PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62 - 暇つぶし2ch24:名無しさん@編集中
23/01/29 14:52:18.10 0xTf52ncpNIKU.net
>>前スレ895さん
まさに同じこと思って、ここ数ヶ月掛けて自作全録機を構築中。MLT8PEは1枚だけですけど。
ほぼ完成してしまい、楽しいフェーズは終わった感じ。
ケースと電源(12V)とファン(最終的に撤去)とLANコネクタ(もとはシリアルコンソールポートw)は、
現役を引退したシスコの1Uスイッチの中身をくり抜いて再利用。ラックに搭載できます。
中にMLT8PE、RPi4B (4GB)、3.5HDD、カードリーダ、5.1V用DC/DC、3.3V用DC/DC、USB3ハブなどを、
全部詰め込んで稼働中。前面パネルのボタンやステータスLED(のプラ部品)も再利用しましたが、
位置合わせをするのがなかなか面倒でした。
ソフトは、Raspberry Pi OS (64bit)にMirakurun、EPGStation、minidlnaをDockerで入れて使っています。
px4_drvドライバ含め、ソフトウェアの完成度の高さがすごいですね。
ちかごろは、たまに発生するdropの対策をあれこれ試していますが、撲滅には至らず。
minidlnaがDixim Play (FireTV版)から見えないのも課題。何を見て弾いているんでしょうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch