テキストエディタをまた~り語ろう ver.19at SOFTWARE
テキストエディタをまた~り語ろう ver.19 - 暇つぶし2ch412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:23:51 Bhngfdhz0
>>387
俺もgvimを薦めてみる
sakuraのことが良くわからんので元VZユーザーって部分に食いついてみると
Win準拠の標準キーバインドでなくても許せそう
変な文法のマクロでも手軽なら気にしなそう
他コマンドとの親和性も高いしね、と
元VZ現Vim使いの俺が言ってみる

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:37:37 1tiOUsW50
そろそろアンチが沸いてきそうなのでここらへんで誰かemacs系を勧めてください。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 11:59:07 uFAzom3g0
また恒例の信者同士の煽り合いになりそうな余寒

415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 13:30:17 fJrIOz8F0
まぁそう云うスレだしな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:12:50 GzyYMgOh0
>>391
すぐ落ちる

417:387
06/01/27 14:30:30 4SUI34ys0
サンクス。
とりあえずEmed500jfxてのをダウンロードしたのでインスコしてみる。
vimとかvi系?のはjvimとか似てるのが一杯あって良く分らんが、
とりあえず第二候補かな?。
XZZY?とかにやたら絡む人が要るのは何故?
なにかヤバイ系なの?

UIはしばらく我慢して慣れるしかないと覚悟している。
Vzではマクロで完全な自分用にしてたがWinにしてから某○zで懲りたから
sakuraではマクロは全く使わなかった。キーマクロも複数テキストを横断すると
Winがらみでうまく動かないし、他のアプリと絡ませたりする必要もあったので
結局UWSCとかのスクリプトでやってた。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:35:53 xJR2OgMf0
なんか知らんがviの人の「一部」が
xyzzyが嫌いらしくてやたらと絡んでる。
そんなのviのイメージを悪くしたいのか知らないけど。やめれ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 14:56:32 2QqDFo6z0
別に>>417はvi系ユーザとxyzzyに絡んでる人を一緒にしてる訳でもないのに
>>418は変な情報操作しないように

単にxyzzyは手軽なマクロとは言い難いからあまり勧めてないだけだよ

420:412
06/01/27 15:06:15 Bhngfdhz0
まぁ、確かになんか知らんがvi(Vim)って出るとなぜかEmacs(xyzzy)の名前も挙がるよな
俺はまったく悪意も煽る気もないんでヨロシク

俺も某W○エディターでは幸せになれなかったクチ
良くできてる(?)と思うんだけど、俺がVZに求めてたものとは違ったんだよなぁ
3、4、5と付き合ってきて、少し前に脱北

文脈読んで「マクロはもうあんましいらない、落ちないsakuraみたいなのが欲しい」ということだったら
逆にVimは全然的外れかも、無理強いはしないっす

421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 00:04:41 jlAb87r00
オレサクラも弄るけど落ちるバージョンっていくつのヤツだろ
最近は安定して落ちる事なんてほぼ無いと思うけど(ver 1.5.9.1 使用)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 01:13:48 McOmOFmAO
聞きたいんだが縦書き可能で入力文字数がわかるエディタはあるだろうか?
いま使ってるのが文字数表記がなくて打っても打っても先が見えずorz

423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 01:25:00 Yuvujhyu0
>422
VirticalEditorはどうでしょう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 01:26:07 Yuvujhyu0
スペル間違い Orz

URLリンク(truestories.hp.infoseek.co.jp)

425:387
06/01/28 01:26:32 wt89B9AD0
EmEditorFree使ってみた。
昔ちょっと見たヤツとは大分イメージが違うな。
使い方さっぱりわからんのだけどツールバーが
嫌いなので消したいけどそれは無理みたいだった。
同じ理由でファンクションキーからつかうのも無理みたい。
インストーラが関連付け設定しないのはちと驚いた。
自分でやるのは面倒くさいがやや好印象。
でもとにかくこれに慣れるためにあとでEmEditorスレを探って見る事にする。
Free限定スレはないだろうなぁ…。
Freeの壁を感じたらVi系の事質問するかもしれん。
あとXyzzyってのも。俺Emacsは殆ど知らんのだけど。
また~り詳しい人多いので助かったよ。ありがと。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 04:05:03 M2n6ETLA0
プログラミングやスクリプト書きとかはしないのか?
Emはジャンプ系がそれほどは強くないよ

#include hoge.h をキー一発でダイレクトオープン、とか
強調表示をラベルと見なして飛べる機能とかは無かった気ガス


427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 11:21:15 slnVd/eR0
無かったと思います。professionalユーザより。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 01:18:07 qtlZJn2j0
>>422
みんなはエディタで縦書き印刷までやるのか?
俺はワープロ印刷派なのでよくわからんのだが。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 02:44:00 uI4wDQso0
みんなとは言ってないとおもうけど・・・
むしろ逆に見えるけど^^;

でも要望はそこそこあるみたいだけどね
必要ない人は分かる必要もないし
煽ることもないとおもう


430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 11:37:15 dJxWvpfG0
俺は縦書き印刷はワープロ側でやるし、
書き込み、編集操作も基本的に横書きでやるが
原稿書きのチェック用に縦書き「でも」見れるのはうれしい

こればっかりは頻繁に確認したかったりするから
「全部書き終えた後で縦読みできる別ビューワーで読む」っていうのは
なんか違うんだよね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 14:33:37 QkimSHfU0
>>430
書き終えた後でなくてもいいような…。
あと、外部ツールに縦読み用ビューアを登録しといてホットキーを割り当てる、
とかでもいいような。ま、これはエディタによるし、手間もかかるかな。

432:430
06/01/29 17:49:20 dJxWvpfG0
今はVimからテンポラリに書き出して外部ツール呼んだりと、工夫中です
「htmlを書いてブラウザに送る」みたいな感覚なのかな
まぁ、できればその辺まではエディタ内でできるといいんだけどね
#もしくは縦書きlessみたいなコマンドがあれば、、、

縦書き派で「いっそワープロで書いちゃう」人がいるのも、まぁわからんでもない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 18:24:27 fXBxVghi0
縦書きって事は文書かいてるんだろ?
そういう用途を意識したエディタとかワープロじゃいけないのか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 18:48:11 dJxWvpfG0
うん、俺はプログラミングもあんまりやらないし、
文章が効率よく書ければいい
で、効率よく、効率よく、、、、、と
いろんなエディタを渡り歩いてきた結果、
現在はgvimで日本語文章を書いている

いや、何かが根本的に間違っているのは自分でも重々承知だから、言わないでくれw
木を見て森を見ないとこういうことになる、というお話でした

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 18:48:27 kEHXet8q0
だよなぁ
正直エディタってプログラムと簡単な文章に特化しているものだから
見栄えまで気にするようなものなら多少重くてもワープロ使えと

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 19:47:41 fXBxVghi0
>>434エディタっていうならO's Editor2とかQXとかイメージに近いかも
印刷だけとか言うならEmacs系もいいかもしれないがWYSIWYGではないし。
K2とかもちょっと書くだけなら簡単で便利かも。アウトラインプロセッサとかも有力かな。
まあ、ワードならアウトラインもできて、マクロもあれば、章立ても自動で見た目もWYSIWYGだけどな。

前からそうだけど結構文章書く人が多い割りに、エディタのスレに比べてワープロのスレがすくないな。
ビジネスソフト板には結構あるか・・。

437:434
06/01/29 20:44:34 dJxWvpfG0
>>436
とりあえずオススメありがと
まぁ、そうだよねぇ。日本語文書がメインだとそういうチョイスが正解なんだろうね、ホントは

QXは昔ちょっと使ってました。Emacs系もmuleを常用してました。
みんな良いエディタなんだけど、やっぱりどこかしら気に入らない部分があって
エディタ放浪を繰り返してまかり間違ってgvimにたどり着いちゃったw、と
(ついでにTeXで吐かせ、、、いや何でもない)

今回たまたま縦書きの話題が出てたので便乗して口出しちゃったんだけど
現在気に入っているgvimで(たぶん)唯一気に入らない点が縦書きだった、と
結局は自分の中での縦書き問題のプライオリティは低い、ということなんでしょうかね
「できればできたほうがいい」ぐらいの。
「一長一短」「痛し痒し」という言葉が耳に痛い今日この頃です

438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 22:56:02 kEHXet8q0
vim で日本語ってかなり最悪な組み合わせだと思うんだけど

439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 23:12:05 k6IEyRn80
>>438
why?
今、日本語で論文書いてるけど、すごく(・∀・)イイ!!よ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 23:28:18 nGNR96u50
つい日本語入力ONのまま$10h4xahogefugaとか打ってしまって切ない気分になることが多い。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 00:05:09 dJxWvpfG0
昔のviクローンは、そのモード切替時のFEPの扱いが嫌で
日本語文書作成という視点からは(俺にとって)対象外だった

時は流れ今ではgvimだと標準で入力モードを抜けた瞬間IMEも切れてくれる
で、次にi(もしくはa)すると(直前まで日本語入力だったら)IME復帰してくれる
このおかげで「日本語だからダメ」感はほとんど無くなりました

昔のviクローンのイメージで敬遠している人(俺も敬遠してた)は最近のやつ触ってみるのオススメ
まぁあんまりこんなこと言ってると「またvim厨か!」とか言われちゃうんだろうけどw

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 02:59:53 fTcoflr30
>>411
何、書き出すと勝手にIMEオンになっちゃうわけ?
それはそれで日本語かかない用途との共存が難しそう。
gvimはしらないが、論理行の扱いも微妙な気がする。

>>438が言ってるのは純粋にIMEを入力に必要とする日本語で
更にモードが切り替えで存在するって言うこと自体が組み合わせ的に微妙って意味じゃないの?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 03:45:07 8mKkYdmf0
>>441
違うよ
vim の良さはモードによりアクセスキーを使わず手軽に単語移動や削除などの編集が
出来るところに利点がある
で、その利点は単語の単位がハッキリしている英文で発揮されるわけだ
しかし日本語の場合はその恩恵がグッと減ってしまう
モードの煩雑さより編集の手軽さで恩恵を受けていた vim が途端にモードのコストの重みだけ残ることになる

この場合コストを均等に分けたEmacsのような修飾キーを組み合わせる方法の方が利点が多い
また切り替えがないと言っても結局のところ数式や英語が入ってくるとIMEとモード切替が煩雑に絡み合う

そう言う理由で vim は日本語編集には向いていないんだよ
まぁ Ambsearch と format.vim 使えばある程度マシになるけどそれでもやはりコストがでかい

444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 04:37:54 HVq4WRKt0
>QX

クオークエクスプレスかと思ったw
エディタとして使うとしては微妙だがある意味最強だなw

445:441
06/01/30 07:17:48 1w7jkuQE0
ま、俺もvimそんなに詳しいわけじゃないから、なんか変な事言ってるかも
>>442
いや説明が悪かったかな、単に直前の入力モードに復帰してくれるだけです
もちろんその機能を殺すこともできます
そんで「俺は日本語でしか打たない」と決めてる場合はモード切替が二重になることもない、と

>>443
空白とアルファベットだけで構成された英文のほうがVimの恩恵を受けられるというのは全くの同意です
俺の場合は行単位の操作を行うことが多いので、あんまり気にならないけど
あと最近のVimは入力モードの中でやれることが多いので(その場合修飾キーを多用しますがw)
インサートモードの中でザックリ本文を書いて、抜けてからバリバリ編集って使い方してます


結局、俺も他の人に「日本語文書はぜひともvimで!」とかは薦められません
いいとこどりでViViなんてどうかなぁと思ったこともあるが、俺にはなんか合わんかった
ま、「あんまり日本語文書には向いてないよ」ということでVimの話題はこの辺で

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:44:32 Q8dz7HXw0
自分も結構vimで日本語論文書くよ
論理展開の入れ替えとかで編集機能は凄い役に立つし
置き換え等の挙動も手になじんでて使いやすい

ただvimではアウトラインまでしかやらないなぁ
細かな表現の推敲段階にはホント不向きだし
手馴れたテキストエディタでメモ書き~アウトラインまで
一気に書き上げてから清書に移るってのに過ぎない

以前よりvimは日本語環境でも使えるようになったけども
やっぱ真価が発揮されるのはスクリプト等の編集だと思う

447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:49:43 Xw5u7IfC0
専用スレ池よ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 12:41:04 dlJR6Dwp0
テンプレにvi、emacsは話が長くなるから専用スレ行けって書いて

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 14:11:53 9c5rNwQS0
向こうでは盛り上がらないのでこっちでやってるんじゃね?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 14:15:02 fTcoflr30
>>445
>俺の場合は行単位の操作を行うことが多いので、あんまり気にならないけど
漏れは単語単位の移動は結局どのエディタでも出来ないわけで仕方ないと思うが
行の扱い方は日本語には向いてないと思うよ。段落で書くのが難しい。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 17:28:10 ik8Qaf/z0
WinViってテキストの折り返しってできない?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 19:24:35 1w7jkuQE0
苦情も来てるみたいなんで、「日本語onVimの是非」系列の話題は一旦終了しましょ
もし続くようならVimスレ@ソフ板(雑談スレの役割もある、らしいw)ででも

453:428
06/01/31 00:34:20 PmgzaldP0
なんか俺が変なところ気にしたせいで変な流れになってしまったな。スマソ。
俺は横書きエディタで書いてOpenOfficeWirteで印刷。
エディタでやることも考えたけど結局縦書きエディタあんまり便利じゃないし、
TeX使わないんだったらワープロの方がいいと思った。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 01:56:31 AmyDtr4w0
軽くてタブ機能があって文字列置換が出来るお勧めテキストエディタはありますか?
今はサクラを使ってるんですがタブを重ねていくと半端無くリソースを喰って困ってます。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 02:08:04 wPCu5cl80
UnEditorかな。あと、こないだ出たEmEditorFree。
サクラ使ったこと無いけど、この二つはタブエディタとしては標準以上とは思う。

456:454
06/01/31 02:17:44 AmyDtr4w0
>>455
レスありがとうございます。両方良さそうでしたが私はOSがMeなのでダメなようです・・・。
最初にOSを書くべきでした。申し訳ないですOTL


457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 02:41:17 AmyDtr4w0
何度も済みません。色々探していてMKEditorをただいま試用中です。
結構軽くていい感じです。お騒がせしました

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 03:28:30 otFgwr8U0
エディタなんて使い込んでマクロとか大量に仕込んで自分なりの環境を
作り上げてしまったら、ほとんど乗り換え困難だよな。よほどのことが
ないと乗り換える気にはなれん。
ちなみに、俺はMMEditor。そろそろ他のに、という気持ちもあるけど、
試してみてもあれがないこれがない。マクロで?口で言うのは簡単だが
それだけの労力を考えるとけっこう辛い。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 08:02:30 W9U1bMjt0
参考までにどんなマクロ作ったのか教えて欲しい

460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 09:45:46 5Vuz3hOX0
それほどマクロって便利?
俺はまったく使ってないが……

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 09:53:42 2xB3iMcl0
skkime の再変換
全角文字と半角文字の間のスペースのトグル
句読点とピリオド・カンマのトグル etc...
…とまあ、我ながら変なマクロを組んでる。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:21:05 d8WibBSj0
俺は、Vz < QX < Emacsと2度乗り換えたよ。Vz < QX は、まあ時代の流れだか
ら仕方なかったなあ。ほんとはVzずっと使い続けたかったけど。QX < Emacsは、
>>286みたいに長く使いたかったというのが大きい。マクロは入れてたから、
そのつど移行するのは大変だったけど。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 19:47:22 pOzL+2LT0
円に続く半角数字を3桁区切りにするマクロ・・・

464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 20:05:13 s9umIqsJ0
オレも下らないマクロばっかりだなぁ。。。

一番下らないのは
キタ━━(∀゜ )━━!!!!!
が回る奴。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:29:56 ZnFuIQ4x0
alpha-0.7.5.16α fix6 (2006-01-31)

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:40:19 pOzL+2LT0
ああ他にも下らないのあった。
16進数で連番かけてるエロサイトのURLリストを作るマクロ・・・
あるエロweb小説を整形して読みやすくした上、縦書きビュワーに送るマクロ・・・

・・・orz

467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:36:09 s9umIqsJ0
エロサイトからエロ画像をDLするのにURLリスト作る奴は俺も作ったなぁ・・・

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 23:57:19 ExH2B+W60
>>465
折り返しが全く出来ないことと、プログラミングに特化してることでパス
UnicodeやPフォントを謳っているがプログラミングには必要なかったり微妙


469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 19:14:35 q/AnWhuG0
Alphaは個人的に期待。まだαだから機能不足だけどGUIは使いやすいしね。
WSHのイベントドリブンがなかなか面白い。

萌ディタにもがんばってほしい・・・orz

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 06:57:43 jDoucY/B0
上に同じ。Alpha使用、萌ディタ期待。

バグがあってもそこそこ修正の早く基本ができてるAlpha
バグが多く修正が遅い(もしくはない)が機能の充実や面白さは萌ディタ

結構テキスト印刷も使う自分としては萌ディタがんがれと( ゚Д゚)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 14:39:34 B4OIrPZ70
windows上でbashの色分けをしてくれるエディタはありませんか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 15:34:30 PJs2Ds8W0
uneditor(とnoeditorも多分いっしょ)でできたよ。ただcshellはダメみたい。
一応shell用の強調表示を選択することでそれっぽくなるけどendifとかちゃんと
表示できてない。bashならOK。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 16:27:24 co8E1wMR0
HTMLモード実装の構造化エディタでいいのってあります?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 18:18:25 GNRt45bC0
構造化エディタって一応特定のエディタの名前だから、その使い方は、なんか使い方変じゃないか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 18:32:49 co8E1wMR0
間違えたスマンw

ツリー型で と脳内変換してくれると助かります

476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 18:54:51 B4OIrPZ70
>>472
ありがと。使ってみたら中々良かった。
viはどうも慣れなくてねー。助かるわ。

477:472
06/02/02 23:39:47 PJs2Ds8W0
>>476 そう思った。俺はvim使ってるんだけどね。bashの色分けっていうから
unix->viは使った事がある。でも使いづらい->vim以外でってことなんだろなーと。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 09:51:09 R8xQgg620
uneditorはuwscの色分けファイルがあるから使ってる。便利だな。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 10:17:57 RWqwScji0
>>475
VxEditorのマクロで擬似的にそれらしき事は出来るから、
他のエディタでもマクロで出来るんじゃないかね。

480:475
06/02/03 13:17:43 gN0ffpBg0
>>479
ありがとうございます。
いろいろ探してみたらTerapadと「簡易テキストビュワー~Terapadといっしょ」というツールで望んでいたとおりのことが出来るようです。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 20:39:22 Io+M08TS0
GreenPadとか地味にいいと思ってるんだけど開発中止なのかなあれは。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 20:48:00 tIbdqyuQ0
>>481
去年の年末にバージョンアップしたじゃん
ひとまずあのエディタのバランスとしては
あれで完成形としても文句ないし

483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:29:37 3eqvtAVgo
ぜんぜん話題にならないedliefを使い始めて、
これでいいんではないかと思ってるんだけど、しょぼすぎますか?
サクラエディタと比べて----。

用途は、文章下書き、構成および書いた文書の管理。
プログラミングとかはしません。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/03 23:36:20 MSKS964D0
大した機能が必要な訳でもないのに無駄に多機能なのを使おうとするより
賢い選択だと思うが

485:387
06/02/04 04:07:14 Ab3bnCv90
無印エディタってのを偶然見つけたので
EmエディタFreeの次にためしてみようかな。
EmエディタFreeは使ってはいるけれどちょっと
納得行かない点がいくつかあって今市な感じ。
はけ口もないので早々に浮気してみようかと。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 09:48:53 6TDSZdYS0
>>485
>>410に出てるのに偶然とは何だよ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 10:27:53 Dswrhmuz0
そんなツッコミありか。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 12:56:48 vCy7ZOkt0
真魚ってなかなかいいんだけど、あのアイコンどうにかしてくれw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 13:05:42 Jpc6IaWy0
愛菜…。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 13:36:51 lAkfZpqi0
氷魚がひおだから、まおって読むのかと思ったけど違うのな。

491:483
06/02/04 14:47:24 wy7akb2To
>>484
レスありがとです。
いやー、メーラーにedmax使ってるんで使いはじめたんですが、
ぐぐってもぜんぜん出てこないし、使ってる方いるのかな?と思いまして。

最初、TeraPad入れたんですが、なんやら変な話聞きますのでひいちゃいまし
た。
sakuraとちょっとだけ併用してみます。

チラシ失礼しました。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 15:31:07 rQKz0GWs0
マナのソースコード公開でTEditor系エディタが一気にユニコード化するはずだったのに。
今回Pフォントにも対応したのでぜひ作者方はTNotePad版の着手を検討して欲しい。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:28:35 7re/5sBFO
TEditorのユニコード化の話はどうなったんかな?
個人的にはGreenPadの機能拡張版がほしい…

494:387
06/02/04 21:57:36 Ab3bnCv90
>>486
?
ソフト更新情報サイトで偶然見つけたのだが?
なんか知らんが機嫌損なったんならすまん。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 22:11:39 JcdtOOhk0
>>494
既にスレも立ってるし、このスレでも既出>>15だからだと思う。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 22:17:49 B1IG5R+E0
>>494は今まで知らなくて偶然見つけたってだけだろ
何噛みついてるの?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 22:24:03 etD3E72M0
こんなのあったぜーってスレに報告してると勘違いしたんだろう

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 22:41:08 PvIy30k20
>483
edleafですよね?

ちょっと使った限りですけど、いいっすよね。これ。

・キーマクロだけと見せかけておいて、実はひらいて加工できるし条件分岐も可能。
・登録できるマクロの件数が多い。
・印刷時にも行間ピッチを広く設定できる。

個人的には、行間ピッチを広くした状態で文字列を選択したとき、TEditor系エディタ
みたいに画面がシマシマにならないのが○。

惜しむらくは、登録マクロ内でタグ付き正規表現が使えたら、なんですが、逆にキー
マクロしかできないけど、正規表現が充実しているエディタにoeditというのがあり
ますよね。

これも非TEditor系エディタだと思うのですが、edleafのマクロにoeditの正規表現の
組み合わせ、なんて目はないんでしょうかね。


499:483
06/02/04 22:56:24 o233BnKZo
>>498
ge! はずかし。

すみません

500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 01:36:19 b8rrHPRy0
ed

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 14:07:48 vMBcJuf+0
例えば次の処理を(プログラムコードを書いたりせずに)自動でできる方法はないか
---- 元のファイル ---
dir1
dir2
dir3
---- 処理後のファイル ---
xcopy "dir1" "e:\dir1\"
xcopy "dir1" "e:\dir2\"
xcopy "dir1" "e:\dir3\"


502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 14:15:57 /+EDhl3X0
>>501
エディタと何の関係があるんだ?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 14:19:57 pvm1q/pl0
>>501
正規表現で出来る。
ここは正規表現スレじゃないので、具体的な書き方などは聞かないでね。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 18:27:48 4FkmhxLk0
正規表現スレなんてあるの?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 18:31:52 /+EDhl3X0
>>504
うにっくす板にあるお

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 18:32:12 SecQJoW80
テキストエディタはメモ帳しか使ったことないんだけど、
二つのファイルを2ペインで見比べながら編集出来るエディタってある?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 18:46:19 /+EDhl3X0
>>506
いっぱいあるよ.
取り敢えず適当なエディタ入れてみなさい.

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 18:59:36 SecQJoW80
>>507
ごめん適当がどれでいいのかわからないんだ。
上のテンプレで言えばたとえばどれですか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 19:03:46 /+EDhl3X0
>>508
MDI, マルチバッファって書いてあるやつかな.
マルチバッファな vim, xyzzy, meadow はかなり上級者向,
と言うか人を選ぶかもしれない.
漏れは meadow 使ってるけど.

取り敢えず, 漏れが昔触ったことがある QX とかいかがでしょうか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 19:04:37 thrKP8D80
>>508
NoEditorとかどうですか。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 19:07:10 Qx3ru86E0
便乗だけど、タブエディタで複数のタブを1つのウインドウ内で同時に表示できるエディタってない?
ファイラのAvestaとかターミナルエミュレータのPoderosaとか使ってると便利だと思うんだけど。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 19:13:46 /+EDhl3X0
>>511
xyzzy, xemacs は標準で, meadow と emacs も el いじれば出来る.
全然違う?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 19:13:59 SecQJoW80
>>509
>>510
どうもありがとう。それらを使ってみます。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 19:27:31 1k1StabG0
perlの編集によさげなエディタを探してて、さくらエディタに落ち着きそうだったんだが、
JmEditor2plusがよさげで揺らいできた・・・
開発終わってると思ったら引き継いでる人がいたのね。
乗り換えようかなぁ。

515:511
06/02/05 20:07:54 Qx3ru86E0
>512
ごめん、言葉が足りなかった。
emacs系で可能なのはしってるけど、ちょっと敷居が高いので
windows標準のインターフェースのエディタで無いかと思って聞いてみた。


516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 20:25:22 OGnKb7tR0
>>511
MDIという意味か?
それなら沢山ある
MDIなメモ帳とかプログラミングの初期の題材だし

517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 21:21:35 OxDd8of50
>>511
個人的にはUnEditorお勧めするよ。
とっつきやすい。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 21:31:05 Ju7p6CTb0
>>517
そんなにとっつきやすいか?
GUIに結構好みの差がありそうな気がする。あとは起動時のもっさり感が・・・。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 21:38:44 YDR/KbMz0
ていうか無限アンドゥ+タブなメモ帳が欲しいならEmのFree版でいいじゃん

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 21:47:52 QRyrgTcgO
>>516
期待してるぜ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 21:50:05 OxDd8of50
起動時のもっさり感はたしかにあるね。
でも俺はとっつきやすかったな。ヘルプ見ないでも普通に使えるくらいに使えてるよ。
カスタマイズとかほとんどしない人だからかもだけど。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 01:03:50 7DzjrbB40
UnEditorはデザインが俺には合わない。
あと作者のサイト。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 01:07:50 qLSS8IhG0
あのサイトはなぁ・・・
時限式でトップに飛ばされるし。

UIも、OKとかキャンセルの周りに枠が無かったり、
設定項目がゴチャゴチャだったり、ツールバーのカスタマイズ性がイマイチかな。
検索バーと画面分割が付いてるのはありがたいんだけどね。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 03:22:09 TRFwIBIu0
VZの特徴を一番引き継いでそうなのはどれ?
例えばたキーを押すたびにカーソル位置からトークンを
拾ってくれてそれをまた貼り付けたり検索とか置換に
使えたりとかそいう機能が充実しているのはどれ?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 17:00:49 CeuZN0Cl0
>>511
Jmとか真魚とか無印あたりは試した?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 19:43:47 3bgo1IFq0
いっちばん起動が軽いエディタは何ですか?
メモ帳は抜きで。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 20:34:32 WF8IE8IP0
>>526
Edlin

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 21:00:39 TM+rmeMv0
TheGun.Exe

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 21:02:39 2lCIwlTS0
オススメ!
URLリンク(yuukiremix.s33.xrea.com)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 09:14:45 CaWyX3s70
UnEditorを使い始めたんだけど、これでAA貼ってあるテキストみたら、
スペースの部分に大量の四角形が表示されて、AAがずれて見えます。
これをメモ帳で見た時みたいに、ずれずに表示させることってできます?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 09:16:52 sviUE4ygO
>>530
プロポーショナルってわかる?

532:530
06/02/07 09:31:51 CaWyX3s70
すいません四角形の表示については解決しました。

>>531
ぐぐったら「文字によって横幅が異なるフォント」と出てきました。


↑と関連してなんですが、AAを正しく表示する為にはMS Pゴシック
にフォントを合わせなきゃいけないみたいなんですが、MS ゴシック
は選べるんですが、MS Pゴシックはないみたいです。
代用できるフォントってありますかね?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 09:35:47 dRm12o3l0
>>532
UnEditrorは、プロポーショナルフォントを表示できないカス仕様なので、
フォントを変えても無理ですよ。
解決法は、プロポーショナルフォント対応エディタでMS Pゴシックを使うことのみ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 09:40:15 Ha3iv1350
>>532
>102,197,212,213辺りみれ
代用させるなら等幅でアスキーアート書くしかないだろう
アスキーアートだけならAAエディタ使った方がいいんじゃないか

535:530
06/02/07 09:43:03 CaWyX3s70
>>533
そうなんですか。レスサンクス。
ついさっき始めて、タブエディタを使ってみてちょっと感動してたんですが
残念です。

536:530
06/02/07 09:51:52 CaWyX3s70
>>534
結構プロポーショナルフォント対応のエディタを探してる人がいるみたいですね。
さっきタブのよさに気づいたばかりなので、タブタイプのエディタ探してみます。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 09:58:59 y9xdhOGV0
だからEmFree版使えと

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 11:53:45 B7Lbmdta0
プロポ使えないだけでカス仕様呼ばわりかよ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 13:24:10 HkCDaC+T0

エディタでプロポーショナルフォント使いたいって言うゴミクズがいる限り
プロポーショナルフォント対応エディタは無くなりません!

540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 13:26:53 5Hf76HNA0
アスキーアート - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 13:39:40 HkCDaC+T0
まぁAAはスレ違いだろう。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 14:35:39 3qFTW9wgO
プロポ対応でタブ対応なのはフリーだとem、萌、真魚、αくらいか

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 18:26:29 htz7kuV00
背景色が透過できるテキストエディタってありますかね?
透き通らせて、常にデスクトップが見える状態においときたいのですが。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 18:47:11 OHzDjLLm0
kimo

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 19:10:28 bfwjcFgO0
>>543
透明化ソフト使えばどのテキストエディタでもいけそうだ、試したことないけど。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 20:33:52 mpKq0p6k0
自分は窓使いの憂鬱で透明化させてる
キー一発で透明・不透明の切り替えもできる

547:543
06/02/07 21:23:53 htz7kuV00
できれば、「背景のみ」を透明化できるエディタがいいのですが……。
それでもいつも使ってるエディタが使えるのでいいのですが、
微妙に使いづらい。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 22:28:26 3WeIRPVN0
雑誌(微妙に固めの内容)の編集者の卵になって、
文章を書くのはテキストエディターを使おうと思っているのですが、
オススメがあればお願いします。環境はWinXPで、
おそらく、何十ページにも渡る長文は書かないと思います。

昔、WZエディターが良いと聞いたことがあったのですが、調べると
バージョンアップしてないという・・・。

ご教授下さい。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 22:46:32 6pjoed1R0
別になんだって良いよ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 22:47:37 ZZR2bMNz0
まずはもうちょっとちゃんと日本語を

551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:04:56 PsjuYvic0
>>548
URLリンク(www.din.or.jp)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:38:04 xL7cqC4m0
>>548
ただ文章を書くだけなら、なんでもいいと思うな。
プログラム書くなら、色分けとかに対応してると便利ってのはあるけど。
タブが良いとかもう少し具体的に希望しないと、答えようがない。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:38:11 SeFUI7WF0
>>551
そこ初めてだったので笑わせてもらいましたw

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:41:59 2EJZ8oWA0
>>547
いつも使ってるエディタって何?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:46:07 j/2Pvw8j0
>>548
何を使っても良いんじゃないかな?
具体的に、こういうことがしたい、ということが出てきたら
また考えれば良いと思う。

一応こんなスレもある。過疎ってるけど…
日本語文章のためのエディタを語るスレ 2
スレリンク(win板)


556:543
06/02/07 23:51:43 htz7kuV00
>>554
MKEditorです。
Grepがあるのと、背景を黒くして文字を反転させることが出来るので
気に入っているのですが……

557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:55:19 +dxCb6y20
逆にMKEditorのどの辺が気に入らないの?

558:543
06/02/07 23:55:37 htz7kuV00
こんな感じが理想なのですが……
URLリンク(www.maitou.gr.jp)
URLリンク(www.maitou.gr.jp)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:56:32 Ia9YgZ5a0
>>556
そんなの大概のエディタで出来るよ。

560:543
06/02/07 23:58:02 htz7kuV00
MKEditor自体に不満は全くないです。
ただ558のように背景を透過させたいだけなのですが……
エディタを手当たり次第に探してみても、
ウィンドウそのものを透過させてしまうものばかりで、
背景が透過するものは全くと言っていいほどなかったのです。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:58:34 mpKq0p6k0
第一次Linuxブーム時の1998年あたりを
感じさせるスクリーンショットだな

562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:59:15 Ia9YgZ5a0
ああ、>>559は間違い。>>556=>>548と思ってた。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:01:37 3WeIRPVN0
>>550
 自分の文章を読み返してびびりました!
テレビを見ながら、何も考えずに書いたとはいえ、
こんなに笑える文章になってるなんて・・・。
微妙に日本語の達者な外国人みたいな文に・・・

>>555
紹介して頂いたスレを拝見しました。
とりあえず、右も左も分かってないので、利用者の多そうな
秀丸かWZを使ってみます。

564:530
06/02/08 00:17:05 f6K+r55i0
結局、EmEditor Free版にしました。プロポーショナルフォント対応のタブエディタの
中ではこれが、一番良さそうですね。
UnEditorはぐぐったら結構ほめてる人が多くて、タブエディタで2つのファイルを並
べて表示とか、よく使用するフォルダを登録できたりとか便利そうだっただけに
残念です。
最初は背景に好きな画像を使用できる萌えエディタを使いたかったですが、
設定とかいじっててもエラー頻出で、最後は起動すらしなくなってしまったです。
プログラムとかわかってる人向けなんですかね。
EmEditorは真魚の作者さんが激しくお勧めしてたので、使ってみたら、軽いし
良いですね。もっと早めにタブエディタ使ってればよかったですよ。

あーチラシの裏の日記すいません。

>>556
イイ!ですね、在りし日の広末が。
萌えエディタなら好きな画像を背景にできるみたいですよ。透過できるかわかりませんが。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:26:51 f6K+r55i0
↑アンカー間違った、>>556じゃなくて>>558です。


566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:40:07 wWP2BY7c0
文字を透明化できるエディタ有りませんか?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:56:35 dNc1f7U10
>>566
> 文字を透明化できるエディタ有りませんか?
透明にしたら見えなくなるんじゃないのか.
後ろのウィンドウを透過させたいんだったらフリーソフトがいっぱいあるから探しましょう.

568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:57:29 3p2ekg0u0
見えるだろ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 03:25:21 ENi2eeYG0
クロマキーみたいなのを想定してるのかもしらんが、その言い方では通じんだろ

背景が透明になる→壁紙が透けてみえる
文字が透明になる→背景色が透けてみえる(=文字は一切見えなくなる)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 03:35:03 3p2ekg0u0
文字が透明になる→壁紙が透けてみえる

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 03:48:41 hIVauJv00
編集欄の背景色の部分を透過させたいならAutoHotkeyとかでできるよ
脳の出来が優れない人には使いこなせないけど

572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 04:37:56 4f1T2ptz0
>>543
ここにあるやつで透過率10%~100%までできるみたい。
URLリンク(www.nnet.ne.jp)

他にもあるんだろうけどパッと探してみてこれがひっかかっただけで、
ちょっと使ってみたんだけど単純に透過するなら十分な気がする。
ていうか俺のデスクトップだとスケジュールやら付箋やら文字があって、
激しく見づらくなったw

573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 04:40:45 4f1T2ptz0
あー、ごめん、なんか勘違いしてた。
ウィンドウを透過したいんじゃなくて背景を透過したいのね……よくわからないがw

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 06:12:51 AE1dYYzK0
見えすぎちゃって~困るのー、見えすぎちゃって~こんまんるんのぉ~~~~

575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 06:47:20 Bmf768PM0
そこまで透過したらエロいです。

でも実際、見当たらないね。
もしかして無いとか…?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 08:29:52 uGFx99TY0
>>537
何でバカみたいにプロポーショナルが使えるのを
探す理由が明確に分かった気がする。

プロポーショナル対応しろとか言い出したら絶対反対しようと心に決めた
しかし、AAエディタというものをしらんのかな。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 08:34:02 u3MQUtap0
つか、見づらい。
ウインドウシェードして裏を確認した方が100倍マシなんだが。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 09:13:41 Ox4in1kl0
>>577
透過したい理由は、寧ろ気分の問題なんじゃないかしら。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 09:35:32 uGFx99TY0
気分の問題で実用性を排除したいんだろうか
よくわからん

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 09:38:42 Ox4in1kl0
透過率を設定できれば実用に耐えるとは思うけど、
まあ、メモリは無駄に食うよね。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 09:38:55 aTRFX2na0
>>558
プラズマエディタとか言うのがそんなだった。

>>564
>EmEditorは真魚の作者さんが激しくお勧めしてたので
ナイス理由。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:13:09 uGFx99TY0
>>558は、よく見ると、Winでシェルを入れ替えてるわけじゃなくて。
普通に違うOS使ってるような気もする。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:19:50 Ab55a9p20
いや、普通にWinでしょ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:20:35 Bmf768PM0
>>582
ktermって書いてあるじゃん透過出来るコンソールとして有名じゃんls打ってんじゃん

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:38:20 uGFx99TY0
lsは別にWinでも打てる罠。ktermも確かできる罠。
使ったことないので再現度は知らないが。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:48:07 uS1xM4Wf0
東風明朝フォントといいWin上で再現させたというより
普通にLinuxとかじゃないの?
Cygwin上でやるにしても馬鹿馬鹿しいしね

わざわざこんな5~6年前の雰囲気漂うデスクトップ
再現するような面倒なこと自分ならしないな

587:543
06/02/08 11:57:28 DHHxza+10
つーか、普通にLinux。
「背景透過」でググって一番それっぽい画像がこれだった。今は反省している。
しかし、意外と無いものですね。背景透過。
とりあえずwindowTPで代用します。

ちなみに、透過したい理由はデスクトップでKJ法の真似事をしたかったからです。

普通のKJ法ソフトではGrepが効かないし、文字入力数も少ない。
かといって、アウトラインプロセッサでは一列にしか並ばない。
(フォルダ分けという手もあるが、アレは基本的に直列で、並列には並べない)

で、解決策として、
デスクトップにファイルを置き、
位置を動かしたり、内容を書き加えたりしてKJ法っぽく出来ないかと思いついたのです。

この考えに一番近いソフトがSeeZというファイラーだったのですが、
アイコンを自由な位置に置くことが出来なかったので、
とりあえず、MKEditer+WindowTPでやっていくことにします。
皆様、お手数おかけしました。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 23:33:18 fDVZ4x8p0
いきなり説明もなくKJ法とか言われても困るわけだが

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 00:33:50 43zBwPGA0
相手にすんな

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 11:08:27 jvS7bIh30
>>588
説明するとよけい長ったらしくなるし、そもそもスレ違いだからな。
"KJ法" でぐぐってくれ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 13:11:35 S3IXWCC40
金冷法じゃ駄目か?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 13:35:19 /67XGRAE0
飲尿法でもだめか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:07:56 ECOHapUTO
色々試して来たが……メモ帳プラスライトが一番だった
もっと軽いエディタってないかな?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 16:49:41 4m7nBgsb0
軽いだけなら色々あるが…

595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 17:49:54 B93wIJ6J0
たぶん、まだ素直にメモ帳を使かっておくべきだと思った。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 18:19:26 aRESd7aZ0
相談を受ける相手に余計な労力を背負わせるのはどうなのか。
検索して調べてまで対話する物好きはいるもんかね?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 18:25:05 S3IXWCC40
誰かVZをUNICODE+LFN+Win32コンソール対応にしてくれ。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 16:50:08 Er+Vbk1l0
K2の整形機能やるなぁ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 18:45:08 M1yZfffM0
K2とかUn/Noとか、TEditor系は「仕様だから出来ません」が多すぎ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 23:56:04 t359Q1PH0
>>599
だからこそ他の部分に自分の能力を注ぎ込めるわけで。
独りで何でもこなせる人間は一握り(?)しかおらんよ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 00:07:34 OfF+ZQDp0
他の部分=

602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 00:14:00 Tjqr+Sf40
ソフトの名前とアイコン

603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 00:55:05 e1EV7mMD0
EmEditor Free版について
URLリンク(wantech.ikuto.com)

604:http://wantech.ikuto.com
06/02/11 08:53:34 l91A0xxt0
>>603
鯖のReferrerから来てみました。

605:アイコン以外は真魚のほうがいい
06/02/11 12:28:03 Lv9ADVtk0
>604
アイコンなんとかしてw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 12:45:36 FWQNOwSY0
>>604
いつも読んでます。
…好きです。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 13:19:28 H5H1ew3x0
ブログしてたのか。
98なんでソフトは使えないけど
作者は好きw

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 16:02:46 w9ZqnHCg0
りふぁらはime.stになるんじゃないの。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 16:32:47 vNXXZcyH0
「選択した文字列をURLとして開く」みたいな機能があるブラウザだと
ime.stを経由しないで行けるから、
そういう場合はスレのURLが分かる場合もある。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 16:52:30 w9ZqnHCg0
そういうときはリファラ無しになるんじゃないのか?
それとも余計なお世話をする専用ブラウザがあるのか?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 17:03:40 FWQNOwSY0
rep2だったら直接飛べるね。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 17:44:49 20YbTTi/0
それでもリファラが違うだろw

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 18:32:02 mzJ3MFRd0
まぁ良くわからんが、何故かこのスレのリファラが鯖に残ってて、
何故か朝の9時前にリファラをしげしげ眺めたくなって、
そして何故か数あるリファラの中でもこのスレのリファラが気になって、
さらに何故かこのスレに来たくなってしまったんだろ
あまり気にすることでもないな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 19:18:12 w9ZqnHCg0
気になる。なんでそんな時間にここに来たのかなんてのははどうでも良いけど、
リファラは発行しない(その為にime.stがある)仕様になっているのに、
もしこのスレ本体のリファラを吐くクライアントがあるとするならそれはどうかと思うから。

>604
と言うわけで、そのリファラのUserAgentを教えてください。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 21:32:22 XghQCbuu0
1. リファラを見る
2. ime.stからのアクセスを発見する。
3. 2ちゃんねる検索を使用する。
4. ヘンナスレハケーン( ゚Д゚)ナンジャコラー
という流れなのでは?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 21:35:31 bGVvXFSQ0
1.実は常駐
という流れなのでは?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 21:48:53 kH43PLtu0
普通に常駐してるだろうなぁ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:19:09 ERFSVPwp0
それを言っちゃあ、おしめえよ

619:604
06/02/11 22:45:44 l91A0xxt0
確かに、ime.stで来るはずなんだよ。
だから今までは2chに貼られてもスレはわからなかった。
スレまでわかったのはおそらくこれが初だよ。

ちなみに本当はrNoteのログ。リファラは毎日詳細に見てる。
02/11 02:27リンク元diary/02soft/2006/06_0206_1154.htmEmEditor Free版についてスレリンク(software板)l50
鯖の方は明日の昼までにログできあがるので、明日さらしに来る。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:52:00 UXZrLYzX0
名前を見て直接URLに移動

621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 00:06:00 TUGAzsVD0
http://をhttp://に自動的に変換するとか
ime.stを経由させないとかのための
ブラウザの機能なんかを使ってる場合、
リファラがそのまま送られることがあるかもしれない。

FirefoxのText Link(拡張機能)なんかは
デフォルトでそういう設定になってるし。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 00:36:17 fdN9lX+G0
素人対象のプログラミングの実習に使えて、
なるべくクセのないエディタを探しています。

無料でインストールが簡単。漢字コード自動判別。
軽くて日常のちょっとしたテキスト編集にも使える。

外部コンパイラも呼び出せる強力なマクロ機能。
いろんなフリーマクロが出回っているとなおうれしい。
ただし、マクロの文法がLispとかなのは遠慮。

クセのないWindows標準のユーザインタフェース。
ツールバーやメニューで一通りのことができ、
キーバインドは標準的だが、自分で自由に変更可能。

C/Java型のインデントに対応しており、
タグジャンプや対応するカッコへのジャンプができる。
さらにソースコード整形機能があったりするとよい。

ページ番号つきで印刷でき、2段組にも対応。
行番号(論理行)つき印刷ができるとなおよい。

いまのところ、VxEditorとかサクラエディタを試していますが…。
自分はMeadow使ってるけど素人向きとはいえない。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 00:41:17 DStRDcc10
強力なマクロ機能で癖が無いってどういうこと?
マクロで結構系統が分かれそう

624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 00:45:53 5D3JATJl0
サクラでいいんじゃないかなー。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 00:55:51 fdN9lX+G0
>>623
マクロが強力ってことになると、xyzzyなんかが出てくるので、
そういうのはちょっと…という話です。
>>624
ですかね。使ってみて一応要求は満たしているように見えてます。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 01:06:54 evVx56Fp0
インデントや文字コード判別はともかく、強力なマクロが必要とは
随分とエディタを使い倒している素人ですね
とりあえずEm無料版をお勧めしてみる

627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 01:41:48 fdN9lX+G0
>>626
いや、エディタを使うのは教わる側(素人)で、
マクロを作るのは教える側(スタッフ)なんですよ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 01:57:28 A9quVMIn0
EmのProとかだとjavascript/vbscriptでマクロかけるんだけど、
vbscriptでマクロかけるエディタが他にも有ったんじゃないかなぁ。
フリーかどうかは知らんけど、「癖がない」と言うのに近いかもね。


まぁ実際にはオブジェクトとかが独自になるので、全く癖がないとは
言い切れないけど。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 07:23:40 xSfjQnXu0
意外にも普通のUAだった。
u10k113155.ictv.ne.jp - - [11/Feb/2006:02:27:55 +0900] "GET /diary/02soft/2006/06_0206_1154.htm HTTP/1.1" 200 4379 "スレリンク(software板)l50" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"

630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 19:24:00 DStRDcc10
作者?なら、こんな所でIP晒すなよ。おまいのページ一個なくなるぞ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 19:34:12 3uW8IbR+0
プロバイダのIPぐらいなんてことなかろうに。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 19:52:45 U/enfSR10
そもそもIPアドレスじゃないし

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 07:57:59 2aA1Yanv0
何意味不明なこといってんだか・・。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 08:07:37 PTlVaOAI0
粘着質で気持ち悪い奴だという事だけはよくわかった

635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 09:24:33 dnR8pAvu0
劇団ひとり

636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:52:42 eRJSmIJx0
>>588
KJ法は大学生の一般教養レベル。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:55:24 eEyNnmjO0
まぁ確かに使う使わないは別として
カワキタジロウ法ぐらいは普通知ってるな

638:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:44:50 UUmKBUTF0
>636
大学に依るんじゃね?
俺はパンキョーなんかない大学だったけど、
教免系の講義で習ったし。いやまどうでもいいんだ。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:48:02 8/rUcLsE0
今時KJ法とかおっさんしか有り難がらないってば
アウトライン機能やちょっとインデントが賢いエディタがあれば済むレベル

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 22:44:30 hIitg88h0
ななななんとパンきょーの無い大学が存在するのか?!
ラーメン大学?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:15:09 88t8bquV0
おっさんだがKJ法はここで見てググって知った
これ一般教養だと何の科目だろ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:27:13 u9SQ4hBt0
社会調査法とか?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 23:37:36 SPZoKHNf0
現役大学生だけどKJ法は初めて聞いた。
俺の場合は、この手のまとめはマインドマップでやってるなぁ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 00:34:58 OTUdzhSK0
>640
パンキョってどの科目を指すの?
ごめん、なんかその辺の前提知識が間違ってる気もしてきた。
理系なんだが、1年の時は理科全般と第二外国語と何か忘れたもの、
2~4年は理系専科と教職くらいしかなかったんだよ。
学校カウンセリングかなんかだったかなー。KJ法は。

あ、つかスレ違いだね。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 01:08:26 iBKCod5a0
ぱんきょー=所属する学科の授業以外の授業ではなかろうか。

まぁわたしの時は英語の授業が学科の先生で原著論文読まされたりしたけど、
西洋文化とか英語専攻じゃ無ければ英語とか普通パンきょーダヨネ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 01:23:29 esiu3mxk0
テキストエディタをまた~り語ろう ver.19

647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 01:48:11 HcHipZ+N0
90年代までは一般教養科目ってのがあって、大学にもよるが80単位くらいは
専攻と無関係な科目を履修しなけりゃならなかったんだよ。これは専門科目とは
完全に別で、俺の大学じゃ2年次までに単位をそろえなきゃ専門課程に進めなかった。

専門教育重視の風潮のあおりでその種の講義は削減するところが増えた。
今でも東大なんかには残ってるんじゃないかな。

でも>>636の言ってる一般教養ってのはそっちのパンキョーじゃなくて、
単に常識レベルの知識ってことだと思うけど。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 01:54:14 esiu3mxk0
テキストエディタをまた~り語ろう ver.19

649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 02:46:39 FvO9GeEO0
パンキョーって新種のテキストエディタですか?><

650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 03:51:09 kLPw98o50
>>649
URLリンク(satton35.hp.infoseek.co.jp)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 08:22:09 CS5LsEP+0
縦書きで全般的にも便利だったのはPlusPadだったっけ。
残念なことにXP未対応。

で、本命のサクラは縦書きなし。
でもそのうち出てくる予感がする。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 08:50:11 CgTak/FU0
mintとか地味に縦書きできるよ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 18:37:19 koeWN7Gf0
むしろ軽快で縦書き出来るのがmintの魅力だった。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 17:45:11 0HxKpoN/0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここで投票数の多かったSpace editorって>>3に載ってる奴だよね?
最初知らずにググったら
URLリンク(members.home.nl)
ここが上にヒットしてビックリしたんだけど、使わずにこれはないだろ
って思ってこのスレきたら案の定>>3とは違うサイトだったし。
っていうかこの怪しいエディター使った人いる?


655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 18:06:33 0HxKpoN/0
ごめんなさい。激しく勘違いしてそうです。
というかエディターですらないかも、ちょっとよく読んできます。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 19:48:36 BDzTGHcl0
URLリンク(homepage3.nifty.com)

ここだよ、ここw
どうやったら勘違いできるのか、そっちの方が知りたい。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 23:27:05 XO25Y3mO0
あるあr・・・ねえよ!!!!!!!!!!!!!

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 01:07:23 wVnbWKl20
 

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 09:50:20 QqEzmjIH0
URLリンク(www.yokkasoft.net)
こんなヤツの作ったソフトを自分のパソコンに入れるヤツは相当なバカ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 12:49:28 d8fNjOlc0
ガハハ。勝手に関連づけされたらたまらんなw
NoEditor使ってる俺様が言うのもアレですが。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:05:50 CfZhOo1e0
これって単なるバグだろ?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:19:22 ZeRSxVPM0
ハゲ言うなよ!

663:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:28:17 w3OMw5RQ0
>>661
おまえのことだ。
>相当なバカ
インストーラーを起動すること自体が危険ってことなのでね。
バグだろうが仕様だろうが関係ない。


664:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 03:07:18 cKAK7TYn0
>>5
・Emacsを使ったLonghorn開発デモムービー
 URLリンク(msdn.microsoft.com)

の冒頭部、ゲイビデオかと思った・・・

665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 10:57:33 1Xmw/EEC0
スクリプト言語並みかそれ以上に簡単に作れるんだな…
それよりパフォーマンス的にはどうなんだろう?
ネイティブコード吐くわけ?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 16:38:55 Ib9ermAZ0
>>665
できるのはexeだけどVM用のバイトコード。
ランタイムはLonghornではOSに標準搭載だから、見かけ上はネイティブコードと変わらない。
実行速度はVM型のほうが高速、というのが最近の技術動向。
ただしメモリはC/C++に比べてかなりふんだんに使ってるハズ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:48:35 GxYgpKso0
>>664
淀みなくヌルヌルと文字が出てくるのがスゲー…
キーの音もいい感じだし…どんなキーボード使っているんだろ?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:04:00 3kbMQwQj0
"とか大文字とかの入力のスムーズさに驚くんだけど
これは普通にShiftキーで打ってるのかな?
誤字の後のフォローの速さもスゲー

669:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 21:40:45 Y/kx+HtS0
>>668
 "はUSキーボードだと日本語キーボードの*の位置にあるから日本
語キーボードよりは打ちやすいんだろうね。
 でも大文字の入力とかは関係ないんだよなぁ。やっぱりプログラ
ム以外でも普通に文章を英語で打っているからなのかなぁ。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:09:28 3kbMQwQj0
なるほどなー 確かにその位置にあるだけで随分楽になりそうだ
・・・なんか動画見てから意味もなくフォント変えたりしてみてる

671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:01:03 qzfD6s+c0
速さは普通じゃないかなあ。むしろ俺は「ああ、こういう人でも
やっぱり誤字はあるのね」とホッとしたけど。
あと、大文字は親指シフトだと楽。てかスレ違いでした。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 00:09:23 Xj2qQG8m0
いやこの人めちゃくちゃ早いよ
emacs の補完まったく使ってないのにオレと同等の速度でていると思うw
オレが遅いのかw

やっぱり人がエディタ使っているムービーって面白いなぁ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 00:27:34 nS3LTy8H0
>671
親指だと楽だけど、余計シフト残りすると思う。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:29:21 c969EaLU0
調べてみたら=や’の入力はUSだとシフト要らずだね。
今更ながらJISキーボードってコーディングにかなり不利だなぁ。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:30:05 iThmbtf30
キーボード2つ使うしか!

676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:40:12 nS3LTy8H0
好きなように配置すればいいじゃないか。窓使いの憂鬱とか使って。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:46:05 grI7jROr0
>>673
シフト残りってのは、小文字で打ちたいのに大文字になっちゃうってことかな。
それは確かにある。マクロで何とかするという手もあるけど。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 04:34:43 d9o6YZDJ0
USキーボードだと、みかかできない。。。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:38:57 mpuK/2tW0
速度は普通でしょ。それよりC#ってあんなに簡単にWindow出せるのかよ。
全然しらなかったけどビックリした。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:50:51 P95V3i0d0
URLリンク(www.offthewrist.com)

どうやっても7秒以上かかる。 脳年齢70以上だし…。
トップのヤツのビデオはホントに手でキー入力してるのか?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:56:51 de+xzTVq0
>>680
こういうアルファベット順とかのキーの連続って打ちづらいよ。
単語としてなら一気に打つだけでそんなに考えないで打てるし。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 14:45:54 mpuK/2tW0
秀丸折りたたみきたね。ナローイングっぽいのも出来るようになったし。
どんどん機能増えてるよ。あれ拡張してもまだあの軽さを保っているんだろうか。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 16:46:22 070ea40I0
あれ見て今までどうでもよかった秀丸が急に欲しくなった

684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 17:22:24 TTX4oNcG0
>>683
本当に秀丸なんかどうでもいい俺が、
好奇心でサイト見に行ったがどこを見れば欲しくなるかわからなかった。
おまえ本当はちょくちょくチェックしてるから辿り着けたんだろ?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 17:23:31 v5anfgp60
坊やだからさ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:05:54 070ea40I0
まぁ窓の杜はチェックしてたが。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 18:59:51 cqM5tVBz0
>>667-679
タイプ速度自体は普通だとオモ。ただ脳が考えてる間のロスタイムが極端に少ない希ガス
向こうの人は単語の綴りが思い出すのに時間を取られるとかがあんまりないのかな

>>684
本家のほうにはまだβの大々的な紹介もスクリーンショットもないからね
その状態でNEWS出しちゃう窓の杜もすごいが

688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 19:03:56 c969EaLU0
最近の秀丸は現代的な機能が次々とまるお的使い勝手で
盛り込まれていてすげぇ使い易いね。
何かと古臭さは感じるので今後Emやら他のエディタが
盛り上がってきたらいつでも乗り換えたいけども。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 19:38:58 BG20Rvjy0
>>680
それは指の動きを覚えれば楽勝だな。
ピアノをやってる俺にとっては楽だった。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 19:43:51 mpuK/2tW0
現代的か?何か勘違いしてそう。
秀丸自体に古臭さがあるってのも良く分からんが。
アイコンがダサいって言いたいのか

691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:30:08 +mx/JHv90
ヒュンダイ的な機能なんだよ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:48:53 jQ273los0
秀丸はどんな風に進化してもどこまでも秀丸テイストなのが立派だとは思うけどな。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 23:16:07 c969EaLU0
>>690
すまん、別に機能が現代的だと言いたい訳ではなく、
タブやアウトライン関連機能の上手い表現が思い付かなかった。
コーディングに便利な機能といった方が良いかな。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 03:38:05 xppmaoFf0
タブ機能は後発の強みでかなり良いな
ドラッグやダブルクリックで分離統合とかUIも研究されていて使いやすい
アイコン表示にカーソルを合わせると出現する閉じるボタンなどタブブラウザからも色々持ってきている
同じタブを揃えているエディタでもここまでしているのは無いだろう

アウトラインも専用エディタのようにドラッグでノード移動できたり、削除できたり悪くない
ナローイングはあまり利点が思い浮かばないが一部にのみマクロを流し込む場合に使えそうだ
っと試しに流してみたらナローイングが解除される場合がある模様
今後に期待

重くなった感覚はなく立ち上がりも早く動作も小気味いい
どちらにしろ秀丸は細かいパフォーマンスチューニングの設定があるので
対応スペックの幅はかなり広いだろう

幅広い要望に応えられる非常に出来のいいエディタだと思う

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 14:12:09 Xg2ppfx20
>>694
速度は秀丸の中でも一番の武器といえるので結構重要
秀丸の起動速度は結構凄いし、ファイルを逐次読む込む機能とかも
他でやるならviとか結構限られてくる。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:04:58 2i1PzoMZ0
いくらタブエディタに見せかけても複数インスタンス起動してる時点で終わり。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:07:50 yKgb8wWc0
終わりって何が。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 23:59:32 FL5vKnuL0
秀丸v3.xの頃までは、64KBサイズのマクロファイルが、使えなかった。正確には、
実行コードと変数で使うデータの合計が64KB以上だと、マクロが勝手に停止すると
いう不具合があった。秀丸は、Windows3.x の頃に登場したんだ。
よくもまあ、ここまで拡張してきたよ。

Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ
(6) 第2章 本格的な日本上陸を行ったWindows 3.0/3.1(3)
Windows 3.1とネットワーク
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

一般的なユーザーにとって当時はインターネットなんて影も形もなく(国内ではjunet
をはじめとするインターネット接続実験が、大学生や一部企業の間で行われていた)、
ネットワークコミュニケーションはもっぱらパソコン通信。テキストベースで、BBS
への書き込みやメールによるコミュニケーション、開発したオンラインソフトの発表
や提供などが行われ、現在のインターネットに通ずる世界がそこにあった。しかし、
Windows 3.1が普及し始めた頃は描画能力の問題などで、文字落ち(文字の取得や描画
が追いつかない状態)が多発したため、マシンパワーの乏しいユーザーは Windows
3.1を終了し、MS-DOS上でパソコン通信を行っていた。

いつの時代もそうだが、新しいプラットフォームに乗り換える際には圧倒的な魅力を
持つアプリケーションが必要。Windows 3.1の通信環境におけるキラーアプリケーショ
ンとなったのが、現在でも多くのオンラインソフトを開発し続けている秀まるお氏の
秀Termだ。 WindowsにおけるGUIの操作性を維持しながら、テキストベースで必要だっ
た素早いレスポンスを兼ね備えた秀逸品で、多くのユーザーがMS-DOS からWindows
3.1に乗り換えるきっかけとなった。ちなみに同氏の作品である秀丸エディタも
Windows 3.1に対応しており、当時のPCに欠かせないネットワークアプリケーション
とテキストエディタという2つのアプリケーションを輩出したのは、 Windows 3.1の
普及に一役買っていたといっても過言ではない(このほかにもアイコン警察など数多
の有益なオンラインソフトが公開されたが、冗長になるため割愛させて頂く)。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:02:35 stfJAP+70
>秀マルオはおもむろに妹の

まで読んだ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:11:19 boXWllSW0
>>696
あれは江村みたいにして欲しいね
でもそんなに大量にファイルを開かない限り気にならない
開きまくる人はたぶんタブエディタでもダメな気がする

タブの分離統合とかは複数プロセスだから結構楽に実装できたのかなと思ったり
現在のところ利点の方が多いかな

701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 06:42:56 +87KNRAa0
>開きまくる人はたぶんタブエディタでもダメ
俺もそれは思う。
ちゃんとしたタブエディタを試しても、
やはり大量に開けばその分きっちりと重くなる。
とはいえ秀丸はある限度を超えると
明らかなバグ症状が出て終了してもプロセスが
消えなくなったりするので直してほしいところ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 18:36:15 7+0XCVsQ0
vectorの新着レビューで真魚が取り上げられてるが…何あのアイコン…
今時珍しくラルチーや午後のこ~だと同系統の臭いがする

703:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 18:51:19 iZuKGygu0
>>702
いちいち突っ込むことかね・・・。
そういうツール使ってて振られましたというネタらしきものは見たが。

むしろ俺はRarUtyの読みとしてはあっていても
カタカナで表記するヤツの多さに驚愕した。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 21:11:05 vnMU2dsz0
真魚を使っている程度でふられるなら、
どっちにしてもふられるな(笑)。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:00:25 xjY4yHOk0
Vectorの新着を見てるって暇なやつDana

706:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:39:16 aJLbw+MB0
真魚の作者も「あのアイコンは変えたい」と言ってたはずだが、
まだその気配は無いな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:50:03 zppCHtMQ0
アイコンなんか自分で差し替えれば良いやん。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 23:39:45 /Yj3v5b50
ふられたんじゃないわ
私が降りただけよ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 23:50:42 iQi9Zd+a0
jEdit 4.2 を関連付け作って使ってみた。
open のところに "...\javaw" -jar "...\jedit.jar" -reuseview "%1"
って入れれば関連付けで開いてくれるんだけど
ウィンドウがアクティブにならずにタスクバーの上で点滅するだけ。

これさえ無ければほぼ文句なしなんだけど、
解決方法知ってたり同じ症状になった人いる?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:23:09 JAvDqP7J0
そのエディタはよく知らないけど、
アクティブにするだけならCuteEXecやAutohotkey経由にすることで対応できるかもしれない

711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 01:36:33 jrRxi0Dc0
>>708
懐かしすぎ。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 01:47:18 l8dxuSvd0
>>709
jEditは使ってないが、
よくあるレジストリ設定
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\desktop]
"ForegroundLockTimeout"=hex:00,00,00,00
でダメか?


713:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 13:14:47 vxWbcL4Z0
正規表現がPerl並に強力なエディタってなにがありますか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 13:24:19 vxWbcL4Z0
すいません、言葉足らずでした。検索やGrepにおいての正規表現です。


715:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 13:31:15 QPJt802k0
>>713-714
Perl互換と書いてあるのは全部Perl以下なテキストエディタばっかり。
特に改行をまたぐと処理があやしくなる。
どのあたりまで出来ればPerl並と判断するか人によるので自分で試せ。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 13:56:35 vxWbcL4Z0
>>715
自分も複数行にわたる検索のときうまく検索されないので困ってました。
とりあえず、BREGEXP.DLLやJRE32.DLLを元に正規表現検索等を提供
してるエディタは無理っぽいです。
xyzzyはその点はクリアできるんですが、先読みや戻り読みが無理っぽいです。
とりあえず、もうちっと探してきます。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 16:35:12 6euuB6Jw0
>>716
月並みだけど vim が対応しているなぁ<先読み戻り読み
ただPerlとは一部書式(メタ文字)が違うので、慣れるまでにちょとかかると思われ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 18:06:41 VIFrB+ys0
先読みや戻り読みってどういう機能の事なんですか?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 20:46:58 NcEEvrek0
Windows版のSciTE1.67を触ってみたがメニューのショートカットキー変更が効かない。無念。
置換がCtrl+Hでなければ……。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 21:24:08 w3PyNNcL0
リソハカは?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 01:13:07 rGEcXc6P0
>>717
これとか使えそう

Perl/Ruby流拡張正規表現を Vim の正規表現に変換するスクリプト
URLリンク(vimwiki.net)

> /, :s, :g, :v
> を Perl/Ruby の拡張正規表現版にしたコマンド :M, :S, :G, :V
> が定義されている。
>
> またE2vで拡張正規表現をVimの正規表現に変換して表示できる。

722:709
06/02/24 03:00:47 oEyXnEcI0
>>712
ありがとー。それでほとんど解消されたよ。
稀に失敗するけど、「タイムアウト」っていう設定をいじったんだから
確実じゃなくてもたぶんしょうがないんだろうな。
あとは変な副作用が無いことを祈って使い込んでみる。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 12:12:59 XEnRPniA0
>>721
それだとインクリメンタルサーチの恩恵に預かれないから、
Vim式の正規表現で覚えてまったほうが、何かと便利かと思われます

エディタの用途だと '(' や ')' や '+' はそのまま検索したいことが多い
というシーンが多いので、わざとメタ文字とはズラしてあるということだそうです

724:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 22:13:37 ouKiZuoj0
>>718
例えば、「"XYZ"が直後に続く1文字以上の英字」というパターンで
ABCXYZ
DXYZ
EFGXY
というテキストを検索すると"ABC"と"D"にマッチするようなの

725:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 18:30:19 0cl5LFUi0
フリーで、縦書きが可能なテキストエディタってありますか?
あったら、名前を教えてください。
officeのワードはちょっと重くて、使いにくいもので…。
よろしくお願いします。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 18:53:56 gKDoApV50
>>725
あるけど、このスレくらい読んだら?
というか、「縦書」で検索くらいしたら?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 16:06:06 9Vm218YT0
UnEditor 1.0.0.0 キタ━━( ゚∀゚)━!!!

728:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 17:23:58 wzuaa9Ey0
URLリンク(www.yokkasoft.net)
よくわからんが、このURLで落とせる?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 17:32:40 8qWNhWMG0
直はイクナイ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:09:52 x3aEC+5q0
UnEditor 重いよ。。。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:31:15 pPe5o4oE0
UnEditorはUIが気に入らない

732:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:48:48 Q5fw2JnK0
重いのと分割タブのフォーカス切り替えがないのが改善されん限り実用に耐えん。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 02:01:17 b6oQDbk00
NoEditorを1画面複数タブ化させて使ってる
起動ロジックの見直しで随分軽くなったような気がする 気のせいか?
更新が多すぎで上書きインストがちょっとメンドイがもう慣れた
ここでは話題が出るたびボロクソにたたかれてるみたいだが

734:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 03:17:19 1a8PCC7j0
機能は気に入ってるけどスキンがね・・・
ボタン消えてるしできれば普通で使いたい

735:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 04:25:42 9N8Vds190
確かにUnEditor重くて嫌になってきたよ
タブエディタで画面の左右分割上下分割が出来て、違うファイルを並べて比較できるエディタで軽いのってある?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 04:30:49 rtNiDaLm0
space editorしかないな。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:12:37 N5niNCEX0
>>736
space editorのタブ表示は擬似タブっていうかんじがする。
画面分割したときに左右上下の各ウィンドウごとにタブが付いてて欲しい。

しかしUnEditorなぁ・・・。
機能は揃ってても、あそこまで設定画面&ツールバーの不便さで使いたくなくなるソフトっていうのも珍しい。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:25:56 EJYkzj280
UnEditorはUnWordという名前の方がしっくりくる

739:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:28:51 eGzdF/Cb0
JmEditって〜とかコピペすると?になるじゃん?
糞じゃね?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 11:57:01 jdGbNjZy0
それ普通じゃないか?ここはテキストエディタスレですよ。
一応秀丸はコピペできた気がするけど、さすがにそのまま保存はできない。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 12:10:02 0TOhmODV0
UNICODE関係の話でしょ?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 13:10:19 5Y8ee9A30
NoEditorもUnEditorも、実行ファイルが4MBあるんだよな。
UPXなどで圧縮をかけると半分以下まで縮み、起動だけなら多少は軽くなるかな。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:15:08 ZuAlyh2g0
>>739
>>410

744:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:19:19 eGzdF/Cb0
>>740
テキストエディタだからじゃん。
保存もユニコードでやればいいだけ。
>>743
おれXPしか使ったことないからそんな事情があるなんて知らなかった。
秀丸でできるからこれでいいや。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:21:35 EJYkzj280
まぁ秀かEm使っとけばまず間違いはないわな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:39:17 5nru1m770
>>410
> それ以外でフリーなら、Em、萌、無印、Green、真魚、偽。
> あとは全部、ユニコードって書いてあるけどユニコード文字が破壊される詐欺仕様。

あと Alpha か?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:44:31 eGzdF/Cb0
Emもか。まだ使ったことなかったから試用してみる

748:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:57:20 aucBGbBB0
結局、どのエディタが一番ってのは無いんだな。
自分のしたい事や環境によって変わってくるのね。
未だにどのエディタにも落ち着いてないわ。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 15:03:41 HjI78zZw0
俺はcereziiで満足だわ。
ある程度カスタマイズできて、文字コードと改行コードの変換が分かりやすいから。
Lyreからやっと乗り換えられたんで助かった。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 22:18:42 MfS3vzIL0
最近の大学って一般教養なくなっているのか。
知らんかった。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 02:12:38 ijFd/b4L0
※あれ?新着レスが遅れて表示されています

752:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 02:22:57 xHsnolo70
>>751
いっこく堂乙。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 03:02:46 WA+rvmEG0
>>410
>それ以外でフリーなら、Em、萌、無印、Green、真魚、偽
ここらへんの隠語が分からない
EmEditorとGreenPadは理解できた

754:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 03:09:47 WA+rvmEG0
あ、テンプレに無いだけなのか。
EmEditor、萌エディタ、無印エディタ、GreenPad、真魚、偽パッド
でおk?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 03:13:24 fu3e17RW0
萌ディタ以外はおk

756:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 03:15:30 H8+U/R7u0
>>753-754
隠語というか省略して書いてるだけだね。
>>15参照

757:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 03:17:08 WA+rvmEG0
「エ」がいらないのかw

つか、テキストエディタってホントに数が膨大だな…
探せばてっぺんからつま先までミラクルフィットしているのが一つくらいありそうだ。
そこまで探す気は無いけど。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 07:24:46 SbZTHjMy0
Unicodeが普及しだして騒ぐ人増えたなーとは思うけど
それをサポートしてないから糞だのなんだのは言いすぎだよな・・・。
少し前は規格として存在してもほとんど見向きもしなかったわけだし。

俺はサポートしてなきゃ使わないが(何

759:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 11:51:58 +TVs5uCy0
Unicodeなんて何なのか知る必要もないだろ。知らなくて当たり前。
そんな>>739みたいにUnicode事情を知らない当たり前の人にとっては、
使えない文字があれば糞ということで言い過ぎではない。
事情を知ってる人にとってはUnicodeじゃなくても十分だし9x系で動くし全然糞じゃない。
問題が起こってから騒ぐくらいなら、はじめからXP買ってきてUnicodeのエディタ使えばいい。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 11:57:30 uvzHffOD0
いや、言いすぎ。分からんなら素直にメモ帳使ってればいい
というか、そういう奴に、それ以上の機能が必要とは思えない。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 12:13:13 dLPSRF1m0
>>760
意味がわからんwとりあえず乙ww

事情が知らないなら仕方ないだろ。
でも?になるのは時代遅れだと思うよ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 12:37:54 f0EmJ5bY0
UNICODE文字が?になるようなエディタでも、
「UNICODE対応」とかいう看板をおろせば別に問題はない

763:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 12:40:06 +TVs5uCy0
俺は全くUnicodeを必要としていないよ実際。
だいたい、フォントによって表示できないかも知れない字とか、
コンパイラが読めないかも知れない字とか、わかってる人は使わないんだよね。
ただ、わかってない人を欺くような表現をするから糞とか思われるんだよ。
Unicode(全部?に変換)って書いてあればはじめから使わない人ばかりなのに、
Unicode対応とだけ書いてあるのは、ダマして使わせたんだから糞と思われて当然。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 20:54:27 +w/CZMKP0
>>762
すべてのユニコード文字に対応してるエディタなんてある?
対応してる範囲を書いておけばいい気がする

765:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 21:11:26 dLPSRF1m0
>>764
??

766:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 21:11:30 Uh11XKPs0
ぇ、上にでてるエディタはアラビア語とか入力できるの?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 21:47:59 dLPSRF1m0
>>766
アラビア語もおkだお

768:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 22:41:22 jptURAgW0
よかった!
実は王様から毎日面白い話を書かないと首を斬るって脅されてて…

769:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 22:57:34 DRkI2wF50
>>768
それなんて千一夜物語?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:19:07 V45M9xn/0
アラビア語のフォントって入っているんだね。
ビックリ。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:24:49 kYQacNwy0
>>764
ユニコード対応っていってて、エンコーディング(UTF-なんちゃら)だけ対応してて、
文字セット(UCS-なんちゃら)は一切対応してなくて、cp932にある文字しか扱えない、
とかいうやつらのことを言ってるんだろ>>762は。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 00:22:41 wEk6jknb0
SJISなのにうにコード対応してんのが嫌な事があんだよな。
知らんコードとして化けたまま扱えばいいのに。と。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 12:39:59 8h4xchBQ0
俺も764の言うあたりで十分だと思う。
Unicode完全対応と表記あったら詐欺だがUnicode(極一部)対応ってだけだな。

Unicodeの完全なフォントもないから
エディタ側で色々なフォントを複合で表示させているのが現状だし
実際出回ってるエディタでRTLとかまで完全に制御できるものっていくつあんのよ?
企業とかでさえまずそんなんないのに個人で出来るわけないべな。

>>763
うろおぼえだがいくつかのUnicode微対応エディタは
Shift_JIS範囲内のみと大抵は明記してあるよ。


774:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 12:43:09 8h4xchBQ0
<チラシの余白>
そういえばHTMLなんかもそういうレベルで話されたらブラウザ業界壊滅だな(汗)
準拠ってのもどのあたりまで許すもんなんだろと思うが。まぁスレ違い。
</チラシの余白>

775:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 13:28:39 wEk6jknb0
うにコード自体の欠陥ネタになるのでその辺にしとけ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 13:44:49 qlSmw3lu0
>>773
わかってないんだかダマされてるんだか。
問題は、一部対応か全部対応かではなく、対応してない部分がどうなるかなのよ。
SJISのエディタでユニコードの文書を開き、一切編集せずに上書き保存したら、
対応してない文字が全部?に書き換えられちゃうんだよ。
単に表示できないという問題と、表示できないデータを破壊して保存するのは全然違う。

SJISに変換しますと書いていても説明責任は十分に果たしていなくて、
SJISに変換できない文字を全て破壊して上書きしますと書かなきゃいけないんだよ。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 14:50:53 g0pCcJc30
今使ってるエディタで未対応文字が入ったテキストに出会ったことが無いから深刻さがよく分からん。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 17:28:15 qlSmw3lu0
内部UnicodeのエディタでSJIS保存するとき、
SJISに変換出来ない文字が含まれていたら、Unicodeで保存するように警告が出る。
しかし、ほとんどのSJISのエディタは何の警告もなく勝手に?に変換してしまう。
だから>>777は出会ったことがないと勘違いしているが、それもダマした側が悪い。
もし、無警告で読み込んだテキストを、>>777が上書き保存したらもう取り返しがつかない。
訴えろ。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 17:42:10 QhIZGXA70
不満があるなら自分で訴えろ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 17:57:44 g0pCcJc30
>>778
>訴えろ。
断る

まず先にそういうテキストを見せてくれ
それを見てどのくらいの被害になるのか自分で判断するから
(まあ、見せてくれないなら別にそれでも構わんけど)

781:773
06/03/01 18:24:55 8h4xchBQ0
わかっているし騙されてもいないな。
大体Unicodeのことがわかっていたらその辺は試してから使うだろ。

内部Unicodeエディタのいくつかでもバグとかでデータ飛ばしたことはあるさ。
バックアップは当然取ってあったがな。
オンラインソフトが自己責任なんて当たり前のことを今更言い出さんといかんのか・・・。
(メーカーでさえ大抵は責任とってくれるわけないけど)

バックアップしてから使ってくださいとか注意書きがしてあるのは
作者が親切な場合と責任回避したい場合だけだと思ってるし。

>>775
仕様自体欠陥うんぬんは同意。

>>778
リッチテキスト系のファイルをテキストエディタで開いて
弄った挙句保存し破壊しました、とか
Windows用ソフトと書かれているWin3.1時代のソフトで
システムぶっ壊れた、とかいうので騒いでるレベルに見える。
言いすぎだったらスマン。

Unicode使うんだったらそれぐらいは知ってて当然という認識があるのでね。


782:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 18:47:40 VF0hKfl80
「知識のない初心者にも分かるように説明しろ。初心者にも優しくあるべきだ」って考えの人と、
「使うからには知識を持ってるべき。知らずに使って困っても自己責任だ」って考えの人では、
いくら言い争っても平行線のままですよ。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 18:57:48 d2lAVQnE0
平行線でもいいんだお
何を使うのかは自由。
でも、何がおきてるのか理解しなきゃならん

784:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 19:08:34 vmaqe+8v0
秀丸のアウトラインに感化されて他のエディタにもつかないかなー

785:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 19:16:57 t1CRP1x70
たとえば何について欲しいのか!
Emには付くっぽいね

786:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 19:29:48 vmaqe+8v0
サクラかxyzzyについて欲しいなー

787:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 19:32:26 wAWPu2TI0
それ分かるなー

788:773
06/03/01 20:01:02 8h4xchBQ0
>>782
いや、初心者だったら780みたいにUnicodeテキスト自体どれほどのものか知らないっての。
UTF-~とかUCS-~とか書いてあってもそれがUnicodeとさえわからないし
Shift_JIS外の文字の入力だってできないし
そもそもUnicodeでそういう文字が扱えるとも理解してないはず。
逆にその辺調べていれば知っていて当然程度にはなっているだろう。

大体説明責任の話をしてもキリがない。
使う人も作る人もライセンスとかマニュアルをきちんと読んでるんか?
OSで粗探しすればこういうレベルの話がいくつ出てくるんだよ。

776で挙げているような言葉遊びレベルで揚げ足取られるなら
「CDドライブにフロッピー入れないでください」とまで詳細にわたって
ありとあらゆる可能性について注意書きを書かなきゃならないだろうということだ。

「もっと正確に表記したほうがいいのでは?」と
マナーをわきまえた上でやんわりと作者に報告する分にはいいけれど
こんなクレームのような話で有望なソフトまで公開停止とかは勘弁してくれってのが正直なところ。
オンラインソフトは特に作者のモチベーション次第なんだからさ。


>>783
その通りだと思う。


789:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 20:04:36 8h4xchBQ0
アウトライン機能は
SciTE/Scintillaをただ日本語化というのではなくて
TEditorコンポーネント使用のエディタのように
使いやすくされたものが出てきてほしいなぁ。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 23:24:46 vVLqcOg10
>>786
前からあるじゃん
URLリンク(ohkubo.s53.xrea.com)

791:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 01:19:53 nfRRxvYK0
もうTRONコードのエディタしかない。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 02:23:31 moyT8k870
>>790
それにfoldingがつけばいいんだけどね。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 09:06:46 UsBfazHW0
xyzzyのアウトラインはotl2でかなりパワーアップしたと思うんだけど。
それで秀丸がつけたんじゃないかと内心思ってたくらいで。

794:784
06/03/03 00:43:38 73uVNBR40
うう、言葉足らずだった。>>792のようにかつ折りたたみができればなと。
アウトラインは一応サクラにもついてるんだよね。
折りたたみができるのって後はSciTEやvi系ぐらいかな

795:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 01:08:27 eRLeiBBR0
xyzzy なら folding くらい lisp で余裕に出来るんジャマイカ
実際に emacs だとやっているし

796:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 01:11:52 K2OIA8b60
>>795
emacs は invisible 属性付けて fold してるけど、
xyzzy は invisible 属性が付けられないんジャマイカ?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 01:16:12 k+t9KyfO0
notepad++は?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 01:37:06 xOkR+bWK0
RCSがさっくりできるやつないかなあ
職場でかったりぃ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:07:07 TOZhp0So0
左にツリービューでファイル一覧があって、
右側にエディタ画面があるようなのってある?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:17:00 Q7zrxz6Z0
>799
俺はJmEditor2を使ってる。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:20:17 vQH2cQqS0
秀丸もベータだけどできるっぽい

802:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:21:02 p58mN6Hu0
秀丸ペインでファイル一覧できたっけ?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:36:52 TOZhp0So0
秀丸の6ベータでできるのは、一つのファイル内の構造のツリーっぽいですね。

紹介してもらった JmEditor2 試してみました。
フォルダビューで表示したいルートを表示して、それより下の階層を
フォルダ・ファイルまとめてビューに表示してくれればよかったんですが、
これだとちょっとイマイチっす。


804:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:48:05 vQH2cQqS0
あ、ごめん、むちゃくちゃ流し読みだった
Mifes7はMIWファイラってのが付いてくるけどツリー表示は出来ないなぁ。


805:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:02:29 /ub9qrZY0
Jm2は左ペインで「ファイル」を「ビュー」で表示させたらオッケーじゃない?
後、NoEditor/UnEditorも多分いける。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:04:10 0KctWwKT0
>>799
例は酷くアレだが、こういう感じ?

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:31:40 TOZhp0So0
このページの( URLリンク(www.rubyonrails.org) )

最初にあるビデオみたいな感じのエディタをさがしてます。

Creating a weblog in 15 minutes
URLリンク(media.rubyonrails.org)

808:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:38:29 TOZhp0So0
>>805
> Jm2は左ペインで「ファイル」を「ビュー」で表示させたらオッケーじゃない?

ちょっと希望(>>807)のものとちがいました。

> 後、NoEditor/UnEditorも多分いける。

両方使ってみたんですが、そもそもファイル一覧自体表示できてません。

>>806
>>807 みたいな感じです。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 14:01:02 SEff/UVU0
釣られてxyzzy

810:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 16:23:11 RqEaSZiu0
>>809
xyzzyのってこれ?
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 17:12:14 ZnlFCVmQ0
URLリンク(ohkubo.s53.xrea.com)
こっち

812:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 20:04:55 5qndHI3N0
アウトラインツリーじゃなくてプロジェクトツリーじゃない? 求めてるのは。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 20:54:35 9PVI1Jg00
>>811が勘違いしてるの?それともそのアウトラインツリーで
ファイルやフォルダもツリー表示できるの?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 21:28:33 fS68Skhz0
っつーか50Mもあるムービー落とす気にならん。
もうちっと軽めの具体例を挙げてくれ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 21:32:12 kkrL8Lhx0
ストリーミングでみればいいのに

816:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 22:44:12 k5Nm5koB0
>>807がいってるのはTextMateなんじゃないの?
URLリンク(macromates.com)

817:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 00:50:03 jOP5w8hh0
なんだあのムービ、Macはこんなの付いてるのか。それをWindowsでって事かぁ。
JmEditor見たいに見えるけど動き的にはMKEditorとかの方が近そう
Emacs系統なら似たようなことが出来るかもね。拡張すれば。
xyzzyだとエクスプローラが表示できるから比較的に多様な感じには
出来合いの奴でもなると思う。ファイラ付いてるから実用的には微妙だけど

818:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 01:10:21 zEtDK3Ui0
>>799
> 左にツリービューでファイル一覧があって、
> 右側にエディタ画面があるようなのってある?
邪魔じゃないの?
俺はメールUAもファイルマネーじゃもその手のは好きじゃない。
OpenJaneくらいかな。使ってるのは。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 01:15:30 jOP5w8hh0
用途は限定されそうだけど
複数ファイルを同時に扱うときにはかなり便利だと思う。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 01:16:40 vhgkm7ia0
>>818
聞きたいんだけど、MUA はどういう表示で使ってるの?
邪魔って事はメール一覧を表示してないって事?

821:804
06/03/05 01:59:11 j8q0xcAA0
Mifesは左に最近いじったファイル一覧&開いてるファイル一覧がでるのだけど、
アホほどファイルを開くときは便利。
履歴は同じファイルを何度もいじる時は便利。
じゃまなら消せばOK。まぁ用途に寄っては便利、って事かしら。

MUAと単純に比べるのは少し違うかと。

って、わたしは別にMifesメインじゃ無いんだけど。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 02:02:14 Iq3cqQpY0
ファイル一覧だとQXに付いてた気がするけど、何の話だっけ。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 03:24:44 Lrg4NSVI0
>>807の左の画面で使われてるフォントってVeraSansMonoだよね?
ウチのはもっと細い印象なんだけど描画エンジンの違いでこうも変わるのか

824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 16:14:38 x7kjXtXW0
emacs なら IDE な lisp 入れれば良いかな
テンプレのこれとか
URLリンク(ecb.sourceforge.net)

vim もプラグインでキャラクターベースだけどある

どちらにしろ普通の人には辛いエディタだと思うけど

825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 00:51:58 7aOSnN7y0
>>824
おお!㌧くすです。
Meadow にインスコしてみることにしまつ。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 00:55:44 7aOSnN7y0
とおもったら、依存する elisp が 3 つあるので、
少し古めの ecb-2.27 を debian で試してみるです。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 04:13:44 vrb18dII0
>>820
nPOPっす。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch