Ciscoのスレッド 0/7at NETWORK
Ciscoのスレッド 0/7 - 暇つぶし2ch2:死すコーン
09/01/27 21:25:28
Nortelもオワタ今、Ciscoがこの先生きのこるには

3:。
09/01/28 00:05:05
Ciscoって、最近何でWirelessに力入れてるの?AirStationとかの法人市場狙ってるの?


4:no setup express
09/01/28 00:32:43
EEMで特定のログを拾ってTclスクリプトを実行させているんだけど、実行中に再度そのスクリプトを実行させるログを
拾った場合はどうなるの?
1.実行中のスクリプトは中断され、同じスクリプトが再実行される。
2.スクリプトはきっちり2回実行される。

5:cccc
09/01/28 01:37:05
cat3750metroのIOSバージョンUPさせようとしてboot system コマンドで新IOSを指定してリブートしたんですが、
その後、対応していないIOSです。的なエラーメッセージとともに永遠とリブート⇒エラーを繰り返します。
せめてROMMONモードに逝ってくれればなんとでもできるのですが、ブレーク信号連打しても効果なし。
リカバリ方法のアドバイス頂けませんか?

6:anonymous@FLH1Ago087.tky.mesh.ad.jp
09/01/28 03:55:45
>>4
使ってるなら自分で検証してみろよカス
ログが連続して出る契機を作るだけだろ

7:anonymous
09/01/28 19:32:05
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

これは俺も気になるなぁ・・・VRRPでもこういうサンドイッチな構成するよね。

8:anonymous
09/01/28 19:50:42
>>7
ハートビートを直接接続で交換しても意味が無いのでは?

9:BIG-IP3600
09/01/28 21:14:39
>8
なくはないだろ。
L3SW#1のアップリンクに障害が発生したときにSolaris側のVLANインタフェースの優先度を下げる必要がある。

10:anonymous
09/01/28 21:17:18
いきなりレベル低杉
(1)のような描き方は単に分かりやすさのため。
Catalystなら(2)の物理構成で(1)と等価な論理構成が作れるから、
普通は(2)でやる。より実務的には、L3SW同士を接続する渡り線は
Etherchannelで二重化するけど。

L3SWだけではポートが足りないとかの事情があるなら(1)の
構成にすることもある。

11:anonymous@softbank219195106093.bbtec.net
09/01/28 22:07:54
cat65のvlanって何個まで作れるんですか?

12:anonymous
09/01/28 22:34:01
1024かな?

13:anonymous@softbank219195106093.bbtec.net
09/01/28 22:40:18
あれ、そんなもんですか


4096越えるvlan作れたら.1qでどうなるんだろうと何気に思いました
vlan数って65の場合、supに依存するんですかね


14:anon
09/01/28 23:26:53
Sup720だけど、vlan 1100-4000 とかやったことあるよ。
いくらでも作れるんじゃない?調べたことないけど。

15:STP
09/01/29 00:41:27
ヒント:spanning-tree extend system-id
これが有効か無効か、無効化できるかどうか

16:anonymous@softbank219195106093.bbtec.net
09/01/29 02:09:10
データシートにのってないかなぁ

今度やってみます

17:anonymous
09/01/29 02:10:28
別のスレでも以前聞いたんだが

実験としてルータ間でIPv6のESP接続がやってみたいんだ。
IPv4のESP接続なら出来たんだが、IPv6用の設定はどうすればできるんだろうか?

18:anonymous
09/01/29 02:11:32
別スレじゃない 前スレだorz

19:anonymous
09/01/29 08:00:43
>>10
なるほど


20:anonymous
09/01/29 19:24:05
>>10
これできんの?
(2)のL3の#1が停止したら確かに#2がアクティブになるとは思うけど
別のインターフェースも状態遷移してくれるんだろうか。
そもそもSolarisからは仮想IPをデフォルトゲートウェイにすることはできないような気がする
仮想IPってスイッチ経由でないと構成できないんじゃないの?

21:IP SLA
09/01/29 22:47:39
>20
おまいは何を言っているんだ

22:16
09/01/29 23:15:33
sup720-3bだと4094個まででした
やっぱりタグで設定できる数まででした


>>20
>別のインターフェースも状態遷移してくれるんだろうか
別って下側のインタフェース?それならしてくれますよ

下側のセグで、HSRPくんでたら#2がACTIVEに切り替わるだろうし
ospfとかeigrp使ってたら#2側にルーティング向いてくれるし


>そもそもSolarisからは仮想IPをデフォルトゲートウェイにすることはできないような気がする
HSRPとかVRRPは端末側に仮想IPは誰かなど意識させないはず



23:ぬ
09/01/30 00:34:04
>>20
できますね。
ってかやってますよ。

24:anonymous
09/01/30 07:42:48
>>20
abc090129って変なこと言ってないか?


25:anonymous@aa20020206323d787bc6.userreverse.dion.ne.jp
09/01/30 17:05:23
CiscoWorksLMS3.0導入したが
一部の機器のIOS古いためRMEにて管理できないです
IOSあげるのは都合により難しいので
代案ないっすか?



26:CiscoWorksWLSE
09/01/30 21:00:02
CiscoWorks買ってる時点でキチ確定

27:Nagios
09/01/30 21:04:10
>>240
別に間違っていないと思うが?

28:anonymous
09/01/31 05:54:13
IOSアップデートしようと思ってルータにぶっこんだんだが起動時にDRAM足りないって言われる
フラッシュ容量ならTFTP経由でなんとかできるじゃん?DRAM足りない場合ってどうにかできないのか?

29:WCCPv2
09/01/31 10:58:35
featureを下げるかバージョンを下げるかDRAMを追加してください。

30:anonymous
09/01/31 11:20:47
>24
確かにおかしいな。
> そのため、②の構成では別インターフェースの為、冗長構成ではなくなります。
> また、②の構成の場合L3SW間は通常では別セグメントになります。

アップリンクとSolaris側でそれぞれ共通のVLAN持たせて、渡りでtrunkすれば問題ない。

int Gi0/1
description Solaris
switchport mode access
switchport access vlan 10
!
int Gi0/2
description アップリンク
switchport mode access
switchport access vlan 20
!
int Gi0/24
description 渡り
switchport mode trunk
!
interface Vlan10
ip address 192.168.10.253
standby 10 ip 192.168.10.254
!
interface Vlan20
ip address 192.168.20.253
standby 20 ip 192.168.20.254

31:anonymous
09/01/31 16:29:14
>>29

DRAM追加検討してみる

32:ANONYO
09/01/31 20:38:31
>>30
すばらしい


33:anonymous
09/02/01 12:00:13
どれだけレベル低いのよ、このスレ・・・

34:anonymous@2ha1Hzw
09/02/01 17:25:48 3Q8r9Jfg
IS-ISってまだ絶滅しないの?

35:anonymous@118x237x89x63.ap118.gyao.ne.jp
09/02/02 00:09:41 zQqzd7HB
IS-ISは絶滅しないでしょ!!

日本では使われていないだけであって

36:ケーブル自作
09/02/03 02:33:16 KNlJ6uur
こちらのコンソールツールが近いんじゃないかとアドバイス受けまして、相談です。
片方RJ-45もう片方D-SUB9pinオスで結線仕様は
URLリンク(aikofan.dee.cc)
カスタムで1本作ろうと思うのだが、オススメのメーカありますか?
LANケーブルの芯線剥いてハンダ付けしようとしたけど、すぐにちぎれちゃった。
URLリンク(www.sparcstation.org)
こんなにキレイにつくれたらいいんだけどな。自分の不器用さに愕然。

37:anonymous
09/02/06 09:40:32
891ISRっていつ出るの?

38:anonymous
09/02/07 17:27:50
881ISR出てどんだけ経ったよ

39:no setup express
09/02/07 18:21:43
>>36
一体型に拘らないのであれば、市販のDB-9オス<->RJ-45メスの変換パーツを
調達されては?
DB-9側3番4番と8番9番の結線は、その4本を切り取って直結すればよいかと。

molex 08-888-999-0* 9PA KIT 8W Male


40:VSS
09/02/09 23:16:33
>35
3560E・3750EでISISが使えないわけだが。

41:質問
09/02/13 20:43:06
みなさんのお仕事はネットワークに特化してますか?
それとも何でも屋さんでしょうか?


42:anonymous
09/02/13 20:57:20
>>41
アフォか?

43:anonymous
09/02/13 21:51:44
Feature Navigatorの12.4(23)がおかしかった件は、
一旦非表示にして直したようで今は大丈夫そうだけど
今度は12.4Tの(20)以降はOSPFが無い事になってるw

>38
891は名前だけは検索でちょろちょろ出てくるよ
近日発表があるのでは?

44:質問
09/02/13 23:17:20
業界のことを分かってないです。
大きなところはネットワーク部隊、サーバ部隊と分かれていたりしませんか?
自分はネットワークに強くなりたいですが、今の会社だと区別はなく、むしろサーバいじったりのほうが多いです。

45:sage
09/02/16 00:32:30
大きなところだと分かれているけど ある程度何でも出来ないとバカにされるよ
ネットワークは分かるけど サーバー分かりません って最悪だ

ネットワーク屋のアプリ知らず  
アプリ屋のネットワーク知らず


46:VibratingAccessPoints1250
09/02/16 23:31:13
アプリと言ってもどのレイヤ、分野まで見られるかはまさに経歴で決まるけどな。

47:anonymous
09/02/17 20:55:36
Ciscoルータは設定追加したときに
どういうコマンドを打つと設定が反映されるの?

48:anonymous
09/02/17 21:03:23
>>47
ほとんどの業務用のルータとかスイッチとかはコマンドたたいた瞬間に設定反映だと思うぞ


49:anonymous
09/02/17 21:12:36
前にCiscoのルータだったかL3だったか忘れたけど、
reloadしないと設定が機能しなかったことあるな。
あれはなんだったんだろう。


50:anonymous
09/02/17 23:20:27
>>47
Netscreenスレから出張乙

491 名前: anonymous Mail: age 投稿日: 2009/02/16(月) 21:10:02 ID: ???
Ciscoって設定変更したときはreloadしないと
設定が反映されないけど、
Netscreenの場合、GUIで設定変更したときは、
reloadしないと設定反映されないの?

51:anonymous
09/02/17 23:40:26
>>50

非生産的不毛の暇人乙

52:tokyo
09/02/18 00:14:47
xmodemで復旧しても治らない。助けて。
System Bootstrap, Version 11.1(20)AA2, EARLY DEPLOYMENT RELEASE SOFTWARE (fc1)
Copyright (c) 1999 by cisco Systems, Inc.
C3600 processor with 32768 Kbytes of main memory
Main memory is configured to 64 bit mode with parity disabled

program load complete, entry point: 0x80008000, size: 0x4bb488
Self decompressing the image : ################################################
############################### [OK]

Cisco Internetwork Operating System Software
IOS (tm) 3600 Software (C3640-I-M), Version 12.1(9), RELEASE SOFTWARE (fc1)
Image text-base: 0x60008940, data-base: 0x608C0000


53:tokyo
09/02/18 00:15:44

%ERR-1-GT64010: Fatal error, Parity error on master read
cause=0x0110E083, mask=0x0CD01F00, real_cause=0x00100000
bus_err_high=0x00000000, bus_err_low=0x30800000, addr_decode_err=0x14000470
r0 = FFFFFFFF r1 = FFFFFFFF r2 = 0 r3 = 60C20000 r4 = 0
r5 = B r6 = 0 r7 = 1 r8 = 0 r9 = 1
r10 = 0 r11 = 8 r12 = 0 r13 = 0 r14 = 0
r15 = 0 r16 = 0 r17 = C100 r18 = 0 r19 = 34
r20 = 0 r21 = 6035C528 r22 = FFFFFFFF r23 = FFFF00FF r24 = 0
r25 = 0 r26 = 0 r27 = 1C r28 = FFFFFFFF r29 = FFFFFFFF
r30 = 0 r31 = 2 r32 = FFFFFFFF r33 = FFFFFFFF r34 = FFFFFFFF
r35 = FFFFFFFF r36 = FFFFFFFF r37 = FFFFFFFF r38 = FFFFFFFF r39 = FFFFFFFF
r40 = FFFFFFFF r41 = FFFFFFFF r42 = FFFFFFFF r43 = FFFFFFFF r44 = FFFFFFFF
r45 = FFFFFFFF r46 = FFFFFFFF r47 = FFFFFFFF r48 = 0 r49 = 60C00000
r50 = 0 r51 = 0 r52 = 0 r53 = 3041F001 r54 = 0


54:tokyo
09/02/18 00:16:58
r55 = 30410000 r56 = FFFFFFFF r57 = FFFFFFFF r58 = 0 r59 = 60D4B5D8
r60 = FFFFFFFF r61 = FFFFFFFF r62 = 0 r63 = 60389D6C
sreg = 3401C103 mdlo_hi = 0 mdlo = 0
mdhi_hi = 0 mdhi = 0 badvaddr_hi = FFFFFFFF
badvaddr = FFFFFFFF cause = FFFFFFFF epc_hi = 0
epc = 60389D70 err_epc_hi = FFFFFFFF err_epc = FFFFFFFF

%ERR-1-FATAL: Fatal error interrupt, reloading
err_stat=0x10

=== Flushing messages (00:00:06 UTC Mon Mar 1 1993) ===

Queued messages:
No fault history 0xFFFFFFFF. Need 11.1 (2) or higher ROM

*** System received a System Error ***
signal= 0x16, code= 0x0, context= 0x60d3e380
PC = 0x6035c54c, Cause = 0x420, Status Reg = 0x34018002

55:WIC-1B-S/T-V3
09/02/18 00:18:01
DRAMが壊れてるんジャマイカ

56:tokyo
09/02/18 00:51:11
とりあえずメモリ交換してみます。
もしかしたらファンを止めていたせいかもしれない。しかしメモリはそんなに熱もたないよな・・・
ともかくありがとう。

57:とよ
09/02/18 19:52:49
ブロードキャストのストームコントロールを行う時に、
上限ってどれくらいよ?

いろいろ見ると10%

とかあるが、これって最適なのか?
みんなどうしてますか?



58:anonymous@FL1-122-134-241-6.chb.mesh.ad.jp
09/02/18 22:02:08
でふぉw

59:show version
09/02/18 22:20:23
>57
100Mpbsの10%=10Mpbs
昔のスイッチははブロードキャストストームが発生すると8Mbps~10Mbpsぐらいしか
スループットが出せなかったので20%とか設定しても動作しなかったから
10%にしてたよ。
けど10Mbpsのブロードキャストなんてよっぽどじゃないとおきないから、
とりあえず10%で良いような。Gigaだと3~5%にしてるけど。


最近のCiscoはなんか内部の処理が変わったかどうかわからないけど、
Gigaリンクでブロードキャストがおきたとき800Mbpsでてたし・・・。



60:anonymous@122x212x189x234.ap122.ftth.ucom.ne.jp
09/02/20 15:07:52
すいませんが、Ciscoデバイスの最新のファームウェアバージョンを確認できるところをご存じないでしょうか。
確認したいデバイスはCisco ASA5520 3DES/AESです。
お客さんの機器で、自社では持ってないのでサポートを受けられないです。
Ciscoのサイトを探しても、見つけられませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

61:sage
09/02/20 17:20:01
しすこふぃーちゃーなびげーたー

62:anonymous
09/02/20 21:58:06
正規代理店なら調べられるだろ?

63:anonymous
09/02/20 22:51:18
URLリンク(www.cisco.com)

64:---
09/02/21 00:53:17
>>49
たぶんTCAM割り当ての変更、sdm template

65:60
09/02/24 10:41:04
>>61
>>63
有難うございます。
Cisco ASA 5500 Series Release Notes Version 8.0(3)
とあるので最新はバージョン8ということですよね?
>>62
事情があってお客さんに調べてもらうわけにはいかないのです。

66:63
09/02/24 14:39:05
未だにそんな疑問が出てくるとは正直どうなんだ?バカ?
ほんとにそれサポートするの?できるの?
てかホントにサポートの話??

なんか別の意図があるんじゃないノ~? とエスパーしてみる

67:anonymous
09/02/27 15:02:13
>>65
>最新はバージョン8ということですよね?

8.0(3) だろ

68:8.0(4)23
09/02/28 01:04:44
>67
毎日ASAのInterimをチェックしてるオレへのあてつけか?

69:ななし
09/03/06 15:55:15
WinXP で Java 6 update 12 をインストールしたら,ASDM 5.2(2)が動かなくなったんだけど,似たような人いる?

70:6.1(5)57
09/03/06 21:30:44
微妙に環境違うけど、CSCsw43498じゃね?

71:Cisco2509
09/03/06 22:50:38
>69
Javaを古くするかASDMを最新にしろ。

72:age
09/03/08 00:11:55
ポートの設定(duplex、speed等)は
どういう場合に設定する必要がありますか。
また、なにに基づいて値を設定しますか。

73:age
09/03/08 03:58:17
すみません、いんちきCCNPの先輩が支店の社内LANを設計したんですが
URLリンク(kissho.xii.jp) こんな感じです。

質問なんですが スタックが分断した場合、ルーターが両系ともACT ACTになって
トポロジーが崩壊する気がするのですが どうなんでしょうか?

サーバー屋は口出しするなって言われたんで 足周りは任せるつもりですが
今までN社に外注していたLAN設計を2人で任される事になったんで 失敗したら首飛ぶんで...

74:agya
09/03/08 06:13:38
自分たちで自信持って作れないなら外注しろよ
不安なら自分で障害試験やってみるか、試験結果のログ見てみればいいんじゃない?

75:sage
09/03/08 12:09:24
>>73
スタック分断が発生するケースだが
スタックポートまたはスタックケーブルの二重障害に限られる
この部分の三重障害に耐えうる可用性を求めるならスタックは使えない

その構成図を見る限りNW全体としての可用性方針は
二重障害想定に止まっているので問題ない
スタック部分だけを指して三重化を求めることは無意味だからな



76:sage
09/03/08 13:45:21
>>73
いーんじゃない?
Stackの好き嫌いで賛否は分かれると思うけどw


77:age
09/03/08 18:59:22
すみません 2台スタックでも ケーブル2本で繋ぐんでしたね。。。忘れてました。
スタック分断の件は N社の人いわく 気にしなくてもいいようでした。
ただ、スタックの片方が落ちた時に スタック全体が再起動するバグ?が残ってるらしく 極稀に起こるらしいです。

Express500はtelnet出来ないようなので WS-C2960-24TC-S に取り替えて 特攻したいと思います。

クラムメディアを使ってCCNPを取った人と一緒に仕事したくないな...orz

78:Express500は保守がウザイ
09/03/08 20:11:43
>77
じゃあお前がCCNP取ればいいだけだろ。

79:anonymous
09/03/08 21:01:02
>>77
口だけ達者な負け犬ウゼー
嫉妬心丸出しでキモイよ
ズルなしでCCIEとって見返してやりゃいいだろ

行動したかしないかで
既にその軽蔑してるクラム先輩と
差がついんてるんだよ



80:anonymous
09/03/10 23:02:25
2950で12.1(EA12)だとブラウザが使えて、EA13だと何故か不可。
初期化したりファイル入れ直したりを散々やったがダメ。
勢い余ってenv_varsまで削ったがダメ。

って消してよかったんだっけ…
復活する気配がないがダイジョブじゃろか?

81:anonymous
09/03/10 23:34:09
tarじゃなくてbinだったとかいうオチじゃねーだろな
とりあえずenv_varsが何に使われるものか調べてみれば、消してよかったかどうか判断できるだろ

82:anonymous
09/03/11 11:58:10
どういう風にファイル入れ直したか気になるな
archiveコマンド使ってちゃんとIOSとCMS入れてるのか?

83:80
09/03/11 14:26:05
インスコ方法はdelete /r /f flash:html→delete (略).bin →archive tar /x (略)のみ
勿論ファイルはtarでエディタで書いておいたのをコピペ前と後にチェックしてから投入してる。
設定はvlan1とdefault-gatewayとntpだけの最低限のをファイルに保存して使い回し。

なんでこんなところで躓くのかまるでわからないので
ケアレスミスを一番疑ってやってるが一向に状況は変わらない。

84:anonymous
09/03/12 09:34:40
>tarでエディタで書いておいたの

?

85:Rugged
09/03/12 23:27:29
>84
勿論ファイルはtarで、エディタで書いておいた(コマンド群)をコピペ前と後にチェックしてから投入してる


だと思われる。
他人の視点で文章を書けないヤシは工数がかかるから嫌い。

86:掃除質
09/03/14 01:33:03
IPテレフォニーの勉強をしたいんですが、
2801のAdvanced IP Servicesなら呼処理機能も入ってるってことで良いですか?
feature navigaterでcall manager があったので良いとは思いますが・・・



87:LinkController
09/03/14 06:43:32
>86
1861の方が安いんじゃないのか。

88:掃除質
09/03/15 23:44:32
1861ってオクで見たことないですが、5万以内で入手可能なものでしょうか。
以前2801が5万で出ていたのは見かけたことがあります。

89:age
09/03/15 23:56:59
>>88 間違いなく5万は無理だろうな。。。


90:anonymous
09/03/16 12:40:24
>>86
CallManager Express と CallManager は違うものだが
どこまで試してみたいかによるな

91:anonymous
09/03/16 22:01:04
>>90
IP Phoneはどうするのかと小一時間問い詰めたい。

92:anonymous
09/03/16 22:06:33
>>90
YOU両方買ってSRSTの勉強やっちゃいなYO!!

93:anonymous@pl431.nas956.p-tokyo.nttpc.ne.jp
09/03/17 13:34:56
PIX525なんだけど、フェイルオーバーを組む際のPIX OSの
バージョンって、X.Xまであってないとダメ?

会社で使ってないPIXを発掘したんだがPIX OS が6.3(3)
で、現在使ってるほうのが、6.2(3)なんだけど…

両方とも無制限ライセンスなので、大丈夫ならフェイル
オーバーケーブル買ってやってみようかな?と思ってる
んだけど、無駄になるのももったいないので知ってる方
がいたら教えて下さい。


94:pixus!
09/03/17 23:27:08
そもそもふぇールオーバーケーブルってまだ売ってるのか。
ただfailoverがやりたいならLANベースで充分だろ。

OSは合わせましょう。

95:anonymous@pl431.nas956.p-tokyo.nttpc.ne.jp
09/03/18 12:01:25
>>94
今はLAN経由が普通なのね、なるほど。

でも、PIX OSは買わないとだめかー。
ポートも少し構成がちがうので、それも
買うとなると結構かかるね。

96:anonymous
09/03/18 21:22:21
PIX525のフェイルオーバーケーブルって買うほどのものだったっけ
ほぼリバースのシリアルケーブルに近いものだったような気が
それに購入時に最初から一本ついてくるよね?

97:anonymous@pl431.nas956.p-tokyo.nttpc.ne.jp
09/03/18 23:45:59
>>96
発掘品だからw

NICの実装数とかVPNアクセラレータの実装状況
からして違うしw

98:anonymous@FL1-119-242-9-57.tky.mesh.ad.jp
09/03/19 02:55:42
>>91
無理に電話機買わなくてもIP BLUEなら評価版が無償で落とせるよ。
7960エミュレーションでCCMは3.x~4.xまでしか保証されてないけど、CMEでも動く。
評価版だと通話が2分で強制切断とかあるけど機能はフルサポート。勉強用には十分。

99:anonymous
09/03/19 03:03:17
>>89
2801中古ならたまにそう言う相場で出物があるよ。
こないだBRIのVIC付きが5万くらいで落ちてた。
そんな俺はまだ1760Vで頑張ってますw

100:掃除質
09/03/19 19:34:56
ちょうど今2801が49800円で出品されていますね。
勉強目的にはCall Manager Expressで十分かと思っていたのですが、
Call Managerと比べると機能面で全く違うのでしょうか?
ちなみにCall Managerを単体で購入するといくらくらいするものでしょうか?



101:anonymous
09/03/19 20:28:37
>>100
個人で買うの?馬鹿じゃない?

102:anonymous
09/03/19 21:57:01
さすがにCallmanagerを個人で買う奴はあんまりいないだろw
ヤフオクあたりで安く出たりすれば別だろうけど。
ebayではよく見かけるね。

>>100
Callmanagerはサーバーだし、Expressはルーターだし、
機能はあまり変わらないけど操作性がまるで違うから、
設定の勉強したいなら、ちゃんと選ばないと。

103:anonymous
09/03/19 22:12:38
>>100
今はUnified Communication Managerと言いまして

104:CUCM
09/03/20 00:27:38
>103
お前の話はつまらん

105:掃除質
09/03/20 00:40:33
URLリンク(cgi.ebay.com)

とても安いように思いますが・・・・

106:anonymous
09/03/20 13:47:16
>>105
インストールして動くと思っているおめでたい奴がいるとは笑える。
ライセンスファイルをどうやって入手するのかと小一時間問い詰めたい。
ちなみにCall Managerでも CallmanagerでもなくCallManagerな。


107:anonymous
09/03/20 13:49:00
>>105
ついでにインストール可能なサーバーはどうやって調達するのか?
MCS-7916ぐらいでも安く無いぞ。

108:anonymous
09/03/20 13:51:13
79ではなくMCS-7816だ
79**はIPPHone型番だた。

109:anonymous
09/03/20 13:55:06
スレ汚しすまん。
みっともない事故フォロー。
でもライセンス付きか。Ver7のCDなのにVer6のライセンスしか付いてないのが気になるところであるが。

Default licensing provides any new installation fifty (50) temporary SCCP Device License Units for CUCM 6.

Default licensing provides any new installation ten (10) temporary User Licenses with AFP and IMAP,
two temporary Voice Ports, one temporary Voice Recognition Port, one temporary Realspeak TTS port,
and restricts message recording to thirty (30) seconds for CUC 2.1. No default licenses are provided for
UCCX or CUPS (CUPS clients rely on CUCM provided Device License Units).


110:anonymous
09/03/20 14:12:04
ま、CallManagerの構築のリハーサルが目的じゃないのなら
ルータのでCMEでいいんじゃないか? どうせ遊びだろ

111:掃除質
09/03/20 16:03:34
まだ駆け出しでなんも分かってないです。
勉強になりました、ありがとう。

112:anonymous
09/03/20 18:01:00
まあCUCMインストール可能なサーバーということなら
HPやIBMの指定品を買えばそんなに高くもないけどな。

>>106
そんな細かい事にこだわるなら、CallManagerじゃなくて
Communications Manager と言うべきなんじゃない?

113:anonymous
09/03/20 19:01:37
>>106
インストールさえすれば動くよ。おめでたいのは君じゃない?w
古いバージョンしか使ったこと無いのかな?
CUCM6以降は、新規インストールすればStarter Licenseというのがインストールされて、
ライセンスファイルを入れなくても50デバイスライセンス分までは無期限で試用可能。
これはシステムガイドにも明記されている話。

サーバーライセンスファイル入れないと、クラスタ組んだりデバイスライセンス追加は出来ない。
それでも電話の機能制限とかないし50デバイスライセンスあれば電話機10台くらいは余裕で使える。
勉強用なら十分。

114:anonymous
09/03/20 19:08:42
>>111
ということで、CUCM7をインストールできるハードさえ入手できれば>>105も使えるよ。
URLリンク(www.cisco.com)
例えば HPのDL320 のCPU3GHz以上の機種でメモリ2GB、HDD80GB以上あればインストール可能。
本体はヤフオクで数千円で手に入る。

>>109
デバイスライセンスはCUCMのバージョン関係ないですよ。

115:UCS
09/03/21 01:16:26
さぁ香ばしくなってきました。

116:anonymous
09/03/21 22:30:15
vmwareにインストールする事も…

117:anonymous@PPPbf2869.saitama-ip.dti.ne.jp
09/03/22 05:29:44
CISCO VPN Clientって無料じゃないと思ってたんだけど、ちょっとググルと普
通に落ちてるんだけど。無料配布されてンの?

んで、ここからが本題の質問で。
SI屋なんだけど、障害時対応用にCISCO VPN Clientが入ったノーパソを支給さ
れてンだけど、こいつがえらくショボイんで、宅パソにClient入れて使っちゃおう
かなーとか思ってるんだけど、バレる?向こう側でMACアドレスまでチェック
されてたりする?倫理的・モラル的な面は置いておくとしてw

118:anonymous
09/03/22 08:16:43
>>117
認証方式によるんじゃね?
おれは別PCにVPNクライアント入れて
接続できているが、なにか?

119:掃除質
09/03/22 12:25:25
たびたびすみません。
642-446 CIPT1の勉強をしたいんです。
そのための環境をそろえたいんですが、CMEでは操作性だとかの面で勉強にならないでしょうか?
上の話だとcallmanagerも安価に調達できるよう使えるようなので考慮したいです。

ヤフオフのcisco IP phone
ヤフオクの2801 またはcallmanagerインストールCD+サーバ
catalyst2950G
c3640
さえ用意すれば642-446 CIPT1の勉強は事足りますでしょうか?

120:anonymous
09/03/22 13:22:40
>>119
CIPT1ならCallManaerのサーバーじゃないと勉強にならない。
CMEは所詮ルーターであって操作性は全く別物ですよ
CVOICEとかGWGKの勉強ならCMEも必要だけどね。

CMEも勉強用なら別に無理してISR買わなくても
IOS12.4で相応のフィーチャセットであれば37xxや26xxXM、1760でも必要十分。

121:117
09/03/22 15:02:30
>>118
誰もそんなことは聞いてない。
まあいいや、馬鹿しか居ないスレで聞いた俺が間違ってたw

122:インチキSI
09/03/22 16:13:34
認証方式がわからなくて涙目な>121

123:anonymous
09/03/22 19:54:01
>>117みたいなのがいるSI屋って絶対に仕事頼みたくないなw
コンプライアンス違反まで平気でやろうとしてるし、
客の要件も勝手に解釈して都合良く変えてしまいそうだ。

124:anonymous@PPPbf2869.saitama-ip.dti.ne.jp
09/03/22 21:23:34
必死でつね

125:Cisc○
09/03/22 21:44:32
>>123
応用力ないのを棚に上げて「コンプライアンス違反」を持ち出して思考停止ですか
だいたい、客の要件なんて都合よく変えてこそ実現可能なんだよ

126:anonymous
09/03/22 21:59:28
Cisc0ですが、何か?
文句あったら直接どうぞ
お客様、パートナー様からのフィードバックは宝物ですから

127:sage
09/03/23 00:32:28
>>117
ウダウダ言ってないで試せばいいんじゃない?
VPN Clientは無償よ。


128:sage
09/03/23 00:34:25
>>117
ウダウダ言ってないで試せばいいんじゃない?
VPN Clientは無償よ。


129:anonymous
09/03/23 02:08:38
>>127
無償の定義が良く分からんが、いわゆる「誰でもタダでダウンロード」では
ない。

130:anonymous
09/03/23 19:28:49
Cisco VPN Clientのライセンスは、VPNハードウェアの同梱品として無制限ライセンスが付いてて、
ハードウェア所有者はそれをエンドユーザに配布することができるだけ

131:ゆにぺる
09/03/23 23:08:57
もっとも>117にはそんな建前は通用しないだろうがw

132:sage
09/03/24 01:58:02
ハードウェア持っててナンボ。

でも、何を考えてるのかVPN Client自体を
ダウンロード可能にしているサイトもあるな
URLリンク(www.affrc.go.jp)


133:シス娘
09/03/24 02:46:18
CISCOのVPN CLIENTって山葉やアレイドのVPNルーターと繋いだりできへんの?
まあ、出来ちゃったらNET-Gとか意味無いから出来ない様になってンだろうけど

134:anonymous@osk35-p250.flets.hi-ho.ne.jp
09/03/28 01:27:08 ZzezMi1F
1の基本的な質問スレにしようかと思ったのですが
ciscoの話題があまりでてないようなので・・

CCstudyのルータの選び方のページ
URLリンク(www.ccstudy.org)
にシリアルポートを持つルータとしてsirial60pinポートを持つ古い機種の
名前がでてきますがヤフオクにでてるC2620で
WIC 1DSU T1 x1
1 Serial network interface(s)
の表記のものがあって画像からポートはRJ45ぽいのですが
このポートと60pinポートを接続するケーブルかなにかがあって
シリアル接続できたりするものなのでしょうか?まったく別物ですか?
C1812JなんかとこのC2620で上記サイトでいうシリアル接続は可能でしょうか?


135:anonymous@FL1-118-109-12-23.chb.mesh.ad.jp
09/03/28 07:58:34
これシリアルじゃなくて、T1インターフェイス

あと、勉強用にルータを用意するならエミュレータがお勧め。

136:anonymous@osk35-p250.flets.hi-ho.ne.jp
09/03/28 23:40:01
>>135 別物なんですね。
dynamipsはうまく起動できてなかったんですが
今日もう一度1つ古いファイルでインストールしなおしたら
うまく起動できるようになりました。
dynamipsでがんばってみます。

137:C1812J
09/04/08 03:10:44 RULqsMCO
チトお知恵を拝借

C1812Jを使っているのだがF2とF3をL2として接続しちょっと負荷をかけるとInput queueのdropsカウンターが上がってしまって何とかならないかと考えている。
そもそもC1812Jを使ったのが間違いだったのかと後悔しているのだが何か解決策は無いだろうか?
他に1万円以下位の安いL2SWを買ってつなぐにも後からお金が出るという理由を説明するのがちょっとやっかいな状態。

MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 5/255, rxload 210/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
Last input never, output never, output hang never
Last clearing of "show interface" counters 19w1d
Input queue: 0/75/2926/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
Queueing strategy: fifo
Output queue: 0/40 (size/max)
5 minute input rate 82606000 bits/sec, 6886 packets/sec


138:sage
09/04/09 00:35:46
ルータのスイッチポートはオマケ程度に考えてね♪


139:anonymous@usr005.pial011-01.wpa.im.wakwak.ne.jp
09/04/09 11:34:56
たしかにdropあがってるけど、影響でてるの?
19週間で3000パケットて、どうでも良い気がするんだけど・・・。

140:anonymous@mallard.shiratori.riec.tohoku.ac.jp
09/04/09 11:50:12
ciscoのルータってNIS引いたりできるんでしょうかね?

141:C1812J
09/04/09 19:52:48 bqKp9Zvl
>>139

影響は僅かだけあります。速度がだんだん上がってきて一瞬止まって、また上がるの繰り返し。
Peekで82~85Mbpsで頭打ちになってしまう。

そもそも空いているからと思って使ったのが間違いだったと.....

142:anonymous
09/04/09 20:04:38
>>141
本当に1812Jの処理能力の問題か? duplexとかちゃんと合ってる?
とりあえずshow intの結果を張れよ。肝心のdropの原因がわかんねーじゃんか

143:anonymous
09/04/09 20:09:07
>>142
結果を張れよ → 結果をちゃんと張れよ

144:Catalyst2960G-8TC-L
09/04/09 20:37:06
>141
82~85Mbpsも出れば御の字だろJK

145:C1812J
09/04/10 04:15:20 recJADig
>本当に1812Jの処理能力の問題か? duplexとかちゃんと合ってる?
Input queue dropsとduplexはまったく関係ないと思うが....ピークで調べるとこんなもん↓

gw#show int f2
FastEthernet2 is up, line protocol is up
Hardware is FastEthernet, address is 0019.30xx.xxxx (bia 0019.30xx.xxxx)
MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 5/255, rxload 216/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
Last input never, output never, output hang never
Last clearing of "show interface" counters 02:06:25
Input queue: 0/75/46/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
Queueing strategy: fifo
Output queue: 0/40 (size/max)
5 minute input rate 83111000 bits/sec, 6534 packets/sec
5 minute output rate 2197000 bits/sec, 3429 packets/sec
43815600 packets input, 1195413061 bytes, 0 no buffer
Received 21 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
0 input packets with dribble condition detected
23381641 packets output, 1874669436 bytes, 0 underruns
0 output errors, 0 collisions, 0 interface resets
0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
0 lost carrier, 0 no carrier
0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out


146:anonymous@07051060433422_ab
09/04/10 17:31:33 fdJP2g5L
緊急でちょっと聞きたいんだが
cisco カタリスト 2950T‐24と
cisco カタリスト 3524XLなら
どっちが性能的にいいか教えてください…orz

147:774san
09/04/10 18:32:16
3524

148:anonymous
09/04/10 22:25:58
この間の定期保守で 3524XL 全部リプレースしたよ。
そのうち、おっととか中古業者に流れるかもな。

149:anoy
09/04/11 00:04:22
3524はとっくにEOSの骨董分だろ?

150:anonymous
09/04/11 00:17:03
たぶん販売価格500円くらいと見ているw
まあ、よくここまでがんばったわ

151:anonymous
09/04/11 00:28:10
2950TもEOLなのでは?


152:anonymous
09/04/11 01:54:59
素直に2975入れとけよ

153:anonymous
09/04/11 21:19:04
>>145
そのピーク時の
・CPU使用率
・対向ポートのsh int
をきぼん。

154:anonymous@58.32.191.194
09/04/12 00:57:19
>>151
2950はEOSだけどEOLじゃない

155:C1812J
09/04/13 02:34:16 Efkp5WfT
>>153

gw#sh int f3
FastEthernet3 is up, line protocol is up
Hardware is FastEthernet, address is 0019.30xx.xxxx (bia 0019.30xx.xxxx)
MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 214/255, rxload 6/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
Last input never, output never, output hang never
Last clearing of "show interface" counters 01:10:42
Input queue: 0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
Queueing strategy: fifo
Output queue: 0/40 (size/max)
5 minute input rate 2398000 bits/sec, 3742 packets/sec
5 minute output rate 84131000 bits/sec, 7035 packets/sec
5581223 packets input, 446478127 bytes, 0 no buffer
Received 13 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
0 input packets with dribble condition detected
10504823 packets output, 2807180948 bytes, 0 underruns
0 output errors, 0 collisions, 0 interface resets
0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
0 lost carrier, 0 no carrier
0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out

gw#sh proc cpu
CPU utilization for five seconds: 0%/0%; one minute: 1%; five minutes: 1%


156:anonymous
09/04/13 03:10:27
>>155

show processes cpu history
の方が良くない?
こんな感じで出てくるはず

1 1 1 1 1 1 1 1 1
222223225556503445454467065055436545643303454404340644446405305544443066
958992792230607881638526004032981166108404368806820265722202200233518036
100 * * * * * * * * *
90 * * * * * * * * *
80 * ** * * * * * * *
70 * ** * * * * * * * *
60 *** **** * * ** * * * ** * * * ***
50 ****** ********#******* ***** * ***** ***** * ** *** * ***
40 ***************#*************** * ****************** ***********
30 **********###****###**#######***##*##******#*##***************#*******##
20 ********###############################*#*##############################
10 ********################################################################
0....5....1....1....2....2....3....3....4....4....5....5....6....6....7..
0 5 0 5 0 5 0 5 0 5 0 5 0
CPU% per hour (last 72 hours)
* = maximum CPU% # = average CPU%

157:C1812J
09/04/13 03:18:07 Efkp5WfT
グチャグチャになるから72時間のやつだけ
111 111111111 1111111 1111111111111111111111111111111111441111 11 111111
444833344334483444323944444344443342441443544453434544349946439438454244
100
90
80
70
60
50 **
40 **
30 **
20 * * * ** * *
10 ************************************************************************
0....5....1....1....2....2....3....3....4....4....5....5....6....6....7..
0 5 0 5 0 5 0 5 0 5 0 5 0
CPU% per hour (last 72 hours)
* = maximum CPU% # = average CPU%


158:anonymous@pw126255034030.15.tss.panda-world.ne.jp
09/04/23 12:47:13
質問があります。
ciscoの光モジュールにX2というのがありますが、これはcisco独自の規格なんでしょうか?
それと、X2とXENPAK相互に接続することは、問題なく行えるでしょうか?

159:anonymous
09/04/24 00:03:59
・Cisco以外でも出していまつ (例:HP) モジュール互換があるかどうかはしらないでつ
・SR/LR/LRMなど規格化されてるものは経験上問題ないでつ

160:anonymous
09/04/24 01:16:39
LRM使ってる?
LRとSRしか使われてるの見たこと無い……

161:勉強
09/04/25 19:56:48
初めてISRシリーズのルータを買おうとしています。
ISRシリーズはSDMが標準でセットだと聞きましたが、本当でしょうか?


162:sage
09/04/26 02:37:04
中国製と見られるシスコ製品のニセモノが米空軍、米海兵隊、米連邦航空局(FAA)、米連邦捜査局(FBI)
などの米連邦政府機関向けに大量に販売され、ネットワーク障害や火災などの事故が多数起こって
いたことが21日までにFBIが情報公開を行った捜査資料によって明らかとなった。

 FBIによると米政府部内で確認されたシスコ製品のニセモノとはCisco 1721
「アクセスルーター」などを始めとする製品。Cisco 1721はVPN対応のルー
ターとして政府機関や大企業などで広く利用されている製品の一つとなる。

 Cisco 1721の場合、シスコ製の本物が1375ドル(約14万円)であるのに
対して、ニセモノは234ドル(約2万4000円)前後と非常に安価な価格で販売されて
いるのが特徴。外見は本物とほとんど見分が付かないが、故障率が非常に高いこと、
重複したMACアドレスのパケットを流すとネットワークをダウンさせることが可能な
こと、製品から発火が起きる可能性があることなど、多数の問題が抱えており、FBI
ではイーベイ(eBay)などのネットオークションサイトを通じて販売された形跡もある
として政府部外でも同種の製品を使っている場合には製品が本物がどうか、確認をするように注意を呼びかけている。

 このニセモノ、FBIでは今のところ、中国政府か中国の犯罪組織か、あるいはその両方
が米国政府のネットワークに対してバックドア(不正アクセス用の侵入口)を設ける目的で
米国政府向けに破格の値段で販売したのではないかと見ている。
URLリンク(www.technobahn.com)

163:anonymous
09/04/26 02:38:28
>中国製と見られるシスコ製品のニセモノが米空軍、米海兵隊、米連邦航空局(FAA)、米連邦捜査局(FBI)
>などの米連邦政府機関向けに大量に販売され、ネットワーク障害や火災などの事故が多数起こって
>いたことが21日までにFBIが情報公開を行った捜査資料によって明らかとなった

政府機関が安物買いするなよ。
馬鹿なのか?

164:anonymous
09/04/26 08:09:40
入札仕様書が甘いと安いのが入ってきちゃうんだよね。
正規代理店の証明、正規ルートによる納入証明の書類の
添付を義務づけるのは日本だと常識だが、
アメリカはその辺適当なんだろうな。

165:anonymous
09/04/26 21:13:46
Cisco 1812JのSWポート同士で負荷かけてみたけど、
85M~90M程度じゃ、dorop上がらんなぁ。

そもそも常にキャパシティの90%以上のトラフィックが流れている事自体、
設計が糞過ぎて論外かと。大きなお世話だけどさ。

そもそも、この8ポートはWANへのアクセスポートであって
LAN間通信用SWではないでそ?設計思想的に。

166:C1812J
09/04/26 21:33:11 wUhBbiS/
>Cisco 1812JのSWポート同士で負荷かけてみたけど、
>85M~90M程度じゃ、dorop上がらんなぁ。

ん?うちのは85Mがピークでdropsがあがるけど...何が問題なんだろう?

>そもそも常にキャパシティの90%以上のトラフィックが流れている事自体、
>設計が糞過ぎて論外かと。大きなお世話だけどさ。

一日中じゃないっす。夜間の一般ユーザーがいない間におもいっきり流しているだけ。

>そもそも、この8ポートはWANへのアクセスポートであって
>LAN間通信用SWではないでそ?設計思想的に。

ん?この8portってWAN用とは思えないけど....
空いていたからSW-HUBの代わりに使ってしまったって落ち度はありますけどね。
SW-HUB代わりに使っちゃいけないってことなのかな?

でもswitchport mode trunkって設定できるんですけど....
FECは組めんが....

167:anonymous
09/04/26 21:51:47
まぁスイッチといえばスイッチだけど、しょせんおまけよ

168:1/0/1
09/04/27 02:04:18 IhtHegyl
このスレのパートがスタックまで行く日はいつだろうか

169:あのん
09/04/27 08:37:30
つか、48までなの?

170:anonymous
09/04/27 15:12:19
>>164
だが問題は、証明書ですら偽造しちゃう中国人のすごい技術力なんだよな

171:掃除質
09/04/27 15:16:23
以前IPテレフォニーのことで書き込みした者です。

学習目的でラボ環境構築を考えています。
必要なハード、ソフト、ライセンスなどのアドバイスをいただけないでしょうか。
まずはCME3.0の入った1712を2台用意しました(というより既に手元にありました汗)
次はシスコホンを買おうと思っています。
どのモデルを買えばよいでしょうか?(CMEのバージョンによって使える機種が異なる?)
また、ライセンス上の問題で注意することはありますか?
(シスコホンをCall Managerに接続するにはライセンスを別途購入」という文言をみかけたことがありますが、
CMEへの接続にも当てはまるのか、ですとか)

とにかく参考になることでしたらなんでも伺いたいです。
よろしくお願いします。

参考にしているサイト
URLリンク(www.voip-info.jp)

172:anonymous
09/04/27 15:18:34
>>166
>ん?この8portってWAN用とは思えないけど....

LANからWANへ抜けるトラフィックのためのもので、
LAN内のホスト同士の通信がメイントラフィックになることは想定して設計してないだろ
しょせんルータなんだからさ

って言いたかったんじゃね?
>>166もその点はわかっていると思うけど

173:anonymous@p2155-ipbffx02sasajima.aichi.ocn.ne.jp
09/04/28 23:24:48 uSe2r1F+
ヒース・レジャー、2009年アカデミー賞助演男優賞受賞、おめでとう!!

THE DARK KNIGHTの Jokerの演技は歴史に残る名演技でした。

おめでとう。


174:anonymous
09/05/06 17:55:18
>>171
学習って何らかの資格を狙ってるならCME3.0じゃ参考にもならんよ。

初めての入門用として最初のうちはいいかもしれないけど
1712じゃボイス系のモジュール動かないからVoIPコマンドの勉強にもならない。
IPPhone同士でもしもしハイハイして終わり。
だから電話機に金かけるくらいならもうちょっとマシなルータ手に入れた方がいい

175:掃除質
09/05/06 21:17:16
>>171

CCVPを取ろうとしています。

よい勉強法などありませんか?
立ち往生してしまったいる状態なんです。
今cisco pressのCVOICE用テキスト(英語)を150頁程度読み進めましたが、「?」がたくさん灯っています・・汗
旧いですがVOIP基本ガイド(日本語)も先日購入し、理解深長のため並行して読もうと思っています。
シスコのマニュアルCDを持っているので活用しようとしましたが、なかなか読みずらく難儀しています。
あとは、IP電話標準テキストという書籍があったので、多少参考にしています。
ciscoデバイスのVOIP設定を取り上げたサイトがあれば非常に助かるのですが…ご存知ないですか?

参考)
IP電話機はIPblueのソフトフォンを用意しました。
またHPのサーバを入手しました(スペックは>>114さんの仰るもの以上のものを用意しました)
UCMは7.0のものをebayで注文したので、到着までしばらくかかります。
ebayの商品紹介にもありましたが、デモライセンスで動作可能とのことでした。

176:_
09/05/07 02:20:59
2940ってExpress500になっちゃったの?

2940の大きさで1Gbps対応版なし?

177:WS-C2960G-8TC-L
09/05/07 07:42:25
2960の8portものでいいだろJK
ちとでかいが。

178:_
09/05/07 12:09:18
2960の8ポートでも8x1Gbpsってないよね?

179:anon
09/05/07 12:37:51
お前は何を言ってるんだ?

180:LAP
09/05/07 22:56:39
>178
>177の名前欄

181:sage
09/05/08 03:05:57
自身で調べもしないでボケてるヤツは
相手にしなくていいと思うがの


182:anonymous
09/05/09 03:26:13
IP-PBXは、「古来のPBXに追いつき、追い越せ」を目標の一つにしている。
一旦、Cisco(というよりIP系ネットワーク)から離れて、PBXの解説書とか
電話関連の大雑把な知識を得るのも良いと思う。

「何のために」その機能があるのか? を抑えると判りやすい。

お隣さんの席の電話機が鳴ってるが、隣まで行くのがメンドー・・・Pickupボタンで解決
Pickupしたら、別部署の着信だった・・・Pickup Groupをつくって解決
受付用電話機から国際電話をかける不届き者がおる・・・内線電話クラスを作って解決

ところで、1712ってCME入ったっけ?
CME3.0を動かすなら、1750-Vあたりが必要だと思ってたけど。

183:anonymous@d30abbe3.kcv-net.ne.jp
09/05/10 21:26:25
>>52は直ったのだろうか
俺も昨日から同じようなエラーが出て再起動の繰り返し。
今までは正常に使えてたのにな。何が悪かったんだか

184:anonymous
09/05/10 22:15:55
単純にflashが不良なんじゃまいか?

185:183
09/05/10 23:18:43
>>184
レスありがと。今flash替えてみたけど同じエラーが出てしまった。


186:anonymous
09/05/11 00:10:43
あ、フラッシュカードからブートしてたのね。

詳細な起動ログがないとわからんなぁ。
あと、bootlfashにcrashinfoとかありますか?

187:183
09/05/11 00:37:20
長くなるのでログをテキスト形式でアップしました。パスは3640です。
URLリンク(www.dotup.org)
IOSをflashに解凍したあと起動を試みているようですが、ここで失敗しているのかな?と思います。
IOSが起動しないので、bootlfashのみ方は分かりませんでした。

さきほど後ろの取っ手がついているモジュール?を引っこ抜いて起動したらエラーは出ませんでした。
LANポートなどがついているやつです。初心者なので用語とか間違ってたらすみません。

188:anonymous
09/05/11 01:54:28
>>187
起動ログを見ると、起動直後にパリティーエラーを検出して自律リブートしてるみたいです。
同じエラーで何度もリブートしている事から、ソフトウェアではなく
ハードウェアが原因と考えられます。

Cisco 3600 の場合だと、筐体のメインボード(マザーボード)か、PA(ポートアダプタ:
取っ手がついていて抜き差しできるインターフェースカード) の故障が考えられます。
すでにPAを抜くと正常に起動する事が確認できているようなので、PAの故障か、
スロット故障・接触不良が考えられます。

試しに、抜いてみたPAを他のスロットに差して正常に起動するか見てください。

189:anonymous
09/05/14 02:05:06
>>171

Cisco電話機をCMEに繋げる場合でも、「ライセンスを別途購入する必要がある」という事になっている。
特に仕事で使う場合は、ライセンスも購入しておくこと(1ライセンス2万くらい)
CUCME(VoiceMail)を使う場合は、別途ライセンスが必要となる。

=Cisco CallManaer ライセンスの嘘=

==異なるモデル==
CIscoは一般的に、ライセンス付きの電話機と、ライセンス無しの電話機(代替品扱いの電話機)の、
二種類のIP電話機を販売している。

ライセンスはCisco CallManagerへの接続ライセンスを含んでおり、モデル番号に"CH1"が付いている製品が、それにあたる。
*7940Gなら、モデル番号はCP-7940G-CH1になる。
*7960Gなら、モデル番号はCP-7960G-CH1となる。

ライセンス無しの電話機(型番の末尾が"="で終わるモノ)は「スペア品」という扱いになっており、
Ciscoでは予備用電話機として販売されている。ライセンス付きの電話機が壊れた場合、
予備品と交換することで、ライセンスを移すことができる。

==元ネタ==
[URLリンク(www.voip-info.org) Exposing the Cisco Call Manager License Scam]

190:anonymous
09/05/14 17:11:03
>>189
>CUCME(VoiceMail)を使う場合は、別途ライセンスが必要となる。

Voice MailってCUE(Cisco Unity Express)じゃね?
CUCMEはCisco Unified Communication/CallManager Expressで
電話機能と違いましたっけ?

191:anonymous
09/05/15 01:22:55
すまんかった。略字の方は間違いだった。
Cisco Unity ExpressだからCUEやね。
だが、VoiceMail用ユニット引っ付けたときは、別途ライセンスが必要となる
というのは正しいはず。(値段は知らん)


192:anonymous@eatkyo466161.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
09/05/17 16:19:16
cisco2620XMでVLAN間ルーティングをやりたいんですが、
c2600(config)#int fastEthernet 0/0.2
c2600(config-subif)#encapsulation dot1Q 2
^
% Invalid input detected at '^' marker.
というエラーが出ます。
tabキーで保管が出来ないのでencapsulationコマンドがないのかと思っています。
Cisc2620では、VLAN間ルーティングに対応してないのでしょうか?

IOSのバージョンは↓の通りです。
IOS (tm) C2600 Software (C2600-I-M), Version 12.3(26), RELEASE SOFTWARE (fc2)

どなたか教えて頂けると幸いです。

193:192
09/05/17 16:21:28

^の位置がずれましたorz
^はencapsulationの最初のeの下に位置しています。

194:anonymouse
09/05/17 19:52:11
知らねーけど、「no switchport」は入れてるかい?

195:ESXi
09/05/17 23:59:50
2600xlのfa0/0はスイッチポートじゃないだろ。

196:anonymous
09/05/18 03:46:20
>>192
2620XMは問題ないけど、使用しているIOSのフィーチャセット "IP" では
IEEE 802.1Q VLAN Trunkingに対応していない
"IP PLUS" または "IP BASE" 以上のフィーチャセットが必要

ってのはFeature Navigatorで調べれば一発でわかること

197:anonymous
09/05/22 00:21:14
>>189
残念ながらそのソースは日本には当てはまらないです。
日本ではCP-79xxG-CH1という型番は販売されていません。
日本では2つの型番がこういう意味合いで運用されています。

・CP-79xxG
・SW-CCM-UL-7960(CCM接続ライセンス)CCM3 or 4 向け
※上記2型番をセットで同時発注する必要がある

・CP-79xxG= (電話機ライセンスを買わなくて良い場合の型番)CUCM5以降向け or スペア用
※ライセンスはCUCM側のオプションとして別途購入(スペアの場合は購入不要)


だけど実際は…いや、これ以上はあんまり言いたくないw

198:189
09/05/22 01:15:14
おおう。そうだったのね。情報に感謝。

そういえば、この前CP-7911Gを新品で買ったときの型番って何だっけ・・・
と思って確認してみたら、CP-7911G=(CH1の付かないほう)だったヨ。

199:掃除質
09/05/22 19:57:33
UCMをインストールするために、HPのサーバを購入したのですが不要だったようです。

今Core 2 QuadマシンでVMware Player上でUCMをインストールしています。
もしかしたら、ハード的なことはあまり関係なかったんでしょうか。

今試しているマシン構成は
Core 2 Quad 2.66GHz
RAM4GB
ハードディスク160GB

VMwareは80GBの仮想ディスクを作って、vmx設定ファイルは、メモリを2048MBとしています。
亀の歩みですが頑張ります。

200:anonymous@05001017256004_ma
09/05/23 01:33:33
誰かCCIE R&Sラボ試験受ける方いらっしゃいます?IEWBとかIPexpertとか、何の問題集使ってますか?

201:anoy
09/05/23 07:39:38
>>200
IEWBつかってる
ルーティングはこれあれば点数取れる。
その他はCCO読みまくらないと無理

202:anonymous@05001017256004_ma
09/05/23 22:29:22
〉200
有難うございます。IEWBは1、2、3全部購入されたんですか?やはり筆記受かってからラボを受けるのは先が流そうですね。。。

203:sage
09/05/24 14:20:03
>>200
最近合格しましたが、勉強はIEWBの1~3を使いました。3は正直いらなかったです。
あとはCCOが学習素材です。最初のころはccstudyのコンテンツがわかりやすくてとても勉強になりました。
筆記はまだですか?
筆記にはCISCOのRoutingTCP/IP volume1,2とpass4sureだっけかな、アプリで勉強するタイプの
問題集を使いました。testkingは精度がいまいちでした。あとCiscoのCCIE Routing and switching
exam certification guideは個々の内容が薄すぎて役に立ちませんでした。
がんばってください。

204:anonymous@05001017256004_ma
09/05/24 14:58:42
>>203
重ね重ね、アドバイス有難う御座います。
筆記はつい最近受かりました。
ラボ試験に向けてどのような勉強をしていいか分からず、
CCNPの時に購入した認定テキストを読んでおりました。
IEWBを購入することにします。
頑張ってみます!



205:掃除質
09/05/25 19:59:18
VMware上でのUCM7.0インストールについて、
ログイン直後に
「警告:VMwareが検出されました。仮想環境はサポート外です。」
という内容のメッセージがでました。
まだ、インストールしただけですが、他には特に不都合は発生していません。
以上ご報告まで。


206:anonymous
09/05/26 00:33:38
>>205
ああ、問題発生してもTACは相手にしないよってことだお。

207:anonymous@38.219.192.61.east.global.alpha-net.ne.jp
09/05/26 02:20:58
851W(IOS=12.4)を使ってCBACの設定をしています。
[PC] -- [router] -- [Internet]

routerからInternetへのパケットフィルタ(access-group out):
permit tcp any any
permit udp any any
permit icmp any any

Internetからrouterへのパケットフィルタ(access-group in):
permit tcp any any established

routerからInternetへ向かうパケットに(inspect out):
ip inspect name r2e icmp
ip inspect name r2e dns

この構成で、PCからInternetへpingを飛ばすと、応答が帰ってくるのですが、
routerからInternetへpingを飛ばしても応答がありません。
routerから発したパケットもCBACの対象とすることはできないのでしょうか?

208:anonymous
09/05/27 03:48:28
>>205
CUCM7からVMに直接インストール可能になったようですね。
CUCM6以前はインストーラーがハードウェアチェックするので
指定ハードが必要だったけど。7を買ったのが勝因だね。

209:anonymous@KD124214178072.ppp-bb.dion.ne.jp
09/06/03 07:19:18
よくわからんので、教えてください。
Cisco15454について教えてください。

STMカードとML1000カード他、必要なカードが搭載された筐体が、2台あります。
その2台の筐体はSTMカードと、ML1000カードの両方がファイバで接続されています。


MLカードとSTMカードは両方筐体間のデータの受け渡しを行っているのでしょうか?
よろしくお願いします。

210:anonymous@p3134-ipbffx02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
09/06/03 11:29:49 NRL2SIJ1
IOS系ルータ
相手がVpnClientなどでNATの内側にいる場合
NAT-TRAVERSAL自動でちゃんと対応するんだけど
自身が Nat-traversalで接続にいくって設定できないんでしょうか

コマンドリファレンスみても見当たらない

211:default
09/06/03 19:27:13
crypto ipsec nat-transparency udp-encapsulation

212:ethernet
09/06/03 21:12:31
windows2008serverにNAP機能がありますが、
catalystの対応ってどうなってるんでしょうか?
ご存知の方いますか?

213:anonymous@FL1-118-109-45-197.tky.mesh.ad.jp
09/06/03 23:30:06 3GL238KO
catalyst 3560G (c3560-ipbasek9-tar.122-44.SE3)
にて静的ルーティングを下記のように設定しています。

ip route [destination_Network] [mask] Vlan [Vlan_num] [ Next_hop_address ]

このように設定した場合、Vlan [Vlan_num]をいれる理由はなぜでしょうか?
以前ベンダーがいれた設定なのですがメリットがよくわかりません。

 【 サーバ ファーム 】
  |         |
【L2SW#1】====【L2SW#2】
  |         |
【L3SW 】=====【L3SW】
  |         |
【L2SW#3】====【L2SW#4】
  |         |
【     cloud     】
  |         |
【 destination_Network 】

上図のような構成となっています。
この場合、L3SWのルーティングの設定としては
L2SW#3とL2SW#4が作るセグメントのVlan番号が[Vlan_num]には入ります。

ダイナミックルーティングは流していませんが、
ダイナミックとのからみもあるのでしょうか?


214:209
09/06/04 00:15:17
解決しました。
「デモ用環境だから、そんな接続になってます。」
って事でした。

215:太陽と
09/06/04 13:05:30
>>211
それいれても
ESPのままでてます。。


216:ななし
09/06/04 14:42:44
>>213
VLANが落ちた場合に経路が消える様に設定してるみたいですね。

この設定だけでは何とも言えませんが、L3SW-L2SW#3(4)の接続に問題が起きた場合の
迂回設定を妄想。

217:213
09/06/04 22:13:03 J4FWAs1L
>>216
レスありがとうございます。

仰る通りL3-L2#3(4)にてリンク障害があった場合L3SW間でルーティングできるように
フローティングスタティックが設定されています。
なるほど。上記の障害時(VLANダウン時)において正常経路が消えて
フローティングの経路がsh ip routeに反映されるということですね。

つまり、通常の静的ルート(permanentがない場合)ではVLANダウン時も
経路が残ってしまうという理解で間違っていないでしょうか?

218:ななし
09/06/05 04:51:48
はい

219:anonymous
09/06/05 16:32:35
Catalyst 2960の "LAN Lite" って従来の "LAN Base" と機能的に何が違うの?

220:go
09/06/05 23:32:24
つ URLリンク(www.cisco.com)

221:anonymous
09/06/06 05:06:17
>>220
Feature Navigatorを信じるとSNMPもNTPもできないみたいだけどマジ?
誰か使ったことある人いませんか?

222:anon
09/06/06 13:10:09
Feature Navigatorに、SNMPもNTPも載ってるだろ
v6がつかえねーとかRPS非対応とか
QAぐらい嫁
URLリンク(www.cisco.com)
2950の後継なんだから
URLリンク(www.cisco.com)

223:anonymous@pine.grd.tama.or.jp
09/06/06 15:18:32
痒いところに手が届かないって感じかしらん

URLリンク(www.lextrain.com)

安いよね


224:no setup express
09/06/07 19:42:14
>>207

ip inspect name r2e icmp router-traffic
ip inspect name r2e tcp router-traffic
ip inspect name r2e udp router-traffic


225:Switch(config)#
09/06/08 20:51:26
Catalyst2950でSTP設定したら、ブロックされたポートのLEDが橙のままなんだけどこれで正常?
ぐぐっても、数十秒経つと緑になりますとしか書いてないサイトばかりなので不安なのだが。

226:anon
09/06/08 21:10:47
アレは当てにならんと言うのが個人的感想。

227:anonymous@cthrsm004083.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
09/06/08 21:39:29
STPなら通常50秒後に緑のはず。
RSTPなら一瞬だと思う。

228:anonymous
09/06/08 21:45:09
>>225
アクセスポートならブロッキングポートは橙で良かったはずだけど

229:Switch(config)#
09/06/08 22:30:53
>>228
そういえばトランクかアクセスか書くの忘れてたわ。アクセスでした。sunkus!
でもこれ、STP設定してることを知らなくて経験も浅い人が見たら
普通に何か問題が発生しているのかと勘違いして思いっきり慌てそうだな。

230:つらいことが多い
09/06/08 23:05:08
それは素人すぎるだろう。設計を聞けばCCNAレベルでも一瞬で理解する。しろ。してくれよ。。。

231:anoy
09/06/08 23:10:07
sunkus!ってなんか好感持てるな。
どっかではやってんの?

232:anonymous
09/06/11 23:45:24
俺もつかう。sunkus!

233:anonymous@D3M02Dd
09/06/12 12:07:22
ここで聞いて良いか分からないが、ちょっと諸兄の知恵を貸してほしい

仕事で中古のネットワーク機器を扱うことになっていろいろ調べ、初期化ができる程度にはなったのだけど
ポートのチェックを効率よく行う方法を探しています
今は作業の合間にpingを打っているが激しく効率が悪いので改善策はないだろうか



234:anonymous
09/06/12 19:43:12
うちは再利用する前にフルークのL3以上をテストできる
ネットワークテスタを挿しては抜き、挿しては抜き。

235:anon
09/06/12 19:48:30
効率はともかく、パケット垂れ流して sh int gi 0/1 とか何とかした方が良くね?

236:233
09/06/12 22:21:20
ふむー、1ポートずつやるほか無いってことですか
素人考えで、ルーターから1ポートづつコマンド送信できるかなーとか考えたけど残念

答えてくれてありがとう!

237:あにょん
09/06/12 23:08:14
ポート毎にアドレス振ってソース指定してやれば~

238:掃除質
09/06/18 21:47:41
先にも何度か書き込みをしているCCVP取得を目指している者です。

VM上でUCM7を動かしています。
基本的にはGUIでの操作を覚えれば良いようですが、メニューを見ても正直ちんぷんかんぷんです(汗

cisco pressのCIPT1や2用テキストを購入してみようかと考えつつありますが、
どなたか読まれた方はいらっしゃいますか?
使い勝手などお聞きしたいです。

やはりみなさんはセミナーなどで効率的にスキルを得ているのでしょうか…
独学はなかなか厳しいものですね。

239:anonymous@j095062.ppp.asahi-net.or.jp
09/06/19 15:46:32
Cisco VPN ClientをXPとVistaで使っています。

XPでは認証後、名前解決できるのですが、
Vistaでは認証後に名前解決できません。
ただし、nslookupではOKです。

VistaにインストールしているVPN Clientの
バージョンは5.0.05.0290です。

解決方法や確認すべき事項をご存知の方、
いらっしゃいませんでしょうか。

nslookup www.cisco.com
(略)
権限のない回答:
名前: origin-www.cisco.com
Address: 198.133.219.25
(略)

ping www.cisco.com
ping 要求ではホスト www.cisco.com が見つかりませんでした。
ホスト名を確認してもう一度実行してください。

240:パンデミック
09/06/20 02:02:25
つ ヒント:IPv6

241:anonymous
09/06/20 02:10:19
>>238
日本語ロケールインストーラーインストールしないの?
メニュー他日本語なるよ。ヘルプは日本語か知らね。

242:anoymous
09/06/20 18:48:52
LACPは「らっくぴー」 BECNは「べっくん」とかっていうじゃない。
VACLは「ヴぁくる」とか言うのかな?

243:sage
09/06/21 17:41:40
「う゛いらんあーしーえる」って言う

利用すうrケースが少なすぎ略称なんか使わない
使っても浸透しない

244:sage
09/06/21 22:40:28
ヴァクルって言う人もいるし、ブイアクルっていう人もいた

245:anonymous@p4154-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
09/06/21 23:06:35
1812などCFにIOSを保存するルータって、
デジカメ用の普通のCFも使えるんでしょうか?


246:anonymous
09/06/21 23:23:40
同じ容量のならルータでフォーマットかければ普通に使える。
つーか中古の純正品で安かったりする方がFieldNotice62573の件があるから
型番が判らない限り危ないかもしれない
勿論rommonが大丈夫なら無問題だけどね

247:Anonymous
09/06/24 08:10:03 YIkGfUwM
CatalystってWeb認証できますよね?
CatalystのWeb認証を解説してるTACのページがあれば、教えて下さい。
WLCばっかり見つかって、Catalyst のが見つからない。。

248:fysiana
09/06/24 23:19:39
>>247
support>confugure

249:247
09/06/25 04:28:52
>>248
sunkus!

250:TAC
09/06/27 09:46:30
>>238
独学っていうか
よくわからないのに無理矢理サポートやらされています。

251:anonymous
09/06/27 12:48:06
>>250
C社のTACなら、SEチームの噛み砕いた資料とか
色々見れるだろうが!甘えてるのか?

252:1751V
09/06/27 13:15:42
マジレktkr

253:掃除質
09/06/27 21:52:36
>>1751Vさん
以前から何度もアドバイスいただきありがとうございます。
1751Vさんは業務で音声に関わってるのでしょうか?
であれば、先輩などから、あるいはパートナーベンダーの提供するサポート情報やセミナーなどを利用して勉強してるのですか?

もしそうでないならどうなって音声のスキルを学んでいるのでしょう?

254:anonymous
09/06/28 03:58:42
VIC-2FXSって向かって左側から2/1、2/0なのかい。。
しょうもない所でハマった。

255:anonymous
09/06/28 06:27:37
>>254

番号がモジュールに書いてあるんだぜ。
そこに気づかずにテレコにしてしまったか。

256:774san
09/06/28 10:42:08
cat6504の電源モジュール、上が1で下が0なのね。
普通逆じゃね?

257:anonymous
09/06/29 09:34:05
某社のLANスイッチのポートの並び方が
 2 4 6 8 ... 48
 1 3 5 7 ... 47
だったのを思い出した

Catalystと併用していると番号書いてあっても間違えちゃいそうだった

258:anonymous
09/06/29 09:44:41
>>257
しかも1 3 5 7や2 4 6 8で1つのグループになってたり?

259:Quidway
09/06/29 23:31:08
>257
H3Cか

260:anonymous@st0800.nas931.n-yokohama.nttpc.ne.jp
09/06/30 11:24:55
昔、WIC-4ESWの一部ロットで、フレームにあるFEポート番号の印刷が左右逆に振られてるっていうのがあったな。

261:anonymous
09/06/30 19:19:41
>>256
電源冗長化せずに使う場合には(そんな奴がいるかどうかは別として)
若い番号のスロットから詰めるだろうから
重い物が下に来るように設計してあるのは別段不自然なことではないのでは


262:anonymous
09/07/01 06:18:54
取り外しできるハードは右下→左上で数えるんじゃなかったっけ?

263:anonymous
09/07/05 23:33:17
>>253
僕は1751Vじゃないけど、最初はVoIP GWから、
実戦経験を積みながら少しずつやってきましたよ。
でもCallManagerと出会った時はさすがに会社に頼んで
CIPTのトレーニングを受講させてもらいました。
いい値段するだけあってさすがにスッキリよく分かった気がしたw

そうしないとルートプランの設定のところなんか
日本向けに作ってない物を一生懸命設定をこねくり回して
日本の電話文化に適合させて使ってる訳ですから難しいでしょう。


264:anonymous
09/07/08 15:31:45
Cisco VPN クライアントについて教えてください

LAN上にある PC から、VPN クライアントでインターネット経由でVPN接続はできるのですが、
VPN接続をすると、接続元のLANに接続できません。

LAN とも通信できて、接続先の VPN ネットワークにも接続したいのですが、
何か設定で回避できるのでしょうか?

それとも、VPN 接続している時は元のLANとは通信できないのでしょうか?

265:anonymous
09/07/08 16:38:58
>>264
VPNクライアント側じゃなくてVPNコンセントレータ側でスプリットトンネルを設定すべき
今はトンネル対象トラフィックを全トラフィックに設定しているのではないかな?

Windowsのルーティング設定でも、もしかしたら何とかなるかも

266:anonymous
09/07/08 21:03:09
内部ルーティング用に
route addでスタティックルートをPCに登録しとけよ

267:anony
09/07/08 23:31:56
Pオプションつけとけよ

268:264
09/07/09 14:24:28
VPNコンセントレータ側の設定は変更できないので、
クライアント側の設定でなんとかならないか、とスタティックルートを設定したのですが
どうもうまく接続できません。

自身の ip が 10.21.20.100/24 で LAN は 10.21.20.0/24 の場合

route add -P 10.21.20.0 mask 255.255.255.0 10.21.20.100 metric 2

では駄目でしょうか?自身のインターフェースを宛先では駄目ですか?
インターネットルータの IP を宛先にしても LAN へのアクセスはできませんでした。

何かアドバイスを頂けないでしょうか。

269:あにょん
09/07/09 15:06:49
???

270:anonymous
09/07/09 23:51:56
>>268
↓これが本来の解決法なんだけど、コンセントレータ側の設定が必要
URLリンク(www.cisco.com)

271:掃除質
09/07/14 22:04:13
質問させてください。
Call Managerについて、
7.0はLinuxベースのようですが、以前はWindowsサーバを利用していたのですか?

また、Cisco Unityの購入を考えていますが、
指定サーバ(Proliant等)を用意しなければなりませんか?(VMwareを利用できませんか?)


272:anonymous
09/07/14 23:40:36
>>271

CallManager5以前は、Windowsがベースになっていた(と記憶している)

273:anonymous@st0800.nas931.n-yokohama.nttpc.ne.jp
09/07/15 01:52:40
>>272
今はWindowsじゃないんだ。

以前はWindows鯖ベースでさらに冗長構成がまともに出来なかったという・・・。

274:ex4200
09/07/15 20:35:02
最近のはVMのコンテナファイルでもらえるはず。

275:anonymous
09/07/16 00:20:48
ASA5505にVPNアクセス用のWin2003Serverの
証明書サービスで発行したCA証明書をインストールすると
Error in saving certificate status: Fail と出て
正常に登録されません。 テスト用に作成した
別のCA証明証は正常に登録できます。
なぜ登録できないのでしょうか・・?
資料見ても該当情報が無く 
参考情報あれば教えてください。


276:MSCEP
09/07/16 23:12:20
>>276
URLリンク(www.cisco.com)

うちはこれでやって普通に動いてるぞ。8.2(1)に上げても問題なし。

277:276
09/07/16 23:14:51
アンカーすべった

278:掃除質
09/07/17 20:45:18
CCVP取得を目指している者です。
今cisco pressの「CCNA voice Official Exam Certification Guide」で勉強を進めています。
CMEの設定について質問があります。


自分の所持しているc1712(ADVANCEDIPSERVICES)には
sh flashの一覧にXMLDefault.cnf.xmlがありません。
IPホンのデフォルト設定ファイルとして大切なもののようですが、
これは元々flashに入っているファイルではないのでしょうか?
その場合、どこかから入手したり、あるいは生成したりできるものでしょうか?

亀の歩みですが頑張っています。
アホすぎる質問かと思いますが、何卒ご教授ください。


279:掃除質
09/07/17 20:46:43
記載し忘れましたが、もちろんCMEはIOSに含まれています。

280:anonymous
09/07/17 21:36:18
>もちろんCMEはIOSに含まれています。
>もちろんCMEはIOSに含まれています。
>もちろんCMEはIOSに含まれています。

17xxでvoiceって1751-Vか1760だけじゃないの?

281:anonymous
09/07/17 21:39:47
つかアナタ、vmwareでやったんじゃないの??

282:掃除質
09/07/17 21:43:58
feature navigatorで
c1712の12.4のADVANCEDIPSERVICESで検索すると
「CallManager Express (CME) 3.0 」
がリストに表示されます。



283:掃除質
09/07/17 21:46:40
UCM7.0も購入し、VMwareで動かしています。
これについては別に
「Authorizd Self-Study Guide CIPT1 (と2)」
で勉強する予定です。


284:anonymous
09/07/18 01:04:05
XMLDefault.cnf.xmlはCMEを導入しているサイトから貰った。
ついでに、各電話機用のcnf.xml(SCCPのみ)も貰った。

なお、各電話機用のcnf.xmlは、CMEのCLIコンソール上から"create cnf-files"
と作成することもできる。

285:掃除質
09/07/19 13:42:40
アドバイスありがとうございます。
解決できました。

ただflash:にXMLDefault.cnf.xmlを配置しても、
create cnf.filesをすると、flash:からdeleteされます。
なぜかよく分からないですが、演習は順調に進んでいるので、
気にしないでいます。
改めてありがとうございました。

286:anonymous@y000003.ppp.asahi-net.or.jp
09/07/22 21:34:41
>>274
いいよね 12%
ところでEX2500はOEMだったんだねw
個人的にgigascreen4を積んだEXが激しく欲しいんですが

うんスレ違いすみませぬ

287:simulator
09/08/07 22:30:10
T1のシミュレータを比較的安価に入手する方法ってないでしょうか。
virtual console製のBRIシミュレータでも数万しますが、
T1のものは個人では無理っぽいでしょうか。

288:cisco user
09/08/08 14:51:44
IOSなんかがダウンロードできなくなってる?
Support契約必須になったの?

289:anonymoud
09/08/09 21:45:07
元々ダウンロードはSupport契約必須だ。
SmartNetが切れたとかじゃねーの?

290:掃除質
09/08/12 22:26:16
ごめんなさい、助けてください。
flahに入ってたIOSをdeleteとsqueezeで消してから
別のIOSをtftpでflashに入れました。
その語再起動したところ、
System Bootstrap, Version 12.2(7r)XM2, RELEASE SOFTWARE (fc1)
TAC Support: URLリンク(www.cisco.com)
Copyright (c) 2003 by cisco Systems, Inc.
C1700 platform with 131072 Kbytes of main memory

loadprog: bad file magic number: 0x0
boot: cannot load "flash:"
となります。
なぜでしょうか?
まさか、sh flashの1行目に入れておかないといけないとかですか?汗
xmodemで復旧するしかないんでしょうか?


291:掃除質
09/08/12 22:44:41
やはり思ったとおりでした。。

rommon 7 > boot ?
loadprog: bad file magic number: 0x0
open: failed to find and/or load the bootloader: "flash:sdmconfig-1751-1760.cfg"

loadprog: error - on file open
boot: cannot load "?"
rommon 8 >

これはやはりxmodemしか無理でしょうか汗汗

292:anonymous
09/08/13 13:46:07
tftpdnldしろ

293:anonymous
09/08/13 16:48:41
rommon X > boot flash:xxxxxxxxx.bin

とかできないか?

294:anonymous
09/08/13 20:49:49
ほらよ

URLリンク(www.cisco.com)

295:SSS
09/08/14 15:20:55 znqtpSL8
ISR 2800シリーズで使用できる、市販のコンパクトフラッシュを知っているかたが
いましたら、教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。

296:anonymous
09/08/15 01:06:52
adataおすすめ
2MBのモノでbootした

297:296
09/08/15 01:08:15
2GBだったぜ。しくじった。

298:anonymous@actkyo014069.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
09/08/15 09:09:53
>>295
どれも2800でformat出来ればok PCでやったのは読めなくなる可能盛大
ちまただと512MBですら探すの大変だけど、、、ついてきた32だか64のCFはどしちゃったの?

299:anonymous
09/08/15 13:26:02
128MBに置換した時にCisco3845から抜いた64MBのCFだったら
何個か使い道もなく俺の机の引き出しで眠ってる

300:anonymous
09/08/15 15:46:58
>>287
ルーターで作るって手もあるよ。
NM-HDVとか今なら安いだろうから、3640あたりに2ポート突っ込んで
clock source internal にしてやれば簡易的なシミュレータになる。
使う番号をdial-peerで書いてやる必要はあるけどね。
教育ベンダーのボイス系ハンズオンではみんなそうやってるはず。

昔は測定器レンタル会社のレンタル落ち中古品を探すと
時々T1でも数万で手に入れることもできたんだけど、
今はもうISDNテスト設備なんて新規需要無いから
メーカーがみんな潰れちゃったし出物も少ない。

301:掃除質
09/08/16 19:31:30
みなさんありがとうございます。
>>293さんの方法で起動できました。
ただし、IOSをsh flashの一行目に入れておかない限り、根本的な解決にはならなそうですね。

ところで、>>287も私でした。
virtual consoleのT1&BRIシミュレータは1800ドルもしますから
>>300さんのアドバイスは非常に助かりました。
VMIC-2MFT-T1とNM-HDVで揃えようと思います。

いろいろとありがとうございますm(__)m

302:anon
09/08/16 21:11:20
config-register を0x2102にして
boot system flash flash:xxxx
で保存すりゃいいんじゃないの?
2101とかになってると、Flashの上から勝手に読むけど
2102ならConfig通りだったような

303:anonymous
09/08/17 02:56:46
>>295
1812のバックアップで使おうとしたんだけど、
BuffaloのRCF-Xは、CFのデバイス認識すらしませんでした。
IO-DATAのCF115-512Mは、使えました。

304:anonymous@AIRHFLC12004.ppp.infoweb.ne.jp
09/08/17 20:51:08
CFってどれも使えるものかと思ったけど、使えないのってあるんだな。。

305:掃除質
09/08/17 21:26:17
連投失礼いたします。
最近、モデム接続の学習のために、OMRONとIO DATAのモデムを入手しました。
CCOを参照しながら、設定を試みましたが上手くいきません。
どこかまずい部分がありますでしょうか汗
■接続図
<PC>---<モデムA>---<PSTN>---<モデムB>---<Router>

■接続図(詳細)
<モデムB>|オス||メス|===rs232c===|メス||オスオスアダプタ||メス|===consoleケーブル===|rj45||AUX|
モデムBから生えるRS232Cケーブルの先端はメス、Routerから生えるconsoleケーブルの先端はメス、
なのでオスオスアダプタを咬ましています。

■RouterのConfig
line aux 0
password cisco
login
modem InOut
transport input all
stopbits 1
flowcontrol hardware
!
■sh line aux 0の出力(抜粋)
Modem State:Ready

■補足
PSTNはVIC-2FXSカードを使ってシミュレートしました。
Routerの代わりに電話機をモデムBに接続したところ、PCからCallを発信すると電話機に着信できましたので、
モデムB~RouterB間に原因があると思います。

あるいは、モデムB~Router間がロールオーバになっているのが原因でしょうか?長文失礼しました汗

306:掃除質
09/08/17 21:32:04
Tera Termからatdt 1001と発呼しても、
NO CAREERと出力されてしまいます。
Routerの代わりに電話機をつなぐときちんと着信できるので、
モデム~Routerの接続方法もしくはRouter設定に間違いがあると思います。
どなたかご助言をよろしくお願いいたしますm(__)m

参考リンク
URLリンク(www.cisco.com)

307:anonymous
09/08/18 10:48:39
>>305
モデムの設定はどうなってるの?

308:no setup express
09/08/19 01:29:41
ロール型 RJ-45--RJ-45 ケーブル、「MODEM」とマークされているアダプタを装着(部品番号 CAB-25AS-MMOD)

309:anonymous
09/08/19 06:51:26
ここで聞くより掲示板のあるCCIE勉強サイトの方がいいんじゃないかと思う。
というか頻度大杉

310:掃除質
09/08/22 15:03:26
すみません、つい調子にのってしまいました。
自粛します。

311:anonymous
09/08/23 04:01:08
ヤフオクにやたら1812が出てるからヲチしてるんだが、
出品物が60個近くに対して入札で競り合ってる人間が数人。
おとなしく別の品物に入札すれば格安で手に入れられるんじゃね?
とも思ったがそうもいかないんだろうな。

312:anonymous
09/08/23 04:42:44
業者じゃないの?あくまで例えだが夫のような中古を扱う店とか、
他にはたまに見かけるのが韓国とか台湾のオク代行業者かな。
こちらはたまに連続して似たようなのを必死で落としてゆく。
あとは複数IDつかった転売君だが、1812はこんな状況なので最新IOS入れて
高値で出したはいいが回転寿司で新たな落札は控えてる模様w

わざわざ個人で使うには値段はともかく性能は微妙かなぁと思うのは自分だけか
ファンレスで安価な1712か、オクで同価格帯ってなら37xxを選ぶな

313:anonymous@x242146.ppp.asahi-net.or.jp
09/08/23 19:20:38 yALnyAQQ
教えてください
Catalyst3550 IOSVersion 12.1(22)EA4はVLANルーティング対応でしょうか

よろしくお願いします

314:あのにんまぁすぅ
09/08/23 21:43:37
>>313
URLリンク(www.cisco.com)

URLリンク(tools.cisco.com)

315:anonymous@PPPax1964.kanagawa-ip.dti.ne.jp
09/08/24 02:13:06
>>312
>ファンレスで安価な1712か、オクで同価格帯ってなら37xxを選ぶな
1712は非力。フィーチャー少なすぎ。
37は電気くいすぎ。うるさ過ぎ。
RT対抗馬の1812が丁度良いよ。


316:anony
09/08/24 10:44:46
>>312
1712は17系の旧アーキテクチャだから処理能力が微妙すぎると思うぞ。

18系は単純な処理能力だけなら37系とためをはるので微妙じゃないんじゃないかな?
スペックシートだと上位機種のために営業的に数字を少なくされてるけども、
中の性能は地味に28とかより良かったりするし。
イーサをメインで使うなら18、他のIFを使うなら37という選択肢かと。

317:anonymous
09/08/24 14:09:22
>>315
同意。というかc37も非力じゃない?
1812JはRSTPしゃべれると便利なんだよなぁ。

318:anony
09/08/24 17:06:27
1812J、FECもできればって
贅沢か、、

319:ウヒ
09/08/25 00:29:23
スイッチポートはおまけです。

320:ano
09/08/25 03:25:10
おまけサイコー!

321:anonymous
09/08/25 13:12:31
一週間程でAES12.4(24T)を載せた1812が大量出品される予感w
2万中程スタートで3万即決ぐらい?w


322:anonyhoge
09/08/25 13:25:04
1812か~
1812既に5台所有
あとは3550買おうかな

323:anonymous
09/08/25 15:38:57
ルータ本体手に入れるのはいいけど、IOSはどうすんの?

324:anonymous
09/08/25 16:45:18
もちろん割れでしょ、きっと。

325:anonymous
09/08/25 16:54:59
↑通風しますた。

326:anonyhoge
09/08/25 17:02:14
おいらは正規で買っているので
SMARTnet

327:anonymous
09/08/25 19:03:48
2~3年前位はもういっそ正規の安い奴の方がいんじゃね?って値段で、
一年位前でも4万前後はしてたと思ったがすっかり安くなったなぁ。

3万円位で1712を買って、やはりその位で後に売ったのはホンの2年前なのに…

328:anonymous
09/08/25 23:40:52
割れならまだしも、昔ココでオクの自演を晒された奴は
新しいIOSが載って高めの値段のやつを
わざわざ落札してそれをコピーして転売を繰り替してるぞw


329:anonymous
09/08/25 23:49:55
win******** = rub*******

ですね、わかります。
自宅ナントカ応援ショップ様(^^)

330:anonymous
09/08/26 00:16:47
いつもはcisco使いだが、最近alaxalaを使うことがあった。
unixにかなりの自由度があって触っていて楽しいのはalaxala>cisco

ハードの作りもちゃんとしていて自分の中では意外とalaxalaの評価が高かった。
でも後発組なのでコマンドはciscoに合わせてほしい。覚えるのめんどくさい。

331:anonymous
09/08/26 00:25:04
アラクサラはwriteじゃなくてsaveなのを何とかしてくれw
しかもconfigureから抜ける前に打たないといけないww

332:anonymous
09/08/26 01:33:37
saveもwriteも使えるが?

333:AX2400S
09/08/26 02:51:17
古いALAXALA触ったんじゃねーの?

334:anonymous
09/08/26 17:39:47
俺もCisco 3620を3万くらいで買った覚えが。
しかもデカくて五月蠅いだけで、あんまりパワーないでやんの。

>>328
マイナーバージョン?
Enterpriseとか入れてきたらマジで通報もの

335:いまさらCPIニュース
09/08/27 00:29:27
>315
さて892Jが出てきたわけですが。

336:anonymous
09/08/27 02:23:51
>329
自宅ナントカ応援ショップ様って何のことか知らなかったので
想像で補完して検索したらば… テラ大洗海水浴場wwwwwww
オクで仕入れてオクで売る店とはね、シュールだねぇ

337:admin
09/08/27 11:37:41
埼玉の梱包料金とってるやつも怪しいけどな

338:anonymous
09/08/27 14:56:12
埼玉っていうとこれかな?
ブラウザのコードネーム(売) = みかかグループ会社(買)
どちらも似たような評価があるので判りやすいよねw
私も以降は避けたいと思うようになりました…

339:anonymous
09/08/27 17:58:07
書いてから見たらみかかのIDは悪いがつきすぎて放棄っぽい
今は別ID使ってるのかな

340:sage
09/08/28 01:22:57
>みかかグループ会社(買)
こっちは分かったけどw
昔、自身で出品して落札されたことがあるから

>ブラウザのコードネーム(売)
こっちは分からない。

現在のIDは?
BLに入れておこうと思う。

341:password
09/08/28 01:33:49
>>340
NCSA


342:sage
09/08/28 01:41:10
>>341

ああ、プロフィールに「自宅ラボの環境規模を縮小するため、一部装置を出品します。」って書いてる人か

343:anonymous
09/08/28 01:51:54
奴等の特徴

・WIC-1ENET、WIC-1T等のインタフェースモジュール付の機器へよく入札する
・機器を出品する際はシリアルナンバー等を隠す

344:anon
09/08/28 02:18:36
>>342
すごい数を売ってるんだが
自宅は大手町のデータセンターかっつうの

345:anonymous
09/08/28 23:33:01
>334
評価欄みると判るが1700や2600を2008年3月リリースの12.3(26)迄アップデートしたあげく、
極短期間の内にかの御仁に引き取られた(って事にしないとおかしい)のがどれだけ沢山あることか

346:anonymous@61-25-152-192.rev.home.ne.jp
09/09/02 12:20:56 INHoTzlP
350-001

When receive from information from redistributed routes,
which factor will not be used by a router when build routing table

A. rouring protocol process ID
B. route metric
C. Administrative distance
D. ip prefix lists

AかDだが30分考えてわからなかった
理由も教えて


347:anonymous
09/09/02 16:17:06
>>346
A らしい。
URLリンク(www.docstoc.com)

redistribute された経路を落とすのは prefix list じゃなくて
distribute-list prefix だから D は違う、ってことかな?

348:anonymous@61-25-152-192.rev.home.ne.jp
09/09/02 18:16:27 INHoTzlP
Aの場合、OSPFだったらプロセスid指定するよね
redis ospf xx

349:anonymous@i121-116-45-159.s42.a012.ap.plala.or.jp
09/09/03 07:33:48 LuuBz5FZ
下記の2進数の並びのうち、プライベートアドレスを表しているものはどれか。

11001000.10111001.00110111.10111000
00011110.10011111.10000111.10101100
11000000.10100110.10100010.01000111
10101100.00010100.01111110.00000101
01100011.00011010.10110101.00100111

解説
まず、全ての2進数を10進数表記します。
「10101100.00010100.01111110.00000101」を10進数で表すと、「172.20.126.5」
「01100011.00011010.10110101.00100111」を10進数で表すと、「99.26.181.39」
「11000000.10100110.10100010.01000111」を10進数で表すと、「192.166.162.71」
「11001000.10111001.00110111.10111000」を10進数で表すと、「200.185.55.184」
「00011110.10011111.10000111.10101100」を10進数で表すと、「30.159.135.172」
になります。

プライベートアドレスはそれぞれクラスによって、
クラスAだと、「10.0.0.0?.255.255.255」
クラスBだと、「172.16.0.0?.31.255.255」
クラスCだと、「192.168.0.0?.168.255.255」
と、範囲が決まっているので、最初に10進数に戻した数値と照らし合わせて見ると、「10101100.00010100.01111110.00000101」が正解になります。

350:anonymous@i121-116-45-159.s42.a012.ap.plala.or.jp
09/09/03 07:34:35 LuuBz5FZ


↑の正解違いますよねw



351:anonymous
09/09/03 09:32:38
ん?
解説なんか読んでないけど、プライベートは10101100.00010100.01111110.00000101だろ?

352:CCENT
09/09/03 22:33:17
>>ID:LuuBz5FZ
高校からやり直せ

353:anonymous@p1174-ipbf07kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
09/09/04 01:29:59 2/QKeabl
スタティックルート設定するときって、宛先ネットワークがまだ存在しない状態で
仮に設定しようとしてもダメなの?

354:anon.
09/09/04 01:47:48
>>353
出来るけど対向ルーター間でパケットがとびかって酷い事になるよ
向こうのルーターのデフォルトがこちらを向いていればだけど。

355:anony
09/09/04 01:50:38
>>353
設定は出来るよ。
ただし、投げ先のアドレスがルーティングテーブルに乗ってなかったり、
投げ先のインターフェースがダウンしてたりするとそのルートは出てこない。

356:anonymous@KD121108042222.ppp-bb.dion.ne.jp
09/09/07 22:19:48
なんで892JはGbEがWANポートの1つだけなんだよぉぉぉぉぉぉ

357:anonymous
09/09/08 00:16:57
LAN側は8本FECでいいんじゃね?
ってFEC組めないか。じゃあVLAN全部分けてECMPで。

358:anonymous@p3250-ipbf2206hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
09/09/09 01:00:28
受付嬢が

359:anonymous@p3250-ipbf2206hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
09/09/09 01:16:16
sage

360:anon
09/09/09 01:18:12
難しい話だ

361:sage
09/09/10 00:31:07
WAN 1000BASE-T 1ポート LAN側100M 8ポートってアフォだろ。。。
PPPOE終端したときどんだけ速度出るかが肝だけど LAN側でふるい落とされちまうもんなぁ。。。



362:anonymous
09/09/10 00:44:22
LAN側もギガにすると、スモールオフィスどころか、中規模オフィスも
これにされて商売あがったりなんじゃねーの。

363:anon
09/09/10 08:41:53
「LAN 内だけなら安物の HUB でいいや」で終わりだろ

364:anonymous
09/09/10 09:38:18
>>361
2台以上のPCが同時に100MbpsでWANアクセスしても平気なように
ってコンセプトだろ

365:anonymous@EM114-48-199-189.pool.e-mobile.ne.jp
09/09/10 09:39:22
みなさん、コレ対処しますか?
URLリンク(www.cisco.com)
影響するのは自分自身へのTCP接続?それとも、他のあて先を含む全てのTCP通信?

366:anonymous
09/09/10 12:01:52
>>365
ハーフクローズのコネクション大量に作るだけだから
自分自身(Cisco機器)宛に限らねーと思うんだけど、どうだろ。

Workaround の ASA/PIX はコレでいいとして、IOS は ACL とか書いて、
詳しいことはドキュメント見ろみたいになってるけど、いちいち
FIN_WAIT になってる IP 洗い出して片っ端から ACL 掛けろってのかね。

367:anonymous@u681018.xgssu2.imtp.yokohama.mopera.net
09/09/10 19:16:16
from to共に攻撃者でコネクション閉じずに増やし続ける状況が一番問題になるんじゃね。
aclでやる場合はそこに乗ってるステートのタイムアウトを作る感じだろたぶん。

osアップデートの方が手っ取り早いしまだ安全だろうけど。

368:anonymous
09/09/10 19:18:26
わかっててもつい忘れちゃうよね名前欄…

369:anonymous
09/09/11 03:06:25
なんとなくググってたら"Possible Counterfeit Cisco Routers"ってpdfに
贋物ルーターの見分け方が書いてあっておもろかった

370:sage
09/09/11 23:13:12
なぁ、892Jすごくイヤな予感がするんだが
WAN ポート:1ポート×1000 BASE-T ギガビット イーサネット、1ポート×10/100 BASE-T ファスト イーサネット  って書いてあるから

FE→GBE トラフィックは どんなに頑張っても100Mしかでないんじゃね?
複数の端末がトラフィック流しても 100Mに集約されちまう気がするんだが。。。

371:あにょん
09/09/11 23:20:19
なら最初から100Baseで作るんじゃねーの?

372:anonymous
09/09/11 23:56:57
>>370
GE WAN <-> FE WAN の間が 100Mbps なのは当然だけど、
GE WAN <-> LAN スイッチポート×8 の間が 100Mbps ってことは
さすがにないだろう…。

LAN スイッチポートでの折り返し速度が終わってるとか、
GE/FE WAN のバスが共有なので GE WAN だけだと 800Mbps 出るけど
FE WAN 使うと 700Mbps しかでませんとか、それぐらいの制限は予想の範疇。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch