてみよう。
 8冠時代に藤井が50歳までに参戦可能なタイトルは
 8×30=240期。120期はちょうど半分だ。
 これを100点満点に換算すると50点。
 ・・・・・・・これでは史上最強では無いよ。
 半分しか制せなかったわけだからね
 大山のように限界に近いくらいまでやり尽くした感は無い
 いや勿論羽生よりは上だし十分凄いけど」

216:名無し名人
24/02/10 14:12:38.61 HxyVBW0E.net
更新が無理になると大山の50回連続タイトル戦登場の記録も公式記録から除外されてしまうかもしれない
今のうちにキャプチャーを貼っておいたほうがいいね
URLリンク(i.imgur.com)

217:名無し名人
24/02/10 14:13:04.82 5elLCkWK.net
なんでも最速、正確には最年少でクリアしていくと
究極目標の通算記録で頂点に立つ可能性が高まる
このスレにもデータとして貼られているが
羽生のNHK杯優勝は1回目が88年度17-18歳のとき
歴代最年少
2回目の優勝は91年度20-21歳のとき
藤井のNHK杯優勝は1回目が22年度19-20歳のとき
今年度優勝なら2回目の優勝は20-21歳のとき
学年ベースでは羽生のペースに追いつく
最年少連覇のおまけもつくが、2回目の優勝が今年度来ると
羽生の通算11回の記録もそう安泰ではないのでは?という空気にもなってくる
獲得ペースで並ばれるので
A級以上の記録は1年目が18-19歳、2年目が19-20歳、3年目が20-21歳
いずれも加藤一二三が保持している
藤井は谷川と並び、加藤より1年遅いペースでA級1〜3年目となった
加藤は続く21-22歳は陥落でB1在籍(最年少A級陥落 不滅の記録感)
22-23歳はAに復帰でA級以上4年目
ここで谷川と藤井に追いつかれて同ペースとなる
加藤はその後も20代で陥落するので最速ペースは谷川のものとなっていく
19-51歳まで32年連続A級、藤井はこれと同じペースで記録を積み上げていくことになる
誕生日の関係で同学年ペースだと、谷川藤井の場合は藤井のほうが厳密には最年少となる
初名人、数ヶ月後に挑む最年少名人防衛なども同様

218:名無し名人
24/02/10 14:26:41.75 5elLCkWK.net
大山や木村たち過去の棋士が藤井と同じ環境ならどれだけタイトルを取れたか
この計算は既出のとおり
逆に
藤井が大山や木村らの環境なら現在どれだけタイトルを取れているか
こちらの見方も可能である
藤井が大山時代の環境なら、現時点でタイトルは通算1期取れるかどうかであろう
大山20-21歳のころまでは、タイトル戦は2年に1回の名人戦があるのみである
だからその1期を取れるかどうかの勝負となる
大山時代は若年だと高段位はもらえないので、低段藤井はトーナメントの下のほうから名人挑戦トーナメント本戦入りを目指すことになる
AIはないので、序盤の勉強は気軽にはできない
東海の将棋修行環境はどの程度か
藤井家の資力なども将棋の勉強に打ち込めるかどうか影響してこよう
20代半ばは戦争のため2年に1回の名人戦も中止となる
初名人を即奪取、20代半ばまでに名人3期、通算3タイトルなら最高の成績だろう
木村時代の環境だと藤井は31歳までは0タイトルである
どんなに強くてもそうなる
タイトル戦は存在しないのである
いくら強くてもその真の力を後世に伝えることはできない
大山や木村が生きた環境は上記のようなものである

219:名無し名人
24/02/10 14:36:34.44 A7ItTnbk.net
> なんでも最速、正確には最年少でクリアしていくと
究極目標の通算記録で頂点に立つ可能性が高まる
究極でも目標でもないやろけどな、ただの通過点であって

220:名無し名人
24/02/10 14:41:11.38 A7ItTnbk.net
> 大山や木村たち過去の棋士が藤井と同じ環境ならどれだけタイトルを取れたか
今や超一流と言われる棋士は総じて早熟、中学生でプロ入りしてるからな
それが現実

221:名無し名人
24/02/10 15:38:45.27 +M7N1dTH.net
>大山や木村たち過去の棋士が藤井と同じ環境ならどれだけタイトルを取れたか
タイトル挑戦も無理レベル、大山は失格、追放だろうな

222:名無し名人
24/02/10 15:40:23.05 HxyVBW0E.net
>>220
木村、升田、大山も早熟だよ
天才は上達速度が早いからね
三人ともプロになる前から脚光を浴びていたよ
今の時代とプロ棋戦の数や外的な環境が大違いなだけ

223:名無し名人
24/02/10 16:01:16.77 kSDcJIxT.net
昭和の棋士はレベルが低く奨励会三段くらいの棋力だ

224:名無し名人
24/02/10 16:06:25.43 apv5FADL.net
盤外戦術

225:名無し名人
24/02/10 16:22:03.35 P+kO1Z0H.net
昭和の棋士の棋譜とか並べるだけ時間の無駄
藤井8冠の将棋だけ見てるだけでいい

226:名無し名人
24/02/10 16:53:50.22 QxhqCgoF.net
将棋界の序列
1位 藤井竜王名人
2位 丸山銀河
2位 永瀬朝日杯

227:名無し名人
24/02/10 17:03:33.48 HxyVBW0E.net
>>225
前スレに出てる
■対局したい相手
2016年 佐藤天彦
「歴代の名人は凄い個性を持ち、将棋界に影響を与えた先生方ばかり。そうした先輩の良いところを取り入れて、最終的には自分なりの名人になっていければ良いと考えています」
「歴代の名人の中で誰かと対局できるとすれば、大山先生と対戦したい気持ちはあります。将棋盤を挟んで大山先生が目の前に座っていらっしゃると、何が起きるのか見当が付かない。それだけに興味があります」
「僕は十五世名人の大山康晴先生の孫弟子で、それは大変光栄なことだと思っています。大山先生の過去の棋譜はたくさん並べましたし、著書も読みました。
では、真似できるかというと、う~ん。難しいですね」

228:名無し名人
24/02/10 17:03:54.94 A7ItTnbk.net
>>222
大山はこんな感じ
>大山は10歳でアマ初段の実力をつけ、地元の将棋大会で何回も優勝した。棋士になりたいと強く思うようになり、父親も後押ししてくれた。
そしてある縁によって、大阪に住む木見金治郎八段の門下に入ることが決まった。

229:名無し名人
24/02/10 17:11:36.59 HxyVBW0E.net
「大山先生が用いられていたような勝負の仕方は今に行かせるのかなと思っていて、今日はそういう方針で指せたのがよかったかなと思っています」(A級順位戦で佐々木勇気戦に勝利して/佐藤天彦)

230:名無し名人
24/02/10 17:28:14.92 HxyVBW0E.net
>>228
間違い!
『忍の一手』に「大山はちびっこ大会荒らしとして有名になり8歳のときに最初の後援会ができた。近所の旅館業者などが発起人となり当時22円50銭という非常に効果な駒が送られた」と書かれている
仮に君のいうように10歳でアマ初段だったのなら16歳でプロ四段というのは恐るべき昇段スピードだね

231:名無し名人
24/02/10 17:30:17.03 A7ItTnbk.net
奨励会とかないしな

232:名無し名人
24/02/10 17:43:06.70 +M7N1dTH.net
少年時代は神童だった大山少年もプロの洗礼を受け、後にインチキに走るのである
URLリンク(i.imgur.com)

233:名無し名人
24/02/10 18:01:23.88 yJoffrm7.net
大山は姑息な手を使って勝率上げてただけだから実力皆無だけど藤井は実力者だもんな

234:名無し名人
24/02/10 18:43:01.53 HxyVBW0E.net
>>231
奨励会は戦前の1928年にスタートしている
顧問だった中島富治の述懐には「入會希望者は甚だ多いが、聯盟に於ては棋士過剰の現情に鑑み、嚴選主義を採り、容易に入會を許さないのみならず、現會員中にても、上達の見込なきもの、人格の卑しきものを、整理淘汰すべく計畫してゐる。入會資格としては、廿歳にして初段の實力あるもの、又は廿歳には初段に達すべき見込のあるものなるを要す」(雑誌「将棋日本」昭和10年2月号)とあるから今と質的な違いもない
*廿歳は20歳
なお、関西奨励会の発足は遅く昭和十年になってのことで大山は第1期生(5級)だった

235:名無し名人
24/02/10 21:11:50.64 Gamb7TvZ.net
<タイトル戦の覇者>
※数字は将棋界で決着したタイトル戦の順番

001木村 002木村 003木村 004木村 005木村
006塚田 007塚田 008木村 009木村 010大山
011木村 012大山 013升田 014大山 015塚田
016大山 017大山 018塚田 019大山 020大山
021塚田 022大山 023大山 024升田 025塚田
(将棋界で25回目のタイトル戦が終了した時 大山9期 木村8期 塚田6期 升田2期)
026大山 027升田 028升田 029升田 030升田
031大山 032升田 033大山 034大山 035大山
036大山 037大山 038大山 039大山 040大山
041大山 042大山 043大山 044大山 045大山
046大山 047大山 048大山 049大山 050二上 (33~49回目 大山「全」タイトル戦17連覇)
051大山 052大山 053大山 054大山 055大山
056大山 057大山 058大山 059大山 060大山
061大山 062大山 063大山 064大山 065大山
066大山 067大山 068大山 069大山 070二上 (51~69回目 大山「全」タイトル戦19連覇)
071大山 072大山 073大山 074大山 075大山
076山田 077大山 078大山 079山田 080大山
081大山 082中原 083大山 084加藤 085中原
086大山 087大山 088中原 089大山 090大山
中略
451藤井 452渡辺 453藤井 454豊島 455永瀬
456豊島 457渡辺 458渡辺 459渡辺 460藤井
461藤井 462藤井 463永瀬 464藤井 465藤井
466渡辺 467藤井 468渡辺 469藤井 470藤井
471永瀬 472藤井 473藤井 474藤井 475藤井
476藤井 477藤井 478藤井 479藤井 480藤井
481藤井 (451,453,460-462,464-465,467,469-470,472-481 藤井「登場」タイトル戦20連覇中)
(藤井「全」タイトル戦10連覇中)

236:名無し名人
24/02/10 22:14:54.23 KS1tqNX6.net
>>83
計算方法が書かれていると、より良いな
>>54のような感じで
>>54に比べると、タイトル数が少なくないか?年8タイトルあるわりに
どこに行ってしまったのかというタイトルがあるような
特に木村時代
王者の木村がその数どまりだとライバル棋士の誰かがタイトルをかなり取ってる計算になるよな
花田長太郎あたりが取ってることになってるのかな?
大山時代も足りない気がするな
年に8席タイトルホルダーの席があってそれが誰に分配されるのか、というシミュレーションだからね

237:名無し名人
24/02/10 22:21:53.10 KS1tqNX6.net
>>54だと大山183タイトル、木村120タイトル
>>83だと大山約136タイトル、木村約95タイトル
>>83では>54から見て、大山から減った47タイトルと、木村から減った25タイトルは
同時代の誰が取った計算なのだ?
王者から減ったのなら同時代で争った誰かに分配されてないとおかしいわな
よって計算方法が知りたい
よく考えると木村から減った25タイトルは花田とか先輩が取る設定で行けそうだが
(花田は現実には現行タイトル0期だが、若いころから8タイトル時代ならタイトルを取れた想定)
大山時代の47期分のゆくえはいったい?升田にも塚田にも配分されていないようだ
ちょっとこの数字の差が気になった
責めているわけではなくて

238:名無し名人
24/02/10 22:26:45.30 YegJxuCg.net
大山はインチキでタイトルを獲ったから永久追放
次スレ
藤井聡太>中原誠≧羽生善治>>>木村義雄>大山康晴←永久追放

239:名無し名人
24/02/10 23:02:24.42 WvQOKpWH.net
不敗神話の藤井聡太を完全に封殺し革命を起こしたと言ってもいい歴史的対局
藤井時代の終焉と永瀬時代の始まりの日として未来に語り継がれることになる1日かもしれん
3年後にこのスレのスレタイが永瀬拓矢>藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治45
になっていても驚きはない

240:名無し名人
24/02/11 04:17:50.71 nvRaQ5Ux.net
やっぱ大山凄いなあ
藤井なんぞまだまだひよっこ
タイトル50期くらいとってから
偉そうなこというべき

241:名無し名人
24/02/11 07:59:25.47 9wNTwiNV.net
しかし盤外戦術にも程があるな、人として終わっとる
>藤井八冠が記録を破った大山十五世名人の、いい人物評は聞かない。今でいうパワハラで若手棋士を潰してきた御仁だ。
特に虐められたのが、藤井八冠に記録を破られるまで、最年少の14歳7カ月で棋士になった天才少年「ひふみん」こと加藤一二三氏。加藤氏本人は「かわいがってもらった」と言うにとどめているが、
すでに勝敗がついている対局で大山十五世は少年相手に盤上で執拗にいたぶり、以降、加藤氏は大山十五世だけには勝てなくなってしまった。
 
日本将棋連盟会長の羽生善治永世七冠も高校生棋士の頃、「王将戦」をめぐって大山十五世名人からパワハラを受けている。1988年の王将戦予選で両者は対局することになったのだが、大山十五世名人が「対局を2日制とし、1日目を都内の将棋会館で指し、2日目は青森での公開対局にする」と言い出した。
現在の王将戦を例に挙げると、一次・二次予選の持ち時間が3時間、挑戦者決定リーグが4時間、王将戦七番勝負のみ2日制の8時間なので、この大山十五世名人の申し出がいかに異様なのかがわかる。

242:名無し名人
24/02/11 08:00:50.85 9wNTwiNV.net
主催者の毎日新聞社は、この申し出に応じた。羽生会長は5月21日に都内の将棋会館、22日に青森で行われた対局を落とし、翌23日に帰京して5月24日に竜王戦4組の決勝トーナメントに出場するという過密スケジュールを余儀なくされた。
 
十五世名人の言いなりで羽生会長を振り回した、毎日新聞社の当時の対応には疑問が残る。将棋タイトル戦を主催する新聞社各社が書けない黒歴史なのだが、今回、その因縁の「王将戦」で藤井聡太八冠は、大山十五世名人が棋譜を汚して打ち立てた19連勝の記録を塗り替えた、というのが実にスッキリして清々しい。
令和の将棋が子供からマダムにまで愛されているのは、見ていて面白いという理由だけではない。昭和の陰湿な将棋と違い、年長の棋士たちが藤井聡太八冠や伊藤匠七段ら若獅子に真っ向真剣勝負を繰り広げているからだ。

243:名無し名人
24/02/11 08:39:57.94 m/rfhZbM.net
大山は毎日の社員だからな、連盟より棋戦のスポンサーのが上の時代で大山はやりたい放題

244:名無し名人
24/02/11 09:28:07.15 yw4E8zJZ.net
羽生オタ(同一人物)は往生際が悪すぎて見苦しい

245:名無し名人
24/02/11 09:29:48.02 pbq7QEvS.net
こうゆう嫌がらせに全く屈しない中原て凄いな
タイトル戦で圧倒するのも納得

246:名無し名人
24/02/11 10:02:48.15 KY4ULUs1.net
<王将タイトル獲得(1951年度~2023年度第73期)>
20期 大山康晴(第2期~第4期 第7期~第11期 第13期~第21期 第29期~第31期)
   (30 30 31 35 35 37 38 38 40 41 43 43 45 45 46 48 49 56 57 59歳)
   最長9連覇(他に5連覇、3連覇(2回)) ※永世 ※第1期時点で28-29歳 ※最年長王将
12期 羽生善治(第45期~第50期 第52期 第54期~第58期) 最長6連覇(他に5連覇)
          (25 26 27 28 29 30 32 34 35 36 37 38歳) ※永世
07期 中原誠(第22期~第27期 第34期)(25 26 27 28 29 30 37歳) 6連覇
05期 渡辺明(第62期~第63期 第68期~第70期)(28 29 34 35 36歳) 3連覇(他に2連覇)
04期 谷川浩司(第41期~第44期)(29 30 31 32歳) 4連覇
04期 久保利明(第59期~第60期 第66期~第67期)(34 35 41 42歳) 2連覇(2回)
03期 升田幸三(第1期 第5期~第6期)(33 37 38歳) 2連覇 ※第1期時点で33-34歳
03期 米長邦雄(第32期~第33期 第39期)(39 40 46歳) 2連覇
03期 南芳一(第37期~第38期 第40期)(24 25 27歳) 2連覇
03期 藤井聡太(第71期~第73期)(19 20 21歳) 3連覇中 ※最年少王将
02期 中村修(第35期~第36期)(23 24歳) 2連覇
02期 佐藤康光(第51期 第61期)(32 42歳)
02期 郷田真隆(第64期~第65期)(44 45歳) 2連覇
01期 二上達也(第12期)(31歳)
01期 加藤一二三(第28期)(39歳)
01期 森内俊之(第53期)(33歳)
( 01回 木村義雄(第1回1950年度)(45歳) )

247:名無し名人
24/02/11 10:03:45.67 KY4ULUs1.net
歴史第3位 王将タイトル獲得1951-2023年度(3期以上)
00期目 大山 羽生 中原 渡辺 谷川 久保 升田 米長 南芳 聡太
01期目 30歳 25歳 25歳 28歳 29歳 34歳 33歳 39歳 24歳 19歳
02期目 30歳 26歳 26歳 29歳 30歳 35歳 37歳 40歳 25歳 20歳
03期目 31歳 27歳 27歳 34歳 31歳 41歳 38歳 46歳 27歳 21歳
04期目 35歳 28歳 28歳 35歳 32歳 42歳
05期目 35歳 29歳 29歳 36歳
06期目 37歳 30歳 30歳
07期目 38歳 32歳 37歳
08期目 38歳 34歳
09期目 40歳 35歳
10期目 41歳 36歳
11期目 43歳 37歳
12期目 43歳 38歳
13期目 45歳
14期目 45歳
15期目 46歳
16期目 48歳
17期目 49歳
18期目 56歳
19期目 57歳
20期目 59歳
※大山は28歳から参加(27歳以前は獲得不可能)
※升田は33歳から参加(32歳以前は獲得不可能)

248:名無し名人
24/02/11 10:07:05.27 KY4ULUs1.net
【3王将(1951年~) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 23歳04か月07日(中村)  19歳06か月24日(藤井)☆
02期目 24歳04か月11日(中村)  20歳07か月21日(藤井)☆ 最年少防衛
03期目 27歳04か月23日(羽生)  21歳06か月20日(藤井)☆
04期目 28歳04か月28日(羽生)  ※2025年防衛戦(22歳)
05期目 29歳04か月14日(羽生)
06期目 30歳04か月24日(羽生)
07期目 32歳04か月17日(羽生)
08期目 34歳04か月14日(羽生)
09期目 35歳05か月23日(羽生)
10期目 36歳05か月21日(羽生)
11期目 37歳05か月01日(羽生)
12期目 38歳05か月27日(羽生)
13期目 45歳00か月00日(大山)
14期目 45歳11か月08日(大山)
15期目 46歳11か月20日(大山)
16期目 48歳00か月10日(大山)
17期目 49歳00か月11日(大山)
18期目 56歳11か月27日(大山)
19期目 57歳11か月18日(大山)
20期目 59歳00か月26日(大山)
21期目 獲得者なし
最速だった羽生九段より6学年早く、王将3期目を獲得のハイペース

249:名無し名人
24/02/11 10:28:06.65 KY4ULUs1.net
【0八大タイトル(1937年~) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 18歳06か月04日(屋敷)  17歳11か月27日(藤井)☆ 最年少タイトル
02期目 19歳00か月07日(屋敷)  18歳01か月01日(藤井)☆ 最年少二冠
03期目 21歳05か月18日(羽生)  18歳11か月14日(藤井)☆
04期目 21歳11か月26日(羽生)  19歳01か月06日(藤井)☆
05期目 22歳03か月10日(羽生)  19歳01か月25日(藤井)☆ 最年少三冠
06期目 22歳05か月27日(羽生)  19歳03か月25日(藤井)☆ 最年少四冠
07期目 22歳09か月22日(羽生)  19歳06か月24日(藤井)☆ 最年少五冠
08期目 22歳10か月22日(羽生)  19歳10か月05日(藤井)☆
09期目 23歳00か月04日(羽生)  19歳11か月28日(藤井)☆
10期目 23歳04か月22日(羽生)  20歳01か月18日(藤井)☆
11期目 23歳05か月05日(羽生)  20歳04か月14日(藤井)☆
12期目 23歳08か月11日(羽生)  20歳07か月21日(藤井)☆
13期目 23歳09か月17日(羽生)  20歳08か月00日(藤井)☆ 最年少六冠
14期目 23歳11か月24日(羽生)  20歳10か月09日(藤井)☆
15期目 24歳00か月00日(羽生)  20歳10か月13日(藤井)☆ 最年少七冠
16期目 24歳02か月12日(羽生)  20歳11か月29日(藤井)☆ 
17期目 24歳03か月10日(羽生)  21歳01か月04日(藤井)☆
18期目 24歳05か月11日(羽生)  21歳02か月22日(藤井)☆ 最年少全八冠
19期目 24歳08か月03日(羽生)  21歳03か月23日(藤井)☆
20期目 24歳09か月11日(羽生)  21歳06か月20日(藤井)☆ 登場タイトル戦20連覇(新記録)
21期目 24歳11か月02日(羽生)  2023年度棋王防衛?21歳08か月頃?
22期目 24歳11か月26日(羽生)  2024年度叡王防衛?21歳10か月頃?
23期目 25歳02か月16日(羽生)  2024年度名人防衛?21歳10か月頃?
24期目 25歳04か月18日(羽生)  2024年度棋聖防衛?21歳11か月頃?
25期目 25歳05か月10日(羽生)  2024年度王位防衛?22歳01か月頃?
※藤井21期目~25期目は獲得の目安

250:名無し名人
24/02/11 10:31:23.14 KY4ULUs1.net
藤井竜王・名人は、従来の獲得最速ペースである羽生九段よりも
3年数カ月早い(若い)獲得ペースを維持している
羽生九段の12期目~18期目は1994年度23-24歳時の全8タイトル戦中7タイトル獲得
全七冠未遂の年度であり(この年度まで棋聖戦タイトル戦が年2回開催)
羽生九段の19期目~25期目は1995年度24-25歳時の全7タイトル戦中7タイトル獲得
全七冠制覇の年度となっている
つまり羽生九段の12期目~25期目は自身最もハイペースでタイトルを量産した時期であるが
このペースにも藤井竜王・名人は離されることなく
いやむしろ全8タイトル戦あることもあり、やや差を広げるペースでタイトルを量産しています
羽生九段の26期目以降は
1996年度25-26歳は5タイトル
1997年度~1999年度26-29歳の3年間は年4タイトルと
ペースが落ちていく~羽生九段本来の獲得ペースである年3.5~4タイトルペースに落ち着きます
藤井竜王・名人が来年度、再来年度…と年7、8ペースを維持していくと
羽生九段との獲得ペース差はさらに広がることになりましょう
藤井竜王・名人は2日制7番勝負で隙がないのが羽生九段との最大の違いであり
1日制5番勝負での取りこぼしがなければ、少なくとも今後数年はハイペース持続見込みです

251:名無し名人
24/02/11 10:35:30.50 KY4ULUs1.net
>>236
☆が空席なわけですね(現実には存在しないタイトル)
この☆がタイトルとして存在した場合、誰に分配されるのか?というシミュレーション
「木村や大山の若い時代から年8タイトル戦あったのなら?」ってのはそういうことです
1924年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村19-20歳
1925年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村20-21歳
1926年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村21-22歳
1927年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村22-23歳
1928年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村23-24歳
1929年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村24-25歳
1930年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村25-26歳
1931年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村26-27歳
1932年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村27-28歳
1933年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村28-29歳
1934年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村29-30歳 塚田19-20歳
1935年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村30-31歳
1936年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村31-32歳
1937年度 名 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村32-33歳 升田19-20歳
1938年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村33-34歳
1939年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村34-35歳
1940年度 名 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村35-36歳
1941年度 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 木村36-37歳

252:名無し名人
24/02/11 10:37:09.51 XDKxrlOU.net
>>242
5 名無し名人 2022/01/12(水) 07:15:19.32 ID:fEi1p2v6
高野山の決戦での盤外戦術
将棋の歴史に名を残す対局として”高野山の決戦”があります。詳しくはこちら
これは升田幸三と大山康晴の名人挑戦者決定戦です。
この時、升田幸三はA級順位戦を1位で終え、名人への挑戦権を手にするはずでした。
しかし、その時の異例のルールで急遽「A級上位3人とB級の一位の合計4人でプレーオフを行う」ことになりました。
その時のB級の1位だったのは大山康晴です。
そして、勝ち上がった升田と大山が挑戦者決定戦三番勝負を戦うことになります。
その当時、十二指腸の具合が良くなかった升田はせめて暖かいところでの対局を希望していました。
すると、升田のもとに対局通知が届いたのは対局の前日。
さらに2月の雪が舞う寒い高地”高野山”での対局となりました。
高野山は和歌山県にあり、升田幸三は急いで大阪から高野山に向かったと言います。
結果は大山勝ちに終わっています。以下は升田への盤外戦術。
予想外のプレーオフ
寒いところでの対局
対局通知は前日
これは当時の主催者である毎日新聞との共謀だったと言われています。
 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch