HandBrake 総合スレッド 14at AVI
HandBrake 総合スレッド 14 - 暇つぶし2ch134:名無しさん@編集中
16/01/09 17:03:02.14 uJ+eT1sL.net
set defaultやった?

135:名無しさん@編集中
16/01/09 23:46:17.66 w+95+GzF.net
やりました

136:名無しさん@編集中
16/01/10 01:09:39.17 MRl2ZzCq.net
どうせver0.9.5とか使ってんだろ?
最新バージョン使え。

137:名無しさん@編集中
16/01/10 01:34:36.14 IXlrqzvI.net
tsファイルを扱うので、 Nightly Buildsを使っています

138:名無しさん@編集中
16/01/10 01:59:38.24 MRl2ZzCq.net
Nightly Buildsの意味を分かってない奴が使うな

139:名無しさん@編集中
16/01/10 03:16:52.78 IXlrqzvI.net
じゃ0.9.5を使います
あ、0.9.5も使っちゃダメなのか
困ったな

140:ー
16/01/10 04:37:16.92 7e5InhXo.net
tsファイルって、普通に最新のやつでどんな問題がでるんだ?

141:名無しさん@編集中
16/01/10 09:58:33.14 SJ/lX+KI.net
>>134
テンプレとか昔の記事を見た奴が今も変わらないと思い込んで骨董品使ってるだけ。
しかしQSVすげーな。
バラエティなんて画質こだわる必要ないから見て捨てる用途にはぴったり。
簡単操作でQSVが使えるHandbrake様々だわ。

142:名無しさん@編集中
16/01/10 10:07:12.04 8rFCDD5f.net
h265のqsvが今だに使えないごみ

143:134
16/01/10 10:56:43.26 eNNhZkaU.net
>135
自分と全く同じ使い方してる人がいた
なので、聞いてみたいんだけど、処理はgui?cli?
cliでqsv�


144:オてみようと思ったんだけど、0.10.2かな?最新のやつで-hしてもオプションにqsvの文字がなかったのでcliなのであれば、書式を教えてもらえませんか?



145:名無しさん@編集中
16/01/10 11:11:25.21 VXl9Vnj8.net
逆に、cliのメリットって何?
録画→エンコを自動処理出来る辺り?

146:名無しさん@編集中
16/01/10 11:42:34.86 6MKPhFjo.net
>>137
またかよ、ROMれカス。xだろうが!

147:名無しさん@編集中
16/01/10 16:42:38.78 QAqSy/em.net
見て捨てるのにわざわざエンコするのか

148:名無しさん@編集中
16/01/10 18:52:27.19 YlLBPQeX.net
>>140
持ち出しじゃないの?
朝スマホに入れて通勤時間に見るとか。

149:名無しさん@編集中
16/01/10 19:02:01.59 OAAvOnMo.net
handbrakeでファイル選択するとほぼ100%ブルースクリーン発動するんですけど同じ様な人居ませんか?

150:名無しさん@編集中
16/01/10 19:10:51.37 chUvgHh5.net
ブルスクのスクショ取って内容をググりなさい。

151:名無しさん@編集中
16/01/10 22:48:57.47 4kYlzqaK.net
いると思うならスレ内検索してみればいいじゃない

152:名無しさん@編集中
16/01/11 00:53:38.32 x8lwt0U0.net
プリセット選んでから選択しろってどっかで書いてあった

153:名無しさん@編集中
16/01/11 02:25:12.53 ffCelncO.net
960x540 main 3.1 cq22ぐらいの設定
24分動画
x264エンコで 3分弱かかって473MB
qsvエンコ 2分半かかって2.6ギガ(元ファイルの半分程度)にしかならなかった
こんなもんなの?何か設定まちがってるかな?

154:名無しさん@編集中
16/01/11 03:56:34.25 x8lwt0U0.net
それだとx264の方が変、ちゃんとPCスペック書いてみなよ

155:名無しさん@編集中
16/01/11 05:06:04.93 ffCelncO.net
i5-4690 メモリ16ギガ

156:名無しさん@編集中
16/01/12 10:51:20.81 vk6wUU7N.net
元ファイルの仕様が分からんが プログレッシブだったとして、200fps位か?
SDのmainだったら、まぁ出そうな速度な気はするが。。。
今試せないから、なんともだなー。

157:名無しさん@編集中
16/01/12 12:51:33.19 RWrjPO8S.net
だったらx264エンコが爆速じゃね?
240pとかに縮小しないとi5-4690で出せない速度だろ

158:名無しさん@編集中
16/01/12 17:02:10.76 fZ7pgRXK.net
デフォルト設定から、
映像面でここだけはいじった方がいいって項目ある?

元ソースでキャラが動くのは変じゃないんだけど、
画面全体がスクロールする時に若干乱れたりするんだけど
元ソースからそうだから変えようがないよね…

159:名無しさん@編集中
16/01/12 19:11:14.58 AiWAY0w9.net
ソースがそれじゃ意味ないが、AdvancedのMotion Est MethodをデフォルトからUneven Multi-hexagonに変えるだけで、TVMW6デフォルトと同じ高画質になる。

160:名無しさん@編集中
16/01/13 19:18:09.62 UZ0mkRmz.net
Framerate の設定で Same as source なのに
Constant と Variable が選べるのはなぜ?
違いが分かりませぬ

161:名無しさん@編集中
16/01/13 21:20:04.25 UZ0mkRmz.net
それぞれ「変換元動画と同じフレームレート」と
「変換元動画と同じタイムスタンプ」ということなんだけど
違いがよくわからないのです

162:名無しさん@編集中
16/01/14 04:01:08.18 lAWzz/VZ.net
Constantにすると固定fpsを維持するためにフレームを重複あるいは脱落させることがある
ログに~ dropped and ~ duped duped for CFR/PFRと記録される
主にVFRに対応していない環境での再生用

163:名無しさん@編集中
16/01/14 10:31:17.02 5KE5Zwcx.net
レスありがとうございます。
ただそれってフレーレートを数値で指定した時の
Constant と Peak の話ではないですかね?
そちらは理解できています。

164:名無しさん@編集中
16/01/14 11:35:32.89 cbmEurEu.net
いや Same as source + Constant でも同じ動作をする
要は CFR での fps を自動決定させるということ
CLI だと --cfr を


165:だけを指定したに等しいけど GUI だと判りにくいな



166:名無しさん@編集中
16/01/15 16:21:50.37 qc/UPa3U.net
mp4にできてmkvにできないことってある?

167:名無しさん@編集中
16/01/15 16:47:14.86 uSgkYaUg.net
あるけど、スレチ。

168:名無しさん@編集中
16/01/16 09:17:04.64 1h/RWzs5.net
>>153
sourceにもConstantやVariableがある
wikiくらい嫁

169:名無しさん@編集中
16/01/16 09:23:57.32 MOzhIyEr.net
>>158
mkvだと再生できないプレイヤーや機器があるとかそういう感じじゃない?
おれかんで言えば
mkvのVFRで出力するとシークができないネットワークプレイヤーがある。
まあ機器が古いのでファームがmkvコンテナに完全に対応していないだけだろうけど。
ってことでmkv+VFRを諦めるか、機器を買い換えるかの二択になる。

170:名無しさん@編集中
16/01/19 16:50:45.59 jlIOW+ng.net
mp4(m4v)だけど字幕が焼き込みじゃ無くmkvと同じ形式で付けられてたHandbrakeで作られたファイルを見かけたんですが、どうやって作るんでしょうか?
Handbrakeだと、m4vは焼き込みしかできませんよね?

171:名無しさん@編集中
16/01/19 17:30:57.81 C5aNAKgo.net
普通に出来るけど。
ただmkvと違ってプレイヤー側で
デフォルト字幕を認識してくれない

172:名無しさん@編集中
16/01/19 17:45:37.10 UBAZt+P9.net
どうやるの?バーンインに必ずチェック入ってしまわない?

173:名無しさん@編集中
16/01/19 20:09:55.86 FLBZ2ZuZ.net
普通にチェック外せるんだが

174:名無し~3.EXE
16/01/23 10:27:18.20 wFt0MTbi.net
0.10.3 きたよ(´・ω・`)
URLリンク(handbrake.fr)

175:名無しさん@編集中
16/01/23 10:54:58.79 PxNWIE3l.net
Presetがまともにインポート出来ないバグはいつ修正されるの?

176:名無しさん@編集中
16/01/23 18:54:45.08 JyU4MhyP.net
GUI版でQSV ICQの指定ってできる?

177:名無しさん@編集中
16/01/23 20:54:12.30 +Du8rvsz.net
265でエンコしたくて開発版使ってるんだがプリセットをmediumにしてると暗い場所から明るいシーンに移るとブロックノイズ
(黒いもやっぽいもの・明るい色や緑色等の原色・人物の輪郭部分のみが数秒間ノイズになってしまう)
等の現象が起きる…
slowにしてその部分だけエンコードして確認すると治っているけどエンコード時間が2時間未満だったのがまさかの14時間になって頭抱えてる(フルHDのライブ映像)
これってもう265でエンコする以上どうしようも無い感じ?

178:名無しさん@編集中
16/01/23 21:41:56.91 eqcIf79A.net
>>169
Handbrakeに入ってる265のライブラリがまだまだ途上の物なんじゃないかな。
x265.exeでやればそういった問題は起きないけど、ちょっとハードルが高いかもわからんね。

179:名無しさん@編集中
16/01/24 06:59:11.71 AKBhnqiI.net
>>170
そうなんだ
まあ無料で使わせて貰ってる身としては待つしか無いなぁ…
定期的にアプデして検証しながらエンコしてみるよ

180:名無しさん@編集中
16/01/24 15:00:50.53 Rat0eFn5.net
ISO→mp4
動画の長さがぜんぜん違う

181:名無しさん@編集中
16/01/24 15:12:59.21 6HIqPoan.net
2時間が5分ってんなら間違ってるが、数秒ならメニューやらキャプチャの違いだな。

182:名無しさん@編集中
16/01/24 16:19:41.25 Rat0eFn5.net
2時間で10秒くらい違うけど、気にしなくていいんだな。

183:名無しさん@編集中
16/01/24 16:36:40.72 bzrYvK16.net
ぜんぜん違う、とか言っておいて10秒とか…

184:名無しさん@編集中
16/01/24 18:52:26.57 6fLZG4cQ.net
>>174
FPSの指定を厳密に指定してみるとか。
23.976fpsなのに24.0fpsで再生していると、2時間で8秒短くなるよ。
再生するソフト側でも確認してみるのもアリかもわからんね。

185:名無しさん@編集中
16/01/27 1


186:2:41:07.38 ID:wkHqOeT8.net



187:名無しさん@編集中
16/01/30 17:01:38.84 XGPyS1gY.net
GUIでデインターレースをカスタム入力でしたいんだけど、そのまま入力で合ってる?数字だけでいいのかな?
例えば、--deinterlace="3:-1:1:1"にしたいんだけど、効果あったのかログ見てもよく分からん。

188:名無しさん@編集中
16/01/31 23:21:24.42 RD0kGzyN.net
QSVって0.9.8では使えない?

189:名無しさん@編集中
16/02/01 19:06:26.24 zusekZe+.net
>>178
自己解決、GUIではそもそもDeinterlace Customが動作不安定な事が判明。
0.10.3なら数字のみ。Nightlyなら“”を含めて書くと設定は出来た..が、0.10.3では設定が無視される。
Nightlyでは効果あり、Decomb Defualtで誤検知や未検知になる動画もDeinterlace Customなら完璧に処理出来る..が、Nightlyではプリセットも相変わらずバグありで設定保存して再起動するとCustomがFastに変更されている。旧バージョンは試してないので不明。

190:名無しさん@編集中
16/02/03 14:04:27.72 E6apnv+w.net
なんか設定Looseにしてんのに上下に勝手に切られるから
StrictやNoneにしても変わらず、直接比率を指定したら上下に伸ばされ悪戦苦闘してたら
途中で比率が16:9から4:3に切り替わる動画だと
Cropping自動で16:9に合わせてるっぽいけど凄まじく上下に切られるんだな
こういうのって目分量でCroppingをCustomで自力で設定するしかない?
Left Rightの値は触らずにTop2 Bottom0くらいにした方がいいのかな
そもそもクロッピングって何のためにやるの?容量の削減?
デフォルトだと勝手にされるんだよな…

191:名無しさん@編集中
16/02/03 14:45:26.94 VYepKe1b.net
すみません、質問させてください。
【OS】Windows 10
【バージョン】0.10.3.0 64bit版
【ソース】ts
【コーデック】h264(QSV)
【出力ファイルフォーマット】mp4
【操作】Handbreakcli.exeに以下オプションを渡して実行すると、元のtsよりも大きなファイルサイズのmp4ができてしまうようになってしまいました。
以前は1/10程度のファイルサイズになっていたのですが、何が悪いのかわかる方がいれば教えていただけませんでしょうか。

192:182
16/02/03 15:04:35.66 VYepKe1b.net
あれ?
コマンドが消されて書き込まれたので再トライします。
コマンド:"C:\Program Files\Handbrake\HandBrakeCLI.exe"
 -i %1 -o %1.L_QSV.mp4 -4 -f mp4 -X 720 --crop 0:0:0:0 --deinterlace="qsv"
 --loose-anamorphic --modulus 4 -e qsv_h264 -q 24 --vfr -E av_aac -6 dpl2
 -R Auto -B 128 -D 0 --gain 0 --audio-fallback ffac3
 -x async-depth=4:gop-ref-dist=3:gop-pic-size=0:target-usage=4:mbbrc=1 --verbose=1
でサイズが大きくなってしまったので、フレームレートを30上限とするため、下記のように--vfrを--pfr -r 30としました。
コマンド:"C:\Program Files\Handbrake\HandBrakeCLI.exe"
 -i %1 -o %1.L_QSV.mp4 -4 -f mp4 -X 720 --crop 0:0:0:0 --deinterlace="qsv"
 --loose-anamorphic --modulus 4 -e qsv_h264 -q 24 --pfr -r 30 -E av_aac -6 dpl2
 -R Auto -B 128 -D 0 --gain 0 --audio-fallback ffac3
 -x async-depth=4:gop-ref-dist=3:gop-pic-size=0:target-usage=4:mbbrc=1 --verbose=1
しかし、結果はファイルサイズが大きくなっています。
出来上がったファイルを確認すると、「データ速度」と「総ビットレート」の値がtsファイルの倍くらいになっていて、
なぜなのかがわかりません…。

193:名無しさん@編集中
16/02/03 15:28:28.07 X6I6u/9S.net
>>182
俺も2~3日前にGUI版でおかしくなって10倍ぐらいになってた
Handbreakもコマンドもいじってないなら
多分Win10がIntel HD Graphics ドライバーを自動でインストールしたんじゃないかな?
アップデートされてたならこれで回�


194:� https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3073930 Win10だと何か問題あるみたい http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-658.html#cm



195:名無しさん@編集中
16/02/03 16:40:29.61 vrinl/Rp.net
>>181
それは4:3の中に16:9の動画があるってんじゃないのか?
16:9の中に4:3があったら自動クロッピングは横でカットされると思うが。
それの場合はクロッピングなしでエンコしかない。てか、クロッピングは黒帯付くのが絶対に許せないって奴しかやらんだろ。意味も分からず使ってるのがそもそもの間違い。

196:182
16/02/04 01:26:39.12 1/wSbMu5.net
>>184
ありがとうございます。
Interl HD Graphicsのドライバを元に戻したら治りました…。
WindowsUpdate切るのは気が引けるので、同じ症状になったらドライバを元に戻すように対応します。

197:名無しさん@編集中
16/02/04 01:52:39.76 GSRMpedF.net
>>186
デバイスドライバだけ勝手にインスコされないようにする事はできるぞ。

198:名無しさん@編集中
16/02/04 20:42:35.28 NNMFhLlv.net
G2030でQSVを有効にしてるけど、
QSVを使っても使わなくてもエンコード時間が全く変わらない
でも、出来上がる動画のサイズは微妙に違う
そんなもん?

199:名無しさん@編集中
16/02/04 22:28:48.00 BgPnjXyi.net
それは変。QSV使われてないんじゃないか。
N2840でもQSVなら、Core i5 CPUエンコ並の80~90fps出るぞ。

200:名無しさん@編集中
16/02/04 23:58:01.35 NNMFhLlv.net
なんで使ってくれないんだろう
やっぱり古いからだろうな
動画再生の方は、QSV無しでは無理なH.265でも再生できるようになるのに

201:名無しさん@編集中
16/02/05 00:08:40.13 8p/V3mIh.net
グラボ使ってるって落ちはないよな

202:名無しさん@編集中
16/02/05 09:58:34.31 AuKPbB5P.net
デフォルト、もしくはx264tuneをフィルムに変えて使っているのですが、
出来上がった動画が、どうもyc伸張したようにコントラスト比が上がってしまっていることに気がつきました
特に暗部やその周辺がかなり暗くなってしまいます
設定で対処できる方法はありますか?

203:名無しさん@編集中
16/02/05 10:06:09.08 ugMFEfkX.net
フィルムに変えてるからでしょ

204:名無しさん@編集中
16/02/05 11:20:11.03 kGwlVNZ/.net
いつになったら265はグラボでエンコ出来るようになるんだろうな
1920の動画をslowにしたらエンコード時間が10時間とか平気で行くからめんどくさいわ
アニメじゃそのままでもあんまり違和感ないんだが実写映像や映画だと暗所がブロックノイズになりやすいからどうしても選択しないとダメっていう

205:名無しさん@編集中
16/02/05 12:30:54.43 ugMFEfkX.net
今の265は264以上に容量減らしたいって理由意外じゃ使う意味ないぞ。遅いのはもちろん、画質もまだまだ発展途上で汚いしな。

206:名無しさん@編集中
16/02/05 14:14:13.89 mILxbuHd.net
DeinterlaceとDecombを比較してみた
URLリンク(s.ameblo.jp)

207:名無しさん@編集中
16/02/05 16:34:52.03 nrq1jwhr.net
mcdeintはもう廃止されてるんだけど
ソースにもないぞ

208:名無しさん@編集中
16/02/05 16:55:00.16 ugMFEfkX.net
じゃあ、>>196の結果ってなんなんだろうな?

209:名無しさん@編集中
16/02/06 15:24:35.52 K9PQ6JYP.net
エラー処理でデフォなんだろ
mcdeintで93.25fpsなんて考えられ無い

210:名無しさん@編集中
16/02/06 15:36:51.30 tocJjqeM.net
なら、デフォの方が画質が良いって事なのか?
デフォって

211:名無しさん@編集中
16/02/06 17:15:38.21 Zm/Urixv.net
途中で送信してたわ
デフォって、"0:-1:-1:1"だよな?
誰かこの結果を説明出来るアニキはいないのかい?

212:名無しさん@編集中
16/02/06 18:16:19.68 K9PQ6JYP.net
自分で試せ
decombのオプションも弄ろ
説明めんどくさい

213:名無しさん@編集中
16/02/06 18:29:29.59 Zm/Urixv.net
知ってるアニキに質問してるんだが。

214:名無しさん@編集中
16/02/06 20:37:42.26 K9PQ6JYP.net
質問したら答えてくれるのは当たり前
ゆとり脳だな
オマエに以外の人はオマエの為に生きている訳でもないし
オマエのお母さんでもない
自分で試してその結果をみんなのために報告すればいい

215:名無しさん@編集中
16/02/06 20:39:57.95 iCXRyBbr.net
知らないなら知らないって素直に言ってもいいのよ

216:名無しさん@編集中
16/02/06 20:40:42.47 JEAGYHsE.net
ちゃんとエンコ出来ている設定なのにたまに起きるいきなり画面全体が緑状態になるのは回避方法とかあるのか?

217:名無しさん@編集中
16/02/06 21:16:40.42 PMuScGb5.net
>>204
だから、無能なオマエには言ってないんだよ
なんでレスしちゃったの?
上から目線で人の結果を待つゆとり脳の知ったか野郎はオマエだろうがw

218:名無しさん@編集中
16/02/07 10:09:49.24 MWlQWbDX.net
>>205,207
挑発して聞き出そうなんて幼稚だな
よっぽど悔しかったんだな

219:名無しさん@編集中
16/02/07 11:09:02.92 rSY1/k97.net
>>206
同じ設定でやり直したら次は問題なくエンコされててもうわかんねえな_(:3」∠)_
エンコ中にグラボの更新があったくらいだけどそんなのでもエラー起こすもんなの?(GPUは使用していない)

220:名無しさん@編集中
16/02/07 11:16:43.37 6ORpdFZ+.net
>>209
デコードにハードウェア支援使ってたらなるんでね?

221:名無しさん@編集中
16/02/07 11:19:01.02 rSY1/k97.net
>>210
あーなるほど
まあしかたないかー やり直せば済む話だし…

222:名無しさん@編集中
16/02/07 19:00:48.72 SCo9GSUw.net
16:9のDVDをmp4/mkvにするとき
PARをDVD-Video規格の40:33にするか
単純にフルサイズ表示の32:27にするか
悩むのですが、皆さんどうしてますか?

223:名無しさん@編集中
16/02/07 19:28:53.58 zxmvba6O.net
>>184
アプデしたらソースの十倍になって草

224:名無しさん@編集中
16/02/07 22:37:00.23 K3lc8z+o.net
0.10.3GUI(win7hp-64)で地デジを録画したtsの読み込みが無限ロードになったり、
エンコ開始でエラーが出る人いるかな。
1/3程度の確率で問題起きるから0.10.2に戻したら正常になった

225:名無しさん@編集中
16/02/08 02:17:32.65 XWhk/t8C.net
>>43 亀だけど…
うちでは5.1ch音声をHandbrakeの[PrologicⅡ]でミックスダウンし、
それをAVアンプ(sony)のPrologicⅡで5.1ch化して鳴らすと、
視聴位置から見て真後ろ(6時)の方角から聞こえるはずの音が
真後ろでは鳴らず、何故かセンタースピーカー(12時)の方角から小さめに聞こえる…
[PrologicⅡ]の代わりに[ドルビーサラウンド]でミックスダウンした場合、
今度は8~10時の方角から聞こえるはずの音が
フロント右スピーカー(1時)の方から鳴ってしまうのはうちだけだろうか…

226:名無しさん@編集中
16/02/08 02:44:53.43 joySylVt.net
ミックスダウンする意味なし

227:名無しさん@編集中
16/02/08 12:29:49.06 dM/0R97O.net
>>196
訂正してるなw
結局、カスタムはお飾り設定ってことか。
Decomb Fastは使いもんにならんし、インターレース保持が良いってわけだ。

228:名無しさん@編集中
16/02/08 19:33:24.46 LF0hBXpS.net
ソースによって違うのは当たり前
だから、decombのオプションいじれと言ってるだろ

229:名無しさん@編集中
16/02/08 20:02:08.59 W0pUF/J3.net
>>212
URLリンク(dev.blog.fairway.ne.jp)
ここ見てもさっぱり理解できない初心者なんで
ワイドなDVDのエンコは全部854x480のプリセット使ってる。

230:名無しさん@編集中
16/02/08 20:27:08.96 NNxIFxkx.net
>>218
>>207 <


231:名無しさん@編集中
16/02/09 14:06:13.60 Nn6TE1dn.net
>>220
図星でよっぽど悔しかったんだな

232:名無しさん@編集中
16/02/09 19:20:32.23 o0KYkC/N.net
>>221
>>207

233:名無しさん@編集中
16/02/09 21:16:15.80 X79YlJca.net
>>194
528 名前:名無しさん@編集中 [sage] :2016/02/06(土) 23:51:37.20 ID:GKH6mpZc
次世代RADEONはハードウェアエンコードが載るようだな。
>H.265で最大4K60fpsのエンコード、あるいはH.265 main10のデコードなどを備えたビデオアクセラレーターも搭載されるとしている。
URLリンク(ascii.jp)
最速で6月かな。
H265でエンコしてるけど、2CPU12コア24スレッドでやっと実用レベル。
一般的な4コアでは話にならない。

234:名無しさん@編集中
16/02/09 22:33:08.51 o0KYkC/N.net
実用レベルってどのくらい速い?
それならソースと同じ時間で変換出来るのかい?

235:名無しさん@編集中
16/02/10 13:56:46.51 Ov8lwwKu.net
そう、地デジでだいたい実時間くらい。
似たような設定で264だと10分くらいなので約3倍。

236:名無しさん@編集中
16/02/10 16:33:18.51 /f+Ym3BL.net
5775Cだと標準設定で実時間より若干短くなるよ。264で画質優先した時とそんな変わらんし、サイズ縮めたいときには割りとあり

237:名無しさん@編集中
16/02/12 11:41:07.99 bge4o/P0.net
handbrake 0.10.5 きたよ(´・ω・`)
URLリンク(handbrake.fr)

238:名無しさん@編集中
16/02/12 15:17:41.45 tkeJ7HMC.net
265が改善されてるようだな。

239:名無しさん@編集中
16/02/12 16:48:00.52 pC8Dc66r.net
「FDK-AACエンコーダーを含むHandBrakeのバイナリの分配をもはや含めることができません。」
どゆこと?

240:名無しさん@編集中
16/02/12 17:48:39.94 9z7lao8P.net
>>229
ライセンス関連の問題じゃね?
フリーソフトならライセンス料払わなくてよかったのが、フリーで公開しててもライセンス料を払わないといけなくなったとか。

241:名無しさん@編集中
16/02/12 18:03:00.27 kSZ5spO6.net
ffmpeg みたいに自分でビルドすればいいんでね?
ビルド方法みたけど面倒過ぎてやる気すら起きなかったがww

242:名無しさん@編集中
16/02/12 19:23:50.70 leBcMuXA.net
FDK音良かったんだけどなあ
それ以外の奴がめちゃくちゃ音割れして聴こえてどうしようも無い

243:名無しさん@編集中
16/02/13 10:17:38.65 GUXywd6l.net
Tempフォルダまでのパスに全角文字が含まれてると2passエンコできなくなるバグまだ残ってるね(Win版v0.10.5.0)
ユーザー名が全角文字だったり、環境変数Tmpを全角文字入りで設定してると
一時ディレクトリのパスが "C:\Users\全角ユーザー名\AppData\Local\Temp" とか "D:\一時" とかになって
x264が2-pass用のstatsファイル作れないって不機嫌になってエラー吐いた
ばあちゃんのパソコン借りてエンコしようと思ったらユーザー名が全角で動かなかったっていう

244:名無しさん@編集中
16/02/13 10:38:35.93 bcAgSbr+.net
>>231
よくもまあ平気で嘘つけるな
ffmpegよりずっと楽じゃねえか

245:名無しさん@編集中
16/02/13 11:19:33.45 plP9Lgkd.net
>>234
ffmpegより難しいとか書いてないと思うが・・・

246:名無しさん@編集中
16/02/13 11:49:30.02 d196+/+y.net
オーディオパススルーの俺関係なし。

247:名無しさん@編集中
16/02/13 12:06:41.82 WTAmboDa.net
>>234
誰がそんな事言ったんだ?

248:名無しさん@編集中
16/02/13 14:04:09.15 lanVL5rX.net
>>231
>>205

249:231
16/02/13 20:19:16.71 37tobIWs.net
なんだか意味分からないレス多いから自分でビルドしてみたよ。
マジめんどくせえww
環境作って git clone


250: してから放置で完成。 ./configure --cross=x86_64-w64-mingw32 --enable-fdk-aac --disable-gtk --enable-qsv --enable-hwd --enable-x265 --enable-libav-aac --launch-jobs=1 --launch HandBrakeCLI.exe --version [20:13:55] hb_init: starting libhb thread [20:13:55] thread 48435e0 started ("libhb") HandBrake 20160212152711-b7cb7d6-master



251:名無しさん@編集中
16/02/13 20:22:46.30 uJxYuN9G.net
あれ β版でFDKが選択出来る最終バージョンってどれだ…?
加工のやつインストールしても表示されないからよく分からなくなってきた
ファイルは削除しないようにインストールしてたからこんな事になってるのか…?

252:名無しさん@編集中
16/02/13 20:28:21.48 37tobIWs.net
>>240
2/11のコミットでデフォルト無効にされてるから2/10以前のやつにすれば良いと思う

253:名無しさん@編集中
16/02/13 21:02:45.45 bcAgSbr+.net
>>239
やればできる子じゃないか
ほめてつかわす

254:名無しさん@編集中
16/02/13 21:36:05.08 tslGo/a9.net
エロ動画の変換で一通り変換を覚えたつもりだったら
iPhoneで撮影日時を維持したまま上下反転している動画を直す
mp4にする方法が見つけられませんでしたorz
上下反転はGUI版でAdditional options;に
, --rotate=3
を入れて反映されませんでした
撮影日時を維持するオプション力不足で探せませんでした
どなたかやり方わかるエロイ人がいましたらアドバイスよろしくおねがいします

255:名無しさん@編集中
16/02/13 22:07:37.62 p2ty3Iyy.net
スレリンク(avi板:923番)
↑のexeを使ってもAAC5.1chにブチっとノイズが乗るんだよなぁ
どうしたらいいものか

256:名無しさん@編集中
16/02/14 02:28:25.79 QA5xUSgY.net
GUI 版は MinGW でビルドされた x264/x265 の Multilib の DLL が同じフォルダにあれば
10bit, 12bit がサポートされるようになる模様。

257:名無しさん@編集中
16/02/14 12:03:59.39 l772OYMy.net
エロDVDのベスト設定教えてくり。

258:名無しさん@編集中
16/02/14 23:24:47.45 tajAEI/X.net
>>243
Optionの記述を間違えてるだけ

259:名無しさん@編集中
16/02/15 01:13:32.43 IfD4/RnS.net
拡張子は.TSなのですがなぜかTPファイルと認識されていてHandBrakeで読み込めません...
どうすればいいですか。

260:名無しさん@編集中
16/02/15 02:56:27.22 Tgzlawz6.net
マウントしろ

261:名無しさん@編集中
16/02/16 00:24:56.90 9mGZbgWO.net
>>247
正しい記述を再度検索したら探せませんでしたorz

262:名無しさん@編集中
16/02/17 07:48:44.39 DGv5SgHV.net
クロッピングを自動にしたら、黒帯じゃない普通の映像部分までけずられることがあるんだけど、これってどうにもなんない?
いちいち元素材確認とかやってられないからさ

263:名無しさん@編集中
16/02/17 10:21:22.77 91V+dckA.net
クロッピングしなきゃいいじゃん

264:名無しさん@編集中
16/02/17 11:57:46.33 DGv5SgHV.net
そうするしかないか
他のソフトとオートクリップやりくらべたけど、handbrakeだけ変な値出ることが多いわ

265:名無しさん@編集中
16/02/17 12:24:09.81 Vbeg2MvK.net
0.9xの頃に上下じゃなくて左右が切られるという珍現象に遭遇してからは
クックロビンが変な値になってないか確認するようにしてる

266:名無しさん@編集中
16/02/17 12:29:40.91 NfVmda+J.net
オートなんてそんなもんだろ

267:名無しさん@編集中
16/02/17 13:01:12.01 DGv5SgHV.net
>>254
どうやって確認してんの?

268:名無しさん@編集中
16/02/17 16:10:57.37 NfVmda+J.net
クックロビン…なんだ釣か

269:名無しさん@編集中
16/02/17 17:38:49.16 murknW3a.net
誰が殺した

270:名無しさん@編集中
16/02/17 19:06:12.36 se1tTT5O.net



271:゙ンコラン



272:名無しさん@編集中
16/02/17 19:21:26.11 +MHT9sKT.net
た、たまねぎ…

273:名無しさん@編集中
16/02/17 20:40:13.11 H7Qc3Z+m.net
マライヒえ

274:名無しさん@編集中
16/02/19 12:52:07.10 0Q8KjSK4.net
初心者質問なんで親切な人教えて欲しいんだけど、
30fpsの動画に逆テレシネフィルターをデフォルト設定でかけても、
できあがった動画のfps変わらないんだけどなんででしょ?
24fpsになるという認識だったんだが
出来上がった動画は縞々が消えてるからこれでいいんだけどfps変わらないのがなんでかなと

275:名無しさん@編集中
16/02/19 16:13:31.51 8e3IzBc3.net
元が24→30の動画じゃ無きゃ間引きようがないから

276:名無しさん@編集中
16/02/19 20:01:21.13 0Q8KjSK4.net
TVアニメのDVDだったからテレシネかけてるやつかとおもってたけど違ったのか
ありがとう

277:名無しさん@編集中
16/02/20 15:44:50.88 +wH9xjxy.net
>>262
fpsを24にしてないんじゃない?

278:名無しさん@編集中
16/02/20 16:12:30.48 HKxCSV1c.net
そりゃ、まぬけなオチだな

279:名無しさん@編集中
16/02/20 16:49:34.42 UxhHQi5d.net
VFRなら勝手になる

280:名無しさん@編集中
16/02/20 17:21:11.62 FlST2/EI.net
videoタブでfpsを24にしなきゃいけないわけ?
QSVだとソースと同じにしかできないから逆テレシネ無理ってことか

281:名無しさん@編集中
16/02/20 18:53:45.80 HKxCSV1c.net
1つ前のレスも読めない上に後出し野郎か、答えるだけ無駄だったな

282:名無しさん@編集中
16/02/21 06:39:15.37 sR8BC5wo.net
>>269
答えても無いのに煽ってるだけのお前が一番のカス

283:名無しさん@編集中
16/02/21 13:27:04.32 C51RlSa8.net
Wikiの手順通り、UbuntuでWindows向けにビルドしようとしたら、configureでxcodebuildとlipoが見つからないというエラーが出てしまうのですが、解決方法をご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか。
apt-getでも見つからないし、そもそもMac用っぽいし…。

284:名無しさん@編集中
16/02/21 18:30:45.19 XGu3HfOQ.net
>>271
すいません。初歩的なミスでした。
xcodebuildのせいではなく、x86-64-mingw32-arがないというエラーで止まっていました。
コマンドを公式の手順と見比べたところ、--crossの定義から-w64が抜けていることに気付き、これを修正する事で解決しました。

285:名無しさん@編集中
16/02/21 19:58:44.11 Gpm+YWdu.net
ググるとビルド自体は簡単にできるみたいね。
URLリンク(bucci.bp7.org)
この通りでやってlibfdk_aac使えるようになった。

286:名無しさん@編集中
16/02/21 21:08:10.98 V8kcEHzj.net
FDK対応バージョン使ってるけど最新のどこが変わったのかがいまいちわからないからなあ
劇的に変化があれば自分でビルドしようかなと思う程度だわまだ

287:名無しさん@編集中
16/02/22 22:31:52.12 ZgH9oP6z.net
DVDで、中身が本編と特典映像に分かれてる場合、
1本に合わせてエンコする方法はありますか?
設定を見ても、よくわかりませんでした。

288:名無しさん@編集中
16/02/22 22:36:56.95 obmq2xIE.net
ずっと要望はあったと思うけど無いと思うから自分は別ソフトでくっつけてからHBに持ってくる

289:名無しさん@編集中
16/02/22 23:30:07.20 eL8W4VHS.net
自分はエンコしてからくっつける。
てか、PCなら連続再生出来るし、ディスクで見るなら連番で焼けば良いから無理に繋げる必要がないんだろう。

290:名無しさん@編集中
16/02/23 12:19:40.48 hkVdOkV9.net
本編と特典はビットレートとかサイズとか諸々が違ってることあるから
無理に


291:くっつけると片側または両方が汚くなったりファイルサイズが無駄に膨張したりしないだろうか 俺は過去に難儀してからもう結合しないことにした



292:名無しさん@編集中
16/02/23 12:22:47.52 1V4fCJGn.net
平均ビットレートだとなるな、固定品質なら問題無い。公式も固定品質を使えと言ってるしな。

293:名無しさん@編集中
16/02/25 19:33:28.80 +iZ0qvja.net
handbrakeではqpfileは使えないんでしょうか?
cqmfileは効くので、同じようにやってもちょっと変えても、
"x264 options: Unknown suboption qpfile"という警告が出てしまい、
設定したIフレームよりも少ない数のIフレームが出力されます
-x qpfile="qpfile.txt"
-x qpfile=qpfile.txt
-x qpfile="c:\handbrake\qpfile.txt"
0.10.5.0 64bitです

294:名無しさん@編集中
16/02/27 14:02:44.00 4M1yHfYz.net
エンコした時、元のファイル名にアルファベットがあると、
大文字が小文字になっちゃうのですが、
変わらないようにするには、どう設定すればいいですか?
Preferences → Output Fils → Automatic File Naming → Format:
のとこだと思うのですが、[source] とか、よくわかりません。

295:名無しさん@編集中
16/02/27 14:09:47.68 Up3mLYSI.net
Format: の下にある Change case to のチェックを外してみたらどうか

296:名無しさん@編集中
16/02/27 15:17:34.62 4M1yHfYz.net
ありがとうございます。成功しました

297:名無しさん@編集中
16/02/27 17:30:34.17 Km8Nq98q.net
Videoタブの「Avg Bitrate (kbps)」を1000に指定したのに真空波動研SuperLiteで確認してもビットレートが0.00kb/sになってて認識されてないんだけど
これはなぜ?

298:名無しさん@編集中
16/02/27 17:34:20.17 Ng7t2Dqw.net
>>284
Mediainfo使おう

299:名無しさん@編集中
16/02/27 18:28:15.15 Km8Nq98q.net
>>285
ノミナルとして表示できたよありがとう
でも今後エンコするにあたってビットレートを一つの指標として使いたかったけど
音楽CDのリッピングとかだとビットレートは重要だけど動画ファイルだとビットレートってあんま重要視されないのかな?
CQを指定でエンコした方がいいのかな?

300:名無しさん@編集中
16/02/27 20:42:12.15 o/trH6b1.net
>>286
>>279

301:名無しさん@編集中
16/02/27 23:04:35.86 Gip8rD1p.net
>>286
画質はある程度でいいからサイズ優先だけどアニメはcrf23, 実写はcrf25でエンコしてるわ
HandBrakeはお手軽エンコ用にしか使ってないからcrfの数値はちょっとだけ高め(=画質低め)

302:名無しさん@編集中
16/02/28 05:07:09.63 6XeKyBke.net
HandBrake Batch使ってる方いらっしゃいますか?
OSX10.7.5 HandBrake0.10.5 x86_64 HandBrakeBatch2.22
HandBrakeBatchでプリセットが読み込まれない問題は一度古いバージョンを経由することで解消されましたが
HandBrakeBatchで書き出すとプリセット通りの結果が得られません
具体的には1440x1080の映像を720×480に一括リサイズしたいのですが
720x400か853x480にされてしまいます
Batchを経由すると元動画の縦横比固定回避できないのでしょうか?

303:名無しさん@編集中
16/02/28 12:07:04.34 FcWPONcv.net
これってmpeg2選んでエンコしてもmpgファイルにならねーの何でや?

304:名無しさん@編集中
16/02/28 12:11:46.96 zrhaAFyR.net
お前は何言ってんだ?
拡張子も知らない無能か?

305:名無しさん@編集中
16/03/01 01:12:15.15 W180JOWO.net
>>195
265の方が概ね画質がいいよ。静止してみるとドットの粒が自然でわかりやすい

306:名無しさん@編集中
16/03/01 13:50:31.59 4Q5tjckn.net
あれ、いつの間にかファイルサイズ指定してエンコする選択肢なくなったのか
ビットレート計算機が別途必要で面倒だっていう

307:名無しさん@編集中
16/03/02 05:56:03.95 F55cYyYn.net
日本語の最新


308:教えてください



309:名無しさん@編集中
16/03/02 11:18:04.15 WsLARoo2.net
ver.0.9.5

310:名無しさん@編集中
16/03/05 16:47:08.67 jsDja9Rn.net
RF指定してエンコすると必ず2passになるって認識で合ってる?

311:名無しさん@編集中
16/03/05 16:48:31.72 ZITFHJne.net
あってない

312:名無しさん@編集中
16/03/06 21:50:17.27 05jb1slp.net
エロDVDをエンコする時の、オススメ設定をご教授あれ

313:名無しさん@編集中
16/03/07 21:15:06.63 7IKi4t8W.net
エンコ終わった後終了音鳴らせないの?これ

314:名無しさん@編集中
16/03/07 21:42:05.06 hIXtMtO0.net
>>299
when done のところに音を鳴らすバッチファイルでも指定しておけばいいんじゃね?

315:名無しさん@編集中
16/03/07 21:47:58.23 86QxQAz2.net
スマホのタイマーでもセットしてけばいいんじゃね?

316:名無しさん@編集中
16/03/08 00:17:01.89 8QrJt3z1.net
NLmeans重すぎワロタ
i7-EやXeonじゃないと無理だコレ

317:名無しさん@編集中
16/03/08 06:46:09.87 +Jyynmg6.net
>>300
やってみる
>>301
は?何言ってんのお前

318:名無しさん@編集中
16/03/08 11:25:28.02 rpP3SZ4/.net
>>298
インターレース必須

319:名無しさん@編集中
16/03/09 23:14:07.93 WG/jNpYd.net
mp4の無劣化結合ソフトは、何をつかってますか?
自分は、unitemovieを使ってるんですが、
結合が成功しても、再生した時の動作がおかしい動画が出来上がってしまって。。。

320:名無しさん@編集中
16/03/09 23:18:20.65 muS8SXHi.net
mp4boxじゃイカンのか?

321:名無しさん@編集中
16/03/10 00:01:10.94 2Dw51i+/.net
unitemovieも、MP4boxを利用してるので、同じはずなんですが。
結合して出来上がった動画を、VLCで再生すると、
何故か、結合したAとBが両方とも再生されてしまいます。
つまり、ウインドウが2つ開きます。

322:名無しさん@編集中
16/03/10 02:17:37.98 f2AhzpwA.net
mp4は基本的に再エンコ必須だから、無劣化結合は出来ないと言っていい。
フリーソフトで出来てる奴は、おま環。

323:名無しさん@編集中
16/03/10 09:40:31.26 lIAkQUlD.net
MP4ってコンテナの種類だろ。そんなものに無劣化結合なんてものがあるわけない。

324:名無しさん@編集中
16/03/10 10:43:24.37 U9m4DJix.net
>>307
直列に繋ぐつもりが並列に繋いじゃったのかな
mp4boxのオプションの使い方が間違ってるんだろう

325:名無しさん@編集中
16/03/10 21:40:03.54 1eeYL2j/.net
JoinMP4Files + mp4box.exe

326:名無しさん@編集中
16/03/10 23:01:50.53 2Dw51i+/.net
JoinMP4Filesを試してみました。
けど、上で書いたのと同様の症状になってしまいました。
そこで、MP4boxの古いバージョン0.4.6に入れ替えてみたら、
今度は、結合したAの部分が真っ白になって、
Bの部分だけ正常に再生出来る動画が出来上がってしまいました。
これは、JoinMP4Files、unitemovie両方で試して、
同じ症状になります。
解決にはなっていませんが、問題はMP4boxのバージョンにあるみたいですね。
どのバージョンが相性が良いのか探さないと。。。

327:名無しさん@編集中
16/03/11 11:26:27.77 ZhFZITJx.net
mp4box -info で取得したトラック情報貼ってみて

328:名無しさん@編集中
16/03/13 06:59:02.31 5xVxL1sa.net
これ一発目だけ手打ちでファイル名入力しなきゃいけないのがすんごい面倒
2個目からは自動で入力されるのに

329:名無しさん@編集中
16/03/13 11:47:04.47 SkbkMDvO.net
任意のファイル名を自動でとか、魔法使いかな?

330:名無しさん@編集中
16/03/14 20:02:46.31 XBU02SmS.net
出力結果を例えば500MB以内にしたい時とかってみんなどうやってるの?

331:名無しさん@編集中
16/03/14 20:22:49.47 tt+Elgp9.net
>>316
ビットレート固定する、
値はビットレート計算機とかでググると良いよ

332:名無しさん@編集中
16/03/14 20:23:17.66 tt+Elgp9.net
固定じゃないか指定か

333:名無しさん@編集中
16/03/15 01:46:14.23 ASCK55OA.net
VidCoderならGUIとCUIの良いとこ取り。サイズ指定もそのまま出来る。

334:名無しさん@編集中
2016/03/1


335:5(火) 20:54:53.02 ID:nBC83pmn.net



336:名無しさん@編集中
16/03/16 20:10:24.38 aZ9iUgHN.net
最近使いはじめた素人です
いつもは見たいチャプターを抜き出してたんですが、もう少し細かく…と思ってネットを参考にSecondsでやってみようとしました
でもスタート押してすぐにQueueFinishedと出て終わってしまいます
当然?出来たファイルはとても小さいサイズや再生不可のものばかり
どこがマズかったのかもわからず、ぜひ教えていただきたいです

337:名無しさん@編集中
16/03/16 21:36:49.64 Z4fE2u1G.net
俺もsecondsで同じ症状が出たことあるけど、その時は>>233と同じくユーザー名に日本語使ってたのが原因だった
スタート直後にすぐ完了しちゃう場合ってエラーメッセージボックスも表示されないしログにも大したエラー情報が出てないことが多くて困るんだよな
それでもログ見て何かヒントがないか探してみるしかない

338:名無しさん@編集中
16/03/16 22:32:49.01 aZ9iUgHN.net
ありがとうございます!
ただ…そのユーザー名というのは?
出力しようとしてたフォルダに全角使ってたんで別のとこに指定し直してみましたがやっぱりダメでした
他にはどこを変えたら良いでしょうか?

339:名無しさん@編集中
16/03/16 22:51:24.56 Ws0kPQId.net
まず自分の情報を全て出せ、どのファイルをどうやったのかもな

340:名無しさん@編集中
16/03/16 22:52:08.53 aZ9iUgHN.net
連投ごめんなさい
ユーザー名はPCそのもののやつなんですね
転送ツールでの変更というのが出来そうなのでそれを調べて試してみようと思います
ありがとうございました!

341:名無しさん@編集中
16/03/17 23:17:27.14 7vNInmsO.net
質問なんですけどオートクロッピングで黒枠をぴったり取ると上下の一番下のラインに
変な線が出るんですけどこれ再生プレイヤーの問題ですかねそれともファイル自体の問題ですかね?
実際は線というか映像の上部が空で青いとすると一番下のラインにその青い部分が出るって感じなんですが。
gomやsmplayerでは出てmpcやブラウザに放り込んで見た場合は出ないんですが。

342:名無しさん@編集中
16/03/17 23:29:05.07 E4UN9Wz0.net
プレーヤーで違いがあるんだからプレーヤーのせいに決まってんだろう

343:名無しさん@編集中
16/03/19 00:30:48.81 ECZrPoJV.net
H265 Profileのnoneとmainの違いって何ですか?

344:名無しさん@編集中
16/03/19 01:03:25.34 AcqUWa+Z.net
h265の規格を見ればわかるけどmainは色々画質向上のオプションがてんこ盛りでついてくる
main10はその10bitカラー版

345:名無しさん@編集中
16/03/19 18:31:02.71 42xp3Zvf.net
変換範囲をフレーム位置で指定できますが
分割位置のフレーム番号はどういったツールで
調べればいいですかね?
MPCやVLCではフレーム番号的なものは表示されないし。

346:名無しさん@編集中
16/03/19 20:32:03.72 L9b9gXz2.net
aviutlとか

347:名無しさん@編集中
16/03/19 21:15:24.95 42xp3Zvf.net
ありがと
調べてみます!

348:名無しさん@編集中
16/03/20 00:13:56.10 NiZGDpUa.net
プリセットを追加してもサイズとか記憶されてないんだけど
選ぶだけでいいセットを残せないもんでしょうか?

349:名無しさん@編集中
16/03/20 00:23:32.37 cYYAqnEi.net
>>333
プリセット追加時のUse Picuture SizeがNoneになってない?

350:名無しさん@編集中
16/03/21 00:10:26.61 kOdQDqtt.net
インタレ維持はAdvancedで明示的にtff=1付けないと駄目だったのか・・・
やり直しだ面倒くせぇww

351:名無しさん@編集中
16/03/21 09:29:37.24 7Ickz04V.net
そのままインタレOffだけなら映像乱れるから分かるだろう

352:名無しさん@編集中
16/03/23 15:10:24.77 b2+hY0nU.net
はい

353:名無しさん@編集中
16/03/25 23:15:03.11 Wl3CX


354:UAn.net



355:名無しさん@編集中
16/03/25 23:42:14.93 Wl3CXUAn.net
↑すまん、handbrakeがビミョーにフリーズしてたわwwww
エンコ終了後落ちた。で、もう一回拡大エンコ試したけど、出来ねぇぢゃねえか。
誰だ、嘘こいたの。
俺か。
でも、落ちる寸前に吐き出されたヤツは、バッチリ拡大エンコされてんだよねぇ~

356:名無しさん@編集中
16/03/26 00:27:20.61 ZsS2kCXc.net
拡大エンコする方法見つけたったったぁ。
1.普通に設定してからQueueに入れて、Qをエクスポートする。
2.エクスポートした**.hbqをメモ帳等で開いて、
 サイズの数値を任意のサイズに書き換えて保存。
3.書き換えた**.hbqをQにインポートしてエンコスタート!!!
720x480 (853:480)→1600x900に拡大エンコ大成功!!!
後は、需要があるかどうかが問題だな。。。。
既出だったらメンゴすまんこ

357:名無しさん@編集中
16/03/26 00:58:01.29 9lVL5uh7.net
普通に見れてんの?

358:名無しさん@編集中
16/03/26 01:20:40.15 9lVL5uh7.net
俺も試してみたら普通に見れるね、720*480→1920*1080。CUIなら出来て、GUIはダメって事だったのか。
ちなみにVidCoderなら画面タブでカスタムにしてサイズ指定すれば、そのまま拡大エンコ出来る。

359:名無しさん@編集中
16/03/26 01:23:31.06 ZsS2kCXc.net
>>341
全く問題なし。
ただ、1600という数値から判ると思うが、PCでしか確認して無い。
画質も、480をフルスクリーンにしたものと、
900のフルスクリーンとの判別はつかない。
まあ、当然といえば当然だが・・・。
逆に、真っ当に拡大エンコ出来ている証とも言えるかな?
これでシャープフィルタとか使えれば、
拡大エンコも使い道があるんだけどね・・・

360:名無しさん@編集中
16/03/26 01:45:53.68 ZsS2kCXc.net
>>342
VidCoder.....なんか良さ気。情報サンキュー
・・・GUIが変わるだけみたいだけど、日本語サイコー
XMwsiaRecodeとかだと、量子化ナンチャラで訳ワカメで、
プリセットもsonyとかtoshibaとか何使えばイイのか分かんねーし、
で、結局handbrake以外使えなかったんだよね。
英語苦手で嫌いなのに。

361:名無しさん@編集中
16/03/26 02:03:59.47 ZsS2kCXc.net
↑344 誤XMwsiaRecode→XMedia Recode
ちなみに割と最近まで"ハンドブレイク"って読んでたの俺だけぢゃないよな。。。
みんな素直になれよ。お前らもハンドブレイクって言ってただろ。

362:名無しさん@編集中
16/03/26 03:12:54.04 f2qDtg8Z.net
何を言ってるんだ君は

363:名無しさん@編集中
16/03/26 15:00:54.17 SuHXxtMB.net
>>343
?
avconvのフィルターがサポートされたはずだが

364:名無しさん@編集中
16/03/26 23:41:11.86 YMq9gLw7.net
すいませんこのソフトってVOBファイルも認識してmp4に変換出来ますか?

365:名無しさん@編集中
16/03/27 00:25:38.59 TFMzduqa.net
最新のにアップデートしてみてサウンドをaac(avcodec)を選んで変換するとビットレートにかかわらず糞音質になってしまう
古いバージョンのaac(faac)だと問題が起きない

366:名無しさん@編集中
16/03/27 00:51:04.51 ++OWsANl.net
有料で対応してないんじやなかったっけか?

367:名無しさん@編集中
16/03/27 04:05:31.54 UwPdA+bT.net
mp4にエンコードすると最後までエンコードされずに毎回同じところでエンコードが終わってしまうisoがあるのですが
DVDをisoにしたときに問題があったんでしょうか。それともDVD自体がエンコードできない仕様になっているのでしょうか。

368:名無しさん@編集中
16/03/27 05:35:08.90 vVA32W7R.net
エロDVDか?プロテクトされてるぞ

369:名無しさん@編集中
16/03/27 09


370::46:31.29 ID:gN4aAnCW.net



371:351
16/03/27 09:54:50.43 UwPdA+bT.net
エロじゃないです。スチームボーイ(アニメ)です。
2時間6分4秒の動画ですが
mp4にしようとすると49分54秒くらいでいつも止まります。
isoの状態であれば最後までみれます。

372:名無しさん@編集中
16/03/27 11:05:26.82 vpyPztKi.net
リップをしたことがないのでわからんが、
libdvdcss-2.dllが使えるとの解説があるじゃん。

373:名無しさん@編集中
16/03/27 13:21:14.71 UwPdA+bT.net
libdvdcss-2.dll ってなんでしょうか
URLリンク(www.webluke.net)
このサイトの2番目の項目にあったので落としました。↓
URLリンク(download.videolan.org)
自分のPCはWindows7 64bitです。
libdvdcss-2.dll から libdvdcss.dll に名前を変更して
Handbrakeのあるフォルダ
C:\Program Files\Handbrake
に入れました。
でもダメでした。
やり方あってますか?

374:名無しさん@編集中
16/03/27 15:03:38.90 MTDrFMgR.net
>>356
途中で止まる場合、映像のみ音声なしだとうまくいくことがある
その後音声を適当にエンコしてYambとかで結合

375:名無しさん@編集中
16/03/27 17:23:52.34 vpyPztKi.net
ここにチェックをいれとく
Disable LibDVDNav (libdvdread will be used instead)

376:名無しさん@編集中
16/03/28 02:15:04.48 1vup4hxi.net
すいませんDVDをmp4に変えたときひどいノイズと画像の乱れが発生します
2009年に発売されたDVDなんですが古いとこうなるのですか?

377:名無しさん@編集中
16/03/28 03:10:32.09 PW8LjOFk.net
2002年のDVD(ルパン)では特に問題は起きてないよ
何のDVDなの?

378:名無しさん@編集中
16/03/28 08:36:33.57 1aFXUeKN.net
プロテクトとかじゃないの
割れのisoとかなら知らん

379:名無しさん@編集中
16/03/28 12:27:37.55 1vup4hxi.net
すいませんプロテクトでした
まさか2009年のエロDVDにすらついてるとは思いませんでした
無事解決しました ありがとうございます

380:名無しさん@編集中
16/03/28 17:52:13.10 7/HOJieo.net
>>347
 もう少し詳しく教えて下さい。
 ググったけど、それらしき情報見つからないんです。
 handbrake本家でavconvを検索してもHITしないし。。。

381:名無しさん@編集中
16/03/28 21:13:55.58 Cv3R8iZt.net
gitで見た気がする
調べて報告してくれ

382:名無しさん@編集中
16/03/29 11:28:33.50 wFouZfX6.net
インタビューウィズバンパイアがエンコードできないです。
どのような方法でエンコードすればいいのか教えてください。

383:名無しさん@編集中
16/03/29 12:18:10.87 dcE4Zj8n.net
>>365
>>361
CDCに通報しますか?

384:名無しさん@編集中
16/04/02 23:18:28.31 PLzU//jS.net
1月頃の開発版使ってたから試しに今の開発版を使ってるんだけどh.265のエンコードでフルHDの1時間程度の映像をエンコしたら
前までは1.6GBだったのに650MBにまでファイルサイズが減っててびっくりしたんだけど映像関連で何かあった?
見える場所の設定は同じにしてるからそこまで違いなんてないと思ってたから逆に謎なんだけど(映像は以前から可変20RF)

385:名無しさん@編集中
16/04/02 23:51:11.44 WqFDEK/E.net
>>367
x265で大幅なプリセット変更があったからそれかも

386:名無しさん@編集中
16/04/03 04:44:06.94 BVxAFx2w.net
HE-AACどこいったんだよ
もしかしてHE-AACにできなくなった?

387:名無しさん@編集中
16/04/03 05:00:26.87 KmqAJ8Dl.net
一通り読んでから書き込め

388:名無しさん@編集中
16/04/03 16:07:13.91 2fVBhQD


389:D.net



390:名無しさん@編集中
16/04/03 17:23:53.49 K2JI+egU.net
シークがもっさりしたことなんて無いんだけど。
プレイヤーの問題かと。

391:名無しさん@編集中
16/04/03 18:40:42.59 B7lDR2Wi.net
これってチャプターつかないよね?

392:名無しさん@編集中
16/04/03 20:49:37.89 2fVBhQDD.net
>>372
powerDVD13とsmplayer、MPC-HC フリーでも全部もっさり
30Pを24Pに変えたりとかインタレの問題かな
うまくいかなかった 音声と映像のズレ補正がうまく処理できないんだろうと思う
HANDBRAKE シーク もっさり 検索で結構ヒットするよ

393:名無しさん@編集中
16/04/03 23:24:17.50 3JgIlx2+.net
はいはい 文章が初心者丸出しですよ

394:名無しさん@編集中
16/04/04 00:00:38.10 RPkTCCSP.net
はいはい DTは黙って寝てなさい

395:名無しさん@編集中
16/04/04 00:06:24.13 D6p3bo5X.net
X264にしてる時点で普通に再生させる様に滑らかな早送りなんか出来ないんだが、分かって言ってんだよな?

396:名無しさん@編集中
16/04/04 00:44:38.72 ypvCoIuW.net
は?

397:名無しさん@編集中
16/04/04 01:33:08.71 /1qwe5xp.net
普通に滑らかに早送り出来るんだけど使ってるPC化石なの?

398:名無しさん@編集中
16/04/04 04:32:50.07 v3V3LaFV.net
骨董品だろ
デフォルトでも僅か最長250フレーム間隔で挿入されるのに

399:名無しさん@編集中
16/04/04 04:36:54.77 Zv3bs6gq.net
スプリッターの問題とかMuxerの問題だろうか

400:名無しさん@編集中
16/04/04 08:19:25.90 hCw6K26p.net
最新版の日本語化って出来ないみたいですね
何本かのMKV洋画ファイルをまとめて字幕焼き付けで変換することって出来ます?
iPhone動画に変換出力しています

401:名無しさん@編集中
16/04/04 09:59:02.21 KBiuzgOW.net
>>380
おまえら、それでヌルヌルとか言っちゃってんの?

402:名無しさん@編集中
16/04/07 13:25:22.76 GkDAR7Hf.net
不毛な言い争いだなあ

403:名無しさん@編集中
16/04/07 17:10:45.09 e2LVCTBz.net
ver6775からアップしたいけどh265は激変したっぽいね・・・
前は重くて容量もデカかったけど、264から乗り換えるくらい手軽になったのなら使おうかなあ

404:名無しさん@編集中
16/04/07 17:41:02.32 41eMQHMD.net
>>385
変わる直前の時期のバージョンから乗り換えたけど変換速度も結構早いし一番不思議なのはただでさえファイルサイズが小さかったのにさらに3割くらいサイズが減ってる事
なにを削ってるんだよ…

405:名無しさん@編集中
16/04/07 18:10:09.49 lk1DXSOo.net
>>385
ver6775っていつ頃の?

406:名無しさん@編集中
16/04/07 18:22:51.31 31JYgpeb.net
>>386
プリセットにもよるけどveryfastなら旧プリセットと比べて同ビットレート帯での画質は上がってる
URLリンク(x265.org)

407:名無しさん@編集中
16/04/07 19:15:55.21 mt2mMQ8X.net
h265ってh264より三倍くらい時間かからない?

408:名無しさん@編集中
16/04/07 19:35:31.74 e2LVCTBz.net
>>367
恐らく去年の1月かな?
最新版はcpu使用率が彫って他の作業できるようになったけど264でも遅いなあ・・・1時間も掛かる
設定でエンコ速度とcpu使用率変更できたら良いのに・・・

409:名無しさん@編集中
16/04/07 21:47:01.87 zum9Tpuj.net
VidCoderを試してみたんですが、
同じ固定品質20でエンコしても、
Handbrakeより、2~3割ほどサイズが大きくなってしまう。。。

410:名無しさん@編集中
16/04/07 21:58:28.74 e2LVCTBz.net
264でエンコするとvlcでも再生できるのに265でエンコすると再生できない。



411:前のverだとそんなことなかったのに・・・容量がかなり圧縮されたから楽しみだったのになあ・・・



412:名無しさん@編集中
16/04/07 22:00:59.41 lk1DXSOo.net
いや出来るってば

413:名無しさん@編集中
16/04/07 22:32:14.80 31JYgpeb.net
>>391
どのエンコーダー使ったか分からないけど、調べてみた感じ内部に組み込まれているx265のバージョンが古いね。
VidCoderは1.5でHandBrakeが1.9だった。

414:名無しさん@編集中
16/04/07 23:02:52.33 41eMQHMD.net
>>392
デフォルトの設定でも再生できたはず(というか併用してるから見れるのは確認済み)
普段MPC-BE使ってるから詳しく無いけど

415:名無しさん@編集中
16/04/08 10:05:03.02 s+eOm0I3.net
NightlyでH.265 (QSV)が使えるようになってたから試してみたけど
CustomでPAR WidthとHeightが指定できなくなってて困った
DVDを704x480 PAR 40:33でエンコしたいんだけどNightlyでは無理?
CLIでやろうと思ったらActivity LogにCLI用のオプションが出力されなくなってて更に困った
HandBrake Nightly: 20160406-c214bb8_x86_64

416:名無しさん@編集中
16/04/12 19:08:32.85 WyhWx32m.net
リモートでスマホからノートPCのhandbrake操作しようと立ち上げたら
真っ白で使えないんだけど設定とかある?
画面を開けてると普通にできて閉じると真っ白になる感じ。

417:名無しさん@編集中
16/04/17 12:15:06.29 yOQhWQFw.net
なんで字幕は焼きこみだと問題無いのに、選択式だと日本語でも英語でも
上から押されたような横長な文字になっちゃうん?VidCoderでもなる

418:名無しさん@編集中
16/04/17 14:20:15.18 a3zKoEP9.net
Playerの表示の問題だろ

419:名無しさん@編集中
16/04/17 20:59:17.40 TAzGEnHe.net
バグかどうかは知らんが、DVDの字幕はレターボックス用のものが選択されることがある
面倒だが別のソフトで字幕を抜いてmkvtoolnixで差し替えればいい

420:名無しさん@編集中
16/04/17 21:50:55.32 viKG/XmF.net
え?俺もなるぞ。むしろ選択方式で横長ならない人いるの?VLCやMPCでもなるわ。
でもそんな簡単になるならもっと常識なってるか・・・何が原因なんだろ。DVDだとなるのか?
ググったら似た人がいた
680 676 sage 2013/12/15(日) 20:13:12.33 ID:VQiAQHou0.net
>>677
うちの環境(10.9/0.9.9)だと"字幕が出ない"ってことは無いですね。横長なだけで。
その横長字幕ってのがどんなのか、普通の状態と比較画像作ってみた。
誰にも伝わってないっぽいのでw
↓こんな感じです。
「未知との遭遇 (デラックス・コレクターズ版)」2002年
URLリンク(i.imgur.com)
「007 慰めの報酬 (廉価版)」2012年
URLリンク(i.imgur.com)

比べてみると1.4倍くらいだなぁ。
でもこれテレビなんかに映すと本当に巨大で読みにくくて不快w
683 名称未設定 sage 2013/12/15(日) 20:58:51.22 ID:inhpMgqkO.net
>>680
なんのDVDだか忘れたけど、それなったことある
つか延びるのと延びないのがあるのが不思議
DVDの字幕ってビットマップなんじゃないの?
688 名称未設定 sage 2014/01/01(水) 04:03:27.63 ID:DhXjZU1rP.net
>>680
それなるよねー。予告編の字幕のデカさみたいで嫌になる。なので、もうあんまり使わなくなっちゃったhandbeake

421:名無しさん@編集中
16/04/17 21:52:16.98 viKG/XmF.net
>>400
マジかちょっと調べてみるありがとう!

422:名無しさん@編集中
16/04/17 22:35:58.78 2HEYMgIb.net
横長って、伸びて文字が読み難くなるのかと思ってたが少し拡大しただけじゃねーか。
見るのに何も困らないだろ、嫌ならエンコせ


423:ず見ろ。



424:名無しさん@編集中
16/04/17 23:21:36.98 oXa9wfZf.net
レターボックスの黒帯をクロップしてるからこうなるんじゃねえの?

425:名無しさん@編集中
16/04/18 00:28:38.73 qjRiQM0h.net
見づらくて申し訳ないがDVDの字幕を焼き込まないでエンコると
URLリンク(i.imgur.com)
↑のJapanese, letterbox (01, 03) が使われてしまう
レターボックス用の字幕をワイド画面のPCで再生することになるから横に伸びたりベースラインが下にいってしまう
URLリンク(i.imgur.com)
元のDVDの字幕に Japanese, letterbox が入ってない場合は当然横に伸びた字幕にはならない
プレイヤーだとかクロッピングの問題ではないと思う
DVD字幕は他にも字幕の一部が欠ける(表示されない)場合があるんだけど、これは原因がよくわからない
縦書きと横書きが混ざってると欠けるとか聞いたが、欠けたり欠けなかったりでよくわからんから
自分は字幕だけVSRipで抜いてmkvtoolnixで差し替えてる
MakeMKVでDVDをmkv化すればwideの字幕を抽出してくれるはずだからそのmkvをHandbrakeでエンコってもいいかも
MakeMKVで字幕が欠けるかどうかは調べてない

426:名無しさん@編集中
16/04/18 09:55:19.62 rCOG2qIy.net
>>404,405
見慣れてる字幕の中にレターボックス用とかがあったとは・・・確かにwideとletterboxが
確認出来る。長年の疑問が氷解したわ。上記のレスの伸びると伸びないのが
あるってのにも筋が通るな。
ソフト紹介と手順までさんくすめっちゃめっちゃ参考になったわ!

427:名無しさん@編集中
16/04/19 15:11:57.18 z81bbBtZ.net
へーそういう理由だったのか勉強なった

428:名無しさん@編集中
16/04/19 23:03:55.77 xgG8BfIV.net
音声のシャワシャワ音はMP3コーデック使ったらましになるが、他に方法ないんかね?

429:名無しさん@編集中
16/04/22 08:54:05.31 9ixfZNC6.net
アニメのdvdを一話ずつエンコードしてるんだけどChapterにゴミChapterが入る。誰か同じ現象になった人、解決策知らない?
具体的にはChapter7~12と指定してエンコード、再生するとChapter6が先頭に出来てる。dvd上のChapter6は1m30sくらいなんだけどエンコードされたChapter6はコンマ数秒で認識出来ないレベルで一瞬で終わる
見る上では問題ないんだけど何か気持ち悪い。このアニメシリーズのdvdだと全部発生する。他のdvdは今手元になくて確認できない…

430:名無しさん@編集中
16/04/22 09:56:18.18 diPas3gf.net
俺ならmp4chapsでチャプタ情報修正して終わりにするかな

431:名無しさん@編集中
16/04/22 10:23:44.34 9ixfZNC6.net
>>410
情報ありがと
そのソフトってチャプターを消したりつけたりできるの?

432:名無しさん@編集中
16/04/22 10:38:28.52 diPas3gf.net
URLリンク(code.google.com)
mp4chaps.exe -x 動画.mp4
でチャプタ情報ファイル 動画.chapters.txt ができるから
それをテキストエディタで修正して
mp4chaps.exe -i 動画.mp4
してインポートすればok

433:名無しさん@編集中
16/04/22 11:03:03.31 9ixfZNC6.net
>>412
親切にありがとう!助かる!
帰ったらやってみる!

434:名無しさん@編集中
16/04/22 14:10:57.09 mGvZxkBE.net
丁寧にエンコしてもそれで満足して結局見ないんだけどな

435:名無しさん@編集中
16/04/22 14:32:22.71 HLWBiYUm.net
予備の保存用だろ?
見る時はソースをそのまま見た方が遥かに綺麗だし。

436:名無しさん@編集中
16/04/22 18:30:09.43 9ixfZNC6.net
用途はiPhoneに入れて通勤時に見るから元ソースは見ないんだ…

437:409
16/04/22 22:13:22.77 RdjjKwnt.net
教えてもらったので納得いくのが作れたよ
ありがとう!

438:名無しさん@編集中
16/04/23 22:10:43.50 PWiSTXzz.net
ubuntu でGitHUBに公開されているソースをビルドしてみたけど、
:


439: libhb/ports.o:ports.c:(.text+0x5ba): `SHGetKnownFolderPath' に対する定義されていない参照です : libhb/ports.o:ports.c:(.text+0x66f): `SHGetKnownFolderPath' に対する定義されていない参照です : /usr/bin/x86_64-w64-mingw32-ld: libhb/ports.o: 誤った再配置アドレス 0x148 がセクション `.rdata' 内にあります : collect2: error: ld returned 1 exit status : make: *** [libhb/hb.dll] エラー 1 : make: *** 未完了のジョブを待っています.... ってエラーで止まる・・・ ./configure --cross=x86_64-w64-mingw32 --enable-x265 --enable-qsv --enable-hwd --enable-fdk-aac --enable-libav-aac --launch-jobs=2 --launch



440:名無しさん@編集中
16/04/23 22:45:39.59 NNmh/w/m.net
よくわからないがソース見たら
libhb/ports.cのSHGetKnownFolderPath
をSHGetFolderPathWに変えてみろ的なこと書いてあるね

441:名無しさん@編集中
16/04/23 23:03:59.95 VX0ubDbv.net
うちも Ubuntu でビルドなんで今試してみたけど普通に通る。
$ ./configure --cross=x86_64-w64-mingw32 --enable-fdk-aac --enable-qsv --enable-hwd --enable-x265 --enable-libav-aac --disable-gtk --launch-jobs=0 --launch
これでやった。

442:名無しさん@編集中
16/04/23 23:11:28.84 PWiSTXzz.net
>>419,420
thx
とりあえず --disable-gtk をつけてやり直してみる。

443:名無しさん@編集中
16/04/24 08:18:21.38 zixg+0iQ.net
【OS】Windows 7
【バージョン】0.10.5.0
【ソース】BD
【出力ファイルフォーマット】m4v
【操作】BDをトレイに入れても、sourceに"Folder"と"file"しか表示されず、
 BDが表示されないため、m4v化できない
 (つい先日までできていました。同じBDです)DVDは正常に表示され、m4v化できます
 また、ドライブ自体はBDを認識できています
お心当たりありましたらご教示お願いします。

444:名無しさん@編集中
16/04/24 08:36:02.30 muY1C8vV.net
バージョンを戻すか、仮想ドライブの再インストール

445:名無しさん@編集中
16/04/24 12:04:15.99 zixg+0iQ.net
>423
アドバイスありがとうございます。
バージョンは、確実に同動作ができていた0.9.8に戻してみましたが、
変わりませんでした。
仮想ドライブの再インストールとは、たとえばDAEMON Toolsなどのソフトを
アンインストールしてまたインストールしなおすといった行為でしょうか?

446:名無しさん@編集中
16/04/24 12:59:44.55 muY1C8vV.net
さすがに0.9.8じゃBD対応してなかった気がしたが、Windowsアップデートでフリーソフトの仮想ドライブが正常に使えなくなる事はよくある。
一度アンインストール→インストールしてみな。

447:名無しさん@編集中
16/04/24 17:10:36.18 zixg+0iQ.net
たびたびありがとうございます。
0.9.8まだでしたっけ? DAEMON Toolsを入れ直してみましたが残念ながら
改善しませんでした。現在インストールされているソフトの中で、
Handbrakeに関係しているソフトを確認する方法ってありますか?
あるいは、Handbrake上で使用できる仮想ドライブがインストールされているか
確認する方法はあるでしょうか?

448:名無しさん@編集中
16/04/24 18:11:42.80 dHWRAlbd.net
h.265かつPlaceboでエンコードしたら30分動画(実質23分)に六時間かかる...
NosubとかB9に挙げてる30分アニメ200MBくらいの動画ってどのソフト使ってどんな設定で変換してるんだろ?
有料ソフトでもいいから綺麗に変換できるのhandbreake以外にないかな?
30分200MBくらいで

449:名無しさん@編集中
16/04/24 18:41:35.12 N9+65HgZ.net
HB以外でちゃんと綺麗に出来るソフトってあとはAviutlくらいじゃない?
最近のソフトは簡単だけど画質もそこそこ程度って奴しかなくて困る

450:名無しさん@編集中
16/04/24 18:50:24.97 zS/NzUsH.net
このソフト、一時ファイルの設定がないけど、Cドライブ固定? SSDだから困るわ。

451:名無しさん@編集中
16/04/25 04:47:01.10 XUsdJZ5V.net
>>409
その不具合はバージョンが0.10.0に上がったあたりから発生して


452:る。 そのため俺は古いバージョンも残して使い分けてる。



453:名無しさん@編集中
16/04/25 12:39:37.72 OGPz4ITg.net
>>427,>>428, >>429の無知バカの知ったかレス、読んだだけでグタッリ疲れた

454:名無しさん@編集中
16/04/25 14:32:37.74 AtzWWYqi.net
徹底論破頼む

455:名無しさん@編集中
16/04/25 16:38:27.28 nvGgjPd+.net
>>427はplacebo使ってる時点でアホだし、ビットレート等の基本知識から勉強したほうがよさそう。
>>428には基本的に同意。>>431はなんか他に良いソフトがあるなら文句言うだけでなく具体的に上げろ。
>>429については一時ファイルがどうなってるか知らんしどうでもいい。
>>431については、お前が疲れたという情報には全く興味ないので具体的な指摘ができないなら引っ込んでろ。

456:名無しさん@編集中
16/04/25 18:13:44.35 tkTyhoeL.net
>>433
placeboいいやん
容量削減したいんやから
それでRF14でやればだいたい200MB前後になるし

457:名無しさん@編集中
16/04/25 20:38:46.93 nvGgjPd+.net
>>434
使うなとまでは言わないけど、veryslow比でもエンコ時間は倍近くになるし、
その割に得られる圧縮効果は小さいからねえ。古いけど一応計測データ。
  URLリンク(2sen.dip.jp)
  URLリンク(2sen.dip.jp)
なにより>>427はダウソ乙・解像度言及無し、RF値言及無しと諸々やばそうなので>>433

458:名無しさん@編集中
16/04/26 14:03:57.27 v5PF2Q4a.net
>>430
409だけど情報ありがとう
ちょうど別ソースで試して現象が出たからソフト固有の不具合なんだなーって思ってた
古いバージョンか…持ってないけど探してみるわ

459:名無しさん@編集中
16/04/26 20:46:37.19 Szmnp9ep.net
>>435
RF値を調節して
placeboとmediumを同じビットレート1000にしたら画質って同じになるの?

460:名無しさん@編集中
16/04/26 21:14:32.59 nPqIscek.net
>>437
重いプリセットほど圧縮効率が高い。
つまり同一ビットレートなら、重いプリセットのほうが基本的に画質はよくなると考えておけばいい。
ただし重いプリセットではエンコード速度が遅くなるし、placeboというのは名前のとおり
「効果は気のせいレベルだよ」という前提のプリセットなので普通はあまり使われない。

461:名無しさん@編集中
16/04/26 23:41:06.05 Szmnp9ep.net
>>438
返信ありがとう。
ちなみにみなさんプリセットはどれ使ってますか?
私は今までplacebo使ってたのですがmediumでもいいんじゃねと思い始めた今日この頃

462:名無しさん@編集中
16/04/26 23:52:04.10 GJp/8KnZ.net
HandBrake に画質求めてないから medium か fast。
画質気にするなら Avisynth かまして H.264 なり HEVC エンコする方が少し綺麗に出来る。

463:名無しさん@編集中
16/04/27 00:40:17.73 WaISctyR.net
あれNightlyの0420にアップデートしたけどちょくちょくh.265の変換方式変わってるのかな
20RFで以前より映像ビットレートが600ほど増える様になってしまった…
前のインストールファイル持ってないからどうしようもないが

464:名無しさん@編集中
16/04/27 00:47:02.21 fja59uLt.net
>>441
Nightlyは使ってないからわからないけど、x265の1.8の後半あたりで
プリセット内容が変更されたりしてるから、その影響かもね。

465:名無しさん@編集中
16/04/27 00:55:11.10 YppvZZpy.net
>>439
ビットレート指定よりも品質指定の方が画質良くなるよ
というか、必要なだけビットレートを割り当ててくれるから

466:名無しさん@編集中
16/04/27 01:00:46.43 WaISctyR.net
>>442
4月頭あたりの開発版の時に気がついたから以前のファイルサイズに戻�


467:チてるって言う方が正しいのかも



468:名無しさん@編集中
16/04/27 07:50:59.96 h4IAg4t4.net
>>439
どうせソースはテレビのtsかDVDなんだろうから
placeboで画質良くしようとしても
モスキートノイズが忠実に再現されるだけだよ

469:名無しさん@編集中
16/04/27 18:13:19.38 qZWNn11t.net
>>440
サイズ拡大くらいしか思いつかないけど具体的にどんな効果のスクリプトかましてるの?

470:名無しさん@編集中
16/04/27 19:46:51.68 O1aRnOt/.net
>>446
GPU_Convolution3D, GPU_LanczosResize, GPU_TemporalSmoother, UnsharpMask, WarpSharp
適用してる順番だとこの程度だけど自分好みに仕上がる感じに調整してる。

471:名無しさん@編集中
16/04/28 00:16:04.60 vKZwe9DV.net
素材がDVDだとmp4に変換するときチャプターが消えるのは普通のこと?

472:名無しさん@編集中
16/04/28 01:55:59.56 IGFQTzFW.net
消えない

473:名無しさん@編集中
16/04/28 10:47:24.89 FM0HFI3r.net
>>439
通勤時にタブレットで見るだけなので very fast。
見たら捨てるので、保存用の人とは用途が違うね。
用途により、プリセットは違うと思うよ。

474:名無しさん@編集中
16/04/28 11:12:13.35 /ie7xOkg.net
265だとmediumで充分だよなあ

475:名無しさん@編集中
16/04/28 12:21:25.69 yqCExLGM.net
>>449
再生プレーヤーは何使ってますか?

476:名無しさん@編集中
16/04/28 12:24:17.12 zrUJ+BF8.net
MPC-HC
てか、Playerがチャプター対応してないだけじゃね

477:名無しさん@編集中
16/04/28 15:41:11.83 Psy1F2BI.net
265Midだと明るい場所から暗いシーンになる時盛大にブロックノイズが出る動画があったからちょっと時間は掛かってもSlow派

478:名無しさん@編集中
16/04/30 19:37:11.67 +KgSXObq.net
フレームレート可変か固定って選べるけど可変だとどうなるんだ…?動かないフレームだと間引きされてファイルサイズ減るとか?

479:名無しさん@編集中
16/04/30 19:44:38.89 M/1nPgY1.net


480:名無しさん@編集中
16/04/30 19:50:12.27 OLJUm2DD.net
可変は音ズレの原因になるから使わない

481:名無しさん@編集中
16/04/30 20:13:17.72 M/1nPgY1.net
まぁ、エンコなら固定だわな
可変は扱いづらい

482:名無しさん@編集中
16/05/01 13:28:35.83 8BoGIdpl.net
過去レスで
【mp4chaps.exe -x 動画.mp4でチャプ情報ファイル 動画.chapter.txtができるから
それをテキストエディタで修正して
mp4chaps.exe -i 動画.mp4してインポートすればok】
・・・っての見たんだけど、一行目の時点でやり方わからない(汗)
やりたいことはMP4動画のチャプターを家庭のDVDプレイヤーでも反応させたい!
一行目何言ってるのかもう少し詳しく教えて下さい
MP4chapsはDL済です

483:名無しさん@編集中
16/05/01 16:00:41.02 NyHVj4A7.net
>>459
そのプレイヤーはMP4ファイルのチャプターに対応しているの?
DVDのチャプター機能が使えてもMP4のチャプターが使えるとは限らないよ
で、mp4chapsはコマンドプロンプトとかから使うツールだから使い方わからないならググった方がいいよ

484:名無しさん@編集中
16/05/01 17:47:37.67 8BoGIdpl.net
>>460
自分で作ったものではないMP4ファイルのチャプターがDVDプレイヤーで反応してるので何か方法はあるはずです。
まぁこれもhandbrakeでMP4→MP4にエンコードするとDVDプレイヤーでチャプター反応しなくなるんですけど(PCのプレイヤーでは反応あり)

返信ありがとうございます!
やっぱりコマンドプロンプトでやるんですね。
試したけどfile読み込めないって出て思考停止しました
どのサイトもそのことまでは詳しく書いてないから全然進まない(泣)
例えば素材ファイルをどこに置くとか.txtの拡張子はどのアプリ使って準備するとかもろもろ書いてないから初心者にはキツいです‥‥
別のやり方ですがこれの最後の行のツール使うやり方と
URLリンク(www.losttechnology.jp)
このやり方では
URLリンク(tuberculin.blog102.f)


485:c2.com/blog-entry-238.html やはりPCでは反応しますがDVDプレイヤーで反応するチャプターにはならなかったです



486:名無しさん@編集中
16/05/01 18:18:14.81 NyHVj4A7.net
>>461
URLリンク(www1.axfc.net) に3つの動画をアップロードしたのだけれど
それぞれをDVDプレーヤーで再生してチャプターが認識されるか確認してほしい
多分だけど「-Qオプション.mp4」のチャプターが認識されないと思う
チャプターにはQuickTime形式とNero形式の2種類あるんだけど
HandbrakeはQuickTime形式のチャプターしか付けないっぽいんだわ
mp4chapsのヘルプを見ると書いてあるけど
-QがQuickTime形式、-NがNero形式、-A(または指定無し)が両方のチャプターを付けるオプションなのね
だから-Nか-AのどちらかのチャプターでOKだと思うのだけれど…
参考: URLリンク(heieiei-islands.blog.so-net.ne.jp)

487:名無しさん@編集中
16/05/01 19:01:15.31 8BoGIdpl.net
>>462
すごい!!!!!
反応しました!!!
結果は仰るとおり
A○、N○、Q×
でした。
この二日間試行錯誤していろいろググっては試してましたが(中には理解できなくて途中断念したものもあり)
やっと攻略の糸口が見えてきました(号泣)
ご丁寧にありがとうございました。
ここまでして下さるとは思わず涙ものです。
本当に心から感謝します!
URL参考にしてこれから再チャレンジしてみますね。
攻略法できたら報告させて頂きます。
とりあえず今日は日付が変わるまで挑戦してみます。

488:名無しさん@編集中
16/05/02 00:09:43.61 amneGMDs.net
>>462
やっぱりhandbrakeでエンコードするとパソコンでしかチャプター反応しなくなりますね
頂いたAやN形式がそうなったので。
mp4chaps.exeおよびコマンドプロンプト理解できました
チャプタ取得して、チャプタ消して、チャプタ付け直す
ではチャプターはPCでしか反応しないし、
Nero形式チャプタとして扱うコマンドとかも試しましたがやはりダメ。
もう一度MP4boxとか試しても結果は同じでした。
もし今後MP4動画のチャプターが家庭用DVDプレイヤーで反応できたという方がいらっしゃいましたら
どのエンコードソフト使ったのか、
チャプター後付けならどのソフト使ったのか教えて下さい。
以上463でした

489:名無しさん@編集中
16/05/02 00:13:31.31 amneGMDs.net
それともテキストエディタで修正しての部分で何か特殊な作業してるんですかね
ググっても解決出来なかった


490:名無しさん@編集中
16/05/02 00:39:38.86 8JzrzVGA.net
>>464
このファイルはどうだろうか?
URLリンク(www1.axfc.net)
①「-Aオプション(デフォルト).mp4」をHandbrakeでエンコ(ファイル名:a.mp4)
この時点でa.mp4に付いているチャプターはQT形式
②「mp4chaps.exe -x a.mp4」でチャプターを抽出
Nero形式のチャプター a.chapters.txt が生成される
③「mp4chaps.exe -i a.mp4」でチャプターを追加
デフォルト(-Aオプションと同じ)のNero形式とQT形式のチャプターが付く
mp4chaps(とlibmp4v2.dll)はこ下のページから「mp4v2-2.0-r335.zip」をダウンロード・解凍したものを使用した
URLリンク(quicktime.web.fc2.com)

それと、家庭用DVDプレーヤーなんてごまんとあるんだからせめて型番ぐらい書きましょうよ

491:名無しさん@編集中
16/05/02 01:54:00.07 amneGMDs.net
>>466
度々ありがとうございます。
頂いたファイルですがパソコンのプレイヤーではチャプター反応しますがDVDプレイヤーでは反応しませんでした。
パソコンプレイヤーは
VLCメディアプレイヤー(最新ver)
ポータブルBD DVDプレイヤーはこれです。USB差して使ってます。
URLリンク(www.sony.jp)
USBフォーマットはFAT32
mp4chapsはここから
URLリンク(philvy.blog76.fc2.com)
mp4v2-2.0-r335.zip 
Mp4boxはここから
URLリンク(www.videohelp.com)
Download MP4Box 0.6.2 rev445


492: 64-bit (direct link) AddChapter.exeはここから ttp://www.losttechnology.jp/Movie/mp4chapter.html Frontend パソコンは今はWindows10に無償アップグレードしてます ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm1201/ah/



493:名無しさん@編集中
16/05/02 02:14:09.27 8JzrzVGA.net
>>467
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
この中でチャプターが認識できるのがあったら教えて下さい

494:名無しさん@編集中
16/05/02 02:39:55.31 amneGMDs.net
>>468
新作ありがとうございます
パソコンのVLCでは全てチャプター反応しました
家庭用DVDプレイヤーではAVC.mp4だけ反応しました!!
詳細を希望します!

495:名無しさん@編集中
16/05/02 03:16:25.02 8JzrzVGA.net
>>469
Mediainfoというソフトがあるのですが、それで見たら↓のような違いがありました
[AVC.mp4]
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media
Codec ID : isom (isom/mp41)
[その他]
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media / Version 2
Codec ID : mp42 (isom/iso2/avc1/mp41)
---
ただ、自分はこのあたりのことは詳しくないのでわかりません
URLリンク(www1.axfc.net)
これは-A..mp4をffmpegを使ってmp4に詰めなおしたものです
ffmpeg1: 単純に詰めなおしただけ
ffmpeg2: -A.mp4からチャプターを削除してから詰めなおし→mp4chapsでチャプターをつけたもの
ffmpeg3: ffmpeg1にmp4chapsでチャプターをつけたもの
これでダメなら自分にはお手上げです
MP4の規格とかに強い人ならわかるかもしれませんが…
とりあえずもう時間がないので寝ます

496:名無しさん@編集中
16/05/02 06:59:50.76 amneGMDs.net
>>470
こんなに長く付き合って下さって本当にありがとうございました!
最後の結果ですが、
パソコンのプレイヤーで全てチャプター反応あり
家庭用DVDプレイヤーで全て反応無しでした

497:名無しさん@編集中
16/05/02 07:10:24.28 amneGMDs.net
Mediainfoは私も最近知りDLしてました。
最後に元々私の手元にあった家庭用DVDでもチャプター反応するMP4の情報を載せておきます。
私の方では完全名称の部分(動画タイトル)以外何も変えてません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
全般
完全名称 : 動画タイトル - (BD 1280x720 AVC AAC).mp4
フォーマット: MPEG-4
プロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42 (isom/mp42)
サイズ : 471 MiB
ながさ : 23分 42秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 2 780 Kbps
エンコード日 : UTC 2014-11-30 13:05:12
タグ付け日 : UTC 2014-11-30 13:05:12

498:名無しさん@編集中
16/05/02 07:11:45.87 amneGMDs.net
>>472
続き
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4
CABAC : はい
RefFrames : 6 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 23分 41秒
ビットレート : 2 612 Kbps
最大 : 13.4 Mbps

499:名無しさん@編集中
16/05/02 07:12:37.96 amneGMDs.net
>>473
続き
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
幅 : 1 280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 23.976 (24000/1001) fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.118
ストリームサイズ : 443 MiB (94%)
タイトル : Video
エンコード日 : UTC 2014-11-29 01:04:24
タグ付け日 : UTC 2014-11-30 13:05:13

500:名無しさん@編集中
16/05/02 07:13:58.92 amneGMDs.net
>>474
続き
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC
コーデック ID : 40
ながさ : 23分 42秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 164 Kbps
最大 : 230 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 46.875 fps (1024 spf)
ストリームサイズ : 27.8 MiB (6%)
タイトル : Audio
エンコード日 : UTC 2014-11-29 01:04:28
タグ付け日 : UTC 2014-11-30 13:05:13

501:名無しさん@編集中
16/05/02 07:14:57.27 amneGMDs.net
>>475
続き(ラスト)



502:※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ メニュー 00:00:00.000 : Chapter 01 00:02:02.997 : Chapter 02 00:03:33.004 : Chapter 03 00:10:15.990 : Chapter 04 00:19:47.686 : Chapter 05 00:21:18.986 : Chapter 06 00:23:25.946 : Chapter 07



503:名無しさん@編集中
16/05/02 07:32:46.86 8JzrzVGA.net
薄々感づいていたけどやっぱり割れか………はぁ………

504:名無しさん@編集中
16/05/02 11:12:45.74 GnjPWEhz.net
ご苦労さん

505:名無しさん@編集中
16/05/02 12:41:41.73 bpR3pden.net
長々やっておいて割れなのかよwww
スルーしろ

506:名無しさん@編集中
16/05/02 13:35:54.23 hYLSRkf7.net
京都府警の出番か

507:名無しさん@編集中
16/05/02 13:55:59.37 KujxXsxV.net
京都府警 りょう 流出

508:名無しさん@編集中
16/05/06 08:50:30.22 vG05ZeMF.net
denoiseに
hqdn3DとNLMeansというものがありますが
これの違いについて教えてください。
検索するとNLMeansは最近追加されたものであることだけは
分かりました、それ以外の情報が見つかりませんでした
ヘルプにも情報はありませんでした
新しいということはこちらの方が性能は上なのでしょうか?
 

509:名無しさん@編集中
16/05/06 09:30:43.24 vG05ZeMF.net
URLリンク(forum.handbrake.fr)
すいません解説ページが見つかりました
NLMeansの方はローパスフィルターを使っており
よりよい結果が得られると書かれています。
しかしhqdn3Dはローパスではないとすると
どうやってスムージングをかけているのでしょうか?
 

510:名無しさん@編集中
16/05/06 09:47:55.61 ab9/+zm0.net
hqdn3Dでググると解説が腐るほど出てくるけど、見当外れだから質問してんの?

511:名無しさん@編集中
16/05/06 12:57:18.34 vG05ZeMF.net
散々、調べてアルゴリズムが理解できました
しかし疑問なのですが
hqdn3Dはフレーム間でも平均化しているのに対し
NLMenasはフレーム内だけでのみ平均化しているのに
すごい綺麗になりますね
一体どういうことでしょうか?
 

512:名無しさん@編集中
16/05/06 14:37:42.10 y2Wzy/vf.net
>>485
NLMeans(Non Local Means)でググると解説がry
たしかに綺麗になるけど演算量多いじゃん

513:名無しさん@編集中
16/05/06 15:40:54.04 vG05ZeMF.net
ありがとうございます。
納得しました。
すいません別の質問です。
previewのところにあるstart atって何の数値ですか?
チャプターの数と同じ数がstart atの最大値になるので
てっきりチャプターごとの開始点かと思ったのですが
どうも違うようです。
検索してみても「開始点」としか書かれたページしか見つかりません。
この開始点とは一体何を表しているのでしょうか?
 

514:名無しさん@編集中
16/05/06 15:48:16.48 9W58nYVE.net
なんかまた鬱陶しい奴がやってきた

515:名無しさん@編集中
16/05/06 20:26:26.53 T/zCFpEN.net
H.265スレにも来てたけど、多分初心者質問スレを時々荒らしにくるavidemux君って奴だろう。
何を言ってもダラダラ続けるからスルーしないと。

516:名無しさん@編集中
16/05/07 03:20:09.40 WZs9Z7Jq.net
>>487
> どうも違うようです
どうしてそう思ったの?
URLリンク(hissi.org)

517:名無しさん@編集中
16/05/07 08:23:49.07 x4I0BJPr.net
必死過ぎてワロタwww
典型的な面倒な教えて君だ

518:名無しさん@編集中
16/05/07 09:46:31.23 Y6qQENKT.net
x264、x265スレにも変なのが現れて暴れてた
こっちが本題なんだけど、音声のプチプチ問題どうなった
ffmpegのドキュメントを久しぶりに読んでいたら
async
Sett


519:ing this to 1 will enable filling and trimming となっていた。 前は音声の最初だけ同期じゃなかった? これが原因?



520:名無しさん@編集中
16/05/07 11:14:51.37 V872kWnm.net
>>490
いやだって、明らかにチャプター開始位置とは違うところから
再生されるからですよ
DVDによって異なる挙動をするのでしょうか?
 

521:名無しさん@編集中
16/05/07 11:28:35.18 1cHhBEVJ.net
hahaha, fuck you

522:名無しさん@編集中
16/05/12 13:57:56.90 YmRBrERq.net
>>349
最近HandBrake使い始めて音悪いと思ってたらそういうことか
音はPassthruにしてXmediaでfaacにしようかな

523:名無しさん@編集中
16/05/12 20:20:31.36 t1XowwLW.net
開発版は使ってないけどまだマシな気がしてとりあえずaacじゃなくてac3にしてる

524:名無しさん@編集中
16/05/12 23:36:14.70 6NtbDYQC.net
>>495
音が悪いって
どうやって判別できるんですか?
人間の耳で聞き分けられるくらい劣化しているということは
相当劣化しているのですか?
 

525:名無しさん@編集中
16/05/12 23:39:41.82 Ow7JMBua.net
チリチリシャリシャリ言うてる

526:名無しさん@編集中
16/05/13 00:47:10.62 EzL7tJgj.net
>>497
セリフとかはまあいいんだけど楽曲がひどい
特にシンバル類がフランジャーみたいになるのが気になってしょうがない

527:名無しさん@編集中
16/05/13 06:08:08.56 MsZed5mN.net
プラシーボかと

528:名無しさん@編集中
16/05/13 07:03:58.21 pM9UXgnl.net
例えば草原で風が吹いてる映画の1シーンとか
別によく耳を澄まさなくてもシュリシュリ聞こえるはず
これはaac(avcodec)の問題であって
Handbrakeが0.10.5になる前からそうでしたから
ずっとaac(faac)を使っています

529:名無しさん@編集中
16/05/13 14:12:27.39 qNwxp9pV.net
nightyビルド版だとh265+qsvでエンコできると聞いたんだけど、どのオプションの指定すればいいの?

530:名無しさん@編集中
16/05/13 14:26:14.57 z2KuK5lt.net
その質問何回目だよ、よく調べろ
hとxを間違えるな

531:名無しさん@編集中
16/05/13 14:38:01.20 qNwxp9pV.net
>>503
>>396 で「NightlyでH.265 (QSV)が使える」って書いてるんだがガセって事?
それ以降、265+QSVの話は出てないよね?

532:名無しさん@編集中
16/05/13 15:57:08.40 DYrEYz39.net
64bit版と32bit版だと目に分かる位の変換速度の違いはありますか?
自機が32bit版Win7 homeなので試しようがない...

533:名無しさん@編集中
16/05/13 18:14:34.90 KMjJn1Em.net
CPUぶん回して変換してるんだしある程度は違いあるだろうけど変換中は放置してるから速度はどうでもいい

534:名無しさん@編集中
16/05/13 18:22:21.87 Mvzk/CBG.net
>>505
それは映像圧縮担当のx264スレで質問したほうがいい
x264 初心者質問スレ part6
スレリンク(avi板)

535:名無しさん@編集中
16/05/14 08:30:55.38 8gnvi4lw.net
qaacを使ったhandbrakeてあったような気がしたけどどうなったの?

536:名無しさん@編集中
16/05/18 00:15:49.22 mxjiRYI1.net
音悪いと思ってググってここにたどり着いた
理由が分かってよかった

537:名無しさん@編集中
16/05/18 02:34:10.42 TGCIFHCl.net
気のせいやて

538:名無しさん@編集中
16/05/18 02:47:01.75 bd2jVAPl.net
ソースを再生しても同じく雑音だらけで、気にしない事にした

539:名無しさん@編集中
16/05/19 08:28:20.61 Dz0NDBYr.net
シャワシャワするのはaacのせい
mp3にすれば良いが、音質は若干劣る
聴き比べないとわからんが

540:名無しさん@編集中
16/05/19 17:40:29.37 S/AFveA


541:a.net



542:名無しさん@編集中
16/05/19 20:00:47.58 80HOjSJw.net
パッと聞いて分かんない人もホントにいるみたいだな
結構ショッキングな事実だった

543:名無しさん@編集中
16/05/19 20:14:33.63 GMyvUlQ7.net
音声無劣化出力すればいいだけの話じゃん

544:名無しさん@編集中
16/05/19 21:24:11.66 f378p5AQ.net
まさに今そうしてます

545:名無しさん@編集中
16/05/20 02:50:57.85 1t/oORGu.net
上下反転させて出力って単体で出来る?
なるべく画質の為にソフト通す回数は減らしたいんだけど

546:名無しさん@編集中
16/05/20 03:08:49.59 f/PHxzAH.net
--rotate ってオプションがあるから出来るだろ

547:名無しさん@編集中
16/05/20 10:07:18.06 k51lKNiV.net
回転と反転は違うと思う

548:名無しさん@編集中
16/05/20 10:31:10.30 sVDReuVA.net
上下反転じゃ、言いたい事が伝わらんな

549:名無しさん@編集中
16/05/20 11:21:11.85 NCyG2TS5.net
DVDだとisoイメージをそのまま読み込むことができたのですが
Blu-rayだといちいちdeamonでマウントしないと読み込めませんか?
 

550:名無しさん@編集中
16/05/20 14:01:08.50 sVDReuVA.net
読めませんよ

551:名無しさん@編集中
16/05/20 14:14:46.94 NCyG2TS5.net
なぜ駄目なんでしょうか?
 

552:名無しさん@編集中
16/05/20 14:41:15.70 q1Pz0Qqg.net
>>519
Nightly 最新の GUI でやったら一発だったぞ。
Filters のタブで Rotate 180 にして Flip にチェック。
CLI はパラメータの与え方がよくわからんくて上手く行かなかったがww

553:名無しさん@編集中
16/05/21 09:09:05.16 23nXGy0P.net
deblockとdenoiseってどちらもスムージングをかけているだけだと
思うのですがどう違うのでしょうか?
deblockの方がかなりきついスムージングであることは分かりますが
どう違いますか?
 

554:名無しさん@編集中
16/05/21 09:14:18.71 W7YAmG61.net
0.10.5.0 64bitでH.265(x265)のエンコ試してんだけど、
CLIのCPU使用率が50~60%位(全体で65~80%)
にしかならないのは仕様ですかね?

555:名無しさん@編集中
16/05/21 10:56:42.24 KO+o7uGO.net
エンコしてる動画の解像度が低いとかじゃないの?

556:名無しさん@編集中
16/05/21 12:28:53.03 Tzsskbah.net
4コアだとほぼフル回転だけど8コアだと全部半分くらいしか使ってない感じ
1080iとか

557:名無しさん@編集中
16/05/21 13:41:22.91 5Y59gNiJ.net
>>526
エンコードは CPU 使用率を見て判断するんでなくて、実効速度で判断した方が良いよ。
いつもよりエンコ速度でないなら何か問題あるかもだけど。

558:名無しさん@編集中
16/05/22 05:19:34.33 3Lhlxy4h.net
基本的なことかもしれませんが、教えてください。
PCスペックは下記です。
win10 home 64bit
CPU corei7 u 1.8GH 2コア(論理4コア)
メモリ8GB
hand brake 0.10.5 64bit

mp4(800*600程度)をconstant quality20でエンコードしてるのですが、Avg FPSが10となり、非常に遅いです。
しかも、CPUは50%も使っていません。
私の想像では、CPUの能力をフルに使ってエンコードすると思っていましたが。。
どうしたら、CPUの能力をフルに使う(CPU使用率を80%などにする)方法はありますでしょうか?

559:名無しさん@編集中
16/05/22 08:31:27.36 FUK1WQBS.net
それ、まともに変換されてんの?
ログ見た??

560:名無しさん@編集中
16/05/22 17:08:32.99 yssLh4Pi.net
win7pro64bit i5 4440なんだけど、Intel HDグラフィック�


561:hライバが古かったから なんとなく最新の10.18.14.4414に上げたら7GBのTSを-q 24でエンコしたファイルサイズが8GBになったでござる。 鉄板のドライババージョンとかあるの?



562:名無しさん@編集中
16/05/22 17:29:25.03 EQXZzKIx.net
なんかそんな報告数件あったな
戻すか直るのか知らないけどバージョンアップ待つしか無いんじゃない

563:525
16/05/22 18:09:39.87 NCw2tE8p.net
誰か教えてください。
よろしくお願いいたします。

564:名無しさん@編集中
16/05/23 10:08:25.51 NTt96Vxp.net
>>530
>CPUは50%も使っていません。
使う必要がないから使ってないだけ
試しに、x265のcli、ffmpegを使うといい
>>534
めんどくさい
nlmeans、hqdn3d、pp7で検索

565:名無しさん@編集中
16/05/23 10:11:30.07 pAhwvuFu.net
鉄板かどうかは知らんが20.19.15.4390 (i5-6500)ではちゃんとエンコできてる
OSはWin10 TH2

566:名無しさん@編集中
16/05/23 21:57:49.25 qrXFIz9k.net
ドライバのバージョンによってCQの値による圧縮度合いが変わるっぽいですね。
新しいバージョンだとTSをQSVで圧縮するのに30以上に設定しないとサイズが小さくならない。

567:名無しさん@編集中
16/05/23 22:42:49.24 CVlHsPPB.net
>>537
小さくならないってのは元サイズより大きいということか?
それとも、想定したより大きいということか?
前者ならなにか間違っている。
後者ならどれぐらいのサイズを想定しているんだ?

568:名無しさん@編集中
16/05/23 22:46:53.22 hqHZMMU4.net
QSVは特定出来ない不具合多くてダメそう
DXVAデコードも廃止の方向だし
HandBrakeはソフトエンコ専用って感じだ

569:名無しさん@編集中
16/05/23 22:57:05.63 dmFnVN5W.net
nightly は configure から --enable-hwd が消えたからなw
DXVA 未使用でもそんな差はないかな

570:名無しさん@編集中
16/05/25 19:17:36.33 /Nt7d/hp.net
>>538
書き方が悪かったですね。
cq30だと元サイズより小さくはなる。
ただし以下設定だと550MBのTSがエンコ後750MBになります。
ドライバのバージョン上げるまではcq20で半分にはなってたと思う。
CLI Query: -i "(元ファイル)" -t 1 --angle 1 -c 1 -o "(後ファイル)" -f mp4 --decomb="fast" -w 1440 --crop 0:0:0:0
--loose-anamorphic --modulus 8 -e qsv_h264 -q 20 --cfr -a 1 -E av_aac -6 stereo -R Auto -B 160 -D 0 --gain 0
--audio-fallback ac3 --markers="xxx.csv" --encoder-preset=quality --encoder-level="4.0" --encoder-profile=main --verbose=1

571:名無しさん@編集中
16/05/27 03:07:49.95 AEKZglH8.net
最近ナイトビルドがよく更新されてるな

572:名無しさん@編集中
16/05/27 09:29:24.96 5Ah4lW4q.net
最近?
毎日の様に更新されてるだろ

573:名無しさん@編集中
16/05/27 18:14:18.91 hV+Zhar7.net
ここ最近、結構動きが活発になってきたね。
URLリンク(github.com)

574:名無しさん@編集中
16/05/27 19:16:24.43 I3JzOq9R.net
これってアプリから自動的にアップデートされないの?
サイトから新version取らないと更新されないような・・・

575:名無しさん@編集中
16/05/27 19:36:38.08 bLU1wctb.net
自動更新が当たり前どころかそれが標準と思ってる世代か

576:名無しさん@編集中
16/05/27 19:43:24.79 I3JzOq9R.net
アプリ開いたら、
新versionがあります、更新しますか?
って聞いてくるフリーソフトが大半じゃないんですかーーー???
ブラジルの人

577:名無しさん@編集中
16/05/27 19:48:21.80 Oun4WdA0.net
スマホ世代から�


578:キるとそうかもね



579:名無しさん@編集中
16/05/27 19:54:58.47 I3JzOq9R.net
5/21更新versionは音声をデフォルト以外にしたいときは毎回選択し直さなきゃいけない仕様だから面倒い
固定で良かったのに

580:名無しさん@編集中
16/05/27 20:00:15.07 I3JzOq9R.net
アプリから新version更新できないんだったら設定にあるアップデート確認無意味じゃん
設定からversion確認する→
最新と表示→
サイトでversion upないか調べる→
最新版見つかる
は???

581:名無しさん@編集中
16/05/27 20:15:53.82 hV+Zhar7.net
StableのNightlyの違いじゃね?

582:名無しさん@編集中
16/05/27 20:30:23.49 I3JzOq9R.net
>>551
そのワード気になるけど理解できなかった
詳しく


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch