アスペクト比 part6at AVI
アスペクト比 part6 - 暇つぶし2ch65:名無しさん@編集中
11/05/30 15:46:20.75 VEd4vEn+
ブルーレイ映像の下に2pxほどの黒いスキマがある場合、
・クロップして1080pxに引き延ばす
・気にせずそのまま残す
どちらがアスペクト比としては正しいのでしょうか

66:名無しさん@編集中
11/05/30 18:50:21.82 SjH6nPEX
>>65
・気にせずそのまま残す

67:名無しさん@編集中
11/06/02 09:43:33.18 F12jkyiV
>>66
ありがとうございます。
DVDもだけど、基本的にはクロップで削ったりはしない方がいいんですね

68:名無しさん@編集中
11/06/29 03:10:37.75 /O6HfAAL

今まさにクロップで削って失敗した人間なんですが、
修正する方法をご存知ありませんか。

720×480のソースをAviutl98のクリッピング&リサイズで左右合計16ドット削り、704x480になるように設定。
その際「元の縦横比に合わせる」にも「元のサイズに拡大」にもチェックを入れずに、
そのままLanczos 3-lobed拡大縮小で640x480にリサイズしたら
微妙に太った画面になってしまいました。

これをもう一度エンコードして正しい比率に直したいんですが(画質の劣化は覚悟の上)
どう設定したら良いのかよくわかりません。
またクリッピング&リサイズで今度は上下を削ればいいのかなと考えてるんですが
何ドット削れば良いのか…
8ドット~12ドット位で色々と試してみてるんですが、見れば見るほどよくわからなくなってきました。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。

69:名無しさん@編集中
11/06/29 04:39:45.52 5QdbN4wk
>>68
それであってます
太って見えるのは720X480を再生したときの再生環境がおかしいだけ
つまり「元が細く見えていた」

70:名無しさん@編集中
11/06/29 07:20:10.71 w4AIRD6O
>>68
どれでも楽な方法で。
・そのまま624x480にリサイズ
・そのまま626x480にリサイズ後、両側に7pxずつベタ
・両側に合計15pxベタいれて、640x480にリサイズ

>>69
ソースによるんじゃない?(>>4のQAにもあるし。)
ただ、720x480で画面比16:9またはそれに近いものを
問答無用でピクセル比40:33とみなすソフトもあるみたい。

71:名無しさん@編集中
11/06/29 09:54:31.68 841SHzMK
そういや、地デジNHKのニュースがなぜかSD放送やっていたので、確認してみたら、
720x480で左右にきっちりと8ピクセルずつ黒べたが入っていたな

72:68
11/06/30 17:28:10.73 JJuzqh7w
>>69-70
確認遅れましたがレスありがとうございます!!
お二人のアドバイスによって新たな疑問が発生したので、これからまた色々調べることになりましたが
ご意見とても参考になりました。ありがとうございました。

73:名無しさん@編集中
11/07/09 18:09:55.03 qh07f8/f
話の流れぶった切ってスマンけど俺用メモ
昨日放送された金曜ロードショーの『魔女の宅急便』TSをMP4にエンコする

上下計56クロップ、左右計84クロップして1356×1024にして
1808×1024にリサイズ

多分これで合ってると思うけど間違ってたらスマン

74:名無しさん@編集中
11/07/09 18:56:02.42 JFYfCbRu
拡大すんなよバカ

75:名無しさん@編集中
11/07/09 20:55:59.68 9RaN9IUn
なにを考えた結果こうなったんだ…

76:名無しさん@編集中
11/07/09 21:18:41.83 lh8umRnX
録画して無いから分からんけど
アニメ映画だから周囲に黒ベタ部分があってそれをクロップしたいんじゃないの

77:名無しさん@編集中
11/07/09 21:29:29.23 8w04KIv8
たぶん、16:9より横長なんじゃないか

78:73
11/07/09 22:12:15.38 qh07f8/f
>>74-77
皆さん、レスありがとう
>>76の方の仰る通り黒い額縁をなるべくクロップしたかったもんで

拡大すると画質が落ちるという指摘に従って再考した結果・・・・
上下計56クロップ、左右計80クロップして1360×1024にする
これを1360×768にリサイズ

今度こそ間違ってない・・・・かな

79:名無しさん@編集中
11/07/09 23:06:36.40 9RaN9IUn
ぜんぜんわかってねぇな

80:名無しさん@編集中
11/07/10 00:31:22.29 3FgNQvll
sar4:3で良いんじゃないの

81:名無しさん@編集中
11/07/10 04:35:22.43 8Gg3Qm14
地デジは全部それでいいよな
額縁が無くなるとこまでクロップして、リサイズせずsar4:3

82:名無しさん@編集中
11/07/10 07:49:43.71 kx5H0NnW
16か8の倍数を守るというのはもう過去の話?

83:名無しさん@編集中
11/07/10 11:19:50.98 rMuwI/qi
今でもそれに従ったほうが効率が良いんじゃなかったけ

84:名無しさん@編集中
11/07/10 11:42:47.01 bTwHE5oD
ベタ残して16の倍数に合わせるよりは、ベタを全部削るだけのほうが効率は良い
もちろんベタ全部+本映像まで削って16の倍数にするなら、それが一番効率は良い

85:名無しさん@編集中
11/07/10 18:05:12.23 kx5H0NnW
効率はもちろんあるけど、あんまりいい加減なピクセル数にしておくと
再生に支障の出るソフトがあるって話じゃなかったんだっけ?
さすがに今となっては気にする必要も無いのかな。

86:名無しさん@編集中
11/07/10 18:26:46.82 bTwHE5oD
再生ハードに解像度制限がある場合は、そもそも16の倍数もクソもない
ソフトで支障が出るなら、そんなソフト使うなで終わり

87:名無しさん@編集中
11/07/10 20:52:56.83 qR0qqw1C
古い記事だけど
URLリンク(ascii.jp)

88:名無しさん@編集中
11/07/10 21:13:55.29 Npqt1dnh
一体何時の…

89:名無しさん@編集中
11/07/10 23:47:59.21 ec5SCyzS
>>88
多分だけど
>2008年05月30日 22時30分更新
って書いてある。

90:名無しさん@編集中
11/07/11 00:06:29.20 QCGEJQ8P
www

91:名無しさん@編集中
11/07/12 23:53:40.54 XiXaxL5G
BSのサブチャンネル放送で720x480の60PってTSソースがあるんだが、これも

・左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3もしくはピクセル比10:11指定
もしくは
・何も削らずに720x480にピクセル比10:11

でOK?

92:名無しさん@編集中
11/07/12 23:54:42.08 LTesRu33
何か8:9のも混ざってるような?

93:名無しさん@編集中
11/07/16 20:11:26.84 Obv65cKR
720×480の映像をプレイヤー側の設定で16:9表示させた物と、
同一のものをx264のSAR 40:33でエンコードした映像を見比べると、
後者の物が映像の横幅が広くなっており、
32:27でエンコードすると16:9表示の物とほとんど同じ表示になるのですが、
これはこのソースに対して40:33では間違っているということでしょうか?

また、40:33で作ったものをVLC media playerで再生し、
アスペクト比を16:9に固定したところ、やはり横幅が削られ映像も40:33の物より縦長になりました。
16:9モニタにて全画面表示すると、40:33のものは上下に余白、
32:27の物でも16:9表示の時に比べ画面右側にわずかな余白が見られました。
結局32:27でも、本当にわずかですが横幅が16:9表示のときよりも縮められているようですので、
ドットを削らずにこのままエンコードを続ける場合には、
テンプレ通り10:11で続けるか、もしくはプレイヤーでアスペクト比の調整をすることを前提に、
比率をいじらずにエンコードした方がいいでしょうか?
映像自体は保存用で自分でしか見ないものですので、上げたりする予定はありません

94:名無しさん@編集中
11/07/16 20:51:45.38 eb0i2aBO
何が正しいアス比なのかは実際ソースによるとしか言えないよ
SAR40:33の720x480が16:9より横長の大きさで表示されるのは当たり前なので
その現象からそのアス比指定が正しいのか間違ってるのか判断するのは無理

とりあえずエンコードするときは比率いじらずに、
mp4とかmkvのコンテナ側でアス比設定しておけばいいんじゃない?
間違っててもすぐ直せるし

95:名無しさん@編集中
11/07/16 20:54:03.49 N1mWj5x4
このスレ的にはDVDなら元は711x486の16:9(PAR40:33)か720x486の16:9(PAR6:5)らしい
オレ的には720x480 PAR40:33 DAR20:11にしてる

96:名無しさん@編集中
11/07/16 21:24:40.15 Obv65cKR
あ、なるほど
確かに自分の出した情報からでは
映像のアスペクト比が合ってるかどうかはわからないですね
正直この40:33時のアス比表示が正しいのか、
32:27時のアス比表示が正しいのか、
どっちが正しいのか見ててもよくわからない程度の目しか持ちあわせていないので、
とりあえず今はいじらないで元のままエンコードしておきます。

>>94,95さん、ありがとうございました

97:名無しさん@編集中
11/07/17 00:02:13.21 AzjGWlj1
DVDのアス比なんて作ってるほうも適当だから気にしたら負け

98:名無しさん@編集中
11/07/17 05:46:11.73 V0eftBP2
BSのTSってプログレッシブあるのか?
今までお目にかかったことない……

99:名無しさん@編集中
11/07/18 02:22:30.83 CHi8X+KV
>>98
ある。 例えば海外映画とか。

100:名無しさん@編集中
11/07/18 07:44:23.36 Jp07eMy+
>>98
去年の末ぐらいまでWOWOWの映画は全て24Pだったよ

101:100
11/07/18 07:46:22.23 Jp07eMy+
ごめん、正確には縞無し24だ

102:名無しさん@編集中
11/07/18 18:05:24.01 if2FWrdQ
さすがに720x480の60Pは見たこと無いな。

103:名無しさん@編集中
11/07/18 18:07:14.36 zhmAA1Qd
>>91が言ってるのはどこの局だろう。

104:名無しさん@編集中
11/07/18 23:37:49.79 9x/UT6SF
むかしの話だけど、BS朝日でXファイルの吹替版と字幕版を480pで同時に放送してた
スターチャンネルがHDになる前は480p放送もあったはず

105:名無しさん@編集中
11/07/19 00:01:41.49 iEhdyifN
デジタル放送のSD放送は、ソースによって32:27、6:5、40:33のどれもあるんだな。
エンコードとかするときは、判別できたらそれを選べば良いけど、単に録画ファイルを
再生するときは中間を取って6:5にしておくのがましなのかな?

それとも多くの人は、32:27(16:9引き延ばし)か、40:33(上下に隙間)のどちらかにしてる?

106:名無しさん@編集中
11/07/19 00:16:33.16 3zG/mH//
深く考えずに40:33にしてたけど、どうせSDのアスペクト比なんて曖昧だから
単純に画面全体に引き伸ばしちゃった方が気分良いかもしれん、と思い始めてきた。

107:名無しさん@編集中
11/07/19 03:51:05.24 8gjfM7Te
>どうせSDのアスペクト比なんて曖昧だから


どういうこと?

108:名無しさん@編集中
11/07/19 15:32:27.83 cBK9jtq6
デバイスや放送局によって、32:27にしたり40:33にしたりと、まちまちだからじゃね

109:名無しさん@編集中
11/07/20 18:07:15.04 +EV7s4Dk

ちょっと変則なんですが、収録時間を極限にまで延ばしたい用途で、
1920*1080(1:1)の動画を720*480(wide)にエンコードして、ブルーレイに焼いて見ています。

エンコーダーは、アドビのメディアエンコーダーです。

ブルーレイプレイヤーで再生すると、横に8pixelの黒がついています。
色々勉強した所、無効領域と呼ばれている所だということまでわかりました。

そこで2つ質問なのですが、

1.元々フルHDパネルにdot by dotで表示されていた動画なのに、720*480wideにしてブルーレイ再生すると
 左右黒帯になるということは、縦長に表示されてしまっているのでしょうか。

2.アナログTV等で再生すると、見える部分は元ソースのアスペクト比と同じに表示されるが、
 最近の液晶等の環境だと黒帯が見える表示になって、縦長になってしまっているということでしょうか?


110:91
11/07/21 22:06:20.53 MyMV7/5w
>>103
BS朝日

サッカーのアジアチャンピオンズリーグって大会があるんだが、
日本から4クラブ参加してて普段のグループリーグは毎節1日2試合の2日間開催で、
どっちか一方がBS、もう一方がCSって感じで放送してた。

ところが2009年シーズンは日本のクラブが全てグループリーグ突破して
決勝トーナメント1回戦で日本のクラブがらみが同日3試合になってしまった。

なもんでBS朝日でサブチャンネル使っての放送になった。

HDDが苦しくなってきたので、エンコしてやろうと思って調べてみたら、
TSファイルがこのフォーマットだったという次第でつ。

111:名無しさん@編集中
11/07/28 11:28:01.77 xxvgGcib
テンプレの説明を誤解してたらアレだから聞いときたいんだけど
720×480(4:3)のレタボに関して横いっぱいに画像あるから残したい
上下黒帯クロップして720×352のあとSAR10:11でOK?
テンプレって横クロップしなくても歪まんよって意味だよね?

112:名無しさん@編集中
11/07/28 16:07:16.80 1oFx3d8N
そう
SARさえ合ってればどんな変態クロップしてもアス比は合う

113:名無しさん@編集中
11/07/28 17:21:11.48 4WzG6RYs
>>112
再生環境次第だけどな。

114:名無しさん@編集中
11/07/28 19:41:54.22 wNvSpb50
>>112
そう考えるとわかりやすいな、ちっと難しく考えすぎか俺
何にしてもありがとうこれで安心してバッチ登録できる

115:名無しさん@編集中
11/07/28 19:55:41.50 y9I4SizQ
ここでよく問題になってるのは、ファイル的には40:33の
はずなのに、実際は6:5だったり32:27だったりするやつだな。

116:名無しさん@編集中
11/07/28 20:32:32.09 4WzG6RYs
>>115
それは中の絵そのものが正しくないわけなので、どうしようもない。
どうしても気になる人は頑張って毎回自分で合わせるしかないね。


117:名無しさん@編集中
11/08/19 06:32:41.21 m+91qqTq
古いアニメのFHDで左右に黒帯をつけて1920x1080サイズのBDを
黒帯カットして640x480にダウンコンしたいのですが
黒帯部分をオートクロップでクロップしたら
左右214ずつカットで映像がある横解像度が1492になりました
この場合アスペクト比を合わせる為には
左右240ずつクロップして1440x1080にして解像度を落とせばいいんでしょうか?

118:名無しさん@編集中
11/08/19 07:09:36.97 JHrKgxc9
どうしてもそれ以上横削りたくないけど、640x480にこだわるなら、
上下に黒帯を追加して1492×1119にしてからリサイズしたら?

アスペクト比保持で640x480にリサイズすると、
自動的に同じ処理になるソフトもあると思うけど。

119:名無しさん@編集中
11/08/19 07:38:57.52 m+91qqTq
削って合ってるのか知りたかったんで合ってるなら問題ないです
速攻のレス感謝します!

120:名無しさん@編集中
11/08/26 10:41:54.28 zbgwSKHf
てすと

121:名無しさん@編集中
11/08/29 13:13:47.48 vkBX9sbd
109誰かわかりませんか。いまだ悩んでます

122:名無しさん@編集中
11/08/29 14:33:20.15 4cFVO/o9
>>109
>>4にも書いてあるけど、par40:33の仕様でリサイズすると1920x1080は704x480になる。
720x480をpar40:33で表示すると、全体の比率は16:9よりもやや横長。その左右の余分が無効領域。
たぶん、メディアエンコーダーはpar40:33の仕様で、プレイヤーは16:9に引き伸ばす仕様だから縦長に表示されちゃうんだと思う。


なんか書いてて疑問が出てきちゃったんだけど、par40:33で16:9の画面から溢れる左右16pxの無効領域って、ブラウン管の構造上映らない部分なんだよね。
そしたらブラウン管がほぼ死滅した現状で無効領域なんて意味ないし、そもそもpar40:33で再生するプレイヤーってなくね?

となると両サイドに黒帯が付いてないDVDの場合、製作段階で無効領域を考えてないわけだから
par40:33ではなく、par32:27としてdar16:9で表示した方が正しいアスペクト比になるんじゃないの?

123:名無しさん@編集中
11/08/29 14:56:12.20 tLoIDfLP
>>122
>>97

124:名無しさん@編集中
11/08/29 15:30:57.25 580Si5E9
>>122
最近のはDAR16:9(何も考えず画面いっぱいに引き伸ばす)で再生するのが多いから、720x480 PAR32:27 で作ったほうがいいかもね

125:名無しさん@編集中
11/08/29 15:32:04.84 4QKnat+9
> そしたらブラウン管がほぼ死滅した現状で無効領域なんて意味ないし、そもそもpar40:33で再生するプレイヤーってなくね?

PSPは720*480(40:33)の動画を無効領域削って16:9で表示するよ
よく知らんがたぶんPS3も同じなんじゃないの

> となると両サイドに黒帯が付いてないDVDの場合、製作段階で無効領域を考えてないわけだから

イミフ

126:名無しさん@編集中
11/08/29 17:46:13.62 4cFVO/o9
>>125
PSPはそうなのか。詳しく調べたわけじゃないが、PS3で手持ちのDVD再生したら両サイド端っこまで表示したよ。
ググってみたらpar40:33の動画ファイルもカットされないみたい。

「無効領域」ってそもそも何だっていう疑問なんだけど、端っこが表示されないブラウン管に対する配慮みたいなもんじゃないの?
16:9の画面からはみ出るpar40:33というアスペクト比もブラウン管時代の名残というだけで、厳格に規定されてないのでは。

127:名無しさん@編集中
11/08/29 18:14:12.99 580Si5E9
DVDでは厳密に規定されてると思うけど、
Blu-Ray はDARで定義してみたり、SARで指定してみたりでよく分からん
URLリンク(forum.doom9.org)

128:名無しさん@編集中
11/08/29 19:20:21.46 wumBasY5
>>126
ブラウン管で映らないのは無効領域どころじゃないぞ
もっと映らない
また無効領域と黒帯は違うぞ

129:名無しさん@編集中
11/08/29 20:32:33.82 GAUZk0ev
ブラウン管は上下左右ごっそり削られるね

130:名無しさん@編集中
11/08/29 20:46:37.62 +vMbSLhI
とりあえず6:5で表示するようにしておく、ってのも手だな。
HD→SD放送だとよくあるね。

131:名無しさん@編集中
11/08/29 22:13:40.57 kFwS9TAw
>>122
何を勘違いしてるのか知らんがそれはITU-R BT.601の仕様
表示媒体がブラウン管であろうが液晶であろうが全く関係がない
一般的にだけど家庭用のブラウン管TVのオーバースキャンは出荷時で左右方向で30-40ピクセルくらいあるよ

132:名無しさん@編集中
11/08/30 05:10:59.38 W2Ooj1KK
ブラウン管しばらく見てないからなあ…。そんなに削られてたんだ。
とりあえずブラウン管が関係ないっていうのはわかったけど、

>何を勘違いしてるのか知らんがそれはITU-R BT.601の仕様
ぐぐっても俺にはちょっと難しかったんだけど、無効領域そのものが規格で決められてれるわけじゃなくて、アナログ派の仕様上映らない部分っていう話なのかな。
じゃあ最初からデジタルで作ってるものをデジタルで見る場合、無効領域とか関係ないんじゃね?

133:109
11/08/30 09:21:46.63 rNLkTSvF
私の質問の意図も、122さんの後半の疑問と全く同じなんですよね。

fullHDでdot by dotで表示されていたソースをSDエンコードしたものを、
BDプレイヤーが横黒帯で表示するなら、ソースより縦長になっちゃうのではという疑問です。

このへんの表示ってプレイヤー側で設定するものなんですかね?
何台かプレイヤーで再生してみましたが、みんな横黒帯表示です。

134:名無しさん@編集中
11/08/30 10:31:51.98 z7rZdCEV
BDプレイヤー持ってないからどう表示されるかは確認してないが
DVD-Video規格で言う所のCropped Full D1(704*480)でエンコするって手もある

ただこの解像度をのソースを受け付けてくれる
オーサリングソフトが存在するのかは知らない

135:名無しさん@編集中
11/08/30 11:01:50.55 CMliUy9W
>132
ITU-R BT.601によって無効領域(※)そのものが規格で決められてれるわけだけだが・・・
DVD-Video等がこの規格に沿うように設計されているので民生機器で再生する場合は考慮する必要があるけど
その辺を理解した上でPCのみで再生させるのであれば好きな解像度、好きなPARを使えばいい

※実際は規定されていないし実際映像を”入れなくてもよい”とされている領域は左右合計で9ピクセルと規格されている。
同時にPARも標準で10:11、ワイドで40:33と規格されているのでDAR16:9になるのは縦が480ラインだとすると横は704になると言うこと。


>109
アドビメディアエンコーダでどんな設定でエンコードしているかによって変わりますので一概には言えません
とりあえず、

・エンコードしたものをBDにオーサリングする前はどうなっていますか?左右に黒帯が8ピクセルずつありますか?
・黒帯があるのならその時の端は黒帯分削られていますか?それともソースに黒帯が足されていますか?

これくらいはご自分でお調べになれるでしょう。そうすれば自ずと答えが見つかると思います。

136:名無しさん@編集中
11/08/30 11:54:28.07 W2Ooj1KK
>>135
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
この説明と、ITU-R BT.601でググったページを見る限りでは、無効領域やPAR10:11,40:33そのものが決められてるのではなくて
NTSC信号の有効範囲とDAR4:3,16:9から計算した結果が、PAR10:11,40:33とそれに付随する無効領域という事ではない?

しつこくて悪いんだけど、自分が知りたいのは、「無効領域とPAR10:11,40:33」というものが規格でばっちり決められている物なのか
それともメーカー側が「こうするのが望ましい」として広まった物なのか、って事。

137:名無しさん@編集中
11/08/30 12:16:33.99 W2reiOXN
>>136
これの"Table E-1 – Meaning of sample aspect ratio indicator"に書いてある。

URLリンク(www.itu.int)

138:名無しさん@編集中
11/08/30 12:36:52.91 kspiXfEH
本当だ
40:33 720x480 16:9 frame with horizontal overscan
って書いてあるな。

じゃあ、PAR40:33で作っておけば規格的には問題ないのか。再生機器が対応してるかは別にして

139:名無しさん@編集中
11/08/30 12:49:36.24 mO11CDli
>>134
めったにDVDオーサリングしたりしないけど、こないだそれで焼いたよ
もっとも、映画一本チャプターも無しでDVD-VIDEO形式で焼いただけで
オーサリングと言えるほどの立派なことはやってないけど

704x480/24pなm2vをmplexでVOBにmuxしてdvdauthorでオーサリング
mplexもdvdauthorもオーピンソースのコマンドラインアプリなので
メニューとかつけたいとなると面倒くさい(やれることはやれる)のだが
dvdauthorを内部的に使ってるオーサリング用のGUIアプリはいくつかあるので
それらはやれることは同じはず


140:109
11/08/30 14:37:06.35 rNLkTSvF
>>135

・エンコードしたものをBDにオーサリングする前はどうなっていますか?左右に黒帯が8ピクセルずつありますか?

オーサリングソフトにインポートする前のSD素材の段階で黒帯は付いてます。

・黒帯があるのならその時の端は黒帯分削られていますか?それともソースに黒帯が足されていますか?

ソースに両サイドプラスした形でついています。(絵は欠けていない)

adobemediaencoderには、ブルーレイ用(encore用)のプリセットがあるので
それを使用しています。スクイーズの設定は4:3,16:9,何もしないの3つからしか選べません。

プリセットだからこれで正しいのだろう、とは思うのですが、実際画面に再生されるのは縦長。
どこで自分の理解が足りなくて間違っているのかよくわからないんです。
####
>DVD-Video規格で言う所のCropped Full D1(704*480)
これはBDでは規格上許されていないストリームだと思います。
DVDをオーサリングして試してはいないんですが、DVDだと720*480(SQ)を液晶で表示すると、
左右の黒帯は出ないようにプレイヤーが表示してくれるんですかね?

141:名無しさん@編集中
11/08/30 15:19:18.08 iaGwZwzS
アドビのサポートセンターに質問して聞いて下さい

142:名無しさん@編集中
11/09/01 11:49:39.88 ZpOYXtQ2
手元にあった同じアニメのBDとDVDで比較してみたら、DVDの映像はPAR6:5だった。
DVDに関しては、正しいアスペクト比なんて存在しないような気がしてきたw
結局、自分の目で確かめるしかないんだな。

143:名無しさん@編集中
11/09/01 16:05:06.03 vWBdG9/V
>142
おおかたPowerDVDとかPCで再生して確認したんだろw

144:名無しさん@編集中
11/09/01 16:48:00.99 ZpOYXtQ2
>>143
BDを基準にして、DVDで同じアスペクト比になるよう調整したらPAR6:5になったんだよ。
規格がどうとかいう話じゃなくて、あくまでも一商品の比較。

145:名無しさん@編集中
11/09/01 17:41:15.60 i9A1TZKf
以前のBS1,2あたりも、HDの同番組と比較するとPAR6:5になってるって話が前出てたよね
結構それが一般的なんだろうか

146:名無しさん@編集中
11/09/01 19:19:54.17 iUN7v6Mp
アナログハイビジョンのアスペクト比でつくっちゃってるんじゃない

147:名無しさん@編集中
11/09/01 19:41:38.23 A1TXBNjI
>>145
現在でも、MXのHD→SDのは6:5になってる。

148:名無しさん@編集中
11/09/01 21:17:52.21 ud/LRd/e
放送ではPAR6:5が結構あるけど、DVDでもあるんだね
再生環境による歪みを小さくするために、わざとPAR6:5という設定を使ってるんだと思うよ

ちなみに新BS1のマルチ編成時のSDもPAR6:5だった(旧BS1のような左右の黒帯は無し)

149:名無しさん@編集中
11/09/01 21:37:17.54 H6ipYgCc
中間くらいに設定してあるのか

150:名無しさん@編集中
11/09/02 00:40:50.90 kXtTU19k
単にD1の720x486に縮小してるだけのような気も。(1/1*1920/1080*486/720=6/5)
んでDVD化やSD放送時は縦6カットして720x480に。(HDと見比べると縦6ライン分cropされてないか?)
まぁ正確には違うかもしれないが。

151:名無しさん@編集中
11/09/02 00:51:28.19 g04g9f+A
確かにクロップされてるから、結果的に都合良く中間ぐらいになったのかも

152:名無しさん@編集中
11/09/02 07:13:54.49 xFFnZeW7
でも、正しいアスペクト比になるように縮小したっていいはずだから、
やっぱ中間てことでその縮小じゃないのかな。

業務用で色々やる場合、カットだけの方が簡単とか
そういう事情あったりするとか?

153:名無しさん@編集中
11/09/02 14:47:51.38 kXtTU19k
業務機器はアナログ素材を720x486で取り込んでアプコン。ダウンコンもそれに合わせてると妄想。
アプコンとダウンコンの仕様が違うと、その映像を使い回した時にアス比が狂ってくるんでないかな。

154:名無しさん@編集中
11/09/04 13:59:42.62 U2Hcl3uL
結局のところ、正方画素ではないNTSC(DVDなど)を比率で定義とかいうやり方で表示させようとする
発想自体が前時代のものであってだな、液晶とか固定画素で表示する時代の考え方ではないというか。

まぁ、だからといって固定画素ベースで1:1にしようとすると640×480とかになって水平方向の解像感が
低下するので、オリジナルが720×480とかであればインタレ解除した上で、縦横2倍の1440×960にして
水平方向の解像感維持した上で最小限の劣化覚悟で1980×1080(60p)とかの真ん中らへんに左右黒帯状態で
収めるとかしか解像感の維持する手がないような気もするが。
インタレ素材の変換は品質を重視しだすとPCでは時間がかかるので、面倒ではあるが。

もっとひどいのはアナログ時代にレターボックスで放送された素材で、これなんかDVDで録画していると
実質720×360くらい情報量しかないので、これを1920×1080にきれいに収めなおそうとするともう・・・

155:名無しさん@編集中
11/09/04 14:19:46.08 ojPTQykm
アナログ入力なら高周波成分がギリギリまであることはないから640に落とし込んでも十分すぎる。
4fsの14.3MHzでサンプリングして768ピクセルを640や720にダウンコンバートするICもあるし

レターボックスはダウンサンプリング手法がバラバラすぎて素材としてもはや使い物にならない

156:名無しさん@編集中
11/09/04 14:33:51.02 U2Hcl3uL
>>155
アナログ放送自体の情報量だけで言えば確かに640×480程度で充分まかなえるはずなのだが、
実際に720×480→640×480に落とし込んでしまうと、なんかクオリティダウンしたように見えない?

レタボの件はまさしくその通りで、NHKとかがハイビジョンカメラでの収録に切り替え始めたころとか
地上波でよくレタボで放送していたやつが、未だに自宅に大量に保管してあるのだが、これホントどう
すんだよって感じだよ。
NHKがもっと過去の放送分を積極的にBSプレミアムとかNHKオンデマンドで再度流してくれればいいのだが、
権利関係の問題で流せないやつほど貴重な番組が多かったりで、本当に困る。

157:名無しさん@編集中
11/09/04 14:50:52.96 ojPTQykm
1ピクセルの白黒で市松模様の720*480の画像があったとして
それを640*480にするとどうしても綺麗にならなくて斑になる(エイリアスノイズ)
こういう現象はどうしても起きる
実際の映像では何も変化してない所とぼける所となって周期で現れるな

理想LPFが通っているなら起きないんだが実際は存在しないし量子化誤差も含まれるから
実際のカメラの映像でも発生しうるけどそれも運が悪かったと思うしかない
強調処理とか入れられてると水平に近い斜め線のジャギーが気になったりするのと同じだし

非線形のシーム・カービングアルゴリズムでも使えば正しくは無いが意外と違和感無いのかもしれないけど

158:名無しさん@編集中
11/09/04 15:18:57.54 U2Hcl3uL
>>157
やっぱり問題でるよねぇ。
強調処理の件と直接関係はないんだけど、一時NHKが採用していた字幕の装置?が強調しすぎていたのか
文字がものすごくジャギーだらけで醜い素材があって(代表例だと「映像の世紀」のエンディングの関係者の
名前とかが流れていくところ)、これなんかを下手に変換するとなおさら醜くなるから困ったもんです。
POPさんところに少し前にこんな記事が出ていたのだが
↓↓
URLリンク(pop.4-bit.jp)
文中に「ジャギーや歪みを補正」にも使えると書かれているので、こういう処理も必要になるのかなぁと
最近は思ったりしているんだが、まったくNTSCってなんでこうも面倒くさいんだ・・・

159:154
11/09/04 17:33:35.93 U2Hcl3uL
今頃なんなんだが、>>154の方法で1920×1080への変換は水平、垂直両方向に多少なりともダメージが出るな。
720×480をまずきれいにインタレ解除してから水平2倍1440、垂直2.25倍の1080へ変換にすればダメージは垂直
方向だけで済むから少しはマシか。
とはいえ、('A`)マンドクセ

160:名無しさん@編集中
11/09/08 17:39:02.93 SJ7aYxyI
海外のアニメーション・コンテストに出品しようと思ってますが、
いまいち画像サイズ(ピクセル)をどれぐらいにすべきか悩んでいます。
アドバイスをいただきたくお願い致します。コンテストは下記のような
条件を出しています。

・4x3 or 16x9 anamorphic format (画面の縦横比?)
・静止画を一枚提出(15x10cm) 解像度は最低 300 dpi

無難に、640x480にすればいいのでしょうか?よろしくお願い
します。

161:名無しさん@編集中
11/09/08 17:42:38.16 SJ7aYxyI
>160

ちなみに、編集ソフトはPremiere elementsを使っています。

162:名無しさん@編集中
11/09/08 18:11:48.67 Q+FXGc4P
URLリンク(ash.jp)
よくわからんけど、提出する静止画に求められてるのはフルハイビジョン以上の解像度じゃないか?

163:名無しさん@編集中
11/09/08 21:26:46.71 EenVk3Om
>>160
anamorphic formatって事は方形ピクセルでなくておkって事だろう?
SDTV準拠にしろって事ならNTSCは720x480(4:3はピクセル比10:11、16:9はピクセル比40:33)、
欧州に多いPALは720x576(4:3はピクセル比12:11、16:9はピクセル比16:11)が一般的じゃないか?
例えば URLリンク(www.animamundi.com.br) だと
NTSCのメニューなしDVDにしなきゃいけないみたいだけど、こういうのは応募先によるよな。
応募先の説明をもう一度読んで確認する事を薦めるよ。

164:名無しさん@編集中
11/09/09 08:02:12.11 3oAjfET5
160です。みなさんお返事ありがとうございました。

>163

実は私が出そうと思ってるのはAnimamundiなのです。そのリンク先を
よく読んでみたのですが、画像サイズの条件はみあたらないんですよね。
他のコンテストだと、「1280x720にしろ」とか明記してますけど。

>・静止画を一枚提出(15x10cm) 解像度は最低 300 dpi

↑ 素朴な疑問なのですが、この条件によって画像サイズは
固まるのでしょうか?例えば、640x480ぐらいで画像をつくって、
Photoshopで画像解像度を300dpiに変更すると、荒くなってしまうのでしょうか?


165:名無しさん@編集中
11/09/09 10:56:56.30 KuzyUc8s
>>164
印刷すると6x4cmくらいになると思う


166:名無しさん@編集中
11/09/09 11:20:46.27 QAHNs8tB
>>164
dpiでググれ。1インチ辺に何ドット入るかっていう単位だよ。
300dpiなら2.54cmあたり300ドットの解像度になる。

167:名無しさん@編集中
11/09/10 20:03:16.49 iCbN50ey
>>・静止画を一枚提出(15x10cm) 解像度は最低 300 dpi
>↑ 素朴な疑問なのですが、この条件によって画像サイズは
>固まるのでしょうか?例えば、640x480ぐらいで画像をつくって、
>Photoshopで画像解像度を300dpiに変更すると、荒くなってしまうのでしょうか?

1インチ2.54cm
15*10cm=1772*1181ピクセル
640*480→1772*1181なんかに拡大すれば画像汚くなるの当たり前。面積率約600%程度拡大するんだよ。
お前さんは算数出来ないか?

主催元に聞けばいいだろ
特に決まっていないと云われら主催元のTVフォーマットに合わせるのが無難。

大賞狙いでなければ色弱の人でも視れる配色にするとかしても面白いよ。
どんな色を使うといいかはググれば直ぐに解るよ。

168:名無しさん@編集中
11/09/11 21:00:09.20 ju9j7Lsx
テンプレ>>3の「16ドット削る」っていうの、さも削るのが常識みたいに書いてあるけど
par指定する場合は削るメリットというか理由がないと思う。
なんでcrop推奨してんの?

169:名無しさん@編集中
11/09/11 21:22:23.52 FKzkLSHV
もしくはピクセル比XX指定になってるだろ
「もしくは」の意味わからないのか

170:名無しさん@編集中
11/09/11 21:23:53.81 ju9j7Lsx
すまん、なんかそこだけ読み飛ばしてたわ…

171:名無しさん@編集中
11/09/11 21:40:13.91 F67/s5AZ
クロップして704x480sar40:33にすると、フルスクリーン表示した時に
16:9のモニタにぴったり収まるのが一応メリットと言えなくもない

172:名無しさん@編集中
11/12/08 23:14:32.25 3p/VYO3y
聞きたい情報が各スレ跨っててどこで聞くのが適当かわからなくてとりあえずここで

昔のアニメがHDリマスターされて放送されてるものを自分でBD化するとき
今エンコしようとしてる放送のは1920x1080サイズで左右横に黒ベタ追加されてるけど
これを削って1440x1080にして--sar 1:1で画面4:3にすればいいかなって考えたんだけど
BDMVの規格調べてみたらHDサイズだと4:3の規格がない?

市販のBlu-rayでHDリマスターリリースされてるのは横に黒ベタ付けたものなのかな?

173:名無しさん@編集中
11/12/08 23:37:39.55 p7C0+KqH
>市販のBlu-rayでHDリマスターリリースされてるのは横に黒ベタ付けたものなのかな?
そういう事。映像部分が1440x1080でも収録解像度は1920x1080。

BDで使える解像度に1440x1080/60iってのはあるけど、それは16:9で表示するものだから4:3の映像という意味では使えない。
放送波で1920x1080だったら、黒帯こみでそのままエンコードするのが一番面倒がないと思う。

174:名無しさん@編集中
11/12/08 23:48:00.34 3p/VYO3y
>>173
ありがとう
やっぱり規格外なのか
加工はやめてそのままのサイズでエンコードすることにします

175:名無しさん@編集中
11/12/08 23:51:45.45 bWV0+b6C
手元のナディアをチェックしたが1920になってるな

176:名無しさん@編集中
11/12/08 23:53:47.56 3p/VYO3y
>>175
確認ありがとう

177:名無しさん@編集中
11/12/20 23:29:42.45 Ec68DrsB
どっちがいいんだ?

720x480,4:3の場合
左右8ピクセルずつクロップして、640x480にリサイズ。
クロップしないで、640x480にリサイズ。

178:名無しさん@編集中
11/12/20 23:39:46.68 xneMcXtj
リサイズせずに20:11で良いんでは?
640へのリサイズで容量減らすくらいなら、品質1つ落としてエンコでいいかなとか。

179:名無しさん@編集中
11/12/20 23:43:54.72 xneMcXtj
ああ、ごめんスレ勘違いしてた。
両側カットして704×480からリサイズが正しい比率だね。

ついでに>>178は10:11の間違いだった。20:11じゃhalfD1だ。
つか>>3に書いてあるが。

180:名無しさん@編集中
11/12/21 00:09:36.80 O/AaPogM
迷ったら規格通りでもいいが、まずは実際の映像を調べるべき
いくら規格という理想があろうと、映像という現実は別だと散々言われてるだろ
PARで10:11でも8:9でもない困ったチャンも存在するからな

181:名無しさん@編集中
11/12/21 00:29:11.60 jSA5yhoY
禿げるぞ

182:名無しさん@編集中
11/12/21 00:44:16.78 C4rn86pa
>>177
>クロップしないで、640x480にリサイズ。
これだとどうなるの?

183:名無しさん@編集中
11/12/21 04:21:59.61 2qDHZ8QE
>>182
規格に厳密なら縦長になる

184:名無しさん@編集中
11/12/22 21:34:05.43 LI2QaeLQ
質問
720x480,4:3or720x480,スクイーズ物で左右に無効領域のない物はクロップ&リサイズはしない方がいい?
16:9 LBのDVD物で上下に黒帯(シネスコ物)があり、左右に無効領域がない物で上下をクロップする場合はどうしたらいい?
BD物でも上下に黒帯(シネスコ物)がある奴はどうクロップした方がいい?

185:名無しさん@編集中
11/12/22 21:51:50.91 LI2QaeLQ
過疎スレなのでage
質問追加
地デジ物(16:9)で左右にほんの僅か黒い部分がある場合はクロップしないほうがいい?


186:名無しさん@編集中
11/12/22 21:57:41.32 KUOWGH99
>>184
一般論なら

>720x480,4:3or720x480,スクイーズ物で左右に無効領域のない物はクロップ&リサイズはしない方がいい?
そのままでPAR(SAR) 40:33とか10:11でエンコする

>16:9 LBのDVD物で上下に黒帯(シネスコ物)があり、左右に無効領域がない物で上下をクロップする場合はどうしたらいい?
好きなだけ削ってもしくはそのままでPAR(SAR) 40:33でエンコする

>BD物でも上下に黒帯(シネスコ物)がある奴はどうクロップした方がいい?
自分の再生環境に合わせて好きなだけ削れ

187:名無しさん@編集中
11/12/22 21:59:42.59 KUOWGH99
>>185
おまえの好きにしろ

188:名無しさん@編集中
11/12/22 22:50:14.66 Zg5cDNuD
>>184
勝手に付け足すが、>>186のPAR40:33(10:11)はDVDの規格に映像を合わせてる場合の話であって
実際には画面比16:9(4:3)に合わせたPAR32:27(8:9)や、その2つの中間PAR6:5(9:10)あたりで収録されてる事も多い。

そんなわけで正確な比較対象がない場合は正しいアスペクト比がわからないんだから
「DVDならこうするべき」という最適な答えもないし、いくら考えたってアスペクト比は出てこない。

つまり好きにすればいい。

189:名無しさん@編集中
11/12/23 03:52:32.23 outMyCjF
このネタ何度目のループだよ・・・

190:名無しさん@編集中
11/12/23 16:11:45.60 3z9I2Zfr
>実際には画面比16:9(4:3)に合わせたPAR32:27(8:9)や、その2つの中間PAR6:5(9:10)あたりで収録されてる事も多い。

この主張をソース付きで示してる例を見たことが無い

191:名無しさん@編集中
11/12/23 16:18:42.83 3JS4nCSq
普通にテレビ見てればよくあるからね。
再放送なんかだと過去のソースと比べればすぐわかるし。

192:名無しさん@編集中
11/12/23 17:41:33.53 zZKLaKd5
お前の常識は他人の非常識

193:名無しさん@編集中
11/12/23 17:52:20.56 GNUYhMNn
良くあることなら比較画像でも貼れば広く賛同が得られるだろうに
そういうソースが全然出てこないのは何故なんだろうね、って話

194:名無しさん@編集中
11/12/23 19:53:23.91 TZsOJTRj
>>193
ほんとに無いよねw
好きにすれば良いというのであれば規格通りにしても良いだろうに、いちいちイチャモンつける真意がわからん
こういう輩は見えていないものが見えるんだろうから相手にしちゃいけないってわかっているがついつい釣られてしまう自分が悲しいw

195:名無しさん@編集中
11/12/23 20:03:07.05 2Mv1OL5m
>>193
ほらよ
DVD
URLリンク(www.dotup.org)
BD
URLリンク(www.dotup.org)

>そういうソースが全然出てこないのは何故なんだろうね、って話
はっきり比較できるソースを両方持ってる場合が少ないって事と、わざわざupすんのが面倒くさいから。
それに、気にする人は自分で確かめないと意味ないし。

196:名無しさん@編集中
11/12/23 20:33:15.81 CYleftEx
BDを1:1とするとこのDVDはおおよそ6:5だな。

197:名無しさん@編集中
11/12/23 20:41:14.91 lgsWRAvQ
>>195のDVDの画像をavisynthで読み込んで1920x1080にリサイズしてみた
左右各8ピクセルクロップしてリサイズ→BD版をズームした様な画像(BD版よりも左右が切れてる)
そのままリサイズ→BD版よりも縦長な画像


198:名無しさん@編集中
11/12/23 23:00:31.90 K6SLvmrZ
限りなく黒に近いグレーなことを大っぴらに主張する方がおかしい

199:名無しさん@編集中
11/12/24 06:00:56.41 2aAw/+1i
これってID替えて連投するほど必死に主張することなのか?
なんか哀れに思えてきたw

200:名無しさん@編集中
11/12/24 20:32:07.40 8yymyd/l
パンダがかわいい

201:名無しさん@編集中
11/12/29 09:32:31.53 hVbsCZ16
720x480ピラーボックス4:3のソースがあるとして、
(1)黒帯を無くしたいだけなら左右を適当にクロップしてSAR40:33
(2)720x480ピラボ無し4:3にしたいなら左右80ドットずつクロップし、720x480にリサイズしてSAR10:11
でおk?

あと、(1)の時に左右80ドットずつクロップして540x480にしてるんだがなんか問題あるかな?
16の倍数だから大丈夫かと思ったんだが

202:名無しさん@編集中
11/12/29 09:52:14.35 Es35vGRr
720x480でレタボならまだしもピラーボックスって、エンコする気になるのがおかしい

203:名無しさん@編集中
11/12/29 11:53:50.72 hVbsCZ16
>>202が魔法のような解決策を出してくれるみたいだからほかの人ちょっと待って

204:名無しさん@編集中
11/12/29 12:27:24.34 ftAU6d9s
>>201
要するにSDの再放送だよね。
SAR40:33なんだから、540x480を720x480の10:11じゃない?
あるいは528x480を704x480とか。3/4D1→D1と同じだし。

ただ、アナログソースと違って上下の範囲が違ってるし、
本当はSARが40:33と違ってたりする場合に、アナログ放送の録画と
同等の映像にするという話なら、もう少し違うかも。

‥でも、自分は(1)だな。(2)は容量増加で画質劣化だし。

4:3ソースのHD放送(1440x1080)なら、
1080x1080程度→720×540程度でSAR1:1とかもやるけど。

205:名無しさん@編集中
11/12/29 16:40:34.37 igjoi60e
URLリンク(misttimes.cocolog-nifty.com)
URLリンク(misttimes.cocolog-nifty.com)
URLリンク(misttimes.cocolog-nifty.com)

上の画像の様な画面のDVDを持っているが、どうしたらいいんだ?
しかもを無効領域なし...orz

206:名無しさん@編集中
11/12/29 16:41:33.00 igjoi60e
訂正
誤 しかもを無効領域なし...orz
正 しかも無効領域なし...orz

207:名無しさん@編集中
11/12/29 18:17:43.31 2pcOKv2D
>>205
エンコードするなら黒いとこ適当にクロップして10:11あたりでPAR指定すればいいじゃん。
とりあえず上下切らないとワイド画面で見づらいし。

208:名無しさん@編集中
11/12/29 18:48:34.53 yNXL/zZm
無効領域なしって何を言ってるんだ
無効領域は規格上無効な領域ってことで
そこに絵があるかどうか関係ないぞ

209:名無しさん@編集中
11/12/29 18:57:07.59 igjoi60e
>>208
無効領域に絵があっても、その部分は無効領域になるの?

210:名無しさん@編集中
11/12/29 19:07:05.39 yNXL/zZm
そう
無効領域と黒枠は別問題だから

211:名無しさん@編集中
11/12/29 20:36:07.39 igjoi60e
>>210
>無効領域と黒枠は別問題
これどういうこと?
ということは、Cropした方がいいということ?

212:名無しさん@編集中
11/12/29 21:07:48.31 yNXL/zZm
アナログテレビは走査線が右端までいくと左端へ戻っらなければいけないが
レーザーは一瞬で戻れないから水平ブランキング期間を設けてその時間を稼いでいる
この部分の映像は乱れるのでブラウン管の画面外で処理することになっている
これが無効領域
アナデジ変換により近似値としてデジタルではNTSCは16ピクセルということになってる

所詮アナログ時代は画面外のことだったから16ピクセル分に絵があろうがなかろうが関係ない
ただしDVDなどでは720X480から無効領域16ピクセル分除外した有効領域にアスペクト比を適用することになってるから
規格上正しい縦横比で表示させるためにクロップしなければならない時がある

213:名無しさん@編集中
11/12/29 21:11:24.15 yDMzSUQb
その8ドットにパンツ写ってたら俺はクロップしない

214:名無しさん@編集中
11/12/29 21:49:56.05 2pcOKv2D
再生機器の都合でどうしても16:9or4:3の解像度にリサイズしなきゃいけない場合以外、クロップしなきゃいけない場合なんてないじゃん。
DVDだったらPAR指定でいいっしょ。

215:名無しさん@編集中
11/12/29 21:54:43.42 PsmJTDv4
要するにクロップしなきゃいけない場合があるってことだろ…?

216:名無しさん@編集中
11/12/29 22:12:33.27 2pcOKv2D
俺の書き方が悪かったよ…。リサイズ必須の場合でもクロップしなきゃいけないなんて事はない。
俺なら左右の映像を削るより上下にちょっと黒帯足したほうが良いし、
そもそも規格=正しいアスペクト比とも言い切れないから、そのままリサイズしても良いと思う。

217:名無しさん@編集中
11/12/29 22:37:37.57 6SQT2K1X
>>205がどうしたいのかわからんし
貼ってる320x240画は720x480DVDを単純リサイズしたものかも不明だ

218:名無しさん@編集中
11/12/29 22:41:01.52 yNXL/zZm
実は>>3,4で終わりなんだけどね
このスレはずっとテンプレを表現変えながらループしてるわけだ

219:名無しさん@編集中
11/12/30 00:00:33.63 VrP/re0D
前に地デジ偽装したのがついにバレてしまった(´・ω・`)

220:名無しさん@編集中
11/12/30 00:16:17.41 XFBQpKgu
無効領域なんてねえよ、アナログTVだったら上下左右8ドットよりもっと
大幅に削られちゃうし最近のレコーダーなんかで液晶TVで再生すれば
720*480@16:9で再生されちゃうよ、そんなん適当なんだよ

221:名無しさん@編集中
11/12/30 00:20:05.75 2ZLOqkom
そう思うならお前はそうしてれば良い
だがそう思わない奴にまで口出しはしないでくれ

222:名無しさん@編集中
11/12/30 00:41:36.44 rlovRu0R
言えてる

223:名無しさん@編集中
11/12/30 01:37:58.60 Ff1ZO5/z
俺の手持ちのDVDはみんな無効領域に映像が含まれてた。
ちなみに、そのDVDのメニュー画面を見ると、無効領域に映像が含まれていた。

224:名無しさん@編集中
11/12/30 12:46:47.13 Ff1ZO5/z
>>4
>MPCでは横を45/44倍=1.0227倍すると補正できる。
これどうやんの?

225:名無しさん@編集中
11/12/30 13:53:39.17 fL4vBbnG
右クリ→パン&スキャン>編集でプリセット登録

226:名無しさん@編集中
11/12/30 14:25:22.78 Ff1ZO5/z
>>225
右クリ→パン&スキャンでやってみたけど、位置とか拡大率が出てきたんだけど、どこをいじればいいの?

227:名無しさん@編集中
11/12/30 18:21:55.47 Ff1ZO5/z
>>225
すまん、これだけじゃ分からん...orz
詳しいやり方分かる人いない?

228:名無しさん@編集中
11/12/30 19:26:54.66 ldmhzQ9o
よく知らんが
  右クリ→Pan&Scan→Edit..
  New→新しい奴を選択して「yoko1.0227」とか名前つける→Zoomの左に1.0227、右は1.0。posは両方0.5のまま。→Save
  再度右クリ→Pan&Scan→Edit..の上に「yoko1.0227」が追加されてるので選択。→横にビヨ~ン
でいいんじゃねえの?
実際には丸められて1.0230になるようだけど。

229:名無しさん@編集中
11/12/30 20:31:08.52 fL4vBbnG
>>226
位置は原点(0~1.0の実数)、拡大率はそのままの意味(1.0で拡大なし)。左の入力が水平、右が垂直だ。
新規を押すとプリセットが追加されるので適当な名前付けて↑の任意値を設定して保存すればいい。
横1.0227倍拡大なら原点0.5/0.5(画面センター)、拡大率1.023/1.0にすればいい。
ちなみに1.0227を入れても小数点以下3桁に四捨五入される。
後はわかるな?

230:名無しさん@編集中
11/12/30 22:22:48.05 Ff1ZO5/z
>>228-229
ありがとう

231:名無しさん@編集中
12/01/04 17:44:11.83 ZgBWEdmZ
自分の作ったサイトアニメがよく中国の動画サイトに転載されて困ってるんだけど
動画サイトに合わないオススメのアスペクト比ってある?
極端ではなく、多少でもおかしくなるようにしたい

232:名無しさん@編集中
12/01/04 19:52:47.74 2R7ShWW2
1:1000ぐらいにしておけば

233:名無しさん@編集中
12/01/04 22:46:45.81 Isi8eSKU
そういうアホなレス防止に極端じゃなくてって入れたんだけど意味なかったかな

234:名無しさん@編集中
12/01/04 22:49:39.18 IiOBLvXK
犯罪者に荷担する方がどうかしてると思うが

235:名無しさん@編集中
12/01/04 22:58:11.59 Isi8eSKU
何で俺が犯罪者なんだ?
自分が手作りしたアニメを不正に配布されたくないだけなのに

236:名無しさん@編集中
12/01/05 21:28:49.53 H9DJwJIZ
動画にサイトアドレスなどをしっかり入れて「チャイナ動画さん、広告ありがとう」というスタンスにしたら

237:名無しさん@編集中
12/01/05 22:50:53.29 VKG356LC
電子すかし的なもので、中国語の呪いの文言でも

238:名無しさん@編集中
12/01/06 03:06:21.15 W9uEgWhx
アスペクト比スレなのに知識持ってる人はいないんかい(´・ω・`)
呪いの文言は参考になったが

239:名無しさん@編集中
12/01/06 04:39:06.47 Q6M3hRk2
必要な知識はアスペクトじゃなくて中華の違法サイトのでしょ
youtube板で訊けばいいんじゃね?

240:名無しさん@編集中
12/01/06 16:35:28.22 W9uEgWhx
>>239
youtube板で聞いてみるよ




241:名無しさん@編集中
12/01/06 22:00:05.08 fvPOyTsd
地デジをアスペクト比を保存してエンコードーするのと
リサイズしてエンコードーするのとは同じ仕上がり寸ならどっちのが画質がいいとかあるの?

242:名無しさん@編集中
12/01/06 22:21:06.44 6ztm2Ueb
ジークンドーみたいだな。
同じファイルサイズなら解像度の低い方が有利だが、アスペクト比に関係ない質問は他でやれ。

243:名無しさん@編集中
12/01/06 23:15:39.11 fvPOyTsd
っていうことはアスペクトでエンコードーしたほうがいいってこと?

244:名無しさん@編集中
12/01/07 00:30:26.39 He0hQtwG
>>243
スレリンク(avi板)l50

245:名無しさん@編集中
12/01/10 20:12:36.48 Qe5QqLri
アニマのアス比がおかしい
640x480の4:3作品を1440x1080の16:9の信号入れずに1:1で流してるからアス比補正機能無い機器だと馬ヅラになる

246:名無しさん@編集中
12/01/10 20:25:16.88 fIwa1iHM
BSアニマが|()|になる

247:名無しさん@編集中
12/01/18 00:18:45.43 zdUpkTmc
Ps3アプコンとDVDの比較画像だけど、なんかそのまま1920x1080に拡大されてるっぽい?
多少のズレはあるが…

PS3アプコン
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

DVD拡大
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

248:名無しさん@編集中
12/02/04 00:46:56.18 Q6/V/h69
Video_resize - 森田の講義まとめWiki
URLリンク(watersky.jp)

720から削って704にする理由ここの話がすごくわかりやすかった

249:名無しさん@編集中
12/02/04 15:21:10.14 EDjJ+080
486本は良いとして水平方向の有効サンプル数が711に触れてないのがアレだな

250:名無しさん@編集中
12/02/04 16:11:22.06 vZR2QXdC
>>248
縦の解像度は企画書では定義されていない 486 or 485
そのサイトは突っ込みどころ満載なので
A Quick Guide to Digital Video Resolution and Aspect Ratio Conversions

URLリンク(lipas.uwasa.fi)
を読んだ方がいい

251:名無しさん@編集中
12/02/04 16:19:37.38 5HrpBYJJ
720から削って704にすると左右が切れてやだよ…
左右の端に映像があるソースで

252:名無しさん@編集中
12/02/04 18:40:53.48 5HrpBYJJ
DVDのアプコンは1440x960にしたほうがいいということ?

253:名無しさん@編集中
12/02/04 18:46:19.03 5HrpBYJJ
訂正
>したほうがいいということ
したほうがいいのかな

254:名無しさん@編集中
12/02/04 20:19:47.38 j2l4YWt7
アプコンしなくていいよw

255:名無しさん@編集中
12/02/04 22:58:32.30 ypASVI3V
>>251
嫌なら削らなければ良いだけだ

256:名無しさん@編集中
12/02/08 00:01:12.30 yMXNww41
sarがあってるなら、画素数にこだわる必要ないよな

257:名無しさん@編集中
12/04/19 10:25:41.98 PsAhB32a
保守

258:名無しさん@編集中
12/04/21 01:23:24.61 aUekZJuK
すまんがどうしてこの計算式になるのか教えてくれないか?

704x10/11 = 640

704は16削った後ってのは理解してるつもり


259:名無しさん@編集中
12/04/21 01:58:59.70 nA9HxP1s
一ピクセルが正方形じゃないから
で良いのか?なにがわからんのかその質問じゃわからん

260:名無しさん@編集中
12/04/21 02:12:36.81 tRyfrVS+
エスパー気味に回答してみると・・・。
SAR(PAR)=10:11というのは、各ピクセルの横の長さを10と考えた場合に縦の長さを11とするということ。
704x480で、縦の480を維持すると考えた場合、つまり縦を1倍と考えた場合、横は1*10/11倍となる。
「1を11で割ってそれに10をかけたものが横の倍率となる」と考えたほうがわかりやすいかもしれん。
そんなわけで704*10/11=640。

261:名無しさん@編集中
12/04/21 13:58:59.08 aUekZJuK
ありがとう 式の意味は分かった 11:1=10:0.9ってことだよね

しかし、PCの1ピクセルは1:1で正方形なのに0.9倍ってところがよく分からんのです







262:名無しさん@編集中
12/04/21 14:22:31.07 ZNJ6bAwV
>>261
そのファイルは10:11のピクセル比のディスプレイで見ると正しい縦横比になりますよ、という意味。
1:1の正方形ピクセルディスプレイで見るのには補正がいる。その補正が 10/11 倍という処理だ。

263:名無しさん@編集中
12/04/21 15:55:22.74 kzug0AXA
>>261
テンプレにあるペガシスのページ読めと書こうとしたら消えていたので
数字や計算式抜きで説明すると

横を704ピクセルにするとか10:11や40:33はブラウン管を使っていたアナログ映像規格をデジタル規格(D1、D2)にする過程で出てきた数字
DVDなどはこの規格に基づいて作られている

ブラウン管の表示において
縦は走査線の数(日本のNTSCと言う規格では485)によってきっちり決まるけど
横の情報量(デジタル的に言うとピクセル数)は理論上は走査周波数によっていくらでも変わる仕組みになっていた。
で、NTSCで使われていた横情報量がピクセル数に変換すると712くらいの周波数だった
つまりブラウン管時代は縦と横のピクセル比が同じじゃなかったのでそれをデジタル化したD1、D2規格は正方ピクセルではない

ちなみに横の始まりと終わりを8ピクセル削るのはブラウン管表示ではこの部分は信号がなくてはいけないけど
この部分まで表示させると映像が乱れるのでマスクされてた領域の事

なんだか数式があった方が簡単かもしれんねw

264:名無しさん@編集中
12/04/21 16:44:48.67 Whpe6SYl
URLリンク(web.archive.org)

265:名無しさん@編集中
12/04/21 19:17:58.05 pGFSVhhf
キャッシュに残ってたのかw

266:名無しさん@編集中
12/06/19 01:32:10.31 7qdpNjXB
先週NHKでやってたハゲタカって映画、クロッピングしたらアスペクト比が2.48:1になったんだけど
この2.48:1ってよく使われる比率なの?

267:名無しさん@編集中
12/06/19 04:44:04.95 6HOFZcVH
それはアスペクト比じゃない

268:名無しさん@編集中
12/06/19 09:06:11.50 pSfM1eoc
アスペクト比ではあるけど、そういう比率になるものが何なのかは知らん。

269:名無しさん@編集中
12/06/19 18:11:35.74 H8NkiqVu
シネスコは2.35:1をベースに作品ごと演出として上下のマスク量を調整するのが通例なので決まった数字にはならない

270:266
12/06/19 22:09:36.50 7qdpNjXB
>>269
なるほど、そういうことだったのか。
っていうか >>269 はなんでそんなことしってるの?なんかの関係者?

271:名無しさん@編集中
12/06/20 23:30:55.76 88Or/Hae
720x480,スクイーズをAviut.で640×360にしたいんですが、
クリッピング&リサイズで左右系16削って、サイズの変更→指定サイズ640×360であってますか?

どこかのサイトに上下も計120削ると書いてあったんですが、こちらの情報のほうでやったほうがアス比が正しく見えてます。
あと、テンプレにリサイズはやめておけとあったんですが、Aviutlではアス比だけ変更するのは無理ですよね?

272:名無しさん@編集中
12/06/21 00:34:51.38 ac00jva2
上下を120削るってのはレタボじゃないの?

273:名無しさん@編集中
12/06/21 00:51:22.21 FhUrEj16
>>272
レターボックスだったみたいです。ありがとうございました!

274:名無しさん@編集中
12/06/21 01:09:56.22 eQudWem+
テンプレの720x480スクイーズのとこの「リサイズはやめておけ」というのは、
縦480のまま無理に16:9にしようとすると横が853.333・・・という中途半端な数字になってしまうから?

275:名無しさん@編集中
12/06/21 01:13:38.59 px99kzya
>>274
SDからさらに削るのはもったいないと思う。ただ、高さ480無い再生環境を想定しているのなら別だが。

276:名無しさん@編集中
12/06/21 02:53:34.23 FhUrEj16
新バージョンのニコが864*486ですけど、左右だけクロップしてそのまま突っ込んでいい感じですかね

277:名無しさん@編集中
12/06/21 10:27:17.08 cwIFnJ04
>>274
情報量は同じなのに横133ドット分無駄になるから。
HDを853x480にリサイズするならまだしも
元が720x480なものを横を853に引き伸ばしても情報量は変わらないでしょ?
ならリサイズせずに、再生時に伸ばしたほうが効率的だよね。って話。

278:名無しさん@編集中
12/06/21 17:57:53.83 sbR34LoM
>>274

>>277のとおり、720を853に拡大リサイズするのはやめておけってこと。
720を853に拡大処理して、さらに再生時に1280や1920に拡大とか目も当てられないでしょ?

279:名無しさん@編集中
12/06/21 18:04:11.12 DZ3ACWcR
>>274
ごめん、リサイズについての理由を知りたかっただけでした。

>>278-279
ありがとうございます。4:3の時とは違って横方向への拡大リサイズになるんだからそりゃそうか。

280:名無しさん@編集中
12/07/23 21:42:07.19 OiJ1IQkA
アスペ比

281:名無しさん@編集中
12/08/10 21:45:09.55 xvjvtYPY
handbrakeでDVDからアス比維持して落としたデータが720x576
左右16ビット削って704x576
これを16:9にリサイズするにはどうしたらいいですか?

試しにLanczos3-lobedで704x369にリサイズしてみたんですが横長になった気がします
それ以前にhandbrakeで720x480に変換して落とした方がいいんでしょうか

282:名無しさん@編集中
12/08/10 21:57:46.48 ASRO0Jf+
Handbrakeって何もいじらなければ720x480で出力すると思うんだけど…
それに、最近のバージョンだとソースの解像度よりも大きいサイズにはりサイズしないと記憶していたのだが。


283:名無しさん@編集中
12/08/10 21:58:46.47 xvjvtYPY
720x576の動画はGOMPLAYERのモニタ出力16:9または1.85:1で変換して再生すると
自然に見えますが、正しいアス比がどちらかは肉眼ではわかりませんでした

284:名無しさん@編集中
12/08/10 22:01:11.80 xvjvtYPY
>>282
ソースが720x576と表示されます
何もいじらず、strictモードでも720x576で出力されます
海外のDVDなのが原因でしょうか

285:名無しさん@編集中
12/08/10 22:18:01.18 ASRO0Jf+
>>281
ごめん、PAL方式のDVDってことか。
単純に計算すると1024x576にすれば縦の解像度を変更せずに16:9に出来ることになるけど、PAL方式は扱ったことが無いから良くわからない。
細かいところは自分で調整するしかないんじゃない?


286:名無しさん@編集中
12/08/10 22:25:36.67 xvjvtYPY
>>285
ではクリッピングせずに1024x576にリサイズすれば良いんでしょうか…?
飲み込みが悪くてすいません

287:名無しさん@編集中
12/08/10 22:33:47.38 ASRO0Jf+
実際に見て問題がなさそうならそのサイズにリサイズすればいい。

つか、Handbrake使ったんであればそのままでもアス比正しく再生されるんじゃないか?


288:名無しさん@編集中
12/08/10 23:13:33.68 xvjvtYPY
handbrakeで落とした動画はそのままだと縦長で再生されてしまいます
gomplayerで再生モードを変えれば見れるんですが

リサイズやってみます
解答ありがとうございました

289:名無しさん@編集中
12/08/11 01:04:31.28 EecKD7o8
ハンドブレーキのリサイズオプションは 「-w 720 -l 480」な

290:名無しさん@編集中
12/08/11 01:07:32.18 EecKD7o8
って自分の使ってるやつはCLIバージョンでった
GUI版は分けわからんからCLIにしたのを忘れてたわ

291:名無しさん@編集中
12/08/11 01:36:47.86 SIDXlcfl
>>289
>>248でも言ってるけど、たぶんPAL方式の映像が収録されたDVDだから720x576のままでいいはず。
無理にリサイズすると余計に映像がゆがむよ


292:名無しさん@編集中
12/08/11 02:11:14.36 Y69ybrjv
>>281
URLリンク(img208.imageshack.us)

293:名無しさん@編集中
12/10/02 23:28:59.00 GSOeYM1o
DVDでも720x480で無効領域がない奴があるんだけど、この場合はどうしたらいいの?
他にも720x480で4:3物で上下黒帯というものもあったんだけど、この黒帯をアスペクト比を狂うことなくクロップする方法ってない?

294:名無しさん@編集中
12/10/02 23:55:48.85 KM5+K4z+
算数

295:名無しさん@編集中
12/10/03 04:21:27.17 Xzufm35V
>>293
>>3

296:名無しさん@編集中
12/10/04 01:32:59.36 J4QBuPMz
e2で
480x480のレターボックス
720x480で左右に黒帯

という映像があるんだけど、この場合はどうすれば・・・

297:名無しさん@編集中
12/10/04 23:25:54.10 J4QBuPMz
>>296
こういう映像です
>480x480のレターボックス
URLリンク(bbs.pspwiki.to)

>720x480で左右に黒帯
URLリンク(bbs.pspwiki.to)

298:名無しさん@編集中
12/10/05 00:52:10.69 a7vLPaYp
>>297
俺ならかっと&リサイズせずにアスペクト比指定にする

299:名無しさん@編集中
12/10/05 03:05:09.53 /L1FSjUR
>>297
>>292の表が参考にならない?


300:名無しさん@編集中
12/10/05 20:47:47.90 0IBtR3sv
後で調べて分かったんだけど、e2で544x480で放送していたチャンネルがあったということ
720x480で左右に黒帯の場合は、左右88ピクセル(または96ピクセル)ずつクロップすると綺麗に消える場合があった。
>>297の720x480で左右に黒帯は綺麗に消えなかったけど

301:名無しさん@編集中
12/10/05 21:06:04.47 2YNTwvcm
このスレの1からさんざん出てるけど
黒帯と無効領域はイコールじゃないから
黒帯全部削ると正しい縦横比にならない場合もある

302:名無しさん@編集中
12/10/05 23:59:02.90 0IBtR3sv
こういう奴はどうしたら…
ビスタサイズの映画です
URLリンク(page.freett.com)

303:名無しさん@編集中
12/10/06 05:22:51.82 iiccP4pm
AutoCropと>>292

304:名無しさん@編集中
12/10/06 22:52:13.81 y5fhixNP
>>302の左右の太い黒帯は、左右24ピクセルクロップすれば消えた
クロップ後の幅が中途半端になってしまった
でも16の倍数だし

305:名無しさん@編集中
12/10/07 01:54:37.45 oBjakPT4
左右合計16ドット削りたくないまたは黒い部分が左右合計16ドットない場合は、リサイズしないほうがいい?

306:名無しさん@編集中
12/10/07 12:05:16.67 /K4IWK+g
>>305
>>3


307:名無しさん@編集中
12/10/07 12:39:27.54 oBjakPT4
無印(旧e2)とプレミアム(旧HD)の東映チャンネルを比較してみたけど、無印の方が縦に伸びちゃってるような感じだった。

308:名無しさん@編集中
12/10/07 15:27:21.84 oBjakPT4
画像上げてみたいけど、キャラクターや登場人物が写ってるシーンばっかなので、今のご時勢ではちょっと…

309:名無しさん@編集中
12/10/08 15:40:09.57 frGawIxE
感じと言われてもなw
同フレームで比較してみるといい

310:名無しさん@編集中
12/10/08 22:30:48.25 pfo+Rbga
>>307
プレミアム(旧HD)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
無印(旧e2)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

Pass:As

短期間で消えるのでお早めに

311:名無しさん@編集中
12/10/09 02:29:12.70 kVqQayM1
別のチャンネル
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

Passは>>310と同じ

312:名無しさん@編集中
12/10/09 22:35:09.68 CmPVnvkd
720x480を16:9で引き伸ばすとわずかに縦長になるのは今更の話じゃね?

313:名無しさん@編集中
12/10/09 22:40:26.10 gnL9Dl+M
720x480のままにするならDARじゃなくてSAR指定すれば良いじゃん。
40:33だっけ。


314:名無しさん@編集中
12/10/09 23:12:01.35 iih0oi8F
>>292

315:名無しさん@編集中
12/10/09 23:29:34.61 kVqQayM1
>>297
>720x480で左右に黒帯
x264でインタレ保持してエンコしたい場合は、左右合計180ピクセルクロップして、540x480になってsar 32:27でおkかな?

316:名無しさん@編集中
12/10/09 23:59:18.59 F1SYWxt9
インタレ維持で縦方向のリサイズはしたらあかんで
覚えといたらええで

317:名無しさん@編集中
12/10/10 00:37:05.18 /B14NdaD
横方向のリサイズしかしてないと思うのだが。


318:名無しさん@編集中
12/10/10 01:33:55.27 RNKY5FVA
>>316
横方向だと問題なし?

>>317
リサイズはなし
Cropのみ
avisynthのCropフィルタ使用で、Crop(90, 0, -90, -0)という設定

319:名無しさん@編集中
12/10/10 01:37:23.62 /B14NdaD
横方向だけならクロップでもリサイズでも問題ないでしょ。
縦方向はクロップなら最悪フィールドオーダー変わるぐらいですむだろうけど、リサイズはアウトじゃないかな。


320:名無しさん@編集中
12/10/10 01:39:49.74 RNKY5FVA
>>315
>sar 32:27
これは4:3でエンコする場合ね

720x480で左右に黒帯のある番組は、同じ局であっても左右の黒帯の大きさが違う場合があるみたい
左右合計88ピクセルというものあった
この場合は544x480にして4:3でエンコする場合はsar 20:17

321:名無しさん@編集中
12/10/10 22:40:26.01 RNKY5FVA
やはり、無印(旧e2)はプレミアム(旧HD)よりも縦長だな
元ソースの時点で

322:名無しさん@編集中
12/10/10 23:09:35.99 A33DN83M
上で貼られた画像もそうだと思うが、アップ/ダウンコンは
SD(PAR6:5[16:9] or 10:9[サイドカット4:3]@720x486)←→HD(PAR1:1@1920x1080 or PAR4:3@1440x1080)
が多いみたいよ。放送映像は縦6切った720x480で、局によって上5下1だったり上4下2だったりするようだ。
上の3つ目と4つ目の画像は720x485変換みたいだがらPARが微妙に違ってくるが。

323:名無しさん@編集中
12/10/10 23:19:44.82 A33DN83M
10:9じゃなく9:10です(汗
それと6:5や9:10はHDマスターのダウンコンPARで、SDマスター(NTSC)の場合はこんな感じかなぁ?
SD(PAR40:33[16:9] or 10:11[4:3]@720x486)←→HD(PAR100:99@1920x1080 or PAR400:297@1440x1080)

324:名無しさん@編集中
12/10/11 00:16:18.32 4uVILq0B
DVDだとどうなんだ?

325:名無しさん@編集中
12/10/11 19:14:52.18 NIFJ9zaw
DVDも一緒で収録マスターに依るんじゃないかなぁ。
BSフジでやってた三国志Three Kingdoms(HD収録)の見逃した話をDVDで見たけど
BSフジのtsと比べると上下が微妙に切れたPAR6:5だったよ。

326:名無しさん@編集中
12/10/13 19:43:27.65 7ck4DKsz
BD物で同じ奴が480pと1080pで収録されていたので、比較してみたらやはりDVDは縦長だった

BD
URLリンク(www.dotup.org)
DVD
URLリンク(www.dotup.org)

Passは>>310と同じ

327:名無しさん@編集中
12/10/13 20:58:58.12 7ck4DKsz
他にも上下が少し切れてた

328:名無しさん@編集中
12/10/13 21:38:56.50 7kCZgL2y
BDMVにHDの4:3なんてあるん?

329:名無しさん@編集中
12/10/13 22:11:53.00 7ck4DKsz
>>326
左右の黒帯を削って1440x1080にしてる

削らないほうがよかった?

330:名無しさん@編集中
12/10/15 15:19:31.40 B1jW5eFw
固有ソフトで申し訳ないのですが、
nero10でDVカメラで録画したものをaviで取り込み、編集→DVDを作成しています
撮影は16:9で、取り込んだaviファイルのプロパティをみるとフレーム幅720、フレーム高480となっています。
そして、neroでプロジェクトの設定でTVワイドスクリーン(720×480 16:9)にし、
読み込んだaviを配置すると、なぜか読み込んだ映像は4:3になってしまいます
プレビュー画面は、16:9なので両脇に黒帯で肝心の画像が4:3になるため、撮影した映像を16:9で書き出すことができません
一方、ためしにneroのプロジェクト設定でフォーマットオプションの解像度を4:3にすると、
プレビュー画面が4:3でその中に撮影した映像が16:9で表示されております
16:9の画面に、撮影した16:9の映像を目一杯入れたいのですが、なにか原因・解決法などはありますでしょうか?

331:名無しさん@編集中
12/10/15 15:29:59.25 WgkzOD2z
そのまま出力して再生してみそ

332:名無しさん@編集中
12/10/16 09:20:03.91 Sa4SBNjH
>>331
どちらで出力すればよいので?
プロジェクト設定で4:3にして16:9の画像で入れ込み出力ってことでしょうか
4:3のアスペクト比のDVDができるけど、テレビなどの出力で帯が入って16:9として見られるってことでしょうか?

333:名無しさん@編集中
12/10/16 11:29:40.56 kAGnjkFC
>プロジェクトの設定でTVワイドスクリーン(720×480 16:9)

de

334:名無しさん@編集中
12/10/17 14:05:01.22 4U2jhrgM
プロジェクトで16:9の設定では、DVDにしてみると、4:3の中に上下に帯が入ることで
16:9となってしまいました
どうも、neroで読み込んだ時にアスペクト比が720×480のファイルが720×570になってしまいます
勝手に解像度が変わるのはなぜでしょうか・・・

335:名無しさん@編集中
12/10/17 15:11:50.82 WhZTHRDN
【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】スレで質問したんだけど、
レス貰えなさそうなのでこちらに来ました。解る人居たら教えて下さい。

再生機器はデジタルフォトフレームの SDP-T720VB。 URLリンク(www.vredefort.net)
画素は800x480なのですが、再生可能な動画サイズは720x480までで、
両サイド40、40が無駄になります。 が、デモ動画は画面一杯に表示されます。
このデモ動画をaviutlで読むと720x384で表示されます。
mpchやVLC media playerで再生すると縦横比がおかしく表示されます。
mediainfoで見ると、
幅   : 720 ピクセル
高さ  : 384 ピクセル
解像度:1.561
mpchのファイルプロパティではARが599:384となっています。

で、自分でこのデモのようなファイルを作りたいのですが、
aviutl+XvidVFWのオプションのARを599:384で作成しても、mpchで見ると
AR97:64になってしまいます。
どうすればARが599:384の動画を作れるでしょうか?


336:名無しさん@編集中
12/10/17 16:45:42.62 XBaFI++o
>>335
果てしなくどうでもいい

ffdshowの情報でsarの値がでるから、その数値をpar指定にすれば

337:名無しさん@編集中
12/10/17 21:01:07.49 Lh/THIXD
>>334
そうか、それは残念だね。
DVDの規格で横720というのが決まってるから、そのまま出力すればいいと思ったんだけど・・・。
あと気になるとすれば、720x570はPAL規格だ(と思う)からNTSCに切り替えてみるとかかな。
それでもダメなら僕はお手上げ

338:335
12/10/17 21:15:37.78 WhZTHRDN
>>336
デモ動画はffdshowの情報ではSAR,8933/10733, DAR, 27049/17333
このSAR,8933/10733値をXvidvfwのPARに入力指定し書き出したファイルを
ffdshowで見ると SAR,1/1, DAR, 15/8
MPCHで見るとAR 299:192
SDP-T720VBで再生すると縦が潰れ再生されます。


339:名無しさん@編集中
12/10/17 21:32:21.05 Lh/THIXD
mpchってなんだ?
桁が多すぎるんじゃね
DAR, 15/8でやってみたら

340:名無しさん@編集中
12/10/17 21:59:26.27 WhZTHRDN
あ、失礼。MPC-Homecinem(メディアプレイヤークラッシク ホームシネマ)です。
映像板なんで通じると思い込んでました。
DAR, 15:8でやってみましたが縦潰れで再生されます。

341:名無しさん@編集中
12/10/18 01:19:52.92 6+XDTFgq
Hで切る略し方をする人はあなたくらい。
MPCHCかMPC-HCだから。

342:名無しさん@編集中
12/10/18 12:03:16.65 YKP/YHFl
>>337
レスどうもです
NTSCの確認をしましたが、しっかりNTSCでした
別のneroが入っているところにaviファイルをもっていて確認してもらったら
そちらでは16:9の画面に16:9で表示されました・・・
再インストールを見てみたものの状況変わらず、ビデオカードの処理なども含めて
扱える画像が違うのでしょうか?
ちなみに、DVD作成-作成-ムービーの作成で
設定画面が出てくると、TVワイドスクリーン(720×480と704×480)のみ選択可能で
それ飯貝のTV標準(4:3)などの他のものがグレーで選択不可でした
システム的に扱えるものが変わることがあるのでしょうか(私のPCはオンボード、うまくいったのは
nvidiaのビデオカードを使っていました

343:名無しさん@編集中
12/10/18 13:53:59.36 7Mw52bgl
その映像はTVワイドスクリーンでOKっぽいから、他がグレーアウトされてる事自体問題じゃないと思いますが。
むしろ16:9と認識してるという事でしょう。
Neroを持ってないので判りませんが、出力設定が4:3になってるとかDVDメニューを4:3で作ってるとか
どこかが4:3になってるのでは?
いづれにしろNeroの設定の問題っぽいからNeroスレで聞いた方が早いような気がします。

344:名無しさん@編集中
12/10/18 14:14:51.95 gV+P5hVn
DVDを作るのなら、Naroよりも無料のこっちの方が良い。

URLリンク(sites.google.com)

345:名無しさん@編集中
12/10/19 02:55:38.50 Wf+VTGe1
んなろぉ~

346:名無しさん@編集中
12/11/09 18:49:51.60 lMJgnsQx
この場合、横解像度はどうなる?
横解像度:分からない
縦解像度:480

アスペクト比:16:9でSAR比:1:1にしたいと思ってます。

347:名無しさん@編集中
12/11/09 18:56:59.00 ZF+Q8i6+
>>346
計算すれば良いじゃん
480*16/9=853.333…
だから853とか854じゃない?

348:名無しさん@編集中
12/11/09 19:01:41.59 +jzwBr1I
16:9=x:480

349:名無しさん@編集中
12/11/10 03:17:57.11 K7OraQEm
>>346
>>5
■アス比計算機

350:名無しさん@編集中
12/11/10 21:50:37.19 41DvHwze
アス比=表示横解像度/表示縦解像度
SAR=表示横解像度/実横解像度

351:名無しさん@編集中
12/11/10 22:59:56.13 41DvHwze
ウソ

352:名無しさん@編集中
12/11/11 00:32:08.52 LOgGenbS
(´;ω;`)ブワッ

353:名無しさん@編集中
13/01/31 16:08:30.23 IekYb8SD
NTSC扱うときなんで16削るの?
なんで削らなくてもいいの?
そこからリサイズしたんじゃ映像自体のアス比ってメチャクチャなんじゃないの?

なんでPCで扱うのにテンプレはPAR1:1前提の話になってないの?

全然わかんない。

354:名無しさん@編集中
13/02/01 00:09:45.73 tUHhNrmd
嘆きワロタ

355:名無しさん@編集中
13/02/03 10:58:52.15 hCnK3OC9
>>353
比の計算が出来れば理由はわかると思うんだが・・・最近は小学校で教わらないのか?

356:名無しさん@編集中
13/02/03 14:57:42.11 CD0Ap+KK
SDのアプコンのCMとか番組で有効範囲上下0.5本を数えて486本として
下の映像0.5本分だけ残ってたりするけど比率あってるのかな
偶に上側のラインだけ出てたりもするけど
480本の範囲でクロップの位置間違えてるだけなのか?

357:名無しさん@編集中
13/02/03 15:35:22.59 kblwz24e
>>355
わかるから疑問が出てるんじゃないか。
720*480(1.5)リサイズ →640*480(1.333333333333333)でも
704*480(1.466666666666667)→640*480(1.333333333333333)でも
どっちでもいいって書いてあるんだよ?
引き算が出来れば算が出来れば理由はわかると思うんだが・・・最近は小学校で教わらないのか?

左右16のことばっかり言われてるけど
テレビで見るときの上下もカットされてることは考慮されてるんだろうか?

それともテレビは左右16カットした上でそれを4:3の比率で表示して
有効領域は上下左右とも更に狭い4:3なの?

358:名無しさん@編集中
13/02/03 15:54:17.73 VdCis8Fq
720x480を640x480にリサイズなんてどこに書いてあった?
ピクセル比を10:11にするってのならあったけど。

359:名無しさん@編集中
13/02/03 16:15:19.33 /qCjEr5M
>>357
TVでは上下左右ともに大幅にカットされるよ、無効領域って
言葉が変なんだよ単に比率を合わせる為に邪魔な部分って
だけだし

360:名無しさん@編集中
13/02/03 21:08:09.37 hCnK3OC9
>>357
計算したら分かるつったろうが。貴様は幼稚園児か。

720x480は横方向を伸縮させて正しいアスペクト比にする。
縦480でアスペクト比を4:3にするには、求める横解像度をxとすると4:3=x:480→x=640
一方、720x480の横方向を10/11倍すると654.5…で640より大きい。
704に削ってから10/11倍すればちょうど640になる。

つまり720x480のままだと左右に余計な領域がくっついてるからあらかじめ削ってからリサイズしないと映像が縦長になる。
だから削って704x480にしてからリサイズするの。

16:9スクイーズも同様に、求める横解像度をxとすると16:9=x:480→x=2560/3=853.3…
720x480の横方向を40/33倍すると872.7…で853.3…より大きい。
704に削ってから40/33倍すればちょうど2560/3になる。

361:名無しさん@編集中
13/02/04 13:06:54.31 B66WTO6e
>>358
>>360
ほうほうなるほどそういうことか!

720x480の横方向を10/11倍して(720*654.54..)
それを640*480にしろっていってんのかと思った。

サンクス!!

>>359
そこがまたよくわかんないんだ。

アナログの4:3TVに4:3のDVDを出力して見た場合、
10/11倍されて真ん中あたりだけが見えてんのはわかるんだけど、
デジタル16:9のTVに出力した場合は?

一応4:3モードみたいな画面になるけどピクセルの比率は1:1だよな?

アナログと同じようにやっぱり真ん中あたりだけが見えてる感じだけど、
720*480を4:3化した、PCでそのまま見る場合と同じちょっとほっそりした
比率に見えるんだ。

デジタルTVには704*480にしてからリサイズするような機能は無いの?
DVDはアナログTV以外では正しい比率で見えないもんなの?

362:名無しさん@編集中
13/02/04 21:19:30.87 EOAvNbqP
A 704で再エンコ
B H.264で再エンコ
C プレーヤーで横45/44倍拡大
D ちょっと斜め上または下から見る

363:名無しさん@編集中
13/02/05 23:55:13.80 JkbrNwbP
「エンコしてちゃんと見たい」んじゃなくて
デジタルテレビはPCと同じ比率で見えてるのかそうじゃないのかが知りたいんだ。

364:名無しさん@編集中
13/02/06 00:08:56.28 YPWbe8BE
見て分からないなら、違いがあろうがなかろうが同じだろ

365:名無しさん@編集中
13/02/06 03:37:40.46 +ggzWi+P
自分には感知できなくてもドヤ顔で語れる裏付けがあればラッキー
スナックでおねーちゃんに語るネタになる
彼女達は話を聞くプロだから気持よく語らせてくれる

366:名無しさん@編集中
13/02/06 12:28:41.63 frZo/wL4
>>364
自分で見るだけならそうなんだが
後世に遺しておかないといけない映像が沢山あるんだ。

元がVHSだもんだからこの先2度と再生できなくなってしまう。
俺だって出来ることならこんなメンドクせえことやりたかねえや。

367:名無しさん@編集中
13/02/06 15:13:16.72 YPWbe8BE
なら映像データはそのままクロップもリサイズもしないままにしておいて、
mkvでクロップリサイズ設定しとけば?

368:名無しさん@編集中
13/02/06 22:46:12.10 1NcdDFq+
ビデオ付きレコーダーでも買え

369:名無しさん@編集中
13/02/07 14:18:18.53 /TsUxiwz
>>367
マトリョーシカってそんなことできるんだ。ちょっと調べてがんばってみるわ。

370:名無しさん@編集中
13/02/10 12:28:20.62 xalLYM1l
上か下に2pxくらいの黒帯がある映像って削らないのが正解なのかな?
こんな微妙な帯付ける理由は何なんだ

371:名無しさん@編集中
13/02/10 18:22:42.05 58hMw0A4
質問には答えないが俺はピラーボックスと額縁以外の黒帯は削らない事にしている

372:名無しさん@編集中
13/02/11 07:03:28.99 ubk2Nvpa
削るときは多少ゆがんでもいいからキッチリ削る。

373:名無しさん@編集中
13/02/17 16:48:51.92 rt0CgQ2u
正直ニコ動なら、16:9より4:3で投稿した方が納まりがいい。
(16:9だと、少し大仰過ぎる印象)

静止画をバックに音楽を流す動画を投稿する場合だと、
上下に黒帯が残った状態で投稿した方が、後でスクリプトで歌詞を付ける際に見易くて便利。

374:名無しさん@編集中
13/02/17 16:54:37.07 XUp1PywI
ヨウツベとかアス比変えられるボタンほしい

375:名無しさん@編集中
13/02/17 17:57:58.34 jFbYsL3o
Firefox なら Greasemonkey のスクリプトで Youtube Center っての入れればアス比変更ボタン使える

376:名無しさん@編集中
13/02/17 18:02:15.01 XUp1PywI
そうなんだ
でもグリモンはセキュリティ的にもろいっていうのどっかで読んで敬遠してるのでやめとこう

377:名無しさん@編集中
13/02/21 00:45:52.93 Bbu5D90g
SDのデジタル放送をエンコードする時やPCで見るときのSARって32:27でいいですよね
(正しいアスペクト比という意味でなくTVと同じアスペクト比という意味で)
一応自分で確認してみました
1ドットの外枠がある720x480の動画を作成 -> x264でSARが40:33, 32:27でエンコード -> chotBDAVでBDAV -> レコーダーで確認
レコーダーでは40:33, 32:27ともに上下左右に黒枠なしで外枠も全部表示されていました
ようするに>720x480の動画はそのまま画面フルに拡大されるということのようです

378:名無しさん@編集中
13/02/21 01:03:34.73 zJoUcPJ1
>>377
あたり前のことだけど確認するときに液晶TVのオーバースキャンはオフってるよな?
主要日本メーカーのBD/DVDレコーダー、プレーヤーはSDのPAR40:33を守っているはずなんだが・・・

379:名無しさん@編集中
13/02/21 01:27:19.42 Bbu5D90g
>>378
ちゃんとフルサイズ表示にしてます
レコーダーで作ったh.264のBDAVでもSARは40:33になっていますがTVではフル表示だと思います(CS2 100chで確認)
上下に黒枠なしで左右のカットはないよう見えます

380:名無しさん@編集中
13/02/21 01:32:15.73 zJoUcPJ1
一般的なTVの”フルサイズ”はオーバースキャンされてるんだが・・・
オーバースキャンをオフるのならドットバイドット

381:名無しさん@編集中
13/02/21 02:02:12.77 Bbu5D90g
>>380
パナソニックのテレビですが「フルサイズ」でいいはずです
「標準」だとオーバースキャンになります

382:名無しさん@編集中
13/02/21 03:03:07.81 sPUmH+Zo
パナのテレビとレコーダー使ってるけど、40:33はフルで表示しても左右カットされてるよ?
左右8ずつ黒帯つけてもまだ本編がちょっと見切れてるから困ってるけど。

383:名無しさん@編集中
13/02/21 10:33:10.02 ejydwXuc
俺はTvTestでしか見てない(TV持ってない)のだが、
実家のフルHDのBRAVIAでBS野球中継見たら、画面下のテロップから映像下端までが
TvTestより気持ち狭かったような気がする。アレってオーバースキャンされてるのん?
BRAVIAの設定は見ていない。

384:名無しさん@編集中
13/02/21 10:48:18.10 RAifNU2X
HD放送なら設定でフルにできるけどデフォルトではオーバースキャンなのが普通
SD入力などでどの程度クロップされてスケーリング表示するかはメーカーによって違うし
設定項目が無いとかよくあるし、かなり削られてたり左右どちらかに偏ったりと不満が多い
プロジェクターだとそういう細かい部分も調整できたりするので便利

385:名無しさん@編集中
13/02/21 12:32:12.78 ejydwXuc
なるほど、フルHD放送の視聴はdot by dotが普通と思ってたわ

386:名無しさん@編集中
13/02/21 13:58:15.27 UZXJMn1d
アクオスだとTV放送は「フル」と「アンダースキャン」があるな
アンダースキャンを選んでるがこれが正しいんだよな?
PCモニタとして使う時は「フル」と「Dot by Dot」があるので当然後者を選択

387:名無しさん@編集中
13/02/27 01:31:14.46 Eex/mUJl
SMPTE RP187だったか何かに、プロダクションアパーチャ1920x1080の内側の
クリーンアパーチャは1888x1062という記載があって、TVはその領域を表示してるのかも。よく判らんが。

388:名無しさん@編集中
13/02/27 09:50:04.90 bUFnORBP
ブラウン管時代は90%、FPDは95%位に設定してるだけだろ

389:名無しさん@編集中
13/03/10 18:30:30.93 UnqKWeyv
>>377
遅レスですが、テレビでの表示を基準とするならARIB STD-B21 第6章を見る限りPAR32:27で良いと思います
東芝のテレビをCS100chで確認してみましたが、PAR32:27でした

390:名無しさん@編集中
13/03/10 19:34:28.78 WstLHqj2
それはおかしいもしTV表示の規格が32:27ならば
BT.601で記録された映像のプリロール部とエンドロール部も表示されてしまう

391:名無しさん@編集中
13/03/10 21:14:50.30 38bqh4/N
何をもって32:27と判断したん?
検証画像があるなら見たいな。

392:名無しさん@編集中
13/03/10 22:47:50.34 UnqKWeyv
CS100chの毎時30分にある「スカパー!はじめるガイド」という番組で、テレビの絵が2分間ほど表示されます
URLリンク(upload.saloon.jp)
この絵のベゼルの黒い部分の大きさをレグザ37Z2のフル表示(SDの時はオーバースキャンされます)で測ると643mm×412mmでした
元の映像の黒い部分は537x408で、これを縦412の32:27にすると642.7x412、40:33だと657.3x412となり
32:27として計算した数値がテレビを直接測ったものと近いので、そう判断しました

393:名無しさん@編集中
13/04/06 16:39:01.12 qnfBZLfQ
720x480で無効領域をつけてDVDに焼いたらきっちり黒帯ごと表示してくれたので、
704x480なら間違いはないだろうと思って焼きなおしてみたら
PC上では正しく表示されたけど民生機はわざわざ黒帯をつけて映しやがった
何なんだよまったく!

おまえらのTVとプレーヤはちゃんと正しいPARで表示してくれるの?

394:名無しさん@編集中
13/04/06 22:50:58.10 tdQ0V2IV
BDP-S190を持っているけど、オーバースキャンはちゃんと無視して出力する。

395:名無しさん@編集中
13/04/15 19:15:35.07 mek5S54x
PS2の映像をD端子でBRAVIAに出力してみたが
10:9のピクセルアスペクト比で表示された
本来あるべき絵より微妙に縦長になってるのか

396:名無しさん@編集中
13/04/16 05:18:08.89 0+0gP6lQ
アナログは再生機側で調整しなきゃダメだろ。

397:名無しさん@編集中
13/04/16 14:40:41.19 42yjDLY9
PS2にもBRAVIAにも調整機能はない

398:名無しさん@編集中
13/05/02 09:58:16.48 jYVu0Xdm
今はデジタルだから数字にこだわれるが、昔はどうやったって
全域でピクセルを正方形に表示なんて出来なかったからなぁ
調整なんて違和感なく見えるように追い込むだけだったし、
映像制作側も間違ったままだったりしたし
古いソースは規格を基準にしてあとは違和感出ない調整をしたら
妥協するしかない

どうしてもこだわりたいならそれぞれの映像毎に制作者に聞くしか

399:名無しさん@編集中
13/05/21 22:07:04.74 XOyLahwN
test

400:名無しさん@編集中
13/05/23 00:24:31.23 0GN7/cIL
400

401:名無しさん@編集中
13/06/01 14:53:49.34 Gy8pVpw5
アスペ ?
昼間ライトのスレ ?

402:名無しさん@編集中
13/08/17 NY:AN:NY.AN e+Hz+2TN
エンコ初心者です DVDプレイヤー用に720×480 (3:2)で変換してたけど
720×480 (16:9)に設定した方がいいんでしょうか?

403:名無しさん@編集中
13/08/17 NY:AN:NY.AN ktlZWBkZ
その動画次第。

404:名無しさん@編集中
13/08/17 NY:AN:NY.AN ZNScgdNJ
>>402
動画ファイルの画素数と、ディスプレイの画素数は無関係と憶える。
また、DVD の画面は二種類、16:9 と 4:3 。

上記を守って MPEG-2 でエンコードしておけば
ディスプレイ(テレビ)が 16:9 であろうが 4:3 であろうと
プレーヤは正しい比率で再生してくれる。

405:名無しさん@編集中
13/08/17 NY:AN:NY.AN e+Hz+2TN
プレーヤに16:9ワイド出力があったので16:9にしたいと思います
ありがとうございました

406:名無しさん@編集中
13/09/10 15:39:47.69 Rwe57uVQ
ffdshowがmkvmergeで指定したアス比読んでくれない
更新終了みたいだからmp4に入れ直すしかないのか('A`)

407:名無しさん@編集中
13/09/10 18:57:27.33 yabEFqD2
それスプリッターの役目じゃね

408:名無しさん@編集中
13/09/11 23:08:21.31 1D+htz7L
そうなの?
MPCHCで見てるんだけど、同梱のLAVSplitter.axでもガベちゃんのスタンドアロン版MatroskaSplitter.axでも無視される
haaliは宗教上の理由で勘弁してください
デコーダをffdshowからLAVに代えると読んでくれるんだけどリサイズフィルタを使いたいので・・・

409:名無しさん@編集中
13/09/14 11:47:16.56 w1GgI2H8
アナログ(LD)映像をキャプチャーしたところできたファイルの解像度が720×486になっています
これは左右8ずつ上2下4カットしてピクセル比10:11指定すればOKなんでしょか

410:名無しさん@編集中
13/09/21 01:07:25.21 RDq9d4G0
それでいいと思うっすよ
上4下2か上2下4を切ってピクセル比10:11。Blu-rayにするかもしれないなら左右8は切らずに水平720のままで。

411:名無しさん@編集中
13/10/01 12:07:14.05 Gy79wxT1
無劣化でアスペクト比変更できるお手軽フリーソフトってありますか?
aviutilとかmp4を扱うのにトンデモインストール作業が待ち受けてて、しかも途中のインスコエラーで萎えました

もっと簡単なのって

1ない
2ある ならお勧めおねがい

初板なので厨質ならスルーでね ^^ノシ

412:名無しさん@編集中
13/10/01 12:09:26.80 Gy79wxT1
Handbrake はちょっとアレでしたので・・・

413:名無しさん@編集中
13/10/01 12:19:01.92 17SEpO8+
>>411
.mp4ならyambでできる。MP4Box.exeのフロントエンドなだけだけど。

414:名無しさん@編集中
13/10/01 12:47:20.46 13Vufi10
yambがラクだな

415:名無しさん@編集中
13/10/01 13:48:08.92 Gy79wxT1
>>413-414
どうもありがとうございます!!さっそくwww

416:名無しさん@編集中
13/10/14 03:42:04.40 Yty7KXXF
映像(黄色)+音声(赤・白)の変換ケーブルは結構あるのですが、
コンポーネント映像(赤・緑・青)の変換ケーブルがなかなか見つけられません。
形としては、同形状の変換ケーブルでよいのですが、
もしも黄・赤・白、同形状の変換ケーブルを、代用するとなれば黄・赤・白のプラグをどこの色に割り当ててよいのかが、わかりません。

宜しくお願いします

417:名無しさん@編集中
13/10/14 13:26:02.41 mTqmFbfm
スレチ。

他に聞くのにふさわしいスレある。
その聞き方じゃレスは期待できないけど。

418:名無しさん@編集中
13/10/25 10:00:39.42 Nwnolp50
けちくさい人は大成しない法則なのヘ(^o^)/









>>416
スレチ。

419:名無しさん@編集中
14/03/20 04:11:26.99 KG+Euj9K
DVDをエンコードする際、カットせず32:27か8:9でエンコしてたのですが、これは間違いなのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってきました。

420:名無しさん@編集中
14/03/21 20:33:42.89 CDQr4Zop
↑自己解決 汚しスマソ

421:名無しさん@編集中
14/03/22 12:52:59.95 OMFWPcbi
ちゃんと40:33って結論に至ったか?

422:名無しさん@編集中
14/03/22 15:12:08.44 aqrwWIXE
いわゆる「規格」の話ならともかく、全てのDVDソースに当てはまる「結論」なんか無いからな。

423:名無しさん@編集中
14/03/23 06:44:10.17 O6nBtcvH
>>421-422

収録されてるソースが、
SDTV(NTSC)の場合:DAR4:3ならSAR10:11、DAR16:9ならSAR40:33を指定(無効領域の有無に関係なく)
HDTV(ハイビジョン)の場合:PAR1:1になるよう指定(DAR16:9でSAR32:27)
と解釈しました。

ただ判断が難しいというか面倒なので、どちらの場合でも支障がない左右計16ドット削り704x480に40:33か10:11を指定する形で今後は行こうと思います。

理解にあたっては、過去スレと以下のページを参考にしました。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

URLリンク(web.archive.org)

URLリンク(watersky.jp)

↑間違ってたらすみません

424:名無しさん@編集中
14/03/23 12:15:20.07 PNzugC7x
一度このスレを486で検索してみ

425:名無しさん@編集中
14/03/25 03:07:25.70 i/qq2/Wi
>>424

>>322-323を参考に訂正すると

収録されてるソースが、
SDTV(NTSC)の場合:DAR4:3ならSAR10:11、DAR16:9ならSAR40:33を指定(無効領域の有無に関係なく)
HDTV(ハイビジョン)の場合:DAR16:9ならSAR6:5を指定
となりました。

しかし収録ソースがHDTV(ハイビジョン)の場合ってどうやって見分けたらいいんでしょう。
何がいい見分け方はありますか?

426:名無しさん@編集中
14/03/25 09:30:56.46 6sgchf34
DVDはソース関係なく、16:9(40:33)、4:3(10:11)だと思っておけばいい。
制作側が規格を意識していなくて、そうなっていないこともあると思うが、映像中に真円や真四角の物でも映ってない限り検証が難しい。

427:名無しさん@編集中
14/03/25 16:50:51.56 i/qq2/Wi
ソースに関係なく?と思ったので、再度読み返してみると(↓)
URLリンク(web.archive.org)
>DVD 規格の大前提として「DVD プレイヤーは必ずピクセルアスペクト比 10:11 または 40:33 で再生すること」がありますので
という記述がありますね。
このためソースに関係なくということになるんですね。
ありがとうございますm(__)m

428:名無しさん@編集中
14/03/26 01:15:49.27 WZ+jgWyp
VHSをMPEGキャプチャーすると画面の下部にチラチラした線(スイッチングノイズ?)ができますが、
VHSをデジタル化する場合は上下計6カットのピクセル比10:11で問題ないでしょうか?

429:名無しさん@編集中
14/03/26 11:51:06.45 Ojfi6fWV
ピクセルをどの比率で歪めるかだから問題ないんじゃね

430:名無しさん@編集中
14/03/26 14:21:44.72 qDat/EW2
VHSをデジタル化しまくった経験から言うと、保存容量に余裕があるならビットレートを多めに盛って
生キャプチャーのデータをそのまま保存しておく。
それなりに収めたいなら、スイッチングノイズはビットレートを食う原因になりうるのでクロップ(削るのではなく、黒でマスキング)して、再エンコ
3倍画質とかひでー画質のは、適当にフィルタかけてh264でエンコ
質問のピクセル比は、どうカットしようがその比率はそのまま。
だけど、VHSの画像って酷いのになると、再生中に左右に伸び縮みしたり、アス比うんぬん以前の問題が多いw

431:名無しさん@編集中
14/03/27 03:30:42.99 aVmiCVjs
>>429-430
thxです
そっか比率だからサイズ関係ないのか
失礼しました

>>430
商品化されてるVHSをデジタル化してるんですが、
シリーズ物の1巻だけ黒ベタ処理してて他は面倒になったのかやってなかったり
なんか無効領域見えないから"いっか"的な適当な処理が多くて結構笑えますw

432:名無しさん@編集中
14/03/30 22:11:35.47 twKJbIgT
このスレの皆さんは動画プレイヤーは何使ってるの?
sarを正しく認識できるのって少ないよね?!
というかmplayer系しか知らないんだけど、、
俺はsmplayerつこてます

433:名無しさん@編集中
14/03/31 00:20:08.87 FszeNbnK
SMplayer嫌いじゃないけど、mplayer系ってtsファイル使い物にならないんだよなぁ・・・

434:名無しさん@編集中
14/03/31 11:31:04.26 9Hb5PczT
MPC-HC + Haali スプリッタで見てる

435:名無しさん@編集中
14/03/31 16:52:21.90 zHok9bRc
内部フィルタ変更して使ってるのか
情報サンクス

436:名無しさん@編集中
14/04/01 09:51:10.12 k3+GF+Em
MPC-HC単体でもsar読んでくれるんだけど、チャプターの日本語を読んでくれないから外部スプリッタにしてるだけね
もしかしたら、ちゃんと表示できる設定を知らないだけなのかもしれないけどw

437:名無しさん@編集中
14/04/01 10:04:34.09 4ZdlZ4IZ
つかHaaliがsarダメなんじゃなかったっけ?

438:名無しさん@編集中
14/04/01 11:47:46.40 k3+GF+Em
新しい規格の対応がどうのこうのあったね。たしか

439:名無しさん@編集中
14/04/01 16:07:50.73 KWywbyUn
MPCでみるとHDDのアクセスランプの点滅はげしくないか?
なんかHDDにわるそうでTvtestでみてるけど、ボクシングとかスローで見たい場面があるやつはMPCつかいたい
寿命に関係ないかわかるひといないだろうか

440:名無しさん@編集中
14/04/01 21:15:02.25 pHtR1Jvp
>>436
うちの環境(Win7/MPC-HC単体1.7.3)では、sar正確に読み込めてないね
動画は、Handbrakeで作成したh.264ストリームにoptionでsar=を指定した動画
ヘルプミーではなく情報としてあげときます

441:名無しさん@編集中
14/04/01 23:12:27.65 yyCKmP30
Handbrake

442:名無しさん@編集中
14/04/02 00:23:38.67 BEBa50EY


443:名無しさん@編集中
14/05/13 19:22:22.67 A0MlhnV+
age

444:名無しさん@編集中
14/05/25 05:05:53.53 XAC0QWZu
 某のんびりしたアニメのDVDと残っていたTV録画を比較したら、普通に
32:27だった。やっぱりそういうケースあるんだね。
 知らなくていい、知らないほうが幸せな事実を知ってしまった……。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch