【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.001at AVI
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.001 - 暇つぶし2ch218:名無しさん@編集中
10/12/16 21:23:28 S0E7JjJj.net
>>213
ちょびっとだけ疑ってみた
RADEON HD3550じゃ弱いかな?
XPの方はX1950Proだし

219:名無しさん@編集中
10/12/16 22:58:06 N6Ul83Xa.net
(CCCのバージョンに関わらず)デインタレースあたりの設定とかいじってみてもいいかも知れない
Pixela的にはStationTVでは8.10より前を使ってねってなってるのもそのへんが関係してるかも知れない

とりあえずビデオカードまわり("型番 地デジ"とか"型番 動画再生"とか)でググったり
関連スレのログあたるなりして探ってみる値打ちはあると個人的には思う

220:名無しさん@編集中
10/12/16 23:36:14 S0E7JjJj.net
>>215
せんきゅーです
調べてみます

と言うかHD3550ってなんぞ・・・orz
4550でした
構成変更無しでIOやダイナのは何も感じなかっただけに悔しい

221:名無しさん@編集中
10/12/19 14:01:58 yDp2SAm5.net
PIX-DT012-PP0使用中です。
OS:XPSP3(32bit)
CPU:core2quad Q6600
GPU:クロシコのゲフォ260GTX三連ファン
ドライバは260.99
メモリ:4GB
なんですが、待機モードにする時に映っていた所が黒で残ったり、全画面にするとき
処理がもたつき画面が映るまでに時間が掛かったりします。
178.13を使っている時はそんなことなかったんですが、安定するドライバが有れば
どなたか教えてください・・・。


222:名無しさん@編集中
10/12/19 14:25:48 iZQ9Usw/.net
>217
178.13に戻せばいいじゃん

223:名無しさん@編集中
10/12/19 15:21:35 yDp2SAm5.net
>>218
たしかに。と思って戻しましたw
サクサクです。スレ汚し失礼しました。

224:名無しさん@編集中
10/12/20 14:52:07 SzcrNNVg.net
ピクセラユーザーサポートセンターなんだけど
そのままお待ちくださいから、おかけ直してください
って出るんだけど、しばらくたってから連絡くださいって出たらかけなおしたほうがいいの?
10時から電話してるんだけどつながらん・・・

225:名無しさん@編集中
10/12/23 18:44:29 sYdAve//.net
>>220
2時間近く待つこともあった。40分待たされたのが2回あるな。前ももう少し早かったんだけどね。
後は、FAXしかないから去年頃か今年の初めの方にメールを導入してくれてお願いしたけど・・・
導入してくれなさそうだ。ただ、動作の結果やすぐに答えれない内容の場合、メールで回答はくれる。

ちなみに5時間近くつなげたままという事は無いよね? 年末は込む可能性がありそうだけど
5時間待ちの場合は凄いと思うよ。

226:名無しさん@編集中
10/12/24 01:22:07 AsUz3Aou.net
おいこのご時勢に何やくにもたたないボードしか出せない
お役所ご用達のメーカーのスレを伸ばそうとしてるんだ?
何か意図するところがあるのか?潰しちまえよこのメーカー

227:名無しさん@編集中
10/12/24 16:10:15 1xgjpJYw.net
だからこそおまいらPT2にしろよ

228:名無しさん@編集中
10/12/24 18:32:54 ojMsYuoq.net
一体どれだけ待たせる気だ>電話サポート
ソフトも糞ならサポートも糞

229:名無しさん@編集中
10/12/24 18:35:18 +bJuq+l/.net
君たちピクセラでイライラしてたらIO買ったら
血管切れちゃうよw

230:名無しさん@編集中
10/12/24 18:36:46 GLT74IBH.net
こんなゴミに2万だした自分が恥ずかしいよ

231:名無しさん@編集中
10/12/25 12:14:22 uav+n1Pa.net
ステータスを完全に出さなくする方法ってないのでしょうか?


232:名無しさん@編集中
10/12/27 22:01:28 rN7Hc8og.net
>>227
完全消去とは全然違うし、既知かもしれんが、一応。

メニューか番組詳細などの何かを表示して「戻る」で一応消せる場合がある。
けど、全部で同じかはしらない。

>>226
どうだろう? PCに疎い人にPT2の設定は厳しいんじゃないか?
書いてある通りにするだけでできなくはないけど、どこかで躓いたら多分、そこでお手上げになりそう。

>>225
アナログ時代ではだいぶお世話になったから今の姿が嘘のように思えるけど、現実は悲しいんだね。

233:名無しさん@編集中
10/12/27 22:19:33 VJJ04C9D.net
>>225
マジでキレそうだったw
今はピク民に移行して幸せスパイラル
やっぱUSB外付けはゴミだな
DY-UD200も持ってるけど厳しい

234:名無しさん@編集中
10/12/28 02:10:14 8e+8644H.net
俺達、ピク民...だったのか

235:名無しさん@編集中
10/12/28 11:43:14 yoWT/qoh.net
引っこ抜かれて、あなただけについて行く
今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられる~♪

236:名無しさん@編集中
11/01/01 15:47:44 mk5WOwPq.net
録画してできる、ridファイルともうひとつの拡張子なしのファイルを、
直接DVDイメージに変換できないでしょうか。
もちろんコピーガードはそのまま残っててよいです。

大量の録画を保存したいのだけど、いちいちDVDやBDに焼いてたら
ものすごい時間がかかるので、VROファイルにしてそのままHDDに保存したいのです。

237:名無しさん@編集中
11/01/01 19:39:22 W/OWN+Uh.net
>>232
無理。

238:名無しさん@編集中
11/01/02 09:22:27 Ful6xx6r.net
ありがとうございます。無理ですか、、、

ピクセラのボードが壊れたり、
OSを入れなおすと、録画データが読めなくなるそうなので、
怖いのですが、必死に焼くしかないのですね、、、

239:名無しさん@編集中
11/01/02 23:39:43 DNhRDoiu.net
>>234
録画をずっと残しておきたいのなら抜きチューナーを導入するべき

240:名無しさん@編集中
11/01/03 00:27:57 uhgWoqAj.net
まめに焼いて抜く手間を惜しむなら最初からTS抜き出来るチューナを選ぶしかないな
DT230ならリアルタイム圧縮できる分、多少の手間は許せる

241:名無しさん@編集中
11/01/03 09:32:54 /t3Lff3B.net
>>235-236

ありがとうございます。
MPEG2-TS形式で録画できるものがよいのですね。
調べるとMEPG2-TSならそのまま再生できるプレイヤーがあるようなので
これで解決しそうです。お金以外は^^;。

242:名無しさん@編集中
11/01/03 16:08:41 096cLL2Y.net
VGAを新しくしてからStation TVの画面に映る映像の色合いがおかしくなって
画面もあっちこっちに散らばったように崩れた映像になった
それから数日してモジュールのロードに失敗の文字が出てStation TVが起動しなくなった
PCIの場所を変えたり強く差し込んでも、ドライバやStation TVを入れなおしても変化無し

これはもう壊れたと判断するべき?まだ焼いてない番組一杯あるんだけどorz
使ってるボードはPIX-DT012-PP0

243:名無しさん@編集中
11/01/03 16:30:58 uhgWoqAj.net
>>238
新しいボードが原因だろう
刺し込みが甘いとかドライバのインストールに失敗してる可能性もある
まずは元のボードに戻して録画データの退避を勧める
新しいボードが正常かどうかは他のPCに刺してみるかOS再インストールまで判断できない

244:名無しさん@編集中
11/01/03 17:03:02 096cLL2Y.net
>>239
レスありがとう
実は前に使っていたVGAは壊れかけてる奴で元PCに挿しても解像度が最小に固定されているので
Station TVも起動できないのです・・・・

245:名無しさん@編集中
11/01/04 16:17:19 2se3DEik.net
PIX-DA022をWindows7でVista互換にしたらアナログ見れるって
価格ドットコムのクチコミに書いてあったんだけど、
互換にしてもアナログ見れなかった
設定分かる人いる?

246:名無しさん@編集中
11/01/06 12:47:06 iOx2d8gZ.net
おれもID:096cLL2Yさんと同じ現象だわ
グラボはGTS450でGTX280の時はちゃんと見れてた

つうかサポート繋がらん・・

247:名無しさん@編集中
11/01/06 13:33:27 qLvjSYnm.net
>>242
OS判らんし直接の改善策じゃないが
Windows 7+400番台のトラブルがβドライバで改善されることがある
263.06 URLリンク(developer.nvidia.com)
266.35も公式から落とせる様だ

248:名無しさん@編集中
11/01/06 13:51:47 iOx2d8gZ.net
OSはXP sp3です。

GTX280の時と同じドライバや別バージョンのドライバも試したけどダメだったので
ドライバは疑わなかった・・・

βドライバ試してみます。。

249:名無しさん@編集中
11/01/06 21:50:35 U5Ch0mVC.net
>>242
096cLL2Yだけど俺もGTS450にしてからおかしくなったの!奇遇だ・・・
GTS450と相性悪いんだろうか?前の8800GTSの時は普通に見れてたんだが・・・
デバイスマネージャ-にも認識されてないし俺のボードはもう終わったかもしれん

250:名無しさん@編集中
11/01/06 21:54:47 ALDi95Yg.net
メーカーのスレでこんな事を言うのもアレなんだが、HDCPとかコピガを気にするなら抜きチューナーを買えばいいのに

251:名無しさん@編集中
11/01/07 00:37:04 uZF1LYIx.net
GeForce 400番からはDirectX 11対応してるから古い製品とは相性悪いかもしれんね
とは言え、ピクセラもNVIDIAも仕様通りに作ってりゃ問題無いはずなんだが

252:名無しさん@編集中
11/01/08 08:19:39 BAelwK9d.net
StationTVと
PIX-DT096-PE0
を使っています。

地デジの番組表を表示させて、現在の番組は「録画」できるのですが、
少しでも先の時間の番組は「録画」が選択できなくなっています。
予約録画ができないのです。

FAQでもそんな症状が載っていないし
設定とかどこが悪いのか、チェックすべき点を教えていただけるとありがたいのですが
よろしくお願いします。


253:名無しさん@編集中
11/01/08 11:01:17 BAelwK9d.net
>>248
自己解決

番組予約=予約録画

のことだったんですね。
俺・・・頭悪すぎ

お騒がせしました。

254:名無しさん@編集中
11/01/08 11:07:52 1MCOc8lN.net
ピクミン

255:名無しさん@編集中
11/01/10 18:51:18 rt1tjhPR.net
>>241
自分のとこはWindows7でデジタル、アナログ両方観れてるゾ

自分のやった方法は付属のCDをエクスプローラで開いてドライバー、アプリ、ランタイム
を個別でプロパティでVista換互モードを選択してインストールして再起動ご一度完全に
セットアップして両方視聴出来るか確認してからVista用のアプデートを適用しました。

注意点はデジタルドライバーは最初のを残したままアップデートします。
アプリは最初に入れたのを削除してからアップデートします。
自分のはこれで録画もDVDのムーブも問題なく使えてます

最後に自分の環境ではWindows7のアップデードを適用するとアナログは使用不可になり
録画とムーブが時たま失敗することがありました。

256:名無しさん@編集中
11/01/12 07:35:28 Vds81OSf.net
TVstationを096で使用しています。
今更ながらアップデートしようとしたら、
競合バージョンがどうたらと出て先に進めません。
一旦アンインストールして最新版入れればいいのですか。
この場合録画したものは、見られますか。



257:名無しさん@編集中
11/01/14 08:11:40 Q7SqUeDA.net
受信機を認識できませんとなー
PIX-DT141-PU0
時々こんなんなりやがる…

258:名無しさん@編集中
11/01/14 19:49:16 lM82qVwB.net
PT2マジネ申





ビーカスがクソすぎるんだけどね

259:名無しさん@編集中
11/01/15 11:38:46 z7I22+p+.net
>202
最近アップデートされて解決されたっぽいね。

260:名無しさん@編集中
11/01/30 19:17:51 z1C65/CO.net
PIX-DT096-PE0を使ってるんだが
寝てる時にリモコン(3009URF Ⅲ)を下敷きにしていたらしく、起きたときにLEDが点灯状態だった
その状態だとボタンの入力を受付なかったので、電池を入れ替えてみたんだがLEDが消えただけで反応なし
USB側のボタンを押してリモコン側の青ボタンを押し、同期を撮り直しても反応なし
故障かな?

261:名無しさん@編集中
11/01/31 01:52:00 aSpUzH/v.net
事故解決しました

262:名無しさん@編集中
11/02/02 01:10:22 vnlaKdru.net
stationtvがくそすぎる 

263:名無しさん@編集中
11/02/04 23:04:22 YD8MdLBF.net
PT2買った、来週には移行予定w

264:名無しさん@編集中
11/02/05 02:27:16 JQSwln1k.net
スレチだから

265:名無しさん@編集中
11/02/05 02:34:26 QEu1uLH/.net
>>260
096から卒業だから、擦れ治でなく誘導w ピクに何を言っても無駄。

266:名無しさん@編集中
11/02/09 20:12:45 x5qA64HK.net
ピクセラのは素人向けPCのOEM品のおこぼれだから、
PT2でいいって層が買うのがハナから間違っとる。

今までの自分がバカでしたと公言しただけだな。

267:名無しさん@編集中
11/02/13 18:48:09 0/8TD0cU.net
わざわざ録画して見ないと言うか田舎だから番組がない
PT2で録画してエンコしてくれる人が居るから問題ない

268:名無しさん@編集中
11/02/20 02:59:22.10 0pHSSOYw.net
問題あるだろ。

269:名無しさん@編集中
11/02/21 01:20:13.55 7Ku16bEq.net
PIX-DT096-PE0をXPで無理やり使おうと思ったけど頻繁にStationTVが落ちる
1~2分は正常に見えるけど、すぐエラーメッセージが出て映像が止まる
グラボは8600GT、ソフト・ドライバ、映像設定あたりはチェック済
XP非対応だから無理なのかな…

270:名無しさん@編集中
11/02/23 19:42:43.32 Xs/A4i+i.net
>>265
XPSP3 8600GTで普通に見れてる。メモリーは?俺は2GB使ってるが。

271:265
11/02/24 23:11:09.11 vxbcDzTb.net
>>266
レスサンクス、うちもXPSP3、メモリ2Gです。
その後いろいろと試して原因判明。IPS226V-PNの画質調整ソフト
forteManagerをアンインストールしたら嘘みたいに安定しました
リモコンが地味に便利で良い感じです。画面も綺麗で素晴らしい!

272:名無しさん@編集中
11/02/27 15:09:23.63 JbeU54OA.net
ピクセラ、IO

同じ糞ならどっちがマシ?

273:名無しさん@編集中
11/02/27 22:58:13.52 e9f0l/sN.net
>>268
哀王はUSB外付けだったと言うのはあるがピクセラの方がマシ
どこも共通だけど外付けはマジで糞
おかげさんでDY-200とGV-MVP/HZ2にPIX-DT012-PP0と持ってるがピクセラのしか使ってない

274:名無しさん@編集中
11/02/28 18:21:21.11 52HEOx4o.net
そもそもUSB自体が負荷かけると糞だからね

3.0はともかく

275:名無しさん@編集中
11/03/02 15:35:47.76 iVGjj4PO.net
PIX-DT012-PP0のWIN7環境
で録画番組を焼こうとしたらDVD作成の項目はあるけども
BD作成の項目がありません。

ググッてみたらHOTFIXで項目が出てきたとあったんですが更新済みです。

同じような症状の方おられませんか?

276:名無しさん@編集中
11/03/06 23:57:19.12 skFDAjzf.net
同じチューナー2枚(A、B)を別のPCにそれぞれセットし、Aで録画したとして
Aのチューナーの録画データと情報ファイルをBのPCに転送すれば
Bのパソコンでも見ることってできる?

277:名無しさん@編集中
11/03/07 10:31:32.98 hdUeVk8B.net
【3波対応】PIXELA PIX-DT096-PE0 rev1 【LP対応】
スレリンク(avi板)l50
完走できず。

278:名無しさん@編集中
11/03/09 15:16:55.40


279:kemWscqU.net



280:名無しさん@編集中
11/03/11 01:25:44.99 VcbNYewh.net
観て消すのが主な俺は096と230どちらを買うべき?

281:名無しさん@編集中
11/03/11 12:06:31.04 yDTUSGjh.net
アプリケーションがバージョンアップされたのに
全然話題にならんのね・・・

282:名無しさん@編集中
11/03/11 22:40:25.80 PCNISDU6.net
してたんだ
録画専用に入れたんで気にもしてなかった

283:名無しさん@編集中
11/03/12 01:25:16.30 uhFP68u1.net
まーたずれた番組を録画しているよこのくそStationTVは

284:名無しさん@編集中
11/03/13 14:30:18.95 KkjOREHj.net
夕べも休止になって放映された別番組を録画していやがったこのくそStationTV

285:名無しさん@編集中
11/03/13 14:35:51.81 cCnDBn6M.net
>>279
うちもそうだった。
いい機会なんで「どうなるか?」と放置してたんだが
予定番組放送時間超えても録画してたね

番組表(EPG)は変更されてたのになぁ
録画名は変更前番組名だった

PIX-DT096-PE0使用

286:名無しさん@編集中
11/03/13 15:37:15.48 8GzlrFbD.net
ウチの096は録画番組一覧で確認したら中止となっていたけどなぁ。
ところで096の話はここに統合でいいのかな?

先日あることが気になって、096を使っているPCにUSB3.0拡張ボードを
挿して、そこに096のリモコン用レシーバーを差し込んだら、リモコンの
反応が今までよりすばやくなったように思う。

USB3.0はOSへの割り込み処理とかがUSB2.0までのソフトウェア管理から
コントローラーチップによるハードウェア管理に変わったので、ひょっとしたら
リモコンのボタンを押したときに時々異様にもたついてしまうことがある症状が
緩和されるのではないかと思いためしたのだが、どうやら正解だったようだ。

リモコンの反応にイラつく場合は一度導入してみることをオススメします。


287:名無しさん@編集中
11/03/14 01:32:06.46 2DchOyBu.net
結局3連チャンで別番組を録画しやがった糞

288:名無しさん@編集中
11/03/17 16:22:19.24 8jBNMsB1.net
PIX-DT094で起動中に急にリモコンでの操作がまったく出来なくなる 受光部分は光って反応しているのだがなぁ
どうしたものか

289:名無しさん@編集中
11/03/17 19:07:52.72 uL7WTi/k.net
電池が弱るとその症状よく出る気がします。
交換してみては?

290:名無しさん@編集中
11/03/28 18:25:41.93 6SFoLfOl.net
アイオーを長く(GV-MVP/RX、GV-MVP/GXW、GV-MVP/HS、GV-MC7/XS)使ってきたが
安定性の悪さ、1か月前に買ったG-MC7/XSがビデオカードがAMD社製で使えなかったので、
こちらのPIX-DT230-PE0を26日に購入、装着した。
実質3-4時間しか使っていないので、まだ未知の部分があるけど、アイオーと比べたら画質が
ちょっとアレだけど、21-27型のモニターで見る分には十分と思う
リモコンは今回初めて使うので比較しようがないが必要十分だけど、もう少し反応が早ければ
文句なし
あと今回編集機能が追加されて居るので、これからいろいろいじくるのが楽しみ


291:名無しさん@編集中
11/04/09 12:39:00.49 tcAgrAY6.net
ピクセラ使いはピクセラー

292:名無しさん@編集中
11/04/09 16:06:13.92 610jxGcC.net
ピクミン

293:名無しさん@編集中
11/04/16 12:30:22.46 VuXtcImm.net
DT096で、予約したものが「失敗」とグレーアイコン。
ログ?見てみると番組変更で録画中止。
失敗じゃなくて、「中止」にしろよ。

294:名無しさん@編集中
11/04/16 12:36:35.6


295:7 ID:VxvCIB9+.net



296:名無しさん@編集中
11/04/17 14:02:44.41 xV0nLUMK.net
トリプルチューナーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

297:名無しさん@編集中
11/04/21 23:55:34.05 wUnjCSVT.net
DT096なんだが、駅TVで表示してる画面の静止画をなんとかして PNGとか JPGで保存する方法ないか?

298:名無しさん@編集中
11/04/22 01:46:13.88 IJ/gosyn.net
>>291
無いよ

299:名無しさん@編集中
11/04/22 10:02:13.10 pBUpdeI7.net
>291
230なら、普通に撮れるよ

300:名無しさん@編集中
11/04/23 12:59:56.42 fZ7VeWcN.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 新  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  新 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  製  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  製 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  品   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  品  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

301:名無しさん@編集中
11/04/23 13:36:29.70 FMuTiA1W.net
>>293
著作権保護って観点からはむしろ後退じゃないの、それw
俺らはうれしいけどな

302:名無しさん@編集中
11/05/03 10:19:31.56 cPKpptV6.net
DT096なんだが、駅TVで表示してる画面の静止画をキャプチャすると、2フィールドに分かれてしまうのは、どうして?

303:名無しさん@編集中
11/05/03 12:58:59.52 feDeiL8n.net
どのソフトでキャプチャとってる?

304:名無しさん@編集中
11/05/04 14:10:05.28 T1f0er+n.net
>>297
Fraps です

305:名無しさん@編集中
11/05/05 17:53:48.12 sltsLx2S.net
Windows 7 で DT096 使ってて、SP1 を適用したら調子悪くなった人いる?

306:名無しさん@編集中
11/05/05 23:18:47.54 MvP2Fbx0.net
>>299
何か録画途中で勝手にスリープするようになったぞ。

307:名無しさん@編集中
11/05/06 22:21:56.08 clkSvpsT.net
>>298
2フィールドってどういうことだろ?
うち(win7 home)で同じくFrapsでキャプると地デジはアス比が1440×1080(4:3)で
BSはアス比が1920×1080(16:9)で保存される
フリー使ってるからどっちにしろBMP→JPEGに変換する過程で16:9になるよう縮小してるけど…


308:298
11/05/06 22:53:23.76 g9OqtOnQ.net
>>301
キャプチャ画像が、なぜか1画像中に、上下二画面分で保存されます。
合成すればよいのかも知れませんが...

309:名無しさん@編集中
11/05/07 17:37:52.27 mkk0vWcl.net
誰も貼っていないようだから一応

2011年4月27日
StationTV® [Ver.8.9.3412] 主な改善内容

特定の番組でDVD-Rへのダビングを行うと


310:再生できない場合がある問題を修正しました。



311:名無しさん@編集中
11/05/07 17:55:15.65 0BB6s2Iu.net
>>300
サンクス。>>303 見て思ったけど、ピクセラは駅TVのSP1での稼働確認とかは
一切アナウンスしてないんだよなあ。今日明日で適用しようかとも思ったが、見送るか。

312:304
11/05/08 00:19:13.86 1UpQr8Bg.net
ウソ書いてしまった。SP1対応、アナウンスしてるわ。
URLリンク(www.pixela.co.jp)

313:名無しさん@編集中
11/05/08 15:42:34.74 XCPwZ2xf.net
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】スレによれば
Ver.8.9.3412にアップするとV7→15書き込みになるらしいので要注意。

314:名無しさん@編集中
11/05/09 02:35:21.15 DouNY6ty.net
DT230は最初からV15だったが、やっぱアップデートでAACS上げてくるのか
使い難いからV16にしてるが今後のアップデートには注意しよう

315:名無しさん@編集中
11/05/09 23:44:05.13 KrAcXLpa.net
PIX-DT094なんだけど、StationTV側で音量を調整すると
マスタボリュームが変更されてしまうのはなんとかならんですか?
TVをBGM代わりに見てる時に別のエロ動画をみたいときに困る。

OSはXPSP3でバージョンはVer 8.9.3412です。

316:名無しさん@編集中
11/05/10 00:27:17.17 6kMzIu9s.net
Vista/7にすれば解決だな

317:名無しさん@編集中
11/05/10 00:36:31.23 O2yOWTLk.net
>>308
それPIX-DT096-PE0だろ
PIX-DT094は開発コード、デバマネ表示はなぜかコレになる
元々XPは対応してないんだから諦めなさい

318:308
11/05/10 00:40:31.22 0Pj9EgVV.net
おっしゃる通りでございました。
諦めます・・・

319:名無しさん@編集中
11/05/10 13:32:49.92 TZGF2JuT.net
いい加減捨てろよ、XPは

320:名無しさん@編集中
11/05/10 13:48:16.42 9FRrgXRl.net
PIX-DT096-PE0でBS-TBSとかの番組を 番組票検索からジャンル検索して番組票予約すると
「このチャンネルは契約されていません。ご覧のチャンネルのカスタマ^センターへご連絡ください。」と
エラーがでる(コード!103)
でもBS-TBSとか他のBSも視聴中に録画するのは普通にできる
BS11はジャンル検索からでも予約ができる…
特定のBSのチャンネルだけこういう状況になるんだけど、何か対処法ってあります?

321:名無しさん@編集中
11/05/13 20:51:58.54 YLy6CVc8.net
デ・ジャヴ?
前にどこかでこの質問を見たような…
なぁ長門、おまえ何か知っているのか?

322:名無しさん@編集中
11/05/14 18:48:54.42 xgFjddKi.net
DT230の次はまだですかーーー
アナログ終了までに出ないんだったら
終了間際で一番新しく発売されたメーカーの製品買っちゃいますよーーー

323:名無しさん@編集中
11/05/15 18:40:54.87 eXuvkchy.net
DT230の最低価格も値上がり傾向になりメーカ在庫数も無くなりつつある。
もう時期か?
URLリンク(www.bestgate.net)

324:名無しさん@編集中
11/05/17 12:26:29.29 853kt1SS.net
DT012-PP0(最安で8500円)かこれか迷ってるんだけど
素早い動きに強いとか画質が綺麗とか差はあるものですk?

325:名無しさん@編集中
11/05/17 19:57:39.35 Nk0owWJA.net
駅TVがXになって進化してる分DT230の方がいい気がする012餅

駅TVの更新情報が012に書いてない不思議・・・
使えるのか?

326:名無しさん@編集中
11/05/17 22:02:15.06 oKCXhY6j.net
DT012の画質は知らないが、見るだけなら環境依存だろうし大差無い気がする
仕様が全然違う物を比較しても仕方無いんだが、2万出す価値はあると思うよ

327:名無しさん@編集中
11/05/19 22:29:45.01 Y380pdSL.net
DT012は64bit非対応の癖に1G以上メモリ使うからながら使いするならやめた方がいい。


328:名無しさん@編集中
11/05/21 01:38:07.35 H8ObzSVz.net
>>317
DT012のサポートはもう時期終わるので在庫処分です。


329:名無しさん@編集中
11/05/22 20:25:16.18 HSDPnImr.net
230なんですが、
SDカードに書き出そうとしてもDVDドライブが出てくるだけで
SDが出てきません
PCに付いてるのとUSBのと両方ためしたけど駄目でした
SDもAACS対応みたいなのがあるのでしょうか?


330:名無しさん@編集中
11/05/22 20:33:17.56 7EqRzHal.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 新  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  新 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  製  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  製 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  品   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  品  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


331:名無しさん@編集中
11/05/22 20:37:05.24 t0ECu+Jf.net
対応メモリーカード
SDカードへのダビングは、著作権保護機能に対応したメモリーカードライターが必要です。
メモリースティックPRO™デュオへのダビングは、著作権保護機能に対応したメモリーカードライターか、PSP® 「プレイステーション・ポータブル」が必要です。
また、デジタル放送の再生に対応したウォークマン®への転送にも対応しています。

332:名無しさん@編集中
11/05/22 20:40:04.71 Q7bYbcQU.net
>>322
PCにオマケで付いてる様なものじゃ絶対ムリ
成功した組み合わせはDT230スレで教えてもらえるかもしれない

333:名無しさん@編集中
11/05/22 21:24:21.02 HSDPnImr.net
>>324,325
ありがとうございます
著作権保護機能に対応していません、と書かれたメモリーカードライターはあるけど
対応していると書いてるのはないですね
地デジについて知らずに買ったけど、いろいろと素直にはいかないですね
DVDに焼くのも苦労してるし

334:名無しさん@編集中
11/05/26 15:35:09.61 s+kjH7CN.net
軒並み 230 在庫確認になってる

新製品 ちょいと期待

335:名無しさん@編集中
11/05/26 22:54:55.63 aI5ymXS2.net
新製品待ちです

336:名無しさん@編集中
11/05/27 18:14:50.66 FbkWINCm.net
SD

337:名無しさん@編集中
11/05/28 16:59:43.00 Ak9H7EgB.net
PIX-DT050-PP0を入手したのだが、F/Wがダビ10に対応してないから更新してねって言われて起動出来ない。
ピクセラのHPにも、該当する様なF/Wがない。
現行HPに転がってるドライバーでこういう状態なんだけど、過去にF/W入りのドライバーが頒布された事あるの?


338:名無しさん@編集中
11/06/02 06:41:40.33 G7thmVFi.net
DT230つかってるんだが、ちょい質問
D-sub出力で録画時に最高画質を選ぶと53万画素以下で表示されるんだが、
高画質以下のモードで録画すると普通にフルHD画質で再生出来るわけだが、
これってどういうこと??

339:名無しさん@編集中
11/06/02 06:50:52.42 G7thmVFi.net
補足
高画質モード以下だとビットレート下がってる関係でなんとなくアップスケーリングで
それっぽく見えてるんじゃないかと疑ってたんだが、あまりにも綺麗すぎるわけ
で、最高画質モード(StationXでの再生だとガクガク表示)のtsファイルをBDに抜いて、
HDCP解除して表示させたものと比較してみたんだが、全く同じ・・・
同じといっても若干ビットレートの違いで画質の違いはあるが、両方ともまんまフルHDで表示されてる
なんでD-sub出力だとリアルタイム視聴と最高画質モードのみ53万画素制限かかってしまうんだろうか?

340:名無しさん@編集中
11/06/02 06:53:28.69 G7thmVFi.net
で、綺麗に見れるんだから問題はないんだが、なんかおかしくないかこれ?
というのもアップデート後におっかけ再生できるようになってるわけだが、
録画スタート直後におっかけるとほぼリアルタイムでHDCP解除されてるわけ
なんだこりゃ?

341:名無しさん@編集中
11/06/02 08:34:08.91 G7thmVFi.net
試しにアマレココでStationXの再生画面をキャプってみたんだが、、、
HD画面のキャプチャが普通に成功するわけだが・・・?

342:名無しさん@編集中
11/06/08 15:34:10.96 BJjNEQ+P.net
このチューナーのStationX�


343:チてやつで窓モードでTVを見るときに 音量バーやチャンネルボタンや番組情報等を一切表示させないで TV画面のみのシンプルな状態で見ることてできますか?



344:名無しさん@編集中
11/06/10 12:43:18.14 YfySzDr5.net
pix-dt096-pe0の録画データが勝手に消えた~。
残り200GBハードディスクあったのに。
これで3回目だよ。
Wカップもアジアカップも全部消えた!

345:名無しさん@編集中
11/06/10 13:31:30.18 6DLj24GJ.net
でっていう

346:名無しさん@編集中
11/06/10 14:01:26.02 YfySzDr5.net
あれ?そんな頻繁に起こることだったのか・・・
すまん・・・

347:名無しさん@編集中
11/06/10 19:53:45.19 UmHytgf3.net
そろそろ新製品

348:これは重要情報
11/06/18 05:08:23.48 L37UsW5n.net
281 名前:名無しさん@編集中 [sage] :2011/03/13(日) 15:37:15.48 ID:8GzlrFbD
ウチの096は録画番組一覧で確認したら中止となっていたけどなぁ。
ところで096の話はここに統合でいいのかな?

先日あることが気になって、096を使っているPCにUSB3.0拡張ボードを
挿して、そこに096のリモコン用レシーバーを差し込んだら、リモコンの
反応が今までよりすばやくなったように思う。

USB3.0はOSへの割り込み処理とかがUSB2.0までのソフトウェア管理から
コントローラーチップによるハードウェア管理に変わったので、ひょっとしたら
リモコンのボタンを押したときに時々異様にもたついてしまうことがある症状が
緩和されるのではないかと思いためしたのだが、どうやら正解だったようだ。

リモコンの反応にイラつく場合は一度導入してみることをオススメします。


349:名無しさん@編集中
11/06/18 09:37:19.58 tQGmBSEO.net
さーて、DT230の次はまだかなー

350:名無しさん@編集中
11/06/19 18:18:36.38 eSM3Ah6S.net
スリープではなくシャットダウンしてしまって何回か録画できなかったよ!!!
所詮録画器にはかなわないと失望したorz

351:名無しさん@編集中
11/06/19 18:26:59.50 wlUGuwmF.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 新  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  新 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  製  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  製 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  品   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  品  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


352:名無しさん@編集中
11/06/19 19:03:39.45 5rFMDEHZ.net
>>342
Vista以降ならシャットダウンとかしないだろ
シャットダウンとかメンドくせぇ

そうでなくても家の012はたまに録画ミスるけどさ・・・orz

HDD増設してみたがシステムにRAID0してると速い動きにはついて逝けなさそうな予感しかしねぇ・・・
トルネ逝くかRAID0解除するか悩む

353:名無しさん@編集中
11/06/20 22:45:12.85 dwSo1lnm.net
>>340
それ書いたの俺だけど、その話には少し後日談があるので書いとく。

そのテストをしたPCはAthlon X2 240e搭載のPCでの話なのだが、
その後CPUをAthlon X4 910eに換装したら、処理能力に余裕が出たのか
USB2.0のコネクタに挿してももたつかなくなった。

続く

354:名無しさん@編集中
11/06/20 22:47:26.37 dwSo1lnm.net
続き

ついでにグラフィクカードも785G内蔵からRADEON6450に切り替えたので
動画プレーヤーとしての能力がいくぶん快適にはなったのだが、ひとつ落とし穴が。

RADEON6450にしてからリフレッシュレートを59.94Hzに固定できなくなって
たまにカクつくようになった。
なんだかなぁ…

355:名無しさん@編集中
11/06/25 20:31:32.76 H5jaNvXl.net
パソコンで地上/BS/110度CSデジタル放送が楽しめる3波チューナー「DT-T70/U2」を発売いたします。
2011年5月下旬より、全国パソコン販売店、パソコンを取り扱う家電量販店などでお求めいただけます。

356:名無しさん@編集中
11/06/25 20:34:14.12 H5jaNvXl.net
高画質「フルハイビジョン最大15倍録画」対応
地デジ・BS・110度CSが楽しめるハイエンドモデル「GV-MVP/X2シリーズ」登場!!

ダブルチューナー PCI Expressモデル
V-MVP/XS2W 6月中旬出荷予定

シングルチューナー PCI Expressモデル
GV-MVP/XS2 6月上旬出荷予定

シングルチューナー USB接続モデル
GV-MVP/XZ2 6月上旬出荷予定

357:名無しさん@編集中
11/06/26 03:08:05.58 XN4O4e8H.net
牛はようやくAVC録画対応
但しAVCREC未対応(どうでもいいが、無いよりあった方がいい)
アドバンテージは「USB接続」のみ(つかアイオーなら去年からあるし)

アイオーはハード面ではminiB-CAS化しただけ?
iPhone・iPadへのストリーミングは魅


358:力的に感じる人も (安定性はともかく)買ったその日にフル機能が使えるのも嬉しい 現状でもピクセラがハードで負けてるとは思わないが 大事なものが欠けてる気がするわ



359:名無しさん@編集中
11/06/26 22:18:29.30 +G5cLh4y.net
牛はいつまでたっても 録画中の再生はできないからなぁ

360:名無しさん@編集中
11/06/27 11:08:37.76 5IRhQyQH.net
>>349
>iPhone・iPadへのストリーミングは魅力


どの機種のこと?


361:名無しさん@編集中
11/06/27 20:53:23.12 Wmf5KA5y.net
ちゃんとアナログ終了前に新製品出るんだろうか?
もし出ないんだったら直近に発売された製品をメーカー問わず買っちゃうよ。
1年前に発売された製品なんて今更買う気にはなれない。

362:名無しさん@編集中
11/06/27 21:25:34.26 4YqXPO8V.net
発売したのは1年前だけど、まともに動くようになったのは今年の4月だよ

363:名無しさん@編集中
11/06/27 21:40:04.82 ZmFMc+wk.net
PIX-DT096-PE0だけどWindowsUpdateしたら立ち上がらなくなった。
で、しかたなくアンインスコして再インスコしようとしたら
インストール自体できなくなっちまった。

なんだよ。

364:名無しさん@編集中
11/06/27 21:43:15.90 ZmFMc+wk.net
くそ、なんだよ、ピクセラ、メールでのサポート受付ねえのかよ!
電話、めんどくせえぞ。

365:名無しさん@編集中
11/06/28 01:48:54.95 suMuCwRb.net
>>352
どこの会社も同じ富士通のIC使ってるんだけど、1年以上後継が出てないので
ハード的にはどの会社も一緒ですよ。

366:名無しさん@編集中
11/06/28 05:54:27.22 52/kXUwD.net
4月に新しいIC出たんじゃなかったの?

367:名無しさん@編集中
11/06/29 18:39:05.44 xDeE+5vc.net
DT230の書き出し機能について聞きたいことがあります
DVDに高画質書き出しをいつもしています
書き出し作業にイメージ作成中とありますが結構なCPU使用率です
このイメージ作成という作業は実際どの様な事をしているのでしょうか?


368:名無しさん@編集中
11/06/30 07:23:18.08 6PxvlX9B.net
>>358
DVDに収まるように エンコード

369:名無しさん@編集中
11/06/30 19:26:11.96 jor5hKlL.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 新  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  新 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  製  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  製 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  品   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  品  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

370:名無しさん@編集中
11/07/01 03:47:37.82 nwS1KFCc.net
再インストールする時ってアンインストールしてから?
データは消えちゃわない?

371:名無しさん@編集中
11/07/02 09:15:11.03 U9f6OYsE.net
富士通セミコンダクター株式会社は、携帯電話、パソコン、デジタルテレビやセット・トップ・ボックスなどに搭載する地上波デジタル放送向けチューナーモジュール製品を
大幅に拡充し、受信チューナー製品「MB86A35」他計6製品を、4月より順次発売いたします。

これを搭載したモデルはいつ出るの?

372:名無しさん@編集中
11/07/02 12:18:05.72 kAUaBWKo.net
>>362
この板に関係するようなものは無いと思うけど。


373:名無しさん@編集中
11/07/06 23:04:24.03 sPzT9NDk.net
Windows7
お勧めの省電力設定は?

スリープにしてて予約録画時間になったら起きてくれるのはわかっているんだけど、
15分でスリープになるように設定してて、
録画中に15分たったらスリープしようとしちゃうの?
録画中は大丈夫?

374:名無しさん@編集中
11/07/06 23:49:07.00 1Ix4g/yG.net
>>364
録画はVistaにおまかせだがそういう設定してても平気だな
アプリ起動中は時間外のようだ

どっちにしてもハイブリッドスリープは必須だが
BIOSとか最早見たくもないw

375:名無しさん@編集中
11/07/07 00:26:05.62 DfH5utYT.net
DT230スレでは「設定してもスリープしない」は良く出る話だ

376:名無しさん@編集中
11/07/08 23:09:28.12 NhObT17s.net
なにこれ番組表の文字サイズ何で「中」に戻ってるの?
「小」に変えたはずなのに。
記憶違いかな。記憶違いだよね。
まさか設定が保存されないなんて事はないよね。

377:名無しさん@編集中
11/07/09 02:05:56.67 bAphSQhc.net
>>367
アプリ再起動すると中に戻るね


378:名無しさん@編集中
11/07/09 03:23:52.74 hOpeY5lA.net
技術屋が作るとデザインと使い勝手が悪い
デザイナーが作ると安定性と使い勝手が悪い
ユーザーが作るとデザインと安定性が悪い

379:名無しさん@編集中
11/07/09 06:52:04.85 6KbMU4Fz.net
なんでUSBスピーカーが使えないのよ
地デジのためにわざわざ買ったのに

380:名無しさん@編集中
11/07/11 18:43:10.39 zNG7fI80.net
動作環境見て買えばよかったじゃない?

381:名無しさん@編集中
11/07/12 16:03:04.25 x5ExNo5Q.net
PIX-DT096-PE0使用中。

Vista32bitでHGSTの3TBをデータ用として使用したが、HDDアクセスしっぱなしの問題(問題は略)
で、13TBを1.5+1.5に分けようと思うんだが、

今あるDTVAppフォルダ(仮にJドライブ)をいったんどこかに退避
→3TBHDD再フォーマット+パーティーション分け
→退避させたDTVAppフォルダを新しくパーティーション分けしたJドライブに戻す

でちゃんと視聴できます?

382:名無しさん@編集中
11/07/12 16:10:25.95 x5ExNo5Q.net
13TBじゃない3TBだわ。


URLリンク(www.pixela.co.jp)
URLリンク(www.pixela.co.jp)
要は↑とおんなじことだから
出来そうな気がするんだけど・・

実際どうですか?

383:名無しさん@編集中
11/07/12 19:59:57.29 tXueujam.net
>>372
略した問題について、くわしく

HDDドライブレター変更は、何度もやっているが、失敗した事ない。
心配なら、一時退避予定ドライブ使って、ドライブレター変更のテストしてみるとよいかも
繰り返し予約が入っているときに、ドライブレター変更は危険なので、一度予約は全取り消ししてから試すのが吉。

384:名無しさん@編集中
11/07/12 23:01:05.39 hrdxkqov.net
>>374
校正をさらしてみる
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
ご覧のとおり、データ倉庫として使うには条件や構成は満たしているんだが、
ディスク2の3TBHDDはデータ量2TB越えるあたりから書き込みを行うとアクセスランプつきっぱなしになる。

385:名無しさん@編集中
11/07/12 23:06:40.02 hrdxkqov.net
そのうちPC固まって(2度ほど青画面あり)録画失敗することが何回かあって、それで今回のご相談。

ちなみにディスク2の552.68Gは3TBフルで使っていたのをパーティーションの圧縮で捻出して作ったもの。
Jドライブをせめて2TB以下に抑えたかったんだが、だめだった。

アドバイスさんきう
安心したんでやってみる。自己責任おkです。

386:名無しさん@編集中
11/07/12 23:27:36.99 pqZgA0GJ.net
>>376
URLリンク(itpc.blog87.fc2.com)
ぐぐってみた
構成晒すつってもメーカーPCなのに型番書かないとか嫌がらせか
多分これと思わしき型番からチップセット漁って見たが当たりだろうか・・・

387:名無しさん@編集中
11/07/13 10:21:47.99 wWznM1uD.net
>>377
スミマセン。HDDについては半分あきらめモード漂ってるので、
DTVAppフォルダを新しくパーティーション分けしたあと戻せば視聴できるか、
が確認したかったんです。

私的には質問は回答されてありがとうございました、なんですが、
3TBHDDの挙動に興味があれば今晩にでも詳しく行きます。

ちなみに
PC:エプダイMR3500
チップセット:G45チップセット(ICH10R)※インテルドライバ4月(かな?)更新�


388:フ最新 3TBHDD:日立グローバルストレージテクノロジーズHDS723030ALA640 [3TB SATA600 7200]



389:名無しさん@編集中
11/07/14 03:17:13.79 ZRf/gkQF.net
昨日まで普通にStationTVで番組見れてたんだが
いきなりこのディスプレイでは表示できませんってでるようになったorz
B-CASさし直したりしてみてもダメだったんだけど
どうすればいいかわかる人いますか?

390:名無しさん@編集中
11/07/14 05:28:45.59 ZRf/gkQF.net
すまん自己解決
HDMIケーブル変えたらなぜか直ったわ
スレ汚し失礼

391:名無しさん@編集中
11/07/15 22:27:16.55 ziyNSgqp.net
安いワンセグチューナーを探していたら
これぞTHE 投売りという価格で目的外の
PIX-DT012-PP0
が売られてたんですが
ズバリ、コピー・移動・編集が普通に出来てしまう裏技ってありますか?
OSはXPでやってます


392:名無しさん@編集中
11/07/15 22:50:01.68 GCoxdEgh.net
>>381
コピーとムーブは基本機能で付いてるだろ
編集は適当なツールでBDからリップして適当なツールでやればいい

393:名無しさん@編集中
11/07/16 09:44:10.18 RejB8Xbz.net
デジタルにある変な制約を何も考えずにやりたいんですよ
でも無理そうですね

394:名無しさん@編集中
11/07/17 00:22:25.73 ZC4vFHGd.net
制約なしにやりたいならそもそもピクセラを選ぶのが間違ってるだろ
PT2などの無反応機にするべき

395:名無しさん@編集中
11/07/17 00:32:44.72 DhSjW90q.net
>これぞTHE 投売りという価格
ここがポイント

396:名無しさん@編集中
11/07/18 16:17:14.86 0T/uLRUT.net
録画したのを再生中、
完全に固まる時がある
音声は普通で映像が途切れ途切れに遅れることがある

USB3.0接続の外付けHDDに保存してる。
Win7 64bit, MEM8GB,Sandy i5 2500S

397:名無しさん@編集中
11/07/19 08:53:10.21 zOo2fqnQ.net
質問ですが、StationTV X では、チャプター分割できるようですが、
間違って分割してしまった様な場合に、前後のチャプターを結合する
事は可能ですか? 直感的にはチャプターの「区切り線」を消す様な
事になります。

また、オーサリングソフトではもっと自由にチャプターを編集できる
そうですが、ダビング10の制限か何かで、HDDには書き戻せないという
認識で合ってますか?

398:名無しさん@編集中
11/07/19 12:38:33.25 qEGlAa0U.net
>>387
チャプタについては、その認識でOK
書き戻し機能のあるPC用チューナは寡聞にして知らないが
オーサリング出来ると言う事はPC用チューナで録画したものでは無いよね(建前上は)

399:名無しさん@編集中
11/07/19 16:12:58.02 YL1Fev+a.net
>>387
>チャプタについては、その認識でOK

これは、

「StationTV X には、前後のチャプターを結合する機能は存在していない」

ということも含めてでしょうか?

>オーサリング出来ると言う事はPC用チューナで録画したものでは無いよね(建前上は)

これは、録画データは、アプリケーションからは暗号を平文化された状態で
読めてしまうということを意味してますか?

つまり、ツールを作りさえすれば、HDDにも書き戻せると?


400:名無しさん@編集中
11/07/19 16:39:52.52 HDJk4/Ap.net
>>387>>389
DT230のStationTV Xだろ? チャプターの分割・結合はできるぞ。
編集画面でチャプターを選択してから[前のチャプターと結合]ボタンを押下。

401:名無しさん@編集中
11/07/19 17:13:58.95 YL1Fev+a.net
>>390

>DT230のStationTV Xだろ?

そうです。

>チャプターの分割・結合はできるぞ。

それは素晴らしいです。

ネットで公開されているマニュアルを読んでみても発見できなかった
んですが、どっかに書いてありますか?

402:390
11/07/20 00:58:42.87 V5Mp4/ui.net
>>391
P.63 右寄りの部分

403:名無しさん@編集中
11/07/20 08:31:


404:50.94 ID:O84FbdFB.net



405:名無しさん@編集中
11/07/20 12:43:27.29 O84FbdFB.net
PIX-DT230-PE0 は、DRモードで録画済みの番組を、圧縮してBD-Rなどへ
「書き出す(ダビング)」する場合、番組を視聴するのと同じだけの実時間が
必要ですか? それとも、実時間の半分の時間で終わってしまいますか?

ただし、BDドライブは、12倍速などの高速な物を使用している場合です。

406:名無しさん@編集中
11/07/20 12:54:05.08 mo2OTxQx.net
>>394
どうしてそこでCPUの性能は無視するんだ?

407:名無しさん@編集中
11/07/20 13:15:30.23 O84FbdFB.net
>>395
ハードウェア・トランスコーダは、使用しないんでしょうか?

想定環境は、

CPU: Core i3-2100T
   2 Core, 4 threads, 2.5GHz, 64bit,
   Cache: 3MB
Mem: DDR3-1333MHz, 2GB x 2枚
M/B: P8H61-M PRO <REV 3.0>, Intel H61(B3) Express
   EFI-BIOS搭載
HDD: 3GB 以上
OS: Win7, 64BIT

です。

408:名無しさん@編集中
11/07/20 13:16:34.03 O84FbdFB.net
誤字訂正:

誤: HDD: 3GB 以上
正: HDD: 3TB 以上

409:名無しさん@編集中
11/07/20 13:17:47.58 O84FbdFB.net
再修正:

正: HDD: 3TB, SATA 6.0(Gb/s)

410:名無しさん@編集中
11/07/20 14:28:38.67 O84FbdFB.net
DT230 で、予約録画が終了時、自動的にスリープ(休止状態)にする方法は
ないか考えていたのですが、結局、「電源管理ソフト」を使用すると
行けそうです:

URLリンク(freesoft-100.com)

↑の中で、例えば「ねむねむ」は、CPU使用率低下を感知して、
一定以下になると、自動的にWindowsを休止状態にできます:

URLリンク(www.forest.impress.co.jp)


これを使えば、録画ソフト(StationTV X)のCPU 使用率が録画後にちゃんと
下がってくれさえすれば、予約録画終了後に自動的にシャットダウンが可能
でしょう。

なお、録画後にもCPU使用率が下がらないというのは、StationTV Xにバグが
ある場合に限られ、それは StationTV X が、誤動作してハングアップする
ような場合です。実際そんな風になる事があるかどうかは分かりませんが。

411:名無しさん@編集中
11/07/20 14:31:42.59 ao7/TCsZ.net
普通にOSのスリープ機能じゃだめなん?
録画実行中はスリープ時間が来ても眠らないらしいよ。

412:名無しさん@編集中
11/07/20 14:38:19.00 O84FbdFB.net
>>400
あれは、キーボードやマウス操作がないと働いてしまうことが
あるんじゃないですか。

実際、録画中に勝手に休止状態に入って問題になった人がいる様です
よ。

413:名無しさん@編集中
11/07/20 14:50:15.01 ao7/TCsZ.net
30分で休止状態になるように設定して、1時間番組も問題なく撮れているけどなー。
家にいない間録画してるからキーやマウスは動かないはず。

414:名無しさん@編集中
11/07/20 14:57:02.55 O84FbdFB.net
>>402
なるほど。

でも、まだ問題があるかも知れません。

というのは、ちゃんと、録画が割った
後に30分経過してから休止状態になるとしても、さらにその 5分後に
次の予約録画が始まる様な場合です。

休止状態になってから復帰するまでに数分かかりますから、予約に
失敗するでしょう。

ただし、次の起動が必要な時間が Windows に知らされていれば、
勝手に避けてくれるかも知れません。

415:名無しさん@編集中
11/07/20 15:02:51.54 O84FbdFB.net
誤: というのは、ちゃんと、録画が割った
正: というのは、ちゃんと、録画が終わった

416:403
11/07/20 15:09:27.89 O84FbdFB.net
なお、「次の起動が必要な時間」が、タスクスケジューラに登録されて
いない場合は、>>399 のようなソフトを使ってもお手上げです。

StationTV X が、何かフラグの様な物をレジストリかどこかに書いて
くれない限りは。

417:403
11/07/20 15:31:08.31 O84FbdFB.net
でも、StationTV Xは、(それ自体が)「待機モード」に入った時、
タスクジューラに次の予約録画の時間の直前(5分程度前)に起動して
欲しいことを登録しているかも知れない。

なぜなら、待機モードに入っているときは、人間が手動で休止状態に
しても構わないのだから。


ということは、>>403 に書いた様な問題は起きないのかも知れませ
ん。


すると、「問題が起きた」と言っている人はいったい何なんでしょう。

418:名無しさん@編集中
11/07/20 15:38:10.18 FX9Hza8t.net
PIX-DT096-PE0使っており、質問に質問なんだが、
スリープ状態→時間が来ると起動→起動後画面は暗転(電源はON)してそのまま録画スタート
→録画終了→スリープへ移行
がウチのデフォなんだけど、ウチのPCが便利に変なの?

419:名無しさん@編集中
11/07/20 15:49:08.27 5/WEHE/C.net
買ってもいない製品のトラブルを解明しようとする行為が謎だ

420:403
11/07/20 16:31:20.83 O84FbdFB.net
「起動後画面は暗転(電源はON)」

というのが良く分からない。

スクリーンセーバーでも働いてるのかな?

421:403
11/07/20 18:25:17.63 O84FbdFB.net
>>408
買う前に、対策を考えておこうと思って。
録画専用のHTPCを作ろうと思ったんだけど、何か重大な問題があれば、
家電のレコーダーを買う事も検討していたので。

結局、問題はクリア出来るようだったので、PIX-DT230-PE0を注文した。

基本構成は、>>396 に書いたが、
ケースは、HEC, 7K09SB300 にした。小型ケースなのに、前面中央に吸気
の専用穴が開いている。筐体の側面や上面に物を置いて通気性が悪くなる
環境に置いても通気性が確保できると見込んだ。

最近の家電レコーダーは、30W 前後と非常に低消費電力なのが熱に強い
理由でもあるかもしれないと重い、真似して、CPUには、
Core i3-2100T の発熱量が、TDP=35W と低い物を選んだ。


422:名無しさん@編集中
11/07/20 23:47:00.06 giV+fGfu.net
なにこれきもい
>>409
スクリーンセーバーではなくディスプレイが待機モードに戻る

423:名無しさん@編集中
11/07/21 10:36:39.78 AnYhAIho.net
>403
普通にWindowsの自動休止で問題なく、休止するし
録画するときは、自動復帰するけどな。
自分は、スリープではなく、休止状態にしているけど
それから、休止の時間は20分にしている。
それから、休止から復帰するのは予約から15分前に復帰する
動作になっているようです。 15分前より直近の時間に手動で
休止しようとするとダイアログがでて、休止するかどうか聞いて
きたりするからちゃんと動作してると思う。
別の電源管理のソフトは不要だと思うけどな


424:名無しさん@編集中
11/07/21 10:43:19.22 0fdXN9t4.net
予約録画が終わった数分後に別の予約番組があってもスリープで問題ないだろ。
予約録画開始時間15分前を切ったらスリープに移行できないようにしてあるんだから。

425:名無しさん@編集中
11/07/21 10:56:12.28 AnYhAIho.net
>394
BDにはあとから圧縮して書き出しはできないです。このへんが、DT230の特徴(欠点)なのかも
しれませんが、録画してから圧縮するのは、DR録画の場合にDVDメディア
に書く場合のみです。これはSD画質のDVD-VRのCPRMになります。
AVCRECにDRそのまま仕様がないためそうしたんだと思います。
それからAVC録画したものは、その画質のままの書き出しになります。
DVDメディアならAVCRECになります。

書き出しにかかる時間は、DR -> DVD-VRはエンコードに実時間近くかかる
場合もありますが、基本的にはCPUの性能に依存します。
それ以外はエンコードしないので、メディアの書き込み速度に依存した
時間になりますが、大体、BD-RE-SL 2倍速で1時間ぐらいだったと思います。


426:403
11/07/21 12:38:42.02 admiGyVq.net
>>412
なるほど、それは安心しました。有り難う。

>>413
了解です。

>>414
>大体、BD-RE-SL 2倍速で1時間ぐらいだったと思います。
これは、何時間の番組を、どの形式で保存してある(DR?)場合ですか?



427:名無しさん@編集中
11/07/21 15:29:13.62 AnYhAIho.net
>415
>これは、何時間の番組を、どの形式で保存してある(DR?)場合ですか?

どの形式や時間とか関係なく、25GBいっぱいになる書き込みの場合ですよ。
だいたい、HS とHL取り混ぜて1枚にするとそれぐらいですね。

428:403
11/07/21 17:05:23.46 admiGyVq.net
>>416
なるほど。

429:名無しさん@編集中
11/07/22 11:43:42.22 utLUcBpm.net
家電レコみたいな使い方をしたいのなら素直に家電レコを買うのが幸せになれる唯一の道

430:名無しさん@編集中
11/07/22 13:36:16.00 NUWMDB+6.net
>>418
その理由は何?

431:名無しさん@編集中
11/07/24 16:59:06.40 njjDNzVY.net
昨日、PIX-DT230の一枚挿しで上手く行ったんだけど、DT230を二枚挿し
にして、4番組同時するためには、どうやればいいのだろう?

StationTV X は、2枚挿し対応できるのだろうか?

432:名無しさん@編集中
11/07/24 17:16:59.64 htdQ1Z4a.net
>>420
競合起きて無理だろ

433:名無しさん@編集中
11/07/24 17:28:14.53 BdZzuO18.net
096と2枚挿し出来る位だから出来るんちゃうの?

434:名無しさん@編集中
11/07/24 17:46:54.72 +hz6IGCf.net
>>420
アイオー製品のように複数使用を明記していないから無理だろう
と普通は考えるが、気になるならサポートに聞いてみるといい

>>422
※ 待機状態を含め、「StationTV」と「StationTV X」の同時起動は、動作保証外です。

アイオーは録画ツールで使用するチューナデバイスの指定が出来る

435:名無しさん@編集中
11/07/24 17:51:13.19 BdZzuO18.net
>>423
保証云々の話はしていない
動くか動かないかの話なのに論点すり替えんなや

436:名無しさん@編集中
11/07/24 17:53:51.94 +hz6IGCf.net
>>424
それは>>420に対する答えとして正しいと思うのか

437:名無しさん@編集中
11/07/24 18:05:32.76 BdZzuO18.net
お前が判断することじゃなく420が判断すること


438:名無しさん@編集中
11/07/24 18:43:50.11 njjDNzVY.net
え~と、2枚刺しの件とは別に、もう一つ疑問があるのは、
例えば、外付けHDD(仮にAとする)を追加してそこに録画し,容量が
一杯になったので、別のHDD(仮にBとする)を付けて録画しているとする。
HDD-Aに録画してあった番組を見たくなったので、HDD-Bを外して、HDD-A
を取り付けたとすると、HDD-Aの番組はStationTV Xで見れるのだろうか?

「HDDに録画できるタイトル数」に制限があったっけ?

439:名無しさん@編集中
11/07/24 18:45:53.00 njjDNzVY.net
「7,500件」までだそうだ。>>427のような事をすると、全てのHDDを合わせて
この制限が付きそうな予感がする。

440:名無しさん@編集中
11/07/24 18:49:04.65 njjDNzVY.net
仮想BDソフトを使えば、何の制限もなくなりそうな予感もするが、
やって人いるかな?

441:名無しさん@編集中
11/07/24 21:19:08.33 wZwMgcf+.net
アフォが湧いとる

442:名無しさん@編集中
11/07/25 00:12:43.18 FO0rfoqb.net
書き込みできる仮想BDドライブがある。それを使えば、ドライブ名の
変更やチューナーの故障に怯えることはなくなるのでは無かろうか。
エコロジー面から考えても、BDを100枚使うより、2TB-HDDを使う方が
良い。BDは書き込むのに時間がかかり、消費電力も大きいし。

443:名無しさん@編集中
11/07/25 00:30:21.02 FO0rfoqb.net
Phantom Burnerなんだけどさ。
StationTVから書き出しを試してみた人いない?

444:名無しさん@編集中
11/07/25 10:26:37.82 apTmdJs6.net
>>432
AACS

445:名無しさん@編集中
11/07/25 10:52:30.27 gIMvxBQa.net
あかん、あかん、ちゃうわ、セックス

446:名無しさん@編集中
11/07/25 2


447:2:08:24.87 ID:9VRVwcDm.net



448:435
11/07/27 21:53:50.39 7/Rx+Syz.net
・フォルダ機能を付けるのが面倒な場合、タイトル名の変更があれば、
 なんとかなる。「分類名 - 番組名」のように自分で改名すれば良いから。

・TOSHIBAのレコーダーにある様な「タイトル一括削除」機能が欲しい。また
 は、少なくとも、CTRLを押しながらマウス選択すると、Windowsと同じよう
 な漢字で複数選択できる様にして欲しい。

・「裏番組」で選択しなくても、W録中の番組には、簡単に視聴できる様に
 して欲しい。録画の確認などによく使うから。

・Windowのサイズなどを切り替えるは、メニューから一々選択しなくても、
 小さいボタンなどを常に押せる様にしておいて欲しい。

・番組表では、左の時間の文字が大きすぎる。また、番組の説明をもっと
 省略して表示しても良いから、もっと多くのチャンネルを一括して見ら
 れる様にして欲しい。

・TOSHIBAのレコーダーの様に、一つのチャンネルにしぼって、一週間分の
 同じ時間帯の番組表を一画面で一括して見られる様にして欲しい。

・選択中のコマが少し拡大されて表示される機能があるが、もう一度クリック
 すると、それを解除出来る様にして欲しい。

・録画を指定したのに、コマに録画マークが出ない場合があるのを直して欲し
 い。

・カスタム予約した場合にも、録画する時間位置をTOSHIBAのレコーダーの
 様に表示して欲しい。

449:名無しさん@編集中
11/07/29 15:37:36.11 PE6by8gI.net


IOみたいな「おまかせ録画」機能は無いんですよね??

450:名無しさん@編集中
11/07/29 15:47:53.06 owHXyB2e.net
>>437
ない

451:名無しさん@編集中
11/07/29 16:08:18.37 PE6by8gI.net
>438
ども

452:名無しさん@編集中
11/07/31 17:59:51.88 80xcMb+S.net
>>436
ここにもクレーマが…
TOSHIBAの社員か?
いずれにしてもP社に意見あるならHPから要望を出せば良い話だな。

453:名無しさん@編集中
11/07/31 20:27:56.05 7uMEfJw2.net
この程度でクレーマーとか、どんだけピュアハートだよw

454:名無しさん@編集中
11/07/31 20:32:16.60 80buZUi1.net
そういうのはピュアっていうのか?
むしろ汚れてる気がするけど

455:名無しさん@編集中
11/07/31 20:42:27.91 ZLgE7pjW.net
むしろ、まっくろくろすけ

456:名無しさん@編集中
11/07/31 22:33:30.82 80xcMb+S.net
>>441
>>442
>>443
ここにも暇人がいたのかぁ
どうでもよかったですが
ちょっと内容がくどいので、つぃ(∀`*ゞ)エヘヘ



457:名無しさん@編集中
11/08/08 20:15:01.10 +Z0Rvxrz.net
何このゴミ。
再生に全くついてこれてないんだけど。
画像は固まったままで音声だけが流れ、一時停止すると画面が画面が更新される。

458:名無しさん@編集中
11/08/08 21:09:48.96 7q9RhCRl.net
下手なクロックアプデもしてるのか?

459:445
11/08/08 22:12:06.37 9k0BejLP.net
何も変な事はしていない。
データ保存先はUSBの外付けだが3.0だし。

460:名無しさん@編集中
11/08/08 22:40:37.76 665ybouJ.net
>>447
それが原因だろw

461:445
11/08/08 22:57:18.18 9k0BejLP.net
USB3.0だぞ。それでも駄目なのか?

462:名無しさん@編集中
11/08/08 22:59:35.78 iQJn9sPw.net
当然内蔵でも確かめたんだよな

463:445
11/08/08 23:02:33.01 9k0BejLP.net
いや

464:名無しさん@編集中
11/08/08 23:08:00.77 ZBAkIj+z.net
期待通りに動かないなら返品を試してみればいいんじゃね
販売店とピクセラに話して返品出来たって書き込みが前にDT230スレであったぞ

465:445
11/08/08 23:09:24.48 9k0BejLP.net
とりあえず保存先を内蔵に切り替えて様子見る事にする

466:名無しさん@編集中
11/08/08 23:10:44.81 iQJn9sPw.net
>>451
USB3.0のHDDをUSB1.0の旧型PCに繋げてたりしてないか

467:445
11/08/08 23:12:56.26 9k0BejLP.net
おおう、トレイのアイコンを終了させて再度起動しただけなのにエラーが出た

************* 例外テキスト **************
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.z()
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.l(h A_0)
場所 pixela_o7.l(Object A_0, EventArgs A_1)
場所 System.Windows.Forms.MenuItem.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.MenuItem.MenuItemData.Execute()
場所 System.Windows.Forms.Command.Invoke()
場所 System.Windows.Forms.Command.DispatchID(Int32 id)
場所 System.Windows.Forms.NotifyIcon.WndProc(Message& msg)
場所 System.Windows.Forms.NotifyIcon.NotifyIconNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)


468:445
11/08/08 23:14:11.07 9k0BejLP.net
>>454
いや、PCはSandyの新しめのやつだしUSB穴も青いから3.0のはず

469:名無しさん@編集中
11/08/08 23:18:58.95 665ybouJ.net
intel腐ってるw
数年前の構成でも問題ないぞw
もちろん内蔵に録画だが

470:名無しさん@編集中
11/08/08 23:27:41.96 pTmRM42f.net
230スレのキチガイがこっちにまで来たか

471:名無しさん@編集中
11/08/09 00:59:50.30 zMvDe0YP.net
>>455はOSも書いてないし、PIXの機種もない。
クロックアップしてるかどうかもない。
HDDの型番もない。

472:名無しさん@編集中
11/08/09 01:02:16.93 ZRovqR34.net
構って欲しいだけなんだから触れるのやめようや

473:445
11/08/09 06:52:31.77 IOtdS7hN.net
>>459

>OSも書いてないし、
7の64bit

>PIXの機種もない。
DT-230

>クロックアップしてるかどうかもない。
>>446-447

>HDDの型番もない。
HD-LBU3

474:445
11/08/09 19:22:48.88 LyHJ3sMq.net
保存先を内蔵に変えたらすこぶる調子が良い。
その代わり今まで保存してたデータ全部消えたが。

475:名無しさん@編集中
11/08/09 19:44:07.02 2TQITQJq.net
>462
番組情報管理ツールだったかと思うけど、運がよければ復活できると思うけど

476:445
11/08/09 20:03:20.83 LyHJ3sMq.net
もう無理。諦めて手動で全部消したから。
外付けに入ってたSTVLERecを丸ごとCに放り込んで駄目だった。
partition.datで管理してるっぽいからバイナリエディタで開いてみたけど
どう使ってるのか分からなかった。
もういいやってSTVLERec消して心機一転新しい気持ちで始めました。

477:名無しさん@編集中
11/08/09 22:44:26.35 JR0a5+HD.net
はいはい、わろすわろす

478:名無しさん@編集中
11/08/10 05:44:34.26 59+uyUua.net
人の不幸を笑うと地獄に落ちるよ

479:名無しさん@編集中
11/08/10 08:46:10.20 VXy1tJE8.net
StationTV や、StationTV X に、I/O DataやBuffalo のPCリモコンや、
Windows Media Center用の安い中国製のリモコンなどを使ってみたら
どうなるでしょう? やってみた人いませんか?

I/O Dataの以外は、PLAY ボタンと一時停止ボタンが一つになっているので、
ちゃんと再生や一時停止が出来るのか、一時停止ボタンが必要な録画一覧
から「編集」を選べないのではないか、「Menu」を出すことが出来るか、
「Quick Menu」を出したい時はどうすれば良いか、などが知りたいです。

480:名無しさん@編集中
11/08/10 10:24:16.41 pldPZKXa.net
>>467
他社のリモコンではアクセス・キーが合わないだけじゃない?
==mAgicTV Digital==
[pageup/pagedown]CH変更
[S]音声切替 主/副/主副
[L]画面の縦横比が16:9/4:3
[+-]音量アップダウン
[M]ミュート オンオフ
[N]最小化。
[R]録画開始、spaceで停止。
[Z]設定メニュー表示
[alt+F4]メニュー終了、またはmAgicTV Digital終了

481:名無しさん@編集中
11/08/10 11:52:02.69 VXy1tJE8.net
>>468
PCリモコンは、キーボードとは異なるHIDデバイスとして扱われていて、
その内のいくつかのボタンは、キーボードのキーのWM_KEYDOWNメッセージも
発行される様になっている。一般的にはリモコンのボタンを押すと、
WM_KEYDOWNではなく、WM_APPCOMMANDが発行される。

再生、早送り、巻き戻し、停止、録画、音量アップ、などの各ボタンには、
MS がbutton idを規定しているので、Windows Media Center互換のリモコン
であれば、互換性があるはず。詳しくは:

「Remote Control and Receiver- Transceiver Specifications and」で
Google と「Windows-Media-Center-RC-IR-Collection-Green-Button-
Specification-03-08-2011-V2.pdf」という仕様書が見つかる。


問題は、PIXELA リモコンの「Menu」や「Quick Menu」ボタンのbutton id が
どうなっているか分からないと言うこと。「DVD Menu」は、仕様書にも
書かれているが・・・。

482:名無しさん@編集中
11/08/10 12:06:35.46 VXy1tJE8.net
ちなみに、Win32の「メッセージフック」を使うと、他社製のリモコンの
発行したWM_APPCOMMANDを、捕らえて、PIXELA純正リモコンの発行する
コードに修正してしまったり、あるいは、キーボードの好きなキーが
押されたかの様なエミュレーションも行うことは可能。

好みのリモコンの、好きなボタンに好きな機能を割り付けることが自由に
可能になる。

483:名無しさん@編集中
11/08/10 13:29:15.05 VXy1tJE8.net
えーと、ここまで分かってるんだったら、>>467では、なぜ聞いたのか、と
思う人が出てくるかも知れない。「色々調べた結果、理論上はそうらしい」
と言うことまでは分かったんだけど、実際に使ってみた人の検証結果が
知り足かった。

484:名無しさん@編集中
11/08/10 20:14:16.29 7DNg3u3Q.net
DT012でアイオーのGV-RCKIT3を使っているよ
でだ、リモコンなんざたいした金額でもないんだから検証だの何だのとぐだぐだ聞く前に自分で買って試しな

485:名無しさん@編集中
11/08/11 07:42:10.87 RJta4l0P.net
>>472
見逃すところだったけど、そのリモコンは、PLAYとPAUSEが分かれているし、
MENUボタンも付いているしで、StationTVには最適化も知れない。
ところで、そのMENUボタンで、StationTVのメニューは起動する?

486:名無しさん@編集中
11/08/11 07:46:07.38 RJta4l0P.net
あと、これには、Windows Media Center起動用のボタンがないようだけど、
StationTV を最初に起動することは出来ますかね。このリモコンだけでは、
StationTVを起動できなかったりするのかな?

487:名無しさん@編集中
11/08/11 09:28:12.52 9O/Dgcfo.net
>473
答えてくれてるのに、なんでそんなにエラそうなんだ。

488:名無しさん@編集中
11/08/11 09:36:25.35 BsrZB2ib.net
>>469
礼儀を知らないやつだな
夏休みの宿題なら自分でやれ!

489:名無しさん@編集中
11/08/11 09:37:16.75 RJta4l0P.net
>>475
失礼がありましたら、お詫びします。答えて下さった情報は、大変参考に
なっています。どうか、腹をお建


490:てにならずに、これからもよろしく お願いします。



491:名無しさん@編集中
11/08/11 10:06:35.08 9O/Dgcfo.net
>477
レスというかお詫びする相手が違うよ。
もし君の言う起動ができるかどうか試して報告して
欲しかったら、ちゃんとお願いするべきだよ。
自分で買って試せと言ってるからダメかもしれないけどね。


492:名無しさん@編集中
11/08/11 10:18:12.57 RJta4l0P.net
>>478

>>472の方にお願いします。どうか、「自分で買って試しな」などとおっしゃら
ずに、>>473-474 の質問に答えて頂けませんか?

493:名無しさん@編集中
11/08/13 02:16:25.18 uvaAgyuR.net
DT012-PPOっていう使ってて
OSをWin7 64bitに移行したんだけど
なんかWin7 32bitまでしか対応してない・・・
オワタ

494:名無しさん@編集中
11/08/13 06:16:38.59 Wr9lsSXH.net
移行する前に確認するだろw普通w
普通電車の切符で新幹線乗るようなもんだぞw

495:名無しさん@編集中
11/08/13 08:10:59.87 SWiXRlB/.net
少し例えが違うような。。。

496:名無しさん@編集中
11/08/13 08:28:33.92 xWlAH1DV.net
ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた

       J('∀`)し
        (ヽロロ   ヽ('∀`)/
        ||      (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

497:名無しさん@編集中
11/08/13 08:37:53.27 UvGthACZ.net
>>483
山岡キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

498:名無しさん@編集中
11/08/13 22:25:54.96 kBkJltHI.net
>480
そそ、オレもWin7 64bitにしたかったので対応不可が判っていたから
必死こいて正月にPT2入手に走った。

もっともまだWin7買ってないしPT2もパッケージから出して無くて
未だにwinXP32bitにDT012で使ってる。

499:名無しさん@編集中
11/08/13 23:10:43.28 Dlqy0Yq8.net
>>485
マーフィの法則発動 「そのボードは初期不良」

500:名無しさん@編集中
11/08/16 13:39:21.89 IbGXqVJw.net
PIX-DT096-PE0使用中

現在vista32bitなんだが、
これ、Win7(かその次のWindows)で64bitにしたら
録画したもの全部見れなくなるってこと、ないよね?

vista32bit→64bitのときはクリンインスコ時の手順、CのDTVapp(だっけ?)を避難させて戻す、
的なことしないといかんの?
録画先ディスクのDTVappはドライブ構成変わらなきゃそのままでいいんだよね?

501:名無しさん@編集中
11/08/16 19:17:01.60 fxmJ7OaA.net
>487
OSのクリーンインストールしたけど大丈夫だったよ。
Vista32bit Ultimate --> vista32bit bussiness
DT096にも録画情報管理ツールがあって、それで復活した。
もちろん録画ドライブとシステムドライブは分けてるよ。


502:487
11/08/17 10:24:38.68 /icV9b8M.net
>>488
レスありがと
クリンインスコは何度かしてるんだ。Vista buss32Bit →Vista buss32Bit(同じ物)。
問題は32bit→64bit。32bitで作ったCのDTVappは64bitのドライバ・駅テレビでちゃんと認識してくれるのか?と・・・
URLリンク(www.pixela.co.jp)
ここでも32bitと64bitのドライバ違くて。駅テレビのほうは共通らしいけど。。

>録画情報管理ツール
こんなのあったっけ?

503:名無しさん@編集中
11/08/17 10:33:25.88 BbdlH/k5.net
「Station TV X」の場合は、「.Net」で(恐らく言語は、C#)作成されており、
視聴/録画/再生アプリは、32BITバイナリの様に振る舞う。バイナリの中に
CILという.Netの「仮想コード」が含まれており、瞬間コンパイラによって、
本当のx86、32BITバイナリコードに直して


504:実行される。 「Station TV X」を、Win7(64)のタスクマネージャーで見てみると WOW32内で動く32BITアプリケーションであると表示される。 大まかに言うと、WOW32内の32BITアプリケーションであるが、中身は、 .Netの仮想コードをJITによって瞬間コンパイルされた.Netアプリ、 と言うことである。 なので、64BIT OSにおいても、32BITアプリであると言うことは言える。



505:名無しさん@編集中
11/08/17 10:39:40.05 BbdlH/k5.net
誤字訂正:
誤:WOW32
正:WOW64

誤:Netアプリ
正:.Netアプリ

補足:CIL = Common Intermediate Language(共通中間言語)

506:名無しさん@編集中
11/08/17 14:06:49.22 /icV9b8M.net
>>490-491
さんくす
「Station TV X」の場合ってことだが、瞬間コンパイラってことは
マシンパワー低いと視聴に延滞や録画失敗起こりえる、ってこともありえるのかね。
うちはQ9400(2.66GHz)なのでおそらく大丈夫だろうけど。

・・・いやアプリの起動が僅かに遅くなって、WOW64内32bitアプリとして機動さえしてしまえば
問題なしってことか?

いづれにしろ、無印駅テレビなので人柱せんといかんってことかの?
次のWindows出たら64bitにして人柱してみる。
どもでした。

507:名無しさん@編集中
11/08/17 17:06:15.26 BbdlH/k5.net
>>492
>「Station TV X」の場合ってことだが、瞬間コンパイラってことは
>マシンパワー低いと視聴に延滞や録画失敗起こりえる、ってこともありえるのかね。

瞬間コンパイルはとても早いので、録画失敗するほど遅いわけではない。
ただし、起動が遅いとか、なんとなくもたつき感があったりはするようだ。
それは、.Net全体の問題。

508:名無しさん@編集中
11/08/17 17:41:33.91 +nzyasnV.net
>録画情報管理ツール
こんなのあったっけ?

RecordManageTool,exe というのが、StationTVのフォルダにあるよ。

509:名無しさん@編集中
11/08/17 21:31:55.84 kgaT8TyK.net
ngen使ってコンパイル済にできないっけ?

510:名無しさん@編集中
11/08/18 08:33:13.14 aR7lcNxO.net
>>495
出来るかも知れないが、それ以前に、「.Net」を使っている自伝で、
Garbage Collection が不用意に予想不可能なタイミングで入ってしまうので、
時々、止まった様になる事は避けられない。

「Station TV X」が時々、レスポンスが悪くなるのはそのせいかも知れない。

511:名無しさん@編集中
11/08/18 08:33:58.82 aR7lcNxO.net
誤字訂正:

誤:自伝
正:時点

512:名無しさん@編集中
11/08/20 14:24:53.72 ZMvgoFd6.net
PIX-DT093-FE0とRD-X5を交換したんだが、
PIX-DT093-FE0を検索しても詳細が不明だ、どうしよう・・・

513:名無しさん@編集中
11/08/20 17:07:23.79 OaiH908E.net
あっそっ よかったね

514:名無しさん@編集中
11/08/23 10:54:07.31 U9Z/BwtF.net
PIX-DT096-PE0使用中

常駐からソフト立ち上げて放送は表示させたり、録画視聴から放送波に戻ったりすると
たまに映像だけ流れ無声、5秒後ぐらいに映像もカチッと止まって静止画になる。
StationTV完全に終了させて、立ち上げなおすと正常に戻る。
また、↑の症状が録画中に起こっても録画は問題なく出来てるから致命的な実害はないんだけど、
これ、なんなんだろうな。
ドライバとStationTV最新に直るか?と思っても直らんかった。

たぶん対処法ないんだろうと思うが、こんな人いる?

515:名無しさん@編集中
11/08/23 11:24:40.95 rT1LS8U2.net
マシンスペックも晒さないで何を吠えとるんだコイツは。

516:名無しさん@編集中
11/08/23 12:49:50.24 BEczI6DG.net
>>501
人間と付き合う技術も勉強したらどうですか?

517:名無しさん@編集中
11/08/27 20:50:35.27 SdulK2oI.net
DT096で昼間の番組予約してたら大雨で受信レベル大幅低下で
録画途中で止まるわ、PCごと落ちてBIOSのエラー出てるわで、
久々に焦った。
普段ド安定なだけに滅多


518:にでないエラーに出くわすと焦るぜ。



519:名無しさん@編集中
11/08/28 09:01:43.74 aztoIxY4.net
>>503
アンテナケーブルの被覆がだめになって短絡してんじゃね?

520:503
11/08/28 14:17:06.55 p3dFIsSC.net
>>504
それは多分ないと思うけどなぁ。
アンテナ設置して5年ほどしか経ってないし。
再起動したら問題なく動いてる。
昨日の大雨の時、近所でケーブルテレビに加入している人ですら映らなくなって、
ケーブル会社に問い合わせたら大雨のためただいま受信状況が不安定になっております
と言われて、NHKプレミアムの舞台番組が途中から見れなかったって嘆いていたし。
ケーブルで映らないなら個別アンテナじゃダメだよなって思ったし。
10月のWOWOW祭の時は天気安定してくれよ…

521:名無しさん@編集中
11/08/28 17:34:07.86 cKeQK2We.net
>>503
電波状態が悪くなっても、録画自体が止まってしまうのは大問題ですね。
さらにPCごと落ちる事は最悪ですし。BIOSにまで影響が及ぶとは、
訳が分かりません。PIXELAの作るものはDT230もそうでしたが問題が
多いようです。

522:503
11/08/28 19:48:33.59 Pn+d67Se.net
>>506
あなたには聞いていませんよ。
だいたい、こんな症状滅多に出るものじゃないし。
大雨で電波が途絶えた時間が長すぎたのがそもそもの原因な訳で。
そんな長時間に渡って電波が不安定になることなどさすがに想定がでしょうから。
ふつう大雨とかの電波障害はせいぜい数分程度だし。


523:名無しさん@編集中
11/08/29 09:26:40.94 FoN5g/93.net
>>507
滅多にない状況でも、起きることは事実なわけで、長期旅行中にでも
起きたら一巻の終わり。

そのボードを使う限り、長期旅行中には使えない信頼性の低い録画機にしか
成り得ない。

524:名無しさん@編集中
11/08/29 13:02:41.83 /jhtYiab.net
>>508
あなたには何も聞いてませんよ。
屁理屈こねるだけで何も出来ない人にはね。


525:名無しさん@編集中
11/08/29 14:09:04.27 FoN5g/93.net
>>509
人のこと知りもしない癖に、勝手なことを言うものではないですよ。
それに、>>508で書いたことは、当然のことであり、文句があるなら、
反論で返して下さい。 反論が出来ないのなら、黙っているしか有り
ません。

526:名無しさん@編集中
11/08/29 19:23:01.03 dJNvdL7w.net
>人のこと知りもしない癖に、勝手なことを言うものではないですよ。
DT230スレで文句ばかり言ってプログラムがどうとか御託ばかり並べたてるくせに
何一つ解決できていない糞野郎だろが。
何が人のことを知りもしない癖にだ。
自分で対処一つまともにできないで文句言うだけならばブログにでも書いとけ。



527:名無しさん@編集中
11/08/30 07:58:59.53 m7bypC28.net
>>511
>何一つ解決できていない糞野郎だろが。

視聴/録画ソフト自体の問題なので、それを修正するまでは解決でき
ないのは当然です。

528:名無しさん@編集中
11/08/30 14:48:13.01 MUM/anOi.net
開き直りかよw
あれだけくだらん書き込みしまくっといてw
黙っとくのはおまえじゃ、ボケ!!
二度と来るな!!

529:名無しさん@編集中
11/08/30 15:36:22.19 m7bypC28.net
>>513
はあ?

ここは、解決策を探る場所とは限らないじゃん。

530:名無しさん@編集中
11/08/30 20:38:41.53 +5LJxjF3.net
うわっ…
まだレスしてるぞ、コイツw

531:名無しさん@編集中
11/09/04 16:08:06.77 yC4imM6o.net
競合他社のネガキャンですか?

532:名無しさん@編集中
11/09/19 16:40:41.66 lkZhDWpl.net
てかピクセラでチューナー探してるんだけど品数少なくなったな
新商品


533:との入れ換え時期なのかな?



534:名無しさん@編集中
11/09/19 17:35:37.69 m3WpZjL+.net
儲からないPC事業撤退準備じゃね?
市場的には哀王バッキャローとかの方が名が売れてるし

535:名無しさん@編集中
11/09/19 18:08:21.14 lkZhDWpl.net
アイオー持ってるけどソフトが糞過ぎて使ってない
やっぱピクセラが一番使いやすいわ
うちは地デジしか観れないからPCIexで地デジ専用チューナー出してほしいわ

536:名無しさん@編集中
11/09/19 22:06:29.30 XjnL6bIM.net
通販だと在庫あるみたいだが、店頭では確かに見かけなくなった。
震災の影響で一時期品薄状態だったと聞いていたが…
採算合わないので撤退ですかねぇ
哀王や牛郎と比べると動作が安定しているので知名度を上げてほしいなぁ

537:名無しさん@編集中
11/09/21 09:27:37.29 iagyRGSY.net
単純にそんなに売れるものじゃないから、生産調整してるだけじゃないかと思う

538:名無しさん@編集中
11/09/22 07:44:32.85 pauvN+V5.net
096で追いかけ再生したいんだが、やっぱ無料ですかね。

539:名無しさん@編集中
11/09/23 21:38:18.91 QpBjkCbo.net
無料です

540:名無しさん@編集中
11/09/29 09:26:58.82 2DlKdFN1.net
DTCP-IP関係のことちょっと報告しておきます。

機材
東芝 RD-S304(サーバー)
PC1 DT230 DT096 PowerDVD11ULTRA
PC2 PowerDVD11ULTRA(DTCP-IPクライアント、以下PDVD)

一応全サーバー全クライアント視聴可能
PC1で自分自身の録画番組の視聴可能

同時動作できないケース
DT096は、StationTVが非待機中は配信できない。
PDVDとStationTVはグラフィックの関係で同時視聴不可
RD-S304は配信の番組は同時1番組のみ

同時動作可能
DT096は、違う番組を同時に複数配信可能
DT230は、同時動作の禁止条件は見当たらない。
番組再生中(StationTVX)でもPDVDでさらに2つ配信可能(PC1,PC2)だった。
ただ編集もできるから、バグなのかもしれない。


541:名無しさん@編集中
11/09/29 20:20:38.80 Kd+9s5cm.net
DT096、鯖機で録画物を視聴してると配信できないよね。

542:524
11/09/29 22:37:41.46 NcfLlYYF.net
>525
そうです。
非待機中では、伝わらないようなので具体的に書くと
待機中(タスクトレイにあって、Window表示していない)と
未起動(タスクトレイになく、起動されていない状態。終了した状態)
の2つの状態で配信可能。
リアルタイム視聴や録画番組再生中は、配信できない。


543:名無しさん@編集中
11/10/01 21:05:57.73 aWdTRtVC.net
奴は消えたか?

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /  さがさないで     /ヽ__//
     /       ください    /  /   /
     /              /  /   /
    /  _欠陥品男_   /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /

544:名無しさん@編集中
11/10/02 14:25:49.43 xTk0ER5j.net
096でWOWOWのデータ放送見ようとしてdボタン押したらすぐにデータ放送の画面消えてしまうのだが、何故だろう?

545:名無しさん@編集中
11/10/02 16:45:04.48 wulqya/q.net
>528
自分も同じ。
DT096はそうなる

ちなみに
DT230はならない

546:名無しさん@編集中
11/10/13 22:28:45.22 K9pIjiiw.net
PIX-DT096-PE0を使用してますがnVIDIAのグラフィックドライバを280.19以降


547:に更新すると 画面が分割して乱れるんですが解決策はありますでしょうか? ちなみにBSデジタルだけ正常に写ります。 構成は以下のとおりです。 OS:Windows7 64bit MEM:16GB VGA:GTX480SLI



548:名無しさん@編集中
11/10/13 22:59:09.77 xLWJ1qIk.net
>>530
RADEONに乗り換え
糞ビディア使ってる事自体呪いな

ビデオカード如きならどうでもいいがチップセットがそれしか選択しない環境もあるんだ
ご丁寧にM/Bは1種だけとかもうね

549:名無しさん@編集中
11/10/19 10:42:25.06 iAJ1QE/m.net
PIX-DT096-PE0からDLNA配信→PS3の質問なんだが、どこで書けばいい?
ここか?PS3関連か?それかDiXiMってことでソフトウェア板か?

550:名無しさん@編集中
11/10/19 12:12:03.53 wZ7lAqkt.net
いちおうここでおk

551:名無しさん@編集中
11/10/20 13:01:01.91 TqmEz2ky.net
では
PIX-DT096-PE0からDLNA配信(DiXiM)→PS3
PCとPS3の場所は分けてる

PC一通り作業したあと寝室にあるPS3+大画面で「録画したもの見て寝るかー」とPC起動したまま移動。
PS3起動。しかしDiXiM見つからず。PS3からネットワーク機器検索しても見つからず。
そのままにして、戻ってDiXiMの配信停止してから再度配信して(前は再起動してた。が奏しなくて良いことに気づいた)寝室戻ると
何もせず見つかってる。

つまり、親機(DiXiM)より子機(PS3)側を先に起動しておかなきゃ認識できないってこと?
大変不便なんだが・・・

552:名無しさん@編集中
11/10/21 03:20:08.75 M8SQ3ZKV.net
ウチは、子機Wooo XP05だけど、起動順は気にしなくて観れてる

553:名無しさん@編集中
11/10/21 07:54:46.51 fYxoIjZ3.net
DT230 DT096 PS3 使っているけど、DT096の場合に認証の設定があるのでそれでひっかかってるとかも
IPアドレスじゃなくてMACアドレスで認証するとか

554:534
11/10/24 14:40:59.32 SEuwke0R.net
亀レスすまん。両名さんくす
>>535
他の機器では問題憩ってないのね。情報さんくす。

>>536
>DT096の場合に認証の設定があるのでそれでひっかかってるとか
>IPアドレスじゃなくてMACアドレスで認証する
確認してみる

555:名無しさん@編集中
11/10/27 20:58:03.70 8cB+ylQr.net
>>528
俺もだ。困ったもんだ

556:名無しさん@編集中
11/10/28 10:39:42.24 EYNmSN8s.net
pix-da022-pp0使いだけども
いま録画してあるのが見れなくなる可能性って

1 OS再インストール
2 OS入れ替え
3 部品(HDD、グラボ等)交換

これ全部かなあ

557:名無しさん@編集中
11/10/28 19:42:10.75 9KaMGNUM.net
PC録画の制限を理解できてればわざわざ聞かんでもいいだろ

558:名無しさん@編集中
11/10/28 20:08:32.05 FdfM4Eo4.net
>539
DT230 DT096の両方入れてるけど、1,2.3 全部やったけど。大丈夫だったけど。
3は、録画ドライブHDDの交換とグラボも変えてるよ。
ただし、HDD交換は、NortonGhost14のドライブコピーを使った。

559:名無しさん@編集中
11/10/28 20:39:04.88 NvSaTgX4.net
StationTV起動しても音しか出ません。
チューナー1.2切り替え、地デジ・BS・CS同じ現象。
録画番組も音しか出ません。
メニューは表示されます。
ドライバは最新のものです。
接続はDVI-Dです。

PIX-DT096-PE0
クラボはGF580GTX

560:名無しさん@編集中
11/10/28 20:43:11.37 vt/flVTB.net
>>542
285.62は色々なプレイヤーで映像が出ない現象が報告されてる
該当するならβドライバに戻すといい

561:名無しさん@編集中
11/10/28 20:56:31.97 n0xUaz6B.net
正常だったのに映らなくなったのか
設置して最初か


562:ら映らないのか 問題切り分けのために正確に書いた方が回答もらいやすい



563:名無しさん@編集中
11/10/28 22:32:36.87 NvSaTgX4.net
542です。
解決しました。
543さんの言う通り最近グラボのドライバ更新したので
以前のバージョン280.26に戻したところ正常に映りました。
ありがとうございました。


564:名無しさん@編集中
11/11/01 00:11:18.62 46DYRrNB.net
いい加減新製品出してもらいたい

ここまでバッファローでおチャをにごしていたが 我慢できないです


565:名無しさん@編集中
11/11/05 21:45:47.00 GCex+QQM.net
DT096でスリープしない原因がやっと分かった。
自分の場合、原因は2つ。
ひとつは
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
で見つけた。自動起動していたサウンドカードのアプリを終了した。
ふたつは
DiXiM Media Serverを停止したらスリープした。

面倒くさいが2つとも使用するときだけ起動することにした。

566:名無しさん@編集中
11/11/10 17:59:54.90 2uoPFmvo.net
なるほど
サーバーを停止すればいいのか・・・
THX

567:名無しさん@編集中
11/11/10 18:52:02.30 PiSvJpLY.net


568:名無しさん@編集中
11/11/12 23:57:37.43 zXzi/OeK.net
96でまた
「モジュールがロードできませんでした」

絶許

569:名無しさん@編集中
11/11/15 14:54:16.36 OVWikfiQ.net
絶倫特許?
インスコしなおすとか?


言うほどのことじゃなかったんだが、ついでに。
096でたまに待機から視聴を始めると画像で手音が出ない→5秒ぐらいで画像が止まるってこと起こるんだが。
症状起こってても録画は出来てるし、駅テレビ終了させて立ち上げなおすと何事もなく視聴できるから黙っていたんだが。
1~2時間録画続いてるとその間裏番組視聴できないから少し迷惑。
ファームと駅テレビ最新。
最近では画面真っ暗お供でないって症状も出てきた。これは上と違ってチャンネルカエルと視聴できるから構わないんだが。

こんな症状の人、いる?
あ。インスコしなおせってことか。

570:名無しさん@編集中
11/11/16 02:21:29.87 TW6AVt90.net
不安で見張ってたが、放送開始時刻が日本シリーズの延長で変わってる状態の
番組表取得しているにもかかわらず、今日も追従しなかった。こんなんばっかりだわ。orz

571:名無しさん@編集中
11/11/20 22:15:08.19 dUEUauxS.net
DT230だが、日本シリーズ第7戦も放送時間延長中で『南極大陸』は準備中だったが試合終了後
録画開始したよ


572:名無しさん@編集中
11/11/21 00:31:46.78 6fvgtZTP.net
>>553
裏山

うちは096だが、うまくいくときとダメなときがあって条件がさっぱりわからん。orz

573:名無しさん@編集中
11/12/16 22:52:54.29 VRp8F8HV.net
某口コミサイトで、少しイヤミを回答したら、怒りの返信があったみたい(メールでお知らせ)だったけど
サイト見に行ったら、そのレスがなかった。 即効で削除されていたんですかね。

574:名無しさん@編集中
11/12/17 04:38:01.63 85pnxKei.net
HPのOEMで載ってるPIX-DT232(233かも?)っていう製品なんだけど、
手元のDVI接続のモニタ、HDCP非対応なんよ(´・ω・`)
GameSwitchを噛ましてHDCP解除してやればこのモニタで地デジ見れるんかな?
教えてエロい人(-人-)

575:名無しさん@編集中
11/12/17 04:58:55.08 eRZ8uJZ1.net
突っ込みどころ満載だが、hpのOEMは市販品と物�


576:搏Iに別物だ



577:名無しさん@編集中
11/12/17 05:06:50.58 85pnxKei.net
不勉強ですまん(´・ω・`)
おとなしくhdmi接続のモニタポチるしかなさそうね。㌧

578:名無しさん@編集中
11/12/17 13:57:02.04 C5+PHGPL.net
アナログ出力すれば使えなくはないんじゃないかな。

579:名無しさん@編集中
11/12/20 19:22:40.68 BBagWbrD.net
ソフトバンクBB、フルセグ対応のiPhone/iPad用チューナ
(ピクセラ製)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

580:名無しさん@編集中
12/01/03 23:50:16.84 W+LWtMpK.net
PIX-DT096-PE0
ドライバVer:1.27.51.0 StationTVVer:8.9.3412
OS:VistaCPU:Q9400(2.66GHz)
Mem:3.21G
マザボ+GPU:インテル G45 Express + ICH10R
つかこれ
URLリンク(faq.epsondirect.co.jp)
BSのBS1~BS11がカクつく。。なぜかBS12 TwellV以上はカクつかない。
アンテナレベルはBS101で75。

調べてDT090なんだがこれなのか?とおもったが、AMI BIOSではオンボのメモリ設定できん。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

あきらめたが、
録画したもの(BSプレミアム ナノ・レボリューション)をDiXiMでPS3に飛ばしたらまったくカクついてなくきれいに見れた。
気のせいかとおもってStationTVから見たらカクつきおった。
録画ファイル自体には問題がないようだ。
PCのStationTVから見るとき問題がある。しかもBSのBS1~BS11だけ。
これは、どーしたらいいとおもいます?

581:名無しさん@編集中
12/01/04 00:21:13.83 FZIRlcWA.net
>>561
オンボGPUやめればいいよ
Intelドライバがダメダメだからね

582:名無しさん@編集中
12/01/04 10:18:09.70 e16BO48k.net
>561
昔自分の環境でも起こったのでたぶん同じだと思う。
DT096でBSのプロ野球中継が良く見るとコマオチしていた。
ビデオカードは、Geforce 8600GTSでvista32bitだったけどなった。
ドライバはその時の最新にはしていた。一方 780GのオンボードにWindows付属
ドライバではカクつかなかったので、ドライバの出来だと思う。

今は、DT230の2枚ざしで、780Gではカクつくので、HD4850入れてる。
DT230を考えるなら、多少スペックが必要だと思う。 個人的にはHD4670以上だと思う。
自作版の5000円以下スレでいいのを見つけたらいいと思う。HD4850もそこで見つけて
買ったものです。


583:561
12/01/04 11:02:09.76 Asksy9q0.net
さんきゅ
オンボなあ。推奨がG35内蔵グラフィックス以上の性能のものなんだけどなぁG45はHD再生支援あるし。

しかしBSのBS1~BS11だけカクつくってのが解せない。1080i放送がカクつくならわかるが。データ放送がてんこ盛りなのか?

584:名無しさん@編集中
12/01/06 11:10:04.47 k9TkK9el.net
インテルのグラフィックドライバ、2011/10/19に出てるのな
URLリンク(downloadcenter.intel.com)

585:名無しさん@編集中
12/01/07 09:14:32.75 KQnLHkAS.net
StationTVってソフトに魅力を感じてるんですが
これってTS抜きしたTSファイルも再生できますか?
PCでデータ放送を見る手段は皆無に近いので、ピクセラ製品以外で録画した
TSファイルも再生できるのなら、即買いしたいレベルですが…

586:名無しさん@編集中
12/01/07 09:26:31.79 D2FJ9Af+.net
>>566
うん、全くできない

587:名無しさん@編集中
12/01/07 09:32:04.84 ybzeAoF3.net
>>566
買わない方が良い。
・テレビアプリを起動しようとするとキャプチャーアプリケーションが起動しているので…
とかQuickTimeをずいぶん前に終了したのに意味不明な事をいってくる。
・このアプリで焼いたBD, DVDがなぜかMacで再生出来ない
・スクリーンショットを撮影するとなぜかアプリが強制終了される
・アプリの起動がアホほど遅い
・まともにデインターレース出来てない
・音量が小さすぎる
・予約内容の編集が出来ない
・サポートが全くやる気無く売りっぱなし

仮想デスクトップかってTS抜きしたほうが千倍いいよ。


588:名無しさん@編集中
12/01/07 09:35:54.51 KQnLHkAS.net
>>567
>>568
使い物になりませんか……
TSファイルのデータ放送を視聴する方法はないものか
tunerzは特殊な方法で見るやり方なので、一般使用するにはとても大変なものでしたし

ともかくStationTVでは再生できない事がわかり助かりました
どうもありがとうございます

589:名無しさん@編集中
12/01/07 09:41:11.16 ybzeAoF3.net
TSはデーター放送は記録してないから分からないな。
映像と音声ならVLCやQTで見れるけどね。

590:名無しさん@編集中
12/01/07 10:57:51.95 3SH5o4RA.net
>568 >570
StationTVと言っても、DT096とそれ以外では対応がちょっと違うよ。
編集できるし、データ放送も記録されるよ。

TS抜きしたいならお勧めしないのは同意だけどね。


591:名無しさん@編集中
12/01/08 10:30:36.38 kNmX3KuW.net
PIX-DT096-PE0で順調に録画→ブルーレイにコピーが出来てたんですが
ある日、5番組ぐらい入ってたBD-Rの25Gディスクに一つの番を
追記コピーしたらDT096使い始めて2年で初めてBD作成が正常に行われませんでしたって
メッセージが出てそれ以後そのディスク全部が読み込めなくなりました
このディスクを読み込む方法は無いのでしょうか?

592:名無しさん@編集中
12/01/08 10:37:23.42 kNmX3KuW.net
たぶんDVDFab Passkey8を同時に起動してて
コピーしてる最後の方でDVDFab Passkey8の読み込み処理が急に始まったのが
原因ではないのかと思うんですが
DVDFab Passkey8とStationTVを同時に起動してブルーレイにコピーしないほうが
いいと思うのはわかったけど

593:名無しさん@編集中
12/01/08 15:01:28.56 L3xU6lyA.net
ピクセラなんて自腹で買ってまで使わないだろw
誰かにもらったとか落ちてたとかさ。
4000円もだせばTS抜けて自由に編集エンコ出来るチューナーがあるのに。


594:名無しさん@編集中
12/01/08 21:05:54.93 60hp8E3e.net
2年前にはなかったよね(・∀・)

595:名無しさん@編集中
12/01/08 21:15:44.69 L3xU6lyA.net
2年前の話をしてるの?
今現在の話じゃなく?
2年前でいいならアナログテレビも選択しに入るよね?


596:名無しさん@編集中
12/01/08 23:20:12.87 3lHqcZNZ.net
またアホの子か

597:名無しさん@編集中
12/01/13 14:35:07.90 thk1J2WM.net
>>4000円もだせばTS抜けて自由に編集エンコ出来るチューナーがあるのに
どこにあるねんw
ソース出せよw

598:名無しさん@編集中
12/01/13 14:41:33.47 5f4R+f53.net
>>578
本気で…言ってるのか?…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch