【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 18【ハードウェアトランスコード】at AVI
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 18【ハードウェアトランスコード】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
16/06/27 21:10:23.61 J248vjBP.net
「mAgicTVDigital」 「mAgicTVGT」共に「ヘルプ」が取説代わりなのでmAgicガイドのウインドウの右上「ヘルプ」
または、スタート→I-O DATA→mAgicTV→ヘルプを参照
************************************************************************
 スレに質問する際は
・使用OS
・使用地デジキャプチャー機種
・使用ソフト(DigitalかGT)とバージョンを必ず書く
(バージョンにより仕様が異なる場合があるので、報告・助けを求める時は必ず明記のこと)
**************************************************************************
**************************************************************************
度々質問される不具合及びその解決方法
mAgicTVDigital、mAgicTVGT5.**、mAgicTVGT6.**共通
1、番組表の欠損及び更新の失敗
  番組表更新時に取得したデータが壊れた際に起こると思われる
  軽度の場合はバックグラウンドの更新�


3:ネどで自動修復されるが、重度の場合は   mAgicガイドから(もしくは、mAgicガイドGTを終了させた状態で、mAgicマネージャGTから)   ①ファイル→番組データベースの初期化で    番組データベースを消した後、   ②チャンネルスキャンを再度行う   ③番組データ更新を行う   それでもうまくいかない場合はおまかせ録画情報が消えてしまうが (*保障外だがフリーソフトmAgicTV_DbOptimizerでバックアップ可能)   vista,windows7 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTVV\iodbad ← このフォルダを削除    XP       C:\Doccument and Settings\ユーザー名\ApplicationDATA\I-ODATA\mAgicTV\iodbad ← このフォルダを削除   その後②から再度行う 2、EPGの番組タイトルに半角文字などがある場合番組表から直接予約できない   又は、予約に録画に失敗する場合がある   ①手動で予約ウインドウの番組タイトルの半角文字を修正する



4:名無しさん@編集中
16/06/27 21:11:00.10 J248vjBP.net
3、アンチウイルスソフト、ファイヤーウオールソフトなどのセキュリティソフトに影響されやすいので
  インストール時には監視を切った状態で行い、インストール後はmAgicソフトを監視対象外に設定する
  (環境によって変わっていることもあるので「I-O DATA」「Corel」「InterVideo」で検索が確実)
   関連フォルダ(Win7 64bit)
   C:\Program Files (x86)\Corel
   C:\Program Files (x86)\I-O DATA
   C:\ProgramData\InterVideo
   C:\ProgramData\I-O DATA
   C:\Users\All Users\InterVideo
   C:\Users\All Users\I-O DATA
   C:\Users\All Users\Corel
   C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\I-O DATA
   C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA
   C:Program File(x86)\common Files\InterVideo
   C:\Users\All Users\Corel
   録画保存ドライブ\mAgicTVD
4、兎に角おかしくなって何をやっても解決しない場合
  「初期化ツール」を使う
  *不調になった際の最終手段です。これを行うと今まで撮りためた録画が全て見られなくなる
   mAgicGTに付いている録画情報バックアップツールを使っても再生不可
   実行の際は録画データをBDかDTCP-IPサーバに退避させること
「初期化ツール」はソフトの初期化ではなくハードウエア(地デジキャプチャ)の初期化を行う
ソフトウエアがおかしい状態で行うと元の木阿弥になるので
サポートソフトのインストールし直した際に行ったほうが確実

5:名無しさん@編集中
16/06/27 21:11:34.64 J248vjBP.net
その他のスレで出た安定化対策
□無料でできる対策
・製品購入直後に最初に取り付けて録画前に初期化ツールで初期化しておく(念のため)
・番組データベースの初期化、iodbadフォルダ削除、チャンネル再スキャン、番組表更新など(別途記述)
・windows update実行、BIOS更新、ドライバ更新、などソフトを最新にする。
ただしビデオカードドライバは前のバージョンに戻したほうが良い場合も。また大きいバージョンアップの時も注意。
・ランタイムエラーの場合、ランタイム再インストール(VC++ランタイム2008)
・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)windowsシステム修復機能のコマンドです。
・ディスクスキャン、CrystalDiskInfoでディスクのエラーがあれば確認、
・チューナーカードを抜き差し、SerialATAケーブル抜き差し、メモリ抜き差し、CPUやシステムの温度確認
・USB3.0ポートに接続しない。(問題ない場合は接続しても良い?)
・windows側でスリープを無効にしてみる、
Win7でスリープ有効にしたい場合BIOS設定画面でスリープのC6やC7をDisabled(無効)にしてみる、
□有料でできる対策
・USBタイプはUSB拡張カードを入れて、そこにつなぐ。USB2.0の通常タイプが良い。
・メモリ追加や交換(4GB以上が良い)、録画に耐えられる高速大容量HDDに交換、自作PCなら電源交換、
・BIOS/UEFIの初期化、マザーボード上の電池交換、
・SerialATAケーブルをシールドタイプなど高品質製品に交換。(データ転送量が多いので。システム全体交換推奨)
・アンテナ(利得の高いもの)、アンテナケーブル(4CFBか5CFBなど太いケーブルでデジタル放送対応、プラグ加工済みだと楽)、
アンテナコネクタ、分波器、などを高品質なものにする。
(電波の弱い地域ではブースターも効果あり。ただしアンテナ強度が強すぎてもだめ)

6:名無しさん@編集中
16/06/27 21:13:57.61 J248vjBP.net
■バージョンアップの作業について
旧バージョンのアンインストールしてから、新バージョンをインストールすることになります。
その際、インストールCDからインストールしたかどうかのチェックがあります。
[ここ重要→]コントロールパネルのプログラムの追加と削除からIODATA MagicTV削除して再インストールしてください[←ここ重要]
(この場合は過去のインストール情報も残っており、ダウンロードした最新バージョンのファイルで再インストール可能になります)
※最近は削除しなくても最新版を当ててくれる場合もあるようです。
[ここ重要→]ダウンロードして解凍して出来たフォルダの中のsetup.exeのインストーラーからアンインストールすると、
すべての情報が削除されてしまい、インストールCDからインストールしたという情報も削除されてしまうので注意[←ここ重要]
(過去にインストールした情報も削除されてしまい、またインストールCDからインストールしコンパネから削除し最新版を入れることになる)
ただし何らかの理由でソフトを完全に初期状態に戻したい場合には、この方法を使う手もある。
■GV-MVPシリーズ『ブルーレイディスクへのダビング機能(AACSキー)』の利用期限について
URLリンク(www.iodata.jp)
>ブルーレイディスクへの書き込みに使用するAACSキーには有効期限があり、その期限は製品により異なります。
>有効期限を超えると「AACSキー」が無効となり、以降はブルーレイディスクへのダビングはご利用いただけなくなります。
>なお、有効期限を超えた場合でも、PCのハードディスクへの録画、および録画番組の再生は正常に行えます。
あなたのお持ちの製品がいつまでダビングできるかは上記ページで各自確認してください。
気をつける終了期限は、2015年8月末、2017年8月末、2019年5月末(予定)、です。
あなたにとってブルーレイに残しておきたい重要な番組はこの期限までに焼いたほうが良いようです。

7:名無しさん@編集中
16/06/27 21:15:27.92 J248vjBP.net
■Windows10対応状況について
URLリンク(www.iodata.jp)
対応されました。このリストに載っていない機種についてはWin10サポート外になります。
手順については下記参照。新規インストールとWin7/8系からのバージョンアップは違います。手順を守らないと大変なことに。(←重要)
mAgicTV GT をWindows 10パソコンにセットアップする手順※GV-MVP/X3


8:シリーズ対象 ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19594.htm mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows 10にアップグレードする場合の移行手順※GV-MVP/X3シリーズ対象 ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19593.htm #DiXiM Media Server 3 for mAgicTVをwin10で使う場合、サポートページのwin10のところからダウンロードしてインストールしたほうがいい。 #旧バージョンのセットアッププログラムからインストールしようとすると、Win10ではエラーで再起動してしまうようです。 ■■■テンプレ以上。改善案ありましたらご指摘ください。■■■



9:名無しさん@編集中
16/06/28 01:59:30.41 teNIv36y.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

10:名無しさん@編集中
16/06/28 23:54:51.54 eWJBadrx.net
皆さんはどんな機種をお使いですか?
私もやっと今日、決意してXS3Wをポチりました。
どんな不具合に相まみえるか楽しみですw

11:名無しさん@編集中
16/06/29 11:21:35.29 qhRQIYub.net
XS2Wを2枚。年末だと3~4番組録画あるからさ。

12:名無しさん@編集中
16/06/29 16:36:52.02 gzBpUVDA.net
>>9
レスTHANKS
2枚仕様ですか!
流石ですね、明日XS3W届くんでWktkですがWindows10なんで不安もあります。

13:名無しさん@編集中
16/06/29 18:27:53.11 qhRQIYub.net
こないだwin7からwin10にしたけど、とりあえず問題なくできてる。
昔エラーが出ていたけど、録画ボードを抜き差ししたり、
SATAケーブルをラッチ付き(抜けにくい)にしたら解決した。

14:名無しさん@編集中
16/06/29 19:07:32.76 Gi3xbJ9O.net
8です。
今までピクセラ使いで超安定で、面白味が無いのと録画プロファイルが少なく過ぎて、また面白味が無いので。
悪評高いアイ・オーさんに特攻してみたいと思いまして。

15:名無しさん@編集中
16/07/01 14:32:37.73 BMbEHB4f.net
再び8ですが…
意外と不具合も出ずピクセラと併用で安定します。
凄くショックだったのが1点、アイ・オーはスマホの再生出来るんですがWi-Fiダビングが出来ないんですね!期待が大ハズレしました!

16:名無しさん@編集中
16/07/01 20:24:54.28 iU3hI2t3.net
ホームページや説明書にその機能について書いていないのに出来無いって言われても無理だろw

17:名無しさん@編集中
16/07/01 20:54:24.03 GPKrLJlX.net
今月でwin10無料アップグレード終了なので遂にと言うかやっと今日アップグレードした。
XZ単独使用だったのでwin10で使えないようならば諦めてピクセラに乗り換えるつもりだったけど、
公式HPの通りにアップデートしたら問題無く使えた。
もちろん今まで録画した物も普通に再生できた。
やっぱりXZとXZ2は中身一緒でGTさえ手に入れれば普通に使えるんだな~
なのにXZシリーズはwin8以降に対応しないとか
エロはユーザーを大事にしない会社なんだな。

18:名無しさん@編集中
16/07/01 23:57:33.53 9nbWUvlt.net
新しい製品を買わせる為です。商売!商売!

19:名無しさん@編集中
16/07/02 03:04:29.97 2fSqyIkf.net
HXだからなんちゃらTVての使ってるけどそのなんちゃらGTっていいの?
そろそろPCIスロットのマザボも希少になってきた事だしGTとやらがいいなら
新しいの買ってみようかと思うんだけど…何が違うの?

20:名無しさん@編集中
16/07/02 03:55:55.80 Z04RZe0E.net
>>14
確かに…(笑)
ピクセラが出来てたんで、対抗馬のアイ・オーも当然!という過信がありましたね。

21:名無しさん@編集中
16/07/02 08:20:36.05 cOnOR4ZB.net
>>17
見た目くらいしか違わないよ。
新たに買うならピクセラの方を強く勧める。

22:名無しさん@編集中
16/07/02 09:39:43.85 2fSqyIkf.net
なるほどサンクス

23:名無しさん@編集中
16/07/02 13:31:09.49 A3qZpNw4.net
ピクセラ社員が急に来て変なこと書いてるwTVチューナー比較スレでもないのにこっちくるなw
XS3W2枚刺しで、見て消す使い方だけど特に大丈夫だよ。

24:名無しさん@編集中
16/07/02 17:03:56.72 Q07jYEgU.net
GTは操作ガイドとかメニューバーとか付いたくらいかな?

25:名無しさん@編集中
16/07/02 21:20:45.12 Ni4acpqk.net
gtにしたら、おまかせ録画の並び順が重要度!?じゃなくて登録順。
チャンネルスキャンの時に、地デジ、bs、csが選択出来るようになってるけど、どれか一つでも選ばないでスキャンすると、番組をスキャンしてくれない。
だから番組表更新でいらないcsまで更新してくれるのでが40分から1.5h。
チャンネル設定でチェック外しても、テレビ視聴の際、右のチャンネルがグレーアウトせず選べてしまう。
まぁ色々とクソ仕様

26:名無しさん@編集中
16/07/03 17:40:35.99 UKEdTz3/.net
>>21
因みに社員じゃないですw
確かにこのチューナーは取り消し専用で、たまに編集なしのBD保存くらいしか使い道がないね、編集BD保存と配信Wi-Fiダビングはピクセラで運用するしかないね。

27:名無しさん@編集中
16/07/03 18:21:23.58 mnnj/Qvj.net
おまんら前スレ消化しろ

28:名無しさん@編集中
16/07/07 23:17:06.04 dNmOrFsq.net
発売時期やら何やらいろいろ違うのに、欠点指摘して他社メーカーいいだろみたいな書き込みされてもマジウザイ。

29:名無しさん@編集中
16/07/07 23:35:05.59 Q5AgqMw9.net
何日も書き込みがなかったのにw もう終わってる話にレスる奴のほうがウザい埋め

30:名無しさん@編集中
16/07/10 23:01:58.02 lbC8kgxn.net
前スレに書き込まず新スレができてから書き込むなんて
ネット世論工作会社じゃないかと思うわー なんかわかりやすすぎるね

31:名無しさん@編集中
16/07/13 06:13:00.08 K6Lm6B2i.net
前スレの最後、GV-MPVのせいでSSDまで壊したとか・・・・
こんなバカでキチガイの相手までしなきゃならんのだからメーカーって大変だよな。

32:名無しさん@編集中
16/07/13 08:21:50.86 8PqLeOES.net
全角で書いちゃてw
お前だろうが
ageてるし
バカバカし自作自演w

33:名無しさん@編集中
16/07/13 08:44:02.46 fvQVvSF9.net
>>30
どうした?精神障害者

34:名無しさん@編集中
16/07/13 12:19:50.55 mo/6lWVC.net
>>1-3みてるだけでも出来損ないだってわかるわ
めんどくさいったら

35:名無しさん@編集中
16/07/13 12:36:51.36 EIexbI+3.net
たとえ出来損ないでも
それをなだめすかして上手く使うのがユーザーってもんだろ

36:名無しさん@編集中
16/07/13 12:38:47.90 V5rE/N4b.net
>>33
お前みたいな変態しかいねえよ

37:名無しさん@編集中
16/07/13 18:37:48.37 WpZ8r/Ix.net
エロデータのXZ/XZ2/XSW使ってたけど、BR310Wに乗り換えた。
結局俺が欲しかったのはながら見出来るチューナーで別に録画とか保存


38: とかどうでも良かったんで、Androidなタブとかでも視聴できるBR310W の方がいろいろ捗った。エロのはiPadにしか対応できない糞だもんな。 XZをデバイスサーバに繋いで無線LAN経由でワイヤレスTVとかやったけど、 PCが防水じゃないし視聴ソフトもイマイチイケてなかった。



39:名無しさん@編集中
16/07/14 05:02:41.69 N5bsQseJ.net
Windows10で初期化して使えなくなったXZ2をWindows7環境で初期化したら直りました
このシリーズは情報を多く入手して理解を深めないと厳しいですね

40:名無しさん@編集中
16/07/14 08:11:40.51 0XZROjvf.net
XZ2の初期化とな

41:名無しさん@編集中
16/07/16 15:49:04.23 QSgeMJjw.net
GV-MVP/XS2W on Windows 7 Pro.
最近BSの特定チャネルの録画を観ている途中で、
ときどき、音声・映像ともに停止し、GTplayer が
ハングアップするようになってしまいました。
居間のHDDレコーダー(Panasonic)に録画した場合には、
同じ特定のチャネルで同様に音声・映像が停止するのですが、
すぐにいくらか進んだところへジャンプして再生を継続します。
症状が現れるチャンネルとそうでないのがあるようなのですが、
上記のように問題のチャネルであれば、GV-MVP/XS2W でも
HDDレコーダでも起きるのです。
GV-MVP/XS2W on Windows 7 Pro. でそのようなことが
起こるのは、どんな場合でしょうか?
アンテナが傾いているのだろうか?とかいろいろ疑ってみてるのですが。
一戸建ての屋根にBSアンテナは設置しています。
アドバイスを頂けると助かります。

42:名無しさん@編集中
16/07/16 15:54:18.49 QSgeMJjw.net
>>38 追記です。
mAgicマネージャーGT 設定→チャンネル→電波状態を表示
をみると、問題の起こらないチャンネルでは 12dB 同期安定(ときどき信号検出)
と表示され、問題の起こるチャンネルでは、 11dB 信号検出
となっています。

43:名無しさん@編集中
16/07/16 19:18:38.48 5y5JXgUp.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

44:名無しさん@編集中
16/07/17 14:54:37.35 FUK+G26E.net
MXTVのアニメ録画問題
何気にWin10にしてから改善してる
いちいちDRにしなくても録画可能

45:名無しさん@編集中
16/07/17 14:57:15.22 FUK+G26E.net
>>39
こちらで導入時検証したデータによると
それ18以上無いと色々トラブりますね
ちなみに私の所では各チャンネル21ですね

46:名無しさん@編集中
16/07/17 16:40:53.71 Bgqihqmk.net
>>42
ありがとうございました。

47:名無しさん@編集中
16/07/18 20:06:16.34 TNtxYDhX.net
連休なのでXZ2をWin7からWin10に変えた(TH2クリーンインスコ
HPの指南通りにやったんだが、magicTVが落ちて勝手に閉じてしまう症状だ
一度落ちるとUSBケーブルの抜き差ししてもダメ、
タスクマネージャーで終了もできず
結局再起動するしかない
感じとしてはインスコの時に使った管理者アカウントでは起きないようなんだが、ファミリーで追加した(大人用)アカウントで落ちるような気がする
何か改善のヒントないでしょうか
Win10pro
Z68マザー(オンボビデオ
magicTV 6.15

48:名無しさん@編集中
16/07/18 20:08:28.28 lKV+pbvv.net
ほらな
やっぱり出来損ないだろ
クリーンインスコじゃなく、前OSから引きずらないと、まともに使えなくなる。

49:名無しさん@編集中
16/07/18 21:01:21.57 e2gxXbs/.net
>>38
BSアンテナを利得(いわゆる受信感度・受信性能)の高いものに交換してみてはどうだろうか?
途中のケーブルやコネクタも気をつけてみては?

50:名無しさん@編集中
16/07/19 01:59:56.91 p2KkhM


51:ri.net



52:名無しさん@編集中
16/07/19 09:24:50.64 0ZQIP8vw.net
>>38
家電レコーダーもPC録画もだめというならば、天候による一時的受信不良とか?
天気は対処しようがないような気がするが・・・。
あとは見えにくいチャンネルで調整するとか?
BSアンテナを掃除してみるのは?たまにお皿が汚れてる場合があるようだ。

53:名無しさん@編集中
16/07/19 22:16:35.19 4YL9rcH4.net
家電はブースターもアッテネーターも内蔵してるからなあ
電波の単位も違うし

54:名無しさん@編集中
16/07/20 00:54:59.16 WDZAu7Gg.net
>>48
掃除してみたいですが、
簡単には手が届かなくて。。。
アドバイスありがとうございます。

55:名無しさん@編集中
16/07/20 09:13:39.31 txh/6PF6.net
アンテナの方向を微調整かもなー
わからないけど
あとアンテナの調子とか、HDDやケーブル不良で、再生するときにエラー出やすい感じするね

56:名無しさん@編集中
16/07/20 18:20:10.77 jXQRu8L4.net
アイオー全般だけどこのカードは確かに要求する電波の強さが高いよ。
名古屋だけどテレビ愛知ってのが電波弱くて増幅にいいやつ使わないとカクカク

57:名無しさん@編集中
16/07/22 18:45:49.06 vbhYEejb.net
電波の強度関連は各社横並びだったよ(某ブースター入り以外)

58:名無しさん@編集中
16/07/23 06:10:41.23 RShq+1m3.net
>>44
出来損ないインストールプログラムに糞めんどくさい手順の新たなページが追加された
クリーンインストール手順が追加(7/21)
URLリンク(www.iodata.jp)

59:名無しさん@編集中
16/07/23 06:24:48.71 RShq+1m3.net
URLリンク(www.iodata.jp)
こっちだったわ
リンクまちがた

60:名無しさん@編集中
16/07/23 11:02:06.36 xze3M3UO.net
>>54
それ
10番が増えてるんだよね
昨日気がついた(メディアに焼けなかったわけだ)

61:名無しさん@編集中
16/07/23 11:56:27.54 OnhcXgs2.net
XZ2のもともとのWindows10環境へのインスコ手順はここだった
URLリンク(www.iodata.jp)
ところが今現在は、製品情報からたどると ここに飛ばされる
URLリンク(www.iodata.jp)
そもそもこれが間違いなんだろ
XZ2はやはり一度XZ3化しないとダメなんじゃないのか

62:名無しさん@編集中
16/07/23 14:59:36.05 RShq+1m3.net
それにmAgicTVのアップデートページじゃドライバのインストールしなおす前の削除方法のページには飛ばされない。
それをせずにインストールすれば結局うまく正常なインストールができない。
この不親切によって、堂々巡りにユーザーを陥れる糞メーカー

63:名無しさん@編集中
16/07/23 15:29:05.06 jtmFVHwH.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

64:名無しさん@編集中
16/07/23 15:38:38.29 RShq+1m3.net
>>59
黙れ、ゴミ社員

65:名無しさん@編集中
16/07/23 17:01:21.80 DwUiACLz.net
まあ、ソフト削除してもレジストリにゴミ残るってのは問題だよな
俺は散々てこずっていい加減面倒になったからwin10クリーンインストール
する止めてアップグレードで乗り切った

66:名無しさん@編集中
16/07/23 18:23:14.03 kmhJQh2J.net
たかが再インストールするためのアンインストールに、客にレジストリまでいじらせるバカ会社なんて、めったにないわ
マルウェアかよ
前のバージョンを引きずらないとまともにアップデートもできない。
OS変わったとたんにグダグダ
アップデート手順の中に、アンインストールとしか書いてないから、削除にレジストリ弄るところまで必要だなんて、誰が気づくよ
そういう面倒な手順を隠すために誘導すらしてない自体、まったくもって不親切極まりない。
元から腐ってるソフトなんだから、ドライバもソフトもOSのバージョンごとにきっちりわけて、初めてだろうが再インストールだろうが、そのOSの中で対応を完結しとけカス
アンインストール時にゴミ残すな。
それすら�


67:ナきず身の程知らずに無理してWin10に対応しなきゃ、こっちも買うこともなかったのに。



68:名無しさん@編集中
16/07/23 19:05:29.58 ex09EgoE.net
いい加減成仏しろよ

69:名無しさん@編集中
16/07/23 21:58:55.98 RVvGWX2B.net
>>62
HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA DEVICE,INC.\SEG CLIP3 TBL
これがregdelnullでも消えなくて困ってるよ
もう愛想が尽きてピクセラにいったわ

70:名無しさん@編集中
16/07/23 23:23:27.35 OnhcXgs2.net
とても入れなおす気にならん
来月Anniversaryが出るから
その時にまたクリーンインストールするので、
別な方法でやってみるわ

71:名無しさん@編集中
16/07/24 00:54:19.41 XXOedK2z.net
GV-MVP/XZ3で録画をダビングするとき開始ボタンを押してもいつまでたっても始まらなくなってしまったんですけど
アドバイスありませんか?windows8.1で使ってた時は問題ありませんでした。
windows10にしてセットアップしなおしたところからおかしいです。

72:名無しさん@編集中
16/07/24 00:59:11.13 ow/Dw73Q.net
>>65
わかる
右往左往したあげく、Win10もmA糞gicもクリーンインストールはあきらめたわ
今更1から実験しなおしなんて気力残ってない
次はピクセラにするわ

73:名無しさん@編集中
16/07/24 01:21:15.54 aQiyFn8O.net
>>66
「GV-MVP/XZ3 サポートライブラリ」で検索
サポートライブラリのページからWin10アップデーターのVersion 6.15を落として実行、でいけたはず

74:名無しさん@編集中
16/07/24 01:32:02.97 ow/Dw73Q.net
>>68
6.15でも一筋縄じゃない
自分も普通のエクスポートができなくて、Direct Disc Recorder からの編集でしかダビングできない。
もうなんか原因突き止めるのにも疲れたわ

75:名無しさん@編集中
16/07/24 02:43:40.88 kWs19hXh.net
チャッス
HS2の頃から長年使用し、最近GV-MVP/XS3Wにて諸現象を伴うことに気が付きまして久し振りの訪問です
今も尚タイムリーに使用者がいる様子で嬉しいですね
問題はwin7-64bit環境にてdllhost.exe COMスロゲートが無限増殖するということ
決してウィルスや昔顕著だった不具合の様な例ではなく、単純にmagicTVが諸動作を伴う毎に高確率で「消えないdllhost」が残り続けます
残り続けるのでそれが一つ一つ貯まるわけです
動画キャプチャという用途から、実質24時間稼働な為に塵積が悪目立ちしてしまう
この頃やたらと多いな、長いこと調べてもPC内部に不備は無い
そうこうして不本意にも放置し続けながら、終いにはtaskkillをbatファイルで成形して時々削除する様になりました
録画やソフトとしての問題は無く、HDDに至ってはIODATAらしい超品質っぷりで壊れる気配さえありません
もう時代なのでしょうかねえ
実際問題としてwin8対応!を掲げるメーカーも今やwin10ですし
多少の不満はあれど、どんなに良くて長年使用し続けられる製品だとしても、
ここまで時代差が生じてしまいますとdllhost.exeの様な不整合が発生するのは致し方ないやもしれません
どう考えてもメーカーがガチで放置している以上、まだまだ使えると言わずにピクセラへ移行するべきでしょうか
taskkillの配置や諸検査はウィルスへの懸念やゲーム等が発端だったのですが、magicTVという思わぬ原因をつい先程偶然発見し、


76:書き込みに至ります dllhostが残っても15個くらいまでなら構わないものの、メニューから更新を確認した瞬間に10個くらい作られて(笑) そんな状態を実害がないからといって許容するのも気が引けますしね いやはや残念・・・



77:名無しさん@編集中
16/07/24 04:02:14.25 hhs24gM1.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

78:名無しさん@編集中
16/07/24 04:53:37.73 XXOedK2z.net
>>69
自分も全く同じ状況です・・・今のところ編集からダビングするしかないんですかね・・?

79:名無しさん@編集中
16/07/24 11:55:48.14 ow/Dw73Q.net
>>71
来なくていいのはオマエだよ
ゴミ社員が

80:名無しさん@編集中
16/07/24 12:37:55.83 KJh88EYK.net
DVDドライブをつないだポートのSATAドライバが腐っていてダビングできなかったことがある。

81:名無しさん@編集中
16/07/24 12:42:53.02 BLmBKt0u.net
>>74
んなわけない
それならどんな方法だろうとダビングできなくなるだろ
Direct Disc Recorder からできるのだから、それではない。
そもそも腐ってると光学ドライブ自体認識をBIOSがしなくなるんじゃないのか?
下手な言い訳みぐるしいわ
一番わかってるのは社員だろ、mAgicがゴミだってことを

82:名無しさん@編集中
16/07/24 12:43:41.79 KJh88EYK.net
そのときの一番簡単な回避策はDVDドライブをUSB接続にすることだった。

83:名無しさん@編集中
16/07/24 12:45:49.62 KJh88EYK.net
>>75
社員とか言ってる経験不足のアホに具体的な例を挙げてやろう。
AMDのSATAドライバだと現時点でセガサターンエミュレータのSSFから物理ドライブを発見できない。
これは逆にOS標準ドライバでは問題が起きない。

84:名無しさん@編集中
16/07/24 12:48:05.86 ow/Dw73Q.net
>>76
>>77
Direct Disc Recorder からできるんだから、お前の方がお門違い

85:名無しさん@編集中
16/07/24 12:51:51.01 Fd1TcuXG.net
URLリンク(downloadmirror.intel.com)
IntelのAHCIドライバでさえ未だにこれだけKnown Issuesが存在する。
それとアプリケーションがかち合ったらご愁傷様だ。

86:名無しさん@編集中
16/07/24 12:52:00.85 BLmBKt0u.net
ID:KJh88EYK [3/3]

ここまで社員がバカじゃ、どうしようもないわ
経験不足( ´._ゝ`)プッ

87:名無しさん@編集中
16/07/24 12:52:39.07 Fd1TcuXG.net
>>78
アプリケーションもドライバもどっちもおかしいんじゃヴォケが。

88:名無しさん@編集中
16/07/24 12:54:24.23 ow/Dw73Q.net
>>81
そのどうしようもないアプリケーションとドライバつくったのはお前ら社員だろw

89:名無しさん@編集中
16/07/24 12:55:17.42 ow/Dw73Q.net
Direct Disc Recorder は外注でつくった?から正常に動いてるのかwwww

90:名無しさん@編集中
16/07/24 14:59:06.14 fRI7WI/n.net
クズ会社のクズ商品を買ってクズだと文句をつけるクズ消費者(w

91:名無しさん@編集中
16/07/24 16:41:55.18 QLm9XVZF.net
別にUP手順なんでどうでもいいわけで
設定を付属ツールでバックアップ取っておいて
OS入れ直しが一番簡単

92:名無しさん@編集中
16/07/24 21:48:07.85 FEZ6Z7ko.net
視聴してると急に応答が悪くなるのは改善する方法ないですか?

93:名無しさん@編集中
16/07/24 22:17:20.71 ky7gQCAq.net
ないよ
Win7に戻るしかない
Win10はダメとほぼ各停

94:名無しさん@編集中
16/07/24 22:25:08.13 QLm9XVZF.net
WIN10の方がはるかに軽く動作しますし
止まることも無いです
何よりMXTVがそのまま録画できるってのが嬉しい

95:名無しさん@編集中
16/07/24 22:37:30.10 fAYxSzdI.net
今度はアンチwin10まで住み着いたか

96:名無しさん@編集中
16/07/25 07:30:31.97 OHf+EWJg.net
火消に必死な社員乙

97:名無しさん@編集中
16/07/25 20:31:53.15 QY3qJZXz.net
マシンパワーが足りてないんじゃ?
ウチもデュアルコアCPUで使用率100%近くだったから
クアッドコアに乗せ換えたら40%くらいになったし至極快調よ

98:名無しさん@編集中
16/07/25 22:41:59.92 WFQoI3d9.net
マシンパワーなんて大そうなもんはいらないよ
ノートだと不安定なのは電力が足りないだけ
CPU力なんてさほどいらない。
電源大きくして電圧安定させればセロリンでも安定する
だけどソフトはどうしようもない屑

99:名無しさん@編集中
16/07/25 23:51:03.90 9lT9vYUD.net
常に手前に表示するを辞めると調子良いかも

100:名無しさん@編集中
16/07/25 23:53:26.14 7+VcZS1+.net
Win10では何もやってもダメだよ
改訂版を待つしかない
そもそも古いバージョンを何度もいれ直しさせるとか
キチガイの所為

101:名無しさん@編集中
16/07/26 01:52:42.31 jKKZtUft.net
なんだろう?この会社はユーザーに対して明らかな悪意を感じてしまう。

102:名無しさん@編集中
16/07/26 02:03:02.60 1fSDcfXB.net
社員はこういうドSな無能変態しかいないんだろ
33 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/07/13(水) 12:36:51.36 ID:EIexbI+3
たとえ出来損ないでも
それをなだめすかして上手く使うのがユーザーってもんだろ

103:名無しさん@編集中
16/07/26 07:12:38.85 iN4eenps.net
>>96
それ俺の書き込みだ残念w

104:名無しさん@編集中
16/07/26 07:42:06.74 7NiZDFEe.net
>>97
無能変態と正解されてるほうに反応しろよ。

105:名無しさん@編集中
16/07/27 00:17:37.05 6VYHKB8m.net
どこに怒りのクレーム入れればいいですかね?
問い合わせフォームとかHPにありましたっけ?

106:名無しさん@編集中
16/07/27 02:42:00.80 GaJMD1bs.net
問い合わせフォームはあるけど、無能テンプレBOT相手にするだけだぞ
俺はもう時間の無駄と判断したから、
OSクリーンインストして二度とI/Oの商品は買わない事にしたわ

107:名無しさん@編集中
16/07/27 02:54:47.97 CCmp+phj.net
今時PCに光学ドライブ積んでる人は絶滅危惧種だと思うが
この製品は初回インストールが付属のCDからのみしか行えないから
光学ドライブの無い人は購入しないように
光学Dからインストールしたら何度かアンインストールして
アップデーターをインストールするがその度にレジストリに大量のゴミを残し
C2005などの重複インストールなどCドライブがゴミの山と化す
他社製品のようにアップデータを直でインストールはできないので注意
ここの過去ログ見れば判るように安定動作はほぼ皆無、特にwin10
安定報告はほぼ社員の工作と思われる

108:名無しさん@編集中
16/07/27 03:40:42.80 9dGqMob9.net
作文下手だな
最後の一文で全て台無し
事実だけ書いてりゃいいのにその書き方だと妄想乙と取られても仕方ないぞ

109:名無しさん@編集中
16/07/27 03:51:41.35 CNkbypH0.net
事実だから社員必死w

110:名無しさん@編集中
16/07/27 07:40:57.54 bvbTxgIq.net
>>101
BDやDVDにダビングする用途を考えると
光学ドライブ積んでない方が少数派だよね

111:名無しさん@編集中
16/07/27 09:03:34.53 kP/mYySM.net
>>101
最後の2行はペケ
確かにWin10へのアップデータ導入は糞仕様でユーザーに難儀を強いるが
一旦導入できれば安定稼働で使える
Win8.1まではGTがしょっちゅう落ちて再起動するというこれまた糞仕様だったが
Win10になってからは全くなくなったし、動作も心持ち軽くなった
DVDドライブなら今や2000円も出せば買えるし、インストールCDはフリーソフトで
ISO化しHDDに保存しておいて必要時だけマウントして使えばいい

112:名無しさん@編集中
16/07/27 09:55:48.32 nzJgDWF2.net
そんな人と違ったことを書いて
単なる変わり者だろ

113:名無しさん@編集中
16/07/27 12:48:32.93 CNkbypH0.net
>>105
はいはい、社員死ね

114:名無しさん@編集中
16/07/27 13:00:13.17 uJyJNk+g.net
>>101
私も光学ドライブはUSB経由で使いまわし


115:ですね ほぼ必要ないです



116:名無しさん@編集中
16/07/27 13:35:24.62 ayQ93VWF.net
>>101
因みに社員じゃないけど…
W10で安定してるけど?
ま、録る見る消す、たまに編集無しで焼くだけしかしてないけどね!

117:名無しさん@編集中
16/07/27 13:41:21.67 CCmp+phj.net
社員乙

118:名無しさん@編集中
16/07/27 14:42:28.64 pXJj9hL5.net
粘着クレーマー工作員乙

119:名無しさん@編集中
16/07/27 15:32:25.73 CNkbypH0.net
>>111

ほらな
社員だってバレバレなんだよカス

120:名無しさん@編集中
16/07/27 15:40:26.49 pXJj9hL5.net

ほらな
工作員だってバレバレなんだよカス

121:名無しさん@編集中
16/07/27 15:42:03.67 CNkbypH0.net
>>113
工作員といって被害妄想w
社員しか擁護するやつなんかいねえよ
こんな糞仕様なもんを
実際買って使って糞だから言ってるまで

122:名無しさん@編集中
16/07/27 15:44:23.37 CNkbypH0.net
苦情を言ってもメールが返ってくるのは7日後
しかもアンインストールにレジストリ削除するページを乗せただけ
しかもアンインストールの支持するページにはレジストリ削除のページへの誘導は1行もない。
だいたいアンインストールに、ほかにレジストリまでいじるんだから、糞以外の何物でもない。
こんなアップデートがあるかよ
ゴミ屑売ってんじゃねえよ

123:名無しさん@編集中
16/07/27 15:58:35.87 CHRQTT6F.net
URLリンク(www.iodata.jp)
たかが再インストールするためのアンインストールの他に、うわっめんどくせー、ここまで手間がいるんだ
マルウェアそのものだな
この小難しいソフトをWinで正常起動させられるのは、あーんな裏技やこーんな工作手順を知ってるI-O社内のPCだけじゃねえの?
無能なバカ上司には正常にソフトができたって報告しなきゃならないからねw
あんまり屑すぎるからあげてあげるね

124:名無しさん@編集中
16/07/27 16:02:04.94 qxfiAkay.net
常に手前表示をやめておけばとりあえず安定はしてる気がする
ただ視聴しながら裏禄とかは怪しいが
入れた当初はかなり不安定だったけどな

125:名無しさん@編集中
16/07/27 22:19:54.20 nzJgDWF2.net
動いてると言ってるのはX3のやつなんだろ
ここで問題になってるのはXZ2だから
5日後にAnniversaryが出リリースされて、
そして再び全滅になるんだろ
いつもその繰り返しだから

126:名無しさん@編集中
16/07/28 04:56:17.44 USwKrtVn.net
XZ3 windows10で普通の録画が使えない人もいるよ。

127:名無しさん@編集中
16/07/28 11:10:17.69 XB2K7Lkt.net
>XZ2だから
XZ系は冷却使用なしにはちゃんと動作しないのは既出
fanでひやしたりーや

128:名無しさん@編集中
16/07/28 11:16:42.82 6yRZqKt7.net
>>118
X3だって不具合ぐあいは同じGTなんだからおんなじだよ
それにこの糞めんどうなレジストリ削除対象機種は2008年からずっとなんだから
だめだ、この会社
改善する気も能力も無いわ

129:名無しさん@編集中
16/07/28 11:49:53.14 QPUu5WHu.net
XS2Wだけど特に問題なく動いているが・・・

130:名無しさん@編集中
16/07/28 13:32:17.26 s5y1P5gu.net
>>122
同じくXS3Wだが…

131:名無しさん@編集中
16/07/28 13:35:16.54 eaDhi5x4.net
>>122>123
同じく社員だが…

132:名無しさん@編集中
16/07/28 13:46:26.77 XB2K7Lkt.net
こちらではXS3Wはウィン10で何の問題もないですね

133:名無しさん@編集中
16/07/28 14:13:52.61 aXdfGgL1.net
ということはUSB対応がダメってことだね

134:名無しさん@編集中
16/07/28 14:18:37.96 qAOetmAN.net
よお、無能の社員さんがた。
社内じゃそうだろ

135:あ
16/07/28 18:07:49.99 M9ddNxjR.net
間違いない!社内ではそうかもしれないね!
URLリンク(www.youtube.com)

136:名無しさん@編集中
16/07/28 18:47:31.94 oqTVnUfP.net
あ、XS3Wのものですが~
やっぱり、編集機能はダメダメですね!すぐ落ちます…

137:名無しさん@編集中
16/07/28 19:27:33.30 DSrhL2+r.net
>>128
グロ

138:名無しさん@編集中
16/07/28 21:24:05.84 QPUu5WHu.net
一般ユーザーなのに勝手に認定されたw

139:名無しさん@編集中
16/07/29 07:35:21.21 MjsdNS+d.net
俺も認定されたから給�


140:ソ欲しいわw



141:名無しさん@編集中
16/07/29 08:35:55.41 Sl3pi5xE.net
こんなろくでもない製品しか作れない社員に認定されて
悔しいとおもいなさいよ ><

142:名無しさん@編集中
16/07/29 08:51:15.77 Ez8prKqb.net
社員は勝ち組
ニートは負け組
非正規組はグレーゾーン

143:名無しさん@編集中
16/07/29 18:47:05.00 TG2JO/Yr.net
いつものピクセラ野郎かw

144:名無しさん@編集中
16/07/29 22:21:45.42 pxox+RI6.net
いつものI-O社員かw

145:名無しさん@編集中
16/07/30 14:02:29.08 vSRzdgub.net
やっぱW録画は駄目だな
不安定過ぎる

146:名無しさん@編集中
16/07/30 14:27:39.50 QJdVa3Mh.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

147:名無しさん@編集中
16/07/30 14:39:54.87 LeGfhdR0.net
同じことしか言えねえんでやんの
哀れ社員w

148:名無しさん@編集中
16/07/30 14:44:28.51 LeGfhdR0.net
社員がまともな反論できないのは、ゴミ屑だってことをよく知ってるからだろね
レジストリ削除手順なんて暗記してんだろ
毎日の仕事の作業で繰り返してるんだろうからなw
慣れとは怖いね
鬼畜仕様が当然だと思ってるんだから、感覚がマヒしてやがる。

149:名無しさん@編集中
16/07/30 14:46:06.52 kERMk1ii.net
Cleanerだせよ
バカ社員

150:名無しさん@編集中
16/07/30 15:05:15.77 u4b9xFGC.net
W録画も録る、見る、消す、編集無しで焼く、は基本的に問題なし。

151:名無しさん@編集中
16/07/30 15:12:05.48 vSRzdgub.net
>>142
まじで?
片方だけで録画なら問題ないけど、予約でW録画にすると、片方録れないときがあるし、もの凄い重くて不安定になるんだよなー

152:名無しさん@編集中
16/07/30 15:17:41.77 LeGfhdR0.net
>>143
社内のパソコンだからw

153:名無しさん@編集中
16/07/30 15:23:07.67 kERMk1ii.net
Win7だったら うちでも動くよ 
Win10TH2でやれや

154:名無しさん@編集中
16/07/30 15:32:29.98 u4b9xFGC.net
>>143
何なんでしょうか?
うちは普通だけど、やっぱ環境で違いが出るのかな??

155:名無しさん@編集中
16/07/30 16:01:32.91 Q4IQXjK5.net
>>143
考えられるのは、
・抜き差ししてみる、pci expressバスの場所を変えてみる、
・パソコンが遅い、重い(メモリなどを増やす、録画用HDDを交換する)
・SATAケーブル交換
とかかな?

156:名無しさん@編集中
16/07/30 16:23:01.96 QJdVa3Mh.net
そんなお手軽で治ったら苦労しねぇよw

157:名無しさん@編集中
16/07/30 16:30:25.44 LeGfhdR0.net
ほんと
付け焼刃のような稚拙なサポートでごまかししかしない
社員はほんとに糞だわ

158:名無しさん@編集中
16/07/30 16:41:04.60 .net
一日一回PC再起動は必須

159:名無しさん@編集中
16/07/30 18:08:43.56 kERMk1ii.net
いかにもサポートの人が最初に返してくる回答と同じでびっくり ww

160:名無しさん@編集中
16/07/30 19:39:35.96 Q4IQXjK5.net
えー、普通の対処法じゃん。俺自作PCやってるから、こんな感じかなと思っただけだけど・・・。

161:名無しさん@編集中
16/07/30 19:52:13.29 43JljiB7.net
それはつまり
基本に忠実なアドヴァイスという事

162:名無しさん@編集中
16/07/30 19:59:58.77 kERMk1ii.net
>>152
そんなことは、やってるに決まってるだろ
そういう問題じゃなくて、ユーザー側ではもはや打つ手がないから、ここでサポートスタッフに文句言ってるということだよ

163:名無しさん@編集中
16/07/30 20:05:59.74 e8RXCqeE.net
サポートを放棄している様な製品なのにこんな掲示板をサポートスタッフが見ているのかは疑問だけどな

164:名無しさん@編集中
16/07/30 20:37:45.84 vSRzdgub.net
正攻法じゃ駄目だから何か方法ないかな?って聞いてるだけで別に文句言ってるわけじゃない
企業が糞、ソフトが糞なのはバッファローもあまり変わらんし

165:名無しさん@編集中
16/07/30 20:48:39.28 fCjievAY.net
>>156
君は環境変えろというレスに対して全く対応してない
なのに何か方法ないのか?とか
単純に嵐レスしかしてないと思われる

166:名無しさん@編集中
16/07/30 20:50


167::55.29 ID:vSRzdgub.net



168:名無しさん@編集中
16/07/30 21:29:48.23 LeGfhdR0.net
>>157
文句を荒らしと感じるのは社員だからだろw
分かりやすいわ
一般ユーザーが必死で擁護しても何も得などないからな

169:名無しさん@編集中
16/07/30 21:45:17.60 +dkBg5wL.net
粘着クレーマー工作員乙

170:名無しさん@編集中
16/07/30 21:57:59.91 LeGfhdR0.net
クレームと感じるのも社員だからw

171:名無しさん@編集中
16/07/30 22:39:07.81 +dkBg5wL.net
クレーマーは普通に一般人にも叩かれる存在だから
同じ言い分を繰り返すしつこいバカは特にね

172:名無しさん@編集中
16/07/30 23:34:25.98 LeGfhdR0.net
>>162
つ 鏡
客にクレームつける企業側の姿勢が屑製品に現れてますね

173:名無しさん@編集中
16/07/31 14:58:38.65 SS0FQA4K.net
>>158
何かという問いに対しての一回答だよ
それに文句は基地外の発想

174:名無しさん@編集中
16/08/01 14:13:52.70 YLfXDIQ/.net
>>142
win10TH2で同じく問題なし
むしろ7の時より安定してる
7の時は番組表の更新でよくmdb壊れてたけど10では今のところ一度も失敗してないな
ちなXSW2

175:名無しさん@編集中
16/08/01 14:16:00.18 D2z+1QSL.net
これが社内の実験結果だそうです

176:名無しさん@編集中
16/08/01 14:32:06.97 YLfXDIQ/.net
うまく動いてるのがよっぽど悔しいらしいなw
ご愁傷さまプゲラ

177:名無しさん@編集中
16/08/01 15:41:07.63 P3vE2683.net
>>166
お前には「恥」という概念がないのか?

ないんだろうな、馬鹿でキチガイだから。

178:名無しさん@編集中
16/08/01 15:49:58.70 /YsDT5xW.net
win7から10にupdateして、イメージファイルから7に戻したら、こいつだけ壊れました。
録画は始まるけど動画のファイルが作られない。
再インスコしまふ

179:名無しさん@編集中
16/08/02 19:03:29.91 NX9giiSm.net
「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」
■Ver.1.10 → Ver.1.11(2016/08/01)
・Windows 10 Anniversary Update に対応しました。

このようにやはりアプリ側の対応が必要になるかもよ
しかしRECBOXの対応は早いな
DiXiMはIOじゃないからだなw

180:名無しさん@編集中
16/08/03 06:35:52.73 55HF6a27.net
1607UPしてみた
こちらでは問題なし(光学未使用なのでそちらは知らん)

181:名無しさん@編集中
16/08/03 06:42:29.10 A1Fw4MJK.net
>光学未使用なので
話にならん

182:名無しさん@編集中
16/08/03 06:58:44.87 55HF6a27.net
光学使うことがないですからね
使途の差というやつですからどうでもいいです

183:名無しさん@編集中
16/08/03 07:50:32.81 A1Fw4MJK.net
よくねえわ
それで擁護してるつもりか

184:名無しさん@編集中
16/08/03 08:44:37.73 tO6ma1xu.net
擁護?

185:名無しさん@編集中
16/08/03 09:33:58.96 Ul8FItiu.net
(・・?) エッ?
光学つかえないと(つかわなういと)なにかまずいの?

186:名無しさん@編集中
16/08/03 18:57:11.59 4cwWU6uv.net
>>172
自分で検証しろwまたアンチくんかw

187:名無しさん@編集中
16/08/04 19:39:57.57 AbUow8wf.net
>>177
また社員カスか

188:名無しさん@編集中
16/08/04 19:41:25.09 AbUow8wf.net
さっさとまともな楽にインストール・アンインストールができるソフトつくれや
ここで客にクレームつけてる暇あるなら

189:名無しさん@編集中
16/08/04 19:57:28.67 231JSZ8g.net
>>179
断る!

190:名無しさん@編集中
16/08/04 20:01:49.91 AbUow8wf.net
ふんw
速攻か
やっぱゴミ屑だな

191:名無しさん@編集中
16/08/04 20:13:56.33 Gr20hnVY.net
本日の精神障害者→ID:AbUow8wf
以降NG入りで。

192:名無しさん@編集中
16/08/04 20:19:32.44 AbUow8wf.net
粘着してるのはお前も同じ
上司の突き上げだろうが、仕事ごくろうさんw
レジストリがゴミだらけになって再インストールもままならないことは事実だから否定できないもんだから、基地害扱いかw
ゴミ屑決定だわ

193:名無しさん@編集中
16/08/04 20:48:57.52 K39tfm9G.net
立場が上の者から下の者に対しては突き上げという言葉は使わない
下から上に対して行動するときに使う

194:名無しさん@編集中
16/08/04 21:33:03.78 231JSZ8g.net
>>183
たかがTVチューナーボード一ついつまでたっても使いこなせないばかりか
日本語すらまともに使えないお前こそこのスレのゴミ屑(嘲笑)

195:名無しさん@編集中
16/08/04 22:08:49.31 Gr20hnVY.net
>>184
頭おかしい奴の相手しちゃだめだってば。
NG_IDに入れとけって。

196:名無しさん@編集中
16/08/04 22:39:08.00 uEryQ+mu.net
頭がおかしいのはどっちもだろう
不良品売ってる方を擁護するのも異常だし、いつまでも不良品に固執してる方も異常

197:名無しさん@編集中
16/08/04 22:49:15.90 HMKfHLKS.net
そしてピクセラを買うよう誘導厨がくるぞーwww

198:名無しさん@編集中
16/08/04 22:51:50.11 231JSZ8g.net
> 不良品売ってる方を擁護するのも異常
ソフトのアップグレードとか不親切で相性環境に問題あるじゃじゃ馬ボードのようだけど
一応録画再生、BD焼き自体おおむね所期の目的通り稼働してるからから別に不良品
ということではないな
それにこういったじゃじゃ馬パーツをあれこれ苦心しながら使いこなすのも自作の醍醐味

199:名無しさん@編集中
16/08/04 23:59:09.21 uEryQ+mu.net
>>189
ボードに問題があるんじゃなくてソフトに問題があるんだろう
ソフトの動作には問題があるけど別にドライバー含めて不具合はないよ

200:名無しさん@編集中
16/08/05 00:58:57.58 7mkzACGF.net
>>188
それが怖いの?W
給料もらってるから夜中まで必至だよね、いつも

201:名無しさん@編集中
16/08/05 07:01:17.50 QaHqwkab.net
>>187
> 不良品売ってる方を擁護するのも異常だし、
不良品を売ってるかどうかは別として、IOを擁護してるんじゃなくて
精神障害者を叩いてる(無視することを推奨してる)わけで。

202:名無しさん@編集中
16/08/05 08:52:14.90 0ycLvyi1.net
>>192
植松と同じ精神パターンだな
おまえこそ病院池よ
金をもらって売る商品であるのだから、出来損ないの不良品は叩かれて当然だろ、なあ基地害社員よ

203:名無しさん@編集中
16/08/05 18:52:18.30 .net
周りがみんなI-O社員に見えるところなんて、さながら周りがみんなストーカーに見える
自称集団ストーカー被害者の如し

204:名無しさん@編集中
16/08/05 20:20:06.65 aBTcjRZ3.net
スリープから復帰した時に、タスクトレイアイコンがしばらく現れないのは何とかしてほしい。またクラッシュしたのかと心臓に悪いわw

205:名無しさん@編集中
16/08/06 01:12:21.73 6ZsCE/UX.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

206:名無しさん@編集中
16/08/06 01:23:16.21 EiHgLZn/.net
っていいながら張り付いては同じことしか言えない能無し社員

207:名無しさん@編集中
16/08/06 01:33:36.23 NXIwmEqV.net
本当に社員が張り付いて煽ってると思えてくるくらい
トラブルが多い製品だな^^;

208:名無しさん@編集中
16/08/06 06:22:30.92 l/gzRaH6.net
予約録画は安定しないな

209:名無しさん@編集中
16/08/06 07:32:12.90 1lPAEz3o.net
win10にしてから1年
予約ミス無し

210:名無しさん@編集中
16/08/07 05:56:12.98 3vmnR9qg.net
GV-MVP/XS3W使ってるPCをwindows10 Anniversary Updateしたら緑画面&ブロックノイズで放送中、録画済共に見れなくなっちゃった。
mAgicTV GTの再インストールすると治るけどPC再起動するとまた緑ブロックノイズになる。
PC起動毎に再インストールとかめんどくさ過ぎる、うちだけ?
あと別PCで使ってるGV-MVP/HZ3は同じ様な状況だけど緑ブロックノイズじゃなくてdllエラーで画面起動すら出来ない。

211:名無しさん@編集中
16/08/07 06:54:08.02 uovQtIaL.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

212:名無しさん@編集中
16/08/07 10:43:09.86 ZMQN1tYr.net
>>201
私はXS2WでAnniversaryにアップデートしたんだけど、スリープから1回でも復帰したPCで番組視聴(録画番組含む)しようとすると、PC全体が固まって強制終了させないといけなくなった。
再起動した直後は観れるのだけれども。
バックグラウンドでの録画は正常にできてるので、溜まってる番組を消化しきったら再インストールしてみようと思ってます。

213:名無しさん@編集中
16/08/07 11:10:08.70 1CicMLAx.net
>>202
コピペしか貼れない能無し

214:名無しさん@編集中
16/08/07 17:56:11.87 uovQtIaL.net
>>204
いいえ、毎回手打ちなので有能者です!

215:名無しさん@編集中
16/08/07 17:58:37.14 Cv2ibkCL.net
USB外でもダメなのか
もう全部だめじゃん

216:名無しさん@編集中
16/08/07 19:21:23.69 3vmnR9qg.net
>>203
二日前の復元ポイントが有ったので戻してみたら直りました。
システムの復元で影響を受けるプログラムの検出をしてみたらPowerDVD16が検出。
これが原因?だったかもしれません。

217:名無しさん@編集中
16/08/07 20:51:50.16 N0o0pCLT.net
xs3wでAnniversaryにアップデートしてみました
視聴録画全く問題なしです
もちろんスリープに関してもおk

218:名無しさん@編集中
16/08/07 21:54:54.02 EWeaunTT.net
>>208
DiXiM media Serverも問題ないの?

219:名無しさん@編集中
16/08/07 22:09:18.60 1CicMLAx.net
社内の特殊なPCだからさ

220:名無しさん@編集中
16/08/07 22:12:00.59 zlv1IOpT.net
8年間前からアンインストール時にレジストリに大量のゴミが残るバグがあっても平気で放置してる会社だから、問題があってもみなかったことにしてるだけ

221:名無しさん@編集中
16/08/07 22:13:32.78 1CicMLAx.net
すぐに火消しに社員が飛んできて、また同じこというよ
ここに張り付いて監視してるから


222:名無しさん@編集中
16/08/07 22:24:13.10 7Ze68Y0c.net
常時張り付き監視クレーマー乙

223:名無しさん@編集中
16/08/07 22:42:47.22 1CicMLAx.net
ほらねw
出来損ないのくせにクレームと感じるのは社員の証拠

224:名無しさん@編集中
16/08/07 23:23:46.45 7Ze68Y0c.net
今日も一日ご苦労さん、また明日もクレーム活動頑張れよ

225:名無しさん@編集中
16/08/07 23:40:00.26 1CicMLAx.net
>>215
火消しにならない中身の無い火消しで余計にイメージダウンになってよりいっそう売り上げが落ちるように、おまえも頑張れ

226:名無しさん@編集中
16/08/08 00:15:54.61 XO0UxG35.net
20時の真田丸はいつも予約録画失敗するわ

227:名無しさん@編集中
16/08/08 06:25:55.89 n55ndVAV.net
おかあさんといっしょでも予約録画して練習しておけや
クレーマークレーマー

228:名無しさん@編集中
16/08/08 08:22:38.89 NeAsaRLp.net
>>209
新しいバージョン問題ないよ

229:209
16/08/08 11:50:35.82 HAC3x1Pe.net
>>219
ありがとう
私のとこにはwindows updateがまだきてないが
来たらupデートしてみます

230:名無しさん@編集中
16/08/08 18:33:08.46 n55ndVAV.net
更新とセキュリティー>詳細情報 でうp

231:名無しさん@編集中
16/08/08 21:47:17.31 n55ndVAV.net
あ~クレーマーはうp禁止

232:名無しさん@編集中
16/08/08 21:50:32.97 lYoT6LCA.net
わざわざ地獄に飛び込むこともあるまいに

233:名無しさん@編集中
16/08/09 14:54:15.26 9JSqloPD.net
Windows 10 Anniversary Updateを入れてみた。
Dixim Media Server 3 for IODATAが動きませんみたいな通知メッセージが出た。
だがちゃんと動いているようだった。でもまあそういうメッセージが出るので、
念のためもう一度IEを既定のプログラムにして、MediaServerを削除して再インストールしたら出なくなった。

234:名無しさん@編集中
16/08/09 17:11:03.10 idOQhTTw.net
録画再生は、アップデート前と後に録画したものも再生は問題なし。
Dixim Media Server経由で、テレビでの再生大丈夫だった。

235:名無しさん@編集中
16/08/10 02:06:11.08 lI3vz4Vy.net
GV-MVP/XSが公式見る限りWin10対応してないっぽいですが
なんとかなりませんでしょうか <


236:名無しさん@編集中
16/08/10 02:44:32.81 b3qDQbIf.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

237:203
16/08/10 07:54:56.00 InKDEo1p.net
>>203 だけれど、再インストールしたら取り敢えずフリーズしなくなりました。
Anniversary入れてから再インストールするまでの間に録画した分は何故か見れなくなったけれども(それ以前は観れる)
以上参考までに。

238:名無しさん@編集中
16/08/10 08:26:48.35 pbe/2DBI.net
>>226
XS3系を追加すれば使えるようになります(ソフトは新しい方を使いましょう)

239:名無しさん@編集中
16/08/14 19:10:10.40 wPLfJpXv.net
エロに見捨てられたXZの正規ユーザです。
XZ3のシリアル番号を別途ゲットしてwin10用のサポートソフトを入手しなくても
以下の方法でXZをwin10で動作させることに成功しました。

・USB接続はPCを起動してから行なう
(再起動のたびに取り外さないといけないがそれは我慢)
・ver419ではなくver418のmAgicTVDをインストールする
(ただし追加インストールするDirectDiscRecorderとDIXIMmediaServerはver419用でOK)
・ProgramFilesのmAgicTVDとDirectDiscRecorder内の.exeを全てwin7以前の互換モードに設定する
(.exeの数が多くて大変だが頑張って手動設定する)
・既定ブラウザをedgeではなくIEにする
(ただしDTCP-IPコピーする場合のみ)

win10が何とか動くがIntelManagementEngineをサポートしない古いPCの場合に
特に有効と思われますので参考になればと思います。

240:名無しさん@編集中
16/08/14 19:43:43.49 +eUt1mL6.net
>>230
ウインドウズ8の時には視聴再生ができなかったけど
win10ではできてる?

241:名無しさん@編集中
16/08/14 19:45:14.07 +eUt1mL6.net
あれ一行消えた
追加 PC側で

242:名無しさん@編集中
16/08/14 21:50:08.41 2mwRuJqP.net
win10にアップグレードしたとき、いちおうデータベース初期化→チャンネル再スキャン→データベース初期化→番組表更新
をしたほうがいいかもな。なんとなく。

243:名無しさん@編集中
16/08/15 06:30:50.66 Y4jPTn3I.net
>231
無理

244:名無しさん@編集中
16/08/15 22:33:52.92 7bhI80sL.net
Anniversary後、おかしくなって録画予約できなくなった。
お約束通りのか弱いソフトだこと
やっとまともに視聴と予約できるようになったのに、OS入れ直しのところの最初の最初からやりなおしかとおもうと死にたくなる

245:名無しさん@編集中
16/08/15 23:18:12.89 W+R28tSs.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

246:名無しさん@編集中
16/08/15 23:25:11.89 7bhI80sL.net
お前こそもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホ社員だなホント

247:名無しさん@編集中
16/08/16 00:39:41.29 PQLO4cDh.net
アニバーサリーってヤバいんだな!アップデート止めなきゃ!

248:名無しさん@編集中
16/08/16 18:37:11.50 la205vsz.net
win10 Anniversary
超安定してるよ

249:名無しさん@編集中
16/08/16 21:44:36.45 KAkRG07T.net
>>235
アニバーサリーを削除すればいいのでは?
でも自分の環境ではアニバーサリー入れた後も特に問題ないから何ともいえない。

250:名無しさん@編集中
16/08/17 01:38:30.57 5vxwP7bX.net
社員のPCはアニバーサリーで安定してるようです
たとえ不安定でも社内規定で安定と言わないといけないのです。

251:名無しさん@編集中
16/08/17 01:44:06.46 QTZ5iqgS.net
知ってるw

252:名無しさん@編集中
16/08/17 02:32:38.49 wLxCQqpd.net
たまに予約録画が実行されなくて灰色のまま残ってる時あるんだけど何でなの?

253:名無しさん@編集中
16/08/17 11:08:17.57 L1xsP8px.net
アニバーサリーが原因かわからんが
B-CASカードが認識できません。とか表示されて急に見ることすらできなくなった
もうやだ・・

254:名無しさん@編集中
16/08/17 20:52:36.99 YvMD8P2p.net
じゃあBCASカード抜き差しとか、本体抜き差しとか、ドライバを無効にして有効にするとか、何かしてみたら?
<


255:a href="../test/read.cgi/avi/1467029371/243" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>243 録画失敗したやつでは?自分もまれにあるが番組表データベース初期化などで治る場合が多い。 あとおまかせ予約録画などで同じデバイスを指定してしまっているとか? 番組の延長でかぶってしまったりとか?



256:名無しさん@編集中
16/08/17 21:39:49.70 0hbwQ2RI.net
価格.comの評価を見るとGV-MVP/XS3Wが2.65点、GV-MVP/XZ3が2.86点と
酷い評価が並んでいます。
僕はパソコンでテレビが見られるようにしてくれてるIOの取組だけは評価したいんですが
これはソ〇ーとかパ〇ソニックのステマの人達がパソコンテレビを排除しようとして
デマを飛ばしてるんでしょうか?
それともスレに粘着しているように見える人たちは実は本当の事を言ってる善意の人達なんでしょうか?

257:名無しさん@編集中
16/08/17 23:45:22.30 YvMD8P2p.net
すでに書き方がおかしいw 釣りかw

258:名無しさん@編集中
16/08/18 02:09:29.06 gCDXjKl4.net
とても良かった、と評価してる人もいるんだし平均で見ても意味はない
まああの手のサイトで家電系のステマが横行していて参考にもならんのは認めるが

259:名無しさん@編集中
16/08/18 03:18:44.77 eYY1Lkto.net
評価高いのは全部社員の自作自演乙だろ
酷評だけの商品のほうがちゃんと改善されてるよな
騙して売ろうとしてるか騙さずに売ろうとしてるかの違いだな
ここの会社はもちろん前者

260:名無しさん@編集中
16/08/18 07:41:15.19 BU0HewT2.net
カネさえあれば素直に家電レコを買うのをお勧めはする。
PCでやるメリットはカネ以外には大してないだろ。

261:名無しさん@編集中
16/08/18 12:00:11.20 kFqvJR1G.net
レコはわざわざキャプチャー買わないとPCで見れないからいらないな
家にはTVないし

262:名無しさん@編集中
16/08/18 12:03:57.55 Uq8GBHjO.net
昭和の爺さまかよ
今時テレビレコで録画したもの、いま放送中のもの、
スマホ、PCからでも見られるわ

263:名無しさん@編集中
16/08/18 12:33:02.51 kFqvJR1G.net
スマホでTVなんて見ないよ
見るのはPC作業中のみ

264:名無しさん@編集中
16/08/18 14:23:21.26 NW8A1XDq.net
家電レコーダー録画・PC録画メリットデメリット
・価格 PC録画のほうが録画ボードと録画用HDDだけなので安い。(ただしPC本体価格別)
家電レコはチューナー数やHDD容量が多いモデルにしたりすると価格が跳ね上がる。
・操作性 PC録画のほうがマウス・キーボードが使えるので良い。家電レコーダーは反応が遅くリモコンも操作しにくい。
・HDD容量 PC録画のほうが増設や交換が自由で安い。
家電レコーダーもUSB外付けHDDが使えるようになり価格差は少なくなってきているがコンセントをHDD台数分用意などの問題もある。
・キーワードおまかせ録画件数 PC録画は件数がほぼ無限。家電レコは件数制限あり。
・消費電力 家電レコのほうが少ない。
・安定性 家電レコのほうが録画トラブルが少ない。
・故障時 PC録画のほうがデータを生きているデータを吸い出せる可能性あり。家電レコは録画初期化される場合も。

265:名無しさん@編集中
16/08/18 15:22:20.12 NW8A1XDq.net
家族用の家電レコもあるし、自分用の自作PCでPC録画もあるが、全体的には満足している。
確かに今でも録画失敗はある。あとは本体抜き差し・アンテナケーブルとSATAケーブルも交換したらトラブル減った。
全体的には本体価格が家電レコより安いしHDD増設はやりやすいしキーワード録画も多いので自分にはPC録画が良いです。
メリット デメリット考慮したうえで、自分にあったものを買えばいいと思います。
それなのにずーっとスレに文句をかかれてもなあと思います。
トラブルにたいしてこうしてみたら?っていうのも全部無視されて関係者だろって言われて
違うっていっても信じてもらえないし証明も


266:できないから、もう何とも言えません。



267:名無しさん@編集中
16/08/18 16:14:51.69 uO5yPhTM.net
AACSキーに有効期限があるってのが困りもの
有償でいいからできれば延長して使いたいんだけど、そういう措置も無さそうだし

>ブルーレイディスクへの書き込みに使用するAACSキーには有効期限があり、その期限は製品により異なります。
>有効期限を超えると「AACSキー」が無効となり、以降はブルーレイディスクへのダビングはご利用いただけなくなります。
>各製品の有効期限については以下のとおりです。
URLリンク(www.iodata.jp)

268:名無しさん@編集中
16/08/18 17:07:46.37 u9QDUwDP.net
シリアルですら勝手に使ってソフトをUPさせてる輩も現状
そんなことしたところで意味ないと思われる

269:名無しさん@編集中
16/08/18 20:16:54.37 BU0HewT2.net
>>254
おおむね同意だけど、PCが逝けばほぼ確実に録画は再生不能になるんじゃないか。
ディスク交換してOS再インストールはダメ、コピーしたハードディスクではダメ、マザーボード交換はびみょーだよ。

270:名無しさん@編集中
16/08/18 20:49:27.43 VZf/QYy6.net
みんなエンコして残してないの?
特に残さないならPCの必要がないだろ

271:名無しさん@編集中
16/08/18 20:50:46.69 A4unJAX5.net
残すけど?

272:名無しさん@編集中
16/08/18 21:04:45.99 b9P4YEj1.net
>>259
どのフォーマットに、どのソフトで変換するのが良いですか?

273:名無しさん@編集中
16/08/18 22:27:56.48 7gaDb0FJ.net
残さないですねえ
興味のある番組をPC作業しながら早送りで見るのが日課です

274:名無しさん@編集中
16/08/18 22:30:37.06 7gaDb0FJ.net
>>258
>ディスク交換してOS再インストールはダメ、コピーしたハードディスクではダメ、マザーボード交換はびみょーだよ
全てOKですよ

275:名無しさん@編集中
16/08/18 23:21:56.19 Q7wQSKwF.net
理論上はな。現実にそういった柔軟な運用ができてるようならここチューナー事業から撤退準備してないだろ
価格コムみてみたら現役で売ってる製品が高いダブルチューナーと需要の少ないはずのMAC向けの2機種しか残ってないのみてそう思ったわ
どっちももう4年前の製品のままだし在庫捌けてないだけって話か

276:名無しさん@編集中
16/08/18 23:34:39.33 uO5yPhTM.net
俺も換装してコピーしたハードディスクは大丈夫だった
他は知らん

277:名無しさん@編集中
16/08/19 04:56:25.00 WE0pMvl4.net
>現実にそういった柔軟な運用ができてるようなら
出来てますねえ

278:名無しさん@編集中
16/08/19 08:16:58.66 ah+b3hOo.net
>>265
録画用のハードディスク交換はOK、ブートドライブの交換はダメだった。起動用ハードディスクのシリアルを見に行ってるんだと思う。

279:名無しさん@編集中
16/08/19 09:27:12.42 6b/5itf5.net
システムSSD HDD交換おkですよ

280:名無しさん@編集中
16/08/19 09:49:52.11 0M5xity7.net
社員のPCはなんでもおk

281:名無しさん@編集中
16/08/19 18:18:54.05 ah+b3hOo.net
>>268
やり方を教えてくれ、頼む。

282:名無しさん@編集中
16/08/19 19:14:59.00 jLI3Zwr1.net
お前は録画情報バックアップツールを知らんのか?(無いバージョンでもマニュアルでやればOK)
あまりにも既出

283:名無しさん@編集中
16/08/19 20:04:55.88 ah+b3hOo.net
パソコンが故障してツールも使えない状態のことだよ、話の流れは。

284:名無しさん@編集中
16/08/19 20:45:12.37 jLI3Zwr1.net
マニュアルでバックタップ取ればいいだろ?
取れなくてもツールで定期的に情報は保存してあるだろうし
直近のを戻せばいい

285:名無しさん@編集中
16/08/19 22:19:47.12 QN0H2ygn.net
>>272
それじゃ脂肪確定じゃん。

286:名無しさん@編集中
16/08/19 23:39:22.47 Vn+PI2dY.net
CPU


287:、メモリ、マザボだけの故障なら何とかなるかも? システム用SSD・HDD、録画用HDD、チューナーボードの故障だと戻せない場合も?



288:名無しさん@編集中
16/08/20 06:03:38.15 Y5+GLeRf.net
マザボ故障でなんとかなるとかバカだろ
OSやシステムはマザボが変われば構成違いで認証取れず起動しないよ

289:名無しさん@編集中
16/08/20 07:30:13.87 qc0pXZph.net
GTの前の無印のmagik TVの方だけどチップセットは同一の他のマザーに変えても録画は見られた。ただ、ソフトを更新したら見られなくなった。

290:名無しさん@編集中
16/08/20 07:43:40.42 qc0pXZph.net
ああ、OSの再インストールとかはしてない。そのまま旧環境のディスクを繋いだ状態ね。

291:名無しさん@編集中
16/08/20 11:52:59.43 w/XM6Emu.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

292:名無しさん@編集中
16/08/20 13:10:48.01 qF8FTSLo.net
旧PCでバックアップツールでバックアップする
新PCにチューナーカード(BCASカードも)、録画用HDDを移動。バックアップツールで復元。
これで問題なく見えたけど・・・。マザボが壊れても、すぐ移設で問題ないようだ。(壊れかけのときのデータとかが見られないかもしれないけど)
実際に製品を持っていない人が荒らしたいだけなんじゃないかな。このスレずっと荒らしてる人がいるし。

293:名無しさん@編集中
16/08/20 15:12:50.65 0LbvPz6z.net
必死な社員乙

294:名無しさん@編集中
16/08/20 16:39:25.48 qF8FTSLo.net
荒らしたい人が間違っていても悪い情報を書く→違うと指摘され正しい情報を書かかれる→荒らしたい人「社員だろ」
ユーザーが正しい情報を書く→荒らしたい人は事実なので反論できない→荒らしたい人「社員だろ」
これじゃあどうしようもないじゃんwww
荒らしたい人が必死としか思えない(ブーメラン)

295:名無しさん@編集中
16/08/20 17:55:58.63 QjCyNJVq.net
データドライブのHDDを容量のでかいものに換装したこともあるしブートドライブをHDD→SDDに換装したときもある
いずれの場合も録画していたライブラリは問題なく再生できた
ちなみにI-Oデータの社員ではない

296:名無しさん@編集中
16/08/20 18:20:42.31 tcoLagwV.net
OSアップデートとかやったくせに文句言ってるアホが多くてワロタ

297:名無しさん@編集中
16/08/20 18:35:23.26 ha0MEsT/.net
OSアップデートと不正コピーの違いくらい区別してほしい

298:名無しさん@編集中
16/08/20 20:04:21.46 F57Nz1x8.net
真っ当な人間もエンコードができた時代が懐かしい

299:名無しさん@編集中
16/08/20 20:17:41.07 2RihWPRZ.net
Bカスはクソってのが絶対的にFAではある。

300:名無しさん@編集中
16/08/21 03:36:20.57 TZH2bxxC.net
>>69
ここ見てたから、しっかりサイトの手順でWindows10(Anniversary適用後、クリーンで)mAgicTV-GTとかドライバを入れたのですが、同じく1時間以上待ってもダビングが始まらないです。
Direct Disc Recorder もちゃんと6.15用のを入れたのに、(応答なし・準備中)のままです。
ほんとゴミですね

301:名無しさん@編集中
16/08/21 11:09:35.14 OYdkfeQO.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

302:名無しさん@編集中
16/08/21 11:39:32.26 3n3mZFdT.net
同じことを毎日書いて飽きないのは
幼稚園児と同じ知能

303:名無しさん@編集中
16/08/21 12:02:14.36 OYdkfeQO.net
毎日?そう思うなら猿より知能低い

304:名無しさん@編集中
16/08/21 17:08:28.84 8KxPer17.net
エンコとか本当に時間の無駄だったよねえ
残すなら圧縮無しが基本

305:名無しさん@編集中
16/08/22 12:07:07.41 HOjOLqsC.net
またAACSでた。しかもなぜか今回更新できない
まだあと2年は期間があるはずだろ

306:名無しさん@編集中
16/08/22 16:41:44.54 8jCAoDqL.net
番組表更新中に失敗、初期化失敗、再インストールしてくれとのメッセージで再インストールしたけど…初期化ツールが起動せん!どうなっとるんや!!因みにOSはWindows10

307:名無しさん@編集中
16/08/22 16:56:17.21 oj1GaSjO.net
また犠牲者が

308:名無しさん@編集中
16/08/22 16:59:21.73 oj1GaSjO.net
>>294
>>116
あ�


309:フ糞ゴタゴタしたサポートページから、このページにたどり着くには至難の業だがな



310:名無しさん@編集中
16/08/22 17:15:48.44 EXa26rSZ.net
>>294
初期化ツールそのものがwindows10上で正常に機能せず初期がが完了しないのが原因
エラーも吐かないから困る
7かvista上でなら正常に初期化できるから、一旦7かvista環境下で初期化を行ってからwin10に戻すと上手くいくよ
>>116の手順はおそらくやっても無駄

311:名無しさん@編集中
16/08/22 17:19:18.25 jo2O/mGZ.net
必死に自演する工作員乙
今日もご苦労さん

312:名無しさん@編集中
16/08/22 17:24:58.81 H9hj9+5m.net
専用のクリーナーってないの?
REGEDITしろとか、キチガイメーカーかよ
REG BATファイルくらい提供しろや

313:名無しさん@編集中
16/08/22 18:18:28.34 oj1GaSjO.net
8年前からこの複雑怪奇な糞アンインストール仕様
まともなアンインストールすらできないアホソフト放置
この企業に期待しても無駄
>>298
工作員に感じるのはお前がまさに社員だという証拠

314:名無しさん@編集中
16/08/22 18:49:25.63 IwCUghsg.net
>>299
自作部品でそんなもの提供してる企業ってあるかい?
君はレコ買ってればいい

315:名無しさん@編集中
16/08/22 19:06:52.15 8jCAoDqL.net
>>297
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そんなメンドい事せにゃならんの!?
やはり、ピクセラしときゃ良かったのか?

316:名無しさん@編集中
16/08/22 19:34:26.63 EXa26rSZ.net
デスクトップなら一時的にシステムHDDを交換して7かvistaをインストールしてmagicTVをインストールしてGV-MVP本体を初期化
HDDをwin10に戻すとやるのが一番楽

317:名無しさん@編集中
16/08/22 20:14:52.63 oj1GaSjO.net
>>303
なんでそこまで面倒な手間が必要なんだよ
それが糞だという自覚がないから、そんなことを平気で書けるんだな
社員の感覚は麻痺してておかしいわ

318:名無しさん@編集中
16/08/22 20:15:24.54 OhAWzdBR.net
嫌なら使うな。終わりだな

319:名無しさん@編集中
16/08/22 20:18:11.16 h3RvbVEK.net
>>303
そのとてつもない面倒な工程に「楽」とか言い放つ、頭おかしいよ アンタ

320:名無しさん@編集中
16/08/22 20:22:22.41 oj1GaSjO.net
社内で毎日やってる工程だからマヒしてんだろう
慣れって怖いね
>>297
>>116の手順はおそらくやっても無駄
さすが、社員はあらゆる想定を実験してるから、よく熟知してわかってらっしゃるw

321:名無しさん@編集中
16/08/22 21:28:38.37 H9hj9+5m.net
>>301
この馬鹿野郎が
レジストリのあちこちに書き込むんなら
アンインストールした時にそれも消えるのが常識だろう
それを消そうとしないで残してるから
ユーザーがひどい目にあってるんだろ
ビデオドライバーメーカーは、必ずクリーナー提供してるし、Canopusもクリーナー提供していた
ろくでもないレス返すな くずが!

322:名無しさん@編集中
16/08/23 02:40:56.13 n2irXzGB.net
普通は買ってきて組んでサイトから最新のドライバー落として
インストールすれば終わるんだよ、なぜそれができない?
本当に不思議だ・・・なんでできないの?

323:名無しさん@編集中
16/08/23 03:50:31.74 n2irXzGB.net
なんでたったそれだけの事ができないんだろう (・・?

324:名無しさん@編集中
16/08/23 06:55:08.92 vCiH53ow.net
そんな簡単な事でまともに動くようにならないソフトだからしゃーないんだよ

325:名無しさん@編集中
16/08/23 07:11:25.83 7napaZ4N.net
もうピクセラに頼んだらどうだろうか
自力ではできないことがわかってるんだから

326:名無しさん@編集中
16/08/23 07:34:07.97 E3P+voqE.net
>>303
色々、ググり試行錯誤しましたが…それが最善で楽みたいですね~やってみます!

327:名無しさん@編集中
16/08/23 09:25:36.41 n2irXzGB.net
>>303とか他の難解な手順でやっと見れるようになったデーターや
社員があの手この手で見られるようにしたデーターを配布できないの?
なんでたったそれだけの事ができないの?
あとでアンインストールするのにわざわざインストールさせないといけないの?
ただゴミを残したいだけなの?この会社は何がしたいの?

328:名無しさん@編集中
16/08/23 09:55:48.08 hYI22ekl.net
>>313
本体がUSBタイプのだったら漫喫のPC(たぶんOSが古い)に刺す+mAgicTVをインストールして初期化ツールを実行すればその方が楽かも
漫喫でソフトのインストールができるのかは知らないけど

329:名無しさん@編集中
16/08/23 09:59:30.63 hYI22ekl.net
調べたら漫喫でのインストール自体は可能みたい
初期化アプリが再起動前に動くなら本体の初期化ができると思う
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

330:名無しさん@編集中
16/08/23 10:05:52.72 RQfQsJpi.net
そもそも初期化ツール使う状況ってのが一度もない

331:名無しさん@編集中
16/08/23 10:08:59.12 hYI22ekl.net
あとwindows7を追加してデュアルブート環境を構築するとかバーチャルPCを導入して仮想windows7下で初期化するのもいいかも
どっちもやったことないけどできる気がする

332:名無しさん@編集中
16/08/23 10:47:43.48 7napaZ4N.net
>>314
不満文句があるなら家電レコ買え
って社員様がいってますよ
金沢の田舎者の言い分はこんなもんですよ

333:名無しさん@編集中
16/08/23 10:51:45.98 gsywOS0X.net
>>308
自作に関してそんな言葉は通用しない

334:名無しさん@編集中
16/08/23 11:03:46.52 bekV9y3J.net
>>313
( ´._ゝ`)プッ 自作自演バレバレ

335:名無しさん@編集中
16/08/23 11:09:42.79 bekV9y3J.net
>>315
本体の初期化って、機器そのものにデータが保存されるとおもってるのか?
頭おかしい
もしそうなら別なPCに刺しても前の情報が残ってなけりゃならんが、そんなことはあり得ない。
初期化ってのはPC内部のデータに対して行うものでしょ

336:名無しさん@編集中
16/08/23 11:27:48.60 hYI22ekl.net
本体の初期化ってのは以前使っていたPCと本体との紐付けを切って本体をまっさらな状態にすることだよ
本体に前のPCとの紐付けが残っていると別のPCに刺しても使うことができない

337:名無しさん@編集中
16/08/23 12:22:29.58 gsywOS0X.net
>本体に前のPCとの紐付けが残っていると別のPCに刺しても使うことができない
?
今まで一度もやってないが何ら問題なし

338:名無しさん@編集中
16/08/23 13:31:47.96 XRhr6mTQ.net
>>303
やってみましたが…駄目でした。
初期化ツールも何なんでしょうか?
同じPCだから駄目なのか?
もしくは実はボードが壊れてるか?
後はOSリカバリしかありませんが、今の段階では出来る環境ではありませんので暫し保留しますw

339:名無しさん@編集中
16/08/23 15:41:21.17 hYI22ekl.net
初期化ツールは最新版にアップデート使ってる?
CDのやつだともしかしたら7やVISTAに対応してないのかも?
少なくとも同じPCだからダメということはないです
①7かvistaで初期化ツールを使い初期化
②10に戻して通常通りアプリを手順通りにCDからインストール&アップデート
必要なのはこの2つだけだと思うんだけど
念のため環境を晒してください
PCはデスクトップ型、本体はボードタイプということでいいですか?
本体の型番は何ですか?

340:名無しさん@編集中
16/08/23 15:42:37.69 hYI22ekl.net
本当はくそI/Oのサポートがwin10で動く初期化ツールを公開してくれれば苦労はないんだけど

341:名無しさん@編集中
16/08/23 15:58:04.41 hYI22ekl.net
>>325
②について補足だけどwin10のアプリは一旦アンインストール(コンパネ上のではなくmAgicTVアプリからアンインストールした方がいらん情報が残らず吉)した上で最初からインストールしなきゃ駄目だよ
そうしないとPCに古い紐付け情報が残ったままで新しい紐付けが行われないからね

342:名無しさん@編集中
16/08/23 16:44:49.53 bekV9y3J.net
>>324
>本体に前のPCとの紐付けが残っている
残るわけがないだろ
バカ?
PC突然壊れて、本体よそのPCに付け直しても使えてるよ
本体に何か書き込めるとか思ってるなら頭おかしい

343:名無しさん@編集中
16/08/23 16:55:33.74 bekV9y3J.net
>>323
妄想だらけだな、お前の回答
社員のくせに自社の製品構造を全く�


344:揄オてない素人にネット処理まかせてんのかよ なにからなにまでレベル低い会社だな



345:名無しさん@編集中
16/08/23 17:02:05.16 7napaZ4N.net
もしかすると ものすごいカミングなのかもしれないぞ
実はユーザーデータ吸い上げ放題
Buidoと同じ状態だったことをうっかり書いてしまったのかもしれない

346:名無しさん@編集中
16/08/23 17:28:38.13 uyZN5CRg.net
初期化は本体側のEEPROM書き換えてるだろ?

347:名無しさん@編集中
16/08/23 17:32:35.85 hYI22ekl.net
>>329
初期化をちゃんとしないと刺し替えたPCでは録画も再生もできなくなってるはずだぞ
俺もそうだったし同じ症状の人も複数いた
それにしてもお前は誰と戦ってるんだ?

348:名無しさん@編集中
16/08/23 17:37:13.53 hYI22ekl.net
補足
> 他のパソコンで使っていた情報がデバイスに残っている
>
> 他のパソコンで使っていたデバイスを使いたい場合は、あらかじめ初期化の操作が必要です。
> 初期化ツールを起動するには、[スタート]→[すべてのプログラム]→[I-O DATA]→[mAgicTV GT]→[初期化ツール]を実行してください。
>
> ※ 初期化した場合、それまでに録画した番組は再生できなくなります。
> 大切な番組は、以前のパソコン側でコピー/ムーブするなどして保管してください。
>
> ※ 初期化する際は、初期化したいデバイス以外を全て取り外してください。
> 誤って他のデバイスを初期化した場合、そのデバイスで録画した番組を再生できなくなります。
>
> 他のパソコンで使っていた情報がデバイスに残っている
>
> 他のパソコンで使っていたデバイスを使いたい場合は、あらかじめ初期化の操作が必要です。
> 初期化ツールを起動するには、[スタート]→[すべてのプログラム]→[I-O DATA]→[mAgicTV GT]→[初期化ツール]を実行してください。
>
> ※ 初期化した場合、それまでに録画した番組は再生できなくなります。
> 大切な番組は、以前のパソコン側でコピー/ムーブするなどして保管してください。
>
> ※ 初期化する際は、初期化したいデバイス以外を全て取り外してください。
> 誤って他のデバイスを初期化した場合、そのデバイスで録画した番組を再生できなくなります。
URLリンク(www.iodata.jp)

349:名無しさん@編集中
16/08/24 02:40:28.48 zSbM7c5/.net
買ってきて取り付けてサイトから最新のトライバーを落としてインストールする
なんでたったそれだけの事ができないの?

350:名無しさん@編集中
16/08/24 07:45:29.03 BUyBNdaO.net
そのインストール手順がややこしいぞ。まず添付のCDからソフトを入れてそれをそのままアンインストールしてそれから…って。

351:名無しさん@編集中
16/08/24 07:51:32.38 Dy5XkmAE.net
>>335
お前はこのスレ(製品タイトル)見て書いてるのか
製品使ったことがない奴が書きに来るな うすばか

352:名無しさん@編集中
16/08/24 09:36:47.71 zSbM7c5/.net
あ~お前ら流れ読めよw 猿でもわかるように書いてやるよw
買ってきて取り付けてサイトから最新のトライバーを落としてインストールする
なんでこの商品(会社)はたったそれだけの事ができないの?

353:名無しさん@編集中
16/08/24 12:16:33.88 XwWoBji3.net
まともなアンインストールもできないゴミ

354:名無しさん@編集中
16/08/24 12:57:36.19 cZ409hLw.net
いいんじゃない?
別に初心者向けに作る必要は無いでしょ

355:名無しさん@編集中
16/08/24 13:32:07.83 zSbM7c5/.net
玄人ならできるのかい?
ここの住人ですらできずに苦労してるのに
ここの商品は玄人志向なのかい?
キチガイ社員志向だろw

356:名無しさん@編集中
16/08/24 13:45:07.06 5F2r1Gos.net
6.03Aを入れた時点で初期設定をしておかないと、6.12や6.15にアップデート後に
初めて初期設定を動かそうとすると動かない・・・

357:名無しさん@編集中
16/08/24 13:55:38.27 2YczFvct.net
>>338
エロが自前でDTCP絡みのソフト作ってればこんな面倒くさい仕様にならずに済んだんだよなー
それをお手軽に他社製に頼るからクソメーカーと言われる訳だ
再配布ライセンスとかそんなもん消費者にはわかんないからなー
まぁこれに懲りて他メーカーも撤退しつつあるし、このまま絶滅が本筋だな
権利者が締め付けすぎると衰退するいい事例ってことだw

358:名無しさん@編集中
16/08/24 14:48:56.09 1r+E8dn0.net
アイ・オーは地デジPCチューナーからは撤退見込みでしょ、ピクセラ以外は絶滅危惧業界かぁ~残念!

359:名無しさん@編集中
16/08/24 15:04:58.11 cZ409hLw.net
>>341
あんたと違って
やりたいことは全部できてるから問題ない

360:名無しさん@編集中
16/08/24 18:28:50.79 32BDC+RZ.net
>>344
こないだから勝手に撤退って言ってる人は、いつものピクセラ野郎だったのかーw
既存製品を長期間にわたってメンテナンスして新しいOSに対応してくれたんだからいいだろう。
全体的にすごくありがたいと思って使わせてもらってるよ。

361:名無しさん@編集中
16/08/24 18:30:04.61 LdhtsrHs.net
4Kは許可出さないみたいだし(HD解像度での録画も)
収束は仕方がないのでは?

362:名無しさん@編集中
16/08/24 20:01:08.49 XwWoBji3.net
>>346
売れ残りを売るためだろ
なにその上から目線の卑しい商魂

363:名無しさん@編集中
16/08/24 20:25:53.33 BUyBNdaO.net
XS4Wでロープロになるのを期待してるのだが。

364:名無しさん@編集中
16/08/24 20:33:29.41 AnG82r8N.net
>>349
XS3が出てからもうすぐ4年だぞ?
4が出るとは思えんがw

365:名無しさん@編集中
16/08/24 20:38:50.23 t3ypIymn.net
今更4シリーズ出ると思ってんの?

366:名無しさん@編集中
16/08/24 21:42:29.95 1r+E8dn0.net
>>346
…ピクセラ野郎じゃありません!客観的に現状を言ってるだけです。
アイ・オーのコンセプトとアイディアには私も賛同してます。

367:名無しさん@編集中
16/08/25 17:00:46.29 g1pLmtBp.net
not equalでしか答えられない
社会に通用しないお人

368:名無しさん@編集中
16/08/27 12:26:20.40 DbVTowGm.net
ここ1か月くらいの間、録画してたものを再生しようとすると、かなりの確率で
「mAgicTVGTは動作を停止しました」 となってしまうんだけど、
原因とか解決法をお分かりの方 いらっしゃいます?
Q&Aにあったアンチウイルスでの引っかかりもないようだし、
GT削除して再インストール、iobadフォルダ削除してもダメ。
録画済み番組一覧からも、番組表に残ってるところからも、
追っかけ再生しようと通知領域のアイコンからもダメでした。
Win7_64bit、XS3W+XSW、ドライバとソフトは最新版使用。
comodo firewall、Aviraアンチウイルス。

369:名無しさん@編集中
16/08/27 12:29:37.49 1+LqTNmy.net
>>354
HDD死にかけてない?
S.M.A.R.Tでも確認してみれば?

370:名無しさん@編集中
16/08/27 12:30:43.16 UKd8UMgt.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

371:名無しさん@編集中
16/08/27 13:21:24.37 DbVTowGm.net
>>355
使ってるHDDは、ほぼ録画専用。
見ては消し、なのでデフラグもしないとダメなレベル。
Intel SSD Toolboxで見ても、雫ちゃんをインストール(恥ずかしかった・・・)してみても数値は同じ感じ。
雫ちゃんでは「注意」になってるけど。
確かにもう6~7年使ってる気がするHDD・・・ 買い換えようかな。
とりあえず録画データ減らしてデフラグします。
-----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDS721010CLA332
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2/1000.2)
Buffer Size : 29999 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Power On Hours : 42650 時間
Power On Count : 2472 回
Temperature : 36 C (96 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _95 _95 _16 000000090001 リードエラーレート
02 120 120 _54 00000000009A スループットパフォーマンス
03 120 120 _24 0006013A013B スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 00000000127B スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000006 代替処理済のセ�


372:Nタ数 07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート 08 138 138 _20 00000000001F シークタイムパフォーマンス 09 _94 _94 __0 00000000A69A 使用時間 0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数 0C 100 100 __0 0000000009A8 電源投入回数 C0 _96 _96 __0 000000001352 電源断による磁気ヘッド退避回数 C1 _96 _96 __0 000000001352 ロード/アンロードサイクル回数 C2 166 166 __0 003500050024 温度 C4 100 100 __0 000000000007 セクタ代替処理発生回数 C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数



373:名無しさん@編集中
16/08/27 13:34:28.20 1+LqTNmy.net
>>357
>05 100 100 __5 000000000006 代替処理済のセクタ数
>C4 100 100 __0 000000000007 セクタ代替処理発生回数
やっぱり死にかけじゃねえかよw

374:名無しさん@編集中
16/08/27 13:54:41.80 xq9sO59m.net
>>357
そういうHDDにデフラグでトドメを刺すのも乙ですねw
もう寿命だよ

375:名無しさん@編集中
16/08/27 13:59:16.13 DbVTowGm.net
>>358
これやばいの?
じゃぁ新しいの注文するわ。

376:名無しさん@編集中
16/08/27 15:05:20.35 cmBFnPaH.net
なんか心が温まったwww

377:名無しさん@編集中
16/08/27 15:58:15.72 Bn0xFJKS.net
>>360
>01 _95 _95 _16 000000090001 リードエラーレート
>02 120 120 _54 00000000009A スループットパフォーマンス
つまり読み込めなかった回数が9万回
エラーをスルーして回避してる数が9A
>05 100 100 __5 000000000006 代替処理済のセクタ数
>C4 100 100 __0 000000000007 セクタ代替処理発生回数
不良セクタの代替えが7回おきて6回代替えしてる。
つまり差し引き1セクタは代替えできてない破損ファイル
不良セクタができ、これが1個でもあるってことは、すでにHDDは物理的にオワコン

378:名無しさん@編集中
16/08/27 15:59:47.35 1+LqTNmy.net
だけどこれとは別にmAgicソフトが糞なことには変わりはないが

379:名無しさん@編集中
16/08/27 16:45:39.69 DbVTowGm.net
>>362
勉強になった。 ありがとう。
現在値・最悪値・しきい値 ってのしか気にしてなかった。
もう1台、同じHDDの後継バージョンのやつが下記の数値なんだけど、
これもやばいみたいね。
Model : Hitachi HDS721010DLE630
Power On Hours : 32060 時間
Power On Count : 1714 回
Health Status : 注意
01 _97 _97 _16 000000000007 リードエラーレート
02 141 141 _54 00000000004A スループットパフォーマンス
05 _85 _85 __5 0000000001B2 代替処理済のセクタ数
C4 _73 _73 __0 000000000291 セクタ代替処理発生回数
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2TB WD Black WD2003FZEX/SATA3.0/5年保証
というのを1台注文したけど、燃えたとかの報告もあるのね。
HDDの話題にしてしまって すんません。

380:名無しさん@編集中
16/08/27 17:30:39.27 LTX+GMwF.net
俺はPCを24時間動かしているが、NAS用HDDにしてる。
壊れたやつのドライブ名(D:とかE:とか)を変えておいて、
新しいHDDを今まで使っていたドライブ名にしてデータ移動すればいいかもね。

381:名無しさん@編集中
16/08/27 21:24:14.45 LTX+GMwF.net
電波が弱い、PCI Expressバスへの接触が悪い、SATAケーブル不良、HDD不良、
CPUが遅い、他のプログラムのせいでがCPU100%になっている、などなどで
録画データが不良になったとき・読み出しがうまくいかないときエラーが出やすいような気がする

382:名無しさん@編集中
16/08/28 12:32:54.97 lhYfqdbv.net
平日に録り溜めした番組を週末に倍速再生で消化してるんだが
ふとHWモニターで温度見たらファンレスGT730が80℃超えてた
通常再生に戻すと50~55℃になるけど、そんなに負荷かかってたのか
慌ててケース内にファン追加し風あてたら倍速時50℃、通常時38℃に下がった

383:名無しさん@編集中
16/08/28 12:33:41.79 lhYfqdbv.net
↑ボードはXSW、OSはWin10

384:名無しさん@編集中
16/08/28 13:11:33.88 +NCkfNAP.net
fanレス物をエアフローなしで使う
典型的馬鹿の例

385:名無しさん@編集中
16/08/28 17:02:19.99 3qBIuOl


386:m.net



387:名無しさん@編集中
16/08/28 17:11:51.46 0GVIZSjE.net
ダビングしたのに残り回数が減らないw
いつも色々摩訶不思議現象で楽しませてくれるわ(棒)

388:名無しさん@編集中
16/08/28 18:24:15.65 bcsDw5zD.net
>録画してたものを再生しようとすると、かなりの確率で
「mAgicTVGTは動作を停止しました」 となってしまう
自分も同じエラーが出るようになった
ただし自分の場合
時期は8月の後半ぐらいから
NHKBSを録画したものを再生した時に限定で
みたいな感じ
で、原因はエラーが出る新しく更新したntdll.dllでmAgicTVとntdll.dllの相性問題か
それともNHKBSの電波の問題かなと考えた
とりあえずntdll.dllを古いバージョンに置き換えてみたんだけど効果なし
NHKBSの電波レベル自体は前と変わらない数値を出しているのを確認
あとソフトの再インストールやらもろもろのことは試した次第
正直、自分ではお手上げ状態です
もしも同じような症状・解決法を御分かりの方がいらっしゃいましたら
御一報お待ちして降ります m(_ _)m

389:名無しさん@編集中
16/08/28 19:51:40.13 8/hJIHO1.net
・アンテナ線はずす、本体抜く、BCASカード抜き差し、本体差す、アンテナ線つなぐは?
・データベース初期化、チャンネルスキャン、データベース初期化、番組表更新は?
>>370
メディアサーバー再インストールは?

390:370
16/08/28 20:28:00.60 3qBIuOlm.net
>373
お返事ありがとうございます。
昨日まではOKだったのですが、今日TVにサーバーが現れなくなりました。
PCで確認すると、Dixim Mediaserver 3 for mAgicTVのサーバーが起動していないと
表示され、その横の「起動する」ボタンがグレーアウトしたままの状態です。
らちがあかないので、mAgicTV GTとMediaserverをアンインストールして、
メーカーの指示通りに6.09→6.12→6.15とインストールをやり直しました。
結果、mAgicTV GTは普通に動きますが、Mediaserverはスタートボタンからアプリの
Dixim Mediaserver 3 for mAgicTVと行っても、Dixim Mediaserver 3 Tool と
同マニュアルしか表示されませんし、クリックしても何も起こりません。
何かの手順を誤ったのでしょうか。
因にWindows10 Home バージョン1511 OSビルドは10586.545です。
ご教示いただければ幸いです。
 

391:名無しさん@編集中
16/08/28 23:02:07.49 UgBcWler.net
>>374
コチラのページは参考になるでしょうか?
宜しければ御一読を。
URLリンク(www.iodata.jp)

392:370
16/08/28 23:53:55.53 3qBIuOlm.net
>375
早速試してみたところ復活できました。
助かりました。ありがとうございました。
374様もありがとうございました。

393:名無しさん@編集中
16/08/29 00:22:19.71 NxZxcqDu.net
>375
うちも全く同じだわ
今月半ば過ぎぐらいからBS1、BSプレミアム
どっちも録画したのが再生できなくなった…
民放のBSはちゃんと再生できるのに
なんなのこれ?

394:名無しさん@編集中
16/08/29 03:04:30.47 bnYg1WUk.net
お前はもう来ないって言っといてまた来てんのか
アホだなホント

395:名無しさん@編集中
16/08/29 04:09:19.88 EJSUyWw2.net
>>378
お前がな

396:名無しさん@編集中
16/08/29 15:13:18.29 uooKgfS/.net
>>377
チャンネルスキャンやってみたら?w

397:名無しさん@編集中
16/08/29 15:20:16.08 uooKgfS/.net
台風が来たから、BSアンテナの方向が変わっちゃったとか???

398:名無しさん@編集中
16/08/30 03:50:41.37 yO7dljJh.net
>>380
やってみたけどダメでした
予約録画、視聴しながら手動録画どちらも
NHKのBSだけ再生できない…
>>372さんと同じで電波レベルは以前と変わってなく「良好」になってます
録画ファイルは1時間番組で7,8GB


399:あるので録画自体はされてるみたい BS1のオリンピック録画したのは再生できてたから オリンピック終わってからNHKBSなにか変わったのかな



400:354
16/08/30 07:38:45.04 u4AGhdDk.net
HDD交換(これはどのみち必要だった)したけど、やはりエラーでました。
で、言われてみれば>>372 氏の言う通りNHK BS で毎日録画再生してる
朝の「てるてる」「とと姉ちゃん」あたりで頻発。
何度か試してると再生できる事もあるけどあきらめて時間をおいてまた試すという感じ。
他局では ゼロかどうかはわからないけど エラーにならないような気がします。
CorelSDK Version,2.3.0.36
I-O DATA GV-MVP/XSW,1.8.3.38
ManagerFileVersion,7, 0, 14, 8411
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,7, 0, 14, 8411
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV GT
ProductPublicVersion,7.10.10
gvmvpxs.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxsw.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxz.dll,7, 10, 5, 9117
※ gvmvpxsw.dll のファイル更新が8月24日。

401:名無しさん@編集中
16/08/30 08:37:00.44 iNimDhsJ.net
なんでサポートに伝えないのか?

402:名無しさん@編集中
16/08/30 13:35:19.74 vM+MiQpd.net
無能BOTに伝えてもテンプレ返ってくるだけだからでは?

403:名無しさん@編集中
16/08/30 17:54:10.12 eBndugIz.net
なおるかわからんけど、本体抜き差しと、アンテナ線の抜き差しは?

404:名無しさん@編集中
16/08/30 18:18:01.99 MoUIWaTf.net
運よく返事が来るのはヤフオクで売っぱらったころだし

405:名無しさん@編集中
16/08/30 18:20:52.68 MoUIWaTf.net
>>383
特定の局だけそうなるなら電波の問題しかないよ
システムの不具合ならどこの局だろうと正常に録画できないはずだから

406:名無しさん@編集中
16/08/30 18:23:34.15 MoUIWaTf.net
もしくはその時間帯でけほかにプログラムでリソース食うものが、バックグラウンドで動くとかな
セキュソフトの定期時間のアップデートとか、番組更新時間が被ってるとか

407:名無しさん@編集中
16/08/30 19:26:28.21 jxYsnp3d.net
anniversaryをクリーンインストしたんでGTも入れなおしたんだが
なんかバージョン変わったのか?
右上のGTロゴだった所にCM出るようになったw
入れたのはFAQから辿って落としたf615.exeってやつ。
なんかインスト楽そうだったんで落としてみたんだけどね。
TH2の時入れてたのはw10_615.exeってやつ。
どっちも安定動作中だからいいけど、CMかなり鬱陶しい。

408:名無しさん@編集中
16/08/30 21:07:22.85 t8rE/IR8.net
>>388-389
電波は今 厚い雨雲で雨は一時的に止んでる状態でBS 16dB。
弱から強までの3分の1あまりの位置ですね。 BSの何局かみましたが同じです。
地上波では 36dBです。 (これは明朝またチェックしてみます)
同時に起動してるようなものは なく、常駐も軽いものが以前と変わらず、
バックグラウンドでアップデートやチェックするようなセキュリティソフトは
更新タイムを毎日同じ時間帯にならないようにずれるように設定しています。
>>384
サポートには朝の段階でメールしました。
何か解決方法とか わかることが出てきたら報告します。

409:名無しさん@編集中
16/08/30 21:10:25.46 jF5rJnzS.net
>BS 16dB
18は無いとこちらではだめですね

410:名無しさん@編集中
16/08/30 21:34:06.14 t8rE/IR8.net
いきなり再生をかけるんじゃなくて、他の録画ものを再生してる時に
「てるてる」の再生かけたらすんなり見れました。
2回繰り返して確認。
1度再生がうまくいくと、その後はいきなりの再生でもうまく見ることができました。
ま、これも数回やってるうちに ということなのかもしれませんが、また明日検証します。

411:372
16/08/30 22:11:20.44 3I1Gt1


412:MV.net



413:名無しさん@編集中
16/08/31 15:59:11.60 DtKapgkR.net
>>390
右上に広告はずっと出てるよ???
一部バージョンで位置が変わったけど出たり出なかったりで困った。
このままでいいよ。

414:名無しさん@編集中
16/09/02 06:09:00.26 O1SdcDoZ.net
金払って買ったもんに、しかもこんな出来損ないソフトに広告とか、ざけてるわ
どんだけ経営苦しいんだよww

415:名無しさん@編集中
16/09/02 07:18:35.84 gWtlU4eT.net
広告はiEPEGの問題でしょ

416:名無しさん@編集中
16/09/02 08:10:39.12 O1SdcDoZ.net
>>397
     ___
   /|    |
   ||. |彡⌒ミ|    アートネイチャーの広告がか?
   ||. (´・ω・ | < なにいってんだよハゲ
   ||oと.  U|
   || |(__) J|
   ||/ ̄ ̄

     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン

417:名無しさん@編集中
16/09/02 08:40:42.50 GRAWYTGm.net
>>396
外注だから
こういうことになってるんだ
IOは自分では開発していません

418:名無しさん@編集中
16/09/02 12:16:15.11 ugW4tARM.net
>>398
やっぱ知らんかったのね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch