【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万~】at AV
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万~】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:42:25.36 RtoNCqVq0.net
◆関連スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part24
スレリンク(av板)
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart22【VSA】
スレリンク(av板)
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 19音響
スレリンク(av板)
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その7
スレリンク(av板)
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part7
スレリンク(av板)
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part7
スレリンク(av板)
【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
スレリンク(av板)
ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
スレリンク(av板)
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
スレリンク(av板)
◆国内メーカーリンク1
◇YAMAHA(AVアンプ/スピーカー)
 URLリンク(jp.yamaha.com)
◇Pioneer(AVアンプ/スピーカー)
 URLリンク(pioneer-audiovisual.com)
◇ONKYO(AVアンプ/スピーカー)
 URLリンク(www.jp.onkyo.com)
◇DENON(AVアンプ)
 URLリンク(www.denon.jp)
◇marantz(AVアンプ)
 URLリンク(www.marantz.jp)

3:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:43:47.52 RtoNCqVq0.net
◆国内メーカーリンク2
◇SONY(AVアンプ/スピーカー)
 URLリンク(www.sony.jp)
◇FOSTEX(スピーカー)
 URLリンク(www.fostex.jp)
◇ECLIPSE(スピーカー)
 URLリンク(www.eclipse-td.com)
◆海外メーカーリンク1、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇audio pro : AVANTOシリーズ、(Black V.3シリーズ)
 URLリンク(www.rocky-international.co.jp)
 URLリンク(www.audiopro.com)
◇B&W : 600 S2、CM S2、M-1シリーズ、(600、CMシリーズ)
 URLリンク(www.bowers-wilkins.jp)
◇Cambridge Audio : Minx、SX、Aeroシリーズ
 URLリンク(naspecaudio.com)
 URLリンク(www.cambridgeaudio.com)
◇CANTON : ERGO、VENTOシリーズ
 URLリンク(www.cav-japan.co.jp)
 URLリンク(www.cav-japan.co.jp)
 URLリンク(www.canton.de)
◇DALI : ZENSOR、OPTICONシリーズ、(LEKTOR、IKON MK2シリーズ)
 URLリンク(dm-importaudio.jp)
 URLリンク(www.dali-speakers.com)
◇DYNAUDIO : Emit、EXCITEシリーズ、(DMシリーズ)
 URLリンク(dynaudio.jp)
 URLリンク(www.dynaudio.com)
◇ELAC : Debut Line、70、190、260、400 Line、(50、180、240BE Line)
 URLリンク(www.yukimu.com)
 URLリンク(elac.de)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:44:38.90 RtoNCqVq0.net
◆海外メーカーリンク2、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇FOCAL : Chorus 700、Aria 900シリーズ、(Chorus 700V、Chorus 800Vシリーズ)
 URLリンク(www.rocky-international.co.jp)
 URLリンク(www.focal.com)
◇JBL : Studio 2、Studio 5シリーズ
 URLリンク(jbl.harman-japan.co.jp)
◇KEF : Q、Rシリーズ
 URLリンク(www.kef.com)
◇LINN : MAJIKシリーズ
 URLリンク(linn.jp)
◇MISSION : MX、SXシリーズ
 URLリンク(missionspeaker.jp)
◇MONITOR AUDIO : Bronze、Silver、Goldシリーズ、(Bronze BX、Silver RX、Gold GX)
 URLリンク(naspecaudio.com)
 URLリンク(www.monitoraudio.co.uk)
◇PIEGA : Classic、TMicroシリーズ
 URLリンク(www.piega.jp)
◇Q Acoustics : 2000i、3000シリーズ
 URLリンク(esfactory.co.jp)
 URLリンク(www.qacoustics.co.uk)
◇REVEL : PERFORMA3シリーズ
 URLリンク(revel.harman-japan.co.jp)
 URLリンク(www.revelspeakers.com)
◇Sonus faber : CHAMELEON、VENEREシリーズ、(TOYシリーズ)
 URLリンク(www.noahcorporation.com)
 URLリンク(www.sonusfaber.com)
◇TANNOY : Mercury 7、Revolution XTシリーズ、(Mercury Vi、Mercury V)
 URLリンク(www.esoteric.jp)
 URLリンク(tannoy.com)
◇Wharfedale : DIAMOND 200シリーズ、(DIAMOND 10シリーズ)
 URLリンク(www.rocky-international.co.jp)
 URLリンク(www.wharfedale.co.uk)

5:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:45:57.04 RtoNCqVq0.net
■機器解説
★AVアンプ(AVレシーバー)
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声をデコード
してスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。
HDオーディオ(DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、マルチch LPCM)の送受信は、光/同軸デジタル
では無理なので必ずHDMIでの接続が必要。TVのAAC音声はTVとアンプ両方がARC対応なら、TVと繋げた
HDMIケーブル1本で受信可能。どちらかが非対応なら、別途TVから光デジタルかRCAでの接続が必要。
なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。
殆どのAVアンプには自動音場補正が付いており、各スピーカーの発音タイミングや音量、周波数特性などを
最適化して、各スピーカーの音に違和感なくサラウンドが楽しめるよう自動的に設定してくれる。
但し、メーカーや上下機種でその機能・能力が異なるので、全てのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、
スピーカーレイアウト・部屋の構造が左右・前後非対称な場合は自動音場補正能力の高い機種を選びたい。
必ず付いている機能は、各スピーカーが同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正。低音再生能力を測定し低域成分のSWへの
振り分け基準(クロスオーバー周波数)の設定などです。メーカーや上下機種により異なる機能は各種あり、
スピーカー毎の周波数特性差を補正、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、
各種自動補正値を自分で微調整する機能、測定・補正精度が異なるなど様々です。
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(pioneer-audiovisual.com)
URLリンク(dime.jp)
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
URLリンク(simplehomecinema.com)
◇[デノン、マランツ、オンキヨー旧製品] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQ
URLリンク(www.audyssey.com)
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.
◇[オンキヨー] AccuEQ

6:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:47:30.61 RtoNCqVq0.net
★スピーカーについて
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。聞いた事のない
メーカーは不安かもしれませんが、スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。
また、スピーカーとサブウーファーのメーカーを合わせる必要もなく、自由に選んで構いません。
マルチchスピーカーシリーズで、ユニット素材や特性をメインスピーカーに合わせたて設計したサブウーファーなら、
音楽再生において多少のメリットはありますが、それ程重要ではありません。
★ブックシェルフとトールボーイ
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当、3Wayなら高域はトゥイーターユニット、
中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
URLリンク(pioneer-audiovisual.com)
スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<12<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。
フロントにブックシェルフを使うなら最低でも12cm、できれば15cm以上が理想です。
また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生可能にしたのがトールボーイです。
複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。2<3<4個と数に
比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。またスピーカーの箱(エンクロージャー)を大きく
する事でも低域レンジと量感は増えます。これらがトールボーイのメリットですが、デメリットもいくつかあります。
シリーズ中での価格はブックシェルフの2倍以上するが、音質はブックシェルフと同じなので、同価格で買える1ランク上の
シリーズのブックシェルフを買った方が音質は良い。バスレフポートから出る低音量が増えるので、狭い部屋では
制御が難しくなる(ボワボワ、低解像度)。ユニットが上下に分散しているので近距離だと音の纏まり感が弱い。
◇スピーカーを簡単に分類! スピーカー基礎編
URLリンク(www.tamagawaaudio.com)
◇スピーカーの構造について
URLリンク(www.phileweb.com)
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
URLリンク(jbl.harman-japan.co.jp)

7:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:48:53.41 RtoNCqVq0.net
★フロントスピーカー
2chステレオ音源の場合はこのスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1/7.1ch映画の場合はBGM、環境音、効果音、左右に移動した人物の台詞に使われる。
よって、可能な限り再生周波数帯域が広いスピーカーが必要となる。
★センタースピーカー
センターchは特別な音が出るわけではなく、フロントの音を分割担当しているにすぎない。
5.1/7.1ch映画では台詞、中央部の効果音、BGMに使われ、全体の7割以上はこのスピーカーが
支配するので非常に重要なスピーカー。台詞(センター)とBGM・環境音(フロント)が分離されクッキリし
音の定位もシャープになる。5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルに使われる。
5.1/7.1ch音源では2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージ、よってフロントと同音質・同音色の
スピーカーが必要となる。センタースピーカーは、マルチchスピーカーシリーズ中のブックシェルフを横置きし、ウーファーを一つ足して
左右対称型にした物なので、フロントとシリーズで揃えれば同じ音になる。もしフロントとは別のセンタースピーカーを使う場合
フロントとは異なる音色や低音質のセンターを使うと、違和感が出たり全体の音質低下を招き、逆効果になるので
注意が必要。なお、5.1/7.1ch作品を観ないならセンターを導入するメリットは殆どない。
★サブウーファー(SW)
ウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)とサブウーファー(重低音担当スピーカー)は別物なので注意。
5.1/7.1ch映画ではLFEチャンネルという主に20~120Hzの低域効果音専用に使われる。
またフロント・センター・サラウンドスピーカーの能力不足で、単独では再生出来ない低音にも使用する。
SF・アクション・サスペンス映画ではSWが雰囲気・迫力作りに非常に重要、有無で映画の印象が全然違う。
一般的に大きなスピーカーユニットを使っているほど低い周波数まで再生できるので、
映画で使うなら最低20cm以上、できれば25cm以上が理想。◇サブウーファーの基本知識
URLリンク(homecinema.seesaa.net)
通常は電源が別でパワーアンプ内蔵のアクティブSWを使うが、セット物はコストダウンのためAVアンプにパワーアンプ
を内蔵し、電源不要のパッシブSWを使っている。AVアンプに内蔵のアンプは非力なので、パッシブSWの
性能はあまり良くない。なおアクティブSWの電源ON/OFFを、AVアンプと連動させる事は可能。
●電源の連動は12Vトリガー端子があればそれで可能、なければ連動タップ(電流感知式)で可能
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

8:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:51:36.69 RtoNCqVq0.net
★サラウンド(リア)、サラウンドバック(SB)スピーカー
5.1/7.1ch映画では後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。
サラウンドバックchは特別な音が出るわけではなく、リアの音を分割担当しているにすぎない。
7.1ch作品に収録されてるのはSBで、後方が2chステレオ○-----○から、4chステレオ○-○-○-○
になるイメージで音場がより自然に、よりリアルに感じられる。
よって、リアとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないので
フロントとセンターの場合ほどシビアに考えなくても問題は無い、できれば同クラスのスピーカーを推奨。
前方スピーカー(フロント・センター)と後方スピーカー(サラウンド・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)
を作っており、これで音の前後位置を表現している。
よって、フロントと同音質・同音色のスピーカーをシリーズで揃えるのがベストだが、フロントより1ランク下のシリーズの
スピーカーを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る。
但し、最近の映画ではBGMをフロント並みにリア・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で
音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。
◇5.1ch・7.1chの音像定位イメージ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
★フロントハイト(FH)、リアハイト(RH)、フロントワイド(FW)スピーカー
このチャンネルは7.1ch作品には収録されておらず、他のchから擬似的に作りだした音が出る。
但しDTS:X作品ではこれらのchもサポートしておりオブジェクトオーディオで利用出来る。
★Atmos・DTS:Xトップスピーカー
Dolby Atmos・DTS:Xで使われるスピーカーで、自分の頭上に2本又は4本設置する事により、
高さ方向が表現される。擬似的なフロントハイトとは異なり、Atmos・DTS:X作品は高さ情報のデータを
持っており、AVアンプでリアルタイムにその位置を計算して音を出している。
URLリンク(www.dolby.com)

9:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:53:20.55 RtoNCqVq0.net
■サラウンドについて
★コーデック(音源)
これらには5.1~7.1ch分の音声が収録されており、AVアンプでデコードし各chの音声を取り出す。
取り出した音声をそのまま再生する場合をストレートデコードという。
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:X、LPCM 5.1など)
  Dolby Atmos、DTS:Xはサウンドの一部(オブジェクト)にXYZの位置情報(メタデータ)があり
  頭上や半球状に配置したスピーカーに合わせて、AVアンプでリアルタイムレンダリング・リマッピングして再生する。
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
センター・SW・サラウンド・SB スピーカーが未接続、例えば4.1、5.0、3.1、2.0chのシステムの場合
アンプのスピーカー設定で未接続部分を[無し]にすれば該当chの音はフロントスピーカー等にMixされる。
★拡張サラウンド(アップミックス)
●5.1chシステムで、2chステレオ音源をAVアンプにより擬似的に5.1chに加工する。
 Dolby ProLogic II、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
●7.1chシステム(SBスピーカー)で、5.1/2ch音源をAVアンプにより擬似的に7.1ch(SBあり)に加工する。
 Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
●7.1ch以上のシステム(ハイト・ワイド・SBスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源をAVアンプにより
 擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工する。
 Dolby ProLogic IIz(最大9.1ch)、DTS Neo:X(最大11.1ch)、Audyssey DSX(最大11.1ch)、各社オリジナルモード
●Dolby Atmos・DTS:Xシステム(トップスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源を擬似的に5.1.2~7.1.4chに加工する。
 Atmos搭載機は上記DolbyのサラウンドモードがDolby Surroundに、DTS:X搭載機はDTS Neural:Xに置き換わります。
★バーチャルサラウンド(フロントサラウンド)
2.1chや3.1chのシステムでも、5.1/7.1chのシステムで聴いてるように感じる音に加工したり、5.1ch全てを
前方に配置した場合でも通常の配置のように聞こえたり、SBが無いのにあるように聞こえたりする技術。

10:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 00:56:15.58 RtoNCqVq0.net
■スピーカーのセッティングについて
5.1/7.1chサラウンドには基本となるスピーカーのセッティングがあります。
購入して使ってるがイマイチ満足感がないと感じるなら、セッティングを見直すといいかもしれません。
また自動音場補正そのままで使うのではなく、設定値を自分の耳で聞きながら微調整する事も重要です。
●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを上方・下方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの開き角度を調整し、スピーカーの正面を自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの上下位置を変えてみる、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。
◇5.1ch/7.1ch/5.1.2/7.1.4chなど、スピーカー設置ガイド
URLリンク(www.dolby.com)
URLリンク(www.jas-audio.or.jp)
URLリンク(www.howtogeek.com)
◇スピーカーセッティング参考サイト
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(ask2010.web.fc2.com)
URLリンク(www.pluton.jp)
URLリンク(www.pluton.jp)
URLリンク(www.ippinkan.co.jp)
◇参考実例
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
スレリンク(av板:328-329番)
スレリンク(av板:619番)
スレリンク(av板:361番)
スレリンク(av板:640番)

11:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 01:02:12.92 RtoNCqVq0.net
■スピーカー・SWの再生周波数について(大雑把な説明です)
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。
参考図
URLリンク(www.ecoustics.com)
URLリンク(www.stereo.de)
低域周波数テストトーン(ヘッドフォンなら20Hz台まで聴けます)
URLリンク(www.audiocheck.net)
例えばB&W 686 S2(13cm)の仕様は、62Hz~22kHz(±3dB)、54Hz~50kHz(-6dB)ですが、これは
62Hz~22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき、低域は54Hzで-6dB音量が下がる
高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
6dBの音量差
URLリンク(www.audiocheck.net)
dBの話、音の大きさ
URLリンク(www.geocities.jp)
しかしメーカーがスピーカー・SWのスペックとして記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一
していません。さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。その場合、
その周波数の音が-3dB、-6dB、-10dB、-20dBどの音量で再生できるのかは分かりません。
Fostex GX100MA(10cm)の仕様は、55Hz~45kHz(-10dB)
URLリンク(www.fostex.jp)
これは60Hz~(-6dB)、45Hz~(-20dB)という感じで記載することも出来ます。
YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様は、55Hz~45kHz(-10dB)、~100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様は、55Hz~40kHz(JEITA)、45Hz~40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様は、30Hz~50kHz(dB表記なし)
URLリンク(www.jp.onkyo.com)

12:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 01:07:38.63 RtoNCqVq0.net
■チャンネル数とスピーカーの選び方1 (>>6-11 を参照)
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
URLリンク(i.imgur.com)
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
URLリンク(i.imgur.com)
◇スピーカー構成のおすすめ順(7.1ch SB/FH及び7.2.4ch Atmosのシステムで試した個人的なおすすめ順)
7.1.4 > 7.1.2 > 7.1(SB) > 5.1.4 > 5.1.2 > 7.1(FH) > 5.1
★2.1chでも十分か5.1chや7.1chや5.1.2ch以上のサラウンドが必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)や音楽なら、センターやリアは必要ありません。2.0・2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ありませんし、2chソフトならサラウンドは必要ありません。
ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を決めています。同じ音が同じ音量で鳴ると、その二つの
スピーカーの中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら左のスピーカーの位置に
音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、スピーカーの数だけ立体的に色々な
位置から音が聞こえるようになっています。但し音源にそのchが含まれていない場合はほぼ無意味です。
Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1ch作品は洋画のメジャー作品で
使われます。Dolby AtmosやDTS:Xはまだ作品数が少なく、限られた制作スタジオしか出していません。
7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Atmosはドルビーのサイトに一覧がありますし、DTS:Xや海外先行情報はオブジェクトオーディオスレに情報があります。
最近の傾向としてAtmosはUHD-BD専用にして、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売のパターンが目立ちます。
URLリンク(www.dolby.com)
URLリンク(www.dolby.com)
スレリンク(av板)
よって、限られた予算なら先ず5.1chにしてスピーカーの音質を少しでも良くした方が楽しめます。
無理矢理しょぼいスピーカーで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。
また、Atmosを考えるなら5.1.4や7.1.2や7.1.4を視野に入れた方がより楽しめます。

13:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 01:13:25.39 RtoNCqVq0.net
■チャンネル数とスピーカーの選び方2 (>>6-11 を参照)
★センターは必要か、どれを買えばいいか (>>7 >>10 を参照)
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、あまり観ないなら無理に購入する
必要はありません。フロントスピーカーのどちらか片方をセンターch端子に繋いで5.1ch作品を再生すれば、
実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので必要かどうかを判断しやすくなります。
また設置環境やセンターSPのスペックによっては使わない方が良い場合もあります。フロントが耳の高さに合わせて
あるとして、センターが視聴位置から見て上下に20度以内(出来れば15度以内)に設置出来ない場合は
やめた方がいいです。もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
センターはフロントと同じシリーズで揃えて下さい。設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の
小さな(高さが低い)センターを組み合わせるというやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンターなしの
4.1chにした方が良い結果になります。センターはフロントのウーファー径と同じサイズを使うのが理想です。
どうしても使いたい場合はフロントより上位クラスのセンターを使って下さい。ランクが劣るセンターは確実に失敗します。
もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントより周波数レンジが狭く低域が出なくなるので、
スケール感や迫力を優先したいなら、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使ってみる方法もあります。
但し、自動音場補正でEQの手動調整が出来ないAVアンプだと音色が合わず失敗する可能性があります。
★SWは必要か (>>7 を参照)
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。フロントがトールボーイでも
映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。バスレフならウーファー径20cm以上、
密閉なら25cm以上がおすすめです。20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。
映画と音楽を両立させるなら、反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。パッシブラジエーター型か
密閉型かおすすめです。
アパートでは、隣接や階下の部屋へ低音が音漏れする可能性がありますので注意が必要です。
SWの音量を絞って使うなら問題無いと思いますが、先ずはSW無しで様子見してから購入した方が
無難かと思います。バスレフより密閉の方が音が拡散しないのでそちらの方がいいかもしれません。

14:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 01:16:53.67 RtoNCqVq0.net
■チャンネル数とスピーカーの選び方3 (>>6-11 を参照)
★サラウンドバックとAtmosトップとフロントハイト(PLIIzなど)はどれを使えばいいか (>>6-10 を参照)
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種の2種類あります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]/[FH]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
再生中に自由に切り替え可能です。先ずは[SB]を付けて、その後[TOP]又は[FH]をおすすめします。
7ch端子の機種は、[SB]か[TOP]/[FH]どちらかしか繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos・DTS:X作品は[SB]と[オブジェクト]が収録されています。
[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。
オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。
Dolby Surround、DTS Neural:X、Dolby PLIIz、DTS Neo:Xはそれぞれ処理の方法に違いはありますが
何れも音源に高さのデータは無いので、横方向の[SB]は上手く作れますが、縦方向の[TOP]や[FH]は
どうしても劣ります。特に[FH]は人工的なエフェクト感が強いので積極的に使う必要性はありません。
★フロントはトールボーイとブックシェルフどちらがいいか (>>6 >>11 を参照)
12畳以下の部屋ならブックシェルフとSWがおすすめです。ウーファー径は15cm以上をおすすめします。
14cm以下でも問題は無いですが、スケール感や迫力が落ちます。また10cm以下の小型サテライトを使う場合
SWが負担する音域が広くなるので、品質の高いSWを使って下さい。(フロントの倍額以上推奨)
トールボーイは13cm以上を推奨、なお1本5万以下を買うなら同額で買えるブックシェルフ+スタンドをおすすめします。
★5.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chで買って後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、5.1ch分全てを一気に購入するのではなく、
最初はAVアンプとリアで使う予定のスピーカーで、2.0や+SWの2.1chで使ってみてスピーカーの音質を確かめたり
配置やアンプの設定を試行錯誤してから、フロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。
スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。

15:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 01:20:11.70 RtoNCqVq0.net
■AVアンプの選び方 (>>5 を参照)
自動音場補正、サラウンド機能、入出力端子やネットワーク機能、対応フォーマットなどの機能で選びましょう。
特にマルチchのサラウンド環境では自動音場補正機能が重要です。AVアンプ毎の音質差はエントリークラスなら、
それなりのスピーカー(アンプの倍額以上)を使わな限りそれ程違いは出ません。
価格や機種による音質の違いは、スピーカー>>>AVアンプなので、スピーカーに極力予算を使いましょう。
■AVアンプ一覧1
2015年モデル(定価5~30万の機種)
●YAMAHA:RX-A3050、RX-A2050、RX-A1050、RX-A850、RX-V779、RX-V579、RX-V479、RX-S601
●PIONEER:SC-LX79、SC-LX59、VSA-1130、VSA-830
●ONKYO:TX-RZ800、TX-NR646
●DENON:AVR-X4200W、AVR-X2200W、AVR-X1200W
●Marantz:SR7010、NR1606
●SONY:STR-DN1060
2016年モデル、()内は5/1現在、国内販売は未定だが海外で発表済みの機種
●YAMAHA:(RX-V781)、(RX-V681)、(RX-V581)、(RX-V481)
●PIONEER:(VSX-1131)、VSX-831、(VSX-531)、●Marantz:(NR1607)
●ONKYO:TX-RZ810、(TX-NR757)、TX-NR656、(TX-NR555)、●SONY:STR-DN1070
○11.1chプリ・9chパワー(単体で7.2.2・5.2.4、パワーアンプ追加で7.2.4・9.2.2が可能)
 SC-LX59、SR7010、RX-A3050、SC-LX79
○9.1chプリ・9chパワー(単体で7.2.2・5.2.4が可能)
 RX-A2050
○9.1chプリ・7chパワー(単体で5.2.2、パワーアンプ追加で7.2.2・5.2.4が可能)
 AVR-X4200W
○7.1chプリ・7chパワー(5.2.2が可能、スピーカー端子が9chの機種ならSBとTOP両方接続可能)
 AVR-X1200W、NR1606、AVR-X2200W、TX-NR646、TX-NR656、VSA-1130、RX-A850、RX-A1050
 TX-RZ800、TX-RZ810
○7.1chプリ・7chパワー
 RX-V579、STR-DN1060、STR-DN1070、RX-V779
○5.1chプリ・5chパワー
 VSA-830、VSX-831、RX-V479、RX-S601

16:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 01:21:18.99 RtoNCqVq0.net
■AVアンプ一覧2
税抜定価-税込最安値[16/05/01までの価格com履歴]、(旧モデル定価-最安値)、発売月、発表日(海外含む)
20~30万
SC-LX79 …・ 29.5万-19.0万、(25.0万-13.0万)、15年10月、15/09/05
RX-A3050 ・・. 27.0万-24.1万、(25.0万-12.9万)、15年09月、15/06/16
SR7010 …・・.. 23.0万-19.0万、(23.0万-11.0万)、15年10月、15/09/03
SC-LX59 …・ 21.0万-14.1万、(17.8万-10.0万)、15年10月、15/09/05
RX-A2050 ・・. 20.0万-13.9万、(18.0万-9.3万)、...15年09月、15/06/16
10~20万
TX-RZ800 ・・. 15.9万-8.3万、(13.0万-6.7万)、15年08月、15/06/23、後継機TX-RZ810(12.8万)
AVR-X4200W 15.0万-9.2万、(15.0万-7.9万)、15年10月、15/07/16
RX-A1050 ・・. 14.0万-8.4万、(13.0万-6.9万)、15年09月、15/06/16
RX-A850 …・. 11.0万-6.3万、(10.0万-4.6万)、15年08月、15/06/16
8~10万
RX-V779 …・. 9.6万-4.8万、(8.8万-3.9万)、15年07月、15/05/19
VSA-1130 ・・. 9.2万-5.4万、(8.5万-3.9万)、15年05月、15/03/24
TX-NR646 … 9.0万-5.1万、(8.3万-4.1万)、15年06月、15/05/12、後継機TX-NR656(9.0万)
AVR-X2200W 8.5万-5.5万、(8.1万-4.3万)、15年08月、15/06/02
NR1606 …・・.. 8.5万-6.3万、(8.1万-4.6万)、15年09月、15/06/29
7~8万
STR-DN1060. 7.2万-4.7万、(6.2万-4.0万)、15年07月、15/05/25、後継機STR-DN1070(7.2万)
RX-V579 …... 7.2万-3.3万、(6.6万-3.1万)、15年07月、15/05/19
5~7万
RX-S601 ・・・.. 6.7万-4.1万、(6.5万-2.8万)、15年10月、15/09/01、ベースはRX-V479
RX-V479 …・. 6.1万-2.9万、(5.5万-2.4万)、15年07月、15/05/19
VSA-830 …・. 6.0万-3.4万、(5.1万-2.4万)、15年05月、15/03/24、後継機VSX-831(7.7万)
AVR-X1200W 5.8万-4.1万、(5.8万-3.4万)、15年08月、15/05/17

17:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 02:28:30.13 RtoNCqVq0.net
>>2
サーバー移転分修正
◆関連スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part24
スレリンク(av板)
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart22【VSA】
スレリンク(av板)
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 19音響
スレリンク(av板)
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その7
スレリンク(av板)
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part7
スレリンク(av板)
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part7
スレリンク(av板)
【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
スレリンク(av板)
ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
スレリンク(av板)
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
スレリンク(av板)

18:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/05 09:36:41.20 h4W8vhE60.net
z

19:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/06 00:52:16.21 VH57cIKQ0.net
DENONの2016年エントリーモデル
AVR-X3300W、AVR-X2300W、AVR-X1300Wを発表
URLリンク(audiolifestyle.pl)
URLリンク(audio.com.pl)
URLリンク(www.stereolife.pl)

20:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/07 01:33:53.59 Jdkg5ucS0.net
Test : PIONEER SC-LX59
URLリンク(audio.com.pl)

21:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 01:08:14.87 M0PqFHrp0.net
Dali Opticon 6 review
URLリンク(www.whathifi.com)

22:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 02:57:04.81 pLSDRbWx0.net
>>19
俺たち初心者だけど貧乏人じゃないから
エントリーとか貧乏臭いの貼るのやめてくんない?
たかが音に10万とかポンて出せる意識高いブルジョア系だから。
貧乏人は貧乏人でスレ作りたきゃ作って別でよろしく。

23:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/10 03:47:48.28 r8IiwChe0.net
>>22
煽りなんだろうな・・・
>1 の最初3行を読んでから書いてくれ
10万はエントリクラスなんだよ
ブルジョアだったら10万とかじゃなくて、単品で30-50万だな

24:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/12 00:36:57.56 xxklxY190.net
DALI OPTICON 1を日本でも販売
日本向け仕様は背面と底面の2カ所に60mmピッチのブラケット穴付き
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Dali Opticon 1 review
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(www.hifi.nl)

Test : DENON AVR-X4200W
URLリンク(audio.com.pl)

25:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/13 01:26:52.71 nlsdk8s70.net
DENONのアンプ詳細
AVR-X3300W
URLリンク(www.denon.co.uk)
AVR-X2300W
URLリンク(www.denon.co.uk)
AVR-X1300W
URLリンク(www.denon.co.uk)
Single review : Piega Classic 3.0
URLリンク(www.hifitest.de)
PIEGA Classicシリーズ
URLリンク(www.phileweb.com)

26:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/14 00:09:06.76 Jdq704gn0.net
Single review : Elac Debut F5
URLリンク(www.hifitest.de)
Test : MARANTZ SR7010
URLリンク(audio.com.pl)
Test : YAMAHA RX-A2050
URLリンク(audio.com.pl)

27:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/15 01:16:04.74 v0fJHVam0.net
Equipment report : Sony SS-NA5ES
URLリンク(www.theabsolutesound.com)

28:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/16 00:48:16.90 nKTDzDSv0.net
相談お願い致します。

【予  算】 ~100,000円
【予定ch数】 4.0ch(4.1ch)
【主な用途】&#160;アニメ70%、ゲーム20%、洋画10%、
【部屋の広さ】10畳和室
【部屋の状況】一戸建て(1~2年でアパート/マンション可能性有り)
【接続器機】確定:TV(SONY HX850、BDレコーダー(BDZ-AT700)、PS4、予定:特に無し
【現在のシステム】フロント:モニターオーディオ Bronze BX5、リア&#160;ONKYO D-108E、アンプ:オンキョー TX-SA605
【相談内容】①アンプが古い為、買い替え希望。保有家電はSONY製が多く、AVアンプもSONYで統一したいですが、他にオススメがあればメーカーは問いません。
②仮にアンプが5万程度で収まればSW購入又はリアの買い替え希望しています。(フロントについては現状不満無く、サラウンド感の向上を図りたいです)

29:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/16 01:33:33.47 I77Wzg/P0.net
>>28
まずSWの購入とリアと交換をおすすめする、サラウンド感の向上は
スピーカーの統一とセッティング、及び音場補正による調整が重要
なのでSA-CS9とBronze1又はBX1が売ってればそれを買う
AVアンプは各社それぞれどんな機能があるかを一通り見て絞り込む
サラウンド感を上げるのに効果的なのは自動音場補正の機能
VSA-830やAVR-X1200WやRX-V779などを使えばかなり良くなる
AVR-X2200WとRX-V779は今底値なのでおすすめ
それと5.1chソースならセンターがあった方がサラウンド感は良くなるので
余裕があればセンターもおすすめする

30:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/16 07:52:57.40 WcwvD3wE0.net
センターがあった方がサラウンド感は良くなる?

31:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/16 08:33:23.21 sRAREPA+0.net
>>30
きちんとセッティングすれば良くなる
URLリンク(i.imgur.com)

32:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/17 00:15:55.91 a+YdmSbA0.net
Test : MONITOR AUDIO Bronze 5
URLリンク(audio.com.pl)
Test : JBL Arena 180
URLリンク(audio.com.pl)
Test : YAMAHA NS-F330
URLリンク(audio.com.pl)

33:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/17 07:19:41.24 0GyPp0qh0.net
>>29
回答ありがとうございます。7.1chの予定は今のところないので、SWとリア交換を最優先にしていこうと思います。
BX1は中々入手難しそうなので中古も視野に入れてみます。SWは入手しやすそうですが中古の相場と見比べて判断してみます。
アンプは新環境整って落ち着いたら再度検討してみます。

34:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/17 10:12:17.83 W0QbGcYn0.net
デノン、「AVR-X2300W」「AVR-X1300W」を6月中旬より発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
AVR-X2300W
URLリンク(www.denon.jp)
AVR-X1300W
URLリンク(www.denon.jp)
DTS:Xについては、2016年7~8月に予定されているアップデートにより対応予定

35:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/18 01:35:43.69 wJ+PW7000.net
YAMAHAが2016年ミドル・ハイモデル発表
RX-A3060、RX-A2060、RX-A1060、RX-A860、RX-A760、RX-A660
URLリンク(usa.yamaha.com)
RX-A860
URLリンク(usa.yamaha.com)
RX-A1060
URLリンク(usa.yamaha.com)
RX-A2060
URLリンク(usa.yamaha.com)

36:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/18 02:12:12.06 wJ+PW7000.net
Test : Pioneer VSX-1131
URLリンク(www.areadvd.de)
Test : Wharfedale Diamond 225
URLリンク(www.hifi-voice.com)
ELAC Uni-Fi UB5 review
URLリンク(www.cnet.com)
URLリンク(elac.com)
部屋の音響を最適化するためのTips&Tricks
URLリンク(www.lite-magazin.de)

37:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/19 19:48:03.56 6K7k7D570.net
廉価版スレからの誘導で来ました
AVアンプについてお尋ねします
【予  算】 ~70,000円(中古可)
【予定ch数】 2.1ch(将来的に4.1chも?)
【主な用途】 音楽 60%、映画 30%、TV 10%
【部屋の広さ】リビング約8畳 洋室
【部屋の状況】マンション 2階
【接続器機】液晶テレビ、Blu-rayレコーダー
【現在のシステム】フロント Viennna Acoustics Haydn Grand SE、SW CW200A(予定)
【相談内容】
最近音楽のライブBlu-ray、アニメのBlu-rayを観るようになり、今までのピュア環境からサラウンドを兼ねられる環境に変えようと思いました
サラウンドといってもほとんどはフロントのみの2chでの使用で、たまにBlu-rayを観るときに2.1chや将来的には4.1chに出来るようなシステムにしたいです
そのため音質がいいと評判のRX A1050を検討中なのですが、他にもおすすめのアンプはありますか?

38:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/19 21:46:03.96 6lHP98ul0.net
>>37
今使ってるアンプは何?そのアンプをフロントのパワーとして使う予定なのか
それともAVアンプだけにするつもり?
RX-A1050だとAVR-X4200WとTX-RZ800が同じクラスになるけど >>16
そのクラスだと5万前後のプリメイン相当の音かな、使ってるスピーカー的には
もう1クラス上じゃないと勿体ないと思う(RX-A2050、SC-LX59、SR7010)
フロントのパワーにプリメインを使って音楽はプリメインから、BDやTVは
AVアンプ経由ならそれでもいいと思うが
AVアンプはマルチch機能やその他各種機能で各社違いが大きいのでそっちも見て
考えるといい、あとアンプの音は好みだから試聴出来るならやった方がいいよ
とりあえずレビューを参考にするといい
RX-A1050のレビュー、TX-RZ900とAVR-6200Wとの音の違いも書いてる
URLリンク(www.hdfever.fr)
RX-A1040のレビュー
URLリンク(hometheaterhifi.com)
URLリンク(audiovision.de)
その他 >>20-26 や前スレにもいろいろある
それとこのクラスは夏から秋にかけて新機種が発売されるのでこれから徐々に安くなる
とりあえずYAMAHAの新機種は発表済み(発売はまだ先だけど) >>35
SWだけどCW200Aは音楽には良いけど映画では弱いよ、アニメは見ないので
何とも言えないが一般の映画では厳しい、25cmのCW250Bなどを推奨
まあマンションなので控えめなCW200Aが無難かもしれないけど
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
ところでCW200Aって今売ってる?CW250Bは出たけどCW200Bはまだ発売日未定
URLリンク(www.phileweb.com)

39:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/20 01:23:51.79 Osj/n9Ut0.net
Test : ELAC Debut B5
URLリンク(www.lydogbilde.no)

40:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/20 08:48:30.08 gR1HgBWG0.net
【予  算】 200,000円
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 映画50%、音楽10%、TV40%
【部屋の広さ】約6畳  洋室
【部屋の状況】アパート  1階
【接続器機】液晶TV
【現在のシステム】 BDV-N1
【相談内容】 現在BDV-N1を使って5.1chには満足しているが、音質に不満が有ります
夏のボーナスを使って環境をアップグレードしようと思いますが、まず20万使って
アンプとフロントスピーカーをそろえて、冬のボーナスでセンター、サブウーファー、
サラウンドスピーカーを買おうと思っていますが、まず最初の2chの構成でおすすめをおしえてください。

41:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/20 18:51:14.25 5kB2QpZY0.net
>>40
BDは別途プレーヤーを使うの?あとSWは隣の部屋への音漏れは大丈夫?
20万でAVアンプとフロントということだが、全体の構成はこんな感じになる
フロントの価格が上がれば自動的にセンター・サラウンドも高くなるので全体で考える
AVアンプ:5~9、フロント:6~13、センター:4~10、サラウンド:5~10、SW:3~13
これにSPケーブル、SPスタンドやインシュレーター、SWに使う連動タップ又は12Vトリガーケーブルなど
AVアンプは約1年サイクルで新機種が出る、発売後半年ぐらいは高値で推移
その後新機種が出るまで価格は下がっていく、安く販売してる店の在庫がなくなったら
高い店しか残らないので安く買うならタイミングが重要、エントリークラスの2015年モデルは
そろそろ終盤なので価格と在庫を監視した方がいいよ >>16
AVR-X2200W(今底値に近い、後継機AVR-X2300Wが6月中旬発売なので在庫限り)
RX-A850(もう少し安くなる)、RX-V779(今底値に近いがAtmosは無し、後継機RX-V781はAtmos・DTS:Xあり)
VSA-1130(既に高い店しか残ってないが映画が得意、後継機VSX-1131は機能ダウンでいまいち)
RX-A1050、AVR-X4200W(フロントが10万以上ならおすすめ、どちらももう少し安くなる)
ONKYOは自動音場補正のEQ調整がネックなのであまりおすすめしない
フロント+センター+サラウンド、どのシリーズでも好きなのを選べばいい
SPが後ろの壁から20cm以上離せないならリアバスレフは避けた方が無難
16:(BS73 + CC71 + BS72)、 17:(Debut B6 + Debut C5 + Debut B5)
19:(Studio 530 + Studio 520C + Studio 530)
21:(Q300 + Q600c + Q100)、 24:(Chorus 706 + Chorus CC700 + Chorus 705)
26:(685S2 + HTM61S2 + 686S2)、 27:(Silver 2 + Silver Centre + Silver 1)
27:(Revolution XT 6 + Revolution XT C + Revolution XT Mini)
29:(Opticon 2 + Opticon Vokal + Opticon 1)、 29:(Emit M20 + Emit M15 + Emit M10)
SWはキレとスピード感と解像度優先なら密閉(7~13):Q400b、SUB2030、CW250B、ASW610S2、SUB 560
音質やスピード感や解像度より、映画での迫力優先ならバスレフ(3~6):
NS-SW300、NS-SW500、NS-SW700、S-71W、Debut S10、それぞれバスレフポートの位置に注意
両者の中間特性ならパッシブラジエーター(8~10):Bronze W10、Debut S10EQ

42:37
16/05/20 18:52:40.44 wHXwO+Uh0.net
>>38
アドバイスありがとうございます
今はPMA-1500REを使っていますが、こちらは売却してAVアンプ一本にしようと考えています
サラウンドを楽しむかわりにピュア環境からの多少の音質の低下はしょうがないと思っていて、過去にRX-A1040のレビューサイトを見て後継機の1050なら十分かなと思っていましたが、確かにSC-LX59とSR7010は良さそうですね
SWに関してはほぼ音楽用途が多いと思うのでCW200Aのサイズで抑えようと思ってます

43:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/20 21:28:20.33 zzB8XK2l0.net
>>41
レスサンクス
BDはひとまずPS3でいこうと思ってます
プレーヤーも専用のやつのほうがいいの?
SWは1F角部屋の壁側の部屋で使うから大丈夫だと思う
一応現状のBVD-N1で苦情は来てないので
AVアンプは新しいやつのほうが性能は良くなるもんなの?

44:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/20 22:36:25.50 5kB2QpZY0.net
>>42
うんAVアンプだけにするならSC-LX59やSR7010はおすすめ、DACやプリの性能も
RX-A2050よりワンランク上、ちなみにSC-LX59はA-50より数段音がいい
SR7010はまだ全然安くなってないけど、新機種の情報が出たら一気に下がると思う
SR7009は一気に5万や3万下がったし、RX-A3050は数日前に8万下がったw
>>43
BDプレーヤーはDTS-HD MAやDolby TrueHDのビットストリーム出力可能ならOK
AVアンプは新しい方がHDMI2.0aやHDR、Atmos・DTS:Xなどの新規格や
DSDなど対応ファーマットが増えてたり、機能や操作性が良くなってたりする
また、DACが新しくなったり回路が良くなって音も良くなってたりする
但し、価格を保つためコストダウンで入出力端子や何らかの機能がカットされてる
場合もあるし、自分には必要のない機能が増えてそのせいで高くなってる場合もある
メーカーサイトでスペック表や取説を比較すれば分かる
ただ最初は高いので注意が必要、旧機種の価格推移グラフを参考にするといい

45:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/21 17:04:27.92 95aBsLy20.net
【予  算】 10万 アンプのみ
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 テレビ50%、音楽10%、ゲーム40%
【部屋の広さ】約15畳  洋室
【部屋の状況】マンション4階 隣なし
【接続器機】液晶TV ブルーレイ パソコン ps4
【現在のシステム】 アンプ マランツNR1604
フロント JBL580CH
センター JBL520CCH
SW. ソニー SA-CS9
リア ONKYO D309E
【相談内容】 現在のシステムからアンプをアップグレードしてさらなる音質の向上をしたいと思っています。1604から音質向上が期待できるアンプありましたら教えていただければ幸いです。今候補としてDENON 2200を考えてるところです。(値段が5万まで下がっているため)

46:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/21 17:38:05.85 mzHZ7PBk0.net
>>45
NR1604とAVR-X2200Wは同じクラスだよ、D&Mのデジタル部は共通設計だし
NR1606にしたのとほぼ同じ、DACが替わった事以外はパワーアンプと
音場補正がMultEQ XTになるぐらいでアップグレードにならないよ
AVR-X4200WやRX-A1050などクラスを上げないと殆ど意味ない
それより音質向上ならまずSWを変えよう >>41 の密閉から選べばいい
SWは軽視されがちだけど効果は大きいよ、通常SWはシリーズの
トールボーイ1本分の価格が妥当、Studio 5ならSUB 560がシリーズだし
それからリアもStudio 530にした方がいいよ、リアが揃うとサラウンド空間は全然違う
まあ5.1chソースを観るのが少ないなら今のままでもいいけど

47:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/21 20:54:50.66 95aBsLy20.net
>>46
45です。返事ありがとうございます。swですか! 560pchは予算オーバーなのでお金貯めて買うようにします。あとアンプもDENON 4200Kかマランツのsr7010を候補にしたいと思います。

48:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/22 02:41:47.48 NMOzY4W40.net
Test : Elac Debut Series 5.1-Set (F5 / C5 / B5 / S10EQ)
URLリンク(www.hifitest.de)

49:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 01:37:31.57 j8BS0nGv0.net
Elac Debut B5 review
URLリンク(www.whathifi.com)
Review Yamaha RX-V481
URLリンク(www.hifi.nl)

50:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/24 13:48:17.90 iZ9DGIhz0.net
ヤマハ「RX-V581」と「RX-V481」を6月上旬に発売、価格は据え置き
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
ニュースリリース
URLリンク(jp.yamaha.com)
RX-V581 (Atmos&DTS:X対応)
URLリンク(jp.yamaha.com)
RX-V481
URLリンク(jp.yamaha.com)

51:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/25 01:41:40.69 c60S07ff0.net
ELAC Uni-fi UF5 Floorstanding Speaker Preview
URLリンク(avproductreviews.com)

52:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/27 00:14:39.62 l1e66rMv0.net
Tannoy Mercury 7.2 review
URLリンク(www.trustedreviews.com)

53:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/28 22:55:20.58 U/oOoHN00.net
5万AVアンプ+30万プリメインアンプで音出す場合
同シリーズのスピーカーでもフロント2本に対してセンターの音しょぼすぎってなっちゃいますかね
スピーカーはCM9、R700、SS-NA2Eあたりを考えてます

54:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/29 00:56:37.96 /YUjAqbJ0.net
たぶん気のせい程度でしょうけど
心配なら20万~30万クラスのAVアンプにしておいたらどうです?

55:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/29 00:59:08.01 mI1o8OeU0.net
>>53
5万のAVアンプはDACやプリ部もそれなりなので30万のプリメインを
パワーとして使ってもそれ程の音にならないと思う、もちろん良くはなるけど
プリメインから直接とAVアンプ経由ではかなり差が出ると思う
だから使えるとは思うがかなり勿体ない使い方、AVアンプ買うなら
10万以上を推奨する、これならそのスピーカーもプリメインも活かせるだろう

56:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/29 11:35:58.73 TfhAZUdq0.net
>>54
>>55
実はもう買っちゃってるんです
映画見る時は高いほうとそこまで気にならない差に感じたので
使いまわせたら便利かと思ったけど素直にシステム分けることにします

57:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/29 12:44:37.18 3IysTvPu0.net
>>56
音楽用は別システムで組んでいるから(アンプもスピーカーも別)
AV用は5万のAVアンプを使っていたがAtmos・DTS:X用に15万のAVアンプに
換えたら凄い音が良くなったよ、スピーカーはモニオのGoldとSilver混在だけど
特にSilverの音が底上げされてGoldとの音質さが気にならなくなった
今の音に不満が出てきたらアンプを換えるといいよ

58:名無しさん┃】【┃Dolby
16/05/31 00:48:52.22 VuTmuI9b0.net
Test : DENON AVR-X2300W
URLリンク(www.areadvd.de)
Denon AVR-X4200W Review
URLリンク(avproductreviews.com)
Single review : Sonus Faber Chameleon 5.1-Set
URLリンク(www.hifitest.de)

59:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/02 01:00:44.45 hhf9HV300.net
Dynaudio Emit M10 review
URLリンク(www.whathifi.com)

60:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/03 01:21:34.39 BQ20fQMP0.net
B&W 602 S3について(685の前のモデル)
URLリンク(www.whathifi.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

61:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/04 01:04:02.19 eKycZBVt0.net
Denon AVR-X2300W review
URLリンク(www.whathifi.com)

62:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/07 00:31:47.27 9yVzv2tH0.net
Review : ELAC Debut B5 standmount loudspeaker
URLリンク(www.hifiplus.com)
TEST : Denon 7.2 AV-Receiver AVR-X1300W
URLリンク(www.areadvd.de)

63:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/08 01:29:53.60 uRbAV2VV0.net
AVアンプ総合スレみたいなのが無かったけど、ここでいいですかね?
■相談テンプレート
【予  算】 アンプ8万、サブウーファー5万円くらい?
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】 アニメ映画 5%、音楽 3%、録画アニメ70%、アニメBD、ゲーム 12% 
【部屋の広さ】LDK10.5畳  洋室
【部屋の状況】賃貸マンション 1階
【接続器機】テレビ SONY 55XC9300C、DIGA DMR-BRZ1010(4Kアプコン、MGVC)、PS4/3、WindowsPC、Xbox ONE、予定 PS4K(?)
【現在のシステム】AVアンプ TX-SA607 フロント、センター
DENON SC-F102SG、リア ソーテックVH7PC用スピーカー LS-VH7
【相談内容】
テレビとレコーダーが4K対応になったことだしARCにも対応していないアンプを入れ替えようかなと思っています。
ただ、スピーカーもしょぼいのでまずサブウーファー買うべきでしょうかね?
アンプより出口側全て買い換えるのは金銭的に厳しいかなと思っています。

64:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/08 02:26:36.36 Rg5OKwK30.net
>>63
アンプよりまずはスピーカーだと思う、ARCは光デジタルで繋いでれば要らないし
アンプの4Kは対応ソースじゃないと意味がない(TVでアプコンなら要らない)
HDCP2.2は4K放送や4KのVOD、UHD BDでしか必要ない
どうしてもアンプを換えるなら4K対応で3~4万のアンプで十分だと思う
参考
スレリンク(av板:980番)

65:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/08 02:40:15.25 Rg5OKwK30.net
DENONとMarantzが2016年ミドルモデル発表
AVR-X6300H、AVR-X4300H
AV-7703、SR7011、SR6011
URLリンク(www.areadvd.de)
URLリンク(www.modernhifi.de)
URLリンク(www.modernhifi.de)

66:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/08 08:10:11.20 uRbAV2VV0.net
>>64
スピーカーに半分くらい予算を割り振るべきなのですね‥
少し考え直してみます。

67:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/09 02:20:15.22 LHrSYQJW0.net
Test : Sonus faber Chameleon T
URLリンク(www.lowbeats.de)

68:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/09 22:53:18.29 RAiIaVlp0.net
今、家のリフォーム中で自室を防音化するに合わせてスピーカーの配線も配管でケーブルをあまり見えない様にする予定。
今使ってるAVアンプがDENONのAVR-3313なもんだからAtmos非対応。
将来的にはアンプも買い替えて7.2.4にしたいけど現状予算10万ではチョット厳しいなぁ。
もう1~2年したら状況よくなるだろうか・・・。
暫くは、天吊りスピーカーはオブジェかな。

69:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/10 01:57:10.58 bXk0BTq00.net
>>68
10万じゃちょっと無理だけどもうちょっと出せば7.2.4いけるでしょ
SC-LX59やSR7009が型落ちになってから安く買う
あとはパワーアンプ(プリメイン)を中古とかで安く買えばOK
もう一年待つなら今年出るDENONのAVR-X4300H(AVR-X4200Wの後継機)も >>65
11.2chプリで9chパワー、定価が100EUR上がってるから幾らになるか分からないけど

70:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/10 13:28:04.82 mLtIm/Ab0.net
>>69
まぁいけるといえばいけるけど、暫くはお金貯めておきますゼー。

71:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/13 00:54:12.72 K/Na1+Ze0.net
Pioneer VSX-1131 review
URLリンク(www.whathifi.com)

72:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/14 01:22:09.22 sg8TLkrY0.net
Marantz SR7010 review
URLリンク(www.trustedreviews.com)
Test : DYNAUDIO EMIT 30
URLリンク(audio.com.pl)

73:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 01:35:59.84 XUhaX1ZY0.net
Test : Dynaudio Excite X14
URLリンク(www.hifi-voice.com)
Test : YSP-5600 + NS-SW300
URLリンク(www.areadvd.de)

74:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 11:14:25.30 aWGFWUWl0.net
マランツ、NR1607を7月中旬に発売、価格は85,000円
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
NR1607
URLリンク(www.marantz.jp)

75:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 18:36:48.44 Ag4nPl5q0.net
JBL 530CHを所有しています。
以下2つの選択肢で迷っています。
1.maranz NR1606を導入してフロント2ch(バイアンプ)で使用する
2.スピーカーを手放してsonyのht-st9を導入する
メインはblurayコンテンツやnetflix等の動画鑑賞+ネットワーク経由の音楽再生です。
リアスピーカーの置き場所はありません。
ステレオ再生で音質が良いのは1、映画鑑賞で臨場感を期待するなら2でしょうか?
1も2も音質的に接戦なら思い切って2にしようかとも考え、なかなか決められません。

76:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 19:51:59.07 POaXaQ1A0.net
>>75
Studio 530とHT-ST9じゃ音質は比較できないほど差があるよ
SWが置けるなら1にSW足せばいいんじゃない、センターも置けるなら3.1chとか
サラウンド感が欲しければフロント2chでの疑似サラウンド機能とかもあるよ、
それから薄型に拘らないなら同じ会社のAVR-X2200Wの方が性能は上で安いよ
maranzとDENONで音のキャラクターは違うけどデジタル部の設計は同じ
あとRX-V779なら全部をフロントに置いてサラウンドにする機能もあるよ
URLリンク(data.yamaha.jp)
AVR-X2200W
URLリンク(www.ljudochbild.se)
RX-V779
URLリンク(www.ljudochbild.se)

77:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/15 21:35:34.68 dJonJ/NN0.net
>>75
74です。
凄い!いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
st9は選択肢から外し、アンプを再検討してみます。

78:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/16 20:37:14.28 0zKCStZ70.net
エラックのスピーカーDebut LINEに、小型化を図った「B4」が追加。
価格はペア4万3,000円
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
DALI OPTICON 1 レビュー
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

79:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/17 01:44:39.30 8D6PWsr00.net
Sony STR-DN1070 review
URLリンク(www.cnet.com)

80:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/18 01:57:14.30 O/zKvW8G0.net
Marantz SR7010 Review
URLリンク(avproductreviews.com)

81:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/19 19:06:22.73 4o6jurwa0.net
【予  算】 FS ~80000円
【予定ch数】2.1ch 70% 5.1ch 30%
【主な用途】 映画 20%、音楽 80%
【部屋の広さ】約 6畳  洋室
【部屋の状況】一戸建て
【接続機器】予定 Mac mini(Air playかHDMIで)まだ買ってませんがほぼ確定 BDP BDA1040(Yamaha)
【現在のシステム】 アンプ-RX S601(Yamaha) FS-D-D2E(onkyo) CS-NS-C210(Yamaha) RS-NS-B210(Yamaha) SW-YST-SW010(Yamaha) BDP-BDP3130(Pioneer) レコードプレーヤー-sibreco(Amadana music)
現在フロントスピーカーをJBLの4312m2にするかYamahaのNSB330もしくはDaliのZensor1にするかで迷ってます。
アンプ以下全てYamahaで統一してしおうかとも思うのですがJBLが気になります。
iPhoneでAirPlayやipodでUSB接続などしてR&B,JAZZを聴きます。フロントスピーカー以外にもオススメがあればよろしくお願いします。
ちなみにフロント、センタースピーカーはデスクトップ設置です。(スピーカースタンド無し)

82:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/19 20:25:10.31 vFuVvawb0.net
>>81
とりあえず >>6-14 とこれを読んでみよう
スレリンク(av板:17番)

83:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/19 23:43:04.09 reOZS0bW0.net
【予  算】 ~100,000円
【予定ch数】 7.1ch
【主な用途】映画70%  音楽30%
【部屋の広さ】10畳和室
【部屋の状況】一戸建て(6畳)
【接続器機】確定:TV(SONY W920A55、BDレコーダー、PS4、予定:特に無し
【現在のシステム】フロント、リア、センター ZENSOR7と1と VOKAL、 ウファー、DSW-300SG
アンプ: AVR1713
アンプの買い替えを考えています。この構成だとアンプはどの程度のものが適当なんですかね?
音楽とシステム分けるのはスペース的にも厳しいので1つで済ませたい。
音楽再生の音質も上げたいです。
ZENSOR7とデノン以外の組み合わせでの試聴ができないので今の所AVR4200がいいのかな
と思っています。2200や2300とは大分違いますかね??

84:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 00:41:05.56 O6i0UIXt0.net
>>83
アンプの買い替え目的は音質の向上?
そうだとしたらアンプを替えるよりスピーカーを替えた方が良いよ >>41
その広さならブックシェルフにした方が音質は向上する
7.1chにしたいのならAVR-X1200WやRX-V579でも十分なので
今のシステムで劣っているSWを替える方に予算をまわしてもいい
参考
スレリンク(av板:980番)

85:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 11:47:42.68 o4RyZ2Oc0.net
>>84
レスサンクスです。
実はスピーカーはちょっと前にセンソール7に替えたばかりです
それまではエントリーモデルにも満たないようなのを使っていました
>>41で10万以上のスピーカーなら4200が薦められていますがセンソール7も
一応10万以上なのでこのランクがいいのかなと…(単品で10万以上?)
今のシステムで4200に替えたとしても何も変わりませんか?
4200とセンソール7の組み合わせで視聴しましたが家と同じソースを
聴いたわけでもなく広さも違うので正直参考にあまりなりませんでした
(音のキレと厚みがよくなった気がしましたがフラシーボかもしれな)
ウーハーについては低音補強できればなんでもいいかなと思っていました
ちょっと調べてみます
元々映画目的でセンソール7を買いましたが音楽を聴いてみたらソースによって
はかなりいい音で聴けるので欲がでてきた感じです(普段音楽はそれほど聞かない)
さすがにまたスピーカーを替えるのはちょっとなのでアンプに考えがいったしだいです
1713から4200に替えても駆動力が上がるくらいで今のシステムでそれをやっても
殆ど意味がないという認識でいいんでしょうかね?

86:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/20 17:41:12.25 mYI5af8b0.net
>>85
2012年のAVR-1713(1000番)、AVR-2113(2000番)から
URLリンク(www.phileweb.com)
2015年のAVR-X1200W(1000番)、AVR-X2200W(2000番)だと機能はかなり違うが
音質的にはそれほど変わってないと思う、上のレビューはモニオのSilver RXを使用
URLリンク(www.phileweb.com)
10万というのはブックシェルフの価格、トールボーイなら1本の話(ペアなら20万)
ZENSOR7はZENSOR3を低域拡張したものなので音質はZENSOR3と同じ
ZENSORでAVR-1713からアンプのランクアップとしてはAVR-X2200Wクラスが妥当
2015年モデル(AVR-X2200W、VSA-1130、RX-V779、TX-NR646)
2016年モデル(AVR-X2300W、[VSX-1131]、[RX-V781]、TX-NR656)
組み合わせはこんな感じ
URLリンク(onkyo.ru)
AVR-X1200WとAVR-X2200Wの違い
URLリンク(www.phileweb.com)
AVR-X1100WとAVR-X2100Wの違い
URLリンク(www.phileweb.com)
AVR-X4200Wクラスを使うならDALIではOPTICON(IKON MK2)じゃないと費用対効果は低い
ZENSORに使っても音は良くなるがAVR-X2200Wとの音質差に価格分の違いを見いだせるかは微妙
AVR-X4200W 9.2万とAVR-X2200W 5.0万で差額は4万ちょっと、ZENSOR3が5.2万なので
出来れば9万前後で買える685 S2やChorus 706やQ300などとAVR-X2200Wクラスを
組み合わせた方がコスパは良い、まあセンター・リアもその分高くなるしトールボーイならもっと差額は出るが
なおSWをQ400b、SUB2030、CW250B、ASW610S2など密閉型にすれば解像度やキレが
良くなり映画や音楽の印象はかなり変わる、映画優先ならNS-SW700でもいい
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

87:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/21 23:32:49.47 bci9flUl0.net
>>86
色々詳しくありがとうございます
2200買うならそろそろ決めないと機を逸する感じですね
2200と2300はそれほど変化なさそうなのでこの時期に2300を買うのは割高感があります
2200とSWを買うとなると少々予算オーバーになるのと紹介してもらった記事は読みましたが、初心者なのでSWにお金をかける
という感覚に馴染みがなくちょっと躊躇します 
DTSX?とアトモスに興味もあってさらに音質UPできればとアンプの買い替え考えたんですがもうちょい
このままのシステムでいってみようか・・・

88:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 19:59:49.71 R6KsucAP0.net
>>15-16
マランツがやっと値下げして7.2.4、7.2.2、5.2.4をやりたい人は選べるようになったね
○11.1chプリ・9chパワー
17.8 SC-LX79
17.5 RX-A3050
13.5 SR7010
13.0 SC-LX59
○9.1chプリ・9chパワー
13.5 RX-A2050

89:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 21:56:45.53 i3KQ2CoE0.net
>>87
俺も5ch分のスピーカー買い替えるのは予算が厳しいので、まずアンプを代えてみようと思って
センソール3・VOKAL・1という環境でSTR-DN2030からAVR-X4200Wに買い替えたけど
予想以上に音は良くなった。音の厚みとかサラウンド感、なによりスケール感がアップして
2030だと音が点で鳴っていたと感じるくらい。
スピーカー代えたほうが音質は良くなるだろうけど、予算が限られてるならアンプの買い替えも十分有りだと思う。
余程安物のスピーカーでもない限り、アンプの質の向上に答えてくれると思うので
予算があるなら、スピーカーのグレードとアンプのグレードにこだわらず高いの買っとけばいいよ。
自分はこの後、アンプ買い替えでの音質向上でさらに大きくなってしまった欲望に負け
Silver2 Silver1 SilverCentre を買うという暴挙に出てやった。

90:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/22 23:50:45.14 GAM8rILH0.net
>>89
レスありがとうございます
大変参考になりました。音質というか音場はかなりよくなるみたいですね(また迷いはじめました
ダイレクトについて何か思った事があれば参考にさせてもらいたいんですけど
変化とか感じました?

91:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 00:37:44.02 02fTcAbB0.net
>>89
> 予算があるなら、スピーカーのグレードとアンプのグレードにこだわらず高いの買っとけばいいよ。
予算がどんどん取れるならいいけど、限られているなら無理して高いのを買うより
現状に適正なアンプを安く買って、次に買い足す・買い替えるスピーカーやSWのために
残しておく方がいいと思うよ、スピーカーやSWの買い替えは結構予算必要だから
アンプは毎年進化してるから無理して高いのを買う必要ないと思うぞ
例えばAVR-X4200Wは9.1chプリの7chパワーだけど後継機のAVR-X4300Hは
11.1chプリの9chパワーで7.1.2や5.1.4が単体でも出来るしパワー増設で7.1.4も可能
(SR7010やSC-LX59も前機種は9.1chプリだった)
また5.1chで使うにしてもフロント・センターやフロント・リアをバイアンプで使うのも可能
来年の今頃なら >>88 の機種より安く買えるだろうし
あと現在DENONが抱えてるDolby SurroundとDTS Neural:Xのクロスアップミックスが
出来ないとういう問題も解決してるだろうし

92:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 01:08:45.16 +vbTQO4y0.net
>>90
ダイレクトっていうと、ピュアダイレクト再生のことかな?
自分、音楽はヘッドホンで聞くので、あまり参考にならないかもしれないけど
全体的にクリアになって音が鮮明に綺麗に聞こえてくる感じかな
メチャクチャ大きな差では無いと思うけど。
それよりもやっぱり、エントリークラスとミドルクラスの差っていうのは想像以上に大きいと思う。
音のスケールが上がると、映像と音の一体感が良くなるから、没入度が段違い。
それ以外でも解像度が高くなるから、音楽の質の向上も期待できると思う。
次のスピーカーの買い替えは当分先のようなので、すぐ音質アップしたいなら買い替え検討してもいいと思うよ。
まあ、いろいろ参考にしてください。

93:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 02:04:16.27 ED7hmTih0.net
Yamaha RX-V481 Review
URLリンク(avproductreviews.com)

94:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 17:02:50.53 xNEq/KNJ0.net
>>89
ZENSORからSilverに替えてどう? 同じく今ZENSORからSilverに替えようと思ってる
VSA-1123にZENSOR 3、ZENSOR VOKAL、ZENSOR 1、Q400bの5.1から
Silver 2、Silver Centre、ZENSOR 3、ZENSOR 1、Q400bの7.1にする予定

95:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/23 21:19:21.44 +vbTQO4y0.net
>>94
今注文中で届くの週末から週明けになりそうだから
必要ならまた書き込みます。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/26 00:59:49.68 ZS84TzBI0.net
映画視聴の際のセンタースピーカーの導入ついて考えています
今住んでるマンション、トータルの広さはあるんですが、3部屋に区切られています
なので、6.8畳の部屋に4.1ch置いています
フロントSPはDALIのzensor3で左右の距離はおよそ1.2m、間に32インチのテレビを置いています
私自身は、左右のSPから均等に1.5m離れたところで視聴しています
以上のことからお判り頂けるように、非常にこじんまりした視聴環境です
このような環境で、センタースピーカーを置くのはどうなんでしょうか?
買うとしたらzensor vokalだと思うのですが、置き場所もまだ用意できてないですし、劇的な変化が無ければ導入しなくてもいいのかな・・・と思っていたり

97:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/26 01:35:05.77 N9xEhtOy0.net
>>96
フロントのツイーターと同じ位の高さにセンターが置けるならOK
上下30cm以上高低差があると違和感出ると思う
あとフロントはもっと左右離した方がいよ最低1.4mは欲しい
今のままで音楽流しながら自分が前に近づいて行きボーカルなどが
真ん中にピンポイントでフォーカスが合う位置が1.2mでの正しい視聴距離
音の左右への広がり感(ステレオ感)やサランド感も違うと思う

98:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/26 15:14:27.67 ZS84TzBI0.net
>フロントのツイーターと同じ位の高さにセンターが置けるならOK
>上下30cm以上高低差があると違和感出ると思う
完全にテレビと被りますねー
テレビを台か何かの上に置いて、下部に設置して回避すると
大体20センチくらいフロントツイーターの下に置くことになります
ただ、そうするとテレビが上に行き過ぎて首が辛いかも・・・?

>あとフロントはもっと左右離した方がいよ最低1.4mは欲しい
ご指摘ありがとうございます
試しに自分からテレビに近づいたら、ずっと音が気持ち良く響くようになりました
今テレビ台の上に置いてるんですが、スタンド買って左右に置く程度のスペースはありますので、やってみます

99:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 18:15:44.47 dezpcRMW0.net
なら、少し上向きにすれば、違和感は軽減されるよ

100:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 22:44:21.25 pUSduuoa0.net
センタースピーカーを購入するか迷ってるんですが、フロントスピーカー間が2m10cmだと無駄ですかね?

101:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 22:52:50.82 ZGfjiphc0.net
俺、フロント2本だけだがセンターの必要性を感じないなあ。
それよりもホームシアターなら大音量を出せる部屋が大事だと思う。
どんなセッティングバッチリの器具でも
ボリューム回せないような部屋は映像の魅力半減する。

102:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 23:12:03.46 TGdp+kZb0.net
無用と感じる人もいれば必須と感じる人もいる。

103:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/27 23:28:25.41 etyTTKMN0.net
>>100
>>12-13 でセッティングは >>10
2chソースメインならいらない、5.1ch以上のソースを観るならあった方がいい
SF・アクション映画ではセンターがある場合とない場合では表現力が全然違う

104:100
16/06/28 02:48:03.04 JqctQVLc0.net
そうなんですよね地デジとかの録画見るときはステレオなんで損した感じがするんですよね。
Neo:Xとかアップミックスすると、センターからしか音出ない感じになるし…

105:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 09:35:16.98 WyKIZi1q0.net
フロントの左右スピーカーをどこに向けてるかによって
センタースピーカーの必要性が変わってくる気がする。
左右スピーカーを視聴者の方向に音が集中するように向けているのなら、
音の広がりは弱くなるがセンターからのセリフ等の定位がはっきりするので
わざわざ画面の高さとスピーカーの高さの不一致を我慢してまで
センタースピーカーを導入する必要はないと感じる。
左右スピーカーを視聴者の位置に向けるのではなく平行に向けているのなら
音の広がりが良くなる半面、センターの音がぼやけやすくなるので
センタースピーカー設置の意味が出てくる。
他にも左右スピーカーの間隔と視聴時の音量も関係するか…
間隔が広くなるほど、または音量が小さくなるほど
センターが中抜けしやすいのでセンタースピーカーの導入の意味が出てくる。

106:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 11:21:38.11 ZDVIkb9E0.net
>>105
その考えはセンターが持つ機能のある一点からしか見てないと思う
昔の映画やサラウンドのミックス技術が未熟な映画(大体2002年頃まで)や
邦画はそんな感じだけど、現代の映画ではセンターの使い方が全然違う
今はあらゆる音がセンターにも割り振ってあり、他のスピーカーと同じ扱いになっている
センターとサラウンド、センターとサラウンドバック、センターとトップで表現される
音の定位や移動感はセンターなしでは不可能な表現
URLリンク(i.imgur.com)

107:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 11:53:28.16 HjhtJ4870.net
>>106
それだからこそ理想的なスピーカーセッティングができる環境でないと
調和を乱す諸刃の剣にもなるかと。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/28 16:40:18.46 h78qGBo50.net
         /""`、
        /    `、
     _,,-''''''''"""""''''''-,,,,
    /           \
   〈             :/
    \__,,,,-''''"""""''''-,,,_:/ 
      // < ・ > < ・ > ヽヽ   姿を拝めるだけでも
    r-i./ `⌒,(・・)⌒´ ヽ.l-、 有難いと思えおw
    | | |   ),r=‐、(   | | ノ
    `| |ヽ    ⌒     ノ| ||
.     | | | |\ `ー-‐'' /| || ||
       /       \
      /    . , . 、 丶
  ____/ /)      ノ 丶 丶__________
/壱(_ ノ(   □■ ⌒ヽ 丶 _)/万 /|
|≡≡|__|≡≡ヽ. ■□ハ  }≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡`l  l≡ l  l≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡ ノノ |≡` J≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

109:100
16/06/28 22:21:03.40 JqctQVLc0.net
106さんのようになるのかチャレンジしてみようかと

110:名無しさん┃】【┃Dolby
16/06/29 01:05:01.84 qqYaVkxO0.net
TEST : Yamaha AVENTAGE RX-A860
URLリンク(www.areadvd.de)

111:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/01 01:25:19.97 ZoDB2rKi0.net
パイオニア、7.2ch AVアンプ「SC-LX501」を7月中旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
SC-LX501
URLリンク(pioneer-audiovisual.com)
SC-LX501はVSX-1131の一つ上のモデルでSC-LX59の二つ下のモデル
VSX-1131にクラスDのダイレクトエナジーHDアンプを使ったもの

112:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/02 01:51:02.49 JC1VvzuT0.net
Pioneer Elite SC-95 (SC-LX59) A/V Receiver Review
URLリンク(www.soundandvision.com)

113:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/03 02:58:59.06 lL6ckhND0.net
marantzの新型 SR5011(たぶん日本での販売はない)
URLリンク(www.us.marantz.com)
URLリンク(www.us.marantz.com)

114:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/05 17:28:56.70 TVmv/NSW0.net
「ガルパン劇場版」の極上の爆音を家庭で。
ヤマハとソニー 6万円 AVアンプで体験 STR-DN1070、RX-V581
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
デノン「AVR-X2300W」(前)上位機に迫る品質のAVアンプ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
エラックの新スピーカー「Debut」。
最高峰のエンジニアが手がける"エントリー"モデルとは
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
パイオニア「VSX-831」は、スタンダードモデルながらも高級オーディオを思わせる秀作
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

115:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/05 19:03:00.97 7v8cRUyL0.net
75です。
結局studio530chをフロント、アンプはavr-x1200w、サブウーファーをkefのpsw2500で組みました。
思いの外良い感じの音だったので調子に乗ってns-pb40をサラウンドに追加したところ、どうせならセンターも、となっております。
ところがセンターは絶望的に置き場がありません。
床置きなら高さ140mmまでいけますが、フロントとの高さの違い(ツイータ間800mm程度となる)が気になりそうです。
もしくはテレビ前にminx min程度なら置けそうで、これなら高さの違いは30mm程度に収まります。
ボーカル担当と割り切ればminx minでも十分役をこなすものでしょうか?

116:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/05 19:55:38.84 GlCC5Cdf0.net
>>115
センターはまともなセッティングが出来ないなら使わない方がいい
またセンター=フロントなのでSTUDIO 520Cを置けないなら使わない方がいい
今STUDIO 530から出ている音で、真ん中に定位してる音の殆どが
センタースピーカーから出るようになるので違うシリーズを使うとおかしな音になる
それにランクが下のセンターを使うと音質も悪くなるよ

117:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 06:53:51.15 UZSEf1Ew0.net
>>116
ありがとうございます。
センターの導入は諦めます。
ミュージカルをよく視聴するのでビシッと引き締まることを期待したのですが、設置制約があり過ぎますね。

118:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/06 23:20:12.35 FiExkGO+0.net
PIEGA Classicシリーズ 7.1.4chサラウンド体験視聴会
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

119:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 15:57:19.32 DxqxgZgR0.net
みんながどのくらいのボリュームで鳴らしてるのか聞きたい
URLリンク(play.google.com)
俺んちはこのアプリで測ったら50dbから70dbくらいだった
70dbは超えないように気をつけてる

120:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 18:07:06.48 ChrTKVoZ0.net
>>119
夜に測ったときは70~90dBだった、日中ならもう少し上げてるかも
地方の一軒家で7.2.4chシステム

121:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 18:23:02.62 DxqxgZgR0.net
90db すごー

122:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 18:34:59.82 LozrRHrt0.net
測ってみた
MAXで昼90夜80だった
都内のマンションだけど一度も苦情来たことない
それなりに防音効いてるのかな

123:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:20:22.38 6kHJ0YUE0.net
我慢してるだけかもしれんぞ
ベランダに漏れてなけりゃさすがに大丈夫だと思いたい

124:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:34:04.10 uFyFA4Uk0.net
ホワイトノイズだがピンクノイズだかのテストトーンでの比較だべか?

125:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/07 19:56:04.77 YkwDA77x0.net
同じアプリで時々チェックしてるけど、MAXで90db越えると昼間でもうるさく感じる。普段は80後半かな。田舎の一軒家です。

126:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/08 10:15:44.89 YLxtY7kq0.net
騒音測ってみたけどタブレットとスマホで20dB違う
同じ機種で比較するか補正しないと話にならんぞ

127:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/08 17:34:45.51 nbVwBlhy0.net
デノン「AVR-X2300W」(後)上位機に迫る品質のAVアンプ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

128:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/10 01:48:22.59 Wr1qnVTa0.net
予  算】 センター、リアのみで~60,000円
【予定ch数】 5.0ch
【主な用途】 映画 75%、音楽 0%、TV 5%、ゲーム 20%
【部屋の広さ】約 10畳  洋室
【部屋の状況】マンション 9階
【接続器機】確定:PC、PS3、予定:PS4
【現在のシステム】
フロント:Bronze BX2
アンプ:TX-NR616
TV:TH-P50VT3
【相談内容】現在の2.0chから5.0chに拡張を考えています。
リアはトール、ブックシェルどちらでも大丈夫で、スペースの関係でD-309Eのような少し小ぶりくらいが良いですが、
前後のバランスが保てるものはあるのでしょうか。

129:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/10 03:25:06.12 VrVLMFtF0.net
>>128
Bronze Centre or BX Centre、Bronze 1 or BX1じゃ不満なのか?

130:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/13 02:04:24.08 Sskoc1wv0.net
TEST : Sonus Faber Chameleon T
URLリンク(www.hifitest.de)

131:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/14 01:58:09.29 I77SRuIt0.net
Review: Dynaudio Excite X18
URLリンク(www.hifi.nl)
TEST: Canton Vento 886
URLリンク(www.lite-magazin.de)

132:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/14 13:33:20.48 CCtxbbcy0.net
ヤマハ「RX-V781」と「RX-A860」を8月上旬に発売
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
RX-V781
URLリンク(jp.yamaha.com)
RX-A860
URLリンク(jp.yamaha.com)

133:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/16 01:27:06.73 RznCprjh0.net
新製品レビュー:ELACのスピーカー「Debut B4」
人気シリーズ最小ブックシェルフ
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
Monitor Audio Bronze 2 Bookshelf speakers Review
URLリンク(www.hifi-review.net)
Elac Debut F5 Floor standing speakers Review
URLリンク(www.hifi-review.net)

134:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 01:09:04.67 8niVuu+m0.net
Test Denon AVR-X2300W
URLリンク(www.lowbeats.de)

135:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 21:52:40.15 jocdZdwq0.net
>>132
この二つってほぼ同じなんだな。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/18 23:45:59.04 8niVuu+m0.net
TEST : Monitor Audio Bronze 1, Bronze 2
URLリンク(audiovideo.fi)
Yamaha RX-V581 review
URLリンク(www.whathifi.com)
Yamaha RX-V581 Review
URLリンク(avproductreviews.com)
TEST : STR-DN1070
URLリンク(www.areadvd.de)

137:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/21 01:28:55.81 eRVOceK70.net
ELAC Debut F5, B5, C5 Loudspeaker System Review
URLリンク(www.audioholics.com)

138:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/22 01:14:41.74 fR+PehEP0.net
TEST : Tannoy Mercury 7.2
URLリンク(www.hifi-voice.com)

139:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/22 17:05:20.91 0TwNCys50.net
ヤマハ「RX-A1060」「RX-A2060」を8月上旬、「RX-A3060」を9月上旬に発売
URLリンク(www.yamaha.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)

140:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 00:23:33.57 6EkBuw7t0.net
Sony SS-NA5ES Review
URLリンク(www.stereophile.com)
TEST : Sonus Faber Chameleon B
URLリンク(www.hifitest.de)

141:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 18:40:38.69 yIjVEp340.net
質問です
2013年時購入
AVアンプVSX-S510
シリーズ3 センタースピーカー S-31C
リアスピーカーおもちゃのようなリアスピーカー
以上パイオニア
フロントスピーカー テクニクスSB-F2
ブルーレイレコーダー数機種保有
5.1ch環境初心者を少しランクアップです。
まずは何をグレードアップすれば効果的でしょうか?
テレビは2kTVで4kへの買い替えは時期早々かと考えてます。
センタースピーカーのダリのZENSOR VOKALが効果的かとも思いましたがサイズが大きすぎるようです。

142:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 18:43:38.56 yIjVEp340.net

予算は10万から30万程度を考えてます。
六畳プレハブ一戸建てです。あまり大きな音はだせません。

143:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 22:00:53.53 6EkBuw7t0.net
>>141
用途が分からないので >>1 のテンプレでよろしく
基本的な事としては、今のフロントをサラウンドにまわしてフロントを
15cmウーファー以上のブックシェルフに替えてスタンドでセッティングする
センターは同シリーズで揃える、但し >>13 の条件が満たせないならセンターは使わない
その分サラウンドも揃えるかスピーカーを1ランク上げるかアンプも買い替える
あとSWが無いならまともなやつを買う
参考
スレリンク(av板:767番)

144:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/24 22:17:06.15 NphKUN9e0.net
センターはドームツィーターは避けろってのも欲しいかも

145:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 00:36:50.18 4MNEvLMw0.net
>>143
レスありがとうございます。
>>13が難しくてテンプレ通りに書く気力が湧きませんでした。
センタースピーカーいらないのでしょうか?
「用途」というとどういった事でしょうか?
たぶん何を視聴するのか?といった事と推測しますが、NHKBS1でのメジャーリーグを
録画して夜みるスタイルです。
フロントスピーカーのお勧めがあったら教えてください。
ダリのZENSOR1に興味あります。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 06:04:01.20 XWUafKQ90.net
>>144
なんで?

147:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 06:37:44.23 e06xGS9u0.net
>>145
用途というとアレだろ。TV視聴・ゲーム・映画鑑賞・音楽鑑賞ほか
それとテンプレにしろってのは、どういう形にしたいのかが知りたいんだろうね
スピーカー増やすにしても5.1から7.1にしたいのか、5.1から5.1.2にしたいのかとか
まあ面倒でもテンプレで貼り付けた方が答えてくれるよ。見やすいしw

148:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 08:20:42.70 jG84WwOI0.net
>>146
音に独特のクセが有るからメインのスピーカーもドームツィーターでないと
音色が合わなくて違和感が大きくなる。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/25 08:29:54.11 jG84WwOI0.net
>>145
センタースピーカーは映画館と同じようにスピーカーとスクリーンを
重ねて配置しないと、目で見える音源とスピーカーから出る音源を
一致させることが難しくなるというデメリットが有る諸刃の剣。
そのデメリットにより発生する違和感をスピーカー配置や補正機能を駆使して
自分が許容できる範囲内に収めることが出来ないと、
センタースピーカー無い方がずっと良好に聞こえたりする。

150:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 00:22:38.88 eSfFzKzd0.net
>>148
独特のクセってなに?
あとメインがドームだったらドームが合うって事じゃないの?
ドーム避けるってのと辻褄合わないが。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 00:59:09.96 ijH6zVKD0.net
TEST : Yamaha RX-V481
URLリンク(www.hi-files.com)
Q Acousticsのスピーカー「3000」シリーズが9月3日に販売再開
URLリンク(www.phileweb.com)
TEST : KEF Q700
URLリンク(www.lite-magazin.de)
TEST : DALI Opticon 6
URLリンク(audio.com.pl)
ELAC Uni-Fi UF5 Floorstanding Speakers Reviewed
URLリンク(hometheaterreview.com)
Revel PERFORMA3 M106 Review (M105は国内でも販売中)
URLリンク(hometheaterhifi.com)
URLリンク(revel.harman-japan.co.jp)

152:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/26 07:39:42.42 lIlLieGM0.net
>>150
ドーム独特の響きが付くのよ。
樹脂製のドームなら樹脂の、木製のドームなら木の響きが結構付きます。
メインがドームならセンターも同じ材質のドームでも良い。
材質が異なると微妙になってきますが。
異なる組み合わせとしても
メインがドームでセンターが普通のならそれほど大きな違和感は出ない。
しかし逆にセンターがドームでメインが普通のだと違和感が大きくなる。
『避ける』と言うのは『絶対に不可』と言う程の強い表現ではありませんから
辻褄合わなくはありませんよ。避けておいた方が無難と言う程度です。
まあ、商品や人によって許容範囲が異なるのが当たり前なので
「私の考えが絶対だ」なんて事はもちろん言いませんよ。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 08:20:53.23 1DibrMYU0.net
ドーム型を一纏めにしてドームツィーターは避けろって意味不明。じゃあ何使うのという話になるよ。そりゃ他にもリボンとかあるけれども。
センターはフロントと同シリーズで揃えてフロントと完全に音色を揃えないと存在感が消えない。センターは存在感が違和感になり命取りになる。
同シリーズで揃えられないという悪条件の場合は、最低でもハードドームかソフトドームか、要はツィーターの材質は揃えたい。というのが、一般的な注意点だし回答だと思う。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/27 12:01:00.49 zNSALG2a0.net
別にテンプレは誰かの意見をそっくりそのまま採用しなくてはいけない、
なんて決まりが有る訳じゃないのだから、修正した方が良い点が有るなら
意見を出し合ってなるべく多数の人が納得できそうな状態にまとめ上げたものを
採用すればよいだけの話だな。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
16/07/28 02:20:44.91 H9LA9E1Y0.net
Test Onkyo TX-NR656 vs TX-RZ810(AccuEQについても詳しく書いてある)
URLリンク(www.hdfever.fr)

156:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/02 00:55:30.94 /3wiV3Wi0.net
DALI Opticon 5.1 review (Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB K-14 F)
URLリンク(www.homecinemachoice.com)

157:名無しさん┃】【┃Dolby
16/08/03 01:00:06.68 t3fFEzsz0.net
Monitor Audio Gold 300 Equipment report
URLリンク(www.theabsolutesound.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch