初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 906at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 906 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
19/01/02 23:26:44.40 Airkg5zs.net
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立ててください
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です

3:名無し三等兵
19/01/02 23:28:40.37 Airkg5zs.net
◆質問者の皆様へ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
 それらの回答は、まず自分で調べることをあなたに求めており、かつあなたにそれが十分に可能で回答者が考えています
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
  時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります

4:名無し三等兵
19/01/02 23:31:47.82 Airkg5zs.net
派生議論スレ46
スレリンク(army板)
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
スレリンク(army板)
軍事雑誌総合スレ 第33号
スレリンク(army板)
自衛隊関係はこちらへ
URLリンク(wc2014.2ch.net)
 映画や小説、創作設定については
 ■○創作関連質問&相談スレ86○■
スレリンク(army板)
 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2528◆◆
スレリンク(army板)

5:名無し三等兵
19/01/02 23:42:05.86 Airkg5zs.net
質問です
イスラエル空軍博物館に展示されているクフィルですが、前に置かれている「M-118」とされる爆弾がそれにしては小さい気がします
どう思われますか?
参考: URLリンク(youtu.be)

6:名無し三等兵
19/01/03 01:53:01.06 nj99CETm.net
LCSって使ってみたら微妙で減らされているとはいえ、決して少なくない数が調達されています。
中途半端でメタクソに叩かれていた記憶があるのですが、どういう任務に使われることになったのでしょうか?
また、フリーダム級とインディペンデンス級のどちらか使いやすいほうを選ぶと言っていましたが、結局どっちのほうが良かったのでしょうか?

7:名無し三等兵
19/01/03 02:24:56.41 G/lYSML0.net
>>6
URLリンク(en.wikipedia.org)(SSC)
URLリンク(uswarships.jounin.jp)
LCSは32隻で打ち切ってより対空対潜能力を向上させたSSC=小型水上戦闘艦(現在はフリゲートに分類変更)を建造するという方向になってる
LCSはフリーダム級(通常型)とインデペンデンス級(トリマラン型)を交互に建造という方針は変わってないけど、フリーダム級が4隻ほど未発注のままになってるのでインデペンデンス級の方が多くなるかもしれない
トランプ政権でまた方針が変わるかもしれないけど

8:名無し三等兵
19/01/03 05:28:22.73 G/lYSML0.net
>>6
URLリンク(nationalinterest.org)


9:be-armed-hellfire-24166 LCSの任務については2020年をめどにLCSの甲板上にヘルファイアミサイルの発射モジュールを搭載し、対地だけでなくヘリやドローン、小型船舶(特攻ボート)に対する攻撃能力を増強しようとしてる 要は退役したO.H..ペリー級フリゲートのような使い勝手のいい汎用水上戦艦艇の役目も果たせるようにしようとしてるということだろう ただそれでは今のLCSでは不十分なので上に書いたようなSSCに方向転換しようとしてる



10:名無し三等兵
19/01/03 09:01:40.34 uOpOoM5r.net
>>5
M117 GPBっぽくて先が丸い爆弾と言えば、
M128 コニカル・フィンAssy装着のUS AN-M64A1 500 lb GP爆弾な気が…

11:名無し三等兵
19/01/03 09:17:49.23 qMXfPu0h.net
>>5 の質問者です
URLリンク(i.imgur.com)
説明板には右から二番目の爆弾(M118とされる)について、総重量350kg、炸薬量140kgと書いてあるんですよね…

12:名無し三等兵
19/01/03 09:20:30.79 qJ4awnK1.net
>>5
看板の数字見たらM-118は350、140と書いてある
その下のM-117は375、179なのでkg表示で前者が爆弾重量、後者が炸薬量っぽい
(M117は爆弾重量750ポンド(340kg)炸薬重量403ポンド(183kg))
米のM118はもちろん3000ポンド(1350kg)で炸薬重量が1975ポンド(896kg)なので
どの数字を当てはめても違う爆弾だ
米の正式番号もって来てるのと、イスラエルの独自番号と併用してるんじゃないか?

13:名無し三等兵
19/01/03 09:21:03.89 JpX571EE.net
韓国軍艦の自衛隊機への火器管制レーダー照射問題について質問です。
韓国側はレーダー照射の証拠を出せと求めるものの
日本側は機密情報として公開を拒否していますが、
レーダー照射の証拠には、どのようなノウハウや性能などの、「照射を受けた事実以外の情報」が入っているのでしょうか?

14:名無し三等兵
19/01/03 09:27:49.43 q7rnG4Fm.net
北方領土にアメリカ軍基地が置かれる懸念、プーチン大統領が指摘。
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
だそうです。この場合の北方領土とは歯舞、色丹の2島の事を指しているのだと思いますが、これについてロシア側の立場から考えて、
1 どのような種類の基地を念頭に置いているのでしょうか?陸戦部隊の「駐屯地」ではなく、基地なので、航空


15:基地、対艦・対空ミサイル基地、   レーダーサイトあたりかなとは思うのですが。 2 種類はともかく米軍が新基地を置くとして、北方領土を臨む北海道東部沿岸域に置くのと、(日本に返還後の)北方領土2島に置くのとでは、   ロシア側からすると脅威度が段違いに上がるのですか?  距離的にはたいして違わないようにも見えますが。 3 米軍基地を置かれる懸念は表していますが、自衛隊の基地駐屯地が置かれることには何か意見を表明していたでしょうか?



16:名無し三等兵
19/01/03 09:29:54.50 qMXfPu0h.net
>>11
ありがとうございます
混乱を招く表記ですね…(実際混乱してます)
M118とされる爆弾の正体は分かりませんか?

17:名無し三等兵
19/01/03 10:17:43.33 aPpqa/2f.net
>>7
>>8
SSCはこれから作るから問題ないとして、32隻のLCSはSSCにアップデートするのですか?
LCS作ってみたら中途半端なのでSSC作るぞ!という流れだったと記憶しているので、それならLCSはどうするつもりなんだという疑問が…

18:名無し三等兵
19/01/03 10:40:13.50 0BQ11A19.net
>>11
> 前者が爆弾重量、後者が炸薬量っぽい
画像にTotal wt. : , Explosion material WT. :ってあるのに何を…

19:名無し三等兵
19/01/03 12:19:01.49 z0zEmiyU.net
沖縄に海上自衛隊や米海軍の基地が無いのは何故でしょうか?
対中国戦略で重要な拠点だからイージス艦や潜水艦や空母が集まっても良さそうなものですが

20:名無し三等兵
19/01/03 12:28:16.85 Hjj5LJYp.net
>>17
思いっきりある(あった)けど
>沖縄の米海軍基地
那覇には軍港と物資集積拠点がある(あった)し(ただし管轄は陸軍)、ホワイトビーチ(勝連)は機動部隊の支援が可能な軍港だ。
対中国として考えると沖縄は短~中距離弾道弾で先制攻撃される可能性があるのであまり適さない。
中城湾に機動部隊停泊させてて核弾頭付きの弾道弾一発で壊滅したら困るので、沖縄は物流/交通拠点や
特殊部隊の駐屯地にはなりえても、対中前線基地としてはあまり適してない。

21:名無し三等兵
19/01/03 12:30:23.61 Hjj5LJYp.net
>>17
補足しとくとホワイトビーチには海上自衛隊勝連基地が隣接してる。
隣接してるってか「同じ場所にあって敷地の管轄が違う」ようなもんだけど。

22:名無し三等兵
19/01/03 12:30:41.53 ripolR0m.net
>>17
大きくはないけど沖縄にあるよ

23:名無し三等兵
19/01/03 12:42:39.17 Wj0dAhut.net
質問です。
URLリンク(hima-ari.hatenablog.com)
ハルナンバーのフォントを作成していて、
船体に描かれたフォントの資料を探しています。
自衛隊の数字とアルファベット大文字、
平仮名は公式のPDFがあったのですが、
帝国海軍のカタカナのグリフについての資料が見つかりません。
先日、メールで本探せばあるのではと
URLリンク(i.imgur.com)
上のスキャン画像を提供されたのですが、
書籍名からなにから不明な状態で、
どう探せば良いのか困っています。
このような書体の見本が書かれた本の名前かシリーズか、
思い当たりがあったら教えてほしくて書込みしました。
よろしくお願い致します。

24:名無し三等兵
19/01/03 12:43:12.05 Hjj5LJYp.net
>>17
追加で補足しとくと、米海軍は沖縄にあまり大きな軍港作っても、機動部隊の搭載機部隊を駐留させとく海軍航空隊基地がない�


25:フで、そういう意味でも拠点にできない。 補給を受ける場所としての軍港は上に書いたようにあって、そこでは原子力空母から原子力潜水艦まで幅広く支援できる設備があるけどね。



26:名無し三等兵
19/01/03 12:45:42.71 Hjj5LJYp.net
>>21
森恒英って人の「軍艦メカニズム図鑑?日本の駆逐艦」だと思う。
今だと絶版でプレミア付いてるからかなり高価。

27:23補足
19/01/03 12:47:04.87 Hjj5LJYp.net
>>21
あ、 ? は文字化けです
(「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」ね)

28:名無し三等兵
19/01/03 12:49:21.77 Wj0dAhut.net
>>23
あー、文中の記述からググって、
それ尼で見つけて愕然とした。
その本にしたって50音揃ってるかは疑問なのよね…

29:名無し三等兵
19/01/03 12:50:55.45 o3/qaA3q.net
探して買うとなると>>23のとおりだけど、
結構蔵書してる図書館あるので見るのはそう大変でもお金かかったりもしない

30:名無し三等兵
19/01/03 13:01:10.61 n6jxWIo0.net
舷側文字のカタカナはメカ図鑑駆逐艦はその画像にあるイ、ロ、ハしか載ってないよ
どこかに元になるものはあるんだろうけど他の資料でも見たことない

31:名無し三等兵
19/01/03 13:05:13.12 Wj0dAhut.net
>>26
図書館かぁ… 帰省中なんでどうにもならんな。
帰ってから検討します。
他にこんな本に載ってるとかご存知の方いましたら是非!

32:名無し三等兵
19/01/03 13:07:23.08 Wj0dAhut.net
>>27
圧倒的感謝… 空振りせずにすんだわ。

33:名無し三等兵
19/01/03 13:14:07.83 n6jxWIo0.net
カタカナフォントがあったら良いなぁとは常々思ってるんでなにか情報があればよいけど
数字は昔々に上掲資料を元にCADの練習がてら描いた事がある

34:名無し三等兵
19/01/03 13:49:36.19 PM4i6e/c.net
戦争中アメリカ軍は日本軍の暗号を解読に成功して先手うつことができたけど
逆に日本はアメリカの暗号を全く解読できずに敗戦になったんですか?

35:名無し三等兵
19/01/03 14:02:06.74 Fn1C1jUK.net
>>21
一応その本に関してはそのページ以外の情報はない
巡洋艦の方には平仮名の50音表が載ってるけど片仮名に関しては表はどちらもないよ

36:名無し三等兵
19/01/03 14:06:40.88 kbslZZSf.net
>>31
全く解読出来なかったわけではない

37:名無し三等兵
19/01/03 14:18:05.74 qSOwim/P.net
昔の艦上雷撃機(日本海軍の場合は攻撃機)はカタログスペック上
魚雷を搭載して雷撃するだけじゃなく爆弾を搭載して爆撃も出来る事になっていますが
艦上爆撃機という急降下爆撃も出来る爆撃専門の機体があるのに
わざわざ雷撃機で爆撃というのは例えばどういう場合に行うのでしょうか?
その空母に艦爆を最初から搭載していなかったりあるいは艦爆隊が壊滅したけど
どうしても雷撃ではなく爆撃を行わなければいけない場合にやむなくでしょうか?
またこの雷撃機による爆撃は実際に実施した例はありますか?
A-1スカイレイダーは流星同様艦爆との統合機種なので除外としてそれ以外に実施例があったか教えてください

38:名無し三等兵
19/01/03 14:25:43.11 kbslZZSf.net
艦攻は爆装の場合水平爆撃。
流星なんてのも後に出来た?けど。

39:名無し三等兵
19/01/03 14:29:04.53 o3/qaA3q.net
九七艦攻が水平爆撃してるやん
真珠湾の九七式でも魚雷積んだのと爆弾積んだの両方出撃してるし内訳では雷撃隊より爆撃隊のが多いぞ

40:名無し三等兵
19/01/03 14:30:18.37 LTJY+5xY.net
>>34
実際に実施した例は山ほどあるので、まずは九七式艦上攻撃機とかTBFとかソードフィッシュとか機体名で検索してから、
わからない事があったらまた来てください。
個々の例をいちいち書くほどでも無い「当たり前の事」なので…。

41:名無し三等兵
19/01/03 14:30:39.80 yBzXtrlH.net
>>34
より大型の爆弾でより高い高度からの、貫通力の高い水平爆撃
対艦攻撃の例だと、真珠湾での九七艦攻や、(陸攻だし二十五番でだけどマレー沖での九六中攻が実行している
あと地上目標に対しては爆弾を落とすのが当然、魚雷しか積めない飛行機を作っても無駄

42:名無し三等兵
19/01/03 14:32:36.99 LTJY+5xY.net
>>12
どのような情報なのかも防衛機密なので、正確な回答は当事者である自衛隊/防衛省/政府以外は誰にも無理。
誰か回答したとしても、推測の域を出られない。

43:名無し三等兵
19/01/03 15:01:21.95 Fn1C1jUK.net
>>34
ミッドウェーなんかでもそうだけど艦爆の搭載可能な爆弾では威力不十分な重防御の拠点爆撃に使われる

44:名無し三等兵
19/01/03 15:33:50.80 qMXfPu0h.net
>>9
>M128 コニカル・フィンAssy装着のUS AN-M64A1 500 lb GP爆弾な気が…
500lb≒230kg なので説明板に比べて軽くないですか?
Israel bomb m118 などで検索したんですがよくわからないですね…

45:名無し三等兵
19/01/03 18:43:33.87 ZIzC4Akd.net
MTB初心者質問スレ part106
スレリンク(bicycle板)
↑ここで盛り上がっている自転車が、自衛隊にあったとか、パラシュート部隊に配備されてあったとか言われてますが、詳しい方いますか?

46:名無し三等兵
19/01/03 19:37:44.29 G/lYSML0.net
>>42
レスには自衛隊のことは出てきてないようだけど、あるならレス内で該当記述を探させる面倒を回答者に強いる前にレス番くらい書こうな
あとモンタギューだかが軍に採用されてるかどうか聞きたいのか、どこの空挺部隊で自転車を使用してるのかどうか聞きたいのかもはっきり質問に書いてね
歴史的な事実で言えば第二次大戦中にイギリスの空挺部隊は折りたたみ式自転車を使ってた
URLリンク(www.popularmechanics.com)

47:名無し三等兵
19/01/03 19:38:51.30 JFGEStV7.net
原書房のSASサバイバルマニュアルという本の中に、
方位磁石のなかには、いざというとき、飲みこんでしまえるほど小さなものがある。
というアドバイスがあるのですが、軍事行動のなかで、コンパスを持っているのがばれると不都合なシチュエーションとは何ですか?

48:名無し三等兵
19/01/03 19:46:42.52 P3ryd8MG.net
>>44
その文章からは小さいことを言いたいんだと思うよ。
他にも持って行かなきゃ(持っていきたい)ものはたくさんあるから

49:名無し三等兵
19/01/03 19:53:05.82 sBTAmKAZ.net
>>44
捕虜になって脱出するときコンパスあると便利だろ

50:名無し三等兵
19/01/03 20:23:02.08 qJ4awnK1.net
>>44
「え?道に迷っちゃったんですぅ」
「このあたりが軍事基地なんてしらなくってぇ」
とか言ってるやつが方位磁石持ってると話ややこしくなるよな

51:名無し三等兵
19/01/03 20:28:28.76 sCE+ET2k.net
>>42
軍系自転車や空挺界隈では割と有名(=一般人はもちろん軍事マニアにもほぼ無名)
な代物で、元は米軍DARPAの電動静音偵察バイク開発計画から派生した、民間ベンチャープロジェクトだよ。
電動は既存軍用オートバイの後継目的なんだけど、これに少しだけ噛んでた技術者・メーカーが、
独自にミリタリー用自転車を開発して市販してるのよ。米軍他に売込み図ってるけど正規/戦闘用としての採用実績ゼロ、
市民向け通販で売ってる。写真は宣伝用にメーカーが撮った物だよ

52:名無し三等兵
19/01/03 22:38:44.67 Gnb9YtDK.net
ヘリコプターでコックピットのドアを取り外すメリットはなんなのですか?
また、特殊部隊や米海兵隊でよく見かける気がしますが、それらの部隊はなぜよくドアを取り外すのですか?
なお、カーゴドアを取り外すのは迅速な乗り降りをするためだろうなと思うので疑問はありません

53:名無し三等兵
19/01/03 23:12:38.82 G/lYSML0.net
>>49
離着陸時や低空でのホバリング時にパイロットが周囲や下方を警戒するための視界の確保

54:名無し三等兵
19/01/04 02:42:40.00 LF9QsF2A.net
四式中戦車チトと五式中戦車チリは大きさと副砲の違いこそあれ主砲も装甲もあまり変わらないですけど、採用・配備後にはどのように使い分けるつもりだったんですか?
チトの初期の仕様ではより小型軽量で軽装甲の57mm砲搭載戦車だったようなので、この時点では二種類の戦車を使い分ける意義はありますが
後からチトの仕様が拡大されて主砲と装甲厚がチリ並みに強化された時点で、より小さく纏まったチトだけに一本化しチリは即刻開発中止にした方が合理的だと思うんですが

55:名無し三等兵
19/01/04 03:26:30.96 48id+Np9.net
>>48
とても面白い裏事情でした!
ありがとうございます!
モンタギュー パラトルーパーの歴史と実践無しについて参考になりました
どーにか警察への導入はあったっぽいですね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

56:名無し三等兵
19/01/04 04:03:04.43 j0nLBCEY.net
中越戦争の歩兵装備についてですが、当時の中国軍はベトナム軍に歩兵の装備でも遅れをとっていたのでしょうか?
銃はAK(のコピー)でヘルメットはシンプルな鉄製、手榴弾を持っている状態なら、銃だけ64式に変えれば当時の自衛隊とほぼ変わらないレベルなのでは…?と思い付いたので…

57:名無し三等兵
19/01/04 04:54:45.37 83sVdO85.net
>>51
どちらも「よし、これで決まりだすぐに大量生産して配備しよう!」という段階に至っていないので、それ以前の問題。
「○式」って制式採用したようなナンバー振られたからって、それが配備されるとも限らないし、逆に制式化されたかも
定かじゃないけど部隊配備までされて実戦に使われてる事もあるのが兵器。
大体、兵器を何かに一本化しようって考えるなら生産の事まで考えねばならず、組立に要する各種部品が順調に
量産できなきゃ最終組み立てができないし、配備してからも部品不足に泣かされる。
結局は零戦だのと一緒で、戦車もチハ(九七式中戦車)だののシリーズものを作り続けた理由でもある。
性能だけ比較して「こっちの方がいいんじゃない?」って思ってるなら、その視点をまず改めるのをオススメします。

58:名無し三等兵
19/01/04 06:53:17.09 SMLmwwrf.net
>>51
チリの方は半自動装填装置で三発の速射が可能となる予定だった

59:名無し三等兵
19/01/04 07:23:06.25 8gf1AUSf.net
>>9
> M117 GPBっぽくて先が丸い爆弾と言えば、
> M128 コニカル・フィンAssy装着のUS AN-M64A1 500 lb GP爆弾な気が…
ドコがM117に似てるんだか脳の障害を疑うレベル
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

60:名無し三等兵
19/01/04 10:04:11.44 1q/DlLwB.net
>>53
当時の人民解放軍はまだヘルメットが標準装備ではなく人民帽、足元もズック靴
しかし当初迎え撃ったのはベトナムの正規軍ではなく民兵が主体だったので、こちらも服装は正規軍程揃ってない
ただし米軍や南ベトナム軍の置いていった火器や車輌を装備できたし、ソ連製の対戦車ミサイルや野砲もあって、人民解放軍を苦しめた

61:名無し三等兵
19/01/04 10:39:15.36 ctZ5LvgR.net
戦闘機同士が機銃を撃ち合った最初の空戦は
わかっているのですか ?

62:名無し三等兵
19/01/04 11:16:04.69 B+RhekOA.net
>>58
1914年10月5日、フランス軍機がホチキス機関銃でドイツ機を撃墜
URLリンク(www.airspacemag.com)

63:名無し三等兵
19/01/04 11:16:43.75 B+RhekOA.net
これは相手側はライフルだったので「撃ち合った」にはならんか

64:名無し三等兵
19/01/04 17:13:42.65 2ZV2pJDv.net
[ゆっくり解説]第二回 ドイツ軍が犯した千鳥型転輪の失敗
URLリンク(www.nicovideo.jp)
上記動画を見た上での質問…というか私の理解に対する答え合わせをお願いします
まず動画を見た第一印象ですが比較が比較になっていないので
千鳥型転輪に効果があったのかなかったのかよく分かりませんでした
なので自分なりに順序立てて考えてみました
接地面積が増えれば確実に単位面積当たりの圧力は下がりますが
(私は戦車に詳しくないので)ここで言う下げるべき接地圧というのが転輪を含めたものなのか分かりませんでした
ただ動画の説明だと転輪というものは相当重いとわざわざ言ってますし仮に軽ければ無視すればいいだけなので
「転輪を含めた荷重を履帯の底側でかんじきのように分散している」と解釈しました
であれば千鳥型転輪には確かに効果はあるという結論に至ります
そこで識者の方に確認なのですが
千鳥型転輪は「原理としては確かに接地圧を下げる効果はあるが、増えた転輪が車体そのものの重量を増やしてしまうため結局±0であり
これに併せて整備性・生産性の悪さもあってメリットはほとんどない発明」という結論で合っているでしょうか?

65:名無し三等兵
19/01/04 19:09:57.53 EldYLQNL.net
接地圧はキャタピラの接地面積で考えることも多いけど(幅広のキャタが有利とかね)、
さらに「そのキャタピラに均等に重量が分散してる方がいい」という問題を解決するのが転輪を増やすこと。
で、大径の転輪を隙間なく並べる方法が千鳥型配置。
重量増加のデメリットももちろんあるんだが、それ以上に転輪って泥が詰まったり凍ったり破損したりするものなので、
1枚メンテするために3枚外すとかやってられんわ! が最大の問題かと

66:名無し三等兵
19/01/04 20:58:11.94 yJWucuAu.net
>>51
チリ車は昭和19年にチト車が75mmを搭載する事が決定した時点で既に本命から外れている
試作車両の製造が続行されたが「とりあえず完工して動かしてみるかな」程度のもの
戦争末期のチリ車体の本命は同じ車体を流用する駆逐戦車のホリ車に既に移行していて
旋回砲塔の戦車型は戦争が長引いていてもどっちみち量産の道を閉ざされている
つまり長引いていた場合はチト車とホリ車のコンビになっていた

67:名無し三等兵
19/01/04 21:10:38.39 ksWNj2LO.net
素朴な疑問なんですが、自衛隊の哨戒機が韓国海軍からレーダー照射を受けた際、なにをもとに「これは射撃管制用のレーダーだ」と判断したのでしょうか?
平時に、お互いのレーダーの波形や周波数を伝え合ってるんでしょうか?それとも独自に情報収集した結果でしょうか?

68:名無し三等兵
19/01/04 21:50:40.15 Jz6vf+aC.net
>>61
つうかドイツ軍が実用化したのは、一枚転輪を二枚転輪で挟んだ「挟み込み式」
一枚転輪をずらして交互に配置する本当の「千鳥足式」は、EシリーズやパンターIIで採用予定だったもの

69:名無し三等兵
19/01/04 21:53:39.09 2ZV2pJDv.net
>>63>>65
色々アドバイスをくれるのは有難いんだけど肝心の
> 原理としては確かに接地圧を下げる効果はあるが、増えた転輪が車体そのものの重量を増やしてしまうため結局±0
が合ってるのか間違ってるのか教えていただけませんか?

70:名無し三等兵
19/01/04 22:01:24.86 cd1SrdVa.net
>>64
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
この質問と回答は戦闘機についてだけどレーダー警戒装置を搭載していればそれが信号の方位や強度、登録されてるデータとの照合などの分析を行ってロックオンされていると判断したら警告音を出す
ビーム幅が狭くて強力な火器管制レーダー電波はいきなり強力な懐中電灯の光を顔に浴びせるようなものだからやられたらすぐわかる

71:名無し三等兵
19/01/04 22:04:47.42 Jz6vf+aC.net
>>66
転輪数が倍増してる訳では無いからな
T-34の接地転輪が片側5個に対し、パンターIIは片側7個

72:名無し三等兵
19/01/04 23:04:21.32 1f3LGKGy.net
日独伊ソ四国同盟を結ぶことによるソ連側のメリットって何かあったのでしょうか?
バルカン半島~インドあたりまでの利権を好きに漁れることですか?
それともそもそも松岡洋右の脳内にしか存在しない話でまじめに考える方がバカなのでしょうか?

73:名無し三等兵
19/01/04 23:07:52.76 G4RcxJX0.net
URLリンク(i.imgur.com)
このエアガンに付いてるAFG(?)ってどこのメーカーのなんという製品なんでしょうか

74:名無し三等兵
19/01/04 23:30:43.52 8IEZTzzD.net
>>70
サバゲー板で訊いたほうが的確な回答が得られる気はする。
サバゲー
URLリンク(lavender.5ch.net)

75:名無し三等兵
19/01/04 23:44:18.47 cd1SrdVa.net
>>69
URLリンク(en.wikipedia.org)
それとは別に独ソ間でソ連の枢軸参加に関する交渉が1940年11月に行われてる
フィンランドや東欧からドイツの影響力を排除してバルカン半島の不凍港を確保したいソ連と、それらの権益を確保しつつソ連にイランとインドへの南下政策を取らせてイギリスを早期屈服させたいドイツの思惑のズレで実現しなかったけど

76:名無し三等兵
19/01/04 23:44:20.72 2ZV2pJDv.net
>>68
あ うん…
明確な答えを出してはいけないみたいなルールでもあんの?w

77:名無し三等兵
19/01/04 23:48:04.28 G4RcxJX0.net
>>71
ありがとうございます。完全


78:にレプリカや実物だと思い込んでましたが、もしかしたら架空のパーツかもしれませんね サバゲー板でも質問してみる事にします



79:名無し三等兵
19/01/05 00:16:46.27 tHJ5lSkf.net
ウィキペディアによると、ヘリボーンとは、
「ヘリボーン(英: Heliborne)は、ヘリコプターを用いて敵地などへ部隊を機動・降着させる戦術。ヘリボンとも。
この名称は、空挺作戦(エアボーン)に由来する。兵員が分乗した武装・非武装の各種ヘリコプターが戦闘機や攻撃機、COIN機の護衛
を受けながら敵地に機動・奇襲し、着陸したヘリコプターから展開した兵員が目標を制圧する戦術である。ヘリコプター部隊が、
攻撃ヘリコプター等により自ら降着目標付近の敵部隊を制圧して降着する戦術は空中攻撃又は空中突撃(英: Air-assault)と呼ばれる。」
だそうです。では逆に地上部隊を撤退させるためにヘリ部隊を出す、ヘリを用いて地上部隊を撤収させる行動は何と呼ばれるのでしょうか?
ヘリボンで味方地上軍を敵地に運んだのは良いが、敵の抵抗大なり。このままでは危ない。一旦地上部隊を撤収させよう。行った時とは逆の方向で
ヘリで回収しよう・・・と言い場合。

80:名無し三等兵
19/01/05 00:33:02.26 XXt1FMTB.net
>>15
LCSはモジュラー甲板にヘルファイアを搭載して、対艦・ヘリ・ドローン対処能力を付加する予定だが、所詮は付け焼刃でアメリカも持て余し気味。

81:名無し三等兵
19/01/05 00:54:53.15 v5q2zrki.net
>>74
画像でググれば製作記事が出てきてそこにドットサイトとマグニファイアーの組み合わせと書いてある

82:名無し三等兵
19/01/05 00:58:34.84 v5q2zrki.net
>>75
侵攻だろうが徹底だろうがヘリで輸送することには変わりないわけだが
それ以前に普通にretreatとかwithdrawalを使えば済む話

83:名無し三等兵
19/01/05 01:41:11.03 OCFjGCn7.net
>>59
thx

84:名無し三等兵
19/01/05 01:57:02.38 z9TD8YIK.net
バッキンガム宮殿の衛兵ってたまにふざけた観光客にキレるらしいけど、実際に衝突して傷害事件が起きたことってあるんですか

85:名無し三等兵
19/01/05 02:10:37.77 v5q2zrki.net
>>80
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
キレるわけではなく規則に従って衛兵の体に触れたり、体に触れなくても立ちふさがるなどして行動を妨害する者に対して「下がれ!」と怒鳴ったり銃剣を突きつけて下がらせている

86:名無し三等兵
19/01/05 02:12:22.67 h+uAHC6f.net
ウィキペディアの常備艦隊と東郷平八郎の項目を読むと東郷は日露戦争直前の就任の前に一回常備艦隊長官やってるみたいなのですが、
はっきりと書いてあるわけではないので東郷平八郎の昇進と役職が解説されてるようなサイトどっかにないですか?
因みに東郷の項目と常備艦隊の項目を矛盾しないように並べると東郷は
明治32年佐世保鎮守府長官
33年常備艦隊長官
34年舞鶴鎮守府長官って感じになるのですがこれ合ってますか?
中将級の人事がこんなにコロコロ変わるもの?

87:名無し三等兵
19/01/05 02:40:15.33 v5q2zrki.net
>>82
URLリンク(ja.wikipedia.org)
鮫島員規中将:1899年1月19日 -
東郷平八郎中将:1900年5月20


88:日 - 角田秀松中将:1901年10月1日 - 日高壮之丞中将:1902年7月26日 - 前任の鮫島が1年4ヶ月で東郷も1年4ヶ月 後任の角田が10ヶ月と東郷が特段短かったわけではなく、他の歴代長官も半年から長くて2年くらいで交代してる 将官にキャリアを積ませるために日本海軍に限らずこういう高いポストの平時の任期はけっこう短かったりする



89:名無し三等兵
19/01/05 02:55:32.66 v5q2zrki.net
>>82
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
佐世保と舞鶴の歴代司令長官の名前と任期はこっちに載ってる

90:名無し三等兵
19/01/05 03:29:45.36 KKFDqs9+.net
海自はC-130を持っていますが、よく考えたら海軍なのにこの大きさ輸送機って凄いこと(言い方が合っているのかわかりませんが)なのですか?
世界の海軍で同等以上の大きさの輸送機を保有している例ってアメリカ以外だと何がありますか?
やっぱり海軍にしてはレアというか、贅沢な装備なのですか?

91:名無し三等兵
19/01/05 06:34:10.48 OCFjGCn7.net
グラスコクピットの戦闘機は
ディスプレイが全滅しても
基地へ帰投、着陸出来る物なんですか ?

92:名無し三等兵
19/01/05 07:58:23.60 1w+QWZJE.net
>>86
F35並になんもねえ、って位のグラスコクピットでも最低限の機材は付いてるはずだし、(というかF35はHMDだしな)
大体計器飛行の習熟を行う前に有視界飛行を行うので先導機があれば羽振ったりハンドサインで空港まで誘導を頼む。
と言いたいところだけど、無線ならまだしも、動力3系統全部だめみたいなのはもう機体捨てようか、っていろんなところと話し合ってから捨てた方が安心。
(表示と動力計は一応独立してるから動くけど見えないとかは十分あり得る)
日本の場合は大体海上で作戦行動してるしね。下が市街地ならやれるだけやる。

93:名無し三等兵
19/01/05 08:00:22.19 LgniH1jm.net
>>64
一般に射撃管制用(照射用)レーダーは周波数が高いとかあるけど
なによりの違いは捜索用レーダーは全周走査中たまたま当たるだけだから間欠的に照射され
射撃管制用レーダーは狙い続けているから持続的に照射されること

94:名無し三等兵
19/01/05 09:17:59.75 TRZ4+Gf/.net
レーダー照射事件
次に日本が出すとしたらフライトレコーダー辺り?

95:名無し三等兵
19/01/05 09:41:09.26 t3UE5Syh.net
>>89
軍事機密をどんどん暴露していいのかねえw

96:名無し三等兵
19/01/05 10:07:10.06 jI/FIC8/.net
>>89
>>88 にのっとり、レーダー波が継続して照射されていたことを示すデータを
こちらの能力がわからない程度にぼかして提示する、だろうけど
向こうがそれで「嘘言ってました、すんません」と言うはずがなく、泥仕合が目に見えてるから
同じレベルに落ちて争う替わりに非公式にデータをチラ見せして「いつでもだせるんやで」で
寸止めするのが落としどころと思うが

97:名無し三等兵
19/01/05 10:16:25.13 tB5EThdJ.net
安倍が自分のメンツを守る為にビデオを公開したせいでP1の機密はほぼ全て敵国に知れ渡ってしまったな
もうスイッチ一つでP1対潜能力が無効化とか1兆4千億円をドブに捨てた安倍の愚行は万死に値する

98:名無し三等兵
19/01/05 10:25:19.55 OCFjGCn7.net
>>


99:87 thx 僚機に誘導してもらって基地まで帰投 その後無計器で着陸ですね



100:名無し三等兵
19/01/05 10:43:03.19 tgcqcjas.net
あんなに沢山アンテナが出っ張ってるのに情報収集機能がないわけないのは外国も見ればわかることだし
能力がバレる云々は正直あんまり
それに数百キロ離れた距離の電波じゃなくて目視できる範囲の電波なら細かくデータ取れて当たり前な気も

101:名無し三等兵
19/01/05 10:51:27.97 jI/FIC8/.net
>>92
あれがP1の機密とは知らんかったw

102:名無し三等兵
19/01/05 11:38:47.34 gkpeMEfp.net
>>85
確かに他にC-130クラスの大型機を運用してるのは中国位だけど

103:96
19/01/05 11:54:59.54 gkpeMEfp.net
>>85
>96の続き
日本が世界屈指の海軍力を持ち、C-130と同じエンジン、同じ
4発機のP-3Cを、米軍を除けば他にない数を運用している事、
硫黄島等、離島に基地がある事、国によって国土の大きさが異なる
事等を考えれば、単に海軍だからと比較する事に、どれだけ意味が
あるか考えた方が良い

104:名無し三等兵
19/01/05 13:27:01.75 pm+Nmlm8.net
>>66
パンターの車重は約45トン、転輪14枚
これを一列配置にして10枚にした時、車重が13トン減って32トンになったら
「転輪1枚あたりの荷重が同じ」だ
転輪4枚13トンつまり1枚あたり3トンてことになる
よって正しくない
あと端的に聞きたいポイントがあるなら余計なことを書かない方がいい

105:名無し三等兵
19/01/05 14:02:18.64 xNWUS/it.net
なにも知らないのに回答してるつもりの者多すぎる

106:名無し三等兵
19/01/05 14:12:54.94 wh5Phn0h.net
具体的には?

107:名無し三等兵
19/01/05 14:15:51.96 U0iUp9uz.net
>>61
走行性能と接地圧の分散だけ考えれば千鳥足配列や挟み込み式の方が優れてる。
その分重量が・・・ってのは大した問題にはならない。
でもとにかく「整備が大変になる」「泥や雪や凍結した雪が隙間に詰まる」ことのデメリットが大きいので、この2点だけでメリットを全部チャラにしていた。

108:名無し三等兵
19/01/05 14:39:28.56 PF7t0kfC.net
逆に言えば泥や雪が無ければ千鳥足配列や挟み込み式はメリットが多い
と言う事でもある

109:名無し三等兵
19/01/05 15:29:29.16 PqJP0xsA.net
潜水艦が底引き網に引っかかることってありますか?

110:名無し三等兵
19/01/05 15:30:37.30 v5q2zrki.net
>>103
URLリンク(www.afpbb.com)

111:system
19/01/05 18:49:22.27 LgniH1jm.net
>>103
>>104氏の例も含め、たくさんあるようです
URLリンク(britishseafishing.co.uk)
えひめ丸のは網にかけたんじゃないけどね

112:名無し三等兵
19/01/05 22:02:01.79 mOhrvqLH.net
いろいろクドい話って何時消えたの?

113:名無し三等兵
19/01/05 22:20:03.70 pm44ux0R.net
師団や旅団などの編成において
・所属人数が大人数で配属される装甲車両や重火器の定数も豊富な「大規模で強力」な師団・旅団を少数設ける
・逆に少人数で配属される装備の数も少ない編成の「小規模で軽い」師団・旅団を多数設ける
の2つのメリット・デメリットを教えてください
後者の方が必要な数だけ動かすという点で小回りが利く上
戦力や火力が足りないときは複数の師団・旅団を集めて合同で戦わせればいいだけなので
後者の少規模編成が大規模編成の完全上位互換だと素人考えでは思うんですが…

114:名無し三等兵
19/01/05 22:20:43.20 qYMl4WUs.net
バルジの戦いでドイツが勝利しベルギーから連合軍を駆逐したら戦局は大きく変わっていたのでしょうか?

115:名無し三等兵
19/01/05 22:20:59.78 w7JciU4f.net
>>106
サイト自体は去年も年末年始に見れなくなってて、いつの間にか復帰してた
中身がごっそり削られたのは去年くらい?

116:名無し三等兵
19/01/05 22:38:18.32 U0iUp9uz.net
>>108
あそこでドイツが全面的な勝利を得たとしても、ベルギーの再占領などできようもないし、
そうだとしても連合軍がドイツとの講和を考えたわけもなく、局所的な勝利以上のものにはならなかっただろう。
それはそれとしても、西部戦線で1944年の末から1945年の初頭にかけて大勝利を得ても、東部戦線で絶対に勝てそうにないことは変わらない。
逆に「勝利はしたが、その過程で戦力を大きく消耗した」となると、史実以上に1945年の晩冬から春にかけて敗北するだろう。
結果的には「ソビエトの占領地域が史実より多くなる」結果にしかならないのではなかろうか。

117:名無し三等兵
19/01/05 22:44:38.48 JI/g30IU.net
>>107
師団旅団というのは多くの場合
独立して又は単体で他の部隊の支援なしで作戦行動できる単位である
で、
軽量師団で数を増やして有利になろうというのは
東部戦線で消耗したドイツがやった
これは師団の基幹となる連隊数をざっくり削って他の師団に分けて師団数を一挙に増やそうという考え
で、実施したら
一個の単位としての対応力が低い実質旅団規模の師団がいっぱい出来ただけで
各地で個別撃破されてしまったのであった

118:名無し三等兵
19/01/05 22:49:03.48 qYMl4WUs.net
>>110
やはりヒトラーは誇大妄想に駈られていたのですね、、、絵空事の勝利への道と、、、
逆にドイツが勝つにはどうすれば良かったのでしょうか?やはりソ連への介入がなければ欧州の覇権は握れていたのでしょうか?

119:名無し三等兵
19/01/05 22:49:37.90 v5q2zrki.net
>>107
部隊が小規模ならその部隊内での予備戦力も小さいわけで強力な戦力を叩きつけられればあっというまに無力化する
数の多い部隊を指揮するにはそれなりの上部指揮組織が必要
ドイツで第二次大戦末期に編成された師団は1個連隊を3個大隊から2個大隊にしたり偵察大隊を予備戦力化するなど兵員定数を減らして師団数を確保しようとしたけど、結果的に十分な予備戦力を持たない打たれ弱いものになってしまった
また突破された戦線の火消し役として1個歩兵大隊と1個装甲大隊を基幹とする装甲旅団も編成されたが、これらも戦力として脆弱だったために壊滅するか装甲師団の予備に転用されるなどの結果に終わってる

120:名無し三等兵
19/01/05 22:50:15.25 JI/g30IU.net
じゃあ旅団や軽量師団が駄目かというと
そうではなく
現代戦や砂漠戦のように戦線が明確に形成されてないような所ではつかいどころがある

121:名無し三等兵
19/01/05 22:57:07.58 v5q2zrki.net
米陸軍の旅団戦闘団(BCT)はあるけど、あれも師団という上部指揮単位や後方支援部隊あってのものだし

122:名無し三等兵
19/01/05 22:57:45.22 wq/ePyH5.net
中国海軍の船のアルファベット表記、たとえば夏型戦略原潜ならxia class SSBNと表記されていますが、これは英語表記なのでしょうか?
それともピンイン表記なのでしょうか?
詳しく言うと、世界の艦船で定期的に組まれる中国海軍特集について知りたいのですが、一般的にこ


123:う読むというルールがあればそれを教えてください



124:名無し三等兵
19/01/05 22:58:51.75 wq/ePyH5.net
すみません、三行目の"一般的に"以前は読みとばしてください

125:名無し三等兵
19/01/05 22:59:02.94 U0iUp9uz.net
>>112
根本的に言うなら、ドイツは戦争始めた時点で負けることが決まってる。
どうやったってイギリスとソビエト両方相手にして勝てるわけはないし、日本に対米開戦することを思いとどまらせることができない以上、
アメリカが介入してくることは避けられないから。
ドイツの誤算は、イギリスが「そうだな、共産主義は世界の脅威だし、みんなでソビエトと戦おう」と言ってくると信じていたこと。
ソビエトの脅威(共産主義の脅威)があるかぎり、最終的にはナチスドイツを容認して反共のために味方につけようとするはずだ、と考えていたことだ。
これがある限り何やってもドイツはどこかで必ず誤った判断をすることになる。
そしてイギリスが「ナチを味方につけてソビエトと戦おう」と考えることは、ほぼ絶対にありえない。
イギリスにとっては「明日の脅威」であるソビエトと共産主義よりも、「今日目の前の脅威」のドイツのほうが危険にきまってるんだから。
ドイツに勝機があるとすれば、自分からは絶対に侵略的な行動に出ず、「ソビエトの方から攻めてくるまで待つ」ことだったろう。
でもそんなことしたらナチスの支持基盤が崩壊しちゃうので、これは多分無理。
なのでドイツには「勝てない戦争して負ける」以外の選択肢がない。
「あそこでこうやっていれば・・・」という次元の問題ではないのだ。

126:名無し三等兵
19/01/05 23:04:56.64 v5q2zrki.net
>>116
URLリンク(en.wikipedia.org)
The Type 092 (Chinese designation: 09-II; NATO reporting name: Xia class) submarine was the first nuclear-powered ballistic missile submarine (SSBN)
「ウィスキー級」とか「シエラ級」とかと同じでNATOが識別名として付けたもので中国海軍では別の呼称を使っている

127:名無し三等兵
19/01/05 23:11:52.56 qYMl4WUs.net
>>118
成る程、しかしそう考えるとドイツの戦争の上手さがひしひしと伝わりますね二度の大戦で2つの戦線を戦いながら敵に大出血させるとは。
スターリンはドイツというよりヒトラーに親しみがあったようですが逆にソ連とドイツが手を組んだら歴史はどう変わっていたでしょう、、、

128:名無し三等兵
19/01/05 23:16:28.98 v5q2zrki.net
ここは「もしも」を話し合う場じゃないのでそういうのはよそでやってください

129:名無し三等兵
19/01/05 23:20:53.51 zjIERUaW.net
スクリューが2軸あるとなにかいいことがあるんでしょうか
ですがスレで確かましゅうが無理して2軸にしたせいで燃費が悪くなったり
ペリー級は1軸だったりしますが…
何がどう変わるんでしょうか

130:名無し三等兵
19/01/05 23:21:37.64 U0iUp9uz.net
>>120
根本的にあの二国は仲良くできないんだけど、もし仮にそうできたのなら、「米英VS独ソ」の冷戦になるだろう。
でも、ナチスドイツの経済政策(=国家運営)は結局「持ってるところから奪ってくる」ものでしかないから、冷戦状態になったら破綻してしまう。
冷戦とは「戦争はしないが、戦争状態を続ける」ことなのだから。
その辺を全部ソビエトが格安で資源と人的リソース提供して支えてくれるなら別だが、ソビエトにそんな事する理由もなく、冷戦状態に持ち込めた
ところで程なく仲違いして、「共産主義は危険だがまず今一番危険なのはドイツ」で米英ソの連合で潰されて終わりだろね。
まあ「架空戦記」考えるのはこの辺りまでってことで・・・。

131:名無し三等兵
19/01/05 23:22:48.08 WE6oSBMI.net
>>121
もしもって言葉にやたら反応するね何年も前から居るが
あの空想スレは機能してないよ

132:名無し三等兵
19/01/05 23:27:55.28 U0iUp9uz.net
>>122
軍艦として考えると推進軸が1つしか無いと脆弱になる。
それ一つ壊れたら終わりだから。
究極的に考えるなら推進軸は一つで済ませるほうがいい。
でも軍艦としては「脆弱になる(冗長性がない」「高速で直進する時まっすぐ走らせるのが大変になる」「舵が壊れたときに強引に方向転換できない」その他不利なことばかりになる。
高速性を発揮するにはペラ一つで済ませるには直径大きくするしかなくなるので、そういう意味でも問題が多くなるし。

133:名無し三等兵
19/01/05 23:30:18.19 zjIERUaW.net
>>125
ありがとうございます

134:名無し三等兵
19/01/05 23:31:25.96 PeGFO3FB.net
両舷前進微速とか第一戦速とか
英語ではなんというんですか?

135:名無し三等兵
19/01/05 23:43:12.96 v5q2zrki.net
>>122
プロペラをあまりでかくしたり回転速度をむやみに上げるとキャビテーション現象が起きて推進効率が低下する
2軸ならプロペラ径をあまりでかくせずに出力を大きくできるし、タンカーやコンテナ船のような大型船なら1軸で大直径のプロペラを低速回転させて燃費を最適化した速度で航行する

136:名無し三等兵
19/01/05 23:52:33.41 v5q2zrki.net
>>127
機関室に機関出力を伝達するテレグラフでは以下の区分
URLリンク(en.wikipedia.org)
微速前進はDead Slow Ahead
第1戦速~は旧海軍および自衛隊の用語
URLリンク(commons.wikimedia.org)(AGF_3).jpg
米海軍のテレグラフ(画像はドック型輸送揚陸艦ラ・サールのもの)は上の区分と違う

137:名無し三等兵
19/01/05 23:56:38.84 zjIERUaW.net
>>129
自衛隊のものに比べて雑というか
数が少なすぎませんか?
速力と関係なさそうだし

138:名無し三等兵
19/01/06 00:10:57.10 R/uo695Y.net
質問です
銃の照準器について。例えば面と向かった相手の顔に銃を向ける時、照準器で眼球に狙いを付けたとしても、銃口の延長線は頬骨の辺りに来るはずです。眼球を撃ち抜くなら、眉毛の辺りに照準を付けなければならないのですか?
漫画等の狙撃シーンでスコープの十字の中心を撃ち抜く場面がありますが、あれは嘘ですか?
初心者丸出しの質問をすみません。

139:名無し三等兵
19/01/06 00:18:46.22 441Z9tvT.net
良い質問だね
銃口と照準器に距離があるのは銃だろうが砲だろうが変わらない
どこかの1点でぴったり合うように射撃をしながら調整するのだが
その距離から前後すると、当然三角形、逆三角形の形でずれていく
これをパララックスというんだけど
この距離でぴったり当たるというのがつかめていれば
その距離なら中心であたるし
距離が変わっても距離に応じて上下調整すればあたるよ

140:名無し三等兵
19/01/06 00:19:15.13 93ImLmmL.net
>>131
銃に限らず火器の照準器は「何メートル先でこの位置に当たる」っていう設計に基づいて作られてる。
どうしても銃口(砲口)の位置と照準器の中心位置は同じにならないけど、それが一致する距離、というのが設定


141:されている(あるいは、設定する)。 その「一致する位置」よりも手前側にある目標を撃ったら、当然当たる位置はズレるよ。 至近距離で撃てば基本的に「狙った場所」よりも下に当たる。



142:名無し三等兵
19/01/06 00:23:11.54 NfHuSItn.net
>>131
その銃の反動による跳ね上がり、撃つ者や銃のクセにより照準のブレが生じるため、各自が試射して何処を狙えば何処に当たるかを確認する必要がある
特に狙撃銃は使用前に自分に合わせてスコープを調整するもので、合わせたところで調整ネジを瞬間接着剤で固定してしまう者もいる

143:名無し三等兵
19/01/06 00:40:19.28 R/uo695Y.net
>>132
>>133
>>134
照準器は若干傾いていて、その延長線上と銃口の延長線上が重なる距離

144:名無し三等兵
19/01/06 00:41:14.56 R/uo695Y.net
途中送信しましたちょっと待ってください

145:名無し三等兵
19/01/06 00:41:21.43 /VqrVOWg.net
>>124
創作や妄想に関する質問は下記スレが機能してる。
 ■○創作関連質問&相談スレ86○■
スレリンク(army板)

146:名無し三等兵
19/01/06 00:45:10.65 R/uo695Y.net
>>132
>>133
>>134
照準器は若干傾いていて、その延長線上と銃口の延長線上がピッタリ重なる距離ならば照準器で狙った位置の通りに当たるが、それよりも前後する場合は調節が要る、ということですか?
照準器の作る直線と銃口の延長線とは平行なのかと思っていました…

147:名無し三等兵
19/01/06 00:51:06.09 Zkg0GhXL.net
中国版MOABができたとかできないとかいうニュースを見て思ったのですが、核ならまだしもMOABって開発するのが難しい爆弾なのですか?

148:名無し三等兵
19/01/06 01:01:09.73 tBSzMWz6.net
>>138
光はまっすぐ進みますが銃弾は銃口から飛び出したその瞬間から重力に引かれて落下を始め、概ね放物線を描いて飛んでいきます
照準線(照準器の延長線)と弾道は最大で2回交差し、通常は遠くの方の交差点が決められた距離になるように照準器を調整します
(100ヤードだったり100メートルだったり)
それより近い距離、遠い距離においてどのくらいの調整が必要になるのかは、表になっていてそれを参考に調整したり、
スコープ内に描かれた線に補正量が記されていたり、PDA(iPhoneなど)のアプリで計算したりと、
いろいろな方法で導き出して調整が行われます
補正に必要になる数値は対象までの距離だけではなく、高低差や気温・湿度・気圧、他には風向きなども影響します

149:名無し三等兵
19/01/06 01:29:27.71 OJK5XBRg.net
>>138
この辺のサイトがわかりやすいかも
URLリンク(japaorca.web.fc2.com)
URLリンク(hb-plaza.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)照準器#/media/File:HKG36Reticle.svg
少し見づらくて悪いが、同じ200mの差でも①から⑥の間よりも⑦から⑧の間の方が広いのがわかると思う。これは銃口から離れるほど弾が減速して距離当たりの落下量が大きくなるから。
逆に言えば近距離なら狙点のずれは微々たるもので、上に挙げたサイトにも書いてあるが、ゼロインした距離と目標距離の差はあまり気にしなくてよい。
そんな銃があるかは知らないが近距離しか撃たないならサイトと銃身を平行にしても支障はない。
また、当然射手としては落下量など気にせずに撃ちたいから、遠くまでまっすぐに飛ぶ直進性の高い弾薬が好まれる。

150:名無し三等兵
19/01/06 01:29:44.09 tPSWFhyc.net
>>139
要はでかい爆弾だから作るのはそれほど難しくはないけど、それを運べて投下できる飛行機はあるの?とか、運ぶ飛行機の安全(航空優勢)はどうやって確保するの?とか、そもそも何に使うんだ?ということの方が重要

151:名無し三等兵
19/01/06 02:06:37.04 tBSzMWz6.net
自国内で自国民に対して使うなら、まあそこらへんの問題点はだいたいクリアされてるよな

152:名無し三等兵
19/01/06 03:07:50.82 C2sIUn7Y.net
ミサイルってなんで直接ぶちあてるのではなくて自爆して破片をぶちあてる方式になったの?
そもそもミサイルは直接命中するものじゃなかったりするの?

153:名無し三等兵
19/01/06 05:57:11.05 w6YCd5gr.net
>>144
どういうミサイルの話をしたいのか分からないが、大抵のミサイルは直撃を前提(目標)にしてる。
ミサイルで近接信管といえば曳火射撃に対応した一部の対地、巡航、弾道ミサイルや、標的が高機動な対空ミサイルだろうか。前者は目的によって直撃と曳火を使い分ける、後者は直撃出来なかった時の保険であることが多い。
因みに目標の前で子弾をばら撒く様なミサイルもある。

154:名無し三等兵
19/01/06 06:12:48.33 fdexcHZn.net
>>144
あなたが言っているのは対空ミサイルの近接信管式の破片効果弾のことだと思うけど、ごく簡単に言うと速度の速い航空機やミサイルに直接当てるのは難しいし、破片だけでも撃墜できるから。
だから第一次大戦の時代から対空砲弾は破片効果弾だった。
一方で対艦対地ミサイルは目標に直接当てる。たいていの船や地上施設や戦車などは頑丈な作りになってるし、動きも遅いから。

155:名無し三等兵
19/01/06 06:16:08.95 ZD9vhtJG.net
例の韓国軍艦と自衛隊哨戒機について
a. 自衛隊的に哨戒機から目視するまでホントに不審艦船だったの?
軍港出た時点で日米は航路追跡してて判ってなかったの?
友軍の軍艦だから把握してなかったの?
まさかレーダー当ててくるとは思ってなかったろうけど
b. もしあの500メートル位の距離で、韓国の軍艦(イージス艦?)が火器レーダー照射直後に撃墜するつもりでミサイル発射(何発でも可)
哨戒機は防げる?逃げ切れる?
F-2なら防げる?逃げ切れる?
c. もしあの500メートル位の距離で、韓国の軍艦(イージス艦?)が火器レーダー照射直後(照射だけのつもり)に照射されたのがF-2で、F-2が即座に韓国の軍艦へミサイル発射(政治判断で撃ってもよいという状況下)
通常積んでるミサイルでも当てられる?
対艦ミサイルなら当てられる?
イージス艦の能力を教えてください

156:名無し三等兵
19/01/06 06:32:34.59 441Z9tvT.net
>>138
照準眼鏡と銃口の線をぴったり合わせることをボアサイトと言いますが
ボアサイトのやり方には一点ボアサイトと並行ボアサイトの2つがあります
一点ボアサイトは自分で決めた距離にピタリと眼鏡のクロスと銃身の中央を一致させるもので
銃口と眼鏡の取り付け位置がどこであろうとその距離で一転に交わります
あとは弾丸の特性による射角を与えて風などの環境を加えるだけでいいのですが
者距離が変わると、特に眼鏡が横や斜めにつているタイプだとパララックスが3次元の状態で発生します
者距離が分かっている精密な射撃に向きますが、者距離が変わる目標だとパララックスの計算を加える頭脳が必要で


157:す 並行ボアサイトはどこまでも並行なので、者距離がどれだけあろうが、その距離分を最初から中央から外した状態で 射角や外部の影響を加えるだけなので、とにかく速度を追求したい場合に向きます ライフル用の弾丸だと300mくらいは真っすぐ飛ぶのであまり気にしなくて大丈夫ですが 大砲の弾丸などは弓なりに飛ぶものが多いので、特に照準器が斜めについている戦車砲の場合には 特にパララックスの計算は重要になります



158:名無し三等兵
19/01/06 06:33:29.46 441Z9tvT.net
者距離じゃなくて射距離だ
誤字スマソ

159:名無し三等兵
19/01/06 08:39:37.14 gf6fbw13.net
すいませんうまく説明できないんですが
例えば 第一師団 第一連隊~とかありますよね?
この師団における連隊番号ってそれこそ大戦末期とかによそ集めの第100師団とかを作ると連隊番号は第500連隊とかになっちゃうんですか?

160:名無し三等兵
19/01/06 08:42:39.10 60RwQerr.net
>>147
>>3
「曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません」
の前置きの上で
a. 航路追跡って衛星が頭に貼り付いてるわけでなし、レーダー地平もあるから全部把握当然なんて話はない
しかしP1にはレーダーあるから目視以前に発見していた可能性大
b. 電子戦次第だがF-2でも難しそう
c. P1に「通常積んでるミサイル」などない。91式ASMやハープーン積んでいってあの距離なら対応時間ないからたぶん当たる

161:名無し三等兵
19/01/06 08:50:17.02 60RwQerr.net
むしろ最小有効射程割り込んでる可能性あるから、少し離れて高度取ってからおもむろに発射、になるかな >ASM

162:名無し三等兵
19/01/06 08:57:25.29 w6YCd5gr.net
そもそも件の艦ってイージス艦だったっけ?

163:名無し三等兵
19/01/06 09:22:30.11 ReNCUS76.net
>>150
なるかもしれんし、第1師団から第一連隊を抽出して第100師団を編成という可能性もある。

164:名無し三等兵
19/01/06 09:35:01.55 93uAeR5I.net
>>154
ありがとうございます。そもそも連隊番号ってなにを基準につけてるんですかね?
師団には3~4個連隊ついててその連隊は4個大隊で編成されてるんですよね?その大隊はなんて呼ばれかたをしてたんでしょうか?
やはり大隊も若い番号からつけてくのでしょうか?

165:名無し三等兵
19/01/06 09:40:59.56 /VqrVOWg.net
>>153
海自だとたかなみ級DDに匹敵する兵装をふた回りほど小さい船体に詰め込んだDD相当艦。
イージスでもDDGでも無くて、20年ほど前に就役した当時は韓国海軍初の国産大型艦でDDH扱い。
なお、アレコレ詰め込みすぎってのは就役当時から言われてたので、同型艦多数建造予定をキャンセルして
より大型艦の建造に移行、海自のあたご級相当なアーレイ・バーク級ベースのイージスDDG世宗大王級が最新。

166:名無し三等兵
19/01/06 09:42:43.84 tPSWFhyc.net
>>150
URLリンク(ja.wikipedia.org)
陸軍の連隊は第524まであるが編成時期によって数字を使い切らないで次の100桁台に飛ぶ場合もあった
(たとえば400番台は第464までで次は第501からになった)

167:名無し三等兵
19/01/06 09:52:19.40 tPSWFhyc.net
>>155
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
同じような質問に回答ついてる

168:名無し三等兵
19/01/06 11:51:18.66 8+BHTCk/.net
質問です
グラーフツェッペリンは日本やアメリカみたいな機動部隊で使う事はできますか?

169:名無し三等兵
19/01/06 12:01:35


170:.95 ID:ReNCUS76.net



171:名無し三等兵
19/01/06 12:04:52.18 /VqrVOWg.net
>>159
使えるけど補給とかのペースや必要な物資とかも全然異なるから、太平洋戦争末期の英海軍太平洋艦隊みたいに
別部隊で運用するのが効率的なんで、似たようにどうでもいい任務と目標を与えられて適当に動いてて、って扱いになる。
実質的に共同行動は無くて別働隊と思った方がいい。
何かのネタの参考にって事なら、続けて質問したい場合は以下スレを推奨します。
 ■○創作関連質問&相談スレ86○■
スレリンク(army板)

172:名無し三等兵
19/01/06 12:07:12.76 Jbj6+1zn.net
>>159
完成しスペック通りの性能を発揮できていたなら可能
実際、ミッドウェーで空母を失った日本海軍が購入を打診している

173:名無し三等兵
19/01/06 12:53:25.80 gf6fbw13.net
ww1以前の市街戦における砲撃支援について
市街戦のような明確な戦線が築かれていないような戦場の場合砲撃支援というのは どう行っていたのでしょうか?
今でこそ座標を指示し的確に砲撃する術がありますが100年前となるとちくいちリアルタイムで現場から砲兵へ連絡をするのは容易ではなかったかと思いますがその場合は馬や徒歩で報告をしていたのでしょうか?

174:名無し三等兵
19/01/06 13:06:27.96 vRqYyQHt.net
>>163
日露戦争の当時、既に野戦電話があったので、敷設できれば観測班との連絡は可能
なお近代戦における間接射撃は、当時の日本軍によって本格的に行われた

175:名無し三等兵
19/01/06 14:53:26.19 TdnhKFGu.net
米軍の、陸軍、海軍、空軍で、序列はあるのですか?
戦争映画を見ると、陸軍の地上部隊がボコボコにされて、海軍の飛行機が爆撃して助かったりしていて、陸軍より海軍の方が序列は上なのかな?と。

176:名無し三等兵
19/01/06 15:02:20.48 93ImLmmL.net
>>165
そういう意味での公式な序列はない。
でも陸軍は「海軍と空軍は予算で優遇されてる」と思ってるし、実際予算額はたいがいの年度で陸軍がちょっと少ない。

177:名無し三等兵
19/01/06 15:47:10.14 8+BHTCk/.net
>>160-162
ありがとうございます

178:名無し三等兵
19/01/06 16:34:46.37 3ZJbzUga.net
>>165の質問に乗っかって質問させてください。
敗戦までの日本では、陸軍大学校、海軍大学校、京大、東大
では偏差値の序列はどうなってたのでしょうか?

179:名無し三等兵
19/01/06 16:37:31.29 DZgU2J2f.net
陸軍大学校と海軍大学校は東大、京大と比較するものじゃない。比較対象は陸軍士官学校、海軍兵学校となり、ほぼ同格。

180:名無し三等兵
19/01/06 18:25:35.92 tPSWFhyc.net
>>168
陸軍大学校及び海軍大学校は選抜された尉官クラス将校に高等軍事教育を行って将来の参謀や高級指揮官にするための学校で、東大などの旧帝大とは別物

181:名無し三等兵
19/01/06 19:19:56.46 CkI4+IPZ.net
戦前の日本が全面的にドイツを目標にしてたのってなんでですか?
同じ島国のイギリスのほうがお手本として適任じゃないですか?
海軍だけはイギリスを規範にしてたようですけど、海軍以外も全面的にイギリス式を取り入れたほうがよくないですか?

182:名無し三等兵
19/01/06 19:23:34.65 sPspEo03.net
元々はフランス式です

183:名無し三等兵
19/01/06 19:26:02.97 hNJ94oSm.net
>>171
陸軍の珍兵器や、空軍の駄っ作機を参考にしたら、帝国陸軍は史実より強くではなく面白くなってしまうじゃないか

184:名無し三等兵
19/01/06 20:35:17.83 C8puL0Cx.net
>>171
元々はフランス式で、火砲なんかは非常にその影響が強いんよ
つか、日本軍でドイツの影響の強い�


185:烽フって、大戦末期の橘花、秋水以外になんかあるかな?



186:名無し三等兵
19/01/06 20:36:20.71 95KtyKtU.net
>>171
19世紀後半~WW1のドイツは、封建的な連合国家→強力な中央集権型の立憲王制 へと変換し、中央政府主導による近代化と国力増大対外膨張が行われ、経済的にも軍事的にも列強に互肩する存在へと変貌していた国でした。
これは明治新政府にとって理想的なモデルプランに見えたため、国家体制全般のドイツ化が図られる事になります。
その一貫として、軍事体制もドイツ化が図られました。ただし、海軍については、ドイツには有力な軍事力も理論も無かったため、実務技術は英国を範となります。
WW1後は、ドイツが外貨獲得と国際地位回復のため積極的(見境いなく)留学を受け入れていた事、インフレで他国に比べ費用低廉だった事、日本が対外膨張で列強から睨まれていた事、などから留学組が多数送られてます。

187:名無し三等兵
19/01/06 20:42:02.75 95KtyKtU.net
前者の代表がメッケル、後者は鴎外ですかね

188:名無し三等兵
19/01/06 20:59:43.86 0LxjjG/2.net
防衛省が開発を目指しているという「島しょ防衛用高速滑空弾」と「極超音速滑空ミサイル」はジャンルとしては同じものでしょうか?
また、「極超音速滑空ミサイル」と「極超音速巡航ミサイル」を比較した場合の使い道の違い、使い分け、向き不向きは何でしょうか?

189:名無し三等兵
19/01/06 21:07:30.49 QBePmpxi.net
ESSM艦でもシースパロー攻撃始めとか言うんですか

190:名無し三等兵
19/01/06 21:47:09.00 60RwQerr.net
>>177
前者は短距離ミサイル射程、後者は規定されていないがずっと長射程なのでジャンルは異なる
被迎撃対策及び移動目標対策としての極超音速は共通している
後者は極超音速巡航ミサイルと考えてよい

191:名無し三等兵
19/01/06 21:59:43.71 x1syzIDt.net
>>177
島嶼防衛用高速滑空弾は2タイプある
早期実用化を目指している方はよくわからんが、後の方で実用化狙ってる方のは
極超音速滑空ミサイル(正確には極超音速滑空飛翔体(HGV))だったはず
HGVと極超音速巡航ミサイル(HCM)の違いについてはイマイチよくわからんな
ロシアはHGVをBMD破りの戦略兵器、HCMを対艦ミサイルとして開発してるようだけど
向き不向きについても両者不明点が多いので何とも言えない
HCMはスクラムジェットで推進するから、推進力無しで滑空するHGVと比べて
速度をキープしやすいんじゃないかと思うけど、HCMとして名前が挙がるジルコンとかは
せいぜいマッハ8とかその程度でマッハ20ともいわれるアヴァンガルドより明らかに遅い
だから速度キープといってもあまり大したメリットにならない気もするし・・・
>>179
HGVとHCMは全くの別物だぞ

192:名無し三等兵
19/01/06 22:19:19.06 CkI4+IPZ.net
回答ありがとうございます
そういや戦前戦中はイギリスと仲悪かったんですよね
米英と仲良ければ大戦中は世界の海を3国で制覇できたんかなあ

193:名無し三等兵
19/01/06 22:32:40.29 R6QGoxcx.net
柄つきグレネードってあまり採用されてない気がするんですが、あれってパイナップル型グレネードと比べたら何か駄目な部分があるんでしょうか?

194:名無し三等兵
19/01/06 22:38:18.88 tPSWFhyc.net
>>182
前スレの>>728から似たような質問とその回答がついてるけど、柄付きは投擲しやすいけどかさばるのであまり数を持ち歩けない

195:名無し三等兵
19/01/07 00:19:03.56 04nI5b5y.net
ウィキペディアの89式小銃の「後継」では、
89式小銃の後継となる新型小銃については、陸上自衛隊内ですでに検討が開始されており、ヘッケラー&コッホ社のG36とHK416、
シュタイヤー・マンリヒャー社のAUG、FNハースタル社のSCARおよび豊和工業の新型小銃などが候補に挙がっているとする報道がある・・・
とあります。
G36とHK416、SCARおよび豊和工業の新型小銃は分かりますが、AUGはどうしてでしょうか?他の銃は先端ですが、これだけ89式より昔の銃ですが。

196:名無し三等兵
19/01/07 00:25:51.56 TWBdGXwG.net
>>184
そのソースになってるサイトだが
URLリンク(www.tokyo-dar.com)
代表者・主筆:清谷信一
代表者がどういう記事を書いてどういう評価を受けてるか知らないなら名前でググってね

197:名無し三等兵
19/01/07 00:28:09.98 TWBdGXwG.net
ということで、いつもの「清谷かなと思ったらやっぱり清谷」だったパターンなわけだが

198:147
19/01/07 07:22:31.88 JJgsNmEj.net
ありがとうございます
やはり危険な状況だったんですね
元自衛官がどこかのメディアで
艦内で叛乱が起きてこんな状況になってた可能性があった
と見たもので
向こうが堕とす気があればやはりやられていたと

199:名無し三等兵
19/01/07 08:09:12.17 h3DUSiiS.net
>>177, >>180
防衛省サイトを見ると
URLリンク(www.mod.go.jp)
相当しそうなのは 2.島嶼防衛用高速滑空弾の研究 6.極超音速誘導弾要素技術の研究 であり
すると 6.極超音速誘導弾 が「極超音速滑空ミサイル」かなと思って >>179の回答を付けた
「要旨」を見ればわかるとおり「島嶼防衛用高速滑空弾」はロケットモーター、「極超音速誘導弾」はスクラムジェットを使用し
ロシアなどの無動力、空力制御による機動滑空再突入体とはまったく異なる
「極超音速巡航ミサイル」を各国で開発されている一般名詞と考えたので >>179の回答になったが
自衛隊がそれとは異なる「極超音速巡航ミサイル」を考えているなら、誰か詳しく教えて欲しい。

200:名無し三等兵
19/01/07 08:31:26.65 QwnMD/Tn.net
>>188
極超音速巡航ミサイル(HCM)自体は一般的に使われる兵器のカテゴリーだけど
島嶼防衛用高速滑空弾はそれとは別物だよ
>「要旨」を見ればわかるとおり「島嶼防衛用高速滑空弾」はロケットモーター、
>「極超音速誘導弾」はスクラムジェットを使用し
>ロシアなどの無動力、空力制御による機動滑空再突入体とはまったく異なる
なんか勘違いしてるみたいだけど、島嶼防衛用高速滑空弾のロケットモーターは
最初の加速に使われるだけで、加速が終わればブースターを切り離して弾頭単体が
推進力なしで滑空していく
これはアメリカ、ロシア、中国辺りがせっせと開発しているHGVも同じで、たとえば
こないだ報道があったロシアのアヴァンガルドはICBMのブースターにより加速する
一方で6の「極超音速誘導弾」はスクラムジェットによる推進力を得つつ飛行する点で
HGVではなく典型的なHCMに該当する

201:名無し三等兵
19/01/07 08:55:52.88 h3DUSiiS.net
>>189
なるほど。ありがとう。

202:名無し三等兵
19/01/07 13:12:56.12 gmi5/EgT.net
ある戦争における埋没不発弾の総量はどの様にして算出されるのですか?
例えば
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
「沖縄戦での不発弾は約1万トンで、県は15年までに約7888トンを処理し、現在約2012トンが埋没していると推定する。」
処理量は当然記録を取っているだろうから分かりますが、最初の1万トンはどの様にして算出したのでしょうか?

203:名無し三等兵
19/01/07 14:11:27.73 2K+8nVii.net
87式砲側弾薬車
なぜ砲側というの?
M110の隣にいるという意味?

204:名無し三等兵
19/01/07 14:14:08.17 xlOdHKLq.net
>>191
撃ち込んだ量が10万トンとかじゃね
10%が不発弾として
ってか アメリカの不発弾=不良品大杉じゃねw

205:名無し三等兵
19/01/07 15:24:43.33 gnmdJuDB.net
>>192
そう
砲に追随して弾薬を常に補給する役割
兵站として拠点に弾薬を運ぶ車両ではなく
その砲と同行してその砲専用に弾薬を補給する車両

206:名無し三等兵
19/01/07 15:27:50.95 gnmdJuDB.net
相方の自走砲が一定してるので、射撃時には自走砲と物理的に接続して
自動で砲弾を補給する機構などを持っている砲側弾薬車も多い

207:名無し三等兵
19/01/07 15:27:59.84 TWBdGXwG.net
>>191
URLリンク(www.pref.okinawa.jp)
沖縄戦で使用された砲弾量は約20万トン
内5%を不発と推定して1万トン
>>193は調べもしないデタラメ

208:名無し三等兵
19/01/07 15:30:48.43 n6KZK07A.net
>>191
参議院 喜屋武眞榮
沖縄県下の不発弾処理に関する質問主意書
恐らく赤旗辺りの故意に誤った試算が元になった沖縄市民の常識

209:名無し三等兵
19/01/07 15:35:10.98 NFLVpfBO.net
>>192
M110の、というか大砲の隣に配置して弾薬補給する車両だから。
弾薬を集積場から砲まで運ぶだけの、弾薬「運搬」車ではない、ということね。

210:名無し三等兵
19/01/07 15:36:57.38 ++x5OX8m.net
>>195
昔も軍隊はお役所なんだからどれだけ何をどこにどうしたかは基本記録してる
何発落としたか記録してないと補給できないだろうし、昔の資料を調べればだいたいわかるでしょ
実際は民兵や崩壊した軍隊が適当に使った爆弾やら地雷やらがあるし、自然の力で移動したり、トラブルなんかで予定と違うところで使用したりするから戦後処理はそう上手くはいかないんだけどさ

211:名無し三等兵
19/01/07 15:38:06.97 ++x5OX8m.net
ごめん安価ミスった
さっきのは
>>191

212:名無し三等兵
19/01/07 20:54:23.20 ZtZ9fwuC.net
南京大虐殺否定論の一つで「国力が低く弾の数にも事欠いた日本軍がそんな弾の無駄遣いをするはずが無い」というのを見たのですが
仮に虐殺には銃弾数万発が必要だったとして数万発の消費というのは当時の日本軍にとってどれ程大きな消費なんでしょうか?
国民党軍相手の通常の陸戦でも数千人・数万人規模で小銃に加え機関銃で撃つ場合は数時間で一万発くらい簡単に消費されそうなので
数万発の銃弾というのは日本の国力でもそこまで莫大な出費じゃないんじゃないか?と思うのです
なお一応言っておきますが私個人は南京大虐殺について中庸派(犠牲者はいたが中国人・左翼の主張する犠牲者数は盛り過ぎ)で



213:大虐殺自虐史観ではなく「そういえば通常の陸戦では銃弾消費ペースや一発一発の価値ってどれくらいだったんだろう?」と疑問に思っただけです



214:名無し三等兵
19/01/07 21:15:08.85 62yqY26+.net
>>201
ジェノサイドに当たる動画をあたればわかるけど、民間人を山ほど殺したければ別に機関銃なんか使わないよ。
そこそこ深い穴を掘らせて、そこに非武装民を並べて一斉にピストルで頭を打ち抜くだけ。機関銃弾も小銃弾も使わない、警官なんかの持つピストルとかで問題ない。
後は穴が死体で埋まるまで繰り返すだけ。
一発の価値とか言い出すならそれはそれで調べら


215:れるだろうけど、 実際に何の銃を使いどんだけの弾を使わせたかの資料がないとそれがピストルで頭を吹き飛ばしたのか機関銃なんか使ったのか、それとも戦車で轢いたのかも分からないよね。



216:名無し三等兵
19/01/07 21:38:33.23 ZtZ9fwuC.net
>>202
余計な前置きのせいで申し訳ないですが治安戦(ジェノサイド)の詳細は質問の主題ではないです
日本軍の大陸戦線の通常の陸戦における銃弾消費ペースや一発一発を大切に撃たなければいけないほど国力が貧弱だったのかについて聞きたいのです
野砲は砲弾生産量と兵站が貧弱なせいで南方だけでなく大陸でも景気よく撃てなかったそうですが小銃・機関銃は諸列強とあまり変わらなかったんじゃないか?と

217:名無し三等兵
19/01/07 21:55:52.52 TWBdGXwG.net
あなたの主観や意見はクソどうでもいいので質問したい内容だけ簡潔に書いてください

218:名無し三等兵
19/01/07 22:03:58.43 ++x5OX8m.net
東側がフライングブーム式空中給油を実用化しないのはなぜですか?
1950年代にはアメリカは実用化していたわけだし、コツコツ研究すれば東側にできないわけがないだろうし、パテントの問題があるなら初期のものはとっくに切れているだろうし、そもそも敵国なら無視したっていいし
実用化しない理由が見当たらない

219:名無し三等兵
19/01/07 22:08:22.96 31KizNns.net
>>203
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
日本の小銃弾は年産4億発
これでも会戦ではすぐ使い切る数に過ぎない
あと南京云々の名前を出すと話が拗れかねないから
質問のきっかけが南京だとしても政治的な無駄な話はしないよう簡潔に質問するように

220:名無し三等兵
19/01/07 22:49:41.24 h690XT+0.net
FN FAL小銃とG3小銃について。
パキスタン、ポルトガル、トルコは、先にFAL小銃を採用し、後年G3小銃に変更しているようですね。
これらの国はFALよりG3の方が良いと判断したということになります。
FALに比べてG3はどの様な点が良いとされたのでしょうか?
あるいはFALに何か継続使用を諦めなければならない問題が生じたのでとりあえず手っ取り早く同じ7.62ミリNATO弾
を使う銃で現実的なG3に更新したのでしょうか?
(64式は輸出していないし、M14に更新しようとは思わないだろうし。)

221:名無し三等兵
19/01/07 22:59:37.04 TWBdGXwG.net
>>205
フライングブーム方式はほぼアメリカの独擅場で、西欧諸国の給油機もアメリカ姓給油機以外の自国機改造給油機は改造しやすくブームオペレータの不要なプローブ&ドローグ方式を採用してる
要はそこまでブーム方式にメリットを感じなかったということ

222:名無し三等兵
19/01/07 23:28:27.12 lSd0D7Va.net
第二次世界大戦時の戦車って空調あったんですか?
アフリカ戦線とかで乗車してると熱中症になったりしませんか

223:名無し三等兵
19/01/07 23:28:40.66 VRNsHEEX.net
JP-8って日本では一般人(民間人)でも
入手出来るのですか

224:名無し三等兵
19/01/07 23:31:41.11 NFLVpfBO.net
>>207
FN FALは元々はもっと近距離戦向きで反動の小さい弾薬を前提に7開発してたこともあって、
7.62mmNATO弾使う自動小銃としてはフルオートの実用性が低い、って問題があった。
HK G3はそういう意味での「自動小銃」「突撃銃」としてはそれよりはだいぶマシだったので、
HK社はFAL使ってて満足してない国に売り込みまくり、一定の成功を得た。
G3は「構造が複雑で野戦向きじゃない」という問題があったりはしたけ�


225:ヌ。



226:名無し三等兵
19/01/07 23:33:42.16 NFLVpfBO.net
>>209
ないよ。
北アフリカ戦線などの暑さや直射日光が厳しい地域だと車内は猛熱の環境だったけど、それはそれでそういうものとして我慢して使った。

227:名無し三等兵
19/01/07 23:35:20.92 YQQ9DT0i.net
陸海空の教育隊とかでやる教官室入るときの入室要領(間違ったら怒声ヤバイ)て他国のブートキャンプでもあるのです?

228:名無し三等兵
19/01/07 23:40:38.20 TWBdGXwG.net
>>209
車内にこもった硝煙を排出する換気装置やエンジンの吸気で車内に空気の流れができる戦車はあったけどほぼ気休め
少しでも空気の流れを作るために走行中はハッチを開け、あとは我慢
暖房装置もないので冬のロシアでも戦車兵は寒さに震えることになった

229:名無し三等兵
19/01/07 23:48:51.19 PP//fa82.net
>>209
WW2世代より少しだけ古いけど
チャコ戦争ではヴィッカース6t戦車が運用された際
あまりの暑さに耐えかねてなんとハッチ全てを全開にしていた
そこに手榴弾を投げ込まれて…なんて事も
我慢と安全の二者択一だった
ちなみに戦車兵だけに限らないが
ドイツの熱中症病理学はWW2までは未熟だったのが
北アフリカ戦線に直面した結果一気に進展したと言われる

230:名無し三等兵
19/01/08 00:25:59.18 HWlRPVo4.net
質問です。
旧日本海軍の建艦計画(⑤計画とか)を考えていたのは艦政本部であっていますか?
また、建艦計画を決める際にはどのような役職の人が関わっていたのでしょうか?

231:名無し三等兵
19/01/08 01:32:47.02 hJMbfQFL.net
戦車用のパワーパックについての質問です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> エンジンと変速機が一体化した自動車部品。
パワーパックっておそらくこれだろうなとは思うのですが車のトランスミッションの製造が難しいという話はそんなに聞きません
(もちろん国内で車の開発・製造をするのはそこそこ難しいですが)
戦車のパワーパックは何故先進国でも製造が難しいのでしょうか?

232:名無し三等兵
19/01/08 02:05:22.74 VBpCSEnx.net
>>216
軍令部がこれこれの内容と規模の艦隊を作りたいと要求を出し、海軍省(兵備局)と規模や予算や期間等を交渉する
実際の建艦に責任を持つ艦政本部が実質的な作業を始めるのはその計画の細目や予算が固まったあと

233:名無し三等兵
19/01/08 02:11:15.15 xSS1n3Z7.net
死ぬほど大馬力に耐えて死ぬほど大重量のものを力業で荒れ地で動かすことを求められるから
1200馬力50tで泥痴を掻き分けて進むとかの世界よ
せいぜい2~3tの乗用車舗装路を走ると比べたらあかん

234:名無し三等兵
19/01/08 02:12:43.74 VBpCSEnx.net
>>217
戦車はステアリングできないので左右の履帯それぞれの回転数や回転方向を変えることで方向を変えたり前進後退したりするので変速機構は複雑になる
さらに数十トンの車体を様々な地形上を走らせるので道路を走る自動車と比べ物にならない負荷がかかる
それとエンジンを一体化したものでできるだけコンパクトかつ故障しにくいものにしなければならないので高い技術力と工業水準が必要になる

235:名無し三等兵
19/01/08 02:36:00.07 HWlRPVo4.net
>>218
ありがとうございます!

236:名無し三等兵
19/01/08 09:40:22.01 8VXuwbKT.net
>>217
車のトランスミッションの製造が難しいという話はそんなに聞きません
君が聞いたことがないだけで実際は難しいよ。いや、"そんなに"
ってことは聞いたことあるってことだよね?
> (もちろん国内で車の開発・製造をするのはそこそこ難しいですが)
エンジンとかトランスミッションの他にも色々難しいからね。
そこそこどころか、相当難しいよ。
何かこのスレとか、自分は聞いたことありませんって、得意気に書く人多いけど、何なのかね
マスコミとかでよく専門家がそんな風に言うの聞いて、真似してるのかな?
あれは、そういう詳しい人でも知らないんだから、あり得ないことだろうって
そういう意味で使われているので、ここで書いてるってのは、単に自分の無知を報告してるだけだから

237:名無し三等兵
19/01/08 11:23:51.79 zxjCvs7X.net
なんだこいつ

238:名無し三等兵
19/01/08 11:51:17.41 Oz3IFT/C.net
>>217
まず「先進国なら何でも作れるんじゃないの?」という先入観を排除してください。
ものづくりにおける得意不得意に、先進国も新興国もありません。

239:名無し三等兵
19/01/08 12:37:24.32 hVTJ2oFB.net
質問です
自衛隊の装備消耗品に消費税はかかってるんでしょうか?
艦船とか金額大きいから消費税も凄いんじゃないかと思ったもので

240:名無し三等兵
19/01/08 12:47:17.04 7l2jIwvW.net
>>225
普通に払ってる。

241:名無し三等兵
19/01/08 12:47:48.72 DjSExL0p.net
>>225
もちろんかかる
入札金額に消費税をくわえた金額が落札金額になる
URLリンク(www.mod.go.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch