PX-W3U3 Part26【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】at AVI
PX-W3U3 Part26【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
18/12/21 07:46:03.89 Fwx09r0E0.net
■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
質問テンプレ、関連リンク等は>>2>>10あたりに
■前スレ
PX-W3U3 Part25【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)

3:名無しさん@編集中
18/12/21 08:13:09.04 1QQd0sFE0.net
定番のICカードリーダーライター
URLリンク(www.amazon.co.jp)
miniB-CAS用ならこっち
URLリンク(www.amazon.co.jp)

4:名無しさん@編集中
18/12/21 08:27:44.76 Fwx09r0E0.net
■関連スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part6 【ドングル】
スレリンク(avi板)
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.48
スレリンク(avi板)
スカパー! プレミアムをPCで視聴 22
スレリンク(avi板)
TVTestについて語るスレ Part 95
スレリンク(avi板)
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 5
スレリンク(avi板)
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 66
スレリンク(avi板)
TvRockについて語るスレ 103
スレリンク(avi板)

5:名無しさん@編集中
18/12/21 08:30:45.76 Fwx09r0E0.net
■関連スレ
Spinelについて語るスレ Part5
スレリンク(avi板)
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
スレリンク(avi板)
BonDriver共有ツール総合 その5
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
スレリンク(avi板)
TS初心者勉強会 30頁目
スレリンク(avi板)
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
スレリンク(avi板)

6:名無しさん@編集中
18/12/21 08:31:14.23 Fwx09r0E0.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。
※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

7:名無しさん@編集中
18/12/21 08:31:32.73 Fwx09r0E0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

8:名無しさん@編集中
18/12/21 08:31:50.34 Fwx09r0E0.net
■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレの
テンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
 →使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。

9:名無しさん@編集中
18/12/21 08:32:08.52 Fwx09r0E0.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく

10:名無しさん@編集中
18/12/21 08:32:25.38 Fwx09r0E0.net
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく

11:名無しさん@編集中
18/12/21 08:32:41.59 Fwx09r0E0.net
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか? (注:旧機種)

12:名無しさん@編集中
18/12/21 08:34:29.21 Fwx09r0E0.net
■W3U4/Q3U4について
前スレ20までの段階では、まだ販売開始直後ということもあり、コレという
使い方が定まってきていません。購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)
公式ドライバは、現在もベータ版です。PBDAドライバは無いので、WindowsMediaCenterでは
使用できません。
Linux用は石のリファレンスドライバで、そのままでは使用できないそうです。
BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
URLリンク(up)


13:.mapopi.com/ (PX-*3U4で検索) https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases http://www.axfc.net/u/3771891 https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases ※このセクションは随時更新、削除をお願いします。



14:名無しさん@編集中
18/12/21 08:35:43.32 Fwx09r0E0.net
関連ファイル置き場だけNGワード食らって書き込めなかった誰か頼む

15:名無しさん@編集中
18/12/21 10:34:25.96 VvZczFEq0.net
1おつ

16:名無しさん@編集中
18/12/21 11:14:16.17 2OzLSfah0.net
以下はW3U4,Q3U4の情報です
ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません。と表示され、PLEX PX-W3U4のドライバーをインストールできない時の対処法
URLリンク(memotora.com)

17:名無しさん@編集中
18/12/21 11:15:33.90 2OzLSfah0.net
>>15
セキュアブート切るだけでいいみたい

18:名無しさん@編集中
18/12/21 11:19:55.62 2OzLSfah0.net
[W3U4などのドライバのインストールに失敗した場合の再インストール前に必要な手順]
1.PX-W3U4をPCへ接続し、デバイスマネージャを管理者権限で開く。
2.「ほかのデバイス」内にある「不明なデバイス」のプロパティを開き、「詳細」タブを選択し、ドロップダウンリストから「ハードウェアID」を選択する。
3.値に「USB\VID_0511&PID_083F」(PX-W3U4の場合)が含まれるものがあったら、「ドライバ」タブを選択し、「削除」ボタンをクリックする。
4.デバイスのアンインストールの確認ダイアログが出るので「OK」ボタンを押す。
5.全ての「不明なデバイス」の確認が終わるまで2~4.を繰り返す。
6.PX-W3U4をPCから取り外す。
7.「C:\Windows\inf」フォルダの中から、PXW3U4.infと同一の内容の、oem○○.infのようなファイル名のファイルを探し出す。(更新日時順に並べ替えると見つけやすい)
8.管理者権限でコマンドプロンプトを開き、「pnputil -f -d oem○○.inf」 と入力してエンター。(oem○○.infは7.で探し出したファイルのファイル名)
これで再インストールできる状態になると思います。

19:名無しさん@編集中
18/12/21 11:22:35.94 I3y8ne0Aa.net
>>15
今年の夏にW3U40を購入したけど、
その時点のドライバでWindows10に何事も無くインストールできたよ

20:名無しさん@編集中
18/12/21 11:27:09.36 jJZuBV4LM.net
うちのV2は朝方にPCの再起動したらそれだけで汎用USBハブに変身しとったわ
挙動が怪しいってレベルじゃねーぞw

21:名無しさん@編集中
18/12/21 11:28:06.77 2OzLSfah0.net
>>18
6月にVer.1.1ドライバ出てますね
古い情報貼ってしまったみたいで申し訳ないです

22:名無しさん@編集中
18/12/21 15:01:42.22 1Yo07rf90.net
BSアンテナの入りが悪いので40cm->50cmに大型化したのに、なぜかより感度がさがってしまった。
ダメ元でLNBアダプタ買って給電したら、感度が10db以上上がった。
W3U3だけど、LNBが力不足っぽいね。そんな事あるんだと思った。

23:名無しさん@編集中
18/12/21 15:11:53.14 o6rawlUE0.net
そのアホブログ無意味なinf編集してセキュアブート切⇒テストモードで偶然回避しただけで
セキュアブートに弾かれるのはドライバーのバージョン関係ないよ

24:名無しさん@編集中
18/12/23 12:01:45.34 7kGGYQ+w0.net
PX-W3U4を使用中
昨夜録画した番組がなぜかスクランブル解除できていなかった
M


25:ulti2Decを使用しスクランブルを解除しようとしたが、 "B-CASカードをオープンできませんでした"とエラーになり 解除できない ググってみると https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1388006727/ 124 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 03:15:56.10 ID:qYq+mB0/ 復号漏れデータをMulti2Decでs解除しようとしたら b-casカードがオープンできませんでした、となって処理できません。 tvtest等で普通に視聴録画できるのになぜオープンできないのでしょうか。お願いします。 127 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:36:32.99 ID:YmOhxCSW >>124 内蔵カードリーダを使ってるならwinscard.dllにリネームしたfakewinscard.dllと CardReader_PX.dllとiniをmulti2decと同じフォルダーにコピー ↑を参考にして WinSCard.dllとWinSCard.iniをコピーするとMulti2Decでスクランブル解除ができた



26:名無しさん@編集中
18/12/23 13:36:26.06 qjYyLUeaM.net
>>23
何を今更

27:名無しさん@編集中
18/12/23 13:43:16.16 7kGGYQ+w0.net
PX-W3U3を使用していた頃はドロップは
あったんですが、スクランブルが解除できない
ことはなかったんです

28:名無しさん@編集中
18/12/23 14:59:31.28 .net
unnpo

29:名無しさん@編集中
18/12/24 00:31:19.12 ZyVNOTr50EVE.net
W3U4をWindows10で使ったらOSがすっとんすっとん落ちて話にならなかった
Ubuntuと非公式ドライバで幸せになれました

30:名無しさん@編集中
18/12/25 09:16:34.58 iI1yttN60XMAS.net
>>27
普段使いのPCをウブンツにしたんか?
それとも視聴や録画の為だけのPCを
その環境にしたのか?

31:名無しさん@編集中
18/12/25 22:07:03.09 RDvVBDSj0XMAS.net
録画用&NAS用の2万円くらいのファンレスミニPCだよ
クライアントで使うにはもっさりだけどサーバーには十分

32:名無しさん@編集中
18/12/26 00:19:43.98 nbCStYJH0.net
もう6~7年前になるけど視聴&録画環境構築するのに
ツール関係がほとんどリンク切れで毎夜酒飲みながら
ちょいちょいやっててようやく2週間位かけて構築できたときは
結構感動したもんだ
Linux系で動くのは知らんかったが俺がやると
半年位かかりそう

33:名無しさん@編集中
18/12/28 06:31:35.10 GxrABx2n0.net
>>30
いいよーいいよー、Linux環境いいよー。
朝画面みたら「WindowsUpdateのため再起動しました」って出てて、夜中の番組が分割されることもないし。

34:名無しさん@編集中
18/12/28 09:36:49.62 5+acJO2L0.net
windows7でWindows updateしなけれぱいいだけ

35:名無しさん@編集中
18/12/28 15:45:47.41 W//OQWBf0.net
>>32
後一年ちょっとの命だけどなw
しかしwin10は糞だな
やむを得ず一台win10にしたがホームプレミアムからのアプデでシステムの更新を止めるオプションがない
レジ弄って不完全ながら止めれるらしいが
まあプロ以上を買えってことなんだろうな
うぶんつでもw3u4で試してみたけど確かに使える、
が他のアプリが圧倒的にウインドウズに比べて不便
一台を丸ごと録画鯖専用にするのもいやはやなんとも・・・

36:名無しさん@編集中
18/12/28 16:24:20.25 IeVrueZDM.net
そりゃあデスクトップ環境ウンチだし
鯖建てなきゃゴミよ

37:名無しさん@編集中
18/12/30 14:23:40.95 OxB29HrB0.net
PX-Q3U4買って色々試しまくって果てにここに辿り着いた
tvtest0.723では普通に再生・録画できるようになったものの
EDCB10.66ではなぜか録画したファイルが真っ黒
(無論中身の同じ BonDriver_PX_Q3U4_T0.ini とBonDriver_PX_Q3U4_T0.dll を流用)
調べまくったらどうやらスクランブルがかかっているTSファイルになってるみたいで理由がさっぱりわからず。
B-CASをPX-Q3U4から抜いて「スクランブル解除処理を行う」にチェックを入れても変わらず
この状態で「全サービスを処理対象とする」にチェックを入れて録画をすると
ワンセグの録画がされているという謎仕様
あとspinel3で、DescrambleControl = 1 のスクランブル解除設定をしても
tvtest側でスクランブル解除しないと見れない
つまりEDCBと同じ状態(?)
どなたか何か知っていればご教示お願いします
あとPX-Q3U4、これファンがクッソうるさいっすね

38:名無しさん@編集中
18/12/30 14:24:35.46 lPE2M5x0d.net
そうっすね

39:名無しさん@編集中
18/12/30 14:25:39.09 mCwyKH6M0.net
そうっすね

40:名無しさん@編集中
18/12/30 14:36:09.84 OxB29HrB0.net
なのに確かめもせず2台も買っちまったんだ(´・ω・`)
どうしてくれようこのゴミ…

41:名無しさん@編集中
18/12/30 14:42:19.37 g3/LE1IMM.net
さよか

42:名無しさん@編集中
18/12/30 14:43:50.86 hy2+cgu70.net
q3u4買うとかアホやろ

43:名無しさん@編集中
18/12/30 14:47:10.28 /YAosLFO0.net
>>35
ツッコミどころ満載だな。
チューナーのせいにする前にもう少しちゃんと環境の構築をし直せ。

44:名無しさん@編集中
18/12/30 14:53:28.04 OxB29HrB0.net
これ以上構築しようがないので
つまりクソなのはチューナーではなくソフトってことやな!

45:名無しさん@編集中
18/12/30 14:55:06.52 Y/XaWGaR0.net
TVTestでのデスクランブル方法のみ成功、あとは駄目
→環境見直し

46:名無しさん@編集中
18/12/30 15:05:01.44 /YAosLFO0.net
>>42
そうやってソフトのせいにして逃げても何の解決にもならないぞ。

47:名無しさん@編集中
18/12/30 15:17:04.29 OxB29HrB0.net
あんたも特に何も知らないのなら
俺に返事しても何の得にもならないぞ

48:名無しさん@編集中
18/12/30 15:24:21.40 /YAosLFO0.net
解決策ならいくらでも書けるけど、
何だろな、あんたのレスを読む度に、あれこれ有用な情報を書く気になれんのだよ。

49:名無しさん@編集中
18/12/30 15:31:12.08 g3/LE1IMM.net
無理解や反発をなくして教えてくださいとでも書かなければ理解は得られないね

50:名無しさん@編集中
18/12/30 15:37:47.97 /YAosLFO0.net
35のレスを読んでいると、なんとなくどっかのロダで拾ってきたバイナリを
PLEX系のブログ記事を参考にざっくり組んでみて、EDCBの環境構築でつまづいた風に見えてくる。
全サービスでワンセグも録画されて謎仕様とか言っちゃう時点で、ウケ狙い?って思ってしまったが。

51:名無しさん@編集中
18/12/30 15:39:26.15 g3/LE1IMM.net
自分で仕掛けておきながらワンセグが録画されている謎仕様という
とんでもないクレーム。もはや理解が及ぶ人類ではないとも言える

52:名無しさん@編集中
18/12/30 15:43:31.88 uic6vZ4Ca.net
いい解決方法が有るよ
今すぐヤフオクorメルカリで
¥100で出品
買ってあげるから

53:名無しさん@編集中
18/12/30 16:01:05.69 BHYPrFF10.net
まあ設定ミスが原因だが、
その後うまく設定できても、
どうせまともに録画できねえ!となるな
Q3U4とか、なにやってもゴミだし

54:名無しさん@編集中
18/12/30 16:19:27.44 mCwyKH6M0.net
久しぶりに来た獲物を喜んで煽ってみたけど
速攻で無視されて逃げられてるおまえら受けるw

55:名無しさん@編集中
18/12/30 16:27:06.68 qGWByvxL0.net
そうっすね

56:名無しさん@編集中
18/12/30 16:33:05.02 JLD25HABa.net
Q3U4のファンは、どうしてあんなにうるさいんだろ
あれじゃ使う気がしない

57:名無しさん@編集中
18/12/30 18:05:24.13 Rb14wtzF0.net
小型のFANが高回転なのはデフォ

58:名無しさん@編集中
18/12/30 18:45:17.58 JLD25HABa.net
それは分かるんだけど、なにもいきなりMaxにしなくてもいいのに
発熱具合に応じて、回転数を変えられないんだろうか

59:名無しさん@編集中
18/12/30 18:48:38.60 4z8VhKN9a.net
FANの音だけでなく、USB2.0の仕様を考えたら4ch以上の同時視聴・録画は無理だから、Q3U4はゴミなんだよな

60:名無しさん@編集中
18/12/30 19:00:11.00 KHHLveWA0.net
来年は新しいチューナー出るんかな
期待するだけ無駄か

61:名無しさん@編集中
18/12/30 19:09:50.87 JLD25HABa.net
>>57
USB2.0の規格上は、最大480Mbpsで
衛星(24Mbps)*4+地デジ(17Mbps)*4=164Mbps
3割ちょっとくらいなんだから、いけそうな気がするんだけどな
ドライバの作りが悪いんかね

62:名無しさん@編集中
18/12/30 19:36:23.32 vPD+YU+70.net
あのファンはヒートシンク一体型なのに、Tチューナーの裏側近辺のGNDに立てた
チップコンデンサー8個だかの上に乗せて宙に浮いてるし何冷やしてるんだろな。

63:名無しさん@編集中
18/12/30 19:46:08.67 .net
水冷化するわ

64:名無しさん@編集中
18/12/30 20:00:44.64 UhLq9c2ka.net
>>59
USBは半二重通信
あと、BS/CSはトランスポンダ単位で受信

65:名無しさん@編集中
18/12/30 20:03:25.30 OxB29HrB0.net
>>46
いや、見栄貼らんでもいいっていうか実際知らないだけでしょ
別に構わないよ
録画自体には代替手段あるし
音があまりにうるさいからメインで使わないの決定だし…
>全サービスでワンセグも録画されて謎仕様とか言っちゃう時点で、ウケ狙い?って思ってしまったが。
え?
全サービスなのにワンセグだけが抽出扱いされる時点でおかしいから謎も謎なんだけど
ギャグかな

66:名無しさん@編集中
18/12/30 20:07:58.26 UhLq9c2ka.net
>>63
B-CASが認識できないときはワンセグになるのはフリーオの時代からの常識
そんな事にすら文句言う輩がTS抜きチューナーに手を出すのが間違ってる

67:名無しさん@編集中
18/12/30 20:07:59.99 g3/LE1IMM.net
>>63
自虐ギャグにもっと自信をもって確信して

68:名無しさん@編集中
18/12/30 20:11:40.26 OxB29HrB0.net
>>64
いや、別に文句ではなく文言はおかしいねっていうツッコミなんだから
そういう面白くないのはいいよ
>>65見ても露骨に煽りたいだけで反論はできてないでしょ

69:名無しさん@編集中
18/12/30 20:12:43.26 mCwyKH6M0.net
お前らよかったな
おもちゃが帰ってきたぞw

70:名無しさん@編集中
18/12/30 20:15:35.46 c6FGQxa80.net
とりあえず外付けカードリーダにしてみるとか

71:名無しさん@編集中
18/12/30 20:20:27.66 OxB29HrB0.net
>>67
よかっただろ?
ということで大体自己解決
PXシリーズでない1番組チューナー導入後やってみたら無事録画
tvtestではできてる以上明らかにEDBCの問題かと思ってたのに
これどうなってんのよっていう
ええ、ゴミでした
責任とれよID:/YAosLFO0

72:名無しさん@編集中
18/12/30 20:23:25.41 g3/LE1IMM.net
>>66
君が一人で踊るギャグ時空に生きていくから
ぼくらはそれを笑ってあげることくらいしかできない

73:名無しさん@編集中
18/12/30 20:24:54.36 28wGPLZla.net
>>62
ありがとう。受信だけで5割を超えるんだね。
半二重だから帯域も半分程度とすると、カツカツもしくは破綻ってことなのか。

74:名無しさん@編集中
18/12/30 20:26:38.99 OxB29HrB0.net
>>70
お前は1年の締めくくりに
ネットでマウント取る事しか生きがいがないんだろ(´・ω・`)
寂しい時空だ

75:名無しさん@編集中
18/12/30 20:33:03.07 g3/LE1IMM.net
>>72
そうやってマウント妄想に逃げるしかできないキミを止めはしない。それがキミの限界なのだから

76:名無しさん@編集中
18/12/30 20:35:28.41 OxB29HrB0.net
【悲報】
ワンミングクさん、麻痺でマウントを取ってる自覚がなかった

77:名無しさん@編集中
18/12/30 20:40:10.94 g3/LE1IMM.net
>>74
そう君が勘違いして間違えるしかなかったのも無理もないこと。それがキミの現実であり君自身のマウント精神なのだから

78:名無しさん@編集中
18/12/30 20:45:19.44 30bxdJDY0.net
この人の一人コントいつまで続くん?
俺が返事やめるまでかな

79:名無しさん@編集中
18/12/30 20:46:18.39 30bxdJDY0.net
あ、ワッチョイ変わってるけど74ね

80:名無しさん@編集中
18/12/30 20:49:28.00 g3/LE1IMM.net
>>76
他人がコントしていると勘違いしてしまうようなコント時空に生きるキミをぼくらは笑ってあげることしかできない

81:名無しさん@編集中
18/12/30 20:51:47.21 30bxdJDY0.net
【訃報】
ワンミングクさん、ボキャブラリーが貧弱で煽り内容が同じ

82:名無しさん@編集中
18/12/30 21:14:44.29 g3/LE1IMM.net
>>79
間違いを繰り返すギャグ時空で君が力尽きても僕らは君を笑ってあげることしかできない

83:名無しさん@編集中
18/12/30 21:37:24.28 30bxdJDY0.net
そのフレーズって自作の歌かなんか?
歌ってみた系の

84:名無しさん@編集中
18/12/30 22:02:58.06 QOdygyxDd.net
年末にもなって自分のスキルが無くてID真っ赤とか恥ずかしい

85:名無しさん@編集中
18/12/30 22:07:53.95 30bxdJDY0.net
年末に新参を煽って恍惚感に浸ろうとしたけど失敗して怒り心頭でござるの巻

86:名無しさん@編集中
18/12/30 22:10:10.41 g3/LE1IMM.net
>>83
どんなに間違っていてもそれを笑ってあげる。こんなに愛にあふれた温かいスレはない

87:名無しさん@編集中
18/12/30 22:36:06.42 30bxdJDY0.net
確かに間違っていたのはID:/YAosLFO0とかだったけど自分で笑うしかないから
温かい自己愛ではあると思う

88:名無しさん@編集中
18/12/30 23:12:26.45 g3/LE1IMM.net
>>85
きみがなにをおもいこんでしまってもぼくらはきみをわらってあげることしかできない
それをわすれないで

89:名無しさん@編集中
18/12/30 23:33:51.95 30bxdJDY0.net
JASRAC「気持ち悪い歌詞ですね」

90:名無しさん@編集中
18/12/30 23:38:40.05 yXA5eBVe0.net
どしたどした?
スタア誕生か?

91:名無しさん@編集中
18/12/30 23:49:53.71 g3/LE1IMM.net
>>87
ぼくらはきみをわらってあげることしかできない

92:名無しさん@編集中
18/12/30 23:52:09.64 /YAosLFO0.net
>>63
おっw まだ生存していたのか。懲りないやつだなw
とにかくおめぇは、そのイラつく態度を改めない限り誰からも有益な情報は得られないと思うぜ。
大方、EDCB 10.66で録画して黒い画面になるTSのスクランブル解除のやり方すらたどり着けてないんだろ
あの手のTSファイルは、事後に個別解除させる方法もあるのにな。

93:名無しさん@編集中
18/12/31 00:06:49.00 s/pza4yE0.net
>>90
それがなぁ
残しておいたファイルを事後に解除してみようと開いたら「復号漏れ」が0だったんですわ
復号漏れしてないものでも>>90の手にかかれば復号できるなんて知らなかったぜ
流石だな

94:名無しさん@編集中
18/12/31 00:29:11.42 DOizgiX2M.net
後出しで条件増やしてもマウントは取れねえぞw

95:名無しさん@編集中
18/12/31 00:34:01.27 s/pza4yE0.net
単なる結果をなぜか条件と言い換えてマウント取りたいマン

96:名無しさん@編集中
18/12/31 00:41:55.60 yXFh4ZPy0.net
TS編集ソフトとかで加工とかせず、録画したTSをそのまま残してあって、
ECMやEMMとか消してなければあっさり解除できるぞ。ただし0 byteのTSは物理的に無理だけどなw

97:名無しさん@編集中
18/12/31 00:44:50.69 yXFh4ZPy0.net
さらにスレチだがB-CASを使わなくても解除する方法もあるしなw

98:名無しさん@編集中
18/12/31 00:57:49.98 s/pza4yE0.net
<【緊急】TVTestのフォルダに置くだけでB-CASなしでTVが見れる謎のファイルがアップロードされる>
で広まったアレのことですねわかります

99:名無しさん@編集中
18/12/31 01:02:07.42 yXFh4ZPy0.net
それとはちょっと違う。ま、それを使うお気楽な方法もあるけどなw

100:名無しさん@編集中
18/12/31 01:04:48.04 s/pza4yE0.net
マジかよおい>>92
後出しだぞ突っ込めよ

101:名無しさん@編集中
18/12/31 01:06:35.12 yXFh4ZPy0.net
どのみち名実ともに産廃チューナーのQ3U4を
延命目的で使うのはナンセンスだと思うけどさw

102:名無しさん@編集中
18/12/31 01:10:03.35 DOizgiX2M.net
>>98
どっちもどっちだけどお前のほうが知恵と知識と民度が低いんだよ
知恵遅れ野郎

103:名無しさん@編集中
18/12/31 01:11:46.01 s/pza4yE0.net
全くだよ
こんなキンキンうるさい音のもん作ってる最中におかしいと思わなかったのかと

104:名無しさん@編集中
18/12/31 01:12:42.05 s/pza4yE0.net
>>100
まるで自分は民度が高く知恵遅れでもないといいたげなスマホからの書き込みですね

105:名無しさん@編集中
18/12/31 01:16:20.39 DOizgiX2M.net
>>102
お前以下なんて便所の落書き書いてるヤツでもなかなかいねーよw

106:名無しさん@編集中
18/12/31 01:18:29.90 s/pza4yE0.net
>>103
そんなことはないぞ
なぜか自作のソングを書き込んでいるようなお前以下のような奴すらいるじゃないか

107:名無しさん@編集中
18/12/31 01:25:21.17 yXFh4ZPy0.net
>>101
あの手の騒音は、一応、基盤むき出しで使えば多少雑音とか低減できるけどな。
(ただしこの方法で使うと、壊れた時PLEXの1年保証は受けられなくなるけどなw)
そもそも負圧・正圧とか完全無視され密封されすぎた狭いQ3U4中にFANを常設しても
冷却効果はほとんど無く、風切音も周辺の部品に反射共鳴して騒がしくなるだけで
特にメリットもないんだよな。ケース底面の通風孔も基盤の真裏でまったく意味ないしw

108:名無しさん@編集中
18/12/31 01:34:57.54 s/pza4yE0.net
下でなく上に穴開けろよって思ってたけどケース底面のやっぱ通風用だったんか…

109:名無しさん@編集中
18/12/31 03:32:44.52 yXFh4ZPy0.net
ケース左右の2段フェンスを全部取っ払えば
多少なりに吸排気ができて40mmFANもそこそこ冷やせれると思うけど
粉塵とか中に入り込むので何年も放置していると
最悪したらボヤ騒ぎになることもありえるかも。

110:名無しさん@編集中
18/12/31 09:27:58.87 s/pza4yE0.net
PCの電源入れてもう1度やったらQ側でもなぜかEDCBで録画できるようになっている
まるで意味がわからんぞ!!
また再起動最強説か
設定がおかしい言ってた奴出てこいよコラ
とりあえずそのうち別の品買うのでツンデレなID:yXFh4ZPy0の助言を元に
Q3U4のファンを物理的に破壊したらどれくらい稼働持つのか実験してみる

111:名無しさん@編集中
18/12/31 09:37:43.84 CQSE606X0.net
結局内蔵カードリーダでEDCB動かなかった。
外付け買ったけど、だったらANIMELOCKERでもいいかと思えてきた。

112:名無しさん@編集中
18/12/31 10:56:24.67 GA2JG7in0.net
なんでこのスレ、あほが一人で大暴れしてるん?

113:名無しさん@編集中
18/12/31 11:12:30.46 EKHk+M720.net
香ばしい流れぶつ切りでスマンが
いま使用中のW3U3無印がかなり挙動怪しくなってきた
代替として、オクでW3U3中古探すのと、W3U4の新品に乗換えるのと
どちらがおすすめ?
ちなW3U3とW3U4って同一PCで共存できる?
TvTestは別にしないとダメ?
何年もW3U3無印で安定運用してたから
すっかり浦島太郎だわw

114:名無しさん@編集中
18/12/31 11:34:59.26 b3fQNv6g0.net
W3U4系はPCの負荷が高くなると、
BSODを起こす事がありからおすすめできない。
(W3PE系のスレ、e-betterのスレで報告あり)
とはいえW3U3なんて、もはやオクに出ないしね。
ぶっちゃけ奮発してPT3を3


115:万でかって、 10年位使った方が幸せになれる。



116:名無しさん@編集中
18/12/31 12:42:21.81 GA2JG7in0.net
Digibestが言うには新しすぎるのが原因らしいから
PE4とU4はTVtest0.7.23とJackyBonで使うのが良いらしいぞ、それでもT1→T0のドロップは出るだろうけど
EDCB+radi-sh bonでなくTvRockとTVtest0.7.23の頃だからrectest?を使って録画すればBSODは出ないんじゃないかな

117:名無しさん@編集中
18/12/31 12:49:53.66 /DxiGe7u0.net
W3U4でドロップで長い間ハマってます
S0を使用しないとT0,T1,S1でドロップが発生しないような感じがしてきました
チューナーが悪いですかね?

118:名無しさん@編集中
18/12/31 12:56:01.99 r+PTFBVwa.net
EDCB使うとBSODで落ちるのが問題
TvRockとか今更ないでしょ

119:名無しさん@編集中
18/12/31 17:02:20.40 wEGh8olJ0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】PX-W3U4
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.0 64bit用 (最新)
【OS】Win10 64bit
【状況】
RegFilterはCドライブにコピーしてコマンドプロンプトからで設定できました。
BDA Driveの.infファイルを修正して、テストモードで「PXW3U4 .inf」を右クリして「インストール」を選択し、「正しく終了しました」と表示されました。
本体をACアダプタとUSBで接続しました。(アンテナはまだ接続していません)
しかしデバイスマネージャーに「W3U4」も「不明なデバイス」も表示されません。
【質問】
デバイスマネージャーにドライバを表示させる方法を教えて下さい。
初っ端でのつまずきで申し訳ありません。

120:名無しさん@編集中
18/12/31 17:18:23.36 L/sVpV170.net
違うUSBポートに挿し直して見たの?

121:名無しさん@編集中
18/12/31 17:38:15.17 wEGh8olJ0.net
>>117
説明不足ですみません。
PC前面のUSBも後面のUSBも試しましたがだめでした。

122:名無しさん@編集中
18/12/31 17:42:59.38 axEzjhZla.net
>>116
インストールマニュアルの手順通りでないようだけど。
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラのほうにみえていないのかな

123:名無しさん@編集中
18/12/31 17:50:56.35 yXFh4ZPy0.net
>>112
奮発してPT3を買うのなら、DigitalDevice社の4波対応Quadチューナーを買ったほうがいい。
あれなら、地デジ・BS/CSと、4K放送にも対応できるしな

124:名無しさん@編集中
18/12/31 18:17:10.26 wEGh8olJ0.net
>>119
「ほかのデバイス」自体が存在していなくて、「サウンド、ビデオ~」にも「W3U4」がいない状態です。
関係ないと思い込んでいて説明を省いてしまっていたのですが
もともとWin7でPT3を使っていました。
Win10にPCを買い替えてPT3を設置しようとしたときにむりやsり差し込んだので基盤を壊してしまったのか
「FPGA 回路更新ツール 」から進めず、W3U4を購入しました。
後から付け加えてすみません。

125:名無しさん@編集中
18/12/31 18:22:25.08 b3fQNv6g0.net
DD Max4 の解析かなり進んでいてradi-sh氏が凡も作ってるのか。
35000円出すつもりがあるなら、悪くない選択肢かもね。

126:名無しさん@編集中
18/12/31 18:30:39.35 axEzjhZla.net
>>121
RegFilter実行したりテストモードでインストールした理由はなんですか。
マニュアルだと、ドライバインストール前に、デバイス(W3U4)を接続して、
不明なデバイスとして認識させてから、ドライバのインストールの手順ですけど。
ちなみに、
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
のドライバを使ったんですよね

127:名無しさん@編集中
18/12/31 18:53:31.13 axEzjhZla.net
>>121
新しいデバイスを認識しないときは、強引ではあると思いますが
W3U4を接続したまま、PCの再起動をするといいかもしれません。

128:名無しさん@編集中
18/12/31 18:59:35.36 pUxPVvJK0.net
>>115
本日の馬鹿

129:名無しさん@編集中
18/12/31 19:58:33.86 mbrXU88Ra.net
>>121
連投ですみません。脱線してしまいますが
FPGA 回路更新ツールってWin7のときに実行して更新済みなら
2回目は必要ないはずですよ。もし、2枚挿しでしたら、うろ覚えなんですが、
2枚を挿した状態で更新しようとするとうまく動かなくて、1枚毎に更新した気が。

130:名無しさん@編集中
18/12/31 22:04:02.40 +pDz7QiR0.net
116の質問はドライバインストールとは全く関係のない話。
W3U4はドライバを入れてようが、いれてまいが、
USBポートに差し込むだけで「不明なデバイス」として認識するから。
USB接続そのものを認識していない状態でドライバだなんだっていう話には進めない。
他のPCがあるならそれにさして「不明なデバイス」がでるか確かめて、
W3U4の故障をチェック。
W3U4が問題なければ、該当PCのUSBポートに片っ端からさして、
どこかで認識するかもだから試す。
他のPCでOK,該当PCは何やっても駄目ならOSのリカバリ。
それでもだめなら諦めろってのが正解。

131:
19/01/01 00:51:51.74 GZXjw8Py0.net
PLEXサイトのインスコ説明と一緒のOS環境なら
「ほかのデバイス」の下にW3U4鎮座してる可能性が

132:名無しさん@編集中
19/01/01 00:53:51.53 SCD9n1nJ0.net
そもそもRegFilterは入れる必要ないだろ。

133:名無しさん@編集中
19/01/01 12:20:24.08 eXgxYeUl0.net
俺もW3U3

134:名無しさん@編集中
19/01/01 12:23:13.74 eXgxYeUl0.net
>>130
失礼
俺もW3U3だけど低温病ってのがひどくて起動にかなり時間がかかるから新しいの欲しいけど、今の環境を引き継ぐならW3U4しかないかね?

135:名無しさん@編集中
19/01/01 12:23:42.40 pn6aHIEj0.net
URLリンク(satch.tv)

136:名無しさん@編集中
19/01/01 12:28:29.02 4rpdMt0W0.net
真冬にしか低音病でないんだから温める工夫すればいいのに

137:名無しさん@編集中
19/01/02 12:46:29.59 RSBRbRPH0.net
W3U4メインだけど足りないからわざわざ低温病のW3U3引っ張り出してきた

138:名無しさん@編集中
19/01/02 12:53:31.22 ZNnNg0r5a.net
W3U3をW3U4に替えてから
ドロップが増えた気がする

139:名無しさん@編集中
19/01/03 00:17:12.66 ZKE1l7rk0.net
W3U3×2台の環境で年末に地上波の録画が3チャンネル重複したときに録画・視聴中の1波が盛大にドロップ表示で映らなくなった。
もしかしたら1台ぶっ壊れてるのかもしれない。
ということで元日にQ3U4をAmazonに発注したのだが、お急ぎ便で2日配送予定がこねえ。

140:名無しさん@編集中
19/01/03 00:26:36.01 isPitRnKa.net
>>136
2台のチューナー、そして録画用HDDとして外付けUSB-HDD使ってるならそれも含めて、別々のUSBホストに繋いだほうが良い結果が得られる
Q3U4の難点は、2台のチューナー(W3U4相当)がUSBハブ経由で一本のUSBポートに繋がる事

141:名無しさん@編集中
19/01/03 00:42:41.24 oYaIIutB0.net
悪いことは言わないからq3u4はキャンセルしてw3u4 2台にしなさい

142:名無しさん@編集中
19/01/03 01:20:01.73 5EamOSD7d.net
なぜこのスレに居るのにQ3U4に手を出すんだ?

143:名無しさん@編集中
19/01/03 05:58:11.77 ZKE1l7rk0.net
W3U3を2台置いててどっちかが調子悪いのか判然としないのもあるが、
なんか2本のUSBケーブルと4本のアンテナ線が突然嫌になった。
Q3U4にしてみて気に入らなかったらW3U4に戻ってくるかもしれない。

144:名無しさん@編集中
19/01/03 11:37:06.53 jTl4/LAC0.net
>>136
Q3U4だけはやめとけとあれほど....

145:名無しさん@編集中
19/01/03 11:45:14.67 4/F+kU5r0.net
正月の配達なんかやってられるか

146:名無しさん@編集中
19/01/03 15:11:51.02 SC4kRqjo0.net
W3U3無印を3台所持してたけどテレビ離れから2台手放した後に最後の1台が調子悪くなってきた
今新たに買うならpx-w3u4とw3u3v2のどっちがいいの?
なんかチラッと調べたらw3u4ってあんま評判良くない感じ?

147:名無しさん@編集中
19/01/03 15:32:41.48 oYaIIutB0.net
今わざわざv2買うほどの価値はないでしょ

148:名無しさん@編集中
19/01/03 15:52:19.99 CM1z8TTO0.net
俺もいま手持ちが
W3U3現役活動中で冬の朝は当然動かないw
ストックにV2なんだが、ストック購入するならどっちがいいんかね
W4Q4とかまともにうごくんかね?

149:名無しさん@編集中
19/01/03 15:56:22.21 +BWf7GrM0.net
U3v2が新品で安く手に入るならおすすめ。
だけど高額だすならU4で我慢するしかない。
内蔵が許されるなら、
PT3が25000円程度まで落ちてきたので、
選択肢としてはあり。

150:名無しさん@編集中
19/01/03 15:57:09.31 Br4hFU9P0.net
無印U3とU3V2を経てきたが低温病の酷さはV2の方がキツいわ

151:名無しさん@編集中
19/01/03 16:04:41.70 yD50TUHva.net
低温病にキツさがあるとか斬新、笑

152:名無しさん@編集中
19/01/03 16:06:43.40 SC4kRqjo0.net
真偽は知らんがw3u4は原因不明のドロップが多発するとか見た気がするけど気にしなくてもいい感じ?
普通に売ってるw3u4買うのが一番安上がりで助かるけどどうなんだろ
あとv2は低温病対策されてるとかいうのも気になるけどw3u4も同じく対策済みなの?

153:名無しさん@編集中
19/01/03 16:14:03.71 Br4hFU9P0.net
>>148
アホw
実際に深刻さの度合いがあるんや

154:名無しさん@編集中
19/01/03 16:21:15.11 yD50TUHva.net
>>150
ふーん
じゃこんどチューナー本体の写真と
デバイスマネージャーのスクショを
imgurとかにあげてほしい
v2に関してこれまで
一度も正しい低温病報告ないから、
本当に定期的がおこるか見てみたい

155:名無しさん@編集中
19/01/03 16:31:48.29 o/pzikPV0.net
>>149
w3u3無印とw3u4両方つこうてるワイやけど、正直両方とも変わらん気がする
ブルスク発生もw3u3でもよく起きてたが、PC環境の見直しでかなり改善
されたりしたから、おま環の部分も大きいのではと個人的には思ってる
w3u4はlinux非公式ドライバが開発者さんのおかげでかなり使える子になってるから一台鯖専用として使えるのであればlinux運用もあり
linux運用だと相当に安定して使えているという話だし、そのつぶしが効く
という意味ではw3u4は使えないチューナーという訳ではないよ

156:名無しさん@編集中
19/01/03 16:35:05.90 OmEAJ5sM0.net
>>152
お前が馬鹿だからブルースクリーンになるんだよ
数年間使ってるが全く起きない

157:名無しさん@編集中
19/01/03 16:56:00.07 DYDQNu7D0.net
今更w3u3v2貰ったから設定してみるかと色々やってみたがちょい古い+BS/CSトラポン変更で情報が合わなかったりそもそも間違ってたり、ココ見ろ的なページも無いのがキツイな

158:名無しさん@編集中
19/01/03 17:00:54.59 +BWf7GrM0NEWYEAR.net
radi-sh版つかえばU3v2はトラポン移動設定不要だし、
作業もU4と全く一緒なんだが
設定できないやつが無理して純正凡ドラ使わないとならない道理もない

159:名無しさん@編集中
19/01/03 17:06:46.49 .net
面白いHub見つけた。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
これでラズパイとドングリとミニBCASドングリ内蔵させる

160:名無しさん@編集中
19/01/03 17:07:21.36 .net
値段は処分中で半額です

161:名無しさん@編集中
19/01/03 17:12:10.83 SC4kRqjo0.net
>>152
さんきゅu4買ってみるわ

162:名無しさん@編集中
19/01/03 18:10:51.96 o/pzikPV0.net
>>155
radi-sh版はその分もっさりしてるけどなw トラポン変更の設定ぐらいな
もんだろ? 別に敢えてradi-sh版使うこともないがな

163:名無しさん@編集中
19/01/03 18:13:51.22 +BWf7GrM0.net
>>159
>>154


164:ェ純正凡ドラつかえないとかほざいてるから、 無理せずradi-sh使えってレスしたんだが。 なんで俺に意味不明なレスつけてんの?頭わいてんの??



165:名無しさん@編集中
19/01/03 18:31:01.95 DYDQNu7D0.net
ケンカすんなよw まぁiniやらプリセットの問題だから何とかなるよ。PT3の環境なんかは情報多くて簡単に作れたけど情報が少ないなってだけだから

166:名無しさん@編集中
19/01/03 19:44:29.46 63+65EGk0.net
ドロップって具体的にはどうなるの
なったことないからわからない

167:名無しさん@編集中
19/01/03 21:31:57.72 thcHB0yg0.net
30分番組で1000くらいドロップしても普通に見る分には気付かない。

168:名無しさん@編集中
19/01/03 21:39:06.91 ZKE1l7rk0.net
イメージだけでいうと、アニヲタって1ドロップたりとも許さず、ってタイプが多そうだよね。
どうせ見てんのろくに絵の動かねえ紙芝居じゃねえか、と思うのだが。

169:名無しさん@編集中
19/01/03 21:49:57.91 +BWf7GrM0.net
1000もドロップしたらさすがに気がつく

170:名無しさん@編集中
19/01/03 21:55:17.68 HQouOwLp0.net
さっき久々にAT-Xでドロップ起こしててログみたら映像音声に各3記録されてて映像確認したら該当部分ガクッて画面揺らしたみたいになってたよ

171:名無しさん@編集中
19/01/03 23:32:51.21 BGxbSSYC0.net
>>151
面倒だから誰もしないと思うから
横からおれが適当に上げとく
URLリンク(i.imgur.com)
v2て基板で分かるのかな
とりあえずドライヤー当てやすいように常時蓋外して他のとこ養生テープ貼ってるw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
認識時
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
発症時
うちではもう12月から100%温めの必要あり

172:名無しさん@編集中
19/01/03 23:36:40.48 BGxbSSYC0.net
URLリンク(i.imgur.com)
テープ貼る前の残ってた写真

173:名無しさん@編集中
19/01/03 23:58:41.36 oYaIIutB0.net
これは低温病だね(v2で初めてみた)
asv5211って地雷やねえ
うちの放置してあるv2も腐ってるかもしれん

174:名無しさん@編集中
19/01/04 00:10:50.40 t3Z1rtoja.net
>>168
おー!ありがとうv2でも発生するんだねえ
参考になった

175:名無しさん@編集中
19/01/04 00:14:14.80 AO/J5lcF0.net
>>170
お前、頭にウジでもワイてるのか?
148 名前:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-1wfJ)[sage] 投稿日:2019/01/03(木) 16:04:41.70 ID:yD50TUHva [1/2]
低温病にキツさがあるとか斬新、笑
151 名前:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-1wfJ)[sage] 投稿日:2019/01/03(木) 16:21:15.11 ID:yD50TUHva [2/2]
>>150
ふーん
じゃこんどチューナー本体の写真と
デバイスマネージャーのスクショを
imgurとかにあげてほしい
v2に関してこれまで
一度も正しい低温病報告ないから、
本当に定期的がおこるか見てみたい

176:名無しさん@編集中
19/01/04 00:22:58.11 t3Z1rtoja.net
>>171
あなたの頭よりはだいぶまとも笑

177:名無しさん@編集中
19/01/04 00:24:35.49 AO/J5lcF0.net
>>172
「ふーん」とか「笑」とか煽りレスして、自分が間違ってたのがバレた後は何事もなかったかのようにレス
サイコパスかな?

178:名無しさん@編集中
19/01/04 00:30:41.21 t3Z1rtoja.net
>>173
間違った事どこにかいてあるんだ?笑

179:名無しさん@編集中
19/01/04 01:31:18.94 Y45wJGlr0.net
V2の基板はじめてみたわ。青なのね。配置がぜんぜんちがう。
ちなみにW3U2とW3U3は配置が同じで 基板の色が緑と赤
前すれでも書いたけど赤の基板に乗ってたのは
ASV5211 1140 D5CMA-014。

180:名無しさん@編集中
19/01/04 03:40:09.43 MkNVNwcs0.net
>>116,121
解決済みならすまんけど一応
最近W3U4買って同じ様に認識しないって人がいたんだけど、その人の場合は単に不良品で交換してもらったらあっさり認識したみたい

181:名無しさん@編集中
19/01/04 03:41:51.32 MkNVNwcs0.net
ところで話ぶった切ってすまんが
普段使ってるレンダラのVMR9だとWOWOWだけなんかチラつくというか明るさがチカチカ変わったりカクつくんだけど、検索しても特にそういう情報はないんだよね… 同じような人いる?(ドロップやエラーは出ない)
レンダラをEVRとかに変えるとほぼ症状は無くなるんだけどなんでWOWOWだけなのか謎すぎる…

182:名無しさん@編集中
19/01/04 09:18:46.06 HFAAiHHs0.net
URLリンク(satch.tv)

183:名無しさん@編集中
19/01/04 11:06:57.55 7AUVO5cda.net
>>146
それって、どこかの売値??
オク相場??
@25000

184:名無しさん@編集中
19/01/04 16:59:08.83 DqUH0+nV0.net
>>135
おいらもだ

185:名無しさん@編集中
19/01/04 20:32:24.13 k/ly/TT+0.net
前スレ974でスリープ後の見失いに悩んでたものだけど
スリープ後にW3U3の内臓ハブをdevconでリスタートさせるバッチ組んだらOKだった
デバイスマネージャーでコード43の見失いが起きるタイプは対処できると思う

186:名無しさん@編集中
19/01/05 19:25:39.78 07+f3u2C0.net
USBハブに繋いで使って安定してる人居る?

187:名無しさん@編集中
19/01/05 20:04:03.89 GEUBDN6t0.net
>>167
うちのV2.0も同じ状況です。
最近になって安定しなくてドライヤー当てたら動き出した。
年末になってからだからほぼほぼ同じタイミングではないだろうかと。
チップも同じでASV5211 1316 D5CMA-015です。

188:名無しさん@編集中
19/01/05 20:06:37.23 8rViMgjq0.net
U3は低温症が大問題であってUSBハブなんぞに金かけるなら
Ver.2のW3PE4を買う方がまし、ドロップしないらしい?

189:名無しさん@編集中
19/01/05 20:09:17.90 Tb2fn1pj0.net
w3pe4ってv2でたの?

190:名無しさん@編集中
19/01/05 23:46:55.92 2F7+2UZp0.net
W3PE4はサイレントアップデートでV2.0になっているけど、
パケなどは一切変更なし。製造元が中国=>台湾になったとの噂。
抵抗だかコンデンサが1つ追加になったっぽい。
けど、W3PE V1.0(?)と何も変わってないという意見が多数。

191:名無しさん@編集中
19/01/05 23:58:30.94 Tb2fn1pj0.net
ドライバには影響なさそうだし良かった
linuxで使える貴重なチューナの一つだし

192:名無しさん@編集中
19/01/06 15:55:45.00 U88W4x6l0.net
>>182
給電するアダプターの付いてるUSBハブ使って安定してる

193:名無しさん@編集中
19/01/07 08:35:50.70 8dkR26hn0.net
>>182
W3U3無印 2台をセルフパワーのUSB2.0ハブにつないで運用しているけど
普通に安定してる。PCを何度再起動してもチューナー見失いもない。
スリープは使ってないので、スリープ復帰で成功するのかは知らん。

194:名無しさん@編集中
19/01/07 10:36:30.86 QTcwUkYz0.net
沖縄住みかよ

195:名無しさん@編集中
19/01/07 11:02:37.95 428+bVNJa.net
>>189
ひとつのハブに複数のチューナーを接続したら、多チャンネル同時録画時のドロップが酷くない?

196:名無しさん@編集中
19/01/07 21:34:21.77 kslQ2PEW0.net
前にはんだでチップ交換して低温病を直すって言ってた人どうなったのだろうか

197:名無しさん@編集中
19/01/07 21:49:22.17 If51jZ1T0.net
壊しちゃったらしい
アホやw

198:名無しさん@編集中
19/01/08 00:34:26.85 1JcSjgfF0.net
それは残念…

199:名無しさん@編集中
19/01/08 05:43:52.58 sH45nOtk0.net
>>191
それもないね。
ジェムアルトのカードリーダーも同じHUBに指してるけど、まったく影響ない。

200:名無しさん@編集中
19/01/08 05:48:04.59 QWXquvzb0.net
>>188-189
ありがとう!
セルフパワーのハブ買ってくる

201:名無しさん@編集中
19/01/09 00:59:26.19 5wmhaEnk0.net
中古のW3U3V2買って
T0は正常なのにT1だけ鬼のようにドロップ、何も映らない。
半年途方に暮れてたけど、今ふと思い出してLNA切ったら速攻直ったわw

202:名無しさん@編集中
19/01/09 04:14:54.13 chTyetzBd.net
>>197
同じくW3U3V2、ある日を境にドロップするようになったんで
LNAを切ったら何事もなかったかのように通常運転
突然ドロップするようになった原因が未だに分からぬ…

203:名無しさん@編集中
19/01/09 08:15:44.14 lWLAhU63M.net
俺もw3u3v2でLNAの設定がオンだったせいで1チューナーしかまともに使えなくなってたわ…2ヶ月くらい
tvrockのせいかと思って導入し直したりEDCB入れたり色々やってダメでここに聞こうとしたけどその前に気付けた

204:名無しさん@編集中
19/01/09 08:16:55.63 AjNL/2kea.net
U3v2 LNA ONで常時使用してるけど、全く問題ない

205:名無しさん@編集中
19/01/10 05:46:55.13 pQciBa5ya.net
LNA ONだと、駄目な理由は何だろう?
ケーブル長によっては、電力不足にばるんかな??

206:名無しさん@編集中
19/01/10 05:47:20.24 pQciBa5ya.net
なるんかな??

207:名無しさん@編集中
19/01/10 05:47:57.85 6Ma25JNK0.net
電力不足?

208:名無しさん@編集中
19/01/10 05:50:38.54 6Ma25JNK0.net
あ、同じこと書いてた。
昇圧DC/DCがどんな周波数で動いてるかわからん(小容量インダクタでOKな奴らは2MHzとか)が、その辺も関係していたりして。

209:名無しさん@編集中
19/01/10 05:53:32.47 6Ma25JNK0.net
おぅ、さらにすまん、LNBじゃなくてLNAか。
LNAの電源が汚くてノイズ付加してるとか…?

210:名無しさん@編集中
19/01/12 20:26:48.01 GNxSh1jC0.net
W3U3無印を別のノートパソコンで使おうと思って繋いでみたら
3つあるUSBポートの内1つは高確率でブルスクが出て
1つは録画中、急にシグナルが0になる
最後の1つはスリープから復帰した時に見失ってる場合がある(´・ω・`)
この中で解決出来そうな症状ってあるかな?
今まで使ってたPCもノートで特定のUSBポートならド安定してた
ただし、他のUSBに繋ぐとブルスクが出る事もあったけど
録画中急にシグナルが0になるってのは初めての経験

211:名無しさん@編集中
19/01/12 20:49:38.34 lJhD+Swp0.net
>>206
セルフパワーのハブに繋いでみて
USBのセレクティブサスペンドの設定も無効に

212:名無しさん@編集中
19/01/12 21:53:24.97 GNxSh1jC0.net
>>207
設定は無効にしてるからセルフパワーのハブ買ってみる

213:名無しさん@編集中
19/01/12 21:57:55.14 lJhD+Swp0.net
少なくとも俺のV2はセルフパワーのハブに繋ぐことで
再起動時に汎用USBハブに生まれ変わってしまうのを回避できてる

214:名無しさん@編集中
19/01/13 00:10:15.70 YYLhRjT10.net
W3U4をドロップなしで運用できる環境ってどんなだろ?

215:名無しさん@編集中
19/01/13 03:24:21.32 ojjKZgE30.net
あーやっぱ回避しきれてないかも
低温病は厄介だ

216:名無しさん@編集中
19/01/13 09:13:57.95 IJjy6Tc8M.net
久々にW3U3Ver.2を繋いでみたら、認識音が延々と繰り返されるだけで使えやしない
これが噂の低温病?

217:名無しさん@編集中
19/01/13 09:30:09.50 5jH6xvBc0.net
>>212
自分も同じ症状が発生した事が有ったけど、その時は電源アダプタの故障だった

218:名無しさん@編集中
19/01/13 09:45:40.95 Wr27KxDX0.net
USB D+/D- のシリーズ抵抗値が大きいと、そこでの電圧降下が大きくなり、挿抜検出で抜けたと判断されることがある

219:名無しさん@編集中
19/01/13 09:57:50.62 sLrSzArc0.net
ACアダプタから給電してるUSBハブにW3U3繋げばACアダプタ不要になるの?

220:名無しさん@編集中
19/01/13 11:08:28.08 PZY3lYvQ0.net
いいえ

221:www
19/01/13 15:38:50.27 IZSzPebk0.net
FAILED: CoCreateInstance(ITuningSpace)
IMediaControl::Pause Success.
IMediaControl::Stop Success.
CBonTune


222:r::Release called. ~CBonTuner called. COMProcThread: Thread terminated.



223:www
19/01/13 15:42:48.88 IZSzPebk0.net
D:\TV\BonRecTest\x64\BonRecTest.exe --driver D:\TV\BonDrivers\PX-Q3U4\BonDriver_PX_Q3U4_D0_T0.dll --output hoge.ts --decoder D:\TV\BonRecTest\x64\B25Decoder.dll --channel 14

224:名無しさん@編集中
19/01/13 17:12:48.83 IJjy6Tc8M.net
>>213
あーでもACアダプタなしでも認識出来ますよね?
自分のが出来ていないとなると、アダプタ交換しても無駄かなあ
てかACアダプタ単品で売ってるのかな、これ・・

225:名無しさん@編集中
19/01/13 17:23:53.71 5jH6xvBc0.net
>>219
電源アダプタ抜いても認識するね
うちの不具合は電源アダプタに通電するとUSB認識・取り外しの音が鳴り続けた
貴方の症状と少し違うね。力になれなくてゴメン。
ACアダプタのプラグ部は規格品なので割と入手は簡単だよ(詳しい人に購入してもらったw)

226:名無しさん@編集中
19/01/13 17:32:38.36 1p8gDQtE0.net
>>219
ACアダプタは衛星アンテナに電源を供給するのに必要だよ (LNB)

227:名無しさん@編集中
19/01/13 18:10:53.29 Q0qn2vwZ0.net
アダプターなんか5Vでもちゃんと動くよ
+-間違えずにLNBいらないのならな
そんな低温症のごみに金使わずにPX-MLT5PE4買え
低温症ならドライヤーで認識するから試してみろよ

228:名無しさん@編集中
19/01/13 19:18:04.40 IJjy6Tc8M.net
PX-MLT5PE4って何かと思ったら新製品?
内蔵型やんけ!
外付けでドロップしないやつ教えて下され

229:名無しさん@編集中
19/01/13 19:53:20.96 Wr27KxDX0.net
PCIeスロットから電源もらって動作する、USB接続チューナなので、電源どうにかすればよい

230:名無しさん@編集中
19/01/13 19:58:12.50 Wr27KxDX0.net
…ってか、PLEXのWebサイトにもまだ載ってないし、PC Watchにも記事出てないじゃまいか。
良く見つけてきたなー。ビックリ。
チューナの振り分けはどう書けばいいのだろう?
3波排他チューナが5個ってな指定できるのか?(mirakurunで)。

231:名無しさん@編集中
19/01/13 20:58:52.29 D4Pmh3Uka.net
なんか誤認識が多いみたいだけど
複数チューナー同時使用には
ACアダプター必須。
5V給電では電圧不足
テンプレにも書いてるだろうに・・・

232:名無しさん@編集中
19/01/14 00:20:51.61 Pi8IQkhNM.net
>>224
こういうの買えばいい?
URLリンク(www.ratocsystems.com)

233:名無しさん@編集中
19/01/14 00:27:16.75 7Z/x6Df80.net
USB版も出るんじゃないのかなあ、設計は流用ですむし
今時内蔵より外付けの方が圧倒的にシェアが上でしょう

234:名無しさん@編集中
19/01/14 00:31:21.10 NNF37q69M.net
せやなあ

235:名無しさん@編集中
19/01/14 01:33:05.98 W3ZuJzDn0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】PX-W3E4
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.0 64bit用 (最新)
【OS】Win10 64bit
【状況】
一連の事前準備は終わらせ、一応ほとんどのチャンネルは普通に見れています。
しかし、一部のチャンネルが見れません。
【質問】
GAORAやエムオン、キッズステーション等は実際のテレビの方だと見れているのですが、TVtestで見ようとするとチャンネル選択してもなんの反応もありません。どうすれば見れるようになるでしょうか?

236:名無しさん@編集中
19/01/14 01:34:06.19 W3ZuJzDn0.net
>>230
W3PE4でした。

237:名無しさん@編集中
19/01/14 01:34:59.33 W3ZuJzDn0.net
途中送信しちゃいました。
W3PE4なのでスレ違いでした。すみません

238:名無しさん@編集中
19/01/14 01:36:06.81 5LSm/yX70.net
テンプレ全部埋めてみたら

239:名無しさん@編集中
19/01/14 05:25:37.74 /N674Atq0.net
>>227
↓でいいんじゃない?
URLリンク(jp.rs-online.com)


240:edge-connectors/7677026/



241:名無しさん@編集中
19/01/14 05:42:55.75 nthg5SHH0.net
T,Sで合計5TSなら2×2では足りない、でもQ3PE4は不安定だしW3PE4×2ではコストがかさむっていう隙間を狙ったモノにも見えるけどどうだろう。
Linuxで安定運用できるんならw3u4×2より良さげかなっていう位の見方だけど。ラズパイで使う前提ならUSB接続はむしろ有り難い位だけど、かといってラズパイとか使うようなニッチな層を狙う製品にも見えない。なんとも中途半端だなあ……

242:名無しさん@編集中
19/01/14 05:57:23.67 S7FMK4JQ0.net
PCIeピンアサインから3.3Vを基板のプリントたどると最初にコンデンサーに繋がってる
PCIeコネクタがなくてもコンデンサーの足に3.3V繋いでやればOK
LNB必要なら隣のコンデンサーの足に12V繋いでやればOK

243:名無しさん@編集中
19/01/14 06:10:01.94 /N674Atq0.net
>>236
まぁそうだけど。

244:名無しさん@編集中
19/01/14 06:23:25.17 /N674Atq0.net
Linux kernel optionによっては、CONFIG_DVB_MAX_ADAPTERSで DVB数が8のものがあるらしい | 16のものもあるらしい
8の場合:PT3 3枚挿しで3枚目認識しない → 上記パラメータ修正してkernel再構築、とか
スレリンク(avi板:959番)-975

245:名無し@
19/01/14 07:53:33.50 AQWdqA720.net
【型番】PX-Q3U4
【ドライバ】
【OS】windows server 2012 R2 64bit
【M/B】
【CPU】corei7
【GPU】
【HDD/SSD】80G
【メモリ】4G
【電源】
【カードリーダ】備付け
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV
【BonDriver】Radish BonDriver 64bit
【使用ソフトウェア】BonRecTest 64bit
【質問】
BonRecTestにて、ひとまず録画テストをしたいのですが、
BonDrivrerのログにて、以下が出てしまいます。対処方法教えてください。
* BonRecTest *
Load BonDriver...
Open Output...
Open Tuner...
Error: Could not open tuner
Close Tuner...
Close Output...
Unload BonDriver...
COMProcThread: Thread created.
FAILED: CoCreateInstance(ITuningSpace)
IMediaControl::Pause Success.
IMediaControl::Stop Success.
CBonTuner::Release called.
~CBonTuner called.
COMProcThread: Thread terminated.
よろしくお願いします。

246:名無しさん@編集中
19/01/14 13:22:46.05 hgyhdaaH0.net
>>222
W3U3 V2.0ドライヤー試してみたよ
アダプター無しでも見事認識w
どうみても低温病です 本当にありがとうございました

247:名無しさん@編集中
19/01/14 14:27:11.18 bH0dT6sX0.net
低温病で今日もNHKの朝ドラ録画出来ず

248:名無しさん@編集中
19/01/14 15:12:27.10 HSv2LT6B0.net
プレクスユーザー録画職人の朝は早い
夜中に低温病でブツが自分を見失っているので4時にはかまどに火を入れ部屋を暖めるのだ

249:名無しさん@編集中
19/01/14 17:31:43.86 HtVdovfh0.net
低温病はPC稼動しとけば見失わないからね

250:名無しさん@編集中
19/01/14 17:44:56.09 bH0dT6sX0.net
>>243
そうだけど、エネルギーの無駄使いは
財布にも環境にも悪いから

251:名無しさん@編集中
19/01/14 18:15:46.13 vWaqBwOZ0.net
>>244
貧乏人のこじつけが笑える

252:名無しさん@編集中
19/01/14 18:59:23.50 bH0dT6sX0.net
>>245
そもそも金持ちにこのスレは無縁のはずだが

253:名無しさん@編集中
19/01/14 22:27:51.12 40UJyzuy0.net
積水のシャーメゾンに引っ越したのですが、CATVらしいのですけれどW3U4は使えますか?

254:名無しさん@編集中
19/01/14 23:09:35.23 vWaqBwOZ0.net
>>246
なぜそう思うんだ、底辺の人?

255:名無しさん@編集中
19/01/14 23:15:13.04 NlioLy870.net
クリロナ「なぜそう思うんだい?」

256:名無しさん@編集中
19/01/15 08:32:09.91 Ljfug


257:UM/a.net



258:名無しさん@編集中
19/01/15 09:17:13.66 +oZYVvdg0.net
あぁ、つまり貧乏人な>>246には金持ちの心理や行動は理解できないってことかぁ

259:名無しさん@編集中
19/01/15 10:03:21.53 RKdmGMLr0.net
>>247
CATV会社次第。
デジタル化してから殆どの会社はパススルーしてるけど。

260:名無しさん@編集中
19/01/15 16:04:47.83 x6NRxaNq0.net
すいませ~ん。
最新のUSB接続タイプも低音病は発症するんでしょうか?

261:名無しさん@編集中
19/01/15 19:20:16.29 jcUbqRiJM.net
>>253
そんなもんはありません

262:名無しさん@編集中
19/01/15 19:27:53.77 e7F48Xlp0.net
>>253
W3U4は発生しない
大丈夫

263:名無しさん@編集中
19/01/15 20:03:44.75 QTK3H9Z00.net
>>252
前のところで使ってたブースター外したら使えました
ありがとうございました

264:名無しさん@編集中
19/01/16 00:18:21.24 KIuj36tX0.net
IT930使ってるDTV02-1T1S-Uが低温症だといってるからITE使ってるW3U4もわからんぞ
USB接続タイプは3,4年で発症するかも?

265:名無しさん@編集中
19/01/16 10:00:15.03 ikh8eJXw0.net
DTV02-1T1S-Uは最初の冬(になる前からのようだが)で問題多発なのに
なんでW3U4が「3、4年で発症するかも」になるの

266:名無しさん@編集中
19/01/16 14:42:59.27 ZxTKvVwjM.net
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
変わった仕様だな。
地デジ5、BS5の計10チューナー積んでるけど、USB帯域の関係で同時受信を5に制限してるとか?

267:名無しさん@編集中
19/01/16 15:15:29.82 XO3zdiLX0.net
恐らく、これを外付けにしたこのスレ用のやつも出す予定だろかな

268:名無しさん@編集中
19/01/16 15:16:02.58 gBCTBqTJ0.net
URLリンク(satch.tv)

269:名無しさん@編集中
19/01/16 15:34:28.17 hvYTpo7bM.net
>>260
まあそれが本命かな

270:名無しさん@編集中
19/01/16 15:36:43.51 cAzvO4H40.net
> 地デジ5、BS5の計10チューナー積んでるけど
たぶん BSCSは4 5だったらBSCSで5録画と書く
>>260
外付け出すだろう 内部USBなら外付けの方がいい

271:名無しさん@編集中
19/01/16 15:54:36.98 hvYTpo7bM.net
>>263
5と書かれてるからみんな5と言ってるんでしょ

272:名無しさん@編集中
19/01/16 15:58:43.61 KIuj36tX0.net
1ディバイスだから、別ディバイスが立ち上がる際のドロップがない
5ch同時録画がPCIeの3.3Vが安定供給できる上限なのかな?
でも、2枚刺しなんかにするとドロップするんだろうな

273:名無しさん@編集中
19/01/16 20:04:50.13 FjtTBqdBa.net
テレビやレコーダーの3チューナーと一緒だろ
地上衛星排他3チャン制限の

274:名無しさん@編集中
19/01/16 20:20:05.16 G5+yqDr00.net
>>265
Q3U4でDTV住人の信頼を失ったからな
そこも踏まえてマージンをちゃんととっただけなんだろうよw

275:名無しさん@編集中
19/01/18 10:30:43.15 wgb5lC9kR
PX-W3U3v2を使用していましたが、故障したため(低温病?)、PX-W3U4に移行しました。
トラポン移動と時期が重なったために苦労しましたが、移行自体はなんとかなりました。
ただしやはりPX-W3U4はPX-W3U3v2よりも安定させるのが難しい気がします。

PX-W3U3v2
×故障率高(低温病)
×プレミア価格

PX-W3U4
×ドロップ率高(環境依存?)
×BSOD(高負荷時のみ?)

どっちもどっちでしょうか。

ただ私の環境で


276:は最近、PX-W3U4に通電しないようにしたところ、ドロップが改善したような気がします(分配器で通電しない端子に変更)。https://aniloc.foltia.com/manual/PLEX-BS-problem.htmlhttps://androplus.org/Entry/7117/いろいろ対策したんでこれの効果か自信ないですが、PX-W3U4の人はダメもとで試してみたらどうでしょうか。



277:名無しさん@編集中
19/01/18 12:34:01.33 nZYK1kqDM.net
ワンチップでBSも地上Dも処理できるものが出来たんだよ
それ使ってるだけ

278:名無しさん@編集中
19/01/18 13:11:34.06 d/bCoW+m0.net
U3やU4もワンチップでBSも地上Dも処理できた
Q3U4はBSと地上Dの2+2=4つ処理できた
DTV02-5T-Pは ワンチップで地上Dが5つ処理できる
BSも地上Dも処理は同じだから
5つまでならBSと地上Dのどちらでもいいんです

279:名無しさん@編集中
19/01/18 13:57:13.30 d/bCoW+m0.net
復調ICのことか?it9305eじゃないんだ?

280:名無しさん@編集中
19/01/19 10:26:24.41 NxbUJQhu0.net
Q3U4で地上波とBS/CS110でそれぞれ1チューナは開けるんだけど、
同じ放送波で2つ目のチューナを開こうとするとファンがキュイーンって回り出して0Mbpsで映らない。
なんかゾンビみたいにチューナつかんでるやつとかいるのかな。

281:名無しさん@編集中
19/01/19 11:03:44.76 vGCR8Z6M0.net
>>270
リヌクスなら10個まで行けるんですって!
知らないとID:QImQLMpA0さんに馬鹿にされちゃいますよ!

282:名無しさん@編集中
19/01/20 14:13:54.69 ZYBO2Qt/0.net
LNBまわりじゃね?

283:名無しさん@編集中
19/01/20 18:28:48.93 +5yZ67Ju0.net
NGTまわりじゃなくてよかった(^^

284:名無しさん@編集中
19/01/20 19:31:14.52 rXvkTJPC0.net
年始にAmazonでQ3U4を買ったものだが、やっぱり評判どおりダメそうなのでW3U4×2台を発注して再更新する。
2週間とは短い命だったがQ3U4は二度と取り出されないだろうガラクタ箱行きだ。

285:名無しさん@編集中
19/01/20 20:19:43.28 i1KLjb9X0.net
Q3U4て結局Linuxでも駄目なの?

286:名無しさん@編集中
19/01/20 21:20:39.97 L0YITl0O.net
Q1UDにすれば?

287:名無しさん@編集中
19/01/20 23:29:34.07 /HNjkyqv0.net
>>277
Linuxは魔法のツールではありませんよ?

288:名無しさん@編集中
19/01/21 11:11:43.75 FkYRo2im0.net
逆にLinuxだからできないことも多いすもんな

289:名無しさん@編集中
19/01/21 11:26:27.20 CtK5ZPXVa.net
Linuxでなんでも出来るよ
自分でプログラム書けばね

290:名無しさん@編集中
19/01/21 12:32:15.17 mlqLL5iXd.net
>>276
デバイスマネージャーで片方無効にするとW3U4と同じように使えますよ

291:名無しさん@編集中
19/01/21 18:46:09.12 DKChIHzka.net
>>281
それWindowsじゃだめなの?

292:名無しさん@編集中
19/01/21 19:05:46.13 wYG71Zh/0.net
PX-W3U4をポチってこのスレ見て不安になったのでキャンセルしてPT3をアマで\41800でポチったお(´・ω・`)

293:名無しさん@編集中
19/01/21 22:35:44.53 yOh46q0M0.net
>>281
5チューナーボードで10チャンネル録画するとか?

294:名無しさん@編集中
19/01/22 10:44:36.60 l20SsXQsM.net
>>281
結婚もできる??

295:名無しさん@編集中
19/01/22 11:03:39.22 zLS9x1LKa.net
>>286
AIと結婚すれば?

296:名無しさん@編集中
19/01/22 11:53:37.42 NiRR6vNy0.net
>>287
新婚当初からセックスレスって

297:名無しさん@編集中
19/01/23 09:17:21.35 sJNGl4cg0.net
>>284
嘘つけ
転売ヤー

298:名無しさん@編集中
19/01/23 11:06:32.93 iwjUz/2q0.net
URLリンク(satch.tv)

299:名無しさん@編集中
19/01/23 21:09:50.63 UU/eFUv


300:Nf



301:名無しさん@編集中
19/01/23 21:13:56.24 UU/eFUvNf
291です。チューナー本体の赤ランプは点灯しています

302:名無しさん@編集中
19/01/23 21:22:22.17 B9Bs8cPd0.net
これで860 EVO MZ-76E500B/ITも値を戻せば一気にSSD価格下がりそう

303:名無しさん@編集中
19/01/23 21:24:08.42 B9Bs8cPd0.net
↑誤爆、すまん

304:名無しさん@編集中
19/01/24 16:40:06.84 LVnTAjs80.net
ジェーンはかわええな

305:名無しさん@編集中
19/01/24 21:23:18.67 FfigBNeKP
291です。解決しました。USBケーブルが猫に噛まれてダメになっていたようです。

306:名無しさん@編集中
19/01/25 20:04:59.73 wjlL7Lk+0.net
PX-W3U4買った。
現時点では地上波とBSの一部が見れる状態。
手詰まりしたのでBonDriver見直し中。

307:名無しさん@編集中
19/01/25 21:16:29.38 wjlL7Lk+0.net
>>297
BS視聴に問題あったのはIT35ドライバが古かった。
BS地上波問題なく見れるようになった。

308:名無しさん@編集中
19/01/25 23:29:08.75 8qVW8mKl0.net
>>298
購入を考えているのですが
安定性はどうですか?

309:名無しさん@編集中
19/01/26 01:40:06.26 ZV84sjAY0.net
>>299
申し訳ないが、まだ使い始めたばかりなので、なんとも言えない。
なにかあったらここに報告するつもり。

310:名無しさん@編集中
19/01/26 22:44:33.29 1KO2iaQH0.net
ubuntuでMirakurun使いたいんだけど、去年の秋のCS再編を反映したchannels.ymlってどこかで拾えるかしら?

311:名無しさん@編集中
19/01/26 22:52:58.65 88fXRYb20.net
URLリンク(up2.karinto.in)

312:名無しさん@編集中
19/01/26 23:03:02.19 1KO2iaQH0.net
>>302
URL晒してくれたのは有り難いんだけど、パスワードもお願いできると嬉しい

313:名無しさん@編集中
19/01/26 23:10:02.33 88fXRYb20.net
メ欄

314:名無しさん@編集中
19/01/26 23:24:09.69 1KO2iaQH0.net
>>304
どうもありがとう

315:名無しさん@編集中
19/01/27 10:56:38.31 E9igGo4C0.net
URLリンク(satch.tv)

316:名無しさん@編集中
19/01/28 14:18:27.82 KjCI2FUT0.net
W3U4 かQ3U4 かどっちを買うか迷ってます。
PC. ぶっ壊れて9 年振りに買い替えたら
PCI スロットがないのでPT2が差さらない

317:名無しさん@編集中
19/01/28 14:29:38.69 qwcS/1Ks0.net
PT2持ってるならPCIe-PCI変換ボード買う方が安くて安定でしょ

318:名無しさん@編集中
19/01/28 14:53:44.36 OxqCvrKb0.net
>>307
USB2.0の転送レートを考えればw3u4がいいと思います。
4チャンネル録画したいなら、w3u4を2台買った方が安定しますよ

319:名無しさん@編集中
19/01/28 20:08:25.36 WipAx/8Fa.net
W3U4を買ってしばらく、Win7でブルースクリーン頻発で困っていた。
TvTestで視聴中に落


320:ち、TVRockやEDCBで録画中に落ち、EPG取得だけでも落ちまくった。 マンションの共同アンテナだが、分波器と-10dbのアッテネータをかましたら、全然落ちなくなったので良かった。 ちなみにTvTestでは地デジで30db程となっている。 やっぱりアッテネータで安定するのかな?。



321:名無しさん@編集中
19/01/28 20:13:57.24 bh+aO8MV0.net
分配器にするだけで同じ効果だったりして

322:名無しさん@編集中
19/01/28 20:17:12.34 t4EOsopT0.net
q3u4は産廃だからやめとけ

323:名無しさん@編集中
19/01/28 20:58:34.81 8lQCm90Ca.net
>>310
電波が強すぎてもパケット落ちするのは当然だけど、
その事とWindowsのブルースクリーンは別問題だと思う

324:名無しさん@編集中
19/01/28 21:14:03.67 7jauSjqD0.net
Q3U4を使っている俺からも、
Q3U4はやめとけと言うぞ。
苦行だぞ。

325:名無しさん@編集中
19/01/28 21:17:48.79 WipAx/8Fa.net
>>313
ブルースクリーンの時はいつもPXW3U4.sysのエラーが出ていた。
DTV関係のプログラム、サービスを全部切っても、W3U4をPCに接続しているだけで落ちる事もあった。
電波の強度が一定の範囲にないと、OSごと落ちる様な動作をするドライバなんだと勝手に想像してるよ。
メモリを替えたり、ビデオカードを替えたり色々試したが効果がなかったけど、とにかく今は安定しているようだ。

326:名無しさん@編集中
19/01/28 21:23:52.30 plLCOcgK0.net
それWEI計測でブルスク出てるだけじゃ

327:名無しさん@編集中
19/01/29 18:19:55.56 4oWJ4wbIrNIKU.net
>>310
初期のW3U4はブルスク多発してたが、最近買ったW3U4はブルスクでない。
デバイスマネージャでの名称も違うからなにか変わったのかな。

328:名無しさん@編集中
19/01/29 18:21:20.61 PYuKIB470NIKU.net
それ、使ってるOSが関係してんじゃね?

329:名無しさん@編集中
19/01/29 18:30:21.56 cBQsFsiO0NIKU.net
TVTestとかEDCBでチューナーいくつか開いた状態でコマンドプロンプト(管理者)開いて
winsat cpuformal って数回叩いて見ればブルスク出て落ちるから試して見たら?

330:名無しさん@編集中
19/01/29 19:07:14.15 4I8RlQ9t0NIKU.net
foltia ANIME LOCKERのサポートによると、W3U4のファームウェアには不具合があって、新しいドライバを使う事でファームウェアの更新ができるらしい。
ファームウェア絡みでは?

331:名無しさん@編集中
19/01/29 22:08:05.38 ED0PiICRMNIKU.net
もうwinsatの事はいいから

332:名無しさん@編集中
19/01/29 22:24:40.41 cBQsFsiO0NIKU.net
確かにどうせPLEXだから直る見込み無いしな

333:名無しさん@編集中
19/01/29 23:28:44.44 aX1yeBg/MNIKU.net
>>320
ファームウェアが古い場合があるのか

334:名無しさん@編集中
19/01/29 23:32:17.23 BqocSpEF0NIKU.net
>>320
そんなんプレクソのサイトに一言も書いてないがな
ほんまかいな

335:名無しさん@編集中
19/01/29 23:59:24.68 lUe4iUCK0NIKU.net
これでしょ
‘18.05.30 リリース情報
URLリンク(foltia.com)
"チューナー内蔵ファームウェアが更新されたドライバによって更新されます。"
この核心に言及している文が若干意味不明だけど。

336:名無しさん@編集中
19/01/30 00:05:18.94 aX+++0Wca.net
>>315
LNB電源絡みのブルースクリーン?
それならアンテナ経路に電流通過型じゃない分配器やアッテネータ等を入れたら直るかも
分波器のBS/CS側は電流通過が普通

337:名無しさん@編集中
19/01/30 00:45:56.53 7g3JMBMyM.net
>>325
説明はBS再編対応になっていますね

338:名無しさん@編集中
19/01/30 00:47:57.60 7g3JMBMyM.net
>>326
共同アンテナとありますが

339:名無しさん@編集中
19/01/30 08:49:48.27 XgkBX4FK0.net
TVTestでチャンネルスキャンがグレーアウトしとって
??なーんでやねーん♪ってなってた昨日の夜。
ググっても出てこない今日の朝。

340:名無しさん@編集中
19/01/30 13:38:45.52 90hGHduM0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】w3u3
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win XP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】 ここ1週間くらい衛星の2つ目のチューナーの感度が悪い
チャンネルによってはドロップ出まくりでまともに視聴が出来ない
1つ目はドロップは全く出ずに視聴出来る
2チャンネル同時視聴とかではなく単体で調子が悪い
年始辺りで同時録画とかしてたから環境的には問題ないハズ
他のPCにあるw3pe4で4チャンネル同時視聴も問題ないから電波が悪いわけではないと思う
ここ最近やったことはTvtPlayを導入にあたって録画環境とは別にフォルダ作って再生専用tvtestを作ったことくらい
【質問】
上記の原因或いは受信感度の改善の仕方等アドバイスください

341:名無しさん@編集中
19/01/30 15:15:25.00 waKeKI9y0.net
HDD若しくはプログラムが壊れてるとか

342:名無しさん@編集中
19/01/30 15:28:17.11 NDZkj3V00.net
W3U3は寿命じゃないの?

343:名無しさん@編集中
19/01/30 15:31:55.19 msgzBf4x0.net
チャンネルによってはのチャンネルは上の方に集中したりnd16,nd18だったりしないか

344:名無しさん@編集中
19/01/30 17:09:12.60 xBEaWeR80.net
いまだにXPを録画用に使う人いるんだな。勇者かよ

345:名無しさん@編集中
19/01/30 20:19:40.79 90hGHduM0.net
>>331
プログラムはわからないけど去年SSDにした
>>332
もう5年以上酷使してるからダメなのかや
>>333
今確認したらこないだとは違う一つ目のチューナーがおかしくなってた何故だ
んでND22~のチャンネルがブツブツして見れない
>>334
ローカルに繋いでるけどルーターでwanには繋がらないようになってる

346:名無しさん@編集中
19/01/30 20:30:43.80 .net
勝ち負けは個人レベルでW5U4まだかよ

347:名無しさん@編集中
19/01/30 20:49:01.38 90hGHduM0.net
今番組情報取得で見てたらドロップでるチューナーがまた入れ替わってる
なんかおかしいよ!

348:名無しさん@編集中
19/01/30 22:58:13.24 p9LyA9xN0.net
>>334
馬鹿は早く死ねよ

349:名無しさん@編集中
19/01/30 23:03:44.54 xBEaWeR80.net
      ∧_∧ハゥッ
   ∧_(Д`; )←>>338
  ( ´・ω・) ス つ
  (っ  ≡つて ヽ ちん!
  して_)_ノw (_)

350:名無しさん@編集中
19/01/30 23:11:25.79 p9LyA9xN0.net
>>339
悔しかったか、馬鹿

351:名無しさん@編集中
19/01/31 00:12:23.33 3RETssFp0.net
ID:xBEaWeR80みたいな頭の弱い馬鹿がオレオレ詐欺に引っ掛かる

352:名無しさん@編集中
19/01/31 09:10:53.52 R1iH//vva.net
ネットのデマにつられるよりは良いだろ

353:名無しさん@編集中
19/01/31 17:46:11.18 gYsumDKi0.net
>>330
2個めの衛星が不調ならレジストリの設定ミスか、ACアダプタ周りのトラブルだろうな
稼働中のW3U3ののACアダプタを指で触って加熱してないか確認してみ。
もし加熱してたらショートして完全にゴミクズになるまえににメーカー修理に出せ。
あとは、レジストリの設定も見直せ。
LNA_AUTO_CTRLやExternal_LNA_ONが有効(1)になっていたら無効(0)にしろ、
Internal_LNA_Levelは15固定ぐらいにしておけ。
これでもまだ改善しないなら、同軸の問題かUSBケーブルに問題があるかもな。
ケーブル類を束ねてタイバンドとかで強めに固定とかしてなければ影響はないが。

354:名無しさん@編集中
2019/01/31


355:(木) 21:49:48.22 ID:z5l+o4IJ0.net



356:名無しさん@編集中
19/01/31 22:27:05.72 fAh8wT0Z0.net
レジストリの設定ミスはないのでは?
今まで問題なく運用してて、ここ1週間ぐらい前に問題発生したんでしょ。
アダプタの線もないと思う。アダプタなら地上波もダメになるだろうし。
原因究明には別のW3U3を入手するのが早いと思う。
ヤフオクで2万程度で落とせるみたいだから、買ってみては?

357:名無しさん@編集中
19/01/31 23:07:02.62 XqLD1phS0.net
DCプラグ抜いてUSBだけで動く方はドロップせずに
アダプタつないで認識される方だけドロップするんだろう?
元はと言えば低温症のせい、今更中古はないは
後で、なんだこんなことでドロップしてたのかとあきれるよ

358:名無しさん@編集中
19/01/31 23:55:28.83 fAh8wT0Z0.net
中古じゃなくて新品が2万(スタート)で出てるよ。
即決が3万しないくらい。
俺は安かった時に予備買っといたから要らないけど、W3U4がいやならアリだと思うけど。

359:名無しさん@編集中
19/02/01 06:14:21.77 v7e4PYHH0.net
低温病経験者が嫌なのはV2になっても完全克服には至らなかったっぽいU3だろ
絶対安全と考えられてたからストックしてる奴らいて
認めたがらないけどな
そりゃ売らないにしろ自分の資産価値下がるの嫌だもんよ

360:名無しさん@編集中
19/02/01 10:59:21.74 u0C5NHgS0.net
URLリンク(satch.tv)

361:名無しさん@編集中
19/02/01 21:37:30.73 Jj49dF7w0.net
PCIスロットをノートPCに拡張する事ってできないの?
USB接続なW3シリーズの方が低温病でダメになるんだから
PE4の方を使えればいいわけだろ?
変換モジュールみたいの挿してUSBやExpressCardみたいのを通してPCI化する機器でも探せばあるんじゃないか?
そうすればノートPCから快適に録画環境を作ったりできるようになる

362:名無しさん@編集中
19/02/01 23:55:17.54 oK+j9MmN0.net
ThinkPadのドックに
PCIスロットが付いてたのがあったと思う

363:名無しさん@編集中
19/02/01 23:58:34.00 TjDAkvrFd.net
px-w3u4で使う安価な録画用PCが欲しいのですが
Raspberry Pi 3B+でBS録画まで性能的にクリアしてますか?

364:名無しさん@編集中
19/02/02 00:05:34.33 kIvS23PRM.net
>>352
基本的に問題ないと言われてます

365:名無しさん@編集中
19/02/02 00:08:57.37 kIvS23PRM.net
それ以上となれば後継機やより最適な互換機が必要かもしれません

366:名無しさん@編集中
19/02/02 00:29:36.03 jh9rgiSQ0.net
場所があるならタワーの安鯖も拡張性とI/Oスピードに余裕ができるからいいと思うんだけどなぁ…
URLリンク(www.pcserver1.jp)
今どきはシングルボードが小さい!手軽!安い!でネット上の情報も多いし楽なのかな

367:名無しさん@編集中
19/02/02 10:10:30.05 mtU8xt8+00202.net
>>351
> ThinkPadのドックに
> PCIスロットが付いてたのがあったと思う
それ、A20のころとかじゃない? 持ってるけど。

368:名無しさん@編集中
19/02/02 12:34:51.97 fbeIq7bR00202.net
URLリンク(satch.tv)

369:名無しさん@編集中
19/02/02 13:35:34.00 QaaZ55G+00202.net
>>350
PE4を給電とピンヘッダをともにUSBハブに差し込めばいいんじゃね?
給電の方は電圧を15v向けに改良する必要があるけどさ。USBのバスパワーでは15vも出力できないし

370:名無しさん@編集中
19/02/02 14:21:59.02 MDIsJrue00202.net
ASV5211使ってないx3U4が低温病持ってる前提で
ほぼ同じ回路のx3PE4を外付けしたいって発想がなぁ

371:名無しさん@編集中
19/02/02 15:52:0


372:0.39 ID:jeDiGNand0202.net



373:名無しさん@編集中
19/02/02 16:10:12.74 QaaZ55G+00202.net
>>360
Win10で導入してもまったく問題ない。

374:名無しさん@編集中
19/02/02 17:05:07.33 mtU8xt8+00202.net
>>358
PE4の給電は3.3V、電流は多めに見積もっておくべき


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch