OPアンプ スレッド パートⅥat PAV
OPアンプ スレッド パートⅥ - 暇つぶし2ch308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 19:44:45 eZteTQyn
勝手にお約束するなよ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 20:16:39 xV745iZe
>>308
304さんおはようごさいます

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 22:59:15 eZteTQyn
やっぱりレベルが低いな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 23:59:11 eZteTQyn
忘れてた
さすがピュア板。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 06:56:10 kcG6tJia
OPアンプドレッド

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 10:39:20 voxpsX0y
>>312
メタルパッケージOPアンプの足を撚りあげて音質向上を狙うのですね、わかります

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 10:00:38 V9ScoOzE
まーあれだ、CMoyのゲイン絞ったやつNJM4556AとLME49720とOPA2604でこさえて
スパシーボ抜きで聞いてみるがいいや、NJM4556Aがベストと答えるやつが45%、
LME49720がいいと答えるやつが45%、OPA2604が好きというやつが10%だな。

歪みが好きなやつはOPA2604と答えるかもわからんね。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 10:44:25 u+zlgCHN
>>312
サンプル乞食ですね、わかります

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 10:09:35 MyPZ+RR+
URLリンク(akizukidenshi.com)
MUSESの安いのが出たみたいだね。外れても許せる値段。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 15:33:39 np+t6Qla
4580のリマーク品でも許せるか

318:316
10/05/03 17:24:04 MyPZ+RR+
そんな馬鹿な、と思ってデータシート比較したら実質同じでした。
こんなリネーム商法が通用するとは・・・・

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 17:32:55 S78K+flC
元のMUSES02もデータシートだけ見るとそんなもんじゃんw


320:316
10/05/03 17:51:46 MyPZ+RR+
ひぃ~、MUSES02のデータシートも4580とほぼ同じでした。
こんなことが許されるのか ユーザー馬鹿にしてない?
新日本無線を小一時間問い詰めたい

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 18:33:34 S78K+flC
むしろ4580よりTHD性能は落ちている罠。
てか、製品コンセプト理解出来てる?

322:316
10/05/03 19:58:28 MyPZ+RR+
20年選手(30年かもしれない)4580を、今のプロセス技術で作れば
そうするつもりがなくても高性能になるよ。

4580の構成を見てみると、初段(定電流源+差動+カレントミラー)、
次段(定電流源+ダーリントンのプリドライバ)+出力段(フォロア)と
典型的4558タイプになっている。

今のプロセス技術を使うと初段や次段のトランジスタのhfe(増幅率)を
昔より大きくできる。裸の増幅率が大きくなれば歪率は小さくできる。
スルーレートとかも事情は同じ。

4580とMUSES8820とMUSES02の歪率やスルーレートがほぼ同じというのは、
中の回路やプロセスはほぼ同じであることを意味している。

※回路やプロセスは同じでも、初段に流す電流を多少増やしたりとか、
聞感上のチューニングはしてる可能性はあるけどね。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 20:37:52 2xQMmktd
AD823とAD827の音の違いを教えて。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 14:29:47 Sm8I2fBN
アホか。データシートで音がわかったら誰も苦労はせん罠

初段の電流多く流すなんてのはNSなんかも汎用に作ったのをオーディオ用に転用
するとき色々やってるから当然だが、JRCの技術者が満を持して発売したMUSESが
その程度のチューニングにとどまると思ってんのか。

浅い、浅いねえ。

なにせリードフレームが無酸素銅だ。そんなことやったメーカーはもちろん
JRCがはじめてさ。無酸素銅と言ってもそんじょそこらの無酸素銅じゃない。
高度な信号伝達特性が求められる、レーダ用真空管(マグネトロン)に
JRCが独自に成分配合したものと同じ素材を使っているM-Spec.フレームだぞ。

素材だけじゃない。チャネルセパレーションと左右の対称性を徹底的に高め
るため、ASD Technologyを採用することで、フルオーケストラやフルコーラス
の描き出すリアルで繊細な旋律を再現しているのだ。

「生演奏の感動を自分の好きな場所で楽しむ」ことを目指して、実際にホール
に出向いて生演奏録音を行い、それを試聴用音源として利用し、自社リスニング
ルームでの徹底的な試聴を繰り返したということだ。特に、数値として表わせ
ない「音の奥行き感」「広がり感」「楽器の響き」にこだわり、回路構成、
チップレイアウト、製造プロセスを最適化している。音にこだわり、全てを
見直した“MUSES”が、4580のリマーク品とは片腹痛い。味噌汁で顔洗って
出直してこいっての(ワラ


325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 14:35:04 1+lAdBwP
音もあまり良くなかったけどな…


326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 18:34:44 hkZZK03c
銅フレーム ← それって単に流用したと言うんじゃないか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 19:00:57 PFOB8HDI
4580の世代のラインの稼働率が下がってきた
遊ばせとくんだったら、何かこれを使ってできることがないか?
というのが発端だと思う。

オーディオというのは子供だましだから、それらしい能書でつられる奴もいるだろう。
コストはそれほどかからないし、運営は簡単なページを作るのとプレスをうつだけだ。
失敗してももともと何もないし、あたればMUSESというブランドを確立できるかもしれない。
そういう安めの企画なんだろね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 19:20:00 x/dn3x/T
NJM2082の正常進化版作ってくれよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 02:17:29 BCWtDRs4
ステレオトークは超改善された気がする(測定してないけど)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 12:15:32 kFG7+3f5
ステレオトーク? なんじゃいそりゃ?


331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 12:49:28 H3aRl9sn
ソファに座ると、左右に座ったお姉さんが「もう一杯おつくりします?」「ボトル入れます?」って
交互にささやいてくれるサービスのこと。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 12:57:54 0TeTOJ+i
そりゃ、MUSESがバカ売れしてウハウハを目論んだJRC社員の儚い夢ですな。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 15:36:38 RNG8PPoj
どこぞのアンプ用に銅使いまくった特別製4558だか4580だかがあるってな記述どっかのサイトで見たが
つまりそのアンプメーカーとの契約の保護期間が過ぎたから一般向けにライン動かしたって事かなぁ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 17:04:22 Ew9WaTzd
>>330
FMでDJが二人居るんでは

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 17:53:55 vrIVNbvg
>>333
パナソニックのBDレコのフラグシップに特別製4580が使われてるって話は見たことある
と思って探してみたらURLリンク(panasonic.jp)
の「高音質オペアンプ」のところに4580の写真があった
ここに銅フレームって書いてあるから、これを転用したのかも
ちなみに最新型の一つ前のフラグシップで2114に切り替わってるみたい

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 20:40:34 pjR8Kera
NFBループの中にあれば鉄でも銅でも銀でも金でも関係ない。
キャバ嬢のステレオトークも、一旦ネガティブループに入れば何も聞こえなくなる。
もうどうだっていいじゃん。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:31:29 aU3QqNUO
>>336
NFBで素材の音を除去出来ると思ってるのか、オメデテーな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 22:23:24 pjR8Kera
素材の音wwwwww

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 03:01:20 BYdbPk4k
オメデテーな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:34:51 y1w6y6Iq
音はアートですから

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:36:45 LCqT08tT
なんか末期症状なのか?とすら思えてくるな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 09:11:22 GHN+AMw9
ボス助けて -> ボスケテ
ステレオセパレーションのクロストーク -> ステレオトーク

(「すごいよ!!マサルさん」著:うすた京介より)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 07:31:13 xZnSBc0M
まーだれがなんといおうとNJM2068が最高峰だ罠

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:36:24 zSeYwcJV
JFET入力のオーディオ用オペアンプ、チャンネル当たりの消費電流は1.8mA
URLリンク(ednjapan.rbi-j.com)
日本テキサス・インスツルメンツ(以下、日本TI)は2010年5月、接合型FET(JFET)入力の
オーディオ用オペアンプ「OPA1641」、「OPA1642」、「OPA1644」の3製品を発表した。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:18:02 VKRVEYam
特性は良いし省電力で民生機には使われると思うが
出力がR-Rのエミッタ接地で電流ケチっているような製品になーんの興味もわかないな。
オペアンプは自家製に限ります。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 11:18:09 fJXskbT4
>>322
裸の増幅率が大きくなれば歪率は小さくなるが
位相補償容量が大きくなるので、スルーレートは小さくなる。

>初段に流す電流を多少増やしたり
スルーレートを大きくするにはこれが有効。

あとあの回路のまま裸の増幅率上げても1kHzの歪率は殆ど同じ。
これも位相補償の関係でそうせざるを得ない。

結局MUSESが呆れた低スペックなのは
回路が典型的4558タイプのままなんだろうw

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 14:25:44 VKRVEYam
単に高スリュー率を狙ったコンセプトでないだけだろ。
バイポーラ入力ならベースの漏れを少なくする方が汎用性があり使いやすい。
速いのが良ければカスコードをベース接地で折返す回路にするだけで、高速性が必要なければエミッタ接地を多段で増幅する方がふつうは都合がいい。

4558タイプで無駄に高価な事を否定するのは結構だが、4558タイプの回路を低スペックだと否定するのはまた大層なこと。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 14:44:54 kBTSDikX
ケンカしなさんなって。

ま、一つ言えるのは、3500円程度だと試してみる気にならないが、
430円ならかなりの数の人が試してみようと思った事だね。

秋月の瞬殺具合はハンパ無い。MUSES02を2個買った俺は涙目だ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 17:05:34 AGzegh6q
これだからリマークビジネスはやめられませんぜ、へっへっへっ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 17:32:02 L4VSYywu
NJM4580と比較してみれば判る事だろ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 16:59:50 MqeTxG9F
>>344
OPA211/OPA2211 (OPA1611/OPA1612)の JFET入力版ですか。
digikeyには1回路品の在庫が無いな、、、

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 01:09:59 PXgPBplz
musesって結局4558系なの?
4580の改良版と考えればスペックの低さとかは納得行くんだが。
ただ正直4558系ならNJM2114には劣るんじゃないかと思うんだがどうなんだろう。
MUSES01, MUSES02が1500円くらいなら試してみるんだがなあ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 02:27:45 8XRbGBCw
>>351
むしろジェネリックOPA134系だろ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 03:08:42 nbCnf/Rp
>>352
NJM5720とNJM5820とMUSES8820って型番
072(082)系と4558系の等価回路図
FET入力とバイポーラ入力
あと4580とのデーターシート上の性能差

4558の直系子孫というより4558や072の従兄弟ってニュアンスが近いのかも

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 11:48:08 IikWWdEe
HPA用にLT1469を買ってみたんだけど、何このガチャガチャ音!分離度の悪さ!って感じて
耐えられなくなりLT1364でお茶を濁して、PC用サウンドカードにつけて適当にバーンインしてたら
50時間くらいでガリガリ言ってた音が落ち着いてきた。
あらためてHPAに載せ変えてみたら、そんなに悪くない。
コンデンサはわかるとしても、半導体でこんなに経時変化が出るものなのか?!

漢の100時間バーンインに向けて音出し継続中(´・ω・`)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 12:36:50 HJgjDPsH
等価回路図見れ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 00:13:47 4CcwMJPc
なんかどこぞのblogの影響で日本ではリニアのオペアンプが最近人気みたいだけど、
実際使ってみると大したものはないよね。
アナデバの方がいいもの沢山あるとおもうんだが。
みんな惑わされすぎだと思うよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 00:21:15 77zyJbKy
俺は4004-2が気に入ってる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 00:39:06 /QZcw+NH
俺は4898と4899

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 00:50:08 ctSELWDk
どこぞのw
あそこはディスクリートの紹介が凄く参考になったんだよなー 試すと凄く良かった。VRはダメだった。
BLOGの中の人はオーテクのキンキンヘッドホンでレビューしてるはずだから、オペアンプのレビューは当てにならん。


361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 01:29:31 /QZcw+NH
>>360
nabeじゃなくて司でしょ?
それはそうと本当にマルツの中の人でFAなの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 01:42:13 ctSELWDk
あ、そっちか。あの人のレビューは本当にぜーんぜん当てにならーんw
ヘッドホン試聴で、MDR-Z900HD→MDR-SA3000だろ? ヒドスww
古い記事だけど >今回は、LT1364をインプレしてみました。しかし、このオペアンプは「非常に癖の無い高級感のある音」を出します。

ブッ( ;゚;ж;゚;)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 03:13:29 3O+9lw3m
オペアンプのレビューと言っても、
低利得で使う場合、高利得で使う場合、
フィルタで使う場合と回路で必要な特性違うしな~

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 06:37:51 +EGnZdfC
あと、重負荷を引き出す使い方をしていればまた評価も変わるしな


365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 07:54:46 aZlO7j4V
LME49720HA+LME49600で当面は満足。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 11:51:21 oZfkLm7Z
差し替え厨ってマジ馬鹿ばっかだな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 12:50:01 aCLeGxQo
その馬鹿95%で支えているのがこのスレです

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 14:19:53 a8clESzS
nabeは技術は××だが、凄腕の○○師だ罠

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 10:04:33 11d2ozIq
LT1028で満足してる!

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 22:15:03 Kv2Yr6ao
>>369
LT1028っていままで良いと思ったことが一度もないんだけど、具体的にどういう回路で満足してる?
バイポーラだしヘッドホンアンプなんかの差し替えには向かない気がしてるんだが。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 19:53:05 gHMb2fEP
↓はい!ここで差し替え厨叩き!どうぞ!w

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 21:00:42 3FFUkP09
差し替え用に100種類くらいOPAMP買った。
ICケースに並んでいるたくさんのOPAMPを眺める日々、最高です。

通電? そんなことしませんよ、並べてあるからいいんです。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 22:34:18 O55jLZmK
相変わらず一部の4558が千円オーバーで売れてるねぇ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 23:30:14 IiGRt1Fw
MUSES8820を迷わず10個買ったオラは負け組みですか?


375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 00:46:16 Q+Q+fUM2
>>373
楽器用だろ?板違いだよ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 12:01:55 fX+cC3nC
で結局、MUSES8820と4580は音が違うの?
中身は同じで、足とパッケージの印刷が違うだけにしか見えない

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 14:09:51 ovaEUtzG
ツヤ有りの樹脂素材でパッケージングしたら
もっとぼったくれそうなのにな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 19:11:26 fX+cC3nC
「ツヤ有りの樹脂素材」というのが新日本無線の知財戦略の要(かなめ)だったのか。
昔の設備の廃棄案にハンコ押した役員は株主代表訴訟で責任追及されるおそれがあるなw

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 07:47:24 JUw2Kgs2
そうなんだよ。あの樹脂にこそ音の秘密があったのだがそれをわからん文系
の役員がコスト削減のため他社と同じ材料に無理やり切り替えさせたのさ。
まだ辞めてないという裏にはドロドロの事情があるらしいが。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 12:11:23 JBXOfuQM
ぶっちゃ毛、楽器用用途はわざとNFBをかけない帯域がものを言うわけだから銘柄は最重要

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 23:22:11 U9lGnWFU
>380
たしかに俺は差動→シングルエンド変換部についてはAD8221、I/V変換部はLT1469で機器を今使っているが、音響機器らしさがない。
OPA2211とかに変えて初めてしっくりくるもんな。


382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 03:07:49 7iyYByub
>>376
昨日muses8820が届いたので早速視聴してるんだけど、NJM4580DDと比べると低域の表現力
が結構よくなってる感じ。全体的な雰囲気は似てるのでやっぱ4558系なのかなとは思う。
過度な期待をすると肩透かし食らうかもしれないけど、4580の置き換えと考えるとそれなりに
需要はあるかもと思った。
まだちょっとしか聴いてないのでこれ以上評価できないけど、第一印象は意外と悪くない。
まあでも本命はMUSES01の廉価版の方だろうな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 07:52:53 CfWNyKGc
ダブルブラインドテストもやらないでmuses8820がどうのこうのといっても
全く説得力はありませんね。パーツ屋の工作員じゃないのならきちんと
ダブルブラインドテストをやってからレポお願いしますね。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 10:04:37 0FLclu6u
次は「思い込み」「プラシーボ」「身内は不許可」なんだろ?w

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 10:18:26 0mNWDD+T
どのみち4580と比べる程度なんでしょ?日本終わってるよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 20:00:00 UvXxoBxS
キモイ
これが交換厨か

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 00:16:00 MHy5Ly0c
IV:OPA1612  LPF:Philips社のNE5532
この組み合わせ素晴らしいです。
お試しあれ!

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 02:16:18 5elF8Im5
>>387
なんの機器かわからないとコメントしようがないな。
OPA1612はOPA2211の廉価版みたいなものなので、OPA2211の方がいいよ。
NE5532もNE5534x2の方がいい。Signetics/PhilipsのNE5532/NE5534は確かにいい。

389:376
10/05/29 08:18:50 OrGN71dc
>>382
ありがと。自分の感じるままに書いてくれれば十分だと思う
4580とちょっとは違うみたいだね
秋月の在庫も復活してるから買ってみるか

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 10:13:01 qHsl6leN
PhilipsのNE5532/NE5534は良いよね
但し入力にダイオードが入っているので他のICからの差し替えには要注意
電源投入時にダイオードが飛ぶおそれがある
昔のSSLの音卓に多量に使われていたね、選別品だと言っていた

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 14:34:40 eHRcnShH
交換厨が嫌われる理由が良く分かったよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 16:01:14 SwXyKSRd
女房とオペアンプは新しいほど良いんだよ!!

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 18:03:37 DnpWNfQb
人間の聴覚では聞き分け不可能なレベルのであっても
数値が優れてるものは音も絶対にいいはずという思い込みに支配されてる糞耳のかわいそうな奴ら

オーディオケーブル厨以上のオカルトマニア
それが交換厨

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 18:15:41 djRZYOJT
OPA627APは何回路入ってるか教えて下さい
(1回路入オペアンプ、2回路入オペアンプ、4回路入オペアンプ)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 18:55:28 2EUHSSce
>>394
バーブラウンのオペアンプは
OPA134の2回路版がOPA2134、4回路ならOPA4134みたいな感じで
命名されていることが多い。

あとはわかるな?
要はOPA27の6回路版ってことだ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 20:59:03 URNFz3RI
>>393
スレ読んでから言えよバカ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 22:59:20 KLeMSQ0k
Technical/Catalog Information OPA627AP

Number of Circuits 1

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 03:33:39 z4cwno0G
>>397
君は出世しないタイプだ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 04:05:35 Sm/MhwGT
>>395=アスペルガー
>>397=正常

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 11:09:02 8uEkd9el
交換厨の厨たるゆえんを露呈

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 18:01:57 FQ65ZBJa
自称アスペルガーだが
OPA27の6回路版だとOPA6027になるとおもうな
でも、20pかぁ(w

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 22:45:56 LJeeXwt+
ググってみた
俺もアスペルガーだ、、、

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 23:33:14 jCyCtDpC
いやいや、スレでそういう普通のやりとりが出来たら、アスペじゃない。
最スピとかいうコテがいるだろ? ああいう感じがアスペ。
知的障害のない自閉症ってのはあんな感じ。

404:む~ぱぱ
10/05/31 07:16:53 UZuOSgWu
まったく困ったものだっしゅ(^^)。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 20:33:33 mEnFPkjB
↑この人は?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 21:33:55 ByNVDJY6
LT1363が欲しいのですがどこかありませんか
ビスパ 在庫0

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 12:06:48 ydaI/mMv
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 17:31:48 gRYxyXiF
>>405
それは神

409:む~ぱぱ
10/06/01 20:06:28 CUI2n+x/
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 07:34:27 MzxhLVsg
む~ぱぱ神萌え

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 13:16:23 5mLJIN8s
ググっても分からないので教えて頂けますか

AD797ANとAD797ANZはどこに違いがあるのでしょうか価格はAD797ANの方が少し高価なようですが

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 13:25:02 2Vx9QAyC
データシートくらい見ろよ

1 Z = RoHS Compliant Part.

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 22:01:58 hYNt8HQA
秋月が2134を扱いだしたみたいだね。
200円という良心価格。ついでに2604も頼むよ。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 23:44:35 /Sm5CINJ
秋月にもっと2回路のリニア製品があればなぁと思う。
スルーレートのLT1364、高精度のLT1469あたりを使っているが、○ツじゃ高くてw

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:07:04 xP645/eQ
49720より高性能じゃなきゃ扱う必要性に欠けるでしょ
コストパフォーマンスまで考慮すると、これを超えるのは至難の業かと

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 04:42:39 /Za77wCk
数字部だけ書くとカッコイイとでも思ってんのかこいつ

417:む~ぱぱ
10/06/05 09:11:53 OJNk7gwz
ストレートな煽りカコイイぴょん(^^)。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 09:22:42 Hl1tVxe0
いいんじゃないの? 徳大寺読み※して、JRC5532とか、BB2134とか
言ってるわけじゃなし。
741、4558、2604、4562とか省略してもわかるだろ。

※メルセデス→メルツェデス、ジャガー→ジャグゥアーまたはジャグワー
などの、通例でない失笑を買う読み方

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 12:31:19 /Za77wCk
5532、741、4558みたいな同じデジットのセカンドソースが出てるほどの代表的品種なら可。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 16:03:31 mfojfR1T
LME49720ってノイズ少ないのはわかるけど、バランス悪いよね。
量感も含めて低域の表現に難があると感じるけど。

>>418
827だとOPAかADかわからん

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 16:10:56 C1FrlrGk
>低域の表現に難がある
何に使ったときに?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 00:20:44 gEKp+v7y
>>415
LME49720はデータ上ではLT1364よりI/V変換に向いていない。
何を根拠に高性能といっているのか・・・。



423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 00:27:31 CoXCLlEz
秋月だったら廉価版MUSESを扱ってるから、それでもいいじゃないか。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 02:43:08 9fIWsre2
Musesは、言わば、チキンラーメン一食分を五千円で売っているようなもん。
買う奴は情弱か、酔狂の域。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 02:46:32 9fIWsre2
>>422
上をみたらキリがないのは当然じゃん。
LME49720のクオリティでも十分に高性能と言えるし、
節度を持ち、足るを知ることも大事。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 03:53:36 nGLzSL7R
上をみたらって、LT1364はマルツで882円なんだけど・・・
I/Vに使うとギラギラするので私は嫌いですが。

427:420
10/06/06 10:48:34 f8F6KdYt
>>421
主にプリメインアンプとCDプレーヤ。
ヘッドホンアンプに載せても同様の印象あるけど、ヘッドホンで低域まで伸びるものって
少ないからわかりにくいかも。
たとえばCDプレーヤのフィルタ部分に使ってかつプリアンプ部分にも使ったりすると
相乗効果であり得ない不自然な低域が出て聞けたもんじゃなくなる。
スピード感がないのか音の分離が悪いのか、的確に説明するのは難しいけど、
とにかく気持ち悪い低音に仕上がるので個人的にLME49720は常用した事がない。
ノイズが少なくてぱっと聴きだとすごくよく感じるので持ち上げたい気持ちもよくわかる。
>>424
MUSES8820は400円だしそんなに悪くないと思った。
スピード感に欠けるけどNJM4580やNJM5532よりは良い感じ。
他にもバイポーラで優れたのはたくさんあるからあまり出番がなさそうだけども。
MUSES8820を400円で買って一番良かったことはMUSES02を買わないで正解だったとわかったこと(笑

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:17:37 9kH9ETPX
CDプレーヤのプリアンプw

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:18:55 9kH9ETPX
あ、プリメインのって事か?どっちにせよニワカくさw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:45:07 2on63m0x
もしも627置いたらおいたで、ディスクリのほうが・・
的な展開になるんだろ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:45:58 vz9h2q8X
スピード感wwwwwwww

432:421
10/06/06 12:45:59 nGLzSL7R
なるほどー そういう傾向なのか。どうもありがとう。
LME49710は使ったことあります?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 13:01:09 F/WSV7v8
>>427
muses8820とmuses02持ってたけどあきらかにmuses02の方がよかった。
結局両方とも人にあげちまったが。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 16:29:10 tA3US3I6
ディスクリートOP基板とかあったらいいかもな。
俺はお前らと違ってアンプ回路位自前で作るけどw

435:む~ぱぱ
10/06/06 19:04:02 SCxGKaXz
部品の自作もしないでいばってたらトテーモはずかしいぴょん(^^)。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:15:56 gEKp+v7y
まーデータ上・回路図と根拠が示せるなら納得いくが、主観的なことは好みだからなぁ。

PRODIGY CUBEでOPAMP交換を主観でいうなら
LT1469>MUSES8820>LME49720>OPA2604>OPA2134
でいいと感じたよ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:22:56 C9g8Tr75
頭ごなしにmuses批判してるやつは買ったことないだろ。
良いか悪いかは論ずるつもりがないがあまり他に類のない品種。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:39:25 9kH9ETPX
買わなくても分かるからこの手のは

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:43:36 vz9h2q8X
スペック厨には何を言っても無駄
奴らは数字を見ることしか出来ないんだ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:49:35 SDsO9GJ1
Googleのブログ検索機能使うと、結構MUSES買ったって言う記事が出てくるね
MUSES02の方が評判良いみたい。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:01:55 I9S5Wrym
まあ確かに、MUSES01も02もなんか独特な音だな
絶賛するほどじゃないが、悪い音ではない
スペックと、値段が値段なんで、定番の品種と比べると???だが

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 10:33:51 pZqiecjT
2回路ぺヤング ~超主観的~

Aランク
LT1469, LT1364, OPA1612, OPA2211

Bランク
AD8066, LM4562, LME49720, NE5532, MUSES02, MUSES8820, ADA4627-1 ,LME49860, OP275
Cランク
NJM4580, NJM2114, LM6172, OPA2604, OPA2134

って感じ。

MUSES8820は一音一音はっきりでるが、それゆえ籠もったような音源を台無しにする。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 00:41:59 zSZ5us1T
こういうランクってさ
同じ回路でオペアンプだけとっかえひっかえして
あーだこーだ言ってるの?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 00:48:07 JzqcgmoG
その辺をおかしいとも思わずにランク付けをしてるやつをニヤニヤしながら見守るのが正しい作法

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 00:48:25 bMPD0fhI
位相補正したら上位になるとかありそうだね

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 01:20:01 FtqbaOKK
直流の安定性とかノイズ特性も考慮しろとか
野暮な事を言わず、生暖かく全力で見守るのが正しい嗜み。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 01:27:16 ikPsktSa
電圧で順位入れ替わるよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 02:25:04 YEKbkoxu
最近サウンドボードとかオペアンプ交換可能なやつが増えてきたんで同じ回路でオペアンプだけとっかえひっかえしてるんじゃない?


449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 05:32:26 2dOTgjoh
I/V変換にバイポーラ入力のオペアンプを使う人もいるし

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 14:42:31 BblTGMk+
さぁ大物を狙う釣り師がやってまいりました!

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 21:06:18 A/g8RfPY
オペアンプ交換厨って所詮回路設計できない程度のやつが
部品交換で回路遊びの気分を味わっているだけで実際の知識は中学生レベルなんだよね。
交換だけで永遠に進歩がないのが特徴、それ以前に交換しか能がないって人として恥ずかしいよねw

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 21:11:46 KmGqKqqY
釣れるのは俺含めて雑魚ばっか

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 22:01:16 ikPsktSa
>>451
オペアンプに関してどういう進歩が望ましいの?ピンと来ないが。
素子選定と回路設計でベテラン域に達したら、オペアンプ使わずにディスクリートで組んじゃうんじゃないのか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 22:15:39 FtqbaOKK
>>453
オペアンプにはオペアンプのメリットがある。
特に、特性上の問題で小さくまとめたい場合は非常に大きなメリットがあるんだ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 22:24:49 ikPsktSa
それはなんとなく分かるけど、MHz以下のオーディオアナログ帯域でもそうなん?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 23:22:09 cUpyiRxt
ディスクリートに比べて低コストで品質のバラつきが少ないというメリットもあるだろ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 23:36:59 ikPsktSa
それもわかるけど、ピュア板的には音質至上で労厭わずというところがあるから…
>>451 が何を進歩と言ってるのかが気になってさ。
電圧と帰還容量とゲインくらいしか触れてない私は、多分差し替え厨と大差ないんだよ>>451辺りに言わせると。
今後はどの方面にオペアンプの勉強をすれば、音質の向上に直結するだろうって思って。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:15:51 +ROSF11Q
ただの趣味なんだし、進歩とか、人と比べたりする必要はないんじゃないかと・・・
手当たり次第買い漁って、短絡的に何はダメだとか言う前に
用語集的なものくらいは読んどいた方がと思うことはあるけど
オペアンプの用語と特性, オペアンプ,コンパレータの選択法
J-FET入力オペアンプの使い方, 高精度オペアンプの使い方, AN-356とか

自分も素人だけど、単純にデータシート眺めてるだけでも結構楽しめるもんだけどね
例えばAD8067とか、あんまり見ない(=使えない)けど
1k2本で作った非反転の両入力端子間に1k渡すと、ノイズゲイン3の信号ゲイン+2ができて、
帯域幅から位相・遅延と、外部補償の低速アンプでも1k+2kの反転とちょうど平衡するなとか妄想してみたり

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:20:56 gJ03ITj7
特性の異なる部品を同条件で比較して優劣つけるのは失当だといってる意見がほとんどで

451はただ煽ってるだけだと思うぞ

汎用品のオペアンプの中の回路よりは専用に組んだ回路(ディスクリ)の方が思い通りな結果を出しやすいのかもしれんが
それを既製品の中のオペアンプが刺さってるところに差し替えられるか?と考えると現実問題として無理なことが多いだろう?


評判のいいオペアンプなんてのは結果的に良い音だといわれているものがほとんどなんだから気負う必要なはいと思うぞ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:46:00 GGw93Ub/
(´・∀・`)ドモアリガット

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 00:56:01 PcOlqVje
オペアンプ交換で音質どうよ

結局OPA627BPにする。

やっぱオペアンプより回路だろ!!

ディスクリート構成だ!!

コンパクト化でオペアンプだろ!!

っていうRPGな気がしてきた。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 01:14:44 b3VnwkDT
URLリンク(www.google.com)オペアンプ交換厨&ie=UTF-8&oe=UTF-8
粘着度合いがすごいな。LM6172が特に嫌いらしい。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 01:14:47 +ROSF11Q
どうでもいいけど一応458に修正。最近こういうのが多い。呆けてきたか
外部補償→内部補償

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 02:47:40 9SV5hzDu
OPアンプ交換中毒にかかっている奴が多いのも事実

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 08:57:44 h6uqLC8f
LPFはシミュで特性計算してから周辺部品定数決めるけど、
それでも個々の部品(能動受動問わず)で音が変わってくるのだから
(オシロで見たら違いがわからない)、差し替えインプレは参考になるよ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 08:57:55 PcOlqVje
簡単改善→オペアンプ
斬新改善→回路設計&改良
ってことでよい?

こういうスレもあるが、劇的に音質変わるのか変わらないのかもすべて回路次第だと思う。(個人的に)
スレリンク(wm板)l50

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 09:13:01 x+Xt+sKS
まとめ役とかいらないから

468:お~ぺぺ
10/06/09 09:15:05 vopV7qSw
オペアンプ交換は宗教行事だっしゅ(^^)。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 09:27:23 b//+teGP
結論。
オペアンプ交換スパイラル房には、
秋月で Two Pre-Mounted OPA627AU Op-amps on 020302 Adapter 的なのを販売することで
FA。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 10:42:42 19CxhhnY
467=451 的な予感


471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 12:16:46 hmT35gyr
同じ回路、条件だけで良し悪しを決めつけちゃう人は短絡的すぎるなぁ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 14:55:43 T8tYbBuV
オペアンプとディスクリートとでは難しさの種類が違う。

あの、”ディスクリートの魔術師”ぺるけ氏、も、
オペアンプはブラックボックスでよくわからんと言っているくらい。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 15:02:30 /wlnRXNd
以前、なんかの本で読んだのだがOPアンプには回路技術者の英知が詰まっている。
回路技術に関してはほぼ完成されているそうだ。
OPアンプを音が悪いというのでなくそれを使いこなすような利用技術を磨かなければならない。
そうすれば素晴らしい音になる。
という旨のことが書いてあった。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 16:54:47 19CxhhnY
ME7372ってどっかにおいていないですか?

475:名無しさん@お腹いっぱい
10/06/09 18:37:17 bkVRNyQb
>あの、”ディスクリートの魔術師”ぺるけ氏、も

あまり赤面することを言わないで下さいよ。ああ恥ずかしい。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 20:59:18 Ktbt51h4
>以前、なんかの本で読んだ
>ほぼ完成されているそうだ
うそ臭過ぎる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 21:47:06 n9szUXst
>ほぼ完成されている
と考える人が居る、というのは嘘じゃないでしょ。
その主張は全然信じられないけどw

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 22:06:08 x+Xt+sKS
デカップリング気にならんの?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 22:07:58 nkz4Wsip
>>472
あの程度で”ディスクリートの魔術師”??


480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 02:35:23 VYcAfXf9
誰が作ってもそれなりに再現出来る風に作ってんだから許してやれよw

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 08:35:14 ZugprCWH
あんな回路であの音は魔術としか。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 08:41:46 +GO/05OL
>>473
それは、プロである回路設計技術者の立場で語るならその通り。
入手性のいい標準的なパーツでいかに90点超えの音を出していくか。それがノウハウ。
ただ、部品による優劣は現実問題として存在するので、逆に言えばそれを覆い隠してしまうのが
プロの技でもある。

アマチュアはそんなことお構いなしでいい。
癖のあるパーツ、入手困難なパーツ、実装困難なパーツの組み合わせで、発振ギリギリの定数でも
「自分にとって」95点や97点が取れれば、それでいい。1本500円の抵抗を使ったっていい。
技術屋にも建前と本音はある。
我々はアマチュアとして自由の甘露と憂鬱を味わえれば、それでいいんだ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 08:56:36 RGE3x42S
案の定素人がコクがどうのワロタ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 09:14:48 wyIXZwm8
【レス抽出】
対象スレ:OPアンプ スレッド パートⅥ
キーワード:こく コク 濃く

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 08:56:36 ID:RGE3x42S
案の定素人がコクがどうのワロタ

抽出レス数:1

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 12:37:33 RGE3x42S
挿し変え厨と変わらんよwあー低次元w

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:32:31 YZtZ7yPz
オペアンプは普通に使う分には、多くの場合、理論通りかそれに近い動作をするからなぁ



487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 21:40:18 jcrLIs0O
>>482>>484
馬鹿?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 09:35:35 CErN2n7M
>>487


489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 09:47:57 XiKV0N4C
>>487

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 11:55:22 aJN5lWzJ
>>487

491:む~ぱぱ
10/06/11 13:33:18 7UMYN0G2
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。

492:む~ぱぱ
10/06/11 16:39:47 w/MOKW1a
おっしゃるとおりだぴょん(^^)。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 17:03:03 H/ics8cy
なんやかんや云ったってCDに収録されて
いる音は多くのOPアンプを通過した音!

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 19:17:53 AYEDbD+l
購入したオペアンプの足の色が「白っぽく」なってて酸化してるようなので
オペアンプの足を磨きたいのですが何を使用したら良いのでしょうか

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 19:56:39 WBidmlui
ヤスリ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 21:26:48 K2dgQQuT
>>494
セーム革

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 01:08:44 ogYpEufC
切れ味の落ちたニッパーで、しごく。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 01:26:23 0TLWF5QQ
>>494
どうしても磨きたいのなら小さな真鍮ブラシで。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 01:58:55 ePxu8UDI
メイドが銀磨きでこする。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 07:29:35 91llLC7W
お掃除フェラという発想はないのか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 07:49:15 g8tK8gBt
つまんね、ν速民だろおまえ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 18:04:17 YXoxEzjM
ここまで接点復活剤なし

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 18:16:31 74bzKLRy
MUSESが50億キロ宇宙のおつかいから帰ってきたね。おめでとー!

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 16:47:04 W5AfIS1Y
LM6172を使うと有無をいわずオペアンプ厨の称号が得られるってホントですか

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 17:18:17 YH76N8Yk
劣化オペアンプ厨の称号を与えよう
典型的なとっかえひっかえの改悪バカ、社会のゴミ、役立たず


506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:12:28 RiVm0kKs
OPアンプ電源電圧の安全マージンはどの位とってるのかな?
1V位オーバーしても大丈夫ですかね?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 22:58:34 A07BDCsr
>>506
データシートにabsolute maximum ratings(絶対最大定格)ってのがあるから
そこを見る。
絶対最大定格を超えると大抵壊れる。
AD8620だと動作電圧が±5V~±13Vで定格が27.3V

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:24:43 7AkVPaO+
使い方にもよるでしょうさ
うちでは重い負荷かけた事ないけど、AD8620±15Vで壊れたことないし
自己消費が少ないのもあって熱いとも思わなかった。
(507さんへの否定じゃなくて、単純に>>506で。大抵は壊れると思う。)

ADもiPolarで36V出してきたが、同プロセスの26V高速品とやらはいつ来ることやら
一応「近々発表するiPolar製品」ってのの中に入ってはいるが


509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 16:53:35 XJhA0wvM
ADA4627やAD8599もそれらしいが、とりあえずJFETの2回路が欲しい

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 19:44:31 MPe7WGhJ
オペアンプを替えても音が変わらないとか言ってるやつ
何?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 22:42:57 ykpOIyzH
しかしOPアンプって良くできてるよ
どうやってあの複雑な回路組んで
抵抗1個の雑音より低雑音にできるんだろ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 22:52:24 9iYwa/Fk
何故LM6172が叩かれてるのか判らんのだが

513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 23:34:14 bPHZlMiw
>抵抗1個の雑音より低雑音にできるんだろ

できていません。
宇宙の摂理からして無理です。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 00:22:14 AJqpsq9x
入力雑音との比較で言ったんだと思われ
ここの「ランダム雑音を合計する」あたりでも見とけば
URLリンク(ednjapan.rbi-j.com)

50Ωで0.9nV/√Hz、1kΩで4nV/√Hzくらいだとさ

上の方の答えにゃならんが、近いことが載ってなくもない
URLリンク(ednjapan.rbi-j.com)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:47:13 uF/vm/4v
ディスクリートなら低雑音にするのは超簡単。高価なオペアンプに頼るのは無能な証か?

オーディオの場合、DC性能がシビアじゃないから、ぶっちゃけた話すべてのオペアンプは必要性すらないんじゃないかと思う。
セレクタ、プリ、フィルタなんか1チップICに納まってるしラジカセやミニコンの場合はそんな石で十分だ。
単品コンポならばディスクリートで組み、メーカーは回路開発を飯のタネにするべき。
かつてのオーディオ全盛期はそれが当たり前だっただろ。
石ころのとっかえひっかえの様な幼稚園児の飯事でめしが食えるはずがなかろう、ディスクリートで勝負が出来ないメーカーは即刻去るべき。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 21:37:30 TdBjSRuf
個人的に作って楽しむにはOPアンプはいいよ、でもパスコンの位置でもそうと変わるから。

517:む~ぱぱ
10/06/24 11:01:45 J5awmXMY
OPアンプを個人的に作って楽しんでいるとは痛だしゅね(^^)。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 14:26:45 AFJ83OIK
ああMJやトラ技に投稿してるイタいのがいるよな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 19:35:46 +/0MJKnU
値段も安いし、回路集や使い方なんかもいっぱいのってるし、
この前作ったmc専用イコライザーアンプなんかマニアの友人が
思い切り喜んでたよ、電源ノイズがどうにもとれなくrて
単三20本仕様にしたけど

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 20:11:09 AFJ83OIK
喜んでた?真に受けるなよ馬鹿w

521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 20:20:56 FouLzwhc
クズ野郎だな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 20:32:27 +/0MJKnU
要らん物金払って持って帰るか?
言っとくけど遠慮するような奴じゃないよ
もともと自分用に作ったんだから
仕方ないのでもう一個作ったよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 20:36:49 +/0MJKnU
マー僕の場合大体同じものを3個は作るけどね
1つじゃ良くわからないから

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 19:51:17 f4uqnSsz
粘着野郎か、、、

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 23:46:15 tFl/52/v
その通り、でも技術屋は普通そうじゃない?
うまく行こうが行くまいが1つではたまたまかもしれないし

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 13:23:47 DgumanNb
粘り強い技術屋は頼りになるが、粘着系は人の意見も聞けない馬鹿が多いからなぁ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 14:29:28 zA9m+ruc
このスレのキチガイ粘着はどこ行ったの?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 18:22:11 LUIBf3An
OPアンプ変更の場合抵抗値やCを最適化したりループ内発振止め抵抗
zoberフィルタの要不要があったりするから差し替えだけではあまりよくわからない
回路も変更しないと

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 20:20:50 5Ihwa26R
単純な増幅回路に使う場合でも、どの桁の抵抗値を使うのが最善か、というのは各品種ごと
に違うよね。帰還抵抗の比率さえ合っていればとりあえず動くことが多いとはいえ。

例えばJFET入力で取り扱い平易と言われるOPA134/2134にだって、両方の入力インピーダンスを
揃えないと特性が劣化する(ただしいずれかの入力インピーダンスが2kΩ以下になる場合を
除く)という条件があるんだし。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 21:21:17 LUIBf3An
OPアンプを変えようというのは当然音を良くしたわけで
そのためにはやっぱり定数も変更しないと
最適な定数から離れれば音は変わってもても悪くなるんだから。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 01:58:20 mLLVUB8x
最適な定数ってどうやってもとめてる?耳?

532:む~ぱぱ
10/06/27 06:57:49 2WnOSNYv
定数先生に聞いてるだっしゅ(^^)。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 07:50:05 l6ru4qV3
そう出力電流が必要なければ、下げてしまった方がいいというのは
割りと見かける。入力容量の補償とかについても

入力インピーダンスの補償とかって、差動増幅回路を基本にするといい気もする。
なんか差動ドライバ作るのに、入力に元信号と反転を逆接したSSM2142を真似て
反転の代わりにグランド使ったら、上手いことなのか何なのか(バイアスやら)補償付の
ただの非反転2倍と反転1倍だた

534:む~ぱぱ
10/06/27 16:29:12 2WnOSNYv
OPアンプの視聴にはガルデモの苦労唄が最高だぴょん(^^)。

535:む~ぱぱ
10/06/28 07:19:58 iBEMha8l
デスデビルのキャサリンことさわちゃん先生の魂の叫びもなかなかいいとおもうだっしゅ(^^)。

536:む~ぱぱ
10/06/29 00:13:00 3cMe12Ao
美少女3人組、はっぴぃ にゅう にゃあが最高だぴょん(^^)。

537:む~ぱぱ
10/06/29 06:06:17 jtRSCcdf
でわでわ~(^^)/~~~。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 22:33:20 soFbMofu
URLリンク(www.phileweb.com)
何だこりゃ? リネーム商法をどこまで続ける気だ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 23:01:58 wjx+QhKv
どこに向かっているんだろう

540:む~ぱぱ
10/07/10 14:03:36 QUoVLcG8
これはすごいだっしゅ(^^)。 URLリンク(www.youtube.com)


541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 11:40:18 MNOf/6O+
NJM4580って何年ごろ発売されたものですか?
2003年ぐらいですか?
今メジャーなOPアンプって、それぞれ何年ごろに発売されたのか
ご存知の方っていらっしゃいますか?

1980年代~1990年代のCDプレーヤーは、
RC4558を採用したものばっかりだったらしいですが、
時代ごとに主流はどんな変遷をしていったのでしょうか?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 11:56:22 mqydWXgD
92年のSU-C7000に積んでたろ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 14:42:50 DoZlQDxq
'91年頃に買った奴はRC5532だったぞ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 17:21:53 dtNQpOS0
>>541
少なくとも11~12年前には、田舎のパーツ屋でも
普通に置いてあった。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 20:27:17 B9R3uzHN
リネームじゃないみたい

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 01:44:54 C0yCY20Q
交換厨はバカの一つ覚えのようにリネームとしか言わない
用途に応じて要求される特性が違うということが理解できないらしい

547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 05:45:51 +DfTO7Rp
今は単純なリネームで食えるほど甘くない。
差別化というメリットが無ければメーカーだって既存品に流れる。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 07:49:45 szZjo0C3
旧い製品はどんどん値段が下げなきゃならないので
リネームもしくはちょびっと弄って新製品ってことにしないとやってられないんじゃない?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 13:40:48 C0yCY20Q
さっそく厨のお出ましだ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 18:28:27 u39pf+qe
>>548
で、件の品は何をリネームした製品なんだ?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 19:50:36 78silsFf
4580で十分すぎる性能だよな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:17:58 Dfll2Cir
>>551
PCM1794等のI/Vに使うには、普通に性能不足だが…

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:38:30 XW+27Mk/
>>552
何も判ってないのですね。
実はOPA1612のスルーレート22Vは4580と同程度です。
見た目のスペックをよく見せるために反転入力時のスルーレート
が記載してあります。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:10:24 tfnqR059
西暦2003年12月号の窪田さん、の 製作記事のライアンプのオペアンプ
E&Tの1968オペアンプモジュールの、かわりに

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:11:32 tfnqR059
ふつうのオペアンプつかったアンプをつくった人いますか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 00:39:33 e5L/R7D0
OPA1612のSRがさほど高くないとはいえ4580とは差がありすぎる。GB積もまるで違うし。
553は妄想で捏造して何がしたいの?
天然記念物級のバカですか?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 04:11:48 oS1xh+ad
>>556
DATAシートの中に記載されていますが、
±15Vの振幅で100KHzの周波数帯域です。


558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 04:34:10 mQwojg1b
>>557
556のような素人は無視しましょう

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 11:30:11 42K6EQCG
しかし、反転アンプにするとスルーレートが激増するようなことを書くとは吃驚だよw

560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 14:16:18 oS1xh+ad
測定器の測定限界以下の歪率が記載されているのも驚きですが

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 22:52:23 e5L/R7D0
あのー、OPA1612とNJM4580のSRが同程度だと解釈できる脳味噌も驚きなんですけど

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:09:59 e5L/R7D0
まず初段のコレクタ電流が10倍違うんですけど
Pre-Output Driverの高出力抵抗もF-F補償でバイパスしてる

ユニティゲインステイブルとはいえ超広帯域なOPA1612が、
どこの部分で4580なみにSRが制限されているのか
俺の様なド素人に理解できるように説明してよ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:27:06 e5L/R7D0
Figure 17. Figure 18.からは
12V/us(反転)
25V/us(非反転)
この位にしか見えない。

>±15Vの振幅で100KHzの周波数帯域

一体どこに±15Vを100kHzでスイングするデータが書いてあるんですか?
大体4580じゃ駆動できないから比較にならないよね?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:30:02 e5L/R7D0
>見た目のスペックをよく見せるために反転入力時のスルーレート
>が記載してあります

非反転の方が速そうだよ?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:36:19 3Pdz64Nc
 

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 03:21:11 HX+qjxq3
またなんかよく分からんオーディオ用wオペアンプとか作ってたのか
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 09:30:52 xjx/6UMz
1000個ロットくらいだったら俺仕様オペアンプも作ってもらえるかな。
もちろん印刷だけw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 09:39:26 c4W9O/j2
>>565
MUSES01/02ベースの特注品を作ってもらったってことだな、きっと。
あれならカネさえ出せば小ロットでも作ってくれそうだし、ちょうど
よかったんだろう。


569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 14:56:40 HX+qjxq3
>>567
どうせならミクとか印刷して痛オペアンプっていって流行らせるんだ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 18:31:03 fN5tdiXe
それ、MUSEより売れるんじゃないか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 18:42:08 XmGZIM94
交換厨なら買ってくれるよ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:08:18 SfBbPrv8
高速セットリングでフルスイングまで超低ひずみなOPA1612と
4558に毛が生えた程度の4580の違いが理解できない馬鹿とかが喜んで買うんだろうな
バカだから仕方がない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:34:52 7UrRyPBt
Figure4のDATAのことかな?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 16:54:10 mBXsWEgM
>>572
おまいより遥かに優秀なメーカーの技術者がバカとな
おまいはどこまでアホなんだ

575:む~ぱぱ
10/07/26 14:05:16 apHzmlNK
アホちゃうだっしゅ(^^)。

576:む~ぱぱ
10/07/26 14:06:12 apHzmlNK
パーでんねんぴょん(^^)。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 22:40:08 jeVi8FKB
>>574
優秀なメーカーの技術者がって、誰のことを言ってるんだ?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 04:03:54 hmnalZGK
メーカーの技術者が優秀だとおもったら大間違いだ。
メーカーでダメリやってる俺が言うんだから間違いない。

579:名無しさん必死だな
10/07/31 07:25:13 srleg63g
それでも自分では優秀だと思ってる素人交感厨よりはマシだよ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 21:29:40 7kaiGnoc
高速セットリングでフルスイングまで超低ひずみなOPA1612と
4558と中身がさほど変わらない4580の違いが理解できない馬鹿が優秀というのなら、
その優秀の基準ってウンコすぎやしませんか??

581:名無しさん必死だな
10/07/31 22:28:52 srleg63g
素人がまた言ってるよ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 22:34:03 7kaiGnoc
データシートの読み方も知らないバカ=超弩級のド素人

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 23:58:18 7kaiGnoc
OPA1612と4580が同じ程度のスルーレート
=独自研究に基づく風説の流布
=信用毀損罪・業務妨害罪

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 05:36:53 3Qz5/R0b
7kaiGnoc=基地Guy

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 15:08:52 ix2CDlSW
4580で十分高性能高音質すぎる。数多くの業務用機器での実績もあるし現在も定番。
4580は安定していて低ノイズ、プロ用機器御用達。多量にはけるから価格も安い。
素直な音だし超安値で買えるから馬鹿にするオーヲタも多いだが、余計な虚飾はいらん。
最近のわかりやすいところではRMEでさえ4580を使って高性能なaudiointerfaceを作っているし。
オーヲタ好みの2604なんぞに安易にとっかえると回路定数にもよるが発振気味
でつやのある音だとカンチガイするヴァカもいたりして、それがこの手の改造
がすたれない理由でもある。回路もわからんのにオペアンプとっかえひっかえして
音がいいだの悪いだのしてオナニーしてるオーオタ多すぎ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 15:53:54 WHbPBWuu
>>585
それは4580が特別優秀なのじゃなくてその使い方がうまいのだろう。
OPアンプはもちろんそれだけでは使用できない。 いろんな回路と組み合わされC,Rも使用される。
プロはその適材適所に使用する部品の使い方がうまいのだろう。
対してアマは1点豪華主義で周りの回路、パーツの組み合わせまで見えない。
その辺が音の違いに出ているのでは。
プロと同じ回路、部品を使用してデッドコピーを作れば同じ音を出せるはず。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/05 00:11:49 bO30MB9T
同じIV変換で、同じ時定数でフィルタかけても
DACにより最適値が違ったりするらしいしな。おまけに抵抗雑音とかとの兼ね合いもあるし、
オペアンプ自体の入力容量なんかもあるかも
URLリンク(www.analog.com)

あんまりデータシートには載ってないけど、
例えばPCM1704なら、産業用16bit~でR-2RのSOIC、⊿Σの179xならI-steering?なんかから推測すると
なんのかんの言って、データシートの定数もそれっぽく見えないこともない
参考:URLリンク(focus.tij.co.jp)

何れにしても、取っかえ引っかえするだけじゃダメなんだろうが、正直自分が良ければ別に何でもいいからね。
それ以上は気力のあるヤツがやってくれという・・・勉強なり総当りなり。向上心がないというのは認める

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/06 14:34:37 nHVknP9X
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれよよwww

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/06 18:11:15 qp2+tt28
物理学やってるなんてOPアンプの使い方という観点からすれば
雑学的に知識のある文系とさほど変わるまい。
アナログ回路技術者 とかだったらわかるけど。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/07 00:08:37 dAAPXeV+
ググッたりして来ると、
ここが、素人が趣味で駄弁ってるだけだってわからなかったりするのかもな

これから盆休みだったりで増えてくるかもな
勝手に来て、唐突に匿名で自己紹介(だっけ?)だけして帰っていく
俺等よりよっぽどこの板に向いてそうな感じだが・・・
次の方は、勉強中のうち等に置き土産のひとつも残してって欲しいもんだ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 14:27:23 2W4Ic/Wx
アフォもど素人もちょっとは分かってると思ってる人もOPアンプをバンバン買って
消費経済に寄与してほしいね。

メーカーは一円でもコスト考慮しなくては成らないので最低限の部品しか使えない、
個人で自由に高いOPアンプ使ってみたら?
個人の自由なので発振してツイター飛ばしてたり壊れたり火事に成っても自由だ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 01:17:39 yAVAX6tK
煽ったつもりが素人丸出しの書き込みはいかがなものか

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 00:30:16 ep+9IP3R
上で言われてるヤツのシリーズなのか、SoundPlusじゃないが
OPA1632ってののお手軽高性能っぷりもかなりのものだな

消費もでかいが、そのまま改造ヘッドホン鳴らしてる人もいそうな感じ
オペアンプじゃなくてアレなんだが・・・
なぜか完全差動アンプのカテゴリにいないから、そういう用途で見逃してる人もいるかもな

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 02:27:09 meOAcwh3
なつやすみのしゅくだい
ぼくのかんがえたかっこいいオペアンプ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 13:59:14 zLXF0uAQ
久しぶりに、書店で何気なくトラ技を手にとって読んだら、
MUSESを使った製作記事が出てた。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 07:02:09 SAlDcfUP
記事書いてるのは社員さん?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 19:19:56 9s8A0QI7
教育実況にこんなAAあったよ
578 名前:NHK名無し講座[] 投稿日:2010/08/30(月) 17:40:08.49 ID:Us/nIOCU
                   R2
               .┏━VVV━━┓
               .┃    C2.    ┃
               .┣━━| |━━┫
        C1   R1  ┃  |\       ┃
    キタ┥┝━VVV━┻━|-\     ┃
                  .| ゚ ∀゚)━━┻━  !!!!!!
               ┏━.|+/
               ┃  .|/
               ┻


598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 23:10:55 gIkz9eOh
それ10年前からあるよ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 04:49:35 J8VAZTiV
MUSES8820をNJM4580DDと比較したとき、低域はそこそこ改善されてるけど、
高域の雑な音の出方なんかはNJM4580DDとそっくりで正直使い道ないなーって
感じたんだが、結局02と8820の等価回路はNJM4580と全く同一らしいね。
トラ技にさらっと書いてあったわ。
なんか目一杯踊らされたなー。悔しい。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 06:04:54 obW75lxw
02なんかは回路は一緒でもそこらの代物とは使ってる素材の質が質が違うんです(キリッ
って感じなんだろうな。
それでどんだけ音に違いが出るのかは知らないがw

結局OPA627×2の最強伝説はまだまだ揺るがないって事か。
貧乏な俺は持ってないけど。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 09:17:19 UoZVj5tM
有機農法みたいなもんか。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 21:41:46 TLuR/Vo9
akizukiで627扱うとするといくらになんのかな

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 22:55:53 RV9iOaB/
MUSES01の足が折れた(´;ω;`)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 01:08:07 Nz9dix2+
>>603
ご愁傷様。ご臨終でございます。

ではなくて、パッケージの樹脂を少し
削って脚の埋まった部分を露出させて、
そこにジャンパする。
うまくできたらdipソケットにのせて
ジャンパ線の反対側も半田する。

一生車椅子見たいだが、脚が一本取れ
ちゃったんだからガマンすれ(不謹慎失礼)

案外、やってみると上手く行く。くれぐれも
削りすぎには注意

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 06:04:46 X+6YQBvp
>>603
代替に4580DD買ってくればおk
変わらんよぶっちゃけ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:37:39 Gxm1IJwJ
>>605
使ったことないやつは口出しするな。
あれだけ違う音になるのに内部の回路構成だけで同じとかバカかと。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:45:37 d3OUjLjJ
>>606
俺は買ったけど、あれだけ違う音なんて言えるほど違うとは到底思えなかったけどな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 22:15:31 YrjUmiUh
MUSESは音自体はかなり変わる

しかし特性の向上じゃなくて小手先の味付けの差だから
味付けオーディオにどっぷりの人にしかウケない

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 22:32:13 pt7rHtwk
そんなあなたのオススメは?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:14:57 YrjUmiUh
もしかして手軽な反論のつもりなのかも知れないけど
お勧め聞くなら求める方向性とか好みくらいは言おうよ

使用機材の程度によっても変わるし一概には言えなさ過ぎる
MUSESはやってる事とコストがミスマッチなのでとにかくお勧めしにくい

味付け自体は好みに合えば悪くないと思うが
ヘボい機材だと変化の割に値段が高いってなるし
変化がきっちり判るクラスの機材だと素性の底が見えてしまう

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:22:23 8l9B1Z79
MUSESなんてオカルトの一種だよ
天下の新日本無線がやってはいけなかった
企業向けの薄利多売ではなく個人向けの高価格少数売の
ビジネスをやってみたかったのかもしれないが
あんなオーディオマニア向けのオカルトチックなサイトまで用意しちゃって
せっかく長年築いてきた信頼と格が一瞬で崩れるよ
まともなエンジニアはみんな冷笑してる

612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:24:35 UOYRLbCs
出すべきではなかったな
でも発表するならああするほうがまだマシ、明らかに
オカルト系なのが分かるから
普通のラインアップに普通に入ってたら、そのほうが問題だった

613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:52:44 YrjUmiUh
別にオカルトではないだろ
3500円をドブに捨てられなくて聴いてないのが見え見えだぞw

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:54:19 UOYRLbCs
>613
一応01と02各2個持ってるよ
味付けがあるのは分かるが、値段の割には、ねえ・・・

615:609
10/09/14 03:06:22 POYFnfH8
>>610
特性の向上じゃなく、とか、小手先の味付け、とか本気で書いてるなら、
求める方向性とか好みとか、関係ないでしょ。
特性が良くて、味付けしないものが良いと言ってるのじゃないの?

今使ってるAD8610/8620より、良いものあるかと思って訊いてみたんだ。
DACのバッファに使ってる。wm8741が電圧出力なので、opamp抜いても音が出るんだが、
コイツを抜いても出力が半分になるだけで、音質の変化が全くといって良いほど無い。

容量性負荷に強くて、位相補償入れなくても発振しない。
オフセットは極小だから出力はC結しなくて済む。
FET入力でローノイズ、±13Vで使える。

あなたのオススメは?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:23:38 ZrWo5cWN
4580DD

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:32:08 OzbuQ2F+
8610なら4627の方がいいような気が
味付け嫌いならLME49xxxとか
うちは1498ADACにLT1468-2、LT1115、OPA211Iあたり モニタ的

618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:34:42 OzbuQ2F+
PCM1794A DACだわww俺バカス デュアルモノで

619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 09:20:51 A24iY+DO
ほんとだ、4627の方が良さそう。
0.1~10Hzノイズが0.69nV/√Hzだなんて8610の1/3だし。
49710は手元に沢山あるので、ためしてみる。

全然参考にしてないけど検索にかかるので、つい読んでしまうサイトに司のなんたらってのがあるんだけど、
どうも氏が褒め称えてる品種は、自分は嫌いらしい。
逆に難癖ついてるのは、好印象なんだよねw
LT1468-2は驚愕の存在らしいので、なんか敬遠したくなるなぁ…

こんなこと言うと、逆説的に参考にしてることになってしまうねw

ま、どうもありがとう。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 09:45:35 xgktTtfD
まぁ、ちょっと高いけど、しばらく楽しめたし損したとは思わないなぁ。

駄菓子菓子、LME49720HAの方が好みだったんだよなぁ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 10:17:11 Ji5O0upL
>>615
貴方の好みは?と聞くんなら判るが
オススメは?と聞いたんだから前提条件はあんたが提示すべきだろ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 10:19:48 Ji5O0upL
訂正
すべきだっただろ、だな。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 15:25:02 8rsmJmIl
MUSESは明らかに音の傾向が今まで無かったものなので、
同じ回路構成のものと同一なんていうバカは来るな。

値段相応のものか、良いものか、という点では俺も疑問。
OPA2134PAくらいの値段で登場していたらマンセーしてた。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 16:48:57 3IYHv5Gp
エージング不足だ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 17:35:30 upJmsvXU
MUSESの足折った者だけどソケットへの移植手術が成功して何とか蘇生したw
まさかこんなに柔らかい足してるとは思わなかったぜ
01,02は一度8PINソケットに挿したら二度と抜かない方が良いな…俺がバカだった。

もともとOPアンプでの音の違いは言い悪いで比べるものではなく、
どっちかというと好きか嫌いかで比較する物のような気がしたx6歳の夏…。

エージングってアレか
やっぱ200時間程度は鳴らしっぱなしっすかね?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 17:50:38 /3KjU5jI
エージングはエージングするソースによっても
結果変わってくるからね

糞録音のソースでエージングすると全てがパーになる

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 18:04:32 JIEYReun
>>625
604です。蘇生したとのこと、おめでとう
自分はMUSESは8820Dしか持ってないけど
637BPや1028Aで普段聞いているDACに
時々載せて独特の音場感を楽しんでます。

性能や価格では語れない味があるね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 18:35:41 kpIa00Id
>>627
ありがとうございます。
一時は絶望にうちひしがれましたが諦めずにやって良かったです。

音質云々はさておいてもまだ60時間しか鳴らしこんでなかったし
なにより3k以上する物を無駄に捨てずに済んで良かった!


629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 19:03:00 mxu+gwOe
やっぱ銅足は折れやすいのかな。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 19:37:54 3IYHv5Gp
>>626
プラシーボ乙

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 20:08:35 WR2H6igF
オペアンプのエージングってwwwww
新日本無線の格を捨ててオカルトに走ったら想定した層にばっちり売れてるなMUSES

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 20:45:05 o+akvkyM
なら商売としては成功なんじゃあるまいか?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 20:57:30 JIEYReun
>>626
何だか凄いですね
あなたのオペアンプは音楽が理解できるんですね
その上、録音状態まで気にされるとは
かなり音楽通のオペアンプ様でいらっしゃる

634:名無しさん@jお腹いっぱい。
10/09/15 00:33:25 /vtX67zN
ORDO USB  T-AMPなかなか音ええよ。ただ、USBだとPCのUSBがONになるとき、スピーカがボムッとなるけどね。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 00:35:30 /vtX67zN
すまん。誤爆だった。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 23:58:04 aBjD4bWH
LME49990いいなコレ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 01:21:35 7PT2ABkX
>>619
自分的に1468-2と211はスペック見てI/Vに最適かなと、384fs以上でも頑張ってくれる
バッファならP氏あたり参考にディスクリで組みます
あのサイトはちと… 回路と定数しだいってとこは氏に同意

638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 05:07:01 jBA79poi
Mjn5532 5個 Mjn4580 20個  OP07CP 10個
μPC4559 25個 LM301A 12個 LM318N 12個
BA15532 8個   TL072CP 12個   *使えない子TA75557P 16個

今持ってるOPアンプです、あんまり高価なものはありません
プリアンプで製作を計画しています、MUSESの音色教えてもらえませんか?
今保有している物より明らかに良い音ならMUSESを2~3個購入してみるのも良いと思ったので

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 06:31:43 RPL4ycbk
>>638
ゴミばっかだな

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 06:59:40 E2bZ5H2J
>>638
それらを使うよりはMUSESの400円位の奴投入した方が良くはなるだろ…

641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 07:56:50 4dDhIvkP
なんかMUSESの営業の人が常駐するようになってきたなここ
以前はこのスレでは相手にもされてなかったのに

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 09:27:20 MVSr1pHU
デュアルで個人的なコスパ最強はOP275。
あの値段でいい音鳴るんだよ。
数千円とかのOPアンプにもひけなんて取らない。
OPA2227やTLE2142なんかも好きだな。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 09:38:16 i6UUuKiD
>>638
その中からだとTL072CPかな
EQに使うのなら頭に2SK170を付けるというのもあり
5532も良いけどMJNではねぇ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 13:29:51 YF4ISJV7
LH0032が最強

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 18:34:30 dt3eRR/5
LH0032、ムチャクチャ熱くなるよね。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 18:52:12 FESptZjK
熱くなるね。放熱必須。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 00:53:20 pD4OLqr6
ラヴリーのDA10はみごとなまでにOP275だらけだったな
7、8個はいってたかな??DA11はどうなんだろうね
中庸すぎて俺は2227派だが

648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 09:01:32 54dwh0zs
DA11も全部OP275だよ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:13:37 5rhNphNh
初めてやっちゃいました、OPアンプの逆挿し
電源入れたとたんにプチッと音がしたような気が・・・・・若干匂いも
2回路入りのチェック用に造った回路で4558
下側2-7ピンの間に く の形のひび割れが出来てました
外した後速攻で足を折り曲げました、ハハハ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:20:19 UBzKdvAa
まさか自分だけはしないと思ってるんだよな
けどなぜ自分でも逆に挿してしまったのか解らないがやってしまった事がある
慣れすぎて確認の一手間を省くようになってたのが良くないんだろうな…

651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:17:08 Q2no15on
確認を重ねたつもりがシングル二つきっちり逆に刺さってたりねww
やったことないけどお値段最高峰の627 637でやったらショックだろうなぁ

1128ACNペアで焼いてからはやってないやww

652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 10:59:03 pcq+OZN/
LH0032とsopの627でやってしまった俺はADHD

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 16:03:15 aEfRbd+j
MUSESを、騙されたと思って購入して
音も聞きながら特性調べてみてもいいかも、遅ればせながらオシロと歪計、最近中古(校正済み)
を格安で買ったし。
値段の高いOPアンプ買うとこれは良い物だというバイアスがかかり良く聞こえるのかもしれない

安くてそこそこ音の良いTDA5532 MJN4580DDで普通に満足していますが。


654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 17:14:17 0zxQ5MoG
騙された!

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 03:26:46 jt/EDDLg
>>653
バイポーラでNJM4580みたいに扱い易いものならAD8022とかの方が100倍ましだよ。
MUSESのバイポーラのやつは本当にNJM4580そっくりだから。
というか等価回路同一だからあたりまえだけど。
計測しても4580とほとんど同じ結果しか出ないはず。
低域は多少音質が良くなってる気がしたが良くも悪くもそれだけだな。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 06:41:49 hVcoLBLO
MUSESは、その「気がした」に大枚はたく人のための製品でしょ?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 06:55:57 CJwemFuV
>>656
便乗かっこわるい。
聞いたことがあるんなら>>655のようにさらっと書けよ。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 11:45:47 p93twJTo
音の全体の雰囲気は結構違うんだけどね
分析的な聴き方で他社のハイスペックな奴と比較すると、細部の質感は4580と大差なくて残念な感じ。

とにかく味気ない音は嫌だと言う、多少金に余裕あるおじさん向けには悪くないけど
あのスペックでハイエンドを謳うのは腹筋によくないw

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 20:59:05 XN3gIeW2
部品に振り回されてどうすんのよ
細部の質感ww
その回路に必要なパーツを選択するだけだろうがjk

660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 21:43:10 mlnaS+QI
じゃあMUSEイラネって事で

661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 22:31:09 xJX9GYvA
>>659
細部の質感が気にならんレベルの機材に刺すなら、ほどよく味付けされて良い感じだよ。
メーカー的にはハイエンド向けらしいけどねw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 22:38:23 Ggpjxevp
>>659
その回路はオーディオ信号の回路か?
そこが怪しいわw

663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 22:44:31 e2GATKqz
MUSES、俺は正直金額に見合った音には思えなかった。
これでオーディオ用なの?って感じで。
01、02かうならもう少し上乗せして627BPx2でも買った方が幸せだったかもしれない。
あくまで個人的な感想だけどね。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 23:35:22 zYO5V2cg
同じ回路構成でも、それをモノリシック、ハイブリッド、ディスクリートで
組み上げたものはそれぞれ音が違って当然だからな。
モノリシックICの枠組みの中、素材選びで良いものを目指そうとしたのが
muses。でも生産の都合で高コストになってしまった。
ある程度予想はしてただろうけど。

現状では割に合わないにしても、まぁ面白い実験だったんじゃないの?


665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 05:28:14 a75TSwHv
>>663
MUSESは高級オーディオ向けに作られてるからね
単体で100万以上の機器向け
高級なシステムの音ってのはローエンドマニアの貧弱な耳には冴えない音に聴こえるらしい
音を語るならせめて200万クラスのスピーカーを使ってくれ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 17:22:55 7z/CXuGu
シルミックみたいにモコモコ曇らせて高解像SPでなきゃ聴き取れない音にしてぼったくるビジネスモデル

667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 18:38:32 UnKmnlx+
高級機の信号ラインにOPAMPってwww 100万出してMUSES入ってたら泣くわ
まっとうなシステムのサーボ、電源用フィードバック、IVあたりなら特性重視で選択してくるだろうし

668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:37:50 8Pjmbb9y
純銅フレームとか馬鹿なことやる前に回路とプロセスを工夫しろよ。恥だ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 22:01:16 8Pjmbb9y
海外メーカーは、フレームやワイヤを使わない、小型化を極めるWLCSP製品の販売を始めた。
一方、新日本電子は純銅フレームのDIP製品の販売を始めた。
URLリンク(www.analog.com)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 22:15:35 bCivFNCO
エソの60万のDAC
URLリンク(www.esoteric.jp)

WEISSの180万のDAC
URLリンク(www.6moons.com)

オルフェウスの400万のDAC
URLリンク(www.yukimu.com)

まぁどれも信号ラインにオペアンプ入ってるわけだが

671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 00:37:21 EYrfnlUI
はいはいごくろうさん^^

672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 02:08:29 a1yGArze
WEISSの出力はディスクリートっぽいけどな

673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 02:21:45 6rAL4bXY
Heritage、I/VはともかくGain Sectionディスクリにしてほしかった
Sonic2で差動合成がされてるならだけど

DACのIV、LPF、LDOはハイスペックOPAMPじゃないと特性出ない
適材適所ですな


674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 02:33:36 6rAL4bXY
MUSESでNFBかけただけのプリアンプ100万円
GOLDMUNDあたりがやりそう…ふと思った

675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 03:51:04 GBp4xYBy
ヘリテージは電解コンが気になる。。
どこのメーカーのなんだろ?
スズ箔スチコン?の使い方が贅沢だね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 06:19:00 v1m3yP0z
musesの悪口じゃないけど、こういう話もあるみたいだからな
URLリンク(www.analog.com)とか、
jaja205,ADA4841のDC ERRORS(5),上の人のAD8605,AD8065やOPA134のオフセットの項とか

PCM1792なんかは高出力電流・Rout>100k以上で関係なくても、1704とかはちょっとはあるのかもな
どの程度というか、数字として出てくるのかすらわからないけど

677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 07:11:37 6rAL4bXY
>>675
たぶんPhilips BC Series Audio Capacitor
なんか高級機って売り文句の部分以外普通な気がする by技術屋の自作派

678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 10:17:46 UOwl4lJM
LT系 => ショボイHDPで聴くには高解像度に聴こえる。特にLT1468-2、LT1028素晴らしく聴こえるときは、使っているHDP、SPを交換したほうがよい。
まともなオーディオセットでつかえるのは、せいぜいLT1363くらい。
MUSES => 4580と同じ音だと思ったら、使っているオーディオセットか自分の耳を疑うべし。muses01、02、8820で個性が強い。
 02は特に個性的なのでハマると、抜けられなくなる。
NJR2114、5532 ⇒ musesと対照的に中音域重視。この石を使って高解像度が出せたら、
、かなりの回路テクニック。レベルはアキュフェーズ。
OPA627 => 癖が少なくその分、前段の音で大きくかわるので、使いこなしが難しい。
 OPA627がたいしたことがないと思ったら、その前後段を疑いべし。
OPA211 ⇒ OPA627+LT LTに順じた使い方がよい。


679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 11:42:58 SJyoyJ6C
BB嫌いでLT押す奴の環境と耳はいまいち信用してない
どっかで音を鈍らせないと長時間聴くの無理だわ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 11:56:07 Q++9zHl1
627を癖が少ないとか言ってる時点で全く当てにならない駄耳

681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 12:51:41 aLk2Pj5C
LT1364(LT1363)は、すごく分かりやすいクセがあるじゃないか。
まともなオーディオセットでつかえる、って何に使ったの?

>>679
音を鈍らせてしまったら、上流追い込めない・・・・

>>680
比較対象が直結じゃないのがわかるよね。
この人、ケーブルやディスクリートの試聴評価から取り組んで、耳を鍛えたほうがいいと思うな。
向学心はある人みたいだし。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 13:52:55 A2WtYtFu
カス耳が偉そうにww

683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 14:42:59 jnQ+9bJL
LT1364は、測定するとやっぱりノイズ多いし
歪み率もちょっと厳しいよ。
16bitなら我慢するにしても、24bitはだとねぇ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 16:01:53 /pnToouB
>>678
思い込み満載金満オーディオ愛好家

685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 04:14:18 f2n4iQg4
なんだろう多分10種類くらいしかオペアンプ持ってないのに得意になってるだけじゃないの?
個人的にはアナデバ全部スルーってのが信じられない。
オーディオ的に優れたアンプってADとBBに多いだろ。
URLリンク(tangentsoft.net)
悪いこと言わないからこの辺に載ってるものくらいは試せ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 04:19:42 7+walePV
LT派はもはや宗教臭を感じる

687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 04:54:15 HI855gJQ
アナデバのいろんなOPアンプは気になるけど
日本の通販出来るパーツ屋でなかなか品揃えが置いてないんだよな…
LTなんかはやたらとあるのに

688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 06:57:53 f2n4iQg4
digikeyじゃだめなのかい?
2-3日で届くよ。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 08:07:16 Q0iq255t
Digikeyでもないもんはないからなあ
Intersilの製品なんか海外系でも滅多に無い
HA-5147ホスィ…

690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 09:34:05 p37acOfV
>>678
せめて、AD711・AD8065・AD8610ぐらいは聞いてくれ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 09:53:41 GutagODk
リニテクのオペアンプって、どうしてもこれでないと望んだ特性が
出ないという用途があるけれど、その条件から外れるとあまりいい
印象がないんだよねぇ。ダメとはいわないけど。

OPA604/2604は、NE5532のような大振幅大電流出力が必要で、かつ
JFET入力が求められるときに使う。つかこれしか選択肢ないし。

LME49720は電源が粗末だとうるさい。あと発振といかなくても
音が刺々しくなることがあるので、少し注意して使う。

電源に制約があってOPA2134かAD823のどちらか使えということに
なったら、個人的にはAD823。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 15:06:21 Hxn4xDBY
AD823は勘弁 ( >Д<;)



693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 17:11:05 NxcBfw7a
何で?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:00:19 YhFP/75I
>>691
へー参考になった。2604はCMOYヘッドホンアンプで遊んでたときに、
なんでこんな下品な音が人気なんだろう?と思ってたけど、大振幅用だったのか。

49720は音がはつ剌としてるね、>>617に教わって、今日始めてDACバッファの8620の代わりに
49710×2で聴いてみてるんだけど、8620より音像が大きく定位も曖昧な代わりに、明るくて元気のよい楽しい音がする。

電源はトロイダルコア、ショットキに3端子コンデンサをパラって、平滑後チョーク、もっかい平滑、
パスコンECHUで、シングルデュアル変換基板にも、パスコン(容量忘れた1nFくらい?)という感じで、
パッシブ電源としては、自分が考え得る限り丁寧に作ってるけど、比較的うるさいね。
電源にも49710使って、アクティブで鳴らすと理想的なのかも。そういう回路のフォノイコキットあるし。

LT1364みたいに、味が付けられた感じとは全然違うんだけど、
音源のデティールを比較的感じさせてくれないので、何聞いても明るい雰囲気に染まる感じがあって飽きそう。
8620は比較的地味な傾向だけど、暗い音も、明るい華やかな音も両方出せてた。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:37:42 U6OufC1c
癖のある部品使ってる状態だと
他の部分の質が上がると気付かなかった癖が露呈する事があるから難しい

696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:41:02 YhFP/75I
ほんとにそう。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 21:51:26 NxcBfw7a
臭いよ風呂入れ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:11:51 7+walePV
癖のない部品などあると思ってるのだろうか
強烈な個性の部品どうしを組み合わせて、ナチュラルな音を作り出す
これこそが醍醐味だと思うがな

699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 00:02:12 OgsAyDRG
>>689
インターシル(ハリス)は守備範囲外だった。
Amplifiers/Buffers ... Precision Amplifiersのこのページあたりかな?
URLリンク(www.intersil.com)
HAで始まるのが旧ハリス時代のもので、ISLがインターシルになってからの
ものだと思うけど、ELで始まる型番は何だろう?

700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 00:03:54 Wto7lEH0
エランテックだろ

701:699
10/10/11 00:09:02 OgsAyDRG
そうみたいですね。ありがとう。
URLリンク(www.teldevice.co.jp)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 04:29:52 7EMxyoos
ちょっとお尋ねします。AD4627ってどこで買うの?
RSオンラインにも無いようだし・・・・

703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 07:34:11 q+sr1l4q
>>698
癖のある→癖の強い って書き換えればいいかな?

そっちもナチュラルな音じゃなくてナチュラルっぽい音と書き換えた方がいいんじゃね。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 09:23:04 XdHXl1GP
>702
ADA4627-1のことならDigikey
○ツでもDigikeyの袋から出して売っている

705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 10:31:53 7EMxyoos
>>704
超ありがとう! マルツに問い合わせたら、取り寄せ商品だった!
Digikey見に行ったら送料2000円って書いてあって、うぇ~ってなったw
届いたらAD8620との比較レポをしたいと思います。違いが分かれば、だけど。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 23:23:19 r6Ukfh3n
Digikeyは数を頼む時は送料無料になるからいいんだけどね
そして税金の関係で8K以上10k以下に抑えるのがミソ

マルツはホームページで取り寄せになってても
実際に頼んだら即日出荷してくれたことが1回あったな
店頭にでも残ってたんだろうか

707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 03:09:57 QxeVBBF6
>>706
0.6掛けして日本円で1万円を超えると消費税が課税されるので16667円まではOK。
課税されたとしても0.6掛けに5%だから気にするほどでもない。
それも大きな荷物じゃないと課税されないことの方が多いが。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 22:40:26 AX7VcO9B
OPアンプって違う種類をスタックしたりすると壊れたりする?例えばopa627とlt1468とか

709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 01:40:21 lhxDvUwX
日本語でおk

710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 08:51:24 sp/w43+N
>>708
差し替えるって意味なら、物によりけり

711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 12:15:13 IRVZ/LTZ
むしろ、スタックしても壊れない要件が知りたいなぁ。
同じOPampなら、どんな用途のどんな種類のものでもOK?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 12:46:44 oCud7Xwl
多少でも電気回路の知識があればスタックするなんて発想ば絶対しないわw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 15:14:46 b71N/rjE
交換厨になにいっても無駄よ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 15:30:42 +AW8m+2w
>>711
デメリットのほうが大きいと思うけど、低速なオペアンプならスタックしても割と普通になるんじゃないかと思う。
電流稼ぎたいなら普通に電流沢山取り出せるアンプ使ったほうがいい。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 19:39:48 RMNVmHTJ
OPアンプをパラるなんて、AC100V電源を、2つのコンセントをパラって電流容量を2倍に
増やそうとするくらいに恐ろしい考えだ。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 20:48:10 I1oi+TvB
うまくとれば200Vになるけどね。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 22:33:56 uGvzWbsr
オープンゲインやオフセットのバラツキをどうやって吸収するのか謎だ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 01:29:10 BEXJ0REo
OPA1642って±15Vくらいかけると結構すごいな。
いままで誤解してたわ。TIの中の人に土下座して謝りたいくらいだw
これで1個400円はすごすぎる。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 02:33:23 rKkBY/4u
>>716
普通に200V取れるよな。
今思いついたんだけど、~240VのSW電源に使えば目メリットあるかな?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 14:19:38 /zdgY0yE
>>708
交換厨がSMTでよくやるやつだろ? 重ねて全ピンくっつけてるやつ。
あれは禁止。同じ品種でもだめ。
理由は出力のコンフリクト。LT1010(バッファ)のようにシリーズ抵抗が
挿入されてるなら可。HCU04なんかは壊れてもどーってことないから
やっちゃうけどな。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 12:34:34 dEtZOe2f
ヘッドフォンやらドライブしようと出力バッファー程でも無くて
ちょっとOPAMP出力強化しようと出力抵抗付けて合成に成るが
抵抗値大きくすると意味が無いのでなるべく小さくしたいが電源電圧や
最小負荷抵抗からOPAMPの最大消費電力から求めると大きく成りそう。
しかし破壊しないと言う条件だったら小さく出来るハズか?
それともOPAMPパラ接時の不均衡での異常→破壊に至るだけを考慮すれば
抵抗値は小さく出来るのかな?
安全面だと150Ω位か しかし10Ω以下にしたいよなー

722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:43:12 zWQq4Els
opa627smっていいの?激高なんだけど、
LH0032 ほどの流行りはなかったみたいだけどさ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 08:56:50 xaK8Wmhn
値段と音に比例関係なしと
hb-1見てみろw

724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 11:00:01 +wIdGvjt
>>722
スペックは動作温度以外BP, BMと一緒だから、音も一緒なんじゃないの?
ノイズまみれのところで使うならメタルCANの方が有利というのはあるかもしれないが。
BMなら新品でも1個4600円くらいだよ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 12:07:46 impbeSUD
>>724
ありがとん。
それにしても高いよなぁ
昔交換厨で今はデスクリアもやるようになったけど、
blogとかで音がちがうとか書いてあるのみると、どんなものか試したくなっちゃうよ

726:705
10/10/28 20:11:18 KF4m7yB/
さっき、AD8620をADA4627(1890円×2@マルツ)に差し換えてみたよ。
電圧出力DAC、WM8741のバッファで、±12V、出力抵抗50Ω、位相補償なし、という設定にしてます。

最近8620に感じ始めていた不満が綺麗に解消しました。自分の理想の音です。
8DIPソケットとシングルSOP変換基板でパスコンから10ミリは離れていて、見るからに音の悪そうな実装だけど、音は大丈夫だった。

セパレーションも見違えました。デュアルってあんまり良くないものだったんですね。
シングルのアドバンテージは電源がセパレートする程度だろうと、勝手に思い込んでたけど、
変換基板にポン載せでパスコンなしの電源共用なのに、こんなに違うものかと、びっくりしました。

あれっ?そう言えば49710×2(>>694)の時はセパレーションの変化なんて感じなかったな……パスコンちゃんと積んだのに

>>617
いいの教えてくれてありがとう。2604と5532からスタートしたオペアンプのスゴロクを上がったような良い気分。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 20:27:59 fcUoR71B
思い込みの激しい奴ですね。セパレーション?測って言ってる?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 20:41:16 KF4m7yB/
>>727
あなたのオススメはなんですか?
計測して良い成績のものはどんなものがあるんでしょう?
自分は聴感一辺倒なので後学に是非ご教示くださいませんか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 23:04:48 DPVYD+3o
どうせ化石みたいな型番出してファビョるだけだw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 23:44:38 fcUoR71B
>>728
やはり測定もせずに。馬鹿丸出しとはこのことですね。
オススメ? 交換厨は何かカン違いしていますね。
良い成績? セパレーションなんか測ってどうしますか?
聴感一辺倒? 結構なことですが、理想とか見違えたとかは止めては?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 00:16:04 7rQg3oGe
物凄い言い逃れ方だなww

732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 00:25:42 p8tljz5p
〉セパレーション?測って言ってる?
〉良い成績? セパレーションなんか測ってどうしますか?

頭おかしいのだね、かわいそう

733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 01:55:15 SWRdXjY9
セパレーションはオペアンプ自体より、回路や実装で低下するものなので
向上させたくばオペアンプ以前の問題であり、また比較すると言うのなら
>>726の装置に実装して測定しなくては意味を持たない。オペアンプを
吟味するよりも、>>726がソケットや「変換げた」の悪影響を認識して
廃止するのが先でしょう。ピュア板にも交換厨が蔓延っているんだね。

734:617
10/10/29 05:22:28 BQ6o+Zh3
うちはsingle OPAMP前提、できるだけ左右対称で基盤作ってるのでチャンセパについては分かりませんw

バッファ利用で位相補正なし・低利得だと発振しないボード線図前提として(発振してたら音質以前の問題)
CMRR THD IMD あたりがいいのを使えば単純換装でも理論的に音質は上がるかと
DAC直下においてるならSRも高い方がいいし
最新のWM8741とかAKA4399とかで作りたいけど、PCM1794とPCM1704が電源強化(OPA211I NFBで安定化&正負電圧mVオーダーで同値に調整)で化けたので電圧出力に魅力を感じない
つか正直TI厨なので;

というかWM8741って差動合成必須では?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 05:53:13 SWRdXjY9
Q.ハイビット差動出しDACは何で差動出しなの?
A.量産基板で精度(超々低歪み)を出すためです。
あたりまえのことで以下略。
DACの電源(=準基準電圧)とか、別スレ?
聴感でセパレーションに感動!とかアホかよ、には同意。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 10:50:38 7rQg3oGe
元がよっぽど酷ければあり得なくはないけどねw

737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 04:06:11 /gODZhsE
電圧出力というか
TI厨じゃないけど、SCFはなんかイメージ悪い。jajt042にあったけど
スイッチトキャパシタってのがどうも・・・

この辺の難しそうなの無視して、見た目で言ってるだけなんだけども・・・
URLリンク(japan.maxim-ic.com)
URLリンク(www.analog.com)

738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 23:06:16 2A0Ao8dF
高域の透明感と低域の締りのある(量感はそんなになくてもよい)
オペアンプってどれになるのでしょうか?繊細さもあるとGOODです。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 00:24:33 oqU8u7op
ばかじゃないの
まともな回路組むのが先

740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 17:27:30 7l+fK3ab
URLリンク(www.wisetech.co.jp)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 17:35:23 gOdtTteA
>>738
まず何につかうのか書こうか。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 17:55:00 PHdjbViu
>>740
なんでこれDR.DAC2 DXなんてゴミアンプ持ち上げてるのかと思ったら提灯記事かw
ひどいな。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 18:16:43 B3NT6S22
>>741
1212mというオーディオカードの
URLリンク(www.ixbt.com)
URLリンク(www.ixbt.com)
コンデンサとオペアンプを交換しようと思っています。
部品点数も多そうなので
URLリンク(www.noseseiki.com)に依頼してみよかと。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 18:22:41 B3NT6S22
下の1212mはリビジョンが違うけどアナログボードの方は似ているから参考になる?
URLリンク(tonemaru.com)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 18:24:29 B3NT6S22
アナログボード
自分のやつ
URLリンク(www.ixbt.com)
>>744の新型のやつ
URLリンク(www.ixbt.com)

746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 19:43:11 PHdjbViu
>>743
NJM2068を多用してる感じだな。
行き当たりばったりで適当に交換しても9割9分失敗すると思うので、
browndogのアダプタでもはんだ付けしてソケット式にしてから試行錯誤したほうがいい。
URLリンク(cimarrontechnology.com)
これとか。

とりあえず安全牌だとAD8022、他に試してみたいのだとLT1364, LT1469, OPA2211, AD8599,
AD8672, ADA4075-2とかが思いつくけど、こればっかりは挿してみないことにはどうなるかわからないな。
wikiにのってるLM4562はやめておいたほうがいいと思う。多分低域のバランス崩れておかしな音になる。

あと、こんな製品を壊すかもしれないような改造の依頼は誰も受けないと思うよ。自分でやらないと。
1212mじゃなきゃならない理由がないのなら他のカードを検討した方が手っ取り早いかも。ONKYOとか。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 19:57:25 JB+8Lrdq
差し換え厨叩きのみなさーん!
また出番ですよー!

748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 06:39:05 hBLBaZD2
奴ら特定の品種が誉められた時しか、出て来やがらねぇw
結局、自分が見初めた品種以外が誉めあげられたら気に入らないので荒らしてるだけだ。

小学生並みだなw

749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 06:56:00 i65CZfHT
明確な目的と知識があっての差し換えは悪くないけど、回路も追わない、データシートも見ないってのが差し換え厨なの?
行き当たりばったり過ぎて真似できんよ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 07:07:48 nM+MCXqb
>>749
交換廚は電子回路を模型と同じように考えてる
寸法さえ合えばいいらしい

751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 20:28:01 3hLs51Nq
好きでやってんだから放置しろよ
交換廚、交換廚ってうるせえよ
ちょっと回路読めて経験が有るからって、
上から目線の馬鹿どもが

752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 22:44:30 3c2booaV
趣味の世界なので何でも自由
生かすも殺すも燃やすも
バンバン交換して消費に貢献してくれー

753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 10:00:11 wIwQBtty
不特定多数の参加する掲示板で怒るのは労力の無駄

754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 12:53:38 +ZM6V2Vq
このスレ他の板からもリンク貼られてるからなー
高級だという理由だけでオカルト扱い、オペアンプより回路設計の優位ばかり強調する奴が出てきたり、
交換厨としか言いようがない奴とか、人のレビューみたらとにかく噛みつく奴とか、
見事にカオスってるよな


755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 20:51:57 fTILo3wU
>>750
交換廚向けにOPアンプ用ペイント剤を発売すればやつら喜びそうだな
色や材質で音が変わるって議論始めるんじゃね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch