PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】at AVI
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】 - 暇つぶし2ch224:名無しさん@編集中
21/12/21 12:28:18.03 u5HattfM0.net
>>218
>3万円の安いノートパソコンでCPUパワーが足りるのか?
ぴかぴかの極上品の3万円と
おっさんの手垢べったりの3万円では
相当の差があると思うが
>NASのネットワークドライブに安定して録画できるか?
ネットワークに夢見すぎ

225:名無しさん@編集中
21/12/21 18:47:2


226:0.61 ID:nKrufaKW0.net



227:名無しさん@編集中
21/12/21 19:23:37.32 Dl//FjOr0.net
新品3万じゃCeleronか、ヘタしたらAtomだろうな
USBコントローラがうんちだから2番組がギリギリのラインでねーの?
中古のCランク3万ならいくらかマシなCPUかもしれん

228:80
21/12/22 01:11:53.04 xSN4/RI50.net
>>218
今だと第3世代あたりのi3とかでも十分可能。
所詮1chあたりの帯域自体も20Mbps程度だから今の1000BASEでも充分。
普通にNASで4番組同時録画もしてるが、スタンバイなんかで復帰した時に、
NASを掴めない場合もあるから、本体に緊急用のドライブは必須。
無難なのはWin10proで自動更新を行わせないようにして、
スタンバイへ持ち込ませない、手動での更新する運用ならいいのでは?

229:名無しさん@編集中
21/12/22 11:50:52.41 OYTyjG5f0.net
1GbENICは理論上、
最大で125MB/sまでしか転送速度を維持できないのを忘れるなよ
データ転送中にデータの欠落(drop)を誘発させないためには
1次録画先をNASドライブに設定するのは正直お勧めしない。
NASドライブはあくまで2次的な共有ストレージとして運用する方が無難
どうしてもLANの速度が安定しないなら、録画PCとクライアントPC間を
カテ6aのクロスケーブルで繋いでLANを介さず直接共有させる方がより安全
きっちり1GbEの限界帯域まで安定して転送できるので遠隔エンコをさせても
速度低下も発生しないし、データの欠落もおこりにくい。

230:80
21/12/22 13:02:49.68 xSN4/RI50.net
そう考えると、録画時のデータ転送は2.5MB/sになるから、
普通にcat6ぐらいでハブ経由でも十分使えるんだよね。
直接ASUSTORのNASを指定して録画しているけど、
ドロップは基本的に皆無で、Q3U4旧ドライバかBonDriverの組み合わせによるもので、
根本的に違う問題だったりする。
>>223でも書いていた話だと、
Win10Homeの様な勝手に自動更新されている状況で、
勝手に再起動されると設定したネットワークドライブが接続されずに、
EDCBで録画できなくなる状況が発生する。
EDCBだと設定の「録画保存フォルダ」項目で空き容量に応じて保存先を変えていけるけど、
ここで本体HDDを登録しないと退避できない。
そこの癖があるから、まだ管理が出来るWin7使ってたけど、
Win10Proも出来るのが判ったからやっと入れ替え始めたって所はある。
>>218的にはNASを用いてkodiでテレビ見たり、
圧縮してライブラリ化したいとかの目的じゃないかとね。
なんとも言えんけど。

231:名無しさん@編集中
21/12/22 14:23:16.39 NBHnMPlw0.net
Linuxだけど古いSandy世代モバイルノート+Q3U4 ➡ NetgearのNASで5番組くらい同時録画しても問題ない。
実は並行でWindows+Ivy世代モバイルノート+Q3U4 ➡ 同じNASに録ったりもするが、それでも問題ない。
合計8本くらい走ったりするけど基本問題ない(ウチでは
)

232:名無しさん@編集中
21/12/22 20:19:09.83 CnkbJRMA0.net
>>224
こういう馬鹿は黙っていればいいのに

233:226
21/12/22 22:13:07.52 NBHnMPlw0.net
ただしNAS側はそこそこ高速なのに越したことはない
昔使っていた低性能NASでは沢山ドロップが出て使えなかった

234:名無しさん@編集中
21/12/22 22:57:41.33 OYTyjG5f0.net
>>227
アホが一匹釣れた�


235:�



236:名無しさん@編集中
21/12/22 22:59:36.77 E5zQMtPZ0.net
俺用メモ
正面から見て右側の送風口に
ドライヤーのターボモードで10秒当てる
それ以上、当てると焦げ臭くなるっと・・・

237:名無しさん@編集中
21/12/22 23:53:25.06 VSGDrXCg0.net
そんなに短くていいのか
30秒くらいあててた

238:名無しさん@編集中
21/12/23 00:08:19.46 IaCH43LF0.net
>>230
加熱温度が固定されるタイプの廉価ドライヤーは
Turboをオフにする方がより強い熱風を排出できるけどな
Turboをオンにすると内部の吸気FANの回転数が上がるので確実に風量は増えるが
吸気時に空気をより多く取り込まれるのでせっかく暖めたヒーターが若干冷やされる
また焦げ臭くなるのは吸気時にドライヤー内部へハウスダストを取り込むので
ドライヤーのヒーターに埃などが付着し燃える事で焦げたようなにおいを発生させる。
プラスチックなどが燃えるような匂いと、埃や毛髪などが燃える匂いは全く別物。

239:名無しさん@編集中
21/12/23 01:16:25.10 ss0gb78b0.net
>>231
右側のクシ状のプラスチックが、ドライヤーの熱で変形すると思う
私は全部切って熱風が入りやすくした
600Wのトラベル用小型ドライヤーだが10秒で十分だよ

240:名無しさん@編集中
21/12/23 01:49:01.65 GMvrzZdE0.net
>>231
>そんなに短くていいのか
>30秒くらいあててた

今、調べたら1200wのドライヤーだった
ちなみに熱風を効率良く中に送り込むために
ドライヤーとW3U3をくっつけて熱風を送ってる
ドライヤーをW3U3と離して当てるとダメ
しっかり、密着させる事

241:名無しさん@編集中
21/12/23 02:33:46.76 AEwwDF7i0.net
>>229
悔しかったか?

242:名無しさん@編集中
21/12/23 06:42:30.85 NQ51C0mUM.net
久々に覗いたら今はもう低温症の存在否定するやつ居なくなったんだな
低温仲間増えすぎわろた

243:名無しさん@編集中
21/12/23 08:30:46.43 5q83Ed440.net
冬になると発症しやすいってだけで悪化すると夏以外は怪しくなる

244:名無しさん@編集中
21/12/23 08:50:47.56 kczuQLqX0.net
そんな危険な事しなくてもホットカーペット ホットマトの上の転がしといたらいいでしょ。

245:名無しさん@編集中
21/12/23 10:36:17.05 NQ51C0mUM.net
>>238
いや流石にそれは録画以外の危険が危ない

246:名無しさん@編集中
21/12/23 11:03:18.68 JqiplH0b0.net
アマゾンで小さなマットヒーター売ってるけど
安全のためだろうけど一定時間で切れるようになってるから
役には立たない

247:名無しさん@編集中
21/12/23 11:09:54.18 JqiplH0b0.net
いまちょっと調べてみたら
爬虫類の飼育用のヒーターがあるようで
工夫したら使えるんじゃないかな

248:名無しさん@編集中
21/12/23 12:43:04.32 kczuQLqX0.net
俺の足元の40cmのホットマットは安物だから切れない。

amazonでこんなん見つけた。
商品名は「ホットマット USB給電」で検索してください。
★【USB給電式ホットマット・過熱防止・省エネ・安心安全】★ミニホットカーペットサイズ:43cm×43cm、一人用に便利で経済的な座布団タイプホットカーペット。市販のモバイルバッテリ、ノートパソコンなどから電気ホットマットへの給電を行なうことが可能です。

249:名無しさん@編集中
21/12/23 13:43:33.82 S5LdG2m10.net
WiFiルーターとか適当なACアダプターの熱利用すればおk
大概アチアチになってる

250:名無しさん@編集中
21/12/23 18:20:17.09 EZlwTajd0.net
U3捨ててU4に買い替えればいい

251:名無しさん@編集中
21/12/23 18:25:16.85 H5Z+3LLX0.net
低温と サヨナラし�


252:スら ドロップだ



253:名無しさん@編集中
21/12/24 07:40:43.50 Y6kSfG6sMEVE.net
>>221

254:名無しさん@編集中
21/12/24 07:44:50.96 Y6kSfG6sMEVE.net
>>221
家庭用なので、次のQNAPで大丈夫そうでしょうか?

QNAP (キューナップ) TS-130 ツールレス設計 スリムデザイン 採用 の 1ベイ HOME 向け NAS
価格: ¥16,400
CPU:Realtek RTD1295 クアッドコア 1.4GHz プロセッサー
システムメモリ:1 GB DDR4
フラッシュメモリ 4GB eMMC
ドライブベイ 1 x 3.5"インチSATA 6 Gbps HDD
ドライブの互換性:
? 3.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s SSD
ギガビットイーサネットポート:1 x RJ45
USBポート:1 x USB 3.2、1 x USB 2.0
LEDインジケーター:システムステータス、LAN、USB、HDD
ボタン:電源、リセット
フォームファクター:タワー
寸法(H x W x D):188 × 66 × 158 mm
正味重量: 0.61 kg
電力消費量(W):HDDスリープ:3.45 W、動作時:7.29 W
音量:音圧(LpAm):15.2 dB(A)
電源装置: 36W AC アダプター、100-240V
ファン:1 x 5 cm

255:名無しさん@編集中
21/12/24 09:45:54.79 vBGZ0uTl0EVE.net
昨日ノートパソコン新調したんだけど、win11でも大丈夫?ならwin11にアップしたいのだけど。環境はwin10 EDCB TVTEST w3u2

256:名無しさん@編集中
21/12/24 10:03:37.58 7mYTAqjt0EVE.net
何も変わらんよ

257:名無しさん@編集中
21/12/24 10:26:18.13 vBGZ0uTl0EVE.net
>>249
Windows 11でも何も問題ないのですね。ありがとうupしてみる

258:名無しさん@編集中
21/12/24 15:09:44.95 ljx1r+jJ0EVE.net
あーあ、今日二台あったW3U3の内最後のW3U3も低温病発症しやがった
W3U2も合わせると計3台これで逝かれた
プレ糞様も儲けるのがお上手なようでw
それら除いてもW3U4を2台運用してるから直ぐには困らんけどさ
ASV5211張り替えなぁ 3台あるからダメ元で挑戦…… いややめとこう
半田ごてとか持ってないから張り替えの為の機材買ってたら新しいの買えそうやし
何よりICチップ張り替える自信がないw

259:名無しさん@編集中
21/12/24 19:46:21.66 E2YXZ8RqMEVE.net
大掃除するために寒空の中窓を開けっぱなしにしてたら
S3U2が今までで一番重い低温病が発症
ネタ半分だと思ってたドライヤーを通気スリットにあてたら15秒ほどで認識したw

260:名無しさん@編集中
21/12/26 13:14:29.01 HF02icB20.net
QNAPを仕入れなくてもBBルータのUSB3ポートにRAIDケースのUSB3ケーブルを差し込めば代用になるだろ。

261:名無しさん@編集中
21/12/26 16:19:25.56 Q4TW8ZXd0.net
>>251
俺のW3U2は10年選手だが未だ発症してないな
2年程フル稼働後はPT3の予備でたまにしか使わないからかもな
ASV5211良ロットだったら嬉しい

262:名無しさん@編集中
21/12/26 17:00:09.71 j/fLczLh0.net
>>254
低音病に
稼働年数は関係ない

263:名無しさん@編集中
21/12/27 10:43:26.86 X0zhoUEbM.net
>>248
俺はQ3U4純正ドライバーでwindows11にアップデートしたら、カクカクになった。winUSBドライバーにしたら問題なくなった。

264:名無しさん@編集中
21/12/27 18:30:30.41 zA/fDk2W0.net
ここ最近の寒さで
ドライヤーが15秒も必要になってしまった

265:名無しさん@編集中
21/12/29 20:38:01.93 LEKPxpSW0NIKU.net
PX-w3u4
WIN10pro 64bit  →WIN11pro 64bit
全く問題なし
 

266:名無しさん@編集中
21/12/31 20:02:21.18 6OrvO+L80.net
年末の番組でも見てみるかと久しぶりに起動させたら低音病のW3U3
この冬の寒さにやられたか
しかし俺は慌てずドライヤーを持ってきてW3U3めがけて温風熱風を浴びせるのである
温かくなったところで動き始めるW3U3
使うのに一手間要るがまだまだ使えるな

267:名無しさん@編集中
21/12/31 22:45:35.98 GQ0wug9A0.net
久しぶりに実家帰ったら
めちゃくちゃPCの調子悪いんだが
定期的にPCって利用してないとダメになるの?

268:名無しさん@編集中
21/12/31 22:47:09.36 cMmHKaTQ0.net
裏で数ヶ月から半年分のアップデートかけて重くなってるんだろう

269:名無しさん@編集中
21/12/31 23:13:54.61 GQ0wug9A0.net
そうなのあるんか
何も表示されないけど

270:名無しさん@編集中
22/01/01 01:49:53.90 jS1xiNA10.net
誰かが勝手に使った結果ウイルス飼ってる可能性が無いわけじゃない

271:名無しさん@編集中
22/01/01 09:38:25.41 yxFN4COlM.net
W3U3、12/30の夜に突然電源が入らなくなってご臨終
一番使う時にガックシ

272:名無しさん@編集中
22/01/01 10:53:33.52 ENk1PLHXM.net
このスレのおかげで、W3U3を合計3台買っておけたのだけど、1-2台目の電源が入らなくなったので、3台目を使用中だけど、ドライヤーのお世話になってる。
1-2台目はいつか修理できるのを期待して捨てずに保管してる。

273:
22/01/01 12:45:04.94 KiaYdTF50.net
1年ぐらい前の冬に誰かがそれの対策で抵抗つけた写真、上がってたよね

274:名無しさん@編集中
22/01/04 17:31:11.53 5bUI/RuD0.net
スキルの無い業者が「発想の転換」とか抜かしていたやつだろ
こんな愚か者に金を払って仕事を頼みたくないわな

275:名無しさん@編集中
22/01/06 03:03:05.47 RoLWRp/L0.net
ASV5211交換してって送ったのに「ハンダ付けにはあまり自信がない。」って理由で
抵抗の発熱をドライヤー代わりに改修して返してどやってた記事だね
あの程度の表面実装部品なんて新卒設計者でも目の前でお手本見せてやれば
ほぼほぼ壊さずに交換できる程度のはんだスキルで十分なのに

276:名無しさん@編集中
22/01/06 05:47:25.21 xfRL2hMr0.net
交換しても何年かしたらまたぶっ壊れるなら
あれはあれでアリなんじゃないかと思ったわw

277:名無しさん@編集中
22/01/08 12:33:16.32 a/JCtNhsd.net
常時エンコしてるPCの筐体の上に置いてるから低温病知らずだわ

278:名無しさん@編集中
22/01/08 14:47:14.33 AKIWukVN0.net
低温病ってそんな生易しいもんじゃないから

279:名無しさん@編集中
22/01/08 16:55:19.91 cCMoCM6W0.net
抵抗の方法で冬を越せる様になった場合、逆に夏場が心配になりそう

280:名無しさん@編集中
22/01/08 17:13:32.63 9uHSOzqM0.net
アチアチACアダプタ一緒に保温バッグにぶち込んでるわ
温かい季節になると熱暴走でエラー吐きまくるようになるから保温バッグから出す

281:名無しさん@編集中
22/01/08 17:33:48.80 y4iME4nPd.net
夏は抵抗を外すんだろ
馬鹿だからな

282:名無しさん@編集中
22/01/08 19:12:06.93 YRXIdOD4d.net
無知でスマンが抵抗はそんなにダメなのか?

283:名無しさん@編集中
22/01/09 01:12:10.41 9PskOVMQ0.net
>>270
いや、それは元々、低温病のチューナーじゃなかったのでは?
上に置いてあるチューナーまで温まるって発熱し過ぎだろ・・・

284:名無しさん@編集中
22/01/09 19:29:45.20 zKkKRkKwM.net
Q3U4買ったけど本当にドロップだらけだな…
winUSB版に変えて減ったけど一時間で14とかでるんだな

285:名無しさん@編集中
22/01/09 22:03:29.26 YcJGTNSc0.net
そんなにひどいのはおまんか

286:名無しさん@編集中
22/01/09 22:18:20.87 T9eCb3eK0.net
うちのQ3U4はPCにもよるけど1ch録画ならほぼドロップなし。
2ch録画の時は裏でBSを2ch開いておくことでほぼドロップなし。
WinUSBにしてからは月に数ドロップ程度

287:名無しさん@編集中
22/01/09 23:13:45.82 KZs4nWXR0.net
月というと録画本数にもよるからなんともいえないけど、
うちはWinUSBで100本録画したら2~3本ちょろっとドロップする程度だな

288:名無しさん@編集中
22/01/09 23:25:32.62 /w5Ryp5Nd.net
俺のW3U3はドロップゼロだよ

289:名無しさん@編集中
22/01/10 09:41:01.46 PyFugbl80.net
Q買うくらいならW2台って前から言われてるからね

290:名無しさん@編集中
22/01/10 10:33:30.57 axJYmgvI0.net
>>282
あ、そうなん??
Qが1枚ですむ神機やないん?

291:名無しさん@編集中
22/01/10 20:43:22.21 QccbuSHuM.net
Q3U4はうるさい
winUSBにしたら1TSでもファンが回るようになった

292:名無しさん@編集中
22/01/10 21:18:39.75 JoxjTzwu0.net
>>284
WinUSBはハードの作りの悪さを運用で逃げてる(裏で余計なチューナーを開く)操作を自動でやってくれているという認識でいる。
だからファンを交換するか電圧を下げて回転を遅くするかで対応するしかないと思う。

293:名無しさん@編集中
22/01/10 22:46:25.60 QccbuSHuM.net
>>285
そんなことをやってるのかw
裏で開くといいことあるの?

294:名無しさん@編集中
22/01/11 01:20:46.86 +dMkqXZL0.net
Qのファンが回る条件はHUB配下に2個あるITE配下のチューナーが両方稼働していること。
QはHUB配下片側ITE配下のSチューナー使用中に逆側ITE配下のチューナー開くと
先に開いていたSチューナーがドロップする場合がある…
つまりファンが回り始めたタイミングでドロップが発生する場合がある。
これは基板のリビジョンによって改善しているとかしていないとか噂があるから、
確認して発生しないのであればDriverHost_PX4.ini内のQ3U4対応した
"DisableMultiDevicePowerControl=false"の行を削除すれば1チューナー目から
ファンが回ることは止められる

295:名無しさん@編集中
22/01/11 01:54:19.49 WeQk+0Zw0.net
>>287
タメになった

296:名無しさん@編集中
22/01/12 10:30:15.97 dJxQSBQm0.net
W3U3v2とQ3U4を同時使用している環境だとWinUSB版は使えないのかな?
Q3の方は対応してるけど、W3v2の方は非対応だよね?
ドロップ我慢して公式ドライバでなんとかするしかないか・・・

297:名無しさん@編集中
22/01/12 14:08:28.39 Ok/qHfJQM.net
…?U4の方だけドライバ変えてためしてみたらええやんしらんけど

298:名無しさん@編集中
22/01/12 18:48:02.45 vai1KyDS0.net
w3u3はwinUSB版必要ないからQ3U4だけwinUSB版にしたらいいだけじゃね

299:名無しさん@編集中
22/01/13 04:23:55.03 9Cl9kfxbM.net
もう昨日の話ですが、初めて低温症なるものに遭遇しました。
2020年の3月頃購入してまだ寒い時期でしたが問題なく動作しており、2021年に1度冬を越してましたので、そんな不具合はハズレを引いた人だけかと思ってました。
昨日の夜にwindows updateをしまして、再起動後に突然視聴できなくなり、デバイスマネージャを確認するとドライバーが認識してません。
USBを刺し直しても変わらず、とりあえずPC再起動してみたら、USBを認識した時に出る効果音が何度も鳴る症状になりました。
後でこれが低温症の特有の症状だとわかるのですが、私はUSBハブが悪いのか別のドライバーが悪さしてるのかと色々悩みました。
windows updateした項目をアンインストールしてみようと思い立ちやってみましたが改善せず手詰まり。
ググッてみると低温症と出てきて、まさかと思いつつストーブで温めてみるとあっさり認識しました。
何だこんな事で治るのか、3時間くらい格闘してたのが馬鹿らしかったです。
なるほど長く使ってるとみんななるんですね。

300:名無しさん@編集中
22/01/13 04:27:57.88 8fg55jGE0.net
やったね、まだ人間として成長期じゃん

301:名無しさん@編集中
22/01/13 10:10:40.06 FwMYlrZC0.net
俺も毎回毎回、認識されるまで
30回ぐらい抜き差しを繰り返して
15分ぐらい時間をかけてたのが馬鹿らしくなったよ

302:名無しさん@編集中
22/01/13 17:59:22.23 U6mbPHjf0.net
そのうち暖めても認識しなくなるからな
W3U4買ったら快適すぎた

303:名無しさん@編集中
22/01/13 18:21:53.02 waDXxWW60.net
ノートパソコンのACアダプタに耐震ゲル挟んでくっ付けてるけど
低温病になる期間は短くなったな
後、発症してても復帰後直ぐにUSBを抜き差しするだけで即認識してくれる様になった
もう少し温めたら真冬でもいけそうなんだけど丁度良いのがないんだよな

304:名無しさん@編集中
22/01/13 20:26:43.67 zaH1T3Pcd.net
抵抗でしょ

305:名無しさん@編集中
22/01/13 20:56:41.56 FwMYlrZC0.net
5mの延長USBケーブルを買って
電気ストーブの上に乗せるようにしたら
良い具合に保温してくれて
即、読み込むようになったぜ

306:名無しさん@編集中
22/01/13 21:18:36.60 i6b2ECeh0.net
買い換えろよw

307:名無しさん@編集中
22/01/13 21:32:13.15 Io2Ax5FKM.net
USBケーブルを温めたら低温病にならないのは意外だったな
USBコネクタからプリント基板に熱が伝導するということか?

308:名無しさん@編集中
22/01/13 22:00:53.10 +I/lgVXs0.net
>>300
何のために5mのケーブルを買ったのか考えなかったのか?

309:名無しさん@編集中
22/01/13 22:13:26.52 OEXdl6UNM.net
電気ストーブを使わなくても、
パソコンの電源ファンの温風にPX−W3U2が当たるように固定しておけば、低温病を回避してくれるみたいだね。

310:名無しさん@編集中
22/01/13 22:49:55.98 8fg55jGE0.net
民間療法やめい

311:名無しさん@編集中
22/01/13 22:56:33.63 FwMYlrZC0.net
ヤカンを置く所に置いてるだけだぜ?

312:名無しさん@編集中
22/01/13 23:04:42.67 AyH/hdZj0.net
もうホッカイロ使お?

313:名無しさん@編集中
22/01/13 23:48:55.66 4XZlZ+4f0.net
もう人肌で温めろよ

314:名無しさん@編集中
22/01/13 23:55:44.58 GAdZofk9M.net
嫁の股にはさんで温めるといいよ

315:名無しさん@編集中
22/01/14 09:28:32.66 rvq1e2rZ0.net
嫁の股ではぐんにゃりしたままです

316:名無しさん@編集中
22/01/14 15:26:29.19 JtB+yUnw0.net
嫁に付いてるスロットが古すぎて最新機器には対応してないんや(´・ω・`)

317:名無しさん@編集中
22/01/14 15:41:52.89 gEWeXILh0.net
抜き差しのし過ぎで緩くなっているのじゃないか?

318:名無しさん@編集中
22/01/14 16:01:53.07 v4A0I4qU0.net
ちょいクスっときた

319:名無しさん@編集中
22/01/15 10:04:21.94 bGc/6aZGd.net
ドロップ起こした奴を石油ファンヒーターでローストしたらドロップゼロになったのには笑った

320:名無しさん@編集中
22/01/16 20:47:47.68 LE9/QHIz0.net
沖縄あたりで使ってればドロップないのかもな?

321:名無しさん@編集中
22/01/17 00:21:12.35 7HoPbPYt0.net
だろうね

322:名無しさん@編集中
22/01/17 23:37:38.85 IZwEV1mwM.net
むしろ台風被害でドロップ出まくりだろ

323:名無しさん@編集中
22/01/18 04:48:36.39 vWMV+PTR0.net
人生もドロップアウトしそうなスレ住人達…

324:名無しさん@編集中
22/01/18 07:49:30.93 UlR04EZbM.net
ドロップした機種をちゃんと書いてくれよ

325:名無しさん@編集中
22/01/20 13:50:15.48 T4i7Mg7o0.net
>>292氏と一緒でwindows updateのタイミングで低温症が発症した



326:最新のアプデをアンインスコしたらたまたま治ったので、アプデのせいだと思いこんでたが冤罪だった 5年持ったからよー働いてくれたわ



327:名無しさん@編集中
22/01/20 14:22:28.22 WaMf5s4m0.net
ドロップ(正確にはドロップス)には、「サクマドロップス」と「サクマ式ドロップス」がありそれぞれ別の会社が作っている。

328:名無しさん@編集中
22/01/20 14:29:35.63 2ukaR8PPa.net
なるほどね

329:名無しさん@編集中
22/01/20 14:49:22.43 YHRmiOVg0.net
ハッカ味って何のために入ってるの?
何かの利権か

330:名無しさん@編集中
22/01/20 15:00:48.90 pbh/dnbd0.net
サクマ式ドロップス推し

331:名無しさん@編集中
22/01/20 15:01:39.20 2vESvihV0.net
焼き肉の後のお口直しやろが

332:名無しさん@編集中
22/01/20 15:14:50.34 Z6MIovYLa.net
ハッカの良さは大人になってからわかった、今では一番好き

333:名無しさん@編集中
22/01/20 23:59:09.00 IdNgMqsS0.net
低温病は水晶発振子を温めるといいらしい

334:名無しさん@編集中
22/01/21 00:20:06.78 OKDbUw4I0.net
W3U3持ってないからあまり知らないんだけど、発振子を発振器に載せ換えるとかじゃ解決しないの?

335:名無しさん@編集中
22/01/22 18:41:35.12 bhAOvhW1M.net
PX-W3U4のドロップ対策にUnifyingレシーバ指すのって有効?
ただの噂だけ?

336:名無しさん@編集中
22/01/22 18:55:32.60 IfdH/IbJ0.net
>>327
Q3U4だけどうちでは影響なかった

337:名無しさん@編集中
22/01/22 19:05:02.30 bhAOvhW1M.net
Q3U4だった間違えた
対応マウスが700円で売ってたので買ってレシーバを刺したけど変わらない気がするんだよなあ

338:名無しさん@編集中
22/01/22 20:33:35.00 0z7wT76P0.net
聞いたことないんだけどどこで流れてる噂?
うちはPLEXチューナー使う前からUnifyingレシーバー使ってるけどたまーに微ドロップするな

339:名無しさん@編集中
22/01/22 21:23:37.17 bhAOvhW1M.net
毎日微ドロップする
隣に置いてあるw3pe ver1.3は同一番組録画で無ドロップ

340:名無しさん@編集中
22/01/22 22:45:44.37 K6A2nHy+0.net
スプツロド式マクサ

341:名無しさん@編集中
22/01/23 20:12:24.48 P5VR0cdCd.net
unifying使ってるけど特に効果もない
winusb使ったらほぼ止まった

342:名無しさん@編集中
22/01/23 20:26:07.12 IowcXJlN0.net
サクマ式ドロップス

343:名無しさん@編集中
22/01/23 20:46:16.30 g9Zb5lmD0.net
前に上げた時からソース更新されてたので再うpしとく
w3u4 q3u4用
URLリンク(www.axfc.net)
pass ; drop

344:名無しさん@編集中
22/01/23 20:46:46.83 g9Zb5lmD0.net
winusb版な

345:名無しさん@編集中
22/01/25 08:21:12.02 pXfRcRgp0.net
winUSB版に興味あるんだけど、導入の仕方がわかりやすいサイトってないかな?
導入できたら、少なくとも今よりはドロップ無くなると期待してるんだが

346:名無しさん@編集中
22/01/25 08:44:42.29 GSAOFr/d0.net
端的にいえば ggrks

347:名無しさん@編集中
22/01/25 15:37:04.03 hFvymIbYd.net
W3U4を2年前に買ったがずっと軽度の鬱状態でセットアップ方法調べる気力が無くて放置しちゃってるわ…

348:名無しさん@編集中
22/01/25 18:42:34.80 wsFdLkzXM.net
鬱の人はTV見れない人が多い
一度にたくさんの情報に対処できないから

349:名無しさん@編集中
22/01/25 20:44:51.73 10K7bfGQM.net
頑張って設定しろよ

350:名無しさん@編集中
22/01/25 22:31:20.41 B8Vv1yx70.net
>>337
スレリンク(avi板:38番)-39
手順はこれが分かりやすい
署名はこの人の自己署名の使った
スレリンク(avi板:22番)

351:名無しさん@編集中
22/01/26 05:13:30.40 4/vB3JBb0.net
>>342
ありがとう、後でやってみます。

352:名無しさん@編集中
22/01/26 10:29:35.76 ge03JAqR0.net
怪しいルート証�


353:セ書を信頼しちゃうから、自己署名は自分でやりたいところ ttps://yueno.net/xoops/modules/xpwiki/?PC の ・px4_drvのWinUSB版を使う ・デバイスドライバーに自己署名する がまとまっててわかりやすいと思う



354:名無しさん@編集中
22/01/26 11:21:58.32 lD3XJqSZ0.net
自己証明つくってる間に、署名不要モードで再起動してinf読み込ませて、その後ゆっくり昼飯たべる位の時間作れると思う
1度ドライバいれたらそうそう入れ直しなんてないし

355:名無しさん@編集中
22/01/26 11:29:35.64 ge03JAqR0.net
ずいぶん早飯やな、自己署名なんて10分もかからんぞ
WDKインストールして、コマンドうって 終わり

356:名無しさん@編集中
22/01/26 11:37:21.70 H+8xmpC10.net
署名を作れるための事前準備時間をぬけば、ね
1から署名を作る前提で10分でおわるとかないよね

357:名無しさん@編集中
22/01/26 11:38:16.22 H+8xmpC10.net
もう少しいうと、よくわかってないやつが署名をつくろうとすれば、
調べたり失敗したり、WDKってどこで落とすんだ!とかからはじまるわけよ

358:名無しさん@編集中
22/01/26 13:15:52.55 ge03JAqR0.net
>>347
いや、終わるよ やったこともないのに そう言い切る根拠の方が謎
INFの自己署名手順まとめてあげたよ^^^
URLリンク(pastebin.com)
なんなら WDKで入る ツールバイナリと 手順1まで終わっている状態のセットを置いておこう
URLリンク(www.axfc.net) DTV
(ダウンロードが500エラーになるけど多分一時的なもの
誰がビルドしたかわからないバイナリ触れるくらいなら、MSの署名あるツールは実行できるでしょ

359:名無しさん@編集中
22/01/26 13:23:23.34 ge03JAqR0.net
あ、20行目の /driver:infは /driver:"INFのあるフォルダ"
31行目の inf\px4_drv.catは "INFのあるフォルダ"\px4_drv.cat に読み替えてね

360:名無しさん@編集中
22/01/26 13:55:54.03 xnM+Bn3V0.net
実際署名しなくても2-3分しかかわらんしどうでもよくね

361:名無しさん@編集中
22/01/26 14:26:45.31 Vh9wagNz0.net
OS新規に入れたときだけだしな

362:名無しさん@編集中
22/01/26 15:18:32.52 0aynXwpK0.net
WDKのダウンロードとかめんどいよね
makecertやsigntool入れるために2GBも確保しないといけないとか
opensslで全部できないものか

363:名無しさん@編集中
22/01/26 16:51:00.41 bdLAWiPm0.net
exeはEWDKのISOをマントしても抜けるけど、あれはあれで
ISOのファイルサイズがバカでかいしなぁ

364:名無しさん@編集中
22/01/27 13:24:33.03 9smoHGQbM.net
ここ1周間くらいBS11と放送大学あたりが録れてない(番組表は更新されてる)んだけどなんでだろう

365:名無しさん@編集中
22/01/27 16:25:30.95 ja6qyfU1d.net
君たちどんだけ詳しいんだよほんと
そんなに詳しいなら各機種の設定方法まとめておくれよ

366:名無しさん@編集中
22/01/27 17:28:51.06 tqMLS7oI0.net
>>355
NHK BSの契約していないとか?

367:名無しさん@編集中
22/01/27 20:15:46.50 uH6PmSAC0.net
>>355
自己解決しました
mirakurunの再起動で復旧しました。ありがとうございました

368:名無しさん@編集中
22/01/27 21:02:08.50 Y27G5oe40.net
自分はPC周りすっきりさせたい派なんだが、
WinUSB版って、内蔵カードリーダーでB-CASカード読めないみたいなんだけど、BDAよりDROPしないことを考えるとICカードリーダーを用意する方が全然価値あるの?人それぞれとは思うが、おせーて。

369:名無しさん@編集中
22/01/27 21:04:39.76 hUyAHNki0.net
ある

370:名無しさん@編集中
22/01/27 21:33:07.55 cydIxNCT0.net
ない ある

371:名無しさん@編集中
22/01/27 21:41:09.27 nY87iN/m0.net
自分で答


372:えかいてるやん人それぞれ 俺はある



373:名無しさん@編集中
22/01/27 21:57:37.23 cydIxNCT0.net
大した労力でもないのに
試さないで人に聞いてる時点でお察し

374:名無しさん@編集中
22/01/27 22:39:49.75 rWm0KNS80.net
チューナーにカードリーダー重ねてモニターの後ろに投げ込んである。
そもそも5D-2V(大昔に買ったやつ)の同軸2本が置く場所の自由度を下げている。
目立たないところにおいて見なかったことにするのが吉。

375:359
22/01/28 08:01:31.02 fmJSCHnz0.net
ありがとう!WinUSB版試してみる!

376:名無しさん@編集中
22/01/28 08:26:45.86 FX2yUpU/0.net
昨日Win11にアップデートしたらWinUSBにビックリマークでドライバーがエラーしていた。
面倒なのでオレオレ認証のWinUSBでドライバー再インストールで無事動きました。
半年くらい使っているけどエラー完全ゼロ。
すこぶる気持ちいいね。

377:名無しさん@編集中
22/01/28 09:51:09.47 K2gqjXGSM.net
mlt5peをspinel経由でwinusb版使っとるが、もしかしてsoftcas使えへん(´・ω・`)

378:名無しさん@編集中
22/01/28 10:04:30.25 K2gqjXGSM.net
すみません。本スレにて書き直しますm(_ _)m

379:名無しさん@編集中
22/01/29 18:17:06.05 gj4a7VpT0NIKU.net
>>349のやつ落とそうとしたけど、何回やっても落とせない
よく考えたら自己署名するスキルがなかったから落としても無駄だということに気がついたw

380:名無しさん@編集中
22/01/29 18:52:03.73 U/blO5xO0NIKU.net
>>349
>なんなら WDKで入る ツールバイナリと 手順1まで終わっている状態のセットを置いておこう
>URLリンク(www.axfc.net) DTV
(ダウンロードが500エラーになるけど多分一時的なもの
これらのサーバーグループ、一時的では無く何ヶ月も前からダウンロード不能
DTV板でリンク見つけた他のファイルが、同じサーバーグループのエラーで落とせないままorz

381:名無しさん@編集中
22/01/29 19:52:41.32 ti2dD+RU0NIKU.net
>>370
そうなんか、知らんかった 再アップ DTV
URLリンク(ux.getuploader.com)

382:名無しさん@編集中
22/01/29 20:25:03.93 Atl22XCWaNIKU.net
windows11に移行したら署名ドライバ必要になるかもしれないから
とりあえず頂きました、ありがとう。

383:名無しさん@編集中
22/01/29 21:14:05.48 g/6tDnPZ0NIKU.net
オレオレ証明はPCに「変な証明書」を埋め込むっていう不要な設定を読み込む事も理解してね
それにWin11で署名ドライバしかインストール出来ないとかならないか
それやったら開発者がデバイスドライバ開発できなくなる
Windows15とかWindows16とかになったときに、
全てのデバイドライバはマイクロソフト経由でしかインストールできない!とかになるなら話は別

384:名無しさん@編集中
22/01/30 14:55:45.22 Z6vMmDfs0.net
Q3U4のRev.2でそこそこdropが少なかったし非公式ドライバの署名関係が面倒でこれまで公式ドライバのままで使ってたが、極稀にPCがブルスクで落ちて再起動するのが気になりだしてWinUSBに変えてみた
>>349 で上げてくれている署名付きファイル使うと割とすぐ移行できた、感謝
これでLinuxの録画環境と並行運用でより安定するかな
EBCDもTVTestも随分前にビルド用仮想マシン消してしまったので古いまま使ってるが、これらはバイナリだけだとバージョン番号がもうわからんよね
Windows上のビルド環境再構築面倒だし

385:374
22/01/30 15:31:32.95 Z6vMmDfs0.net
アンカー違った
>>335 だった失礼

386:名無しさん@編集中
22/01/30 15:51:29.10 SB0i6Orr0.net
PX-Q3U4買ったが全然うまくいかない
もうお手上げ
俺みたいな中卒には扱えん、素直にブルーレイレコーダーレコーダー買ったほうが良かったわ

387:名無しさん@編集中
22/01/30 15:54:29.57 nvQz8Eeh0.net
>>376
行けるで!
がんばや。

388:名無しさん@編集中
22/01/30 16:01:02.39 V8iSw1Ge0.net
>>376
買い取りますよ

389:名無しさん@編集中
22/01/30 16:53:23.94 EDPgBXIM0.net
>>376
nasne買えばいいじゃん

390:名無しさん@編集中
22/01/30 17:23:56.56 ytalDzl80.net
>>342-349 および前スレの人
makecert.exeには
-eku 1.3.6.1.4.1.311.10.3.5,1.3.6.1.4.1.311.10.3.5.1,1.3.6.1.5.5.7.3.3
この長い引数入れると良い。
用途を限定できる。
拡張キー使用法
Windows ハードウェア ドライバーの確認 (1.3.6.1.4.1.311.10.3.5)
Windows ハードウェア ドライバーの構成証明付き検証 (1.3.6.1.4.1.311.10.3.5.1)
コード署名 (1.3.6.1.5.5.7.3.3)
これら3種をカンマで区切って入れてある。

391:名無しさん@編集中
22/01/30 21:24:59.80 n2zxnSvh0.net
みんなすごいな、署名の入れ方?作り方?とかちゃんと理解してるのか
俺はさっぱりわからんから諦めてる、誰か有志がそのうち署名入作ってくれるのを待つよ
初心者でもわかるサイトでもあれば自分でやってみたいが、「inf 自己署名」でググってもよくわからなかった

392:名無しさん@編集中
22/01/30 22:46:51.88 uZRA9XC10.net
パソコンの大先生だかんな!

393:名無しさん@編集中
22/01/31 12:45:59.98 Aebj92lP0.net
>>381
否、そもそもPLEX公式のドライバでドロップ0にする知識や技術の無いあほばかりだよこれ使ってんのは。

394:名無しさん@編集中
22/01/31 14:29:43.58 yd9RhI6l0.net
いつもの公式おじさん

395:名無しさん@編集中
22/01/31 17:37:51.32 Z8koF+Ot0.net
知識や技術がないと使えない公式ゴミドライバて事ですね
その点winUSB版は知識や技術がなくてもまともに使えてしまうドライバだからイージーすぎるな

396:名無しさん@編集中
22/01/31 18:58:23.94 o1bmtSYH0.net
とうとう無印W3U3いくら暖めても動かなくなりました。10年近くお世話になりました合掌
今度は内蔵タイプ試してみるかな

397:名無しさん@編集中
22/01/31 23:54:04.58 6D7GeGAe0.net
>>383
出来てるの君だけやんw

398:名無しさん@編集中
22/02/01 23:51:21.27 f5edcgho0.net
てか使いにくい状態をあえて選んで使うマゾ自慢だね

399:名無しさん@編集中
22/02/02 20:47:52.94 mxBXYM/900202.net
信頼できるところから署名入りのドライバ手に入れて早速WinUSB導入してみた
クソみたいに快適だな(;・∀・)
これなら公式なんて使えなくなるのもわかるわ、まともに使いなかったQ3U4がとても快適に動作してドロップもない
こうなるとW3U3v2をどうするか悩む

400:名無しさん@編集中
22/02/02 21:26:13.51 exzbPKJQ00202.net
ドライバ同士で競合しないなら悩む必要は無いだろう。
普通に動作しているのなら何も触れずに、そのまま放置すればいい。

401:名無しさん@編集中
22/02/03 00:03:56.18 BZaacmTd0.net
パソコン壊れたからそのついでにWinUSB入れてQ3U4使うことにしたけど、
余ったv2もとりあえずテレビ視聴用として使おうと思ったんだがドライバを入れても認識してくれない
デバイスマネージャーで確認しても認識してないから壊れたのかな?
まぁ後で別のPCで確かめてみるか

402:名無しさん@編集中
22/02/03 01:57:55.20 L84R8U4N0.net
ここはお前の日記を書く場所じゃないぞ

403:名無しさん@編集中
22/02/03 05:25:11.66 p/ej59BRM.net
ここは全人類の落描き帳やで。

404:名無しさん@編集中
22/02/03 10:48:15.84 MAot6yDq0.net
そもそもWinUSBって使ってないチューナーも開いておくってだけだろ?
チューナーを開く時に別のチューナーがドロップするのを無くしただけだよな?
その他の何かドロップする原因があってそれの対策をしているの?

405:名無しさん@編集中
22/02/03 11:12:28.63 MaMABZF80.net
MLT系は使ってないチューナー開いてないけど
USBの帯域不足のドロップが減ったりしてる

406:名無しさん@編集中
22/02/03 11:34:08.79 qO1XzJr


407:i0.net



408:名無しさん@編集中
22/02/03 19:33:11.47 AGSHH9eWM.net
何を言ってるかわからないけどすごい地震だね

409:名無しさん@編集中
22/02/03 21:34:01.75 TcUfZUZD0.net
津波は大丈夫なん?

410:名無しさん@編集中
22/02/04 11:17:13.65 6MnIPIyh0.net
えっ
Linuxのpx4_drvの頃から全チューナオープンするのが定説と思ってたんだが違うの?

411:名無しさん@編集中
22/02/04 12:38:40.89 AJz5bPlN0.net
純正はNullPacketを破棄していないのか、ビットレートが高いのはそのためか

412:名無しさん@編集中
22/02/04 13:49:30.39 7WTwJ/MxM.net
> ビットレートが高いのはそのためか
???

413:名無しさん@編集中
22/02/04 16:36:20.55 CdjFyqk20.net
マジか!ビットレート上がるなら純正一択やな!!

414:名無しさん@編集中
22/02/04 18:57:25.80 B+M4lspUp.net
W3U3がついにお亡くなりになったので、ドロップが出まくって物置に仕舞い込んでたQ3U4を取り出したが、winusbをなんとか導入したら快適だな!
中古で売り払ったりしなくてよかったよ

415:名無しさん@編集中
22/02/04 18:59:15.99 O04P0rry0.net
最高じゃん

416:名無しさん@編集中
22/02/05 10:08:16.58 FzFN/JEHa.net
静音FANにするか、上蓋取っ払って大型低回転FANにすれば
なお快適

417:名無しさん@編集中
22/02/05 12:26:28.52 VBvwZE5f0.net
W3U3v2持ってたけどいつの間にかwin10で使えないと思ってたら自己署名して入れればドライバー簡単に入るのね

418:名無しさん@編集中
22/02/05 15:26:39.35 ZiRDREtLM.net
亡くなった赤木さんの奥さんは「事実をしりたい」と訴え続けてきたのに、
立憲共産党と東京新聞は赤木奥さんの反対を押し切って「事実を捏造したドラマ」を作って世論操作しようとしてきた。
その悪事が世間に公表されたらダンマリを決め込むのは『裏切りであり、卑怯で卑劣すぎる』と思う。
赤木さんの奥さんがあまりにも気の毒だよ。
東京新聞の望月衣塑子は、赤木さんの奥さんから借りた遺書をまだ返していなくて、赤木さんの奥さんが連絡してもずっと無視しているそうだ。
それで、世間は
望月衣塑子を「持ち出し遺書子」
と呼ぶようになった。
安倍元総理を陥れるためにドラマを捏造しただけでなく、
遺書も捏造してしまったので返却できないのかも知れないですね。

419:名無しさん@編集中
22/02/05 18:16:05.55 hv2mZ82L0.net
PX-Q3U4の導入と設定の仕方を詳しく載ってるサイトないの?
ググってもPX-W3U4ばっかり

420:名無しさん@編集中
22/02/05 18:32:25.34 a0XNiMYI0.net
基本同じでしょ名前変えなきゃないものはQ3U4にすればいいだけだし
W3U3v2ってWindows10だと使えないの?
公式ドライバーが認識されないんだけど

421:名無しさん@編集中
22/02/06 12:24:16.96 EK47/GaO0.net
初心者だとまるきり同じってのも理解できてないからな
やっぱハードルは高いよな
>>408
iniとかで記述変えるだけだ

422:名無しさん@編集中
22/02/06 13:19:30.22 HsbxzZ8M0.net
最近、BSのBS1のチャンネルだけ受信出来なくなって、トラポンか何かと試行錯誤して悩んだが、結局ブースターの調整が、いつの間にかずれただけと分かった。

423:名無しさん@編集中
22/02/06 18:12:06.91 Pi53L8t/M.net
W3U3からW3U4に移行中です
WinUSBドライバの登録をしたのですが、W3U3(公式ドライバ)の時は「ハードウェアを安全に取り外して~」のところにチューナーが二つあったのですが、今回は一つしかありません
また、赤ランプも点灯していません
これでいいのでしょうか?ちなみにtvtestで地デジは見れています

424:名無しさん@編集中
22/02/06 18:19:15.72 8aybTJw30.net
w3u4は公式ドライバでも1つしか出ない

425:名無しさん@編集中
22/02/06 21:50:23.72 /M82oPQV0.net
>>412
チューナー稼働してるときはランプ付いてるやろ?
USB繋いで常時点灯してるW3U3とか違う挙動には
なってるな確かに

426:412
22/02/06 22:14:07.64 Pi53L8t/M.net
>>413,414
ありがとうございました
不安が解消されました

427:名無しさん@編集中
22/02/07 15:21:32.60 LDJjavGd0.net
W3U4のセットアップで躓いてます…
URLリンク(yueno.net)
このサイトのまんまやったけどbondriverが初期化できませんと表示されて詰んでる…
何かコツとかありましたら教えて下さい

428:名無しさん@編集中
22/02/07 17:58:14.23 THjwIUyU0.net
パット思いつくのはNET Frameworkとか色んなバージョンのランタイム入れるとか
チューナーに限らずニッチなPCパーツは1つのサイトで完結することはまず無いので
色んなサイトを見て回ってトライ安堵エラーでやっていくしかない

429:名無しさん@編集中
22/02/07 18:01:15.01 AZfo/nZd0.net
>>416
VCランタイムは?

430:名無しさん@編集中
22/02/07 18:22:56.81 KuE27uVi0.net
チューナーを温める(´・ω・`)

431:名無しさん@編集中
22/02/07 19:42:51.54 LDJjavGd0.net
VCは入れました
.NETとか思いつく限り入れてみる!

432:名無しさん@編集中
22/02/07 19:58:57.23 AZfo/nZd0.net
>>420
そもそもPLEX公式を入れたのかそれとも非公式px4_drvを入れたのか?

433:名無しさん@編集中
22/02/07 20:38:58.12 LDJjavGd0.net
公式です

434:名無しさん@編集中
22/02/07 21:30:44.17 AZfo/nZd0.net
>>422
BonDriver_BDA改-20190202.zip
BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zip
これも入れたんだよな。ファイルを置く場所が適切なら動かないことは無いはずだが。

435:名無しさん@編集中
22/02/07 21:48:51.44 LDJjavGd0.net
あ、ACアダプタ抜けてました
本当にごめんなさい

436:名無しさん@編集中
22/02/07 21:53:46.91 LDJjavGd0.net
PLEXTVで視聴できました、ハードウェアが壊れてるわけではないようです

437:名無しさん@編集中
22/02/07 23:27:49.54 rj+2FCuD0.net
> PLEXTVで視聴
珍しい

438:名無しさん@編集中
22/02/08 02:05:54.08 gaUo25Ba0.net
すごい珍しいな

439:名無しさん@編集中
22/02/08 11:56:50.10 JeTLwPnpp.net
PLEXTV入れちゃうとTvtestで見るためにちょっと細工しないといけなくなって面倒なんじゃなかったっけ

440:名無しさん@編集中
22/02/08 13:01:33.74 nHuyAn3R0.net
そもそもPLEX TVって>>416みたいなアホがあらかじめサポートありませんよっていっているチューナー買って全く使えなくてPLEXに苦情が行ったからPLEXがしぶしぶとりあえずテレビが映るように作ったものだろ。最低限のことしか出来ないし将来性の全くないソフトではある。

441:名無しさん@編集中
22/02/08 13:28:45.31 LncnFvdaa.net
原因切り分けでひとまず使っただけだろうに散々言われて可愛そう

442:名無しさん@編集中
22/02/08 14:04:06.33 ZkUPt+0P0.net
PLEX TVはKEIANチューナーの頃にもあったDigibest TVをPLEXチューナーに対応してリネームしただけだから
出た当時とUIは変わってないし


443:PLEXが作ったわけでもないがな将来性が無いのは間違ってないけど



444:名無しさん@編集中
22/02/08 16:08:20.28 gbvjuy6rd.net
チューナーが動いてるかの確認をしただけだろうに

445:名無しさん@編集中
22/02/08 16:57:21.41 w/MLVeOr0.net
いとも簡単に他人をアホ扱いするヤツは「オレ賢い」と思って他人見下してんだろね
見下す言動で人柄が透ける

446:名無しさん@編集中
22/02/08 17:26:32.01 LeBRQ6Ll0.net
>>433
ここぐらいでしか優位性を発揮出来ない可哀想な人が一杯いるんだよw
ある意味介護板なんやろうなDTV板自体がw

447:名無しさん@編集中
22/02/08 21:43:31.06 5aOXFQxX0.net
俺含め、アホだと指摘するやつも同類

448:名無しさん@編集中
22/02/09 01:18:46.17 rE5vHNko0.net
低音病の初代使い続けて来たけどついに死んだわ
こんな不安定なもん中古でいいかーと思ったけど2でも1万すんのな
もうこのメーカー以外は期待できんのかね

449:名無しさん@編集中
22/02/09 16:35:18.38 JUv0qMeG0.net
いやでもアングラ界隈は新参者は馬鹿にされるのが伝統だよ
いいじゃん20世紀のノリで
リアルだとチー牛扱いされてるやつが唯一輝ける場所
常にギスギスしてないと

450:416
22/02/11 16:37:55.46 gz6raMuf0.net
無事見れるようになったっす
Bondriverのリネームミスってただけwwwwwwアホだな俺

451:名無しさん@編集中
22/02/11 17:34:13.51 wieWhSpG0.net
低温病快復はまだか

452:名無しさん@編集中
22/02/11 23:01:26.92 Ej2kk6Gz0.net
ドライヤーを当てる準備しておけばいい

453:名無しさん@編集中
22/02/12 12:00:48.47 1Ket56g6M.net
室温10度ぐらいの部屋でQ3U4使ってるけどこれファンいらなくね?

454:名無しさん@編集中
22/02/12 14:35:44.90 t8GrYRGo0.net
>>439
生きた鶏でもくっつけておけ(第二次世界大戦英国陸軍)

455:名無しさん@編集中
22/02/12 15:26:57.04 TlQkFBcuM.net
どら焼き

456:名無しさん@編集中
22/02/12 22:12:09.68 m6xF2DK0d.net
W3U4にてEDCBまで導入完了
大昔PT2設定したときより格段に情報増えてて楽だった、先人たちに感謝やな

457:名無しさん@編集中
22/02/13 10:30:04.66 D4ZAygEv0.net
W3U3v2って新規にWin10で使うことってできないの?
パソコンの方で認識してくれない

458:名無しさん@編集中
22/02/13 15:17:09.95 DmBU4w6XM.net
>>445
Win10は署名なしドライバのインストールは手順踏まないといけないんだっけか

459:名無しさん@編集中
22/02/14 09:29:22.27 vsgj6/pk0St.V.net
そろそろナスネとかts抜きできるようにならんの?

460:名無しさん@編集中
22/02/14 11:03:10.81 m95SjQZj0St.V.net
カメレオン使えばできる

461:名無しさん@編集中
22/02/14 11:30:06.03 t6Bsrf1G0St.V.net
五輪に合わせてW3U4追加して2台にし、安定して隈なく録画してくれている
意図的ではないにしろ、配線は増えるがファンも低温病もないW3U4×2台が最強と言う事が証明された

462:名無しさん@編集中
22/02/14 11:37:11.94 1KMy4Qj8aSt.V.net
同じような感じで去年買い増した
…が、東京2021大会の映像はついぞ一度も見返さなかったんで昨日HDDフォーマットした

463:名無しさん@編集中
22/02/14 12:08:00.04 QFy8jwPPdSt.V.net
せこいのう
オレなんざ14TB8発をRAID6で組んだ80TBの領域が埋まったから
16TB5発RAID6×2セットを増設したぜ

464:名無しさん@編集中
22/02/14 15:03:54.77 LEG43DRG0St.V.net
それだけあるとバックアップも大変だね

465:名無しさん@編集中
22/02/14 19:43:31.77


466:tN062PDY0St.V.net



467:名無しさん@編集中
22/02/15 07:24:55.98 7wcbtyXe0.net
そやで、みんな録画して録画溜まってHDD追加してやってるけど、9割見てないやろ?

468:名無しさん@編集中
22/02/15 09:31:40.25 cKgplst+0.net
なんやろなー
見ることより撮ること目的になってるのにやめられん

469:名無しさん@編集中
22/02/15 19:49:18.82 RmT5pOv1M.net
この前銀魂全話を録画したHDDが消えてしまった
非常に残念
でももう多分見ることはなかった
そういうものだよ

470:名無しさん@編集中
22/02/16 07:18:19.99 xFcQDmWLd.net
録画してあると、興味無くなる。
録画してないと、何とかして録画したくなる。

471:名無しさん@編集中
22/02/18 16:09:03.33 eEXQVRcG0.net
>>457
あるある。
録画だけじゃなくていろいろあるでしょ。
毎号雑誌買うけど読まずに積んどくとか。
ゲームとか買うんだけどやらないとか。
これって、精神科用語でなんて言うんだろうか。

472:名無しさん@編集中
22/02/18 16:40:19.19 o4CfQDyV0.net
>>458
ホーディング障害

473:名無しさん@編集中
22/02/18 19:03:44.00 XHAJRkcy0.net
>>457
あるある
AVとかアイドルイメージビデオとかヌキたくて手に入れるけど結局ヌクのは以前のヤツとかね

474:名無しさん@編集中
22/02/18 19:46:33.07 EtXCRdI20.net
>>459
やっぱ名前ついてたか。
モヤモヤが解決した。

475:名無しさん@編集中
22/02/18 21:24:57.19 Hxav2FLh0.net
>>459さんのおかげで賢くなれました

476:名無しさん@編集中
22/02/18 22:39:18.23 q/fIC11EM.net
クラシック板の未聴スレだっけ?と一瞬勘違いした

477:名無しさん@編集中
22/02/20 09:54:35.16 L7S7VVYa0.net
目的と手段が逆になろうとも
それで満足が得られるなら十分意味がある

478:名無しさん@編集中
22/02/20 14:20:39.37 6dL2l+r90.net
PX-Q3PE5を買った人いないの?
ヤフショで今日なら実質24,000円で買えるから悩んでる

479:名無しさん@編集中
22/02/20 14:41:32.09 OJO0koWm0.net
じゃあ買えばいいじゃん。
別に動作にはあまり問題はない製品だし。

480:名無しさん@編集中
22/02/20 16:18:45.28 unNSoJeL0.net
なんでUスレかも意味がわからんが、同性能のPE4が風見鶏なら2.2万
とかいうと内蔵USBポートが余ってないとかいう謎の返しがくる
買ってくれアッピルはもういいよ、どこぞの販売店の工作員様

481:名無しさん@編集中
22/02/20 17:02:41.66 3wWZJTuH0.net
>>465
スレ違い
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59
スレリンク(avi板)
Q3PE5は良いぞ

482:名無しさん@編集中
22/02/21 06:56:30.73 4rMXPEIgM.net
【福島への風評被害】不要な甲状腺がん手術を222人の子供たちに受けさせていた
甲状腺がんは、ある程度で成長を止めて患者に悪さを一生しないものが多数存在する。
ところが、福島原発事故のせいで甲状腺がんが発症したとして手術してしまうと、不要な手術をしたことに。
www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/OD.html

483:名無しさん@編集中
22/02/24 21:42:01.25 aiXgprTZ0.net
【USBチューナー型番】PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】ASUS TUF GAMING B550-PLUS
【ドライバ】こちらからダウンロードした px4_drv_winusb-220215.zip
URLリンク(github.com)
【カードリーダ】祖父粕
【OS】Windows10 21H2
【VGA】GeForce GTX 1060
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x64)
【TV受信環境】集合住宅
【状況】
元々、PT3で視聴環境構築済み。
PLEX製ドライバは一度もインストールしていない。
ダウンロードしたzipファイルのDriverフォルダにあるcert-install.jseを実行後、PX-W3U4.infを右クリックしてドライバをインストール。
BonDriver_PX4_64bitフォルダの中にあるファイルを全てTVTestのフォルダにコピー。
TVTestでチューナーをBonDriver_PX4-*に切り替えると「BonDriverの初期化ができません」と表示される。
【質問】正常に視聴する方法(確認すべき点)を知りたいです。

484:名無しさん@編集中
22/02/24 21:47:01.15 aiXgprTZ0.net
>>470 続き
デバイスマネージャーでは「PLEX PX-W3U4 ISDB-T/S Receiver Device(WinUSB)」が表示されている。
PT3(BonDriver_PT3-*)に切り替えると正常に視聴できる。
BonDriver_PX4-*.iniのDisplayErrorMessageを1にすると「BonDriver::OpenTuner: no receivers avaiable.」と表示される。
USB2.0ポートに接続しても同じ。

485:名無しさん@編集中
22/02/24 21:53:06.06 yh0SXC4a0.net
winusbはカードリーダsofcasでもできたんっけ?

486:名無しさん@編集中
22/02/24 21:55:46.91 yh0SXC4a0.net
あとTvtestフォルダ内のfilter installした?

487:名無しさん@編集中
22/02/24 23:53:09.48 CBJyf6Q+0.net
Visual Studioのランタイムをインストールあたりか

488:470
22/02/26 22:12:16.86 8LIY/zVx0.net
PLEX製のドライバにしてPLEX TVをインストールしてみたけど、
チューナーの一覧は表示されるがスキャンでチャンネルの検出ができない。
BonDriver_BDAとBDASpecialプラグインの組み合わせでも
チャンネルスキャンで「チャンネル変更の要求が~」と表示される。
同じアンテナケーブルをPT3に接続すると問題ないのでアンテナケーブルに
問題はないはず。PX-W3U4の初期不良ってことですかね?

489:名無しさん@編集中
22/02/26 22:40:22.43 7r1SplY60.net
>>475
念のため聞くけどリモートデスクトップで使用してないですよね?
PLEX TVはリモートデスクトップでは満足に動かなかった覚えが

490:名無しさん@編集中
22/02/26 23:22:35.85 Vdlg9dbH0.net
どうせJCOM回線つかっていて、アッテネーターかませたら直るとかのパターンか、
混波なのに分波器使ってないとかだと思われる
プレクスでつまづくのは殆どがここ

491:名無しさん@編集中
22/02/27 01:22:54.36 RnvEJDd20.net
Jcomとplexって相性悪いの?

492:名無しさん@編集中
22/02/27 01:31:24.21 4hZMvZVB0.net
CATVは屋内分配考慮して信号強めに供給するけどdigibest製チューナーは内蔵アンプ切れないので信号が強すぎで飽和してしまう
なのでdigibestチューナーでCATVならアッテネーターで信号弱めてみるのが定番

493:名無しさん@編集中
22/02/27 04:34:28.15 sD42FA/U0.net
というようなきちんとした理由はあるのだが、
上手く説明できない頭の悪い子ちゃんが
相性悪いとか言い出す。便利な言葉だ。俺も好き。

494:名無しさん@編集中
22/02/27 07:41:34.38 nMw+KwmC0.net
>>477
集合住宅でJCOMですが、電波強度に問題あると「チャンネル変更の要求が~」の
エラー出たりします?

495:名無しさん@編集中
22/02/27 08:09:02.05 zTogHKvC0.net
>>481
出るよ
その理由は電波が強すぎるとチューナーが想定している以上の加入力となってしまい、
正しくチャンネル情報をとらえる事ができなくなるため
これまでトラブっていますって人の殆どが電波問題(今回のように強電波か、逆にアンテナへぼくて弱電波か)
amazonで売っている3点セットとか、楽天とかで売ってる700円(1つあたり)のユープラスのアッテネーター買えば解決すると思う
ちなみにPT3はこのあたりのマージン設計が出来ているってだけの話
ただPT3万歳かっていうとAbove 4G decoding問題、0Mbps病、コア分離が出来ないなどデメリットもある
PLEXはドライバ(px4_drv推奨)ではこういった問題を抱えていない分扱いやすい

496:名無しさん@編集中
22/02/27 08:14:30.05 zTogHKvC0.net
余談だから投稿わけるけど、
これまでPLEXのチューナーが初期不良だったなんて話は5chでは見た事がない
この辺りの根本的なQC(品質管理)はdigibestはよくやってると思う
何かトラブってる時は上に書いた通りほぼ100%電波問題で、強電波、弱電波、分配器、分波器問題で解決してる

497:名無しさん@編集中
22/02/27 08:17:21.97 zTogHKvC0.net
>>481
余計なお世話だけど
URLリンク(github.com) にある
px4_drv_winusb-220215.zip使った方がいいよ
ドライバの安定性が全然違うから
URLリンク(enctools.com)
使い方はここらへん
上はオレオレ署名付きのはずなんで、回復モードでの再起動は不要

498:名無しさん@編集中
22/02/27 08:33:33.39 63b7mWVi0.net
>>481
沢山かいてすまん
アッテネーターは変なあやしい中国メーカとか買わんほうがいいよ
うちで実際使ってるのはユープラスのアッテネーター
ケチるとろくな結果にならない

499:名無しさん@編集中
22/02/27 08:35:26.31 nMw+KwmC0.net
>>484
その辺は >>470 でも書いたのですが、うまくいかなかったので
原因の切り分けをするためにPLEX製ドライバ+PLEX TVを試してみました。
TVTest+PT3で、地デジ34.8db、BS19.2dbなのですが強い方ですかね。
壁のアンテナ端子→2分配器→分波器×2→PT3とPX-W3U4をそれぞれ接続、
という感じです。
分配器を使わないで、直接分波器でPT3に接続した場合でも、db値に違いは
ほとんどありませんでした。

500:名無しさん@編集中
22/02/27 08:55:46.84 0x0GrS6h0.net
>>486
TvTESTに表示されているのは電波の強さではなくて「CN値」なので、
そこの数値を見た所で何もわからないよ
単にあなたの回線はきれいで汚れてませんねっていう数値を表しているにすぎない

501:名無しさん@編集中
22/02/27 09:37:05.96 vo0GMI510.net
>>484
MicrosoftのDefender で重大なウィルス判定が出るんだが

502:名無しさん@編集中
22/02/27 09:51:14.68 X3eUHGd/0.net
>>488
そのレベルかよ…

503:名無しさん@編集中
22/02/27 10:01:47.69 rXkVujzw0.net
非純正のドライバなんだからまあ傍から見たらウイルスみたいなもんではある
気になるならソースコード見て判断しなよ

504:名無しさん@編集中
22/02/27 10:05:22.21 bQeiW4iz0.net
>>490
ソース焼きそばなら好きだがソースコードは好かんな。

505:名無しさん@編集中
22/02/27 10:43:31.28 SgvGtE0W0.net
そりゃDefenderで判定でるだろうね
だってオレオレ署名(不正な署名)がついてるんだから、MSにとっては一方的に都合がわるい
まあ実際は一切問題が無いんだが

506:名無しさん@編集中
22/02/27 10:48:32.43 hvpZC/Jpd.net
未だにオレオレ署名が何なのか分かってない、便利だと思って使うけど何してるんだろ

507:名無しさん@編集中
22/02/27 11:25:28.57 FIUxeMmma.net
今のWindowsはデジタル署名(有料)がついていないとインストールできない
デジタル署名って簡単に言うと正規品ですって証
署名発行会社が正規開発者が申請したデバドラに対して、正規品ってお墨付きを


508:つける仕組み 他にも改ざん防止とかあるけどそんな感じ 不正なドライバが出回ってOSクラックされないかとかの対策でもある オレオレ署名は発行元不明の署名をむりやりくっつけて、デバドラインストールしてしまう裏技 だから裏返せば信頼出来ないデバドラ入れるのはもちろん危険なので、Defenderが騒ぐ つくみ島を信頼するなら使えばいいし、嫌ならつかわなきゃいいって話 px4drvはオレオレ署名なんてなくてもインストールできるし、俺はそもそも信用してないから自ビルド使ってる



509:名無しさん@編集中
22/02/27 11:26:43.39 /G2yUxOa0.net
>>486
USBケーブル交換だけで治る希ガス。
最近PX-W3U4購入したが、USBケーブルが死んでて、デバイスの認識すらできず。
Elecomのケーブルに交換したら、ちゃんと認識されてその後快調に使っている。

510:名無しさん@編集中
22/02/27 11:29:50.02 FIUxeMmma.net
Jcom使ってるといってるんだから、それだけでは直らんだろどう考えてもは地デジは過入力なんだから
うちでもアッテネータいれないと全く写らんしチャンネルスキャンもできない

511:名無しさん@編集中
22/02/27 19:41:46.17 gPI8IF4C0.net
みんな時々ずいぶん親切だなあ

512:名無しさん@編集中
22/02/27 21:18:22.38 nMw+KwmC0.net
とりあえずアッテネータとUSBケーブル買うわ。
2分配器かましてるから-3dbにはなってるから、
-10dbと-20db、1個ずつ買えばいいかな。

513:名無しさん@編集中
22/02/27 21:31:29.65 AHwe+9ZK0.net
尼の3点セット6、10、15で分波・分配前後に入れてみたり
2連とかいろいろおま環で現物合わせすればいいんじゃね

514:名無しさん@編集中
22/02/27 21:50:12.75 J77aHUH60.net
あくまでもうちの場合はという前提がつくけれど、
JCOMの地デジ回線で
-10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
この接続にすると、CN値が最大化(平均で31db位)になる
分波器(混合波のため) → -15dbATT
このように-15dbATTだけだと、CN値は平均で28db位しかいかない(これでも十分映るけどね)

515:名無しさん@編集中
22/02/27 21:56:16.41 J77aHUH60.net
更に追試してきた。
-6dbATT -> -10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
これだとCN値が平均で30db位でちょっと下がった
なので、うちの場合は、
-10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
これがベストっぽい。
分波器の地デジ減衰は無視できる位だろうから-25dbATTくらいかな

516:名無しさん@編集中
22/02/28 00:12:55.91 3laajjo20.net
うちはJCOM12分配相当の信号入れてますわ
-20~25dbくらい?

517:名無しさん@編集中
22/02/28 12:44:59.75 S5vTJ59/0.net
gdgdやってないで
レベルチェッカーで測定したら?

518:名無しさん@編集中
22/02/28 20:42:38.48 6hw3CAzb0.net
JCOMの信号が過入力で地デジのスキャンができないのは分かるけど、
BSもスキャンできない理由がわからないし、
過入力が原因でチャンネルの変更をドライバが受け付けない理由も分からない。
>>503
レベルチェッカーでも過入力かどうかは分からないと思うけど?
プロ用のを使えと?

519:名無しさん@編集中
22/02/28 21:07:26.38 Of5kwbwI0.net
正直まだウダウダしてるなら販売店に問い合わせて返品すればいい
PLEXに限った事じゃないけど、この手のグレーパーツなんてサポートは
メーカサポートなんて無いに等しいんだから

520:名無しさん@編集中
22/03/01 22:31:21.62 J7Dro1Vs0.net
DTV始めて一ヶ月の初心者っす、安定して録画出来てたのに
CPUのみRyzen3400Gから5700Gに換装したら
EDCBでBSのみスクランブル解除出来なくなってわけわからん
TVTESTではBSの視聴出来るんだが
最初から構築してみるか…

521:名無しさん@編集中
22/03/01 23:47:52.66 uzMs36K50.net
そうしてください
以上

522:名無しさん@編集中
22/03/03 21:34:19.20 UyenL8qd00303.net
すみません、>>470 ですが…
原因はACアダプタでした。
アッテネータが届いたので色々やってみたのですが解決せず、
ふと本体を裏返してみたらACアダプタのコネクタがきちんとささってない?
思いっきり力を入れてさしてみてもダメ、おかしいと思ってACアダプタの
電圧を測定してみたところ、0V…。
ノギスでプラグの外径測って、アキバの千石電商で3.8x1.4のプラグを買い、
手持ちの安定化電源で15Vを供給したところ、正常に動作しました。
電波の強度は関係なかった…。
プレクスにはACアダプタの交換を依頼しようと思います。
それにしてもUSBとDCの端子の間隔が狭すぎる…。

523:名無しさん@編集中
22/03/03 22:41:06.05 A/ETHqy50.net
おっつーくこけ

524:名無しさん@編集中
22/03/05 23:55:21.58 M3+fbJgq0.net
MLT8PEの外付けUSB版出るんかな?
自作という手もあるけど

525:名無しさん@編集中
22/03/06 03:43:29.46 fxbMapls0.net
お漏らししてるMLT8Uのinfは(2TS+2T)+(4T)な構成になってるから
望みはないんじゃね、MLT5Uは5TSだけど

526:名無しさん@編集中
22/03/06 16:13:42.06 nDIeZTXu0.net
>>510
コネクタ挿してネジ止め程度の事は自作と言わんだろ。

527:名無しさん@編集中
22/03/06 19:35:48.94 jjH3PXJqM.net
>>512
組み立てだな、プラモと一緒だね

528:名無しさん@編集中
22/03/06 20:45:14.63 5xUvFrRXM.net
マザボとか筐体すら開発してないメーカーはメーカー名乗っちゃダメだよな

529:名無しさん@編集中
22/03/06 21:27:01.27 fxbMapls0.net
ASICEN基板とDigiBest基板を同じ筐体に詰め込んだPlexをメーカーと認めてて草

530:名無しさん@編集中
22/03/06 23:39:50.78 /QnwqABU0.net
ちゃんとした化粧箱にいれて、カードリーダを備えたチューナーとして製品化している時点で
同党とメーカーを名乗ってもいいと思う。アースみたいにカードリーダーもなく、化粧箱さえない
チューナーはメーカーを名乗る資格はないけどさ、というかもう既に過去の遺産だけど。

531:名無しさん@編集中
22/03/07 01:11:21.80 Dair4wfra.net
…?

532:名無しさん@編集中
22/03/07 01:46:37.18 WGveF+W70.net
まぁ代理店ブランドのクロシコをメーカーって思う人もいるだろうし
ただの商社も自社ブランドつけて物売ればメーカーってなってもおかしくないけど
そうなると日本メーカーって言葉(ブランド)の価値がダダ下がりになるのはさみしいね

533:名無しさん@編集中
22/03/07 02:39:47.20 nes5AH660.net
玄人志向は販売ブランドだけど、メルコはメーカーだろ

534:名無しさん@編集中
22/03/07 02:53:10.53 K9wvs8+1M.net
ダメルコは愛称

535:名無しさん@編集中
22/03/07 02:59:50.32 WGveF+W70.net
厳密には現メルコは持ち株会社でバッファロー社(旧メルコ社)はPlexみたいな
自称メーカーでクロシコは同配下で代理店業のCFD販売社のブランドだね

536:名無しさん@編集中
22/03/07 19:30:37.69 R5PZhGp2M.net
糞メルコを知らない世代はバッファローを良メーカーだと

537:名無しさん@編集中
22/03/07 19:30:54.01 R5PZhGp2M.net
思っているらしい

538:名無しさん@編集中
22/03/07 20:11:02.74 Hwve1uTnM.net
>>522
メルコダウンとかね

539:名無しさん@編集中
22/03/07 21:18:09.92 PjQRwdFx0.net
>>512-513
そう?
自作PCよりは面倒くさい 自作PCの方が簡単じゃん

540:名無しさん@編集中
22/03/09 14:47:52.03 c3Ti1LRz0.net
見ることないと思うけど3局追加完了

541:名無しさん@編集中
22/03/09 19:19:31.21 GcpXGGhe


542:0.net



543:名無しさん@編集中
22/03/11 01:11:04.17 fs8iI+Pw0.net
githubにあるradi-sh BDA( >>423 )の BonDriver_BDA-BSCS-sample.ini だけど
そのまま新BS追加分の3行を足しただけだと
PT系のチューナーと併用するとEDCBなどで誤作動を起こすのな
なので修正箇所をまとめてみた。
URLリンク(i.imgur.com)

544:名無しさん@編集中
22/03/12 15:02:51.02 aTspgrGY0.net
PX-W3U4をWindows11で使っています
ドライバーをpx4_drvに乗り換えたんですが、「ハードウエアの安全な取り外し」が出てくるようになりました
これって正常なんでしょうか?
回避方法はありますか?

545:名無しさん@編集中
22/03/12 21:02:09.11 m+NUpTF/0.net
>>529
W3U3でも出てきたが?
出てきたら何でダメなんだ?そもそも回避する必要があるのか?

546:名無しさん@編集中
22/03/12 21:09:13.38 RQxCl9+V0.net
>>529
安全な取り外しをしないで危険な取り外しをすると爆発するから気をつけろよ。

547:名無しさん@編集中
22/03/12 22:50:57.32 sQpLYVmS0.net
>>530
USBメモリーなどを外そうとしたとき間違ってクリックしてしまうと接続し直さなければならない
内蔵型のPX-W3PE5を買おうかと思っているが、これも実質USB接続なので「安全な取り外し」が出て
間違ってクリックした場合PCを再起動するしかない
なので回避法があるなら知っておきたいと思って

548:名無しさん@編集中
22/03/12 23:19:24.15 VakCqeAa0.net
USBメモリなんかいきなり引っこ抜きゃいいんだよ

549:名無しさん@編集中
22/03/13 00:28:05.42 ehx3PkbV0.net
USB 取り外し 表示させない
でググると出てくる
なお挿す場所は変えるといかん模様
URLリンク(www.k2computing.jp)

550:名無しさん@編集中
22/03/13 00:54:57.97 JT3rRxjE0.net
>>534
それができるのはHDDだけなんだよね
「pxw3u4_winusb.inf」の記述方法でなんとかならないかと調べてみたんだけど
よくわからない

551:名無しさん@編集中
22/03/13 00:57:58.50 JGJRpVry0.net
>>535
できるよ
俺やってる

552:名無しさん@編集中
22/03/13 00:58:49.55 JGJRpVry0.net
ごめん
その方法じゃなかった

553:名無しさん@編集中
22/03/13 08:47:21.33 w10mU55k0.net
winusbでは無理 じゃないかなぁ
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)

554:名無しさん@編集中
22/03/13 09:27:26.60 JGJRpVry0.net
できるけど説明が面倒
あとで説明する
しかしPX-W3PE5はスレ違いじゃないか

555:名無しさん@編集中
22/03/13 09:30:30.35 JGJRpVry0.net
ああこれ参考になると思う
URLリンク(getsetdive.wordpress.com)
\CurrentControlSet\Enum\PCI

\CurrentControlSet\Enum\USB
に置き換えて

556:名無しさん@編集中
22/03/13 09:32:09.16 JGJRpVry0.net
こことか
URLリンク(helgeklein.com)

557:名無しさん@編集中
22/03/13 10:32:21.78 KEqwqvSg0.net
>>532
Win11で4TS-Pに替えて同じ理由で気になったから試してみた
>>541の Capabilities のレ�


558:Wストリ値を2に書き換えると「~の取り外し」が「...」へ即時に変わる これを押しても反応はなく取り外しは出来なくなる が、再起動すると元に戻る 起動後に書き換えるような仕掛けをすれば使えるかも https://i.imgur.com/zuQeV0p.jpg



559:名無しさん@編集中
22/03/13 12:43:11.75 EH+l7R3Q0.net
新チャンネル追加のときに自動予約登録のワードも取捨すると気分が良い

560:名無しさん@編集中
22/03/13 13:03:56.37 zHbilXQ20.net
>>528 ありがとう参考になりました 無事3局追加完了
CH024は(空き)じゃなくてグリーンチャンネルじゃない?

561:名無しさん@編集中
22/03/13 17:28:50.37 JT3rRxjE0.net
>>542
540さんの書き込みを参考にして.batファイルを作成し、タスクスケジューラーで
ログオン時に管理者権限で実行するようにしました
USBケーブルを抜き差ししない限り「安全な取り外し」に表示されることがなくなりました
ありがとうございました

562:名無しさん@編集中
22/03/14 08:50:36.50 9wzS0NNz0.net
>>528
PT3x2、W3U4使っていて、W3U4だけ新局登録できずにいましたが登録できました
ありがとうございました

563:名無しさん@編集中
22/03/15 12:32:47.89 RS2n/LxXp.net
PX-W3U3 V2ってwin10 で新しくドライバとか入れることできるよね?
7からアプデした10のpcに接続してた時は普通に使えてたけど、新規pcに公式ドライバ入れて接続したけど反応がないんだよね
本体が壊れたのかな?

564:名無しさん@編集中
22/03/15 16:25:06.89 mbJELuuU0.net
>>547
もちろんできる。何か間違ってるんだろう。

565:名無しさん@編集中
22/03/15 17:46:32.95 UXwLkD2kM.net
U3v2なら単に寿命じゃね
うちも年末のいろいろ録画したい時期にチーンしたのでドライヤーで炙ったりいろいろ頑張ったけど駄目だったからU4買ったわ

566:名無しさん@編集中
22/03/15 18:01:52.55 rUFue8EWM.net
ケーブルがいかんのか電源抜けか電源イカンのか
認識がいかれてんのかデバマネみてみるみるよろし

567:名無しさん@編集中
22/03/15 18:38:15.86 eNg/BkYeM.net
>>547
デバイスマネージャー見た?

568:547
22/03/15 21:12:49.67 /6lbyTWP0.net
デバイスマネージャーには?も表示されてないから、クローズドのWin7マシンでも同じ結果だったので今使ってるQ3U4のケーブルを使用してみたけど、やっぱり反応なし
多分本体の寿命かな、ありがとうございました

569:名無しさん@編集中
22/03/15 21:28:15.19 88wgdT2Z0.net
>>547
うちは移行じゃなくて最近win10でセットアプし直したら動かないというか認識しなかった
それでQ3U4で自己署名ドライバーの話あったから、それ参考に自己署名つけてドライバー入れたら動いた
自己署名が面倒なら、ドライバーの署名不要のセーフモードにして入れ直してみたら?
機器の故障じゃなくてドライバーの署名問題と思ってる

570:名無しさん@編集中
22/03/17 17:57:54.95 AYrVsgTU0.net
W3U3 V2使ってるけど、TVtestとEDCBへのBS新局の追加の仕方をどなたか教えて下さい。

571:名無しさん@編集中
22/03/17 18:27:20.90 jtnev1b30.net
>>554
簡単に言うと、BonDriver_PX_W3U3_S.ini に新規の局を追加してチャンネルスキャンする。猿でも出来る。

572:名無しさん@編集中
22/03/17 21:06:37.30 jUi+LwJr0.net
.iniが正しく修正出来てるならChSet4と5を削除してチャンネルスキャンとEPG取得かな

573:名無しさん@編集中
22/03/17 22:29:28.53 CXxMyD3K0.net
>>554
スレリンク(avi板:585番)
>とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
>ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
>BSトラポンデータ作成.zip
URLリンク(www.axfc.net)

574:名無しさん@編集中
22/03/23 01:32:13.54 8SPAEuLm0.net
こう電力不足


575:とか停電の恐れがあるような世の中になるとノートPCとUSBチューナー(W3U3等)の組み合わせが最強なのがよくわかる ノートPCは性質上バッテリー駆動ができるから2時間や3時間の計画停電が起こってもその時間バッテリーで動けばテレビ録れちゃうもんな



576:名無しさん@編集中
22/03/23 01:57:24.37 dSBlUlS5a.net
備えとしては良いと思うけど別に最強ではないと思う

577:名無しさん@編集中
22/03/23 02:01:01.97 vQYqfmUc0.net
ノートPC点けっぱなしは怖い

578:名無しさん@編集中
22/03/23 02:06:26.98 PQYFUrh30.net
W3U3はACアダプタ要らんの?集合住宅は共聴用ブースタ使ってたりしない?

579:名無しさん@編集中
22/03/23 05:23:51.99 ZiacYExJ0.net
いやUSBモデルも普通にACアダプタいるだろ、、、、
電力不足だ停電だの対応はUSBだろうがPCIeだろうがUPSしかない

580:名無しさん@編集中
22/03/23 05:26:57.34 ZiacYExJ0.net
そもそも停電するならテレビ側も自家発電にきりかわって、
放送内容は警告放送だけになって、録画もへったくれもなくなる

581:名無しさん@編集中
22/03/23 09:34:46.54 MUgLwzqs0.net
>>563
輪番停電のような計画停電の時はそんなことはなかったし工事停電というのもあるし。。
一時期 ACアダプタ - DCDC - 小型鉛バッテリー - DCDC - ミニPC の構成にして簡易的に停電対策をしていた。
電源が復帰した際に自動起動するようなBIOS設定がないので仕方なく。
PCの要求電力がPC手前のDCDCの容量を超えるとシャットダウン-再起動を繰り返すので使えなくなった。
ちょうどいい容量のDCDCがあれば再挑戦したい。
スマホからWOL(WOW?)できればいいのだけど、うまくいったりいかなかったり。

582:名無しさん@編集中
22/03/23 10:17:41.02 TNxT/Ki4r.net
>>564
たいていのマザーボードには電源復帰したら起動する設定がないかね?
ノートPCでバッテリー駆動する方が圧倒的に簡単ではあるが・・・。

583:名無しさん@編集中
22/03/23 10:18:18.63 TNxT/Ki4r.net
ノートPCを24時間駆動していて発火した話とか読んだことあるから怖いか・・・?

584:名無しさん@編集中
22/03/23 14:12:27.68 62LF2DsCM.net
ブースターまでUPSを入れている人は少ないだろう!

585:名無しさん@編集中
22/03/23 14:59:14.53 DoWlp76k0.net
UPSで何時間戦うつもりだよw

586:名無しさん@編集中
22/03/23 17:59:29.64 TNxT/Ki4r.net
3時間保持とか10時間保持とかできないことはない。めちゃくちゃバッテリーでかくて一般家庭に置きたい物ではないが。

587:名無しさん@編集中
22/03/23 18:59:10.54 W1L4wQVl0.net
台風や地震で長時間停電になりそうな時はもっと別の心配や対策をすべきだと思うけどw

588:名無しさん@編集中
22/03/23 23:41:06.36 E+slzdof0.net
そんなことより命を守れよとは思うな

589:名無しさん@編集中
22/03/24 23:28:11.16 wscREn8K0.net
px4_drv で W3U3 用の inf ってどっか転がってないの?
誰か使ってる人いる?

590:名無しさん@編集中
22/03/24 23:38:32.71 xOESUUZKM.net
>>572
なんかしらんけどW3U3はW3U4とは別物だぞ
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE/PX-W3U3・PX-W3U2・PX-S3U2・PX-S3U
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5/PX-W3U4・PX-Q3U4

591:名無しさん@編集中
22/03/24 23:41:02.64 wscREn8K0.net
>>573
そういやそうか。infがないわけだ。ありがとう

592:名無しさん@編集中
22/03/25 10:03:26.14 tKUPhdk3a.net
横からだけど、PX-W3U3 Ver.2 の方はDigibestだからWinUSB使えたよね?

593:名無しさん@編集中
22/03/25 10:15:49.62 P5iRUWOu0.net
いや無印だった… そしてすげえ久々に出して使ったら低温病にもなってた

594:名無しさん@編集中
22/03/25 10:19:30.70 P5iRUWOu0.net
>>575
ところでwinusbはW3U3用inf無いと思うけど、VID合わせるだけで使えるの? GUIDとか適当?

595:名無しさん@編集中
22/03/25 10:24:47.59 mV9EeO+k0.net
>>575
>>577
W3U3 Ver.2 は ASICEN 系なので使えない。

596:名無しさん@編集中
22/03/25 10:39:39.88 BBYPB4JB0.net
W3U3は無印とV2もロットの違いくらいの差しかなくwinUSBは使えない

597:名無しさん@編集中
22/03/25 21:11:33.10 LlZF7Nby0.net
>>579
細かい事を言えば、無印からV2でTunerICが変わってますね。
もちろん、px4_drv が使えないのはそのとおりです。
ASICEN ASV5211 → ASV5211
ASICEN ASIE5606B2 → ASIE5606X6
TOSHIBA TC90512XBG → TC90522XBG
Fitipower FC0012 → Newport Media NM120 (ISDB-T)
SHARP QM1D1C0042? → NXP Semiconductors TDA20142 (ISDB-S)
無印の ISDB-S TunerIC の型番は良くわからず。

598:名無しさん@編集中
22/03/26 15:34:22.66 VLPLxhsZ0.net
W3U4にてTVTESTだとBSプレミアムが視聴可能なのですが
EDCBからだとプレミア厶のみ信号弱くてドロップしてしまいます
どういう原因考えられますか?

599:名無しさん@編集中
22/03/26 18:33:45.02 gHyI5bovM.net
接触不良じゃね?

600:名無しさん@編集中
22/03/28 23:44:04.74 yBremuGF0.net
Wチューナーなのについに片方のチューナーしかつかなくなってシングルチューナーになってもうた
そんな故障ってある?

601:名無しさん@編集中
22/03/28 23:57:41.34 +t4C8DJY0.net
低温病を発症したW3U3はそんな症状になることがあるよ

602:名無しさん@編集中
22/03/29 00:11:02.66 cAA+5YAc0.net
低音病とは?
ちなみに毎回ドライヤーで激アツに温めないと一旦切れたら付きません
でもつくときは毎回両方ついてたのに最近片方つかなくなってしまってもう終わりかと・・・

603:名無しさん@編集中
22/03/29 00:46:53.73 GcPtCB8z0.net
ASICEN系なら電源挿してないかACアダプターの故障とか

604:名無しさん@編集中
22/03/29 16:15:32.13 dQjTPpXK0NIKU.net
と言うか、いい加減U3以下は切り捨ててもいいと思うが
QでもWでもいいからU4にしてwinusbに切り替えた方が幸せになれる

605:名無しさん@編集中
22/03/29 18:08:44.95 +pB1ZLGw0NIKU.net
最近みんなそう思うのかメルカリのU2やU3出品が多くなってる

606:名無しさん@編集中
22/03/29 20:56:53.29 qk93fbuW0NIKU.net
俺もU3が1年前くらいからシングルチューナーになったから段ボール放り込んでU4買ったけど
U4は謎のドロップが起こるんだよなおま環かもしれんけど
U3のほうが安定してた

607:名無しさん@編集中
22/03/29 21:32:46.11 TixUL7550NIKU.net
ドロップて まさか公式ドライバ使ってるわけじゃないよな?

608:名無しさん@編集中
22/03/30 16:47:30.88 kh31coBDp.net
流石にU4で公式使うというセルフ拷問する奴はいないだろ

609:名無しさん@編集中
22/03/30 22:03:04.08 BMklEDa10.net
ウチにW3U3は3台あるけどいずれも元気
たまにチューナー1個死ぬこととかあるがUSB抜き差しで復活
低温病ももちろんあるが2台は常時起動だから問題なし

610:名無しさん@編集中
22/03/31 00:42:11.43 I8mgjEwC0.net
avs5211張替て不具合無く4年くらい経つ。
良いチューナー有れば買い替えたいけど無いしなあ

611:名無しさん@編集中
22/04/03 09:57:57.55 K0zteXTE0.net
※長すぎる言われたので分けます
【USBチューナー型番】:px-w3u3(無印)
【PC機種名またはマザーボード名】:NEC PC-VW770HS6R ※メーカー一体型PC
【ドライバ】:PBDA 1.0.1
【カードリーダ】:内蔵 ←B-CASカードのリーダーの事? w3u3に直接刺さっている
【OS】:Win 7
【VGA】:Intel(R) HD Graphic 3000
【デコーダ】:デフォルト
【レンダラ】:EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】屋上アンテナから給電の地デジ。TVでは問題なく見れる

612:名無しさん@編集中
22/04/03 09:58:37.22 K0zteXTE0.net
>>594の続き
【状況】元々TVtestで視聴出来ていたが今年に入ったあたりから視聴できなくなった。px-w3u3のPBDAのドライバを入れ直して
    低温病ってのを調べて基盤をドライヤーで温めながら待ってると認識するようになったが、AUSBDTVを認識していない表示が出る。
    ただデバイスマネージャーを見ると「?」とか「!」となっているものがないが
    「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のところに3つのデバイスが表示されるのが正しい表示みたいだが
    現状では「HDTV PX-W3U3 USB PBDA driver」が2つしか表示されていない。
【質問】
どうやったらAUSBDTVのドライバ入れられるのか、それでTVtest見れるようになるんですかね?

613:名無しさん@編集中
22/04/03 10:21:53.98 F7n292/bM.net
なんかしらんけどTVTest使うならBDAドライバが必要だろう
デコーダがないのも気になるがドライバがちがうんや

614:名無しさん@編集中
22/04/03 10:48:30.89 ylj8CjP7r.net
PBDAドライバは別用途ですね。

615:名無しさん@編集中
22/04/03 10:48:40.40 4w9JJ+0W0.net
>>595
そうなのけ?
ワイのW3U3無印はサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーに
HDTV PX-W3U3 USB PBDA driverが2つしか表示されてないが?
AUSBDTVを認識していない は低温病でデバイスを認識出来ずにいた状態のが変に残ったんじゃないの? 
ドライバ消したり入れ直したりして別のチューナーとして情報だけ残ったんかもな
AUSBDTVって表示はプレクスの謹製ドライバ入れないと不明なデバイスの代わりに偶に出るっぽい
気になるならOS、というかレジストリにゴミが残ってるんだろうからOSをロールバックするか
新規にインスコして環境構築し直した方が良いかもな
気にしない、というのであればそのまま運用したら?

616:名無しさん@編集中
22/04/03 11:11:58.27 K0zteXTE0.net
>>596
前の設定忘れてたんでBDAドライバだったかなってPBDAをアンインスコして
そっちも入れてみたけど認識自体しなかったので結局PBDAに戻してまた入れた感じです
というか、BDAとPBDAの違いは未だによく分かってませんが
>>598
気にしない、でも見れるのならそうするんですがね・・
ロールバックも3か月前なのでそこまで戻れないです
出荷時まで戻しちまうしかないんですかねもう

617:名無しさん@編集中
22/04/03 11:16:05.18 K0zteXTE0.net
そろそろこの
「BonDriverの初期化が出来ません」のエラーも見飽きた感があります
これが出るって事はTvtest側の設定の問題じゃなくて、ドライバの問題なんですよねきっと

618:名無しさん@編集中
22/04/03 11:30:13.51 ylj8CjP7r.net
PDBAはWindows Media Center用のドライバで、TVTESTやBondriverを使う場合にはBDAドライバを入れろよ って言えばさすがに伝わりますか?

619:名無しさん@編集中
22/04/03 12:46:57.96 K0zteXTE0.net
>>601
さすがに伝わったのでPBDAドライバを削除した後にBDAドライバ入れたら無情にも「正しくインストールされませんでした」
とか出たので強引にデバイスマネージャーからフォルダ指定してドライバを更新したらTVtest見れるようになりました!!!!!!!!!!!!!
ドライバをインスコする際にドライヤーで熱しながらPBDAはインスコしたけどそういえばBDAはやってなかったかもしれません…
ただデバイスマネージャの「ほかのデバイス」のところに「HDTV IR2HID」とかいう「!」のついたやつが2つ出てきましたが
とりあえずこれで視聴&録画はできそうです
ほんと助かりました!!

620:名無しさん@編集中
22/04/03 17:50:02.19 FI6K23s0r.net
IR2HIDはリモコン部


621:分だ。使わないならそのままでもかまわないが、!がついてるのが気持ち悪いならその部分のドライバも探せばあるはず。



622:名無しさん@編集中
22/04/03 18:03:46.63 VqyC/zWm0.net
>>602
正直W3U3の低温病が進行し過ぎてないかい?
W3U4なり新しいチューナー新規で買い直した方が
吉だと思うけど?
チューナーチップも問題のUSBコントローラーも別メーカーに変わって低温病もないはずやし
W3U3よりドロップしやすかったけど汎用winUSBドライバを使う凡ドラをnns779氏が発表してくれてから見違える程安定したし

623:名無しさん@編集中
22/04/06 09:43:11.12 wzy4PfjF0.net
PX-Q3U4の後継か上位機種ださんかね
SONYチューナーで

624:名無しさん@編集中
22/04/06 09:57:56.72 bLkvDdI4M.net
幻のMLT5U

625:名無しさん@編集中
22/04/06 19:36:10.12 wzy4PfjF0.net
> MLT5U
あれは結局なんだったんだろうなw

626:名無しさん@編集中
22/04/06 22:48:53.68 qVFOvUNY0.net
>>604
おっしゃるとおりもう大分古いのシロモノなんでこのPCを買い換える時に一緒に買い換える事にします
本とは内蔵のが欲しいんですがそのためにタワー型の買うのもアレなんで
後継もW3U4とかにする予定です
スリープ状態から復帰するとほぼUSBを読み込まなくなるから常に電源ONにしないといけないのがアレですが

627:名無しさん@編集中
22/04/12 10:19:39.82 xreSJl770.net
低温病快復した♪

628:名無しさん@編集中
22/04/12 10:34:41.40 zF0RmKyn0.net
暖かくなって来たからなw

629:名無しさん@編集中
22/04/13 20:21:19.74 YAKc61130.net
ウチも♪
20℃くらいが境目かねぇ

630:名無しさん@編集中
22/04/16 11:42:04.81 /R9YQ2wBM.net
久々に覗いたけど、低温病の集いかw
古いの自慢してないで
いい加減買い替えろや

631:名無しさん@編集中
22/04/16 14:13:18.06 WzMF2bqd0.net
>>612
今さらW3U4系買いたくないやろ?
MLT5U今か今かと待ってるってのに
プレ糞TVのドライバ一覧だかに載ってたらしい
未発売の外付けチューナーぽいの
出さねーのかな?プレ糞
MLT系なら地上波衛星両用チューナー×5ぽいから
夢広がってるんやが外付けでも

632:名無しさん@編集中
22/04/16 14:29:52.50 7d1ATQ240.net
e-betterが4TS-Pではなく4TS-Uなんてのを出してくれたらよかったんだけどねぇ…

633:名無しさん@編集中
22/04/16 15:50:12.20 zDNyBEo70.net
いっそCS向けに12TSぐらいのチューナーでも出してくりゃいいのに。

634:名無しさん@編集中
22/04/17 13:44:18.73 r1QSuzohM.net
意味が分かって書いてる???

635:名無しさん@編集中
22/04/18 00:27:08.43 KlCrV2cj0.net
>>613
>プレ糞TVのドライバ一覧だかに載ってたらしい
視聴ソフトに入ってるドライバーにセキュアブート対応=MSの署名(SHA-2)つけたタイミングで、
DVBT2008って謎チューナーとMiyouTuner(ひろゆきチューナー)は切られたけど
PXMLT5U(5TS)とPXMLT8U{ 4T+(2T+2TS)} にはMS署名付いたからまだ望みあるんじゃね
ただ、MLT5U待ち望んでるpx4_drvの作者さん待ちくたびれたのかわからないけどQ3PE5対応なく
更新止まってしまってるからMLT5Uが出た時対応してくれるかは微妙な気がするけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch