初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899 - 暇つぶし2ch524:名無し三等兵
18/07/25 07:13:14.76 N7asJZqI.net
大量配備って言えるほどMP38、MP40の配備数あったっけ?
そして書類上定数的な分隊火力はBAR+小銃の米軍は軽機+小銃の日本軍にも劣ってたはず

525:名無し三等兵
18/07/25 09:11:57.09 T8qJJxo7.net
>>503
> またこの場合日本語のわからないアメリカのパイロットが
F-15とか見ても、たとえ日本向けの機材でもパイロットの取り扱う部分(計器やスイッチの表示とか?)で日本語になってる部分はないと思うよ

526:名無し三等兵
18/07/25 10:14:05.24 sCCVGiRQ.net
>>513
日本軍はさらに擲弾筒もあったから強力だよね

527:名無し三等兵
18/07/25 10:23:29.39 pdpgM8bt.net
>>512
MP38/40は基本的に士官・下士官・車輌搭乗員向けの装備で、歩兵の主装備ではないし、大戦中のトミーガン+グリースガンの生産数の方が多い

528:名無し三等兵
18/07/25 11:40:50.06 7Q8fV4p8.net
>>505
スペック表をみれば答えは明白なんだが…
九二式重爆は最大速度が200 km/h
この時代、複葉戦闘機でも300㎞を超えるんだから、実戦にでたら生存確率はゼロだ
九七式重爆や百式重爆がソ連攻撃を意識して作られたことは確かだが、両機とも航続
距離は最大で2000㎞内外、つまり戦闘行動半径は250-300㎞程度ということになる
さらに両機とも爆弾搭載量は最大で1t、通常は500㎏程度で出撃していたから、攻撃力の
不足も著しい
これは、日本陸軍が近距離の敵を繰り返し爆撃するという、他国では戦闘爆撃機が果たして
いた任務しか想定していなかったためで、両機や設計者に責任はない
Ju90の航続距離の数字で、信頼できそうなのは手元にないが、最大速度350㎞、特筆すべきは
巡航速度が320kmとされていることで、まともな用兵者なら、どう考えるか、説明するまでも
ないだろう

529:名無し三等兵
18/07/25 12:09:52.63 v8xymS3V.net
>>502
回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、
爆撃機の爆弾倉から投下するというプロセスは(不発率の上昇というデメリットに目を瞑れば)、爆弾の爆発に必ずしも必要な条件では無いという認識でよろしいのでしょうか?

530:名無し三等兵
18/07/25 12:12:22.25 fhIXzoTO.net
イラクやその他紛争地域で問題になっているIEDは不発の航空爆弾を使っていることもあるよ
数さえ増やせばいいから戦車でも対抗できない
その他にも戦時中の不発弾が見つかって爆発したり自衛隊が発破したりしてるでしょ

531:名無し三等兵
18/07/25 12:13:53.02 fhIXzoTO.net
んで、投下さえできりゃ爆発するとは思うよ
自分でいろいろ弄くっているから不発になる可能性はあるだろうが

532:名無し三等兵
18/07/25 12:15:54.73 h0Fi4Plt.net
大戦末期のドイツ軍擲弾兵(普通の歩兵)の8名分隊だと短機関銃は2丁じゃなかったかな?
上手くすると、その内の1丁が突撃銃に
軽機チームは2名だから小銃手は分隊の半分のみ
きこえは良いけど分隊の員数が少ないよなぁ

533:名無し三等兵
18/07/25 12:23:33.95 fhIXzoTO.net
>>518
もっと言えば、これは軍が応用したものだから貴方の想像と違うかもしれないが、貨物機や汎用ヘリやセスナに無誘導爆弾をくくりつけたり、即席のラックをつけたりして投下して攻撃した例は内戦してたり、攻撃機を買えなかったりした国ではよくある話

534:名無し三等兵
18/07/25 12:54:19.26 v8xymS3V.net
>>522
お答えいただきありがとうございます。
色々と納得がいきました!

535:名無し三等兵
18/07/25 13:00:28.94 OPLZvipK.net
WW1~2当時の徴兵された兵士たちの訓練(訓練内容や科目やスケジュール等)の内容がわかるサイトはありますか?

536:名無し三等兵
18/07/25 13:04:53.84 zKbRMtUx.net
国は?

537:名無し三等兵
18/07/25 13:37:24.26 Ll8FT/Kp.net
>>484
提督の決断に出てくるマーカス基地って南鳥島のことだったのか!

538:名無し三等兵
18/07/25 13:45:04.86 EFx0+Nna.net
>>523
ただ、爆弾の種類によっては自分が被害を受けないための安全装置があるのを忘れずに。
特に航空爆弾の場合、自分が投下した爆弾の爆発に巻き込まれないよう、あまり低空から爆弾落とすと安全装置解除が間に合わず不発になることも多い。

539:名無し三等兵
18/07/25 13:54:33.73 OPLZvipK.net
>>525
当時戦争してた国ならどこでも

540:名無し三等兵
18/07/25 13:59:38.35 pdpgM8bt.net
航空用爆弾の信管の安全装置もいろいろあって、例えば投下すると風を受けて先端の小さなプロペラが回り始め、空中で解除されるタイプ
(映画のパールハーバーでは、プロペラが止まると爆発する完全に間違った描写になってる)
これも投下する高度が低すぎると、解除前に着弾してしまい、不発となる
あと戦闘開始前に電気的に解除するタイプは、米軍が新たに導入した物をミッドウェイ海戦で使ったところ、電気系統のトラブルなのか安全装置解除ではなく爆弾投下されてしまった

541:system
18/07/25 14:15:53.18 o13aVrys.net
核兵器の安全装置に至っては、核兵器が想定の状態で実戦使用された場合に起きる変化
(加速度、温度、圧力など)がそろわないと解除されなかったりします
URLリンク(en.wikipedia.org)

542:名無し三等兵
18/07/25 15:00:36.63 ApCyenU+.net
2週間交代なら「当番人数で計算すると全員には回って」くる「炊事当番」!

543:名無し三等兵
18/07/25 15:02:18.46 ApCyenU+.net
>492名無し三等兵2018/07/24(火) 01:53:08.18ID:8+8B5uwC
>IQは120です、って平均より上が自慢にしても連呼はくど過ぎ
>まぁそのIQに見合った回答ができてれば圧倒的な不評を得る事もなかろうに
>加速度とは遠心力のことですとか、
>当番人数で計算すると全員には回ってこない炊事当番
>とか、知性知能を疑うものが多過ぎ

544:名無し三等兵
18/07/25 15:03:08.54 ApCyenU+.net
2週間交代なら「当番人数で計算すると全員には回って」くる「炊事当番」!
>三ケ月以上各種連続して同じ勤務に就く事は出来ず
>中隊70名の3名、3カ月交代として、年間4組、計12名。
2週間14日交代と計算します。
3人×14日分の365日=78人
中隊70名を超えます。

545:名無し三等兵
18/07/25 15:03:54.14 ApCyenU+.net
>917名無し三等兵2017/10/02(月) 16:46:51.53ID:I2UfKuUB
>360名無し三等兵2017/09/21(木) 23:07:29.31ID:0rDBo1VT>361
>カスミンは
>条件で区分とか条件での分岐が下手糞っつーか、論理的に区分けした思考ができない
>からな
>一例を挙げると、陸軍兵営での炊事係は交代制だった(係の期間も人数も記述はない)、という一文から
>自分の願望思い込みに侵された推測(当人的には真実らしい)から次の推測と次々積み重ねて
> →陸軍では『全員に』炊事係が回ってくる
> →陸軍での兵役経験者は皆炊事を経験している
> →陸軍での兵役経験者は皆炊事でカレーを作った事がある
>従って、カレーの一般普及は陸軍を除隊した兵役経験者が広めたからである
>まで行っちゃうから
>炊事係の期間と人数を調べて二年兵の全員には炊事係は回らないと計算で示されたら、野外演習のときに初年兵>が炊事をやらされるから炊事は全員が経験するんだ、と頑張って
>じゃあ野外演習でカレーを作るのか?と尋ねたら、野外演習で面倒な調理はしないだろうと自ら否定
>それなら何時どうやったら全員がカレーの作り方を経験できるの?まで追い詰められて壊れたレコードになっ
>た
>これ、「陸軍では全員が炊事をします!」の連呼から先に進んでない、宿題のままなんだけど
>カスミンは「陸軍兵役経験者の『全員』が、矛盾や破綻なくカレーの作り方を身に付けられる手法」を示せるん>かねぇ
「条件で区分とか条件での分岐が下手糞っつーか、論理的に区分けした思考ができない」!
× 誤り  →陸軍では『全員に』炊事係が回ってくる
○  正しい →陸軍での兵役経験者は皆炊事を経験している
× 誤り  →陸軍での兵役経験者は皆炊事でカレーを作った事がある

546:名無し三等兵
18/07/25 15:05:04.08 ApCyenU+.net
>918名無し三等兵2017/10/02(月) 16:48:03.26ID:I2UfKuUB>950
>「当番勤務
>三ケ月以上各種連続して同じ勤務に就く事は出来ず
>、また概ね毎週二日間は所属中隊の演習・訓練に参加する」
>参考図書
>『丸』2017年3月号「昭和陸軍の日常」藤田昌雄
>「大隊4個中隊各中隊とも70数名の2年兵の最下位の2・3名を炊事当番、3カ月交代、上中下位から1名ずつ、>2名の上等兵を加えて」
>参考図書
>「Amazon | 陸軍大将・今村均 | 土門 周平 通販 - アマゾン
URLリンク(www.amazon.co.jp)陸軍大将・今村均-土門-周平/dp/456962927X
>1. キャッシュ
>Amazon配送商品なら陸軍大将・今村均が通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。土門 周平>作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。」
>中隊70名の3名、3カ月交代として、年間4組、計12名。
>「炊事係が回ってくる」確率は、70分の12と概算します。
>軍隊の演習で、飯盒炊飯をします。
>雑用係は、初年兵でした。
>初年兵は、誰もが経験します。
>そのため、「陸軍での兵役経験者は皆炊事を経験している」。

547:名無し三等兵
18/07/25 15:05:31.06 ApCyenU+.net
>兵食の献立は、各部隊で決定しました。
>カレーを何回作るかの規定は無いです。
>しかし、ある部隊の献立を見たら、1週間に1回は出ていました。
>炊事当番を3カ月やった「経験者は皆炊事でカレーを作った事がある」だろうと、想像します。

548:名無し三等兵
18/07/25 15:06:09.23 ApCyenU+.net
>919名無し三等兵2017/10/02(月) 16:49:05.19ID:I2UfKuUB
>375 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 15:53:21.35 ID:PRPzeSKg
>「山本嘉次郎は、「日本三大洋食考」で軍隊とカレーの関係、カレーの全国普及についてこう述べている
>「地方の青年が
>入隊して、軍隊でカレーの作り方をおぼえて、それを農村に持ち帰った
>。農繁期のときなんな、とくに便利である。・・」」
>下記カレーライスは好きですか?を参照ください。
URLリンク(takafam.com)
>参考図書
>「カレーライスの誕生 (講談社学術文庫): 小菅 桂子 - Amazon.co.jp
>www.amazon.co.jp › 本 › 文庫 › 一般文庫 › 講談社学術文庫
>Amazon.co.jp: カレーライスの誕生 (講談社学術文庫): 小菅 桂子: 本.」
>「カレーライスと日本人 (講談社現代新書) | 森枝 卓士 | 本-通販 ...
>www.amazon.co.jp › ... › クッキング・レシピ › エスニック・アジアン
>Amazon公式サイトでカレーライスと日本人 (講談社現代新書)を購入すると、Amazon配送商品なら、
>配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえの>Amazon.co.jp.」

549:名無し三等兵
18/07/25 15:06:47.54 ApCyenU+.net
>920名無し三等兵2017/10/02(月) 16:51:00.70ID:I2UfKuUB
>380 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 16:05:07.34 ID:PRPzeSKg
>373 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 15:50:22.15 ID:PRPzeSKg
>325 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 21:54:04.58 ID:6kdhKPnx
>以�


550:O、かすみんが、カレーの普及は軍隊帰りの人間が広めたとありましたg,やはり大嘘と確定しまし >た。 > 本日、11月7日放送の「世界、ふしぎ発見」にて「株式会社オリエンタル」が開発して戦後販売し>た、 >インスタントカレールーの成果と確定しました。 >オリエンタル ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB_(%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC) >「一般への普及は、明治末から大正にかけてです」 > 「入隊して、軍隊でカレーの作り方をおぼえて、それを農村に持ち帰った」 > 明治42年は1909年です。 > 大正14年は1925年です。 > 「1945年(昭和20年)」では有りません。 > 明治末から大正にかけて初めてカレーを食べたという人には、軍隊や女学校の調理実習が多かった>です。 >「戦後販売した、インスタントカレールーの成果」では有りません。 >テレビの制作スタッフは素人なのです。 > 信用しないことです。 >NHKのミッドウェー海戦を扱った番組で、軍艦に乗っていた少尉が、アメリカ軍が日本軍の暗号を解>読していて、日本艦隊の位置が分かったとしていました。 >アメリカ人の本人が証言していました。 > 少しでも軍事知識が有れば嘘だと分かります。 > 重要軍事機密である、暗号解読を、軍艦に乗っている少尉に教えるはずが有りません。 > 軍艦が撃沈されて捕虜になるかも知れないのです。 > 実際には、スパイ情報だとして、説明を受けたのでしょう。 >それが、戦後、暗号解読の事実が公表されたので、暗号解読の結果だと説明を受けたと思い込ん>でしまったのです。 > 軍事の知識が少しでも有ったら嘘だと分かりました。 >376 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 15:53:50.17 ID:eL9a/RBk >373 >それ嘘っていうか勘違いじゃない?



551:名無し三等兵
18/07/25 15:07:21.75 ApCyenU+.net
高校で「鈴木は自分のIQを」「知ったんだ」!
私の小中「学校などで行われた知能検査は、結果が非公開にな」っていた!

552:名無し三等兵
18/07/25 15:07:59.08 ApCyenU+.net
>464名無し三等兵2018/07/23(月) 14:05:17.02ID:eJ4Ph2wB
>IQは120です!

553:名無し三等兵
18/07/25 15:08:36.21 ApCyenU+.net
>465名無し三等兵2018/07/23(月) 14:06:09.53ID:eJ4Ph2wB
>375名無し三等兵2018/07/20(金) 16:55:50.58ID:DDH5bBTa
>知能障害と精神障害が疑われる、って文を引用して
>「
>私は『知能』が足りない! 
>『精神状態』がおかしい!」と叫んでるも同然のカキコしまくるんだから
>まあ正直っちゃ正直だよなwww

554:名無し三等兵
18/07/25 15:09:09.71 ApCyenU+.net
>466名無し三等兵2018/07/23(月) 14:07:06.87ID:eJ4Ph2wB
>349名無し三等兵2018/07/20(金) 15:36:02.69ID:Jx7WYiQu
>IQは120です!

555:名無し三等兵
18/07/25 15:09:48.86 ApCyenU+.net
>467名無し三等兵2018/07/23(月) 14:07:48.07ID:eJ4Ph2wB
>350名無し三等兵2018/07/20(金) 15:36:47.77ID:Jx7WYiQu
>27名無し三等兵2018/07/13(金) 14:58:33.66ID:/OE+TIMP>28>29>41>44
>連投してるやつって障害者か何かですか?
>28名無し三等兵2018/07/13(金) 15:38:56.27ID:i+o12ETd
>27
>その通りです。
>29名無し三等兵2018/07/13(金) 15:40:27.35ID:T+dTkAQv
>27
>知能障害
>および精神障害が疑われます

556:名無し三等兵
18/07/25 15:10:24.43 ApCyenU+.net
>468名無し三等兵2018/07/23(月) 14:08:32.10ID:eJ4Ph2wB
>351名無し三等兵2018/07/20(金) 15:37:36.12ID:Jx7WYiQu
>53名無し三等兵2017/11/16(木) 13:45:09.86ID:tbwe9nQb
>852名無し三等兵2017/11/13(月) 12:16:53.40ID:3C62eEZV
>681名無し三等兵2017/11/09(木) 16:37:37.46ID:0U/geG+V
>「私」は「知識がある!」
>だから
>「間違ったり」しない!
>そうしないと、「プライドが耐えられません!」
>だから、「何とか言い逃れ」るのです!
>それが「チンカス」の「いつもの手口」です!
>683名無し三等兵2017/11/09(木) 17:03:58.29ID:9c5VxtR4
>「知識」はあったとしても、
>「知能」は間違いなく低い
>だろうな…w
>IQは120です!
>「IQの平均値は100であり、85から115の間に約68%の人が収まり」
>下記、ウィキペディアの知能指数を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

557:名無し三等兵
18/07/25 15:11:00.94 ApCyenU+.net
>469名無し三等兵2018/07/23(月) 14:09:20.65ID:eJ4Ph2wB
>353名無し三等兵2018/07/20(金) 15:38:21.21ID:Jx7WYiQu
>53名無し三等兵2017/11/16(木) 13:45:09.86ID:tbwe9nQb
>852名無し三等兵2017/11/13(月) 12:16:53.40ID:3C62eEZV
>681名無し三等兵2017/11/09(木) 16:37:37.46ID:0U/geG+V
>「私」は「知識がある!」
>だから
>「間違ったり」しない!
>そうしないと、「プライドが耐えられません!」
>だから、「何とか言い逃れ」るのです!
>それが「チンカス」の「いつもの手口」です!
>683名無し三等兵2017/11/09(木) 17:03:58.29ID:9c5VxtR4
>「知識」はあったとしても、
>「知能」は間違いなく低い
>だろうな…w
>IQは120です!
>「IQの平均値は100であり、85から115の間に約68%の人が収まり」
>下記、ウィキペディアの知能指数を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

558:名無し三等兵
18/07/25 15:11:38.11 ApCyenU+.net
>472名無し三等兵2018/07/23(月) 15:26:37.39ID:3vIY7ajY
>自意識過剰のアホが自称するIQになんの意味がwww

559:名無し三等兵
18/07/25 15:12:12.79 ApCyenU+.net
>478名無し三等兵2018/07/23(月) 17:11:11.27ID:Ub1ULahB>>509
>URLリンク(ja.wikipedia.org)知能偏差値
>学校などで行われた知能検査は、結果が非公開になる
>場合も多い。
>鈴木は自分のIQをどうやって知ったんだろう
>なぁwww
>自分のIQの数字にまで嘘をつくとはウソツキ鈴木なだけのことはあるなぁwww

560:名無し三等兵
18/07/25 15:12:54.61 ApCyenU+.net
>492名無し三等兵2018/07/24(火) 01:53:08.18ID:8+8B5uwC
>IQは120です、って平均より上が自慢にしても連呼はくど過ぎ
>まぁそのIQに見合った回答ができてれば圧倒的な不評を得る事もなかろうに
>加速度とは遠心力のことですとか、当番人数で計算すると全員には回ってこない炊事当番とか、知性知能を疑う>ものが多過ぎ

561:名無し三等兵
18/07/25 15:13:26.67 ApCyenU+.net
校で「鈴木は自分のIQを」「知ったんだ」!
私の小中「学校などで行われた知能検査は、結果が非公開にな」っていた!

562:名無し三等兵
18/07/25 15:14:00.43 ApCyenU+.net
高校で「鈴木は自分のIQを」「知ったんだ」!
私の小中「学校などで行われた知能検査は、結果が非公開にな」っていた!

563:名無し三等兵
18/07/25 15:14:50.02 ApCyenU+.net
小中学校で優等生。高校では普通。
私の高校では、知能検査の結果を本人に教えてくれました。
私の小中学校では教えてくれませんでした。
理由は、高校では、知能の低い人がいなかったからだろうと、想像します。
酒宴が有りました。
私の高校時代の同級生の、小中学校で後輩だった人と話しました。
「あなたは、あの人が成績優秀で、きっと劣等感を持ったでしょう?」と言われました。
しかし、私には、その同級生が成績優秀だった記憶は無かったです。
目立たない、普通の高校生でした。
後で、理由が理解出来ました。
私の高校には、小中学校で、成績優秀だった人ばかりが、入学します。
それで、高校内では、目立たない、普通の高校生なのです。
プロ野球選手になるような人は、少年時代には、多くが、エースピッチャーで4番打者なのと同じです。
プロ野球選手は、そんな人ばかりなので、目立たないのです。
兎に角、私の高校では、成績の悪い人、つまり、知能指数の低い人はいませんでした。
それで、小中学校と違って、本人に教えたのでしょう。



564:他の生徒の知能指数は教えませんでした。 従って、IQは120が、高校内で、どのくらいの位置に有ったかは、知りません。 私が想像するに、平均より、少し高いくらいだったのでしょう。



565:名無し三等兵
18/07/25 15:16:07.87 ApCyenU+.net
天才であるためには、規格統一テストで
IQ120
か、それ以上の成績が必要」
『天才の秘密』M・フィシュジェラルド 11ページ

566:名無し三等兵
18/07/25 15:17:00.78 EjNmJs8y.net
>>528
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

567:名無し三等兵
18/07/25 15:22:17.73 Xr7GN7CH.net
>>505
実際の太平洋戦争劈頭の台湾発フィリピン爆撃では、陸軍は九七式重爆を出して爆撃している
少なくとも「航続距離は」九七式のような近代的な世代以降は、双発中型機でも満たせるようになっている
ただし、Ju 90のような四発重爆に期待されていた一機ごとの爆弾搭載量は圧倒的に足りてない
もしJu 90の輸入が実現していれば、出撃機数や反復爆撃の回数を減らせて楽できてたはず
>>517
陸軍で近距離爆撃は襲撃機や軽爆の領域、重爆は遠距離爆撃用だろ
対ソ連航空撃滅戦ドクトリンにおける、奥地の敵爆撃機基地を叩くための戦略爆撃機
駐機と滑走路を潰すだけでいいから搭載量は少なくてもよいとされた

568:名無し三等兵
18/07/25 15:27:24.19 fhIXzoTO.net
>>553
横からで悪いがそういう時はアメリカでも日本でも植民地下の小国でもどこのでも適当にリンク貼ってあとは読んでねでOK
面倒なら無視するのが一番
なぜこんなことを言うかと言うと、本人にこのテンプレを貼っても意味がないから

569:名無し三等兵
18/07/25 16:15:12.40 vB4vy/f9.net
仮にIQが120であったとしても宝の持ち腐れ、がFA
ただの駄文生成機と化している

570:名無し三等兵
18/07/25 16:17:08.55 vB4vy/f9.net
いってみればインターフェースも論理ワイヤリングもグチャグチャで全く使い物にならないマシンを
「入っている、『チップ』の『クロック』は、低く『無い』!!」
とかいって自慢するようなもの
この場合、「だとしても何の役にも立たない」という評価でしかありえない
それがわからないなら完全に社会的な適合性を欠いているし、それをさして精神障害と言われても仕方ない

571:名無し三等兵
18/07/25 16:30:18.69 jkiXNofD.net
IQが無意味である8つの理由 : カラパイア
karapaia.com/archives/52130135.html

572:名無し三等兵
18/07/25 16:35:49.40 jkiXNofD.net
studyhacker.net/columns/three-iq
>ひと昔前に流行った「IQ」をみなさんは覚えているだろうか。
>間違い探しやトンチの効いたクイズを前に盛り上がった方も多いだろうし、何を隠そう、筆者もその一人だ。
>ただ現在ではIQの実用性に疑問を投げかける研究者も多く、そもそも測ることに意味がないのでは、という意見もあるくらい。

573:名無し三等兵
18/07/25 16:47:36.68 jkiXNofD.net
studyhacker.net/columns/three-iq
>IQ試験で有名な心理学者ビネーが、知能に必要な要素を三つ挙げています。
論理力と言語力と熱意です。
なーんだやっぱりIQ120はウソツキ鈴木の嘘か。
鈴木は論理力と言語力ゼロじゃんwww

574:名無し三等兵
18/07/25 17:07:38.80 L4E3Dy8N.net
鈴木が発達障害であることなんて周


575:知の事実だろ



576:名無し三等兵
18/07/25 17:17:47.98 jkiXNofD.net
発達障害でも謙虚に生きてりゃ嫌われることもないのにその上ウソつきだし事務所のものはパクるし救いようがねーじゃんこいつ

577:名無し三等兵
18/07/25 19:53:14.12 dBRA7D25.net
後段がいつ見ても笑える
しかもそれを推奨するという

578:名無し三等兵
18/07/25 21:30:32.01 IfVtyaFV.net
554
Ju90がボツになった翌年には海軍がダグラスDC4Eを輸入してこいつをベースに深山の開発につながる。
そのため諦めてはなかったんだろう

579:名無し三等兵
18/07/25 22:44:12.46 EFx0+Nna.net
>>564
組織も目的も全然違いますわな

580:名無し三等兵
18/07/25 23:31:20.77 N7asJZqI.net
IQで凄ぇムキになってて笑った、コンプレックスなんだ
>郡の事務所では何の役職もなく孤立していました。
>「間違いが多くて、仕事の能力のないやつ」と見られていた。
はて、IQが120もあれば就職後にこういう事態には陥らない筈ですが
茨城県公立学校事務職員ってIQ120が「間違いが多くて、仕事の能力のないやつ」と見られる超優秀者の集団なのでしょう
昭和48年3月高校卒業ならオイルショック直前、高度経済成長期末期で民間求職あまたの頃でしょ
バブル景気の頃は就職先として公務員は軽視される傾向だったしその頃もそうじゃないのかね
文武両道校出身なのに進学できず民間にも就職できず公務員に収まる時点で・・・ね

581:名無し三等兵
18/07/25 23:38:58.85 rKu6NlfO.net
ところでバナナの話は終わったんですか?

582:名無し三等兵
18/07/25 23:56:59.03 R+1/bmX3.net
こんな状態では質問ができないんですが・・・

583:名無し三等兵
18/07/25 23:57:51.33 fhIXzoTO.net
カスとそれに関するカスはみんなNGしてるから遠慮なく質問していいんだよ

584:名無し三等兵
18/07/25 23:58:11.77 EjNmJs8y.net
>>568
カスとカスにかまってるバカはそろってNGに

585:名無し三等兵
18/07/26 00:03:22.07 w+jaa2Ue.net
ドイツや日本で、戦争後半に、壊滅しかけの部隊を別の部隊に吸収して再編成するケースがありますが
ああいう場合でも事務屋が兵士一人一人の軍籍簿の書き換えとか、事務仕事をいちいちやるもんなのでしょうか

586:名無し三等兵
18/07/26 00:27:27.62 yhbnGkYT.net
>>571
それが可能な状況であれば当然行う。でないとどんな兵隊が何人どこにいるかサッパリわからんから、再編成にならんでしょ。
その場の最上級指揮官が周囲の残存兵をまとめて臨時の防衛線を築くとかの緊急事態や、もはや組織としては壊滅して単なる集団にならない限り行われるよ。

587:名無し三等兵
18/07/26 00:27:29.05 RyrWbeba.net
>>533
>2週間交代なら「当番人数で計算すると全員には回って」くる「炊事当番」!
>2週間14日交代と計算します。
だが、以前の発言コピペの>>535-536では
>中隊70名の3名、3カ月交代として、年間4組、計12名。
>「炊事係が回ってくる」確率は、70分の12と概算します。
当番期間を 勝 手 に 2ヵ月半も短縮すれば、そりゃ数字の上では全員に回るだろうよ、そうなるよう 恣 意 的 に 調節してるんだから
でも二年兵が70名の中隊で2週間交代でやったエビデンスが出てこなければ画餅、机上の空論
それに成立するには炊事当番の再任は絶対にしないとか、専門の役務に就いてる特業兵を2週間だけ引き剥がして炊事当番に充てるとかの複数の必須条件が前提
まあ特業兵を役務から わ ざ わ ざ 2週間引き剥がして炊事当番に就けるまでして『全員に』炊事当番をやらせた、陸軍兵役経験者の全員がカレーの作り方を周知している事にしたいなら、鈴木俊彦インナーワールド的旧軍ではそれでいいんじゃないですかね
それが外の世界で通用するかは知りませんが
だいたい、鈴木俊彦が散々挙げてる藤田昌雄本には「全員」なんて文言はどこにも書いてなかったけど、何処で誰が勝手に付け加えたものだろうねえ
「理論上は・数字上では成立する」と「実際に行われた」との間には深くて広い溝があるのを意図して黙殺するIQ120って素晴らしいですね!

588:名無し三等兵
18/07/26 01:14:08.57 Hm6dQAn4.net
金属製の軍用機って最初に実用化したのはなんですか?

589:名無し三等兵
18/07/26 01:33:39.11 29gRjX40.net
ユンカース F.13

590:名無し三等兵
18/07/26 01:40:34.18 JbKkzB/2.net
>>574
URLリンク(en.wikipedia.org)
第一次大戦後に開発されたドイツのユンカースF.13輸送機がアフガニスタンやオーストリアなどいくつかの国の空軍に採用されているので、「軍用機」の幅によってはこれが世界最初
URLリンク(en.wikipedia.org)
「実用化」はしてないけどユンカースJ2戦闘機が第一次大戦中に試験までやってる
URLリンク(en.wikipedia.org)
ポーランドのPZL P7戦闘機は制式採用された最初の全金属単葉戦闘機の一つ

591:名無し三等兵
18/07/26 06:26:34.21 1IYz+Flj.net
「当番期間を2週間に縮めれば全員に回る!
 だから全員が炊事当番を経験している!」
1行目は仮定条件上の理論値なのに、タラレバに留まるそれで2行目が普遍的に成立すると思えるのか
その思考の過程が皆目分からない
野外演習では初年兵が皆で炊事係をやるとしても
野外演習ではカレーは作らないだろうともご当人が言ってたんですよね
当番期間の短縮は仮想の域を出ていないから、なら全員がカレーの作り方を習得できる機会って、いつ?

592:名無し三等兵
18/07/26 15:29:09.87 f9hH1VTh.net
戦車兵の具体的な死因って何でしょうか?
URLリンク(youtu.be)
こんな感じに防火服来て対破片ジャケットつければ案外助かったりしますか?

593:名無し三等兵
18/07/26 15:38:32.38 ydvKbkFl.net
>>578
現代戦の話として。
確かに破片による外傷と爆風、車内火災による熱傷が死因の大半なので
その装備で確かに負傷、死亡率は下がるだろうが
・飛び散った破片ぐらいは止められるがHEATのジェットや貫通体そのものは止められない
・一瞬の火焔はある程度防げるが弾薬の誘爆相手では無理
・死亡しなくても戦闘行動が続けられないレベルの負傷するとミッションキルでアウト
に加えて
・狭い車内でその装備は大変動きにくい、エアコン付いてないと熱中症もの
なのでトータル考えるとない方がマシ、あるいは必要最小限で十分とゆー判断になる
極論すると戦車乗員全員が爆発物処理の防爆服着て何日も作戦できるかとゆー話

594:名無し三等兵
18/07/26 15:39:55.18 ydvKbkFl.net
あと熱傷と言っても皮膚だけが問題ではなく
熱気を吸い込んで喉頭、気管、肺胞が焼かれるのも死因
これはいくら着込んでも車内の空気吸ってる限り防げない

595:名無し三等兵
18/07/26 15:59:56.93 JbKkzB/2.net
>>578
URLリンク(www.youtube.com)
シリアで撃破されたT-72の映像
RPG?の命中後5秒ほどで車内の主砲装薬に引火してハッチと主砲砲口から激しく煙が噴出し、すぐに火焔となって10m以上の高さまで吹き出してる
撃破後に戦車後部から男が出てきて近くの建物まで走っているけど、命中直前に後部転輪の横に腕らしいものがちらりと見えているのでこの男はこの時外にいたと思われる
この男は大火傷を負ってはいるが逃げることはできたが、車内にいたら煙で視界を奪われ、すぐ激しい火焔に焼かれるだけでなくそれを肺に吸い込むことになるので逃げることもできないだろう

596:名無し三等兵
18/07/26 16:09:34.15 JbKkzB/2.net
>>581
自己レスだがT-72は特に砲塔内の装薬筒に引火しやすくて撃破されると派手に吹っ飛ぶので有名だが、西側の現世代の戦車はここまで燃えやすくはできていない

597:名無し三等兵
18/07/26 16:42:47.25 /uINPaGI.net
味方が吹っ飛ばされたのに生きてる2台は逃げようとも反撃しようともしてないな
これって三台とも駐車中で誰も乗ってない?

598:名無し三等兵
18/07/26 17:01:58.54 ZvuEkqTu.net
>>567
終わったっつーかウソツキ鈴木が意味不明なコピペ繰り返すだけになったしwww
幼児のダダこねみたいに同じフレーズ繰り返す自称IQ120の40歳児ってwww

599:名無し三等兵
18/07/26 17:42:20.25 ITKL2rqw.net
戦闘機のプロペラって、耐弾性を考慮した造りになっていたのですか?
正面から撃たれたら、プロペラにも沢山被弾しますよね

600:名無し三等兵
18/07/26 17:54:34.21 ydvKbkFl.net
>>578
>>581 の回答に関連するが
戦車が被弾した場合、搭載弾薬に引火するか
引火する場合、本気で炎上する前に脱出できるかどうか、が死命を分ける
その場合、嵩張る装備をつけてるとタダでさえ難しい狭苦しい戦車からの脱出が
さらに難しくなることが容易に想像される。仮に装備を支給しても誰も付けないんじゃないかな?

601:名無し三等兵
18/07/26 18:12:41.16 hieB44N1.net
プロペラは軽く精密に作らなきゃいかんから、防弾性なんかないよ
空戦で真正面から撃ち合うケースなんかめったにないし、プロペラの場合は敵の
弾丸に当たるよりも、同調装置のタイミングのズレで自分の発射した弾で穴が開く確率の方がはるかに大きい

602:名無し三等兵
18/07/26 18:13:34.52 JbKkzB/2.net
>>585
同調装置という仕組みでプロペラブレードが機銃の前にある時は弾丸が発射されない
同調装置が登場する前の最初期の機銃はプロペラに鉄板をつけて弾があたっても跳ね返されるようにしていた

603:名無し三等兵
18/07/26 18:23:31.64 JbKkzB/2.net
空戦で真っ先に狙われるのは操縦席(の操縦士)とエンジンでプロペラに当たったとしてもそのとばっちり

604:585
18/07/26 19:00:28.23 ITKL2rqw.net
プロペラは耐弾性非考慮って事ですか‥追加質問ですが
実際のところ、どの程度の耐弾性があるのですか?12.5mm1発で吹き飛ぶ??
また、機種や国によって違いはあるのでしょうか?
P-47やFW190などは空冷の頑健さを利してヘッドオンで撃ち合う戦法を使った‥
とか聞きますけど、プロペラの耐弾性が無いなら、ヘッドオンでの頑丈さは空冷水冷
関係なくなりませんかね??

605:名無し三等兵
18/07/26 19:11:06.79 rH/wLPgb.net
7.7mmでも穴あくよ(第一次大戦当時からその問題があった、って上で言われてる通り)
ヘッドオンでプロペラに被弾したらそりゃエンジンの種類に関係なく飛行不能だが、
ペラに当たらずその後ろに当たった場合、どこに命中しようと冷却液が抜ければ焼きつく液冷と
シリンダー1個くらい割られてもとりあえず回る空冷、という違いはある

606:名無し三等兵
18/07/26 20:03:17.84 yhbnGkYT.net
>>590
プロペラ同調装置ができる前は>>588みたいに裏面に鉄板貼るケースもあったが、豪快に何も無しでぶっ放すパターンもあった。
その場合、当時一般的な7.7mm機銃で「何発穴開いたら交換」という決まりがあり、羽根や弾にもよるが一発でぶっ飛ぶとは限らん模様。

607:名無し三等兵
18/07/26 21:28:17.96 vt7vtDST.net
坂井三郎氏の手記によると
零戦ではペラ撃ちと言って
7.7mmがプロペラに命中する事が
たまに有ったそうだが
プロペラの付け根部分はとても強靭に作られており
小さな凹みができる程度だったそうです

608:名無し三等兵
18/07/26 22:34:08.47 WEYsDmbc.net
>>583
それ俺も気になった。それに戦車だけで随伴歩兵も周囲にいない? 皆そこら辺の建物内にでも入って休憩中に戦車がやられた?

609:名無し三等兵
18/07/26 23:18:53.37 Dxf6JYHo.net
ふと思ったんですが旧日本陸軍の特殊船の命名基準ってなんなんでしょうか?

610:名無し三等兵
18/07/27 00:01:31.01 OYZN2I03.net
>>595
目立たないこと
陸軍特殊船は名目上は民間の海運会社の持ち船として建造されたので秘匿のために平凡な名前にした

611:名無し三等兵
18/07/27 00:27:02.65 My1ebhJT.net
>>584
昭和29年生まれだからIQ120を自称する63歳児な
還暦過ぎててあの言動内容だぞ・・・・

612:名無し三等兵
18/07/27 00:27:08.89 +v3Cjlhv.net
WW2の映画などで砂浜に敵前上陸するとき等のシーンを見てると
砂浜に×字の鉄骨が並べられてますがこの鉄骨はなんのための物ですか

613:名無し三等兵
18/07/27 00:33:46.78 OYZN2I03.net
>>598
URLリンク(www.quora.com)
URLリンク(qph.ec.quoracdn.net)
対戦車バリケードを転用したもので上陸用舟艇や水陸両用戦車の上陸を妨害するために置かれた

614:名無し三等兵
18/07/27 00:37:16.65 OYZN2I03.net
>>598
URLリンク(ja.wikipedia.org)
このバリケード自体は連合軍からは「チェコのハリネズミ」と呼ばれていた

615:名無し三等兵
18/07/27 00:53:02.13 SIeZrD13.net
戦列歩兵の密集陣は戦闘における利点の他に逃亡兵を防ぐ目的もあったそうですけど
戦列歩兵以外の兵科の散兵・騎兵・砲兵なんかはどのような逃亡兵対策してたんでしょう?
騎兵の貴族出身者は家を背負ってるのでまず逃げないでしょうが
散兵や砲兵は戦列歩兵の家柄と変わらない平民出身者が多かったんですよね

616:名無し三等兵
18/07/27 01:06:43.93 KUIWK5OK.net
軍人は髪の毛や髭をそってる人がよくいますがなぜですか?
チン毛とかもそってるんでしょうか?

617:名無し三等兵
18/07/27 01:22:41.99 NkDdSF/S.net
>>596
ありがとうございました!

618:名無し三等兵
18/07/27 01:23:21.93 OYZN2I03.net
>>601
散兵(猟兵)は貴族や王の領地の猟場管理人や森林警備員、猟師などライフル銃の扱いや追跡などに長けた者を集めたエリート部隊で、戦列歩兵と違って状況に応じて自分の判断で戦うことができたので士気も高かった
それ故にプロイセンでは平時の脱走兵の追跡と捕縛も猟兵に行わせていた
砲兵も砲や火薬の管理、陣地の構築、測量といった技能を持ったプロフェッショナルなので戦列歩兵とは異なる職業意識を持っていた
とはいえ作業のじゃまになる小銃を持っていないので騎兵などに蹂躙されれば弱い

619:名無し三等兵
18/07/27 02:40:08.39 QhIX/VhY.net
>>604
砲兵銃は違うんでしょうか

620:名無し三等兵
18/07/27 03:37:24.91 OYZN2I03.net
>>605
砲兵用のカービンが登場するのは戦列歩兵が廃れてからだと思うが

621:名無し三等兵
18/07/27 05:42:05.07 FIr7qAT7.net
>>590
第二次大戦の戦闘機で防弾装甲があるのは基本操縦席背面、あと真正面の防弾ガラスくらい、エンジンその物も操縦手を守る装甲代わり
重くなり運動性が犠牲になるのは覚悟して、対重爆用に特別に強化したもので、機関砲の弾倉周りやコクピット側面にも追加したものもあるが

622:名無し三等兵
18/07/27 07:02:01.02 bC6poxuR.net
>>606
既に7年戦争の各国砲兵は各種ショルダーアームズで武装していましたよ
砲兵専用の物も有れば、歩兵用や竜騎兵用の流用まで、国や年代により色々と有った様です
フランス軍に限れば砲兵はロワイヤルフュジリエ連隊を改編した物ですし

623:名無し三等兵
18/07/27 10:48:45.96 kb59zMdr.net
>>602
と言うか欧米だと下の毛も剃るのが普通。

624:system
18/07/27 11:06:03.90 mMZow3EH.net
>>609
「欧米」とかやたらに広い範囲で語らない方がいいです

625:名無し三等兵
18/07/27 13:43:27.96 UBN0uFQA.net
二次大戦中のオランダってスラバヤ失ってからどこかに消えて
ドイツと日本が敗戦した後にどこかから湧いて来ましたが
その間はどこでなにをしていましたか?あと常任理事国になれなかったのはなぜでしょうか?

626:名無し三等兵
18/07/27 14:09:00.39 OYZN2I03.net
>>611
URLリンク(ww2.uc-style.com)

627:名無し三等兵
18/07/27 14:46:06.17 1sx4Tl4i.net
男女の陰毛処理はイスラムでは昔からの風習だけど、
北米・西欧州では80年代あたりから急速に広まった。
衛生的だし、暑さ対策になる。今の時期なら、
ハサミでチン毛短くしたら実感できるぞ。
イキナリ剃るのは、伸び始めのチクチクあるので
初心者にはお勧めしない

628:名無し三等兵
18/07/27 14:49:46.42 1sx4Tl4i.net
顔とか胸・ワキは処理しないけど、マタはツルツル
ってのも多い…つか今の西欧一般男子では最大
多数派だと思う

629:名無し三等兵
18/07/27 15:06:25.72 blH1e/FZ.net
>506名無し三等兵2018/07/24(火) 23:19:22.83ID:EfnXByRV>508
>第二次大戦時ドイツ軍はGEW43やMP44等自動小銃を一部配備したけど
>米軍ほど全体にいきわたらなかったと思います。
>歩兵同士の撃ちあいだと火力で米軍に分があったのでしょうか?

630:名無し三等兵
18/07/27 15:07:51.63 blH1e/FZ.net
>508名無し三等兵2018/07/24(火) 23:36:38.33ID:zHaglOTn
>506
>ドイツの場合


631:MG34とMG42が分隊単位で配備されていてこれが火力の主体であり、小銃兵の役割は機関銃兵>を援護することだった >ただMG34/42は優れた汎用機関銃ではあったけど分隊支援火器として使用するには重かった >そのため軽機関銃よりも軽く、フルオートで撃てるがサブマシンガンより威力がある小銃使える銃として出てき>たのがStG-44系列 >装弾数は少ないけど軽量なBARを分隊支援火器として採用したアメリカとは考え方が異なる >510名無し三等兵2018/07/25(水) 01:12:21.73ID:pXtrTDdI >MG42を中心としたドイツ軍分隊とBAR+ガーランドのアメリカ軍分隊だと >単純に比較は出来ないけど >例えば大群のロシアの突撃に対しては弾幕を張れるドイツ軍の方が向いてる >砲などの支援下で攻めるなら個々の火力の高いアメリカ軍が向いている >511名無し三等兵2018/07/25(水) 05:53:59.92ID:0/MvV7fU >大戦末期、分隊のBARを1→2丁に変更しているから、分隊単体の火力には不安が有ったのかもね >アメリカ軍 >512名無し三等兵2018/07/25(水) 07:01:01.76ID:Tm/ApBqp>>516 >近距離戦闘だと、MP40を大量配備したドイツ軍のほうが火力が上。 >離れた距離だと、M1ガランドとM1カービンを装備したアメリカ軍のほうが >火力が上。 >513名無し三等兵2018/07/25(水) 07:13:14.76ID:N7asJZqI>>515 >大量配備って言えるほどMP38、MP40の配備数あったっけ? >そして書類上定数的な分隊火力はBAR+小銃の米軍は軽機+小銃の日本軍にも劣ってたはず



632:名無し三等兵
18/07/27 15:08:27.51 blH1e/FZ.net
>515名無し三等兵2018/07/25(水) 10:14:05.24ID:sCCVGiRQ
>513
>日本軍はさらに擲弾筒もあったから強力だよね
>516名無し三等兵2018/07/25(水) 10:23:29.39ID:pdpgM8bt
>512
>MP38/40は基本的に士官・下士官・車輌搭乗員向けの装備で、歩兵の主装備ではないし、大戦中のトミーガン+>グリースガンの生産数の方が多い

633:名無し三等兵
18/07/27 15:09:12.90 blH1e/FZ.net
分隊以上の単位の「歩兵同士の撃ちあいだと火力で米軍」とドイツ軍では、ドイツ軍に分が有りました。
分隊より散開した状態では、米軍に分が有りました。

634:名無し三等兵
18/07/27 15:10:06.05 blH1e/FZ.net
米軍は分隊用軽機関銃を装備していませんでした。
ドイツ軍は分隊用軽機関銃を装備していました。
米軍の「分隊は、ブローニング自動小銃をも」っていました。
これは、軽機関銃と言える性能では無かったです。
軽機関銃を装備したドイツ軍の分隊に分が有りました。
しかし、歩兵は散開します。
散開した状態では、半自動小銃を装備した米軍と、「槓桿(こうかん=てこ)操作式小銃」を装備したドイツ軍では、米軍に分が有りました。

635:名無し三等兵
18/07/27 15:11:17.29 blH1e/FZ.net
「11 中途半端な「BAR」 top
 イギリスの説明はそれまでにして、話をアメリカにうつそう。
 大戦当初の方針は、きわめてはっきりしていた。
 分隊は、ブローニング自動小銃をもち、中隊および大隊の支援には、1919型ブローニング機関銃があたえられた。
 この方式は、イギリスと非常に似ているが、軽機関銃はかなりちがっていた。
 BAR(ブローニング自動小銃)を批判する人は、この銃は、ブレン機関銃がイギリスでうけているように、復員軍人のあいだに愛着をもたれているので、BARの話をするときには気をつけなければならない、といっている。
 しかし彼らは、BARの先入観なしに、二つのうち、ブレン機関銃のほうがすぐれていることをみとめるよう、いつもときふせられていた。
 BARを研究すると、それを本当に分隊の機関銃に値するものとするためには、必要な多くの要素が欠けていることがわかり、その設計は、自動小銃と機関銃の両者の欠点の大部分をもち、ちょうどその中間のものとなっているように思われる。
 BARは、一九二八年にジョン・ブローニングにより設計され、第一次大戦の最前線の無人地帯を攻撃前進しながら射撃するために使用される、軽量な肩撃ち銃とするものであった。
 しかし、軽量な小銃という点では失敗で、最初から重量は七・七キロもあった。
 自動射撃をするとき、目標にたいして銃を保持するには、振動が大きすぎたので、第二次大戦型では二脚架をつけて交付したが、重くて不恰好だった。

636:名無し三等兵
18/07/27 15:11:28.70 sYynJA4k.net
>>602
身も蓋もないこというと、ノミ・シラミ対策
転じて整髪の手間省きにもなる(水だの石けんだのの使用量が減る)
どちらも軍隊においては無視できない

637:名無し三等兵
18/07/27 15:12:01.81 blH1e/FZ.net
 脚は調整がむずかしく、多くの射手は脚をなげすて、普通の小銃のように使用していた。
 銃身の交換はできないので、持続射撃(連続発射をつづけること)をすることができず、また弾倉は、わずかに二〇発しかはいっていなかった。
 BARについて、だれもがいえることは、無計画な妥協の産物であったということである。
12 軽機関銃不足に苦しむ top
 BARはガス利用式で、やや複雑な分解法をともなう機能をもつので、のちに、戦後型のベルギーのFN小銃にならって改造された。
 ブローニング自動小銃は、一九二〇年代から三〇年代に、いくつかの国で使用されており、また、一九四〇年および四一年の危険な時期に、英本土防衛軍に多量に交付された。
 この銃は、アメリカ軍では朝鮮戦争で、そしてその後数年間使用され、二十世紀中期の傾向である、多目的機関銃によって更新されるまで、およそ四〇年間にわたって使われた。
 この銃は現在も、アジア諸国で働いている。
 どれだけ製造されたか全くわからないが、全使用期間中は、二〇〇万挺以上あったにちがいなく、大部分が残っている。
 第二次世界大戦に入ったときの、米陸軍の歩兵火器製作所をながめてみると、効果的な分隊むきの軽機関銃の不足に気づくのであるが、気の毒なことには、マッカーサー元帥でさえも、手に入れることができなかった。
 元帥は努力したのだろうかと、だれでも不思議に思うだろうが、彼が努力したとしても、当時の財政状能では、それをゆるさなかったことほ間違いなく、かえってガーランド小銃までも失うことになったかもしれなかった。
 分隊が、ガーランド小銃と○・三〇インチ・ブレン機関銃を装備することができていたら、すばらしい組み合わせであったと思われる。

下記、6 猛連射で敵を制圧する・機関銃を参照ください。
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)

638:名無し三等兵
18/07/27 15:13:15.70 blH1e/FZ.net
「アメリカが参戦したとき、歩兵が主として自動銃を装備していたのは米陸軍だけであり、また大戦をとおして同じ装備であったのも、米陸軍だけであった」
「3 「半自動小銃」にも猛反対 top
 一九三九年までに、理論的に考えられた唯一の歩兵の個人用兵器は、自動装填式、すなわち半自動小銃(装填のみ自動的で、発射は、そのつど引き金をひく方式のものをいう)であった。
 設計にはこと欠かず、多くの原型が造られたが、ほとんどの国で、予算の不足と同時に、保守主義者のがんこな抵抗によって、とりあげられなかった。
 やがて、八〇年ほどまえに、元込銃にたいして行われたと同じように、まるでバケモノのように解釈されたこの小銃について、議論がふっとうした。
 「弾薬の浪費」というのがもっとも多い意見で、ほかに、「射撃の制御が不可能」「機構が故障しやすい」「修理が困難」「弾薬の再補給が困難」などの反論があった。
 それらはすべて悪いことばかりで、しかも、一九一八年の塹壕戦の泥は、なお強烈な印象を残しており、もっとも簡単な構造のものだけがそれに耐えて、機能を維持できたというのである。
 イギリスでは、反対意見が特につよく一、二の理由によって、半自動小銃は、一九五七年までは装備されなかったが、そのときまでに、世界各国の小銃はほとんどかわっていた。
 大戦中、この
槓桿(こうかん=てこ)操作式小銃
は、歩兵の大きな足かせとなった。
 というのは、有効に射撃できるよう訓練するのに、自動銃よりも槓桿操作式小銃のほうが、時間がかかるからである。」
下記、4 国境の一線を確保する・小銃を参照ください。
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)

639:名無し三等兵
18/07/27 15:13:54.46 blH1e/FZ.net
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!

640:名無し三等兵
18/07/27 15:14:37.65 blH1e/FZ.net
>567名無し三等兵2018/07/25(水) 23:38:58.85ID:rKu6NlfO>584
>ところでバナナの話は終わったんですか?
>584名無し三等兵2018/07/26(木) 17:01:58.54ID:ZvuEkqTu>597
>567
>終わったっつーかウソツキ鈴木が意味不明なコピペ繰り返すだけになったしwww
>幼児のダダこねみたいに同じフレーズ繰り返す自称IQ120の40歳児ってwww
>597名無し三等兵2018/07/27(金) 00:27:02.65ID:My1ebhJT
>584
>昭和29年生まれだからIQ120を自称する63歳児な
>還暦過ぎててあの言動内容だぞ・・・・

641:名無し三等兵
18/07/27 15:15:19.18 blH1e/FZ.net
>606名無し三等兵2018/07/06(金) 14:37:08.49ID:YXoZ59pa
>「野生のバナナ
>は今でも数多く見られる。
>たいていは人の小指よりも小さく、
>実の中は
>『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」

642:名無し三等兵
18/07/27 15:16:05.95 blH1e/FZ.net
>607名無し三等兵2018/07/06(金) 14:37:55.33ID:YXoZ59pa
>469名無し三等兵2018/07/04(水) 14:22:35.20ID:AV9hClgf
>「どこをどう読めばどのジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

643:名無し三等兵
18/07/27 15:17:15.51 blH1e/FZ.net
>608名無し三等兵2018/07/06(金) 14:38:31.55ID:YXoZ59pa
>470名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:10.95ID:AV9hClgf
>340名無し三等兵2018/07/02(月) 16:43:25.76ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

644:名無し三等兵
18/07/27 15:17:58.52 blH1e/FZ.net
>609名無し三等兵2018/07/06(金) 14:39:12.40ID:YXoZ59pa
>471名無し三等兵2018/07/04(水) 14:23:46.14ID:AV9hClgf
>341名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:16.01ID:vD5hmzSK
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm6+gm6
>バナナは諦めたの?

645:名無し三等兵
18/07/27 15:18:40.15 blH1e/FZ.net
>610名無し三等兵2018/07/06(金) 14:39:51.82ID:YXoZ59pa
>472名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:15.93ID:AV9hClgf
>342名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:50.35ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

646:名無し三等兵
18/07/27 15:19:53.54 blH1e/FZ.net
>611名無し三等兵2018/07/06(金) 14:40:31.67ID:YXoZ59pa>>612
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

647:名無し三等兵
18/07/27 15:20:26.15 blH1e/FZ.net
>612名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:04.51ID:eKiWrK5O>>783
>611
>4 無関係なことを長々と書かない 
>5 必要なことだけ簡潔に書く
>6 無駄な転載を避ける
>これ守れてないぞ

648:名無し三等兵
18/07/27 15:21:06.51 blH1e/FZ.net
>613名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:13.33ID:YXoZ59pa
>473名無し三等兵2018/07/04(水) 14:24:55.13ID:AV9hClgf
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

649:名無し三等兵
18/07/27 15:21:40.18 hUBj3GWW.net
うせろキチガイ

650:名無し三等兵
18/07/27 15:21:47.83 blH1e/FZ.net
>614名無し三等兵2018/07/06(金) 14:41:59.78ID:YXoZ59pa
>475名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:15.63ID:AV9hClgf
>345名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:39.01ID:vD5hmzSK
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね
>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

651:名無し三等兵
18/07/27 15:22:08.73 mMZow3EH.net
>>614
女子に関する限り「欧米」で陰毛剃ってるのは少数派
URLリンク(matadornetwork.com)
男子の場合は更に少ないと推測できる
URLリンク(today.yougov.com)

652:名無し三等兵
18/07/27 15:22:24.51 blH1e/FZ.net
>615名無し三等兵2018/07/06(金) 14:42:33.84ID:YXoZ59pa
>476名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:24.62ID:9arIGKZy
>邪魔だからとっとと消えちまえ貸す

653:名無し三等兵
18/07/27 15:23:07.37 blH1e/FZ.net
>616名無し三等兵2018/07/06(金) 14:43:14.42ID:YXoZ59pa
>477名無し三等兵2018/07/04(水) 14:27:55.49ID:AV9hClgf
>348名無し三等兵2018/07/02(月) 17:36:41.92ID:YsFGTlGr
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし
>「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

654:名無し三等兵
18/07/27 15:23:41.20 blH1e/FZ.net
>617名無し三等兵2018/07/06(金) 14:43:46.86ID:YXoZ59pa
>478名無し三等兵2018/07/04(水) 14:28:45.73ID:AV9hClgf
>「ガーデン(畑)」

655:名無し三等兵
18/07/27 15:24:21.78 blH1e/FZ.net
>618名無し三等兵2018/07/06(金) 14:44:25.51ID:YXoZ59pa
>479名無し三等兵2018/07/04(水) 14:29:37.01ID:AV9hClgf
>515名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:25.99ID:LxfQf4Rb
>333名無し三等兵2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
>水木がココボに時々でかけた
>また中隊に戻った
>そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
>これで何か矛盾あんの?
>つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
>この
>バナナはどっから出てきたんだ
>よ?www

656:名無し三等兵
18/07/27 15:25:00.85 blH1e/FZ.net
>619名無し三等兵2018/07/06(金) 14:44:58.01ID:YXoZ59pa
>480名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:11.58ID:AV9hClgf
>516名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:53.79ID:LxfQf4Rb
>「ガーデン(畑)」

657:名無し三等兵
18/07/27 15:25:47.18 blH1e/FZ.net
>620名無し三等兵2018/07/06(金) 14:45:33.69ID:YXoZ59pa
>481名無し三等兵2018/07/04(水) 14:30:46.01ID:AV9hClgf
>517名無し三等兵2018/05/30(水) 18:25:29.09ID:LxfQf4Rb
>54ページ目:
>4行目
>「パウルの足はなおらず、彼の
>ガーデン(畑)
>にはゆけなかった」。

658:名無し三等兵
18/07/27 15:26:34.20 blH1e/FZ.net
>621名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:08.86ID:YXoZ59pa>>623
>482名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:23.52ID:AV9hClgf
>41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問
>「どのジャングル」なんですか?

659:名無し三等兵
18/07/27 15:27:07.91 blH1e/FZ.net
>622名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:40.93ID:YXoZ59pa
>483名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:57.24ID:AV9hClgf>484
>42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

660:名無し三等兵
18/07/27 15:27:44.42 blH1e/FZ.net
>623名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:55.47ID:kiG/V67M>632>787>798
>621
>なんでほとんどがコピペで中身がないレスなの?

661:名無し三等兵
18/07/27 15:28:23.20 blH1e/FZ.net
>624名無し三等兵2018/07/06(金) 14:47:19.22ID:YXoZ59pa
>492名無し三等兵2018/07/04(水) 16:38:09.84ID:F1GgqirI
>「パウルの足はなおらず、彼の
>ガーデン(畑)
>にはゆけなかった」。
>畑のバナナと
>野生のバナナ
>は別もんだtって書いてたのは鈴木自身なんだがなぁwww
>で、水木さんが食べてたバナナは今の日本の八百屋にあるようなバナナじゃないってことも書いてんだがなぁwww
>この2つを結びつけて考えられる脳が鈴木には無いから、お前はネットの前に病院逝けって言われてんだよwww

662:名無し三等兵
18/07/27 15:29:03.18 blH1e/FZ.net
>625名無し三等兵2018/07/06(金) 14:48:02.22ID:YXoZ59pa
>「初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を 野生のバナナ」で検索しました。
>それらしい、ヒットが無かったです。
>「バナナの品種は世界中で1000種を超え、
>さまざまな地域に生育している。
>すべての品種が食べられるわけではない。あるいは少なくとも、
>バナナの全品種が食用の目的で生産されているわけではない。
>食用に適さない
>野生のバナナ
>は今でも数多く見られる。
>たいていは人の小指よりも小さく、
>実の中は
>『食べれば歯がかけてしまうような種』でいっぱいだ」
>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 15ページ

663:名無し三等兵
18/07/27 15:29:42.65 blH1e/FZ.net
>626名無し三等兵2018/07/06(金) 14:48:43.08ID:YXoZ59pa
>285 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 15:49:33.95 ID:W/987pjC
>781名無し三等兵2018/04/13(金) 15:29:30.76ID:g4v1sKjI
>772-774
>どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったこと>は消えねーよwww
>お前が原本を読め!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

664:名無し三等兵
18/07/27 15:30:38.99 blH1e/FZ.net
>627名無し三等兵2018/07/06(金) 14:49:22.23ID:YXoZ59pa
>286 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:08:31.68 ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて食べるものだから
>287 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:32:43.65 ID:W/987pjC
>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて>食べるものだから
>「ニューブリテン島ラバウル」
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ
>「生食用」と「理調理」は地域で別れるのでは無い!
>288 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:33:35.51 ID:W/987pjC
>「水木しげる腕失ったニューブリテン島: nozawa22
>nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/08/post-3a5e.html
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>2010/08/21 - 水木しげるは、昭和18年に
>ニューブリテン島ラバウルへ
>送られた。 この劣勢になっている日本海軍は、兵員や武器、
>食料を送り込もうとして、開戦以来残っていた虎の子空母瑞鳳をおとりにしてアメリカ軍の目ひきつけていたが、
>制空権のない日本には、その作戦もあまり効果がなかった。
>あたら、このおとり作戦で、空母瑞鳳を失ってしまう。水木ズンゲン証言(NHK). ラバウルからズンゲンへ兵員400名を送って、連合軍の上陸に対して>抵抗しようと考えた。その10倍の連合軍に物量の少ない日本軍の戦い ...」

665:名無し三等兵
18/07/27 15:31:23.58 blH1e/FZ.net
>628名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:08.47ID:YXoZ59pa
>289 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:34:14.79 ID:W/987pjC
>「調理用バナナ| 輸入果物図鑑 | フルーツセーフティ
>www.fruit-safety.com/fruits/banana2.php
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>世界中で栽培されているバナナの種類は、大きく
>「生食用」と「理調理」
>に分かれ、300種類以上あるといわれています。
>日本でバナナと言えば、一般的に手軽に食べられる甘くて栄養価の高い果物の一つとして認識されていますが、東南アジアや南米などの亜熱帯や
>熱帯地域では、食事の素材として調理されるバナナがあります。
>調理用バナナは、果肉が硬く生で食べることはできません。揚げる、煮る、蒸す、焼くなど加熱して食べます。 調理用バナナの主な品種は、ツンドク>種、カルダバ種、リンキッド種などがあります」
>290 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:42:57.72 ID:W/987pjC
>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、
>皮付きのまま焼いて食べる
>ものだから
>「調理用バナナ 皮食べる」で検索して、それらしいヒットが無かったです。

666:名無し三等兵
18/07/27 15:32:43.32 blH1e/FZ.net
>629名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:50.64ID:YXoZ59pa
>291 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:53:06.03 ID:W/987pjC
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!
>294 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:31:24.55 ID:i4em7iZv
>290
>ニューギニアのバナナが台湾バナナみたいな甘いデザート的な物ではなく調理するものあることは、他の戦記にも書かれていたがね
URLリンク(ict4d.hatenablog.com)
>295 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:32:33.96 ID:6/5ciH


667:fN >「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。 >『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ >水木しげるが書いても無い事でっちあげるとかネトウヨって怖えーなぁwww >296 名無し三等兵 2018/04/23(月) 17:33:29.13 ID:DNawTLDJ >毎度のことだけど、全く無価値な >カスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね >大多数の人は見た瞬間にNGにして忘れてるので



668:名無し三等兵
18/07/27 15:33:28.70 blH1e/FZ.net
>297 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:43:34.13 ID:6/5ciHfN
>スルーと称してネトウヨはデマを拡散するのか
>汚ねー手口だな

669:名無し三等兵
18/07/27 16:39:13.46 R1zTZNXp.net
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
正確には「このジャングルにある食べられるようなものはパパイヤ位のもので、ほかにはない」。
このジャングルってのはズンゲンのジャングルのこと
つまりウソツキ鈴木が何度この箇所を引用したってズンゲン以外のジャングル以外にもバナナは無い事の証明にはならないんだなぁwww

670:名無し三等兵
18/07/27 16:42:41.95 R1zTZNXp.net
>>597
マジか!
63歳でIQ騙って傲慢ぶってるって最悪じゃん

671:名無し三等兵
18/07/27 19:03:15.14 iJx8oKCv.net
>>613 全身麻酔でカテーテルつける予定があったら、剃るトコまで行かんでもいいが切り詰められる限り切り詰めといた方がいいねえ。えらい目に遭った。

672:名無し三等兵
18/07/27 20:06:21.12 jH8ZDgVr.net
ていうか、陰毛を剃る慣習は古代ギリシャで広く見られたもので、そこからローマ、そして南欧経由でイスラム社会にひろまったんだが
そんな常識も知らずにイスラム発祥とか、恥ずかしいよ
シラミ対策てのも嘘だ
古代ギリシャは水不足で身体を洗うのが難しかったから
3日もすると陰毛に汗が乾いた塩がびっしりこびりついて、見た目不衛生だからだ

673:名無し三等兵
18/07/27 20:24:09.53 poRt+v9i.net
擲弾筒の一発で、分隊の複数名が簡単に死傷しそうに思えるのですが。
実際に現代的な歩兵同士で撃ち合うと、擲弾で半壊する分隊が続出すると見做されてるのでしょうか?

674:名無し三等兵
18/07/27 20:26:07.59 yOYoY8VY.net
>>656
ふーん
で、それがそのまま近代軍隊に当てはまると思ってんの?
旧日本軍の教範には「シラミが沸いて不衛生だから」剃るってはっきり書かれてるんだけどね

675:名無し三等兵
18/07/27 20:48:39.09 rHzmhLzV.net
>>657
現代の歩兵戦闘だと、戦闘が始まったら各兵士個人はかなりの距離を取って散開して互いに離れるので、
擲弾や手榴弾1発で一個分隊が全滅してしまうような状態で密集してるってことは普通ない。
もちろん常に散開している訳でもないから、「敵弾一発で一個分隊を壊滅させられる」状況が訪れないとは言えないけど。

676:名無し三等兵
18/07/27 22:16:32.94 1sx4Tl4i.net
>>656
誰もイスラム発祥なんて書いてなくね??
あと、現代の南欧(イタリアスペインとか)で
陰毛処理するようになったのは90年代あたりからだぞ
あっちのエロビ、80年代はボーボやで

677:名無し三等兵
18/07/28 00:34:32.38 8dsFmf0a.net
剃ったら、旧陸軍でシラミ被害がなくなった証拠はあるのか?
毛ジラミ対策で陰毛を剃るのは、明治になってから、遊郭通いで感染したのに
治療の金がない学生の間で広まった、科学的今虚のない慣習にすぎない
歯磨き粉が梅毒に効くと信じられていたのと同様の迷信さ
戦後、坊主頭なのに虱だらけで、米軍に頭からDDTかけられてる日本人の画像もみたことないのかな

678:名無し三等兵
18/07/28 00:40:28.53 8dsFmf0a.net
エロビは知らんが、おれが70年代に現地で、えっと、コクサイ親善試合をしたときは、男女ともツルツルだったな

679:名無し三等兵
18/07/28 00:55:57.42 aaTG5HS8.net
誰だとは言わんけど
テンプレ的典型例な無能な働き者、それも自己を「有能に加えて勤勉」と自評して他者を侮り蔑み話を聞かない、そこに居るだけで場をぐしゃぐしゃに掻き回すタイプの無能な働き者だよな
誰のことだとは言わんけど

680:名無し三等兵
18/07/28 04:06:29.02 hZ6mWHBi.net
質問です。
F-35B型は最大何トン分の武器を搭載して軽空母から発艦できるのでしょうか?
逆に着艦に際して最大何トンまで搭載してる状態で可能なのでしょうか?
スキージャンプ台ありとなしでは最大搭載量にどのくらい影響するものでしょうか?

681:名無し三等兵
18/07/28 04:53:33.08 8dsFmf0a.net
軽空母から発艦したとしても、空中給油を受けられる環境なら、最大で6t程度になるはずだが、まぁ実際には、その半分だろうな
要求では、機内ベイに1t程度だったと記憶するが、実用面では誘導装置付きのSDB2発ぐらいじゃなかろうか
スキージャンプは、英海軍がしないことにしたから、放棄されたといいか、試験項目から外したんじゃなかったっけ?

682:名無し三等兵
18/07/28 05:17:10.46 xxO2CxnX.net
太平洋戦争時の艦船の軍港への帰還時について質問です。
映画などで、米空母が母港に帰還すると、埠頭に家族が待ってるみたいなシーンがありますが、
米海軍は、海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする事が認められてるのでしょうか?
それは太平洋戦争時から認められてるのでしょうか?
それは旧日本海軍でも認められていたのでしょうか?

683:名無し三等兵
18/07/28 06:27:23.36 wRb2iiGL.net
ジオン軍ってただでさえ物資もパイロットも少ないのに専用機とか専用塗装とかやって機体あそばせてる暇ってあるんですか?
・・・つか誰ですかこいつ・・・?
     ↓
RG 1/144 ギャビー・ハザード専用ザクII
- R - 2 ギ ャ ビ ー ・ ハ ザ ー ド 中 佐 機
    リ ア ル グ レ ー ド で 出 撃 - 
『機動戦士ガンダムMSV』より、MS-06R-2 ギャビー・ハザード専用高機動型ザクIIを、
1/144では類をみない細密表現と”リアル”を追求したRGシリーズで商品化。
● ギャビー・ハザード中佐専用機体を成形色・デカールで徹底再現
ギャビー・ハザード中佐のパーソナルカラーであるブラウンとブラックを成形色で再現。
RG準拠のパーツ分割により複数の階調で色分けを実現。
また、ギャビー・ハザード中佐専用機のマーキングを収録した、新規リアリスティックデカール付属!
武装はジャイアント・バズをはじめ、
ザク・バズーカ、ザク・マシンガン、ヒート・ホークが付属。
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(p-bandai.jp)

684:名無し三等兵
18/07/28 06:29:14.10 ejU6HS0g.net
スキージャンプを試験項目から外した、はスキージャンプでの兵器搭載試験を
中止または無期限延期したという意味でスキージャンプそのものの実証をしなかったと
主張しているわけではありません
誤解を招く表現だったので訂正しときます

685:名無し三等兵
18/07/28 07:15:47.65 nOhScjfl.net
自民党本部前の抗議デモを爆撃できない自衛隊は今日も悔しがってますか?

686:名無し三等兵
18/07/28 10:27:47.38 xChXnia8.net
戦後の日本(というか自衛隊)が対戦車無反動砲や対戦車ロケット砲(いわゆるバズーカ)を国産開発しなかったのはなぜなんでしょうか。
携行ミサイルは国産開発のものが歴代各種ありますが……。
といいますか、逆に、なぜ対戦車ミサイルは熱心に国産開発したのでしょうか?
外国から導入するのが難しかった、というわけでもなさそうですが……。

687:名無し三等兵
18/07/28 10:46:29.37 HIkn5TeC.net
対戦車・対歩兵・曲射に直射、なんでも出来る日本独自の汎用支援火器を開発しようとして、大失敗した。試製66mmてき弾銃でぐぐってくれ。

688:名無し三等兵
18/07/28 11:31:26.43 Q3kYqAuW.net
>>670
米国譲りを使ってるうちに対戦車無反動砲も対戦車ロケット砲も時代遅れになってしまい
自己開発できる技術力、予算ができた頃には作るのは対戦車ミサイルになっていた

689:名無し三等兵
18/07/28 12:25:17.61 emDjWBLR.net
擲弾、無反動砲、ロケット砲の違い・定義ってありますか?
RPG-7とか、三種のどれと言っても間違いでは無いように思えますけど…

690:名無し三等兵
18/07/28 12:34:17.79 0qwF74Sp.net
曲射、無反動、無誘導ミサイル
RPGはロケット砲

691:名無し三等兵
18/07/28 12:35:42.68 Q3kYqAuW.net
>>673
無反動砲とロケット砲は推進方法の違い。同じにはできない。
擲弾は弾体の種類
RPG-7は擲弾を射出する無反動砲。ロケット砲ではないが
擲弾にロケットが付いて射程を延伸するので
ロケット補助擲弾無反動砲とでも呼ぶか

692:名無し三等兵
18/07/28 12:37:46.55 Q3kYqAuW.net
ちなみに「ロケット砲」はバズーカのたぐいでロケットの噴射によって砲身から射出される
RPGもいろいろあるが有名なRPG-7は発射薬によって無反動的に砲身から射出された後
飛行中にロケットに点火して射程を延伸するから無反動砲の分類になり、ロケット砲は誤り。

693:名無し三等兵
18/07/28 12:42:09.66 Q3kYqAuW.net
ちなみに「擲弾」はグレネードのことで手で投げればハンドグレネード、つまり手榴弾
ランチャーで発射するおなじみの40mmグレネード弾(擲弾)もあれば
小銃の銃口に取り付けて発射するライフルグレネード(小銃てき弾)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もある。
曲射で撃てないこともないが、通常は直視照準で撃つので >>674 の擲弾=曲射は誤り
レスがわかれて申し訳ないが、仕事の合間に書いてるんでスマン

694:名無し三等兵
18/07/28 12:42:48.19 0qwF74Sp.net
RPGはロケット砲です
映画で言ってました

695:名無し三等兵
18/07/28 12:44:08.01 EKpowSmX.net
弾頭にロケットアシスト付きの無反動砲が正解

696:名無し三等兵
18/07/28 12:48:49.14 0qwF74Sp.net
擲弾は基本、曲射でしょ。直射「も」できる
小銃の銃口に取り付けて発射←直接照準じゃねーよw
古来、擲弾兵は投げる、つまり曲射

697:名無し三等兵
18/07/28 12:51:53.46 0qwF74Sp.net
戦闘時にそんな長ったらしい名前言いたければどーぞ
どれかと言ったら「ロケット砲」でしょう

698:名無し三等兵
18/07/28 12:54:12.43 HDIXrU1p.net
直接照準射撃ってのは、目視できる標的を撃つ(見えない標的を撃つのは間接照準射撃)事で、弾道が直線か曲線かじゃないぞ

699:名無し三等兵
18/07/28 12:55:15.40 HDIXrU1p.net
>>681
違います、前線では「RPG!」の一言です

700:名無し三等兵
18/07/28 13:00:23.44 0qwF74Sp.net
直接「照準」して小銃の銃口に取り付けて発射しないことは確か
直接照準射撃とはいわない

701:名無し三等兵
18/07/28 13:02:57.03 0qwF74Sp.net
>>683
知ってる。だが翻訳者がそう訳したんだ、つまり「RPGは何か」という質問に対してはそれだろうと。字幕はあっとゆうまに消えますからね。

702:名無し三等兵
18/07/28 13:08:08.29 HDIXrU1p.net
そりゃ兵器や軍隊用語に詳しくない観客向けの意訳だよ
そういや初めてパンツァーファウストの名がそのまま字幕に出てきたのを見た映画は「フューリー」だった

703:名無し三等兵
18/07/28 13:12:18.47 RhQcn4PH.net
映画で訳されてたから正しいってことなら
戸田奈津子の50mm機関銃も正しいことになるな
アホくさ

704:名無し三等兵
18/07/28 13:26:11.42 ESBZUlqu.net
40mmグレネード弾なんぞは擲弾の範疇でしょ
96式自動てき弾銃やM79、M203は基本は目標を直接照準して撃つものじゃないの?

705:名無し三等兵
18/07/28 13:31:56.34 HIkn5TeC.net
>>675 定義問題なら ID:Q3kYqAuW でいいと思う。
>>685 一瞬大雑把に認識してすぐ頭から消えればいい場面でのあえての意訳な翻訳と、正確な定義を求める質問への返答を同じにしちゃいかんだろ。
小銃擲弾の撃ち方については、昔の基本・いまの支援射撃ではURLリンク(en.wikipedia.org)(昔)や
URLリンク(en.wikipedia.org)(支援射撃)でいいとは思うが、
ENERGA以降の対戦車HEAT小銃擲弾は、当たり前だが直接照準・(ほぼ)水平弾道射撃が基本じゃないかな。
URLリンク(warisboring.com)

706:名無し三等兵
18/07/28 13:34:09.78 0qwF74Sp.net
いや歴史的に見れば、「擲弾」というのは基本、曲射。
現代戦慣れしてると基本、直射 と感じる

707:名無し三等兵
18/07/28 13:47:37.52 MkNhrPkx.net
グレネード=和訳して擲弾または手榴弾、山なりの弾道で飛んでいく物が多いが、それは擲弾の定義ではない

708:名無し三等兵
18/07/28 13:48:02.41 uP71m1jV.net
すごいな >>684の世界じゃライフルグレネードを撃つのにいちいち観的員がいて
着弾を知らせてくれるのか

709:名無し三等兵
18/07/28 13:57:29.72 0qwF74Sp.net
>>692
おおよその見当をつけて撃つだけです
ww2の話をしている。現代戦は興味ない

710:名無し三等兵
18/07/28 14:01:32.11 MkNhrPkx.net
だから目視できる目標を撃てばそれは直接照準射撃なんだよ、軍事用語では

711:名無し三等兵
18/07/28 14:02:24.86 0qwF74Sp.net
>>691
あんた、まちがい

712:名無し三等兵
18/07/28 14:09:11.21 0qwF74Sp.net
>>694
調べてみたが、やっぱりおれが正しかった

713:名無し三等兵
18/07/28 14:13:32.33 iIYYfdN+.net
>>690
「歴史的に見れば」、擲弾は文字通り投擲弾、つまり手榴弾のことであって
投擲者の目で見た目標にそのまま投げつける
「曲射」は弾道が曲がっているのではなく(それを定義にするとすべての砲弾、弾丸は放物線描くから曲射だ)(除、レーザー
目標が射点から直視できず、間接照準で射撃する行為を言う
WW2だろうがなんだろうが、手榴弾でもグレランでもライフル擲弾でも、射手が目標見て撃つから直射なんだよ(軍事的に
ただライフル擲弾などは敢えて迫撃砲的に遮蔽物越しに撃つ技もあり、その場合は例外的に曲射になる

714:名無し三等兵
18/07/28 14:13:50.02 MkNhrPkx.net
射撃手が目標を狙って撃つのが直接照準、観測手が着弾状況を見て射撃手に伝えるのが間接照準
擲弾筒や小型迫撃砲で、射手が着弾を見ながら修正するのは直接照準
>>696
何をどう調べてそんなデタラメを言い切ってるんだ?

715:名無し三等兵
18/07/28 14:19:48.86 sDDsnW9x.net
直射と直接照準、曲射と間接照準は、似てるけど別の概念だぞ。

716:名無し三等兵
18/07/28 14:27:36.57 ESBZUlqu.net
ライフルグレネードだって肩付け直接照準を最初から考慮してるけどなあ
WW2ドイツのKar98k用シーズベッヒャーも直接照準器が付いてるし
戦後だけどハンガリーのAMP69だとストックにショックアブソーバーを内蔵させてる
あと手投げの擲弾が投げ上げイコール曲射弾道なので直接照準じゃない、ってちょっとおかしくね?
本来の意味での擲弾兵は目標を視認せずに投擲するの?
>>695-696はどのように調べてどのような論拠から持論のほうが正しいと主張しているのかね
「あんた、まちがい」「調べてみたが、やっぱりおれが正しかった」で説明を全うしてるとは思えん

717:名無し三等兵
18/07/28 14:29:01.97 0qwF74Sp.net
念のため検索して確認してみたが、やはりおれのが正しいねぇ

718:名無し三等兵
18/07/28 14:30:19.75 mpAO5EVz.net
いかにも夏休みな奴がわいたねぇ…

719:名無し三等兵
18/07/28 14:32:56.72 HIkn5TeC.net
>>693 現代戦には興味がないんなら、元質問者がRPGの話してる時点で、口を突っ込むべきじゃなかろう、そもそも。

720:名無し三等兵
18/07/28 14:34:30.97 0qwF74Sp.net
普通、遮蔽物の陰にいて見えない敵に、手投げ弾っちゃ使うもんだけどねぇw

721:名無し三等兵
18/07/28 14:41:49.97 ESBZUlqu.net
>>701
吹かしでなければ「念のため検索して確認してみた」という結果を開示願いますわ
検索語を示すだけでもいいのよ? 示せるなら、だけど
ここまで振っておいて、ただ「調べれば分かる」って言って逃げるのは無しね
全く夏休みだねぇ

722:名無し三等兵
18/07/28 14:47:54.23 0qwF74Sp.net
じゃあ具体例で。
見えないがこの辺りだろうと、ソフトカバー越しに直射したら?
見えないがこの辺りだろうと、ハードカバー越しに曲射したら?

723:名無し三等兵
18/07/28 14:52:45.68 ESBZUlqu.net
「念のため検索して確認してみた」という結果を聞いたんだけど
なんで「具体例(その論拠の開示無し)」が出てくるのやら
どうも日本語が通じない御様子で
調べた結果を開示できない理由って何でしょうねぇ
・調べてない
・自論に合った結果でなかった
どっち?

724:名無し三等兵
18/07/28 14:54:29.20 iIYYfdN+.net
>>706
うん。それは例外的だが面白い問題だと思ってた。つまり縦横10mの容易に貫通できる板壁で囲まれた正方形空間のどこかに敵が居て
外からこれを撃つ場合。
ここに居る、と射手が信じてそこを狙って撃つなら直接射撃なのか?
その空間に命知らずの味方がいて「もう1m右」と指示を出すなら間接射撃だろうが。
もっともこれは言葉の遊びに過ぎず、軍事的に無意味と言っていい
曲射=間接射撃ではないが、直射とはとても言えないほど山なりの弾道を描く場合は、障害物越しにせよ長距離にせよ
まあ直接射撃(射手が目標を視認し、直接それに照準する)は無理だろうな

725:名無し三等兵
18/07/28 15:11:07.54 aaTG5HS8.net
>曲射=間接射撃ではないが、直射とはとても言えないほど山なりの弾道を描く場合は、障害物越しにせよ長距離にせよ
>まあ直接射撃(射手が目標を視認し、直接それに照準する)は無理だろうな
擲弾筒は?
45度の固定角発射で弾道は曲射そのものだけど
教範では目視しての照準体勢になってる
障害物越しで目標を直接視認できないケースも直接見えてるケースもあるよね

726:名無し三等兵
18/07/28 15:16:12.10 s2nKi2Jx.net
>>709
擲弾筒程度の射程は直接照準扱いだよ、基本標的(または標的がいるであろう辺り)を目視してるんだから

727:名無し三等兵
18/07/28 15:24:23.03 NaG6a5H0.net
つか、1人だけIDで透明NGすると
「わかってて適当な事書いて荒らしてる奴を、寄ってたかってマジで修正しようとする人々」
だけが残るという、全く無意味な展開に…お前ら釣られ過ぎだ。

728:名無し三等兵
18/07/28 15:27:40.95 zBmBaFYq.net
次の質問どうぞ

729:名無し三等兵
18/07/28 15:30:31.32 HIkn5TeC.net
>>711 ネタスレならともかく質問スレだからね、一応。

730:名無し三等兵
18/07/28 15:38:14.87 w6ETsdTZ.net
M16A1を伸縮ストックやら照準機やらスコープやらレーザーポインターやグレネードランチャーやらフォアグリップやら社外ハンドガードやらその他諸々のパーツでゴテゴテにカスタムすることってありますか?
時代的にM16A1のころは吊るしで使うしかなかったし、カスタマイズされるのってM4とかHK416の世代になってからだと思うので、もしあるなら見てみたいのですが、やはり無いですか?

731:名無し三等兵
18/07/28 15:42:05.51 0qwF74Sp.net
>>707
めんどくさいんで。
同じものを見ているはずだよ。

>>708
例外的どころか、敵を見て撃てるなんて贅沢、そうそうあるもんじゃない
ジャングルの中、当たってんのか当たってないのかもわからず、地面にへばりついて弾幕を張るだけというのが現実

732:名無し三等兵
18/07/28 15:44:34.48 zBmBaFYq.net
>>714
「m16a1 picatinny rail」で画像検索

733:名無し三等兵
18/07/28 15:47:14.85 iIYYfdN+.net
>>709
なるほど。確かにそれは直接射撃で曲射だ

734:名無し三等兵
18/07/28 15:49:54.35 0qwF74Sp.net
>>710
遮蔽物で見えないのに何で目視してるんだよw
デカい屋敷の反対側に落とすのも直接照準なのかw

735:名無し三等兵
18/07/28 16:01:43.17 MSNqcNin.net
>>665
>>668
レスありがとうございます。
空中補給前提なら6トン
なしでの実用的なら3トン
機内ベイに1トンだと、ステルスを無視すれば翼下パイロン装着で合わせて3トンってところですよね。
西側での軽空母にスキージャンプを搭載したのはイギリスが世界初ですが試験項目を外して無期限延長するというのは
理由が気になりますが、もしかしてスキージャンプ台あってもなくても変わらないという結論の可能性もありそうですね。
このレスからで思ったのは、ハリアー2と搭載量さほど変わらないのでは?
逆にハリアー2にステルスで超音速を可能にしたのがF35B型という認識でよいのかもしれませんね。

736:名無し三等兵
18/07/28 16:11:36.55 9DpyPglZ.net
>>718
目標が見えておらず、観測手もいないなら、それは「盲撃ち」という

737:名無し三等兵
18/07/28 16:15:39.07 0qwF74Sp.net
>>720
だからw直接照準と言わないだろ

738:名無し三等兵
18/07/28 16:27:15.93 uP71m1jV.net
死ねよ基地外

739:名無し三等兵
18/07/28 16:29:53.43 aaTG5HS8.net
>>715
ふむ、普通はおまえらコレ見て話してるのかとソースを出すもんだけど
検索結果も検索語も出せない、と
こっちの世界では第三者がエビデンスを確認できない論説は無根拠の妄言と同じだけど
あなたの世界ではエビデンスが必要とされない微温湯の風潮な様子で、全く羨ましい限り

740:名無し三等兵
18/07/28 16:43:41.15 EMQv2nzu.net
>>721
じゃあ君のいう間接照準とはなんなん?

741:名無し三等兵
18/07/28 16:47:10.61 DdOL+XBr.net
曲射と間接射撃を混同しちゃってる人って結構いるよね
近世から曲射を行う榴弾砲や臼砲は野戦でも使われてるのに、
野戦で本格的な間接照準による射撃をはじめて行ったのが日露戦争の日本軍だったりする
(理論はもっと前からヨーロッパで研究されてはいたんだけど)

742:名無し三等兵
18/07/28 16:49:25.63 0qwF74Sp.net
>>724
観測班からの情報に基づき、地図の上で照準を合わせる。

743:名無し三等兵
18/07/28 16:59:20.77 NaG6a5H0.net
>>713
真面目な質問スレをネタスレとして使って遊ばれてるのに気づけ…

744:名無し三等兵
18/07/28 17:00:46.33 9DpyPglZ.net
いや、おそらく彼は曲射のことを間違って間接照準と書き込んでしまい、引っ込みが付かないんだろう

745:名無し三等兵
18/07/28 17:06:41.25 0qwF74Sp.net
>>728
「間接照準」と1度も書き込んでないし、
間接照準について語ったのも>>726だけ。

746:名無し三等兵
18/07/28 17:28:28.92 9DpyPglZ.net
ああ、直接照準と直射、間接照準と曲射を混同していたんだ
観測手を介した間接照準については、その用語すら知らなかったわけね

747:名無し三等兵
18/07/28 17:32:36.44 NQzmi+kR.net
米陸軍の短胴型UH-1(UH-1Bのような)はいつ頃まで使われてましたか?

748:名無し三等兵
18/07/28 17:53:04.03 zBmBaFYq.net
>>731
URLリンク(en.wikipedia.org)
The UH-1 was retired from active Army service in 2005.[27] In 2009, Army National Guard retirements of the UH-1 accelerated with the introduction of the UH-72 Lakota.[28][29][30] The final UH-1 was retired in 2016.[31]
陸軍のUH-1は2005年、州兵のは2016年までに全機退役していてこの中にUH-1B/Cも含まれているだろうが内訳はよくわからない

749:名無し三等兵
18/07/28 18:33:04.43 w5byNylH.net
用語の些細な間違いに寄ってたかって噛みつくとかネトウヨが批判してるポリコレ棒とどこが違うんだよ?

750:名無し三等兵
18/07/28 18:44:51.23 adeq+KUR.net
>>733
間接照準射撃と曲射、直接照準射撃と直射に関しては軍板住民なら間違ってはいかんだろ?
初心者として質問する方なら疑問に思ったり間違ってたりしても当たり前だけど

751:名無し三等兵
18/07/28 18:59:55.79 9DpyPglZ.net
解答する側が間違えるとか言語道断

752:名無し三等兵
18/07/28 19:21:41.97 CfiSJgs7.net
第二次大戦時の戦車砲の徹甲弾って今の小銃の徹甲弾みたいな作りですか?

753:名無し三等兵
18/07/28 19:25:21.50 zBmBaFYq.net
>>736
URLリンク(en.wikipedia.org)

754:名無し三等兵
18/07/28 20:46:58.38 9DpyPglZ.net
構造的には戦車砲弾の硬芯徹甲弾(APCR)に近いが、材質は全然違う

755:名無し三等兵
18/07/28 21:12:18.86 altiWDnk.net
災害派遣に出てくる海自や空自の給水車って普段はどこでどんな場面で使われてるんですか?

756:名無し三等兵
18/07/28 21:21:40.02 7b4fpHI9.net
>>739
あれらは普段は散水車として使われてる。
陸自のも同じ。
あと、空自も海自も「水道がない場所だが水道が必要」って局面は普通にあるので、給水車はどんな軍隊のどんな軍種でも必要になる。

757:名無し三等兵
18/07/28 21:28:23.68 N/oImeTk.net
>>739
陸自空自はともかく海自は給水車なんか持ってないぞ?

758:名無し三等兵
18/07/28 21:44:07.78 7b4fpHI9.net
>>741
海自にも装備としての給水車は存在してるよ。
普通の「水タンク車」の他に、航空隊(航空基地)の支援車両として消防カラー(赤色塗装)の給水車があって、消防車への給水用、滑走路への散水、必要であれば水道設備のない場所への清水輸送なんかに使われる。

759:名無し三等兵
18/07/28 21:45:39.32 zBmBaFYq.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
海上自衛隊は消防用としてだけど給水車は持っていて、災害時に給水任務のために出動もしてるわけだが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


760:三等自営業
18/07/28 22:04:06.11 UX3hwhEV.net
直接照準とは、照準器を介するなどして射手が目標を目視し、射撃緒元を元に照準を定めて射撃する事を言います
直射砲、曲射砲、迫撃砲、臼砲など、砲の形式、直射弾道、曲射弾道等の弾道特性は問われません。
間接照準とは、照準器を介さずに得た目標までの方角、距離に対して命中弾を得る為に
砲の射撃緒元を元に、砲身の方位、角度、射程を適合させ、試射を行い弾道を補正するなどして射撃し、命中弾を得る事を言います。
上記直接照準と同様、砲の形式、弾道特性は問われません。
また、艦砲からの移動目標への射撃の場合は、確率論を利用し命中率の高い散布界を得る偏差射撃を行います。

761:名無し三等兵
18/07/28 22:25:03.23 081vAih+.net
ドローンの操縦手をパイロットと呼ぶのはなぜですか?
遠隔操作なのだからオペレーターで良いと思うのですけど

762:名無し三等兵
18/07/28 22:30:57.44 7b4fpHI9.net
>>745
まさにあなたと同じようなことを言う人がいて(もちろん? 友人機のパイロット達だ)、アメリカ軍なんかは一度はそうなった。
「ドローンの操縦手は「オペレーター」であってパイロットじゃない。俺らパイロットに準じた待遇なのはおかしい」
ってことで。
しかしこれでドローン”オペレーター”の士気が思いっきり低下して問題になった上に、
「ドローンの操縦担当だって重責を担ってる。たしかに自分の身は危険に晒してないかもしれないが、責任感のない適当な仕事してるわけじゃない」
との抗議も出て、結局パイロット扱いになった。
ただし友人機パイロットに比べると危険手当とか飛行手当とかそういう待遇面での差はある。

763:名無し三等兵
18/07/28 22:48:44.44 9ujXtpPL.net
うーん、友人機ねぇ
個人的な知り合いと比較されても
ちょっと信ぴょう性が疑わしくなる

764:名無し三等兵
18/07/28 22:50:26.14 7b4fpHI9.net
>>747
すまん推敲が甘かった。
まあ意味は伝わったと信ずる。

765:名無し三等兵
18/07/28 23:34:12.40 081vAih+.net
オペレーターになるとパイロットから格下げになって待遇が悪くなるってことですか?
そういう理由なら納得です
ところでドローン操縦手の養成は航空機のパイロット志願者から振り分けられると何年か前に記事で読んだのですが本当ですか?
数年前ドローン操縦手の離職率高くて問題になったのを覚えてますが、
ドローンの操縦手ってパイロット気質というよりゲーマー気質な感じのほうが向いてると思うので選抜方法を改めたほうが良いと思うのですけど

766:名無し三等兵
18/07/29 00:22:07.74 NtOPgByW.net
自由気ままに動かしていいわけでなくて決められたようにやる一種のルーティンワークであり飽きようがやり続けなきゃいけないのでゲーマー気質の奴とか論外

767:名無し三等兵
18/07/29 00:34:53.14 YsNYgfCm.net
海外じゃ軍人のちん毛処理が常識って書き込みがありましたが
具体的にはどうやって処理してるんですか?
またケツ毛とかすね毛とかも処理するんですか?
なか外人って女でもワキ毛ぼーぼーなイメージあるから意外
やっぱ統計的にも病気が少なかったりするんでしょうか?
米軍の教範にものってたりします?

768:名無し三等兵
18/07/29 01:39:26.73 Fj40qzWc.net
URLリンク(www.npr.org)
勤務中は空調のきいた部屋でモニター見ながら地球半周したところを飛んでいるドローンを操縦し、レイプや処刑といった戦場の残虐行為をしばしば目撃する
そして勤務が終われば家に帰って家族や恋人と平凡な日常生活を送る
という任務と日常の落差がドローンパイロットにとってしばしばトラウマになるという話

769:名無し三等兵
18/07/29 01:43:08.63 Sw9bFRwg.net
有人機の仕事が無くなったパイロットをドローンオペレーターに使うからそういうのがギャーギャーいうんで
世代が変わって有人機上がりのドローンオペレーターがいなくなって
みんな新人のドローン専用の教育を受けたオペレーターになればパイロットなんて名付ける必要は無くなるし給料も有人機パイロットよりずっと下げれるようになる
さっさと世代交代が進めばいいというだけ

770:名無し三等兵
18/07/29 04:34:15.16 VBI1CCJm.net
いや、いまのところ米軍では上の人がちょっと書いている通り
優秀なパイ�


771:鴻bトは無人機有人機どちらを操縦するか 選択できる で、無人機の方が圧倒的に戦闘機会(訓練でなく、実戦状況で 操縦できるという意味)が多いので、無人機パイロットの方が 出世が早い(米軍では将校の昇進要件で実戦経験が求められる) 一方、有人機を選んじゃうと、ただただ退屈な訓練と、循環配備という 名の、実戦経験抜きの長期海外出張の繰り返し だから優秀なものほど無人機を選択することが多い 一方で無人機は今のところ1セット当たりではF-22よりも高価なので、 腕が悪い奴が志願しても排除されてしまうという ということで、無人機パイロットの方が星の数は多いから「手当がつかない から有人機パイロットより給料が安い」かとうと、そうでもない



772:名無し三等兵
18/07/29 04:58:11.16 zLYohUFR.net
米空軍の規定をざっと検索してみたけど、
・座学は有人機と同じ内容
・飛行手当は、有人機が月額150~400ドル、無人機は225~600
 月間に一定の日数 飛行したら出る手当ね
・契約ボーナスARBは、戦闘機が年3.5万ドルx最長13年、爆撃機3万x9年
 他機種は~2.8万x5年、兵装士官は1.5万x5年。無人機Pは3.5万x5年。
・危険任務手当は月150~250ドル、無人機には無し
だってさ。2016年に大幅見直しで、全般的に増額・無人機は大幅増したんだと。
ARBの期間を除けば、無人機Pは戦闘機Pと同等/空軍内ではトップクラスの手当と言えるんでないの
↓が良くまとまってる‥つか丸写ししました
URLリンク(www.military.com)

773:名無し三等兵
18/07/29 10:53:58.17 r2yGsZoq.net
時代はドローンなんですねぇ
人的損害が出ないって軍事においちゃ理想ですもんね
ドローンパイロットとして最も重要な適性っていうならばいかにゲーム感覚で人を殺せるか、でしょうか?
モニターに映っている世界はゲームで現実とは違うとでも割り切らないと精神病んじゃいそうですよね

774:名無し三等兵
18/07/29 12:00:18.90 6wIPrV4Z.net
ドローンの対人攻撃はパイロット本人の約割でなく、モニターしている情報機関(複数)と軍の合議を大統領が承認して実行される
パイロット個人のゲーム感覚なるものが入る余地はないよ

775:名無し三等兵
18/07/29 12:41:22.20 P8PXMCRQ.net
アメリカ以外に無人機を大量配備しそうな国ってありますか?

776:名無し三等兵
18/07/29 12:42:45.57 joLljze0.net
>>758
中国。

777:名無し三等兵
18/07/29 13:14:45.95 hy+JBFdm.net
軍隊では手旗信号や発光信号など目視による通信手段がありますが
手話を通信手段に使うことは無いのでしょうか?
習得に時間がかかる分、手旗や発光と比べると確実性や情報量で勝ると思いますが

778:名無し三等兵
18/07/29 13:26:48.68 Q2nbayKb.net
ハンドサインはやってるだろ

779:名無し三等兵
18/07/29 13:47:53.17 kVlj4oeo.net
>>760
情報量はともかく確実性は
単純な発光や手旗の方が優れている

780:名無し三等兵
18/07/29 14:04:35.73 B4s4bM6E.net
前弩級~初期超弩級戦艦の艦首には、突撃ぶっ放し用?の魚雷発射管がありましたが
魚雷がここから実戦で敵艦に発射された実例はありますか?

781:名無し三等兵
18/07/29 14:23:29.61 IEzypuSQ.net
>>760
軍の信号では思いを切々と訴えたり哲学を語ったりする必要はないから
定型文句だけの信号の方が誤りがなくて早い

782:名無し三等兵
18/07/29 14:27:39.23 ell0wKuq.net
細かい意志疎通なら無線の音声通話でやればいいしな

783:名無し三等兵
18/07/29 14:34:16.72 Fj40qzWc.net
>>763
第一次世界大戦のユトランド海戦で英独の戦艦と巡洋戦艦が魚雷を撃ち合ってるが艦首の水中発射管によるものがあったかどうかは不明
舷側の発射管からなら第二次世界大戦のビスマルク追撃戦で戦艦ロドネイがビスマルクに対して魚雷攻撃を行って一発が命中したらしい

784:名無し三等兵
18/07/29 18:41:13.06 /pfSx6wi.net
素朴な質問
何年かまえシリアで内戦があって
その時のYouTubeにうつっている
ヘルメットとか被ってない反体制派?の
兵士は給料をもらっているのでしょうか?
いくらぐらいでしょうか?

785:名無し三等兵
18/07/29 21:51:51.16 sq9h+ikw.net
URLリンク(twitter.com)
このツイートのgifでは高抵抗爆弾を投下しているようですがこの高度から低抵抗爆弾ではなく高抵抗爆弾を使用する理由はなんなのでしょうか?
高抵抗爆弾は低高度から爆撃する際に巻き込まれないようにするためのものではないのでしょうか?

786:名無し三等兵
18/07/29 22:02:15.01 lA4HCnzo.net
>>767
シリアの反政府組織はものすごいたくさんあるので、その中のどれかは給料に類するものをもらってるかもしれん、くらいしか言えない。
ああいうとこだと何をもって給与と言うかによりけりだし。

787:名無し三等兵
18/07/29 22:43:02.20 Fj40qzWc.net
>>768
これ爆弾投下してる機体と橋梁への命中を撮影してる機体は別なんじゃないの

788:名無し三等兵
18/07/29 23:00:46.93 3U2fGDuT.net
空中給油輸送機ってキャビンにいざというときの酸素マスクはついてるの?

789:名無し三等兵
18/07/29 23:01:30.47 3U2fGDuT.net
キャビンって貨物室のことです
内装は貨物機なのにパレット式座席に座ってる人向けの天井から降りてくる黄色いマスクはあるのかなと

790:名無し三等兵
18/07/29 23:19:16.64 g3wjuFoG.net
>>768
URLリンク(www.youtube.com)
投下機はF-111A その他のシチュエーションは不明

791:名無し三等兵
18/07/29 23:25:17.31 Fj40qzWc.net
>>771
URLリンク(response.jp)
航空自衛隊、空中給油機 KC-767 の機内を公開 13枚目の写真・画像
《撮影 石田真一》ネジ留めされている部分に非常用の酸素マスクが入っている。

792:名無し三等兵
18/07/29 23:25:19.87 YsNYgfCm.net
日本軍って日露戦争の頃は帽子を被ってたのに第二次世界大戦だとヘルメツトになってますよね
いつ装備がかわったんでしょうか?

793:名無し三等兵
18/07/29 23:29:15.92 Y9l9ACV2.net
>>774
>>771-772はKC-130のような戦術輸送機転用の奴のことを聞きたいのだとエスパー

794:名無し三等兵
18/07/29 23:32:04.76 knJUng6C.net
たとえKC-130でも似たようなもんんじゃないのか?

795:名無し三等兵
18/07/29 23:33:47.08 j21nC80R.net
>>776 第一次世界大戦の戦訓を受けて試作開始は1920年代から。制式装備は九〇式鉄帽(皇紀2590年=西暦1930年)が始め。
ぐぐったら1932年に兵器扱いの「鉄兜」から被服扱いの「鉄帽」(なのは今の自衛隊でも同様)になったとか。

796:名無し三等兵
18/07/30 00:49:46.21 m6wE2vPP.net
>>778
しかし今でも自衛隊では鉄帽を武器庫や当直室で保管し
被服とは別の管理にしてませんか?

797:名無し三等兵
18/07/30 01:29:20.54 SH2vURJu.net
>>774
ありがとう
天井じゃなくて前の席の背もたれから出てくるのね
>>776
ごめんKC-767しか想定してなかった…けど言われてみればそっちも知りたいw

798:768
18/07/30 01:43:16.62 xCgkyueY.net
768です
つまり高抵抗爆弾って低空爆撃以外で使用されることはないって認識でいいんでしょうか?

799:名無し三等兵
18/07/30 02:31:48.81 1zGJHD9I.net
終戦直前の日本軍の動向について質問です。
史実は8月15日に終戦になりましたが、
軍部としては8月15日以降の戦争計画として、
8月下旬、9月、10月、それ以降と
太平洋方面に対してどういった作戦を企画、準備していたのでしょうか。

800:名無し三等兵
18/07/30 02:34:50.48 0lpdIthP.net
>>779
いや自分の鍵のかかってないロッカーにいつも入れてたよ

801:名無し三等兵
18/07/30 02:38:42.79 /nb6jdqW.net
マーク82に減速フィンを取り付けたもの(スネークアイ)はそういう使い方

802:名無し三等兵
18/07/30 02:44:06.82 /nb6jdqW.net
>>782
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1945年に入った頃には連合軍の本土侵攻を前提にした防衛計画「決号作戦」の立案と準備が始まってる

803:名無し三等兵
18/07/30 02:53:02.75 Apkxs2VZ.net
韓国のS-3バイキング哨戒機導入の話はどうなったんですか?

804:名無し三等兵
18/07/30 03:17:04.67 M/Zi8g0K.net
価格、調達可能量で折り合えずにお流れ

805:名無し三等兵
18/07/30 03:23:40.17 M/Zi8g0K.net
768
自由落下型核爆弾なんかは高抵抗爆弾の典型だが、高高度から投下する

806:名無し三等兵
18/07/30 06:11:01.91 yPNGaqJM.net
>>769
回答ありがとうございました

807:名無し三等兵
18/07/30 09:26:52.42 ytz/ETix.net
アニメの話をもってきて恐縮だが↓はガンダムの撃墜数で
地球連邦軍は変な奴を捏造してまでアムロ・レイにトップを取らせなかったという話なのだが・・・
URLリンク(pbs.twimg.com)
撃墜機数よりも撃墜艦数のほうが重要とおもうんだがどうだろう?
大戦中も戦闘機乗りが一番華があり、敵戦闘機や敵攻撃機をたくさん撃墜するエースは頼もしいが
あくまでそれは艦攻隊や艦爆隊の直掩の結果であって
戦局を左右してたのは敵艦を敵基地を共同攻撃する艦攻隊や艦爆隊のほうだったし
いくら敵戦闘機や敵攻撃機を撃墜しても護衛対象を護れなければ何の意味も無いよね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch