PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62 - 暇つぶし2ch95:名無しさん@編集中
23/02/03 11:06:30.59 fAYb20p90.net
とりつけたら京都県警がやってきて捕まるよ?
パソコンネットにつながってんだろ?裏通信でダダ漏れだから

96:名無しさん@編集中
23/02/03 12:02:40.41 3pPTZQOdM.net
ネットに繋がなければ大丈夫でしょうか?

97:名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-5CbQ)
23/02/03 13:20:42.16 QEZaHwPT0.net
95のデマを信じないように。

バックドア付きのBCASカードは普通に存在するけど
それは双方向通信に対応したチューナーを使っている場合のみで
主なせいぜい通信先は放送局ぐらいだろう

リモコンのdボタンを押してあれこれ情報を表示させたり
4色ボタンを押して投票して何か景品をもらったりする程度の使われ方しかされていない。

98:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4eec-+rQD)
23/02/03 14:01:28.52 5+PslT0k0.net
>>97
空気読めよ
あかん質問には>>95が正解やろ

99:名無しさん@編集中
23/02/03 14:07:43.71 FuP4aR970.net
空気読めなすぎて草

100:名無しさん@編集中
23/02/03 18:41:38.37 koA3JsPFM.net
>>95
2038年化したカードで有料放送もts抜き出来るのなら今あるbcasカードを2038年化してw3u4辺りを購入してみようかと思ってたのですが使えるかどうかも分からず現状Netflixとかのサブスクでも特に困ってないので今回はしないことにしました。ts抜きしてる方達は2038年化したカードを使用してる方が多いのかと思ったもので質問致しました。スレ汚し申し訳ございませんでした

101:94
23/02/03 18:43:28.76 koA3JsPFM.net
>>95
2038年化したカードで有料放送もts抜き出来るのならbcasを2038年化してw3u4辺りを購入してみようかと思ってたのですが使えるかどうかも分からず現状Netflixとかでも特に困ってないので今回はしないことにしました。ts抜きしてる方達は2038年化したカードを使用してる方が多いのかと思ったもので質問致しました。スレ汚し申し訳ございませんでした

102:名無しさん@編集中
23/02/03 22:23:54.43 SzQEUuJJ0.net
>>100
柔らかいの、使ってます

103:名無しさん@編集中
23/02/04 19:25:13.87 jixCvcoM0.net
>>100
とりあえずスレチだし、TS抜きをできたからといって得する事なんて何もない事に気づくべき。

104:名無しさん@編集中
23/02/06 23:22:30.29 N01NKaUv0.net
PT2は今のマザーボードにはPCIスロットがないからライザーやら何やら間に挟む必要あるからPT3の方がPCI-Eスロットに刺さるから便利ってのはあるがPT3は今はバカ高いからな
昔のPT3の値段知ってる人からするとバカバカしくてもう買えない
今はPLEXのチューナーカードでもWinUSB版px4ドライバを使えばほぼPT3並にドロップしなくなってるから安いそっちを使えば良いんじゃないの?
とはPT2をライザーカードで使った経験も、PT3もPLEXも今どちらも併用して使ってる自分からすると思うけどね
まあいくらでも金払えるなら信頼のPT3購入すればとは思うが

105:名無しさん@編集中
23/02/07 09:00:34.42 GR99+Xks0.net
製造終了から10年以上経ったものに信頼性はないと思うがw まぁ宗教的にPT以外は使わない人がいるからね チューナードライバとBonドライバーだけ入れ替えればPTで使っていた環境をそのまま移植できるのに
PLEXの純正ドライバーでも不具合は起きたことがないうちは、稀なケースなのかな?

106:名無しさん@編集中
23/02/07 09:44:50.57 qwGMtrNa0.net
PT3見下すと変なの呼び込むからやめとけ

107:名無しさん@編集中
23/02/07 13:59:47.28 TyMPy24/d.net
pt3知らんけど10年ならコンデンサー辺りも寿命やね

108:名無しさん@編集中
23/02/07 15:54:41.81 V6pzxeD60.net
電解でもオイルコンじゃないから数十年は大丈夫

109:32
23/02/08 12:32:57.84 qUHRETUkM.net
pt3なんですが、コンデンサ変えればまだ使えますか?

110:32
23/02/08 12:43:21.98 qUHRETUkM.net
連投すみません、
pcleが1つしかないマザーボードを使用してますが、ライザーカード?とかで分岐させれば2つ指せますか?pcleからは電源供給しかしてないみたいなのでいけそうですよね?ケースはPCleスロット2つあります。

111:名無しさん@編集中
23/02/08 13:09:23.25 e4REapKq0.net
>>109
自前で改造するぐらいならギリ正常動作しているうちにPT3をネットで売りさばいて
ASICEN系のPEを新調する方が良いんじゃね?
>>110
一般的にライザーカードはそもそも拡張カードの挿入する向きを変えるためのパーツだけどな
1個のPCIeスロットに、N個のPCIeスロットを増設するものも存在するが、
それは元々1個分の帯域を、N個分の拡張ボードで共有することになるので
電源供給が安定していても、用途によっては不安定になる事もあるだろう

112:名無しさん@編集中
23/02/08 13:13:09.31 Zo1JpVSJ0.net
スレチうざい
試して該当スレで報告してくれんかな
ここで聞くことじゃない

113:名無しさん@編集中
23/02/08 13:19:16.05 e4REapKq0.net
そう思うのなら自主的にあぼーんしておけ。いちいちスレチ報告するな

114:名無しさん@編集中
23/02/09 01:25:25.09 3tjH9N1E0.net
>>111
x16をx4 + x2 + x2に分ける物もあるから
共有する訳ではない

115:名無しさん@編集中
23/02/09 09:42:49.06 9qxtoQ7G0.net
今日言うことではない

116:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cff9-EOzK)
23/02/09 11:13:15.53 gAIQQG0k0.net
教えたがり母どこにでもいる
本能なのだろう

117:名無しさん@編集中
23/02/09 16:38:39.53 d6L1n1p30.net
>>116
そんな人で成り立ってる掲示版だとおもうが

118:名無しさん@編集中
23/02/09 17:54:35.80 StSmm7xd0.net
>>116
教えたがり父は?

119:名無しさん@編集中
23/02/14 05:24:53.59 Z7F4/owE0.net
ひぇーPLEXも高くなったね
安い時に買っとけばよかった定期

120:名無しさん@編集中
23/02/14 10:37:55.03 pKfqNWqX0St.V.net
高くなったといえばSUN電子のW分波器もな

121:名無しさん@編集中
23/02/14 15:37:33.76 UqAu4pCq0St.V.net
オクやフリマの相場もちょっと上昇してる

122:名無しさん@編集中
23/02/14 17:29:29.01 b+R3xLzn0St.V.net
W3U4とか15000ぐらいだった記憶があるけど、エライ値上がりしているね。なんでだ?

123:名無しさん@編集中
23/02/14 18:20:12.12 cit1m/uJ0St.V.net
コスト圧力に抵抗しても全然売れないからPT3系の価格にあわせて値上げしたんでしょう

124:名無しさん@編集中
23/02/14 18:23:27.23 NvF8ihjZ0St.V.net
昨年円安になるまでは13Kで売ってたのにケチばかりつけて買おうとしなかった人が多い
WinUSB使わなきゃだめみたいな言い方が常態化していたからハードルを高く感じた人が多いのかもな

125:名無しさん@編集中
23/02/14 18:26:08.17 SRG7gDgw0St.V.net
取り敢えずMLT8PEポチった

126:32
23/02/14 18:45:23.64 EZbDCkLS0St.V.net
>>125
あーあ。。。

127:名無しさん@編集中 (中止W 1f4f-DEwM)
23/02/14 18:53:35.49 SRG7gDgw0St.V.net
あ~あ~♬

128:名無しさん@編集中 (中止W 2394-Mffy)
23/02/14 18:58:33.88 ZWcHsC8i0St.V.net
winusb使わないとゴミ同然だから仕方ない

129:名無しさん@編集中 (中止W 1f4f-DEwM)
23/02/14 19:04:10.30 SRG7gDgw0St.V.net
PT信者もプレKS信者もマイノリティなんだから仲よーしよーや

130:名無しさん@編集中 (中止W 06a6-YEyD)
23/02/14 19:33:54.21 muIN9csJ0St.V.net
pt2を12年ほど使って、予備に手を出す機会が無いままゴミになってもしゃーないと思って2枚使ってるけど、プレ糞も使ってみたくてしゃーない。

131:32 (中止W eb01-nJVz)
23/02/14 19:35:59.37 EZbDCkLS0St.V.net
>>130
これからはdd max m8の時代だぞwww

132:名無しさん@編集中 (ワッチョイ de68-r5n3)
23/02/15 05:00:43.39 Zk8a+wRU0.net
この時期にドイツから個人輸入するのか。

133:名無しさん@編集中
23/02/15 07:03:13.64 olHZe58z0.net
この円安時代に輸入()

134:名無しさん@編集中
23/02/15 07:07:21.30 EYh+EUiA0.net
PX-W3U4ってファン付いてるんだ
高いしこんなの買いたくないな
旧型買って低温病だった奴にはPLEXがタダでくれろよ

135:名無しさん@編集中
23/02/15 07:29:53.68 bkyVUhio0.net
ついてねえよ
ついてるのはQ3U4

136:名無しさん@編集中
23/02/15 15:56:45.16 D5HH8MTw0.net
逆に輸出したらいいかも

137:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 065f-uphh)
23/02/16 17:07:57.35 2t6bqW150.net
欲しいときにすぐ買ったから結局は安く入手できた状態
まぁこの先また価格は変動するから一喜一憂するのも疲れるけどね

138:32 (ブーイモ MM47-nJVz)
23/02/16 19:03:52.07 A/JEHqcLM.net
これからは円高だから、ある程度は元の値段に戻る方向に動くだろうね。

139:名無しさん@編集中
23/02/16 19:59:36.56 MdNlHBwu0.net
なぜ円高?

140:名無しさん@編集中
23/02/16 20:04:04.05 IUK/tZYq0.net
>>136
PX系やPT系のTVチューナーなんて日本以外ではニーズ無いでしょ

141:名無しさん@編集中 (ワントンキン MMfa-RmLZ)
23/02/16 21:19:03.55 /Mg2iYB7M.net
うえたそ~ 

142:名無しさん@編集中
23/02/17 15:33:25.47 tPFBLPds0.net
WinUSBで使用してるQ3PE5が録画失敗
ログを見たらチューナー不足になってたから色々調べてたらいつの間にか勝手にUSBの取り外しされてたらしい
デバイスマネージャで再読み込みしたら再認識はされたんだがこういう現象起きたことある人いる?

143:32
23/02/17 15:36:28.35 l5/EE0Gv0.net
>>142
スリープすると見失うってやつじゃないの?しらんけど

144:名無しさん@編集中
23/02/17 16:28:09.67 tPFBLPds0.net
>>143
あーUSBセレクティブサスペンドか失念してた
PT3から乗り換えてまだ3ヶ月くらいなんだけど突然起こったから何かと思ったわ、不勉強でした

145:名無しさん@編集中
23/02/17 16:33:43.18 2+dMGEbu0.net
>>144
PCIeオンリーのPE5だけは、セレクティブサスペンドをOFFにしないとスリープできない
当然待機時に消費電力あがるけど我慢やね

146:名無しさん@編集中
23/02/17 16:52:41.92 pN7cYpIc0.net
今日MLT8PE届いたのセットしたんだが元々使ってたw3pe4と内部ヘッダの関係でw3pe4取り外しになったんだがオススメのUSB内部ヘッダ増設パーツとかってある?

147:名無しさん@編集中
23/02/17 17:39:10.00 tPFBLPds0.net
>>145
ありがとう勉強になったわ、消費電力はまあ仕方ない

148:名無しさん@編集中
23/02/18 16:10:13.79 wG+cwdZL0.net
>>110
電源供給だけなら↓のスロット部分にsata電源挿して使ってる
usbとスロットに挿すやつはなくても大丈夫だからスッキリするぞ
もちろんpt3とかだとダメだが
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

149:名無しさん@編集中
23/02/19 14:46:54.40 g6+47HxS0.net
>>146
Cableccマザーボード9ピンUSB 2.0ヘッダー1〜2メス拡張HUBコネクタアダプターポートマルチプライヤ
同じページにケーブルタイプもあるよ

150:名無しさん@編集中
23/02/19 15:30:20.35 3RkvNMwH0.net
そんなに繋いだらCSドロップする
まあCS同時録画はしないならもちろん問題ないが

151:名無しさん@編集中
23/02/19 18:16:44.05 ouOKuAJvM.net
初めての導入でW3PE5買ってWinUSB版で5時間くらいかけてやっと映って感動
いろんなサイト参考にしすぎて根本的な認識が間違ってたのがアレだったな
めっちゃ快適や

152:32 (ワッチョイW 4501-dg3Y)
23/02/19 18:39:24.31 eF+1JlWU0.net
>>151
快適だと思うのもつかの間、ドロップが気になり始めて仕事も手につかなくなり始めるぞ

153:名無しさん@編集中
23/02/19 20:02:29.76 iTTeZvj+0.net
>>151
いまどきテレビ放送(地デジ、BS、CS)なんてくだらないもの見ないでしょ。

154:名無しさん@編集中
23/02/19 20:08:12.44 qfSQ+5i30.net
テレビ見ん奴が5chのPC内蔵チューナーのスレ覗いてる不思議

155:名無しさん@編集中
23/02/19 20:17:35.56 5wRsJ6cNM.net
データ放送オタクかもしれない

156:名無しさん@編集中
23/02/19 20:17:55.88 G70mpgxf0.net
まったくだな

157:名無しさん@編集中
23/02/19 22:47:03.16 KvFkGPkB0.net
テレビを見る人もいるし見ない人もいる
店で海老フライ定食を頼む人もいるし焼肉定食を頼む人もいるくらい自然なこと
今時とんかつ定食なんか食べないだろって言われても困るくらい不自然なこと

158:名無しさん@編集中
23/02/23 14:06:59.86 HxoNkssq0.net
MLT8PEのspinel導入ようやく終わった
情報無いからめっちゃ手こずったわ

159:名無しさん@編集中
23/02/23 22:39:35.01 7rGvpOec0.net
MLT5のSpinelなら前スレか前々スレに書いたで。win-usb版で。

160:名無しさん@編集中
23/02/24 17:37:38.44 3GK+psNg0.net
px4_drvで使うなら、SpinelよりBonDriverProxyExの方が簡単だと思う。
(周辺環境まで作り変えるのは面倒だが…)
いっその事、Mirakurunにしちゃえば、さらに色々便利になる。
サブチャンネルを両方開いても1チューナで済むとか、
複数用途で使う時に同じチャネルが1チューナで済むとか。
録画サーバのチューナを共有して、TvTestやTVRemotePlus/KonomiTV
でも使う、という場合はMirakurunの方が良い。
最近、WindowsのMirakurunでMLT8PE(px4_drv)の設定をした。
BSがspace:2、CSがspace:3になっていて、ちょっと悩んだ。
(検索して、BSが1、CSが2って書いてある所があった。)

161:名無しさん@編集中
23/02/25 12:28:17.48 ebPL3V9Z0.net
>>160
言うてMirakurunまではちょっとという人多いと思うわ。

162:名無しさん@編集中
23/02/26 10:57:06.47 ZeArnlLq0.net
docker milakurun epgstation

163:名無しさん@編集中
23/02/26 11:56:18.43 uh3XwE7Hd.net
q3peはlinuxドライバー優秀すぎて試用してみるつもりのmirakurunに去年から永住したわ

164:名無しさん@編集中
23/02/27 14:35:13.49 1BxLCzzx0.net
PX-W3PE4をふと思い立ってPCIEXライザーに刺して、ライザーのPCIEX側を本体に刺さずに4ピンでの給電だけしたがちゃんと動くんだな
PCIEXスロットを給電だけに使ってるとは聞いていたが

165:名無しさん@編集中
23/02/27 14:36:59.75 1BxLCzzx0.net
>>148と同じこと言ってたわ…

166:名無しさん@編集中
23/02/27 16:03:07.82 DKg+l2Vcr.net
PX-Q3PE5の標準でついてるブラケットってフルハイトですよね?
開けたらロープロついてたが返品品掴まされたっぽいですかね?

167:32
23/02/27 16:04:49.14 utVRsMViM.net
>>166
うちはロープロがついてたよ
フルハイトは外した状態で箱に入ってた

168:名無しさん@編集中
23/02/27 16:21:38.08 fmfBpXxE0.net
>>166
うちもロープロ標準で箱の中にフルハイㇳ入ってたから付け替えたぞ

169:名無しさん@編集中
23/02/27 16:43:08.67 2cHWRu/V0.net
>>167
>>168
情報ありがとうございます
箱にフルハイト装着済みって書いてあったから気になってました

170:名無しさん@編集中
23/02/27 18:49:54.01 7bWwPsuuC.net
>>148
これ見ていいなと思って買ったのが今日届いたが、なんとSATAポートがなくなってる。
つまりだたのPCIEx1延長にしか使えない。無念。

171:名無しさん@編集中
23/02/27 23:37:38.09 WeLbmBjw0.net
じゃぁ画像と違うって返品すればよくね?

172:名無しさん@編集中
23/02/28 19:46:00.24 SN4wrN+K0.net
>>170
なんて貴重な情報、ありがとう

173:名無しさん@編集中
23/02/28 21:23:27.15 yAE84EVn0.net
>>170
sata端子じゃなくて、外部からの電源供給を想定したsata電源端子じゃないか?

174:名無しさん@編集中
23/02/28 21:34:45.30 bmsHbIydC.net
>>173
そういう認識です。

175:名無しさん@編集中
23/02/28 21:36:22.87 bmsHbIydC.net
>>173
結局は電源供給方法がMBのPCIEXの時点で今回の用途には使えないよ。

176:名無しさん@編集中
23/02/28 22:26:04.46 BTA4byWj0.net
MLT5PEを2台買ったけど両方とも最初はロープロファイルだった
箱に書いてある事と違うので箱の表記が間違ってるんでは?

177:名無しさん@編集中
23/03/02 20:38:54.91 mDrks5ls0.net
保証期間内でお亡くなりになったけど、サポート拒否されたわ
保証書付いていても所詮はアングラ製品の会社か・・・

178:名無しさん@編集中
23/03/02 20:50:04.68 f0zyRbeY0.net
修理拒否されたの?

179:名無しさん@編集中
23/03/02 20:53:38.45 mDrks5ls0.net
保証も有償も拒否
検品自体が出来ないってさ

180:名無しさん@編集中
23/03/02 20:54:59.69 f0zyRbeY0.net
無茶苦茶な話だな…

181:名無しさん@編集中
23/03/02 21:09:00.49 A5BKZO4W0.net
>>177
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
ここをよく読め。サポートなど出来ないとなっている。
壊れたなら購入後1年間の製品保証がある。壊れたと言って交換してもらえ(当然無償で)。
ただ、今まで動いていて故障するとはあまり考えられない、何らか思い当たる節はないのか?

182:名無しさん@編集中
23/03/02 21:09:42.84 8fPFF4f20.net
こういう商品だからクレーム多いんだろうけど、修理検品出来ないのは銅なの

183:名無しさん@編集中
23/03/02 21:16:57.47 mDrks5ls0.net
>>181
だから壊れたので症状を書いて保証を求めた
故障するとは考えられないとか言われても
ずっと正常に使えていたものが
心当たりもなく動作しなくなったのだから仕方ない

184:名無しさん@編集中
23/03/02 21:27:16.74 A5BKZO4W0.net
>>183
どんな症状かCopy&Pasteしてみる気は無いか?

185:名無しさん@編集中
23/03/02 21:36:01.60 mDrks5ls0.net
あまり詳しく書くと特定されそうだからやだな
ここにサポートは求めてないし
ちなみに今は以前の古いPLEXチューナーに戻しているが正常に使えている
お得意様なのにこの仕打ちw
まぁ保証書なんて付いてるから勘違いしちゃったんだよ

186:名無しさん@編集中
23/03/02 22:23:23.53 +foXv9FW0.net
半導体って過電流とか熱とかショートとか以外で壊れる?

187:名無しさん@編集中
23/03/02 22:31:50.34 RqEaA5YA0.net
自損扱いと判断されそうなこと書いてサポートに保証してって書いちゃったとかじゃないのか

188:名無しさん@編集中
23/03/02 22:38:36.95 ORwRdrY40.net
TV観てたら音声がでなくなったので再起動したら認識しなくなった
くらいの説明だったらワンチャンあったかも

189:名無しさん@編集中
23/03/02 22:38:55.71 mDrks5ls0.net
そんな事は言ってないし
もしもそうだったら有償修理になりますとすれば済む話だろう
保証バックレメーカーの肩もつねえ

190:名無しさん@編集中
23/03/02 22:40:51.78 RqEaA5YA0.net
だって問い合わせの中身言わないんだもの
この手の話って大抵最後は問い合わせ方が悪かったオチが多くてさ
構われて不快なら最初のレス以降書かなきゃいいのに

191:名無しさん@編集中
23/03/02 22:41:24.09 mDrks5ls0.net
向こうの言い分は「そちらで対処してくれ」

192:名無しさん@編集中
23/03/02 22:52:25.91 XzAeIxft0.net
対処出来るようなことを問い合わせたの?

193:名無しさん@編集中
23/03/02 22:53:40.71 mDrks5ls0.net
問い合わせはあくまで故障しただよ

194:名無しさん@編集中
23/03/03 00:00:53.50 7A61fGxj0.net
ユーザーで対処できる故障って…

195:名無しさん@編集中
23/03/03 06:16:17.74 61z389cbM0303.net
ここにそんなこと書き込んでる時点で特定されてるんだよなあ…

196:名無しさん@編集中
23/03/03 06:45:08.16 LIHPAdxSM0303.net
何もしてないのに壊れた案件

197:名無しさん@編集中
23/03/03 08:50:08.99 0mL5y7qGM0303.net
最近の人は元祖friioの羊羹剥がしとか知らんか

198:名無しさん@編集中
23/03/03 09:15:23.97 fDf2xxEW00303.net
内容も書けないようなレヴェルって事は、故障じゃないと判断されたんだろ

199:名無しさん@編集中
23/03/03 10:32:14.89 9w1BwmGH00303.net
フルボッコで草

200:名無しさん@編集中
23/03/03 15:44:44.12 feww96xb00303.net
ここまで擁護がないのも珍しいw

201:名無しさん@編集中
23/03/03 16:22:08.01 zu3v3KEm00303.net
自分が間違ったこと言ってないって言う自信があるなら
メーカーに特定されても問題無いと思うがここの住人には知る由も無いんだしw
経緯とか症状とかかけないって事はそういうことなんだろうって思われてもしょうが無い

202:名無しさん@編集中
23/03/03 17:18:04.58 AsyEUFxV00303.net
>>193
今後誰も何もレスをしないから最後に、
「故障と判断した症状」
を詳しく教えてくれ。全チューナーがオープン出来ないとか、地デジが映らないとか。

203:名無しさん@編集中
23/03/03 18:14:03.31 oJr9eU4P00303.net
んでも、初期不良以外は対応しませんってスタイルじゃ何言ってもだめじゃない?
プレクスって企画だけしてあとは全部丸投げでしょきっと。
また、このケースの故障ってがよくあればもっと話題になってるだろうし。
量産品の数パーセントは壊れるでしょ。
>>177はご愁傷さまってことで

204:名無しさん@編集中
23/03/03 18:21:35.27 4Y7cQgsN00303.net
長文先輩が書き始めたらもう末期

205:名無しさん@編集中
23/03/03 20:33:07.63 oSYGcdiL00303.net
新品でメーカー保証無いなら中古のほうがマシじゃねーの?
その新品、plexじゃなくて販売店に対応してもらえないの?

206:名無しさん@編集中
23/03/03 21:35:45.67 QMOn61jwd0303.net
>>205
Plexが対応しねえものを販売店にどうしろと
台湾にでも送れってのか

207:名無しさん@編集中
23/03/03 21:40:28.35 oSYGcdiL00303.net
>>206
物言える販売店から圧力かけてもらってどうにか、みたいなんはできないんか?
こういうパーツだと無理?
不治痛の民生用PCでヨドの店員から代わりに強く言ってもらったら、自分のときとぜんぜん違う対応しやがったもんでね
糞サポが

208:名無しさん@編集中
23/03/03 23:18:49.24 H2gTnPFQ0.net
店によるんだろうけど、パソコン工房は対応してくれそう。

209:名無しさん@編集中
23/03/03 23:33:58.21 4Y7cQgsN0.net
スキル不足なだけで、初期不良じゃない定期

210:名無しさん@編集中
23/03/03 23:41:47.97 Kho/czuQ0.net
保証規定には保証期間内の故障は販売店対応だって書いてあるやん

211:名無しさん@編集中
23/03/04 00:49:03.90 8x51DlAK0.net
グラボのファン全開にしたら基盤のなんかの部品に当たって壊しちゃったジャンクw3peをヤフオクで買ってくれた人、直せたのかな?

212:名無しさん@編集中
23/03/04 10:15:46.93 ZJIev5F00.net
>>211
インダクタ破損の品?
ウォッチしてたけどフリマ行ってたら終わってた

213:名無しさん@編集中
23/03/04 10:26:35.77 J6gZlICYd.net
消費者庁か消費生活センターに相談。

214:名無しさん@編集中
23/03/04 10:53:52.96 iwpoKaA+0.net
おいおい、売るのやめたらどーすんだ

215:名無しさん@編集中
23/03/04 11:33:19.38 C8+L3OpU0.net
>>214
そんな程度でやめるのかよw

216:名無しさん@編集中
23/03/04 15:48:35.37 HF3xdIv50.net
ヌケるドライバを勝手に入れて悪いことするのはユーザーっていう理屈でしょ

217:名無しさん@編集中
23/03/04 15:49:36.88 HF3xdIv50.net
変な事言っちゃったすまんw

218:名無しさん@編集中
23/03/04 17:03:50.66 W3HOCRhP0.net
プレクソって実際どんな会社なんだろうね
社長、お手伝いの二人体制とか
あとバイトが数人いるかいないか
売上なんか大した事ないだろうから普通に雇用するのは難しそう

219:名無しさん@編集中
23/03/04 17:14:48.76 3zdFLH5h0.net
>>218
これ見て売上大したことないって言えんの?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

220:名無しさん@編集中
23/03/04 17:31:44.52 6fT7Rhgl0.net
プレクスは元々蓄電池屋→チューナーカード屋→一時期マウス屋→今は中古リサイクルPC屋(サブでチューナー屋)
売上はしれてるだろうけど、会社規模はどんどんでかくなってる

221:名無しさん@編集中
23/03/04 17:33:11.51 6fT7Rhgl0.net
URLリンク(job.mynavi.jp)
参考までに
18億、従業員16名ってのが今の状況(これソリッド名義だけど実態は同じ会社)

222:名無しさん@編集中
23/03/04 17:37:34.31 WD0ykd/C0.net
(マウス屋で事業成り立ってたのか

223:名無しさん@編集中
23/03/04 18:09:55.13 FPx16EGD0.net
潰れてもらったら困るがな

224:名無しさん@編集中
23/03/04 23:29:14.61 CAMWAT7p0.net
実際、消費者庁って何かしてくれんの?
窓口が電話だし面倒だな

225:名無しさん@編集中
23/03/04 23:30:12.59 WTP/OTqB0.net
購入店で交換できるでしょ

226:名無しさん@編集中
23/03/05 00:39:26.09 afBYQhOH0.net
密林カスタマに相談したら、あっさり返品対応になった(相談しただけで返品要求はしてない)
購入後90日までと思い込んでたんで、思い立たせてくれた>>225さんに感謝します

227:名無しさん@編集中
23/03/05 06:41:16.49 q6XTZ3h50.net
>>226
返品というのは返金?交換じゃなくて?
そして、結局、おまいさんはplexには何もしてもらえんかったということ?

228:名無しさん@編集中
23/03/05 08:12:23.86 2WWWeZmY0.net
新品にしたところでどうなるかわかんないしな返金が妥当。

229:名無しさん@編集中
23/03/05 10:08:22.02 rudh1fFp0.net
アマゾンは交換したかったら
返品後にもう一回購入しろってシステムだったような

230:名無しさん@編集中
23/03/05 13:30:23.00 T2JfIMDY0.net
MLT8分配器重ねてレベル調整してたがようやくアッテネーター注文した
PT2外してPC背面すっきりさせるぜ

231:名無しさん@編集中
23/03/05 13:30:49.92 +VSmT09S0.net
実質自作PCかつ小ロットの世界に
症状かけないわ保証ルールわからない保証乞食が来てるのか

232:名無しさん@編集中
23/03/05 13:35:40.18 8jZoVmk80.net
プレクスのサポートが良いなんて口がさけてもいえんが、連発で下げ投稿がきてるあたり臭いね

233:名無しさん@編集中
23/03/05 17:40:21.66 uyretVaR0.net
保証規定も読めない人にはプレクスは難しい

234:名無しさん@編集中
23/03/05 18:56:56.13 eNJ/5WEO0.net
時間も金も一切無駄にできないなら何もしないで寿命迎える事をお勧めする

235:名無しさん@編集中
23/03/05 19:21:44.96 3bgJaCMld.net
どうせサポート対象外のソフトで視聴できなくなった故障だーとかだろ

236:名無しさん@編集中
23/03/05 22:07:34.91 NyMtSjbN0.net
amazon購入品(発送もamazon)は、最初から返品期限が設定されているからその期限内なら返品はできる(消耗品除く)

237:名無しさん@編集中
23/03/06 00:33:35.13 YO5wZVQc0.net
返品されたものは新品として販売のループが完成

238:名無しさん@編集中
23/03/06 07:41:03.42 SMSfFJtiM.net
Amazonの返品・交換は原則30日以内だけ
一部メーカーや製品はそれも無し
普通はメーカーや業者のサポート受けろとなる

239:名無しさん@編集中
23/03/06 09:44:39.33 1e5H2rLF0.net
30日すぎて初期不良です交換しろって騒ぐやつが頭おかしいだろ…
今まで設定も検証もせずなにしてたん?

240:名無しさん@編集中
23/03/06 10:47:17.05 WYcbzcf/0.net
尼はゴネればマウスなんかはすぐ交換してくれると聞いたな
そして梱包し直してまた出荷されていく

241:名無しさん@編集中
23/03/06 11:49:57.22 hlosacuc0.net
ニチャア

242:名無しさん@編集中
23/03/06 16:12:19.14 /VVDWKbCM.net
>>239

だから普通は初期不良対応しかないって話なんだけど

243:名無しさん@編集中
23/03/07 21:38:55.87 sKaScfoP0.net
PX-Q3PE の中古価格が高騰してる
なんかあったの?

244:名無しさん@編集中
23/03/07 22:02:36.12 3wjAuJkr0.net
>>211
入札したけど予想より高値になったから撤退した
aitendoに表面実装インダクタの同等品売ってた

245:名無しさん@編集中
23/03/09 10:08:52.10 FOzGEQQx0.net
久々に来てスレをざっくり読んだけど
「今はもう有志ドライバーのおかげでPT3に近い安定性がある」という認識でよろしいか
手元のPT3とPT2が経年劣化でそろそろ壊れるだろうから、代わりの品としてPLEXを考えている

246:名無しさん@編集中
23/03/09 11:12:34.73 fT58z+r30.net
PT3民の脳みそはPT3が最上位で、後は全部下扱いなの毎回頭おかしいと思うわ

247:名無しさん@編集中
23/03/09 11:19:17.56 rSOgtqXZ0.net
>>245
MLT8PE導入と共にwinUSB導入したけどradishW3PE4で毎日特定局でドロップしてたのが一切無くなってマジで快適

248:名無しさん@編集中
23/03/09 11:38:56.77 ZUfIKQoj0.net
PT3
市場には中古しかない
Above4GDecodingをEnableにすると動かない
省電力設定でC10を有効にすると0db病が発生する
2ch x 2chしかない
PLEX
アンテナの過入力に弱いので環境によってはアッテネータ必須
ドロップはほぼしなくなったがゼロとは言えない
PE5のPCIeモデルに限りスリープで見失い病が発生する(USBのセレクティブサスペンドをOFFにすれば回避可能→待機省電力上がる)
どちらも問題はあるがトータルではPLEXの方が今は上

249:名無しさん@編集中
23/03/09 11:40:01.82 FOzGEQQx0.net
>>247
MLT8PE気になってるので安定してるなら、なくなる前に買っておいた方がいいのかな
>>246
実際、昔1枚目のPT3が壊れた時にPLEX検討したんだけど
スレを見るにドロップで安定してなさそうだったから、
高値でPT3の2枚目を買うはめになったんだよ
もし当時から安定してたなら数年前からここのスレの住人になってたよ俺

250:名無しさん@編集中
23/03/09 11:42:32.14 FOzGEQQx0.net
>>248
情報トン!
チャンネル数が多い時点で個人的にはPLEXは前から魅力的に写ってる
安定性さえ担保されればなと思っていたけど
いつのまにか担保されたみたいだから次からPLEXにするよ

251:名無しさん@編集中
23/03/09 11:44:46.12 mOQ7pWws0.net
MLT系にwinUSBでBS/CSにアッテネーターかませば超安定

252:名無しさん@編集中
23/03/09 12:36:14.13 ZUfIKQoj0.net
書き忘れた
PLEXでもMLTで始まる型番だけはチューナーがSony製(日本)、それ以外はラファエルマイクロ製(台湾)なので、
MLT系の方がドロップに強い(実際両方使ってあきらかに違う)
MLT系だと200-300本録画して1本ドロップするとかそんな程度(俺環の場合)

253:名無しさん@編集中
23/03/09 13:08:38.71 I2hNmhAbd.net
>>248
今はPT3もAbove回避方法あるんじゃなかった?
一手間必要だけど

254:名無しさん@編集中
23/03/09 13:21:11.16 ZUfIKQoj0.net
スレチだから詳しくかかんが、ドライバの署名をレジストリ書き換えのタスクマネージャで強制的に騙し、
最新の4.0ドライバが使えず不具合がるかもしれない過去の3.1しか使えない方法を回避策というならね

255:名無しさん@編集中
23/03/09 13:29:56.52 oX1eYhs70.net
>>249
PT3販売終了時の狂乱とか知ってるとなくなる前に買っておこうって思ってしまうよな…

256:名無しさん@編集中
23/03/09 13:32:41.66 ZUfIKQoj0.net
PLEXもWinUSBの作者が行方不明になってしまったので、
新機種が出ても対応できない可能性が高いのが弱点
あくまでも動くのは現行製品のみなのよね
大本命と目されているMLT5Uが出た時動けばいいけど

257:名無しさん@編集中
23/03/09 17:54:26.10 SVO8pL7F0.net
ただ起動時やチャンネルの切り替え?はPTx系より0.5~1秒くらい遅いよね?
もう気にはならなくなったけどPT2からの切替え直後はモヤッとしてた。

258:名無しさん@編集中
23/03/09 20:10:17.02 R9CslBg00.net
2枚のpt2で組み直したばかりだけど、プレクスの8chカードが3万程度で手に入る内に予備に買っておこうかと真剣に悩んでる

259:名無しさん@編集中
23/03/09 20:14:17.84 +i1wwjHa0.net
WinUSB使ったら体感かわらんけど

260:名無しさん@編集中
23/03/09 21:14:44.03 BZboNpyqd.net
>>251
衛星にアッテネーターって共用環境とか?

261:名無しさん@編集中
23/03/09 21:49:45.98 65hQW0a20.net
e-betterに旧ドライバが置いてあるうちに買うんだ

262:名無しさん@編集中
23/03/09 22:38:23.78 AsZyimqL0.net
もしかして DTV02A-4TS-P 用のドライバとソフトが PX-MLT5PE で使えたりするの?

263:名無しさん@編集中
23/03/09 23:33:01.03 lRBTPQzlM.net
>>254
非公式pt2wdm有志ドライバを入れると4.0もつかえちまうんや!みたいなこと。知らんけど

264:名無しさん@編集中
23/03/09 23:36:39.44 +i1wwjHa0.net
>DTV02A-4TS-P 用のドライバとソフトが PX-MLT5PE で使えたりするの?
デバイスIDが違うからPLEXのドライバは使えないはずたぶん
一方でボンドラのWinUSBは使える純粋に対応してるから

265:名無しさん@編集中
23/03/09 23:37:06.50 +i1wwjHa0.net
pt2wdmみたいな選局くそ遅いドライバの話やめてトンキン

266:名無しさん@編集中
23/03/10 05:28:19.18 sZow9cqfd.net
DTV02A-4TS-PをWinUSBで使用中です。
PX-MLT5PEにしようかと思いましたがケチってしまった、たまに3番組同時録画することがあるぐらいなので。

267:名無しさん@編集中
23/03/11 18:47:49.17 ngqmzJFQ0.net
3年半ほど前からずっと動かし続けてきたPX-Q3PE4が今朝壊れたわ
2つあるデバイスのうち片側だけ地上も衛生もチューナーが開けない
さすがに寿命かねぇ
そして後継機のPX-Q3PE5の値段が倍近くなってて吹いたわ

268:名無しさん@編集中
23/03/11 19:24:09.24 a/BYLpz20.net
コンデンサ交換で案外治ったりする

269:名無しさん@編集中
23/03/11 22:28:39.81 +40GefaQ0.net
運がいいだけかもしれないけどmlt5を初期から結構使ってるけど壊れる気配はないなー
急に逝く事も考えて予備持ってる人ってどれくらいおるん?

270:名無しさん@編集中
23/03/11 22:37:36.22 ZOcroj000.net
WinUSBの今後のアップデートが殆ど期待できないのでMLT5PEの予備2台もってるな
なので3枚もってる

271:名無しさん@編集中
23/03/11 22:53:05.04 6NQCcW9e0.net
>>269
一枚持ってりゃ十分、2038年ぐらいなら余裕。

272:名無しさん@編集中
23/03/12 00:07:29.20 SirCTISF0.net
>>267
うちと全く同じ壊れ方だわ

273:名無しさん@編集中
23/03/12 18:41:39.23 mFrkyZHL0.net
Qは発熱大きいって聞くね
ファンで冷却すれば壊れにくくなるかも

274:名無しさん@編集中
23/03/12 19:28:54.78 1fAPbxhRd.net
俺のQ3PE長持ちだわ
スレ見てると最近のなんか耐久性悪い気がする

275:名無しさん@編集中
23/03/12 19:35:01.55 WaDVcGzC0.net
>>274
スペシャルゴールデンQ3PEだなwwwwwwww
よかったな!

276:名無しさん@編集中
23/03/12 19:38:43.60 zx++eVGn0.net
Q3PEは衛星の受信感度がなぁアッテネーターかましたり試行錯誤しても結局2個しか使いもんにならん

277:名無しさん@編集中
23/03/12 20:06:45.53 Hti/iL7ed.net
スペシャルというかなんか基板が単純な気がする
linuxドライバーに変えたら衛星感度めっちゃよくなった
アッテネータも必要無くなった

278:名無しさん@編集中
23/03/12 21:20:12.22 SwNvcbqE0.net
外付けにする基盤売ってるのってお前ら?

279:名無しさん@編集中
23/03/13 11:22:24.86 bUyqsou50.net
うちのもゴールデンQ3PEだわ
気休め程度にヒートシンク貼り付けてるけどいつご臨終するかヒヤヒヤしてる

280:名無しさん@編集中
23/03/13 11:44:21.43 TocEefXV0.net
>>278
あれってplexだけなの?

281:名無しさん@編集中
23/03/13 15:30:25.12 8TaGqBQ30.net
>>280
pcieが電源専用でusbでデータ送ってるからできる技
usbで送ってるやつならどれでも出来ると思うよ

282:名無しさん@編集中
23/03/13 15:30:45.36 dJXqAudi0.net
【型番】PX-W3PE5
【ドライバ】PLEX純正 202104版
【OS】Windows 10Pro 22H2
【M/B】ASUS H170-Pro
【CPU】intel Core i5-6600
【GPU】ASUS GTX-1050ti(4G)
【HDD/SSD】SSD (SATA接続)
【メモリ】32GB(8GBx4)
【電源】SilverStone SST-ET750-HG
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】なし
【BonDriver】BonDriver_BDA改-20190202 Latest と IT35
【使用ソフトウェア】EDCB (64bit) 人柱版10.69.1 mod23 by gonta0375
【質問】
EpgDataCap_BonでのBSチャンネルスキャンができません。
PT2から乗り換えでPX-W3PE5に買い替えました。
現状としては下記のような設定をしていまして、
ネットでのトラブルシュートも今以上に解決策が導けず、質問させていただきたきます。

283:282
23/03/13 15:31:15.79 dJXqAudi0.net
長すぎと言われたので、続きを下記します。
よろしくお願いいたします。
同じチューナーを利用した地デジでは問題なくチャンネルスキャンと録画ができました。
EDCBのBonDriverフォルダには、
BonDriver_PX_W3PE5_S.dllとini、IT35.dllを設置しています。
また、iniはLNBPowerON=YESとして、
TuningSpace00には、「CH000=1,11727.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010」から
「CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973」までに書き換え(計29CH)しています。
また、同じ家のテレビ等では問題なくBSが見られております。
EpgDataCap_Bonの起動時は、「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」
と表示され、チャンネルスキャンを開始することができ、順次スキャンしているようですが、
Signalが0.00となっており検出できる局がゼロとなります。
特に設定がおかしくなければ、分配器や配線を見直そうと思うのですが、分配器が壊れるようなこともあるのでしょうか?

284:名無しさん@編集中
23/03/13 16:34:43.83 w7PUpWa50.net
地上波\BSCSケーブル逆差しだったりして

285:名無しさん@編集中
23/03/13 16:57:32.75 T92KGrNg0.net
それ以外にあるんだよ
電波がしっかり強いと逆サシでも映っちゃうんだよ

286:名無しさん@編集中
23/03/13 17:00:32.12 w7PUpWa50.net
>>285
うん、経験談なんだ…
映っちゃってるから余計に気づかない

287:名無しさん@編集中
23/03/13 18:13:03.85 QYHp4Ou50.net
LNB電源だろ。

288:名無しさん@編集中
23/03/13 19:31:40.90 fQtM6ZEd0.net
テレビでBS見れてるならLNBいらんやろ

289:名無しさん@編集中
23/03/13 19:44:42.02 QYHp4Ou50.net
>>288
今どきのテレビはLNB電源を常時オンの設定でもテレビをつけてる時だけ常にオンっていうだけどテレビを消すとLNBオフになるから、
>また、同じ家のテレビ等では問題なくBSが見られております。
と書いてあっても何とも言えないってことはある。

290:名無しさん@編集中
23/03/13 20:22:33.60 3ON+gx1S0.net
つまりテレビ付けてチャンネルスキャンとテレビ消してチャンネルスキャンと試してみろということだね

291:282
23/03/13 21:20:21.99 dJXqAudi0.net
皆さんありがとうございます。
まず、逆刺しは大丈夫でした。
チューナーに入力する分波器にパイロットランプがついていますが、EDCBでチャンネルスキャンするとパイロットランプが点灯するので、少なくとも何かしら送信はできているようです。
また、テレビでBSを見ながらスキャンしてみましたがやはりダメでした。
家の設備の方を疑ったほうがいいでしょうか?
パナソニックのレコーダーで、NHKBSはレベル71と受信に問題ない信号レベルだと思っております。

292:名無しさん@編集中
23/03/13 21:31:13.28 QYHp4Ou50.net
>>291
再起動とかは何回もしてると思うけどこういう時はPCを完全にシャットダウンして二、三分してからPCの電源を入れると動くことがある。

293:名無しさん@編集中
23/03/13 21:37:05.12 QYHp4Ou50.net
>>291
ちょっと検索したらこんなのが出て来たが。
スレリンク(avi板:398番)

294:名無しさん@編集中
23/03/14 08:23:37.27 ZbaE99Np0.net
>>291
とりあえずそのドライバと凡ドラやめてWinUSBにしよう
過去の凡ドラとかもう設定おぼえてないわ
あとEDCBでやるんじゃなくてTvTESTで映るか確認したほうがいい
シンプルに設定が楽

295:名無しさん@編集中
23/03/14 11:29:49.00 dycWveGWd.net
>>292
コンセント抜くが抜けてる。

296:名無しさん@編集中
23/03/14 22:18:03.21 HdgRK9tD0.net
・iniのDebugLog=YESにしてみて、ログに何か出ないか調べる
 [IT35]DebugLog=NOと[BonDriver]DebugLog=NOの2か所?
・TVTestにそのBonDriver配置して動作確認
・radi-shじゃなくて、WinUSBにしてみる
書いてある範囲ではiniは特別間違ってなさそうだが。
BSトラポンデータ作成WEB v0.1
URLリンク(codepen.io)
4.プリセット:「BonDriver_BDA-BSCS-sample.ini(radi-sh系 BDA,BDASpecial-PlexPX/IT35 BS部分のみ) 」を選んで、出力
Tは見れて、Sのチャンネルスキャンが動作して、Signal0ってのが変な感じやね
ハード的な問題な気がする。分波器使わずSに入れてみるとか、TVをPCの場所に持ってくるとか、その逆とか

297:名無しさん@編集中
23/03/14 22:29:48.54 zY45LTyQ0.net
>>293にも書いたけど、BonDriver_PX_W3PE5_S.iniの
FriendlyNameをどこでも良いからPXW3PE5に書き換えないとだめだよ。
これで100%見れるはず。

298:名無しさん@編集中
23/03/15 04:27:33.96 OVTgoarG0.net
Q3PEは衛星の受信感度がなぁってオール0を知らんのか?
最低でも15dBは出てるぞ。半島で受信してるのか?

299:名無しさん@編集中
23/03/15 06:57:59.90 3zu4w3UM0.net
ただ単にアンテナの向きが悪いだけだったり

300:名無しさん@編集中
23/03/15 06:58:37.48 3zu4w3UM0.net
と思ったけど、ブルーレイレコーダーは受信できてるのね

301:名無しさん@編集中
23/03/15 07:14:06.02 bwKhogCh0.net
俺はエビフライに醤油なんだが
みんなは、ソースかい?、タルるぅかい?
>>292
Windows10からは再起動のほうが良いとか

302:名無しさん@編集中
23/03/15 07:36:10.44 R0bjK0uz0.net
>>301
こないだWindows11でなにかの拍子にBluetoothが使えなくなっちゃって、
ドライバの更新でも高速スタートアップ無効の再起動でもダメで
オカルトだろこんなの、と思ってた電源コード抜いてしばらく放置からの電源再投入で復活した

303:名無しさん@編集中
23/03/15 08:34:40.26 iaKu0Z7z0.net
それはIntel WIFIチップ内蔵のBTがなぜかリセット信号で初期化されない設計だから

304:名無しさん@編集中
23/03/15 13:26:20.02 7loJ2mOn0.net
アンテナ線のさし間違えってレス見てBSのアンテナの線を地上波のほうににさしてみたら地上波が映ったw

なにこれこんなことあるん?

305:名無しさん@編集中
23/03/15 13:57:10.57 kzcq9LlK0.net
利得は低いけど電線でもアンテナにはなるしあり得ない話ではないと思う

306:名無しさん@編集中
23/03/15 14:08:06.01 7loJ2mOn0.net
BSのアンテナで地上波映ったからスカパープレミアムのアンテナ線もさしてみたらこっちは全く映らない
不思議だ

307:名無しさん@編集中
23/03/15 14:15:23.88 Dgm3Tej30.net
角度が大事だからな

308:名無しさん@編集中
23/03/15 14:32:03.88 7loJ2mOn0.net
>>305
ケーブルがアンテナの代わりになってる可能性はあると自分も思った
うち高台で室内アンテナで地上波受信できるから
でもスカパーのアンテナだとdBがマイナスになるから違うような気がする
>>307
角度かなるほど

309:名無しさん@編集中
23/03/17 14:04:08.02 +yVX+K4m0.net
Win7のPT2/Tvrock環境からチューナ含めPC組みなおして運用10日目、問題なく動いています
先人のみなさん、島の中の人thx!
【主な環境】
WINUSB版px4_dr(64bit)
EDCB(tkntrec 版64bit)
Windows11 pro 22H2
PX-Q3PE5

310:名無しさん@編集中
23/03/18 05:00:28.53 lP8cL0tF0.net
ちゃんとOSをプロにしてるのえらい

311:282
23/03/18 22:15:32.65 RdbouaP60.net
すいません、時間が空きましたが多数のアドバイスありがとうございます。
いろいろな解決策をアドバイスいただき大変助かります。
しかし、結論としてはまだBSだけ動きません・・・
・WinUSBへ変更
 →申し訳ありません、BonDriverの設定がわからず未着手です。
現在、下記の確認をしてみました。
・電源スイッチを10分放置して再起動
・FriendlyNameは0,1をPXW3PE5に変更済みです。
 その下のNameもPX-W3PE5に変更しています。
・EDCBでDebugLogを出力させてチャンネルスキャンしてみる
 →SetLNBPower Success. のみでした・・・
・TVTest(0.10x64)にBonDriverを直下に置いて確認
 EDCBは終了させた状態で起動
 →起動でき、チャンネルスキャンを実行できましたが、最後の最後に
  「チャンネル変更の要求が BonDriver に受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。」
  とエラー発生しました。
最後の項目は、バージョンの不一致による?エラーとの記事を見かけたので、
ここをもう一度確認してみようと思います。

312:名無しさん@編集中
23/03/19 10:31:19.73 jJ5t/7QU0.net
まずはやるべきことをやってください

313:名無しさん@編集中
23/03/19 19:27:48.04 zbbkHCc/0.net
>>311
~を変えた とか 認識齟齬起きそうなこと書く前に今のiniをロダなり、
URLリンク(pastebin.com) なりに張って共有しろ

314:名無しさん@編集中
23/03/20 12:00:50.31 Leb6kZvc0.net
Q3PE5でDTVに初挑戦しているものです、
winUSB版使っているんですけど、この場合別途リーダーを用意する必要があるのでしょうか・・?
TVTestが立ち上がって番組名などが表示されてD/E/SのSの数値が上昇しているのであと少しだと思うのですが・・。
【型番】PX-Q3PE5
【ドライバ】 pxq3pe5_winusb.inf
【OS】Windows11 pro 22H2
【MPEG-2デコーダ】TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】WinUSB版。iniはURLで書かれていたもの スレリンク(avi板:17番)
【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0-220711(32bit)
【質問】
上に書いた通り、TVTestを立ち上げてチャンネルの情報を取得できたが黒い画面のまま何の音もない状態です
B-CASカードをボード本体に取り付けているけれど別途用意したリーダーにつけなければいけないのでしょうか?
他に気になる点としてはデコーダーのH265が「見つかりません」になっているのですがこれは何に使うものなのでしょう?
(とりあえずMPEG-2デコーダがあれば視聴に問題はない?)
BONドライバのiniファイルに 
  [M2]
  M2_Dec=1

315:名無しさん@編集中
23/03/20 12:37:34.74 n/f1JM1N0.net
>>314
TSプロセッサーの項目でCasProcessorが表示されていますか?
無ければ CasProcessor でググる。

316:名無しさん@編集中
23/03/20 13:18:22.71 Leb6kZvc0.net
>>315
コメントありがとうございます
TSプロセッサーの項にCasProcessorは表示されています。
しかしほかの項目はすべて空白なのですがこれが正常なのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

317:名無しさん@編集中
23/03/20 13:29:50.17 eK7MCJ430.net
px4_drv/README.md
内蔵カードリーダーやリモコンについて
このドライバは、各種対応デバイスに内蔵されているカードリーダーやリモコンの操作には対応していません。
また、今後対応を行う予定もありません。ご了承ください。

318:314
23/03/20 13:44:14.90 Leb6kZvc0.net
そっか、見たつもりでスルーしていたカードリーダー未対応ってボードのBCASカードリーダーのことだったのですね
調べてみたらTSプロセッサーの項目がBCASカードの対応方法についての設定ということもわかりました。
わざわざ空白の設定画面晒してちょっとアホみたいですね
ありがとうございます、カードリーダー買って設定をまた触ってみようと思います

319:名無しさん@編集中
23/03/20 16:26:22.06 n/f1JM1N0.net
>>316
デフォルトモジュール(M)の所はB25.tvcasが入り、
デフォルトデバイス(D)の所はsmatCardかカードリーダー名が入る。

320:名無しさん@編集中
23/03/20 17:30:35.29 Leb6kZvc0.net
重ね重ねありがとうございます!
カードリーダーが届いたら設定してみようとおもいます。
フィルターは特に何も書かなくてもいい感じでしょうか?

321:名無しさん@編集中
23/03/20 21:14:16.67 tw0vwb0c0.net
>>320
softcasでいいのでは?

322:名無しさん@編集中
23/03/20 21:58:31.32 V3yCVhQz0.net
>>321
ダメです

323:名無しさん@編集中
23/03/21 18:14:30.79 jUmLK1gT0.net
みんなTVTestのCN比ってどれぐらい出てる?
PX-W3PE REV1.3でWOWOWが18dbしか出ないんだけどこんなものなのかな
BSアンテナを頑張って調整してもこれ以上出せないんだよね

324:名無しさん@編集中
23/03/21 18:33:52.10 77ny/6X5M.net
アンテナを取り付けるポールの水平が取れてないんだろ
アンテナの頂上面に目玉型の水準器を置いて水平を取れ

325:名無しさん@編集中
23/03/21 19:02:25.20 721lLf6U0.net
CSなんてそんなもの
↑は適当すぎ

326:名無しさん@編集中
23/03/22 12:39:43.81 gnAypty+0.net
>>323
まぁそんなもんじゃない?
フレッツテレビでONUから2m弱(途中でテレビ+W3PE+Q3PE5の分岐あり)で
TVTest Spinel経由 radi-sh版BonDriver W3PE rev1.3 WOWWOW 16.1db
TVTest Spinel経由 WinUSB版BonDriver Q3PE5 WOWWOW 17.1db

327:名無しさん@編集中
23/03/22 23:20:46.93 BAU5Jed+0.net
>>326
フレッツテレビでその値なら18dbでも特に問題なさそうだね
サンクス

328:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e99f-BQ3C)
23/03/24 16:27:34.95 2tenvsCL0.net
メルカリに出ている外付け用基盤作りやばいね
ACアダプタからPCIeに直付けでコンデンサも何も入っていないので、
過電流でぶっ壊れるかもだし、逆に少電流で止まるかもしれん危険すぎる
最悪燃える

とかいって市販のライザーも中華で品質がなぁ

AsRockはよオンボードの省電力マザーの後継品だしてよ

329:名無しさん@編集中
23/03/24 18:13:45.00 9iU8vXmy0.net
1年以上PE5使ってて今更WinUSBドライバを知ったんですが
公式ドライバでもDropほとんど出てなくて落ちたりもしてないみたいなんだけど、
WinUSB版に変えるメリットってありますか?

330:名無しさん@編集中
23/03/24 18:20:39.47 2QKdZHT70.net
問題ないならそのまま使えばいいよ

331:名無しさん@編集中
23/03/24 19:33:33.50 l5eq6tYDd.net
切り替えがはやくなる

332:名無しさん@編集中
23/03/25 01:58:24.26 831zvV7+0.net
>>331
ありがとうございます。
切替遅いなと思ってたので試してみます

333:名無しさん@編集中
23/03/25 08:25:54.97 T/BuaNop0.net
w3peしんだから代わりがほしいんだが
今ド安定な機種はどれ?地上2BSCS2で必要十分
USBでもヨシ!

334:名無しさん@編集中
23/03/25 08:26:57.40 gQNuXU690.net
MLT系

335:名無しさん@編集中
23/03/25 08:42:27.98 T/BuaNop0.net
MLTか調べてみるわサンキュー

336:名無しさん@編集中
23/03/25 10:05:22.42 lGgXbBNe0.net
信号安定してるなら割高なPLTでなくてPXでも十分よ

337:名無しさん@編集中
23/03/25 10:05:50.43 lGgXbBNe0.net
MLTだわ

338:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4963-Wq9Z)
23/03/26 00:04:56.53 CR+dGlWn0.net
居間でテレビ録画用に24時間ぶん回してた安物ノートがイカれたんでコンパクトなタワーpcと15.6型モバイル4K液晶ディスプレイに更新した

こんなこともあろうかとあらかじめ用意しておいたMLT8をセットアップしようと差し込んでみたら
フルハイトのボードが入らねえ

339:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e10-9UCN)
23/03/26 01:53:18.93 XdaHueCT0.net
ライザーかませてMLTは立てておけばいい

340:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9901-wSlO)
23/03/26 02:53:15.72 LrMsJpwR0.net
ハーフしか入らないケースの方を捨てるべき

341:名無しさん@編集中 (ワッチョイW be2d-Azn+)
23/03/26 03:25:32.06 27rPMbXh0.net
コンパクトなタワーという時点で選択肢は狭まる

342:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-J/26)
23/03/26 04:35:58.45 cfXMgpgAM.net
>>338
録画してないときもつけっぱなし?

343:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4963-Wq9Z)
23/03/26 06:10:44.68 CR+dGlWn0.net
>>342
寝たら起きないリスクがあるので寝かさない

344:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-f4fJ)
23/03/26 07:02:45.58 W/DCNEHxM.net
エッチじゃん

345:名無しさん@編集中 (ワッチョイW be02-1Nex)
23/03/26 07:36:51.37 9t9E3xrf0.net
>>344
俯角にも笑った

346:名無しさん@編集中
23/03/26 09:56:19.60 L9lAKYSEa.net
>>345
ちゃんと考えてるな、角度とか

347:名無しさん@編集中
23/03/26 16:16:48.86 6GzKBvcC0.net
おまえら教えてください
PX-W3PE5の2枚刺し+WinUSBの環境から1枚をPX-Q3PE5に差し替えて
WinUSBも島のやつに更新したのだけど
OSからはQ3PE5が2つ見える状態なのにBS/CSも地上波も2ch分しか開けません
(3ch目以上は「BonDriverの初期化ができません。」になる)
念のためBonDriver_PX4-S.iniのReceiverDefinitionはQ3PE5のみの記述で試しています
エスパー様のアドバイス待ってます

348:名無しさん@編集中
23/03/26 17:19:38.26 QCxDe55a0.net
ここで質問してもアホな答えしか来ないよ

349:名無しさん@編集中
23/03/26 17:27:49.77 /6357kJT0.net
>>347
わかんね。

350:32
23/03/26 17:30:23.49 SwvI+opl0.net
エラーの内容のとうりだろ。2つ目のデバイスにwinusbがちゃんとインストールされていないだけ。質問者がアホだろ。

351:名無しさん@編集中
23/03/26 17:32:15.05 QCxDe55a0.net
>>350
いやお前がアホ

352:32
23/03/26 17:33:29.97 SwvI+opl0.net
>>351
どこがアホなのか言ってみろよ。正しい回答されて悔しかったか?

353:名無しさん@編集中
23/03/26 17:38:10.74 QCxDe55a0.net
>>352のようにアホな回答するアホしかいません

354:32
23/03/26 17:39:39.60 06cSU0asM.net
>>353
どこがアホなのかも言えないゴミがwww

355:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed4e-3Jul)
23/03/26 18:43:15.97 PBxFEu2A0.net
デバマネで2個正常動作してるならProxyみたいなの通してて
3つ目のチューナーを開くときにすでにロックされてる1個目の
デバイスのチューナーを使おうとしてるとかだろうか

356:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3124-+WYj)
23/03/26 18:47:32.03 QCxDe55a0.net
少しはマシだがやっぱり的外れだな

357:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed4e-3Jul)
23/03/26 19:00:06.12 PBxFEu2A0.net
px4_drvってデバイス指定機能無いんだよね
EDCBとかでは通常BonDriverは1つでチューナー数指定すれば使えるけど

358:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e510-3uzD)
23/03/26 19:50:48.02 4K1SMYk80.net
そういうのは凡ドラ共有ソフトの仕事だろ

359:名無しさん@編集中 (スップ Sdc2-flhd)
23/03/26 20:07:33.25 7XarnkWsd.net
>>358
同じデバイス複数あって何らかの理由でチューナー指定で使おうとしたらデバイス指定が要る
内部ではデバイスを列挙してindex付けてたから機能増やすのは難しくなかったが
Q3PE5はデフォルトで同じデバイスが2個あるが入力がTとSでそれぞれ1つなので固定で指定する意味はあんまりないけど

360:名無しさん@編集中
23/03/26 21:34:12.69 /6357kJT0.net
まあ、今どき見たいテレビなど全く無いしましてや録画したいのなど全く無いしな。

361:名無しさん@編集中
23/03/26 22:08:00.73 b2neyJAN0.net
>>347
各iniの最下行 S2やS3もIndex=0,1 原理はよくわからん
スレリンク(avi板:79番)
スレリンク(avi板:150番)-n
スレリンク(avi板:657番)

362:名無しさん@編集中
23/03/26 22:31:13.10 rRDPWQLw0.net
>>347
チューナー使い分けるならMLT系のが良いらしいよ(MLT系は内部にチューナー指定番号一々振ってあるらしい)

363:名無しさん@編集中
23/03/27 13:50:51.21 4xBOaRYa0.net
多分何言われてるのか全く分からないと思う

364:名無しさん@編集中
23/03/27 17:51:51.12 aejCsb0+M.net
>>347
多分設定ミスでw3peの設定をそのまま引き継いでる部分があるんだろう
最低限チューナー共有ソフトは使ってるのかどうかも書いてないのでエスパーしようがない
PX4を共有ソフトなしで使ったことがないので試してみた
チューナー数以上開こうとするとまずPX4のエラーメッセージダイアログが出る
bonドラを分けていようがいまいが出る
その後で初期化ができませんのメッセージが改めて出る

誰かが書いてるようにチューナーデバイス指定機能がないので
複数起動してそこからドライバを全部0に変えても同じチャンネルにはならないで個別のチューナーになる
同じボンドラ指定してチャンネル変えても連動しない
窓口が同じだけで仲では別のデバイスが呼ばれてる

365:名無しさん@編集中
23/03/27 19:06:48.48 aejCsb0+M.net
所でPX4ドライバのwinUSB版って一個のドライバで同時に刺した複数の種類のボードに対応する?

366:名無しさん@編集中
23/03/28 01:03:16.39 ls57GXff0.net
>>347 >>361の補足
共有ソフトあり なら、ドライバを↓の形に配置。
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-S0.dll
BonDriver_PX4-S0.ini
BonDriver_PX4-S1.dll
BonDriver_PX4-S1.ini
BonDriver_PX4-S2.dll
BonDriver_PX4-S2.ini
BonDriver_PX4-S3.dll
BonDriver_PX4-S3.ini
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
各 S[0-3].iniの中のQ3PE5の
System="ISDB-S"に次の行を挿入する
Index=0
偶数.ini(S0,S2)は0、奇数.ini(S1,S3)は1を指定する。

367:名無しさん@編集中
23/03/28 08:40:33.08 6txixdy90.net
>>366
それ古くないか

368:名無しさん@編集中
23/03/28 11:25:00.11 0rWoh3TQM.net
つーかもしProxyとかの共有ドライバも使ってるなら
使わずに試せってだけの話だけだと思うが
(普通、動作チェックしてる時にそんなの使ってないとは思うけど)
あと、>>267にPE4だけど片側のチューナーだけ壊れた報告もあるよ

369:名無しさん@編集中
23/03/28 13:25:25.75 uwgqBxs30.net
MLTならS,Tの設定もファイルもいらなくて楽ちんなった
2013年12月-2021年12月 PX-Q3PE ¥24,300
2021年12月-現在に至る PX-MLT8PE ¥26,263
価格は購入時点、現時点では以下(何れもAmazonJP)
PX-Q3PE¥49,749
PX-MLT8PE¥34,000
*旧製品のほうが高値になるのは保管費用とかかな
Q3PEもまだまだ使えるから中古に出してみるか

370:名無しさん@編集中
23/03/29 13:16:49.64 n8h6IgNd0NIKU.net
PX-W3PE REV1.3なんだけど
2台のPCに両方同じの付けてて
BS/CSが3世代I7+Win11の方はちゃんと映るんだが
12世代I7+Win11の方がちゃんと受信されなくなった
全く同じドライバーやらの構成なんだけどな
たまにちゃんと受信することもあるのがまたおかしい

371:名無しさん@編集中
23/03/29 13:18:46.16 WU1HDyzq0NIKU.net
2020年6月に買ったPX-W3PE4のBSCSチューナーが1つ死んだんだけど、寿命的にこんなもんなの?

372:名無しさん@編集中
23/03/29 15:27:53.07 +vfc6dND0NIKU.net
通電中にアンテナ線抜き差しすると壊れるって噂

373:名無しさん@編集中
23/03/29 16:59:43.27 l7jz4LRQ0NIKU.net
それよく言われてたことだけど、
最近その話がスレで話題に上がってなかったんで
新規に参入した人は知らんとやってチューナー壊してそう…w
真偽があやふやでテンプレにも入ってないようだし
定期的にbotかなんかで書き込めないものだろうか

374:名無しさん@編集中
23/03/29 18:44:40.95 Pv/QMZI50NIKU.net
>>373
テンプレに入れとけばよいのでは

375:名無しさん@編集中
23/03/29 18:47:26.10 clxvEwg20NIKU.net
通電中にアンテナ抜き差しするシーンが思いつかない

376:名無しさん@編集中
23/03/29 19:10:00.78 XvjGYAUf0NIKU.net
LNB電源を一箇所だけしか通さない分配器を使えば壊れないだろ。

377:名無しさん@編集中 (ニククエW 46a6-j2BL)
23/03/29 19:43:50.13 4ENkvH+z0NIKU.net
LNB電源を外部にしちゃえば良いのに

378:347 (ワッチョイ 2247-JnmT)
23/03/30 06:17:12.06 4aZGI3pj0.net
>>347 だけどすまん年度末で暇が無かった
iniはこんな感じで

[ReceiverDefinition0]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-S"
Index=0

S0,S2はIndex=0でS1,S3はIndex=1にしてる
それでも3つ目開こうとすると「BonDriverの初期化ができません」になる

片側のチューナーが死んでんのかね
販売店に相談してみるは
さんくすこ

379:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3124-3uzD)
23/03/30 19:13:54.50 GQT2V8gG0.net
ボードのLNEなんぞ一度も使ってないけど壊れたよ

380:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3124-3uzD)
23/03/30 19:14:18.67 GQT2V8gG0.net
LNB

381:名無しさん@編集中 (スップ Sd62-flhd)
23/03/30 20:00:39.04 /dSDV+lwd.net
>>378
px4_drvは同じデバイスが複数ある時のIndex指定に対応してなかったような気がするので
Index=は消してBonDriverは一つにするといいかも
MLT5PEはデバイス1つだしMLT8PEはPE3とPE5でデバイスが違うから1枚挿しならIndex指定が有効だが
Q3PE5は同じデバイスが2つあるからIndex付けると最初のデバイスを開こうとしてるかも
上に書いたけどうちはデバイスもIndexで指定する機能つけてるからBonDriver分けて運用は出来るけどQ3PE5では別に分けてないな

382:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-RFCb)
23/03/31 11:56:39.89 poCg5CDoM.net
誰も使ってないPLEX TVは
デバイス列挙されるんで、チューナー別の動作チェックにはなる
BDAドライバとRadi-sh版IT35凡ドラでも
FriendlyNameを1つだけにすれば個別指定出来る

383:347 (ワッチョイ 7f47-0KYI)
23/04/01 12:25:19.38 K0scujHV0.net
もう環境壊しても良いかってことで色々削除して
PLEX TV入れてチャンネルスキャンしてみた
○ISDB-T BDA Filter #0[Dev.0]
○ISDB-T BDA Filter #1[Dev.0]
✕ISDB-T BDA Filter #0[Dev.1]
✕ISDB-T BDA Filter #1[Dev.1]
最初に相談した時は俺の設定が悪いんだと思っていたけど
実際は片方死んでるみたい
みんなさんくす

384:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-dxWy)
23/04/01 12:57:12.71 2ynnsNvtd.net
>>383
片方まるごとだとケーブルとかUSBの方かね
Q3PE5はオンボの2USBから分かれて接続するようになってるし

385:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-dxWy)
23/04/01 13:01:26.38 5zpqu4Fld.net
ごめん間違えた
2つ繋いでんの別のやつだわ

386:名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-+2G9)
23/04/01 23:43:54.15 QIrtJn8RM.net
Q3PE4の事ならUSB端子は4ピンしか無いので
USB1chからカード上のhub(GL850G)で分岐してる

387:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f00-7FWy)
23/04/03 15:50:42.07 WGeSshd40.net
ゲホッゲホッ(>o<*)y-~~~

388:名無しさん@編集中
23/04/03 21:05:59.91 cc0ipcN20.net
gigabyteのマザーボードでwinusbで使うとPC立ち上げ時に認識しなくてハードウェアのスキャンすると認識すんだけどおま環ですかね。スタンバイ復帰時も認識しなくて再スキャンで利用できる。gigaのマザーボード2種類で確認済み。

389:名無しさん@編集中
23/04/03 21:29:21.96 6IGM+j3t0.net
>>388
OK Google PLEX セレクティブサスペンド
スレリンク(avi板:279番)
Q3PE5とかだと、USB Root Hubは2個あるからな

390:名無しさん@編集中
23/04/03 21:52:52.61 cc0ipcN20.net
>>389
おお、ありがとうございまっす!

391:名無しさん@編集中
23/04/03 23:19:40.24 6YD5GLo20.net
セレクティブサスペンドはPE5系だけの不具合
MLTやPE4では発生しない

392:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f5f-GJQY)
23/04/04 01:18:54.51 OZR/rEJC0.net
PE5だけの症状ではあるけど時々質問出てくるしテンプレに入れてもいいかもな

393:名無しさん@編集中 (アンパン df6e-icd+)
23/04/04 15:47:14.93 GaizBhZq00404.net
では言い出しっぺのあなたが責任を持って入れておいてください

394:名無しさん@編集中 (アンパン df68-kVuH)
23/04/04 20:45:46.93 oUZ/3aR700404.net
1000を超えるごろには皆テンプレに何を入れるか忘れてるだろw

395:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df6e-icd+)
23/04/05 10:20:46.99 r4V0JpZ20.net
責任を持って入れておいてください

396:32 (ブーイモ MM4f-dCfp)
23/04/05 11:22:54.70 kmaaA/q7M.net
ちょっと早いけどスレたててうめちまえば?

397:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff68-2xxP)
23/04/05 12:10:23.21 OiysHzKn0.net
ちょっと…

398:加藤 (ワッチョイ 5f02-1sX2)
23/04/05 22:11:39.86 v6m35gdB0.net
ちょっとだけよ~ん、、、

399:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff02-MLU9)
23/04/06 23:43:04.45 W2xD1ni/0.net
以前ライザーカードVER010-XでMLT8PEが動作しなかったと書いた者だけど、
ライザーカードUEX103にMLT8PE繋げたらライザーのSATA電源のみの電源供給でMLT8PE動いたよ
MLT8PEからLNB給電してTVTestで8チャンネル同時再生したら普通に動作して特に問題なさそう
ここではMLT8PEはライザー駄目みたいな風潮だったから無駄買い覚悟だったけど今度はちゃんと動いてよかった

400:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df6e-icd+)
23/04/07 09:24:29.20 AubqvF7u0.net
>>399
元スレは何番ですか

401:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff67-kVuH)
23/04/07 13:45:06.14 stFcAfXQ0.net
大津さんにも立花さんにも、誰かに付く気無いけどこれ逮捕されるんじゃないかな?大津さん動かない理由裏で警察動いてるなら全部納得できる。

402:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff67-kVuH)
23/04/07 13:45:43.42 stFcAfXQ0.net
誤爆失礼。

403:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff9-icd+)
23/04/07 18:28:10.92 GZBHDaJ10.net
>>399
それと同じやつ俺も使ってるわ
1000円くらいだったけど
ライザーが駄目なんて言う話は聞いたことないけど

404:32 (ワッチョイW e101-43t8)
23/04/09 09:35:27.07 DIWqI6tK0.net
PLEXドライバーをインストールしたらセキュリティ設定でエラーでました。メモリ整合性みたいなやつなんですが、オフにしても大丈夫でしょうか?

405:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823c-eXpw)
23/04/09 13:10:13.44 Y34XKVQg0.net
セキュリティが低下するけどオフじゃないと使えないからしょうがない

406:32 (ブーイモ MMcd-43t8)
23/04/09 15:35:07.22 mg3fzBK+M.net
セキュリティに問題あるのであれば、PLEXに文句言ったほうがいいですか?

407:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/09 15:38:44.14 2XzV2vV80.net
セキュリティを気にするのなら32bitのOSを入れたらいいんじゃないの?
署名とかまったく気にしなくていいはずだし、PT周辺ツールやEDCBやTVTESTでさえ
32bit向けのバイナリを使う人のが多いだろう。

408:32 (ブーイモ MMcd-43t8)
23/04/09 16:00:47.43 mg3fzBK+M.net
セキュリティの問題をはらんでるデバイスなら、連絡すれば対応してくれると思ったのですか、そうではないのですか?
少なくとも、windows11対応と記載するべきではないと思いました。

409:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd6e-Rzwh)
23/04/09 16:04:11.06 x6VFU4vm0.net
>>407
セキュリティを気にしないって、自分だけの問題ではないのでは。

410:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f901-/aea)
23/04/09 16:13:48.43 y24ISGm20.net
winUSB 使ってみたら

411:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/09 19:18:27.75 2XzV2vV80.net
実際セキュリティを全く気にしない人は、WindowsUpdateすらしないと思うし
OSを最新ビルドにVerにアップデートする気もないようだが。
既にサポートの終わったWin10の過去ビルドを使い続けている人もいるようだしな

412:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-izbf)
23/04/10 01:14:24.36 5BLuHEV10.net
>>370
PX-W3PE持ちだが、9700から13700に入れ替えたらtvtestで起動時に電波0dbの頻度多く予約ミス多発。(Winows10)
しぶとく手動でチャンネル切替していると映るので、tvtestとbondriverの相性が悪いのかもしれない。
自身に立てたspinel経由だと問題なく、そのままspinel環境で利用中。

413:名無しさん@編集中
23/04/10 07:24:20.31 5aJnzkTr0.net
WinUSB使えばメモリ整合性ONにできるじゃん

414:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa05-wNFB)
23/04/10 12:21:54.45 cF+9+OR2a.net
Eコアと相性悪いのかな?

415:32 (ブーイモ MM66-43t8)
23/04/10 12:28:05.00 f/DuustgM.net
親のパソコンに非公式なドライバなんて入れられないよ

416:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/10 18:35:35.63 zS1m2Nbs0.net
むしろ親のパソコンにこそ非公式なドライバを入れてあげるべきじゃないか?
公式ドライバはポンコツだし、ろくなことないだろう。
ただしASICEN系のチップは公式ドライバの方が安定すると思うけどな

417:名無しさん@編集中
23/04/10 19:35:56.93 CUOcIH5qM.net
その前に親がDTVツールを使いこなせないと意味がない思うよ
みんな親を過信しすぎ
ほぼ毎日呼ばれて一度でも冷たい態度を取ると死ぬまで言われる
メリットゼロ
おとなしく家電買えばいいのに

418:名無しさん@編集中
23/04/10 19:42:36.03 z3UJj7rx0.net
親用にはジャンクBDレコ修理したのでいいだろ
それなら1台2000円しない

419:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25a6-3cBL)
23/04/11 05:16:08.16 xxZkhwnk0.net
パパー、パソコンでTV録画できるようにちてー

420:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 257d-N9a7)
23/04/11 10:26:41.59 PnweWa690.net
PX-Q3PEなんだがLNB電源機能が有効にならなくなったと思ってたら
今度はBSCSチューナーが1つ使えなくなった
そろそろ寿命なんだろうか

421:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/11 10:46:42.27 PL4/kpsS0.net
むしろすべてのサブスクを録画できるようにする方が喜ぶと思う。
ツールがそろってあればスグにでも出来る。安定した回線は必要だけど

422:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd6e-Rzwh)
23/04/11 17:28:14.79 1xXZWlMF0.net
>>420
そんな古いのまだ使ってるの?

423:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-fALK)
23/04/11 17:52:42.10 qeDJLjRh0.net
むしろ使えるチューナーを交換する奴の気が知れない

424:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8f-/aea)
23/04/11 18:49:21.70 568Pkxm70.net
俺も未だにW3PE使ってるわ
壊れたらどれにするかまだ考えてないんだけど今ならどれが安定?

425:名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-Cqju)
23/04/11 19:09:22.30 1PcFmaWpd.net
うちもQ3PE週3録画位しかしやんからつけっぱでもまだ元気や
まあおそらくそれより熱のが寿命に関わってくると思うけど

426:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-fALK)
23/04/11 19:12:58.66 qeDJLjRh0.net
Qは発熱多いから冷却に気を付けないと寿命を縮めるかもね

427:名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-Cqju)
23/04/11 19:41:12.65 I6fwsJDYd.net
おそらく故障原因の大半はコンデンサーとかの劣化or熱等でic逝くかだろうしね

428:名無しさん@編集中
23/04/12 03:56:34.56 xgob0Vrd0.net
ここのってコンデンサー付いてるのが気になってたんだけど、やっぱりこれの寿命が製品寿命的な感じか…
PTシリーズみたいに13年目突入とか無理?

429:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-izbf)
23/04/12 07:34:45.31 YtYUjNUja.net
いやうちはまだW3PEのREV1.2とREV1.3を2枚差しにしてるけど問題ない

430:32 (ワッチョイW e101-43t8)
23/04/12 08:11:11.90 jJ4e/VzZ0.net
コンデンサなんて交換すればいいじゃない

431:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM52-ULF8)
23/04/12 08:13:12.94 Q9GdH+ZkM.net
PXスレに来るような自称PTユーザーはPT壊れた声だけはきこえない耳を持っている怪人だからな。知らんけど

432:名無しさん@編集中
23/04/12 17:00:52.14 LHaOq5Q50.net
そういえば、PLEXチューナー外付け化KITなるものが出回っていたんだね。
USB給電は心許ないだろうに安定動作するのだろうか

433:名無しさん@編集中
23/04/12 17:09:48.15 8/hkn8Kv0.net
チューナーに関して「壊れた」「故障」をエゴサしたら
「壊れたと思ったけど環境見直したら直った」ってパターンが多いな
むしろ本当に壊れるのはレアケースっぽい

434:名無しさん@編集中
23/04/12 17:13:40.08 CVw8Olh30.net
エゴサって事はあなた PLEX 社員なの?

435:名無しさん@編集中
23/04/12 18:35:21.09 WZ6eP8Jjd.net
社員ならマトモなドライバ作ってくれや
非正規ドライバー出てる現行はええから新しいのから

436:名無しさん@編集中
23/04/12 18:45:49.74 qsHfjJqx0.net
>>432
給電はACアダプタ経由ですよ。2週間くらいテストしていますが、今のところ安定しています。
電源回路にコンデンサが入っていないことを問題視する方もいましたが、どうなんでしょうね。

437:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-eXpw)
23/04/13 22:24:30.68 onC6rUcba.net
>>432
こっちも2週間くらい問題なく動いてる。
物は、PX-MLT5PEとAsrock A300との組み合わせ。

使用しているアダプターは、秋月の "12W級ACアダプター3.3V2A LTE10UW-S0-BS01"
URLリンク(akizukidenshi.com)

>>436
アダプター直結でちゃんと動いるし電圧変動の波形をモニタリングした感じいらないけど、電子工作が趣味なので...
そのうち、アリエクでポリスイッチとケミコンをポチってつける予定。

438:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823c-eXpw)
23/04/13 23:05:58.83 R3u3JH1/0.net
これ給電なしならUSBから電源作れるんじゃないの?

439:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd68-Ay2p)
23/04/14 00:26:24.53 C3OTr90v0.net
>>436-437
情報乙。ACアダプタ、秋月のでいいんだ。
PCIとPCIeの空きは無いが、USBポートはたくさん空いてるので
安定するのなら予備にもう1枚PXチューナーを買ってみるのもいいかもな

440:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9124-U79K)
23/04/14 08:25:44.46 h6AGUu7n0.net
昔、台湾製不良電解液による
マザボ大量死事件とかあったな

441:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277c-e8yK)
23/04/15 00:52:04.13 rj8H9/FU0.net
MLT8PEだと、USB2.0接続が2系統必要だけど、
「PLEXチューナー外付け化KIT」は1系統しか対応してなさそう。

変換ケーブルを用意すれば、どうとでもなるだろうけど。

442:名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-V3mM)
23/04/15 00:52:39.00 o7WifpYQd.net
コンデンサ怖いなと思ったの俺以外にも居たか

コンデンサ無し
内蔵カードリーダー
純正ドライバが優秀
PT3並にドロップしない
ド安定

こんなのあったら3万は出せる

443:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07f9-baic)
23/04/15 01:19:23.67 aVM/BGIR0.net
頭悪そう

444:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 04:12:49.05 fYxqfw2e0.net
>>440
え、なにそれ知らん

445:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 04:16:13.12 fYxqfw2e0.net
>>442
コンデンサー怖いマンだけど、カードリーダーはPCケース内だと抜差しが大変だと思うよ?

446:名無しさん@編集中
23/04/15 05:46:14.83 iKV8+siz0.net
コンデンサは 2001年頃 Pentium 4 時代のマザーボードの話。
20年前に 2ch にスレができたんだけど今調べたら 50スレ目でまだ続いてた。
スレリンク(jisaku板)
大問題になったせいかその後しばらくはマザーボードのサイトで「日本製コンデンサ採用」みたいな事が書かれるようになった。
Asrock は今でも書いてある。

447:名無しさん@編集中
23/04/15 05:56:01.59 3K7lK6GW0.net
>>444
スレチにはなるが20年以上前のお話だからな
それが原因で電源とかマザーのパッケージに
「日本製コンデンサ使用」を記載とかするようになった
今時は中華コンでも耐久性がいいの出始めたから電源位しか表記されてるの見ないし
使われてたとしても一部だけのモノが大半だけど

448:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8724-sFbk)
23/04/15 09:54:31.02 c4wwD/7V0.net
その後ニチコンもやらかしてるけどな

449:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8736-nHxz)
23/04/15 15:19:04.67 JWsk0gsP0.net
コンデンサ使わないなんて技術的に可能なのか?

450:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-baic)
23/04/15 15:46:49.97 nFkHVamR0.net
国産コンデンサなんぞ明らかに熱劣化が殆どなんだから、普通につかってりゃ5年は余裕で持つ
個人邸には予備含めて15年はもつし、その頃はどんな未来か予想もつかないしどうでもいい

451:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacb-1Mng)
23/04/15 16:08:19.33 qam1t7sKa.net
電解コンデンサが心配ならOSコンに交換するべし。

452:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2768-sFbk)
23/04/15 17:10:32.84 O3fyaJcu0.net
>>450
やたらアバウトな情報だな。
〇年持つとかどうやって調べんたんだよ?

453:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f9f-baic)
23/04/15 17:34:11.20 2FlNrX/l0.net
URLリンク(www.tdk.com)

いくらだって情報あるやん
一般的な使い方ならメーカが10年っつってんだからその半分を耐用年数換算しただけ

454:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c75f-vtwX)
23/04/15 21:03:11.92 Q2Odx8N50.net
コンデンサの寿命より自分の寿命を心配しろってこったよ。

455:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-mJ4s)
23/04/15 21:52:34.23 XkmEZtkT0.net
2000年頃は電解コンデンサがパンクして交換なんて普通だったけど近年はパンクなんてほぼ見なくなったね
動作がおかしくなったら試しに交換してみて直ったらラッキーって感じ

456:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-sFbk)
23/04/15 22:30:46.69 txWyXbnO0.net
昔の安物VHSはコンデンサパーンでお亡くなりってパターンが多かった気がする

457:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-bCPk)
23/04/15 23:25:23.74 Yt3zEUUYM.net
耐用年数満たないから不良なのにね

458:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 23:35:01.87 2xvuW77q0.net
>>450
わが家のPT2は24時間使い続けて12年ほど持ちまして、次の録画機でも24時間使われてるのですが、乗り換えるとしてこちらのメーカーさんの製品は期待できるのですかね?
ただ、それだけの話なのです。

459:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 23:36:42.65 2xvuW77q0.net
ああ、なる。
12年なんて、無理なんですね。
理解しましたー。
どうもありがとうございましたー。

460:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f02-m17x)
23/04/15 23:58:58.21 EYa4FRn50.net
PT2?知らない子ですね

461:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-Cbxv)
23/04/16 00:29:17.49 9pM2pVKyM.net
>>459
PXスレに来るような自称PTユーザーはPT壊れた声だけはきこえない耳を持っている怪人だからな。知らんけど

462:名無しさん@編集中
23/04/16 05:36:05.07 eZ0KATcB0.net
確かにPentium4の時代までは電解コンデンサが主流だった
膨らんだ状態を妊娠してるなんて言ってた時代
固体コンデンサに変わってから全く心配いらなくなったなぁ

463:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8724-sFbk)
23/04/16 11:27:49.85 3dW5iCqP0.net
固体コンデンサも電解コンデンサなんだけど
なんか電解コンデンサと固体コンデンサみたいな言い方する人が多いね

464:名無しさん@編集中 (スフッ Sd7f-YlgH)
23/04/16 12:35:42.54 nFiCVCcEd.net
液コンと混同してる

465:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0744-kofM)
23/04/16 12:48:05.26 9ZINCAY50.net
>>464
固体電解でも吹く
URLリンク(celceta.cocolog-nifty.com)

466:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-ikH3)
23/04/16 14:33:10.35 W672Uv/I0.net
>>465
SACONのFZは固体コンデンサとちゃうんやで…

467:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2768-sFbk)
23/04/16 14:36:28.38 hqA5i5gV0.net
吹いたコンデンサには熱いホットボンドでも射精しておけばいいだろ

468:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277c-7nfa)
23/04/16 23:15:18.00 lxzpvcXv0.net
何年か前の話だが、PX-Q3PEを放熱不足の環境で稼働させ続けたら、
1年もしないうちにチューナがどんどん死んでいった。
部品を長持ちさせたいなら、しっかり冷却するのが吉。
(チューナに限った話じゃないけど。)

最近は色々と値上げされて、買いなおすのも大変だし。

469:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fde-sFbk)
23/04/17 09:54:58.36 H7+RKp730.net
>>465
キリトリ線はいってるんだな

470:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-y+1e)
23/04/17 11:46:52.47 1rKdBemJ0.net
安全弁みたいなもの
あれないと噴いたときに吹っ飛ぶ

471:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-sFbk)
23/04/17 20:00:52.99 wAtB8gPy0.net
mlt8peも3.3V給電だけで大丈夫?

472:437 (アウアウウーT Sacb-ikH3)
23/04/17 20:15:33.50 8xM64KNta.net
>>471
大丈夫

473:名無しさん@編集中
23/04/19 12:44:59.75 JY+b9uHtd.net
>>469
基板面に吹き出すより上面に噴いた方が被害が少ない(分散できる)し目視で発見しやすいからだな。

474:名無しさん@編集中
23/04/19 20:27:01.75 GDQdgtxw0.net
>>473
ちゃうちゃう。
電解コンデンサーが破裂する前に圧力を逃がすためのものであって、吹き出す方向を制御しているわけじゃない。
電解コンが破裂すると足の生えているゴム部分を残してアルミのボディが吹っ飛び、あたり一面電解液を含んだ綿状のものが飛び散る。

475:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fb1-1Mng)
23/04/19 20:55:24.64 ikJKXM5a0.net
防爆弁な。

476:名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-0fir)
23/04/22 09:53:31.99 cVNBP1YPd.net
>>474
>>475
なるほど防爆弁か。
うちでは妊娠と破水まではあったが噴火や爆裂は未経験だわ。

477:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 16:02:10.03 2Tmv1kAEa.net
調べたことを共有します。
なにかの足しになれば幸いです。

使用デバイス PX-MLT5PE

・消費電力
使用チューナー数(1) 0.372A
使用チューナー数(2) 0.636A
使用チューナー数(3) 0.894A
使用チューナー数(4) 1.151A
使用チューナー数(5) 1.424A

地デジ、BS、CSの違いによる消費電力の差は誤差程度
チューナー1つにつきおよそ260mA程度の消費電力
ch変更時に起きる瞬間的な電流の振れ幅は100mA以下


・USBコネクターのピンアサイン
赤 5V
黒 GND
白 D-
緑 D+

478:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 16:03:13.22 2Tmv1kAEa.net
・動作確認済な部品類(すべて秋月電子扱い)
アダプター
 【M-11995】 スイッチングACアダプター 3.3V2.2A
  URLリンク(akizukidenshi.com)
 【M-07769】 12W級ACアダプター3.3V2A LTE10UW-S0-BS01
  URLリンク(akizukidenshi.com)

479:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 16:04:01.27 2Tmv1kAEa.net
コネクター
 【C-15554】 コネクタ付コード 4P 赤黒黄緑
  URLリンク(akizukidenshi.com)
 【C-17157】 2mmピッチコネクタ ハウジング 4P SPH-4 (20個入)
  URLリンク(akizukidenshi.com)
 【C-17163】 2mmピッチコネクタ コンタクト SPH-002T-P0.5LC (100個入)
  URLリンク(akizukidenshi.com)


↓↓↓基本的には不要↓↓↓
これは、コネクター類を多めに買ったので、使い切れなった分は別の用途に使おうと思い購入
基板側に実装されているコネクタ
 【C-17161】 2mmピッチコネクタ ポスト 4P B04B-SPH/SG (10個入)
  URLリンク(akizukidenshi.com)

480:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6610-RykB)
23/04/22 17:08:57.26 OTLeHEkj0.net
3.3Vを基板のどこにつなげるの?

481:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb5-hhxV)
23/04/22 17:20:16.20 OtJzC8nBM.net
PX-W3PEはwin11に工夫して対応させてる人いるの?
ワイはあきらめてwin10にダウングレードして使うとる

482:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7a-UB9I)
23/04/22 18:27:43.99 TlQz+4PrM.net
>>477
詳しくないので教えてください 使用チューナー数は、実際に録画とか視聴しているチューナー数でしょうか? それともedcbで使用するチューナー数の設定がありますがそちらのことでしょうか?

483:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 18:45:17.98 2Tmv1kAEa.net
>>480
"PLEXチューナー外付け化KIT" でググってください。
私はこれを使用しています。

>>482
> 使用チューナー数は、実際に録画とか視聴しているチューナー数でしょうか?
そうです。
TVTestを規定数同時に立ち上げて、それぞれ別のチャンネルを表示させたときのものです。
edcbで録画時に使用される消費電力も同じだと思います。

※ ないとは思いますが、一応注意事項 ※
>>479 にある秋月の【C-15554】 コネクタ付コード 4P 赤黒黄緑
これの配線の色は、PLEX純正のものとは色の使い方が違いますので注意してください。

484:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-i5Pg)
23/04/22 18:47:54.75 6R4bBLP9d.net
消費電力なんだから実際に動かしたチューナーの数だろうよ

485:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad0d-Gp8w)
23/04/22 19:26:24.62 hUAQmNED0.net
参考になるなー
ありがとう
MLT8は外付けキット対応ではないけどこれに0.894A加わるとすれば
ACアダプタ2.5A使うことになりそう

486:名無しさん@編集中
23/04/22 20:34:58.60 jiiE/xM70.net
USBバスパワーオンリーの給電は電流的に厳しいのか

487:名無しさん@編集中
23/04/22 20:50:51.02 2Tmv1kAEa.net
>>485
MLT8は、USBが2ch必要らしいです。
例の外付けは、USBが1ch分のみの配線なのでケーブルの自作が必要だと思われます。
また、
3.3V 2.5Aで(ちゃんとした)ACアダプターはそこそこ入手難易度が高いです。
ケーブルの自作も必要ですし、マイニング用の下駄を使用したほうがいいかもしれません。
マニング用の下駄は、レギュレータで12Vから降圧して3.3Vを生成しています。
当初、あの手のマイニング下駄を使用するつもりだったので取り寄せて調べていましたが、
実装されていたレギュレータは、LM1084かその互換品でした。
そのため3.3V 5A程度のスペックはあります。(実際の5Aの8掛け程度だとしてもまだ大丈夫)

488:名無しさん@編集中
23/04/22 23:23:47.68 W3KLZIqY0.net
VER009Sのライザーカードと外付け光学ドライブの電源で
MLT5PEを外付けにしてるけど
MLT8PEにしたら不安定になる?
何かはんだ付けすればmlt8peも外付け化出来るとかは前見たような憶えあるけど
はんだ付けは難しそうだからやってない

489:名無しさん@編集中
23/04/23 14:30:49.21 zM6TvIBw.net
【芸能】ドラマ『電車男』再放送で騒然 ブレーク前の堀北真希さんが衝撃「可愛さエグい」「野ブタ前」 エルメス伊東美咲は別格美貌 [jinjin★]
スレリンク(mnewsplus板)

490:名無しさん@編集中 (スッップT Sd0a-/HYv)
23/04/23 16:38:06.41 JlHABrEpd.net
PX-W3PE 1.3
i5 10400F
B460M Pro4
win10で導入後win11にアップデートしたPCで動いてる
メモリ整合性はOFFだけど

491:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/23 17:11:43.63 66DoHoVea.net
MLT8を持っているかたにお聞きします。

(1) 基板からM/Bにつなぐ内部接続のUSBケーブルは何本でしょうか?:1 or 2
(2) M/B側につなぐUSBの黒いコネクタに電線は何本でていますか?:4、6、7、8 のどれか

上記のことでなにがわかるかというと、MLT8がM/Bとのデータのやり取りで必要とするUSBのチャンネル数です。

参考までに当方所有のMLT5は、(1)は一本で(2)は、赤黒白緑の電線が4本です。
そのため、M/Bとデータのやりとりで必要なUSBのch数は1となります。

492:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d4c-zuZ3)
23/04/23 17:37:19.45 5q+BI1dt0.net
1本だよ
たかがテレビチューナーなんんだから

493:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b62d-gZvU)
23/04/23 18:50:41.52 464asPOx0.net
TVチューナーで送るデータ量ってUSB2.0の帯域で8本くらい同時に送れるんだから
微々たるもんだよん

494:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+5Lq)
23/04/23 19:04:47.30 MqLNzHX+0.net
USB2.0の規格 480Mbps=60MB/s
デジタル放送のビットレートは最大で2MB/s程度な

495:名無しさん@編集中 (スプープ Sdea-i5Pg)
23/04/23 19:10:37.73 aMC/IOuod.net
まとめりゃ1本で通るだろ、ってのはその通りだけど
5チューナから8チューナーになるときにどういう設計してるか、って問題では

496:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad0d-Gp8w)
23/04/23 19:12:07.31 ywgqUDl60.net
>>491
白赤緑黒それぞれ二本ずつだよ
MLT8 は5チューナー+3チューナーのニコイチだからコストかけて
一つにまとめる理由がない

497:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb5-hhxV)
23/04/23 19:23:56.03 9FidQskvM.net
>>490
やはりアプデしかあかんか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch