ジーナ式スケジュール実行スレ16at BABY
ジーナ式スケジュール実行スレ16 - 暇つぶし2ch42:スケジュールは8~12週で整っています 授乳もほぼそのとおりですが湯冷ましはあげずに17時の授乳を続けています(ほぼ飲みません 悩んでるのは朝の10:45の授乳についてです 機嫌を見つつ10:30~11:45に授乳を開始するのですが12時の睡眠前11:30~11:45くらいに授乳をしないと13時頃に目を覚まします(5分ほど乳を飲ませたらそのまま寝ます 離乳食に向けてこの時間の授乳を無くしたいのですがどうしたら良いでしょうか 現在体重は5900g程度で17時にミルクを20ほど飲むだけで他は母乳です



43:名無しの心子知らず
18/12/14 16:24:30.76 31ENBmQZ.net
>>37
メンタルリープはどう過ごしましたか?

44:名無しの心子知らず
18/12/14 16:51:55.44 2YrNXnaF.net
>>38
メンタルリープのときは授乳を欲しがるたびにあげていつもより2,3度多い程度(朝寝と昼寝のときに起きて授乳)でしたがそれも3日ぐらいで収まりました

45:名無しの心子知らず
18/12/14 18:49:58.76 2Sxs64H0.net
>>36
掛けシーツの上から重りにする形でおいてますがキチキチでも力ずくで抜け出してるみたいです
ペットボトル以外の解決策はないんですね…
昼、試しにうとうとするくらいまでリラックスタイム過ごしてから布団においてみたけど、途端に寝返りからの覚醒で諦めて添い寝になりました
このまま添い寝続けていたら癖になりますよね?なんとか対策考えてみます

46:名無しの心子知らず
18/12/15 13:01:58.08 PFBOYdmR.net
低月齢の頃の、授乳で寝なくなってきた頃って、ジーナでは抱っこでウトウトさせてですが、
皆さんそれでうまくいきましたか?
生後3週間入って授乳後寝ない時が出てきたんですが、
抱っこしててもあんまりうとうとしないし、授乳してもうとっとするくらいで寝ず。
疲れ過ぎになってくるし低月齢だし、とりあえず授乳落ちでも抱っこ寝でもいいからと思っても
授乳、抱っこ、おくるみ、しゅーしゅーとんとんどれも上手くいかなくて。
ミルク足してもあまり飲まないです。
結局2ー3時間ギャン泣きコースになってしまって、子供起きるのが恐怖になってきました。

47:名無しの心子知らず
18/12/15 18:48:53.60 X9h8kz4m.net
>>41
ジーナは授乳→遊び→寝るのサイクルだから、3wでちょっと体力ついてきて授乳後寝なくなるのは当然では?
疲れすぎも何も、眠たそうにしてるのを寝かせなかったらの話で、ウトウトもせず眠たそうにしてないなら話は別
無理に寝かしつけず眠いサインを見極めてから抱っこでウトウトさせる流れでいいんじゃないかな

48:名無しの心子知らず
18/12/15 21:22:21.63 PjQPd5TQ.net
>>41
本読んでる???

49:名無しの心子知らず
18/12/16 07:17:14.02 QxoB2QXW.net
>>42
すみません。言葉足らずでしたが、授乳後すぐねかせようとしてるんではなくて、
起きれるようになったので1週目のスケジュールをみつつ、
1時間過ぎたくらいから様子を見つつ抱っこしたりしててもという意味です。
確かにまだあんまり眠いサインがわからないです。ウトウトをあまりしなくて
おきてるなぁと思ったら突然不機嫌に泣き出す感じで。
タイミングもっと見計らってみます、ありがとうございます。
>>43
読んでます。

50:名無しの心子知らず
18/12/16 09:25:39.45 uG6eOZli.net
現在4ヶ月なりたて、3週から完母ジーナ。
朝寝、昼寝セルフで夜は23時~6時まで寝るようになった。ただ上手くいかないのが19時の寝付き。上手くいかないと40分くらいかかる。
疲れすぎかと思って早めに寝室いっても、あくびが出てからでもダメ。一瞬寝るけどすぐ起きる感じ。
で、こないだ義兄夫婦が同じ月齢の赤がいて実家で夕飯だった。寝かしつけに40分かかって私だけご飯スタートが遅れてしまった。両親は私のやり方に、口出ししないけど、
義兄夫婦「あの時間のやつまだやってるの?よく、やるね~」
私「やってるよ、夜は寝てくれるし自由時間もとれるし」
義「うちは何もしなくても2


51:1時7時まで寝るよ。他の友達とかもみんなそうだよ、もう辞めれば?」 と。そうだね~と流したけど、実際上手くいかない事もあるし結構きつかった。 そんな義兄夫婦はエルゴつけて食べてるし甥はふにゃふにゃ泣いてるじゃんっ。って言いたかった。けど我慢した。言わなくてよかった。。 まあ、とにかく やってる意味あるのかな~と悲しくなったわ。 チラ裏でごめん。



52:名無しの心子知らず
18/12/16 12:19:55.82 fBUrBfzj.net
>>44
あくびはその頃から出始めないかな?
活動限界1時間だとしても毎回そうだとは限らないからね
例えば30分しか寝れてないのと2時間寝れたのとではそのあとの活動限界は必ず一緒じゃないよ
とにかくその時期はジーナは参考程度、子の限界見極めの時期だと思うからあまりとらわれ過ぎずにね

53:名無しの心子知らず
18/12/16 13:26:10.79 fBUrBfzj.net
>>45
19時に関してはテンプレ埋めるか過去スレ検索推奨
リープ中ならひらすら耐えるのみ
ディマンドでも早いうちから何もしなくても寝る子もいるみたいだけど、私としては離乳食始まってからがジーナの恩恵の醍醐味だと思う
離乳食食べない、離乳・卒乳できない、夜泣き、ディマンドでいろんな問題が出てくるのはこれからだけどジーナやってれば大抵カバーできる問題だと思うから、義兄夫婦も余裕があるのは今のうちだけじゃない?w
そうなった時にその甥っ子とどう違いが出てくるのか、私だったら楽しみで仕方ないなー

54:名無しの心子知らず
18/12/16 14:02:11.36 oNP3djo7.net
>>45
眠くて泣いてる子をわざわざエルゴに入れてご飯食べてる意味がわからない…
それは余裕あるに見えないな
子も親もお互い疲れるだけよ
ジーナしてれば子供は布団ですやすや、親はゆっくりご飯や家事ができる、そのほうが良いよ
うちはお宮参りの時に義両親交えて会食したけど、ちょうどランチタイム昼寝時間だった
子供はちょっとぐずぐず言ったけど、すぐに和室の座布団の上でしっかり昼寝してくれて、のんびり会食楽しめて助かったわ

55:名無しの心子知らず
18/12/16 21:07:17.78 Jv09k39q.net
>>47
すごく同意
来年幼稚園だけど生活リズムとか焦って整えなくてもいいし
○歳健診のアンケートも就寝時間とか悩んだことなかった
睡眠が整っていたらうんちの時間もほぼ固定でおむつはずれもスムーズだった
あとちょっとの不調でもこれは明らかにいつもと違うって気が付きやすいしお医者さんにも説明しやすい
あと10ヶ月のときにレントゲンと心エコー取る必要があったときに昼寝の時間にぶつけてもらってめちゃくちゃスムーズだった
生活リズムを整えておく恩恵はすごくあるよ

56:名無しの心子知らず
18/12/16 22:29:31.32 QxoB2QXW.net
>>46
ありがとうございます。
あくびしてもその段階で抱っこしてもウトウトもせず目ぱっちりなんです。
今日も20時半に泣いて授乳、その後寝ず、げっぷとか吐き戻しとか、
再度欲しがる感じだったので授乳、うとうとしてたのでおくるみ、寝ないので抱っこウトウトを試みる等
色々しても何をしても寝ず、2時間をこし今ギャン泣きに。
タイミングがわからない私が下手なんですよね、
本来夜は授乳したら寝る感じで本は書いてますし。
心がおれそうです。

57:名無しの心子知らず
18/12/16 23:42:49.12 f2nFiJ/U.net
>>49
うんちのタイミングは正直子によると思うけど(うちも産院からジーナだけど2歳の今まで毎日バラバラ)
不調に気付きやすいのはすごい分かるわ
実は長く寝ることよりもメリットなんじゃないかと思うくらいだ

58:名無しの心子知らず
18/12/17 09:58:22.34 sGmpNQ7A.net
>>50
もしかしたらあくびが出てからじゃ遅いのかも?
しゃっくり、ゲップからの吐き戻し、着替えやオムツ替えで覚醒しちゃうのはその頃のあるあるだし、
いわゆる魔の3週目、もしくは出産予定日によっては第1リープに入ったのかもしれないし、
もしそうだったら親の努力ではどうにもならないから、あまり自分のせいにしない方がいいよ

59:名無しの心子知らず
18/12/17 19:09:21.23 ZE/jT8Os.net
>>25
私もこれ気になってます。現在4ヶ月。
朝寝がたまに失敗して30分で起きてご機嫌にバタバタしながら喃語喋ってる。リラックスタイム増やしても変わらなかった。
うちの子の場合は疲れすぎよりも授乳量が微妙に少なかった時にご機嫌で起きてる気がするんだけどどうなんだろう。

60:名無しの心子知らず
18/12/17 19:11:48.46 sy19F4Pd.net
>>47
>>48
>>49
>>51
ありがとう
恩恵あるよね もう少し、もう少しだけ頑張れば…ちょっと中途半端にやりすぎてしまったのか。。
今日のスケ載せるのでアドバイスください。
1)4ヵ月
2)3週
3)現在の発達状況
首座り
4)一日のスケジュールを時系列で
7:00 起床 (搾乳50)
7:30 おっぱい
8:30 寝室へ
8:50 朝寝 5分泣→背中トントン
9:50 起床
10:45 おっぱい
11:30 寝室へ
11:45 昼寝 5分泣→背中トントン
12:30 起床 5分泣→背中トントン→おしゃぶりで再入眠
14:00 起床
14:30 おっぱい
16:15 夕寝 5分泣→背中トントン
17:15 風呂
18:10 寝室へ
18:50 就寝
22:30 授乳 (搾乳した母乳100+朝搾乳50)
23:00 セルフ寝
5:30~6:00 起きるのでパイ落ちし7時に起こす
5)寝かしつけ方法
上記の通り全て失敗
ここ2、3週間は朝寝昼寝は5分泣きセルフ寝だったのに出来なくなった。背中トントンすると30秒くらいで寝る
1番大変なのは19時の就寝(↓今日)
5分様子見→背中トントン→おしゃぶり→ギャン泣き→抱っこゆらゆら→ベッドに置くおしゃぶり外す→ギャン泣き→抱っこゆらゆら→おしゃぶりしたまま寝る
(ギャン泣きの時はおしゃぶりして目つぶるも3秒後に泣く)
6)寝室の環境
同室ベビーベッド
7)遮光状況
※完全遮光
8)相談内容
寝かしつけをなくしたい(特に19時)
5分しか様子見しないのは、集合住宅で泣かせておけない為
トレイシーも読んで背中トントンしてます。おしゃぶり自分の中で時々はオッケーにしていたのがダメだったのか。。色々なサイトみてゆるジーナにしすぎたのか…ちなみに本は何度も何度も読んでます…
皆さんは割とはやくセルフ寝出来てるので、本当に本当に羨ましいです。。私もいつかと思ったらもう4ヶ月です。

61:名無しの心子知らず
18/12/17 21:32:09.50 doBACN67.net
>>54
同じく今4カ月ちょっとだけど少し前からセルフねんねしなくなったよ
ちょうどメンタルリープに入ったあたりから
うちも19時の寝かしつけに40分から1時間くらいかかってる
早朝起きるのも同じ(うちはその後寝ないけど)
昼寝で一度起きてしまうのと23時のセルフ寝まで一緒
リープでいろいろ新しいことが起こって疲れてるのかもと朝寝、夕寝を長めにしたら今日は比較的ましで寝かしつけ40分だった
もうそれくらいはかかるのだと諦めてるけど解決法があるなら知りたいわ

62:名無しの心子知らず
18/12/17 21:43:12.06 doBACN67.net
朝寝を長めにしたのは早朝覚醒から寝ないからで
早朝寝るなら夕寝を早めに始めて少し長めに寝かせたらマシになるんじゃないかな
今日試しただけでたまたまかもしれなくて確証はないけど

63:名無しの心子知らず
18/12/17 22:17:29.51 sy19F4Pd.net
>>55
びっくり
ここまで同じとは。
明日は夕寝早めに始めて長くしてみる。ありがとうございます。
他にも出来ることあれば皆さん教えて欲しいです

64:名無しの心子知らず
18/12/18 14:19:08.04 3EGzyU6p.net
ジーナっ子1歳7ヶ月、1歳5ヶ月くらいから、寝る時間が少しずつ遅くなって19:30-20:00頃になってきた
昼寝はまだいる様子で13:00-14:00位の最長一時間半くらい
2人目妊娠中なので、私自身�


65:熬巨Qしたく… 今日は朝から買い物ベビーカーで連れていき、帰宅後も割と静かに過ごしていたら昼寝開始時間から1時間たった今もも寝てくれん いつもは寝かしつけのオルゴール音10分程度で即寝 ベビーベッドの中でおしゃべり、ジャンプ、ゴロゴロして楽しそうにしてる 今日の朝の過ごし方に問題があったんだと思うけど、早い子はこの位の月齢でも昼寝無くなる? 今日はこのまま昼寝なしで、夕食から入浴、就寝の流れを早めにして早く寝てもらおう…



66:名無しの心子知らず
18/12/18 18:47:38.97 f7F3A5bP.net
54です。
やはり疲れすぎかと思い
朝寝40分
昼寝2時30分(久々にセルフ寝)
夕寝30分
19時就寝は起きてから1時間10分後に寝室へ行ったのだけど変わらずギャン泣き
ギャン泣きし過ぎて途方に暮れて明かりをつけてみたら泣き止み落ち着いてからまた消すとギャン泣き始まる。なんでだろう…
どなたかご意見くだされば助かります。

67:名無しの心子知らず
18/12/18 20:40:37.70 MQKF6C8D.net
>>59
それは単にお昼寝充分にしたから眠りたくないんじゃないの?
夕寝から起きて1時間10分後に寝かしつけは早すぎだと思うよ
ジーナさんは夕寝から起きて2時間後にベッドへ入れるのがポイントと書いているから
眠い様子がないならその15分前くらいから寝かしつけなんじゃないかな?
55だけど今日は昼寝全体的に長めで19時の寝かしつけは少し落ち着けた程度でほぼセルフねんねしたよ
ちょうど夕寝から起きて2時間後に寝入った
数週間いろいろ試行錯誤したけどメンタルリープの時は疲れるから全体的に昼寝長めってことは
ジーナさんのいう1つか2つ前のスケジュールに戻るってことなんだと今日やっと合点がいったところ
やってみてジーナさんのいっていることの意味がやっとわかるという

68:名無しの心子知らず
18/12/18 21:06:28.25 jziI8QAW.net
>>59
60に同意
昼寝・夕寝の増やし方、就寝前の寝かしつけ開始時間、ちょっと極端にしすぎじゃないかな?
もともと何分間夕寝してたからわからないけど、
例えば昼寝は2時間固定で毎日5分ずつ夕寝を伸ばしてみたり、寝かしつけも5分ずつ早めるとかしてみてどうなるか検証していく感じにしないと、一体何分夕寝させて何時から寝かしつけするのがベストなのかわかんなくなるよ
最低1・2週間は自力でいろんなパターン考えて検証してみて
言葉は悪いかもしれないけど、私はいつも実験してるみたいだなって思いながらジーナやってるよ

69:名無しの心子知らず
18/12/18 21:28:51.45 j2QV1CLm.net
二人目ジーナの時に、二人目がリープ中に時とか、上手くいかなくて
ギャン泣きコース入っちゃった時って、どうやりくりしたらいいんだろう?
特に夜。下手したら何時間もつきあわなきゃなのに、上の子ほっておくわけにもいかないし。
お風呂入れる時とか、下の子泣かしておくしかないのかな。

70:名無しの心子知らず
18/12/18 21:32:30.51 WWwgJt3e.net
ジーナに限らず、下の子って放置するタイミングがどうしても多いから勝手にねんトレ終わるって言うよねw

71:名無しの心子知らず
18/12/18 21:37:18.43 f7F3A5bP.net
>>60
>>61
レスありがとうございます
今まで寝かしつけ開始時間は2時間前ピッタリにしたり15分前にしたり30分前にしたりの試行錯誤でした。
今日さらに早めてみましたが、確かに極端すぎました…
あくび1回目が1時間後だったので、ギャン泣きを恐れてはやくしてしまいました。結果ギャンでしたが。。
今日の寝かしつけは皆さんのレス貰う前だったので、とりあえず搾乳母乳足したら寝ました。
18時おっぱい後にも関わらず100mlゴクゴク飲んだので今まで母乳足りてなかったのでしょうか…?
それとも泣きすぎてお腹減ったのか。。体重の増えは平均よりも上なのでおっぱいの量はそこまで気にしてなかったのですが…
確かに実験みたいですね、もう少し研究続けます
2クールぐらい前のスケでやってみます

72:名無しの心子知らず
18/12/18 22:23:23.03 zBTgLwpK.net
気のせいかもしれないけどジーナしてる人で乳腺炎になってる人って少ない?
いろんな人のブログとか見てても乳腺炎になった人って見かけないし

73:名無しの心子知らず
18/12/19 08:25:01.52 6uM+8v4Y.net
>>64
1時間後のあくびはフェイクだよ
2時間しっかり寝た昼寝後でもうちもよく1時間後にする
2回目まで待てばいつも通りの時間だったりするし、4ヶ月なら本当に眠くなった頃にあくび以外の眠い仕草もし始める頃じゃないかな

74:名無しの心子知らず
18/12/19 08:44:49.49 NX+AP0YK.net
>>66
レスありがとうございます
フェイクだったのか…確かに今日は1時間後のあくびはスルーして、2回目3回目まで待ってから寝室で過ごしたら泣かずに寝ました。
4ヶ月も一緒にすごして観察してきたつもりなのに、上手くいかず焦って焦って…不器用な母ちゃんでごめんしかないです。
もう少しゆるりと、色々試すのは少しずつやっていこうと思います。
また悩んだら相談させてもらいます。
はあ、みんなのアドバイスが暖かい。
他の悩んでる方も、みんな味方だから頑張ろう!(誰)

75:名無しの心子知らず
18/12/19 10:19:34.98 I/KPy6uE.net
>>65
なりまくったよ、風邪の時だけだけど
詰まってなったことは無いかな

76:名無しの心子知らず
18/12/19 13:48:31.93 JWMaLCWn.net
1)6m20d・6.3kg
2)3wから
3)現在の発達状況  寝返り、おすわり。ずり這い開始 。離乳食5m15dから
4)一日のスケジュールを時系列で
7:00起床
9:00~9:30朝寝
10:00過ぎから離乳食(10倍がゆ30g、野菜20~30g、豆腐15g)サンドイッチ方式で10:30頃授乳
11:20振分け授乳
11:30~13:45昼寝(園送迎の為、この時間がリミット)
14:00授乳
16:00頃夕寝(10~15分、最近寝つき悪いもののまだ無くせず。抱っこ紐)
17:00離乳食(10倍がゆ30g、野菜30g、豆腐15g)・授乳
17:30風呂
18:00~18:15頃入室、授乳
18:30~18:45就寝
22:30授乳
この後、以前は3:30に授乳して6~7時起床だったのが
先週から2:00頃と5:00頃に授乳が増え、飲めば寝る時もあるが
飲んでも寝ず2h覚醒、昨日に至っては2時間ごとに起きるなど荒れ放題
5)寝かしつけ方法  全ぐるみ(でないと指をしゃぶり&顔いじってしまい寝ない)
6)寝室の環境  別室
7)遮光状況  完全遮光
8)相談内容
完全母乳のため3時半の夜間授乳のみ続いていたが、先週から2回に増加。
21時半頃起きる、深夜2時間ごとに目をさますなど。湯冷ましは飲んでも寝ない。
体重増えが悪くミルク拒否、ただし離乳食はよく食べるのでがんばって進めているところ。
授乳量は抜き打ち計測して90~110mlとか。
成長期で仕方ない感じか、どこかスケジュールに穴があるのか?
完母でそんなに出がいいわけでもないので3回食になるまで1回は仕方ないと考えてますが、
上の子の時は同じような感じで明け方1回のみになってた時期なので、2回に増えてあれ~!?となってます
全ぐるみは年末休み中に旦那とせめて半ぐるみには進める予定。
客観的にみて全体の印象・意見いただけるとありがたいです

77:名無しの心子知らず
18/12/20 00:50:03.10 egd3GZW7.net
愚痴らせてください。
20時半に泣いて起きてから、今まで寝ても30分。
20時半におきるのは6時過ぎに寝たし低月齢だからいいにしてもそっから寝ない。
お腹がはってるのか、げっぷがでないのかなんだかわかんないけど、
寝たかと思ったら、ごそごそうごめきだす。
授乳してるしお腹減ってるわけなはずない、日中も昼寝上限守ってる。
もうどうしていいかわからず、、布団の上に置くと子供はギャン泣き。
そりゃそうだよね。でももう相手しきれない。
なんでかもわかんない、どうしたらいいのかもわかんない何やっても寝ない
夜寝不足でどうせ明日も日中不機嫌だわ


78:活動限界読めないわになる ジーナしてて何の恩恵もないよ、これじゃ。 今週末から上の子引き取らなきゃなのにこれじゃ絶対起こされる。 どうしたらいいんだ



79:名無しの心子知らず
18/12/20 06:21:14.65 y67uKf77.net
>>70
スケジュールも月齢もみてないからなんとなくだけど、他に問題ないのに30分で延々起きちゃうパターンは完全なる疲れすぎ。
ゲスパーすると、ジーナ通りにしようと夕寝後~就寝までずっと起こしてない?2時間起こしておくのも、19時目標就寝も低月齢にはきつすぎる。うちは18時過ぎとか18:15とかには寝てた
生後1か月以内ならスケジュールも上限も気にせずトレイシーのEASYで寝たい時に寝かせる。その方が1人寝の練習しやすい
上の子引き取るって状況がよくわからないけどもし生後2か月位で活動限界1.5時間なら15時半~16時夕寝+17時位に短い昼寝を挟んで、早めに18時くらいに入室して寝かせてあげて
低月齢時期なら昼寝上限を少し越えても大丈夫
午前はうまくいってるのかな
夕方にかけて疲れがたまるから夕寝しても朝ほどは長く起きられないよ
低月齢の鍵はとにかく疲れすぎを防ぐこと、眠いタイミングをみて早めに布団においてあげること
お互いつらいね。寝不足大変だけどスケジュール書いた方が早く解決すると思うから書けそうなら頑張ってみて

80:71
18/12/20 06:29:56.89 y67uKf77.net
見落としてごめん、18時過ぎには寝かせてるんだね
6w、9wあたりの何しても寝ないリープの時期かなぁ
やっぱりスケジュール見た方がよさそう

81:名無しの心子知らず
18/12/20 09:53:12.48 oTwMgn6q.net
最近また低月齢多いね
今8ヶ月でまだぺーぺーだけど7wからジーナ始めた自分からすると、新生児期はもちろん、活動限界1時間とか1時間半の頃は正直ジーナのスケジュールなんて無理
一晩中30分おきに起きるなんて70さんも子もかわいそうすぎる
71に概ね同意だけど長く見て3ヶ月くらいまではトレイシーのEASYをベースに、
寝室の環境をきちんと整えるのは大前提として、
授乳と睡眠を切り離すこと=授乳寝落ちにならないようにする、眠いサインを見極める、寝かしつけ方法を定着させる(抱っこ、シューシュートントン、子が一番落ち着ける方法で)ことだけに集中した方がいいと思う
自分も初めは同じように上手くいかなかったから、7時起床、授乳時間、お風呂、19時就寝だけ守って、日中は眠くなったら即寝かせて授乳時間になったら起こすってしてた
そしたら昼寝合計なんて軽く5時間超えてたけど、割と早くに子が受け入れてくれたのか2・3週間後くらいには昼寝4時間前後で23時半から7時まで寝るようになったよ
もちろんそれがちゃんと定着したのは3ヶ月超えてからくらいで、ひとり寝ができるようになったのもそれくらいだったかな
低月齢持ちの参考になればと思い、自分語りごめん

82:名無しの心子知らず
18/12/20 12:45:00.29 mfXlaWB/.net
お願いします。
1)4か月(あと数日で5か月)、6kg
2)4か月になった日から
3)寝返り、ズリバイ、たまにお尻を上げてハイハイもどき
4)一日のスケジュールを時系列で
7:00起床
7:15ミルク40~80ml (飲んでくれない)
8:00両側から母乳(量不明。でもしっかり飲んでいると思う)
9:00寝かしつけ
 ※寝ない※
9:40寝る
10:10起床
11:00ミルク160~180
12:00寝かしつけ
 ※寝ない※
12:30寝る
14:00起床
14:30ミルク160~180
17:00ぐずるので15分ほど睡眠。すぐ寝つく。
17:30風呂
18:00ミルク160~180
19:00寝かしつけ
 ※寝ない※
19:30寝る
21:30起床
22:30ミルク180
23:00寝かしつけ。すんなり寝る。
2:00~3:00頃起きる。ミルク160
5:00~6:00頃起きる。頑張って寝かせるが、ダメそうなときは160飲ませる。
(その場合は、7:00は飲ませないで、8:30頃に軽く母乳をあげている)

5)寝かしつけ方法
置くだけ。
新生児からそうしている。
6)寝室の環境
同室別布団
ベビーベッドは背中が�


83:ナくて嫌らしく、円形クッションでしか寝ないので、クッションで寝かせている。 隣に布団をひいて添い寝しているが、本人は気が付いていないので、気配で甘えたりぐずったりということは今のところない。 7)遮光状況 シャッターを下ろしているので完全遮光。



84:74つづき
18/12/20 12:45:58.31 mfXlaWB/.net
>>74です。
8)相談内容
①夜間もう少しまとめて寝てほしい。
②放っておくと起床から4時間近く延々とズリバイをしているけれど、それも個性なの?
【飲む量】出生時より出が良くほぼ完母でやってきたのですが、乳頭裂傷がつらくなってきたので、ミルクに切り替えがてらまとめて寝てほしくてジーナを始めました。
哺乳瓶拒否は全くありませんが、少食ちゃんなのか、そもそも「飲みたくない」ということが多く、ミルクもペッとする、母乳に変えてみても逃げて飲まないことが多々あります。
上に書いたスケジュールは、かなりちゃんと飲んでくれる日バージョンです。
日中飲まなかった日に夜間起きるのはわかるけど、ちゃんと飲めた日でも起きてしまいます。
【睡眠時間】
生後すぐはさすがに寝てばかりでしたが、生後10日目からいきなり12時間起きていたこともある子です。
最初は個性?と思っていました。でもジーナの本を読んで、もしかして眠いけれどうまく眠れなかっただけでは?と思いました。
でも、放っておくと4時間は平気で起きています。
ジーナを始めて、暗いところに置かれたら寝なければいけないのかな?と感じてしぶしぶ寝るようになっただけで、自由にさせたら全然寝ません。
3か月からズリバイを始めていて、いまではかなりのスピードです。起きている間はずっと這い回っています。
かなり体力をつかtっていると思うのですが、なかなか寝ないのも個性でしょうか?
とくに朝寝がバトルになりつつあるので、もう朝寝なしで昼寝まで持って行ってもいいかなと思うのですが、少しでも寝かせてみたほうがいいのかな?
何もしないと11:30過ぎまでギラギラしていて、眠いといいません。

85:名無しの心子知らず
18/12/20 12:50:05.97 mfXlaWB/.net
すみません>>74です。書き忘れました。
夜に21:30~23:00まで起きている理由です。
はじめは本通り22:30の授乳前後だけぼんやり起こしていたのですが、トータル睡眠時間が長すぎるのか、
早朝4:00過ぎには覚醒して這いずりまわったり陽気に叫んだりしていたので、ちょっと起きている時間を長くして調整してみました。

86:名無しの心子知らず
18/12/20 13:11:45.34 oTwMgn6q.net
>>75
日中にしっかり飲めていても夜間に起きるのは、クセになってないかな?
もしくは22時に長く起こし過ぎているからかな
うちも早朝覚醒対策で22時に長く起こしてたけど、それくらいの月齢から眠くてぐずりだすのがどんどん早まっていったよ
育児記録見てみたら5ヶ月ジャストの頃は起こしてから1時間で寝てる
試しに少しずつ早めてみては?
寝かしつけについて、置くだけって書いてあるけどリラックスタイムはどうしてるの?
もしかしていきなり寝室連れてって布団置いて暗くしておしまい?
そんなけ体力使ってるのに眠くないはずないけど、遊ぶのに夢中で楽しくて眠いのを忘れてる場合もあるよ
どんなに這いずり回って楽しそうに遊んでても、寝て欲しい時間の遅くても15分前くらいには寝室連れてって、ピッタリ体をくっつけて抱っこして静かに過ごす時間を作って、寝る時間だよーって教えてあげないと
あと関係ないけど、せっかくの完全遮光なら可能な限り別室にした方が今後のためだと思うよ
明け方に目が覚めた時に別室ならまた寝れるけど、同室で親が近くにいるとわかると遊びたくて覚醒しちゃうと思う

87:名無しの心子知らず
18/12/20 15:13:14.53 mfXlaWB/.net
>>77
夜中はクセかもしれません。
でも22時辺りの覚醒時間を短くすると、早朝にはもうこれ以上寝られません!十分寝ました!(キラーン)という感じになっちゃうんですよね…。うーん…。


88: 10~15分前から電気を消して(豆電球がないので)隣の部屋の明かりをつけてうすぼんやり見える感じにしています。 たしかにちょっとリラックスタイムの切り替えがはっきりしていませんね。 抱っこすると、抱っこでうとうと寝てしまったとき、置くと完全覚醒してもう二度と寝ないことがあったので、クッッションにポンと置いて、しばらく見守っていました。 部屋は2Kなので、別室にしたくともできず(私と子ども、夫、と部屋を分けています。昼は布団をしまってリビングにしています) ただ、これは自分も気になっていて、もっと色々なことがわかってくると、きっと同室で寝ていることも気が付くだろうし、その時どうしようかとは思っていました。 ゆくゆくは引っ越すことになりますけど、転勤のタイミング等もあってしばらくはこのままいきそうです・・・。



89:名無しの心子知らず
18/12/20 16:08:22.72 q7JUWIKI.net
別室で寝てる人っていつから別室にしてるの?
まだ三ヶ月だから同室だけどいつから別室にしたらいいのか悩んでる
別室にしたらモニター入れっぱなしで寝る感じなの?

90:名無しの心子知らず
18/12/20 19:39:30.81 oTwMgn6q.net
>>78
クセなら可能な限り抱っこ湯冷ましのみで対応してみては?
あとその頃の早朝覚醒は時期的なもので、うちも昼寝合計守っても22時に長く起こしてみても、どちらも5・6時に起きてた
ちなみに合計睡眠時間は14時間前後
7時まで寝るようになったのは二回食が落ち着いた頃でそれまでの数ヶ月は起床時間安定しなかったよ
夜間か早朝か、どちらに起きられるのを取るかだよねw
湯冷まし対応でダメだったら起こす時間を少しずつ22時に近づけてみるとか試してみてもいいかと
子が寝るのは寝室?それともリビング兼寝室?
住環境的に難しいのかもしれないけど、遊びと寝るを上手く切り替えられなくて寝ないのかもね
ジーナ始めてまだ日が浅いみたいだし、寝室へ→スリーパー着せる→薄暗くしてリラックスタイム→掛けシーツして暗くしたら寝る、
っていう入眠儀式としての流れが子にまだ上手く馴染んでないのかな
上手くいくようになると、それまであくびすらせず遊んでたのに寝室へ向かう最中にあくびしたりするようになるから、寝る部屋と遊ぶ部屋を分けた上で寝る前の一連の流れは早いうちから固定させるべき
ちなみにリラックスタイムの抱っこはゆらゆらして寝かしつけようとするんじゃなくて、ほっといたら遊び続けるのを封じる為にただ抱いてるだけだよ

91:名無しの心子知らず
18/12/20 19:45:55.56 oTwMgn6q.net
>>79
6ヶ月なる前くらいから別室で、モニターは一晩中付けっ放しだよ
できるのならいつからでもいいと思うけど、6ヶ月過ぎたあたりから親の気配に気づくってのは前スレで見たかな
今後22時半の授乳が無くなった時に同室だと、親が寝る時に入室する物音とかで起こしちゃいそう

92:名無しの心子知らず
18/12/20 20:09:30.46 oTwMgn6q.net
>>78
連投ごめん
スケ見返して改めて気になったのは、昼寝は実質1時間半しか寝てないってこと?
あと夕寝は17時過ぎまで寝てるのかな?
もしそうなら、昼寝を寝付いてからMAXの2時間15分で起こして夕寝カットしてみるのもありかも
かなり体力ある子みたいだし、15分だけとはいえ17時過ぎまで寝てるなら19時に寝ないのはそのせいかと思って
朝寝昼寝で寝ないのはおそらく80に書いた通りかと

93:名無しの心子知らず
18/12/20 21:30:07.60 mFUwIHcY.net
>>70です。ありがたいコメントありがとうございます。
スケジュール乗ってなくてこの通りってわけじゃないですが、
テンプレ埋めてみました。よろしくお願いします。
1)現在の月齢 5週
2)ジーナを始めた月齢 退院後から
3)現在の発達状況 まだ何も
4)一日のスケジュールを時系列で
7時 起床 授乳
7時30ー10時 朝寝(7時の授乳でほぼ寝ます、寝落ちはしないよう気をつけてます)
10時 授乳
11時半ー14時 昼寝
14時15 授乳
15時半ー17時 夕寝
17時15 お風呂
17時45 授乳 (この辺は夕寝起きた時間でまちまちです)
18時過ぎ 就寝
20時前後 泣いて起きる→授乳でねたり寝なくてギャン泣きなることも
23時前後 授乳 ここでも寝ずギャン泣きになったことも
2時半 授乳
5時半 授乳 ここからねれなかったことも
5)寝かしつけ方法
抱っこ たまに薄目でおいても寝てくれる
6)寝室の環境
同室別布団
7)遮光状況 ほぼ完全遮光
8)相談内容
夜がここのところほぼ毎日ギャン泣きになります。
疲れ過ぎにはかなり気をつけてるんですが、そのおかげが日中は割とスムーズに
すごせてるんですが、夜はどこかでカオスになります。
上はかなりスケジュールっぽく行けた時で普段はトレイシーっぽいです。
活動限界は1時間過ぎからゆっくりして15分から寝かそうとしますが寝るのが
1時間半経ってる頃です。この月齢にしたら遅いのではと思ったんですが、
早く寝かそうとしても寝ないですし、昼寝は中途覚醒もないです。
空気を多飲する子なのか、げっぷやガスが出なくて苦しいのかなと思うことがあったり
吐き戻しも多いです。気づいて以降は毎回出すように気をつけてますが
出きってないこともあるかもしれません。
定番の寝かしつけがなくて、ギャン泣き何時間もさせるくらいなら失敗した時くらいと
寝落ち狙いで授乳しても小一時間くわえてても寝なくてさすがに胸が痛くて。
低月齢でうまくいかないのは覚悟の上なんですが、連日のギャン泣きを避けれればと
よろしくお願い致します。

94:名無しの心子知らず
18/12/20 21:31:10.46 mFUwIHcY.net
すみません。5週でなくて4週入ったところです。

95:名無しの心子知らず
18/12/20 22:10:27.20 k+6EDCWx.net
>>83
お風呂前の振り分け授乳はしてないの?
定番の寝かしつけもなにも、とりあえず抱っこしかないんじゃない?
ビニール袋のガサガサとか胎内音とかユーチューブの赤ちゃんが寝るっていうやつとかおひな巻きとか、落ち着かせるためにジーナ関係なく試せるものは試したの?
新生児期の昼夜逆転はどうしようもないし、正直たった4wの子にジーナ的観点からのアドバイスはないに等しいんじゃないかな

96:名無しの心子知らず
18/12/21 06:18:31.54 vNz5FHRZ.net
うへー愚痴
連日6時過ぎ泣いて起きてたけど今日はまさかの5時半前起床
朝寝カットでもダメだったから試しに昼寝1時間45分にしてみようと思う
睡眠削られると可愛い我が子も可愛く無くなってくるよー

97:名無しの心子知らず
18/12/21 16:23:27.68 MX5yWP27.net
>>83
うちの子もゲップ出にくくて寝かせたら泣いてたクチだけどゲップ出にくい子に添い乳はやめた方がいいと思うよ
ゲップをとにかく出す
うちは20分から40分くらい格闘してた
昼間なら一旦横にしてうっうっていい出すからそれでゲップさせてたよ
とにかく寝て大きくなってくれっていう方針のもとラッコ抱きとかうつ伏せとかで寝させたりしてた
どちらもその場から離れられないからスマホで動画見て息抜きしてたよ
ガスが原因ならきっと子の楽な体勢があるはず
そういうのをベッドでタオルとおくるみ使って再現してたよ
あとどうしようもない日は自分が辛かったから昼寝も明るい部屋でさせてたりした
夜は必ず寝室だったけど
ジーナ目線でのアドバイスはないけど寝かしつけよりリズム優先でしばらくはやってみた方がストレスないんじゃないかな

98:名無しの心子知らず
18/12/22 01:25:35.76 I6jFuHwl.net
>>86
赤ちゃんだって困らせたくて泣くわけじゃないんだしさ
逆に「喋れないし何にも出来ないから大変だよね」と同情しちゃうぐらいよ

99:名無しの心子知らず
18/12/22 12:37:12.21 p+/3uFe3.net
ちょっと愚痴らせてください。
ここ1週間4時半くらいに起きるようになっちゃった。泣くんじゃなくて喃語喋ってキャーキャーはしゃいでる。10分~30分くらいでまたすぐ寝るんだけど眠りが浅いのかそのあともちょこちょこ唸ってるせいで、こっちはゆっくり眠れない。
何が原因なのかさっぱり。昼寝させすぎてもいないし、外出たり遊んだりして刺激は与えてるつもりだし、泣かなくても授乳量足りてないのかな。

100:名無しの心子知らず
18/12/22 13:10:14.56 eosqK5DD.net
ジーナで育った後2歳とか3歳になったら昼寝どれぐらいしてどれぐらいの時間に寝てるもんなんだろう?



101:ここで聞いても実践中の人が多そうだしどこで聞けばいいのかな?



102:名無しの心子知らず
18/12/22 13:23:58.28 /7C08MgI.net
>>89
体重減ってたら足りてないのかもだけど、単純にメンタルリープじゃない?
うちは5リープ中に時間は定まってなかったけど同様な状態で毎晩2時間キャーキャーしてたから寝不足しんどかった
>>90
某ジーナ式ブログに書いてあるよ

103:名無しの心子知らず
18/12/22 13:34:11.00 IXfmP51G.net
お昼に外に出かける用事があるときどうしてますか?
今3ヶ月半ばです
家族で出かけるだけなら時間をある程度調整するのですが親戚が絡んでくるとたいてい11時出発15時帰宅のスケジュールです
その時は10時半頃に起こしておむつと授乳を済ませてから出発するのですが、暗くないと眠れないようでお昼寝時間の12時をすぎるとずっとグズグズしてしまいます
お出かけが昼寝のタイミングに被るときはどうしていますか?

104:名無しの心子知らず
18/12/22 13:49:10.75 /7C08MgI.net
>>92
外出先で抱っこ紐30分、帰宅直後(もしくは月齢的に帰りの車で寝ちゃうかも)30分、17時前に15分で夕寝を2回に分けて寝かせる
帰宅後の寝始めが遅くなって2回にできなさそうなら、1時間とか長めの1回にして就寝までを前倒しにすればいけると思うよ

105:名無しの心子知らず
18/12/22 14:00:21.17 IXfmP51G.net
>>93
ありがとうございます
帰宅後に関してはなんとかなっています
書く方が悪かったようですみません……
外出中は基本寝てくれず、移動中の車で10分寝るかな程度です
12時からご機嫌よくして欲しいので午前中のスケジュールを見直したいという相談です
外出先が義実家や個室のことが多く、何をしても眠くて泣くのですが暗くないと眠れないようで親戚の集まりではたいてい泣いています

106:名無しの心子知らず
18/12/22 15:24:35.23 TG4vGM+1.net
>>90
現在4歳なりたて
2歳半前から昼寝に手こずるようになって、昼寝しない日が増えた
寝るときは14時半くらいになんとか寝かせて15時半に起こしてた気がする
でも起こすとき激しくぐずるから大変だし、かといって寝ないと夕方機嫌が悪くなるのがしんどかった
夜は20時過ぎくらい?~7時過ぎまで寝てた
今年の春年少で入園する際に昼寝させたくて保育園型のこども園にして、平日毎日延長保育に預けて13時~15時まで昼寝してる
夜は20:40くらい~最近は6時過ぎ起床
休日は昼食後車に乗せて寝るまで移動、寝たら停車して1時間くらい寝かせてる(その間夫に一緒に寝ててもらい、私は買い物)
今日は家で子がお医者さんごっこの患者役になって寝そべったので、寝ててください!と言ったらそのままほんとに寝てくれたw

107:名無しの心子知らず
18/12/22 20:58:06.21 /7C08MgI.net
>>94
それなら集まりには少し遅れるかもだけど、起こした直後に出発できるよう昼寝を11-12時の1時間にして、それに合わせて朝寝の時間と活動限界から逆算して朝の起床時間を早めてみるとか?
集まりに遅れたくないとかなら、子に合わせて朝寝・昼寝時間を調整して遅れない時間に昼寝を起こすよう逆算して起床時間を設定すればいいと思う
(起床時間を早めた分就寝も早めないといけないけど)
とりあえず昼寝1時間寝れれば外出先でも最初は機嫌もつと思うけど、昼寝12時終わりだとおそらく14時過ぎ頃からぐずりだすと思う
11-15時って単純に4時間で必ずどこかしらでぐずるだろうからそこはもう諦めるしかない
昼寝にかぶる外出は検診とか以外してこなかったから経験はあまりないんだけど、私に考えられるベストはこれくらいでうまくいく保証はないけどごめんw

108:名無しの心子知らず
18/12/22 21:11:02.53 wn7j2PGO.net
2歳3ヶ月で未だに昼寝1時間(12:30-13:30)させてる
今日は昼間に外食して時間が押したから14:30-15:00で寝かせたけど19:00頃には寝て多分朝は6:50くらいまで起きないと思う
でも私立幼稚園入れたいので来年度からプレあるし昼寝を無くさなきゃいけないかなと思ってる
だけど今は昼寝が足りないと夜の就寝で騒ぐこともあるし急には無くせない
徐々に昼寝を減らす方向へ移行するしかないと思ってる

109:名無しの心子知らず
18/12/22 22:18:44.79 ozpdCxBd.net
2歳半 まだ昼寝13時半から1時間半弱あるわ…
夜就寝が20時過ぎだから、昼寝も夜就寝も少し早められそうではあるけれど
入園までになくならないと思う
今月、特急や新幹線での昼寝が何度かあったけど
「横になってねんねして」 と言ったら少し拗ねながらもすぐに寝てくれた
移動日は昼寝開始はいつもより遅め、小一時間で起きて(降車)、夜は19時半過ぎ
年末の帰省はこれでいけるけど、イヤイヤ本格的に来たら日常もどうなるかしらね

110:名無しの心子知らず
18/12/22 23:00:57.65 WoQWi6Kt.net
下が寝ない。

111:名無しの心子知らず
18/12/22 23:05:33.44 p+/3uFe3.net
>>91
2時間!それはしんどい。
やっぱリープなのかな。次がまさに5リープなんだけど、アプリだと年明けからスタートなんだよね。早めにリープに入るタイプなのかな。前回も少し早かったし。
ありがとうございました。

112:名無しの心子知らず
18/12/23 01:53:30.57 AObfJ2so.net
>>69 レス頂けるかたいらっしゃいますか…?

113:名無しの心子知らず
18/12/23 07:29:36.99 CV7lZvGb.net
>>69
夜中に起きるのがクセになってるとか?
うちなら一度抱っこや白湯にして授乳なしで乗り切ってみる
親は眠れないからその日はつらいけど、ちょうど年末年始で休みになるし、試してみては

114:名無しの心子知らず
18/12/23 11:28:20.34 QR2WDTGH.net
>>69
夜中飲んでも2時間寝ない、2時間毎に起きるのはリープ中によくあることだけど該当しないかな?
もしくは離乳食始めてしばらくは腸内環境が変わるせいで睡眠の質?も変わるのか、うちもその頃のリープ中、謎に夜中起きて飲ませたりも何もせず2時間後に自力再入眠したりしてた
22時半までもたない+夜中湯冷ましじゃダメで母乳飲まないと寝ないなら、単純に成長期で日中の授乳量が足りてないだけかと
うちはその頃の成長期に一日トータル100~200くらい飲む量一気に増えたよ
気になったのは就寝前、17時と18時と飲ませてるけど17時はなぜ?
ここで振り分けしても、夕方だしもうあまり出てないんじゃないかな?
離乳食量もまだまだこれからって感じだし、軌道に乗るまである程度は仕方ないと思う
ミルク拒否って哺乳瓶自体がダメなのかな?
哺乳瓶いけるなら朝搾乳してそれを18時に足してみるとか
哺乳瓶拒否ならもうお手上げかなー

115:名無しの心子知らず
18/12/23 16:09:00.44 S5HG+FFe.net
>>80>>82さん
おそこなってすみません。ありがとうございます。参考に少し変えてみます!

116:名無しの心子知らず
18/12/25 09:42:55.68 auUBVmfv.net
クリスマスのドタバタでレス遅くなりすみません
>>102
>>103
ありがとうございます!
17時に振分けは体重を少しでも増やしたくて。4ヶ月6kgから、あと数日で7ヶ月なのにほぼ増えず。小児科は1ヶ月ごとに受診していて様子見診断。
試しに昨日振り分けせず過ごしてみたけど、寝る寸前に上がクリスマスのプレゼント開けたりドタバタしてたせいか史上初の20時-22時覚醒 orz
5リープの時に1ヶ月程ほぼ毎日、急に目覚めて何もしなくても2h後に再入眠というのはやってました。
今は29-30wのぐずり期らしいのですが、今にも寝そうな目とじてのグズグズなのに様子見てても延々寝ず、とうとう声が枯れてしまって…
だからといって湯冷ましでも抱っこしてもトントンしても寝ず、結局2時間後に諦めて授乳して寝る感じになって�


117:ワす 便秘気味で明け方ウンウン唸ってるので苦しいのかな?と思ったり 横向きに寝たいらしくて全ぐるみでジタバタしてるのも関係してるのか でも総合的にはやっぱり成長期でカロリー不足っていうのが大きそうですね。 そうすると抱っこ・白湯のみで乗り切るのはやっぱり体重が心配かな~ 哺乳瓶は種類変えてもいまいち、ストローは完全に使えるから日中に白湯がぶがぶ飲んでるんだけどミルクは嫌いみたい。 今まで1度だけ、冷蔵庫でキンキンに冷えたやつを50ml飲んだことがあるんだけどさすがに心配でw お冷が好きな赤ちゃんもいるのか??冷めたの嫌いな子は多そうだけど。検索しても見つけられなかった 搾乳を飲ませる!!な、なんで思いつかなかったのか。。。試してみます。 それでもダメなら上もいてきっちりジーナはできてないし、こういう時期として乗り切るしかないのかな~



118:名無しの心子知らず
18/12/25 12:44:01.91 6FGDAZBm.net
3ヶ月25日
3ヶ月ちょうどくらいから初めて1週間前からやっとなんとなくスケジュール乗り始めたけど、昼寝の時に2ー3分ぐずり泣き→再入眠を5~6回繰り返してやっと13時くらいから寝付いているみたい
もっと軌道に乗ってきたらすっと12時ー14時まで寝てくれるんだろうか…

119:名無しの心子知らず
18/12/25 12:51:41.13 OV5fUZDg.net
一歳半~2歳くらいのお子さんお持ちの方、
ざっくり起床就寝と昼寝時間教えていただけますか
日に日にお昼寝後ろ倒し(ベッドで真っ暗でも寝ない)、就寝時間も遅くなり困っています

120:名無しの心子知らず
18/12/25 13:02:00.58 uWEQ5Rky.net
>>106
今8ヶ月ですが私の子の場合は今まで2時間寝てくれた方が少ないです
セルフ寝は完璧で日中機嫌よく過ごせてます
スケジュールに重きを置きすぎてずーっと何でだろうって悩んでいましたが今は機嫌良ければ良いと思えるようになりました
こんな場合もありますので参考までに
スケジュールに乗せようとストレスになるのは本末転倒なのであまり無理なさらないようにして下さいね
私がそうだったのでもっと子供との時間を楽しめばよかったと今では思います
自分語りすみません

121:名無しの心子知らず
18/12/25 13:19:24.65 YDZDwVmr.net
>>107
一歳七ヶ月、1歳まではほぼジーナスケジュールままで過ごしてた
今だと起床時間6:30-7:00
朝の過ごし方にかなり左右されるけど、昼寝時間が13:00から14:00の開始
だいたい一時間半くらいで起こす
就寝は19:30-20:00
19:30前後で絵本、そのままベッドで20:00位までには寝てるっぽい
うちもかなり昼寝がぶれる
公園や児童館なんかでしっかり遊べば13:00くらいにはコテンだけど、ベビーカーで買い物や車移動で体力使ってなければ14:00過ぎても寝ない時も…
トドラー翻訳見ると10:00に活力最大で退屈させないようにとされてるようなので、運動させるのが一番なのかなと感じる
デカ赤からそのままデカ幼児になったので、うちは早めに昼寝がなくなりそうで今から戦慄してる

122:名無しの心子知らず
18/12/25 13:36:50.94 6FGDAZBm.net
>>108
経験談ありがとうございます。今まさにお昼寝13時20分に終わってスケジュール乗らなくてモヤモヤしているところでした…
うちの子もセルフ寝完璧で機嫌も良いです。このぐらいの月齢でセルフ寝できてるだけでだいぶジーナやってない子に比べたら楽なんですよねきっと
なので、スケジュールに載せよう載せようと思いすぎないようにします!ありがとうございました。

123:名無しの心子知らず
18/12/27 08:4


124:0:59.39 ID:fgiCItdn.net



125:名無しの心子知らず
18/12/27 09:42:21.64 RjTBA0q1.net
>>109
遅くなりましたがありがとうございました
昼寝、遅くはなるけどしない月齢ではないし、難しいですよね…
最近は眠りも深く一旦眠ると1~2時間で起こそうとしてもまったく起きず、
規定時間に起こすことも出来ないので困っています…

126:名無しの心子知らず
18/12/27 19:05:03.73 3THEMV72.net
>>111
私は子が1ヶ月になってから

127:名無しの心子知らず
18/12/27 22:00:29.30 M0TgFv4S.net
うちはよく調べもせず近所の病院で産んだらそこがディマインドフィード推奨の病院で最初の1か月は従ってたけどあまりにメンタル削ってきて無理になった
里帰りしてたから見かねた実母がスケジュール管理したらどうかなって言うから調べたらジーナに行き着いてすぐに本を買った
生後1か月ディマインドフィードでも数日でジーナのスケジュールに適応できて今は2歳超えてる
本当にジーナに会えて良かった
第一子でわけも分からず欲しがるまま添い乳とかしてたから自力で寝てくれる素晴らしさは今も忘れられない

128:名無しの心子知らず
18/12/27 22:44:22.92 eXtAezr/.net
私も1ヶ月経ってからだ
あまりにも寝てくれなくて精神崩壊しかけてた時にジーナにたどり着いた
あの時追い込まれたからこそ今の安寧があるわ…怪我の功名というか

129:名無しの心子知らず
18/12/27 23:31:58.00 Y53JjH/r.net
>>114
お母様GJ過ぎる…!
うちの親は色んなやり方があるのね~、位で口出してこないけど、やっぱりスケジュールには抵抗ありだから
家族の理解があるとすごくジーナやりやすいよね
うちは上の時に4か月7kg超えで縦抱っこ+揺らす+練り歩く寝かしつけを毎日2時間×数回が続いて心身をやられ、このままでは虐待危機…という時にたどり着いた
抱っこ寝→1人寝に変えるのが地獄のように辛かったけど、旦那と協力してなんとかやりきった。既に体力ついてたから1人寝になじんだらそこからは通し寝も早かった
遅くからでもなんとかなったけど、やっぱり1人寝の練習は早い方がよいと痛感
下は新生児期の飲めば寝るモードが終わった3wに始めた。
起きてられるようになるまではスケジュール守ることはあまり意味を為さないと思ってる。昼夜の区別位で十分。
それにしても、低月齢でみんな禿げるほど悩むからジーナ本のトップに「まず何よりも始めに自分の赤の現在の活動限界時間を見極めて、それを元にスケジュールを組みましょう」って書いといてほしいわ

130:名無しの心子知らず
18/12/28 00:09:13.54 fhXTIgLO.net
そんなようなことちゃんと書いてるよジーナさん

131:名無しの心子知らず
18/12/28 07:15:49.08 WPX6MwVf.net
>>114
素晴らしいお母様!
うちは里帰りしてる間は出来ず本格的に始められたのは3ヶ月から
本当はゆるジーナくらいの事はやりたかったけど、実母に昼寝の時に暗くすると暗い所でしか寝られなくなるからやめろと言われ出来ず…
夜も豆電球消して寝てると様子見られないの怖くないの?私ならつけて寝ると何回も言われた
そもそもベビーベッド だから体起こさないと様子見られないし、寝てる時に電気付いてようが付いていまいが関係ないんだけどね
リビングで寝かせてる間は昼寝2~30分しか出来なかったけど、暗い部屋で寝かせるようになってから1時間~2時間寝てくれるようになって感動したなー

132:名無しの心子知らず
18/12/30 19:57:06.93 0lFf4pvZ.net
義実家にて。
車移動で疲れているだろうと夕寝させたかったけど、甥っ子と夫が大音量でスマブラ。姪っ子は赤ちゃんにテンションぶち上げでたっぷり遊んでくれ、当然夕寝できず。
泣きながら離乳食、風呂の後、�


133:\想通り疲れ過ぎで独り寝失敗。1時間以上ギャン泣きしてさっきやっと寝た。 義姉は「あるよね~泣き疲れたら寝るよ」。 夫曰く、甥っ子姪っ子は毎晩ギャン泣きしてから寝てたらしい。 ジーナしてないとそれが普通の認識なんだと恐ろしくなった。 ちなみに甥っ子も姪っ子も、うちの子の面倒をよく見てくれる、とっても優しくて良い子です。 あー明日から帰るまで思いやられる。7時半には寝てる上の子もまだまだ遊んでるし。 帰省中のみなさんも頑張って。 チラ裏失礼しました。



134:名無しの心子知らず
18/12/30 21:50:22.91 lP4tyP78.net
年末年始の帰省シーズン、ジーナ式崩れるし辛いよね
元旦義実家行くけど当然昼寝できないだろうな…かわいそうに

135:名無しの心子知らず
18/12/31 08:49:37.96 VzhQ60E0.net
ジーナやってるとディマンドの人と睡眠に関しての意識が違いすぎてビビるよね
寝てるところを起こすのはかわいそうって言うくせに、眠くて泣いてるのは仕方ないって言う
ほっとけば勝手に寝るとか言うくせに、夜は抱っこユラユラで寝かしつけたり添い寝したりする
矛盾し過ぎてて笑えてくるけど、毎回グッと堪える

136:名無しの心子知らず
18/12/31 14:22:22.00 LQ2XFwm4.net
うちも昨日の1泊目は人見知りで疲れたのとリズム崩れまくりで0時までギャン泣きしてはウトウトを繰り返してて地獄だった
可哀想すぎて私も泣いてしまった
早く家とジーナに帰りたい…

137:名無しの心子知らず
19/01/02 21:45:26.37 G8ZuCxZn.net
みなさんは低月齢やリープでスケジュールが上手くいかない時ってどうされてますか?
まだ1カ月で多分スケジュール上手く行かないのも当然なのかもですが、
夜の就寝がほぼ上手くいったことがなくて、夜すぐ泣いて起きたり、
ギャン泣きで手がつけられなくなる日が続いています。
日中も上手くいかないと就寝がまたひどくなると日中もイライラして、
上手く対応できない自分も嫌で精神的にきつくなってきました。
昨日はとうとう泣いてる我が子を放置してしまって罪悪感で一杯です。
上手くいかない時どう切り替えたり、気分転換されたりしてますか?
またギャン泣きの時って寝かすのに何時間もかかるかと思いますが、
どうやって寝かされてますか?抱っこウロウロとか何時間もすべきなんでしょうか。

138:名無しの心子知らず
19/01/02 22:42:22.68 OMyxDYSr.net
夜の就寝で何時間もかかったことはないな
ギャン泣きでおくるみ巻いても1時間行かないくらいで寝てくれた
今は2歳半くらいだけど生まれてから今まで2時間泣いたことは無いと思う
夜の就寝が上手くいかないなら日中のミルク量や寝るリズムを見直したらいいのかなと思います
5分おきだとしても様子見するならば放置することにはならないと思う
夜の就寝に数時間かかるのはちょっと大変なのでもっとスムーズに行く方法を探すべきだと思います

139:名無しの心子知らず
19/01/03 09:02:13.32 VPxFIimy.net
>>124
ありがとうございます。
できる限り試行錯誤は続けていますが、
母乳は体重も50g/日以上増えていたので足りていると思いますし、
無理に飲ますとすぐ吐き戻しするので難しいのと、
リズムも気をつけていますが、規定時間まで起きてられない、寝ていられないで
スケジュールはずれますが、これ以上もうどうしようもなくて。
そんなに泣かせたことないなんて羨ましいです。

140:名無しの心子知らず
19/01/03 10:51:36.14 1lOQtmgU.net
>>123
私は1ヶ月半からジーナやり始めたから最初はディマンドだったけど、それでも時間単位でのギャン泣きはなかったよ
長くても30分とかかな、抱っこしてればそのうち泣き止んだと思う
授乳量も足りてそうだけどそんなに長いこと泣くって、空腹以外の原因は探ってる?
ゲップウンチ、着込み過ぎて暑い、室温・湿度、または飲み過ぎて苦しいとか
その月齢ではスケジュールもクソもないと思うし、リープ入ったなら安心感与えてあげないとだから抱っこユラユラしかないと思うけど、旦那さんと交互にするとか最悪


141:添い寝とかして体を休めるのを優先してみては? 個人的に2ヶ月未満の子にスケジュール実行するのは不可能に近いと思うし、それに囚われすぎて母子ともにかわいそうな事になってる人が多いと思うから、まずは低月齢スレに行くのを推奨する



142:名無しの心子知らず
19/01/03 11:37:11.83 FizVyxiI.net
1ヶ月からジーナ始めて、本のスケジュール通りになったのは3ヶ月過ぎてからだったよ
起きていられない、昼も夜も寝付くのに時間がかかる状態が続いて悩んで病みそうになった。2週間経った頃に、授乳とお風呂だけスケジュール通りにして、睡眠は本人の眠そうなタイミングに合わせて寝かせるようにした
そうしたら徐々にひとり寝が上手くなっていって、3ヶ月頃にスケジュール通りの睡眠に移行していったらすんなりだった。
あんまりスケジュール通りにやることにとらわれすぎないのも大事かも。一番難しいことだとも思うんだけどね

143:名無しの心子知らず
19/01/03 11:39:39.29 VPxFIimy.net
>>126
解決策とかではなくて、上手くいかない時にどうメンタル維持されてるのか伺いたかったんです。
自分1人だとずっと上手くいかないじゃないかとか意味あるのかとか後ろ向きになってしまって、
時々見かける明日からまた頑張ろうってコメントがすごいなぁと思って。
対応は色々考えて試行錯誤してみます。数時間単位で泣かせっぱなしという意味ではなく、
しっかり布団において寝かせられるのにかかるという意味でした。
スレチでしたらすみません。

144:名無しの心子知らず
19/01/03 11:56:58.41 gcSZW4SS.net
>>128
メンタルの維持を考えるほどになってまでジーナ続ける必要はないよ
ジーナも赤ちゃんとお母さんがハッピーになるようにっていってるし
その月齢ならジーナにこだわるよりトレイシーにした方がメンタルうんぬん考えなくて済むんじゃない?

145:名無しの心子知らず
19/01/03 14:24:17.26 hMTb07v7.net
メンタルリープで昼寝がグダグダだー
13時に起きて寝てくれないから13時半でリビング連れて来たわ
夕寝なくなってたけど今日は夕寝させないと

146:名無しの心子知らず
19/01/03 21:24:28.25 VPxFIimy.net
>>129
ジーナをやめて楽になれるわけではないですし。
トレイシーもやってみています。ですが就寝は上手くいきません。
このスレで低月齢向けのアドバイスは一通りやってみているつもりです。
正直これだけ試してダメで他にあるなら聞きたいくらいです。
今日もまたギャン泣き。。
皆さんはそんなにメンタルおれることないんでしょうか。。

147:名無しの心子知らず
19/01/03 21:42:08.94 JMmU+rta.net
めんどくせーやつ

148:名無しの心子知らず
19/01/03 21:56:56.44 Z6EOblVH.net
>>131
旦那にも本読ませて相談できるようにしたら?
一人でもんもんとするよりかなり気が楽になったよ
それに夫のアイディアでうまくいったこと何度もあった
低月齢でうまくいかないのは大抵寝かせるのが遅すぎるのが理由だと思うけどね
テンプレ埋めたらもう少しアドバイスもらえるよ

149:名無しの心子知らず
19/01/03 22:19:05.30 gcSZW4SS.net
>>131
何時間毎のEASYをやったかしらないけどトレイシーを勧めたのはジーナだと夕寝から就寝が長すぎてギャン泣きになってる可能性があるからだよ
詳しくはねんね総合のスレの500前後にまとまって書いてある
あとそんなにギャン泣きするなら体の不調を疑う必要もあると前に書いてくれてる人もいたよね

150:名無しの心子知らず
19/01/03 22:21:27.80 SM/o5gtm.net
本の書き方がわりと断定的だから、プレッシャーに感じるのかもね
気分転換なら1日好きな時に寝かしてπ落ちでもなんでもよしにして様子見てみたら?
その様子ならまだスケジュールも定着してないんだし、1回子供の様子よく見てみるとか
実際スケジュールの定着までは長いと二三ヵ月かかるし、リープやらで崩れるのは何度もあるし
今の時点ですごく辛いのなら、1回お休みしてみたら

151:名無しの心子知らず
19/01/03 23:13:14.36 cI+UDkeO.net
解決策ではなく精神論が知りたいだけらしいし、なおさらスレチだよね
テンプレ埋める必要もなくない?
とりあえず既出アドバイスの旦那と協力する、スケ無視、リズム無視でとにかく寝かせる、体調不良等別の要因を探る、以上

152:名無しの心子知らず
19/01/03 23:14:15.42 5NiR5iZv.net
愚痴です
6ヶ月の次男、先月から鼻水、高熱、中耳炎と続いて、寝かしつけ手伝ってたら、ひとりで寝られなくなってる
ひとり寝できてたのに

153:名無しの心子知らず
19/01/03 23:18:40.78 vq9boQQ1.net
なんだろうね、ギャン泣きしてしてから逆に色々かまいすぎているとか?
寝かすのに何時間もかかるってのが個人的に気になった

154:名無しの心子知らず
19/01/04 09:57:22.99 U64saGMn.net
遅レスで若干スレチだけど>>131さんはジーナ式にというよりは育児そのものに心折れてない?
ジーナ式に関して煮詰まった時は経験談や試行錯誤案がすごく為になるけど、メンタルが…ってなるようなら子供を旦那さんや実家義実家一時保育に預けて出掛けたり寝たりリフレッシュするといいんじゃない?
ネントレって将来楽するために赤ちゃんのうちから生活習慣つけようぜってものだから頑張れるのであって今ある辛さをすぐ取り除くのには向いてないと思うよ

155:名無しの心子知らず
19/01/06 09:34:53.71 J0GfcweT.net
旦那が何回言ってもジーナの本読んでくれない。
特にジーナ式に反対してるわけではなく、むしろ産む前に提案した時やりたい!って言ってくれたから本も読んでくれるのかと思ったよ…
ちゃんと理解してないからリラックスタイムとか就寝のちょっと前は静かにするとか覚えてくれなくて、その都度指示してる
今日も成長期で夜間授乳、早朝覚醒復活してへろへろだったから朝見ててもらったけど朝寝の9時すぎても明るい部屋にいさせて、「眠くなさそうだよー」って…
おかげで朝寝の時間過ぎた子は寝れなくなり大泣きその後もぐだぐだ
疲れた

156:名無しの心子知らず
19/01/06 11:26:43.16 lKLS2VuL.net
>>140
うちも本は流し読み程度だけど、時期によっては本通りじゃいかない時もあるし、我が子用のスケジュールを別紙に書き起こして冷蔵庫に貼り付けてるよ
あくびしなくてもこの時間には寝室に行って、この時間までには消灯退室するとか書いたり、リラックスタイムの過ごし方は携帯のメモに残して寝室でも確認できるようにしたりしてる

157:名無しの心子知らず
19/01/06 21:12:07.68 10KPHrTP.net
生後2ヶ月近く退院してからジーナやっていて、
最初は寝てばかりだったけどここ1ヶ月はスケジュールも上手く乗ってきたのに、
昼寝も夜寝も寝はじめがギャン泣き10分~12分のあと泣き疲れて寝落ちっていうのが続いてます
産前より本を読んでいて、最初は夫に泣いていてかわいそうと言われながらも今だけだから!と説得していたものの1人寝が上手くできていないようでだいたい泣き疲れ寝落ちなので最近辛くなってきました
みなさんはどのくらいで泣き疲れ寝落ちから上手く1人寝になったのでしょうか?

158:名無しの心子知らず
19/01/06 22:00:30.01 E7w2Pagy.net
>>142
聞きたいこととは違うかもしれないけどギャン泣き寝落ちは疲れすぎだよ
メンタルリープ入ったんじゃない?
いろいろできるようになると同じように過ごしても疲れてしまう見たいだよ
少し早めに寝かしつけるとうまくいくかも
もしくは少し前のスケジュールに戻ってみては?

159:名無しの心子知らず
19/01/06 22:55:49.64 X7LCl66I.net
2歳7ヵ月
10日間、帰省で添い寝したら、自宅に戻ってからも添い寝になってしまった
もう色々わかる年齢だし、消灯しておやすみバイバイだったころに戻るのは厳しいでしょうか
退室しようとすると、サークルを抜けようとするし、ママここ一緒!と叫びまくる
イヤイヤもし出すと横になるまでも大変だから、添い寝くらい諦めるかどうか…
放置してもきっと自己入眠するとは思うけど、ママいないと泣かれるのはちょっと刺さる
今まで2年半、添い寝なくストレスフリーな生活をしていたね
1時間以上暗闇で待ってるのってなかなか大変…ちょっと弱音すみません

160:名無しの心子知らず
19/01/06 23:25:39.68 gHc/N0IL.net
似た状況の人いたので便乗して弱音
うちはまだ1歳3ヶ月なんだが添い寝で寝かしつけになってしまった
しかも昨日は夜中に起きて母が添い寝してないことに気づいてギャン泣き
添い寝で再入眠させても、私が布団から出たら気配を察してギャン泣き
結局朝まで添い寝した・・・
ストレスフリーだったあの頃が懐かしいね

161:名無しの心子知らず
19/01/07 06:40:00.41 1sr1O1Ot.net
>>143
ごめんなさい、書き方が悪かったのですが途中からギャン泣きになったのではなく寝る時ずっとギャン泣きなのです
新生児期は体力がなく授乳中に寝て何をしても起きない状態でした
実際の週数よりだいぶ前の段階のスケジュールで進めていて、早めにベッドに連れて行ったりもしてるので疲れすぎもないかと思います

162:名無しの心子知らず
19/01/07 07:12:25.12 LtfoCY1Y.net
>>142
うちもそうだったよ
今、見守りだけで12分で自力で寝付けてるってことだよね?
初めは15分とか泣いてたけど1人寝になれてきたら段々泣く時間短くなって、黙ったまま寝ていってくれる日もでてきたよ
確か1ヶ月くらいかけて段々短くなったかなぁ
子を信じて待ってみて

163:名無しの心子知らず
19/01/07 21:39:31.90 1sr1O1Ot.net
>>147
最初はそうだったんですね
うちは最初なく時間がもう少し短かったんですが、段々体力がついてきたせいか長くなってきていたので心が折れそうでしたが少し希望が持てました
もう少し頑張ってみたいと思います

164:名無しの心子知らず
19/01/08 13:03:23.41 AmLr4sNc.net
>>140
うちも二人目にして未だに読まないよ。通勤に持たせたこともあったけどダメ。満員電車だし、帰りは疲れてるし難しいのかな。それに正直、私も自分が主担当じゃなかったら絶対あんな本読みきらないだろうなーとw
旦那さんは子を見てる時間が短いから様子を見ながら対応するって難しいんだと思う
だから>>141さんのようにスケジュールは見える化、細かい対応は面倒でも毎回指示するしかないかな
>>144
全然答えになってないんだけど、上の子の時全く同じになって「おかしゃん、おかあしゃーん!!」って泣き叫ぶのを
ここで折れちゃいけないんだ!と思ってドアの外で私もボロボロ号泣しながら待った
30分位で段々疲れ果ててヒクヒク言いながら最後におかあしゃん...とつぶやいて寝て行くこと2~3日、また寝るようになった
本人は覚えていないけど、思い出すといまだに涙が出る。手を握ってあげるとか、もっとやり方があったんじゃないかって
その後も一人寝してくれたのは助かったけど、あの時どうすれば良かったのか今でもわからない
うまく言えないけど、どうか後悔のないように過ごしてね

165:名無しの心子知らず
19/01/08 13:58:28.98 NmNEmB6w.net
私自身、子供の時一緒に寝て欲しいのに暗闇に1人で放置されたの強く覚えてる
ものすごく怖くて不安だったのにどうしてそばにいてくれないのって思ってた
母に聞くと2歳半くらいの記憶っぽい



166:結構大きな不信感というか、根底に渦巻いてる感じになってるからあんまりおすすめはしない カラッと忘れちゃう子もいるだろうけどね



167:名無しの心子知らず
19/01/08 16:16:01.14 naoisLZu.net
↑それを聞いて、別室準備中だが同室続けようか悩み始めた。
現在4ヶ月、親の音に敏感になり始める前(既に少し敏感なってきたけど)にと進めてたけど、どうしよう。

168:名無しの心子知らず
19/01/08 17:29:38.53 yituiHJA.net
いつから親の気配に気付くのかな?
子は子供部屋のベビーベッド、私は同室の床に来客用布団をしいている
ベビーベッドにはバンパーをつけているから、まだ、寝返りすら打てない子は床の様子は見れない
部屋は真っ暗、スマホも極力いじらないようにしている
後に寝るし、先に起きるから気づかれていないとは思う
ネントレがもっと軌道に乗ったら自分の寝室に戻るつもりだけど、まだ夜間に寝言泣きかどうかわからない泣きをするし、SIDSが怖いしで、ずるずると子供部屋で眠っているよ

169:名無しの心子知らず
19/01/08 17:43:27.72 tyYldkRx.net
>>150
それなのになぜジーナ式をしてるの?

170:名無しの心子知らず
19/01/08 18:19:14.43 yhB2yYSA.net
部屋数的に同室にせざるを得ないんだけど同室ジーナで続けてる人どんな感じになってるんだろ

171:名無しの心子知らず
19/01/08 18:26:25.29 4btJRBgT.net
【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが~。ボケ~。カス~。アホンダラ~。」が口癖で「金や金、金持うて来い~。どアホ~。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125-0062
東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111

172:名無しの心子知らず
19/01/08 18:43:04.93 DL+B33G/.net
ちょうど同じこと悩んでた
引っ越しを機に別室にしたいけど、夜間なにかあったらと思うと心配で尻込みする
別室の人はベビーモニター?泣いたらつくようなやつなのかな?

173:名無しの心子知らず
19/01/08 18:53:18.64 Z62pGfaM.net
>>156
うちはベビーモニターとベビーセンサー(日本製の呼吸を計測するやつ)つけてます
モニターだと息してるのかわからなくて不安だったからベビーセンサーも併用してる。

174:名無しの心子知らず
19/01/08 19:05:02.27 BEFEPXUl.net
ずっと別室で1歳少しすぎまでモニター使ってたけど引越しの時に捨ててしまった
別室って言っても寝室は隣同士だから泣いたら聞こえたし多少喋れるようになりスケジュールも大体決まってきていらないよなってなった
2歳くらいからは自分で昇り降りできるキッズベッドに変えたけど寝る体勢に入ったら絶対降りてこないからジーナすごいわ
朝起きてもドア開けるまでベッドでゴロゴロしてる
でもベビーベッドからキッズベッドに変えた時は前のベッドが


175:いいとめちゃくちゃ泣いた 慣れた環境で寝かすのは本当に大事なんだろうね



176:名無しの心子知らず
19/01/08 23:13:26.00 Om/DMRe0.net
もうすぐ2歳のトドラーですがお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
1)現在の月齢
 1歳10ヶ月
2)ジーナを始めた月齢
 生後1か月から
3)現在の発達状況 ※寝返り、ハイハイ、つかまり立ちなど
 いくつか単語をしゃべり、自己主張も強くなってきた
 寝なくなった時期から、ママっ子期というか、急に昼間もママべったり度が強くなりました
4)一日のスケジュールを時系列で
7:00 起床、朝食(味噌汁とちくわ等)
9:00~11:10 児童館などに外出(10時半頃おやつ)
11:30 昼食 (味噌汁、ごはん、肉等)
13:00~14:30 昼寝
     (つい2週間前までは12:30~14:30の2時間寝ていた)
14:30~ 室内遊び、おやつ、30分ほど外散歩など
17:00~ 夕食(味噌汁、ごはん、肉等)
17:45 お風呂
18:30 寝室に行き、絵本読みなど寝かしつけ開始
つい最近まで19時就寝だったが急に寝なくなり、
21時前に添い寝でやっと寝落ち
5)寝かしつけ方法
※寝かしつけ無しの場合は無し、有りの場合はその詳細
30分以内で絵本や歌、トントン。
以前はそれで満足してくれたんですが今は添い寝です。
6)寝室の環境 ※別室、同室別布団、同室添い寝など
同室別布団(ベビーベッド)、
1歳少し前から、23時以降は添い寝
7)遮光状況 ※完全遮光でない場合はどの程度かその詳細
1級遮光カーテン使用
8)相談内容
つい最近まで絵本を読んで19時ベビーベッドに入れて退出、子も何も言わずすぐ寝ていたのですが、
2週間前から突然、寝室に一人にするとギャン泣き。
20分以上待ってもダメで仕方なく添い寝。すぐ寝る時もあれば1時間半かかることも。
トドラーでジーナが言ってる音楽や、おもちゃ持ち込みもしてみたがダメでした。
昼寝も夜も添い寝でないと寝なく。
遊びたいとか寂しいとか情緒的なことが大きいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------

177:名無しの心子知らず
19/01/09 14:02:38.63 N1oLOivF.net
>>159
2歳4ヶ月持ちで寝室環境ほぼ一緒
解決策でなく申し訳ないけどうちは1歳2ヶ月から一人寝できなくなり、おもちゃ音楽照明等3ヶ月ほど試して全部だめだったので諦めて添い寝に付き合ってる
まだすぐ寝ることもあるならいいけど、時間がかかるようになったら夕食以降を後ろ倒しにした方が寝落ちを待つ時間も短く済んで精神的に楽だと思う
過去スレで相談したときは、一人遊びの時も放置しすぎず日中の声かけを増やしたら解決したと教えてくれた人もいたよ

178:名無しの心子知らず
19/01/09 19:25:23.38 FTAgZFK8.net
>>160 さんありがとうございます
3ヶ月も試してダメとは・・・やっぱり難しい場合もあるのですね
そうですね、寝る時間自体を遅くすることも考えてみます
なるほど…昼間も声掛け増やしてみます、とても参考になりましたありがとうございます!

179:名無しの心子知らず
19/01/09 21:52:59.34 GtoXQ4tf.net
いま5ヶ月半で22:30の授乳後朝まで寝てくれるから助かってるけど夜泣きの到来にビビってる
ジーナ式してると夜泣きしないのかな?

180:名無しの心子知らず
19/01/10 08:50:31.35 6K8iAmAO.net
>>162
5ヶ月直前から夜間授乳が復活して、授乳しないと寝ない。授乳後覚醒するとなかなか寝ない。
離乳食始めたけど、一回食の今も夜間一回授乳してる。
コアナイトメソッドしようかとも思うけど、あの授乳しないとなかなか寝ない日がトラウマ過ぎて、すぐ寝る授乳に頼ってしまう。
夜泣きとは違うと思うけど、離乳食前の夜間授乳復活はジーナ本にあるし、スレ


181:見てても良くあるんだと思う。 ちなみに5ヶ月時点で8.4kgの大きめです。



182:名無しの心子知らず
19/01/10 09:53:54.04 R1Zg7AS1.net
>>163
162は夜間授乳ないんじゃない?
これからくるかもしれない夜泣きを懸念してるだけでしょ
それに夜泣きは夜中に空腹で起きて授乳したらすぐ寝るのとは違うと思うよ
そういう自分もまだ9ヶ月で今のところ未経験だけど、授乳しても何しても寝ないで泣くから外に連れ出して抱っこ紐で散歩、それでもダメならドライブするって先輩ママの友人が言ってた
夜泣きが始まる月齢はさまざまで、その友人の知人は1歳過ぎてから始まったとか

183:名無しの心子知らず
19/01/10 10:03:24.43 z53wvV5d.net
>>162
2歳になったけど夜泣きなし
ジーナのおかげなのか、子の体質なのかは不明

184:名無しの心子知らず
19/01/10 13:16:49.70 yIQnKpdZ.net
新生児期からジーナを始めて今4ヶ月でスケジュールにはほぼ乗っています
同部屋別ベッドで寝ているのですが最近子を寝かせてる状態の部屋に親が寝るときに入るとそのまま覚醒はしないものの少し目を開けてモゾモゾすることが増えてきました
別部屋で寝ようと思ったら親がリビングで眠ることになってしまうので難しいのですが同部屋でジーナを続けていった方いらっしゃれば結局別部屋にしないと無理だった、同部屋でも大丈夫だったなど経験談を聞かせていただきたいです

185:名無しの心子知らず
19/01/10 14:02:10.45 6xkIun68.net
>>162です、コメありがとう
夜泣きまだな人もあるんですね、そっちタイプであることを祈る…
夜間授乳なくなってから連続で1ヶ月以上経ったから、ここから夜泣き始まったら絶望感すごほう

186:名無しの心子知らず
19/01/10 14:02:40.13 6xkIun68.net
×すごほう
◯すごそう

187:名無しの心子知らず
19/01/10 23:22:44.70 UJJ1tETE.net
>>158
横で亀だけどベビーベッドからキッズベッド移行どんな感じでしたか?
慣れるまでどのくらいかかりました?
今1歳8ヶ月で、春頃に下が生まれるからそろそろ移行しなきゃとタイミングを見計らってるけど、まだ踏ん切りがつかず…

188:名無しの心子知らず
19/01/11 09:19:25.30 srejcABT.net
>>169
158さんじゃなく、横レスごめんなんだけど
ベビーベッドの返却期限になって、2歳で別室ベビー布団に変えたうちの場合
「もうすぐ2歳でお兄さんになるからお兄ちゃんベッドにしよう!」といって一緒に布団を選びにいって、嬉しかったみたいで当日から寝てくれた。
ただし、その翌日から就寝までに何度かドア開けて出てくるようにはなった。キッズベッドなら柵があるから平気なのかな
寝ようね、って根気よく連れ帰って基本的にはなんとかなった。イヤイヤ期に1,2回だけ2時間位延々出てきてしまう日もあったけど…
あと、夜中3時頃に目が覚めた時に出てきて親の布団に潜り込んできてすぐ寝るようになった。
我が家としては19時の就寝を一人でしてくれることが大事だったので夜中は多目に見た
確かトドラー編で、生まれる前にベッドを変えたほうがいいってあったよね、自分のベッドを赤ちゃんに取られたって意識にさせないために
お兄さんお姉さんになるからって名目が大事なのと、カバーとか本人の気に入った物にしてあげるのがいいかなと思う

189:名無しの心子知らず
19/01/11 16:37:19.03 DnpUZXUU.net
>>170
レスありがとう、参考になります
トドラー翻訳ブログで早めにと見ていたので用意はしたものの、寝なくなったら嫌だなぁと思い出来ずにいました
キッズベッドも柵はあるけど、降りようと思えば降りれる高さ、
部屋数が少なくみんな寝室は一緒になるので、色々不安しかないけど子の様子を見ながらやってみます
とりあえず気に入る布団カバー探しからしてみます!

190:名無しの心子知らず
19/01/11 23:10:12.73 vSMTWJkA.net
もうすぐ5ヶ月ジーナ3週から夜通し寝た事がありません。遅くても早朝5時前後に起きて�


191:オまいます。(授乳後すぐ寝る) ほぼスケ通り、お昼寝上限通り、セルフ寝50%(それ以外は背中トントン)、同室ベビーベッド(別室準備中)、完母で体重増加平均以上です。 3日間湯冷ましを与えた事がありましたが、寝付かず授乳後即寝でした。 その為7時の授乳をゴクゴク飲んだ事はほぼありません。 ジーナ本には完母だと早朝起きる可能性有とありますが、離乳食始まれば寝るようになるのでしょうか。夜通し寝の為なら早く始めようかな… 又は今まで搾乳したり頑張ってきたけど(自己満ですが)ミルクを足してみようかな とも悩んでいます。 もう、何もしなくても寝てる子もいるしジーナ続けるの辛くなってきました。



192:名無しの心子知らず
19/01/11 23:12:43.53 X1805WD0.net
>>166
159(1歳10ヶ月で添い寝でないと寝なくなった)です。
うちも同室別ベッドでしたが、
8ヶ月頃の深夜夜泣き(歯が生える時期で覚醒しやすかった)で
いちいち寝かしつけてベビーベッドに置くるのが面倒になり、
19時はベビーベッドで深夜から同ベッド…というスタイルにしたためか
現在添い寝でしか寝ない問題が発生してます^^;
別ベッドはなるべく守った方が長続きするかもですね。
19時添い寝はまだ我慢できるけど結局22時とかに起きてギャン泣きでつらい…
やっぱり一人で再入眠できなくなるんだな

193:名無しの心子知らず
19/01/11 23:23:30.01 6P0hswpj.net
うーん、それも個人差だと思うよ
うちも1歳くらいから寝入りばなは添い寝じゃないと寂しがるようになったから添い寝だけど、夜中は起きないで朝まで寝てるし

194:名無しの心子知らず
19/01/11 23:23:50.80 X1805WD0.net
>>172
自分は早々に母乳諦めて完ミなのであれですが、足りなそうと思うならミルク試しに足してみては
ただ自分の5ヶ月の日記を見返してみたらやっぱり早朝覚醒してましたw
うちの場合離乳食初期はあまり睡眠の足しにはならなかったです。
うまくいけば幼児になっても「決まった時間にとりあえず寝なきゃ」みたいな習慣がつくので、
ゆるジーナでもキープするのをおすすめします

195:名無しの心子知らず
19/01/12 13:11:46.07 KAAWhOjV.net
>>172
同じく完ミで悪いけど、離乳食開始前後は4・5時に起きて飲ませたり、早朝覚醒あったりしたよ
開始後しばらくは腸内環境が変わるからかお腹グルグルして早朝に高確率で便起きしてたし
だから夜通し寝してほしいからって早くに開始しても無駄だと思う
むしろこれから成長期きて夜中起きる回数増えるんじゃない?
完母にこだわってるのか知らないけど、夜通し寝させたいなら離乳食早めるよりミルク足してあげた方が子のためじゃないかな
22時半カットできて本当の夜通し寝ができるようになるのは、本の通り三回食が軌道に乗ったら、自分の場合は8ヶ月半から三回食始めて9ヶ月なる直前くらいだったよ
早く夜通し寝してほしくても最初はやっぱりなかなか食べなかったりするから余計に焦るだろうし、気長に待つべし
上の方に書いてた人いたけどジーナの恩恵は離乳食開始後から発揮されるから、5・6ヶ月って離乳食開始に加えて成長期やリープで乱れがちだけどめげずに頑張って

196:名無しの心子知らず
19/01/12 13:26:56.22 zgZQp8yq.net
>>175
やっぱり皆さんそうなんですね…
確かにゆるジーナでもいいから続けて習慣づけて行こうと思います。
そして試しにミルクあげてみます!
ありがとうございました!

197:名無しの心子知らず
19/01/12 13:30:01.54 zgZQp8yq.net
>>176
そうですか
確かに離乳食始まっても早朝覚醒はあるんですよね。変にこだわって凄く疲れていた完母なのでミルク足してみます
そしたら寝ない原因の1つは削れるかな そうやってジーナを続けていけるよう頑張ります。
頑張れって言葉が凄く嬉しかったです
ありがとうございます

198:名無しの心子知らず
19/01/12 15:18:25.64 lpFQKC78.net
質問させてください
5ヶ月なりたて男児8kg、発達段階は首すわり背ばい程度
完ミで


199:1日に1250ml程度で授乳回数は17時の振り分け入れて6回です すでに1回の授乳で240mlの哺乳瓶より多い時があります そろそろ離乳食を始めようと思っていますが完ミでジーナされていた方は1回の授乳で最高どれくらい飲ませましたか? 飲むなら哺乳瓶以上飲ませても問題ないですよね



200:名無しの心子知らず
19/01/12 20:10:16.64 KAAWhOjV.net
>>179
大食漢な子なのかもしれないけど、個人的にはすでに飲み過ぎな気がする
参考までにうちは成長期でも900くらいが最高で一日1000超えたことない
夜中起きないならそれ以上増やさない方がいいと思うけど、なぜさらに飲ませようと思うのか謎
過去スレで検索かけて同月齢くらいの子のスケのミルク量見てみれば?
若干スレチな気もするからミルクスレで聞いた方がいいかも

201:名無しの心子知らず
19/01/12 20:35:13.91 7rHyJ21T.net
>>169
158です
うちはなるべく新しいベッドを好きになってもらえるようIKEAへ一緒に行って娘が選んだ羊のデザインが施されたベッドを買いました
初日は泣き叫んで普通のベッド(ベビーベッド)がいいとぐずっていましたがなんとかあやしてなだめて5分ほど泣かせてしまいましたが独り寝させました
それが3日くらい続きましたが今では羊さんのベッド行くと言って自分から進んで寝に行っています
嫌がって泣いてもそのうち慣れるから子を信じるしかないなと思いました
それと元から使っていた掛け布団はサイズが合わないですが未だに使っています
ベビーベッドに置いていたたくさんのぬいぐるみも一緒に移動させてなるべく匂いとか環境が同じになるように努めました
うちの場合泣いたのは3日でしたが個人差があると思うので下のお子さんが産まれるのでしたらなるべく早めの方がいいと思います

202:名無しの心子知らず
19/01/12 21:15:43.95 97nxRwhc.net
>>179
大丈夫かどうかは医者や保健師に聞いて
1回に哺乳瓶1本以上作るなんてめんどくさいからやったことない
だから最高でも240ml
それで足りないと泣かれたことはない
ノートちらっと見返したらその時期は最高でも190ml、1日トータルで900ml弱だった
振り分けすると吐くから振り分けはやらなかった
離乳食開始前の期間にあんまりミルク飲ませすぎるとミルクだけじゃ満腹にならなくなって困るから、飲ませすぎるなと保健師に言われたよ

203:名無しの心子知らず
19/01/12 21:28:33.48 lpFQKC78.net
>>180 >>182
レスありがとうございます
飲ませてる量はジーナ本の1ポンドあたり70mlを参考にしてプラス20~30mlにしています
なぜならジーナ本ぴったりの量だと早朝に起きるからです
やはり皆さんそんなに飲まないんですね
4か月検診ではミルクの量は問題ないといわれましたが
体重が増えるにつれて必要なミルク量も増えこんなに飲ませていいのか不安になって質問しました
体重が増えてもミルクの量を増やさないで少し様子をみてみます
離乳食も始めてみます
ありがとうございました

204:名無しの心子知らず
19/01/13 22:18:45.11 aX6V/WYq.net
低月齢のうちってスケジュールのってるとほとんど泣かないですか?
大きくなったら歯がゆいとか感情もあるだろうけど
なかなか新生児あるあるっぽいいきみがひどいのがおさまらなくて、
もしやグズグズくらいであんまり泣かないと腹筋とか体力つかないのかと思ったり

205:名無しの心子知らず
19/01/13 23:19:51.45 4YiM4ULW.net
22時半の授乳の時は子がニコニコしてても無視してるんだけど、今日は口をパクパクしながらでっでっでっでってお喋りしててまだ喃語も出てないし可愛すぎて少し遊んでしまった
そろそろ落ち着いてくれー

206:名無しの心子知らず
19/01/15 06:49:08.18 aeGBCBts.net
今まで起こすまで寝てた子が急に6時頃起きるようになった。スケジュール通りだし原因がわからなかったんだけど、年末年始はグッスリ寝てたから、理由がハッキリした。
最近できた隣の駐車場のトラックのエンジンかける音で起きてた。
寒くてエンジンかかりにくいのか物凄くキュイキュイ言ってるし、しばらく走り出さない。その音で覚醒しちゃう。
7時までおしゃべりしたりして大人しく待っててくれるからまだいいんだけど、これ月齢進んだら癖になって6時起きが当たり前になっちゃいますかね?
今のところはトラックがエンジンかけなきゃ7時まで寝てるんだけど。
親もエンジンの音で起きるし、苦情いれても良いかな。

207:名無しの心子知らず
19/01/15 06:53:15.84 G0EsKpVN.net
>>186
うちは昼も夜も寝てる間はずっと胎内音かけっぱなしにして防音対策してる
苦情入れてもトラックの持ち主はどうしようもないと思うけど

208:名無しの心子知らず
19/01/15 11:08:09.78 3a5kfFe3.net
早い時間だけど深夜じゃないしね
クレームつけようという発想が怖いわ
ホワイトノイズ音の機器を買っておくといいよ
私もかけっぱなしにしている

209:名無しの心子知らず
19/01/15 12:02:32.20 aeGBCBts.net
>>188
>>187
胎内音とホワイトノイズか!思い付きもしなかったです。ありがとうございます。
胎内音のぬいぐるみとか探してみます。もう6ヶ月の子だけど今からでも効果あるのでしょうか。
確かに6時なら普通に出勤の時間ですよね。起こされちゃうの嫌だなと思ってイライラしてしまい、苦情は言い過ぎました。不快にさせて申し訳ありませんでした。

210:名無しの心子知らず
19/01/15 12:45:26.89 OiOOaUxy.net
条例でアイドリング禁止にしてるところもあるから数十分単位でかけっぱなしだったらトラック協会とか行政経由でクレームはありかも

211:名無しの心子知らず
19/01/15 12:49:11.27 wiBiXIqJ.net
うん、住んでるところの条例と照らし合わせてみるのはありかも
だいたい何時以前に何分以上この大きさで、とか決まってるよ

212:名無しの心子知らず
19/01/15 18:57:21.14 uGZKdySB.net
>>181
亀レスですみません
質問した169です
詳細にありがとうございます~
掛布団なども下の子に…と思っていたので早めに色々準備して子が落ち着く環境にしなきゃですね、早めにやってみます

213:名無しの心子知らず
19/01/16 09:14:37.73 CfV8Zv7r.net
2カ月前後ごろの実際の皆さんのお昼寝時間と就寝時間てどれくらいでしたかー?
夜はあくびが出なくて寝かすタイミングがわかりづらくて。
日中は活動限界1時間ちょっとくらいなんですが、夜は18時過ぎでも上手くいかなくて。

214:名無しの心子知らず
19/01/17 22:00:50.59 wdbCPLxg.net
就寝前のミルクを寝室じゃない明るい部屋でする理由ってみなさんどう考えてますか?
今9ヶ月で、少し前まで必要性を感じなかったので何となくそのまま寝室で薄暗い中飲ませてたのですが、
寝室=寝る場所が定着してきたのか飲んだ後寝ぐずるのが徐々に早くなったので、これを機に9-12ヶ月スケに移行し18時お風呂→18時半ミルクをリビングで飲ませるようにしました
一応問題なく飲みますが、たまに室内飼いの犬が隣人の車の帰宅音に吠えてそれにビックリして飲むのをやめてしまったりします
(寝室は二階なので今までは吠えてもうっすら聞こえる程度で問題なかったです)
途中終了してしまったら最後寝室へ行ってから続きを飲ませてますが、飲んだり飲まなかったりです
個人的には、寝室=寝る場所の意識付けの意味合いと、今後就寝前に歯磨きを習慣づけるのに寝室で飲ませない方がいいって事かなーと解釈していますが、
寝室で飲ませてるままだと何か支障あるんでしょうか?
トドラーの方は実際お風呂から就寝前の流れどうされてますか?

215:名無しの心子知らず
19/01/18 08:12:41.87 qzHYuABX.net
ごめん本読み間違えてるだけかもしれないけど寝室じゃない明るい部屋って記載あった?
寝室で飲ませてるけど特に困ったことにはなってないよ

216:名無しの心子知らず
19/01/18 08:41:4


217:7.53 ID:+12yWOIX.net



218:名無しの心子知らず
19/01/18 08:42:12.95 +12yWOIX.net
あ、睡眠と食事でした

219:名無しの心子知らず
19/01/18 09:11:30.44 jNIBnjiD.net
就寝前の授乳を薄暗い寝室でやる理由はうとうとしてきたらベッドに移しやすいからだったような
3~4ヶ月になったら授乳でうとうとなんてしてこないからじゃないかな

220:名無しの心子知らず
19/01/18 13:29:10.14 qzHYuABX.net
>>196
寝室でやってたわ笑
たしかになくなってるね、ジーナのこういうところ不親切だよね

221:名無しの心子知らず
19/01/19 09:25:04.53 lhcBS2pe.net
旦那に任せるとスケジュール無茶苦茶にされてイラっとする
昨日も6時に子が起きて10時までラッコ抱きで寝てたとか
今日は9時の朝寝を眠くなさそうだからって起こしたままにしたり
まあ1日ズレたくらいだったら次の日から修正可能だから良いんだけどさ

222:名無しの心子知らず
19/01/19 21:41:40.25 OdHd8oWI.net
そんな旦那に預けられるのが羨ましい。スケジュール乱されるのが嫌で預けれない。
預けたいと思うこともあるけど周り理解ないから、気が気じゃなくて気分転換にもならなさそうで。

223:名無しの心子知らず
19/01/19 22:03:58.02 ht/N9Vvu.net
スケジュール気にしすぎてほぼ毎日引きこもりの私が通りますよ
春になったら9ヶ月くらいだし頑張って出るつもり

224:名無しの心子知らず
19/01/20 08:08:42.55 tn6Lo6Mw.net
スケジュール気にしすぎて引きこもりわかる
お昼寝があるから出づらい

225:名無しの心子知らず
19/01/20 10:22:21.71 Ca6ZMo+k.net
引きこもり分かる
リズム乱れてぐずるのは親も子もしんどいと思ってしまうよね
外で泣いてると見知らぬおばさまが良かれとあやしてきてますます眠れず子はギャン泣き、むげにも出来ず疲れてるみたいでー眠いんですよーの棒読みでやりすごしたり
でも一歳直前のそろそろ歩きそうな頃に赤ちゃん時期が終わってしまう!と唐突にもったいなく感じて、ハイハイレースや赤ちゃん相撲に連れて行ったw

226:名無しの心子知らず
19/01/21 13:01:34.06 Zo2xFQkB.net
低月齢ですが、
相談よろしくお願いします。
1)現在の月齢 3週
2)ジーナを始めた月齢 退院後から
3)現在の発達状況 まだ何も
4)一日のスケジュールを時系列で
7時 起床 授乳(母乳+ミルク110ml)
8時30ー10時 朝寝
10時 授乳(母乳+ミルク110ml)
11時半ー14時 昼寝
14時 授乳(母乳+ミルク90ml)
15時半ー17時 夕寝(ぐずって寝るまで時間がかかることが多い、20分ほどしか寝れないことも)
17時 振り分け授乳(母乳60ml)
17時50 沐浴
18時10 授乳 (ミルク60ml)
19時 就寝
22時 授乳(母乳+ミルク110ml)
1時か1時半ごろ 泣いて起きる→授乳でねたり寝なくてギャン泣きなることも
(母乳+ミルク90ml)
5)寝かしつけ方法
ギャン泣きの時は抱っこ、おしゃぶり
ウトウトしていたらベッドでトントン
6)寝室の環境
同室別布団、ベビーベッド
7)遮光状況
遮光カーテン、日中は薄明るい
8)相談内容
夜間覚醒が1時から1時半ごろの1回のみのため、授乳間隔があいてしまっています。
7時に起こすまで泣く様子も無く、こんなに寝ていて大丈夫なのかということと、本の2週目スケジュールの説明(P156)で授乳間隔を5時間以上あけないよう指示がありどうすべきか悩んでいます。
※出生体重は3400弱、現在3900グラムを超えたところで、33グラム/日ほど体重増加してます
1時のあと4時ごろに起こして授乳すべきですよね?その場合のミルクの量は1時と同じ90mlだと多いでしょうか。
現時点で1日合計630mlと飲ませすぎを懸念してます。
正直、夜間授乳が1回だと身体的には本当にありがたいので、最初の覚醒時間を2時以降に後ろ倒しにできるのが理想です。
本の読み落としなどあるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。よろしくお願い致します。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch