スレッドタイトル:▲コンピュータ将棋スレッド143at BGAME
スレッドタイトル:▲コンピュータ将棋スレッド143 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
18/09/24 00:03:21.07 7fVjkI7d0.net
1おつー
数日ぶりにスレが建って嬉しいぞ

3:名無し名人
18/09/24 00:14:05.41 I2kq4ixla.net
スレタイ無能

4:名無し名人
18/09/24 04:59:45.52 7qS+HTT90.net
次スレが立つのに数日もかかるのはつまり誰も興味ないということ
現在のコンピューター将棋の状況そのまんまだな

5:名無し名人
18/09/24 07:40:01.55 hDgJMD9N0.net
しょーゆーこと

6:名無し名人
18/09/24 07:58:44.13 HKUkd5Ja0.net
黙ってorqhaで研究しとりゃいいんだよ

7:名無し名人
18/09/24 08:37:59.98 6drOtmDR0.net
orqhaが出て、野生の人らもしばらく沈滞か

8:名無し名人
18/09/24 09:24:02.56 mGtmMQp20.net
くだらん対戦成績は貼らなくていいからね

9:名無し名人
18/09/24 11:07:28.82 2yzYV+0oa.net
開発者Twitterなど
@k_ohga(野生の読み太の人)
ツイッタ
URLリンク(twitter.com)
ファイル
URLリンク(github.com)
elmo
URLリンク(twitter.com)
Ponanza
URLリンク(twitter.com)
Apery
URLリンク(twitter.com)
やねうら王
URLリンク(twitter.com)
Qhapaq
URLリンク(twitter.com)
大合神クジラちゃん
URLリンク(twitter.com)
たぬき
URLリンク(twitter.com)
HoneyWaffle
URLリンク(twitter.com)
うさぴょん2'
URLリンク(twitter.com)
Hefeweizen
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

10:名無し名人
18/09/24 11:08:22.22 2yzYV+0oa.net
■ソフト
将棋ソフト(マイボナ等)のページ
URLリンク(www.geocities.jp)
将棋所
URLリンク(www.geocities.jp)
将棋GUI
URLリンク(shogigui.siganus.com)
柿木の将棋ソフトウェア(Kifu for Windows等)
URLリンク(kakinoki.o.oo7.jp)
将棋ぶらうざQ
URLリンク(park.geocities.jp)
脊尾詰
URLリンク(panashogi.web.fc2.com)
なのは詰め
URLリンク(vivio.blog.shinobi.jp)
なのは詰め64bit版
URLリンク(vivio.blog.shinobi.jp)
■開発者向けリンク集 etc
競技プログラマー向け将棋AI開発入門 nodchip
URLリンク(topcoder.g.hatena.ne.jp)
ゲームプログラミング(将棋を中心に) 竹内 聖悟
URLリンク(www.ai-gakkai.or.jp)
コンピュータ将棋のアルゴリズム HTML版
URLリンク(usapyon.game.coocan.jp)
■コンピュータ将棋選手権使用可能ライブラリ
URLリンク(www2.computer-shogi.org)
まふ定跡、まふ評価関数
URLリンク(www.mafujyouseki.com)

11:名無し名人
18/09/24 11:08:58.42 2yzYV+0oa.net
elmo
URLリンク(github.com)
Qhapaq
URLリンク(github.com)
Apery
URLリンク(github.com)
やねうら王
URLリンク(github.com)
技巧
URLリンク(github.com)
読み太
URLリンク(github.com)
SILENT_MAJORITY
URLリンク(github.com)
the end of genesis T.N.K.evolution turbo type D
URLリンク(github.com)
nozomi
URLリンク(github.com)
うさぴょん2'
URLリンク(usapyon.game.coocan.jp)
なのはmini
URLリンク(vivio.blog.shinobi.jp)
ひまわりmini
URLリンク(himawari-shogi.com)
Blunder
URLリンク(ak110.github.io)
Bonanza
URLリンク(www.geocities.jp)
GA将
URLリンク(gasyou.)


12:is-mine.net/archive/index.html



13:名無し名人
18/09/24 11:09:29.08 2yzYV+0oa.net
GPS将棋
URLリンク(gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp)
大合神クジラちゃん
URLリンク(garnet-alice.net)
apery-cus
URLリンク(github.com)
たま@人造棋士18号
Twitter
@mm_Tamachan_mm
URLリンク(twitter.com)
18号ダウンロード先
URLリンク(github.com)
Qhapaq、QQR、aperypaq
URLリンク(github.com)
野生の魔女
URLリンク(github.com)
GodwhaleChild
URLリンク(github.com)
nn_20180519
URLリンク(github.com)
(deleted an unsolicited ad)

14:名無し名人
18/09/24 11:18:24.61 2yzYV+0oa.net
次スレ立てたいけど立てられない場合は↓で
(落ちてたら 「スレ立て」もしくは「依頼」で検索)
[ID無] □■□将棋板・スレ立て依頼所 2□■□
スレリンク(bgame板)

15:名無し名人
18/09/24 11:24:53.24 BhHhl8nG0.net
なんなんこのスレタイ

16:名無し名人
18/09/24 11:36:04.60 oDvle9fy0.net
寂しかったよ😭

17:名無し名人
18/09/24 11:51:35.32 L5NvtQBF0.net
orqhaが今トップの評価関数と言えるようなリーグ戦の経過状況だ。
まだ半分だけど。がっかりなのはdolphin2.1の不出来だ。
URLリンク(i.imgur.com)

18:名無し名人
18/09/24 12:03:30.14 v5wp/yHp0.net
低ノード対局は公式で十分だから

19:名無し名人
18/09/24 12:13:01.42 L5NvtQBF0.net
>>17
公式って?

20:名無し名人
18/09/24 12:30:51.11 5993lsK60.net
>>16
誰も求めていないのに低ノード対局の結果ばかりを貼り付けるガイジ

21:名無し名人
18/09/24 12:33:04.73 v5wp/yHp0.net
>>18
公式というか
ちゃんとしたレーティングサイトがあるよ
qhapaqさんのツイッターから飛べる

22:名無し名人
18/09/24 12:33:14.87 RG9lmpMt0.net
Qhapaq さんの新サイト:
コンピュータ将棋 まとめサイト(コンピュータ将棋のレーティング公開、wikiの運営など)
URLリンク(www.qhapaq.org)
コンピュータ将棋データベース(棋譜ファイル、対局結果のcsvファイル、各種バイナリ、定跡など)
URLリンク(www.qhapaq.org)

23:名無し名人
18/09/24 12:44:52.13 6drOtmDR0.net
illqha2.1ははっきりダメそうなのは分かったが、dolphin2.1はどうなんだ?
基本illqha2.1とセットにされるからダメそうに見えてしまうが

24:名無し名人
18/09/24 13:30:44.15 v5wp/yHp0.net
あくまで低ノードの話な

25:名無し名人
18/09/24 13:43:22.35 Ub3Od3FKM.net
スレのテンプレからいいかげん、アクティブじゃない開発者削れよ
画商とか晒し首の意味しかないだろ

26:名無し名人
18/09/24 14:28:13.73 pTXrdLpI0.net
そう?

27:名無し名人
18/09/24 15:32:38.12 5Lf354/s0.net
Meiってなんか強そう
もっと検索しやすい名前にすればいいのに

28:名無し名人
18/09/24 16:32:07.31 yhUhZoOmM.net
1500万ノードでも1億ノードとは結果が変わるのは証明済み
本気の検討をするには参考レベルでしかないのだから
複数の持ち時間でのデータがあった方が自分で判断する層としては参考にしやすい

29:名無し名人
18/09/24 16:46:08.85 7AK3aedD0.net
skilllevelついに来たか!(゚д゚)

30:名無し名人
18/09/24 17:12:41.15 WA85cDKw0.net
サポート内容晒すアホがいるスレッドはここですか?

31:名無し名人
18/09/24 17:14:07.00 oF4KjQz90.net
やねうら王V4.83が来たのね。

32:名無し名人
18/09/24 19:22:21.36 gWMlCOXN0.net
棋譜解


33:析するときって逆順の方がいいの?



34:名無し名人
18/09/24 19:59:18.10 6kDqYRwY0.net
>>27
統計的に有意な検証あったっけ?

35:名無し名人
18/09/24 20:00:33.95 v5wp/yHp0.net
>>31
一長一短かな

36:名無し名人
18/09/24 20:12:27.05 5993lsK60.net
>>27
>1500万ノードでも1億ノードとは結果が変わるのは証明済み
1500ノードで勝ち越しているソフトが1億ノードでは逆に負け越している結果のソースはないだろうが
当然、同じノード数でも計測実施ごとに勝率が数%変わるのは当たり前だろうが、その数%の違いを問題にしているのはガイジの発想

37:名無し名人
18/09/24 20:13:30.77 5993lsK60.net
× 1500ノード
〇 1500万ノード

38:名無し名人
18/09/24 20:50:50.34 RG9lmpMt0.net
>>30
skilllevel を 0 にしたら、勝てたよ。

39:名無し名人
18/09/24 21:05:47.26 zLenVpXnM.net
>>34
お前は気にしてるのか気にしてないのかどっちなんだよ?
数%の違いを気にしないなら
500万ノード程度のデータでも構わないと主張しないも一貫性ないだろ

40:名無し名人
18/09/24 21:15:03.40 5993lsK60.net
>>37
前に500万ノード程度で計測した結果、1500万ノードとあまり変わらないこともあったが、逆の結果になったことが2回くらいあったので、それ以来
500万ノード程度の計測はしていないが、100万ノードよりは逆の結果になることはかなり少ない

41:名無し名人
18/09/24 21:20:22.78 zLenVpXnM.net
>>38
手元で再現計測をするから
結果が逆になった2回の具体的な組合せを教えて貰おうか

42:名無し名人
18/09/24 21:26:12.23 5993lsK60.net
>>39
大分前のキメラが流行していた時分に適当にキメラを作って計測していたが、記録は残してもいないし、どれとどれを配合したかも覚えていないわ
まして組み合わせも何通りもあるし配合比率も1%単位でバラバラだったので分からん

43:名無し名人
18/09/24 21:40:53.50 zLenVpXnM.net
なんじゃそりゃ?
アホらしい

44:名無し名人
18/09/24 21:54:30.80 Wp8vW0dt0.net
2ソフト同士でも真の勝率に近い値を得るまでかなりの数対局しないといけないし調査も大変だわな

45:名無し名人
18/09/24 23:23:31.24 MPW3Jn3c0.net
NNUE最高や!

46:名無し名人
18/09/25 09:41:19.53 01g4tUNDM.net
>>36
本当だ
skilllevel を 0にしてやってみたら
orqhaに勝った.。幸せやあw

47:名無し名人
18/09/25 11:42:00.15 CZCbew+e0.net
対人用としては技巧2のdepthを下げるのが主流だったのだけれど、やねうら王が主流となるかどうか。

48:名無し名人
18/09/25 11:42:51.14 CZCbew+e0.net
ワッチョイありは神スレなんだよな。

49:名無し名人
18/09/25 12:52:40.91 EqjfCgJx0.net
やねうら王のSkillLevelオプションとは何ですか?
URLリンク(yaneuraou.yaneu.com)

50:名無し名人
18/09/25 13:09:57.93 pcPi/aWH0.net
初心者レベルでリアルに弱くするには何回かに一回角の利きを見落としてただで取られたり
王手放置は3局に一回くらいの割合で入れる必要があるんだよな
王手放置は反則だから無理かも知れないけど

51:名無し名人
18/09/25 13:30:10.79 RyVbTUjWM.net
スキルレベルありがてえありがてえ

52:名無し名人
18/09/25 13:37:53.45 CZCbew+e0.net
やねうら王とやねうら王チルドレン最高や!

53:名無し名人
18/09/25 13:55:30.08 RyVbTUjWM.net
GUIもmacで動いたみたいだしエンジンもGUIもやねうら王の一強時代が来そうだな

54:名無し名人
18/09/25 14:31:07.79 Afop9HD40.net
有料じゃこないだろ

55:名無し名人
18/09/25 14:53:03.51 5/zBvX16d.net
GUIで将棋所や将棋GUIより勝るなら普通に買いたくなる
今後どうなるかな

56:名無し名人
18/09/25 15:20:11.13 iCt9vgTjM.net
画像素材さえあればコンパイルしたら動くけどな
外からだと素材画像の仕様がわからんし
製品持ってる人は作る必要ないから誰も作らないだけで
というかアップデータのexeが単体で普通に起動できる

57:名無し名人
18/09/25 15:52:37.81 rp3dx8oY0.net
それにMacで動作可能にした版に使われている画像(フリー素材)を配置したら盤として使えるようになる

58:名無し名人
18/09/25 16:09:55.52 2cyu/uID0.net
将棋神やねうら王に慣れるとShogiGUIを見るとなんか見劣りする
見た目大事なんだな

59:名無し名人
18/09/25 16:16:22.29 RdH9qGjk0.net
URLリンク(i.imgur.com)

60:名無し名人
18/09/25 17:46:38.34 dMsdk3Gb0.net
>>33
短所がわからん

61:名無し名人
18/09/25 18:00:53.64 gsN3pTZX0.net
>>58
URLリンク(bleu48.hatenablog.com)
>欠点は棋譜の手順だけ優先的に深く考慮されてしまうため,他の手順が本筋より浅い探索になってしまう傾向があるというところ。

62:名無し名人
18/09/25 18:11:49.23 EEYmlkez0.net
やねうら王のフリー版は製品版の発売から何か月後という約束があるんだろう

63:名無し名人
18/09/25 18:29:47.57 2cyu/uID0.net
まだ大赤字なんでしょw
これでフリー版公開してくれって言うほど俺達は鬼じゃないよ

64:名無し名人
18/09/25 18:36:21.85 c1DPuwO50.net
クロノがQhapaq対棋神やらせてQhapaqすげーとか言ってるのみて将棋神やねうら王が売れる理由がわかったわ
棋神がどの程度のノード数読ませてるのか知らんが棋神ごときが勝てるわけないだろってのは普通の感覚じゃないんだな

65:名無し名人
18/09/25 18:38:20.35 +UQfuFyq0.net
やねうら王のskilllevel は旧AperyやSMの設定項目を流用
しただけのようだから特に目新しさは無い MAXの数値を
30以上にしてほしかった

66:名無し名人
18/09/25 18:54:40.97 Afop9HD40.net
>>62
ようやく最新ソフトの強さを理解しだしたか
しかしどうせならorchaやillqha使えば良かったのに

67:名無し名人
18/09/25 18:55:03.54 c1DPuwO50.net
魔女のNNUE版出ないかなあ

68:名無し名人
18/09/25 19:45:49.76 5VbyCj4+M.net
将棋Youtuberの第一人者だしソフト導入法の動画上げてるぐらいだから
一般人より詳しいのかと思ってたら全然違った
2年くらい情報遅れてるのなw

69:名無し名人
18/09/25 20:37:54.00 FfPvdNLM0.net
Macのmonoだと見た目がだいぶ悪いように見えるけど修正出来るんかな

70:名無し名人
18/09/25 21:08:45.62 ZczRQJ9K0.net
棋神とかオルカなら角落ちでも勝てそうだな

71:名無し名人
18/09/25 21:33:37.34 k9yvYVGSa.net
棋神って何?

72:名無し名人
18/09/25 21:35:25.51 YBdwAcvn0.net
ウォーズ

73:名無し名人
18/09/25 22:26:12.77 2cyu/uID0.net
>>67
見た目ってMacでもフォント以外、全く同じなのでは?

74:名無し名人
18/09/25 23:09:49.84 k9yvYVGSa.net
なるほど,クロノさんがHEROZの課金ビジネスの邪魔したってことね

75:名無し名人
18/09/25 23:12:58.96 b8BwBf4X0.net
棋神もお金をとっている以上、


76:orqhaに6割りくらいは勝って欲しい。



77:名無し名人
18/09/25 23:16:42.28 qN/Nq8laM.net
>>48
何スレか前で王手延長とかを制限すればいいみたいな意見があったけど、その辺の閾値をskilllevelで調整すれば更に自然に弱くなりそう。
4.83のソース読んでないが

78:名無し名人
18/09/26 01:30:05.25 7RLhYrTl0.net
>>60
フリー版は技術力さえあれば作れるし誰が公開しても構わない

79:名無し名人
18/09/26 06:05:40.86 ONoItMar0.net
illqha2.1は結局弱かったのか
今の所は短時間計測の人の結果とロタ氏の結果は似たようなものだから
長時間用への調整なんてものは幻想っぽいね

80:名無し名人
18/09/26 06:58:44.81 dg1H4sav0.net
強かったらillqha3として公開してたと思うんだよな。

81:名無し名人
18/09/26 07:02:43.70 G+EdQ/nR0.net
やねうら王は商用版とはいうものの利益度外視(実際マイナス)だし

82:名無し名人
18/09/26 07:06:03.14 dg1H4sav0.net
NPSが出るようになったとツイートしているのだけれど、本当なのかどうか。
公開するのかどうか。
現在RT0なのだけれど、どう思われているのかどうか。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

83:名無し名人
18/09/26 08:09:30.07 a3e5qsy20.net
CSA9月例会の報告書から、来年の選手権について
・日時,会場:前回大会と同じ
・手数上限: 320 手
・持ち時間: 15 分プラス 1 手ごとに 5 秒加算のフィッシャークロックルール
・1 次予選:部門制は採用しないが,ライブラリ不使用チームに対しては
 最大で上位 5 チームまで表彰する.
・ドワンゴ賞:1 位~3 位にドワンゴが授与する.評価値表示などの要請が
 ドワンゴからあった場合は該当チームとドワンゴとの間で交渉して欲しい.

84:名無し名人
18/09/26 08:13:53.70 a3e5qsy20.net
WCSC28でのアンケート結果について
・持ち時間と手数上限に関しては,5つの案に対する賛成票がほぼ同一であった
・前回大会だけが例年になく平均手数が長かった
・部門制については,賛成 15,どちらでも良い 10,反対 17 であった
正直、15分+5秒だと、長手数の対局を除いては早く終わりすぎると思うんだが。
10分+10秒を採用した大会で、セッションごとの待機時間が長すぎてちょっと
興ざめしたこともあった。
ただ、5つの案への支持が割れたということであれば、まずはこれでやってみて、
ダメなら変えればいいのだろう。
1手5秒加算だと最後の秒読み5秒になるから、読みの深さも重要だけどそれよりも
探索にはオーダリングの正確さが要求されるな
逆に言うと、クジラちゃんは今年の探索だと来年はいよいよ烏合の衆化しそう
(まあ、クジラちゃんが烏合の衆でないことの方がそもそも異常事態なのだがw)

85:名無し名人
18/09/26 08:23:19.66 SgUFWjGf0.net
手数上限が伸びたのはいいことだな、レートが伸びて256手じゃ3割くらい引分けになってもおかしくない

86:名無し名人
18/09/26 09:39:57.65 ysmZoIOw0.net
対立激しいな

87:名無し名人
18/09/26 10:49:50.34 dg1H4sav0.net
320手は素晴らしい提案だと思うんだよな。
floodgateも320手までになると嬉しいんだよな。

88:名無し名人
18/09/26 11:50:25.90 MhGUCivn0.net
両者が�


89:揩ソ時間をフルに使った場合の、現行と来年の消費時間 10分+10秒の256手:3760秒(1時間2分40秒) 15分+05秒の320手:3400秒(56分40秒) だから1ラウンドあたり6分の短縮になるのか 会場閉鎖を気にせずに時間をできるだけ使うには、このくらいの設定が良さそう



90:名無し名人
18/09/26 12:50:27.78 Ga3Uc2680.net
将棋神やねうら王、mac linux対応するってマジか、、

91:名無し名人
18/09/26 14:17:57.48 aGaqnli2a.net
やっとMac対応か
iPhone版もはよ

92:名無し名人
18/09/26 16:20:09.39 rJ6f+IHfM.net
切れ負けにしない理由がわからない

93:名無し名人
18/09/26 17:24:33.79 DhIPowQX0.net
囲碁界がスマホ規制 超人AIの設計図公開で反対論一転
URLリンク(www.asahi.com)
facebookのELFというのがLeelaZeroに198勝2敗らしい
AlphaZeroの技術を使っているなら将棋も作ってほしいな
ちなみにオープンソース

94:名無し名人
18/09/26 17:31:50.90 SgUFWjGf0.net
ソースが公開されても計算資源が無ければどうしようもない

95:名無し名人
18/09/26 17:38:52.21 DhIPowQX0.net
URLリンク(github.com)
Lightweight: ELF runs very fast with minimal overhead. ELF with a simple game (MiniRTS)
built on RTS engine runs 40K frame per second per core on a MacBook Pro.
Training a model from scratch to play MiniRTS takes a day on 6 CPU + 1 GPU.

96:名無し名人
18/09/26 17:44:35.32 SgUFWjGf0.net
>>91
1日で超強くなるとは書いてなくないか?
本当に1日で超強ければ凄すぎるが

97:名無し名人
18/09/26 18:00:53.51 MhGUCivn0.net
>>88
切れ負けは美しくない。それよりは手数制限の方が良い。
>>89
このスレでLEERAを知らないのはさすがにモグリ

98:名無し名人
18/09/26 18:49:16.79 turLubCda.net
このスレでちょいちょい話題に出るAlphaZeroクローンと強いiOSアプリの両方を実現できそうな来年のCrazyShogi先生に乞うご期待

99:名無し名人
18/09/26 18:52:16.71 DKvsrvH40.net
アンバランスが糞guiで販売しそう

100:名無し名人
18/09/26 19:08:15.92 /qNjVzlk0.net
ヌエの未学習評価関数って存在してますか?

101:名無し名人
18/09/26 19:45:46.00 BRX9mK62M.net
>>30
詰将棋エンジン(tanuki_mate_XXX.exe)
を将棋所とGUIに詰めソフトとして登録して
詰ボタンクリックしても無反応だったな
seo詰めに戻したわ(nosseだけかな)

102:名無し名人
18/09/26 19:56:49.34 SgUFWjGf0.net
将棋神やねうら王って画像とか音声フォルダの配置はどんな感じになってるの?

103:名無し名人
18/09/26 20:13:57.52 DhIPowQX0.net
>>98
画像は実行プログラムの下にimageフォルダを作ってそこにたくさんのpngファイルを置く
ImageManager.cs参考

104:名無し名人
18/09/26 20:29:17.91 H40NJ6/x0.net
>>79
やねうら王
‏@yaneuraou
7 時間7 時間前
その他
探索パラメータを調整してnpsが上がるのは王手延長を増やした場合であって(王手延長は王手の指し手しか生成しないので1nodeに費やす時間が短い)、
この手の延長は自己対局に近い条件なら著しい効果がありますが、他ソフトとの対局ては何も強くなってなかったり。
URLリンク(twitter.com)
Ryoto_Sawada@Qhapaq
‏@Qhapaq_49
7 時間7 時間前
その他
返信先: @yaneuraouさん、@bleu48さん
ありがとうございます。レーティングの結果を見るとdolphinを探索部にしたnnue関数はqqrみたいなkppt型相手にもレート差を広げているようなので、
nnueについては王手延長したほうが強い可能性が高いと考えています。
(deleted an unsolicited ad)

105:名無し名人
18/09/26 20:33:38.65 SgUFWjGf0.net
>>99
サンクス
素材探してリネームして配置するだけでも結構な手間だな、出来よさそうだしおとなしく買うか

106:名無し名人
18/09/26 21:10:29.21 DyrvAYRDM.net
>>100
1行目と2行目が繋がっていないな
別にdolphinは王手延長を増やしたコードになっている訳ではないし

107:名無し名人
18/09/26 21:19:45.39 HqRvZ5310.net
将棋AIのHEROZ、「カードゲーム専用AI」開発 バンダイが新作ゲームで採用 2019年リリース
URLリンク(www.oricon.co.jp)

108:名無し名人
18/09/27 01:37:10.39 SJXL88/F0.net
>>101
将棋新やねうら王、買いました。とても気に入ってます。
シンプルで美しい画像なので、対局していても観戦していても、楽しいです。

109:名無し名人
18/09/27 06:16:53.81 d9k8femG0.net
>>104
画像ぐらい貼り付けて欲しいなw

110:名無し名人
18/09/27 08:53:26.34 RWTk3R8M0.net
宣伝があまりにもあからさますぎて笑う

111:名無し名人
18/09/27 08:59:48.81 bVXCiRTP0.net
お高いしそんなバンバン売れるもんじゃないでしょ

112:名無し名人
18/09/27 11:20:02.21 CXoemcAK0.net
いまAmazonの囲碁将棋カテゴリーでセールスランキング
一位なのに売れてないと?

113:名無し名人
18/09/27 11:21:40.66 WaCdpw+O0.net
すごい

114:名無し名人
18/09/27 14:25:51.54 OzdRbXHWH.net
やねうら王の初月売り上げで赤って
8月の売り上げだけじゃ開発費と比べてまだ赤ってことよね。
予約販売分くらいじゃないのかな。

115:名無し名人
18/09/27 15:02:47.28 kqoLuyg/F.net
>>110
ゲームは初月に売れないと色々厳しい
コーエーの信長の野望とかでもね

116:名無し名人
18/09/27 15:16:19.00 pCJbCm7f0.net
新規開発だから真っ赤なままでしょ
それ考えると将棋所とか将棋GUIの人はよくフリーで作ったよな

117:名無し名人
18/09/27 15:22:27.03 FnFdArhO0.net
儲けるのが目的じゃないってだけや

118:名無し名人
18/09/27 21:01:55.67 ZmeG6noV0.net
URLリンク(youtu.be)
やねうらお、youtuberに投げ銭

119:名無し名人
18/09/27 21:05:02.54 8AhqbyDN0.net
myshogiはbatファイルからエンジン起動ってできるん?

120:名無し名人
18/09/27 21:14:25.59 ZmeG6noV0.net
nodchip@tanuki-@nodchip
進捗出た #コンピュータ将棋

来年のWCSCが待ちきれない
電王トーナメント廃止が本当に残念だ

121:名無し名人
18/09/28 04:13:23.34 TTfJK3t40.net
" In the future, we plan to incorporate more environments, e.g., DarkForest Go engine."
だそうだし、将棋に手を出すとしてもずっともっと先の話でしょ。

122:名無し名人
18/09/28 04:16:48.08 TTfJK3t40.net
ってあるにはあるんだな、DarkForest 拡張

123:名無し名人
18/09/28 15:49:38.71 OGqFmGEn0.net
来年のWCSCの優勝争い
URLリンク(aws.amazon.com)


124:instances-with-6-9-and-12-tb-of-memory-perfect-for-sap-hana/ 1時間17ドル 安すぎだろ・・・



125:名無し名人
18/09/28 15:51:31.79 JxCaO+f1r.net
10000000000000000台契約した

126:名無し名人
18/09/28 16:33:22.93 JOpSkwLo0.net
これぐらいCPUコアもメモリ容量もあれば四駒いけるんじゃないっすか?
平岡(仮名)さん、HeroZマネー突っ込んでNNUE殺っちゃいましょうよ

127:名無し名人
18/09/28 16:34:01.07 G9mqut3qd.net
>>119
これM5よりコスパいいの?

128:名無し名人
18/09/28 16:38:32.63 lQcJye8lp.net
四駒はどのくらいの教師数が必要なのか検討もつかないのがなんともな

129:名無し名人
18/09/28 16:58:04.21 bYv2C8YN0.net
計算資源や動かすマシンの性能が潤沢ならばNNUEより四駒の方が良いの?
それとも別の学習方法?

130:名無し名人
18/09/28 16:59:04.86 JOpSkwLo0.net
実質秒読み半分になったけど、これで今年のwcscよりもノード数多い対局が見れるぅ

>>123
去年のツイート
やねうら王@yaneuraou
>やねうら王、公開しているバージョンからまだ1㍉も強くなってなくて、SDT5、このままでは予選落ちもある。
>4駒関係の機械学習を少し試してみたが、必要な教師局面が2桁違いっぽいので、AWSに数百万円ぐらい注ぎ込まないと私にはどうしようもなさそう…。(注ぎ込むつもりはいまのところ無い)
1兆ですかね・・・・

131:名無し名人
18/09/28 17:20:45.86 ppyJsuIKr.net
四駒やるくらいならディープラーニングで良いのでは

132:名無し名人
18/09/28 17:30:27.60 lQcJye8lp.net
>>125
そりゃ無理だ
作る間にNNUEがR5000行ってしまう

133:名無し名人
18/09/28 19:17:11.81 153AZPnq0.net
先手:棋神(ノーマル)
後手:Qhapaq 2018(一手2秒)使用パソコン Corei7 6700 メモリ16GB
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △5四角 ▲7六角 △同 角
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3三角 ▲2六飛 △5四角
▲8八銀 △6四歩 ▲3八銀 △4二玉 ▲6八玉 △3二金
▲4六歩 △7二銀 ▲4七銀 △4四角 ▲2四飛 △2六歩
▲4五歩 △同 角 ▲3六銀 △6三角 ▲4五歩 △3三角
▲2六飛 △7四歩 ▲5八金 △7五歩 ▲2八飛 △2三銀
▲4七金 △7四角 ▲5六金 △7三桂 ▲4四歩 △同 角
▲1六歩 △3三角 ▲4五銀 △4四歩 ▲3四銀 △同 銀
▲2一飛成 △3一歩 ▲7九玉 △2三歩 ▲8四桂 △8一銀
▲2四歩 △1二銀 ▲2三歩成 △同銀引 ▲3二龍 △同 玉
▲7七銀 △5九飛 ▲8八玉 △2九飛成 ▲5五飛 △8五桂
▲7五飛 △7七桂成 ▲同 玉 △5二角 ▲4九歩 △7四歩
▲5五飛 △5四銀 ▲3五飛 △2四銀 ▲3三飛成 △同 銀
▲7三桂 △4九龍 ▲7九歩 △1九龍 ▲6六金 △7五香
まで96手で後手の勝ち

134:
18/09/28 19:28:54.78 z3p2auqf0.net
shogigui.siganus.com
ver0.0.6.15

135:名無し名人
18/09/28 19:29:27.55 3s7Kzql90.net
クロノ乙

136:名無し名人
18/09/28 22:05:53.65 H8TaROQWr.net
ソフト指しという自覚がなかったという

137:名無し名人
18/09/28 23:48:54.69 qAx5Pw7ed.net
なんかuuun氏とsawada氏で揉め事が起きてるな

138:名無し名人
18/09/28 23:55:33.36 LswOTHG90.net
まじ?見に行ってこよ

139:名無し名人
18/09/28 23:56:58.97 qAx5Pw7ed.net
結構ヤバめ
uuun氏がキレてる

140:名無し名人
18/09/29 00:02:42.29 HeVus53+0.net
>>97
うちもsse42を使ってみたが動か�


141:ネい 詰将棋エンジン(tanuki_mate_XXX.exe)で動くものってあるの?



142:名無し名人
18/09/29 00:03:14.91 ltLMIN9T0.net
あの記事もこれのパクリだろ
スレリンク(bgame板:116番)
スレリンク(bgame板:518番)
何キレてんだuuunは

143:名無し名人
18/09/29 00:05:29.89 dSdIrvsQ0.net
結局スレ民の勝利か

144:名無し名人
18/09/29 00:08:47.09 dSdIrvsQ0.net
怒る気持ちも分かるけど、なんというかuuun氏は急戦ですなw
もうちょっと駒組みしてから攻めた方がええと思うが

145:名無し名人
18/09/29 00:09:13.18 CfNhE5ChM.net
何かしょうもないなww

146:名無し名人
18/09/29 00:10:26.13 DjCItyj5d.net
URLリンク(lfics81.techblog.jp)
このサイトは凄いな

147:名無し名人
18/09/29 00:12:15.17 DjCItyj5d.net
でもこの方、今年の元旦に呟いただけで活動してないな
きっとその素晴らしい頭脳を別分野で如何なく発揮しているのだろう

148:名無し名人
18/09/29 00:18:51.66 urrEDR0r0.net
uuun氏はなんで怒ってるんですかね?
やり取り見てもよく分からんのですが

149:名無し名人
18/09/29 00:20:07.46 DjCItyj5d.net
>>142
sawada氏がツイ消ししたようだが、端的に言うとuuunが作った表をパクった?という話

150:名無し名人
18/09/29 00:23:56.58 dSdIrvsQ0.net
そうそう
sawadaさんからしたら悪意は全くなかったということやが、uuunさんからしたらまあ腹立つわなっていう話やね

151:名無し名人
18/09/29 01:15:58.58 mv1HlR/PM.net
それよりGPLライセンスに基づく
Qhapaqのソースコード公開はまだ〜!?

152:名無し名人
18/09/29 04:03:51.02 DFzjUq0z0.net
>>145
GPLなら公開する必要ない

153:名無し名人
18/09/29 07:27:39.81 vc2PMSr50.net
uuunはもう終わった人なんだから静かに退場すればいいのに

154:名無し名人
18/09/29 08:14:54.53 HxLQHtjy0.net
引退するから引き継ぐとか言ってその後かき回してたら世話無いな
元々のサイトの情報を新サイトでも見られるといいよねってのはあまりにも自然な発想

155:名無し名人
18/09/29 08:37:51.92 p2RZKjbDp.net
オリジナルに手を加えて良くしていくことを良しとできない人がいればいるほど進化が遅れるといういい例かも

156:名無し名人
18/09/29 08:41:21.12 DjCItyj5d.net
なんかつい最近も同じようなトラブルなかったか?
結局、クレームをつける方の器量が狭い

157:名無し名人
18/09/29 09:03:56.94 aX8nOx2e0.net
河童に迂闊なとこがあったのは確かだけど、
善意でサイトの後継してくれた人に、よくあんな言い方できるなあ

158:名無し名人
18/09/29 09:13:22.32 ZWovcEW7d.net
特段、外野が騒ぎ立てるような問題でもないだろ

159:名無し名人
18/09/29 09:27:13.84 HxLQHtjy0.net
コム将に関わるやつらはやばそうだみたいなイメージがこれ以上変なところで広まらなければいいが

160:名無し名人
18/09/29 09:32:25.98 tOO40xEY0.net
そもそもuuunが全部測定した訳でもないだろうに

161:名無し名人
18/09/29 10:11:37.54 VnhYYzAhM.net
後継に譲ると言っておきながら
口出してくる老害なんて何処の会社にでもいるだろ
自分と違うやり方されないか常に目を光らせて
足を引っ張ることだけを楽しみにしている哀れな生き物

162:名無し名人
18/09/29 10:26:35.27 JLa+mrIBM.net
オリジナルかつ一番需要のありそうな
Djangoの導入記事の方が欲しいな個人的には

163:名無し名人
18/09/29 10:51:22.79 7mPeAMLhd.net
uuunもヤバい奴だったか

164:名無し名人
18/09/29 11:25:53.06 OqfbZyt+d.net
人が一生懸命やってきたのを丸


165:パクりされれば、キレる気持ちも分かるけどな



166:名無し名人
18/09/29 11:40:46.96 ZWovcEW7d.net
uuunuuun氏の功績を考えれば、主張するのは自然かと

167:名無し名人
18/09/29 11:57:29.77 gG/SZ8j1M.net
C-book絡みで両陣営が怪文書で争う展開を見た後だからかuuun氏が早々に矛を収めたのが神対応に見える

168:名無し名人
18/09/29 11:59:21.59 p2RZKjbDp.net
世の中2番煎じで発展していくからね
Stockfishが将棋民にパクられまくってキレたことなんてあっただろうか

169:名無し名人
18/09/29 12:00:11.33 urrEDR0r0.net
主張は当然なんだけど、出典元書いてくださいってひとこと言えば済む所をネチネチ言ってるのが情けない
引用は明らかなんだから

170:名無し名人
18/09/29 12:15:13.50 gG/SZ8j1M.net
uuunさんが感情的になってた分河童さんの初動対応が遅れてたら面倒になってただろうな
suimonも見習って、どうぞ

171:名無し名人
18/09/29 13:43:11.22 ztS64DxL0.net
>>160


172:名無し名人
18/09/29 13:57:19.83 d7GbUMAd0.net
突然オープンな連絡手段でクレームいれたのか?
今時の連中は常識ないのか

173:名無し名人
18/09/29 14:02:37.40 HxLQHtjy0.net
uuunさんそんなに若者とも思わないけどな、40弱くらいだと勝手に思ってたわ

174:名無し名人
18/09/29 15:01:12.06 ltLMIN9T0.net
空リプで文句言ってQhapaqが気づいて謝った
空リプで使うやつは総じてクズ

175:名無し名人
18/09/29 15:13:49.82 p2RZKjbDp.net
何故DMで直接言わないんだろうね

176:名無し名人
18/09/29 15:15:21.94 dSdIrvsQ0.net
そりゃsawadaさんの非を大っぴらにするためだろ

177:名無し名人
18/09/29 15:24:36.33 ztS64DxL0.net
>>167
お前それsuimonさんの前でも言えんの?

178:名無し名人
18/09/29 17:52:24.90 IEN0p9qq0.net
suimonに興味があるなら以下に本スレがある
suimonユキ_feat.千田六段応援スレッド18
スレリンク(bgame板)

179:名無し名人
18/09/29 18:21:43.70 ztS64DxL0.net
suimonの仲間の橋本長堂さんが文春と新潮にリークしたようだがマジなのか
橋本長道@ChodoHashi
【メモ】
週刊新潮情報受付窓口。まぁ、藤井聡太ブーム継続中なので、現状将棋界ゴシップはあんまり取り上げないとは思いますけどね。
午後4:11 · 2018年9月29日
橋本長道@ChodoHashi
【メモ】
文春リークス。過去の失態を思い出させちゃうので文春は無理かなぁ。
文春リークス - 週刊文春WEB
午後4:09 · 2018年9月29日

180:名無し名人
18/09/29 19:35:40.25 Met8vxZG0.net
何気に大ごとになってるな

181:名無し名人
18/09/29 19:44:08.83 fRzOvSe90.net
潰し合えー

182:名無し名人
18/09/29 19:45:47.53 dSdIrvsQ0.net
マイナビ千田連合vs橋本suimon連合

183:名無し名人
18/09/29 20:12:58.07 Mh9rsZh00.net
河童の先手勝率上がってきてるとか

184:名無し名人
18/09/29 21:42:17.37 WI31Bq2W0.net
Y.O.4.83t.m.のNNUE版は期待外れだったがKPPT版は
期待以上だ KPPTはもう終わりかと思ったが4.83t.m.と
QQRの組み合わせでNNUEのトップクラスと対戦させると
互角以上の戦績を残した それもGodwhale5.0.5+QQRが
NNUEの強豪に苦戦するMAX5000万以上の高ノードで
Godwhale5.0.5はY.O.4.80がベースになっているので4.83を
ベースに更新すれば最強のKPPTエンジンが出来るかも

185:名無し名人
18/09/29 21:50:04.05 ztS64DxL0.net
という妄想

186:名無し名人
18/09/29 22:00:09.03 vc2PMSr50.net
KPPTはもはや化石 寝言は寝て言え

187:名無し名人
18/09/29 22:32:37.29 IEN0p9qq0.net
suimon関連の話題はsuimonの本スレでやってくれ

188:名無し名人
18/09/29 22:36:53.57 IEN0p9qq0.net
suimonアンチとsuimon非アンチはこのスレに来るな、suimonの本スレがあるだろうが

189:名無し名人
18/09/29 22:41:41.82 aX8nOx2e0.net
YO4.83は難易度設定機能的なものがついただけじゃなかったのか

190:名無し名人
18/09/29 23:05:01.04 Btyt8m6ba.net
なんかもうチューニングの話になってるだけだな
目標もないしオワコン化しちゃったな

191:名無し名人
18/09/29 23:55:47.35 jcK8thD3r.net
たぬき詰めは図巧の第1番を解けないな
残念ながら詰将棋解答ソフトとしてはイマイチ

192:名無し名人
18/09/30 00:32:23.43 ok+sz+3r0.net
NNUE最高や!

193:名無し名人
18/09/30 00:40:32.58 iKLhUqUM0.net
>>184
どのバージョンつかってる?AVX2?トーナメント?
sse42、41、2、nosseが動かない
うちのCPUはAVX付いてないから試せない

194:名無し名人
18/09/30 01:19:18.37 Hi9aThkh0.net
激指しに解かせてみたら「不明」じゃなく「不詰」って出たわ

195:名無し名人
18/09/30 09:07:13.87 kiVqyCqU0.net
あまりに複雑な詰将棋は通常の探索だと初手から枝刈されたりするからなかなか詰ませられないのかな?

196:名無し名人
18/09/30 09:18:05.87 JeUk3D5R0.net
iPhone版も期待してていいのかな?
年内に、やねサンタからのプレゼント待ってる

197:名無し名人
18/09/30 09:25:52.26 Jt8nLDpS0.net
>>187
道場4は高速で正解手順じゃないけど一応詰ました(受け方の相駒違うせいで早詰)
最短手順は不明

198:名無し名人
18/09/30 10:14:32.70 ihGVgZwrr.net
>>186
avx2を自分でビルドした。
50手を超えると概ね無理っぽいし
ソフトの強敵な図巧第八番も無理だった

199:名無し名人
18/09/30 19:03:17.70 4DABE0LU0.net
1997年に脊尾詰はミクロコスモスを解答しているというのに
図巧1番が解けないソフトを今頃出して何がしたいのか

200:名無し名人
18/09/30 19:12:20.74 /v108cG/0.net
なのは詰めに付属のファイル「habu_tsume028.mal」の詰将棋が
たぬきの詰めルーチンをはじめ、
どの詰め将棋ソフトでも解けないんだけど解けるソフトある?
後手の持駒:金 銀 桂二 歩五
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| と ・ ・ ・v香 銀 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v歩 ・ ・ 杏 ・ ・|二
|v歩 ・v金 ・ ・ ・ ・v玉 ・|三
| ・v銀 ・ ・v歩v飛 ・ ・v歩|四
| ・v歩 ・ 角 歩 ・ ・ ・ ・|五
| 玉 ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 歩 ・ ・vと ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 金二 銀 歩二
先手番

201:名無し名人
18/09/30 19:19:13.52 VBTdf3xoa.net
>>193
あるよ

202:名無し名人
18/09/30 19:40:18.60 d0RFsnX10.net
瀬尾詰とか柿木なら解けるんじゃね

203:名無し名人
18/09/30 20:19:19.06 /v108cG/0.net
どっちも試したけど10分ぐらい放置しても解けなかった

204:名無し名人
18/09/30 20:28:37.10 iKLhUqUM0.net
>>191
なるほどそうなんですね。
50手以内なら4スレッドの恩恵ってあります?

205:名無し名人
18/09/30 20:34:52.46 /v108cG/0.net
>>194
どのソフト?

206:名無し名人
18/09/30 20:50:38.50 Jt8nLDpS0.net
>>193
後手95銀

207:名無し名人
18/09/30 20:53:16.90 /v108cG/0.net
>>199
先手番

208:名無し名人
18/10/01 00:11:55.76 bpAVKUfu0.net
>>197
たぬき詰めで解ける問題は、
脊尾詰、なのは詰でも一瞬で解いてしまうので
マルチスレッドでの恩恵は実感できないです
正確な計測をしたわけじゃないので
立証はできないのだけれども

209:名無し名人
18/10/01 00:13:15.40 bpAVKUfu0.net
>>193
脊尾詰、なのは詰でも


210:ダメなのだけど 不詰めではない?



211:名無し名人
18/10/01 00:34:31.81 6MZmljh40.net
ミクロコスモスが解けるのに解けないとかあるのか?

212:名無し名人
18/10/01 00:47:52.62 v2z+evB30.net
>>201
そうなんですね。ありがとうございます。

213:名無し名人
18/10/01 02:13:19.63 QFFY7JKO0.net
脊尾詰、なのは詰は中編くらいの詰将棋でも解けないの結構あるから、
見つけたときに、どこかにまとめておけば役に立つこともあるかもしれない
っていうか既にまとめたサイトとかないのかな

214:名無し名人
18/10/01 02:24:24.19 93GO0mQ/0.net
けっこうコンピュータでも解けない詰め将棋ってあるんだな

215:名無し名人
18/10/01 02:43:58.52 g35tHxUQr.net
>>205
件の詰将棋は詰むと証明出来てないといけないから
それは難しいんでないの?

216:名無し名人
18/10/01 10:02:38.76 Wlp75pT00.net
数年前にリリースされたWhite Solver (Mac専用)を使用すれば
詰むか不詰かはっきりすると思う 詰将棋の解答能力が藤井7段
クラスがたくさんいる詰将棋パラダイスの読者達が一人も正解
できなかった超難解問題も必ず正解した凄い解答専用ソフトです
(藤井7段も読者達の一人です)
URLリンク(toybox.tea-nifty.com)

217:名無し名人
18/10/01 10:07:52.12 RZkFZXtR0.net
岡部文洋かキミ

218:名無し名人
18/10/01 10:42:34.61 PSFS/f9ep.net
ネタか本気かわからんが脊尾詰とかなのは詰よりはるかに優秀なんてことはないよな

219:名無し名人
18/10/01 11:37:37.59 qD6Zxx0OM.net
>>193
下記でダウンロードできる
なのは詰め最終版?公開!
ようやく目標としていた図巧第100番「寿」が解けるようになりました!
打つ無駄合い対策を入れて、少しマシな詰め手順を返すようになったので、公開します。
とはいえ、けっこう冗長な手順を返すので詰将棋解答選手権の問題を解かせると部分点ももらえない問題もあったりします。
まだまだ、解けない詰将棋がいっぱいありますが、思考部分の強化にシフトします。
ダウンロード(NanohaTsumeUSI120131.zip;219KB)
--------------
にmuso,zuko,habuの3つフォルダがあって
のhabuフォルダですね
拡張子malをkifに変えてやってみた
habu_tsume027.kif 9手で詰みました。(00:00:00) 簡単
habu_tsume029.kif 13手で詰みました。(00:00:00) 簡単
森さんの羽生詰め実戦譜の著書から引用かな。なのはさんのミスパンチじゃね

220:名無し名人
18/10/01 11:42:14.23 qD6Zxx0OM.net
>>211
ダウンロード(NanohaTsumeUSI120131.zip;219KB)
URLリンク(file.vivio.blog.shinobi.jp)

221:名無し名人
18/10/01 11:45:13.58 qD6Zxx0OM.net
>>211
なのは詰め最終版?公開!
vivio.blog.shinobi.jp/コンピュータ将棋/なのは詰め最終版?公開!

222:名無し名人
18/10/01 12:11:05.17 qD6Zxx0OM.net
>>211
棋譜検索で調べたら原本ありました
1993-12-04 王将戦 羽生善治 米長邦雄 戦で
以下
▲5六角 △4五歩 ▲2二飛 △3四玉 ▲2五銀 △4三玉 ▲4二成香
まで191手で羽生が勝ってる
△4五歩打が悪手で△同と(57)▲2二飛打△3四玉(23)▲2五銀打△4三玉(34)
▲2三飛成(22)△3三歩打▲同成香(32)△5三玉(43)▲3四成香(33)△3三歩打
▲4四成香(34)△6三玉(53)▲5二銀(41)△7二玉(63)▲5四角(76)△8三玉(72)
▲8一飛打△9四玉(83)▲7二角成(54)△同金(73)▲8四飛成(81)△同玉(94)
▲9五銀打△7五玉(84)で詰まない。後手勝ちのです
結論は不詰め。当時の観戦記は詰ましたになってたんでしょうね

223:名無し名人
18/10/01 12:39:07.47 m3qIbDI1r.net
一応本として出版しているのに、人間の検討だけでソフトでの最終詰みチェックやらなかったのか
どうりで詰まないわけだ

224:名無し名人
18/10/01 13:14:05.52 Wlp75pT00.net
>>211
アップロードが古い 調べたらちょうど3年前に
ダウンロードしていた

225:名無し名人
18/10/01 13:18:51.67 RH70oesH0.net
なのは詰めありがと
ShogiGUIの詰めボタンに登録したら正常に動きました
昨日の叡王戦三昧堂vs及川戦の終盤ポチしたら0.1秒で19手詰めと即答してきて感動しまんた

226:名無し名人
18/10/01 21:37:45.42 Hvw2ssH6a.net
UUUNさんのサイトを参考にすると
激指14でトッププロレベルあるようだな
技巧2あたりとトッププロが戦って100回に1回くらいは勝てるのだろうか

227:名無し名人
18/10/01 22:28:25.78 6MZmljh40.net
短時間の対局なら技巧2のdepth12でプロ級なんじゃなかったっけか

228:名無し名人
18/10/01 22:30:50.70 6G0prYIZ0.net
山本一成さんが言ってた。
Alphazero はこれまでの技術無しで強いって。

229:名無し名人
18/10/01 22:38:24.69 6MZmljh40.net
汎用AIではあれほどの資源があっても当時のelmoにすらまだ負けるという良いデータを提供したよな
将棋はまだまだ奥が深い

230:名無し名人
18/10/02 00:06:29.62 jlsyF15Z0.net
aperypaqですらelmoに9割弱勝つのにorqhaがelmoに8割強しか勝てない件について

231:名無し名人
18/10/02 00:15:41.72 dwOsjN2Ia.net
illqha専用機ということか

232:名無し名人
18/10/02 06:40:40.80 dcyk3Mep0.net
>>222
対局数と勝率のパーセンテージをちゃんと表示しないと説得力がないよ。
それによってたまたまそうなったかもしれないという突っ込みを回避できる。

233:名無し名人
18/10/02 08:41:51.94 wOO+r/JJa.net
まあレートは思ったより伸びてないと思うよ
頭打ちに近い

234:名無し名人
18/10/02 08:43:44.95 BRUGobRma.net
ルール教えただけでめちゃくちゃ強く指すようなプログラムは書けないのか

235:名無し名人
18/10/02 20:36:56.94 ZhWzz2M50.net
むしろルール教えないのが最新流行じゃないか?
ルールを人間がプログラミングするのは最初から行われていることだし、
その結果の積み重ねがこれまでの将棋ソフトでは

236:名無し名人
18/10/02 22:04:47.98 BRUGobRma.net
ルール教えないとどうすんだよ

237:名無し名人
18/10/02 22:16:59.93 0n3ZzhMd0.net
deepmindの最初の研究がそうだったな
ルールを知らずにマシン(こちらはルールを知っている)と対戦して勝ち負けだけを教える
そうするとしばらくするとルールを学び、そのうちさらに学習して人間を上回るようになる
チェスの場合は最初に棋譜(教師)ありで人間を上回り
次のバージョンではルールだけ教えると勝手に強くなって人間を上回った
人工知能の長年の夢を短時間で実現したすごい研究だと思う

238:名無し名人
18/10/02 22:18:28.61 0n3ZzhMd0.net
>>229
チェスではなく囲碁だった

239:名無し名人
18/10/02 22:27:06.32 lWYbp4kn0.net
自由に指させて反則を負けとして学習させると反則を避けるようになる、
≒ルールを学習したという事になる

240:名無し名人
18/10/02 22:34:24.78 BRUGobRma.net
はー、なるほど
なんか遠回しなような気がするけど
直接定義するのに比べてメリットがあるん?

241:名無し名人
18/10/02 22:36:50.44 +9qOTeQt0.net
人工知能の研究が進むというメリット

242:名無し名人
18/10/02 23:01:40.41 nZ3xGpq10.net
人間らしいAIを作りたいなら、持ち駒を忘れるというのはどう?
具体的には持ち駒を減らした盤面で思考させて指させる、あるいは盤の駒を消失させるでもいいかも

243:名無し名人
18/10/02 23:39:40.88 bhjOqLmP0.net
漫遇将棋リターンズ

244:名無し名人
18/10/02 23:42:52.68 wOO+r/JJa.net
技巧2は激指と同じく人間っぽい指し方する
まあアピール文にも激指を参考にしてると書いてあるからそうなんだろう
エルモとかポナンザとかは人外過ぎて指し手も意味不明
なのでツツカナとか激指とか技巧とかその辺りの対局は見ていて楽しい

245:名無し名人
18/10/03 00:00:43.21 jS4HWBWv0.net
技巧3はよ

246:名無し名人
18/10/03 00:02:39.94 fkQ5Vs9K0.net
意味不明すぎるのもそれはそれで楽しいけども

247:名無し名人
18/10/03 00:26:26.01 QDiqEbjj0.net
3駒やNNUEだと人間らしい指し方は出来ないのかな。

248:名無し名人
18/10/03 00:28:04.12 mF5NcCkG0.net
人間らしいとかいうくっそ曖昧な定義を振りかざすのがアホくさい

249:名無し名人
18/10/03 00:27:23.06 mF5NcCkG0.net
人間らしいとかいうくっそ曖昧な定義を振りかざすのがアホくさい

250:名無し名人
18/10/03 00:33:33.81 2MXQbcNv0.net
それこそ人間の棋譜を学習させたら人間らしい手が指せそうやけど

251:名無し名人
18/10/03 01:06:37.73 QDiqEbjj0.net
棋譜が100億必要なら、人間の棋譜じゃ足りないから、
プログラムに人間らしさを埋め込まないといけないのかな。

252:名無し名人
18/10/03 01:11:15.16 mF5NcCkG0.net
まず定義しろよ人間らしさなんていうふわふわした定義でいくらうだうだ言っても無駄

253:名無し名人
18/10/03 01:12:32.77 wE68gSCO0.net
定義できたら苦労ねえだろ

254:名無し名人
18/10/03 01:14:38.44 2MXQbcNv0.net
逐一プロや強豪アマが見て判断するものでしかないけど別にそれで議論を進めてもいいと思う

255:名無し名人
18/10/03 01:22:54.89 wI1gOhKD0.net
GANみたいなことは出来ないの

256:名無し名人
18/10/03 01:27:37.84 QDiqEbjj0.net
敵対的学習なら、PALが入れてたような気がする。

257:名無し名人
18/10/03 01:56:43.23 mF5NcCkG0.net
>>246
いやそれ結論でねーから
議論のための議論とかいう究極の無駄行為してるだけだぞ

258:名無し名人
18/10/03 02:24:27.30 QDiqEbjj0.net
近似するだけでいいんじゃないの。πと3.14みたいに。

259:名無し名人
18/10/03 07:06:56.92 tQeKSj/00.net
πは円周と直径の比と定義されてるから近似できるのであって
人間らしさなんて定義できないものをさらに近似なんてできるわけないぞ

260:名無し名人
18/10/03 07:15:31.36 hnLWaKEE0.net
24のレート1000ぐらいの棋譜を教師にしたらいい

261:名無し名人
18/10/03 07:30:14.27 Ke+ndpkW0.net
>>229
合法手しか指せない、もしくは合法手の中から好きな手を選ばせている仕様
であってルール自体を学習しているわけではない。

262:名無し名人
18/10/03 07:44:32.94 dWzPQAMtr.net
>>253
合法手しか指せないとルールを教えるって
言い方を変えてるだけで、意味は同じじゃん

263:名無し名人
18/10/03 10:45:37.04 vYmaUh7l0.net
人間らしいか、らしくないかというのは人間が作成した定跡を
参考にしている度合いの違いだと思うが…
定跡offにしても定跡に近い手順を指すエンジンもある

264:名無し名人
18/10/03 11:41:03.64 /xRxclxca.net
>>254
合法手+勝利条件
で初めてルールの定義になる
勝利条件を定義�


265:ケずに経験的に学習させるってことだと思う



266:名無し名人
18/10/03 11:57:10.66 BhrZAhQXa.net
More human than human is our motto.

267:名無し名人
18/10/03 14:06:56.50 1UpZpgIv0.net
>>237
技巧用の評価関数いくつか公開されてるだろ

268:名無し名人
18/10/03 14:08:56.80 1UpZpgIv0.net
人間らしさ求めるなら人間と指すか人間の棋譜でも並べとけよw

269:名無し名人
18/10/03 14:22:44.24 a6ihhr5b0.net
>>230
deepzerochessやってるし、そのまんまleelachesszeroになってるから
間違ってないよ

270:名無し名人
18/10/03 14:43:11.27 dKgbuMVK0.net
NNUEkaiの人、(野良)評価関数公開してる人の中では公開前の事前計測を一番してるけど、いざ公開してみると環境のせいか結果が違ってしまうこと多い

271:名無し名人
18/10/03 14:44:12.95 dKgbuMVK0.net
レート測るのがRotaさん頼みなのも問題有りか

272:名無し名人
18/10/03 14:44:47.90 i0rODIES0.net
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・v歩v金 ・v玉v角 ・|二
| ・ ・v桂 ・v歩v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・v飛 ・ ・ ・v歩 ・v歩|四
| と 歩v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 角v歩 ・ 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七
| 飛 ・ 歩 金 ・ 銀 金 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩

▲伊藤看寿 △四代大橋宗与
看寿「魚釣りの底歩」の局面
現代の評価は如何?

273:名無し名人
18/10/03 15:11:34.90 bdVq+iEs0.net
>>256
勝利条件≠勝敗ってことなのか?
まぁ、勝敗がわからないと学習不可能だもんな。
ちなみに、教師あり学習だが非合法手も指せる設計で学習させた結果、
極めて高確率で合法手を指す、という実験はPonanzaがやってたと思う。
2歩とか王手放置とかそういう非合法手ね。
さすがに駒の移動できるマスは教えてたと思う。

274:名無し名人
18/10/03 15:36:50.56 EOUImdHu0.net
>>263
どっちの手番? その棋譜を検討させてもどっちが手番になるかで全然評価が変わる

275:名無し名人
18/10/03 15:38:48.10 EOUImdHu0.net
すまん、看寿「魚釣りの底歩」の局面って記入してたので先手番だった、よく見てなかった

276:名無し名人
18/10/03 15:44:57.84 dWzPQAMtr.net
>>264
多分自分の書いた言葉の意味が分かってないんだと思う 
アスペには良くあること

277:名無し名人
18/10/03 16:06:56.23 2MXQbcNv0.net
>>267
分かってないのはおまえやで

278:名無し名人
18/10/03 16:07:28.07 2MXQbcNv0.net
馬鹿にはよくあることだなw

279:名無し名人
18/10/03 16:12:28.32 2MXQbcNv0.net
>>264
君も>>253>>256が言ってることを理解できてないように見える
駒の動かし方さえ分かれば玉を詰ませば勝ちってのを知らなくてもとりあえず指せるでしょってこと

280:名無し名人
18/10/03 16:16:29.56 bdVq+iEs0.net
>>270
指すことはできるけど学習はできないよ。
勝ったか負けたかわからないと強くなる方法がない。

281:名無し名人
18/10/03 16:17:44.86 0etbmgbY0.net
>>261
orqha+dolphin1がイレギュラー的にレート高いだけで
他の検索部にするとkai6のほうが良さそうだしねえ
めきっと氏の苦労も見ると自分の前のやつには勝ち越しやすいからorqhaもその範囲だと思われ
kai7で実証されそう

282:名無し名人
18/10/03 16:35:40.27 bdVq+iEs0.net
極論でいうと、勝敗さえ教えてあげれば
81マスどこにでも動ける設計にしておいても、合法手しか指さなくなるようにすることは極限的にはたぶん可能。
反則負けってことで学習はできるから。

283:名無し名人
18/10/03 16:38:28.70 2MXQbcNv0.net
>>271
そんな前提としてる当たり前のことを言われても

284:名無し名人
18/10/03 16:44:51.13 bdVq+iEs0.net
>>274
何が当たり前な前提なのかわからん。そこんとこを説明してほしい。
やっぱり勝利条件ってのと勝敗は違うものって言いたいのか?

285:名無し名人
18/10/03 16:55:42.01 EOUImdHu0.net
>>263
kai6とトップ棋士よりやや強いApery_WCSC25(R3150)で2億ノードで検討したらどちらも先手がやや良しだった
kai6で先手+300くらい、Apery25で先手+100くらいだった

286:名無し名人
18/10/03 17:05:41.35 i0rODIES0.net
>>265
先手番(伊藤看寿)
▲6九歩打が名手と言われる指し手なんだけど、今のソフトではどういう評価なんですかね?

287:名無し名人
18/10/03 17:08:32.32 EOUImdHu0.net
>>277
ああ、どっちが形勢が良いかっていうんじゃなくて�


288:U九歩打の評価なのね、やり直してくる



289:名無し名人
18/10/03 17:16:54.17 fkQ5Vs9K0.net
魚釣りの底歩はソフト的には56銀と最善手争いをする感じかな

290:名無し名人
18/10/03 17:28:54.15 EOUImdHu0.net
>>263
6九歩打の評価(6九歩打の次の後手番の指し手の評価値)は、kai6は先手良し、Apery25は後手良しになった
評価や候補手はノード数により変わるので参考程度で、ただ人間的にはほぼ互角で6九歩打が名手とは言えないと思う
kai6 / 最善手 2四歩 +93 /4二銀 +214/ 4二金 +282 / 2億ノード
Apery_wcsc25 / 最善手 4二銀 -54 /3五歩 +173/ 9六歩打 +226 / 2億ノード

291:名無し名人
18/10/03 17:32:26.28 i0rODIES0.net
じゃあ、難しい局面で、特に名手というわけでもないのかな
ただ6九歩打が名手と言われる意味がわかんないんだよね。棋力が無いんで

292:名無し名人
18/10/03 17:57:21.36 EOUImdHu0.net
>>280
訂正、ソフト的には56銀の評価がより高いので6九歩打が名手とは言えないと思う、
人間的に名手かどうかは自分に棋力がないので分からない

293:名無し名人
18/10/03 17:57:36.19 k0opk3Zya.net
>>281
金底の歩は硬い

294:名無し名人
18/10/03 18:01:44.00 k0opk3Zya.net
と言うか終局図まで見ろ

295:名無し名人
18/10/03 18:03:27.68 kCY6wAHn0.net
ソフトがこう言ってるから名手じゃないwwwww
呆れる他ない

296:名無し名人
18/10/03 18:19:11.95 i0rODIES0.net
自分のソフトではしばらく後手良しの評価が、6九歩打を教えると先手良しの評価にひっくり返ったので、最新ソフトではどうなのかなと思ったんだよ

297:名無し名人
18/10/03 19:00:21.92 i55nRoVb0.net
ffe9-yoqNはおそらくディープラーニングの仕組みを理解していない

298:名無し名人
18/10/03 19:05:47.28 EOUImdHu0.net
>>286
QQR-Y4.83同士 一手150万~200万ノード対局したら、56銀が69歩打より勝率が高かった、強豪ソフトクラスは56銀が良い
看寿「魚釣りの底歩」の先手56銀からのQQR-Y4.83同士 一手150万~200万ノード対局 ResignValue 3000
対局数10 先手番9 後手番1 勝率90%
看寿「魚釣りの底歩」の先手69歩打からのQQR-Y4.83同士 一手150万~200万ノード対局 ResignValue 3000
対局数10 先手番6 後手番4 勝率60%

299:名無し名人
18/10/03 19:27:39.65 jS4HWBWv0.net
10局も指してこれだけ勝率に差が出るなら間違いなく56銀の方がいい手だな

300:名無し名人
18/10/03 19:33:17.67 ewYkEJxf0.net
将棋ソフト「加藤一二三 九段監修 ひふみんの将棋道場」がSwitchで12月20日発売へ。“将棋初心者に徹底的にやさしい”がコンセプト
URLリンク(www.4gamer.net)
ポケットは本日(2018年10月3日),Nintendo Switch向け将棋ソフト「加藤一二三 九段監修 ひふみんの将棋道場」を,12月20日に発売すると発表した。価格はパッケージ版,ダウンロード版共に4800円(税別)。

301:名無し名人
18/10/03 19:40:28.12 f49UBaXW0.net
>>275
将棋において、
勝利条件とは、敗北しない条件と言い換えられる
そして、敗北しない条件とは、
単に反則を指さない事と言える
AIには反則負けだけ教えてやればいい
詰まされた局面は王手放置せざるを得ない局面と言えるからこれも反則負けと見なせる

302:名無し名人
18/10/03 20:06:36.62 dPod7Aox0.net
>>290
たっけえええええ
入門ソフトって将棋の基本ルールと詰将棋と対局ソフトぶち込めばいいってふしがあるから困る
羽生善治のみるみる強くなる将棋読んだ方がマシ
スマホアプリでも良いのがいっぱいあるんじゃねーか


303:?



304:名無し名人
18/10/03 20:07:44.98 bdVq+iEs0.net
>>291
まぁ言葉尻からいえばそうなんだろうけど、自分の敗北条件は相手の勝利条件だから結局教えてることって同じじゃない?

305:名無し名人
18/10/03 20:27:32.64 IDmYC+O1a.net
>>292
最強羽生将棋が9600円だったことを考えればまあ…、

306:名無し名人
18/10/03 20:42:14.51 HTUAyYH+0.net
羽生七冠ブームの時は将棋ソフトでせどりで設けれた

307:名無し名人
18/10/03 21:05:03.58 jWGmiZt40.net
>>292
買った人がクソゲーって言うのは分かるが
買っても無いのに文句言うやつの精神構造が分からない
紹介画像を見る限り結構面白そうだとは思ったよ
小学生低学年の子供なら面白がってやりそうな感じはするけどね

308:名無し名人
18/10/03 21:39:13.97 vYmaUh7l0.net
>>290
市販の5年以上前から内容を更新せずに値段は1万前後もする物や
10年以上前の物の焼き直しより少しはましか

309:名無し名人
18/10/03 21:51:46.69 hnLWaKEE0.net
定跡道場は昔から誤字そのままだったりする

310:名無し名人
18/10/03 22:36:26.09 VBCjgfmC0.net
ど素人に教えて欲しい
評価関数っつーものはどーやっても人間に理解不能なのか?
この理屈が理解できれば話は早いと思うんだが。
3コマとか言ってるから図形的なイメージでなんとかなるような気もするんだけども

311:名無し名人
18/10/03 22:52:40.65 wE68gSCO0.net
全ての3駒の点数丸暗記してソロバン片手に頑張れば理論上は可能
1手指すのに何年かかるかは知らんけど

312:名無し名人
18/10/03 22:59:05.49 i0rODIES0.net
>>288
ありがとう。またなんか面白そうな局面あったら貼るよ
囲碁なら本因坊秀策の耳赤の一手とかね。AIではどういう評価なのかな

313:名無し名人
18/10/03 23:16:39.51 VBCjgfmC0.net
>>300
丸暗記じゃ意味ないんだわ
なぜこの配置だと点数高いとか理屈の理解は無理なのかね?

314:名無し名人
18/10/03 23:21:58.23 hnLWaKEE0.net
>>302
人間の先人たちが生み出してきた囲いや格言、手筋はそれなりに有効

315:名無し名人
18/10/03 23:41:07.41 +82JRM1y0.net
人間の直感に近いものを大量の数値で表したものだから理屈なんてないんだよ

316:名無し名人
18/10/03 23:44:32.88 7b8DrXiX0.net
学習過程を紐解けば理論上は可能な?

317:名無し名人
18/10/03 23:46:04.12 XeBe6Bm40.net
>>305
ますますカオスな結論になる、に1 CP

318:名無し名人
18/10/03 23:49:51.37 VBCjgfmC0.net
>>304
理屈(法則)のない関数なんてあんのか?

319:名無し名人
18/10/04 00:33:19.59 Pugo7kKY0.net
法則はあるけれど、高次元すぎて人間がわかりやすく覚えやすい形での理屈に落とし込むってのが極めて難しい。

320:名無し名人
18/10/04 00:39:59.58 gTflKcqmr.net
>>307
人間が理解可能な表記はできないけどね

321:名無し名人
18/10/04 02:20:54.43 GTVkO6b20.net
>>309
わからんなあ。では開発者はどうやって評価関数のコードを書くのかね
あてずっぽか?

322:名無し名人
18/10/04 04:50:16.08 NjcQfZbH0.net
>>302
単独で見たらいい形でも他の形との兼ね合いでマイナスの数値になってるものや
その逆にプラスになったりしてるのもあるから一つ一つの駒関係の点数を見ていっても
意味のある点数にはなってない可能性が高い

323:名無し名人
18/10/04 06:25:40.79 /Jimd0U00.net
将棋図巧第1番69手詰め
東大将棋5あっさり30秒弱で解答(最初は79手詰めだったがより短手数を探索で正解手順)
ShogiGUIに登録できればといつも思う

324:名無し名人
18/10/04 07:30:22.38 lwHtYRI30.net
>>312
それに対して激指の詰将棋解答能力の低いこと

325:名無し名人
18/10/04 07:38:46.85 lwHtYRI30.net
>>313
tanuki_mateもあまり変わらないかな

326:名無し名人
18/10/04 08:12:07.70 Y9bZgS4XM.net
やはり柿木将棋と脊尾詰ですね
10秒以内で解けた

327:名無し名人
18/10/04 08:13:09.96 Y9bZgS4XM.net
>>315
脊尾詰ダウンロード 将棋所/ShogiGUI対応版
URLリンク(panashogi.web.fc2.com)
URLリンク(panashogi.web.fc2.com)

328:名無し名人
18/10/04 09:55:04.31 l2NGkqGZa.net
>>296
技巧3はよ

329:名無し名人
18/10/04 10:02:03.49 9HafYCCl0.net
>>310
実際の物を見ないで
言葉だけで遊んでいるから
理解できないんだよ

330:名無し名人
18/10/04 10:10:57.41 P1q81Eh30.net
>>317
自分で作れよ

331:名無し名人
18/10/04 10:25:09.44 HoglCgKo0.net
技巧は評価関数作成手順も公開されてるし、自分で学習させたほうが早いよ多分

332:名無し名人
18/10/04 10:35:30.08 e9XhWEUQ0.net
>>307
そもそも関数に理屈なんぞないよ
理屈なんて理解や納得がしやすいように人間が勝手に付けるもんであって

333:名無し名人
18/10/04 12:19:51.33 gTflKcqmr.net
>>321
確かに関数の一般的定義は独立変数と従属変数の対応(写像と同義)だけど
このスレでは実用的な人間が理解できる範囲に限って良いんじゃね?
高木関数みたいな人間が理解できるかつ非実用的なのもあるけど

334:名無し名人
18/10/04 13:31:00.14 HrdBRy3EM.net
単なる代数式なんだから紙に書き出してどんな意味があるか現実世界との対応があるか考えてみればいいじゃんw

335:名無し名人
18/10/04 13:48:12.69 Pugo7kKY0.net
>>310
大昔の評価関数は人間が理解できるような点数を人間が入力していたものだが、
現在の評価関数は機械学習によって自動的に点数がつけられる。
開発者的に当てずっぽうといわれればまぁ近からず遠からずって感じだ。
点数がどう調整されていくかは開発者が設計してるけど、
調整され終わった点数がどうなるかは開発者でもわからん。

336:名無し名人
18/10/04 14:39:02.24 uJOOrMAH0.net
>>310
ソフトの評価関数は>>324が言っているようにソフトが自動的に学習している
開発者が設定してるのは各駒ごとの価値だけで、局面ごとの評価基準等はすべてソフトが作った数値
評価値が出てくる仕組みはURLリンク(ii.ttlv.jp)というサイトを見れば判る。
どれほど複雑意味不明で、人間の計算能力では再現できないものかが分かると思う

337:名無し名人
18/10/04 15:40:37.83 k8yZzKSc0.net
大量の独立した数値の単なる集合とは違うのか

338:名無し名人
18/10/04 15:52:50.19 aKEIqz+Ha.net
将棋モバイル中継は月額たったの550円で、毎日数局、その日に行われているプロの将棋を、ほぼライブで、解説付きで観ることができる。
しかも過去の棋譜も閲覧可。
URLリンク(play.google.com)

339:名無し名人
18/10/04 18:41:41.60 JU1WEYX9a.net
山岡さんのページ見ると個人でalphazero方式でもR4300いけるみたいね
あと5年半かかるみたいだけど
leela zeroプロジェクトみたいにしないのかな?
手伝えるなら手伝うのに

340:名無し名人
18/10/04 19:11:19.46 Pugo7kKY0.net
5年半かかって現状の最高と同等だと残念だな。

341:名無し名人
18/10/04 19:20:54.98 +gNRUrFur.net
自称最強のアルファゼロさん
全宇宙一を騙るフリーザみたいなも


342:ん



343:名無し名人
18/10/04 19:49:35.82 0l38j2zq0.net
>>328
今の伸びがそのまま続いたと仮定してだから、かなり厳しいのでは

344:名無し名人
18/10/04 20:01:47.78 t42W6Aln0.net
素人考えだけど単純にノードや層を増やせば伸びしろ上げられるん? それともどっかで収束するん?

345:名無し名人
18/10/04 20:09:03.02 GyPpyQGc0.net
>>332
線形には伸びない
完全解析まで読んだらレート意味ない

346:名無し名人
18/10/04 20:26:55.09 Pugo7kKY0.net
たしかどうしてノード数を増やしたり、探索深度を増やしたりしたら強くなるかって
理論的にまだ説明できた人いないんじゃなかったっけ?

347:名無し名人
18/10/04 20:36:21.74 t9IFC+El0.net
>>333
完全解析に近付いてるのか?
とてもそうには見えないが?

348:名無し名人
18/10/04 23:18:28.20 6zJ+XpGja.net
>>335
近いとは誰もいってない

349:名無し名人
18/10/04 23:36:45.02 ir+9PLaV0.net
47連勝無敗のMeiについて何か情報あったら教えてください
毎日今日こそ負けてたらどうしようとドキドキして見ててファンになってきた、人間の棋士みたいに

350:名無し名人
18/10/05 03:37:09.94 pkmLzA3M0.net
>>337
このスレでも登場初期に強そうって見抜いてた人がいたくらいで情報は何もないね
floodgateは稀にこういう謎ソフトが現れる
以前もCalviとかいう50戦以上無敗で結局レートがつかないまま消えたのがいた

351:名無し名人
18/10/05 06:15:02.94 VNaLaWG40.net
漸く10の探索エンジン+評価関数のリーグ戦が終了した。
この結果から読み取れることは・・・
1.ditto4Sではorqha/illqha1.1/illqha2/illqha2.1は殆ど同じ実力だった。
2.dolphin1では明らかにorqhaとの相性が良い。
3.dolphin1とdolphin2.1は今回は予想以上に出来が悪かった。
URLリンク(i.imgur.com)

352:名無し名人
18/10/05 06:24:00.38 1PIjrPOd0.net
ご苦労、これだけあれば傾向としては納得かなぁ

353:名無し名人
18/10/05 08:33:08.15 PrSVQX870.net
>>337
7960シリーズとはやってないからなあ

354:名無し名人
18/10/05 08:44:37.00 V6ts6wte0.net
ShogiGUIの新ver来たので改めて良く読んだ所、将棋盤の大きさ変えらると今更だけど知った
将棋指す時に盤を大きくしたいなあとずっと思ってたので嬉しかった
説明書は良く読まないとダメって何度失敗しても学んでない俺あかんわ

355:名無し名人
18/10/05 09:54:02.26 km1E0+4V0.net
CalviもMeiもR4200以上クラスのソフトとほとんどやっていないので何とも言えない

356:名無し名人
18/10/05 10:17:38.89 gCLU412Ia.net
きふわらべ相手の連勝記録か。

357:名無し名人
18/10/05 11:29:17.24 RNc7XFHb0.net
fgで強いのが出てちょっと話題になるとすぐ発狂するのもこのスレの風物詩やな

358:名無し名人
18/10/05 11:41:48.72 JMABSFKwd.net
floodgateのマッチングは相変わらず糞だな
Meiのように強くてもレートがつかないと4戦中3戦くらいは技巧2とかと戦わされる

359:名無し名人
18/10/05 15:13:42.06 Pttj/flD0.net
floodgateは連勝が続いていてすげーってなってもよく見てみると最強クラスとはほとんどあたってなかったりしてな。
その最強クラスもあまりやってこないし

360:名無し名人
18/10/05 16:36:54.28 aZUQXx7Q0.net
大正義NNUEkai6

361:名無し名人
18/10/05 16:41:06.83 aZUQXx7Q0.net
floodgateのR3900以上は強豪ソフト
これが世間の認識なんだよな
URLリンク(twitte)


362:r.com/softshogimania/status/1033282621889904640?s=21 (deleted an unsolicited ad)



363:名無し名人
18/10/05 17:09:40.02 lWIDvA3M0.net
一般人晒して何がしたいの?心の病気?

364:名無し名人
18/10/05 18:05:04.88 3UrabpUV0.net
>>337
ツイやブログで少し話題になってるけど正体は不明
それよりPowerHallが気になる
これってもしかして・・・

365:名無し名人
18/10/05 18:07:27.30 aZUQXx7Q0.net
>>350
自己紹介乙!

366:名無し名人
18/10/05 18:27:08.13 FIF2oJxA0.net
世間(自分)

367:名無し名人
18/10/05 18:32:10.52 aZUQXx7Q0.net
floodgateに関する話題で議論されている時に、floodgateに関するツイートを引用するのは普通だろうw
Twitter社の規約でシェアされてもいいものをツイートするようにと書いてあるはず。
唐突に心の病気だ何だと言い出す奴の方がよっぽど世間からズレているし、「晒す」なんて言葉を使う人は発想が陰湿なんだよなあw

368:名無し名人
18/10/05 21:04:11.18 pgcdKdeM0.net
振り返ってみれば
電王戦で得したのはダントツで山本さんだよな。
一人勝ちと言っていいレベル。

369:名無し名人
18/10/05 21:05:27.47 Pttj/flD0.net
最新の評価関数や探索使ってるのにけっこう普通に負けてるのはハードの性能?

370:名無し名人
18/10/05 23:27:23.08 aZUQXx7Q0.net
‪Zeusやるやんけw
Zeus vs. PANDRABOX (2018-10-05 22:30) URLリンク(wdoor.c.u-tokyo.ac.jp)

371:名無し名人
18/10/05 23:53:19.87 XklkmdK00.net
>>355
下山さんがいなけりゃハリボテなのもバレたけどね

372:名無し名人
18/10/06 00:09:30.80 hQSrSLd0a.net
>>355
ポナンザとかボナンザの名前をパクるのは良くない
しかも理由が「尊敬してるから」とかいう後付サクサクの意味不明で日本人とは思えない理屈を持ち出してくる

373:名無し名人
18/10/06 00:24:49.14 8mFByytn0.net
ウォーズのポナンザをYouTuberのクロノ氏がやねうら王でしばき倒したって噂じゃん。
もうポナンザの昔話をしても仕方ないだろう。

374:名無し名人
18/10/06 00:27:46.89 8mFByytn0.net
‪居飛車対振り飛車で△6二金△8一飛型にしているのだけれど、角換わりの学習の影響があるのかどうか。
free vs. Sora_Ginko (2018-10-05 12:00) URLリンク(wdoor.c.u-tokyo.ac.jp)

375:名無し名人
18/10/06 04:10:17.88 VhGCxz4y0.net
>>338
詳しくありがとう
強そうと書いたのはこの質問をしたど素人の私自身で、つまり誰も話題にしていないんですね‥
謎ソフトの話は初耳で興味深い
できればそんな風に消えずに誰が何を元に開発したとか色々情報が出たり、強さを証明して親しまれるソフトになってほしい

376:名無し名人
18/10/06 04:12:31.97 VhGCxz4y0.net
>>341
7960シリーズって何ですか?

377:名無し名人
18/10/06 05:25:27.87 8mFByytn0.net
>>363
floodgateのレーティング順位上位の名前見て考えてくれ

378:名無し名人
18/10/06 08:25:00.48 ID7t0Lti0.net
>>364
勝ちばかりとか負けばかりの場合レーティングが付かないのでは…

379:名無し名人
18/10/06 09:08:11.91 zTRcZwhn0.net
7960で不思議なのはなぜryzenとあそこまでR差が出るのか
スリッパじゃないとはいえメイン帯と、ハイエンドとの差で、


380:R400も差が出るものなのかと



381:名無し名人
18/10/06 09:34:12.39 tAJ4Q+nF0.net
floodgateのレーティングはあてにならない

382:名無し名人
18/10/06 10:29:18.66 8mFByytn0.net
この流れは草
363 名無し名人 (ワッチョイ 7ae0-rq2f)[sage] 2018/10/06(土) 04:12:31.97 ID:VhGCxz4y0
>>341
7960シリーズって何ですか?
364 名無し名人 (ワッチョイ 9ae0-VI3z)[sage] 2018/10/06(土) 05:25:27.87 ID:8mFByytn0
>>363
floodgateのレーティング順位上位の名前見て考えてくれ
365 名無し名人 (ワッチョイ 26bd-PkCJ)[sage] 2018/10/06(土) 08:25:00.48 ID:ID7t0Lti0
>>364
勝ちばかりとか負けばかりの場合レーティングが付かないのでは…

383:名無し名人
18/10/06 10:41:25.74 8mFByytn0.net
>>367
レーティングサイトの順位は参考にしないとまでは言わないが、ふーんと思いながら見てる。
orqhaって歪んだ強さだろう。

384:名無し名人
18/10/06 10:53:28.84 0cr4Y0wv0.net
対局数が少なすぎてあてにならないのはある。
囲碁のCGOSだと100はしないとちゃんとしたレートが出ない。

385:名無し名人
18/10/06 11:13:30.55 VvpwYPXx0.net
floodgateでも30~50局くらいでのレートはまったくあてにならない。
最低100局はしないと適正なレートはつかない。
100局越えて R4200越えはみたことがない。

386:名無し名人
18/10/06 11:16:28.24 8mFByytn0.net
そもそもfloodgateなんて対戦のtest的なもんだから、別にレーティングに厳密性を求める必要がないだろw

387:名無し名人
18/10/06 11:19:12.56 8mFByytn0.net
相性問題を考慮して複数の評価関数を用意していた白ビールのチームは先進的だったと思うんだよな。

388:名無し名人
18/10/06 11:56:22.49 4DylYjqM0.net
白ビール(笑)
パクリだけのメタゲーしてどやってるのが先進的?

389:名無し名人
18/10/06 12:24:41.78 8mFByytn0.net
>>374
パクリだなんだっていうならおまえはshotgunみたいなMulchPonder実装できるのか?w
俺は全くできんぞw

390:名無し名人
18/10/06 12:26:31.19 o/VqD3jua.net
戦型ごとに違うプログラム用意して相手にあわせて切り替えるって、金沢将棋も最後のほうやってたような
無敵の四連覇時代はやってなかったみたいだけど

391:名無し名人
18/10/06 12:29:02.88 wtZWdIkc0.net
パクリなら優勝なんて出来ないんだよなあ

392:名無し名人
18/10/06 15:13:45.82 6if5zNmu0.net
>>371
50局で十分あてになる
そうでないと棋士のレートもあてにならないことになる
年度対局数ベスト10
1 羽生善治 89 2000
2 米長邦雄 88 1980
3 谷川浩司 86 1985
佐藤康光 86 2006
5 中原誠 82 1982
6 羽生善治 80 1988
7 森内俊之 79 1991
8 森下卓 78 1991
羽生善治 78 1992・2004
谷川浩司 78 2000

393:名無し名人
18/10/06 15:27:49.98 doDSKXJ50.net
プロ棋士はレーティングが近いもの同士での戦いでしょう
floodgateはプロ棋士もウォーズ1級もごちゃまぜなレーティング分布だから
50局指し手も意味のある対局数はグッとすくなくなる

394:名無し名人
18/10/06 15:58:33.63 xYgJ0Kjo0.net
対局数うんぬんというよりそもそもトップクラスが大会前くらいしかそろわなくて
やねさんもそんな感じのこと言ってた気がするけど

395:名無し名人
18/10/06 16:17:17.50 Ykk8Fzoa0.net
人間のレーティングとソフトのレーティングを同列に語ること自体がナンセンス
人間は調子の波によって指し手の質が変わる。同じ局面でも当日と翌日では見え方が変わることも珍しくない
人間同士のレーティングで求められる精度は+-100程度だろう。これでは「おそらくAよりBのほうが強いだろう」というおおまかな予想しかできない
これは対局数を増やしても関係ない
対してソフトは読みに調子や番外戦術の概念が介在しない
+-50以下の制度でレートを求めることができる
floodgateの件で語られているのはこのレベルの話であって、プロ棋士のレートの話とは次元が違う

396:名無し名人
18/10/06 16:52:27.11 YzSgb4QYd.net
>>358
でもプータロー状態から
賞金何百万円ももらって、大学准教授(だっけ?)になって、
本出して、tv出て、プロ棋士に上から語れて、
AI界の御意見番みたいになってるが。

397:名無し名人
18/10/06 16:52:34.70 RhNA0K2W0.net
mulch/mlt/
[名]((a ~))《園芸》マルチング, 根おおい
根おおい先読みか画期的だ

398:名無し名人
18/10/06 17:14:07.13 8mFByytn0.net
はいはいMultiね
しょーもなw

399:名無し名人
18/10/06 17:53:49.41 WNLQfmky0.net
>>382
それはバレる前の財産食い潰してるだけだから

400:名無し名人
18/10/06 18:23:43.19 ecYOJRd+0.net
ま、でも山本は天才ばかりの将棋ソフトの開発者としては偽物枠だけど、
テレビに出てくるような評論家の中では化けの皮剥がしたところで本物枠だからなぁ

401:名無し名人
18/10/06 18:34:58.77 4DylYjqM0.net
誰も興味のない白ビール(笑)
評価関数パクリだけで何の意味もないゴミw

402:名無し名人
18/10/06 18:45:09.45 8mFByytn0.net
白ビールは将棋倶楽部24に常駐してるからソフトに詳しくない層からも知られ始めているよw

403:名無し名人
18/10/06 19:00:20.10 4DylYjqM0.net
ゴミは何したってゴミw
パクリ二大巨頭のタッグおめでたいっすわ

404:名無し名人
18/10/06 19:55:18.73 X9HZfm480.net
山本ではぴんとこないPONA山本と表示してほしい

405:名無し名人
18/10/06 23:12:49.56 tAJ4Q+nF0.net
今の将棋ソフトはAlphaZeroを超えている件
URLリンク(qhapaq.hatenablog.com)

406:名無し名人
18/10/06 23:13:40.20 x6SaI8ns0.net
ponanzaとかいう弱小ソフトはいつまで持ち上げられるのか

407:名無し名人
18/10/06 23:15:30.70 x6SaI8ns0.net
>>391
おらおらGoogle本気出せや

408:名無し名人
18/10/06 23:25:58.97 tAJ4Q+nF0.net
棋譜みたら最新orqhaが先手の時はほとんど横歩ばっかりだった

409:名無し名人
18/10/06 23:33:40.96 x6SaI8ns0.net
ノード数少ないからだろうね

410:名無し名人
18/10/07 00:34:38.08 1U6RIcYU0.net
今の将棋ソフトはAlphaZeroを超えている件
URLリンク(qhapaq.hatenablog.com)

411:名無し名人
18/10/07 01:03:41.50 l6sXNEWR0.net
最新orqhaの計測結果
他のソフトに対しての結果も公開してくれないかな~

412:名無し名人
18/10/07 02:10:52.44 l6sXNEWR0.net
DeepMind、去年は400億の赤字だったそうで
もうボードゲームには手を出さないかな

413:名無し名人
18/10/07 03:14:30.93 Gdr+KXID0.net
>>391>>396
たった1500万ノードでの結果で何を言っているんだ???
超えてる言いたいならノード数くらいAlphaZeroの論文と合わせなきゃ意味ない
アクセス欲しいからって、こういう適当な記事を書くのは勘弁して欲しい

414:名無し名人
18/10/07 03:47:47.75 m8CbcqO50.net
査読の無い学術誌なんてそんなもの
ある意味ファンタジー系同人誌

415:名無し名人
18/10/07 03:59:35.50 uByiHKzJ0.net
棋譜すら公開しない狼少年よりはマシなんじゃね

416:名無し名人
18/10/07 04:14:39.30 XxW1w4Pd0.net
Googleの論文も査読はないけどね

417:名無し名人
18/10/07 07:19:10.71 WdTDcWSn0.net
少なくとも将棋に関してはAlphaZero論文はかなりいい加減で信用出来たもんじゃないのは有名な話
ノード数どうこうじゃない

418:名無し名人
18/10/07 07:39:37.38 PI2sYXeW0.net
棋譜の公開もしない、終盤が存在しない投了値900など、いい加減な論文だけのAlphaZeroを持ち上げるな

419:名無し名人
18/10/07 08:09:34.29 iQRbiIp50.net
その記事はこれに対する返信なんだろうな
222 名無し名人 (ワッチョイ 5761-tkB1)[sage] 2018/10/02(火) 00:06:29.62 ID:jlsyF15Z0
aperypaqですらelmoに9割弱勝つのにorqhaがelmoに8割強しか勝てない件について

420:名無し名人
18/10/07 08:41:17.34 fJYjGCg70.net
そういえば彼らはfull paper出したの?
どっかの学術誌に弾かれたって聞いてから音沙汰無いけど

421:名無し名人
18/10/07 08:50:39.06 sjq47Tjr0.net
>>360
>>128


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch