TVTestについて語るスレ Part 87at AVI
TVTestについて語るスレ Part 87 - 暇つぶし2ch866:名無しさん@編集中
18/04/08 21:51:03.56 Oe/FIL+OM.net
TVTestでTSをみるのと、インタレ保持してエンコしたものを再生時にインタレ解除して見るのとで滑らかさが違うのはなんでなんだぜ?
とりあえず分からないから、AviUtlで60fps読み込みして、60pとして?エンコしてるんだけど

867:名無しさん@編集中
18/04/08 23:03:53.92 RF2qRkYo0.net
>>866
再生ソフトが使ってるデコーダの違いでしょ
例えばMPC-HC内蔵のLAVは初期設定で60pになるはず
60pでエンコするならAvisynthのTDeintやQTGMC、KTGMCを使うといいよ
Aviutl単体でやりたいならNekopanda氏のD3DVPっていうプラグインが便利

868:名無しさん@編集中
18/04/09 00:16:23.46 0zO3ClMP0.net
>>867
LAVのデフォルトはそもそもインタレ解除せず、解除はレンダラにまかせてるのでは。

869:名無しさん@編集中
18/04/09 00:30:20.27 a4rhLWvr0.net
何年かぶりに来ました。
0.9系が出たころ、確か、boncas使えず0.7.23にとどまったんですが、
0.9系、0.10系で、boncas使えるようになったりしてますか?
録画鯖のカードを共有しているのと、boncasの通信みてemm監視とかしてるのでboncas使い続けたくて。。

870:名無しさん@編集中
18/04/09 00:49:33.44 MmC56fxk0.net
boncasとか自分の中だけで通じる略称で言われても

871:名無しさん@編集中
18/04/09 01:24:44.89 R0dDS40L0.net
>>869
時代遅れですあきらめて下さい

872:名無しさん@編集中
18/04/09 02:01:52.23 a4rhLWvr0.net
あ、BonCasService+BonCasClient全体のつもりで言ってました。
0.9系、0.10系は、casサポートがソースパッチだったのが、
いまはプラグインになってるんでしょうか。
であれば、BonCasClient.tvtp とか出てくれると非常に有難い。
監視のほかにも、運用したままどこからでも手入力のコマンド投げたり出来て
個人的には便利なんだけど、需要ないのかな?

873:名無しさん@編集中
18/04/09 02:21:34.70 1N7TJJfT0.net
CasProcessor.tvtpとTVCAS_B25.tvcasがあればOK

874:名無しさん@編集中
18/04/09 02:45:13.54 TfRHBitH0.net
>>843
それは勘違いだ。
プラズマでも横スクロールはウダウダだよ。
エンコーダーが優れた液晶には負けてた。マネシタしか選択肢なかったし。
Piも黒は確かに色合いは良かったけど、上位機種でも動きはダメだった。
つか、未だにプラズマ2台使っているんだけどさ。

875:名無しさん@編集中
18/04/09 02:46:36.14 TfRHBitH0.net
>>874
すまん凸だった

876:名無しさん@編集中
18/04/09 03:36:03.30 QOtgDykZM.net
>>843
プラズマは応答速度的に利点が有るけど、液晶みたいに2倍速駆動とか疑似2~4倍速駆動(実質等倍~2倍速駆動にバックライト制御)みたいなのが無いから、プラズマと比べる液晶テレビにもよると思うよ
フレーム補完付いていれば尚更だしね

877:名無しさん@編集中
18/04/09 06:15:55.72 U6bLh0cp0.net
プラズマはフリッカーがでるから液晶でやるところの黒挿入みたいな感じになって残像感は減る

878:名無しさん@編集中
18/04/09 07:58:31.22 Ku8dBlwYM.net
それは無い
液晶パネルはバックライが消灯中にも液晶が変化しているから変化中の色調変化を視認させずに残像感減らす効果があるけど
プラズマはパルス駆動で小さな光源が指定光度に変化しながら点滅しているだけで
それ自体に残像低減効果は無いぞ

879:名無しさん@編集中
18/04/09 08:09:48.09 a4rhLWvr0.net
>>873
それでカード共有できる?

880:名無しさん@編集中
18/04/09 08:25:00.81 qAd3WVgN0.net
ざっくりまとめて「ソースじゃなぁ…今はバイナリで配布していない?」って意味なら、
このまま0.7.23を使い続けとけ。

881:名無しさん@編集中
18/04/09 08:43:23.72 U2CdOx7k0.net
>>874
プラズマは階調出すのに苦労して結局解決できなかったんだよ。
某社のを開発初期に見せてもらったことあるんだけど、例えば信号レベルが
0x3Fと0x40だと0x3Fの方がだいぶ明るくなったりしてた。
その後何年も経って別のメーカーの人に聞いたら問題は解決できずそのままだと。
パイオニアのパネルは十数階調とかだったらしい。
ディザやらフレーム間で明るさ変えるとかで何とか絵にしていたんだそうな。
そんなクソパネルであそこまでの絵にできるんだから大したもんだと思ったもんだ。

882:名無しさん@編集中
18/04/09 08:53:58.30 5Vueyk2C0.net
篠田プラズマとかに大量投資してれば問題はもっと解決してたかもな
大手がプラズマに見切りをつけたから技術屋の篠田氏は会社立ち上げたわけだが

883:名無しさん@編集中
18/04/09 09:17:13.52 a4rhLWvr0.net
>>880
ビルド必要でも、やってみようかな、と思います。
ただ、鯖にあるcasにつなげれないと。。

884:名無しさん@編集中
18/04/09 10:44:21.10 4oH4J/xHM.net
TVTest側のカードリーダ準拠機能との連携にCasProcessorの動作が必要で、それにはTVCAS_B25.tvcasが必要
BonCasClient.dllの動作にB25Decoder.dllとDLLのビルド時に使っていた古いVCランタイム(2005とか)も必要とかじゃないの?
わざわざ動作確認までしてやらんけど

885:名無しさん@編集中
18/04/09 11:53:33.03 hM9d7T610.net
tvcasとboncasclientのソース修正しないと駄目だけどな
まあ今はwinscard化したboncasclientがあるからアプリ選ぶ必要もなくなったけど

886:名無しさん@編集中
18/04/09 12:59:48.73 byQy1AVi0.net
プラズマのメリットはどの角度からでも普通に視聴できること
液晶じゃ今のところ無理

887:名無しさん@編集中
18/04/09 13:09:42.05 FV7OMRs+M.net
個人的にはそんな角度でTV観てる環境自体の方が考えられない
家の中でカースト最下位なん?

888:名無しさん@編集中
18/04/09 13:18:43.51 byQy1AVi0.net
>>887
視野角を気にしないでいい狭い部屋はいいなぁ…うらやましい

889:名無しさん@編集中
18/04/09 13:24:00.78 RGaAP6nRM.net
煽るにしてもよくわからんな
そんなに広いなら100インチぐらい使えよ

890:名無しさん@編集中
18/04/09 13:25:01.93 byQy1AVi0.net
>>889
なぜ100インチだとわかった
リビングは48畳だけど

891:名無しさん@編集中
18/04/09 13:25:35.17 hRbJsf380.net
>>888
というかいまどき視野角が問題になることってあるのか・・・?
どんな風に視聴してるの?

892:名無しさん@編集中
18/04/09 13:28:17.20 byQy1AVi0.net
自室は13畳(半端)だけどプラズマである意味はあまりないな
TVなども液晶のPCモニタで視聴することが多いし

893:名無しさん@編集中
18/04/09 13:29:33.36 qAd3WVgN0.net
> TVTest本体とプラグインについて語るスレです

894:名無しさん@編集中
18/04/09 13:32:33.15 byQy1AVi0.net
もちろんPCではTVTestを使って視聴してる

895:名無しさん@編集中
18/04/09 13:33:08.10 CCtsxbmW0.net
多分これスレ潰しのために他スレからのコピペで
一人で接続を変えながらやってるんだと思うよ

896:名無しさん@編集中
18/04/09 13:37:24.69 6JiLXqj9x.net
別に雑談になってもいいじゃない
Amazonで1万円以下で買えるプロジェクターが案外使える
PCに繋いで天井モニタでテレビ見るのも良し。

897:名無しさん@編集中
18/04/09 14:02:36.26 7ktfnd3c0.net
ワッチョイの-ZLoXってXP SP3のJaneStyle 4.00だった

898:名無しさん@編集中
18/04/09 14:35:24.62 3ArMonNuD.net
>>891
ニューヨーク証券取引所では富士通のプラズマディスプレイが
採用された。まあ今で言うサイネージ用途だな。当時の液晶ディスプレイ
の技術では視野角狭かった。現在の日本の駅では普通に液晶ディスプレイが
行き先案内等の、サイネージとして使われている。

899:名無しさん@編集中
18/04/09 14:53:17.12 5Vueyk2C0.net
寿命(長い順)
液晶>>プラズマ>有機EL
焼き付き(しづらい順)
液晶>>プラズマ>有機EL
消費電力(低い順)
液晶>有機EL>>プラズマ
色むらはプラズマと有機ELは少ない
輝度ムラ(光漏れ)はプラズマと有機LEはドット自体が発光するので無い
でも液晶が何だかんだで一番コスパ高いんだよね
プラズマと有機ELも応答速度とかは結局黒挿入とかしないとダメだし

900:名無しさん@編集中
18/04/09 14:58:14.02 cERFudXk0.net
テレビならIPS液晶のやつなら斜めから見ても、寝転がって見てもそんなに視野角気にならない
ただしスマホはIPSでも輝度変化が気になる物が割とある
綺麗さと視野角的には有機ELがベストだが焼き付けと寿命の問題がまだそれなりにあるね

901:名無しさん@編集中
18/04/09 15:01:01.38 byQy1AVi0.net
>>897
なるほど

902:名無しさん@編集中
18/04/09 15:03:05.17 GnfeRnov0.net
テレビで有機elは焼き付く心配も少ないしええんじゃない?
ただスマホのは駄目
ペンタイル配列で白色は汚えし焼き付くゴミ

903:名無しさん@編集中
18/04/09 15:04:11.50 5Vueyk2C0.net
個人的には視野角はIPSより劣るがVAの方がテレビや映画向きだと思うけどな
サブでVAモニタ使ってるが黒が締まるから部屋を暮らして映画の見ても黒帯とかで光漏れが気にならない
メリハリがあるからゲームやテレビを見るのも良い感じだよ
液晶は方式よって個性が違いすぎるし
同じ方式でもパネル種類やメーカーよって全然違うから現物見ないと不安ではある

904:名無しさん@編集中
18/04/09 15:04:33.21 byQy1AVi0.net
有機ELは寿命が短くなければいいんだが

905:名無しさん@編集中
18/04/09 15:06:10.71 5Vueyk2C0.net
>>902
知り合いで有機ELテレビを買った人が居たけど
丸一日PS4の同じゲームを遊び続けてたら画面にゲームの一部が焼きついたと言ってたな
液晶でも方式によっては焼き付きあるしさ

906:名無しさん@編集中
18/04/09 15:16:35.43 hRbJsf380.net
モニタ談義はそろそろハードウェア板かHTPCスレにでも移動したほうがいいと思う。
ハードウェア板
URLリンク(mevius.5ch.net)
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
スレリンク(software板)

907:名無しさん@編集中
18/04/09 18:17:49.54 9ZxYjMK7M.net
>>902
ペリアZ3Cごときが何スマホ語ってんだよ
HDしか解像度ないクソゴミ液晶じゃねえか

908:名無しさん@編集中
18/04/09 18:21:24.33 GnfeRnov0.net
>>907
他に端末が無いとでも?
しかも解像度だけで判断しちゃうとかw

909:名無しさん@編集中
18/04/09 18:36:17.24 vIzr9+Ej0.net
win7→win10にアプデしてから起動に時間かかるようになっちゃったけどこれって何が原因?
一回起動さえしちまえば閉じてもシャットダウンするまでは数秒で立ち上がるようになるけど

910:名無しさん@編集中
18/04/09 18:49:18.33 XXg3UGaW0.net
>>872
0.10.0でBonCasが動くだろ

911:名無しさん@編集中
18/04/09 18:50:20.25 zdzhSJetp.net
>>909
windows defenderとかが起動時にスキャンしてるんじゃない
別のソフトだけどサクラエディタの起動が遅かったから例外フォルダ設定したら早くなった

912:名無しさん@編集中
18/04/09 19:21:15.25 eHJa3MEN0.net
解像度だけが全てだからね

913:名無しさん@編集中
18/04/09 19:29:30.59 vIzr9+Ej0.net
>>911
大正解だった
ありがとう

914:名無しさん@編集中
18/04/09 20:04:11.97 2hV8RZHp0.net
しっかり読んでおきましょう
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

915:名無しさん@編集中
18/04/09 21:24:08.94 7lNDuIr40.net
>>348
USB赤外線リモコンアドバンスだと32個まで覚えられるから、あまり使わないキーを削れば1つで大丈夫なのかな?

916:名無しさん@編集中
18/04/09 22:42:47.75 TfRHBitH0.net
>>881
そうだな、パイよりもずっと世代の新しいパナではマッハバンドみたいな斑が出るんで驚いた。
パイは自然な階調で自然な色合いになる。
最後は会社の魂の問題だと思った。

917:名無しさん@編集中
18/04/09 22:44:51.58 TfRHBitH0.net
>>887
浅い角度で見れば全反射。これは避けられない。
つーか、どんだけ大家族なんだよと。
正面以外に居たら普通は音しか聞いていない。

918:名無しさん@編集中
18/04/09 22:45:25.95 aO+toEU2M.net
500円でアウトレットのUSBテンキー買ってきてUSB延長ケーブルでつないで使ってる
16個ぐらいしか割り当てできないけど便利

919:名無しさん@編集中
18/04/09 23:36:06.35 byQy1AVi0.net
>>916-917
いつまでやってるんだその話

920:名無しさん@編集中
18/04/10 00:43:27.46 ewfU3jnx0.net
tvtestに要望
録画ファイル名が前の番組名になっちゃうことが多々あるので
便組名取得時間をずらせるオプションとかあると嬉しいです
よろしくおねがいしますm(_ _)m

921:名無しさん@編集中
18/04/10 01:14:28.71 L5yAvKCC0.net
録画のマージンが大きすぎだろ

922:名無しさん@編集中
18/04/10 04:17:30.86 66AN0d2U0.net
つーか録画ソフトの仕事

923:名無しさん@編集中
18/04/10 05:53:53.34 q7iPHvpC0.net
いやいやこのソフトで録画してるんじゃないのか

924:名無しさん@編集中
18/04/10 06:26:55.61 MZFDgQ2Dd.net
なぜソースコードがオープンなのかを理解していない
要は自分でやれ

925:名無しさん@編集中
18/04/10 08:52:00.29 oBpPqzpm0.net
>>909
そのうち自動で最適化されて速くなる
手動で最適化する方法もあったけど方法忘れた

926:名無しさん@編集中
18/04/10 08:54:54.05 1pV3QBPn0.net
>>910
これか
URLリンク(www2.wazoku.net)
いけるかも

927:名無しさん@編集中
18/04/10 09:46:07.96 5rXatizY0.net
初心者です。TVTest0.10.0の解凍フォルダーMD、MTの違いが解りません。

928:名無しさん@編集中
18/04/10 10:31:43.14 pxpd47yND.net
初心者なら説明してもわからんわ。MT使っとけ。

929:名無しさん@編集中
18/04/10 11:26:09.32 Jkfc/tLk0.net
そういやtvtestは生視聴する時と、音声多重放送以外使わなくなったな。
だってプレイリスト機能がクソすぎて使いづらいし。
リモコンのカーソルが裏録画のたび奪われて操作できなくなるからw

930:名無しさん@編集中
18/04/10 11:54:22.14 eHpiVH0EM.net
>>921
プログラム予約なら仕方ない気がする
EPGから予約したならその番組名を拾ってくれるといいかもね

931:名無しさん@編集中
18/04/10 13:01:55.26 OqUZZGBX0.net
BS/CSが弄くられるけど、chスキャンだけでどうにかなるのかな?

932:名無しさん@編集中
18/04/10 13:15:25.41 Jkfc/tLk0.net
とりあえず試験放送の時間帯に開いてるチューナーを使っていろいろ試してみればいいんじゃねーの?

933:名無しさん@編集中
18/04/10 13:24:09.07 LFpjv0kJ0.net
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtの編集もしなきゃ駄目なのかな

934:名無しさん@編集中
18/04/10 13:46:38.44 untUweb1M.net
>>933
その通り
設定ファイルや使い方、トラブルシュートや
0から自力で何とかする為の情報は
PTスレの726-914あたりを参照
なお今回は個々の日程毎に
(都合4回ほど)作業することになる
設定ファイルを自力で作成するつもりなら
表計算ソフトを使うと少し楽かも

935:名無しさん@編集中
18/04/10 13:50:58.74 LFpjv0kJ0.net
>>934
サンクス
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtは編集した経験がまだ一回もなくて
中身見てもちんぷんかんぷんだったからPTスレ見て勉強してきます

936:名無しさん@編集中
18/04/10 15:36:40.16 JLlgzKkTM.net
>>927
MTはランタイム別途、ファイルが小さい
導入時に必要なランタイムもインストールしなきゃならないが、
ランタイムがバグとかで更新されても、Windows Updateでランタイムが更新されれば済むので、後で楽
MDはランタイムの必要部分内包、ファイルが大きい
導入時にランタイムのインストールが不要で楽だが、ランタイムのバグ有るとTVTestごと更新したものを入手するか、自前でのビルドし直しが必要で、何か有ると後が面倒
システム全体で見ると、メモリ使用量に少々無駄が出る場合もある

937:名無しさん@編集中
18/04/10 15:38:47.43 oBpPqzpm0.net
>>935
チャンネルスキャンして上書きでOKじゃ無かったっけ?

938:名無しさん@編集中
18/04/10 15:42:20.58 XQRD0Cl40.net
>>936
逆だろ

939:名無しさん@編集中
18/04/10 15:55:34.86 pxpd47yND.net
逆だな。初心者にランタイムなんていってわかってもらえるだろうか。

940:名無しさん@編集中
18/04/10 15:59:34.46 JLlgzKkTM.net
バラすなよw

941:名無しさん@編集中
18/04/10 16:00:12.55 pxpd47yND.net
わかっててやったのかw

942:名無しさん@編集中
18/04/10 16:42:50.50 qN5Qd1aN0.net
>>937
それは別の物と勘違いしている。
チャンネルスキャンをする時に参照する情報なので先に書き換えておかないと
チャンネルスキャン自体が正常に行われない。

943:名無しさん@編集中
18/04/10 16:48:21.55 oBpPqzpm0.net
>>942
情報サンクス

944:名無しさん@編集中
18/04/10 17:28:08.16 untUweb1M.net
>>935
スレ内では4/16改変分については
これで行けるのではと言われてる
URLリンク(pastebin.com)
TSIDが変わると当然期待通りには動かないので
確認する方法も覚えておくと万全
スレの801ではTvTest使う方法が紹介されてる
TSIDだけ(局名が出ない)で良ければ
アースソフト謹製のPT3-Exampleで
チャンネルスキャンを実行すれば
トランスポンダ毎に送信中のTSIDが見える

945:名無しさん@編集中
18/04/10 18:11:42.81 NLgv2SiQM.net
>>939
初心者はランチタイムなら知ってる

946:名無しさん@編集中
18/04/10 21:30:59.63 siRRvOxM0.net
スレチだがスマン
URLリンク(stevenojobs.hatenablog.com)
ここを参考にアニメTSの逆テレシネ+古井戸再生環境を構築してたんだけど
avisynthのコマンドでエラーが出るんだがなんでやろ?
全く同じ設定にしてるんだけど

947:名無しさん@編集中
18/04/10 21:54:04.72 66AN0d2U0.net
市ねよ

948:名無しさん@編集中
18/04/10 22:08:23.14 mvAZrsZe0.net
>>946
スレチな上に肝心のエラーの内容も書かないようでは相手にされなくて当然だね。
初心者質問スレかAvisynth初心者スレに行くべきだと思うが、
その前に自分でAvisynthのエラーとやらを見て、
Avisynthの基本くらいは理解しておくのが先だと思うよ。

949:名無しさん@編集中
18/04/10 22:09:00.82 Jkfc/tLk0.net
>>946
誘導。
スレリンク(avi板)
URLリンク(egg.2ch.net)

950:名無しさん@編集中
18/04/10 22:09:42.31 66AN0d2U0.net
スレチと分かって投下するようなクズにアドバイスなんか与えんなって

951:名無しさん@編集中
18/04/10 23:55:29.32 RZco4j3A0.net
自分がバカで助言できねえからってきたねえ言葉で荒らすなカス

952:名無しさん@編集中
18/04/11 00:19:21.40 gLXGsxNR0.net
>>950
早々に誘導させればしつこく連投されずに済むだろう。
どうやらavsの問題ではないからそのうち自己解決するだろうけど

953:名無しさん@編集中
18/04/11 00:31:13.89 M2U7ZxDk0.net
スレ違いを知っててやってるってのは、つまり適当なスレすら探すことすらしないクズだろ
誘導させるためにまた同じ事やるのは確実だっての

954:名無しさん@編集中
18/04/11 00:33:05.99 gLXGsxNR0.net
ま、いろんなやつが居るからググってる途中で誘導のリンクでもみつければそっちへ行くだろ。
そいつがクズだろうが、俺達には何の関係もないし、憂さ晴らしする以外はほっとけばいい。

955:名無しさん@編集中
18/04/11 00:40:41.53 pDE0GPfY0.net
優しい奴と意地悪な奴が混在するスレ

956:名無しさん@編集中
18/04/11 00:55:33.00 0jUSpUJqM.net
Ah~Ah~devil~my sweet little devil 優しい悪魔~

957:名無しさん@編集中
18/04/11 09:30:02.70 VFECtinA0.net
PT3使用中 TVTest_0.7.23  TVTest0.9.0 はOKだが  TVTest_0.10.0はチャンネルスキャンは出来るが、無音、画面表示しない

958:名無しさん@編集中
18/04/11 09:52:30.17 bZ0ZHy9L0.net
>>957
cas processorってのが入ってないからだよ たぶん

959:名無しさん@編集中
18/04/11 10:05:31.14 VFECtinA0.net
>>958
> >>957
> cas processorってのが入ってないからだよ たぶん

ありがとうございます。
プラグインの画面には、Casprocessor.tvtpと表示されています

960:名無しさん@編集中
18/04/11 10:26:49.77 H74gHJ+md.net
スクランブルの値は増えてるの?
tvcasは入ってる?

961:名無しさん@編集中
18/04/11 10:31:48.83 yxiXqArQ0.net
適切なランタイムが入ってないとか、64bitと32bitのモジュールが混在してるとか、ファイルが足りてないとか

962:名無しさん@編集中
18/04/11 10:39:20.85 VFECtinA0.net
>>960
> スクランブルの値は増えてるの?
> tvcasは入ってる?
ありがとうございます。
スクランブル値は0のままです  TVCAS_B25.tvcasは入っています

963:名無しさん@編集中
18/04/11 11:14:27.75 pDE0GPfY0.net
>>962
C++2017入れた?

964:名無しさん@編集中
18/04/11 11:35:37.01 VFECtinA0.net
>>963
> >>962
> C++2017入れた?

965:名無しさん@編集中
18/04/11 11:35:45.71 VFECtinA0.net
>>963
> >>962
> C++2017入れた?

966:名無しさん@編集中
18/04/11 11:36:49.04 VFECtinA0.net
Visual Studio 2013  インストールしています

967:名無しさん@編集中
18/04/11 11:39:22.86 ZhYoUQk+M.net
気持ち悪いくらい親切だな。

968:名無しさん@編集中
18/04/11 12:01:42.25 .net
>>957
まず何れかのチャンネルを選局してから、スキャン
地デジは、住んでる地区で放送されてないチャンネルでもOK

969:名無しさん@編集中
18/04/11 12:14:42.81 VFECtinA0.net
>>968
ありがとうございます。
何回かスキャンしましたが、映りません
*チャンネルと番組は表示されます

970:名無しさん@編集中
18/04/11 12:22:14.52 O5L/i/h40.net
0.9.0を使っとけ。
0.10.0は自分でビルドして動かせる人が追っかけるものさ…

971:名無しさん@編集中
18/04/11 12:35:37.29 yxiXqArQ0.net
>>969
Visual Studio 2017 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ入れた?

972:名無しさん@編集中
18/04/11 12:51:27.35 IeZN8GoK0.net
>>971
お前のブログでやれカス

973:名無しさん@編集中
18/04/11 13:10:47.50 yxiXqArQ0.net
なんで俺が怒られるの(´・ω・)

974:名無しさん@編集中
18/04/11 13:17:57.58 yjzm2Agc0.net
言いやすかったからw

975:名無しさん@編集中
18/04/11 13:29:29.87 pDE0GPfY0.net
>>966
それじゃまともに動かない

976:名無しさん@編集中
18/04/11 17:16:11.51 xmPQx5ui0.net
てか使えてるやつがあるなら0.10.0使う必要ないじゃん

977:名無しさん@編集中
18/04/11 17:32:25.25 VFECtinA0.net
皆様 大変お世話になりました。

978:名無しさん@編集中
18/04/11 17:34:34.60 VFECtinA0.net
0.10.0  初期画面でデコーダー全部を手動で選択して動くようになりました。

979:名無しさん@編集中
18/04/11 18:58:25.64 NpOvd2k20.net
さっきwin7Windowsアップデートしたら不明なドライバになっていて起動できず驚いた

980:名無しさん@編集中
18/04/11 22:55:39.57 xK4Y8VY90.net
>>979
それを乗り越えないとWin10にはUPできないぞ

981:名無しさん@編集中
18/04/12 06:55:55.71 JWCguab10.net
いろいろ面倒でこれ一本で録画しようと思ったけど録画めんどくさいのな

982:名無しさん@編集中
18/04/12 06:59:05.73 6R12b2LE0.net
EPG番組表からの録画にデフォで対応してたら
まだ楽だったかもな…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch