【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59at AVI
【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59 - 暇つぶし2ch69:名無しさん@編集中
22/03/11 22:26:17.67 R8pR5NmQ0.net
PX-Q3U4 の事?
普通に売ってるけど。

70:名無しさん@編集中
22/04/02 10:36:42.20 EG3lVX1hM.net
2年前くらいに妊娠コンデンサ交換したq3peがまた時々チューナーエラー起こすようになってきた
品質良くないね

71:名無しさん@編集中
22/04/17 00:42:48.16 iQ61wPYT0.net
ここのスレッドで不具合オンパレードだと知らずにPX-W3PE5を買った者です。
BS/CSは問題なく映るのに地デジはTVTestでdBが12~14くらいでほぼ映らず困ってます。
アンテナは壁から来てる建物共同で、分配器でTVとPCに分けてから更に分波器でPCにつないでいます。
ちなみにTVは問題なく地デジも衛星も映りますが、PX-W3PE5だとチャンネル選んでも
TVTestでD/E/Sのエラー(E)が高速で増える一方でスキャンしてもチャンネルが出現しません。
チューナードライバーは最新のものを使用、汎ドライバーなどもサイトを参考に定番のBDA-2019-02-02を使用。
あと、以前はPX-W3PE4を使用しておりましたが、特に視聴等で不具合は発生しなかったため、
PX-W3PE5が不良品だとおもい、PLEXに送って見ましたが正常だと言われすぐに突き返された。

72:名無しさん@編集中
22/04/17 00:57:39.25 AEQIUA600.net
CATVや共聴設備の信号は強すぎて映らない事があるからアッテネータの購入を検討してみては?

73:71
22/04/17 09:39:59.87 iQ61wPYT0.net
>>72
ありがとうございます。アッテネータの購入を検討してみます。
ちなみに、素人で大変申し訳ないのですが、
汎側の設定あるいは修正でアッテネータあるいはブースターのような変更は可能でしょうか?

74:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-NIM7)
22/04/17 13:06:59 XoPM5ta80.net
そりゃ無理だ

75:名無しさん@編集中
22/04/19 23:33:51.99 edDarIUn0.net
>>73
大人しく尼の3個2千円セット買え
小遣い余ってるなら20db800円も買っとけ
だいたいそれで凌げる

76:名無しさん@編集中
22/04/19 23:49:11.94 55axju1H0.net
>>75
本当にそれで合ってるのかい?

77:名無しさん@編集中
22/04/20 00:01:34.73 MXhvPG7JM.net
6dBアッテネータで電圧半分の計算、jcom集合や
強調マンションは壁面端子で70dB出しにするので
ま、6dBアッテ(赤)かせいぜい10dBアッテ(黄色)がよい。

78:71
22/04/20 00:53:07.93 rmF1v9w30.net
ご回答ありがとうございました!
本日アマゾンより購入したアッテネータをに挟んだところ、
TVTestで12dBだった信号が30dB前後になりスキャンも無事終えて視聴可能となりました。
PT3とPX-W3PE4を使用してきたがこういうことに遭遇したことが無かったので、
てっきり汎側の問題かと思いました。
問題なく視聴できたとは言え何でW3PE5だけこうなったのか、
他のボードにはアッテネータが内蔵されていたというこのなのでしょうか?
疑問は残りますが、皆さんからのご回答に心より感謝いたします。

79:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-SuRL)
22/05/02 12:29:25 im6x3GcB0.net
BCUDがまともにwin10で使えるようになってほしい

80:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b24-0TcD)
22/05/11 18:21:35 bbD5Jwmw0.net
今更TV放送の為に金かけるのも何だけど、
PX-Q3PEが不定期にチューナー開けなくなってイライラするんで、
PX-Q3PE5(WinUSB)に変えてみた

内部USBブリッジになるのが心配だったが、
むしろQ3PEよりチューナー開くのが速くて、チャンネル切り替えがキビキビしてる
アッテネーターは相変わらず必要みたいだけど、
Q3PEみたいにBSチューナーのアンテナ入力が数珠繋ぎじゃないから、
チューナー感度がほぼ一緒で調整の手間が無くて楽だった
(つーかQ3PEの変な構成は何だったんだ)
今のところド安定

81:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b24-0TcD)
22/05/11 18:24:52 bbD5Jwmw0.net
ところでUSBの構成調べてみたら、2つのチューナーユニットが
それぞれ別のUSBホストコントローラーに繋がってたから(ハブ分岐ではない)、
USB一本で繋げるQ3PE4より転送速度で有利かもね
まぁ帯域足りてれば変わりないかもしれんけど

82:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb9f-PvPk)
22/05/11 18:31:21 YIoenkX30.net
細かな計算はわからんけど、TvTESTでBSみてると11Mbps程度が表示されているので、
これ以外に諸々チェックディジットなんかを加えて15Mbpsで計算したとしても、
計算上8ch同時録画してもUSB2.0 1chで十分足りるのでは

83:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca9f-PvPk)
22/05/11 18:35:12 KNtE8i350.net
書き忘れた
PE5はUSBのセレクティブサスペンドをOFFにしないと、チューナー見失う病があるので要注意
PE4のような内蔵USBモデルではおこらないけどPE5のブリッジではおこる

84:名無しさん@編集中
22/05/11 19:44:23.43 bbD5Jwmw0.net
>>83
とりあえず、チューナーが繋がってるUSB Root Hubの電源管理のチェック外した状態で
今のところ見失いは起きてない
言うて、PEのチューナー見失いは月に一、二度くらいだったからまだ分からんけど

85:名無しさん@編集中 (アークセー Sx33-0ASs)
22/05/11 20:19:16 Wd+ZdDDNx.net
>>82
USB2.0でHDDのコピー中(160Mbps)でもIO処理だけで重くなる
データ転送以外の処理が少ないか、CPU性能が十分に有れば問題ないけど
余裕がないときはCPU負荷がすぐに上昇してドロップする

86:名無しさん@編集中
22/05/11 21:49:25.84 UvETVEpH0.net
PE4は内蔵USBにつなげるのに、なんで外付けUSB2.0にデータ転送してる事が前提なのかさっぱり意味がわからん

87:名無しさん@編集中
22/05/11 21:50:23.76 UvETVEpH0.net
つか普通SATAのHDDかPCIeのSSDに録画するでしょ
なんでUSBつかうのしかも録画中にどういうこと?

88:名無しさん@編集中
22/05/11 21:57:01.39 bbD5Jwmw0.net
>>86
PE4は基板のUSB端子がシングル4ピンだから、外付けUSB2.0に一本で繋いでるのと変わらんよ

89:名無しさん@編集中
22/05/11 22:05:53.50 bbD5Jwmw0.net
ああリアのUSBとは系統が違うって話かな、それはマザーによると思う
少なくとも今使ってるmini itxマザーはフロントとリアが同系統だな
まぁ録画にUSBのHDDは使わんけどね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch