藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
23/08/12 03:36:41.32 XzLtNqe4.net
前々スレ
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
スレリンク(bgame板)

前前々スレ
藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
スレリンク(bgame板)

前前前前スレ
スレリンク(bgame板)

前前前前前スレ
スレリンク(bgame板)

前前前前前前スレ
スレリンク(bgame板)

3:名無し名人
23/08/12 03:38:09.73 d2WsnT3m.net
「なぜ王者の比較に名人戦?」「7冠が最強なんじゃないの?」という人向けに解説

・名人在位年数
木村32歳から挑戦・大山挑戦・中原挑戦・羽生挑戦

・7冠
中原36歳から挑戦・羽生挑戦

ごらんの通り名人在位数には多くの棋士が挑戦しているが、7冠には1983年以降の棋士しか挑戦していない

それでも「いやでも羽生さんが最強なんでしょ?」と感じる人は、心のどこかで「羽生さんが最強である『はず』」という前提を用意してはいないだろうか?

4:名無し名人
23/08/12 03:38:53.95 d2WsnT3m.net
ちなみに結果

・名人在位年数
木村32歳から挑戦・大山挑戦・中原挑戦・羽生挑戦・藤井挑戦
結果
大山18年、中原16年、木村13年、羽生9年、藤井1年目

・7冠
中原36歳から挑戦・羽生挑戦・藤井挑戦
結果
藤井20歳達成、羽生25歳達成

・年8タイトル
羽生24歳まで挑戦・藤井挑戦
結果
羽生失敗、藤井21歳挑戦中

5:名無し名人
23/08/12 04:18:31.34 9lq9ORbi.net
前スレ何事かと思ったら
昨晩も暴れてた羽生オタじじいが発狂したのか

6:名無し名人
23/08/12 05:04:40.95 WCpLyaHk.net
うめ

7:名無し名人
23/08/12 05:04:51.01 RLbV8tU1.net
うめ

8:名無し名人
23/08/12 05:05:00.30 ZIh0vMe4.net
うめ

9:名無し名人
23/08/12 05:05:09.42 814ICOZ4.net
うめ

10:名無し名人
23/08/12 05:05:19.93 +zV5Hxne.net
うめ

11:名無し名人
23/08/12 05:05:31.88 1wAcGfCf.net
うめ

12:名無し名人
23/08/12 05:05:40.48 OdpOh662.net
うめ

13:名無し名人
23/08/12 05:05:49.63 8lnTFNyf.net
うめ

14:名無し名人
23/08/12 05:05:59.65 fNkP1SKf.net
うめ

15:名無し名人
23/08/12 05:06:09.66 LXvWW5vj.net
うめ

16:名無し名人
23/08/12 05:06:20.19 Pkz2MxEU.net
うめ

17:名無し名人
23/08/12 05:06:28.62 nDUs0acy.net
うめ

18:名無し名人
23/08/12 05:06:37.58 q6kyLjeY.net
うめ

19:名無し名人
23/08/12 05:06:50.91 I3pie8FX.net
うめ

20:名無し名人
23/08/12 05:07:00.64 bgTtW3KX.net
うめ

21:名無し名人
23/08/12 05:07:12.73 whLcG1z4.net
うめ

22:名無し名人
23/08/12 05:07:22.13 3HqdEEhZ.net
うめ

23:名無し名人
23/08/12 05:07:31.14 gTrO2q+F.net
うめ

24:名無し名人
23/08/12 05:07:39.52 wEyx3lsY.net
うめ

25:名無し名人
23/08/12 05:07:48.36 B9Ze9Ln4.net
うめ

26:名無し名人
23/08/12 05:07:57.74 pa544jsw.net
うめ

27:名無し名人
23/08/12 05:08:06.67 cf8t8RSi.net
うめ

28:名無し名人
23/08/12 05:08:16.53 u1x9utM/.net
うめ

29:名無し名人
23/08/12 05:08:27.79 C+rQzVj4.net
うめ

30:名無し名人
23/08/12 05:08:37.80 fT6zk2PE.net
うめ

31:名無し名人
23/08/12 05:08:49.25 giUx/dsM.net
うめ

32:名無し名人
23/08/12 05:08:57.66 uB+600Ns.net
うめ

33:名無し名人
23/08/12 05:09:07.46 f0yLSw0t.net
うめ

34:名無し名人
23/08/12 05:09:15.84 4l5wo8wR.net
うめ

35:名無し名人
23/08/12 05:09:19.51 4l5wo8wR.net
うめ

36:名無し名人
23/08/12 05:09:28.40 VaVC8Kli.net
うめ

37:名無し名人
23/08/12 05:09:32.78 VaVC8Kli.net
うめ

38:名無し名人
23/08/12 05:09:43.72 bUlIUJJA.net
うめ

39:名無し名人
23/08/12 05:09:47.64 l342bTIA.net
ガチの通報案件だおこれ

40:名無し名人
23/08/12 05:09:55.83 5RM6X4hh.net
うめ

41:名無し名人
23/08/12 05:10:06.19 CZ3fmnzm.net
うめ

42:名無し名人
23/08/12 05:10:18.26 DjG4y28H.net
うめ

43:名無し名人
23/08/12 05:10:28.53 /E69cR9y.net
うめ

44:名無し名人
23/08/12 05:10:39.30 84iHPKhO.net
うめ

45:名無し名人
23/08/12 05:10:48.34 UpsmLQJg.net
うめ

46:名無し名人
23/08/12 05:10:58.14 tSpdJQQF.net
うめ

47:名無し名人
23/08/12 05:11:02.40 tSpdJQQF.net
うめ

48:名無し名人
23/08/12 05:11:11.85 rYk0JvZ0.net
うめ

49:名無し名人
23/08/12 05:11:24.28 JIFxeaiH.net
うめ

50:名無し名人
23/08/12 05:11:36.27 4PKmDF/y.net
うめ

51:名無し名人
23/08/12 05:12:31.44 3f8g+xGp.net
ワッチョイで立て直したほうがいいかもな

52:名無し名人
23/08/12 05:13:05.19 Rc7dFCYT.net
うめ

53:名無し名人
23/08/12 05:13:17.62 XBc/evbp.net
うめ

54:名無し名人
23/08/12 05:13:29.42 rIkck0jN.net
うめ

55:名無し名人
23/08/12 05:13:40.14 lU2fFugu.net
うめ

56:名無し名人
23/08/12 05:14:15.60 5xrDdFnH.net
>>51
誰か立ててくれないか

57:名無し名人
23/08/12 05:15:16.66 8mv1SYni.net
これでいいのかな報告場所

★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★64a

・マルチポスト
 同一文言ないし同一趣旨と読み取れる内容を単一スレッドに複数回、若しくは複数のスレッドに書き込む行為

58:名無し名人
23/08/12 05:19:35.76 +QxwEtmj.net
IDコロコロ変えてるけど同一人物だろうからスレ番でまとめて報告でいいと思われ
前スレ含めて悪質だからな

59:名無し名人
23/08/12 05:24:57.43 7NiHuyX7.net
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治

スレリンク(bgame板)

ワッチョイ付きで立てたよ

60:名無し名人
23/08/12 05:28:31.41 L7ebtVhA.net
荒らした本人が立てたスレは使わない

61:名無し名人
23/08/12 05:32:07.49 pN0TVQ7i.net
>>60
立てたのは俺だけど荒らしは俺じゃない
ワッチョイはだめかな

62:名無し名人
23/08/12 05:33:32.35 oI/Wo9Jv.net
谷川浩司

戦前戦後の木村時代は10年以上続きました。
大山康晴十五世名人は18期名人を保持された。
同じく、中原誠十六世名人は15期保持された。
お三方はまさに、大名人の時代を築きました。
大名人が第一人者であった時代ですね。
後半の40期は、むしろ挑戦者のほうが勝っている。
羽生さん(羽生善治九段=十九世名人資格者)は、いうまでもなく大棋士ですが、
タイトル獲得99期のうち、名人は9期と意外に少ない。
ライバルの森内さん(森内俊之九段=十八世名人資格者)が戦略家で、
持ち時間の長い名人戦は特に強かった。その影響もあります。

63:名無し名人
23/08/12 05:34:22.20 BZl5Vahf.net
>>60
ワッチョイ拒否るとかお前が荒らしだろwwwww

64:名無し名人
23/08/12 05:35:35.15 7RPVzvpi.net
うめレスが止まった途端に立てる相談レス出てきたり、立ててる間は止まってたりバレバレ
人ほとんどいない時間帯なのに不自然きわまりない

65:名無し名人
23/08/12 05:36:12.95 7RPVzvpi.net
IDころころオッサンなのも共通

66:名無し名人
23/08/12 05:37:41.41 1cCK1mz1.net
>>64
書いてる内容に自信があるならワッチョイスレでも問題ないのでは?
飛行機ピュンピュンマンなら荒らしと同じだよ

67:名無し名人
23/08/12 05:38:28.39 7RPVzvpi.net
こっちでも問題ない
誰かさんがうめうめやらなければ

68:名無し名人
23/08/12 05:40:40.21 mmg9+TWF.net
羽生のタイトル戦

対谷川 1日制は9勝0敗 2日制は7勝6敗

対森内 1日制は3勝1敗 2日制は5勝7敗

対渡辺 1日制は3勝2敗 2日制は1勝3敗

対深浦 1日制は2勝0敗 2日制は2勝2敗

対久保 1日制は3勝0敗 2日制は1勝1敗

対天彦 1日制は1勝0敗 2日制は0勝2敗

対藤井猛 1日制は1勝0敗 2日制は1勝1敗

69:名無し名人
23/08/12 05:44:33.18 KLvkEDkz.net
うめ

70:名無し名人
23/08/12 05:44:43.53 QD33BtnB.net
うめ

71:名無し名人
23/08/12 05:45:08.98 7v4EH5zo.net
うめ

72:名無し名人
23/08/12 06:03:37.64 zf5PcH49.net
>>68
長時間将棋の才能がないんだな

73:名無し名人
23/08/12 06:28:03.90 u3uOtREk.net
羽生は持ち時間長い将棋に弱いのでは無くて早指しに強い
因果が逆ね
基本的に持ち時間が長ければ長い程に実力差は無くなる
藤井聡太と渡辺明で持ち時間一週間とかなら今より戦績の差が無くなるとみる
早指しの強さは将棋とは別の才能

74:名無し名人
23/08/12 06:31:31.70 q+1S65xA.net
てすと

75:名無し名人
23/08/12 06:32:39.80 M3esLM6z.net
東京都千代田区の大手町サンケイプラザで9日に行われた「文部科学大臣杯第19回小・中学校将棋団体戦」(主催・産経新聞社、日本将棋連盟、後援・文部科学省、特別協賛・ヒューリック)の決勝大会で、京都府代表の洛南高校付属中が優勝を果たした。 同中の國谷泰史さんは「去年は3位だったが、今回は優勝できてうれしい。私は2年生なので、次回も優勝目指して頑張りたい」と話した。

76:名無し名人
23/08/12 06:33:23.89 tV7PaPF7.net
2位以下は次の通り。【小学校の部】2位=八王子市立第三小(東京)、3位=堺市立平岡小(大阪)、4位=津田学園小(三重)【中学校の部】2位=松山市立桑原中(愛媛)、3位=岩手中(岩手)、4位=桐朋中(東京)

77:名無し名人
23/08/12 06:34:01.15 tV7PaPF7.net
王将戦はトーナメント方式で行われ、敗退者は順次一般戦に移行する形式で実施。一般戦はA―C級に分かれ、A級4回、B・C各級5回のリーグ戦で争った。

78:名無し名人
23/08/12 06:37:15.65 jT9Cgk83.net
その数日後、子ども達の夏休みが始まった。 今年の夏も子どもと一緒にやりたいこと、体験したいことがたくさんある。 まずはその週末にお祭りがあるため、大急ぎで浴衣ドレスを作った。 浴衣を身に纏い、帯を締め、髪を結い上げ、喜んでお祭りに行く。お祭りに向かって歩く姿は、いつもより楽しそうに見えた。

79:名無し名人
23/08/12 06:37:52.65 aPjRSsyK.net
解説会では、タイトル初挑戦となった第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負でタイトル戦初勝利を挙げた第2局のほか、続けてタイトル挑戦者となった第64期王位戦七番勝負についても対局当時の様子や心境なども交えて大盤でそれぞれ解説した。

80:名無し名人
23/08/12 06:39:32.25 hCIWyljp.net
囲碁の最年少プロで、大阪の小学4年生の藤田怜央初段(10)が5日、大阪市内のホテルで行われた関西棋院の新理事長に就任した華道家元池坊総務所事務総長の池坊雅史氏(62)の披露パーティーで公開対局に臨んだ。 藤田の師匠・星川拓海五段によると、「これほど多くの人の前で公開対局するのは初めて」といい、関西棋院所属の佐田篤史七段(27)と対戦した。大盤解説の聞き手を務めた落語家桂南光は対局前に藤田から「南光さん、応援してください」とメッセージカードを贈られた。
対局は時間切れによる引き分けになったが、中盤での激しい攻め合いに南光は「すごいな、怜央くん」と驚き、トップ棋士の佐田を追い詰めた10歳に「将来が恐ろしく楽しみ」と期待した。 対局後、藤田は「強かった」と振り返った。佐田は「序盤から怜央もすごく出来がよかったので、途中から真剣勝負そのものだった。最後まで打ちたかった」と話した。

81:名無し名人
23/08/12 06:44:07.11 hv4Ak0Ia.net
>>80
若い天才将棋界にほしい人材

82:名無し名人
23/08/12 06:44:26.51 3RIDlU5c.net
てすと

83:名無し名人
23/08/12 06:45:37.28 0q+ZsedH.net
やっぱりワッチョイないと快適でいいね

84:名無し名人
23/08/12 06:46:31.44 2d6xcMPQ.net
非常に強い台風7号が小笠原諸島付近に接近しています。12日(土)にかけて、暴風や高波、高潮、大雨に厳重な警戒が必要です。そのほかは晴れる所が多いですが、午後は天気の急変にご注意ください。また、名古屋や京都では39℃と危険な暑さになりそうです。(ウェザーマップ)

みなさん注意しませう

85:名無し名人
23/08/12 06:52:33.35 a2wgK73a.net
なんか荒れてるけどここで棋譜の問題
これはいつの誰と誰の棋譜でしょう

開始日時:19xx/xx/xx 9:00:00
棋戦:順位戦
場所:東京「将棋会館」
持ち時間:6時間
手合割:平手
先手:????
後手:????
戦型:中飛車

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉
▲5六歩 △7二玉 ▲5七銀 △4三銀 ▲5八金右 △6二銀 ▲7七角 △5四歩 ▲2五歩 △3三角
▲8八玉 △6四歩 ▲9八香 △6三銀 ▲9九玉 △7四歩 ▲8八銀 △9四歩 ▲7九金 △6二金
▲6六歩 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6五歩 △5一飛 ▲6四歩 △同 銀 ▲6七金 △8四歩
▲5六歩 △5二金左 ▲2四歩 △同 角 ▲4六歩 △7三桂 ▲8六角 △6三金直 ▲6六銀 △6一飛
▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △8五歩 ▲7七角 △9五歩 ▲5六金 △6五銀 ▲6四歩 △同 金
▲6五金 △同 桂 ▲6六角 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲同 銀 △4六角 ▲7八金 △5五金
▲8四角 △7三金 ▲同角成 △同 玉 ▲6二歩 △8一飛 ▲2三飛成 △2二歩 ▲同 龍 △3三角
▲同 龍 △同 桂 ▲5三歩 △6二金 ▲4二角 △8八歩 ▲同 金 △2八飛 ▲5二歩成 △同 銀
▲7五歩 △5三銀 ▲3三角成 △6六金 ▲7八金 △8五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8六歩 △7五飛
▲7六歩 △同 金 ▲8四銀 △6三玉 ▲7五銀 △同 歩 ▲6四歩 △同 玉 ▲7六銀 △同 歩
▲8四飛 △5五玉 ▲5八桂 △同飛成 ▲6七銀 △8七歩 ▲4四馬 △同 銀 ▲5四金 △4五玉
▲4四金 △3五玉 ▲3六銀 △2六玉 ▲5八銀 △8八歩成 ▲同 金 △3七角成 ▲1六飛 △投了
まで129手で先手の勝ち

86:名無し名人
23/08/12 07:05:22.82 77wSrInA.net
羽生オタが発狂したの?

87:名無し名人
23/08/12 07:09:34.90 09dL618c.net
>>85
あーあの対局か
ヒントは挑戦プレーオフ

88:名無し名人
23/08/12 07:16:07.80 67Odld8z.net
クイズダービーとやらを見てた羽生オタ爺が発狂したみたいだよ
昼夜逆転してるから分かりやすいよね、あいつ

89:名無し名人
23/08/12 07:19:25.65 77wSrInA.net
タイトルにちゃんと中原とイコール付きの≧にしてやってるんだから
文句ないだろ?羽生オタは

90:名無し名人
23/08/12 07:20:05.58 S8cHy0Nz.net
>>73
因果関係が逆

羽生が長時間将棋で期待どおりの結果を出せなかったから
「持ち時間が長ければ長いほど実力差がなくなる」という屁理屈が出来た

「持ち時間が長ければ長いほど実力差がなくなる」なんて話は羽生関係以外では聞かない
大山、中原、藤井、囲碁の井山でも聞いたことないどころか逆に
「持ち時間の長い戦いほうが安定した好成績になっている」

91:名無し名人
23/08/12 07:25:48.18 PbWoOZFS.net
>>90
その方々は長く読めば読むほど読みの精度が高まるってことでしょう
羽生は長く読んでも最善手を発見できない 才能の違いだね

92:名無し名人
23/08/12 08:41:59.83 WiXEy+D/.net
みんなこっちに移動な

藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
スレリンク(bgame板)

93:名無し名人
23/08/12 08:46:34.07 KfbJc3LD.net
時間を使えば使うほど良い手が見えるというのは天才の条件といってよい
それは将棋が奥深いゲームであることの証しでもある
だから藤井竜王名人は納得できるまで読んで指しているわけではないから早指し戦の負けは気にならないという
おそらく、羽生は早指し戦に強いというよりは師匠の木村十四世が嘆いていた妖刀使いの花村とタイプが同じで時間が沢山あっても指す手がほとんど同じになるタイプの棋士なのだろう

94:名無し名人
23/08/12 08:50:17.45 KfbJc3LD.net
加藤一二三は大山の強さを分析して天才棋士の3条件としている

天才棋士の条件その1
天才とは未知の局面の手が瞬時に見え、少ない持ち時間でも強いこと

天才棋士の条件その2
一手に2時間も3時間も深く読んで長く考えることで、さらに良い手を見出すことができること
*早指し戦で部類の強さを発揮しても長く考えることができず一瞬でひらめいた手も3時間かけて考えた手も同じ人は天才ではない

天才棋士の条件その3
棋力が落ちても負け続けることがなく次世代の絶対王者が相手でも3回に1回は勝てること

95:名無し名人
23/08/12 09:22:56.59 FZFCehRs.net
深く読める精度がないんだな羽生は
2日制での弱さも納得

96:名無し名人
23/08/12 09:51:33.83 KfbJc3LD.net
中原も天才
その1は大山ほどではないが中原も強い
その2は大山と同じ天才
その3も羽生に負け続けていないから天才

羽生は早見えの天才
その1は天才
その2はいまいち
その3は藤井に負けすぎ

将棋は早見えの手が最善手になるほど甘くない

97:名無し名人
23/08/12 10:27:47.16 oa9lc4NX.net
羽生の2日制での弱さ、1日制や早指し将棋での強さの理由
将棋ソフトを使用しての序盤研究が始まる前の時代で
序盤研究で一歩リードしていたのも理由の一つかと
2日制の長時間将棋では序盤のリードだけでは勝ち切れず
終盤での読み合いが物を言う
羽生は終盤力が渡辺、森内、衰える前の谷川に比べ劣っていた

もちろん早見え(第一観・大局観)が優れていたのも理由の一つだろう

98:名無し名人
23/08/12 10:53:27.99 aF80lyvg.net
家族にも教えて追加で5000円分×人数をGETできる。
URLリンク(pbs.twimg.com)
  

99:名無し名人
23/08/12 11:12:04.25 Pc3B5pnk.net
時間をかければかけるほど正着に辿りつく力がナベより劣っていたんだろうな

100:名無し名人
23/08/12 11:26:05.69 oa9lc4NX.net
時間を掛けて手を読めば精度が上がる
当たり前のはずの話で大山・中原が第一人者の時代には
二人とも長時間の棋戦ほど強さを発揮した
羽生は逆に時間を掛けるほど相手棋士の精度に追いつかれ追い抜かれる

101:名無し名人
23/08/12 12:09:22.03 0tTBsE7L.net
涙目で埋めてんのは哀れな羽生オタなん?

102:名無し名人
23/08/12 12:10:48.13 noTOvacV.net
>>98
ポイント増加ペースやべえ

103:名無し名人
23/08/12 12:19:55.63 KfbJc3LD.net
花村は師匠の木村名人に「花村、よく考えて指せ」と云われたそうだ
それでよく考えたらいい考えが出なかったという

羽生は明らかに花村の系譜なんだろう
自分より格下の棋士には滅法強く
相手の読みを外して時間を削る短時間戦を得意としていた
時間が長ければ長いほど安定して強さを発揮する正統派王者(木村・大山・中原・藤井)の系譜ではない
渡辺をこの系譜に入れてないのは持ち時間が長い将棋で長い将棋が得意でない羽生より少し強いくらいでは王者の名に値いしないからだ
大山だと花村相手に43勝9敗だ

104:名無し名人
23/08/12 12:26:09.16 oa9lc4NX.net
渡辺は谷川が苦手だった
渡辺は矢倉などで自陣を固めて相手のミスを待つ棋風だったから
長時間棋戦での対羽生とは相性が良かったが
終盤の読み合いに強い谷川とは相性が悪かった
藤井は谷川の完全上位互換なので渡辺が苦手なのもむべなるかな
渡辺は2日制平成最強だったが正統派王者の系譜かというと少し違うな

105:名無し名人
23/08/12 12:41:36.55 oa9lc4NX.net
2日制に強いが1日6時間の順位戦を苦手にしていた渡辺も特異なタイプ
森内は長時間棋戦ほど持ち味を発揮できるというわかりやすいタイプだったが
渡辺は森内のように単純に長時間棋戦が強いタイプともいえない

106:名無し名人
23/08/12 12:42:57.33 KfbJc3LD.net
加藤一二三は2日制のタイトル戦で中原と互角の戦いをした
その意味では加藤も正統派の棋士だが、20代は無力だった
なので、正統派王者の系譜は[木村―大山―藤井]とするのが正しいようだ

107:名無し名人
23/08/12 12:47:30.05 oa9lc4NX.net
中原は外さんでもいいやろ

108:名無し名人
23/08/12 13:00:01.93 KfbJc3LD.net
羽生世代ということがよく語られ昭和世代の棋士の強さはあまり語られないが実は凄い棋士だらけだった
大山より5学年上の花村は60代でもB1棋士で55年組とも互角に渡り合った)
序盤戦術に明るかった丸田(大山の4学年上)も強い
○丸田71歳【王将戦】●丸山20歳
○丸田71歳【C級1組順位戦】●村山聖21歳
●大山68歳【王位戦】○丸田72歳
松田(大山の1学年上)は
○松田59歳【棋王戦】●高橋20歳
●森下17歳【NHK杯】○松田61歳
原田(大山と同学年)は
●高橋20歳【早指し戦】○原田58歳
○原田58歳【十段戦】●島朗19歳
他にも
○加藤博二65歳【順位戦】●島朗25歳
○加藤博二65歳【王位戦】●森内17歳
○小堀70歳【王位戦】●中村修20歳

「同じプロなんだから1勝ぐらいするだろう」と反論したくなるだろうが、まさにそこが肝要な点で、昔も今も同じプロ棋士なのだ
同じ同業者を相手に全盛期は絶対王者だったという大山の実績を超えることができなければ大山より強い棋士とは認められないのはそういうことだ
大山らが60代の頃には50代(二上、有吉、内藤、加藤)も健闘していた
彼らが健闘できたのは強い上の世代(花村、升田、丸田、松田、原田、大山)と凌ぎを削って強くなった棋士たちだったからにほかならない
40代が大内、米長、30代が森けい二、中原、桐山、20代が谷川らの世代のとき50代(二上、有吉、内藤、加藤)が健闘していたのは「ゆるい時代」だからでは決してない
むしろ、大山らの強敵と戦ってきた二上、山田、有吉、内藤、加藤達と比べたらぬるい谷川世代を養分にして七冠になれたのが羽生であろう

109:名無し名人
23/08/12 13:01:09.23 KfbJc3LD.net
本来なら棋士は30代が充実期で一番強くなる
羽生世代が20歳前後の若さで成績がよかったのは年長棋士が谷間だったことが大きい
大山の18歳上が木村で、12歳上が大野、9歳上が塚田、5歳上が花村と升田、4歳上が丸田、他の時代なら名人になってもおかしくない棋士がしのぎを削っていたわけだから20代は実戦経験を多く積む必要があった
これが羽生世代だと木村級の中原とは23歳も開いていたから8歳上の谷川を越えるだけでよかった
大山前後には10年A級棋士(松田、原田、加藤博二、灘)がそろっていたから人材としては豊富な世代だった
だから、加藤一二三も先輩棋士を越えるのに苦戦していた

110:名無し名人
23/08/12 13:01:54.54 KfbJc3LD.net
大山世代のA級棋士は若くして連盟理事を引き受けていたので10期連続A級というのはなかなかできなかった
たとえば原田は26歳でA級棋士となり最後のA級が50歳、つまり24年間でA級が10期だった
原田は一つ下の世代だけでなく二つ下の世代を相手にA級に復帰しているから相当な棋力があった
最強決定戦で優勝したのも50歳のときで26歳の中原名人にも勝って6連勝を成し遂げている
52歳の羽生が王将リーグを6-0で挑戦を決めたのに等しい快挙だった

111:名無し名人
23/08/12 13:06:15.99 KfbJc3LD.net
小堀清一九段
明治生まれ(1912年)では最高齢現役棋士だった
44歳で王座戦優勝、45歳準優勝
70歳で順位戦(C2)勝ち越し
*有吉に破られるまでの最年長記録
50年後の棋士とも勝ち負けできる棋力がある棋士なんてそんなに出てくるもんじゃない
つまり、70歳でもまだプロ(C2棋士)でいられるほどの棋力があった昔の棋士の才能は本物だ
佐瀬勇次なんて大山より4学年上の棋士で当時だとB1が1期だけの棋士なのに70歳で佐藤康光や森内の名前がある順位戦で3勝してるわけで、昔より羽生世代の順位戦の環境のほうこそレベルが疑われる
URLリンク(i.imgur.com)

112:名無し名人
23/08/12 13:07:10.79 KfbJc3LD.net
昭和の棋士のレベルの高さは尋常ではない
関根茂九段は63歳になった1993年時でもB級2組で5勝5敗の成績を残している
彼が最初にB級2組に昇級したのは1956年度27歳のときで、棋士の総数が72名だったときに順位戦で上から37位の棋士となった
彼が63歳でB級2組のときは棋士総数が126名で順位戦は上から35位だった
1950~60年代が全盛期だったプロ棋士は今よりも天才の集まりだったと言えよう

60歳以上でB2に残った棋士
(括弧内はB級1組年齢)
丸田祐三  70歳(64)
内藤國雄  70歳(60)
加藤一二三 69歳(64)
花村元司  67歳(62)
加藤博二  66歳(49)
有吉道夫  66歳(62)
関根茂   65歳(51)
青野照市  65歳(53)
大野源一  64歳(62)
桐山清澄  64歳(54)
森けい二  63歳(60)
松下力   62歳(46)
松田茂行  62歳(57)
小堀清一  61歳(45)
谷川浩司  60歳(57)
中村修   60歳(49)

113:名無し名人
23/08/12 14:02:03.27 bVZuRE/L.net
ワッチョイを嫌がるとか自演だろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch