【データは干物】清谷信一part31【一寸先は妄想】 [転載禁止]©2ch.net at ARMY
【データは干物】清谷信一part31【一寸先は妄想】 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
14/11/01 15:31:38.43 VB++v1lU
BLOGOS
URLリンク(blogos.com)
東京防衛航空宇宙時評・Tokyo Defence & Aerospace Review
URLリンク(www.tokyo-dar.com)
東洋経済
URLリンク(toyokeizai.net)
NEXT MADIA Japan In-Depth
URLリンク(japan-indepth.jp)
WEBRONZA+
URLリンク(astand.asahi.com)

3:名無し三等兵
14/11/01 15:33:38.24 VB++v1lU
【業界筋】清谷信一part13【商社筋】
スレリンク(army板)
【豚に真珠】清谷信一part14【清谷に公式ソース】
スレリンク(army板)
【セーターが無いと】清谷信一part15【死ぬ】
スレリンク(army板)
【防衛産業崩壊】清谷信一【整合性無き論調】
スレリンク(army板)
【新刊発売!】清谷信一part17【でも所詮総集編w】
スレリンク(army板)
【500~600G】清谷信一part18【中身は死ぬ】
スレリンク(army板)
【公開質問状】清谷信一part19【痛快喧嘩術】
スレリンク(army板)
【スッカスカの】清谷信一part20【おから記事】
スレリンク(army板)
【南アフリカから】清谷信一part21【通りすがり】
スレリンク(army板)
【だそうです】清谷信一part22【らしいです】
スレリンク(army板)
【何でこんなに】清谷信一part23【ブーメラン?】
スレリンク(army板)
【見切り度胸千両】清谷信一part24【キヨ造語】
スレリンク(army板)

4:名無し三等兵
14/11/01 15:37:49.00 VB++v1lU
[だろう] 清谷信一part25 [場合が多い]
スレリンク(army板)
【言いたいことは】 清谷信一part26【山ほどある】
スレリンク(army板)
【清谷の常識は】 清谷信一part27【世間の非常識】
スレリンク(army板)
【じゃーなリスト】清谷信一part28【ソースを後悔】
スレリンク(army板)l50
【誤字は人災】清谷信一part29【BLOG○Sは転載】
スレリンク(army板)

5:名無し三等兵
14/11/01 15:41:49.63 VB++v1lU
忘れちゃいけないキヨタニテンプレ。

キヨタニさんの論法

先進的or独創的だと……ガラパゴス化
堅実or保守的だと……世界から大きく遅れている

値段が安いと……わけあり商品
値段が高いと……輸入しろ

新型兵器を配備すると……旧型を改修しろ
新型兵器の配備が遅れると……時代遅れ、輸入兵器で代替しろ

メーカーが1社だと……独占の殿様商売で値段が下がらない
メーカーが複数だと……無駄だから1社にしろ

単年度会計だと……多年度一括調達で安く買え
多年度一括調達すると……装備調達の柔軟性が無くなる

新規の装備調達で新型を調達すると…戦闘経験を十分に積んだ既存の装備にすべし!
新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ!
キヨさんが物理に反する妄言を行った件。

6:名無し三等兵
14/11/01 15:57:07.10 VB++v1lU
テンプレではないけれど、やらかしたこと(順不同)
・ミッシル・キヨタニ
・大臣会見での取り留めもない質問の連発
・同席した記者に粘着
・記者の後ろ姿を「防衛省内」で無断撮影。ブログにup
・「FACO/ALGS」について番組中で元防衛大臣からレクチャーを受ける(プライム・ニュース)
・「FACO/ALGSは無意味」とそれを推進・決定した大臣に言い切る(プライム・ニュース)
・「ロシアのSu-35はステルス機を探知できる可能性がある!」と言いきるが、「それは実証されているのか」との質問に「と、ロシアは言っている」→司会者失笑(プライム・ニュース)
・南アから通りすがり
・K社への公開質問(K社社員から「あなたはどなた?」のおまけ付き)
・公安に全情報提供を宣言(続報はない)
・盗電と10万以下の懸賞金(続報はない)
・IPさらし。恥さらし
・民主党の代議士を取り違えw
・スポール(スペル)・アーマは装甲じゃない

・陸自新型小銃の導入で、告発を宣言(続報はない)
・総火演のご祝儀問題で大臣に質問を予定(続報はない)
♪まだかな まだかな
♪kytnの こくはつ まだかな
・国会議員の実名を挙げ「彼女も選挙違反をしています」と断言(ブログから当該記事を削除)
etc

7:名無し三等兵
14/11/01 18:17:23.07 tJRYxrOX
>>1乙です
続けてキヨタニ発言集いきます

キヨタニ発言集その1
10式戦車編改定版

10式は、砲撃を受けた時、装甲を貫通しなくても着弾の衝撃で500~800Gが発生し乗員が戦死します。
世界中の戦車で、このような現象が起こるのは10式戦車だけです。
さらに、世界標準のRWSと追加装甲グローサーが有りません。
そのうえ、上面装甲がひどく薄いと言う事を自分の目で初お披露目の時に確認しました。
この事から、側面の装甲も薄いことがわかります。

少しでも工学をかじったことがある者ならこの位のことはすぐに分かります。
価格にも疑問です、10式は他国の3・5世代戦車が全周的に防御力を上げたのとは逆に、防御力を犠牲にして
予算の重量の低減を図っていると考えるのが論理的でしょう。

わずか数ミリの圧延鋼装甲板でタンデム弾頭を防げれば、他国だったそうしています。
先進的な複合装甲板はかなり高価です。鋼板装甲の何倍も高価です。ソフトウェアや、状況把握システム、
補助動力装置などを装備して、それで7億円というのはどう考えても難しいでしょう。
安い物には安いなりの理由があります。10式は「ワケアリ商品」なのです。

また10式には乗員用のクーラーが有りません。冷却装置があると言うかもしれませんが電子機器用です。
乗員には使えないよう完璧に遮蔽されています。技本の10式開発主任に直接聞いた話です。
真夏に対NBC戦が起こったらどうするのかと自衛隊幹部に聞いたところ「真夏に対NBC戦が起こるなんてそんなことありえない、
起こるはずがない」との返答でした。

8:名無し三等兵
14/11/01 18:18:13.82 tJRYxrOX
キヨタニ発言集その2
軽装甲機動車編改訂版

よくネット上で、「軽装甲機動車の正面は12.7ミリ弾に耐えられる」というものが有りますが、これは妄言、都市伝説の類です。
あの薄いガラス板でしかないフロントガラスにそのような能力は有りません。車体も碌な防弾性能が有りません。
小銃弾で簡単に貫通してしまいます。現場の隊員は「戦場では怖くて中に土嚢を積んで乗っている」そうです。
その程度の装甲性能しかないのに、ドアの内張りが雑誌に乗った程度で自衛隊広報部では「極秘の機密情報が漏れた」と頭を抱える始末です。
 
技本の装甲車の担当者たちが大笑いするようなヨタを信じているの喜劇的ですらあります。
軽装甲車の基本的な知識があれば、当時はこの手の装甲車の正面装甲は大抵7.62ミリ弾に耐えられるレベルで、
12.7ミリ弾に耐えれたのは南アのスカラベなどごく一部の車種でした。俯瞰的にこの20年ほどの装甲車輌のトレンドを見ていれば分かる話です。

しかも12.7ミリ弾に耐えられる防弾ガラスはかなり厚くなります。軽装甲機動車のそれの何倍も厚くなります。
12.7ミリ弾に耐えれると信じる人達は、装甲に関する基本的な知識がないということになります。ところがこの手の人達に限って、
物理法則上ありえない、とか知識もないのに上から目線で信じたくないことをいう人を批判します。

こういう人たちが軽装甲機動車の正面は12.7ミリ弾に耐えられるという与太話を信じてしまうわけです。

また、現場の隊員にも極めて不評です。シートの出来が悪く長時間乗っていると疲れる、エンジンの振動が不快である、
背が高く乗り降りがしにくい、等です。
自衛隊の装輪装甲車の特徴として、横転しやすいという物がありますが軽装甲機動車も御他聞に漏れずです。
路外装甲性能も他国の装輪装甲車より極めて低いとも現場の隊員が言ってます。

9:名無し三等兵
14/11/01 18:19:49.53 tJRYxrOX
キヨタニ発言集その3
XC-2編
内局や統幕筋からは実は、C-2は重量超過でペイロードは予定された30トンの半分程度しかない、という話を聞きました。
さらに、機体は強度不足で後部外側は補強だらけ、内部はつっかえ棒がしてあったそうです。
で、業界筋から聞いた話なんですが、C-2はRNAVをもっていないと、RNAVがないと民間航路に乗り入れができません。
C-2の自主開発の理由の一つである民間航路を通って迅速に展開できる高速性をもつ、ということが無意味になります。
まず国産ありきの計画で有るという事なのでしょう

このような状況は以前から空幕も川重も知っていたのに何故RNAVをつけなかったのでしょうか。
RNAV関連の装備を搭載をするならば、仕様変更が必要となり、その調達および検証が必要となり、追加の費用がかかります。
そうなれば更に実用化が遅れることになります。恐らく責任問題になることを避けたかったのでしょう。

ぼくはまずCXを開発し、それを量産してその後、PXの開発・生産に望むべきだと主張してきました。
C-2の生産数は二倍に拡大できたはずです。そうなれば大幅に調達コストは削減できたはずです。
A400Mの調達価格は1ドル100円ならばおおよそ146億円です。対してC-2の調達単価は約187億万円です。

川崎の担当に話を聞いたところ、まず不整地での運用は考えていない。舗装された2000メーター級の滑走路での運用が前提であり、
離着陸500メーターというのは緊急時ににはそれも可能というレベルであるとのことでした。これはC-2が国内運用を前提としており、
国内に2000メーター級の滑走路が増えており、これらを使うことを前提として要求仕様が決定された、とのことです。
続く

10:名無し三等兵
14/11/01 18:20:31.88 tJRYxrOX
続き
C-2の開発は平成13年開発開始、平成11年開発完了の予定でしたが、10年以上たってもまだ開発が終わっていません。
また先ごろ2度目のドアのトラブルを起こしており、さらなる搭載量の低下、開発費の高騰、開発期間の延長で機体単価は高騰することでしょう。

C-2には民間型の販売が予定されていますが、このような機体にポテンシャル・カスタマーが魅力を感じるだろうか。
リスクを負ってリージョナルジェット、MRJを立ち上げた三菱重工や、米国でビジネスジェット機を開発しているホンダのような野心やリスクを
とって将来につなげようという度胸は川崎にはないでしょう。

C-2の開発・装備化は中止すべきだ。せめてこれまで発注した6機で生産を終了させるべきだ。
C-2のような調達コストが高く、性能も中途半端、外国に売れる見込みの無い機体を「国産機だから」と漫然と調達すべきではない。

11:名無し三等兵
14/11/01 18:21:18.18 tJRYxrOX
キヨタニ発言集その4
P-1編
P-1はP-3Cと較べて維持費が高い
現状P-3Cはパーツや予算が足らず、共食い整備をするほどで稼働率が落ちている。このような状態でより高い維持費のP-1の稼働率は担保できるのか?
一機ごとに設計変更があって大変だとのことです。

P-1は厚木では飛ぶ度にどこか壊れるとテストパイロットに不評です。またパーツが欠落して怖いと現場から聞いています。また未だに不具合がなおらないそうです。
また事故を起こしたエンジンの試験は僅か数千時間に過ぎません。通常外国のメーカーは一桁多い時間を試験に掛けます。はっきり言えば手抜きをしていたわけです。
さらに言えばNECが担当したソノブイのデータ処理システムが上手くいかず、カナダ製を沖電気がライセンスしたものを導入することになったのですが、
これだけ搭載すればOKだったのにパッシブ用とアクティブ用を分けるとして、NEC製の製品も登載しているという話もあります。

海幕の「P-3Cは寿命です」といのはインチキです。
主翼を換装すれば寿命は新造機並になります。あとはエンジンなり、対潜システムなど哨戒機のキモであるシステムを載せ替えればいいわけです。 
多くの国々でP-3Cを延命化して使用しています。

また国産のソノブイは、お話にならないほど性能が低く使い物にならないため恥ずかしいとして、リムパック等の合同演習では使用されず米国製を使用しています。

P-1なんぞという必要性が極めて薄い機体を開発し、多額のカネを掛けて調達、維持するのであばれ、そのカネを人件費に回すべきでした。
いまからでも勇気を持ってP-1の調達は白紙に戻すべきです。

12:名無し三等兵
14/11/01 19:27:38.41 j5qIRjuz
厚木で落ちた部品拾って組み立てたら、P-1がもう1機組み上がったよ

13:名無し三等兵
14/11/01 23:45:42.98 xdCozjqr
>>11
共食い整備をしなければならないほど部品の入手状況が芳しくない製造打ち切りの機体の
新造部品をどうやって手に入れて換装するつもりなのか、説明してもらいたいものですねえ
kytnさんは製造がとっくに打ち切られ在庫も尽きている部品が新造できる魔法の小槌でもお持ちなのでしょうか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch