【ローラン・ボック】昭和の新日本プロレス7【オットー・ワンツ】at WRES
【ローラン・ボック】昭和の新日本プロレス7【オットー・ワンツ】 - 暇つぶし2ch298:お前名無しだろ
18/11/12 23:32:54.61 XM+lWFKZd.net
ブロディの参戦で総じてそうしないといけなくなったんだな。
底上げはよく聞くが底下げはかわいそうだ

299:お前名無しだろ
18/11/12 23:44:03.08 dRtjbRljd.net
>>287
ゴールデン撤退後の88'ワールドプロレスリングから冒頭にアバンタイトルっぽいダイジェストが入る様になったね

300:お前名無しだろ
18/11/13 00:17:24.67 CNRtbRsg0.net
テッドデビアスが移籍って噂あったけど、藤波、みたかったなぁ。
それからファイトが、カブキ、キングハク、ナガサキが新日に移籍して全日フリー軍団
結成とか煽ってたけど、これに戸口や越中が合流してたら面白いなとか思ったけど
結局、ナガサキしか来なかった(笑)
色んな企画がボツになって、結局、UWFの出戻りになったって感じかな。

301:お前名無しだろ
18/11/13 00:21:59.26 KFVrwXT70.net
>>290
ヒギンスは力の加減ができず怪我人続出させてたからな
それが理由でアメリカでも干されてたそうだし
どっちにしても大成は無理だったかと

302:お前名無しだろ
18/11/13 00:30:54.01 m7RiIebGK.net
85ビッグファイト開幕戦の後楽園ホールで猪木×ヒギンズ。
ヒギンズが猪木をあと一歩まで追い込み。
誰もが凄い外人がきた、と期待した。
しかし最終戦の同じく後楽園ホールで猪木×ヒギンズ。
しかし試合直前にブロディが登場。
ファンの目は猪木×ブロディに。
肝心の試合は3分程度で終了。
開幕戦の活躍が嘘の様にヒギンズは敗退。
試合後はブロディ戦をアピールする猪木。
ヒギンズは噛ませ犬以下こ扱いに。
この時は誰もヒギンズの事など頭になかっただろう。
あの扱いはヒギンズが気の毒。

303:お前名無しだろ
18/11/13 00:31:42.59 CNRtbRsg0.net
>>294
そういうところ、ハンセンみたいで面白い存在だったんだけどな。
シュルツとのコンビもよかったけど、シュルツこのシリーズ限りで
来なくなったね。
ヒギンズ、シュルツVSプロディ、スヌーカーとか見たかったな。

304:お前名無しだろ
18/11/13 02:39:18.17 KU2/gkXVa.net
>>293
トンガは馬場が移籍阻止したけど、結局全日マットには戻らなかったよな
SWSでそこそこ活躍したから良かったけど
カブキ、ナガサキ、トンガ、伊藤辺りでアウトロー軍団とか全日でやれば受けるのになぁと当時思ってた

305:お前名無しだろ
18/11/13 05:53:39.23 MCPk3dMP0.net
>>293
デビアスに新日移籍の噂があったんだ。いつ頃の話?

306:お前名無しだろ
18/11/13 06:45:00.24 MPNEkWd40.net
>>298
293ではないが、たしかブロディが移籍した頃じゃないかな?

307:お前名無しだろ
18/11/13 06:51:36.99 N5Bq67pO0.net
後に言われたがヒギンズには盗癖があったらしい
呼ばれなくなった理由はそれだったんだとか
最後の来日の時ですら30歳の若さだったんだよね

308:お前名無しだろ
18/11/13 07:30:54.81 v9Sbji/Hd.net
ヒギンスは上半身は大きいのに下半身、特に膝から下がすごく細くて変な体型だった。

309:お前名無しだろ
18/11/13 09:14:41.41 YQ/N+pCfr.net
アドニスディスってんのか

310:お前名無しだろ
18/11/13 10:40:47.17 eDtXeINl0.net
>>295
ビックファイト開幕戦の猪木vsヒギンスはすごかった
9割5分ヒギンスが攻めまくり、一緒に見ていた親父が「猪木衰えたね...」って言ったのが印象に残ってる
ブロディと一緒に売り出せばいいのに、かませにしちゃったからね

311:お前名無しだろ
18/11/13 12:13:15.14 p6NpgPuRK.net
バンディもIWGPではアドニスに負け、アンドレとの注目のシングルも完敗、
サマーでは藤波木村にタッグながら敗れて期待外れ。
強豪外人を育てるノウハウは維新偏重時代に失われたんだな。

312:お前名無しだろ
18/11/13 12:25:01.89 YQ/N+pCfr.net
初来日外人
星野勘太郎、ジョージ高野瞬殺
藤波に勝ちまたはドロー
猪木藤波タッグ両リン
猪木シングルで延髄勝ち
このパターン何度もみた記憶

313:お前名無しだろ
18/11/13 12:33:03.94 hGofk4UQd.net
前田と谷津はシングルやってる。生で観たよ。
84年1月6日の後楽園。テレビ生中継だったけど、放送前の5試合目あたりだから映像なし。確かさほど盛り上がりこともなく両者リングアウト。

314:お前名無しだろ
18/11/13 13:24:26.33 WY44tM6r0.net
IWGPタッグリーグでのブロディ×ヒギンズのシングル戦は、ストリートファイトになり無効試合。

315:お前名無しだろ
18/11/13 13:55:19.37 zBdLSeJI0.net
>>305
ワイルドサモアンかな

316:お前名無しだろ
18/11/13 20:51:54.71 OZYW6CHxd.net
>>304
バンディはアメリカのTVマッチでマスカラスにフォール負けしてるし、ジョバーか期待の選手か微妙なところ。

317:お前名無しだろ
18/11/13 21:39:17.65 2SirlX8S0.net
新日本プロレスの後にWWEにいって連戦戦勝だな、バンディ。
初来日前にはヒギンズにも勝ってる。
URLリンク(www.cagematch.net)

318:お前名無しだろ
18/11/13 22:40:14.10 9BKWMRGS0.net
ヒギンズは本国ではジョバーランクだったろ?
それを考えるとブロディは大盤振る舞いだったな。
新日はブロディの忖度をみすみす無駄にしちまったな。

319:お前名無しだろ
18/11/13 22:50:56.44 WE/W3anld.net
プロレスとは言えリング上で投げたり殴ったりするんだから、
トラブルメーカーはこの世界では無理なんだろうな。
包丁を持つ料理人の世界でもキレちゃう奴はダメって言ってた。
ヒギンスやシュルツを結果的に推せなかったのは理解できる。

320:お前名無しだろ
18/11/13 23:12:32.98 2SirlX8S0.net
ヒギンズが1984年位の頃はセントラルステート王者に就


321:いてレイスとタイトルマッチ やったり有望株だったろ。1986年辺りから明確にあかんようになった。 https://www.cagematch.net/?id=2&nr=9702&page=4&s=100



322:お前名無しだろ
18/11/14 06:29:47.45 0pFUkHdd0.net
>>312
来日中の外国人選手がなんか問題起こしたら
招聘した団体が責任もって身元引受人にならざるを得ないし、
プロレス団体って当たり前だけど興行会社だから
各地のその筋の方々ともお付き合いあると同時に
各地の公安関係者とも面識はあるわけで
そういうナチュラルに面倒持ち込みそうな外国人選手ってのは
ある意味日本人選手以上に勘弁ってかんじだろうね

323:お前名無しだろ
18/11/14 15:05:54.72 gPjW4QKy0.net
Dシュルツはベトナム戦争で兵役に就いてるから、人〇ろしなんか平気かも。。w

324:お前名無しだろ
18/11/14 17:59:24.75 PeY/GDmmd.net
>>315
レスラー引退後はバウンティハンターだからな。

325:お前名無しだろ
18/11/14 18:23:56.97 jqit92mT0.net
ノア在籍時のベイダーが刃物で自傷事件起こしたけど、表沙汰にしなかっただけで
実は新日や全日でも騒ぎ起こしてたのかな?
客を呼べるレスラーだから庇い立てしてたとか

326:お前名無しだろ
18/11/14 19:13:02.27 SwyzTAxCK.net
>>316
レスラーになる前もそれが多い。
レスラー現役中も。
レスラー引退したらまた戻る形か。

327:お前名無しだろ
18/11/14 21:14:52.77 3IG27TEv0.net
バンディが新日来た時、どっかのマスコミがAWAと新日が急接近か?とか書いてたな。
AWA王者のマーテルやタッグ王者のロード・ウオリアーズが新日参戦か?って結局何にもなかったけどね。
バンディはジョー大剛が一本釣りして呼んだだよな。

328:お前名無しだろ
18/11/14 21:26:31.91 5oSfsfkA0.net
>>317
ベイダーとスティーブ・ウィリアムスを惜しげもなく手放してる所を見ると
新日はこの2人については何か知ってたと思う

329:お前名無しだろ
18/11/14 22:14:37.06 v1NCru2pK.net
>>320
まあベイダーは口より先に手が出るとか
(やられる側は)訳も理由も分からないのに周囲の人達に当たり散らして殴りつけてくるだとか
唯我独尊で粗暴な性格はあちらこちらの媒体で書き記されていたからねえ

330:お前名無しだろ
18/11/14 22:49:48.51 pVXX4Rhpd.net
ケロちゃんもベイダーに意味も無くぶっ飛ばされてたな…

331:お前名無しだろ
18/11/15 00:31:30.46 V/ts+L0S0.net
キムケンの
リングイン~ゴングなるまでの動きが
嫌いでした。

332:お前名無しだろ
18/11/15 01:20:08.07 UfFqhEjO0.net
オートンもヤクザと揉めて強制送還されてたな
海賊男になったのもヤクザにオートンだと知られないためなんて噂も

333:お前名無しだろ
18/11/15 01:41:09.80 7eK+hOZed.net
プライベートで海賊の覆面は装着しないだろ

334:お前名無しだろ
18/11/15 06:15:39.19 IaCYF+GR0.net
シンは会場で暴れる時にヤクザ風の客の周辺は完璧に避けながら暴れる事で有名だった
そういう点でも実は優良外人だった

335:お前名無しだろ
18/11/16 14:13:43.77 y5Y9f835d.net
81年1月のシリーズに登場したケンパテラは筋肉モリモリの金髪がカッコよく藤波、長州にも勝つほど強かったが活躍したのはこのシリーズだけだった印象…
84年の時は負けまくってた…

336:お前名無しだろ
18/11/16 20:08:25.51 ja6mjxrcK.net
84年は長州藤波�


337:ンたいな雑魚にまで負けさせられてやる気なくしただろうな



338:お前名無しだろ
18/11/16 21:03:28.32 gOCUeVP60.net
>>304
>バンディ、アンドレとの注目のシングルも完敗
後楽園にこれを目当てで見に行ったが(ノーテレビだし)
完敗というか、途中で敵わないと思ったのか試合放棄な!
まだ戦える状態で、自らリングを降りて帰ってしまった。
プロとして失格だよ!

339:お前名無しだろ
18/11/16 21:20:24.98 wCXi4x1UK.net
>>326
高橋も何かの記事でそれを言っていた。
ただ高橋から言わせればシンがそういう相手を恐れてではない、と。
そういう相手と揉めると会社(新日)に迷惑が掛かる。
だから敢えて会社(新日)の為に避けた、と。
一般的に言われる『シンはチキン』を真っ向から否定していた。
しかしシン信者の高橋だけに単にシンをフォローしてる様に感じる面も。
一般的にはシンはチキンだからヤ●ザは避けたとなってるが。

340:お前名無しだろ
18/11/16 21:43:04.41 06rcCeil0.net
>>329
バンディはなぜかアンドレに嫌われていたんだってね。
だから外人控室でもみんなアンドレについていくからバンディは孤立してて、
ずっとハブられた状態で過ごしていたらしい。
意外とアンドレも人間として出来てない奴だなと今更ながら思う。

341:お前名無しだろ
18/11/16 22:05:41.24 uQ1e4nheM.net
アンドレが人格者だなんて思ってる奴いるの?

342:お前名無しだろ
18/11/16 22:34:24.16 hRv2nvzpM.net
>>331 シン、クレバーだね。当り前の事やってるだけとも言えるが

343:お前名無しだろ
18/11/16 22:35:18.55 IokkZPLWd.net
>>331
新春シリーズではブッチャーとは仲良く写真撮ってたのに

344:お前名無しだろ
18/11/16 23:05:55.34 qCIZ/F+U0.net
アンドレが嫌ってたレスラー、バンディ、サベージ、スタッド、プトスキー、ビガロ
フリーバーズ達の名前があがってる。

345:お前名無しだろ
18/11/16 23:08:34.30 uQ1e4nheM.net
アンドレを好いてるレスラーはどんな人がいるの?

346:お前名無しだろ
18/11/16 23:33:27.11 12Vw8BWF0.net
ビガロみたいなナイスガイを嫌うとは
アンドレを見る目が変わったわ

347:お前名無しだろ
18/11/16 23:42:35.07 QLWG2BYQ0.net
猪木ってブッチャーもブレンバスターをキレイに投げてるし、アンドレのスラムもホーガンとかよりスムーズだし
非力に見えてパワーあんだな

348:お前名無しだろ
18/11/16 23:45:27.68 vsStEDMLd.net
パワーじゃないだろ、息を合わせるのがうまいんだよ。

349:お前名無しだろ
18/11/16 23:45:46.33 q8bbGiab0.net
パワーじゃなくて、相手の協力(体重移動やジャンプ)に絶妙に合わせられるタイミングの巧さだろう。

350:お前名無しだろ
18/11/16 23:55:20.41 uQ1e4nheM.net
俺、ちょっと柔道やってたけどメッチャ投げられるの上手いぞ
[バチンッ!」って
女子の昇段審査の時とかよく投げられ役やった

351:お前名無しだろ
18/11/17 00:45:57.37 De/1uhpb0.net
>>326
入場時に上田と肩を組んで上田が何やらシンに耳打ち、のおなじみのシーンも
あれ実は上田がどのあたりにヤクザが座ってるか事前に教えてたらしい
こそこそと何か話してる上田はいかにも姑息な悪党っぽく見えるし一挙両得という
>>328
第2回IWGPの時か
あの時はクインたち共々新日名物?土壇場でのギャラ値切りにあい素でやる気が失せてたそうな

352:お前名無しだろ
18/11/17 07:31:23.21 NGuGJyQHK.net
>>324
所詮は鹿児島の田舎ヤクザでしかなかったからね
ヤクザと仲間の右翼団体の街宣車が外人勢の宿舎に押し掛けてきたから騒ぎになったけど
大怪我を負わせたとか周囲の器物を壊して問題になったとかのトラブルにまでは発展していない
警察の事情聴取でもオートン側の言い分の殆どが認められたからその後も来日出来たんだろうし
>>326 >>333 >>342
いや小鉄だったか東スポの長田基記者だったかな?まだ来日回数が少ない頃は何度かヤクザと喧嘩沙汰にまで発展する事があったと話していたのは
一応シンが来日するシリーズでは予め警官に会場へ来てもらったり弁護士や医者をすぐ呼べる様手配していたそうだけど

353:お前名無しだろ
18/11/17 12:12:44.68 gqxQh1M4K.net
>>336
第三回IWGPではみんなアンドレについたからバンディがぼっちになっていたみたいだ

354:お前名無しだろ
18/11/17 12:59:15.79 vky1bICa0.net
英語だけどバンディのインタビュー要約。アドニスは人間性悪いね、それで
スパイビーに返り討ちにされたんだけど。
URLリンク(www.rspwfaq.net)

355:お前名無しだろ
18/11/17 14:07:44.74 qa9YecL7d.net
>>344
途中帰国したよね~
翌シリーズのブロディ、スヌーカ、アレンらとは仲良くやれたのかなぁ…

356:お前名無しだろ
18/11/17 14:49:15.52 cjBQfx5O0.net
ヤフオクで昔のワープロ買って見てるけど飽きないよ
ブッチャーでさえ若いから動きがキビキビしていて今と変わらず面白い

357:お前名無しだろ
18/11/17 15:58:52.82 eZfAnfx60.net
アドニスがスパイビーを気に入らなくて控室でスパイビーに喧嘩を打ったら
スパイビーにタコ殴りにされて返り討ちにされたって話だね
ホーガンもテリーも証言している

358:お前名無しだろ
18/11/17 17:22:09.44 gqxQh1M4K.net
>>338
マクガイヤーを投げたくらいだから力は間違いなくある
しかもマクガイヤーに乗られてブリッジしたんだから身体能力は凄いよ

359:お前名無しだろ
18/11/17 17:27:55.27 MZXIWFjWK.net
猪木と藤波
パワーを比較すると
単純な腕力、脚力等の筋力ならは藤波が上
体全体のバネを活かしたパワーなら猪木が上
かなり前に雑誌に掲載されていた。

360:お前名無しだろ
18/11/17 17:32:32.99 XcJ+k7bmd.net
藤波は体がかたいよね。猪木は凄く柔軟な感じ

361:お前名無しだろ
18/11/17 18:21:51.46 RZsHrxDa0.net
BSフジ、生中継で長州✖前田!!

362:お前名無しだろ
18/11/17 22:07:26.35 20Xoc16kK.net
>>335
ビガロってのが意外。
見た目とは裏腹に、性格的に人畜無害そうなんだが。
フリーバーズと言うか、ゴディなんかもトンパチと言われるが、誰とでも上手くやれそうなイメージだし。

>>338
マードックなんかもブッチャー投げた時、タイミング外したのかも?だが、ゴロンと転がる感じだった。
まぁ本来の垂直落下は、どっちみち無理かw

363:お前名無しだろ
18/11/17 22:56:24.63 vky1bICa0.net
ドゥーガンがタイミング良く来るから段取り通りにも見えるけど
メキシコでアンドレとビガロは和解したみたいね、ビガロが言うには。
URLリンク(www.youtube.com)

364:お前名無しだろ
18/11/18 13:48:58.14 CGHFZfTHK.net
アンドレとビガロの対決は日本で見たかった。
新日では入れ替え。
その後90年はビガロは新日でアンドレは全日。
日本では接点がなかった。

365:お前名無しだろ
18/11/18 18:13:48.96 7OuKRbYHK.net
83年の猪木ホーガンが優勝するのは最初から見えていて、
あんなタッグリーグつまらんて言われてたな。
「全日のハンセンブロディだって」と反論したヤツいるが、
全日がどうだろうと新日のタッグリーグがアレだったのは変わらんよ。

366:お前名無しだろ
18/11/18 18:33:17.82 CGHFZfTHK.net
>>356
新日のタッグリーグ戦は第一回MSGタッグが超豪華だった。
あれもタッグリーグ戦の醍醐味。
ハンセン、シン、アンドレ、バックランド、ホーガンが顔を揃える。
タッグリーグ戦の主旨っちゅうより超豪華なメンバーの集結。
夢のカード続出。
そちらに重点を置いたのがわかる。
特にシン絡み、シンと大物外人の絡みが最大の注目で。
しかし第二回はまだしもそっから豪華外人を集結できなくなり。
日本人中心の流れというのもあったし。
第五回なんか夢も何もなかったし。

367:お前名無しだろ
18/11/18 20:34:16.58 DLDE+kk/d.net
第一回はすごかったよねぇ
外人勢では唯一パワーズ組が残念だったくらいか。

368:お前名無しだろ
18/11/18 21:23:53.16 MdrEBRR+0.net
ハンセン、ホーガン
     ↓
ハンセン、マードック
     ↓
マードック、スーパースター
だんだんと格が落ちていく外人トップコンビ

369:お前名無しだろ
18/11/18 21:25:25.77 CGHFZfTHK.net
>>358
あそこはパワーズ、スーパースターにして。
あとベーカーはエンフォーサーと。
そうしたら更に盛り上がったと思う。

370:お前名無しだろ
18/11/18 21:36:42.43 VrxmD4i10.net
なんでアンドレ・ハングマン組なのにレネ・グレイが居るのかと思った。
マネージャーだったの忘れてた。さすがにこの頃の記憶怪しくなって来た。
URLリンク(youtu.be)

371:お前名無しだろ
18/11/18 21:56:56.98 lJN5X2ef0.net
>>359 3つ目はブロディ、スヌーカでしょ

372:お前名無しだろ
18/11/18 22:08:44.96 CGHFZfTHK.net
>>362
ハンセン、マードックを基準に、という事では?
マードックはハンセンと組みスーパースターとも組んで。
アドニスとも組み。
アドニスとのコンビが一番しっくりするが。

373:お前名無しだろ
18/11/18 22:16:16.74 MdrEBRR+0.net
>>362
マードック、スーパースターは第三回(1982年)の参加ですよ。

374:お前名無しだろ
18/11/18 22:23:09.72 RpEL5Fm80.net
第1回めのMSGタッグリーグだけはは全日の80年代の最強タッグリーグに負けてなかったよな

375:お前名無しだろ
18/11/18 22:31:49.68 CGHFZfTHK.net
>>365
夢の対決では最強タッグを上回ったはず。
MSGタッグでは数多くの夢の対決が組まれた。
公式戦もシングルも特別試合も。
最強タッグは主力がそれまでとほぼ変わらず。
ファンクスとブッチャーが軸であとはブッチャーとシーク。
最強タッグは翌年はガラリと変わって夢の対決が数多く実現。
新日の第一回MSGタッグは最初だったという事もあった。

376:お前名無しだろ
18/11/18 22:51:59.62 vW/0bnm9d.net
新日本はたまに『スーパーファイト』とか称した特別興行をやってたよな。あれが凄く良かった。プレミアム感あるスペシャルマッチの数々

377:お前名無しだろ
18/11/18 23:24:09.41 Z5PVF/800.net
>>359
組んだタイミングで言うならハンセン&マードックよりハンセン&ホーガンの方が格低くね?
当時まだホーガン期待の若手だろ。

378:お前名無しだろ
18/11/18 23:29:19.08 CGHFZfTHK.net
>>367
スーパーファイトは80年~82年は記憶にある。
80年9月30日 武道館
猪木のデビュー20年記念日でもあった。
この武道館大会から90年11月1日まで新日は10年も武道館を使用せず。
カードは四大マッチ
★猪木 対 パテラ(NWF)
★バックランド 対 ハンセン(WWF)
★藤波 対 スター(WWFジュニア)
★木村 対 チャボ(NWAジュニア)

81年6月24日 蔵前
★猪木 谷津 対 ハンセン ブッチャー
★カーン 対 戸口
★タイガーマスク 対 ビシャノ3

82年4月21日? 蔵前
★猪木 対 ベンチュラ
★藤波 対 ブッチャー
★タイガーマスク 対 ブラックタイガー

嗚呼、良き時代だった。

379:お前名無しだろ
18/11/18 23:30:52.73 CGHFZfTHK.net
82年1月1日はスーパーファイトではなかったのかな?

380:お前名無しだろ
18/11/19 00:03:46.34 vR3dbQJYx.net
>>365
観客動員では84年を除いて最強タッグに勝ってる。
ただし都内大会場では81年以外は全敗。

381:お前名無しだろ
18/11/19 07:05:12.97 xv7iPjqh0.net
>>369
猪木vsパテラがメインの武道館て本来はオールスター戦のために押さえてたんだっけ?

382:お前名無しだろ
18/11/19 08:40:02.14 OcrSgLLWK.net
>>372
確かそう書いてあったね。
実際にはどうだか。
でも万が一オールスター戦開催を睨んだのはあっただろう。
9月30日は猪木と馬場のデビュー記念日でもあるし。
そんでオールスター戦開催が無理なら自分達で興行すればいい。
結果的に開催されなかったから新日単発の興行に。
あの頃の新日ならあれだけのカードも提供できたし。
当時の新日の自信が伺える。
昔の雑誌を見ると新間が『今の日本マット界は新日が中心』とか言ってるし。

383:お前名無しだろ
18/11/19 11:13:42.44 tbA3eE9P0.net
連投ガラケーww
誰からもレス付かずw

384:お前名無しだろ
18/11/19 13:20:26.14 z4kgjofJd.net
武道館には鶴田が観戦に来てたんだよな。月刊プロレスに観戦記があった。ハンセンとも対談してたと記憶してる

385:お前名無しだろ
18/11/19 15:07:00.99 Psz/9K0+d.net
8

386:お前名無しだろ
18/11/19 15:11:18.13 Psz/9K0+d.net
間違えました…
81年頃は一度も動いてる姿を見ずに帰国した外人レスラーが結構いたなぁ…
ザイールビコ、ミッシェルナドール、フランクサベージなど見てみたかった

387:お前名無しだろ
18/11/19 15:23:31.66 GwExJBjK0.net
>>369
81年の谷津国内デビュー戦ハンセン ブッチャーと
82年のベンチュラが急降下延髄斬りで負けた試合は
ワープロとは別枠のスペシャル放送だった記憶がある
80年のパテラ戦もスペシャル枠での放送だったのかな

388:お前名無しだろ
18/11/19 16:09:07.98 DdGJcGD20.net
谷津の新日入団会見を見た時、「猪木の後継者としては無理だ」と思ったね。理由はタッパがなかった。
当時の新日ファンが全日に嫉妬してたのは、「NWAを独占してた」「後継者に鶴田がいた」「華のある外国人がいた」
だいたいこの3つでしょ。
猪木は40代に突入してたし、とにかく後継者問題が一番のネックだった。
藤波、長州は最初から眼中になった。のちにタイガーが出てきたけど、これも違うと思った。
あとは前田しかいない状況だったけど、凱旋帰国第一戦のポール・オンドーフ戦で会場が凍り付いてた。
試合があまりにもつまらなかったから。本当にひどかった。
オンドーフをチョイスした新日フロントに問題があったのかと思ったが
前田はその後、全然進歩せずUWFへ移籍した。

389:訂正
18/11/19 16:14:11.81 DdGJcGD20.net
× 藤波、長州は最初から眼中になった
○ 藤波、長州は最初から眼中になかった

390:お前名無しだろ
18/11/19 16:18:59.47 y63ndgJV0.net
81年は「スーパーファイト」とは謳ってなかったが、幾つかのスペシャルマッチを開催、創立10周年記念興行という名分もあったな。
9月の伝説の田コロ、10月の例の蔵前決戦(猪木VS木村~全日興行合戦)、12月のMSGタッグ特別興行(アウトローズ復活他)・・。
まさに親日黄金時代でした。。 \(^o^)/

391:お前名無しだろ
18/11/19 16:27:41.58 OcrSgLLWK.net
後々にスーパーファイトシリーズってのがあったね。
あと90年2月10日の全日参戦のドームは“スーパーファイトin闘強導夢”。

392:お前名無しだろ
18/11/19 16:57:27.20 r+Eu+nvZ0.net
>>369
80年9月30日武道館では一昨日長州vs前田で話題になったピコピコハンマーマッチ坂口vsS小林もあった

393:お前名無しだろ
18/11/19 17:10:01.04 OcrSgLLWK.net
>>383
81年9月23日の田コロでも坂口VS小林のシングルがあった。
これが結果的に小林の最後の試合かな?

394:お前名無しだろ
18/11/19 17:32:16.30 QNNm5cUD0.net
URLリンク(www.toudoukan.com)
80ファン感謝スーパーファイトはバックランドvs長州の予定だった
しかしパテラやスターがこんな扱いのポスターは最初で最後だろう

395:お前名無しだろ
18/11/19 17:38:00.89 GwExJBjK0.net
チャボが健吾から奪ったベルトを持ち逃げした試合か

396:お前名無しだろ
18/11/19 17:43:01.82 4Cpdw448d.net
ちょっとおし~らせ

397:お前名無しだろ
18/11/19 17:46:58.56 WwqhlN5Md.net
>>387
それ懐かしい。笑 あと、がまかつとかな。

398:お前名無しだろ
18/11/19 18:30:38.64 nRzOZMBua.net
>>369
借金返済の水曜スペシャル枠かな

399:お前名無しだろ
18/11/19 19:22:14.54 z4kgjofJd.net
>>377
ナドールはテレビマッチで観たはずだけど、試合ぶりは記憶にないw

400:お前名無しだろ
18/11/19 19:27:16.47 daV/ek/U0.net
ナドールは試合後に鼻血を出していた記憶がある

401:お前名無しだろ
18/11/19 20:05:05.39 UXCJESpCK.net
>>379
>「猪木の後継者としては無理だ」と思ったね。理由はタッパがなかった。
> あとは前田しかいない状況だったけど、凱旋帰国第一戦のポール・オンドーフ戦で会場が凍り付いてた。
> 試合があまりにもつまらなかったから。本当にひどかった。
谷津が「ダメなヤツ」呼ばわりされて期待外れ扱いだったのと前田が推されていたのは事実だけど
“前田しかいない”と思い込んでいたファンなんてそんなにいなかったんじゃないのかな
あの頃はジョージや平田に期待するマニアも多かったし俊二もまだボロが出てなかった
他に新倉仲野高田山崎と将来を有望視されていた若手がいたし「ポスト猪木」関連で心配している人は少なかった感があるけどね

402:お前名無しだろ
18/11/19 20:05:14.74 w/3sEBrf0.net
オレは初観戦でナドールのサインボールをキャッチした

403:お前名無しだろ
18/11/19 20:39:49.61 1upaVfIV0.net
>>384
語呂合わせはどうしたゴミクズw

404:お前名無しだろ
18/11/19 21:00:27.84 XhPsehCXd.net
82年だとデビーオハノン、ビッグレッドジョン、ホセゴンザレスあたりもテレビに映らずに帰っていった気がするなぁ…

405:お前名無しだろ
18/11/19 21:21:28.28 y63ndgJV0.net
>>386
それは次の闘魂シリーズの11月蔵前戦だな。

406:お前名無しだろ
18/11/19 21:46:49.37 OcrSgLLWK.net
397(女の股を)裂くな だが、
テレビに映らなかった外人は確かに印象に残らないな。

407:お前名無しだろ
18/11/19 21:47:34.39 OcrSgLLWK.net
398咲くわ だが、
ブッチャーですら何週間もテレビに映らなかった時があった。

408:お前名無しだろ
18/11/19 21:50:57.83 zkAU60VD0.net
前田がオーンドルフを一蹴した時に格を上げておけばなぁ。
長州はまだオーンドルフとドローだったから、すでに前田>長州で決まりなんだわ。
それを長州や浜口みたいなのを格上げしたのが新日終わりの始まり。
サマーでも、前田がまだマードックには負けてもアドニスと互角で藤波長州より上、
くらいの扱いだったら、くだらない軍団抗争によるマンネリ化は回避できただろう。

409:お前名無しだろ
18/11/19 21:56:16.06 OcrSgLLWK.net
400だが、
維新絡みは秋田県状態だったな。

410:お前名無しだろ
18/11/19 21:57:57.24 OcrSgLLWK.net
401姉妹だが、
維新のせいで潰された外人は沢山いた。

411:お前名無しだろ
18/11/19 22:13:34.05 LvR9FuHr0.net
当時の前田は試合に説得力がなかったからね
オーンドーフを秒殺しても観客は「?」でしかなかったし
その後の藤波と長州の試合が完全にさらってしまった
当時から口はデカかったのに、大きな試合ではいつも
不完全燃焼の内容
イギリスに行く前、ファイトでゴッチ道場で鍛えられていた
報道があったころから凱旋時の期待感が、帰国後は
萎んで行くのが自覚できたわ

412:お前名無しだろ
18/11/19 22:23:23.87 LvR9FuHr0.net
>>390
ちょっと後だけど黒人のはずが来たら白人に化けた欧州代表
「ヤング・サムソン」もすごかった。
82年の第三回MSGタッグにウエイン・ブリッジとのコンビで参加、
後楽園ホールでタイガー戸口とシングルが組まれたんだけど、
巨漢同時ののっそりした試合のあげく、戸口の逆水平チョップ
一発受けてそのままフォールされ、館内がどよめいたw

413:お前名無しだろ
18/11/19 22:32:22.04 Cz5eDbr00.net
プロフェッショナル 仕事の流儀 少年の夢、リングの上へ~プロレスラー内藤哲也★1
スレリンク(livenhk板)

414:お前名無しだろ
18/11/19 22:41:56.17 5kSXvzfS0.net
M・ナドールはロシモフと国際でタッグ組んでたレスラーだよね。
そのせいで今でも名前だけはよくみる。
URLリンク(i.pinimg.com)

415:お前名無しだろ
18/11/19 22:58:18.59 zkAU60VD0.net
前田よりも長州や浜口が大型外人との対戦避けられていた方が全く説得力なかったしw

416:お前名無しだろ
18/11/19 23:00:37.64 TUZDnHkLx.net
三沢・川田と藤波・長州を比べると
全日と新日の育成能力の違いがよくわかるな。

417:お前名無しだろ
18/11/19 23:03:48.80 12Azb4TY0.net
猪木のすぐ後に前田後継なんてありえないな
何も見てなかった奴が言うことだろうw

418:お前名無しだろ
18/11/19 23:10:53.37 +BQ3bS190.net
>>390 >>405
ミッシェル・ナドールは国際では英語読みのマイケル・ネイダー名義だったね
ボックのパートナー要員という触れ込みだったが国際への来日からブランクが開いて
もう盛りは過ぎていた

419:お前名無しだろ
18/11/20 00:15:19.41 b4G9Awiy0HAPPY.net
前田凱旋時は猪木の後継者は藤波、
馬場の後継者は鶴田でファンもメディアも一致していた
当時前田凱旋に注目していたのは所謂濃いファンだけだったし
そもそもあの時点で前田はTVマッチに殆ど出たことなかった
大部分の会場やTVの前のファンにとっては下手したら名前も顔も知らない若手
あくまでファンの間では「藤波の後は前田で安泰」であって
決して猪木の後継を一足飛びに前田って思ってた人間なんか殆どいなかった
で、当時の問題は猪木馬場がいつ藤波や鶴田に完全にエースの座を禅譲するのか?
猪木馬場の衰えが言われだしてからけっこう経つのに
猪木はもちろん馬場でさえ未だに完全にはエースの座は鶴田には譲ってない
さあ、どうするの?ってかんじ
この時代のエースの座禅譲渡は要するに鶴田が馬場に、藤波が猪木に
シングルマッチでピンフォールを取るってことだからね
後年、猪木や新間が
「自分の後継に藤波を考えたことは無かった」
「自分の後継は早い時期から前田と思っていた」
的なことを話すからって当時の前田が猪木の後継なんて
当時観てなかった人間が後付けで得た知識からでしょ

420:お前名無しだろ
18/11/20 00:22:24.33 P5rys9C60HAPPY.net
初期外人
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

421:お前名無しだろ
18/11/20 00:52:31.68 MpI3o2HD0HAPPY.net
ビクター・リベラって猪木のお気に入りだったんだよな
どこがそんなにいいのかよくわからんが

422:お前名無しだろ
18/11/20 02:31:51.94 b4G9Awiy0HAPPY.net
>>412
初期の新日は創設期の金無しルート無しの頃から
坂口加入テレ朝放送開始で経営的に一息ついた時期になると
米マットでも比較的メジャーなテリトリーとの招聘ルート開拓に努め
その中ではロスのM・ラーベルが一番ルート太かったから
ロス・マット(メキシコ国境部)で人気のラテン系選手ということで
リベラやチャボ・ゲレロ、エル・ゴリアス&ブラック・ゴールドマンあたりがよく呼ばれた
これはひとつにはM・ラーベルがNWA加盟プロモーターの中でも
所謂反主流派だったので可能だった
リベラについては当時のロス地区のスターで
体格的にも(坂口以外は)比較的小柄な選手揃いの新日に釣り合う上、
ドロップキック等を得意としたきびきびした動きができるのが評価されたと思われる

423:お前名無しだろ
18/11/20 05:59:51.97 bnWniif40HAPPY.net
>>405
この当時のアンドレけっこうイケメンだな。

424:お前名無しだろ
18/11/20 06:05:27.76 naTZSNdUMHAPPY.net
そうだろうか

425:お前名無しだろ
18/11/20 06:27:30.14 Q4nH55rd0HAPPY.net
ラリーヘニング新日に来てたのか知らんかった

426:お前名無しだろ
18/11/20 07:25:11.77 9inYqN9FaHAPPY.net
前田が帰国した時って、ブリッジは柔らかいし、鶴田の三倍の数のスープレックス使えるし、190超えてるし、ニールキックは斬新だったし、と期待感しかなかったけどな。
結局失速したけど。
あの当時は、他に谷津がいて、平田高野兄弟がいて、前座で高田仲野山崎がいて、と層の厚さが半端なかった

427:お前名無しだろ
18/11/20 07:53:17.69 dciBH6sNrHAPPY.net
82年ごろプロレス見始めた自分は、ビクターリベラといえば
全日でジュニアの大仁田厚にブロックバスターホールドで負けたイメージしかないw

428:お前名無しだろ
18/11/20 08:09:46.08 s5m016UJpHAPPY.net
>>418
同じシリーズだったかな、タッグマッチで鶴田のダブルチョップでのびてしまいそのままフォール負けしたこたあったと思う。
鶴田も「いいの?」て感じて覆いかぶさってた。

429:お前名無しだろ
18/11/20 11:18:37.92 rgFdea5xdHAPPY.net
>>419
石川、佐藤とのアジアタッグで試合中に腰を痛めて途中棄権したこともあったなぁ…

430:お前名無しだろ
18/11/20 16:31:31.58 9g9eDKBM0HAPPY.net
>>420
あのアジアタッグ、リベラ負傷でパートナーの黒人が1vs2の状況でありながら1本目勝っちゃった。
でも2本目以降できないって不戦負けになったんだよね。

431:お前名無しだろ
18/11/20 18:27:56.49 BKLaleszKHAPPY.net
>>421
ルーファースジョーンズ?

432:お前名無しだろ
18/11/20 18:39:29.87 u9ieRKYYrHAPPY.net
>>410
藤波を猪木の後継者だとはほとんど思ってなかったぞ
藤波はJr.のイメージが強くてあくまでも藤波は藤波、という感じだった
週刊ファイトだったかうろ覚えだけど猪木は藤波を後継者とは考えていない、とはっきり記事になってた
猪木が引退までシングルで決して藤波にピンされていないのもそれを象徴していると
猪木はプロレスとは意外性のドラマだから藤波のようなサラリーマンレスラーには後継者は無理だと思ってたんだろ
前田>長州>藤波だったと思う

433:お前名無しだろ
18/11/20 19:01:34.27 C8EoS2AY0HAPPY.net
>>422
ルーファス・ジョーンズだね
「2VS1じゃ試合できない」とマイクアピールして
棄権で石川佐藤組の勝ちで終わり
ビクター・リベラもキラー・カール・クラップも最後の来日は全日で
中堅クラスの扱いで終わったのも面白い

434:お前名無しだろ
18/11/20 19:37:59.08 SmeBa6hfdHAPPY.net
リベラとモラレスはMSGタッグリーグに呼んでほしかったな。

435:お前名無しだろ
18/11/20 19:38:05.54 ItwcwCLM0HAPPY.net
>>423
控室の茶番〝飛竜革命〟は藤波が新日でトップに立つための必死のアピールだった訳か

436:お前名無しだろ
18/11/20 20:07:25.36 Fp0PHT+eKHAPPY.net
藤波の必殺技は逆さ押さえ込みwだからな。
猪木の後継は無理だったんだよ。
前田は粗削りで豪快だから面白かった。
プロレスが下手だという評価は今だから言えることで、
単純に経験つめばすぐ藤波より強くなると思ったよ。

437:お前名無しだろ
18/11/20 20:11:08.59 p6UrVObKdHAPPY.net
>>426
藤波が前髪切り出した途端、まてまてまては笑う。
サラリーマンレスラーが奇行するから恐くなったんだろうな。何言ってるかわかんないし

438:お前名無しだろ
18/11/20 20:23:19.99 +XwidzbPdHAPPY.net
こんな会社辞めてやる…w

439:お前名無しだろ
18/11/20 20:23:30.42 ItwcwCLM0HAPPY.net
ドラゴンリングインとか、ドラゴン体操とか、ドラゴン散髪とか、ドラゴン再チェックインとか
後年あんなにネタになって弄られるとは当時は思わなかった
後継者云々はともかく、新日のメインを走り続けたレスラーである事は間違いないと思う

440:お前名無しだろ
18/11/20 20:29:44.03 wu91xi1N0HAPPY.net
>>418
>>419
1970年夏~71年春頃のMSGの試合を放送した
東京12chの「プロレスアワー」を見た者としては、
ビクターリベラは、WWWFの正規軍の若大将、
ダイナミックで活きの良いファイト。
つまり日プロの猪木だった。
王者のサンマルチノが衰えてきており(実際、71年の2月に陥落)
←それが峠を越えた馬場に匹敵した。
人気的にはリベラだったな。
最初に登場した時、WWWFのタッグ王者だった。
まぁWWWF王者にはなれなかったが。
当時は、次代のエースとして大いに期待されていたよ。

441:お前名無しだろ
18/11/20 21:11:01.57 9g9eDKBM0HAPPY.net
俺は藤波が後継者だと思ってたずっと。
長州前田は外敵というか、正規軍ではないから。

442:お前名無しだろ
18/11/20 21:19:17.24 xFzK5sXf0HAPPY.net
前田はUWFに行った時点で
猪木の将来の後継者候補からあっさり外れた
業務提携時代以降はUを捨てられなかったんだから
猪木の後継者には入らない

443:お前名無しだろ
18/11/20 21:20:44.74 p6UrVObKdHAPPY.net
そもそも猪木には後継者という概念がない

444:お前名無しだろ
18/11/20 21:26:14.52 9g9eDKBM0HAPPY.net
木村健や剛と名勝負できるんだから、藤波は天才だよ。
なにしろ長州前田は外人と好勝負できない。。

445:お前名無しだろ
18/11/20 21:34:08.07 1o26Euzj0HAPPY.net
猪木は後継者は今の新日本プロレスに居ないからス


446:カウトしてくるって言ってた と記憶してるけど。後継者として藤波は眼中になかったし、前田でギリだと猪木が言ってた。



447:お前名無しだろ
18/11/20 21:40:24.42 cm7aAutJaHAPPY.net
>>70
あの時代のアドリアンアドニスはロック歌手のブルーススプリングスティーンのハンチング帽に革ジャン姿をリングコスチュームに取り入れていた

448:お前名無しだろ
18/11/20 21:47:10.70 cm7aAutJaHAPPY.net
猪木も約束通りUWFに参加していたら前田をエースにしてビッグマッチのみの特別参戦で良かったんだよ

449:お前名無しだろ
18/11/20 21:57:55.18 BKLaleszKHAPPY.net
439思索だが、
藤波に前田のサイズ、前田に藤波のセンスがあれば良かった。

450:お前名無しだろ
18/11/20 22:06:00.23 2FBWCCuY0HAPPY.net
>>435
プロレスをショーではなく勝負だと思って見ていた時代には、
前田のように相手をぶっ壊す奴が実際に強いと本気で思ってたわ。
ちなみに長州が勝つのは外人が花を持たせているだけだと信じてたわ。

451:お前名無しだろ
18/11/20 22:15:02.61 cm7aAutJaHAPPY.net
受け身が上手い藤波辰爾はアンドレやブロディといった小柄な日本人レスラーを馬鹿にする代表格の二人が絶賛し認める程のレスラー
長州力は受け身が下手で自分のスタイルを通すから嫌われていた

452:お前名無しだろ
18/11/20 22:15:03.14 cm7aAutJaHAPPY.net
受け身が上手い藤波辰爾はアンドレやブロディといった小柄な日本人レスラーを馬鹿にする代表格の二人が絶賛し認める程のレスラー
長州力は受け身が下手で自分のスタイルを通すから嫌われていた

453:お前名無しだろ
18/11/20 22:18:21.43 cm7aAutJaHAPPY.net
プロレスのワークなら藤波辰爾
プロレスのシュートなら前田日明

454:お前名無しだろ
18/11/20 22:40:11.53 Ie8bZWhIxHAPPY.net
藤波vsブロディはけっこう面白かった

455:お前名無しだろ
18/11/21 00:29:55.11 Jd5/oeCf0.net
>>437
何度も語られてるが、あれは所謂ハードゲイファッション
モチーフはロッカーでも暴走族でもない

456:お前名無しだろ
18/11/21 04:13:36.06 6eN/2DcB0.net
ヒロ・マツダ 黒タイツで正統派の日本人
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

457:お前名無しだろ
18/11/21 06:38:05.76 QlboL2nk0.net
>>434
それは俺も思う
いつも笑顔で一見人当たりは良いが
実は自分以外は全く信用していない人だからね
自分を脅かす若い芽は摘みにかかる

458:お前名無しだろ
18/11/21 16:32:39.50 GSaVMs750.net
同じ師弟コンビでも馬場&鶴田ならファンクスや超獣コンビでもまあ対等に渡りあえたが
猪木&藤波はその辺は印象弱かったな。第2回MSGタッグ決勝や第5回MSGのアウトローズ戦なんか
如実にうかがえる。

459:お前名無しだろ
18/11/21 17:51:27.88 UFA+mTuqK.net
新日正規軍主力は無駄に受けすぎ
維新相手に景気よく勝たせて新日ファンとしてはイライラが募った
マシンやヒロにまで苦戦とかありえんから

460:お前名無しだろ
18/11/21 18:08:19.52 Z6glm/c5r.net
猪木とタッグだとどうしても藤波がやられ役になっちゃうんだよね
馬場鶴田は体格が外人と互角、むしろファンクスあたりなら上だから印象がだいぶ違う

461:お前名無しだろ
18/11/21 18:32:19.35 oicXlxxG0.net
藤波の体格で対等に渡り合ったらむしろ不自然

462:お前名無しだろ
18/11/21 18:39:46.48 Nt1BgbAAK.net
46SIM(カード)だが、
ほんなら藤波より坂口の方が適任だったな。

463:お前名無しだろ
18/11/21 18:55:14.49 Nt1BgbAAK.net
47志那だが、

464:お前名無しだろ
18/11/21 18:56:30.87 Nt1BgbAAK.net
48史話だが、

465:お前名無しだろ
18/11/21 19:01:30.10 Nt1BgbAAK.net
49子宮だが、

466:お前名無しだろ
18/11/21 19:03:41.32 Nt1BgbAAK.net
50ゴマだが、

467:お前名無しだろ
18/11/21 19:22:55.05 t+QBW45H0.net
>>452-456
せめてちゃんと数字合わせろよ

468:お前名無しだろ
18/11/21 20:31:27.30 41Rv2sxad.net
>>449
対UWFの際に前田達が新日正規軍と外人もメンバーに対する遠慮の無い攻撃がどうも好きになれなかった…
猪木対藤原戦後の前田の猪木へのハイキックなど最たるものだった…

469:お前名無しだろ
18/11/21 22:41:42.32 dAhzwVJAK.net
>>427
> 前田は粗削りで豪快だから面白かった。
> プロレスが下手だという評価は今だから言えることで、
当時からつまらなかったよ前田の試合は
一つ一つの技こそ綺麗だったけどその技の繋ぎがぎこちなくて攻防の流れが悪くて会場の空気を冷やしていたし
それにタッグマッチでの動きがモタモタしていてシリーズを重ねる度にファンの期待感が落ちていった
だからむしろランクを下げられる前にUWFに移籍して結果的に良かったんじゃないの?
>>443 >>458
シュートどころか不意討ち的に相手に襲いかかって騒ぎを起こして
しかも自分が被害者みたいに振る舞ってマニア層の同情と共感をかっさらうパターンを繰り返していたからね
佐山戦も猪木相手にも長州の時もやり方は全く同じ
ディープなオタや中間層に新世代のヒーローを早急に所望する空気があった御時世とはいえ
あまりにもオイシイ所取りで却って嫌味な雰囲気と作られたスター感が漂いだしていたよ

470:お前名無しだろ
18/11/21 22:45:08.84 1Tq3kFR2M.net
確かに不意討ち王だわな
シュートは決して強くない

471:お前名無しだろ
18/11/21 23:24:22.10 Fy+vaf8+0.net
前田がつまらなく見えたのは輪をかけてつまらない維新相手だったからだと思う
アンドレ相手に見せた破壊力のあるニールキックは他の誰にも出せない迫力あったし

472:お前名無しだろ
18/11/22 00:00:27.84 884XcJd40.net
>>461
> アンドレ相手に見せた破壊力のあるニールキックは他の誰にも出せない迫力あったし
的がデカかったからやりやすかっただけでは

473:お前名無しだろ
18/11/22 00:04:08.91 RUZ8++sfr.net
新日での前田と言っても、スパークリングフラッシュ時代と黒髪のロペスピエール時代で
ずいぶん違うと思うが、両方の話が混ざってないか?

474:お前名無しだろ
18/11/22 01:46:11.15 Zw9rYu6Td.net
ぎこちなさと相手を怪我させるスタイルは若手前座時代だからこそ許されたんだよな

475:お前名無しだろ
18/11/22 06:49:19.74 A8bFAfx40.net
プロレスが筋書きありのショーだと公になった今なら
何で前田が全選手から糾弾されて新日を追放されたか分かるが
当時の新日は「プロレスは八百長ではない!」
「年功序列なんて糞くらえ!強いものが天下をとる!」みたいに宣伝していたので
前田追放という手段に矛盾が生じてしまったというジレンマ
「シンの猪木襲撃」とか「長州の維新」とか全てショーだったと宣言したみたいになってしまった

476:お前名無しだろ
18/11/22 07:16:54.89 zLDbzykLK.net
>>462
長州がアンドレ相手にあんな豪快な戦い方出来た?

477:お前名無しだろ
18/11/22 12:58:48.42 884XcJd40.net
>>466
外人が苦手で小柄なパワーファイターの長州と比較されてもな。

478:お前名無しだろ
18/11/22 13:42:21.27 TQnKzzKe0.net
>>461
アンドレへのニールキックは試合前に「なんでも受けてやるから思いきりこい」と言ってくれた
アンドレの懐の深さと度量の大きさあってのことだからな

479:お前名無しだろ
18/11/22 16:04:27.86 pCG9eovda.net
前田は長州との試合は負けたとはいえ良かったが、猪木との試合はちょっとな
猪木が受けきれないってのもあったのかもしれないけど

480:お前名無しだろ
18/11/22 19:11:19.98 6KbIb49za.net
入門規定身長180㎝以上
リングシューズとサバ読みで190㎝以上で通るよ

481:お前名無しだろ
18/11/22 23:24:05.55 Nr0sElL+0.net
前田はテレビ番組のバラエティーで藤波や長州と共演するが事あるけど
二人の瞼の傷を自分が付けた事を忘れてるから、
その傷を誰が付けたか聞くというオオボケをかます事がある

482:お前名無しだろ
18/11/22 23:53:12.05 vxiZoORzM.net
後ろから顔面蹴るなんてとんでもないよな

483:お前名無しだろ
18/11/23 04:38:13.64 WXDiF18Ad.net
安生に後ろから襲われた前田w

484:お前名無しだろ
18/11/23 07:22:15.13 A5/yiTJjK.net
長州はともかく藤波に対して前田がガチで怪我させる気はなかっただろ

485:お前名無しだろ
18/11/23 08:48:49.72 lUUKB3OW0.net
やっぱりこの世代の選手は「武藤は強かった」と回想するね
58歳でプロレスデビュー! 85年に新日本入団の長松浩二さん、来年2・15マサ斎藤さんの追悼試合で
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


486:pht-fight  「練習は厳しかったですけど、いじめもなくみなさんに可愛がっていただきました。 武藤さんはいつも飄々とした感じで蝶野さんは一般常識を知った人で橋本さんも自分をかまってくれました。 スパーリングも橋本さんとライガーさんは、よく一緒にやっていただきました。 武藤さんともスパーリングはやらせてもらいましたが、自分とは大人と子供ぐらいの実力差がありました」



487:お前名無しだろ
18/11/23 09:34:40.30 FmrQfYk2r.net
この人セコンドとかやったことあるのかな
当時のテレビに映ってたら見てみたい

488:お前名無しだろ
18/11/23 09:37:37.76 jYZUVJ3yx.net
山田や船木のいじめに遭ってやめていったクチかな。

489:お前名無しだろ
18/11/23 10:17:50.96 PC4hmYwz0.net
例の島根大学卒の方やね。

490:お前名無しだろ
18/11/23 11:32:45.61 mafPkFnf0.net
2浪せず現役で大学合格してたら山田より少し先輩になれたのに・・・

491:お前名無しだろ
18/11/23 13:17:31.29 cMUqNeD3d.net
可愛がって…

492:お前名無しだろ
18/11/23 13:39:34.94 YBFjpjOHM.net
この世代が国立大学入るのは本当に難しかったからな
キッチリ人生立て直しててさすがという感じだ
小さいと言ってるけど、実寸で179なら当時の新日では決して小さい方ではないよな

493:お前名無しだろ
18/11/23 13:49:13.17 d/SyBnxWa.net
こういう人は今のような時代だったらインディーでデビューしてたりするんかな

494:お前名無しだろ
18/11/23 13:51:51.51 lUUKB3OW0.net
>>482
今だったらプロレス入り自体をしないと思う
当時はゴールデンタイムにプロレスの時代だからな
長松造園でググるとホームページがあるね
庭の整備等をやっている会社らしい

495:お前名無しだろ
18/11/23 14:40:44.14 BqdglT1rr.net
多分リッキー・フジあたりも同期に近いよね。
かたやインディーの大ベテランハードロッカーだから人生わからんもんだw
リッキーも人生を謳歌してるようでいいけどね。

496:お前名無しだろ
18/11/23 14:58:45.07 YBFjpjOHM.net
くどめと結婚したんだよな

497:お前名無しだろ
18/11/23 15:03:15.71 Cv1THpi40.net
フジはメジャー団体には上がった事あるけど所属じゃない
それでもアマチュアプロレス団体で試合してた時は驚いたな
プロと素人プロレスの境界が壊れた気がした

498:お前名無しだろ
18/11/23 15:11:33.18 fC/NNNtN0.net
>>485
それは非道でしょ

499:お前名無しだろ
18/11/23 15:39:44.57 uxxFUTqUp.net
>>479
北九州高校って地元の普通科では最下位クラスの高校だから、2浪でも国立受かったってのは凄い事だよ。
因みに、清水健太郎の母校でもある。

500:お前名無しだろ
18/11/23 15:47:08.44 YBFjpjOHM.net
フジは里美和だったか

501:お前名無しだろ
18/11/23 15:58:38.80 DPsFv68v0.net
日産、外部からの人事で立て直したのはいいが、今度はその人間が私的に散財して追放クーデターかw??
プロレス界じゃよくあることだよなww

502:お前名無しだろ
18/11/23 16:11:27.02 gI4xVjxOK.net
58でプロレス入門って…

503:お前名無しだろ
18/11/23 16:57:52.10 QWI9rPV4d.net
フジは独身だろ?

504:お前名無しだろ
18/11/23 17:35:19.91 NtG9zv4Sa.net
リッキーフジは武藤、蝶野、橋本、船木、野上達と同期

505:お前名無しだろ
18/11/23 17:36:38.35 NtG9zv4Sa.net
元新日本プロレス練習生森村
現リッキーフジ

506:お前名無しだろ
18/11/23 18:23:56.43 lUUKB3OW0.net
ポイズン澤田も元新日だしプロレスをあきらめきれずにインディーで復帰ってけっこういる
澤田は1983年に辞めてるから長松とは接点ないだろうけど

507:お前名無しだろ
18/11/23 20:43:50.33 S7RPRjvp0.net
>>467
やっぱプロレスはガタイがよくなきゃだめだよな
83年から前田を藤波長州みたいなチビッコプロレスより上位にしておくべきだった

508:お前名無しだろ
18/11/23 21:02:28.23 I5x6pysZ0.net
船木が夫婦と子供でテレビ出てるよ

509:お前名無しだろ
18/11/23 21:23:09.21 cXscI6olM.net
結局は金なんだよな

510:お前名無しだろ
18/11/23 21:24:40.97 1CjbpKkf0.net
>>489
里美和は現在キリスト教伝道師、
だから独身では?

511:お前名無しだろ
18/11/24 01:16:39.83 ARaDS5XZ0.net
里は奢ってくれるなら行くというインタビューが記憶にあるw

512:お前名無しだろ
18/11/24 07:32:59.91 nNag9gi1d.net
>>496
あと、新日本は異種格闘技戦(当時は一応打ち止めだったが)とかの外敵があるから、藤波長州より前田みたいなタイプの方が良いと思ってた

513:お前名無しだろ
18/11/24 19:05:14.45 XXQFMCLe0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
デアポート、クォーターネルソン、ダブルアームロックは試合で使用せず

514:お前名無しだろ
18/11/24 19:25:57.59 bsficHhIa.net
藤波辰爾のJr.ヘビー級チャンピオン時代にライバルだった外国人レスラーはタイガーマスク時代には呼んでもらえなかったな

515:お前名無しだろ
18/11/24 19:29:45.09 McDjIJmr0.net
>>503
キッド
ゲレロは全日本だから呼べないしカネックはヘビー級

516:お前名無しだろ
18/11/24 19:33:11.03 YhxXMXav0.net
>>504
ダイナマイト・キッドはJr時代最後の藤波のライバルって感じだったな
スティーヴ・カーンは何故かタイガーマスク時代は全く呼ばれなかった

517:お前名無しだろ
18/11/24 20:02:15.87 nNag9gi1d.net
ドンダイヤモンドみたいなライバルには及ばない位の選手が呼ばれなかったね

518:お前名無しだろ
18/11/24 20:14:17.55 OU/5aUnd0.net
タイガーマスクvs剛竜馬・・・

519:お前名無しだろ
18/11/24 20:20:09.23 jsFefCwAd.net
タイガーマスクと言えばタイトルマッチなのにレスソントンと4分程で終わってしまった試合は謎だった…

520:お前名無しだろ
18/11/24 20:28:23.99 6bOo2XNWr.net
レスソントンがNWAJr.の王者というのが謎だった

521:お前名無しだろ
18/11/24 20:54:44.23 bsficHhIa.net
国際プロレスのJr.ヘビー級チャンピオンだった阿修羅原
IWAミッドヘビー級チャンピオンだった寺西勇

522:お前名無しだろ
18/11/24 20:58:33.47 +MRc2t6m0.net
>>505
藤波のジュニア末期に「こいつは強いぞ!」と思い今後藤波のライバルになると思ったけど、それっきりだった外人がいたんだけど名前失念
記憶違いじゃなければ、ブロンドヘアーでスティーブカーンとアメリカでファビュラスワンズってコンビ組んでた人

523:お前名無しだろ
18/11/24 21:01:45.29 1Y3eFjIZ0.net
スタン・レーンか
ロスで藤波を苦しめたカルロス・マタの来日が無かったのも惜しい

524:お前名無しだろ
18/11/24 21:08:11.69 1Y3eFjIZ0.net
>>503
キッドはコブラ時代にも絡んでたからまさにジュニアのハンセンだったな
それだけに旧UWF移籍の高田との防衛戦が流れたのが惜しい
またせっかくカルガリーで進出戦をやらせた高田のジュニアリーグ公式戦をテレビで一戦もやらなかったのも惜しい
せめて柳川でのキッド・スミスとのタッグ戦でコブラと組ませてほしかった

525:お前名無しだろ
18/11/24 21:25:58.58 vxn8+/Qa0.net
>>503
藤波のライバルは小柄なヘビー級くらいの選手も多かったし、ミドルクラスのタイガーとはサイズが合わない。

526:お前名無しだろ
18/11/24 21:40:52.95 1Y3eFjIZ0.net
むしろソリタリオあたりとは合ったかも

527:お前名無しだろ
18/11/24 21:47:07.77 xwA8KxUO0.net
エル・カネックが合うのだろうけど
カネックはメキシコではトップだから
格として合わなかったのか

528:お前名無しだろ
18/11/24 21:49:58.87 bsficHhIa.net
ジョージ高野も身長的に相手レスラーが小柄だったから

529:お前名無しだろ
18/11/24 21:53:58.


530:14 ID:1Y3eFjIZ0.net



531:お前名無しだろ
18/11/24 22:04:43.47 bsficHhIa.net
佐山聡と実質的に同期だったジョージ高野がザ・コブラとして初代タイガーマスクと同時期にデビューさせていたらJr.ヘビー級戦線が面白くなった
特にタッグ戦ならばタイガーマスク&ザ・コブラ
寺西勇&小林邦昭
星野勘太郎&グラン浜田
ビジャノス
プラソス
ブラックタイガー&スティーブライト
ダイナマイトキッド&ブレッドハート

532:お前名無しだろ
18/11/24 22:07:22.09 nNag9gi1d.net
藤波のドラゴンロケットはいつも失敗して流血する印象があるw

533:お前名無しだろ
18/11/24 22:29:59.94 1Y3eFjIZ0.net
コブラは初代タイガーの後釜でなく和製マスカラスで売るべきだったんだよな
入場曲も最高だし

534:お前名無しだろ
18/11/24 22:34:32.73 bsficHhIa.net
山田恵一
フライングフジヤマダ

535:お前名無しだろ
18/11/24 22:37:27.95 bsficHhIa.net
カルガリーコネクション
ブレッドハート
ダイナマイトキッド
デイビーボーイスミス
ペガサスキッド
オーウェンハート

536:お前名無しだろ
18/11/24 22:43:28.81 vxn8+/Qa0.net
>>521
スーパー人気者が突然居なくなった状況だし、その穴埋めに走るのは仕方なかろう。

537:お前名無しだろ
18/11/24 22:43:37.17 1Y3eFjIZ0.net
一応ジョニー・スミスも来てたんだよな

538:お前名無しだろ
18/11/24 22:45:15.96 1Y3eFjIZ0.net
>>524
せっかくライトが来てたんだからライトとデビュー戦をしていたらどうだったか

539:お前名無しだろ
18/11/24 22:51:50.60 m5IxqTtS0.net
>>520 そういう印象は全く無いが。ドラゴンスープレックスがフルネルソンだけで終るというのならともかく、それは無い

540:お前名無しだろ
18/11/24 22:58:08.22 gc6hGx+MM.net
MSGでの初ドラゴンスープレックスはかなりエグい落とし方してるよな
あの時代にあんなの許されないだろ

541:お前名無しだろ
18/11/24 23:20:49.57 1Y3eFjIZ0.net
あの後の控室で針のムシロ状態だったらしい
だから以後MSGでは出していない

542:お前名無しだろ
18/11/24 23:24:26.94 Jvrs4zii0.net
>>520
それ、チャボ・ゲレロとのWWWF戦(78年)の
自爆、大流血のイメージが強いのでは?
流血こそしないが、ドラゴンロケットを掛けた藤波
の方も、いつも相当なダメージを負ったよな。

543:お前名無しだろ
18/11/24 23:37:22.76 gc6hGx+MM.net
>>529
そうだと思うわ
あれは控え室でボコボコにされても文句は言えない
三沢なら死んでたよ

544:お前名無しだろ
18/11/24 23:54:49.32 0wiYgu+i0.net
藤波のドラゴンロケットって技出してる方がダメージ大きそうなのに
どうしてやるんだろう?って子供の頃思ってた。
そこそこ観客には受けてはいたけど、すごい高度な技とは思えなかったね。
後年の力抜山のトップロープ越しのトペの方が遥かに見栄え良かったし
力抜山にはダメージあまりないみたいだった。

545:お前名無しだろ
18/11/25 00:00:15.38 xg1oZmIGd.net
>>530
自分が見始めたのは昭和54年秋位からなんだけど、昭和55年初め頃の猪木との師弟コンビでの試合で外人選手にすかされて自爆大流血。たぶんその印象が強いw

546:お前名無しだろ
18/11/25 00:10:42.54 w2zoYwOqa.net
大試合は出す長州力のトぺスイシーダ

547:お前名無しだろ
18/11/25 00:33:31.99 tb3tl0nC0.net
長州のトペあった?プランチャなら確かに大試合で出してたけど

548:お前名無しだろ
18/11/25 01:04:53.62 gG501Xu10.net
>>533
平成になってからだけど、天龍とドームでやったときもドラゴンロケット連発でやったら3発目でロープに鼻ぶつけてとんでもない流血してたね。
鼻折れたんだろうけど凄まじい血の量だった。

549:お前名無しだろ
18/11/25 01:06:11.03 dO8iCvS/0.net
>>502
これ
スパークリングフラッシュ前田明
みたいなムック本で見たなあ
懐かしい

550:お前名無しだろ
18/11/25 02:04:43.44 vJ6jXkUr0.net
>>532
力抜山(マシン2号)のは頭から突っ込んでいくからカッコいい。
三沢タイガーのデビュー戦みたいに背中から当たるのは、自分のダメージ逃がそうとして見えてカッコ悪い。

551:お前名無しだろ
18/11/25 02:14:01.62 w2zoYwOqa.net
長州力はメキシコでカネックからUWA世界ヘビー級チャンピオンを奪取した

552:お前名無しだろ
18/11/25 05:33:02.53 kpNb7Qpn0.net
>>502
前田の凱旋時はカッコ良かったなぁ。
オンドーフが試合前に危険な投げを止めてくれってクレームつけてゴッチが怒ってかまわないから投げてしまえみたいなやりとり、テレビ放送で紹介されたんだっけ?
今思うプロレス的にもリアルにもとれるけどどっちだったんだろう

553:お前名無しだろ
18/11/25 05:41:26.86 aXzQKcLP0.net
前田はサイドスープレックスも入れて13種類にすればいいのにって思ってた

554:お前名無しだろ
18/11/25 05:47:32.34 9unhhCdAd.net
>>540
そんなのプロレス的に決まってますよ。
ゴッチの生徒ってのがすでに当時新日のギミックですもん。
べつに本気で投げられたくなかったら、投げれるわけないんだから。
単純に同じ体格ぐらいで鍛えてる欧米人と日本人がケンカしたところで、
まずアジア人は勝てない。

555:お前名無しだろ
18/11/25 05:53:23.89 kpNb7Qpn0.net
>>541 一つでも多い方がいいんだから確かにそうだね。
全日鶴田への配慮か、逆にサイドをあえてスープレックスに認めていないスタンスだったのかな

556:お前名無しだろ
18/11/25 05:54:48.70 sFZKCk43r.net
ダブルアームロックサルトとか、かなり強引すぎるというか無理がある気がするなあ。
少なくともプロレスの実戦的ではないね。

557:お前名無しだろ
18/11/25 06:02:38.71 kpNb7Qpn0.net
>>542 投げられたくなかったら投げられなければ良い
は確かにそうかもですね(笑)
試合の組み立て、決め技でオンドーフが難色示した技があってそれをプロレス的な話しにアレンジした可能性はありますよね

558:お前名無しだろ
18/11/25 07:18:07.58 GM2eUwh4K.net
>>545
オンドーフの弟のテリーは結局は来日しなかった。

559:お前名無しだろ
18/11/25 07:48:27.21 8wm3+PKwa.net
喧嘩は強かったオンドーフ

560:お前名無しだろ
18/11/25 08:19:53.63 kpNb7Qpn0.net
>>546
テリーオンドーフ?そんな存在がいた事すら知らなかったな
今思うと風貌、実力的にも良いレスラーだけど海外、日本共に前田凱旋帰国戦以外にどんな活躍していたか記憶ないや。
覚えているのは引退時かなんかでの週刊ファイトのインタビューでファンの女の子とも関係たくさん持ったけどエイズにもならず幸運だったみたいな発言だけだな(笑)なんか良い人っぽかった記憶ある。

561:お前名無しだろ
18/11/25 08:44:46.44 t8wBtrda0.net
テリーはポールより少し小柄みたいで1982年には引退してんだな。
キャリア4年で辞めてるからそれ程知名度もないよね。
URLリンク(www.onlineworldofwrestling.com)

562:お前名無しだろ
18/11/25 08:46:59.93 YixkWUsKx.net
テリーは83年のビッグ2にポールと一緒に参戦すると発表されてたが、
新日は引退したことを知らずに発表してたのか。

563:お前名無しだろ
18/11/25 08:51:38.83 GM2eUwh4K.net
549ゴシック(文字)だが、
第一回MSGタッグは超豪華だったな。

564:お前名無しだろ
18/11/25 09:00:39.40 GM2eUwh4K.net
オンドーフ兄弟は本当だったからね。
笑えるのはエドレスリーが82年頃に
『ハルクホーガンの実弟のディジーホーガン』
とゴングで紹介された事。
写真写りは似てたから本気にした。
クラスでも話題になった。
しかし何故レスリーをホーガンの実弟にしたのか?
最初はゴングも信じたのかな?
そのレスリーは83年に来日してる。
そしてホーガンとも対戦。
しかし『ホーガンの実弟』『兄弟』とは微塵も報道されず。
あれは何だったのか未だに謎?
まあ後々、ビッグショーが新日に来日してた時に『アンドレは実の親父』と。
これはもちろんビッグショーの冗談。
コメント自体が冗談交じりで。
レスリーもそういうノリで『ホーガンの実弟』としたのか?

565:お前名無しだろ
18/11/25 09:07:24.34 XYOUj3G5d.net
83年の新春黄金シリーズは正規軍、革命軍、国際軍団の抗争、タイガーマスクの活躍に加え、ホーガン、スーパースター、マリガン、ベンチュラ、マイクジョージと外人勢も豪華なボリューム感の凄いシリーズで個人的に大好きなシリーズだったなぁ…

566:お前名無しだろ
18/11/25 09:25:37.63 Sv/jaC9X0.net
元日決戦のカードが年々ショボくなっていったよね。
85年は猪木藤波vsホーガン サモアン、坂口木村vsマシン1号2号
通常シリーズの開幕戦のようなカードだった

567:お前名無しだろ
18/11/25 09:27:57.36 z0/SrvDY0.net
>>554
ホーガンはその一戦だけで帰国したんだっけ?
この頃になるとWWFでスターになってたからか
日本を舐めている行動をするようになっていた

568:お前名無しだろ
18/11/25 09:42:53.22 ft3pa9x6x.net
>>555
開幕戦だけで帰国したのはその前のMSGタッグ。
85年は発表された通りに出場してた。

569:お前名無しだろ
18/11/25 09:49:43.96 TwCVpd6B0.net
>>555
開幕〜1週間参戦の後に一旦帰国して、後半1週間に再度参戦したはず。
後半では、藤波との2連戦、バンディ戦を行った。

570:お前名無しだろ
18/11/25 10:02:47.65 xAga2Lka0.net
ホーガンーバンディは
1年後にはレッスルマニアのメインなんだな

571:お前名無しだろ
18/11/25 10:32:44.93 Kv5qQ4Gha.net
アントニオ猪木VSアノアロアティサノエ異種格闘技戦は大相撲の小錦の実兄でガッツ石松が立会人になっていた

572:お前名無しだろ
18/11/25 10:38:09.65 9MaFXLj00.net
>>539
マスコミ「長州さん、カネックから奪ったというUWA世界ヘビー級のベルトはどうしたんですか?」
長州「あぁ…アレはメキシコに置いて来ちまったよ」
リターンマッチでカネックに負けて奪い返されたと言えないからって
苦しい言い訳しやがってカッコ付けんな

573:お前名無しだろ
18/11/25 10:39:11.10 t8wBtrda0.net
ホーガンとバンディは関係良かったみたいね。バンディ曰くだと。
そのせいなのか両者の対戦二人とも身体大きいのに繰り出す技に迫力、重量感が
なかったわ。

574:お前名無しだろ
18/11/25 10:39:26.35 z0/SrvDY0.net
>>558
ホーガンアンドレVSスタッドバンディとかやってたんだが
それだとあまりにもヒール側がショボすぎるんで
アンドレのヒール転向に動いたんだろうね
アンドレのヒール転向は商業的には見事に当たった

575:お前名無しだろ
18/11/25 10:40:01.96 3/sS9N070.net
>>力抜山にはダメージあまりないみたいだった。
インタビューでマシン2号の時に膝を痛めて飛べなくなったって
そう言えば膝にサポーター付けてたよね

576:お前名無しだろ
18/11/25 10:43:16.75 3/sS9N070.net
>>559
スピンクス戦ではレフェリーやったり、藤波のリチャード・バーン戦ではコーチやったり
結構プロレスと絡んでるよな

577:お前名無しだろ
18/11/25 11:58:26.73 GM2eUwh4K.net
>>563
トペを猪木に避けられてフェンスに激突したとも言ってた。

578:お前名無しだろ
18/11/25 13:16:03.16 kpNb7Qpn0.net
>>564
ネームバリューでいろいろ仕事頼んだんだろうけど仕事ぶりがしょっぱ過ぎた(笑)

579:お前名無しだろ
18/11/25 13:20:55.39 WWCOxQij0.net
伝説の「ヘイ!パンチ」を連呼するレフェリング

580:お前名無しだろ
18/11/25 17:16:11.08 hvV9qcdVa.net
アントニオ猪木異種格闘技戦
外れキャラ
・ミスターエックス
・アノアロアティサノエ

581:お前名無しだろ
18/11/25 17:47:26.73 HE8d/OfT0.net
昭和スレとしてはギリギリのネタ振りだけど、
1988年暮れのイリミネーションリーグがもし通常のタッグリーグ戦になっていたとして、
外人勢の来日調整などうまくやり繰りできれば
とんでもない豪華メンバーによるリーグ戦が実現できたかもしれない。
◆猪木&長州 ◆藤波&木村 ◆坂口&マサ ◆橋本・蝶野 ◆ジョージ&マシン(※烈風隊結成が早まっていれば)
◆ベイダー&ビガロ ◆マードック&アドニス(※存命であれば。orスコットホール)
◆海賊ガスパーズ(※オートンにはこのシリーズまで海賊継続してもらって)
◆ケビン&ケリーのエリック兄弟 ◆バズ・ソイヤー&マニー・ヘルナンデス ◆サザン・ボーイズ
◆ザ・ジャガー&ザ・タイガー ◆越中&馳(※ジュニア枠) ◆藤原&山田(※ヘビー+Jr師弟タッグ)
当時実現可能なチームはまだまだありそうだけど、
1988年の新日といえばゴールデンから撤退してやや低迷していた時期。
イリミネーション企画もイマイチ不発だった。
でもこれだけ揃えば、かなり充実したタッグリーグになった気がするな。

582:お前名無しだろ
18/11/25 18:14:46.15 oY4mrqfh0.net
>>569
マッチメーク、いや仮想プロモート?のセンスが素晴らしい
ただし、各チームのバランスが整いすぎて白星配給チームが皆無だよね
しいていえば、ザ・ジャガー&ザ・タイガーと藤原&山田の山田ぐらい?

583:お前名無しだろ
18/11/25 18:17:37.83 GM2eUwh4K.net
>>569
確かに。
ベイダー ビガロ ウイリアムスが参加すれば盛り上がったはず。

584:お前名無しだろ
18/11/25 18:19:47.82 XaRXM+wvd.net
>>569
これだけ揃ってるならザ・タイガーとザ・ジャガー出さなくていいでしょ。あれって大矢と誰かだったよね?

585:お前名無しだろ
18/11/25 18:19:59.45 xg1oZmIGd.net
温豆腐は前田にスロイダーで投げられる瞬間に前田にタップアウトの意思表示をしてるんだよね。ポンポンと叩いてる

586:お前名無しだろ
18/11/25 18:20:06.05 hSP8VJHm0.net
ザ・ジャガー&ザ・タイガー
とか記憶にないわ

587:お前名無しだろ
18/11/25 18:33:24.00 GM2eUwh4K.net
>>572
大矢と笹崎じゃないかな?
ヘンテコなマスクマントリオという名目で組まされたマシンが気の毒。

588:お前名無しだろ
18/11/25 18:35:42.28 a1sr0c6w0.net
>>572
笹崎

589:お前名無しだろ
18/11/25 18:49:51.49 dal4+2oUa.net
>>568
キム・クロケイド
URLリンク(youtu.be)

590:お前名無しだろ
18/11/25 19:01:14.20 ZcmlHoRar.net
>>569
この時期だとベイダービガロのタッグ結成はまだなさそう。
でもそうすると猪木・長州の1強じゃない?
実際は星野が入ることで戦力バランス取ってたし

591:お前名無しだろ
18/11/25 19:08:32.21 t8wBtrda0.net
>>577
桜井さんが>マネージャー役のヒトと言ってるね。
言うなればレフェリーもレフェリー役だしな。

592:お前名無しだろ
18/11/25 19:09:16.41 xAga2Lka0.net
新日はタッグは本当にやる気がないなあ
2018年の今でもそれは変わらない
もっとやりようがあると思うけど�


593:ネあ



594:お前名無しだろ
18/11/25 19:49:13.93 XaRXM+wvd.net
>>575
>>576
そうだ笹崎だ。ありがとう。
のちにインディーの若手が違う団体で胡散臭いマスクマンとして数試合やるみたいな事を、この時代の新日本プロレスが既にやってたんだな。

595:お前名無しだろ
18/11/25 19:49:23.68 37n0WG0Fr.net
>>573
何一つ疑うことなく
湯豆腐って読んでた

596:お前名無しだろ
18/11/25 20:13:35.34 r/C20F+50.net
>>578
星野がロングタイツになったのはいつ頃?

597:お前名無しだろ
18/11/25 21:40:55.67 4Tivs40dp.net
>>564
石川孝志との異種格闘技戦は拒否したけどな。

598:お前名無しだろ
18/11/25 23:11:43.09 6vsfRmV+M.net
笹崎で思い出したが畑ってのもいたよな
リバースゴリースペシャルの

599:お前名無しだろ
18/11/25 23:22:23.83 XaRXM+wvd.net
>>585
秋篠宮殿下に似ているでお馴染みの畑浩和。

600:お前名無しだろ
18/11/25 23:32:47.60 syeutWyPd.net
山田、佐野、畑、パット田中はほぼ同期だったような

601:お前名無しだろ
18/11/26 00:17:38.65 +5CAA+yc0.net
1988年暮れのイリミネーションリーグに参加した
ザ・ジャガー&ザ・タイガーの正体は
メキシコ遠征中の佐野と畑という噂がたっていた。

602:お前名無しだろ
18/11/26 00:48:55.58 asq8BKBRK.net
>>588
あった気がする。
でも畑だろうが大矢だろうが笹崎だろうがどうでもいい空気だったね。
あの覆面トリオの試合は放送された?
全く覚えてない。
されてないから記憶にないのだろうが。

603:お前名無しだろ
18/11/26 01:04:04.68 D74DTTDz0.net
>>589
お前がどうでもいいしw

604:お前名無しだろ
18/11/26 01:18:12.93 asq8BKBRK.net
591極意だが、
>>590お前は早くこの世から消滅しろ、荒らし野郎!

605:お前名無しだろ
18/11/26 01:51:48.66 AieBCLIl0.net
マシン組はジョージとサザンボーイズ組との試合が放送されてた様な?

606:お前名無しだろ
18/11/26 01:55:25.35 AieBCLIl0.net
ザ・ジャガー&ザ・タイガーは記者会見では耳付きボア着きのタイガー系のマスクだったけど
試合ではスーパータイガーっぽい縁取りの付いたマシンタイプのマスクになってた

607:お前名無しだろ
18/11/26 02:28:46.11 PytIYnO60.net
>>591
お前の語呂合わせが嵐だろw
自覚ないのは病気と気づけよww

608:お前名無しだろ
18/11/26 07:22:09.78 9+yPsHW6r.net
文章と何の関係もない語呂合わせとか、やってえ面白いと思ってんのかね?

609:お前名無しだろ
18/11/26 07:22:47.35 HnW42ikxp.net
>>591
貴様の方がどう見ても荒らしなんだよ

610:お前名無しだろ
18/11/26 07:30:16.96 2sKAR0Zod.net
延髄蹴り→延髄斬り いつ頃から呼び方が変わったんだろう?そういえば、子供向けの小さいプロレス本には円月延髄斬りと書いてあった

611:お前名無しだろ
18/11/26 08:10:14.08 2kpxvFqTd.net
延髄蹴りの受け方が素敵だったのは浜口のコーナーから飛び降りてからのとアドニスの一回転が思い出深い

612:お前名無しだろ
18/11/26 08:13:55.84 IjcEnr/z0.net
>>597
延髄斬り=猪木
延髄蹴り=その他
そんなイメージ

613:お前名無しだろ
18/11/26 08:43:22.36 0Pya3lyda.net
>>591
その意味のない語呂合わせを色んなスレでやるために意味のない発言をしたり、挙げ句の果てには「〇〇だが、」だけのレスをしたりしているのはただの荒らしですよ

614:お前名無しだろ
18/11/26 08:56:25.13 x+TByrSb0.net
>>598
アレンは?

615:お前名無しだろ
18/11/26 10:41:05.01 oxvMcrCId.net
藤波……延髄撫でw

616:お前名無しだろ
18/11/26 10:45:33.99 bfQOiL+G0.net
語呂合わせの (ガラプー KKff-F6PO)を刺激すると、
こいつ発狂するぞ!
昨日は、「1989年全日本プロレスの後楽園」のスレで
131~160まで連続で,愚にもつかんことを
書き込んでいた!
スレリンク(wres板)

617:お前名無しだろ
18/11/26 12:05:04.62 SZuXt6ij0.net
親日の印象の一つに外人の扱いが悪いというのがあるが、MSGシリーズやIWGP、その他の一般シリーズでも
外人の顔ぶれは充実してるのに、とくにTVマッチなんかでは日本人偏重だったりする。
オマケに実際の話として新間のギャラ値切りとかw
でも贔屓目で見れば逆に外人天下とは言わないが、全日みたいなカラーを親日がやってもそぐわない気もする。
旗上げ当初から外人招聘に苦労した経緯もあって、日本人大物対決やB級外人のエース、異種格闘技戦なんかで
大会場を満杯にしてきた「ちょっとこじれた」プライドなんだろうなと妄想でもしてみる。。w

618:お前名無しだろ
18/11/26 14:34:22.05 si5KVGL00.net
>>598
対戦数は少ないが、やはり天龍じゃないかなあ…
1993年 福岡ドームのプロレスこけら落としでの
猪木藤波vs長州天龍
この時の延髄の受け方は素晴らしかったと思う
浜口やアドニスみたいに1回転はしないけど、リアリティーある受け方というか…

619:お前名無しだろ
18/11/26 19:02:48.21 i8cgLsoP0.net
一番エグかったのは引退試合のフライ戦というね
猪木も力の加減ができなくなってたんだろうな

620:お前名無しだろ
18/11/26 19:49:49.89 emKz95KA0.net
>>606
延髄決まった時セコンドの佐山の顔が最高だよな!

621:お前名無しだろ
18/11/26 19:58:17.55 rvbCPv000.net
>>606
決まった瞬間古舘の声が辻の声になったのかと思うくらい変わったしな

622:お前名無しだろ
18/11/26 21:56:16.69 0q/AcLeg0.net
>>591
フルボッコざまあwww
とっととトリカブト舐めて死ね!!!

623:お前名無しだろ
18/11/26 22:39:26.15 gvO/LTGgx.net
>>599
古館は猪木以外のレスラーが延髄斬りやるとジャンピングしてからのハイキックと言ってたな。

624:お前名無しだろ
18/11/26 22:45:08.71 bxor9n9gM.net
>>610
「ジャンプしてからのハイキック」が正しい英語だろうと思っていた中学生の俺 (´・ω・`)

625:お前名無しだろ
18/11/26 23:08:46.35 YO0LYnET0.net
>>604
ハンセンとホーガンが組んだタッグリーグ戦辺りはかなり外人豪華でカードも豪華だったような気もするんだけど

626:お前名無しだろ
18/11/26 23:56:04.20 D74DTTDz0.net
>>603
ワロタw
精神病か朝鮮人確定だなw

627:お前名無しだろ
18/11/27 00:08:05.52 n2SekIMLd.net
猪木と同じフォームで延髄斬りやる選手はいまだに現れない。だから「ジャンピングしてのハイキック」との区別は必要。同様にイナズマも本家と同じフォームの選手はいない。

628:お前名無しだろ
18/11/27 00:48:09.74 ipYsAylK0.net
古舘はナックルパートなのに
保坂はやたらナックルアローって言ってたのも気になったな
相槌する小鉄はナックルパートに言い直ししてたり
ワープロと全日中継で変わるのは良くあるけどワープロ内でアナによって変わるレアケースだった

629:お前名無しだろ
18/11/27 05:42:48.79 6rUHqmIgr.net
>>614
猪木は他にもフライングニードロップなどもいちいちフォームがカッコよくて絵になる

630:お前名無しだろ
18/11/27 07:33:19.77 jUuSjVKG0.net
>>616
猪木はいちいちポーズやフォームがかっこいいよねw
猪木のフォームが並以下なのはWアームくらい?
ドロップキックも巧くは無いけどかといって格別下手ってほどでもないよね

631:お前名無しだろ
18/11/27 07:42:22.62 Z5O8GYCS0.net
卍固めも他にやる人いるけど、猪木のようながっちり感はなかなか出せないね

632:お前名無しだろ
18/11/27 07:44:00.59 RrtszcSyd.net
>>617
受け身のフォームはよろしくない

633:お前名無しだろ
18/11/27 08:11:44.80 aGrd3/Qi0.net
>>617
過去1回しかみたことないけどエルボードロップは下手くそ。

634:お前名無しだろ
18/11/27 08:28:40.73 cYQbcfi+0.net
倒れてる相手にジャンプしてチョップ叩き込むのは日プロ時代によく使ってたな

635:お前名無しだろ
18/11/27 09:09:30.75 WbJb9tX9d.net
猪木にはスピニングパックブリーカーを新日本でもやってほしかった。プロレス見始めたのが昭和54年だから遙か昔の伝説技だった。子供の頃の10年前は紀元前的に大昔に感じるからかなw

636:お前名無しだろ
18/11/27 11:47:47.97 xeSLZuY90.net
対長州戦のグランドコブラも芸術的だったな

637:お前名無しだろ
18/11/27 14:38:46.47 DRAjSOBgd.net
先日DVDで久々に82年大阪での猪木対カネック戦を見たけど案外唐突にカネックが卍固めでギブアップ負けしてたな~

638:お前名無しだろ
18/11/27 14:52:14.86 CFp3z8Bf0.net
>>624
あれは数日後に糖尿病で入院しているから、はやくおわらせたんだと思う

639:お前名無しだろ
18/11/27 16:39:10.07 zGn8Rhm10.net
猪木はたまにアルゼンチンバックブリーカーとかジャイアントスイングとか珍しい技やるよね。

640:お前名無しだろ
18/11/27 16:45:40.19 CFp3z8Bf0.net
ジャイアントスイングって、なんの試合で出したっけ

641:お前名無しだろ
18/11/27 17:37:56.91 zGn8Rhm10.net
>>627
88.8.8の時。あれ?藤波がジャイアントスイングやったんだっけ?記憶違いかもw

642:お前名無しだろ
18/11/27 17:40:29.78 rro2EJQ60.net
猪木はバックドロップもあまりうまくないと思う
「せーの!」で投げる感じがね…基本には忠実なんだろうけど

643:お前名無しだろ
18/11/27 17:58:42.66 Rss4Ogmaa.net
>>628
ジャイアントスイングやったのは藤波の方だね

644:お前名無しだろ
18/11/27 18:10:00.00 Nyxy+K+dK.net
藤波戦で猪木は両膝をマット付いた状態でアルゼンチンやってたな。
立った状態では無理だったか?
あれで猪木の『落日感』が強まったと雑誌にも描いてあった。

645:お前名無しだろ
18/11/27 19:03:24.33 iAh0bqT00.net
>>631
603 お前名無しだろ (ワッチョイ b374-Phow) 2018/11/26(月) 10:45:33.99 ID:bfQOiL+G0
語呂合わせの (ガラプー KKff-F6PO)を刺激すると、
こいつ発狂するぞ!
昨日は、「1989年全日本プロレスの後楽園」のスレで
131~160まで連続で,愚にもつかんことを
書き込んでいた!
スレリンク(wres板)

646:お前名無しだろ
18/11/27 19:11:24.24 s47OjXIea.net
全盛期のアントニオ猪木は身体が柔軟性に富み鮮やかなブリッヂを利かせたカールゴッチ直伝のスープレックスとルーテーズ直伝のバックドロップを武器に活躍していた

647:お前名無しだろ
18/11/27 19:11:24.75 s47OjXIea.net
全盛期のアントニオ猪木は身体が柔軟性に富み鮮やかなブリッヂを利かせたカールゴッチ直伝のスープレックスとルーテーズ直伝のバックドロップを武器に活躍していた

648:お前名無しだろ
18/11/27 21:15:15.41 Laab9TYT0.net
>>629
猪木のバックドロップは途中で片脚流れるのが。
綺麗な部類だと思うけどそこが惜しい。

649:お前名無しだろ
18/11/27 21:55:13.72 msvZ1ANJ0.net
マサ斎藤も膝つきアルゼンチンだったけど、あれはマサさん流の
「ガチでやったらあんな風に担げるわけないじゃん、けど膝を
付ける態勢でなら持ち込める」というプライドだったんだろう
ダックアンダースープレックスも、ひねりを加えたバックドロップと
言われた懐に飛び込んで投げる変形フロントスープレックスも、
ガチのアマレススタイルから仕掛けることが可能なものだったし
監獄固めを片足タックルからのトルコ刈りで入るなんていうのは
「ガチでは全く仕掛けられないような技なんか使えるか!」という
意地が生んだものだったんだろう

650:お前名無しだろ
18/11/27 22:50


651::47.57 ID:esgHrq8op.net



652:お前名無しだろ
18/11/27 22:51:42.17 esgHrq8op.net
ローデスの×
ローデスと○

653:お前名無しだろ
18/11/27 23:21:17.30 HkVeFhvm0.net
猪木より技の見栄えが綺麗なレスラーなんて山ほどいると思うが
そういうレスラー達の中で
猪木の醸し出す雰囲気や観客を手のひらに乗せる術の点で
猪木の領域に迫るレスラーが皆無なんだよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch