【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59at AVI
【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
22/01/05 20:48:55.92 AjTHjBU90.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

3:名無しさん@編集中
22/01/05 20:49:23.49 AjTHjBU90.net
■FAQ
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■課題一覧
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
URLリンク(vladi.cocolog-nifty.com)
■PX-W3PE導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■TVTest導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■TvRock導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■Spinel導入方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)
■地デジ感度調整方法
URLリンク(www22.atwiki.jp)

4:名無しさん@編集中
22/01/05 20:49:50.68 AjTHjBU90.net
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5

■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 URLリンク(plex-net.co.jp)
●Q3PE4 URLリンク(plex-net.co.jp)
●MLT5PE URLリンク(plex-net.co.jp)
●MLT8PE URLリンク(plex-net.co.jp)
●W3PE5 URLリンク(plex-net.co.jp)

■参考Url
BonDriver_BDA
URLリンク(github.com)
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE用)
URLリンク(github.com)
BDASpecial-IT35(W3PE4/Q3PE4/MLT5PE用)
URLリンク(github.com)

5:名無しさん@編集中
22/01/05 20:50:09.32 AjTHjBU90.net
■Linuxドライバ
URLリンク(plex-net.co.jp)
■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
URLリンク(github.com)

6:名無しさん@編集中
22/01/05 20:50:30.30 AjTHjBU90.net
■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
URLリンク(github.com)
> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> URLリンク(github.com)

7:名無しさん@編集中
22/01/05 20:50:47.71 AjTHjBU90.net
■旧ドライバ
●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.4(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

8:名無しさん@編集中
22/01/05 20:51:12.21 AjTHjBU90.net
■旧ドライバ
●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.4(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

9:名無しさん@編集中
22/01/05 20:51:33.20 AjTHjBU90.net
■旧ドライバ
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.0(19.03.13.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.1(19.04.16.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.2(19.05.07.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
Ver.1.3(19.08.08.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)
●W3PE5(20.10.08.1)
URLリンク(plex-net.co.jp)

10:名無しさん@編集中
22/01/05 20:51:49.88 AjTHjBU90.net
■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
URLリンク(plex-net.co.jp)
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。

11:名無しさん@編集中
22/01/05 20:52:09.58 AjTHjBU90.net
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった

■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
URLリンク(github.com)
研究用資料(動作未検証)
URLリンク(gist.github.com)

12:名無しさん@編集中
22/01/05 20:52:36.17 AjTHjBU90.net
参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
> 585 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c22f-oFCC)[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 10:03:18.86 ID:/gEKhSOt0
> とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
> ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
> BSトラポンデータ作成.zip
> URLリンク(www.axfc.net)

13:名無しさん@編集中
22/01/05 20:59:16.04 AjTHjBU90.net
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

14:名無しさん@編集中
22/01/05 20:59:54.59 AjTHjBU90.net
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
URLリンク(github.com)

1.ビルド等の準備
WinUSB版px4_drvソースはVisual Studio 2019でビルドできる(2017でもビルドできる)
BonDriver_PX4.dll、DriverHost_PX4.exe、fwtool.exe等が作成される

2.ファームウェアの準備
it930x-firmware.binを用意する
px4_drvのインストール説明ページにある例は0b41a994
現状用意されているものは大きく分けて3パターン
・旧ドライバ16.12.01.1~19.03.13.1のsysベース(0b41a994)
・旧ドライバ19.04.16.1~19.05.07.1のsysベース(df0bf49a)
・usb-px4.koベース(b3887375)
(px4_drv-winusb\fwtool\fwinfo.tsv記載firmware_crc32)
おすすめされてはいないが他のでも動作に問題はないとされる
動作確認により問題の発生確認した場合報告連絡相談等
以下は現状fwinfo.tsvに用意されてない。利用できまい
旧ドライバ(20.10.8.1)、202104(20.10.08.1)

15:名無しさん@編集中
22/01/05 21:00:13.19 AjTHjBU90.net
3.インストール
時間の余裕をもって環境の更新に取り組むこと
pkg\infにあるドライバinfの中から
チューナーにあわせてインストールする
(infは署名されていません)
署名しない場合、
ドライバー署名の強制を無効にすることでインストールできる
> 833 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-KuYY)[sage] 投稿日:2021/07/01(木) 09:45:26.38 ID:D+7LhOJm0
> 現状で署名周りは最終仕様のはず
> nns779@yamask32·4月25日
> ・WinUSBドライバ用infを読み込ませるためには、スタートアップ設定から
> 「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択して起動させる必要があるが、
> 一度読み込ませてしまえば署名強制の無効化・テストモードONは不要

16:名無しさん@編集中
22/01/05 21:00:29.82 AjTHjBU90.net
> 39 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4527-O0xy)[sage] 投稿日:2021/07/09(金) 07:52:37.83 ID:0aXC4RXS0
> 3.署名無効モードでpkg\infのドライバをインストール
> デバイスマネージャでデバイスドライバを削除
> 設定->更新とセキュリティ->回復->今すぐ再起動
> トラブルシューティング->詳細オプション->スタートアップ設定
> ドライバー署名の強制を無効にする
> デバイスマネージャで自分のに合ったpx_winusb.infをインストール
署名を試したいならたとえば
pxw3u4_winusb.infとかならそこに
CatalogFile=pxw3u4_winusb.cat
とか書いてオレオレ署名付ければ
あとはデバマネからでも署名ありでインストールできるだろうwin10とかはしらんけど

17:名無しさん@編集中
22/01/05 21:00:48.84 AjTHjBU90.net
4.アプリへのファイルの配置
BonDriver_PX4.dllをコピーリネームして
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX-MLT.dll
を用意する。各種ini、ChSet.txt等はpkgフォルダにある
DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置する
あとはDTV用アプリでチューナーの動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini

18:名無しさん@編集中
22/01/05 21:01:10.04 AjTHjBU90.net
研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64
[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

19:名無しさん@編集中
22/01/05 21:03:06.60 AjTHjBU90.net
とりあえず、新規の皆さんにも優しいスレ進行で行きましょう

20:名無しさん@編集中
22/01/05 21:03:48.93 AjTHjBU90.net
この板の即死数が判らないので、ageますね

21:名無しさん@編集中
22/01/05 21:14:15.94 gANwotvBM.net
>>1
とりまスレタイが長くて建てられないと嘘をついて暴れたお前らの大嘘を忘れないようにしなさい
思い通りにならないからと「きちがい」連呼して暴れたお前らの悪意を忘れないようにしなさい
そんなきちがいなお前らの拾ってきたテンプレすらこの優しさにあふれるワン様の手作りなのだからな

22:名無しさん@編集中
22/01/05 21:18:12.56 AjTHjBU90.net
>>21
自分の意に反する意見は自作自演って言ってたのに
何人も居て悔しかったんですね?
キチガイ意見言ってるのはワントンキン MM92-bWgoしか居ないことに
気がつかない時点であなたの負けですよ
悔しくて意に反するスレにも書込に来てるし
お疲れ様ですw

23:名無しさん@編集中
22/01/05 21:22:18.42 9UA4/1900.net
>>20
> この板の即死数が判らない
ちゃんと>>13に書いてあります
>>21
「建てられない」とは誰も言ってないです

24:名無しさん@編集中
22/01/05 21:29:42.56 R2ozUi4N0.net
>>1
スレ立て乙支援

25:名無しさん@編集中
22/01/05 21:45:45.97 gANwotvBM.net
>>23
おやおやワン様勝利証明班のみなさまおこんばんわ。事実を伝えたワン様の勝利が悔しくて黙っていられなかったのでしょうか
優しさのかけらもないあなたたちの敗北宣言でワン様勝利の美酒を味わってもよいですよ

26:名無しさん@編集中
22/01/05 22:00:21.73 AjTHjBU90.net
先に承認欲求満々で書込に来ておいて黙っていられなかったとか凄いこと言うのでびっくりしたw
総合スレ派は自作自演って言ってたのに、自演じゃ無かったのは認めてますやん
はいはい、勝利宣言良かったですね!お疲れ様です。

27:名無しさん@編集中
22/01/05 22:51:27.73 BM3OBgXQ0.net
で、どっちが次スレ?

28:名無しさん@編集中
22/01/05 23:39:32.01 qRuVL63T0.net
ASICEN系とDiGibest系でスレ分けないの?
⇒過疎ってるから必要ない
からなんでスレタイ変更ごり押ししようとしたのかよくわからないな
外付けスレやドングルスレのスレタイとの兼ね合いもあるし
ここ数年なんども蒸し返しては現状維持で落ち着いてきた気がするけど

29:名無しさん@編集中
22/01/06 09:00:52.08 0ybhdxB40.net
>>28
過疎ってるから必要ないのは確かなんだけど
スレタイ判りやすくしようって話が出ると、ワントンキンが出てきて
自作自演とか意味不明なごり押しで終わってた感じでしょ
こっちは偏見無くプレク系ユーザーが書き込めるスレで良いんじゃ無い
駄目なら駄目で落ちるだけだしw

30:名無しさん@編集中
22/01/06 09:01:40.92 0ybhdxB40.net
>>27
スレ進行見てる人が決めるだけかなw

31:名無しさん@編集中
22/01/06 10:04:04.59 4UCwpc7e0.net
ここでいいけども【PLEX】PLEXとカッコのダブりが無意味でダサくてセンスのなさを感じる
次?では削ってね

32:名無しさん@編集中
22/01/06 11:05:25.05 qaCMzBAY0.net
ついにスレ割れたかw
毎回↓の流れだったのにな
①スレタイ長過ぎるって意見が出る
②スレタイ案を複数人で出して審議
②極一部の保守派が出てきてスレを荒らす
③案がまとまらず過去のスレタイで妥協

33:名無しさん@編集中
22/01/06 11:06:12.86 qaCMzBAY0.net
番号ミスった
①スレタイ長過ぎるって意見が出る
②スレタイ案を複数人で出して審議
③極一部の保守派が出てきてスレを荒らす
④案がまとまらず過去のスレタイで妥協

34:名無しさん@編集中
22/01/06 12:15:10.72 0ybhdxB40.net
>>32
ごく一部の保守派じゃ無くてただ1人の何と戦ってるのか判らない統失でしょw

35:名無しさん@編集中
22/01/06 13:36:32.52 sV1AZhHk0.net
内蔵でひとまとめにするよりも現行の
PX-W3PE4/5 Q3PE4 ML5PE MLT8PE W3U4 Q3U4
は形状が違うけど接続方法はUSBでpx4_drvも使えるからこっちの情報を統合して欲しかったかも
S1UDとかのドングル形状は別スレあるし
でもまあアレが居ない方を使うわw

36:名無しさん@編集中
22/01/07 20:30:11.42 uYthQJee0.net
支援age

37:名無しさん@編集中
22/01/21 12:55:48.81 lbAtIbBkM.net
新しく出たQ3PE5がはまるNAS教えてください。QNAPかSynologyでお願いします。

38:名無しさん@編集中
22/01/31 20:04:51.71 RbhdF8nd0.net
てか直付けってメカっぽいから電気だと直結って言う気がするな

39:名無しさん@編集中
22/01/31 20:05:21.02 RbhdF8nd0.net
あミスだ

40:名無しさん@編集中
22/02/01 09:15:03.79 YYunfmgr0.net
糞スレ強行してたてたやつ責任もって埋めろ

41:名無しさん@編集中
22/02/01 17:01:42.15 VGh3qRDP0.net
あおるほうもどっちも民度が低いって言われてもしかたないわな

42:名無しさん@編集中
22/02/01 23:30:49.19 cfmxH0k5H.net
>>40
>>13
>>即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします

43:名無しさん@編集中
22/02/02 20:09:08.38 qGsg9Re600202.net
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】メーカー製202104_PX-MLT5PE_Driver.zipに入っているx64版を使用
【OS】Windows10 21H2 19044.1503
【M/B】MSI MEG X570 UNIFY
【CPU】Ryzen9 3950X
【GPU】MSI Radeon RX 5700 XT
【HDD/SSD】CSSD-M2B2TPG3VNF,ST4000NE001-2MA101
【メモリ】CFD D4U2666PS-16GC19 *4枚
【電源】FOCUS-PX-850
【カードリーダ】PX-MLT5PEの内蔵を使用
【MPEG-2デコーダ】LAV Video Decoder
【BonDriver】Test_for_PX-MLT5PE_with_BonDriver_BDA_20190727+BDASpecial-IT35-2019-02-02a
【使用ソフトウェア】tkntrec版EDCB Ver.tkntrec-211119 x64ビルド
【質問】
タイマーでちゃんと自動取得出来るようにしたい
現状
EpgTimerの「EPG取得」ボタン押下

特定のチャンネルの情報しか取得できない
EpgDataCap_Bon.exeを直接起動して「EPG取得」

取得できるチャンネルの情報がちゃんと取得出来る

44:43
22/02/02 21:15:23.48 qGsg9Re600202.net
EDCBのバージョン0.10.70.0 tkntrec-220122で試しましたが問題は変わらずでした。

45:名無しさん@編集中
22/02/03 00:53:43.68 qO1XzJri0.net
>>42
Q3PE5追加でまたあっちはスレタイ長くなるのかどうなのか知らないけど
でもここが過疎ってもなんとか存在してくれていれば何度もしつこく湧く
スレタイ変更とかPlex系スレの再編を言い出す気違いをここに誘導して
隔離するだけで済むってのもあるからねぇ

46:名無しさん@編集中
22/02/03 09:32:12.69 hqzP4Qws0.net
>>45
プレクスのチューナー使ってるのなんかガイジしかおらんやん
隔離スレ増やすなよ邪魔だから書き込まずに早く落とせバカ

47:名無しさん@編集中
22/02/03 19:05:12.53 09uJjKyY0.net
明日から北京五輪の予約地獄が始まるお (´;ω;`)

48:名無しさん@編集中
22/02/24 00:40:47.97 lWB4ihElD.net
PX-MLT8PEの公式ドライバーなんだが
デバイスマネージャーではPXMLT8PEと不明なデバイスと認識され
PXMLT8PEはPXMLT8PE3として正しくVID_0511&PID_0252で認識されるんだが
不明なデバイスに対してPXMLT8PE5のドライバーを先に入れても、後から指定しても
VID_048D&PID_9306と認識されてしまう
正しくはVID_0511&PID_0253と認識されると思うんだが
win10proのPC2台で試して同じ結果で、初期不良なのかな
同じような状況になった人いるかな

49:名無しさん@編集中
22/02/24 05:15:45.79 bFuJzNS50.net
過去に似たような話はある
引用されてるスレで2.3日電源切って放置で直った人もいる
941 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31da-hDuN) sage 2022/01/02(日) 20:40:43.80 ID:UsYrkwj60
MLT8で↓の症状でて認識しなくなった
> Linuxでテレビ総合スレ 避難所3 w3u4が唐突に認識しなくなった
> スレリンク(avi板:982番)-985
> 「Integrated Technology Express, Inc. IT930x DVB stick」として認識されてしまう

50:48
22/02/24 12:12:09.42 GiDson1e0.net
数日間空けて作業していても、全く変わらずでした
スレで型番違いで同じ現象の話もあって、手動でドライバーあてて改善したって内容を参考に作業したけど、これも変わらずでして
行き詰まった感じです

51:名無しさん@編集中
22/02/24 23:32:34.82 8aEGGfAI0.net
>>48
DTV02-1T1S-U だけど同じ状態。保証期間も過ぎてたからそのまま放置。
期間内なら交換等確認してみるのが良いと思う。
そのDTV02-1T1S-Uは、Linuxだけど VID=048D, PID=9306 に設定してあげれば
一応TSは出てくるよ。Windows では使ってないのでわからないけど。

52:48
22/02/25 23:20:50.63 oBc5Pm1DD.net
>>51
8PE3側だけ使う分にはいけそうなんですが、8PE5側も使おうとするとDriverhost_PX4がエラーになるんです
おそらくVIDとPIDが違うので認識出来ずエラーになってるようで

53:名無しさん@編集中
22/02/26 10:03:22.98 XV+HLHVj0.net
>>52
DriverHost_PX4 って公式ドライバーではなくて px4_drv だよね?
PX-MLT8PE に対しては 5 と 3 チューナーのどちらかを判定するために VID,PID を px4_drv 側でチェックしてたはず。
【保証期間過ぎててどうなってもよい】という考えならチェック無効にしてしまえば良いのでは?
もちろん、保証期間内なら修理や交換が可能かどうかを確認すべきだよ。

54:名無しさん@編集中
22/02/26 10:12:39.90 XV+HLHVj0.net
>>52
チェック部分はここだと思う。
URLリンク(github.com)
* VID チェックの L38-L39 をコメントアウト
* PID 0x9306 のケースを追加
case 0x9306:
model_ = PxMltDeviceModel::PXMLT8PE5;
break;
かな?確認しようがないから動くかどうかはわからないけど。

55:名無しさん@編集中
22/02/26 10:17:14.91 XV+HLHVj0.net
>>52
書き忘れた。VID_048D&PID_9306 に対して WinsUSB のドライバはインストール済みだってことで。
* pxmlt8pe5_winusb.inf の VID_0511&PID_0253 を VID_048D&PID_9306 に修正
URLリンク(github.com)

56:名無しさん@編集中
22/02/27 15:47:57.96 MWBtsp6ad.net
PX-Q3PE5はi5のCPUぐらいでも問題ないのかなぁ

57:名無しさん@編集中
22/02/27 17:16:58.96 F1enqAJe0.net
推奨動作環境 : Intel Core i7以上って書いてあるけど現行の i5-12600K は 10コアあるから余裕じゃないか?

58:48
22/02/27 18:14:10.34 rup37kLQD.net
>>55
ありがとうございます!
試してみます
まずは初期不良の返品期間が迫っているので、返品可能かも確認してみます

59:名無しさん@編集中
22/02/27 19:43:51.73 gPI8IF4C0.net
>>56
Pentiumでも問題ないだろ
PLEXなんか何にも分かってない

60:名無しさん@編集中
22/02/27 20:01:32.50 F1enqAJe0.net
録画はできても 8ch 同時エンコード始まったら地獄になりそう。

61:名無しさん@編集中
22/02/27 21:22:07.39 FFkVc0hm0.net
オリンピックの時8番組同時エンコードかつ4番組録画してたけどHDDが厳しいですね。

62:名無しさん@編集中
22/02/27 22:30:07.03 aio/c7BT0.net
>>60
天津風とかでキューイングしないの?

63:名無しさん@編集中
22/02/28 02:04:05.19 rmIac4su0.net
エンコードそんな同時に走らせるような使い方するかね?
TSそのまま録画ならほとんど負荷はかからない。
ロケフリとか実現するとしてもQSVで1ストリームならCeleronでもだいじょうぶ。
ソフトウェアエンコードならできれば4コアぐらいはほしいかと思うが、昔ならCore i5が必要だったラインだけど今ならCore i3で余裕。
そもそも第7世代のCore i7より最新のCore i3の方が圧倒的に性能高いし、Core i7が必要っていう表記は全く当てにならない。
ノート用とデスクトップ用で全然違うしな。
2個3個同時のソフトウェアエンコードとなるとCore i5やRyzen5、もしくはそれ以上がほしいところではある。

64:名無しさん@編集中
22/02/28 02:53:54.89 2qWnyfc7M.net
そんなわたしは、第六世代Core i5 をPCが壊れるまで使い続けるぞ

65:名無しさん@編集中
22/03/02 02:03:28.97 RHczdAvJ0.net
>>48
録画環境変えようとケーブル引っこ抜いて別のPCに付け替えたら同じ症状になったわ。
自分はPX-MLT8PEのPE3がおかしくなってPE5が生きてるので実用上殆ど問題ないけど損した気分になる。
>>54-55を参考に試行錯誤して
if (usb_dev_.descriptor.idVendor != 0x0511)

if ((usb_dev_.descriptor.idVendor != 0x0511) && (usb_dev_.descriptor.idVendor != 0x048D))
に書き換えて、caseに下記を追加
PE3が不明なデバイスの場合
case 0x9306:
model_ = PxMltDeviceModel::PXMLT8PE3;
receiver_num_ = 3;
break;
PE5が不明なデバイスの場合
case 0x9306:
model_ = PxMltDeviceModel::PXMLT5PE;
break;
ドライバは>>55のinfを書き換えた奴をインストール
これで地デジ8ch同時受信確認した。

66:名無しさん@編集中
22/03/02 02:05:35.63 RHczdAvJ0.net
model_ = PxMltDeviceModel::PXMLT5PE;
じゃなくて
model_ = PxMltDeviceModel::PXMLT8PE5;

67:名無しさん@編集中
22/03/02 04:20:00.97 GZYpD2BB0.net
これ両方飛んだらどうするかな
どっちも9306になるよな
MLT8用I2Cアドレスが埋め込まれてるから、それで判断するか

68:名無しさん@編集中
22/03/11 22:06:16.89 5+w0nas00.net
うわーU4売り切れかぁ
非常時だし再入荷がいつになるやら…

69:名無しさん@編集中
22/03/11 22:26:17.67 R8pR5NmQ0.net
PX-Q3U4 の事?
普通に売ってるけど。

70:名無しさん@編集中
22/04/02 10:36:42.20 EG3lVX1hM.net
2年前くらいに妊娠コンデンサ交換したq3peがまた時々チューナーエラー起こすようになってきた
品質良くないね

71:名無しさん@編集中
22/04/17 00:42:48.16 iQ61wPYT0.net
ここのスレッドで不具合オンパレードだと知らずにPX-W3PE5を買った者です。
BS/CSは問題なく映るのに地デジはTVTestでdBが12~14くらいでほぼ映らず困ってます。
アンテナは壁から来てる建物共同で、分配器でTVとPCに分けてから更に分波器でPCにつないでいます。
ちなみにTVは問題なく地デジも衛星も映りますが、PX-W3PE5だとチャンネル選んでも
TVTestでD/E/Sのエラー(E)が高速で増える一方でスキャンしてもチャンネルが出現しません。
チューナードライバーは最新のものを使用、汎ドライバーなどもサイトを参考に定番のBDA-2019-02-02を使用。
あと、以前はPX-W3PE4を使用しておりましたが、特に視聴等で不具合は発生しなかったため、
PX-W3PE5が不良品だとおもい、PLEXに送って見ましたが正常だと言われすぐに突き返された。

72:名無しさん@編集中
22/04/17 00:57:39.25 AEQIUA600.net
CATVや共聴設備の信号は強すぎて映らない事があるからアッテネータの購入を検討してみては?

73:71
22/04/17 09:39:59.87 iQ61wPYT0.net
>>72
ありがとうございます。アッテネータの購入を検討してみます。
ちなみに、素人で大変申し訳ないのですが、
汎側の設定あるいは修正でアッテネータあるいはブースターのような変更は可能でしょうか?

74:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-NIM7)
22/04/17 13:06:59 XoPM5ta80.net
そりゃ無理だ

75:名無しさん@編集中
22/04/19 23:33:51.99 edDarIUn0.net
>>73
大人しく尼の3個2千円セット買え
小遣い余ってるなら20db800円も買っとけ
だいたいそれで凌げる

76:名無しさん@編集中
22/04/19 23:49:11.94 55axju1H0.net
>>75
本当にそれで合ってるのかい?

77:名無しさん@編集中
22/04/20 00:01:34.73 MXhvPG7JM.net
6dBアッテネータで電圧半分の計算、jcom集合や
強調マンションは壁面端子で70dB出しにするので
ま、6dBアッテ(赤)かせいぜい10dBアッテ(黄色)がよい。

78:71
22/04/20 00:53:07.93 rmF1v9w30.net
ご回答ありがとうございました!
本日アマゾンより購入したアッテネータをに挟んだところ、
TVTestで12dBだった信号が30dB前後になりスキャンも無事終えて視聴可能となりました。
PT3とPX-W3PE4を使用してきたがこういうことに遭遇したことが無かったので、
てっきり汎側の問題かと思いました。
問題なく視聴できたとは言え何でW3PE5だけこうなったのか、
他のボードにはアッテネータが内蔵されていたというこのなのでしょうか?
疑問は残りますが、皆さんからのご回答に心より感謝いたします。

79:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-SuRL)
22/05/02 12:29:25 im6x3GcB0.net
BCUDがまともにwin10で使えるようになってほしい

80:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b24-0TcD)
22/05/11 18:21:35 bbD5Jwmw0.net
今更TV放送の為に金かけるのも何だけど、
PX-Q3PEが不定期にチューナー開けなくなってイライラするんで、
PX-Q3PE5(WinUSB)に変えてみた

内部USBブリッジになるのが心配だったが、
むしろQ3PEよりチューナー開くのが速くて、チャンネル切り替えがキビキビしてる
アッテネーターは相変わらず必要みたいだけど、
Q3PEみたいにBSチューナーのアンテナ入力が数珠繋ぎじゃないから、
チューナー感度がほぼ一緒で調整の手間が無くて楽だった
(つーかQ3PEの変な構成は何だったんだ)
今のところド安定

81:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b24-0TcD)
22/05/11 18:24:52 bbD5Jwmw0.net
ところでUSBの構成調べてみたら、2つのチューナーユニットが
それぞれ別のUSBホストコントローラーに繋がってたから(ハブ分岐ではない)、
USB一本で繋げるQ3PE4より転送速度で有利かもね
まぁ帯域足りてれば変わりないかもしれんけど

82:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb9f-PvPk)
22/05/11 18:31:21 YIoenkX30.net
細かな計算はわからんけど、TvTESTでBSみてると11Mbps程度が表示されているので、
これ以外に諸々チェックディジットなんかを加えて15Mbpsで計算したとしても、
計算上8ch同時録画してもUSB2.0 1chで十分足りるのでは

83:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca9f-PvPk)
22/05/11 18:35:12 KNtE8i350.net
書き忘れた
PE5はUSBのセレクティブサスペンドをOFFにしないと、チューナー見失う病があるので要注意
PE4のような内蔵USBモデルではおこらないけどPE5のブリッジではおこる

84:名無しさん@編集中
22/05/11 19:44:23.43 bbD5Jwmw0.net
>>83
とりあえず、チューナーが繋がってるUSB Root Hubの電源管理のチェック外した状態で
今のところ見失いは起きてない
言うて、PEのチューナー見失いは月に一、二度くらいだったからまだ分からんけど

85:名無しさん@編集中 (アークセー Sx33-0ASs)
22/05/11 20:19:16 Wd+ZdDDNx.net
>>82
USB2.0でHDDのコピー中(160Mbps)でもIO処理だけで重くなる
データ転送以外の処理が少ないか、CPU性能が十分に有れば問題ないけど
余裕がないときはCPU負荷がすぐに上昇してドロップする

86:名無しさん@編集中
22/05/11 21:49:25.84 UvETVEpH0.net
PE4は内蔵USBにつなげるのに、なんで外付けUSB2.0にデータ転送してる事が前提なのかさっぱり意味がわからん

87:名無しさん@編集中
22/05/11 21:50:23.76 UvETVEpH0.net
つか普通SATAのHDDかPCIeのSSDに録画するでしょ
なんでUSBつかうのしかも録画中にどういうこと?

88:名無しさん@編集中
22/05/11 21:57:01.39 bbD5Jwmw0.net
>>86
PE4は基板のUSB端子がシングル4ピンだから、外付けUSB2.0に一本で繋いでるのと変わらんよ

89:名無しさん@編集中
22/05/11 22:05:53.50 bbD5Jwmw0.net
ああリアのUSBとは系統が違うって話かな、それはマザーによると思う
少なくとも今使ってるmini itxマザーはフロントとリアが同系統だな
まぁ録画にUSBのHDDは使わんけどね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch