【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 37at AVI
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 37 - 暇つぶし2ch107:名無しさん@編集中
14/04/30 09:17:54.66 qbTboM17
>>106
録画モードを指定サービスに設定
指定サービス対象データのデフォルト設定を使用とデータカルーセルを含めるのチェックを外す
でデータ放送は保存されない
EPGデータとかは保存しない設定はないから必ず保存される

108:名無しさん@編集中
14/04/30 09:25:12.60 SqgN9Byq
>>107
そういうように設定してるんだけど、スカパー!だけど
EPGデータは保存しちゃってるわけなのね
どうりでTsSplitter並に容量減らないなあと
録画ファイル再生してタイトルバーの番組タイトルも消えてないし
データカルーセルとは何が含まれるわけ?

109:名無しさん@編集中
14/04/30 09:41:00.51 9p0XcqH4
>>105
.netのWPFでつくられたアプリでなるらしい

110:名無しさん@編集中
14/04/30 09:54:18.87 qbTboM17
>>108
TVTestのストリームの情報で各サービスに設定されているデータとされているPIDが保存対象になる
BSCSでデータ放送を実施していないサービスだとそもそも削るものが存在しないからデータカルーセルを保存しない設定にしても全く変わらない場合がある
最近はCSも視聴動向調査でデータ放送を利用しているから多少は変わると思うけど
地デジの場合だと民放・NHKとも2~3Mbps分の容量削減になる

111:名無しさん@編集中
14/04/30 10:05:10.58 SqgN9Byq
>>110
詳しい説明ありがとう
EPGデータとか削除できれば結構容量減らせるのに出来ないのは残念
録画後に実行するバッチファイル指定でTsSplitter変換するって方法もあるみたいだけどね

112:名無しさん@編集中
14/04/30 10:19:29.39 ZlRsTQLA
個人的な意見を言わせてもらうと、TSで保存する時点で容量を気にする事はないだろ。
容量を気にするならエンコードすればいいわけだし・・・

113:名無しさん@編集中
14/04/30 10:26:20.23 V+1zCZO9
そんな個人的尺度を言いはじめたら極論が飛び出すぞ

114:名無しさん@編集中
14/04/30 11:03:31.73 SqgN9Byq
>>112
容量は当然気にするよ
HDDがすぐにいっぱいになるから容量節約しようとスカパーで録画してるわけだし
録画したやつ幾つもエンコなんて面倒だし時間がかかるしやってられないTsSplitter変換でも面倒なんだ
手間と時間を考えたらHDD買い足した方が良いということになってしまう

115:名無しさん@編集中
14/04/30 11:19:51.91 Gla4zLEB
横レスでスマンが>>114の言ってる>容量節約しようとスカパーで録画 って
スカパープレミアムのことだと思うけど、無印スカパーと比べて元々容量小さい上に
本編だけ切り出すとさらに結構容量減るよね

116:名無しさん@編集中
14/04/30 11:45:56.64 ZlRsTQLA
>>114
エンコードなんてバッチ組めばいいだけじゃん。
自動実行の機能もある。
バッチ組むのが面倒なら、既存のものを落としてくればいい。

HDD買い増しって言うけど、買い増ししてまで残したものを何度観た?

117:名無しさん@編集中
14/04/30 12:02:38.58 SqgN9Byq
だから面倒なんだよ
録画と同時に容量減らしてくれると一番都合がいいわけだよ

118:名無しさん@編集中
14/04/30 12:07:59.58 SqgN9Byq
>>116
>>HDD買い増しって言うけど、買い増ししてまで残したものを何度観た?

そんなこと言ったらそれこそ極論だな
録画しなくてもいいし生きなくてもいいし死ねばいい

とりあえず効率よく保存しておければ満足なんだよ
最近スカパープレミアムで録画して過去にBS/CSで録画した同じ内容のやつ消して容量空けてるんだよな

119:名無しさん@編集中
14/04/30 12:13:14.63 xYv48+UK
ドロップ確認せずにそのままH264に変換はしたくないな

120:名無しさん@編集中
14/04/30 12:15:26.58 SqgN9Byq
EDCB録画では録画後に*.ts.errファイルが作られるから
それ見て確認すればいい

121:名無しさん@編集中
14/04/30 12:22:50.66 ZlRsTQLA
>>118
TSで残すメリットを教えてほしいだけなんだよ。
HDD増設だと一度にアクセスできる台数は限られるし、hot swap 対応してなければ交換自体が面倒じゃない?
HDDの整理ってどうやってるの?専用ケースとか使うのかな?

122:名無しさん@編集中
14/04/30 12:49:16.46 xYv48+UK
>>120
EDCBでエラー、ドロップが数個出てる番組をMulti2Decにかけたらエラーなしだったな
どっちが正しいのかわからないが

123:名無しさん@編集中
14/04/30 13:08:06.44 PiCEM1Qj
TSファイルでかすぎてMPC-HCでまともに再生できないんだけど。
なんでエンコ必須。
エンコした状態で放送してくれればいいのに。

124:名無しさん@編集中
14/04/30 14:07:38.91 gQW7lKmM
>>121
一々他人にとってのメリットなんか聞く必要無いだろ。

俺は両方残してるよ。バッチで仕訳してエンコする番組、エンコしない番組
エンコしてTS残す番組、エンコしてTSを自動削除する番組、色々だ。

パラメータ変えての再エンコもよくやるしな。

125:名無しさん@編集中
14/04/30 14:22:45.72 qi+VYdow
スカパー!プレミアムは降ってきた段階ですでに H.264 だからカットだけで済んで効率がいい。

126:名無しさん@編集中
14/04/30 14:24:12.97 ZlRsTQLA
>>124
自分では気づかなかったメリットが大きければ、その方法をとったほうがいいじゃん。

127:名無しさん@編集中
14/04/30 18:19:24.15 SqgN9Byq
>>121
HDDの容量増大、PCスペックの向上、回線速度のアップで
徐々にエンコのメリットがなくなりつつあるんだよ

128:名無しさん@編集中
14/04/30 18:22:11.73 SqgN9Byq
そうは言っても出来るだけお手軽に容量節約はしたいんだよ
現時点では容量的に厳しくなる場合もあるから

129:名無しさん@編集中
14/04/30 18:23:00.07 9p0XcqH4
>>126
マスターを残したいって人が多いんじゃね?
あとデータ放送や字幕放送が残るとか。

130:名無しさん@編集中
14/04/30 18:35:44.29 qPdA/+F+
>>105
41 名無しさん@編集中 2013/12/19(木) 21:54:55.06 ID:bajbefr7 (3/9)
自動予約登録の検索機能に妙なバグがある
バージョンは10.66と10.69mod

コズミック フロントという番組だけど「コズミック フロント」だと検索で出るけど
「コズミック」だとなぜか検索で出てこない

あと「黄金鯱伝説グランスピアー」という番組が「グランスピアー」で検索で出てこないで、
それでも無理矢理自動登録にするとキーワードのところが空白になってしまって、
その項目を変更しようとしてもグランスピアーと入れたところが空白で出てくる

44 名無しさん@編集中 2013/12/19(木) 22:19:31.15 ID:bajbefr7 (5/9)
いろいろな実験の結果、「グランスピアー」を手打ちで検索した場合には検索で出てこないが
その部分をコピーアンドペーストした場合には、検索で正しく出てくることが判明
「コズミック」に関しても同様

131:名無しさん@編集中
14/04/30 18:36:33.43 qPdA/+F+
45 名無しさん@編集中 2013/12/19(木) 22:22:45.68 ID:KUZJUFnd
手打ちじゃダメでコピペなら検索できるってのは俺も同じだ
Google日本語入力使ってる?

48 名無しさん@編集中 2013/12/19(木) 22:39:02.14 ID:bajbefr7 (7/9)
>>46
ビンゴ!

今IMEに切り替えたら、どんなワードでも正しく検索できるようになった

もっとも普段はGoogle日本語入力使いだから、これはこれで困るんだけど・・・

51 名無しさん@編集中 2013/12/19(木) 23:38:40.68 ID:bajbefr7 (9/9)
Google日本語入力でもうまく検索できる対処方法を発見

>>41の原理の応用だけど、検索したい用語を入力したすぐ後に
スペースキーで一文字空白を入れると正しく検索できる

132:名無しさん@編集中
14/04/30 19:53:12.84 H2kDb/gO
>>130>>131
Google日本語入力ぶちこんでみたがそんなことならねーぞ
もう直ってるんでは

133:名無しさん@編集中
14/04/30 20:03:40.04 ZlRsTQLA
>>132
治ってないよ。今インストールして試した。
全角確定直後に検索してる?

134:名無しさん@編集中
14/04/30 20:26:30.91 H2kDb/gO
>>133
もっかい確認してもちゃんと検索できてしまう
8とXPで試してみたが…発動条件があるのかな

135:名無しさん@編集中
14/04/30 20:29:24.26 VQ87lqI9
EDCBは誰が作ったやつ使ってるかってのにもよると思うのだが

136:名無しさん@編集中
14/04/30 20:43:46.98 7fEszoCE
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
URLリンク(www.youtube.com)

137:名無しさん@編集中
14/04/30 23:46:25.63 DrciEXPW
URLリンク(www.queerclick.com)

138:名無しさん@編集中
14/05/01 00:45:54.97 4azq+M3Y
EDCBのEPG情報を同期して持ち出せるAndroidアプリ誰か作ってくれんかの

139:名無しさん@編集中
14/05/01 03:50:14.18 fSNkvIrq
自動予約登録って最終回が録画し終わったら自動予約登録から登録削除される設定ってある?

140:名無しさん@編集中
14/05/01 04:59:16.19 p/Q05l5+
最終回を判断する明快な仕組みがないので無理

141:名無しさん@編集中
14/05/01 08:06:42.48 Wj+O6aJ6
>>138
ファイルの持ち出しだけなら同期関連のツール使えばできるよ。
でも、EPGデータを使ったアプリが無いと意味なくない?

ちなみに EPGTimer/NW は起動時に番組情報として受信している。

142:名無しさん@編集中
14/05/01 12:39:06.22 Wj+O6aJ6
Android版EPGTimerNWの試作版はこんな状態
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

後はキーワード予約、番組予約の登録、更新ができれば一通りの機能の基礎解析は終わるかな。

機能予定
・番組検索
・検索結果からの番組予約(編集、削除も含む)
・キーワード予約の登録、編集、削除
・iEPGからの番組予約

143:名無しさん@編集中
14/05/01 12:51:29.52 FL01U8Y/
>>142
githubにあげてくれ

144:名無しさん@編集中
14/05/01 12:52:01.15 fsYkNLd9
BonDriverのコンボボックスで一度選択したことがあるBonDriverを選択するとフリーズしてしまいます。
ブレイクポイントで見ると
BonDriverUtil.cppの_OpenBonDriver
func = (IBonDriver* (*)())::GetProcAddress( this->module , "CreateBonDriver");の部分で応答しなくなるようですが
これが何をしているか意味がわからなくて、困っています。

教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします。

145:名無しさん@編集中
14/05/01 12:58:53.08 Wj+O6aJ6
>>143
もうちょっとまとまったら考える。
ちなみにDelphiだから、ソースを利用できる人は少ないと思うよ。

146:名無しさん@編集中
14/05/01 15:53:55.73 OKr/1Z6E
android版作ってたのかw
Delphiって懐かしいな

147:名無しさん@編集中
14/05/01 16:49:07.19 V5iG7t6e
EpgTimerNWで追っかけ再生ができるけど
番組表から直接ネットワーク視聴ってできないのが
痒いところに手が届かない感じ…
ソースのどこを弄ればそういう機能実装できるんだろうか
番組表から右クリックで視聴って言うメニューを追加して
それを押すとEpgDataCap_Bonを起動させて指定チャンネルに移動してUDP配信して
Tvtest起動っていうプロセス
追っかけ再生あたりの処理をコピペして改ざんする感じでいけるんだろうか

148:名無しさん@編集中
14/05/01 17:12:32.61 Wj+O6aJ6
>>147
え?

149:名無しさん@編集中
14/05/01 17:13:02.78 fsYkNLd9
なんかフォークしたソース自体、チャンネル切り替えでフリーズするみたいです。

チャンネル切り替えでフリーズしないソースってどこかにありませんでしょうか

150:名無しさん@編集中
14/05/01 17:49:48.65 wGsSzwnJ
受信レベルについて教えて下さい。
wowowプライムが 16.68dB前後で録画にドロップがたまに出ます。
低すぎるでしょうか?
連休はアンテナの交換かブースターの取付のどちらかをしたいので

151:名無しさん@編集中
14/05/01 18:10:53.39 Wj+O6aJ6
BS/CSで16dbもあれば十分だと思うが・・・
ドロップのチェックは EPGTimer/NW の表示?
そうならあてにならないよ。
TSファイルのチェッカーがいくつかあるから、気になるなら探してみれば?

152:名無しさん@編集中
14/05/01 18:16:46.59 q6636rTL
>>151
16dbは雨降ったら直ぐに通信障害発生するけど
普段はそれでいいな

153:名無しさん@編集中
14/05/01 18:31:21.71 1HOlsEhm
>>152
障害が発生するのは8dB切ったあたりからでしょ
16あれば十分すぎるぐらい

154:名無しさん@編集中
14/05/01 18:33:11.60 q6636rTL
>>153
いあ・・・
雨降ったら能率おちるじゃん?

155:名無しさん@編集中
14/05/01 18:35:05.29 q6636rTL
>>154
失礼
16dbで十分というのは基本同意
つか、16db以上はなかなか出せないなというのを今BS付けて思い出した

14db切っていたらやばい

156:名無しさん@編集中
14/05/01 18:44:37.91 Wj+O6aJ6
>>154
地上波と勘違いしてるだろ?

157:名無しさん@編集中
14/05/01 18:45:38.98 V5iG7t6e
>>148
ん?

158:名無しさん@編集中
14/05/01 18:52:25.25 JPBs3tBT
>>150
Multi2Decでドロップチェックするとエラーなしじゃない?

159:名無しさん@編集中
14/05/01 18:53:12.45 2cibS8X0
>>150
WOWOWプライムは番組の始まりに映像や音声以外のdropが出るはず

160:名無しさん@編集中
14/05/01 18:57:28.88 q6636rTL
>>156
地上波付けてたのでBSの感度忘れていたが
屋外BSアンテナで14db切るってのは基本ありませんし
この状態だと雨降ると直ぐにブロックノイズなど出る

161:名無しさん@編集中
14/05/01 19:03:55.38 fsYkNLd9
もしかしてブランチしたソースで選局してフリーズするの私だけ?問題はBonDriverのほう?

162:名無しさん@編集中
14/05/01 19:10:21.69 p/Q05l5+
>>161
ブランチしたソースが何かはしらないけれど
>>144んとこで止まってるならそりゃBonDriverのせいだわな

163:名無しさん@編集中
14/05/01 19:12:46.16 fsYkNLd9
<<162
やっぱりそういうことがあるんですね

でもどうしたらいいんだろ、いつもつかってるBonDriverを入れてるだけなんですが

164:名無しさん@編集中
14/05/01 19:18:37.00 p/Q05l5+
>>163
ただ付け加えるとすればGetProcAddressってそもそもロックするような関数じゃないから
フリーズしてる箇所を勘違いしてないか確かめた方がいい

165:名無しさん@編集中
14/05/01 19:54:29.44 Wj+O6aJ6
>>157
番組表/標準モードならサービス名をダブルクリックしてみ

166:名無しさん@編集中
14/05/01 20:54:40.04 fsYkNLd9
まずここにあるソースを使うのは良いのでしょうか?
URLリンク(github.com)

BonDriverのログで
サーバーのバージョンが古すぎます。ver3.5.0.1以降であるか確認して下さい。
こんなのがあります。spinelが古いのかな

それとフリーズするのは
func = (IBonDriver* (*)())::GetProcAddress( this->module , "CreateBonDriver");
を呼び出していると思われる数行下の
this->bonIF = func();
ですがthis->bonIFですがフリーズする時は0x00000000になっていてNULL?になっていると思われます。
正常に動くときはアドレスか何かが入っていると思うのですが
同じBonDriverを2回目に呼ぶと起こります。

167:名無しさん@編集中
14/05/01 21:48:00.32 wGsSzwnJ
レスいただいたかたありがとうございました。
プライムでdrop出るのはデフォだったとはしらなかったです。
ただ、アンテナとブースター発注してしまったのでorz
17.00dB目指す調整してみようと思います。

>>158
ファイルの最後でドロップ1となるのでエラー無しのようです。ありがとう

168:名無しさん@編集中
14/05/01 22:39:12.78 p/Q05l5+
>>166
ですがって言われても前者で止まるか後者で止まるかは全然意味違うから・・・
NULL云々はfunc()でフリーズしてるならthis->bonIFにはまだ何も返ってきていないから無駄な情報
んで、そこでフリーズするならやっぱりBonDriverのせい。
spinel使ってバグとりは特殊すぎるからまずはチューナのBon使え

169:名無しさん@編集中
14/05/01 22:52:51.11 OKr/1Z6E
>>167
発送前にキャンセルしろw

170:名無しさん@編集中
14/05/02 08:17:42.35 +tEX9Ei3
>>168
了解です。

171:名無しさん@編集中
14/05/02 11:28:55.65 8lkSIfkk
>>167
チャネル切り替え前後の話であって、番組中にドロップすることは無い。

172:名無しさん@編集中
14/05/02 12:32:05.77 jeJBpMy3
CSとかTVTest.exeで録画しててもドロップ5個とかは特にエンコードする時も問題ないな
8とか9とかだとエンコで音がなくなったりする

173:名無しさん@編集中
14/05/02 12:34:04.75 2J9Px/uR
>>168
やはりspinelが原因だったようです。直接BonDriverを入れるとフリーズしません

しかしなぜだろう・・・自分はspinelを使っているので最終的にはspinelを使いたいと思いますが
EDCBもソースではなく、バイナリをダウンロードしたほうではspinelが使えているのですが

githubに上がってるソースは古いものということなんでしょうか?

174:名無しさん@編集中
14/05/02 12:41:31.41 iiOzxgfc
BS11の0時EITドロップでログが真っ赤なせいでMPEGのドロップ見落としてた
これからの季節雷とか豪雨とかとの戦いがまた始まるNE

175:名無しさん@編集中
14/05/02 12:53:33.60 jeJBpMy3
なんでCSって再放送がやたら多いのか不思議だったけど雨でドロップでまくりだからだな

176:名無しさん@編集中
14/05/02 12:56:06.04 8lkSIfkk
うちじゃよっぽどの豪雨でない限り少々の悪天候でドロップなんてしないけどな…

177:名無しさん@編集中
14/05/02 13:01:38.81 JFh1WRyZ
>>175
少々の雨ではドロップしない
アンテナの方向調整が甘いんじゃないか?

178:名無しさん@編集中
14/05/02 13:16:42.11 jeJBpMy3
そういわれてもマンションの共同アンテナだしな・・・

179:名無しさん@編集中
14/05/02 13:23:36.87 9owNC4Qt
>>178
雨じゃない時の利得はいくつなんだよ

180:名無しさん@編集中
14/05/02 13:28:41.30 JFh1WRyZ
マンションの共聴ならパラボラの経が大きいからドロップはしにくいはずなんだけどな。
共聴に問題があるか、配線に問題ありだろ。

181:名無しさん@編集中
14/05/02 13:34:55.05 JFh1WRyZ
てかCSがドロップしやすいってことはパラボラがCSに正式対応していない時代のものなんじゃないか?
2002年以前のパラボラならそうなる。
その場合はCSのレベルが低くてドロップしやすい。

182:名無しさん@編集中
14/05/02 15:37:09.16 mEavBUdM
マンションならよっぽど最近じゃない限り大抵CSに対応してない気がする
うちはTBS1とテレ朝1/2くらいしか映らんし

183:150
14/05/02 19:00:00.37 chqZx/+U
>>181
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
この頃にチューナーと一緒に安売りしていたBSアンテナ(12年目)
使っているんだけど、変えたほうがいいでしょうか?
買ってしまってるけど悩んでますorz

184:名無しさん@編集中
14/05/02 19:13:30.60 ITvFI3Sp
>>183
BSしか見ないなら、あまり関係ない。
Dlifeが一番周波数が高いので、Dlifeで問題なければ大丈夫。
CSも見る場合は、12年前のだと微妙なところ。
アンテナやブースターに対応周波数が書いてあるから、それ見て判断。

WOWOWでドロップが出るのが、映像や音声でなければ気にしなくていい。
有料チャンネルは、マージン部分が有料/無料の切り替わりを跨いだりしたら
ドロップにカウントされる。

185:名無しさん@編集中
14/05/02 19:15:57.74 A4fqyYGf
>>165
あっ

186:名無しさん@編集中
14/05/02 19:22:43.06 AWPzbDbX
csの上のほう(FOXとか?)が観たいなら
アンテナからチューナーまでのパーツはちゃんと調べたほうがいいね
対応周波数が書いてないようなパーツは避けよう
~2600MHzくらいだったかな

187:名無しさん@編集中
14/05/02 20:19:17.53 GcfTDBsp
周波数の関係なんだろうけど、BSは結構な雨でもドロップし難いな
CSはやっぱりドロップしやすい

188:名無しさん@編集中
14/05/02 21:23:02.27 AP+qLEa5
csでも雷雲みたいな糞ぶ厚い雲が出てるんでもなけりゃ土砂降りでもそうそうドロップしない
ちょっと雨降ったぐらいでドロップするなら環境が腐ってるんだろ

189:名無しさん@編集中
14/05/03 02:40:43.02 TwkvgrJd
使用環境等での個体差はあるが 「アンテナ コンバーター 寿命」 でググルと幸せになれるかもしれない。

190:名無しさん@編集中
14/05/03 07:15:34.74 velmnb2Z
SCR3310の更新プログラムが出ているみたいだけど、入れて大丈夫かな?

191:名無しさん@編集中
14/05/03 08:35:26.45 NBalQOoi
入れてみればわかる

192:名無しさん@編集中
14/05/03 08:59:47.42 XglDZTpW
SCR_125入れたけど特になにも起こらなかったよ

193:名無しさん@編集中
14/05/03 12:55:48.62 syY1lQJW
SCRenameを導入したのですが、
録画終了後bat実行までは出来ましたが、変換せずに終了しているようです。
SCRename.vbs をインストールしたパスを設定では、set SCRPATH=D:\◯◯◯\◯◯◯\TVtest_EDCB\SCRename6.2\SCRename と指定しています。
また、録画終了後に「EpgTimer_Bon_RecEnd.bat」を見ると、こちらで指定したSCRenameEDCB.batが実行していることはわかりました。

試しに、「$SDYYYY$$SDMM$$SDDD$$STHH$$STMM$_$Title2$ _$ServiceName$.ts」というファイル名になっているTSファイルを
手動で「SCRenameEDCB.bat」にドラック&ドロップしてみると、
DOS画面上で「$FilePath$がありません。」
と表示後、変換せずに閉じてしまいます。

次に、「SCRename.bat」に手動でドラック&ドロップしてみると、
TSファイル・エラーログ・番組ログ、全て正常に変換することができました。
しかし、録画終了後bat実行でSCRename.batを指定すれば自動で出来るかと思いましたが出来ませんでした。

この状態で、自動で変換させるにはどうすれば良いでしょうか

使用ソフト
・SCRename 6.2
・EpgDataCap_Bon 人柱版10.66

194:名無しさん@編集中
14/05/03 12:58:40.52 8RB4fuv1
>192
イベントログ見てみ

195:名無しさん@編集中
14/05/03 13:43:47.06 Iu7pdMed
>>193
とりあえずEpgTimer_Bon_RecEnd.bat
の先頭の@echo off を削除して実行

196:名無しさん@編集中
14/05/03 20:25:33.64 CIQ4+PX4
>>193
コマンドプロンプトのバグで全角と半角のスペースを混ぜるといいんじゃね

197:名無しさん@編集中
14/05/03 22:27:28.46 H2dTXmH0
PT3を3枚挿してチューナー数を設定しているんだが
BonDriver_PT3_S.dll(BS/CS)だけ何故か1IDにつき2チューナーの存在が
割り当てられて12チャンネル分の予約が詰め込まれる…
BonDriver_PT3_T.dll(地D)はちゃんと1IDにつき1チューナーなので
6ちゃんねる分の予約枠が認識されている
BS/CS
URLリンク(gazo.shitao.info)
地D
URLリンク(gazo.shitao.info)

なんか設定が悪いのだろうか
セオリー通りチューナー分BonDriver分けたほうがいいのかな

使用EDCBはVelmy氏 VS2013Premium評価版

198:名無しさん@編集中
14/05/03 22:37:42.24 TwkvgrJd
同じトラポンに入ってるチャンネル同士ならそれで正常

199:名無しさん@編集中
14/05/03 23:12:33.32 cjNtfjFm
Velmy氏版、140126の更新あたりから
HDDの空き容量が少なく保存先が移動した場合に
録画後実行batが実行しなくなってます。
このレスを見ていたら修正ください

200:名無しさん@編集中
14/05/03 23:46:54.70 H2dTXmH0
>>198
今まで地デジオンリーだったので知りませんでした
トランスポンダ共用っていうのがあるんですね
1チューナー専有で済むとはすごい…
民生のレコーダーでそういう特性を利用して複数録画対応してるのってないですし…

201:名無しさん@編集中
14/05/04 00:18:19.63 qolI/X8S
>>200
地デジでもマルチ放送してるのなら同じように1チューナーでいけるよ
TOKYO MXとか

202:名無しさん@編集中
14/05/04 01:30:05.97 VjuEr3bw
EpgTimerの予約時に設定できる録画後実行batで
.tsファイルをエンコードする処理を実行させているのですが、
その処理が走った時にwindowフォーカスがその処理に奪われてしまい
ゲームなどをやっている場合ゲームが中断され大変不便な思いをしています。
処理が実行された時にその処理がフォーカスを奪わない設定方法はありませんか?

現在の設定状況は以下のとおりです。
・録画後実行batの内容
timeout 2
start "encoding:$Title$" /D r:\ts /MIN /LOW /WAIT "C:\Program Files (x86)\BonTsDemux\BonTsDemux.exe" -i "$FilePath$" -o "$FileName$" -encode "X264_HQ_SMALL" -es 0 -rf64 -vf -start -quit -bg

・EpgTimer.exe.xmlの<ExecBat>
 0:最小化

あと、現在使用しているBonTsDemux.exeとそれによって実行されるffmpeg.exeはエンコードの一時停止ができないので、
作業のため一時的にエンコードの負荷を下げたいときにはエンコード処理を強制終了するしかなく大変不便です。
一時停止が可能なおすすめのエンコード方法が他にあったら教えてください。

203:名無しさん@編集中
14/05/04 07:37:33.11 65HZz7OO
質問お願い致します。

現在オリジナルと思われるEpgTimer 10.66を使用して予約録画を数回行いました。
正常に録画に録画はされているものの、録画したものをWMPやPowerDVDで再生すると
映像が切り替わるシーンで残像の様なものが映る事が多々あり改善できないものかと思い
質問させて頂きました。

上記の様な現象に遭遇された事がある方や改善方法が分かられる方がおられました
是非とも教えて頂けませんでしょうか?

録画したものはBSとCSです。録画した番組はリアルタイムで視聴しており、元映像に
残像は見受けられませんでしたので録画した際に発生したものではないかと推測します。

よろしくお願い致します。

204:名無しさん@編集中
14/05/04 07:50:48.82 1Dwtcn08
TVTest+TvtPlay 使うのは無し??

205:名無しさん@編集中
14/05/04 07:51:06.43 2ZWWw5fJ
TVTest+TvtPlayで再生した映像と比較しないと意味ないと思うけど

206:名無しさん@編集中
14/05/04 08:04:20.69 pL3OY1oe
>>202
最小化でダメなら非表示で
下三行は知らん

>>203
インタレ解除できてなくて縞が見えてるんじゃね

207:203
14/05/04 09:11:32.73 ZXTiRByy
>>206
返答ありがとうございます。

インターレースの絡みなんですかね。
なにか対策などはないものでしょうか?

208:名無しさん@編集中
14/05/04 09:17:15.49 B/njMbj9
ググる能力もないのかよ

209:名無しさん@編集中
14/05/04 09:31:53.74 /uyQrSnW
204,205を完全無視ですか?
そんなんじゃ。問題点に迫れないよ
かなり重要なこと言ってるんだけど


まぁ勝手になやんでろよ

210:名無しさん@編集中
14/05/04 09:44:10.73 RLVMnfVF
そもそもEDCBの問題じゃないからスレチなんだよな
それに何でこういう人って高確率でTvtPlay知らないんだろ?

211:203
14/05/04 09:59:58.01 ZXTiRByy
>>209
私にたいしての回答だったのですか。コメント番号指定されていなかったので分かりませんでした。
ご回答下さった方には申し訳ない事をしました。申し訳御座いません。

ご返答内容に関してですが、出来ましたらEDCBで対応できるのであればそちらでお願い致します。無知なもので新たに環境を整えるのも困難なもので。

212:203
14/05/04 10:05:56.54 ZXTiRByy
TvtPlayで検索しました。
TVtestのプラグインなのですね。教えて頂きありがとうございます。

出先ですので自宅に戻り次第確認してみたいと思います。

213:名無しさん@編集中
14/05/04 10:07:48.55 B/njMbj9
無知を免罪符にしてるようだし、おとなしく普通のチューナー買ってメーカー謹製のアプリ使っとけばいいのに

214:名無しさん@編集中
14/05/04 10:24:39.47 lietCxDu
EDCBでできるのはTSの保存とスクランブル解除だけだろ。
インタレースを解除したり、視聴したり、再エンコードするのは別のアプリの役目=スレ違い。

215:名無しさん@編集中
14/05/04 10:28:53.78 D0XmCbDr
DLNAだってできるぞ

216:名無しさん@編集中
14/05/04 10:52:00.53 RLVMnfVF
>>211-212
EDCB自体に録画した映像、音声自体を加工(エンコード)する機能はない。
放送波をそのままHDDに保存する感じ。
再生ソフト側で対応するのが筋。
それか手動でインタレ解除しながらエンコするしかない。

217:名無しさん@編集中
14/05/04 10:56:46.56 7LTjWS4m
WMPやPowerDVDなら普通は自動でインタレ解除されるはずなんだがな
まぁTvtPlay使うのが無難だろう

218:名無しさん@編集中
14/05/04 12:02:53.63 RRsDCykc
斧に上がってるepgdatacap_bon 10.66を解凍しようとするとエラー出るんですけど
なんでですかね

219:名無しさん@編集中
14/05/04 12:04:59.77 bP+I+4jy
7-Zipで解凍出来なきゃ壊れてると思って諦めろん

220:名無しさん@編集中
14/05/04 12:09:33.99 i2qCEnYa
斧って時折ファイル壊れるよな
Remotetestとか

221:名無しさん@編集中
14/05/04 12:11:42.94 7jK0KkXV
>>218
それファイル自体が壊れてるからね。
別のところから入手するといいよ。

222:名無しさん@編集中
14/05/04 14:14:57.87 V1y8Ij80
>>202
>>あと、現在使用しているBonTsDemux.exeとそれによって実行されるffmpeg.exeはエンコードの一時停止ができないので、

Ctrl+Sで一時停止できないんだっけ?

223:202
14/05/04 16:52:54.85 VjuEr3bw
>>206
非表示で試してみます

>>222
ありがとうございます
Ctrl+Sで一時停止出来ました

224:名無しさん@編集中
14/05/04 17:13:59.48 VoLwJaSC
非表示にすると ctrl+s が押せなくなると思うが・・・

225:名無しさん@編集中
14/05/04 18:04:09.21 VjuEr3bw
>>224
既に走ってるエンコードが終ってないのでまだ試せてないけど
過去にやった記憶だと非表示にしても
1.録画後実行batが走るコマンドプロンプト
2.1から起動されたBonTsDemux.exe
3.2から起動されたffmpeg.exe
の3つのウィンドウのうち1だけが非表示になってたと思うので
3に対して行うCtrl+Sは可能だと思われます。

ただ、2,3がフォーカスを取ってしまうのであれば
本来の目的は果たせないことになりますが

226:202
14/05/04 21:50:12.45 VjuEr3bw
>>202
>>206
>>222
>>225

録画後実行batの内容を以下のように変更
timeout 2
timeout 2
start "encoding:$Title$" /D r:\ts /B /MIN /LOW /WAIT "C:\Program Files (x86)\BonTsDemux\BonTsDemux.exe" -i "$FilePath$" -o "$FileName$" -encode "X264_HQ_SMALL" -es 0 -rf64 -vf -bg -nd -nogui
--------------------------
・startコマンドに/Bオプション(新しいウインドウを開かずにアプリケーションを起動する。)を追加
・BonTsDemux.exeに -noguiオプション(GUIを表示せずコマンドプロンプト上のみで処理を行う。)を追加

これで
1.録画後実行batが走るコマンドプロンプト
2.1から起動されたBonTsDemux.exe
3.2から起動されたffmpeg.exe
のうち3のウィンドウのみが表示される状態になったのですが
このffmpeg.exeが起動されるときにどうしてもこのウィンドウにフォーカスを取られてしまい、
これを回避する方法が見つかりませんでした。

ただ、今回Ctrl+Sでffmpegのエンコードを一時停止できることを教えてもらったので
一時停止中はそのエンコードが終わらない限り次のエンコード処理も始まらないため、
その間はフォーカスを奪われることもなくなるのでとりあえずこれで代用することにします
(エンコード処理が走ってない状態から処理が始まることでフォーカスが奪われる事態は以前防げませんが)

227:名無しさん@編集中
14/05/04 22:25:25.28 XNYoF2S5
BonTsDemuxってffmpegにコマンド渡す役目してるだけ(?)だから、
ffmpegのコマンドの書き方調べて、2を飛ばせば良いんじゃないかと思う。

228:名無しさん@編集中
14/05/04 23:46:58.12 VjuEr3bw
>>227
BonTsDemuxは映像と音声を分離した上でffmpegに渡してるっぽいので
それをBonTsDemuxなしでやるのはハードルが高すぎて手がでないんですが

229:名無しさん@編集中
14/05/05 00:48:38.14 EXOHkKtC
久々に「ファイル保存で致命的なエラーが発生した可能性があります」の録画ログが出たけど、
単に番組表が途中で変更になって目的の番組が消えただけだった。
このエラーは追従関係だったり、凡ドラの不応答だったり結構分かりづらいね。

230:名無しさん@編集中
14/05/05 01:05:05.35 1bKx9r3r
XBMCでPT2およびPT3のテレビ映像を表示するツール
MediaPortal_Bon(EDCB改)のベータ版を公開しました。
URLリンク(xbmc.inpane.com)

231:名無しさん@編集中
14/05/05 13:15:29.26 QxQAlIy1
自動予約登録(EPG予約)を一時的に無効にすることは可能でしょうか。
いずれ復活させるので、完全削除じゃなく一時的に無効にしたいです。

232:名無しさん@編集中
14/05/05 13:19:12.69 wYtzfAq0
それ無効ボタンじゃいかんの?

233:名無しさん@編集中
14/05/05 13:24:08.91 H0qFFwpH
確かにその機能は欲しいね。
>>232
自動で予約されるのを一時的に無効にしたいんだよね。
無効予約だと予約一覧が見難いから。

234:名無しさん@編集中
14/05/05 13:30:13.51 QxQAlIy1
>>233
そうです そうです。

235:名無しさん@編集中
14/05/05 14:01:31.49 RfArPlxQ
xtne6f版とかVelmy版には自動予約無効付いてるよ

236:名無しさん@編集中
14/05/05 18:56:23.15 H0qFFwpH
>>235
buidするの面倒いし予備環境とか持ってないから
素の10.66のままなんで・・・
まぁ、どうしてもって程ではないので
そのままでいいやって思ってるけど。

237:名無しさん@編集中
14/05/05 20:19:21.67 SEkO5Zmt
EDCB10.66を使ってるのですが、番組表にTOKYO MXの欄が表示されなくて困っています。
もちろんチャンネルスキャンではしっかりシグナルを拾えていますし、シグナル強度も30超えです。
デフォルト表示ですらMXが表示されていないのですが、この場合どういった原因が考えられますでしょうか?
ご助言お願いします。

238:名無しさん@編集中
14/05/05 20:37:47.09 2UmaOcY5
>>237
EPGデータが取得できてないんだろ。

239:名無しさん@編集中
14/05/05 21:07:33.23 SEkO5Zmt
>>238
すみません
書き忘れてたのですが、EPGデータの取得はできています
TVTest側でEDCBで取得したEPGデータで番組表を作成するとしっかりと表示されているので
取得ミスということは考えにくいです

240:名無しさん@編集中
14/05/05 21:36:50.64 dxRdLt0y
>>239
デフォルト番組表はEpgDataフォルダにあるすべてのEPGデータを表示する
受信可能かどうかは無関係に正常なEPGデータがあれば表示されるので
デフォルト番組表で表示されないってことはEPGデータが存在していないか破損していると思われる

TOKYOMXのネットワーク識別とTS識別って0x7E87だったと思うけど
EpgDataフォルダ内に7E877E87_epg.datが正常っぽいサイズで存在するかどうか確認してみるとか

241:名無しさん@編集中
14/05/05 21:39:01.16 2UmaOcY5
>>239
本当に取れているのか?
MXのEPGデータだけ取得するとどうなる?
ChSet5/ChSet4 はちゃんと一致してるか?

いま MX はスカイツリーからしか電波でてないの?
タワーからも出てるなら手動で確認しないとダメだぞ。

242:名無しさん@編集中
14/05/05 21:44:05.55 2UmaOcY5
ついでにAndroid版EPGTimerNW進捗状況

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

まだ無効データや、エラーデータの色分けが出来てない。
フォントサイズとカラムの大きさがあってない。

243:名無しさん@編集中
14/05/06 00:02:10.75 YuELKwE8
>>240
7E877E87_epg.datは存在していましたが、136KBと他のEPGデータよりも容量が少なめでした
これは破損しているのでしょうか

>>241
EpgTimerからMXのみEPGを取得しようとすると、一瞬EDCBが立ち上がるものの、1秒程度で取得終了と表示されてしまいます
ChSetの方は見方がわからないため,、MXの部分のみ抜粋して貼らせていただきます
ChSet4
14Ch TOKYO MX1 TOKYO MX 0 1 32391 32391 23608 1 0 1 9
16Ch TOKYO MX1 TOKYO MX 0 3 32391 32391 23608 1 0 0 9
17Ch TOKYO MX1 TOKYO MX 0 4 32391 32391 23608 1 0 0 9
14Ch TOKYO MX2 TOKYO MX 0 1 32391 32391 23609 1 0 1 9
16Ch TOKYO MX2 TOKYO MX 0 3 32391 32391 23609 1 0 0 9
17Ch TOKYO MX2 TOKYO MX 0 4 32391 32391 23609 1 0 0 9

ChSet5
TOKYO MX1 TOKYO MX 32391 32391 23608 1 0 1 1
TOKYO MX2 TOKYO MX 32391 32391 23609 1 0 1 1

244:名無しさん@編集中
14/05/06 00:12:24.99 mK1aG2zL
おい
Velmy版ってVisualStudio2010じゃビルド出来なくねえか
ツールチップ(v120)が見つかりませんって言われるのはググッてなんとかなったんだが
EpgTimerが完全に今のバージョンと非互換って言われてどうにもならないんだが

245:名無しさん@編集中
14/05/06 00:43:43.58 LaSAJGoT
確かに13になってるね
履歴見ると‥戻すの結構面倒なのかな
URLリンク(github.com)

246:名無しさん@編集中
14/05/06 01:04:35.37 tjQVW8FG
>>243
よー分からんが16ch以外は何者?

247:名無しさん@編集中
14/05/06 01:19:25.25 JE+F4voZ
VSは無料だろ!どうせ使うなら最新版使えよ!

248:名無しさん@編集中
14/05/06 01:54:22.81 Ffkf/9iL
評価版を無理やり使ってるから無料っていう言い方もちょっとアレだけどなw

249:名無しさん@編集中
14/05/06 07:35:29.51 E7MZhMcF
>>243
7E877E87_epg.datはdropまみれの可能性あり
14ch・16ch・17chの3つの物理チャンネルでMXがスキャンされてるのが原因と思われるのでChSet4.txtファイルをすべて編集する必要あり
14ch・16ch・17chのうち最も信号レベルが高く安定している物理チャンネルを残してそれ以外の二つの物理チャネルの行をすべて削除してEpgTimerSrv.exeを再起動
消してはいけないものを消さないように注意

250:名無しさん@編集中
14/05/06 10:03:48.13 uakrxShv
>>249
一番信号レベルが高くて安定している16chの記述だけ残し、他の2つを消して見たのですが
特に変化がありませんでした
EPGデータは更新されていますし、TVTestのEPG番組表でEPGデータを参照してみるとちゃんと一週間分しっかりと取得されているようです

251:名無しさん@編集中
14/05/06 10:13:35.89 ekcxgiAP
githubにあるソースってspinelに対応してないんですか?

252:名無しさん@編集中
14/05/06 10:29:26.64 E7MZhMcF
>>250
TVTestで番組表がみられるからEDCB側が正常という保証はないからTVTestのことはとりあえず忘れる
ChSet4.txtが複数ある場合すべて同じように編集したか
編集後は念のためEpgDataフォルダの中身は手動削除してからEPG取得してみる
編集後はきちんと再起動したか、よくわからん場合はOSごと再起動

253:名無しさん@編集中
14/05/06 10:37:36.51 pWHDYwRQ
評価版って事は使用期限があるんじゃないの?

254:名無しさん@編集中
14/05/06 10:44:50.38 xH5+K3hX
express板じゃ駄目なの?

255:名無しさん@編集中
14/05/06 10:47:06.16 8Tm7Ztp3
期限後も使い続け今後もそのつもりのVelmyさんに聞きなさい

256:名無しさん@編集中
14/05/06 10:56:58.58 LaSAJGoT
xtne6f版の「expressでビルド可能化」って、やっぱり
今となってはもう他の版とは結構コンフリクトしちゃうのかな

expressじゃない人にはメリット無いのかもしれないけど、
デメリット無いなら各フォークが独立して走っていく前に
当たってれば良かったのにね

257:名無しさん@編集中
14/05/06 11:01:17.61 vPvBPRX/
>>251
spinelが特別なことをしなければ使えないなら、spinelを使うこと自体の意味が薄いと思うが・・・

258:名無しさん@編集中
14/05/06 15:21:30.15 u7N8HA7W
>>256
2013化前もコンフリクトしてたよ。そんな多くないけどね。
コード修正したVelmy版はまぁ判るんだけど
afxres.hだけ違うxtne6f版もExpressでビルドした方が少し小さくなるんだな。

259:名無しさん@編集中
14/05/06 19:20:20.00 ekcxgiAP
EPGの日本語ってShift-JISですか?UTF8のテーブルで文字化けしてますが

260:名無しさん@編集中
14/05/06 21:26:00.58 uEw18bqX
KEISじゃね?

261:名無しさん@編集中
14/05/07 00:20:00.11 5iQ5pmn+
Velmy氏のVS2013ビルド版に関して。
番組表で、予約した番組に表示される赤い表示枠がずれて表示される。
例えば12:10~13:00の番組を予約した時、赤い表示枠は12:00~12:50枠で
表示される。
予約時間は12:10~13:00で設定されており、録画自体は問題ない。

ビルド環境はVS2013ビルド版をVS2010 Proでビルド出来るように、私が変更
したものでビルドしています。
なので私の変更が上手くいっていないために、表示枠がずれているのかもしれません。

Velmy氏のVS2013ビルド版を使用されている方にお尋ねします。
このような表示枠のずれはないでしょうか。

262:名無しさん@編集中
14/05/07 00:29:14.87 nl6frvHT
>>261
番組表気にしてなかったけど見てみたらずれてるね

263:名無しさん@編集中
14/05/07 00:48:39.21 5iQ5pmn+
>>262
やはりそうですか。
元ソースにバグがあると言うことですね。
録画自体に問題ないとはいえ、予約番組数が増えると
かなり番組表が見づらくなります。

情報、どうも有り難うございます。

264:名無しさん@編集中
14/05/07 01:12:08.50 jUfH/VVV
地デジの8tsを物理的に同じHDD(かSSD)に同時録画したいんだけど、
TVTEST.exe(或いはEpgDataCap_Bon.exe)を8つ単騎で起動して録画したら
うまくいくのに、(ネットワーク越しのTvtestからも8ch同時録画中のファイルはきちんと再生できる。)
Epgtimerで予約して8ch同時録画すると、OSごと落ちる。
領域確保でこけてるのかと思い、Bitrate.iniをいじってFFFFFFFFFFFF=16
とかしたら、録画中ファイルサイズがバッファ指定したサイズ毎にちょとずつ増えていって
うまくいってるようにみえたけど、やっぱ、しばらくしてOSごと落ちる。
なにが原因?

ちなみに目標は8番組同時録画チューナーを4枚挿しで、物理ドライブx4台に
32番組同時録画です。

265:名無しさん@編集中
14/05/07 01:25:48.83 T4ef7u01
HDDの物理的な性能オーバーして
それを想定してない(かどうかは知らんけど)EpgDataCap_Bon.exeが
何かおかしなことしてOS落ちてんじゃないの?

266:名無しさん@編集中
14/05/07 01:41:41.80 naVhLOHL
>>264
まず障害時にダンプ吐くようにOS設定してイベントビューアでも眺めろ
ユーザモードのソフトにOSを落とす力なんてないから
どうせチューナのドライバがバグってるとか電力不足で落ちてるとかだろ
8チューナとHDDを同時に起こすか逐次に起こすかでも負荷のかかり方がちがう

267:名無しさん@編集中
14/05/07 01:43:44.28 DPL4RCnw
せめてマシンのスペックとOSとEDCBのバージョンぐらい晒さないと

268:名無しさん@編集中
14/05/07 02:05:29.84 jUfH/VVV
リソースモニター見る限り帯域的には余裕あるように見えるんだけどね。
単純に2MB/s*8=16MB/sだし。書き込みバッファは32MB。
なんで32MBかは適当にそうしただけ。実際ネットワーク越しに録画中のtsを
Tvtestできれいにコマ落ちなく再生できるし。なんでかEpgtimerをかますと落ちる。

>OSのイベントビューア
なんでも致命的なエラーでシャットダウンしたらしいです。
環境は550W、G1820T、Z87のPCIx4つあるマザボでPT2x4枚、オンボグラ、Mem8G、物理ドライブxあえて1台
EDCB10.66。

269:名無しさん@編集中
14/05/07 08:18:21.76 q2fdGMJR
githubに上がってるソースでspinelの使用ができるものはありますか?

270:名無しさん@編集中
14/05/07 08:29:32.23 M/+87/zo
>>269
は?
できないのが有るのか?

271:名無しさん@編集中
14/05/07 08:37:41.06 q2fdGMJR
>>270
一年くらい前はgithubに一つしか上がってなかったと思うのですが、
いま、いろんな人が上げてるので、自分がフォークしたのが分らなくなってしまいましたw
spinelみんな使えるんですね

Velmy氏のが一番いいんですか

272:名無しさん@編集中
14/05/07 08:43:26.97 M/+87/zo
>>271
あら、俺はvelmyしか使ったことないから知らんかった。
それ以外でspinelダメだとは…

273:名無しさん@編集中
14/05/07 11:07:12.30 xic4b6dk
spinelのサーバクライアントがアンマッチだからでは?
EpgDataCap_Bon.exeは人柱版からほとんど変わってませんよ

274:名無しさん@編集中
14/05/07 11:44:08.80 q2fdGMJR
>>273
というと?spinelとbondriverの組み合わせの問題ですか?
しかしEpgDataCap_Bon.exeをバイナリの状態でダウンロードしたものは普通に使えています。
自分でコンパイルしたものだとフリーズするという状態です。

275:名無しさん@編集中
14/05/07 11:57:30.70 twvHRuVp
単純に32bitと64bitを混在してるとか

276:名無しさん@編集中
14/05/07 12:00:10.28 q2fdGMJR
とりあえずVelmy氏のコンパイルをして動くかやってみます。VC2013環境作らないといけないみたいですが

277:名無しさん@編集中
14/05/07 12:39:43.93 25Io2UQb
今上がってる最新ソースをビルドしたvelmy版でもxtne6f版でも、普通にSpinelで使えてるよ
問題が見当たらず何か動かない時は、ファイルの導入から設定まで全てやり直しましょう
上書きで動かそうとするとトラブルの元です

278:名無しさん@編集中
14/05/07 13:11:12.21 q2fdGMJR
はい・・・orz

279:名無しさん@編集中
14/05/07 18:25:07.93 5iQ5pmn+
Velmy版の番組表における予約枠表示のづれは、何処を直せばいいんでしょうか。
プログラムの分からないものには、直すのは無理でしょうか。

280:名無しさん@編集中
14/05/07 18:28:45.81 jOvQ3pcK
Velmy版の予約枠って自分のは全くズレてない
win8.1

281:名無しさん@編集中
14/05/07 18:33:14.33 VkAJpg6j
使ってないし見もせず書くけど
最低表示行数指定してるからじゃないの?

282:名無しさん@編集中
14/05/07 19:23:34.75 naVhLOHL
>>279 データで語ろうぜデータで
URLリンク(i.imgur.com)
xtne6f版
言われてみればズれているな。どうでもいいといえばどうでもいい

283:名無しさん@編集中
14/05/07 20:13:04.32 Svg2AuFN
説明文の最初を読みやすくするために位置調整したら、
下が浮いちゃった、みたいな感じなのかな

284:名無しさん@編集中
14/05/07 22:36:24.58 Szb1lqrX
>>282
どれを録ろうとしてそうなったのかが分からないよ

285:名無しさん@編集中
14/05/07 23:03:18.37 xRh0vIxN
>>279
..\EpgTimer\EpgTimer\EpgView\ProgramView.xaml.cs
231行目あたり
rect.Effect = new System.Windows.Media.Effects.DropShadowEffect() { BlurRadius = 6 };
ここをイジればいい。

自分は素人でよくわかんないんで、頭に // を入れてる。

286:名無しさん@編集中
14/05/08 09:39:33.66 aWHw/NGB
>>280-285
コメント有難うございます。
大丈夫な人もいるんですね。
私の設定が悪いのかもしれません。
見直してみます。

287:名無しさん@編集中
14/05/08 09:45:22.87 Sqad52Wg
俺はずれがひどくて使うのやめた。
予約枠が一個上の枠になっちゃってた。
>>282でいえばNEWS ZEROを予約するとダウンタウンDXに囲みが…

288:名無しさん@編集中
14/05/08 09:53:45.02 NcC6ENMM
1分の長さを整数にすればずれにくい

289:名無しさん@編集中
14/05/08 10:50:27.33 UcbCWkWa
Velmy版入れてみたけど、やっぱりspinelフリーズします。

わかったのはチャンネルデータがない状態で、BonDriverを切り替えると
直接の場合は問題ないけど、spinelの場合はフリーズするということです。

この違いはどういうことなんでしょうか

290:名無しさん@編集中
14/05/08 12:42:09.52 +YoFq3oD
ナンバー順に変えられてる弊害だろうか

291:名無しさん@編集中
14/05/08 13:35:55.65 NcC6ENMM


292:名無しさん@編集中
14/05/08 18:56:14.69 UcbCWkWa
んー、チャンネルデータがなくても、必ずあるデフォルト値みたいなものを
NULLの場合には入るようにすれば、いいのかなと妄想してみる。
そんな値あるんでしょうか、BonDriverはそれを返すのかな、Spinelは返さないけど

293:名無しさん@編集中
14/05/08 19:27:50.61 NjZ7L2gn
未知のバグかもしれないし、Spinelの作者にメールしてみたら?
Spinelスレも活用しなよ

294:名無しさん@編集中
14/05/08 19:51:55.68 zCTMrB2a
>>289
単純にTVTestで使ったときに問題がないのかも調べといた方がいいね
あとspinelだとファイアウォール系のソフトも絡んでくるか

295:名無しさん@編集中
14/05/08 20:21:30.54 mx7LiyT6
まるものパッチは必要ないの?

296:名無しさん@編集中
14/05/08 21:17:05.05 aWHw/NGB
>>261-279-286で書き込みをしたものです。

Velmy氏2013ビルド版の予約表示枠がづれて表示されることに関して。
色々と調べた結果、EpgMainView.xaml.csの1541行と1547行の二箇所が
コメントアウトになっているのが原因でした。
この二箇所を外すと、づれることなく正常に枠が表示されました。
ただコメントアウト状態で、正常に表示されている方もいますので、
XP環境、或いは私のXP環境だけの問題のようです。
Velmy氏がコメントアウトしたのは何か理由があるはずで、コメントアウトを
外すことにより、他の動作に影響があるかもしれません。

色々とコメントして下さった方、どうも有り難うございます。

297:名無しさん@編集中
14/05/08 21:43:08.14 yZNhp4nq
>>296
俺Windows 8.1 Update 1だけど同じようにズレるよ
xtne6f氏版に変えたから気にしてないが

298:名無しさん@編集中
14/05/08 21:51:53.79 jv2m6z6r
EpgTimer番組表から番組予約しようとしても
予約追加>プリセット の先がなくて予約確定できないんだけど、この現象誰か分かる人いる???
設定の記事が少なくてほんと苦戦してる・・・

299:名無しさん@編集中
14/05/08 22:18:21.16 NjZ7L2gn
>>298
プリセットは、名前の通り自分でプリセットした設定が無いと何もないのが普通だけど、設定してるよね?
設定>その他>録画設定のプリセットを設定

300:名無しさん@編集中
14/05/08 22:22:01.44 NjZ7L2gn
設定>動作設定>その他>録画設定のプリセットを設定
だった

301:名無しさん@編集中
14/05/08 22:22:37.37 rZcnZMmo
>>296
ここでたしかにコメントアウトされてるね。多分デバッグで弄ってた作業が混じっちゃったんじゃない?
「コンパイラをVS2010Ultimate評価版からVS2013Premium評価版に」
URLリンク(github.com)

302:名無しさん@編集中
14/05/08 23:59:31.35 aWHw/NGB
>>297-301
コメント有難うございます。
ビルド環境がVS2010 Proなので、VS2013ビルド版をVS2010用に変更してビルドし、
使用しています。
少しの時間の使用での感想ですが、どうもVelmy版、xtne6f版とも、番組表の色使いが
派手すぎて疲れます。
私にはepgdatacapbon版の簡素な色使いが疲れなく、このバージョンに戻すことに
しました。

303:名無しさん@編集中
14/05/09 00:12:50.87 23TlxryU
>>302
色使いというかグラデーションじゃね?
xtne6f版はオフにできる

304:名無しさん@編集中
14/05/09 01:05:38.69 cJ0Olz+r
>>303
グラデーションもそうですが、上段のテレビ局名欄、左の日付時間欄のバックカラーが
派手すぎて疲れる。

305:名無しさん@編集中
14/05/09 01:09:42.57 YZiJO8vb
>>304
xtne6f版のwork-plus-legacy使えばいいんじゃね

306:名無しさん@編集中
14/05/09 06:05:35.01 ghPLw2p8
最近のEDCBは、B25Decoder.dllが同梱されてないみたいなんですけど
このファイルなんバイトのファイルか分かる人いませんか?
x86とx64でファイルサイズが違う場合それも書いてもらえると助かります。

307:名無しさん@編集中
14/05/09 06:07:20.29 E3b1jXTH
>>306
そんなもん、ビルドした人や日時によって変わるやんけ
アホかお前さん

308:名無しさん@編集中
14/05/09 12:31:33.66 cJ0Olz+r
>>305
コメント有難うございます。
git-bashでbranchをwork-plus-legacyに指定すると、not found でエラーに
なってしまうんだけど。

309:名無しさん@編集中
14/05/09 14:45:56.16 fEbrNILt
epgtimerの番組表からtvtestで番組を視聴すると、tvtestを終了した後でもタスクバーにedcbが残ったままになるんだけど、tvtestを消したら同時にタスクバーからedcbを消すにはどうしたらいいですか?

310:名無しさん@編集中
14/05/09 15:07:23.94 VO1acbbS
>>309
「NetworkTV終了」ボタンを押下する。
デフォルトでは「NetworkTV終了」ボタンが表示されないので、設定→動作設定→ボタン表示 の画面で表示ボタンに加えてやればいい。

311:名無しさん@編集中
14/05/09 15:20:27.27 VO1acbbS
念のために補足すると、「NetworkTV終了」を押下すると、TvTestとEPGDataCap_Bonが終了する。
TvTestを閉じたらEPGDataCap_Bonも閉じるわけではないので注意。

312:名無しさん@編集中
14/05/09 15:30:18.49 fEbrNILt
>>310
ありがとうございます。TvTestを閉じたらEPGDataCap_Bonも閉じるというのが理想でしたがこれでもかなり楽になりました。
NetworkTVモードは色々とややこしいですね。視聴はtvtestの番組表からにしたほうが楽かもしれませんね・・・

313:名無しさん@編集中
14/05/09 16:23:56.33 VO1acbbS
>>312
ふと思ったけど、TvTest終了時にEpgTimerPlugIn.tvtpからNetworkTV終了のパケットを飛ばせば希望の動作になるかもしれない。
だれか挑戦してみない?w

314:名無しさん@編集中
14/05/09 17:01:55.62 cJ0Olz+r
>>305
>>308でbranchをwork-plus-legacyにするとfile not foundで
エラーになると書きましたが、私の入力ミスだったようです。
work-plus-legacyで問題なくダウンロードできました。
どうも有り難うございます。

315:名無しさん@編集中
14/05/09 17:36:06.15 DBK76RSq
Win8で起動は出来るけどEpgTimerNWが繋がらないです。どなたかわかるかたいますか?
PTマシーンでの録画視聴は問題ないです。以前Xpで接続出たのですが、WIん8にアップグレードしたら
接続できなくなりました。

以前はこちらのやり方でできてたのですがWin8ならどうなるのがご存知の方お願いします。
URLリンク(hinahinagiku.blog70.fc2.com)

316:名無しさん@編集中
14/05/09 17:48:43.86 VO1acbbS
>>315
ポートを開けてるか? Win8は標準でfirewallが有効だぞ。

317:名無しさん@編集中
14/05/09 18:24:05.03 NZfj780z
困ってるので質問させて下さい。
EpgTimerの自動EPG取得を行うと地上波のチャンネルが表示されなくなることがあります。
消えるチャンネルは特に決まっておらず毎回違ったりします。
EDCBを起動して手動でEPG取得をしてやると全チャンネル表示されるようになるのですが毎回これをやるのも面倒です。
なんとか改善する方法は無いでしょうか?
使っているチューナーはPX-Q3PEを2枚
ドライバの問題だと思うのですが幾つか受信レベルが低いチューナーがありそれはBondriverを消去して殺してあります。

318:名無しさん@編集中
14/05/09 19:55:40.09 VO1acbbS
>>317
自動EPG取得を、放送していない時間帯にやってないか?
放送波に乗せて送信しているんだから、放送していない時間帯は受信できないぞ。

319:名無しさん@編集中
14/05/09 20:00:56.67 NZfj780z
>>318
レスどうもです
自動取得は昼の14時15時にセットしているので確実に放送波が流れている時間帯です。
その時間帯に録画予約も入れていないのでEPG取得が実行されていないということも無いと思います。

320:名無しさん@編集中
14/05/09 20:06:57.73 d4cQWikD
>>317
自分もたまーにある
地上波とは限らずどのチャンネルでもなってるかも

次に取得すると直ってるので気にしてない‥と思ったけど、
ごくたま(数百回に1回くらい?)に録画失敗したりするのって、このせいだったりするのかな

321:名無しさん@編集中
14/05/09 21:01:17.47 NZfj780z
>>320
もう一台バックアップ用の録画機もあるんですがそちらは全く問題ないんですよね
記憶が確かなら使っているソフトのバージョンは同じはずなので何がトラブルの原因になっているのかサッパリです
流石にハードの構成は異なるのでそっち方面なんでしょうかね?

322:名無しさん@編集中
14/05/09 21:02:36.17 5BoG3kGx
マルチでごめんなさい
フリーズする件ですがEDCBのデバックで下記のようなダンプが出力されています。
これはどういう意味でしょうか

[20:11:09.393] CBonTunerSpinel.CloseTuner: enter
CBonDriverSpinel.TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv: スレッドがまもなく停止します。maxBlockSize=95,504B maxQueueCount=1 skipQueueCount=0スレッド 0x1b4c はコード 0 (0x0) で終了しました。
[20:11:09.926] CBonTunerSpinel.CloseTuner: leave
[20:11:09.927] CBonTunerSpinel.Release: enter
[20:11:09.945] CBonTunerSpinel.Release: leave

323:名無しさん@編集中
14/05/09 21:12:44.46 DcUKtwhU
>>322
マルチ氏ねってこと

324:名無しさん@編集中
14/05/09 21:19:39.90 5BoG3kGx
         -‐-
     __ '´     ヽ
.      nヽ\ ノノノ)ヘヽ〉
.     !| !(0.)l -‐ -〈!|
      八 Vレリ、"( フ/'_    わたしだっていつもいつも
     |蒸|.  ,.へ !ヽ. [_{゙ヽ.  「はわわ」とか「すすすいませ~ん」とか
  _ |留| /⌒ 卯〉ヽ'^ァ'   好きで言ってるわけじゃないんですぅ~…
  \ |水| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\~~´    (<二:彡) \

325:名無しさん@編集中
14/05/09 21:55:12.27 23TlxryU
>>322
だれもフリーズする奴なんて現れてないんだから他人に聞いたってわかるわけないだろ
だから、具体的にソースコードの何行目のOpenTunerで、EDCBやspinelの設定やバージョンはこうで
こういう動作をしたらフリーズします。てのを報告にまとめて作者にメールおくれっての

あとそれ「ダンプ」じゃなくてデバッグ出力だろ?紛らわしい表現するな

326:名無しさん@編集中
14/05/09 23:13:02.74 kw6Z76hr
>>282
ズレていて正常じゃないのか?
番組を連続で予約してみればその理由がわかる。

327:名無しさん@編集中
14/05/10 00:38:44.16 4BUAEHay
>>264ですが、1物理ドライブに8ts同時録画、Intel Rapid Storage Technologyを
アンインストールしたら落ちなくなりました。
ちなみにデバイスマネージャのドライブがSCSI~になってたのがATA~に戻りました。
intelさん有難う。今度は16tsやってみます。

328:名無しさん@編集中
14/05/10 00:53:29.18 MPAUtAON
ついさっき気づいたんだが、xtne6f版て普通にコンパイル済みバイナリ配布してたんだ
(EDCB本体は外してあるようだけど)

去年からずっとこのスレ見てたのに全然気づいてなかったorz

329:名無しさん@編集中
14/05/10 01:02:53.21 fyEx88O2
予約枠がズレてるのは、この微妙な修正が取り込まれてないからだな。
URLリンク(github.com)

元々なんで2ピクセル上にずらしてたんだろう?

330:名無しさん@編集中
14/05/10 01:51:59.04 hSSJuRtq
余白 枠 面 の関係じゃろ

331:名無しさん@編集中
14/05/10 02:28:51.84 B/wnBggi
>>329
これは耳よりな…cherry-pickした
ログみるとどうも10.69~10.69mod4k7の間でなされたようだけど
mod4k7の関係差分を追えなそう?で理由はわからない

332:名無しさん@編集中
14/05/10 02:42:42.73 mWMbYqlR
296の修正の適用で予約枠はズレなくなったんだけど329の修正で対応した方がいいの?

333:名無しさん@編集中
14/05/10 03:11:52.99 B/wnBggi
>>332
>>296>>329のズレはまったく別の問題
Velmy氏版には329がすでに当たってるので対応する必要はない

334:名無しさん@編集中
14/05/10 05:38:45.34 qX/d8UFs
xtne6f氏版
有難く使わせてもらってます!
さて、今日の更新で予約枠のズレはなくなってスッキリしたのですが
枠の色が塗りつぶしを想定してか透明の要素が強くなったのか以前のように薄くなってしまいました。
個人的には塗りつぶしは行わないので、
可能であれば設定で塗りつぶしのチェックを外したときは透明色の効果を消していただけると有難いです。
もしくは透明のパーセンテージを設定で指定できるようにするとか・・・
可能でしたら対応ください。

335:名無しさん@編集中
14/05/10 05:48:25.76 +nKrGVAV
なんか気持ち悪い

336:名無しさん@編集中
14/05/10 05:50:41.38 qX/d8UFs
気持ち悪いって俺のことか?
なめたことぬかしてんとひきにくにすんぞ?

337:名無しさん@編集中
14/05/10 07:13:26.80 +nKrGVAV
ごめんなさい誤爆してました
でもあなたの文章もなんか気持ち悪いですね

338:150
14/05/10 08:18:02.44 54gwdIko
>>336
ブッコミの拓世代ですかw

339:名無しさん@編集中
14/05/10 13:13:49.08 cRZJdHWv
あ゛?!

340:名無しさん@編集中
14/05/10 14:33:03.13 wBoOhh4E
>>329
枠の太さは調整前の方ががいい気がする
戻すのは難しくないから別にいいんだけど

341:名無しさん@編集中
14/05/10 16:04:17.28 o2LDnzoE
Write_AVIVO.dllって何をするためのものなん?

342:名無しさん@編集中
14/05/10 17:43:44.24 mWMbYqlR
>>333
なるほどね
二重の不具合があったのか

343:名無しさん@編集中
14/05/10 17:43:44.96 Unv433zX
>>341
ググらないの?
レドメも見ないの?

344:名無しさん@編集中
14/05/10 18:03:39.10 lerOuKdZ
NetworkTVモードをオフにした状態でepgtimerの番組表からTVtest起動する方法ないですか?

345:名無しさん@編集中
14/05/10 18:24:26.18 o2LDnzoE
>>343 ごめんごめん
ソースのほうに、レドメありましたわ

346:名無しさん@編集中
14/05/10 18:45:12.03 o2LDnzoE
録画モードを指定サービスで予約してるんですが
全サービス時とほとんど変わらないサイズで、tsファイルが出来上がります
以前使っていた(人柱版10.69)の時は、
例)ガラスの仮面(2005) MX 指定サービス時 1.20GB前後
ぐらいだったのですが、今だと2.7GB前後になってしまいます
何か設定し忘れてますかね?

【環境】PT3*2、BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)、EDCB xtne6f氏版 Ver.14/04/1に落としたwork-plus

347:名無しさん@編集中
14/05/10 19:27:44.10 WdERx7oR
>>344
普通に起動する

348:名無しさん@編集中
14/05/10 19:46:18.79 0agB21bP
スレチになっちゃうけど、番組表からTVTestを起動するなら、EpgDataViewerのタスクランチャー機能を使うのがお勧め。
番組表としての機能も優れてるし。
オプションは「/tsid %TSID /sid %SVCID /s」ね。

349:名無しさん@編集中
14/05/10 22:56:59.41 MPAUtAON
Epgtimer(NW)で中途半端な接続状態になることがあるね

1) EpgtimerNWで接続
2) 本体側のEpgtimer(Srv)を再起動

こうすると、引き続き1)のEpgtimerNWから予約とかは出来るけど、画面がうまく更新されなくなる
再接続すると直るが‥

そして、Epgtimerでも、起動中にHDDスピンアップとか入って遅れると、同じようになることがある
(というか最初に気づいたのはそっちの方)
Epgtimerは再接続出来ないので、単に再起動するしか無いのかな

350:名無しさん@編集中
14/05/11 03:39:30.22 gxDoacS0
EpgTimerで録画したファイルが数Gあるにも関わらず真っ黒720x480になっちゃうのってスクランブル解除できてないって事でいいよね?
PX-W3PE + TVtest + EpgDataCap_Bon(10.66)のシンプル構成なんだけど
wiki見て設定済み
B25Decoder.dll設置済み
softCAS.dll設置済み
もう抜けてるところがなさそうなんだけど、抜けてたり素人がやりそうなところって何かある?

351:名無しさん@編集中
14/05/11 04:10:31.11 1TqLXt8N
突っ込みどころ満載だなー。いろんな意味でw

352:名無しさん@編集中
14/05/11 05:59:30.96 FjMw4nTn
1440x1080 ← TOKYO MX 1
720x480 ← TOKYO MX 2
320x180 ← MXワンセグ 1
320x180 ← MXワンセグ 2

353:名無しさん@編集中
14/05/11 06:00:36.86 jLNvl8h3
>softCAS.dll設置済み
これはなに?犯罪自慢ですか?通報しときますね

354:名無しさん@編集中
14/05/11 06:41:43.38 i4d9TCSt
通報してうごかれたら100%逮捕されるな、わろたw

355:名無しさん@編集中
14/05/11 06:44:48.08 Zcj3lmk+
岡崎に感謝

356:名無しさん@編集中
14/05/11 08:54:09.47 gJEFbLu3
>>350
redomeみろ
そのバージョンはスクランブル解除機能がついてない

357:名無しさん@編集中
14/05/11 08:55:03.62 gJEFbLu3
ReadMe

358:317
14/05/11 09:03:36.48 kEaXoWct
あれからちょっと経ってから違うロダから同じバージョンを落としなおして再設定してみました。
そしたらどうも調子よさげです。
設定にミスが有ったのか前に落とたファイルに不備が有ったのかはわかりませんがとりあえずなんとかなったっぽいです。
相談に乗ってくれた方々有難うございました。

359:名無しさん@編集中
14/05/11 09:54:33.36 m2DLuhue
>>349
EPGTimer/NW(以下クライアント)は起動時に自分に対してのデータを送信するポートをEPGTimerSrv(以下サーバ)に登録させている。
サーバを再起動すれば、通知されていたポート(とIP)がクリアされるから、予約等はできるが、録画済み番組の更新等の通知がこなくなるのは当たり前。
これはEPGTimerでも同じ。

>そして、Epgtimerでも、起動中にHDDスピンアップとか入って遅れると、同じようになることがある

サーバからクライアントへの通信のタイムアウトが続くと、通知先一覧から削除されるため、上記と同じ状態になる。
EPGTimerは接続先設定のパケットを再送信する手段が無いので、PGを再起動するしかない。

360:名無しさん@編集中
14/05/11 11:47:30.53 jLNvl8h3
外部アプリケーションのファイル再生でMPC-BEを指定したんだけど再生してもファイルを読み込んでくれないんだよね
コマンドライン引数になにか指定してやらないとダメ?

361:名無しさん@編集中
14/05/11 11:48:10.82 jLNvl8h3
うお、今日初書き込みなのにIDが被ってる…

362:名無しさん@編集中
14/05/11 19:23:12.37 BmArEoJO
>>359
やっぱりそんな感じなのか
本体再起動の時とかは気をつけるしかないんだね

363:名無しさん@編集中
14/05/11 20:21:37.64 7oqD8ZXN
>>360
コマンドライン引数にファイルパスすら指定してないの?

364:名無しさん@編集中
14/05/11 20:46:34.92 jLNvl8h3
>>363
再生アプリのexeパスは入れてるけど、コマンド引数に何入れていいのかわからんとです…

365:名無しさん@編集中
14/05/11 20:54:45.01 ED9q9avw
>>364
"$FilePath$"

366:名無しさん@編集中
14/05/11 20:56:48.87 jLNvl8h3
>>365
あざっす!再生できるようになりました

367:名無しさん@編集中
14/05/12 01:13:33.50 oLxTWRq1
既出だったらスンマセン

先日、Win 8.0 から 8.1 へ(Update 1 の適用状況不明)意図せず更新してしまったんですが、
昨日今日と立て続けに、予約時刻にEpgDataCap_Bon.exeが多重起動するケースが発生し、
うち片方のプロセスがEDCBサービスから停止もkillもされないトラブルに遭遇しました。

結局手動でkillしたんですが、気付かないと延々録画し続けようとする有様です。今までこのようなトラブルは生じていません。
本体は2013-09-07にビルドしており、ソースはその時点でVelmy氏の最新版を頂いていたかと思います。

多重起動は1分ほど間隔を置いて立ち上がってるようで(生成されるtsの録画開始時刻にズレがある)、
恐らくサービスからEpgDataCap_Bon.exeの実行状況を認識出来ていないように思うのですが、
何か確認すべき点があればご助言頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

368:名無しさん@編集中
14/05/12 01:19:19.69 oLxTWRq1
具体的には、先ほど発生したケースで以下のようなファイルが生成されています。

・2014-05-12_0000-0030_[BS日テレ]_エスカ&ロジーのアトリエ 第5話「私、先輩になりました!」.ts
↑8.50 GB (予約時刻に開始され、終了されず、1時間経過した時点で強制終了)

・2014-05-12_0000-0030_[BS日テレ]_エスカ&ロジーのアトリエ 第5話「私、先輩になりました!」-(1).ts
↑4.14 GB (予約時刻から1分ほど遅れて開始され、頭切れながらも正常に終了)

# 昨日はBS-TBSとBS11で25GB程度のファイルが3つも4つも生成されてしまいまして‥

369:名無しさん@編集中
14/05/12 01:20:37.07 oLxTWRq1
今気付いたんですが、多重起動はしないものの、頭1分が途切れてるケースもあるようです‥困った。。

370:名無しさん@編集中
14/05/12 01:26:08.48 oLxTWRq1
あぁ!すみません、イベントビューア見たら予約時刻にサービスが落ちていました。
もう少し原因探ってみます。

371:名無しさん@編集中
14/05/12 13:14:53.32 zSu2Ti+Z
休止状態からだと録画できるけど
シャットダウンするとだめなのは何でだろう

372:名無しさん@編集中
14/05/12 13:17:44.28 y+ck9grC
そらいつ復帰するかの情報がないからだろ

373:名無しさん@編集中
14/05/12 16:23:01.15 S9/F58Yc
シャットダウンって電源OFFだから
外部からの起動トリガが無いと起動しない。
休止はGUIとかは止まってるけどCOREシステムは動いてるから
システムが自分でGUIとかアプリケーションを起動出来る。

374:名無しさん@編集中
14/05/12 16:24:11.99 DhGLyJSL
S5からWOLできるマザーもあるよ。

375:名無しさん@編集中
14/05/12 16:24:44.39 DhGLyJSL
ちがった。WOLじゃなかった(^^ゞ

376:名無しさん@編集中
14/05/12 16:52:11.43 nK5wdwYs
COREシステムとか何のギャグ?OS動いてるわけねーわ。単にACPIのステートだろ
復帰するのはタイマでマザーがおっきしてるだけ

377:名無しさん@編集中
14/05/12 18:11:30.67 J/188HLS
LAN経由でも起動信号を送れるみたいだけど
LAN接続で起動信号送るBOXって無いんかなw

378:名無しさん@編集中
14/05/12 18:18:23.19 u1kqX9mE
>>377
つ WOL

つか、BOXって何?

379:名無しさん@編集中
14/05/12 18:24:57.22 yLHgnNhW
インテルのマザボ同士ならIntel AMTで
LANから電源の制御できるぞ

380:名無しさん@編集中
14/05/12 20:45:17.16 djStJrJ1
Q~かB~のチップセットじゃないと

381:名無しさん@編集中
14/05/12 21:34:38.46 oLxTWRq1
>>377
単にWoL送りたいだけならRaspberyyPiとかのワンボードマシンがお勧め

どのタイミングで復帰させるかとかの制御は自分でやらなきゃ駄目だけど

382:名無しさん@編集中
14/05/13 10:14:13.61 drGJvfDB
ちょっと確認させてください
今皆さんが使っているツールのバージョンは
BonDriver_Spinel ver3.5.3.0
Spinel ver3.6.1.1
ということでよろしいでしょうか
基本32bitで気がついたら非公式BonDriberみたいのができてるようですが
BonDriverは何を使うのが普通でしょうか

383:名無しさん@編集中
14/05/13 10:18:43.27 /VgnoIdD
公式のBondriverってあるのかって疑問はあるけど
BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)+PT3Ctrl_r4modってのじゃないの?

384:名無しさん@編集中
14/05/13 11:21:14.02 vfmQll9C
>BonDriber
なんかかっこいいw

385:名無しさん@編集中
14/05/13 11:24:54.40 drGJvfDB
>>383
それってPT2の人も使えるんですか?

386:名無しさん@編集中
14/05/13 11:50:05.00 IO2B2wmo
>>385
PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part60
スレリンク(avi板)

387:名無しさん@編集中
14/05/13 21:20:16.87 EH4iKEoi
>>382
なんで突然Spinel使ってる事にされてるのかよく分からないけど、とりあえずVirtualPT使いがここにいます。

388:名無しさん@編集中
14/05/13 21:22:27.05 Xg/bszMt
俺もVirtualPTだわ。めっきり使ってるって話を見なくなったが。

389:名無しさん@編集中
14/05/13 21:24:35.42 EH4iKEoi
>>388
対応機種が限られてるし、新規導入も現存環境の置き換えが中心だから話題に挙がらないとかでは。
新規利用する時コケるような要素あんまり無いしね。

390:名無しさん@編集中
14/05/14 08:21:40.77 WZ0hseSF
フリーズの原因わかりました、余計なdllとかいっしょに置いておくとフリーズするようです。
何かはいいませんけどね、わかりますよね

391:名無しさん@編集中
14/05/14 08:29:12.87 gVxx9LcO
>>390
いや、わからないなあ
具体的にどういうDLLなのか言って欲しいな

392:名無しさん@編集中
14/05/14 09:20:26.59 UXp6ZzcY
いろいろなDLL置いてるけどフリーズしないんだよなぁ・・・
いったいどんなDLLでフリーズしたんだい?

393:名無しさん@編集中
14/05/14 21:32:29.87 sFcr3lxJ
>>390
どのフリーズの件?

394:名無しさん@編集中
14/05/14 21:39:02.20 yct0WKhx
spinelがどうとか騒いでたやつだろ、多分

395:名無しさん@編集中
14/05/15 01:39:24.62 iiulproI
>>383
BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4_t1)
じゃね?

396:名無しさん@編集中
14/05/15 11:09:22.06 R//wrDjC
>>395
ぐぐっても出てこないな。

397:334
14/05/15 14:57:09.83 nAGpAXy0
xtne6f氏

予約枠線の対応あざっす!
お蔭さまで予約の有無がハッキリしました。
(TvtPlayも有難く使ってます)

398:名無しさん@編集中
14/05/15 15:38:40.26 PQqhAL7u
予約詳細や番組詳細の「背景が緑に文字が浮き出た表示」が見難くて
変更できればと思うのですが,
どのあたりを変更すればいいでしょうか。

399:名無しさん@編集中
14/05/15 16:07:16.18 tlX1vWZM
詳細画面を一度クリツクじゃだめなの?

400:名無しさん@編集中
14/05/15 16:38:13.25 phZbBeED
あー、たまにそういう表示の出るけど、どこで出るんだっけ?
妙に見難いツールチップだよね?

401:名無しさん@編集中
14/05/15 16:59:50.69 hX0apTq1
クリツクなんてしちゃらめぇえええ

402:名無しさん@編集中
14/05/15 18:51:06.41 oIsvTksP
>>400
そこまで分かってるのにw

403:名無しさん@編集中
14/05/15 21:32:52.91 10fz2+sD
xtne6f氏のEDCBをVS2013でビルドするには、「EpgDBManager.h」に「#include <memory>」を書き足す。
これチラ裏。

404:名無しさん@編集中
14/05/15 23:58:02.95 O40qaGiK
>>403
それは何行目に追加すればいいの?

405:名無しさん@編集中
14/05/16 00:14:20.41 CaoPbF0t
先頭の「#include」が固まっている所の何処にでもどうぞ。

406:404
14/05/16 00:31:44.38 JcKcSez4
2013でビルドできた
ありがとう

407:名無しさん@編集中
14/05/16 18:40:40.45 ABFXSXkQ
録画ファイルの整理しやすい
名前の付け方にしたいんだけど
マクロの設定どうやってる?

重複削除が楽にできるようにしたいんだけど

408:名無しさん@編集中
14/05/16 19:36:45.69 X+xoa9j/
Macro=$SDYYYY28$-$SDMM28$$SDDD28$-$STHH28$$STMM$ $Tr/ []’,._/ []',._/(ZtoH<alnum>(Title2))$.ts

409:名無しさん@編集中
14/05/16 20:13:15.78 6EW2CN+u
>>396
PT3Ctrl.exeの更新だけだった

x86
CRC32: 25D6D9AE
MD5: E85DDBF923F9C20437ECAD7BEFCBD978
SHA-1: 62280A3EE5AB63DF2D5B02EDF68904FC470BB027
SHA-256: A8D76B6AA67799991E945928D292D2F5D985956652274B7FDCEEA8D8E2CBC20F

x64
CRC32: E5D12805
MD5: 488847A5F7033922880833ED9A6EBCB1
SHA-1: 0AF336425206858ED21116BC15508CF1BC486629
SHA-256: 82A42F3186A4E48CE00C85BA2C21B17006C621E42FB5026DBF3FBAF2166CE33B

410:名無しさん@編集中
14/05/16 21:39:58.82 YsFSM71c
>>403
EpgTimer.slnはビルドできる?
型または名前空間名 'CtrlCmdCLI' が見つかりませんでした。 がでない?

411:名無しさん@編集中
14/05/16 22:30:04.38 2LY0J17e
>>410
先にCtrlCmdCLIをビルドして、EpgTimerで参照の設定をしていないのでは。

412:名無しさん@編集中
14/05/16 22:31:27.90 LZ0y2Ob6
>>403
2010でも実害無いのかな

413:名無しさん@編集中
14/05/16 23:12:32.33 +Jku3Mng
>>409
更新内容なに?
何処で拾えますか?

414:名無しさん@編集中
14/05/16 23:41:37.71 PAs/FHKh
>>395
ググっても出てこない
どこにあるの?

415:名無しさん@編集中
14/05/17 00:13:19.50 6Id/brHG
今、録画したアニメチェックしてたんだが、
3/29日、BSのアイドルマスター25話
3/23、3/30日、BSのキルラキル23話、24話
3/26、4/2日、BSの黒子のバスケ49話、50話
3/29、4/5日、BSのストライク・ザ・ブラッド23話、24話

これらが、録画されていない
すべてBSというのが気になります他に同じ方いませんか?
ただ単に自分が予約を取り消しにしてただけなのか、検索に引っかからなかったのか
予約キャンセルをしたとかの情報がログに残ってたらいいんだけどなぁ

416:名無しさん@編集中
14/05/17 00:16:39.11 BteUyc6b
録画ファイル名の英数字を半角に統一したい。
方法ありますか?

417:名無しさん@編集中
14/05/17 00:25:53.83 wEQqSA1J
>>415
全部予約はしていないがうちは予約した分はきちんと録れてる
無効以外で予約されていた・予約実行中に予約を手動削除したとか以外なら録画済み一覧に結果が残る
それがないってことは予約自体できていなかったか何らかの理由で無効にされた可能性が高い

418:名無しさん@編集中
14/05/17 00:29:44.22 wEQqSA1J
× 無効以外で予約されていた・予約実行中に予約を手動削除したとか以外なら録画済み一覧に結果が残る
○ 無効で予約されていた・予約実行中に予約を手動削除したとか以外なら録画済み一覧に結果が残る

419:名無しさん@編集中
14/05/17 00:35:40.88 6Id/brHG
>>417
あり得るとしたら、検索で不要な番組が予約されてしまったら手動で無効にしてるから
気付かずに間違って無効にしてしまったってパターンだけど
2週連続が複数の番組ってのがなぁ

420:395=409
14/05/17 00:40:18.57 2pjQG4li
>>413
・CloseTuner()でS0/S1が両方使われてないときにLNB電源をオフにするようにした
・CloseChk()でS1のオーバーフローカウントにS0の値が取得されていたのを修正

URLリンク(pastebin.com)
↑を当てただけって書いてある

421:名無しさん@編集中
14/05/17 02:27:43.35 WfGWuL72
>>403
ビルドでけたありがとう

422:名無しさん@編集中
14/05/17 14:21:08.33 ZJOzm56/
>>420
スレリンク(avi板:463番)
ここが出元のようですね。

423:名無しさん@編集中
14/05/17 14:32:40.17 o7JvCb4S
お試し人柱版4_t1という表現が紛らわしかっただけですな

424:395=409
14/05/17 14:59:08.90 2pjQG4li
t1って自分が付けたのか…
紛らわしくてすみません

425:名無しさん@編集中
14/05/18 17:34:46.89 dFuZ+bvw
質問なのですが現在、KTV-FSUSB2とPX-S1UDという
チューナー2つで録画していて、EDCBを使ってみたくて
導入してみたのですが録画がうまくできません
症状はチューナー1つだけなら録画再生に問題無いのですが
同時録画になると片方がスクランブル解除に失敗しているようで
録画はできても再生できないファイルが出来上がります
おそらくKTV-FSUSB2の内蔵カードリーダーを使用しているので
一方が使用中の場合、もう一方は使用できなくなってるのでは?
と考えています、このような場合なにか解決策を知ってる方がいたら教えてください

426:名無しさん@編集中
14/05/18 17:54:22.74 9Y7Bt0bY
だったら別付けでカードリーダー使ったら?

427:名無しさん@編集中
14/05/18 18:12:38.00 Qk4cGNr8
家のkkcaldもこんなデザインにしたいんだけどこれってどっかにやり方書いていない?
URLリンク(114.174.71.85:18990)

428:名無しさん@編集中
14/05/18 21:01:26.02 j+cZYl9M
ヤバイ!踏んだらout

429:名無しさん@編集中
14/05/18 21:04:06.24 4z9wcpaY
>>425
どっちのチューナーを使った方が解除されないの?
不逞なら法則はあるのか?
とか、使用チューナーは選べるはずだから
そこらの挙動を調べた方がいいかも

430:名無しさん@編集中
14/05/18 21:47:35.97 dFuZ+bvw
>>429
なるほど使用チューナーは選べるのですね
でもプライベートDLLという機能を使って
なんとかなったかもしれないです
EpgDataCap_Bon.exeのあるフォルダにEpgDataCap_Bon.exe.localという
空のファイルを作るだけなのですが
EpgDataCap_Bon.exeが2つ起動した時に別々に
DLLをメモリにコピーするようになるそうです
これで2つのチューナーで録画再生が出来るようになりました

しばらく様子を見て問題が出るようなら>>426さんの言うように
カードリーダーを買おうと思います、ありがとうございました

431:名無しさん@編集中
14/05/18 22:48:03.27 oI63P16h
>>428
特に問題なさそうだし
あぐせで見ても検知なしだった

432:名無しさん@編集中
14/05/18 22:55:36.86 cJBGuSv1
ヤバイのはサーバの方だなw

433:名無しさん@編集中
14/05/18 23:37:44.49 L1QZTz1n
ふつう本人専用だもんなぁ。他人に見せるものじゃない

434:名無しさん@編集中
14/05/18 23:48:01.22 LudffYTe
スレリンク(avi板:618番)
これっぽいな

435:名無しさん@編集中
14/05/19 00:15:58.06 8mSfxvYb
>>427
それベースに弄くり回したやつなら手元にある

436:名無しさん@編集中
14/05/19 00:36:16.09 YlO20gxw
>>435
うp

437:名無しさん@編集中
14/05/19 20:52:16.54 8mSfxvYb
>>436
以前上げた筈だから過去ログ漁ってくれ

438:名無しさん@編集中
14/05/19 21:02:32.57 LBGcMk+N
EPGのタイマー取得って別にEPGTimerでやらなくても
EDCBのほうに時刻設定して取得しても問題ないですよね?
そのように改造しようと思うのですが、何か問題があるようであれば教えてください

439:名無しさん@編集中
14/05/19 21:13:42.05 QzeZbPT+
>>438
具体的に何をどうしたいのかが不明なのでアドバイスなんかできない。

440:名無しさん@編集中
14/05/19 21:19:49.10 kSnBmq8y
>>427
これ気づいてないんかな
IPでググったらダウソ板のスレがヒットしたけど

441:名無しさん@編集中
14/05/19 22:00:36.64 P853WtNq
番組表やReserve.txt内のサービス名を任意に書き換えることは出来ないでしょうか。
全角英数とかが妙に気になってしまうんです。

442:名無しさん@編集中
14/05/19 22:12:46.36 kSnBmq8y
>>441
オリジナル版の予約一覧・録画済み一覧・番組表のサービス名はEPGデータから拾っているので変更できない
MOD版も変えられないと思うけど全角英数字を半角に置き換えられるのはあるかもしれない

443:名無しさん@編集中
14/05/19 23:19:47.92 P853WtNq
>>442
ありがとう。
mod版をビルドしたっきりになってたんで、これを機に調べてみます。

444:名無しさん@編集中
14/05/19 23:25:50.24 8mSfxvYb
>>441
俺は録画し終わってからzen2hanなvbaスクリプト?使ってる

445:名無しさん@編集中
14/05/19 23:46:13.67 YLRfCI7r
>>439
Mediaportalという外国のソフトがうまくDVBのEPGを取得できないので(文字化けする)
EDCBを改造してEPGをMediaportalに登録してやろうとしています。
EDCBはEPGtimerから自動取得をやっているので、EDCBにタイマーつけても問題ないですよねという
質問です

446:名無しさん@編集中
14/05/20 02:31:35.82 VlNCHMey
プログラム書ける人の質問に思えないんだが・・・

447:名無しさん@編集中
14/05/20 04:24:19.04 Up4ChGZZ
EpgDataCapBon.exeは番組情報の取得してもそれをそのままEpgTiimerに渡してるだけで
解析は全部EpgTimer側だろ。
お前にが改造で切るできないは別にして、やっても無駄だろうに。

448:名無しさん@編集中
14/05/20 04:45:30.61 /4Nt6vpE
なるほどそういう仕組みなのねですね

449:名無しさん@編集中
14/05/20 08:32:23.52 Y8F8phUJ
うーEPGTimerだと機能が多すぎるですよね・・・
どうしようかな、やりたいのはEPGの自動取得とDB登録だけなんで

450:名無しさん@編集中
14/05/20 09:11:13.59 hfk5bgPj
>>449
プログラムを書ける・弄れる人?

MediaportalにARIB8のデコードを実装すればいいんじゃないの?
EDCBのARIB8のデコードはClass化(CARIB8CharDecode)されていて、ほとんどそのまま使えるし。

「DB登録」が何を意味してるのかわからんが、EPG情報をHuman-Readbleな形で取得したい
のであれば、(EIT他を含んだ)生TSを(APIが公開されてる)EpgDataCap3.dllに流し込むだけだし。

>>447は「解析は全部EpgTimer側」と書いてるが、EpgTimerも実際の解析はEpgDataCap3.dllを使ってる

451:名無しさん@編集中
14/05/20 09:37:17.42 Ozx8CRZJ
>>442
Velmy氏版+ChSet4・5.txt書き換えで使ってるが
予約元(プログラム予約・キーワード~ のこと)によって
元々のと書き換え後のサービス名が混在しちゃうんで困ってる。

452:名無しさん@編集中
14/05/20 10:08:33.56 UV8Z7uDW
>>440
誰か知らないが、スカパーオススメ番組の予約ありがとな。
おかげで、昨夜気が付いてPASSかけたよ。

453:名無しさん@編集中
14/05/20 10:25:56.44 Y8F8phUJ
>>450
レベルの高い話なので、ゆっくり考えてみます。
Mediaportalの開発者が対応してくれると楽なんですけどね、
フォーラム行ったら他の国からもはやくやってって責められてるみたいで
なんだかなぁという感じでした。

454:名無しさん@編集中
14/05/20 20:24:35.28 mipXmTnk
録画鯖にクライアントからEpgTimerNWでアクセスして運用しています。
録画鯖がスリープしている場合、通知領域などにあるEpgTimerNWのアイコンをクリックすると当然応答がないのでEpgTimerNWが数秒固まります。
こういった場合に数秒反応がなければ自動的にマジックパケットの送信等接続を試みるように設定できるのでしょうか?
もしくはその様な機能を持つブランチってありますか?

455:名無しさん@編集中
14/05/20 23:07:07.42 CIwCffxR
socketのタイムアウトを短くすればいい
ってか録画鯖と言っておきながらスリープ運用するのが俺に言わせりゃおかしい

456:名無しさん@編集中
14/05/20 23:30:01.57 ZMF/SBHf
BonDriver使う通信ならRDCT挟め、で事足りるんだけどな
自力で改造するしかないんじゃね

457:名無しさん@編集中
14/05/22 18:45:26.09 Gd0zPOkj
>>450
やはりEDCBからEPGを入れるようにしようと思います。
しかしEPGTimerのソースを見てみましたが、EPG取得部分の処理が結構難しいですね

EDCBのほうに全BonDriverのEPG取得をタイマーでやるように改造した人はいないでしょうか
是非使わせてほしいです

458:名無しさん@編集中
14/05/22 18:57:59.06 J0aWNrA8
なんだろう、この話が噛み合ってない感

459:名無しさん@編集中
14/05/22 19:17:45.80 kS9YGftC
EDCBが取得するEPGデータは未加工のTSそのまんまなわけだし
取得自体はEpgTimerに任せて取得されたデータを利用する形にすりゃいいんじゃねぇの?
EPGデータの加工はEpgDataCap3.dllを外部から利用する形でもいいし、ソースコード拝借して自分の作りたいツールに内蔵してもいいし
kkcaldやTVTestはそうやってるだろ

460:名無しさん@編集中
14/05/22 19:17:53.25 +zy5pN07
以前、EpgTimerでのEPG取得で地デジのチャンネルが消えて困っていると相談した者です。
EDCBを1から導入し直したら改善されたと思っていたのですが数日経ったらまた同じ症状が再発しました。
EDCBを手動で起ち上げてEPG取得してやれば問題無く全チャンネル表示されるのでEpgTimerのEPG取得を切って手動対応しています。
しかしやはり不便なので何とかしたいのですが自分の頭ではもうどうするのがいいのか思い付きません。
皆さんの御知恵を拝借したいと思います。どうかよろしくお願いします。

461:名無しさん@編集中
14/05/22 19:20:54.99 kS9YGftC
チャンネルが消えるってどういうことだ
いつの間にかChSet4.txtとかChSet5.txtの内容が変わるとか?

462:名無しさん@編集中
14/05/22 19:22:24.02 +zy5pN07
言葉足らずですみません。
チャンネルが消えるというのはEpgTimerの番組表に表示されなくなるということです。

463:名無しさん@編集中
14/05/22 19:27:43.60 Gd0zPOkj
>>459
EPGTimerが取得して書き出したデータを、二次利用するほうが、いいということでよろしいのでしょうか?

464:名無しさん@編集中
14/05/22 19:29:11.84 BC0/9otV
>>462
Setting\EpgDataのepg.datファイル自体が消えるの?

465:名無しさん@編集中
14/05/22 19:32:57.29 kS9YGftC
>>462
デフォルト番組表でサービス自体が消える・カスタム番組表が一部または全部表示できないってのは
EPGデータがないかdropなどで破損してるときのことが多い
たぶん繰り返しになるけど考えられる原因は、
チャンネルスキャン時に一部または全部のBonDriverで同一サービスが複数物理チャンネルでスキャンされている
そもそも受信状態が悪くdropまみれのデータしか取得できない
フェージングなどの障害で正常に受信できない時間帯がありその時間にEPG取得している
深夜などの一部チャンネルが放送休止中にEPG取得スケジュールを組んでいる
あたりが考えられる
まずは表示されない時にEpgDataフォルダの中に該当するチャンネルのデータがあるかどうか、
正常っぽいサイズかどうか、拡張子を.tsにしてMulti2decを通してdropしていないかどうかを確認してみれ

466:名無しさん@編集中
14/05/22 19:33:21.19 cNqo3u9g
深夜に取得してて放送休止してるチャンネルが取得できてないっていうおちじゃないのか

467:名無しさん@編集中
14/05/22 19:42:59.70 +zy5pN07
皆さんレスどうもです。
スキャンする時間帯は放送休止している時を避けて3つほど登録してあります。
あと受信状況ですがしばらくEDCBを起動して観察してみましたがDropは全く起きていません。
なので上記2つは多分違うかなと思います。

もう一度再現させてチャンネルのデータがあるか確認ですね。試してみます。

468:名無しさん@編集中
14/05/22 19:57:34.77 JiXVew2e
人柱10.66で番組自動予約設定で「頭文字D」とかで登録したら再放送まで録画してしまうんだけど何とか回避出来ないですかねぇ?
最新バージョンなら時間指定とかで回避出来るらしいんですが…

469:名無しさん@編集中
14/05/22 20:03:02.90 6SRW2x48
最近、Velmy氏版からxtne6f氏版へ乗り換えたんですが
「同一番組名の録画結果があれば無効で登録する」の動作でxtne6f氏版だと、同じ名前の番組が同じ日に2つ以上ある場合、その日の2つめ以降の番組が無効になりません
録画した次の日以降にある同名の番組は問題無く無効化されるのですが…

Velmy氏版だと同じ日に2つ同じ番組があった場合、先にやる番組が録画完了したら、後に放送する方を無効にしてくれたんですが
これをVelmy氏版と同じ動作にするにはどこを弄くれば良いんでしょうか?

470:名無しさん@編集中
14/05/22 20:05:22.16 ifTMZ9Ba
Mediaportal_Bonというものを作っておりますがEPGを取得するのに
EPGTimerと同じ場所に置いて併用してねって言われると
普通でしょうか、嫌がられないでしょうかそこが心配です。

ただ、Mediaportal_Bonを使うような人がEPGTimerも動かしているだろうとは思いますが
問題なければ、その方向で進めたいと思いますが

471:名無しさん@編集中
14/05/22 20:11:23.83 h3zeV8uY
自分で使うだけじゃないのかよ
配布前提?

472:名無しさん@編集中
14/05/22 20:12:51.61 kS9YGftC
>>463,470
そんなもん他人の顔色なんか窺わず自分で判断して動けよ
ソースコードの使用条件はReadmeに書いてあるだろ

473:名無しさん@編集中
14/05/22 20:26:43.18 ifTMZ9Ba
>>471
別にみんなのためにやってるんじゃないからね、勘違いしないでよね

>>472
とーちゃん、おれはやってやるぜ

474:名無しさん@編集中
14/05/22 20:41:36.28 +5q3opXS
>>467
EPGデータを保存するファイルを共有フォルダに置いてませんか?
EDCBをwindowsのサービスとして使ってると
共有フォルダに書き込めなくなるみたいですよ
管理者権限とやらの設定を変えれば直るらしいが、やり方は知りません

475:名無しさん@編集中
14/05/22 23:00:40.24 FBumA2a4
>>473
あきらめろ

476:名無しさん@編集中
14/05/23 21:23:38.23 Goui/2dY
EPG取得処理を拝借しようと思ってソース見たらC#じゃん全然オレわからん
EpgTimerSrvのほう使えばいいの?

477:名無しさん@編集中
14/05/23 21:50:34.87 oVbZujdd
>>476
あきらめろ

478:名無しさん@編集中
14/05/23 22:24:52.39 3FW2eYJV
>>476
C#ってEpgtimerのことだよね
いろいろやってるのはEpgtimerSrvの方で、Epgtimer何にもしてなくね?

479:名無しさん@編集中
14/05/24 10:24:57.81 IdXyzOt9
>>485
[再]は入ってなく、番組名は全く同じです
ちなみに次の日以降に更に同じ番組名がある場合、こちらは無効処理をしていました
例えば同じ番組が3つヒットして、そのうち最初の2つが同日、3つ目が別の日の場合
1つ目を録画し終わった段階で同日の2つ目は無効処理されず、3つ目は無効処理される、といった感じです

480:名無しさん@編集中
14/05/24 10:28:58.66 IdXyzOt9
すいません、>>479の書き込みですが
板移転の影響で移転前の書き込みがいくらか消えてるみたいで、レス番号がおかしくなってます
>>469関連の話です…

481:名無しさん@編集中
14/05/24 11:01:24.51 PlPr6V17
BSの番組表が3/14になる病気はどうやったら治りますか

482:名無しさん@編集中
14/05/24 12:33:52.42 D+RVt1+P
今更の質問で申し訳ありませんが
今10.66を使ってるんですが>>3のソースをビルドしたらどういうメリットがあるんでしょうか?

483:名無しさん@編集中
14/05/24 12:38:20.37 rh02xOfj
メリットないよ

484:名無しさん@編集中
14/05/24 23:20:39.97 rygwYCqm
メリットは禿げるよ

485:名無しさん@編集中
14/05/24 23:44:36.92 6GYVaR3I
禿げるのはデメリット。

486:名無しさん@編集中
14/05/25 18:20:22.24 54ZXy8e3
xtne6f氏版を久しぶりにコンパイルさせてもらったら、
新たに、std::unique_ptr が使われるようになってて、
2013expressだと、EpgTimerSrv/stdafx.hに、
#include <memory> を追加しないとならなかった。
2010だと追加しなくてもコンパイル出来るのかな?
そんだけ

487:名無しさん@編集中
14/05/25 19:35:50.16 FtXMmHy4
>>486
2010 Expressだとgit clone→afxres_h_copy.bat→ビルドで何のワーニングもなくビルド終了

488:名無しさん@編集中
14/05/25 23:08:03.99 Y2tZjsXY
Velmy版コンパイルしたけどVS2013になってるのね。
あと環境設定ファイル削除しないとコンパイルできないのは、
前スレ既出通りだね。

489:名無しさん@編集中
14/05/26 02:31:02.50 u3SkqWrS
xtne6f氏版は、EpgTimerNWでもNetworkTVモード切れるけど、
サーバー側のBonDriverを使おうとして、エラーになってしまうなあ
「視聴に使用するBonDriver」欄にはローカルのBonDriverが表示されてるんだけど・・
ソースも見てみたけどEpgTimerと共通動作だから難しい感じかな

490:名無しさん@編集中
14/05/26 08:28:10.16 heRULMbh
xtne6fさん版work-plus@2014/05/22日のリビジョンで4k試験放送を録画しようと思ったのですが、チューナー不足扱いになってしまいます。
URLリンク(i.imgur.com)

スカパープレミアム用の録画環境はありますし、該当する時間帯は全て録画を外しました。
使用チューナー強制指定を行ってもチューナー不足扱いになるのですが
他にする手順があれば教えて頂けますでしょうか

491:名無しさん@編集中
14/05/26 12:13:00.30 NK2XTz7h
4Kサービスが現行放送と同じシステム形式で放送されるとして
チューナー不足=そのサービスの録画を実行できるチューナーがないってことなので
チャンネルスキャンしてないとかチャンネルスキャンしてもEpgTimerSrvを再起動してないとか

492:名無しさん@編集中
14/05/26 14:43:46.20 nt0FiQ2k
>>490
ここじゃなくてこっちで聞いたほうがいいと思うけど。

[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴12[H.264 AAC]
スレリンク(avi板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch