【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.149【TS】at AVI
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.149【TS】 - 暇つぶし2ch236:ない 凡ドラなのだからそれが当然のこと。 ptTimerを改造しないとどうにもならない。詳しくはptTimerスレへ。



237:名無しさん@編集中
18/05/24 11:56:20.69 0xEN2vWF0.net
pttimerはこういう初心者の受け皿として録画、視聴の設定を簡略化したのに
作者が逃亡してるから対応にはバイナリ書換えが必須とかワロタ

238:名無しさん@編集中
18/05/24 12:11:04.71 TkWcfFDSr.net
>>228
そう?
録画しながらリアルタイムにスクランブル解除できるソフトウェアあったら教えてくれ。

239:名無しさん@編集中
18/05/24 12:17:47.32 FQRcCu5x0.net
↑のチャンネルはTVTestでの視聴はできなくて録画した後ならなぜか見れちゃうってやつです
無知ですみません

240:名無しさん@編集中
18/05/24 12:21:58.78 TkWcfFDSr.net
>>230
スレリンク(software板:849番)
このとおりやれば、馬鹿でもできるよ。

241:名無しさん@編集中
18/05/24 12:22:13.31 3wAKVwFd0.net
次は110CSの既存SDから12スロットHDに昇格?するチャンネルがあるんだっけ?

242:名無しさん@編集中
18/05/24 12:25:35.10 FQRcCu5x0.net
>>231
残念ながらすでにやっての状態なのです

243:名無しさん@編集中
18/05/24 12:27:32.62 yIdEfM3U0.net
>>233
pttimerスレに移動して質問した方がたぶん解決する

244:名無しさん@編集中
18/05/24 12:29:28.40 FQRcCu5x0.net
アザスpttimerスレじっくりROMってきます

245:名無しさん@編集中
18/05/24 12:34:21.01 TkWcfFDSr.net
>>235
あのさ、田んぼマークでスキャン、EPGダウンやってみた?

246:名無しさん@編集中
18/05/24 12:39:48.20 KwJKKo3Fp.net
PTシリーズは所持してるだけで犯罪みたいだな
即売り抜けるためにも即決1000円くらいで売りに出した方がいいな
欲かいて刑務所暮らしとか嫌だしな

247:名無しさん@編集中
18/05/24 12:43:52.89 dJGVw0UlM.net
>>237
売った時点で犯罪
バレる前にも得ないゴミで処分しろ

248:名無しさん@編集中
18/05/24 13:10:54.59 FQRcCu5x0.net
>>236
TVTestとpttimer両方でスキャンやEPGも何度となく試したけど無理でした
今回の変更後なぜpttimerで録画した後視聴できてTVTest直から視聴だと検出もされないのかが
わからん状態すぎてもうだめポ状態です

249:名無しさん@編集中
18/05/24 13:12:26.76 NUd6+ENL0.net
>>232
秋の110CS再編なら19局がSDからHDになる

250:名無しさん@編集中
18/05/24 13:13:41.59 qmIU4Yrt0.net
グチャグチャになったら28の変更まで待って
ゼロから全部入れ直した方がよくね?

251:名無しさん@編集中
18/05/24 13:18:25.09 FZHJ1DZN0.net
>>239
・ptTimerの録画は問題ない。
・TVTestでBonDriver_ptmr.dllを使った視聴に問題がある。
ってだけ。
ptTimerを使い続ける上で一番簡単なのは、
TVTestでいくつかのチャンネルの視聴をあきらめる。
TVTestでの視聴はBonDriver_ptmr.dllを使わずにBonDriver_PTx-S.dllを使う。
(後者は録画予約時間とのバッティングに注意)

252:名無しさん@編集中
18/05/24 13:30:59.91 GKAB/sdyM.net
ツクモDOS/Vパソコン館4Fに中古出てたけど27800+税ってスゲー値付けだな

253:名無しさん@編集中
18/05/24 13:42:41.58 TkWcfFDSr.net
>>239
まず、やってることがちぐはぐ。テストのスキャンはpttimerのボンドラでやっているのだろうか?
テストのボンドラは使わないこと。

254:名無しさん@編集中
18/05/24 14:45:14.39 hnHmJNKM0.net
>>232
>>240
HD21→42だから21局だよ

255:名無しさん@編集中
18/05/24 14:47:39.10 hnHmJNKM0.net
>>245
自己レス
あぁ、SD2局が閉局でHD2局が開局、SD19局がHD化、という意味か

256:名無しさん@編集中
18/05/24 14:51:10.01 yIdEfM3U0.net
>>243
税込みで3万超えるけど、オクで買っても送料考えると似たような値段だろうから買う奴いるんだろうな
気になって駿河屋みたらPT3が税込34800円でPT2Rev


257:Bが10000円だったからPT3高すぎ



258:名無しさん@編集中
18/05/24 14:53:23.11 14g08cpT0.net
新品3枚と中古2枚があまってるけど売りたくなってきたわw

259:名無しさん@編集中
18/05/24 15:08:14.87 jRgq14+C0.net
トラポン変更したけど当日にならないと合ってるかどうかわからない
URLリンク(momi6.momi3.net)

260:名無しさん@編集中
18/05/24 18:00:58.24 +GRJcWrE0.net
>>249
PTでメディアセンター使ってるの?

261:名無しさん@編集中
18/05/24 18:05:07.68 jRgq14+C0.net
>>250
PT3でWMCとTVTesの両方使ってます

262:名無しさん@編集中
18/05/24 21:38:56.40 b5CB0OZH0.net
MediaCenterもマックロソフトがなげやりでなぁw

263:名無しさん@編集中
18/05/24 22:34:55.69 upo4wIE60.net
PT系でデータ放送見るのってWMCしかないんだよね?
オレもPCでデータ放送見れるようにしたいけど導入めんどくさそうw

264:名無しさん@編集中
18/05/24 22:40:30.12 hmM5GbnY0.net
>>179と同じようなやつをPT3用のも無理やり作ってみた
他の環境で動くかは分からん
URLリンク(fast-uploader.com)
>>17のPT3用(前スレ362)のソースがどこあるか分からなかったから
PT2/PT1用(前スレ203)のとPT3-Example-400を無理やりくっつけた感じ
どっちにしろ元の作者に感謝

265:名無しさん@編集中
18/05/24 22:41:44.16 hmM5GbnY0.net
>>254
PT3

266:名無しさん@編集中
18/05/24 22:49:27.68 AlNLDKuT0.net
>>254
録画中でも使えるようにS0とかに特化したやつがあるといいな

267:名無しさん@編集中
18/05/24 23:23:44.27 NZZVv9OG0.net
引数でチューナー指定(無しなら0-S0)できるmodオナシャス

268:名無しさん@編集中
18/05/25 02:19:53.10 OSH4IEtL0.net
>>254
もとのやつで
s1でチャンネルスキャンをするようには
どこをかえればいいですか?

269:名無しさん@編集中
18/05/25 03:39:26.38 Gbpv48ej0.net
EpgDataCap_BonでスキャンするけどアニマックスはBS7/TS1で拾ってくるなあ
どうしたらいいんだろ、ディズニーも

270:名無しさん@編集中
18/05/25 05:16:43.61 J5bqMjrK0.net
>>259
Spinelの再起動?

271:名無しさん@編集中
18/05/25 07:40:21.03 6uGO21OB0.net
PT2の地上波T0が不調だったけどなんだか直った
ケーブル接触不良だったのかな
にしても壊れないね~

272:名無しさん@編集中
18/05/25 08:11:26.11 Jji58slP0.net
>>197
関連ソフトをすべて終了
spineやEDCBのBonDriver_PT-S.ChSet.txtを変更
TVtestやEpgDataCap_Bon.exeのBonDriver_Spinel_PT-S?lでスキャン
EDCBのtsidmove_helper.bat実行
・・こんな感じじゃろ。
間違ってるかもしれんから、そん時はしらべなさい。

273:名無しさん@編集中
18/05/25 08:25:50.26 km6zSET10.net
>>214
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
> 寝たばこの火災の危険性を十分認識しながらほとんど頓着せず、何ら対応策を講じないまま漫然と喫煙を続けて
> 火災を起こした者には重過失がある(東京地方裁判所平成2年10月29日判決) 。

274:名無しさん@編集中
18/05/25 09:04:31.50 GRISYlKd0.net
>>257
基本的にはボード単位で開かれるはずだからS0使用中はS1も開けないはず
PtCtrl.exeは単体でボード(T0T1S0S1全部)を開いてそれをBonDriverに振り分けてるだけ

275:254
18/05/25 16:47:26.26 inslP6Yx0.net
ワイは無能なので細かい仕様変更は無理なのん
プログラム見れば分かるが入力待ちのところに値をぶっこんでるだけだし
追記分の書き方にも問題あるだろうし誰か直して

276:名無しさん@編集中
18/05/25 19:51:21.17 qBa7hoKMa.net
Sample.exeのチャンネルスキャンをよく見てると
[スロット数]も時々、変な数になってるな。

277:名無しさん@編集中
18/05/26 08:02:06.75 vZnMzNyZ0.net
ヤフオクとかに出すの面倒なので
近所のPC店にPT3x2売りに行ったら
計5000円やったわ
やっぱ買い取りだと安いね

278:名無しさん@編集中
18/05/26 08:13:48.09 vPiXhhH+0.net
たまにあるこう言う書き込みって
持ってる奴に売却を促して自分が少しでも安く手に入れるようとしてるのか
持ってない奴に嫉妬させるためなのかよく分からんw

279:名無しさん@編集中
18/05/26 09:33:49.94 cwBq0JeJ0.net
>>267
こんな人いないでしょ!ヽ(´Д`;)ノ

280:名無しさん@編集中
18/05/26 10:14:42.03 VN2eht+D0.net
1ヶ月前にヤフオクでPT3の未開封品が即決1万で出てたから、いないと言い切れない気もする
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

281:名無しさん@編集中
18/05/26 10:18:54.19 xDm7c4Bja.net
なんでPT3を捨て値で
手放すのか

282:名無しさん@編集中
18/05/26 10:27:35.98 hGSmdtV50.net
相場を知らずに即決にしたか
値段の書き間違いか

283:名無しさん@編集中
18/05/26 10:30:21.96 9n7P4juT0.net
買った値段を回収できればいいやって人なんだろ。

284:名無しさん@編集中
18/05/26 10:33:30.84 Z4tzqDaY0.net
全体的に値下がりしてるのは事実

285:名無しさん@編集中
18/05/26 10:36:31.36 vorbWVvb0.net
PT3x2ってデカルチャーの新型じゃね?

286:名無しさん@編集中
18/05/26 10:40:51.61 rLsO3YaY0.net
>>267
ドスパラは1.5万円x2で買い取りするよ

287:名無しさん@編集中
18/05/26 12:20:28.48 smtb2Wmn0.net
同じ出品者が1ヶ月以内に中古をこの価格で出してるのと
1万円のは出品から落札までの時間が1分程度と非常に早いので
値付けミスだろ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

288:名無しさん@編集中
18/05/26 12:23:16.92 1QqReigv0.net
>>270
開始1分以内か…
値段から業者の自演とも思えんが、
オクの売買で生活してる奴はキーワードと金額で自動入札でもしてるのかな

289:名無しさん@編集中
18/05/26 14:24:55.18 oyWHotap0.net
28日前なのに何なのこのスレの伸びは?

290:名無しさん@編集中
18/05/26 14:42:33.81 suL592q50.net
>>279
28日の予想でも予言していってもいいけど、簡単だから、自動ツールの話題で
今後も一回自動ツールしてからスキャンだけかもよ。

291:名無しさん@編集中
18/05/26 14:53:14.60 49Krqzu40.net
ほとんどの組み合わせで簡単な対処方法が確立されたしな
4月にBSJで大混乱したのが嘘のよう

292:名無しさん@編集中
18/05/26 16:08:10.87 oW6PT7SE0.net
Windows10 の 2018 April update適用したら、PT3が認識されなくなったのですが、
どなたか同様の症状出た方&対処法ご存じの方居ませんか?
ひとまずFall creators updateまで巻き戻したら通常通り認識されるようになったけど、
そのままで良い、というわけにはいかんだろうし……

293:名無しさん@編集中
18/05/26 16:32:51.23 mKOWk9g00.net
PT3のドライバ再インストールくらいはやってみた?

294:名無しさん@編集中
18/05/26 20:44:59.96 vTVzZxDS0.net
PT2でたまに30分アニメが17分しか録れてなくてあと50秒ぐらいのCMと分割されてるっていう事が起こるんだけど原因がわからん・・・
基本的にちゃんと録画できてるのに

295:名無しさん@編集中
18/05/26 21:09:32.85 AxQl6zP00.net
せめて録画しているソフト環境も書かないと誰も何も答えられないだろう

296:名無しさん@編集中
18/05/26 21:11:17.66 HNXBWnFp0.net
スレ違いだし

297:名無しさん@編集中
18/05/26 21:24:36.45 /pNZvM2t0.net
質問じゃないみたいだし放置で良いんじゃない?
独り言でしょう

298:名無しさん@編集中
18/05/27 00:43:06.93 4kVxwTrU0.net
>>285
確かにそうですね
とりあえずハードはこんな感じ
マザーボード:B250M Pro4
CPU:Core i3 6100
グラフィック:Intel HD Graphics 530
メモリ:DDR4-2133 4GB
HDD:SATA 500GB+外付け3TB
電源:650W
PT2 Rev.A(接続は地デジ2つのみ)
使用カードリーダー:ACR39-NTTCom
ソフトは
OS:Windows 8.1 64bit
視聴ソフト:TVTest ver.0.7.23
録画ソフト:RecTest ver0.3.1 TvRock ver.0.9t8
録画終了後スタンバイ設定
ほとんどの番組はちゃんと録画できてるんだけどごく稀に変な分割(中途半端な録画時間+CM数十秒)をされて途中までしか録画できていない事がある
容量不足ではない事は確認済み
電源も問題なかった
こんな感じなんですけど解決方法ってありますかね?

299:名無しさん@編集中
18/05/27 00:49:59.49 VZNd+3Us0.net
ス レ チ ガ イ

300:名無しさん@編集中
18/05/27 01:02:05.78 Ld836wZX0.net
何この流れ面白いw

301:名無しさん@編集中
18/05/27 01:05:22.95 UX6khCmX0.net
>>284>>288
うちで起こってた症状に似てますね
過去スレでも相談してました
スレリンク(avi板:636番)-
うちの場合は、その後色々と検証した結果「ネットワークに負荷がかかってない場合に0Mbpsが発生する」と、言っても誰も信じてくれないような結論に陥りました
(誰も信じてくれないと思ったので報告サボりましたすみません)
マザボ側に原因があると思い、とりあえずUEFIを最新版にしてみたら、とりあえずそれ以降は発生の確認はされてません
参考になれば

302:名無しさん@編集中
18/05/27 08:55:14.69 aVFBovIG0.net
ゲイヒロミ(´・ω・`)

303:282
18/05/27 10:00:00.19 zAIpFkoH0.net
>>283
さすがにそれは試してる(結果、変化無し)。
システムの復元で戻ったことから、アップデートに原因があるのはほぼあきらかで、
「不明なデバイス」にそれと思しきものが増えてることから、ドライバ周りかな、と思ったのだけれども。
クリーンインストールすれば違うのかも知れないけれども、現状そこまでのコストはかけられないし……

304:名無しさん@編集中
18/05/27 10:21:23.10 VRlM02QH0.net
フレームワークの最新版が原因だったはず

305:名無しさん@編集中
18/05/27 12:21:17.88 2NWxDtir0.net
7でド安定してた録画鯖を無料に釣られて10にしたら地獄を見た思い出
ロールバックさせたから10の権利は有るはずだけど、サポート切れまで7でいいや…

306:名無しさん@編集中
18/05/27 12:34:35.50 NnAGKe0o0.net
延長サポート切れまで残り1年8ヶ月くらいだけどな

307:名無しさん@編集中
18/05/27 12:41:59.33 K96N8EwmM.net
サポート切れても7で良いんじゃないかな
うちは8.1だがTSしか扱わないしWinUpdateもしない
サポート切れてもこのままのつもり

308:名無しさん@編集中
18/05/27 13:15:02.52 JHNb+ktL0.net
うちも7継続かな
録画専用鯖でネット繋がなくてもいいし
とにかく安定稼働が第一よな

309:名無しさん@編集中
18/05/27 13:19:40.75 Cl6hHj3c0.net
うちは10のANで止めてる
インターフェイスだけ共通にしておかないと家人が混乱する

310:名無しさん@編集中
18/05/27 13:25:46.24 GqH+sW5xM.net
俺は昨日10から7に戻した。
これで年2回の大型アップデートから開放される。

311:名無しさん@編集中
18/05/27 13:32:42.68 fxGMMGZxD.net
7、8、8.1、10でずっと安定稼働してるけど
あんたら他に不安定要素があるんじゃないの
この数年やってきたこと
録画PCを4台更新PT2とPT3で運用
ウィンドウズをクリーンインストールするたびに
Dドライブに入れた凡ドラとEdcbをランタイムを入れて使い回し
最近のトラポン移動で久しぶりにいじった

312:名無しさん@編集中
18/05/27 13:41:27.98 /wKLlLx70.net
PT2はAprilにしても問題なく動いているわ。

313:名無しさん@編集中
18/05/27 13:49:09.03 SsPkYe570.net
Win10でPT2+PT3運用だけど全く問題ない、なんでトラブル起きてるの?ってレベル
あんまり複雑なことしてないからかな

314:名無しさん@編集中
18/05/27 13:49:50.67 y9AbBmOn0.net
Windows Updateが糞定期

315:名無しさん@編集中
18/05/27 14:08:55.61 5Bj2kG8P0.net
なんかTVTestからいつの間にかWOWOWライブとWOWOWシネマが消えてるんだけど・・・
チャンネルスキャンしても見つからないと言われる
BS5/TS0 WOWOW LIVE 0 13 2 17488
BS5/TS1 WOWOW CINEMA 0 14 2 17489
WOWOWプライム,0,2,9,,191,4,16432,1
WOWOWライブ,0,13,9,,192,4,17488,0
WOWOWシネマ,0,14,9,,193,4,17489,0

316:名無しさん@編集中
18/05/27 14:43:43.33 dKHrZbI90.net
家の録画サバもwin10だがノートラブルだな うぷでーとはオフにしてる

317:名無しさん@編集中
18/05/27 14:47:54.71 VlG8SE+B0.net
>>295
まだ10 にできるんだ?。 
10にしたら、大型の時はクリーンいんすとーるになるよ。今年の秋でもうマシーンが
ついてけないかも。春でpci もグラボは全部はずしてアプデートした。

318:名無しさん@編集中
18/05/27 14:58:58.10 fxGMMGZxD.net
>>304
勝手にアップデート&再起動しないようにしてみては

319:名無しさん@編集中
18/05/27 15:26:21.60 SDWEIHLo0.net
>>305
13と14を他のチャンネルで使ってるからそうなる
連番で重なりないように振ればいい
そこの数値は任意だから

320:名無しさん@編集中
18/05/27 16:10:29.93 y9AbBmOn0.net
>>308
linuxだから俺は関係ないよ

321:名無しさん@編集中
18/05/27 17:06:26.96 L7I+RmQ/M.net
今後マシンのリプレースするときに嫌でも10になるだろうに
トラブってる奴は10対応してない環境にでも入れてるんじゃね

322:名無しさん@編集中
18/05/27 17:44:25.02 2cuBeV1u0.net
10はサードパーティのセキュリティソフトがトラブル起こしやすい
つい最近もAvast入れたPCをRedstone4にすると起動しなくなった
ただOS自体はものすごく安定してるよ

323:名無しさん@編集中
18/05/27 17:47:23.49 VeUnceeC0.net
スターチャンネルが映らなくなりました。助けてください。

324:名無しさん@編集中
18/05/27 17:53:55.64 XNkAB8vw0.net
Win10はIntelさえ使わなければ至って安定するぞ。

325:名無しさん@編集中
18/05/27 18:59:49.93 pWh+OHHf0.net
いや、Windowsさえ使わなければ、安定する。

326:名無しさん@編集中
18/05/27 19:39:10.48 k2tIWUhH0.net
Win10はセキュリティ対策ソフトはなくてもいい

327:名無しさん@編集中
18/05/27 20:03:09.40 XNkAB8vw0.net
で、明日はスターチャンネルか。未契約だから放置でいいな。WOWOWの二番煎じ感が半端ないし必要ないだろあれw

328:名無しさん@編集中
18/05/27 20:12:26.50 5V5GW+Qq0.net
8.1でも使ってない
セキュリティ対策ソフト

329:名無しさん@編集中
18/05/27 21:00:42.73 4kVxwTrU0.net
>>291
とりあえずBIOSアップデートして様子見てみます
ありがとう

330:名無しさん@編集中
18/05/27 22:19:55.57 nXKEELJJ0.net
>>316
他社製を入れると不具合が出る仕様

331:名無しさん@編集中
18/05/27 23:02:22.71 EEAfifma0.net
>>320
デマ乙
ESETでなんも問題ないわ。
無料の他社製でもつかったか?

332:名無しさん@編集中
18/05/27 23:54:06.78 2cuBeV1u0.net
>>321
ESETも他と同じようにプログラム側が古いまま未知の大型アップデート仕込むとOS死ぬからな

333:名無しさん@編集中
18/05/27 23:54:32.55 nXKEELJJ0.net
>>321
ノートンは地雷

334:名無しさん@編集中
18/05/27 23:59:44.18 L7I+RmQ/M.net
>>322
ESETはその辺あんまり聞かないしトラブったこと無いなあ
公式では正式対応まで入れるなとは言ってるけど

335:名無しさん@編集中
18/05/28 00:04:18.46 XRn0Rr2S0.net
windiffender入ってるのに何でわざわざテレメトリ満載の他社製セキュリティソフト使うんやろな

336:名無しさん@編集中
18/05/28 00:08:39.42 o7NWO6Fy0.net
もう20年以上ノーガードだ。
運が良いだけだろうけど、セキュリティリスクは人災だと思ってる。
ウィルスがメール添付で来たことはあるけど、感染はしたことない。
Winは仮想なので、Defender動かしたら5chがタイムアウトとかする。。。

337:名無しさん@編集中
18/05/28 00:28:47.85 zfbNK1EG0.net
ANIMAX MUSIX録画されてなくて気付いた

338:名無しさん@編集中
18/05/28 05:22:20.40 9I0xHDf50.net
BonDriver_PT3-S.ChSet.txt 2018/5/28日版
URLリンク(fast-uploader.com)

339:名無しさん@編集中
18/05/28 06:20:55.96 bnfX3YIn0.net
Win10 + Chinachu + PT3って安定してる?

340:名無しさん@編集中
18/05/28 07:03:54.41 dYcxCReb0.net
chinachuはwindowsで動かないぞ

341:名無しさん@編集中
18/05/28 10:14:49.99 b0LcU1uI0.net
>>321
どこがデマだよ トラブルよく聞くぞ

342:名無しさん@編集中
18/05/28 10:25:54.63 9nlP3sp90.net
>>316
フリーウェアのWFSいれて、生首のdomeいれとけば
こわーいOS乗っ取りウイルスにも対応できてすこぶる安定するぞ。
間違ってもWindowsDefenderだけいれときゃ平気だろとか勘違いしないように
WindowsDefenderはOS乗っ取りウイルスは余裕でスルーするからw

343:名無しさん@編集中
18/05/28 11:56:50.44 SqosOdNWr.net
>>332
べつにそんなもの入れなくても安定してるけどね

344:名無しさん@編集中
18/05/28 12:35:56.01 s41Oef22d.net
Win8.1の俺に死角はなかった
まぁサポート過ぎたらやっぱ10にしたほうがいいんだろうけども

345:名無しさん@編集中
18/05/28 12:39:31.55 r5UOB7nN0.net
>>334
専用で組んでるならWindows8.1サポート終了後はネットから切り離して
家庭内LAN専用のメディア鯖的な使い方も良いんじゃね?
OS側から直接IPv4とIPv6のネット接続切ってしまえば

346:名無しさん@編集中
18/05/28 12:39:57.93 bnfX3YIn0.net
>>330
Vagrantってやついれると動くらしい

347:名無しさん@編集中
18/05/28 12:39:58.79 SqosOdNWr.net
>>334
今頃8.1でもう死んでるよ。
俺10Aprilだけど何にも変わらない。

348:名無しさん@編集中
18/05/28 13:02:05.77 dYcxCReb0.net
>>336
その程度の認識ならやめた方がいい

349:名無しさん@編集中
18/05/28 13:16:39.43 6hkUJvIR0.net
>>333
ぷw
ヴィールスの恐怖も知らん素人め

350:名無しさん@編集中
18/05/28 13:20:48.15 EY6O9Qjn0.net
まあルーターあればこっちから踏みに行かない限りは感染しないしな
録画専用機ならノーガードもありかと

351:名無しさん@編集中
18/05/28 13:27:27.52 iIg9Q7


352:ZN0.net



353:名無しさん@編集中
18/05/28 13:33:42.81 1nFhWrwc0.net
どうでもいいからよそでやって

354:名無しさん@編集中
18/05/28 13:34:06.21 2kTaZ+vHd.net
そのリスクは自分が負えばすむ限りなんでもいいんじゃね?

355:名無しさん@編集中
18/05/28 14:06:30.75 SqosOdNWr.net
>>339
玄人は、おまえのパソコンなんかねらわない。ドブスが襲われるんじゃないかと杞憂しているようなもの。

356:名無しさん@編集中
18/05/28 14:11:43.51 dYcxCReb0.net
ドブスでも踏み台にできるし狙われるんだよなあ

357:名無しさん@編集中
18/05/28 14:14:12.53 dYcxCReb0.net
というか手当たり次第だからブスも糞も関係ないな

358:名無しさん@編集中
18/05/28 14:20:09.58 SqosOdNWr.net
>>346
で、ハッキングされたことあるの?

359:名無しさん@編集中
18/05/28 14:23:30.94 nrw0FKkI0.net
狂言ドブス

360:名無しさん@編集中
18/05/28 15:46:13.49 64IwTv9b0.net
うちのマンションは同じネットワークに 
誰かがはいてきてるよ。
携帯がおおいけど、routerで許可したマックアドレス以外を除外したけどかわらず、それはおいといて、新聞に乗るのは一軒屋なんたよな。コンビニでもいいとおもうけど。

361:名無しさん@編集中
18/05/28 16:06:15.86 Ac9FaQJA0.net
これはガイジ

362:名無しさん@編集中
18/05/28 16:23:05.96 nrw0FKkI0.net
サマリタンの仕業

363:名無しさん@編集中
18/05/28 16:24:29.42 SqosOdNWr.net
やはり、ドブスの被害妄想か

364:名無しさん@編集中
18/05/28 16:49:54.23 dYcxCReb0.net
>>347
こういう奴がWannaCryみたいなのくらって死ぬんだよなあ

365:名無しさん@編集中
18/05/28 17:00:26.56 SqosOdNWr.net
>>353
こういうやつがギャーギャー騒ぎ立てるだけなんだよな

366:名無しさん@編集中
18/05/28 17:04:32.09 nIMnccexd.net
オッペケ Sr05-/Pahと相手にするワッチョイWW 31c3-YzyfはNGで

367:名無しさん@編集中
18/05/28 17:11:34.83 SqosOdNWr.net
ID:nIMnccexd
こいつもNGで!

368:名無しさん@編集中
18/05/28 18:08:51.42 zbSEjrgP0.net
なんかBCAS番号確認するためにカード抜いたりしたらもう二度カード認識されなくなったんだけど
URLリンク(amzn.asia)
このリーダーって、基本的にカードいれてるときは黄色のライトが点滅しますよね?
今はカードいれたら3秒ぐらい点滅したあと消灯してしまうので、リーダーがぶっ壊れたかなと思ってるのですが

369:名無しさん@編集中
18/05/28 18:17:38.50 rDWaUQq+0.net
>>357
カード何枚か持ってないの?
テレビとかレコーダーとか持ってるならそっちと差し替えたりして確認できるが

370:名無しさん@編集中
18/05/28 18:24:10.37 YGPyNqn80.net
通電中に抜き差しすると壊れるからやめときとここで見た

371:名無しさん@編集中
18/05/28 18:48:50.95 64IwTv9b0.net
本体がこわれたんじゃないの?
カードはそうそう壊れないけど。

372:名無しさん@編集中
18/05/28 18:55:57.41 zbSEjrgP0.net
>>359-360
カードは一枚だけですね・・・
問題切り分けないといかんのですけどリーダー買い直すか・・・

373:名無しさん@編集中
18/05/28 19:05:28.01 rDWaUQq+0.net
ひとまず接点を掃除してみては

374:名無しさん@編集中
18/05/28 19:38:51.12 SaTvEOXo0.net
裏表逆に差してるってオチじゃないよね

375:名無しさん@編集中
18/05/28 19:42:54.97 vf33pkca0.net
古いTVだとカードの接触部分が劣化してたまに認識しないとかあるな
うちの8年前のREGZAがこれで挿入する深さや角度がシビアになってきた
まあこの症状じゃないっぽいけど

376:名無しさん@編集中
18/05/28 20:08:02.32 mXzqVw+u0.net
カードの端子をエタノールをしみ込ませたティッシュなどで拭く

377:名無しさん@編集中
18/05/28 20:08:43.62 KRmp/8ne0.net
>>356
誰もNGにしないだろ

378:名無しさん@編集中
18/05/28 20:18:46.69 zbSEjrgP0.net
何度も挿し直したら解決しました!
ただカードかリーダーはやはり交換したほうがよさそうです・・・

379:名無しさん@編集中
18/05/28 21:48:57.08 JRmP/YtN0.net
埃でもついてたんじゃないの。

380:名無しさん@編集中
18/05/28 22:39:14.06 mXzqVw+u0.net
ヤニ中毒ならきっと端子が汚れまくるはず

381:名無しさん@編集中
18/05/28 23:59:21.24 bOWlrlsQ0.net
ファミコンのカセットかよ

382:名無しさん@編集中
18/05/29 00:11:49.76 ar26qWaS0.net
ありゃ吹いたらアカンで

383:名無しさん@編集中
18/05/29 00:18:33.79 it+65bNg0.net
任天堂もかなり後で公式発表してたけど
カートリッジ部分を吹くと息に含まれる水分で端子部分の錆や劣化の原因になる
全ての端子に共通する事だけどね

384:名無しさん@編集中
18/05/29 10:06:02.78 yxu6f7350.net
うちの車のBCASカードがよく接触不良を起こしてた
カードの端子を無水エタノールで拭いてから問題は起きてない

385:名無しさん@編集中
18/05/29 10:54:02.21 WvHppwbj0.net
充電器用の接点クリーナーを使ってる

386:名無しさん@編集中
18/05/29 19:12:29.42 s6DH8IFN0NIKU.net
吐いたら床に穴が開くくらい酸性の唾だから大丈夫

387:名無しさん@編集中
18/05/29 20:52:28.28 scDoohKA0NIKU.net
うちのカードリーダーも認識がおかしくなってきた
オススメのカードリーダーアマゾンでない?

388:名無しさん@編集中
18/05/29 20:59:46.83 OEaQ0r0kMNIKU.net
とりあえず、ファミコンカセットの端子と同じ方式で、
無水エタノールをキムワイプでふくなりすればいいと思う。

389:名無しさん@編集中
18/05/29 21:04:05.89 UGF2Cyat0NIKU.net
非接触にすりゃいいだけだろう

390:名無しさん@編集中
18/05/29 21:32:28.63 WvHppwbj0NIKU.net
>>376
SCM Microsystems SCR3310/v2.0

391:名無しさん@編集中
18/05/29 21:39:26.39 zQt7imusMNIKU.net
本体が透明なのが気に入ったのでgemaltoのPC USB-TR使ってるけど
定番ICカードリーダーといえばNTTの
・SCR3310
・CLOUD2700
・ACR39
辺りが鉄板じゃないの?
未だに旧モデルの新品の在庫抱えている連中はなぜかボッタクリ価格のままだけどw

392:名無しさん@編集中
18/05/29 22:13:31.24 vlDkG/C70NIKU.net
別になんでも一緒だよ
おすすめもへったくれもねえよ

393:名無しさん@編集中
18/05/29 23:21:33.78 scDoohKA0NIKU.net
>>379
高いな
試しにNTTコミュニケーションズのを買ってみます

394:名無しさん@編集中
18/05/29 23:30:31.32 WvHppwbj0NIKU.net
>>380
NTTのは、同製品OEM供給品で割高

395:名無しさん@編集中
18/05/29 23:33:57.75 1x1u7ag50NIKU.net
m520u
700円で十分

396:名無しさん@編集中
18/05/30 00:13:44.34 xN3dyp8u0.net
thinkpadに内蔵スマートカードリーダー仕込んだった

397:名無しさん@編集中
18/05/30 05:50:00.58 cUjjsAFlr.net
>>385
馬鹿としか言いようがないな。

398:名無しさん@編集中
18/05/30 06:27:45.67 eqDM2WPo0.net
smartcard splitter 総合スレ Part5
スレリンク(hard板)
ハード板にお引越ししました

399:名無しさん@編集中
18/05/30 10:25:50.82 zBkxUpTV0.net
URLリンク(satch.tv)

400:名無しさん@編集中
18/05/30 12:24:36.90 Zp1xObty0.net
>>385
PTも仕込もうぜ

401:名無しさん@編集中
18/05/31 08:27:49.90 u71CRzsF0.net
H270 GAMING PRO CARBONツクモが特価してる
特段安くはないんだけどミドルでPCIx2は珍しいかも
買わなかったけど

402:名無しさん@編集中
18/05/31 16:44:14.62 vdRW+5Oi0.net
>>390
H170ってやつをつかってる。
pt3に買い換えんでよかったし、PCI が2つあったのは変な環境だったんだ。

403:名無しさん@編集中
18/05/31 17:06:46.81 vcD2yiLK0.net
最終的に10に移動するとしても


404:、限界までは8.1で行きたいので念のためSkyLakeのCPUとマザーは予備買ってある



405:名無しさん@編集中
18/05/31 17:29:59.38 5mu4f1sRM.net
coffeelakeでPT2 2枚刺しで組んだけど何も問題ない

406:名無しさん@編集中
18/05/31 18:20:05.16 i9+Qwnvo0.net
予備用意するくらいやる気があるならlinuxでいいじゃん

407:名無しさん@編集中
18/05/31 19:17:09.12 WlC+0qOx0.net
10Homeはwindows updateを切れないからなあ
サービスを殺してもupdate orchestratorが復活させるし
そいつ殺しても今度はタスクスケジューラが復活させるし
そこまでして更新させたいのかと

408:名無しさん@編集中
18/05/31 21:11:53.59 vcD2yiLK0.net
linuxはスリープ/休止運用ができるようになったら移行しても良いとは思ってる

409:名無しさん@編集中
18/05/31 21:32:28.56 pZx3N5Nx0.net
linux離れてずいぶんになるが、そのぐらいは自分で出来るはず

410:名無しさん@編集中
18/05/31 22:16:08.56 i9+Qwnvo0.net
linuxでサスペンド運用できる録画ソフトってepgrec unaくらいしかねえな
ああでも最近のチップセットではサスペンド復帰後にpt3見失うとか報告があった様な
今時のpcなら常時起動で電気代等々問題にならんし、サスペンド運用の利点は薄いと思う
まあマイクロソフトがserverかltsbをそこそこの値段で一般に販売してくれれば良いんだけどねえ

411:名無しさん@編集中
18/05/31 22:34:09.85 pZx3N5Nx0.net
利点がどうかとかは別として
サスペンド機能付加するぐらいのことが出来ないなら
ま、windows使うしかないわな

412:名無しさん@編集中
18/05/31 22:39:17.83 eGhaNADz0.net
まぁそのへんがlinuxが普及しない理由だわな

413:名無しさん@編集中
18/05/31 22:43:48.58 pZx3N5Nx0.net
まぁWindwosしか使えんような層にはそう見えるんだろう

414:名無しさん@編集中
18/05/31 22:54:45.82 NgKf297aM.net
向き不向きってのがあってDTVにはWindowsが最適

415:名無しさん@編集中
18/05/31 22:55:40.28 l/PqGb9f0.net
底辺ってこんなしょうもないことで優越感に浸れるんだね

416:名無しさん@編集中
18/05/31 23:00:03.73 pZx3N5Nx0.net
弱い者が夕暮れさらに弱いものを叩くのが世の中だから
仕方ないね

417:名無しさん@編集中
18/05/31 23:18:51.87 fcnJqPrS0.net
まぁ、出来てる証拠も無いから言いたい放題だわな

418:名無しさん@編集中
18/05/31 23:28:15.32 pZx3N5Nx0.net
だな
ID変えるのに必死だとしても、その証拠もないしね

419:名無しさん@編集中
18/05/31 23:52:37.82 vcD2yiLK0.net
>>398
epgrec una って標準で機能実装してんのか時間見つけて試してみるわ
現在の状態と次の録画開始時間取得して、録画してなかったらwakealarmに値書き込んで
スリープに入るとかやり方はあるだろうし、書きゃ良いのもわかるけど正直めんどいから
録画アプリ側で実装してて欲しいんよね

420:名無しさん@編集中
18/06/01 06:56:12.87 81knbwvc0.net
蟻でPericomブリッジ搭載のPCI2本拡張カード買ったった。

421:名無しさん@編集中
18/06/01 10:24:07.55 MPrXkLau0.net
おととしにPT2 2枚を買い取りに出したことをちと後悔し始めましたw

422:名無しさん@編集中
18/06/01 10:26:05.00 HjKb3NZC0.net
こっちも買い戻したよw
Rev.Bになって帰って来たw

423:名無しさん@編集中
18/06/01 11:18:50.21 +kh95udz0.net
空っぽで中身が無いと思ってたPCケースを開けてみたら、H170-PROにPT2とPT3が2枚ずつ刺さってた…
組んだ記憶が全くないし、2年以上この状態で押し入れの奥に放置
一体俺は何がしたかったんだorz

424:名無しさん@編集中
18/06/01 11:56:40.99 R49V6cVd0.net
ネタの出来も悪いな

425:名無しさん@編集中
18/06/01 11:58:14.55 OSQ


426:6/IjV0.net



427:名無しさん@編集中
18/06/01 13:02:03.09 OYPa7xhEM.net
PT3買い損ねた身としては早く4K対応次世代PT3登場を期待
今度はガッツリ気合入れてたくさん買うぜ!

428:名無しさん@編集中
18/06/01 13:06:53.31 DXDjKrr20.net
へーD-CASどうすんの?

429:名無しさん@編集中
18/06/01 13:12:58.91 HjKb3NZC0.net
>>413
地デジは残るから大丈夫だ
BS/110CSはある程度4kテレビが普及したら切り替えるかもな
つーか衛星は今から作るテレビにH.265、H264のデコーダ登載を義務づけて
10年後に一斉切り替えで良いと思うけど

430:名無しさん@編集中
18/06/01 15:11:44.64 YQTGqIlu0.net
というか、いまのts規格がへっぽこすぎて、
なんで最初っからH.264を採用しとかんかったんやーって思う。
ほんまにBカスの運用も天下りMAXで利権まみれ腐りきっていて、
さらにts規格もへっぽこのままで4K対応とか、ほんまにアホやと思う。
たったと、4K以降のts規格をupgradeすべきやと思う。
てか、たったと電波オークション、カモン!
そのお金を開発資金に回そうぜ!
いまの実質国民から金を搾取しようという仕組みは、
既存のテレビ業界の私腹を肥やすだけにしか働かない。

431:名無しさん@編集中
18/06/01 15:16:22.10 Br6b1/Kt0.net
たったと ←コレもしかして、さっさとって意味?

432:名無しさん@編集中
18/06/01 15:36:44.06 bVH4GHkJM.net
触らない方が…

433:名無しさん@編集中
18/06/01 15:52:40.83 lmb/C4uD0.net
触ると起つので注意

434:名無しさん@編集中
18/06/01 17:26:38.02 y3RQZO8Va.net
まあ時期が悪かったとしかw

435:名無しさん@編集中
18/06/01 17:32:02.61 iOFgtEPZ0.net
当時はH264用リアルタイムハードウェアエンコーダーが未完成だったからなぁ

436:名無しさん@編集中
18/06/01 17:42:32.91 Iq9W7oYb0.net
PT2とPT3が両方死んだ。ほんと使えねぇ。

437:名無しさん@編集中
18/06/01 17:48:08.79 yLRMsCMsd.net
カノプーのマゼンタ病かよw

438:
18/06/01 20:10:59.30 q0iry/aNd.net


【小吉】Slot
💣👻💰
🎰🍜💣
🌸👻👻
(LA: 1.59, 1.67, 1.63)


439:名無しさん@編集中
18/06/01 23:15:49.64 5sKk3Hhr0.net
>>395
10Proだって、アップデートを延期するだけで、
切れる訳ではないだろう。

440:名無しさん@編集中
18/06/01 23:46:56.98 QR/W0V6J0.net
Win10はHOMEもPROもUPDATE切れると思ってたけど違うのか?
今年まだUPDATEしてないぞ>win10

441:名無しさん@編集中
18/06/02 00:22:06.31 eBpAzyGP0.net
Windows10でWindows updateの適用除外を設定する
URLリンク(pcmatic.jp)
Windows10 設定変更ツール
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

442:名無しさん@編集中
18/06/02 00:37:36.44 003zsrDq0.net
そんなめんどいことしなくても従量課金接続にすれば

443:名無しさん@編集中
18/06/02 00:44:26.79 VJjve+L+0.net
サポートが切れた8.1を使いたくなくて


444:10にするのに、 アップデート適用してないで、サポート切れになる10つかうとか意味が分からん。 CBとかCBBでググれ。とりあえず。



445:名無しさん@編集中
18/06/02 00:46:04.40 CZqxx/AG0.net
そういや録画PCの起動ドライブをSSDにする意味ってあるんだろか

446:名無しさん@編集中
18/06/02 00:49:04.05 XVSzltLK0.net
録画専用ならまあアレだな
ウチは余った 128GB つこてるけど

447:名無しさん@編集中
18/06/02 00:51:00.88 gY7ncjcc0.net
起動ドライブをSSDにする意味くらいはどうとでもこじつけられる

448:名無しさん@編集中
18/06/02 00:57:38.77 jVgE4P0m0.net
>>431
騒音源を一つでもなくせるのなら意味はあるんじゃね?

449:名無しさん@編集中
18/06/02 01:02:53.51 2wHsykH30.net
8.1は2023まで延長サポートあるからそれまで8.1で使う

450:名無しさん@編集中
18/06/02 01:04:15.75 UorFQ/sL0.net
8.1のUIは兎も角、安定してるから不具合無く使えるのがいい。

451:名無しさん@編集中
18/06/02 02:33:51.34 KoysVz0BM.net
OSはよくてもハードがな

452:名無しさん@編集中
18/06/02 07:30:09.28 ZfXg0V8T0.net
URLリンク(satch.tv)

453:名無しさん@編集中
18/06/02 07:36:08.02 EWT2bPbW0.net
金があるならLTSC

454:名無しさん@編集中
18/06/03 17:48:12.31 VcUUsYyc0.net
セロテープ どーです
URLリンク(satch.tv)

455:名無しさん@編集中
18/06/03 22:44:17.72 6TtOt9L60.net
開けないファイルが生成されてたんでおかしいなと思ったら
PT2の0Mbps病の再発だった…
Windows10のアップデートで勝手にメモリ上限の設定リセットされてたわ
あーめんどくせ

456:名無しさん@編集中
18/06/03 23:49:43.83 TQPRh3la0.net
それはwin10あるあるだな。
さらにWin10は物理メモリがハードウェア予約済みとして8割近くデータ量をかっさらうこともあるし
ま、録画環境には不向きなOSだわな。安定感を求めるなら黙ってWin7かLinuxにすべき。

457:名無しさん@編集中
18/06/03 23:54:11.75 OVoXnxoA0.net
7の頃から0mbps病はあった

458:名無しさん@編集中
18/06/04 00:02:09.75 B3/x3Ovv0.net
というか最近はアンチウイルスがptctrl.exeやpt3ctrl.exeをウイルスとしてご検知することもある。
例外にいれとけばいいんだけど。録画中に突然0mbpsになるのは大抵これが原因だったな
この辺はPX系みたいにexeを使わない凡でもあれば、あっさり回避できそうな気もするけど。

459:名無しさん@編集中
18/06/04 01:04:08.42 cXp428ij0.net
それって、何をもってウイルスと判断してるんだろう

460:名無しさん@編集中
18/06/04 01:12:49.05 xli0wmAy0.net
Windows Server 2016 Datacenterでド安定

461:名無しさん@編集中
18/06/04 03:28:23.48 MqH8Gj6Ia.net
>>431-434
昔メインで使っていた128GBをお下がりで使っている
体感が全然違うから起動ドライブが未だにSSD使っていないパソコンはもう極力触りたくない
PT2やPT3が普通に買えた頃から使っている人ならそういう人多いのでは?

462:名無しさん@編集中
18/06/04 11:42:56.43 ImmcBKtC0.net
J3455+SSHD(2TB)1台のみで120GB+1.7TBとかに
パーティション切って録画専用で使ってるけど、
微妙+微妙でわりとバランス良くて満足してるな。

463:名無しさん@編集中
18/06/04 11:49:10.72 cTp1zEgz0.net
>>445
ウィルスというか、当該exeの使用者数が極端に少ないから怪しいと見なして消すんだよ
自ビルドする人は避けて通れない

464:名無しさん@編集中
18/06/04 12:23:52.51 yhrTvjrBd.net
PT2でまた0バイト病かよはぁまじはぁとか思ってたら裏のコネクタがすっぽ抜けてた
やっぱ安物ケーブルはダメだな

465:名無しさん@編集中
18/06/04 12:34:04.65 Vxzt6Kq5M.net
普通はF型ねじ込み


466:式使うでしょ



467:名無しさん@編集中
18/06/04 12:34:31.03 /tWL/wRZM.net
>>445
Bカスの会社がソフト会社に「あいつらウイルス扱いしてよ」って圧力かけてる。
陰謀だよ陰謀。
って妄想はどうだい?

468:名無しさん@編集中
18/06/04 13:21:55.51 ogxKKtzZ0.net
Windowsを使うのを止めればよいだけ、簡単なことです。

469:名無しさん@編集中
18/06/04 14:18:47.34 IU3OFAaRM.net
俺は7のessaentialに自分でビルドしたtvtestを消された。
7に戻したのは2週間も前なのにウイルスチェックソフトの除外設定してないことに気がついて、それをやってる最中に消された。

470:名無しさん@編集中
18/06/04 18:29:09.65 xTyWdScd0.net
もう起動ドライブのOSはSSDが128GBのが3~4千円で買えるから買っておけよ・・・
極力WINDOWSだけ入れるようにして他の普段使うソフトはHDDに入れれば容量半分以上は空くし
容量的にはなんの問題もない
無名の新興中華のどんなしょぼい性能のSSDだって「体感で」HDDと違いがわかるんだから
もう起動がHDDドライブとかかなりまえからイライラし過ぎで戻れない時代だぞw

471:名無しさん@編集中
18/06/04 18:29:48.97 yg3bjsPz0.net
その地雷ウイルスチェックソフトは何?

472:名無しさん@編集中
18/06/04 18:33:14.19 ZNDgxlgka.net
ノートンは最近過剰になってきたな
ICにアクセスしたりリソース消耗するものは即ウイルス扱いだ

473:名無しさん@編集中
18/06/04 18:40:58.54 nV790/DM0.net
ESETもダメだゾ

474:名無しさん@編集中
18/06/04 20:53:22.06 yiydxqt1a.net
>>455
そのSSDのNANDはTLCの選別落ちでキャッシュ無しだから地雷感がハンパ無いのだが・・・

475:名無しさん@編集中
18/06/04 22:41:20.34 Snn9/HnB0.net
ゴミSSDw

476:名無しさん@編集中
18/06/04 22:43:34.84 LWg3f9DZ0.net
新興中華のSSDは中身を見ると笑えて良い

477:名無しさん@編集中
18/06/04 23:12:01.74 /OIZrSOv0.net
プレクスターの120GBでも3980円ぐらいで買えるんだから心配なら新興中華メーカーの買わなくてもいいんじゃね

478:名無しさん@編集中
18/06/04 23:14:10.73 jf4E6vPE0.net
今後はNANDダイ自体も中華製が蔓延ってくるんだろうね。
NANDの信頼性はメーカーを信じるって側面が強いから
それを覆すための価格破壊しかけてきそうで既存のNAND大手は苦労しそうだ。
液晶パネルの再来を感じさせる。

479:名無しさん@編集中
18/06/04 23:17:56.74 0+vvW0aV0.net
SSDなんて使い捨てやろもはや

480:名無しさん@編集中
18/06/04 23:19:58.73 jf4E6vPE0.net
でも捨てるまでの信頼性は大事だと思うよ?

481:名無しさん@編集中
18/06/04 23:44:44.44 hXbSSSSa0.net
そんな心配ならバックアップしとけよ

482:名無しさん@編集中
18/06/04 23:47:16.80 zfW+korn0.net
バックアップが壊れたらどうすんだよ!

483:名無しさん@編集中
18/06/05 00:01:20.67 IT2elfZA0.net
バックアップのバックアップを取ればいいじゃない

484:名無しさん@編集中
18/06/05 00:07:05.85 KF7I1APh0.net
バックアップのバックアップが壊れたらどうすんだよ!(以下ループ)

485:名無しさん@編集中
18/06/05 05:03:09.49 UPxJ9QWM0.net
頻繁に
ID:sjdhoclean 9/6の大規模対策突破済み!!全ch視聴可能♪
みたいな違法視聴の迷惑メールが来るんだが、どこで俺のメアドが漏れたんだろ?
そのメアドでDTV関連の買い物はドスパラと尼経由の電脳雑貨屋 秋葉原しかしてないから
この2社のどちらかしかないわけだが、尼はそこらのセキュリティしっかりしてそうだから
やっぱドスパラが個人情報を売ったりして流しているのか?

486:名無しさん@編集中
18/06/05 05:27:01.17 hNpAGJ+20.net
ウチはドスパラでPTとかカードリーダーとか買ったけどそんなメール来ないよ

487:名無しさん@編集中
18/06/05 05:36:35.57 UPxJ9QWM0.net



488:>>471 教えてくれてありがと だったらどこで漏れたんだろうねぇ…分からんや ふと思ったんだけど俺の場合はヤフーアドレス使ってるから迷惑メールのフィルタリング能力が弱いとか? (けっこう迷惑メール認定してくれるんだけど、コロコロとメアドとか変えてるらしくイタチごっこ状態) 最近はGメール使ってる人が多いのでGメールの迷惑メールのフィルタリング能力が優秀だから大丈夫とかはない?



489:名無しさん@編集中
18/06/05 05:58:50.64 hNpAGJ+20.net
ウチはプロバイダメールでドスパラ登録してるが、
ウイルスなんかでサーバ側で削除されたものは削除のメールが来るし、
迷惑メールはタイトルヘッダー付加されてそのまま届くのをメーラーで処理してるが
改竄BCASみたいなメールは来てないね。
アマでもドスパラでもない何かって可能性は無いの?

490:名無しさん@編集中
18/06/05 06:11:38.26 UPxJ9QWM0.net
>>473
DTV関連(PT2/PT3)はドスパラと尼でしか、そのメアドでは買ってないんだよね
カードリーダーは地元の量販店で買ってたし
HDDはPCショップ実店舗や色んな通販で買ってるけどね
改竄BSなんてPT使いの俺にマッチした情報をゲットした他の通販ショップは
どうも思い当たらない
まぁ改竄BS全く詳しくないからよく知らないけど普通のテレビのBCASにも
使えると考えると何かでゲットしたアドレス名簿に手当たり次第に
迷惑メール送っている可能性もあるね

491:名無しさん@編集中
18/06/05 06:14:22.64 UPxJ9QWM0.net
ちなみに当り前だけど有料放送の違法視聴したこも一度もないし、
スカパーなど有料放送の契約どころかお試しすら試したこともない

492:名無しさん@編集中
18/06/05 06:27:00.20 OxZg2/B/0.net
俺もPT3で録画してるけど、録ったもの見たこと無い

493:名無しさん@編集中
18/06/05 06:42:13.08 Xyj0WaZl0.net
だが観てると安倍の元秘書

494:名無しさん@編集中
18/06/05 07:56:50.05 7qagQbE70.net
あーこれは逮捕されちゃうね
残念だったね

495:名無しさん@編集中
18/06/05 08:06:37.52 yPNLmddJd.net
PT3を使ってるとドエロいミニスカポリスが現れると聞いて

496:名無しさん@編集中
18/06/05 11:43:43.35 Qo0D+VG00.net
>>474
アマがちゃんとしてるなんて幻想だろ マケプレとか

497:名無しさん@編集中
18/06/05 11:57:48.41 KX9q0KY8r.net
>>475
おまえは馬鹿だからメール来るんだよ。

498:名無しさん@編集中
18/06/05 13:22:51.92 F5Qf2F6Fx.net
yahooメールなんか総当たりだよ
違法CAS系なら全部迷惑メールに振り分けされてんだからキニスンナ

499:名無しさん@編集中
18/06/06 06:06:05.12 PYKb2KI400606.net
さくらが録れてないと思ったらトラポン変更のせいか
まあ見てないから全部消そう

500:名無しさん@編集中
18/06/06 10:10:46.55 lw3r7X6G00606.net
なぁ、今更だけど質問。
マイクロATXなんでPCIスロット1つをPT3が独占すると、グラボが載せられない。
PT3を変換とかしてUSBでつないだりできんの?

501:名無しさん@編集中
18/06/06 10:22:46.18 sS6CgpFk00606.net
>>484
良くわからんのだがw
どのマザーになんのカードを挿すの?
M-ATXならPCI-Eは2つ以上有りそうだが
それにPT-3はPCI-Eだぞ

502:名無しさん@編集中
18/06/06 12:19:48.94 fpd3dTik00606.net
多分だけど…
M-ATX→Mini ITX
PCIスロ→PCI-Eスロ
PT3をUSBには多分出来ない
USBが良かったらPLEXのやつしかないかと

503:名無しさん@編集中
18/06/06 13:04:05.70 P14RhQ1JM0606.net
>>484
PCIe 1xスロットでなくても
グラボ用16xスロットや4x、8xにも挿さるよ。
Micor ATXなら空きスロットはあるだろうし、
Mini ITXならグラフィックをオンボードで済ますとか。
ちなみに自分は後者。

504:名無しさん@編集中
18/06/06 13:07:35.26 IsNjZNQZ00606.net
pcieとmini pcieが1本ずつのMini ITXマザーで
miniからpcieに変換してPT3 2枚の構成にしたことはある
つーかグラボは何に使うの?
録画機ならオンボで良くね?

505:名無しさん@編集中
18/06/06 13:11:22.56 wPnKraXtd0606.net
オンボがないやつなのかも

506:名無しさん@編集中
18/06/06 13:15:21.61 d+PvB3UI00606.net
PLEXにPCI-EにさすUSB8チューナーてのがあったなw

507:名無しさん@編集中
18/06/06 13:15:55.54 /LEWmh5W00606.net
Micro-ATXってだけで環境を把握するのは無理だろw

508:名無しさん@編集中
18/06/06 13:17:44.91 XlsqcChb00606.net
>>484
PCIeを増設すればいい。

509:名無しさん@編集中
18/06/06 13:18:58.18 d+PvB3UI00606.net
録画PCで使うならi3のIntel HDでいいと思うがな
まさか3Dゲームやりたいとかじゃないだろ

510:名無しさん@編集中
18/06/06 13:26:03.97 XlsqcChb00606.net
>>493
FHD未満の液晶1画面で我慢できるならそれで十分じゃね?

511:名無しさん@編集中
18/06/06 14:32:20.54 PYKb2KI400606.net
旧世代のIntelHDだってFHDのマルチモニタ位できるだろ、
片方アナログだけど。

512:名無しさん@編集中
18/06/06 14:37:05.61 fMQFB1Mva0606.net
DVI/HDMIでやれるんでねか

513:名無しさん@編集中
18/06/06 14:48:48.03 PYKb2KI400606.net
そうだな、DVIの存在忘れてたわ

514:名無しさん@編集中
18/06/06 15:07:44.15 5xNzaqaF00606.net
ノートのHD3000だと2画面できない
HDMIやアナログに外部モニターを接続するとノート側はブラックアウト

515:名無しさん@編集中
18/06/06 15:24:12.42 PYKb2KI400606.net
>>498
それはないだろ、うちのsandyノートは出来てる。
多分設定の問題。
トリプル(HDMI+RGB+ノート画面)は無理だけど。

516:名無しさん@編集中
18/06/06 16:33:43.83 XlsqcChb00606.net
>>495
裏でせっせと録画しながら、非力なIntelのオンボで
マルチモニタ出力とか、どんな拷問だよそれw
ベンチマークのスコアぐらいしか長所のないハードでむちゃさせんなって

517:名無しさん@編集中
18/06/06 16:58:43.11 FLuBR337M0606.net
ところがね低消費電力型ですら最近のIntelグラフィックスは
TS再生ごときではヌルヌルなんだわ

518:名無しさん@編集中
18/06/06 17:31:39.09 9ToHrBuOa0606.net
録画しながら余裕だけどw

519:名無しさん@編集中
18/06/06 17:42:51.28 Lpykr+Qn00606.net
録画機でゲームでもすんのか?

520:名無しさん@編集中
18/06/06 18:29:33.47 qyVjsdaYM0606.net
XPあたりで知識止まってんだろ察してあげろ

521:名無しさん@編集中
18/06/06 18:30:27.37 yJP0XX7A00606.net
録画処理に対して「せっせと」って言葉使うほど負荷になってるんだろうか。
4ストリームくらいなら負荷の内にはいらんような。
少なくともVGA載せてどうにかしようと思うほどのCPUなら。

522:名無しさん@編集中
18/06/06 18:30:36.91 MkXpgI7w00606.net
最近の内蔵グラフィック舐めすぎ
10年以上前のオンボードグラフィックの基準で語ってそう

523:名無しさん@編集中
18/06/06 18:31:54.08 9ToHrBuOa0606.net
i810とかそのへんかw

524:名無しさん@編集中
18/06/06 18:32:16.25 p90NIYP900606.net
一台で済ませてる人がかなりを占めると思うよ

525:名無しさん@編集中
18/06/06 18:38:47.93 Joj9fP4id0606.net
Sandy以降はゲームでもしない限りオンボで十分な感じ

526:名無しさん@編集中
18/06/06 18:45:45.14 9ToHrBuOa0606.net
ビデオ出力用にミレG450をずっと刺してたな

527:名無しさん@編集中
18/06/06 18:46:26.52 p90NIYP900606.net
ゲームなんかやってたら録画を消化する時間がなくなるじゃん!

528:名無しさん@編集中
18/06/06 18:48:23.40 0r4mnO/DM0606.net
録画兼サブマシンで余裕でデュアルモニターしてますけど

529:名無しさん@編集中
18/06/06 18:57:51.66 KrsUcDv100606.net
一度見たことがあるものは乍らしてるが、初見の物はじっくり見たいから乍はしない。
乍らでも記憶に残るような人は複数モニターで視聴すればいいが、わたしは無理だわw

530:名無しさん@編集中
18/06/06 18:59:24.22 zaVg7Ct600606.net
Ryzen 5 2400GのAPUはマジで良い

531:名無しさん@編集中
18/06/06 19:48:26.91 vIeUecle00606.net
>>498
設定間違えてるんじゃね?
うちもノートのsandyHD3000だけど
HDMIでモニタはフルHD、ノートはハーフHD(1366?768)の拡張画面2画面が基本で
HDMIでモニタだけ使いたいときはフルHD、ノートはブラックアウト状態はもちろんできるし
ノートはハーフHD(1366?768)でHDMIでモニタは疑似ハーフHDのクローン画面とかいろいろ普通にできてるよ?

532:名無しさん@編集中
18/06/06 20:21:02.87 d+PvB3UI00606.net
録画用マシンでマルチモニタ勢多いんだな
びっくりした

533:名無しさん@編集中
18/06/06 20:26:12.65 EXsR5c0C00606.net
うちは鯖運用なのでモニタ繋いでないわ
緊急時だけケーブル挿して映すようにしてる

534:名無しさん@編集中
18/06/06 20:29:49.42 yJP0XX7A00606.net
というかサブマシンやメインマシンでマルチモニタしてて、録画「も」させてるって人じゃないかね。
旧世代iGPUの話が発端だからサブマシンの話の比率が高めだとおもうけど。
もしくはリビングPCとしてPCモニタとテレビが繋がってるとか。
録画専用機なら話は違うんじゃないかな。

535:
18/06/06 20:32:17.47 VfslNvsLd0606.net

Slot
🌸🎰😜
🎴😜🍜
👻👻💰
(LA: 1.80, 1.62, 1.59)


536:名無しさん@編集中
18/06/06 20:39:36.69 /LEWmh5W00606.net
うちはKVMスイッチでコンソール1台あたり4台のPCを切り替えて使ってる

537:名無しさん@編集中
18/06/06 20:53:36.65 0r4mnO/DM0606.net
メイン起動させるの面倒だから常時稼働のサブ使ってる
録画程度なら変な負荷かけなきゃ何でもないし

538:名無しさん@編集中
18/06/06 21:11:39.17 lHfINx4N00606.net
録画専用機が用意できると楽なんだけどな
Updateも全部切って完全に環境固定で

539:名無しさん@編集中
18/06/06 22:17:27.02 FLuBR337M.net
PT系使ってるような奴は普通そうじゃないのか?

540:名無しさん@編集中
18/06/06 22:34:41.62 0BkLQ0Q40.net
まあ全部1台でって向きもなくはないやろ

541:名無しさん@編集中
18/06/07 02:31:25.65 QxVu7KEG0.net
うちはリビングで録画再生、あとは簡易NASになってるわ。H87だからもう結構前のやつだな。マザーも換えが3枚あるしまだまだ戦える

542:名無しさん@編集中
18/06/07 08:31:22.69 +zWwTyDX0.net
うちはメイン機にマルチモニタでセカンダリモニタでTVTest起動して見てる
家にいる間はPCつけっぱだから録画専用機とかいらない 電気代も言うほど高くない (Ryzen 7 1700+GTX 1060
Win10だけどUpdateによる勝手に再起動はしないようにしてる

543:名無しさん@編集中
18/06/07 08:41:16.37 UQZIcM1s0.net
>>517
うちはリモートだな
普通はUltraVNCだろうけど
生ts保存でカード不要だからリモートデスクトップで操作してる
>>525
前後をアクティブ時間にするvbsをスケジュールで定期実行するやつだな
今は35日更新停止とかインストール1年延期とか出来るから
やりやすくなったね

544:名無しさん@編集中
18/06/07 12:12:53.98 4uOr0+Tb0.net
うちはリモートデスクトップだな。SmartCardはNUCのLinux CAS鯖立てて対処

545:名無しさん@編集中
18/06/07 12:25:29.10 Bpo7odytr.net
>>528
家電レコ買えばいいのに。

546:名無しさん@編集中
18/06/07 12:28:22.31 eTiBlHN/d.net
ファイル管理とTS抜き考えたらBDレコとかはちょっと

547:名無しさん@編集中
18/06/07 12:32:39.76 1pCvzX6Sd.net
このスレで家電レコとか言い出す子はどうかしてるわ

548:名無しさん@編集中
18/06/07 12:34:38.12 Bpo7odytr.net
>>531
おまえのレベル考えるとそうなるんだよ

549:名無しさん@編集中
18/06/07 12:57:44.75 WdSIweJP0.net
>>531
まあそうだな

550:名無しさん@編集中
18/06/07 13:10:35.63 Bpo7odytr.net
URLリンク(i.imgur.com)
PT3×3台もってても、家電レコは捨てがたい

551:名無しさん@編集中
18/06/07 13:26:01.36 WdSIweJP0.net
なんだ別スレ荒らしてた人か
その画像を出して来るのはそういう事だよね

552:名無しさん@編集中
18/06/07 13:47:36.68 Bpo7odytr.net
>>535
ただのコピペかもしれないぞー、坊や。

553:名無しさん@編集中
18/06/07 13:50:23.88 vUvm3EFK0.net
はいはい何時ものオッペケオッペケ

554:名無しさん@編集中
18/06/07 14:22:53.27 Y7O3GhI70.net
オッペケ Srdd-tDoJ はいつもの荒らしだから無視な

555:名無しさん@編集中
18/06/07 15:01:09.93 W3wZzfPza.net
全録は別途やってる

556:名無しさん@編集中
18/06/07 15:24:44.27 Bpo7odytr.net
>>537
はいはい、いつもの低脳ワッチョィさんwww

557:名無しさん@編集中
18/06/07 17:53:17.66 kLAvYaNex.net
ああ、今日木曜か

558:名無しさん@編集中
18/06/07 18:03:17.94 afXtUuNm0.net
PT4はなぜ出ないのでしょうか?
その理由を教えてください

559:名無しさん@編集中
18/06/07 18:12:18.68 Rel8YaMN0.net
社長にあなたの想いが届かないからです。
祈りましょう。
願いは叶えられます。m(._.)m おねがい

560:名無しさん@編集中
18/06/07 18:22:05.40 Hsf7G5Mm0.net
資本金がある王手ならともかく
シャッチョさん個人の会社だからなぁ
部品の調達の問題もあるだろうし
今から4K対応の作るにしろ、4Kチューナーがやっと出て来た所だしなぁ

561:名無しさん@編集中
18/06/07 18:28:36.06 pM1nduUG0.net
>>542
色々支払うものと、対価が見合わないから

562:名無しさん@編集中
18/06/07 18:34:04.79 LqhKWK2b0.net
>>542
手持ちのPT3を全部ヤフオクで高額で捌いてから出すよ

563:名無しさん@編集中
18/06/07 18:40:59.82 WzP10TQm0.net
>>542
一番の理由は、眼が付け所の某企業の供給が終わったからorz
PT4を見れると思ってただけに無念です。

564:名無しさん@編集中
18/06/07 18:43:07.20 y9NctfeTa.net
タノシソウダネ

565:名無しさん@編集中
18/06/07 19:43:48.01 VwirtzBaM.net
>>542
>>24

566:名無しさん@編集中
18/06/07 19:48:45.10 VwirtzBaM.net
スレリンク(avi板:740番)

567:名無しさん@編集中
18/06/07 21:00:06.62 J6GazdL10.net
>>542
URLリンク(www.e-better.jp)

568:名無しさん@編集中
18/06/07 21:24:22.19 U5szIzSha.net
全録DIGAめちゃくちゃ便利
だけどPT2もPT3もごりごり使ってる

569:名無しさん@編集中
18/06/07 21:41:09.94 BKs7Qmfi0.net
レコはコピガがなければね。
なにやるにもガードが働いて普通に見ることすらめんどくさい。
数年前になんとなくソニーの買ったけど結局全然使ってないわ。

570:名無しさん@編集中
18/06/07 23:24:47.13 gXprZlbC0.net
pt2と3使っているがBRGレコの6番組撮りが便利だからこっちも使っているわ
猿で抜けばいいだけだから楽やね

571:名無しさん@編集中
18/06/07 23:35:58.47 UQZIcM1s0.net
>>552
おまえはおれか
番組内容確認用としてはレコの全録はわりと便利
保存するならPT

572:名無しさん@編集中
18/06/07 23:52:35.03 vUvm3EFK0.net
コピガは猿か狐でOK
DIGAはPTでの取り漏らしとかひっそり止まってた時のバックアップ用としてひたすら勝手に録画してるわ
あとスマホとタブレットで視聴できるのが便利すぎてTVRemoteViewer止めちゃった

573:名無しさん@編集中
18/06/08 00:42:54.42 rx9QQ6VL0.net
家電スレでやれ

574:名無しさん@編集中
18/06/08 02:02:36.82 U6pTQKnd0.net
チューナーモジュールじゃないと作れないのかな
PLEXだってモジュール無で作ってるんだから
作る気あれば社長さんならできるよね
総務省の嫌がらせや設計し直しや部品調達やアフターサービスなど考えると
なんかもう嫌になっちゃうのは分かるけど

575:名無しさん@編集中
18/06/08 03:29:45.66 rx9QQ6VL0.net
早い話がPT3は小売店で


576:ダダ余り状態だったから 同じようなもの出しても爆売れしないと判断したんじゃね



577:名無しさん@編集中
18/06/08 05:55:37.12 3oV6YyPzr.net
結論として、
家電レコ持たずにPTだけ所有というのは邪道。

578:名無しさん@編集中
18/06/08 06:03:56.05 lDNN8HKZM.net
そこまでテレビ好きじゃあねーっすYO

579:名無しさん@編集中
18/06/08 06:30:12.14 3oV6YyPzr.net
>>561
だったら、なおさら家電レコで充分っす!録って見て捨てるなら。

580:名無しさん@編集中
18/06/08 06:39:10.88 3mPsRkXh0.net
家電レコ使いにくいからPTシリーズなんじゃないの
俺は録画機自作したあとは家電レコ捨てたわ
これぞ断捨離

581:名無しさん@編集中
18/06/08 07:11:04.09 Mim+MxpeM.net
自動CMカットエンコ導入してからBRレコは使わなくなったな
DVDレコ時代は自動CMジャンプ機能あったのにな

582:名無しさん@編集中
18/06/08 07:35:46.24 3oV6YyPzr.net
たからさ、家電レコ使いにくいって、録画ファイルをどう加工してるのさ?さらにコレクターしてるのか?
コレクターでなければ録って見て捨てるだけ。

583:名無しさん@編集中
18/06/08 07:43:06.81 ZB9+Gh1Q0.net
普通の番組はテレビの録画機能

584:名無しさん@編集中
18/06/08 07:50:19.99 3oV6YyPzr.net
話変わって、DS218j というNASに地デジ4 BSCS4 計8本同時録画してみたが、ドロップ発生してない。グッドジョブ!

585:名無しさん@編集中
18/06/08 07:56:15.90 3mPsRkXh0.net
TVも捨てた
デュアルモニタでテレビ見るときは片方に表示させてる

586:名無しさん@編集中
18/06/08 08:17:59.19 /l2psufJ0.net
つぎは世の中を捨てる番だな。

587:名無しさん@編集中
18/06/08 08:45:33.93 R4hYnyVwM.net
アンテナ付けたときの電波拾うためにTV持ってる

588:名無しさん@編集中
18/06/08 08:53:32.97 wZdfONEN0.net
>>566
そゆこと。
見て捨てるだけならレコなんて使わない。
でも保存するにはレコは面倒すぎる。
要するにレコは中途半端。

589:名無しさん@編集中
18/06/08 09:14:09.41 flZ6phbt0.net
何かあれば自分でアンテナを設置したり調整したりするので、手ごろな大きさのTVがあるといいよ。
安いアンテナチェッカーだとダメな場合もあるし、かといって、しっかりしたチェッカーを買うとなると、数万円もするしね。

590:名無しさん@編集中
18/06/08 10:26:34.34 MSrCCeoX0.net
TVTestのSignalgraphは安物のチェッカーより正確でアンテナ微調整にも便利

591:名無しさん@編集中
18/06/08 11:27:16.28 fUT06RsP0.net
>>562
テレビ視聴はそれほどしないから、アナログの時代から場所を占有する家電を置かず
PC内で完結させてきた。
それが地デジ化以降モニターやグラボにHDCPだかが必須になり、古い機材が混在している環境下
そういった縛りがないPTnに行きついた人もいるのでは?
うちがまさにそれ、有志各位のおかげ大手のPCチューナーより軽く安定していて感謝してる。
コピテンだかの回避はおまけ程度の恩恵だと思ってる派w

592:名無しさん@編集中
18/06/08 11:32:10.10 rx9QQ6VL0.net
最初は家電レコから円盤に焼いて抜いてエンコしてたが
面倒なのでキャプチャカードを使うようになった
それでも色々と不便なのでPTに乗り換えた

593:名無しさん@編集中
18/06/08 11:39:16.18 3oV6YyPzr.net
家電レコに抵抗する諸君は
独り者?テレビで録画などしたら猛反発くらう。

594:名無しさん@編集中
18/06/08 11:55:45.91 Wk08U3JN0.net
今でこそSeeQVaultみたいなのがあるけど
録画したってその機械が壊れたら終わりだったじゃんw

595:名無しさん@編集中
18/06/08 11:58:13.88 3oV6YyPzr.net
>>577
それはpt3の録画ファイルもおなし。HDD壊れたら没だろ。

596:名無しさん@編集中
18/06/08 12:03:00.97 qg/eS9k


597:00.net



598:名無しさん@編集中
18/06/08 12:27:58.31 0Hgqcy3l0.net
家電はアップデートの期待が一切できないからな
TS抜き環境は誕生以来常に進化し続けてきたのだ

599:名無しさん@編集中
18/06/08 12:33:23.74 3oV6YyPzr.net
>>580
寝言言うな(笑)
今回のチャンネル変更で魚宇佐したのはPTユーザーだろ?!
俺の最も古いBDレコでさえ目覚めたらチャンネル変更に対応していたぞ。

600:名無しさん@編集中
18/06/08 12:33:46.84 3oV6YyPzr.net
右往左往(笑)

601:名無しさん@編集中
18/06/08 12:37:03.05 3oV6YyPzr.net
誤解ないように、俺自身もPT3×3 PT2×2 のユーザーでリスペクトしてる。PCオタクに楽しみを与えてもくれたし。

602:名無しさん@編集中
18/06/08 12:38:55.49 5HDCvhNBd.net
パナソニックあたりの回し者かよ

603:名無しさん@編集中
18/06/08 12:39:46.69 LAZIewst0.net
両方持ってるからわりとどうでもいい

604:名無しさん@編集中
18/06/08 12:41:58.16 MbkTLqin0.net
自分はドラマみたいな連続物とか特番は後で見返すこともあるから
PTでとっとく
ニュースやバラエティは1週間で腐るから家電で全録
ぶっちゃけ価値観なぞ人によりけりだから何が邪道とかない

605:名無しさん@編集中
18/06/08 12:42:45.93 U8a9VPSOa.net
PVR友の会会員だったので
まあ自然に流れてきたな
アレで録ったやつ今観ると
上下に潰れんのよねw

606:名無しさん@編集中
18/06/08 12:45:11.07 EILMQtb2a.net
メッチャ早口で喋ってそう

607:名無しさん@編集中
18/06/08 12:51:13.26 syQLh97aa.net
>>576
4人家族だけど無問題。
どんだけテレビに依存しているのか不思議。

608:名無しさん@編集中
18/06/08 12:51:36.46 3oV6YyPzr.net
パナソニックのブルレコでHDD交換して容量ふやすのは

609:名無しさん@編集中
18/06/08 12:54:34.97 3oV6YyPzr.net
周知。
実はw録画は、地デジ 2 BS 2計4番組同時録画できるってしってた?

610:名無しさん@編集中
18/06/08 12:56:38.36 Ijrf5ytU0.net
オッペケは相手にすると何時までも居座るから相手にすんな
放置しとけば巣のワッチョイ無しスレかpttimerスレに帰るから

611:名無しさん@編集中
18/06/08 12:59:33.79 7PqaL0XD0.net
オッペケ Srdd-tDoJ はいつもの荒らしだから無視な

612:名無しさん@編集中
18/06/08 13:04:38.68 3oV6YyPzr.net
ワッチョィなしからきたの?爆笑

613:名無しさん@編集中
18/06/08 13:44:28.23 lQ2OYAoNM.net
>>578
録画機との紐付けの話だろバーカ

614:名無しさん@編集中
18/06/08 14:05:50.21 3oV6YyPzr.net
>>595
紐付けしてあろうと無かろうと壊れたらいっしよだろ?、馬鹿なおっさん!

615:名無しさん@編集中
18/06/08 14:19:08.84 MSrCCeoX0.net
水掛け論に出口は無いので

616:名無しさん@編集中
18/06/08 14:38:32.90 O78UbceR0.net
>家電レコ持たずにPTだけ所有というのは邪道。
そうか?
両方所有してるけど、PTしか使わなくなった。
家電レコのメリットは何?

617:名無しさん@編集中
18/06/08 14:40:03.77 0E0wwziax.net
さわんなっての

618:名無しさん@編集中
18/06/08 14:40:07.39 MbkTLqin0.net
>>592
その人ってわざと無知装ったりするタイプ?

619:名無しさん@編集中
18/06/08 14:48:24.29 +a5YWxNid.net
>>598
両方使ってるけど、見て消すだけなのはレコ
残したいのはPCにTSで使い分けてる

620:名無しさん@編集中
18/06/08 15:03:39.24 rx9QQ6VL0.net
基地外は自分の主張が通るまでしつこく続けるからな

621:名無しさん@編集中
18/06/08 15:13:28.25 O78UbceR0.net
>>601
なるほど、使い方の違いによるのだな。
見てから消すか残すか決めるのと、家電レコのHDD紐付けがあるので家電レコを使わなくなった。

622:名無しさん@編集中
18/06/08 15:15:59.94 Ijrf5ytU0.net
>>600
わかんね、とりあえずワッチョイ有りスレが嫌いだけどワッチョイがあるからと言って出てこない�


623:^イプでも無いと言うことだけは知ってる



624:名無しさん@編集中
18/06/08 15:27:13.67 1egdxpws0.net
持っていないから知らんけど、ここ数年でレコーダーの使い勝手って良くなったんでしょ?

625:名無しさん@編集中
18/06/08 15:54:31.18 wZdfONEN0.net
相対的に良くなってもコピガの束縛からは逃れられんからな、家電は。
コピガが使い勝手改善の最大のネックである以上根本的な解決はできないよ。

626:名無しさん@編集中
18/06/08 16:07:39.97 W3+0V3/q0.net
自分はPCでやるのに慣れると
レコのリモコン使うのが面倒くさくなってきた

627:名無しさん@編集中
18/06/08 16:26:56.83 3oV6YyPzr.net
>>606
そのダビング10とか、ネバーダビングとかの制約を受けるのはコレクションするときだけしゃないの?
特定番組を、コレクションしてるからPTでないと不便というのは納得できる。

628:名無しさん@編集中
18/06/08 16:59:00.28 zePhoRZM0.net
結論として、
家電レコ持たずにPTだけ所有というのも邪道ではない。

629:名無しさん@編集中
18/06/08 17:10:43.25 3oV6YyPzr.net
家電レコもたずにPTのみ所有するのは、邪道ではないが恋人、嫁のいない変人と認定する。

630:名無しさん@編集中
18/06/08 17:28:02.56 aRbb0Veoa.net
邪道ではないのだが
カタギではないw

631:名無しさん@編集中
18/06/08 17:40:05.38 2ySrzxjDr.net
pt3もってるやつは、全員犯罪者でオーケー?

632:名無しさん@編集中
18/06/08 17:47:54.00 Yfi3U/dT0.net
もともとPT*でPC録画してたが、テレビ買い換えたら外付HDD録画機能がついてたんで、
余ったディスクをつないで一度見用にした
一回見れば十分な番組なら、これはこれで非常に便利
PCの録画もメディアプレイヤー経由でテレビでも見られるので、専用レコは今のところ不要だな

633:名無しさん@編集中
18/06/08 17:50:51.77 j4WApf2F0.net
タブレットやスマホでのライブ視聴と全録に使ってるな
PTは保存用だけになった

634:名無しさん@編集中
18/06/08 18:05:08.30 2ySrzxjDr.net
>>613
だから、ユーは嫁、子供いない人だね。

635:名無しさん@編集中
18/06/08 18:13:55.83 DTYQxoqNM.net
1台のテレビを家族みんなで見てるとか
昭和からタイムスリップして来たのか?

636:名無しさん@編集中
18/06/08 18:18:39.00 nqvkgyLI0.net
まぁ家電レコには自由がなくて、PTなら簡単にできることでも面倒
故障すりゃ無駄にコストかかるから俺はパス
ただ、家電には頑張ってもらわないと、お上とコンテンツ業界に好き放題されて
規制や障壁が一層厳しくなってしまうからね
それを支える購買者も居ていいと思うといったところ

637:名無しさん@編集中
18/06/08 18:18:52.70 2ySrzxjDr.net
>>616
おまえんちは、リビングもないだろ。いや、嫁もいないだろう(笑)
老いた父母大事にしろよwww

638:名無しさん@編集中
18/06/08 18:30:22.18 JvzRdbF8d.net
俺は家電とPTでほぼ同じ番組録ってる
家電で見て消し、PTは編集エンコして保存
たまにPT失敗した時は狐の出番
あと録画PCはスリープ運用で、急なリモート予約は家電

639:名無しさん@編集中
18/06/08 18:43:42.43 2ySrzxjDr.net
>>619
うむ、正しい使い方!

640:名無しさん@編集中
18/06/08 19:24:04.47 nRX98o/u0.net
雷が鳴るたびに心配になるんだけどUPSとかって付けてるもんなの?

641:名無しさん@編集中
18/06/08 19:31:53.38 1egdxpws0.net
金があるならつけるに越したことはないな
もっとも家に直撃してコンセントがまる焦げになるような自体じゃどうにもならないが

642:名無しさん@編集中
18/06/08 19:50:25.77 DTYQxoqNM.net
サージプロテクタを多重で付ける位しか出来ることはないな
普通のPCとアンテナ線付きPCの間は別系統にして多重度を上げる
LAN線は繋がないか使う時だけ抜き差しするとか

643:名無しさん@編集中
18/06/08 19:51:44.79 rx9QQ6VL0.net
そこで避雷針ですよ

644:名無しさん@編集中
18/06/08 20:51:23.02 MbkTLqin0.net
>>621 短時間の停電とか瞬断には対応できる 劣化があるので2~3年でバッテリー交換または買い替えるつもりで



646:名無しさん@編集中
18/06/08 20:52:39.77 nRX98o/u0.net
なるほど
いやいい加減そういう対策もするべきかなと思って

647:名無しさん@編集中
18/06/08 20:57:18.12 sTab/Ggv0.net
3.11 のあとなぞは計画停電でどうしようもなかったで

648:名無しさん@編集中
18/06/08 21:09:37.65 tYerjLhBM.net
瞬断対策にUPSは入れてるわ、互換バッテリーを3~4年で交換ならそんなにコスト掛からんし
但し10分以上停電したら諦める模様

649:名無しさん@編集中
18/06/08 21:14:52.49 Z6nyLD5k0.net
前、6時間停電したけど、1500Wなので耐えた。
つーか、本当にここ日本か?と思った。

650:名無しさん@編集中
18/06/08 21:34:30.38 567CNJsVM.net
計画停電以外何十年もまともに停電ないけど
近くに雷落ちて照明が一瞬光量落ちたな事はあった
PCはそのまま持ちこたえたけど

651:名無しさん@編集中
18/06/08 22:08:17.35 wZdfONEN0.net
>>608
見るだけでめんどくさいでしょ。
MPCとかVLCのようなそこらへんのアプリで再生とかできないし。
ファイルそのものがガードされてるからなんかあったときもサルベージ出来ない。
メーカー修理依頼しても録画内容は保障されない。
ダビング制限自体は特別面倒とは思わないよ、実用上充分な回数だと思う。
問題はそれに付随する視聴の不便さよ。

652:名無しさん@編集中
18/06/08 22:10:37.66 Ijrf5ytU0.net
いい加減家電スレ行け

653:名無しさん@編集中
18/06/09 05:01:23.08 HkN1sXmAM.net
瞬断なんて頻繁に起きないしなあ
BIOSの電源設定を前回の状態にしとけば勝手に再起動するからそれで十分

654:名無しさん@編集中
18/06/09 06:42:58.03 Pyt6COWDM.net
>>627
近所に救急病院があって停電除外の恩恵を受けたのは良い思い出...かな?

655:名無しさん@編集中
18/06/09 11:24:14.95 NeJpIg/o0.net
一時代築いたけどさすがにもう終わりだなあ。
録画しなくても配信で殆どの作品が何時でも見られるわけだし。
あの争奪戦はもう一回体験してみたかったけどねw

656:名無しさん@編集中
18/06/09 11:38:43.48 dHJCesi4d.net
生産終了告知出るまでは普通に置いてたけどね
PT2持ってるからPT3はいいやとスルーしかけてたけど、買って大正解だったわ。
ニッチな物は早めに確保を学んだわ

657:名無しさん@編集中
18/06/09 11:52:40.19 Ffecvolm0.net
迷ったらGo

658:名無しさん@編集中
18/06/09 11:56:22.57 vFTh6b3gM.net
PT3は新品未開封品を確保したままの人がかなりいそう
自分もPT2と合わせて、保有数の半分しか稼働してないし

659:名無しさん@編集中
18/06/09 11:59:35.60 N/Q/S4Np0.net
うちはPT1*2でPCIなくなったらどーすんべとか
思ってたけどRyzen世代でも未だ残ってるし
あと10年はなんとかなると思ってる。
10年後にはPT3ですら要らん子になってそうだし。

660:名無しさん@編集中
18/06/09 12:02:58.65 +oPB4f5K0.net
PTは、とりあえずラクマかメルカリで購入価格の3倍値ぐらいで処分すればいい。
あそこの客はアホだから普通に落札してくれる。ヤフオクは何度出品されても放置されるけどw

661:名無しさん@編集中
18/06/09 12:06:27.18 +rT1ZAaHd.net
PT3は相場よりちょい安い24000円とかで出したら即売れるぞあれ

662:名無しさん@編集中
18/06/09 12:14:11.82 dHJCesi4d.net
>>639
現時点での情報だと次のB450でPCI消えてるよ
まだこれから出るかも知れないけど、一部のX370とB350が最後の


663:PCIの世代になるかも知れんね



664:名無しさん@編集中
18/06/09 12:30:51.05 N/Q/S4Np0.net
そりゃ消える運命は変えられんだろうけど
2-3年後まではPCI搭載マザーはどっかが出すだろうし
それを買っておけば10年後まではなんとか持たせられるだろうという話。
リサもAM4の寿命は長いって言ってるしそれを信じるわ。
10年後に出る新型にPCIバスが載ってるとかはさすがに思ってないw

665:名無しさん@編集中
18/06/09 12:41:45.71 4K3m6Ehv0.net
PT3はあまり予備に興味がない俺でも新品3枚、中古2枚持ってるくらいだしな
元々が高かったせいもあるがPT1、2は使う分しか買わなかった

666:名無しさん@編集中
18/06/09 12:49:36.68 NeJpIg/o0.net
>>643
10年後まで自分が使ってる姿が想像できないわw
もう既に5年前と違ってPT3使う事が殆どなくなった。
取っておきたい大事なニュースの時にちょろっと使うぐらい。

667:名無しさん@編集中
18/06/09 12:54:42.59 GuC2WYePM.net
PCIeのレーン数が足りない状況が続く限り
下位モデルからPCIが消えることはないだろう
チップセットがサポートしなくなっても
intelマザーのようにブリッジチップを載せれば良いのだから

668:名無しさん@編集中
18/06/09 13:02:22.35 hALYMI13M.net
正直アニメ目的だといつでも配信で見れるから手元にデータ残す意義が薄くなってるわ
最近は再放送や配信の無いドキュメンタリー系の保存用途にシフトしてる
PT3が壊れたらもう市販のレコーダーでいいかな、ソフトがいろいろ面倒い

669:名無しさん@編集中
18/06/09 14:48:48.27 +oPB4f5K0.net
アニメは、エンコ職人がCMもカットして毎日洋ロダにアップしてるからそいつをもらえばいい。
直前特番とか関東ローカルのアニメまであがってくるし、PTで録画する必要性が完全になくなった。。

670:名無しさん@編集中
18/06/09 15:03:01.74 5M/jfAbW0.net
>>648
君にとってアニメ=テレビなのね。

671:名無しさん@編集中
18/06/09 15:09:37.81 Tul1Qdi+0.net
レコーダーは使ったこと無いな。MTV1000からずっとTVはPC上。
4k放送は国内の視聴出来ない4kTV達のお陰でキャプチャ可能だろうから、それまではPTで頑張るしかない。

672:名無しさん@編集中
18/06/09 15:13:53.78 5M/jfAbW0.net
>>650
君、世の中に背を向けてるね

673:名無しさん@編集中
18/06/09 18:34:19.76 TLU/k8uy0.net
実際、コピガがないに等しいアナログ時代はレコがメインだったよな
PCでもハードエンコのチューナーボードが出てようやく環境整えたけど
あの頃はあの頃で色々苦労してたな…

674:名無しさん@編集中
18/06/09 18:39:49.52 qsyWx2+40.net
番組表連動がちとな
追尾とかも当然しないし

675:名無しさん@編集中
18/06/09 19:13:32.63 KWhF87J30.net
なんだ何時ものオッペケ君今日はワッチョイWW d19f-tDoJなのか

676:名無しさん@編集中
18/06/09 20:54:31.42 5M/jfAbW0.net
>>654
激おこのフルボッコじいさん登場!
おまえの顔さらすぞ!
URLリンク(i.imgur.com)

677:名無しさん@編集中
18/06/09 21:18:49.29 0/ZdpD2qa.net
>>650
全録使うと意識が変わる

678:名無しさん@編集中
18/06/09 22:04:21.88 dgmfTgXn0.net
TSで全録じゃないんでそ?

679:名無しさん@編集中
18/06/09 23:09:43.09 V+mSqwZJ0.net
>>656
TS抜けない時点で家電製品

680:名無しさん@編集中
18/06/10 01:12:57.59 8EEmPLJXd.net
違法ダウンロード云々でイキってるのは中国人の方ですか?

681:名無しさん@編集中
18/06/10 01:33:11.37 O0liMt4I0.net
9f-もngnameしておくか

682:名無しさん@編集中
18/06/10 01:46:06.31 F/guGUnw0.net
各家電メーカーがどういう風に実装してくるかア


683:レだけど、 外付けUSBディスクドライブ対応の録画機で、なおかつ、 メーカーのUSBドライブ対応の実装がいい加減だったら、いくらでも抜け道はあると思う。 実際に、家電録画機から見てUSBデバイスに見えるように偽装すれば良いだけなんだから。 そういう意味で、仮想化したUSBデバイスの裏に、 LAN内のファイルサーバなり置いとけばいけそうに推察している。 つまり、仮想USBデバイスの実態はLAN内のファイルサーバとかできる。 (テレビや録画機の家電なんか買ったことも持ったことないから知らんけどw) その仮想USBデバイスが PT2, PT3 のように単純にTSを流してやればよいだけなんだから。



684:名無しさん@編集中
18/06/10 02:17:49.76 ty6FhEWh0.net
>>661
馬鹿だな、おまえ。
テレビも録画機もかったことないやつが発言するな。

685:名無しさん@編集中
18/06/10 02:23:43.50 ty6FhEWh0.net
>>661
おまえは、女とつきあったこと無いだろ?
童貞は風俗で(笑)
 
僕は、コールガールとしかやったことありませんってかwwww

686:名無しさん@編集中
18/06/10 05:26:10.78 OeGn4D9t0.net
USBのドライブの中身なんかいまでも覗けるわけだが
中身覗けてもどうにもならないわけだが

687:名無しさん@編集中
18/06/10 06:23:26.17 ty6FhEWh0.net
>>664
いや、女のスカートの中をみたら妄想でいけるらしいぜwww
家電レコもテレビも持ってない奴は!

688:968
18/06/10 06:33:47.90 fQROu+Q90.net
>>663
コールガール(笑)

689:名無しさん@編集中
18/06/10 06:41:46.12 LMnHFIXO0.net
>>652
ネットワーク機能が使いやすければレコもいいんだけど
でもそれを阻害してるのがコピガ
結局コピガが全ての元凶なんですわ
コピガなんかつけても違法行為なんてほとんど防げない割に
使い勝手があり得ないくらい残念になるんだから付けなきゃいいのにと思う

690:名無しさん@編集中
18/06/10 12:06:16.18 LBPqzLw/0.net
コピガは南京錠みたいなものだからねえ
少し詳しい奴には無意味だが一般人には効果的

691:名無しさん@編集中
18/06/10 14:45:04.10 es15WUTW0.net
家電レコのHDDフォーマットはWindowsから認識できないのね

692:名無しさん@編集中
18/06/10 15:47:52.04 QqA1c6Ci0.net
regzaはxfsだったかな
今は知らん

693:名無しさん@編集中
18/06/10 17:13:05.49 ToPj4zCh0.net
無反応機ばっかり使ってると663みたいなゆるい理解になっても仕方ない
家電やピクセラは真面目にローカル暗号化してて
他の環境でHDDからファイル読み出しても再生出来ないようにしてる

694:名無しさん@編集中
18/06/10 17:48:40.56 zII8lZIJ0.net
>>671
アンカあってるか?

695:名無しさん@編集中
18/06/10 18:13:14.95 n3llNsRj0.net
無意味にはならんだろ
俺もPTxで録画してネットワーク経由で大画面テレビで見れるようにはしてるけど、
やっぱ回線跨ぐ分サーチとかフォルダ辿るのもラグあって面倒
なのでBDレコーダーの方をメインで使ってる
HDDに信用置いてないので保存用にはBDに残して安心したい
今容量単価はBDの方が安い(25GB100枚で3000円台)
tsをPCでBDに焼いてもいいが、それ民生用プレーヤーで再生するのに制限あるからBDAVで記録するのにも手間かかるし

696:名無しさん@編集中
18/06/10 18:26:54.07 5ZqINpVtp.net
さいですか。

697:名無しさん@編集中
18/06/10 18:59:46.77 6xObV+gE0.net
>>673
盛りすぎ
25GB50枚で2400円じゃねーか

698:名無しさん@編集中
18/06/10 19:07:18.08 2t1evM7q0.net
>>675
ハイディスク(磁気研のやつ)だと50枚1600円かそれぐらいだからギリギリ100枚で3000円台になるよ
磁気研究所(mag-labo)ブランドのメディアに�


699:L録して保存したいのかは別の問題



700:名無しさん@編集中
18/06/10 19:31:43.79 2eWBFPsA0.net
DVD-Rが読めなくなりまくるわ
いちいち入れ替え面倒だわで
光メディアは二度とねぇわ

701:名無しさん@編集中
18/06/10 19:35:27.18 7jK+VchM0.net
>>676
パナ一択、私は。

702:名無しさん@編集中
18/06/10 19:58:40.76 +uLt5hlD0.net
パナップ食いながらコーラ飲んだら鼻から噴いた

703:名無しさん@編集中
18/06/10 20:53:51.24 vIbw4l8N0.net
円盤は探すのが面倒だしな。NASがいいわ。

704:名無しさん@編集中
18/06/10 21:29:12.26 4/n1q2qP0.net
外付けHDD複数台かな。円盤は確かに面倒だし、NASでも良いけどRAID1は要らんし。

705:名無しさん@編集中
18/06/11 01:38:07.70 4M3W78T90.net
円盤の保存可能期間は結構短い、安物ならなおさら

706:名無しさん@編集中
18/06/11 02:00:19.50 ktdAnIXqp.net
太陽誘電がいいっていうから使ってたけど、最近読めないディスクがけっこうあるのに気がついた。
台湾産のやっすいのは問題なく読み込めるのに。

707:名無しさん@編集中
18/06/11 02:22:25.00 hSzhvXVj0.net
誘電がある時期からものすごい勢いで品質悪化したっていう
メディア側の問題もさることながら
レーザーも数焼くとすぐ劣化すっから。ホントに寿命短くてよ
不十分な焼きは目に見えないから、仕方なく定期的にドライブ変えたりすっけど
はずれ引いても解らず、焼いて数か月で消えて初めてわかったりする
ホントこりごりだよあんなもん

708:名無しさん@編集中
18/06/11 02:50:11.15 MhpSJZd40.net
冷暗所

709:名無しさん@編集中
18/06/11 05:13:37.27 yL3vScdT0.net
>>685
>冷暗所
押入れ入れてるとカビる罠

710:名無しさん@編集中
18/06/11 06:10:47.53 iNqfucpV0.net
確かに光学ドライブは書き込みに使ってるとすぐ壊れる

711:名無しさん@編集中
18/06/11 08:11:40.94 SpdvvxSX0.net
連続で何枚も書き込むと凄い熱を持つしね

712:名無しさん@編集中
18/06/11 08:31:33.22 3Yw5DXxG0.net
長期保存用のメディア使ってもだめなもん?

713:名無しさん@編集中
18/06/11 08:40:11.09 FQDO37CZ0.net
いま4TBが8500~9000円ぐらいだろ、長期保存用メディアで保存するとTB単価あっさり逆転するから
そうなるとどうしてもこれだけは絶対保管っての以外はHDD積んどきゃよくね?になる気がする

714:名無しさん@編集中
18/06/11 08:46:09.56 3Yw5DXxG0.net
家電レコの話からの派生という流れで言うと
HDD増設してもそのレコ本体が死んだらダメなんじゃね?
なんか話が混ざってるな。
そもそもBDで保管したいから家電レコ使うってのが条件として微妙なのか。
PCからBDに焼くっていう手段は無視してるし。

715:名無しさん@編集中
18/06/11 08:58:41.55 mOqPDIKO0.net
レコで保存しようと思ったらBDに焼くしか無い
HDDは積んどきゃ良い
今25G50枚で3000円くらいか?
空BDの価格がほとんど落ちてないのにHDDの価格はすごい落ちてるから
ひょっとしてすでに容量コスパ逆転してる?
だとしたら尚更レコの価値ねぇ感じか。

716:名無しさん@編集中
18/06/11 10:10:29.63 cA2OmClY0.net
家電の場合、本体と紐付けされてるからHDD保存も本体が壊れたら終わり

717:名無しさん@編集中
18/06/11 10:39:43.81 mOqPDIKO0.net
あー、ちなみに>>692のHDDはPCの話ね
レコの外付けHDDとか論外でしょ

718:名無しさん@編集中
18/06/11 10:43:26.76 mHdpMRSC0.net
毎回BD25GBきっちり使いきれるわけじゃないからなぁ
容量単価的には拮抗してきたけど、使い勝手も考えるともうHDDだな

719:名無しさん@編集中
18/06/11 10:45:42.31 4UO3niOLa.net
いちいち入れ換えんのめんどくさいんだな

720:名無しさん@編集中
18/06/11 10:49:34.24 jFW/Ffp9a.net
>>693


721: 紐付けしない方法もあるだろ



722:名無しさん@編集中
18/06/11 10:53:35.88 jSJp5WmC0.net
あんまり極端に安いのを除くと大体25GB50枚で2400円ぐらい、2.5TBで4800円1920円/TB
WDのBlue4TBが8500~8900円で9000円として2250円/TB
まだギリギリ逆転してないけどこの差だとHDD積んでおくわ焼くの手間かかりすぎ

723:名無しさん@編集中
18/06/11 10:54:14.39 4vwk/PWE0.net
保存性考えたらRAID5のNAS2台にレプリケートするしか無い
プラスでは尼のクラウドに保管しとけば完璧

724:名無しさん@編集中
18/06/11 11:33:28.72 mOqPDIKO0.net
手間とかBDドライブとかトータルで考えると
もう保存メディアとしてHDDとコスパ逆転した感じよね
SSD、HDD、円盤と役割のシフトが起きてる感じ
かつてのHDDの座にSSDが座り、円盤がHDDに、円盤はお役御免と

725:名無しさん@編集中
18/06/11 11:59:31.88 ozJ4UCjD0.net
HDDは突然死があるのがな。

726:名無しさん@編集中
18/06/11 12:13:19.16 ru5CAcAJ0.net
HDDが死ぬ時は大体予兆がある気もする
それに気付くか気付かないかじゃないかな

727:名無しさん@編集中
18/06/11 12:19:49.51 rBK1OpBBd.net
CDI入れて監視してるわ

728:名無しさん@編集中
18/06/11 12:22:20.26 pvF+OWWh0.net
そーいえばそうだな
大体データ異常やらのエラーが出て、完全に読み書きできなくなる前に交換するから突然死って感覚はないな
何をもって死とするかはアレだけど

729:名無しさん@編集中
18/06/11 12:57:34.65 hVyuJv9q0.net
>>701
光ディスクには無いとでも

730:名無しさん@編集中
18/06/11 14:50:27.64 KmW9qOb4a.net
どうしてもというやつだけ
セルのBDを買っとけばいい

731:名無しさん@編集中
18/06/11 15:00:24.68 3o8WnrAir.net
セル、なんでも略せば通に見えますってか。笑える

732:名無しさん@編集中
18/06/11 15:02:17.65 KmW9qOb4a.net
略じゃないけどw

733:名無しさん@編集中
18/06/11 15:10:07.47 iU17l0Gsd.net
まだNGしてないの

734:名無しさん@編集中
18/06/11 15:13:35.67 /+wkRIRU0.net
>>708
ワッチョイWW d19f-tDoJ = オッペケ Srdd-tDoJ はいつもの荒らしなんだから無視しろって

735:名無しさん@編集中
18/06/11 15:16:17.70 3o8WnrAir.net
>>708
じゃあなに?まさかselling?

736:名無しさん@編集中
18/06/11 15:17:15.41 3o8WnrAir.net
>>710
こいつはワッチョイなしのティファール(激おこ)関西弁オジサン(笑)

737:名無しさん@編集中
18/06/11 18:49:24.65 sxPQ3Bz/0.net
>>705
あっても、被害を受けるファイルが少ない

738:名無しさん@編集中
18/06/11 19:33:54.64 5NjQAgmY0.net
データ用HDDはNASで使うと長寿命

739:名無しさん@編集中
18/06/11 19:35:12.95 oQd2gEdi0.net
>>714
その根拠は?

740:名無しさん@編集中
18/06/11 19:48:05.65 Q9wO641v0.net
なんでこのスレでスレ違いのことで喧嘩するのか

741:名無しさん@編集中
18/06/11 20:03:19.40 5HE7gnPR0.net
>>683
太陽誘電はCDやDVDの品質は確かに高かったが
BDの方はLTH方式(有機色素)だからドライブによっては対応してなかったりすぐ消えたりするから
出た当初から評判はボロクソだったぞ
だからBDは日本製でも太陽誘電だけは買うなが常識だった
結局のところ現在LTH方式のBDは廃れて無機の相変化によるディスクしか出回ってない
この所から考えれば太陽誘電のBDがどれだけクソだったか分かるだろう

742:名無しさん@編集中
18/06/11 20:35:17.28 FQDO37CZ0.net
トラポン移動も落ち着いて通常状態に戻ったとも言える>スレ違い

743:名無しさん@編集中
18/06/12 00:12:38.47 AZbkGXX0p.net
>>717
dvd-r の話が出たのを受けてだからわざわざ書いてなかったけど、dvd-r の話なのよ。
わかりにくくてすまんね。

744:名無しさん@編集中
18/06/12 01:05:35.48 WkNBqwaF0.net
DVD-Rで品質良かったのは国産マクセル
誘電はCD-Rの頃の評判を引きずってる人が買うブランド

745:名無しさん@編集中
18/06/12 01:33:36.79 yzxh+c690.net
家電用のコピガ対応DVD-R各種だけはマクセル買ってたわ
PC用なんかは上海問屋とかの安物だがたまに読み込んでみても問題ないわ

746:名無しさん@編集中
18/06/12 02:43:36.24 pENLv74y0.net
誘電なんてもう撤退して店頭在庫ないとこばっかりだろ

747:名無しさん@編集中
18/06/12 06:04:02.32 FhsolJamr.net
家電レコをまず買いましょう!

748:名無しさん@編集中
18/06/12 06:19:46.96 yzxh+c690.net
家電レコなんてもうTV内蔵や外付けのストレージだけで十分だろ
融通利かないから録画しても見て消すだけだし

749:名無しさん@編集中
18/06/12 07:48:25.81 FhsolJamr.net
>>724
子供、孫のBDを観れる幸福!
市販BDを観たり、
家電レコは、幸福の象徴!

750:名無しさん@編集中
18/06/12 08:16:12.19 lbsAwYZE0.net
>>658
Bru-rayにダビングしてリップするだけ

751:名無しさん@編集中
18/06/12 08:26:39.36 dsQBrBGl0.net
Blu-rayね

752:名無しさん@編集中
18/06/12 10:54:52.89 6VNd4GU00.net
Blu-ray諸島

753:名無しさん@編集中
18/06/12 11:28:38.59 sAsMUvpia.net
Blueだろ馬鹿

754:名無しさん@編集中
18/06/12 12:09:18.51 PdttJt8W0.net
blu-rayのbluをblueと解釈するやつ居るんだw

755:名無しさん@編集中
18/06/12 12:24:42.63 FhsolJamr.net
>>730
別に馬鹿にすることではないね。

756:名無しさん@編集中
18/06/12 12:27:59.80 Fi3I7fy+0.net
なお、名称が「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」になっているのは、「Blue-ray Disc」とすると英語圏の国々では「青色光(で読み取る)ディスク」を意味する一般名詞と解釈され、商標登録が認められない可能性があるためである[4]。
ふーん

757:名無しさん@編集中
18/06/12 13:18:08.81 GUDvzGsc0.net
商標の関係でわざとスペル変えてるのは割とよくあることだから
あまり気にするな

758:名無しさん@編集中
18/06/12 13:33:30.79 BjAdZibRa.net
>>730
え?

759:名無しさん@編集中
18/06/12 13:42:20.17 6VNd4GU00.net
Blue Film と区別するためが正解

760:名無しさん@編集中
18/06/12 14:26:26.75 OUEcKZ71M.net
エロそうやな

761:名無しさん@編集中
18/06/12 20:51:43.22 QcwjUnne0.net
spinelを動かしているPCへのさきごろのW10updateで接続が不安定になってしまった。
1709に戻して事なきを得ているが、困ったものだなぁ
なんでマイクロソフトは互換性のない変更を強制するのだ。。

762:名無しさん@編集中
18/06/12 21:36:49.78 dpGS40sZ0.net
>>737
この辺りは試してみたかな
スレリンク(avi板:108番)

763:名無しさん@編集中
18/06/13 04:05:59.91 b7hnDDrs0.net
>>737
マイクロソフトは不正視聴者の都合など考えていません。

764:名無しさん@編集中
18/06/13 09:27:14.87 TcEU55eE0.net
>>737
別に問題無いけどな

765:名無しさん@編集中
18/06/13 22:10:20.85 6ESNrcvw0.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶 ̄ ̄\  ::::|             ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━  ▼ ▼
  .


766:|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ       ::|            ● ●                 | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \               / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\              / / \:    ト--^^^^^┤     丿 \\\ \\\



767:名無しさん@編集中
18/06/13 22:16:02.47 GMCWWQl30.net
またs1udかbcudのガイジだと思ったらpt3か
まあ別に安くないよね

768:名無しさん@編集中
18/06/13 22:34:41.64 6X5EWFgX0.net
高すぎ 本人かな?

769:名無しさん@編集中
18/06/13 22:46:11.22 +Q3ZZMK30.net
>>737
WindowsUpdateサービスを無効化しておけ。

770:名無しさん@編集中
18/06/13 22:55:03.02 yzZQC5IU0.net
>>744
ところがいつの間にか有効になっているという....

771:名無しさん@編集中
18/06/13 22:57:34.99 +Q3ZZMK30.net
ついでにオーケストラサービスも無効にしておけばいい。

772:名無しさん@編集中
18/06/13 23:07:05.71 ADM7mJzbM.net
出品者乙

773:名無しさん@編集中
18/06/13 23:14:17.40 yzZQC5IU0.net
>>746
それもいつの間にか有効になっているという....

774:名無しさん@編集中
18/06/13 23:25:51.99 6oEKGLo30.net
>>737
荒業だが、
該当Windows 10を一切インターネットに繋がない、
LAN内のみの録画機専用にするのであれば、
GATEWAY を無効なり、いい加減な値に変更しとくと、
Windows 10からインターネットに繋げない(←大雑把な表現)。
もしくは、その録画機を固定IPにしといて、
ルータ側でその録画機のIPアドレスから来るパケットを全部遮断して、
インターネットに出さないようなパケットフィルタリングを施す手もある。

775:名無しさん@編集中
18/06/14 00:04:11.45 p54yU88v0.net
Win10の録画で困ったこと無いけどな・・・Updateは手動&ディフェンダーOFFでやってるけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch