初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899 - 暇つぶし2ch816:名無し三等兵
18/07/30 13:58:45.41 r7HwR1Pv.net
>>798
もちろんそりゃそうだ。
ただ、戦闘機の任務とそれに伴う戦闘には「制空任務(制空戦闘」っていうのもあるわけでさ。
攻撃隊に随伴もしくは先行して行う制空任務は「直掩」には含めないのが通例だし。
その場合は純粋に「敵戦闘機をどれだけ落としたか」が重要になるわけで、「撃墜数がどれくらいか」ってのも重要なファクターだと思うよ。

ガンダムの話なら、「赤い彗星のシャア」のスコアは基本的に皆「緒戦で宇宙軍艦沈めた数」で、カウントされてないことはないけど
「宇宙戦闘機をたくさん落としたからエース」っていう扱い(設定)ではなかったかと。
あとづけの色んな話で「宇宙戦艦よりも先に連邦のMSを多数撃破している」事になっちゃってるけど、『オリジン』以降は。

817:名無し三等兵
18/07/30 14:01:26.13 hSA8Cab7.net
>>790>>799
創作物の話は下記スレで。
現実と創作をゴッチャにして話すと究極は「作中設定がそうだから仕方が無い」にしかならんぞ。

818:名無し三等兵
18/07/30 14:01:54.20 hSA8Cab7.net
誘導スレ貼るの忘れてた。
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
スレリンク(army板)

819:名無し三等兵
18/07/30 14:05:38.55 DtGyrG1/.net
>>794
「相手は無人の機械だ!」と思って迎撃なり攻撃なりする時は、人間相手の時より気楽に撃てたり、
逆に「くそ、所詮無人の機械じゃねえか」と思って士気が下がったりするのか、って意味かな
「そんなもんはやってみないとわからん」が答えだと思うケド、誰かを殺したわけじゃないって思えばPTSDは減るかもね

820:名無し三等兵
18/07/30 15:34:06.89 51iWqthn.net
>782名無し三等兵2018/07/30(月) 02:31:48.81ID:1zGJHD9I>785
>終戦直前の日本軍の動向について質問です。
>史実は8月15日に終戦になりましたが、
>軍部としては8月15日以降の戦争計画として
>、 8月下旬、9月、10月、それ以降と
>太平洋方面に対してどういった
>作戦を企画、準備していた
>のでしょうか。
>785名無し三等兵2018/07/30(月) 02:44:06.82ID:/nb6jdqW
>782
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(ウィキペディアの決号作戦)
>1945年に入った頃には連合軍の本土侵攻を前提にした防衛計画「決号作戦」の立案と準備が始まってる

821:名無し三等兵
18/07/30 15:35:33.75 51iWqthn.net
「軍部としては8月15日以降の戦争計画として」、アメリカ軍の上陸作戦に対する受け身の、「作戦を企画、準備していた」!

822:名無し三等兵
18/07/30 15:36:07.60 51iWqthn.net
「昭和二十年十一月一日、米軍、南九州上陸」。
「関東地方へ上陸する作戦」「1946年3月1日」

823:名無し三等兵
18/07/30 15:36:50.77 51iWqthn.net
「コロネット作戦[編集]
オリンピック作戦で得られた九州南部の航空基地を利用し、
関東地方へ上陸
する作戦である。上陸予定日はYデーと呼ばれ、
1946年3月1日
が予定されていた」
下記、ウィキペディアの
ダウンフォール作戦を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

824:名無し三等兵
18/07/30 15:38:19.77 51iWqthn.net
「<目次>
本土決戦幻想オリンピック作戦編
もし、あの戦争が八月十五日で終わらなかったなら
玉音放送録音盤奪取、宮中占拠計画
昭和二十年十一月一日、米軍、南九州上陸─オリンピック作戦
日本本土侵攻の戦死者数予測に震撼した連合国首脳
日本本土上陸作戦を見抜いていた情報参謀・堀栄三
志布志湾に残るトーチカ跡が伝える、起こり得た「現実」
志布志湾から鹿屋、都城へ─十一月一日上陸以降の作戦
吹上浜に立つ─第二総軍司令官・畑俊六の心中
知覧の陰に隠れた特攻基地─万世陸軍航空基地
一枚の写真が伝える少年特攻隊員たちの心情
松代大本営から発せられる本土決戦派政権からの命令
人間爆弾〝桜花〟という凶器
民間人にも戦闘を強要する〝一億総特攻〟
特攻基地から一転、鹿屋、知覧がB29の基地に
特攻を涙で美化せず、犬死と謗らず
特攻隊員を見送る知覧の人々の思い
愚劣なりし日本よ─蒼穹に散ったパイロットの詩
天皇と内閣は人質─松代大本営の真の意味
本土決戦が現実となる歴史の条件
もはや戦える状態でなかった日本軍」

825:名無し三等兵
18/07/30 15:39:05.29 51iWqthn.net
「オリンピック作戦とは、第二次世界大戦中アメリカ軍が計画していた、南九州上陸/侵攻作戦のことをいう。
これは45年11月1日に上陸開始が予定されていたため、戦争終結が3ヶ月以上伸びていたら実際に起こっていた可能性があった。
本書は、もしそれが実際に起こっていたらどのような凄惨な状況が生まれていたかを、
いくつかの資料と戦場となっていたであろう場所への訪問からの想像によって描いている。
基本的には二つに議論が分かれていて、一つ目はアメリカ軍がどのような作戦を立案していたのかというもの。
これは、本書も何度も引用しているように、トーマス・アレン他『日本殲滅(邦訳です)』に大部分依拠している。
なので、より詳細な議論はそっちを参照したほうが早い。ページ数も分量もぎっしりであるが。」
下記、本土決戦幻想 オリンピック作戦編―昭和史の大河を往く〈第7集〉を参照ください。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
%83%B3-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C
%E6%88%A6%E7%B7%A8%E2%80%95%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%82%92%E5%BE%80%E3%81%8F%E3%80%88%E7%AC%AC7%E9%9B%86%E3%80%89-%E4%BF%9D%E9%98%AA-%E6%AD%A3%E5%BA%B7-ebook/dp/B00HSEFBP0

826:名無し三等兵
18/07/30 15:39:50.78 51iWqthn.net
>56 名前:名無し三等兵 :2009/01/16(金) 00:30:07 ID:Am3gFcXB
>オリンピック作戦ってどういう作戦ですか?
>58 名前:名無し三等兵 :2009/01/16(金) 00:33:53 ID:06GPWi6h
>56
>第二次大戦中の米軍の九州侵攻作戦
>南九州上陸がオリンピック作戦、で関東上陸がコロネット作戦
>ダウンフォール作戦が本土侵攻作戦全体の名称です。

827:名無し三等兵
18/07/30 15:40:38.93 51iWqthn.net
>667名無し三等兵2018/03/23(金) 14:57:34.51ID:Xv3DVDYn
>628名無し三等兵2018/03/03(土) 18:05:19.05ID:P4Rt+/vJ
>561名無し三等兵2018/03/02(金) 00:28:19.96ID:i8z4+FgJ>563>565>568>581
>太平洋戦争での日本軍の南方の島での戦い方について質問です。
>硫黄島、沖縄戦で米軍は大損害を受けましたが、その結果に結実するまでの
>日本軍の防衛戦術の進化について系譜みたいなものを教えてください。
>当初すぐ玉砕してしまうどっかの島での敗戦からどのように改良していき、最終的に硫黄島、沖縄戦の戦いぶり>に進化したのか、
>若しくは系譜はなく、個別の司令官の力量の違いだけでノウハウの横展開による日本軍の継戦能力の底上げは無>かったであればそれはそれで。
>よろしくお願いします
>563名無し三等兵2018/03/02(金) 01:03:17.80ID:zRV4fTQ7
>561
>ペリリューの戦いが元ネタ的なものだけど硫黄島にしろ沖縄にしろ、
>もう水際防御で相手蹴落として撃退狙うんじゃなくて持久戦で本土決戦に向けて時間を稼ぐためにああしたと>いう側面も
>564名無し三等兵2018/03/02(金) 01:07:03.49ID:SfdBmrAG0>566
>沖縄は他の島と違って結構でかいからな
>アレを完全占領するのは大変だと思うわ
>565名無し三等兵2018/03/02(金) 01:51:14.97ID:mIlFxeiC
>561
>可能なら上陸直後に火力集中して攻撃するのが一番上陸部隊に打撃与えられるから水際防御を選択したい
>だが相手もそれを承知しているから事前の砲爆撃で徹底的に陣地攻撃する
>また機械力駆使して揚陸した戦車や野砲、機関銃でがっちり上陸部隊ガードしているんで夜襲含めた逆襲も失敗>する
>てな訳で水際防御が不可能であると判明した後は内陸部に引き込んだ上で各個撃破を狙う様にした
>後はやはり敵部隊の撃滅狙いから本土決戦までの時間稼ぎ狙いに変わった為無謀な突撃も控える様になった
>566名無し三等兵2018/03/02(金) 02:15:11.73ID:Rm3I1+E4
>564
>それは防衛側にも言えて、沖縄本島北部なんかは守備兵力も少なくそれほど激戦でも無かったり。

828:名無し三等兵
18/07/30 15:41:25.13 51iWqthn.net
>668名無し三等兵2018/03/23(金) 14:58:48.30ID:Xv3DVDYn
>629名無し三等兵2018/03/03(土) 18:06:16.94ID:P4Rt+/vJ
>568名無し三等兵2018/03/02(金) 03:27:49.61ID:/92p1hl7>569
>561
>ただ本土決戦での防衛計画では沿岸部に沿岸配備師団を貼り付けて敵上陸部隊を釘付けにし、その間に内陸部に>配置した機動打撃師団が進出して叩くという水際撃滅作戦を取っていた
>敵が最も脆弱な上陸時に最大限の打撃を与えることを目指していたが、肝心の部隊が沿岸配備師団は根こそぎ動>員で武装も貧弱
>機動打撃師団も火力を増強していたがややましという程度だったので、実際に本土決戦が起きていたら沖縄以上>の惨禍になっていただろう
>「日本軍の防衛戦術の進化」して無い!
>「過去から学習をしない日本人」!

829:名無し三等兵
18/07/30 15:42:04.35 51iWqthn.net
>669名無し三等兵2018/03/23(金) 14:59:23.98ID:Xv3DVDYn
>630名無し三等兵2018/03/03(土) 18:06:59.39ID:P4Rt+/vJ
>「のちの長期間におよぶ持久戦を考えるなら意外に思えるかもしれないが、中川大佐の防衛計画の基本は水際撃滅とあ>った。
>当時の日本陸軍は、島嶼戦の上陸時において、水際撃滅ドクトリンとしていた」
>『歴史群像』2009年8月号「ペリリュー島攻防戦」瀬戸利春
>本土決戦では、最初、持久戦の計画を立て、陣地もそのように構築しました。
>それを、後になって、元の水際撃滅に戻しました。
>日本軍は、水際でアメリカ軍を撃滅する、つまり勝利するという、不可能な夢を捨てきれなかったのです。
>アメリカ軍情報部は、そんな日本人の心情を見抜いていました。
>本土決戦で日本軍は水際撃滅を取るかもしれないと、判断しています。

830:名無し三等兵
18/07/30 15:42:45.53 51iWqthn.net
>670名無し三等兵2018/03/23(金) 15:00:04.39ID:Xv3DVDYn
>631名無し三等兵2018/03/03(土) 18:07:44.90ID:P4Rt+/vJ
>50 :霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/09/27(土) 17:59:23.98 ID:tR7ACCvE
>148 :名無し三等兵:2014/08/04(月) 00:08:31.82 ID:ZiJiZxmB>>102
>第二次世界大戦で、水際防御が失敗だったということを、学習していないのです。
> 水際作戦
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>より
>ただし、太平洋戦争で極めて強大な火力、兵站力を持つ米軍を相手に戦った日本軍にお>いては、
>水際配備した兵力が圧倒的な規模の爆撃、艦砲射撃により作戦初期段階で失われる事>態が多発した。
>このため、戦争最末期の硫黄島、沖縄の戦闘では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久>に転換し、
>結果、効果的な抵抗で米軍に多くの打撃を与え長く足止めすることに成功した。
>ペリリュー島でも�


831:c深防御で米軍を苦しめてますし、戦中にちゃんと学習していますね。>あなたは過去から学習をしな>い日本人のようですけど。 >霞ケ浦の住人の回答 >「あなたは過去から学習をしない日本人のようですけど」!



832:名無し三等兵
18/07/30 15:43:37.82 51iWqthn.net
>671名無し三等兵2018/03/23(金) 15:00:42.22ID:Xv3DVDYn
>632名無し三等兵2018/03/03(土) 18:08:24.19ID:P4Rt+/vJ
>51 :霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/09/27(土) 18:00:02.98 ID:tR7ACCvE
>説明
>日本軍は本土決戦でも、水際作戦をしようとしました。
>相模灘や九十九里浜に水際防御のために陣地を構築しました。
>「硫黄島」「の戦闘では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し」ていません!
>栗林中将指揮下の陸軍は、「水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し」ました。
>しかし、海軍は、水際作戦でした。
>おまけに海軍は、飛行場が2つもあったのに、もう1つ増設工事をしていました。
>飛行場を増設して、飛行機で攻勢をかけるつもりだったのです。
>自分たちが弱いということを、正しく認識出来ませんでした。
「沖縄の戦闘では」攻勢か防御かで、司令部内の意見が対立しました。
>最後は、無駄に攻勢をして、自滅しています。
>1. 「九十九里戦跡研修ツアー:MURAJIの戯れ言so-net blog版:So ...
>muraji-zare.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29
>o キャッシュ
>2008/04/29 - ...
>終戦直前にここまで作り上げた陣地を放棄して砂浜での
>水際防御を命令される
>>わけですが、そりゃあ現地部隊は怒るわと思いました。
>いくら関東ローム層の粘土質の土地の洞窟陣地でも、九十九里浜の砂浜に陣地作るよりはマシですから。」

833:名無し三等兵
18/07/30 15:44:22.71 51iWqthn.net
>672名無し三等兵2018/03/23(金) 15:01:27.80ID:Xv3DVDYn
>633名無し三等兵2018/03/03(土) 18:09:26.79ID:P4Rt+/vJ
<img src="URLリンク(images-fe.ssl-images-amazon.com)
>海尾 守
>5つ星のうち1.0疑問な本
>2015年12月7日
>Amazonで購入
>本土決戦に於ける、内陸持久から水際撃滅への方針の変遷を解説した本
>である。インパール作戦を称賛したり、沖縄戦から帰還した参謀の意見を称賛していて、内容に疑問を感じる。
>確かに、沖縄戦までの島嶼と日本本土では面積に大きな違いがあり、砲爆撃も全ての正面をターゲットにすれば密度は>低くなるだろうが、アメリカ軍もバカではない。
>正面が広ければ万遍なく攻撃はせず、砲爆撃の密度を維持した複数の突破正面を創るだろう、
>実際ノルマンディー上陸(戦場の広さは関東平野とほぼ同じ)ではそうしている。
>そうすると、砲爆撃が集中した水際の簡易な野戦陣地は完全に破壊されてしまい、
>そこを突破されれば残存陣地も後方と遮断されて無力化する。
>日本本土の面積の大きさは、逆に全ての要塞化を不可能にしており、防御の弱い部分を必ず作ってしまう。
>ニミッツと海兵隊とは反対に、マッカーサーが大きな島を選んで上陸しているのは、それを狙っての事だ。
>沖縄での日本軍の善戦は、重防御陣地を連結し砲兵の集中使用と組み合わせて弱点を補強した事、米軍が多正面攻撃>をせず戦線を短くして強襲した事で、半分は米軍のミスによるものだ。
>日本軍にドイツ軍なみの、いや4分の1でもマトモな装甲兵力があるならまだ分かるが、水際撃滅はやはり間違いである>と言わざるを得ない。」
>下記、大東亜


834:戦争と本土決戦の真実を参照ください。 ttps://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E5%AE%B6%E6%9D%91-%E5%92%8C%E5%B9%B8/dp/4890633294



835:名無し三等兵
18/07/30 15:45:09.59 51iWqthn.net
>673名無し三等兵2018/03/23(金) 15:02:46.77ID:Xv3DVDYn
>53名無し三等兵2018/03/12(月) 19:58:04.18ID:CSMO1QUe>55
>前スレで
>日本軍は島の防衛戦術を改善した
>の?みたいな質問あってしてるって回答としてないって回答と両方>あったけど結局どっちなんだよ
>日本軍に
>改善能力
>とかあったんなら
>ボロ負けしたりしない
>と思うけどなぁ
>54名無し三等兵2018/03/12(月) 20:28:40.14ID:a7RgYD0J
>前スレもっかい読み返してこいよ
>55名無し三等兵2018/03/12(月) 21:43:44.08ID:0wUNx9DF
>53
>戦術的には進歩してる
>よ。ただ、米軍側の上陸戦術、機材も進歩してるので、気が付きにくいだけ。

836:名無し三等兵
18/07/30 15:45:57.12 51iWqthn.net
>674名無し三等兵2018/03/23(金) 15:03:23.16ID:Xv3DVDYn
>日本軍に
>改善能力
>とか無かったから
>ボロ負けした
>「戦術的には進歩して」無い!
>「九十九里」「水際防御を命令される」!
>下記の本を読まれる事をお勧めします。
>この文章も収録されています。
>「のちの長期間におよぶ持久戦を考えるなら意外に思えるかもしれないが、中川大佐の防衛計画の基本は水際撃滅とあ>った。
>当時の日本陸軍は、島嶼戦の上陸時において、水際撃滅ドクトリンとしていた」
>『歴史群像』2009年8月号「ペリリュー島攻防戦」瀬戸利春
>「歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦 | |本 | 通販 | Amazon
URLリンク(www.amazon.co.jp)歴史群像アーカイブ18-太平洋島嶼戦/dp/405606248X
>1. キャッシュ
>Amazonでの歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦。アマゾンならポイント還元本が多数。
>作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。ま
>た歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦もアマゾン配送商品なら通常配送無料。」

837:名無し三等兵
18/07/30 16:11:52.00 DtGyrG1/.net
チンカスに
知的能力
とかなかったから
アホレス連投する!
「知能的には改善して」無い!!

838:名無し三等兵
18/07/30 16:22:42.62 gqN8m942.net
>>817
その宛先の書き方は誰にも分からず宛先の役割を果たしてないからやめて

839:名無し三等兵
18/07/30 16:34:40.57 vtGQDutI.net
>>790,798
的はずれだったら申し訳ないのだが
「敵機を落とすより地上海上の目標に打撃を与える方が重要だよね?だから戦闘機のエースパイロットより爆撃機や雷撃機の塔乗員が英雄にならなきゃおかしいと思うんだけど?」
というようなことが言いたいのかな?

840:名無し三等兵
18/07/30 16:52:19.55 WH3TbHrT.net
太平洋戦争~GHQ廃止までの間、米陸軍と海兵隊の住み分けはどのようになされていたのでしょうか?
戦闘は基本的に海兵隊が行ったという認識なのですが、だとするとGHQのトップが陸軍出身のマッカーサーになったのはどういう理由からでしょうか?
また、この決定の際海兵隊側からの反発はなかったのでしょうか?

841:名無し三等兵
18/07/30 17:19:07.14 ZPUhOLk5.net
>>821
そもそも大戦後半のマッカーサーは、その地域の米英豪蘭軍の頂点である南西太平洋方面最高司令官、そのままGHQの司令官となって当然
また大戦後半の島々の戦いでも、フィリピンや沖縄など陸軍も多く参加している

842:名無し三等兵
18/07/30 17:19:54.74 WswoNrxt.net
現代において歩兵の突撃銃としてボルトアクション銃を採用している軍や組織はありますか?

843:名無し三等兵
18/07/30 17:22:37.69 ZPUhOLk5.net
>>823
突撃銃(アサルトライフル)の定義上、連射できないボルトアクションはありえない

844:名無し三等兵
18/07/30 18:30:38.25 8sLOsYJF.net
>>823
>>824に蛇足すると、この場合の「連射」は「全自動射撃」の意

845:名無し三等兵
18/07/30 18:54:46.06 I9E+gqrg.net
インド向けのUS-2ってどうなってるんでしょうか?
Wikipediaに書いていない(反映されていない)情報があれば教えてください

846:名無し三等兵
18/07/30 19:19:42.53 wF58XMVH.net
>>790
そういう世界というのは置いといて
現実では航空機の撃墜は個人の功績がより分かりやすい(宣伝しやすい)というのがある。
特に艦船や大型の戦艦を沈めるとなると個人プレーじゃなくて、チームプレー(部隊、クルー等)としての功績になる。(艦船でも戦艦~の功績を砲手個人の功績とするのはおかしいでしょ?)
戦艦を自分1機の攻撃で沈める奴なんているわけがない(爆笑)そんな奴は魔王か何かだ

847:名無し三等兵
18/07/30 19:47:42.58 5k/OT5+O.net
>>827
「呼んだ?」(ルーデル大佐

848:名無し三等兵
18/07/30 19:58:00.34 /nb6jdqW.net
>>826
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
新明和工業 飛行艇でインド企業と覚書
URLリンク(flyteam.jp)
新明和工業の新中計、US-2の消防・インド輸出やボーイング増産対応
「US-2 インド」でニュースを検索すれば直近の記事でこれが出てくる

849:system
18/07/30 21:34:35.41 YN3Stblm.net
>>826
インドの兵器購入は大変悪評高く、値切る、賄賂を要求する、ライセンスもぎ取りたがるなどで
「コンペで決まりました」と言われても全然話が進まないので有名。
今回のUS-2も「値段が高すぎる」とインド側が文句言って話が止まってます。
兵器入手が切羽詰まってない(目の前の脅威はカシミールのパキスタンだけ)からなのか
先が読めてない~敢えて読まないだけなのか
なのでまともな国産に失敗した戦闘機やら戦車やら転がっているしだいです。
US-2については10年で買うか買わないか決めてくれたら大成功でしょう
その間の交渉や接待で美味しい目に遭いたいだけで引っ張られる可能性大

850:system
18/07/30 21:36:10.79 YN3Stblm.net
例えばこのラファールにしても結局どうなることだか
URLリンク(en.wikipedia.org)

851:system
18/07/30 21:39:20.05 YN3Stblm.net
US-2についてはギリシアの消火用飛行艇がいま一番注目されてますが
このギリシアがまたその予算はEUからの補助金目当てでなんとも
とはいえ「コンペに勝ったら呪われたも同然」のインドよりはマシかも
書き込みが切れ切れになって申し訳ない

852:名無し三等兵
18/07/30 22:47:00.64 HugxHZY5.net
いや、ありがとう
インドはやはり牛歩戦術ですか…w
ギリシャも正直不安しかないです…
まだタイやブルネイのほうが現実的に感じられる

853:名無し三等兵
18/07/30 23:09:24.91 oURTktpe.net
成型炸薬弾について質問させてください。
HEAT弾は傾斜装甲に弱いと何かで見たんですが、これは不発が起きやすくなるという事であって、
対象が傾斜装甲であっても適切に起爆すればメタルジェットが侵徹するんでしょうか?
また、ライナーの板厚や円錐の角度、スタンドオフ距離ですが、どのように決めているのでしょう?
これらを変えることによって、穿孔の直径は小さいが深さを深くしたり、
逆に穿孔の直径を大きくして深さを浅くということも出来たりするんでしょうか?

854:名無し三等兵
18/07/31 01:53:55.66 4I68+Va1.net
米軍のドローンパイロットですが
ドローンレース優勝者などの民間人からの特別採用とかってないんですか?
ラジコン操作が得意な人とか適正高そうじゃないですか

855:名無し三等兵
18/07/31 02:07:33.99 LeP2npBj.net
俺にはそう見えないな

856:名無し三等兵
18/07/31 02:08:15.57 x9XCFHYp.net
>>835
>>752
モニター越しではあっても戦場での殺傷行為を監視し、かつ場合によっては自分もそれをしなければならない仕事だから民間人にはやらせられない

857:名無し三等兵
18/07/31 02:22:54.54 ZripWaCb.net
>>835
昔からそうだが、ただ飛ばすだけなら身体的理由その他で飛行適正の無い「普通の軍人」でもできるわけで、
それなら素人の民間人を教育して軍人にするより早くて安い。
もちろん非軍事的任務なら特別採用はありえるが、今やそのへんは民間軍事会社のお仕事なんで軍人として採用する理由が無い。

858:名無し三等兵
18/07/31 05:56:15.14 9x+8Gxdi.net
WOTという戦車のゲームで市街地戦をしてると顔を出したところで側面を叩かれることがよくあります
前面より側面装甲の方が厚い戦車ってありますか?
結果論ではなく設計意図で明確にそうしたもの限定でお願いします

859:system
18/07/31 09:00:08.04 F48sB5OU.net
>>834
おっしゃるとおり、傾斜装甲でも起爆すれば浸徹します。ただ角度によっては装甲の実質厚が大きくなることもあるでしょう。
スタンドオフ距離は円錐の角度と直径で概ね決まり
ライナーの板厚はライナー面積と爆薬量で最適値が決まってきます
それらのバックにあるのは要求される装甲貫徹深とHEAT弾の重量、サイズ
ジェットの絞込を強くすれば細長く、速度が大きく、途切れやすい貫通体となり
ゆるくすれば太くて遅くて切れにくくなり、極端にすると自己鍛造貫通体となります

860:名無し三等兵
18/07/31 09:14:48.66 tDcutcXm.net
海自の新しいイージス艦には
僚艦と目標情報を共有できるシステムが
初めて搭載されたということらしいですが
それは従来のデータリンクシステムと
何が違うのでしょうか?

861:名無し三等兵
18/07/31 10:49:51.24 1S3Nle/a.net
今の軍用ドローン、長大な翼に小さすぎる推力のエンジン(無音化、静寂性
要求ででかいエンジン=でかい音、は使えない)ステルス要求のせいで奇妙な
格好になった尾翼、外見から見ただけで、操縦が難しいので有名なU-2よりも
はるかにコントロールが難しいのがわかる
だから離着陸専門のパイロットが現地に張り付き、遠隔操作で巡航飛行させる
専門のパイロットの分業制になってたりする
さらに民間人だと「情報接近性(訳語はいろいろあるけど、意味はいっしょ)」
の問題がある
最先端技術の塊である無人機パイロットは、FBIとCIAが最低1年、近親者や交友関係を
調べて問題がないことを証明してからでないと、志願しても受け入れられない

862:名無し三等兵
18/07/31 11:11:04.74 n6QnkPhg.net
>>841
例えば
従来のデータリンク
→僚艦(早期警戒機)「こっちから敵機が来てるぞ」
→本艦「よし、そっちに重点置いて警戒態勢、発見しだい対空ミサイル発射」
新しいデータリンク
→僚艦「こっちから敵機が来てるぞ」
→本艦「了解、そっちに対空ミサイル撃つからあとの誘導よろしく」

863:system
18/07/31 12:04:11.72 n6QnkPhg.net
>>834
>>840 補足
成形炸薬弾の浸徹長はスタンドオフ(ライナー底面と標的の距離)に関係し
一般に直径の3~6倍程度のスタンドオフで直径の8倍程度の浸徹長(RHA)を示します。
ジェット先端速度が大きいほど浸徹長は大きくなりますが、浸徹長はジェットの長さにも関連し
先端速度が大きいほどブレークアップしやすくなるため、ジェットの速度は目的に応じて設定する必要があります
ジェットの先端速度と太さはライナーに形状によって変化し、コーンであれば角度が小さい(尖っている)ほど
細く、速くなり同時にブレークアップしやすくなります。コーン形状を円周側が開いたトランペット状にすると
速度はやや落ちますがブレークアップしにくくなり、さらにコーン底部が丸くしたチューリップ状、
さらには全体を半球状にすると速度はさらに落ちますが太いジェット~最終的にはEFP(SFF)になります。
ライナー板厚は薄いほど高速が得られますが十分なジェット長(体積)を得るために大直径が必要となるため
HEAT弾の仕様要求とのバランスになります。また、あまり薄いと工作精度が追いつかず、不均一な
ライナーとなって性能が落ちます。過去の工作精度の低い時代にはこれによる薄さの限界もありました。

864:名無し三等兵
18/07/31 12:29:59.06 tDcutcXm.net
>>843
なるほど!単なる目標情報の共有だけじゃなくて
誘導を僚艦に任せることができるんですね
ありがとうございます

865:system
18/07/31 12:58:27.72 n6QnkPhg.net
>>845
艦隊全体の兵器を効率よく使えるという利点もあります
また同様のシステムを持つ他艦隊(例えば米艦隊)とも共有できます
ただしミサイルの射程が長くないと利点を活かせないので
兵器と隊形も含めた全体で運用する必要があります
下記をご参照ください
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.jhuapl.edu)

866:system
18/07/31 13:10:45.87 n6QnkPhg.net
>>845
CECはNIFC-CAのキルチェーンの一環として捉えられれば良いかと
URLリンク(ja.wikipedia.org)

867:名無し三等兵
18/07/31 14:53:56.81 8KIUjWqm.net
モルトケらプロイセン軍人が育て、WW1・WW2で活躍したという、ドイツ陸軍特有の訓令戦術(委任戦術)は
WW2後にはアメリカ陸軍を始めとして諸国で優れた戦術と見做され取り入れられているようですが
WW2終戦までは他国ではこの戦術を取り入れていなかったんでしょうか?
例えば、WW2のソ連赤軍がドイツと対照的に、優れた高級指揮官の命令に服従させるトップダウン式になったのは
「前線指揮官めいめいに高度な教育を施す」には教育リソースが乏しい田舎国家だったからでしょうが
ドイツと同等以上に都市化・高学歴化の進んでいた米英仏あたりはやろうと思えば出来たはずです
WW2が始まって初めてドイツ陸軍が使う独特な戦術の存在に気付いた、ということもないでしょうし

868:名無し三等兵
18/07/31 15:18:12.62 YNjbjsTW.net
>>848
トハチェフスキーの元で作成された赤軍野外教令第五章「戦闘指揮の原則」には
URLリンク(www.warbirds.jp)
>戦闘指揮の本質は、周到に敵状を捜索し、状況に応じて適時決心し、各部隊の任務を定め其の協同を律し、適時命令を伝達し、
>部下各部隊の行動を監視し、適時部下及び隣接部隊に状況を通報し、状況の変化に当りては速かに適切なる対策を講じ、
>適切な独断専行を行い、各種警戒、通信及び後方補給に関する処置を適切ならしむるに在り
とか
>戦闘に於ける最大の成果は各級指揮官の大胆なる積極的精神に俟つべきもの甚だ多し。
>殊に独断専行は決定的価値を有するものとす。高級指揮官の指揮技術に対する要求は、
>各部隊に明確たる任務を与え適切なる攻撃点を選定し、適時同方面に十分なる制圧資材を集中し、
>各部隊の協同を律し部下の独断専行を認めて之を利用し、あらゆる部分的成果を支援し之を拡張するに在り
とあるように戦前からソ連軍は素早いテンポの作戦を継続して機動戦を行う為に訓令戦術が必要不可欠であることはわかっていた
理論ではわかっていても大粛清や初戦の惨敗による将校団の消失や、促成教育で大量生産される将校には高度な教育はできないんで、よく知られるような中央集権型の軍隊になったんだけど

869:名無し三等兵
18/07/31 15:32:52.24 vtutYKxM.net
>821名無し三等兵2018/07/30(月) 16:52:19.55ID:WH3TbHrT>822
>太平洋戦争~GHQ廃止までの間、
>米陸軍と海兵隊の住み分け
>はどのようになされていたのでしょうか?
>戦闘は基本的に海兵隊が行ったという認識なのですが、だとするとGHQのトップが陸軍出身のマッカーサーに>なったのはどういう理由からでしょうか?
>また、この決定の際海兵隊側からの反発はなかったのでしょうか?
>822名無し三等兵2018/07/30(月) 17:19:07.14ID:ZPUhOLk5
>821
>そもそも
>大戦後半のマッカーサーは、その地域の米英豪蘭軍の頂点である
>南西太平洋方面最高司令官、そのままGHQの司令官となって当然
>また大戦後半の島々の戦いでも、フィリピンや沖縄など陸軍も多く参加している

870:名無し三等兵
18/07/31 15:33:57.50 vtutYKxM.net
「アメリカ軍においては、効率的な統合指揮の考えより統合軍」
「大戦後半のマッカーサーは、その地域の米英豪蘭軍の頂点で」無い!

871:名無し三等兵
18/07/31 15:34:52.80 vtutYKxM.net
「アメリカ軍においては、
効率的な統合指揮の考えより統合軍(Unified Combatant Command)が編成されている。アメリカ軍における統合軍は地域別や機能別に編成され、
軍種を超えて単一司令部が作戦指揮をとる揮の考えより統合軍(Unified Combatant Command)が編成されている」
下記、ウィキペディアの統合軍を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「アメリカ軍による
サイパン上陸戦の最中、上陸軍の最高指揮官だったホーランド・M・スミス海兵中将
は陸軍第27歩兵師団長のラルフ・スミス陸軍少将を戦意不足であるとして更迭した。
ホーランド・M・スミス海兵中将は指揮権を有している上官であり、なんの問題も無いことであるのだが、これを知った太平洋方面陸軍司令官リチャードソン中将は激怒し、
現場まで駆けつけてホーランド・M・スミス海兵中将を
「君や君らの指揮官達は、陸軍将官のように大部隊を指揮する訓練を受けていないし、その能力もない。にも関わらず、俺の部下を動かすとは何ごとだ。君ら海兵隊は波打ち際を走るだけの群れではないか。陸上での戦いを知っているのか」と面罵した」
下記、スミス対スミス事件を参照ください。
URLリンク(www.wdic.org)

872:名無し三等兵
18/07/31 15:35:42.43 vtutYKxM.net
「朝鮮戦争において、マッカーサーが中国だけでなくソ連にも原爆投下をするよ ...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp) &#8250; ニュース、政治、国際情勢 &#8250; 政治、社会問題
1. キャッシュ
2018/01/31 &#8211;
マッカーサー
は周囲の大反対(米本土の統合参謀本部を含めて)を説得してアメリカ
第一海兵師団
を中心に仁川( ....
がラミュエル・C・シェパード・Jr海兵隊総司令にゴリ押しして第一師団を借り受けたのですが、であれば当然上陸作戦は専門家 ...」

873:名無し三等兵
18/07/31 15:36:30.86 vtutYKxM.net
「マッカーサーとの関係
ミッドウェー海戦以降の太平洋方面における連合国軍の方針について、
陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルの命令を受ける
南西太平洋戦域最高司令官マッカーサー
と、合衆国艦隊司令長官として
太平洋戦域最高司令官ニミッツ
に命令を出すキングが激しく対立した。ガダルカナル島を巡る作戦の主導権は、
マッカーサーの作戦が時間を食いすぎるとの判断からキングとニミッツが握ったが、以降マーシャル諸島 - マリアナ諸島 - 硫黄島 - 沖縄 - 上海と中部太平洋を真西に直進しつつ日本本土と南方資源帯を分断して日本の消耗を誘うべしというキングの主張と、
ニューギニア - ミンダナオ - フィリピン - 台湾を経て日本本土を目指すべしというマッカーサーの主張は平行線を辿った(ニミッツは一度、マッカーサーの方針に同意したが、キングの叱責で撤回した)。
統合参謀本部は海軍寄りの姿勢を示したが、マッカーサーの名声と彼の「アイシャルリターン」は国民世論を動かしており、ルーズベルトは双方の主張するルートを平行して行うよう妥協案を示した。
この間互いの援軍を断り合うこともしばしばで、両者が合流したレイテ沖海戦の折、ニミッツ指揮下でハルゼー大将率いる第3艦隊と、マッカーサー指揮下でキンケイド中将率いる第7艦隊で連携が取れないという事態となった

下記、ウィキペディアのチェスター・ニミッツを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

874:名無し三等兵
18/07/31 15:37:17.28 vtutYKxM.net
>786 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 17:30:18.57 ID:FoxDDlbA
>476 :名無し三等兵:2016/01/27(水) 19:06:22.01 ID:r+LsAtIN
>質問
>なぜマッカーサーはGHQの司令官に選ばれたのでしょうか
>1 陸軍だったから。
>2 格が上だったから。
>日本占領には、多数の人手が必要です。
>海で軍艦に乗って戦う海軍は、人手が少ないです。
>どうしても、陸軍中心ならざるを得ません。
>マッカーサーは、第二次世界大戦の前に、陸軍制服組のトップである、参謀総長を経験していま>した。
>海軍のニミッツが、海軍制服組のトップである、作戦部長になったのは、第二次世界大戦後です。
>第二次世界大戦中に、太平洋戦域の指揮官を一人にすることが、検討されました。
>マッカーサーがニミッツを指揮する案でした。
>逆は有りませんでした。

875:名無し三等兵
18/07/31 15:37:40.62 x9XCFHYp.net
>>848
ただドイツ軍においても「委任戦術」は第一次大戦でも十分に普及しておらず、戦後のベルサイユ条約で士官数が4000人以内に制限された時期に全軍で教育・訓練されるようになった
言い換えれば少ない将校と下士官を核に将来の再軍備・軍の拡張を目指していたという状況だからできたことでもある

876:名無し三等兵
18/07/31 15:38:05.31 vtutYKxM.net
>817名無し三等兵2018/07/30(月) 15:45:57.12ID:51iWqthn>>819
>674名無し三等兵2018/03/23(金) 15:03:23.16ID:Xv3DVDYn
>日本軍に
>改善能力
>とか無かったから
>ボロ負けした
>「戦術的には進歩して」無い!
>「九十九里」「水際防御を命令される」!
>下記の本を読まれる事をお勧めします。
>この文章も収録されています。
>「のちの長期間におよぶ持久戦を考えるなら意外に思えるかもしれないが、中川大佐の防衛計画の基本は水際撃滅とあ>った。
>当時の日本陸軍は、島嶼戦の上陸時において、水際撃滅ドクトリンとしていた」
>『歴史群像』2009年8月号「ペリリュー島攻防戦」瀬戸利春
>「歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦 | |本 | 通販 | Amazon
URLリンク(www.amazon.co.jp)歴史群像アーカイブ18-太平洋島嶼戦/dp/405606248X
>1. キャッシュ
>Amazonでの歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦。アマゾンならポイント還元本が多数。
>作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。ま
>た歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦もアマゾン配送商品なら通常配送無料。」

877:名無し三等兵
18/07/31 15:38:47.73 vtutYKxM.net
>819名無し三等兵2018/07/30(月) 16:22:42.62ID:gqN8m942
>817
>その宛先の書き方は誰にも分からず宛先の役割を果たしてないからやめて

878:名無し三等兵
18/07/31 15:39:20.94 vtutYKxM.net
617の書き込みは、「初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を899」の資料として、検索して、コピーを貼り付けました。
本を買う「宛先の役割を果た」すためでは無いです。

879:名無し三等兵
18/07/31 15:39:58.76 vtutYKxM.net
余談
本は買わない方が良い!
置き場所に困るからです。
昔の私の部屋は、本で埋まってました。
現在は、本を買わずに図書館を利用しています。
「歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦も」図書館で読みました。
歴史群像


880:のバックナンバーが県立図書館に有ります。 近所の公民館を通して、数冊ずつ、相互貸借で借りています。 私の部屋に、歴史群像のバックナンバーが有るような感じになっています。



881:名無し三等兵
18/07/31 15:44:56.42 Kq1Z6L8R.net
マーシャル参謀総長は欧州の連合軍最高司令官アイゼンハワーに対しても上、太平洋戦線ではニミッツとマッカーサーがそれぞれの地域の最高指揮官だろ

882:名無し三等兵
18/07/31 15:54:12.41 vtutYKxM.net
>861名無し三等兵2018/07/31(火) 15:44:56.42ID:Kq1Z6L8R
>マーシャル参謀総長は欧州の連合軍最高司令官アイゼンハワーに対しても上、太平洋戦線ではニミッツとマッカ>ーサーがそれぞれの地域の最高指揮官だろ
その通りです!

883:名無し三等兵
18/07/31 15:55:51.42 vtutYKxM.net
同格です。
>太平洋戦域の指揮官を一人にすることが、検討されました。
>855名無し三等兵2018/07/31(火) 15:37:17.28ID:vtutYKxM
>786 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 17:30:18.57 ID:FoxDDlbA
>476 :名無し三等兵:2016/01/27(水) 19:06:22.01 ID:r+LsAtIN
>質問
>なぜマッカーサーはGHQの司令官に選ばれたのでしょうか
>1 陸軍だったから。
>2 格が上だったから。
>日本占領には、多数の人手が必要です。
>海で軍艦に乗って戦う海軍は、人手が少ないです。
>どうしても、陸軍中心ならざるを得ません。
>マッカーサーは、第二次世界大戦の前に、陸軍制服組のトップである、参謀総長を経験していま>した。
>海軍のニミッツが、海軍制服組のトップである、作戦部長になったのは、第二次世界大戦後です。
>第二次世界大戦中に、
>太平洋戦域の指揮官を一人にすることが、検討されました。
>マッカーサーがニミッツを指揮する案でした。
>逆は有りませんでした。

884:名無し三等兵
18/07/31 15:56:11.13 86EYZJJs.net
>>859
本を買う宛先って意味じゃなくどの書き込みに対する書き込みなのかって意味だよ
他にだれもその方法をとっていないから誰にもどういう意図なのか伝わらないし荒らしにしか見えなくて嫌われる
他にも資料としてのつもりで大量のレスを転載してるんだろうがどのスレのものか書かなきゃ意味がない
そしてそれは該当の書き込みのURLだけを以下のように貼り付ければ充分目的を果たせる
スレリンク(army板:859番)
こんなようにその書き込みのあるスレのURLにの最後に/を加えて書き込みの番号を続ければ指定できる
そもそもの話他人の書き込みを転載する必要性は無い

885:名無し三等兵
18/07/31 15:58:02.25 3x5705Wh.net
ヨーロッパの人々にとって、第一次大戦と第二次大戦どっちの方がより悲惨だったと思われていますか?

886:名無し三等兵
18/07/31 16:00:48.97 /afNvVth.net
>>864
自称IQ120のガイジに何か説明しても無駄と思われ

887:名無し三等兵
18/07/31 16:01:49.05 vtutYKxM.net
>864名無し三等兵2018/07/31(火) 15:56:11.13ID:86EYZJJs
>859
>本を買う宛先って意味じゃなく
>どの書き込みに対する書き込みなのかって意味だよ
>他にだれもその方法をとっていないから誰にもどういう意図なのか伝わらないし荒らしにしか見えなくて嫌わ>れる
>他にも資料としてのつもりで大量のレスを転載してるんだろうがどのスレのものか書かなきゃ意味がない
>そしてそれは該当の書き込みのURLだけを以下のように貼り付ければ充分目的を果たせる
スレリンク(army板:859番)
>こんなようにその書き込みのあるスレのURLにの最後に/を加えて書き込みの番号を続ければ指定できる
>そもそもの話他人の書き込みを転載する必要性は無い
>858名無し三等兵2018/07/31(火) 15:38:47.73ID:vtutYKxM
>819名無し三等兵2018/07/30(月) 16:22:42.62ID:gqN8m942
>817
>その
>宛先の書き方は誰にも分からず宛先の役割を果たしてない
>からやめて

888:名無し三等兵
18/07/31 16:07:10.04 86EYZJJs.net
>>867
それ!それだよ!なんの意味もないじゃんそれ!

889:名無し三等兵
18/07/31 16:14:58.31 vtutYKxM.net
>868名無し三等兵2018/07/31(火) 16:07:10.04ID:86EYZJJs
>867
>それ!それだよ!なんの意味もないじゃんそれ!
あなたは嘘を書いているという「意味」です!
>858名無し三等兵2018/07/31(火) 15:38:47.73ID:vtutYKxM
>819名無し三等兵2018/07/30(月) 16:22:42.62ID:gqN8m942
>817
>その
>宛先の書き方は誰にも分からず宛先の役割を果たしてない
>からやめて

890:名無し三等兵
18/07/31 16:28:32.37 BqlnxN6/.net
何言ったって無駄だろ、黙ってNG放り込むに限る

891:名無し三等兵
18/07/31 16:31:29.25 86EYZJJs.net
>>869
何が嘘なの?
もしかしてこれ?→>>869
これは5chで最も一般的に使われている宛先の書き方だよ?

892:名無し三等兵
18/07/31 17:18:22.73 X93uALJ0.net
63歳児が床に転がって駄々をこねてるだけなんだよ
泣き叫びながらおんなじことを連呼すればゴリ押しが罷り通ると学習してんだろ
発達障害児を障害児だからと周囲が甘やかすとこーゆー迷惑なキチガイに育つんだよ
きっと郵便局へのクレーマーっぷりもそんな感じで相手があきれ果てるまで駄々コネを続けたんだろなぁwww

893:名無し三等兵
18/07/31 17:29:57.06 67UlpJ1Y.net
可哀想だから63週目って言ってやれよ

894:名無し三等兵
18/07/31 17:36:39.52 X93uALJ0.net
事務所のものを勝手に持ち帰る盗癖まであるよーな奴のどこが可哀想なんだよ
可哀想なのはこんなキチガイの同僚になっちまった人らだろ

895:名無し三等兵
18/07/31 17:38:53.56 67UlpJ1Y.net
おいおいよく読んでくれよ
ところで
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
に軽装甲機動車や96式装輪装甲車の悪路走破性能がクソみたいに書かれてるけどここに書いてあることは本当なの?

896:名無し三等兵
18/07/31 17:43:38.21 x9XCFHYp.net
>>875
>>編集部より:この記事は、軍事ジャーナリスト、清谷信一氏のブログ 2018年7月29日の記事を転載させていただきました。
>>オリジナル原稿をお読みになりたい方は、清谷信一公式ブログ「清谷防衛経済研究所」(URLリンク(kiyotani.at.webry.info))をご覧ください。
>>清谷 信一
はい撤収

897:system
18/07/31 17:49:51.61 n6QnkPhg.net
ああ、清谷信一氏・・・

898:名無し三等兵
18/07/31 18:01:49.07 PhAEKD1/.net
カスミンがしょっちゅう引用してるくらいの信頼性の人ですね。

899:名無し三等兵
18/07/31 18:45:33.97 X93uALJ0.net
清谷さんはお前ら軍クラよかましだろ

900:名無し三等兵
18/07/31 18:47:46.13 kymp9Zkz.net
WW1~WW2戦間期の欧州陸軍について質問です。
WW1によって莫大な損耗を出した欧州列強の陸軍は、戦間期において一体どのくらいの規模(人員数or師団数)陸軍を維持していたのでしょうか?

901:名無し三等兵
18/07/31 19:21:42.64 x9XCFHYp.net
>>880
列強とは具体的にどこを指すのか
アメリカやドイツやソ連は含むのか含まないのか
戦間期と言っても20年あって1918年と1938年では全く状況が違うがいつを指すのか
常備軍のみなのか定期的に招集されて訓練を受ける予備役なども含むのか
本国のみなのか植民地軍も含むのか

902:名無し三等兵
18/07/31 19:35:33.84 kymp9Zkz.net
>>881
>列強とは具体的にどこを指すのか
主に英、仏、伊辺りの軍備が知りたいです。
>アメリカやドイツやソ連は含むのか含まないのか
主に知りたい所ではないですが、教えて頂けるのでしたら幸いです
>戦間期と言っても20年あって1918年と1938年では全く状況が違うがいつを指すのか
戦間期の戦時動員をしていない常備軍の規模であれば、いずれの時点でも結構です。
>常備軍のみなのか定期的に招集されて訓練を受ける予備役なども含むのか 本国のみなのか植民地軍も含むのか
数字が分かるモノでしたらいずれでも結構です。

903:名無し三等兵
18/07/31 20:08:25.44 9x+8Gxdi.net
>>839宜しくお願いします

904:名無し三等兵
18/07/31 21:45:12.03 F48sB5OU.net
>>883
一次大戦のマークIまで溯っても知る限り実用化された戦車には存在しない

905:名無し三等兵
18/07/31 22:39:21.05 kqFidmTL.net
自衛隊の編制に詳しい本は何ですか?
F15とか護衛艦いずもじゃなくて、編制に詳しい本です。
指揮系統の問題とか兵器情報sじゃなくて、軍事情報に詳しいやつです

906:名無し三等兵
18/07/31 23:20:11.34 f1PcxxoC.net
>>883
タンクでなくチャリオットなら存在したかも

907:名無し三等兵
18/07/31 23:29:18.05 bJDJB5I2.net
徴兵された兵士はどんな訓練をどれだけの期間受けさせられるんでしょうか?
第一次、第二次の時期の歩兵の訓練内容が知りたいです

908:名無し三等兵
18/07/31 23:56:10.80 f1PcxxoC.net
>>887
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

909:名無し三等兵
18/08/01 00:07:05.37 Tbq/A0+l.net
>>839
戦車のカテゴリーに入れて良いかは微妙だが
近いものとしてはウォーワゴンが存在する
チャリオットのように馬で牽引する戦闘用の車両で
装甲で防護され車体から、ハンドキャノンやクロスボウなどで攻撃したのだが
戦闘時には馬を取り外してウォーワゴンの側面を敵に向ける、という使い方をしたので
正面よりも側面の装甲が厚く設計されていた
ウォーワゴンの側面を敵側に向けて、何両も並べることで陣地を作り
馬や非戦闘員はその円の内側に入れる、といった使い方が出来た

910:名無し三等兵
18/08/01 00:25:29.48 /udG6jcS.net
>839です 回答ありがとうございます
ウォーワゴンは実際的には側面が正面になるんですね
ないとなると何故ないのかちょっと不思議にも思えてきます
ゲーム中の市街地戦だと下記のように側面装甲をフルに使うのが1つの戦術として確立してます(昼飯の角度って言います
URLリンク(wikiwiki.jp)
現実ではこういうシチュエーションはほぼない(≒戦車にはやらせない)感じなんですかね?
>581みたいに中東ではなんかよくある感じにも思えますがこれも対戦車戦ではないか
あと書いてて気づいたけどゲームだと建物のいくつかは破壊不能オブジェクトですね…w

911:名無し三等兵
18/08/01 00:27:19.12 8hFBd1Zk.net
>>890
昼飯の角度の事を考慮しても正面よりも側面の方が硬い方が良いなんて事はないだろ

912:名無し三等兵
18/08/01 02:23:58.17 fWiG1GRg.net
>>890
ゲームとは違って、「現実の戦車」で斜めに位置するのは弾道に対する正面装甲の厚みを増すためで側面装甲を活かすためじゃない

913:名無し三等兵
18/08/01 02:33:36.06 dRkWt3NA.net
カスミンは自分が嫌われてるってわからないの?シカトするなよ

914:名無し三等兵
18/08/01 04:59:50.15 a7MeFOvr.net
カスミンに絡むバカも嫌われてるってわからないの?シカトするなよ

915:名無し三等兵
18/08/01 08:48:36.96 /udG6jcS.net
>>892
WoTは傾けることで装甲厚を増すことができますよ(あと跳弾も)

916:名無し三等兵
18/08/01 09:41:03.25 1ZGiOyk8.net
市街戦やるなら歩兵と共同だろうし、戦車しか出ないゲームだからっていうシチュエーションもあるんでしょう
側面狙われるから側面を正面より厚くしますなんてすれば
側面を狙う場面に達する前に正面を抜かれる事に
重くなって動きも遅くなるし
正面さえ抜かれなければ何とかなる的なのがパンター
ソ連の重戦車は割と正面と側面の厚みは近いね

917:名無し三等兵
18/08/01 10:01:36.76 KTiiJugl.net
まああえて言うならシャールB1bisは正面装甲と側面装甲が同じ厚さだった

918:名無し三等兵
18/08/01 10:15:31.76 +PY0VRGN.net
>>897
それなのにドイツ軍にフルボッコにされた

919:名無し三等兵
18/08/01 10:21:05.16 EVB98oIc.net
>>898
その話なんか関係あるの?

920:名無し三等兵
18/08/01 12:29:33.04 26lIPSes.net
>>895
もちろん傾ければ側面装甲も見かけ厚みは増えるけど、本来の目的は正面の敵からの砲撃を避けるためってこと。
敵がそこにいるのに横向き続けてたら進撃できないでしょ
敵陣を突破するって使い方をする以上、最優先は「自分が進む方向にいる敵」なんよ

921:名無し三等兵
18/08/01 12:41:02.22 zt6pbbP1.net
側面向けて足回りに被弾して故障が発生した場合、
WoTならしばらく耐えていれば回復して再び動けるようになるけど、
現実では誰かが修理しないかぎり敵前で身動きがとれなくなっちゃうわけで。
積極的に側面を向けて敵弾を受ける。というコンセプトは基本的に生まれ得ないと思われる。

922:名無し三等兵
18/08/01 12:50:34.20 HztDhzlO.net
装甲厚における攻防のシーソーゲームに極端な差がつくまでは別に正面装甲より厚くしなくても防げてたりしたからねぇ
ましてやゲームだから時代や相対する勢力もゲームバランスで均一化されてるだろうし

923:名無し三等兵
18/08/01 13:13:57.24 04T1WNq7.net
昼飯の角度は実在した戦法だが「豚飯の角度」は非実用的なファンタジー
あとWOTや某アニメはリアリティより楽しさ優先で交戦距離を超短くしているが
実際の交戦距離は市街地や生垣みたいなイレギュラーを除けば500mでも近いくらい
平原だと1000m近くから射撃開始して当てることもあったが
そういう距離だとどこかに当たれば上等ってなもんで「側面狙い」「弱点狙い」の概念がほぼ存在しない

924:名無し三等兵
18/08/01 14:42:11.17 5059Irgl.net
確かに二次大戦の戦車同士の平均交戦距離は600~800mと言われるが(むろん地形しだい)
「この相手はヤバいから隠れて過ごす~横に来るまで待って不意打ちする~後ろに回って撃つ」
という選択はあるわけで、弱点、側面、という概念は常に(強く)存在する

925:名無し三等兵
18/08/01 16:02:17.16 VZ4v6Vy+.net
90式戦車のような自動装填装置装置を見ていると砲弾が乗員側に向けて搭載されてますが、弾薬庫に被弾した場合
HEATのメタルジェットが乗員を襲う危険はないのでしょうか?

926:名無し三等兵
18/08/01 16:13:49.03 9XPfpMw5.net
>>905
あります
メタルジェットに限らず砲弾が爆発して乗員が死傷するのはよくあることです

927:名無し三等兵
18/08/01 16:17:10.97 fWiG1GRg.net
>>581の映像みたいに装薬の燃焼のほうが危険だろう

928:名無し三等兵
18/08/01 17:12:36.48 5059Irgl.net
>>905
>>906
いい加減なこと書くな
HEATも含めて砲弾はそのような事故が起きないよう、しっかり安全装置が効いてるから
実際に砲身から発射されるまではまず起爆することはない
(たとえ主炸薬に直接被弾しても火災になるだけで爆発しない)(ことになってる)
>>907氏が書いてるとおり、装薬(発射薬)への引火が問題

929:名無し三等兵
18/08/01 17:14:19.15 5059Irgl.net
補足すると
砲弾の弾体は金属でがっちり囲まれてるが
装薬は焼尽薬莢なので貫通体やその破片等で火災を発生しやすい

930:名無し三等兵
18/08/01 17:25:12.56 fWiG1GRg.net
あと90式など西側の最近の戦車は弾薬と乗員の間には隔壁があって、装弾時のみシャッターが開いてラマーで薬室内に押し込まれるようになってる
さらに上部はブローオフパネルになっていて、弾薬が誘爆した時はそこから爆風が吹き出して乗員にできるだけ被害が及ばない構造になっている
ロシアのT-72などはそうした対策がされてないので被弾すると簡単に炎上するので有名だが

931:名無し三等兵
18/08/01 17:35:32.05 UuDNBgSB.net
>>908
> (たとえ主炸薬に直接被弾しても火災になるだけで爆発しない)
ことにはなってないだろ

932:名無し三等兵
18/08/01 17:41:13.07 D70nC6ME.net
>>911
装薬はともかく炸薬はちゃんと起爆しないと
爆発はしないよ

933:名無し三等兵
18/08/01 17:55:00.42 cqHwI3Sb.net
なんで自衛隊は左翼のデモを機銃掃射しないんですか?
ロシア帝国はやれましたよね

934:名無し三等兵
18/08/01 17:59:14.88 t+PnM7X3.net
f-35の機関砲は対空で使用する場合と対地で使用する場合とで最適なレートが異なると思うのですが変更できるような仕組みになっているのでしょうか

935:名無し三等兵
18/08/01 18:06:10.44 5059Irgl.net
>>911-912
いちからか?(AA略
主炸薬は火災、銃撃では起爆しないものが採用される
このため起爆には伝爆薬が必要であり、その伝爆薬も雷薬によって起爆される
つまり雷薬(一次炸薬)→伝爆薬(ブースター)→主炸薬のチェーンがないと
主炸薬は起爆せず、せいぜい燃えるだけになる
でまともな信管なら雷薬、伝爆薬、主炸薬は一列にならないように作られており
仮に雷薬に被弾して起爆しても伝爆薬、主炸薬には爆発は伝わらない
一定条件(発射時の加速や回転など)がそろうと信管が作動して
雷薬、伝爆薬、主炸薬が解放されて一列に並び、その状態でやっと主炸薬は爆発できる
極小型の場合は伝爆薬を主炸薬替わりにして、雷薬→主炸薬というパターンもある

936:名無し三等兵
18/08/01 18:16:41.81 5059Irgl.net
>>914
うろ覚えだがGAU-22/Aは固定だったような

937:名無し三等兵
18/08/01 18:26:30.89 kq1jr9Or.net
アメリカでPKとかM60とかきちんと整備されたマシンガンをフルオートで撃てる射撃場を教えて下さい
マシンガンのイベントも行ってみたいです

938:名無し三等兵
18/08/01 19:17:52.29 fWiG1GRg.net
>>917
「machinegun shooting range」で検索

939:名無し三等兵
18/08/01 19:42:57.72 z6Zxgyzy.net
>>913
1.体制や国民に対する直接的な危害を及ぼさない限り、デモを行う国民も思想信条を問わず守られるべき存在であるため。
2.体制や国民に対する直接的な危害への対処は、国内に関する限りまず警察力が行使され、それでは行使できない場合でなければ自衛隊の治安出動はありえない。
つまり、まずは左翼が武装闘争で警察を撃破するテロを行い、警察ではもはや対応できないほどの戦力を持つ必要がある。
そうでなければお巡りさんの仕事。

940:名無し三等兵
18/08/01 19:49:50.20 KSyhxd7M.net
>>913
安倍首相は日本国民を指差して「こんな人たちには負けない!」とか怒鳴り散らしてましたけど
意見や見解が違うだけで安倍も安倍が指差して敵視してるこんな人たちも同じ日本国民には変わりませんよね

941:名無し三等兵
18/08/01 19:58:37.67 fWiG1GRg.net
演説バカとそれをいじって遊んでるつもりのバカは相手にせずにNG

942:名無し三等兵
18/08/01 20:35:24.49 vZZA9jAl.net
>>920
日本人なのに自民に反対するの?

943:名無し三等兵
18/08/01 20:41:18.85 oPp4Jpmo.net
ハイハイ、アカいお友達の居場所はここじゃないからねー

944:名無し三等兵
18/08/01 20:42:37.00 ZPhaB699.net
ていうか、韓国の新聞を読んでいると、なぜか韓国人は
安倍ちゃんを「殺したいほど憎い」とか平気で言うんだよなぁ
で、安倍ちゃんの間違った移民容認政策のせいで、ここ10年
毎年1万人単位で韓国人が日本に移住してきてる

945:名無し三等兵
18/08/01 20:58:53.30 PzBn5guC.net
最近は海外工場から引き上げ国内工場でつくるのがはやってますからね
グッスマのねんどろいどやイオンのバーリアルみるたびに
「あぁ、日本は自由民主党のおかげでとうとうシナチョン以下になっちゃったんだねぇ」と涙が出てきますよ

946:名無し三等兵
18/08/01 21:48:25.50 xoQwqOk2.net
>>898
ドイツ軍のドアノッカー砲37mmPAKではシャールB1は撃破不能。
歩兵と交信するための車外電話が外れたままバッテリー切れを起こして
無線で補給トラックを呼べずにガス欠車両破棄のように
電撃戦の速度にフランス軍が翻弄されて優秀な兵器やハードウェアを失っていったんだよ。

947:名無し三等兵
18/08/01 22:42:47.05 Tbq/A0+l.net
ww2において日本軍ってどうやって騎兵を育てたんでしょうか?
兵士が餓死するレベルなのに馬のエサがあったとは思えないし
仮にあっても日ごろ世話するノウハウがあったんでしょうか?

948:名無し三等兵
18/08/01 22:52:17.69 69xvKVVh.net
餓死するようなのは南方の島みたいに補給が途絶したところであって、
そういうとこに馬連れてってないし本土はじめとした他地域は末期のぞいてそんな大変な食糧事情になってない
>>382と同じ人ならなんか、根本的なところで馬を誤解してないか

949:名無し三等兵
18/08/02 00:06:23.35 2NLuDPsU.net
>>926
森の中の道で一列縦隊で進んでいる時、一両のIV号戦車にすれ違いざまに側面グリルを撃たれて壊滅したこともある
逆にB1bisが無双したケースもあったが

950:名無し三等兵
18/08/02 03:08:52.33 5nb6HjUJ.net
>>927
まず馬の餌が何なのか調べてこい

951:名無し三等兵
18/08/02 03:46:56.44 Rq+JyUHZ.net
シャーマンジャンボは対戦車砲対策として部隊の先頭走ったそうですが
対峙するドイツ軍側としては「なんかやたら硬いシャーマンがいる」という情報や認識はあったのでしょうか
生産数的には割とレアなやつなので普通のシャーマン相手する気分でガンガン撃ち込んでいたんでしょうか

952:名無し三等兵
18/08/02 04:34:11.94 Kmd1+tdN.net
>>931
URLリンク(www.tanks-encyclopedia.com)
いちいち識別していたわけではなく真っ先に現れた戦車としてガンガンPAKの集中砲火を浴びてけっこうな損失を出している
あと地雷でもけっこうやられてる
載ってた戦車兵も装甲厚くても不安だったので前面にセメント盛ったりとか現地で増加装甲つけてる

953:名無し三等兵
18/08/02 05:33:54.03 JA+KL7ME.net
>>920
日本国民とはとうてい呼べないような
多国籍で多様な在留民

954:名無し三等兵
18/08/02 06:53:07.37 bfXvYx5c.net
そら純粋な日本人なら自民支持以外ありえないしデモなんて反日的な行為はしないよな

955:名無し三等兵
18/08/02 10:16:41.16 5X/wyZag.net
連山を調べていて行きついたのですが陸軍の偵察爆撃機キ77は全幅29.43mは下手な四発爆撃機並みの長さですが
双発機・レシプロ(・戦時中)の条件でこれ以上の全幅を持った機体は存在していたのでしょうか?

956:名無し三等兵
18/08/02 12:26:32.27 QSgTMEGN.net
>>934
極めて非日本的な思考だな永遠の夏休みくん

957:名無し三等兵
18/08/02 12:47:12.94 jPfdwa9E.net
>>935
高高度偵察機Ju86R-1の全幅が32m
あと偵察爆撃機なのはキ74で、77は長距離連絡機

958:名無し三等兵
18/08/02 13:27:27.89 5X/wyZag.net
>>937
申し訳ございません、連絡機でしたかお恥ずかしい…
Ju86R1確認いたしました、もっとでかいものがあったんですね、ご詳細ありがとうございました!

959:名無し三等兵
18/08/02 13:53:49.88 lDYsBGYP.net
F2戦闘機の後継機について
現在、F2戦闘機の後継機は国産か共同開発で議論されているようですが、正式な発表はいつ頃になるのでしょうか?

960:名無し三等兵
18/08/02 14:45:23.31 Kmd1+tdN.net
>>939
googleでニュース→「F2後継」で記事を検索して読めばわかるが、今秋とりまとめるという記事もあれば先送りになるという記事もあって、いつかなんてわからないが正解

961:名無し三等兵
18/08/02 14:47:52.88 QEOIwi5I.net
技術、予算的に純国産が無理なことだけは確かだろう

962:名無し三等兵
18/08/02 16:23:08.76 POyfzSkx.net
北朝鮮軍の事実上の指揮をとってるのって誰なんですか?

963:名無し三等兵
18/08/02 16:31:56.49 ym7hj9LM.net


964:名無し三等兵
18/08/02 16:51:14.60 PfAD1pYK.net
初めて書きます。
YouTubeでシリアの戦闘映像をたまたまみました。
政府側の戦車が結構簡単に壊されてましたが、あれは戦車も古そうでしたので
旧式の戦車だからすぐ破壊されているのでしょうか?
一方違う動画では何発か食らっても動いている戦車もいました、当たりどころによるのでしょうか?
あまり戦車が活躍しているようにも見えないのですが、実際ああいう戦闘でも効果あるものでしょうか?
色々質問を混ぜましたがよろしくお願いいたします。

965:名無し三等兵
18/08/02 16:59:56.43 VzS19wqW.net
>>944
視界の狭い市街戦なのに、随伴歩兵を伴わず戦車だけで、敵が対戦車兵器を持って待ち伏せる地域に入っていけば、旧型だろうが新型だろうが簡単に撃破されがち

966:名無し三等兵
18/08/02 17:05:48.14 DB6z5ge6.net
シリア軍は槍機戦術を使えるから市街戦でも戦車を活躍させられるってのがお前らの主張じゃないの?

967:名無し三等兵
18/08/02 17:10:08.59 0s2Z9iFV.net
ちゃんと944を読んだら?

968:名無し三等兵
18/08/02 17:14:25.74 QEOIwi5I.net
>>944
当たり前だが当たり所によって効果は変わるし
古い対戦車兵器は新しい強力な戦車に通用しないことがあるし
新しい強力な対戦車兵器は古い戦車の正面装甲をも貫くことがある
戦車の弱点はよく知られているから
それをカバーして長所(装甲と火力)を活かせば活躍できるし活かさなければ的になる
具体的には状況認識を確保し、十分な随伴歩兵や機動兵力を持って
互いにカバーさせながら使えば戦術に面倒な名前付けなくても活躍できる
逆にハダカでビル街に入り、視覚的にも射角的にも死角になる上方から
弱い上面装甲を狙い撃ちされたらグロズヌイになる

969:名無し三等兵
18/08/02 23:32:42.10 v6R7UIDc.net
昔のサブマシンガンって真横とか上にマガジンがついてますけどなんでっすか?
邪魔では?

970:名無し三等兵
18/08/02 23:43:34.73 Kmd1+tdN.net
>>949
下に付いていると伏せ撃ちする時に邪魔になる

971:名無し三等兵
18/08/03 00:09:28.94 xhjeyjq6.net
>>950
今の銃って普通に下についてません?

972:名無し三等兵
18/08/03 00:11:35.18 xsafnEx5.net
上についてれば重力が利用できるからな、実に合理的だ

973:名無し三等兵
18/08/03 01:40:56.90 R58nxSo5.net
左横にマガジンがついてるSMGはドイツが第一次大戦時に採用した最初期のSMGであるMP-18の後継だったり設計を参考にしてたりしてるものが多い
(ドイツのMP-28やそれを参考に更に簡略化したイギリスのステンなど)
MP-18はMG08のような据え付け式の軽機関銃や重機関銃の給弾方式をそのまま踏襲したのでベルトではないがマガジンを横につける形になった

974:名無し三等兵
18/08/03 03:38:06.96 QyM3mNZ7.net
箱型弾倉で真上から給弾される実用サブマシンガンは、オーストラリアのオーウェン・マシンカービンくらいだろう
第二次大戦からベトナム戦争まで使われているので評判は悪くないのだろうが、他に例を見ない

975:名無し三等兵
18/08/03 07:18:48.74 JqgBPVnP.net
ブラジルの空母「サンパウロ」が退役したそうですが、
艦載機とするために購入したA-4スカイホークを、ブラジルはどうするつもりなのでしょうか?
サンパウロの後継艦として取得した「HMSオーシャン」は、あくまでヘリコプター揚陸艦であり、
カタパルトやアングルドデッキが無い以上、スカイホークの運用は無理でしょう。
考えられる選択肢としては「ブラジル空軍への移管」か「他国への売却」だと思いますが、
どうなのでしょうか?

976:名無し三等兵
18/08/03 08:24:57.49 HCTYb0cw.net
>>951
今の弾薬は昔のより小さいし信頼できる複列弾倉に改良されてるんで
伏射に余り問題ないぐらいの長さでそこそこ弾が入るから

977:名無し三等兵
18/08/03 10:32:01.70 iaJ0u18D.net
>>955
1. 空軍が独占していた戦闘機の運用権を苦労してもぎ取った海軍が今さら空軍に渡すはずはない
2. スカイホーク(AF-1)の後継にシーグリペンの導入を考慮していると言われる、つまり海軍機持ち続ける気満々
3. サンパウロの言わば後継として導入したHMSオーシャンだがサンパウロの名前は付けず、保留している
4. サンパウロ自体、かなりぎりぎりまで修理、改良努力がされていた
事から考えると、海軍は次期空母を導入する気で、それまで戦闘機運用能力を保つ意味でも
AF-1を飛ばし続けると考えるのが妥当(空母が手に入るかどうかは

978:名無し三等兵
18/08/03 12:04:58.87 naaeAHFh.net
当初計画からは大幅に機数削減され単複合わせて6-7機になるよう
だけど、今年(既存のを国内で)アップグレード改修されたA-4を受領。
海軍が予定してる将来の固定翼空母再導入に向けて、訓練は続けるみたいよ

979:名無し三等兵
18/08/03 12:11:53.53 qUOtejXk.net
退役や墜落で今や3~4機しかないとかじゃなかったっけ
多少は増えるのか>スカイホーク

980:名無し三等兵
18/08/03 12:53:57.83 iaJ0u18D.net
ブラジルのスカイホーク(AF-1)の現状については
複座の最新型AF-1Cがエンブラエルから納入されたとこで、単座のAF-1Bが4機、AF-1Cがトータル3機、
契約済みで2020年末までに納入される予定。
URLリンク(dialogo-americas.com)
残る16機のスカイホークがどうなるかは不明。

981:名無し三等兵
18/08/03 19:48:26.55 Fc8LZ8zK.net
質問よろしいですか?

982:名無し三等兵
18/08/03 20:09:40.62 PnJMO93B.net
>>955
>>960に補足して、艦上輸送機のC-1だの、そのアップデート派生版だのをアメリカから中古改造購入も進んでいる。
アルゼンチン海軍みたいに、「いつかまたその日が来るまで」の艦載機整備はまだ続く模様。

983:名無し三等兵
18/08/03 20:18:12.64 8fFIVW77.net
大和のカタパルトについてた飛行機はどこに行ったん?

984:名無し三等兵
18/08/03 20:44:35.06 A4x1NbWp.net
>>963
どの時点の話だ?

985:名無し三等兵
18/08/03 21:29:10.46 HCTYb0cw.net
「アルゼンチン海軍」は今度はF-35Bと早期警戒ヘリとデアリング級完備のクイーンエリザベス相手だから大変だけどな

986:名無し三等兵
18/08/03 21:39:38.34 Fc8LZ8zK.net
すみません質問です
F-14の退役理由は冷戦崩壊に伴う�


987:R縮で、維持費と低い汎用性を理由が理由であったと記憶しておりましたが 最近、イージス艦ができたからF-14はお役御免になったと聞いて「そうなの?」と思った次第です 本当にイージス艦配備がF-14退役理由なんでしょうか?



988:名無し三等兵
18/08/03 21:49:15.12 PnJMO93B.net
>>966
>>3
>・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

989:名無し三等兵
18/08/03 21:53:26.50 PnJMO93B.net
>>966
まあ冷戦時代はF-14もイージスも両方使う気マンマンだったわけで、F-14の場合は長距離艦隊防空やる相手がいなくなったし、
冷戦後の非対称戦争時代に金かけてマルチロール化してまで使うほどの飛行機じゃないってのが理由。
イージス艦は別に関係無い。

990:名無し三等兵
18/08/03 21:55:39.95 Fc8LZ8zK.net
>>967
すみませんテンプレにありましたね
>>968
ありがとうございます

991:名無し三等兵
18/08/03 21:57:23.74 Fc8LZ8zK.net
>>967
柿谷哲也氏のしられざるイージス艦のすべて
からでした
重ねて申し訳ありません

992:名無し三等兵
18/08/03 22:15:37.43 qUOtejXk.net
結果論みたいなものだよ
なくしてみたらイージス艦でも代替できるねできたねって
なおF-14が担ってた戦法をSM-6積んだスパホで復活させる模様

993:名無し三等兵
18/08/03 23:32:02.29 f1BkIGVR.net
「米海軍は、海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする事が認められてる」!
「日本海軍士官の夫人達が、夫の軍艦の寄港先に行く事は認められていました!」

994:名無し三等兵
18/08/03 23:32:53.63 f1BkIGVR.net
>666名無し三等兵2018/07/28(土) 05:17:10.46ID:xxO2CxnX
>太平洋戦争時の艦船の軍港への帰還時について質問です。
>映画などで、米空母が母港に帰還すると、埠頭に家族が待ってるみたいなシーンがありますが、
>米海軍は、海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする事が認められてるのでしょうか?
>それは太平洋戦争時から認められてるのでしょうか?
>それは旧日本海軍でも認められていたのでしょうか?

995:名無し三等兵
18/08/03 23:33:53.63 f1BkIGVR.net
「米海軍は、海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする事が認められてる」!
「日本海軍士官の夫人達が、夫の軍艦の寄港先に行く事は認められていました!」

996:名無し三等兵
18/08/03 23:34:35.30 f1BkIGVR.net
「ロナルド・レーガンは1日朝、乗組員の
家族らが出迎える
なか、横須賀基地に到着しました」
下記横須賀は第2の故郷…空母ロナルド・レーガン入港を参照ください。
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

997:名無し三等兵
18/08/03 23:35:21.25 f1BkIGVR.net
日本海軍士官の夫人達が、夫の軍艦の寄港先に行く事は認められていました!
「回港部隊」と称していました。
「海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする事が認められて」たかは、知りません。
日本海軍軍人の多くの手記を読むと、日本海軍の軍艦は、停泊して、埠頭では無く、舟艇で陸と行き来していました。
参考図書
「鳶色の襟章―海軍造船官としての日々 (1976年) | 堀 元美 |本 | 通販 ...
URLリンク(www.amazon.co.jp)鳶色の襟章―海軍造船官としての日々...堀.../B000J9EKFI
1. キャッシュ
2. 類似ページ
アマゾンならポイント還元本が多数。堀 元美作品ほか、 ...
た鳶色の襟章―海軍造船官としての日々 (1976年)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 ...
造船士官の回想〈上〉 (新戦史シリーズ) &#8226; 堀 元美 ...
鳶色の襟章〈続(海軍工廠の戦いの日々)〉 (1977年).」

998:名無し三等兵
18/08/03 23:36:18.24 f1BkIGVR.net
「太平洋戦争時の艦船の軍港への帰還時」で、ハワイは戦地扱いでした。
そのため、規則で軍人の家族の居住は認められていませんでした。
真珠湾で、「米海軍は、海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする」事は無かったです。
太平洋艦隊司令長官のニミッツ提督も、家族をアメリカ本土へ残していました。
会議で、アメリカ本土へ行くとき、待ち合わせて、夫人と会いました。
戦地扱いは、イギリスも同じです。
アイゼンハワー将軍は、夫人が居なくて、イギリス軍が付けた、専属の女性運転手を愛人としていました。
離婚してイギリス人と結婚する事を、マーシャル参謀長が心配しました。
そんな事したら、個人の問題では無く、重大な政治問題となります。
そこで、それを止めさせるため、アイゼンハワーの息子をお目付け役として、アイゼンハワーの副官にして、転勤させました。
軍人の転勤です。
家族を居住させたのではないので、規則違反にはなりません。

999:名無し三等兵
18/08/03 23:36:58.95 f1BkIGVR.net
参考図書
「提督ニミッツ (1979年) | E.B.ポッター, 南郷 洋一郎 |本 | 通販 | Amazon
URLリンク(www.amazon.co.jp)提督ニミッツ-1979年-B-ポッター/dp/B000J8HSSK
1. キャッシュ
2. 類似ページ
AmazonでE.B.ポッター, 南郷 洋一郎の提督ニミッツ (1979年)。アマゾンならポイント還元本が多数。
E.B.ポッター, 南郷 洋一郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また提督ニミッツ (1979年)もアマゾン配送商品なら通常配送無料」

1000:名無し三等兵
18/08/03 23:37:32.38 f1BkIGVR.net
>品質管理(QC)は、私の人生を一変させました。

1001:名無し三等兵
18/08/03 23:38:15.10 f1BkIGVR.net
>566名無し三等兵2018/07/25(水) 23:31:20.77ID:N7asJZqI
>IQで凄ぇムキになってて笑った、コンプレックスなんだ
>郡の事務所では何の役職もなく孤立していました。
>「間違いが多くて、仕事の能力のないやつ」と見られていた。
>はて、IQが120もあれば就職後にこういう事態には陥らない筈ですが
>茨城県公立学校事務職員ってIQ120が「間違いが多くて、仕事の能力のないやつ」と見られる超優秀者の集団な>のでしょう
>昭和48年3月高校卒業ならオイルショック直前、高度経済成長期末期で民間求職あまたの頃でしょ
>バブル景気の頃は就職先として公務員は軽視される傾向だったしその頃もそうじゃないのかね
>文武両道校出身なのに進学できず民間にも就職できず公務員に収まる時点で・・・ね

1002:名無し三等兵
18/08/03 23:39:35.43 f1BkIGVR.net
>694. 名無し三等兵 2018/05/01(火) 15:03:16.95 ID:y2tyWmhA
>678名無し三等兵2018/05/01(火) 14:04:06.41ID:o1KVker4
>カスミンが来たので投入する、是非ご当人にご覧頂きたいものでして
>URLリンク(i.imgur.com)
>URLリンク(i.imgur.com)
>如何に皆から嫌われている狂人とは言え、個人情報を出すのは人の道に悖るので一部伏せさせてもらったけど
>この画像から掲載紙面を探してみたくなった好奇心旺盛な向きの調査を妨害するつもりはない
>まぁ連載してた専門誌の誌名を「私の文章を見て見て読んで」とばかりに自ら進んで公表してた訳で
>そこから掲載誌バックナンバーにアクセスできる手段を掴めば後は芋蔓
>正直、こういうのを掲載してた雑誌の情報を不特定多数が閲覧する掲示板で自ら公表するとか正気とは思えない>んだが

1003:名無し三等兵
18/08/03 23:40:37.31 f1BkIGVR.net
>695. 名無し三等兵 2018/05/01(火) 15:04:16.40 ID:y2tyWmhA
URLリンク(i.imgur.com) は、品質管理(QC)について書いたのです。
>品質管理(QC)は、私の人生を一変させました。
>私は注意欠陥です。
>仕事は間違いだらけでした。
>自分には人並みの能力が無いのかと、悩みました。
>QCからの発想―仕事の質と効率をいかにあげるか (PHP文庫) 文庫 &#8211; 1987/4
>唐津一 (著)
>を読みました。
>品質管理(QC)が存在する事を知りました。
>QCサークル発表会へ、休暇を取り、自費で参加して、学習しました。
>工場では、手順書を作り、それに沿って仕事をしていると知りました。
>私も手順書を作りました。
>それを見ながら仕事をすると、沢山有った間違いが激減しました。
>同業者の全国誌に連載を持つようなりました。
>同業者の大会に招かれて、講演するようになりました。
>著者の唐津一と文通をしました。
>氏は、アメリカ国防総省の友人に、私の実例を紹介なさったそうです。
>品質管理(QC)は、私の人生を一変させました。

1004:名無し三等兵
18/08/03 23:41:05.09 SS8KXOBj.net
えぇ

1005:名無し三等兵
18/08/03 23:41:32.35 f1BkIGVR.net
>696. 名無し三等兵 2018/05/01(火) 15:05:04.84 ID:y2tyWmhA
>「注意欠陥・多動性障害 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)注意欠陥・多動性障害
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>注意欠陥
/>多動性障害(ちゅういけっかん/たどうせいしょうがい、英: attention deficit/hyperactivity disorder、ADHD, AD/HD)は、多動>性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害である。
>こうした症状は教室内で最年少だとか、正常な者、他の精神障害、薬物の影響でも一般的であるため、
>機能障害や苦痛を感じるなど重症で、幼い頃から症状があるなどの鑑別が必要とされる。

1006:名無し三等兵
18/08/03 23:42:15.05 2qAodTY/.net
>>981
同じスレのレスの転載する必要は無いからやめてくれ
誰一人それを必要としていない
前に教えた>>(数字)かURLを使ってくれ

1007:名無し三等兵
18/08/03 23:42:16.20 f1BkIGVR.net
>697. 名無し三等兵 2018/05/01(火) 15:06:23.19 ID:y2tyWmhA
>QCからの発想―仕事の質と効率をいかにあげるか (PHP文庫) 文庫 &#8211; 1987/4
>唐津一 (著)
>&#8250;
>唐津一 (著)

>まつを
>QCは品質管理のみならず、発想を変えればあらゆる場面で使用可能な道具であることを事例を交え解説している。
>QC7つ道具は問題解決の手段・手法であるが、本書は問題解決する素晴らしさ、
>それは仕事をより創造性高いやりがいあるものにするための道具であることを教えている。」

1008:名無し三等兵
18/08/03 23:42:58.06 f1BkIGVR.net
>どんなに、内容が良くても、原稿の読み上げでは、だめなのです。
>「書き言葉と話言葉ってのは」同じだと、考えている人達がいます。
>不幸にして、私が最初に講演したときの、愛知県の同業者でした。
>私の前にやりました。
>延々、原稿を読み上げました。
>聴衆は、居眠りを始めました。
>どんなに、内容が良くても、原稿の読み上げでは、だめなのです。
>その後、私が、自分の言葉で語りました。
>笑いも出て、居眠りする人はいなくなりました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


1009:名無し三等兵
18/08/03 23:43:51.15 f1BkIGVR.net
>377名無し三等兵2018/07/20(金) 19:13:15.65ID:PtRx3Qzh
>他人にわかりやすい説明をする能力が絶望的に欠落してる
>よな、このジジイは
>リアルでも一方的に話していて、しかもその自覚が無いのだろう(更に求められてもいない言い訳を始めると予>想)
>378名無し三等兵2018/07/20(金) 20:30:44.72ID:IYtsXO3I
>少なくとも引用符の張り方だけでも覚えてもらえると、もう少し読みやすくなるんだが
>解読したところで、まるっきり意味がないんだよな
>379名無し三等兵2018/07/20(金) 20:54:24.80ID:Yyo0VO7U
>ウィキペディア他のwebページか専門書と言えるか微妙なラインの本の引用でしか答えないんだから書き方以>前の問題がな
>380名無し三等兵2018/07/20(金) 21:14:44.71ID:m1coIafo
>NGにして最初から読まないし反応もしないが正解なのでバカの話したければよそでやれ

1010:名無し三等兵
18/08/03 23:45:03.95 f1BkIGVR.net
>539名無し三等兵2017/10/12(木) 18:23:37.93ID:swAGH6HO
>368名無し三等兵2017/10/09(月) 15:42:58.26ID:34OVY3LR>369>390
>トランブ大統領の話す英語は、間違いだらけ!
>タレントで、翻訳家の、ダニエル・カール氏の講演を聞きました。
>トランブ大統領の話す英語は、間違いだらけだそうです。
>彼は、勢いで、英語を話しているのだそうです。
>普段の言語活動で、誰しも間違えています。
>しかし、周りは、それを理解して、許容しているのです。
>私は、アメリカのニューヨーク市の鉄道の駅の、キップ売り場で「ウエストポイント、アーミー・アカデミー(陸>軍学校)へ行きたい」と、発音して、紙に書いたのを見せました。
>駅員は、それを理解して「バスで行く」、バスターミナルの所在地を教えてくれました。
>バスターミナルでは、案内所で、同じ発音して、紙に書いたのを見せました。
>発車する番線を教えてくれました。
>後で分かったのですが、ウエストポイントは、正しくは、ミリタミー・アカデミー(軍事学校)でした。
>アーミー・アカデミー(陸軍学校)でも、当たらずとは言え、遠からずです。
>駅員とバスターミナルの職員は、私に訂正しないで、ウエストポイント、ミリタミー・アカデミー(軍事学校)を>教えてくれました。
>普段の言語活動で間違えないのは、不可能なのです。
>皆、間違いを理解し、許容して、普段の言語活動をしているのです。
>390名無し三等兵2017/10/09(月) 20:09:42.49ID:/OETh0yf
>368
>馬鹿は治らないんだなあ
>書き言葉と話言葉ってのは明確に違うんだよ
>チョムスキーの言語と精神読んで出直してこい
>御教授、有り難うございます。
>読んだ人は「難しかった」「英語に精通している人は、深く理解ができると思う」と、書き込みしています。
>「英語に精通してい」無い私には、読破出来ないでしょう。
>その、難しい本を読破出来た、貴殿を尊敬いたします。

1011:名無し三等兵
18/08/03 23:45:55.68 f1BkIGVR.net
>540名無し三等兵2017/10/12(木) 18:24:34.40ID:NA6MBeDV
>質問者をバカにして自分がわからない質問にはテンプレを貼ればいいと思ってることがバレたな
>541名無し三等兵2017/10/12(木) 18:25:56.12ID:swAGH6HO
>「……うん、いきなりチョムスキーそのものを読もうとするんじゃなかったな。書いてあることの少しも理解で>きんかった」
>「調子にのって読んでみましたが、
>難しかった。
>文法を公式のように説明してくれているので、
>英語に精通している人は、深く理解ができると思う。」

>下記、言語と精神 (KAWADEルネサンス)を参照ください。
URLリンク(bookmeter.com)

1012:名無し三等兵
18/08/03 23:46:35.71 f1BkIGVR.net
>542名無し三等兵2017/10/12(木) 18:29:17.15ID:d3nHPuBh
>おい糞引用野郎よ自己中になってねえで少しは他人様の話くらい聞けや

1013:名無し三等兵
18/08/03 23:47:11.60 f1BkIGVR.net
>543名無し三等兵2017/10/12(木) 18:30:57.95ID:swAGH6HO
>私は易しい本を読んでいます。
>私は、同じアメリカ人が書いた通俗的な、言語の本を読んでいます。
>『カーネギー話し方教室』デール・カーネギー。
>カーネギー・ホールを造った、アンドルー・カーネギーとは、別人です。
>「カーネギー話し方教室」が、アメリカに在ります。
>日本にも在ります。
>そこの教科書です。
>私は、日本校で学びました。
>その教科書は、現在も私の部屋の本棚に置いて在ります。
>ときどき、読み返しています。
>デール・カーネギーの著書では、『人を動かす』と『道は開ける』�


1014:ェ有名です。 >初版本が出版されて、数十年経つのに、未だに、世界中で印刷が続けられています。 >「カーネギー話し方教室」は、現在、世界中で行われている、自己啓発セミナーや、自己啓発本の嚆矢です。 >1912年に始めました。 >当時のアメリカでは、著名人でした。 >フランクリン・ルーズベルト大統領が、アメリカの著名人を集めて、アマチュアのソフトボールリーグを開いて>いました。 >デール・カーネギーは、運動音痴でしたが、著名人として、ナイン・オールド・マンの、選手でした。 >デール・カーネギーは「書き言葉と話言葉ってのは明確に違うんだよ」! と、主張していました。 >「カーネギー話し方教室」の受講生に、原稿を読む事を禁じていました。 >自分の言葉で、話すのです。 >その、デール・カーネギーが、晩年、母校のミズーリ州立大学から、名誉博士号を贈呈されました。 >その、喜びの席で、彼は、原稿を読みました。 >アルツハイマー病におかされていて、自分の言葉で、話す事が出来なかったのです。



1015:名無し三等兵
18/08/03 23:47:52.92 f1BkIGVR.net
>544名無し三等兵2017/10/12(木) 18:39:20.37ID:AOPOGNF6
>そんな長文書いて自己紹介書いてても知らんしスレ違いなので黙っててください
>NGでおわり

1016:名無し三等兵
18/08/03 23:48:33.61 f1BkIGVR.net
>545名無し三等兵2017/10/12(木) 18:39:56.74ID:swAGH6HO
>どんなに、内容が良くても、原稿の読み上げでは、だめなのです。
>「書き言葉と話言葉ってのは」同じだと、考えている人達がいます。
>不幸にして、私が最初に講演したときの、愛知県の同業者でした。
>私の前にやりました。
>延々、原稿を読み上げました。
>聴衆は、居眠りを始めました。
>どんなに、内容が良くても、原稿の読み上げでは、だめなのです。
>その後、私が、自分の言葉で語りました。
>笑いも出て、居眠りする人はいなくなりました。

1017:名無し三等兵
18/08/03 23:49:11.81 f1BkIGVR.net
出版社を通して質問し、郵政省郵務局業務運行課に回答させ、出版物に掲載させました。

1018:名無し三等兵
18/08/03 23:49:59.68 f1BkIGVR.net
>872名無し三等兵2018/07/31(火) 17:18:22.73ID:X93uALJ0
>63歳児が床に転がって駄々をこねてるだけなんだよ
>泣き叫びながらおんなじことを連呼すればゴリ押しが罷り通ると学習してんだろ
>発達障害児を障害児だからと周囲が甘やかすとこーゆー迷惑なキチガイに育つんだよ
>きっと
>郵便局へのクレーマーっぷりもそんな感じで相手があきれ果てるまで駄々コネを続けたんだろなぁwww

1019:名無し三等兵
18/08/03 23:50:41.05 f1BkIGVR.net
出版社を通して質問し、郵政省郵務局業務運行課に回答させ、出版物に掲載させました。
1993年5月10日、竜ケ崎郵便局へ行きました。
掲示板に「基準時刻が変更になりました」と記されていました。
窓口で聞くと「これから郵便局前のポストに15時前に投函しないと同一県内へ翌日配達にならない」と言います。
他の郵便局で聞くと、同じ回答と、「これまで通り17時で変わらない」に分かれました。
郵政省内郵便局で聞きました。
「ダイレクトメールと定形外が15時前に投函しないと同一都道府県内へ翌日配達にならないだけです」と言います。
郵政監察局へ聞きました。
「郵政省内郵便局が間違っている!」と言います。
そのため、自分で郵便を出して、実験しました。
「これまで通り17時で変わらない」でした。
雑誌『特選街』の「はらだち日記」へ連絡しました。
毎回、読者に代わって、クレームを告げて、その回答を記事として掲載します。
郵政省内郵便局の回答が正しかったです。
私が想像するに、郵政省郵務局業務運行課が、基準時刻が変更した文書を出した。
しかし、それが意味不明で、読んだ人間が、別々に解釈したのでしょう。
『特選街』1993年10月号「はらだち日記」郵便局によって説明が異なり本当のことがわからない基準時刻変更

1020:名無し三等兵
18/08/03 23:56:02.00 2qAodTY/.net
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900
スレリンク(army板)

1021:名無し三等兵
18/08/03 23:58:47.10 fz9inaEL.net
999ならカスミン書き込み永久禁止

1022:名無し三等兵
18/08/03 23:59:25.31 2qAodTY/.net
989から984は
このURL一つで表せるのに長々と連投するのはスレの浪費以外の何物でもないのでやめて
スレリンク(army板)

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 5時間 54分 48秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch