物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 17at NETWORK
物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 17 - 暇つぶし2ch2:anonymous
08/11/17 00:31:34
過去スレ
初心者質問スレッド
URLリンク(pc.2ch.net)
初心者質問スレッド PART2
URLリンク(pc.2ch.net)
初心者質問スレッド PART3
URLリンク(mentai.2ch.net)
初心者質問スレッド PART4
URLリンク(pc.2ch.net)
初心者質問スレッド PART5
URLリンク(pc.2ch.net)
ネットワーク板 質問、雑談スレッド
URLリンク(pc.2ch.net)
くだらない質問はコチラ
URLリンク(pc.2ch.net)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
URLリンク(pc.2ch.net)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPort2
URLリンク(pc.2ch.net)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPort3
URLリンク(pc.2ch.net)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part 4
URLリンク(pc.2ch.net)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 5
スレリンク(network板)

3:anonymous
08/11/17 00:33:01
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 6
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 7
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 8
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 9
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 10
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 11
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 12
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 13
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 14
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 15
スレリンク(network板)
物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 16
スレリンク(network板)

4:anonymous@61-21-9-211.rev.home.ne.jp
08/11/17 03:08:28 TCPzGn6m
2チャンだけなんですが、スレッドの「全部」にすると、スクロールがすっごく
遅くなったり、反応しなくなったりします。
なので、開いて途中からしか読めなくて困っています!
何が原因かわからなくって、パソコンを軽くする為のことはわかるかぎり
やってみましたが、ダメです。(デフラグやデスククリーン、いらないソフト削除など)
メモリーは足りています。
と、いうか他のサイトでは普通に動くんですが‥
2チャンが好きなので、ここでサクサク動いてくれないのはすっごく困るのです。
解決方法わかる方いたら、お願いしますー!!!




5:anonymous@p8164-ipbfp1501osakakita.osaka.ocn.ne.jp
08/11/17 20:43:26 oXGBCAwp
掲示板で懲らしめたい人がいます
どうやったら懲らしめれますか?教えてください

6:anonymous
08/11/17 21:00:05
広域イーサで
支店間でEhterChannelってできるの?

7:hoge ◆hLUFomM3rw
08/11/18 15:58:16
落ちたかな?
テンプレに誘導用のスレ欲しいな。でもこのスレ結構長持ちするから誘導先が先に次スレ突入するだろうけども・・・。

8:anonymous
08/11/19 00:07:20
1812Jのスイッチポートってどういうものなの?

9:LACP
08/11/20 04:02:32 +GtdogIv
>>6
はい、大丈夫です。
ただ、キャリアの障害を検知できるよう802.3adなどのL2プロトコルを使用されるのが良いと思います。


10:anonymous
08/11/23 18:58:51
TCPのスリーウェイハンドシェイクでパケットロスがあった場合って、再送は行われるものなの?
特にACKがパケットロスした場合って、どうなるんでしょう?

11:hoge
08/11/23 19:21:10
>>10

SYN+ACKの事でしょうか。
SYN+ACKがロストした場合は、クライアント側からSYNが再送されます。


12:anonymous
08/11/23 19:33:11
>>11
送信ノードから送信されるスリーウェイハンドシェイク最後のACKのことです。
ACKが到達できたか送信ノードは知ることができないからどうなるのだろうかと

13:anon
08/11/24 01:25:44
>>12
サーバー側は ACK を確認できなければ SYN+ACK を再送する。

14:anonymous@y073085.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
08/11/27 15:20:01 fMB7Qi6x
IPsec対応のVPNクライアントソフトでお勧めを教えて下さい。
できればフリーで。ルータはアライドテレシスの「AR260S V2」です

15:anonymous@y073085.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
08/11/27 21:15:35 fMB7Qi6x
アライドテレシスのスレがあったので引っ越します

16:fushiana-san
08/12/08 07:16:59 94dxpgAc
大阪に住んでいます。

関西で、LAN関係の部材・パーツが充実してる(そこそこ安い)店を教えてください。
秋葉原の愛三までは求めないのですが・・・

8芯のUTPケーブルを4芯×2に分けるコネクタを探してるんです。
壁の間1本しかケーブルとおってなくて、VTPしゃべれないルータつかってるので
物理的にわけたいなと。

17:anonymous@ntkngw234050.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
08/12/08 10:10:56 alBUwXm0
PCから携帯にメールするとエラーの返信が来る場合
ちゃんと相手に届かせる場合にはどうすればいい?

18:anon
08/12/08 10:29:33
そういう物って大丈夫なのかな?
素直にdot1q解釈するスイッチではさんでしまえば?

19:anonymous
08/12/08 11:50:17
>>16
UTPケーブルは繋がってりゃいいというもんじゃない。なのでそんなコネクタ存在しない。

>>17
返ってきたエラーメールを読む。そこに理由が書いてある。
英語が読めないなら夜間中学にでも入れ。

20:anonymous
08/12/09 00:16:15
ところがどっこい、まさにそういう目的のアダプタがあるんだな。
ケーブルエコノマイザっていうらしい。blackbox でも売ってる。
URLリンク(networkservice.blackbox.jp)

21:anonymous
08/12/09 01:04:04
本当だ…
というわけで、>>16はこれ買ってレポートしてくれ。

22:localhost:7743
08/12/09 01:38:07
なんていうか,いろんな物があるんだな。
>>18 と同じようなことを考えていただけに,ちょっと感心した。



23:anonymous
08/12/09 20:32:58
>>20
「10/100Mbps専用GbE不可」と書いた札つけておかないと悲劇が待ってそうだな

24:hoge ◆hLUFomM3rw
08/12/10 17:56:40
先っちょを自分で四芯なケーブルの頭二つにするとでけると思うよ。
やってるのを見たことがあるよ。かしめ器あるなら是非。

配管されてたらうれしいのにね。

25:anonymous@ddae44a79.oct-net.ne.jp
08/12/11 23:46:03
検索機能が少しおかしいです。
何かを検索しても、見たいスレが表示されず
とっくに過去ログに行った違う板のスレが表示されたり
おかしいです。解決ほふおう教えてください

26:www
08/12/11 23:53:58
>>25
VIPでやれ

27:anonymous@05004015529030_vy
08/12/11 23:56:38 y/RBOwV2
ほふおうkwsk

28:anonymous@p1018-ipbf709aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
08/12/12 00:01:35
>>25
VIPでやれカス

29:anonymous@p1018-ipbf709aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
08/12/12 00:04:36
>>25
VIPで(ry

30:anonymous@p4bf4d1.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
08/12/12 00:09:01 I/QMeO77
ZIPでくれカス

31:anonymous
08/12/12 00:48:26
大分とか埼玉とか宮城の田舎もんは引っ込んでろ。

32:16@fushiana-san
08/12/14 11:20:57
ありがとうございます。
BlackBOXとは盲点でした。
会社からBlackBoxカタログがめてきます。
でも2000円は高い。2つ買えば4000円。壁の穴にもう1本通したくなる
値段です。

コミケで年末秋葉原行くことにきめたけど、愛三あいてるかな~
日曜定休の店だから心配。

33:sage
08/12/16 01:39:43
Webブラウザで、ブラウザから発したすべてのアクセスのログを取りたいと思っています。
たとえば、URLリンク(gigazine.net)にアクセスすると、Webブラウザはgigazine.netだけでなく、
doubleclick.netとかgoogle-analytics.comなどにもアクセスしますが、それらも含めすべてログを取りたいのです。
なにかいい方法はないでしょうか?(netstatやパケットキャプチャ以外で。)
firefoxのアドオンで何かいいのないかなと探してみたんですけど、それらしきものは見つからなかったです。。

34:anonymous
08/12/16 02:04:48
LiveHTTPHeaders

35:hoge ◆hLUFomM3rw
08/12/16 12:27:56
>>33
firebugオススメ。超オヌヌメ。まじでおぬぬめ。ぬぬめかす。
firebugの接続ってあるからそれ見るといいよ。

36:anonymous@122x209x106x230.ap122.ftth.ucom.ne.jp
08/12/16 21:12:37 h3/R0STA
>>34,35
Thanks!

37:sage
08/12/16 22:58:45
俺の居るところはちょっと畑違いなんでわからないんだけど
今の通信業界の会社だと書類を送信したりするのは
やっぱ携帯電話とかで扱ったりしてるのかね?
なんか調査報告システムの成功例とか携帯使うシステムは最近、盛んみたいだし。

セキュリティが厳しいからまだ手持ちだよ。ってとこも多いのかな?

38:anonymous@P219108010104.ppp.prin.ne.jp
08/12/17 12:31:42 hNQni3hB
PPPで、任意のsource portから任意のdestination IP/portに
TCP・UDPパケットを送信できるソフトを探しています。

構成は以下の通りです。
willcom端末(モデム)ーWindowsXP


engage packet builderとIPSendWinは試したのですが、
共にPPPでの送信には失敗しています。

できればフリーウェアか試用期限つきシェアウェアで
PPPでパケットを送信できるものはありませんか?

もしくは、engage packet builderかIPSendWinで、PPPで
パケットを送信する方法をどなたかご存じないですか?

39:anonymous
08/12/17 12:50:21
作ってやろうか? いくら出す?

40:38
08/12/18 00:38:22
自分で作れということですね。了解。

41: ◆uThUg/0b9g
08/12/18 21:47:09
URLリンク(mizushima.ne.jp)

上のページを見て、自己認証局をたてました。
個人的な検証なんで、2003server(AD+DNS+DHCP)、CentOS(postfix+CA認証局)
クライアントPC2台というシンプルな構成です。
証明書を発行してインポートしたのち、メールの送受信を行う際に電子署名はできる
のですが、暗号化を行うと有効な証明書がないというエラーが出てしまいます。
何がいけないのでしょうか?

42:anonymous@pre51948.fip.synapse.ne.jp
09/01/08 12:11:40 6f1h7n6k
今日から光にしました。
NTTからもらった設定ツールで設定をするときに
接続先名など入力したはずなのに
すべての接続先でみてみるとローカルエリア接続となっていました。
これって設定したとことは違うとこで接続しているってことですか?

43:anonymous
09/01/08 12:30:36
>>42
>>1

44:a
09/01/15 05:32:02 Bj4dsNw4
外出先のPCから自宅のPCにアクセスをしたいのですが
ルーターのIPルーティング設定というものを行った後に、グローバルIPを入力すればいいようなのですが
その設定内の専門用語の意味をまったく知らず、どんな値を打ち込めばいいのか分かりません。
この状態で検索で一から調べようとしても遠回りすぎて埒が明きません。
①宛先ドメイン名
②宛先IPアドレス
③ネットマスク
④送信元アドレス
⑤インタフェース WAN側LAN側仮想DMZ側
⑥ゲートウェイ
⑦接続先
に関する、なるべく知識が不足していても把握できる端的な説明と
接続の近道になるような設定のヒントを教えてもらえないでしょうか。

45:a
09/01/15 05:33:54
初級ネットですかそうですか

46:anonymous
09/01/15 20:33:48
>>44
知識ゼロならまずマスタリングTCP/IP入門編を読め
それが解決に一番近い

47:anonymous@p03b4d8.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp
09/01/15 22:20:49
Ethernetのフレームについて質問です
プリアンブル0xAAA,,,,,Bでフレームの頭を認識しているとのことですが、
もしペイロード部分にプリアンブルと同じデータ列があれば、そこをフレームの頭として誤認識してしまう気がします
この問題に対して何か対策は施されているのでしょうか?

48:anonymous
09/01/15 23:08:11
概念的な説明

待機中とフレーム受信中の二つの状態がある。待機中にプリアンブルのビットパターンを認識すると
フレーム受信中の状態に移行する。フレーム受信が完了すると待機中に戻る。
フレーム受信中にプリアンブルと同じビットパターンを受信しても待機中ではないので、誤認識しない。

49:anonymous@KD125052190113.ppp-bb.dion.ne.jp
09/01/16 23:41:28
ciscoスイッチのトランクリンク間にリピータハブを噛ませると、VLANフレーム
(通常のネイティブVLANのふれーむではありません)は
正常に転送されるのでしょうか?
リピーバハブのインターフェイス10BASE-Tはではダメですよね
100BASE-Tの場合はどうなるんでしょう?

50:anonymous@FLH1Abt140.myg.mesh.ad.jp
09/01/18 11:30:41
とある普通の対戦型PCゲームでネット対戦を出来るようにするツール(例:メルブラ・東方等)

これって作る際にはどんな知識・技術が求められるのでしょうか。

51:anonymous
09/01/18 14:38:18
CCNP持ってて30台後半だと
どんなところに就職できる?

52:anonymous
09/01/19 21:00:23
あげ

53:anonymous@07032040137791_ea
09/01/20 22:20:38 x5DChNUr
ネット料金支払ってなくてネット止められました。
さっきコンビニで支払ってんですが、解除って明日までならないんでしょうか?

54:anonymous@358026014690195
09/01/20 23:28:28 izOEwuER

早急にNGN(DHCP、MEGACO、SIPetc)の知識を習得しないといけなくなりました。
出来るだけ短期間(1日~2日)で、この辺のアーキテクチャが
なんとなくわかったような気になれる書籍があれば教えてください。
また、効果的な学習方法や、独学していると勘違いしやすいところもアドバイス願います。

ちなみに、
・仕事はプログラマ。
・ネットワーク、プロトコルの知識はほとんどない。
 7つの階層にわかれていることくらいしか知らない。
・関連サイトはざっくり見たけどわかったようなわからないような。
よろしくお願いします!!

55:anonymous
09/01/21 00:23:21
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>  裁判官「あなたはソフトウエアのプログラマーをされていますね。
> プログラマーというのは、いろんな事態を想定する仕事だと思いますが」

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>  検察官「コースを取得するとき、瑠理香さんは何か言っていましたか」
>  友人「No pain,No gain(ノーペイン、ノーゲイン)」
>  検察官「苦労なくして、得られるものはないと」
>  友人「はい」


56:チンコ・ヘルシンキ
09/01/22 04:20:31 T4o0cgLE
43mとか中途半端なLAN配線が必要な場合には普通、LANケーブルは工事業者が
必要な長さのものを作りますか?

57:anonymous
09/01/22 20:52:00
>>56
できあいのものを適当に押し込める場合もあればその場で作成をする場合もある
工事発注内容によりけり


58:チンコ・ヘルシンキ
09/01/23 00:44:45 ofVN+stP
>>57
どうもありがとうございます。

59:anonymous@p1015-ipbf1705sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
09/01/24 16:39:08
サーバに対してポートスキャンかけるような感じで、
イントラ内部からインターネットに接続できるようなポートが開いているかどうか
確認できるようなツール、方法はありませんでしょうか?

60:anonymous
09/01/24 21:17:46
原理的に出来ない。

61:anonymous@05001030600771_ag
09/01/28 18:51:21
まったくの素人です。ADSL8Mから光かケーブルにするか迷ってます。ネトゲするので通信速度、ラグなどが気になりますどっちがいいですか?教えて下さい。

62:anonymous
09/01/28 19:43:47
>>61
板違い。ネットワーク板池。

63:anonymous@ATM1gsS
09/01/29 10:31:20 kuIwMHgY
携帯から長文スマン

ポート開放する際、酔いもあり誤ってDHCPサーバーのアドレス(記憶曖昧)をいじってしまいネット接続できない状況です。

BAFFALO AOSS接続の子機PCからAirstationUtilityを介し設定を変更し、現在親PC共々ネット不可になっています。
ネットワーク設定の修復をしてもIPアドレス更新の段階でエラーが出ます。
自動取得IPが168.255…となっており、手動で192.168…に変更すると一応接続は出来ているようですがネットには繋がりません。
モデム、ルータは差し直してみましたが効果無し。
コマンドプロンプトにてipconfig /renewを実行しても改善できませんでした。ネットに繋がらないためかAirstationUtilityにもアクセス出来ないでいます。

解消法をご存知の方がいましたらお教えください。




64:anonymous
09/01/29 12:29:57
>>63
>>1

65:anonymous@ATM0R8f
09/01/29 17:05:14 L8hsabXE
一人暮らししてたんですが派遣斬りに合い実家に帰ることになりました
今持っている固定電話の住所を実家に変更したら実家に元からある回線とは別に
もう一本電話線引いてもらえるんでしょうか?
その場合工事費はどれくらいかかるんでしょうか?
しばらくは実家で暮らしますが今後また家を出る可能性もあるので
解約するか持ち続けるか迷っています

66:anonymous
09/01/29 18:19:07
>>65
>>64


67:hoge ◆hLUFomM3rw
09/01/30 10:16:02
知り合いにルータの選定聞かれることが多いんだ。
buffaloとかのブロードバンドルータ(NAT)がよく落ちるからもうちょいいいやつを、って言われるんだ。
そうなると決まってrt58iを勧めるんだ、三万ちょいだし。次いでnecのixシリーズ。でもやっぱり高いからいいわって言われるんだ。

みなさん家だと何使ってますか?参考までにお聞かせ願えれば嬉しいです。

68:anonymous
09/01/30 17:34:57
>>67
お勧めのブロードバンドルーターはどれ
スレリンク(network板)


69:anonymous
09/01/31 04:37:40
グローバルipアドレスから個人情報は分かりますか?

70:anonymous
09/01/31 05:02:33
>>69
分かるから犯罪書き込みしたアフォを逮捕できる


71:anonymous@p1015-ipbf1705sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
09/01/31 21:18:07
今、プロキシで認証通さないとwebにアクセスできない環境にいるんですが、
ブラウザ開くたびにパス入力するの面倒なんですよねw

プロキシの認証常に通しておくような設定とかツールってあります?
クライアントはXPで、プロキシはwindowsのドメイン認証だと思うんですが、
よろしくお願いします。

72:anonymous
09/02/01 11:53:25 dwPVJUCI
>>71
これは?
URLリンク(www.geocities.com)

73:hoge ◆hLUFomM3rw
09/02/03 11:13:29
>>68
いやそういう意味じゃ・・・。うちは家でもciscoだよ!とかlafoneraルータだよ!とか、何でもないです。

74:anonymous
09/02/03 22:05:57

必要回線速度を見極めるには
技術的にどういう方法がある?

75:anon
09/02/03 22:14:12
>>74
送りたいデータ量 / 送るのにかかってもいい時間 =< 必要回線速度

76:anonymous
09/02/03 23:16:53

>>75

わお。
どうもです。

送りたいデータ量は
クライアントのアクセス数に拠ってくると思いますが、
現在のトラフィック量を把握するにはどういう方法がありますか?

77:anonymous
09/02/04 01:43:39
ググレカス

78:ランド ◆AGji55qubQ
09/02/06 01:12:55 WIgTSHA4
住所が特定できたら30万もらえる

危ない海外 キチガイ傍観者スレまでよろしく

79:anonymous
09/02/06 07:37:39
リモホ非表示がわからん

80:anonymous
09/02/07 15:26:26
電力について教えてください

定格電力<突入電力って関係でOK?

81:anonymous
09/02/07 15:31:48
>>80
そうとは限らん


82:anonymous@04q1GD6
09/02/07 17:06:04 gMqIKwZd
ひかりoneホームギガ得プランで無線LANの親機と子機を買わなければならないんですがオススメなどありますか?

83:anonymous
09/02/07 17:30:10
>>82
URLリンク(www.hikari-one.com)


84:anonymous@dhcp-ubr3-0219.csf.ne.jp
09/02/07 20:52:47 8U6KKEyg
test

85:anonymous
09/02/07 23:23:13
>>81
質問がわるかった

定格電力<突入電力ってのは往々にしてあり?

86:anonymous@pl1359.nas986.p-osaka.nttpc.ne.jp
09/02/12 16:26:45 zMVQz5T2
tes

87:とよ
09/02/17 09:18:19 zOrOBhnx
ブロードキャストのストームコントロールを行う時に、
上限ってどれくらいよ?

いろいろ見ると10%

とかあるが、これって最適なのか?
みんなどうしてますか?





88:sage
09/02/17 17:53:20
ムームードメインでWhois情報の変更ができないんですがなぜでしょう?

コントロールパネル→WHOIS情報変更

に入って表の処理のWHOIS情報変更ボタンが灰色(?)のような状態になっていてその次の画面にいけません。

なにかわかる方宜しくお願いします。

89:88
09/02/17 18:22:18
レンタル鯖板行ってきます。
スレ違い失礼しました。

90:anonymous
09/03/01 04:39:17
この板の回答人は知能が低いと聞きましたが、本当ですか?

91:oreore
09/03/03 14:41:53
20台↑のPCがブロードバンドルータからハブ2段ぐらいで有線で接続されています。
しかしどのケーブルがドコへつながっているか、まるで分かりません。
せめてハブ間をつないでいる線だけでも特定したいのですが、何かいい方法はありませんか?

92:oreore
09/03/03 17:15:18
>91
自己レス
端末側のケーブル抜いて、ハブ側のリンクランプが消えるの見ればいいことに気づいた。

93:hoge ◆hLUFomM3rw
09/03/04 13:23:17
うん!

昔研究室の友達が端末のIPアドレスを適当に自己申告したんだ。
隣の研究室のおっさんが管理する端末とかぶったらしくぶちぎれて、夜中のうちにこっちの端末のLANケーブル抜かれてた。
抜かれて当然なんだけどなんで端末特定されたのか未だに不明。
わざわざping打ってランプ見て・・・って、結構でかい規模、スイッチが床下なのにそれで特定できるんかいな。
個人的な推測はそのおっさんがRJ45のインタフェース持っててプロアナ搭載だった、って線かな。

94:anonymous
09/03/04 17:25:49
>>93
インテリジェントスイッチだったんだろ


95:anonymous@2fy0QIL
09/03/10 21:23:55 NiD9YkM6
Catalyst2960のMIBをDLしたいのですが、
fURLリンク(ftp.cisco.com)にアクセスできずに困っています。
もしかしてサーバダウンしたりしていますか?


96:age
09/03/10 22:00:40
ポート設定(スピード、duplex)は対向と同一にするのが基本ですか。?
同一としない例外がある場合はどんな時ですか?

97:anonymous
09/03/10 22:44:32
>>96
以下の問いに対する答えと同じです。

運動会の二人三脚でパートナーと歩調を合わせるのは基本ですか?
歩調を合わせない例外がある場合はどんな時ですか?

98:あのに
09/03/10 23:09:36
通信データ量を測定できるツールもしくはコマンドってある?

99:age
09/03/10 23:15:22
>>97

同一にするのが基本なんですね。
どうもです。

100:anonymous
09/03/11 00:46:55
100baseTX のころは、片側を固定にし、反対側を自動にしておく、ということはあった。
とくに CatOS な Catalyst は。

1000baseTになってからは下手に固定にすると意味不明の挙動になることがあってもう全部自動だな



101:anonymous@g212139.scn-net.ne.jp
09/03/15 23:43:17 oOF/mtda
802.1x認証って無線子機はなんの種類でもいいの?特別な規格とかある?

102:anonymous
09/03/16 00:51:03
>>101
どんなEAPを利用するのか確認しとかんとハマることがある。
Wikipediaでも見ておけ

URLリンク(ja.wikipedia.org)
EAP [編集]

802.1Xに使用できるEAPはいくつかあるが、サプリカントと認証サーバの両方が対応している必要がある。
EAP-MD5
EAP-MD5(EAP-Message digest alogorithm 5)はIDとパスワードで認証する方式。パスワードはチャレンジ&レスポンス方式で暗号化されて送信される。無線LANでは安全ではない。
EAP-TLS
EAP-TLS(EAP-Transport layer security)はデジタル電子証明書を使って認証する方式。IDやパスワードは使用されない。スマートカードやUSBキー(ドンクル)と組み合わせて使用されることが多い。無線LANでもほぼ安全。
PEAP
PEAP(Protected EAP)は米マイクロソフト社が開発したEAP規格でIDとパスワードで認証する方式。SSL(Secure Sockets Layer)と同じ暗号化技術によって認証通信全体が暗号化されている。暗号化のために認証サーバにデジタル電子証明書が必要。無線LANでもほぼ安全。
LEAP
LEAP(Lightweight EAP)は米シスコシステムズ社が開発したEAP製品。
EAP-TTLS
EAP-TTLS(EAP-Tunneled transport layer security)は米ファンク・ソフトウェア社(Funk Software)が開発したEAP製品。



103:anonymous@fpre-124-241-104-183.pool.mitene.or.jp
09/03/21 20:31:43 W3hgibLy
ここに悪いウイルスをつくってるひといますか?
ウイルスをつくりたいのですが・・・
そのソースみせてもらえませんか?

104:anonymous@fpre-124-241-104-183.pool.mitene.or.jp
09/03/21 20:32:15
ホスト名でてきた!!

105:え?
09/03/21 20:37:07
なにこいつ

106:anonymous@nttkyo413232.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
09/03/21 20:37:41 0LWk20Ge
>>104
URLリンク(sdsatoyan.fc2web.com)
このサイトを見ればわかると思う

107:anonymous@3dc4c01b.ip.ncv.ne.jp
09/03/21 20:56:45
>>104
ここデフォルトでfusianasanなんだよ

108:103
09/03/21 21:13:53
ウイルス作ってる人いませんかーーーー????

109:anonymous@FL1-122-132-237-143.ymn.mesh.ad.jp
09/03/21 21:14:47
>>108
てめぇ、VIPからきたろ

110:103
09/03/21 21:15:27
うん。VIPから誘導されてきた

111:103
09/03/21 22:09:43
パソコンのウイルスの作り方を教えて下さい

112:anonymous@osk36-p58.flets.hi-ho.ne.jp
09/03/21 22:37:40
VIPPER こんなガキ誘導しないでくれよ

113:anonymous@7vI1IDo
09/03/26 08:39:03 5qNVIOSS
イーサネットのフレームについて勉強しています

FCSはどのように求めたら良いのでしょうか?
自分で計算して求めてみたいです
CRCというキーワードはわかったのですが、どこからどこまでのビット列からどのように求めたら良いかわかりません…
大変厚かましいお願いですが、例を挙げてご説明頂けると助かります


あと実際の通信のキャプチャを見て気付いたのですが、FCSがついていないフレームがかなりありました
DIXでも802.3でもFCSは付く理解だったのですが、どのような場合付かないのでしょうか?

114:hoge ◆hLUFomM3rw
09/03/26 10:31:23
nicで吸い上げたらついてない。
物理的なプロアナ仕込むと見れたりする。

115:anonymous@7vI1IDo
09/03/26 11:56:53
>>114
なるほどそういうことですね
ありがとうございました!

116:anonymous
09/03/28 13:42:30
最近回線が一日に一回は切れるけどこれってモデムとかルーターとかPCとか
なにか壊れてる?

117:anonymous@pl674.nas986.p-osaka.nttpc.ne.jp
09/03/30 21:14:43
h

118:anonymous@opt-123-254-55-88.client.pikara.ne.jp
09/04/04 03:02:48 SuxV//S4
現在、openvpnでネットワークtoネットワークのVPNを構築して常用してるんですが、
Windows標準のPPTPも使いたいなって思い初めています。
低レベルな質問なんですが、
PPTPってネットワークtoネットワークのVPNもしくは、
クライアントtoネットワークのVPNが実現できるんですか?
何かずっと前の経験ではクライアントtoサーバ(not ネットワーク)のVPNしかなかった記憶があるんですが...

119:anonymous@EAOcf-326p54.ppp15.odn.ne.jp
09/04/04 20:30:47
テスト

120:hoge ◆hLUFomM3rw
09/04/09 09:43:51
>>118
pptpってちゃんと使ったこと無い上にプロトコル全然知らないんだけど、lan間接続いけると思うよ。
rt58iを利用しててlan間接続いけてます。
rt58iのオプションではpptpサーバでwindowsとかのpptpクライアント受け付けもあるので
> PPTPってネットワークtoネットワークのVPNもしくは、
> クライアントtoネットワークのVPNが実現できるんですか?
これは両方実現できる、となるはずです。

openvpnも当初はlan間接続がうまくいかなかったりして、各セグメントに対向で結ばせるopenvpnクライアントを
立てて内向きnicとブリッジさせる、という方法をとっていました。

121:anonymous@07G02Qf
09/04/09 19:03:46
自宅のプロバイダがP2P制限をしているので、規制のない実家を経由して通信したいと考えています。

自宅←(暗号化)→実家←→P2Pネットワーク

socksは暗号化出来ないし、VPNはお門違い?ですよね?

素直に実家にVNCとP2Pソフト入れろって話ですかね…



122:anonymous
09/04/09 22:32:10
>>121
> 自宅のプロバイダがP2P制限をしている
これが事実ならば
> 自宅←(暗号化)→実家
暗号化しようが何しようが自宅と実家の間のP2Pとなるため不可。

クライアント・サーバモデルのVNCであれば可能。


123:anonymous
09/04/09 23:21:51
>122と同じようにするのがいいと思う
自宅→(VPN)→実家→P2P

あとはファイルの受渡しをどうするか
自力でVPN構築すれば可能だろうけど、出来ないなら分割してどっかへ...

もしくは、P2P規制の少ないプロバイダに変える

124:aa
09/04/09 23:45:25
そもそも
クライアント・サーバモデルの双方向通信は規制なし
ピア・ツー・ピアモデルの双方向通信は規制あり
なんてISPが存在するの?

125:anonymous
09/04/10 07:29:25
プロバイダ変更が正解

126:anonymous@D1Q2YBO
09/04/11 19:49:54
最近無線LANを始めた者ですが、質問させて下さい。

先ほど無線でネットをやっていた所、「近くに別のコンピュータがいます」というメッセージが表示され、
覚えのないコンピュータ名がタスクトレイに常駐した状態になり、その相手にファイルを送信できる状態になりました。
家には他にパソコンはなく、ファイル交換などもしてません。ただしパソコンは貰い物です。

家は木造一戸建てで住宅密集地。近くに車はなし(狭くて入ってこれない)。

質問したいことは、
・不正アクセス(ただ乗り・侵入)されているか?
・相手にもこちらの存在が知られているか?
・ファイルが盗まれるなどの危険はあるか?
・対処法
です。宜しくお願いします

127:あ
09/04/12 16:58:59
LTEのような通信規格というのは
「MAP受信機を使う」などデコードアルゴリズムの形まで規定しているんですか?

128:anonymous
09/04/14 19:00:46
>>126
OSは?無線LAN(とBluetooth)やめたら?自分で電波飛ばしてるんだから存在はいくらでも傍受できるぜ?
住宅密集地なら傍受したい放題だ。WEPだったら即アウト。

129:anonymous
09/04/14 19:42:24
>>126
Q1.不正侵入されないための対策をしてるか
Q2.野良電波ならしってます
Q3.野良電波なら貰います
Q4.Q1に戻れクソ

130:anonymous@D1Q2YBO
09/04/17 00:45:49
>>128
レスありがとう
OSはXPで、セキュリティはWPAのAESとかいう奴です。
無線ていろいろ難しい…
水色の線に戻します

131:hoge ◆hLUFomM3rw
09/04/17 09:46:07
リアル電波さんってレベル高いね。
アルミホイルでアンテナつくったり電波の強さ調整したり、すごいなぁ。

132:anonymous@EATcf-273p100.ppp15.odn.ne.jp
09/04/20 22:51:41 7cxGQWa/
VPN経由で数拠点のユーザーが
ファイル鯖にアクセスするのですが
鯖本体に掛かる負荷は、LAN経由もWAN経由も同じなのでしょうか?

回線がネックになるのでLANほどシビアに考えないでOKなのでしょうか?

133:教えて
09/04/21 01:14:36
下さい。どこでおしえてもらえばいいかわからなくて…

サブアドレスってどうやってつくるんですか?

134:anonymous
09/04/21 17:43:01
>>132
SMB/CIFSってパケットの遅延に対して厳しいから
WAN経由だとえてして実用にならんけどその辺の検討はした?
>>133
ifconfigすればいいんじゃね?


135:hoge ◆hLUFomM3rw
09/04/21 19:17:09
マルチホーミングだとip二つもらえるんだっけ?

昔PCルータを作りたくて、なかなかnic二枚刺す余裕が無くて、外向きはジャンクで買ってきた
1000円nec10baseのnic刺してました。openvpnで仮想nic作れたときは感動したんです。
これで内向きと外向きいけるんじゃねって。
今時だとサクっとos標準機能とかで仮想nicとか作れるのかなー。

136:anonymous@202.70.75.141
09/04/23 19:48:50
光ファイバーについて教えてください。

ジャンパリングでつかう構内用の光ケーブルはSMは黄色、GIは青ときまっているのですか?
他の色をしたものもありますか?

「NOKIA-TELECOMMUNICATIONS-CONTRACT PO114/92 FINLAND -MADE BY OLEX CABLES」
とかいてあります。ODFから試験はできました。


137:anonymous
09/04/23 21:13:29
>>136
LAN用にうちでつかってるGIはオレンジ外皮だな。黄緑(若草色)のも見たことはある。
SMは黄色しか見たことがない。

138:anonymous@120.89.103.187
09/04/23 22:01:23 R/4+yzDe
>>137
ありがとうございます。
規格のようなものがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

139:anonymous@EATcf-273p100.ppp15.odn.ne.jp
09/04/24 22:05:22
5Mほどの速度のインターネットVPNで接続してる拠点から
VPN経由でファイル置き場用の鯖に
100MBクラスのデータをコピーするのですが。
(30人くらいでランダムに使います)

回線がネックになるので、受け側のサーバーは最低スペックでOKでしょうか?
(現行セレロンサーバー等)

よろしくお願いいたします。

140:anonymous
09/04/25 03:30:26
>>139
あんた>>132だろ?
その程度のことをやらせたってCPU負荷なんぞたいして上がりゃしねえよ。
VPN張って単純にLANと同じつもりでファイルコピーやったって
転送スピードなんか全然出ねえから覚悟しとけ。





141:anonymous@05004011078417_vj
09/04/25 19:50:26
ひかりTVってルーターのLANケーブルの差し込み口を3つも使うんだけど、
そのせいでパソコンを2台以上有線で繋げられないんですが何か解決策はないですか?

142:anonymous
09/04/25 21:35:55 /6KOkawP
スイッチングハブかませばいい

143:hoge ◆hLUFomM3rw
09/04/26 04:58:29
>>140
かにさんnic + あいぴーせっこかもしれんぞい。
最近じゃかにさんnicも見かけないなぁ。

144:sage
09/04/26 19:08:09 1sgVhNSM
SNMPでカラーを何枚印刷したか、A4を何枚印刷したかを取得したいんだけど、
どこかに情報って載ってないですか?
標準MIBには無さそうだし・・・。
素直にメーカーに教えてもらうしかないのかな?

145:anonymous
09/04/27 00:36:01 RUr8C8LJ
ネットワークの使用ポート番号一覧(Printia LASER XLシリーズ カラープリンタ)
URLリンク(www.fmworld.net)

それぞれのメーカーによるんじゃね

146:anonymous@p2-user: 559708 p2-client-ip: 220.109.124.9
09/04/27 04:19:36
無線LANのことなんだけど、ルーターが11n/b/g対応の場合、11b/gのPCには接続できないの?
てっきり対応してるもんだと思ってたんだけどnに対応してるPCしか無理なのかな?

LaVie L LL750の新しいのは接続できたんだけど、2006年ぐらいのLL750/Eだと不安定。というよりほぼ接続できない。
これは古いほうのが11nに対応してないからですかね?

147:141
09/04/27 19:03:54
>>142
違うやり方ですが繋げられる事ができました
ありがとうございました

148:anonymous
09/04/28 14:33:53
>>146
>>1

149:139
09/04/29 02:09:52 3ON7alV5
逆にバッファローのNASでも大丈夫なくらいでしょうか?

150:sage
09/04/29 16:15:37
INS DSUについて教えてください。

ルータT1 - 1 - DSU - 2 - NTT

1の伝送方式は、2の続きでISDNという理解でよいのでしょうか?
DSUの役割は、回線多重化と「伝送方式の終端」、という認識で
いたのですが、そうなると1の部分はどのような通信が
なされているのでしょう?(ethernetではないと思うので・・・)

151:anonymous
09/04/29 18:35:42
>>150
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)

152:sage
09/05/03 01:28:06
クライアントからファイル鯖内のデータを利用する場合
リソース消費の割合はどんな感じなのでしょうか?
サーバー側の方が負荷高く、クライアント側は微々たる物なのでしょうか?

サーバー宛にデータをコピーする場合の速度に影響するのは
サーバー側のマシンスペックとクライアントマシンではどちらが重要なのでしょうか?



153:hage
09/05/03 02:14:53
マルチしないことが重要
スレリンク(hard板:237番)

154:名無し
09/05/05 22:09:33
仮想IPと浮動IPの意味についてなのですが,下記のような理解で正しいでしょうか?

【仮想IPアドレス(Virtual IP Address)】
クライアントが実IPアドレスの代わりに指定するIPアドレスのこと.

【浮動IPアドレス(Floating IP Address)】
運用-待機系の構成において運用系が持つIPアドレスのこと.
フェイルオーバすると新たな運用系へIPアドレスが移動する.

155:モリック
09/05/06 15:13:44
意外と>>152の知識ある人って少ないんだよね。

156:anonymous
09/05/06 16:17:44
マルチは放置

157:fushianasan
09/05/06 16:20:37
>>155
最初に質問したときに回答でてるじゃん。


158:HH
09/05/10 20:16:27 L9zvRn0d
HTTP/1.0 302 Moved Temporary と出て、
2chの危ない海外旅行板だけ見れなくなってしまいました

URLリンク(society6.2ch.net)

専ブラでもIEでも
原因を教えてください



159:anonymous@149.43.138.58.dy.bbexcite.jp
09/05/10 21:59:05
Anti Virで検出されたとき、それがウイルスかどうか(誤検知ではないか)
どうやって確認したら良いのでしょうか。

また、ウイルスに対しての対応に
Move to quarantine/Delete/Deny access などがあり、
どれが良いのか分かりません。

参考になるサイトなどありましたら、教えてください。

160:hogehoge
09/05/10 22:56:46
>>158
Moved Temporary

>>160
URLリンク(pc11.2ch.net)

161:kio
09/05/11 18:22:30 1dBFSMtv
すみません、Hotlineの質問なんですけど、急に
「リモートホストが接続を拒否しました」というエラーが表示される
ようになりました。これは、サーバーの管理者が意図的に接続
拒否してるって事でしょうか?

特に何も悪いことしてないのに… orz
でも少し連続してファイルをダウンロードしていました。ファイル6つ
で1~2時間くらい。でも昨日見たら、1日中接続してる人も居ました。
その人がずっとダウンロードしてたとは限らないけど…。

162:anonymous
09/05/11 18:37:09
>>161
板違い。URLリンク(pc11.2ch.net)

163:anonymous@D9o1IdV
09/05/12 00:25:39 mYhqqPU+
無線LANのルーターとしてb,g対応の3000円くらいのものを買ったんですが、
コンクリート造りの1階から3階に電波を飛ばしているためか
電波がかなり微弱になってしまいます。もっと高い商品や
11n対応品を買うとある程度は強くなるのでしょうか。

164:anonymous
09/05/12 01:46:27
>>163
電波の強さは無線法で決められているので無理。

無線従事者免許とって無線局開設してハイゲインな無線機やアンテナつかえば可能。
無ければ作る。
従免取得から局免取得、開局までの体験談をまとめれば本が軽く1,2冊かける。
というおまけも付く。がんばってくれ。

165:anonymous
09/05/12 01:47:33
おっと

× 無線法
○ 電波法

166:no route
09/05/12 04:22:11
>>163
フロア間の通信は素直に回線敷設がおすすめ。
#VDSLは本来こういう時に使うんだと思う。

167:anonymous
09/05/12 06:57:38
>>164
そんな無線局免許おりる訳無い

168:anonymous@IGQ0QsI
09/05/12 19:35:28
仕事上netscreen sa/ssgの両方を触る事になったんだけどベンダーの資格って取ったほうがいいですかね

169:anonymous
09/05/13 00:10:07
>>167
そこを何とかしてがんばって取る。例えばタクシー会社の経営始めるとか。

170:質問になります
09/05/16 12:49:00 3IE6/FMU
社内に200MB~のファイル受け渡しサーバーを作る場合
(インターネットVPNで繋がってます)


このサーバーにデータを入れる場合
単なるエクスプローラ上の共有フォルダでファイルコピーするのと
FTPサーバーにして利用するのでは
サーバー側に掛かる負担は全然違うのでしょうか?


171:anonymous@58.32.191.194
09/05/16 13:51:23
インターネットVPNでCIFSによるファイル転送だと
転送速度が結構遅かったと記憶してるけど、最近は改善されたのか?
FTPにくらべてメッセージのやりとりが多いから
それなりに負荷もかかるのかもしれないけど転送速度の遅さで相殺かも

172:anonymous@nttkyo999251.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
09/05/16 17:42:16 /b3NBSue
ヨーロッパ(ドイツ、オーストリア、イタリア、フランス、スイス)
で無線LANを使いたいのですけど、
どうしたらいいですか?



173:anonymous@baidcd025ac.bai.ne.jp
09/05/16 23:57:23 uQmkkkzR
100Mbps対応ブロードバンドルータ
(バッファローの4000円くらいの安物のルータ)
にギガビットスイッチングハブをつけて、それにPC2台を接続しようと
考えています。

この場合、接続したPC2台間の通信速度は100Mbpsを超えるのでしょうか?
もちろんPC2台のイーサネットカードは1Gbpsに対応しています
ルータがボトルネックになるないと、良いのですが・・・

174:anonymous
09/05/17 00:17:16
無理じゃないかな。
カタログに100Mbpsと書いてあっても、ルーティング処理、インターフェイスのドライブなんやかんやで、
時間ロスが発生して、100Mbpsまで逝かないと思うよ。


175:131
09/05/17 00:51:17 EP1YdbvQ
URLリンク(buffalo.jp)
上記の製品(IEEE802.11g )に対応している300Mbbsの無線ランUSBアダプター
ってありますでしょうか?

176:anonymous
09/05/17 11:08:11
>>173
Router - GigaSwitch - PCx2 って構成で良いかな?
PC間の通信はルータを介さない、 PC - GigaSwitch - PC だから
ルータはボトルネックにならないよ

でも、PCの性能の方がボトルネックになるかも

177:anonymous@210.6.30.125.dy.iij4u.or.jp
09/05/17 12:16:47
ブロードキャストアドレスって1を指定した場合その下の全てのアドレスに同時に送られるみたいに書いてあるのですが、
ルータなどの本体アドレスが192.168.1.1になっている場合はそれに接続するPCのアドレスは勢いで次の192.168.1.2にしたんですが、
1以下全てに送信されるということは回線の無駄遣いを考えてPCは192.168.2.2から割り振っていった方がいいんでしょうか?

178:anonymous
09/05/17 13:35:25
>>177
ちゃんと読め、もしくはその本は捨てろ
あるいは2進数の勉強から始めろ

179:anonymous
09/05/17 16:45:26
>>170
例えば、FTPで必要な性能を1、ファイル共有で必要な性能を2とする。
100の性能を持っているサーバなら全然違わないだろうし、2しか無いサーバなら全然違う。
間抜けな質問をしていることに気付きましょう。

>>172
無線LAN搭載のパソコンは外為法に基づく輸出規制貨物に該当しますね。
また、インテルCPUを使っている場合は米国法に基づく再輸出規制対象品にも該当しますね。
さらに無線LANは各国での規制もあります。関連法規を調べて必要な手続きをしましょう。

>>175
>>1

180: ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/05/22 22:18:41 8GNwKaaS
      ドッカーン!
      (⌒⌒⌒)
      |||
      |||
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ~ 
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )~
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)~
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!
  \        ⌒ ノ______ 
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

181:anonymous@pw126244025033.4.tik.panda-world.ne.jp
09/05/23 17:08:43
ルータから有線LANとiPhone用のアクセスポイントを同時に接続できないのですが
APを作成する機器に一台しか繋げないなどという制約というかスペックがあるのでしょうか?
それともIPアドレスの設定が必要なのでしょうか?
今は自動的に取得にしています


182:anonymous
09/05/23 18:37:05 AoGXjFi3
変な言い回しせずに無線ルーター買ってこい

183:anonymous@pw126246019126.6.tik.panda-world.ne.jp
09/05/23 20:18:23
買ってきたので質問させてもらいました。

184:anonymous
09/05/23 21:27:04
>>183
>>1

185:anonymous@213.247.118.219.megaegg.ne.jp
09/05/24 09:39:21 95wO/TI4
モデムを繋ぎたいのに、新居のテレホンコードの先(モデムにカチッと挿すアレ)
が千切れてる状態なんだけど、どうすればいいの?
近くにヤマダ電気があるんだけど、そこで金払えばやってくれるの?
ちなみに送られてきたモデムに同梱されてるテレホンコードは4芯です



186:anonymous
09/05/24 11:34:03
タウンページで電話工事屋しらべて依頼する。

187:anonymous@st0028.nas931.otsu.nttpc.ne.jp
09/05/24 13:44:10 Wd0fFuQp
タウンページで電話工事屋しらべて依頼する。

188:anonymous@p032252.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
09/05/25 14:51:37 FlLJKWIx
基本的な質問だったらすいません。

現在、L3スイッチ配下に10台ほどのサーバマシンを設置し
主にローカル間での通信を実施しております。
L3スイッチはAlliedTelesis、サーバはIBMで、どちらも中古。
三年ほど連続稼動し続けている状態です。

最近、これらのサーバ間での通信精度が落ちている
(音声をリアルタイムでやりとりさせるとパケットロスが発生している)ように思い、
その原因を特定したいと思っているのですが、
例えばL3スイッチのイーサポートやサーバのNICなど、ネットワーク通信を
行うためのインターフェースにおいて、
機器を長い期間(例えば三年)稼動し続けることで
インターフェースが経年によって劣化し「通信の精度が落ちる」
ようなことは考えられますか?

こういった場合、L3スイッチやサーバのNIC、イーサネットケーブルを
交換することで、通信精度の回復は見込めるものなのでしょうか?

189:anonymous@dhcwl1-212.kusa.ac.jp
09/05/25 15:23:07
通信技術を勉強していて分からない事があるので教えて下さい。
今日ソケットとポートについて習ったのですが、

プログラムがソケットにポートを指定すると後はソケットが勝手に通信して相手のプログラムにデータが届きますよね?

まぁ、概念的な考えでお願いします。
それでソケットとはですね、どこに存在しているんでしょうか?
ソケットがTCP、UDPとか使うと習ったのですがヘッダにはソケットなんて項目ないですし、
他のIPヘッダにもイーサネットヘッダにもソケットって項目がありません。

どこにもソケットが無いのにソケットのおかげで通信が簡単になったとか言われても意味不明ですorz
ソケットとはどこに存在してどのように動いているのでしょうか?

すごく初歩的な質問で恐縮ですが、
解説サイトでも良いのでどなたか教えてもらえないでしょうか?



190:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno
09/05/25 22:30:47
>>188
案外ケーブルの方がヘタってたりしてなヘッへw

>>189
URLリンク(e-words.jp)
君らはネットを使ってんだから、それを使って検索するって事に頭が回らんかな~とな。
思わずにはいられないのだよ。

191:ゆとり小隊1990
09/05/26 00:12:44
>>189
>ソケットとはどこに存在してどのように動いているのでしょうか?

たいていのプロトコル実装では、カーネルメモリ領域でソケットを作成・管理しています。
動作の概要は、ユーザプロセスとカーネルとの仲立ちをしています。
例えばユーザプロセスから「UDPのソケット」へ、データのwrite処理を命令すると、
ソケットはUDPプロトコルに対応したwrite処理をカーネルに依頼してくれます。
ソケットが「TCPのソケット」なら、UDPの部分がTCPに変わります。


192:anonymous
09/05/26 00:27:51
>>190
その解説ダメダメ。そんな嘘サイトに誘導すんな。

socketは特定のプロトコルには縛れない抽象概念なのに、「IPアドレスと
ポート番号を組み合わせたネットーワークアドレス」は完全な間違い。
UNIXドメインソケットはどう説明すんだよ。

193:188
09/05/26 10:32:46
>>190さん
ありがとうございます。
ハードウェア周辺は全て刷新することを前提に、チェックしてみようと思います。

194:anonymous@358027012701117
09/05/26 20:47:51
PSPを買ったのでNPCを無線LANにしたいと思います。
無線LANカードの親機はサーバーであるソネットから借りれるんですが、
今手元にある子機のカードで通信可能か問い合わせたら
「IEEE802.11g/11bの規格に合うものを」といわれました。
手元にある子機はBUFFALO Air Station WLI-CB-AMG54です。
IEEE802.11g/b/aとも書かれていますが、通信可能でしょうか?

195:anonymous
09/05/26 22:11:23
>>194
繋がる。
キミが設定できるかどうかは知らんが。

あと、そういう質問はハード板あたりでどうぞ。

196:fushianasan
09/05/27 02:39:27
>>189
マジレスすると、「UNIXネットワークプログラミング」を買って読め。
2chで聞くよりも、ずっとためになるから。

197:anonymous@112-68-1-199.eonet.ne.jp
09/05/27 10:13:50
ルートポイズニングで質問
ダウンを検知したネットワークのルーティング情報のメトリックを最大値に設定してアドバタイズするってあるんですけど、
何故わざわざアドバタイズするんですか?
メトリックが最大値のルーティング情報を受けとったら、テーブルから削除するとか受け取った側で何らかの処理をするなら
意味があると思うんだけど、何もしないならわざわざアドバタイズしなくてもいいんじゃないかと思うんです。

198:197
09/05/27 10:28:45
解決しました。
メトリック最大値の情報を受け取ったら
possibly donwにするのと、ほかのポートからもメトリック最大値にセットした情報をアドバタイズするんですね。

199:anonymous@112-68-1-199.eonet.ne.jp
09/05/28 17:39:41
RIPv1とRIPv2の混在環境が必要な場面ってどういう時ですか?

200:うにょ
09/05/28 23:01:38
うちの大学の学科間接続の幹線は15年以上前からRIPv1と決まっているのだが、
RIPv2を流している馬鹿タレ学科がある。その学科と通信するときはRIPv2を有効に
しないといけない。よってRIPv1とv2を有効にしている。

201:anonymous@112-68-1-199.eonet.ne.jp
09/05/29 12:03:16
>>200
ありがとう。ポリシーと実運用の不一致とかがあるんですね。

でも、なんで15年前のポリシーで運用してるの?
その学科がRIPv2使ってるって事は、もうポリシーが時代遅れなんじゃないの?
15年前ってまだバージョン1しかなかった頃だよね。

202:anonymous
09/05/29 15:29:55
>>201
変更するにも人員と予算が必要だからな
切換にはリスクも出てくるし

今問題なく動いているものをコストかけてまで
変える必要がどこにあるか?ってことだろ

203:anonymous@112-68-1-199.eonet.ne.jp
09/05/30 19:18:54 P9k1QjYm
どうして、CiscoルータはCiscoHDLCだけでISOHDLCはサポートしてないんですか?
Ciscoルータを売りたいとかそういう理由ですか?でも、いまいちピンと来ません。

それとも上位プロトコルとの関係で別の理由があったりしますか?


204:anonymous@07001100880071_mf
09/05/31 21:10:30 c7zCpwiT
現在、windows vistaで内臓無線LAN(g/b)を使用しています。
無線LANの接続にはVISTA搭載のワイヤレスネットワーク接続を
親機はcoregaのCG-WLR300N(ルータ機能ON)
モデムはyahooBBのtrio-3Gplusを使用しています。
あるネトゲをプレイしているのですが、2分に1回くらいの周期で5秒間ほど停止してしまいます。
マシンのスペックは満たせているので回線の所為かとも思いコマンドプロンプトでpingを診てみたところ、
50回の送受信のラウンドトリップが
最小26ms 最大2139ms 平均81ms 最大の2139msのような大きな値は一回だけで、あとの49回は全てほぼ最低値と同じくらい
という結果になりました。
以前使用していたXP搭載のノートPCでも同様に内臓無線LAN(g/b)経由でPINGをみてみましたが
こちらは最小値、最大値がほぼ等しくなりました。
このように通信が不安定になるのにはどのような理由があるのでしょうか
また、考えられる解決策などありましたらお願いいたします。


205:anonymous@degas.is.utsunomiya-u.ac.jp
09/06/01 01:28:34
U-NII帯の読み方って「ゆーえぬあいあい」でいいんですか?ほかに読み方あったりしますか?

206:anonymous@112-68-1-199.eonet.ne.jp
09/06/01 15:29:04
>>204
Vista+WZR2-G300Nで同じ現象でた。結論から言うと解決できなくて有線にした。
一応、URLリンク(buffalo.jp)のは全部試したけどだめだったんだよね
同じ場所にXPとVista入れてるノートPC並べて試しても現象でてるのXPのPCの方だけだから
VistaのPCに問題ある可能性が高いと思う。でも、それがOSなのかドライバなのかハードなのか(機種が違う)わからん。
やってないからわからんけど、ドライバ変えたら上手くいくかも。。

>>205
今ちょうど見てる本にでてきて、わからんかったから調べたとこだった。
ゆーにー
"U-NII-usually pronounced you-knee"
URLリンク(books.google.co.jp)

207:anonymous@07001100880071_mf
09/06/01 19:22:16 Gz1x9REd
>>206
偶然とは思いますがバッファロのWZR2-G300Nは私も以前使っていました。
評判の良くない機種でしたし、vistaになってから先述の通り調子が悪かったのでcoregaの無線LANルータに買い替えたのです。
解決できていらっしゃらないのは残念です、もう少し自力で調べてみようと思います。
回答ありがとうございました

208:anonymous
09/06/02 00:08:02
>>203
RFC 1547 にも指摘されるように ISO HDLC はそのまま使うには問題がある。
仕方ないので Cisco は HDLC を独自拡張した。

そういや昔Ciscoの人がどっかのMLで「PPPはフクザツ過ぎてイヤ」
と書いてたのを見たことがあるが、そういう時代もあったんだよね

209:208
09/06/02 00:16:43
あー、書くまでも無いが、そういう経緯があるので、
Ciscoにとって「ISO HDLCをサポートしない」のは当然のことなわけ。

210:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/02 15:22:49
>>208
どもです、RFC1547の該当部分(たぶん)4.2.1読みました。
"There is no mechanism for future extensibility"ってとこ?

確かに実装する意味ないというか、あほらしい。
標準化のものが先にあって、次にベンダー独自のプロトコルってのに違和感感じたんだ。
なんか、標準化の難しさを垣間見た気がする。


211:anonymous@KD125028158104.ppp-bb.dion.ne.jp
09/06/06 23:48:30
デスクトップpcをアクセスポイントを使ってインターネットに接続したいのですが
何が必要になりますでしょうか?

212:anonymous
09/06/07 02:59:06 YFkYytAC
公共無線に接続したいのか?
そもそもデスクトップ持ち歩くなんて凄いな

無線子機買って設定すれば拾えるんじゃね

213:anonymous@058.219113108.m-net.ne.jp
09/06/07 11:07:03
firewallとLAN用DNSを同じサーバに
入れようとしてるけど、セキュリティ面で何か問題ある?

214:anonymous@p6757dd.osakea16.ap.so-net.ne.jp
09/06/07 23:43:53
無線LANカードの設定について質問です。
親機をAtermのWL54AGを使用し、子機はBAFFALOのAG54を使用しています。
親機についていた説明書によるとAterm以外の子機は専用ドライバとユーティリティをインストール、
その後に子機の設定にあわせて親機の設定を変更しなければならないようです。
専用ドライバのインストール、ユーティリティはどうやったらインストールできるのでしょうか?

215:.com
09/06/08 00:07:22
ほほう、かなり高度な質問ですなぁ~・・・・・
質問内容が高度過ぎて、おじさんちょっと分かんない・・・・ ● = _ト ̄|○ i!!i

すまない・・・

216:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/08 12:42:17
>>214
子機のメーカーHPを探す

ダウンロードページから子機の型式のドライバをダウンロードする。

ダウンロードしたファイルをインストールする。

アクセスポイント(Aterm)に接続する為の設定を行う。

メーカーHPにはマニュアルが置いてあったりもするので、↑と同じ手順で探す。


これで>>214の問題が解決したら、次買う宝くじがあたる。

217:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/08 17:13:29 neiKNNP4
Proxy ARPの動作で質問
URLリンク(www.cisco.com)
を見てわからないことがあります。
>ルータでは、ターゲット アドレス(172.16.20.200)が別のサブネット上にあることが認識されていて、
ってあるんだけど、何をもってそう判断してるの?
ターゲットアドレスがルーティングテーブルにのってるネットワーク内にあるかどうか?
ARPテーブルはちがいますよね?直接つながってないネットワークだったり学習してなかったら応答できないと思うし。

218:anonymous@softbank220058126107.bbtec.net
09/06/08 17:44:57
>>217
ルータのインタフェース定義/サブネットマスクを確認しる。

ホストAは172.16.10.100/16と定義されているので、この端末は
172.16.0.0~172.16.255.255までを自分のネットワークとして認識している。

それに対してルータは、e0に 172.16.10.99/24、e1に172.16.20.99/24 と
定義しているので、172.16.10.0~255と、172.16.20.0~255は別ネットワーク
として認識している。

だからホストAがルータを挟んでホストD(172.16.20.200/24)と通信するときに
Proxy ARPうんぬん…って話になっているってこと。


219:217
09/06/08 19:37:00
すいません。説明不足でした。
172.16.10.99/24と、172.16.20.99/24が別のネットワークっていうのは理解してます。
"別のサブネット上にあることが認識されていて"っていうのを
"別のサブネット上に存在していて通信可能"と捉えてて、
逆に、172.16.20.0/24のサブネットワークで上で実際には利用されていないIPに対してARPリクエスト送ったら
どうなるのかなと思ったんです。


220:217
09/06/08 20:13:18
これ、e1の動作にProxyARP云々は関係なくて、ルータ超えた時のARPの動作と一緒なのか

221:anonymous
09/06/08 21:52:26
>>219
>どうなるのかなと思ったんです。

普通にProxyARPで返事するよ

222:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/09 20:00:15
そうなんですか。。


RFC925とRFC1027読んでみた。英語力的な問題であんま理解できなかったけど。。

1027にはソースIPアドレスとターゲットIPアドレスが異なるサブネット且つターゲットIPアドレスが存在するサブネットワークが
ルーティングテーブルに登録されてる事ってあるけど、これが条件?

なんか925にはHA:IAが登録されてて、無けりゃ探しにいくとか書いてあった気がするんだけど。。。
今の機器の仕様とはあてはまらないのかな。

やっべ、わかんねw

223:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/09 20:50:51 mARtanlZ
セキュアMACアドレスのタイプについて質問
テキストにはスタティック、スティッキー以外にダイナミックってのがあるんだけど、ダイナミックがデフォルトで有効になってるんですか?
そうだとしたら、ポートセキュリティの設定するときは何も繋いでない状態かshutdown状態で設定しなきゃだめなのかな。。
何かホスト1台つながった状態でマキシマム1台の設定してそれがセキュアアドレスに登録されちゃったら、そこからスタティックで1台設定しようとしても
できないよね。


224:anonymous
09/06/10 20:42:02
>>223
>何かホスト1台つながった状態でマキシマム1台の設定

何でそういう設定の仕方をしたいのかわからん
普通に設定するポートには何もつながないでやればいいじゃん

225:anonymous@45.0.1.77
09/06/11 14:36:04 dwqCOepH
from INTEROP TOKYO

226:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/16 03:09:50
Cisco機器のインターフェースステータスで質問があります
シリアルとFastEthernetではshutdownの状態に違いがるんですか?

シミュレータソフについてる演習テキストにのってるト対向機器のインタフェースをshutdownに設定したときのステータスが
>FastEthernet0/0 is up, line protocol is down
>- 2つのルータは接続されていて、一方のルータにおけるインタフェースがupであるのに対し、
> もう一方のルータのf0/0インタフェースがシャットダウン状態にあることを示します。

>Serial0/0 is down, line protocol is down
>- この出力は、デバイス間は接続されている場合は一方のルータにおける
> インタフェースがupであるのに対し、もう一方のルータのs0/0インタフェース
> がシャットダウン状態にあることを示します。
ってあって、ファストイーサネットとシリアルで物理層の状態が違うんです。

シミュレータソフトで実際に試してみたら、FastEthernetもシリアルもdown,downでした。


227:sage
09/06/16 07:18:25
>>226
クロック設定は?


228:226
09/06/16 12:31:55 d3i/GIrx
>>227
レスどもです。確かに違いがあるならそこかもしれないですね。。

ただそれなら、シリアルのクロック設定が正しくて対向のインターフェースがshutdownならシリアルもup,downにならないとおかしい気がします。
シミュレータで試した時もping通ってる状態から対抗のインタフェースをshutdownにして試して、down、downになってました。

>FastEthernet0/0 is up, line protocol is down
>- 2つのルータは接続されていて、一方のルータにおけるインタフェースがupであるのに対し、
> もう一方のルータのf0/0インタフェースがシャットダウン状態にあることを示します。
↑のupがdownの誤植ならすっきりするんですが、どうなんでしょう。。

229:anonymous
09/06/17 01:15:32
>>226
FastEthernetの場合、たしかCatalystとルータで表示が違ったと思った
Catalystの場合、対向機器側でshutdownされているとdown/down、
ルータだとup/downだったはず

シリアルの場合はCatalystでもルータでも対向がshutdownされているとdown/down
これは間違いない

つーわけで、ルータの話であればテキストが正しい

230:さげ
09/06/17 05:01:00
ワイルドカードを使って○と△と□をまっちさせてたいという時に
関数電卓を使ってを使って計算する方法があったんだけど忘れてしまった
10進数→2進数変換するような感じだったけど
誰かわからない?


231:226
09/06/17 07:31:51
>>229
テキスト正しいんですね。ありがとございました。
試したのは実機じゃなくてシミュレータだったので、その辺りをエミュレート出来て無いだけかもしれません。俺がミスってなければですが。

232:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/18 00:38:46 gSKgMGRS
実際のCisco機器でshow running-config(starting-config)が使えないとかいう状況ってありますか?
今日受けた試験で使えなかったので、気になりました。

設定飛んじゃって見ても意味無いとかならわかるんですけど、使えないとか言う状況ってあるのかなと思って。
ただ単に使わずに別のプロトコルの理解確かめたいから、それ使って調べろとかそういう意図なんですかね。

233:anonymous
09/06/18 01:41:18
>>232
無い

234:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/18 01:44:55
>>233
sunkus!

235:anonymous@119-228-10-109.eonet.ne.jp
09/06/20 13:11:41
Catalystでallowed vlanのデフォルトはallですよね。
で、そこに"remove vlan 2"って設定したらvlan 2以外は伝送されるんですか?

236:anonymous@p6fbb2f.t128ah00.ap.so-net.ne.jp
09/06/23 20:38:01
VPNに接続するマシンに、リモートデスクトップ(RDP)接続したいんだけどどうすりゃいいの?
VPN用とRDP用に2個NIC用意したんだけど、RDP接続しながらVPNに接続するとRDPが切れちゃうんだよね。


237:anonymous
09/06/24 10:01:03
>>236
VPN接続したときデフォルトゲートウェイがVPN向けに変わってないか?

238:anonymous@KD118152112111.ppp-bb.dion.ne.jp
09/06/24 23:12:12
>>237
route printしたらその通りだった。
route add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 192.168.0.1してみたらVPN切られた。
なんかやり方あるのかなぁ。


239:hoge ◆hLUFomM3rw
09/06/29 15:13:40
>>237の推測に感服

>>238
windowsのデフォゲ変えるのってroute add defaultじゃなかったっけ。
vpnの種類によると思うけどデフォゲ書き換えないようにする。
接続元が固定or半固定ならそこへのルートを静的に書いてrdp越しに接続後手動でなんとかする、若しくはvpn接続前に書く。
vpn接続完了時にルート書き換えるバッチ作ってそこからvpnつなぐとか。

昔openvpnの1.6時代ならconfで細かく指定できてなんとかしてた覚えがある。
vpn接続時にzebra走らせてなんとかしてたことあるけどfreebsdだからwindowsでもできるならお試しあれ。


最近hamachi使ったけどいいですねこれ。direct ipばんざい。

240:anonymous@eatkyo225087.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
09/07/04 03:39:00
>>239
おぉ、できた。ありがとう。
route add 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.0.1 if 0x10005

VPN接続後にsleepしてroute addするようにバッチ組んだ。
RDPが一度切れちゃうのがアレだけどまあいいや。

241:anonymous@7wk0QVb
09/07/08 02:32:58
1、
旅行先の海外でPCを使い、日本にある携帯を操作する事は可能か?
2、
必要な技術スペックはどの程度か?
3、
必要な環境スペックはどの程度か?


242:anonymous
09/07/08 21:59:51
2軸のXYプロッターとソレノイドコイルを使ってロボットを作って
それを制御して携帯電話のボタンを押していくプログラム作って
それをインターネット越しに操作出来るように通信プログラムかけばいいんじゃねえの。
表示のフィードバックはウェブカメラで表示パネルを撮影すればいいだろ。

究極的にはメイドさん雇うのが一番簡単だと思うが。

243:anonymous@220.110.219.161
09/07/09 15:32:36
現在社内にあるリソース(HPのラックサーバー数台)+新規購入を使って
ロードバランサー+WEBサーバー複数台+SQLserverサーバー複数台+
ファイルサーバーでクラスタ構築したいんですが、設計orコンサルしてくれるSIで
コスト・品質が良い所があれば紹介していただけませんか。

244:anonymous@fushianasan
09/07/16 03:06:31
俺、俺。俺だよ!

245:----------
09/07/22 10:56:48
>>242
ドジっ子なロボット最強
わかります

246:anonymous@5.122.30.125.dy.iij4u.or.jp
09/07/27 21:16:19 pfxsu/wF
IPv6接続してIPv6板に書き込みをしたく、IIJでIIJmio FiberAccess/SFサービスを契約。
IPv6トンネリングサービスに入りました。
OSはWindows Vista Home Basicで、設定手順に従って設定したところ、IPv6接続は出来ましたが、
IPv6板には書き込めず、弾かれてしまいました。

どなたか、IPv6接続をする方法をご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

247:anonymous
09/07/27 21:42:41
>>246
VistaはTeredoや6to4に対応しているから、IPv4のISPに接続していれば
IPv6トンネルで接続できてIPv6板に書き込めるよ
IPv6板に書き込みたいだけならIIJのIPv6トンネリングサービスを使う必要なし

IPv6を取り込んだVistaのネットワーク機能
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


248:anonymous
09/07/27 21:46:22
>>246
ホスト名のサブドメイン「dy」は動的IPアドレス契約じゃ?
本当にFiberAccessの「SF」で接続されてる?


249:anonymous@242.43.30.125.dy.iij4u.or.jp
09/07/27 23:19:59
>>247
え!?そうだったんですか…全然知らなかった…
ISPはGyo光WithBフレッツマンションタイプ(NTT東日本)で、
IIJの回線は二回線入ってます。
というか、その辺りのこと知らなくて、勢いで入ってしまって…

目的は、IPv6板に書き込みたかっただけなんで、うわ…

>>248
すみません、二回線契約してるんです。
IIJmio FiberAccess/DFとIIJmio FiberAccess/SFです。
最初に前者に入ってIPv6トンネリングサービスがないことに気付いて、
後者に入って…という感じです。

アホやらかしたな…orz


250:anonymous
09/07/27 23:28:28
>>249
IPv6仮想アクセスならFiberAccess/DFでも使えるよ
URLリンク(www.iijmio.jp)
他にも6to4とかFeel6とか、IPv4でIPv6トンネルする方法はいつくかある

IPv6スレ ver8
スレリンク(network板)


251:anonymous@242.43.30.125.dy.iij4u.or.jp
09/07/27 23:43:40
>>250
親切にありがとうございます。
IIJの回線は、一度契約した以上は、一ヶ月は使わなきゃいけないみたいなんで、このまま一ヶ月使って、来月にSFを解約します。
DFのほうは気に入ったので、使い続けて、Gyo光も二ヶ月使ったら解約することにしました。

これからちょっとリンク先で色々調べてみます。
ありがとうございました。

252:anonymous@p299f35.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
09/07/30 11:00:30 TWtEoen0
回線速度を向上させようと、editMTUで設定したのですが。
逆に速度が遅くなってしまいました。
下りの方は2割弱程度の減速なのですが、上りが1.3→0,6mbps
と著しく減速しました。
設定方法としては、mtu探索からhost選んで測定→レジストリ書き込みといった方法をとりました。
何が悪かったのでしょう?また、元に戻す方法はあるでしょうか。


253:sage
09/07/30 22:29:55
ADSL環境でMTUを1500バイトにしているというオチかな…


254:anonymous@pfa4aca.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
09/07/30 23:29:43 OX9fonzc
ADSLですが、一応mtuは1454になってます。

255:anonymous@nttkyo805035.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
09/08/06 00:25:22
誰か教えてほしい。
2つの会社間を2つのISP契約で2回線でつなげて
どちらにもルータ1個おいて、2回線をバルク通信(?)
で光100Mbps+光100Mbps=200Mbps接続を実現。
ってできるの?

256:anonymous
09/08/07 03:00:08
>>255
ムリ

257:anon
09/08/07 15:36:51
>>255
使ったこと無いけどLinkProofあたりが使えるかもね
URLリンク(www.radware.co.jp)

258:anonymous@softbank219045228086.bbtec.net
09/08/09 16:13:09
質問です。
ファイアウォール製品って色々ありますけど
基本的に見ているのはレイヤー4までですよね?
設定上でTELNETとかHTTP止めても
ウェルノウンポート以外で動かしてたらアクセス可能と考えてOKですか?
普通はポート番号変えたりしませんが。。。




259:sage
09/08/09 18:52:46
>>258
機種にも因るが、今時のFWだとポリシーを作成するときに、
 ・4層(TCP or UDP + Port番号)
 ・3層(IPアドレス)
に加えて、中の通信プロトコル(HTTPとかSMTPとか)を指定することができる。

なので、例えばhigh portで待ち受けるSMTPサーバがあったとして、
そのサーバにSMTP手順で繋ぎに来た場合は許可、別の手順で来た場合は
ブロックとかいったことはふつーに可能。

>>257
複数のISP接続回線を、inbound/outboundとも常時両方使う方法は、
LinkProofを使わなくとも、FWの機能で出来るようになってきている。
大体、FWの冗長化とセットで導入する感じかな。


260:anonymous@softbank219045228086.bbtec.net
09/08/09 23:20:53
259さん 回答ありがとうです。
SSGはポリシでHTTPとか選べるので手順みているのかな?

レイヤ7で見ることが可能な製品ご存じでしたら教えてくださいm(__)m


261:anonymous@EM114-51-6-141.pool.e-mobile.ne.jp
09/08/11 02:31:40 Cqwa68YP
2ヶ月前から無線LANでインターネットをしていたのですが、
Buffaroの無線親機(WHR-G300N)のPowerランプとDIAGランプが点灯ではなく点滅するようになり、無線LANでのインターネットが出来なくなりました。
2つのランプが点滅するタイミングは同じで他のランプは全く付きません。
電源コンセントを抜き差ししても変わらず、リセットボタンを長押ししても何の反応もありませんでした。

これはどういった時に起こる症状なんでしょうか?
機械の故障でしょうか?

262:anonymous
09/08/11 09:59:28
>>261
メーカーのホームページ見たか?
URLリンク(buffalo.jp)

263:anonymous@p1192-ipbf1906funabasi.chiba.ocn.ne.jp
09/08/15 02:15:39
素朴な疑問なんですが、親機と子機では出力が違ったりするので、
例えば、親機から子機へは通信できるけど、子機からは電波が届かず
通信できないというようなことにはならないんでしょうか?

どなたか教えてください。

264:anonymous
09/08/15 02:33:50
なりますん

265:anonymous
09/08/15 21:25:07
蓄電池と相談するのが早ぇ~だっしょ?

266:anonymous@p624f0e.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
09/08/21 22:24:16
一週間ほど前からネットに繋がらなくなってしまいました。
無線LANで繋いでいるPCが一台あり、そちらは変わらず使えているのですが、
有線で繋いでいた方が全くIPを振られなくなっています。
予備のノーパソに変えてみたり、こちらも無線LANにしてみたりと試したのですが、
効果が無いのでPC環境の問題ではないのではないかと思います。
原因や解決法思い当たる方いたら教えてください。

267:anonymous
09/08/22 07:17:22
>>266
コレガとかプラネックスとかだと良く聞く話だけどどこの使っているの。
その2社なら寿命。
ケーブルの問題はないの? ランプは?


268:anonymous@pddb8d8.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
09/08/24 11:26:14
>>267
遅レスですいません。
結局カスタマーサービスに連絡して機器交換となりました。
アドバイスありがとうございます。

269:anonymous@ZS133011.ppp.dion.ne.jp
09/08/26 16:34:55 vlVakrqh
サブネットマスク 255.255.0.0 (クラスB)が設定できる安価なルータを知ってたら教えてくれませんか?

カタログとか見ても載ってないので困ってます。

1万円前後であればいいんですが。

270:269
09/08/26 17:26:45
自己レス

みつかった

BHR-4RV

はいけるらしい

271:anonymous
09/08/26 23:12:49
>>270
むしろクラスCしか設定できない機種ってメルコ以外には無いだろうと思うのだけど。

272:269
09/08/27 08:53:34
>>271
いや~そうでもないよ。家電レベルの安物ルータだと殆どがCクラスしか無理だよ。

コレガとかの安物ルータもクラスBは無理だったし、バッファロもBHR-4RVからでBBR-4HGやBBR-4MGは無理だった。

273:anonymous
09/08/27 10:01:54
コレガの5000円の安物ルータ。
URLリンク(corega.jp)
サブネットマスクの設定は出来るようだが、バグっててダメという事か?

型名指定でダメと言っているBBR-4MG
URLリンク(buffalo.jp)
> 3.システム情報画面を表示します。
のサブネットマスクはドロップダウンリストで選択できるように見えるが、選択肢が1つしかないのか?

274:anonymous@p6741ad.osakea02.ap.so-net.ne.jp
09/08/27 13:05:38 aqdw1pzC
現在、2階で無線ランを使用しているのですが、電波強度が弱く途切れたりします。

ADSLの12Mなのですが、1階は快適に使用できています。

家が古くてランの差込口がないので、2階に差込口をつくって、有線にしたいのですがお金がありません。

こういう工事は自分でできるのでしょうか?
また、された人っていますか?

275:あのに
09/08/27 16:31:44
俺にはできるけどお前にできるかは知らん。

それに、お金がないんじゃだめだな。
線材だのジャックだのだってタダじゃないから。

276:anonymous@p6741ad.osakea02.ap.so-net.ne.jp
09/08/27 17:29:23 aqdw1pzC
>>275 お金がないってのは業者に頼むほどのってことです。

    自分で工事は相当難しいですかね?

277:anonymous
09/08/27 18:39:26
>>276
高いか安いかの判断がつかない人には難しい。
配線部材をどこで調達するかとか工事の仕方とかもノウハウがないだろ?

その用途だと無線ブロードバンドルータとPC側端末器を802.11n対応のものに買い替えるというのが
一番手っ取り早いぞ

278:anonymous@p6741ad.osakea02.ap.so-net.ne.jp
09/08/27 18:58:54 aqdw1pzC
>>277 それが、今使用しているのが、11nに対応しているんです。

    ちなみに、バッファローのWZR-AGL300NH/E ってやつです。

    自分で工事は無謀かな・・・

279:anonymous
09/08/27 19:24:05
無線LANリピータ使うとか。

280:anonymous
09/08/27 20:37:21
階段、床にケーブル転がしたままにしとけ。ドアは下の方削って通す。簡単だろ。

281:anonymous
09/08/27 21:34:38
>>278
PC側はどうなんだ PC側も11n対応設備にしないと意味がないぞ
後いちいち一行開けんな

282:anonymous@p6741ad.osakea02.ap.so-net.ne.jp
09/08/27 22:26:57 aqdw1pzC
>>281 PCはNECのMY18A/E-1 ってやつ
     ちなみに、今は g優先でやってます
     距離は 20メートルぐらいだと思う・・・

283:269
09/08/28 09:25:02
>>273
漏れの思い出
<コレガの安物ルータ>
型番はそれではなかったが、クラスBを設定して再起動するとクラスCに勝手に戻ってた
→サポセンに電話→クラスBは無理との回答
<バッファロの安物ルータ>
255.255.0.0の選択肢はなかった

いじょ。

284:anonymous
09/08/28 10:10:22
あぁ、わかった。192.168.0.0はクラスCだからネットワーク部24bit未満に
できないという事だろう。10.0.0.0使えば出来るんじゃねーの。

285:NTTOCN
09/09/21 03:22:21
質問があります。

ある金融商品取引の専用ソフトで接続が不安定ですというソフト固有のメッセージがでて
接続が切断されるという現象が頻繁に起きている人がいます。
その人のネット環境はCATVです。
ちなみに私はNTT光+OCNの環境で、同じ経験したことはありません。
気になり、接続先のサーバーIPを調べて私の環境でtracerouteしてみたところ、
xe-9-3.a14.tokyjp01.jp.ra.gin.ntt.net
のルーターからの応答速度が5回に1度ほど200~350msという値に跳ね上がる現象を確認しました。
その他は20~30msを維持しています。

専用ソフトの指定するPCのスペックはクリアしており、
OSクリーンインストール、ソフトウェアの再インストールは既に行なっています。
MTU等のカスタマイズは行なっていません。
CATVの社員が訪問して回線自体に問題ないのを確認してもらったみたいです。
私はホップ数がさらに多いであろうCATVの環境を疑っています。
その他、使用するPC側や接続サーバに異常が無い場合、
上記のように応答速度が極端に遅くなる場合にソフト側でエラー扱いになっているのでは?
と考えているのですが、この認識に間違いはありませんでしょうか?

286:anonymous
09/09/21 12:20:45
IPってゆうな。クズ。

287:anonymous
09/09/21 15:53:23
>>285
350msなんかとりたててひどい遅延とは言えない。
それが原因だとしたら、そのソフトの欠陥。もしくはやむを得ない仕様。

288:sage
09/09/21 19:30:38
>>285
どこからそんな結論が出てくる?
350msの遅延出てても問題がないんでしょ?
つーか、どうして問題の出る環境で調べないの?

金融商品取引なんていう大事なことを
どうしてインターネットなんて言う性能保証のない回線つかってやるの?



289:anonymous
09/09/21 22:38:22
>>285
>xe-9-3.a14.tokyjp01.jp.ra.gin.ntt.netのルーターからの応答速度

てか、そこはお前の家~NTT網の部分の問題であって
CATV使っているその人とは全然関係ないネットワーク部分で
全く関係ないので、一切参考にならん

ついでに200~350msが出るくらいで影響するのはジッタに弱いVoIPくらいだろ

290:anonymous
09/09/22 14:16:25
CATVの専門家が正常だというのだから回線は大丈夫。
疑うべき点はそいつのルータ。
それとMTUをいわゆる最適値にするのでなく、相手のサーバーに合わせた方が良い。
実際に通信して問題ない所まで下げる。
ping はそれなら問題ないはず。ロスはないのでしょ?

291:NTTOCN
09/09/22 14:25:36
マジかよwサンクスwwww

292:anonymous
09/09/22 14:50:44
以前、特定の相手との通信が不安定で見に行ったことがあったが
会社のくせにコレガのルーターなんか使っていた。
でyamahaの1100に交換しただけで問題なくなったよ。

293:anonymous
09/09/22 15:36:15
> CATVの専門家が正常だというのだから回線は大丈夫。
ここ笑うところか?

294:anonymous
09/09/22 15:45:48
まあな

295:anonymous@softbank218120140224.bbtec.net
09/09/22 19:10:06
iPhoneでVNCを使いたくて、
ググって色々試したけどうまくいかなかったので助けてください。
環境
モデム:YBB Trio 3G+
ルータ:バッファローWBR-B11 VPNマルチパススルー(PPTP/IPSec)機能有
PC:XP home SP3

ネットワーク接続の"着信接続の設定"で、接続許可ユーザー登録済
ファイヤーウォールのアクセス許可のチェックに着信接続VPN(L2TP,PPTP)確認
モデムがルーター付のためWBR-B11 APとして使用
YBBの設定画面でポート転送をTCP WAN側1723 LAN側1723 転送先IP 192.168.3.3(ipconfig /allで確認) にしました。

宜しくお願いします。

参考にしたサイト
URLリンク(ricecaker.com)
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)

296:anonymous@SDDfb-13p4-26.ppp11.odn.ad.jp
09/09/26 08:06:44
専門用語がわからないので、確認の意味で質問します。

今、有線LANで複数のPCからネットができます。
このうちの1つのケーブルを新たに購入する無線LANルーターに繋げ、
(ハブとなった?)無線ルーターから更に複数の端末(ゲームやPC)に繋げたいです。

新たに購入する無線ルーターはG54/R5-GEですが、オートブリッジ機能が
あるので実現可能ということで良いでしょうか?
URLリンク(www.iodata.jp)


297:anonymous
09/09/26 16:10:47 rONPle7O
インターネット

既存のモデム兼ルーター → 複数のパソコン

G54/R5-GE

ゲーム機等

べつに問題ないと思うよ

298:anonymous@pl088.nas935.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
09/09/26 16:32:18
URLリンク(ruby-sapporo.org)

299:anonymous@122.194.175.138
09/09/30 18:29:23 xyerUxr7
質問いいですか?
SSL-VPNを使っているときにブラウザーでセキュアなサイトにアクセスしたとします。
このとき、ブラウザーとサーバーでやり取りしている情報はVPN内でも検閲不可と考えてよろしいでしょうか?

300:anonymous
09/10/01 03:11:24
SSL-VPNサーバの仕様によるかな

301:anonymous
09/10/02 22:18:29
どんな仕様でもhttpsは覗けないだRO

302:anonymous
09/10/03 22:43:25
リバースプロキシタイプのSSL-VPNなら
httpsの終端はSSL-VPNサーバだけど、そんときはどうなるんだ?

303:anonymous@07032040426971_vj
09/10/05 23:46:26 o8d78Fec
どこで質問したら良いのか分からないので、ここで回答や誘導していただけたらありがたいです。
先日駅で、ちょっと目を離したすきにパソコンを盗まれてしまいました。買ったばかりでした。
警察には届けましたが、見つかる気がしません。
もし犯人が私のパソコンを使ってインターネットに接続したとしても、そこから犯人を割り出すような事は不可能なのでしょうか?
なんとか取り戻したいです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
携帯からの書き込みごめんなさい。

304:fusianasen
09/10/06 00:00:10
>>303
スレ迷いすぎ。ここ池

ネットワークに関する疑問・質問 Part.10
スレリンク(hack板)

305:anonymous@07032040426971_vj
09/10/06 00:29:17 B8XEALeY
>>304
誘導ありがとうございました。

306:anonymous
09/10/06 18:42:02 clKRUl7H
PPPoE、DHCPサーバー、DNSサーバー、WOLが可能な有線ルータを探しています。

DNSは単なるキャッシュではなく、自前のコンテンツが管理できるもの
が欲しいのですが、お勧めおしえてください。

307:anonymous
09/10/06 21:03:33
>>306
板違い。ハード板池。

308:anonymous@EM114-51-53-20.pool.e-mobile.ne.jp
09/10/06 21:40:22


309:anonymous
09/10/07 07:22:26
>>306
OpenBlockS

310:anonymous
09/10/09 23:12:58
>>306
RTXはできたような気が

311:anonymous@p3248-ipbf1902souka.saitama.ocn.ne.jp
09/10/19 22:16:16
教えてください!
Cisco1812Jでクライアントをインターネット接続したいんですが
このルータってDNSリレーできるんですか?
Ciscoだけさっぱりわかりません。。。
助けてぇぇえ

312:anonymous
09/10/19 22:30:02
むしろCiscoなら判るけど、って人の方が多いんじゃないの?
DNS Proxy機能はADVANCED IP SERVICEのIOSが必要

つーか、この板にいるエンジニアなら自分で検索しろ
URLリンク(tools.cisco.com)

313:anonymous
09/10/20 09:35:53
名前欄にanonymousと入れるんでしたっけ?

314:anonymous@d2af5c03.ip.ncv.ne.jp
09/10/21 17:23:18
>>313
デフォルトが「anonymous@fusianasan」になっているだけ。
好きな名前でいいんじゃない?

315:311
09/10/21 22:28:21
>>312
あざーっす
DNS proxyって今の1812はデフォでできるんですかね
とりあえず成功しました~

余裕と思ってたIPSecの部分でハマりました・・・ orz

316:anonymous@baidb6a9f31.bai.ne.jp
09/10/22 11:56:21
すみません、
現在の自分の接続先のIPを確認するコマンドラインって何ですか?

317:ああああ
09/10/22 13:34:45 dKzzogvT
>>316
確認君

318:anonymous
09/10/22 20:46:13
IPってゆうな。コマンドラインってゆうな。クズ。

319:anonymous@example.local
09/10/23 02:51:28 g6oLSbl3
GbEのNICやスイッチングハブで「ジャンボフレーム対応」を謳っているものがありますが、
これはそれぞれどういった基準で「ジャンボフレーム対応」ということになるのでしょう?
 また、異なるサイズのスイッチにホストを接続した場合に、
(1)大きい者同士、(2)大→小、(3)小→大、(4)小さい者同士
で通信を行うと、どういう仕組みで調停を行うのでしょうか。

 いろいろ調べてみると、以下のようになっていると推測したのですが、まだ疑問が残ります。
どなたかご存知でしたらご教授ください。

スイッチ:対応するサイズのMACフレームまで処理できる(異常フレームとして破棄しない)。
 → NICがさらに大きいサイズを使おうとするとフレームがロストして大きなデータが送れなくなる?
NIC:最大MACフレームサイズとして対応サイズを上位層に返答する。
調停:上位層同士(TCP)のMSS通知で小さい方のMSSを使用する。上記4パタンでは、
(1)が大きいサイズ、他は小さいサイズのフレームでやり取りする。
 → UDPの場合はどうするか?

320:anonymous@i222-150-77-216.s02.a020.ap.plala.or.jp
09/10/24 23:59:50 IiEpXp6J
ある日、突然にIPアドレスが割り当てられなくなってしまいました。
不注意でPCのコンセントが抜けてしまってから1ヶ月間ずっと繋がっていません。
IPアドレスは169.254・・・云々と続いています。
ちなみに繋がらなくなったPC以外は問題無く接続できています。
色々と試してみましたが、自力ではどうにもなりません。
どうか手を貸してください。

無線ルーター Logitec製 LAN-WN22/R
子機     Logitec製 LAN-WN11/U2

321:anonymous
09/10/25 00:16:21
>>320
>>1

322:あのにまうす
09/10/25 00:55:42
>>320
確認事項
・マニュアルにある「こんなときは」項の「Q1:IPアドレスが割り振られない」に書かれている内容は確認済みですか?
・ルータのIPアドレスにPINGできますか?
・無線LAN自体は正常に通信できていますか?クライアントユーティリティで無線LANが通信中(100%)になってますか?

323:質問です
09/10/26 20:20:50 /3iAlr2T
ここで合ってると思いますが、間違ってたらすいません
参考情報ですが少し前回線速度の計測で下り1.7mでした。
こちらIO-DATAの無線LANルータ使ってノートパソコンでインターネットをしています。
ですがここ最近異様にネットの回線が悪く、専ブラですらまともに2chできません。
(例)(・∀・)ナンカエラーダッテ

ついさっきですが、以下のようなメッセージを受け取りました。
「この無線LANネットワーク上に別のコンピュータを~~IPアドレスを競合しています」
今回初めて受け取りましたが、
「他のコンピュータが君の無線LANで勝手にねっとしてるよ。だから遅いんだよ」
みたいな感じだったと思います。
スペックですが
ADSL softbank YahooBB! ADSL Trio3-G
I-O DATA WN-G54/R3
キーはWEPキー使用していますが、これは勝手に調べられるとニュースで聞いたので不味いな、と思ってます。
対策を練りたいのですが、どうすればいいですか?

324:anonymous
09/10/26 20:35:32
WN-G54/R3の電源切ってIOデータに電話する。

325:anonymous
09/10/27 00:17:40
>>323
>ここで合ってると思いますが、間違ってたらすいません

>>1
> ・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
> ・○○の設定方法が判りません。 → 初級ネット板、ハードウェア板へ

とりあえず、WEP止めてWPA使え

326:t
09/10/27 00:42:37
ありがとう。WPA2にしました。
まだ不調なのでプロバイダー番行きます

327:anonymous@Fig0qWr
09/10/29 10:26:32 UIWy2l8t
【電源ケーブルについて】
Cisco Catalyst 2912 XLを購入したのですが、電源ケーブルが付いてきませんでした。
電源仕様(100-127/200-240V~ 0.7A/0.4A 50-60Hz)を見て電源ケーブルを買いに行ったところ。

規格がAC125V・7Aの電源ケーブルしか見つからず、店員さんに聞いてみたところ、
「これが日本の電圧で動くものなら大丈夫」と説明を受けたので購入したのですが、
本当に大丈夫なのでしょうか?

328:anon.
09/10/29 17:28:15
>>327
不安に思っているのはどういうところかわからないけど、
それだったら物理的に接続できて断線が無いならば問題なし。

329:anonymous
09/10/31 14:27:36
PBXなどのゼロ発信はなにゆえ確実に1桁タッチが増える方法を採っているのでしょうか。
市外局番省略を禁止すれば、外線=0か1(特番)で始まる、と判定できそうなものですが。



330:sage
09/10/31 16:07:35
>>329
んなことしてたら、自局(PBX)内で外線込みの番号計画立てなきゃ
いけなくなっちゃう。
日本国内なら0から始まる番号だけど、国際電話するときはどうするよ?
(例えば外国から日本にかけるときは81+(0抜きの)外線番号になるべ)

そんな手間のかかることするより、0が届いた時点で局線(NTT側)の
トランクを掴むようにして、以降の番号をまんまNTT側に発呼した方が
単純かつ確実かつ楽なのよ。


331:anonymous
09/11/01 02:40:32
てか市外局番省略禁止の方が面倒だ

332:anonymous
09/11/06 22:09:58
>>327
君の家の電源コンセントには AC 240V でも来ているのか?
日本に住んでるなら 100V だろ?

333:sega
09/11/07 00:20:20
test

334:ano
09/11/08 21:38:51
つかぬ事をお伺いしますが、
DHCPのOFFERとREQUESTのアンサーは
ブロードキャストで返しても特に支障は無いのでしょうか?
相手のIPアドレスが違うネットワークにいる場合、結構大変なんで

335:anon.
09/11/09 14:30:09
>>334
relay serverを適切に設定しましょう

336:anonymous@rcnuse.rcn.ne.jp
09/11/11 19:49:01 knCcQ6OE
ケーブルテレビのチューナーをすでに購入したんですがDVDレコーダーをXP
以上の画質で録画できません。(外部入力)
高いチューナーに買い換えればハイビジョンで録画できるんでしょうか?

337:anonymous
09/11/12 19:52:24
>>336
いろいろな物事に誤解があると思われるので映像系か自作PC系の板でもう一度質問をどうぞ

338:kanami
09/11/16 17:18:01
質問。
偽アクセスポイント経由で2ちゃんに書き込みって出来ますか?

339:AP
09/11/16 20:13:33
>>338
その偽APを設置した人のネットワーク設定次第。
そもそもそのAPがインターネットにつながっていない可能性すらある。
インターネットにつながっていてもそのAPでURLフィルタとか導入している場合だってある。
てか偽AP経由で書き込む意味がわからない。偽APと野良APを勘違いしていないよな?
どっちもこの質問への答えとしては大差ないけど。

340:kanami
09/11/17 23:24:41
>>339
ありがとうございます。

341:ano
09/11/19 14:08:56 UnrfpDHq
4~5のクライアント毎のセグメントとサーバ群の間にNATルータ設置する場合、CISCO1812Jで事足りるでしょうか?

サーバ---NAT Router(×2)---クライアント(×4~5)
Routerはそれぞれ2台構えて冗長化してます。
Routerのポート数が多くなりますが、1812のスイッチポートで設定可能でしょうか?

342:anonymous@05004012540841_vr
09/11/20 15:11:32
ちょいと質問です
壁に付いてるモジュラージャック?その四角の箱の中の線の(赤色と緑色)赤い線の方が断線したみたいなんだけど…
これは自力で直すのは無理?
NTTやプロバイダのYahoo!BBに電話したら、たらい回しにされたうえに、結果[自分で何とかしろ]って言われたんだけど
結局どうすればいいんでしょうか?

343:anonymous
09/11/20 20:08:51
>>342
携帯電話から 0120-444-113 に電話。NTT東日本/西日本 の故障受付につながる


344:anonymous@05004012540841_vr
09/11/20 22:37:06
NTT東日本に電話はしたんですよ
そしたら固定電話を契約してるかかプロバイダがNTTじゃないとやらない、との事なんです

345:anonymous
09/11/21 03:56:36
ま、NTTも自分の客じゃなきゃやらないわな
毎月NTTに屋内配線使用量60円を払っているならNTTがやってくれるだろ

NTTからレンタルしていないのなら、屋内配線の持ち主は誰かを調べる必要有り
マンションとかなら大家もしくは管理会社が持ち主かも
一軒家の持ち家なら自分の持ち物なので、自分で工事会社に頼んで
何とかするしか。工事会社に頼めばン万円でやってくれるだろ

346:anonymous@05004012540841_vr
09/11/21 10:29:08
>>345
返事遅くなったけど
ありがとう
大家に電話してみるわ

347:anonymous@i125-204-74-174.s10.a026.ap.plala.or.jp
09/11/21 10:30:57
契約してないのなら自費で直す以外にない

348:anonymous
09/11/22 19:43:55
DNSサーバーを構築するときに、
コンテンツサーバーとキャッシュサーバーを別にするべきだと言う話をよく聞きますが、
なぜなのかが納得できません。

「キャッシュが汚染される可能性がある」というところまでは分かります。
でもそこからどうやったら「サーバーを別にすべき」という話になるのかが分かりません。
世の中のDNSサーバーの実装は、zoneファイルの内容よりもキャッシュの内容を
優先的に返すようになっているってことなんでしょうか?
だとしたら、何のためにそういう実装になっているんでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch