初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 906at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 906 - 暇つぶし2ch225:ヌ。



226:名無し三等兵
19/01/07 23:33:42.16 NFLVpfBO.net
>>209
ないよ。
北アフリカ戦線などの暑さや直射日光が厳しい地域だと車内は猛熱の環境だったけど、それはそれでそういうものとして我慢して使った。

227:名無し三等兵
19/01/07 23:35:20.92 YQQ9DT0i.net
陸海空の教育隊とかでやる教官室入るときの入室要領(間違ったら怒声ヤバイ)て他国のブートキャンプでもあるのです?

228:名無し三等兵
19/01/07 23:40:38.20 TWBdGXwG.net
>>209
車内にこもった硝煙を排出する換気装置やエンジンの吸気で車内に空気の流れができる戦車はあったけどほぼ気休め
少しでも空気の流れを作るために走行中はハッチを開け、あとは我慢
暖房装置もないので冬のロシアでも戦車兵は寒さに震えることになった

229:名無し三等兵
19/01/07 23:48:51.19 PP//fa82.net
>>209
WW2世代より少しだけ古いけど
チャコ戦争ではヴィッカース6t戦車が運用された際
あまりの暑さに耐えかねてなんとハッチ全てを全開にしていた
そこに手榴弾を投げ込まれて…なんて事も
我慢と安全の二者択一だった
ちなみに戦車兵だけに限らないが
ドイツの熱中症病理学はWW2までは未熟だったのが
北アフリカ戦線に直面した結果一気に進展したと言われる

230:名無し三等兵
19/01/08 00:25:59.18 HWlRPVo4.net
質問です。
旧日本海軍の建艦計画(⑤計画とか)を考えていたのは艦政本部であっていますか?
また、建艦計画を決める際にはどのような役職の人が関わっていたのでしょうか?

231:名無し三等兵
19/01/08 01:32:47.02 hJMbfQFL.net
戦車用のパワーパックについての質問です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> エンジンと変速機が一体化した自動車部品。
パワーパックっておそらくこれだろうなとは思うのですが車のトランスミッションの製造が難しいという話はそんなに聞きません
(もちろん国内で車の開発・製造をするのはそこそこ難しいですが)
戦車のパワーパックは何故先進国でも製造が難しいのでしょうか?

232:名無し三等兵
19/01/08 02:05:22.74 VBpCSEnx.net
>>216
軍令部がこれこれの内容と規模の艦隊を作りたいと要求を出し、海軍省(兵備局)と規模や予算や期間等を交渉する
実際の建艦に責任を持つ艦政本部が実質的な作業を始めるのはその計画の細目や予算が固まったあと

233:名無し三等兵
19/01/08 02:11:15.15 xSS1n3Z7.net
死ぬほど大馬力に耐えて死ぬほど大重量のものを力業で荒れ地で動かすことを求められるから
1200馬力50tで泥痴を掻き分けて進むとかの世界よ
せいぜい2~3tの乗用車舗装路を走ると比べたらあかん

234:名無し三等兵
19/01/08 02:12:43.74 VBpCSEnx.net
>>217
戦車はステアリングできないので左右の履帯それぞれの回転数や回転方向を変えることで方向を変えたり前進後退したりするので変速機構は複雑になる
さらに数十トンの車体を様々な地形上を走らせるので道路を走る自動車と比べ物にならない負荷がかかる
それとエンジンを一体化したものでできるだけコンパクトかつ故障しにくいものにしなければならないので高い技術力と工業水準が必要になる

235:名無し三等兵
19/01/08 02:36:00.07 HWlRPVo4.net
>>218
ありがとうございます!

236:名無し三等兵
19/01/08 09:40:22.01 8VXuwbKT.net
>>217
車のトランスミッションの製造が難しいという話はそんなに聞きません
君が聞いたことがないだけで実際は難しいよ。いや、"そんなに"
ってことは聞いたことあるってことだよね?
> (もちろん国内で車の開発・製造をするのはそこそこ難しいですが)
エンジンとかトランスミッションの他にも色々難しいからね。
そこそこどころか、相当難しいよ。
何かこのスレとか、自分は聞いたことありませんって、得意気に書く人多いけど、何なのかね
マスコミとかでよく専門家がそんな風に言うの聞いて、真似してるのかな?
あれは、そういう詳しい人でも知らないんだから、あり得ないことだろうって
そういう意味で使われているので、ここで書いてるってのは、単に自分の無知を報告してるだけだから

237:名無し三等兵
19/01/08 11:23:51.79 zxjCvs7X.net
なんだこいつ

238:名無し三等兵
19/01/08 11:51:17.41 Oz3IFT/C.net
>>217
まず「先進国なら何でも作れるんじゃないの?」という先入観を排除してください。
ものづくりにおける得意不得意に、先進国も新興国もありません。

239:名無し三等兵
19/01/08 12:37:24.32 hVTJ2oFB.net
質問です
自衛隊の装備消耗品に消費税はかかってるんでしょうか?
艦船とか金額大きいから消費税も凄いんじゃないかと思ったもので

240:名無し三等兵
19/01/08 12:47:17.04 7l2jIwvW.net
>>225
普通に払ってる。

241:名無し三等兵
19/01/08 12:47:48.72 DjSExL0p.net
>>225
もちろんかかる
入札金額に消費税をくわえた金額が落札金額になる
URLリンク(www.mod.go.jp)

242:名無し三等兵
19/01/08 12:48:34.45 hJMbfQFL.net
>>219-220
なーる 要求されるスペックが随分と違うんですね
もっと大型の機器に使うエンジンを無理やり車内に収めるイメージですかね
>>222
得意げにレスしてるところで非常に申し訳ないのですが車の設計をやってました

243:名無し三等兵
19/01/08 12:49:52.42 6k5nxd45.net
横から質問なんだけど大戦期のソ連戦車って他と比べるとRR車だから車高を抑えられてるみたいだけど
他国が車高が高くなってもプロペラシャフトを通してた理由って何か有るんでしょうか?
現在はパワーパックで解決してるって事ですよね?

244:名無し三等兵
19/01/08 13:18:09.60 4ZJnWkdf.net
fcsは周波数ホッピングなどの妨害対策は備えてますか?

245:名無し三等兵
19/01/08 13:19:15.41 GSXrZDOy.net
>>229
ソ連戦車のように変速機が後部にあって空気圧式のようなアシストが無い場合、長く重い鉄棒を介しての変速は非常に腕力がいる
シャフトが原因で特に車高が高いのは、軸の位置が高い空冷星型やマルチバンクエンジンを搭載したアメリカ戦車
ツインディーゼルや水冷V8エンジンのタイプなら車高を下げられるが、規格統一優先で同じく高い車高のまま
なお空冷星型でもM18ヘルキャットのように、ユニバーサルジョイントを介せば床に這わせるようにできて車高も下がる

246:名無し三等兵
19/01/08 13:22:54.58 GSXrZDOy.net
>>229
あとT-34やIS-2はまだしも、KVとか他のソ連戦車は特に車高が低いという訳では無く、車高を下げるのが目的で変速機を後部に持っていった訳では無い

247:名無し三等兵
19/01/08 14:23:05.80 VAcyHxa2.net
16式機動戦闘車のような所謂装輪戦車はゲリラ対策に良いといいます。
しかしシリアの動画を見るとゲリラが対戦車ミサイルを撃っている動画を沢山見かけます。
今時のゲリラは対戦車ミサイルを持っているのが普通になったのですか?

248:名無し三等兵
19/01/08 14:36:15.43 GSXrZDOy.net
>>233
シリアの反政府派はいくつものグループがあり、「ゲリラ」(不正規戦を行う民兵)だけではないので
また誘導式のミサイルは無誘導ロケット弾に比べ高価なた�


249:゚、資金力やコネ(提供してくれる国や組織)のないゲリラグループが運用するのは難しい



250:名無し三等兵
19/01/08 17:30:48.19 MI96e3RD.net
旧海軍のセーラー服と今の海上自衛隊のセーラー服で異なっている部分はどこですか?
ほぼ同じに見えます

251:名無し三等兵
19/01/08 21:17:30.98 zZLZbKEu.net
軍艦の大破・中破・小破ってどういう基準で分けてるんですか?
ググっても諸説あってよくわかりません

252:名無し三等兵
19/01/08 21:19:16.61 GSXrZDOy.net
>>235
生地が違うのと、上着はスカーフや紀章など細部の違いが見られるが、より大きな違いが見られるのはズボン
海軍のは裾がストレートで前がボタン閉じ
昔の海自のはパンタロンで前がボタン閉じ
今の海自のはストレートで前がジッパー閉じ

253:名無し三等兵
19/01/08 21:46:31.47 3q2qv1td.net
>>236
大破:その場で沈んではいないが自力では行動不能、あるいはかろうじて航行できる
中破:自力で行動は出来るが作戦能力は喪失
小破:多少能力は落ちるが自力で作戦行動続行可能

254:名無し三等兵
19/01/09 00:04:32.53 /E+o/6o4.net
自衛隊のミニミについているスコープの性能をお願いします

255:名無し三等兵
19/01/09 00:28:06.37 QdHyynH0.net
>>239
URLリンク(www.mod.go.jp)

256:名無し三等兵
19/01/09 03:27:52.12 /E+o/6o4.net
.44マグナムを使うデザートイーグル以外の自動拳銃及び
M29以外のリボルバーを教えてください

257:名無し三等兵
19/01/09 08:03:38.80 6MTTkDKG.net
>>241
URLリンク(en.wikipedia.org)

258:名無し三等兵
19/01/09 08:11:39.76 RCir20O5.net
>>241
自動拳銃:
 AutoMag
リボルバー:
 Colt Anaconda
 Ruger Alaskan
 Ruger Redhawk
 Ruger Super Redhawk
 Ruger Vaquero
 Ruger Super Blackhawk
 Ruger Bisley
 Smith & Wesson Model 29
 Mateba Autorevolver
(.44 AutoMagや .44 Remington Magnum は除く)

259:名無し三等兵
19/01/09 08:12:37.72 RCir20O5.net
>>242
お、他にもけっこうあるな。ありがとう。

260:名無し三等兵
19/01/09 08:15:10.41 RCir20O5.net
ごつい拳銃弾が好きなら .454 カスールもお薦めだよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

261:名無し三等兵
19/01/09 12:19:23.02 EyI6Edxr.net
>>238
回答ありがとうございます

262:名無し三等兵
19/01/09 13:30:52.85 4DE+3D7d.net
普天間基地がないと(移転先が沖縄内でないと)中国が攻めてくるというが
防衛とか抑止力は嘉手納があればじゅぶんで海兵隊の役割じゃないと言う人がいます
そういうものでしょうか

263:名無し三等兵
19/01/09 13:32:25.44 Vgf0FTgq.net
>>247
いろいろな意見があるのは当たり前なものです。日本は他人に迷惑をかけない限り、言論の自由が許されている国なので。

264:名無し三等兵
19/01/09 15:15:58.57 hMAvFsXx.net
>>241
おもなのは
オート: オートマグ、グリズリー
リボルバー: コルト・アナコンダ ルガースーパーブラックホーク、
同スーパーレッドホーク、タウルス・モデル44

265:名無し三等兵
19/01/09 15:38:26.20 qUND6lAD.net
>>249
>>243
>>240
ありがとうございます

266:名無し三等兵
19/01/09 16:33:30.39 LYq3EOUh.net
他国に亡命を試みた軍用機が
追撃して来た友軍機に撃墜


267:された事は 有るのですか ?



268:243
19/01/09 18:22:43.35 jI6dkziQ.net
>>250
おいおい、>>242 が一番の正解だと思うぞ

269:名無し三等兵
19/01/09 18:27:16.40 GhjI0Vsi.net
>>251
つ 「林彪墜落事件」
ソ連SAMによる撃墜が有力説だが中国機による撃墜説もあったはず

270:名無し三等兵
19/01/09 20:00:59.65 ZUeds102.net
☆マークが軍事組織でよく使われるのはなぜですか
またいつごろから使われるようになったんですか

271:名無し三等兵
19/01/09 20:26:15.10 jLiFca51.net
現在の中国で広く行われているように、旧日本軍の電文では文章に詩的な要素を入れていたと聞きましたが、例えばどんな文なのでしょうか?
なにか例をあげていただけると嬉しいです

272:名無し三等兵
19/01/09 21:02:04.40 QdHyynH0.net
>>254
URLリンク(en.wikipedia.org)(Union_Army)
軍事組織で最初に使われたのは南北戦争当時の北軍第7軍団で星条旗が由来
10月革命語にソ連労農赤軍が使い始め、赤い星は共産主義のシンボルの一つになったが起源は不明
URLリンク(www.kumagaya-bunkazai.jp)
日本陸軍のものは建軍期にフランスの軍制を取り入れたが、その時ケピ型軍帽の頂部に五芒星の刺繍を魔除けとして入れたものが軍の徽章にも使われるようになった
(桜花の萼という説もある)
魔除けとしての五芒星は古代エジプト以前まで遡る非常に古いシンボルでその起源は定かではない

273:名無し三等兵
19/01/09 21:45:50.03 wVoqamwc.net
①日本はF-35Bを空自管轄にして普段はいずもに置かず地上基地で陸上戦闘機として運用するわけですが
実態としては「本当は常にいずも艦上に置いておきたいが左翼が煩いので誤魔化すための折衷案」で
自衛隊は本音ではB型を陸上戦闘機として運用する気はさらさらないのでしょうか?
②VTOL機の陸上戦闘機としての利点として滑走路が破壊された/存在しない場所でも離着陸出来る事が挙げられますが
冷戦当時その利点が強調された割にハリアーシリーズの配備は艦上機としての物ばかりで
陸上戦闘機としてはイギリス空軍だけしか運用しなかったのはどうしてなのでしょう?
滑走路云々の利点は実際には机上の空論だったのでしょうか

274:名無し三等兵
19/01/09 21:50:33.43 F9M9sxOR.net
>>257
①はよくわからんが
②は
実はVSTOL機というのはクリーンな環境でないとエンジンに異物を吸い込みやすくて運用
には慎重を期する扱いの難しい機械
なので野戦運用なんてのはイギリス空軍の宣伝活動だけで実際には無理
艦上機なら運用できる

275:名無し三等兵
19/01/09 22:10:32.09 LYq3EOUh.net
>>253
thx

276:名無し三等兵
19/01/09 22:25:36.45 bmoG11pV.net
>>255
天気晴朗ナレド波高シなんてのは詩文形式の典型で、日本海海戦の大勝利に乗っかって流行したと言われているね

277:名無し三等兵
19/01/09 22:25:45.50 QdHyynH0.net
>>257
海自で運用するとそのための部隊の創設、基地や訓練施設、パイロットの養成などで時間と金が余分にかかるが、最初からそのための組織のある空自運用で必要に応じていずもに派遣という形にしたほうが安上がりかつ手っ取り早く戦力化できる

278:名無し三等兵
19/01/09 23:18:48.48 Aaetq2Eb.net
質問です。
CIWSで弾道ミサイルを�


279:}撃して 命中したら相対速度でAPFSDS弾みたいな振る舞いになるのではないかと考えていて いっそ戦車砲で迎撃できないかと思い立ちました。 基地防空の場合、空から真っ直ぐ自分の方に向かってくるので ある意味、弾道の予測が必要なくて 二次元的に弾道ミサイルの座標にそのままAPFSDS弾を撃ったらニアミスくらいはしそうで 部隊単位で一斉射したら数%を超える確率で命中するということはないでしょうか。



280:名無し三等兵
19/01/09 23:21:06.70 /E+o/6o4.net
アメリカとかで狩猟の際拳銃を持っていくとしたら357マグナムはありえますか?

281:名無し三等兵
19/01/09 23:29:00.74 QdHyynH0.net
>>263
URLリンク(www.youtube.com)
Fred Eichler takes an antelope at 133 yards with a Taurus .357 Revolver

282:名無し三等兵
19/01/09 23:29:45.77 JIF/EK/W.net
>>263
357マグナム弾とその使用拳銃は狩猟用としてもポピュラー。

283:名無し三等兵
19/01/09 23:30:54.94 UZe1LHYw.net
>>254
軍服の徽章としてはフランス革命末期からナポレオン時代半ばまでのフランス軍戦列歩兵連隊のフュジリエ中隊が使用
上着の燕尾部分の折返しに着用
全ての連隊では無く、菱形、ハート、数字を使用していた連隊も
一筆書きの星、所謂ペンタグラムは19世紀半ばのフランス軍ケピに頂上の星として使用開始
明治陸軍も明治3年の仏式軍装から導入
ペンタグラムの用途は魔除け
夜中、一筆書きの星に魔が入り込むと出口(線の切れ目)を探して線の上を巡り続ける
やがて朝日が上り、その光で魔が退治されと言われていました
阿倍晴明の花押も同じで、明治陸軍の頂上の星はこちら?
覚えの有る図柄だったので、無理無く導入出来たのかも
軍旗を含め星マークはフランス革命より前の他国でも使用されてはいますが・・・

284:名無し三等兵
19/01/09 23:31:47.60 QdHyynH0.net
>>262
CIWSは秒数十発撃って一発でも当たればよしという確率要素が大きいので想定から大間違い

285:名無し三等兵
19/01/09 23:33:28.75 /E+o/6o4.net
357sigと357マグナムの威力は一緒と言えるんでしょうか

286:名無し三等兵
19/01/09 23:36:15.55 JIF/EK/W.net
>>262
そこまでの精度で目標捉えて照準して命中させるのは無茶。
無理とは言わないが無茶。
あと、「弾道ミサイル」をCIWSで迎撃することは無理。
命中させられないわけではないけど、でもまあ現実的なものとしては「無理」に等しい。

287:名無し三等兵
19/01/09 23:42:50.60 JIF/EK/W.net
>>268
射距離や撃つ銃にもよるんだろうけど「一緒」とは言い難いかと。

288:名無し三等兵
19/01/09 23:44:59.69 0YWHwe5u.net
>>268
口径=威力だから頭の数値(口径)が一緒なら同程度の威力と考えて差し支えない
(本当は火薬のグレードとかで少々異なるが。。。)

289:名無し三等兵
19/01/09 23:47:13.35 jLiFca51.net
>>260
あれがそうなのですか
電文の中における単なる状況説明、天候説明だと思っていました

290:名無し三等兵
19/01/09 23:49:11.60 JIF/EK/W.net
>>271
いやそんなこと言ったら5.56mmライフル弾は.45口径拳銃弾よりも遥かに威力がないことになってしまうぞ
>口径=威力だから頭の数値(口径)が一緒なら同程度の威力と考えて差し支えない
いや同じ拳銃弾同士で、といったところで、やっぱりそれだと「44マグナム弾は.45ACP弾よりも僅かに口径が小さいから威力もわずかに小さい」ってことになってしまうし。

291:名無し三等兵
19/01/09 23:57:34.58 JIF/EK/W.net
>>272
それだったら「天候、晴レ 波高、高イ」でいいわけでしょ
>電文の中における単なる状況説明、天候説明
それを「天気晴朗ナレド波高シ」とするのは、わざわざ詩文形式にしてるいい例だわな。

292:名無し三等兵
19/01/10 01:33:50.88 7EhIobAd.net
弾道ミサイルは爆散させられないとそのまま降ってくるし、2~30mmじゃ厳しくない?
それとも風穴開ければ抵抗で自壊するもんなの?
それにCIWSや戦車砲を仰角で撃ったら射程短すぎて自分のいる駐屯地だけ守るのが精一杯じゃね
それだけ短射程で低空での迎撃だとpac-3でも心配されてる迎撃しても被害が大きい問題があるし

293:名無し三等兵
19/01/10 03:45:31.48 DMUDlj4G.net
>>262
弾道ミサイルの再突入体は大気圏の下層部で空気抵抗により大きく減速するから、
地表近くまで来ると失速して弾道の直線性が失われて手前にカーブを描いて落ちる
だから弾道予測や近接信管なしで無誘導の砲弾を命中させるのはまず無理かと
一度に何万発も斉射すればひょっとしたらまぐれ当たりはあるかもしれんけど、
数%の命中率はまずあり得ない

294:名無し三等兵
19/01/10 03:53:04.90 n/tIyZoi.net
ウクライナがロシアと別の国になったことで、特にクリミア紛争以降、今まで賄えていたが国産化せざるを得なくなった兵器や分野はどんなものがありますか?
例)飛行機のエンジン、機関銃、装甲の素材の研究etc

295:名無し三等兵
19/01/10 05:41:20.57 RwCPBsPg.net
>>257
①F-35Bを装備する飛行隊はF-15Jの中でも旧式で延命回収対象外の飛行隊が改変される。
つまりF-35Bを装備しようが領空侵犯対処任務などこれまでの戦闘機の任務は無くならないため、
いずもに常時載せるなんて余裕はどこにも無い。
偵察1個飛行隊を戦闘機に改変するけど、那覇が2個飛行隊配備になった穴埋めにしかならんし。
単に有事の際に弾力的運用を可能にするという以上の意味は、思想的にどうあれ現実的に持ち得ないのよ。
本気でそんな事やりたいなら定数減らしてでも飛行隊を増やさないと無理だが、そんな予定は無いから、
F-15J後継機として陸上戦闘機としての使用をメインにする以外に運用のしようが無い。
何しろ我が国の周りって仮想敵国だらけだから、どこにも戦力の余裕なんて無いんだよ。
これから少子高齢化と税収減で予算キツくなるから、おそらく今回みたいな防衛費大盤振る舞いはこの先数十年無理。
空母なんて持ちたくても持てない。
②これはもう「机上の空論」で50年前に結論出てる。
未だにそういうの信じちゃってる人がいるけど、VTOL(垂直離着陸)能力があってもパワーに余裕無いから
現実には垂直離陸自体ハリアーですらよほどの事情が無いとほとんどやらん。
F-35Bに至っては燃料や武装を豊富に搭載して短距離離陸はできるが、よほど燃料が少なくないと垂直離陸はできない。
結局、短距離でいいから普通の飛行機と同じように異物の無い滑走路が無いとハリアー系もF-35Bも運用できない。
で、陸上用攻撃機としてはイギリス空軍以外にアメリカ海兵隊も使ってるよ。
強襲揚陸艦を使うのは、単に前線基地が確保されるまでの仮住まいでしかない。
F-35Bと強襲揚陸艦の組み合わせで軽空母的に使おうという話もあるが、構想以上のものではない。

296:名無し三等兵
19/01/10 09:16:08.97 izDlWPvf.net
STOVL


297:の陸上での運用は、滑走路が損傷しても短い滑走路で運用できる ってのはともかく、簡易な基地で運用できると言うのは 燃料弾薬の補給や整備、C3I とか考えるとかなり難しい 米海兵隊も、基本は艦上からの運用になるだろう。



298:名無し三等兵
19/01/10 09:58:35.77 bVEy19Zc.net
STOVL機の垂直離陸は、原則、短距離の基地移動などの例外時に限られる

299:名無し三等兵
19/01/10 12:02:20.76 +inmLfZ4.net
>>279-280
アメリカ海兵隊のAV-8運用計画は
「強襲揚陸艦や空母で運び、まずそれらから運用した後、確保した海岸に臨時の離着陸パッド作ってそこで補給して何度か運用する。
 簡易パッドが持つ数回だけ陸上運用して、その後は艦に帰投させて本格整備は搭載艦に戻って行う」
ってことだたけど、テストで実験してみた結果これは「不可能じゃないけど現実性がない」ってことになったようだしね。
イギリス軍の「タクシー運用構想」(本格的な拠点は後方の航空基地に置いて、前線近くに簡易発着場作ってそこを拠点にすぐ駆けつけられる前線航空支援機として使う)も
やっぱり「出来ないことはないけど現実的にはあまり・・・」って結論になってるようだし。

300:名無し三等兵
19/01/10 12:06:14.01 8IrdoI58.net
ロシア軍の大佐が
アジアのある国が地震に偽装して
地下核実験を行っている
と発言したというニュースを見ましたが
地下核実験の波形を地震に偽装する技術なんて
実際に有るのでしょうか ?

301:名無し三等兵
19/01/10 12:09:55.98 +inmLfZ4.net
>>282
波形分析すれば自然現象としての地震波と地下核実験による振動波はわかるから無理。
「地下核爆発による振動波を自然の地震波に偽装する」ことは純粋な技術的には不可能ではないだろうけど、
本楽の目的とは必要のないところに無駄に技術と費用がかかる上、その場合は「兵器としての地下核実験」ではなくなってしまうから、核開発の手段としては意味がない。

302:名無し三等兵
19/01/10 12:13:40.26 bVEy19Zc.net
>>282
時定数が違うので不可能~とても困難

303:名無し三等兵
19/01/10 12:16:07.70 yS6CuDER.net
>>282
はっきり言って無理。
浅すぎる核爆発自体ですぐばれる。

304:名無し三等兵
19/01/10 12:47:48.58 R0HiKme3.net
>>268
口径は同じ、両者にある125grの弾丸で比べると速度も1400ft/s台でだいたい同じなんで、
威力もほぼ似通ってると考えられる

305:system
19/01/10 13:04:20.54 bVEy19Zc.net
>>268
>>286
.357 Magnumと .357 SIGの比較については下記サイトが詳しいのでご参照ください。
URLリンク(www.quora.com)

306:名無し三等兵
19/01/10 15:07:23.84 mfa/Hq/U.net
>>268
英語版Wikipediaの.357 SIGにある
... the new cartridge was named "357" to highlight its purpose:
to duplicate the performance of 125-grain (8.1 g) .357 Magnum
loads fired from 4-inch (100 mm)-barreled revolvers, in a
cartridge designed to be used in a semi-automatic pistol with
greater ammunition capacity than a revolver.
って説明がわかり易い
「4inバレルのリボルバーで標準的な357Magを撃った場合と
 同等の威力を持つオートマチック用拳銃弾」
って事は、裏を返せばオート


307:用の短いカートリッジでは、4in以上の 長いバレルで威力を上げ様にも、火薬を入れるスペースが無くて 駄目って事で、その場合は.357 Magnumに軍配が上がる 元々が警察関係や自衛用の4in .357 MagnumリボルバーをSIG社の (弾数の多い)オートで買い替えてもらう為に開発した弾だし



308:名無し三等兵
19/01/10 15:37:22.18 vkSPdQ/f.net
米軍の軍人が胸につけているバッジ?勲章?で、日の丸のようなデザインの物は、何でしょうか?
横の長方形で、白色に赤丸で、日の丸を長方形にしたようなデザインでした。
映画「ワンス・アンド・フォーエバー」で、主演のメルギブソンの右胸についていました。

309:名無し三等兵
19/01/10 16:07:31.71 XXCb5xbL.net
URLリンク(this.kiji.is)
陸上自衛隊西部方面隊は10日、昨年10月に宮崎県上空を飛行中のヘリコプターが
地上からレーザー照射を受け、副操縦士が一時的に視力が低下したと発表した。
ヘリに限らず、軍のパイロットは、偏光ゴーグルとか被らないのでしょうか?

310:名無し三等兵
19/01/10 16:09:10.56 BcT4AeEz.net
>>289
大韓民国大統領部隊表彰
URLリンク(en.wikipedia.org)
Hal Moore
URLリンク(en.wikipedia.org)

311:名無し三等兵
19/01/10 16:19:21.39 bZU36Jnm.net
>>289
その説明だけじゃなんだかわからないので主人公のモデルになった人物の写真があるからそこからどれか見つけて
URLリンク(upload.wikimedia.org)

312:名無し三等兵
19/01/10 16:25:17.34 bZU36Jnm.net
もう上で出てたか失礼

313:名無し三等兵
19/01/10 16:44:09.54 vkSPdQ/f.net
>>291-292
ありがとうございます!
バッジたくさんありますけど、軍人なら全部分かるんですかね?

314:名無し三等兵
19/01/10 16:45:22.17 vkSPdQ/f.net
度々の質問ですみません。
また同じ映画の中からなのですが
暗闇の中で「敵が近くにいるかも」ということで、照明弾をあげるシーンがあるのですが、赤外線カメラがあれば暗闇でも敵がいるか分かるはずです。
ベトナム戦争の頃には赤外線カメラが無かったのでしょうか?
他の作品では赤外線カメラを使っているシーンもあったので、近年では使われているのかな?と思うのですが。

315:system
19/01/10 16:48:12.00 bVEy19Zc.net
>>290
偏光ゴーグルにせよサングラスにせよ
通常の眩しさを防ぐレベルのメガネで
レーザー直射の見えにくさを防ぐことは出来ませんぜ
偏光子入り共振器使ったレーザーでもない限り

316:system
19/01/10 16:50:28.40 bVEy19Zc.net
>>295
当時の赤外線カメラはでかくて重くて電源が大変
当時の赤外線カメラは赤外線光源がないと見えない
赤外線光源はそれなりにでかくて重くて電源が

317:system
19/01/10 16:51:07.18 bVEy19Zc.net
現在使われているのはパッシブの暗視鏡で作動原理がまったく違います

318:三等自営業
19/01/10 16:52:25.92 pShUuDBh.net
>>295
当時の赤外線撮像装置は感度が低く
使用にあたって赤外線サーチライトで対象物を照らさなければ実用できないものでした
そうすると、敵が赤外線センサーなどを装備していた場合丸見えとなってしまいます
なので、従来同様に照明弾による索敵を行う


319:のが通常の対応だったようです。



320:system
19/01/10 16:52:55.10 bVEy19Zc.net
回答分けてゴメン
スターライトスコープ、つまり可視光の増幅装置ならベトナム戦時代に使えたはずなので
もしそのようなシーンがあるならそっちではないかと

321:名無し三等兵
19/01/10 16:55:22.65 R0HiKme3.net
>>288
警察でもよく使われる4inクラスのデューティピストルと同等のオートマチック弾薬を作ろうとした、つーこと
同じサイトに「ただし158gr以上の重弾頭の357mag.のパフォーマンスにはちょっと届かないがオートは一般に装弾数多いから大丈夫と考えられてる」
ともある
つかリボスレの人だと思うけど「マグナム」って文字列見るたびにスイッチ入れたみたいに
「4インチガー!!!」「短銃身ではーっ!!」って叫ぶのほんとやめなよ。脊髄反射じゃないんだからさ。

322:名無し三等兵
19/01/10 17:04:24.74 N2rU6I5W.net
>>295
>ベトナム戦争の頃には赤外線カメラが無かったのでしょうか?
赤外線カメラとかスターライトスコープはあったろうけど
全員は持ってなかったんだろう。

323:名無し三等兵
19/01/10 17:08:57.23 KLtneXBm.net
>>295
URLリンク(ja.wikipedia.org)暗視装置
URLリンク(nvd.jp)
米軍撤退は73年なので、第二世代がギリ間に合わないくらい。
上でも言われてる通り値段高いし、でかくて重いし、扱いにくいしで一般部隊にはほぼ普及していない。
じゃあ近年では標準装備かというとそうではないが、昔に比べればだいぶ普及しているし、
必要な時には配れるくらいにはストックしている。

324:名無し三等兵
19/01/10 17:18:18.88 VTzFpFQD.net
>>268
一般的に357SIGを使うオートマチックの方が装弾数が多く、ダブルアクションでは命中力が殆どゼロで、シングルアクションでは短時間で多くの弾薬を発射出来ないリボルバーに対して、357SIGの方が威力が高いとするのが銃関係では一般的

325:名無し三等兵
19/01/10 18:45:41.08 8IrdoI58.net
>>283-285
有り難うございます

326:名無し三等兵
19/01/10 18:51:20.67 EYq4nqF2.net
>>305
というより、冷戦期に何百回の核実験が行われたか調べてみると良い
その膨大なデータを自然現象と分離識別するために、地震波の研究が飛躍的に進歩したのよ
だから今じゃ核爆発を伴う実験はよほど低威力でもなければ確実に識別できる
表だってはそう発表されなかったとしても、実際には識別されていると考えて良い

327:名無し三等兵
19/01/10 18:54:11.19 EYq4nqF2.net
だからその大佐とやらの発現は門外漢のヨタでなければ
「深い意味」がある
つまり全くのド素人(軍人だからといって「核」に詳しいとは限らない)か、
あるいは敢えて嘘をついているかのどちらか

328:名無し三等兵
19/01/10 19:15:06.29 UaovCisG.net
大戦中の戦車や航空機は改良が続けられていましたが、乗員は改良型モデル間では転換訓練などはほぼしなくても使うことができたんでしょうか?
T-34なんて乗員は悠長に訓練を受け直す余裕はなかったんじゃないかと思うのですが。

329:名無し三等兵
19/01/10 19:35:49.37 bZU36Jnm.net
>>308
そういうふんわりした聞き方されてもどこをどの程度改造したかによるとしか答えようがないけど

330:名無し三等兵
19/01/10 19:37:07.89 nnIk2wSg.net
>>308
1944年2月、消耗したT-34に代わりT-34-85を受領したソ連戦車兵は、一目でわかる強化された主砲に喜び、そして2時間の習熟訓練だけで直ちに戦場に向かった

331:名無し三等兵
19/01/10 19:39:01.20 TidU5SPe.net
フルメタTSR1話でダナンが発射したサブランスは実在しないミサイルなんでしょうが

332:名無し三等兵
19/01/10 20:14:52.73 TidU5SPe.net
狙撃銃や散弾銃などでピストルグリップがないものがありますが
あるとないとで何が違うんでしょうか
やっぱりあったほうが良いのでしょうか…最近のだとある場合が多いですし軍用の散弾銃にはピストルグリップがある場合が多いですし

333:名無し三等兵
19/01/10 20:34:31.22 TkEAwgq5.net
>>312
軍用でセミオートマチックなら、ピストルグリップ付きの方が良い
しかしピストルグリップはいかにも軍用で攻撃的なので、警察・治安部隊用としてアサルトライフルではなく木製銃床の銃(Mini14等)を採用する場合もある

334:名無し三等兵
19/01/10 21:44:57.67 /RTGlh+7.net
>>312
ピストルグリップは直銃床に合うように作られたもの
曲銃床では邪魔にしかならない
直銃床は連射時には銃口の跳ね上がりが小さいので便利だが
じっくり狙う場合には曲銃床の方が射手と密着できて有利
というわけで、フルオート~速射前提なら直銃床アンドピストルグリップ
じっくり単射なら曲銃床になる、原則として

335:system
19/01/11 10:21:30.33 zgotl9XU.net
>>312
>>314 補足
>>314で「原則として」と書いたのは二脚使用が例外になるから
大口径狙撃銃では二脚使用が前提となるため、銃は大地と密着し、射手と密着する必要はない
また大口径ゆえ曲銃床では銃口の跳ね上がりが大きく、一発毎に目標を探し直すことになる
なので二脚使用大口径狙撃銃ではじっくり狙う単射であっても直銃床アンドピストルグリップが基本となる

336:名無し三等兵
19/01/11 10:44:03.93 EAVGz/NZ.net
直射銃床だと、バレルとサイトのオフセットが大きくなるから、精密射撃に不向きってことでしょ。

337:system
19/01/11 11:31:23.85 zgotl9XU.net
確かにアイアンサイトだと工夫が要りますね。

338:名無し三等兵
19/01/11 14:13:02.91 0cfcu4HQ.net
トランプがロッキードのお尻を
蹴っ飛ばしたおかげで日本は
F35を大量購入することにしましたが
ひょっとしてトランプって
かなりの商人ですか ?

339:名無し三等兵
19/01/11 14:29:33.09 ZKEERKpW.net
>>318
民主党政権時代に策定された中期防でF15戦闘機のうち、旧型約100機の新型戦闘機への更新が決まっていて、今の時期、選べる戦闘機の選択肢がF35しかないだけで、別にトランプがどうとか関係なし。
ただトランプが自分の手柄のように発言してるだけの話。

340:名無し三等兵
19/01/11 14:30:04.77 eF2dTZ6r.net
俺のおかげ言いたいだけの人でトランプの存在は関係ない

341:名無し三等兵
19/01/11 14:50:34.51 zgotl9XU.net
>>316
ひょっとして銃身の延長線と照準線が上下に離れているという意味?
であれば、そもそも高度な電子化自動照準装置でもない限り
弾道と照準線は一点でしか交差しませんから
レーザーライフルでもない限りあまり意味はないです

342:名無し三等兵
19/01/11 16:29:50.37 0cfcu4HQ.net
>>319
>>320
ありがと

343:名無し三等兵
19/01/11 17:22:33.82 DVuh40Yb.net
すいません
今の技術力兵力でベトナム戦争あったら、米軍は勝てましたかね?

344:名無し三等兵
19/01/11 17:30:10.42 zgotl9XU.net
>>323
テンプレ >>3
「曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません」
当時の技術力兵力でも純軍事的には米軍は勝利可能だったが、結局勝てなかったことをお忘れなく
まずはWikipediaなどでベトナム戦争の経緯を良く理解されるとよいかと

345:名無し三等兵
19/01/11 17:32:13.46 d8dq3Mlg.net
ベトナム戦争でアメリカが負けたのは、軍事力ではなく政治外交上の問題があったから。
民間人などいくら殺してもかまわないぜー!核兵器も落とし放題だぜ!というWW2の頃に逆戻りすれば勝利は確実。

346:名無し三等兵
19/01/11 17:34:29.48 DVuh40Yb.net
>>324
クイズじゃねえんで
グーグルに聞いて分かるレベルじゃねえんで
曖昧な質問にどう答えるかが腕のみせどころじゃないんすか?
市民感情、国際情勢、軍事力差の拡大
いろいろ論点あるじゃないですか?

347:名無し三等兵
19/01/11 17:36:02.70 PpC0ZyWT.net
>>323
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

348:名無し三等兵
19/01/11 17:43:23.33 GUHBzTNH.net
>>323
政治状況が当時と同じなら無理。

349:名無し三等兵
19/01/11 17:45:24.69 DVuh40Yb.net
>>328
たぶんマクマナラ的なゲリラいちいち皆殺しにするような戦術はとらないと思うんですが、どう思いますか?

350:名無し三等兵
19/01/11 17:52:37.59 zgotl9XU.net
なんだ、軍事シロートかと思ったらただの荒らしか
ID:DVuh40Yb


351:名無し三等兵
19/01/11 17:54:28.94 PpC0ZyWT.net
テンプレを読まない、読んでも理解できない人のようですので以後スルーでお願いします

352:名無し三等兵
19/01/11 18:04:47.48 ew0DZFPF.net
>>326
「南ベトナムを共産勢力から守る、ただし北ベトナムに直接侵攻しない、あと国内世論の支持」が当時の米軍の勝利条件
そして技術の向上した現代でも、対ゲリラ戦で多くの民間人を死傷させている事は変わらず、やはり国内世論は反戦ムードに
米本土での大規模テロだった911以降ならまだしも、あの時代では反戦ブームを吹き飛ばすような事件でもなければ結局撤退、南ベトナムが侵攻されて終りと、同じパターンに

353:名無し三等兵
19/01/11 18:07:28.94 zgotl9XU.net
>>332
荒らしにエサを与えない

354:名無し三等兵
19/01/11 18:15:36.71 cvWFXfQk.net
>>326
なおベトナム戦争当時も、「戦闘」でアメリカが敗北したケースは少なく、戦いをはじめた目的を達成する事を諦めたので「戦争」に負けたとされているわけで
あとラジオの報道やプロパガンダの入った映画のニュースが流された第二次大戦と異なり、戦場からの生々しい映像がTVで流れたのも反戦ブームの一因
(この反省から、湾岸戦争では作戦中の最前線からの報道映像が厳しく制限された)
という訳で、ベトナムでの「敗因」は兵器の技術レベルではなく、最新の現用兵器を持ち込んだところで結果は変わらないという事

355:名無し三等兵
19/01/11 18:49:33.79 y2mIPQIC.net
実戦争の動画みてたらライフルから銃弾より遅い火の玉?みたいなの飛んでるのはなんですか?特にAKでよく見られる気がします

356:名無し三等兵
19/01/11 18:57:07.77 PpC0ZyWT.net
>>335
マズルフラッシュ(銃口から出る火薬の炎)なのか、曳光弾(発火剤の炎の尾を引く弾丸)なのか、あるいは映画の特殊効果なのかその質問ではよくわからないので動画を提示してください

357:名無し三等兵
19/01/11 19:01:16.90 y2mIPQIC.net
すみません、グロ動画サイトで見つけたので…
これです
グロシーンはありません
URLリンク(www.kaotic.com)


358:eo/paKq7FOh_2018616153605_t



359:名無し三等兵
19/01/11 19:04:14.48 8fWJY0JP.net
>>335
発砲炎が遠くまで伸びてる?
曳光弾?
ショットガンなら「ドラゴンブレス弾」なんて呼ばれる焼夷弾かも
youtubeの動画アドレス貼って、
「この動画の○○秒あたりです」とかサンプルを示してくれれば一発回答出来るかもしれない

360:名無し三等兵
19/01/11 19:09:48.61 kOMlfXBG.net
曳航弾だねぇ…

361:名無し三等兵
19/01/11 19:10:08.46 kOMlfXBG.net
曳光弾かごめん誤字った

362:名無し三等兵
19/01/11 19:10:08.65 y2mIPQIC.net
上記の動画で特に3分前後のやつです
流石に曳光弾にしては毎回撃つ度に出てるテロリストもいるので…

363:名無し三等兵
19/01/11 19:11:45.75 y2mIPQIC.net
曳光弾ですか、一般的に曳光弾ってこんなに弾創に入れるのですか?
1、2発入れる程度だと思っていたんですが…

364:名無し三等兵
19/01/11 19:38:33.74 m4ez3dMM.net
AN/PSQ-20の双眼タイプはありますか?

365:名無し三等兵
19/01/11 19:49:02.12 PpC0ZyWT.net
>>343
ない
他社がAN/PSQ-36という双眼タイプの暗視ゴーグルを作ってる

366:system
19/01/11 20:35:54.85 n/YU2pRr.net
>>341
曳光弾ですね。数発に一発入ってますが、入ってないのは見えないので。
視線方向に飛んでいくとゆっくりに見えます。

367:名無し三等兵
19/01/11 20:51:24.94 wex7AjCe.net
>>342
普通は4~6発に一発だけど、入れようと思えば全弾曳光弾にもできるし
便乗質問なのですが、マズルフラッシュが火花みたいにスパーク状なるのと炎みたい広がるのはどういう違いによるものですか?

368:名無し三等兵
19/01/11 20:53:55.00 0BEGccqo.net
>>346
画像なり動画なりの例示がないとようわからんけど、ハイダーが有るものであればハイダーの形状のせい、ってのがまず一番かと
>マズルフラッシュの散り方の違い

369:名無し三等兵
19/01/11 20:58:59.90 9KV4ON+z.net
>>345
>>346
曳航弾ですか、ありがとうございます。

370:名無し三等兵
19/01/11 21:16:17.91 DVuh40Yb.net
>>333
イネやアスペ自治厨

371:名無し三等兵
19/01/11 21:17:14.12 DVuh40Yb.net
>>334
ゲリラ掃討以外の勝ち筋って北降伏以外なさそうやね

372:名無し三等兵
19/01/11 21:22:15.84 +1hPOsNC.net
>>346
フラッシュハイダー(マズルブレーキ)
反動は作用反作用の法則だけど、銃口近くで横穴を開けてガスを逃がすことで反動や銃口の光を減らせる
コンペンセイターは穴を上だけにあけて下向きの反動を作るものだけど、拳銃以外でやると圧力が強すぎてそこが壊れる
ならライフルにはマズルブレーキしかないのかというとそうじゃなくて、AKの上を広げて斜めに切った竹槍銃口は下向きの反動をある程度産むことができる

373:system
19/01/11 21:36:56.17 n/YU2pRr.net
>>346
とてもいい加減な一般論としてですが
反動軽減用のマズルブレーキは上下左右に発射ガスを分散するので
4~6方向スポーク状とかの発射炎になります
URLリンク(www.youtube.com)
発射炎による射手の眩惑(目が眩む)のを防ぐためのフラッシュハイダーは
前方に火焔を吐き出す感じになります

374:system
19/01/11 21:38:31.21 n/YU2pRr.net
フラッシュハイダーには銃口から拡散する未燃焼発射薬の空中燃焼を狭い範囲にまとめて
発射位置を多少目立たなくする効果もあります

375:名無し三等兵
19/01/11 21:48:39.72 BsKdSN0N.net
>>347
すみません
>>337 の動画では1:10や4:50兵士など全編通して火花状が多いです。
静止画では、
URLリンク(www.ar15.com)
このサイトの画像にあるように線香花火みたいなイメージです。
対して
URLリンク(m.youtube.com)
この動画などでは炎状に広がっています。この違いは何からくるものなのでしょうか?
なんとなく火薬の燃えカスが塊のまま排出されたのが火花で、小さい燃えカスが少ししか残らなかった場合は燃焼ガスの炎に紛れて見えてないだけではないかと思っていますがどうなのでしょう。
フラッシュハイダーは爆炎の出る方向を制御するものだと認識していたのですが、火薬の燃焼を助けたりする様な効果もあるのでしょうか

376:名無し三等兵
19/01/11 21:54:42.36 BsKdSN0N.net
>>354 追記
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
ウィキペディアにあるマズルフラッシュ の画像は全て炎状です。

377:system
19/01/11 22:23:44.37 n/YU2pRr.net
>>354
> フラッシュハイダーは爆炎の出る方向を制御するものだと認識していたのですが
その通りです
> 火薬の燃焼を助けたりする様な効果もあるのでしょうか
それはありませんが、フラッシュハイダーがない場合は銃口中心に球状に拡散して大きな発射炎になるところが
前方に収束するので、多少目立ちにくくなる意味です。
いずれにしても(マズルブレーキにしても)前方に放射される発射炎は止めようがないので
何もないとやたら拡がる発射炎、フラッシュハイダーで前方に収束される発射炎、
マズルブレーキでは銃口炎+側方に噴き出す発射炎になります。
そして発射炎は燃焼済みの炎+銃口から噴き出す未燃焼発射薬の空中燃焼で作られます

378:system
19/01/11 22:36:29.71 n/YU2pRr.net
>>354
>>356 補足
発射炎の大きさには銃口から噴き出す未燃焼発射薬の空中燃焼が大きく関係します
長銃身のM16と同じ弾薬を短銃身のM4で撃つと、銃身内で燃焼が終わらないため
多量の未燃焼発射薬が放出され、とても派手な発射炎になります

379:名無し三等兵
19/01/12 00:12:30.68 Bb1lTAi4.net
ウィキペディアの「XM8」の項  URLリンク(ja.wikipedia.org)  によると
「・・・XM8、HK416、SCAR-L Mk.16、M4A1の4丁の信頼性比較テストでは、最も優秀な成績を収めている。
ちなみに、テストの内容は各銃10丁を25時間にわたって汚し、その後、銃を6千発発砲するというものである。
テスト結果/排莢不良回数
XM8 - 127回
SCAR-L Mk.16 - 226回(内16回は深刻な問題)
HK416 - 233回
M4A1 - 882回(内19回は深刻な問題)
だそうです。XM8が汚れに対する耐性で特に秀でた結果を出せたのは、XM8のどのような構造上の特徴からでしょうか?
特にHK416は同じHK社製だから技術水準は同じはず。
これらの銃のどのような特徴がこの差を生じさせるのでしょうか?基本構造は似たり寄ったり?

380:名無し三等兵
19/01/12 00:26:06.95 tBTNhQtI.net
>>358
「軍事研究」誌は、メーカーに鼻薬をかがされたライターが防衛省向けに
書く雑誌なのでねぇ・・・
> 汚れにも強い。事実、2007年7月に行われたXM8、HK416、SCAR-L Mk.16、
> M4A1の4丁の信頼性比較テストでは、最も優秀な成績を収めている。
と、言いつつ米軍には採用されてないしね。
> テストの内容は各銃10丁を25時間にわたって汚し
全く同じ条件で汚したかどうかもよーわからんし、単に汚れに強い銃が欲しいなら
AK47でも使えばいいじゃんとしか言いようがない。
つーかXM8は全体がプラケースに入ってるような構造だから防塵で作ってるんでしょ。
外観を比べればわかる。だけど、その分ちゃんと機関部・銃身が放熱するのかどうかも
わからんし。
銃を汚すんじゃなくて薬きょうを汚してから突っ込む方がよほど実戦的な試験と
おもうけどもね。
まあ、採用されてないわけだから価格とか性能とか折り合わない機械だったということ。

381:名無し三等兵
19/01/12 00:27:46.12 EbDY8kN/.net
>>358-359
HK416は「特別仕様の耐水強化型出しただろお前」ってんで後で問題になってたしな・・・。

382:名無し三等兵
19/01/12 01:59:45.81 v0MBjtO3.net
1935年~41年頃にかけての時期の、米海軍の艦戦/艦爆は
途中で別機種へと交代するか、同じ機種でもサブタイプが続く改良型に改良されるという更新を複数回行っています
しかし、艦上雷撃機だけはTBDのまま、かつそのTBDも改良型のTBD-2など出現せず、TBFに更新されるまで初期型のTBD-1のままでした
艦戦/艦爆は機種更新ないし改良型への更新が頻繁に行われ、順調に達成できていた一方で
雷撃機の更新は1939年、中島九七式艦攻を見てやっとTBDが陳腐化している事に気付いて重い腰を上げ
そこから後継機(後のTBF/TBU)の開発を始め、TBF登場までTBD-1だけで乗り切るほど遅れていました
この事実は
「この時期の米海軍は艦戦/艦爆の性能向上に熱中していたが、雷撃機はあまり重視しておらず、TBD-1程度の性能でいいと考えていた」
という証左なのでしょうか?
艦戦/艦爆の更新は精力的に実施していたのに雷撃機だけは更新していなかった事が不思議でなりません

383:名無し三等兵
19/01/12 02:21:05.37 eDaPcEuw.net
>>361
URLリンク(en.wikipedia.org)
TBFのロールアウト式典が真珠湾と同日の1941年12月7日で戦闘初参加がミッドウェー海戦
ただし空母への搭載はギリギリで間に合わず、ミッドウェー島に配属された6機が戦闘を行ったが5機が撃墜された
予言者がいるわけじゃないので1941年中に戦争が始まる前提で開発生産を始めるなんてできない
生産できたからといって訓練無しですぐに戦力化できるわけでもない

384:名無し三等兵
19/01/12 02:25:25.24 gfrKd20E.net
艦爆は1935年運用開始のBT-1の他、続く1937年からのSB2UやSBA/SBN等どれもイマイチで少数製造で同時運用され、後者二つと同じ時期の開発であったノースロップSBXがダグラスに移ってSBDとなり、本命として代わって主力化
それに比べると、1937年運用開始のTBDは満足できる機体で、しかし数年後に陳腐化が判明しTBFの開発が始まったわけで、配備当時の性能とタイミングの問題かと

385:名無し三等兵
19/01/12 07:07:54.63 pUpCeJ0l.net
自走砲や自走迫撃砲が曲射するとき、衝撃のうち水平方向の衝撃は駐鋤で受け止めてると思うのですが、垂直方向の衝撃はサスペンションが受けることになりますよね?
これってかなり寿命に悪影響与えそうですが問題ないのでしょうか?
はしご車やクレーン車のアウトリガーみたいなものを車体の下に伸ばして射撃時の衝撃を受け止めるサスペンションと走行時の衝撃を受け止めるサスペンションを別々にした方が長持ちするように思えますがそのような構造の車両を僕は知りません。

386:system
19/01/12 08:01:43.99 hDC+8OBy.net
>>359
「「軍事研究」誌は、メーカーに鼻薬をかがされたライターが防衛省向けに
書く雑誌なのでねぇ・・・」
そんな記事があるのは確かだが一部だよ

387:system
19/01/12 08:06:26.24 hDC+8OBy.net
>>364
なのでがっちりした履帯で受けるか、アウトリガーやスペードを展開するのが普通だと思います。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
サスペンションの負担もだけど、そうしないと振動が収まらなくて発射速度、精度が低下するので

388:名無し三等兵
19/01/12 09:40:44.34 L3Ygmr/H.net
>>364
装軌自走砲なら全てのサスペンションが全体的に受けるので大したことないと思う
最初から地形によっては1箇所に集中して車両の全体の重量がかかったりする前提で作られてるだろうし
それに比べたらそんな問題になるほどではないのでは
ただ装輪自走砲だとサスペンションの数が少なくなって前提とする衝撃も弱めだから対策必要だろうけどね

389:名無し三等兵
19/01/12 10:06:35.19 cvBUkleb.net
>>364
砲の設計って、そういう発射時の衝撃をどう受け止めるかってのが昔から重要でね
発射時の衝撃ってのはF=maで表されるわけだけど、
a=(v-v0)/tだから、tを大きくすることで力を受け止めやすくできるようになるわけよ
そのためには、砲には駐退機という機構が組み込まれるようになって、
「じわっと」すなわちtを大きくすることで衝撃を吸収することができるようになるんよ
もちろん、おおげさな駐退機は重いんで、バランスが大事なんだけど、
戦車や自走砲のサスペンションは、それくらいの衝撃を受け止められるように設計されるわけよ
ただしね、迫撃砲はもともとそういう機構を持たないから、床で衝撃を受け止める必要があって
だから結構大変なんよ
自走迫撃砲って、あんまりないでしょ?

390:名無し三等兵
19/01/12 10:23:52.47 mYumBtRy.net
>>368
自走迫撃砲はここ10年ぐらいの流行り
155mm榴弾砲とかよりずっと反動が少ないので
装輪でも特に固定装置を持たないことが多い
また迫撃砲といいながら昔のように車体床に砲を置いて天井から撃つのではなく
砲塔があって直射能力を持つのがたしなみ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.armyrecognition.com)
URLリンク(www.armyrecognition.com)
URLリンク(www.youtube.com)

391:名無し三等兵
19/01/12 10:32:20.50 mYumBtRy.net
10年どこじゃないな、今世紀入ってから流行ってる
戦車より扱いやすくて曲射能力がある歩兵直援火砲って感じ
砲の仰角取る関係上、BMP-3みたいに歩兵相乗りは出来ないが
その分砲弾はたくさん積めるから砲撃に専念できる
他の車両と別個に装備運用する余裕のある軍にとっては便利な兵器
そこまで余裕がなければBMP-3あたりで我慢する

392:名無し三等兵
19/01/12 10:46:50.47 tBTNhQtI.net
120迫は155mm榴弾砲よりも破片初速がずっと速いから
効果も結構おおきいしなぁ。

393:名無し三等兵
19/01/12 10:47:13.60 mYumBtRy.net
>>359
今出てる「軍事研究」誌のタイトル
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
持ち込み原稿断られたとか遺恨でもあるん?

394:名無し三等兵
19/01/12 10:49:02.53 tBTNhQtI.net
陸自はなんであんな50年代みたいな設計思想の
自走迫撃砲を20世紀末に配備したんだろう??

395:名無し三等兵
19/01/12 10:53:45.65 tBTNhQtI.net
>>372
そんな仕事してないし、紙媒体に書いて小銭稼がなければいけないほど
苦しい生活してないよw 航空機や回転翼期の選定にからんだ鼻薬記事は
良く出てると思うけどね。
「自衛官・防衛省関係者、およびハイレベルな研究者が主たる読者です」って
書いてあるわけで、そいつらに影響を与えるための世論誘導誌ですよ。
メーカーにしてみればこれで飯のタネをまくわけです。
メーカーは国防に必要かどうかよりも、仕事を何とか続けなければいけないと
いう必死な状況だからね。特に国内メーカーはアメリカ製品調達に圧迫を
されてるし。

396:名無し三等兵
19/01/12 11:28:22.01 mYumBtRy.net
>>374
たしかにアパッチの時はばっちり宣伝記事だったな
しかし今号見る限り、少なくとも直接提灯持ってるような記事は見あたらんと思う
ある分野に関心を誘導する、ということならあるかも知れないが
特集記事的に組むのはごく普通だしなあ

397:名無し三等兵
19/01/12 11:47:46.01 tBTNhQtI.net
>>375
まあ、スレチだからやめるか、どっかよそで話したほうがいい。
俺はメーカー出身で今は無関係な仕事してるからそう思うの
だとおもうが、本当に公共事業の最たるものだし。
まあ、ありもしない脅威にかこつけて税金を使う商売だよ。
スレ違い申し訳ない。もうやめます。

398:名無し三等兵
19/01/12 11:49:19.57 i+v1nkfK.net
もしも空港で迷彩服きて黒い覆面をして体に花火つけてアラーアクバルって叫んでドッキリしたらどうなるの?教えて?

399:名無し三等兵
19/01/12 11:54:02.99 mYumBtRy.net
>>37
テンプレ読んで出直してこい
取りあえずオレがその場で射殺してやる

400:名無し三等兵
19/01/12 11:54:46.75 EbDY8kN/.net
>>377
警察に連行されます。

401:名無し三等兵
19/01/12 12:06:49.04 i+v1nkfK.net
イスラム国とメキシコの麻薬カルテルはどっちが強いの?

402:名無し三等兵
19/01/12 13:05:42.33 IIqtGkw+.net
第7艦隊にイージス艦は何隻いますか?うち何隻がBMD艦なんでしょう

403:名無し三等兵
19/01/12 13:13:08.95 eDaPcEuw.net
>>381
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)#%E7%AC%AC7%E8%89%A6%E9%9A%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E9%83%A8%E9%9A%8A

404:名無し三等兵
19/01/12 14:53:48.93 pqlIfhO9.net
>>370
装甲ハーフトラックに載せ車内から射撃できる自走迫撃砲なら、第二次大戦中既にアメリカとドイツが量産しているが

405:名無し三等兵
19/01/12 15:09:50.98 w3uk1zNo.net
軍隊で使う鉄砲には常にサイレンサー付けとけばいいのに って思うんだけど、
なんでつけてないの?

406:名無し三等兵
19/01/12 15:34:38.99 TBeyTboR.net
>>354
その通り
最初の静止画はSMGで銃身もそれなりの長さなんでほぼ燃焼しきってる
飛んでるのは未燃焼の火薬カスみたいなもの
動画はブラストが噴き出した後、酸素に触れて燃え上がってる
ワルサーWA2000のカップ型ハイダーは内側で燃やし切って火球を出さないようになってる
あとマズルブレーキはいろいろ形式があるからハモニカ型みたいな左右に吹く奴もある

407:名無し三等兵
19/01/12 15:37:11.26 fcjnUqX


408:q.net



409:名無し三等兵
19/01/12 15:46:30.05 1+kEsLa4.net
>>386
特殊部隊だと発砲炎の抑制と銃声の抑制(特に室内空間での)のために標準的にサプレッサ―つけてる。
>>385
一般兵士が使う小銃にサプレッサ―つけるメリットはそれなりにはある。
でもサプレッサ―は消耗品で、寿命も短いから、標準装備にして日常的に使わせるにはまずもってコスト的に引き合わない。メンテが面倒だし、予備を何本も持ち歩かされるのは歩兵的にも勘弁だろう。
なので「どうしても必要、じゃないならいらんだろ」ということで。

410:387
19/01/12 15:47:16.27 1+kEsLa4.net
ごめん>>384あてだった。

411:system
19/01/12 16:51:22.90 hDC+8OBy.net
一般兵士にサウンドサプレッサ持たせる最大の利点は難聴の予防ですが
銃器以外からの騒音も防ぐ耳栓が開発され配備されることで対策されているで
あまり意味なしです

412:system
19/01/12 16:52:48.33 hDC+8OBy.net
そもサウンドサプレッサの効果は限定的で
ドア越しになるぐらいの消音しか出来ないし
それ以上の効果を持たせようとしたら銃から考え直して
本気で対策する必要があり
値段が上がり重くなりメンテが必要になってノーサンクスですわ

413:名無し三等兵
19/01/12 17:26:17.93 kyb+qkuJ.net
ガトリング銃の描写で発射前に数秒空転する時間がある、撃っていないときも常時砲身が回転しているというのをよく見ますが
どちらのパターンでも給弾はどうやってカットされているんでしょうか?

414:名無し三等兵
19/01/12 17:27:54.37 M1ZryTjN.net
>>384
まずサイレンサー/サプレッサーは弾丸の初速が音速以下で無いと効果が無い=軍用ライフル弾で使えない
あと映画みたいに「プシュッ」としか音が出ないのは特殊なガス銃とかで、火薬式のは遠くだと聞こえにくい篭った音になる程度

415:名無し三等兵
19/01/12 17:44:59.85 RIJERJk1.net
30年式、38式小銃はセミリムドの弾を、99式小銃はリムレスの弾を使っていたようですね。
薬莢の形式として、30式、38式でセミリムドを、99式でリムレスを選択した理由は何でしょうか?
なぜ、セミリムドからリムレスに変更したのか?なぜ最初からリムレスを採用しなかったのか?です。

416:名無し三等兵
19/01/12 18:11:21.09 tBTNhQtI.net
>>391
航空機用のM61とかCIWSは給弾システムも電動油圧式で動作する。
Most aircraft versions of the M61 are hydraulically driven and
electrically primed. The gun rotor, barrel assembly and ammunition
feed system are rotated by a hydraulic drive motor through
a system of flexible drive shafts.
自己動作式のGAU-4はバレル回転がガス圧駆動する。
The self-powered version, the GAU-4 (called M130 in Army service),
is gas-operated, tapping gun gas from three of the six barrels to operate
the gun gas driven mechanism.
余談ですがアパッチの30mmとかブラッドレーの25mmも外部動力式。
外部動力が利用でき�


417:黷ホ不発を強制排出できるので信頼性が高まる。



418:387
19/01/12 18:16:15.44 1+kEsLa4.net
>>391
玄洋

419:395
19/01/12 18:19:49.46 1+kEsLa4.net
ごめんミスった。
>>391
現用のガトリング砲は給弾は外部動力のベルトコンベア式だから、給弾止めれば砲本体が動作してても発砲はされない。

420:名無し三等兵
19/01/12 19:04:22.30 lpHHcCGN.net
いや、回転してたら発射されなくても、弾は空薬莢と同様に
ドラム弾倉に送られる。
のでM61A1とかは、発砲終わっても回転が止まるまでの弾は、
無駄になる
GAU8Aでは逆回転して、撃ってない弾を給弾側に戻すので
積んでる弾は無駄なく使える。

421:名無し三等兵
19/01/12 19:21:51.92 RY/rAW6J.net
なんで金曜日がカレーなんだよ?

422:名無し三等兵
19/01/12 20:01:29.71 IIqtGkw+.net
なぜアメリカの戦車は戦車で主流のディーゼルエンジンを採用しなかったんでしょうか

423:名無し三等兵
19/01/12 20:28:25.15 5q4ibDcp.net
>>399
第二次大戦当時から戦後の話だよね?
世界的にも戦車がディーゼル主体だったのは日本とイタリアくらい、あとソ連は軽戦車や軽自走砲はガソリンエンジン、イギリスはガソリンエンジン主体だったが一部ディーゼルだった
アメリカもM3軽戦車やM3中戦車、M4中戦車、M10駆逐戦車等の一部でディーゼルエンジンを搭載
しかし豊富にガソリンを使える国だったし、重量あたりの馬力の大きいガソリンエンジンが好まれた
もっともアメリカもベトナム戦争のあたりから、ディーゼルエンジン搭載の戦車に切り替え始めている

424:名無し三等兵
19/01/12 20:29:45.68 IIqtGkw+.net
あっとM1エイブラムスの事です
ごめんなさい

425:名無し三等兵
19/01/12 21:12:16.61 hDC+8OBy.net
>>397
おっしゃるとおり、基本は電気発火しないだけで弾は空薬莢扱いでムダに送られます
なので整備の連中が回収すると何回射撃したかわかるという話があったはず
アヴェンジャーで逆回転は知らなかった
>>401
軽量高出力。ただし燃費最悪なのを忘れてた(兵站に奢っていいことにしてしまった

426:名無し三等兵
19/01/12 21:40:48.30 5q4ibDcp.net
>>401
ガスタービンエンジンは軽量で高出力、かつ低温でも始動させやすいメリットがある
燃料に関しては、現代の戦車用ディーゼルエンジンもガスタービンエンジンも多燃料対応なので、給油の便は関係ない
ソ連時代のロシアもT-80で採用したが燃費が悪く、ウクライナでディーゼルエンジン型のT-80Uを並行生産する羽目に

427:名無し三等兵
19/01/12 21:43:03.00 Ra2I3Bvx.net
二式戦闘機に操縦席正面についてる望遠鏡みたいなのは照準器なんですか?

428:名無し三等兵
19/01/12 21:48:56.59 EbDY8kN/.net
>>404
そう。
単眼望遠鏡式の照準器。

429:名無し三等兵
19/01/12 21:49:23.08 eDaPcEuw.net
>>404
二式は前期型は望遠鏡式照準器を搭載し、後期型で光像式になった

430:名無し三等兵
19/01/12 22:21:47.40 /v5S7iBn.net
種子島宇宙センターについて質問です。
ここでは大型ロケットを打ち上げていますが、
打ち上げる前に米露などの核ミサイル保有国に毎回打ち上げる旨の事前通告をしているのでしょうか。

431:名無し三等兵
19/01/12 22:23:16.20 tBTNhQtI.net
>>398
航海中に曜日感覚を取り戻すため。

432:名無し三等兵
19/01/12 22:26:11.55 pMh1Pq0s.net
>>407
全世界に通知してる
というか夕方のニュースでもやってる

433:名無し三等兵
19/01/12 22:26:22.31 tBTNhQtI.net
>>407
先ず、我が国自身のことについて言及すれば、我が国の飛行情報区及び我が国が
調整者となっている北朝鮮海域を含む我が国の近海航行警報区域(NAVAREA XI)に
おいて我が国が人工衛星やロケットの打ち上げを行う場合、国際民間航空機関(ICAO)条約
及び国際海事機関(IMO)の定める手続に従って、この飛行情報区を飛行する航空機及び
この航行警報区域を航行する船舶に対し、これらの航空機や船舶の安全確保に関わる
通報を行っている。我が国の飛行情報区、あるいは航行警報区域を航行する北朝鮮の
航空機や船舶があれば、それら船舶や航空機に対しても当然右通報は行われる。
 また、我が国が他国の飛行情報区あるいは他国が調整者となっている航行警報
区域に危険をもたらすおそれのある形で人工衛星やロケットを打ち上げる場合は、
当該飛行情報区或いは航行警報区域を管轄する国の関係当局に対して事前通報
を必ず行っている。他方、我が国は北朝鮮の飛行情報区に危険をもたらすおそれ
のある形で人工衛星やロケットを打ち上げたことがないため、そのための事前通報を
北朝鮮に対し行ったことはない。我が国の人工衛星の打ち上げは、通常、
種子島から東方に向かって行われる。

434:名無し三等兵
19/01/12 22:27:54.31 pUpCeJ0l.net
>>403
横から追加質問失礼します
ww2時点のソ連の技術力でもソ連領内で動くガソリン、ディーゼルエンジンは作れていたのに70年代のアメリカの技術力で低温での起動が問題になることなんてあるんですか?
それともそれはあくまでオマケみたいなもので狙いとしたのは軽量高出力ということですか?

435:名無し三等兵
19/01/12 22:28:37.99 EbDY8kN/.net
>>407
民生用ロケットの打ち上げは事前に公表されているけど。

436:名無し三等兵
19/01/12 22:35:00.55 tBTNhQtI.net
>>411
シャーマンからエイブラムスに至るまで、産油国であるアメリカ人が
燃費を気にしたことなど一度もない。
アメリカ人の中では気にしているかもしれないが、それは非産油国の
燃費への執心とは比べ物にならない。

437:名無し三等兵
19/01/12 22:42:56.27 sZT2dA1d.net
>>411
ソ連の戦車エンジンの技術は大したもんやで
T-34のエンジンなんざ、アルミブロックだったりするんよ
元々はBMW系なんやけどさ

438:名無し三等兵
19/01/12 22:43:38.48 hDC+8OBy.net
そして湾岸戦争で思い知らされることになった、結果勝ちはしたけどね

439:名無し三等兵
19/01/12 22:45:09.73 5rj7SECd.net
みなさんはイスラム国応援していますか?

440:名無し三等兵
19/01/12 22:48:19.26 eDaPcEuw.net
>>416
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

441:名無し三等兵
19/01/12 22:57:11.11 pAOY9PHh.net
ステルス機ってレーダーを使ったら相手に方角や大体の位置が探知されるんじゃないですか?

442:名無し三等兵
19/01/12 23:10:20.82 R1vnaYx1.net
>>411
ガソリンエンジンにせよディーゼルエンジンにせよ、極寒地での始動はスターターを使わないと難しく、またしばらく暖機運転の必要がある
当然ソ連のT-34でも同じで、暖気のためエンジンルームを覆うゴムシートが支給されていた

443:名無し三等兵
19/01/12 23:17:42.72 IIqtGkw+.net
LCSはなんで二種類も作ったの?
どっちも似たようなものだし…

444:名無し三等兵
19/01/12 23:42:34.31 g4JFhXYN.net
もともとは両方作ってみてどっちか良い方をいっぱい作る予定だった
どっちも作ることになってどっちも使えないのが現状

445:名無し三等兵
19/01/12 23:47:26.41 eDaPcEuw.net
>>420
URLリンク(en.wikipedia.org)
Instead of declaring a winner out of the two competing designs, the U.S. Navy in November 2010 asked the Congress to allow for the order of ten of each design.
US Senator Carl Levin (D-MI) said that the change was made because both bids were under the Congressional price cap.
当初の見積もりが議会の定めた予算上限よりも安かったから(結果的にはかなりオーバーしたが)
In May 2012, Robert Work said that the two designs may each be best suited to different theaters, the LCS-1 design being better suited for the enclosed waters of the Middle East, while the LCS-2 design for the Pacific Ocean's open waters.
通常船体のLCS-1型は中東などの狭い海域で、トリマラン船体のLCS-2型は太平洋のような開けた海域に向いていると考えられた
しかし中国の海洋進出に対応するには中途半端な能力になったので対艦ミサイルモジュールを搭載するなど汎用水上戦闘艦として使おうとしているが、やっぱり力不足なので建造を途中で中止してSSC(小型水上戦闘艦)というフリゲートに変更しようという計画がある

446:名無し三等兵
19/01/13 00:01:01.18 X0A1TYdq.net
>>418
電波を放出するレーダーの使用はなるべく短時間で済ませる
赤外線センサーや敵機のレーダー電波探知など受動的な探知手段を用いる

447:名無し三等兵
19/01/13 00:18:45.25 ajn8+HBD.net
手前の翼は何の航空機か判りますか?
URLリンク(i.imgur.com)

448:名無し三等兵
19/01/13 01:13:39.60 9gtfWp3V.net
>>411
WW2ソ連MBTの寒冷地始動を支えてたのは
・保管時の防寒と余熱の徹底
・エンジンオイルを抜いて保管し始動時に加熱したオイルを注ぐ
・空気圧式始動装置。抜群の始動性を誇る反面、エンジン寿命の顕著な短縮、構造の複雑化と容積を喰うデメリットが‥
などで、これは当時の水準から頭抜けた物よ。戦後は車内外からの電気や補助機関による余熱・事前加熱装置も加わる。
何にせよ、M1が計画された当時は、ガスタービンと同等の始動性を 単体で持つディーゼルエンジンは無かったのよ
まあ、今は馬力も容積も同等で燃費は遥かに優れるM1用のディーゼルエンジンなんてのがあるし、次の米戦車はディーゼルになるんでないの

449:名無し三等兵
19/01/13 01:18:49.69 AlqhP6GD.net
>>425
寿命の顕著な短縮はドライスタートによるもの?

450:名無し三等兵
19/01/13 01:59:14.79 npig7Fyo.net
WW2でイギリス陸軍が本物の馬を使う騎兵を運用したという話は全然聞


451:かないですが もしかしてイギリス騎兵は開戦時点で既に「部隊名に『騎兵』が残されただけで馬はいない機械化部隊」に全て更新していたんですか? だとしたらイギリスと互角以上に自動車大国のフランスやドイツより馬からの脱却が早かったのはどうしてなんでしょう?



452:名無し三等兵
19/01/13 02:40:44.57 3L51WIu9.net
>>427
自動車産業が発展していたからといって、ある日突然定数を満たすだけの軍用トラックが工場から吐き出されるわけじゃない。
そして速攻で負けたフランスはともかく、ドイツはそもそも第2次世界大戦を始める気など無かったので、軍用トラックの
大量生産計画もそのような能力も無かったのが最大の理


453:由。 一方イギリスはフランスと違い、レンドリースが間に合った。



454:名無し三等兵
19/01/13 02:41:33.78 0jrzFiRW.net
潜水艦に女性自衛官起用へ 配置制限、事実上全廃に
URLリンク(www.sankei.com)
配置制限が残るのは、有害物質を扱う陸自特殊武器防護隊の現場部隊と、粉じんが発生する現場で活動する陸自坑道中隊のみとなる見通し。
同省はいずれの部隊も母体保護の観点から、労働基準法の女性の就業制限職域に当たるとしている。.
だそうです。これは、有害物質の取り扱い時や粉じん発生時は、当然に防護措置が取られると思いますが、長年勤務していると、それでもなお防護装具の隙間から
少しずつ有害物質や粉じんが体内に入ってきて蓄積されるということを暗に示すものですか?
(これらの部隊に配置されたら、「貴官の健康はそのうち、有毒物質や粉じんで損なわれる。」と宣言したようなもので、男でもなり手がいなくなってしまいそうですが。)

455:名無し三等兵
19/01/13 02:44:35.87 3L51WIu9.net
>>427
あー最後送り忘れた。
つまり当時のイギリスもフランスもドイツも歴史は古いが、特に自動車大国というわけではなかった。
特に生産力の面で。つかアメリカがチート過ぎるんだけなんだけど。

456:名無し三等兵
19/01/13 02:53:41.98 X0A1TYdq.net
>>427
URLリンク(en.wikipedia.org)
英陸軍の本国部隊の騎兵連隊は1920年代の終わりから開戦後の1940年までに順次機械化されて装甲車部隊または戦車部隊に改編されている
英領インド軍の騎兵連隊の機械化はそれより遅れたが機械化は行われている
フランスの騎兵部隊(Corps de Cavalerie)は開戦時には機械化されてる
ドイツの騎兵部隊も装甲部隊に改変されているが開戦後にあらたに騎兵師団が編成されて東部戦線で街道警備や対パルチザン作戦に従事し、ドイツについたコサックによる騎兵部隊も編成されているが、これは東部戦線という特殊な事情によるもの
ドイツ軍が馬匹に輸送を大きく依存してたのは急速な拡大に車両生産が追いつかなかったため

457:名無し三等兵
19/01/13 02:57:27.57 3L51WIu9.net
>>429
キツイ仕事というのは物の違いや大小あれど、男女の別なく何かは蓄積するものです。
そして赤ちゃんには健康に生まれる権利があり、その権利を損なう可能性が蓄積される場所へ母体を置く事は許されない、ただそれだけの違いです。

458:名無し三等兵
19/01/13 03:21:18.24 X0A1TYdq.net
なんか昨日からまた糞質問バカが来てるな

459:名無し三等兵
19/01/13 04:04:31.02 B7PqWptD.net
>>427
フランスとドイツは開戦時に100個師団以上の歩兵師団を用意してたけど
イギリスは通常の歩兵師団は10個師団くらいしか持ってないんだぞ

460:名無し三等兵
19/01/13 05:38:24.14 9UOeELvJ.net
>>427
イギリスもドイツも「騎兵」は殆どが装甲車や軽戦車を主体とする部隊に再編成されている
ドイツでは騎兵師団が軽師団、更に後に本格的な機甲師団となり、僅かな馬に乗った騎兵は後方の治安任務についた
イギリスでは騎兵を軽戦車に乗せかえるのに苦労した一方、大戦中に海を渡って実戦投入された馬に乗った騎兵部隊は無かった模様(植民地部隊にはあったかも)
なお428は騎兵部隊じゃなくて馬匹輸送部隊の話だね

461:名無し三等兵
19/01/13 07:37:49.11 qA2H0tx


462:K.net



463:system
19/01/13 08:36:24.53 Uy+gDjnw.net
>>418
>>423 氏の回答にくわえて
周波数分散などによる低被探知レーダーを使用する
他の機(ステルス機に限らず、無人機なども含めて)にレーダーを使わせてデータリンクで情報を得る

464:名無し三等兵
19/01/13 11:47:28.42 vRw/X+Vg.net
>>429
科学的根拠とは別に、労働基準法の成り立ちってのがあってさ
労働基準法って、元をたどるとイギリスなんかの「工場法」なんだよ
で、労働者を酷使しちゃいかん、ってのが発想の根本なんだけど
当時の情勢上、特に年少者と女性に対する保護ってところにも力点が置かれてる
ラピュタのパズーみたいな少年労働とか、女工哀史みたいな女性労働、あとタコ部屋労働とかね
そういうわけで、少年と女性には特別な規制をかけてた
なぜ少年や女性、(あとタコ部屋のタコ)が「酷使」されるのかというと、
社会的地位が低かったからなんだけど
女性に関しちゃ、女性の社会進出と社会情勢の変化から、女性への保護は母性保護に重点を移して
規制が緩められてきてるんよ
だから有蓋業務の有害性の科学的基準ではなっくて、
従来からある業務の取り扱いを変えてる、ということなんだな

465:名無し三等兵
19/01/13 12:28:14.04 iQ5kJm73.net
>>438
優秀な国である日本ではそもそも女性と子供を酷使した歴史が無いから労働基準法なんか無用なわけだな

466:名無し三等兵
19/01/13 12:29:25.17 ErpoHdOn.net
熱誘導のAAMは、レーダーによるロックオンをしない場合、どれくらいの距離でロックオンできるのですか?

467:名無し三等兵
19/01/13 12:35:43.45 vRw/X+Vg.net
>>439
煽りにマジレスカッコ悪いと思うけど、日本の場合、悪しき慣行として
丁稚奉公とか、それはそれは酷使されてたんよ
そんで、現代の労働基準法でもこれらの害悪を除くために
例えば賃金を「現金で」「直接」「本人に」「月1回以上、一定の期間を定めて」支払うことが定められてるんだな
つまり、丁稚奉公が逃げられないのは、賃金が
親とか代理人に、まとめて支払われたりするんで、売られてしまうのと同じことになるんだな

468:名無し三等兵
19/01/13 12:49:00.08 65dyg4d8.net
>>439
アホw

469:名無し三等兵
19/01/13 12:51:20.91 s8lnsyXF.net
>>440
種類による。
メジャーなミサイルだと一応照準可能距離は公表されてるけど本当にそれで正しいのかはなんとも。

470:名無し三等兵
19/01/13 12:51:41.32 65dyg4d8.net
女子供人間扱いすらしてなかったのにw
優ww秀www

471:名無し三等兵
19/01/13 14:37:53.81 HrcUrrPO.net
自分は幼稚園くらいの時からパンツが大好きで、
パンツばかりにしか興奮せず、中高の頃は校内で女子のパンチラを見たら
しょっちゅうその日のオカズ。家にいる時もエロ本のパンツばかりでオナニーしてきた。
そのせいかマンコには全然、興奮せず、むしろ潔癖症気味なせいか
この中にグロくて臭いマンコがあると思うと嫌悪感も感じる時がある。
初体験の時も、興奮せず中々イケなくて、彼女のパンツを枕元に置いて
それを見ながらピストンすると、射精感が湧いてきてやっと射精出来たっけ・・



472:pンツが好き過ぎると、普通のセックスにまで支障をきたすのかな? だから買うエロ本も、 アクション写真塾とかスーパー写真塾とかの パンチラが多く載ってるやつばかりだったな。ヌード写真とかは 無視してパンチラでばかりオナニーするという・・ でも、ああいうエロ本ってモンローパンチラしたり、 逆さ撮りされてる写真がしょっちゅう載ってて、当時は 目線も入ってるし、ガチと信じてオナニーしてたけど まだ90年代で規制が甘い時代だっとはいえ、あれってヤラセじゃなく 本当にガチだったのかな?



473:名無し三等兵
19/01/13 16:11:45.47 X0A1TYdq.net
>>436
URLリンク(en.wikipedia.org)

474:名無し三等兵
19/01/13 17:14:10.83 Uy+gDjnw.net
>>440
ロシアの赤外誘導ミサイルは20マイル(海里)で使用可能とされるが
これはシーカーのロックオン距離ではなく、発射後更に接近してからロックオンが生じる
ロックオン距離自体はセンサーと環境、目標次第だが、理想的な状態で10マイル程度と言われる

475:名無し三等兵
19/01/13 19:09:45.99 pnn9Q6H8.net
イスラム国に日本人は何人いますか?
ビン=ラディンが実はオウム真理教とも繋がりあった日系人ってほんとですか?

476:名無し三等兵
19/01/13 19:12:46.06 Uy+gDjnw.net
>>448
前者:不明
後者:ウソ

477:名無し三等兵
19/01/13 19:14:55.52 pnn9Q6H8.net
>>449
不明ですか
ではなぜ湯川さんはイスラム国に行ったんですか?実はウヨ政治家とも繋がりあって体よく捨てゴマにされたってほんとですか?

478:名無し三等兵
19/01/13 19:30:55.45 ErpoHdOn.net
>>443
>>447
ありがとうございます!
思ったより遠くまでいけそうですね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch