初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899 - 暇つぶし2ch623:名無し三等兵
18/07/27 10:48:45.96 kb59zMdr.net
>>602
と言うか欧米だと下の毛も剃るのが普通。

624:system
18/07/27 11:06:03.90 mMZow3EH.net
>>609
「欧米」とかやたらに広い範囲で語らない方がいいです

625:名無し三等兵
18/07/27 13:43:27.96 UBN0uFQA.net
二次大戦中のオランダってスラバヤ失ってからどこかに消えて
ドイツと日本が敗戦した後にどこかから湧いて来ましたが
その間はどこでなにをしていましたか?あと常任理事国になれなかったのはなぜでしょうか?

626:名無し三等兵
18/07/27 14:09:00.39 OYZN2I03.net
>>611
URLリンク(ww2.uc-style.com)

627:名無し三等兵
18/07/27 14:46:06.17 1sx4Tl4i.net
男女の陰毛処理はイスラムでは昔からの風習だけど、
北米・西欧州では80年代あたりから急速に広まった。
衛生的だし、暑さ対策になる。今の時期なら、
ハサミでチン毛短くしたら実感できるぞ。
イキナリ剃るのは、伸び始めのチクチクあるので
初心者にはお勧めしない

628:名無し三等兵
18/07/27 14:49:46.42 1sx4Tl4i.net
顔とか胸・ワキは処理しないけど、マタはツルツル
ってのも多い…つか今の西欧一般男子では最大
多数派だと思う

629:名無し三等兵
18/07/27 15:06:25.72 blH1e/FZ.net
>506名無し三等兵2018/07/24(火) 23:19:22.83ID:EfnXByRV>508
>第二次大戦時ドイツ軍はGEW43やMP44等自動小銃を一部配備したけど
>米軍ほど全体にいきわたらなかったと思います。
>歩兵同士の撃ちあいだと火力で米軍に分があったのでしょうか?

630:名無し三等兵
18/07/27 15:07:51.63 blH1e/FZ.net
>508名無し三等兵2018/07/24(火) 23:36:38.33ID:zHaglOTn
>506
>ドイツの場合


631:MG34とMG42が分隊単位で配備されていてこれが火力の主体であり、小銃兵の役割は機関銃兵>を援護することだった >ただMG34/42は優れた汎用機関銃ではあったけど分隊支援火器として使用するには重かった >そのため軽機関銃よりも軽く、フルオートで撃てるがサブマシンガンより威力がある小銃使える銃として出てき>たのがStG-44系列 >装弾数は少ないけど軽量なBARを分隊支援火器として採用したアメリカとは考え方が異なる >510名無し三等兵2018/07/25(水) 01:12:21.73ID:pXtrTDdI >MG42を中心としたドイツ軍分隊とBAR+ガーランドのアメリカ軍分隊だと >単純に比較は出来ないけど >例えば大群のロシアの突撃に対しては弾幕を張れるドイツ軍の方が向いてる >砲などの支援下で攻めるなら個々の火力の高いアメリカ軍が向いている >511名無し三等兵2018/07/25(水) 05:53:59.92ID:0/MvV7fU >大戦末期、分隊のBARを1→2丁に変更しているから、分隊単体の火力には不安が有ったのかもね >アメリカ軍 >512名無し三等兵2018/07/25(水) 07:01:01.76ID:Tm/ApBqp>>516 >近距離戦闘だと、MP40を大量配備したドイツ軍のほうが火力が上。 >離れた距離だと、M1ガランドとM1カービンを装備したアメリカ軍のほうが >火力が上。 >513名無し三等兵2018/07/25(水) 07:13:14.76ID:N7asJZqI>>515 >大量配備って言えるほどMP38、MP40の配備数あったっけ? >そして書類上定数的な分隊火力はBAR+小銃の米軍は軽機+小銃の日本軍にも劣ってたはず



632:名無し三等兵
18/07/27 15:08:27.51 blH1e/FZ.net
>515名無し三等兵2018/07/25(水) 10:14:05.24ID:sCCVGiRQ
>513
>日本軍はさらに擲弾筒もあったから強力だよね
>516名無し三等兵2018/07/25(水) 10:23:29.39ID:pdpgM8bt
>512
>MP38/40は基本的に士官・下士官・車輌搭乗員向けの装備で、歩兵の主装備ではないし、大戦中のトミーガン+>グリースガンの生産数の方が多い

633:名無し三等兵
18/07/27 15:09:12.90 blH1e/FZ.net
分隊以上の単位の「歩兵同士の撃ちあいだと火力で米軍」とドイツ軍では、ドイツ軍に分が有りました。
分隊より散開した状態では、米軍に分が有りました。

634:名無し三等兵
18/07/27 15:10:06.05 blH1e/FZ.net
米軍は分隊用軽機関銃を装備していませんでした。
ドイツ軍は分隊用軽機関銃を装備していました。
米軍の「分隊は、ブローニング自動小銃をも」っていました。
これは、軽機関銃と言える性能では無かったです。
軽機関銃を装備したドイツ軍の分隊に分が有りました。
しかし、歩兵は散開します。
散開した状態では、半自動小銃を装備した米軍と、「槓桿(こうかん=てこ)操作式小銃」を装備したドイツ軍では、米軍に分が有りました。

635:名無し三等兵
18/07/27 15:11:17.29 blH1e/FZ.net
「11 中途半端な「BAR」 top
 イギリスの説明はそれまでにして、話をアメリカにうつそう。
 大戦当初の方針は、きわめてはっきりしていた。
 分隊は、ブローニング自動小銃をもち、中隊および大隊の支援には、1919型ブローニング機関銃があたえられた。
 この方式は、イギリスと非常に似ているが、軽機関銃はかなりちがっていた。
 BAR(ブローニング自動小銃)を批判する人は、この銃は、ブレン機関銃がイギリスでうけているように、復員軍人のあいだに愛着をもたれているので、BARの話をするときには気をつけなければならない、といっている。
 しかし彼らは、BARの先入観なしに、二つのうち、ブレン機関銃のほうがすぐれていることをみとめるよう、いつもときふせられていた。
 BARを研究すると、それを本当に分隊の機関銃に値するものとするためには、必要な多くの要素が欠けていることがわかり、その設計は、自動小銃と機関銃の両者の欠点の大部分をもち、ちょうどその中間のものとなっているように思われる。
 BARは、一九二八年にジョン・ブローニングにより設計され、第一次大戦の最前線の無人地帯を攻撃前進しながら射撃するために使用される、軽量な肩撃ち銃とするものであった。
 しかし、軽量な小銃という点では失敗で、最初から重量は七・七キロもあった。
 自動射撃をするとき、目標にたいして銃を保持するには、振動が大きすぎたので、第二次大戦型では二脚架をつけて交付したが、重くて不恰好だった。

636:名無し三等兵
18/07/27 15:11:28.70 sYynJA4k.net
>>602
身も蓋もないこというと、ノミ・シラミ対策
転じて整髪の手間省きにもなる(水だの石けんだのの使用量が減る)
どちらも軍隊においては無視できない

637:名無し三等兵
18/07/27 15:12:01.81 blH1e/FZ.net
 脚は調整がむずかしく、多くの射手は脚をなげすて、普通の小銃のように使用していた。
 銃身の交換はできないので、持続射撃(連続発射をつづけること)をすることができず、また弾倉は、わずかに二〇発しかはいっていなかった。
 BARについて、だれもがいえることは、無計画な妥協の産物であったということである。
12 軽機関銃不足に苦しむ top
 BARはガス利用式で、やや複雑な分解法をともなう機能をもつので、のちに、戦後型のベルギーのFN小銃にならって改造された。
 ブローニング自動小銃は、一九二〇年代から三〇年代に、いくつかの国で使用されており、また、一九四〇年および四一年の危険な時期に、英本土防衛軍に多量に交付された。
 この銃は、アメリカ軍では朝鮮戦争で、そしてその後数年間使用され、二十世紀中期の傾向である、多目的機関銃によって更新されるまで、およそ四〇年間にわたって使われた。
 この銃は現在も、アジア諸国で働いている。
 どれだけ製造されたか全くわからないが、全使用期間中は、二〇〇万挺以上あったにちがいなく、大部分が残っている。
 第二次世界大戦に入ったときの、米陸軍の歩兵火器製作所をながめてみると、効果的な分隊むきの軽機関銃の不足に気づくのであるが、気の毒なことには、マッカーサー元帥でさえも、手に入れることができなかった。
 元帥は努力したのだろうかと、だれでも不思議に思うだろうが、彼が努力したとしても、当時の財政状能では、それをゆるさなかったことほ間違いなく、かえってガーランド小銃までも失うことになったかもしれなかった。
 分隊が、ガーランド小銃と○・三〇インチ・ブレン機関銃を装備することができていたら、すばらしい組み合わせであったと思われる。

下記、6 猛連射で敵を制圧する・機関銃を参照ください。
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)

638:名無し三等兵
18/07/27 15:13:15.70 blH1e/FZ.net
「アメリカが参戦したとき、歩兵が主として自動銃を装備していたのは米陸軍だけであり、また大戦をとおして同じ装備であったのも、米陸軍だけであった」
「3 「半自動小銃」にも猛反対 top
 一九三九年までに、理論的に考えられた唯一の歩兵の個人用兵器は、自動装填式、すなわち半自動小銃(装填のみ自動的で、発射は、そのつど引き金をひく方式のものをいう)であった。
 設計にはこと欠かず、多くの原型が造られたが、ほとんどの国で、予算の不足と同時に、保守主義者のがんこな抵抗によって、とりあげられなかった。
 やがて、八〇年ほどまえに、元込銃にたいして行われたと同じように、まるでバケモノのように解釈されたこの小銃について、議論がふっとうした。
 「弾薬の浪費」というのがもっとも多い意見で、ほかに、「射撃の制御が不可能」「機構が故障しやすい」「修理が困難」「弾薬の再補給が困難」などの反論があった。
 それらはすべて悪いことばかりで、しかも、一九一八年の塹壕戦の泥は、なお強烈な印象を残しており、もっとも簡単な構造のものだけがそれに耐えて、機能を維持できたというのである。
 イギリスでは、反対意見が特につよく一、二の理由によって、半自動小銃は、一九五七年までは装備されなかったが、そのときまでに、世界各国の小銃はほとんどかわっていた。
 大戦中、この
槓桿(こうかん=てこ)操作式小銃
は、歩兵の大きな足かせとなった。
 というのは、有効に射撃できるよう訓練するのに、自動銃よりも槓桿操作式小銃のほうが、時間がかかるからである。」
下記、4 国境の一線を確保する・小銃を参照ください。
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)

639:名無し三等兵
18/07/27 15:13:54.46 blH1e/FZ.net
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

640:名無し三等兵
18/07/27 15:14:37.65 blH1e/FZ.net
>567名無し三等兵2018/07/25(水) 23:38:58.85ID:rKu6NlfO>584
>ところでバナナの話は終わったんですか?
>584名無し三等兵2018/07/26(木) 17:01:58.54ID:ZvuEkqTu>597
>567
>終わったっつーかウソツキ鈴木が意味不明なコピペ繰り返すだけになったしwww
>幼児のダダこねみたいに同じフレーズ繰り返す自称IQ120の40歳児ってwww
>597名無し三等兵2018/07/27(金) 00:27:02.65ID:My1ebhJT
>584
>昭和29年生まれだからIQ120を自称する63歳児な
>還暦過ぎててあの言動内容だぞ・・・・

641:名無し三等兵
18/07/27 15:15:19.18 blH1e/FZ.net
>606名無し三等兵2018/07/06(金) 14:37:08.49ID:YXoZ59pa
>「野生のバナナ
>は今でも数多く見られる。
>たいていは人の小指よりも小さく、
>実の中は
>『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」

642:名無し三等兵
18/07/27 15:16:05.95 blH1e/FZ.net
>607名無し三等兵2018/07/06(金) 14:37:55.33ID:YXoZ59pa
>469名無し三等兵2018/07/04(水) 14:22:35.20ID:AV9hClgf
>「どこをどう読めばどのジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

643:名無し三等兵
18/07/27 15:17:15.51 blH1e/FZ.net
>608名無し三等兵2018/07/06(金) 14:38:31.55ID:YXoZ59pa
>470名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:10.95ID:AV9hClgf
>340名無し三等兵2018/07/02(月) 16:43:25.76ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

644:名無し三等兵
18/07/27 15:17:58.52 blH1e/FZ.net
>609名無し三等兵2018/07/06(金) 14:39:12.40ID:YXoZ59pa
>471名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:46.14ID:AV9hClgf
>341名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:16.01ID:vD5hmzSK
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm6+gm6
>バナナは諦めたの?

645:名無し三等兵
18/07/27 15:18:40.15 blH1e/FZ.net
>610名無し三等兵2018/07/06(金) 14:39:51.82ID:YXoZ59pa
>472名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:15.93ID:AV9hClgf
>342名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:50.35ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

646:名無し三等兵
18/07/27 15:19:53.54 blH1e/FZ.net
>611名無し三等兵2018/07/06(金) 14:40:31.67ID:YXoZ59pa>>612
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

647:名無し三等兵
18/07/27 15:20:26.15 blH1e/FZ.net
>612名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:04.51ID:eKiWrK5O>>783
>611
>4 無関係なことを長々と書かない 
>5 必要なことだけ簡潔に書く
>6 無駄な転載を避ける
>これ守れてないぞ

648:名無し三等兵
18/07/27 15:21:06.51 blH1e/FZ.net
>613名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:13.33ID:YXoZ59pa
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

649:名無し三等兵
18/07/27 15:21:40.18 hUBj3GWW.net
うせろキチガイ

650:名無し三等兵
18/07/27 15:21:47.83 blH1e/FZ.net
>614名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:59.78ID:YXoZ59pa
>475名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:15.63ID:AV9hClgf
>345名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:39.01ID:vD5hmzSK
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね
>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

651:名無し三等兵
18/07/27 15:22:08.73 mMZow3EH.net
>>614
女子に関する限り「欧米」で陰毛剃ってるのは少数派
URLリンク(matadornetwork.com)
男子の場合は更に少ないと推測できる
URLリンク(today.yougov.com)

652:名無し三等兵
18/07/27 15:22:24.51 blH1e/FZ.net
>615名無し三等兵2018/07/06(金) 14:42:33.84ID:YXoZ59pa
>476名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:24.62ID:9arIGKZy
>邪魔だからとっとと消えちまえ貸す

653:名無し三等兵
18/07/27 15:23:07.37 blH1e/FZ.net
>616名無し三等兵2018/07/06(金) 14:43:14.42ID:YXoZ59pa
>477名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:55.49ID:AV9hClgf
>348名無し三等兵2018/07/02(月) 17:36:41.92ID:YsFGTlGr
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし
>「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

654:名無し三等兵
18/07/27 15:23:41.20 blH1e/FZ.net
>617名無し三等兵2018/07/06(金) 14:43:46.86ID:YXoZ59pa
>478名無し三等兵2018/07/04(水) 14:28:45.73ID:AV9hClgf
>「ガーデン(畑)」

655:名無し三等兵
18/07/27 15:24:21.78 blH1e/FZ.net
>618名無し三等兵2018/07/06(金) 14:44:25.51ID:YXoZ59pa
>479名無し三等兵2018/07/04(水) 14:29:37.01ID:AV9hClgf
>515名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:25.99ID:LxfQf4Rb
>333名無し三等兵2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
>水木がココボに時々でかけた
>また中隊に戻った
>そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
>これで何か矛盾あんの?
>つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
>この
>バナナはどっから出てきたんだ
>よ?www

656:名無し三等兵
18/07/27 15:25:00.85 blH1e/FZ.net
>619名無し三等兵2018/07/06(金) 14:44:58.01ID:YXoZ59pa
>480名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:11.58ID:AV9hClgf
>516名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:53.79ID:LxfQf4Rb
>「ガーデン(畑)」

657:名無し三等兵
18/07/27 15:25:47.18 blH1e/FZ.net
>620名無し三等兵2018/07/06(金) 14:45:33.69ID:YXoZ59pa
>481名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:46.01ID:AV9hClgf
>517名無し三等兵2018/05/30(水) 18:25:29.09ID:LxfQf4Rb
>54ページ目:
>4行目
>「パウルの足はなおらず、彼の
>ガーデン(畑)
>にはゆけなかった」。

658:名無し三等兵
18/07/27 15:26:34.20 blH1e/FZ.net
>621名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:08.86ID:YXoZ59pa>>623
>482名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:23.52ID:AV9hClgf
>41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問
>「どのジャングル」なんですか?

659:名無し三等兵
18/07/27 15:27:07.91 blH1e/FZ.net
>622名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:40.93ID:YXoZ59pa
>483名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:57.24ID:AV9hClgf>484
>42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

660:名無し三等兵
18/07/27 15:27:44.42 blH1e/FZ.net
>623名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:55.47ID:kiG/V67M>632>787>798
>621
>なんでほとんどがコピペで中身がないレスなの?

661:名無し三等兵
18/07/27 15:28:23.20 blH1e/FZ.net
>624名無し三等兵2018/07/06(金) 14:47:19.22ID:YXoZ59pa
>492名無し三等兵2018/07/04(水) 16:38:09.84ID:F1GgqirI
>「パウルの足はなおらず、彼の
>ガーデン(畑)
>にはゆけなかった」。
>畑のバナナと
>野生のバナナ
>は別もんだtって書いてたのは鈴木自身なんだがなぁwww
>で、水木さんが食べてたバナナは今の日本の八百屋にあるようなバナナじゃないってことも書いてんだがなぁwww
>この2つを結びつけて考えられる脳が鈴木には無いから、お前はネットの前に病院逝けって言われてんだよwww

662:名無し三等兵
18/07/27 15:29:03.18 blH1e/FZ.net
>625名無し三等兵2018/07/06(金) 14:48:02.22ID:YXoZ59pa
>「初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 野生のバナナ」で検索しました。
>それらしい、ヒットが無かったです。
>「バナナの品種は世界中で1000種を超え、
>さまざまな地域に生育している。
>すべての品種が食べられるわけではない。あるいは少なくとも、
>バナナの全品種が食用の目的で生産されているわけではない。
>食用に適さない
>野生のバナナ
>は今でも数多く見られる。
>たいていは人の小指よりも小さく、
>実の中は
>『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」
>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 15ページ

663:名無し三等兵
18/07/27 15:29:42.65 blH1e/FZ.net
>626名無し三等兵2018/07/06(金) 14:48:43.08ID:YXoZ59pa
>285 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 15:49:33.95 ID:W/987pjC
>781名無し三等兵2018/04/13(金) 15:29:30.76ID:g4v1sKjI
>772-774
>どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったこと>は消えねーよwww
>お前が原本を読め!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

664:名無し三等兵
18/07/27 15:30:38.99 blH1e/FZ.net
>627名無し三等兵2018/07/06(金) 14:49:22.23ID:YXoZ59pa
>286 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:08:31.68 ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて食べるものだから
>287 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:32:43.65 ID:W/987pjC
>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて>食べるものだから
>「ニューブリテン島ラバウル」
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ
>「生食用」と「理調理」は地域で別れるのでは無い!
>288 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:33:35.51 ID:W/987pjC
>「水木しげる腕失ったニューブリテン島: nozawa22
>nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/08/post-3a5e.html
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>2010/08/21 - 水木しげるは、昭和18年に
>ニューブリテン島ラバウルへ
>送られた。 この劣勢になっている日本海軍は、兵員や武器、
>食料を送り込もうとして、開戦以来残っていた虎の子空母瑞鳳をおとりにしてアメリカ軍の目ひきつけていたが、
>制空権のない日本には、その作戦もあまり効果がなかった。
>あたら、このおとり作戦で、空母瑞鳳を失ってしまう。水木ズンゲン証言(NHK). ラバウルからズンゲンへ兵員400名を送って、連合軍の上陸に対して>抵抗しようと考えた。その10倍の連合軍に物量の少ない日本軍の戦い ...」

665:名無し三等兵
18/07/27 15:31:23.58 blH1e/FZ.net
>628名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:08.47ID:YXoZ59pa
>289 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:34:14.79 ID:W/987pjC
>「調理用バナナ| 輸入果物図鑑 | フルーツセーフティ
>www.fruit-safety.com/fruits/banana2.php
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>世界中で栽培されているバナナの種類は、大きく
>「生食用」と「理調理」
>に分かれ、300種類以上あるといわれています。
>日本でバナナと言えば、一般的に手軽に食べられる甘くて栄養価の高い果物の一つとして認識されていますが、東南アジアや南米などの亜熱帯や
>熱帯地域では、食事の素材として調理されるバナナがあります。
>調理用バナナは、果肉が硬く生で食べることはできません。揚げる、煮る、蒸す、焼くなど加熱して食べます。 調理用バナナの主な品種は、ツンドク>種、カルダバ種、リンキッド種などがあります」
>290 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:42:57.72 ID:W/987pjC
>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、
>皮付きのまま焼いて食べる
>ものだから
>「調理用バナナ 皮食べる」で検索して、それらしいヒットが無かったです。

666:名無し三等兵
18/07/27 15:32:43.32 blH1e/FZ.net
>629名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:50.64ID:YXoZ59pa
>291 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:53:06.03 ID:W/987pjC
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!
>294 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:31:24.55 ID:i4em7iZv
>290
>ニューギニアのバナナが台湾バナナみたいな甘いデザート的な物ではなく調理するものあることは、他の戦記にも書かれていたがね
URLリンク(ict4d.hatenablog.com)
>295 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:32:33.96 ID:6/5ciH


667:fN >「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。 >『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ >水木しげるが書いても無い事でっちあげるとかネトウヨって怖えーなぁwww >296 名無し三等兵 2018/04/23(月) 17:33:29.13 ID:DNawTLDJ >毎度のことだけど、全く無価値な >カスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね >大多数の人は見た瞬間にNGにして忘れてるので



668:名無し三等兵
18/07/27 15:33:28.70 blH1e/FZ.net
>297 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:43:34.13 ID:6/5ciHfN
>スルーと称してネトウヨはデマを拡散するのか
>汚ねー手口だな

669:名無し三等兵
18/07/27 16:39:13.46 R1zTZNXp.net
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
正確には「このジャングルにある食べられるようなものはパパイヤ位のもので、ほかにはない」。
このジャングルってのはズンゲンのジャングルのこと
つまりウソツキ鈴木が何度この箇所を引用したってズンゲン以外のジャングル以外にもバナナは無い事の証明にはならないんだなぁwww

670:名無し三等兵
18/07/27 16:42:41.95 R1zTZNXp.net
>>597
マジか!
63歳でIQ騙って傲慢ぶってるって最悪じゃん

671:名無し三等兵
18/07/27 19:03:15.14 iJx8oKCv.net
>>613 全身麻酔でカテーテルつける予定があったら、剃るトコまで行かんでもいいが切り詰められる限り切り詰めといた方がいいねえ。えらい目に遭った。

672:名無し三等兵
18/07/27 20:06:21.12 jH8ZDgVr.net
ていうか、陰毛を剃る慣習は古代ギリシャで広く見られたもので、そこからローマ、そして南欧経由でイスラム社会にひろまったんだが
そんな常識も知らずにイスラム発祥とか、恥ずかしいよ
シラミ対策てのも嘘だ
古代ギリシャは水不足で身体を洗うのが難しかったから
3日もすると陰毛に汗が乾いた塩がびっしりこびりついて、見た目不衛生だからだ

673:名無し三等兵
18/07/27 20:24:09.53 poRt+v9i.net
擲弾筒の一発で、分隊の複数名が簡単に死傷しそうに思えるのですが。
実際に現代的な歩兵同士で撃ち合うと、擲弾で半壊する分隊が続出すると見做されてるのでしょうか?

674:名無し三等兵
18/07/27 20:26:07.59 yOYoY8VY.net
>>656
ふーん
で、それがそのまま近代軍隊に当てはまると思ってんの?
旧日本軍の教範には「シラミが沸いて不衛生だから」剃るってはっきり書かれてるんだけどね

675:名無し三等兵
18/07/27 20:48:39.09 rHzmhLzV.net
>>657
現代の歩兵戦闘だと、戦闘が始まったら各兵士個人はかなりの距離を取って散開して互いに離れるので、
擲弾や手榴弾1発で一個分隊が全滅してしまうような状態で密集してるってことは普通ない。
もちろん常に散開している訳でもないから、「敵弾一発で一個分隊を壊滅させられる」状況が訪れないとは言えないけど。

676:名無し三等兵
18/07/27 22:16:32.94 1sx4Tl4i.net
>>656
誰もイスラム発祥なんて書いてなくね??
あと、現代の南欧(イタリアスペインとか)で
陰毛処理するようになったのは90年代あたりからだぞ
あっちのエロビ、80年代はボーボやで

677:名無し三等兵
18/07/28 00:34:32.38 8dsFmf0a.net
剃ったら、旧陸軍でシラミ被害がなくなった証拠はあるのか?
毛ジラミ対策で陰毛を剃るのは、明治になってから、遊郭通いで感染したのに
治療の金がない学生の間で広まった、科学的今虚のない慣習にすぎない
歯磨き粉が梅毒に効くと信じられていたのと同様の迷信さ
戦後、坊主頭なのに虱だらけで、米軍に頭からDDTかけられてる日本人の画像もみたことないのかな

678:名無し三等兵
18/07/28 00:40:28.53 8dsFmf0a.net
エロビは知らんが、おれが70年代に現地で、えっと、コクサイ親善試合をしたときは、男女ともツルツルだったな

679:名無し三等兵
18/07/28 00:55:57.42 aaTG5HS8.net
誰だとは言わんけど
テンプレ的典型例な無能な働き者、それも自己を「有能に加えて勤勉」と自評して他者を侮り蔑み話を聞かない、そこに居るだけで場をぐしゃぐしゃに掻き回すタイプの無能な働き者だよな
誰のことだとは言わんけど

680:名無し三等兵
18/07/28 04:06:29.02 hZ6mWHBi.net
質問です。
F-35B型は最大何トン分の武器を搭載して軽空母から発艦できるのでしょうか?
逆に着艦に際して最大何トンまで搭載してる状態で可能なのでしょうか?
スキージャンプ台ありとなしでは最大搭載量にどのくらい影響するものでしょうか?

681:名無し三等兵
18/07/28 04:53:33.08 8dsFmf0a.net
軽空母から発艦したとしても、空中給油を受けられる環境なら、最大で6t程度になるはずだが、まぁ実際には、その半分だろうな
要求では、機内ベイに1t程度だったと記憶するが、実用面では誘導装置付きのSDB2発ぐらいじゃなかろうか
スキージャンプは、英海軍がしないことにしたから、放棄されたといいか、試験項目から外したんじゃなかったっけ?

682:名無し三等兵
18/07/28 05:17:10.46 xxO2CxnX.net
太平洋戦争時の艦船の軍港への帰還時について質問です。
映画などで、米空母が母港に帰還すると、埠頭に家族が待ってるみたいなシーンがありますが、
米海軍は、海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする事が認められてるのでしょうか?
それは太平洋戦争時から認められてるのでしょうか?
それは旧日本海軍でも認められていたのでしょうか?

683:名無し三等兵
18/07/28 06:27:23.36 wRb2iiGL.net
ジオン軍ってただでさえ物資もパイロットも少ないのに専用機とか専用塗装とかやって機体あそばせてる暇ってあるんですか?
・・・つか誰ですかこいつ・・・?
     ↓
RG 1/144 ギャビー・ハザード専用ザクII
- R - 2 ギ ャ ビ ー ・ ハ ザ ー ド 中 佐 機
    リ ア ル グ レ ー ド で 出 撃 - 
『機動戦士ガンダムMSV』より、MS-06R-2 ギャビー・ハザード専用高機動型ザクIIを、
1/144では類をみない細密表現と”リアル”を追求したRGシリーズで商品化。
● ギャビー・ハザード中佐専用機体を成形色・デカールで徹底再現
ギャビー・ハザード中佐のパーソナルカラーであるブラウンとブラックを成形色で再現。
RG準拠のパーツ分割により複数の階調で色分けを実現。
また、ギャビー・ハザード中佐専用機のマーキングを収録した、新規リアリスティックデカール付属!
武装はジャイアント・バズをはじめ、
ザク・バズーカ、ザク・マシンガン、ヒート・ホークが付属。
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(p-bandai.jp)

684:名無し三等兵
18/07/28 06:29:14.10 ejU6HS0g.net
スキージャンプを試験項目から外した、はスキージャンプでの兵器搭載試験を
中止または無期限延期したという意味でスキージャンプそのものの実証をしなかったと
主張しているわけではありません
誤解を招く表現だったので訂正しときます

685:名無し三等兵
18/07/28 07:15:47.65 nOhScjfl.net
自民党本部前の抗議デモを爆撃できない自衛隊は今日も悔しがってますか?

686:名無し三等兵
18/07/28 10:27:47.38 xChXnia8.net
戦後の日本(というか自衛隊)が対戦車無反動砲や対戦車ロケット砲(いわゆるバズーカ)を国産開発しなかったのはなぜなんでしょうか。
携行ミサイルは国産開発のものが歴代各種ありますが……。
といいますか、逆に、なぜ対戦車ミサイルは熱心に国産開発したのでしょうか?
外国から導入するのが難しかった、というわけでもなさそうですが……。

687:名無し三等兵
18/07/28 10:46:29.37 HIkn5TeC.net
対戦車・対歩兵・曲射に直射、なんでも出来る日本独自の汎用支援火器を開発しようとして、大失敗した。試製66mmてき弾銃でぐぐってくれ。

688:名無し三等兵
18/07/28 11:31:26.43 Q3kYqAuW.net
>>670
米国譲りを使ってるうちに対戦車無反動砲も対戦車ロケット砲も時代遅れになってしまい
自己開発できる技術力、予算ができた頃には作るのは対戦車ミサイルになっていた

689:名無し三等兵
18/07/28 12:25:17.61 emDjWBLR.net
擲弾、無反動砲、ロケット砲の違い・定義ってありますか?
RPG-7とか、三種のどれと言っても間違いでは無いように思えますけど…

690:名無し三等兵
18/07/28 12:34:17.79 0qwF74Sp.net
曲射、無反動、無誘導ミサイル
RPGはロケット砲

691:名無し三等兵
18/07/28 12:35:42.68 Q3kYqAuW.net
>>673
無反動砲とロケット砲は推進方法の違い。同じにはできない。
擲弾は弾体の種類
RPG-7は擲弾を射出する無反動砲。ロケット砲ではないが
擲弾にロケットが付いて射程を延伸するので
ロケット補助擲弾無反動砲とでも呼ぶか

692:名無し三等兵
18/07/28 12:37:46.55 Q3kYqAuW.net
ちなみに「ロケット砲」はバズーカのたぐいでロケットの噴射によって砲身から射出される
RPGもいろいろあるが有名なRPG-7は発射薬によって無反動的に砲身から射出された後
飛行中にロケットに点火して射程を延伸するから無反動砲の分類になり、ロケット砲は誤り。

693:名無し三等兵
18/07/28 12:42:09.66 Q3kYqAuW.net
ちなみに「擲弾」はグレネードのことで手で投げればハンドグレネード、つまり手榴弾
ランチャーで発射するおなじみの40mmグレネード弾(擲弾)もあれば
小銃の銃口に取り付けて発射するライフルグレネード(小銃てき弾)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もある。
曲射で撃てないこともないが、通常は直視照準で撃つので >>674 の擲弾=曲射は誤り
レスがわかれて申し訳ないが、仕事の合間に書いてるんでスマン

694:名無し三等兵
18/07/28 12:42:48.19 0qwF74Sp.net
RPGはロケット砲です
映画で言ってました

695:名無し三等兵
18/07/28 12:44:08.01 EKpowSmX.net
弾頭にロケットアシスト付きの無反動砲が正解

696:名無し三等兵
18/07/28 12:48:49.14 0qwF74Sp.net
擲弾は基本、曲射でしょ。直射「も」できる
小銃の銃口に取り付けて発射←直接照準じゃねーよw
古来、擲弾兵は投げる、つまり曲射

697:名無し三等兵
18/07/28 12:51:53.46 0qwF74Sp.net
戦闘時にそんな長ったらしい名前言いたければどーぞ
どれかと言ったら「ロケット砲」でしょう

698:名無し三等兵
18/07/28 12:54:12.43 HDIXrU1p.net
直接照準射撃ってのは、目視できる標的を撃つ(見えない標的を撃つのは間接照準射撃)事で、弾道が直線か曲線かじゃないぞ

699:名無し三等兵
18/07/28 12:55:15.40 HDIXrU1p.net
>>681
違います、前線では「RPG!」の一言です

700:名無し三等兵
18/07/28 13:00:23.44 0qwF74Sp.net
直接「照準」して小銃の銃口に取り付けて発射しないことは確か
直接照準射撃とはいわない

701:名無し三等兵
18/07/28 13:02:57.03 0qwF74Sp.net
>>683
知ってる。だが翻訳者がそう訳したんだ、つまり「RPGは何か」という質問に対してはそれだろうと。字幕はあっとゆうまに消えますからね。

702:名無し三等兵
18/07/28 13:08:08.29 HDIXrU1p.net
そりゃ兵器や軍隊用語に詳しくない観客向けの意訳だよ
そういや初めてパンツァーファウストの名がそのまま字幕に出てきたのを見た映画は「フューリー」だった

703:名無し三等兵
18/07/28 13:12:18.47 RhQcn4PH.net
映画で訳されてたから正しいってことなら
戸田奈津子の50mm機関銃も正しいことになるな
アホくさ

704:名無し三等兵
18/07/28 13:26:11.42 ESBZUlqu.net
40mmグレネード弾なんぞは擲弾の範疇でしょ
96式自動てき弾銃やM79、M203は基本は目標を直接照準して撃つものじゃないの?

705:名無し三等兵
18/07/28 13:31:56.34 HIkn5TeC.net
>>675 定義問題なら ID:Q3kYqAuW でいいと思う。
>>685 一瞬大雑把に認識してすぐ頭から消えればいい場面でのあえての意訳な翻訳と、正確な定義を求める質問への返答を同じにしちゃいかんだろ。
小銃擲弾の撃ち方については、昔の基本・いまの支援射撃ではURLリンク(en.wikipedia.org)(昔)や
URLリンク(en.wikipedia.org)(支援射撃)でいいとは思うが、
ENERGA以降の対戦車HEAT小銃擲弾は、当たり前だが直接照準・(ほぼ)水平弾道射撃が基本じゃないかな。
URLリンク(warisboring.com)

706:名無し三等兵
18/07/28 13:34:09.78 0qwF74Sp.net
いや歴史的に見れば、「擲弾」というのは基本、曲射。
現代戦慣れしてると基本、直射 と感じる

707:名無し三等兵
18/07/28 13:47:37.52 MkNhrPkx.net
グレネード=和訳して擲弾または手榴弾、山なりの弾道で飛んでいく物が多いが、それは擲弾の定義ではない

708:名無し三等兵
18/07/28 13:48:02.41 uP71m1jV.net
すごいな >>684の世界じゃライフルグレネードを撃つのにいちいち観的員がいて
着弾を知らせてくれるのか

709:名無し三等兵
18/07/28 13:57:29.72 0qwF74Sp.net
>>692
おおよその見当をつけて撃つだけです
ww2の話をしている。現代戦は興味ない

710:名無し三等兵
18/07/28 14:01:32.11 MkNhrPkx.net
だから目視できる目標を撃てばそれは直接照準射撃なんだよ、軍事用語では

711:名無し三等兵
18/07/28 14:02:24.86 0qwF74Sp.net
>>691
あんた、まちがい

712:名無し三等兵
18/07/28 14:09:11.21 0qwF74Sp.net
>>694
調べてみたが、やっぱりおれが正しかった

713:名無し三等兵
18/07/28 14:13:32.33 iIYYfdN+.net
>>690
「歴史的に見れば」、擲弾は文字通り投擲弾、つまり手榴弾のことであって
投擲者の目で見た目標にそのまま投げつける
「曲射」は弾道が曲がっているのではなく(それを定義にするとすべての砲弾、弾丸は放物線描くから曲射だ)(除、レーザー
目標が射点から直視できず、間接照準で射撃する行為を言う
WW2だろうがなんだろうが、手榴弾でもグレランでもライフル擲弾でも、射手が目標見て撃つから直射なんだよ(軍事的に
ただライフル擲弾などは敢えて迫撃砲的に遮蔽物越しに撃つ技もあり、その場合は例外的に曲射になる

714:名無し三等兵
18/07/28 14:13:50.02 MkNhrPkx.net
射撃手が目標を狙って撃つのが直接照準、観測手が着弾状況を見て射撃手に伝えるのが間接照準
擲弾筒や小型迫撃砲で、射手が着弾を見ながら修正するのは直接照準
>>696
何をどう調べてそんなデタラメを言い切ってるんだ?

715:名無し三等兵
18/07/28 14:19:48.86 sDDsnW9x.net
直射と直接照準、曲射と間接照準は、似てるけど別の概念だぞ。

716:名無し三等兵
18/07/28 14:27:36.57 ESBZUlqu.net
ライフルグレネードだって肩付け直接照準を最初から考慮してるけどなあ
WW2ドイツのKar98k用シーズベッヒャーも直接照準器が付いてるし
戦後だけどハンガリーのAMP69だとストックにショックアブソーバーを内蔵させてる
あと手投げの擲弾が投げ上げイコール曲射弾道なので直接照準じゃない、ってちょっとおかしくね?
本来の意味での擲弾兵は目標を視認せずに投擲するの?
>>695-696はどのように調べてどのような論拠から持論のほうが正しいと主張しているのかね
「あんた、まちがい」「調べてみたが、やっぱりおれが正しかった」で説明を全うしてるとは思えん

717:名無し三等兵
18/07/28 14:29:01.97 0qwF74Sp.net
念のため検索して確認してみたが、やはりおれのが正しいねぇ

718:名無し三等兵
18/07/28 14:30:19.75 mpAO5EVz.net
いかにも夏休みな奴がわいたねぇ…

719:名無し三等兵
18/07/28 14:32:56.72 HIkn5TeC.net
>>693 現代戦には興味がないんなら、元質問者がRPGの話してる時点で、口を突っ込むべきじゃなかろう、そもそも。

720:名無し三等兵
18/07/28 14:34:30.97 0qwF74Sp.net
普通、遮蔽物の陰にいて見えない敵に、手投げ弾っちゃ使うもんだけどねぇw

721:名無し三等兵
18/07/28 14:41:49.97 ESBZUlqu.net
>>701
吹かしでなければ「念のため検索して確認してみた」という結果を開示願いますわ
検索語を示すだけでもいいのよ? 示せるなら、だけど
ここまで振っておいて、ただ「調べれば分かる」って言って逃げるのは無しね
全く夏休みだねぇ

722:名無し三等兵
18/07/28 14:47:54.23 0qwF74Sp.net
じゃあ具体例で。
見えないがこの辺りだろうと、ソフトカバー越しに直射したら?
見えないがこの辺りだろうと、ハードカバー越しに曲射したら?

723:名無し三等兵
18/07/28 14:52:45.68 ESBZUlqu.net
「念のため検索して確認してみた」という結果を聞いたんだけど
なんで「具体例(その論拠の開示無し)」が出てくるのやら
どうも日本語が通じない御様子で
調べた結果を開示できない理由って何でしょうねぇ
・調べてない
・自論に合った結果でなかった
どっち?

724:名無し三等兵
18/07/28 14:54:29.20 iIYYfdN+.net
>>706
うん。それは例外的だが面白い問題だと思ってた。つまり縦横10mの容易に貫通できる板壁で囲まれた正方形空間のどこかに敵が居て
外からこれを撃つ場合。
ここに居る、と射手が信じてそこを狙って撃つなら直接射撃なのか?
その空間に命知らずの味方がいて「もう1m右」と指示を出すなら間接射撃だろうが。
もっともこれは言葉の遊びに過ぎず、軍事的に無意味と言っていい
曲射=間接射撃ではないが、直射とはとても言えないほど山なりの弾道を描く場合は、障害物越しにせよ長距離にせよ
まあ直接射撃(射手が目標を視認し、直接それに照準する)は無理だろうな

725:名無し三等兵
18/07/28 15:11:07.54 aaTG5HS8.net
>曲射=間接射撃ではないが、直射とはとても言えないほど山なりの弾道を描く場合は、障害物越しにせよ長距離にせよ
>まあ直接射撃(射手が目標を視認し、直接それに照準する)は無理だろうな
擲弾筒は?
45度の固定角発射で弾道は曲射そのものだけど
教範では目視しての照準体勢になってる
障害物越しで目標を直接視認できないケースも直接見えてるケースもあるよね

726:名無し三等兵
18/07/28 15:16:12.10 s2nKi2Jx.net
>>709
擲弾筒程度の射程は直接照準扱いだよ、基本標的(または標的がいるであろう辺り)を目視してるんだから

727:名無し三等兵
18/07/28 15:24:23.03 NaG6a5H0.net
つか、1人だけIDで透明NGすると
「わかってて適当な事書いて荒らしてる奴を、寄ってたかってマジで修正しようとする人々」
だけが残るという、全く無意味な展開に…お前ら釣られ過ぎだ。

728:名無し三等兵
18/07/28 15:27:40.95 zBmBaFYq.net
次の質問どうぞ

729:名無し三等兵
18/07/28 15:30:31.32 HIkn5TeC.net
>>711 ネタスレならともかく質問スレだからね、一応。

730:名無し三等兵
18/07/28 15:38:14.87 w6ETsdTZ.net
M16A1を伸縮ストックやら照準機やらスコープやらレーザーポインターやグレネードランチャーやらフォアグリップやら社外ハンドガードやらその他諸々のパーツでゴテゴテにカスタムすることってありますか?
時代的にM16A1のころは吊るしで使うしかなかったし、カスタマイズされるのってM4とかHK416の世代になってからだと思うので、もしあるなら見てみたいのですが、やはり無いですか?

731:名無し三等兵
18/07/28 15:42:05.51 0qwF74Sp.net
>>707
めんどくさいんで。
同じものを見ているはずだよ。

>>708
例外的どころか、敵を見て撃てるなんて贅沢、そうそうあるもんじゃない
ジャングルの中、当たってんのか当たってないのかもわからず、地面にへばりついて弾幕を張るだけというのが現実

732:名無し三等兵
18/07/28 15:44:34.48 zBmBaFYq.net
>>714
「m16a1 picatinny rail」で画像検索

733:名無し三等兵
18/07/28 15:47:14.85 iIYYfdN+.net
>>709
なるほど。確かにそれは直接射撃で曲射だ

734:名無し三等兵
18/07/28 15:49:54.35 0qwF74Sp.net
>>710
遮蔽物で見えないのに何で目視してるんだよw
デカい屋敷の反対側に落とすのも直接照準なのかw

735:名無し三等兵
18/07/28 16:01:43.17 MSNqcNin.net
>>665
>>668
レスありがとうございます。
空中補給前提なら6トン
なしでの実用的なら3トン
機内ベイに1トンだと、ステルスを無視すれば翼下パイロン装着で合わせて3トンってところですよね。
西側での軽空母にスキージャンプを搭載したのはイギリスが世界初ですが試験項目を外して無期限延長するというのは
理由が気になりますが、もしかしてスキージャンプ台あってもなくても変わらないという結論の可能性もありそうですね。
このレスからで思ったのは、ハリアー2と搭載量さほど変わらないのでは?
逆にハリアー2にステルスで超音速を可能にしたのがF35B型という認識でよいのかもしれませんね。

736:名無し三等兵
18/07/28 16:11:36.55 9DpyPglZ.net
>>718
目標が見えておらず、観測手もいないなら、それは「盲撃ち」という

737:名無し三等兵
18/07/28 16:15:39.07 0qwF74Sp.net
>>720
だからw直接照準と言わないだろ

738:名無し三等兵
18/07/28 16:27:15.93 uP71m1jV.net
死ねよ基地外

739:名無し三等兵
18/07/28 16:29:53.43 aaTG5HS8.net
>>715
ふむ、普通はおまえらコレ見て話してるのかとソースを出すもんだけど
検索結果も検索語も出せない、と
こっちの世界では第三者がエビデンスを確認できない論説は無根拠の妄言と同じだけど
あなたの世界ではエビデンスが必要とされない微温湯の風潮な様子で、全く羨ましい限り

740:名無し三等兵
18/07/28 16:43:41.15 EMQv2nzu.net
>>721
じゃあ君のいう間接照準とはなんなん?

741:名無し三等兵
18/07/28 16:47:10.61 DdOL+XBr.net
曲射と間接射撃を混同しちゃってる人って結構いるよね
近世から曲射を行う榴弾砲や臼砲は野戦でも使われてるのに、
野戦で本格的な間接照準による射撃をはじめて行ったのが日露戦争の日本軍だったりする
(理論はもっと前からヨーロッパで研究されてはいたんだけど)

742:名無し三等兵
18/07/28 16:49:25.63 0qwF74Sp.net
>>724
観測班からの情報に基づき、地図の上で照準を合わせる。

743:名無し三等兵
18/07/28 16:59:20.77 NaG6a5H0.net
>>713
真面目な質問スレをネタスレとして使って遊ばれてるのに気づけ…

744:名無し三等兵
18/07/28 17:00:46.33 9DpyPglZ.net
いや、おそらく彼は曲射のことを間違って間接照準と書き込んでしまい、引っ込みが付かないんだろう

745:名無し三等兵
18/07/28 17:06:41.25 0qwF74Sp.net
>>728
「間接照準」と1度も書き込んでないし、
間接照準について語ったのも>>726だけ。

746:名無し三等兵
18/07/28 17:28:28.92 9DpyPglZ.net
ああ、直接照準と直射、間接照準と曲射を混同していたんだ
観測手を介した間接照準については、その用語すら知らなかったわけね

747:名無し三等兵
18/07/28 17:32:36.44 NQzmi+kR.net
米陸軍の短胴型UH-1(UH-1Bのような)はいつ頃まで使われてましたか?

748:名無し三等兵
18/07/28 17:53:04.03 zBmBaFYq.net
>>731
URLリンク(en.wikipedia.org)
The UH-1 was retired from active Army service in 2005.[27] In 2009, Army National Guard retirements of the UH-1 accelerated with the introduction of the UH-72 Lakota.[28][29][30] The final UH-1 was retired in 2016.[31]
陸軍のUH-1は2005年、州兵のは2016年までに全機退役していてこの中にUH-1B/Cも含まれているだろうが内訳はよくわからない

749:名無し三等兵
18/07/28 18:33:04.43 w5byNylH.net
用語の些細な間違いに寄ってたかって噛みつくとかネトウヨが批判してるポリコレ棒とどこが違うんだよ?

750:名無し三等兵
18/07/28 18:44:51.23 adeq+KUR.net
>>733
間接照準射撃と曲射、直接照準射撃と直射に関しては軍板住民なら間違ってはいかんだろ?
初心者として質問する方なら疑問に思ったり間違ってたりしても当たり前だけど

751:名無し三等兵
18/07/28 18:59:55.79 9DpyPglZ.net
解答する側が間違えるとか言語道断

752:名無し三等兵
18/07/28 19:21:41.97 CfiSJgs7.net
第二次大戦時の戦車砲の徹甲弾って今の小銃の徹甲弾みたいな作りですか?

753:名無し三等兵
18/07/28 19:25:21.50 zBmBaFYq.net
>>736
URLリンク(en.wikipedia.org)

754:名無し三等兵
18/07/28 20:46:58.38 9DpyPglZ.net
構造的には戦車砲弾の硬芯徹甲弾(APCR)に近いが、材質は全然違う

755:名無し三等兵
18/07/28 21:12:18.86 altiWDnk.net
災害派遣に出てくる海自や空自の給水車って普段はどこでどんな場面で使われてるんですか?

756:名無し三等兵
18/07/28 21:21:40.02 7b4fpHI9.net
>>739
あれらは普段は散水車として使われてる。
陸自のも同じ。
あと、空自も海自も「水道がない場所だが水道が必要」って局面は普通にあるので、給水車はどんな軍隊のどんな軍種でも必要になる。

757:名無し三等兵
18/07/28 21:28:23.68 N/oImeTk.net
>>739
陸自空自はともかく海自は給水車なんか持ってないぞ?

758:名無し三等兵
18/07/28 21:44:07.78 7b4fpHI9.net
>>741
海自にも装備としての給水車は存在してるよ。
普通の「水タンク車」の他に、航空隊(航空基地)の支援車両として消防カラー(赤色塗装)の給水車があって、消防車への給水用、滑走路への散水、必要であれば水道設備のない場所への清水輸送なんかに使われる。

759:名無し三等兵
18/07/28 21:45:39.32 zBmBaFYq.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
海上自衛隊は消防用としてだけど給水車は持っていて、災害時に給水任務のために出動もしてるわけだが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


760:三等自営業
18/07/28 22:04:06.11 UX3hwhEV.net
直接照準とは、照準器を介するなどして射手が目標を目視し、射撃緒元を元に照準を定めて射撃する事を言います
直射砲、曲射砲、迫撃砲、臼砲など、砲の形式、直射弾道、曲射弾道等の弾道特性は問われません。
間接照準とは、照準器を介さずに得た目標までの方角、距離に対して命中弾を得る為に
砲の射撃緒元を元に、砲身の方位、角度、射程を適合させ、試射を行い弾道を補正するなどして射撃し、命中弾を得る事を言います。
上記直接照準と同様、砲の形式、弾道特性は問われません。
また、艦砲からの移動目標への射撃の場合は、確率論を利用し命中率の高い散布界を得る偏差射撃を行います。

761:名無し三等兵
18/07/28 22:25:03.23 081vAih+.net
ドローンの操縦手をパイロットと呼ぶのはなぜですか?
遠隔操作なのだからオペレーターで良いと思うのですけど

762:名無し三等兵
18/07/28 22:30:57.44 7b4fpHI9.net
>>745
まさにあなたと同じようなことを言う人がいて(もちろん? 友人機のパイロット達だ)、アメリカ軍なんかは一度はそうなった。
「ドローンの操縦手は「オペレーター」であってパイロットじゃない。俺らパイロットに準じた待遇なのはおかしい」
ってことで。
しかしこれでドローン”オペレーター”の士気が思いっきり低下して問題になった上に、
「ドローンの操縦担当だって重責を担ってる。たしかに自分の身は危険に晒してないかもしれないが、責任感のない適当な仕事してるわけじゃない」
との抗議も出て、結局パイロット扱いになった。
ただし友人機パイロットに比べると危険手当とか飛行手当とかそういう待遇面での差はある。

763:名無し三等兵
18/07/28 22:48:44.44 9ujXtpPL.net
うーん、友人機ねぇ
個人的な知り合いと比較されても
ちょっと信ぴょう性が疑わしくなる

764:名無し三等兵
18/07/28 22:50:26.14 7b4fpHI9.net
>>747
すまん推敲が甘かった。
まあ意味は伝わったと信ずる。

765:名無し三等兵
18/07/28 23:34:12.40 081vAih+.net
オペレーターになるとパイロットから格下げになって待遇が悪くなるってことですか?
そういう理由なら納得です
ところでドローン操縦手の養成は航空機のパイロット志願者から振り分けられると何年か前に記事で読んだのですが本当ですか?
数年前ドローン操縦手の離職率高くて問題になったのを覚えてますが、
ドローンの操縦手ってパイロット気質というよりゲーマー気質な感じのほうが向いてると思うので選抜方法を改めたほうが良いと思うのですけど

766:名無し三等兵
18/07/29 00:22:07.74 NtOPgByW.net
自由気ままに動かしていいわけでなくて決められたようにやる一種のルーティンワークであり飽きようがやり続けなきゃいけないのでゲーマー気質の奴とか論外

767:名無し三等兵
18/07/29 00:34:53.14 YsNYgfCm.net
海外じゃ軍人のちん毛処理が常識って書き込みがありましたが
具体的にはどうやって処理してるんですか?
またケツ毛とかすね毛とかも処理するんですか?
なか外人って女でもワキ毛ぼーぼーなイメージあるから意外
やっぱ統計的にも病気が少なかったりするんでしょうか?
米軍の教範にものってたりします?

768:名無し三等兵
18/07/29 01:39:26.73 Fj40qzWc.net
URLリンク(www.npr.org)
勤務中は空調のきいた部屋でモニター見ながら地球半周したところを飛んでいるドローンを操縦し、レイプや処刑といった戦場の残虐行為をしばしば目撃する
そして勤務が終われば家に帰って家族や恋人と平凡な日常生活を送る
という任務と日常の落差がドローンパイロットにとってしばしばトラウマになるという話

769:名無し三等兵
18/07/29 01:43:08.63 Sw9bFRwg.net
有人機の仕事が無くなったパイロットをドローンオペレーターに使うからそういうのがギャーギャーいうんで
世代が変わって有人機上がりのドローンオペレーターがいなくなって
みんな新人のドローン専用の教育を受けたオペレーターになればパイロットなんて名付ける必要は無くなるし給料も有人機パイロットよりずっと下げれるようになる
さっさと世代交代が進めばいいというだけ

770:名無し三等兵
18/07/29 04:34:15.16 VBI1CCJm.net
いや、いまのところ米軍では上の人がちょっと書いている通り
優秀なパイ�


771:鴻bトは無人機有人機どちらを操縦するか 選択できる で、無人機の方が圧倒的に戦闘機会(訓練でなく、実戦状況で 操縦できるという意味)が多いので、無人機パイロットの方が 出世が早い(米軍では将校の昇進要件で実戦経験が求められる) 一方、有人機を選んじゃうと、ただただ退屈な訓練と、循環配備という 名の、実戦経験抜きの長期海外出張の繰り返し だから優秀なものほど無人機を選択することが多い 一方で無人機は今のところ1セット当たりではF-22よりも高価なので、 腕が悪い奴が志願しても排除されてしまうという ということで、無人機パイロットの方が星の数は多いから「手当がつかない から有人機パイロットより給料が安い」かとうと、そうでもない



772:名無し三等兵
18/07/29 04:58:11.16 zLYohUFR.net
米空軍の規定をざっと検索してみたけど、
・座学は有人機と同じ内容
・飛行手当は、有人機が月額150~400ドル、無人機は225~600
 月間に一定の日数 飛行したら出る手当ね
・契約ボーナスARBは、戦闘機が年3.5万ドルx最長13年、爆撃機3万x9年
 他機種は~2.8万x5年、兵装士官は1.5万x5年。無人機Pは3.5万x5年。
・危険任務手当は月150~250ドル、無人機には無し
だってさ。2016年に大幅見直しで、全般的に増額・無人機は大幅増したんだと。
ARBの期間を除けば、無人機Pは戦闘機Pと同等/空軍内ではトップクラスの手当と言えるんでないの
↓が良くまとまってる‥つか丸写ししました
URLリンク(www.military.com)

773:名無し三等兵
18/07/29 10:53:58.17 r2yGsZoq.net
時代はドローンなんですねぇ
人的損害が出ないって軍事においちゃ理想ですもんね
ドローンパイロットとして最も重要な適性っていうならばいかにゲーム感覚で人を殺せるか、でしょうか?
モニターに映っている世界はゲームで現実とは違うとでも割り切らないと精神病んじゃいそうですよね

774:名無し三等兵
18/07/29 12:00:18.90 6wIPrV4Z.net
ドローンの対人攻撃はパイロット本人の約割でなく、モニターしている情報機関(複数)と軍の合議を大統領が承認して実行される
パイロット個人のゲーム感覚なるものが入る余地はないよ

775:名無し三等兵
18/07/29 12:41:22.20 P8PXMCRQ.net
アメリカ以外に無人機を大量配備しそうな国ってありますか?

776:名無し三等兵
18/07/29 12:42:45.57 joLljze0.net
>>758
中国。

777:名無し三等兵
18/07/29 13:14:45.95 hy+JBFdm.net
軍隊では手旗信号や発光信号など目視による通信手段がありますが
手話を通信手段に使うことは無いのでしょうか?
習得に時間がかかる分、手旗や発光と比べると確実性や情報量で勝ると思いますが

778:名無し三等兵
18/07/29 13:26:48.68 Q2nbayKb.net
ハンドサインはやってるだろ

779:名無し三等兵
18/07/29 13:47:53.17 kVlj4oeo.net
>>760
情報量はともかく確実性は
単純な発光や手旗の方が優れている

780:名無し三等兵
18/07/29 14:04:35.73 B4s4bM6E.net
前弩級~初期超弩級戦艦の艦首には、突撃ぶっ放し用?の魚雷発射管がありましたが
魚雷がここから実戦で敵艦に発射された実例はありますか?

781:名無し三等兵
18/07/29 14:23:29.61 IEzypuSQ.net
>>760
軍の信号では思いを切々と訴えたり哲学を語ったりする必要はないから
定型文句だけの信号の方が誤りがなくて早い

782:名無し三等兵
18/07/29 14:27:39.23 ell0wKuq.net
細かい意志疎通なら無線の音声通話でやればいいしな

783:名無し三等兵
18/07/29 14:34:16.72 Fj40qzWc.net
>>763
第一次世界大戦のユトランド海戦で英独の戦艦と巡洋戦艦が魚雷を撃ち合ってるが艦首の水中発射管によるものがあったかどうかは不明
舷側の発射管からなら第二次世界大戦のビスマルク追撃戦で戦艦ロドネイがビスマルクに対して魚雷攻撃を行って一発が命中したらしい

784:名無し三等兵
18/07/29 18:41:13.06 /pfSx6wi.net
素朴な質問
何年かまえシリアで内戦があって
その時のYouTubeにうつっている
ヘルメットとか被ってない反体制派?の
兵士は給料をもらっているのでしょうか?
いくらぐらいでしょうか?

785:名無し三等兵
18/07/29 21:51:51.16 sq9h+ikw.net
URLリンク(twitter.com)
このツイートのgifでは高抵抗爆弾を投下しているようですがこの高度から低抵抗爆弾ではなく高抵抗爆弾を使用する理由はなんなのでしょうか?
高抵抗爆弾は低高度から爆撃する際に巻き込まれないようにするためのものではないのでしょうか?

786:名無し三等兵
18/07/29 22:02:15.01 lA4HCnzo.net
>>767
シリアの反政府組織はものすごいたくさんあるので、その中のどれかは給料に類するものをもらってるかもしれん、くらいしか言えない。
ああいうとこだと何をもって給与と言うかによりけりだし。

787:名無し三等兵
18/07/29 22:43:02.20 Fj40qzWc.net
>>768
これ爆弾投下してる機体と橋梁への命中を撮影してる機体は別なんじゃないの

788:名無し三等兵
18/07/29 23:00:46.93 3U2fGDuT.net
空中給油輸送機ってキャビンにいざというときの酸素マスクはついてるの?

789:名無し三等兵
18/07/29 23:01:30.47 3U2fGDuT.net
キャビンって貨物室のことです
内装は貨物機なのにパレット式座席に座ってる人向けの天井から降りてくる黄色いマスクはあるのかなと

790:名無し三等兵
18/07/29 23:19:16.64 g3wjuFoG.net
>>768
URLリンク(www.youtube.com)
投下機はF-111A その他のシチュエーションは不明

791:名無し三等兵
18/07/29 23:25:17.31 Fj40qzWc.net
>>771
URLリンク(response.jp)
航空自衛隊、空中給油機 KC-767 の機内を公開 13枚目の写真・画像
《撮影 石田真一》ネジ留めされている部分に非常用の酸素マスクが入っている。

792:名無し三等兵
18/07/29 23:25:19.87 YsNYgfCm.net
日本軍って日露戦争の頃は帽子を被ってたのに第二次世界大戦だとヘルメツトになってますよね
いつ装備がかわったんでしょうか?

793:名無し三等兵
18/07/29 23:29:15.92 Y9l9ACV2.net
>>774
>>771-772はKC-130のような戦術輸送機転用の奴のことを聞きたいのだとエスパー

794:名無し三等兵
18/07/29 23:32:04.76 knJUng6C.net
たとえKC-130でも似たようなもんんじゃないのか?

795:名無し三等兵
18/07/29 23:33:47.08 j21nC80R.net
>>776 第一次世界大戦の戦訓を受けて試作開始は1920年代から。制式装備は九〇式鉄帽(皇紀2590年=西暦1930年)が始め。
ぐぐったら1932年に兵器扱いの「鉄兜」から被服扱いの「鉄帽」(なのは今の自衛隊でも同様)になったとか。

796:名無し三等兵
18/07/30 00:49:46.21 m6wE2vPP.net
>>778
しかし今でも自衛隊では鉄帽を武器庫や当直室で保管し
被服とは別の管理にしてませんか?

797:名無し三等兵
18/07/30 01:29:20.54 SH2vURJu.net
>>774
ありがとう
天井じゃなくて前の席の背もたれから出てくるのね
>>776
ごめんKC-767しか想定してなかった…けど言われてみればそっちも知りたいw

798:768
18/07/30 01:43:16.62 xCgkyueY.net
768です
つまり高抵抗爆弾って低空爆撃以外で使用されることはないって認識でいいんでしょうか?

799:名無し三等兵
18/07/30 02:31:48.81 1zGJHD9I.net
終戦直前の日本軍の動向について質問です。
史実は8月15日に終戦になりましたが、
軍部としては8月15日以降の戦争計画として、
8月下旬、9月、10月、それ以降と
太平洋方面に対してどういった作戦を企画、準備していたのでしょうか。

800:名無し三等兵
18/07/30 02:34:50.48 0lpdIthP.net
>>779
いや自分の鍵のかかってないロッカーにいつも入れてたよ

801:名無し三等兵
18/07/30 02:38:42.79 /nb6jdqW.net
マーク82に減速フィンを取り付けたもの(スネークアイ)はそういう使い方

802:名無し三等兵
18/07/30 02:44:06.82 /nb6jdqW.net
>>782
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1945年に入った頃には連合軍の本土侵攻を前提にした防衛計画「決号作戦」の立案と準備が始まってる

803:名無し三等兵
18/07/30 02:53:02.75 Apkxs2VZ.net
韓国のS-3バイキング哨戒機導入の話はどうなったんですか?

804:名無し三等兵
18/07/30 03:17:04.67 M/Zi8g0K.net
価格、調達可能量で折り合えずにお流れ

805:名無し三等兵
18/07/30 03:23:40.17 M/Zi8g0K.net
768
自由落下型核爆弾なんかは高抵抗爆弾の典型だが、高高度から投下する

806:名無し三等兵
18/07/30 06:11:01.91 yPNGaqJM.net
>>769
回答ありがとうございました

807:名無し三等兵
18/07/30 09:26:52.42 ytz/ETix.net
アニメの話をもってきて恐縮だが↓はガンダムの撃墜数で
地球連邦軍は変な奴を捏造してまでアムロ・レイにトップを取らせなかったという話なのだが・・・
URLリンク(pbs.twimg.com)
撃墜機数よりも撃墜艦数のほうが重要とおもうんだがどうだろう?
大戦中も戦闘機乗りが一番華があり、敵戦闘機や敵攻撃機をたくさん撃墜するエースは頼もしいが
あくまでそれは艦攻隊や艦爆隊の直掩の結果であって
戦局を左右してたのは敵艦を敵基地を共同攻撃する艦攻隊や艦爆隊のほうだったし
いくら敵戦闘機や敵攻撃機を撃墜しても護衛対象を護れなければ何の意味も無いよね?

808:名無し三等兵
18/07/30 09:56:18.14 8sLOsYJF.net
いくら艦攻隊や艦爆隊が大事でも敵艦に届く前に全部落とされたら何の意味もないよね?
それらを守る任務を託された戦闘機隊がその任務を達成したら頼もしいのは当たり前だよね?

809:名無し三等兵
18/07/30 10:07:35.34 I9E+gqrg.net
イランのC-130でアメリカのようなグレイ塗装の機体ってありますか?

810:名無し三等兵
18/07/30 10:19:57.84 8sLOsYJF.net
>>788
おじさんにはこの核爆弾が「高抵抗爆弾の典型」には見えない
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
実際には一定高度に達するとパラシュートが開いて爆撃機に退避の余裕を与えるが
その時点まではむしろ「低抵抗爆弾の典型」なのでな
>>768 については「この高度」がけっこう低いことに気付いて欲しい
橋と道路を正確に爆撃するために比較的強力な爆弾のわりには低い高度から投下している
で爆弾の破片は想像以上に飛ぶので、高抵抗爆弾が必要

811:名無し三等兵
18/07/30 10:27:05.65 L1j2/5qJ.net
無人機と戦う側は敵が無人機ばかりだったら人間相手のときより士気が下がったり上がったりするんでしょうか?

812:名無し三等兵
18/07/30 10:56:09.20 y61xmDeK.net
まず相手が有人機な事というか空戦自体がレアケースになってきてるし無人機ばかり相手にしている連中がいないから誰もそんなの分からない

813:名無し三等兵
18/07/30 11:05:35.73 zhUBI/RP.net
>>795
>>794はゲリラやテロ組織などの地上の人員が無人機から攻撃を受けていることを
言ってるのだとエスパー

814:名無し三等兵
18/07/30 11:17:40.01 8sLOsYJF.net
>>794
無人機によるピンポイント攻撃は(絨毯爆撃するようなペイロードがないから必然的にそうなる)
通常、攻撃される相手には気付かれず、いきなり着弾、爆発して「なんだなんだ地雷か」的な騒ぎになる
しかも2発目は(通常)来ないからそれっきりの騒ぎ
「前触れなく突然訪れる死」なので士気の持ちようもない
ただ長距離砲撃による死も同様っちゃ同様(撃ち返しようもない)(砲撃はたくさん降ってくるが)

815:名無し三等兵
18/07/30 13:10:52.37 ytz/ETix.net
>>791
日本語わかる?俺も戦闘機は撃墜数よりも護衛任務の方が大事って言ってるのだけど

816:名無し三等兵
18/07/30 13:58:45.41 r7HwR1Pv.net
>>798
もちろんそりゃそうだ。
ただ、戦闘機の任務とそれに伴う戦闘には「制空任務(制空戦闘」っていうのもあるわけでさ。
攻撃隊に随伴もしくは先行して行う制空任務は「直掩」には含めないのが通例だし。
その場合は純粋に「敵戦闘機をどれだけ落としたか」が重要になるわけで、「撃墜数がどれくらいか」ってのも重要なファクターだと思うよ。

ガンダムの話なら、「赤い彗星のシャア」のスコアは基本的に皆「緒戦で宇宙軍艦沈めた数」で、カウントされてないことはないけど
「宇宙戦闘機をたくさん落としたからエース」っていう扱い(設定)ではなかったかと。
あとづけの色んな話で「宇宙戦艦よりも先に連邦のMSを多数撃破している」事になっちゃってるけど、『オリジン』以降は。

817:名無し三等兵
18/07/30 14:01:26.13 hSA8Cab7.net
>>790>>799
創作物の話は下記スレで。
現実と創作をゴッチャにして話すと究極は「作中設定がそうだから仕方が無い」にしかならんぞ。

818:名無し三等兵
18/07/30 14:01:54.20 hSA8Cab7.net
誘導スレ貼るの忘れてた。
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
スレリンク(army板)

819:名無し三等兵
18/07/30 14:05:38.55 DtGyrG1/.net
>>794
「相手は無人の機械だ!」と思って迎撃なり攻撃なりする時は、人間相手の時より気楽に撃てたり、
逆に「くそ、所詮無人の機械じゃねえか」と思って士気が下がったりするのか、って意味かな
「そんなもんはやってみないとわからん」が答えだと思うケド、誰かを殺したわけじゃないって思えばPTSDは減るかもね

820:名無し三等兵
18/07/30 15:34:06.89 51iWqthn.net
>782名無し三等兵2018/07/30(月) 02:31:48.81ID:1zGJHD9I>785
>終戦直前の日本軍の動向について質問です。
>史実は8月15日に終戦になりましたが、
>軍部としては8月15日以降の戦争計画として
>、 8月下旬、9月、10月、それ以降と
>太平洋方面に対してどういった
>作戦を企画、準備していた
>のでしょうか。
>785名無し三等兵2018/07/30(月) 02:44:06.82ID:/nb6jdqW
>782
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(ウィキペディアの決号作戦)
>1945年に入った頃には連合軍の本土侵攻を前提にした防衛計画「決号作戦」の立案と準備が始まってる

821:名無し三等兵
18/07/30 15:35:33.75 51iWqthn.net
「軍部としては8月15日以降の戦争計画として」、アメリカ軍の上陸作戦に対する受け身の、「作戦を企画、準備していた」!

822:名無し三等兵
18/07/30 15:36:07.60 51iWqthn.net
「昭和二十年十一月一日、米軍、南九州上陸」。
「関東地方へ上陸する作戦」「1946年3月1日」

823:名無し三等兵
18/07/30 15:36:50.77 51iWqthn.net
「コロネット作戦[編集]
オリンピック作戦で得られた九州南部の航空基地を利用し、
関東地方へ上陸
する作戦である。上陸予定日はYデーと呼ばれ、
1946年3月1日
が予定されていた」
下記、ウィキペディアの
ダウンフォール作戦を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

824:名無し三等兵
18/07/30 15:38:19.77 51iWqthn.net
「<目次>
本土決戦幻想オリンピック作戦編
もし、あの戦争が八月十五日で終わらなかったなら
玉音放送録音盤奪取、宮中占拠計画
昭和二十年十一月一日、米軍、南九州上陸─オリンピック作戦
日本本土侵攻の戦死者数予測に震撼した連合国首脳
日本本土上陸作戦を見抜いていた情報参謀・堀栄三
志布志湾に残るトーチカ跡が伝える、起こり得た「現実」
志布志湾から鹿屋、都城へ─十一月一日上陸以降の作戦
吹上浜に立つ─第二総軍司令官・畑俊六の心中
知覧の陰に隠れた特攻基地─万世陸軍航空基地
一枚の写真が伝える少年特攻隊員たちの心情
松代大本営から発せられる本土決戦派政権からの命令
人間爆弾〝桜花〟という凶器
民間人にも戦闘を強要する〝一億総特攻〟
特攻基地から一転、鹿屋、知覧がB29の基地に
特攻を涙で美化せず、犬死と謗らず
特攻隊員を見送る知覧の人々の思い
愚劣なりし日本よ─蒼穹に散ったパイロットの詩
天皇と内閣は人質─松代大本営の真の意味
本土決戦が現実となる歴史の条件
もはや戦える状態でなかった日本軍」

825:名無し三等兵
18/07/30 15:39:05.29 51iWqthn.net
「オリンピック作戦とは、第二次世界大戦中アメリカ軍が計画していた、南九州上陸/侵攻作戦のことをいう。
これは45年11月1日に上陸開始が予定されていたため、戦争終結が3ヶ月以上伸びていたら実際に起こっていた可能性があった。
本書は、もしそれが実際に起こっていたらどのような凄惨な状況が生まれていたかを、
いくつかの資料と戦場となっていたであろう場所への訪問からの想像によって描いている。
基本的には二つに議論が分かれていて、一つ目はアメリカ軍がどのような作戦を立案していたのかというもの。
これは、本書も何度も引用しているように、トーマス・アレン他『日本殲滅(邦訳です)』に大部分依拠している。
なので、より詳細な議論はそっちを参照したほうが早い。ページ数も分量もぎっしりであるが。」
下記、本土決戦幻想 オリンピック作戦編―昭和史の大河を往く〈第7集〉を参照ください。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
%83%B3-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BD%9C
%E6%88%A6%E7%B7%A8%E2%80%95%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%82%92%E5%BE%80%E3%81%8F%E3%80%88%E7%AC%AC7%E9%9B%86%E3%80%89-%E4%BF%9D%E9%98%AA-%E6%AD%A3%E5%BA%B7-ebook/dp/B00HSEFBP0

826:名無し三等兵
18/07/30 15:39:50.78 51iWqthn.net
>56 名前:名無し三等兵 :2009/01/16(金) 00:30:07 ID:Am3gFcXB
>オリンピック作戦ってどういう作戦ですか?
>58 名前:名無し三等兵 :2009/01/16(金) 00:33:53 ID:06GPWi6h
>56
>第二次大戦中の米軍の九州侵攻作戦
>南九州上陸がオリンピック作戦、で関東上陸がコロネット作戦
>ダウンフォール作戦が本土侵攻作戦全体の名称です。

827:名無し三等兵
18/07/30 15:40:38.93 51iWqthn.net
>667名無し三等兵2018/03/23(金) 14:57:34.51ID:Xv3DVDYn
>628名無し三等兵2018/03/03(土) 18:05:19.05ID:P4Rt+/vJ
>561名無し三等兵2018/03/02(金) 00:28:19.96ID:i8z4+FgJ>563>565>568>581
>太平洋戦争での日本軍の南方の島での戦い方について質問です。
>硫黄島、沖縄戦で米軍は大損害を受けましたが、その結果に結実するまでの
>日本軍の防衛戦術の進化について系譜みたいなものを教えてください。
>当初すぐ玉砕してしまうどっかの島での敗戦からどのように改良していき、最終的に硫黄島、沖縄戦の戦いぶり>に進化したのか、
>若しくは系譜はなく、個別の司令官の力量の違いだけでノウハウの横展開による日本軍の継戦能力の底上げは無>かったであればそれはそれで。
>よろしくお願いします
>563名無し三等兵2018/03/02(金) 01:03:17.80ID:zRV4fTQ7
>561
>ペリリューの戦いが元ネタ的なものだけど硫黄島にしろ沖縄にしろ、
>もう水際防御で相手蹴落として撃退狙うんじゃなくて持久戦で本土決戦に向けて時間を稼ぐためにああしたと>いう側面も
>564名無し三等兵2018/03/02(金) 01:07:03.49ID:SfdBmrAG0>566
>沖縄は他の島と違って結構でかいからな
>アレを完全占領するのは大変だと思うわ
>565名無し三等兵2018/03/02(金) 01:51:14.97ID:mIlFxeiC
>561
>可能なら上陸直後に火力集中して攻撃するのが一番上陸部隊に打撃与えられるから水際防御を選択したい
>だが相手もそれを承知しているから事前の砲爆撃で徹底的に陣地攻撃する
>また機械力駆使して揚陸した戦車や野砲、機関銃でがっちり上陸部隊ガードしているんで夜襲含めた逆襲も失敗>する
>てな訳で水際防御が不可能であると判明した後は内陸部に引き込んだ上で各個撃破を狙う様にした
>後はやはり敵部隊の撃滅狙いから本土決戦までの時間稼ぎ狙いに変わった為無謀な突撃も控える様になった
>566名無し三等兵2018/03/02(金) 02:15:11.73ID:Rm3I1+E4
>564
>それは防衛側にも言えて、沖縄本島北部なんかは守備兵力も少なくそれほど激戦でも無かったり。

828:名無し三等兵
18/07/30 15:41:25.13 51iWqthn.net
>668名無し三等兵2018/03/23(金) 14:58:48.30ID:Xv3DVDYn
>629名無し三等兵2018/03/03(土) 18:06:16.94ID:P4Rt+/vJ
>568名無し三等兵2018/03/02(金) 03:27:49.61ID:/92p1hl7>569
>561
>ただ本土決戦での防衛計画では沿岸部に沿岸配備師団を貼り付けて敵上陸部隊を釘付けにし、その間に内陸部に>配置した機動打撃師団が進出して叩くという水際撃滅作戦を取っていた
>敵が最も脆弱な上陸時に最大限の打撃を与えることを目指していたが、肝心の部隊が沿岸配備師団は根こそぎ動>員で武装も貧弱
>機動打撃師団も火力を増強していたがややましという程度だったので、実際に本土決戦が起きていたら沖縄以上>の惨禍になっていただろう
>「日本軍の防衛戦術の進化」して無い!
>「過去から学習をしない日本人」!

829:名無し三等兵
18/07/30 15:42:04.35 51iWqthn.net
>669名無し三等兵2018/03/23(金) 14:59:23.98ID:Xv3DVDYn
>630名無し三等兵2018/03/03(土) 18:06:59.39ID:P4Rt+/vJ
>「のちの長期間におよぶ持久戦を考えるなら意外に思えるかもしれないが、中川大佐の防衛計画の基本は水際撃滅とあ>った。
>当時の日本陸軍は、島嶼戦の上陸時において、水際撃滅ドクトリンとしていた」
>『歴史群像』2009年8月号「ペリリュー島攻防戦」瀬戸利春
>本土決戦では、最初、持久戦の計画を立て、陣地もそのように構築しました。
>それを、後になって、元の水際撃滅に戻しました。
>日本軍は、水際でアメリカ軍を撃滅する、つまり勝利するという、不可能な夢を捨てきれなかったのです。
>アメリカ軍情報部は、そんな日本人の心情を見抜いていました。
>本土決戦で日本軍は水際撃滅を取るかもしれないと、判断しています。

830:名無し三等兵
18/07/30 15:42:45.53 51iWqthn.net
>670名無し三等兵2018/03/23(金) 15:00:04.39ID:Xv3DVDYn
>631名無し三等兵2018/03/03(土) 18:07:44.90ID:P4Rt+/vJ
>50 :霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/09/27(土) 17:59:23.98 ID:tR7ACCvE
>148 :名無し三等兵:2014/08/04(月) 00:08:31.82 ID:ZiJiZxmB>>102
>第二次世界大戦で、水際防御が失敗だったということを、学習していないのです。
> 水際作戦
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>より
>ただし、太平洋戦争で極めて強大な火力、兵站力を持つ米軍を相手に戦った日本軍にお>いては、
>水際配備した兵力が圧倒的な規模の爆撃、艦砲射撃により作戦初期段階で失われる事>態が多発した。
>このため、戦争最末期の硫黄島、沖縄の戦闘では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久>に転換し、
>結果、効果的な抵抗で米軍に多くの打撃を与え長く足止めすることに成功した。
>ペリリュー島でも�


831:c深防御で米軍を苦しめてますし、戦中にちゃんと学習していますね。>あなたは過去から学習をしな>い日本人のようですけど。 >霞ケ浦の住人の回答 >「あなたは過去から学習をしない日本人のようですけど」!



832:名無し三等兵
18/07/30 15:43:37.82 51iWqthn.net
>671名無し三等兵2018/03/23(金) 15:00:42.22ID:Xv3DVDYn
>632名無し三等兵2018/03/03(土) 18:08:24.19ID:P4Rt+/vJ
>51 :霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/09/27(土) 18:00:02.98 ID:tR7ACCvE
>説明
>日本軍は本土決戦でも、水際作戦をしようとしました。
>相模灘や九十九里浜に水際防御のために陣地を構築しました。
>「硫黄島」「の戦闘では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し」ていません!
>栗林中将指揮下の陸軍は、「水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し」ました。
>しかし、海軍は、水際作戦でした。
>おまけに海軍は、飛行場が2つもあったのに、もう1つ増設工事をしていました。
>飛行場を増設して、飛行機で攻勢をかけるつもりだったのです。
>自分たちが弱いということを、正しく認識出来ませんでした。
「沖縄の戦闘では」攻勢か防御かで、司令部内の意見が対立しました。
>最後は、無駄に攻勢をして、自滅しています。
>1. 「九十九里戦跡研修ツアー:MURAJIの戯れ言so-net blog版:So ...
>muraji-zare.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29
>o キャッシュ
>2008/04/29 - ...
>終戦直前にここまで作り上げた陣地を放棄して砂浜での
>水際防御を命令される
>>わけですが、そりゃあ現地部隊は怒るわと思いました。
>いくら関東ローム層の粘土質の土地の洞窟陣地でも、九十九里浜の砂浜に陣地作るよりはマシですから。」

833:名無し三等兵
18/07/30 15:44:22.71 51iWqthn.net
>672名無し三等兵2018/03/23(金) 15:01:27.80ID:Xv3DVDYn
>633名無し三等兵2018/03/03(土) 18:09:26.79ID:P4Rt+/vJ
<img src="URLリンク(images-fe.ssl-images-amazon.com)
>海尾 守
>5つ星のうち1.0疑問な本
>2015年12月7日
>Amazonで購入
>本土決戦に於ける、内陸持久から水際撃滅への方針の変遷を解説した本
>である。インパール作戦を称賛したり、沖縄戦から帰還した参謀の意見を称賛していて、内容に疑問を感じる。
>確かに、沖縄戦までの島嶼と日本本土では面積に大きな違いがあり、砲爆撃も全ての正面をターゲットにすれば密度は>低くなるだろうが、アメリカ軍もバカではない。
>正面が広ければ万遍なく攻撃はせず、砲爆撃の密度を維持した複数の突破正面を創るだろう、
>実際ノルマンディー上陸(戦場の広さは関東平野とほぼ同じ)ではそうしている。
>そうすると、砲爆撃が集中した水際の簡易な野戦陣地は完全に破壊されてしまい、
>そこを突破されれば残存陣地も後方と遮断されて無力化する。
>日本本土の面積の大きさは、逆に全ての要塞化を不可能にしており、防御の弱い部分を必ず作ってしまう。
>ニミッツと海兵隊とは反対に、マッカーサーが大きな島を選んで上陸しているのは、それを狙っての事だ。
>沖縄での日本軍の善戦は、重防御陣地を連結し砲兵の集中使用と組み合わせて弱点を補強した事、米軍が多正面攻撃>をせず戦線を短くして強襲した事で、半分は米軍のミスによるものだ。
>日本軍にドイツ軍なみの、いや4分の1でもマトモな装甲兵力があるならまだ分かるが、水際撃滅はやはり間違いである>と言わざるを得ない。」
>下記、大東亜


834:戦争と本土決戦の真実を参照ください。 ttps://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E5%AE%B6%E6%9D%91-%E5%92%8C%E5%B9%B8/dp/4890633294



835:名無し三等兵
18/07/30 15:45:09.59 51iWqthn.net
>673名無し三等兵2018/03/23(金) 15:02:46.77ID:Xv3DVDYn
>53名無し三等兵2018/03/12(月) 19:58:04.18ID:CSMO1QUe>55
>前スレで
>日本軍は島の防衛戦術を改善した
>の?みたいな質問あってしてるって回答としてないって回答と両方>あったけど結局どっちなんだよ
>日本軍に
>改善能力
>とかあったんなら
>ボロ負けしたりしない
>と思うけどなぁ
>54名無し三等兵2018/03/12(月) 20:28:40.14ID:a7RgYD0J
>前スレもっかい読み返してこいよ
>55名無し三等兵2018/03/12(月) 21:43:44.08ID:0wUNx9DF
>53
>戦術的には進歩してる
>よ。ただ、米軍側の上陸戦術、機材も進歩してるので、気が付きにくいだけ。

836:名無し三等兵
18/07/30 15:45:57.12 51iWqthn.net
>674名無し三等兵2018/03/23(金) 15:03:23.16ID:Xv3DVDYn
>日本軍に
>改善能力
>とか無かったから
>ボロ負けした
>「戦術的には進歩して」無い!
>「九十九里」「水際防御を命令される」!
>下記の本を読まれる事をお勧めします。
>この文章も収録されています。
>「のちの長期間におよぶ持久戦を考えるなら意外に思えるかもしれないが、中川大佐の防衛計画の基本は水際撃滅とあ>った。
>当時の日本陸軍は、島嶼戦の上陸時において、水際撃滅ドクトリンとしていた」
>『歴史群像』2009年8月号「ペリリュー島攻防戦」瀬戸利春
>「歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦 | |本 | 通販 | Amazon
URLリンク(www.amazon.co.jp)歴史群像アーカイブ18-太平洋島嶼戦/dp/405606248X
>1. キャッシュ
>Amazonでの歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦。アマゾンならポイント還元本が多数。
>作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。ま
>た歴史群像アーカイブ18 太平洋島嶼戦もアマゾン配送商品なら通常配送無料。」

837:名無し三等兵
18/07/30 16:11:52.00 DtGyrG1/.net
チンカスに
知的能力
とかなかったから
アホレス連投する!
「知能的には改善して」無い!!

838:名無し三等兵
18/07/30 16:22:42.62 gqN8m942.net
>>817
その宛先の書き方は誰にも分からず宛先の役割を果たしてないからやめて

839:名無し三等兵
18/07/30 16:34:40.57 vtGQDutI.net
>>790,798
的はずれだったら申し訳ないのだが
「敵機を落とすより地上海上の目標に打撃を与える方が重要だよね?だから戦闘機のエースパイロットより爆撃機や雷撃機の塔乗員が英雄にならなきゃおかしいと思うんだけど?」
というようなことが言いたいのかな?

840:名無し三等兵
18/07/30 16:52:19.55 WH3TbHrT.net
太平洋戦争~GHQ廃止までの間、米陸軍と海兵隊の住み分けはどのようになされていたのでしょうか?
戦闘は基本的に海兵隊が行ったという認識なのですが、だとするとGHQのトップが陸軍出身のマッカーサーになったのはどういう理由からでしょうか?
また、この決定の際海兵隊側からの反発はなかったのでしょうか?

841:名無し三等兵
18/07/30 17:19:07.14 ZPUhOLk5.net
>>821
そもそも大戦後半のマッカーサーは、その地域の米英豪蘭軍の頂点である南西太平洋方面最高司令官、そのままGHQの司令官となって当然
また大戦後半の島々の戦いでも、フィリピンや沖縄など陸軍も多く参加している

842:名無し三等兵
18/07/30 17:19:54.74 WswoNrxt.net
現代において歩兵の突撃銃としてボルトアクション銃を採用している軍や組織はありますか?

843:名無し三等兵
18/07/30 17:22:37.69 ZPUhOLk5.net
>>823
突撃銃(アサルトライフル)の定義上、連射できないボルトアクションはありえない

844:名無し三等兵
18/07/30 18:30:38.25 8sLOsYJF.net
>>823
>>824に蛇足すると、この場合の「連射」は「全自動射撃」の意

845:名無し三等兵
18/07/30 18:54:46.06 I9E+gqrg.net
インド向けのUS-2ってどうなってるんでしょうか?
Wikipediaに書いていない(反映されていない)情報があれば教えてください

846:名無し三等兵
18/07/30 19:19:42.53 wF58XMVH.net
>>790
そういう世界というのは置いといて
現実では航空機の撃墜は個人の功績がより分かりやすい(宣伝しやすい)というのがある。
特に艦船や大型の戦艦を沈めるとなると個人プレーじゃなくて、チームプレー(部隊、クルー等)としての功績になる。(艦船でも戦艦~の功績を砲手個人の功績とするのはおかしいでしょ?)
戦艦を自分1機の攻撃で沈める奴なんているわけがない(爆笑)そんな奴は魔王か何かだ

847:名無し三等兵
18/07/30 19:47:42.58 5k/OT5+O.net
>>827
「呼んだ?」(ルーデル大佐

848:名無し三等兵
18/07/30 19:58:00.34 /nb6jdqW.net
>>826
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
新明和工業 飛行艇でインド企業と覚書
URLリンク(flyteam.jp)
新明和工業の新中計、US-2の消防・インド輸出やボーイング増産対応
「US-2 インド」でニュースを検索すれば直近の記事でこれが出てくる

849:system
18/07/30 21:34:35.41 YN3Stblm.net
>>826
インドの兵器購入は大変悪評高く、値切る、賄賂を要求する、ライセンスもぎ取りたがるなどで
「コンペで決まりました」と言われても全然話が進まないので有名。
今回のUS-2も「値段が高すぎる」とインド側が文句言って話が止まってます。
兵器入手が切羽詰まってない(目の前の脅威はカシミールのパキスタンだけ)からなのか
先が読めてない~敢えて読まないだけなのか
なのでまともな国産に失敗した戦闘機やら戦車やら転がっているしだいです。
US-2については10年で買うか買わないか決めてくれたら大成功でしょう
その間の交渉や接待で美味しい目に遭いたいだけで引っ張られる可能性大

850:system
18/07/30 21:36:10.79 YN3Stblm.net
例えばこのラファールにしても結局どうなることだか
URLリンク(en.wikipedia.org)

851:system
18/07/30 21:39:20.05 YN3Stblm.net
US-2についてはギリシアの消火用飛行艇がいま一番注目されてますが
このギリシアがまたその予算はEUからの補助金目当てでなんとも
とはいえ「コンペに勝ったら呪われたも同然」のインドよりはマシかも
書き込みが切れ切れになって申し訳ない

852:名無し三等兵
18/07/30 22:47:00.64 HugxHZY5.net
いや、ありがとう
インドはやはり牛歩戦術ですか…w
ギリシャも正直不安しかないです…
まだタイやブルネイのほうが現実的に感じられる

853:名無し三等兵
18/07/30 23:09:24.91 oURTktpe.net
成型炸薬弾について質問させてください。
HEAT弾は傾斜装甲に弱いと何かで見たんですが、これは不発が起きやすくなるという事であって、
対象が傾斜装甲であっても適切に起爆すればメタルジェットが侵徹するんでしょうか?
また、ライナーの板厚や円錐の角度、スタンドオフ距離ですが、どのように決めているのでしょう?
これらを変えることによって、穿孔の直径は小さいが深さを深くしたり、
逆に穿孔の直径を大きくして深さを浅くということも出来たりするんでしょうか?

854:名無し三等兵
18/07/31 01:53:55.66 4I68+Va1.net
米軍のドローンパイロットですが
ドローンレース優勝者などの民間人からの特別採用とかってないんですか?
ラジコン操作が得意な人とか適正高そうじゃないですか

855:名無し三等兵
18/07/31 02:07:33.99 LeP2npBj.net
俺にはそう見えないな

856:名無し三等兵
18/07/31 02:08:15.57 x9XCFHYp.net
>>835
>>752
モニター越しではあっても戦場での殺傷行為を監視し、かつ場合によっては自分もそれをしなければならない仕事だから民間人にはやらせられない

857:名無し三等兵
18/07/31 02:22:54.54 ZripWaCb.net
>>835
昔からそうだが、ただ飛ばすだけなら身体的理由その他で飛行適正の無い「普通の軍人」でもできるわけで、
それなら素人の民間人を教育して軍人にするより早くて安い。
もちろん非軍事的任務なら特別採用はありえるが、今やそのへんは民間軍事会社のお仕事なんで軍人として採用する理由が無い。

858:名無し三等兵
18/07/31 05:56:15.14 9x+8Gxdi.net
WOTという戦車のゲームで市街地戦をしてると顔を出したところで側面を叩かれることがよくあります
前面より側面装甲の方が厚い戦車ってありますか?
結果論ではなく設計意図で明確にそうしたもの限定でお願いします

859:system
18/07/31 09:00:08.04 F48sB5OU.net
>>834
おっしゃるとおり、傾斜装甲でも起爆すれば浸徹します。ただ角度によっては装甲の実質厚が大きくなることもあるでしょう。
スタンドオフ距離は円錐の角度と直径で概ね決まり
ライナーの板厚はライナー面積と爆薬量で最適値が決まってきます
それらのバックにあるのは要求される装甲貫徹深とHEAT弾の重量、サイズ
ジェットの絞込を強くすれば細長く、速度が大きく、途切れやすい貫通体となり
ゆるくすれば太くて遅くて切れにくくなり、極端にすると自己鍛造貫通体となります

860:名無し三等兵
18/07/31 09:14:48.66 tDcutcXm.net
海自の新しいイージス艦には
僚艦と目標情報を共有できるシステムが
初めて搭載されたということらしいですが
それは従来のデータリンクシステムと
何が違うのでしょうか?

861:名無し三等兵
18/07/31 10:49:51.24 1S3Nle/a.net
今の軍用ドローン、長大な翼に小さすぎる推力のエンジン(無音化、静寂性
要求ででかいエンジン=でかい音、は使えない)ステルス要求のせいで奇妙な
格好になった尾翼、外見から見ただけで、操縦が難しいので有名なU-2よりも
はるかにコントロールが難しいのがわかる
だから離着陸専門のパイロットが現地に張り付き、遠隔操作で巡航飛行させる
専門のパイロットの分業制になってたりする
さらに民間人だと「情報接近性(訳語はいろいろあるけど、意味はいっしょ)」
の問題がある
最先端技術の塊である無人機パイロットは、FBIとCIAが最低1年、近親者や交友関係を
調べて問題がないことを証明してからでないと、志願しても受け入れられない

862:名無し三等兵
18/07/31 11:11:04.74 n6QnkPhg.net
>>841
例えば
従来のデータリンク
→僚艦(早期警戒機)「こっちから敵機が来てるぞ」
→本艦「よし、そっちに重点置いて警戒態勢、発見しだい対空ミサイル発射」
新しいデータリンク
→僚艦「こっちから敵機が来てるぞ」
→本艦「了解、そっちに対空ミサイル撃つからあとの誘導よろしく」

863:system
18/07/31 12:04:11.72 n6QnkPhg.net
>>834
>>840 補足
成形炸薬弾の浸徹長はスタンドオフ(ライナー底面と標的の距離)に関係し
一般に直径の3~6倍程度のスタンドオフで直径の8倍程度の浸徹長(RHA)を示します。
ジェット先端速度が大きいほど浸徹長は大きくなりますが、浸徹長はジェットの長さにも関連し
先端速度が大きいほどブレークアップしやすくなるため、ジェットの速度は目的に応じて設定する必要があります
ジェットの先端速度と太さはライナーに形状によって変化し、コーンであれば角度が小さい(尖っている)ほど
細く、速くなり同時にブレークアップしやすくなります。コーン形状を円周側が開いたトランペット状にすると
速度はやや落ちますがブレークアップしにくくなり、さらにコーン底部が丸くしたチューリップ状、
さらには全体を半球状にすると速度はさらに落ちますが太いジェット~最終的にはEFP(SFF)になります。
ライナー板厚は薄いほど高速が得られますが十分なジェット長(体積)を得るために大直径が必要となるため
HEAT弾の仕様要求とのバランスになります。また、あまり薄いと工作精度が追いつかず、不均一な
ライナーとなって性能が落ちます。過去の工作精度の低い時代にはこれによる薄さの限界もありました。

864:名無し三等兵
18/07/31 12:29:59.06 tDcutcXm.net
>>843
なるほど!単なる目標情報の共有だけじゃなくて
誘導を僚艦に任せることができるんですね
ありがとうございます

865:system
18/07/31 12:58:27.72 n6QnkPhg.net
>>845
艦隊全体の兵器を効率よく使えるという利点もあります
また同様のシステムを持つ他艦隊(例えば米艦隊)とも共有できます
ただしミサイルの射程が長くないと利点を活かせないので
兵器と隊形も含めた全体で運用する必要があります
下記をご参照ください
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.jhuapl.edu)

866:system
18/07/31 13:10:45.87 n6QnkPhg.net
>>845
CECはNIFC-CAのキルチェーンの一環として捉えられれば良いかと
URLリンク(ja.wikipedia.org)

867:名無し三等兵
18/07/31 14:53:56.81 8KIUjWqm.net
モルトケらプロイセン軍人が育て、WW1・WW2で活躍したという、ドイツ陸軍特有の訓令戦術(委任戦術)は
WW2後にはアメリカ陸軍を始めとして諸国で優れた戦術と見做され取り入れられているようですが
WW2終戦までは他国ではこの戦術を取り入れていなかったんでしょうか?
例えば、WW2のソ連赤軍がドイツと対照的に、優れた高級指揮官の命令に服従させるトップダウン式になったのは
「前線指揮官めいめいに高度な教育を施す」には教育リソースが乏しい田舎国家だったからでしょうが
ドイツと同等以上に都市化・高学歴化の進んでいた米英仏あたりはやろうと思えば出来たはずです
WW2が始まって初めてドイツ陸軍が使う独特な戦術の存在に気付いた、ということもないでしょうし

868:名無し三等兵
18/07/31 15:18:12.62 YNjbjsTW.net
>>848
トハチェフスキーの元で作成された赤軍野外教令第五章「戦闘指揮の原則」には
URLリンク(www.warbirds.jp)
>戦闘指揮の本質は、周到に敵状を捜索し、状況に応じて適時決心し、各部隊の任務を定め其の協同を律し、適時命令を伝達し、
>部下各部隊の行動を監視し、適時部下及び隣接部隊に状況を通報し、状況の変化に当りては速かに適切なる対策を講じ、
>適切な独断専行を行い、各種警戒、通信及び後方補給に関する処置を適切ならしむるに在り
とか
>戦闘に於ける最大の成果は各級指揮官の大胆なる積極的精神に俟つべきもの甚だ多し。
>殊に独断専行は決定的価値を有するものとす。高級指揮官の指揮技術に対する要求は、
>各部隊に明確たる任務を与え適切なる攻撃点を選定し、適時同方面に十分なる制圧資材を集中し、
>各部隊の協同を律し部下の独断専行を認めて之を利用し、あらゆる部分的成果を支援し之を拡張するに在り
とあるように戦前からソ連軍は素早いテンポの作戦を継続して機動戦を行う為に訓令戦術が必要不可欠であることはわかっていた
理論ではわかっていても大粛清や初戦の惨敗による将校団の消失や、促成教育で大量生産される将校には高度な教育はできないんで、よく知られるような中央集権型の軍隊になったんだけど

869:名無し三等兵
18/07/31 15:32:52.24 vtutYKxM.net
>821名無し三等兵2018/07/30(月) 16:52:19.55ID:WH3TbHrT>822
>太平洋戦争~GHQ廃止までの間、
>米陸軍と海兵隊の住み分け
>はどのようになされていたのでしょうか?
>戦闘は基本的に海兵隊が行ったという認識なのですが、だとするとGHQのトップが陸軍出身のマッカーサーに>なったのはどういう理由からでしょうか?
>また、この決定の際海兵隊側からの反発はなかったのでしょうか?
>822名無し三等兵2018/07/30(月) 17:19:07.14ID:ZPUhOLk5
>821
>そもそも
>大戦後半のマッカーサーは、その地域の米英豪蘭軍の頂点である
>南西太平洋方面最高司令官、そのままGHQの司令官となって当然
>また大戦後半の島々の戦いでも、フィリピンや沖縄など陸軍も多く参加している

870:名無し三等兵
18/07/31 15:33:57.50 vtutYKxM.net
「アメリカ軍においては、効率的な統合指揮の考えより統合軍」
「大戦後半のマッカーサーは、その地域の米英豪蘭軍の頂点で」無い!

871:名無し三等兵
18/07/31 15:34:52.80 vtutYKxM.net
「アメリカ軍においては、
効率的な統合指揮の考えより統合軍(Unified Combatant Command)が編成されている。アメリカ軍における統合軍は地域別や機能別に編成され、
軍種を超えて単一司令部が作戦指揮をとる揮の考えより統合軍(Unified Combatant Command)が編成されている」
下記、ウィキペディアの統合軍を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「アメリカ軍による
サイパン上陸戦の最中、上陸軍の最高指揮官だったホーランド・M・スミス海兵中将
は陸軍第27歩兵師団長のラルフ・スミス陸軍少将を戦意不足であるとして更迭した。
ホーランド・M・スミス海兵中将は指揮権を有している上官であり、なんの問題も無いことであるのだが、これを知った太平洋方面陸軍司令官リチャードソン中将は激怒し、
現場まで駆けつけてホーランド・M・スミス海兵中将を
「君や君らの指揮官達は、陸軍将官のように大部隊を指揮する訓練を受けていないし、その能力もない。にも関わらず、俺の部下を動かすとは何ごとだ。君ら海兵隊は波打ち際を走るだけの群れではないか。陸上での戦いを知っているのか」と面罵した」
下記、スミス対スミス事件を参照ください。
URLリンク(www.wdic.org)

872:名無し三等兵
18/07/31 15:35:42.43 vtutYKxM.net
「朝鮮戦争において、マッカーサーが中国だけでなくソ連にも原爆投下をするよ ...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp) &#8250; ニュース、政治、国際情勢 &#8250; 政治、社会問題
1. キャッシュ
2018/01/31 &#8211;
マッカーサー
は周囲の大反対(米本土の統合参謀本部を含めて)を説得してアメリカ
第一海兵師団
を中心に仁川( ....
がラミュエル・C・シェパード・Jr海兵隊総司令にゴリ押しして第一師団を借り受けたのですが、であれば当然上陸作戦は専門家 ...」

873:名無し三等兵
18/07/31 15:36:30.86 vtutYKxM.net
「マッカーサーとの関係
ミッドウェー海戦以降の太平洋方面における連合国軍の方針について、
陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルの命令を受ける
南西太平洋戦域最高司令官マッカーサー
と、合衆国艦隊司令長官として
太平洋戦域最高司令官ニミッツ
に命令を出すキングが激しく対立した。ガダルカナル島を巡る作戦の主導権は、
マッカーサーの作戦が時間を食いすぎるとの判断からキングとニミッツが握ったが、以降マーシャル諸島 - マリアナ諸島 - 硫黄島 - 沖縄 - 上海と中部太平洋を真西に直進しつつ日本本土と南方資源帯を分断して日本の消耗を誘うべしというキングの主張と、
ニューギニア - ミンダナオ - フィリピン - 台湾を経て日本本土を目指すべしというマッカーサーの主張は平行線を辿った(ニミッツは一度、マッカーサーの方針に同意したが、キングの叱責で撤回した)。
統合参謀本部は海軍寄りの姿勢を示したが、マッカーサーの名声と彼の「アイシャルリターン」は国民世論を動かしており、ルーズベルトは双方の主張するルートを平行して行うよう妥協案を示した。
この間互いの援軍を断り合うこともしばしばで、両者が合流したレイテ沖海戦の折、ニミッツ指揮下でハルゼー大将率いる第3艦隊と、マッカーサー指揮下でキンケイド中将率いる第7艦隊で連携が取れないという事態となった

下記、ウィキペディアのチェスター・ニミッツを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

874:名無し三等兵
18/07/31 15:37:17.28 vtutYKxM.net
>786 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 17:30:18.57 ID:FoxDDlbA
>476 :名無し三等兵:2016/01/27(水) 19:06:22.01 ID:r+LsAtIN
>質問
>なぜマッカーサーはGHQの司令官に選ばれたのでしょうか
>1 陸軍だったから。
>2 格が上だったから。
>日本占領には、多数の人手が必要です。
>海で軍艦に乗って戦う海軍は、人手が少ないです。
>どうしても、陸軍中心ならざるを得ません。
>マッカーサーは、第二次世界大戦の前に、陸軍制服組のトップである、参謀総長を経験していま>した。
>海軍のニミッツが、海軍制服組のトップである、作戦部長になったのは、第二次世界大戦後です。
>第二次世界大戦中に、太平洋戦域の指揮官を一人にすることが、検討されました。
>マッカーサーがニミッツを指揮する案でした。
>逆は有りませんでした。

875:名無し三等兵
18/07/31 15:37:40.62 x9XCFHYp.net
>>848
ただドイツ軍においても「委任戦術」は第一次大戦でも十分に普及しておらず、戦後のベルサイユ条約で士官数が4000人以内に制限された時期に全軍で教育・訓練されるようになった
言い換えれば少ない将校と下士官を核に将来の再軍備・軍の拡張を目指していたという状況だからできたことでもある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch