【ビンス・マクマホン】昭和の新日本プロレス40【フランシス・フローレス】      】at WRES
【ビンス・マクマホン】昭和の新日本プロレス40【フランシス・フローレス】      】 - 暇つぶし2ch2:お前名無しだろ
22/01/24 17:38:09.08 q8LL27rq0.net
【雪の札幌】昭和の新日本プロレス18【藤原テロ事件】(実質19)
スレリンク(wres板)
【両国暴動】昭和の新日本プロレス19【巌流島】(実質20)
スレリンク(wres板)
【小澤正志】昭和の新日本プロレス21【キム・ドク】
スレリンク(wres板)
【NWF/WWF】昭和の新日本プロレス22【UWA/IWGP】
スレリンク(wres板)
【稲妻戦士】昭和の新日本プロレス23【戦うモンゴリアン】
スレリンク(wres板)
【世界の荒鷲】昭和の新日本プロレス24【人間不信】
URLリンク(medaka.2ch.net)
【倍賞美津子】昭和の新日本プロレス25【倍賞鉄夫】
スレリンク(wres板)
【タバスコペパーソース】昭和の新日本プロレス26【リズムタッチ】
スレリンク(wres板)
【人間山脈】昭和の新日本プロレス27【一人民族大移動】
URLリンク(medaka.2ch.net)
【小松製作所】昭和の新日本プロレス28【三協アルミ】
スレリンク(wres板)
【ウィレム・ルスカ】昭和の新日本プロレス29【腰投げ多め】
URLリンク(medaka.2ch.net)
【北米ヘビー】昭和の新日本プロレス30【北米タッグ】
URLリンク(medaka.2ch.net)
【山田邦子】昭和の新日本プロレス31【馳浩】
URLリンク(medaka.2ch.net)
【舟橋慶一】昭和の新日本プロレス32【古舘伊知郎】
スレリンク(wres板)
【黒い恐怖軍団】昭和の新日本プロレス33【ブッチャー、アレン、ジョーンズ】
スレリンク(wres板)
【燃える闘魂】昭和の新日本プロレス34【アントニオ猪木】
スレリンク(wres板)
【ジ・テキサス・アウトローズ】昭和の新日本プロレス35【ローデス&マードック】
スレリンク(wres板)

3:お前名無しだろ
22/01/24 17:38:25.40 q8LL27rq0.net
【ブロディ欠場】昭和の新日本プロレス36【越中・高田組】
スレリンク(wres板)
【スティーブ・ライト】昭和の新日本プロレス37【トニー・セント・クレアー】
スレリンク(wres板)
【アノアロ・アティサノエ】昭和の新日本プロレス38【ドン・中矢・ニールセン】
URLリンク(medaka.2ch.sc)
【ダイナマイト・キッド】昭和の新日本プロレス39【マーク・ロッコ】
スレリンク(wres板)

4:お前名無しだろ
22/01/24 19:04:09.74 sNQ8826zK.net
今日は前田の63歳の誕生日♪

5:お前名無しだろ
22/01/24 19:29:41.02 oEMPSlEYr.net
スパークリングフラッシュも63歳か。

6:お前名無しだろ
22/01/24 20:13:03.89 AQj4vABX0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
〝鷹の爪〟ケビン・フォン・エリックに苦戦するドラゴン

7:お前名無しだろ
22/01/24 20:15:46.72 OwRP4ofWr.net
>>1
へんな     】はなんだ?

8:お前名無しだろ
22/01/24 20:18:15.76 OwRP4ofWr.net
>>6
ケビンは新日に合ったね。エリック兄弟なんて全日でもかろうじてって感じだったのに。
ケビンは裸足なのも野性味を増してて良かったな

9:お前名無しだろ
22/01/24 21:41:41.42 nOlEZXez0.net
いちおつ
スレタイ見るとフランク・タニー、吉原功とIWGPの呪い言われてたの思いだす

10:お前名無しだろ
22/01/24 23:13:01.83 KgJhEfOW0.net
プロレス界三大呪われたもの
エリック一家
IWGP
ハリケーンシリーズ

11:お前名無しだろ
22/01/24 23:41:14.64 ibxIad1ud.net
エリック一家も紆余曲折を経ながらもケビンが健在なのがせめてもの救いだな。

12:お前名無しだろ
22/01/25 01:02:21.67 umm9B7G00.net
前スレより
>864
>新日本は新間が辞めて猪木の思いつきや下のやつらのどうしようもない意見を
>却下するやつがいなくなって迷走したイメージ

新間がいたら海賊男やTPGも駄目出ししただろうな。
迷走の始まりは84年の第2回IWGP決勝だと思う。
長州が乱入して猪木とホーガンにラリアットかましてホーガンはダウン。
猪木はセコンドの手でリングインでリングアウト勝ちって
誰が見てもフラストレーションたまるって。
中継翌日は学校で
「あれなら猪木が負けた方がまだよかったよな」
と話し合ったものだった。
猪木はなんであんな無茶を考えたんだろう?
あと誰も止められなかったんだろうか?
やる前から失敗するってわかってるだろうに。

13:お前名無しだろ
22/01/25 02:30:12.40 hiup15Khr.net
猪木が若くて大きなレスラーに完勝するってのが
見ていて、リアリティがなくなっていた。
最後のほうのホーガンや後のバンディとか。
痛めつけるだけ痛めつけられて、かするような延髄で試合決着とか。
おたがい、いい感じで衰えてたアンドレとは手が合ったな。

14:お前名無しだろ
22/01/25 08:07:08.69 Ij4ns2I20.net
>>12
それでも会場は大盛り上がりじゃなかったっけ

15:お前名無しだろ
22/01/25 09:54:43.59 s8XtmiKM0.net
>>12
1984年IWGPも、1987年イヤーエンドも似たようなパターンをオレは感じた
第三者の介入や連戦により、掛け値なしの同等勝負を見れない点で
前者は長州の乱入によるリングアウト勝ち
後者は長州タッグマッチ⇒そのまま猪木と連戦⇒こんどは猪木がベイダーと連戦
最初から勝ち抜き戦とかなら、そういうもんだと観衆が納得して見てるから問題ないけど
それでも1984年の5対5が盛り上がったのは、大将戦の猪木対長州が互いにゼロからの勝負だったからだし。
要は三年越しに同じような失敗を重ねたわけだ…

16:お前名無しだろ
22/01/25 11:42:20.67 R1IqsfAS0.net
>>14
ある意味では

17:お前名無しだろ
22/01/25 11:42:53.21 o4cBjltM0.net
全日から三沢らがノアを立ち上げた時に新日が全日を助けなければその後の武藤達の離脱はなかったのかな?当時猪木も全日との交流に反対してたけど

18:お前名無しだろ
22/01/25 12:36:32.68 Ij4ns2I20.net
>>17
武藤の離脱はあったように想像する。
その後の新日本に所属している武藤を想像できない。

19:お前名無しだろ
22/01/25 13:06:29.88 9PLwCr4Ud.net
>>15
IWGPは溜に溜めた第1回があんな形だった訳で、第2回は大半のファンが何が何でも
猪木のビッグリベンジを期待していたのに、思いっ切りスカタンな結末だったからな。
ありゃないわ。

20:お前名無しだろ
22/01/25 15:02:24.12 jVRbnqE2r.net
>>19
ちょうどホーガンがWWF戴冠した後で全米侵攻の切り札になった後だったからね
時期が悪かった

21:お前名無しだろ
22/01/25 15:08:19.41 umm9B7G00.net
>>20
フォールが無理でもせめて普通のリングアウト勝ちにしてればまだよかった。
「まぁこんなものか」
とは思っても、怒りや失望はしなかったのに。

22:お前名無しだろ
22/01/25 15:19:07.92 Ljavnu4Or.net
新日にしてもせっかくホーガンをIWGPの初代覇者にしてこれからって時にWWFの全米侵攻が始まってあれ程の巨大組織になるとは思っても無かったろうな
あるいはその後も半永久的に提携出来て協力体制を築けると考えていたのか

23:お前名無しだろ
22/01/25 18:00:12.00 gPzJnkPpa.net
翌85年の猪木vsホーガンが同じリングアウト決着でもまだ納得のいく形だっただけに84年はなぁ

24:お前名無しだろ
22/01/25 18:52:40.05 o4cBjltM0.net
第1回IWGPの決勝で味しめた猪木が二匹目のドジョウ狙って長州乱入させたけど猪木が思ってた以上に観客がヒートアップ!これ以降の猪木は何かとファンの思いとズレが生じだした

25:お前名無しだろ
22/01/25 20:09:39.32 FjZDCTNa0.net
>>14
長州乱入前まではプロレス史上屈指の盛り上がり方だったよ
だからこそ落差も大きかった

26:お前名無しだろ
22/01/25 20:13:39.91 0W0S3vmc0.net
延長の度にホーガンが不満そうだったな

27:お前名無しだろ
22/01/25 20:23:58.57 vPS7rqXba.net
第1回の時には、翌年猪木がフォール勝ちしてリベンジすれば万々歳だという
ブックを考えていたが、翌年のホーガンは、猪木相手でも簡単にフォールされる
わけにはいかない格になってしまっていた。たった1年で大誤算だったわけだな。

28:お前名無しだろ
22/01/25 20:29:13.62 7I/MGbnbd.net
>>25
延長が決定する度に、必ず決着つけてくれる事への信頼感みたいなのが高まってたね。

29:お前名無しだろ
22/01/25 20:30:53.43 FjZDCTNa0.net
84年に猪木が完勝してしまうとその後のストーリーが作りにくいかな

30:お前名無しだろ
22/01/25 20:32:22.58 HEtzsSlGd.net
第3回の決勝戦の猪木対アンドレも何か噛み合わない試合だったよね

31:お前名無しだろ
22/01/25 20:42:41.71 COtaelCo0.net
>>30
IWGPトーナメント優勝者は前年覇者である猪木との決勝戦。
準優勝者はホーガンのWWF世界王座へ挑戦。
ねじれ現象が起こっていたな。

32:お前名無しだろ
22/01/25 20:43:07.03 +PiDZLsxp.net
URLリンク(worldshangrila.com)
桃源郷の歩き方
中国語をマスター

33:お前名無しだろ
22/01/25 20:56:22.09 FjZDCTNa0.net
84年の公式戦の猪木アンドレ戦がこのカードの最後の名勝負だったと思う
アンドレがいろんな技を見せて意欲的に動いてた最後の試合だった
85年以降はもう動けなくなってたな

34:お前名無しだろ
22/01/25 21:17:57.28 IKPkhtrea.net
>>1
バッカモン!スレタイにコがはいっとらーん コが!

35:お前名無しだろ
22/01/25 22:37:13.77 BuHwUPV90.net
>>10
もうひとつ追加すれば「全日本プロレス」じゃないか?
関係者、選手が若死にしている。

36:お前名無しだろ
22/01/25 23:28:04.58 iGM64uP+0.net
IWGPスッキリしない説
第一回:猪木失神KO負け
第二回:長州乱入→猪木リングアウト勝ち→暴動
第三回:アンドレ、ロープに腕絡ませてリングアウト負け
第四回:猪木vs前田実現せず→マードックにジャーマンで勝利かと思いきやブリッジ崩れる→延髄斬りでようやく決着
第五回:この年も猪木vs前田実現せず→4ヶ月で3度目のマサ戦→よくあるバックドロップを切り返してのフォール勝ち

37:お前名無しだろ
22/01/26 00:54:17.68 CZmBK3e3r.net
>>29 
ストーリーじゃなくてホーガンが大物になりすぎてセル出来なくなっだけ

38:お前名無しだろ
22/01/26 07:19:19.78 e8cT1h5Q0.net
>>36
第4回のはブリッジが崩れたんじゃなくて高橋が何故かカウント止めたんじゃない?

39:お前名無しだろ
22/01/26 08:00:00.14 GB2dt5YJ0.net
上にもある通りホーガンがWWF王者になって
猪木ですら簡単には勝てない格のレスラーになってしまったのが計算外だったんだろう
アンドレですら「ホーガンはWWF王者、アンドレはホーガンをつけ狙うヒールにすぎない
2人の立場は完全に逆転してしまった」と書かれた位だしね

40:お前名無しだろ
22/01/26 08:35:02.83 VFAoydqD0.net
>>22
親日家のシニアが格安の提携料で選手を送り続けたり様々な便宜を諮るのでビンスは
苦々しく思っていた。代替わりした途端に提携料の大幅な増額と高圧的で不誠実な態度
に豹変した。WWFしか大きなマーケットが無い新日はそれでも渋々、従いつつもWWF
一辺倒では危険と慌ててエリックランド等の他地区との提携に乗り出してホーガンの
途中帰国が決定打になりテレ朝から「WWFとは手を切れ!」と指令が下った。提携料の
関しては月払いだったので金額的な被害は最小限に食い止められた。
これが後年のWWF&ビンスアレルギーになり日米レスリングサミットでは新日勢はWWF
とは一切絡まなかった。この様子を見て新日とWWFの再提携を警戒する馬場は安堵した。

41:お前名無しだろ
22/01/26 08:36:28.78 1SdkuDp6r.net
>>36
第5回は試合後に猪木による後世にも残る凄いマイクパフォーマンスがあったから盛り上がったぞ

42:お前名無しだろ
22/01/26 08:57:29.43 T1z7yIws0.net
>>41
そのマイクパフォーマンスで世代闘争始まるんだけどIWGPの価値は消滅した!

43:お前名無しだろ
22/01/26 09:28:43.32 7MfrG+pTM.net
>>41
ビガロ戦と混同してない?
この時は試合後に世代抗争の始まった。

44:お前名無しだろ
22/01/26 11:52:41.75 mR5alHTK0.net
木村!藤波!長州!前田!と挑発して、挑戦者はマードック、ウイリアムス。
せめて木村の挑戦だけでも受けておけば違ったのにな。

45:お前名無しだろ
22/01/26 12:29:19.64 jdt0VO2Ja.net
>>43
てめぇらいいか、その気でくるんならオレが受けてやるぜ!
も充分後世に残るマイクパフォーマンスじゃないか

46:お前名無しだろ
22/01/26 12:35:07.19 gN89ityN0.net
ディンゴウォリアーがWWF入りせずに予定通り新日に上がってたら、ホーガンみたいに人気爆発したかな。
ベイダーの中身候補でもあったから、かなり良い扱いを考えてたらしいけど。

47:お前名無しだろ
22/01/26 12:45:37.66 xzhUHOwW0.net
>>46
あのスタイルのままでは無理だろ?
すぐに飽きられる。

48:お前名無しだろ
22/01/26 12:58:55.64 YwF75A7l0.net
ホーガンみたいに、ブッチャーやアンドレのような分かりやすい敵役がいたら、
ほんの一瞬は受けるかもしれないけど、飽きられるのは早そうだね。

49:お前名無しだろ
22/01/26 13:04:04.45 T1z7yIws0.net
>>46
無理!ベイダーは自己分析力と周りを見る目があったから成功した。それにウォリアーだとルックス良すぎてマスクさせるの勿体無いw

50:お前名無しだろ
22/01/26 13:17:05.19 cV9LaDGo0.net
ディンゴはベイダーの候補の一人だったんだよね。
あと新日本の練習生だったこともあるブライアン・アダム、未来日に終わったエド・ブル・ガントナーとかも。
ベイダー本人もかつての候補もみんな亡くなってるのは寂しい。

51:お前名無しだろ
22/01/26 14:19:22.98 y/YZLQkw0.net
アレは人気が出たのが不思議なくらい塩分高かった

52:お前名無しだろ
22/01/26 16:22:36.02 //HgBSlpr.net
エドブルガントナー懐かしい!
週刊ファイトで凄く持ち上げられてたね
ファイトではいつもの事だけど
いつ来日するのか楽しみでしょうがなかった

53:お前名無しだろ
22/01/26 18:02:12.59 SuKkTXyer.net
ガントナーは世界のプロレスで見た記憶がある
ロード・ウォリアーズvsレイ・キャンディ&エド・ブル・ガントナーだったような
調べたらガントナーはたった3年くらいで、ステロイドで健康を害して引退してるんだね
で31歳で自殺してる

54:お前名無しだろ
22/01/26 18:16:55.96 mR5alHTK0.net
ディンゴ・ウォリアーも世界のプロレスに登場していたね。
試合は単調で凄くつまらなかった。
が、アルティメット・ウォリアーの試合を東京ドームで2度、生で見れた事は
貴重な良き思い出。

55:お前名無しだろ
22/01/26 18:31:02.80 t9MLE7LA0.net
1989年1月26日新日本プロレス「新春黄金シリーズ」
バーニングバトル3番勝負、長州力vsビックバンベイダー
URLリンク(pbs.twimg.com)
2勝1敗で長州の勝ち越し…といっても反則勝ちとリングアウト勝ち
そして長州はピンフォール負け。
ベイダーのエース外人の格を維持するために
全日でピン負けなしの殿様待遇だった長州も屈辱を味わざるを得ない

56:お前名無しだろ
22/01/26 18:56:48.43 WD4JpagLF.net
ブル・ガントナー
テッド・アーシディ
ジープ・スウェンソン
未来日に終わった人間離れボディの持ち主。

57:お前名無しだろ
22/01/26 19:01:53.89 amhOC8mjH.net
ベイダーはハードヒットで怒らないから外人苦手の長州でも激戦になった

58:お前名無しだろ
22/01/26 21:52:03.12 M8CxL5w80.net
相手がスーパーヘビーでもラリアット連発で何とかなるからな
三沢のエルボーもしかり
そこがクイックに頼らざるをえない藤波との違いだね

59:お前名無しだろ
22/01/26 21:59:05.52 xA9V4FCZr.net
猪木もそうだけど、大型を倒す説得力のある技って持ってないとしんどいよな。
最後に延髄で試合をごまかす猪木には衰えしか見えなかった

60:お前名無しだろ
22/01/26 23:24:18.31 rpOaYno+r.net
でもそう考えると、アンドレを仕留めるのにあの馬乗りになっての腕固めは上手いこと考えたなって思うな。
あの体勢なら巨体を押さえつけても説得力あるし、寝ての十字に比べて猪木の表情も見えるのがいいわ。
表情という点では卍固めはいい技だけどアンドレの巨体には無理があるよね。

61:お前名無しだろ
22/01/26 23:45:31.22 usCytgdNd.net
名勝負として名高い猪木カウントダウンのベイダー戦は、フィニッシュで腕を取る時にバタバタするのが嫌だった。

62:お前名無しだろ
22/01/27 00:49:34.38 Aal8pM/i0.net
>>57
90年8月の両国でやったIWGP戦は良かった。辻の「緊張(金鳥)の夏!!!」もなぜか印象に残ってるがw
あの試合と85年と86年に全日で行われたリック・マーテル戦、85年12月のニック戦が長州の外人戦では印象深い。
マーテルとはカナダ修業時代からの旧知で波長があったな。ニックの「ワルツとジルバ」論の巧さは説明の必要なし。

63:お前名無しだろ
22/01/27 01:20:15.55 WW/+a+3g0.net
>>58
>そこがクイックに頼らざるをえない藤波との違いだね
藤波ってどうして重要ポジションで人気があったんだろう?
俺が新日中継見始めたのは83年からなんだが
(田舎でテレ朝ネット局がなく、それまで中継もなかった)
腰が入らず腕が負けてる見苦しい逆ラリアット、ライバルの
技をパクる逆サソリと、学校のプロレスファンでも人気がなかった。
猪木や長州のファンは大勢いたけど、
藤波のファンは一人もいなかった。

64:お前名無しだろ
22/01/27 02:40:32.14 Ho5HNpyur.net
83年から見始めた、ってなるとそういう印象になるのかな。
ジュニア時代とかめっちゃカッコ良かったんやぞ

65:お前名無しだろ
22/01/27 07:50:03.87 7VVMfF7Y0.net
>>60
あの腕固めって高橋本によるとアンドレ側からの提案だったみたいね
フォール負けよりギブアップ負けを選んだという

66:お前名無しだろ
22/01/27 09:33:56.39 f9Z83aVe0.net
>>45
「俺の首をかっ切って見ろ!」と藤波、前田、長州相手に世代闘争をぶち上げたが
後年に議員時代の講演会で講演の最中に本当に暴漢に襲われて切られてしまい包帯で
痛々しい姿を披露していた。
>>64
ジュニア時代はトリッキーな軽業でファンを魅了した藤波は「ヘビー級の証明」のために
説得力の薄い軽業を封印し過ぎて逆に藤波の良さが無くってと専門誌に書かれていた。
イリミネーションマッチで坂口のアトミックドロップを回転してかわして着地後に
延髄斬りからの押さえ込みでのフォールはまさに弁慶対牛若丸のような華麗さだった。

67:お前名無しだろ
22/01/27 11:16:53.25 NKx3s8mqr.net
藤波は当時はプロレスが上手いと外人からも絶賛されていたけど今だったら凄く不器用に映るな

68:お前名無しだろ
22/01/27 11:33:27.76 OJbGF1aN0.net
>>66
「俺の首をかっ切って見ろ!」はクーデター後の田コロだし
議員時代暴漢に襲われた話なんか全く関係ないだろ

69:お前名無しだろ
22/01/27 12:02:19.17 3Iwz2x6lr.net
議員時代に襲われた時は「心得があるから」と言って、刃物で切られた部位の
血管を自分で抑えて止血し、騒然とする会場に向かって血を流している猪木が
「皆さん、落ち着いてください」となだめていたのが語りぐさになってたな
たけしが番組で猪木からその話を聞かされて「立場が逆だろう」と大笑い
していた記憶かある

70:お前名無しだろ
22/01/27 12:42:28.17 caS5+sj60.net
藤波は受けっぷりが良いけど、
自分のやりたいことは全部やりたがるというか、
誰よりも我が強い気がする。やっぱり新日のレスラーだなと。
対三銃士だと、長州の方がそれぞれとハマってた印象。

71:お前名無しだろ
22/01/27 12:52:33.90 TOpZcIr4p.net
>>60
腕固めはベイダーにやったやつのほうがガッチリ極まってたけど、アンドレのは絞り上げる猪木の表情と悶絶するアンドレの表情が同じ角度から見えて絵になるんだよね。

72:お前名無しだろ
22/01/27 15:25:18.26 QHxzutUar.net
猪木が議員時代に暴漢に襲われた件は
当時の噂の真相系の雑誌に仕込みだったと書かれてたな。
予定では額を切る予定だったが暴漢役が興奮して間違えて首を切ったとか。
記事の信憑性全然無いけどw

73:お前名無しだろ
22/01/27 16:42:10.67 BOlo/8Wk0.net
>>65
高橋の話が本当なら
アンドレが「フォール負けはNOだ。ギブアップ負けにしろ。」と要求したって話だが
アンドレ的にはフォール負けの方が嫌なんだな
そこらへんの感覚はよく分からん

74:お前名無しだろ
22/01/27 17:34:48.48 8lpi4fNbM.net
ギブアップだと、俺はギブアップしてないがレフリーが勝手に止めたといえるからかな?

75:お前名無しだろ
22/01/27 18:06:33.90 m3KCYKr/0.net
>>63-64 >>66-67
俺もプロレスを観始めたのは藤波のヘビー級転向後だけど
藤波の試合ってハズレが少なくて有難かったんだよね
毎週チャンネルを合わせるテレビ中継観戦組にとっては
一つ一つの技がカチッと決まる感じがして試合に緊張感が醸し出されていて
特に子供の眼から観てもボディスラムやフェイスロックといった
基本技がしっかりしていたんだよ他のレスラーと較べても
一方で平成に入ってジュニア時代の藤波の試合を観る機会が増えると
何故ヘビー転向後エルボースマッシュやドラゴンスクリューフィッシャーマンズホイップといった
体重差のある相手にも通用しそうな技を使わなかったのか
不思議だったと共に残念に感じたのも事実だけどね

76:お前名無しだろ
22/01/27 18:21:36.97 nGqPMbWW0.net
>>73
小さい日本人にフォール負けは嫌だが、アリとも戦い格闘家の顔も持つ猪木にならギブ負けしても良い
こんな感じか

77:お前名無しだろ
22/01/27 18:59:40.79 B3EGM/sVr.net
そもそも当時の猪木にアンドレからフォールとれる技が思い浮かばん。
アンドレ側から要求しなくても必然的にギブアップなったと思う。

78:お前名無しだろ
22/01/27 19:02:26.14 qRRk2GdT0.net
ホーガンはボディスラムからのレッグドロップ
アルティメットウォリアーはボティスラムからのスプラッシュだっけ

79:お前名無しだろ
22/01/27 20:06:53.84 9ta8KvWy0.net
寺西勇も勝ってるんだよな

80:お前名無しだろ
22/01/27 20:09:20.38 nGqPMbWW0.net
>>77
猪木がピンするとしたら、ビガロを秒殺したときのような後頭部へのダイビングニードロップ

81:お前名無しだろ
22/01/27 20:46:17.51 3nwK9VQ60.net
延髄斬りしてアンドレが一回転すればよい

82:お前名無しだろ
22/01/27 20:50:25.02 V5DbAhNA0.net
>>72
「イノキサンのオデコ切るのネー ワカッタヨー」

83:お前名無しだろ
22/01/27 21:19:57.25 iFy75vFR0.net
ジャイアント・マシンの時に、藤波が前方回転エビ固めで幻の3カウントを
奪っているな。レフェリーの高橋がセコンドの若松とヒソヒソ話をしていて
カウントを取らなかったが、3秒以上抑え込んでいた。試合は藤波が激怒して
高橋をボディスラムで投げて反則負けに。

84:お前名無しだろ
22/01/27 21:35:51.44 tmIkxOcFa.net
そりゃカウント取らないんだから、返さないんだよ。
プロレスのブックってのはそういうもの。

85:お前名無しだろ
22/01/27 21:58:56.88 B3EGM/sVr.net
それに回転エビやスモールパッケージ、逆さ抑え込みでの勝ってもなあってのはある

86:お前名無しだろ
22/01/27 22:07:05.57 SjVtfUNMd.net
藤波がベイダーに決めた逆さ押さえ込みは格好よかったけどな。

87:お前名無しだろ
22/01/27 22:16:16.08 3nwK9VQ60.net
丸め込みがダメみたいに言うけどテクニカルな面が発揮されて見てる方は面白いと思うけどな

88:お前名無しだろ
22/01/27 22:39:55.54 qRRk2GdT0.net
ホーガン「こ、こんなバカな?!俺はアンドレを5秒は押さえた!
奴は逆に2秒しか押さえとらんのに俺の負けとは?!」
列伝のこのセリフに騙された。
レフェリーが気絶してたのは真実だがホーガンはアンドレを5秒も押さえてない。
むしろスリーカウントすら微妙でアンドレはホーガンをはじき返している
レフェリーが気絶している演出なんだから、何秒倒れていてもかまわない筈なのに
それがアンドレのプライドってやつなんだろうか

89:お前名無しだろ
22/01/27 22:57:03.31 aQ1tEarX0.net
今日はコブラがキッドに勝った日
ある意味では前年のスミスの落とし前か

90:お前名無しだろ
22/01/28 00:25:59.47 p3j4hJ+Tr.net
ブッチャーVSアレンも同じ日だっけ?

91:お前名無しだろ
22/01/28 00:36:10.00 MuoOe2sm0.net
愛知県体育館か

92:お前名無しだろ
22/01/28 01:20:04.58 92zV485n0.net
>丸め込みがダメ
というのは、敗者は完全に立ち上がれないほど
ダメージを負って(特に頭部)いなければ
満足しない観客なんだな。
そういう風潮が、全日を四天王プロレスにして、
三沢を死に追いやったと言っても過言ではないよ。

93:お前名無しだろ
22/01/28 01:36:40.54 aVsrMPL60.net
>>66
ジュニア時代の藤波を知らないから、なんで重用されてるのか不思議だった。
学校のプロレスファンも同じだったと思う。
83年に新日中継が始まったけど4週間遅れ放送。
ネット局があった全日ですら2週間遅れ放送。
たかが娯楽といえど、くそド田舎に生まれ育つハンディはきつかった。
主なタイトルマッチは事前に勝敗わかってるものばかり。

藤波に関してタッグパートナーが木村健吾だったのも良くなかったと思う。
どう見ても木村は万年中堅で、シングルでメイン張れる
レスラーじゃないって恐らくみなが思っていた。
タッグ名手のアニマル浜口とかと比べても、もっさりしてて
勘所も悪くてなんかセンス悪かったな。
センスのぃい伸びしろのあるパートナーなら
藤波ももっと輝けたかと思う。

94:お前名無しだろ
22/01/28 01:59:53.47 ZAKMDC1u0.net
>>93
健吾がそういう器なのは分かるけど。
藤波が受け中心のレスラーだから、パートナーは藤波より目立たない
弱々しいレスラーにするのはやむをえないような・・・・
伸びしろのあるレスラーなら、前田やジョージと組んでた時期もあったけど
二人を目立たそうとして藤波がかすむよね。長州と浜口が組むなら、藤波と
寺西が共闘するみたいな展開が見たかったね。寺西ならそういう役割できそう。

95:94
22/01/28 02:03:03.02 ZAKMDC1u0.net
寺西は伸びしろはないけど、センスはあったと思う。

96:お前名無しだろ
22/01/28 05:08:27.14 q18R4yw5r.net
>>72
さすがにウソだろ。犯人は逮捕もされてるし

97:お前名無しだろ
22/01/28 06:05:43.48 WfoOgHCa0.net
>>90
WWF王者としてのホーガンの御披露目も

98:お前名無しだろ
22/01/28 07:38:02.09 m5XDfcws0.net
>>83
それまったく記憶にないが、回転エビをうけてくれるアンドレの方が凄いと思うぞ。それをくらってるアンドレがまったく想像つかん。

99:お前名無しだろ
22/01/28 08:00:49.23 NZxffWo20.net
アンドレはIWGPの公式戦でも藤波のトップロープからの回転エピをくらってたな

100:お前名無しだろ
22/01/28 09:00:46.58 DJbO7zC00.net
藤波はあと少しタッパがあればね!
若干高い健悟がヘビー級と対しても見劣らないのに藤波は何故か小さく見える!

101:お前名無しだろ
22/01/28 13:24:44.87 s5wdCeC60.net
最近のインタビューで、長州が暴露ばっかりの奴らとカーンや谷津の事を批判した後、それより俺は寺西さんに会いたい、元気かなと話してて意外だった。

102:お前名無しだろ
22/01/28 14:53:55.26 tiJe8lsL0.net
寺西は福井市体育館のプロモーターになってるよ

103:お前名無しだろ
22/01/28 14:55:58.61 dAv6XmIb0.net
今のプロレス斜陽時代はペラペラ喋るやつばっかだが長州は裏を絶対に喋らないな

104:お前名無しだろ
22/01/28 15:48:00.26 lnlT0ZO/H.net
全日で圧されてた寺西が強烈なドロップキックで反撃したら
タッグパートナーの長州が拳振り上げてオオーッと驚き喜んでたっけな
谷津は長州の悪口言ってないだろ
谷津の怪談話は面白過ぎる

105:お前名無しだろ
22/01/28 16:33:11.66 bChJLwKAd.net
>>66
藤波がトリッキーな軽業?
浜田と勘違いしてないか

106:お前名無しだろ
22/01/28 16:43:27.42 hwJdxUgY0.net
グラン浜田が藤波の事を運動神経が良いと褒めてたのがよく分からん。小さい割には
鈍臭いと思ったけどな。

107:お前名無しだろ
22/01/28 17:52:13.47 MuoOe2sm0.net
長州は谷津の過去の件からの掌返しみたいなのに呆れてた感じやね
片足切断みたいなああいう状態だし、上手いことやって生きてるうちに和解できりゃいいと外側からは思うけど
なかなか当人同士じゃっていう

108:お前名無しだろ
22/01/28 17:56:32.76 shKC0XnD0.net
>>106
小さいと鈍臭くないのか?

109:お前名無しだろ
22/01/28 17:57:44.68 aVsrMPL60.net
>>107
怒らせた方が怒ってる方に和解持ち掛けても無理だろうな。
谷津には谷津の言い分があるんだろうけど、長州にしてみれば
「WJ辞めるなら別にいいけど、なんで後ろ足で
砂ひっかけるように余計な事しゃべるんだ?」
って思ってるんだろうな。

110:お前名無しだろ
22/01/28 17:58:00.71 paE2I6fB0.net
猪木とブッチャーの都体育館の一騎打ち、今日が40周年ですぞ。。
全くスイングしない凡戦だった、かな。当初の予想もそんな感じだったはず。
猪木はブッチャーのスタイル認めていないんだし。。
ちなみにセミは佐山とキッドのWWFジュニア、ラッシャーと坂口のIWGPアジアゾーン予選でした。

111:お前名無しだろ
22/01/28 18:10:42.11 aVsrMPL60.net
>>110
最後の一騎打ちは酷いことにブレーンバスターで終わらせた。
「出し遅れの証文」とか言われてて、一方的に痛めつける
「俺様スゲーだろ」な試合だったな。

112:お前名無しだろ
22/01/28 18:23:23.45 39Zbfdmy0.net
馬場とブッチャー
猪木とシン
この組み合わせはスイングして猪木も「最高のライバルレスラーはシン」と評した位なんだが
馬場とシン
猪木とブッチャー
だとスイングしないんだよな
この辺もプロレスの面白さ

113:お前名無しだろ
22/01/28 18:31:21.94 paE2I6fB0.net
まあ、気心知れた仲かどうかは分からないが、
お互いの呼吸とかタイミングが身体で分かってて、場外に落としたり技を決めたりとか
一挙手一投足が型にはまるという感じで馬場ブッチャー、猪木シンが成り立ってたんだろうね。。

114:お前名無しだろ
22/01/28 18:35:02.42 MuoOe2sm0.net
1週間後同じ東京体育館で馬場vsハンセンか
馬場、猪木どちらとも好勝負生み出せた外人レスラーって案外少ないかな

115:お前名無しだろ
22/01/28 18:36:37.25 MuoOe2sm0.net
>>109
今の長州なら、って谷津にも甘い気持ちあったんだろうなあと

116:お前名無しだろ
22/01/28 18:51:02.14 m5XDfcws0.net
>>114
馬場×ビルロビンソン戦はまあまあ好勝負だったような。大木金太郎戦はシングルはものたりなかったけどインタータッグでの攻防はなかなかよかった方だと思うが。
彼らとハンセン以外思い浮かばん。ていうか、元々二人と対戦してるのが少ない。
異論はもちろん認める。

117:お前名無しだろ
22/01/28 18:57:24.18 DJbO7zC00.net
ジャックブリスコはどう?
あと日本人になるけどラッシャー木村

118:お前名無しだろ
22/01/28 18:59:59.48 46zF2PCNd.net
真説長州力の著者が言うには、カーンの批判や健介のコメント拒否には鼻で笑う程度の長州が、唯一谷津だけには怒っていたという話だから和解は無理そう。

119:お前名無しだろ
22/01/28 19:08:49.32 4fPlkaIbr.net
>>110
ブッチャーのセコンドにハシム・モハメッドなる謎の空手家が付いていたよな
あの頃は まだ梶原一騎と仲違いしてなかったんだろう

120:お前名無しだろ
22/01/28 19:09:24.45 paE2I6fB0.net
>>114
「ほぼ」初対決で名勝負になったんだよな。82年2月4日。
80年代に入って一旦は鶴田がCC優勝とか、世代交代が見え始めてたが
翌年は馬場が再び優勝奪還、10周年興行でサンマルチノと夢のタッグ、
そして当の引き抜き合戦で前面に立ち(まあハンセンに関してはテリーファンクだけど)、
馬場の存在感は鶴田以上に益々磨きがかかって。。w

121:お前名無しだろ
22/01/28 19:11:19.28 lnlT0ZO/H.net
馬場猪木どちらともリアルKOしたレスラーなんて
スティーブウィリアムスだけだろう

122:お前名無しだろ
22/01/28 19:19:19.92 aVsrMPL60.net
>>120
馬場って相手レスラーを光らせて、自分も光ったりする。
アンドレも最後は全日本に上がって馬場と組んで、悪役商会と
コミカルファイトしたりして、楽しそうだったな。
これが新日本だったらもう使い道がないと思われたら最後、猪木に
ボコボコにされて「俺様ずげー」の生贄になってただろうな。

123:お前名無しだろ
22/01/28 19:20:40.67 hwJdxUgY0.net
>>108
小さくて鈍臭いと存在価値がないだろ。

124:お前名無しだろ
22/01/28 19:54:26.72 1fwCDXRTr.net
ハンセンが言ってたけど、馬場との試合をプロレス大賞のベストバウトに
させることを最大の使命と考えて、アメリカのヒールの立場でとにかく馬場が
強く見えることに全力を尽くしたから、あの試合で馬場の評価が上がったことが
どれだけ嬉しかったか、皆には理解できないだろう、って
ビデオ見直しても、この馬場戦でのハンセンの気の遣いようは凄まじいものなあ

125:お前名無しだろ
22/01/28 20:01:15.22 lnlT0ZO/H.net
馬場だからハンセン猛攻を受けきれた
猪木が同じことやられたら死んでたね

126:お前名無しだろ
22/01/28 20:04:13.70 H80SU1ZJ0.net
>>122
新日に参戦してたら、1983年IWGPの猪木失神KOの相手は馬場だったかもしれない

127:お前名無しだろ
22/01/28 20:16:23.95 ugHiDkSo0.net
>>121
スティーブ・ウイリアムスは主要日本人レスラー全員と闘っている唯一のレスラー。
BI・鶴藤長天・UWF・三銃士・四天王と対戦しているな。

128:お前名無しだろ
22/01/28 20:21:49.01 lnlT0ZO/H.net
殺人医師はレッドブル軍団も圧倒してたな

129:お前名無しだろ
22/01/28 20:28:18.93 HZ/pzYIs0.net
>>127
シンはBI・鶴藤長天・三銃士・四天王・大仁田・小川と対戦

130:お前名無しだろ
22/01/28 20:36:42.88 DIRzddHzM.net
>>128
ドームのハシミコフ戦は終始圧倒してた
あの日のウィリアムスは本当に怖かった

131:お前名無しだろ
22/01/28 21:00:26.57 w+aEse+I0.net
>>118
「健介はどうでもいいがマサさんは・・・」と真説・長州力でのマサ斉藤の取材拒否は
残念がっていた。谷津はそんな長州の気持ちはお構い無しに自分の主催する興行へ参加
を平然と要請して拒絶されていた。

132:お前名無しだろ
22/01/28 21:22:04.56 DJbO7zC00.net
>>118
カーンや健介には長州自身は何も損害ないどころか色々負い目持ってるけど谷津はWJで長州自身が負債抱える起因作った一人だと思ってるからね!

133:お前名無しだろ
22/01/28 21:38:12.60 i5zJFhcyr.net
>>121
それってプロレスが下手ってことだけどな。

134:お前名無しだろ
22/01/28 21:57:24.57 w6wQXwxX0.net
>>125 >>133
それだと馬場の首を負傷させて
(その根拠と内実はかなり怪しいが)連続無欠場記録をストップさせた超獣コンビは
ウィリアムズ以上にプロレスが下手だという事になるな
いや今あの試合を観直すと
ツープラトンパイルのダメージを隠しきれず場外でのたうち回る馬場に
追い討ちのラリアットをかますハンセンのカタさがヒド過ぎる

135:お前名無しだろ
22/01/28 21:58:39.90 ylJKhRAb0.net
馬場の負傷そのものがフェイクの可能性が高いな

136:お前名無しだろ
22/01/28 22:01:24.27 1fwCDXRTr.net
そりゃそうでしょうwww

137:お前名無しだろ
22/01/28 22:12:23.91 i5zJFhcyr.net
スパインバスターで猪木が後頭部打って
カウント3入りかけて思わず引き起こしちゃったんだよな。ウイリアムス。

138:お前名無しだろ
22/01/28 22:40:34.38 bgzBRoYs0.net
たまたま「昭和プロレスマガジン」クーデター事件特集買ってきたが
いやあムチャクチャ面白い
この中で書かれてるけど、ブッチャーの新日移籍は馬場猪木合意の
トレードだったけれど、形の上で「引き抜き」の体裁をとらなければならず
梶原・トルコは外部に向けての見せかけの仲介役でしかないので、猪木から
すれば既定路線の交換トレードで梶原に仲介料を払う気なんかなかったと
ところが怒った梶原が監禁事件を起こして関係が完全悪化、仲介役のはずの
梶原トルコが宙に浮き、ブッチャーが新日に来る回数が激減してしまった
新日が干したとも梶原がストップをかけたとも言われるけど、IWGPにも
参戦させなかったのは、「通常シリーズの興行の核にしようとした」なんて
ことじゃなかったんだとデータで示されるとよく分かるというか納得させられる、
これ一つとっても実に面白い特集だったわ

139:お前名無しだろ
22/01/28 22:48:10.68 ZB45Jd3Q0.net
URLリンク(twitter.com)
なんで永源ごときが国際軍団に歯向かうんだと思ってたが
以前の対抗戦でIWA世界タッグ王者になったことあるんだったな
(deleted an unsolicited ad)

140:お前名無しだろ
22/01/28 22:50:05.63 Fn0c6574a.net
>>132
今日はその長州と谷津のインタータッグ初挑戦日

141:お前名無しだろ
22/01/28 22:51:25.14 ylJKhRAb0.net
別にブッチャーはIWGPには必要なかったと思うぞw
いなくてもチケットが売れまくってたんだから

142:お前名無しだろ
22/01/28 23:15:38.38 dAv6XmIb0.net
ブッチャーは猪木に合わず、シンも馬場には合わなかったな
ただ、ブッチャーは田舎町でも知名度抜群で集客に貢献したし、粗い輪島を誤魔化すのにシンはちょうど良かった

143:お前名無しだろ
22/01/28 23:26:15.70 Okgo/eyTx.net
>>142
85年の時点ではもはや地方での集客力はなくなってた。

144:お前名無しだろ
22/01/28 23:37:19.51 DJbO7zC00.net
>>141
猪木自身もブッチャーに興味なかったけどライバル団体のエース外人ですらIWGPには関心持ってると思わせるある意味IWGPの箔付けに利用しただけw

145:お前名無しだろ
22/01/28 23:39:38.40 aVsrMPL60.net
>>141
あれから引き抜き合戦になったことを思うと、猪木が
ブッチャーを要らないと言ったのは正しかったな。
のちにハンセンを引き抜かれてしまうので、ブッチャー獲得を
押し切った新間のミスだろ。

146:お前名無しだろ
22/01/29 00:24:02.93 fseMaU6Or.net
猪木もブッチャーも受けの美学だからね
相手の攻撃を受けまくって光る二人だから似た者同士
猪木はシンやハンセン、アンドレの攻撃を受けて最後に逆転が当たり前だしブッチャーも実は相手の攻撃を受けて光るタイプだから相性が悪いのは当たり前

147:お前名無しだろ
22/01/29 00:44:08.19 g5l2ObiRr.net
>>129
シンと小橋って対戦したことあるのかな?って思ったけど、
調べたらシンが全日最後の来日になった90年5月に地方でシングルもしてんのね。驚いた

148:お前名無しだろ
22/01/29 00:45:59.72 fseMaU6Or.net
ブッチャーと実現してほしかったカード
ブッチャー対マスクド・スーパースター
ブッチャー対アドリアン・アドニス
ブッチャー対カネック
ブッチャー対キングコング・バンディ
ブッチャー対ボブ・バックランド
ブッチャーアレン対マードックローデス

149:お前名無しだろ
22/01/29 01:20:39.47 wvyBgEGHd.net
ブッチャーがマードックとブラボーから、ブラボーを選択した時のガッカリ感は当時小学校低学年だったけど今でもハッキリ思い出せるな。
マードックとブッチャーのシングルが見れるとワクワクしてたけど、裏には人種差別やら子供が知るよしもない複雑な事情があったんだな。

150:お前名無しだろ
22/01/29 08:07:24.23 2TbIb4ES0.net
>>138
ブッチャー移籍が馬場猪木の合意だってのを信じてんのかい。
あれは引き抜き合戦で負けた新日好きの負け惜しみによる作り話だよ。トレードという形にしておけば引き抜きや監禁での新日・猪木のダメージを減らす効果があるからね。

151:お前名無しだろ
22/01/29 08:28:09.57 SRfkkDHJ0.net
大幅なギャラアップ等を伴なってるわけだからトレードというのは考えにくい
あるいは会社同士でなくBI個人間の暗黙の裏結託という可能性は無くもないが

152:お前名無しだろ
22/01/29 08:40:56.98 c0joJmOv0.net
>>146
ブッチャーが来る事に関して"ハンセン違い自分で動いて試合を作らなければならない"の
で「ウチに必要か?」と"レスラー猪木"としては全く歓迎せず地方興行での人気を力説されて
「じゃ~取れ!」と"社長猪木"として渋々、了承した。
>>150
執拗にデキレースを疑う倉持アナのとの対談でブッチャーは「全日ではもうマンネリ
だった・・・プロなんだから条件の良い所でビジネスをするのが当然!」と全否定して
いた。

153:お前名無しだろ
22/01/29 09:23:07.97 lDRGK2Lx0.net
引き抜き合戦が出来レースだったとしたら一番の疑問になるのは
出来レースならなんであんな新日が大損するトレードになったかと言うこと
その解答は書いてあるのかね?
主要なメンバーだと
ハンセン、シン、チャボ⇔ブッチャー、マードック、戸口
じゃ新日が損をしすぎだよ
ハンセン:当時30代前半で間違いなく人気No.1外人レスラー
シン:人気No.1はハンセンに奪われたがまだ絶大な集客力があった
ブッチャー:太り過ぎと加齢でロートルに片足を突っ込んでいた
マードック:良いレスラーだけど大関関脇クラスのポジション

154:お前名無しだろ
22/01/29 09:48:20.52 YAsU347jM.net
シンは、猪木自身が超マンネリでやりたくなくなってたんだろう、だからもう何処へいこうが構わない

155:お前名無しだろ
22/01/29 11:04:31.73 YLFIJHmc0.net
外人レスラーたちのビジネスとしての考え方も大きいな。
自分らはどうしても義理とか長年世話になったとか、そういったものに囚われがちで
ドライに考えることに違和感を持つ。まあハンセンやブッチャー、シンも日本で大きくなって
稼げるようになったが、それとこれは別で本人たちの努力やセンスもあった。

156:お前名無しだろ
22/01/29 11:12:47.83 fseMaU6Or.net
シンは単純にヒールとして同タイプのブッチャーがシンに知らされず新日に来た事に対してプライドを傷付けられたからってずっと言っていたはず
ギャラの事はどうでもいいと
本当だと思うけどね

157:お前名無しだろ
22/01/29 11:22:58.62 a0P/WQNOa.net
ハンセンはブッチャー引き抜きがきっかけで、自分の価値を考え始めたらしいよね。
テリーからのコンタクトの時期は、絶妙なタイミングだったんじゃないかと思うな。

158:お前名無しだろ
22/01/29 11:30:14.65 zqtUjVFL0.net
>>156
美談過ぎるwシンはブッチャーよりハンセンの台頭で新日での地位下がるの恐れてたところ全日からの誘いがあり乗っただけ!

159:お前名無しだろ
22/01/29 11:33:51.96 YLFIJHmc0.net
それにしても、ハンセン離脱前後から佐山や国際軍団、長州革命と今度は日本人活況な場を示した
新日のしたたかさはやっぱ凄いんだろうな。。TV視聴率は揺るぎないものになったし。
そのおかげの興行収益は猪木の事業に消えたけどw

160:お前名無しだろ
22/01/29 11:57:31.62 cXxbjBCw0.net
>>158
最初から極秘トレードだった可能性は?
同タイプだしピッタリ入れ代わりじゃん(シンの新日最後の参戦シリーズで、ブッチャーが新日参戦の挨拶)

161:お前名無しだろ
22/01/29 12:05:29.56 9DjKqysC0NIKU.net
>>160
だったらサーベル渡すだろ?シンの最初の全日登場はサーベルがなく(新日が管理)、
モップの柄を持って乱入した。その後、シンはサーベルを自ら購入。

162:お前名無しだろ
22/01/29 12:05:55.33 cXxbjBCw0NIKU.net
>>159
90年代もなかなか
闘強導夢初開催とレッドブル軍団
 ↓
闘魂三銃士の台頭と全日との外人トレード
 ↓
誠心会館との抗争~反選手会同盟
 ↓
WARとの抗争
 ↓
蝶野の狼群団、昭和維新軍vs平成維震軍
 ↓
UWFインターとの対抗戦
 ↓
nWoブーム
 ↓
橋本vs小川
2000年以降はそれまでの貯金を使い果たしてしまってた感じ

163:お前名無しだろ
22/01/29 12:10:01.85 cXxbjBCw0NIKU.net
>>161
団体が用意してくれると思ってたシンと、自前に決まってるだろっていうケチな全日の図式だと思ってた

164:お前名無しだろ
22/01/29 12:11:13.74 YLFIJHmc0NIKU.net
うん、90年代もよかった。。TVは深夜になったけど定番で見てたな。
ノートンやスタイナー兄弟とか外人もしっかり役を演じた

165:お前名無しだろ
22/01/29 12:39:42.74 fseMaU6OrNIKU.net
全日とトレードとか絶対に有り得ない話になってるな

166:お前名無しだろ
22/01/29 13:05:40.05 YLFIJHmc0NIKU.net
しょーもない話だが、ここプ板ではビンスマクマホンとファーストネームは「ビンス」というカタカナが見慣れてるが、
洋楽の話になるとヴィンスニールとか「ヴ」表記が普通で、ビンスニールってすごいマヌケな感じなのだw
慣れとは面白い。。

167:お前名無しだろ
22/01/29 13:06:54.19 cXxbjBCw0NIKU.net
それ言ったらマクマーンのほうがw

168:お前名無しだろ
22/01/29 13:10:16.35 RirOSKsH0NIKU.net
今じゃ「グラハム」も「グレアム」が一般的らしいね
拳銃の「モーゼル」が「マウザー」になっていたのは衝撃だった

169:お前名無しだろ
22/01/29 13:17:48.11 zqtUjVFL0NIKU.net
最近出たムック本でも書かれていたがブッチャーはオールスター戦で猪木との遭遇に観客のボルテージが凄かったので新日に移籍したら今まで以上の人気者になれると思って移籍決意したらしいけど

170:お前名無しだろ
22/01/29 13:18:33.39 YLFIJHmc0NIKU.net
スーパースター・ビリーグレアム
ん~~、ちょっと違うねw

171:お前名無しだろ
22/01/29 13:25:00.33 RirOSKsH0NIKU.net
>>149
藤波対長州、タイガー対寺西の試合のあった猪木抜きの
大阪府立興行、トリプルメインでブッチャー対マードックが
ちゃんと行なわれてるんだが、とにかく語られないよね
この試合「メイン」と言いながらTV放送すらされなかった
この試合の一か月ほど前に梶原一騎が逮捕されていて、
この興行の翌日には新間と猪木をホテルで脅迫したとして
梶原は追送検されている
一年前の監禁事件がここで送検されたのは、梶原一騎を
麻薬の元締めと思って逮捕したものの証拠が挙がらない
警察が、拘留期間を引き延ばすために別件での逮捕を
繰り返していたのが理由だろうと言われている
新日としては、この辺りでもう梶原・トルコと関わりのある
ブッチャーとは縁を切りたがっていたんだろうな
結局ブッチャーは翌年から3年間で3回しか新日に参戦
させてもらえなくなり、全日に出戻っている

172:お前名無しだろ
22/01/29 13:31:07.44 Jlju7WVHrNIKU.net
そして伝説の後楽園ホール最強タッグ開幕戦になるのか。
ほとほとブッチャーは全日だって思わされたな。

173:お前名無しだろ
22/01/29 13:31:45.93 RirOSKsH0NIKU.net
鶴田をエースに従っていた日本テレビから社長を降ろされ、
下手をすると切り捨てられ兼ねない立場に追いやられた
馬場に対して、マンネリを嫌っていた猪木がトレードによる
双方の活性化を申し出た可能性は絶対にあるよね
その際、テリトリーを3か月周期で入れ変わるのが当たり前
だった外国人レスラーにいちいち内幕を教える必要なんか
あるわけがなくて、間に入っているブッカーや大物レスラーに
仲介を頼むだけでよかったろう
ロビンソンなんて全日に行くことが前提だったのに、その間
新日でちょッと
ハンセンなんかブッチャーやホーガンのギャラアップで将来が
敷アになったというけれど、そうやって「心理的に追い込んで
人を思い通りに動かす」なんてまさに猪木の得意技だしw

174:お前名無しだろ
22/01/29 13:38:59.50 RirOSKsH0NIKU.net
ありゃ飛んじゃった、
なんで文字を変換するだけで書きこんじゃうかねJANEは
ロビンソンなんて全日に行くことが前提だったのに、その間
新日でちょょと

175:お前名無しだろ
22/01/29 13:48:15.57 RirOSKsH0NIKU.net
(また飛んだ!何なんだよこれは!)
「昭和プロレスマガジン」は、ロビンソンが新日に出場した際に
怖い人たちを巻き込んで大騒動になったのは、もともと全日に
行くことが前提だったロビンソンが、アメリカの興行の感覚で
「テリトリーを移動するならその間、新日のテリトリーにも顔を
出してちょっと稼いでも別に構わないだろ」という軽い気持ちで
新日の要請に応じたのが、日本では「全日=日テレが契約した
タレントを横から引き抜いた」と大騒動になったということじゃ
ないかと推論していたけど、外国人からすればテリトリーを
一定周期で渡り歩くのが当たり前だった時代だからね
マードックも新日でのキャリアが長くなった頃
「だいたい日本はいつまでも同じ顔ぶれでやりすぎなんだよ、
アメリカじゃヒールは三か月で移動するぜ、俺もいい加減
別のカンパニーに移ったほうがファンも喜ぶんじゃないか?」
なんて言ってたそうで、昭和日本のファン気質とはやっぱり
埋まらないギャップがあったんだろうなあ

176:お前名無しだろ
22/01/29 13:49:49.19 dW27Tlgi0NIKU.net
トレードなんてリック・フレアーとスティーブ・ウイリアムスくらいだろ

177:お前名無しだろ
22/01/29 13:57:02.53 fseMaU6OrNIKU.net
猪木と馬場ほ本当に関係悪かったからトレードなんてある訳無い

178:お前名無しだろ
22/01/29 13:57:21.60 RirOSKsH0NIKU.net
トレードだったら何で新日が損な取引をしたんだ、というのも
「当時新日が一方的に優位だったから」
に決まってるだろ、という感じで
猪木もハイセルで金には困っていたかもしれないけど、盟友の
馬場がテレビ局に完全に抑え込まれて、窓際に追い込まれそうに
なっているのに比べたら圧倒的に有利な立場だったんだし、
初来日から異様に優遇していたホーガンをスターに仕立てる
気だった猪木からしたら、シンやハンセンを馬場にプレゼント
することでBIがTVを牛耳る時代を続けたいと思うのはかなり
自然なことだと思うんだがなあ
まあ猪木の個人的な思いを理解できない新間大塚ケロなんかが
「全日を潰せ!馬場を叩き潰せ!」と必死になっていたのが
気の毒なんだけど、大塚の言うように
「まだ若かった当時の自分には、猪木さんと馬場さんのそういう
心理の綾はまるで理解できていなかった」
というのに尽きるんだろうな
キッド・スミス問題もミスター・ヒトの勇み足なんだろうし

179:お前名無しだろ
22/01/29 14:14:02.35 fseMaU6OrNIKU.net
当時の時代背景を知っていれば有り得ない
お互いに潰したくてしょうがないのに
猪木と馬場は所詮、水と油
大嫌い同士

180:お前名無しだろ
22/01/29 14:17:46.71 cXxbjBCw0NIKU.net
>>176
スティーブ・ウイリアムス←→リック・フレアー
※実現せず
スティーブ・ウイリアムス←→ハンセン、鶴田、谷津、天龍、タイガー
※フレアー来日中止の原因が馬場とWWFビンスの接触だったから
長州、マサ、蝶野、橋本、ライガー、野上←→ハンセン、鶴田、谷津、天龍、タイガー
※日米レスリングサミット(3団体合同興行となっているが事実上のお返し)
バンバン・ビガロ←→スタン・ハンセン
スティーブ・ウイリアムス←→ロード・ウォリアーズ
※90年8月に猪木が会長として新日復帰した為、それまでのような積極的なトレードは行われないように
スティーブ・ウイリアムス←→タイガー・ジェット・シン
※シンは新日に完全移籍、ウイリアムスも90年12月の新日参戦を最後に全日完全移籍
ちなみに当時の週プロには、新日と全日が妄想で外人トレードするプ板のスレのようなコーナーがあった

181:お前名無しだろ
22/01/29 14:21:30.45 RirOSKsH0NIKU.net
個人的な考えでは、猪木と馬場に「いっちょ仕掛けてみるか」
という誘惑を引き起こさせたのは、79年のオールスター戦じゃ
ないかと思ってる
当時の記録とかを見ても、関係者たちはあの「夢の興行」が
そこまで大当たりするとは全っ然思ってなかったのがよく分かる
(パンフレットなんか通常の興行と同じ程度の部数しか刷ろうと
していなかったというんだから今考えると呆れるしかない)
あれで「潜在的なプロレスファンは日本にまだまだいる!」
「何か仕掛ければこいつらを熱狂させられる!」と猪木馬場が
思っても不思議はない突然変異だった
実際猪木はNWFタイトルを看板にしたビジネスに「飽きるじゃん、
おんなじことばっかりで」と退屈していながらアリ戦の借金が
まだテレ朝に残っていて首輪をはめられた状態、一方の全日は
同じ年にTV中継はゴールデンから外され、馬場が外国人勢に
気前よく払っていたギャラのせいで遂に税金を滞納してしまい、
日テレに社長権限を剥奪されて先も見えず腐っていた頃
「全日対新日・猪木対馬場」ではなく、「馬場・猪木対TV局」で
レスラー社長のBIが生き残るために何か仕掛け、ファンの力で
自分達の地位を有利にしたいと考えて当然の時期だったはず
当時子供だったファンはそんなことを知るよしもなく、
「猪木新日と馬場全日(&ファンクスら外人勢)は互いに憎み合い
潰し合いをしようとしているはず!」と無邪気に信じ込んで
月刊プロレス読者欄で罵り合いをしていたのだけれどwww

182:お前名無しだろ
22/01/29 14:25:26.98 zU+SarU+MNIKU.net
>実際猪木はNWFタイトルを看板にしたビジネスに「飽きるじゃん、
>おんなじことばっかりで」と退屈していながらアリ戦の借金が
>まだテレ朝に残っていて首輪をはめられた状態、
猪木は異種格闘技戦シリーズでアリ戦の借金を返した(値切ったが)
格闘技戦だとレギュラー枠とは別に特番の放映料が入ってくるからな

183:お前名無しだろ
22/01/29 14:51:12.14 WOpK13ceaNIKU.net
>>153
トレードに大損などつきものだぞ 南海ファンだが

184:お前名無しだろ
22/01/29 15:53:58.85 7Yn13RSy0NIKU.net
越中は新日に移籍した時、坂口が窓口だったので、猪木と碌に挨拶もしてなかった
ところが骨折で休業した時、猪木がわざわざ見舞いに来てくれたので感動したそうな

185:お前名無しだろ
22/01/29 16:31:40.63 2qvrWW0V0NIKU.net
何でも歴史修正主義みたいなド阿呆が現れるんだな。現に引き抜きでギャラが
上がって団体にとって不利益だったから防止する協定作ったんだろよ。

186:お前名無しだろ
22/01/29 16:31:42.97 SRfkkDHJ0NIKU.net
猪木の人たらしの上手さだな

187:お前名無しだろ
22/01/29 16:33:27.26 2TbIb4ES0NIKU.net
なんかどうしても引き抜き合戦をトレードにしたい勢力がいまだにいるんだね

188:お前名無しだろ
22/01/29 16:57:52.29 MLK1KOXBrNIKU.net
>>182
新日がテレ朝に対してアリ戦の借金を完済したのは1980年のウィリー戦の
スペシャル枠の放映権料を(帳簿の上で)獲得した時
オールスター戦の企画が持ち上がったのは1979年の春で、その前年の78年は
格闘技路線の水曜スペシャルも6月のモンスターマンとの再戦で頭打ち、
MSGシリーズやプレ日本選手権などを立ち上げたものの、猪木としても
もう一つ何かしかたかっただろうね
80年は第2回オールスター用に押さえていた9月の武道館の4大スペシャルマッチ
(バックランド、ハンセン、パテラなど揃い踏み)も、シン・ハンセンが
タッグを組み、ラッシャー木村ら国際勢も参戦した12月の東京体育館も
客入りが悪く、81年のIWGP構想・外人トレード・国際軍団の完全取り込み・
タイガーデビューによるブームはまだまだ見えない状況だった

189:お前名無しだろ
22/01/29 16:59:17.16 fseMaU6OrNIKU.net
さすがにあの状況下でトレードは無いわ
イタすぎるw

190:お前名無しだろ
22/01/29 17:01:27.82 SRfkkDHJ0NIKU.net
>>188
猪木とハンセンの伝説の広島も真っ暗だったし

191:お前名無しだろ
22/01/29 17:05:57.77 3MPBH9RC0NIKU.net
>>136
間違いはあるのでは?

192:お前名無しだろ
22/01/29 17:08:33.56 RirOSKsH0NIKU.net
しかし全日でいまだにNWA神話を信奉している人とかもそうだけど、
子どもの頃に刷り込まれた昭和時代のファンタジーをどうしても
否定したくないっていう人がいるものなんだねえ
(個人的には子どもの頃は昭和のムチャなプロレス幻想で楽しみ、
オトナになってビジネスライクな裏側を二度楽しめるのは、実に
ありがたいコンテンツだと思えるんだが…)
まあ1980年当時20歳だった人間はもう還暦過ぎ
今さら自分の青春時代に信じ込まされたことを修正なんかしたくない!
という気持ちも分からないではないし、学生時代の思い出を抱えて
そのまま死にたいというのも自然な感情だろうけど、
しかし当時のプロレスマスコミの「報道」がどんなものだったかなんて
いいお品になった今、流石にわかりそうなものなのに、考えの元になる
データの素材だけは当時喧伝されたパーツをそのまま使って、それで
まともな結論が出るわけはないと思うんだが、まあ証拠の検証から
ああだこうだ外野が語りあうのも、プロレスの楽しみというものかw

193:お前名無しだろ
22/01/29 17:16:10.47 fseMaU6OrNIKU.net
燃料投下w

194:お前名無しだろ
22/01/29 17:27:15.47 nEWE7jbldNIKU.net
NWAはドリーまで

195:お前名無しだろ
22/01/29 17:42:35.05 SRfkkDHJ0NIKU.net
>>192
NWAの価値は大きな各州のプロモーションが共同推戴したという点にある

196:お前名無しだろ
22/01/29 17:43:16.57 ekRhooJa0NIKU.net
新日本は、鶴田、マスカラスにも声を掛けている。鶴田はテレ朝役員との会談、
マスカラスはMSGで新間が接触。

197:お前名無しだろ
22/01/29 17:49:58.84 RKm+f7A50NIKU.net
>>196
マスカラスは80年第2次サマー・アクションSで来日したとき

198:お前名無しだろ
22/01/29 17:53:55.82 EXmJr11prNIKU.net
>>177
猪木と馬場の関係は本当に当人たち以外わからないぐらい複雑で謎だよ
表でバチバチ戦争しつつ裏ではやっぱり同期の桜で兄弟のような感情もあったのではと思う

199:お前名無しだろ
22/01/29 17:58:28.47 lDRGK2Lx0NIKU.net
鶴田については1981年初頭にも新間が引き抜こうとしていた
「沢村忠に真空を飛ばせた男/昭和のプロモーター・野口修評伝」に載っていた
テレ朝の永里は早大レスリング部OBなので中大レスリング部OBの鶴田を引く抜くことに加えて
新間がやりたい放題しているのを気に入らなくてその引き抜きを潰したとか

200:お前名無しだろ
22/01/29 18:02:07.79 fseMaU6OrNIKU.net
>>198
全然無い
お互いに嫌い同士

201:お前名無しだろ
22/01/29 18:09:42.78 fseMaU6OrNIKU.net
猪木馬場本当は裏で繋がっていた
引き抜きではなくトレード
なんなの?
これw

202:お前名無しだろ
22/01/29 18:09:58.02 nVqegOGQ0NIKU.net
>>192
> 子どもの頃に刷り込まれた昭和時代のファンタジーをどうしても
自分が一番ファンタジーに浸ってるじゃんw

203:お前名無しだろ
22/01/29 18:21:48.84 zqtUjVFL0NIKU.net
猪木は馬場にもハイセル事業の協力お願いしてるからその辺りの駆け引きもあったのかも?

204:お前名無しだろ
22/01/29 18:23:13.41 EXmJr11prNIKU.net
>>200
引き抜き抗争の時でも、
馬場とたまたま会ったら、猪木がニコニコデレデレして馬場に近づいて行って、
ずっこけたって誰か証言してなかったっけか?
新間だったかな、、俺たちは何のために苦労して全日とやりあってるのかバカらしくなったって

205:お前名無しだろ
22/01/29 18:31:36.22 SRfkkDHJ0NIKU.net
馬場も猪木とお互いだけが敵じゃないからな

206:お前名無しだろ
22/01/29 18:56:42.98 cXxbjBCw0NIKU.net
>>204
全日の移動バスに急用の猪木が「馬場さん電話貸して」と入ってきたのは有名

207:お前名無しだろ
22/01/29 19:20:50.23 Bx1eIpE/0NIKU.net
たらればの話になって申し訳ないが
タイガーマスクが登場していなかったら新日ブームもまた違った形になっていただろうね
猪木の糖尿病欠場も含めてやっぱり藤波をジュニアのままプッシュだったかな
あの頃の痩せマッチョの藤波めちゃくちゃカッコよかったから更に人気が出たと思う

208:お前名無しだろ
22/01/29 19:30:21.81 AcAm372x0NIKU.net
新間が「猪木の前で馬場さんの悪口言うと怒られた」と言ってた気がする。
猪木は自分が馬場の事悪く言うのは良いが人に言われると腹が立つのかも?

209:お前名無しだろ
22/01/29 20:07:45.42 ysGCBZceaNIKU.net
>>207
当時の新日本トップ外人が、藤波に寝るブックを呑むかな?

210:お前名無しだろ
22/01/29 20:13:40.47 Bx1eIpE/0NIKU.net
>>209
藤波がヘビーではなくジュニアヘビーのトップどころとの対戦で大ブレイクとか
ヘビーは猪木欠場で眠れる獅子?低迷していた坂口が猪木復帰までは!と大覚醒して
今更ながらトップ外人と渡り合うとかはやっぱり無理だったかな

211:お前名無しだろ
22/01/29 20:33:17.47 4aYfcuQB0NIKU.net
>>204
大仁田が馬場の付け人をやっている時も
そんな光景を見て驚いたとか言っていた。
ニコニコでもないが、外で鉢合わせになり、
大仁田が臨戦態勢を取ると、
猪木が馬場に向かって「お疲れ様です」
馬場は「おう!」

212:お前名無しだろ
22/01/29 20:42:48.69 AmRDnnGEdNIKU.net
>>208
前田が猪木の悪口言う人に釘刺すのと同じだな。

213:お前名無しだろ
22/01/29 20:44:22.61 zqtUjVFL0NIKU.net
>>207
藤波は遅かれ早かれヘビーに転向してジョージ高野(コブラではなく)がジュニアで引き継ぐ路線では?あくまで佐山不在という前提

214:お前名無しだろ
22/01/29 21:19:32.10 fseMaU6OrNIKU.net
今頃こんなスレで猪木と馬場の美談聞かされても二人が本心では嫌っていたのは事実だからどうにもならんね
一人が自演してるのかね

215:お前名無しだろ
22/01/29 21:21:12.16 6xKJeMPo0NIKU.net
>>187
新日原理の負け惜しみ

216:お前名無しだろ
22/01/29 21:32:08.04 vAI0Ct/2HNIKU.net
馬場も猪木も相手が窮地のときは助けるんだよ

217:お前名無しだろ
22/01/29 21:40:23.58 kyDmB0He0NIKU.net
>>211
臨戦態勢って
猪木がシンみたいに襲ってくるとでも思ったのか大仁田は

218:お前名無しだろ
22/01/29 21:40:24.51 fseMaU6OrNIKU.net
猪木も馬場も引き抜きでお互いの団体を潰そうと思っていたのに助けるとか考えられん
馬場は長州達を上げてキッドスミスを引き抜いた時にとどめを刺そうと思っていたぐらいなのにw

219:お前名無しだろ
22/01/29 22:22:28.90 zqtUjVFL0NIKU.net
あの大量離脱が続いた時代に馬場と密約なんてあるわけない!猪木坂口藤波健悟ぐらいしかいなくて地方のプロモーターからも突き上げ食らってたのに!

220:お前名無しだろ
22/01/29 22:39:33.97 cXxbjBCw0NIKU.net
>>218
個人間の話じゃないからだろ
テレビだけ見ても日テレvsテレ朝ってことだし

221:お前名無しだろ
22/01/30 01:43:04.78 cQUQPEXwa.net
馬場は猪木をライバルとか思ってないし猪木は
「馬場さんマジレスしないでくださいね」

222:お前名無しだろ
22/01/30 06:42:58.20 ReF5yAQK0.net
UWFやジャパンの誕生で自分たちの立場を揺るがす存在が出てきてBIが表だって初めて
手を握ったのは「引き抜き防止協定」だった。このリストに載ると日本はおろかアメリカ
でも顔の広い馬場からお達しまで出てプロレスができなくなるほどの凄まじさで「BIに
逆らうな!」と言う宣言であり大塚氏もこの協定の厳しさに驚愕していた。
>>198
ライバルでもあるが共通の敵や利害関係が一致すると時には手を握ると言うまさに
ゴルゴ13のような国際諜報戦の世界。ビートたけしとタモリも全共闘世代で個人的には
仲良しだけどお付き達が変に競争意識全開だったらしいw

223:お前名無しだろ
22/01/30 07:05:47.01 rqcp+Fxb0.net
>>210
> 藤波がヘビーではなくジュニアヘビーのトップどころとの対戦で大ブレイクとか
その頃はもう既にあらかたトップどころとの対戦は済んでたんじゃないの?

224:お前名無しだろ
22/01/30 07:55:55.31 RjEjcXG6d.net
1987年ニューイヤーダッシュの地方巡業、ガラガラだっただろうな?

225:お前名無しだろ
22/01/30 08:51:19.83 +46j5zuM0.net
平成の試合だけど、本人としてはマスクド・スーパースターよりもデモリッションのほうが気に入ってたんかな
フライングスリーパーかっこいい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

226:お前名無しだろ
22/01/30 08:58:09.29 WmPO6d5Tr.net
>>224
当時の水増しの観客動員数で1000人代が多いから実数は300~500人ぐらいのところばっかりだったろうね
セミで前田対ブラックバートとかメインにコンガザバーバリアンキューバンアサシン組とか本当につまらないカードだらけだった

227:お前名無しだろ
22/01/30 09:06:42.19 +0PC4Yl+a.net
>>225
馬場ともアンドレともよくスイングしていて、かなりの好試合なんだよね。
大巨人コンビが東京ドームで初結成、にふさわしい相手だったのは間違いない。
本人もデモリッションズのキャラは気に入っていたんじゃないかな?
URLリンク(youtube.com)

228:お前名無しだろ
22/01/30 09:22:59.54 WmPO6d5Tr.net
>>225
以前のスレでも少し話題になったけどこのシリーズってカナディアンジャイアント売出しの為かアックスの方がジョバーでピン取られてたんだよね
流石にウドの大木ぶりが改善されずシリーズ最終戦のこの試合でジャイアントがやっとピン取られた印象
アックスの扱いが勿体なかったな

229:お前名無しだろ
22/01/30 09:30:43.15 l1T14lR20.net
>>226
その結果で旅館破壊か

230:お前名無しだろ
22/01/30 09:57:16.26 TlnmTpCL0.net
カナディアン・ジャイアントは7'5"なんてある訳なかったけど7'2"くらいはあった。
北米でもアックスと少し活動してた。
URLリンク(amazing-everything.fandom.com)

231:お前名無しだろ
22/01/30 10:20:09.72 DFdsKqhc0.net
>>228
すでに、デック・サカが日本陣営にいるからな
外人陣営にまでウッド・ジャイアンはいらんやろ

232:お前名無しだろ
22/01/30 10:57:48.56 0GvbpVnf0.net
URLリンク(twitter.com)
自ら走りこんでのパワースラム、いつみても見事だな
(deleted an unsolicited ad)

233:お前名無しだろ
22/01/30 12:29:46.71 RjEjcXG6d.net
>>226
そら金曜20時撤退させられるのも仕方ない

234:お前名無しだろ
22/01/30 13:31:42.06 mxZDLJQ30.net
>>225
スーパースターの時は動きが素早いのに、デモリッションになるとモッサリした動き
になる。キャラクターで動きを使い分けるのはプロだな。

235:お前名無しだろ
22/01/30 13:40:19.19 TlnmTpCL0.net
>>232
福井大会だな。

236:お前名無しだろ
22/01/30 13:44:11.18 RorGoq5L0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
元NBAのウィルト・チェンバレン(216㎝)との写真だけど、
アンドレが相手を見上げてるシーンって初めて見た。

237:お前名無しだろ
22/01/30 13:52:32.70 0cgPKv/yM.net
>>236
姿勢もあるし、チェンバレンはこんない背が高いのに更にシークレットブーツっぽいぞ
URLリンク(images3.memedroid.com)

238:お前名無しだろ
22/01/30 13:57:32.84 dJMa3Bvn0.net
新日ドームに一回だけ参戦したジャイアント魔神は公称250cmだったね。

239:お前名無しだろ
22/01/30 14:02:10.45 RorGoq5L0.net
>>237
まあシークレットブーツでも何でもいいが、アンドレが見上げる自体に驚いたよ。

240:お前名無しだろ
22/01/30 14:07:58.89 +46j5zuM0.net
驚くべきは顔のデカさの違いだろう

241:お前名無しだろ
22/01/30 14:10:16.86 RorGoq5L0.net
>>240
それは思った。冗談でなくチェンバレン、アンドレの半分だもんなw
都内でも2メートル級の黒人を見るけど、とにかく顔が以上に小さい。

242:241
22/01/30 14:11:00.35 RorGoq5L0.net
○異常
×以上

243:お前名無しだろ
22/01/30 16:54:25.11 j9HkqPjH0.net
>>237
黒人さん顔が背が普通の高さしかない人みたい
日本人の2メートル超えではいないタイプたね

244:お前名無しだろ
22/01/30 17:08:32.95 6j/bS5HC0.net
モンスター異形感を出す為には顔のデカさが重要だね

245:お前名無しだろ
22/01/30 19:39:46.57 mxZDLJQ30.net
馬場・アンドレ対ランド・オブ・ジャイアンツは、ある意味究極のプロレスだったよな。

246:お前名無しだろ
22/01/30 19:44:31.07 af+Swpsnr.net
ランド・オブ・ジャイアンツ、いたなあw
オーストラリアの背の高い兄ちゃんたちが小遣い稼ぎ程度にプロレスやってたんだよな。
一人は俳優らしいから、プロレスもうまく馴染んでたな

247:お前名無しだろ
22/01/30 19:49:43.49 0GvbpVnf0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
ナッシュの208cmが実寸ならホールは196cmくらいか?

248:お前名無しだろ
22/01/30 20:19:45.67 F/lVxXEz0.net
>>246
カナダの人ね。

249:お前名無しだろ
22/01/30 20:33:47.48 RTqwpQ1S0.net
>>247
めちゃめちゃカッコイイな。
そらブームになるわ。

250:お前名無しだろ
22/01/30 20:37:17.97 RTqwpQ1S0.net
スコットホールって、
山田船木と一緒に骨法習ったとか、あのジャパンカップタッグリーグの坂口ホール組とか、ネタガイジンだったのに…凄くカッコ良くなったよね。
晩年は…だったけどね。

251:お前名無しだろ
22/01/30 20:37:18.63 RTqwpQ1S0.net
スコットホールって、
山田船木と一緒に骨法習ったとか、あのジャパンカップタッグリーグの坂口ホール組とか、ネタガイジンだったのに…凄くカッコ良くなったよね。
晩年は…だったけどね。

252:お前名無しだろ
22/01/30 20:37:56.58 RTqwpQ1S0.net
なんで2回になるんだろう

253:お前名無しだろ
22/01/30 22:09:15.77 AvpY6HUS0.net
猪木対バックランド戦での猪木の卍固めがいつも足のかかりが高かったのは何故かな?バックランドの身体の硬さ?それともロープエスケープさせる為にわざと不完全にしてる?

254:お前名無しだろ
22/01/30 22:15:47.76 H4prfgcV0.net
>>250
山田とは一緒に習ってない

255:お前名無しだろ
22/01/30 22:21:59.27 5REVZGvJ0.net
>>253
相手の体の硬さの問題だと思う
マツダの時もロープエスケープしてないけど似たような形だったし
肩とかを負傷してる相手だと腕さえあげさせない場合もある

256:お前名無しだろ
22/01/30 22:37:08.11 0GvbpVnf0.net
URLリンク(twitter.com)
また脳ベルでプロレス特集やるんか
(deleted an unsolicited ad)

257:お前名無しだろ
22/01/30 23:00:52.02 XyWjRQuK0.net
ケロ復帰出来たのか。
とりあえず良かったな。

258:お前名無しだろ
22/01/31 00:36:09.39 ecXhzsvw0.net
>>225
全日本に登場したデモリッションズの片方が
マスクド・スーパースターだったのか。
今の今まで知らなかった。
全日は少しだけだから論評できないけど、新日では日本人対決が
主流になっていたから、便利屋扱いみたいだったのが残念。
卍固め掛けられてすぐギブしていたときは、ガチで観ていた自分は
「まだきつくないだろ。もう少し粘れよ」
と思ってしまった。

259:お前名無しだろ
22/01/31 01:08:54.84 G6jV57I4r.net
デモリッションズの3人中2人が新日主戦のマスクドスーパースターとブライアンアダムスとは奇妙な縁を感じる

260:お前名無しだろ
22/01/31 01:26:52.80 2K1stLhd0.net
>>256
細くなった蝶野
いまだにシェイプされた船木
やや前に立ってるとはいえ、対比で越中がやたらデカく見える…

261:お前名無しだろ
22/01/31 03:22:39.55 KbYSA/TA0.net
Axは試合ではちょこっとハンマーパンチみたいの連発したら直ぐにタッチしてた。
年齢的なものもあるけど身体の具合がやはり悪かったんだろうな。

262:お前名無しだろ
22/01/31 08:24:15.84 iwcnUEi7F.net
正…デモリッション
誤…デモリッションズ

263:お前名無しだろ
22/01/31 08:58:49.96 +SyW3iQBd.net
もう一人はクラッシャー クルスチェフだっけ?

264:お前名無しだろ
22/01/31 09:31:43.77 G6jV57I4r.net
>>263
そう、ラシアンズの
ニキタコロフとクラッシャークルスチェフ
全日に来たけど良いチームだった
イワンコロフもメンバーだった

265:お前名無しだろ
22/01/31 09:33:41.73 G6jV57I4r.net
ブライアンアダムスってミッドナイトソルジャーとかいう謎設定の覆面レスラーになって来日した時もあったね
全日に比べて新日は謎設定の覆面レスラーが多かったw

266:お前名無しだろ
22/01/31 10:03:58.55 2Km9AbS20.net
>>244
アンドレのアフロヘアーも自分をより大きく見せる自己演出だったんだね。
>>256
「叩いて被ってジャッケンポン!」のTKJP王者選手権だっけ?
前回はコロナ渦で参加できないハンセンが自宅での息子との練習風景を披露していたw
第一回は白熱し過ぎて流血騒ぎになって通訳代わりで参加した木原アナがレスラーに
オモチャにされていたw

267:お前名無しだろ
22/01/31 10:39:23.04 PhchupDJa.net
コロナ渦じゃなくて、コロナ禍。

268:お前名無しだろ
22/01/31 12:30:18.42 I4ZKoEnra.net
>>265
ミッドナイトソルジャーってリングネームとマスクは格好良かった
試合は見たことない

269:お前名無しだろ
22/01/31 12:31:39.70 gfx0Q6Hj0.net
>>264
ラシアンズが全日に来た時、同時期の新日の新春シリーズに来たマッドマックス
あれはヒドかったね、ワカマツがマネージャー役でついてたな
あの時期はコンガ・ザ・バーバリアンとかも含めて
ペイント&マッチョのウォリアーズもどきが増えてたね

270:お前名無しだろ
22/01/31 12:32:12.88 bhdk6cGN0.net
「ザ」デモリッション だけ?
WWFでノシてきたチームというから注目してみたら
中身が流星仮面とクルスチェフだったのにちょっと拍子抜けw いくら実力者でも

271:お前名無しだろ
22/01/31 13:08:46.25 KbYSA/TA0.net
カナディアン・ジャイアントはわりと出演作が多い。
Giant Gustav もTyler Mane もカナダ人の元レスラーの俳優だな。
URLリンク(www.popflock.com)

272:お前名無しだろ
22/01/31 13:18:06.57 G6jV57I4r.net
ラシアンズは全日より新日に来て欲しかったな
全日じゃ全然活きなかった
新日ならもっと活躍出来たような気がする

273:お前名無しだろ
22/01/31 14:44:19.22 uj51543Ca.net
>>250
タッパもあるし第2のホーガンにしようと新日がプッシュしたけども...
レーザーラモンは自己プロデュースだったみたいだけどあんなにブレイクするとはね
なお息子は...

274:お前名無しだろ
22/01/31 14:57:13.73 24lLfsSPr.net
>>256
前回もそうだけどなぜ藤波は出ないのかな?
正直船木があまり喋るタイプじゃないから藤波の方が面白くなるのにな
かおり夫人からNG出てるのか?

275:お前名無しだろ
22/01/31 15:11:31.79 OsRYbFC0r.net
船木は1人だと面白いんだけどな

276:お前名無しだろ
22/01/31 16:04:22.80 0y9/sWgSd.net
>>266
いい年したジジイがコロナうずってwww
毎度毎度会話が成立しない無意味な長文だし

277:お前名無しだろ
22/01/31 16:40:33.21 zchZQZp40.net
>>269
マッドマックスの中身はロードヒューマンガスで凄いと来日前から週刊ファイトのI編集長が推してたけど中身が代わったのか期待ハズレに終わったね!

278:お前名無しだろ
22/01/31 16:42:47.75 xCXeJ6zS0.net
>>104
船木のユーチューブ書籍にしてほしいわ
動画見てるのダルい

279:お前名無しだろ
22/01/31 16:59:54.83 VWnWksVfd.net
>>277
本物のヒューマンガスはシッドだから足元にも及ばなかった。

280:お前名無しだろ
22/01/31 18:42:25.98 LgXJaUi90.net
URLリンク(twitter.com)
フラフラ動き回るから左手でラリアートしてしまった長州
(deleted an unsolicited ad)

281:お前名無しだろ
22/01/31 18:51:37.71 HVDLNyGx0.net
>>280
リップ・モーガンだったかな?ロープに飛んだとき逆背受けになるの

282:お前名無しだろ
22/01/31 19:29:32.26 BGBz0yBq0.net
>>265
ゴングだかのインタビューで「あんたほんとはブライアン・アダムスでしょ」っていじられまくって
最後には「お前らバカにしやがって、絶対ビッグになってお前ら見返してやるからな」ってキレてたな
まぁ実際ほんとにビッグになったわけだが

283:お前名無しだろ
22/01/31 19:46:03.17 cgwmVlu60.net
ブライアンアダムスと言えばロック歌手の方のブライアンが83年11月蔵前大会の外国人控室を訪れてたんだよな。
バンピートとかと写真撮ってたのが週プロに載ってた。
その後世界的なスーパースターになるなんてあの頃は思いもしなかったがw

284:お前名無しだろ
22/01/31 19:56:15.60 BGBz0yBq0.net
>>283
その記事俺も読んだ記憶があるけど、ブライアン・アディダスって誤植されてたような
でもってプロレスラーにもブライアン・アディダスって名前のがいるからまたややこしい

285:お前名無しだろ
22/01/31 20:08:19.63 Urib5oG00.net
>>280
この試合、昭和プロレス最後の試合なんだよね。
決着は猪木の卍だから、昭和最後のリキラリアートは左だった可能性が高いな。

286:お前名無しだろ
22/01/31 20:13:46.73 Urib5oG00.net
場外カウントの取り方が独特なこのレフェリー、誰ですか?
URLリンク(www.youtube.com)

287:お前名無しだろ
22/01/31 20:24:25.13 P/c94W3U0.net
>>286
UWFのメインレフリーのミスター空中かな

288:お前名無しだろ
22/01/31 20:25:45.71 zchZQZp40.net
久しぶりに猪木対ロビンソン観たけどやっぱり屈指の名勝負だった!もし一本勝負なら両者ノーフォール引き分けだったのかな?ロビンソンが一本目に取った逆さ押さえ込みは一本勝負でも返せなかった(勿論返す手筈が不可抗力で)かも?

289:お前名無しだろ
22/01/31 20:39:06.04 IwJbpi0G0.net
宜しくお願い致します
プロレス チャンピオンベルト★第14代目
スレリンク(wres板)

290:お前名無しだろ
22/01/31 21:49:24.73 G6jV57I4r.net
ミッドナイトソルジャーの参加したシリーズはガスパーズにサムライウォリアーまで参加した今となってはオカルトシリーズだった
誰が何だか当時は全く判らんw

291:お前名無しだろ
22/02/01 10:35:17.41 +mFTNV8ar.net
86年調べたら本当に酷いカードだらけ
チャレンジスピリットなんてメインが
猪木藤波キムケン対エンゼルオブデス、ジェリーグレイ、ブラックタイガー
セミが前田対ケビンケリー
こんなの誰が見に行くの?w

292:お前名無しだろ
22/02/01 11:15:53.79 RnJplbnRr.net
あの頃はテレビマッチ以外は事前にカードなんて発表してなかったからな。
実際に会場行ってがっかりするパターンだったw

293:お前名無しだろ
22/02/01 11:34:23.58 XTeCe5tB0.net
86年チャレンジスピリットは金曜8時の最後のシリーズだったな
山田壮行試合やIWGPタッグのリターンマッチがあった後楽園はチケットが売り切れたけどホール入り口で粘ってたら紺ブレ着た新日社員がペラペラの紙チケットを切ってくれて2000円でいいよ!て入れてくれたよ

294:お前名無しだろ
22/02/01 21:03:33.25 6B8rxN8Q0.net
>>293
せっかくIWGPタッグ王座を奪回したのに、年末タッグリーグ戦では、
藤波・武藤組、木村・高野組にチームが分かれ、そのまま王座返上。
前田・木戸組のままで良かったのに。

295:お前名無しだろ
22/02/01 22:02:20.50 6Vb1u0uIx.net
>>291
でも観客動員は80年のブラディファイトシリーズとそう変わらないんだよな。
要は83年が異常すぎただけ。
冬の時代と言われてる80年代後半は実はそんなに悪くなかったんじゃないか?
(85年と87年の初め頃は除く)

296:お前名無しだろ
22/02/01 23:59:08.47 vIkvY+OBH.net
> セミが前田対ケビンケリー
UWFとアメリカンプロレスこういう異色対決大好き
ケリーの意地が見えてよかった

297:お前名無しだろ
22/02/02 00:03:09.84 mhF74n8ur.net
>>291
今見ると、エンゼルオブデスやケビンケリーら珍しい外国人見れていいやんなんて思っちゃうけど、
当時はそうは思えんよなw

298:お前名無しだろ
22/02/02 00:19:48.92 DFDvRTjSd.net
ケビンケリーと書かれるとネイルズさんかと勘違いする

299:お前名無しだろ
22/02/02 00:28:11.07 mhF74n8ur.net
?そのネイルズさんの事ですよ?

300:お前名無しだろ
22/02/02 00:37:25.13 /l+hTifhd.net
うぎゃーマジでボケてた
エリック兄弟のことかと。スマン

301:お前名無しだろ
22/02/02 00:46:06.00 ypkN0lIB0.net
オモロいなぁ

302:お前名無しだろ
22/02/02 01:03:59.04 ZBm4b1cB0.net
前田vプロボクサーのケリー・ワコーズと考えるとまあw

303:お前名無しだろ
22/02/02 02:00:52.66 eQxC0lywd0202.net
FMWにも来てたねケビン・ケリー

304:お前名無しだろ
22/02/02 07:14:09.22 CxKZ+JL2d0202.net
当時前田は「今シーズンの外人は最低にレベルが低いね。ケビンケリーがちょっといいくらいで」と多少認めてた

305:お前名無しだろ
22/02/02 07:50:49.19 fB5TzXTm00202.net
>>296
後楽園ホールのケリーフォンエリックと勘違いしてない?

306:お前名無しだろ
22/02/02 07:56:53.49 703CBZDfd0202.net
前田も「スティーブ・ウイリアムスは凄いよ」と認めていた

307:お前名無しだろ
22/02/02 08:11:39.98 HFwyp5gm00202.net
前田に「アイライクユー」って囁いたとされる外人てのはアンドレ戦翌日のケリー・ブラウンで確定?

308:お前名無しだろ
22/02/02 08:22:40.41 vVF5XhTza0202.net
前田は、ホーガンは弱いがケリー・フォン・エリックは強い、と徳光司会の番組で言っていた。当時も言っていたし、前田としては認めてるんだろうね。
あ、ケビン・ケリーとは全く関係ないか。

309:お前名無しだろ
22/02/02 08:24:20.67 /Q9TwKNxM0202.net
ガチから逃げてた前田がアイツは強いだの弱いだの言うなよな

310:お前名無しだろ
22/02/02 09:01:24.61 5p6nRGn+r0202.net
そういや、ネイルズとしても94年くらいに新日に再来日してるんだよね。あまり印象ないけど。
WWFでのキャラ使って大丈夫だったんかな?

311:お前名無しだろ
22/02/02 09:52:12.59 fB5TzXTm00202.net
前田対ボブループ見たかった!

312:お前名無しだろ
22/02/02 10:10:03.75 /tKCdI3O00202.net
>>306
ウィリアムス初来日の86年にマードックとのシングル見たかったな。
年齢的にはマードック40歳、ウィリアムス26歳と二世代くらい違うんだけど、
当時、ビル・ワットのUWF(旧ミッド・サウス)では名物の対決だった。
新日本でも見たかったよ。

313:お前名無しだろ
22/02/02 10:39:17.44 5mEnYvms00202.net
>>312
ウィリアムスの初来日の時、H・ヒギンスも来てた覚えがある
前年ぐらいはマスコミ主導とはいえ、エース外人候補に推されてたけど
ウィリアムスと一緒の時はずいぶん扱いが下げられてたね
正月に来たジム・ドゥガンも「第二のハンセン候補」と推されてたが
鼻につくパフォーマンスで台無しになったね。

314:お前名無しだろ
22/02/02 10:42:04.72 gKs587jAr0202.net
>>310
ロン・シモンズと組んでタッグリーグに参加したんだよね
完全な白星配給係だったけど
ロン・シモンズの使い方が勿体無かった

315:お前名無しだろ
22/02/02 10:43:56.17 gKs587jAr0202.net
>>313
アレックス・スミルノフも一緒だった
完全にジョバーだったけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch