国鉄103系を語るスレ part10at RAIL
国鉄103系を語るスレ part10 - 暇つぶし2ch231:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/16 14:39:05.61 MD87TT+I0
で、回生と言えば、界磁チョッパってすぐに言う奴いるんだよな。

複巻を国鉄が使えたかどうか考えたらすぐに答えが出るんだが。。。

232:名無し野電車区
11/12/16 15:53:29.62 4xbmZKFy0
>>231
でも、私鉄の界磁チョッパー全盛をちゃんとみてたら、
直巻き界磁を分巻き励磁して電力回生をしてみようと考えて、界磁添加制御はもっと早く出てきて良かった。
回生制御に複巻モータは無用で直巻きのママでできるんだから。しかも複巻より遙かに高速応答。
若干の怠慢はあるね。

233:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/16 17:53:45.30 MD87TT+I0
>>232
チョッパが比較的早く実用化できるはずだったからねぇ。。。
どうしても、他の方には目が向きにくいわけで。。

直巻の界磁制御については、すでに昭和40年から国鉄ではMGでやってるんで、ちょっと
考え方を変えれば界磁添加励磁制御に近いものは出来たかも知れないけど、EF90の
設計の際に高速域での定速運転用に導入しようとしたけど、まだ実用できるほど
機器がこなれてなかったみたいで。。。

それにしても、チョッパがあまりにも遅すぎたけど、去年7月くらいのJREAに201系の設計
に携わった方の記事が載っていて、内部的なごたごたで、1年近く実車試験をしなかったりと
言うのもあったらしい。そりゃ、できるもんもできんわな。と思う。

234:名無し野電車区
11/12/16 18:15:05.10 4xbmZKFy0
>>233
s40年だとようやく数10AのSCRが出回った頃で、まだ500Aなんて到底無理だったね。
ちゃんと汎用データを採って置いて、大電流サイリスターが出回ったときに実用試験をしてると良かったんだけど。
それ以上に複巻式回生制動は初期を除いて半導体型なんだから、じゃ直巻き界磁を励磁した方が低耐圧の半導体で作りやすい!
と閃いて欲しかった。電機会社にタイアップを持ちかけないと無理だったかも知れないが。

235:名無し野電車区
11/12/16 22:27:15.29 4xbmZKFy0
>>233
言い方を変えると、界磁チョッパーなど半導体制御の開発者が、モータ特性を良く知らなかったから、
分巻き界磁制御方式だけに留まってしまった。
モータ特性に立ち入って全体設計していたら、
早い時期に複巻モータは放棄されて、直巻きモータの分巻き励磁制御になっていたろう。

本気で電車の制御方式を考えたヤシは長らく居なかったと。

236:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/18 13:19:54.81 OviHQb610
>>235
国鉄では、脆弱な電力事情があったから、力行時の省エネも大事なので、電機子チョッパを進めたのは間違ってないと思う。
昭和40年代中頃には煮詰まっていたわけだし。

どうも、電動機の標準化を考えすぎてMT55で電機子チョッパを進めたのが、悪かったような感じもする。
MT55だと、時速30kmちょいで抵抗を抜けてしまうから、電機子チョッパのメリットを出しにくかったし。
回生時も、あまりメリットなさそうだしね。

MT60という電機子チョッパ用の主電動機の開発にOKが出たのは、昭和50年代のようなので、この時間がロスだったのかな?
ただ、通勤形として考えてブレーキ初速を70~80km/h程度を想定していたら比較的早く実用できたのに、近郊形への可能性
なども含めて検討していた結果、やけに時間がかかったのが不運だったというか。
曽根さんも言う、標準化の弊害ってやつかなとは思うけど。。。ま、標準化自体はやらなきゃならんことだけどね。


237:名無し野電車区
11/12/18 14:08:45.75 RwSOlKcX0
>>236
電機子チョッパーで救える電力より、高速域の界磁チョッパーで回収できる電力の方が遙かに大きく、
装置としてのコストパフォーマンスが良いということに、なかなか気付かなくて電機子チョッパーにこだわったんじゃないの?
電機子チョッパー201をあれだけ大量に長期に走らせてから、原理的には界磁チョッパーである205系を作った。
高速域対応では201は回生制動時に直列抵抗を挿入してますよね。

238:名無し野電車区
11/12/18 18:00:26.86 2aS5HDEp0
京葉線の快速や常磐線のような、走りを期待したいなら、関西より
山陽本線に行った方がいいの?

239:名無し野電車区
11/12/18 21:51:20.68 M+75Ma8Q0
山陽本線の103系って安芸路ライナーだっけ…
関西圏で爆走が見たいなら夕方の阪和快速で和泉府中すぎると凄いことになる。

240:名無し野電車区
11/12/18 22:45:39.54 zACk9td+O
>>239
171Hだっけか。
前乗ったら、和泉府中までは流し気味だったが
そこから東岸和田の区間できっちり100キロまで加速してくれた。
ほぼ一駅分、久米田通過まで加速し続けた。
本当に速かったのはその区間だけだったかな。

241:名無し野電車区
11/12/19 08:27:07.76 O48ReM5aO
大和路線も平野八尾志紀は結構早い希ガスが

242:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/19 09:02:36.43 RgafctER0
>>237
界磁チョッパが高速でのエネルギーを回生するから電機子チョッパで力行時の低速での電力節約に比べて有利
ってのは、なんだか近年言われ始めたような気がするのよね。

ブレーキ初速が何キロかとか、回生範囲がどうかという事も関連する話だから、単純に電機子と界磁チョッパでの
比較はしにくいかもしれないけど、1974年当時の電機子チョッパと界磁チョッパの比較した表が下記。
JREA1974年の11月・12月合併号に掲載されてる。

URLリンク(club103.kokuden.com)

103系の力行時の効率の良さがよくわかる資料なんだけど、界磁チョッパと電機子チョッパの違いもこれでよくわかる
かなと思う。

243:名無し野電車区
11/12/19 10:34:29.43 Kyp9aHl70
>>242
近年って、昭和50年代前半に私鉄各社が実車試験した結果だね。


244:名無し野電車区
11/12/19 13:32:19.17 vaiMlAYT0
>>242
> 界磁チョッパが高速でのエネルギーを回生するから電機子チョッパで力行時の低速での電力節約に比べて有利

微妙に違う。
高速域の回生制動は双方変わらない訳で、そのエネルギーに比べて、起動抵抗損は極めて小さいから、無視して抵抗起動でコストダウンしても差し支えないと私鉄は考えた。
だって最高速度90km/h、フルステップ速度30km/hだと、そのエネルギーは、速度2乗比の、直並列制御で半分だから、
(90/30)^2/(1/2)=最高速度エネルギーの18分の1が起動抵抗損。

その程度なら、高速域から回生制動が出来る設計をすれば回収出来てしまい、電機子チョッパーよりずっと安上がりで済むという話。
電機子チョッパーの方が高速域の安定した回生制動が難しくて直列抵抗で発電電圧の一部を吸収させたりしたんでしょう。
今は半導体が高性能化し値段が下がってるからVVVF全盛だが。

245:名無し野電車区
11/12/19 13:44:12.53 vaiMlAYT0
>>242
よくもまぁ良い資料をお持ちで、。
数値的にはフルステップ速度と、最高速度の倍率が上の試算:3倍よりかなり小さいってことですね。
36km/h vs 72km/h では 8分の1。起動抵抗損が12.5%相当。
山手線データで約10%差ですから、試算12.5%というのは考え方としては合っている。

246:名無し野電車区
11/12/21 00:05:09.47 LKWi7VC40
>>241
大和路線はナラ車の区間快速が狙い目かな唯一の2本併結運用だったはず
6連快速とそのほかの4ドア区間快速は201と共通だから微妙

247:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/22 09:03:43.78 uvE3fhum0
>>246
加速度とか、最高速度は、編成での引張力の大小で決まると言って良い。(加速度は粘着の問題があるから一概には言えないけど)
だから、高速運転をみたいのであれば、4M4Tの併結運用より、4M2Tの6連での快速の方が良い。

あと、速度を出すもとになる加速力については、引張力と編成での重さが大事になって来る。起動時の加速は応荷重装置が利いてる
から乗車率によっての差は少ないけど、特性領域(だいたい60km/hより上くらい)に入ると乗車率の差が加速力の差とも言える。

よって、狙い目は4M2Tの快速で、ラッシュ時の戻り運用。朝9時過ぎのJR難波から奈良行きとか。
そういうのが高速運転が期待できる列車と言えるかも。

248:名無し野電車区
11/12/24 00:56:11.64 GV+b9CDk0
北急沿線でJRに殆ど縁がないのだが、今年になって大和路線の103系4+4連の区間快速に何度か乗った。
やっぱり80km/hを超えると加速がめちゃくちゃ悪い。よく唸ってはいるんだけど。

249:名無し野電車区
11/12/25 19:16:53.69 xa/MmE7c0
ナラ229/230編成、また方向幕がぐちゃぐちゃ表示になっています。
この編成と224/225編成は「慢性方向幕ばっくれ症候群」に罹っていますので
数ヶ月に一度は発作的に症状が出ます・・・。

250:名無し野電車区
11/12/25 19:24:44.15 xa/MmE7c0
上、ちょっと訂正「224/225編成」は「225/226編成」の間違い。


251:名無し野電車区
11/12/25 21:48:33.41 vri7akdp0
気にするな
以上!

252:名無し野電車区
11/12/25 22:01:46.62 3lVhDmUM0
12/22 に230の側面方向幕が真っ白になってた。

253:名無し野電車区
11/12/25 23:14:08.40 fuDuCsllO
阪和にも二桁がまだいた頃は51-52なんかが常習犯だったな

254:名無し野電車区
11/12/26 17:12:30.44 8s4hhxNy0
ニセ東海色。
URLリンク(dohraku100.blog44.fc2.com)

255:名無し野電車区
11/12/26 19:10:39.65 EZM8XZfN0
ナラ229/230編成の方向幕、今日は「ここで巻き戻す」で運用。

256:名無し野電車区
11/12/26 19:39:28.83 UPGR87Yk0
103系って方向幕の故障多くない?
側面方向幕が1両だけ誤った表示をしてるとかたまに見かける

257:名無し野電車区
11/12/27 14:24:21.39 xg3tqZKg0
>>253
懐かしい…
快速/五条をよく見かけた。

258:名無し野電車区
11/12/27 14:51:48.91 CzzicWvh0
そういや103系ではLED方向幕に改造した車両が存在しないんだな
運行番号幕をLED化したものは存在していたが

259:名無し野電車区
11/12/27 15:31:58.00 JEmGz1UH0
>>258
岡山、広島にもいなかったのかな?

260:名無し野電車区
11/12/27 15:41:03.84 LcMpn13H0
福知山線にいたよ

261:名無し野電車区
11/12/27 20:43:05.51 ZG5E+6KN0
>>260ユニットサッシなのは覚えてるんだが・・・
確か205系もあったよね、昼間はすごく見えにくいんだよなぁあれw

262:名無し野電車区
11/12/27 22:56:39.74 /GgbgyFx0
武蔵野線での熱い走りを思い出す度に懐かしくなる。
もっと乗っておけば良かったと今更ながらに後悔。

263:名無し野電車区
11/12/27 23:39:03.35 5Mont4aD0
>>261
確かに平成一桁の頃に福知山線にいたな>LED改造車
何か見にくいなあ‥と思っていたらじきに元に戻った気が

264:名無し野電車区
11/12/28 01:26:33.32 zJtiLs/lO
その頃のLEDは輝度が低かったんだろうね。
東海の211-5000も最初のロットだけで止めて幕に戻したし、
その最初のロットの車両もLEDを更新してる。

265:名無し野電車区
11/12/28 23:11:07.03 YJax/Bh10
>>264そいつらとほぼ同期のくせに更新しない223-0ってなんなの・・・
正面LEDの見難さってどうしようもないのに・・・

266:名無し野電車区
11/12/29 19:41:17.09 qlhVv1A6O
>>265
全く同期じゃない
211-5000は89年だよバーカ

267:名無し野電車区
11/12/30 18:49:59.89 /+T7AL3e0
後付けのLEDって基本的に気合が入ってないよな
ガラス部分が余りまくりだったりするし
381系リニュのもせっかく新型LEDなのに表示が小さい

268:名無し野電車区
11/12/31 17:46:14.50 4S/Tr+Ak0
>>254
ATCの東海色も出たね。
URLリンク(www.flickr.com)

269:名無し野電車区
11/12/31 20:09:29.21 5r3s7r+c0
>>261>>263
平成3年に当時宮原所属だったTc833~Tc840の編成にLEDの行先表示器が取り付けられた
205系はTc35の編成だね

270:名無し野電車区
11/12/31 20:47:32.95 AZuyrKDl0
>>267京王7000みたいに元方向幕部分をすっぱりと諦めればいいんだけどな。
今更新設するほどってことなんだろうが

271:名無し野電車区
11/12/31 22:38:17.09 Vw/rNeHr0
321系の車体に103系の足回りを組合わせた更新車、103-3800はマダー?

272: 【凶】   【363円】
12/01/01 00:12:12.21 PR1xHKcl0
あけおめ
今年も走れ103系

273:名無し野電車区
12/01/01 01:11:15.42 5TIi48VU0
もしも103系で指定席列車を運行したら暴動が起こるだろうな
席番をテプラで貼り付ければ座席指定は可能だが先頭車で48人、中間車で52人しか乗れなくなる

274:名無し野電車区
12/01/01 01:18:47.21 JBzzq+I60
イベントなら良いじゃん。あとそんな簡単に暴動起こすのかい。

275: 【大吉】 【1687円】 !
12/01/01 01:22:02.42 cTWjL0r90
名 古 屋 ⇔ 多 治 見
NAGOYA TAJIMI

276:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/01 01:23:39.25 AB3cJNAG0
>>273
つーか、サロ165とかは毎日暴動なんだ(笑)

277: 【末吉】 【1425円】
12/01/01 04:22:42.31 vevBUn4Y0
>>273
いっそのこと、ロングシートをそのまま寝台にしたら。
もっと定員減るが。
床に寝転べばいいのか。

278:名無し野電車区
12/01/01 09:34:39.57 jXYb6KAY0
網棚という名前のD寝台があるぢゃないか

279:名無し野電車区
12/01/01 20:17:24.88 YMPjqb+Y0
JR発足から20年余り、
多くの国鉄型車両が過去のものとなった。

しかし103系のハードなスプリングとMT55の爆音はいまだ絶滅される気配がない。
つうか、西、いい加減に近郊形と通勤型を増備しろ。東から205系を買ってもいいから。
九州、303のマイチェンで短編成バージョン出せ。

280:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/01 20:45:47.52 AB3cJNAG0
>>279
>MT55の爆音
いつから言われ始めたんだろう。。。
私的にはMT54の方がよっぽどうるさかったのだが。

281:名無し野電車区
12/01/01 21:59:30.94 L0o44ofm0
森ノ宮の103系は体質改善工事しているからまだムチ打って走りそうだ。
日根野は103系の姥捨山状態だが。

282:名無し野電車区
12/01/01 22:29:29.07 Rxn8E7b60
>>281
その姨捨山に年末行ってきたw
来春消滅する運用だけど、まだ103系が酷使されていた。

(2578H 熊取→東岸和田M103-785 MT55A Passは103)
URLリンク(fox.jeez.jp)

283: 【大吉】 【1540円】
12/01/01 22:50:11.33 H7axtjuw0
>>280
中央西線の高蔵寺-多治見はMT55>>>MT54だな。

284:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/01 23:01:43.95 AB3cJNAG0
>>283
100km/h近く出していた、東海道山陽線では、MT55<<MT54だったかなぁ。
ただ、後期車の高音モーター車が当時居なかったからね。
居たら、この評価も変わるかなと思うけど。
確か、東海道山陽線には、M103-659~661のユニットだけだから6両だけだったと思う。

285:名無し野電車区
12/01/02 00:43:31.18 a7oP+Avf0
>>280
本来、使用されるべき駅間距離が短い線区や系統ではなく、
郊外の、駅間距離が長く、かつある程度の高速運転を強いられる線区や
系統に用いられる事が多くなったからだと思われる。

山手線で混雑度200~300%のスシ詰め状態で、ゴトゴト走っているのが
本来の姿なのかもしれません。

286:名無し野電車区
12/01/02 00:53:56.99 UKxBf2QW0
永尾先生の検証だと101系が何とかへろへろに適応できた線区以外は全て103系の汎用性でカバーできるそうです。

100km/h近くまで高速走行ができるぐらい無理が効いて、また騒音がMT54搭載車より小さかったとしても、
ロングシートで、寿司詰め状態前提のバネレートで固すぎる乗り心地で、すきま風が入ってくるような電車は
いい加減に願い下げだが。

287:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/02 02:18:40.89 0Ll4I14k0
>>286
そのための汎用通勤電車だからね。
そもそも、通勤輸送だと言うのに「ロングシートで」とか言ってる段階で設計時の背景をわかってないな。

ま、国鉄ももっと金があればね。いくらでも新しいのを作っただろうに。
確か、国鉄債務での国民一人当たりの負担ってのは15万円くらいだったっけ?4人家族で60万円か。
これが200万円、300万円になっても良かったのなら、もっと良いのが作れただろうねぇ。

要は、良い物を求めるのはかまわないんだけど、それに対して代価が発生するという点が置き去りにされてる
ような気がするのよね。川島さんの意見も、曽根さんの意見も。

288:名無し野電車区
12/01/02 14:42:50.67 lPUU74/2O
>>279
近郊型は大量に作ってんじゃねーか
ただ幹線集中配備だから余った中古車が地方に回って悪循環だが。
いい加減と言えば通勤の方だな

289:名無し野電車区
12/01/02 15:26:07.53 XubgTwl50
>>284
言われてみたら1977~78年ごろは関西へは103系が新製配置されてなかったような。
M103-659~661ユニットは唯一の例外だろうか?

>>288
通勤型、特に207系は電力消費が酷いせいか他線転用が出来ず学研快速運用を主体とした
運用にしか入れられないと聞くし。
特に朝の下りの学研快速は207系でないとマズイらしい。本来は321系のほうが快速運用には
適合してるのだがそれをやったら本線C電に207系が多く行ってしまうので変電所がやばくなるとか。

290:名無し野電車区
12/01/02 17:54:54.51 UKxBf2QW0
あーもう・・・西のヘタレ!

291:名無し野電車区
12/01/02 23:03:10.66 CqsMhbm00
>>280
確かに武蔵野線は103系時代会話は大声でないと通じなかったな。
夏場AU75が全開のときは怒鳴りあい会話をする輩も多かった。

いまのVVVF改の205系では普通に会話をしている。
101系時代に戻った感がある。

292:名無し野電車区
12/01/02 23:25:47.74 hj7d5XGo0
するがシャトルに119系が使われていた頃は常磐線の103系みたいな苦しい激走をしていたのでは?
119系は103系と同じモーターだし
MT比1:1で100km/hに達するのに2分くらいかかるとか

293:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/02 23:35:24.00 0Ll4I14k0
>>292
その代わり、60km/hまで35秒くらいだから、100km/hに到達した段階での走行距離ってのは、113系2M2Tとさほど変わらんと思う。

よく、●●キロまで何分とかあるけど、それだけじゃどこまで進んでるかわからないのよね。
100km/hまで70秒程度の車種があっても、低速で遅かったら距離を稼げてないから。

本来、速いってのは、同じ距離だと早く到達した方が速いであって、その時の速度なんて関係ないんだけど、運転士の方を中心に
して、速度と場所で体感してるからか、何キロまで何分と言う言い方が多いね。それだけじゃ、実際の速さは求まらないんだけど。。。

この辺、もっとわかりやすく、ウェブでシミュレーションできるようにしたいとは思ってるけどね。


294: 【関電 62.9 %】
12/01/03 01:57:20.48 5SKu9ZBs0
しかも本線朝ラッシュはというと205まで復活運用してるからな・・・ww

295:名無し野電車区
12/01/03 16:09:22.22 CZ1dFPMe0
>>281
一桁と二桁と500番台、延命,体質改善未施行の車両がなくなった分、かなり近代化したよ。
ちなみに、次の改正で快速の運転がなくなる。
着々と終わりが近づいてきている。

296:名無し野電車区
12/01/04 21:42:00.54 tmOe1i6Y0
体質改善の優先順位は森ノ宮→日根野→奈良の順だな。
日根野の4連は体質改善未施工がメインだから、これを225系で潰すか。

297:名無し野電車区
12/01/04 21:47:46.99 iOO9eeeR0
播但線の103系も100キロ運転するよな
オールMということで日本一迫力のある走りをする?

298:名無し野電車区
12/01/05 00:43:12.03 VkdnQeug0
奈良盆地も静かな夜には盆地じゅう、轟音が響いています。

299:名無し野電車区
12/01/05 09:56:58.58 iPtr/bPw0
>>296
4連を3つドアで置き換えて、各停はどうなるのか…
昼間は鳳を中心に6連が昼寝してるから、まかなえそうだが。

こんな話をしてると、阪和線の8連快速が懐かしい。
若番が就いたときを狙って撮影してた頃が嘘のよう。

300:名無し野電車区
12/01/06 19:32:11.28 2J/py+czO
和田岬の103系がもう駄目かもしれない

年末に故障して以来登板回数が激減して、年始はずっと207系が代走したままだわ



301:名無し野電車区
12/01/06 19:43:15.35 DUHQgPHv0
和田岬線の103系は2M4Tでも十分では?
105系は1M2Tでも走れる設計だったが。
キハ35だった頃は気動車なのに3M3Tという超過酷な編成で30キロ程度しか出なかった。

302:名無し野電車区
12/01/06 21:33:55.13 9rlBP/3+0
>>301
1ユニットしかないと不具合でたら自走不能。
羽衣支線で長時間運転不能になってなかったっけ?

というか満員状態で起動できんのか?


303:名無し野電車区
12/01/06 21:42:01.78 DUHQgPHv0
>>302
一応可能
但し加速度は1.4km/h/s程度しか出ない

304:名無し野電車区
12/01/06 21:53:21.48 RmtylZCo0
>キハ35だった頃は気動車なのに3M3Tという超過酷な編成で30キロ程度しか出なかった。

そんなことはない。
回送時は西明石から鷹取(兵庫)まで列車線を、新快速の合間にそれなりの速度で走っていた。

和田岬線運用は両駅発車→45㎞/hに達したらあとは停車するまで惰性のみという走行だったが。
兵庫駅に向かう勾配は止まりそうに思えるぐらいのスピードだったw

305:青赤緑赤青並び
12/01/06 23:02:43.23 p9eaJa120
これは見事な顔合わせwww.kokuden-picture.net

306:名無し野電車区
12/01/06 23:07:25.91 wtCJ6Cpd0
>>301
和田岬線だがあそこ廃止にするらしいが…

307:名無し野電車区
12/01/06 23:41:11.85 DUHQgPHv0
かつて存在した常磐快速線の2M3T編成はサハにMGとCPを増設しても良かったのでは?
4両分の容量しかないので容量不足が懸念されていたかと。
BLMG搭載車や1両でもAU712+SC24搭載車が混在している場合はMG容量不足は生じなかった。

308:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/07 02:13:43.20 R+vBW+nj0
>>307
75Eクーラー車が多かったからなんとかなったんじゃないの?

309:名無し野電車区
12/01/07 12:52:14.59 5nJ9Ekwti
>>307
2M3Tは、単独で走らなかったでしよ。

310:名無し野電車区
12/01/07 15:53:58.97 gH4vQsbS0
>>309
いやいや、成田線ではその2M3T編成が単独運用される事もあった。

311:名無し野電車区
12/01/07 16:35:24.14 Y9bIgL200
ボロいつっても制御器の接点かモーターしか火を噴く場所は無いし、単に整備の手を抜いてるだけだろ

312:名無し野電車区
12/01/08 00:00:41.17 WY9GnxeP0
>>305
阪和線沿線の生まれだが、これは撮りに行かなかったなぁ。
ここ最近の混色,オレンジ,ウグイスには、本当に楽しませてもらった。もちろんスカイブルーも。

313:名無し野電車区
12/01/08 00:06:11.03 GXwsbersO
>>312
阪和線の混色はもう終わっちゃったのでしょうか??

314:名無し野電車区
12/01/08 11:49:00.34 I5t/IPFRO
>>313
797-804が入場してブルーになったから消滅したと思う。

315:名無し野電車区
12/01/08 14:09:43.64 WoHsdzgf0
>>313
消滅したよ。ただまた3月改正で桜島の6両が編成をばらされるからまた起きるかもしれない。

316:名無し野電車区
12/01/08 20:21:23.70 f6F7Y+A50
阪和線のオレンジ色の103系は、最後に転属してきたものから順次、
スカイブルーに塗り替えられていき、現在一本だけ残っているオレンジ色編成は、
去年の3月にオレンジ色のまま最初に転属してきた編成だが、なぜこの編成だけ
いまだに塗り替えられないのだろう。
吹田工場には、現在日根野区の103系6連1本、4連1本、117系4連1本、
105系2連1本、223系4連1本が入場中のため、入場できないからだろうか

317: 【関電 72.2 %】
12/01/08 23:50:10.21 2bBRws2L0
>>316
検査時期じゃないから

318: 【関電 72.2 %】
12/01/08 23:50:47.02 2bBRws2L0
むしろ廃車の目処が立ってて塗り替えるコスト削減

319:名無し野電車区
12/01/09 00:30:52.01 j8PbE+fO0
103系のTc-1は、実験台(ガスボンベVs電車)に使うよ

320:名無し野電車区
12/01/09 08:41:38.79 7F4cy4SZO
>>316
環状線のブルー201も同じ状況だったっしょ。

321:名無し野電車区
12/01/09 10:40:10.61 e1q0dtoA0
阪和のオレンジがスカイブルーに塗り替えられると同時に
オレンジの低運も消滅する

322:名無し野電車区
12/01/09 21:57:34.33 QziFwyGH0
103系の高運は陰気くさい

あの頃の国鉄車両は103系だけでなく、113/115系、キハ40系列など高運で客室から
見通しの悪い車両が多く好きになれない。
(JR-Cの113/115系の如くガラスを大きくした例も有るが)

その点、冷房化のドサクサで中窓をふさがれても低運の方が個人的に好きである。


323:名無し野電車区
12/01/09 23:18:47.79 KTQpKpJa0
日根野の体質改善103系を潰すなら廣嶋に欲しい。

324:名無し野電車区
12/01/10 00:55:44.95 voKh7jfx0
>>319
保存する気はさらさら無さそうだなw

>>323
ボロあげるw

325: 【関電 60.5 %】
12/01/10 02:16:10.00 rCTl7v0R0
>>323
広島は103系いらないからせっせと潰したのに

来春の運用削減で103完全撤退するはず

326:名無し野電車区
12/01/10 11:48:29.43 +3okReQl0
正直クハ103-1は原型を大きく損ねているからな。
戸袋復元、白熱灯化、Hゴム支持に復元しないと・・・


327:名無し野電車区
12/01/10 12:52:30.06 WisJyzAa0
承知しました。

328:名無し野電車区
12/01/10 19:40:38.40 FaTAbJgK0
公約では103系も末期色に塗ると言っていたが…

329:名無し野電車区
12/01/10 21:39:40.09 Yg+kQrlA0
末期色はカナリアイエローよりも若干色が濃い「辛子色」である
総武緩行線みたいにはならないかと

330:名無し野電車区
12/01/10 22:23:36.21 YVB9TuVnO
>>319
それは本当ですか?103-1は保存すると聞いたんですが…

331:名無し野電車区
12/01/10 23:06:35.87 uq8KhyBh0
>>326
鉄博の101系試作車も新製時とかなり違うぞ。量産車に近いが、ステンレスドアを薄緑に塗装してるし。グロベンも違うし。試作車やトップナンバーより原型の一般型を保存してほしい。個人所有だがクモハ103ー147の方がマシ。

332:名無し野電車区
12/01/10 23:39:05.22 rj2QWye/0
Tc-103-2はミハで黄色を経験している


333:名無し野電車区
12/01/10 23:59:08.51 g1YSDTIYO
吹田のトップナンバーより、大東市の消防学校に置いてあるクモハ103の方がマシやろ。

334:名無し野電車区
12/01/11 00:20:17.46 fwGwDznY0
東日本の103系も西日本みたいに限流値アップすればよかったのに

335:名無し野電車区
12/01/11 00:28:35.95 KJDOb6Cg0
二言目には「変電所容量が足りない」だから

東と西はラッシュアワー用に自社コジェネ火発でも作れや、と腹立たしくなる

336:名無し野電車区
12/01/11 01:42:38.38 +Yz3ACv70
>>335
風呂屋も併設してくれたらうれしいんだがw

337:名無し野電車区
12/01/11 08:20:36.02 aBVsqa/n0
>>305 すごい!! オレンジの紀伊田辺行って、紀勢本線不通のための車両不足のためですか????

338:名無し野電車区
12/01/11 09:43:50.59 MPQAWtFcO
>>319
吹田公開の時に整備士の人にTc1の今後を聞いた所なんのためらいもなく京都に保存と聞いた。
念のため他の人にも聞いたら同じように答えた。

339:名無し野電車区
12/01/11 14:06:01.45 MA57tuk50
どっちかって言えば、Tc2の方が原形に近いのに…
やっぱり、2位じゃダメなんですね。

340:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/11 14:42:17.51 1gf7MgqX0
>>334
限流値アップしたらどうなるの?

341:名無し野電車区
12/01/11 19:28:55.12 LyYEYuqq0
播但線の103系暴走しすぎw
それか、音がやかましいだけで、スピードはそんな出てないのか?
とにもかくにも、2両の103系はなんかかわいいw

342:名無し野電車区
12/01/11 20:14:31.84 fwGwDznY0
播但線の103系は加古川線みたいに貫通扉付きにすればよかったのに
非貫通なので6両編成で運転できない(中央の編成に車掌を乗せなければいけないため)はず

343:名無し野電車区
12/01/11 21:06:06.62 xmby5WTh0
>>342
それはよく聞く話だけどなんでJRは真ん中に車掌を乗せる必要があって
京急・西武や名鉄ではのせなくていいんだ?
播但なら長大トンネルもないし私鉄と同じルール適用できそうだが。

344:名無し野電車区
12/01/11 22:44:36.55 Y0oHspIO0
>>343
名鉄のブツ8は笑えるね。よか集団痴漢電車とかならんもんだ。

345:名無し野電車区
12/01/12 01:25:15.91 x3Q6VMcK0
>>342-343
>>342の話は数年前から主にJR西日本など関西の鉄道のスレでよく見かけるね。
これは長大トンネルを通過する場合に関する規定なんだけど、
それ以外の場合も含めた規定だという誤認がオタの間に広まってるみたいだね。
関西の鉄オタには他地方の鉄道の運行形態までなかなか分からないから、
これが誤認だということにはなかなか気づかないだろうし。

346:名無し野電車区
12/01/12 01:47:51.89 Ux4TX2co0
>>345って、書き込むときすっごいどや顔なんだろね。
気付いてる俺すごいでしょって感じかな。

347:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/12 05:31:06.08 wSqUI4Ih0
>>345
>関西の鉄オタ

書いてる人がどこの人なのかとっても気になるな。
案外、関東の人だったりしてな。
それならちょっと笑えるが。。。

348:名無し野電車区
12/01/12 07:39:26.07 x3Q6VMcK0
>>346-347
俺は生まれ育ちが関西、現在の居住地は関東

自分の興味がある分野以外の知識に詳しくないのは当然だし、
馴染みのない地域の鉄道にまで興味を持たないのも自然なことだと思う。

349:名無し野電車区
12/01/12 12:54:50.64 nXXNPhmbO
103が全滅したら長尾氏もこの世を去るのね。
全滅まであと20~30年掛かりそうだが(笑)

350:名無し野電車区
12/01/12 21:11:28.34 PPd1ni+XO
西日本の103は10年以内に全廃
播但・加古川は近郊型新型投入予定

また後一年後に阪和の103に50THのHMが付く

351:名無し野電車区
12/01/12 21:43:57.61 vkEWr7Ul0
デタラメ言うな。

352:名無し野電車区
12/01/13 07:32:41.34 IjI01FtT0
>>349 103系の全滅は困るが、後者はそれでもいいな。

353:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/13 19:08:12.62 sg6u+hQC0
>>349 352
いやいや、もっと早くこの世を去るよ(笑)

354:名無し野電車区
12/01/13 20:01:32.48 SoSFDymW0
>>353
お主、長生きしそうな相が出ておる

355:名無し野電車区
12/01/13 20:31:34.87 vKNxYRjg0
N40工事車は何故モーター点検蓋を潰したんだ?
名鉄5000系は機器流用車で直流モーターを使っているためにモーター点検蓋があるが

356:名無し野電車区
12/01/13 22:34:22.36 d7NiQOuR0
221系でも点検蓋ないね

通風機ナシもそうだけど、
極力車体の開口部を少なくして騒音の侵入を少なくする
・・・というのが当時の考え方だったと思う。

357:名無し野電車区
12/01/14 01:36:52.33 FQU9gRQbO
あれは元々モーターブラシ点検用かと。(なので207-900には無かった)
205も途中から無くなっているけど、定期的に交換するようにでもなったから?

358:名無し野電車区
12/01/15 07:04:49.53 iZX28mG00
>>353長生きしてください。

359:名無し野電車区
12/01/16 06:35:18.47 ZTFD7OLAO
昨日、部屋の片付けをしていたら「青梅線さよなら103系乗車証明書」と記念入場券が出てきた。
4/13で、あれから10年経つんだなぁ…

360:名無し野電車区
12/01/17 00:47:59.69 mwu7hs1aO
103系の試作車があった線?

361:名無し野電車区
12/01/17 03:01:18.53 rx1bubq7O
和田岬103終わったな
ずと207だわよ

362:名無し野電車区
12/01/17 16:04:43.92 zxuPB5FRO
友人が夕方快速に103が来て激怒してJR本社に連絡したらしい
本社の対応は2年以内の新型投入までお待ちください
だって

363:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/17 16:07:25.65 ICHrD/k10
ゆとりだねぇ

364:名無し野電車区
12/01/17 16:17:02.45 WaMCiOPa0
>>362
どこの線?大和路?阪和?



365:名無し野電車区
12/01/17 19:15:41.84 5f7IaLOKO
>>361
まだ207系が代走してるんだ…
103系はかなり重度な故障を起こしたみたいだね

366:名無し野電車区
12/01/17 19:21:39.16 rx1bubq7O
毎日見てるので、需要があれば報告します。

367:名無し野電車区
12/01/17 19:32:31.12 qFywkiXAO
>>361
せっかくの体質改善車なのに廃車か

368:名無し野電車区
12/01/17 20:00:21.81 hEIz0DBF0
>>367
N40では?


369:名無し野電車区
12/01/17 22:24:56.76 zxuPB5FRO
もしかしたら阪和から回るか?

370:名無し野電車区
12/01/18 01:43:32.87 jloF0PRTO
検査入場とかではないの? 和田岬103。

371:名無し野電車区
12/01/18 10:41:51.39 shyTvrOdO
>>362>>364
大和路じゃないの?
ナラ4+4のやつか、モリ8か。
阪和は夕方以降103はなかったと思うが?(休日深夜の上りに一本あるが)

372:名無し野電車区
12/01/18 12:53:13.88 JqooVLuhO
>>367
体質改善は羽衣の方じゃ

373:名無し野電車区
12/01/18 14:13:56.23 8xfq5GI20
モリから1本連れて来るしかないな。


374:名無し野電車区
12/01/18 16:06:00.96 vy+I4hTKO
>>371
確かまだA30とかであるような

375:名無し野電車区
12/01/18 17:55:50.79 +TmlTV5bO
>>362
> 激怒

ある種の知障か・・・

376:名無し野電車区
12/01/18 19:05:52.09 ZOWQ91SA0
和田岬専用車の
クハ103-247+モハ103-389+モハ102-545+モハ103-397+モハ102-553+クハ103-254
気を遣ってわざわざ選り出したのか、なぜか全車川車製・・・。

377:名無し野電車区
12/01/18 20:21:40.28 KA4bKAzW0
>>371
天王寺18:47発の快速日根野行きが103系だった気がす

378:名無し野電車区
12/01/18 23:07:51.08 dQSyNkcJ0
>>361>>365-366>>370
検査周期は最大4年で、和田岬線のTc247~Tc254は前回の検査が平成20年3月だから
そろそろ検査に入る時期だね。

379:名無し野電車区
12/01/19 01:01:07.44 KUdu4oGqO
ところが達に入場上がってないし、明電に絶賛放置中だよ

380:名無し野電車区
12/01/19 01:04:59.88 abAah2ID0
モリの103系6連がニートになる予定だから、もしかしてこのまま放置→廃車して
モリの6連使う気かも?

381:名無し野電車区
12/01/19 08:02:36.98 pDOVr83+0
>>376
モリ時代に何らかの理由で前4両と後ろ4両を入れ替えたみたいね。
本来247-(中略)-248、253-(中略)-254のはずなのに。そう言えばJRになって以降にモリで前後4両を入れ替えるという編成変えを大規模にやってたな。
クハ103-1の編成も民営化当時は反対側クハは108だった。

382:名無し野電車区
12/01/19 16:53:32.17 XOywpI6cO
>>380
今居る6連4本を8連3本にするから余らない。

383:名無し野電車区
12/01/19 18:22:05.77 3NC0xJi2O
>>376
だが普段乗ってるのは9割以上が三菱社員w

207に予備が十分にあるならこのまま置き換えも可能かと
廃線の件も勝手に神戸市が言ってるだけで、西が首を縦に振るはずがない

384:名無し野電車区
12/01/19 20:11:05.54 GVlYcDJK0
阪和線で運用中のオレンジ色の103系
この編成の連結部にある重要部検査を受けた年月のプレートを確認すると、
19年1月と5月に要検を受けていることがわかった。
4年半~5年も検査を受けなくて大丈夫か
この編成も、今年中には入場して青に塗り替えられると思うが

385:名無し野電車区
12/01/20 08:34:20.89 fOTcGgjSO
東が、埼京線・横浜線の置き換えを始めたら205系を大量に譲受、103系を一気に置き換えちゃえよ。

386:名無し野電車区
12/01/20 09:11:57.82 l0p4n8zAO


387: 【関電 68.3 %】
12/01/20 09:13:23.73 TQt+TpuH0
>>385
いらね

388:名無し野電車区
12/01/20 09:39:20.86 zIx2yItqO
205も騒音と乗り心地は103と変わらんからお荷物
既に日根野電車区がSIVの管理が大変な205系の扱いを嫌がってる
まあ束の205はMGだが

389:名無し野電車区
12/01/20 19:19:09.39 W4wyFB2a0
体質改善103系より209系の方がヤバイだろ。

390:名無し野電車区
12/01/20 20:25:05.94 hzIuHZxp0
>>388
昭和20年代、電空カム軸のCS5が幅を利かせていた時に、
電動カム軸のCS10を扱うことを躊躇しなかった旧・鳳区を見習えと

というか、上も何とかしろよ。205はまだまともに使えるんだから

391:名無し野電車区
12/01/20 20:36:32.62 5hifgIEF0
ユニット交換しようにも半導体が鬼籍入りしてるSIVと、旋盤と鍛造でお守りしてた制御器をいっしょにしてはいけない。


392:名無し野電車区
12/01/20 20:53:03.39 zTR70gC2O
>>388
南武線なら6両だから外観上は帯変えるだけでいけるな

4両は仙石あたりからひっぱってくるか

393:名無し野電車区
12/01/20 20:59:08.64 +kz9Z1o0O
>>362
気違いだな…。

394:名無し野電車区
12/01/20 21:56:02.83 /DTvAZwO0
>>384
Tc829~Tc182の編成は、Tc182が21年5月に、ほかの5両が21年3月に検査を受けている。
森ノ宮の8連や日根野の6連の場合の年数よりも先に走行距離で検査期限に到達し、
おおむね3年程度が検査周期になってることを考えると、この編成も近いうちに検査に入ると思われる。

395:名無し野電車区
12/01/21 09:09:44.01 g+aC49HPO
>>394
245-264出場後 832-835 その次の入場になる

396:名無し野電車区
12/01/22 16:18:30.75 5BZlXcTPO
113系をロングにして日根野・奈良に放り込みましょ。103系一掃出来る。

397:名無し野電車区
12/01/22 17:17:19.55 GLw9SIaBO
>>396
3扉でロングなら103より酷くなるな


398:名無し野電車区
12/01/22 18:27:41.47 /4Gy1Az8O
>>396
それならこれから田町で余剰車がたくさん発生する東の211買おう

399:名無し野電車区
12/01/22 20:31:42.35 5BZlXcTPO
やはり、阪和線普通には205系の大量購入かな。

400:名無し野電車区
12/01/22 22:05:19.30 osL89cP6i
10年以上前のE231-500量産時、205転用が考えられた際
最初は東管内で余剰なく使い切る案ではなかったため、
205相当数余剰発生の可能性を聞きつけた西が
東と水面下で交渉を持ったが、規模(両数)と時期の
調整で折り合いがつかず、話が流れた経緯がある。

結局、西独自で新造コストダウンを模索することになり
321や225を開発する契機となった。

15年前の205の状態(しかも山手線用の国鉄製造分)
なら西も魅力的に映ったのだが、いま譲り受けても
延命工事が必要で、西の事情に特化した321が登場し
次のモデルとなる323の開発が進んだ状況では
もはやメリットが少ない。

401:名無し野電車区
12/01/22 23:24:58.49 5BZlXcTPO
東が無償譲渡するなら、つなぎ使用には使えるかも。

402:名無し野電車区
12/01/23 00:42:37.00 NtM3bdyw0
>>401
また大事故が起きて編成廃車が発生したらな。


403:名無し野電車区
12/01/23 10:33:09.34 FkEQoRp4O
関西に0番台顔のドア大窓が来たらまた楽しそうだ。

404:名無し野電車区
12/01/23 18:37:38.89 LoTHwyviO
体質改善車いつサハ以外の廃車発生?東の3000番台は廃車スタートしたよ

405:名無し野電車区
12/01/25 23:46:42.47 TMy3u+6v0
関西本線・阪和線の爆走運用が貴重なものになってしまったな。

406:名無し野電車区
12/01/26 12:12:33.83 PlD2Nv7R0
深夜の奈良~王寺回送は爆走だぞ

407:名無し野電車区
12/01/26 16:53:17.86 26Z0XD79O
>>404
103系はまだだが113系とキハ47に出た

408:名無し野電車区
12/01/26 21:26:50.75 lNf0FpAs0
東の3000番台って何? 485?

409:名無し野電車区
12/01/27 14:32:29.23 KZ6Xz/b1O
103系の残りの淘汰は。いつまでダラダラ使うんだろ。

410:名無し野電車区
12/01/27 15:07:15.78 eATswAf4O
>>398
余る211系はサロとサハだけなんだが。
その他は115系置き換えに転用。

411:名無し野電車区
12/01/27 21:23:22.19 yAMK6/iG0
>>409
115系やキハ40系みたく、「座れればそれなりに悪くない乗り心地」「暖房が新型よりもよくきく」
などの褒めどころさえないもんね。

尼崎事故の後遺症で、
東のE231/233みたいなローコスト汎用車を怒濤の勢いで導入して長年問題の旧車を駆逐、
なんてことは、今の西にはできそうもないしねー。
割高な事故対策車を幹線に重点投入しても221はさほど大量に捻出できないし、207は運用路線が限られるし。

412:名無し野電車区
12/01/27 23:04:46.93 9sqtzcZH0
おおさか東線全線開業の辺りでアーバンから一掃、
それから10年くらい播但加古川で細々と生き残ると予想。

413:名無し野電車区
12/01/27 23:17:32.47 l3al/07G0
>>411
>207は運用路線が限られるし。
路線もそうだけど運用の方法にも気を遣わないと駄目だし。
学研都市線の快速中心に運用を組んでるのも電力消費の問題かららしい。

414:名無し野電車区
12/01/28 12:17:38.95 VVZIiaLmI
>>411
東西線・学研都市線以外は快速が絡む運用を極力近郊形で
揃えていく方針がとられ、321以外は223や225の量産に
注力する状態が続いているが、103及び一部201の体質改善車
置き換えを見据えて、323(仮)新造準備が進められている。

415:名無し野電車区
12/01/28 13:31:51.67 JZ1hfJDA0
>>414
東西学研以外は快速系を原則近郊型で運用するなら、東西快速が宝塚線に入るのも
いずれは全面的に無くなる可能性あるな。
それと207系、特に0台は編成構成(クモハがなく先頭車がクハのみ)を考えて最後まで
東西学研系に居残りそう。

416:名無し野電車区
12/01/28 21:09:22.23 /UIEiXx30
>>415
尼崎で完全に系統分断か。
朝晩の東西線系統の快速新三田・篠山口をやめて全部乗り換え方式にするのは無理。


417:名無し野電車区
12/01/28 22:03:32.96 /9taJe8w0
朝は宝塚線→東西線の需要って結構あるよ。
しかも面倒くさいことに東海道線に食い込む運用まで抱えてるから、そう簡単に
尼崎分断は出来なさそう。その結果が今の塚口止な感じだし。
ただ、学研都市の321と東海道の207を交換して賄えたら話は別な気もするが・・・

418:名無し野電車区
12/01/31 05:12:14.84 Wn8gHieYO
和田岬の103はブレーキ故障で原因不明だそうな

幻になるかもな

419:名無し野電車区
12/01/31 10:40:02.79 FBFDpczqO
このまま廃車かもしれないね

420:名無し野電車区
12/01/31 10:42:08.47 L7VZnqiM0
N40だしな。いつ潰してもおかしくない。


421:名無し野電車区
12/01/31 10:46:47.27 rtPS6vx40
>>404
東の3000番台って八高・川越線のアレか?

422:名無し野電車区
12/01/31 17:32:12.60 m6OMfJQaO
>>420
誤解を招く書き方するな
N40B

423:名無し野電車区
12/01/31 20:10:38.27 loaxVJKy0
>>422
NBとごっちゃになってないか?

424:名無し野電車区
12/01/31 20:18:24.61 bGm8Nz1z0
>>422
N40の方が今まで通りでわかりやすいと思うぞ

425:名無し野電車区
12/01/31 20:27:51.24 PrLFbVHJ0
>>422
誤解を招く書き方するな

426:名無し野電車区
12/01/31 21:15:09.18 A8i9/egE0
NMB48とごっちゃになってるな(笑)


427:名無し野電車区
12/02/01 14:11:15.10 3jdT2CrN0
体質改善ではないN40はもう結構潰されてるから
和田岬の103系もそのままあぼーんじゃね?


428:名無し野電車区
12/02/01 22:56:41.78 y15wGLQM0
未だにN40と40Nがごっちゃになる

N40=ちょっと手の込んだ更新車
40N=魔改造

だっけ?

429:名無し野電車区
12/02/01 23:24:57.82 PWH4OyWY0
和田岬のは地味に訓練車兼用なのよね

430:名無し野電車区
12/02/03 12:09:09.99 6z7u5fUwO
和田岬Tc247-248
ピカピカ状態で網干留置中

431:名無し野電車区
12/02/05 07:33:17.48 9uXVf9uHO
>>430
ただの検査入場だったか‥‥

432:名無し野電車区
12/02/05 11:19:43.26 6O02ciLi0
>>421
あれは未更新なうえに72系の台枠じゃなかったか…

トタE編成の資料あるサイト知らない?

433:名無し野電車区
12/02/06 14:01:23.83 MMq8YJDG0
編成表から車番が分かれば103系HPとかの形式写真から推測できんじゃね?

434:名無し野電車区
12/02/06 17:28:05.80 sp+Bsvm00
3月で失業するUSJって単純にオレンジになるん?

それとも青くなって阪和転属→体質改善未施行廃車とか?

435:名無し野電車区
12/02/06 20:27:38.99 ooOmbeYe0
USJラッピングのまま阪和線走ったら笑える

436:名無し野電車区
12/02/06 22:13:58.97 y+BYjOxV0
>>435
あの西だと冗談抜きでやらかしかねんから笑えん

437: 【関電 73.1 %】
12/02/06 22:36:40.72 9QUUmZCq0
今1本吹田入ってるから色変わるならそこで変わるかと

438:名無し野電車区
12/02/06 23:01:30.36 fhcZGNy30
トタE24の詳細教えて

439:名無し野電車区
12/02/06 23:40:22.03 sp+Bsvm00
>>437
今は入ってるのってラッピングで唯一外回り先頭が低運のヤツだよね(255だっけ?)。

確か1月の頭にはLA5編成が6両運用代走してたから、もう1ヶ月以上入ってることに…
そろそろ出てきてもおかしくない頃だよね…

>>438
なにか特徴あったっけ?

440:名無し野電車区
12/02/06 23:52:42.17 fhcZGNy30
>>439
とりあえず最後に乗った東の103がE24だったから模型作りたくなった

441:名無し野電車区
12/02/07 01:27:54.15 qupxtoRj0
トタE24のTc103-811,818は、ATC非搭載で落成して、
中央→総武→山手→京浜東北→武蔵野と渡り歩いた
経歴の持ち主だったね。

442:名無し野電車区
12/02/07 07:34:55.47 qZuoshZcO
>>434
失業なんてしない
現状6連4本を8連3本に組み換え
内1編成は4+4

443:名無し野電車区
12/02/07 16:38:20.79 1ckeli6a0
>>438
モハ102-777が編成中に組み込まれてた。
非ATCクハだったが、後から改造されてATC搭載になった。

そんぐらいしか知らないな。
あと、最末期にE38と共にJR西に譲渡されるって噂もあったね。

444:名無し野電車区
12/02/07 20:29:17.16 DFnh10eU0
もう21世紀に入ってから何年が経過しているんだろう・・・未だに103系が現役というのは、なんというか、その、

凄いな。

445:名無し野電車区
12/02/07 22:37:56.05 eNFrKDE+0
DT50ボルスタレス履いたJR初期の界磁添加励磁制御車たちに配車が出はじめている昨今なのに、
西の103がくたばらないのは
凄いを通り越して「呪い」

泥沼赤字と毎年値上げと労組乱暴狼藉の悪夢みたいな国鉄時代の遺物を
整備に人件費投入してまだ使うおぞましさ

446:名無し野電車区
12/02/07 22:41:03.50 YHkKakUc0
いずれにしても103系にとって労組問題は103系にとっては大きな追い風になってただろうな。
あの時代は新形式なんてとんでもないという空気だったし国鉄自身も標準化に徹底的に
拘ってたから異質な車両は受け入れられなかった。

447:名無し野電車区
12/02/08 02:07:39.70 DMTRMWrp0
>>445
改良が止まったってのは事実だけど、
抵抗制御車は予定外の停止故障ってのがVVVF車の1/4~1/5ってのもあるんだよ。
ちゃんと規定通りにブラシと接点を面倒見てると、営業運転中には止まらないから大変有難い。
電気鉄道ハンドブックにその車種別故障率が載ってて、205系が201系の1/5程度の故障率。

チョッパー車201系導入で教育も満足になく、折からの分割民営化、退職強要が加わり
大量の労働者が退職させられた苦い経験があって、新技術導入=大量首切りと捉えられて、
有効な教育プログラムを出せなかったんで、首切り側まで辞めていくひどさはたまらなくて、なかなか強行できなかった点もある。

漏れの職場の同僚に頼まれて、その親友の検修の国労組合員が退職したいってのを、
「せめて人選発表まで退職を待て!数からみて、本州じゃ一般組合員にまず首はない」
とかいって親友と二人で必死に引き止めたんだけど、職場の雰囲気があまりに酷いのと、電子回路は全くわからん、自信が無い、
といって辞めていき、結局半分の給料で働くことになった。今の非正規の水準ね。

10万人首切り合理化計画の中で、新技術、電子回路が首切り包丁として使われて、それへの生活防衛だったことも見てほしい。
ちゃんとした教育計画があって実施していたら、あれほど抵抗されなかった。
当局が新技術を首切りの道具にしたってことだが、国鉄の組合はどこも教育要求をできなかったんだねぇ。
民間極左といわれるJMIU(全日本金属)なら、必要な教育を時間内有給でやれ!ってどこでも要求して闘ってたんだけど。
漏れは非鉄の電子系で直接の関係はなかったんだけど、親友を心配する同僚に加勢して説得に参加した。

448:名無し野電車区
12/02/08 09:22:59.77 kzaKmXvkO
>>444
関東人からしたら103はそれほど迄に古いんだな
俺にしたらまだまだ新型車両だが
新しいのはまだ30年位だし

449:名無し野電車区
12/02/08 09:33:19.64 FZtwXuP40
クハを除いて今関西で現役なのはほとんどが昭和50年以降の増備車。
関東は少数の追加増備車を除いて関西より車齢が高かった。


450:名無し野電車区
12/02/08 09:45:57.22 L4tR1zqC0
西ってランボードが201と同仕様の増備車っていたっけ?

451:名無し野電車区
12/02/08 12:36:55.45 3j3VTPJBO
>>432
103系3000番台の種車72系970番台はメーカーに改造入場した際に台枠を残して車体を解体するのが面倒だからと種車は完全にバラしてしまい、新たに72系仕様の台枠を新製して車体を作ったらしい。
私鉄にはその手の名義、主要機器のみ流用更新車は山ほどある。

少し前のとれいんに武蔵野、京葉、川越の103系特集があるよ。
束末期のバイブル。

総武沿線民としては103系はそんなに古いイメージは無かった。
後期車ばかりだったし。
ただ後期車ばかりだったがゆえに更新もされずに最期を迎えた車両が多くてもったいなかった。
国鉄時代だったら間違いなく阪和線、関西線辺りに初期車置き換え用に転属していたと思う。
総武線では数少ない特別保全車は201系的な内装で別格の存在だった。

452:名無し野電車区
12/02/08 18:12:57.95 +REmCuxd0
>>450
103系の最終製造グループだね。
確か赤羽線増車用のモハユニットのみで、関西方面には無かったと思うけど。

その直前の、クハの最終製造分にあたるグループが西にの高運クハだったかと。

453:名無し野電車区
12/02/08 18:36:03.69 dEBsg1m8O
>>450
冷改車ならたくさんいたがなぁ


454:名無し野電車区
12/02/09 14:51:27.99 JE5uRzBzO
東で初期車比率が高いとは?

東も主要路線は昭和48年以降の冷房車が大半だべ。

ちなみにモハのラストナンバーは青梅線に転用されたのが運の尽きで、新製からたった18年で廃車。

>>450>>452
昭和58・59年度吹田冷改車が、大型ランボード。

455:名無し野電車区
12/02/09 17:11:15.95 bEf9nhFAO
>>454
新製でって意味だろ
冷改は違うだろ。

456:名無し野電車区
12/02/09 17:48:50.76 MrGc3aBC0
キセル編成が元凶だな
山手線末期でも両端クハだけ高運ユニット窓ATCで
中間車冷房こそ真ん中2両か4両以外ついてたが全部非ユニット窓の2桁1桁車番とか多かった

457:名無し野電車区
12/02/09 23:56:35.26 vvrOMBf00
抵抗制御で、面倒みれば60年でも使えるのに、海外譲渡で受けが悪いのってなんでだろう
外板が鉄だから?

458:名無し野電車区
12/02/10 00:21:49.64 EZ7J2dHw0
乗り心地が悪くてうるさいのはまあともかくとして、
やはり私鉄・地下鉄系譲渡車が軒並みステンレスの中で、唯一普通鋼なのが問題でしょう。
どこだってメンテは楽な方がいいわけでして。

459:名無し野電車区
12/02/10 00:30:55.82 juOPOlYU0
>>456
本来は関東にはATCクハを山手・京浜東北に入れるとき中間の車両もろとも新車に入れ替えるつもりだったのが
大鉄局が猛烈に怒ったので検討の結果クハ挿げ替えになったというのは本当?

460:名無し野電車区
12/02/10 18:07:39.73 eUugNvJiO
>>458
人間自体が裕福で無いような国で楽云々なんか無いだろ
働けりゃ良いんだよ 働けりゃ


461:名無し野電車区
12/02/10 18:30:23.07 pLPjBECc0
キセル編成懐かしいねぇ。
山手線で最後まで残ったのは、910番台だったと記憶。
910番台が冷改された時は、けっこう驚いた。

462:名無し野電車区
12/02/11 19:02:33.76 j7asIe3h0
関東のキセル編成の状態の時はクハの電動サボはどう扱ってたんだろうか?
山手線は周回運用が多いから「山手線」表示以外にすることは少ないだろうけど京浜東北線は
どうしてたんだろうか。

中央快速、中央・総武緩行や関西のような先頭クハのみ非冷房では
中間の冷房車の側面電動サボは白幕にしてた記憶が有る。

463:名無し野電車区
12/02/11 19:30:50.01 YhW+CTj30
単純に考えれば、クハには側面の指令器は付いていたのだから、
キセル編成の側面幕は表示されていたと思うけど。
反対に逆キセル編成は、側面の指令器が無いから白幕になるのでは?

464:名無し野電車区
12/02/12 00:38:29.92 2JnYl6Cu0
>>463
ご名答。その通りです。
山手(大崎・池袋など)・京浜東北、さらに赤羽線・横浜線等ATC高運転台車
が必須な線では、正面・側面ともキチンと方向幕を使用していました。
非冷房車は元々側面幕は無いですし。

465:名無し野電車区
12/02/12 01:00:33.75 bZw2Khr5O
中央快速のT編成や総武緩行のC編成逆キセルは、山手線から転用した1979年度中に早急に冷房改造を完了させてあっという間に解消されたな。

関西は、編成の前後どちらか半分(例えば阪和線の6両編成で前3両のみが冷房車などのパターン)だけ冷房車にして、見かけ上の冷房率をアップさせてたし、仙石線や青梅線は、90年代に入って冷房車が増えてくると、冷房使用期間中の非冷房車使用停止措置が取られたりもした。


466:名無し野電車区
12/02/12 01:04:12.33 bZw2Khr5O
>>461
910番台は、モハ102-911・913を残して電装解除、サハ103-800番台となり、常磐緩行→快速にコンバートされた1000番台編成の6M4T化に活用されたな。

467:名無し野電車区
12/02/12 02:44:43.67 x98xq/hN0
910番台の911ユニットは、冷房改造の時にキセがステンレスになって、
同時に高音モーターに振り変わっていて、もっと驚いた。
山手線から撤退して、初めての大井工場一般公開の時に「T化」と
書かれていて、すごく残念な気持ちがしたものだった。


468:名無し野電車区
12/02/12 10:06:28.08 pnUk62yG0
>>463-464
これが近郊型だと、引き通し線の関係で側面幕の制御が出来ないパターンがあったみたい。ホシ車とか。
103系だと、KE70が1本というのは非冷房も冷房車も一緒だから、非冷房も指令線が通っていたのだろう。

>>465
そもそも、1978年以降にこの2線への103系を入れたのは、
首都圏でも有数の混雑路線で競合私鉄があるにもかかわらず、101系の老朽化や性能面で、
後期車の一部を除いて冷改不可のため冷房化率が低めだったこと、
さらに201系が間に合わないという理由も大きかった。
そのせいか、中央快速としては、戦後唯一のまとまった数の中古受け入れになった、
三鷹への京浜東北のお古の3+7も、冷改して入れるか、あるいは早い段階で冷改を済ませている。

469:名無し野電車区
12/02/12 11:07:23.74 Bba4U8EE0
>>465後半
大阪環状線に最後まで残った非冷房車編成(Tc3~Tc532)でも夏の期間中は前後4両ずつに分割して
他の冷房編成と半々になってたな。

話は変わるけど1980年に片町線に投入された新製3編成のうち1編成はモリから転用されたTc5・126が
先頭になったけど今の感覚ならモリからの転用Tcは量産冷房車を転用してたかな?
現代のJR西の場合結構経年とか編成内の更新状況を揃えてるように感じるけど国鉄時代は
それこそ無茶苦茶な編成が多かったような。

どうもキセル編成や逆キセル編成って阪和の223系の混結より酷く感じる。


470:名無し野電車区
12/02/12 15:32:23.56 K+AeJ0vZ0
非冷房と冷房の混在編成は最低でも3両に冷房装置がないと冷房が使えないとか
クハに制御盤が、モハにMGが搭載されているためだが
クハだけ冷房車とかモハだけ冷房車とかの編成だと冷房使用不能(ただし非冷房ながら制御盤を取り付けた車両があるらしい)

471:名無し野電車区
12/02/12 16:08:15.11 Bba4U8EE0
>>470
中央快速や総武緩行での逆キセルでは冷房制御盤を取り付けて、京阪神緩行や大阪環状線での
逆キセル編成では扇風機回路に接続して冷房のオンオフ出来るようにしたんだっけ。

山手や京浜東北みたいなキセル編成は出くわした乗客からしたら最悪だよな。

472:名無し野電車区
12/02/12 16:39:16.63 l0ZS5W+y0
>>470
そのせいで、モセ区の中間封じ込めMcM'ユニットの組成位置を変えることになり
3+7から4+6に変わったんでしたな。貫通編成でも非冷房初期車は中間に
集めるよう組成変更。結局、山手も京浜東北も中間のTMM'T(モセの一部はTcMcM'T)
の冷改は持ち越されて、JR化後にようやくAU712で冷改された車も少なくなかったですな。

473:名無し野電車区
12/02/12 16:44:55.64 Bba4U8EE0
>>472
山手や京浜東北で10両編成全車が近い経年で揃った編成って殆ど無かったんかな?
1978年当時はそれなりにあったようだけど。

酷いことにこの当時のシナは中間モハ・サハでユニット窓車が皆無なようで。

474:名無し野電車区
12/02/12 18:23:31.28 x98xq/hN0
山手だと、Tc103-299~Tc103-300辺りが一番経年が揃っていたかも。
後年になって、中間モハは転属しちゃったけど。
10両貫通で編成を崩さなかったのは、総武緩行の千ラシ308しか
無かったんじゃない?

475:名無し野電車区
12/02/12 18:55:49.84 K+AeJ0vZ0
AU712やWAU102搭載車は冷房の効きが悪く評判が悪かったようだな
AU712は非冷房時代の扇風機を活かすためにダクトが細く、WAU102は特急車両用のAU13のように冷房機の真下から冷風が出る構造だし
しかもAU712+SC24はモハに搭載した場合クハやサハに冷房電源を供給できないという問題があった(SC24が自車の冷房に供給するだけの容量しかないため)

476:名無し野電車区
12/02/12 18:58:44.13 x98xq/hN0
AU712は冷房の効きが悪いと思ってたけど、3000番台は寒いくらい利いてたんだよな。
個体差や走行条件などがあるんだろうか?

477:名無し野電車区
12/02/12 19:25:11.95 K+AeJ0vZ0
もしも非冷房のまま体質改善40N工事を施工した車両があったら屋根が平面になってただろうな

478:名無し野電車区
12/02/12 19:27:22.88 K+AeJ0vZ0
>>476
AU712は温度制御のマイコンがクーラーキセ内にあったために夏場に効きが悪くなることがあって対策として301系で屋根が真っ白になった編成があったが

479:名無し野電車区
12/02/12 19:48:40.08 RsOzI8KW0
東海の簡易?冷改車はどうだったんだろう。
地元で103には乗っていたが、夏は乗っていないので記憶にない。

480:名無し野電車区
12/02/12 21:24:06.10 sHlTq4qt0
千ラシ308って、610-766のユニットとか入ってた編成?
あれは赤羽線103系化用(南武線新性能化用)として作ったので、
8両編成で作り、非冷房MM'を挟んで使われていたのだが、最初は。

ATC車で、10両貫通編成で作ったのは、Tc369だかの1本だけ。
あとは長くても9両編成止まり。


481:名無し野電車区
12/02/12 22:11:55.35 K+AeJ0vZ0
もしも広島の115系みたいにAU13で冷房改造した103系があったらコストダウンになっただろうけど容量的に8個積まないとラッシュ時に蒸し風呂になってしまうかと
京阪2400系が分散型冷房8個搭載だが

482:名無し野電車区
12/02/13 00:02:16.77 pamLY66l0
モリ区の非冷房103系に91か92年の9月頃に当たった事があるが(確か桜島行きの6輌編成)
京橋に入線してきたときに車掌が顔見知りの駅員(もしくは交代待ちの車掌?)に向かって

「あちぃ~」とぼやいていたのを見た事があるw

483:名無し野電車区
12/02/13 01:38:33.90 l4JeMCHT0
>>408
209系が入る前の千ラシ308は

Tc-103-807ーM103-741ーM'102-897ーT103-494ーM103-742ーM'102-898ーT103-495ーM103-743ーM'102-899ーTc103-814

484:名無し野電車区
12/02/13 03:07:41.45 dWkKKlRp0
>>451
103系3000番台を保守していた工場勤務友人がいたのだが、
台枠構造が異なっていたと言っていた。写真も撮ったらしいが未見。
巷間語られる台枠新製説は、「部分新製」にとどまると思うがどうなんだろうか。
実際に乗車したときにも、中心ピン間が13600mmで、キングピンナットフタがあったし、
新製したなら、少なくとも不要なキングピンナットフタは撤去で当然だろうし。
機器枠が異なるので、原形103系と比較して、90度反転して機器をつけた話も、
当時の「鉄道ファン」だったかに書かれていたと記憶。
わざわざ72系台枠に合わせて作る方が、図面を引くとかお金がかかりそうだがねぇ。

485:名無し野電車区
12/02/13 21:05:39.52 jbuYdej20
103系3000番台は201系みたいにMM'ユニット外側にパンタが付いてたよな
元のパンタ台を活かすためらしいが

486:名無し野電車区
12/02/14 09:57:43.26 BWex1uYS0
>>485
当初から4連で改造されてたら、もう少し標準的な103系に近かっただろうね。


487:名無し野電車区
12/02/14 21:35:50.51 Dh/Sxv/w0
>>486
川越線の3000台といい、学研都市線の木津電化で登場した3連といい需要予測を控えめに
見すぎたのかもな。

もし学研都市線木津電化時点で4両編成にしてたらサハ103のクハ化とかクハ2500・2550台が
更に登場していたかも知れない。

488:名無し野電車区
12/02/14 22:04:20.21 zUCTMbJH0
103系3000番台はドアエンジンも特殊だったよな
73系時代から115系と同じTK8を搭載していた

489:名無し野電車区
12/02/14 22:31:54.67 B8itmu1F0
>>488
仙リハ時代は、冬季半自動だったからな。ドアの取っ手も独特。
クハ66/モハ62も113か115系化されていたら、面白かったのに。

それにしても、3500番台の存在意義は一体なんだったのだろうか。

490:名無し野電車区
12/02/15 00:06:49.51 nDFi++DD0
>>489
>3500番台の存在意義
ありゃ209-3000の新製をケチった所為だな。

その後の103-3000、-3500の置き換えも205系改造車なうえに、転用計画の変更などで
不足する分をりんかい線からの編入車で補ったり、妙な経歴の車両に縁の有る線区だ。

491:名無し野電車区
12/02/15 17:27:34.82 qu8+UJUU0
川越・八高線(川越~八王子)は昔も今も変態車の住処なんだよな。
編成の数はさほど多くないけど

492:名無し野電車区
12/02/15 23:29:19.44 /7fkeAnc0
>>491
昔だと、キハ35900番台とキハ38といったところか?

103-3000がきっかけとなったのか、その後各系列とも半自動改造車は
3000番台を名乗るようになったな。

変態車の住処と言えば、松戸区もな。
203系投入に伴って、陸に上がった1000番台を一般型と連結するにあたり
併結改造して改造済車の車号にアンダーラインを引いていたが、具体的に
は何を改造したんだろう?

493:名無し野電車区
12/02/15 23:49:29.31 scGI2tKCO
>>486
3両で計画したから、クハをクモハにする、模型同然な改造までやらかした。

その翌年、青梅線4両化でモハを電装解除して組み込んだ。

これを知った、北越急行大熊社長(当時、国鉄本社運転局~JR東日本運輸車両部車両運用計画課長)は、初めから素直に川越線を4両にすれば良かった(青梅線分は、サハ103-750番台を追加改造?)と心底悔やんだけど後の祭りで何とやら‥‥だったそうだ。

494:名無し野電車区
12/02/15 23:53:36.36 scGI2tKCO
>>492
0番台と1000番台では、ブザースイッチ?だかの仕様が異なる。

56両を105系に改造して奈良、和歌山線に転用したから、残りの104両を組み替えると、0番台と併結させなくてはならない編成が出てしまう。

495:名無し野電車区
12/02/16 11:32:02.94 aL4BuRhd0
>>493
電装品を全て取り替える訳だから、種車がクハだろうがモハだろうが大差無いとは思うけどね。

国鉄~JRで電装解除された例はいくらでもあるが、電動車化は他にあったっけ?

496:名無し野電車区
12/02/16 19:39:12.89 37chzhQw0
>>495
ちょっと思い出せないな。
付随車から電動車化するには101系のTc・Tの初期車のように電装準備工事しないと
完全な付随車から改造するのは困難だろうな。

497:名無し野電車区
12/02/16 21:03:36.58 wFqDVNaoO
>>495
クハ79→クモハ102だぜ。

モハ72からMG移設、その他補器類を予備品からチョイスして設置だから、結構ハードだよ。

498:名無し野電車区
12/02/16 22:31:51.32 7leM0uu/0
最近のヤワなJR束の新車では台枠強度の関係で付随車から電装化は無理



499:名無し野電車区
12/02/17 03:07:06.72 tVtyia1D0
>>495-496
サハ87をモハ80851~に改造と、サハ180をクモヤ191に改造くらいか。

私鉄にはいろいろあると思うけど、そう言われてみれば、国鉄・JRには
ほとんど例がないんだね。

500:名無し野電車区
12/02/17 11:11:41.21 Xob9Hnpp0
>>497
モハ72からモハ103への改造だって電装品は別物だし、
機器の取り付け座から改造することになるだろうから
こっちも結構大変だと思うけど。

501:名無し野電車区
12/02/17 11:22:47.14 HMXV1U740
>>498
それでサハは真っ先に解体されるんだよなw


502:名無し野電車区
12/02/17 18:57:26.36 UXfunwR9O
確か3000番台のモーター・台車は、105系改造で降ろした1000番台の物を流用したんじゃなかった?

503:名無し野電車区
12/02/17 20:25:45.44 kx0N4dJ30
あれ?じゃCS40はどこいった?
ってかCS20はどこから出てきたんだ?

504:名無し野電車区
12/02/17 20:32:58.24 Jnp/3PPF0
>>502
台車は101の廃車部品じゃなかったか?

505:名無し野電車区
12/02/17 23:40:12.03 8gqydPFT0
>>502-504
ガセを書かないように。
鉄道ファン1985年10月号所持の方いませんか??

506:名無し野電車区
12/02/18 00:08:43.20 A+07iOTt0
>>493
どうやら、鉄道ファン2006年5月号のP.60からの引き写しのようだが、
原典を持っていれば、
>(青梅線分は、サハ103-750番台を追加改造?)
なんて意味不明なことになるはずがないのだが。。

*モハ72971/72973/72975/72977/72979→サハ103-3001~3005:改造S61.3~10 大井

*北ハエ向け改造車は、S60.8~9改造;大井・大宮・大船・新津担当

507:名無し野電車区
12/02/18 19:59:41.49 hSIjuFRM0
>>506
それも間違い。JRR電車編成表のデータが間違っていた。サハ3004・3005は大船施工のハズ。

508:506
12/02/18 21:21:14.67 Y5GsnqVc0
>>507
間違いと言える、その原典は何でしょう?
506は鉄道ファン2006年5月号を基に書きました。
さらに、今、鉄道ファン1993年5月号を引っ張り出してきたのですが、
この中の車歴表でも、サハ103-3001~3005の改造工場は全てOY(=大井)
になっています。

509:名無し野電車区
12/02/19 00:18:39.37 JOP7BFGD0
>>505
持っているが、寒い外の倉庫の中orz

510:505-506
12/02/19 23:27:26.15 y/FZQ8Xq0
というわけで、鉄道ファン1985年10月号を仕入れてきました。
著者は、国鉄大井工場設計室。

・McではなくM'cとしたのは、改造内容を精査した結果、
M'cとする方が工事規模が少なくなるため。電動車化は仙台側先頭車。
・車体については、運転台を除いてほとんど種車のまま。

<<改造内容>>
・運転台はマスコン・ブレーキ弁を交換、関連するスイッチ類を変更。
B1電磁直通制御器を新設。手ブレーキ・ATS-S等は再用。
・主電動機の変更でM車の点検ふたを変更。M'c車は新設。
・台枠は台車変更のため、上心ざらと側受を変更。ゴム緩衝器に変更。

・台車はM,M'c車はDT33、Tc車はDT21Tに変更。前者は検修回帰延伸に
伴う予備台車の見直しで、所要数を確保。後者は101系からの発生品。
・応荷重装置は1000番台と同じ測重弁方式。工事簡略化のため。
・主電動機 MT55A/主制御器 CS20D/断路器箱 LB6C/主抵抗器 MR51A/
誘導分流器 IC31-MR59/パンタ PS16/CP C-2000に変更。その他
主幹制御器、表示機器、ジャンパ連結器等も103系に合わせている。
ただし、主電動機・MGは直接採風式とし、MGは種車の20kVAを流用。

・暖房・室内灯などサービス機器は従前から既に103系と同一回路のため変更なし
・ブレーキ装置は一部空気だめなどを除き、ほとんど交換。

・台枠構造が旧型車のまま再用するため、機器つりが全て枕木方向。
(新性能車はほとんどがレール方向)また、床面高さが従来の103系より若干高い。
ただし機器配置は103系非冷房車に順ずる。
・M車パンタ位置も種車と同じ位置。従来の103系とは異なるがそのまま流用。
・主電動機・MGとも直接採風式としたため、車体側の風道を省略。

…当時の国鉄らしく、使えるものはそのまま使い、予備品をかき集めて
(ほぼ完全?な)103系にしました、って車両ですな。

511:名無し野電車区
12/02/20 00:13:30.70 UDEMMuZsO
>>506
もし、仮に川越線を素直に4両で投入していたなら‥‥という意味だろ。その場合、青梅線増結用のサハを何処から持ってくるのか?ということになる。

>>508
サハ103-3004・3005は、大船施工が正解。

各趣味誌では、何故か全て大井施工になってるが、鉄道友の会国電部会の故・芝生将之氏が、きっちり動かぬ証拠写真を撮影してる。

「我が心の飯田線」という彼のウェブサイトを見るといいぞ。

512:名無し野電車区
12/02/20 00:14:17.29 uHCFGTpZ0
>>510
乙でした。お礼申し上げる。
「一部空気ダメなどを除き」とあるので、モハ72時代の空気ダメが流用されたわけですな。
このへんからしても、台枠新製説は無理があると思うわけですよ。

実際に乗車したところ(モハ103-3004)、MM用の風道が残されていて(機能は殺しと思われる)、
ドア脇の3人席側の床上(1位・3位側)に出っ張りがあった(クモハ103のごとく)。
これはモハ72970時代、MM風道がモハ103と異なり、車体側面から見て右寄りに
付いていた名残と思われる(モハ103は左寄り。いずれも点対称)。

513:名無し野電車区
12/02/20 00:40:10.23 qIj5NHU80
>>510
冷房改造はお金が無かったせいか見送られたけど、実際には旧型由来の台枠構造とか
機器の吊り方を考えたらAU75による冷改は相当困難という理由もあったとかはない?

>>512
>モハ72970時代、MM風道がモハ103と異なり、車体側面から見て右寄りに
付いていた名残と思われる
モハ72時代は103系のような冷却風の取り入れ方してたんだね。

514:508
12/02/20 23:08:24.17 D3Ce7zg+0
>>511
>サハ103-3004・3005は、大船施工が正解。

>各趣味誌では、何故か全て大井施工になってるが、鉄道友の会国電部会の故・芝生将之氏が、きっちり動かぬ証拠写真を撮影してる。

>「我が心の飯田線」という彼のウェブサイトを見るといいぞ。

頭から否定するつもりは毛頭ないが、上記のウェブサイトを見ても
作者の記載以外に、その動かぬ証拠写真とやらが見つからない。
M,M'c,Tc3004の銘板のアップは見つけたけど…

…ふと思い立ち、別の資料を丹念に探したら、ありました。
鉄道ファン1987年2月号 P130 「車両の動き」に。

電車の改造
<旧番,旧区>→<新番,新区>:<月日,工場>
モハ72977(原ノ町)→サハ103-3004(豊田):10/14 大船
モハ72979(原ノ町)→サハ103-3005(豊田):10/14 大船

当時、国鉄からの発表資料を基に毎月掲載されていた欄なので確証が持てると
思います。やれやれ。お騒がせしました。

*この月に、クモハ123-1やサハ111-401,402、クハ455-701等の変態車も改造で生み出されています。



515:名無し野電車区
12/02/21 01:32:47.75 pKHkOuHrO
確か、改造直後の現車の写真があって、台車のブレーキシリンダーに
「OF」と書いてあったという話だったかと。

516:名無し野電車区
12/02/21 21:31:48.32 JJoiAe670
電装解除って、台車はどうやってるの?
モーター外すだけ?Tと同じ台車に交換?

517:名無し野電車区
12/02/21 21:52:38.09 65k663axO
和歌山の105系のクハにDT23を履いた奴が居るが、多分元モハ102だろうけどDT60で落成したはずなんだが、どう言う経緯?

518:名無し野電車区
12/02/21 21:56:37.38 65k663axO
ごめんDT33

519:名無し野電車区
12/02/21 21:57:27.25 FoREDes+0
>>516
東日本は台車を交換した
西日本はモーターを取り外しただけ(台車形式がWDT33Tになってる)

520:名無し野電車区
12/02/21 22:37:48.26 5lGIuVWOO
>>499
水戸支社の「ゆう」もサロ183の改造車となってるけど、ほとんど車籍上の話か?

521:名無し野電車区
12/02/21 23:36:25.05 66Bla1nEO
>>516
サハ103-3000の台車は、DT21Tだぞ。

522:名無し野電車区
12/02/22 18:01:27.40 pHA+6sasO
ふと思ったんだか高運のNB更新って居たのか?

523:名無し野電車区
12/02/22 18:24:54.28 smJrfkrf0
>>517
ちょっとtypoが多すぎてわかりにくいのだが、調べるからちょっとお待ちを。
とりあえずクモハ105の台車は、元のDT33を利用していると考えられる。
同じ形式の台車同士での振り替えがない前提で。

クハについては、資料を見るので待っていてちょーせ。

524:名無し野電車区
12/02/22 18:25:41.75 0DKCHL/dO
NB更新は、非ユニットサッシの初期車に特別保全工事(延命N)+窓枠黒サッシ化をやったやつだぞ。

個人的には、一番最初に延命Nを施工した、岡山のH13(元日根野)が気に入ってた。

戸袋窓存置、妻面貫通扉は201系や205系同様のタイプで、京葉線の付属に乗ってるような雰囲気だった。

525:名無し野電車区
12/02/22 19:59:24.03 9DR0BHdZO
黒サッシで戸袋窓残存車はサハ-365しかしらないけど
他にもあったの?

526:名無し野電車区
12/02/22 21:14:28.06 FPYiIRx50
>>524
クモハが消防学校にあるヤツですな。
正確には延命Nではなく、国鉄末期のアコモ改良という位置づけかと。

527:名無し野電車区
12/02/22 22:15:18.94 d5PahZDf0
>>517,523
鉄道ファン1984年8月号「新車ガイド2」より抜粋引用>105系改造車
著者は、国鉄車両設計事務所電気車所属の方。

103系1000番台M'車→105系T'c車[クハ104-501~ 計10両]
○種車の後位に運転台を取り付ける。
○床下の機器はすべて撤去し、105系T'c車用の機器を取り付ける。
なお、撤去した機器の一部はMc化改造で流用する。
○台車をDT33からDT21T(101系の廃車で不要になったもの)に交換する。

※クハ105;種車が奇数向き車も全て方転して、偶数向きとする。
(ただし、構成は奇数設計のままとする)

表1 105系改造車 比較諸元表(P.52)より
形式;車号;種車;台車形式;改造両数(当時)
クハ105;1~;クハ103-1000;TR212;14両
クハ105;101~;クハ103-0;TR201;4両
クハ104;501~;モハ102-1000;DT21T;10両
クハ104;601 ;サハ103;TR201;1両
クハ104;26~;サハ105;TR212;4両(3扉105系T車のT'c化改造)

…要約すると、元々T,Tc車だった場合は、種車の台車を流用、
M'→T'c車は101系発生品のDT21Tを使用したことになる。

なおクモハ105は、新製車(3扉)も改造車(3扉/4扉)も全てDT33。

528:名無し野電車区
12/02/23 14:11:25.50 R1jNj8l7O
103-1000→105の改造車は、203系が全廃された今も現役なんだよな。
有る意味幸運な車両だな・・・

529:名無し野電車区
12/02/23 15:44:12.53 fyQsfQc1i
首都圏、中京圏の代替わりから見れば、西は時間が止まっています。

530:名無し野電車区
12/02/23 23:01:00.89 aSIIIsNRO
>>528
奈良の山中に左遷されたが故にだな。

しかも過半数は戸袋窓残存。

531:名無し野電車区
12/02/23 23:34:10.05 46h2mgli0
>>529-530
扱いが国鉄時代と何ら変わらない、ともいえる。

今の状態は昭和40年代後半と何か似た感覚がある。
72系→103系/113系→221系/キハ35→105系、などと置換えてみるとそっくり。
天鉄局・広鉄局は、やはりボロの巣窟or近代化から取り残された訳で。
片町線の扱いが段違いに変わったのが違うか。

532:名無し野電車区
12/02/24 12:58:34.55 rNgkKTegO
URLリンク(imepic.jp)


533:名無し野電車区
12/02/24 16:36:11.56 707ijd7V0
>>531
片町線は木津駅構内を除いて大鉄管轄だったんだが。

534:名無し野電車区
12/02/24 20:50:00.41 9s4rqLnHO
阪和線快速+紀勢本線普通が劇的に車両が良くなったな。

535:名無し野電車区
12/02/24 21:04:39.56 YC5BGPVjO
>>528
運命とはわからないものだな。
似たような例として、日高本線のキハ130もキハ40で置き換えられたんだっけ。

536:名無し野電車区
12/02/24 21:11:01.12 6eef1ehV0
下請けでM→Mc改造やったけど(103ではない)、マジで面倒だよ
金がない国鉄末期とはいえ、よくもまぁこんなにやったもんだ
流用は簡単そうで、全然簡単じゃない。使えなかったりするものは結構あるし

537:名無し野電車区
12/02/24 21:48:38.02 6AOuu+9y0
当時は新製車を造れず、でも今ある資産で合理化と老朽置き換えを実施しなければならなかったからな。
そうでなければ、715系や419系なんて傑作?は出なかったと思うよ。

538:名無し野電車区
12/02/24 22:00:42.35 KjwNP7Zb0
115系は「これでもか!」ってぐらい先頭車改造したね。


539:名無し野電車区
12/02/26 13:04:22.53 lM3Z7aeRO
東の205系を購入して、103 201一掃しちゃえば・・・

540:名無し野電車区
12/02/26 21:45:50.05 nmxNhUjVI
225や323で西管内の103は置き換えられる。

541:名無し野電車区
12/02/26 22:50:25.26 0GaP7d900
環状線が323になる具体計画は???


542:名無し野電車区
12/02/27 17:47:44.50 UT1QhAgw0
モハ72系970番代は台枠流用ってことになってるけど、富士重工施工車は
完全車体新製ではないかといわれているものがある。

543:名無し野電車区
12/02/27 18:55:43.86 W2I2fxl20
>>542
だからそれは間違いだって。
一部の古参マニアの認識間違い。

544:名無し野電車区
12/02/27 20:38:29.59 UT1QhAgw0
>>543
あっそうなんですか失礼しました。

545:名無し野電車区
12/02/28 13:47:59.27 uqy1JaXKO
101系が高加速だと言い張るのと同じで、きちんと検証されてない証拠だよな。

546:名無し野電車区
12/02/29 00:43:02.64 ydrtHXgXI
>>541

534 :名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:25:43.56 ID:hhAPzSwbI
第1段階:
ホシ221置き換え(キトおよびナラ転出)でホシ225-0、
ミハ205置き換え(体質改善とおおさか東線用にナラ転出)でホシ323、
モリ103置き換え(ショートリリーフでヒネ転出)でモリ323。
ヒネ103-4連置き換えおよび205-1000(体質改善とおおさか東線転用)
置き換えでヒネ225-5000。

第1.5段階:
モリ201置き換え(転出によりヒネ通勤形201-6連で統一)でモリ323。
ナラ103-4連置き換えで前述の捻出221。

第2段階:
ナラ201置き換えでナラ323(年数経過で設計変更の可能性あり)、
ヒネ201置き換えでヒネ323(上記と同じ)。

547:名無し野電車区
12/02/29 20:42:28.97 W/+GElTRO
205はもう体質改善はしない

548:名無し野電車区
12/02/29 21:49:52.63 ydrtHXgXI
213系や221系などと体質改善工事に入るよ。

549:名無し野電車区
12/03/01 01:36:24.60 5xybzUpe0
>>545
そういう乱暴な言い方をしてはイカン。
旧国に対して、6M2Tのモハ90は高加速・高減速だった。ここを飛ばしたら話にならない。

ところが急速な通勤需要増加で対応を迫られて2Tを増結し6M4Tで切り抜けたから、
加速は旧国並に落ちたが、減速は良かったので列車間隔を詰められ助かっている。

旧国減速度2.0km/h/sに対して、6M4T101系は2.4km/h/sを標準的減速度として運行したから、
中央快速の殺人的混雑の通勤輸送を担えた。

550:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/01 02:46:22.56 9ED0ERSv0
>>549
10Mで当初の限流値で運転できればかなり高性能。
例えば151系6M6Tと101系10Mが定員乗車でよーいドンした場合、時速100kmでも101系の方が加速度が大きい。
つまり、この両者、101系が一方的に引き離す展開になる。

ただ、悲しいかな10Mで限流値280A制限。。。。
定員乗車だと2.2km/h/s程度まで落ちる加速度。。。。
もちろん、これでも旧国よりも高性能には違いないが、旧国が6M4Tで加速度1.6km/h/s程度だったとしたら、微妙なラインだなぁ。。。

また、減速度を高くすれば運転間隔を詰めれるというのも、実際の閉塞区間がどうなっているかで変わる。
具体的には、ホーム中央の第2場内(0号信号)の有無で全く変わってくる。
コレがないと、いくら減速度を高めたところで、運転間隔はあまり変わらない。。。1958年頃はまだホーム中間信号はほとんど無かったんじゃないかな?

551:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/01 02:52:07.90 9ED0ERSv0
また、末期の熱容量の問題と絡むが、電気ブレーキを併用するからこを得られる大きな減速度も
山手線のように、熱容量が不足するからと電気ブレーキをカットして使う場合は低い値となる。

結果的に、旧形よりも山手線一周の時間が101系の方が長くなってスピードダウンしたのは事実。
101系的には、やはり駅間距離が長くて、ノッチオフを低くして惰行で運転できるような路線が6M4Tに
なってからは適していたので、使える範囲がかなり狭かったのよね。。。

8M2Tとかで存分に暴れ回ってる姿を見てみたかった気がする。

最後まで応荷重装置を使えなかったので、定員以上の客が乗れば、それに伴い加速度や減速度も落ちていった
反面、空車とかだと大きな加速度が得られたりもした。。。
101系が早いとか言う伝説は、たぶん空車に近い状態とかでの体感があるのではと感じる。だって、空車だと早くなって当然だし。
103系は応荷重装置があるから、軽くなったから加速度が高くなるわけじゃないので。

552:名無し野電車区
12/03/01 13:15:36.56 +KkEKRwH0
103の応荷重装置はブレーキのためですよね。

553:名無し野車両センター
12/03/01 20:53:19.44 Aw7hmU6L0
SA1編成、青へ改色された模様。
ヒネ逝き確定。

USJ車、3/16をもって全て失職かな・・・。

554:名無し野電車区
12/03/01 21:38:11.76 ssTJCkgFO
青は
257-258
265-266
249-250
が危なくて後の1編成はもしかしたら825-832かも知れない。

これらを4連化する場合
115-116(モハ差し替え廃車)
117-166(モハ差し替え廃車)
118-169(モハ差し替え廃車)
135-127
148-149
辺りが危ない

555:名無し野電車区
12/03/01 21:47:03.29 pOHmJLxD0
ウグイスやオレンジへの塗り替えもあり得ますなあ

556:名無し野電車区
12/03/01 21:48:33.76 StxW6Epd0
>>544
台枠を組むのはそれなりに面倒くさい作業。型鋼通し台枠を丁寧に組んでいた昔ならなおさら。
昔は鋼材が高価だったこともあるけど、作るのも面倒なのさね。

970番台は台枠流用すると面倒だから72系仕様の台枠を新製して103系タイプのボディを載せた、という説は時折聞くが、
台枠まで103系仕様で作るのならともかく、仕様違いだらけになる組み合わせで、
台枠と車体揃っての新造はしないんじゃないかね。
種車の旧型機器に対応した台枠が既に存在している以上、
メーカーにとっては新品の台枠を作るとしたらその工程分作業が増えて割に合わない。
俗説のように「郡山工場改造名義で富士重宇都宮で車体を下請けした」ならば、予算的にもこすっからいはずで、潤沢なコストはかけられまい。

557:名無し野電車区
12/03/01 21:55:45.91 xOxVoQ0b0
>>554
Mc2505-200も

558:名無し野電車区
12/03/01 23:04:49.44 5xybzUpe0
>>550
8両編成6M2Tを、輸送力増強のために10両編成6M4Tとする決定をしたときの判断前提データが、
旧国減速度2.0km/h/sに対して101系2.4km/h/sで、運転担当部局の談話記事として、
「新性能国電は減速度が大きいだけ大いにに助かる」。
0号信号が無くても効果があった。

さらに詰める要求で0号設置だったり、交互進入だったりの改善をしたのであり、
減速度が大きいことの時短効果は否定されない。

10M運転は、設計想定だが一度も実現されたことはなく、
設備の耐えうる最大輸送量を与える方式として6M4Tが採用され、103系:4M4T→6M4Tにも準用された。

電気ブレーキを不使用にしたからと言って、減速度を落とす必然性はない。メカ系の摩耗が増えるだけ。
減速度を抑えたのはATC運転導入からでしょう。ATCでの常時使用にはきつすぎた。
第一、摩擦ブレーキが停止までに吸収する減速エネルギーは(電制カットでは)総量では減速度に依存しない。

559:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/01 23:23:24.17 9ED0ERSv0
>>558
うーん、モハ90が試作された時は、既に中央線は72系の10両運転をしているのだが。
6M2Tに2Tをプラスと書かれてるけど、もともとは基本8Mと付属2Mだよ。1957年12月に運転開始して、1958年の中頃までは10M運転してる。その後基本6M2T、付属2Mの8M2T運転になる。

減速度が大きくなったから、運転しやすくなってるのは事実だよ。雨の日とか、旧国の満員電車で下り勾配だと前方の赤で止まれないような恐怖心があったとか言っていたからね。

ただ、運転時分については閉塞区間長が大きな役割を果たす上に、出発後に第2閉塞を制限以外にするには0号
が必要で、もし0号がなければ、駅を発車した列車が出発信号機を通過する時間分、第2閉塞は減速表示を続けるから後続列車が詰めれない。(ここで速度落ちるから)

これは、運転時分の計算式にも反映されてるからね。ただ、こういう計算式を検証せずに「減速度が高い方が運転時分を詰めれる」と
趣味誌などに書かれた結果、どんな場所でも減速度が高ければ運転時分が短縮できるというように思う人が増えたわけで。。。

山手でスピードダウンしたのは仕方ない。空気ブレーキでまかなうと言っても、強大な電気ブレーキ分をまかなうのは保守的に
考えても得策ではない。「できる」と「やれる」は違う。それでなくても、基本を8Mから6M2Tにしただけでコンプレッサー供給量が追いつかずに
CPの故障が続出だったのに、そんなに空気ブレーキを多用して大丈夫なのかってのもあるかなぁ。。。

560:名無し野電車区
12/03/02 01:38:44.39 uEH3tNDz0
だれだよ、長文厨呼んじまったのは(>>556除く)。

561:名無し野電車区
12/03/02 02:31:37.98 7PWCcAfR0
相変わらず負けず嫌いだねぇ。

表定速度が下がっても、最高速度が変わらなければ、制動→停止で吸収するエネルギーは変わらないでしょう。
急に摩耗が大きくなる領域に突入するという非線形特性があれば別だが、そうじゃなければ摩耗は減速度では変わらない。

0号設置で運転しやすくなるのは旧国も新性能も同じで、別の話題でしょう。
客扱い時間の長い駅で効果が大きいからそういう順で設置された経過は想像できる。
新宿とか中野とか、・・・・・。

6M4T採用に際して国鉄の運転の談話として「新形式は減速度が大きいだけでも旧国より助かる」と報じられていた。
高減速度で、自動ブレーキより応答も早い電磁直通ブレーキ車のほうが、詰められるし、過走は激減するし・・・・・。
0号設置で混雑駅で卓効があったのはそうでしょうが、それは減速度が大きい新性能車両が使い易かったことの否定にはならないって。
客扱いに余裕のある駅ならホームに高速進入できてその分時間を稼げるのだから。

※旧国だけだった総武-中央緩行に101系6M2T新製車20本が投入され、ラッシュピークに集中投入。
これにTc+Tc’を加えて6M4Tにしている。(更に後日、山手から置き換えて全101系化)
中央快速も8連だったのを10連化:6M4T。この時の話でしょう。

562:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/02 05:25:11.70 nBpkkZKh0
>>560
556を除くってのが笑うな。。。長文読む癖を付けましょうね(笑)

563:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/02 06:32:53.24 nBpkkZKh0
>>561
負けず嫌いというより、10M運転したことがないとかの部分はどうなのよ?というか、今迄の101系はうんたらという話は
総武緩行線の6M2T→6M4Tの時の話限定なのか?101系の歴史をどこから見てるかって話だな。


悪い、俺は頭悪いんで教えて欲しいんだけど、>>561で書いてある「吸収エネルギーが変わらない」という部分。
電気ブレーキがあるから、そのエネルギーを一部吸収していたんだよね?だからこそ>>558で「メカ系の摩耗が増えるだけ」って書いたんだよね?

で、それに対してランニングコストなどの面で「それは保守的に難しいでしょう」と俺は思ったんだけどさ。
別に、空気ブレーキで全部まかなえるんだったら、別に減速度は変えなくても良いだろうけど。
素朴な疑問だけど「それってできたの?」  (制動力の部分と、ランニングコストの面で)

564:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/02 07:08:11.56 nBpkkZKh0
>>561 連投すまんな
>>549にある 「加速は旧国並に落ちたが、減速は良かったので列車間隔を詰められ助かっている。 」

の部分に対して、減速度だけでは列車間隔は語れないよというのが
>>550の「減速度を高くすれば運転間隔を詰めれるというのも、実際の閉塞区間がどうなっているかで変わる」

なんだよ。だから、運転操作がどうこうという部分を論じてるわけじゃない。当然減速度が高い方が運転は楽だろう。それは全く否定などしていない。
ちなみに、公式がちゃんとあってさ。これは運転工学や輸送計画関係の本に載ってるけど

ホーム中間信号機と列車後端の距離・その区間の加速度・後続列車の平均減速度・列車長・手前2閉塞区間長・運転速度・停車時間・余裕時間
というパラメーターを変えると、最短運転時分というのが算出できる。

例えば、0号信号までの距離50m,加速度2.0km/h/s,減速度2.5km/h/s,編成200m,2閉塞長400m,運転速度60km/h,停車時間40s,余裕時間15sとすれば
運転時隔119sとなる。これが、0号がなくて出発信号までの距離として50mを220mにすると、124sに伸びる。
減速度2.0km/h/sでも0号信号機が50mの地点にあれば124sで運転できる。

この検証が、趣味誌であまりされてないと思うんだよな。
減速度が高ければ運転間隔を詰めれる・・・確かに減速度も一要因だが関連する要素はそこだけじゃないって事が。。。




565:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/02 07:18:13.77 nBpkkZKh0
あ、突っ込まれる前に書いておくけど

「減速度が高い=運転時隔を詰めれる」 を否定してるわけじゃないので念のため。。。。(むしろ、高い方が良いと思ってるんで)

要素の一つであるという事が話として出したかったという事ね。
ちなみに、103系の特集記事などで良く出てくる、加速より減速度を高めたらという表、あれはホーム0号信号機があることが前提の表。。。

566:名無し野電車区
12/03/02 08:03:02.62 fOc/N9Fo0
>>560
元をたどると私の>>542に問題があったようです。どうもすみませんでした。

567:名無し野電車区
12/03/02 12:56:55.24 yMhaS7iPO
>>546
323系説のソースは?

568:560
12/03/02 13:25:39.48 uEH3tNDz0
>>562
ここはあんたの論文発表の場じゃないんだから、いちいち出張ってくるなってことだよ。
まあ出張ってくるのまでは2chだから仕方ないとしても、ここにあんたが書いてるようなことは、
自分で論文にでもまとめて、趣味誌にでも発表してオナニーしてくれ。
そういうことだよ、他の人の書き込みがほとんど無くなってしまう理由は。
頭悪いんだそうだから、もう覚えてないだろうけど、かつてあんたとやり合ったオレとしては
ホントに空気が読めないヤシだなって思う。

>>566
いや、申し訳ない。あなたのことを責めているのではなくて、あくまで永尾がね。

569:名無し野電車区
12/03/02 14:01:37.81 Qg2QW1BA0
コテの作文まじうぜえ
匿名掲示板でコテ付けるとか完全にスレの私物化

570:名無し野電車区
12/03/02 15:25:19.38 7PWCcAfR0
>>568 >>569
追加のうんちくを傾けたいだけで、拡張部は間違いを言ってる訳じゃない。
が、そこを強調したいがために、元の記事を否定する表現で書き込むから、その都度反論合戦になるのが氏のカキコの特徴。

認める部分と、そこに記載のない加える部分をちゃんと分けて書けばまるで問題ないのに、
目立たせたいために物議を醸す極端な書き方をして、
後から言い訳して正当化を図る。
良い資料は沢山持ってるのに、そこがウザイと思われる原因。
ただ足すだけなら、若干高度なことを書いても疎まれにくいのに、他の否定で自らを輝かせる枕部分の不正確な書き方がイカン。

571:名無し野電車区
12/03/02 16:16:19.20 T6sfDYjj0
私は103好きですよ。特に京浜東北には短期間しかいなかったけど低運冷改前照灯が
白熱灯のヤツ

572:名無し野電車区
12/03/02 23:16:58.10 ZYgxa1fW0
>>554
Tc825-832はまだ大丈夫でしょう
Tc249-250は40Nモハを4連のN40モハと入れ替えるだろうね

573:名無し野電車区
12/03/03 01:26:17.36 3NPT1vxf0
>>570
確かに氏のカキコには、そのことが言えますね。
>550や>564あたりの0号信号を強調している件は、完全に的外れ。

自動車で例えて言うなら、>>549氏が理論値、もしくは走行試験場での計測値で
物事を言っているのに、氏の発言は「でも公道じゃそんな走行はできないだろ?
それだけの性能を生かすなら、道路の設計段階で構造や線形、舗装等も考慮して
話をせにゃいかん。そんなこともわからんのか?」
と言っているのに等しい。

氏が博学なのは結構な事だけど、書き方や論じ方ってものがありますよね。
でも有識者や研究者、教授などと呼ばれる人に、氏のような傾向の物言いをする人が
少なからずいるのも事実・・・。

スレチなのでこのへんで。

574:名無し野電車区
12/03/03 05:02:14.06 AVn/y4eJO
103系は傑作では無いが、製造両数で抜く車両はもう無いな・・・

575:名無し野電車区
12/03/03 10:00:44.74 NA6wDUNQ0
そうかな79から始まる前面のデザインは103の低運でひとつの完成形に
なったのではないかと思うのだが

576:名無し野電車区
12/03/03 10:13:27.22 b8kcdFK0O
京都で奈良線の103系久々に見て感動したわ

577:名無し野電車区
12/03/03 11:02:19.02 JNQvUgejO
>>568-569
ウザいなら見なけりゃいい。

間違った認識してる奴がいる限り、彼は出てくるだろうね。

578:名無し野電車区
12/03/03 14:56:57.03 eV+n72rI0


森ノ宮区 SA1編成 青色に。

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(blog.ap.teacup.com)


579:名無し野電車区
12/03/03 15:16:44.86 t+Yg6jEI0
2ちゃんでいちいちカキコの内容に噛み付いてんじゃねえよタコw


580:名無し野電車区
12/03/03 16:26:39.60 +0O8g9Qc0
>>578
上に書いてるやん

581:名無し野電車区
12/03/03 17:23:17.13 TE2o48kEO
下らない事に噛みつくアホが居るのも2ちゃんらしくていいじゃあーりませんか

582:名無し野電車区
12/03/03 18:57:36.60 P8Na+RD/0
>>579
お前もな。本人乙。

583:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/03/03 19:25:14.94 fHZVVO/y0
>>573
>550や>564あたりの0号信号を強調している件は、完全に的外れ。

なにが的外れなのかな?運転時隔の話なんだが。。。

なるほど、理論値ね。難しいな。
明確に線区を特定した当時の話をしてるんだから、当時の設備云々を絡ませるのは当然のことだろうと思ったんだが。。。
当然0号の話も理論値なんだし。
でも、確かに書いてある内容(試験結果と、実地結果など)として考えたらかみ合わないケースって出てくるよね。

>568
>かつてあんたとやり合ったオレとしてはホントに空気が読めないヤシだなって思う。
それは久しぶり。元気にしてたか?こうやってくってかかってくると言うことは、相変わらずなんだなお前も(笑)
てか、俺にはお前が誰かわからんからどうでもいい話だが。


584:名無し野電車区
12/03/03 19:29:34.72 NA6wDUNQ0
あのー ようやく流れが変わったのにそれを戻すようなことは勘弁してください。

585:573
12/03/03 20:30:20.20 B2IS2RT10
>>583
ちょっとだけだが、構ってやる。

>明確に線区を特定した当時の話をしてるんだから、当時の設備云々を絡ませるのは当然のことだろうと思ったんだが。。。

↑ここが余計なんだよ。

>でも、確かに書いてある内容(試験結果と、実地結果など)として考えたらかみ合わないケースって出てくるよね。

…自分でもわかってるくせに。まったく。喧嘩売っていると取られても仕方ないな。


586:名無し野電車区
12/03/03 21:12:51.57 NA6wDUNQ0
元の木阿弥か

587:名無し野電車区
12/03/03 22:40:38.67 MtiZInOj0
永尾が語るスレってのを作ってそっちでやればいいんだよ。

588:名無し野電車区
12/03/03 22:45:42.26 t+Yg6jEI0
>>571

ATC化予定で新Tcがバンバン入ってた京浜東北に低運冷改入るのも不思議だったが、
中間封じ込めされたりハマ線に転出?したりで、先頭で走ってた写真があまりないような。
昭和55年ごろは見た記憶あるけど。

589:名無し野電車区
12/03/03 23:37:01.00 +NN4pnYr0
永尾君は、はた迷惑な自分のカキコの欠陥をまるで理解してないんだねぇ。実に困ったもの。

高度の知識が多くの一般人に判るよう解説されているのなら、若干噛みごたえがあろうが、長文だろうが敵対的批判は受けないんだよ。
運動解析(運転理論)の話題が、加速度スレやこのスレで激しく嫌われ禁止要求が出ていたのは、スレでの必要性から撤回合意されてるでしょう。
ところが、永尾君が今非難されてるのは>>573(-下2行)、>>570の様な、技術的科学的内容ではなく、
自分を輝き目立たせるテクニックとして、正当な内容ではなく他に噛みついてるから、やっと読みこなしてる読者ほど、
俺オレの外したゴミ情報と、実質情報の分別に苦しんで腹を立てるわけだ。

 そういう批判を受けているのに更に争点ズラシで煙に巻いて「論戦に勝った形」を作ろうとあがくから、益々嫌われる。
むかし、「ああ言えば上祐」と囃されたおうむ教の上祐が、中味ではないヤッツケ討論技術で本職の弁護士を言い負かしたが、
却って教団の毒ガス・炭疽菌散布、殺人、謀略に対する不信感を増して、地域から追われ住むところに困るようになってしまった。

 こういう不誠意な論争勝利方法は、実は昔、民社党富士政治大学校で、日産など会社派御用組合幹部・職場活動家に対して、
合宿訓練で教えていて、論戦慣れしない一般労働者を集団で潰して行き、強力な職場支配を貫徹したんだけど、元々が間違った屁理屈だったもんで、
仕事内容でもまともな討議が出来なくなってしまい、会社としては真っ先に転けて、ルノーとゴーンの軍門に下ってしまった。
北辰電機だとか、そんな下らない政策で仕事より御用組合支配としたところは、業績が傾いて、倒産、吸収合併となったところは実に多いねぇ。

馬力君・永尾君は基本的な良い資料は持ってるんだから、チャンとした内容で正確な話をすれば、今みたいに毛嫌いされることは無いんだよ。
「高度内容」と、必要な「長文」については、充分に援護射撃でき、そこそこに収めることは可能だが、
今みたいに中味のないああいえば上祐状態で、自分の非を認めて改めないんなら、何度コテを変えて新規参入しても、オン出されるだけだよ~。
実務的には正確な情報を提供しながら、無用に激攻撃的で他の本職からも批判されてた○々氏なんかも、改善でこの頃は大御所の匂いw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch