スカパー! プレミアムをPCで視聴 23at AVI
スカパー! プレミアムをPCで視聴 23 - 暇つぶし2ch349:名無しさん@編集中
19/09/03 11:04:56.43 97kdd8pQd.net
>>335
・・・そうなんでしょうし、だから
入力ポート側に繋ぐ位置は、
並列にする2台で同じにするってことなんですよね?
ですからやってます(なってます)って前提での話です。

350:名無しさん@編集中
19/09/03 12:07:55.75 a3v7jZOfM.net
直列はどうですか?

351:名無しさん@編集中
19/09/03 12:42:34.99 SYX9fQMXd.net
使ってるMultiSwitchは何なの?

352:名無しさん@編集中
19/09/03 12:50:47.26 /PqQrAo80.net
>>336
「並列にする」部分はどのようにしていますか?
分配器を使ってる? 全端子電流通過型 of 1端子電流通過型?
>並列にする2台で同じにするってことなんですよね?
波の合成を理解していますか?
2台のトーン有端子はどちらも“大体同じ”周波数(22KHz)のトーンを出しています。
しかし“全く同じ”周波数では無いので位相はどんどん変わって行き、180度ずれた
時にはトーン同士が打ち消し合い、トーン無しになります。
ぴったり180度のずれで無くても合成の結果弱くなればアンテナはトーン無しと判断します。
1端子電流通過型の分配器であればこの問題はありませんが、それよりは直列をお勧めします。

353:名無しさん@編集中
19/09/03 13:18:03.71 /PqQrAo80.net
multiswitchの出力を更にmultiswitchの入力に加えて分配数を増やす事を「直列」と呼ぶ
のに違和感を感じ、なんと呼ぶかググっていて、「multiswitch stacked」で、こんなのを発見。
URLリンク(emp-centauri.cz)
URLリンク(www.emp-centauri.cz)
URLリンク(www.ebay.com)
あまりの安さについポチッてしまった・・・
チェコスロバキア製!!
アンテナ側へのトーン出力の記載が無いので多分出てない。(アンテナの向きを4度変えれば無問題)

354:名無しさん@編集中
19/09/03 14:08:55.08 8P08dFxV0.net
時代はUnicableだろ

355:名無しさん@編集中
19/09/04 10:54:08.31 8DlrR+R/0.net
>>340
自分も興味本位で買ったので内部をお見せするよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
LNBへの電源やトーン供給は無いので固定されたIF信号を各入力に
入れる必要がある
今は電源供給回路を持ったマルチスイッチをスカパー用アンテナの
仕様に改造して使っているのでこれはお蔵入り状態

356:名無しさん@編集中
19/09/04 13:34:05.53 l5crAR5+0.net
美しい

357:名無しさん@編集中
19/09/04 14:49:52.79 z3IoYfpO0.net
これがみんなの大好きなZinwell
URLリンク(i.imgur.com)
>>342
お勧めを教えて下さい

358:名無しさん@編集中
19/09/04 15:34:26.38 lvGYXRT60.net
>>342
まあ説明にQuattro LNB用って書いてあるからね
ここの会社のdiseqc generator持ってるわ

359:名無しさん@編集中
19/09/04 16:19:46.57 8DlrR+R/0.net
>>344
今日のオススメはこれw
MS5/8EIP-8
URLリンク(i.imgur.com)
ebayで安かったので買ったもの
今日LNB側をスカパーアンテナ仕様に改造してみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)



360:チューナー側はDDを使うので未改造だけど国内仕様にするには各出力ch毎に 抵抗一本変える程度で可能かも



361:340
19/09/04 18:06:26.74 B0mewI7n0.net
>>346
アチャー、+1000円程でPowerもToneも出るのがあったのね・・・(涙目)

362:名無しさん@編集中
19/09/04 21:21:42.19 6Mm8rEUE0.net
>>344
汚いな…

363:346
19/09/05 09:14:28.75 ycWbgXom0.net
>>344
ZinwellもMS4X8WB-Zを国内仕様に改造して使っているけど
確かに見た目が汚い
回路的にZinwellは定石通りのしっかりした回路、業務用的
MS5/8EIP-8はこんな回路でも同じ事が出来るのね
という感じでした

364:名無しさん@編集中
19/09/05 12:28:06.85 8wjRMZyP0.net
>>346
情報をありがとうございます。
早速購入しました。
ebayのsoldが7のまま動かないので他には誰も買っていないようですw
ZinwellとかAspenとかぁゃιぃ工房とか、もうやめにしませんか。

365:名無しさん@編集中
19/09/05 13:51:59.90 ifDMQWyN0.net
工房で電圧変換器(13Volt → 11Volt)を買って噛ませたら7つしかチャンネルスキャン出来ません
これで解決すると思ったのに
噛ませずにスキャンすると全部出るけどdropが物凄い
どうすりゃ良いんですかこれ…

366:名無しさん@編集中
19/09/05 17:30:09.14 Ldx1ESBsp.net
まず正規のチューナーではきちんと受信できてるのかい?

367:名無しさん@編集中
19/09/05 18:41:39.54 Z2g+3fSA0.net
>>350
>ZinwellとかAspenとかぁゃιぃ工房とか、もうやめにしませんか。
Aspenで何かトラブルの報告あったっけ?
私はS-4180-GX+、知り合いのところではEAGLE-ASPEN-500334を使っているけど
どちらも特に問題は無いよ。

368:名無しさん@編集中
19/09/05 21:08:11.00 z8iYowMu0.net
手に入りにくくてやっと見つけても高いと言いたいんじゃない
まあネット配信に完全にやられる5年以上前なら安価にいつでも手に入ったんだけどね

369:名無しさん@編集中
19/09/06 06:28:58.15 XGY1xbYO0.net
今から、New ID for Pairingする場合は、このID使えば良いらしい。
URLリンク(www.blackcoiny.com)

370:名無しさん@編集中
19/09/06 09:14:14.15 /Mm+t8Jh0.net
詐欺カード売れればいいね(爆笑

371:名無しさん@編集中
19/09/06 09:49:01.36 yhr4Lzb80.net
高速でシュバってくんのほんと草

372:名無しさん@編集中
19/09/06 17:06:43.34 JA79IHyS0.net
あからさまなage宣伝

373:名無しさん@編集中
19/09/06 21:04:00.55 FyEsJbGfH.net
こんばんは。
DD MAX-S8 給電しなければなりませんの?
給電なら 内部給電と外部給電、どっちがいいですか?
→内部給電(Sherlock plug to 5,25 Molex plug 25 cm length)
→外部給電(マルチスイッチ + アダプタ)

374:名無しさん@編集中
19/09/06 21:31:14.48 j7ekYxzQ0.net
どっちでもいいよ
Max S8は13/18Vだけどスカパープレミアムのアンテナは11/15Vだから電圧変換する必要がある
あとこれは別に要らない
Sherlock plug to 5,25 Molex plug 25 cm length

375:名無しさん@編集中
19/09/06 21:32:31.98 JA79IHyS0.net
MAX S8の給電端子っぽい所は、データ用の端子だから給電すんなよ?って出始めの頃
サポートに言われたっけな

376:名無しさん@編集中
19/09/06 21:42:33.74 VOu9b6rd0.net
PCI Express x1に刺すだけで電源いらないよ

377:名無しさん@編集中
19/09/08 13:30:41.73 vBIrowzKH.net
>>359
こんにちは。
そのシグナルがないから問題です。
SP-SHV100D x2 →
→BS/CS - PT3x2 - EDCBのsignal - 15.0↑
→SPHD - 1311FF x4 - MAX S8 - EDCBのsignal - 0.0
問題はどこにある?

378:名無しさん@編集中
19/09/08 13:41:32.72 x5IWvavrd.net
>>363
>>285>>286

379:名無しさん@編集中
19/09/08 16:54:35.22 f67T2F7N0.net
MAX S8はBDA_MOD_NBC_8PSKになっているから、古い凡ドラだと映らないんだよな
自分で該当部分を書き変えてビルドするも良いし、面倒ならradi-shのを使えば良いよ

380:名無しさん@編集中
19/09/08 17:49:49.17 +AqRrvcz0.net
>>352
遅くなってすいません
直差しで問題なく受信出来ます
当然ですが変換を噛ませると映らないので電圧変換に問題は無いと思います

381:名無しさん@編集中
19/09/09 09:33:37.57 AnTRw7MQa0909.net
ねえねえ
カクカクは絶対直らないし
何かやってるのか知らんけどいきなり数日サーバ停止させたり
パッチのバグは直らないし
サテラ2リリース時にいろんな機能宣伝してたけど未だ実装されない機能があったり
チャンネル改編にリアルタイムで追従出来なかったり
アンテナレベルがいきなり0になったり
電源オフが実は画面表示と音声出力をオフにしているだけだったり
パッチに有効期限ついてたり
4k未対応で未だfhd止まりだったり
いつまでたっても全チャンネル視聴出来なかったり
えーーと後なんだっけ?

382:名無しさん@編集中
19/09/09 13:17:01.77 20PFNY6F00909.net
なんの話だよ

383:名無しさん@編集中
19/09/09 22:44:59.85 2FfoBpIzr.net
>>368
サテラって書いてるじゃんw

384:名無しさん@編集中
19/09/10 00:32:07.19 C00++iSe0.net
>>369
このスレで

385:名無しさん@編集中
19/09/10 01:54:24.33 XuyQKn7k0.net
KawaiianTVって10月からBSに よしもとチャンネル(仮称) として鞍替えして心機一転がんばるんだな

386:名無しさん@編集中
19/09/10 02:42:15.21 C00++iSe0.net
吉本チャンネルの申請者がkawaiian tvってだけじゃないの。
番組Twitterなんかで番組の終了を告げてたりするけど。
それに
>4社の放送開始時期については「遅くとも2021年末ごろを想定
ってある。

387:名無しさん@編集中
19/09/10 06:11:02.13 G36s+ta60.net
>>369
スレチだろって事だろ?

388:名無しさん@編集中
19/09/10 23:58:35.02 pJzO7O300.net
【動画配信】ディスカバリーチャンネルやアニマルプラネットが無料で見放題--「Dplay」日本上陸
スレリンク(bizplus板)-100

389:名無しさん@編集中
19/09/13 21:05:28.32 Wk7/IKIX0.net
Max SX8 Basicってのが出てるな

390:名無しさん@編集中
19/09/14 07:07:49.84 HJcbu3QJ0.net
という事は、ドライバの更新も近いのかな?

391:名無しさん@編集中
19/09/16 07:58:01.09 Uj/VqLl7d.net
※注意!!基地外出没中!触れるべからず
名前…クレクレ乞食(通称:クレイ爺)
職業…5ちゃんの住人(ニート)
年齢…不詳(初老)
能力…低い、日本語が不自由
知能…猿並み
性格…悪い(糖質)
特技…連日連夜5ちゃんに張り付きクレクレ。たまにIDを変える
好きな芸能人…水樹奈々
夢…5ちゃんで命令出来る存在になりたい
好物…人糞(特に日本人のうんこ)
嫌いな物…グロ
特徴…タダ見の乞食の癖に自分が欲しい情報が手に入ると途端にスレを荒らしだす最低最悪の基地外
荒らしながら常にクレクレしているが誰も相手にしていない
常識人のグロ攻撃で糖質の症状が更に悪化している
クレイ爺の活動
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
本日のクレイ爺
URLリンク(hissi.org)

392:名無しさん@編集中
19/09/16 19:54:24.86 UOL8k6jO0.net
>>298
良いのある?
今6981

393:名無しさん@編集中
19/09/16 22:00:56.44 7NqR9Cpu0.net
>>378
Cine S2 V7A
Max M4
Max SX8 Basic
Max S8はdisconみたいだね
Max SX8 Basicが値段同じだから後継機か

394:名無しさん@編集中
19/09/16 22:16:59.89 7NqR9Cpu0.net
Cine C2/T2I V7とMax A8iはJ.83B対応の後継機出ないのかな
Max A8iの後継機なんか出たら欲しい人ここに何人もいるだろw

395:名無しさん@編集中
19/09/16 22:26:25.14 2LM0U5l00.net
M8とか出ないのかなぁ

396:名無しさん@編集中
19/09/18 21:00:46.89 H6zZyVZr0.net
1ロット分は売れないとビジネスにならない。

397:名無しさん@編集中
19/09/18 21:34:56.01 6APXb9to0.net
ロット違いで酷い目にあう常道

398:名無しさん@編集中
19/09/19 06:54:49.23 EG+H0xvn0.net
アボカドのブログ久々に他スレで見たけど
誰に向けて書いてるんだろw
I need helpとか
協力者いるのかな

399:名無しさん@編集中
19/09/19 09:05:22.01 V797AMSb0.net
ヘルプというのは金のことですわ

400:名無しさん@編集中
19/09/19 11:09:27.68 HUr5PnfEM.net
このスレのおかげでCATVトラモジのBSと区域外送信がPCで見られるようになった
民法BS5、6局とんhkしかB-CASで処理されてないけど目当てのchが写ったので良かったです
太っ腹なCATV会社だとパススルーしてるみたいだけどほとんどはやってくれないみたいだね

401:名無しさん@編集中
19/09/19 12:29:53.88 GRlyyUqIr.net
>>386
区域外再送信は流石に大抵パススルーじゃないか?
酷いCATVだな
BSは確かにFTTHになってない所はトラモジだろうけどね

402:名無しさん@編集中
19/09/19 12:51:29.65 HUr5PnfEM.net
区域外はパススルーでした

403:名無しさん@編集中
19/09/19 16:42:10.01 9auB+itp0.net
増設用のライザーカード使って何枚か
PCのケース外にして動かしてます。
(いろいろチューナーカード動かしたいのでPCI-Eポートが足りなくなって・・・)
今現在は、結束バンドや緩衝材とか駆使して外れないようにしてPCの脇に裸状態で転がしてます。
マイニング用途とかなら、グラボ増設用の設置台がいくつかあってライザーカードもPCI-E 16xで差し込みポートに固定用のスライドスイッチ付いているようなんで
それを使えばいいでしょうが、PCI-E 1xのライザーカードには特にそういう固定用みたいなのは付いてないものが殆どのようです。
こういうライザー使ってる人はチューナーカードとライザー側との固定とか全体の
固定とかはどうやってるんでしょうか?
10万以上もする業者向け?の収納ケースとかもあるようですがそいういうのは現実的じゃないので
別で・・・
仮にマイニング用のフレームワークみたいなの利用するとしてもどうやって固定すれば・・・
なにかよい知恵・方法をご存知な方、ご教示願えれば幸いです。

404:名無しさん@編集中
19/09/19 17:08:59.36 +DRkOVHEa.net
>>387
周波数変換パススルー採用してる所は無いのかな…

405:名無しさん@編集中
19/09/19 20:23:56.66 xgqIFQqZ0.net
>>389
そのマイニング用のグラボ設置台に設置してもよいのでは。
大抵のチューナーカードは、PCI-E x1かせいぜいx4だろうけど、
これらはx16のスロットに差し込んでも動くはずだから、
ライザーカードについてるx16


406:スロットにチューナーカードを挿しても、動くはずではある。 とはいえそういうライザーカードって結構キワモノなので動かないかもしれないけどね。



407:名無しさん@編集中
19/09/20 14:16:43.57 mDD//jFh0.net
>>386
アンテナ立てれば受信できる独立U局はパススルーにもあるけど、関東の他のU局はトラモジ限定だなー
BSはトラモジとパススルーどっちもある
多分HFCだから帯域に余裕あって、STBありの家庭なら入力切り替えなしで済むように、だと思う

408:名無しさん@編集中
19/09/20 15:28:40.48 4wZJXMwIx.net
>>389
どんなライザー使ってるのかわからんけどケーブルとスロットが直角のタイプなら長尾のグラボディスプレイ台が使えるんじゃね
まっすぐケーブルが出るタイプはクリアランスが厳しいみたいだが

409:名無しさん@編集中
19/09/28 09:29:40.30 vrnExaXd0.net
>>384
HELP = 部品を仕入れたけど、アボカド売れないから

410:名無しさん@編集中
19/09/29 21:24:58.89 G6uHKXY60NIKU.net
ライザー使える頭がないのに手を出すのがなぁ…
このスレ見てるのに何でライザーが必要な環境使ってるんだか理解できんわ

411:名無しさん@編集中
19/10/02 21:39:28.30 DG+UO4Wn0.net
LinuxでスカパーHDのEPGデータを取り出す方法って知られてない?
地上波/BS/CSで使うepgdumpの派生版をいくつか試したけどどれもスカパーHDには非対応みたいだった。
チャンネルデータを変更してビルドしなおせばよいのか・・・。

412:名無しさん@編集中
19/10/02 22:07:42.30 TQzaOM7Nr.net
mirakurunの中にあるepgdump.jsならいけるんじゃない?
環境無いから知らんけど

413:名無しさん@編集中
19/10/02 22:53:46.05 01yv3Zxj0.net
10/1未明に5分だけ停波して再びトラポン再編したみたいだけど
詳細知ってる人いる?

414:名無しさん@編集中
19/10/03 07:00:27.92 PxReEmBe0.net
DigitalDevicesの10周年記念ルーレットで40ユーロクーポン出たけど、320ユーロ以上買わないと
使えないみたいで(´・ω・`)

415:名無しさん@編集中
19/10/03 08:47:53.39 taC4ITGm0.net
DARK FRIDAYより得なのは
40ユーロ 320-400ユーロ未満
30ユーロ 240-300ユーロ未満
20ユーロ 160-200ユーロ未満
10ユーロ 80-100ユーロ未満
この範囲に単品でおさまるようなのは
Max SX8,Max A8i,Max M4
ユーロ安だしいいときに来たな

416:名無しさん@編集中
19/10/03 12:21:54.46 sd7ioFVVd.net
TBSがどうしても調子悪いからいっそMAX買っても良いと思うけど本当に簡単にプレミア録画出来んの?
現状1万を無駄にしてるとはいえ3万だから怖い

417:名無しさん@編集中
19/10/03 15:41:01.43 mXus9JVM0.net
6981を使ってた頃は録画サイズゼロとかdrop多発とかでだましだまし使ってたけど
s8にしてからその手のストレスないわ

418:名無しさん@編集中
19/10/04 08:47:49.93 gv+mPnXN0.net
>>398
スキャンし直したのとしてないので差分チェックしたけど再編成はしてないみたい。
ただアジアドラマTVがアジドラに名前変わってたくらい

419:名無しさん@編集中
19/10/04 10:01:59.80 gltguCDy0.net
トラポン移動後から、モンドのドロップが酷い
TBS6981
元々ドロップはあったけど、20番組に1度くらい
今は50番組連続くらいでドロップが出てる
何でだろ(´・ω・`)
元々ドロップはあったけど、リピート放送もあるし気にしてなかった
ちなみにモンド以外は今でも20番組の1度くらいの頻度のまま

420:名無しさん@編集中
19/10/04 16:36:46.40 CH+QM8s20.net
アンテナが怪しい

421:名無しさん@編集中
19/10/04 19:04:19.60 5AnayGgk0.net
俺もPLEX環境だけど、導入する時の苦労を考えると、
そりゃ


422:MAX M4とか良いんだろうけど、もうやりたくない(´;ω;`) 相当苦労した



423:名無しさん@編集中
19/10/04 22:46:54.87 sgEobSLm0.net
>>403
情報ありがとう

424:名無しさん@編集中
19/10/05 02:08:37.91 +G8l0KnD0.net
環境あるならボード変えてドライバインスコしてbon bda改のini直すくらいでないかい?

425:名無しさん@編集中
19/10/07 14:37:01.98 P2b9Um/H0.net
5日経っても発送されない
注文が殺到してるのかな

426:名無しさん@編集中
19/10/09 06:16:52.82 dmKhBEdX0.net
6982が死んだ…
現在手に入る6902と交換してみたがそのままじゃ動かんな…以前6981死んだときに交換したときはうまく行ったと思うんだが
理解できてないまま、公開されているやり方をトレースしていくつか不具合をだしながらなんとか録画視聴できていたが、
限界か?
スカパー解約するかな…鬱だ

427:名無しさん@編集中
19/10/09 07:29:34.17 dmKhBEdX0.net
うーん、EDCBでbondriver_BDAを選択したらブルースクリーンになっていたのだけど、PX-W3PEを取り外すと認識するな
6902のGUIDはinfファイルの中身のをiniの中で指定したつもりだけど、どこかでPX-W3PEと衝突が起きている?

428:名無しさん@編集中
19/10/09 19:50:59.70 mi4KZKV30.net
思い切ってCine S2 V7Aでも買っちゃいなよ?

429:名無しさん@編集中
19/10/10 02:26:22.00 3y8Pu87R0.net
>>411
俺も確信ないまま、6902,6904導入したけど、凡怒羅改で動いてるよ。
infから収集したGUID指定して。
infの見るとこ間違ったりしてない?

430:名無しさん@編集中
19/10/10 02:32:20.84 3y8Pu87R0.net
>>413
つづき
因みに俺もw3pe併用してるが、
両方動いてる。

431:名無しさん@編集中
19/10/10 15:39:03.43 B2hZ1ppM01010.net
やや古めのマザボにPT3とprof挿してる時に不安定になったことがあったな
結論から言うと片方を挿してたPCIExバスがガンで変換噛ませてPCIに挿したら安定した

432:名無しさん@編集中
19/10/10 19:03:53.50 wH60NYYG01010.net
ディスカバリーチャンネルが消えてる
というか、JCSAT3A-TP26が丸丸スキャンできてないな

433:名無しさん@編集中
19/10/10 23:04:52.18 KTD5U4v60.net
3A-TP26スキャンしても出るしディスカバリーもちゃんと映るよ?
おま環では。

434:名無しさん@編集中
19/10/11 03:23:23.80 XmVhKts20.net
>>417
ああ、ごめん、おれ環の話ですわ
というか、水平偏波のTP全部取れてないぽいな、これ…

435:名無しさん@編集中
19/10/11 12:50:28.21 PLO36OiZ0.net
>>418
これこそアンテナが原因じゃね?

436:名無しさん@編集中
19/10/11 16:27:22.97 AOv3Nwd50.net
>>419
ある程度前までは取れていたのと、2つあるアンテナ両方同じ結果なのでアンテナそのものではないかも?と思考中
LNBの電圧降下しないとチャンネルスキャン失敗するとかありますかね?
「LNB供給電圧は日本仕様(11/15V)です。」と書いてある6902を買ったんですけど、実は非日本仕様だったという
オチを想定中です

437:名無しさん@編集中
19/10/11 16:28:51.75 AImY8GD6p.net
正規チューナーで確認してみれば?

438:名無しさん@編集中
19/10/11 23:19:25.88 BaNxDVfZd.net
日本仕様なんて売ってるのか?

439:名無しさん@編集中
19/10/12 01:32:44.54 22VBYkBm0.net
>>421
予想外に正規チューナーでも映らなかった…ナショジオは映るのにな
2つ同時に独立した別アンテナがイカれた可能性…ええ、そんなことあるか
>>422
アマゾンで「TBS DVB-S/S2 デュアルチューナーデジタルPCIe 衛星テレビカード


440: ライブテレビIPTVサーバー用」って商品名で売ってる業者の中にそんな説明のがある 本当かどうかは知らない…



441:
19/10/12 09:13:38 cgvO3rpg0.net
一時期(といっても2010年代前半?)、日本から注文すると
「日本仕様の電圧のやつにしといたぜ!」みたいなメールが来たことがある
そいつは電圧変換器をかまさなくても偏波の変更は普通にできた

442:
19/10/13 08:20:52 e7WYGz4Z0.net
amazonで売ってる6902日本仕様ってのはたしかに11/15V仕様だったな。18年に買ったやつ。んま売ったけど。
一応電圧チェッカーでも用意してLNBとチューナーの間に挟んでチェックしてみたら?
18V流れてLNBが死んだって可能性もあるだろうし、もしSP-AM500M使ってんならリコール対象かもしれんし。

443:
19/10/13 20:34:20 8DOFlbVW0.net
アンテナでのプレミアムサービスを受信しているところ、プレミアムサービス光へ切り替えるべく
フレッツ・テレビの工事をしてもらったがTBS6205でチャンネルがひっかからない
まだプレミアムサービス光の純正チューナーを入手してないのだが
フレッツ・テレビの工事をすればそれだけでプレミアムサービス光の信号は来るはずだよな?
もうちょっと粘ってみる

444:
19/10/13 22:27:05 73iY4JBZM.net
>>426
フレッツテレビは普通のテレビでも受信出来るけど(スカ光はSTB必須)、それは受信出来てる?
V-ONUは遠隔制御でRF-Outのオンオフ出来るからまだ出てないんじゃない

445:
19/10/13 23:37:59 8DOFlbVW0.net
>>427
地域の地上波、BS、110度CSはちゃんとフレッツ・テレビ経由で一般のテレビ受像機で映るし、併用してるPT3で録画できてる
使用してるブースターは70-770MHz対応のケーブル・BSCSブースターだから問題ないと思うが、ブースター経由せず直結で試しても同様にダメだった
チューナー購入orレンタルを申し込まないとスカパー光の信号が出力されないのか?
別にそれならそれで申し込むのだが・・・

446:
19/10/13 23:43:26 /KYbwa8d0.net
今さらだけど、Cine S2 V7Aのドライバを2.6.5.142から3.0.3.224にしたら
BonDriverのSignalLevelが、61から72に上がった
おまえらもっと早く教えろよ

447:
19/10/13 23:48:23 8DOFlbVW0.net
なおV-ONUのRF出力を分波器で分けて、ケーブルブースターのCATV入力とBSCS入力に分けて接続し、
ケーブルブースターは分配器一体型で出力の1つを更に分波器で分けてV/U側にTBS6205を接続している
もともと地元のケーブルテレビを契約してたがそっちは投げ捨ててフレッツ・テレビにしたのでケーブルブースターがある
ブースターのゲインの調整とか改めてしてないけど地上波もBSも問題なく映るしPT3がdropすることもない
これでプレミアムサービス光の信号だけがどこかで遮られることがあるか?
かといってTBS6205が初期不良だろとか安易には言いたくない
さて後は何を試そうか。

448:名無しさん@編集中
19/10/14 00:56:30.37 OVuBZiag0.net
>>430
6205をCrazyscan2でAirscanしてみる
それで簡易スペアナ的な感じにもなるから電波が来てるかどうかわかる

449:名無しさん@編集中
19/10/14 01:14:05.52 +K6jPxbT0.net
何となく読んでて分からなかったんで教えてください。
スカプレ光って、チューナーさえ複数台あれば(例えばtbs6205が数枚)、信号線は必要に応じて分配器で分配可能?

450:名無しさん@編集中
19/10/14 02:10:21.77 OVuBZiag0.net
>>432
可能
90-770Mhzにスカ光とフレッツテレビを押し込んでるだけ
(周波数は多少違うか�


451:�)



452:
19/10/14 09:14:14 oTEACqIp0.net
>>430
フレッツテレビは一般的な分岐数ならブースターは不要
使用周波数は90MHz ~ 770MHz(分波した場合は地デジ側)
ドライバーはDVB-Cではなく"MCNS"を使う

453:名無しさん@編集中
19/10/14 10:26:10.89 /sOtdiiud.net
>>429
BDAspecial-DD使えばいいのに
そんなテキトウな値じゃなくてちゃんとsnひ

454:名無しさん@編集中
19/10/14 10:27:35.89 /sOtdiiud.net
途中で書き込んでしまった
ちゃんとS/N比が表示される
あれは別にMax M4専用じゃなくて全てのDD製チューナーで使える

455:236
19/10/14 13:38:15.42 40O4TmwQ0.net
>>236=>>426ですが
>>431
最初やっても「StartDVBEx failed!」と言われたがPCI-Eスロットを変更したところ、
URLリンク(imgur.com)
こんな波形が出ました
ブースターの電源を切って試すのとでは明らかに波形が違うので、電波が来てないってことはなさそう
では何故スキャンできないのか

456:
19/10/14 15:30:01 GHa8bBw7d.net
どの種類のドライバー使ってるの?

457:名無しさん@編集中
19/10/14 15:52:48.34 40O4TmwQ0.net
>>437
「MCNS Windows Driver」ってやつ。

458:名無しさん@編集中
19/10/14 18:04:49.12 OIu3JqJYM.net
>>427
フレッツ・テレビのV-ONUはNTTから制御できる機能は無い。
だから、解約したら必ず外しにくる。

459:vtqqerki
19/10/16 00:27:14.85 ceM4CwU10.net
>>437
カードが斜め挿しになってたりしませんか?
TBS6205は寸法設計がおかしいらしく、普通にPCケースにネジ留めすると斜め挿し状態となり、不具合が続出します(2枚買って2枚とも同一症状)。
私の場合、基盤とブラケットを留めている2つのネジのうち片方(基盤上のTBSー6205の文字に近い方)を外してからケースにネジ留めすると安定して使えました。

460:名無しさん@編集中
19/10/16 08:24:43.41 Oh9xGAeU0.net
>>441
ありがとうございます。
PCI-Eスロットを変更したところ挙動が変わった点は接触不良があったのでは?とは思っておりました
ただ事情で20日まで外出なので20日に試すことになります。
あとは、マザーボードのUEFI設定でPCI ExpressをGen1に固定してみるのを試そうと思っています。

461:
19/10/16 11:55:22 6X0lUKX30.net
PCIeカードとPCケースって、グラボ含めて位置関係結構雑だよね

462:
19/10/16 21:23:50 MiXVCjRA0.net
環境壊れてから6902,PX-Q3U4,さらにwin10への以降、10.66から最新版EDCBビルドへと手を出していって泥沼にハマっている
録画はまだ出来てない

463:
19/10/17 03:41:04 TbzEv+Hf0.net
助言もいただき散々頑張ってみた結果、一番怪しいのはやっぱりアンテナという結論に至った
6902はこれでいけそう。すれ違いだけどついでに台風でずれたのか、BS/CS受信ができなくなっているなんて不具合も

かなりストレスだけどゴールは近づいた??(これですんなり行くほど甘くないよね…

464:名無しさん@編集中
19/10/18 13:37:29.20 ZRimhhqnd.net
TBS6902買ったんだけどどうやってもチャンネルが少ない
受信できませんでしたとかじゃなく最初から存在がない…
どうすれば良いですか

465:
19/10/18 14:23:44 Bpi88QJG0.net
どうやってもってどうやったんだい?

466:名無しさん@編集中
19/10/18 22:55:05.52 mp3rXtPu0.net
凡ドラのiniファイルの記述間違ってる

467:名無しさん@編集中
19/10/18 23:17:13.99 tf


468:Ri/MpX0.net



469:
19/10/19 08:50:44 BftTGFi30.net
純正チューナーでは受信できてるのかい?
カードは認識されるのかい?
・アンテナの問題
・カード自体のハードウェア的問題
・ドライバ、視聴ソフト等ソフトウェアの問題
・その他の問題
のどれなのかを考えましょう

470:444
19/10/19 23:53:06.88 TCOjmHE60.net
6902,EDCB直接起動するとチューナーオープンできるのに、EPGtimerからの予約だとチューナーオープンに失敗する…
PX-Q3U4は録画できるのに…ドロップするけど
win10、EDCBは190914からビルドしたやつですけど、なにか原因考えられますか?

471:名無しさん@編集中
19/10/19 23:59:48.95 oC8qHl1rd.net
環境一新するなら素直にMax M4買えばよかったのに
なんでゴミばっかり買ってるんだよ

472:444
19/10/20 00:16:20.43 vTmMw02f0.net
>>452
いや、泥縄的にね…最初は一万円で6902だけ置き換えればそれで済むはずだったんだけど…
知識も何年も前のままでストップしてたし
今この状況から過去に戻れるなら6902もPX-Q3U4も買わない…

473:
19/10/20 02:09:47 ol4l/J3k0.net
元のバックアップ使うか設定をやり直すのが一番早いと思う
一度に色々いじって原因分からなくなってるんじゃね?

474:
19/10/20 15:22:04 hprPZNpu0.net
もうだめぽ(死語

何度繰り返してもどうしても、目的のマシンではスキャンがうまくいかない
>>441さんが書いてくれたようにブラケットのネジを片方はずしても、
PCケースを横に倒して、TBS6205が鉛直になってカードの重みがマザボにかかるようにして、ブラケットを取り払ってみても、
そのまま半挿しなど試してもまったく一緒

別のマザボを今度試すか。ただ、試すことはできても、置き場所や配線等の問題で本運用に入れられるかというと・・・。
まぁ動かないままじゃ意味ないんですけどね。

475:
19/10/20 16:12:07 hprPZNpu0.net
まぁ、今の所衛星からの受信はできてるんで、気長にやりますわ。
うちの県は冬は雪が降る(これとプレミアムサービス光が来てる地域を併せると、かなり絞られるが)ので、
それまでに光に切り替えられればOKよ。

476:vtqqerki
19/10/20 18:50:21.22 brSfB/ETa.net
>>455
お力になれず申し訳無い。
デバイスマネージャからカードは正常に動作しているように見えるのですよね?うーん...。
・スキャン用ツールについて
crazy scanをお使いとのことですが、他のツールでも同様ですか?私はDVBViewerProを使っていましたが、試しに使ってみてはいかがでしょう。

477:
19/10/20 23:30:39 vTmMw02f0.net
>>454
もう一度ソフト的に0から構築してみます
うーん、とはいっても現環境は結局OSクリーンインストールからの再スタートでやってるんですよね…

EDCB10.66でやってみるかな…

478:名無しさん@編集中
19/10/20 23:56:38.90 6ndO+sYN0.net
TBS使ってた時はチューナーオープンにwait入れたりチャンネルロックは必ず2回やるように対策してたけど
これでも微ドロップはもちろんあるしチャンネルロック出来なかったりだらだらドロップし続ける事も頻度は減っても根絶出来なかったからなあ

479:名無しさん@編集中
19/10/21 02:07:10.61 sZM4QepM0.net
某サイトを見てもiniファイルの記述を書き換えるの意味がよくわからないのですがもう少し詳しく教えて下さい
TBS6902です

480:444 (ワッチョイ 6bd7-V+wO)
19/10/21 03:00:34 2mpF7SL/0.net
DD Max M4ポチっちゃった…

481:名無しさん@編集中
19/10/21 03:45:00.


482:95 ID:sZM4QepM0.net



483:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d68f-S3Tg)
19/10/21 04:47:39 Ox2QcJ1v0.net
魯鈍はサテラを買え

484:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2b6-XHGI)
19/10/21 08:53:07 R3JokjiX0.net
>>462
別に難しくないよ
基本的にここ見ればわかる
URLリンク(enctools.com)

485:名無しさん@編集中
19/10/21 09:58:38.02 VRNtTrj4d.net
>>464
BS/CSのみでも4本繋げる必要があります。
ということは逆に地上波は繋げなくて良いということでしょうか?
地上波/BS/CSはPE4を使用しているのですが併用出来ますよね?
PE4で地上波
MAXでBSCS2、プレミアム2、地上波無しで運用したいと思っています

486:名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp47-KrfA)
19/10/21 11:10:00 AjWj5r57p.net
ブログかよ。
整理してかけよ。

487:名無しさん@編集中
19/10/21 12:47:56.27 R3JokjiX0.net
>>465
プレミアムのチューナーと地上波のチューナーは共用なのでアンテナは5本接続する必要がある
他のチューナーと併用できるかは知らない
多分できるだろうけど相性とかもあるだろうから絶対とは言えない
細かい仕様とか注意事項はDDMAXM4スレで調べればわかる

488:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-V+wO)
19/10/22 00:09:05 R82sqPTt0.net
>>465
地デジを見ないなら当然PALコネクタに繋げる必要はないし
F型コネクタも使うチューナーの数だけ繋げても使える
地デジ×4と衛星×4を好きな組合せで4チューナーで受信できるという
DD Max M4の旨みは活かせないけど
まあDVB-S2とISDB-Sが1枚で収まるのは良い点だと思う

489:名無しさん@編集中
19/10/22 13:42:28.69 Dz45nmYMd.net
>>468
結局ポチっちゃいました
到着は一週間くらいかな?
よくよく考えたら地上波Wしたいときなんて滅多に無いしBS/CSでリカバリ効くしPAL変換も一緒に買いました
ってことで地1、BS/CS2、プレ2の予定
現状純正用のケーブル1本しか繋がっていなくTBS成功したら業者呼ぼうと思っていたので
全部埋めずプレ1(計4本)でも動作するというのが知れて安心です
とりあえずこれで確認してみます
それともうひとつだけ
EncToolsはプレミアム環境が無く未記述ですが
iniはどう書けば良いのでしょうか
DVBSystemType0="ISDB-T"
DVBSystemType1="ISDB-S"
の下に
DVBSystemType2="DVB-2"
とか?

490:名無しさん@編集中
19/10/22 14:17:58.55 +GvRpxKq0.net
AK-1311FFとかの電圧変換手段は持ってるのか?

491:名無しさん@編集中
19/10/22 14:24:54.02 1cUEbCCH0.net
>>469
URLリンク(github.com)
ここ見るとDVB-S2のようだね

492:名無しさん@編集中
19/10/22 15:19:46.04 Dz45nmYMd.net
>>470
TBS海外仕様買っちゃったのでもう持ってます
そういうのも買った上で無駄にしちゃったなぁ…
>>471
ありがとうございます
じゃあ469通り下にDVB-S2追加でやってみます

493:名無しさん@編集中
19/10/22 17:05:24.31 R82sqPTt0.net
>>468
DVBSystemType2="DVB-S/DVB-S2"
で動いてる。
ただアンテナ線をBS/CS2本、スカパープレミアム2本にするなら
チューナー1,2を地デジ、BS/CS兼用
チューナー3,4を地デジ、スカパープレミアム兼用にするのが分かりやすい
BonDriver_MaxM4_0.iniからBonDriver_MaxM4_3.iniまで作って
0,1を
DVBSystemType0="ISDB-T"
DVBSystemType1="ISDB-S"
2,3を
DVBSystemType0="ISDB-T"
DVBSystemType1="DVB-S/DVB-S2"
にすれば良い(DDControlCenterの設定も忘れずに)
それと
ChannelSettingsAuto="SPHD"
でスキャンすると1時間位掛かるし


494:不要なチャンネルも山ほど引っかかるので ch2ファイルをちゃんと編集すること



495:名無しさん@編集中
19/10/22 17:30:46.81 R82sqPTt0.net
>>468
あと誤解してるっぽいから書くけど、PALコネクタだけは内部で4分岐してるので
ケーブル1本つなぐだけで4チューナー使える
473で書いた構成では地デジ×4、BS/CS×2、スカパープレミアム×2から
最大で4番組が受信できる
地デジ×4、地デジ×2+BS/CS×2、地デジ×2+スカパープレミアム×2、
BS/CS×2+スカパープレミアム×2とか

496:名無しさん@編集中
19/10/24 00:20:09.28 Ld4brEkf0.net
>>474
まさにその通り…
469の「地デジWしたいとき滅多に無いし」はずっと地デジ1だと思ってました
ありがとうございます
やっぱこれすげぇよ!理想的!
早く届いて…

497:名無しさん@編集中
19/10/24 23:01:51.00 F3nG9FTy0.net
また台風かよ・・・
AT-X確実に映らなくなる
リピート放送あるからまだいいけど

498:名無しさん@編集中
19/10/25 14:12:57.62 hPilkp6Xa.net
ケチってデュアルアンテナにするとそうなる。CS124かCS128専用にすればいいのに

499:名無しさん@編集中
19/10/25 15:10:09.33 WAkKESvj0.net
皿を雨や雪が直接当たらない軒下に設置したら受信不能はかなり減った

500:名無しさん@編集中
19/10/25 16:02:21.29 l6hKLGan0.net
「雨や雪で受信不良が起きるのではなく実際問題なのは雲」
というのを見かけた事があるが真実はいかに?
どっちも影響はあるんだろうけど

501:名無しさん@編集中
19/10/25 18:04:01.74 rzNOMjtZ0.net
電波の経路で減衰して受信できないというのはどうしようもないが
豪雨で皿の排水が追いつかなかったり雪が皿に着いて受信不能は回避できるから

502:名無しさん@編集中
19/10/25 18:32:20.34 KXMIDg8TM.net
皿をでっかくすれば受信率あがるけどそもそも再放送あるからどうでもいい

503:名無しさん@編集中
19/10/25 19:51:39.51 66+Q3Lnj0.net
アニメはな。

504:名無しさん@編集中
19/10/25 20:20:56.45 WlbyEzTBa.net
^皿^ ヒヒヒ

505:名無しさん@編集中
19/10/25 22:06:53.53 GcTft/J+0.net
>>479
涔涔(しんしん)と降る雪(深深は当て字だろうな、今じゃ間違いでもないだろうが)の場合は
静かに降り積もるという感じで漢字だから皿に積もる分ではそうなのかもしれないな
ただし実際の外界では降るものはわりと風を伴ったりする
冬であってもだ
さらに雪も北海道的なパウダーではなく
内地は湿った雪でそれは風もあることが多い
而してすなわちその雪は連日においてこびりつく分に於いてであらう!

506:名無しさん@編集中
19/10/25 22:09:11.87 GcTft/J+0.net
てーか、実際問題は分厚い雨雲雪雲
はいこれ正解!じゃんじゃん

507:名無しさん@編集中
19/10/25 22:48:15.06 367snzLm0.net
かろうじてドロップしませんでした・・・
まあ積乱雲が問題なんでしょうね

508:名無しさん@編集中
19/10/25 23:25:29.67 rUfm8ACk0.net
DD MAX M4が届いて設定しているのですがプレミアムが見れません
地デジとBS/CSは問題なく受信出来ます
>>473さん通り2と3を地+プレミアム用に編集してDD Control CenterもDVB-S2とISDB-Tにチェックを入れていますが
TVTest上ではチャンネルスキャンが何故かUHF/BS/CS110になっています
ただし指定していないので当然BS/CSはエラーが出ます
他に何かiniで記述する箇所があるのでしょうか
もうここまで来たらDDスレ案件だと思いますがよろしくお願いします

509:名無しさん@編集中
19/10/25 23:27:07.26 V+P8EB+c0.net
影響するのは雨粒だけど雲の中でも雨降ってるからね
衛星からの経路の問題だから上から降ってなくても大きく


510:減衰したりする



511:名無しさん@編集中 (ラクペッ MM07-lOmy)
19/10/26 06:54:39 saJRKOsuM.net
11月無料の日が3日もあるんかい
設定見直さなきゃ

512:名無しさん@編集中
19/10/26 09:10:10.40 Yr62l9fW0.net
>>487
BonDriver_BDA_SPHD-sample.iniとBonDriver_BDA.sample.ini見ればわかる
他人の設定を脳死コピペするんじゃなくちゃんと何書いてあるか読みましょう

513:名無しさん@編集中
19/10/26 09:38:42.02 zxsmBWiu0.net
>>487
さすがにスレチだと思うので、DDスレに書いた

514:410
19/10/29 22:20:13.75 uYbKFO7P0NIKU.net
MAX M4,一つのiniに地デジとスカパーorB+CSのチューナーとキャプチャー記述するとなぜかうまくいかないんで、
一つのにスカパー2つ or BS2つにしたらうまくいった
地デジも見れる
アンテナの問題でBSドロップは出るけど、これは電気屋待ち
あとはパッチ当ての方法しらべてB1の生成か…

515:名無しさん@編集中
19/10/29 22:44:53.78 ZbpqewAp0NIKU.net
バカが背伸びしてDD
バカはサテラを買えばいいんだよ

516:名無しさん@編集中
19/10/29 23:02:54.58 m+QmssQy0NIKU.net
>>492
それBS/CS,プレミアムのチャンネル設定を手動で指定してるでしょ
1番簡単な解決方法はチャンネル設定をAUTOにすること
プレミアムはAUTOにするとスキャンにクッソ時間掛かるけどね
まあ地デジが先に入る事でズレた数値も書換えれば手動指定でも問題無くスキャン出来るよ

517:名無しさん@編集中
19/11/02 14:46:20.30 2zS0DeTq0.net
>>446
以下の内容でスキャンをやり直す
BonDriver_BDA.ini
[Channel]
;[名称]=[3=Jcsat3A,4=Jcsat4A][V=垂直,H=水平][周波数(MHz)][無し=SD放送,H=HD放送]
;今まで使っていたものがある場合は、それと置き換えてください。
Jcsat3A-TP14=3H12523H
Jcsat3A-TP16=3H12553H
Jcsat3A-TP17=3V12568H
Jcsat3A-TP18=3H12583H
Jcsat3A-TP19=3V12598H
Jcsat3A-TP20=3H12613H
; for star digio
;Jcsat3A-TP21=3V12628
Jcsat3A-TP22=3H12643H
Jcsat3A-TP24=3H12673H
Jcsat3A-TP25=3V12688H
Jcsat3A-TP26=3H12703H
Jcsat3A-TP27=3V12718H
Jcsat3A-TP28=3H12733H
Jcsat4A-TP21=4V12568H
Jcsat4A-TP22=4H12583H
Jcsat4A-TP23=4V12598H
Jcsat4A-TP24=4H12613H
Jcsat4A-TP25=4V12628H
Jcsat4A-TP26=4H12643H
Jcsat4A-TP28=4H12673H
Jcsat4A-TP29=4V12688H
Jcsat4A-TP30=4H12703H
Jcsat4A-TP31=4V12718H
Jcsat4A-TP32=4H12733H

518:名無しさん@編集中
19/11/04 12:01:24.43 9a/Dp/Xj0.net
B07D6M1HQN
B07N39KWHZ
WS Z390 PROで試してみたけど、無事MAX M4とCineS2 V7Aが動作してくれたよ
難点を言えば、B07D6M1HQNを挿しているとPCをシャットダウンできなくなる事だね
勝手に再起動しちゃうので、強制的に電源長押しシャットダウンしなきゃならない・・・
B07N39KWHZ付属のを使えばそんな事も無く普通にシャットダウンできるね

519:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8f-qV4/)
19/11/05 08:04:39 3owlTXbb0.net
スタートボタンからシャットダウンできない時は、shutdown.exeで終了させる。

520:229 (ワッチョイ 4f7f-ahTn)
19/11/05 10:59:37 jj0/RDPG0.net
>>286 本人です
Max M4 の導入準備に、Max S8 のドライババージョンアップして、
その過程で動作確認したので、以下まとめます。

Max S8 を DigitalDevices-DVB-Driver-2.6.5.142-x64.msi (ver 2 系ドライバ)で使うなら、
BonDriver_BDA改で CheckDeviceInstancePath=0 だけ足せば動く。

Max S8 を DigitalDevices-DVB-Driver-3.0.3.224-x64.msi (ver 3 系ドライバ)で使うなら、
BonDriver_BDA改で CheckDeviceInstancePath=0 を足すことに加え、
>>285 の Modulation 指定を行う必要あり。
ただし、


521:最新ソースで自ビルドすれば不要なはず。 当方のiniも参考にどうぞ。 BonDriver_BDA0_maxs8_Driver-2.6.5.142.ini https://www.axfc.net/u/4009702?key=229 BonDriver_BDA0_maxs8_Driver-3.0.3.224.ini https://www.axfc.net/u/4009703?key=229



522:名無しさん@編集中
19/11/05 20:33:14.11 9fFVZjZc0.net
CNBCとかTBS1があるトラポンってチャンネルスキャンしてくれないのかな?
JCSAT4AのTP23だと思うけど・・・ iniに入ってるのになぁ

523:名無しさん@編集中
19/11/05 20:55:50.92 iQNWC5SN0.net
>>499
<04> Jcsat3A-TP19=3V12598H
10-12313-33312(0xA-0x3019-0x8220) T001 544:旅チャンネル
10-12313-33338(0xA-0x3019-0x823A) T001 570:日経CNBC
10-12313-33340(0xA-0x3019-0x823C) T001 572:TBS NEWS
10-12313-33352(0xA-0x3019-0x8248) T001 584:スカチャン4
10-12313-33384(0xA-0x3019-0x8268) T001 616:TBSチャンネル1
10-12313-33412(0xA-0x3019-0x8284) T001 644:歌謡ポップス
10-12313-33413(0xA-0x3019-0x8285) T001 645:グラフィティTV
10-12313-33470(0xA-0x3019-0x82BE) T001 702:地方競馬ナイン

524:名無しさん@編集中
19/11/05 21:23:10.25 9fFVZjZc0.net
>>500
ありがと~~ 全然違ったw けどこのトラポンもコメントアウトしてないので読んでるはずだけどなぁ・・・

525:名無しさん@編集中
19/11/06 10:32:41.55 3uoJilzc0.net
>>498
Good Job!

526:名無しさん@編集中
19/11/06 20:20:24.97 mw+kne4C0.net
3Aのトラポン19とか26って古いアンテナじゃ受信できないのかな?
スキャンででてこないので手でch1に加えたけど違うチャンネルに飛んでしまうわw

527:名無しさん@編集中
19/11/06 22:09:07.92 43Qy0M740.net
400Mで受信してるけど、微調整しないとだめだったなぁ・・・
多少映ってもdropまみれとかあったから向きの調整してみるといいかもね

528:名無しさん@編集中
19/11/06 22:15:34.06 c4umj9xm0.net
>>503
>スキャンででてこないので手でch1に加えたけど違うチャンネルに飛んでしまうわw
「XXXchが映るはずがYYYchが映る」というのを具体的に複数書いとけば有用な助言が得られるかもよ

529:名無しさん@編集中
19/11/06 22:53:50.33 mw+kne4C0.net
>>504
ありがと SD時代のままなので新しいのに変えてみるかな
>>505
ごめんch1ファイルのトラポン指定を書き間違えてて勝手に飛ばされてた
きちんと書き直したら選局はできるようになったけどやっぱゲインでてないわ
他のとこ15dbくらいやけどこのトラポンは-10から0dbふらふらしてる

530:名無しさん@編集中
19/11/06 23:25:56.87 mw+kne4C0.net
結局普通のチューナで見てみたら全部バリバリに電波きてたw
原因は フリーオスカイうわ だなこれ お騒がせしました もうこれ諦めるしかないよね

531:名無しさん@編集中
19/11/07 22:55:53.98 uK/0A1Ld0.net
中国行ってて見れてなかったw
チャンネルスキャンがおかしいわけではなく、一つのbon driver iniに地デジとスカパーorBS記載すると、
同時に三つまでしかチューナーがオープンできなくなってた
BS、スカパーどちらが少なくなるのかの再現性もよくわからなかった

532:名無しさん@編集中
19/11/07 23:07:40.22 uK/0A1Ld0.net
>>508>>494へのレスです

533:名無しさん@編集中
19/11/07 23:24:52.99 elfAj4DZd.net
デバイスネームの指定が間違ってるんでしょ
多分どっかが被ってるからini全部調べるといいよ

534:名無しさん@編集中
19/11/11 09:48:35.72 HI9TZgod0.net
DD Max M4をLinux CentOS 8で使ってプレミアムサービス光を受信しようと思ってる
git clone URLリンク(github.com)


535:dddvb.git でドライバをダウンロード、ビルドは何も問題なく済み、 /dev/dvb/adapterX で4つチューナーが見えるようにはなった しかしプレミアムサービス光がスキャンできない ドライバのddbridge/ddbridge-m4.cのsearch_j83b関数をみると、search_s2関数にあるようなシンボルレートを設定する処理がない。 Windows版ドライバであったように、シンボルレートが可変でないドライバなのかもと思い、 ddbridge/ddbrige-mci.hのmci_command共用体にj83b_search.symbol_rateメンバを追加、 先のsearch_j83b関数でこの追加したメンバに5600000をひとまずハードコードしてみるもやはり受信できない フレッツ・テレビの地上波やBS/CSは受信できるがプレミアムサービス光が受信できない 上記やり方ではダメで、他の箇所でシンボルレートを設定する必要があるのだろうか?



536:名無しさん@編集中
19/11/11 17:33:28.84 y/JpcWifa1111.net
プレミアムを受信できてもLinuxにはB1decoderがないから無駄。Windowsでデコードはできるけど

537:名無しさん@編集中
19/11/11 17:37:09.83 y/JpcWifa1111.net
>>512 ×Windowsでデコードはできるけど ○Windows上のTVTestでデコードはできるけど

538:名無しさん@編集中
19/11/11 23:11:31.46 ozPXfJbU0.net
あああああああああああ
引っ越しで124度のチューナもアンテナも捨てちまったよ
面白い研究やってんじゃん

539:名無しさん@編集中
19/11/12 19:34:10.15 Rx8Z7Gve0.net
Linux用B25のソースあるんだし、ソース書き換えてビルドすればいいだけでは

540:名無しさん@編集中
19/11/12 21:57:49.67 3WLh2Qtaa.net
そういうのはビルドしてデコード確認してから言え

541:名無しさん@編集中
19/11/12 23:07:10.77 XvxXX763r.net
URLリンク(www.npmjs.com)
これは?

542:名無しさん@編集中
19/11/13 00:00:47.42 J+aOwGxJ0.net
512 504 (ワッチョイ 37b3-rUfA) sage 2019/06/14(金) 02:27:25.45 ID:OyhWYgL50
>>506
libaribb25 と斧のコメントに書いてしまいましたが libarib25 の間違いです。
現時点での URLリンク(github.com) を修正して libarib1 にする patchです。

543:名無しさん@編集中
19/11/13 00:54:48.39 eFl+RrWwa.net
>>517 それをビルドしてデコード確認したのかよ
>>518 残念。recpt1とrecdvbはプレミアムは非対応

544:名無しさん@編集中
19/11/13 01:30:18.47 J+aOwGxJ0.net
こっちだった
506 504 (ワッチョイ 9bb3-1TB0) sage 2019/06/12(水) 00:38:48.19 ID:sXcEVg8G0
>>505
> BonCasLinkの修正見て、自力で解決した。
これだけでは良くないと思い、patchを斧にアップしました。
URLリンク(www.axfc.net)
現時点での URLリンク(github.com) に対するpatchです。

545:511
19/11/13 08:25:11.52 CTduimco0.net
簡単なC言語やC++はわかるので、
スクランブル解除や録画ソフトウェアをプレミアムサービスに対応させるのは自分でやりました
ただプレミアムサービス光の受信のほうはぜんぜん。

546:名無しさん@編集中
19/11/13 09:09:13.51 J+aOwGxJ0.net
多分DDに直接聞いた方が早いと思うよ

547:名無しさん@編集中
19/11/13 14:01:37.55 eFl+RrWwa.net
>>520 recpt1とrecdvbはプレミアム(DVB-S2)の録画はできないと書いたのに文盲かよ

548:名無しさん@編集中
19/11/13 15:45:42.47 7/+VM5Fx0.net
511氏はプレミアム「光」って書いてあるんだが?124/128なDVB-S2とは書いてない

549:名無しさん@編集中
19/11/13 17:17:29.92 UO7A3RFxp.net
で?

550:名無しさん@編集中
19/11/13 19:10:03.66 eFl+RrWwa.net
>>524 ISDB-CかDVB-Cのトラモジもrecdvbは録画できない

551:511
19/11/13 19:26:38.18 CTduimco0.net
録画ソフトウェアについてはご心配いただかなくとも、
目的の放送にLockできれば、/dev/dvb/adapterX/dvr0からTSデータを取って加工するアプリは自作するんで結構です。
ただ、dvb-toolsのdvbv5-


552:zapやdvbv5-scan、 Max M4のLinux向けドライバに入っているddzapを使っても全然電波が捕まらないよーという話です。



553:名無しさん@編集中
19/11/13 20:18:08.15 UO7A3RFxp.net
実はドライバが対応してない説

554:名無しさん@編集中
19/11/13 20:43:16.54 eFl+RrWwa.net
>>527 dvbv5-zapやdvbv5-scanはスカパーのISDB-Cに対応してないのでは?
dvbv5-scan -a 0 -C JP -v initial-file
↑を実行してどんなレスポンスがあるか書いてくれ。initial-fileはトラモジ環境に合わせたやつね
dvbv5-zapはデコーダーオプションがないとかC-CASかもしれないとかを考えると
素直にWindowsでBonDriver設定をいじった方が楽

555:名無しさん@編集中
19/11/14 11:36:16.00 i0XVniqwd.net
J:COMとT230だけど、こんな感じのconfで受信できた
[C52]
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_A
FREQUENCY = 399142857
SYMBOL_RATE = 5274000
ただ、TSMFに対応できなくてチャンネルが少ないし、C-CASのチャンネルは見れない

556:名無しさん@編集中
19/11/14 22:22:12.18 mG10ojtM0.net
>>529
[root@localhost ~]# dvbv5-scan -a 0 -C JP -v dtv-jp-tools/dtv-scan-tables-jp/jp-fletsTV-sky
using demux 'dvb0.demux0'
Device M4 (/dev/dvb/adapter0/frontend0) capabilities:
CAN_2G_MODULATION
CAN_FEC_1_2
(略)
CAN_QAM_16
CAN_QAM_32
CAN_QAM_64
CAN_QAM_128
CAN_QAM_256
CAN_QAM_AUTO
CAN_QPSK
CAN_RECOVER
CAN_TRANSMISSION_MODE_AUTO
DVB API Version 5.11, Current v5 delivery system: DVBC/ANNEX_B
Supported delivery systems:
DVBC/ANNEX_A
[DVBC/ANNEX_B]
DVBC/ANNEX_C
ISDBC
(null)
DVBT
DVBT2
ISDBT
DVBS
DVBS2
ISDBS
(つづく)

557:名無しさん@編集中
19/11/14 22:22:43.52 mG10ojtM0.net
Frequency range for the current standard:
From: 950 kHz
To: 865 MHz
Scanning frequency #1 112750000
ERROR command SYMBOL_RATE (8) not found during store
ERROR command INVERSION (6) not found during store
ERROR command COUNTRY (268) not found during retrieve
ERROR command COUNTRY (268) not found during store
ERROR command INVERSION (6) not found during store
FREQUENCY = 112750000
MODULATION = QAM/256
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_B
(0x00) Signal= -39.32dBm C/N= 0.00dB UCB= 0
(ここまで)これをみるとシンボルレートとか設定されていない感じですかね
あとプレミアムサービス光ってJ.83 Annex Bですよね?DDにも一応メールしてみましたが未だ特に返事なしです。

558:511
19/11/14 22:23:46.55 mG10ojtM0.net
名前欄入れ忘れましたが>>531-532は>>511でした

559:名無しさん@編集中
19/11/15 06:14:40.81 NODmccvga.net
>>531 スレリンク(avi板:40番),41を読むと
>>528氏の指摘通り、スカパーが規格外運用をしててドライバが対応してないとわかるよ
ドライバのバージョン確認してみな。これに懲りてログ漁りを怠らないことだな

560:511
19/11/15 13:13:16.18 3I0Gdixv0.net
>>534
>>511で、github.comからcloneした最新のドライバである点、
> Windows版ドライバであったように、シンボルレートが可変でないドライバなのかもと思い、
として、その可能性には触れています。
ただ、本当にそうなのかというのはよくわかりませんでした。
J.83 Annex Bは、スレリンク(avi板:24番)で書いてあるような
変調方式とシンボルレートの組み合わせの運用が標準らしく、これをドライバから変更できないかと思い
手元でLinuxのドライバを少しいじってみましたが、受信には成功していないです。

561:名無しさん@編集中
19/11/15 17


562::00:51.02 ID:NODmccvga.net



563:名無しさん@編集中
19/11/16 19:07:13.51 SH5gQtMDr.net
質問させてください。
現在、PCでの録画環境の再構築を検討しているのだけれども、
「フレッツテレビ」「digital devices max m4」、「スカパープレミアム契約無し」「スカパーカード無し」
という環境の場合、スカパープレミアム無料日であれば、PCでの視聴や録画はできるの?

564:名無しさん@編集中
19/11/16 19:19:55.94 PDAlcisvM.net
無契約で見たらスカパー!プロモしか見れないだろ
契約したら無料チャンネルや無料日が見れる
PCでも変わらん

565:名無しさん@編集中
19/11/16 19:59:21.08 2Bb8R7aR0.net
>>537
無料の日に限らずノンスクランブルの番組なら当然見れる
復号はプレミアムサービスのICカードでもプレミアムサービス光のそれでもどちらでも可能

566:名無しさん@編集中
19/11/16 20:44:23.49 WCW0W3s+0.net
無料放送ってただのノンスクランブル放送だからな
正規チューナーでもカード入れないで見れるよ
スカチャン1 4Kは毎日10~22時ノンスクでやってるよ直ぐに飽きて見なくなるだろうけど

567:名無しさん@編集中
19/11/16 23:15:03.11 s6tDaij+0.net
X570で組んだんだけど、DD Control Center表示でCineS2V7Aより上にMAX M4が表示されてると
CineS2V7Aが動作してくれないね
アンテナもデバイスも壊れて無いのにどうなってんだ??と、時間取られてしまったわ・・・

568:名無しさん@編集中
19/11/16 23:34:21.54 WCW0W3s+0.net
どっちが先とか関係無いよ
チューナーもキャプチャーもフルパスでguid指定してないから個別指定されてないだけでしょ

569:名無しさん@編集中
19/11/17 00:00:03.86 ZjN/EMtS0.net
M4の方はISDB-Sフィルタのみ使うことで区別してる

570:名無しさん@編集中
19/11/17 11:11:43.92 utNSD1Xr0.net
>>541
アドバイスありが㌧ ;で無指定のままだったよ・・・、さっきせっせと指定の仕方から調べて上手く行ったよ
B07N38Y799
B07N39KWHZ
おかげでライザー連結させて運用できてるよ
CineS2 V7Aは、ブラケットの取り付け位置変えられるから助かるね

571:名無しさん@編集中
19/11/17 11:12:48.82 utNSD1Xr0.net
自己レスになってごめん、>>542だったね

572:名無しさん@編集中
19/11/17 11:59:24.28 E8aPjCuQ0.net
チューナーの同時使用状況がタイトで無いならDiSEqC SwitchでMax M4に纏めてCineS2 V7A売っぱらうのもあり

573:537
19/11/18 12:29:02.77 0l3NRUPF0.net
>>538
>>539
>>540
レスサンクス。
digital devices max m4をblackfridayで購入予定なので、届き次第チャレンジしてみるよ。

574:名無しさん@編集中
19/11/18 18:56:39.70 LbmbfH/N0.net
>>540
あれまあ、スカチャン1 4K、いつの間にかノンスク時間が出来てたのね、気づかなかった。
面白いことに、ノンスクなのにECMが送られてるし。
URLリンク(i.imgur.com)

575:名無しさん@編集中
19/11/23 15:32:44.04 mlHUqNGu0.net
>544だけど、ライザー一つに減らしてB07XRB7NYHを使って、M.2から引っ張ってみたよ
無事グラボの上のスロットから、一番下へ引っ張れて運用できましたわ
ライザーにライザー連結~!というのも乙なものだけど、ごちゃつくからスッキリできて良かった
それと、Black Friday Saleで220円安くなってやがんの(´・ω・`)

576:名無しさん@編集中
19/11/23 17:41:32.82 q9awzepY0.net
Amazonでcoineyのセール販


577:売きてる https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01LZW541Z けっこう安い



578:名無しさん@編集中
19/11/23 18:01:33.39 unvR41Ec0.net
先月からその値段やんけ
宣伝するならもっと安くしろ

579:名無しさん@編集中
19/11/23 18:37:38.03 RI6ESOQ90.net
ブラックな代物はブラックフライデーに合わせて下げるとかなw

580:名無しさん@編集中
19/11/24 21:56:50.26 Z6oNxVAs0.net
>544だけど、またV7Aが動かなくなったよ・・・
どうも旧BDAを使ってるのがいかんかった様で、ra-dish印のBDA改で試したら上手く行きましたわ
せっせと記述修正しながらビルドして来たもんで、思い出深いので使い続けてたけど
MAX M4だけだったけど、思い切ってBDA改で統一します(TωT)ノ~~

581:名無しさん@編集中
19/11/24 22:55:41.48 2LhkLL5bp.net
ズコー

582:名無しさん@編集中
19/11/25 11:02:54.96 6e6h5jGv0.net
旧BDAとBDA改の混合環境だったのか・・・
合わせるのがベストそれいち

583:名無しさん@編集中
19/11/26 14:56:23.09 yPu3dZi10.net
ワンピースカードってなんだよw どこにあるんだよ?

584:名無しさん@編集中
19/11/28 07:15:05.25 b+dat64X0.net
DARKFRIDAY 2019 - 10% Discount
遠慮せずにクーポンルーレットでも良かったのにな・・・ちくしょうめ!

585:名無しさん@編集中
19/11/28 18:25:54.61 JzTcj6mF0.net
>>557
週末いっぱい有効か

586:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3206-wzfJ)
19/11/29 10:52:35 Xlc1b29X0.net
>>556
ムリョムリョの実wwww

587:名無しさん@編集中
19/12/03 14:26:07.36 7oiDyIiE0.net
>544だけど、最新3.1.0.238 (from 02.12.2019) が出たので、意気揚々と入れたんだけど、V7Aが0Mbps状態で受信できなくなって困り果てましたわ・・・
遂に故障したか!?と思って泣きそうになったけど、3.0.3.224に戻したら普通に受信できて( ゚д゚)
MAX M4は安定
V7A使ってる人如何です?

588:名無しさん@編集中
19/12/03 15:49:16.15 1jB1CXnJd.net
>>285じゃないの?

589:名無しさん@編集中
19/12/04 06:40:30.33 SA1jI3Nz0.net
URLリンク(pic-b.com)
ホーム → SNG_Feeds

590:名無しさん@編集中
19/12/04 07:16:25.74 Dtp9MBZi0.net
MAX SX8は4チューナーモードなら、SP-SHV100Dを一つで2チューナ運用もできるのかな?
勿体無い様な気もするけど、行けるなら買おうかと思ってる

591:名無しさん@編集中
19/12/06 12:46:16.86 37qs/4cR0.net
ふりーおでエロのプレビュー録画したらどっかのPPVのブレイクタイムが映ってたw
Tvtest0.10.0の自分でビルドしたやつなんだが・・・ まえに110CSでもPXで違うチャンネル
録画してたなぁ 同じトラポンの違う番組録ってるのかな?

592:名無しさん@編集中
19/12/06 21:36:12.23 CfVh+m+80.net
なんか貧乏くさくて頭わるそーなのが草はやして沸いてるのを見ると
哀れなオッサンも万引き家族も年越せそうで日本は平和だなと

593:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed25-e23S)
19/12/09 16:16:49 n5/GSEBN0.net
>>556
それ見たわ
気になるな

594:名無しさん@編集中
19/12/11 10:09:52.77 4NsAIY+s0.net
>>563
行けるんじゃない
将来的にアンテナ増やすつもりなのかい?

595:名無しさん@編集中
19/12/11 12:24:04.12 Ubu1YA5Z0.net
>544だけど、5%OFF+10%OFFなので、MAX SX8ポチりましたわ

596:名無しさん@編集中
19/12/11 12:51:51.18 4NsAIY+s0.net
10%OFFでも送料消費税込み込みで51,000円位だね

597:名無しさん@編集中
19/12/11 22:45:51.73 8fbldWFw0.net
>>568
日本(スカパープレミアム)で使う場合、MAX-S8でなくMAX-SX8を使うメリットって何かあるんだっけ?

598:名無しさん@編集中
19/12/11 23:57:48.46 CupPJlWa0.net
>>570
>>563みたいな使い方は少なくとも以前買ったときのS8の説明やマニュアルにはなかったな
ドライバの方で対応したのかもしれんが
あとS8は終売みたい

599:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 227d-zNNu)
19/12/12 07:17:53 GxmYv7u30.net
>>570
>544だけど、メリット云々というより、3.1.0.238でV7Aが0Mbpsになってしまうから
MAX SX8だったらどうだろう?という事で買ってみました
MAX M4をもう一枚とも思ったけど、SX8にしちゃいましたわ

600:名無しさん@編集中
19/12/12 17:40:40.43 YesnCHko01212.net
凡ドラの設定が間違っていると、チューナーが見つからないとかチャンネルが変更できないと言われる
ドライバを更新すると顕在化してパニクって逆ギレするやつが出てくるのは毎度のこと

601:229
19/12/12 21:03:20.36 5TTBdjTh01212.net
>>563
Max S8 でも 4 Tuner モードあるので、3系ドライバならいけると思う。
ただ、BonDriverから呼ばれるチューナーが、
どの物理コネクタを使うのかを調べる必要がありそう。
そして、それさえ調べれば、
Quad LNBモードでも最初の2波(VL/VH/HL/HH)までは行けそうに思う。
>>570
現時点では特にメリットはないと思う。
スカパープレミアムの受信なら、Max S8が終売しても、
Max SX8 Basicで十分かと。
URLリンク(digitaldevices.de)

602:名無しさん@編集中
19/12/13 22:14:35.64 tLIFLvkf0.net
TBS2とモンドだけドロップ発生率が高くなった
昔はそうでもなかったのに
ちな6982
買い替え時なのかなあ
オススメってある?

603:名無しさん@編集中
19/12/14 00:49:37.16 YfxiZXLM0.net
鉄板のMAX M4

604:名無しさん@編集中
19/12/14 07:51:03.28 iVzwGBWW0.net
TBSの廉価機種使ってる人は軒並み入れ換えでいいだろうね
TBS6905はまともだったけど

605:名無しさん@編集中
19/12/14 16:33:59.31 iVzwGBWW0.net
>544だけど、MAX SX8届きましたわ。受取時に(\3500支払い)
FW1.2→1.3へ更新
Ver.3.1.0.238にて、旧凡、凡改共に無事受信確認しましたわ(TωT)
やっぱりV7Aがダメだったようね・・・orz=3
DDCC設定で、4Tunerモードで2チューナー運用も可能でした。
しかし、ここで大問題が発覚
Quad LNB or 4 Multiswitch outputs にしてみたら、マルチアンテナ一つで
8窓開けちゃってるんですよね?( ゚д゚)?
チャンネル切り替えもちゃんとできてるみたいだし、どうなってるんだろうか??
まぁ、ともかく・・・MAX SX8最高かよ!?

606:名無しさん@編集中
19/12/14 16:56:06.96 nn06cYeB0.net
124のVと124のHと128のVと128のHの組み合わせで2チューナーずつオープンして8窓、かな。すげー

607:229
19/12/14 17:46:56.50 FioRDeG50.net
>>578
参考になります。
マルチアンテナ1つ(アンテナ2入力)だと最初の2波(VL/VH/HL/HH)までなら、
その2波については8チューナー分開けるということでしょうね。
マルチアンテナ2つ(アンテナ4入力)で、制限なく8チャンネル開けるうえ、
BonDriverProxyを併用することで、同じTSはBonDriverProxyが重畳してくれるので、
8チューナーといいつつ、平気で10枚ぐらい別チャンネルを開けます。
限界を調べるようなことは試していませんが、
家族3人で、ロケフリ(TvRemoteViewer_VB)と録画でつかって



608:たいものが見れなかった(録画できなかった)ことはない(チューナー不足になったことがない)です。



609:名無しさん@編集中
19/12/14 20:29:37.84 iVzwGBWW0.net
>>580
WOWOW=O
AXN=O
アニマックス=O
キッズステーション=O
AT-X=O
時代劇専門=O
スターチャンネル=X
FOXムービー=X
ざっと確認してみたらこんな感じで切り替えできないチャンネルありますね・・・
といっても、あまり困らない様なチャンネルだから微妙といえば微妙ですかね
無難に4チューナーモードにして2チューナー運用で行きます
MAX SX8が快調なので、今はBSアンテナ1つ、マルチアンテナ1つにしてしまったけど、マルチアンテナ2つに戻すのもアリですね

610:名無しさん@編集中
19/12/14 20:41:24.87 5exsq+Rc0.net
switchモードの時は端子で出力される信号決まってるから
見たい衛星と偏波が偏ってれば接続は2つのみでもいいんだが

611:名無しさん@編集中
19/12/14 21:26:35.11 z4ZvtrBkM.net
再放送が多いんだから今は時間を調整して運用でなんとかなるけど
不定期にトランスポンダを一斉に全チャンネル入れ替えるから結局マルチアンテナ2つ

612:名無しさん@編集中
19/12/14 22:51:23.01 B5fQiHO30.net
ダメなやつは何を買ってもダメ。

613:名無しさん@編集中
19/12/19 17:36:37.21 knjbrtDR0.net
>544ですけど、V7Aの事DDに問い合わせてやり取りしてたんだけど、何やらあちらでも再現した様で
解決に取り組んでますとか連絡がありましたわ
おま環じゃなくて安心、というのもおかしなものだけど、改善するならありがたいね
旧凡でも動作確認してるんだけど、32bit版だと凡ドラがオープンできないね
64bit版だとオープン出来て受信できるんだけど、PCを再起動するとドライバーを入れ直さないと受信できなくなるね
凡改だと32bit、64bit共に受信出来て、PCを再起動しても問題無いね
ra-dishありがとう!(TωT)としか言い様が無いね
あと、マルチアンテナ付け換えたんだけど、AM600Mよりバッチリ決まっちゃって感度良好になってしまった
AM600M=11~13 SHV100D=13~15.7 BS/CS=16前後
SHV100DはBSも受信させて良好な状態なので、AM600Mの追い込みが甘かったんだろうなと・・・

614:名無しさん@編集中
19/12/19 20:06:17.95 I9axD5za0.net
V7A持ってないけどフィルタの組み合わせの問題とかなのかね
自分は同じデバイスのフィルタ同士しか繋がないようにしてるが
>>585
SHV100DはDXアンテナ製でAM600Mはマスプロ製だったか
コンバーターも違うし仕様見ても少し感度上がってる感じがするな
うちも取り替えたくなったわ

615:名無しさん@編集中
19/12/19 21:16:12.37 knjbrtDR0.net
マルチアンテナ2つにした事でMAX SX8のQuad LNB or 4 Multiswitch outputsモードで8窓開きつつチャンネル切り替えも
問題無くなりましたわ
Quattoro LNB or Multiswitch cascade outputs(VL,VH,HL,HH)モードだと、4つ繋げた状態でも切り替えができませんね・・・

616:名無しさん@編集中
19/12/19 21:47:45.08 I9axD5za0.net
>>587
それは信号が元から固定されてる場合に選択するモードだからね

617:名無しさん@編集中
19/12/19 23:18:03.41 2+c6DZ7S0.net
香しいやつが増えたな

618:名無しさん@編集中
19/12/20 23:04:13.47 3yV6uvtg0.net
スカパープレミアムサービス光をLinuxで受信しようとしたが、
TBS6205のLinuxドライバはsi2168.cでのDVB-C Annex.Bの処理にバグがあり受信できない
DD Max M4もやはりDVB-C Annex.Bの処理にバグがあったがこれは最近解消されたようだ
多分コミット 1b9d2782ba86e3f151d0cb4a859696357077bbebで解消されたんだと思う
さらに使用するチューニングツールでも、DVB-C Annex.Bではシンボルレートが指定できなかったりするので
直すか、面倒ならドライバにハードコードするなどを強いられる

619:名無しさん@編集中
19/12/20 23:33:20.73 Kp0BLAhN0.net
バグっていうかプレミアム光がAnnex.Bの本来の仕様とは違う運用してるから個別対応が必要なだけでは

620:名無しさん@編集中
19/12/21 12:16:21.82 2nCZD+WR0.net
Windowsのドライバーにはシンボルレートがハードコードされていないのは何故だろう

621:名無しさん@編集中
19/12/21 20:35:30.59 wM6KR9S1.net
LinuxでMirakurunとEPGStationで運用してる人っていますか?
詳しい構成をお聞きしたいのですが...。

622:590
19/12/21 21:10:20.73 lONyGTyF0.net
>>593
ここにおりますよ
厳密には衛星のプレミアムサービスだったのは数ヶ月前までで、現在はプレミアムサービス光だがね
当方が衛星で使用しておりましたチューナーは古いもので、TBS6981だった
ただMirakurunの設定ファイルサンプルにはTBS6922の記載がある。
Linuxのディストリビューションは当方CentOS 8を使用しているが
プレミアムサービス受信のためのディストリの選択としては勧めない。
ICカードの扱いで一悶着あった。
ただCentOS 7だとpythonのバージョンとかドライバのビルドやnode.jsの導入等で難がありすぎるが、
これらはCentOS 8ではスムーズに行った。
では何故CentOSかっていうと単にCentOS 5の頃から使ってて慣れてるから。
あとはアンテナとコンバータ電源電圧変換器は当然必要。
Linuxではdvbv5-zapでのチャンネルスキャンが自動で全部のトラポンを回ってくれなかったので、
BonDriver_BDAのソースのチャンネル設定自動生成の部分を参考にして、
全部のトラポンに対して順番にdvbv5-zapしていくスクリプトを書いた。
他に構成って何が聞きたいのかい?

623:名無しさん@編集中
19/12/21 22:19:01.42 nAAc/erqa.net
590=511。ログも読まない。聞かれてもないことを長文で語る。
いまだにドライバはスカパーじゃなくDDに非があると思ってる馬鹿

624:名無しさん@編集中
19/12/21 22:22:50.01 42KjRJRd.net
>>594
回答ありがとうございます。
近日中にDD MAX M4を購入し、UbuntuでMirakurun+EPGStationの構成で建てようと考えています。
通常の3波のセットアップであれば、GitHubのdddvbを適用しlibarib25とrecdvbを利用すれば視聴可能かと思いますが、
スカパープレミアムだとそうは行かないですよね。
ここで質問なのですが、
ARIB B1のデコードはarib-b1-stream-testで行っているのでしょうか?
もしくはログにあったlibarib25にパッチを適用しB1をデコードするような形にしているのでしょうか?
dvbv5-zapでチャンネルスキャンが上手くできなくてスクリプトを書いたと言うことですが、
Mirakurunのchannels.ymlにチャンネル情報を書けば解決する問題ではないということでしょうか?
そのあたりを詳しくお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

625:名無しさん@編集中
19/12/21 23:24:35.67 lONyGTyF0.net
>>596
DD Max M4では衛星のスカパープレミアムはやったことがなく、
スカパープレミアム光を試したのみなので正直よくわからない。すまぬ。
当方では、arib-b1-stream-testを使っているが
libarib25にパッチしたlibarib1だと、recdvbなどの録画ツールもlibarib25でなくlibarib1を使うように変更するか、
ビルドしてできる実行ファイルb1を標準入出力でやりとりするように変更するかのどちらかをする必要がある。
後者をやり例えばMirakurun対応版としてb1_mirakurunという名前でビルド・インストールした場合は、
decoder: /usr/local/bin/b1_mirakurun
とmirakurunのチューナー設定に書いておけばいい
また、recdvbは試したことがないのだが、recdvbはDVB-S2に対応しているのか?
dvbv5-zapは多分対応している。それから、githubにあるdddvbのレポジトリ内の
libフォルダでmakeするとddzapというDD Max M4専用?のチューニングツールが得られる
これもソースコードを見る限りではISDB-S, ISDB-T, DVB-S2に対応しているようだが、DVB-S2は試してない
なおDVB-C Annex.Bには非対応の模


626:様だ。



627:名無しさん@編集中
19/12/21 23:32:54.60 OLfvylHKH.net
内容の無いお前のレスよりはまだマシ

628:名無しさん@編集中
19/12/21 23:35:02.93 OLfvylHKH.net
>>595
>>598

629:名無しさん@編集中
19/12/21 23:41:56.47 lONyGTyF0.net
>>596
チャンネルスキャンについてだが
Mirakurunのchannels.ymlで、それぞれのチャンネルのchannelの項目に記載された文字列が、
チューナー設定でのcommandの<channel>に置き換えられる。
どのチャンネル(サービス)がどのトラポン、どの周波数(物理チャンネル)に載っているかを前もって把握しておき、
渡されたstringから物理チャンネルに変換する処理が必要だ。
dvbv5-zapでは-cオプションで指定する設定ファイルに書いておけばやってくれる。
channels.ymlで複数のチャンネルでchannelの重複が有ってもよいのかは情報がない。
もし重複してもいいなら、channels.ymlに直接物理チャンネル(周波数)を書いてもよいことになるが、
当方では、ここには3ケタのチャンネル番号を書いておいて、dvbv5-zapの設定ファイルに周波数を書いている。
で、この「dvbv5-zapの設定ファイル」を手書きするのが手間なので、全部のトラポンを調べて
それぞれのトラポンに含まれるチャンネル(サービス)を列挙するスクリプトを書いた、というわけ。

630:名無しさん@編集中
19/12/21 23:53:28.29 42KjRJRd.net
>>597
>>600
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
recdvbはDVB-S2に対応していないのでdvbv5-zapを使うことになると思うのですが、
チャンネルスキャンが難儀しそうですね。
差し支えがなければpastebin.comなどにchannels.ymlとtuners.ymlのデータを張り付けてURLを教えていただけないでしょうか。
また、dvbv5-zapの具体的なスクリプトの内容と適用方法を教えていただければ幸いです。

631:名無しさん@編集中
19/12/21 23:57:00.43 lONyGTyF0.net
>>600 自己レスだが
> channels.ymlで複数のチャンネルでchannelの重複が有ってもよいのかは情報がない。
と書いたものの、サンプルの110度CSに関する記載をみると、重複してても良さそう?
ただいずれにしろ、各トラポンに載っているチャンネルを調べる作業が必要。
衛星のプレミアムサービスだとdvbv5-scan等既存のツールでスキャンできるのかもだが。

632:名無しさん@編集中
19/12/22 00:06:31.12 vOmwtoCM0.net
>>601
うーんとだな、すまんが、もうプレミアムサービス光に移行してしまっているので
衛星に対応した設定ファイルは無いのだ。今のプレミアムサービス光用でよければ貼れるが。
あとそれからDD Max M4は持っているけど、プレミアムサービス光の受信には常用してない
常用してるのはTBS6205
ちなみにdvbv5-zapってのは当方は↓のを使ってる
URLリンク(github.com)
なんかいろいろ入ってるけどutils/dvb内にある。
上記条件でよければ、なんか今見たらpastebin.comはcloudflareのエラーだったので明日貼ります

633:名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-pC9E)
19/12/22 05:14:54 /2pRjc43a.net
>>598 事実を書いただけなのにワッチョイを変えてまでレスするなんて…おぅよしよし。くやしかったでちゅか?

634:名無しさん@編集中
19/12/22 09:08:42.29 LmK0mCmT0.net
UseSpecialでDDを使ってSNRにすると数値がちゃんと変動して良いね

635:名無しさん@編集中
19/12/22 15:31:47.28 wBFvSUr6.net
>>603
ありがとうございます。
その条件で問題ありません。
出来れば衛星の設定を知りたいのですが、
今後の参考としてありがたく戴きます。
衛星の設定はDD MAX M4スレなどで聞いてみます。
szap-s2jというツールが衛星用にはあるみたいですね。

636:名無しさん@編集中
19/12/25 14:57:33.27 54clt5y00XMAS.net
3.0.3.224のドライバってインストールできないみたいね
インストール完了したかと思ったら、入ってないでやんの・・・

637:名無しさん@編集中
19/12/25 16:16:07.62 bkee20gZ0XMAS.net
遅くなったけどDD Max M4でスカパー光プレミアムサービスを受信する用
tuners.xml URLリンク(pastebin.com)
channels.xml URLリンク(pastebin.com)


638:gzv なおtunerx.xmlのdecoderは各自設定を。 それからdvbv5-zapの設定ファイルとして SkypOpt.conf https://pastebin.com/75MxAqEf スターデジオは当方一切聴かないので考慮してないです さらに探したら、当方がTBS6981で衛星のプレミアムサービス受信してたときのソフトウェアが残っており、 チューニングツールはszap-s2ってやつだったな。 確か2010年台前半ごろのTBSのLinux用ドライバに同梱されてたような気がする。 そいつの設定ファイルが残っていたので一応↓ SkypHD_szap-s2.conf https://pastebin.com/GHzZGHzT こいつを/etc/に配置して、Mirakurunのtuners.xmlでは command: /usr/local/bin/szap-s2 -p -r -a 0 -c /etc/SkypHD_szap-s2.conf -l 11200,21200,20000 ch<channel> とかすれば動くんじゃないかなーと思うが衛星のアンテナは外しちゃってるので試せない これもスターデジオは考慮してない



639:名無しさん@編集中
19/12/25 16:18:35.04 bkee20gZ0XMAS.net
ちなみにこれらは当方もその挙動を事細かく理解しているわけではない、
「よくわからんがまぁ動いているから(目的のチャンネルが録画できるから)ヨシ!」
なところがありますし、環境やチューナーによっては動かないかもなのでご理解ください

640:名無しさん@編集中
19/12/25 16:22:47.16 fy+RFsfi0XMAS.net
>>607
管理者として実行、とか古いドライバ消してからもダメ?うちははいったけど

641:名無しさん@編集中
19/12/25 16:23:34.99 54clt5y00XMAS.net
>>607
3.0.3.224以前のドライバだった・・・

642:名無しさん@編集中
19/12/25 16:25:41.20 54clt5y00XMAS.net
>>610
すまぬ、3.0.3.224以降は使えてる

643:608
19/12/25 16:34:35.46 bkee20gZ0XMAS.net
>>608のtuners.xmlだが
dvbDevicePath: の記載が漏れていた
正しくはこうだ
URLリンク(pastebin.com)

644:名無しさん@編集中
19/12/26 01:14:42.93 SV+PVoO8.net
>>608
素晴らしい!
szap-s2jについても貴重な情報を頂けて本当に参考になりました。
環境が整ったら試させていただきます。
この度は本当にありがとうございました。

645:名無しさん@編集中
19/12/26 06:45:03.15 0ariByGO0.net
>554ですけど、AM600MもSHV100Dに交換しちゃいましたわ
案の定感度上がって満足ですわ
時代劇専門チャンネル10.50→12.70 
といった感じで、低かった各チャンネルが上昇しました
Strengthの数値も、軒並み50以上になってました
ファミリー劇場は70超えてるけど、何であんなに高いんだろうね?

646:名無しさん@編集中
19/12/26 21:38:37.86 3vhitnmK0.net
MAX M4って、BS8K とかイケたりする?

647:名無しさん@編集中
19/12/26 21:43:19.99 v4xvbFaPM.net
ACAS(BS/CS 4K視聴チップ)が割れてないから無理

648:名無しさん@編集中
19/12/26 22:08:52.96 vw37gVKB.net
てかISDB-S3に対応してないからそもそも見れないだろw

649:名無しさん@編集中
19/12/26 23:31:09.09 mpj+S4180.net
ACAS以前の問題やなぁ…復調チップ乗ってないし。

650:名無しさん@編集中
19/12/27 18:33:17.16 BwqdRz2C0.net
そもそもいいはじめたら8K

651:名無しさん@編集中
19/12/27 18:42:05.53 fHa1DU/zd.net
8kといえばアボカドがいつぞやキャプ貼ってたな
Androidのチューナーをクラックしてんのかな

652:名無しさん@編集中
19/12/29 18:06:20.30 Z9IEzbLM0NIKU.net
TBS6904を3枚以上で運用出来てる人いますか?
2枚までは問題なくいくけど、3枚目がうまくいかない
デバイスマネージャーは認識してんだけど、
スキャンに反応しない。
(OKなカードにケーブルを繋ぎ替えると問題ないので信号は来ている)

653:名無しさん@編集中
19/12/29 19:28:36.72 Jie2om7z0NIKU.net
guid指定してみたら?
しかしTBS6904 x3とかやるぐらいならDD Max SX8 Basic x2にした方が
安定してるしケーブル減るしチューナー数も増えるよ
そこまでヘビー


654:な使い方してるのにTBSは無い



655:名無しさん@編集中
19/12/31 19:51:57.81 kerROvxWd.net
T230Cって安定してますか?

656:名無しさん@編集中
20/01/01 11:16:53.53 P0qDuj+Bd.net
>>624
ケーブル4Kこれでとってるで
問題なし

657:名無しさん@編集中
20/01/01 11:44:28.52 IgRd04USd.net
>>625
あけおめです
ヤフオクに出てるやつでOKですよね?

658:名無しさん@編集中
20/01/01 14:08:28.15 P0qDuj+Bd.net
>>626
たぶん

659:名無しさん@編集中
20/01/01 15:39:50.22 IgRd04USd.net
>>627
ありがとうございます
アリエクスプレスに同じものがあるっぽいのでそちらの方が安いのでアリエクスプレスで買います

660:名無しさん@編集中
20/01/01 20:40:55.60 Ao8sR7vW0.net
T230とT230Cと2つあるから買うときは気をつけてな。

661:名無しさん@編集中
20/01/03 02:58:35.49 JKCNTtrE0.net
今買うならどれ?
どれもこれも入手性悪いみたいだが・・・
新しいの出るのかな?

662:名無しさん@編集中
20/01/03 11:13:24.86 IYoNFHppd.net
>>629
買ってから気づいた
T230Cで検索かけたら4つくらい出てきたから、1番安いの買ったらT230Cとは書いてなかった

663:名無しさん@編集中
20/01/03 11:57:30.20 6Q/xFfRM0.net
>>630
DDMAXM4が一番新しくて入手性も良いんじゃないかな
公式通販で注文すれば早ければ1週間くらいで届くし

664:名無しさん@編集中
20/01/03 15:42:33.88 cCZbEmXBM.net
>>631
T230だとDVB-C(ISDB-C)非対応なはず。
タイトルにT230Cって書いてても説明文に書いてないとだめ
mygicaオフィシャルが出品してるほうがあたりかと?
URLリンク(a.aliexpress.com)

665:名無しさん@編集中
20/01/05 18:07:12.10 mLmyLqN/0.net
年末急ぎで必要だったのでTBS導入して、ドロップ全くしないじゃんって思ってたけど今日初めてドロップ発生した
LP対応のカードじゃないと使えないPCに設置してるから買い換えるにしても悩むなぁ
レコーダの下に設置してるからでかいケースには変えられないし

666:名無しさん@編集中
20/01/05 19:23:10.20 9xJkqpqE0.net
DD Cine S2 V7A買えば?
DD DuoFlex S2 V4Aと一緒ならフルサイズ x1でもLP x2でもどっちにでも出来るよ
ただセットだと値段がDD Max M4と同じなんで何が何でもLPじゃないと駄目だって場合以外は微妙だけど

667:名無しさん@編集中
20/01/05 21:42:57.04 mLmyLqN/0.net
>>635
Thx
これ良いね
M4はスカパーが二系統しかない&PT3も刺さってるので必須ではないかな
もちろんあればその方が良いけど、ケースと設置場所変えてまでってほどでは無いと思ってる
DD DuoFlex S2 V4Aは2チューナー環境なので必要ないかな
3000円程度ならセットで買っちゃうけど、普通に高いし

668:名無しさん@編集中
20/01/06 22:54:40.93 stwvYRg70.net
>>520 で libarib1 のパッチを作った者ですが、目的は TBS6209 でプレミアム光を
録画することでした。
ドライバにも修正を入れ Windows よりも確実に録画できるするようになったのですが、
ドライバを動作させるには Ubuntu 19.04 が必要で、CPUがAMDのこともあって、LInux
自体の安定性に欠ける(1週間でフリーズする)ため、諦めました。
プレミアム光 (J83B) を受信する話ですが、Ubuntu で言うところの dvb-tools の
libdvbv5 のソースを見ていただければ分かると思いますが、SYS_DVBC_ANNEX_B
だと ATSC に決め打ちしている部分がかなりあり、シンボルレートもライブラリで
弾かれて、ドライバに伝わらない構�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch