藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治14at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治14 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
23/11/29 01:11:09.64 UYV1WURz.net
過去スレ一覧

藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治12
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治11
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治10
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治9
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8
スレリンク(bgame板)
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7
スレリンク(bgame板)
6 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
スレリンク(bgame板)
5 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
スレリンク(bgame板)
4 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)
3 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)
2 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)
1 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)

3:名無し名人
23/11/29 01:12:18.61 UYV1WURz.net
【実力制名人(1937年~2023年)】

木村時代  大山時代  中原時代      戦国時代     藤井時代か?
1937 木村 1952 大山 1972 中原 1993 米長 2008 羽生 2023 藤井
○38 木村 1953 大山 1973 中原 1994 羽生 2009 羽生
1939 木村 1954 大山 1974 中原 1995 羽生 2010 羽生
○40 木村 1955 大山 1975 中原 1996 羽生 2011 森内
1941 木村 1956 大山 1976 中原 1997 谷川 2012 森内
○42 木村 1957 升田 ○77 中原 1998 康光 2013 森内
1943 木村 1958 升田 1978 中原 1999 康光 2014 羽生
○44 木村 1959 大山 1979 中原 2000 丸山 2015 羽生
1945 木村 1960 大山 1980 中原 2001 丸山 2016 天彦
○46 木村 1961 大山 1981 中原 2002 森内 2017 天彦
1947 塚田 1962 大山 1982 加藤 2003 羽生 2018 天彦
1948 塚田 1963 大山 1983 谷川 2004 森内 2019 豊島
1949 木村 1964 大山 1984 谷川 2005 森内 2020 渡辺
1950 木村 1965 大山 1985 中原 2006 森内 2021 渡辺
1951 木村 1966 大山 1986 中原 2007 森内 2022 渡辺
0000 ○○ 1967 大山 1987 中原
0000 ○○ 1968 大山 1988 谷川
0000 ○○ 1969 大山 1989 谷川
0000 ○○ 1970 大山 1990 中原
0000 ○○ 1971 大山 1991 中原
0000 ○○ 0000 ○○ 1992 中原

木村十四世名人 15年中13年 86.7% (32歳以降限定の参加)
大山十五世名人 20年中18年 90.0%
中原十六世名人 21年中16年 76.2%
谷川十七世名人 15年中05年 33.3%
森内十八世名人 12年中08年 66.7%
羽生十九世名人 22年中09年 41.0%
藤井二十世名人?01年中01年 100%

4:名無し名人
23/11/29 01:13:34.16 +wIcqfGT.net
●羽生24歳 米長51歳○ NHK杯準決勝
●羽生25歳 米長53歳○ JT杯2回戦
●羽生26歳 米長53歳○ 竜王戦1組3位決定戦(羽生竜王戦敗退)
●羽生27歳 米長54歳○ A級順位戦7回戦(羽生6-3PO康光に負け名人挑戦ならず)
ここまで羽生12勝、米長10勝と拮抗
50代米長に4連敗する24~27歳の羽生くん

A級6勝3敗で康光に並ばれてPOに敗れた年度は3敗中2敗が米長中原の50代コンビ
18世名人の座がまた一歩遠のき。。。


で、どの世代のレベルが高いって?

VS羽生
○大山68歳 羽生20歳● 1991年09月24日 ※両者最後の対局
○中原60歳 羽生37歳● 2008年07月04日 ※両者最後の対局

VS佐藤康
○大山67歳 佐藤20歳● 1990年09月15日 ※両者最後の対局
○中原60歳 佐藤38歳● 2008年05月01日 ※両者最後の対局

VS森内
○大山68歳 森内20歳● 1991年08月29日 ※両者最後の対局
○中原60歳 森内37歳● 2008年03月25日 ※両者最後の対局

5:名無し名人
23/11/29 01:14:16.89 +wIcqfGT.net
史上最強とは以下のような者をいう
この人はちょっと強すぎた 超えられるとしたら藤井のみ


史上最強 大山康晴15世名人

29歳のときに木村義雄(47歳)に勝つ(両者最後の対局)

52歳のときに塚田正夫(61歳)に勝つ(両者最後の対局)

52歳のときに升田幸三(57歳)に勝つ(両者最後の対局)

65歳のときに加藤一二三(49歳)に勝つ(両者最後の対局)

66歳のときに二上達也(57歳)に勝つ(両者最後の対局)

66歳のときに桐山清澄(42歳)に勝つ(両者最後の対局)

67歳のときに佐藤康光(19歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに森内俊之(20歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに羽生善治(20歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに内藤國雄(51歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに米長邦雄(48歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに谷川浩司(29歳)に勝つ(両者最後の対局)

6:名無し名人
23/11/29 01:15:26.61 +wIcqfGT.net
<1 名人1937- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より3学年早く1期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳

<2 竜王(十段・九段)1950- 2日制7番勝負>
藤井は羽生と同学年に1期目を獲得している 藤18-19歳 羽18-19歳
藤井は羽生より2学年早く2期目を獲得している 藤19-20歳 羽21-22歳
藤井は羽生より3学年早く3期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳

<3 王将1952- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より6学年早く1期目を獲得している 藤18-19歳 羽24-25歳
藤井は羽生より6学年早く2期目を獲得している 藤19-20歳 羽25-26歳

<4 王位1960- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より5学年早く1期目を獲得している 藤17-18歳 羽22-23歳
藤井は羽生より5学年早く2期目を獲得している 藤18-19歳 羽23-24歳
藤井は羽生より5学年早く3期目を獲得している 藤19-20歳 羽24-25歳
藤井は羽生より5学年早く4期目を獲得している 藤20-21歳 羽25-26歳

7:名無し名人
23/11/29 01:16:43.51 +wIcqfGT.net
<5 棋聖1963- 1日制5番勝負>
藤井は羽生より5学年早く1期目を獲得している 藤17-18歳 羽22-23歳
藤井は羽生より4学年早く2期目を獲得している 藤18-19歳 羽22-23歳
藤井は羽生より4学年早く3期目を獲得している 藤19-20歳 羽23-24歳
藤井は羽生より3学年早く4期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳
※羽生の棋聖4期目までは年2回開催時代のため獲得ペースが早い

<6 棋王1976- 1日制5番勝負>
藤井は羽生と同学年に1期目を獲得している 藤19-20歳 羽19-20歳

<7 王座1983- 1日制5番勝負>
藤井は羽生より1学年早く1期目を獲得している 藤20-21歳 羽21-22歳

<8 叡王2018- 1日制5番勝負>
藤井20-21歳までに3期獲得 羽生未獲得(47歳以降参加)

8:名無し名人
23/11/29 01:18:09.57 +wIcqfGT.net
<9 NHK杯1952- 持ち時間10分早指し>
藤井は羽生より2学年遅く1回目を獲得している 藤19-20歳 羽17-18歳
※羽2回目は20-21歳 藤井20-21歳今年度優勝なら同ペースに

<10 日本シリーズJT杯1981- 持ち時間10分公開早指し>
藤井は羽生より1学年早く1回目を獲得している 藤19-20歳 羽20-21歳
藤井は羽生より7学年早く2回目を獲得している 藤20-21歳 羽27-28歳

<11 朝日杯(朝日オープン・全日本プロ)1982- 持ち時間40分一部公開早指し>
藤井は羽生より4学年早く1回目を獲得している 藤14-15歳 羽18-19歳
藤井は羽生より5学年早く2回目を獲得している 藤15-16歳 羽20-21歳
藤井は羽生より9学年早く3回目を獲得している 藤17-18歳 羽26-27歳
藤井は羽生より13学年早く4回目を獲得している 藤19-20歳 羽32-33歳

<12 銀河戦2000- 持ち時間15分早指し>
※羽生28-29歳までは非公式戦のため、叡王戦同様比較に適さない
藤井は羽生より12学年早く1回目を獲得している 藤17-18歳 羽29-30歳
藤井は羽生より11学年早く2回目を獲得している 藤19-20歳 羽30-31歳


<13 新人王戦1970->
藤井は羽生より2学年早く1回目を獲得している 藤15-16歳 羽17-18歳
※藤井は2回目の出場で初優勝して棋戦卒業

9:名無し名人
23/11/29 01:19:07.96 +wIcqfGT.net
羽生の2日制タイトル戦の弱さは異常
羽生史上最強とかいう寝言は寝て言え


羽生1日制53勝10敗0.841(棋聖16勝4敗 棋王13勝4敗 王座24勝2敗)

羽生2日制46勝29敗0.613(名人9勝8敗 竜王7勝9敗 王将12勝7敗 王位18勝5敗)

羽生の2日制が弱いから永世称号者が乱立しただけ
決して周りが強かったから羽生の2日制の成績が落ちたわけではない

10:名無し名人
23/11/29 01:19:14.26 qQ1FPtKk.net
  / ̄ ̄ ̄\__
 /      <
 \___>―イ
  |ノ⌒  ⌒ヽ /
  |/・><・\ |
  | ̄ |  ̄ )
  |  し  | < 盤外戦術
  \ <ニフ /
   \__/

11:名無し名人
23/11/29 01:20:08.19 +wIcqfGT.net
格下の王座で19連覇したからって名人13連覇より上とか有り得ない!

そもそも名人戦竜王戦では勝てない羽生が王座戦で奮闘しているのを周りがそっとしておいただけでしょう
安い王座を羽生から無理に剥がさなくても名人や竜王を他棋士は取れたのだから
必死な羽生から安い王座を奪いに行く意味が薄かったですよね!


五番勝負は3勝2敗勝率60%あれば番勝負をものにできる
七番勝負は4勝3敗勝率57%あれば番勝負をものにできる
だから強い棋士は本当は七番勝負のほうが勝ちやすいはず

歴代王者で羽生だけ逆転しているのは
羽生内で明確に能力値が1日制>>2日制だということ
異様に極端にね
勝率57%あれば七番勝負に勝てるはずなのに竜王戦なんて7勝9敗
相当弱いってこと

12:名無し名人
23/11/29 01:21:37.47 +wIcqfGT.net
全棋戦のうち持ち時間が最長(9時間)の名人戦で活躍した森内九段は、長時間の対局について
「藤井さんのように序盤から正しい手を積み上げて勝つタイプが力を発揮しやすい」と分析する。

森内九段自身も「先行逃げ切り型で、長い時間の方が力を出し切れる」と語る。
しかし「自分と藤井さんとの最大の違いは終盤力」とも明かす。「混戦になった時、
最後の最後で抜け出す力が藤井さんは抜きんでている。
終盤に大きなミスをしないという自信が背骨となり、序中盤の安定した思考を支えているのでは」

1996年に全七冠(当時)を制覇した羽生善治九段(51)の場合、実はタイトル戦では2日制より
1日制の方が獲得率、勝率とも高い。大舞台で何度も戦ってきた森内九段は「羽生さんは瞬発力が高く、
長距離というより中距離に強いタイプ。序盤は相手に先行されることもあり、
逆転の難しい長時間の将棋より、適度な持ち時間の方が向いているのでは」と解説する。

森内の羽生評「羽生は中距離ランナー(長距離の将棋は難あり)」
羽生の2日制、1日制の違いは関係者もちゃんと把握してますね

深浦
「ここまでの大地の話で、持ち時間の使い方の問題も含め、
藤井さんとの序中盤を乗り切るのがいかに大変かがよくわかった。
率直に言って、藤井さんという存在は大地にとっても他の若手棋士にとっても、
とてつもなく遠い存在なんだろうか。」

大地
「藤井さんの序中盤がいかに優れているかを力説しましたけど、
実は自分がいちばん脅威に感じたのは藤井さんの終盤力なんで、
さらに困ったもんです。序中盤を五分の分かれか、ちょっと耐えているぐらいで
潜り抜けられたとしても、その先の終盤戦が難攻不落ですからね。」

13:名無し名人
23/11/29 01:22:01.30 qQ1FPtKk.net
  / ̄ ̄ ̄\__
 /      <
 \___>―イ
  |ノ⌒  ⌒ヽ /
  |/・>< \ |
  | ̄ |  ̄ )
  |  し  | < 盤外戦術
  \ <ニフ /
   \__/

14:名無し名人
23/11/29 01:22:48.50 +wIcqfGT.net
友A:羽生はどれくらい凄いの?
友B:簡単に言うと日本の将棋には7つのタイトルがある
友A:うん
友B:過去10年間だと、延べ70人のタイトルホルダーがいるわけだ
友A:うんうん
友B:その70人のうち、半分の35人が羽生だ

友A:( ゚д゚ )(たった半分か…藤井君と比べるとショボいな…)

15:名無し名人
23/11/29 01:29:30.51 Xp/tOzkK0.net
羽生はスレタイから外してよくないか
大名人ではないし

16:名無し名人
23/11/29 01:31:50.23 9AMAzyCX.net
中原谷川の上座についた羽生の盤外はひどかった

結果、19世に終わる天罰が下った

17:名無し名人
23/11/29 01:35:24.26 1xR7EvmZ.net
羽生って全盛期でもタイトル率50%だけど
木村や大山だったら絶対もっと率高かったよな

18:名無し名人
23/11/29 01:48:10.98 r2z4757R.net
羽生は率もだけど持ってる三冠四冠の中に名人も竜王も入ってないパターンが多かったのが
致命的にあかん

19:名無し名人
23/11/29 01:55:04.48 izbhmjG/.net
大山オタは盤外戦術について触れないの草
>>504-507
>毎日新聞社は、自社の嘱託棋士であったB級1位の大山康晴を強引に参画させるため、
>突然A級上位3名とB級1位のプレーオフで名人戦挑戦者を決める変則を実施した。
大山は毎日新聞社の嘱託棋士w
ルール無視して出場したこと
有利な条件で対局してた事
マスゴミとつるんで八百長してたってこと

>第一人者となった後の大山康晴は、自身がトップに立ち続けるために、
>相手に屈辱感やコンプレックスを徹底的に植え付ける、非情なまでの勝負至上主義であった。
非情な加害行為してる事が確定してる

>米長邦雄対内藤國雄のタイトル戦を「あんなのは二軍戦だよ」と大山康晴は言い捨てた
>大山康晴は、花村元司を破った対局後に「花ちゃん、あんたは所詮素人だもんね」と、
>真剣師からプロ棋士に転向した花村に痛烈な言葉を浴びせた。
相手を素人や二軍と思うほど弱かったこと

>十二指腸の具合がよくなかった升田は温暖な場所での対局を依頼していたにもかかわらず、毎日新聞社は寒冷な高野山を


20:選んだ。 >二上に対して:大山は「詰将棋なんかは何の役にも立たないよ」と罵って、対局相手の二上の神経を逆撫でた。 >羽生の対局:大山は不機嫌になり米長邦雄が勧めても感想戦を行わなかった。 大山は心理戦に持ち込んで勝数を上げた事実 これらからして勝敗は無意味な数字と答え出てるぞ



21:名無し名人
23/11/29 01:55:41.02 izbhmjG/.net
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」

藤井「タイトル戦18回出て獲得率100%です」

大山オタ「実際に戦ったタイトル戦だけでなく理論上獲得チャンスがあったタイトル戦すべてを分母にした占有率で最強棋士を判定する!」

一般将棋ファン「初挑戦までに30回弱費やしてる羽生藤井に不利すぎる」

大山オタ「はいはい羽生オタ羽生オタ、初挑戦時からカウントでええわ大山が7割弱で一番だけどな」

藤井「竜王も防衛して占有率7割超えです」

大山オタ「占有率は最高の5年のみを採用とする!羽生オタ!名人9期!」

一般将棋ファン「藤井はまだタイトル取ってから3年ちょいなんだけど・・・」

大山オタ「全タイトル戦19連続獲得しないと大山を超えたとは言えない!羽生オタ羽生オタ!上座事件!」



これが現状

22:名無し名人
23/11/29 02:26:01.92 qQ1FPtKk.net
▕╲ ╱▔▔▔╲ ╱▏
▕ミ乂     乂ミ▏
▕ ╰▂▂ ▂▂╯ ▏
▕╰┳▅╮◡╭▅┳╯▏
▕彡╰▔┛ミ┗▔╯彡▏
▕ ▂▃   ▃▂ ▏
▕▕▔ ╲▂╱ ▔▏▏ < 盤外戦術
▕▕ ミ▂▂▂ミ ▏▏
▕▕   _   ▏▏
╱▏╲▂▂▂▂▂╱▕╲

23:名無し名人
23/11/29 05:51:56.38 aIVU+4gA.net
五冠以上
羽生善治・・・1,687日
大山康晴・・・1,280日

24:名無し名人
23/11/29 07:18:02.63 VM4gXydT.net
竜王も名人も

一桁wwwwww

25:名無し名人
23/11/29 07:49:20.17 9AMAzyCX.net
大山時代に5つ目のタイトル出来たのは39歳のときだからな
10代から7つタイトル戦あった羽生と冠数比べたらいかんで
常に名人18期、名人9期で比べろ
公平公平

26:名無し名人
23/11/29 07:58:17.03 zznsmn+x.net
老人必死やの
暇なのはわかる

羽生全冠達成の立役者となった、コテンパンにされた老棋士達オタ老人が必死

今の老人は、藤井全冠オタクになるはず
老棋士達を年金クラスに落として悔しい羽生世代アンチになる老人が、極少数おるとは

27:名無し名人
23/11/29 08:08:05.48 9AMAzyCX.net
羽生は実際に成績が低いからしゃーないね
スレタイ5人で名人在位年一桁で終わるのは羽生くらいやろ

28:名無し名人
23/11/29 08:08:12.76 9AMAzyCX.net
羽生は実際に成績が低いからしゃーないね
スレタイ5人で名人在位年一桁で終わるのは羽生くらいやろ

29:名無し名人
23/11/29 08:10:21.72 VChSznpa.net
羽生に関する事実を指摘されているだけでアンチ呼ばわりはどうかと
羽生大好き人間の逃げにしか思えませんね

30:名無し名人
23/11/29 08:29:36.63 VM4gXydT.net
羽生はテレビ将棋とか雑魚タイトルは鬼強いよ
名人も竜王も一桁だけどwww

31:名無し名人
23/11/29 08:43:00.63 wPrfSk0v.net
空打ちや対局中にスタッフや観戦者と談笑する扇子くるくる回して相手の集中力妨害してる大山を推してるガイジは説得力ないぞ
盤外戦術とか度が過ぎててここの厚顔無恥の羽生アンチ大山オタにそっくりだな

32:名無し名人
23/11/29 08:49:56.73 VM4gXydT.net
羽生オタはNHK杯と王座が序列1位の
別次元に行けば幸せになれるよ

33:名無し名人
23/11/29 08:53:21.56 zQAkjnCI.net
なんでワッチョイありにしないの

34:名無し名人
23/11/29 08:54:18.24 zQAkjnCI.net
次スレたてるのも早いし
わざとワッチョイなしで立ててるでしょ

35:名無し名人
23/11/29 09:26:53.68 aIVU+4gA.net
三冠以上
羽生善治・・・7,951日
大山康晴・・・4,745日

36:名無し名人
23/11/29 09:32:51.20 VM4gXydT.net
羽生って中原を雑魚タイトル向けにチューンした感じだし
木村は評価難しいから
藤井聡太>大山>中原、羽生
こんな感じでええんちゃうん

37:名無し名人
23/11/29 10:13:09.36 MzBxM0Zk.net
>>17
木村名人の時代に7~8タイトルあったら木村四冠、大山二冠、残りを升田と塚田って感じで木村も大山もタイトル率減ってるでしょう

38:名無し名人
23/11/29 10:20:54.34 u6JMiLj4.net
>>33
ワッチョイありにすると何回線も使い分けしている羽生オタにいいようにかき回されてしまうだけだからね
前スレまで見てればわかるようにID固定でレスしているのは大山陣営が多く3~5名確認できるが、羽生陣営は深夜になってから騒ぎ始める一人しかいない
その他の羽生陣営の書き込みはほとんどがドアチャイムを鳴らして逃げるだけの餓鬼の振る舞いで直ぐにIDを捨ててしまう
これはワッチョイがあってもなくても同じことでいくらでも回線を変えてくる
1回線で書き込んでいるとワッチョイは他スレも共通なのでどのスレにもワッチョイありで書き込むわけにはいかなくなる
ましてやIPありのワッチョイスレにも書き込んでいるとネットで訪問したサイトのIP履歴からの逆追いでどんな書き込みをしているかも全部掌握されかねない
だから、ワッチョイスレに変えると真剣な投稿が減って何の肥やしにもならないレスだらけになりかねない
それが羽生陣営の狙いなわけだが

39:名無し名人
23/11/29 10:38:19.14 ojSnJ9sS.net
将棋連盟昇段規定
九段
名人位1期獲得
竜王位2期獲得
タイトル3期獲得
八段昇段後公式戦250勝

40:名無し名人
23/11/29 10:43:20.22 ojSnJ9sS.net
藤井聡太   4勝  0敗+4 勝率1.0

41:名無し名人
23/11/29 10:46:38.45 ojSnJ9sS.net
将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史
中原誠    26勝  7敗+19 勝率0.7878
大山康晴  32勝15敗+17 勝率0.6808
渡辺明    14勝  3敗+11 勝率0.8235
木村義雄    8勝  2敗+6 勝率0.8

42:名無し名人
23/11/29 10:48:08.72 ojSnJ9sS.net
森内俊之  10勝  7敗+3 勝率0.5882
谷川浩司    9勝  8敗+1 勝率0.5294
羽生善治  16勝17敗-1 勝率0.4848

43:名無し名人
23/11/29 10:52:25.20 MzBxM0Zk.net
>>37
この文章
羽生→大山
大山→藤井
に変換しても成立してる
むしろそっちのほうがしっくりくる

44:名無し名人
23/11/29 10:58:24.88 jQeKSqLl.net
木村14世…大山15世
大山15世…木村14世と中原16世
中原16世…大山15世と谷川17世
谷川17世…中原16世と森内18世と羽生19世
森内18世…谷川17世と羽生19世
羽生19世…谷川17世と森内18世
と歴代永世名人は前後と名人戦で戦ってきたけど藤井聡太が仮に20世になっても19世とも21世とも戦わない可能性あるな

45:名無し名人
23/11/29 10:58:26.73 ojSnJ9sS.net
名人戦の歴史
中原16世名人  2勝1敗   谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗   羽生19世名人   
森内18世名人   5勝4敗  羽生19世名人

46:名無し名人
23/11/29 11:04:31.57 ojSnJ9sS.net
中原16世名人  3勝0敗 大山15世名人
森内18世名人  1勝0敗 谷川17世名人
 

47:名無し名人
23/11/29 11:08:46.77 ojSnJ9sS.net
中原16世名人  17勝18敗  森内18世名人

48:名無し名人
23/11/29 11:18:19.01 JclxIjvf.net
>>37

コイツ何言ってるかわからない
自分の都合がいいように解釈しているだけであり、説得力が全くない
こんな馬鹿がスレ引っ張ってるのか

49:名無し名人
23/11/29 11:55:43.86 9cWgjdYV.net
>>16
見え見えなコピペしててガイジパないなw
851 :名無し名人 :2023/11/29(水) 00:42:06.12 ID:9AMAzyCX
中原谷川の上座についた羽生の盤外はひどかった
結果、19世に終わる天罰下る
>>37
ワッチョイ有にすると困るのお前一匹だろ
すぐ自己紹介ばかりしよる
このスレ立ててんのも羽生アンチだボケ
検証した結果も羽生アンチが多数だったことも捏造すんなアスペ
お前のようなゴミ削ってもコピペガイジしかいないくせにいい気になんなよ

50:名無し名人
23/11/29 12:32:00.70 VIfRYfm50.net
単純にこの中では最弱かつもっとも格下の羽生の話がいらんて

51:名無し名人
23/11/29 12:43:54.00 f2wztwxR.net
羽生オタって二年位前まで
タイトルは平等なんなら佐藤会長が言ってたとか
発言内容まで文字起こしして力説してたのが痛々しくてワロタ
最近あっちこっちでそれ書き込んでた奴見ないけどなんでなの?
一般ニュースで序列1位の竜王戦で藤井聡太さんが~とか放送してて流石に恥ずかしいから?

52:名無し名人
23/11/29 12:58:21.39 9cWgjdYV.net
羽生オタオタ言ってるゴミ探ってたら大山叩きにめっちゃ反応してる糞スレ発見したw
ここと同じように長文連レスコピペなどパターン化してるガイジだった
総じて大山オタ

53:名無し名人
23/11/29 13:21:16.38 9cWgjdYV.net
中原永世十段
「大山先生とのタイトル戦のときは参っちゃったよねえ(昭和46年以前)。1日目の午後4時頃、封じ手にしようと言うんだよね。
どうせ1日目なんだから、早くやめて麻雀にしましょうよって。記録係の子に時間は適当に計算して加えておいてって。
そりゃ大山先生は1日目は美濃囲いに囲うだけだからいいんだけど、僕は居飛車だから1日目からもの凄く考えなきゃいけないんだよね」

大山は対局中に、離席して内職をしてたり、人と会っていたらしい
誰も大山に注意しない
酷いものだ

54:名無し名人
23/11/29 13:31:46.09 9cWgjdYV.net
第一人者となった後の大山康晴は、自身がトップに立ち続けるために、相手に屈辱感やコンプレックスを徹底的に植え付ける、非情なまでの勝負至上主義であった。
・中原誠に名人位を奪われても、「十五世名人」の称号ではなく「大山名人」と呼ぶように相手に強いた。
・相手が長考に入ると、相手の視線を狙って脇に挟んだ扇子を回して集中力を妨げるなどのテクニックもあったほか、他の者と雑談をし始めるということも多かった。
・中原との王位戦で、対局の見学者のためとして、盤の向きを変えようと主張したことがある。
・米長邦雄対内藤國雄のタイトル戦を「あんなのは二軍戦だよ」と大山康晴は言い捨てたことを、大山没後の対談集で語っている。
・大山康晴は、花村元司を破った対局後に「花ちゃん、あんたは所詮素人だもんね」と、真剣師からプロ棋士に転向した花村に痛烈な言葉を浴びせた。
・対局中に記録係が詰将棋の本を手にしていると、大山は「詰将棋なんかは何の役にも立たないよ」と罵って、対局相手の二上の神経を逆撫でた 。さらに、全盛期の大山に二上がタイトル挑戦してきたことで二上に目をつけて、日本将棋連盟会長であった大山は、徹底的にパワーハラスメントで当時理事を務めた二上をいたぶった

55:名無し名人
23/11/29 13:46:42.85 9cWgjdYV.net
「大山康晴対二上達也のタイトル戦で、大山が麻雀をやるために封じ手を2時間繰り上げることを提案し、二上がこれを受け入れたことがある」と田丸昇が証言している

56:名無し名人
23/11/29 17:02:56.43 co9zmdMm.net
大山:アマ名人に駒落ちで勝利
升田:アマ名人に駒落ちで勝利、新宿の殺し屋と呼ばれた史上最強アマ小池重明にも圧勝
藤井:アマ名人に駒落ちで惨敗
升田>大山>藤井

57:名無し名人
23/11/30 02:29:24.52 Nh5Jf0a/.net
>>15
それだとこのスレ成立しないw

58:名無し名人
23/11/30 05:56:03.79 YtMIDl5f.net
~~10年後~~
A:藤井はどれくらい凄いの?
B:簡単に言うと、日本の将棋界には8つのタイトルがある。
A:うん。
B:過去10年間だと、延べ80人のタイトルホルダーがいるわけだ。
A:うんうん。
B:その80人のうち、80人全員が藤井だ。
A:( ゚д゚ )

59:名無し名人
23/11/30 06:04:45.06 upAsJk1W.net
藤井の扇子ぎゅいぎゅいするのって思考妨げるほどうざいから盤外戦術だよな
絶対意図的にやってる

60:名無し名人
23/11/30 06:15:58.48 v8/A1pZq.net
と集中力の欠片もないADHD(注意欠陥多動性障害)が言ってます

61:名無し名人
23/11/30 06:36:05.27 upAsJk1W.net
即反応してて草
即反応してスレタイ無視して相手をディスってる時点でADHDじゃんアホ草

62:名無し名人
23/11/30 07:14:18.67 DunfZoiA.net
マイクの性能が良いだけで実際はうるさくないと解説が散々言ってるよ
対局者でもないのに文句言ってる老害が居るんだろう

63:名無し名人
23/11/30 07:35:05.54 v8/A1pZq.net
集中力があれば、扇子なんか気にならないという話をしているのだが?
ADHDの会話の特徴
①空気が読めない発言をしてしまう
②細かい部分にこだわってしまう
③話がまとまらない
④話す内容が一方的になりやすい
⑤言葉に含まれるニュアンスが理解しにくい

64:名無し名人
23/11/30 07:49:53.66 2AmTbdZ5.net
>>61
横からだがID:DunfZoiA、ID:v8/A1pZq二つに分けてレスるとか徹底してんな藤井オタ
何かに付けて老害などとディスってて藤井オタもキチガイ多いことわかった
マイクとか限らずに音もないところで弄ってれば普通に聞こえるだろ馬鹿か
どちらにしろ扇子の件でマナー悪いと注意された棋士もいるぞ
うるさくないとか限らず音鳴らしてるんだから同じことだわな
小さい音であろうと雑音聴いてて邪魔と思う人もいるだろうし実力主義でないことはわかる
>>62
それまんまお前じゃん
藤井信者モロに出してて空気読めずにディスってる辺りな
>①空気が読めない発言をしてしまう
>④話す内容が一方的になりやすい
スレタイ無視して藤井擁護に走る
>②細かい部分にこだわってしまう
>③話がまとまらない
>⑤言葉に含まれるニュアンスが理解しにくい
些細なことに集中力の欠片もないADHD扱いする
ブーメラン刺さるほどのガイジって羽生アンチだけと思ったが藤井オタも強烈でやばい

65:名無し名人
23/11/30 07:58:43.70 mCb/rKdQ.net
まあ1番のキチガイは羽生オタだけどな

66:名無し名人
23/11/30 08:06:47.43 v8/A1pZq.net
>横からだが
①空気が読めない発言をしてしまう
>ID:DunfZoiA、ID:v8/A1pZq二つに分けてレスるとか徹底してんな藤井オタ
②細かい部分にこだわってしまう
>>63
③(長文だけで)話がまとまらない
④話す(煽る)内容が一方的になりやすい
⑤言葉に含まれるニュアンスが理解しにくい
というか、日本語が全く理解できていない知的障害者

67:名無し名人
23/11/30 08:09:30.10 yu6jQBSL.net
次スレ立てるなら羽生の前を>>>に変えておくぐらいの気が利かないものかね
結論が出てるだろ

68:名無し名人
23/11/30 08:14:55.28 2AmTbdZ5.net
>>65
お前が一番空気読めずに藤井擁護に回るから言ったのに俺に差し向けるお前がガイジなんだよ
>③(話がまとまらない
>④話す(煽る)内容が一方的になりやすい
ADHDと言い出したくせに棚上げて言ってるのガイジだなw
>⑤言葉に含まれるニュアンスが理解しにくい
>というか、日本語が全く理解できていない知的障害者
ADHDと言い出したことも日本語が全く理解できていなく
お前が知的障害者と思い込んでる知的障害者じゃんすげーバカ

69:名無し名人
23/11/30 08:21:29.33 TAcvqZWP.net
その藤井オタアンチ風のスレでいつも粘着してるキチガイにそっくりだな
いつも質問と関係ないことを一方的に話したりADHDとか自己紹介文にそっくりな性格w
まじで頭腐ってる

70:名無し名人
23/11/30 08:35:36.43 ET7zVxtr.net
一心不乱に読むのが将棋
それができない人はプロ棋士に向いていない

71:名無し名人
23/11/30 08:36:14.97 2AmTbdZ5.net
・スレタイ主旨に因んだマナーに関する話
住人「藤井の扇子ぎゅいぎゅいするのって思考妨げるほどうざいから盤外戦術だよな」
住人②「マイクとか限らずに音もないところで弄ってれば普通に聞こえる」
住人②「扇子の件でマナー悪いと注意された棋士もいる」
住人②「うるさくないとか限らず音鳴らしてるんだから同じこと」
・藤井のディスリと思い込んだ馬鹿藤井オタが反感し老害、知的障害者など統失発症
藤井オタ「と集中力の欠片もないADHD(注意欠陥多動性障害)が言ってます」
藤井オタ②「マイクの性能が良いだけで実際はうるさくないと解説が散々言ってるよ」
藤井オタ②「対局者でもないのに文句言ってる老害が居るんだろう」
自覚なくて言っちゃうってすげーな

72:名無し名人
23/11/30 08:43:55.74 2AmTbdZ5.net
バカの藤井オタの「集中力があれば、扇子なんか気にならない」とか自分でADHDなどと言いだしたくせ一方的に話してんのもガイジ臭い
大山の「対局中にも空咳、空打ち、対局中にスタッフや観戦者と談笑、扇子くるくる回して相手の集中力妨害」も「集中力があれば気にならない」らしいな
飛んだ馬鹿で草生える

73:名無し名人
23/11/30 08:46:54.81 16+2jeyR.net
大山と藤井が気に入らない羽生オタw
これからは大山と藤井の闘いになるんだから羽生はもう要らないだろ
スレタイから外せばオタも寄ってこなくなる、スレタイから羽生を外そうぜ

74:名無し名人
23/11/30 08:51:43.57 2AmTbdZ5.net
>>72
俺は羽生オタじゃなけど誰でも羽生オタ扱いしてる糖質が何言ってんだよ
藤井オタがお前みたく理不尽にいくら突っ込んだだけだろ
うるさい扇子の音も盤外戦術とか理に適った言い方してる
何故なら扇子の音で注意された棋士の実例があるからだ
議論に入らずに煽る事しか脳がないゴミのお前が一番いらないんだよ

75:名無し名人
23/11/30 08:52:45.90 2AmTbdZ5.net
>理不尽にいくら突っ込んだだけだろ
理不尽に言うから突っ込んだだけだろ

76:名無し名人
23/11/30 08:54:32.13 16+2jeyR.net
16勝17敗の雑魚のオタがいつまで居座ってんだかw
邪魔だから消えなさい

77:名無し名人
23/11/30 08:57:54.80 2AmTbdZ5.net
>>75
ちがくても脳無しに認定とか羽生アンチは藤井オタとそっくりなのな
それ言うとアンチのがゴミなんだぞ統失
まあスレ主が羽生アンチだからいい加減なんだろうがな

78:名無し名人
23/11/30 09:00:36.09 16+2jeyR.net
19世w

79:名無し名人
23/11/30 11:13:02.03 rKGmYFWl.net
>>63
61だがレス二つになんか分けてないぞ
別人だよキチガイ19世オタ

80:名無し名人
23/11/30 11:21:07.35 2AmTbdZ5.net
>>78
統失認定はえーな
そして決まって統失認定し質問に答えずに煽りだけに反応する統失羽生アンチ
キチガイ羽生アンチはオメーだろ
じゃあお前というゴミもカウントする羽生アンチ3匹いることになるな
三匹とも底辺の日本語通じない知恵遅れしかいないのなw

81:名無し名人
23/11/30 11:50:03.62 2AmTbdZ5.net
まあいずれにせよ似たタイプのキチガイだが
ID:v8/A1pZqは藤井ネタしかレスってないのとオウム返ししてレスに対して答えてるところ見ると日本語通じない羽生アンチのガイジと別人と言うのは成り立つな
ID:16+2jeyRとID:rKGmYFWlが別人だったと言うと羽生アンチその物壁に向かって言うガイジが多いってことになるぞ
頭壊れてるから羽生ファン要素なしに認定するんだろうが羽生オタガーしたいから藤井ネタにつけこんでいつも通りの機械動物なりの行動したんだろうな

82:名無し名人
23/11/30 12:03:51.80 ET7zVxtr.net
一心不乱に読んでいるときの仕草は無意識にやっていることなので、注意するのはイチャモンを付ける行為と理解したほうがいい
盤上に集中できる棋士は相手の癖など気にならないものだ
大山の扇子クルクルも藤井八冠の扇子パチパチも、ひふみんの空咳も棋士の個性であろう
いつだったか、大山が脇息に乗せた手首を前にせり出してくる動作が気になって読みに集中できなくなると内藤が言っていた光景を昔のNHK杯の対局(YouTube)で目にすることができたが全然無意識な動作であった
同じ動作はタイトル戦での藤井八冠にもあった
対局相手の思考を妨害するためにやっているなどというのはまったくの言い掛かりである

面白おかしくいっているだけなら許されるかもしれないが「羽生睨み」はスルーする悪質なクレーマーはこのスレから出ていってもらおう
一人病的に粘着しているだけなので金輪際触らないのが一番だろう

83:名無し名人
23/11/30 12:21:25.09 2AmTbdZ5.net
>>81
黙ってると思いきやなんだその第一発声目の糞ポエムはよー
お前マジで頭弱そうw
咳払い空打ちを個性とかアホか
昭和なら馴染んでるとは言え反則には変わらねーだろがキチガイかよ
現代では特に重要視することだ
言いたいことは現代であり八冠でありながら始末悪いことだろ

「羽生睨み」の話なんぞ一度たりともしてねーだろ論点すり替えんなアホ
言ってないことも言ったこととカウントして言ってる病的はお前だ
生憎羽生睨みなど知らんが、ただ聞く限りわかることは睨むことが何を悪いのか理解できんしと意図的かもわからんから完全な憶測だろ
お前が「羽生睨み」だの難癖付けてるクレーマーやんけ
相手の言葉を俺に押し付けてんなよガイジ
お前のような絵に描いたようなADHD(注意欠陥多動性障害)居る要素もねーだろ
それに勝手に妄想認定してるゴミに言えや
毎度のように都合悪いと御託並べて逃げてんじゃねーよスキルジジイが

84:名無し名人
23/11/30 12:33:53.73 2AmTbdZ5.net
それと何かある度に羽生の上座の件を例に出してるが大山という大先輩のお手本があるからな
羽生が意図的かどうかはわからんし羽生が盤外戦術扱いされてるわけでもなく言うのは難癖もいいとこだぞ
自分から宣言するのは確信犯な
確信犯がどれだけ事の重大さもわからんガイジが偉そうに議論ぶって言うな
そもそもお前は大山しか上げれない時点で議論になってねーし

85:名無し名人
23/11/30 12:39:05.25 mCb/rKdQ.net
羽生オタキチガイは確信犯の意味知らないんだな
その使い方は誤用なんだよ

86:名無し名人
23/11/30 12:39:19.34 wop6CjjB.net
>>25
残念ながらもう逆転してるんだよ
藤井ファンの一般層、若者
その活躍を鬱陶しく思う古株の羽生世代オタ

87:名無し名人
23/11/30 12:39:23.58 uvA0+rG9.net
大山が何時先輩の上座に
ついたの


無知の無知w

88:名無し名人
23/11/30 12:46:31.49 2AmTbdZ5.net
>>81
言いそびれたが何かしらくせー言い方するよなこいつw
>一心不乱に読んでいるときの仕草は無意識にやっていること
本人しかわからん事断定したな
一心不乱の証拠出せ

>対局相手の思考を妨害するためにやっているなどというのはまったくの言い掛かりである
言いがかり言って断定したのもお前
一心不乱のように演じ妨害してるのもあり得るのに断定はさすがに馬鹿げてるな
意図的にやってることを性格だの言ってるし咳払いも談笑も空打ちも個性とはガイジ理論は凄いな
レスが長いだけで中身がないな
まるでお前の人生じゃないか

89:名無し名人
23/11/30 12:52:05.97 2AmTbdZ5.net
>>84-86
老人羽生アンチすぐ出てきてて草
羽生アンチが5匹になってるけどどう言うことだろうか
IDコロコロの証明しだしたか老人羽生アンチ

90:名無し名人
23/11/30 13:04:08.79 2AmTbdZ5.net
>>86
大山が上座に着いたなどと一言も


91:言ってねーだろガイジ >大山という大先輩のお手本があるからな 上座に座ったとは書いてないのに書いたように受け取るって流石糖質ってだけあるな 上座に座った大山世代にいるし盤外戦術野郎が似たようなもんだろうがゴリラかよ



92:名無し名人
23/11/30 13:18:47.77 HF3FBlsk.net
羽生オタ爺の連投が目立ちますね
毎回同じ爺だ

93:名無し名人
23/11/30 13:25:43.43 2AmTbdZ5.net
>>90
何かとすぐ捏造w俺は時々しか来ないがな
>>31,50,64,72,84
お前こそいつもの老害羽生オタ連呼ジジイだな

94:名無し名人
23/11/30 13:26:55.41 v8/A1pZq.net
ID:2AmTbdZ5必死だな
1 位/435 ID中

95:名無し名人
23/11/30 13:31:20.33 2AmTbdZ5.net
>>92
明け方無職タイム3時から4時に書き込み一位の50レスした必死を通り越してて香ばしい羽生アンチの統失はどうした?
お前の事棚に上げんなよw
URLリンク(hissi.org)

96:名無し名人
23/11/30 17:35:01.36 ET7zVxtr.net
『将棋世界2020年9月号』
大山名人から受けた三度の盤外戦術
ーー内藤國雄ーー

私は三十代に入ってから三度経験した
「終盤戦。残り時間が少なくなって私に勝ちがありそうで勝てない場面が続いた。ふと気がつくと、大山さんの右手が脇息に乗せられていて指を閉じては1本ずつ開いていた。
その手首がじりじりと前に進んでくるので参った」
「はっきり“意思”を感じたのは、その1年ほどたった頃の終盤戦。戦線が4筋~3筋に移ると、動く右手指が左手に移ったのだ。イヤでも目に入り、露骨な闘志に辟易した」
「こうした体験がたった3局と少ないのは、2人の棋風の違いで勝つときは完勝、負けるときは完敗という結末が多かったからだと思う」

YouTubeで昔のNHK杯(先手田丸昇七段)の映像がまさにそれのようだ(13分前後)
URLリンク(youtu.be)

これのどこが盤外戦術なのか(笑)
しかも、これを、三度やられた以外に大山の盤外戦術はなかったかのように語られている
大方の盤外戦術の真相はこんなちんけなものなのだろう
たぶん完勝したときも大山の左手指は動いていたはずで、集中していたときは気にならなかっただけなんだろう
集中できていなかったから負けたときに手指の動きが気になったせいにしているだけのように思えてしまう

97:名無し名人
23/11/30 18:10:28.23 Bt99t1Rr.net
羽生は雑魚タイトルは滅法強いよ

竜王は7期だけどwww

98:名無し名人
23/11/30 19:04:54.40 vYv8CTNq.net
たかだかタイトル10個台の雑魚が羽生さん(99個)や大山さん(80個)より上なわけないだろ
百年早いわ

99:名無し名人
23/11/30 19:07:19.66 Bt99t1Rr.net
竜王なんかすぐ抜かれそうでワロタ

100:名無し名人
23/11/30 19:08:11.53 Bt99t1Rr.net
よかったな雑魚タイトル王座はまだまだ抜かないから安心しろ羽生オタ

101:名無し名人
23/11/30 19:34:47.61 16+2jeyR.net
羽生の王座記録は藤井とて更新は難しいかもな
羽生みたいな特殊タイプの王者が誕生すればできなくもないが、便座の記録を誇ってもしょうがない

102:名無し名人
23/11/30 21:49:30.32 4nkbjq0v.net
>>94
脳内でAI数値カウントしてるのかよく分からないけど藤井って相手が有利な時や終盤戦になると扇子弄ったり挙動不審みたく変わってるときあるけど
大山の影響受けたと言ってたから真似てるのかもなw

103:名無し名人
23/11/30 22:00:04.29 ET7zVxtr.net
>>100 真似しているのでなく、頭が高速回転しているときの無意識の挙動なんだろうな 小学生のときから詰将棋を解いているとき消しゴムをクルクル回していて大山の扇子クルクルと一緒だなと 指を曲げたり伸ばしたりも大山と同じなんだよな



105:名無し名人
23/11/30 22:06:41.26 ZOf92wN/.net
>>94
それが盤外戦術じゃないとしても大山は盤外戦術として恐怖心植え付けてるからどうとでも言えるぞ
まず大山は素直に応じるタイプじゃない
何か相手が悶えてると感じ取ったら徹底的にやり尽くすのが大山

106:名無し名人
23/11/30 22:11:49.72 2AmTbdZ5.net
>>101
逃げてんじゃねーよタコ
人の意思を蛆虫のお前の脳内にすり替えてねーで答えろボケ
一文字残らずだ逃げるな>>82,83,87

107:名無し名人
23/11/30 22:16:07.26 2AmTbdZ5.net
>>95,99
そんなのより発狂50分50レスはどうした?
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
どーしたらこうなるの?ねー?w
お前が代わりに答えて見て

108:名無し名人
23/11/30 22:36:24.73 2AmTbdZ5.net
スキルおじは大山を推す以外何の役に立たんな
マジで使えんガラクタ
お前が本当の論者なら藤井の扇子ぎゅいぎゅいも比較できるんだがな
大山オタ羽生アンチと言う現実
50レス羽生アンチジジイと何ら変わらん

109:名無し名人
23/11/30 23:12:12.30 2AmTbdZ5.net
羽生オタオタ言ってるキチガイの現実がこれ
URLリンク(hissi.org)
「1011ID中書き込み1位2時間で50レス」しといてこれを荒らしと思わない奴いるのかね
誰が見ても荒らしだろう
荒らしと見えないなら病院行った方がいい

110:名無し名人
23/11/30 23:13:02.67 FDZ47yL7.net
羽生ヲタ発狂してて草
脳みそぎゅいぎゅいして大丈夫そ?

111:名無し名人
23/11/30 23:37:32.84 HF3FBlsk.net
>>106
正論しか書いていない場合は問題なし
羽生については事実を書くと評価が下がる
過大評価されている男だから

112:名無し名人
23/12/01 00:23:38.13 M04sjKf4.net
日本围棋界期待的新星仲邑菫女流棋圣,将于明年3月离开日本棋院,转投韩国棋院。
在20世纪,许多海外天才都曾来到当时的围棋最强国日本。
而现在14岁的仲邑堇,则选择了相反的道路。“去韩国能让我更加强大”。她的决定对日本围棋界来说是个沉重的打击。

113:名無し名人
23/12/01 00:52:48.44 xFZHkYFe.net
【悲報】羽生アンチ、十年以上暴れてたことを暴露してしまうww
スレリンク(bgame板)

114:名無し名人
23/12/01 03:18:10.85 +anPJIA5.net
ID真っ赤な奴が暴れてるけど
また羽生オタニート?

115:名無し名人
23/12/01 06:23:13.18 SliQ1gk0.net
どうでもいい長文レスをくりかえすID:2AmTbdZ5も立派な荒らし

116:名無し名人
23/12/01 06:38:05.29 8NOx8mc2.net
ID:2AmTbdZ5は会話ができない猿だから相手にしないように
IDが変わったけど、どうせすぐにわかるやろ

117:名無し名人
23/12/01 08:06:11.43 pEU2Quv2.net
藤井全冠
大山と互角のひふみんに楽勝
羽生全冠
藤井全冠に何回も勝利
藤井全冠>羽生全冠>>>>>>>大山
若者>>>>>>>>>>>>>>老人

118:名無し名人
23/12/01 08:59:18.78 +anPJIA5.net
名人一桁が何言ってんだwwwwww
まず森内に競り勝ってからだな

119:名無し名人
23/12/01 15:11:30.55 yi3X04WT.net
>>21 大変よくできました 次は自分の頭をキチンとしましょう



121:名無し名人
23/12/01 19:19:39.18 dRwHg03A.net
▕╲ ╱▔▔▔╲ ╱▏
▕ミ乂     乂ミ▏
▕ ╰▂▂ ▂▂╯ ▏
▕╰┳▅╮◡╭▅┳╯▏
▕彡╰▔┛ミ┗▔╯彡▏
▕ ▂▃   ▃▂ ▏
▕▕▔ ╲▂╱ ▔▏▏ < 盤外戦術
▕▕ ミ▂▂▂ミ ▏▏
▕▕   _   ▏▏
╱▏╲▂▂▂▂▂╱▕╲

122:名無し名人
23/12/01 21:07:15.13 FdG9U6uA.net
>>114
羽生って藤井先生に圧倒的に負けてる記憶しかないな
羽生当時二冠が、ぽっと出の中学生に負ける朝日杯とか

123:名無し名人
23/12/01 23:02:42.84 HILZlvIa.net
>>118
実際確か八冠は羽生九段に13-3で勝ち越してるからね。勝率にして81%。

124:名無し名人
23/12/01 23:23:07.29 IjvxkHdZ.net
天才少年が現れてさぁどうなるか?と思ったら14歳で羽生に勝ってもう終わっちゃったんだよね
なんだもう羽生より強いのかって

変則型の25年に1人の王者では将棋史上最大の化け物相手の壁役にすらなれなかった

125:名無し名人
23/12/02 01:41:58.50 a58dQy65.net
>>113
どさくさに紛れて何言ってんだこいつ
いつも長文で壁に向かってレスる糖質はお前ら羽生アンチ大山オタだろ

126:名無し名人
23/12/02 07:49:12.73 U0os+LmF.net
一応壁になったのは連敗重ねた豊島くらいだな
それももう打ち破ったけど

127:名無し名人
23/12/02 08:08:12.29 JBa4E/rA.net
その豊島もタイトル戦であたりまくったらナベ並にボコられたし
本当の意味でデビュー以降から天敵にあたったことはないだろうね藤井は
羽生は谷川に竜王とられたり17世とられたりしていて正真正銘の天敵谷川って感じだったが

128:名無し名人
23/12/02 08:19:24.88 Xop2VlPM.net
羽生は本格長時間将棋にそこまで強くない。
谷川や森内に負けたのは彼らが天敵というよりは
羽生自身のその特性が出ただけだと思う
人間は根っこのところに持ってる特性はそんなに変わらない
天は二物を与えず、ではないが
羽生には(第一人者レベルでの)欠点が
最初から有ってそれは今も変わっていない

129:名無し名人
23/12/02 09:17:35.24 eUh2F1GV.net
その点、欠点克服を目標にして毎回有言実行の藤井は化け物だな
30秒将棋克服や後手番勝率の克服なんて
目指しても出来るもんでもないのに

130:名無し名人
23/12/02 10:03:11.98 U0os+LmF.net
昨年度に今年は早指し棋戦頑張るって宣言したら
史上初のグランドスラム達成だもんな

131:名無し名人
23/12/02 11:37:32.28 1qKjIKqX.net
凄い不思議なのは、棋士ならみんな自分に課題があってその欠点の克服に日々精進しているはずなのに、八冠だけあんなに成果を顕著にして前進出来るのは何でなん?早指しも後手番も本当に凄過ぎるよ

132:名無し名人
23/12/02 11:45:19.81 NaFdegJS.net
>>127
単純に棋力がずば抜けてるからじゃない?
あとはナベがいつも言ってるけど頭の出来が違うんだろう

133:名無し名人
23/12/02 12:18:03.36 Xop2VlPM.net
王座24期を超える道を選ぶか
名人18期を超える道を選ぶか、か
どちらも大変ではあるだろうな
どちらが価値が高いかはともかくとして

134:名無し名人
23/12/02 12:40:02.51 GUFcqqbn.net
不思議とは思わないけどな
才能の違いはどうにもならないからね

135:名無し名人
23/12/02 13:40:50.72 BGvO2DJH.net
王座24期て名人8期や
雑魚ハルが自慢してろ w

136:名無し名人
23/12/02 13:48:11.70 tklPSRfi.net
盤外戦術含めたら勝率3�


137:�満たないのに数値でしか判断できない知恵遅れ大山オタ



138:名無し名人
23/12/02 14:57:55.59 MpieIyqb.net
盤外戦術
    ∧ ∧
   |/|/
   / ̄ ̄\
  / ⌒ ⌒ ヽ
  |(●)(●) |
  /     |
 (     _ヽ
 (\___/ )|
 |    | ヽ|
 ヽ_ノ  \_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ふふ♪言ってみただけ
    ∧ ∧
   |/|/
   / ̄ ̄\
  / ⌒ ⌒ ヽ
  | へ へ |
  /     |
 (     _ヽ
 (\___/ )|
 |    | ヽ|
 ヽ_ノ  \_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

139:名無し名人
23/12/02 16:22:05.02 BGvO2DJH.net
A級順位戦で勝ち越した最高齢
68.98 大山康晴  6勝
56.95 升田幸三  7勝
56.59 有吉道夫  5勝
52.72 米長邦雄  6勝
51.56 大野源一  7勝
51.30 内藤國雄  5勝
50.85 高橋道雄  5勝
50.49 中原誠   5勝

140:名無し名人
23/12/02 16:23:49.51 BGvO2DJH.net
50.40 佐藤康光  5勝
49.96 丸田祐三  7勝
49.90 谷川浩司  5勝
49.62 塚田正夫  5勝
48.42 羽生善治  7勝
48.17 加藤一二三 6勝

141:名無し名人
23/12/02 16:29:00.19 BGvO2DJH.net
最弱羽生は確定したな w

142:名無し名人
23/12/02 16:30:28.74 BGvO2DJH.net
最強は大山

対抗 藤井

143:名無し名人
23/12/02 16:49:27.84 GUFcqqbn.net
1960年度から1963年度の大山の4年間
全局勝率   73.0% 119勝44敗
タイトル局勝率75.5% 71勝23敗
ノンタイトル局69.6% 48勝21敗
ノンタイトル局は対戦相手のほとんどがA級棋士とは言え本気を出していないと云われてもしかたない数字だった
大山の強さの真髄はタイトル局の勝率にある
タイトル局比率は57.7% 94/163

144:名無し名人
23/12/02 17:00:51.67 +d0/UgJI.net
盤外戦術と言われた傍から数値評価は草w

145:名無し名人
23/12/02 17:51:52.48 GD+euVn8.net
>>139
ヤメてやれw見た目の数(見かけ)に縋るしか道が残ってないんだよ

146:名無し名人
23/12/02 18:40:09.73 Xop2VlPM.net
名人18期の実績の前にはひれ伏するしかない
これを否定するのは将棋の歴史そのものを
否定するに近いから

147:名無し名人
23/12/02 18:46:40.20 cLtionn3.net
藤井は竜王19期の方が早そうだからそっちでいい?
賞金が名人の1.5倍くらいあるし

148:名無し名人
23/12/02 18:52:19.57 91sZ7sF3.net
"盤外戦術"は実態に乏しいと指摘されている
それでもなおあったというなら根拠を示すべし

149:名無し名人
23/12/02 18:58:08.16 Xop2VlPM.net
>>142
名人竜王合わせて32期でいいよ
意味は分かる筈

150:名無し名人
23/12/02 18:59:07.88 BGvO2DJH.net
A級順位戦で勝ち越した最高齢
68.98 大山康晴  6勝]
48.42 羽生善治  7勝

151:名無し名人
23/12/02 19:14:10.77 cLtionn3.net
>>145
藤井がこの年齢で大山と同じことするのはかなり難しいと思う

152:名無し名人
23/12/02 20:04:22.42 /kdTLahd.net
藤井を認められない大山オタのタワゴト
まじ老害

153:名無し名人
23/12/02 20:07:42.55 X1myys95.net
盤外戦術を宣言したのはこそこそ卑怯なことしてると悪いイメージ付くから盤外戦術と命名して堂々と盤外戦術したいことと昔からの姑息な手口も合法的にしたい理由だろうな
初期から盤外戦術してるのは言うまでもなく数値は当てにならないと言える

154:名無し名人
23/12/02 20:19:24.92 mY60pUvx.net
盤外戦術で勝てると思っているのは老人羽生オタだけ
若いファンは失笑している

155:名無し名人
23/12/02 20:19:35.11 mY60pUvx.net
盤外戦術で勝てると思っているのは老人羽生オタだけ
若いファンは失笑している

156:名無し名人
23/12/02 20:38:26.46 Xop2VlPM.net
全盛期20年のタイトル占有率75%だっけか?
圧倒的過ぎて、盤外戦術説に縋りたくなるのは理解出来る

157:名無し名人
23/12/02 20:49:05.01 fby29IVp.net
盤外戦術が通じると思っているのは老人老害羽生アンチ大山オタだけ
若いファンは失笑している

158:名無し名人
23/12/02 20:53:09.46 zyrLglyZ.net
>>148
何をしたことが"盤外戦術"なのか書かれていない <


159:br> なお、何かしたと書くならば1次情報源を添えるべき



160:名無し名人
23/12/02 21:04:07.08 o2GUymHA.net
何をしたことが"盤外戦術"なのかわからないくせに戦績と判断してひたすら賞賛するキチガイ大山オタw

161:名無し名人
23/12/02 21:09:57.02 zyrLglyZ.net
戦績から除外すべき"盤外戦術"で勝ったと主張したい方が、どの具体的行為がそれなのか示すのが然るべきやり方である

162:名無し名人
23/12/02 21:21:04.01 jaPkG7N1.net
後ろめたいことなければ一々宣言する必要なかった
宣言したというのは些細なことではなく盤外戦術として正当化したいと思ってるから全記録に影響してると答え出る

163:名無し名人
23/12/02 21:39:41.66 GUFcqqbn.net
『勝負師の門』(天狗太郎)の二上達也八段の章より

「大山名人は強くて歯が立ちませんが、いつかは衰えも来ますよ。そのときを狙えば………」
この言葉を耳にして、私は驚き、戸惑ったことを記憶している。私とすれば全盛期の大山を叩いて名人を奪取したい、という溌剌たる答を期待していたのに。
いま、名人位を百メートル競技に例えるなら、大山は十秒0だ。それを破ってもらいたい。徒に大山の衰えを待つなら、名人位の記録は十秒0より下廻ってしまうではないか。
この論に対して、二上はしきりに大山や升田の強さを強調する。大山や升田は百年に一人という大天才だ。それは素晴らしい才能だ。僕らが新しいものを打ち出しても、たちどころに吸収されてしまう。新しいものを吸収する力が衰えない限り、この大天才を打ち負かすことは難事である。自分が百年に一人といわれる天才でない限りは……。


このように二上は30歳で最初に名人戦に挑戦しストレート負けの完敗を喫したときに盤外戦術に負かされたのでなく力負けしたことを正直に吐露している
何せ、大山は39歳で生涯最強のときの大山だったのだから不運というほかない
イトタクが竜王戦で藤井八冠にストレート負けしたのと同じ気分だったに違いない

164:名無し名人
23/12/02 21:40:43.94 zyrLglyZ.net
まずその盤外戦術宣言が事実であることが分かる1次資料が何か示すべき

それから、(1)ある人が盤外戦術を用いたと述べたこと、(2)公式戦勝利記録を抹消すべきであること、これらは必ずしも同じでない
例えば、悪ぶって「盤外戦術用いてやった」と口先で言って、実際には問題行為でないことも考えられる
別の例では、香水振って煽情的な格好で対局したからと言って相手が問題視する程ではないといったこともありえる

戦績を取り消すような問題があったと分かるようなことは、ここ50件ほどの書き込みの中にはない

165:名無し名人
23/12/02 21:46:45.71 SrJ67j2D.net
▕╲ ╱▔▔▔╲ ╱▏
▕ミ乂     乂ミ▏
▕ ╰▂▂ ▂▂╯ ▏
▕╰┳▅╮◡╭▅┳╯▏
▕彡╰▔┛ミ┗▔╯彡▏
▕ ▂▃   ▃▂ ▏
▕▕▔ ╲▂╱ ▔▏▏ < 盤外戦術
▕▕ ミ▂▂▂ミ ▏▏
▕▕   _   ▏▏
╱▏╲▂▂▂▂▂╱▕╲

166:名無し名人
23/12/02 21:57:35.05 Q44Nwz1A.net
追い詰められ、証拠は!証拠は!し出す大山オタ
見苦しい事この上ない

167:名無し名人
23/12/02 21:58:36.71 fLcgK617.net
大山オタ爺さん必死過ぎてキモいな
いい年した爺さんが昼夜逆転してまで発狂したり常に長文など病んでるな
若者は失笑しているよ

168:名無し名人
23/12/02 21:59:19.52 Q44Nwz1A.net
追い詰められ、証拠は!証拠は!し出す大山オタ
見苦しい事この上ない

169:名無し名人
23/12/02 22:01:06.34 zyrLglyZ.net
問題のある盤外戦術が何であったか、具体的に示されなかった
根拠がないどころでなく、問題行為が何か示されていない
見苦しいか見苦しくないかは、人によってさまざまな感情のはなし
主張するなら根拠が必要なのは、普遍性のある論理のはなし

170:名無し名人
23/12/02 22:04:53.71 fLcgK617.net
>>163
お前が問題視せずに評価してるだけだろ
現実逃避


171:やめたら?



172:名無し名人
23/12/02 22:05:33.83 zyrLglyZ.net
1頁にも満たない文が読めずに長文と苦情を申し立てる知力無さ
論拠の無い主張を繰り返してしまう知性の無さ
大変残念である

173:名無し名人
23/12/02 22:12:29.32 fLcgK617.net
>>165
勘違いしすぎ
知性の欠片もないから長文に走るんだぞ
根拠あってもお前が認る能力ないだけで>>148,156なども筋通ってる

174:名無し名人
23/12/02 23:22:11.16 zyrLglyZ.net
>>166
長いことに駄目出しするのでなく、不備のあることに駄目出しすべき
13行とウェブ上の型掲示板では比較的長い文でも、出典表記の上で構造化されて読み取りが容易な文がある
他方、短いのに主張を支える説明がなっていない駄文がある
駄文の不備は>158に記しておいた

175:名無し名人
23/12/02 23:33:34.94 5L/b/rdo.net
中原「大山先生とのタイトル戦のときは参っちゃったよねえ(昭和46年以前)。1日目の午後4時頃、封じ手にしようと言うんだよね。どうせ1日目なんだから、早くやめて麻雀にしましょうよって。記録係の子に時間は適当に計算して加えておいてって。そりゃ大山先生は1日目は美濃囲いに囲うだけだからいいんだけど、僕は居飛車だから1日目からもの凄く考えなきゃいけないんだよね」

176:名無し名人
23/12/02 23:38:19.23 5L/b/rdo.net
将棋世界1992年10月号(大山康晴十五世名人追悼号)、羽生善治棋王、森下卓七段、先崎学五段(タイトル、段位は当時)による座談会「大山将棋を大いに語ろう」より。
先崎 この対二上戦は、投了の三手前の局面が、謎だ。
羽生 ここで(5図)▲5三桂成△9二飛▲6三成桂で投了となったけど、▲5三桂成で飛車を成れば王手飛車取りなんですね。 先崎 飛車成りゃ一手で投了するでしょう。なんで飛車成らなかったのか、分かる?見落としていたのか、それとも知っていてわざと成らなかったのか。
森下 見落とししたなんてことはあり得ませんよ。知ってて成らなかったのでしょう。
先崎 じゃあ、なんで飛車成らないで▲5三桂成としたの?
森下 取られる形になっている桂馬を使った方が駒効率がいいと見た、というのでは屁理屈かな。うーん。
羽生 そうとう見落とさないと思うね。飛車成は。でも、じゃあ何でとなると分からないけど。
先崎 今となっては、墓場に持って行っちゃったから知る由もないけどね。もしかすると、この辺のところに、ずっと名人を続けた強さの秘密があるのかもしれないね。
そうそう、米長先生に言わせると「こういうのは桂を成る一手」なんだって。「飛車成で勝つようじゃ、まだまだ甘い」(笑)。こうなると、もう僕達、子供じゃ分かんないね。まあ、この件については永遠の謎ということで……。

177:名無し名人
23/12/02 23:43:58.62 zyrLglyZ.net
中原談を引用して、ある時(期)に大山が勝った公式戦記録を無効とする主張はあり得るだろう
できれば引用元を記しておくべきであるが
それで、この中原談に基づいて、該当時期の大山の公式戦戦績を無効とすべきと皆さんは判断するだろうか
当時の慣例として目を瞑れる範囲だ、中原のように断ればよい、ということで眉を顰めるぐらいまでというのが自分の判断である

178:名無し名人
23/12/02 23:50:03.17 zyrLglyZ.net
この座談会の提示は、とてもよい
出典が書かれている
こういうのを提示して、大山に問題有りや無しやと語るべし
それで、将棋のルール内で変


179:な手を指したって一向に構わんでしょう そんなことによって大山に対して弱くなったなんて笑止千万 心が弱くて勝負に弱くなったことを他人の責任にすべきでない



180:名無し名人
23/12/02 23:59:28.97 zyrLglyZ.net
うちどめか
おやすみ

181:名無し名人
23/12/03 00:30:18.65 jeViq1Gl.net
>>168
このエピソードの後日談で、中原が名人になった前後から加藤治郎らが中原に大山のこうした要求は嫌なら断ってもいいと言ったというのがおもしろい
大山が無敵だった頃は大山に誰もノーは言えなかったけど、中原に天下が移った途端に不満を言われるようになったわけよ

182:名無し名人
23/12/03 02:07:49.74 cMsMdrkR.net
>>168
俺が思うにこの中原の証言って口調から雑誌のインタビューとか言った公式の場で発言されたものじゃないんだよな
酒の席で大山を軽くdisってる感じ
河口ソースの盤外戦術って酒の席での大山に対する愚痴とかボヤキを面白おかしく書いてるイメージなんだが
俺も含めてここにいる大山擁護派ってのは具体的な数字や情報を根拠に大山を支援しているわけだ
wikipedia辺りのソースも記されない怪しげな情報をもとに盤外戦術と連呼されても痛くもかゆくもないんだよ
>>169の例なんかそれがどのような意図の基に指された一手

183:名無し名人
23/12/03 02:24:56.77 t0k/hSdA.net
真部一男九段の「将棋論考」より。
真部九段にとって忘れられない局面が上の図。 「ここは▲5一飛成で二上投了となる筈。ところが大山は何と▲5三桂成といたぶったのだ。これでは大山を好きになれという方が無理だ」

184:名無し名人
23/12/03 02:44:31.05 X1Yaz7k2.net
大山の名誉のために言っておくと、それは二上の指し手が間違えて記録されているという説もある
というのも大山流攻める三間飛車では二上の指し手は71玉では無く61玉になっていて、大山名人自身も「61玉で71玉は42金 同飛車 51飛車成 プロは負けるにしても一手一手大事に指すもの」と書いているらしい

185:名無し名人
23/12/03 02:45:26.70 cMsMdrkR.net
>>174 失礼、途中送信してしまった、最後の行から続き
>>169の例なんかそれがどのような意図の基に指された一手なのかはわからないが、米長にはその意図が理解できているのだろう
だが、これって盤外じゃないだろ?
盤上で指された一手で、おそらく我彼の力量差を相手に悟らせるための一手だと思われる
こんなのまで盤外扱いされたら竜王戦4局で見せた藤井の詰め将棋だって相当ひどいぞ
深浦が「こんなに難しくする必要あるんですかね」とぼやいてたくらいだし
他の大山擁護派は分からないが俺にしてみると盤外連呼厨ってのは盤外戦術ってゴミにたかるハエみたいなもんだ
升田が名人をゴミになぞらえたのを大山が盤外戦術を駆使したことへのdisりと思ってる奴がいたがひどいもんだ
こんな連中相手にまともに議論する気にもならんぞ
どうせ長文乙とか煽ってくる奴がいるだろうが、この程度の文章が読めないようならまともな書籍や文献など扱えないだろう
とにかく盤外連呼厨がやるべきことは
・一次資料を上げ
・それに対する見解を述べ
・その見解に対する反論、反駁と議論する
という行為であるべきなのだ
多くの大山擁護派がそれを要求してるにも拘らず、盤外連呼厨はそこから逃げ回っているようにしか見えない、ってのが現状だと思うぞ

186:名無し名人
23/12/03 02:55:46.14 4vx9eM6f.net
大山オタは盤外戦術について触れない�


187:フ草 >毎日新聞社は、自社の嘱託棋士であったB級1位の大山康晴を強引に参画させるため、 >突然A級上位3名とB級1位のプレーオフで名人戦挑戦者を決める変則を実施した。 大山は毎日新聞社の嘱託棋士w ルール無視して出場したこと 有利な条件で対局してた事 マスゴミとつるんで八百長してたってこと >第一人者となった後の大山康晴は、自身がトップに立ち続けるために、 >相手に屈辱感やコンプレックスを徹底的に植え付ける、非情なまでの勝負至上主義であった。 非情な加害行為してる事が確定してる >米長邦雄対内藤國雄のタイトル戦を「あんなのは二軍戦だよ」と大山康晴は言い捨てた >大山康晴は、花村元司を破った対局後に「花ちゃん、あんたは所詮素人だもんね」と、 >真剣師からプロ棋士に転向した花村に痛烈な言葉を浴びせた。 相手を素人や二軍と思うほど弱かったこと >十二指腸の具合がよくなかった升田は温暖な場所での対局を依頼していたにもかかわらず、毎日新聞社は寒冷な高野山を選んだ。 >二上に対して:大山は「詰将棋なんかは何の役にも立たないよ」と罵って、対局相手の二上の神経を逆撫でた。 >羽生の対局:大山は不機嫌になり米長邦雄が勧めても感想戦を行わなかった。 大山は心理戦に持ち込んで勝数を上げた事実 これらからして勝敗は無意味な数字と答え出てるぞ



188:名無し名人
23/12/03 03:34:24.08 cMsMdrkR.net
>>178
お前何もわかってないな
過去スレ漁ってみると10年も前から同じようなこと繰り返してるけど、最近このスレに参戦するようになった俺からすると
プレーオフの件については年度初頭から予定されていて、順位戦の進行具合からもそのような日程が組まれていたことが察せられる
これくらいの事は勉強してからこのスレに参戦してんだよ、ネットで探せばそんな情報すぐに見つかるからな
藤井に興味持って過去の大棋士について調べてりゃ当然これくらいの予備知識もってこのスレROMってるのが多いんだ
非情な勝利至上主義者ってのもそれが盤上の一手なら何の問題もないだろう
あと細かい発言については、それがどの時点でどのような状況で発言されたのか分からない
現在でもよく見られる切り取り炎上詐欺みたいなもんでしかないぞ
だから盤外連呼厨はレスバの相手を論破するのではなく、相当な予備知識を持ってこのスレをROMってる新規参入者を説得できる論を展開しなきゃいけないんだよ
議論の深化はそうやって進んでくんだよ、いつまでも十年前と同じレベルでやってんじゃないよ

189:名無し名人
23/12/03 04:33:34.58 GXpyzK9g.net
大山オタ「タイトル獲得数は昔の棋士ほど不利、これからはタイトル獲得率で最強棋士を判定する!」
藤井「タイトル戦18回出て獲得率100%です」
大山オタ「実際に戦ったタイトル戦だけでなく理論上獲得チャンスがあったタイトル戦すべてを分母にした占有率で最強棋士を判定する!」
一般将棋ファン「初挑戦までに30回弱費やしてる羽生藤井に不利すぎる」
大山オタ「はいはい羽生オタ羽生オタ、初挑戦時からカウントでええわ大山が


190:7割弱で一番だけどな」 藤井「竜王も防衛して占有率7割超えです」 大山オタ「占有率は最高の5年のみを採用とする!羽生オタ!名人9期!」 一般将棋ファン「藤井はまだタイトル取ってから3年ちょいなんだけど・・・」 大山オタ「全タイトル戦19連続獲得しないと大山を超えたとは言えない!羽生オタ羽生オタ!上座事件!」 これが現状



191:名無し名人
23/12/03 04:33:36.36 r+jB8x7a.net
奨励会抜けてプロ棋士になる天才達が盤外でのあれこれで弱体化する豆腐メンタルなわけないじゃん
棋士舐め過ぎ

192:名無し名人
23/12/03 04:37:58.71 IPm2/ldJ.net
また大山オタが喚き散らかしてんか

193:名無し名人
23/12/03 05:55:39.06 cMsMdrkR.net
>>180
本当に分かってないな、だからその手の煽りってのは十年前の手法なんだよ
藤井きっかけで新規参入者の俺からしたら、そんな昔の連中が何言ってたかなんて知ったこっちゃねーし
そんな低レベルな議論したくないんだよ
大山援護派だって色んな考え方があるだろうけど、藤井と大山どっちが上かなんて議論はまだ早いってのが冷静な判断だと思うぞ
藤井の勝率が高いって理由で大山より上って言う奴も俺にいわせりゃ羽生は99期だから大山より上って言ってるや奴らと本質的には同じだと思ってるしな
この辺は私見だから他人様の考え方に干渉するつもりはないけど、現時点で藤井が大山の棋力を越えてるか一番正確に判断できるのは藤井本人だろう
藤井が大山全集をみて「今なら五分くらいに戦える」って考えていれば多分大山より強くなってると思うよ
だけど藤井はそんなことを軽々しく口にするタイプの男じゃない
だけど温故知新という言葉から先人の残した棋譜から学ぶべき点はまだまだ多いと思っていると察せられる
それが大山だなどというつもりはなく、将棋史に残る天才達全てを意味するのだろうと思ってる
思考の言語化というのは案外厄介なもので上手く説明できないけど40歳の藤井は40歳の大山より強くなってるってのだけは確信している

194:名無し名人
23/12/03 06:06:07.18 NKV62B5K.net
>>183
ド正論過ぎてこのスレの存在意義を失わせる発言

195:名無し名人
23/12/03 06:59:51.57 cMsMdrkR.net
思うに二上や一二三に対するいたぶりとされる手って羽生の山崎に対する公開説教と同質のもんじゃないかと思えるんだよな
大山からすればまだまだ戦いようがある局面で、あきらめの感じられる手を指されたときに
「こら、こんな局面であきらめるな、もっと考えろ、お前の力はこんなもんじゃないはずだ」
という無言の𠮟責とも思える
察するに二上や一二三は事後の検討でそのことに気づいたのではあるまいか、彼らは繰り返し大山に挑んでいるから心折られた様子など微塵も感じられない
この二人といじけただけの山崎との差は歴然で、現在の山崎がどう感じているかはちょっと気にはなるが
これって私の感想ですよ

196:名無し名人
23/12/03 07:03:24.84 NcJuC2tl.net
時間が解決してくれるさ
スレタイの5人中4人は名人在位年が二桁になるだろう
誰とは言わんが
あと一年で二桁の人とあと九年で二桁の人以外の3人はすでに二桁在位を達成

197:名無し名人
23/12/03 07:05:59.37 NcJuC2tl.net
時間が解決してくれるさ
スレタイの5人中4人は名人在位年が二桁になるだろう
誰とは言わんが
あと一年で二桁の人とあと九年で二桁の人以外の3人はすでに二桁在位を達成

198:名無し名人
23/12/03 07:08:39.55 IxfnOajc.net
また明け方に長文発狂する大山オタ

199:名無し名人
23/12/03 07:16:00.20 JSSUL2Kv.net
二回投稿してしまう奴って、それだけでアホに見える

200:名無し名人
23/12/03 07:34:23.31 bIjGR06I.net
また古い新聞記事からになりますが、当時の新聞(順位戦主催外の読売)では
「順位戦の挑戦者決定


201:方法の変更は当然である」とし、その理由として 「商業的な方向に走ってはいけないから」という旨が書いてあります つまり当時のA級1位~3位とB級1位の4人で挑戦を争う方法は 「商業的であった」というのが他紙読売新聞の論調でした これは例えれば今の日本プロ野球と同じことです 「リーグ1位~3位で争い日本シリーズ進出チームを決定する」 「何で1位の優勝チームが日本シリーズじゃないの?」と言われればそう 球場にお客さんも来るし視聴率も期待できるってことでやってます 商業的な側面が大きいです 元はメジャーリーグの方式を真似したものですが 当時の順位戦はこれと同じことをやっていただけです 順位戦終了から名人戦開始までの間、 新聞の将棋欄を埋めるという意味でもちょうどいい策だったのでしょう 順位戦草創期の第2期~第4期の3年間実施されたものです 当時としては定着したルールがない中での実施ですので 後年の我々があれこれ文句言うものでもないと思われます まだまだ駆け出し期の試行錯誤の時期です 王将戦でも「被挑戦者決定戦」など分かりにくいシステムでやっていました (この制度は当時の文章ですでに「分かりづらい」と批判されていました) 「特定の誰かを勝たせるためのもの」というのは後世の想像、難癖に過ぎないでしょう 劇的な高野山の決戦の結果からいろいろな話が作られているだけかと思います



202:名無し名人
23/12/03 07:39:52.30 bIjGR06I.net
当時の環境を考えると、「B級の棋士にも名人挑戦チャンスを与える」というシステムは
そう的外れでもありません
戦後の1946-1947第1期順位戦、升田大山は挑戦権のない「B級」に配属されました
理由は段位に応じてのものですが、当時は戦争の混乱もあったし
若いと升田大山ほど強くても高い段位がもらえませんでした
年齢的な側面で無理矢理Bに配属されてしまったようなものでした
2人は1946-1947第1期順位戦~第6期名人戦の挑戦権が最初からなかったのです
しかもこのときBからAへの昇級枠は1つであり、1位升田のみが昇級で2位大山はBに残留でした
ここも今とシステムが違います
だから「B級棋士へも名人挑戦のチャンスを与える」というのはそこまでおかしなシステムでもなかったのです
今と違って順位戦の草創期であり、本来A級配属でもいい棋士がB級にいたという状況があるためです

203:名無し名人
23/12/03 08:01:13.93 bIjGR06I.net
ろくに知らない人も多いだろうから、当時数年間の結果をまとめておきましょう
<1946-1947第1期順位戦~第6期名人戦>
A級棋士にのみ挑戦チャンスあり
A級14人で13局行い、10勝3敗で塚田正夫、大野源一、萩原淳の3人が並ぶ
3者で挑戦者決定プレーオフリーグ戦を行った結果
塚田2勝、大野1勝1敗、萩原2敗で塚田が挑戦者に
→木村名人から奪取し塚田が新名人に
※名人戦はこの第6期から第8期の3年間、持ち時間8時間1日制でした。
※持ち時間8時間1日制は読売の九段戦番勝負でも導入された方式、
決着は深夜3時4時のケースもあります。
<1947-1948第2期順位戦~第7期名人戦>
A級1位から3位とB級1位の棋士でプレーオフを行い名人挑戦者を決定する
B1位大山○ ●A3位花田(病欠不戦敗→その後死亡)
花田長太郎は木村義雄のライバル。弟子の塚田が名人を奪ったときは大層喜んだとのこと。
B1位大山○ ●A2位大野 兄弟弟子対決、3番勝負で大山が2勝1敗で勝ち抜け
B1位大山○ ●A1位升田 兄弟弟子対決2、3番勝負第3局が高野山決戦大山2勝1敗で挑戦
名人戦は


204:塚田名人が4勝2敗で防衛、名人位の箱根越えならず 塚田正夫の名人2期はのちの14世名人、15世名人襲名者2人を破ってのもので価値が高いかと。



205:名無し名人
23/12/03 08:02:43.82 bIjGR06I.net
<1948-1949第3期順位戦~第8期名人戦>
A級1位から3位とB級1位の棋士でプレーオフを行い名人挑戦者を決定する
B1位五十嵐○ ●A3位大山 1勝0敗で五十嵐勝抜け
A2位松田辰○ ●B1位五十嵐 1勝0敗で松田辰勝抜け
A1位木村○ ●A2位松田辰 3番勝負2勝0敗で木村が挑戦へ
大山升田にもよく勝っていた早逝の天才松田辰雄、最後の大勝負となりました
この後病気が回復せず順位戦はA級のまま休場続き、数年で亡くなります
名人戦は1日制3年目最後の年となり、この年のみ5番勝負での開催でした
有名な最終第5局皇居済寧館の決戦を制した木村が塚田から奪取で当時偉業と言われた名人復位です。

<1949-1950第4期順位戦~第9期名人戦>
A級1位から3位とB級1位の棋士でプレーオフを行い名人挑戦者を決定する
A3位丸田○ ●B1位高柳 1勝0敗で丸田勝抜け
A2位升田○ ●A3位丸田 1勝0敗で升田勝抜け
A1位大山○ ●A2位升田 3番勝負2勝0敗で大山が挑戦へ
名人戦は2日制10時間に戻り、木村が4勝2敗で防衛
当時の論調でも大山奪取が有力と見られてましたが木村が底力を見せて防衛です。
この翌年度からは順位戦A級1位の棋士がそのまま挑戦ということになり
第5期順位戦A級は升田が1位、しかし第10期名人戦は木村が升田を跳ね返し3連覇となりました。
この制度変更は1949年に名人戦順位戦主催紙が毎日→朝日と移管したことが大きいでしょう。
名人戦を朝日に奪われた毎日は1950-1951に「王将戦」第1回を創設することになります。
翌1951-1952から第1期王将戦として香落ち指し込み制ありのタイトル戦に。
これもまた有名な陣屋事件が木村升田のカードで発生することになりました。

206:名無し名人
23/12/03 08:06:39.43 bIjGR06I.net
B級1位も参加する4者パラマス式プレーオフは3年間続き
見てのとおりA級1位で挑戦を逃したのは1年目の升田のみです。
再度書きますがこの3番勝負第3局が高野山の決戦です。
勝った大山も塚田から名人を奪えていませんが、ここでの勝敗が
大山升田のその後の運命を決めたかのように書かれることが多いです。
実際はどうだったのか誰にも本当は分からないのですが。
(高野山決戦で升田が勝っていても、その後大山が升田を逆転したかもしれません)
2年目3年目はA級1位の木村、大山が順当に挑戦者となりました。
最後の決戦は3番勝負で挑戦者が決まるので、強ければ挑戦者になれるだろうということなのです。
そこまで不当な方式でもありません。
升田は高野山決戦の前の3番勝負第1局を落としているのも、そもそも痛かったです。

207:名無し名人
23/12/03 08:19:49.59 AQ1iCnrw.net
>>179
何も分かってないのはお前だろ
現実逃避して盤外戦術を無かったことしてるバカ
無駄に長いだけで全然中身ないな
嘘ばかり付いてることがよくわかる
>最近このスレに参戦するようになった俺からすると
見え透いた大嘘はやめとけ大山推してるのは全員懐古厨の老害だぞ
>過去スレ漁ってみると10年も前から同じようなこと繰り返してる
繰り返してるとわかってながら居続けるってお前の病人アピールか何かか?
10年も必死に推してるアホは大山オタくらいだろ
嫌なら来なきゃいいだけだが現実的に大山オタは理不尽に暴論し羽生や藤井までも誹謗中傷してるから突っ込まれるんだろ
具体的にどこで10年も前に大山オタが争ってるって?
これくらいの事は勉強してるとはどこで何を?
>藤井に興味持って過去の大棋士について調べてりゃ当然これくらいの予備知識もってこのスレROMってるのが多いんだ
多いのなら一匹くらい示すことできるよな?示してみ
ざっと見羽生藤井関連スレで大山推してるのはキチガイくらいしかいなかったがな
>非情な勝利至上主義者ってのもそれが盤上の一手なら何の問題もないだろう
盤外戦術派の老人のように思考停止したお前が決めることじゃないし現代人は大山など昭和の空気としか思ってないぞ
つまり昭和はタバコ、防犯カメラもなくやりたい放題で教え子とセックスやセクハラが当たり前で戦前なんか麻薬も許してたからな
現代は一般常識で悪者許さないくらい違う
>相当な予備知識を持って
盤外戦術をしたことについても立派な根拠だぞ
盤外戦術宣言もありながら盤外戦術を一切含まないで数値だけで上げ下げしてる方がもっとアホ
10年前の過去レスとか探すのも困難なのにいとも簡単に語ってて嘘くさいが
お前が十年前争ってて状況知ってるんだろうがみんな知ってること前提にしたいならソースでも晒した上で言えば?
晒せないならお前に不利があるから逃げてるだけといつも通り思われるだけだぞ大山オタよ

208:名無し名人
23/12/03 08:23:56.91 dFF+uxoT.net
>>183
>藤井の勝率が高いって理由で大山より上って言う奴も俺にいわせりゃ
>羽生は99期だから大山より上って言ってるや奴らと本質的には同じ
いいこと言うね
しかし「99期だから」の方がまだ説得力が有るよ
実績をかなり積んだ上で言ってるわけだから。
20期じゃ話にならんよ
今後急速に積み上げる予定かどうかなんて関係ない
まず谷川辺りを超えましょう

209:名無し名人
23/12/03 08:29:57.04 6/F1i1uF.net
>>191
ヨコから付け加えると第1期のB級順位戦はA級昇級が1位の升田(12勝3敗)だけで2位の大山(11勝4敗)はA級昇級なしだった
そこで、第2期順位戦の開始に先立って、次のように規約が改正された
(1)A級を10名とする(総当たり先、後2局宛)
(2)B級を20名とする(各12局)
(3)C級を二分し、上位20名を1組、下位を2組とする(東、西2組に分け各12局)
(4)名人挑戦者は、A級1,2,3位とB級優勝者の4名で挑戦者決定戦をおこなう

B級優勝者が誰になるかわからない時点で反対者もないなかで決まったことで、B級優勝者の大山を急遽挑戦レースに参加させたわけではないし、大山が一番下から勝ち上がって挑戦者になるとは誰も想像していなかった

210:名無し名人
23/12/03 08:31:06.85 6/F1i1uF.net
>>169,175
大山二上戦の真相は過去スレで大山派の俺の主張が正しかったことで決着がついている
スレリンク(bgame板:28番)

211:名無し名人
23/12/03 08:35:15.67 kip8B7CU.net
相変わらず必死こいて長文垂れ流していて草
オツムの弱さを露呈していることにいい加減気付けよ低能
ピタゴラス『多くの言葉で少しを語らず、少しの言葉で多くを語れ』

212:名無し名人
23/12/03 08:45:53.43 dFF+uxoT.net
将棋の世界では
勝ち続けること、強さの長期に亘る維持こそが重要。
これは木村が最初に提唱し、大山がそれに倣い、羽生が続いた。
木村の発言に対し、若い頃の大山は
「ふーん、そんなものか」と思っていたが後年に
「私が間違っていました。おっしゃる通りです」と認めている
羽生も大山と同じような経緯を辿っている
これは若い頃は長期的な視点で見ることが難しい、という話だと思う
短期的な強さをもって史上最強と主張する人は若い人が多い筈。
短期は将棋の場合5年以内とかね。長期は20とか30年

213:名無し名人
23/12/03 09:06:14.79 HPiiT/EX.net
「盤外戦術したことについても立派な根拠」と主張したければ以下の説明が要るだろう
・具体的にどのような盤外戦術とされる行動を起こしたのか
・その行動が実際に起こったことが確かめらえる一次資料は何か
こうした説明が無いので、(戦績を減じる措置が必要な振る舞いとしての)盤外戦術があったという前提が不確かである

214:名無し名人
23/12/03 09:18:32.84 MfMdhGp6.net
現2大タイトルの名人戦・竜王戦(と王将戦など)について、再度整理
<竜王戦など(読売新聞)>
1948-1949 全日本選手権戦(第1回~第2回)
1950-1955 全日本選手権戦(第1期~第6期九段戦※ ~ 第1回~第6回名人九段戦)
 1952-1955 全八段戦(第1回~第4回 → 全日本選手権戦へ統合)
1956-1961 全日本選手権戦(第7期~第12期九段戦)
1962-1987 十段戦
1988-2023 竜王戦
48木村 49萩原 50大山 51大山 52塚田 53塚田(大山) 54塚田 55塚田(大山)
(全八段戦 52大山 53高島一 54板谷四 55升田)
56升田 57升田 58大山 59大山 60大山 61大山
62大山 63大山 64大山 65大山 66大山 67大山 68加藤一 69大山
70中原 71中原 72中原 73大山 74中原 75中原 76中原 77中原 78中原 79中原
80加藤一 81加藤一 82中原 83中原 84米長 85米長 86福崎 87高橋
88島 89羽生 90谷川 91谷川 92羽生 93佐藤康 94羽生 95羽生 96谷川 97谷川
98藤井猛 99藤井猛 00藤井猛 01羽生 02羽生 03森内
04渡辺 05渡辺 06渡辺 07渡辺 08渡辺 09渡辺 10渡辺 11渡辺 12渡辺
13森内 14糸谷 15渡辺 16渡辺 17羽生 18広瀬 19豊島 20豊島
21藤井聡 22藤井聡 23藤井聡

215:名無し名人
23/12/03 09:20:12.87 MfMdhGp6.net
<名人戦・順位戦>
1935-2023 名人戦
1946-2023 順位戦
1935-1949 毎日新聞
1949-1976 朝日新聞 ※1976年度順位戦&1977年度名人戦は休止
(ちょいと脱線)
1975年度順位戦A級の最終順位1位~8位の者たち(A級残留者)及び
1976年度名人戦勝者の者は、記録上、期数+1年をA級(以上)在籍年数にカウントする。
76年度名人 中原(29期30年)
75年度順位戦A級結果 1位米長(26期27年) 2位大山(44期45年) 3位有吉(21期22年)
4位二上(27期28年) 5位升田(31期32年) 6位板谷進(6期7年) 7位加藤一(36期37年)
8位桐山(14期15年)
加えて、1975年度順位戦B1級からの昇級者たちまたは
1975年度順位戦A級からの降級者たちにのいずれかについて、在籍年数をプラスする考えもある。
1976年度に上記どちらがA級棋士扱いだったか、で変わる。
B1からAに上がることが決まっていた者たちか、AからB1に落ちることが決まっていた者たちか。
上がることが決まっていた者たち 勝浦 森
落ちることが決まっていた者たち 大内 熊谷 (脱線終わり)
1977-2007 毎日新聞
2007-2023 毎日新聞・朝日新聞(共催)

216:名無し名人
23/12/03 09:21:10.28 MfMdhGp6.net
>>203
毎日→朝日に移ったときに誕生したのが「王将戦」
朝日→毎日に移って数年で誕生したのが「全日本プロ将棋トーナメント」
全日本プロ(1982-2000)→朝日オープン(2001-2006)→
現:朝日杯(2007-2023)
王将戦と現:朝日杯は2つの新聞社による名人戦争奪戦のいわば副産物として誕生した棋戦。
名人戦を取り戻した毎日新聞は、1977年から王将戦をスポーツニッポンに事実上移管。
「名人戦があれば王将戦はどうでもいい」というような扱いで、賞金額の低下が始まる。
このような経緯で歴史ある2日制7番勝負4大タイトルのうち
王将戦のみが下位序列に甘んじているというねじれが生じている。
現在 1位竜王戦 2位名人戦・順位戦 3位王位戦 7位王将戦
(1日制5番勝負タイトルは4位叡王、5位王座、6位棋王、8位棋聖)

217:名無し名人
23/12/03 09:27:11.33 MfMdhGp6.net
別格の名人戦を取り合う新聞社あり
別格の名人戦にあくまで張り合い続ける新聞社あり
将棋界は常に名人を中心に回っている状況が変わっていない。
盤外戦術はこれといった定義がなく
盤外戦術について語りたい者が「これは盤外戦術だ」と認定すればそうなるだけのことであり
近年は声のでかい羽生オタの方々が大山十五世の実績にビビり
特に羽生>大山を主張したい方々が何とか大山の圧倒的実績の価値を下げようと
「大山は盤外戦術のおかげであれだけの実績を稼いだにすぎない」という流れを作りたがってきた
現在のスレ状況もあわせて実態はそんなところ
しかし大山に限らず過去の対局室では雑談のようなものは日常茶飯事であることや
羽生の上座事件や羽生にらみなども盤外だといえば盤外になり得るので
1 盤外戦術は個々人の都合により勝手に認定できてしまうこと
2 そもそも盤外戦術によって盤上の勝負にどれだけの影響があるのか証明できていないこと
以上をもって盤外戦術について語る意味は低いと考えられる
いや、エピソード(創作含む)として面白いのは理解できるし
大山>羽生の現状を覆すのに盤外ネタにすがろうとする事情も理解はできるけども
基本は時間の無駄、悪あがきの類なのかなと

218:名無し名人
23/12/03 09:32:15.91 MfMdhGp6.net
内藤いわくの「大山の右手がジリジリと前に出てくる(これも盤外戦術なんだ)」などというものは
難癖に近いレベルというか
そこを長時間観察せずに盤上の駒を見ればいいのに、と突っ込みたくなるレベルではあるが
当時の観戦記などを読むと実際に鬱陶しくて苦情が多かったのは
加藤一二三が自分の背後に来て盤上を見て読みふけることだったようである
かなり直接的な行動で鬱陶しい 大山がやっていれば圧倒的勢いで盤外戦術認定されていただろう
大山の拳ジリジリ前進以上に、羽生にらみなどは闘志直接むき出しであり
やはり気になる対局者はベテラン中心に多かった
将棋世界で紙面を割くほどの事件ともなった上座事件もかなり直接的な攻撃になり得る
中原、谷川としては対局直前に上座に座っている羽生を発見して下座に座る
心理的影響が大きいといえば大きい
大山派はわざわざそのおかげで羽生が勝てたと言わないから話に出ないだけであり

219:名無し名人
23/12/03 09:35:28.65 AQ1iCnrw.net
>>201
何度も言われてるだろ
>対局中に空咳、空打ち、スタッフや観戦者と談笑、扇子くるくる回して相手の集中力妨害
盤上の真剣勝負じゃない
これはやる度に相手をトラウマにさせ勝利を握ってた事
都合悪いと逃げる癖にテメーの要求ばっかしてんじゃねーよキチガイ大山オタ

220:名無し名人
23/12/03 09:36:34.14 dFF+uxoT.net
一般人には将棋の内容について語ることが出来ないから
盤外戦術が昼食メニューが脚光を浴びるのだろう
頭脳戦娯楽の抱える(普及/人気面での)欠点

221:名無し名人
23/12/03 09:37:30.10 MfMdhGp6.net
伝統にすがるのが朝日や毎日 伝統に張り合っているのが読売
将棋のみならず囲碁でも基本は同じ
囲碁では名人と本因坊という2つの権威があり最初のタイトル戦は毎日の本因坊戦で始まった
囲碁名人戦は読売がスタートして朝日に奪われその解決策として
読売に序列1位棋戦の権利を与えるという流れが違うけども(読売の囲碁棋聖戦創設につながる)
囲碁界では読売も最初は権威にすがっていた
名人・本因坊という特別の呼称があった、のちに大三冠という呼称で棋聖も加わる
(現在は毎日の体力不足でとうとう本因坊が低序列に転落中)

222:名無し名人
23/12/03 09:40:02.30 MfMdhGp6.net
空咳うんぬんだと近年では佐藤康光がうるさすぎたね
前会長はぼやきも多い
佐藤が「あ、あー」といえば渡辺が「あ、あー か」と返し
佐藤が「お、おぉー」といえば渡辺が「お、おぉー か」と返すみたいな観戦記?は面白かった
現代でも盤外的なものが記されている数少ない例かな
渡辺はわりとはっきり感情を態度に出すから楽しい棋士だね

223:名無し名人
23/12/03 09:41:08.13 HPiiT/EX.net
>>200
短期と長期、重要な指摘と思われる
短期は4月初めから3月終わりの1年間が適当ではないか
公式の戦績が年度毎であることが主な理由である
1年間勝ちまくったら特筆すべきことだろう
羽生1995年度の凄さに言及できる期間が欲しい
5年は中期と呼ぶのがしっくりくる
3年または10年でもよさそうだが
長期が20年とか30年という設定は納得できる

224:名無し名人
23/12/03 09:41:59.67 MfMdhGp6.net
郷田の扇子パチパチで森内の鼻血ブー事件とかネタ自体はいくらでも転がってんだけども
「現代の棋士は盤外戦術なんてしない!」という設定で、ごまかしてるだけだからね
昔の棋士だと何でも盤外になって今の棋士は盤外しないという設定になってるだけにすぎない

225:名無し名人
23/12/03 09:46:50.45 HPiiT/EX.net
>>207
一次資料が示されていません
書いた人が言っているだけ状態にならないように、どこで確認できるかが大事です
でもまあ、これについてはここではよしとしましょう
挙げられた具体的行為があったとして、日常動作の範囲であり戦績を減じるべきものとは考えられません

226:名無し名人
23/12/03 09:49:18.85 6/F1i1uF.net
>198を時系列でまとめると
(1)大山と二上の順位戦が行われたのは1983年3月8日
(2)大山の『攻める三間飛車』の発行は1986年である
この本では二上は△71玉でなく△61玉と指している正しい棋譜が掲載されていて、ご丁寧にもなぜ二上が△71玉としなかったのかの解説まである
(3)将棋世界1992年10月号(大山康晴十五世名人追悼号)、羽生善治棋王、森下卓七段、先崎学五段(タイトル、段位は当時)による座談会の記事だけではいつ大山の棋譜を知ることになったのか不明だが、公式の棋譜が誤りということは当時はありがちなことで、後にコンピュータ入力で誤りが見つかったりしている
(3)この棋譜が大山の「なぶり殺し例」として有名になったのは真部が2001年になって『将棋世界』連載の将棋論考で取り上げたからである
*なお、真部の将棋論考を最初に取り上げた2009年の将棋ペンクラブの記事はこの対局を1960年代の頃と誤解している
この対局の考証などなされていないことを物語っている

227:名無し名人
23/12/03 09:58:11.32 dFF+uxoT.net
スポーツではトラッシュトークが日常茶飯事に行われており
それは反則では無く、倫理的にいけない行為ともされていない。
(程度にもよるだろうが)
盤外戦術は悪い行為、とする考え方自体が誤りではないか

228:名無し名人
23/12/03 09:59:23.08 /b4P0+sZ.net
ただの棋譜の転機ミスで「後輩棋士たちが大山はなぜこんなことをしたのだろう」
と悩んでいる、というのが有力ですかねえ
それがまた盤外ネタに強引に結び付けられてしまうと
あ、そもそも盤上の出来事でしたね

229:名無し名人
23/12/03 10:00:10.16 HPiiT/EX.net
>>214
よく分かりました
ありがとうございます
大山に問題行為があったとする人はこの書き方を見習って欲しいと思いました

230:名無し名人
23/12/03 10:00:20.71 lAL422Sf.net
<棋戦結果 (名人不在棋戦※)>
1935-1937 第1期名人戦 木村義雄
1938-1940 第2期名人戦 木村義雄
1941-1942 第3期名人戦 木村義雄
1943-1944 第4期名人戦 木村義雄
1945(-1946) 第5期名人戦 木村義雄 戦争のため途中で中止:自動防衛
(1946 第1期順位戦開始)
1947 第6期名人戦 塚田正夫
1948 第7期名人戦 塚田正夫
1948 第1回全日本選手権戦 木村義雄
1948 第1回棋界最高勝継ぎ戦※ 松田辰雄9人抜き
1949 第8期名人戦 木村義雄
1949 第2回全日本選手権戦 萩原淳
1949 第2回棋界最高勝継ぎ戦※ 京須行男5人抜き
1950 第9期名人戦 木村義雄
1950 第3回全日本選手権戦(第1期九段戦※) 大山康晴
1950 第3回全日本選手権戦(第1回名人九段戦) 大山康晴
1950 第1回王将戦 木村義雄

231:名無し名人
23/12/03 10:01:02.71 AQ1iCnrw.net
>>213
お前のような糖質の要求に応じる理由なんかないぞ
なんだよ一次資料って?
一次資料などと屁理屈言って逃げてるのはお前だろ
お前がいくら議論展開しても大山オタはキチガイは変わらんぞ
藤井ファンスレでも墓穴掘った大山オタのように惨めな扱いされるだけ

232:名無し名人
23/12/03 10:01:08.84 lAL422Sf.net
1951 第10期名人戦 木村義雄
1950-1951 第1回名人A級勝抜戦 5人抜き達成者なし
1950-1951 第3回棋界最高勝継ぎ戦※ 高島一岐代5人抜き、大山康晴5人抜き、松下力5人抜き
1951 第4回全日本選手権戦(第2期九段戦※) 大山康晴
1951 第4回全日本選手権戦(第2回名人九段戦) 大山康晴
1951 第2回名人A級勝抜戦 5人抜き達成者なし
1951 第1回NHK杯 木村義雄
1951 第1期王将戦 升田幸三
1951-1952 第1回産経杯※ 坂口允彦
1951-1952 第1回東西対抗勝継ぎ戦※ 松田茂行5人抜き、広津久雄6人抜き
1952 第11期名人戦 大山康晴 「良き後継者を~」
以下略
というような棋戦優勝の流れをまとめておくと、覇権の移り変わりは分かりやすいですね。
木村義雄はやはり相当強かった王者、ほぼ毎年のように何らかの棋戦で優勝です。
棋戦数が少ないにも関わらず逃していないあたりが「常勝将軍」と言われたのもよく分かります。
木村24歳時点の新聞記事に、すでに「常勝木村」の文言が出ているのも驚きました。
今でいう藤井聡太に近いですね。藤井は大山ではなく木村系統なのかもしれません。
人気あり、棋力抜群、常にナンバー1という流れでキャリアを過ごすかもです。

233:名無し名人
23/12/03 10:03:34.79 lAL422Sf.net
最近は1950年代前半の成績や記事読み物中心に掘っています。
大山肯定派にしろ否定派にしろ、この時期は軽視しやすいのです。
つまり肯定派は升田を倒したあと1959年から60年代の無敵期を中心に大山を深堀りします。
圧倒的に強く冠数も多く魅力的な時期なのです、強さがストレートに伝わってくるので。
あわせて大山50代60代の記録にも魅了されます。
また否定派は、大山は木村からなかなか名人を奪えなかった、と主張する時期の次は
升田にやられた時期まで、話が飛んでしまいます。
1951年から次は1956年まで、話が飛ぶのです。
この間の時期、1952~1955年あたりは、大山肯定派否定派どちらからもスルーされやすいです。
しかしある程度大山無敵時代の記録実績エピソードに酔いしれたあと、深堀りすると楽しい時期です。
この時期に名人5連覇で十五世名人資格を取り、棋界第一人者の地位を固めています。
名人は九段戦に出場できない時期なので「三冠王」といった分かりやすいインパクトはないのですが
「出場可能全二冠王」と言える時期であります。
1950年代前半は今のタイトル戦につながる棋戦の創設もあり、エピソードは楽しいです。
1951年産経杯創設~早指し王位~王位戦棋聖戦の創設へ
1952年日経世代対抗~1953年から王座戦
1954年九、八、七段戦創設から現在の棋王戦へ などなど
当時の機関紙や各主催紙の記事を漁るのが骨の折れる作業ですが…
(将棋世界などは棋戦創設についての記事は少ないですね)
そして木村時代のあとは常に大山升田時代かのような風潮もあるのですが
1952~1955年あたりはむしろ「大山塚田時代」といった感じがあります。
この時期をスルーしてしまうと塚田の活躍も霞んでしまうので気を付けたいところです。

234:名無し名人
23/12/03 10:09:04.42 dFF+uxoT.net
後世の評価的には
木村>羽生ってなりそうだね
全部終わった後は
大山>藤井>木村>羽生>中原ってなりそう
現役棋士とかに訊いたら
「羽生の方が上」って言うに決まってるのは分かり切ってる

235:名無し名人
23/12/03 10:14:07.52 HPiiT/EX.net
一次資料というのは、出来事や言説が確認できる未加工の資料のこと。
年月日と掲載情報のある報告が一般的で、現代なら年月日・地点の確認できる動画でもよいかと。
一次資料が無いと、事実なのかあるいは事実として存在しないのか分かりません。
逆に、一次資料が有れば、立場・思想信条に拠らずに物事が述べられます。

236:名無し名人
23/12/03 10:15:23.01 lAL422Sf.net
※名人不参加棋戦
2023 第8期叡王戦 藤井聡太
2023 第81期名人戦 藤井聡太
2023 第94期棋聖戦 藤井聡太
2023 第64期王位戦 藤井聡太
2023 第71期王座戦 藤井聡太
2023 第54期新人王戦※ 上野裕寿
2023 第13期加古川清流戦※ 藤本渚
2023 第36期竜王戦 藤井聡太
2023 第44回日本シリーズ 藤井聡太
2023 第1回達人戦※ 羽生善治
2023 第31期銀河戦
2023 第17回朝日杯
2023 第73期王将戦
2023 第49期棋王戦
2023 第73回NHK杯
タイトル戦が「期」で、一般棋戦が「回」で統一されていると分かりやすいのだけど。
銀河戦とかは「期」なんですよね、番勝負もないのに。
何か取決めがあるのか例のごとく適当なのか?
とにかくすごい年度になりそうです、2023年度。
年度全八冠には残り王将棋王の防衛、出場可能全12棋戦制覇にはさらに
銀河戦、朝日杯、NHK杯での優勝も必要ですが。
2023年の年間(1月から12月)だと、残り銀河戦を制すると(収録済かな?)
出場可能全12棋戦全てで優勝という偉業ですね。無敵の年になります。

237:名無し名人
23/12/03 10:20:30.08 AQ1iCnrw.net
>>223
そんなの大山オタの都合よく言いたい口実だろ
盤外戦術をやっていた盤外戦術を宣言してやってたという事実が盤上の真剣勝負してなかったと言う事実だろ
引き合いに出すこと自体間違ってんだよ

238:名無し名人
23/12/03 10:22:10.66 HPiiT/EX.net
>>215
御意
ただし、盤外で、電子機器から情報を得るなどしたら、駄目であるのは言うまでもない
このスレッドで書かれた盤外戦術とされた行為については悪い行為ではないという程のことかと


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch