スレ立てるまでもない質問はここで 第91刷at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 第91刷 - 暇つぶし2ch469:デフォルトの名無しさん
08/05/29 02:40:08
アルゴリズムの質問なんすけど

1~1000くらいの整数2個のペアが300個くらいあって、
2と6、6と17、7と19、19と78みたいにですね。
で、2と6がペアで、6と17がペアだとすると、
2,6,17が同じグループということになるので、
2,6,17・・・・
7,19,78・・・・という風にグループわけしたいんですよ。

どんなアルゴリズムでやるのがいいかなぁと
ヒントになるサイトでもあったら教えてください。


470:デフォルトの名無しさん
08/05/29 03:48:42
>>469
グループは同じ要素を何度入れてもその要素の個数は1個に保つ集合と考える
ペアの要素数は2個より多くてもいい

グループは最初1個もない
foreach ペア (全てのペア)
 foreach グループ (全てのグループ)
  if グループにペアの中身のどれかが含まれる then
   グループにペアの中身を全部入れる
   次のペアを試すために外側のforeachの次要素へ脱出(*の処理は行わない)
  end if
 end foreach
 新しいグループを作成し、ペアの中身を全部入れ、全てのグループの仲間に加える(*)
end foreach
各グループの中身が同じグループに属する要素

471:デフォルトの名無しさん
08/05/29 03:56:42
>>468
型のサイズが1バイトでなければバイトオーダーを考慮する必要がある。

472:デフォルトの名無しさん
08/05/29 04:14:36
>>469
間違っています。
以上。
はい次の方。

473:デフォルトの名無しさん
08/05/29 04:20:48
↑話を理解してない馬鹿

474:デフォルトの名無しさん
08/05/29 06:10:25
自分の名前を矢印で指して馬鹿とか、自虐的ですねぇ。

475:デフォルトの名無しさん
08/05/29 06:50:37
ということにしたいのですね:-)

476:デフォルトの名無しさん
08/05/29 07:26:48
>>469
それは Union-Find という種類のアルゴリズムに相当し、
O(1) に極めて近い実行時間を持つアルゴリズムが存在する

477:デフォルトの名無しさん
08/05/29 10:59:16
>>469 具体的に例えば、こうゆう前提で間違ってないかな?
999組の男女の兄弟がいます。すべての人は、兄弟以外の人とは全く血縁関係が
ありません。この中でカップルが300組いるとします。(カップルは、男性同士、
女性同士、兄弟も含まれ、自分自身以外誰か一人との1対1とします。)

478:デフォルトの名無しさん
08/05/29 11:31:12
Gnu makeで質問なのですが、型ルールの依存関係を複数記述することは不可能なのでしょうか
filter.exeが更新された場合も再度txt→html化させたいのですが
以下、2通り試してみましたがどちらも期待の動作とは違いました
 1.%.html: %.txt filter.exe
 2.%html: %txt; ...
   %html: filter.exe
↓これは2.のケース
src:=$(shell ls *.txt)
dst:=$(shell ls *.txt)
dst:=$(dst:%.txt=%.html)

main: $(dst);
%.html: filter.exe;
%.html: %.txt
./filter $< > $@

479:478
08/05/29 11:50:08
すみません、自己解決しました

480:デフォルトの名無しさん
08/05/29 16:31:02
こんにちは、一つのファイルを あるフォルダー内全てのフォルダーにコピーする方法ないでしょうか?
フォルダーは4階層ほどあります。よろしくおねがいします

481:デフォルトの名無しさん
08/05/29 16:35:58
1回だけなら、BATファイルをエディターで作成。
汎用なら,何かのインタープリター言語。

482:デフォルトの名無しさん
08/05/29 19:47:22
こんにちわ。
Hibernateのehcache.xmlの設定について教えて下さい。
適切な設定値の調べ方などってありますでしょうか?

483:デフォルトの名無しさん
08/05/29 19:59:32
>>480 1回だけと仮定して、DOSコマンドから DIR /S >aaa.bat と叩いてみてくれ。

484:469
08/05/29 22:41:17
皆様レスありがとうです。
解決しました。


485:デフォルトの名無しさん
08/05/30 00:02:29
GUIを勉強して遊ぼうかと思ってるんですが、
QtとGTKはどちらを学ぶほうがいいですか?
普及度合いも考慮したりして

486:デフォルトの名無しさん
08/05/30 00:06:19
URLリンク(www.google.com)

487:468
08/05/30 01:07:48
>>471
C言語だとchar型以外はネットワークバイトオーダーにする
必要があるということですね。
例えばlong型の変数があった場合は以下のようにするのが正しいのでしょうか?
  変換後の値 = htonl(変換前の値)

488:デフォルトの名無しさん
08/05/30 01:19:52
>>487
否。
バイナリでとかIEEE754とか相手のエンディアンがばらばらとかプロトコルによる
オレなら整数だったらASCIIで送るわ

489:デフォルトの名無しさん
08/05/30 01:32:19
>>488
整数をASCIIで送るとはどういう事でしょうか?
具体例を挙げて頂けませんか?無知ですみません。

490:デフォルトの名無しさん
08/05/30 01:34:52
おことわりです
そんな低レベルまで面倒みません

491:デフォルトの名無しさん
08/05/30 07:09:33
>>487
1バイト以外のデータの場合、
自分のパソコンがリトルで、相手のパソコンがリトルならhtonlは必要ない。
自分のパソコンと、相手のパソコンのビッグ・リトルが異なれば、
送信の時と受信の時両方でhtonlが必要。
相手のパソコンがビッグかリトルか分からない場合は、一応ビッグと過程する。
すると、自分のパソコンがリトルならhtonlで送受信し、ビッグならそのまま送受信する。

492:デフォルトの名無しさん
08/05/30 08:37:57
>>489
たとえばHTTPのContent-Lengthヘッダは
"Content-Length: 12345\r\n"
という文字列を送っているので、12345という値のエンディアンを気にす
る必要はない。

>>491
送信者は常にhtonl()して送り、受信者は常にntohl()して受け取ればい
いんだよ。ビッグエンディアンの環境ではhtonl()/ntohl()は何もしない
関数だから。



493:デフォルトの名無しさん
08/05/30 09:01:16
>>487
intとかlongといった型はCPUやOSによってバイトオーダーだけではなくサイズも異なる場合がある(例えばlongが8バイトとか)ので、
・「ここは2バイト」「ここは4バイト」などバイト単位で通信データのフォーマットを決め、それに合わせて数値をバイト列に変換して送る
・数値を文字列化して送る
・CPUやOSが異なる相手と通信できないことは大した問題ではない(どうせサポートできないし)と諦める
などするといいよ

494:デフォルトの名無しさん
08/05/30 18:55:08
すいません、国内サッカー板から来ました。
コンピューターの知識がほとんど無いので、質問の内容があいまいになってしまいますが
お願いします。
サッカーくじ、トトビックの件で質問ですが、0、1、2の三つの数字を
振り分けるプログラムってプロが作るとどんなものになりますか?例えば、
僕が昔、COBOLで作った時は、COBOLにある乱数のモジュールを使って分岐させたり
していましたが、そのときの数字の発生率はきれいに1/3なったような気がしますが、
トトビックの数字の発生はとてもそうは思えません、プロにはプロのお考えがあるのでしょうが
とても納得できません、また、ソフトウエアー関係者はアホらしくてトトビックなんか買わないそうですが
ほんとうですか?

495:デフォルトの名無しさん
08/05/30 18:58:04
もしかして:トトビッグ

496:デフォルトの名無しさん
08/05/30 19:01:13
>>494
あほらしいかどうかは個人の問題だから置いておくとして。
自分で予想しない籤を買って、何が楽しいのか教えてくれ。
それと、1/3になっていないという根拠があればそれもだな。

497:デフォルトの名無しさん
08/05/30 19:01:26
宝くじは胴元を疑ったらきりがないぞ

498:デフォルトの名無しさん
08/05/30 19:50:20
期待値が1未満のギャンブルに手を出すのはアホのやること

499:デフォルトの名無しさん
08/05/30 20:33:05
期待値が1以上のギャンブルなんてあるのか?

500:デフォルトの名無しさん
08/05/30 20:49:34
株と銀行預金

501:デフォルトの名無しさん
08/05/30 21:11:46
株は1未満、銀行はギャンブルではない

502:デフォルトの名無しさん
08/05/30 21:31:26
高校数学レベルのやつは期待値で考えてしまうんだろうな

503:デフォルトの名無しさん
08/05/30 21:36:05
銀行は破綻すれば駄目。

504:デフォルトの名無しさん
08/05/30 23:08:13
>499
胴元

505:デフォルトの名無しさん
08/05/31 03:24:00
>>491
>>492
>>493
アドバイスありがとうございます。
今仕事で64ビットOSの環境でプログラムを作成する予定なので、
参考にいたします。

506:デフォルトの名無しさん
08/05/31 09:29:34
日の入り、日の出の時刻を返す関数を作りたいのですが、どこかにソースってありませんか?
ちなみに最終的に作成したい言語はjavaなので、javaであると最適なのですが・・・


507:デフォルトの名無しさん
08/05/31 09:48:30
計算で出すものじゃないだろ

508:デフォルトの名無しさん
08/05/31 09:59:51
javascriptだが
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)

509:デフォルトの名無しさん
08/05/31 19:52:49
ちょいとスレ違いかもしれませんが
どなたかコレを解いてはいただけないでしょうか?

URLリンク(www.odnir.com)

510:デフォルトの名無しさん
08/05/31 19:53:41
板違いです

511:デフォルトの名無しさん
08/05/31 19:56:04
板違いと言いますと、やはり物理とかそういう系統の板に行った方がいいのでしょうか?

512:デフォルトの名無しさん
08/05/31 19:56:54
これは数学だろ

513:デフォルトの名無しさん
08/05/31 19:58:40
>>512
数学ですか!
ありがとうございます、早速行ってみます

514:ヽ・´∀`・,,)っ-○◎●
08/05/31 22:34:13
ブール代数学だろ
あながちスレ違いでもない。

ビット論理演算や条件分岐の最適化とかにも絡んでくるし



全員一致
  X and Y and Z


可決
  (X and Y) or (Y and Z) or (Z and X)

= (X and (Y or Z)) or (Y and Z)

515:デフォルトの名無しさん
08/05/31 22:42:17
いいえ板違いです。

516:ヽ・´∀`・,,)っ-○◎●
08/05/31 22:47:40
思慮が浅いな。専門学校で習わなかったからと言ってプログラムに関係ないことにはなりません。

517:デフォルトの名無しさん
08/05/31 22:50:44
「プログラムに関係がある ⇒ 板違いでない」は一般に成り立たない

518:デフォルトの名無しさん
08/05/31 22:51:37
メタ議論はスレ違いです

519:ヽ・´∀`・,,)っ-○◎●
08/05/31 22:52:17
大学の情報科の宿題だと思うけどな
まあいいや

520:デフォルトの名無しさん
08/05/31 22:56:42
情報科でやってることの大半は数学だろ

521:ヽ・´∀`・,,)っ-○◎●
08/05/31 23:00:15
数学科の基礎科目じゃこんなことに何時間も割かないよ。
さらにはANDゲートORゲートなんのこっちゃ

522:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:02:18
↑まだがんばるの?


523:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:02:55
「数学科でやってること=数学」でもない。

524:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:04:15
いや、普通にパズル板いけよ…

525:ヽ・´∀`・,,)っ-○◎●
08/05/31 23:04:44
情処の試験問題の範疇ではある

526:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:16:02
ここは情報処理板じゃなくてプログラム板です

527:ヽ・´∀`・,,)っ-○◎●
08/05/31 23:19:35
何が言いたいかっていうと、数学板では板違いってこと。

AND OR NOTなどのゲートで表現するのは工学で
数学はあくまで∪∩¬だな。
論理学はたしかにやるだろうけど、生粋の数学屋にデジタル回路のゲートを使って考える奴はまずいないよ。


演算回数を最小限にするために論理演算式の数を減らすことを考えるのが情報工学なら
あの式とこの式は等価だ、で終わるのが数学。
まあ、分野もいろいろあるけど。

528:ume
08/05/31 23:46:52
x--))+
y--))exor->---全員一致
z--))+

x--|)+
y--|)and--)>+
y--|)+
z--|)and--)>or---多数決により可決
x--|)+
z--|)and--)>+

529:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:49:40
カルノー図を描いて塊を丸で囲むんだっけ
学生時代にやったなあ

530:デフォルトの名無しさん
08/06/01 00:04:56
そこで情報学板ですよ。

531:デフォルトの名無しさん
08/06/01 01:50:41
ソニータイマーみたいに一定期間のみ有効なアプリケーションを作りたいのですが、
時間を取得する関数などを利用しても、ユーザーが設定を変更すると
その時間を取得する関数も影響をうけ、なんなくプロテクトが無効になってしまうのです。

そこで、ユーザーがある設定をいじっても、一定期間しか有効でないアプリケーションは
どうやって作ればいいのでしょうか?

532:デフォルトの名無しさん
08/06/01 02:21:23
ネットワーク越しにコンピュータの外部から時刻を取得すればいいよ。

533:デフォルトの名無しさん
08/06/01 03:05:33
そしてスパイウェア扱いされると。

534:デフォルトの名無しさん
08/06/01 03:08:10
稼働時間と起動・終了時刻を記録していって
ログの内容とシステムタイマと整合性が取れなくなったら即体験版終了。

535:デフォルトの名無しさん
08/06/01 05:28:55
>>533
スパイウェア扱いですか・・・
それは困りますね


>>534
そのシステムタイマが簡単に操作できちゃうんですよ

ログも、最初の一回目だけは起動できるので
なんども消しては実行し、消しては実行し・・・なんてできるんです。


536:デフォルトの名無しさん
08/06/01 06:17:39
どんなにあがこうともユーザの手元にコードがある限りクラックされる可能性は無くならない
だから期限とともに無効化すべき部分のコードをユーザに渡さない
例えばネットワーク越しにその機能に対する入力を受け取り出力を返すサービスを有効なユーザ向けに運営する
ユーザが有効かどうかの判断も非正規のユーザが負担しようとすると極力煩雑でコストが高くつくものにする
これでも100%防止できるなんてことはないだろう

もしくは適当なところであがくのをやめてあとはのとなれやまとなれ

537:デフォルトの名無しさん
08/06/01 07:55:44
QOHがどこかにいったんだが 誰かしらないか?

538:デフォルトの名無しさん
08/06/01 08:00:12
迷い猫探しは明智探偵事務所へどうぞ

539:デフォルトの名無しさん
08/06/01 08:55:04
AAのイカタコにワロタ
そこで多数決論理のパラメトロン素子ですよ

# 電子板行け>俺

540:デフォルトの名無しさん
08/06/01 12:14:00
ソニータイマーって名前のUSBメモリ+ROM作って売ればいいよ。
URLリンク(pc11.2ch.net)

541:デフォルトの名無しさん
08/06/01 12:24:49
子供の頃ターボパスカルとかで遊んでいたのですが
久々にボーランドのホームページへ行ったら
無償の言語ソフトがいくつかあったのですが
無償ってどうして可能なのでしょうか

542:デフォルトの名無しさん
08/06/01 12:32:10
まだボーランドあるのか

543:デフォルトの名無しさん
08/06/01 12:34:38
お試し版みたいなものだから
本格的に使おうと思うと機能不足を感じるように作っておき
有償版は機能充実してますよどうですかって感じで売る

544:デフォルトの名無しさん
08/06/01 12:44:04
ありがとう
>>542 ボーランドから行けたけどコードギアって所のHPに飛ばされたかも
>>543 ボケ防止のためって感じなので私には充分そうですね

545:デフォルトの名無しさん
08/06/01 13:00:46
あと、ターボエクスプローラーの
ターボデルファイでいいのですよね

以前より100倍難しそう

546:デフォルトの名無しさん
08/06/01 13:01:56
ちなみにTurboPascalもバージョン5.5が無料で公開されてる。TurboC++1.01も。

547:デフォルトの名無しさん
08/06/01 13:11:54
ありがとう
なんだか懐かしい

548:デフォルトの名無しさん
08/06/01 13:49:34
ワークフロー関係の板ってありますかね?


549:デフォルトの名無しさん
08/06/01 14:27:13
XMLの#PCDATAをパースしようとしてるんですが、
もしかして次にくるトークンの先頭集合がわかってないと無理だったりしますか?
自分で考えてみたものの、PERLの正規表現を使うと
.*?(?=(タグだった場合) | (コメントだった場合)| ... | (先頭集合が続く)
こんな感じになりそうなのですが・・


550:549
08/06/01 16:31:55
一端上記方式で対応します。


551:デフォルトの名無しさん
08/06/03 19:04:05
直接プログラミングとは関係ないんですが
自作のソフトの中にWindowsに付属してる壁紙とかの写真のファイルを
リソースとして取り込んで使用するものを配布したら著作権的にやっぱ駄目ですかね。
ファイルを動的に読み込んで使用するのは問題ないでしょうけど。

サンプル表示に使う適当な画像が欲しいんですが
どのOSにも有ると言うものが見つからないんですよね。
9x系なら起動ロゴがちょうど良いのですがNT系(特にVista)はアレですし。

552:デフォルトの名無しさん
08/06/03 19:13:02
フリーの素材画像を使用すればいい

553:デフォルトの名無しさん
08/06/03 20:54:40
>>551
自分のロゴでも作ってつけてみるとか。

554:デフォルトの名無しさん
08/06/04 00:18:17
>>551
でじかめで適当に写真撮ればいいじゃん

555:デフォルトの名無しさん
08/06/04 02:08:05
>>514, >>527
お前、偉そうに講釈たれてるけど全員一致は
X and Y and Z or ~X and ~Y and ~Z

556:デフォルトの名無しさん
08/06/04 02:34:25
こんなプログラム無いですか?
液晶画面の壁紙なんですが、
何かのシステム(アプリケーション?)を開いて、使って、
閉じた後に壁紙が変わってるって感じのプログラムが欲しいのですが。

557:デフォルトの名無しさん
08/06/04 02:41:09
板違い

558:デフォルトの名無しさん
08/06/04 08:47:36
該当スレがちょっとわからないので、ここで質問させてください。
Windows Media Format SDK 7ってもう手に入んないですかね?
もうマイクロソフトはどんどん過去の遺産を消すなよ・・・

559:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:27:40
手にはいらないよ。

560:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:36:48
DirectX7SDKなんて8以降のSDKでDirectDrawのドキュメントバッサリ削られたおかげで消せないぜ

561:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:00:38
そこまでして過去の遺産に拘る理由が分からん…

562:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:34:48
いや、今でも現役なテクノロジなのに、そのサンプルやドキュメントが古いSDKにしか入ってなかったりするのよ。

563:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:39:35
スレが見つからない、というかそもそも板違いかもしれないのですが、拡張されていないバッカスナウア記法についての質問はこのスレでもいいのでしょうか?

564:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:22:14
いいよ。答える人がいるかどうかはまた別の問題だけどね。

565:558
08/06/05 01:31:41
いや、Windows 98(SEではなく)で動かせという指令だったもので・・・
Windows Media Format SDK 9は対応がWin98SEからってどういうことやねん・・・
もうプログラマやめる・・・

566:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:32:35
<x>::=ab|ba
<y>::=ccc|ddd

としたときに、a~dの出現回数が<x>と<y>の組み合わせだけの終端記号列での出現回数と同じになる終端記号列

(例えば acccb , abcdcdcd , aacccbb など)

を表現する記法はあるのでしょうか?

567:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:38:50
あ、一連の流れで前提書かずに書いてしまいました

>>566
は、拡張されていないバッカスナウア記法で記述できるのか?という疑問です
当然ですが非終端記号はいくらでも使ってもいいです

568:デフォルトの名無しさん
08/06/05 10:20:29
>>558
少なくとも、MSDNに入ってれば落とせるよw

569:デフォルトの名無しさん
08/06/05 17:51:44
>>565 先にOS Win98から98(SE) にアップデートしない理由が良く分からない。

570:デフォルトの名無しさん
08/06/05 20:41:12
環境変えたくないんじゃね?

571:デフォルトの名無しさん
08/06/05 21:00:37
今更SEへのアップグレードなんて手に入らんだろ。サービスパック扱いじゃないんだぜ?> 98>98SE

572:デフォルトの名無しさん
08/06/05 21:03:22
Java +JSFで書かれたWebアプリを.NET Frameworkに乗せかえるという
とても無謀っぽいことをやるのですが、
「これをすれば楽になる」とか、「ここに特に気をつけろ」というのがあれば教えてください。

573:デフォルトの名無しさん
08/06/05 21:45:13
何かと思えばBNFか
できねーんじゃね?回数が他のなんかに依存するとか表現できないっしょ
知らんけど

574:デフォルトの名無しさん
08/06/05 22:27:40
>>572
ヒューマンエラーには気をつけろ

575:デフォルトの名無しさん
08/06/06 23:01:44
クリティカルセクションの構造体を他のプロセスにコピーして渡すなりしても
プロセスをまたいで使えないんでしょーか?
(プロセスをまたいで同期させる別の方法を知っていますが、単に疑問に思ったので)


576:デフォルトの名無しさん
08/06/06 23:50:37
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>but critical section objects provide a slightly faster, more efficient mechanism

577:デフォルトの名無しさん
08/06/07 19:01:40
恐縮ながら質問させて頂きます。
自分のPCは、DELL製なので、サウンドカードの問題上ライン入力での録音が不可能です。
そこで、自分で歌を録音したい時、今までは録音を
イヤホンで大音量で伴奏を流す(直接だと近所迷惑の為)+歌う ←この2つをマイクで録音していました。
しかし、やはり伴奏がソロの時などは、イヤホンから出ている音ということ、マイクから撮っているということ、
その他色々の理由で、やはり音質はかなり落ちてしまいます。

しかし、Audacityなどのツールを使い、録音したアカペラ音声+伴奏のmp3を重ねようとすると、
「初めは合うのに段々(1分に3秒程度)音がズレる」状態になります。
周波数は録音時、重複させる時も共に44.1KHzです。
この音ズレさえなければ音質を改善出来るので、ご教示願いたいです。

使用ツール
録音 : 午後のこーだ(設定 wave入力デバイス[Microsoftサウンドマッパー]/周波数[44.1KHz]/入力チャンネル[モノラル])
編集 : Audacity(設定 mp3読み込み、2つ共に周波数[44.1KHz]/32-bit/違いはモノラルとステレオのみ。)
マイクは、ヘッドセットのものです。また、午後のこーだのwave入力デバイスは、
もう1つの選択肢[SigmaTel Audio]というものにしても音はズレました。

よろしくお願いします。

578:デフォルトの名無しさん
08/06/07 19:08:12
板違い

579:デフォルトの名無しさん
08/06/08 00:39:46
>>577
いた違いだが。
PCの箱を開けてみて、開いてるスロットがあるなら(色は白かな?)、
5Kくらいのカード買ってきてつけるほうが幸せになれると思う。
既存のヤツはOSかBIOS上でOFFにしてしまえば不具合も無いと思うよ。

580:デフォルトの名無しさん
08/06/08 12:48:15
そもそも録音してから編集するまでの間にMP3みたいな非可逆圧縮なんて使うなよ……。

581:デフォルトの名無しさん
08/06/09 02:55:38
どこで質問すればいいのかわかりませんで、ここで質問させていただきます。
ソケット通信で使うsendを改造して通信を行うプログラムを作りたいと思っているのですが、
どうにも中身を発見できません。(大体sendを改造してあってるのかも怪しいですが)
一体何をしてるのか、この本読めばわかる、このファイル見ればわかるというものがあれば
よろしくお願いします。
できればLinuxでお願いします。

板違いだったらすみません。

582:デフォルトの名無しさん
08/06/09 03:34:53
Linuxなんかソース落ちてるだろうが。

583:デフォルトの名無しさん
08/06/09 03:44:14
>>581
ヒント①:ペンギンさんの絵が表紙w
ヒント②:頭文字HJ
ヒント③:2ヶ月に1回

こういう答えもしないのに煽るだけの馬鹿はなんなんだろね>>582

584:デフォルトの名無しさん
08/06/09 03:49:08
馬鹿に馬鹿呼ばわりされたくない。

585:デフォルトの名無しさん
08/06/09 04:02:29
ふーん
賢いとこ見せてもらいたいもんだなあ
ハッキング~w
「ただ今、大変込み合ってます」の中を瞬間でログインする方法言って味噌

586:デフォルトの名無しさん
08/06/09 04:09:41
質問するなら丁寧に質問するべきだと思うよ。
まぁすれ違いで弾かれるのは同じだけど。

587:デフォルトの名無しさん
08/06/09 08:24:51
>>581
sendの実装はカーネル内なので、カーネルのソースを読めばよい。


588:デフォルトの名無しさん
08/06/09 08:39:27
携帯シュミレータで個体識別番号送信出来るプログラムある?
なければ、それって作ること出来る?

589:デフォルトの名無しさん
08/06/09 08:57:29
>>583 も結局答えてないし。

send のソースも見つけられなくて、改造なんて可能かね?
そもそも >>581 はなんか無茶なことを考えてそうだ。

>>588
趣味れーたですか。

590:デフォルトの名無しさん
08/06/09 09:01:27
シミュレータだね。
うん、使用用途はmixiIDの取得なんだが。

591:デフォルトの名無しさん
08/06/09 14:56:58
>>581
UNIXネットワークプログラミング vol.1 第2版
W.リチャード・スティーブンス 篠田陽一
ピアソンエデュケーション

592:デフォルトの名無しさん
08/06/09 20:31:10
こんばんわ。
Win2000ServerにSVNを導入しようとしています。
ですが、サービスの登録でsu.exeコマンドが使えず困っています。
Xpからリモート接続で「su \\リモートマシン名 ~」
という感じで使えるんでしょうか?

593:デフォルトの名無しさん
08/06/09 23:00:28
夜分しつれい仕る
拙者ふつつかながら携帯用のプログラムの開発とやらで難儀してござる
import java.lang.Math;
としておいて
setTitle(String.valueOf(Mathatan(45))
ならばコンパイル可能でござるが
setTitle(String.valueOf(Math.atan(45))
となると「シンボルを解決できません。」
と申された。
import com.nttdocomo.ui.util3d.FastMath;と
FastMath.atan((float)・・・を使えばコンパイル可能でござるが
誤差が大きいようなので測量計算には向かぬでござる。
すまぬがどなたかの良い知恵を拝借願いたい。


594:デフォルトの名無しさん
08/06/09 23:04:35
質問もまともにできないのか

595:デフォルトの名無しさん
08/06/10 04:17:30
パラメータが double でないから、オーバーライドしてないとか。 ネームスペースが
ぶつかってて、java.lang.Math.tan(4.0f)のように全部指定するといいとか。じゃあぁね。

596:デフォルトの名無しさん
08/06/10 14:41:19
VC++2008で、}や;を入力したときにオートフォーマットしてくれる機能を使うことはできませんか?

597:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:09:19
64kバイトオフリミットパーティションは、カーネルモードでも読み書きしようとすればアクセス違反が起こると言う理解で合っていますか?

598:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:09:41
クラスの設計の仕方が良くわからないです
機能付加には継承ではなくコンポジションをとか色々と本には載っててそれを真似てみてるのですが
どうにもクラスの数が溢れかえってしまったり
あれもしたいこれもしたいと追加してくうちに見通しの悪い状態になってしまったり・・・

コーディングのテクニック以前の問題を勉強したいのですが
お薦めの書籍やサイトはありますか?


あといまはC++を利用していますが、windowsのみで利用する場合C#に移ってしまった方がよいのでしょうか?

599:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:20:36
実際に良い設計がされたコードを読むのが良いと思う。

C#では実現出来ない事があったり、フレームワークが必要になるとか条件が違う。
開発効率はインテリセンスとの併用でC#がかなり上。
LinuxでもC#は動く。
どっちが良いかなんて場合による。

600:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:59:52
595>>
かたじけのうござる。されどそれがしのiアプリ開発キットdoja.exeでは
double d = java.lang.Math.tan(45.0f);
はコンパイル可能でござるが
double d = java.lang.Math.atan(45.0f);
はエラーがおき申す。
システムのバグとやらでござろうか?


601:デフォルトの名無しさん
08/06/10 19:00:17
>>599
やはり良くできたコードをみるのが良いですか・・・
独学でやってきたので周りに習えるような人が居ないのですが
C++だとやはりboostとか目を通してみた方がよいのでしょうか?

C#は色々と制限があるようですが悪くなさそうですね
軽く調べてみようと思います

602:デフォルトの名無しさん
08/06/10 19:06:15
>>600
atan()の定義域に注意。

603:デフォルトの名無しさん
08/06/10 19:13:51
>>600
CLDCのMathにatanは無い
URLリンク(java.sun.com)

604:デフォルトの名無しさん
08/06/10 20:10:35
>>603
かたじけのうござる


605:デフォルトの名無しさん
08/06/11 00:32:25
ござるさんは最初Java宿題スレに投稿してたから
質問スレに行けと言ったんだけど
Java質問スレじゃなくて何故かこっちに来てたのね

606:デフォルトの名無しさん
08/06/11 01:16:32



ポインタとは、アドレスを指す


そうですが、なぜ値が表示されますか。

*p
p = 1000

このpを%dすると1000って出るじゃないですか

これアドレスちゃうでしょ
値でしょ

pのメモリアドレスやから、0052370985723672h
とかならんとおかしいわけでしょ


誰がウソついてんねん
ワシ騙そうとしてんのは誰やねん

607:デフォルトの名無しさん
08/06/11 01:21:42
↑馬鹿

608:デフォルトの名無しさん
08/06/11 01:30:06
>>606
それは見た目だけの問題で、概念的には数字が何を指してるかって話じゃないの?
そして、そこに書いてある数字は8進数なの?16進数なの?って言うのは見た目の話。

意味解析が甘い罠。

609:デフォルトの名無しさん
08/06/11 02:01:56
>>606
> pのメモリアドレス
pのメモリアドレスは&pで得られるものだろ。

610:デフォルトの名無しさん
08/06/11 02:11:00
アルゴリズム的な話もここでいいのでしょうか。

今TrieをDoubleArrayで書いてるんですが
動的追加の方法でつまっています。

後からデータを追加する場合、
衝突が発生したら、親ノードのBase値を変更して
新規追加するノードが空いてる場所になるように調整すると思うんですが
その場合、その親ノードから派生している他のノードの場所も変えないといけないと思います。

この変更が終わったあと、派生ノードの派生ノードのcheck値を変更する必要があると思うんですが
DoubleArrayは、そもそも
親ノード>子ノード
の位置関係を維持する必要があるのでしょうか?
もしそうであれば、派生しているノードを変更し、さらにそこから派生しているノードを変更し、さらにそこから・・・
と言う手続きが必要になる場合があると思います。

また、もしその位置関係を維持する必要が無い場合、
場合によっては、base値がマイナスの値を取る可能性があり
その場合、code値によっては、前に行き過ぎてマイナスの値を取るしかなくなり、
配列の添え字の範囲が外れてしまうと思います。

この点は、どのように解決しているのでしょうか?

611:610
08/06/11 03:40:03
あ、自分でおかしい事に気づいた・・・。
どうもすみません。自己解決です。

612:デフォルトの名無しさん
08/06/11 08:47:23
>ポインタとは、アドレスを指す
>そうですが、なぜ値が表示されますか。
なるほど
>*p
>p = 1000
>このpを%dすると1000って出るじゃないですか
値が出ますね
>これアドレスちゃうでしょ
>値でしょ
ポインタに値を入れたから出るんですね
>pのメモリアドレスやから、0052370985723672h
>とかならんとおかしいわけでしょ
int q; のqのアドレスをpに入れると、*pの表示でqの値が出ます。
p = &q; pの表示でqのアドレスが出ます。
ポインタ変数には、普通アドレスを入れるが、値も入れられる。C OK?

613:デフォルトの名無しさん
08/06/11 11:56:31
ちょー読みづらい

614:デフォルトの名無しさん
08/06/11 19:20:08
VS2005で行番号の横に緑の縦線が入るようになり、
これを非表示にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

615:デフォルトの名無しさん
08/06/11 19:57:46
Microsoftが出してるJava Language Convertion Assistantの
使い勝手や問題点、使用した感想・注意点などが聞きたいのですが、
どのスレ(or 板)で聞くのが適切ですか?

616:デフォルトの名無しさん
08/06/11 23:34:12
ゲームコントローラーのドライバを少しいじろうかと考えているのですが、
>コントロールパネル - ゲームコントローラ - インストール済みゲームコントローラ
に表示されるコントローラ名を変更するには、どのパラメータに手を加えたら
できるのでしょうか?ご存じの方がおりましたら、よろしくお願いします。

617:デフォルトの名無しさん
08/06/11 23:38:24
何のパラメータの話?

618:616
08/06/11 23:41:07
例えばレジストリなどです。すみません。「何」に手を加えたら変更ができるのか、
全く検討がつきませんでしたもので。

619:デフォルトの名無しさん
08/06/12 01:22:51
よく街で夕方のチャイムみたいなやつ流れるだろ?
あれ勝手にプログラム変えて深夜に流せないか?

620:デフォルトの名無しさん
08/06/12 02:10:16
管理コンソールまでいって、カード変えてこないとね

621:デフォルトの名無しさん
08/06/12 02:34:25
ゲームコンテストに出しなさい。
URLリンク(www.tohofuhai.com)  豆腐ゲームコンテスト
URLリンク(kirara111.sakura.ne.jp)  星屑きらら杯
URLリンク(3punge.com) 3分ゲーコンテスト(今休止中)




622:デフォルトの名無しさん
08/06/12 02:55:10
youtube見たら画面の横に「埋め込み」ってのがあるんだけど
その埋め込み部分のタグを自動で集めれる方法教えてください

youtube日本語サイト(↓こんな感じのページです)
URLリンク(jp.youtube.com)

画面横に↓こんな感じのがあるんです
<object width="425" (2chカキコ規制、途中省略) height="344"></embed></object>

↑他の動画にもアクセスして色んな動画を自動で保存したいです
perlで出来ますか?


623:デフォルトの名無しさん
08/06/12 04:19:31
つ youtubeAPI

624:デフォルトの名無しさん
08/06/12 04:28:26
>>623さん
お疲れのところありがとうございます!
物凄くさんこうになりました!

625:デフォルトの名無しさん
08/06/12 10:37:02
>>614
ツール>オプション>テキストエディタ>全般>「変更履歴を記録する」

626:デフォルトの名無しさん
08/06/12 11:13:16
変数名について質問が。
delimitier
delimiter
いずれもデミリタ=区切りって意味で、ググっても大半はdelimiterだが
delimitierも間違いじゃない様子。

どういう違いがあるか知ってます?

627:デフォルトの名無しさん
08/06/12 11:20:46
delimitierは間違いです。
デミリタも間違いです。デリミタと書きませう。

628:デフォルトの名無しさん
08/06/12 11:22:03
手元のBookshelf Basic 2.0だとdelimitierの方は載ってないな。
typoじゃない?

629:デフォルトの名無しさん
08/06/12 12:14:40
> delimitierも間違いじゃない様子。

delimiter の検索結果 約 2,850,000 件
delimitier の検索結果 約 328 件

この事実からどうしてその結論に至ったのか詳しく聞きたい。

630:デフォルトの名無しさん
08/06/12 12:18:58
demiliter の検索結果 約 492 件


631:デフォルトの名無しさん
08/06/12 13:58:34
>>619 夕方4:30と6:00とか2回だろ。ほとんど無理、というか近所迷惑。
-6時間くらい生活時間ずらして、朝3時に起きる豆腐屋さんの生活するといい。

632:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:21:30
>>629
「delemiter delimitier」というキーワードで検索して見ると
英語はよく分からんけどなんか明確に分けて記述してるっぽかったから…

たとえば
URLリンク(commons.apache.org)
を見ると、正式なリファレンスっぽい箇所に delimitierとかあるし。
これも記述ミスなのかな。

633:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:24:35
どう見てもtypoです

634:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:25:49
禁煙typo

635:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:42:17
typotypotypoのしゅーりんがん

636:デフォルトの名無しさん
08/06/12 16:06:02
R-Typo

637:デフォルトの名無しさん
08/06/12 16:52:33
明確に分けて記述というより
そこだけ明らかに浮いてる

638:デフォルトの名無しさん
08/06/13 01:05:00
Linux環境で、Windows APIのSleep(0)と同じような動作をしてくれる
関数やシステムコール・・・はありませんか?

639:デフォルトの名無しさん
08/06/13 01:06:59
URLリンク(www.merriam-webster.com)
どう見てもtypoです。

640:デフォルトの名無しさん
08/06/13 01:22:49
>>638
たぶんsched_yield()

641:デフォルトの名無しさん
08/06/13 10:00:01
ファイルの完全削除ツールってどういう仕組みなんでしょうか?
ファイルを上書きオープンしてランダムなデータに書き換えて
保存した後にファイルを削除
といった感じでしょうか?

642:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:07:15
上書きしただけだと前と別の所に書く場合もあるから
直接セクタを書き換え

643:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:25:13
>>642
そんな気もしたのですがネットワーク経由のファイルも
完全削除できるツールがありますが
ああいうのはどうやっているのでしょうか?
ネットワーク経由で直接書き換えなんてできるのでしょうか?
それは無理じゃないかと思ったので同サイズのファイルの
上書きなら更新するセクタは変わらないのかと思いまして。

644:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:34:36
空き容量なくなるまで埋める

645:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:40:51
>>644
例えばfile shredderなんですが、そのようなことはしていない
ように思われます。


646:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:42:15
ネットワーク越しにそんなことできるわけないだろ
そんなんできたらセキュアじゃない

647:デフォルトの名無しさん
08/06/13 12:01:22
書き込まれたファイルを、削除してもtrashに保存するタイプのファイルサーバもある。
つまり、上書きしようが何しようが、一度書かれたものは(少なくとも暫くは)残り続ける。
尚、"File Shredder"は私の知る限り、ローカルドライブを対象としている。

648:デフォルトの名無しさん
08/06/13 12:01:28
>>646
ではfile shredderは完全削除できていないということですか?

649:デフォルトの名無しさん
08/06/13 12:40:32
ちなみに、ディスク上のまったく同じ場所を上書きしても、しかるべき
機材を使えば何世代ぶんかのデータは読み取ることが可能なんだそうだ。



650:デフォルトの名無しさん
08/06/13 12:43:38
GNU/GPL General Public License
オープンソースじゃないか?

651:デフォルトの名無しさん
08/06/13 13:07:26
>>642 >>647 >>649
そうなのか?
つか、どのファイルシステムの話をしてるんだ?

652:647
08/06/13 13:15:32
>>651
ファイルサーバの話とFileShredderの話しかしてませんが。

653:デフォルトの名無しさん
08/06/13 13:24:22
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
ここを見るとネットワーク上のファイルも対象みたいなのですが
違うのでしょうか?

654:デフォルトの名無しさん
08/06/13 13:38:43
>>653
どうやら、対象ファイルを「名前を変更して」
「読み書きモードで開いて中身をぐずぐずに書き換えてから閉じて」、
「削除している」ようだね。
削除履歴だけしか残らないサーバならいいけど、>647のようなサーバだとダメだな。

655:デフォルトの名無しさん
08/06/13 13:56:51
>>654
やはり基本的にはセクタとかまで意識せずファイルの中身を
書き換えて削除してやるという方法でいいのでしょうか?

>上書きしただけだと前と別の所に書く場合もあるから

上記がどういう場合に発生するのか木になります。

656:デフォルトの名無しさん
08/06/13 13:57:09
>>654
>>641 を100回嫁。

657:654
08/06/13 14:01:28
>>656
いや、一回読めば>641の予想が割りと正しいことは判ったよ。
尤も、何回読んでも「上書きオープン」が理解できないけど。
# Cで言う、"w"で開いたのではなく"r+"で開いているようだから。
ファイル名も変えてしまうところが味噌だな。

658:デフォルトの名無しさん
08/06/13 14:07:15
物理的にセクタ上にあるデータを上書きしなきゃいけないんだから
そこは当たり前だろう。

>>655
ジャーナルファイルシステムの一部に、「実データを上書きしない」タイプのものが
あるっぽい。その場合、一時的ながら内容のコピーが作られるはず。

659:デフォルトの名無しさん
08/06/13 14:09:11
…あ、「上書きオープン」てのが誤解の元か。

660:デフォルトの名無しさん
08/06/13 14:12:50
>>658
なるほど。そのようなファイルシステムがあるのですね?

実際のところNTFSはどうなんでしょう?
たぶんファイル消去ソフトがフリーでもたくさん出ているくらいなので
そんなに難しくないと思うのでNTFSはファイルの中身を上書きする
だけで消えてくれるのかなーと思います。

661:デフォルトの名無しさん
08/06/13 14:29:20
649はファイルシステムの話じゃなくて、ディスクの磁性体のレベルの話ね。


662:デフォルトの名無しさん
08/06/13 16:31:46
phpでmyadmin動かしてますが
select文でDB内のテーブルのフィールドst_date(掲載開始日)、ed_date (掲載終了)があって、
そのフィールド名を利用して現在掲載中記事(フィールド名はidとします)を取り出す条件式?文を書きたいのですが。。。
たぶん<= と$nowとかつかうのかなって思います
わかる方お願いします。

663:デフォルトの名無しさん
08/06/13 16:34:53
st_date >=ed_date and ed_date <= $now
かなあ

664:デフォルトの名無しさん
08/06/13 16:35:35
データベース板いけよ

665:デフォルトの名無しさん
08/06/13 16:37:56
>>663
それはおかしい

ところで、MySQLって現在時刻はNOW()じゃないの?

666:デフォルトの名無しさん
08/06/13 17:05:45
select...and (st_date => ed_date) and (st_date <= ed_date)")
かな?

667:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:31:25
個人でロボットを作ろうと思うのです。
LinuxやUNIXなどのOSがはいっているのだろうということは
予想がついたのですが
実際にかってきたハードウェアにOSをインストールするにはどうすれば良いのですか?
また身近にある冷蔵庫や電気ポットが電源を入れ直したときに一瞬で復帰できる
仕組みについてお教えねがいます。

668:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:33:51
ハードウェアの部分までさかのぼりそうな話題だな

669:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:38:14
どこから教えていいか途方に暮れるな

670:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:43:12
>>668-669
では遠慮したく思います。
お時間をつかわせてしまったこと深くお詫び申し上げます。

671:デフォルトの名無しさん
08/06/13 22:14:27
完全にデジタル回路の域から外れるうううええええええ

672:デフォルトの名無しさん
08/06/13 22:17:05
結局学校へ行けって話だよな

673:デフォルトの名無しさん
08/06/13 22:52:03
家電などは基本的に、普通のコンピュータOSから必要なものだけを抜き取って再構成したようなものだ。

Windowsでも、普通のコンシューマ用OSと
CEなる機能縮小系があるだろう

それと同じように、Linuxだとしても
必要な機能だけ残して
要らんものを取り去る

もちろんLinux系ではなく独自開発も多いが
基本的には同じ

必要なものだけ厳選して軽く作る

家電を作るにしろロボを動かすシステムを作るにも
そういう設計がまずできないとならない

674:デフォルトの名無しさん
08/06/13 22:54:49
まじで わかんないだけど
ASP.net って現在は普通WEBデベローパーで
作るんですか
今買ってきた本はVS2003ベースで書かれてるんですけど
(なんでこんな古い本置いてあるんだ田舎は。。。涙)
VBプロジェクトから機動してるのですが・・・・
C#EEにはあるだろうと思ったら。。。ASP.netがない!謎

675:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:00:48
てゆうか

2003年
「VB (ASP.NET) & C# (ASP.NET)」
 


2005年
「VB」 「C#」 「(WEB デベロッパ=ASP.NET)」

現在に至る?

676:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:01:49
>>667
まずロボット工学を勉強して
電気回路も勉強して
アセンブラかC言語勉強して
PICの入門書を購入して
そのほか電源や抵抗やチップ買って

・・・先は長いな

677:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:13:43
のちの野比のび太である

678:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:16:06
PICじゃなくてAVRにしろよ

679:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:18:45
OS入れるのならTronだな
国産バンザイ

680:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:20:56
やはりゼロからはじめるならPICよりAVR?

681:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:38:57
ゼロから始めるなら○○

誰しもそう思うのだが、ハッキリ言わせてもらう


好きなら何から始めても同じ



車だってそうだ
まずはハチロクから、みてえなバカな迷信が流行っているが
ンなもん、乗り方なぞ車で違うのだから最初から速いのに乗っても変わりない

今のフォーミュラ・ワンに出ているのも、WRCに出ているレーサーも全員そうだ
ハチロクになど乗ってない
206から始めたわけでもない


好きで適正があれば何から始めても上手くなるのだ

682:デフォルトの名無しさん
08/06/14 00:19:51
>>675
たぶんそんな感じ。
ただ、Express以外(Standard以上)は全部入っているから、
あまり変わったという印象はしない気がするけど。

683:デフォルトの名無しさん
08/06/14 00:56:01
>>682
ありーす^^

684:デフォルトの名無しさん
08/06/14 09:40:30
>>681
車の86は迷信以前に実行不可能に近いと思うが。
それにプロレーサーを基準において「何から初めてもおなじ」はキツいような。

それに「なにから始めればいいんですか?」って質問する時点で
ほぼ99%くらいの確率で適正はないぞ。w

685:デフォルトの名無しさん
08/06/14 09:57:47
まぁ、F1に乗るような連中は餓鬼の頃からカートに乗っているからな。
ロボットにしたって同じことだ。餓鬼の頃から英才教育を受けているか
親父と一緒にロボット作りをしているようじゃなきゃ無理無理。

686:デフォルトの名無しさん
08/06/14 10:02:22
ハチロクってx86 CPUのことかと思った。

687:デフォルトの名無しさん
08/06/14 10:30:46
まあ、あの86な漫画の主人公だって免許取る前に車乗っていたからなぁ。
レーサー星野も最初はバイク海苔だったんだし。

個人でロボットと言うとプラレス三四郎(?)だったけ?
あれが教科書でいいと思うんだが。

688:デフォルトの名無しさん
08/06/14 11:32:41
じゃあ俺は鉄人28号

689:638
08/06/14 12:58:06
>>640
ありがとうございました。

690:デフォルトの名無しさん
08/06/14 13:31:25
>>686
俺は86音源のほうを思い出した。

691:デフォルトの名無しさん
08/06/14 14:00:10
むしろ読み間違えてハチクロかと思った

692:デフォルトの名無しさん
08/06/14 16:33:05
Outlookの仕事リストをインポート・エクスポートする為のAPIって、
何処かで公開されてたりしないでしょうか。

693:デフォルトの名無しさん
08/06/14 17:04:24
COMから触れなかったっけ

694:デフォルトの名無しさん
08/06/14 17:58:07
close(2)の戻り値をif文でチェックする場合
if (close(fd) < 0)
と書きますがエラーが発生した場合は-1が戻るので
if (close(fd) == -1)
と書いた方が良いように直感的に思うのですが、これどうなんでしょうか?

695:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:13:38
俺なら if (close(fd) != 0)
成功した場合は 0 を返すから

696:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:15:38
昔は-XXがエラーコードだった。また、整数が小さいため桁あふれのバグも
rtn<0 で検出可能な場合もあった。その名残りだと思われ。

697:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:44:36
if(!ZEROorONE)


この書き方の何が悪いねん?



698:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:49:48
#define if(exp) if(test(exp))

inline bool test(bool a){
 return !a || a;
}

699:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:52:28
否定(!, !=)を含む条件式はエラー時を表すようにすると
読みやすくなると思う。

700:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:58:06
[+] #pragma region [エラー時にtrueになるように書いてあるから心配するな]


[-] #pragma region
  if( close(fd) )

701:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:59:32
エラー時に true というという発想は直感的じゃないな。

702:デフォルトの名無しさん
08/06/14 19:04:11
すいません、Cでsizeof演算子を使って変数や型のサイズを表す場合、
型はパーレンで囲まなければなりませんが、変数は囲まなくてもサイズを求められます。
これは全てパーレンで囲んだほうがいいのでしょうか?
囲まなければ変数ということが暗示されると思うのですが。

703:デフォルトの名無しさん
08/06/14 19:06:06
寧ろこういうものを関数が返して置くようにしておいて、

struct positive_success{
err_test(bool a) : fail(a), success(!a){}
bool fail, success;
};

struct positive_fail{
err_test(bool a) : fail(!a), success(a){}
bool fail, success;
};

if( fn().fail )

とかすればいいんじゃないかな

704:デフォルトの名無しさん
08/06/14 19:07:14
>>702
sizeofは別にオペランドが()で囲まれてなくても良い。
でも気持ち悪いからって事でほとんどみんなsizeof()を使ってる。

705:デフォルトの名無しさん
08/06/14 20:22:45
GUIと同じ操作がCOMで提供されているソフトは、GUIフロントエンドを作って
そこからCOMの中の関数を呼び出してるんですか?

706:デフォルトの名無しさん
08/06/14 21:34:30
気持ち悪いからじゃなくて
何も知らないからなことが多いんじゃね。

707:デフォルトの名無しさん
08/06/14 21:40:27
演算子の優先順位の関係で括弧いらない場合でも、式にわざわざ括弧つけるとかよくあるよね

708:デフォルトの名無しさん
08/06/14 21:45:20
ぱっと見で変数と見分けがつきにくい

709:デフォルトの名無しさん
08/06/14 22:21:46
sizeof の括弧は全く優先順位に影響ないね。
逆に影響があるかのように勘違いしてしまう点で良くないと思う。
ただ、それが問題になるケースもないからとやかく言うつもりは無いけど。

710:デフォルトの名無しさん
08/06/14 22:30:05
括弧をつけるとsizeif()でもコンパイルが通ってしまい、
リンクするまでtypoに気づかない可能性があるね。

711:デフォルトの名無しさん
08/06/14 22:42:45
だからどうした?

712:デフォルトの名無しさん
08/06/14 22:51:04
returnに()つけるなと同じ議論だろ。

713:デフォルトの名無しさん
08/06/14 23:07:20
オープンソースいろいろ見てみたら
sizeof は括弧つけるのが普通だね

714:デフォルトの名無しさん
08/06/14 23:11:52
その理由を論じてるのにお前は何を言っているんだ

715:デフォルトの名無しさん
08/06/14 23:20:32
>>641
亀レスだけど、まともな完全削除ツールは、>>642が言うように、セクタ直書きで消す。
ファイルシステムのメタデータからデータ部のセクタを特定して、データ部を消してメタデータも消す。
単純に0クリアだとファイルシステムが壊れるから、ちゃんとファイルシステムの構造を意識してる。
キーワードは、DeviceIoControlあたりかな。探せばコードを公開しているフリーな完全削除ツールがあると思う。
ネットワーク上のファイルは、デバイスを掴めないから、別の手法を取ってると思われる。
ファイルの内容を書き換えてから、複数回リネームして、ユーザレベルAPIでファイル削除だろうな。

716:デフォルトの名無しさん
08/06/14 23:29:51
まぁ、どっちみちリモートアクセスしている時点でサーバ側に何をされているか判らんからな。

717:デフォルトの名無しさん
08/06/15 03:53:38
VC++2008を使ってます。
ファイルの変更履歴を残して、昔のコードとの差分を見たりしたいのですが、できますか?
最近のC++Builder/Delphiだと、この機能があって便利なんですが、VCでも使いたいです。

718:デフォルトの名無しさん
08/06/15 09:39:24
CVS、Subversion、VSSのうちどれかを使えばOK、
お勧めはSubversion。

後、Subversionのみだとコマンドプロンプトでの操作になるけど、
IDEチックな操作をしたいならtortoiseを入れればOK。

VSから弄くりたいなら、VSSになっちゃうけども、こっちは有料です。
VSからSubversionの弄くり方法はコマンドプロンプトで渡すくらいしか分からない。
(Subversionの弄くり方法はキラーパスします)


719:デフォルトの名無しさん
08/06/15 10:08:30
SubversionのVS用プラグインもあったと思うぞ。

720:デフォルトの名無しさん
08/06/15 12:38:33
httpヘッダについて勉強したいんだけど
お勧めサイト、お勧め本、お勧めスレ教えてください
自分がやりたいことにセッションとかクッキーとかの知識が必要だとわかったんですが
基本を詳しく知りたいです


721:デフォルトの名無しさん
08/06/15 13:13:14
RFCくらいは読んでるんだろうな

722:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:14:55
>>721
それは範囲が広すぎて読んでるだけで時間が過ぎていく
時間の無駄になりかねない
クッキーには書き方があるのか?
セッションの書き方?
この2つだけでいいです

723:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:30:34
はぁ?

724:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:45:27
URLリンク(www.google.co.jp)

725:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:45:41
知らないならレスしないでください

726:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:46:47
クッキーの仕様は特に決まってない
使う人が勝手に決める

727:デフォルトの名無しさん
08/06/15 15:05:56
>>724
>>726
ありがとうございます
参考になりました

728:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:00:29
関数に配列の大きさを渡すときのことなんですけど、
#define BUF_SIZE 2048
char str[BUF_SIZE];
foo(str, BUF_SIZE);
とすべきか
foo(str, sizeof(str));
とすべきですか?

729:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:08:05
foo(str, sizeof str/sizeof *str);
とすべきだとおもう。

730:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:08:14
コンピュータサイエンスにおいては0も自然数に含めると聞いたのですが、みなさんはどう考えますか?

>集合論、論理学、計算機科学などの分野ではこの流儀に従うことが多い一方、他の数学、特に数論などの分野では 0 を自然数には含めない流儀が好まれることが多い。

>また、日本における初等中等教育では、自然数は 1 からはじまる、と指導される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

731:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:12:13
その分野の議論をするに当たってどっちが都合がいいかの問題であって、
誰がどう思うとかそういう問題じゃないだろ。

732:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:15:02
open(2)ってなんで二つあるんですか?
$ man 2 open

int open(const char *pathname, int flags);
int open(const char *pathname, int flags, mode_t mode);
って出てくるんですけど、これC++なんですか?

733:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:18:21
自然数なんて言葉使わない

734:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:18:50
flagsによってmodeを使ったり使わなかったりする
引数が可変なのはprintfでお馴染みでしょ

735:デフォルトの名無しさん
08/06/15 19:10:11
インストーラで作ったデスクトップショートカットって
新規ユーザを作ったときにも表示される物?
それとも今あるユーザのみ?

736:デフォルトの名無しさん
08/06/15 19:17:16
インストーラじゃなくて作った人またはインストールする人が決めること

737:デフォルトの名無しさん
08/06/15 19:17:43
>>730
コンピュータサイエンスは人間がシグナルを数としてみているだけ。
そしてシグナルに対して人間の都合の良い結果になるように回路が組まれ、シグナルがそれに通される。
ある特定の状態をある特定の数と見なすなら、状況によって違ってくる。グレイコードと一般的なCPUで数の内部表現が違うのが良い例。
何が言いたいかというと、コンピュータサイエンスと数学を直接結びつけるのが誤りだという事。
どちらも互いに分離しているし、片方の状態をもう片方の状態として認識するための変換プロセスは明確に手続きとして存在する。

738:デフォルトの名無しさん
08/06/15 19:56:00
プログラムを仕事ですると
一日どれくらいソースコード書くのですか?
C/C++ で一度800行くらいと聞いたのですが

739:デフォルトの名無しさん
08/06/15 19:57:36
やる事が決まっていればそのくらい。
決まっていなかったり仕様がころころ変わると1日0行はザラにある。

740:デフォルトの名無しさん
08/06/15 21:07:20
>>732
引数の少ない方は実はマクロとかじゃないの?

741:デフォルトの名無しさん
08/06/15 21:33:32
>>732
実際は
open(const char *, int, ...);

>>740
標準Cではそんな器用なことはできない

742:デフォルトの名無しさん
08/06/16 01:56:09
テキストエディタ作ろうかと思っているんだけど
キーボードで日本語入力ってどうやって処理するの?

743:デフォルトの名無しさん
08/06/16 02:15:22
>>742
Windowsならこのあたりかな
URLリンク(msdn.microsoft.com)

744:デフォルトの名無しさん
08/06/16 02:36:45
>>743
チュートリアル、もしくは簡単なサンプルはないでしょうか?

745:デフォルトの名無しさん
08/06/16 03:02:03
BCC使えよ

746:デフォルトの名無しさん
08/06/16 09:13:45
// 頂点データの設定
this._vertices[0] = new CustomVertex.TransformedColored(
200.0f, 50.0f, 0.0f, 1.0f, Color.Red.ToArgb());

の1.0fとかのfってなんでしょうか?

747:デフォルトの名無しさん
08/06/16 09:16:33
浮動小数点の意味でしたか

748:デフォルトの名無しさん
08/06/16 10:50:09
JAVAでテキストフィールドへの書き込みの色を変えるにはどうすれば良いでしょうか?

749:デフォルトの名無しさん
08/06/16 11:03:22
setForeground(Color fg)

750:デフォルトの名無しさん
08/06/16 15:22:19
赤黒木のアルゴリズムについて質問があります。
●を黒ノード、□を赤ノードとした時に

    ●a
   /\
  /   \
 ●b    □c
  \   /\
   □d ●e ●f

からcを削除してeを昇格させる場合、削除対象が赤で置き換えるノードが黒なので
URLリンク(www.geocities.jp)の削除アルゴリズムケース0にしたがって
特に何もしなくて良いという事になり、全体の構造が下の図

    ●a
   /\
  /   \
 ●b    ●e
  \     \
   □d    ●f

の様になるんですが、これってイリーガルじゃないんでしょうか?fから根へ辿る時に黒ノードが3つになってしまいます。
fを赤に変更すれば良いんでしょうか?でもfの子に赤が含まれている可能性もあってちょっと億劫です。
もしくは、eが赤になれば良いんでしょうか?子を一つしか持たない赤のノードは存在し得ないと思うのですが。

751:デフォルトの名無しさん
08/06/16 15:54:14
2. 部分木が片方しかなければ、その部分木を昇格させる。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3. 子が2ついたら、左部分木の最大値または右部分木の最小値をさがし、
  ~~~~~~~~~~~~~~

>子を一つしか持たない赤のノードは存在し得ないと思うのですが

NILという黒い子を持っている

752:デフォルトの名無しさん
08/06/16 16:15:34
URLリンク(www.geocities.jp)
>赤黒木の条件により、子を一つだけ持つ赤節は存在しないので、

753:デフォルトの名無しさん
08/06/16 16:21:13
いつまでプログラマって必要なんですか?

754:デフォルトの名無しさん
08/06/16 16:22:36
プログラムを書けない人間がいなくなるまで

755:デフォルトの名無しさん
08/06/16 16:43:25
ページングファイルに支持されたメモリマップトファイルを作成し領域をコミットすると、
実体はディスク上に存在するのでしょうか?
それとも作成時はRAMに存在し、クローズする時にディスクに退避されるのでしょうか?
持っている本にはページングファイルに支持されるとしか書かれていないのですが、
プロセス間通信に使う場合、ディスクに記録する必要性はほぼ無いなので疑問です。


756:755
08/06/16 16:48:57
あ、クローズ時の退避なんてページングファイルに支持されたMMFでやるわけがありませんね。
その部分は無視して下さい。

757:デフォルトの名無しさん
08/06/16 16:59:04
たぶんこうじゃないかな
    ●a
   /\
  /   \
 ●b    □c
  \   /\
   □d ●e ●f

cが子eの値をもらう
    ●a
   /\
  /   \
 ●b    □e
  \   /\
   □d ●e ●f

もらった子eを削除(ケース4)
    ●a
   /\
  /   \
 ●b    ●e
  \    \
   □d    □f

758:デフォルトの名無しさん
08/06/16 17:09:36
ありがとうございます。もう一つ聞きたいんですが、チャットシステムで、それぞれ別の人からの入力した文字の色を変えたいんですが、どうすれば良いでしょうか?お願いします。

759:デフォルトの名無しさん
08/06/16 17:16:10
JEditorPaneでHTMLを使え

760:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:09:37
プログラムの勉強を始めたばかりで気が早いかも知れませんが、
個々の命令を、どう組み合わせれば、ゲームやらアプリケーションやらができるのかわかりません。
命令の組み合わせ方っていうのは、プラモデルで言うと、説明書に当たりますよね?
その説明書の書き方っていうのは、また別に勉強する物なのでしょうか?

761:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:18:22
人に聞く前にやる事があるだろ
いちいちお前みたいな馬鹿に手取り足取り説明してたらスレがいくつあっても足りねえんだよ
まずは自分で調べろクソ野郎

762:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:20:17
>>761
ちょっとした質問に爆弾投げ返すような罵詈雑言ワロタ

763:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:21:25
>>755
基本的にはメモリ上に存在する。
メモリが足りなそうなどというときの退避先がページングファイルというだけ。

ちなみに、普通のファイルを基としたMMFだと、基のファイルがそのまま退避先になる。
(ページングファイルへ送られることがない)

764:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:21:43
なんだとコラちょっとした質問と思うならテメーが答えろピザ

765:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:34:45
>>760
そのまま、まずは基礎を勉強しておくといいよ。
ゲームなどを作るにはまた個別のAPIなどの勉強が必要になるけど、基礎
はどこでも必要になるので。

プラモデルの喩え話には乗ってあげない。喩えは話をややこしくするから。



766:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:57:48
>>760
組み合わせ方ってのはアルゴリズムって呼ばれてる
「ゲーム アルゴリズム」とかでぐぐればでてくる
ただアルゴリズムはプログラムで書かれてる事が多いから、基礎を知らないと理解できないかも

767:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:03:01
息を吐くように嘘をつく

768:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:13:06
息を吐くように煽る

769:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:19:09
HKEY_LOCAL_MACHINEへの書込み権限をユーザ権限にも与える方法がわからないのですが。
どこかに参考になるコードはあるでしょうか?

770:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:37:30
プラモデルに例えると、説明書がソフトウエア、プラがハードウエア・動作環境。
炊飯器に例えると、お米がソフトウエア、炊飯器がハードウエア・動作環境。
洗濯機に例えると、お服がソフトウエア、洗濯機がハードウエア・動作環境。
javacで何でもいいからコンパイルしろ。以上

771:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:39:15
なんと糞なたとえ


772:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:39:16
レスポンスヘッダのP3Pとはどういう意味ですか?

773:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:56:43
Platform for Privacy Preferences

774:デフォルトの名無しさん
08/06/17 03:05:41
プライバシーの為のプラットフォームを初期設定?
なんとなくだけど感じがつかめました
ありがとうございます

775:デフォルトの名無しさん
08/06/17 05:15:35
手塚治虫著『ブラックジャック』が、6・14奥州大地震を予言していた……
URLリンク(www.asyura2.com)


776:デフォルトの名無しさん
08/06/17 10:34:20
あるサイトのレスポンスにx-javascriptと記載されているのですが
javascriptの事ですか?
別の言語でしょうか?

777:デフォルトの名無しさん
08/06/17 11:16:49
>>776
レスポンスのどこに?
で、たぶんこの話題はWebProg板のほうがいいと思われる。


778:デフォルトの名無しさん
08/06/17 11:30:16
レスポンスヘッダだろ。
昔の表記だね>x-javascript
x-~はx無しで同じのがある場合は基本的に同義

779:デフォルトの名無しさん
08/06/17 13:57:20
>>777
了解です
>>778
レスありがとうございます
そうですレスポンスヘッダ部分の記載です
その会社はサイト製作を中国へ丸投げしているそうで中文っていうのか
注意書きはすべて中国語です
javascriptですね
参考になりました


780:デフォルトの名無しさん
08/06/17 15:52:26
セットクッキーの定義はないんですよね?
クッキーを発行するサーバ管理者が任意で発行してるってことでいいですか?
utmaとかutmbとか初めの部分はどこのサイトも同じような感じなのですが
その後ろ部分は暗号のようで理解できていません
クッキー発行の基本のようなものありませんか?

781:デフォルトの名無しさん
08/06/17 15:52:27
>>763
レスありがとうございました。

また質問なのですが、
MMFはファイルマッピングカーネルオブジェクトを利用しますが、
このファイルのマッピング先はプロセスのカーネルモードパーティションだったりするんでしょうか?
それともカーネルが完全に隠蔽してる領域でしょうか?


782:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:06:42
変な質問かもしれませんが。
視覚に頼らないコンピューティングを目指すために、主に耳(サウンド)を使用してみるインターフェースを考えています。
そこで、音声で座標という概念を得るために立体音響技術が使えればいいのではないか、というところまで思いつきました。
立体音響を使用して、遠くの位置にあるオブジェクトは遠くで小さい音を発していて、近くにあるオブジェクトは近くで大きな音を出していて、といった具合のものを想像しています。
なので、平面座標上に単音を出すだけのシンプルな機能を実現するための立体音響ライブラリなどがないかを探している所存にございます。
言語には特にこだわりません。何かそういったライブラリやそこに行きつけるまでに役に立つ情報などはありませんでしょうか。お願いいたします。

783:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:14:54
switch文でdefaultの終わりにbreakを書く必要ってありますか?
言語はCです。

784:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:15:56
defaultの下に他のcaseが綴ってあってなおかつ、そのcaseと排他的にしたいなら。


785:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:23:03
>>784
しかし現実的に考えてdefaultの下にcaseを書く事ってありますかね?

786:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:24:03
普通にDirectSoundでやればいいとの話。自己解決!

787:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:24:51
break; をとりあえず書いておいたら
変更に強くなる。

788:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:41:24
あるプログラムをコンパイル(メイク)しようとするとパソコンがフリーズしてしまうんですが、
コードの書き方によってはそうなりうる、なんてことあるんでしょうか。

789:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:52:03
>>785
あります。

790:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:52:13
メタプログラミングを活用しすぎると
コンパイルが遅くなる事はある。
そこでさらに文法ミスとかしてると
フリーズする可能性はある。

791:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:56:44
コンパイラが糞なだけだろ。投げすれて

792:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:10:39
うーん、そういうこともあるんですね。フリーズしたプログラム自体は
たかだか100行程度のコードでして、検索してもなかなかコンパイルでフリーズ、なんて現象は
見かけなくて途方に暮れていたわけです。コンパイラは無料のもの(Borland C++Compiler)
ですが、別のコンパイラも検討してみようかな……。レスありがとうございました。

793:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:13:31
>>782
DirectXとかOpenALとか
使ったことないけどさ

794:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:16:12
メモリが壊れている、
HDDが壊れている、
とかいうことはないか?

795:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:18:42
目が壊れている、
脳が壊れている、
とかいうことはないか?

796:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:45:35
平面座標上の単音で左右のスピーカーの音の大きさを変えるだけなら
高校数学程度で出来そう。

797:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:49:52
ホロフォニクスとかやりたいのか

798:デフォルトの名無しさん
08/06/17 23:03:54
>>785
default:を必ず他のcaseに先んじて書く人もいる。

799:デフォルトの名無しさん
08/06/18 03:13:47
わっちわっち言うんですね

800:デフォルトの名無しさん
08/06/18 09:49:08
どこの賢狼だw

801:デフォルトの名無しさん
08/06/18 10:36:14
ハムはハムでもハム太郎

802:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:59:36
C++でwindows.hが言語拡張を有効にしないと使えないみたいですが、要所以外では有効にしたくないです。
どうすればいいんでせうか。

803:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:21:34
諦めるしかないと思う。

本当に移植性を損なうものは拡張ありでも警告になるし、
言語拡張を切ったところで100%規格準拠になるわけではないので、
個人的には言語拡張を切るオプションにそれほど魅力を感じられない。

804:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:35:34
自前で実装


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch