Wikipedia(ウィキペディア)軍事関連スレ18at ARMY
Wikipedia(ウィキペディア)軍事関連スレ18 - 暇つぶし2ch729:名無し三等兵
13/02/11 11:20:21.59
軍艦の記事に自分でやったと思われる弾道計算で戦闘距離を載せてる例があった。
そんなことするよりド・マールの記事化から始めるのが筋だろう。

730:名無し三等兵
13/02/18 19:38:29.32
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

なんかこういうことになっちゃってるんですが(ノートも参照)><
ちなみにrefnestはこのIPに配慮してしょーがなく書いてみただけなんで、原則蛇足と思いますが。

しかしこの文句、誰が言いだしたのか。
日本だけなのか、他の国でもなのか。元枢軸国だけなのか。良く考えると謎。
ま、究極って言われているなら「究極って言われている」と書くしかないんですけど。

この辺りについて文献をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご協力を頂ければと思います。

731:名無し三等兵
13/02/18 21:24:49.08
とりあえず、英語で究極ではないかと私見を述べる例。
>Ta 152. This machine, in my opinion, was a serious contender for possibility of ultimate piston engine fighter
URLリンク(scaleplasticandrail.com)

ここではultimate piston engined fighterの一機に挙がってる。
URLリンク(www.australianflying.com.au)

732:名無し三等兵
13/02/18 21:38:21.56
>>731
ご教示ありがとうございます。直接出典としては使えませんが
(本に直接書いてあるのか読書感想なのかよくわからないため)、
「究極のレシプロ戦闘機」が、日本ローカルネタという訳でもないみたいですね。
urlに著作権もなにもあったもんじゃありませんが、
必要なら参考資料としてノートで紹介させて頂こうと思います。

733:名無し三等兵
13/02/21 17:23:25.93
立川昇

734:名無し三等兵
13/02/22 16:11:06.94
>>720
Fw190の加筆ありがとうございます

きちんと出典があって書かれている箇所について、その内容に疑義があるのですが、
(要するに出典そのものが誤ってるのではないかという)
そういうもののwikipediaとしての取り扱いってどういうもんでしたっけ。
反論の出典を示して両論併記かな。
反論にあたる適切な出典がない場合は……

具体的には 118.^ フラッペ & ローラン 1999, pp. 156-157. なとこの
| さらに新型のロケット弾でありMe262に搭載されたものはR4Mが存在する[117]。
| これを積載したフォッケウルフの飛行性能は、敵戦闘機との空戦が困難となるほど
| 低下した
なのですが。
R4Mは小型・軽量・低抵抗なロケット弾でラックの抵抗も少なかったことから、前任の
W.Gr21に比べて、あるいは外吊りガンポッド(ゴンドラ機関砲)にくらべて、抵抗が少なく
飛行性能の低下は小さかったはずです。[[R4M]]参照。
それは、装備しなかったときよりは低下したでしょうけど。
適当な出典があればいいのですが……

735:名無し三等兵
13/02/23 04:43:06.32
>>734
「空気抵抗はW.Gr21の方がえげつないが、なんでかR4Mのがえげつなく読める」と仰いたいのですね。
まあ、写真を見れば誰にでもわかりそうなもので、その考え方は恐らく妥当なんじゃないかなあ、と、思います。
ただし、出典無しに「だがW.Gr21よりは随分とマシであった」とは絶対に書けません。
「それは写真比較により明らかである」とも書けません。タテマエ上とは言え辞め管がそんなことやりはじめたら、世も末です。ヒャッハー!

まず、フラッペ&ローランの当該ページを参照または入手してください(最寄りの図書館に無いなら、当該ページのコピーだけなら100-200円で、どこかの図書館が送ってくれます)。
私の解釈や記述が誤っている場合があります。
この場合は適切に修正してください。その結果、あなたが望む記述になる可能性があります。

そうでない場合は、W.Gr21の抵抗がえげつないと言う出典を・・・実は私も付けているのですが、
それ、および他の出典を実際参照の上で、よりえげつないと主張しても構わない論調であるのかご確認の上で、
可能であれば、W.Gr21の方がえげつないと読める様に改稿なされては如何ですか。
W.Gr21よりはえげつなくない、と明記してあるものが見付かれば最高ですが。

また、どの題材・どの記事でもあるのですが、複数の文献で言及されており確度が高いと見なすべきものと、
1つの文献でしか言及されており、確度が謎なものがあります。
後者の場合、「○○によれば~」とすることで、確度が低いことを読者に示す事ができます。積極的に行うべき場合もあります。

どうしてもと言う場合はいっそ「編注」としてねじこむことも可能です。やむを得ない場合私も使う場合があります。
ですがこの場合全責任は、ご自身で負って下さい。

最後の選択肢。あなたが以上のどの作業も行える環境に無い場合・・・「ほっとく」です。
私も情報収集と改稿は細々と続けていますし(暫くすれば沈みますが)、他の方もいらっしゃいます。
流れの優れたIPさんが、ひょいとどえらい文献を投下してくださるかもしれないのです。
といった感じで、いずれ適切なかたちになることを期待すると言う手法です。
膨らませては締め付け切り捨て、膨らませては締め付け切り捨て、で、記事が進んでいくことは多いものです。

736:名無し三等兵
13/02/23 04:47:42.37
因みに一連の戦闘機ネタ、各種爆弾ラックについて、実はどれを装備するとどの機種で何km/h低下しただの
この増槽を装備するとだのかんだの、書けるものもあるのですが(全てではありません)、
ウィキペディアに掲載する情報としてはあまり些末ですので、そこは思い切りはしょっています。
現在でさえ、キチガイ沙汰の脚注サイズですのにこれ以上データ増やしてどうする、みたいな。

恐らく将来的に
[[ドイツ空軍の爆弾ラック]]
[[日本陸海軍の爆弾懸吊]]
などで、誰かがまとめて下さるのでしょう。

737:名無し三等兵
13/02/23 17:01:32.32
他人様に期待しても何も起こらないのがWikipedia

738:名無し三等兵
13/02/24 00:02:11.88
諦めて自分で書くんだ。

739:名無し三等兵
13/02/24 05:08:19.18
別に仕事じゃないからやらなくて良いのだ

740:名無し三等兵
13/02/24 07:18:08.43
これでいいのだ

741:名無し三等兵
13/02/24 19:57:25.84
とりあえず英語版のFA、GAをすべて翻訳するんだ

742:名無し三等兵
13/02/28 09:54:58.18


743:名無し三等兵
13/02/28 17:33:36.63
>>735
出典に書いてあることであっても
読者をミスリードしないようには気をつける

という観点から推敲していただけると
ありがたいなと

744:名無し三等兵
13/02/28 19:34:02.02
だな

745:名無し三等兵
13/03/01 03:06:51.36
>>743
んーとりあえず、R4Mの方がえげつないと読み難い様にはできそうです。
Fw190が関係無い文献でいいので、
「R4MラックはW.Gr21ラックに比べ空気抵抗が、マシ」
という、当たり前のことが書いてある文献をどなたかお持ちでしたら、ひとつ、ご協力を。

746:名無し三等兵
13/03/01 10:22:31.62 Rmr6X+9f
小説家になろうでWikipediaの記事丸写しで投稿作品削除されたアホ出現
URLリンク(ncode.syosetu.com)
URLリンク(megalodon.jp)

747:名無し三等兵
13/03/01 16:05:10.45
なにそれw

748:名無し三等兵
13/03/01 17:05:59.77
この頃DrumBeatを見かけないんだが、死んだか?

749:名無し三等兵
13/03/01 19:45:35.38
>>748
懐かしいな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch