KENWOOD Kseriesについて語るスレ24at AV
KENWOOD Kseriesについて語るスレ24 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:23:46.29 u0NHh9RN0.net
■ニュースリリース
R-K700   URLリンク(www2.jvckenwood.com)
R-K801    URLリンク(www2.jvckenwood.com)
LS-K703  URLリンク(www2.jvckenwood.com)
K-TR60   URLリンク(www2.jvckenwood.com)
R-K1     URLリンク(www2.jvckenwood.com)
R-K711   URLリンク(www2.jvckenwood.com)
R-K1000   URLリンク(www2.jvckenwood.com)
Kseries Silver Limited  URLリンク(www2.jvckenwood.com)
U-K323   URLリンク(www2.jvckenwood.com)
K-521    URLリンク(www2.jvckenwood.com)
U-K323LT  URLリンク(www2.jvckenwood.com)
U-K525   URLリンク(www2.jvckenwood.com)
U-K525LT  URLリンク(www2.jvckenwood.com)
R-K731   URLリンク(www2.jvckenwood.com)
K-531    URLリンク(www2.jvckenwood.com)
JK-RB21/RS11      URLリンク(www2.jvckenwood.com)
A-K905/805 K-735   URLリンク(www2.jvckenwood.com)

■KENWOOD HOME
URLリンク(www2.jvckenwood.com)
□取扱説明書・カタログ
URLリンク(www2.jvckenwood.com)
□iPod/iPhone対応製品 適合表
URLリンク(www.kenwood.com)
□Kenwood ec direct(ケンウッド直販)
URLリンク(www.ec-kenwood.com)

3:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:24:07.79 u0NHh9RN0.net
■AUTO ROOM EQについて(R-K700・R-K801・R-K711・R-K1000)
部屋の広さ、接続されたスピーカーの特性やセッティングした場所の状況に応じて、
最適と思われる音響空間を自動で構築し、提案してくれます。
「サウンドプリセット」機能を使って、リスニングポイントや接続するスピーカー毎に複数メモリーする事も可能。

■Supreme EXについて(R-K1・R-K711・R-K1000・K-521・R-K731・K-531・K-735)
R-K1は「音楽CDモード」のみ。その他のSupremeEX搭載機種には「音楽CDモード」と「音楽ファイルモード」がある。
CDで40kHz、MP3のような圧縮音源なら20kHz程度まで帯域を伸長して再生できる。

□音楽CDモード
20kHz以上の高調波成分を付加するモードで、20kHzまで収録されているソースに適している。
CD及びデジタル入力に対して使用可能。

□音楽ファイルモード
20kHz以下の可聴帯域内も補間するモードで、圧縮により高域が失われた低ビットレートソースに適している。
CD-R/RW・iPod/iPhone或いは、USBメモリーからのMP3・WMA・AACといった圧縮音楽ファイル再生時に自動的に切り替わる。

※R-K1000においては、DP-K1000とシステムコントロール接続した場合のみ動作する。

□PCやCDPなど外部機器とデジタル接続した場合
SupremeEXは有効。「音楽CDモード」が適用され「音楽ファイルモード」では動作しない。

■K2テクノロジーについて(A-K905・A-K805)
高ビットレートに対応させるため、従来のSupremeEXではなくK2を選択した模様。
URLリンク(www.jvcmusic.co.jp)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:24:35.15 u0NHh9RN0.net
■FAQ
Q. ROOM EQを好みの音に近づけるには?
A. 高音好きならマイクを低め、低音好きならマイクを高め、音場を広くしたければスピーカー内寄せ、
  中央定位にしたければスピーカーを外向きにして測定すると良い結果が得られやすいようです。

Q. R-K700・R-K711のCD再生時に、擦れるような音がする。
A. CDを押さえる円盤がその受けと擦れるのが原因。気になる方は↓を試してみて下さい。
  □応急措置として
  再生中の本体両脇を持つ→右側をちょっと勢いよく上げて斜めにする→音が減るor鳴らないのを確認し、静かに置く。

  □自己責任で分解できる人向け
  バネで浮かせているASSYが下がってしまっているから、バネ部分にM3やM4ネジのワッシャー(厚さ0.7mmくらい)を挟み、
  ASSYを上げてやれば音は消える。

5:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:24:53.87 u0NHh9RN0.net
Q. LS-K1000から篭った音がします。
A. スタンドにインシュレーター併用・背面スペース確保と、基本的なセッティングを行って下さい。
  このスピーカーは広い音場・量感のある低域に比して、控えめな高音の鳴り方をします。
  速さやメリハリを求める方には適していませんが、まったりしたい方には適しているスピーカーの一つと言えます。

Q. K-521・K-531はスピーカー交換できますか?
A. K-521・K-531の音場補正機能「CONEQ」※は、付属スピーカーでの使用を前提としており、
  ROOM EQのように再測定や解除をする事は出来ませんが、スピーカー交換は可能です。
  尚、直販限定モデルであるR-K531であれば「CONEQ OFF」を選択可。

  ※CONEQ(コネック)とは?
  URLリンク(realsoundlab.jp)

Q. ラジオを録音できる機種はありますか?
A. K-531・R-K531がMP3形式192kbpsもしくは128kbpsでの録音、タイマー録音に対応しています。

Q. R-K711とR-K731、音質が良いのはどちらですか?
A. リスナーの感性に依ります。

6:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:25:16.24 u0NHh9RN0.net
■Meister's Talk 元ケンウッド音質マイスター萩原光男さんからのメッセージ
URLリンク(www.ec-kenwood.com)
□K731 開発者インタビュー
URLリンク(www.ec-kenwood.com)
□新Kシリーズインタビュー
URLリンク(www.phileweb.com)
□A-K905NT/A-K805/LS-K901 開発者インタビュー
URLリンク(www.kenwood.com)

■電源と方式に関するまとめ
リニア電源:
 K-735/R-K731/R-K1000/R-K711/K-TR60/R-K1/R-K801/R-K700
スイッチング電源:
 A-K905NT/A-K805/K-531/K-521/U-K323/U-K323LT/U-K525/U-K525LT
-------------------------
アナログアンプ:
 R-K711/K-TR60/R-K1/R-K801/R-K700
デジタルアンプ:
 A-K905NT/A-K805
フルデジタルアンプ:
 K-735/K-531/R-K731/K-521/R-K1000/U-K323/U-K323LT/U-K525/U-K525LT

7:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:26:25.02 u0NHh9RN0.net
■過去スレ
22 スレリンク(av板)
21 スレリンク(av板)
20 スレリンク(av板)
19 スレリンク(av板)
18 スレリンク(av板)
17 スレリンク(av板)
16 スレリンク(av板)
15 スレリンク(av板)
14 スレリンク(av板)
13 スレリンク(av板)
12 スレリンク(av板)
11 スレリンク(av板)
10 スレリンク(av板)
9 スレリンク(av板)
8 スレリンク(av板)
7 スレリンク(av板)
6 スレリンク(av板)
5 スレリンク(av板)
4 スレリンク(av板)
3 スレリンク(av板)
2 スレリンク(av板)
1 スレリンク(av板)

8:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:26:44.11 u0NHh9RN0.net
■レビュー
ケンウッド新“Kシリーズ”「A-K805」を聴く ー CDを良い音で楽しみたい方にお薦めしたい実力派
URLリンク(www.phileweb.com)
野村ケンジが聴く新“Kシリーズ” ー 1+1が3にも5にもなった、素晴らしいオーディオコンポ
URLリンク(www.phileweb.com)
ケンウッド新“Kシリーズ”「K-735」を聴く ー“ ベーシックスタイルで音の良いコンポ”を探す方にお薦め
URLリンク(www.phileweb.com)

K700       URLリンク(www.phileweb.com)
K801       URLリンク(www.phileweb.com)
Kseries Esule URLリンク(www.phileweb.com)
          URLリンク(www.phileweb.com)
K1000       URLリンク(www.phileweb.com)
K-521      URLリンク(www.phileweb.com)
U-K323     URLリンク(www.phileweb.com)
U-K525      URLリンク(www.phileweb.com)
U-K525LT    URLリンク(www.phileweb.com)
K731       URLリンク(www.phileweb.com)
K-531      URLリンク(www.phileweb.com)
         URLリンク(www.phileweb.com)
JK-RB21/RS11  URLリンク(www.phileweb.com)

9:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 14:37:56.65 u0NHh9RN0.net
>>1訂正
▼前スレ
KENWOOD Kseriesについて語るスレ23
スレリンク(av板)

10:名無しさん┃】【┃Dolby
14/05/31 17:15:52.94 YmEqqEOn0.net
>>1
スレ立てお疲れ様です。

11:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/01 07:07:09.75 dIHr33lK0.net
ROOM EQとCONEQの違い
ROOM EQ
リスニングポイントに到達する音を測定、イコライジング。
メリット:簡単に測定が可能
     スピーカーを選ばない
デメリット:計測地点からズレた位置で聴くと逆に補正前よりもバランスが悪くなってしまう。複数人で聴く場合は特に注意が必要。
       リスニングポイント変更、スピーカー変更毎に再測定必須。

CONEQ
スピーカーから出た直後の音を測定、イコライジング。
メリット:リスニングポイントに左右されずに補正可能
     スピーカーセット販売時はメーカー出荷時に設定可能でユーザーが測定しなくても良い(組み込みCONEQ)
デメリット:リスニングポイントに到達する音を調整するためにスピーカーセッティング必須
       スピーカー変更時には再測定が必要だが測定が難しい、組み込みCONEQではそもそも再測定出来ない。

K-521・K-531とCONEQ
組み込みCONEQの場合、特性の悪い、形状が特殊なスピーカーの補正に使われることが多い(液晶TVが代表・特殊な補正値になる)が、
K-521・K-531のスピーカーは一般的な形状の為、普通のイコライザとして機能している。
K-521・K-531のスピーカーを交換した場合、メーカーの味付けとしてCONEQのイコライジングが乗ることとなるが、無茶苦茶な音が出るわけではない。
スピーカー交換時は、CONEQの補正ということではなくK-521・K-531の味付けとしてスピーカー選びに加味すると良い。
もちろん気になるならOFFに出来る直販限定モデルのR-K531を買うと良い。

12:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/01 09:01:51.99 6pSOVBhN0.net
>>11
>もちろん気になるならOFFに出来る直販限定モデルのR-K531を買うと良い。

どこかにジャンパーピンがあるのかな? 中の人が「私は匿名マニアです、
偶然発見しました、たぶんこれでOFFになります」とたれ込んで欲しいな。

13:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/01 14:17:23.74 BoK2reL10.net
直販モデルの531だと、プラス数千~1万で805が買えるんだよね
そうなると個人的には805いっちゃうかな

14:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/05 18:47:40.96 qkNGrk5u0.net
JVCは805ベースの新機種に早速NEW K2を入れてきた
KENWOODはマイナーチェンジなしなの?

15:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/05 20:00:25.46 d8P118V00.net
>>14
同じものだよ。

16:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 06:29:07.78 cnL96itO0.net
805のK2は古いものです

17:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 07:27:00.87 cnL96itO0.net
URLリンク(www.phileweb.com)

JVCは805ベースで新たに3機種も出してきた
こいつに載ってるのはNEW K2

18:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 08:27:52.12 X0Iyak9M0.net
A-K805もNew K2だよ。そう書いてないだけ。
A-K905の姉妹モデルのEX-N50/70もNew K2でしょ。

A-K805/905のアンプはDEUSとは書いてないけど、
EX-N50/70と同じものでしょ。

名前なんてどうとでも付けられるんだよ。

19:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 17:22:05.51 cnL96itO0.net
NEW K2はこの前出たポタアンから
それ以前のとは同じではない

20:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 17:37:48.74 XbSag1n10.net
じゃあ何が違うのか言ってごらん。

21:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 17:45:47.68 cnL96itO0.net
URLリンク(topics.jp.msn.com)

22:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 17:47:00.27 cnL96itO0.net
単発で書き込んでくるのは工作員の特徴だな、お前らの相手はしない

23:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 17:49:31.32 cnL96itO0.net
どうやらKENWOODとJVCの商品は買っちゃいけないものになったようだね
DENONと同じで買うに値しない

24:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 18:20:55.24 cnL96itO0.net
※このスレを見た人へご忠告

前レスを見ての通り、KENWOODとJVCは工作員が書き込みをしています。
>>21を見ての通り、JVCKENWOODは業績が悪化の一途をたどって赤字が増しています。
工作員の書き込みを見てわかる通り、もはや買うべき商品ではありません。
みなさん、悪いことは言いません、JVCKENWOODの商品を買うのはやめましょう。
同様に、DENONの商品を買うのもやめましょう。

最後に、JVCとKENWOODが健全な企業に戻ることを期待します。

25:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 19:51:35.37 X0Iyak9M0.net
>>19
JVCのサイトを見ると、ポタアンより前に出たEX-N50とN70にも
NewK2って書いてあるんだけど・・・?

26:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 22:17:40.12 O4KrsdLV0.net
一人で連続で書きこむのもどうかと思うがな

27:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/06 23:58:31.56 X0Iyak9M0.net
結局、貶めるのが目的だったのかな。

28:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 00:30:29.06 PkM8N69B0.net
マラ爺は新機種がでてからずっとファビョってる

29:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 07:35:22.33 Vw0aN+NV0.net
k-531買おうと思ってるんだけど黒と銀どっちが良いかな?
銀はスピーカーカバー外すと木目調だったりすると聞いて、色ごとに何処か凝ってる部分があるのかなと思って

30:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 07:49:17.45 x0EUb48F0.net
>>27
ID:cnL96itO0のことね?疑いようもなくそうでしょ。

後半のレスを見る限り、ちょっとマトモではない雰囲気。

31:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 09:08:29.23 ZhKIpcgl0.net
シルバーは本体の前面が金属じゃなかったっけ。ブラックはプラ。
あとKENWOODロゴもシルバーは立体でブラックは印刷。

それでも全体の統一感でおれはブラックにしたけど。

32:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 09:08:34.24 XBiSZh2L0.net
>>29
本体のパネルがシルバーはアルミ、ブラックは樹脂だったと思う。

33:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 12:28:41.32 Vso4gMwd0.net
シルバーは粉体塗装。

34:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 21:10:14.52 XBiSZh2L0.net
ん?シルバーはアルミのアルマイト仕上げだけど・・・?

35:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 21:49:19.05 Vw0aN+NV0.net
素材から違うのに同じ値段ってのも何か心配だな…
耐久性を考えるならシルバーの方が良いのかな?

36:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/07 22:21:46.83 XBiSZh2L0.net
耐久性に関係してくるのは中身(特にメカ周り)だから、
好きな色を選べばいいよ。

37:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 09:01:18.14 duKY1Vg30.net
JVCのヘッドホンアンプ、光/同軸デジタル出力がないんだね。(ポータブル用途だから仕方ないと思うけど)
USB DDCとしても使えれば、「A-K805やK-735、K-531でも、デジタル接続でハイレゾが楽しめます」ってアピールできると思う。

経営状態は厳しいと思うけど、PCオーディオにもKseriesの冠を付けて再参入して欲しい。
ティアックやソニーはその点を攻めてるし。

38:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 18:54:42.52 E8VjVRXR0.net
R-K1000のヘッドホンアンプ特化版みたいのが欲しい。

39:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/08 21:57:32.31 BDCD2lq30.net
RK711使ってるけど買い増ししたので最近はサブ使い。
レシーバーなんだしリビングでイージーリスニングに徹したくなってきた。
スピーカーはテレビ兼用でAM-5/3とか2.1chで行こうかなと考えてますが邪道?

40:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 18:28:21.07 iNNfHWPq0.net
>>39
ちょろっとピュア板に行って聞いてみたら?^_^

41:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 18:54:41.66 ead5uHKC0.net
>>39
ああ、BOSEの「AM-5 II


42:I」ですね? http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp 「邪道」という言葉が何を意味しているのかは分かりませんが、 嫌いな人はえらく嫌うSP&使用法なのは間違いないですね。 しかし、まぁ、別に彼らに聴かせて(or見せて)回るわけではないので、 特に彼らの評価を気にする必要もないのではないかと。 あなた自身がしたいようにするのが一番ですよ。



43:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 19:36:38.06 L5wBm2cR0.net
Supreme EX、PCから48kHzで出力しても表示が点灯することを最近まで知らなかった。(44.1kHzだけかと思ってた)
その効果で、リッピングしたCDの曲もハイレゾ風に聴けるのはありがたいw
(手持ちのハイレゾの曲が少ないのもあるけど)

44:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 20:15:20.30 w4LPbbwh0.net
R-K731だけどPC INよりiPodのデジタル接続の方が音の鮮度があがるね
iPod nano最近買って気づいた
ハイレゾも気になるけど、しばらくはこれで楽しめそうだ

45:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 20:33:20.93 4O4bgSDf0.net
>Supreme EX

不足してる情報を補完して自然な音って謳い文句っぽくはなくて
エコー掛けて音厚くしてる感じで、どの曲も似たような響きになってしまう気がする
夜中の低音量時にはラウドネス代わりになるけど、使ってないな

K2はもっと優れてるのか気になる

46:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 20:48:22.07 KL4ZdVYC0.net
そういう音場を弄るようなことをするならいっそボーズのAM5ⅲとか使った方がいいんじゃないですか?
荒らしになる気は毛頭ないがボーズの音が気に入らないという奴がどれだけKENWOOD純正スピーカーの音を引き出していることやら
このスレ見てると疑わしい。食わず嫌いのボーズ食ってみ?いい音がAM5ⅲから聴けますよ。
ちゃんとセットしないLS-K711よりも。よっぽど。

47:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/09 20:56:01.87 L5wBm2cR0.net
>>43
Kシリーズはデジタル接続ができるレシーバーとして使っても優秀だよね。

>>44
+1~2くらい音量が上がる感じ、ってことかな?
普段使っていて意識したことがなかった。今はPCから96kHzで出力して聴くことが多いから
Supreme EXが使えないけど、使わなくても良い音が出てる。

A-K805を試聴した時にK2も試せたけど、CDの音に広がりが加わる感じがよかったな。
Supreme EXより違いがよりわかりやすい気がした。

48:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/10 01:15:05.50 eV8jPHkB0.net
>>45
AM5Ⅲはボーズの傑作のひとつ。101やウエストボロより使い途広きスピーカー。
よほど酷い場所に置かない限り相当満足できる。イージーリスニングならハイコンポとの合わせ方はアリかと。
サラウンドスピーカーなんだが中音強めにしたらラジオにもいいぞ。

49:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/11 01:00:43.71 5I0P1zWU0.net
k531でラジオを録音してるんだけど、ハイクオリティーで録音しているにもかかわらず、
シャリつく音が出てくる。特定の楽器?だと思ってるんだけど、シンバルとかのシャーンというような
音がどうもしゃりつく。

こんなもん?

50:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/11 19:44:17.82 spcPG1/N0.net
>>48
HQモードでもMP3の192kbpsとあるから、高音がシャリシャリ言うのは仕方ないと思う。
ソニーのDSEEのような補正機能(ケンウッドだとSupreme EXの音楽ファイルモードかな?)を使えば
もう少しまともに聴けるかも。

WAV(CD音質)で録音するには、AUX出力にレコードのデジタル化に使うオーディオキャプチャーを繋いで
録音するくらいしか方法がない。PCを常時付けておかないといけないし、タイマー録音はできないから結構不便だけど。
FMで放送されるスタジオライブ音源は、その方法で録音してるよ。

51:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/11 21:01:13.40 5I0P1zWU0.net
>>49
サンキュウです。そうでしたか・・・
以前使っていたコンポはオンキョのmdタイプでして、mdに録音、光ケーブルにて
パソコンで録音してました。
ケンウッドにしてから、しゃりつきが気になっていました・・・

52:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/14 15:36:24.22 RfhXUOMt0.net
K711、クラシックやボーカルだけじゃなくて、エレクトロニカにもかなり合うね。
逆にロックはちょっとおとなしい感じがした。
他のスピーカーも購入してみようかな。

LS-K711以外のスピーカーをR-K711に繋いでいる人ってどのくらいいる?

53:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/14 17:05:32.51 DJnelj140.net
俺はLS-K1に繋いでる

54:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/14 19:55:05.58 fuTsCAMQ0.net
ボーズ120につないで二アレンジ専用にしている。

55:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/14 20:26:38.48 RfhXUOMt0.net
>>52
LS-K1とは贅沢・・・中古だとまだあるかな。

>>53
BOSEは上の方でも名前が挙がってるね。
検索してみたけど、今のBOSEは120のようなスピーカーを出してないのか。

56:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/14 20:56:54.89 bhl1WO6g0.net
おれはLS-K1000

57:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/14 23:52:03.24 xa3gfKLA0.net
K-TR60のオーナーさんいますか?

58:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/15 00:00:07.41 TlfrEKFNz
>>56
スピーカーだけなら持ってます

59:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/15 08:47:35.09 5i7SRQoW0.net
>>54
おれもLS-K1
自分でも贅沢だと思うが、実は展示品を安く買った

60:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/15 08:53:18.33 Yespu+xz0.net
>>58
2013年4月に、渋谷のヤマダで展示品を見たのが最後だな・・・>LS-K1
このスレにも書いたけど、製品が持つ格に似合わない無造作な置き方が印象に残ってる。

61:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/16 18:27:07.77 xy9DfNfD0.net
ピックアップレンズってどのくらいの周期で交換してる?

62:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/16 19:14:06.41 2kvRxfCf0.net
>>60
交換したことがない。ピックアップレンズを交換するより先に本体を交換する。

63:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/16 19:22:00.74 baroH0m30.net
>>60
>ピックアップレンズってどのくらいの周期で交換してる?
素人には交換不可能。 クリーニングは可能(各種有る)。

64:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/16 20:59:08.78 5KMDPELJ0.net
Kシリーズならピックアップレンズまだ替えが利くでしょ。保険利かないだけのこと。

65:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/17 09:46:39.47 +vRxWJat0.net
オーディオ保険?

66:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/17 10:01:13.98 bMf6MmSi0.net
>>64
感電死したら生命保険が、発火して家が燃えたら火災保険が支払われる。

67:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/17 11:07:12.63 aNeJOwX00.net
さっき、R-K1000の電源を入れたらすぐに電源落ちて電源ランプが点滅するようになった。
一度配線全部外して、パネルを開けてホコリ取って電源入れたら復活。
危うく二台目を投入するところだったぜ。

68:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/17 12:34:01.03 nGDJpHp80.net
>>65
ピックアップを交換したら生命保険も火災保険もおりないってこと?
>>63は保証を保険と間違えただけとおもうけど。

69:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/17 18:49:04.14 6XgNnJ3n0.net
>>66
パネル開けるとき封印シールとかあった?

70:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/17 19:19:45.22 v6ITyCUL0.net
>>63
この人は狙ってたのなら凄すぎw
天然だとしても持って杉w

71:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/17 21:41:22.33 CWrw3aCZ0.net
パイオニアのヘッドホンアンプ、希望小売価格が105,000円って・・・
Kseriesなら、A-K905/K805の高機能&高価格版に10万円台を付けてきそう。
もう高価格モデルは作らないのかな?

72:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 00:28:51.33 Gl7GKbks0.net
先ず、単品でも充分通用する製品を組み合わせる。
CDレシーバーはなかなか過当競争なのだがスピーカーならまだまだKシリーズの暖簾は強い。
単品ごとの評価が上がれば開拓者である強みは活かせるはず。

73:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 07:36:36.04 6/uh/zlt0.net
TEACのReference 501シリーズのKseries版的なものが欲しい。
ちゃんとデジタルアッテネータや電子ボリュームにしたり(可変抵抗ではなくロータリーエンコーダ、リモコンでの操作)、
Auto mute無しにしたり。

>>68
特に無い。
後ろの+ネジ4本、側面の+ネジ4本、上面のボルト2本外すとパネルを外せる。
ちなみに、外観の異常(おもらし等)は無し、某サイトのような音声ケーブルが無理に引っ張られた状態も無しだった。

74:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 08:44:14.34 FYtuV7MF0.net
素人でも「一回開けたかな?」ってなんとなくわかるよね、ジャンクいじってると。

75:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 08:44:23.11 K+xC4HvV0.net
>>72
おおありがとう
後から判んないならちょっと開いて掃除してみよっと

76:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 08:54:58.76 96crfQqS0.net
>>71
正直今のKシリーズはスピーカーが一番ダメだと思うけどな
ペア1万前後の価格帯はCP高いけど、上の価格帯になると他の選択肢多いし、
わざわざLS-K901なんて選ばないw
実際、A-K905+K701よりEX-N70、50の方が音が良いしw
逆にレシーバーは他社よりレベル高い気がする

77:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 08:56:38.12 96crfQqS0.net
訂正A-K905+K901

78:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 18:39:47.48 +GVxuNlB0.net
>>75
かなり性質の違うSPの上下を独善的に決めつけてもナ。

79:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/18 19:53:12.02 ghT9fWLk0.net
>>75
CDレシーバーはR-K700-K801-K711-現行のR-K731/A-K805と続いているけど
どれも真面目に作ってある、って印象が強い。
それでいて、オンキヨーやデノンの同クラスのレシーバーに比べて少しだけ安いから
買い得感もかなりあると思う。

80:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/19 09:41:19.10 nk6tc2AX0.net
k735の存在感・・・

81:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/19 12:34:24.45 lcDl/k/P0.net
KENWOODのスピーカーは昔から隠れた傑作機的な機種が多かった。
Kシリーズでも701や711などは、らしい感じが出てると思うけどね。
S270とか良かったしF777なんか中古があれば買うかもしれんな。
割と共通する音の傾向があって、その意味ではKENWOODってとても真面目だ。

82:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/19 19:47:30.51 k2bLfjr30.net
>>80
LSF-777/555はヤフオクだと結構出てるよ。

83:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 01:19:31.96 GZjKhpDu0.net
暖色系
下が緩めで高音はタイト
スピード遅めでゆるゆるに鳴る
モニターの音ではない。聴き疲れしない。
音数増えると埋もれる代わりに単音アタック艶やか、かろうじて眠くならない。

スピーカーの血はあらそえないものです。
ピアノトリオをトリオじゃなかったKENWOODのスピーカーで聞くのが好き。

84:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 06:57:14.54 4pia1TrA0.net
>>82
「暖色・緩め・タイト・スピード遅め・ゆるゆる・アタック・艶やか・眠くならない」
の味わいが私には分からなかったw
子供の頃、家のステレオはトリオだった。2x80Wを鳴らしきれるような家ではなかったが。
いまはK731。私も結局、スピーカーで聴く音はケンウッドが好き。

85:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 23:05:02.17 gEfalSCZ0.net
SONY TA-A1ESよりK731の方がいい音の気がしたが俺の耳が糞なのか

86:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 23:29:39.11 A6p7M2TXP
近々LS-K901を購入したい者なのですが、以下のようなシステム構成で
ハイレゾ音源の再生は果たして可能なのでしょうか?

ノートPC→USBケーブル→TEAC(UD-501)→RCAケーブル→R-K1000-N→スピーカーケーブル→LS-K901

87:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 23:17:34.38 wbjM7wgW0.net
R-K731は名機だよ

88:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/20 23:22:07.78 guzBWRG10.net
731にAirPlayとnet radioが付けば言うことないんだが

89:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 00:25:53.55 4gOX0JTMx
>>82
何と比べるかにもよるけど、スタンドに乗せるとKシリーズのスピーカーは
どれも比較的タイトな低音だと思うけどね。
机にポン置きなんかだと、良い意味で緩さは出るけどさ。

>>85
たぶん大丈夫。

90:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 00:23:12.32 qNEbWkbJ0.net
>>87
AppleTVでいいじゃん

91:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 00:32:16.79 e+2u6rr30.net
K901単品での購入を検討しています。今のSPは、12cmもあれば50Hzまでフラット、40Hzまで
伸ばすのも可能ですが、実際、K901の下はどこまでフラットに出ているのでしょうか?
イベント記事の周波数特性はあまり下まで伸びていなかった気がします。
箱のサイズ的には60Hzぐらいまで?でも能率が低いので50Hzまでフラットに行けるんでしょうか?
クラシックは一切聞きませんので暖色系は大嫌いなのですが、JVCとケンウッドとも
違うということは音色はジャンルを選ばない中庸ってところでしょうか?

レビューをあさっていますが、実際に聞いた人の方がまだ少ないですよね。

92:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 00:44:31.18 gjVk8eY40.net
フラットな特性のスピーカなんて無いけどね・・・。
何が知りたいのか見えないな。

93:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 01:23:12.96 e+2u6rr30.net
>>91
下はどこまで中域と同レベルで出ているか?(バスレフのチューニングの問題)
それとこの十数年間ケンウッドが目指していた聞き易さを重視したヨーロピアントーンや
昔みたいなドンシャリに戻ったりしていないか確認したかっただけですよ。
それだけです。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 05:25:31.45 vrZYlncK0.net
低周波を使ったネズミの駆除に使えるかどうか、知りたいんです。

95:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 07:56:13.56 5r2B/7AX0.net
k901もKENWOODらしいサウンドだな。
贔屓にしてる鰻屋の鰻丼の上。けど並との差は鰻の大きさだけかもしれない。
個人的にはK701をいろいろセッティング変えてみて音をいじるのが一番面白かった。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 09:15:33.25 XICjtDuW0.net
LS-K711からより新しいスピーカーに買い替えようと思っていたけど
音が気に入ってなかなか買い替えに踏み出せない・・・
ハイレゾ再生も不足なくできているし、特に不満はないからなおさら。

97:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 09:25:57.66 +U/lgmZh0.net
別に買い換えじゃなくて買い増しすれば良いのでは?
SPを複数持って気分で繋ぎ変えるのも面白い

98:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 09:39:03.28 XICjtDuW0.net
>>96
買う予定のスピーカーもそれほど高いものではないから
買い増しして繋ぎ変えるのもいいかも。検討してみるよ。

99:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 10:20:42.05 e+2u6rr30.net
イベントで表示された周波数特性表のサイズの大きなもの見つけた。
下は、100Hzまで中低域と同等、60Hzで-10dB、ここから左方がガクッとオチて40Hzで-16dB。
高域は30か40KHzに小さなピークを作ることにより20KHzオーバーまでフラット。
100Khz-10dB。音を吸いまくる無響室で測定されたもののはずなのでトンコンいじれば60Hzまでは
お部屋でも中低域と同じぐらいには出る。-16dBでF特掲載しないでほしい。
能率下げても箱の大きさの限界ってどうにもならないんだね。

100:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 11:55:47.71 d5hDg9GS0.net
>>95
そこでウーファーですよ。

101:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 14:06:41.17 qNEbWkbJ0.net
R-K711はウーファー繋いでこそいい音で聴ける
最大25W+25Wでは全域でスピーカーを鳴らし切れないね

102:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 17:58:49.54 Va/UtFc30.net
>>97
スピーカーケーブルのSP側にバナナプラグ↓を付けると良いですよ。
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)

差し替えがとっても楽ちんになりますから。

103:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/21 19:03:34.70 XICjtDuW0.net
>>99-97
サブウーファーか・・・
集合住宅だから、苦情が来そうで怖いw
低音がズンズン鳴るよりも、低音や高音を欲張ることなく
バランスの取れた音が理想なんだよね。

>>101
スピーカーコードはベルデンのSTUDIO716EXで、細くて扱いやすいから
バナナプラグは現状だと必要ないかなと思ってる。
太いケーブルならバナナプラグの方が楽かもしれないけど。

104:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/22 20:27:18.97 N/pXdt090.net
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
LS-K711が2組・・・なかなか壮観だw

105:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/22 21:51:11.18 tMz4NVhI0.net
サラウンド用にどうぞってことだろうか。

普通に考えれば、分けて売った方が良い気がするけど。

106:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/22 22:34:21.62 U08qjA/G0.net
サラウンド的な用途なら731が合ってる。
綺麗にこざっぱりと鳴ってくれてお勧め。

107:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/23 20:18:11.20 xWNKIvKg0.net
流れ的にサブウーファー称賛みたいだが
俺はどっちかっていうと
KのCDアンプに単発フルレンジスピーカーのいい奴をつないで気軽に聴きたい。
LS-K731の志も高く買う。R-K731にBOSE120とかニアフィールドで絶対味が出ると思う。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/23 20:23:57.67 r18Vj8o10.net
731はスピーカーが


109:消えてくれないから 「5箇所から音出てるわ」っていうサラウンドになると思われ



110:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/23 20:36:08.72 OOmXJaA80.net
>>106
LS-K1には勝てないべ

111:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/23 20:43:29.40 ywqANIHp0.net
勝つとか負けるとか意味ないべ

112:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/23 23:37:39.42 2nEuExwu0.net
スペック厨がワラワラと湧いとるな
やいやい言ってる輩はさっさとピュアオーディオの世界に進まれよ!

前も述べたが、君らの自慢のマシーンとK-531の奏でる違いがブラインドテストで言い当てる
自信はおありか?

要するにコンポは音楽を楽しむための手段であって、コンポを楽しむために音楽を手段としては
ならないのである。

音楽を楽しむための手段としてのコンポを語るならば、531辺りの音で必要十分である。

尤も、趣味の世界であるので究極の音で聴きたいというパッションは理解できる。
だから、そういうパッションのある人は迷わずピュアオーディオの世界へ一歩踏み出そう!

113:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 00:48:01.30 jIIw3zJi0.net
いや、ピュアの奴でもサブセットにKシリーズ持つ場合もあるだろ?
ピュア住人でも531、スピーカー替えてみたら、まあこれでもいいじゃんてなもんだろ。
ブラインドテストどうこう言うけど仮に531と731の差はわからなくてもじゃあUDクラスとR-K1の差もわからないよね?ってことにはならないしな。
不毛なふっかけごとはやめなさいな。

114:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 05:50:48.02 HmukPMh50.net
531と731の差は、ちょっと分不相応なくらいの大きいスピーカーをつないでみたら、一目瞭然(一耳瞭然)。731の駆動力は圧倒的だ。

本棚に置くようなちっちゃなスピーカーでは、差が出んかもしれんけどな。

115:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 06:50:41.07 jxhAZTGY0.net
その前の話の流れからして、>>110の話はスピーカー込みの話では・・・・・・

(本人もそうだが、私も前と同じこと書いているな。)

アンプは可聴域内においては基本フラットな周波数特性を実現できているだろうから※、
この点に於いてアンプの「スペック」とやらを語っても仕方ないしね。


 ※ 話がめんどくさくなるので「K-531」のCONEQは無視しておく。

116:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 07:13:58.65 jxhAZTGY0.net
機器を変えて音質が大きく変化すると、
音楽自身の印象が変わることは珍しくない。

その意味において、音(質)と音楽は簡単に分離できるものではないワナ。

結果、「音楽を楽しむための手段」として、
音(質)を追究する人もいるだろう。※

>>110は物事を単純化しすぎだし、十把一絡げにまとめすぎ。


  ※ まぁ、グラフを見たり、大砲の音を聴いたりするために追究する人も
    確かに存在するようだが。

117:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 08:30:00.29 jIIw3zJi0.net
駆動力が落ちるであろう531クラスのアンプで少し大きなスピーカーを気持ち良く鳴らしたければ、
インピーダンス高めのスピーカーに減衰のなるべく落ちないスピーカーケーブルをつなぐ。
大きめサイズのスピーカーを力の小さなアンプで制御して鳴らしたい場合のセオリーだが、
やっぱりダンピングファクターの数値とリンクしてくるのかね?大概のメーカーは公表しないけど。

118:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 08:58:29.13 HmukPMh50.net
数千円の中華デジアンの中には、ピュアに匹敵する駆動力を持つものもあるのに対し、
531は驚くほど非力だ。

これは731との差別化を図ろうとする営業サイドの思惑なんだろうけど、顧客にとってはよい迷惑。

ケンウッドの技術力からすれば、531クラスの価格で731の駆動力を超える物は簡単に作れるはず。

119:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 10:12:15.70 ngfMRqRj0.net
URLリンク(www.phileweb.com)
>左右独立構成のデジタルアンプを搭載しており、ドライブ能力も申し分ない

ってあるし、今の所、小型低能率のパイオニアS-CN301-LR(6Ω81db)でも上から下までちゃんと鳴ってる(と思う)。
ミニコンポのアンプでどっかの箪笥サイズのスピーカー鳴らそうとは誰も思わないでしょ?

でも自分もそろそろA-K905NTかMAP-S1に変えようかなとは思うけどね。
もう少し価格が下がってくるのを待ってる。

120:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 10:22:21.14 HmukPMh50.net
>>117
> ミニコンポのアンプでどっかの箪笥サイズのスピーカー鳴らそうとは誰も思わないでしょ?

いるよ!ここに。

121:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 10:56:57.87 ngfMRqRj0.net
いた!びっくり!
タンノイのオートグラフとかJBLのバカでかい奴?
しかもR-K731で?

122:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 12:03:46.06 Gvow6UPJ0.net
>>119
>しかもR-K731で?
ちょっと前の大型スピーカ(ただし海外メーカー)は、
能率良いから、K531とかは、思うよりは合っているよと想像します。
球のアンプと同じ傾向で、もっと良い音で鳴る。

123:名無しさん@0新周年@\(^o^)/
14/06/24 12:05:48.28 IWsPd7Ea0.net
>>118
具体的に何を鳴らそうとしてるの?

124:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 19:41:02.39 cirmf3qS0.net
>>117
駆動力と言うけど、6~7畳くらいのワンルームで、S-CN301-LRのような小型スピーカーなら
R-K531クラスのアンプでも十分すぎるくらいじゃないのかな。
日常生活で聴いて不足ないくらいの音量は取れているはず。

125:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 19:55:06.69 q5OQEOAX0.net
K531を40型以上の液晶テレビに接続している方いますか?
もし居たらどんな感じか教えてください。

126:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 21:53:51.18 S4mP9IzY7
>>115
ダンピングファクターなんて指標として出鱈目だから使わなくなっただけ。
駆動力も同じようなもの。
そんな指標使う奴も、そんな指標を持ち出す奴も過去の遺物だよ。

127:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 22:03:04.58 bI+sUMLs0.net
>>122
531でパラゴンをどうしても鳴らさなければならなくなったら、
できるだけのことをかんがえるだろ?
>>123


711くらいのシステムでテレビもいい音で聴きたい需要は普通に出てくるだろ。
その場合デカイスピーカーも相手にしないと。

128:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/24 22:29:15.56 Gvow6UPJ0.net
>>123
>K531を40型以上の液晶テレビに接続している方いますか?
531は使っていませんが・・・
スピーカーとセットでも、別会社のもっと上位ランクのスピーカーでも
大丈夫なはず(当然、かなり良い音になります)。
テレビの光オーディオ端子から、光デジタル(角)で接続するのがベスト。

129:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 02:52:58.09 Cp8yUV+M0.net
液晶テレビ47インチを光角でK805につなげてLSK1で聞いてるけど、いいですよ

130:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 06:40:37.56 bf2jbMcE0.net
>>122
「駆動力」というのが何を指すのかはよく分からないけど・・・・・・
能率高めのSP(一般に大きいSP)の方が、少ない出力ですむよ。

書いてある条件であれば、ソースが余程特殊なものでもない限り、
ニアフィールドでなくても「R-K531」の出力で十分だよ。

131:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 08:53:07.37 pKzCtGeZ0.net
>>128
実際に大きいスピーカーつないで聴いてみたか?
カタログに書いてある最大出力だけでアンプの性能がわかるのかね?

実際にやってみれば、531は驚くほど非力なことがわかるよ。

132:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 10:48:10.50 7LvRGVTLO.net
>>129
そもそも、単に531で


133:音楽を楽しんでおればいいだけの話を 大きいスピーカーに繋ぐとああだこうだと何意味の無い話してんの? 非力も糞も、都会のマンションのリビングでは531のパワーでも持て余しぎみだってーの



134:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 17:33:06.61 bf2jbMcE0.net
>>129
出力性能は普通にわかるね。

40W×2(4Ω)ということは
インピが8Ωであっても、少なくとも20W×2は得られるわけで、

能率が90もあれば全然問題ないでしょ。

また、大型SPの一般的な特徴である高能率や高インピは
いずれもアンプに対する負担は減る方向になるので、

特殊なものを除けば
大きいスピーカーだからどうこうということはないよ。※

逆にお前さんの言う「非力」という言葉が
私にはよく分からないね。


  ※ あくまでも、アンプとの関係に限定した話ね。

135:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 17:39:57.14 bf2jbMcE0.net
ちなみに、「R-K1000-N」は「ClearA」モードの時には
15W×2(4Ω)。

8Ωのときには8W×2程度と思われる。

たまーに、8Ω能率90の大型ブックシェルフSPをつないだりするが、
出力に関しては特に大きな不満はないよ。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 17:51:58.38 bf2jbMcE0.net
>>130
>>122は「R-K531」と書いているからね。
URLリンク(www.ec-kenwood.com)

単品のSPをつなぐことが前提の話と思われ。

ケンウッドから感謝状を贈られそうな買い物だけど(^_^;)

137:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 18:25:47.84 rcWn06op0.net
R-K731、買って良かった
気に入ってる

138:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 20:56:50.47 0eSbcPfl0.net
531の機能性もなかなかだが今後いろいろスピーカー替えたり遊ぶつもりなら余裕度からみて731の方がいいだろうな。
このスレにきている時点で既にオーディオ好きの予備軍みたいなものだろうし、
アンプ性能の彼我の差は地味に利いてきます。

139:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/25 21:04:52.50 TLgT+Qgk0.net
711の次は531ってか

140:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 12:12:08.93 jkavxvivO.net
クラシック聴くのに711とセンソール1どっちがいい?

141:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 12:48:21.75 6IMxZ9nG0.net
>>137
>クラシック聴くのに711とセンソール1どっちがいい?
どちらも傾向的な守備範囲は似ていると想うな。お好みで。

142:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 18:36:21.82 4K0Yr/Z/0.net
LS-K711がもし輸入スピーカーだったら、最低でも3万円を切るか切らないかの値段なんだろうなと思う。
生産終了してもまだ価格.comで1万円を切ってるのが信じられない・・・

143:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 20:50:19.99 jkavxvivO.net
>>138 サンクス どっちもアンプをピュアオーディオ用2~3万で使うとしてもたいした差はない?

144:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 20:59:52.44 tVWeXE2z0.net
>>140
>>138が言うように、自分の好みで選べばいいよ。
クオリティにはさしたる違いは無い。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 21:20:05.87 Oxcygi/60.net
>>140
ZENSOR1は比較的低音が締まってるから、棚にポンと置いただけでもそれなりに鳴るけど、低音の量があるのが好きならが物足りないかも

K711はスタンドでセッティングに気を使うべき
そのまま置くと低音がゆるくぼわぼわしがち

146:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 21:31:38.09 +8GkZCDi0.net
>>142
>K711はスタンドでセッティングに気を使うべき
K711は売値安いので、良いスタンドが買えるね。

ケンウッドの中の人は涙だろうな。

147:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 21:53:11.43 XQ4Og9GN0.net
711とスタンド買うんだったら、その合計価格のトールボーイ探すわ。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 22:00:49.11 tVWeXE2z0.net
トールボーイと小型ブックシェルフ+スタンドでは鳴り方が違うからなぁ。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 22:08:04.23 szTkB3l80.net
>>139
音15000質感5000円相当で妥当なとこだろう

150:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/26 22:59:35.76 jkavxvivO.net
>>137だけどいまも売れてるセンソールと同等とは711すごい
安いしスタンドとセットで買ってみる

151:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 20:02:56.07 4HxFn1PZ0.net
低価格なスタンドだとハヤミくらいしかないのかな?
SR-K800はもう生産終了しているようだし・・・

152:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 20:22:59.85 NCNuQ9fW0.net
コーナンで杉板の踏み台+イオンでA4サイズのシェルフを買う。
合計3800円くらいするかな。白木調の見てくれになるけどそこそこの値段のスピーカースタンドになるし音もいいよ^_^
50cmくらいの高さにしかならないからゴロ聴き向けの耳線。シェルフに本など重めのものを置くがコツ。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 20:23:57.42 NCNuQ9fW0.net
訂正、そこそこの値段のスピーカースタンドより音もいいよ。でした。

154:65
14/06/27 20:32:11.30 QPvhExRe0.net
やべぇ、R-K1000の電源落とすとやっぱりなかなか電源入らないわ。
しょうがないから付けっぱだな。今まで通りとも言う。
付けっぱなしで落ちるようになったら予備機に変える。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 20:46:54.83 PE5fU8750.net
シェルフって何?

156:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 20:52:38.82 Nxh9JJ5r0.net
棚じゃないの?

157:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 21:36:51.89 AjQ26nVe0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じになりますね。
インシュレーターみたいなのはベーゴマ。下にハネナイトを貼り合わせてます。

158:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 21:44:07.20 mtbOckC+0.net
>>154
踏み台とシェルフの間の隙間が気になる。ガタ取りしてある?

個人的には、ハネナイト等のゴム系はおススメしない。
ベーゴマのみ、或いはガタ取り用に薄手のコルクとの併用などの方が
生き生きとした音になると思う。

もちろん今の音に満足してるならそのままで良い訳だけど。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 21:47:54.77 mtbOckC+0.net
それから、スピーカケーブルは空中配線より、一度床に降ろした方がいいと思う。
空中配線は何かと危ないし、音的なメリットも無いよ。

もちろん今の音に満足してるならそのままで良い訳だけど。

160:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 22:10:22.94 PE5fU8750.net
>>154
どうもありがとう。
写真でよくわかりました。

レイもいいね(´・ω・`)

161:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 23:11:28.86 AjQ26nVe0.net
>>155
ハネナイトは実は多用してて踏み板とシェルフ間にガタ合わせで1枚か2枚使ってます。
コルクとハネナイトをオーテクなんかはインシュレーター材として使い分けてるけど
LS-K701の場合は低音かなり凶暴でゴム系でないと難しいです。
写真の配置で壁から50cmほど離してますがその上バスレフに50%ほど詰め物してようやっと調整できてます。
バス音絞る以外で何かいい方法ないですかね?
>>157
アスカは画面からそれちゃいました^_^

162:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/27 23:57:00.30 2FomE6Q8F
>>158
低音が凶暴なのは、そんないい加減な設置してるからでしょ。
床がどういう構造なのかわからないけど、踏み台で増幅されるし、
シェルフで増幅されるし。2重床ならさらに。
それならハヤミのスタンドのほうがましだと思うわ。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/28 16:17:45.73 rYqt+exn0.net
LS-K901、安くなったねー。ヨドバシで23000円を切ってた。
4ΩだとR-K711に繋げられないのが泣き所・・・

JVCのウッドコーンコンポの新作がもう店頭にあったけど、
ディスプレイ部はA-K805と共通のように見えた。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/28 18:57:32.68 D


165:8m4/JNVW



166:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 07:02:54.06 4kuwR/800.net
>>158
低音は背面だけでなく、側面にも前面にも展開して
震動&反射しますよ。

だから、低音過多や音質が気になるなら、
側面の障害物も遠ざけた方が良いですし、

何より前面の床を何とかした方がよいです。
この床素材だと容赦なく反射して、低音を増幅します。

まぁ、実際には厚手の絨毯を敷くぐらいしかないんですけど(^_^;)

167:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 07:17:33.00 4kuwR/800.net
>>160
ビクターのウッドコーンシリーズが4Ωなんだよね。

これからはKseriesも4Ωが基本になっていくのだろうか。

(「K-735」の付属SPは6Ωだけど。)

168:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 08:36:47.47 6DEimt4M0.net
>>158
部屋の形、正方形に近くない?

169:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 08:48:47.90 kBOHVirg0.net
>>158
>写真の配置で壁から50cmほど離してますがその上バスレフに50%ほど詰め物してようやっと調整できてます。

部屋の大きさによってはバスレフポートにスポンジを詰めるのは
正しい対処ですよ。縦横高さが、一つでも3.3mを切ると100Hz以上に
共振がある・・・ と言う乱暴な推定ができますが、天上3m以上の部屋は
日本では超マレですので、日本では詰め物スルのが正しいです。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 10:36:34.75 jWVXS3f+0.net
>>160
スペック上R-K711の最大出力は6Ωで30W(=4Ωで45W)、LS-K901の最大入力は80Wだから余裕。
そもそも実際はよっぽど広い空間で使うことが無い限りボリューム最大にはしないから何の問題も無い。

171:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 10:52:00.89 4kuwR/800.net
>>166
いや、この場合問題になるのは(問題になるとしたら)
低インピのSPをドライヴすることによるアンプ側の負担の増加の方でしょ。

アンプが耐えられなくなると保護装置が働いてとまると思われ。
(実際、体験したことがないが、普通そうなる。)

「普通、4Ωぐらいは大丈夫でしょ。」と言いたくなるところだけど、
この場合特に具体的な根拠や保証はないので、なんともはや。

172:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 10:52:44.35 wSkqFpC/0.net
>>166
そうなの?本体のスピーカー端子は6Ωからになっているけど
実用上は問題ないのか。

173:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 10:55:39.99 wSkqFpC/0.net
>>167
それが不安なんだよ・・・
高めのインピーダンスの方が、R-K711のようなアンプには優しいと思う。

174:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 12:27:36.29 h5lBMaKM0.net
>>158
確かにK701は低音がブーミー気味だが凶暴なほどやかましいというのは変ですね?
写真の限りではそう間違ったセッティングはしていないないと思うけど。
もしかしてウーファーのネジ緩んでたりしてない?
701は低音の緩みを克服できたら抜群の音になります。何を隠そうウチがそうw
がんがりなさいませ。

175:名無しさん┃】【┃Dolby
14/06/29 13:07:44.31 EGINgvK79
>>167
ハーマンのサイトにこういうのがある。
URLリンク(jbl.harman-japan.co.jp)

通常はアンプがスピーカーに流す電力は1W前後なので、計算上の67Wや149Wが
どれだけ基地外な音量かわかるでしょ。

>>170
間違ったセッティングしてるよ。
土台にしてるような中央がたわむ構造のものは低音がボワつきやすい。
箱型のものに乗せるのもユニットをひとつ増やすようなもの。
開口部が逆向きなら多少緩和されるかもしれないけど。

176:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 08:27:39.42 sbbbkEz10.net
kenwood s


177:peakerの試聴レビューしてるブログ http://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/



178:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 09:15:26.94 rs7tddM60.net
LSF-555の評価高いのな
555、弄りまくって原型留めてないwww

777はそのままで2ペア残してるんだけどな

179:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 09:53:50.45 W1PBpHzn0.net
901の評価スゲー低いな731も
ビクターから来た奴使えない

180:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 10:56:05.28 7R/D3W1cb
こんなひどいセッティングで評価してドヤ顔されても開発者は笑うしかないだろうな。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 11:25:25.73 2H3Vts440.net
>>174
スゲー低い????

URLリンク(review.kakaku.com)

182:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 12:05:01.68 W1PBpHzn0.net
いや流れ的に>>172のレビューの話
価格とかステマの提灯祭りだし

183:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 14:03:31.04 s2fS2nTQ0.net
なんでデカイ筐体を机の上にのさばらせるのかなあ
デスクトップPCってそういう意味じゃなかろうに

184:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 17:31:32.88 g6KNp/vl0.net
KENWOOD LS-K701
URLリンク(www.kenwood.co.jp)

185:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 20:30:15.84 TRBjfxYk0.net
>>172
LS-K711のレビュー、同感だ・・・

186:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 21:12:20.33 YBKJ/UC30.net
>>172
何故この手の人間はSPをこんな風に置きたがるんだ・・・・・・
そして何故、それを見せびらかしたがるのか。

本人の意図や実情がどうであれ、
オーディオに関する見識を疑われる作用しかないと思うのだが。

まぁ、それはともかく。

ここにおいて「LS-K901」の評価が高くないのは、
まぁ、仕方がナインぢゃない?

それまでのケンウッドの音を概して評価していて、
「LS-K800」を「少しだけ金属音でのキツさがある」などといい、
「キンキン音がだいっきらい」と自称している人なんだから。

普通に考えて、この人にとっては「901」の改変は、
改悪でしかないよ。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 21:24:17.87 YBKJ/UC30.net
しかし、「LS-K901」は不思議なSPだね。

伝統的なKseriesとはまるで違うだけでなく、
ビクターのオブリコーン系列でもなく、SX-3の系列ですらない。

しかも、兄弟にあたるはずの「LS-K731」ともかなり違う。
おおざっぱに見れば過去から切れたSPだね。

901が今後のKseriesのSPのコンセプトを示しているのだろうか。
それとも、次は次でまた変えてくるのだろうか。

188:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 21:44:08.34 /iWKPD+50.net
LS-K731は従来のKseriesから乖離しているけど、
LS-K901は従来路線の延長線上を狙ってると思うよ。

ハイレゾ対応のためにワイドレンジ化してるけど、それ程欲張ってないのは従来と同様。
クッキリハッキリな傾向だけど、艶をしっかり乗せて来るところなんかもね。

ただ、そっけないんだよね。
クオリティに不足はないし、特性的には優等生っぽい雰囲気なんだけど、
惹きつけられる音かというと、ちょっと足りない。

まだ、試行錯誤中なのかね。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 21:57:21.38 YBKJ/UC30.net
>>183
従来路線ならアルミTWは採用しないでしょ。
それまでのKseriesって、例外なくソフトドームTWだよ。

(LS-K1やその兄弟はスーパーTWに金属つかっているけど、
あくまでクロスオーバー20kHzのスーパーTWだからね。)

この転換の影響は小さくないよ。

190:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 22:09:53.68 /iWKPD+50.net



191:>>184 ん? 同じ素材じゃなきゃ延長線上にないと言いたいのかな? 俺とは違う考えのようだ。



192:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 22:23:13.39 YBKJ/UC30.net
>>185
同じカテゴリー内での移動ならいざ知らず、
ソフトドームからメタル(アルミ)だからね。

しかもそれまでK'sを含めて一度も採用されたことがないものだよ。

URLリンク(www2.jvckenwood.com)

違う系列としか評価のしようがない。

193:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 22:32:00.27 YBKJ/UC30.net
実際、ココにおける
URLリンク(review.kakaku.com)

「クリアな高音」といった評価は、
アルミTWと無関係ではないと思うよ。

一般に金属系の方がクリア感を演出するのは向いているからね。
一方で艶の不足もまた、金属系の相対的な傾向だしね。※

  ※ 勿論、金属系は艶が出せないといっているわけではないよ。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 22:38:09.23 /iWKPD+50.net
>>186、179
うーん、ごめん。
素材が違うからどうした?としか言えない。

実際に出てくる音は>>183に書いたように、従来路線の延長線上を狙ってると思うよ。
まだ完成度が高いとは言えないけどね。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 23:20:01.16 YBKJ/UC30.net
>>188
ダイヤフラムの素材が決定的に変われば、
速度や硬さや内部損失の性質が大きく変わるよ。
それから、重さなども変化するね。

これらは音質にかなりの影響を与えるよ。

勿論、その違いを受け入れた上で
同じような音に調整していくことは可能だろうけど・・・・・・

同じ系列を狙うなら、同じ系列のダイヤフラム素材を使って、
調整していく方がはるかに簡単だし、合理的だよ。

実際継承性を重視している場合、
後継機種のTWをソフトからハードにすることなんて
まずないだしね。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 23:28:39.29 YBKJ/UC30.net
ビクターも、最近まで、
オールメタル振動板の「オブリコーン」と
オール木製振動板の「ウッドコーン」という、

振動板素材の違いによる系列を作っていた。

その前はソフトドーム&クルトミュラーの紙
という素材の系列をもっていた。

素材の違いに無頓着なんて事は全然無い。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 23:32:06.72 /iWKPD+50.net
素材が変われば音も変わるよ。
当たり前じゃないの。

どうしてアルミにしたかはメーカに訊くなりしてくれ。
無頓着に変えるわけないし、ちゃんと理由があるだろう。
俺は、ハイレゾ対応っていうのがキーワードになってると思うけどね。

それでもって、最終的には出てくる音がどうかという事。
俺はちゃんとKseriesの後継になってると思うよ。
より高い完成度を求めたいけどね。

198:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 23:44:20.45 K/FjNpwr0.net
むかし、デジタル対応なんてスピーカーがあったよな。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 23:44:32.69 YBKJ/UC30.net
>>191
最終的に出てくる音に変化が生じたからこそ、
>>172は散々な評価を下したのだと思うのだが。

また、私は「LS-K800」と「LS-K1」を持っているけど、
特別クリアと表現するような音ではないよ。

良くも悪くもメタル素材の性質が出ているとしか
評価しようがないね。

そして、何を以てお前さんがKseriesの音というのか、
私にはよく分からない。

KENWOODの音というなら、まだ分からなくはないけど。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 23:47:36.40 YBKJ/UC30.net
>>192
「デジタル対応」とシールを貼るだけの、簡単な仕事です。

高額品は、さらに物量を投入する流れになったけど、
廉価品は、本当に上記のような状態。

201:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/01 23:55:14.18 /iWKPD+50.net
>>193
俺は>>172についてなど何も言っていないが。
俺の意見は>>183に書いた。
理解できない、する気が無いならスルーしてくれて構わない。

俺が書いたのは「従来路線の延長線上」だよ。「従来路線」じゃないからね。
従来の面影を残しつつ、トレンドも取り入れつつ試行錯誤している感じ。

良いか悪いかは個々に判断してくれ。
俺は試行�


202:Jり返してより良い結果に向かうと期待しているがね。



203:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:03:54.00 eXDBVwAU0.net
>>195
クッキリハッキリになり、素っ気ない音。

それは旧来のKseriesの音ではないし、その延長線上の音でもないと思うよ。
その意味では、まるで理解できないね。

また、ダイヤフラム素材を変えることから見ても、
今からさらに旧来に近づけていこうという意志はないと思う。

204:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:06:28.43 IR794OkY0.net
>>196
ところで、LS-K901の音は聴いた事あるの?

205:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:09:16.42 eXDBVwAU0.net
>>197
もちろんあるよ。
それについては、ここでもレスしたことがある。

しかし、私は所有していないものに関しては、
自分の耳での評価としないことにしているのでね。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:12:54.91 IR794OkY0.net
そういや、試聴では評価しないみたいな事を前に書いてたな。

つまり、俺のレスのレビューをしてくれたわけだ。
ありがとう。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:17:36.94 wH7N8Ojg0.net
店頭試聴だけでカカクコムの権威になった人もいるというのに

208:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:21:54.88 eXDBVwAU0.net
>>189
・・・・・・いや、>>182のことを言いたかっただけだよ。

支持されるならば、新系列も結構なことだし、
次の変化がむしろ楽しみだよ。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:29:12.55 eXDBVwAU0.net
>>200
まぁ、試聴に関して抜群の才能を持つ人もいるかもしれないが、
自分にはそんな才能がないからね。

自分の家でセッティングして、相性の良い機器やソースを見つけ出して、
向いている試聴スタイルを考えて、ある程度エージングをすすめてから。

評価することにしている。

210:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 00:29:49.42 VHbprkFj0.net
プチ祭りになってるがここまで901オーナーのカキコミゼロw

ケンウッド大丈夫か?

211:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 01:06:18.37 U0qI7FEfq
>>199
自分で評価せずに屁理屈こね回す輩を相手にするだけ無駄かと。
それでなくても、そいつはいつも話を引っ掻き回すだけで終わるしさ。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 01:13:29.36 aMm/idAj0.net
URLリンク(musicarena.exblog.jp)

213:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/02 01:29:24.52 aMm/idAj0.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

214:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/03 07:36:25.36 WpEYMP5e0.net
901、美音なKENWOODらしいスピーカーだと思うけどな。
攻めてる感じはしない無難な仕上がり。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 06:09:50.95 +vqrvBLt0.net
先述したけど、KENWOODらしいといえば、
そういえなくもないと思うんだよね。

なにしろKENWOODはK's発売までは、ほぼハードTW一色だったからね※。

ココでたまに名前の出てくる「LS-11」シリーズもそうだ。
モデルチェンジのたびに素材はガンガン変わっていくけど、全てハード素材のTW(&ミッド)。
その上で、ハード素材にしては柔らかい感じという評がある。

とはいえ、「LS-K901」と「LS-11」シリーズとでは
違いも非常に多いので、単純な先祖返りとはいえないけど。

  ※ 例外として「LS-CX7」がある。
    URLリンク(www.niji.or.jp)
    K'sやKseriesのSPの原型となったと思われる、高額(12万×2)SP。

216:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 07:50:45.01 c7zKQjLn0.net
少し上でKENWOODの


217:スピーカーの共通の特徴として 下の音が緩くて高音がタイト目と書いてあったが 人によってはウーファーがブーミーと表現してるよね。 その割には高音のレビューはマチマチだね。



218:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 08:48:23.08 E3N75IfN0.net
>>209
低域は緩い方向性を持っているのは間違いないと思うけど、
ブーミーと表現するのはセッティングの影響が大きいと思う。
低域は部屋も大きく影響するね。

高域は、なんだろう。
共通して使えるのはブリリアントという表現かな。
突き刺さる可能性があるのはLS-K731くらいで、他は比較的マイルド傾向だから、
分かれるのは良く解からないな。

耳も違えばソースも違うし、着目点も違うってことなのかな。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 09:25:13.08 EqlMs9d70.net
愛機LS-1001Gはソフトドームツィーターでクロスは低め
最近のはソフト、ハードに関わらずクロスは高めだね

220:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 16:09:14.35 VWlally00.net
低音がもう少し残響しなくなるだけでもレビューかなり変わるんじゃないか。
ちょろっと店頭で他と聴き比べてああ低音響いてるねって、まあ解りやすいんだけど。
KENWOODのエンクロージャーは材厚はかなり取ってあるんだ。金がかけられない訳ではなくて味付け方なんだろう。
バスレフからかなりの圧が出てるのがわかる。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 18:15:38.41 +vqrvBLt0.net
箱鳴り※についていっているなら、
確かに、「LS-K800」も「LS-K1」も特に箱鳴りがひどいわけではないね。

また、両SPを低音過多と思ったこともない。
まぁ、ウチの空間環境は(私の好みで)かなりデッドなんだけどね。


  ※ 箱鳴り→スピーカーの箱部分が振動をすること。箱から余計な音が出ることになる。
    結果、音が濁る。低音が増す、「聴感のSNが落ちる」なんて言われたりする。
    ただし、特に最近は箱鳴りを肯定的にとらえる見方も増えている。

222:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 19:49:06.37 8x7KW8LE0.net
他社のスピ-カー持ってない人がわかんないのは当たり前

223:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/04 22:53:04.95 ukLs3aRK2
>>212
残響しなくなったらKシリーズじゃなくなるし、クラシックやアコースティック
向けの個性としていいんじゃないかな。
前のマイスターははっきりクラシックを意識してたし。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 00:58:48.89 3JDJT2jt0.net
KENWOODスピーカーでのリファレンス度合いなら
横綱がLSF777になるのかな?
Kシリーズ限定なら701?今や731で異なったアプローチをしているのでよくわからない。

225:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 01:54:00.22 CE5keCMH0.net
あの箱が好きなので777使ってる

226:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 03:33:10.81 8SrBLiwp0.net
>>214
まぁ、そういう一面はあるし、
相対化するためにはそれなりの比較機種が必要だと思うが・・・・・・

箱鳴りに関しては、比較的ハードルが低いな。

同じソースを同じぐらいの音量でならして※、
スピーカーの箱部分の各面に手を触れるといい。

この程度のことなら店頭でも可能だろう。

すぐにある程度の感覚がつかめる。

  ※勿論ドンスカ賑やかで低音が多いモノがいい。
   音量はそれなりに大きい方が分かりやすい。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 17:00:32.04 hqNyV2wB0.net
CDレシーバーなるものを一度試してみたいなと思っていたんだが、新品のLS-K711が19kで手に入ったのでサウンドチェック中。
いいね、これ。9年前のモデルでこの音なら充分楽しめる。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 18:10:44.67 3JDJT2jt0.net
>>219
オメ
R-K711+LS-K711が合計で19Kってこと?

229:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 18:59:23.69 hqNyV2wB0.net
>>220
そんなバカなw
手元にLS-K731を持ってい�


230:スので買ってみたの LS-K731はドンシャリ気味だからカフェオのモニタースピーカーも繋いで、 4スピーカーなんちゃって3ウェイにして鳴らしてる。 厳密にはΩがやばいけど、部屋で鳴らすくらいなら全然問題ない。この値段なら壊れても惜しくないしw 綺麗に鳴ってるよ。



231:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 19:07:21.86 HUTkc7wg0.net
>>221
アンプ(レシーバー)は何を使ってる?
なんちゃって3ウェイは面白そう。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 19:19:45.41 ixav3BHG0.net
CDレシーバーを試したいって、、、
スピーカー買った話かい!

233:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 20:32:31.43 7cga9hki0.net
つうか中古ls-k711が19kってボッタクリにもほどがあるw

234:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 21:01:37.75 hqNyV2wB0.net
こねんごめん
R-K711を19kで買ったんだ。

LSはK731で貰い物で、埃を被ってたから、ちょっとレシーバーを買って遊んでるだけ。
スレ汚しちゃってわるかったね

235:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 21:02:25.87 hqNyV2wB0.net
こねんごめん
R-K711を19kで買ったんだ。

LSはK731で貰い物で、埃を被ってたから、ちょっとレシーバーを買って遊んでるだけ。
スレ汚しちゃってわるかったね

236:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 21:21:41.30 3JDJT2jt0.net
R-K711とLS-K731だね。わかりました。
1万9千円ならよかったんじゃない。ハイレゾ云々こだわらなきゃ全然アリだよ。

237:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/05 22:20:38.51 hqNyV2wB0.net
ありがとう。
KENWOOD製品なんて買うの初めてだからさ、ちょっと見直した。

238:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 08:17:23.17 c9C63yN50.net
>>226
R-K711は良いものだよ。LS-K731との組み合わせならスピーカーにも優しいし。

>>227
R-K711に5000円弱のUSB DDCを繋いでハイレゾを聴いている。
192kHz/24bitに非対応なだけで、96kHz/24bitまでなら十分に楽しめるスペックがあるよ。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 09:18:29.62 GdPN8YYE0.net
>>228
ハイエンド機とまったく遜色ないだろ?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 11:39:21.15 GY1q/4lE0.net
>>230
>ハイエンド機とまったく遜色ないだろ?
それは言い過ぎ。でも、20年前ならアンプ・CD・チューナーで
20万円ぐらいしたセットより音は良い。(チューナーは目をつぶる)

241:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 11:57:18.59 NgJPUVVl0.net
昔ハイエンドオーディオやってた多くの人の耳を刺激するだけの音はしていると思うが、
ゲンミツには遜色ありますよそりゃ^_^
あっ、馬鹿に出来ない音してるねこの値段で大したもんだ的な。
ここで妥協するか、もう一編ヲデオ沼にハマるかは自由w

242:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 12:39:17.75 vmG0kpku0.net
そしてブラインドで区別付かないんだよね

243:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 12:49:16.07 NgJPUVVl0.net
そうだね。それ言い出したらaiwaのミニコンポともわからない鴨ね。

244:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 13:21:57.81 5E/eLsPF0.net
一般的なSP&普通の環境&無難な音楽ソースで
アンプの価格のグレードを音で確実に当てられたらビックリする。

グレードではなく、好みで選んだ方がいい。

245:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 13:23:52.85 jVyE4h9j0.net
>>231
> 20年前ならアンプ・CD・チューナーで
> 20万円ぐらいしたセット
これがいろいろだからなー、そもそも

246:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 15:18:02.54 c9C63yN50.net
>>235
価格コムのような評価を鵜呑みにするよりも、自分の耳で聴いて好みで選ぶのが1番確実だよね。
今だとR-K731はだいぶ安く売られているから、「コスパがいい、悪い」って言葉で語られがちになってしまうけど
そういう尺度で選ぶものではないような気がする。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/06 17:52:30.62 5E/eLsPF0.net
>>237
その通りだと思う。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/07 19:40:46.49 i8oZrt8N0.net
旬なワードなんだが、今日は日帰り出張^_^
割とゆとりのあるスケジュールで大阪まで行ってきました。
で、帰りにTANNOYのMERCU


249:RYを結構しっかり試聴することができた。 買い増しの有力候補なのでいろいろ試して見たんだけど、 V1は昔メイン使いしてた時にセッティングを追い込んだLS-K701とそっくりな鳴り方をしてた。 タンノイの音なんだが少し暖かく明るくなっていてそれがまんまKENWOOD風味だったという落ち。 俺もヤキが回ったのかなあ、糞耳でスマソ、



250:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/09 00:55:08.17 x7eNwhWZ0.net
>>239
「V1」?「V1i」ではなくて?

251:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/11 23:09:24.26 GZJqOtTM0.net


252:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/12 17:46:43.16 nO/cqYd1I


253:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/12 21:38:11.70 J0hcVqCy0.net
URLリンク(www.youtube.com)
Cuushe - Sort of Light

Kシリーズはこういう曲にも合うね。K711で聴いてるけど
曲のいい部分をより引き出してるなと思った。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/12 22:24:19.99 Ux/jSuTH0.net
>>243
こういう書き込みほんといらんわ

255:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/12 23:22:01.14 d7xxnbgv0.net
>>239
K-711がメントールメヌエットと酷似してるだのいう発言も見たことだしw

256:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/12 23:40:38.94 4cyHV5l+0.net
>>243
すごい音だね。
Jポップをカーステレオでギンギンに再生しながら走ってるのを、それを隣の車のマイクで録ったような、すばらしい臨場感あふれる音。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/13 08:21:22.49 kzsVRzKz0.net
>>246
UKのラジオで、ジョニ・ミッチェルの「Car On A Hill(丘の上の車)」と
>>243の曲が同じ番組で流れていて驚いたよ。

LS-K711は生楽器主体の録音に強いけど、打ち込み主体のエレクトロニカも雰囲気があって悪くない。
LS-K1000やK801だとまた違った印象になるのかな。
見た目からしてエレクトロニカをそれなりの音量で鳴らす、という感じではなさそう。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/13 13:53:25.92 jXSLvy/70.net
あまり音の良し悪しが分からないけどLS-K1使ってるんだ
理由は安かったから

259:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/13 14:53:45.30 kzsVRzKz0.net
>>248
いくらで買った?
値段が気になる・・・

260:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/13 18:21:21.43 jXSLvy/70.net
>>249
3万円くらいです

261:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/13 19:00:17.96 kzsVRzKz0.net
>>250
3万円は安い!ものすごいお買い得だね。

262:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/13 22:11:36.37 gAwAdpwuZ
>>248
お買い得だね。
直接比較したことがあるけれど、Zensorシリーズや685とは格の違う良いものだから大事にしてね。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/13 22:21:06.35 P5j0skuS0.net
カラーボックスみたいなスピーカーって、どんな音楽に合うのかな?

264:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 16:30:53.41 yyPDxlkU0.net
LS-SG550というのの中古を見つけたんだけど、これってどんなSP?
K711やK701並みに評価高い?

265:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 19:38:42.72 H9Gg1Bij0.net
>>254
画像検索したら、Kシリーズじゃないケンウッド製コンポの付属スピーカーみたいだね。
形状からしてLS-SG7の下位機種か後継機のように見えた。
それ以外はわからないな・・・

266:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 20:30:02.90 jQNxio9B0.net
AVINO SG-55MDのスピーカーだね
ミニコンポ付属で単品販売されてないからそれなりだと思います
ケーブル端子もバネ式だし

267:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 20:41:18.51 iAU98zcs0.net
コンポ付属のスピーカーと安い単品スピーカーとでは
全然違うのかな。
付属でいい中古スピーカはないのかな。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 20:50:13.65 jQNxio9B0.net
SK


269:-7PROはレシーバーもスピーカーもしっかり作ってたと思うけどな 音も今のKシリーズ並だったと思う



270:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 21:01:26.60 iAU98zcs0.net
>>258
ありがとう
ハードオフで見かけたらよく見てみるね。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 21:21:24.01 ztsZ6J120.net
ハードオフのスピーカーって試聴できるの?

272:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 21:37:40.36 F6sQwIQd0.net
>>255
調べてくれてサンクスです
自分もレス待ちの間に検索かけてたけど、同じような印象w、SG7下位みたい

273:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/15 21:52:53.99 iAU98zcs0.net
>>260
行ってるハードオフでは視聴できないよ。
エッジとか汚れとかを見るんだ。

274:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/16 08:01:08.89 OiHqqTQq0.net
ジャンクなら音出しくらいなら許してくれるかも。

275:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/17 23:37:05.70 SfVfwSeI0.net
LS-KF777は今どれ位で買えますか?

276:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/17 23:40:07.35 SfVfwSeI0.net
ごめんなさい
LS-F777です。

277:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/18 03:11:34.93 8oyKfzdh0.net
>>265
多少変動するから難しいけど、俺のお古でいいなら7万で売るけど?

278:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/18 03:23:13.52 npudxmDp0.net
ゴミ置き場で探してみれば

279:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/18 03:35:34.13 yrpJ5v4C0.net
スピーカー置き台こみで落ちてないかなあ

280:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/18 06:25:57.50 4q60pgx40.net
>>261
SG7って音いいですか?

281:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/19 23:35:48.22 yL8oKNTO0.net
0

282:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 01:29:28.31 LuIszLX50.net
 音に厚みがなくスカスカ r-k700 ゴミ捨て場においてきた。今までありがとうもう我慢の限界でした。
r-k711は寝室用にとっておきますので許してください。

283:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 05:21:56.03 rSSr4K2J0.net
RK700もったいないなー

284:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 08:12:46.21 h3uifMt20.net
k-531にiPod繋いで音鳴らすと頻発に「プツッ」って音が出るんだけどこれ何?
どの曲でもこの現象起こるんだけど

285:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 08:15:49.11 XmXmjcag0.net
>>273
ここよりもケンウッドのサポートに直接聞いた方がいいんじゃないかな?
きちんと接続していてそうなるなら尚更。

286:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 08:36:54.49 h3uifMt20.net
>>274
同じ症状の人いるかと思ってさ
案外デフォだったりして

287:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 08:43:57.81 cJDbFnVi0.net
>>275
>同じ症状の人いるかと思ってさ
そう言う書き込みは、この2年ぐらいは無いなぁ。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 08:54:21.97 h3uifMt20.net
>>276
そうなのか
今度問い合わせてみるわthx

289:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 11:00:08.77 gV9WCCSF0.net
>>273
私もそういう話はここのスレでは聞いたことがありませんね
iPodとK-531をつなぐプロセス(ケーブル)に問題があるのでは?

290:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/20 12:49:40.46 KfosmVHp0.net
何かの信号を拾ってポップノイズになってる可能性はあるかもしれない。
うちではTVにつないでるアクティブスピーカーがたまになる。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/21 02:35:00.41 eSw1Ygxu0.net
K731ってiPhone5でも普通にUSB接続して再生できますか?

292:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/21 10:07:05.84 CNnLK6OxY
K-521のスピーカーを、SONY SS-F6000に交換すると
だいぶ音が良くなるでしょうか?主にCDでの音楽再生です。

SS-F6000は音楽再生には向いていないようですが、安価なので
付属のスピーカーよりは、マシなのかな?と思い質問させていただきました

音が良くなるか?との質問への回答は難しいと思うのですが
単純に迫力が増してクリアな音が再生されたら満足です。

当方、素人な�


293:フで詳しい方よろしくお願いします。



294:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/21 10:25:54.67 9wfgRQCE0.net
私はアップル製品は避けているから^^;

295:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/21 16:17:38.97 G1cOYKmMF
>>281
びみょーかつ、若干リスキーかなと思います。
まず、「音楽向きで無い」と言う話は、BGMの存在を知らない人のたわごとなので
無視してかまいません。
値段と大きさでしか物が言えませんが、方向性的に迫力とクリアさは間違いなく
増すと思いますが、中高音の質の点ではあまり変わらないか、若干下がる
ような気がします。
あと、テンプレにもあるように、K-521はCONEQによる補正がかかっていますが、
付属のブックシェルフ前提になっているので、フロアスタンドを接続すると
低音ばかり強調されてバランスの悪い音になる可能性もあります。
その辺りを考慮に入れて選べばよいかと。

296:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/21 16:59:29.38 bOv3bKQi0.net
>>280
5Sだが普通にいけるよ

297:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/21 23:52:56.73 CNnLK6OxY
>>283
詳しく教えていただき感謝しております

微妙かつリスキーですか・・・
私もCONEQというのが気になっていましたが
迫力とクリアさは間違いなく増すととの事ですので
安価なスピーカーなので、ダメ元で購入してみようと思います。

ご親切に、ありがとうございました。



参考になりました。ありがとうございました。

298:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/22 01:55:34.11 NwNcCHno0.net
コンデンサが膨らんでるんだけど交換したがよさ毛?

299:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/22 01:56:10.59 NwNcCHno0.net
あごめんなさい。スレ間違えた。

300:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/23 21:58:21.32 aPkw5p/q0.net
K-531を妙に推してるレスを散見するけど
いかがなものだろう?

301:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/23 22:00:43.99 PKQLyhTK0.net
乗ってるチップが糞って言うソースどこ?

302:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/24 02:32:39.14 HsImFsht0.net
>>288
値段の割りにはってことと、初心者向けにはってことでしょ。

気に入らない人はもっと高い、好みのアンプと好みのスピーカーを選べばいい。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/24 02:35:53.60 5emXlq650.net
開発担当Kさん(仮名)が言ってたけど、オーディオ全盛時代をものさしに語られても困るんですよ。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/25 12:55:50.14 USkUBB4d0.net
>>288
殆どの人がそれ以上上を目指さないって事で、いいんでねえの?
満足してるライトユーザーも無視しちゃいかんよ。

305:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/25 21:11:55.19 bhugmoli0.net
>>292
ライトユーザーなら、K-531よりも低価格なモデルや
今だとBluetoothスピーカーに流れるんじゃないかな?(最近新型が出たね)

それにしても、K-735の存在感の薄さ・・・
敢えてA-905NT/A-K805だけでもよかったんじゃないか、と思う。

306:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/25 21:48:29.70 7bdtzesv0.net
>>293
731だけで発売中止したら元取れないでしょーが

307:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 06:50:31.94 PD4+iqh20.net
>>288
いかがなものってあんた、スレチなレスしてる訳じゃなし、531だって
Kシリーズの一端を担う機種でコスパに優れてるから話題になって当然だろ

>>290
値段のわりにホントにちゃんと鳴ってる
俺、初心者じゃないけど使ってるよ

531の倍の予算で倍くらい音が良けりゃいいけど、せいぜい2割増くらい、
ヘタすりゃブラインドテストしたら聴き分けできない奴が大多数だろな
要はミニコンポの範疇で満足してるリスナークラスなら531で充分ですわ
高みを目指すなら、それこそピュアの世界にお行きなさいって話

308:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 07:37:52.00 DDbwgxV50.net
あえて、ね。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 08:01:41.23 UVQKqcqp0.net
釈由美子

310:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 10:12:02.61 Mx5xeM5p0.net
>>295
4~5年前、1万円台のミニコンポからピュアの世界に行こうとして
ハードオフで中古のK'sを眺めてた時期もあったな・・・
それを買うよりも、新品でR-K711を買った方が安上がりと知って
何度も試聴して買ったよ。

フルサイズオーディオは置き場所も消費電力も取るし、Kseriesのような小型オーディオが
生活空間との兼ね合いにはちょうどいいと思う。
欲を言えば、Olasonicのナノコンポのような製品をKseriesで出して欲しかったな。

311:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 10:27:34.26 ACrlCAE10.net
さっさとOlasonicを買えばいいだろ?
K711しか買えない己をなぐさめるようなレスは要らない

312:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 10:30:15.62 3rZ2rZ0X0.net
何度も同じ話をしないと死ぬの?

313:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 11:00:01.96 S9lkt0BK0.net
>>298
若い人の一人暮らし用にはKシリーズで十分だと思うね

314:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 11:02:21.94 WEFuPeyt0.net
>>298
>のような製品
小さいのは割高なの。

ま、Kenwoodさんは、1DINの廉価版カーステレオのパネルを変えて、
外部ACアダプターで直ぐに出せるけどね。
リモコンへの対応が一番工数がかかる設計箇所でしょう。
回路はR-K531と、大差ない、部品の耐久性はカーステレオの方が一桁上。
コンデンサの定格落として、高音質OPアンプをi個 搭載とかで、オーオタを
誤魔化すのも簡単かな。

315:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 11:49:21.85 Mx5xeM5p0.net
>>301
使うたびにそう思ってる。サイズがちょうどいいんだよ。
ハイレゾもこれで聴いてる。

>>302
確かに小型=割高だよね・・・(Kseriesが割安に思える)
カーステレオを流用するなら、チューナー付きのレシーバーとして出せるかな?

316:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 11:54:38.28 Qr1W2q7G0.net
コスパで語るなら実際K531とか堅い作りなんだがかつてのR-K700+LS-K701なんかとはポジションが違う。
値段の割りに、、、ではなく完全に上位機種殺し的なキャラクターだった。
701なんかはステレオ誌で平気な顔して10万クラスの間に伍して評価されてた。
ま、KENWOODという時点でジャイアントキリングする側というかブランドの強みがなかったわけなんだけどねw

317:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 12:03:17.34 S9lkt0BK0.net
オーディオ関係者も何が10万円クラスなのか定義が分からなくなっている気がする
ミニコンポを持ち上げるためにやたらと10万円クラスとかいう言葉を使わない方がいい

318:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 12:43:37.29 xqRL84sF0.net
価格コムにR-K731と150万のシステムを同じスピーカーでブラインドテストしたら
区別付かなかったって結果が書いてあるな

319:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 17:56:05.97 zicL0Lpe0.net
R-K1000買った
1日聞いてClearAは使わないと決めた
センター付近の音場と全体的に音の分離が悪くなる

320:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 20:30:24.51 Qr1W2q7G0.net
ここはブラインドテストが流行ってるスレのようだが
昔のKシリーズは目隠しされずとも普通に価格的な意味で上の高い機種と比べられていたんだがw
531を731と同じ条件のスピーカーとブラインドテストして解るのかとかもうねww

321:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 20:56:02.00 UVRMObm7O.net
まあブラインドテストなんて言い出したらそこで思考停止になる罠。
ピュア板のケンウッド


322:スレに昔のaiwaみたいなものとカキコしてあって哀しかった。



323:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 21:35:40.23 3rZ2rZ0X0.net
自分で書いたくせに

324:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/26 22:46:54.61 Qr1W2q7G0.net
>>309
ちげーよ!少なくともKENWOODの前のトリオならチューナーなんかは定評があったよ。
いわんやアイワとは比較にならない。
ハイエンドユーザーからはピュアオーディオのメーカーとして後退したように見られがちでも
選択と集中の結果発売したKシリーズが中身のある内容であったからこそ
ビクターと手を組んだりでいろいろでもなんとかかんとかやれてんだよ。

325:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 09:23:53.15 itDAjCCg0.net
R-K711、D-IN入力時に、無音の状態でホワイトノイズが少しだけある。
44.1kHzでも96kHzでも変わらない。
これはR-K731やK1000でも同じなのかな?

326:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 12:45:19.25 EgaqsAUe0.net
ホワイトノイズって何?

327:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 12:48:10.35 j8jf1Hb90.net
スピーカーに耳を近づけたらシャーって

328:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 15:00:41.71 K1bO8X0O0.net
勝俣州和

329:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 15:29:46.98 DljSvgY10.net
>>312
R-K1000では聞こえないです

330:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 18:26:46.23 Mu2f3Q9x0.net
開腹してアース取れよ。場所くらい自分で調べろ。それで直らんかったら知らん

331:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 19:02:38.44 itDAjCCg0.net
>>316
個体差かな。USB DDCを変えれば治るのかと思うけど。

>>317
さすがにバラす自信はない・・・
再生状態では気にならないからいいんだけどね。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 21:06:39.53 F2LVpWuv0.net
またK711でハイレゾ無理に聴いてるひとか…

333:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/27 21:18:51.33 Uv4KHXNK0.net
>>319
k711だけが生きがいなんだから、そーっとして置いてあげて!w

334:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 05:07:45.13 GJLIGJ7y0.net
Kシリーズ、たとえばR-K711と3,4万のプリメインアンプじゃ音って全然違うの?

335:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 05:58:46.59 pSzwiZwY0.net
そりゃr-k1000で390や5004と同レベルだからね

336:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 09:14:53.64 FI5PH3Y80.net
>>322
R-K1000はいいモノですが、さすがに過大評価です

337:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 10:39:45.87 devjoqgmd
>>323
そりゃ過小評価ってもんでしょう

338:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 11:28:16.49 qI2RQcav0.net
価格でしか優劣決められないんだな

339:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 13:53:51.52 CXNYuaHJ0.net
他人の意見が僕の耳の基準となっています(キリ

340:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 17:41:28.91 YxHpctj0O.net
おれは390から1000に買い替えた
利便性が理由だが低音のクリアさは勝ってると思う

341:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/28 22:44:24.80 8KerTon+0.net
最近は消費電力が気になるから、アナログアンプはちょっと買う気がしない。

342:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 09:00:07.49 ygi/OaB/0.net
自作の中華アンプと自作のフルレンジスピーカーでこのくらいの音は超えられる。
安上がり自慢のようだが下には下がある。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 09:03:21.86 NnCFowQv0.net
スレタイも読まずになにいってだこいつ

【D級】デジタルアンプキット総合 part10【自作】
スレリンク(pav板)
スピーカー自作・設計・計測などなど 46
スレリンク(pav板)
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その27
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】
スレリンク(pav板)

巣に帰れよ

344:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 12:21:03.77 Iv7amkT+0.net
フルレンジで満足�


345:ナきるのは高音の聞こえない老人 逆に言えばフルレンジで満足できるようになったらオーディオは引退時期



346:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 12:35:55.26 ZVZ2OeDq0.net
マルチで満足できるのは音楽の聞こえないツンボ

347:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 13:07:20.53 7u5YOhQB0.net
1000の低音は量の割りに解像度が全っっ然足りない

348:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 13:30:22.58 qhYF8b530.net
(´・ω・`) フルでもマルチでも好きなスピーカーで聴けばええがな

349:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 15:02:15.86 +Ag/ZsJu0.net
せやな

350:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/30 22:01:54.95 G+o+XcbK0.net
せやろか?

351:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/31 00:13:23.89 WtbcGl3z0.net
せやかて

352:名無しさん┃】【┃Dolby
14/07/31 08:24:59.23 TsxUuY320.net
K731はフルレンジとスーパートゥイータ

353:名無しさん┃】【┃Dolby
14/08/02 08:44:17.21 pZFGAQq10.net
>>338
よく分からないが、そうともいえないのではないか?

前にこの板で「LS-K731」の音はTWが大きな影響を与えていると
強弁している人間がいたぜ。

354:名無しさん┃】【┃Dolby
14/08/02 10:48:44.65 /gfCgbhE0.net
>>339
メーカーサイトでもそう書いてあるだろ。

高密度で広がり感のある音を再生するスピーカーユニット構成
URLリンク(www2.jvckenwood.com)

クロスオーバー周波数を13kHzとしボーカル帯域をフルレンジ設計のウーファーに受け持たせることにより、
ボーカルの表現力を向上させました。
また、小口径スーパーツィーターの採用により高域再生周波数を広げることで、高域特性を確保しています。
それぞれのユニットは、アルミダイキャストフレーム構造を採用。
重い磁気回路を支え、バッフルにユニットを強固に固定するとともに、振動板の正確な振幅により、
微小信号の再現性と密度の高い音の再現を可能にしています。

355:名無しさん┃】【┃Dolby
14/08/02 11:05:51.55 pZFGAQq10.net
>>340
CO13kHzでスーパーTWというのは、どうかな。

実際どれだけソースに含まれているかは別にして、
13kは可聴域外の超高音とはいえないからな。

COのやたら高めのTWというのが妥当かと。

商業的なインパクトから、
そのように説明してるだけだね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch