国鉄103系を語るスレ part10at RAIL
国鉄103系を語るスレ part10 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
11/10/24 16:42:08.72 LmSD5aM+0
過去スレ

【山手】懐かしの名車国鉄103系を語る【大阪環状】
スレリンク(rail板)
【阪和】懐かしの名車国鉄103系を語るスレ2【筑肥】
スレリンク(rail板)
【常磐】懐かしの名車国鉄103系を語るスレ3【岡山】
スレリンク(rail板)
【南武】懐かしの名車国鉄103系を語る 4【福知山】
スレリンク(rail板)
【大和路】懐かしの名車国鉄103系を語る5【播但】
スレリンク(rail板)
【仙石】懐かしの名車国鉄103系を語る 6【広島】
スレリンク(rail板)
国鉄103系を語るスレ part7
スレリンク(rail板)
国鉄103系を語るスレ part8
スレリンク(rail板)
国鉄103系を語るスレ part9
スレリンク(rail板)

3:名無ノ宮電車区
11/10/24 17:40:44.55 GUVXTb+A0
前面窓黒Hゴム支持の103系はまだ走っているのですか?

4:名無し野電車区
11/10/24 17:58:58.95 /8oqS32/0
>>3
広島のD編成と阪和線のクモハ103-2503、2505

5:名無し野電車区
11/10/24 18:17:48.40 k/u2SE1b0
関連スレ(懐かし板)
首都圏の103系
スレリンク(jnr板)l50
爆音立てて突っ走る京阪神緩行103系に萌えるスレ
スレリンク(jnr板)l50
爆音立てて突っ走る常磐快速103系に萌えるスレ
スレリンク(jnr板)l50
爆音立てて突っ走る京浜東北線103系に萌えるスレ
スレリンク(jnr板)l50


6:名無し野電車区
11/10/24 19:03:15.19 KbFX8ZfF0
おぉ、1z1z

7:名無し野電車区
11/10/26 00:44:05.19 MZqlZ9VGO
>>4
和田岬もお忘れなく!

8:名無し野電車区
11/10/26 12:53:16.26 bpjonHJD0
運転室内にコンビニクーラーを置くだけでも乗務環境改善になるのでは?

9:名無し野電車区
11/10/26 14:36:00.26 u/wWDDtY0
キノコ1個載せとけばいいよ

10:名無し野電車区
11/10/26 17:36:33.48 rMUt6bltO
イチ

ニイチ
ニーニ
ザンイチ
ザニ
ザンロク
ヨンイチ
ゴイチ
ゴニ
ロクサン
ロクゴ
ロクシチ
ロクパー
ナナニ
クーロク
クーシチ

11:名無し野電車区
11/10/26 18:22:48.46 py6Yi2NtO
103系みやこ路快速

12:徳庵和尚
11/10/26 19:18:47.19 OpFJbOON0
>>10
何かと思ったら今年廃車されたボロクハかw

13:名無し野電車区
11/10/26 20:50:08.27 vAjHr82w0
今残ってる2桁車番のクハはハチロクだけか?

14:名無し野電車区
11/10/26 21:50:14.99 bpjonHJD0
クハ103-1は梅小路に保存すればよかったのに

15:名無し野電車区
11/10/26 22:08:14.69 Pg/8/Vbk0
>>14
おいやめろ。延命は価値無いだのだったら復元すべきだの保存ネタは前スレで散々揉めてたじゃねえか。

16:名無し野電車区
11/10/26 23:01:51.05 RbmOlhqE0
>>12
和尚よ、>>10の供養をしてやっておくれ。
つ⑩ 供養代じゃ。

17:徳庵和尚
11/10/26 23:12:30.62 OpFJbOON0
蛾無手吐汚無津 蛾無手吐汚無津
願此是古車 不平等一切
製造新車心 往生幡生餌
沈~♪沈~♪珍~♪

18:名無し野電車区
11/10/26 23:20:01.12 RbmOlhqE0
>>17
安い供養代ですまなんだのう・・・
和尚、浄土宗か真宗やったんやな。

19:名無し野電車区
11/10/26 23:54:50.85 twcSVJ1/0
もう運転士さんの我慢も限界です。労基署からも改善指導が入りました。

URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

20:名無し野電車区
11/10/27 09:06:48.86 /JfBdZvA0
>>19
その話題終わった

21:名無し野電車区
11/10/27 09:44:59.69 KIUrdsi50
えっ、URLリンク(ameblo.jp)この電車もうないの??
3月11日までって・・
地震と津波と原発事故が起きた日・・
道理で俺が気がつかなかったわけだ。

22:名無し野電車区
11/10/27 10:46:40.57 /JfBdZvA0
>>21
というか3/7に吹田に回送されましたが何か

23:名無し野電車区
11/10/27 13:40:51.16 hRRoI3JU0
そもそも乗務員室の真上にグロベンを乗せなかったのが間違いだったかと
165系は先頭デッキ部分にも通風器があるが(クモハは2基並んでいるが片方が主電動機用でもう片方がデッキ用だったはず)

24:名無し野電車区
11/10/27 21:45:11.99 nFi1SqYb0
>>23
113系や115系の先頭車の最前部の通風器は箱形のやつを使ってたね。(111系ロットでの先頭車除く)
あれは乗務員室用の通風器らしいな。

ただしAU75で冷房改造された場合箱形から通常のグロベンか押し込み形通風器に変更されてた。

25:名無し野電車区
11/10/27 23:18:28.67 tf1o4nkwO
昔は非冷房車しか無かったけれど、その頃とは暑さが違うんだろうなぁ…

26:名無し野電車区
11/10/28 15:54:20.72 WFvSknkE0
201系は乗務員室にもちゃんと冷房吹き出し口があるが103系にはないのか?

27:名無し野電車区
11/10/28 21:21:39.71 WFvSknkE0
量産冷房車と冷房改造車の見分け方はある?
113系では押し込み型ベンチレータ搭載車なら位置の違い(量産冷房車は等間隔、冷房改造車は間隔がバラバラ)で判別可能だが

28:名無し野電車区
11/10/29 14:22:34.37 0sLg4xV+0
>>27
113系でも、量産冷房車の初期は等間隔ではなかったのではないか(1000'・115系300も)

29:名無し野電車区
11/10/29 20:12:27.25 9bCMz86h0
常磐快速線や鶴見線はクモハにATS-Pを積んでたのに運行番号幕を潰さなかったんだな
ケヨ・トタ→マト転属があったら「運行番号幕を潰したエメグリクモハ」が出現していたかと

30:名無し野電車区
11/10/29 23:50:02.98 r8xQKLfM0
今は無き3500番台って川越区で始まり川越区で終わったの?

31:名無し野電車区
11/10/30 00:11:12.65 6RAqHO/IO
>29
間に浦和を挟んでるけどクモハ103-123・140・148・151はトタ→マト。しかも全部特保車。
どういう訳か武蔵野線は特保車の低運クモハを嫌っていたな。

32:名無し野電車区
11/10/30 00:48:26.74 524IygewO
>>30
中間モハは池袋→川越→浦和→川越だな。

33:名無し野電車区
11/10/30 00:55:58.40 524IygewO
>>31
新製配置がマトだから結果的に出戻りだったな。

トタのクモハのうち特保で比較的近年まで生き残ったのは、青編成含めるとクモハ103-19・61・63・67・71・100・103・104・107・121・150あたりだな。

97年のクモハ103-150廃車で完全消滅……

34:名無し野電車区
11/10/30 01:42:13.19 55EFYyOtO
武蔵野の103系は号車札が取り付けてなかったのはなぜ?

35:名無し野電車区
11/10/30 12:22:39.83 2lhUX+k60
>>34
それを言うなら昔から通勤形で号車設定しているのは首都圏の中央快速、山手線、京浜東北線くらいかと。
西日本では321系でようやく始めたくらいであとはモリとナラの103/201系で室内に号車ナンバーステッカー貼ってる。

36:名無し野電車区
11/10/30 12:31:39.60 524IygewO
>>34
所属がトタ→ケヨになった時に、当面残る編成にステッカー貼付けたじゃん。

国鉄時代、快速用T編成からコンバートされた1本、現在インドネシアで頑張ってる1980年に直接武蔵野線に新製配置された1本にはきちんと号車ナンバー差してあった。

>>35
山手線と京浜東北は、JR移行直前ぐらいから号車ナンバー表示を始めた。

中央線も国鉄時代に号車ナンバー表示していたのはT編成だけで、武蔵小金井のH編成と三鷹のA編成は号車ナンバー表示なかった。

37:名無し野電車区
11/10/30 17:09:25.18 h1xbt/lD0
AU712は容量が2基でAU75と同一ながら温度センサーがクーラーキセ内にあったために冷房の効きが悪かったみたいだな
301系では対策として屋根を真っ白にした編成があったとか

38:名無し野電車区
11/10/30 21:03:30.10 myYwV0tW0
Tc103-1は保存です 現在のスタイルで ハイ

39:名無し野電車区
11/10/30 21:44:48.93 h1xbt/lD0
東日本→西日本譲渡車は延命N30工事を施工すればよかったのに
意外と長続きせず5~6年程で全滅してしまったが

40:名無し野電車区
11/10/30 22:13:13.63 6RAqHO/IO
>33
そのわりに中間車の特保車はわりと最後まで残ってたな。
モハ103-185+モハ102-340やモハ103-290+モハ102-447とか。

41:名無し野電車区
11/10/30 22:44:33.18 Q1iemwwg0
>>37
パナウ(ry

42:名無し野電車区
11/10/30 22:51:53.20 524IygewO
>>40
量産冷房車のモハ103-445なんてのも特保で居たな。

習志野から転用したモハ103-337・338は、青編成で久々の特保だからと喜んで撮影したのもつかの間、数ヶ月しか使わずに気が付いたらあっさりと解体だもんなぁ……

43:名無し野電車区
11/10/30 22:54:53.84 524IygewO
>>41
北杜市を拠点にしてた宗教団体だっけ?

白衣姿で、白いパラボラアンテナをあちこち張り巡らしてた妙な連中だったよな。

44:名無し野電車区
11/10/30 23:53:48.23 VbqglFoU0
>>27
見分け・・・になるかどうかは知らんが、
方向幕直下の上段窓の開閉仕様が新製と改造で統一できなかった
しなかったと言っていいのか、方向幕が支障するので
新製冷房車(と行先方向幕はセットで装備された)はそこの上段窓だけ他の位置の上段窓と開閉方法が違う
という説が昔からあって、実車で確認してその通りだった気がするが、
全改造車に及んでこの通りの保証はないな
改造車は下段は開けるが上段は固定じゃなかったかなぁ
今確認しようにも東日本だから実車がない

間違っていれば猛者が指摘してくれることを願って

45:名無し野電車区
11/10/30 23:57:41.60 VbqglFoU0
あ、あとクーラー両脇のランボードが(屋根の肩部を見せずに)
雨どいまで下りていれば、関西の冷房改造車だな
その仕様になった新製車は・・・現西日本エリアに配置歴あったっけ?

46:名無し野電車区
11/10/31 00:26:29.68 EY9FpY1EO
>42
モハ103-445って豊田だっけ?確か京葉だと思ったが…

47:名無し野電車区
11/10/31 00:47:12.04 UPGbFYJE0
小学生の頃今は無き父親と東京散歩した帰りに新松戸~西船橋で乗ったオレンジ色の103系
クモハの先頭にかぶりついて低運転台から風景を眺めたっけ
中学校の近くを武蔵野線の高架が走っていて、部活帰りの夕焼けの空に
103系の甲高い走行音が響いていたのを想い出す
今でもAコープではイナゴの佃煮は売っているのだろうか

時は過ぎ大学生の俺はとある地下鉄で列車を待っていた
そこに現れたのは姿形も異なるが音は明らかに103系
中学以来10年ぶりくらいに乗車したが、あの轟音が遠く離れた地で聞けたのは感慨深かった
昨日父と久々に電話して想い出したよ

48:名無し野電車区
11/10/31 01:27:21.37 /QpBIPMo0
何とも擬音で表現できないな、103系のあの鈍い悲鳴のような走行音
ガ行とザ行が混じった音なのは間違いない

49:名無し野電車区
11/10/31 02:03:53.96 k/cZFVUpO
字幕の下は、新製冷房車は上段下降で、冷房改造車は上段固定。
但し、JR東日本の車両更新工事を受けた車両には、
冷房改造車だけど上段下降になっていたり、
新製冷房車なのに上段固定になった車両もある。
これは、車両更新工事の時に窓枠を新品に交換するため。

50:名無し野電車区
11/10/31 19:59:40.37 yObRE1DE0
西日本の黒サッシ車は全ての窓が上段下降下段上昇になってるな
しかも黒サッシは原型より若干小さい

51:名無し野電車区
11/11/01 11:19:18.45 GK9T7hF30
>>47
悪くないが
冥界と電話したのかだけ気になる

52:名無し野電車区
11/11/01 17:24:04.59 WaORu+unO
>>50
黒サッシの下段は上昇しない
固定

53:名無し野電車区
11/11/01 18:38:35.81 ysC9cjaVO
西の103のドア閉めエア吐き出し、
なんでタイミング変えたんだろうか?

無音で閉まり出すの恐いんだが。

54:名無し野電車区
11/11/01 20:19:30.48 +dSHMoLI0
>>53
あれは応荷重装置の作動音

55:名無し野電車区
11/11/02 10:54:13.12 dPls1vmU0
もしも103系の秩父鉄道譲渡が実現していたら
103系の国内地方私鉄譲渡は前例がない。

56:名無し野電車区
11/11/02 11:34:16.85 myrmMM2c0
>>55
電動車の車輪径が一般的なものと異なるのが嫌われたか。
まとまった数があるんなら、さほど問題にならんだろうけど。

57:名無し野電車区
11/11/02 11:51:07.28 VyWyHTld0
最低3連を組まなければならないところが嫌われたかな。


58:名無し野電車区
11/11/02 11:51:42.04 7ufErqGrO
>>55-56
2000系(元東急7000系)が引退する時に、まとまった数が確保出来てれば良かったんだろうけど……

浦和の103系を豊田と松戸に転用してクモハを含めた3両を4本分捻出という選択肢も可能だったけど、浦和のやつは他区の増発用と老朽車差し替え用で殆どを活用したから出物がなかったんだよな……

59:名無し野電車区
11/11/03 13:08:42.08 09+zTCSq0
常磐快速線は201系が投入されてもおかしくなかったのでは?
201系なら高速性能が格段に良いし。

60:名無し野電車区
11/11/03 13:31:19.13 64Nq6/SzO
てか103って正式に保存された例が無いな。
大宮もカットだし 東海も除外されたし。

61:名無し野電車区
11/11/03 14:21:25.48 6lGEPx6V0
>>59
性能は適していても、当時の国鉄の懐具合じゃ無理だったろう。
高速性能が求められた京阪神緩行も、全てを置き換えることは出来なかったし。

その代わりというか、千代田線乗り入れには203系を入れてるけどね。
もっとも、営団車との消費電力の差や、トンネル内の温度上昇の面からの導入だし、
走行特性も地下線向けに変えられてるけど。

62:名無し野電車区
11/11/03 22:58:17.88 bs3y4FJU0
>>39
譲渡車の東時代の走行地区

63:名無し野電車区
11/11/03 23:04:27.00 bs3y4FJU0
103系3500番台になった末期車って川越で始まって川越で終わったのか?

64:名無し野電車区
11/11/03 23:56:36.58 1E9NCiDLO
>>63
MM'は池袋→川越→浦和→川越

Tcは蒲田→浦和→京葉→川越

65:名無し野電車区
11/11/04 01:00:25.79 Hpv4RVWU0
>>64
Tcは品川からじゃなかったっけ?

66:名無し野電車区
11/11/04 02:33:32.97 i2P8GZdp0
>>60
Tc103-1の扱いがどうなるのかだな
(-2は解体部品が吹田工場公開時のオクにでるそうで)
梅小路の西日本博物館は一回発表があったきり音沙汰無しだが

67:名無し野電車区
11/11/04 02:44:00.21 CmRl3XrO0
Tc103-1が西で保存、-2は東(大宮)に譲渡だと思ってたが違うのか?

68:名無し野電車区
11/11/04 09:55:00.19 sPP+dDZ+0
梅小路は最近会社が本気になって来ているので必ずやりますよ。

69:名無し野電車区
11/11/04 10:22:16.43 QeI04oGc0
目玉がクモハ42001とクハ103-1ってどうよ?


70:名無し野電車区
11/11/04 10:36:44.48 h0/gPOn+O
>>19
モヤシ運転士は貨物の機関車にでも乗せて根性叩き直せばよい。

71:名無し野電車区
11/11/04 13:56:29.80 VG3eQR1K0
西の103系は限流値増スイッチON定位になっているがユニットカットしたとき困るのでは?
PCでCPUをオーバークロックしてるのと同じなので寿命を縮めかねない。

72:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/05 01:44:18.56 mQSonKGP0
>>71
オーバークロックがデフォなんだが。

それは101系に言ってあげた方が良い言葉だな。倍率上げすぎてヒーヒー言ってたからね。
その点103系ってアンダークロックで走らせてるからねぇ。
少し暗い限流値増にしても、別にどうってこたーない。


73:名無し野電車区
11/11/05 15:47:33.48 kHqLLSwYO
吹田 クハ103-1 96あり

74:名無し野電車区
11/11/05 19:33:07.58 sihV9ghV0
>73さんへ
入場中の日根野電車区のウグイス色103系NH405編成と今月入場した、
オレンジ色の103系K605編成はどうだった?
やはり、検修庫の中に入ってた?


75:名無し野電車区
11/11/05 20:18:55.54 zTnKCkqM0
>>74
103のウグイスが庫内に、オレンジ高運は外に出てたよ

76:名無し野電車区
11/11/05 20:48:21.25 sihV9ghV0
>75さんへ
その103のウグイスとオレンジ高運の103系もスカイブルーに塗り替えられて、
日根野電車区に戻って来るものと思われるが、塗り替えは全ての検査が終わってからだろうかね
工場に入場してすぐ塗り替え開始というわけではなさそうだね


77:名無し野電車区
11/11/05 20:55:30.33 nIp9aZ7A0
出た~永尾www 出るのは腹だけでいいぞ

78:名無し野電車区
11/11/06 10:45:50.69 65gPk12WO
てかウグイスは奈良に戻るだろ ピカピカだったぞ

79:名無し野電車区
11/11/06 19:03:52.93 IyCfIRaF0
ウグイスは方向転換しているし日根野には戻らんだろ

80:名無し野電車区
11/11/06 21:05:06.64 57JsrKNE0
車体が201系で運転台が105系だけど僕の事を忘れないで下さい。
って九州の103-1500が言っています。

81:名無し野電車区
11/11/07 00:27:53.11 14EtqL9p0
>>72 ウザイのですが・・・

82:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/07 00:53:29.50 hcgDW4cI0
>>80
特に東京の103系ファンは忘れがちだからなぁ。
東京の103系のことがわかればOKって奴もいたしな。

遠いから、見に行けない部分は、俺も仙石線は苦労したからよくわかる。
103系は省エネだったこともあるし、当時の国鉄の状況を考えたら、あれが精一杯だったんだろうね。

そういえば、駅間距離が長い・短いだけで103系が適してるかどうか判断する奴もいるのよねぇ。
線区最高速度が85km/hとかだと、駅間距離が長かろうが関係ないちゅーの。
こんなのは、自分で運転曲線を作ってみないと実感としてわからんのだろうけどね。

83:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/07 00:55:10.27 hcgDW4cI0
>>81
おまえ、まだいたのか。
ま、せいぜいがんばれ。

84:名無し野電車区
11/11/07 16:20:57.36 f0i3Lx9w0
>>83
ホットケよ!
スルーしないで構うから、あんたも同列に落ちる。

内容では勝負できなくて絡んでるヤシに、内容以外で応答してはダメだ。

85:名無し野電車区
11/11/07 18:31:40.68 AtoRzRtuO
>>84に同意。

某団体の言葉借りるなら>>81のほざいてる事なんざ「利根川にこぼした一滴の酒」にすぎない。

86:名無し野電車区
11/11/07 19:41:12.02 ob4zEIM60
まぁあれだ、このスレで永尾氏に突っかかる時点で俄か確定。

87:名無し野電車区
11/11/07 19:46:42.61 ob4zEIM60
そうそう、大事な事を・・・

先日の吹田工場での部品オークションで、司会氏が
「103系のトップナンバーは保存が決定しましたので、
2号車の部品が手に入る物では最も若番になります」と言っており、
どうやらTc103-1の保存は(何処かは知らないけど)決定した様子。

88:徳庵和尚
11/11/07 21:17:25.89 uFjqt0Kr0
>>87
ふーん、「手に入る物では」ねw
てことは21・22・32・36・41・67・96
あたりもいずれ吹田で・・
あとのボロクハは幡生で重機餌か

89:名無し野電車区
11/11/07 21:42:23.11 A8IGqWJm0
交通科学博物館に保存スペース作るのか?

90:名無し野電車区
11/11/07 22:11:12.86 WeJJFH7N0
やっぱり梅小路の博物館の計画は水面下で進んでるのか?
だとすればwktk

91:名無し野電車区
11/11/07 22:37:12.09 ZkQE4Epy0
吹田雨曝し組みは梅小路じゃ・・・

92:名無し野電車区
11/11/07 23:09:52.16 TXH/pt4T0
>>88
その番号のどれかの部品、大阪駅の鉄道プラザで見たぞ

93:名無し野電車区
11/11/07 23:21:32.46 KJl9DUps0
>>90
スレ違いだけど、梅小路の新博物館が開設されるなら現在故障して火が入れられないC622を再び走れるようにして欲しいな。

94:名無し野電車区
11/11/08 00:22:05.77 Nytfq8G1O
TC103ー1が保存されるとしたらラインカラーはやはりウグイスになるのだろうか

95:名無し野電車区
11/11/08 13:06:41.39 3XASp5gA0
103-1が窓枠そのままって、保存も視野にあったの?
ぼろいから延命工事しなかっただけ?

96:名無し野電車区
11/11/08 20:41:10.13 6tqO8ZL50
>>94
オレンジじゃね?
チョロQもオレンジで出たし。


97:名無し野電車区
11/11/08 23:03:05.17 z9BQmhSB0
>>88
この間の吹田で部品の写真を何点か撮った中から、車番がわかったものを晒す。

車内番号板
モハ102-442 サハ103-482

銘板
モハ103-405 モハ102-440 モハ102-401 モハ103-388

方向幕指令機
クハ103-21 クハ103-22 クハ103-32 クハ103-67 クハ103-97 クハ103-205 クハ103-206

方向幕表示機
クハ103-616

スピードメーター
クハ103-21

その他雑多な部品にも車番は書かれたり、札が付いたりしていたが、あとは不明。
103部品祭りといっても過言ではなかった。

98:名無し野電車区
11/11/09 17:01:31.61 pmFtf1hAO
てかクハ103-1って2007年に簡易延命工事を受けて床材がクリーム色になって屋根が布屋根から塗り屋根に改造されてたよな

妻窓が埋めてあったり、戸袋が無かったり 鉄仮面だったりとかなり原型は損ねてるけどやっぱり量産1号には代わりないんだよな。

99:名無し野電車区
11/11/09 17:47:25.47 o3qUYzbk0
またお金掛けて戻すんだよ。仕事が増えるのはいいこと
床が一番面倒かな。塩ビならいいがローンだったら剥がすのが困難

100:名無し野電車区
11/11/09 21:19:15.22 tueG1X6lO
>>98
前面の鉄仮面は簡単に復元できる。単にHゴムを上から覆ってるだけみたいだし。

101:名無し野電車区
11/11/09 23:36:53.37 gJlgnXOiI
ついでに、クーラーも外して欲しいし前面のルーバーも復元してほしい。

102:名無し野電車区
11/11/10 00:11:10.51 mspyKVJ40
>>100そうそう車内からみればHゴム見えるよ

103:名無し野電車区
11/11/10 00:39:19.44 tiFJcW4R0
フルオリジナルじゃなくていいわ 関西での展示なら
環状線末期の姿か鉄仮面になる前の姿での展示でよくない?
塗装を戻すだけで、大切に保存してくれたらファンとしては充分! 
技術的にはリニア鉄道館の63系も復元しちゃう様に
フルオリジナルも可能なんだろうけど・・・


104:名無し野電車区
11/11/10 08:38:35.85 9bXqzTkb0
>>103
現役最末期の姿のほうが歴戦の活躍ぶりを物語ってるような。
梅小路の保存機関車や弁天町の保存車両にしてもそうだし。

105:名無し野電車区
11/11/10 11:32:35.70 vaTIqyPq0
復元するなら冷房機も外して新製当時の姿まで復元(当然、塗色はウグイス)
復元しないなら維持のための補修は別として廃車時の姿そのままで
中途半端な手入れはかえってうざい。

106:名無し野電車区
11/11/10 14:22:42.14 OWqjlGL7O
個人的に戸袋復元は要らないと思う
戸袋無しは関西だけしかないし

方向幕に白幕を入れてくれたらそれでいい

107:名無し野電車区
11/11/10 22:26:01.40 0Dz3PnOM0
自分の希望は将来的には体質改善車第1号の
TC103-245も展示して欲しい

TC103-1をオレンジ
TC103-245をスカイブルーで やはり厳しいか?これはwww


108:名無し野電車区
11/11/10 22:52:41.77 iSqLLUqu0
カナリアイエロー復活きぼんぬ
エメラルドグリーン復活きぼんぬ

109:名無し野電車区
11/11/11 00:52:32.41 DNWgG7Sd0
>>82
省エネといってもEシリーズとの格好の比較対象にされてるけどね

110:名無し野電車区
11/11/11 02:21:27.82 2WRZef520
>>109
昭和38年にVVVFとかがあったらね


111:名無し野電車区
11/11/11 11:56:01.24 6iJxNSpr0
基本編成とは言わないから、2か3両で展示して欲しい
埼玉のもだけど、尻切れトンボってかっこ悪い。

112:名無し野電車区
11/11/11 15:47:07.92 aSa8R6FZ0
>>110
s38(1963)といったら、ようやく小電力用のSCR(サイリスター)が出た頃で、
シリコンウェーハーはまだ直径2インチくらいがやっと出てきたところ。
プレーナーとかエピタキシァル気相成長技術などがようやく開発されたとこ。
半導体の主流はまだゲルマニウムだったよ。電力用は合金接合型、高周波用はドリフト型とか。
NECが「マイクロディスク型」といって、シリコン、プレーナー工程、エピタキシァルプレーナー工程の
高性能トランシスタを発売、松下など他社がそれを製品に採用して、電機業界の系列調達が崩れだした時代。

鉄道車両に使える様な大電力用は、IC技術の伸展で均一な特性の素子が大量に作れる様にるのと、
シリコンウェーハー直径が3インチ、5インチ、・・・・と大きくなり、ウェーハー上の素子を自動チェッカーで選別して
並列動作させる技術開発などが相まって、半導体の自社開発生産をしている会社から利用可能になった。
まず日立・東芝ね。

113:名無し野電車区
11/11/11 18:46:04.72 +nhDFjYhO
保存ならクモハが良いな
Mc2505辺りが良いな
なら1と並べて非ユニットとユニットを並べられる

114:名無し野電車区
11/11/11 21:59:23.18 anDyyMAM0
103系の3両の展示とかは無理でしょう!リニア鉄道館の
117系みたいにお弁当食べれたり休憩スペースに利用するなら
別ですが、ロングシートがネックだしな~

115:名無し野電車区
11/11/11 22:10:54.64 lNwOeRlg0
103系の簡易お座敷仕様車があればよかったのに
キハ35では簡易カーペット車があったが

116:名無し野電車区
11/11/11 22:18:30.28 GCi6+inG0
>>112
>マイクロディスク型
2SC183だったっけ?
スレチになるが、当時だと増幅器(アンプ)はまだゲルマニウムが主流だったんだろうか。

117:名無し野電車区
11/11/11 23:35:57.27 ZtjltY+l0
羽衣線で弁当食えw

118:名無し野電車区
11/11/12 08:08:57.10 883cMWJpO
てかエメグリのクモハってどっかの個人宅に置かれてたよな

119:名無し野電車区
11/11/12 08:58:40.84 KkEjOKT30
シートピッチ無視で転クロに換装しちゃいますかwww

120:名無し野電車区
11/11/12 09:10:56.29 oOZ3Z+JKO
>>118
つくば市の国道沿いな。

確か筑波駅跡のバスターミナルから下妻へ抜ける道沿い。

121:名無し野電車区
11/11/12 09:18:36.54 DvjOKthl0
クハ103-1は、吹田工場内に保存されている流電モハ52のように、
同工場の正門横にでも静態保存されたりして

122:名無し野電車区
11/11/12 13:49:41.76 r7ydvO820
>>116
その通り。
C182 がエピタキシァル・プレーナー、C183~C185?186?がプレーナー構造で、
当時主力のゲルマニウムの石とは桁違いに高性能で丈夫で安価な石だった。

高周波用というのにオーディオの初段に使っても、オーディオ用の高信頼管よりSNがずっと良くて、エポックとなる製造技術だった。
LUX社がマニアに大人気のプリ・メイン・アンプを出していたが、C183超直結のプリアンプの方がサーーというヒスノイズが一桁小さくて、
クリアな音質なので、LUX機内蔵真空管プリアンプ部を使わなくなってしまったほど優れていた。

※こに技術でサイリスターなどをシリコンウェーハー上にン1000素子並べて生成し、自動テスターで各素子の特性試験をして、
良品素子だけを拾って並列配線して、鉄道車両用の整流器、制御整流器や、鉄鋼業の圧延機モータ制御を作った。

以降、各社が競って半導体のシリコン化を進めたのだが、ゲルマニウムの設備はどこも未償却で残存価値の丸損になったのだが、
松下と三洋が最後まで安いゲルマニウムトランシスターの供給を続けて、償却しきったと思う。
民生用は軽く使ってゲルマで何とかなったし、加えて松下のUL型というトランシスタは、合金型の1種ながら特性は悪くなかったし、
メサ型の高周波トランシスタも当時のゲルマとしては優れていたから、プラスアースの回路を使い続ける上でゲルマの需要が続いた。
当初シリコンはNPN型が作りやすくマイナスアース回路で構成、ゲルマはPNP型が作りやすくプラスアースで構成。かなり後になるとPNP/NPNどちらも同じになる。

開発当初の国鉄ATS-Sの車上装置の回路を見るとPNPトランシスターを使ったプラスアースの回路になっており、
ゲルマニウムトランシスターで構成されていたものと思われる。(鉄道電気技術協会刊「ATS・ATC」信号シリーズ7に車上装置回路図)

123:名無し野電車区
11/11/12 14:27:27.41 r7ydvO820
>>122
2SC182、183、184、185
ウェブ上じゃまだまだ売られてますねぇ。
2SC475、540 なんてのも高利得、低雑音のAF用マイクロディスクトランシスタです。
今でも文句なく使える性能です。
我が家を家捜しすると出てくるかも知れません。
ま、ICを使うから、単体使用の機会はもうほとんどないでしょうけど。

124:名無し野電車区
11/11/12 18:07:26.70 QNiRGrOx0
クハ103の845,847,849の3両分が欠番になった理由はなんですか?
499の次に701を作ったので奇数番号1両が欠番になるのはわかりますが、
他の2両分はなぜなのでしょうか。

125:名無し野電車区
11/11/12 19:45:52.87 DvjOKthl0
1998年ごろ、東急車両製造からJR北海道の苗穂工場に発送された、
JR東日本の103系はドアが埋めつぶされたり、車体長が延長されたり、
車体には意味不明のアルファベットが書かれていたりしていたが、何の目的
だったのだろうか
苗穂工場で廃車になった711系との衝突実験に使用されたあと、解体された様だが



126:名無し野電車区
11/11/12 20:43:04.90 883cMWJpO
>>122-123
バカみたいだな

127:名無し野電車区
11/11/12 21:05:11.99 5S+8KBM5O
>>125
そのアルファベットは『RTRI』ではありませんでしたか?
そうならばそれは鉄道総研を意味します

大雑把には衝突試験ですが構体を様々な形に加工することで色々な衝突時のデータを取っていたようです

ただ資料らしい資料が世に出ていないので推測の域を出ていません

128:名無し野電車区
11/11/12 21:34:44.45 QNiRGrOx0
>>125
衝突実験後の画像あり。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

129:名無し野電車区
11/11/13 01:53:35.18 wZILmfQo0
過去にあったスレで苗穂の103系の情報を持っている人のカキコがあった記憶が

ただ、苗穂の中の人に聞いた情報もあって、オープンに出来ない話も多いようだった
「(例えばピク誌あたりで)公開するにしても、もっと経ってから」とか書いていたと思う


130:名無し野電車区
11/11/13 02:04:19.06 hjjmgSm9O
800と806を偶数向き車単独で作ったから。
相方は横浜線で余った低運クハ。

131:名無し野電車区
11/11/13 11:03:23.16 wWz0aNDZ0
>>130
たぶん>>124へのレスだと思うが、クハのペアの車番は初期の製造グループの頃から
ずれたり戻ったりしてなかったっけ?

京阪神緩行に集中投入された1次改良車で見ると、初期の投入グループは
偶数車が奇数車-1の車番で落成してるから、この時点で既に奇数車が1両多い。
途中で188の1両だけ松戸に配置されたので、以降の偶数車は奇数車+1に戻った。

他には事故廃車の代替新造もあったと思うけど。

132:名無し野電車区
11/11/13 16:20:51.16 2NBm1guh0
>>131
たしか、↓こんな↓感じだったと思う。

量産車山手線初期投入37編成のクハは、1-2、3-4、・・・・・・73-74となっていた。
次に投入された京浜東北暫定8連17編成には75~91が製造され、18編成以降および
暫定編成10連化には500番台が充当された。
で、山手線38編成以降は92-93というように奇数番号の方が大きいという状態が続いた。
この状態は、548の事故廃車補充として188が製造された時点で解消された。
その後、量産冷房車213~、ATC車269~と進んだが、499の次が701になったので乱れだした。

133:名無し野電車区
11/11/13 19:34:07.19 +UfyIJ+V0
>>130
この時横浜線から環状線に来たクハは9と41だったような。
実際にはTc800と806と組んだのは63と72だった。でもボロクハと組ませるなら量産冷房車クハを800・806と組ませて
ボロクハは召し上げた量産冷房クハの代わりに使えば良かったのにと思う。

>>132
山手線や京浜東北線の先頭車をATCクハに差し替えていく過程で片側のみ造られたという
ケースもあるんでね?
確かに499の後701に飛んだのも一因だろうけど。



134:名無し野電車区
11/11/13 20:23:38.46 C+D11bnK0
質問します。

京阪神緩行に導入された先頭車にはなぜデフロスターが
完備されていたんでしょうか?京都は寒いから? 
京都以東の乗り入れを考えていたからでしょうか?

どなたかご教示よろしくです。

135:南口駅前
11/11/13 20:28:53.59 RUVUoMKa0
万葉まほろば線等の、105系の一部は、元103-1000番台では。

136:名無し野電車区
11/11/13 22:09:15.88 Gqnx1acs0
国鉄時代、神領電車区に配置された中央線の103系は方向幕を使用せず、
側面に「名古屋ー瑞浪」などと書かれたサボを掲示し、先頭車の前面行き先幕の表示は
「中央線」に固定されていた。
方向幕が使用されるようになったのは、国鉄末期の頃かJR東海になってからだが、
なぜそれまで方向幕を使用しなかったのだろう。
幕なら、サボ交換の手間がかからないし合理的なはずだったが



137:名無し野電車区
11/11/13 22:19:28.61 wWz0aNDZ0
>>133
ATCを追設改造したクハは居ないはずだから、数的には必ずペアになってたんでは?
非ATC高運車まで他線区向けの割り込み製造も無かったはずだし。

138:名無し野電車区
11/11/13 22:26:14.68 os1eOqbLO
>>136
中央西線を走る他形式がサボだからだろ。

139:名無し野電車区
11/11/13 23:00:24.17 KH0tJnWl0
>>136
広島も幕使って無かったよな
いつの間にか側面だけ使うようになったが

140:名無し野電車区
11/11/13 23:38:07.23 suHm1zHzO
>132
ATC車がTc270~だったら揃ってたんじゃないか?
確か497と498がペアだったから、一つずれて498と499、701と702がペアになる。
でも奇数・偶数の位置が逆になるけど…

141:名無し野電車区
11/11/13 23:56:46.75 3FFHkoOj0
>>136
当時の名古屋局持ちの車は、前面の方向幕関係を一切使っていなかったからな。
(武豊線のキハ35がどうだったかは記憶にない、すまん)
行先表示は側面というのが原則だったからではないか。
単に新規のものを嫌ったと言う事じゃないだろうか。
また、「中央線」は幕じゃなくて、上から貼ったシールだったはず。
その前は白幕だったが、神領の高木さんという運転士さん(RJにも乗務の記事を書いていた)が、
それではお客さんに不親切だという事で、一部に自作の「普通 Local」を表示したのが始まりだったと思う。
それではと国鉄側が「中央線」のシールを貼る事になった。(この件、記憶は甚だ不十分、フォロー頼む)
結局、前面方向幕が使用されたのはJR化寸前の61.11改正から。
冷房改造車も方向幕は準備されていたが、この時から使用開始、同時にサボは使用しなくなった。
投入当時、横サボの103は中央西線のみ、何気に田舎くさかった。

長レスすまん。

142:141
11/11/14 00:59:31.78 n6md2aLQ0
長レスついでの連投ごめん。
103の前身、72・79は全車サボ掲示、103になって先頭車のみに簡略化。

143:名無し野電車区
11/11/14 03:50:39.27 IZKfsN1V0
461-726と463-728も新製時からペアだったけど、460辺りも番号が
乱れているはずだけど。

144:名無し野電車区
11/11/14 13:56:35.27 J+GM39r10
>>106
戸袋はどっちでもいいが、趣味の悪い金属金具はHゴムに戻してほしい

145:名無し野電車区
11/11/14 15:26:01.88 ZWzX9O8d0
103系に限らず、車両を保存するなら
*新製時の姿に戻す
*最盛時の姿に戻す
*廃車時の姿のまま
のどれかだと思うよ。

146:名無し野電車区
11/11/14 19:13:59.82 IdAw2Tga0
>>134
答えになってないけど、その時代の近鉄900系や8000系列にもデフロスターは付いていた。
(アルミ車の8069/8569には付いていない)


147:名無し野電車区
11/11/14 21:09:09.45 oPH4esSC0
>>125
これった写真がないんだろうか
窓とかを埋めたってのも、パテ+塗装で綺麗に埋めたのか、適当に鉄板を当てたのかでもイメージ違うし

148:徳庵和尚
11/11/14 22:01:18.66 E7xImwtq0
>>147
過去の某鉄道雑誌に真っ青になった103系が
輸送されている写真が掲載されていた希ガス
パテか何かで埋められてたはず
ダンボールにガムテ塗装ではなかったと記憶
している

149:名無し野電車区
11/11/14 22:26:57.19 AKlnVTjnO
鉄道ピクトリアル2004-4によると、譲渡されたのはクハ103-396・454・481・482・719・724、サハ103-230・417の8両。
全車1998/3/2で廃車→3/6・7でOMから東急車両入場→8/18~21で北海道入り
冷房は撤去された模様。
また、車体にはRTRIの表記があった(鉄道総研絡み?)

鉄道ファンにもこの回送は載ってた。塗装は青または青緑。

確か、窓とかドアは鉄板で塞いだ気がする
ググれば画像はある程度出て来る。
迷列車にもあったよーな…違ったらスマソ&長文失礼

150:名無し野電車区
11/11/15 02:24:20.15 IqOA+fE30
>>134
当時は同じ京阪神を走る113系や153系にも装備されてたはず。

103系では、他にも仙石線や名古屋へ投入された初期車は装備していたらしい。
(京阪神緩行と同様に、山手・京浜東北のATC対応で置き換えられたクハ)

熱線入りガラスがいつごろから普及したのか分からないけど、
逆に首都圏配置の103系初期車の方がデフロスタを省略されたような気もする。


151:名無し野電車区
11/11/15 05:30:36.84 YnRYJ8ja0
>>134
この本線緩行の103系が片町線など他線区に移ったらデフロスターを撤去して熱線入りデフォッガーに変更しているな。

152:名無し野電車区
11/11/15 09:16:25.72 HDCFstM40
>>150>>151
リニア鉄道館の111系なんかも装備されていましたね。
仙台地区の寒冷地なら判るんだけど、京阪神緩行に装備された
経緯とかが判ればと思ったんですが・・・
逆に当時デフは、標準装備で首都圏地区配備の車両のみ
を外したと考えるべきなんでしょうかね?


153:名無し野電車区
11/11/15 15:07:11.52 nyou9NmL0
冬の京都は冷えるからじゃね?

154:名無し野電車区
11/11/15 16:09:29.98 B5VckSsC0
こんなことだったりして、、、、、

駅間が短い線区・・・窓が曇ったら停車中に拭け
駅間が長い線区・・・デフロスタをつけてやるよ

155:名無し野電車区
11/11/15 22:13:13.70 0G+GCwUG0
仙石線の旧国置き換え用に投入された103系は、運転室後部の戸袋窓の埋め込み、
暖房強化、前面の通風孔が塞がれたり、半自動ドア用の取っ手取り付け、
デフロスタの設置などの寒冷地対策が行われていた。
そして、クハ103、クモハ103には工場入出場回送時用の円板掛けフックが取り付けられていた。
同線の103系は海岸沿いを走るせいか、かなり傷みも進行していたようだ。



156:名無し野電車区
11/11/15 23:44:37.51 7SQ5pDk4O
>154
青梅線なんか当て嵌まりそう。
特に青梅以西は103系運用線区で一番寒いと思われるが、そういったものはついてなかった。たぶん単線だから窓が曇ったら電車交換待ちの時に拭いてたんだろうな。

157:名無し野電車区
11/11/15 23:55:51.94 RhtwBOV40
>>151
こういう熱線入りガラスって自動車のフロントガラスについてたらなと思ったりしてた。
欧米の車には装備されてるみたいだけど。

158:名無し野電車区
11/11/16 00:00:14.24 hcMA42AO0
>>157
熱で膨張してチラチラするから好きじゃないな
前に被りついてたらなんか変だと思い
NFB見てみたら案の定上になってたし

159:名無し野電車区
11/11/17 12:16:06.35 IuCHaxc50
>>124>>130-133

おいらも、子どもの頃は、クハの番号のずれが気になっていたなぁ・・・
RFやRPに掲載されていた新製日から見ると、
こんな感じだったかと・・・

1-2・・・73-74、75~91(相方はクモハ)、
92-93、94-95、96(奇数の相方なし)、
97-98・・・123-124、125(偶数の相方なし)、
126-127・・・186-187、188(奇数の相方なし)、
189-190・・・443-444、446(奇数の相方なし)、448(奇数の相方なし)、
445-450・・・459-464(奇数・偶数が5番違い)、465-466・・・495-496、
497-498,702(奇数1両に対して偶数が2両)、499-704,706(奇数1両に対して偶数が2両)、
705-708・・・717-720(奇数・偶数が3番違い)、722(奇数の相方なし)、
719-724(奇数・偶数が5番違い)、461-726、463-728、701-730、703-732、
721-734・・・775-788(奇数・偶数が13番違い)、777(偶数の相方なし)、
779-790(奇数・偶数が11番違い)、781-792(奇数・偶数が11番違い)、
783(偶数の相方なし)、785(偶数の相方なし)、787(偶数の相方なし)、789(偶数の相方なし)、
791-794・・・795-798(奇数・偶数が3番違い)、800(奇数の相方なし)、
797-802、799-804、806(奇数の相方なし)、
801-808・・・843-850、(845,847,849は欠番)

相方がないのも、モハのユニットは製造されていて、
クハのみ1両というのはほとんどなかったはず、、、


160:名無し野電車区
11/11/17 22:14:30.94 NRWrV+2C0
497と499の編成はTcMM'Tc'MM'Tc'という編成で作ったらしく、
6連と真ん中のクハに分かれて使われていたね。(498と704が単独)

161:名無し野電車区
11/11/18 02:58:19.24 1XNN1t/a0
>>160
片町線のじゃないのか?w

162:名無し野電車区
11/11/19 00:51:28.72 YfSMG4V/O
>>161
片町線のは、先頭車改造とサハの方転改造車

>>160のは京浜東北向けだね。

163:名無し野電車区
11/11/19 08:02:27.89 cmeiWRNf0
片町線のアレは全線電化でまさかあれだけ混むとは思わなかったんだろうな。
夕ラッシュに3連の快速なんて無理有り過ぎ。

164:名無し野電車区
11/11/19 09:32:16.54 9YNRYRNv0
国鉄時代、京阪神緩行線の103系は冷房車の編成は側面・前面方向幕を使用して、
「京都」「西明石」などの行き先を掲示していたが、非冷房の編成は先頭車の
前面方向幕が「普通」で固定されていた。
「普通」だけではどこ行きかわかりにくい客も多かったであろう

165:名無し野電車区
11/11/19 10:06:18.24 HI/ItbhGO
>>161
片町線のは797と799

166:名無し野電車区
11/11/19 10:09:17.04 R3kapHOC0
>>164
冷房車(側面幕装備)であっても「普通」表示で使われてたこともあったと記憶してる。
まれに青地に白文字の「普通」が出てたことも。

167:名無し野電車区
11/11/19 22:12:39.99 9YNRYRNv0
岡山地区で運用されていた103系が、検査などで後藤車両所に入場時や、
出場後の試運転で米子駅や松江駅に姿を見せると、山陰地方も大都会のように見えた。
関西地区で余剰になった103系を山陰・伯備線(西出雲~伯耆大山~生山)間に転属させて、
出雲市以西~米子間の気動車列車を置き換えてはどうか。
115系は、現行のままで運用



168:名無し野電車区
11/11/20 08:49:26.19 bCxIiZLY0
>>167
山陰にはそんなに旅客需要はないし、冬には雪も降るから
103系を運用させる理由はない
気動車置き換えなら113系か115系で。

169:名無し野電車区
11/11/20 09:05:53.68 rRBPPZPW0
>>168
それこそ2扉の117系で十分。4両も要らないので3扉2連ってことなんだろうが。
スレ違いなのでsage

170:名無し野電車区
11/11/23 14:52:52.22 KvwjKMXG0
まぁ雪でぶっ壊れるよな、普通に考えたら

171:名無し野電車区
11/11/25 12:16:00.65 cFeI7Mh3O
103系の車内の独特の臭いを香水に出来ないかな?

172:名無し野電車区
11/11/25 18:46:56.87 9S3X/7Jt0
あの匂いって何なの?列車全般に言えるが

173:名無し野電車区
11/11/25 19:01:17.05 R3Wpx4a70
消毒液の臭いじゃろ? 
国鉄時代の車両の独特の匂いやね。山陰線の客車や奈良線のキハを思い出すわ!


174:名無し野電車区
11/11/25 19:26:15.07 mRVANOx50
大和路線・おおさか東線用(4M2T)の起動加速度がわからない。
2.8なんて話もあるけど、3.3ぐらいありそうな変調音だったな。

175:名無し野電車区
11/11/25 20:58:52.73 xLepnyMA0
昭和40年代に見られた京浜東北線103系の混色編成
山手線に冷房試作編成が投入され、そこで捻出された103系非冷房車が
京浜東北線の旧型電車置き換えのために同線に転属、その他常磐線からも
103系が転属してきて新性能化されたが、この時点でウグイスとスカイブルーや
ウグイス+スカイブルー+エメグリなどの激しい混色編成が発生し、さらにこれらの
混色103系を揶揄したテレビドラマまでが放送されたという

176:名無し野電車区
11/11/26 07:45:10.27 dOQuYYP50
昨日吹田工で事故訓練実施
使用車は103の先頭車(クハかと)で「弱冷車」のステッカー付

ソースは毎日朝刊

177:名無し野電車区
11/11/26 17:57:09.71 LzLS3RQcO
クハ103-96ではないか・・・
あれは天王寺方だったな

178:名無し野電車区
11/11/26 22:20:52.68 siXXUGUJ0
ニュースだとクハの602が映ってたよ

179:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/27 01:39:51.49 Kf3jYzEO0
>>174
4M2Tだったら2.6km/h/s以上だとは思うけど。
ちなみに、速度記号はB6で、10パーミル上り勾配での均衡速度は96km/hなわけで。。。

113系2M2Tより高速域は伸びるんじゃないの?
4M2Tってのはあなどれないんだけど、単に103系だからといって低速しか使えないと思ってる人が多すぎ。。。

180:名無し野電車区
11/11/27 06:03:06.76 oQypMGT3I
>>179
京阪神地区の事は知らないけど、
南武線も4M2Tだからキビキビ走っていた印象。
駅間距離の短かさとか最高速度の低さとか、
101系より103系のほうが適していたんじゃないかな。

181:名無し野電車区
11/11/27 17:17:59.81 jAYBSnkTO
103の起動加速度2.0って言うのは1ユニット当りって事?


182:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/27 19:01:35.57 5imefWMQ0
まぁ、ちょっと小難しい話をすると、自分のブログでとか言う奴が現れるのは目に見えてるけど、
103系について正しい知識を持つことは大事だと思うんでねぇ。。。(てか書かれるのが嫌なら自分が説明すればいいのに)

103系の起動加速度2.0km/h/sと言うのは、ユニット単位ではなくMT比1:1の場合の数値。2M2Tか4M4Tの場合ね。
加速度を決める要素は、モーターの引張力の大きさと、車体の重さ。
編成での総引張力÷車体重量÷30.9で加速度が出る。

だから、編成での引張力が増えるモーター車を増やすか、車体の重量を軽くすれば加速度は高まる。
ただ、車輪と線路の間の粘着という問題があるので、極端に加速度を高めるというのは難しい。
オール電動車編成だとそこそこ高めれるが、MT比1:1などでは、例えば小田急2600形も空転が多発していた
わけだし、雑誌などのスペック値をそのまま鵜呑みにするのも危険な場合もあるかもね。

183:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/27 19:42:59.41 5imefWMQ0
あと、103系はMT比1:1が最適な使い方だと言うような、よくわからない説がある。

103系がMT比1:1にしたのは、山手線で101系が6M2Tでないと使えなかったことから、これを4M4Tで走らせたい
という思いからのもの。裏返せば101系6M2Tの性能が103系4M4Tで出せたってこと。
モーター車が101系より少ないので経済的に運転出来ると言うわけ。

で、6両や10両の場合はモーター車が多くなる4M2Tや6M4Tになるのだが、編成中のモーター車が増えると言う事は
編成での性能が上がるということ。別に無理に性能を落として3M3Tや5M5Tになどする必要もない。(1M車を作って)
103系がそこそこ使えると言われたのも、首都圏では早くから6M4T化されたし関西では4M2Tや4M3Tが多く、性能が
今ひとつのMT比1:1の路線が少なくなってきたことも要因の一つだとは思うんですけどね。

その状態で103系はMT比1:1が最適な使い方と言われても。。。歴史を学び直せよと言いたくなると言うか。
ま、得てしてそう言うことをのたまうのは、運転理論の裏付けを取ってないんだろうけどね。

184:名無し野電車区
11/11/27 22:32:27.71 bBBsWtmy0
>>180
あそこは6両で4M2Tなので、101系冷房車でも無理なく走れるから、って感じで選定されたのでは。

南武線と似た時期に新性能化されたのは青梅・五日市線、横浜線、鶴見線だが、
2M2Tの青梅線はダメ、横浜線は4M3Tだが京浜東北線のATC化がらみでダメとなると、
事実上4M2Tの南武線と2M1Tの鶴見線しか選択肢がなかったのも確か。
まあ、青梅線では中央快速の末期まで、武蔵小金井の101系付属編成単独の運用があったけどね。

185:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/28 01:34:16.35 jo3Ju9kW0
中央線快速用として500両も作れば十分だった101系を、次期通勤電車の設計遅れから1500両近くも作る
はめになったことで、転配などもかなり苦労したと言えるかな。

駅間距離の短い区間には使えない。駅間距離の長い区間では使えるが通勤路線にはそういう区間は少ない。
4M3Tが限界いっぱいだったので、冷房化もしにくかった。
2M1Tベースでないと冷房車を走らせることができなかったので、冷房車改造も慎重にする必要があったし。

東海道山陽線に6M1Tで入れば103系よりも重宝されたかもしれないけどね。
101系が使えない電車だったのがあまり公になってないからねぇ。。。いまだに加速度3.2km/h/sなんて思ってる人もいるし。
そんな加速度で営業運転なんてしたこと無いちゅーに。でも、誰も語らない(笑)

186:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/11/28 01:38:26.19 jo3Ju9kW0
>>181
加速度の計算は、引張力÷編成重量÷30.9と書いたけど、簡単に計算できる式として。

MM'の引張力を8
MM'の重量を2
T車・Tc車の重量を1

これでTcMM'Tcだと引張力8÷重量4=2.0km/h/s
TcMM'MM'Tcだと引張力16÷重量6=2.6km/h/s
TcMM'MM'MM'MM'Tcだと引張力32÷重量10=3.2km/h/s
TcMM'TMM'TMM'Tcだと引張力24÷重量10=2.4km/h/s

と結構近似値になる。

187:名無し野電車区
11/11/28 20:41:57.06 wSBNYQsa0
自分のブログにでも書いたら?

188:名無し野電車区
11/11/28 20:46:08.61 NQxDI/9N0
>>173
とりわけ、583系は消毒の香りが強かった気がする。

189:名無し野電車区
11/11/30 22:28:01.83 DfmQa7b6O
保全

190:名無し野電車区
11/12/01 07:23:49.62 /OfutEQM0
>>185
MT46Aの軽やかな音と、ある程度遮音の効いていたボディの功徳でしょう

永尾解析は多角的なコスト制約による103系存在の必然性は解き明かしたが
それで「貨物」扱いされて一部路線の冷房でお茶を濁されていた客の側のことは
すべて「しょうがない」で閑却しているわけであって

103の構体は床構造など101より遮音が悪化しているはずだが

191:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/01 16:50:02.33 sGndysYK0
>>190
コスト云々もそうだけど、本質的には高い定格速度と脆弱な絶縁種別から見て
101系は中央線以外に使えなかった電車だったってだけなんで。
これは、1960年代に久保田博さんだったかも言ってますけどね。

遮音が悪化って。。。。どの程度の違いがあるんだろう。
床材が変わったから多少の変化はあっただろうけど、なぜ変えたの?理由まで確認した?

それはそうと、貨物扱いって(笑) 意味わかんね-けど。

192:名無し野電車区
11/12/01 17:29:18.07 QPsJ7+2C0
>>191
総武中央以外に使えない仕様って、晩年の101系はみな車体側板がベコベコに波打って歪んでいて、
あそこまで使い倒せば充分だと思うけどねぇ(w。新小岩-秋葉原間が特に激込みで。
最も混雑率の高かった路線を走り続けて寿命を越えるまで走ったんだから。

貨物扱いってのは、ワム208シリーズ6扉車が歓迎される程の輸送環境でしょ。
あれは205系から始まったんでしたっけ?
209-500には無くて、E231で復活、E233には無いですよね。

193:名無し野電車区
11/12/01 22:50:21.66 IzvZoG4E0
>>191
台枠の上に張った床材の痛みが酷かったらしい。
ピクトリアル447の14ページ。

痛みが酷かったのは昭和30年代に流行ったヒールのせい、ということと、
例の王寺冠水事故では、この床材が水を吸ってパンパンに膨れてしまい、
手をつけられずに60両丸々つぶす羽目になったと
JRRから昔出てた「101系電車」に記載があった気がするが、
手元にないので何とも…手元にある人は見てもらえない?と他力本願。



194:名無し野電車区
11/12/02 11:14:02.26 IJLkvbBw0
>>103
>>104
>>105
>>106
大宮で塗装を鶯色、戸袋窓、ステップ上の通風口を復元
同時に201や301、カットモデルの高運転台車もある程度復元
そんで並べれば桶


195:名無し野電車区
11/12/02 16:37:19.42 fVDfgcZPO
>>194
それなら関西の要らないクハを持っていけば早い話

196:徳庵和尚
11/12/02 19:26:54.51 2C5vjKkV0
>>194
復元復元言うんやったらクハ103-161をクハ103-1に
書き換えて塗装変えたら良かったんや!w

197:名無し野電車区
11/12/03 10:25:42.67 q1hdj8B9O
新快速車内より吹田工場見たまま
モハ103-511とモハ102-667が青でない一色に塗装。

198:名無し野電車区
11/12/03 19:23:42.23 Rs8U8xLm0
>>197 末期色?

199:名無し野電車区
11/12/03 20:41:55.78 avNJQVxF0
中央快速線の103系は201系登場時にフルパワー設定に変えれば101系よりも先に駆逐されることは無かったのでは?
101系に合わせて限流値を290A固定にされてたが

200:名無し野電車区
11/12/03 20:57:58.34 wD5qtTgbO
>>190
質問に対してきちんとした答えを述べてるに過ぎないんだから、横槍入れてくる奴なんか放っておきなよ。

ウザイなら自分が見なきゃいいだけなのに……

201:名無し野電車区
11/12/03 21:19:19.21 nKIr4odU0
阪和線に残り1本となったオレンジ色103系
この編成も今年中か、来年には入場して青に塗り替えられるのだろうか

202:名無し野電車区
11/12/03 21:56:19.21 Rs8U8xLm0
>>199
103系のスペックがどうのこうのよりも、
南武線や総武緩行の冷房化率を上げたかったのでは?

203:名無し野電車区
11/12/03 22:19:10.22 IbxSVOkl0
その通り、この時代は車輌のスピードアップよりも国電区間の冷房化率向上が目的。
基本的に比較的新しい冷房車は総武線、初期車の冷房改造車が南武線に。
そのおかげで主要国電線区の冷房化率は軒並み向上した。

204:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/04 01:32:35.45 brxgwxtz0
>>199
なかなか101系の転出先ってのが難しかったからね。
中央線用に性能を考えていたから、中央線に残しておく方が使い勝手が良かったわけで。

103系はどこでも運転できたけど、101系は駅間距離が長い区間しか使えないからねぇ。
通勤電車の場合、駅間距離が短い区間をきちんと運転できることが大事なので。

また、101系は応荷重装置が使えないから、乗客が増えたら加速度落ちちゃうんだよねぇ。
MT46も絶縁種別を高めたMT46Cってのが出たけど、全部これに交換できたら冷房改造
も大丈夫だったんだろうけど。。。。
ま、余ったMT46Aをどうするって話もあるけどね。

205:197
11/12/04 10:25:27.04 3jbOOcOyO
>198
モハ103-511…白
モハ102-667…レンガ色
車体表記、ガラスも塗られてます。
塗装の実験でもするのか、どこかに譲渡するのか?

206:名無し野電車区
11/12/04 14:58:58.43 VEDd8Arz0
高速運転する線区じゃなきゃ101は
使えないってんなら常磐快速にやりゃよかったのに
でもディスクブレーキないのがネックだったのか?


207:名無し野電車区
11/12/04 15:12:07.76 BhZJG8bU0
片町線なんかも1976年当時は快速も当然なく高速運転とは無縁な路線だったのに101系が
投入されて挙句2編成だけだけど冷房化すらされたな。
まあ大阪環状線も101系は尚更合わない路線だったかも知れないが。

208:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/04 15:17:38.98 LLP4bDNC0
>>206
高速運転じゃなくって、駅間距離の長い区間だよ。101系は高速運転も苦手だからね。

一部の運転理論を知らない人が、定格速度が高いから高速運転できると思い込んでたようでそんな話が広まったようだけど。
実際には70km/h以上の高速は103系の方が加速が良い。

だから、101系の使い方として適しているのは、比較的駅間が長くて、比較的低速でノッチオフして惰行時間を増やすような運転。
MT46Aの熱容量問題で、モーターへの電流量を減らさなければならないわけだけど、高速運転すると電気ブレーキ時にモーターに負荷がかか
るから、高速からブレーキを掛けすぎるとこれまた困る。駅間距離とブレーキ初速など101系を走らせるには頭を悩ませる問題が多いわけ。

逆に言えば、国鉄時代のローカル線向けだと適したかもしれない。
101系を常磐線快速や東海道山陽線でノッチオフ70~75km/h程度で運転するならMT比1:1の運転や、6M4Tや4M3Tの場合だと
クーラーの設置なんかも可能だったと思うけどねぇ。



209:名無し野電車区
11/12/04 15:22:05.93 VEDd8Arz0
MT46ってMT比1:1だと200%乗車で起動すると燃えるんだっけ
かと言ってオールMだと電気食いまくるし・・・
ダメだこりゃ帯に短し襷に長しってか
なんのために作ったんだこんなダメモーター

210:名無し野電車区
11/12/04 15:35:59.76 ehYU0P9X0
カルダン駆動初期には
私鉄なら大人しく「通勤車は75kWオールM、優等列車用は110kWで付随車あり・またはやっぱり75kWオールM」
としていたところ、
国鉄はコストやら何やらで全部共用にしようと欲張ったため

あいにく考えが浅くてこの体たらくだが


211:名無し野電車区
11/12/04 22:13:39.62 AufOASVS0
JR化直後のATC車は側面のJRマークが非ATC車と同じ下の方に付いていて違和感があったような
半年くらいで現在の位置になった?

212:名無し野電車区
11/12/04 22:41:15.85 xf1i0+s10
>>211
その当時車庫でJRマークを貼り付けるのが楽だったそうな
脚立とか洗車ラインにあるようなステップがないとあんな高いところに貼れなかったとか

213:名無し野電車区
11/12/04 23:03:14.81 4IyePnuZ0
京葉線や総武線といった非ATC車と混在の線区だけじゃなかった?
松戸の1000番台も低かったかと。

214:名無し野電車区
11/12/05 10:22:59.62 shLoijIAO
確か関西の戸袋無し車にも低位置があったような

215:名無し野電車区
11/12/05 10:26:16.35 shLoijIAO
>>205
602-96のモハだね
恒例の実験台かワラ

216:名無し野電車区
11/12/05 10:37:13.34 Bw1FLvv1O
>>208
ということは、秩父鉄道譲渡車は、それなりに使いこなせてる訳か……

217:名無し野電車区
11/12/05 10:40:39.76 D2oLY3Rv0
JR東海は小田急電鉄からの客のためにICカード端末機器を設置しないよ。

218:名無し野電車区
11/12/05 14:47:31.50 /wTrIibx0
URLリンク(jnr103.com)
URLリンク(jnr103.com)
JRマークが下方に付いているATC車

219:名無し野電車区
11/12/07 13:14:09.16 wJ8ulXOoO
吹田の

220:名無し野電車区
11/12/09 18:13:51.63 9Fa+b/sm0
103が

221:名無し野電車区
11/12/09 18:45:54.28 MkyQGP2r0
単色

222:名無し野電車区
11/12/09 20:46:52.66 lnyQPRZM0
クハ103って番号の付け方ややこしいよな
昭和51年本予算車までは番号順に製造していたのに「奇数向きは奇数番号、偶数向きは偶数番号」に固執したためか途中で番号の順序が滅茶苦茶になってしまった。
従ってクハ103-845・847・849は存在しない。
量産冷房車は冷房回路が片渡りなので偶数向きはクハ103~639~を継続生産しても良かったのでは?

223:名無し野電車区
11/12/09 21:18:30.10 m9K0A+S70
量産冷房車も両渡りだよ。東の電連取付車の前位と、
酉のクモハに渡すP引き通しを付けた後位は別みたいだが。

224:名無し野電車区
11/12/11 20:51:31.73 qmYAIknS0
115系300番台もクハの仕様が奇数と偶数で異なる。
クハ115-445~495の奇数番号が欠番。
113系や115系1000・2000番台は番台分けされてるが。

225:名無し野電車区
11/12/15 00:03:49.07 MutdJA720
常磐快速線や京葉線の103系も西日本みたいに限流値増スイッチON定位にすればよかったのに
100キロ運転はさすがにきついはず

226:名無し野電車区
11/12/15 21:28:38.27 J2anfOlX0
限流値増というのは弱め界磁最終段までの加速を早めるだけで、最高速度は変わらないと思うが。

227:名無し野電車区
11/12/15 22:00:06.10 lDQjhoAv0
そうだね。
限流値増をロケットエンジンかターボと勘違いすると、そうなる。

228:名無し野電車区
11/12/15 22:47:34.59 rDa0xRMkO
>>226
大阪市交66系と同じ感じですね。
66系の加速を見てたら、この電車は平坦で150キロぐらい出るだろうと感じがします。
実際はATSを解放しても115キロか120キロぐらいしか出ないだろう。

229:名無し野電車区
11/12/15 23:48:52.18 J2anfOlX0
ソネが「常磐快速の6M4Tの限流値を上げろ」とか書いていたから、誤解されているね。

230:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/16 14:37:45.86 MD87TT+I0
>>229
あのときに曽根教授が言っていたのは、103系の歯車比を1:5.6位にして、加速が遅くなる分を限流値増でまかねおうという意味合いだったと思う。
少なくとも国鉄時代にMT55に補償巻線を設けて、弱め界磁を25%くらいにして、歯車比を少し高速よりにして、低速は限流値増でまかなおうと
言うような事を車両設計事務所で考えていたことがあるらしい。JREAの1975年くらいのに出てた。

ただ、国鉄時代に100km/hなんて必要だったかってのが、ものすごーく疑問でね。
今でも最高速度95km/hって路線があるくらいなのに、100km/h超えの性能なんて不要じゃ無いかと思うわけで。

経済運転という観点から考えても、川島理論みたいに速度を高めたら良いってもんじゃない。
回生ブレーキを設けたら良いとか言うんだろうけど、直流直巻での回生は、いろいろ問題あったしね。

231:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/16 14:39:05.61 MD87TT+I0
で、回生と言えば、界磁チョッパってすぐに言う奴いるんだよな。

複巻を国鉄が使えたかどうか考えたらすぐに答えが出るんだが。。。

232:名無し野電車区
11/12/16 15:53:29.62 4xbmZKFy0
>>231
でも、私鉄の界磁チョッパー全盛をちゃんとみてたら、
直巻き界磁を分巻き励磁して電力回生をしてみようと考えて、界磁添加制御はもっと早く出てきて良かった。
回生制御に複巻モータは無用で直巻きのママでできるんだから。しかも複巻より遙かに高速応答。
若干の怠慢はあるね。

233:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/16 17:53:45.30 MD87TT+I0
>>232
チョッパが比較的早く実用化できるはずだったからねぇ。。。
どうしても、他の方には目が向きにくいわけで。。

直巻の界磁制御については、すでに昭和40年から国鉄ではMGでやってるんで、ちょっと
考え方を変えれば界磁添加励磁制御に近いものは出来たかも知れないけど、EF90の
設計の際に高速域での定速運転用に導入しようとしたけど、まだ実用できるほど
機器がこなれてなかったみたいで。。。

それにしても、チョッパがあまりにも遅すぎたけど、去年7月くらいのJREAに201系の設計
に携わった方の記事が載っていて、内部的なごたごたで、1年近く実車試験をしなかったりと
言うのもあったらしい。そりゃ、できるもんもできんわな。と思う。

234:名無し野電車区
11/12/16 18:15:05.10 4xbmZKFy0
>>233
s40年だとようやく数10AのSCRが出回った頃で、まだ500Aなんて到底無理だったね。
ちゃんと汎用データを採って置いて、大電流サイリスターが出回ったときに実用試験をしてると良かったんだけど。
それ以上に複巻式回生制動は初期を除いて半導体型なんだから、じゃ直巻き界磁を励磁した方が低耐圧の半導体で作りやすい!
と閃いて欲しかった。電機会社にタイアップを持ちかけないと無理だったかも知れないが。

235:名無し野電車区
11/12/16 22:27:15.29 4xbmZKFy0
>>233
言い方を変えると、界磁チョッパーなど半導体制御の開発者が、モータ特性を良く知らなかったから、
分巻き界磁制御方式だけに留まってしまった。
モータ特性に立ち入って全体設計していたら、
早い時期に複巻モータは放棄されて、直巻きモータの分巻き励磁制御になっていたろう。

本気で電車の制御方式を考えたヤシは長らく居なかったと。

236:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/18 13:19:54.81 OviHQb610
>>235
国鉄では、脆弱な電力事情があったから、力行時の省エネも大事なので、電機子チョッパを進めたのは間違ってないと思う。
昭和40年代中頃には煮詰まっていたわけだし。

どうも、電動機の標準化を考えすぎてMT55で電機子チョッパを進めたのが、悪かったような感じもする。
MT55だと、時速30kmちょいで抵抗を抜けてしまうから、電機子チョッパのメリットを出しにくかったし。
回生時も、あまりメリットなさそうだしね。

MT60という電機子チョッパ用の主電動機の開発にOKが出たのは、昭和50年代のようなので、この時間がロスだったのかな?
ただ、通勤形として考えてブレーキ初速を70~80km/h程度を想定していたら比較的早く実用できたのに、近郊形への可能性
なども含めて検討していた結果、やけに時間がかかったのが不運だったというか。
曽根さんも言う、標準化の弊害ってやつかなとは思うけど。。。ま、標準化自体はやらなきゃならんことだけどね。


237:名無し野電車区
11/12/18 14:08:45.75 RwSOlKcX0
>>236
電機子チョッパーで救える電力より、高速域の界磁チョッパーで回収できる電力の方が遙かに大きく、
装置としてのコストパフォーマンスが良いということに、なかなか気付かなくて電機子チョッパーにこだわったんじゃないの?
電機子チョッパー201をあれだけ大量に長期に走らせてから、原理的には界磁チョッパーである205系を作った。
高速域対応では201は回生制動時に直列抵抗を挿入してますよね。

238:名無し野電車区
11/12/18 18:00:26.86 2aS5HDEp0
京葉線の快速や常磐線のような、走りを期待したいなら、関西より
山陽本線に行った方がいいの?

239:名無し野電車区
11/12/18 21:51:20.68 M+75Ma8Q0
山陽本線の103系って安芸路ライナーだっけ…
関西圏で爆走が見たいなら夕方の阪和快速で和泉府中すぎると凄いことになる。

240:名無し野電車区
11/12/18 22:45:39.54 zACk9td+O
>>239
171Hだっけか。
前乗ったら、和泉府中までは流し気味だったが
そこから東岸和田の区間できっちり100キロまで加速してくれた。
ほぼ一駅分、久米田通過まで加速し続けた。
本当に速かったのはその区間だけだったかな。

241:名無し野電車区
11/12/19 08:27:07.76 O48ReM5aO
大和路線も平野八尾志紀は結構早い希ガスが

242:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/19 09:02:36.43 RgafctER0
>>237
界磁チョッパが高速でのエネルギーを回生するから電機子チョッパで力行時の低速での電力節約に比べて有利
ってのは、なんだか近年言われ始めたような気がするのよね。

ブレーキ初速が何キロかとか、回生範囲がどうかという事も関連する話だから、単純に電機子と界磁チョッパでの
比較はしにくいかもしれないけど、1974年当時の電機子チョッパと界磁チョッパの比較した表が下記。
JREA1974年の11月・12月合併号に掲載されてる。

URLリンク(club103.kokuden.com)

103系の力行時の効率の良さがよくわかる資料なんだけど、界磁チョッパと電機子チョッパの違いもこれでよくわかる
かなと思う。

243:名無し野電車区
11/12/19 10:34:29.43 Kyp9aHl70
>>242
近年って、昭和50年代前半に私鉄各社が実車試験した結果だね。


244:名無し野電車区
11/12/19 13:32:19.17 vaiMlAYT0
>>242
> 界磁チョッパが高速でのエネルギーを回生するから電機子チョッパで力行時の低速での電力節約に比べて有利

微妙に違う。
高速域の回生制動は双方変わらない訳で、そのエネルギーに比べて、起動抵抗損は極めて小さいから、無視して抵抗起動でコストダウンしても差し支えないと私鉄は考えた。
だって最高速度90km/h、フルステップ速度30km/hだと、そのエネルギーは、速度2乗比の、直並列制御で半分だから、
(90/30)^2/(1/2)=最高速度エネルギーの18分の1が起動抵抗損。

その程度なら、高速域から回生制動が出来る設計をすれば回収出来てしまい、電機子チョッパーよりずっと安上がりで済むという話。
電機子チョッパーの方が高速域の安定した回生制動が難しくて直列抵抗で発電電圧の一部を吸収させたりしたんでしょう。
今は半導体が高性能化し値段が下がってるからVVVF全盛だが。

245:名無し野電車区
11/12/19 13:44:12.53 vaiMlAYT0
>>242
よくもまぁ良い資料をお持ちで、。
数値的にはフルステップ速度と、最高速度の倍率が上の試算:3倍よりかなり小さいってことですね。
36km/h vs 72km/h では 8分の1。起動抵抗損が12.5%相当。
山手線データで約10%差ですから、試算12.5%というのは考え方としては合っている。

246:名無し野電車区
11/12/21 00:05:09.47 LKWi7VC40
>>241
大和路線はナラ車の区間快速が狙い目かな唯一の2本併結運用だったはず
6連快速とそのほかの4ドア区間快速は201と共通だから微妙

247:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
11/12/22 09:03:43.78 uvE3fhum0
>>246
加速度とか、最高速度は、編成での引張力の大小で決まると言って良い。(加速度は粘着の問題があるから一概には言えないけど)
だから、高速運転をみたいのであれば、4M4Tの併結運用より、4M2Tの6連での快速の方が良い。

あと、速度を出すもとになる加速力については、引張力と編成での重さが大事になって来る。起動時の加速は応荷重装置が利いてる
から乗車率によっての差は少ないけど、特性領域(だいたい60km/hより上くらい)に入ると乗車率の差が加速力の差とも言える。

よって、狙い目は4M2Tの快速で、ラッシュ時の戻り運用。朝9時過ぎのJR難波から奈良行きとか。
そういうのが高速運転が期待できる列車と言えるかも。

248:名無し野電車区
11/12/24 00:56:11.64 GV+b9CDk0
北急沿線でJRに殆ど縁がないのだが、今年になって大和路線の103系4+4連の区間快速に何度か乗った。
やっぱり80km/hを超えると加速がめちゃくちゃ悪い。よく唸ってはいるんだけど。

249:名無し野電車区
11/12/25 19:16:53.69 xa/MmE7c0
ナラ229/230編成、また方向幕がぐちゃぐちゃ表示になっています。
この編成と224/225編成は「慢性方向幕ばっくれ症候群」に罹っていますので
数ヶ月に一度は発作的に症状が出ます・・・。

250:名無し野電車区
11/12/25 19:24:44.15 xa/MmE7c0
上、ちょっと訂正「224/225編成」は「225/226編成」の間違い。


251:名無し野電車区
11/12/25 21:48:33.41 vri7akdp0
気にするな
以上!

252:名無し野電車区
11/12/25 22:01:46.62 3lVhDmUM0
12/22 に230の側面方向幕が真っ白になってた。

253:名無し野電車区
11/12/25 23:14:08.40 fuDuCsllO
阪和にも二桁がまだいた頃は51-52なんかが常習犯だったな

254:名無し野電車区
11/12/26 17:12:30.44 8s4hhxNy0
ニセ東海色。
URLリンク(dohraku100.blog44.fc2.com)

255:名無し野電車区
11/12/26 19:10:39.65 EZM8XZfN0
ナラ229/230編成の方向幕、今日は「ここで巻き戻す」で運用。

256:名無し野電車区
11/12/26 19:39:28.83 UPGR87Yk0
103系って方向幕の故障多くない?
側面方向幕が1両だけ誤った表示をしてるとかたまに見かける

257:名無し野電車区
11/12/27 14:24:21.39 xg3tqZKg0
>>253
懐かしい…
快速/五条をよく見かけた。

258:名無し野電車区
11/12/27 14:51:48.91 CzzicWvh0
そういや103系ではLED方向幕に改造した車両が存在しないんだな
運行番号幕をLED化したものは存在していたが

259:名無し野電車区
11/12/27 15:31:58.00 JEmGz1UH0
>>258
岡山、広島にもいなかったのかな?

260:名無し野電車区
11/12/27 15:41:03.84 LcMpn13H0
福知山線にいたよ

261:名無し野電車区
11/12/27 20:43:05.51 ZG5E+6KN0
>>260ユニットサッシなのは覚えてるんだが・・・
確か205系もあったよね、昼間はすごく見えにくいんだよなぁあれw

262:名無し野電車区
11/12/27 22:56:39.74 /GgbgyFx0
武蔵野線での熱い走りを思い出す度に懐かしくなる。
もっと乗っておけば良かったと今更ながらに後悔。

263:名無し野電車区
11/12/27 23:39:03.35 5Mont4aD0
>>261
確かに平成一桁の頃に福知山線にいたな>LED改造車
何か見にくいなあ‥と思っていたらじきに元に戻った気が

264:名無し野電車区
11/12/28 01:26:33.32 zJtiLs/lO
その頃のLEDは輝度が低かったんだろうね。
東海の211-5000も最初のロットだけで止めて幕に戻したし、
その最初のロットの車両もLEDを更新してる。

265:名無し野電車区
11/12/28 23:11:07.03 YJax/Bh10
>>264そいつらとほぼ同期のくせに更新しない223-0ってなんなの・・・
正面LEDの見難さってどうしようもないのに・・・

266:名無し野電車区
11/12/29 19:41:17.09 qlhVv1A6O
>>265
全く同期じゃない
211-5000は89年だよバーカ

267:名無し野電車区
11/12/30 18:49:59.89 /+T7AL3e0
後付けのLEDって基本的に気合が入ってないよな
ガラス部分が余りまくりだったりするし
381系リニュのもせっかく新型LEDなのに表示が小さい

268:名無し野電車区
11/12/31 17:46:14.50 4S/Tr+Ak0
>>254
ATCの東海色も出たね。
URLリンク(www.flickr.com)

269:名無し野電車区
11/12/31 20:09:29.21 5r3s7r+c0
>>261>>263
平成3年に当時宮原所属だったTc833~Tc840の編成にLEDの行先表示器が取り付けられた
205系はTc35の編成だね

270:名無し野電車区
11/12/31 20:47:32.95 AZuyrKDl0
>>267京王7000みたいに元方向幕部分をすっぱりと諦めればいいんだけどな。
今更新設するほどってことなんだろうが

271:名無し野電車区
11/12/31 22:38:17.09 Vw/rNeHr0
321系の車体に103系の足回りを組合わせた更新車、103-3800はマダー?

272: 【凶】   【363円】
12/01/01 00:12:12.21 PR1xHKcl0
あけおめ
今年も走れ103系

273:名無し野電車区
12/01/01 01:11:15.42 5TIi48VU0
もしも103系で指定席列車を運行したら暴動が起こるだろうな
席番をテプラで貼り付ければ座席指定は可能だが先頭車で48人、中間車で52人しか乗れなくなる

274:名無し野電車区
12/01/01 01:18:47.21 JBzzq+I60
イベントなら良いじゃん。あとそんな簡単に暴動起こすのかい。

275: 【大吉】 【1687円】 !
12/01/01 01:22:02.42 cTWjL0r90
名 古 屋 ⇔ 多 治 見
NAGOYA TAJIMI

276:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/01 01:23:39.25 AB3cJNAG0
>>273
つーか、サロ165とかは毎日暴動なんだ(笑)

277: 【末吉】 【1425円】
12/01/01 04:22:42.31 vevBUn4Y0
>>273
いっそのこと、ロングシートをそのまま寝台にしたら。
もっと定員減るが。
床に寝転べばいいのか。

278:名無し野電車区
12/01/01 09:34:39.57 jXYb6KAY0
網棚という名前のD寝台があるぢゃないか

279:名無し野電車区
12/01/01 20:17:24.88 YMPjqb+Y0
JR発足から20年余り、
多くの国鉄型車両が過去のものとなった。

しかし103系のハードなスプリングとMT55の爆音はいまだ絶滅される気配がない。
つうか、西、いい加減に近郊形と通勤型を増備しろ。東から205系を買ってもいいから。
九州、303のマイチェンで短編成バージョン出せ。

280:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/01 20:45:47.52 AB3cJNAG0
>>279
>MT55の爆音
いつから言われ始めたんだろう。。。
私的にはMT54の方がよっぽどうるさかったのだが。

281:名無し野電車区
12/01/01 21:59:30.94 L0o44ofm0
森ノ宮の103系は体質改善工事しているからまだムチ打って走りそうだ。
日根野は103系の姥捨山状態だが。

282:名無し野電車区
12/01/01 22:29:29.07 Rxn8E7b60
>>281
その姨捨山に年末行ってきたw
来春消滅する運用だけど、まだ103系が酷使されていた。

(2578H 熊取→東岸和田M103-785 MT55A Passは103)
URLリンク(fox.jeez.jp)

283: 【大吉】 【1540円】
12/01/01 22:50:11.33 H7axtjuw0
>>280
中央西線の高蔵寺-多治見はMT55>>>MT54だな。

284:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/01 23:01:43.95 AB3cJNAG0
>>283
100km/h近く出していた、東海道山陽線では、MT55<<MT54だったかなぁ。
ただ、後期車の高音モーター車が当時居なかったからね。
居たら、この評価も変わるかなと思うけど。
確か、東海道山陽線には、M103-659~661のユニットだけだから6両だけだったと思う。

285:名無し野電車区
12/01/02 00:43:31.18 a7oP+Avf0
>>280
本来、使用されるべき駅間距離が短い線区や系統ではなく、
郊外の、駅間距離が長く、かつある程度の高速運転を強いられる線区や
系統に用いられる事が多くなったからだと思われる。

山手線で混雑度200~300%のスシ詰め状態で、ゴトゴト走っているのが
本来の姿なのかもしれません。

286:名無し野電車区
12/01/02 00:53:56.99 UKxBf2QW0
永尾先生の検証だと101系が何とかへろへろに適応できた線区以外は全て103系の汎用性でカバーできるそうです。

100km/h近くまで高速走行ができるぐらい無理が効いて、また騒音がMT54搭載車より小さかったとしても、
ロングシートで、寿司詰め状態前提のバネレートで固すぎる乗り心地で、すきま風が入ってくるような電車は
いい加減に願い下げだが。

287:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/02 02:18:40.89 0Ll4I14k0
>>286
そのための汎用通勤電車だからね。
そもそも、通勤輸送だと言うのに「ロングシートで」とか言ってる段階で設計時の背景をわかってないな。

ま、国鉄ももっと金があればね。いくらでも新しいのを作っただろうに。
確か、国鉄債務での国民一人当たりの負担ってのは15万円くらいだったっけ?4人家族で60万円か。
これが200万円、300万円になっても良かったのなら、もっと良いのが作れただろうねぇ。

要は、良い物を求めるのはかまわないんだけど、それに対して代価が発生するという点が置き去りにされてる
ような気がするのよね。川島さんの意見も、曽根さんの意見も。

288:名無し野電車区
12/01/02 14:42:50.67 lPUU74/2O
>>279
近郊型は大量に作ってんじゃねーか
ただ幹線集中配備だから余った中古車が地方に回って悪循環だが。
いい加減と言えば通勤の方だな

289:名無し野電車区
12/01/02 15:26:07.53 XubgTwl50
>>284
言われてみたら1977~78年ごろは関西へは103系が新製配置されてなかったような。
M103-659~661ユニットは唯一の例外だろうか?

>>288
通勤型、特に207系は電力消費が酷いせいか他線転用が出来ず学研快速運用を主体とした
運用にしか入れられないと聞くし。
特に朝の下りの学研快速は207系でないとマズイらしい。本来は321系のほうが快速運用には
適合してるのだがそれをやったら本線C電に207系が多く行ってしまうので変電所がやばくなるとか。

290:名無し野電車区
12/01/02 17:54:54.51 UKxBf2QW0
あーもう・・・西のヘタレ!

291:名無し野電車区
12/01/02 23:03:10.66 CqsMhbm00
>>280
確かに武蔵野線は103系時代会話は大声でないと通じなかったな。
夏場AU75が全開のときは怒鳴りあい会話をする輩も多かった。

いまのVVVF改の205系では普通に会話をしている。
101系時代に戻った感がある。

292:名無し野電車区
12/01/02 23:25:47.74 hj7d5XGo0
するがシャトルに119系が使われていた頃は常磐線の103系みたいな苦しい激走をしていたのでは?
119系は103系と同じモーターだし
MT比1:1で100km/hに達するのに2分くらいかかるとか

293:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/02 23:35:24.00 0Ll4I14k0
>>292
その代わり、60km/hまで35秒くらいだから、100km/hに到達した段階での走行距離ってのは、113系2M2Tとさほど変わらんと思う。

よく、●●キロまで何分とかあるけど、それだけじゃどこまで進んでるかわからないのよね。
100km/hまで70秒程度の車種があっても、低速で遅かったら距離を稼げてないから。

本来、速いってのは、同じ距離だと早く到達した方が速いであって、その時の速度なんて関係ないんだけど、運転士の方を中心に
して、速度と場所で体感してるからか、何キロまで何分と言う言い方が多いね。それだけじゃ、実際の速さは求まらないんだけど。。。

この辺、もっとわかりやすく、ウェブでシミュレーションできるようにしたいとは思ってるけどね。


294: 【関電 62.9 %】
12/01/03 01:57:20.48 5SKu9ZBs0
しかも本線朝ラッシュはというと205まで復活運用してるからな・・・ww

295:名無し野電車区
12/01/03 16:09:22.22 CZ1dFPMe0
>>281
一桁と二桁と500番台、延命,体質改善未施行の車両がなくなった分、かなり近代化したよ。
ちなみに、次の改正で快速の運転がなくなる。
着々と終わりが近づいてきている。

296:名無し野電車区
12/01/04 21:42:00.54 tmOe1i6Y0
体質改善の優先順位は森ノ宮→日根野→奈良の順だな。
日根野の4連は体質改善未施工がメインだから、これを225系で潰すか。

297:名無し野電車区
12/01/04 21:47:46.99 iOO9eeeR0
播但線の103系も100キロ運転するよな
オールMということで日本一迫力のある走りをする?

298:名無し野電車区
12/01/05 00:43:12.03 VkdnQeug0
奈良盆地も静かな夜には盆地じゅう、轟音が響いています。

299:名無し野電車区
12/01/05 09:56:58.58 iPtr/bPw0
>>296
4連を3つドアで置き換えて、各停はどうなるのか…
昼間は鳳を中心に6連が昼寝してるから、まかなえそうだが。

こんな話をしてると、阪和線の8連快速が懐かしい。
若番が就いたときを狙って撮影してた頃が嘘のよう。

300:名無し野電車区
12/01/06 19:32:11.28 2J/py+czO
和田岬の103系がもう駄目かもしれない

年末に故障して以来登板回数が激減して、年始はずっと207系が代走したままだわ



301:名無し野電車区
12/01/06 19:43:15.35 DUHQgPHv0
和田岬線の103系は2M4Tでも十分では?
105系は1M2Tでも走れる設計だったが。
キハ35だった頃は気動車なのに3M3Tという超過酷な編成で30キロ程度しか出なかった。

302:名無し野電車区
12/01/06 21:33:55.13 9rlBP/3+0
>>301
1ユニットしかないと不具合でたら自走不能。
羽衣支線で長時間運転不能になってなかったっけ?

というか満員状態で起動できんのか?


303:名無し野電車区
12/01/06 21:42:01.78 DUHQgPHv0
>>302
一応可能
但し加速度は1.4km/h/s程度しか出ない

304:名無し野電車区
12/01/06 21:53:21.48 RmtylZCo0
>キハ35だった頃は気動車なのに3M3Tという超過酷な編成で30キロ程度しか出なかった。

そんなことはない。
回送時は西明石から鷹取(兵庫)まで列車線を、新快速の合間にそれなりの速度で走っていた。

和田岬線運用は両駅発車→45㎞/hに達したらあとは停車するまで惰性のみという走行だったが。
兵庫駅に向かう勾配は止まりそうに思えるぐらいのスピードだったw

305:青赤緑赤青並び
12/01/06 23:02:43.23 p9eaJa120
これは見事な顔合わせwww.kokuden-picture.net

306:名無し野電車区
12/01/06 23:07:25.91 wtCJ6Cpd0
>>301
和田岬線だがあそこ廃止にするらしいが…

307:名無し野電車区
12/01/06 23:41:11.85 DUHQgPHv0
かつて存在した常磐快速線の2M3T編成はサハにMGとCPを増設しても良かったのでは?
4両分の容量しかないので容量不足が懸念されていたかと。
BLMG搭載車や1両でもAU712+SC24搭載車が混在している場合はMG容量不足は生じなかった。

308:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/07 02:13:43.20 R+vBW+nj0
>>307
75Eクーラー車が多かったからなんとかなったんじゃないの?

309:名無し野電車区
12/01/07 12:52:14.59 5nJ9Ekwti
>>307
2M3Tは、単独で走らなかったでしよ。

310:名無し野電車区
12/01/07 15:53:58.97 gH4vQsbS0
>>309
いやいや、成田線ではその2M3T編成が単独運用される事もあった。

311:名無し野電車区
12/01/07 16:35:24.14 Y9bIgL200
ボロいつっても制御器の接点かモーターしか火を噴く場所は無いし、単に整備の手を抜いてるだけだろ

312:名無し野電車区
12/01/08 00:00:41.17 WY9GnxeP0
>>305
阪和線沿線の生まれだが、これは撮りに行かなかったなぁ。
ここ最近の混色,オレンジ,ウグイスには、本当に楽しませてもらった。もちろんスカイブルーも。

313:名無し野電車区
12/01/08 00:06:11.03 GXwsbersO
>>312
阪和線の混色はもう終わっちゃったのでしょうか??

314:名無し野電車区
12/01/08 11:49:00.34 I5t/IPFRO
>>313
797-804が入場してブルーになったから消滅したと思う。

315:名無し野電車区
12/01/08 14:09:43.64 WoHsdzgf0
>>313
消滅したよ。ただまた3月改正で桜島の6両が編成をばらされるからまた起きるかもしれない。

316:名無し野電車区
12/01/08 20:21:23.70 f6F7Y+A50
阪和線のオレンジ色の103系は、最後に転属してきたものから順次、
スカイブルーに塗り替えられていき、現在一本だけ残っているオレンジ色編成は、
去年の3月にオレンジ色のまま最初に転属してきた編成だが、なぜこの編成だけ
いまだに塗り替えられないのだろう。
吹田工場には、現在日根野区の103系6連1本、4連1本、117系4連1本、
105系2連1本、223系4連1本が入場中のため、入場できないからだろうか

317: 【関電 72.2 %】
12/01/08 23:50:10.21 2bBRws2L0
>>316
検査時期じゃないから

318: 【関電 72.2 %】
12/01/08 23:50:47.02 2bBRws2L0
むしろ廃車の目処が立ってて塗り替えるコスト削減

319:名無し野電車区
12/01/09 00:30:52.01 j8PbE+fO0
103系のTc-1は、実験台(ガスボンベVs電車)に使うよ

320:名無し野電車区
12/01/09 08:41:38.79 7F4cy4SZO
>>316
環状線のブルー201も同じ状況だったっしょ。

321:名無し野電車区
12/01/09 10:40:10.61 e1q0dtoA0
阪和のオレンジがスカイブルーに塗り替えられると同時に
オレンジの低運も消滅する

322:名無し野電車区
12/01/09 21:57:34.33 QziFwyGH0
103系の高運は陰気くさい

あの頃の国鉄車両は103系だけでなく、113/115系、キハ40系列など高運で客室から
見通しの悪い車両が多く好きになれない。
(JR-Cの113/115系の如くガラスを大きくした例も有るが)

その点、冷房化のドサクサで中窓をふさがれても低運の方が個人的に好きである。


323:名無し野電車区
12/01/09 23:18:47.79 KTQpKpJa0
日根野の体質改善103系を潰すなら廣嶋に欲しい。

324:名無し野電車区
12/01/10 00:55:44.95 voKh7jfx0
>>319
保存する気はさらさら無さそうだなw

>>323
ボロあげるw

325: 【関電 60.5 %】
12/01/10 02:16:10.00 rCTl7v0R0
>>323
広島は103系いらないからせっせと潰したのに

来春の運用削減で103完全撤退するはず

326:名無し野電車区
12/01/10 11:48:29.43 +3okReQl0
正直クハ103-1は原型を大きく損ねているからな。
戸袋復元、白熱灯化、Hゴム支持に復元しないと・・・


327:名無し野電車区
12/01/10 12:52:30.06 WisJyzAa0
承知しました。

328:名無し野電車区
12/01/10 19:40:38.40 FaTAbJgK0
公約では103系も末期色に塗ると言っていたが…

329:名無し野電車区
12/01/10 21:39:40.09 Yg+kQrlA0
末期色はカナリアイエローよりも若干色が濃い「辛子色」である
総武緩行線みたいにはならないかと

330:名無し野電車区
12/01/10 22:23:36.21 YVB9TuVnO
>>319
それは本当ですか?103-1は保存すると聞いたんですが…

331:名無し野電車区
12/01/10 23:06:35.87 uq8KhyBh0
>>326
鉄博の101系試作車も新製時とかなり違うぞ。量産車に近いが、ステンレスドアを薄緑に塗装してるし。グロベンも違うし。試作車やトップナンバーより原型の一般型を保存してほしい。個人所有だがクモハ103ー147の方がマシ。

332:名無し野電車区
12/01/10 23:39:05.22 rj2QWye/0
Tc-103-2はミハで黄色を経験している


333:名無し野電車区
12/01/10 23:59:08.51 g1YSDTIYO
吹田のトップナンバーより、大東市の消防学校に置いてあるクモハ103の方がマシやろ。

334:名無し野電車区
12/01/11 00:20:17.46 fwGwDznY0
東日本の103系も西日本みたいに限流値アップすればよかったのに

335:名無し野電車区
12/01/11 00:28:35.95 KJDOb6Cg0
二言目には「変電所容量が足りない」だから

東と西はラッシュアワー用に自社コジェネ火発でも作れや、と腹立たしくなる

336:名無し野電車区
12/01/11 01:42:38.38 +Yz3ACv70
>>335
風呂屋も併設してくれたらうれしいんだがw

337:名無し野電車区
12/01/11 08:20:36.02 aBVsqa/n0
>>305 すごい!! オレンジの紀伊田辺行って、紀勢本線不通のための車両不足のためですか????

338:名無し野電車区
12/01/11 09:43:50.59 MPQAWtFcO
>>319
吹田公開の時に整備士の人にTc1の今後を聞いた所なんのためらいもなく京都に保存と聞いた。
念のため他の人にも聞いたら同じように答えた。

339:名無し野電車区
12/01/11 14:06:01.45 MA57tuk50
どっちかって言えば、Tc2の方が原形に近いのに…
やっぱり、2位じゃダメなんですね。

340:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/11 14:42:17.51 1gf7MgqX0
>>334
限流値アップしたらどうなるの?

341:名無し野電車区
12/01/11 19:28:55.12 LyYEYuqq0
播但線の103系暴走しすぎw
それか、音がやかましいだけで、スピードはそんな出てないのか?
とにもかくにも、2両の103系はなんかかわいいw

342:名無し野電車区
12/01/11 20:14:31.84 fwGwDznY0
播但線の103系は加古川線みたいに貫通扉付きにすればよかったのに
非貫通なので6両編成で運転できない(中央の編成に車掌を乗せなければいけないため)はず

343:名無し野電車区
12/01/11 21:06:06.62 xmby5WTh0
>>342
それはよく聞く話だけどなんでJRは真ん中に車掌を乗せる必要があって
京急・西武や名鉄ではのせなくていいんだ?
播但なら長大トンネルもないし私鉄と同じルール適用できそうだが。

344:名無し野電車区
12/01/11 22:44:36.55 Y0oHspIO0
>>343
名鉄のブツ8は笑えるね。よか集団痴漢電車とかならんもんだ。

345:名無し野電車区
12/01/12 01:25:15.91 x3Q6VMcK0
>>342-343
>>342の話は数年前から主にJR西日本など関西の鉄道のスレでよく見かけるね。
これは長大トンネルを通過する場合に関する規定なんだけど、
それ以外の場合も含めた規定だという誤認がオタの間に広まってるみたいだね。
関西の鉄オタには他地方の鉄道の運行形態までなかなか分からないから、
これが誤認だということにはなかなか気づかないだろうし。

346:名無し野電車区
12/01/12 01:47:51.89 Ux4TX2co0
>>345って、書き込むときすっごいどや顔なんだろね。
気付いてる俺すごいでしょって感じかな。

347:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/12 05:31:06.08 wSqUI4Ih0
>>345
>関西の鉄オタ

書いてる人がどこの人なのかとっても気になるな。
案外、関東の人だったりしてな。
それならちょっと笑えるが。。。

348:名無し野電車区
12/01/12 07:39:26.07 x3Q6VMcK0
>>346-347
俺は生まれ育ちが関西、現在の居住地は関東

自分の興味がある分野以外の知識に詳しくないのは当然だし、
馴染みのない地域の鉄道にまで興味を持たないのも自然なことだと思う。

349:名無し野電車区
12/01/12 12:54:50.64 nXXNPhmbO
103が全滅したら長尾氏もこの世を去るのね。
全滅まであと20~30年掛かりそうだが(笑)

350:名無し野電車区
12/01/12 21:11:28.34 PPd1ni+XO
西日本の103は10年以内に全廃
播但・加古川は近郊型新型投入予定

また後一年後に阪和の103に50THのHMが付く

351:名無し野電車区
12/01/12 21:43:57.61 vkEWr7Ul0
デタラメ言うな。

352:名無し野電車区
12/01/13 07:32:41.34 IjI01FtT0
>>349 103系の全滅は困るが、後者はそれでもいいな。

353:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/13 19:08:12.62 sg6u+hQC0
>>349 352
いやいや、もっと早くこの世を去るよ(笑)

354:名無し野電車区
12/01/13 20:01:32.48 SoSFDymW0
>>353
お主、長生きしそうな相が出ておる

355:名無し野電車区
12/01/13 20:31:34.87 vKNxYRjg0
N40工事車は何故モーター点検蓋を潰したんだ?
名鉄5000系は機器流用車で直流モーターを使っているためにモーター点検蓋があるが

356:名無し野電車区
12/01/13 22:34:22.36 d7NiQOuR0
221系でも点検蓋ないね

通風機ナシもそうだけど、
極力車体の開口部を少なくして騒音の侵入を少なくする
・・・というのが当時の考え方だったと思う。

357:名無し野電車区
12/01/14 01:36:52.33 FQU9gRQbO
あれは元々モーターブラシ点検用かと。(なので207-900には無かった)
205も途中から無くなっているけど、定期的に交換するようにでもなったから?

358:名無し野電車区
12/01/15 07:04:49.53 iZX28mG00
>>353長生きしてください。

359:名無し野電車区
12/01/16 06:35:18.47 ZTFD7OLAO
昨日、部屋の片付けをしていたら「青梅線さよなら103系乗車証明書」と記念入場券が出てきた。
4/13で、あれから10年経つんだなぁ…

360:名無し野電車区
12/01/17 00:47:59.69 mwu7hs1aO
103系の試作車があった線?

361:名無し野電車区
12/01/17 03:01:18.53 rx1bubq7O
和田岬103終わったな
ずと207だわよ

362:名無し野電車区
12/01/17 16:04:43.92 zxuPB5FRO
友人が夕方快速に103が来て激怒してJR本社に連絡したらしい
本社の対応は2年以内の新型投入までお待ちください
だって

363:永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
12/01/17 16:07:25.65 ICHrD/k10
ゆとりだねぇ

364:名無し野電車区
12/01/17 16:17:02.45 WaMCiOPa0
>>362
どこの線?大和路?阪和?



365:名無し野電車区
12/01/17 19:15:41.84 5f7IaLOKO
>>361
まだ207系が代走してるんだ…
103系はかなり重度な故障を起こしたみたいだね

366:名無し野電車区
12/01/17 19:21:39.16 rx1bubq7O
毎日見てるので、需要があれば報告します。

367:名無し野電車区
12/01/17 19:32:31.12 qFywkiXAO
>>361
せっかくの体質改善車なのに廃車か

368:名無し野電車区
12/01/17 20:00:21.81 hEIz0DBF0
>>367
N40では?


369:名無し野電車区
12/01/17 22:24:56.76 zxuPB5FRO
もしかしたら阪和から回るか?

370:名無し野電車区
12/01/18 01:43:32.87 jloF0PRTO
検査入場とかではないの? 和田岬103。

371:名無し野電車区
12/01/18 10:41:51.39 shyTvrOdO
>>362>>364
大和路じゃないの?
ナラ4+4のやつか、モリ8か。
阪和は夕方以降103はなかったと思うが?(休日深夜の上りに一本あるが)

372:名無し野電車区
12/01/18 12:53:13.88 JqooVLuhO
>>367
体質改善は羽衣の方じゃ

373:名無し野電車区
12/01/18 14:13:56.23 8xfq5GI20
モリから1本連れて来るしかないな。


374:名無し野電車区
12/01/18 16:06:00.96 vy+I4hTKO
>>371
確かまだA30とかであるような

375:名無し野電車区
12/01/18 17:55:50.79 +TmlTV5bO
>>362
> 激怒

ある種の知障か・・・

376:名無し野電車区
12/01/18 19:05:52.09 ZOWQ91SA0
和田岬専用車の
クハ103-247+モハ103-389+モハ102-545+モハ103-397+モハ102-553+クハ103-254
気を遣ってわざわざ選り出したのか、なぜか全車川車製・・・。

377:名無し野電車区
12/01/18 20:21:40.28 KA4bKAzW0
>>371
天王寺18:47発の快速日根野行きが103系だった気がす

378:名無し野電車区
12/01/18 23:07:51.08 dQSyNkcJ0
>>361>>365-366>>370
検査周期は最大4年で、和田岬線のTc247~Tc254は前回の検査が平成20年3月だから
そろそろ検査に入る時期だね。

379:名無し野電車区
12/01/19 01:01:07.44 KUdu4oGqO
ところが達に入場上がってないし、明電に絶賛放置中だよ

380:名無し野電車区
12/01/19 01:04:59.88 abAah2ID0
モリの103系6連がニートになる予定だから、もしかしてこのまま放置→廃車して
モリの6連使う気かも?

381:名無し野電車区
12/01/19 08:02:36.98 pDOVr83+0
>>376
モリ時代に何らかの理由で前4両と後ろ4両を入れ替えたみたいね。
本来247-(中略)-248、253-(中略)-254のはずなのに。そう言えばJRになって以降にモリで前後4両を入れ替えるという編成変えを大規模にやってたな。
クハ103-1の編成も民営化当時は反対側クハは108だった。

382:名無し野電車区
12/01/19 16:53:32.17 XOywpI6cO
>>380
今居る6連4本を8連3本にするから余らない。

383:名無し野電車区
12/01/19 18:22:05.77 3NC0xJi2O
>>376
だが普段乗ってるのは9割以上が三菱社員w

207に予備が十分にあるならこのまま置き換えも可能かと
廃線の件も勝手に神戸市が言ってるだけで、西が首を縦に振るはずがない

384:名無し野電車区
12/01/19 20:11:05.54 GVlYcDJK0
阪和線で運用中のオレンジ色の103系
この編成の連結部にある重要部検査を受けた年月のプレートを確認すると、
19年1月と5月に要検を受けていることがわかった。
4年半~5年も検査を受けなくて大丈夫か
この編成も、今年中には入場して青に塗り替えられると思うが

385:名無し野電車区
12/01/20 08:34:20.89 fOTcGgjSO
東が、埼京線・横浜線の置き換えを始めたら205系を大量に譲受、103系を一気に置き換えちゃえよ。

386:名無し野電車区
12/01/20 09:11:57.82 l0p4n8zAO


387: 【関電 68.3 %】
12/01/20 09:13:23.73 TQt+TpuH0
>>385
いらね

388:名無し野電車区
12/01/20 09:39:20.86 zIx2yItqO
205も騒音と乗り心地は103と変わらんからお荷物
既に日根野電車区がSIVの管理が大変な205系の扱いを嫌がってる
まあ束の205はMGだが

389:名無し野電車区
12/01/20 19:19:09.39 W4wyFB2a0
体質改善103系より209系の方がヤバイだろ。

390:名無し野電車区
12/01/20 20:25:05.94 hzIuHZxp0
>>388
昭和20年代、電空カム軸のCS5が幅を利かせていた時に、
電動カム軸のCS10を扱うことを躊躇しなかった旧・鳳区を見習えと

というか、上も何とかしろよ。205はまだまともに使えるんだから

391:名無し野電車区
12/01/20 20:36:32.62 5hifgIEF0
ユニット交換しようにも半導体が鬼籍入りしてるSIVと、旋盤と鍛造でお守りしてた制御器をいっしょにしてはいけない。


392:名無し野電車区
12/01/20 20:53:03.39 zTR70gC2O
>>388
南武線なら6両だから外観上は帯変えるだけでいけるな

4両は仙石あたりからひっぱってくるか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch