【ストコバ】昭和の新日本プロレス10【コバクニ】at WRES
【ストコバ】昭和の新日本プロレス10【コバクニ】 - 暇つぶし2ch2:お前名無しだろ
19/04/19 07:25:49.74 11TuXwkM0.net
俺の激闘ベスト5のブッチャー編、何が取り上げられるんだろう。
谷津の日本デビュー戦のタッグマッチ、
猪木との新日本での初シングル、
ホーガンとのシングル、
新日本縛りだとこれくらいしか思い浮かばん。

3:お前名無しだろ
19/04/19 09:02:11.82 L0X9Ur/Hd.net
大阪の坂口戦

4:お前名無しだろ
19/04/19 09:03:45.57 L0X9Ur/Hd.net
あと藤波の十番勝負かな?
マードック、ローデス、ワフー戦は入らないだろうな。

5:お前名無しだろ
19/04/19 11:01:15.46 eFXi8Hena.net
当時のブッチャーの本、ゴジン・カーン訳の奴だけど、坂口と手が合うとかなり高評価なんだよな。

6:お前名無しだろ
19/04/19 11:10:26.84 zF2yFGuf0.net
猪木谷津戦、猪木戦、ホーガン戦、マードック戦、藤波戦福岡
にもう決まってるだろ

7:お前名無しだろ
19/04/19 16:22:35.50 aBvd6Zgf0.net
アレンのビール瓶串刺し試�


8:�



9:お前名無しだろ
19/04/19 20:39:54.62 6wUigw9pd.net
徳山での猪木対ブッチャーは真冬の地方会場でのあの雰囲気が忘れられない…

10:お前名無しだろ
19/04/19 21:41:27.89 k+1KEZaT0.net
今日はコバクニ先鋒の勝ち抜き戦の日

11:お前名無しだろ
19/04/19 21:43:28.61 zI2MiqKgp.net
猪木とブッチャーの最後のシングルやった新春シリーズはバンディが主役だったもんな。
バンディがタッグマッチで猪木からフォールとってるけど、パートナーブッチャーなんだよな。
地方のノーテレビの興行とはいえ来日のバンディにそんなおいしい所も持ってかれて、ブッチャーは新日本では用無しと言っているようなもん。

12:お前名無しだろ
19/04/19 22:06:08.56 k+1KEZaT0.net
確か新日本では最後の旧大阪府立だったか

13:お前名無しだろ
19/04/19 22:29:27.24 gcyKUGOGM.net
バンディは初来日前に馬場に負けているけど好待遇だな。

14:お前名無しだろ
19/04/19 22:47:48.07 3aEGYC2m0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
アントンリズムとはなにか

15:お前名無しだろ
19/04/20 11:21:19.76 c7Sp/Eno0.net
移籍の条件が3年間フォール負け無し。だからね。
約束通りのフォール負けだったな・・・
もう一回呼んでブロディと組ませるって発想は無かったのだろうか。

16:お前名無しだろ
19/04/20 14:23:35.59 MORLPeKJ0.net
あの時ブッチャーは完全に終わったって印象だったな
それがまさか三年近く後の全日本復帰で再ブレイクするとは

17:お前名無しだろ
19/04/20 14:35:45.81 ztARlCZg0.net
ホーガンが日本陣営の助っ人になるという展開で、ブッチャーは最高の敵役だったな。
あのシリーズは猪木もタイガーもいなかったけどなんか楽しかったなぁ。

18:お前名無しだろ
19/04/20 14:42:15.15 MORLPeKJ0.net
テリーだけでなくホーガンもまたブッチャーという相手を得て善玉としてブレイク出来たんだよな
おそらくそれこそ新日本時代の最高の功績

19:お前名無しだろ
19/04/20 17:54:12.58 92jS3G/C0.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ホーガンよりブッチャーの方が持ち上げるの辛そう

20:お前名無しだろ
19/04/21 00:34:33.36 Qyw8tSQG0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
猪木はこういう卑劣なマネを平気でしてたんだな

21:お前名無しだろ
19/04/21 00:37:37.16 buBrupcr0.net
フライングスリーパーの自爆なんて
スーパスターの定番ムーブなのに
何を言ってるんだコイツはw

22:お前名無しだろ
19/04/21 05:10:43.86 Plof19+/0.net
流星仮面ジャンプ高いな
マシン二号が猪木にトペ避けられて膝を大怪我して飛べなくなったって

23:お前名無しだろ
19/04/21 06:45:22.10 JPPx8ZqX0.net
>>15
新日で生かすつもりの無かった?ブッチャー引き抜きに疑問を持ちつ�


24:ツ 「(全日に)貢献があるから晩年になっても呼ぶつもりだったのに・・・」と馬場に自著で 書かれて日本ではもう終わった感があった。



25:お前名無しだろ
19/04/21 07:38:18.15 hdxQ6JjfK.net
ラッシャーとブッチャーが最初に共闘したのはいつでしょうか?

26:お前名無しだろ
19/04/21 09:01:27.30 ku+dkCkJd.net
>>23
82年闘魂シリーズでは…ラッシャーはその前のシリーズではサージェントスローターとも組んでたね

27:お前名無しだろ
19/04/21 09:49:47.03 mCYbDU9V0.net
83年のBF第一弾でR木村とアレンが組んでいてなんだこれって思った記憶あるな。
その前の新春ではマイクジョージと、そしてサマーではブッチャーと。
そういや闘魂スペシャルのファン投稿ページなんだけど、
夢のタッグリーグ戦メンバーにそのR木村&Aブッチャーが入っていたっけ。
あれ投稿した人、ここの掲示板見ているかな?

28:お前名無しだろ
19/04/21 09:55:32.45 fOFSatI90.net
>>16
そこら辺の件は、プロレススーパースター列伝のホーガン編でも
触れられていたな。少年サンデーに毎週掲載されていた列伝は、
プロレスファンへの入口として絶大なる貢献を果たしていた。

29:お前名無しだろ
19/04/21 12:24:35.98 S59iHuz00.net
ブッチャーってホーガン、ローデスとの対戦は新日本プロレスでだけかな?
海外でやったの知らないな。
どちらも内容良かったと思う。

30:お前名無しだろ
19/04/21 12:50:40.37 nb01Q3j3a.net
>>18
×330バウンド(150kg)
アブドーラ・ザ・ブッチャー
○481バウンド(218kg)
アブドーラ・ザ・ブッチャー

31:お前名無しだろ
19/04/21 13:47:27.19 8qVi8p6C0.net
>>14
こんな条件あったんだな
これ、ブッチャー自身の首絞めてないか
3年間もフォール決着なしで抗争するって、ちょっと無理だろ

32:お前名無しだろ
19/04/21 14:02:44.86 WgSHcMix0.net
>>29
猪木とフォール取り合うという
条件を猪木が飲まなかったとも考えれるし
トルコの暴露本じゃ2年間だったかな
悪役レスラーなんだし、反則やリングアウトで
やる気があれば行けるでしょ

33:お前名無しだろ
19/04/21 14:20:26.59 Plof19+/0.net
新日でのブッチャーは5分でスタミナ切れて
場外で相手を抑え付けたまま両者リングアウトばかりで
解説の山本小鉄も古館も辛辣だった覚えがある
全日トップヒールも新日では通用しないということにしたかったんじゃないの
しまいにゃバッドニュースアレンのほうが強さでも悪さでも上とやられたし

34:お前名無しだろ
19/04/21 15:18:41.65 Qyw8tSQG0.net
アレンとブッチャーってホント人気と実力が反比例してるよな
ブッチャーはアンドレホーガン不在のシリーズの地方集客に役立っていたのに
アレン参戦シリーズは観客数が酷く少ない、強くても人気が無いんじゃねぇ

35:お前名無しだろ
19/04/21 15:22:02.45 hdxQ6JjfK.net
>>24
ありがとうございます
84新春では完全に軍団化していたから、
かなり長いのかな~なんて思ってた。

36:お前名無しだろ
19/04/21 15:38:08.92 R0kc8u2JK.net
アレンは第二のシンとして売り出してれば
ブッチャー引き抜きよりアレンを第二のシンにした方が良かったと思う
ブッチャー引き抜きは話題性は凄かったしIWGP幻想には大貢献したけど
でもその肝心のブッチャーがIWGPとは一切絡まなく
それ以前に干されてて飼い殺し状態だったからね
長い目で見たらアレンを育てた方が良かっただろう

37:お前名無しだろ
19/04/21 15:43:11.76 FJ8jOAw80.net
ブッチャーは地方興行のプロモーターとの試合後の打ち上げにもイヤな顔せずに参加していたらしい

38:お前名無しだろ
19/04/21 16:10:19.39 gZ0wDFxcd.net
>>35
元々社交性のあるタイプだしニコニコしてれば顎足土産付きでもてなしてもらえるんだから最高だろう。
相撲取りと同じごっちゃん体質なんだろうね。

39:お前名無しだろ
19/04/21 18:45:14.28 +IrBX9V/0.net
結果的に合わなかったとしても、猪木自らがブッチャーを引っ張ったなら、もう少し愛想よくしてやったのかなぁ。

40:お前名無しだろ
19/04/21 19:28:39.52 Qyw8tSQG0.net
柔道オリンピック銅メダリストって坂口より実績がある筈なのに
アレンはどうにも華が無いんだよな、ルスカとのタッグは完全に噛ませ犬だったし

41:お前名無しだろ
19/04/21 19:36:32.03 qQNoCQx0K.net
>>34
アレンはパンチやキックといった一つ一つの動きが小さくて迫力に乏しいし
オリジナリティに富んだムーブやフィニッシャーも無かった
それと厳し過ぎる見方になるけど
後のベイダーみたいな何としてもこのプロモーションでのし上がってやるみたいな意欲も然程には感じられなかった
>>37
いや東体でのシングルの印象が良くなかったんでしょ?猪木的には
この後俺の激闘!でも放送するけど
真冬の1月なのに何故かブッチャーが大汗をかいていたくらいにコンディションが悪くて
10分過ぎるとスタミナ切れしていたのが試合内容が消化不良に終わった一番の要因だから
その後の藤波戦ホーガン戦でのコンディションは良かったんだけどね

42:お前名無しだろ
19/04/21 19:53:00.08 gZ0wDFxcd.net
でもWWFに順応してあれだけのポジションに2年半もいることがどきたのは凄い。

43:お前名無しだろ
19/04/21 20:03:00.57 buBrupcr0.net
79年のオールスターでの
猪木とブッチャーの絡みは期待感を抱かせるんだがなあ
ブッチャーが獣みたいに敏捷に動いてたが
2年で変わってしまった

44:お前名無しだろ
19/04/21 20:09:12.61 K1Bz18NZ0.net
結局というか、ブッチャーも日本プロレス界に翻弄された外人なのかも。
80~81年のあの当時、馬場と猪木の両団体のしのぎの削り合いは尋常じゃなかった。
しかも膠着状態である。どこかで突破口を見出すすべとしてブッチャー引き抜きを画策、
一応は成功したものの、さて親日マットでブッチャーの活躍場所をどうするかとなると
首脳陣もバカなのかは知らんが、意外と使いにくさが浮き彫りになって「継子扱い」の状態。。
いつの間にか飼い殺しとなってまた全日へ「出戻り」と相成った。。

45:お前名無しだろ
19/04/21 20:13:05.09 KI/yoQPsr.net
でも、新日で参加したほぼすべてのシリーズでヒール側のエース外国人扱いだったわけだから、
実際は�


46:Cメージほど悪い扱いだったとは思わないけどな。 ホーガンやローデス、マードックあたりと同時に来たときは彼らがベビーに回って対決したしね。 しかも負けてない。



47:お前名無しだろ
19/04/21 20:15:00.02 K1Bz18NZ0.net
連投御免。
ブッチャーにとって新日マットって、手の合う相手がいなかったのも不運だよ。
顔合わせだけなら幻となったアンドレ、猪木、ホーガンと一発目なら新鮮だろうが
それ以降つながるアングルが出来そうにない環境だったのがね。長州革命とか。

48:お前名無しだろ
19/04/21 20:25:48.31 qQNoCQx0K.net
ブッチャーvsホーガンの試合後の乱闘で
日本勢のみならずSDジョーンズレス・ソントンバディ・ローズにジム・ナイドハート?まで止めに入っていたのに
何故かアレンが来なかった理由が解らん

49:お前名無しだろ
19/04/21 20:28:56.78 FJ8jOAw80.net
何よりも猪木のブッチャーに対するモチベーションが一向に上がらなかったことが残念
初登場の川崎がマックスだった
最後のシングルが組まれたのが山口・徳山という、、、当時高校生だったが切なさを感じたな

50:お前名無しだろ
19/04/21 20:37:13.05 S59iHuz00.net
ホーガンはアンドレとアレンが人種差別発言の件で揉めた時にアレンが銃を
取り出して乱射するんじゃないかと思ったって後年アレンに言ったという事
だから仲は悪くなかったんだろな。
アンドレと不仲のバンディとも関係良かったし。

51:お前名無しだろ
19/04/21 20:37:14.66 qQNoCQx0K.net
カタい打撃を入れ合っているとは云え
今見直すとまあ普通の試合だなブッチャーvsマードック

52:お前名無しだろ
19/04/21 20:50:34.45 +IrBX9V/0.net
>>39
ごめん、俺の言葉が悪かったね。
引っ張ってというのは猪木自身がブッチャーを引き抜いてたらって意味です。
ブッチャーの移籍はユセフトルコとかあの辺が関与していてたんでしよ?

53:お前名無しだろ
19/04/21 21:06:08.51 V5IeWh+/0.net
ブッチャーの新日本ラストマッチのカードは?

54:お前名無しだろ
19/04/21 21:13:00.30 V5IeWh+/0.net
>>39
その後に同じ場所で行われた馬場vsハンセンが年間ベストバウトな名勝負になったのも猪木にとって面白くなかったかも
新日本初登場でいきなりハンセンの下に置かれたブッチャーだったが結局はそれも裏目になった印象

55:お前名無しだろ
19/04/21 22:00:39.47 rEY1NZ2Wd.net
>>50
猪木、坂口、藤波対ブッチャー、バンディ、ブラウンでは…猪木がフォール負けした福生大会

56:お前名無しだろ
19/04/21 22:04:49.03 4ba9znHp0.net
>>46
川崎の時点で
「彼の試合を見て軽蔑していたが、出てきた勇気は評価する。
でも今のままでは絶対私に勝てませんよ」とか凄い上から目線だった
盛り上げる気は全くなかったのでは

57:お前名無しだろ
19/04/21 22:20:39.34 QBH999GUx.net
>>46
徳山がテレビマッチになったのは長州の帰国を見越してのものなんだろうか?
だとしたらブッチャーに引導を渡すのは猪木じゃなくて長州になってたかも。

58:お前名無しだろ
19/04/21 22:24:28.45 VA7sgyXcd.net
バンディも扱い良かったの初登場のシリーズだけだったね…猪木にハマらなかったのかな…

59:お前名無しだろ
19/04/21 22:41:29.25 s5xYoqS20.net
>>54
ニューヨークから3ヶ月くらいで帰る予定だったのか?
それにしてもさすがに長州に引導を渡させることはしないだろう
シリーズ後半に猪木とバンディの連戦があったからしゃーなくテレビマッチのテコ入れに入れたんではなかろうか

60:お前名無しだろ
19/04/21 22:48:07.57 K1Bz18NZ0.net
>>53
そーいや、ワフー引き抜いた時も丁度同時来日してたブッチャーと全日時代の遺恨を
並行輸入的に少し見せ場を設けただけで、最終戦?であっさり猪木は延髄で切って捨てたな。
この辺はもう不可解と言うか、何のため引き抜きなのか。ともすれば外人側も単にギャラが
アップするなら受けてもいいかみたいなところなのだろうか。。

61:お前名無しだろ
19/04/21 23:41:39.06 Y5y4jY7G0.net
蝶野の番組でブッチャーが選ぶ5試合の中にマードック戦があったね
蝶野がマードックの思い出は?と聞くとブッチャーは内緒だとさ
あんまり聞いちゃいけない思い出があるんだろうな

62:お前名無しだろ
19/04/22 08:17:54.59 sJ89DKAu0.net
>>58
本人は選んでないだろ

63:お前名無しだろ
19/04/22 09:04:01.26 k5EmlTRm0.net
>>36>>46
試合後の後援会の会食で猪木坂口藤波タイガークラスは既に別口が事前に決まっていて
突然の依頼でも快く応じて「シャチョウさん!」と接待トークも全開で大塚氏は感謝
していた。アンドレは飲んで食べるだけサインや写真撮影などトンデモもないと言う
状態だったらしい。
猪木は"ハンセンと違い自分で動いて試合を作らねばならず"歓迎しない猪木に大塚氏が
「地方ではまだまだ人気があります・・・」と返答に「じゃ・・・取れ!」とレスラー
としては評価していなかった。

64:お前名無しだろ
19/04/22 13:27:35.64 iKYVA5zIp.net
>>59
まあ、そうだろうねw
つうか、新日時代のブッチャーで5試合選ぶってのは
どっちみち難しいよな

65:お前名無しだろ
19/04/22 13:41:24.80 CMOtaAMH0.net
相撲崩れはろくでもねえとアンコ型を嫌ってた猪木は
ブッチャーも似たようなもんだと思ってたんじゃない

66:お前名無しだろ
19/04/22 14:38:01.51 GbyBZBHQ0.net
再選 文京区議 西村修

67:お前名無しだろ
19/04/22 21:25:50.12 2FdqH1vyd.net
猪木と肥満レスラーの名勝負ってある?
ビガロ戦は悪くなかったと思うけど、ビガロは特殊すぎてビガロといい試合できたら肥満レスラーといい試合できるというのは違う気がする。
個人的にベイダーは肥満レスラーではないと思う。

68:お前名無しだろ
19/04/22 21:26:16.15 SdO8PJmQK.net
>>39
アレンにはシンやベイダーみたいなハングリー精神はなかったね
でもヒールとして迫力はあった
強さも兼ね添えていたし
実際は人がいいイエスマンの部分があったのかも
ブロディみたいに扱いでゴネる事も一切なくて
それが災いしたのかも
しかしアレンの扱いは勿体ない

69:お前名無しだろ
19/04/22 22:52:00.26 A0RmZ4im0.net
>>62 グレートアントニオも、マクガイヤー兄弟も冷たく扱われたね。

70:お前名無しだろ
19/04/22 23:03:35.82 inCb6K5w0.net
ブッチャーとブラック・タイガーの新幹線デスマッチはどうした?

71:お前名無しだろ
19/04/22 23:17:27.69 MityG9I/0.net
>>67
高橋のマムシラーメンの素材のマムシを見つけるブッチャーとブラックタイガー。
URLリンク(i.imgur.com)

72:お前名無しだろ
19/04/22 23:20:12.77 QJsMlQzE0.net
>>45
確か最後のメインだったか

73:お前名無しだろ
19/04/23 00:33:54.64


74:ba71CVAB0.net



75:お前名無しだろ
19/04/23 00:36:22.10 IGxoC0sO0.net
ブッチャーと猪木って正反対のように見えるけど、案外ファイトスタイルが似てるんだよね。
ブッチャーのエルボー、猪木の延髄の間が似てるし、二人とも眼光だけでプロレスができる
感じ。正確にいうと、糖尿病になって衰えたころからの猪木と似てる。
猪木のブッチャーへの冷遇は近親憎悪みたいな感じかも。

76:お前名無しだろ
19/04/23 02:50:41.28 tR5eKDADd.net
>>65
ガラケーくっさいのうw
省略、ダジャレはビビってやめたんか?w

77:お前名無しだろ
19/04/23 04:37:15.03 s1blgQk40.net
ブッチャーは新日の動きからすると、
ノロノロして動きが遅いから噛み合わないのよ
ブッチャーみたいにボケーと突っ立ってるようなの選手
新日系の選手にはほとんどいなかったし

78:お前名無しだろ
19/04/23 07:38:28.91 fOgDsCD+0.net
猪木はデブが嫌い。機敏な動きをする人が好きなのよ

79:お前名無しだろ
19/04/23 07:50:42.85 6Pq8aHkf0.net
頭突きしか技がなく、カラダが硬い大木金太郎を相手に見事な名勝負を作った猪木だが、
地獄突き、毒針エルボー、動きが遅いブッチャー相手に名勝負はムリだったんだな
単純にブッチャーが嫌いでさらさら名勝負なんて作る気が無かったのが事実なのかも知れんが

80:お前名無しだろ
19/04/23 08:20:06.98 SXSdRaupa.net
大木は同期の先輩だからね、きちんと試合を作ろうって気持ちはあるでしょ。
逆にブッチャーは馬場のライバル。

81:お前名無しだろ
19/04/23 10:25:07.42 VG1AaJju0.net
>>76
「同期の先輩」って、同門の先輩の間違いだよね?

82:お前名無しだろ
19/04/23 10:41:32.46 qUFQaJp50.net
いや、猪木の同期=馬場、
その馬場の先輩と言う意味じゃね?

83:お前名無しだろ
19/04/23 11:04:59.73 fOgDsCD+0.net
同期だけど、年は上っていう意味じゃない?あまり関わらない方がよさそうだけど

84:お前名無しだろ
19/04/23 12:10:26.58 g9WiL0mRM.net
>>75
あれもほとんど猪木の顔芸で名勝負だもんな。

85:お前名無しだろ
19/04/23 12:27:29.65 ZgJZWq960.net
>>80
もっと打ってこい!このヤロー!
で額から一筋の血がタラーンだからな
しばらくワープロのオープニングにも使われていた名場面だよね
この頃の猪木は神がかってるよ

86:お前名無しだろ
19/04/23 12:43:52.35 gJk3Yonqa.net
>>77
同期だけど入門は大木の方が早かったでしょ

87:お前名無しだろ
19/04/23 13:17:02.04 qUFQaJp50.net
>>82
入門が早いのは先輩であって
同期ではないだろ?
大木は入門・デビューで
猪木、馬場より一年先輩。
馬場と猪木は、入門に数日の差は
あっても同期。
もう、このくらいのしよう。
>>76は77の指摘通り
「同門の先輩」と言いたかったんだよ。

88:お前名無しだろ
19/04/23 13:24:06.50 gJk3Yonqa.net
>>83
いや、俺は77やけど。
まあ1年も差があるのはこっちの勘違いやったからそれでええよ。だいたいそんな事こだわる事でもない。
同期でも数ヶ月差があれば先輩後輩あるやろって思っただけで。

89:お前名無しだろ
19/04/23 13:24:35.60 gJk3Yonqa.net
ちゃう、76は俺やけど、の間違い。

90:お前名無しだろ
19/04/23 13:36:36.14 VG1AaJju0.net
>>84
ウソをつくな、77は俺だ。
以降は関わらないことにする。

91:お前名無しだろ
19/04/23 14:25:40.39 gJk3Yonqa.net
だから77と76の書き間違いやって。
間違えたんは俺やけどよく見いや。

92:お前名無しだろ
19/04/23 15:00:08.91 lRYRXqrP0.net
いよいよプロレス的展開となってきたな。。

93:お前名無しだろ
19/04/23 15:21:48.02 7VCmw9k70.net
大木はBI同期で末期の日プロではエースまで勤めたのに
よくBI対決で負けブック飲んだよな。
あの当時は日プロ崩壊から日が浅くて、わだかまりあったと思うんだが。

94:お前名無しだろ
19/04/23 15:26:28.48 soeZnZRFr.net
猪木とデブと言えば、ザンビアエキスプレスを逆エビであっさり料理、ってのもあったな。

95:お前名無しだろ
19/04/23 15:42:56.05 Y8VDj9oq0.net
ザンビアの片割れのレロイ ブラウンは
新日デビュー戦?でマサ斉藤にビール瓶で殴られるデモストレーションをして
アクシデントで血だるまになりながらもS小林に圧勝して
強さをアピールしたけど、その後はどうなったんだっけ?
当然シリーズの終盤に猪木戦が組まれたと思うんだけどアッサリ負けたのか?
それとも直ぐに化けの皮が剥がれて猪木戦すら組まれなかったとか?

96:お前名無しだろ
19/04/23 15:53:55.00 Jn/T8slL0.net
>>91
猪木vsブラウンは中盤の四日市大会でシングル組まれた
VTRが残っててCSで何度も放送されたし
猪木のDVDBOXに収録もされてる
終盤戦で坂口の北米に挑戦してる

97:お前名無しだろ
19/04/23 15:57:30.27 gJk3Yonqa.net
マサ斎藤のビール瓶割り凄いよな。
遠慮なくビール瓶で叩くマサと、流血してショック受けてるブラウンの絵面が強すぎる。

98:お前名無しだろ
19/04/23 16:02:11.51 VG1AaJju0.net
>>87
書いている間に先に書き込みがあった。
ラグの問題だ、すまん言い過ぎた。

99:お前名無しだろ
19/04/23 16:46:33.05 ExM5HBkT0.net
84年1月のジュニアリーグ戦
コブラに優勝させてれば、少しは人気出たかな?

100:お前名無しだろ
19/04/23 17:02:13.18 c2gfe+fYK.net
>>93
あれはブラウンが相当痛かったらしい
マサさんの記事でコメントあった
マサさんもブラウンは石頭だから割れると思った
しかし額が割れて流血
肝心のビール瓶は割れず
試合後にブラウンも『ベリーベリー痛かった』と
そんなブラウンとアレンも組んでた
ザンビアの時かな
表記はアレンが頭で格上

101:お前名無しだろ
19/04/23 17:07:29.23 c2gfe+fYK.net
あと84年のアレン シュルツはいいコンビだと思った
動画だとカナダでアレンとシュルツが別れて対戦の試合があった
アレン=ヒール シュルツ=ベビーの図式
84年MSGタッグでアレン シュルツで参加して欲しかった
マシーン軍団との対決とか面白そう
あとザンビアも参加して欲しかったなあ
アンドレとの対決はド迫力
84年MSGタッグは歴代MSGタッグ最低の評価
でも参加メンバーによってはそれなりに盛り上がったはず

102:お前名無しだろ
19/04/23 17:11:02.42 5H48TXNr0.net
そういえば
「貴様と俺とは同期の先輩」
って歌があったなぁ。

103:お前名無しだろ
19/04/23 17:16:10.69 c2gfe+fYK.net
昭和新日では普通に組まれたシン 上田 アレン
しかし今から思えば凄いトリオだな
あとブロディ アレンも新日で実現してるし
アレンは新日でトップ外人と一番沢山組んでると思う
シン ハンセン ブッチャー ブロディ アンドレ ホーガン マードック
ベイダー ビガロ ウイリアムス ノートン
空白期間はあれど長く新日に


104:上がってたからね



105:お前名無しだろ
19/04/23 17:27:41.04 NORO+5W20.net
>>97
同じ年の全日の最強タッグが豪華で話題も豊富だったしな。
MSGタッグ→猪木藤波、坂口キムケン、アンドレ モロー、マードック アドニス
戸口 ブラウン、マシン1号2号、ホーガン サモアン(1試合のみ)
最終戦で猪木 アンドレ組実現、最終戦のメインでリーグ戦参加選手によるバトルロイヤル開催
最強タッグ→鶴田 天龍、ハンセン ブロディ、ファンクス、レイス ニック、キッドスミス(電撃参戦)、
ギャング 鶴見[モルガン)、馬場 R木村(途中棄権)シン ショー(途中棄権)
開幕戦で馬場のパートナーXが発表される
名古屋大会で国際血盟軍結成、長州らがリングにあがる
最終戦で長州らジャパン軍5人が(長州浜口谷津組、小林寺西組)参戦

106:お前名無しだろ
19/04/23 17:55:25.40 PpZS+MWtp.net
84年のMSGタッグ、優勝決定戦だけは超名勝負だったね。
84年の最強タッグの優勝決定戦も反則決着だけどいい試合だった。鶴龍がハンセン・ブロディと互角に渡り合ってたよな。

107:お前名無しだろ
19/04/23 18:12:26.59 AWfOqV2Ua.net
今日は佐山タイガーデビューの日だったな

108:お前名無しだろ
19/04/23 18:17:16.84 v9GLIqCH0.net
>>96
レロブとかデビシュとかバドアとかやめたの?

109:お前名無しだろ
19/04/23 18:25:05.95 lRYRXqrP0.net
早いな。。38年前か。バンド演奏とのジョイントだったっけな、4・23蔵前。
当時タイガーの初見参はまったく予備知識が無かったので、誰が被ってんだろうといぶかしげに
見てたな。。

110:お前名無しだろ
19/04/23 18:57:19.47 ZgJZWq960.net
>>102
セコンドに付いた新間を見てるだけで楽しめるよね
不安そうな険しい表情から次第にしたり顔に変わっていく様が面白い
そして最後は自信満々のドヤ顔w

111:お前名無しだろ
19/04/23 19:11:26.37 v9GLIqCH0.net
ビッグ・ジョン・クインが亡くなったけど第2回IWGPだけでなくもう一度
くらい新日で見たかった
通常シリーズではなく年末のタッグリーグとかでジャイアント・ヘイスタック
かクラウス・ワラスとの異色欧州コンビで参戦とかあれば色々な異色対決が見
れたのに

112:お前名無しだろ
19/04/23 20:12:36.44 bcrQZHiA0.net
デビュー戦で、ジュニアの強豪という地位にいたキッドに10分足らずで勝った
というのはインパクトあった。
三沢タイガーやコブラの相手も良かったけど
いかんせん日本での知名度が無かったからなあ。

113:お前名無しだろ
19/04/23 21:21:50.01 vIOrRedd0.net
>>95
スミスとの激闘で息が上がっているキッド VS キッド-スミス戦の間に休息をとったコブラ
で観客のほとんどがキッドを応援してたぞw
あの場でコブラが勝っても上のような状況だから「勝って当たり前」くらいにしか思われず、
むしろクジ運で優勝したズルイ奴、くらいにしか思われなかったのでは。

114:お前名無しだろ
19/04/23 22:38:29.47 e0AUKV5+0.net
タイガーデビュー戦では会場で痛いヲタファンが
でかい声でいかにも俺はわかってるぞと言わんばかりに
「ジョージ!ジョージ!」って得意満面に何度も叫んでるんだよなw
当時中学生で別に濃いマニアってわけでもなかったが
翌日学校に行ってプロレス好きな連中と話してたら
全日派でファンクスファンのやつでさえ「あれ佐山だよなあ」ってわかってたぞ
「ジョージ!」の彼、イマゴロどこでどうしてるのかなあ?

115:お前名無しだろ
19/04/24 00:09:41.79 /5U46Sjyp.net
>>109
はいはい。よかったね。

116:お前名無しだろ
19/04/24 00:39:10.89 rgeqo+GI0.net
テレビでしかプロレスを見ない層の人間にとっては
タイガーの正体が佐山だのジョージだの栗栖だのといわれても
そもそも顔がわからん

117:お前名無しだろ
19/04/24 00:55:59.89 yxjKMDxl0.net
子供心にプロレス大百科かなんかに載ってたタイガーの正体候補、栗栖と斉藤弘幸は違うだろうと思った
あとは佐山と小林だったかな?

118:お前名無しだろ
19/04/24 01:01:43.13 kIEkxCxnd.net
ここまでスレタイのストコバの話はなしか?
なんか近所の殺人事件のインタビューで奥さんがネグリジェでインタビュー受けていたのが、
曲解されてストコバがネグリジェ着ていたことになったのはかわいそうだ。
まあ、メキシコでかなりいたずらが過ぎたようだが、、、
妻帯者だし、ずっと言われてきたゲイ疑惑は実際のところどうなんだろうな。

119:お前名無しだろ
19/04/24 01:29:59.46 i/Tk4JI4a.net
ストコバさんは普通の方というか、ゲイではないと思うよ。
何年も前だけど、ご自宅の周りを奥さまとお散歩されてたのを見たことある。
去年11月までつべでバイオマンの配信してて懐かしくなった。

120:お前名無しだろ
19/04/24 03:18:39.03 LNzQfNcQd.net
>>99
アク禁にビビって省略と語呂合わせやめたヘタレw

121:お前名無しだろ
19/04/24 06:57:24.03 QMLjVJlQ0.net
タイガーはデビュー戦見ると、
一般人かって思えるくらいひょろいな

122:お前名無しだろ
19/04/24 07:27:40.45 bExsyAwPM.net
>>113
ストコバの話は無しか?とまで言って言うほどの話かそれ?

123:お前名無しだろ
19/04/24 08:01:34.24 DXFxsBWU0.net
当時はテレビしか見ないライト層の中学生だったけど、前週に「タイガーマスク登場」って予告を見て「谷津だな」と思いました。

124:お前名無しだろ
19/04/24 09:26:43.59 xhCUIkimd.net
ストロング金剛が大阪の猪木対木村戦で国際軍と一緒になって試合中猪木の髪の毛を切り出したときはこの裏切り者って小学生ながら思ってたな…

125:お前名無しだろ
19/04/24 12:25:10.44 fE44tnrQK.net
S小林、剛、阿修羅があのまま国際陣営で戦っていたら、
のちの軍団抗争も大いに違ったものになっていただろうな。
浜口も革命・維新に移らなかったかも。

126:お前名無しだろ
19/04/24 12:39:07.53 v3EkQ45ga.net
平成だけども今日が初の東京ドーム大会の日か

127:お前名無しだろ
19/04/24 13:14:49.80 XMS0479k0.net
栗栖は移籍して正解だったな。
10人タッグとはいえ両国でメインのリングに上がれたしね。
このまま新日に残ってたUWF軍Uターン時期か長州軍Uターン時期に
レフリーに転向させられてただろうね。

128:お前名無しだろ
19/04/24 13:18:50.09 c017+Mvsa.net
逆に大きく抜けた穴を埋めるように格上げされてた可能性もあるんじゃないか?

129:お前名無しだろ
19/04/24 13:33:34.01 hSg4fKYg0.net
>>123
藤原紀香ポジションに栗栖という感じ?
それならキャットか小杉か後藤を格上げするのでは?

130:お前名無しだろ
19/04/24 13:34:24.84 hSg4fKYg0.net
>>124
藤原紀香じゃなくて藤原喜明ねw

131:お前名無しだろ
19/04/24 13:51:52.01 c017+Mvsa.net
>>124
キャットも後藤もずっと居たけど、そこで格上げされなかったし…
逆に栗栖なら藤原や荒川みたいな抜擢はあったかもと思うよ。

132:お前名無しだろ
19/04/24 13:58:33.93 +6Po7VNk0.net
WAR乗り込んだブラックキャットは獰猛でよかったねえ
天龍はクロネコなんか寄越して新日はなめてると不機嫌だったけど
新日は前座でもこれほどまでに強いのかと見せてくれた

133:お前名無しだろ
19/04/24 13:58:45.61 hSg4fKYg0.net
>>126
後藤は、85年10月4日の札幌大会で格上げする舞台を整えたが
自滅して自ら転げ落ちたwww
まぁ、それから4年後にプチ格上げされて両国のメインにも出たけどね。

134:お前名無しだろ
19/04/24 14:00:12.70 QkWyhU1BM.net
URLリンク(i.imgur.com)

135:お前名無しだろ
19/04/24 14:00:54.40 hSg4fKYg0.net
>>126
藤原のポジションは格上げだけど
荒川のポジションは格上げと言えるのか?

136:お前名無しだろ
19/04/24 14:04:44.64 hSg4fKYg0.net
高野俊二にもう少し堪え性があれば、
藤波のパートナーとしてタッグのベルト巻いたり
藤波高野組として年末のタッグリーグに出場出来たんだよな。

137:お前名無しだろ
19/04/24 14:22:43.60 sLKGCWmf0.net
>>130
結果的に格上げはされなかったけど
ジュニア王座への挑戦は抜擢な


138:んじゃないか。



139:お前名無しだろ
19/04/24 14:53:44.17 hSg4fKYg0.net
荒川は、百田光雄と同じで短期間の確変格上げだったね。
確変期間が終わったら前座に逆戻り
荒川85年7月頃~11月頃迄、百田光89年2月頃~7月頃迄

140:お前名無しだろ
19/04/24 15:13:12.96 sLKGCWmf0.net
>>133
百田は馬場とタッグ組めるようになったんだから逆戻りとまでは言えないだろ。
更にその後、格上だった永源にもシングルで勝った。

141:お前名無しだろ
19/04/24 15:22:20.83 B0YGKZl80.net
89年7月に百田はジュニア王者陥落
翌90年に開催されたジュニアのリーグ戦では1勝しか出来なかったよね。

142:お前名無しだろ
19/04/24 15:47:07.18 JOYoZTyKa.net
ひょうきんプロレスの荒川さん
ジャーマンのブリッジが深くて好きだった
金利固めっていう今のナガタロック2もあったね

143:お前名無しだろ
19/04/24 16:31:42.11 XNaDCVm70.net
荒川と言えば
池中玄太80キロ2にレギュラー出演

144:お前名無しだろ
19/04/24 18:45:14.19 imZ4f2Bc0.net
>>131
新日でブロディと重なったのは夏のシリーズだけでも
シングルを何回かやってるんだよね。
ブロディの相手するでかい奴がいなかったというのもあるけど。

145:お前名無しだろ
19/04/24 19:02:30.69 aAs+PDuJ0.net
>>133
本人が確変したというより藤原で成功した
「前座のベテランが実は影の実力者」ってのが
団体側の想像以上に日本人の琴線に触れるギミックで超ウケた
特にヲタはTVに殆ど出てなかった前座のベテラン=マニアの俺は知ってる的に大喜び
団体側でもこれでいいなら元手いらずの即席で興行盛り上げできるって気付いた

146:お前名無しだろ
19/04/24 21:04:47.09 hYD/IwXi0.net
荒川も本気出したら恐ろしく強いっていうイメージがあったっけ。
だから大量離脱で戦力不足の時にコブラと対戦ってのは違和感なかった。
ただ武藤は格上げのタイミングが早すぎたな。
オーンドルフを一蹴した前田でさえ藤波長州以下に甘んじていたし、
高野に至っては以前のキムケンポジション以下に収まっていたんだから。
ゴタツは客に対するアピールが下手すぎた。
入場テーマが流れたと思いきや僅か数秒でリングに駆け上がり、
客席から失笑が沸き起こっていたくらい。
ゆっくり出てきてもったいぶるくらいの余裕が欲しかったよ。

147:お前名無しだろ
19/04/24 22:29:20.71 DmxJzULV0.net
木戸は70年代中は若手のエース格として頻繁にテレビマッチに出ていた時期もあったが
藤原はそんなこともなく30歳を越えてしまった
しかし、80年代になると月刊プロレスなどのメディアで実力を評価されることも時々みられ
それが82年元日のゴッチ戦抜擢で更に浸透、約1年後のテロリストとしてのブレイクに繋がった
新日に計画性があったかは知らんが、結果をみれば段階を踏んでのプロモーションの成功例といえる

148:お前名無しだろ
19/04/25 05:00:24.68 wqS5Stgb0.net
テロリストでブレイクはしたけど、
あの時は石頭とチャーク攻撃するだけのラフファイターだった
UWFで関節技の鬼になって、やっとメインイベンターの仲間入りした

149:お前名無しだろ
19/04/25 05:44:43.82 xvfsPFGF0.net
>>141
藤原の団体側、というか猪木からの評価は
村松本の影響が大�


150:ォかったと思うわ 元々前座で実力(という言い方が適当かはとりあえず置いといて)は認識されてたわけで ただ如何せん華が無いうえ本人も偏屈なため冷や飯食いだったのが そういうイメージがかえって陰の実力者とか古武士、職人気質的なイメージで ゴッチ幻想とも重ね合わせる形で コアなファンの間ではむしろポジティブに捉えられている 前座レスラーに対するこういうある種判官贔屓的な評価の仕方自体 70年代までは少なくとも表立っては無かったから (あれば馬之助や高千穂はもう少し評価されてただろう) 村松本の中から「過激なプロレス」「暗黙の了解」などと並んで 「前座の鬼」に敏感に反応したあの時代の猪木と新日のセンスは なるほど大したものだと思う



151:お前名無しだろ
19/04/25 10:04:15.61 jdeHe2q10.net
年末のタッグリーグ2回も優勝してるキムケンに対して
優勝無しの坂口

152:お前名無しだろ
19/04/25 10:19:58.55 U7IQPe/2a.net
ワールド大リーグ戦2回も優勝してるじゃん、猪木不参加だけど。

153:お前名無しだろ
19/04/25 11:39:33.92 rNHQWoIv0.net
86年のIWGPは、藤波にアクシデントの負傷が無ければ
決勝は猪木vs藤波で猪木が85年末のタッグリーグで
フォール負けした借りを返させるストーリーだったんだろうね?
まさか最初から猪木vsマードックはあり得んよなw

154:お前名無しだろ
19/04/25 11:48:25.73 48HxSIEb0.net
86年lWGP両国大会のカード
第3試合 星野vsトニーセントクレア
第4試合 越中コブラvs高田山崎
第5試合 藤原vsクラウスワラス
第6試合 前田木戸vsスヌーカー サモアン
第7試合 坂口木村健上田vsアンドレ スーパースター アサシン
第8試合 猪木vsマードック
予定通り猪木藤波の決勝なら
第3試合 星野 キャット(又は若手の誰か)vsセントクレア アサシン
第7試合 坂口木村健上田vsアンドレ マードック スーパースター
第8試合 猪木vs藤波
こんな感じのカードになったかもね。

155:お前名無しだろ
19/04/25 16:04:17.46 HaKM49330.net
>>144 >>145
坂口は日プロ時代は末期にUN取った以外、シングルの王座を保持することは無く、
新日時代も藤波のほうが先に代名詞的なシングル王座に就き、その後にナンバー2の面子を保つための如く、
北米ヘビーを2度獲得するが、あまりテレビ等で王座戦を放映されることもなく、IWGP提唱を機に返上~消滅。

156:お前名無しだろ
19/04/25 16:56:59.77 nDyVmvAZ0.net
初めて見た北米ヘビー戦が坂口対ジ・エンフォーサーだったな

157:お前名無しだろ
19/04/25 18:05:20.74 jqKX0ge8K.net
>>149
ケロ田中のメイン初コールの大会だね
東北のどっか会場は忘れた
メインが猪木 藤波 対 シン ダンカン
セミが坂口 対 エンフォーサーの北米ヘビータイトルマッチ
他に長州 木村 対 サモアンズ
長州が後のコールでフォールされたのも木村
この二人だと長州が格上扱いだったね

158:お前名無しだろ
19/04/25 18:21:19.78 Ax750h/h0.net
>>148
南アフリカでスーパーヘビー級のベルト獲ってたな
王者として凱旋してほしかったわ

159:お前名無しだろ
19/04/25 19:21:46.13 HaKM49330.net
>>150
まあ長州と木村健だとヒエラルキー的にはずっと長州が上だったな。キャリアはキムケンが上だが
長州はアマレスから鳴り物入りの入�


160:c、タイトル歴も殊勲のUWA世界ヘビーや親日メイン王座の一角、北米タッグ戴冠。 キムケンが頭角表すのは長州がいない間の藤波とのニューリーダータッグだったし。。



161:お前名無しだろ
19/04/25 20:51:32.22 UnUNf2gx0.net
>>152
長州の名前になる前のWリーグで
坂口、スーパースターに次ぐ3位で
星野や木戸もフォールしてたし3番手になってた
ただ藤波のJr王者奪取で人気も持っていかれたのが痛かったな
S小林もフォールしたけどヘビー級3番手みたいな書かれ方だった

162:お前名無しだろ
19/04/25 21:21:34.73 vKSp9FYKK.net
>>139-143
いや荒川と藤原はあくまでも特例だよ今の感覚や基準で鑑みても
いくら「燻っていた前座の実力者が脚光を浴びる」話題造りを狙っても栗栖や永源じゃあんな風に上手くは行かないよ
流石に70年代の頃は耳学問でしか知らないけど
81年~85年当時の荒川の試合なんて一種異様な世界だったもん
田舎のそれもノーテレビの興行の第2試合か第3試合なのにもうメイン級の盛り上がりで
テレビや東スポ等で取り上げられる機会も少ない殆ど口コミだけであれだけの認知度とカルト的な人気を勝ち取っていたんだから
そりゃ本人も勘違いして妙な野心を拗らせるよ
藤原もあの偏屈な性格さえ無ければもっと早く売り出してもらえるくらいの力量はあった
頗る器用でその気になれば頭突きや関節技無しでも試合を組み立てられるし
顔だってヒゲが濃くなり出して額のシワが目立ち出す前は割と精悍な印象のルックスだったしね
>>146-147
これ実際に猪木対藤波の決勝だったらどうなっていたんだろうな?
この2人の試合展開や攻防だと前年9月のシングルである程度煮詰まっている訳だし

163:お前名無しだろ
19/04/26 00:01:08.10 vRSWb6kk0.net
荒川のジュニア挑戦試合は放送されなかったんだよな
特にWWFジュニアのファイナル試合は放送して欲しかったが

164:お前名無しだろ
19/04/26 00:48:27.76 91m6ChRg0.net
栗栖が新日で脚光を浴びるのは平成に入ってからキムドクとピラニア軍団結成してからだもんな
FMWでイス大王に覚醒するまでジャパンの中年ハゲという印象しかなかった

165:お前名無しだろ
19/04/26 09:11:08.43 n697OU+o0.net
>>155
後日CSではどっちも放送されたよ
VTRは残ってるはず

166:お前名無しだろ
19/04/26 11:46:52.58 DgYRxSh8K.net
80年の新日本名鑑だと長州は四番手か五番手
猪木
坂口
藤波
長州
小林
木村
長州と小林が逆だったり
ただ長州は『次代の期待のホープ』と形容されていた
木村健吾も同じく
藤波の場合は既に時代を築いていたからそういう形容はなかったな
むしろ『ポスト猪木』『猪木二世』『新日本次代のエース』と
長州も序列は決して悪くなかった
しかし81年にカーンや佐山タイガーが登場すると彼等より下になった
また戸口や国際軍団の登場で長州の影は更に薄くなり
しかしこの1年後には全てに於いて彼等を上回る存在に
本当に先の事はどうなるか全くわからんわ

167:お前名無しだろ
19/04/26 13:56:53.43 3MW9mxPh0.net
健吾はほんと運だけで


168:来たって感じ どんどん追い抜かれていくけど、 みんな正規軍に敵対したり、新日去って、 ひょっこりNo.3という重要なポジションに戻ってるという



169:お前名無しだろ
19/04/26 15:21:10.26 05ZLxQOh0.net
キムケンはテレビに出始めた頃も、当初は藤波のライバルとしてで勿論ジュニアヘビー。
線の細さがどうにも目についた。で、80年にこの2人で第1回MSGタッグに参加するが
外人の上位チームにはまるで歯が立たたず、すでに「過去のチーム」であった坂口&小林にも
星を落としていた。全日なら鶴田&天龍(80年当時のこの2人として)辺りに相当するんだろうけど、
扱い悪かったな。。w

170:お前名無しだろ
19/04/26 18:11:20.16 sZ6z59u80.net
>>159
なんとなく藤波のベストパートナーみたいになってるけど、
2人とも役割が似てるタイプだからそんな良いタッグチームとは思えないんだよなぁ。

171:お前名無しだろ
19/04/26 18:43:51.08 89Rc3vD3a.net
木村はあまりカットプレーに入らないけど、藤波は頻繁にカットプレーに入って、あぁ、木村の事を信用してないんだなと幼心に思ってたわw

172:お前名無しだろ
19/04/26 20:42:33.32 e3oeL4Jw0.net
MSGタッグなら83年の藤波前田組の方が
鶴竜に匹敵できるチームだな

173:お前名無しだろ
19/04/26 22:02:35.88 91m6ChRg0.net
ジュニアからヘビーに転向したのにキッドに負けさせられたり
ナウリーダー側だった藤原にガチで関節決められて「助けて」
引退試合に藤波指名したのに無視されたり

174:お前名無しだろ
19/04/27 00:31:58.78 5z+2Mi5Y0.net
>>158
アク禁にビビって省略と語呂合わせをやめたヘタレw

175:お前名無しだろ
19/04/27 03:17:05.24 gROBVftC0.net
>>150
秋田だな。北米ヘビーのタイトルマッチ宣言読んでた秋田放送の人が数年後全日本プロレスのリングでフレアー谷津のNWAのタイトルマッチ宣言も読んでたというw

176:お前名無しだろ
19/04/27 06:12:31.12 wCdaMJw5x.net
>>166
昔はテレ朝の系列局が少なくて、日テレ系でワープロを
やってるとこも結構あった。

177:お前名無しだろ
19/04/27 08:18:26.15 oVdq2mJn0.net
俺なんかは在阪の準キー局エリア住みだったから、普通に金曜8時に6ch(朝日放送)でワープロが定番だったが
日本各地のローカル局だとその辺色んな「ねじれ」?があるな。

178:お前名無しだろ
19/04/27 08:20:37.71 jdhb5Wiup.net
>>167
俺の田舎はTBS系列局でワールドプロレスリングと全日本プロレス中継を放送していた
ちなみにワールドプロレスリングは日曜の夕方から、全日本プロレス中継は平日深夜

179:お前名無しだろ
19/04/27 08:37:58.00 XyzK44Jg0.net
関西住みだが今のMBSでワールドプロレスやってたというのが信じられん
猪木vs小林くらいまではそうなんだっけ?今ABCで放送時間の扱いが悪いのはそこらへんも関係あるんだろか

180:お前名無しだろ
19/04/27 12:15:18.53 EuqBK1+bK.net
キムケンは第三回タッグリーグに不参加。
ブリッジの帰国で浮いたサムソンと無理矢理でも組ませればよかったんだわ。

181:お前名無しだろ
19/04/27 13:15:50.40 aJ1M/qka0.net
>>169
俺の田舎は日テレ系でそのパターン。
途中から新日は土曜夕方になった。
85年秋からは土曜の夕方に新日見て夜7時から全日だったなぁ。
でも、長い間全日は深夜だったから新日人気が高くて
全日は超世代ブームのときしか満員にならなかった。

182:お前名無しだろ
19/04/27 13:27:28.19 oVdq2mJn0.net
う~m、俺、新日は全国金曜8時が当たり前で、地方のどこに行ってもその恩恵で客がよく入ってるんだとか、
ガキの頃だけど相当な勘違いをしてたなw
まあ実際、俺の実家は>>168のとおりなので、新日は良く入ったが全日や国際はまあいい所8分入りくらいだったな。
客の入りは地元興行師の力量やら色々あるけど、中継の放送時間帯も影響するのは確かにあるな。

183:お前名無しだろ
19/04/27 13:46:38.43 6fqOnps00.net
古い話だが
日プロでの馬場エリック戦で
「名古屋テレビ協力でお届けしています」という日テレ清水アナの実況があった
という事は当時の名古屋の人は「ワールドプロレスリング」を
どの局で見ていたんだろう?

184:お前名無しだろ
19/04/27 14:13:46.17 BKQPUGPV0.net
>>174
どっちも名古屋テレビ今のメ?テレで放送してた時期がある
日プロは土深夜に遅れ放送、ワールドは普通に放送
中京テレビが開局してこの時はなぜかどっちも中京テレビに移行したが
日プロ中継の方はメ?テレは続けてて
1時期は同じ番組を両方でやってたらしい
73年4月から正式にメ?テレがテレ朝系になったので
新日の中継に変更してたワープロは以降メ?テレが放送する

185:お前名無しだろ
19/04/27 18:49:04.31 EuqBK1+bK.net
最初に第五回タッグリーグで、
「猪木藤波」「坂口木村」
と発表された時はさすがに呆れた。
前年の見たいカードファン投票第一位が猪木坂口対藤波木村だったのに、
新日は相変わらずマンネリ続けるんだなと。
もし決勝が猪木藤波対マードックスーパースターだったらと思うとゾッとする。

186:お前名無しだろ
19/04/27 23:32:55.62 Eo6ADeVBK.net
新日はタッグリーグのセンスなかったね
タッグリーグなら全日の方がセンスあった
だから最強タッグもあれだけ続いた
それで盛り上がったし

187:お前名無しだろ
19/04/27 23:44:06.74 Ek01PZum0.net
タッグリーグ以前にタッグそもそもがつまらないよ、新日は

188:お前名無しだろ
19/04/28 00:08:34.02 XoGkECOT0.net
まぁタッグは完全に全日の勝ち、新日はジュニアだな
新日の藤波、タイガーマスク、あと浜田もだけど日本人レスラーの
スピード感、ライバルで呼ぶ使える外人選手たちのセレクトというかセンス
新日ジュニア戦線の充実ぶりと比較したら全日のもっさいジュニアなんて見れ
たもんじゃなかった
チャボの移籍というか引き抜きも起爆剤にならなかったし

189:お前名無しだろ
19/04/28 02:07:47.50 w/WwGCun0.net
猪木はタッグをまったくやらなかったからな
ベルトはワンランク下に位置づけされてて、
2番手、3番手用のタイトルになってたし
MSGタッグも猪木が勝つその場だけの企画だった

190:お前名無しだろ
19/04/28 03:11:55.90 GKI9Qmn90.net
ブッチャーも1回位はタッグリーグに出せば良かったんだよな

191:お前名無しだろ
19/04/28 06:03:13.86 9aZidkcQx.net
>>180
ブームの頃はそんなのでも客が入ってたな。

192:お前名無しだろ
19/04/28 06:08:08.10 5dg9374r0.net
>>176
黄金コンビが長らく封印された理由は猪木坂口共に楽がしたいから
若い後輩に試合のリード押しつけて自分だけ良いカッコしようとする
だから小林も坂口に文句ばっか言ってた(小林は若くないけど)

193:お前名無しだろ
19/04/28 07:59:05.60 eOXzX31B0.net
>>180
「タッグ王座は二、三番手」というのはむしろ


194:国際が先なんだよな それが小林の移籍と共に新日本にも移った感じなのも面白い 逆に日プロはツートップがインタータッグで全日本も踏襲 まあそれはアジアタッグという存在があったのも大きいだろうが



195:お前名無しだろ
19/04/28 08:31:38.85 zDOdku76K.net
>>183
「猪木木村対坂口藤波」みたいなカードがあっても盛り上がらなそうw

「藤波タイガー対長州コバクニ」なんて実現してほしかったな。

196:お前名無しだろ
19/04/28 08:47:05.47 eOXzX31B0.net
猪木とキムケンのタッグとなるとアドニス&オートンに派手にやられた試合を思い出す

197:お前名無しだろ
19/04/28 09:28:15.01 oHfNax9w0.net
>>180
>>184
本当なら日プロ時代みたいにタッグ戦線も
エース猪木で興行を盛り上げたほうがメリットが大きいんだよ
ただし新日の場合は日プロと違って
猪木のNWFの相手を一人見つけてくるだけでも外人の台所事情が手薄で
とてもタッグ2人分は揃えられ続けられないし
小林が加入してきたので働き場も与えなければいけないという事情もある

198:お前名無しだろ
19/04/28 09:48:58.49 47IrJYgpK.net
>>185
「藤波タイガー対長州コバクニ」
確かにこういうカード見たかったね
佐山タイガーと長州なんて対戦なかったはずだから

因に上記の四人だとジュニアのコバクニが一番身長が高いか

199:お前名無しだろ
19/04/28 10:17:50.14 Y8dK3Uow0.net
>>187
なければならないというより、小林が加入したことで猪木自身がシングルに専念できるという考え方だったかも。
外人の揃え方もNWF挑戦者候補が一人いれば(それも特別参加でもOK)シリーズの形は整う。
北米タッグはそれ以外の2流コンビでまかなえる。つまり猪木がNWFと北米タッグで同じ外人と
二度タイトルマッチで顔を合わせざるを得ない手薄ゆえの策も回避できる。
実際は格闘技戦への専念が可能になるって感じだったな。

200:お前名無しだろ
19/04/28 11:48:22.02 rrTHpaUM0.net
タッグマッチの猪木の魅力は控えにいても
誰よりも集中力と緊張感があるところ
控えにいても常に臨戦態勢をとっている
地方の田舎の興行でも同じなことに感心した
よそ見が多くボーっと立ってることが多かった馬場鶴田とは大違いだった
でも猪木は基本的にカットプレーしないんだよね、いつの試合か忘れたけどワンテンポずれてカットに入ってきて3カウント入ってしまい微妙な空気感になったことを覚えている

201:お前名無しだろ
19/04/28 12:15:39.93 NjGnTRKZ0.net
>>190
ニューリーダー対ナウリーダーの5対5でも
途中で退場したのに残った武藤に声かけてたり
長州に挑発されて反応してみたり、
控えてる猪木を見てる方が面白かったりするよね。

202:お前名無しだろ
19/04/28 12:17:57.63 VnmBb+Xr0.net
猪木がカットプレーをしないのはテーズに倣っているっと聞いたような

203:お前名無しだろ
19/04/28 13:01:33.58 w/WwGCun0.net
>>190
コーナーに連れてきた相手を解放させたり、
Uインターのダブルバウトみたいな試合するんだよな
タッグだと耐えに耐えての怒りの反撃みたいな
シングルでお馴染みの盛り上げる展開ほとんどしないっていう

204:お前名無しだろ
19/04/28 15:24:42.12 wTrmSQ6sa.net
>>188
アク禁にビビって語呂合わせと省略やめたヘタレw

205:お前名無しだろ
19/04/28 17:18:58.53 1WWpOimSM.net
リングサイド一列目の端っこで観戦したとき、控えの猪木が邪魔だったので「猪木どけ!」と怒鳴ったら隣のエプロンに移動してくれたわw

206:お前名無しだろ
19/04/28 19:30:09.66 rrTHpaUM0.net
猪木が面白いのは地方興行で客が6~7分しか入ってない時ほどスイッチが入って誰よりも声を出して張り切ること
東京や大阪のビッグマッチもいいけど
地方のノーテレビ興行でも隙を見せない猪木に魅力を感じたのが懐かしい

207:お前名無しだろ
19/04/28 20:04:11.99 ZRhOX2G80.net
>>186
猪木&木村健はロジャー・スミス&デューク・マイヤースにも見事な連携プレーで屠られたよね。
85年ブラディの正規軍は前田、藤原、高田など相次ぐ離脱の後で戦力不足だったから、
キムケンはもっと格上げしてあげてもよかったと思うけど。
スミスマイヤースの引き立て役には賞味期限が切れてる浜口や谷津がちょうどいい。
まあ、翌年にはこのポジションを俊二が取って代わるんだが。

208:お前名無しだろ
19/04/28 20:34:41.22 KHLAxCDdd.net
>>196
初めて地方で新日見たシリーズに猪木が出ずメインが藤波、前田対長州、浜口で終始バタバタしたまま両リンで終わり運悪いなと小学生ながら思った…

209:お前名無しだろ
19/04/28 23:20:09.37 eOXzX31B0.net
>>181
確か移籍後初の第二回MSGタッグには出るはずだったが映画撮影でキャンセルとか

210:お前名無しだろ
19/04/28 23:32:35.54 Y8dK3Uow0.net
>>192
コーナートップから背をかがめてのニードロップはキラーコワルスキーの影響とか、
結構、猪木ってミーハーだなw

211:お前名無しだろ
19/04/28 23:35:35.50 eOXzX31B0.net
ハンセンとの最後のNWF戦のフィニッシュでもあったな
とにかく引退試合でもしっかりやってくれたのは嬉しかった

212:お前名無しだろ
19/04/29 04:56:42.64 e1n4KnYOr.net
猪木は、使う技は見た目の華麗さにこだわってた感じがするな。
バックドロップやブレーンバスターは多用したのにパイルドライバーは全くやらなかったのは、
華麗さに欠けたからじゃないだろうか。

213:お前名無しだろ
19/04/29 08:28:37.66 jY+nwo4d0.net
>>195
せっかく奮発して地元の全日大会でリングサイドを取るも放送席の馬場の後ろになり
「馬場!見えないぞ!しゃがめ!」って野次ったらTV中継にしっかり入っていたw

214:お前名無しだろ
19/04/29 10:17:57.62 3iygXZbn0.net
URLリンク(kakutolog.info)
ロープを撤去しないとリングに入れないほど体が衰えちまったのか猪木

215:お前名無しだろ
19/04/29 10:26:53.68 xDa5DovN0.net
203
バカだなてめ(°▽°)
生き恥記録として残ってるんかよ

216:お前名無しだろ
19/04/29 10:28:15.49 xDa5DovN0.net
てめえバカだバカだバカだ!ってな具合いでいい広まるぞw
おまえのバカっぷりの記録としてな
ここまでアホとわ

217:お前名無しだろ
19/04/29 13:23:41.89 rRy1L7p9dNIKU.net
せっかくお金出してリングサイドの席買ったのに
イスに座ったまんまだどリングにプロレスマスゴミのカメラマンがたかっててグランドの展開とかよく見れないとかあるよね…
イス席から立ち上がっちゃ後ろの人に迷惑だし…
馬場さんとかの座高なら見えるんだろうけどどーすりゃいいのよって思ったぞ
こちとら金だしてんだ。カメラマン蹴散らしておk?(´・ω・`)

218:お前名無しだろ
19/04/29 13:29:52.13 Y+fKZpPi0NIKU.net
カメラマンは仕事やで。
たしかに邪魔になるけどさ

219:お前名無しだろ
19/04/29 13:35:08.17 rRy1L7p9dNIKU.net
>>208
そうか…仕事じゃ仕方ないな。
カメラマンの撮った写真観てファンも喜ぶ事もあるだろうし我慢する事にするよ(´・ω・`)

220:お前名無しだろ
19/04/29 13:38:46.46 m/xW/HkZdNIKU.net
一度リングサイド席の洗礼を受けるとその後は二階席最前列に落ち着く。

221:お前名無しだろ
19/04/29 13:46:44.62 3iygXZbn0NIKU.net
学生の頃小遣いはたいて特別リングサイド一列目ゲットしたぜ!
…と喜び勇んで会場に着いたら自分の席よりさらに前に椅子の列が…
プロレスに詳しい友達に聞いたらスポンサー等の招待客らしい
ヤ〇ザとかホ〇テスはいなかったが

222:お前名無しだろ
19/04/29 14:33:28.08 nk+NXpnZ0NIKU.net
「トロフィー邪魔!」
みたいな野次も聞いたことある

223:お前名無しだろ
19/04/29 18:18:12.13 Qc+voAjMKNIKU.net
ほとんどの会場はリングサイド席が階段状じゃなく床に平らに椅子を並べただけだたから、
ほんとのリングサイドじゃないかぎりよく見えないんだよね。


224: そんでも選手が身近に見られるのは嬉しかった。 ヤジ飛ばしたら睨み付けられたのもいい思い出。



225:お前名無しだろ
19/04/29 18:45:05.55 aAUwdNBeMNIKU.net
花束嬢に「やらせろ!」と叫んだら隣の客にぶっ叩かれたわ。

226:お前名無しだろ
19/04/29 19:13:06.74 bjhAmvp/0NIKU.net
ガキの頃、いつも購入してた入場券は小中学生(立ち見)で1000~1500円だったな。
地方の体育館だったが、満員に近いとさすがに無理だが大概は1階フロアで適当にウロチョロしながら
空いてる席に勝手に座ったり、入場通路際でそれこそ立ったまま見てたな。。
「うるさい」若手に見つかると注意されたっけな(当たり前だw)。
高校以降になるとさすがに指定とか買ってたが、2階ばっかだったよ。。

227:お前名無しだろ
19/04/29 21:20:46.48 9P0RD6Rj0NIKU.net
今日はあの禁断の前田・アンドレの日

228:お前名無しだろ
19/04/29 21:50:19.37 nk+NXpnZ0NIKU.net
>>216
あれを会場で見てた人ってどんな感じだったのか興味ある

229:お前名無しだろ
19/04/29 22:20:27.40 9P0RD6Rj0NIKU.net
まさかこんなところでっていう意外感はあったか?

230:お前名無しだろ
19/04/29 22:42:50.61 CC0V24IsKNIKU.net
>>202
何故かは知らないけど昭和の時代アメリカマットではドリルアホール式のパイルドライバーはヒールの技だというイメージがあったらしい
だからベビーのトップ級だとバックランドぐらいしか使っていなくて
そのボブも段々と使用頻度が減っていってた
>>210
村松理論だなそれ
確かに2階席(武道館だと1階席)の最前列が試合内容と会場全体の雰囲気を愉しむのに一番適してはいるよね
それに今の御時世だと気が付かないまま
リングサイドに座っている自分の姿が見ず知らずのSNSにアップされかねないリスクがあるから
迂闊に買えないというのもあるけど

231:お前名無しだろ
19/04/29 23:13:52.48 9P0RD6Rj0NIKU.net
>>219
ヒールの使い手の代表はやはりバディ・オースチン?

232:お前名無しだろ
19/04/30 05:38:55.97 Otn8cLl80.net
猪木のパイルはブロディに場外でやってたのが記憶にあるな

233:お前名無しだろ
19/04/30 10:21:38.59 RPVq9vNX0.net
逆にブロディがやっていたのがサクラダ

234:お前名無しだろ
19/04/30 10:30:47.09 dztZlYIx0.net
猪木がやらない(オレが見たことない)メジャー技って割とあるな、足4の字とか回転エビ
シュミット流バックブリーカーとか・・、まあ馬場、猪木、坂口世代まではあまり器用にアレコレ
こなさず、代名詞的な技やムーヴでファンを沸かすパターン。鶴田、藤波、天龍以降は
その枠をどんどん広げるスタイルともいえるか。。

235:お前名無しだろ
19/04/30 10:46:21.37 RPVq9vNX0.net
足四の字と回転エビはあるがシュミット式は確かに見た事がない

236:お前名無しだろ
19/04/30 11:13:00.57 eiroAcgBd.net
スピニングバックブリーカーって日プロ時代しか使ってなかったの?

237:お前名無しだろ
19/04/30 15:32:30.07 CdFSTqzE0.net
足四の字と回転エビはともかく
シュミット流はそれほど使う奴は多くないだろ。

238:お前名無しだろ
19/04/30 16:52:46.19 RPVq9vNX0.net
猪木の足四の字となると坂口や国際軍団との対戦を思い出す

239:お前名無しだろ
19/04/30 17:55:00.24 10/VSMdQ0.net
>>227
小鉄対浜口寺西に目を奪われてたけど、そう言えば4の字固めだったね

240:お前名無しだろ
19/04/30 17:56:59.57 RPVq9vNX0.net
この試合の小鉄のプレイが凄過ぎたので再戦でも高橋引っ込めとばかりの小鉄コールが起きていた

241:お前名無しだろ
19/04/30 18:54:39.94 iNu3i+xYp.net
やっぱり蔵前だよね
両国じゃないんだよなぁ

242:お前名無しだろ
19/04/30 19:10:25.89 T0Hf3esO0.net
蔵前は浅草橋の駅から遠いのがちょっとな…
20分くらい歩かないといけなかった
両国国技館は駅前だから行きも帰りもすごい楽

243:お前名無しだろ
19/04/30 19:12:36.66 dztZlYIx0.net
当時の昭和(50年代=80年代前半まで)の若い世代も伝統として、且つリアルな存在として蔵前を受容してたからな。
数々の名勝負を生んできた聖域に近い印象を持ってた。特に俺みたいな地方のファンはw

244:お前名無しだろ
19/04/30 19:39:45.73 iNu3i+xYp.net
特に新日本の蔵前大会は特別感があったな
地方民からしたら憧れの会場だったし
蔵前のヒーローと言えばやっぱり猪木なんだよな

245:お前名無しだろ
19/04/30 20:01:21.38 RPVq9vNX0BYE.net
あとテリー・ファンク

246:お前名無しだろ
19/04/30 20:12:11.00 zTVJ0Ec1KBYE.net
85IWGPの猪木・坂口vsアンドレ・ホーガン、前年にあれだけ煽ったのにノーテレ。
内容も凡戦で週プロの記事も試合後に大笑いするアンドレの写真ばかりだった。
一度流れたくらいで雑に扱うあたりが新日らしかった。
多くのファンもイライラしていただろうな。

247:お前名無しだろ
19/04/30 20:23:16.69 kY1KulnV0BYE.net
>>232
蔵前や後楽園で生観戦したくて
東京の大学に来たって奴が結構いた

248:お前名無しだろ
19/04/30 20:24:22.32 qZWv9Bo2dBYE.net
>>235
ホーガンがアンドレに気を遣いまくってたらしいね…

249:お前名無しだろ
19/04/30 21:09:07.02 riC8FFSd0BYE.net
ホーガンとアンドレの舞台裏の力関係なんて当時は知らなかったから
大笑いするアンドレに合わせようと別に楽しくもないのに必死に愛想笑いする
ホーガンの姿にショックを受けた

250:お前名無しだろ
19/04/30 21:16:08.50 PAy6qtg8MBYE.net
アンドレって知能はマトモだったの?

251:お前名無しだろ
19/04/30 21:20:01.81 ZShX3j3LdBYE.net
>>235
自分も週プロで見たけど横浜文体だけど会場が暗くて盛り上がんなかったんだろうなと勝手に思ってた…この日のアンドレは酔っ払ってたんだっけかな…

252:お前名無しだろ
19/04/30 21:33:21.94 RPVq9vNX0BYE.net
あと蔵前の隠れヒーローと言ったら浜口か

253:お前名無しだろ
19/04/30 21:44:05.74 rE3iMBrS0BYE.net
>>239
最近アンドレのドキュメンタリー映画観て
この体は神が与えてくれたと思ってる
世界中の人に会ってこんにちはと言いたいんだと語る大巨人に
しんみりとしたよ
化け物扱いされて本当に傷ついて涙を流してたって

254:お前名無しだろ
19/04/30 22:04:10.68 tKMtFIZi0BYE.net
猪木の回転エビはシンからシングルでフォールも取ってるし、名勝負と言われた
ブリスコとのUN戦でもジャーマンで2本目を取る前に形勢逆転に使ってる
いっときはウラカン・ラナまで使ってゴングが連続写真で持ち上げてた
結局飛んだり跳ねたりが似合っていた「若獅子」の頃よりもどっし


255:りした 重さを追求しようとして、クイックなどにしても地に足を付けた逆さ押え込みみたいな方向にしたんじゃないのかな (一時期代名詞にしようとしたらしい回転足折り固めも、蔵前のシン戦2本目で 決めてからはローデス戦で幻のフォールに使って見せたくらいだし) 足4の字はメキシコでバックランドと引き分けた時も使ってたね 要するに「決着引き延ばし用兵器」なんだろうなw



256:お前名無しだろ
19/04/30 22:15:08.98 tKMtFIZi0BYE.net
蔵前一対三は屈辱だろうと言われていた国際トリオだけど、浜口は後になって
「プロはまずお客が入らなかったらダメなんですよ。あの試合は蔵前の天井の
手すりにまで人がぶら下がるほどの超満員だった。そこでいい試合をすることが
プロレスラーの誇りですよ」と言ってた
(木村さんの心情は計り知れないけどとも言ってたけど)
実際ワープロの視聴率って、ルスカ戦とかの格闘技戦を別にした純然たる
プロレスの中継では、あの1対3の二試合が歴代1位と2位の高視聴率なんだよね
やっぱり「どっちが勝つか分からない」っていう魅力は捨てがたいんだろうな

257:お前名無しだろ
19/04/30 23:33:47.41 32PTvGN90BYE.net
>>236
全日本の蔵前3大決戦を観たいがために
試合日と試験日が重なる大東文化大を受験した
当時愛知在住の田中秀和

258:お前名無しだろ
19/04/30 23:42:08.39 7yd4aTaI0BYE.net
>>245
蔵前のカードは
鶴田vsロビンソン、デストロンヤーvsマスカラス、馬場vsスレーター
自分の乗車する夜行列車に乗るためには21時40に会場を出なければならない。
メインの鶴田vsロビンソン(60分3本勝負)が始まったのは20時50分、
しかし試合が長引き3本目の途中で蔵前を出る羽目になったケロ

259:お前名無しだろ
19/04/30 23:55:56.86 dztZlYIx0BYE.net
>>244 
>(木村さんの心情は計り知れないけどとも言ってたけど)
そこは木村と浜口の立場の違いもあったかもしれないな。もう田コロのあの挨拶の時点で
木村は完全に新日ファンから総スカンで侮蔑にも似た完全ヒールになっちゃったし、
一連の遺恨マッチもまったく木村への擁護的なファンの声援は無く、まさにテトラポットの如く
荒波に独り耐えるだけの状態で、愛犬の死といったプライベートにまでその合う影響が及んだからな。。

260:お前名無しだろ
19/05/01 00:51:20.38 YoiNz9xl00501.net
>>243
猪木の回転足折り固めは正規軍と維新軍の5vs5勝ち抜き戦の時も長州にやってなかったっけ?

261:お前名無しだろ
19/05/01 03:46:23.91 kajV1T+m00501.net
>>245
それ蔵前でなく77年3月の日大講堂ね。

262:お前名無しだろ
19/05/01 08:30:45.72 TrOPBMEUp0501.net
>>244
「平吾、仕事だ!」

263:お前名無しだろ
19/05/01 08:39:15.67 1iHOEQow00501.net
>>245
「ますだおかだ」が初上京してまず最初に行ったのがなぜか猪木vsシンの乱闘騒ぎが
起きた新宿伊勢丹前だったw

264:お前名無しだろ
19/05/01 09:23:00.84 2ljIaGep00501.net
>>247
ある意味では変則マッチは浜口と寺西を蔵前のメインに出すための方策とも言えるんだよな
主役的と言えるのは最後まで残った二度目だがどちらかといえば途中退場の一度目の方が浜口が大きく見える
ちなみに猪木の延髄斬りの個人的ベストは一度目で浜口に見舞った奴

265:お前名無しだろ
19/05/01 09:43:15.39 MGL+O/CO00501.net
寺西から1本目を取った逆十字の入り方は芸術的
プロレスであんなに理にかなった逆十字を見たのは後にも先にもない

266:お前名無しだろ
19/05/01 10:50:47.48 FOW8rEd000501.net
解説の櫻井さんも感に耐えないといった口調で絶賛してたね
あと二回目に寺西をギブアップに追い込んだガチのコブラツイスト
猪木は昔なじみだから寺西にはちょっとした思い入れがあるのかな

267:お前名無しだろ
19/05/01 11:09:44.35 vJ9C8jpK00501.net
寺西はスリーパーで絞め落とされているしね
浜口に比べ遠慮ぎみなファイトだったかも
そういうのを一番嫌う猪木

268:お前名無しだろ
19/05/01 11:10:20.61 V1jw5nVL00501.net
誰だったかラジオ番組で対談したアイドル歌手が
好きなレスラーに寺西挙げたら猪木がオオっと反応してた

269:お前名無しだろ
19/05/01 11:19:21.85 fMqcnVfSd0501.net
>>252
二度目の最後に残った浜口もよかったぞ。
最後の1人になった時、コーナーから猪木を睨みつけていたあの表情、観客の全てを敵に回してでも、とほんと凄みがあった。
当時、国際軍団が大嫌いだったが、あの時は、テレビで観ていて、浜口を応援した。

270:お前名無しだろ
19/05/01 11:23:42.13 V1jw5nVL00501.net
隣の田中ケロは失笑してた

271:お前名無しだろ
19/05/01 11:25:45.57 fMqcnVfSd0501.net
2回やった3vs1は、いずれも3人全員にフォール勝ちはないどころか、三本目が猪木の反則負けになるあたり、国プロへの配慮が見られる。
それにしても、寺西は東プロ崩壊時に猪木について日プロに行き、日プロ崩壊で新日入りしてたら面白かっただろな。

272:お前名無しだろ
19/05/01 11:28:49.26 JsUetRb+00501.net
>>236
俺はプロレス見るために両国に住んだなあ。駅を真ん中にして国技館と反対側の江戸博物館側だったけど、プロレス見に行ってもすぐに家に着けたから幸せだった

273:お前名無しだろ
19/05/01 13:27:15.03 ecPwrQYO00501.net
URLリンク(www.youtube.com)
今こうやって見ても、熱いな・・。しかし最初の2戦、二人とも凄い流血だな。
もう最近はこんな流す試合なんか無いし、でもあの頃は当たり前のようにこんな「グロ画像」
見てたんだからな。。w

274:お前名無しだろ
19/05/01 13:47:16.85 2ljIaGep00501.net
>>257
一度目に比べて二度目はいささか緊張感が低いんだよな
レフェリーが高橋なだけでなくサブレフェリーも一人になってカットプレーがしやすくなってるし

275:お前名無しだろ
19/05/01 14:44:08.78 WluMw/oM00501.net
>>239
そんな質問するお前の知性が疑わしい

276:お前名無しだろ
19/05/01 16:29:14.83 lzHm3LTA00501.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
藤波どこいったんや

277:お前名無しだろ
19/05/01 16:39:13.60 fMqcnVfSd0501.net
>>262
国際の側に崖っぷち感ありありでいい表情だったな。
殴り込み、挑戦状の時は三人とも人相が悪くて服装もヤクザそのものwだった、あれは新間あたりのアドバイスか?

278:お前名無しだろ
19/05/01 16:41:15.29 2ljIaGep00501.net
一度目の変則マッチは一見�


279:キると一対三だがレフェリーも含めればむしろ四対三で国際側が不利にも見えるんだよな それがあの試合の緊張度を高めた一因



280:お前名無しだろ
19/05/01 18:26:39.40 h5IEOQU+p0501.net
>>264
このシリーズも前のIWGPに続いて藤波は欠場予定だったんじゃないかな
猪木があんな事になったから急遽出場になんたんだよ

281:お前名無しだろ
19/05/01 18:38:25.72 3/BL4zKjK0501.net
猪木が元気だったら藤波長州のマンネリ抗争なんか見なくて済んだんだよな
ヤツラがいないうちに前田を次のエース候補に育てたかった

282:お前名無しだろ
19/05/01 19:16:49.31 mXH6S8G500501.net
>>262
二度目はいきなりラッシャーが不覚気味にフォールされちゃったんだよな
最後、浜口がフォールされたとしても
あの流れじゃ、ラッシャーもピンピンしてるし決着感なかっただろうな

283:お前名無しだろ
19/05/01 20:10:02.64 sX3iiQtk00501.net
>>264
別のポスターは凱旋帰国、藤波辰巳ってのがある

284:お前名無しだろ
19/05/01 21:04:01.48 mSVx8Trh00501.net
変則マッチの初戦は、カウントを数える小鉄の声が段々と叫ぶ感じになったり、決まった瞬間マイクを投げてたり、あの辺も上手く緊張感を表してたね。

285:お前名無しだろ
19/05/01 21:07:51.13 aRq9WVe100501.net
>>269
2戦目はCSとかでもやらないんで
VTR残ってないのかと思ったが
DVDでは発売してるんだな

286:お前名無しだろ
19/05/01 21:13:16.29 S+KsHj3Rp0501.net
1VS3はR木村の腰痛が酷くてシングルができないからあの形式になったんじゃなかったっけ?

287:お前名無しだろ
19/05/01 21:22:26.76 2ljIaGep00501.net
>>269
それで次の蔵前ではシングルマッチ

288:お前名無しだろ
19/05/01 21:25:00.10 PKQ9H5OR00501.net
>>272
DVDも局が保管してたやつじゃなく一般録画分を使用したやつだね
だからCSとかでは放送されない

289:お前名無しだろ
19/05/01 23:45:35.47 eMUuuiJx00501.net
>>256
チャゲとふたりの愛ランドを歌ってた石川優子が寺西ファンだったという記憶があるが西武ライオンズの7回に流れる歌がこの人の曲だったというほうが驚きw
あと寺西は猪木のお気に入りだぞ

290:お前名無しだろ
19/05/01 23:59:16.98 lzHm3LTA00501.net
寺西は永源と同じ東京プロレスからプロレス入りしたレスラーだからな
日プロに出戻った時永源は連れて行ったのに、寺西は国際に押し付けていった

291:お前名無しだろ
19/05/02 09:13:51.81 bkDUxHO20.net
国際軍団と言っても本当の国際デビューは浜口だけだからな
だからその意味でも国際軍団の核は浜口だった

292:お前名無しだろ
19/05/02 12:47:36.53 Ne9qfPOAK.net
浜口は嫌いじゃなかったが、ラッシャーと袂を分かち、長州と共闘した時に嫌いになった。
国際軍を引っ張るより戦力豊富な革命軍にへつらう卑怯者にしか見えんかった。

293:お前名無しだろ
19/05/02 13:40:14.81 bkDUxHO20.net
浜口のピークはやはり鈍重の木村を引っ張って気を吐いた国際軍団の時代だったんだよな
維新軍団では長州自身が我を張るのであくまでアシストという立場になってしまった

294:お前名無しだろ
19/05/02 16:54:45.57 9wwNRJ/s0.net
>>125
予測変換の弊害だな
ちょっと前にも昭和系のどっかのスレで木村拓哉対ラシクってのを見たわ

295:お前名無しだろ
19/05/02 18:24:40.63 PFT8Ya610.net
1対3の時、テレビ見ている俺の後ろでプロレスなんて全く興味
のないおふくろが「お母さんが木村の奥さんだったらこんなの絶対
やめとけって反対するわ ひどいことするね猪木は」って言っていた
のを思い出した…
まぁプロレスファンでもない分別ある大人ならそう思うわな

296:お前名無しだろ
19/05/02 18:30:29.87 9nc74CW90.net
長州は引退試合で1vs5やって4人のばしてる。
負けは飯塚のアキレス腱固めにギブアップでドームがシーンとした。

297:お前名無しだろ
19/05/02 20:32:11.78 jWI8IJV+d.net
最初の猪木対国際軍の変則マッチはチケットなしだったけどチケットレスで入れた。暴動起きそうだからダンボール箱にお金投げ入れて入場させるんだから今じゃ考えられんな

298:お前名無しだろ
19/05/02 20:43:40.64 2t0uHsczp.net
>>284
当時人気絶頂の新日本は地方興行でも超満員なのにさらに詰め込むためにソレやってた
俺の田舎に来た時もチケット完売なのに
入れるよ! って言われて1000円払って立ち見で見た

299:お前名無しだろ
19/05/02 20:46:43.81 kHGo6GVPd.net
当時は地方の体育館でも椅子席15列以上あったね

300:お前名無しだろ
19/05/02 20:53:53.92 2t0uHsczp.net
>>286
間隔狭めでびっくりするくらいギチギチに椅子を並べているんだけど埋まっ�


301:トたからね 当時の消防法をクリアしてたかは謎だが 同じ体育館に全日本も来てたんだけど 椅子もスカスカに並べられていて8列しかなくて子供心に切なくなったな



302:お前名無しだろ
19/05/02 20:58:09.24 2t0uHsczp.net
棚橋が言ってたけど
体育館に並べられていた椅子が
1列、そしてまた1列と減っていくのを
目の当たりにすると堪らなく悲しくなったって

303:お前名無しだろ
19/05/02 22:20:54.23 bkDUxHO20.net
新日本は煽動的な感じだから下手をすれば暴動のリスクがある

304:お前名無しだろ
19/05/03 01:40:43.13 QlE/yExp0.net
>>283 長州はシングル連戦だから、ちょっと違うよ。1VS5ではない

305:お前名無しだろ
19/05/03 05:14:25.14 KL6u9bCy0.net
>>288
>体育館に並べられていた椅子が
>1列、そしてまた1列と減っていく
蔵前や両国の升席の入り人数が4人から2人になるのと同じ感じかな?

306:お前名無しだろ
19/05/03 08:52:12.22 I0ruidVBK.net
猪木 対 国際、三 対 一、木村 浜口 寺西 気毒。国際勢、飼殺状態。
只、国際勢 最早 商品価値皆無。
同時期 長州台頭。
長州売出、国際扱疎 傾向。

307:お前名無しだろ
19/05/03 08:54:25.61 7X770kzpK.net
>>282
猪木・前田対ホーガン・スタッドが実質的に3対1になった時、
「ホーガンって最低な男」と思ったことが俺にもありました。

308:お前名無しだろ
19/05/03 18:21:26.57 NQanU71I0.net
フルネームや語呂合わせの次は漢字羅列か
何年も前から懲りない奴だな

309:お前名無しだろ
19/05/03 18:26:26.52 MNb2T8Rj0.net
>>293
そして最後の優勝戦で

310:お前名無しだろ
19/05/03 19:09:47.98 I0ruidVBK.net
浜口 猪木愚痴、連発。
浜口 寺西 二人共怒心頭状態。
木村 一言『兵悟(浜口本名)、等(寺西本名)、仕事也』一括。
木村 仕事割切、全部飲込。
木村→大人姿勢
浜口 寺西→未熟者共

311:お前名無しだろ
19/05/03 19:17:24.12 DGeCRN2r0.net
初めてプロレスの興行を観に行ったのが全日の大阪城ホール
当時は子供だったから前売り券を買うなんて知識無かったから、当日券で入ろうとしたがリングサイド席を取れた
レスラーの体の大きさにビックリ
初めてレスラーの体に触ったのは天龍
メインは鶴田ゴディのインターヘビータイトル戦
その次に新日の興行を観に行ったが、同じように当日券で入ろうとしたら3階席しか取れなかった
子供だったんで安いチケットで入場できてラッキーぐらいに思っていたが、選手が米粒ぐらいにしか見えなかった
メインは猪木ブロディ
結果は覚えてない
60分ドローのやつだっけ?
とにかく当時はそのぐらい新日の人気は全日を圧倒してた
いやブロディ人気か
だからマシン軍団の頃、新日が大変だったというのは未だに信じられない

312:お前名無しだろ
19/05/03 20:59:15.54 k3C5tg+Ud.net
>>297
新日の大阪城ホールは常に超満員だった気がする…

313:お前名無しだろ
19/05/03 21:06:27.10 BifS3fBe0.net
大阪と名古屋は特に
動員は勝負にならなかったな

314:お前名無しだろ
19/05/03 21:08:15.14 k3C5tg+Ud.net
>>299
大阪城こけら落としの普通のカードでも11500人くらい入ってたみたいだし…

315:お前名無しだろ
19/05/03 21:32:59.04 Y7Re5aye0.net
長州vs藤原、猪木&坂口vsマードック&アドニスでノーテレビマッチだっけ>大阪城こけら落とし

316:お前名無しだろ
19/05/03 21:59:31.14 q/UIhx5L0.net
>>300
実際には半分くらいしか客はいなかったんじゃないか?

317:お前名無しだろ
19/05/03 22:07:01.05 URpENR97x.net
>>297
この時は猪木の反則負け。
85年は大阪市内では2回しかやってなかったから、
ボロが出なかっただけだろう。
IWGPタッグで大阪城ホールでやってたら発表でも
1万人いかなかったと思う。

318:お前名無しだろ
19/05/03 23:23:15.88 Nd4wKclT0.net
>>294
そいつがうっとおしいのは確かだが、お前もいちいちうっとおしいぞ。
NG使いこなせよ。

319:お前名無しだろ
19/05/04 01:02:57.99 +ZhE6xJg0.net
じゃあ早速NG使いこなしてんだね

320:お前名無しだろ
19/05/04 16:33:05.67 zRL6pXXR0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
全日移籍の外人は粗末に扱う事に定評がある新日だが、スヌーカを藤波に負けされる事はせず

321:お前名無しだろ
19/05/04 17:23:18.32 67FMYFS20.net
もうこ怪人って恰好悪いなw

322:お前名無しだろ
19/05/04 18:12:48.73 AmduvDab0.net
子供向けの何かしらんアイテムか。
「プロレス入門」の文中の表記はG馬場(ジー・ばば)とかA猪木(エー・いのき)とか
カナ振ってたな。。

323:お前名無しだろ
19/05/04 21:16:09.24 g0JEL3ht0.net
>>306
負けたよな?

324:お前名無しだろ
19/05/04 21:40:03.52 +5T7t4mV0.net
ジャーマンで負けてたな
85年の大阪城ホール

325:お前名無しだろ
19/05/04 21:42:26.03 8zffQ5JI0.net
翌年のIWGPでは藤波と前田にピン取られてたっけか、スヌーカ

326:お前名無しだろ
19/05/04 22:05:10.39 cmHrto/1d.net
>>311
年末のタッグリーグで猪木にも負けてたね…

327:お前名無しだろ
19/05/04 23:45:04.03 mJD8dS4y0.net
新日に来た時は完全にロートルになってから
容赦なく白黒つけられてたな

328:お前名無しだろ
19/05/05 00:45:00.49 EA42CJnD0.net
スヌーカ、すっかり萎んじゃったからな

329:お前名無しだろ
19/05/05 08:34:48.09 lnEZ8jK100505.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
あと馬之助とマサさんがいれば狼軍団

330:お前名無しだろ
19/05/05 10:23:05.20 GGoRTHKL00505.net
WWFで人気絶頂だったスヌーカが提携先の新日に移籍、その後WWFと新日の
提携が破棄されて、さらにスヌーカもWWFを離脱して、ハンセンが王者だった
時代のAWAに移籍、日本でも全日本に鞍替え、のちまたWWFに復帰…
と日米共に混沌としてる時期だからややこしい
人気絶頂だった時期は日本のプロレスマスコミがWWF憎しで凝り固まっていた
頃だったからスーパースターぶりがイマイチ伝わって来なかったし

331:お前名無しだろ
19/05/05 11:47:32.54 ciY30sxP00505.net
大分での大流血のWWFインター戦が絶頂期の印象

332:お前名無しだろ
19/05/05 12:43:42.90 pHAvNmHl00505.net
>>307
ウルトラセブンの欠番のきっかけとなった「ひばく星人」みたいだねw

333:お前名無しだろ
19/05/05 14:05:27.13 pnYTVYxHd0505.net
藤波の両国での内容が地味だったシングルベスト3は対シュルツ、対スヌーカ、対ビシャスウォリアー

334:お前名無しだろ
19/05/05 14:24:27.80 +pp086uW00505.net
シュルツは蔵前では?
存在感含めてダントツの1位は86年INOKI闘魂LIVEのvsジャッカル

335:お前名無しだろ
19/05/05 16:23:06.54 OTEfLMtxK0505.net
藤波名勝負
対 猪木
対 長州
対 爆蘭度
対 金久
対 魔神
対 酢糠
体型近選手、好試合。
砲丸 風呂出 真毒 佛茶 只、巨漢相手場合、藤波 否好試合。
藤波 対 出美明日 実現場合、名勝負、微妙、疑問也。
藤波 出美明日 体型違。
出美明日 一回以上大。
藤波 対 鶴田 同様。
体型違場合、藤波 名勝負難関。

336:お前名無しだろ
19/05/05 17:14:4


337:9.72 ID:EA42CJnD00505.net



338:お前名無しだろ
19/05/05 17:21:07.91 bFMENiAg00505.net
健吾VSランスは面白かったな。
稲妻をランスに避けられて、健吾がキレて何故かフェンスの外に連れ出し
両者フェンスアウトで強引に試合終わらせた。

339:お前名無しだろ
19/05/05 17:40:21.56 OTEfLMtxK0505.net
襟久一家 新日参戦、今一、本領否発揮。
父親 超偉大過、息子達、今一、役不足也。
本当 呪一家、長男以外、全員故人。
皆、若死 早逝。
本当長男、幼児時代 感電死。
毛瓶 健在
出美斗 薬物中毒死
蹴井 自殺
舞久 自殺
繰巣 自殺
不利津 妻 交通事故死(自爆)

340:お前名無しだろ
19/05/05 18:08:23.68 7QWZX5fKa0505.net
>>323
まるでガチのような言い方だなw

341:お前名無しだろ
19/05/05 21:39:16.72 lnEZ8jK100505.net
>>323
かわされて怒るまで良いんだが、そこで引き分けにするのが残念なんだよなぁ
マスカラスみたいに関節技でギブアップさせる気概がないと外人に舐められる

342:お前名無しだろ
19/05/05 21:49:18.54 HHMoOkGI00505.net
>>326
そういうブックなんだもん仕方ないだろw

343:お前名無しだろ
19/05/05 21:50:04.57 oj4jr71/d0505.net
>>323
健吾のフェンスアウト負けだった気がする…
ランスはこの1試合だけだったね…

344:お前名無しだろ
19/05/05 21:55:11.75 c5bGJrbH00505.net
>>311
87年に全日にUターンしたけど、フォール負けは最強タッグの谷津だけ?

345:お前名無しだろ
19/05/05 21:58:46.22 ciY30sxP00505.net
それもブロディのキックで吹っ飛ばされてだったから
ああいうブックならブロディも新日本で揉めなかったか?

346:お前名無しだろ
19/05/06 00:25:07.45 EfP77KL00.net
ブロディが揉めることなく新日に残っていても日本陣営が手薄すぎたから
やっぱりシリーズによってはマードックやアドニス、バンディ等の外人同士の
抗争アングルを組んだかな?
ひょっとしてスヌーカとの仲間割れ再現もあったり、アンドレ、バックランド
との夢の対決も実現していたかもと思うと本当に残念

347:お前名無しだろ
19/05/06 08:08:46.51 szwlY5iC0.net
ブロディvsUWFは興味あったな
すべてが夢のカードだった

348:お前名無しだろ
19/05/06 08:14:51.27 /wsw6Adnx.net
藤波がブロディにフォール勝ちとかアホなブックを書かなければ…。

349:お前名無しだろ
19/05/06 09:10:34.34 GqmAMluca.net
ブロディは85年の10月から12月まで
毎週金曜夜8時の番組に登場してたことになるんだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch